JP2023054852A - game machine - Google Patents
game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023054852A JP2023054852A JP2023028400A JP2023028400A JP2023054852A JP 2023054852 A JP2023054852 A JP 2023054852A JP 2023028400 A JP2023028400 A JP 2023028400A JP 2023028400 A JP2023028400 A JP 2023028400A JP 2023054852 A JP2023054852 A JP 2023054852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- effect
- cassette
- rom
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 87
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 13
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 17
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 251
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 44
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 35
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 26
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 17
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 238000013461 design Methods 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、制御基板を収納する基板ケースを有する遊技機に関する。 The present invention relates to a game machine having a board case for housing a control board.
パチンコ機などの遊技機では、液晶画面を備える画像表示装置や、音声出力装置(スピーカー)、電動役物などを用いた各種の演出が行われ、遊技者の興趣を高める工夫がなされている。
例えば、始動口への遊技球の入球を契機として行われた図柄の抽選結果に基づいて演出パターンが決定され、この演出パターンに応じて画像表示装置に演出画像が表示される(例えば、特許文献1参照)。
Amusement machines such as pachinko machines are designed to enhance the interest of players by providing various effects using an image display device having a liquid crystal screen, a sound output device (speaker), and electric accessories.
For example, an effect pattern is determined based on the lottery result of the pattern that is triggered by the entry of the game ball into the starting hole, and the effect image is displayed on the image display device according to this effect pattern (for example, patent Reference 1).
液晶画面を備える画像表示装置など、遊技機内に発生する静電気は、制御コマンドに対するノイズなど様々な問題を引き起こすため、適切にアースを行う必要がある。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、遊技機内で発生した静電気を確実にアースすることを目的とする。
Static electricity generated in game machines, such as image display devices with liquid crystal screens, causes various problems such as noise in response to control commands, so proper grounding is required.
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to reliably ground static electricity generated in a gaming machine.
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、基板と、前記基板を収容する基板ケースと、を備え、前記基板ケースは、基体と、カバー体と、を備え、前記基板は、固定手段によって前記基体に対して固定され、前記固定手段は導電性を有する素材で形成され、前記基体は導電性を有する素材で形成され、前記基板は、前記基体に対して固定されたときに前記固定手段が接触する位置に電気接点を備える、遊技機を特徴とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and includes a substrate and a substrate case for housing the substrate, the substrate case including a base and a cover, and is fixed to the base by fixing means, the fixing means is made of a conductive material, the base is made of a conductive material, and the substrate is fixed to the base The game machine is characterized by having an electrical contact at a position where the fixing means sometimes contacts.
上記のように構成したので、本発明によれば、遊技機内で発生した静電気を確実にアースすることができる。 With the configuration as described above, according to the present invention, static electricity generated in the gaming machine can be reliably grounded.
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
<遊技機の基本構成>
図1は、本実施形態に係る遊技機の一例を示した正面図、図2は、本実施形態に係る遊技機の裏面側の一例を示した斜視図、図3は、本実施形態に係る遊技機に備えられている遊技制御装置の構成を示したブロック図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will now be described in detail with reference to embodiments shown in the drawings.
<Basic configuration of game machine>
1 is a front view showing an example of a gaming machine according to the present embodiment, FIG. 2 is a perspective view showing an example of the back side of the gaming machine according to the present embodiment, and FIG. 3 is the present embodiment. It is a block diagram showing the configuration of a game control device provided in the game machine.
図1に示す遊技機1には、遊技ホールの島構造体に取付けられる外枠2に内枠(開閉枠)3が開閉可能に装着され、この内枠3にガラス枠4が開閉可能に装着されている。
ガラス枠4には窓4aが形成され、その窓4aに透明板(ガラス板)4bが装着されている。内枠3には遊技球が打出される盤面を有する遊技盤10が装着され、この遊技盤10の盤面とその前側の透明板との間に遊技球が転動、流下可能な遊技領域10aが形成されている。透明板4bは、例えばガラス板であり、ガラス枠4に対して着脱可能に固定されている。
In a
A
ガラス枠4は、左右方向の一端側(例えば遊技機に正対して左側)においてヒンジ機構部5を介して外枠2に連結されており、ヒンジ機構部5を支点として左右方向の他端側(例えば遊技機に正対して右側)を外枠2から開放させる方向に回動可能とされている。ガラス枠4は、透明板とともに遊技盤10を覆い、ヒンジ機構部5を支点として扉のように回動することによって、遊技盤10を含む外枠2の内側部分を開放することができる。ガラス枠4の他端側には、ガラス枠4の他端側を外枠2に固定するロック機構が設けられている。ロック機構による固定は、専用の鍵によって解除することが可能とされている。また、ガラス枠4には、ガラス枠4が外枠2から開放されているか否かを検出する開放検出スイッチ252が設けられている。
The
ガラス枠4の下部(窓4aの下側部分)には、遊技球を貯留する貯留皿6(上皿6aと下皿6b)を有する皿ユニット7が設けられ、その皿ユニット7に、遊技者が押下操作可能な演出ボタン8(図1)と、遊技者が種々の選択操作を実行可能な十字キー600と、下皿6bに貯留された遊技球を遊技機外部へ排出する排出ボタン9とが装備されている。
演出ボタン8は、例えば、後述する画像表示装置31に当該演出ボタン8を操作するようなメッセージが表示されたときのみ有効となる。演出ボタン8には、演出ボタン検出スイッチ8a(図3参照)が設けられており、この演出ボタン検出スイッチ8aが遊技者の操作を検出すると、この操作に応じてさらなる演出が実行される。
また、十字キー600には、十字キー検出スイッチ(上キー検出スイッチ、下キー検出スイッチ、左キー検出スイッチ、右キー検出スイッチ)が設けられている。
A
The effect button 8 is activated only when, for example, a message for operating the effect button 8 is displayed on the
The
ガラス枠4の右下側には、操作ハンドル11が設けられている。遊技者が操作ハンドル11に触れると、操作ハンドル11内にあるタッチセンサ11a(図3参照)が、操作ハンドル11に遊技者が触れたことを検知し、発射制御基板75にタッチ信号を送信する。発射制御基板75は、タッチセンサ11aからタッチ信号を受信すると、発射用ソレノイド12aの通電を許可する。そして、操作ハンドル11の回転角度を変更することで発射ボリューム11bのつまみが回転する。この発射ボリューム11bの検出角度に応じた電圧が遊技球発射機構に設けられた発射用ソレノイド12aに印加される。そして、発射用ソレノイド12aに電圧が印加されると、発射用ソレノイド12aが印加電圧に応じて作動するとともに、操作ハンドル11の回動角度に応じた強さで遊技球が遊技盤10の遊技領域10aへ発射される。
An
遊技盤10における遊技領域10aの周囲には、外レールR1及び内レールR2が設けられている。これら外レールR1及び内レールR2は、操作ハンドル11を操作したときに遊技球発射機構から発射された遊技球を遊技領域10aの上部に案内する。遊技領域10aの上部に案内された遊技球は、遊技領域10a内を落下する。このとき、遊技領域10aに設けられた複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下することとなる。
遊技盤10の略中央には、センター部材12が配置されている。センター部材12には、液晶表示装置等からなる画像表示装置31と、「刀」を模した演出用役物装置32が設けられている。
Around the
A
また、センター部材12の中央下側の遊技領域10aには、遊技球が入球可能な第1始動口13が設けられている。そして、この第1始動口13の下方に第2始動口14が設けられている。第2始動口14は、開閉扉14bを有しており、開閉扉14bが閉状態に維持される第1の態様と、開閉扉14bが開状態となる第2の態様とに可動制御される。従って、第2始動口14は、第1の態様にあるときには遊技球の入賞機会がなく、第2の態様にあるときには遊技球の入賞機会が増すこととなる。
なお、本実施形態では、第2始動口14が第1の態様に制御されているときは、第2始動口14に遊技球が入球することがないようにしている。しかしながら、第2の態様に制御されているときよりも第1の態様に制御されているときの方が遊技球の入球機会が少なければ、第1の態様に制御されているときに第2始動口14に遊技球が入球しても構わない。つまり、第1の態様には、第2始動口14への遊技球の入球が不可能または困難な状態が含まれる。
In addition, in the
In addition, in this embodiment, when the
第1始動口13、及び第2始動口14には、遊技球の入球を検出する第1始動口検出スイッチ13a(図3参照)及び第2始動口検出スイッチ14aがそれぞれ設けられており、これら検出スイッチが遊技球の入球を検出すると、後述する大当たり遊技を実行する権利獲得の抽選(以下、「大当たりの抽選」という)が行われる。また、第1始動口検出スイッチ13a及び第2始動口検出スイッチ14aが遊技球の入球を検出した場合にも、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
なお、本実施形態の遊技機1では、第1始動口13及び第2始動口14に遊技球が入球した場合、例えば3個の遊技球の払い出しを行うようにしているが、遊技球の入球に伴う払い出しは必ずしも行う必要は無い。また、例えば第1始動口13の払い出し個数を3個、第2始動口14の払い出し個数を1個といったように始動口ごとに払い出し個数を異なるように構成しても良い。
The
In addition, in the
センター部材12の両側の遊技領域10aには、遊技球が通過可能なゲート15が設けられている。ゲート15には、遊技球の通過を検出するゲート検出スイッチ15a(図3参照)が設けられており、このゲート検出スイッチ15aが遊技球の通過を検出すると、後述する普通図柄の抽選が行われる。
さらにセンター部材12の右側の遊技領域10aには、遊技球が入球可能な第1大入賞口16及び第2大入賞口17が設けられている。このため、操作ハンドル11を大きく回動させ、強い力で打ち出された遊技球でないと、第1大入賞口16及び第2大入賞口17には遊技球が入賞しないように構成されている。
The
Furthermore, in the
第1大入賞口16は、通常は開閉扉16bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、後述する大当たり遊技が開始されると、開閉扉16bが開放されるとともに、この開閉扉16bが遊技球を第1大入賞口16内に導く受け皿として機能し、遊技球が第1大入賞口16に入球可能となる。第1大入賞口16には第1大入賞口検出スイッチ16aが設けられており、この第1大入賞口検出スイッチ16aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
The first big
第2大入賞口17は、通常は可動片17bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、後述する大当たり遊技が開始されると、可動片17bが作動して開放されるとともに、この可動片17bが遊技球を第2大入賞口17内に導く誘導路として機能し、遊技球が第2大入賞口17に入球可能となる。第2大入賞口17には第2大入賞口検出スイッチ17aが設けられており、この第2大入賞口検出スイッチ17aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
さらに、遊技領域10aには複数の一般入賞口18が設けられている。これら各一般入賞口18に遊技球が入賞すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
The second big winning
Furthermore, a plurality of general winning
遊技領域10aの最下部には、一般入賞口18、第1始動口13、第2始動口14、第1大入賞口16及び第2大入賞口17のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するためのアウト口19が設けられている。
画像表示装置31は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。なかでも、第1始動口13または第2始動口14に遊技球が入球したときには、抽選結果を遊技者に報知する演出図柄35が変動表示される。
演出図柄35というのは、例えば第1図柄(左図柄)、第2図柄(右図柄)、第3図柄(中央図柄)という3つの図柄(数字)をそれぞれスクロール表示するとともに、所定時間経過後に当該スクロールを停止させて、特定の図柄(数字)を配列表示するものである。
At the bottom of the
The
The
これにより、図柄のスクロール中には、あたかも現在抽選が行われているような印象を遊技者に与えるとともに、スクロールの停止時に表示される図柄によって、抽選結果が遊技者に報知される。この演出図柄35の変動表示中に、さまざまな画像やキャラクター等を表示することによって、大当たりに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにしている。
また、図示しないが、画像表示装置31には、上記演出図柄35とは別に第4図柄が表示されている。第4図柄は、大当たり抽選処理による抽選結果の報知に用いる演出図柄35の変動状態を示している図柄である。
なお、第4図柄は、必ずしも画像表示装置31に表示する必要は無く、別途、第4図柄表示ランプを設けて表示するようにしても良い。
Thus, during the scrolling of the patterns, the player is given an impression as if a lottery is currently being performed, and the player is informed of the result of the lottery by means of the patterns displayed when the scrolling is stopped. By displaying various images, characters, etc. during the variable display of the
Further, although not shown, the
The fourth pattern does not necessarily have to be displayed on the
ガラス枠4の上部には、左右1対の演出用照明装置33が装備されている。演出用照明装置33は、それぞれ複数のライトを備えており、各ライトの光の照射方向や発光色を変更しながら、さまざまな演出を行うようにしている。
また、演出用照明装置33は、それぞれ複数のライトを備えており、各ライトの光の照射方向や発光色を変更しながら、さまざまな演出を行うようにしている。
さらに、図1には示していないが、遊技機1にはスピーカからなる音声出力装置34(図3参照)が設けられており、上記の各演出装置に加えて、BGM(バックグランドミュージック)、SE(サウンドエフェクト)等を出力し、サウンドによる演出も行うようにしている。
A pair of left and
In addition, the
Furthermore, although not shown in FIG. 1, the
遊技領域10aの左側下方には、後述する第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21、普通図柄表示装置22、第1特別図柄保留表示器23、第2特別図柄保留表示器24、普通図柄保留表示器25、ラウンド回数表示器26等の表示領域が設けられている。
第1特別図柄表示装置20は、第1始動口13に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するものであり、複数のLEDで構成されている。つまり、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が複数設けられており、この第1特別図柄表示装置20に大当たりの抽選結果に対応する特別図柄(点灯態様)を表示することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしている。このようにして表示される特別図柄はすぐに表示されるわけではなく、所定時間変動表示(点滅)された後に停止表示されるようにしている。
より詳細には、第1始動口13に遊技球が入球すると、大当たりの抽選が行われることとなるが、この大当たりの抽選結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、所定時間を経過したところで遊技者に報知される。そして、所定時間が経過したところで、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が停止表示して遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。
On the lower left side of the
The first special
More specifically, when a game ball enters the
第2特別図柄表示装置21は、第2始動口14に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するためのもので、その表示態様は、上記第1特別図柄表示装置20における特別図柄の表示態様と同一である。
普通図柄表示装置22は、ゲート15を遊技球が通過したことを契機として行われる普通図柄の抽選結果を報知するためのものである。詳しくは後述するが、この普通図柄の抽選によって所定の当たりに当選すると普通図柄表示装置22が点灯し、その後、第2始動口14が所定時間、第2の態様に制御される。なお、この普通図柄についても、ゲート15を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、所定時間が経過するまで普通図柄表示装置22を点滅させる等、普通図柄が変動表示するようにしている。
さらに、特別図柄の変動表示中や後述する特別遊技中等、第1始動口13または第2始動口14に遊技球が入球して即座に大当たりの抽選が行えない場合には、一定の条件のもとで大当たりの抽選の権利が留保される。より詳細には、第1始動口13に遊技球が入球して留保される大当たりの抽選の権利は第1保留として留保され、第2始動口14に遊技球が入球して留保される大当たりの抽選の権利は第2保留として留保される。
The second special
The normal
Furthermore, when the game ball enters the
これら両保留は、それぞれ上限留保個数を4個に設定し、その留保個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24とに表示される。
そして、普通図柄の上限留保個数も4個に設定されており、その留保個数が、上記第1特別図柄保留表示器23及び第2特別図柄保留表示器24と同様の態様によって、普通図柄保留表示器25において表示される。
ラウンド回数表示器26は、後述する特別遊技中に行われるラウンド遊技のラウンド回数を報知するためのものである。
Both of these reservations set the upper limit reserved number to 4 respectively, and the reserved numbers are displayed on the first special
The upper limit reserved number of normal symbols is also set to 4, and the reserved number is displayed in the same manner as the first special
The number-of-
図3に示すように、遊技機1の裏面には、主制御基板50、演出制御基板95、払出制御基板60、発射制御基板75、電源基板76、遊技情報出力端子板27などが設けられている。また、電源基板76に遊技機に電力を給電するための電源プラグ77や、図示しない電源スイッチが設けられている。
後述するように、演出制御基板95は、例えば、第1演出基板55と第2演出基板70とを組み合わせて構成される。
As shown in FIG. 3, the back surface of the
As will be described later, the
図3を用いて、本実施形態の遊技機1において遊技の進行を制御する遊技制御装置について説明する。
この図3において、主制御基板50は遊技の基本動作を制御する。この主制御基板50は、メインCPU50a、メインROM50b、メインRAM50cから構成されるワンチップマイコンと、主制御用の入力ポートと出力ポート(図示せず)とを少なくとも備えている。
メインCPU50aは、各検出スイッチからの入力信号に基づいて、メインROM50bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置や表示器を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。メインRAM50cは、メインCPU50aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
また、メインCPU50aは、電源投入に応じて、メインROM50、または別途設けられた起動ROM(ブートROM)に格納された起動プログラムを実行することにより起動(ブート)する。
A game control device for controlling the progress of a game in the
In FIG. 3, the
Based on the input signal from each detection switch, the
In addition, the
上記主制御基板50の入力側には、第1始動口検出スイッチ13a、第2始動口検出スイッチ14a、ゲート検出スイッチ15a、第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口検出スイッチ17a、一般入賞口検出スイッチ18aが接続されており、遊技球の検出信号を主制御基板50に入力するようにしている。
また、主制御基板50の出力側には、第2始動口14の開閉扉14bを開閉動作させる始動口開閉ソレノイド14c、第1大入賞口16の開閉扉16bを開閉動作させる第1大入賞口開閉ソレノイド16c、第2大入賞口17の可動片17bを開閉動作させる第2大入賞口開閉ソレノイド17cが接続されている。
さらに、主制御基板50の出力側には、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21、普通図柄表示装置22、第1特別図柄保留表示器23、第2特別図柄保留表示器24、普通図柄保留表示器25、およびラウンド回数表示器26が接続されており、出力ポートを介して各種信号を出力するようにしている。
また、主制御基板50は、遊技店のホールコンピュータ等において遊技機の管理をするために必要となる外部情報信号を遊技情報出力端子板27に出力する。
On the input side of the
Also, on the output side of the
Furthermore, on the output side of the
In addition, the
主制御基板50のメインROM50bには、後述する遊技制御用のプログラムや各種の遊技に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
また、主制御基板50のメインRAM50cは、複数の記憶領域を有している。
例えば、メインRAM50cには、普通図柄保留数(G)記憶領域、普通図柄保留記憶領域、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域、判定記憶領域、第1特別図柄記憶領域、第2特別図柄記憶領域、高確率遊技回数(X)記憶領域、時短遊技回数(J)記憶領域、ラウンド遊技回数(R)記憶領域、開放回数(K)記憶領域、第1大入賞口入れ球数(C1)記憶領域、第2大入賞口入球数(C2)記憶領域、遊技状態記憶領域、遊技状態バッファ、停止図柄データ記憶領域、演出用伝送データ格納領域等が設けられている。そして、遊技状態記憶領域は、時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域、特図特電処理データ記憶領域、普図普電処理データ記憶領域を備えている。なお、上述した記憶領域は一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
The
Also, the
For example, the
遊技情報出力端子板27は、主制御基板50において生成された外部情報信号を遊技店のホールコンピュータ等に出力するための基板である。遊技情報出力端子板27は、主制御基板50と配線接続されるとともに、遊技店のホールコンピュータ等に接続をするためのコネクタが設けられている。
電源基板76は、電源プラグ77から供給される電源電圧を所定電圧に変換して各制御基板に供給する。また、電源基板76はコンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板50に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU50aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU50aは動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。
The game information
The
演出制御基板95は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御基板95は、演出制御CPU71を備えており、主制御基板50に対して、当該主制御基板50から演出制御基板95への一方向に通信可能に接続されている。演出制御基板95は、演出制御ROM56、演出制御RAM57を備える。
演出制御CPU71は、主制御基板50から送信されたコマンド、または、演出ボタン検出スイッチ8aからの入力信号に基づいて、演出制御ROM56に格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを演出制御基板95に送信する。演出制御RAM57は、演出制御CPU71の演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
The
Effect control CPU71, based on the command transmitted from the
演出制御基板95の演出制御ROM56には、演出制御用のプログラムや各種の遊技に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、主制御基板50から受信した変動パターン指定コマンドに基づいて演出パターンを決定するための変動演出パターン決定テーブル(図示省略)、停止表示する演出図柄35の組み合わせを決定するための演出図柄パターン決定テーブル(図示省略)等が演出制御ROM56に記憶されている。なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
The
For example, a variable performance pattern determination table (not shown) for determining a performance pattern based on a variation pattern designation command received from the
演出制御RAM57は、複数の記憶領域を有している。
演出制御RAM57には、コマンド受信バッファ、遊技状態記憶領域、演出モード記憶領域、演出パターン記憶領域、演出図柄記憶領域、判定記憶領域(第0記憶領域)、第1保留記憶領域、第2保留記憶領域等が設けられている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
また、演出制御基板95には、現在時刻を出力するRTC(リアルタイムクロック)56が搭載されている。演出制御CPU71は、RTC58から現在の日付を示す日付信号や現在の時刻を示す時刻信号を入力し、現在の日時に基づいて各種処理を実行する。
RTC58は、通常、遊技機に電源が供給されているときには遊技機からの電源によって動作し、遊技機の電源が切られているときには、電源基板76に搭載されたバックアップ電源から供給される電源によって動作する。したがって、RTC58は、遊技機の電源が切られている場合であっても現在の日時を計時することができる。なお、RTC58は、演出制御基板95上に電池を設けて、かかる電池によって動作するようにしてもよい。
The
The
Also, the
The RTC 58 normally operates by power from the game machine when power is supplied to the game machine, and by power supplied from a backup power supply mounted on the
払出制御基板60は、遊技球の発射制御と賞球の払い出し制御を行う。この払出制御基板60は、払出CPU60a、払出ROM60b、払出RAM60cを備えており、主制御基板50に対して、双方向に通信可能に接続されている。払出CPU60aは、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数スイッチ251、開放検出スイッチ252からの入力信号に基づいて、払出ROM60bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを主制御基板50に送信する。
The
また、払出制御基板60の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の賞球を遊技者に払い出すための賞球払出装置の払出モータ250が接続されている。払出CPU60aは、主制御基板50から送信された払出個数指定コマンドに基づいて、払出ROM60bから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、賞球払出装置の払出モータ250を制御して所定の賞球を遊技者に払い出す。このとき、払出RAM60cは、払出CPU60aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
また、図示しない遊技球貸出装置(カードユニット)が払出制御基板60に接続されているか確認し、遊技球貸出装置(カードユニット)が接続されていれば、発射制御基板75に遊技球を発射させることを許可する発射制御データを送信する。
また、払出制御基板60には、皿満タン検知スイッチ51や、球詰まり検知スイッチ52が接続されている。
The output side of the
Also, it is checked whether a game ball lending device (card unit) (not shown) is connected to the
Further, the
発射制御基板75は、払出制御基板60から発射制御データを受信すると発射の許可を行う。そして、タッチセンサ11aからのタッチ信号および発射ボリューム11bからの入力信号を読み出し、発射用ソレノイド12aおよび球送りソレノイド12bを通電制御し、遊技球を発射させる。
発射用ソレノイド12aは、ロータリーソレノイドにより構成されている。発射用ソレノイド12aには、図示しない打出部材が直結されており、発射用ソレノイド12aが回転することで打出部材を回転させる。
ここで、発射用ソレノイド12aの回転速度は、発射制御基板75に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約99.9(回/分)に設定されている。これにより、1分間における発射遊技球数は、発射ソレノイドが1回転する毎に1個発射されるため、約99.9(個/分)となる。すなわち、遊技球は約0.6秒毎に発射されることになる。
球送りソレノイド12bは、直進ソレノイドにより構成され、上皿6a(図1参照)にある遊技球を発射用ソレノイド12aに直結された打出部材に向けて1個ずつ送り出す。
The firing
The firing
Here, the rotation speed of the firing
The
演出制御基板95は、その入力側には演出ボタン8に設けられている演出ボタン検出スイッチ8aが接続されており、演出ボタン検出スイッチ8aから検出信号が入力される。
また、演出制御基板95には、遊技盤10に設けられた演出用役物装置32や演出用照明装置33が接続されており、演出制御CPU71は、演出用照明装置33を点灯制御したり、光の照射方向を変更するためのモータに対する駆動制御をしたりする。また、演出用役物装置32を動作させるソレノイドやモータ等の駆動源を通電制御する。なお、本実施形態では、演出ボタン8が突出するように構成されているので演出用役物装置32は演出ボタン8を含む。
演出制御基板95は、その出力側に上記画像表示装置31および音声出力装置34を接続している。また、演出制御基板95には、音声出力装置34から出力される音声の音量を切り替えるための音量切替スイッチ36が設けられている。
The
In addition, the
The
次に、演出ボタン8は、皿ユニット7の中央部分に組込まれている。
演出ボタン8は、図示しない通常操作位置と、通常操作位置よりも下方へ退入した押下位置と、通常操作位置よりも上方へ突出した突出操作位置とに亙って進退可能に構成されている。また、演出ボタン8は通常操作位置及び突出操作位置を含む任意の位置から押下位置へ押下操作可能に構成されている。
なお、本明細書では演出ボタン8の詳細な構造については、例えば特開2013-116168公報等に開示されているので説明を省略する。
Next, the performance button 8 is incorporated in the central portion of the
The effect button 8 is configured to be able to move forward and backward through a normal operating position (not shown), a depressed position retracted downward from the normal operating position, and a projecting operating position projecting upward from the normal operating position. . Also, the effect button 8 is configured to be able to be pressed from any position including the normal operation position and the projecting operation position to the pressed position.
In this specification, the detailed structure of the effect button 8 is disclosed, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-116168, so the description thereof is omitted.
<遊技盤背面の構成>
次に、遊技盤の背面側の構成について説明する。
図4はベース枠体に各ユニットを組み付けた状態を示す背面図であり、図5は図4の一部分解斜視図である。
図2、図4、図5等に示すように、遊技盤10の背面(後面)には、前後側向に貫通する開口部を有したベース枠体(液晶ベース枠)130が組み付けられて、ベース枠体の背面側(後側)にはその開口部を塞ぐように画像表示ユニット(画像表示装置31、及び画像表示カバー165)160が組み付けられる。画像表示カバー(液晶カバー)165の背面(後面)には、ランプ中継基板166が組み付けられ、ランプ中継基板166よりも下側の画像表示カバー165の背面下部には主制御基板を収容した基板保護ケース(基板ケース)200が取り付けられる。
<Configuration of the back of the game board>
Next, the configuration of the back side of the game board will be described.
4 is a rear view showing a state in which each unit is assembled to the base frame, and FIG. 5 is a partially exploded perspective view of FIG.
As shown in FIGS. 2, 4, 5, etc., a base frame (liquid crystal base frame) 130 having an opening penetrating in the front-rear side direction is assembled to the back surface (rear surface) of the
ベース枠体(液晶ベース)130は前後側向へ貫通する開口部を有した略四角形の環状体であり、その環状の前面131は遊技盤10の背面に添設されて固定される。ベース枠体の背面には各種回路基板、部品類を配置するためのスペースがある。
ベース枠体130の背面に固定された画像表示ユニット(液晶ユニット)160の背面側には、演出基板ケース100に格納された演出制御用基板95を構成する第1演出基板55と第2演出基板70が配置されている。画像表示ユニット160は、第1演出基板の前側に設けた画像表示ユニット収納用のギャップ(収納空間)内に対して、ベース枠体の側方(左右方向)、上下方向、或いは斜め方向からスライド自在に装着できるように構成されている。
ベース枠体の背面に配置された各種回路基板は、蓋部材170によって覆われる(図4、図5)。
The base frame (liquid crystal base) 130 is a substantially rectangular annular body having an opening penetrating in the front-rear direction. There is a space for arranging various circuit boards and parts on the back of the base frame.
On the back side of the image display unit (liquid crystal unit) 160 fixed to the back surface of the
Various circuit boards arranged on the back surface of the base frame are covered with a lid member 170 (FIGS. 4 and 5).
本実施形態の遊技機は、演出制御用基板95を収容する演出基板ケースに特徴を有する。なお、演出制御基板95は、例えば、第1演出基板55と第2演出基板70とを組み合わせて構成される。第1演出基板55と第2演出基板70は、コネクタを介して接続されることによって一体化した状態で演出基板ケース100に収容されている。
下記に説明する本実施形態では、遊技機1が遊技者と相対する方向を前側とし、遊技者と相対しない背面側を後側として説明する。
The gaming machine of the present embodiment is characterized by an effect board case that accommodates the
In the present embodiment described below, the direction in which the
図6は、本実施形態の演出基板ケースに格納される演出制御基板(第1演出基板)を説明する図であり、(a)は第1演出基板を後側から見た図であり、(b)は第1演出基板を前側から見た図である。
図6に示すように、第1演出基板55は、後側の表面に、例えばRTC58を動作させるためのボタン電池が取り付けられる電池ホルダ80と、後述するROMカセット40が備えるコネクタと接続されるコネクタ81と、第2演出基板70の2つのコネクタ72(図7)と接続される同数のコネクタ82(第2コネクタ)と、主制御基板50に対するハーネスが接続されるコネクタ83(第3コネクタ)と、エラー表示を行うセグ液晶85と、後述するFeRAM300と、コンデンサやIC等その他電子部品と、を備えている。
FIG. 6 is a diagram for explaining the effect control board (first effect board) stored in the effect board case of the present embodiment, (a) is a view of the first effect board seen from the rear side, ( b) is the figure which looked at the 1st production|presentation board|substrate from the front side.
As shown in FIG. 6, the
セグ液晶85は、1つの7セグ液晶又は7セグLEDによって構成され得る。7セグ液晶は、数字の1字を表現するために、個別に点灯/消灯できる7個のセグメントから構成される液晶表示装置である。
7セグLEDは、数字の1字を表現するために、個別に点灯/消灯できる7個のセグメントから構成されるLED表示装置である。
なお、セグ液晶85は、数字を表示する7個のセグに加えてドットを表示するセグメントをさらに備えてもよい。
エラー発生時に遊技機の扉を開いたときに、遊技者が、セグ液晶85に表示されるエラー番号を、設定値と誤認する恐れがある。そのため、セグ液晶85には数字ではなく、アルファベットなどの記号でエラーを表示してもよい。
The 7-
A 7-segment LED is an LED display device composed of 7 segments that can be individually turned on/off in order to represent a single numeral.
The
When the door of the game machine is opened when an error occurs, the player may misidentify the error number displayed on the
図7は、本実施形態の演出基板ケースに格納される演出制御基板(第2演出基板)を説明する図であり、(a)は第2演出基板を前側から見た図であり、(b)は第2演出基板を後側から見た図である。
図7に示すように、第2演出基板70は、前側の表面に演出制御CPU71を備え、裏側の表面に第1演出基板55の2つのコネクタ82と接続される同数のコネクタ72と、を備えている。
演出制御CPU71は、演出制御CPU、画像制御CPU、ランプ制御CPU、VDPの機能を一体化(統合)し、ROM、RAMを内蔵したものである。
なお本実施形態において、演出制御CPU71による演出制御に使用されるプログラムと、演出制御CPU71によって表示される画像データと、を着脱可能なROMカセット40に内包される統合データROM92に格納している。統合データROM92内の画像データは、第1演出基板55を経由して第2演出基板70に供給され得る。
FIG. 7 is a diagram for explaining the effect control board (second effect board) stored in the effect board case of the present embodiment, (a) is a view of the second effect board seen from the front side, (b) ) is a view of the second effect board viewed from the rear side.
As shown in FIG. 7, the
The
In this embodiment, the program used for the effect control by the
図8は、本実施形態の演出基板ケースを説明する概略正面図である。図9は、本実施形態の演出基板ケースを説明する概略斜視図である。図10、図11は、演出基板ケースの分解斜視図である。図12は、演出基板ケースに対して装着される部品を説明する図である。
図8乃至図11を用いて、本実施形態の演出基板ケースの概要を説明する。
図8乃至図11に示すように、演出基板ケース100は、基板ベース100B(前側ケース片)と、基板カバー100A(後側ケース片)と、を備える。
基板カバー100Aと基板ベース100Bとを組み合わせることによって演出基板を内包する箱体としての演出基板ケース100(基部材)が構成される。
演出基板ケース100を構成する基板カバー100Aは、さらにその後側に、ROMカセット40(取付部材)、ヒートシンク500、ヒートシンクカバー400等を備えている。
FIG. 8 is a schematic front view for explaining the effect board case of this embodiment. FIG. 9 is a schematic perspective view illustrating the effect board case of this embodiment. 10 and 11 are exploded perspective views of the effect board case. 12A and 12B are diagrams illustrating components to be attached to the effect board case.
An outline of the effect board case of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 8 to 11. FIG.
As shown in FIGS. 8 to 11, the
By combining the
The
図10、図11に示すように、基板ベース100B、基板カバー100Aは、第1演出基板55及び第2演出基板70を収容するベース側基板収容部101、カバー側基板収容部102をそれぞれ備えている。
演出基板ケース100は、基板ベース100Bが備えるベース側基板収容部101(図10)と、基板カバー100Aが備えるカバー側基板収容部102(図11)と、によって内包部(基板収容部)を構成し、第1演出基板55及び第2演出基板70を内包部に収容する。第1演出基板55及び第2演出基板70は、コネクタを介して接続され、一体化した状態で演出基板ケース100に収容される。
後に詳述するが、第1演出基板55は基板カバー100Aに対してネジ止めされている。実際には第1演出基板55の4つの開口を備えている。第1演出基板55の夫々の開口にネジを通して基板カバー100Aのネジ穴とネジを螺合させることで、第1演出基板55は基板カバー100Aに対して固定する。一例として、ネジ141は基板カバー100Aのネジ穴145と螺合する。
基板カバー100Aにおいて、第1演出基板55上のコネクタ83、セグ液晶85の位置に対応する箇所には開口部115、116(図10)が設けられ、基板カバー100Aの後側にコネクタ83、セグ液晶85が露出している(図8、図9)。
コネクタ83が露出していることで主制御基板50とのハーネスによる接続が容易となり、セグ液晶85の表示も基板カバー100A越しに確認可能であるため非常に便利である。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
The
As will be described in detail later, the
In the
Since the
また、ベース側基板収容部101、カバー側基板収容部102は、それぞれ、略長方形状に形成された板部と、これら板部の周囲縁部から突設されて各板部の一方側の面を囲うフランジ部と、を有する(図10、図11)。
基板ベース100Bのベース側基板収容部101を構成するフランジ部のうち、基板ベース100Bの長尺な2辺に沿って突設されている部分には、L字状に形成された引掛片101aがそれぞれ5つずつ形成されている(図10)。
一方、基板カバー100Aのカバー側基板収容部102を構成するフランジ部のうち、基板カバー100Aの長尺な2辺に沿って突設されている部分は、二重壁状に形成されており、二重壁を形成する壁と壁との間に、基板ベース100Bの引掛片101aを挿入可能な挿入溝部102aが設けられている。また、各挿入溝部102aには、引掛片が形成されている(図11)。
Each of the base-side
L-shaped hooking
On the other hand, of the flange portion that constitutes the cover-side
基板カバー100Aと基板ベース100Bとが組み合わせられるとき、基板ベース100Bの引掛片101aが、基板カバー100Aの挿入溝部102aに挿入される。
そして、基板カバー100Aに対して左右方向に沿った図10、図11中の矢印αの方向に、基板ベース100Bをスライドさせる。すると、基板カバー100Aの引掛片と基板ベース100Bの引掛片が係合するので、基板ベース100Bと基板カバー100Aとは、矢印αとは逆方向に互いに移動しない限り、外れないように組み合わされる。このように組み合わされると、基板カバー100A及び基板ベース100Bは、ベース側基板収容部101及びカバー側基板収容部102によって外部から遮蔽された箱形の内包部(基板収容部)を形成し、内包部に第1演出基板55及び第2演出基板70が収納される。このため、第1演出基板55、第2演出基板70等が不正に交換等される可能性を抑制できる。
When the
Then, the
本実施形態では、基板ベース100Bと基板カバー100Aとは、間に第1演出基板55、第2演出基板70を挟んだ状態で、締結封止部450Aにより封止される。
図8、図9に示すように演出基板ケース100の端縁に沿った適所には、基板ベース100Bと基板カバー100Aを閉止(封止)するための締結封止部450Aを備えている。
In this embodiment, the
As shown in FIGS. 8 and 9, a
図10に示すように、基板ベース100Bと、基板カバー100Aは、夫々、締結封止部450Aを構成する被係止部120、121を備えている。
締結封止部450Aは、後述するように被係止部120、121が備える締結穴に対して係止部材(カシメピン)を打ち込んで被係止部120、121を係止することにより、基板ベース100B、基板カバー100Aを閉止(封止)状態でロックする。被係止部120、121の締結穴に打ち込まれた係止部材(カシメピン)を除去することによって、基板ベース100B、基板カバー100Aよりなる演出基板ケース100は開封可能な状態となる。
演出基板ケース100の封止あるいは閉止とは、被封止部に打ち込まれた封止部材を除去し、あるいは締結(封止)を破壊しない限りは、演出基板ケース100を開封不能な状態とすることである。
As shown in FIG. 10, the
As will be described later, the fastening and sealing
The sealing or closing of the
一方で、図8、図9に示すように演出基板ケース100のROMカセット40の取り付け箇所には、演出基板ケース100に対してROMカセット40を締結(係止)するための締結係止部450Bを備えている。
締結係止部450Bは、締結封止部450Aによって基板ベース100Bと基板カバー100Aを閉止(封止)した状態で、さらに、演出基板ケース100に対して、ROMカセット40を固定(係止)するための締結係止部である。
締結係止部450Bは、後述するように被係止部42、109が備える締結穴に対して係止部材(カシメピン)を打ち込んで被係止部42、109を係止することにより、演出基板ケース100(基板カバー100A)に対して、ROMカセット40を係止(固定)する。被係止部42、109の締結穴に打ち込まれた係止部材(カシメピン)を除去することによって基板カバー100AからROMカセット40を取り外し可能な状態となる。ROMカセット40の取り外しに際して、締結係止部450Bによる係止の解除が必要であるが締結封止部450Aによる封止の解除は必要ない。
また、演出基板ケース100の開封に際して、締結封止部450Aによる封止の解除が必要であるが、締結係止部450Bによる係止の解除は必要ない。
締結封止部450Aと締結係止部450Bにおける異なる締結態様については後に詳述する。
On the other hand, as shown in FIGS. 8 and 9, a
The fastening/
The fastening/
Also, when opening the
A different fastening mode between the
図12に示すように、基板カバー100Aは、後側における第2演出基板70の対応位置に開口部103を有し、さらに後側には、開口部103を塞ぐようにヒートシンク500を備えている。
さらに、基板カバー100Aは、基板カバー100Aの後側に、ヒートシンク500を覆うヒートシンクカバー400を備えている。
また、基板カバー100Aは、その後側にROMカセット40を取り付けるためのカセット取付部104を備えている。
カセット取付部104には、基板カバー100Aの表面から突設される位置決めピン105を備える。
位置決めピン105は、作業者がROMカセット40を演出基板ケース100(基板カバー100A)に取り付ける際の位置決めに供されるとともに、ROMカセット40が備える挿入孔45(後述)と嵌合して、演出基板ケース100(基板カバー100A)にROMカセット40を固定する。
As shown in FIG. 12, the
Furthermore, the
Further, the
The
The
また、カセット取付部104は、演出基板ケース100に内包される第1演出基板55から突設されるコネクタ81(第1コネクタ)に対応する位置に開口部106を備え、開口部106からコネクタ81が露出している。
第1演出基板55のコネクタ81は、ROMカセット40を演出基板ケース100(基板カバー100A)のカセット取付部104に取り付けた際に、ROMカセット40が内包する統合ROM基板90が備えるコネクタ91(第4コネクタ)と接続される。
またカセット取付部104は、図中位置決めピン105の近傍位置に、多目的に使用される爪部110を備える。爪部110の特徴については後に詳しく説明する。
さらにカセット取付部104は、演出基板ケース100に内包される第1演出基板55に対して着脱可能に設けられたボタン電池の対応位置に設けられた開口部107と、開口部107を塞ぐ着脱可能な着脱カバー108と、を備える。
第1演出基板55が備える電池ホルダ80にボタン電池を新たに取り付けたり、交換したりする必要がある場合、着脱カバー108を取り外すだけで演出基板ケース100の内部にアクセスできる。演出基板ケース100を開封する必要はない。
Further, the
The
Further, the
Furthermore, the
When a button battery needs to be newly attached to the
カセット取付部104には、ROMカセット40が正常に取り付けられたときに、カセットケース40Aの被係止部42とともに締結係止部450Bを形成して係止部材(カシメピン)を打ち込まれる被係止部109を備えている。
ROMカセット40が基板カバー100A(演出基板ケース100)に対して締結されているときには、カセット取付部104に設けられた着脱カバー108を取り外すことが出来ず、ROMカセット40を基板カバー100A(演出基板ケース100)から取り外して初めて着脱カバー108を取り外すことができるため、演出基板ケース100内部への不正なアクセスを防止することができる。
ROMカセット40の基板カバー100A(演出基板ケース100)への締結は、ROMカセット40の固定(持ち去り防止)のみならず、演出基板ケース100内部へのアクセス可否を容易に制御可能とする意味合いもある。
When the
When the
Fastening the
さらに、図12に示すように、カセット取付部104の側壁部104aには、ROMカセット40が基板カバー100Aに取り付けられたときにROMカセット40の第1被固定部43(後述)を固定する第1固定部111と、カセット取付部104の表面との間に空間110aを空けて下方向に突出し、カセット取付部104の表面との間で第2被固定部44を固定する爪部110と、を備えている。
Further, as shown in FIG. 12, a
図8、図9に示すように演出基板ケース100の端縁に沿った適所には、基板ベース100Bと基板カバー100Aを閉止(封止)するためのスライドロック550を備えている。図8、図9に示す状態からつまみ551を下方向(矢印552方向)に操作し、LOCKと記される位置まで押し下げることで、演出基板ケース100の開封をロックすることができる。
逆に、つまみ551を上方向(矢印552方向とは反対方向)にスライドさせて図8、図9に示す状態に戻すと、締結封止部450Aによる封止が解除されていることを前提に、演出基板ケース100のロックを解除し、開封可能にすることができる。
As shown in FIGS. 8 and 9, a
Conversely, if the
<ROMカセット>
図13は、統合データROMを搭載したROM基板を示す図であり、(a)は、ROM基板を後面から見た図であり、(b)はROM基板を前面から見た図である。
図13に示すように、統合ROM基板90は、前側の表面には、第1演出基板55のコネクタと接続するためのコネクタ91を備え、後側の表面には、統合データROM92を備えている。
図14は、ROMカセットの概略構成図であり、(a)は、ROMカセットを後面から見た概略斜視図であり、(b)は、ROMカセットを前側から見た図である。図15、図16は、ROMカセットの分解斜視図である。
<ROM cassette>
13A and 13B are diagrams showing a ROM board on which an integrated data ROM is mounted, FIG. 13A being a view of the ROM board viewed from the rear, and FIG.
As shown in FIG. 13, the
14A and 14B are schematic diagrams of the ROM cassette, in which FIG. 14A is a schematic perspective view of the ROM cassette as seen from the rear, and FIG. 14B is a view of the ROM cassette as seen from the front. 15 and 16 are exploded perspective views of the ROM cassette.
図14乃至図16を参照して、本実施形態のROMカセットの構成を説明する。
上記したように、ROMカセット40は、演出基板ケース100における基板カバー100Aのカセット取付部104に対して着脱可能に取り付けられる。
ROMカセット40は、統合ROM基板90を内部に格納したカセット本体40Bと、カセット本体40Bを内部に収容するカセットケース40Aと、を備える。
カセットケース40Aは、演出基板ケース100(基板カバー100A)に設けられた被係止部109とともに締結係止部450Bを構成する被係止部42と、演出基板ケース100(基板カバー100A)に固定される第1被固定部43と、第2被固定部44と、を備える。
カセット本体40Bは、基板カバー100A表面のカセット取付部104から突出する位置決めピン105が挿入される挿入孔45と、演出基板ケース100に内包される第1演出基板55のコネクタ81と接続されるコネクタ91と、を備える。
The configuration of the ROM cassette of this embodiment will be described with reference to FIGS. 14 to 16. FIG.
As described above, the
The
The
The
コネクタ91は、カセット本体40Bに収容されている統合ROM基板90に設けられるコネクタ91が、カセット本体40Bの開口部41から突出している。
図15、図16に示すように、カセット本体40Bはカセットケース40Aのカセット本体収容部46に収容され、カセット本体40BはROM基板収容部47に統合ROM基板90を収容する。
カセット本体40Bはカセットケース40A内で、カセットケース40Aの長片方向に相対移動可能である。ROMカセット40は、カセットケース40Aに対するカセット本体40Bの位置に応じて、下記に説明する第1状態、第2状態を取り得る。
The
As shown in FIGS. 15 and 16, the cassette
The cassette
図17は、ROMカセットの第1状態を説明する図であり、(a)はROMカセットを上から見た図、(b)はROMカセットを下から見た図である。
図18は、ROMカセットの第2状態を説明する図であり、(a)はROMカセットを上から見た図、(b)はROMカセットを下から見た図である。
図17に示すように、第1状態では、カセットケース40A内において、カセット本体40Bが、第2被固定部44側に寄った状態にある。
図18に示すように、第2状態では、カセットケース40A内において、カセット本体40Bが、被係止部42、第1被固定部43側に寄った状態にある。
カセットケース40Aは、第1被固定部43を備えた側の長辺の側壁における第1被固定部43の近傍に、切り欠き部48を備える。この切り欠き部48の作用については下記に詳述する。
17A and 17B are views for explaining the first state of the ROM cassette, FIG. 17A being a top view of the ROM cassette, and FIG. 17B being a bottom view of the ROM cassette.
18A and 18B are diagrams illustrating the second state of the ROM cassette, FIG. 18A being a top view of the ROM cassette, and FIG. 18B being a bottom view of the ROM cassette.
As shown in FIG. 17, in the first state, the cassette
As shown in FIG. 18, in the second state, the cassette
The
図19、図20は、ROMカセットを演出基板ケースに取り付ける手順を説明する図である。
図19は、ROMカセットを演出基板ケースに正しく取り付け可能な場合を説明している。
図19(a)は、ROMカセット40を取り付ける前の基板カバー100Aのカセット取付部104の状態を示している。
カセット取付部104において、演出基板ケース100に内包される第1演出基板55のコネクタ81と、カセット本体40Bを位置決めする位置決めピン105と、爪部110と、第1固定部111と、が露出した状態にある。
この状態は、ROMカセット40を演出基板ケース100に取り付けられていない未取り付け状態であり、演出基板ケース100の着脱可能部品(上記したボタン電池など)にアクセスして着脱することができる。
なお、上記したように、爪部110は、カセット取付部104の表面との間に空間110aを空けて下方向に突出し、カセット取付部104の表面との間で第2被固定部44を固定する部材である。
19 and 20 are diagrams for explaining the procedure for attaching the ROM cassette to the effect board case.
FIG. 19 illustrates a case where the ROM cassette can be correctly attached to the effect board case.
FIG. 19(a) shows the state of the
In the
This state is an unattached state in which the
As described above, the
このような状態から、図19(b)において、第1状態(図17)にあるROMカセット40をカセット取付部104に取り付けようとする。
図19(b)に示すように、第1状態にあるROMカセット40においては、カセット本体40Bの挿入孔45にカセット取付部104の位置決めピン105を挿入したときに、基板カバー100Aの爪部110がカセットケース40Aに切り欠き部48内に収容される。
爪部110がカセットケース40Aに干渉することがなく、作業者が、ROMカセット40全体を演出基板ケース100に向けて押し下げ、カセット本体40Bのコネクタ91と第1演出基板55のコネクタ81とを完全に接続することができる。カセットケース40Aの第1被固定部43、第2被固定部44と、カセット本体40Bは、いずれも基板カバー100Aのカセット取付部104の面上に当接することができる。
このとき、カセットケース40Aの第1被固定部43は、爪部110を挟んで切り欠き部48の反対側に位置する。
From this state, in FIG. 19B, the
As shown in FIG. 19(b), in the
The operator pushes down the
At this time, the first fixed
本実施形態によれば、カセット本体40Bの挿入孔45に演出基板ケース100(カセット取付部104)の位置決めピン105を挿入させた状態で、ROMカセット40をまっすぐ押し下げるだけで、演出基板ケース100のコネクタ81とROMカセット40のコネクタ91を接続できるので、双方のコネクタに無用な応力がかかって破損する心配がない。
しかし、ROMカセット40が未だ第1状態にあるこの段階では、カセットケース40Aの被係止部42の位置は基板カバー100Aの被係止部109の位置と一致していない。従って、被係止部42と被係止部109とを係止してROMカセット40を、演出基板ケース100に対して締結(係止)することが出来ない。
挿入孔45と位置決めピン105によってカセット本体40Bは、基板カバー100A上に位置決めされているが、上記したように、カセットケース40Aは、カセット本体40Bに対して相対移動可能である。
すなわち、カセット本体40Bを基板カバー100Aに取り付けた状態で、ROMカセット40は第1状態から第2状態(図18)に変移可能である。
According to this embodiment, the
However, at this stage when the
The cassette
That is, with the cassette
図19(c)に示すように、カセットケース40Aを図中矢印方向にスライド移動させる。このとき、第1被固定部43がカセット取付部104の側壁部104aに設けられた第1固定部111に向かって移動し、第1被固定部43の先端が爪部110とカセット取付部104の表面との間の空間110aに入り込むよう方向に移動する。
この間、爪部110はカセットケース40Aのスライド移動をガイドするガイド手段として機能する。
As shown in FIG. 19(c), the
During this time, the
カセットケース40Aをスライド移動させていき、最終的には、図19(d)に示すように、ROMカセット40が完全に第2状態となる。このとき、第1被固定部43が第1固定部111内に完全に挿嵌して固定され、第2被固定部43の先端43aが爪部110の下側の空間110aに完全に入りこんで固定される。
さらに、被係止部42の位置が基板カバー100Aに設けられた被係止部109の位置と一致するので、被係止部42と被係止部109を係止ピン(封止部材)によって係止して、カセットケース40Aを演出基板ケース100に対して締結(係止)することができる。爪部110は、ROMカセット40を基板カバー100Aに対してロック(固定)するためのロック(固定)部材として機能する。
The
Furthermore, since the position of the locked
図19(d)に示す状態は、カセットケース40Aを演出基板ケース100に対して係止した否かによらずROMカセット40を演出基板ケース100に取り付けた取付状態である。この状態では、演出基板ケース100の着脱可能部品(ボタン電池など)を着脱することが出来ない。
なお、ROMカセット40を演出基板ケース100から取り外すには、図19で説明した逆の手順を行えばよい。すなわち、被係止部42と被係止部109の締結を解除したうえで、カセットケース40Aを、図19(c)の矢印とは反対の方向をスライドさせる。それによって、ROMカセット40が第2状態から第1状態に戻ると、第1固定部111による第1被固定部43の固定、爪部110による第2被固定部43の固定が解除され、図19(b)のような状態となる。
そこでROMカセット40を引き抜くことによって、ROMカセット40を演出基板ケース100から取り外すことができる。
The state shown in FIG. 19(d) is an attached state in which the
In order to remove the
By pulling out the
ROMカセット40は、第1状態(図17)にあるときに演出基板ケース100に取り付け、第1状態(図18)とすることで演出基板ケース100に取り付けでロックすることができる。その一方で、第2状態にあるROMカセット40は、演出基板ケース100に取り付けることが出来ない。
The
図20は、ROMカセットを演出基板ケースに正しく取り付け不能な場合を説明している。
図20(a)は図19(a)と同じ状態のカセット取付部104を示している。この状態にあるカセット取付部104に対して第2状態にあるROMカセット40を取り付けようとすると、図20(b)に示すような状態となる。
すなわち、図19(b)に示すように、第1状態にあるROMカセット40においては、カセット本体40Bの挿入孔45にカセット取付部104の位置決めピン105を挿入しようとしたときに、基板カバー100Aの爪部110の上にカセットケース40Aの第1被固定部43が乗りあげるかたちで爪部110がカセットケース40Aに干渉する。第2被固定部44も、カセット取付部104の側壁部104aに乗り上げるかたちとなる。
FIG. 20 illustrates a case where the ROM cassette cannot be correctly attached to the effect board case.
FIG. 20(a) shows the
That is, as shown in FIG. 19B, in the
この状態では、作業者は、ROMカセット40全体を演出基板ケース100に向けて押し下げて、カセット本体40Bのコネクタ91と第1演出基板55のコネクタ81とを接続することが出来ない。ROMカセット40は、基板カバー100Aのカセット取付部104の面上から浮いた状態となる。
カセットケース40Aの被係止部42の位置と、基板カバー100Aの被係止部109の位置とは略一致するが、ROMカセット40がカセット取付部104の表面から浮いているため、被係止部42と被係止部109を係止することが出来ない。
作業者がそのまま、ROMカセット40を無理に押し下げた場合、カセットケース40Aが破壊される可能性がある。しかしながら、カセット取付部104に備える位置決めピン105の長さは、図20のような場合では演出基板ケース100側のコネクタ81とROMカセット40側のコネクタ91とが接触しない長さとされているため、ROMカセット40を無理に押し下げたとしても、双方のコネクタに応力がかかり破損する心配がない。
爪部110は、第1状態にあるROMカセット40の演出基板ケース100への取り付けを規制せず、第2状態にあるROMカセット40の演出基板ケース100への取り付けを規制する、規制部材として機能する。
In this state, the operator cannot push down the
The position of the locked
If the operator forcibly pushes down the
The
従来、第1演出基板50に実装されるプログラムROMや、第2演出基板70に実装されるデータROMに格納されるプログラムやデータを書き換えて再利用するためには煩雑な作業が必要であった。
第1演出基板50や第2演出基板70を収容する基板ケースの封印を解いて開封し、基板上から演出用ROMを取り出し、専用の機材を使って演出用ROM上のデータを書き換えたうえで、それぞれの基板上に再装着する。
このような作業にあっては、演出用ROMが備えるコネクタピンを破損するといったトラブルが発生するという問題があった。
そのような問題に対して、本実施形態の遊技機では、演出用ROMを演出基板ケースに対する外部部品であって演出基板ケースに対して着脱可能なカセットに収容したことにより、演出用ROMの書き換えに際して基板ケースの開閉をする必要がなく、基板に対して演出用ROMを直接着脱する作業が必要なくなる。また、上記に説明した構成によって、演出用ROMや演出基板から延びたコネクタに応力が加わる恐れも低いため、作業の過程でROMや演出基板自体を破損するトラブルがない。
本実施形態の遊技機では、演出用ROMの書き換えに伴う作業の効率性や安全性を飛躍的に高めることができる。また、演出用ROMの再利用が促進され、環境負荷を低減しつつ遊技機の製造開発を著しく効率化することができる。
Conventionally, rewriting and reusing the programs and data stored in the program ROM mounted on the
After unsealing and opening the board case housing the
In such work, there is a problem that a connector pin of the performance ROM may be damaged.
To address such a problem, in the gaming machine of the present embodiment, the effect ROM is stored in a cassette that is an external component to the effect board case and is detachable from the effect board case, thereby rewriting the effect ROM. In this case, there is no need to open and close the board case, and the work of directly attaching and detaching the performance ROM to and from the board is eliminated. In addition, with the configuration described above, there is little risk of applying stress to the connector extending from the performance ROM and the performance board, so there is no trouble of damaging the ROM or the performance board itself in the process of work.
In the gaming machine of this embodiment, the efficiency and safety of the work involved in rewriting the performance ROM can be dramatically improved. In addition, the reuse of ROMs for effects is promoted, and the manufacturing and development of game machines can be made more efficient while reducing the environmental load.
しかも、本実施形態では、第1演出基板50や第2演出基板70で用いるプログラムやデータを一つの統合ROMに一本化しているので、カセット化したROMを脱着する作業を1回のみ行うことで、第1演出基板50や第2演出基板70に関するROMの書き換えを一度に済ませることができるのである。
ROMカセット40の取り外しに際して、ROMカセット40を演出基板ケース100に固定(係止)する役割のみを有する締結係止部450Bにおける係止を解除することが必要となるのみであり、締結係止部450Bにおける係止を解除して演出基板ケース100を開封する必要がない。
このような本実施形態にあっては、演出制御用のプログラムやデータを書き込んだROMの交換を、従来に比べて顕著に高い効率で行うことができる。
Moreover, in the present embodiment, the programs and data used in the
When removing the
In this embodiment, it is possible to replace the ROM in which programs and data for effect control are written with remarkably higher efficiency than in the past.
また従来は、演出基板ケース内の着脱可能部品(ボタン電池など)を交換するためだけに、基板ケースの締結を解除して開封する必要があった。
しかしながら、本実施形態では、ボタン電池にアクセスするための開口部を、カセット取付部に設けたことで、ROMカセットが基板ケースに取り付けられて締結がされているときには、ボタン電池にアクセスするための開口部を通じた基板ケース内への不正なアクセスを防ぐことができるが、その一方で、ROMカセットをカセット取付部にから取りはずすだけで、ボタン電池にアクセスするための開口部を露出し、基板ケースを開封することなくボタン電池の交換などの作業ができるようになる。
Also, conventionally, it was necessary to unfasten and open the board case just to replace the detachable parts (such as a button battery) in the effect board case.
However, in this embodiment, since the opening for accessing the button battery is provided in the cassette mounting portion, when the ROM cassette is mounted and fastened to the substrate case, the button battery cannot be accessed. Unauthorized access to the inside of the board case through the opening can be prevented. On the other hand, simply removing the ROM cassette from the cassette mounting portion exposes the opening for accessing the button battery, and the board case is closed. It will be possible to perform work such as replacing the button battery without opening the package.
図21は、基板カバーと基板ベースを組み合わせた演出基板ケースを封止する締結封止部を説明する図である。
図21(a)は、基板カバー100Aが備える被係止部121を拡大して示している。被係止部121は、締結穴121aを備えている。
図21(b)は、基板ベース100Bが備える被係止部120を拡大して示している。被係止部120は、締結穴120aを備えている。
図21(c)は、基板カバー100Aと基板ベース100Bを組み合わせた状態を拡大して示しており、締結穴121aと締結穴120aとが連通して連通締結穴122が形成されている。
図21(d)において、被係止部120の内部にナット123bを入れた状態で、被係止部121側からカシメピン123aを打ち込んで、連通締結穴122を締結する。
図21(e)において、ナット123bを保護するナットカバー123cを被係止部120に取り付ける。
図21(f)において、被係止部121と被係止部120に跨がって締結カバー123dを取り付け、締結封止部450Aが完成する。
FIG. 21 is a view for explaining a fastening sealing portion that seals a performance board case that combines a board cover and a board base.
FIG. 21(a) shows an enlarged view of the locked
FIG. 21(b) shows an enlarged view of the locked
FIG. 21(c) shows an enlarged state in which the
21(d), with the
21(e), a
In FIG. 21(f), the
図22は、基板カバーと基板ベースを組み合わせた演出基板ケースにROMカセットを係止する締結係止部を説明する図である。
図22(a)は、カセットケース40Aが備える被係止部42を拡大して示している。被係止部42は、締結穴109bを備えている。
図22(b)は、基板カバー100Aが備える被係止部109を拡大して示している。被係止部109は、締結穴109aを備えている。
図22(c)は、基板ベース100Bが備える被係止部124を拡大して示している。被係止部119は、締結穴を備えていない。
図22(d)は、基板カバー100Aと基板ベース100Bを組み合わせた演出基板ケース100にROMカセット40に取り付けた状態を拡大して示しており、締結穴112aと締結穴109aとが連通して連通締結穴126が形成されている。
図22(e)において、被係止部42の内部にナット125bを入れた状態で、被係止部42側からカシメピン125aを打ち込んで、連通締結穴126を締結する。
図22(e)において、ナット125bを保護するナットカバー125cを被係止部42に取り付ける。
図22(g)において、被係止部42と被係止部42に跨がって締結カバー125dを取り付け、締結係止部450Bが完成する。
22A and 22B are diagrams for explaining a fastening locking portion for locking the ROM cassette to the performance board case in which the board cover and the board base are combined.
FIG. 22(a) shows an enlarged view of the locked
FIG. 22(b) shows an enlarged view of the locked
FIG. 22(c) shows an enlarged view of the locked
FIG. 22(d) shows an enlarged state in which the
22(e), with the
In FIG. 22(e), a nut cover 125c for protecting the
In FIG. 22(g), the
締結係止部450Bにおけるカシメピン125aの係止を解除するだけで、締結封止部450Aにおけるカシメピン123aの係止を解除することなく、ROMカセット40を演出基板ケース100から取り外すことができる。
また、基板ベース100Bには、連結穴を備えていないので、基板ベース100Bはカシメピン125aによって係止されていない。従って、締結封止部450Aにおけるカシメピン123aの係止を解除し、締結係止部450Bの締結カバー125dを取り外しさえすれば、カシメピン125aの係止を解除することなく、ROMカセット40を演出基板ケース100に取り付けたまま、演出基板ケース100を開封することができる。
The
Also, since the
<演出制御CPUのブート方法>
本実施形態における演出制御CPUの起動方法を説明する。上記したように、演出制御CPU71は画像プロセッサ、演出制御CPU、画像制御CPUを1チップに統合したものである。上記の演出制御ROM、演出制御RAMを内蔵してもよい。
通常、このような演出制御CPUは低容量の起動ROM(ブートROM)に格納する起動プログラム(ブートプログラム)によって起動していた。
しかし起動プログラムを格納するのに用いられていた低容量ROMには昨今安定供給に懸念がある。またROMについては、その格納データのサム値の確認を行ってデータが書き換えられていないこと、ROM自体が不正に交換されていないことを保証する必要があり煩雑である。
そこで本実施形態では、不揮発性の書き換え可能メモリであるFeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)300に起動プログラムを格納し、これを実行することで演出制御CPU71を起動する。
なおFeRAMは、高速動作の特長をもつ強誘電体メモリである。データ保持にバッテリバックアップが不要であり、EEPROMやフラッシュメモリなどと比較しても、高速書込み、高書換え回数、低消費電力の点で優れていることが知られている。
不揮発性RAMであるFeRAMを採用することで、供給懸念のある低容量ROMを使う必要がなくなり、且つRAMであるためサム値の確認を行う必要がない利点がある。
<Method of booting production control CPU>
A method for activating the effect control CPU in this embodiment will be described. As described above, the
Normally, such a performance control CPU was activated by a boot program (boot program) stored in a low-capacity boot ROM (boot ROM).
However, there is concern about the stable supply of low-capacity ROMs used to store boot programs these days. As for the ROM, it is necessary to check the sum value of the stored data to ensure that the data has not been rewritten and that the ROM itself has not been illegally replaced, which is complicated.
Therefore, in the present embodiment, a startup program is stored in FeRAM (Ferroelectric Random Access Memory) 300, which is a non-volatile rewritable memory, and the
Note that the FeRAM is a ferroelectric memory that is characterized by high-speed operation. It does not require a battery backup for data retention, and is known to be superior to EEPROMs and flash memories in terms of high-speed writing, high number of rewrites, and low power consumption.
By adopting FeRAM, which is a nonvolatile RAM, there is an advantage that there is no need to use a low-capacity ROM, which is of supply concern, and there is no need to check the sum value because it is a RAM.
<FeRAMに対する書き込み制御>
なお、上記のようにFeRAMは書き換え可能メモリであり、起動プログラムを格納するだけではなく遊技情報を一時的に格納する領域としても利用したい。
しかし、FeRAM300における起動プログラムを格納した領域に誤ってデータを書き込んでしまうと、起動プログラムが破壊され演出制御CPU71は起動不可能となる。
そこで、本実施形態の遊技機では、以下に説明する処理によって、FeRAM300の一部の領域に対してはデータの読み書きを可能としつつ、演出制御CPU71の起動プログラムを格納した領域は読取専用としてデータを書き込めないように制御する。
<Write Control for FeRAM>
As described above, the FeRAM is a rewritable memory, and it is desired to use it as an area for temporarily storing game information as well as for storing the startup program.
However, if data is mistakenly written in the area storing the activation program in the
Therefore, in the gaming machine of the present embodiment, data can be read from and written to a part of the area of the
図23は、本実施形態のFeRAMに対する読み書き制御を説明する概略図である。
本実施形態では、図23(a)に示すように、演出制御CPU71とFeRAM300との間に、FeRAM300に対する書き込みを規制する規制回路310を備える。
規制回路310は、演出制御CPU71から入力されるFeRAM300に対する書込信号の指定アドレスに応じて、FeRAM300に入力するライトイネーブル信号を切り替えて、FeRAM300に対する書き込みを許可又は規制する回路である。
規制回路310は、詳しくは図23(b)に示す構成を備え、規制回路310による処理については後に詳述する。
図23(a)に示すように、FeRAM300は、一以上のFeRAMモジュール301からなるFeRAMアレイ300Aと、FeRAMモジュール301に対する制御を行うコントローラ300Bと、を備える。
演出制御CPU71からは、コントローラ300Bのアドレス端子A0~A18に接続される19本のアドレス線が接続されている。
FIG. 23 is a schematic diagram illustrating read/write control for the FeRAM of this embodiment.
In this embodiment, as shown in FIG. 23( a ), a
The
The
As shown in FIG. 23( a ), the
From the
演出制御CPU71からは、各アドレス線によってアドレス端子A0~A18に対して0又は1のアドレス信号を入力して、FeRAMモジュール301について219(5242bit)のアドレスを指定することができる。すなわち一のFeRAMモジュール301の容量は、524288bitである。
本実施形態の場合、FeRAM300のFeRAMアレイは16個のFeRAMモジュール301を備えるので、FeRAM300全体の容量は、219×16=8388608bit、すなわち約8Mbである。
From the
In this embodiment, the FeRAM array of the
このとき、図23(c)に示すように、8Mbの容量のうち2Mbを読取専用領域300aとし、残り6Mbを読み書き可能領域300bとする。
読取専用領域300aには演出制御CPU71の起動プログラム(ブートプログラム)を格納し、読み書き可能領域300bには遊技機1の遊技情報を一時的に格納する。
読取専用領域300aは、FeRAM300に指定するアドレス信号(アドレス端子A0~A18に対する入力信号)に応じて、コントローラ300BのWB端子への入力信号を切り替えることにより実現する。
規制回路310には、演出制御CPU71がFeRAM300に対して指定するアドレス信号の一部、特に上位2ビット(A18、A17に対する入力信号)を入力する。FeRAM300の領域をMbit単位で特定するには、上位2ビットの情報で十分である。
At this time, as shown in FIG. 23(c), 2 Mb of the 8 Mb capacity is set as a read-
A start program (boot program) of the
The read-
A part of the address signal specified by the
図24は、一のFeRAMモジュールにおけるアドレスを示す図である。
図24に示すように、FeRAM300に指定するアドレスの上位2ビット(A18、A17に対する入力信号)が00の場合、下位A16~A0に対する入力信号の組み合わせによって一のFeRAMモジュール301について217=131072のアドレスを指定でき、FeRAMアレイ全体では217×16=2097152のアドレスを指定できる。すなわち、FeRAM300に指定するアドレスの上位2ビットが00の場合、2Mb領域に対応するアドレスを指定している。この領域を下記に説明する方法で読取専用領域300aとするように制御する。
FeRAM300に指定するアドレスの上位2ビット(A18、A17に対する入力信号)が01、10、11の場合も、夫々00の場合と同様に217×16=2097152個のアドレスを指定するので、全体では、217×16×3=6291456個のアドレスを指定する。これらのアドレスに対応する残り6Mbの領域が読み書き可能領域300bとなる。
FIG. 24 is a diagram showing addresses in one FeRAM module.
As shown in FIG. 24, when the upper 2 bits (input signals to A18 and A17) of the address designated to the
When the upper 2 bits (input signals for A18 and A17) of the address specified to the
図23(b)に示すように、規制回路310は主に2つのORゲートと1つのNOTゲートからなる。
第1ORゲート310aの2つの入力には、夫々A18に対する入力信号、A17に対する入力信号(何れも0又は1)が入力される。
第1ORゲート310aの出力をNOTゲート310bで反転した出力と、演出制御CPU71からのWR信号(0は書き込み命令を示し、1は読み出し命令を示す)を第2ORゲート310cに入力し、その出力をライトイネーブル(WE)信号としてFeRAM300のWB端子に入力する。
As shown in FIG. 23(b), the
An input signal for A18 and an input signal for A17 (both of which are 0 or 1) are input to two inputs of the first OR
The output obtained by inverting the output of the first OR
図25は、規制回路による信号処理を説明する真理表を示す図である。
規制回路310の処理は、図25のように行われる。
図25に示すように、FeRAM300に対する指定アドレスの上位2ビットが00の場合、図25のような処理の結果、規制回路310の出力であるライトイネーブル信号は1となり、FeRAM300に対する書き込みが不可となる。対応する2Mbの領域は、読み取り専用領域300aとなる。
換言すると、上位2ビットbに00を指定する入力信号は、読み取り専用領域300aを指定するものであり、この場合、規制回路310はFeRAM300への書き込みを規制する。
FIG. 25 is a diagram showing a truth table for explaining signal processing by the regulating circuit.
The processing of the
As shown in FIG. 25, when the upper two bits of the address specified for the
In other words, an input signal designating 00 in the upper two bits b designates the read-
FeRAM300に対する指定アドレスの上位2ビットが10、01、11の場合、上表のような処理の結果、書き込み時(WR信号が0)の規制回路310の出力であるライトイネーブル信号は0となり、FeRAM300に対する書き込みが可能となる。対応する6Mbの領域は読み書き可能領域300bとなる。
換言すると、上位2ビットbに00を指定する入力信号は、読み書き可能領域300bを指定するものであり、この場合、規制回路310はFeRAM300への書き込みを許可する。
When the upper two bits of the address specified for the
In other words, an input signal designating 00 in the upper two bits b designates the readable/
演出制御CPU71は、読み取り専用領域300aと読み書き可能領域300bを考慮せず、アドレス信号と読み書き信号をFeRAM300に入力する(FeRAM300に対して出力する)のみである。規制回路310が指定アドレスに応じてFeRAM300への書き込みを許可又は規制するので、確実にFeRAM300に読み取り専用領域300aを設定することができる。従って、読み取り専用領域300aに演出制御CPU71の起動プログラムなど重要なデータを格納することで、重要なデータに上書きをして破損する事故を防ぐことができる。
The
演出制御CPU71によるソフトウェアの処理により、FeRAM300の特定アドレスにデータを書き込まないように制御しようとすると、基板上の静電気などによるノイズにより誤ったアドレスが指定されたときに上記のような事故を防ぐことができないが、本実施形態の手法では確実に防ぐことが可能である。
なお上記の説明では、第2ORゲート310cに演出制御CPU71からのWR信号に入力しているが、第2ORゲート310cを設けず、NOTゲート310bの出力をそのままライトイネーブル信号としてFeRAM300に入力してもよい。読み取り専用領域300aの設定にあたって、読み出し命令時、書き込み命令時の区別をする必要は必ずしもないと言える。
When trying to control not to write data to a specific address of the
In the above description, the WR signal from the
なお、演出制御CPU71の起動は、以下のように行ってもよい。
図3に示すように、本実施形態の遊技機では、画像表示装置31に対する画像表示制御、音声出力装置34に対する音声出力制御、演出用役物装置32の動作制御、演出用照明装置33の点灯制御等を演出制御CPU71が一括して行うように構成されている。
それに限らず、演出用役物装置32の動作制御、演出用照明装置33の点灯制御を行うランプ制御CPUを、演出制御CPU71とは別途設けてもよい。
そして、遊技機1の起動時には、ランプ制御CPUが演出制御CPU71よりも早く立ち上がるように制御し、ランプ制御CPUが演出制御CPU71のブートプログラム(起動プログラム)を演出制御RAM56に書き込む。演出制御CPU71は、演出制御RAM56に書き込まれたブートプログラムを実行することによって起動する。
このようにすることで、演出制御CPU71のブートROMを設ける必要がなくなる。
In addition, you may perform the starting of production|presentation control CPU71 as follows.
As shown in FIG. 3, in the gaming machine of the present embodiment, image display control for the
Not limited to this, a lamp control CPU that controls the operation of the
When the
By doing so, there is no need to provide a boot ROM for the
このとき、演出制御RAM56におけるブートプログラムを書き込む領域には、ランプ制御CPUはデータの書き込みを行うことができるが、演出制御CPU71はデータの書き込みを行うことが出来ないように制御する。
例えば、演出制御RAM56に対する読み書きを規制する規制回路を設け、上記のFeRAMの場合と同様に、書き込み信号が演出制御RAM56の特定のアドレスを指定している場合(指定アドレスの上位ビットが所定値の場合)にはデータの書き込みを規制する。これにより演出制御RAM56上のブートプログラムを上書きして破損するリスクを回避することができる。特定のアドレスを指定している書き込み信号が上記のランプ制御CPUからの場合は書き込みを許可するが、演出制御CPU71からの場合は書き込みを規制するように制御することで上記の構成を実現することができる。
At this time, the lamp control CPU can write data into the boot program writing area in the
For example, if a regulation circuit is provided to regulate reading and writing to the
次に、本実施形態において演出基板ケース100の基板カバー100Aに対して取り付けられる部品の取付態様を説明する。
図26は、演出基板ケースに対して装着される部品を説明する図であり、図12の状態を前側から見た図である。ヒートシンクカバーは省略している。
図26に示すように、ヒートシンク500は、演出基板ケース100に対して、基板カバー100Aの内側(後側)から、ネジ151(第1固定手段)によってネジ止め固定されている。
基板カバー100Aは、ネジ151と螺合するネジ穴118を備えている。
ヒートシンク500はネジ151を通すための開口501を備えている。
スライドロック550も、演出基板ケース100に対して、基板カバー100Aの内側(後側)から、ネジ152(第1固定手段)によってネジ止め固定されている。
スライドロック550は、ネジ152と螺合するネジ穴551を備えている。
基板カバー100Aはネジ152を通すための開口502を備えている。
Next, an attachment mode of parts attached to the
FIG. 26 is a diagram for explaining the parts attached to the effect board case, and is a diagram of the state of FIG. 12 viewed from the front side. The heatsink cover is omitted.
As shown in FIG. 26, the
The
The
The
The
The
ヒートシンク500、スライドロック550は、演出基板ケース100から取り外して交換等することを前提としていない部材である。従って、演出基板ケース100における外側(前側)から取り外しが出来ないようにする。
基板カバー100Aの外側(前側)からネジ止めをし、そのネジ止めを解除されてヒートシンク500が取り外された場合、演出基板ケース100の開口103(図12)から演出基板ケース100内部への侵入を容易に許すことに繋がる。締結封止部450A(図8、図9)によって演出基板ケース100を封止する意味がなく、不正行為が行われる懸念がある。
図24に示すようにヒートシンク500を基板カバー100Aの内側(後側)からネジ止め固定することで、そのような懸念を解消することができる。
あるいは、ヒートシンク500、スライドロック550は、演出基板ケース100に対してはめ殺しされていてもよい。例えば、ヒートシンク500は、ヒートシンク500の外周縁を開口103の内周面に設けた溝にはめ込み、さらに接着剤によって固定されていてもよい。
The
When the
Such concerns can be resolved by screwing the
Alternatively, the
一方、図8、図12等に示したように、ROMカセット40は、演出基板ケース100に対して着脱交換することを想定した部材である。仮にROMカセット40を基板カバー100Aの内側(後側)からネジ止めをしてしまうと、締結封止部450A(図8、図9)の封止を解除して演出基板ケース100を開封しなければ、ROMカセット40を演出基板ケース100から取り外すことが出来なくなる。
従って、ROMカセット40のような着脱交換することを想定した部材は、演出基板ケース100の外側から取り付けて、ネジとは異なる第2固定手段である締結封止部450B(図8、図9)によって、基板カバー100Aの外側(前側)から固定する。
On the other hand, as shown in FIGS. 8, 12, etc., the
Therefore, a member such as the
次に、本実施形態において演出基板表面から静電気の除去する態様を説明する。
図27は、基板ベースに収容された第1演出基板を前面側から見た一部拡大図である。
図28は、第1演出基板を収容した基板ベースの後面側から見た一部拡大図である。
図29は、第1演出基板を後面側から見た一部拡大図である。
演出基板ケース100の前面側に設置される画像表示装置(液晶画面)などに発生した静電気をアースするために、演出基板ケース100(基板ベース100B)の前面側に金属板(アース板)88を備えている(図28)。
図27に示すように、金属板(アース板)88からはアース線87が延び、アース線87は第1演出基板55上のコネクタ84に接続されている。
画像表示装置などに生じた静電気は、アース板88、アース線87を経て第1演出基板55に集められると、図示しないコネクタに接続されたケーブルを通してアースされる(接地される)。
Next, a manner of removing static electricity from the surface of the effect board in this embodiment will be described.
FIG. 27 is a partially enlarged view of the first effect board housed in the board base, viewed from the front side.
FIG. 28 is a partially enlarged view seen from the rear surface side of the board base housing the first effect board.
FIG. 29 is a partially enlarged view of the first effect board viewed from the rear side.
In order to ground the static electricity generated in the image display device (liquid crystal screen) installed on the front side of the
As shown in FIG. 27 , a
Static electricity generated in the image display device and the like is collected in the
さらに、本実施形態では、演出制御用基板95(第1演出基板55、第2演出基板70)を収容する演出基板ケース100を、導電性を有するカーボン素材で形成する。
図27に示すように第1演出基板55の前面側におけるネジ141を通す開口142の周囲に、導電性を有する素材、例えば銅板などの金属板からなる電気接点143を設ける。ネジ141は導電性素材、例えば導電性金属から形成される。
また、図29に示すように、第1演出基板55の後面側におけるネジ141を通す開口142の周囲に、導電性を有する素材、例えば銅板などの金属板からなる電気接点144を設ける。
第1演出基板55を演出基板ケース100内に設置し、開口142にネジ141を通して第1演出基板55を演出基板ケース100内にネジ止めする。
基板カバー100Aは、ネジ141と螺合するネジ穴144(図11、図26)を備えている。
Furthermore, in this embodiment, the
As shown in FIG. 27, an
Also, as shown in FIG. 29, an
The
The
画像表示装置(液晶画面)などに発生した静電気は、アース板88からアース線87に流れるだけではなく、導電性を有するカーボン素材で形成された演出基板ケース100にも流れて蓄積(帯電)していく。
そして、演出基板ケース100に帯電する静電気は、カーボン素材で形成される演出基板ケース100のネジ穴144、導電性のネジ141、電気接点144を介して第1演出基板55表面に流れ、上記した図示しないコネクタに接続されたケーブルを通してアースされる(接地される)。静電気を演出基板ケース100に蓄えてからアースすることで、画像表示装置(液晶画面)などに発生した静電気を確実にアースすることができる。
ネジ141に替えて、導電性素材例えば導電性金属から形成されるピンによって第1演出基板55を演出基板ケース100内に固定してもよい。その場合、開口142にピンを通し、基板カバー100Aに備えたピン受けによってピンを固定する。
また、導電性接着剤によって第1演出基板55を演出基板ケース100内に固定してもよい。そのとき、接着剤は、第1演出基板55上の電気接点に接触するように塗布する。
導電性のピンや接着剤を第1演出基板55上の電気接点と導電性素材の演出基板ケース100との間に備えることで、導電性のネジ141を用いる場合と同じ効果を得ることが出来る。
The static electricity generated in the image display device (liquid crystal screen) not only flows from the
Then, the static electricity charged in the
Instead of the
Also, the
By providing a conductive pin or an adhesive between the electrical contact on the
図30は、図15の構成の変形例であり、統合ROM基板90を収容するROMカセット40も導電性を有するカーボン素材で形成する。
統合ROM基板90において、統合ROM基板90をカセット本体40Bに固定するためネジ95を通す開口93の周囲に導電性を有する素材、例えば銅板などの金属板からなる電気接点94を設ける。ネジ95は導電性素材、例えば導電性金属から形成される。
統合ROM基板90をカセット本体40B内に設置し、開口93にネジ95を通して統合ROM基板90をカセットケース(カセット本体40B)内にネジ止めする。
このとき、ネジ95はカセット本体40Bのネジ穴49に螺合する。
演出基板ケース100に帯電した静電気は、カーボン素材で形成されるカセット本体40B、ネジ穴49、導電性のネジ95、銅板(電気接点)94を経て、統合ROM基板90に帯電する。カセットケース40Aにも静電気は流れ、ROMカセット40全体が帯電する。
ROMカセット40に帯電した静電気は、演出基板ケース100、演出基板ケース100のネジ穴144、導電性のネジ141、電気接点144を介して第1演出基板55表面に流れ、上記した図示しないコネクタに接続されたケーブルを通してアースされる。
演出基板ケース100だけでなくROMカセット40にも静電気を蓄えてからアースすることで、画像表示装置(液晶画面)などに発生した静電気を確実にアースすることができる。
また、ネジ95に替えて、導電性素材例えば導電性金属から形成されるピンによって統合ROM基板90をカセット本体40Bに固定してもよい。その場合、開口93にピンを通し、カセット本体40Bに備えたピン受けによってピンを固定する。
また、導電性接着剤によって統合ROM基板90をカセット本体40Bに固定してもよい。そのとき、接着剤は、統合ROM基板90上の電気接点に接触するように塗布する。
導電性のピンや接着剤を統合ROM基板90上の電気接点と導電性素材のカセットケースとの間に備えることで、導電性のネジ95を用いる場合と同じ効果を得ることが出来る。
FIG. 30 shows a modification of the configuration of FIG. 15, in which the
In the
The
At this time, the
The static electricity charged in the
The static electricity charged in the
By accumulating static electricity not only in the
Also, instead of the
Alternatively, the
By providing conductive pins or adhesive between the electrical contacts on the
図31は、第1演出制御基板のコネクタにハーネスを取り付けた状態の演出基板ケースを示す図である。
遊技店においては、遊技機のメンテナンスや清掃の際に、演出基板ケース100内にヒートシンクやROMカセットを取り付け、演出制御基板95を内部に組み込んだ演出制御ユニット毎、主制御基板50から取り外す。演出内容の変更する場合などでも演出制御ユニット毎、メーカー側と交換を行う。
演出基板ケース100の開口部116(図10)からは一端が演出制御基板95のコネクタ83に接続されるハーネス700が延びている。この他端側が主制御基板50に延びている。
演出制御基板95からハーネス700が取り外され、さらに主制御基板50からも外されると、ハーネス700のどちら側をコネクタ83に取り付けたらよいのか分からなくなる。またリユースの観点からは、演出制御基板95のコネクタ83からハーネスを頻繁に抜き差しされるのは望ましくない、という事情もある。
演出基板ユニット(演出制御基板95)にハーネス700を取り付けたまま取り扱いをされるのが望ましい。そこで、本実施形態では、作業者が第1演出基板55からコネクタ83からハーネスを取り外すことがないよう、コネクタカバー86を演出基板ケース100の開口部116付近に設け、同様のコネクタカバーを主制御基板50側には設けない。
ハーネス700をコネクタ83に接続するには、コネクタカバー86の蓋を開けて、開口部116からハーネス700のコネクタを挿入する。コネクタカバー86があることで、ハーネス700を演出基板ユニット(演出制御基板95)から取り外すのではなく、コネクタカバーがない主制御基板50側から取り外すように作業者を促すことが出来る。
FIG. 31 is a diagram showing the effect board case in which the harness is attached to the connector of the first effect control board.
In the amusement arcade, when the game machine is maintained or cleaned, a heat sink and a ROM cassette are attached in the
A
When the
It is desirable to handle the performance board unit (performance control board 95) with the
To connect the
1 遊技機、2 外枠、3 内枠、4 、4a 窓、4b 透明板、5 ヒンジ機構部、6 貯留皿、6a 上皿、6b 下皿、7 皿ユニット、8 演出ボタン、8a 演出ボタン検出スイッチ、9 排出ボタン、10 遊技盤、10a 遊技領域、11 操作ハンドル、11a タッチセンサ、11b 発射ボリューム、12 センター部材、12a 発射用ソレノイド、12b ソレノイド、13 始動口、13a 始動口検出スイッチ、14 始動口、14a 始動口検出スイッチ、14b 開閉扉、14c 始動口開閉ソレノイド、15 ゲート、15a ゲート検出スイッチ、16 大入賞口、16a 大入賞口検出スイッチ、16b 開閉扉、16c 大入賞口開閉ソレノイド、17 大入賞口、17a 大入賞口検出スイッチ、17b 可動片、17c 大入賞口開閉ソレノイド、18 一般入賞口、18a 一般入賞口検出スイッチ、19 アウト口、20 特別図柄表示装置、21 特別図柄表示装置、22 普通図柄表示装置、23 特別図柄保留表示器、24 特別図柄保留表示器、25 普通図柄保留表示器、26 ラウンド回数表示器、27 遊技情報出力端子板、31 画像表示装置、32 演出用役物装置、33 演出用照明装置、34 音声出力装置、35 演出図柄、36 音量切替スイッチ、40 ROMカセット、40A カセットケース、40B カセット本体、41 開口部、42 被係止部、43 被固定部、44 被固定部、45 挿入孔、46 切り欠き部、47 ROM基板収容部、50 主制御基板、50a メインCPU、50b メインROM、50c メインRAM、51 皿満タン検知スイッチ、52 検知スイッチ、55 第1演出基板、56 RTC、60 払出制御基板、60a 払出CPU、60b 払出ROM、60c 払出RAM、70 第2演出基板、75 発射制御基板、76 電源基板、71 ホストCPU、72 コネクタ、80 電池ホルダ、81 第1コネクタ、82 第2コネクタ、83 第3コネクタ、85 セグ液晶、300 FeRAM、90 統合ROM基板、91 第4コネクタ、92 統合データROM、100 演出基板ケース、100A 基板カバー、100B 基板ベース、101 カバー側基板収容部、102 カバー側基板収容部、103 開口部、104 カセット取付部、105 位置決めピン、106 開口部、107 開口部、108 着脱カバー、109 被係止部、110 爪部、111 第1固定部、130 ベース枠体、160 画像表示ユニット、165 画像表示カバー、166 ランプ中継基板、170 蓋部材、200 主基板ケース、400 ヒートシンクカバー、500 ヒートシンク、600 十字キー 1 game machine, 2 outer frame, 3 inner frame, 4, 4a window, 4b transparent plate, 5 hinge mechanism, 6 storage plate, 6a upper plate, 6b lower plate, 7 plate unit, 8 production button, 8a production button detection switch, 9 discharge button, 10 game board, 10a game area, 11 operation handle, 11a touch sensor, 11b launch volume, 12 center member, 12a launch solenoid, 12b solenoid, 13 start port, 13a start port detection switch, 14 start Mouth 14a Starting opening detection switch 14b Opening/closing door 14c Starting opening opening/closing solenoid 15 Gate 15a Gate detection switch 16 Grand winning opening 16a Grand winning opening detection switch 16b Opening/closing door 16c Grand winning opening opening/closing solenoid 17 Large winning opening, 17a Large winning opening detection switch, 17b Movable piece, 17c Large winning opening opening/closing solenoid, 18 General winning opening, 18a General winning opening detection switch, 19 Out opening, 20 Special design display device, 21 Special design display device, 22 normal design display device, 23 special design reservation display device, 24 special design reservation display device, 25 normal design reservation display device, 26 round number display device, 27 game information output terminal board, 31 image display device, 32 production accessories Apparatus 33 Production lighting device 34 Audio output device 35 Production design 36 Volume changeover switch 40 ROM cassette 40A Cassette case 40B Cassette main body 41 Opening 42 Locked portion 43 Fixed portion 44 Part to be fixed 45 Insertion hole 46 Notch 47 ROM board accommodating part 50 Main control board 50a Main CPU 50b Main ROM 50c Main RAM 51 Plate full detection switch 52 Detection switch 55 First Effect board 56 RTC 60 Payout control board 60a Payout CPU 60b Payout ROM 60c Payout RAM 70 Second effect board 75 Launch control board 76 Power board 71 Host CPU 72 Connector 80 Battery holder 81 1st connector 82 2nd connector 83 3rd connector 85 segment liquid crystal 300 FeRAM 90 integrated ROM board 91 4th connector 92 integrated data ROM 100 presentation board case 100A board cover 100B board base 101 Cover-side substrate housing portion 102 Cover-side substrate housing portion 103 Opening 104 Cassette mounting portion 105 Positioning pin 106 Opening 107 Opening 108 Detachable cover 109 Locked portion 110 Claw 111 Second 1 fixing part 130 base frame body 160 image display unit 165 image display cover 166 lamp relay board 170 lid member 200 main board case 400 heat sink cover 500 heat sink 600 cross key
Claims (1)
前記基板を収容する基板ケースと、を備え、
前記基板ケースは、基体と、カバー体と、を備え、
前記基板は、固定手段によって前記基体に対して固定され、
前記固定手段は導電性を有する素材で形成され、
前記基体は導電性を有する素材で形成され、
前記基板は、前記基体に対して固定されたときに前記固定手段が接触する位置に電気接点を備える、
ことを特徴とする遊技機。 a substrate;
a substrate case that accommodates the substrate,
The substrate case includes a base and a cover,
the substrate is fixed to the base by a fixing means;
The fixing means is made of a conductive material,
The base is made of a conductive material,
The substrate has an electrical contact at a position where the fixing means contacts when fixed to the base.
A gaming machine characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023028400A JP2023054852A (en) | 2020-12-25 | 2023-02-27 | game machine |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020217487A JP2022102639A (en) | 2020-12-25 | 2020-12-25 | Game machine |
JP2023028400A JP2023054852A (en) | 2020-12-25 | 2023-02-27 | game machine |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020217487A Division JP2022102639A (en) | 2020-12-25 | 2020-12-25 | Game machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023054852A true JP2023054852A (en) | 2023-04-14 |
Family
ID=82273476
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020217487A Pending JP2022102639A (en) | 2020-12-25 | 2020-12-25 | Game machine |
JP2023028400A Pending JP2023054852A (en) | 2020-12-25 | 2023-02-27 | game machine |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020217487A Pending JP2022102639A (en) | 2020-12-25 | 2020-12-25 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2022102639A (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002239177A (en) * | 2001-02-22 | 2002-08-27 | Heiwa Corp | Game machine |
-
2020
- 2020-12-25 JP JP2020217487A patent/JP2022102639A/en active Pending
-
2023
- 2023-02-27 JP JP2023028400A patent/JP2023054852A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022102639A (en) | 2022-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5116142B2 (en) | Game machine | |
JP5552745B2 (en) | Game machine | |
JP7490238B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7262815B2 (en) | game machine | |
JP2022102637A (en) | Game machine | |
JP2008245816A (en) | Game machine | |
JP2023054852A (en) | game machine | |
JP5720907B2 (en) | Gaming machine system and gaming machine used in gaming machine system | |
JP7368848B2 (en) | gaming machine | |
JP7397483B2 (en) | gaming machine | |
JP5435334B2 (en) | Game machine system | |
JP4817623B2 (en) | Game machine | |
JP2024009251A (en) | gaming machine | |
JP2024009250A (en) | gaming machine | |
JP2008061774A (en) | Game machine | |
JP5783393B2 (en) | Game machine | |
JP5354177B2 (en) | Game machine | |
JP5196461B2 (en) | A gaming machine equipped with a power supply | |
JP2010259558A5 (en) | ||
JP2018019923A (en) | Game machine | |
JP6094773B2 (en) | Game machine | |
JP5030211B2 (en) | Game machine | |
JP2014208231A (en) | Game machine | |
JP2020168471A (en) | Game machine system and game machine used for game machine system | |
JP2008220857A (en) | Game machine |