JP2023055008A - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023055008A
JP2023055008A JP2021164091A JP2021164091A JP2023055008A JP 2023055008 A JP2023055008 A JP 2023055008A JP 2021164091 A JP2021164091 A JP 2021164091A JP 2021164091 A JP2021164091 A JP 2021164091A JP 2023055008 A JP2023055008 A JP 2023055008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
help
state
unit
help information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021164091A
Other languages
English (en)
Inventor
拓 井川
Taku Igawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021164091A priority Critical patent/JP2023055008A/ja
Publication of JP2023055008A publication Critical patent/JP2023055008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】より適切なヘルプ情報を提供可能とすること。【解決手段】情報処理装置は、機器の識別情報と当該機器の状態を示す情報とを前記機器から受信する第1の受信部と、機器の識別情報と当該機器に関するユーザの困りごとを示す情報とを端末から受信する第2の受信部と、前記第2の受信部が受信した前記識別情報に関して前記第1の受信部が受信した前記状態を示す情報と、前記第2の受信部が受信した前記困りごととの組み合わせに対して記憶部に記憶されているヘルプ情報を特定するヘルプ情報特定部と、前記ヘルプ情報を前記端末へ送信するヘルプ情報送信部と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
画像形成装置等の機器の効率的な利用を支援するためには、ユーザに対して適切なヘルプ情報が提供されるのが望ましい。
例えば、特許文献1では、機器の状態に応じたヘルプ情報を提供する技術が検討されている。
しかしながら、機器の状態が同じであっても、ユーザの困りごとは必ずしも一意ではない。例えば、ユーザが機器をどのように利用したいのかによって、ユーザの困りごとは様々である可能性が有る。従来技術では、このような観点が考慮されていないため、ユーザの困りごとに応じた適切なヘルプ情報を提供するのが困難であった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、より適切なヘルプ情報を提供可能とすることを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、情報処理装置は、機器の識別情報と当該機器の状態を示す情報とを前記機器から受信する第1の受信部と、機器の識別情報と当該機器に関するユーザの困りごとを示す情報とを端末から受信する第2の受信部と、前記第2の受信部が受信した前記識別情報に関して前記第1の受信部が受信した前記状態を示す情報と、前記第2の受信部が受信した前記困りごととの組み合わせに対して記憶部に記憶されているヘルプ情報を特定するヘルプ情報特定部と、前記ヘルプ情報を前記端末へ送信するヘルプ情報送信部と、を有する。
より適切なヘルプ情報を提供可能とすることができる。
本発明の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるヘルプサーバ10のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における情報処理システムの機能構成例を示す図である。 情報処理システムにおいて実行される処理手順を説明するためのシーケンス図である。 機器状態記憶部15の構成例を示す図である。 ヘルプ要求画面の表示例を示す図である。 ヘルプ情報記憶部16の構成例を示す図である。 ヘルプ画面の表示例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。図1において、1以上の機器30は、インターネット等のネットワークを介してヘルプサーバ10に接続する。また、1以上の携帯端末20は、無線通信網及びインターネット等のネットワークを介してヘルプサーバ10に接続する。
機器30は、例えば、画像形成装置である。機器30は、オフィス等の職場に設置されていてもよいし、ユーザ宅に設置されていてもよいし、他の場所(例えば、店舗等)に設置されていてもよい。
携帯端末20は、機器30に関するヘルプ情報の閲覧のためにユーザが利用する端末である。例えば、スマートフォン又はタブレット端末等が携帯端末20として利用されてもよい。
ヘルプサーバ10は、携帯端末20に対して機器30のヘルプ情報を提供する1以上のコンピュータである。本実施の形態において、ヘルプサーバ10は、機器30の状態と、機器30に関するユーザの困りごととに応じたヘルプ情報を提供する。
図2は、本発明の実施の形態におけるヘルプサーバ10のハードウェア構成例を示す図である。図2のヘルプサーバ10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、及びインタフェース装置105等を有する。
ヘルプサーバ10での処理を実現するプログラムは、CD-ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってヘルプサーバ10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
なお、携帯端末20や機器30も図2が示すハードウェア構成を有してもよい。
図3は、本発明の実施の形態における情報処理システムの機能構成例を示す図である。図3において、携帯端末20は、機器ID取得部21、困りごと受付部22、ヘルプ要求送信部23、ヘルプ情報受信部24及び表示制御部25を有する。これら各部は、携帯端末20にインストールされた1以上のプログラムが携帯端末20のCPUに実行させる処理により実現される。
機器ID取得部21は、ユーザが利用している機器30(ヘルプ情報の表示に係る機器30)の識別情報(以下「機器ID」という。)を取得する。
困りごと受付部22は、ユーザが利用中の機器30に関する困りごとをユーザから受け付ける。
ヘルプ要求送信部23は、機器ID取得部21が取得した機器IDと、困りごと受付部22が受け付けた困りごととに対応するヘルプ情報の提供要求(以下「ヘルプ要求」という。)をヘルプサーバ10に要求する。
ヘルプ情報受信部24は、ヘルプ要求送信部23による要求に応じてヘルプサーバ10が応答するヘルプ情報を受信する。
表示制御部25は、ヘルプ情報受信部24が受信したヘルプ情報の表示を制御する。
ヘルプサーバ10は、機器状態受信部11、ヘルプ要求受信部12、ヘルプ情報特定部13及びヘルプ情報送信部14を有する。これら各部は、ヘルプサーバ10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。ヘルプサーバ10は、また、機器状態記憶部15及びヘルプ情報記憶部16を利用する。これら各記憶部は、例えば、補助記憶装置102、又はヘルプサーバ10にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。
機器状態受信部11は、機器30の状態を示す情報(以下「状態ID」という。)を機器から受信し、受信した状態IDを当該機器30の機器IDに関連付けて機器状態記憶部15に記録する。
ヘルプ要求受信部12は、携帯端末20から送信されるヘルプ要求を受信する。ヘルプ情報特定部13は、ヘルプ要求に係る機器ID及び困りごとに対応するヘルプ情報を、機器状態記憶部15及びヘルプ情報記憶部16を参照して特定する。ヘルプ情報記憶部16には、機器ID及び状態IDの組み合わせ別にヘルプ情報が記憶されている。ヘルプ情報送信部14は、ヘルプ情報特定部13が特定したヘルプ情報を、ヘルプ要求の送信元の携帯端末20へ送信する。
以下、情報処理システムにおいて実行される処理手順について説明する。図4は、情報処理システムにおいて実行される処理手順を説明するためのシーケンス図である。図4において、ステップS101と、ステップS102以降とは非同期に実行される。
具体的には、所定のタイミングが到来すると、機器30は、自機の機器IDと自機の状態を示す状態IDとをヘルプサーバ10へ送信する(S101)。ここで、所定のタイミングは、例えば、定期的なタイミングでもよいし、機器30の状態が変化したタイミングでもよい。ヘルプサーバ10の機器状態受信部11は、機器ID及び状態IDを受信すると、当該機器ID及び当該状態IDを関連付けて機器状態記憶部15へ記録する。
図5は、機器状態記憶部15の構成例を示す図である。図5が示すように、機器状態記憶部15は、機器ID及び状態IDを関連付けて記憶する。なお、機器状態記憶部15は、機器IDごとに1つのレコードを記憶してもよい。この場合、機器状態受信部11は、いずれかの機器IDについて状態IDが受信されると、当該機器IDに対するレコードの状態IDの値を、受信した状態IDによって更新する。この場合、各レコードが各機器30の最新の状態を示すレコードとなる。又は、機器状態受信部11は、機器ID及び状態IDが受信されるたびに、当該機器ID及び当該状態IDを含む新たなレコードを追加的に記憶してもよい。すなわち、機器状態受信部11は、各機器30について状態IDの履歴を記憶してもよい。この場合、各機器30に対して最後に記憶されたレコードが、各機器30の最新の状態を示すレコードとなる。このように、ヘルプサーバ10では、各機器30のほぼ最新の状態を示す情報が管理される。なお、複数の状態に該当する機器30は、当該複数の状態のそれぞれの状態IDをヘルプサーバ10へ送信する。この場合、機器状態受信部11は、当該機器30の機器IDに関連付けて当該複数の状態IDを機器状態記憶部15に記録する。
一方、或る機器30(以下、「対象機器30」という。)を利用するユーザ(以下、「対象ユーザ」という。)に、当該機器30の利用に関する困りごとが生じると、対象ユーザは、機器30上に可視化されている2次元コードを撮影可能なように自身が携帯する携帯端末20を配置し、携帯端末20に対して当該2次元コードの撮影指示を入力する(S102)。当該2次元コードは、例えば、機器30の筐体のいずれかの場所に貼付されているシール上に描画されていてもよいし、機器30の操作パネル(液晶パネル)に表示されていてもよい。なお、困りごとは、機器30において異常が発生したこと基づくものであってもよいし、ユーザが機器30の利用方法に精通していないことに基づくものであってもよい。
撮影指示の入力に応じ、携帯端末20の機器ID取得部21は、携帯端末20のデジタルカメラを制御して2次元コードを撮影する(S103)。続いて、機器ID取得部21は、当該2次元コードの画像から対象機器30の機器IDを取得(復元又は抽出)する(S104)。なお、機器ID取得部21は、無線通信等の他の手段を利用して機器30から機器IDを取得してもよい。
続いて、携帯端末20の困りごと受付部22は、ヘルプ要求画面を携帯端末20の表示装置に表示する(S105)。
図6は、ヘルプ要求画面の表示例を示す図である。図6が示すように、ヘルプ要求画面は、想定される複数の困りごとを選択肢として含む。
対象ユーザが、いずれか一つの選択肢(困りごと)を選択すると、携帯端末20のヘルプ要求送信部23は、当該選択肢に対応する困りごとの識別情報(以下、「困りごとID」という。)と、ステップS104において取得した機器IDとを含むヘルプ要求をヘルプサーバ10へ送信する(S107)。なお、ヘルプサーバ10のアドレス情報は、携帯端末20に予め設定されていてもよいし、機器ID取得部21が、機器IDと共に2次元コード又は機器30から取得してもよい。
ヘルプサーバ10のヘルプ要求受信部12が当該ヘルプ要求を受信すると、ヘルプ情報特定部13は、当該ヘルプ要求に含まれる機器IDに対応する最新の状態IDを機器状態記憶部15(図5)から取得する(S108)。機器IDに対応する最新の状態IDとは、当該機器IDに対応する最新のレコードに記憶されている状態IDをいう。
続いて、ヘルプ情報特定部13は、当該ヘルプ要求に含まれる困りごとID(以下、「対象困りごとID」という。)と、ステップS108において取得した状態ID(以下、「対象状態ID」という。)との組み合わせに対応するヘルプ情報を、ヘルプ情報記憶部16を参照して特定する(S109)。
図7は、ヘルプ情報記憶部16の構成例を示す図である。図7が示すように、ヘルプ情報記憶部16は、困りごとID及び状態IDの組み合わせに応じてヘルプ情報ID及びヘルプ情報詳細を記憶する。ヘルプ情報IDは、ヘルプ情報の識別情報である。ヘルプ情報詳細は、ヘルプ情報の実体(ヘルプ情報としてのメッセージ)である。ステップS109では、対象困りごとID及び対象状態IDに対応するヘルプ情報ID及びヘルプ情報詳細を含むヘルプ情報が特定される。
なお、図7では、困りごとID、状態ID及びヘルプ詳細情報が抽象化されて示されているが、困りごとID、状態ID及びヘルプ詳細情報の具体的な組み合わせとして、以下のような例が挙げられる。
<具体例1>
困りごとID:アプリが使えない。
状態ID:ログインユーザにアプリの利用権限がない。
ヘルプ詳細情報:アプリの利用権限の有るユーザでログインする必要があります。
<具体例2>
困りごとID:アプリが使えない。
状態ID:ネットワークが無効になっている。
ヘルプ詳細情報:ネットワーク接続設定をご確認ください。
<具体例3>
困りごとID:スキャンしてもサーバに蓄積されない。
状態ID:ネットワークが無効になっている。
ヘルプ詳細情報:ネットワーク接続設定をご確認ください。
なお、異なる状態IDが示すそれぞれの状態は、排他的又は選択的でなくてもよい。すなわち、或る機器30について、複数の状態が併存してもよい。例えば、上記の例では、「ログインユーザにアプリの利用権限がない」という状態と、「ネットワークが無効になっている」という状態とは併存しうる。このような状態の併存が発生している機器30については、ステップS109において、2以上のヘルプ情報が特定される。
続いて、ヘルプ情報送信部14は、ステップS109において特定されたヘルプ情報を、ヘルプ要求の送信元の携帯端末20へ送信する(S110)。
携帯端末20のヘルプ情報受信部24が当該ヘルプ情報を受信すると、表示制御部25は、当該ヘルプ情報に含まれるヘルプ情報詳細を含むヘルプ画面を携帯端末20の表示装置に表示する(S111)。
図8は、ヘルプ画面の表示例を示す図である。図8に示されるように、ヘルプ画面520は、ヘルプ情報詳細を含む。図8の例では、図7において困りごとIDが「困りごとA」であり、状態IDが「状態X」である場合に対応するヘルプ情報詳細が示されている。なお、複数のヘルプ情報が特定された場合、ヘルプ画面520には、当該複数のヘルプ情報が表示される。
上述したように、本実施の形態によれば、機器30の状態だけでなく、ユーザの困りごとにも応じたヘルプ情報を提供することができる。したがって、より適切なヘルプ情報を提供可能とすることができる。その結果、例えば、カスタマーサポートを向上(低減)することができる。
なお、機器30は、通信機能を備えた装置であれば、画像形成装置に限られない。機器30は、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPCまたはデスクトップPC等であってもよい。
なお、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
なお、本実施の形態において、ヘルプサーバ10は、情報処理装置の一例である。機器状態受信部11は、第1の受信部の一例である。ヘルプ要求受信部12は、第2の受信部の一例である。ヘルプ情報記憶部16は、記憶部の一例である。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 ヘルプサーバ
11 機器状態受信部
12 ヘルプ要求受信部
13 ヘルプ情報特定部
14 ヘルプ情報送信部
15 機器状態記憶部
16 ヘルプ情報記憶部
20 携帯端末
21 機器ID取得部
22 困りごと受付部
23 ヘルプ要求送信部
24 ヘルプ情報受信部
25 表示制御部
30 機器
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
B バス
特開2013-258703号公報

Claims (6)

  1. 機器の識別情報と当該機器の状態を示す情報とを前記機器から受信する第1の受信部と、
    機器の識別情報と当該機器に関するユーザの困りごとを示す情報とを端末から受信する第2の受信部と、
    前記第2の受信部が受信した前記識別情報に関して前記第1の受信部が受信した前記状態を示す情報と、前記第2の受信部が受信した前記困りごととの組み合わせに対して記憶部に記憶されているヘルプ情報を特定するヘルプ情報特定部と、
    前記ヘルプ情報を前記端末へ送信するヘルプ情報送信部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記記憶部は、機器の状態を示す情報とユーザの困りごととの複数の組み合わせのそれぞれについて、ヘルプ情報を記憶する、
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記第2の受信部は、機器の識別情報を当該機器から取得した端末から、当該機器の識別情報と当該機器に関するユーザの困りごとを示す情報とを受信する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 情報処理装置と機器とを含む情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記機器の識別情報と当該機器の状態を示す情報とを前記機器から受信する第1の受信部と、
    前記機器の識別情報と当該機器に関するユーザの困りごとを示す情報とを端末から受信する第2の受信部と、
    前記第2の受信部が受信した前記識別情報に関して前記第1の受信部が受信した前記状態を示す情報と、前記第2の受信部が受信した前記困りごととの組み合わせに対して記憶部に記憶されているヘルプ情報を特定するヘルプ情報特定部と、
    前記ヘルプ情報を前記端末へ送信するヘルプ情報送信部と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  5. 機器の識別情報と当該機器の状態を示す情報とを前記機器から受信する第1の受信手順と、
    機器の識別情報と当該機器に関するユーザの困りごとを示す情報とを端末から受信する第2の受信手順と、
    前記第2の受信手順が受信した前記識別情報に関して前記第1の受信手順が受信した前記状態を示す情報と、前記第2の受信手順が受信した前記困りごととの組み合わせに対して記憶部に記憶されているヘルプ情報を特定するヘルプ情報特定手順と、
    前記ヘルプ情報を前記端末へ送信するヘルプ情報送信手順と、
    をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
  6. 機器の識別情報と当該機器の状態を示す情報とを前記機器から受信する第1の受信手順と、
    機器の識別情報と当該機器に関するユーザの困りごとを示す情報とを端末から受信する第2の受信手順と、
    前記第2の受信手順が受信した前記識別情報に関して前記第1の受信手順が受信した前記状態を示す情報と、前記第2の受信手順が受信した前記困りごととの組み合わせに対して記憶部に記憶されているヘルプ情報を特定するヘルプ情報特定手順と、
    前記ヘルプ情報を前記端末へ送信するヘルプ情報送信手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2021164091A 2021-10-05 2021-10-05 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Pending JP2023055008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021164091A JP2023055008A (ja) 2021-10-05 2021-10-05 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021164091A JP2023055008A (ja) 2021-10-05 2021-10-05 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023055008A true JP2023055008A (ja) 2023-04-17

Family

ID=85986210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021164091A Pending JP2023055008A (ja) 2021-10-05 2021-10-05 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023055008A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3079346A2 (en) Apparatus and method for setting camera
CN110851253B (zh) 一种远程运维的方法、系统、存储介质及电子设备
EP3287866A1 (en) Electronic device and method of providing image acquired by image sensor to application
JP7359234B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
EP3152639A1 (en) Wearable device and method for providing augmented reality information
WO2020207085A1 (zh) 信息分享方法、装置、电子设备及存储介质
KR101727249B1 (ko) 단말기 테스트 방법, 장치, 프로그램 및 저장매체
EP3142304A1 (en) Synchronization method for notification message of electronic device, server and electronic device
US10089260B2 (en) Control method and system for accessing data among different electronic devices
WO2017191889A1 (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
EP2784661B1 (en) Computer program product, information processing method, and information processing apparatus
CN110007936B (zh) 数据处理方法和装置
CN110855534B (zh) 在智能家庭系统中用于搜索和控制受控者的方法和设备
KR20230116940A (ko) 송신 방법, 송신 장치 및 전자 기기
KR20160001286A (ko) 전자 장치 및 이의 컨텐츠 공유 방법
US20210336924A1 (en) Device management apparatus, device management system, and device management method
US11165916B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and non-transitory recording medium storing instructions for executing an information processing method
KR20150104697A (ko) 정보 무늬 코드를 이용한 개인 전자장치의 그룹핑 방법 및 장치
CN110825465B (zh) 日志数据处理方法、装置、电子设备及存储介质
US20140372915A1 (en) Method and system for operating display device
US20200244592A1 (en) Resource reservation system, setting method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2023055008A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
CN113726905B (zh) 基于家庭终端设备的数据获取方法、装置及设备
KR20200068068A (ko) IoT 장치를 등록하는 전자 장치, 서버 및 그 작동 방법
CN110874143B (zh) 传感器数据获取方法、智能终端、存储介质及电子设备