(第1実施形態)
以下、パチンコ遊技機に具体化した一実施形態について説明する。以下の説明において、上、下、左、右、前(表)、及び後(裏)は、遊技者から見たときの各方向を示すものとする。
図1に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機10は、枠体11を備える。枠体11は、パチンコ遊技機10を遊技店などの島設備に固定するための設置枠11aと、各種の遊技部品を搭載するための搭載枠11bと、を含んで構成される。搭載枠11bは、設置枠11aに対して開閉可能となるように、設置枠11aの開口部の一側縁部に対して軸支されている。
パチンコ遊技機10は、遊技盤YBを備える。遊技盤YBは、搭載枠11bに搭載されている。遊技盤YBの前面側には、遊技媒体としての遊技球が流下する遊技領域YBaが形成されている。遊技盤YBには、正面視における略中央に、開口窓YBbが形成されている。開口窓YBbには、各種の意匠が施されたセンター枠Wが組み付けられている。パチンコ遊技機10は、発射ハンドルHDを備える。発射ハンドルHDは、遊技球を遊技領域YBaへ打ち出すときに操作される手段である。発射ハンドルHDは、搭載枠11bの前面側に設けられている。パチンコ遊技機10は、発射ハンドルHDの回動操作量を調整することによって、遊技球の発射強度を調整できるように構成される。
パチンコ遊技機10は、遊技者が操作可能な操作手段として、演出ボタンBT1、十字キーBT2及び特殊ボタンBT3を備える。パチンコ遊技機10は、複数の操作手段を備える。演出ボタンBT1、十字キーBT2及び特殊ボタンBT3は、パチンコ遊技機10の前面側に配設されている。演出ボタンBT1及び十字キーBT2は、押下操作を可能に構成されたボタン式の手段である。特殊ボタンBT3は、押し込むことの可能に構成されたボタン式の手段である。演出ボタンBT1、十字キーBT2及び特殊ボタンBT3は、ボタン式であることに限らず、タッチセンサ式であってもよく、所定の表示装置をタッチパネル式の手段として機能させる構成であってもよい。演出ボタンBT1、十字キーBT2及び特殊ボタンBT3は、操作可能な複数の部分を含んで構成されていてもよい。演出ボタンBT1及び特殊ボタンBT3は、操作可能な単一の部分を含んで構成される。十字キーBT2は、左キーLB、右キーRB、上キーUB及び下キーDBのように、操作可能な複数の部分を含んで構成される。また、演出ボタンBT1は、内部発光体BL(図3参照)が内蔵されている。パチンコ遊技機10では、内部発光体BLが発光することで、演出ボタンBT1が発光する。内部発光体BLの発光態様には、複数種類ある。具体的に、内部発光体BLの発光態様には、内部発光体BLが白色に発光する白色発光態様と、内部発光体BLが黄色に発行する黄色発光態様と、がある。内部発光体BLの発光態様は、演出ボタンBT1の発光態様ともいえる。本実施形態において、演出ボタンBT1は、遊技者が操作可能な特定操作手段に相当する。また、本実施形態において、内部発光体BLは、報知手段に相当する。このように、本実施形態において、報知手段は、特定操作手段に内蔵された発光体である。また、本実施形態において、特殊ボタンBT3は、遊技者が操作可能な非特定操作手段に相当する。即ち、本実施形態において、非特定操作手段は、特定操作手段とは異なる。このように、本実施形態において、操作手段には、特定操作手段と、非特定操作手段と、がある。
パチンコ遊技機10は、発光する発光手段としての装飾ランプLaを備える。装飾ランプLaは、発光体の発光により各種の報知及び各種の演出を実行可能である。本実施形態において、装飾ランプLaは、演出を実行可能な演出実行手段に相当する。以下の説明では、発光体の発光による演出を「発光演出」と示す。なお、本明細書における「発光」には、点灯、点滅、及び消灯を含む。また、以下の説明では、装飾ランプLaの発光体が発光することを、単に「装飾ランプLaが発光する」と示す場合がある。装飾ランプLaは、例えば、枠体11や遊技盤YBに設けられる。パチンコ遊技機10は、音を出力する音出力手段としてのスピーカSpを備える。スピーカSpは、音の出力により各種の報知及び各種の演出を実行可能である。本実施形態において、スピーカSpは、演出を実行可能な演出実行手段に相当する。以下の説明では、音の出力による演出を「音演出」と示す。スピーカSpは、例えば、枠体11に設けられる。
図2に示すように、パチンコ遊技機10は、第1特別図柄表示部13a及び第2特別図柄表示部13bを備える。第1特別図柄表示部13a及び第2特別図柄表示部13bは、特別ゲーム(特別図柄変動ゲーム)を表示する。特別ゲームでは、所定の図柄が変動表示され、最終的に特別図柄が確定停止表示される。特別図柄は、内部抽選(後述する特別抽選)の結果を報知するための図柄である。第1特別図柄表示部13aは、第1特別ゲーム(第1特別図柄変動ゲーム)を表示する。第2特別図柄表示部13bは、第2特別ゲーム(第2特別図柄変動ゲーム)を表示する。本明細書において、「変動表示」とは、表示されている図柄の種類が時間の経過とともに変化している状態を意味する。本明細書において、「確定停止表示」とは、図柄が確定的に停止表示されており、表示されている図柄の種類が変化しない状態を意味する。パチンコ遊技機10において、第2特別ゲームは、第1特別ゲームに対して優先的に実行される。第1特別ゲーム及び第2特別ゲームは、同時に並行して実行されない。特別図柄には、大当り表示結果としての大当り図柄と、はずれ表示結果としてのはずれ図柄と、がある。パチンコ遊技機10では、特別抽選にて大当りに当選すると、特別ゲームにて大当り図柄が導出され、当該大当りの特別ゲームの終了後、大当り遊技が付与される。
パチンコ遊技機10は、特別ゲームの保留数を特定可能な情報を表示する表示部として、第1特別保留表示部13c及び第2特別保留表示部13dを備える。第1特別保留表示部13cは、第1特別ゲームの保留数(以下、第1特別保留数と示す)を特定可能な情報を表示する。第2特別保留表示部13dは、第2特別ゲームの保留数(以下、第2特別保留数と示す)を特定可能な情報を表示する。例えば、第1特別保留数及び第2特別保留数の上限値は、4である。パチンコ遊技機10は、普通図柄表示部13eを備える。普通図柄表示部13eは、普通ゲームを表示する。普通ゲームでは、所定の図柄が変動表示され、最終的に普通図柄が確定停止表示される。普通図柄は、内部抽選(後述する普通抽選)の結果を報知するための図柄である。普通図柄には、普通当り表示結果としての普通当り図柄と、普通はずれ表示結果としての普通はずれ図柄とがある。パチンコ遊技機10では、普通抽選にて普通当りに当選すると、普通ゲームにて普通当り図柄が導出され、該普通当りの普通ゲームの終了後、普通当り遊技が付与される。パチンコ遊技機10は、普通保留表示部13fを備える。普通保留表示部13fは、普通ゲームの保留数(以下、普通保留数と示す)を特定可能な情報を表示する。
パチンコ遊技機10は、画像を表示する表示手段としての演出表示装置EHを備える。演出表示装置EHは、画像を表示可能な表示領域としての画像表示部GHを有し、該画像表示部GHに画像を表示させることにより各種の報知及び各種の演出を実行可能である。本実施形態において、演出表示装置EHは、演出を実行可能な演出実行手段に相当する。以下の説明では、画像の表示による演出を「表示演出」と示す。画像表示部GHは、例えば、液晶パネルであってもよいし、有機ELパネルなどであってもよい。演出表示装置EHは、正面から見たときに、画像表示部GHが遊技盤YBの開口窓YBb(センター枠W)を介して視認可能となるように、遊技盤YBに組み付けられている。
演出表示装置EHでは、表示演出の1つとして、演出ゲーム(演出図柄変動ゲーム)が表示される。演出ゲームでは、複数列の演出図柄が変動表示され、最終的に演出図柄の組合せ(以下、図柄組合せと示す)が導出される。演出図柄(飾り図柄)は、キャラクタや模様等の装飾が施された図柄であって、表示演出を多様化させるための図柄である。一例として、本実施形態の演出ゲームは、左図柄列、中図柄列及び右図柄列の演出図柄をそれぞれ所定方向に変動表示(スクロール表示)させて行われる。
演出ゲームは、特別ゲームとともに開始され、特別ゲームとともに終了される。演出ゲームでは、特別ゲームで確定停止表示される特別図柄に応じた図柄組合せが確定停止表示される。特別ゲームにおいて大当り図柄が確定停止表示されるとき、演出ゲームでは大当りの図柄組合せが確定停止表示される。大当りの図柄組合せは、「777」などのように全列の演出図柄が同一の演出図柄となる図柄組合せである。特別ゲームにおいてはずれ図柄が確定停止表示されるとき、演出ゲームでははずれの図柄組合せが確定停止表示される。はずれの図柄組合せは、一例として、「778」や「787」などのように少なくとも一部列の演出図柄が他列の演出図柄とは異なる図柄組合せである。本明細書において、「一旦停止表示」とは、ゆれ変動表示などのように、演出図柄が確定停止表示される前の仮停止状態である。
演出ゲームでは、リーチ演出が実行され得る。リーチ演出は、演出ゲームにおいて、リーチを形成するとともに、最終的に所定の図柄組合せを確定停止表示させる演出である。リーチは、複数である特定の図柄列において、同一の演出図柄が一旦停止表示されており、且つ、他の図柄列において、演出図柄が引き続き変動表示されている状態である。本実施形態では、左図柄列及び右図柄列が特定の図柄列に相当し、中図柄列が他の図柄列に相当する。リーチ演出には、ノーマルリーチ演出と、ノーマルリーチ演出に比して大当り期待度が高いスーパーリーチ演出と、が含まれる。
パチンコ遊技機10は、第1始動口15を備える。第1始動口15は、遊技球を入球させることができるように、常に開口している。パチンコ遊技機10は、第1始動口15へ入球した遊技球を検知する第1始動センサSE1を備える(図3参照)。パチンコ遊技機10では、遊技球が第1始動センサSE1によって検知されると、第1特別ゲームの保留条件が成立し得るとともに、予め定めた個数の賞球の払出条件が成立する。
パチンコ遊技機10は、遊技領域YBaに開口する第2始動口16を備える。パチンコ遊技機10は、第2始動口16へ入球した遊技球を検知する第2始動センサSE2を備える(図3参照)。パチンコ遊技機10では、遊技球が第2始動センサSE2によって検知されると、第2特別ゲームの保留条件が成立し得るとともに、予め定めた個数の賞球の払出条件が成立する。パチンコ遊技機10は、遊技球が第2始動口16へ入球可能な開状態と、遊技球が第2始動口16へ入球不能な閉状態と、に動作可能な普通可変部材17を備える。閉状態は、遊技球が第2始動口16へ入球し得るが、開状態に比して入球し難い状態であってもよい。パチンコ遊技機10は、普通可変部材17を動作させる第1アクチュエータA1を備える(図3参照)。普通可変部材17は、普通当り遊技において、開状態に動作される。
パチンコ遊技機10は、遊技領域YBaに開口する大入賞口18を備える。パチンコ遊技機10は、遊技球が大入賞口18へ入球可能な開状態と、遊技球が大入賞口18へ入球不能な閉状態と、に動作可能な特別可変部材19を備える。閉状態は、遊技球が大入賞口18へ入球し得るが、開状態に比して入球し難い状態であってもよい。パチンコ遊技機10は、特別可変部材19を動作させる第2アクチュエータA2を備える(図3参照)。特別可変部材19は、特別図柄の当り遊技において、開状態に動作される。パチンコ遊技機10は、大入賞口18へ入球した遊技球を検知するカウントセンサSE3を備える(図3参照)。パチンコ遊技機10では、遊技球がカウントセンサSE3によって検知されると、予め定めた個数の賞球の払出条件が成立する。
パチンコ遊技機10は、遊技領域YBaを流下する遊技球が通過(入球)可能なゲート25を備える。パチンコ遊技機10は、ゲート25を通過する遊技球を検知するゲートセンサSE4を備える(図3参照)。パチンコ遊技機10では、遊技球がゲートセンサSE4によって検知されると、普通ゲームの保留条件が成立し得る一方、賞球の払出条件が成立しないように構成されている。
次に、パチンコ遊技機10の遊技状態について説明する。
パチンコ遊技機10は、大当り確率を高確率に変動させる確率変動機能と、第2始動口16への遊技球の入球を補助する入球補助機能と、特別ゲームの変動時間を短縮する時間短縮機能と、を搭載している。パチンコ遊技機10における遊技状態は、これらの機能の作動状態(作動及び非作動)を組み合わせて構成される。
確率変動機能(以下、確変機能と示す)について説明する。
パチンコ遊技機10は、大当り確率が異なる状態として、複数の確率状態を備える。複数の確率状態には、低確率状態と、該低確率状態に比して、大当り確率が高い高確率状態と、がある。確変機能が作動すると、確率状態が低確率状態から高確率状態へと移行し、大当りに当選する可能性が高まる。このため、高確率状態は、遊技者にとって有利な状態となる。高確率状態は、所謂「確率変動状態(確変状態)」である。
入球補助機能について説明する。
入球補助機能は、第2始動口16への遊技球の入賞をサポートする機能であり、所謂「電サポ機能」である。パチンコ遊技機10は、第2始動口16への遊技球の入球率が異なる状態として、複数の入球率状態を備える。複数の入球率状態には、低入球率状態と、該低入球率状態に比して、入球率が高い高入球率状態と、がある。入球補助機能が作動すると、入球率状態が低入球率状態から高入球率状態に移行し、第2特別ゲームの始動条件を成立させ易くなる。このため、高入球率状態は、遊技者にとって有利な状態となる。
例えば、高入球率状態は、次に説明する3つの補助制御のうち任意に選択できる1つの制御を実行することによって、又は複数の制御を組み合わせて実行することによって実現できる。第1補助制御は、普通ゲームの変動時間を、低入球率状態のときよりも短くする制御である。第2補助制御は、普通抽選における普通当り確率を、低入球率状態のときよりも高確率に変動させる制御である。第2補助制御は、低入球率状態では、普通抽選そのものを行わないが、高入球率状態では、所定の当選確率にて普通抽選を行う制御であってもよい。第3補助制御は、1回の普通当り遊技における普通可変部材17の合計開放時間を、低入球率状態のときよりも長くする制御である。なお、第3補助制御としては、1回の普通当り遊技における普通可変部材17の開放回数を、低入球率状態のときよりも多くする制御、及び、普通当り遊技における普通可変部材17の1回の開放時間を、低入球率状態のときよりも長くする制御のうち、少なくとも一方の制御を行うとよい。
次に、変動時間短縮機能(以下、時短機能と示す)について説明する。
パチンコ遊技機10は、特別ゲームの変動時間(平均変動時間)が異なる状態として、複数の変動時間状態を備える。複数の変動時間状態には、長変動時間状態と、長変動時間状態に比して、少なくとも第2特別ゲームの平均変動時間が短い短変動時間状態と、がある。時短機能が作動すると、変動時間状態が長変動時間状態から短変動時間状態へ移行し、単位時間当りで実質的に実行可能な特別ゲームの回数が増加する。即ち、特別ゲームの保留の消化効率が向上する。なお、本実施形態において、時短機能は、入球補助機能に付随して作動する。つまり、時短機能は、入球補助機能とともに作動し、入球補助機能とともに非作動となる。
本実施形態において、遊技状態には、通常状態、第1有利状態及び第2有利状態の3つがある。通常状態は、確変機能、入球補助機能及び時短機能が全て作動しない遊技状態である。第1有利状態は、確変機能、入球補助機能及び時短機能が全て作動する遊技状態である。第2有利状態は、確変機能が作動しない一方、入球補助機能及び時短機能が作動する遊技状態である。パチンコ遊技機10は、3つの遊技状態を備えることに限らず、その一部又は全部を、確変機能、入球補助機能及び時短機能のうち作動させる機能を変更した異なる遊技状態としてもよい。また、遊技状態は、1つ又は2つであってもよく、4つ以上であってもよい。
次に、大当りについて説明する。
パチンコ遊技機10は、特別図柄の大当り図柄として、複数種類の大当り図柄を備える。大当り図柄の種類は、大当りの種類でもある。大当り図柄は、1又は複数の種類に分類される。本実施形態において、大当り図柄は、特定図柄及び通常図柄の2種類に分類される。パチンコ遊技機10では、大当り図柄の種類(大当りの種類)に応じて大当り遊技が付与される。
大当り遊技では、最初に、予め定めた時間(以下、オープニング時間と示す)にわたって所定の演出が行われる。例えば、所定の演出は、大当り遊技の開始を特定可能なオープニング演出である。大当り遊技では、オープニング時間の経過後に、大入賞口18を開放するラウンド遊技が予め定めた上限回数を上限として行われる。1回のラウンド遊技は、予め定めた上限個数の遊技球が入球するか、又は、予め定めた上限時間が経過すると終了される。ラウンド遊技において、大入賞口18は、所定の開放態様(開放パターン)にて開放される。各ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。大当り遊技では、最終回のラウンド遊技が終了すると、予め定めた時間(以下、エンディング時間と示す)にわたって所定の演出が行われる。例えば、所定の演出は、大当り遊技の終了を特定可能なエンディング演出である。大当り遊技は、エンディング時間の経過に伴って終了される。
パチンコ遊技機10では、大当り図柄の種類(大当りの種類)に応じて、大当り遊技の終了後の遊技状態が制御される。特定図柄には、大当り遊技の終了後、次回の大当り遊技が付与されるまでの間にわたって第1有利状態に制御することが定められている。通常図柄には、大当り遊技の終了後、予め定めた作動回数(本実施形態では100回)の特別ゲームが終了する迄、又は、次回の大当り遊技が付与される迄の間にわたって、第2有利状態に制御することが定められている。
次に、パチンコ遊技機10の電気的構成を説明する。
図3に示すように、パチンコ遊技機10は、主基板40を備える。主基板40は、所定の処理を行い、当該処理の結果に応じて、制御情報の一例である制御コマンドなどの制御信号を出力する。パチンコ遊技機10は、副基板50を備える。主基板40及び副基板50は、主基板40から副基板50へ一方向に制御信号を出力可能に接続されている。副基板50は、主基板40から入力した制御信号に基づいて所定の処理を実行する。
主基板40について詳しく説明する。
主基板40は、主制御CPU41と、主制御ROM42と、主制御RWM43と、を備える。主制御CPU41は、主制御用のプログラムを実行することにより、各種処理を実行する。主制御ROM42は、各種の判定や抽選に用いる判定値やテーブルなどを記憶している。主制御ROM42は、変動ゲームの内容を特定可能な変動情報としての変動パターンを記憶している。具体的に、変動パターンは、特別ゲームが開始してから終了するまでの変動時間を特定可能な情報である。また、変動パターンは、特別ゲームの実行中に行う演出ゲームの演出内容(変動内容)の少なくとも一部を特定可能な情報である。
変動パターンには、大当り変動パターンと、はずれ変動パターンと、がある。大当り変動パターンは、演出ゲームにて、リーチ演出を行い、最終的に大当りの図柄組合せを確定停止表示する変動パターンである。例えば、大当り変動パターンには、ノーマルリーチ演出を行うことを特定可能な変動パターンと、スーパーリーチ演出を行うことが特定可能な変動パターンと、がある。
はずれ変動パターンは、演出ゲームにて、最終的にはずれの図柄組合せを確定停止表示する変動パターンである。はずれ変動パターンには、リーチ演出を行う「リーチあり」の変動パターンと、リーチ演出を行わない「リーチなし」の変動パターンと、が含まれる。リーチありのはずれ変動パターンには、ノーマルリーチ演出を行うことを特定可能な変動パターンと、スーパーリーチ演出を行うことが特定可能な変動パターンと、がある。リーチなしのはずれ変動パターンには、特別ゲームの変動時間として特定の変動時間を特定可能な変動パターンと、特定の変動時間よりも短い変動時間を特定可能な変動パターンと、がある。なお、以下の説明では、特定の変動時間で特別ゲームが実行されるときの変動内容を「通常変動」と示す場合があるとともに、特定の変動時間よりも短い変動時間で特別ゲームが実行されるときの変動内容を「短縮変動」と示す場合がある。特別ゲームの変動内容が通常変動である場合、演出ゲームは、全ての図柄列の演出図柄が互いに異なるタイミングで一旦停止表示される態様で実行される。一方、特別ゲームの変動内容が短縮変動である場合、演出ゲームは、全ての図柄列のうち少なくとも一部である複数列の演出図柄が同一又は略同一のタイミングで一旦停止表示される態様で実行される。
主制御RWM43は、主制御CPU41による処理の結果に応じて書き換えられる様々な情報を記憶する。例えば、主制御RWM43が記憶する情報は、フラグ、カウンタ及びタイマなどである。また、主基板40は、ハードウェア乱数を生成する図示しない乱数生成回路を備える。また、主基板40は、主制御CPU41による乱数生成処理によって、ソフトウェア乱数を生成可能であってもよい。
主制御CPU41は、第1始動センサSE1、第2始動センサSE2、カウントセンサSE3及びゲートセンサSE4の各センサと接続されている。主制御CPU41は、各センサSE1~SE4が遊技球を検知したときに出力する検知信号を入力可能に構成されている。主制御CPU41は、第1特別図柄表示部13a、第2特別図柄表示部13b、第1特別保留表示部13c、第2特別保留表示部13d、普通図柄表示部13e及び普通保留表示部13fの各表示部と接続されている。主制御CPU41は、各表示部13a~13fの表示内容を制御可能に構成されている。主制御CPU41は、第1アクチュエータA1と接続されている。主制御CPU41は、第1アクチュエータA1を制御することによって、普通可変部材17の動作を制御可能に構成されている。主制御CPU41は、第2アクチュエータA2と接続されている。主制御CPU41は、第2アクチュエータA2を制御することによって、特別可変部材19の動作を制御可能に構成されている。
次に、副基板50について詳しく説明する。
副基板50は、副制御CPU51と、副制御ROM52と、副制御RWM53と、を備える。副制御CPU51は、副制御用のプログラムを実行することにより、演出に関する各種の処理を行う。副制御ROM52は、副制御プログラムや、所定の抽選に用いる判定値などを記憶している。副制御ROM52は、表示演出に用いる表示演出データ、発光演出に用いる発光演出データ、及び音声演出に用いる音声演出データなどを記憶している。
副制御RWM53は、パチンコ遊技機10の動作中に書き換えられる様々な情報を記憶する。例えば、副制御RWM53が記憶する情報は、フラグ、カウンタ及びタイマなどである。また、副基板50は、副制御CPU51による乱数生成処理によって、ソフトウェア乱数を生成可能に構成されている。なお、副基板50は、乱数生成回路を備え、ハードウェア乱数を生成可能であってもよい。
副制御CPU51は、演出表示装置EHと接続されている。副制御CPU51は、演出表示装置EHの表示内容を制御可能に構成されている。副制御CPU51は、装飾ランプLaと接続されている。副制御CPU51は、装飾ランプLaの発光態様を制御可能に構成されている。副制御CPU51は、スピーカSpと接続されている。副制御CPU51は、スピーカSpの出力態様を制御可能に構成されている。本実施形態では、副制御CPU51が演出表示装置EH、装飾ランプLa及びスピーカSpのうち少なくとも1つの演出装置を制御することにより、演出実行手段を制御する演出制御手段としての機能が実現される。
副制御CPU51は、演出ボタンBT1、十字キーBT2及び特殊ボタンBT3接続されている。副制御CPU51は、演出ボタンBT1が操作されたときに出力する第1操作信号(オン信号)を入力可能に構成されている。副制御CPU51は、十字キーBT2(左キーLB、右キーRB、上キーUB、下キーDB)が操作されたときに出力する第2操作信号(オン信号)を入力可能に構成されている。副制御CPU51は、特殊ボタンBT3が操作されたときに出力する第3操作信号(オン信号)を入力可能に構成されている。なお、以下の説明では、十字キーBT2が操作されたときに出力する操作信号のうち、左キーLBが操作されたときに出力する操作信号を左操作信号、右キーRBが操作されたときに出力する操作信号を右操作信号、上キーUBが操作されたときに出力する操作信号を上操作信号、下キーDBが操作されたときに出力する操作信号を下操作信号と示す。また、副制御CPU51は、内部発光体BLと接続されている。副制御CPU51は、内部発光体BLの発光態様を制御可能に構成されている。
次に、主制御CPU41が行う各種の処理について説明する。
主制御CPU41は、所定の制御周期(例えば、4ms)毎に行うタイマ割り込み処理として、特別図柄入力処理及び特別図柄開始処理などを実行する。
最初に、特別図柄入力処理について説明する。
特別図柄入力処理において主制御CPU41は、第1始動センサSE1から検知信号を入力したか否かに基づいて、遊技球が第1始動口15へ入賞したか否かを判定する。遊技球が第1始動口15へ入賞した場合、主制御CPU41は、主制御RWM43に記憶されている第1特別保留数が上限数(本実施形態では、4)未満であるか否かを判定する。第1特別保留数が上限数未満である場合、主制御CPU41は、第1特別保留数を1加算して更新する。続けて、主制御CPU41は、更新後の第1特別保留数を特定可能な情報を表示するように、第1特別保留表示部13cを制御する。このように、第1特別ゲームの保留条件は、第1特別保留数が上限数未満であるとき、遊技球が第1始動センサSE1によって検知されると成立する。次に、主制御CPU41は、主基板40内で生成している乱数を取得し、該取得した乱数に基づく乱数情報を主制御RWM43に記憶させる。例えば、乱数は、特別抽選(大当り抽選)に用いる特別当り乱数、当り図柄の決定に用いる当り図柄乱数及び変動パターンの決定に用いる変動パターン乱数などである。主制御CPU41は、第1特別ゲーム用の乱数情報であること及び乱数情報の記憶順序を特定可能に、乱数情報を記憶させる。乱数情報は、取得した乱数そのものであってもよく、乱数を所定の手法により加工した情報であってもよい。パチンコ遊技機10は、第1特別ゲームに用いる乱数情報を主制御RWM43に記憶させておくことで、当該第1特別ゲームの開始条件が成立するまで、その実行を保留することができる。
第1特別ゲーム用の乱数情報を主制御RWM43に記憶させた場合、第1始動口15へ遊技球が入賞していない場合、及び、第1特別保留数が上限数未満ではない場合、主制御CPU41は、第2始動センサSE2から検知信号を入力したか否かに基づいて、遊技球が第2始動口16へ入賞したか否かを判定する。遊技球が第2始動口16へ入賞している場合、主制御CPU41は、主制御RWM43に記憶されている第2特別保留数が上限数(本実施形態では、4)未満であるか否かを判定する。第2特別保留数が上限数未満である場合、主制御CPU41は、第2特別保留数を1加算して更新する。主制御CPU41は、更新後の第2特別保留数を特定可能な情報を表示するように、第2特別保留表示部13dを制御する。このように、第2特別ゲームの保留条件は、第2特別保留数が上限数未満であるとき、遊技球が第2始動センサSE2によって検知されると成立する。次に、主制御CPU41は、主基板40内で生成している乱数を取得し、該取得した乱数に基づく乱数情報を主制御RWM43に記憶させる。主制御CPU41は、第2特別ゲームに用いる乱数情報であること及び乱数情報の記憶順序を特定可能に、乱数情報を記憶させる。パチンコ遊技機10は、第2特別ゲームに用いる乱数情報を主制御RWM43に記憶させておくことで、当該第2特別ゲームの開始条件が成立するまで、その実行を保留することができる。第2特別ゲーム用の乱数情報を主制御RWM43に記憶させた場合、第2始動口16へ遊技球が入賞していない場合、及び、第2特別保留数が上限数未満ではない場合、主制御CPU41は、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について説明する。
特別図柄開始処理において主制御CPU41は、特別ゲームの開始条件が成立しているか否かを判定する。主制御CPU41は、大当り遊技中ではなく、且つ特別ゲームの実行中ではない場合に肯定判定する一方、大当り遊技中又は特別ゲームの実行中である場合に否定判定する。特別ゲームの開始条件が成立していない場合、主制御CPU41は、特別図柄開始処理を終了する。特別ゲームの開始条件が成立している場合、主制御CPU41は、第2特別保留数が零よりも大きいか否かを判定する。第2特別保留数が零である場合、主制御CPU41は、第1特別保留数が零よりも大きいか否かを判定する。第1特別保留数が零である場合、主制御CPU41は、待機状態であることを特定可能な待機状態コマンドを生成して副基板50へ出力し、特別図柄開始処理を終了する。待機状態とは、変動ゲームが実行されておらず、大当り遊技が付与されておらず、且つ変動ゲームが保留されていないときの状態である。なお、以下の説明では、待機状態中ではない期間を「遊技期間」と示す。言い換えれば、本実施形態において、遊技期間とは、特別ゲームの実行中、大当り遊技の実行中、又は保留中の特別ゲームの開始待ち中である期間である。
第1特別保留数が零よりも大きいと判定した場合、主制御CPU41は、第1特別ゲームを実行させる処理を行う。具体的に、主制御CPU41は、第1特別保留数を1減算して更新する。主制御CPU41は、更新後の第1特別保留数を特定可能な情報を表示するように、第1特別保留表示部13cを制御する。次に、主制御CPU41は、第1特別ゲーム用の乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報を主制御RWM43から取得する。続けて、主制御CPU41は、取得した乱数情報から特定される特別当り乱数を用いて、大当りに当選とするか否かの大当り抽選を行う。主制御CPU41は、現在の確率状態(確変機能の作動の有無)に応じた大当り確率にて大当り抽選を行う。大当りに当選した場合、主制御CPU41は、大当り変動処理を行う。大当り変動処理において主制御CPU41は、乱数情報から特定可能な当り図柄乱数を用いて、大当り図柄抽選を行い、第1特別ゲームにて確定停止表示させる大当り図柄を決定する。主制御CPU41は、乱数情報から特定可能な変動パターン乱数を用いて変動パターン決定抽選を行い、大当り変動パターンを決定する。その後、主制御CPU41は、特別図柄開始処理を終了する。一方、大当りに当選しなかった場合、主制御CPU41は、はずれ変動処理を行う。はずれ変動処理において主制御CPU41は、第1特別ゲームにて確定停止表示させるはずれ図柄を決定する。はずれ変動処理において、主制御CPU41は、乱数情報から特定可能な変動パターン乱数を用いて変動パターン決定抽選を行い、リーチあり又はリーチなしのはずれ変動パターンを決定する。その後、主制御CPU41は、特別図柄開始処理を終了する。
第2特別保留数が零よりも大きいと判定した場合、主制御CPU41は、第2特別ゲームを実行させるための処理を行う。第2特別ゲームを実行させるための処理は、第1特別ゲームを実行させるための処理について、「第1特別ゲーム」を「第2特別ゲーム」に、「第1特別保留数」を「第2特別保留数」に、それぞれ読み替えた処理であるため、その詳細な説明を省略する。つまり、主制御CPU41は、第2特別保留数の減算、大当り抽選、及び、大当り抽選の結果に基づく何れかの変動処理を行った後、特別図柄開始処理を終了する。
特別図柄開始処理を終了すると、主制御CPU41は、特別図柄開始処理とは別の処理によって、第1特別ゲーム又は第2特別ゲームを実行させる。即ち、パチンコ遊技機10では、主制御CPU41が以下の処理を行うことにより、特別ゲームを実行可能である。
具体的に、主制御CPU41は、第1特別ゲームを実行させる場合、所定の図柄の変動表示を開始するように、第1特別図柄表示部13aを制御する。主制御CPU41は、変動パターンに定められた変動時間を計測する。主制御CPU41は、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、特別図柄開始処理において決定した特別図柄が確定停止表示するように、第1特別図柄表示部13aを制御する。一方、主制御CPU41は、第2特別ゲームを実行させる場合、所定の図柄の変動表示を開始するように、第2特別図柄表示部13bを制御する。主制御CPU41は、変動パターンに定められた変動時間を計測する。主制御CPU41は、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、特別図柄開始処理において決定した特別図柄が確定停止表示するように、第2特別図柄表示部13bを制御する。
主制御CPU41は、特別ゲームの開始に伴って、変動開始コマンド及び特別図柄コマンドを副基板50へ出力する。変動開始コマンドは、特別図柄開始処理において決定した変動パターンと、特別ゲーム(又は、演出ゲーム)の開始と、を特定可能な制御コマンドである。特別図柄コマンドは、特別図柄開始処理において決定した特別図柄(大当り図柄又ははずれ図柄)を特定可能な制御コマンドである。また、主制御CPU41は、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、特別ゲーム(又は、演出ゲーム)の終了を特定可能な制御コマンド(以下、変動終了コマンドと示す)を副基板50に出力する。なお、変動開始コマンド、特別図柄コマンド及び変動終了コマンドは、第1特別ゲームが実行されるときと、第2特別ゲームが実行されるときと、で異なる制御コマンドである。
次に、大当り遊技処理について説明する。
大当り遊技処理は、大当り遊技を付与するための処理である。主制御CPU41は、特別ゲームにおいて大当り図柄を確定停止表示させると、大当りの特別ゲームの終了後に大当り遊技処理を実行する。主制御CPU41は、特別図柄開始処理にて決定した大当り図柄(即ち、大当りの種類)に基づいて、大当り遊技の種類を特定する。主制御CPU41は、特定した種類の大当り遊技を付与する。
最初に、主制御CPU41は、オープニング時間の開始を特定可能な制御コマンド(以下、オープニングコマンドと示す)を副基板50に出力する。主制御CPU41は、オープニング時間が経過すると、ラウンド遊技を実行させるための処理を行う。即ち、主制御CPU41は、特定した大当り遊技用の開放制御データを用いて第2アクチュエータA2を制御し、大入賞口18を開状態とする。主制御CPU41は、カウントセンサSE3による遊技球の検知数が上述の上限個数に達するか、又は、上述の上限時間が経過すると、大入賞口18を閉状態とするように第2アクチュエータA2を制御することで、ラウンド遊技を終了させる。主制御CPU41は、このようなラウンド遊技を実行させるための処理を、大当り遊技に定められた上限回数のラウンド遊技が終了するまで繰り返し行う。主制御CPU41は、ラウンド遊技を開始する毎に、ラウンド遊技の開始を特定可能な制御コマンド(以下、ラウンドコマンドと示す)を副基板50に出力する。主制御CPU41は、最終回のラウンド遊技が終了すると、エンディング時間の開始を特定可能な制御コマンド(以下、エンディング開始コマンドと示す)を副基板50に出力する。主制御CPU41は、エンディング時間が経過すると、大当り遊技を終了する。主制御CPU41は、エンディング時間の経過を特定可能な制御コマンド(以下、エンディング終了コマンド)を副基板50に出力する構成であってもよい。
次に、確率状態を移行させる確率移行処理について説明する。
主制御CPU41は、特定図柄に基づく大当り遊技を終了すると、主制御RWM43に高確フラグをセットする。即ち、主制御CPU41は、高確率状態に制御する。一方、主制御CPU41は、通常図柄に基づく大当り遊技を終了すると、主制御RWM43に高確フラグをセットしない。即ち、主制御CPU41は、低確率状態に制御する。主制御CPU41は、大当り遊技を開始させる場合であって、高確フラグがセットされているとき、当該高確フラグを消去する。即ち、主制御CPU41は、大当り遊技中、低確率状態に制御する。
次に、入球率状態及び変動時間状態を移行させる処理について説明する。
主制御CPU41は、大当り遊技が終了すると、主制御RWM43に作動フラグをセットする。即ち、主制御CPU41は、高入球率状態に制御する。主制御CPU41は、通常図柄に基づく大当り遊技の終了後、特別ゲームを開始させる毎に、主制御RWM43に記憶されている実行カウンタの値を更新することによって、大当り遊技の終了後における特別ゲームの実行回数を計数する。主制御CPU41は、大当り遊技の終了後における特別ゲームの実行回数が作動回数に達した特別ゲームが終了すると、主制御RWM43に記憶されている作動フラグを消去する。即ち、主制御CPU41は、通常図柄に基づく大当り遊技の終了後、作動回数目の特別ゲームが終了すると低入球率状態に制御する。主制御CPU41は、大当り遊技を開始させる場合であって、作動フラグがセットされているとき、当該作動フラグを消去する。即ち、主制御CPU41は、大当り遊技中、低入球率状態に制御する。なお、主制御CPU41は、高入球率状態に制御するときに短変動時間状態に制御し、低入球率状態に制御するときに長変動時間状態に制御する。
次に、副制御CPU51が実行する各種の処理について説明する。
最初に、演出ゲーム処理について説明する。演出ゲーム処理は、特別ゲームの実行中、当該特別ゲームに関連した表示演出の1つとして、演出ゲームを実行させるための処理である。即ち、パチンコ遊技機10では、副制御CPU51が以下の処理を行うことにより演出ゲームを実行可能である。
副制御CPU51は、変動開始コマンド及び特別図柄コマンドを入力すると、特別ゲームに対応する演出ゲームを実行するように演出表示装置EHを制御する。具体的に、副制御CPU51は、変動開始コマンドを入力すると、当該制御コマンドから特定可能な変動パターンに基づいて、演出ゲームの演出パターン(演出内容)を選択する。また、副制御CPU51は、特別図柄コマンドを入力すると、当該制御コマンドから特定可能な特別図柄に基づいて、演出ゲームにて確定停止表示させる図柄組合せを決定する。副制御CPU51は、特別図柄コマンドから大当り図柄を特定可能である場合、大当りの図柄組合せを決定する。副制御CPU51は、特別図柄コマンドからはずれ図柄を特定可能である場合、はずれの図柄組合せを決定する。
また、副制御CPU51は、リーチ演出の実行条件(以下、リーチ条件と示す)が成立しているか否かを判定する。本実施形態においてリーチ条件は、リーチありの変動パターンが決定されることによって成立する。リーチ条件は、例えば、所定のリーチ演出抽選を行い、当該リーチ演出抽選に当選したことで成立するようにしてもよい。副制御CPU51は、リーチ条件が成立しており、且つ、特別図柄コマンドから大当り図柄を特定可能であるとき、大当りの図柄組合せを構成する演出図柄をリーチの演出図柄として決定する。副制御CPU51は、リーチ条件が成立しており、且つ、特別図柄コマンドからはずれ図柄を特定可能であるとき、リーチを含むはずれの図柄組合せを決定する。副制御CPU51は、リーチ条件が成立しておらず、且つ、特別図柄コマンドからはずれ図柄を特定可能であるとき、リーチを含まないはずれの図柄組合せを決定する。
そして、副制御CPU51は、変動開始コマンドの入力を契機として、各図柄列の演出図柄の変動表示を開始するように、演出表示装置EHを制御する。即ち、副制御CPU51は、演出ゲームを開始させる。具体的に、副制御CPU51は、演出表示装置EHの画像表示部GHにおいて、3列の演出図柄を変動表示させるように制御する。続いて、副制御CPU51は、演出ゲームを開始させてから、所定のタイミングが到来すると、各演出図柄を一旦停止表示させることにより図柄組合せを一旦停止表示させるとともに、変動終了コマンドの入力を契機に、各演出図柄を確定停止表示させることにより図柄組合せを確定停止表示させる。なお、副制御CPU51は、変動終了コマンドとは関係なく、変動パターンに定めた変動時間の経過を契機に図柄組合せを確定停止表示させてもよい。この場合、変動終了コマンドは省略してもよい。
次に、大当り演出処理について説明する。
大当り演出処理は、大当り遊技中の演出(以下、大当り演出と示す)を実行させるための処理である。副制御CPU51は、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出を実行するように演出装置群を制御する。本実施形態において、演出装置群には、演出表示装置EH、装飾ランプLa及びスピーカSpを含む。また、副制御CPU51は、ラウンドコマンドを入力すると、ラウンド演出を実行するように演出装置群を制御する。さらに、副制御CPU51は、エンディング開始コマンドを入力すると、エンディング演出を実行するように演出装置群を制御する。そして、副制御CPU51は、エンディング終了コマンドを入力すると、エンディング演出を終了するように演出装置群を制御する。
次に、本実施形態において実行可能な演出の一例について説明する。
パチンコ遊技機10が実行可能な演出には、連打演出が含まれる。連打演出は、特別ゲームの実行中であって、演出図柄が一旦停止表示されるよりも前に実行可能な演出である。したがって、特別ゲームの実行中にリーチ演出が実行される場合、連打演出は、リーチ演出の開始前に実行可能な演出である。
図4(a)~図4(e)に示すように、連打演出では、演出ボタンBT1の操作を促す(又は、指示する)特定操作促進画像SG及び第1演出画像EG1が演出表示装置EHに表示される。本実施形態において、特定操作促進画像SGを表示する演出は、演出ボタンBT1を操作することを促す演出であり、特定操作手段の操作を促す特定操作促進演出に相当する。即ち、本実施形態において、演出実行手段が実行可能な演出には、特定操作促進演出がある。連打演出において表示される特定操作促進画像SGは、演出ボタンBT1を複数回操作すること(所謂、連打)を促す画像ともいえる。また、連打演出において表示される第1演出画像EG1は、複数段階(例えば、11段階)の表示態様の何れかで表示される画像である。そして、連打演出では、演出ボタンBT1が操作されたことを契機として、第1演出画像EG1が段階的に変化する。具体的に、連打演出において、第1演出画像EG1は、予め定めた連打演出に係る操作有効期間内(例えば、5秒)に演出ボタンBT1が操作された場合、予め定めた特定回数(例えば、10回)を上限として、1回操作される毎に表示態様が段階的に変化する。即ち、第1演出画像EG1は、連打演出において演出ボタンBT1が操作された回数を示唆する画像であるといえる。また、連打演出では、連打演出に係る操作有効期間内に特定回数にわたって演出ボタンBT1が操作された場合、第2演出画像EG2又は第3演出画像EG3が表示され、最終的に連打演出の結果が導出される。因みに、連打演出では、連打演出に係る操作有効期間内に特定回数にわたって演出ボタンBT1が操作されなかった場合、連打演出に係る操作有効期間の終了後、最終的に連打演出の結果が導出される。
このように、連打演出では、連打演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1が特定回数にわたって操作されたことに応じて演出内容が進行される。本実施形態において、連打演出に係る操作有効期間は、特定期間に相当する。また、本実施形態において、演出ボタンBT1を特定回数にわたって操作する態様、つまり、演出ボタンBT1を連打する態様は、特定操作態様に相当する。即ち、本実施形態において、連打演出は、特定操作手段の操作に応じて演出内容が進行する特定操作演出に相当する。因みに、パチンコ遊技機10では、連打演出が実行される場合、少なくとも特定操作促進画像SGの表示が開始された後、演出ボタンBT1を連打することにより、当該連打する操作に応じて連打演出の演出内容が進行される。本実施形態において、連打演出は、特定操作促進演出が開始された後に特定操作手段の操作に応じて演出内容が進行する特定操作演出に相当する。以上のように、本実施形態において、演出実行手段が実行可能な演出には、特定操作演出がある。
そして、連打演出では、最終的に導出される結果によって、実行中の特別ゲームの大当り期待度が異なる。具体的に、本実施形態では、最終的に第3演出画像EG3が表示されるよりも第2演出画像EG2が表示される方が、実行中の特別ゲームの大当り期待度が高い。第2演出画像EG2及び第3演出画像EG3は、実行中の特別ゲームの大当り期待度を示唆又は報知する画像といえる。このように、連打演出では、最終的に連打演出の結果が導出される。即ち、本実施形態において、特定操作演出では、最終的に特定操作演出の結果が導出される。
具体的に、本実施形態の連打演出では、最初に特定操作促進画像SGが表示されるとともに、第1段階の表示態様で第1演出画像EG1が表示される(図4(a)参照)。即ち、連打演出において演出ボタンBT1が全く操作されていない場合、第1演出画像EG1は、第1段階の表示態様で表示される。その後、第1演出画像EG1は、演出ボタンBT1が操作される毎に表示態様が第2段階、第3段階…と変化される。例えば、連打演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1が5回操作されると、第1演出画像EG1は、第6段階の表示態様で表示される(図4(b)参照)。また、連打演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1が10回操作されると、第1演出画像EG1は、第11段階の表示態様で表示される(図4(c)参照)。なお、連打演出において、第1演出画像EG1は、操作有効期間内に演出ボタンBT1が11回以上操作された場合であっても、第11段階の表示態様で表示される。即ち、第1演出画像EG1は、連打演出に係る操作有効期間内に特定回数を超えて演出ボタンBT1が操作された場合であっても、最大段階(本実施形態では、第11段階)を超えて表示態様が変化しない。そして、連打演出では、連打演出に係る操作有効期間内に特定回数にわたって演出ボタンBT1が操作された場合、又は、連打演出に係る操作有効期間の終了後、第2演出画像EG2又は第3演出画像EG3が表示される(図4(d)及び図4(e)参照)。
パチンコ遊技機10が実行可能な演出には、隠しボタン演出が含まれる。隠しボタン演出は、特別ゲームの実行中であって、且つ、リーチ演出の実行中に実行可能な演出である。隠しボタン演出は、ノーマルリーチ演出の実行中に実行可能な演出である。
隠しボタン演出は、演出ボタンBT1が操作されたことを契機に実行される演出である。隠しボタン演出が実行される場合には、連打演出が実行される場合とは異なり、特定操作促進画像SGが表示されず、演出ボタンBT1の操作が促されない。隠しボタン演出は、隠しボタン演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1が操作されたことに応じて、実行される。隠しボタン演出は、隠しボタン演出に係る演出画像が演出表示装置EHに表示されることで実行される。具体的に、予め定めた隠しボタン演出に係る操作有効期間内(例えば、3秒)に演出ボタンBT1が操作された場合、隠しボタン演出に係る演出画像が表示され、隠しボタン演出が実行される。隠しボタン演出に係る操作有効期間内において、演出表示装置EHには、特定操作促進画像SGは表示されない。因みに、隠しボタン演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1が操作されなかった場合、隠しボタン演出に係る操作有効期間が終了しても、隠しボタン演出に係る演出画像は表示されず、隠しボタン演出は実行されない。このように、隠しボタン演出は、特定操作促進画像SGが表示されず、隠しボタン演出に係る有効期間内に演出ボタンBT1の操作に応じて実行される。本実施形態において、隠しボタン演出は、特定操作促進演出が実行されずに特定操作手段の操作に応じて実行される特別操作演出に相当する。このように、本実施形態において、演出実行手段が実行可能な演出には、特別操作演出がある。また、本実施形態において、隠しボタン演出に係る操作有効期間は、演出ボタンBT1の操作に応じて隠しボタン演出を実行させることが可能な期間であって、特定操作手段の操作に応じて特別操作演出を実行させることが可能な期間に相当する。このように、本実施形態において、演出実行手段が実行可能な演出には、特別操作演出がある。
隠しボタン演出に係る演出画像は、複数種類ある。そして、隠しボタン演出では、演出ボタンBT1が操作されたことに応じて表示される隠しボタン演出に係る演出画像によって、実行中の特別ゲームの大当り期待度が異なる。隠しボタン演出に係る演出画像は、実行中の特別ゲームの大当り期待度を示唆又は報知する画像といえる。
パチンコ遊技機10が実行可能な演出には、特殊ボタン演出が含まれる。特殊ボタン演出は、特別ゲームの実行中であって、且つ、リーチ演出の実行中に実行可能な演出である。特殊ボタン演出は、リーチ演出の中でもスーパーリーチ演出の実行中に実行可能な演出である。
図5(a)~図5(c)に示すように、特殊ボタン演出では、特殊ボタンBT3の操作を促す(又は、指示する)特殊操作促進画像TGが演出表示装置EHに表示される。本実施形態において、特殊操作促進画像TGを表示する演出は、特殊ボタンBT3を操作することを促す演出であり、非特定操作手段の操作を促す非特定操作促進演出に相当する。即ち、本実施形態において、演出実行手段が実行可能な演出には、非特定操作促進演出がある。また、特殊ボタン演出では、特殊ボタンBT3が操作された場合、特殊ボタン演出の結果が導出される。具体的に、特殊ボタン演出では、予め定めた特殊ボタン演出に係る操作有効期間内(例えば、5秒)に特殊ボタンBT3が操作された場合、第4演出画像EG4又は第5演出画像EG5が表示され、最終的に特殊ボタン演出の結果が導出される。因みに、特殊ボタン演出では、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内に特殊ボタンBT3が操作されなかった場合、特殊ボタン演出に係る操作有効期間の終了後、最終的に特殊ボタン演出の結果が導出される。
このように、特殊ボタン演出では、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内に特殊ボタンBT3が操作されたことに応じて演出内容が進行される。本実施形態において、特殊ボタン演出は、特殊ボタンBT3の操作に応じて演出内容が進行する演出であり、非特定操作手段の操作に応じて演出が進行する非特定操作演出に相当する。このように、本実施形態において、演出実行手段が実行可能な演出には、非特定操作演出がある。
そして、特殊ボタン演出では、最終的に導出される結果によって、実行中の特別ゲームが大当りとなるかについて特定可能である。具体的に、本実施形態では、最終的に第4演出画像EG4が表示される場合には実行中の特別ゲームが大当りとなることを特定することができる一方、最終的に第5演出画像EG5が表示される場合には実行中の特別ゲームが大当りとなることを特定することができない。第4演出画像EG4及び第5演出画像EG5は、実行中の特別ゲームが大当りとなることを特定可能又は特定不能とする画像といえる。このように、特殊ボタン演出では、最終的に特殊ボタン演出の結果が導出される。
具体的に、本実施形態の特殊ボタン演出では、最初に特殊操作促進画像TGが表示される(図5(a)参照)。その後、特殊ボタン演出では、特殊ボタンBT3が操作された場合、又は、特殊ボタン演出に係る有効期間の終了後、第4演出画像EG4又は第5演出画像EG5が表示される(図5(b)及び図5(c)参照)。
因みに、パチンコ遊技機10において、特殊操作促進画像TGが演出表示装置EHに表示される表示領域(演出領域)は、特定操作促進画像SGが演出表示装置EHに表示される表示領域(演出領域)と異なる。具体的に、パチンコ遊技機10において、特殊操作促進画像TGが演出表示装置EHに表示されたときの表示領域は、特定操作促進画像SGが演出表示装置EHに表示されたときの表示領域よりも大きい。このため、本実施形態において、非特定操作促進演出が実行される演出領域は、特定操作促進演出が実行される演出領域よりも大きい。なお、特殊操作促進画像TGが演出表示装置EHに表示される表示領域(演出領域)は、特殊操作促進画像TGの大きさともいえる。同様に、特定操作促進画像SGが演出表示装置EHに表示される表示領域(演出領域)は、特定操作促進画像SGの大きさともいえる。
パチンコ遊技機10において、連打演出は、リーチ演出が実行される場合とリーチ演出が実行される場合の何れであっても実行可能な演出である。対して、隠しボタン演出は、リーチ演出が実行される場合に限って実行可能な演出である。このため、隠しボタン演出は、連打演出に比して実行可能な機会が少なく、実行される頻度が低い。つまり、特別操作演出が実行される頻度は、特定操作演出が実行される頻度よりも低い。更に、特殊ボタン演出は、リーチ演出が実行される場合であって、且つ、スーパーリーチ演出が実行される場合に限って実行可能な演出である。このため、特殊ボタン演出は、連打演出に比して実行可能な機会が少なく、実行される頻度が低い。つまり、非特定操作演出が実行される頻度は、特定操作演出が実行される頻度よりも低い。また、特殊ボタン演出は、隠しボタン演出に比して実行可能な機会が少なく、実行される頻度が低い。つまり、非特定操作演出が実行される頻度は、特別操作演出が実行される頻度よりも低い。
次に、パチンコ遊技機10に搭載されたカスタマイズ機能の一例について説明する。
本実施形態のカスタマイズ機能には、オートボタン機能が含まれる。オートボタン機能は、所定の演出において遊技者に要求される操作手段の操作を補助する機能である。特に、本実施形態のオートボタン機能は、連打演出において遊技者に要求される演出ボタンBT1の操作を補助する機能である。また、本実施形態のオートボタン機能は、特殊ボタン演出において遊技者に要求される特殊ボタンBT3の操作を補助する機能である。
本実施形態のパチンコ遊技機10は、演出ボタンBT1を用いた操作によって、オートボタン機能の設定及び解除が可能に構成されている。なお、以下の説明では、オートボタン機能が設定されていることを「オートボタンON」と示す場合があるとともに、オートボタン機能が設定されていない(解除されている)ことを「オートボタンOFF」と示す場合がある。本実施形態では、オートボタンOFFであるときの状態が第1制御状態に相当し、オートボタンONであるときの状態が第2制御状態に相当する。
具体的に、副制御CPU51は、副制御RWM53内の所定の記憶領域に記憶されているオートボタンフラグの値に基づいて、オートボタン機能が設定されているかについて特定可能である。即ち、副制御CPU51は、オートボタンフラグに所定の値を設定することによってオートボタン機能を設定し、オートボタンフラグの値を消去することによってオートボタン機能を解除する。そして、副制御CPU51は、オートボタン機能が設定されているかに応じて、各種の演出に関する制御が可能である。
例えば、副制御CPU51は、オートボタンONである場合、連打演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1が操作されない場合であっても、連打演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1が操作されたとみなして第1演出画像EG1を変化させる。具体的に、副制御CPU51は、連打演出に係る操作有効期間における所定のタイミングから、所定間隔で演出ボタンBT1が操作されたとみなして第1演出画像EG1を変化させる。このとき、副制御CPU51は、最大段階(本実施形態では、第11段階)を上限に、第1演出画像EG1を変化させる。その後、副制御CPU51は、第2演出画像EG2又は第3演出画像EG3を表示させ、連打演出の結果を導出させる。即ち、副制御CPU51は、オートボタンONである場合、連打演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1が特定操作態様で操作されない場合であっても、演出ボタンBT1が特定操作態様で操作されたとみなして演出内容を進行させる。一方、副制御CPU51は、オートボタンOFFである場合、連打演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1が操作されたことを契機として、第1演出画像EG1を変化させる。但し、副制御CPU51は、オートボタンOFFである場合、連打演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1が操作されない場合、第1演出画像EG1を変化させない。そして、副制御CPU51は、第1演出画像EG1が最大段階まで変化した場合、又は、連打演出に係る操作有効期間内に第1演出画像EG1が最大段階まで変化しなかった場合、第2演出画像EG2又は第3演出画像EG3を表示させ、連打演出の結果を導出させる。
また、例えば、副制御CPU51は、オートボタンONである場合、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内に特殊ボタンBT3が操作されない場合であっても、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内に特殊ボタンBT3が操作されたとみなして第4演出画像EG4又は第5演出画像EG5を表示させ、特殊ボタン演出の結果を導出させる。具体的に、副制御CPU51は、特殊ボタン演出に係る操作有効期間における所定のタイミングにおいて特殊ボタンBT3が操作されたとみなして第4演出画像EG4又は第5演出画像EG5を表示させ、特殊ボタン演出の結果を導出させる。即ち、副制御CPU51は、オートボタンONである場合、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内に特殊ボタンBT3が操作されない場合であっても、特殊ボタンBT3が操作されたとみなして演出内容を進行させる。一方、副制御CPU51は、オートボタンOFFである場合、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内に特殊ボタンBT3が操作されたことを契機として、第4演出画像EG4又は第5演出画像EG5を表示させ、特殊ボタン演出の結果を導出させる。但し、副制御CPU51は、オートボタンOFFである場合、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内に特殊ボタン演出の結果を導出させていない場合、第4演出画像EG4又は第5演出画像EG5を表示させ、特殊ボタン演出の結果を導出させる。特殊ボタン演出に係る操作有効期間内に特殊ボタン演出の結果を導出させていない場合とは、例えば、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内に特殊ボタンBT3が操作されなかった場合が含まれる。
但し、パチンコ遊技機10では、オートボタンONである場合とオートボタンOFFである場合の何れであっても、隠しボタン演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1が操作されない場合、演出ボタンBT1が操作されたとみなして隠しボタン演出が実行されることはない。このように、隠しボタン演出は、オートボタンONである場合とオートボタンOFFである場合の何れであっても、演出ボタンBT1の操作に応じて隠しボタン演出を実行させることが可能な期間内において演出ボタンBT1が操作されていないときには、実行されない。即ち、本実施形態において、特別操作演出は、第1制御状態と第2制御状態の何れであっても、特定操作手段の操作に応じて特別操作演出を実行させることが可能な期間内において特定操作手段が操作されていないときには、実行されない。
次に、各種演出に関して副制御CPU51が行う各種の制御について説明する。
まず、連打演出の実行に係る制御について説明する。
副制御CPU51は、変動開始コマンドを入力すると、所定の乱数を用いて、連打演出を実行させるかについて決定する実行抽選を行う。このとき、副制御CPU51は、入力していた変動開始コマンドから特定可能な変動パターンの種類に応じて、連打演出の実行割合が異ならされるように実行抽選を行う。例えば、副制御CPU51は、入力した変動開始コマンドから特定可能な変動パターンが、変動ゲームの変動内容として短縮変動を特定可能なはずれ変動パターンであるときには、連打演出を実行させない。即ち、副制御CPU51は、短縮変動の変動ゲームが実行されるときには、連打演出を実行させない。一方、副制御CPU51は、入力した変動開始コマンドから特定可能な変動パターンが、変動ゲームの変動内容として短縮変動を特定可能なはずれ変動パターンではない場合、特定した変動パターンの種類に応じて異なる実行割合で連打演出が実行されるように実行抽選を行う。例えば、副制御CPU51は、大当り変動パターンを特定した場合、はずれ変動パターンを特定した場合に比して、連打演出の実行割合が高くするとよい。
また、副制御CPU51は、連打演出の実行を決定すると、所定の乱数を用いて、連打演出において最終的に表示させる演出画像(連打演出の結果)を決定する演出画像決定抽選を行う。このとき、副制御CPU51は、入力していた変動開始コマンドから特定可能な変動パターンの種類に応じて、演出画像の決定割合が異ならされるように演出画像決定抽選を行う。その後、副制御CPU51は、決定した演出画像を特定可能な情報を副制御RWM53に記憶させる。具体的に、副制御CPU51は、第2演出画像EG2が決定されたときには、第3演出画像EG3が決定されたときよりも大当り期待度が高くなるように演出画像を決定する。ここで、所定の演出画像が決定されたときの大当り期待度が高くするには、はずれ変動パターンを特定したときに所定の演出画像を決定する場合と、大当り変動パターンを特定したときに所定の演出画像を決定する場合と、の全体に占める「大当り変動パターンを特定したときの割合」を高くするとよい。
また、連打演出を実行する場合、副制御CPU51は、連打演出に係る操作有効期間を開始させる。このとき、副制御CPU51は、例えば、副制御RWM53内の操作有効期間フラグに連打演出に係る操作有効期間中であることを特定可能な値を設定する。また、連打演出に係る操作有効期間の開始に伴い、副制御CPU51は、特定操作促進画像SGを表示するように演出表示装置EHを制御する。更に、副制御CPU51は、副制御RWM53内の段階フラグに初期段階(第1段階)を特定可能な値を設定する。そして、副制御CPU51は、段階フラグから特定可能な段階で第1演出画像EG1を表示するように演出表示装置EHを制御する。連打演出に係る操作有効期間内において段階フラグの値が更新された場合、副制御CPU51は、更新後の段階フラグから特定可能な段階で第1演出画像EG1を表示するように演出表示装置EHを制御する。
連打演出に係る操作有効期間内であって、オートボタンOFFである場合、副制御CPU51は、演出ボタンBT1が操作されたことを示す第1操作信号を入力した場合、段階フラグの値に1加算し、段階フラグの値を更新する。このとき、副制御CPU51は、更新後の段階フラグの値に基づいて第1演出画像EG1の表示態様を変化させるように演出表示装置EHを制御する。また、更新後の段階フラグの値が上限段階(第11段階)に達した場合、第1演出画像EG1の表示態様を変化させた後のタイミングにおいて、副制御CPU51は、連打演出の結果を導出するように演出表示装置EHを制御する。具体的に、副制御CPU51は、副制御RWM53内に記憶されている情報に基づいて、上述した演出画像決定抽選により決定された第2演出画像EG2又は第3演出画像EG3を表示するように演出表示装置EHを制御する。また、連打演出に係る操作有効期間内であって、オートボタンOFFである場合、副制御CPU51は、連打演出に係る操作有効期間が終了すると、当該操作有効期間の終了に伴い、連打演出の結果を導出するように演出表示装置EHを制御する。
連打演出に係る操作有効期間を開始させるときにおいて、オートボタンONである場合、副制御CPU51は、連打演出に係る操作有効期間が開始させた後の所定のタイミングから所定間隔で演出ボタンBT1が操作されたとみなして、段階フラグの値に1加算し、段階フラグの値を更新する。これにより、段階フラグの値は、所定間隔(例えば、0.5秒の間隔)をあけて、更新される。このとき、副制御CPU51は、更新後の段階フラグの値に基づいて第1演出画像EG1の表示態様を変化させるように演出表示装置EHを制御する。また、更新後の段階フラグの値が上限段階(第11段階)に達した場合、第1演出画像EG1の表示態様を変化させた後のタイミングにおいて、副制御CPU51は、連打演出の結果を導出するように演出表示装置EHを制御する。
このように、副制御CPU51が連打演出を実行させるときの制御状態には、オートボタンOFFであるときと、オートボタンONであるときと、がある。そして、オートボタンOFFであるとき、副制御CPU51は、連打演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1が連打されたことに応じて演出内容を進行させる制御を行う。即ち、本実施形態において、演出制御手段が特定操作演出を実行させるときの制御状態には、特定期間内に特定操作手段が特定操作態様で操作されたことに応じて演出内容を進行させる第1制御状態がある。一方、オートボタンONであるとき、副制御CPU51は、連打演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1が連打されない場合であっても、演出ボタンBT1が連打されたとみなして演出内容を進行させる制御を行う。即ち、本実施形態において、演出制御手段が特定操作演出を実行させるときの制御状態には、特定期間内に特定操作手段が特定操作態様で操作されない場合であっても特定操作手段が特定操作態様で操作されたとみなして演出内容を進行させる第2制御状態がある。このように、本実施形態において、第1制御状態と、第2制御状態と、がある。
なお、パチンコ遊技機10では、オートボタンONとオートボタンOFFの何れであるかによって、連打演出の結果が変わることはない。したがって、連打演出において第2演出画像EG2及び第3演出画像EG3の何れが表示されるかは、オートボタンONである場合とオートボタンOFFである場合で同一である。
次に、隠しボタン演出の実行に係る制御について説明する。
副制御CPU51は、リーチありのはずれ変動パターン又は大当り変動パターンを特定可能な変動開始コマンドを入力すると、所定の乱数を用いて、隠しボタン演出を実行可能とするかについて決定する実行抽選を行う。このとき、副制御CPU51は、入力していた変動開始コマンドから特定可能な変動パターンの種類に応じて、隠しボタン演出を実行可能とすることが決定される割合が異ならされるように実行抽選を行う。例えば、副制御CPU51は、入力した変動開始コマンドから特定可能な変動パターンが、大当り変動パターンであるときには、リーチありのはずれ変動パターンであるときに比して、隠しボタン演出を実行可能とすることが決定される割合が高くなるようにしてもよい。なお、実行抽選を行わず、リーチありのはずれ変動パターン又は大当り変動パターンを特定可能な変動開始コマンドを入力した場合には、隠しボタン演出を実行可能とすることが決定されるように構成してもよい。
また、隠しボタン演出を実行可能とすることを決定した場合、副制御CPU51は、リーチ演出の実行中における所定のタイミングにおいて、隠しボタン演出に係る操作有効期間を開始させる。このとき、副制御CPU51は、例えば、副制御RWM53内の操作有効期間フラグに隠しボタン演出に係る操作有効期間中であることを特定可能な値を設定する。また、隠しボタン演出に係る操作有効期間内において、副制御CPU51は、第1操作信号を入力した場合、所定の乱数を用いて、隠しボタン演出に係る演出画像の種類を決定し、当該決定した種類の演出画像を表示するように演出表示装置EHを制御し、隠しボタン演出を実行させる。このとき、副制御CPU51は、入力していた変動開始コマンドから特定可能な変動パターンの種類に応じて、隠しボタン演出に係る演出画像の決定割合が異ならされるように、隠しボタン演出に係る演出画像の種類を決定する。因みに、オートボタンOFFである場合とオートボタンONである場合の何れにおいても、副制御CPU51は、隠しボタン演出における操作有効期間内において第1操作信号を入力すれば、隠しボタン演出を実行させる。一方、オートボタンOFFである場合とオートボタンONである場合の何れにおいても、副制御CPU51は、隠しボタン演出における操作有効期間内において第1操作信号を入力しなければ、隠しボタン演出を実行させない。
なお、パチンコ遊技機10では、オートボタンONとオートボタンOFFの何れであるかによって、隠しボタン演出に係る演出画像の種類が変わることはない。したがって、隠しボタン演出においてどの種類の隠しボタン演出に係る演出画像が表示されるかは、オートボタンONである場合とオートボタンOFFである場合で同一である。
次に、特殊ボタン演出の実行に係る制御について説明する。
副制御CPU51は、演出ゲームにてスーパーリーチ演出を行うことが特定可能なリーチありのはずれ変動パターン又は演出ゲームにてスーパーリーチ演出を行うことが特定可能な大当り変動パターンを特定可能な変動開始コマンドを入力すると、所定の乱数を用いて、特殊ボタン演出を実行させるかについて決定する実行抽選を行う。このとき、副制御CPU51は、入力していた変動開始コマンドから特定可能な変動パターンの種類に応じて、特殊ボタン演出の実行割合が異ならされるように実行抽選を行う。例えば、副制御CPU51は、入力した変動開始コマンドから特定可能な変動パターンが、大当り変動パターンであるときには、リーチありのはずれ変動パターンであるときに比して、特殊ボタン演出の実行割合が高くなるようにしてもよい。なお、実行抽選を行わず、演出ゲームにてスーパーリーチ演出を行うことが特定可能なリーチありのはずれ変動パターン又は演出ゲームにてスーパーリーチ演出を行うことが特定可能な大当り変動パターンを特定可能な変動開始コマンドを入力した場合には、特殊ボタン演出を実行させることが決定されるように構成してもよい。
また、副制御CPU51は、特殊ボタン演出の実行を決定すると、特殊ボタン演出において最終的に表示させる演出画像(特殊ボタン演出の結果)を決定する。具体的に、副制御CPU51は、リーチありのはずれ変動パターンを特定可能な変動開始コマンドを入力している場合、特殊ボタン演出において最終的に表示させる演出画像として第5演出画像EG5を決定する。一方、副制御CPU51は、大当り変動パターンを特定可能な変動開始コマンドを入力している場合、特殊ボタン演出において最終的に表示させる演出画像として第4演出画像EG4を決定する。その後、副制御CPU51は、決定した演出画像を特定可能な情報を副制御RWM53に記憶させる。
また、特殊ボタン演出を実行する場合、副制御CPU51は、スーパーリーチ演出の実行中における所定のタイミングにおいて、特殊ボタン演出に係る操作有効期間を開始させる。このとき、副制御CPU51は、例えば、副制御RWM53内の操作有効期間フラグに特殊ボタン演出に係る操作有効期間中であることを特定可能な値を設定する。また、特殊ボタン演出に係る操作有効期間の開始に伴い、副制御CPU51は、特殊操作促進画像TGを表示するように演出表示装置EHを制御する。
特殊ボタン演出に係る操作有効期間内であって、オートボタンOFFである場合、副制御CPU51は、特殊ボタンBT3が操作されたことを示す第3操作信号を入力した場合、特殊ボタン演出の結果を導出させる。このとき、副制御CPU51は、副制御RWM53内に記憶されている情報に基づいて、特殊ボタン演出の結果として決定した第4演出画像EG4又は第5演出画像EG5を表示するように演出表示装置EHを制御し、特殊ボタン演出の結果を導出するように制御する。また、連打演出に係る操作有効期間内であって、オートボタンOFFである場合、副制御CPU51は、特殊ボタン演出に係る操作有効期間が終了すると、当該操作有効期間の終了に伴い、特殊ボタン演出の結果を導出させる。一方、特殊ボタン演出に係る操作有効期間を開始させるときにおいて、オートボタンONである場合、副制御CPU51は、特殊ボタン演出に係る操作有効期間が開始させた後の所定のタイミングで特殊ボタンBT3が操作されたとみなして、特殊ボタン演出の結果を導出するように演出表示装置EHを制御する。
なお、パチンコ遊技機10では、オートボタンONとオートボタンOFFの何れであるかによって、特殊ボタン演出の結果が変わることはない。したがって、特殊ボタン演出において第4演出画像EG4及び第5演出画像EG5の何れが表示されるかは、オートボタンONである場合とオートボタンOFFである場合で同一である。
ここで、オートボタン機能を設定するための設定操作及びオートボタン機能を解除するための解除操作について、副制御CPU51の制御とともに説明する。
まず、待機状態中である場合におけるオートボタン機能の設定操作及び解除操作について説明する。
図6に示すように、パチンコ遊技機10は、待機状態中である場合、演出ボタンBT1が1回操作されたことを契機としてオートボタン機能の設定及び解除が可能に構成されている。即ち、本実施形態において、待機状態中である場合におけるオートボタン機能の設定操作及び解除操作は、何れも、演出ボタンBT1を1回操作する操作である。具体的に、副制御CPU51は、待機状態中において、オートボタンフラグに所定の値が設定されていない場合、演出ボタンBT1が操作されたことを示す第1操作信号を入力したことを契機として、オートボタンフラグに所定の値を設定する。また、副制御CPU51は、待機状態中において、オートボタンフラグに所定の値が設定されている場合、第1操作信号を入力したことを契機として、オートボタンフラグに設定されている値を消去する。これにより、本実施形態において、副制御CPU51は、待機状態中である場合、演出ボタンBT1が1回操作される毎にオートボタンONとオートボタンOFFを切替可能である。
次に、遊技期間中であって、且つ、各種のボタン演出に関する操作有効期間外である場合におけるオートボタン機能の設定操作及び解除操作について説明する。ここでいう「各種のボタン演出に関する操作有効期間外」とは、本実施形態において、連打演出に係る操作有効期間、隠しボタン演出に係る操作有効期間及び特殊ボタン演出に係る操作有効期間の何れでもない期間をいう。
パチンコ遊技機10は、遊技期間中であって、且つ、各種のボタン演出に関する操作有効期間外である場合、演出ボタンBT1が規定時間(本実施形態では、2秒)にわたって連続して操作されたこと(所謂、長押し)を契機としてオートボタン機能の設定が可能に構成されている。なお、以下の説明では、連続して操作する操作態様、つまり、長押しの操作態様を「連続操作態様」と示す場合がある。即ち、本実施形態において、遊技期間中であって、且つ、各種のボタン演出に関する操作有効期間外である場合におけるオートボタン機能の設定操作は、演出ボタンBT1を規定時間にわたって長押しする操作である。
具体的に、図7に示すように、副制御CPU51は、第1操作信号を入力したことを契機として、副制御RWM53内の所定のタイマの更新を開始させる(時点t1)。その後、副制御CPU51は、第1操作信号を入力している間、所定の制御周期毎に所定のタイマの値を更新することにより演出ボタンBT1が長押しされている時間を計測する。そして、副制御CPU51は、演出ボタンBT1が長押しされた時間が規定時間T1に達した場合(時点t2)、オートボタンフラグに所定の値を設定させるように制御する。これにより、副制御CPU51は、遊技期間中であって、且つ、各種のボタン演出に関する操作有効期間外である場合、オートボタンOFFであるときには、演出ボタンBT1が規定時間にわたって長押しされたことを契機としてオートボタンONに制御する。即ち、本実施形態において、演出制御手段は、第1制御状態であるときには、予め定めた規定時間にわたって連続して操作する連続操作態様で特定操作手段が操作されたことを契機として第2制御状態に制御可能である。例えば、遊技期間中であって、且つ、各種のボタン演出に関する操作有効期間外となる期間の少なくとも一部の期間を「非特定期間」としたとする。この場合、本実施形態において、演出制御手段は、特定期間とは異なる非特定期間内であって第1制御状態であるときには、規定時間にわたって連続操作態様で特定操作手段が操作されたことを契機として第2制御状態に制御するといえる。
一方、図6に示すように、パチンコ遊技機10は、遊技期間中であって、且つ、各種のボタン演出に関する操作有効期間外である場合、演出ボタンBT1が1回操作されたことを契機としてオートボタン機能の解除が可能に構成されている。即ち、遊技期間中であって、且つ、各種のボタン演出に関する操作有効期間外である場合におけるオートボタン機能の解除操作は、演出ボタンBT1を1回操作する操作である。
具体的に、副制御CPU51は、遊技期間中であって、且つ、各種のボタン演出に関する操作有効期間外において、オートボタンフラグに所定の値が設定されている場合、第1操作信号を入力したことを契機として、オートボタンフラグに設定されている値を消去する。これにより、副制御CPU51は、遊技期間中であって、且つ、各種のボタン演出に関する操作有効期間外である場合、オートボタンONであるときには、演出ボタンBT1が1回操作されたことを契機としてオートボタンOFFに制御する。即ち、本実施形態において、演出制御手段は、第2制御状態であるときには、特定操作手段が操作されたことを契機として第1制御状態に制御する。つまり、本実施形態では、第2制御状態であるときに特定操作手段が操作された場合、第2制御状態が終了して第1制御状態に制御される。例えば、遊技期間中であって、且つ、各種のボタン演出に関する操作有効期間外となる期間の少なくとも一部の期間を「非特定期間」としたとする。この場合、本実施形態では、特定期間とは異なる非特定期間内であって第2制御状態であるときに特定操作手段が操作された場合、第2制御状態が終了して第1制御状態に制御されるといえる。
但し、パチンコ遊技機10では、オートボタンONであって、遊技期間中であって、且つ、各種のボタン演出に関する操作有効期間外であるときにおいて十字キーBT2が操作されたとしても、オートボタンOFFに制御されない。同様に、パチンコ遊技機10では、オートボタンONであって、遊技期間中であって、且つ、各種のボタン演出に関する操作有効期間外であるときにおいて特殊ボタンBT3が操作されたとしても、オートボタンOFFに制御されない。即ち、本実施形態において、演出制御手段は、第2制御状態であるときには、非特定操作手段が操作されたことを契機として第1制御状態に制御しない。つまり、本実施形態では、第2制御状態であるときに非特定操作手段が操作された場合、継続して第2制御状態に制御される。
次に、遊技期間中であって、且つ、連打演出が実行される場合におけるオートボタン機能の設定操作及び解除操作について説明する。
図6に示すように、パチンコ遊技機10は、遊技期間中であって、且つ、連打演出が実行される場合、連続演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1が特定回数だけ操作された後に規定時間にわたって長押しされたことを契機としてオートボタン機能の設定が可能に構成されている。つまり、パチンコ遊技機10は、遊技期間中であって、且つ、連打演出が実行される場合、連続演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1が特定回数だけ操作されて連続演出の結果が導出された後に規定時間にわたって長押しされたことを契機としてオートボタン機能の設定が可能に構成されている。即ち、本実施形態において、遊技期間中であって、且つ、連打演出が実行される場合におけるオートボタン機能の設定操作は、連続演出の結果が導出された後に演出ボタンBT1を規定時間にわたって長押しする操作である。
具体的に、図8に示すように、副制御CPU51は、連打演出を開始させるに際して、連打演出に係る操作有効期間T2(図8では、単に「操作有効期間」と示す)を開始させる(時点t11)。続いて、副制御CPU51は、第1操作信号を入力する毎に、副制御RWM53内の段階フラグの値を1加算して更新する(時点t12~t13)。ここでは、演出ボタンBT1が特定回数(本実施形態では、10回)操作されたものとする。即ち、段階フラグの値が最大段階を示す値となり、第1演出画像EG1の表示態様が最大段階(本実施形態では、第11段階)の表示態様に変化され、第2演出画像EG2又は第3演出画像EG3が表示され、連打演出の結果が導出されたものとする。その後、副制御CPU51は、演出ボタンBT1が規定時間にわたって長押しされたと判定した場合、オートボタンフラグに所定の値が設定されていないときには、オートボタンフラグに所定の値を設定するように制御する(時点t14)。言い換えれば、副制御CPU51は、段階フラグの値が最大段階を示す値となっている場合に、演出ボタンBT1が規定時間にわたって長押しされたことを契機として、オートボタンフラグに所定の値を設定する。なお、演出ボタンBT1が連続操作態様で操作されたことを判定するための処理については、図7で説明した処理と同様であるため、説明を省略する。このように、副制御CPU51は、オートボタンOFFであって、遊技期間中であり、且つ、連打演出が実行される場合には、演出ボタンBT1を連打して連打演出の結果が導出された後に規定時間にわたって長押しされたことを契機としてオートボタンONに制御する。即ち、本実施形態において、演出制御手段は、第1制御状態であって特定期間内であるときには、特定操作態様で操作して特定操作演出の結果が導出された後に規定時間にわたって連続操作態様で特定操作手段が操作されたことを契機として第2制御状態に制御する。
例えば、パチンコ遊技機10では、オートボタンOFFであり、連打演出の結果が導出される前であるとき、例えば、連打演出に係る操作有効期間が開始されてから演出ボタンBT1が操作されたまま規定時間が経過したときであっても、オートボタンONに制御されない。即ち、本実施形態において、演出制御手段は、特定期間が開始されてから特定操作手段が操作されたまま規定時間が経過したときであっても第2制御状態に制御しない。
以上のように、パチンコ遊技機10では、連打演出に係る操作有効期間内において単純に演出ボタンBT1を規定時間にわたって長押ししたとしても、オートボタンONに制御されず、連打演出に係る操作有効期間となってから連打演出の結果が導出された後、演出ボタンBT1を規定時間にわたって長押しすることでオートボタンONに制御される。副制御CPU51は、連打演出に係る操作有効期間内であってオートボタンOFFであるときには、たとえ、規定時間にわたって演出ボタンBT1が長押しされたとしてもオートボタンONに制御しない場合がある。即ち、本実施形態において、演出制御手段は、特定期間内であって第1制御状態であるときには、規定時間にわたって連続操作態様で特定操作手段が操作されたとしても第2制御状態に制御しないことがある。
一方、図6に示すように、パチンコ遊技機10は、遊技期間中であって、且つ、連打演出が実行される場合、演出ボタンBT1が1回操作されたことを契機としてオートボタン機能の解除が可能に構成されている。即ち、本実施形態において、遊技期間中であって、且つ、連打演出が実行される場合におけるオートボタン機能の解除操作は、演出ボタンBT1を1回操作する操作である。
具体的に、副制御CPU51は、遊技期間中であって、且つ、連打演出が実行される場合において、オートボタンフラグに所定の値が設定されている場合、第1操作信号を入力したことを契機として、オートボタンフラグに設定されている値を消去する。これにより、副制御CPU51は、遊技期間中であって、且つ、連打演出が実行される場合、オートボタンONであるときには、演出ボタンBT1が1回操作されたことを契機としてオートボタンOFFに制御する。特に、副制御CPU51は、オートボタンONであって、且つ、連打演出に係る操作有効期間内であるときには、演出ボタンBT1が1回操作されたことを契機としてオートボタンOFFに制御する。つまり、本実施形態では、オートボタンONであるときには、連打演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1が操作されたことを契機としてオートボタンOFFに制御する。即ち、本実施形態において、演出制御手段は、第2制御状態であるときには、特定操作手段が操作されたことを契機として第1制御状態に制御する。つまり、本実施形態では、第2制御状態であるときに特定操作手段が操作された場合、第2制御状態が終了して第1制御状態に制御される。但し、パチンコ遊技機10では、オートボタンONであって、連打演出に係る操作有効期間内において十字キーBT2が操作されたとしても、オートボタンOFFに制御されない。同様に、パチンコ遊技機10では、オートボタンONであって、連打演出に係る操作有効期間内において特殊ボタンBT3が操作されたとしても、オートボタンOFFに制御されない。即ち、本実施形態において、演出制御手段は、第2制御状態であるときには、非特定操作手段が操作されたことを契機として第1制御状態に制御しない。つまり、本実施形態では、第2制御状態であるときに非特定操作手段が操作された場合、継続して第2制御状態に制御される。
因みに、パチンコ遊技機10では、遊技期間中であって、且つ、連打演出に係る操作有効期間内である場合、オートボタンONであるときに演出ボタンBT1が操作されると、当該操作を契機として連打演出の演出内容が進行する場合があり、且つ、オートボタンOFFに制御される。つまり、遊技期間中であって、且つ、連打演出に係る操作有効期間内である場合、オートボタンONであるときに演出ボタンBT1が操作されると、その1回の演出ボタンBT1の操作によって、連打演出の演出内容が進行するとともに、オートボタン機能が解除される。このように、本実施形態では、特定期間内であって第2制御状態であるときに特定操作手段が操作された場合、当該操作に応じて演出内容が進行する場合があり、且つ、第2制御状態が終了して第1制御状態に制御される。
次に、遊技期間中であって、且つ、隠しボタン演出を実行可能である場合におけるオートボタン機能の設定操作及び解除操作について説明する。
図6に示すように、パチンコ遊技機10は、遊技期間中であって、且つ、隠しボタン演出を実行可能である場合、隠しボタン演出に係る操作有効期間内において規定時間にわたって演出ボタンBT1が長押しされたとしても、オートボタン機能の設定が不能に構成されている。即ち、本実施形態において、遊技期間中であって、且つ、隠しボタン演出を実行可能である場合におけるオートボタン機能の設定操作は、ない。一方、パチンコ遊技機10は、遊技期間中であって、且つ、隠しボタン演出を実行可能である場合、演出ボタンBT1が1回操作されたことを契機としてオートボタン機能の解除が可能に構成されている。即ち、本実施形態において、遊技期間中であって、且つ、隠しボタン演出を実行可能である場合におけるオートボタン機能の解除操作は、演出ボタンBT1を1回操作する操作である。
具体的に、副制御CPU51は、遊技期間中であって、且つ、隠しボタン演出を実行可能である場合において、オートボタンフラグに所定の値が設定されている場合、第1操作信号を入力したことを契機として、オートボタンフラグに設定されている値を消去する。これにより、副制御CPU51は、遊技期間中であって、且つ、隠しボタン演出を実行可能である場合、オートボタンONであるときには、演出ボタンBT1が1回操作されたことを契機としてオートボタンOFFに制御する。特に、副制御CPU51は、オートボタンONであって、且つ、隠しボタン演出に係る操作有効期間内であるときには、演出ボタンBT1が1回操作されたことを契機としてオートボタンOFFに制御する。つまり、本実施形態では、オートボタンONであるときには、隠しボタン演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1が操作されたことを契機としてオートボタンOFFに制御する。即ち、本実施形態において、演出制御手段は、第2制御状態であるときには、特定操作手段が操作されたことを契機として第1制御状態に制御する。つまり、本実施形態では、第2制御状態であるときに特定操作手段が操作された場合、第2制御状態が終了して第1制御状態に制御される。但し、パチンコ遊技機10では、オートボタンONであって、隠しボタン演出に係る操作有効期間内において十字キーBT2が操作されたとしても、オートボタンOFFに制御されない。同様に、パチンコ遊技機10では、オートボタンONであって、隠しボタン演出に係る操作有効期間内において特殊ボタンBT3が操作されたとしても、オートボタンOFFに制御されない。即ち、本実施形態において、演出制御手段は、第2制御状態であるときには、非特定操作手段が操作されたことを契機として第1制御状態に制御しない。つまり、本実施形態では、第2制御状態であるときに非特定操作手段が操作された場合、継続して第2制御状態に制御される。
因みに、パチンコ遊技機10では、遊技期間中であって、且つ、隠しボタン演出に係る操作有効期間内である場合、オートボタンONであるときに演出ボタンBT1が操作されると、当該操作を契機として隠しボタン演出が実行される場合があり、且つ、オートボタンOFFに制御される。つまり、遊技期間中であって、且つ、隠しボタン演出に係る操作有効期間内である場合、オートボタンONであるときに演出ボタンBT1が操作されると、その1回の演出ボタンBT1の操作によって、隠しボタン演出が実行されるとともに、オートボタン機能が解除される。
次に、遊技期間中であって、且つ、特殊ボタン演出が実行される場合におけるオートボタン機能の設定操作及び解除操作について説明する。
パチンコ遊技機10は、遊技期間中であって、且つ、特殊ボタン演出が実行される場合、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内において規定時間にわたって演出ボタンBT1が長押しされたとしても、オートボタン機能の設定が不能に構成されている。即ち、本実施形態において、遊技期間中であって、且つ、特殊ボタン演出が実行される場合におけるオートボタン機能の設定操作は、ない。一方、パチンコ遊技機10は、遊技期間中であって、且つ、特殊ボタン演出が実行される場合、演出ボタンBT1が1回操作されたことを契機としてオートボタン機能の解除が可能に構成されている。即ち、本実施形態において、遊技期間中であって、且つ、特殊ボタン演出が実行される場合におけるオートボタン機能の解除操作は、演出ボタンBT1を1回操作する操作である。
具体的に、副制御CPU51は、遊技期間中であって、且つ、特殊ボタン演出が実行される場合において、オートボタンフラグに所定の値が設定されている場合、第1操作信号を入力したことを契機として、オートボタンフラグに設定されている値を消去する。これにより、副制御CPU51は、遊技期間中であって、且つ、特殊ボタン演出が実行される場合、オートボタンONであるときには、演出ボタンBT1が1回操作されたことを契機としてオートボタンOFFに制御する。特に、副制御CPU51は、オートボタンONであって、且つ、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内であるときには、演出ボタンBT1が1回操作されたことを契機としてオートボタンOFFに制御する。つまり、本実施形態では、オートボタンONであるときには、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1が操作されたことを契機としてオートボタンOFFに制御する。即ち、本実施形態において、演出制御手段は、第2制御状態であるときには、特定操作手段が操作されたことを契機として第1制御状態に制御する。つまり、本実施形態では、第2制御状態であるときに特定操作手段が操作された場合、第2制御状態が終了して第1制御状態に制御される。但し、パチンコ遊技機10では、オートボタンONであって、隠しボタン演出に係る操作有効期間内において十字キーBT2が操作されたとしても、オートボタンOFFに制御されない。同様に、パチンコ遊技機10では、オートボタンONであって、隠しボタン演出に係る操作有効期間内において特殊ボタンBT3が操作されたとしても、オートボタンOFFに制御されない。即ち、本実施形態において、演出制御手段は、第2制御状態であるときには、非特定操作手段が操作されたことを契機として第1制御状態に制御しない。つまり、本実施形態では、第2制御状態であるときに非特定操作手段が操作された場合、継続して第2制御状態に制御される。
パチンコ遊技機10では、遊技期間中であって、且つ、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内である場合、オートボタンONであるときに演出ボタンBT1が操作されると、当該操作を契機として特殊ボタン演出の結果は導出されない一方、オートボタンOFFに制御される。また、パチンコ遊技機10では、遊技期間中であって、且つ、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内である場合、オートボタンONであるときに特殊ボタンBT3が操作されると、当該操作を契機として特殊ボタン演出の結果は導出される一方、オートボタンOFFに制御されずにオートボタンONに継続して制御される。
以上のように、パチンコ遊技機10では、遊技期間中及び待機状態中では、オートボタン機能を設定するための設定操作が異なる。換言すると、本実施形態において、遊技期間中及び待機状態中では、オートボタン機能の設定を変更するための演出ボタンBT1の操作が異なる。つまり、特別ゲームの実行中においてオートボタン機能の設定を変更するための演出ボタンBT1の操作は、特別ゲームが実行されていない待機状態中においてオート機能の設定を変更するための演出ボタンBT1の操作と異なる。即ち、本実施形態において、変動ゲーム中における制御状態を変更するための特定操作手段の操作は、変動ゲームが実行されていない待機状態中における制御状態を変更するための特定操作手段の操作と異なる。
以下、オートボタン機能の設定操作及び解除操作に関する例外的な制御について、具体的な一例とともに説明する。
まず、遊技期間中において、演出ボタンBT1を操作している間に各種のボタン演出に関する操作有効期間が開始された場合の制御について説明する。ここでいう「各種のボタン演出に関する操作有効期間が開始された場合」とは、本実施形態において、連打演出に係る操作有効期間、隠しボタン演出に係る操作有効期間及び特殊ボタン演出に係る操作有効期間のうち何れかの有効期間が開始された場合をいう。
図9に示すように、副制御CPU51は、第1操作信号を入力したことを契機として、演出ボタンBT1が長押しされている時間の計測を開始させる(時点t21)。続いて、副制御CPU51は、各種のボタン演出に係る操作有効期間Txを開始させる(時点t22)。この場合、副制御CPU51は、演出ボタンBT1が長押しされている時間が規定時間T1に達したときであっても、オートボタンフラグに所定の値を設定しない(時点t23)。因みに、図9では、時短t22から各種のボタン演出に係る操作有効期間Txが経過する時点を時点t24として示している。
このように、副制御CPU51は、演出ボタンBT1が規定時間T1にわたって長押しされた場合であっても、演出ボタンBT1の操作が開始されてから規定時間T1が経過するまでの間に各種のボタン演出に係る操作有効期間Txが開始されたときには、オートボタンONに制御しない。換言すると、副制御CPU51は、連続操作態様で演出ボタンBT1が操作される場合に、規定時間T1が経過するよりも前に操作有効期間Txが開始されたときには、オートボタンONに制御しない。なお、図示しないが、副制御CPU51は、演出ボタンBT1が長押しされている間に操作有効期間Txが開始された場合、演出ボタンBT1が長押しされたまま操作有効期間Txが開始されてから規定時間T1が経過したときであっても、オートボタンフラグに所定の値を設定しない。即ち、副制御CPU51は、演出ボタンBT1の長押しが開始された後に操作有効期間T2が開始された場合、操作有効期間T2が開始されてから演出ボタンBT1が長押しされたまま規定時間T1が経過したときであってもオートボタンONに制御しない。したがって、例えば、副制御CPU51は、演出ボタンBT1が長押しされている場合に、規定時間が経過するよりも間に連打演出に係る操作有効期間が開始されたときには、オートボタンONに制御しない。即ち、本実施形態において、演出制御手段は、連続操作態様で特定操作手段が操作される場合に、規定時間が経過するよりも前に特定期間が開始されたときには、第2制御状態に制御しない。
次に、遊技期間中において、各種のボタン演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1が連続操作態様で操作されたときの制御について説明する。
図10に示すように、副制御CPU51は、実行させる各種のボタン演出に係る操作有効期間Txを開始させる(時点t31)。続いて、副制御CPU51は、第1操作信号を入力したことを契機として、演出ボタンBT1が長押しされている時間の計測を開始させる(時点t32)。この場合、副制御CPU51は、演出ボタンBT1が長押しされている時間が規定時間T1に達したときであっても、オートボタンフラグに所定の値を設定しない(時点t33)。因みに、図10では、時短t31から各種のボタン演出に係る操作有効期間Txが経過する時点を時点t34として示している。
このように、副制御CPU51は、各種のボタン演出に係る操作有効期間Tx内に演出ボタンBT1が規定時間T1にわたって長押しされた場合であっても、オートボタンONに制御しない。換言すると、副制御CPU51は、操作有効期間Txが開始された後に演出ボタンBT1の操作が開始された場合には、演出ボタンBT1が長押しされたまま規定時間T1が経過したときであってもオートボタンONに制御しない。即ち、本実施形態では、オートボタンOFFであるときには、操作有効期間Txにおいて演出ボタンBT1が長押しされた場合であってもオートボタンONに制御しない。
次に、遊技期間中において、各種のボタン演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1の長押しが開始された場合であって、演出ボタンBT1を長押ししている間(途中)に操作有効期間が終了したときの制御について説明する。
図11に示すように、副制御CPU51は、実行させる各種のボタン演出に係る操作有効期間Txを開始させる(時点t41)。続いて、副制御CPU51は、第1操作信号を入力したことを契機として、演出ボタンBT1が長押しされている時間の計測を開始させる(時点t42)。この例では、演出ボタンBT1の長押しが開始されてから規定時間T1が経過するよりも前に操作有効期間Txが終了したものとする(時点t43)。この場合、副制御CPU51は、演出ボタンBT1が長押しされている時間が規定時間T1に達したときであっても、オートボタンフラグに所定の値を設定しない(時点t44)。
このように、副制御CPU51は、操作有効期間Tx内に演出ボタンBT1の長押しが開始された場合、演出ボタンBT1の長押しが開始されてから規定時間T1が経過するよりも前の途中の時点で操作有効期間Txが終了したときであってもオートボタンONに制御しない。なお、図示しないが、副制御CPU51は、操作有効期間Txが終了した後に演出ボタンBT1が長押しされたまま規定時間T1が経過した場合であってもオートボタンフラグに所定の値を設定しない。換言すると、副制御CPU51は、操作有効期間Tx内に演出ボタンBT1の長押しが開始された場合には、演出ボタンBT1が長押しされたまま操作有効期間Txが終了し、その後に規定時間T1が経過したときであっても、オートボタンONに制御しない。したがって、例えば、副制御CPU51は、連打演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1の長押しが開始され、当該長押しされた時間が規定時間に達するよりも前に連打演出に係る操作有効期間が終了した場合、その後、連打演出に係る操作有効期間内からの長押しの時間が規定時間に達したとしてもオートボタンONに制御しない。即ち、本実施形態において、演出制御手段は、特定期間内において連続操作態様で特定操作手段の操作が開始され、当該連続操作態様で特定操作手段が操作された時間が規定時間に達するよりも前に特定期間が終了した場合、その後、特定期間内において連続操作態様で特定操作手段の操作が開始されてから当該連続操作態様で特定操作手段が操作された時間が規定時間に達したとしても第2制御状態に制御しない。
次に、特別ゲームの実行中に演出ボタンBT1の長押しが開始された場合であって、当該長押しが開始されてから規定時間が経過するよりも前に実行中の特別ゲームが終了したときの制御について説明する。
図12に示すように、この例では、演出ボタンBT1の操作が開始される前の時点t51において、特別ゲームが開始されているものとする。その後、副制御CPU51は、第1操作信号を入力したことを契機として、演出ボタンBT1が長押しされている時間の計測を開始させる(時点t52)。そして、この例では、演出ボタンBT1の操作が開始されてから規定時間T1が経過するよりも前に実行中の特別ゲームが終了し、次の特別ゲームが開始されたものとする(時点t53)。この場合、副制御CPU51は、演出ボタンBT1が長押しされている時間が規定時間T1に達したときであっても、オートボタンフラグに所定の値を設定しない(時点t54)。
このように、副制御CPU51は、規定時間T1にわたって演出ボタンBT1が長押しされた場合であっても、規定時間T1内に実行中の特別ゲームが終了して次の特別ゲームが開始されたときには、オートボタンONに制御しない。つまり、副制御CPU51は、複数回の特別ゲームを跨いで演出ボタンBT1が規定時間にわたって長押しされた場合、オートボタンONに制御しない。即ち、本実施形態において、演出制御手段は、複数回の変動ゲームを跨いで特定操作手段が規定時間にわたって連続操作態様で操作された場合、第2制御状態に制御しない。
また、図示しないが、副制御CPU51は、特別ゲームの終了後に次の特別ゲームが開始されずに待機状態に移行する場合に、特別ゲームと、当該特別ゲームの終了後の待機状態と、に跨って演出ボタンBT1が長押しされたときであっても、オートボタンONに制御しない。即ち、副制御CPU51は、特別ゲームの実行中に演出ボタンBT1の長押しが開始された場合であって、演出ボタンBT1の長押しが開始されてから規定時間T1が経過するよりも前に実行中の特別ゲームが終了したときには、次の特別ゲームが開始されるかにかかわらずオートボタンONに制御しない。同様に、副制御CPU51は、大当り遊技中に演出ボタンBT1の長押しが開始された場合であって、演出ボタンBT1の長押しが開始されてから規定時間T1が経過するよりも前に大当り遊技が終了したときには、その後に特別ゲームが開始されるかにかかわらずオートボタンONに制御しない。
次に、遊技期間中において、オートボタンONであるときに演出ボタンBT1が規定時間以上の時間にわたって長押しされた場合の制御について説明する。
図13に示すように、副制御CPU51は、オートボタンフラグに所定の値が設定されている場合、第1操作信号を入力したことを契機として、オートボタンフラグの値を消去する(時点t61)。即ち、副制御CPU51は、演出ボタンBT1が操作されたことを契機としてオートボタンOFFに制御する。また、この例では、オートボタンOFFに制御された後も演出ボタンBT1が長押しされ続けたものとする。この場合、副制御CPU51は、演出ボタンBT1が長押しされている時間が規定時間T1に達したときであっても、オートボタンフラグに所定の値を設定しない(時点t62)。
このように、副制御CPU51は、演出ボタンBT1が操作されたことを契機としてオートボタンOFFに制御した後も演出ボタンBT1が操作され続けた場合に、演出ボタンBT1が長押しされている時間が規定時間T1に達したときであっても、オートボタンONに制御しない。つまり、副制御CPU51は、オートボタンONであるときに演出ボタンBT1が操作されたことを契機としてオートボタンOFFに制御した後も演出ボタンBT1が操作されたまま規定時間T1が経過したときには、オートボタンONに制御しない。即ち、本実施形態において、演出制御手段は、第2制御状態であるときに特定操作手段が操作されたことを契機として第1制御状態に制御した後も特定操作手段が操作されたまま規定時間が経過したときには、第2制御状態に制御しない。
次に、パチンコ遊技機10において実行可能な演出のうち演出ボタンBT1に内蔵された内部発光体BLを用いた演出について、説明する。なお、前述したように、内部発光体BLの発光態様には、白色発光態様及び黄色発光態様がある。また、内部発光体BLは、常に発光しているわけではなく、発光しない場合もある。
オートボタンOFFであるときにおいて、パチンコ遊技機10では、連打演出に係る操作有効期間及び隠しボタン演出に係る操作有効期間であるとき、内部発光体BLの発光態様は白色発光態様となる。オートボタンOFFであるときにおいて、パチンコ遊技機10では、特別ゲームの実行中の連打演出に係る操作有効期間及び隠しボタン演出に係る操作有効期間の何れでもないとき、内部発光体BLは発光しない。例えば、オートボタンOFFであるときにおいて、パチンコ遊技機10では、特別ゲームの実行中の特殊ボタン演出に係る操作有効期間の何れでもないとき、内部発光体BLは発光しない。因みに、オートボタンOFFであるときにおいて、パチンコ遊技機10では、待機状態であるとき、内部発光体BLは発光しない。
また、オートボタンONであるときにおいて、パチンコ遊技機10では、連打演出に係る操作有効期間及び特殊ボタン演出に係る操作有効期間であるとき、内部発光体BLの発光態様は黄色発光態様となる。但し、オートボタンONであるときにおいて、パチンコ遊技機10では、隠しボタン演出に係る操作有効期間であるとき、内部発光体BLの発光態様は白色発光態様となる。因みに、オートボタンONであるときにおいて、パチンコ遊技機10では、待機状態であるとき、内部発光体BLの発光態様は黄色発光態様となる。
以上のように、パチンコ遊技機10では、オートボタンOFFであるときであって、連打演出に係る操作有効期間及び隠しボタン演出に係る操作有効期間であるとき、内部発光体BLの発光態様が白色発光態様となる。これにより、内部発光体BLの発光態様が白色発光態様であれば、演出ボタンBT1を操作することが促されていることが特定できる。特に、連打演出に係る操作有効期間において内部発光体BLが白色発光態様で発光することは、演出ボタンBT1を操作することで演出内容を進行させることができることを特定させることが可能となる。また、パチンコ遊技機10では、オートボタンONであるときに限って、内部発光体BLの発光態様が黄色発光態様となる。これにより、内部発光体BLの発光態様が黄色発光態様であれば、オートボタンONであることを特定可能である。したがって、黄色発光態様は、オートボタンONであることに特定可能な報知に相当し、報知手段による報知の中でも「第2制御状態であることを特定可能な第1報知」に相当する。また、パチンコ遊技機10では、オートボタンOFFであるときとオートボタンONであるときの何れであっても、隠しボタン演出に係る操作有効期間であるとき、内部発光体BLの発光態様が白色発光態様となる。これにより、隠しボタン演出に係る操作有効期間において内部発光体BLが白色で発光することは、演出ボタンBT1を操作することで隠しボタン演出を実行させることが可能な期間であることを特定させることが可能となる。したがって、隠しボタン演出に係る操作有効期間における白色発光態様は、隠しボタン演出に係る操作有効期間であることを特定可能な報知に相当し、報知手段による報知の中でも「特定操作手段の操作に応じて特別操作演出を実行させることが可能な期間内であることを特定可能な第2報知」に相当する。以上のように、本実施形態において、報知手段による報知には、第1報知と、第2報知と、がある。そして、本実施形態において、第1報知が行われるときの報知手段としての発光体の発光態様は、第2報知が行われるときの報知手段としての発光体の発光態様と異なる。
パチンコ遊技機10では、隠しボタン演出に係る操作有効期間内であるとき、オートボタンONであっても、内部発光体BLは黄色発光態様で発光せず、白色発光態様で発光する。このように、内部発光体BLは、オートボタンONであって、隠しボタン演出に係る操作有効期間のうち少なくとも一部の期間内であるとき、白色発光態様で発光することが可能であり、黄色発光態様よりも白色発光態様が優先される。即ち、本実施形態において、報知手段では、第2制御状態であって、特定操作手段の操作に応じて特別操作演出を実行させることが可能な期間のうち少なくとも一部の期間内であるとき、第2報知を行うことが可能に構成されている。
因みに、本実施形態では、オートボタンONであるとき、隠しボタン演出に係る操作有効期間の全てにおいて内部発光体BLが白色発光態様で発光するが、例えば、隠しボタン演出に係る操作有効期間のうち一部の期間において内部発光体BLが白色発光態様で発光するように構成することもできる。例えば、オートボタンONであって、隠しボタン演出に係る操作有効期間内であるときは、内部発光体BLの発光態様が白色発光態様と黄色発光態様に交互に切り替わるように構成し、隠しボタン演出に係る操作有効期間のうち一部の期間において内部発光体BLが白色発光態様で発光するように構成してもよい。また、隠しボタン演出に係る操作有効期間の終了間際に隠しボタン演出に係る操作有効期間であることを認識し、演出ボタンBT1を操作しようとしても、実際に演出ボタンBT1を操作するタイミングが操作有効期間の終了後となる可能性も考えられる。このため、例えば、オートボタンONであって、隠しボタン演出に係る操作有効期間の終了間際は、内部発光体BLが発光しない、又は、内部発光体BLの発光態様が黄色発光体となるようにすることで、隠しボタン演出に係る操作有効期間のうち一部の期間において内部発光体BLが白色発光態様で発光するように構成してもよい。なお、ここでは、隠しボタン演出に係る操作有効期間の終了間際の期間(例えば、終了1秒前からの期間)において内部発光体BLの発光態様を白色発光態様としないことを例示したが、これに限られるものではない。例えば、隠しボタン演出に係る操作有効期間の開始直後の期間(例えば、開始から1秒経過までの期間)や、隠しボタン演出に係る操作有効期間内の途中の期間において、内部発光体BLの発光態様を白色発光態様としないように構成してもよい。
次に、内部発光体BLの発光に関する制御について説明する。
連打演出に係る操作有効期間内であるとき、オートボタンOFFであれば、副制御CPU51は、白色発光態様で発光するように内部発光体BLを制御する。一方、連打演出に係る操作有効期間内であるとき、オートボタンONであれば、副制御CPU51は、黄色発光態様で発光するように内部発光体BLを制御する。また、隠しボタン演出に係る操作有効期間内であるとき、オートボタンOFFであるときとオートボタンONであるときの何れであっても、副制御CPU51は、白色発光態様で発光するように内部発光体BLを制御する。また、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内であるとき、オートボタンONであれば、副制御CPU51は、黄色発光態様で発光するように内部発光体BLを制御する。但し、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内であるとき、オートボタンOFFであれば、副制御CPU51は、内部発光体BLを発光させない。
同様に、待機状態であるとき、オートボタンOFFであれば、副制御CPU51は、白色発光態様で発光するように内部発光体BLを制御する。一方、待機状態であるとき、オートボタンONであれば、副制御CPU51は、黄色発光態様で発光するように内部発光体BLを制御する。
ここで、図14(a)及び図14(b)に基づき、隠しボタン演出に係る操作有効期間内における内部発光体BLの発光態様について説明する。
図14(a)に示すように、オートボタンOFFであるとき、隠しボタン演出に係る操作有効期間の開始前において、内部発光体BLは、発光しない。そして、オートボタンOFFであるとき、隠しボタン演出に係る操作有効期間内において、内部発光体BLは、白色発光態様で発光する。また、オートボタンOFFであるとき、隠しボタン演出に係る操作有効期間の終了後において、内部発光体BLは、発光しない。このため、例えば、オートボタンOFFであるときにおいて、隠しボタン演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1が操作されて隠しボタン演出が実行された場合には、白色発光態様で内部発光体BLが発光する状況から内部発光体BLが発光しない状況へ変化する。
一方、図14(b)に示すように、オートボタンONであるとき、隠しボタン演出に係る操作有効期間の開始前において、内部発光体BLは、黄色発光態様で発光する。そして、オートボタンONであるとき、隠しボタン演出に係る操作有効期間内において、内部発光体BLは、白色発光態様で発光する。また、オートボタンONであって、隠しボタン演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1が操作されないまま当該操作有効期間が終了するとき、当該操作有効期間の終了後において、内部発光体BLは、黄色発光態様で発光する。但し、例えば、オートボタンONであるときにおいて、隠しボタン演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1が操作されて隠しボタン演出が実行された場合には、オートボタンOFFに制御されることから、白色発光態様で内部発光体BLが発光する状況から内部発光体BLが発光しない状況へ変化する。
以上のように、隠しボタン演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1が操作されて隠しボタン演出が実行される場合には、当該操作有効期間前にオートボタン機能が設定されているかにかかわらず、隠しボタン演出に係る操作有効期間が開始されてからの内部発光体BLの発光態様が同じとなる。同様に、隠しボタン演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1が操作されて隠しボタン演出が実行される場合には、当該操作前にオートボタン機能が設定されているかにかかわらず、隠しボタン演出に係る操作有効期間が開始されてからの内部発光体BLの発光態様が同じとなる。
本実施形態の効果について説明する。
(1-1)連打演出の開始前と開始後では、オートボタン機能を設定するかについて、遊技者の考えが変化する可能性がある。例えば、オートボタンONに制御しようと考えて演出ボタンBT1の操作を開始したものの、演出ボタンBT1の操作中に連打演出が開始されたことで、自ら演出ボタンBT1を操作したいと思い直すことも考えられる。これに対し、演出ボタンBT1の操作を開始してから規定時間が経過するまでの間に連打演出に係る操作有効期間が開始された場合には、規定時間が経過したときであってもオートボタンONに制御されないようにした。これにより、遊技者は、自ら演出ボタンBT1を操作するかを改めて選ぶことができる。したがって、遊技者の望む態様で連打演出を実行させ易くでき、興趣の向上を図ることができる。
(1-2)演出ボタンBT1が操作されたことを契機としてオートボタンOFFに制御された後も演出ボタンBT1が継続して長押しされた場合に、演出ボタンBT1が長押しされている時間が規定時間に達したときであっても、オートボタンONに制御されない。これによれば、オートボタンOFFに制御するために演出ボタンBT1を操作した後に、そのまま演出ボタンBT1を操作し続けてしまったときであっても、オートボタンONに制御されないため、意図せずオートボタンONに制御されてしまうことを抑制できる。
(1-3)連打演出に係る操作有効期間において演出ボタンBT1を操作することによって連打演出の結果が導出された後には、演出ボタンBT1を長押しすることにより、オートボタンONとすることが可能である。これによれば、遊技者は、連打演出が実行されている場合であっても速やかにオートボタンONに制御できる。また、例えば、オートボタンONとすることができずに遊技者に不快感を与えてしまうことを抑制でき、興趣の向上を図ることができる。
(1-4)隠しボタン演出に係る操作有効期間のうち少なくとも一部の期間では、特定操作促進演出が実行されないため、隠しボタン演出に係る操作有効期間であるかを判断し難い。特に、オートボタンOFFであるときとオートボタンONであるときの何れであっても、隠しボタン演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1が操作されていないときには、隠しボタン演出は実行されないことから、隠しボタン演出に係る操作有効期間であるかを判断し難い。このため、オートボタンONであって、隠しボタン演出に係る操作有効期間のうち少なくとも一部の期間内であるときには、演出ボタンBT1の操作に応じて隠しボタン演出を実行させることが可能な期間内であることを特定可能な白色発光態様で内部発光体BLを発光させることを可能に構成した。これにより、オートボタンONであっても隠しボタン演出を実行させることが可能な期間であることを特定する機会を創出でき、オートボタンONであっても演出ボタンBT1を操作して隠しボタン演出を実行させる楽しみを提供し、興趣の向上を図ることができる。
(1-5)演出ボタンBT1に内蔵された内部発光体BLの発光態様によって、演出ボタンBT1の操作に応じて隠しボタン演出を実行させることが可能な期間内であること、つまり、隠しボタン演出に係る操作有効期間内であることを特定可能な報知(第2報知)が行われるように構成した。このように、隠しボタン演出に係る操作有効期間内のうち少なくとも一部の期間内において、隠しボタン演出を実行させるために操作する必要がある演出ボタンBT1に内蔵された内部発光体BLによって、隠しボタン演出に係る操作有効期間内であることを特定可能な報知が行われる。これにより、隠しボタン演出に係る操作有効期間内であることを認識してから演出ボタンBT1を操作するまでの時間を短くし易くできる。この結果、演出ボタンBT1を操作して隠しボタン演出を実行させる機会を増やすことができ、興趣の向上を図ることができる。
また、演出ボタンBT1に内蔵された内部発光体BLの発光態様によって、オートボタンONであることを特定可能な報知(第1報知)が行われるように構成した。これにより、演出ボタンBT1を見れば、その演出ボタンBT1を操作する必要があるか、つまり、オートボタンONであるかを容易に確認できるため、オートボタンONであるときを楽しみ易くできる。
(1-6)連打演出に係る操作有効期間内であってオートボタンONであるときに演出ボタンBT1が操作された場合、当該操作に応じて連打演出の演出内容が進行する場合があり、且つ、オートボタンONからオートボタンOFFへと切り替わる。つまり、連打演出に係る操作有効期間内であってオートボタンONであるときには、演出ボタンBT1の操作が、連打演出の演出内容を進行させるための操作と、オートボタンOFFへの切り替えのための操作と、で兼用される。これにより、連打演出の演出内容を進行させるための操作と、オートボタンOFFへの切り替えのための操作と、を別々に行う手間を省くことができ、オートボタン機能を設定するか選べる遊技性を楽しませ易くでき、興趣の向上を図ることができる。
(1-7)特殊ボタンBT3の操作に応じて演出内容が進行する特殊ボタン演出が実行される頻度は、演出ボタンBT1の操作に応じて演出内容が進行する連打演出が実行される頻度よりも低い。したがって、オートボタンONとすることを選んでいたとしても、特殊ボタン演出が開始されたときには、操作する機会が少ない傾向にある特殊ボタンBT3を遊技者が操作したくなる可能性がある。このとき、特殊ボタンBT3を操作したときにオートボタンOFFに制御されてしまうと、改めてオートボタンONに制御されるようにする手間を要する。このため、副制御CPU51は、オートボタンONであるときには、特殊ボタンBT3が操作されたことを契機としてオートボタンOFFに制御しないようにした。即ち、オートボタンONであるときに特殊ボタンBT3が操作された場合には、継続してオートボタンONに制御されるようにした。このように、特殊ボタン演出が実行されたときに、思わず特殊ボタンBT3を操作したとしてもオートボタンONに制御されないため、改めてオートボタンONに制御されるようにする手間を省くことができ、更に、特殊ボタンBT3を操作して特殊ボタン演出を楽しむ機会を提供し、興趣の向上を図ることができる。一方、副制御CPU51は、オートボタンONであるときには、演出ボタンBT1が操作されたことを契機としてオートボタンOFFに制御する。つまり、オートボタンONとすることを選んでいるときであっても、例えば、演出ボタンBT1を操作する意欲が高まってきて、演出ボタンBT1が操作されたときには、オートボタンOFFへと切り替える。これにより、改めてオートボタンOFFに制御されるようにする手間を省くことができる。以上のように構成することによって、オートボタン機能を設定するか選べる遊技性を楽しませ易くでき、興趣の向上を図ることができる。
(1-8)特殊ボタンBT3の操作に応じて演出内容が進行する特殊ボタン演出が実行される頻度は、演出ボタンBT1の操作に応じて演出内容が進行する連打演出が実行される頻度よりも低い。更に、パチンコ遊技機10において、特殊操作促進画像TGが演出表示装置EHに表示されたときの表示領域は、特定操作促進画像SGが演出表示装置EHに表示されたときの表示領域よりも大きい。したがって、特殊操作促進画像TGが表示されることによって特殊ボタンBT3の操作が促されると、オートボタンONであるときであっても、咄嗟に特殊ボタンBT3を操作することが推測される。このため、オートボタンONであるときに特殊ボタンBT3が操作された場合には、継続してオートボタンONに制御されるようにすることで、改めてオートボタンONに制御されるようにする手間を省くことができ、更に、特殊ボタンBT3を操作して特殊ボタン演出を楽しむ機会を提供し、興趣の向上を図ることができる。
(1-9)連打演出に係る操作有効期間においては、演出ボタンBT1を規定時間にわたって長押しした場合であってもオートボタンONに制御されない。このため、連打演出に係る操作有効期間中にオートボタンONに制御されることで、意図せず連打演出の演出内容が進行してしまうことを抑制できる。
(1-10)演出ボタンBT1を長押ししているときに連打演出に係る操作有効期間が終了した場合には、その後、演出ボタンBT1が操作されたまま規定時間が経過したときであってもオートボタンONに制御しない。これによれば、例えば、遊技者が連打演出の演出内容を進行させるために演出ボタンBT1を操作したにもかかわらず、その後も演出ボタンBT1の操作を継続してしまった場合に、意図せずオートボタンONに制御されてしまうことを抑制できる。
(1-11)連打演出の実行中にオートボタンONに制御している場合であっても、遊技者自身の手で演出ボタンBT1を操作して連打演出の演出内容を進行させたくなることが考えられる。そこで、オートボタンONに制御されているときに、連打演出における操作有効期間内に演出ボタンBT1を操作することによりオートボタンOFFに制御できるようにした。これにより、遊技者が意図した通りに連打演出の演出内容を進行させることができ、興趣の向上を図ることができる。
(1-12)連打演出に係る操作有効期間において演出ボタンBT1が操作されないなどして連打演出の結果が導出されていないときには、演出ボタンBT1が長押しされた場合であっても、オートボタンONに制御しない。これにより、連打演出の演出内容を進行させようとして遊技者が演出ボタンBT1を操作した場合に、意図せずオートボタンONに制御されてしまうことを抑制できる。
(1-13)特別ゲーム中におけるオートボタン機能の設定操作は、待機状態中におけるオートボタン機能の設定操作と異なる。このように、特別ゲーム中においてオートボタン機能の設定を変更するための演出ボタンBT1の操作は、特別ゲームが実行されていない待機状態中においてオート機能の設定を変更するための演出ボタンBT1の操作と異なる。このため、特別ゲーム中と待機状態中のそれぞれの状況に適した操作でオートボタンONに制御することができる。
(1-14)特別ゲームが終了する前後で、オートボタン機能を設定するかどうかについて、遊技者の考えが変化する可能性がある。そこで、演出ボタンBT1が長押しされている間に実行中の特別ゲームが終了したときには、オートボタンONに制御しない。即ち、複数回の特別ゲームを跨いで演出ボタンBT1が規定時間にわたって長押しされたとしても、オートボタンONに制御しないようにした。これにより、新たな特別ゲームに開始された際に、改めてオートボタン機能を設定するかどうかについて選ぶことができる。
(1-15)連打演出において第2演出画像EG2及び第3演出画像EG3の何れが表示されるかは、オートボタンONである場合とオートボタンOFFである場合で同一である。このため、オートボタンONである場合とオートボタンOFFである場合との何れであっても平等に連打演出を楽しませることができる。
(1-16)隠しボタン演出においてどの種類の隠しボタン演出に係る演出画像が表示されるかは、オートボタンONである場合とオートボタンOFFである場合で同一である。このため、オートボタンONである場合とオートボタンOFFである場合との何れであっても平等に隠しボタン演出を楽しませることができる。
(1-17)特殊ボタン演出において第4演出画像EG4及び第5演出画像EG5の何れが表示されるかは、オートボタンONである場合とオートボタンOFFである場合で同一である。このため、オートボタンONである場合とオートボタンOFFである場合との何れであっても平等に特殊ボタン演出を楽しませることができる。
(第2実施形態)
次に、遊技機の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成は、第1実施形態と同じ符号を付し、その詳細な説明及び図面については省略する。
第1実施形態のパチンコ遊技機10では、連打演出に係る操作有効期間内である場合、オートボタンONであるときに演出ボタンBT1が操作されると、当該操作を契機として連打演出の演出内容が進行する場合があり、且つ、オートボタンOFFに制御される。一方、第2実施形態のパチンコ遊技機10では、連打演出に係る操作有効期間内である場合、オートボタンONであるときに演出ボタンBT1が操作されると、当該操作を契機として連打演出の演出内容が進行する場合があり、且つ、継続してオートボタンONに制御される。具体的に、副制御CPU51は、遊技期間中であって、且つ、連打演出が実行される場合において、オートボタンフラグに所定の値が設定されている場合、第1操作信号を入力したことを契機として、オートボタンフラグに設定されている値を消去しない。これにより、パチンコ遊技機10では、オートボタンフラグに設定されている値は維持され、継続してオートボタンONに制御される。このように、第2実施形態のパチンコ遊技機10では、連打演出に係る操作有効期間内であってオートボタンONであるときに演出ボタンBT1が操作された場合、当該操作に応じて連打演出の演出内容が進行する場合があり、且つ、継続してオートボタンONに制御される。即ち、本実施形態では、特定期間内であって第2制御状態であるときに特定操作手段が操作された場合、当該操作に応じて演出内容が進行する場合があり、且つ、継続して第2制御状態に制御される。
因みに、第2実施形態のパチンコ遊技機10は、第1実施形態と同様、遊技期間中であって、且つ、各種のボタン演出に関する操作有効期間外である場合、演出ボタンBT1が1回操作されたことを契機としてオートボタン機能の解除が可能に構成されている。したがって、例えば、遊技期間中であって、且つ、各種のボタン演出に関する操作有効期間外となる期間の少なくとも一部の期間を「非特定期間」としたとする。この場合、第2実施形態では、第1実施形態と同様、特定期間とは異なる非特定期間内であって第2制御状態であるときに特定操作手段が操作された場合、第2制御状態が終了して第1制御状態に制御されるといえる。
また、第1実施形態のパチンコ遊技機10では、隠しボタン演出に係る操作有効期間内である場合、オートボタンONであるときに演出ボタンBT1が操作されると、当該操作を契機として隠しボタン演出が実行される場合があり、且つ、オートボタンOFFに制御される。一方、第2実施形態のパチンコ遊技機10では、隠しボタン演出に係る操作有効期間内である場合、オートボタンONであるときに演出ボタンBT1が操作されると、当該操作を契機として隠しボタン演出が実行される場合があり、且つ、継続してオートボタンONに制御される。具体的に、副制御CPU51は、遊技期間中であって、且つ、隠しボタン演出を実行可能である場合において、オートボタンフラグに所定の値が設定されている場合、第1操作信号を入力したことを契機として、オートボタンフラグに設定されている値を消去しない。これにより、パチンコ遊技機10では、オートボタンフラグに設定されている値は維持され、継続してオートボタンONに制御される。
同様に、第1実施形態のパチンコ遊技機10では、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内である場合、オートボタンONであるときに演出ボタンBT1が操作されると、オートボタンOFFに制御される。一方、第2実施形態のパチンコ遊技機10では、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内である場合、オートボタンONであるときに演出ボタンBT1が操作されたとしても、継続してオートボタンONに制御される。具体的に、副制御CPU51は、遊技期間中であって、且つ、特殊ボタン演出が実行される場合において、オートボタンフラグに所定の値が設定されている場合、第1操作信号を入力したことを契機として、オートボタンフラグに設定されている値を消去しない。これにより、パチンコ遊技機10では、オートボタンフラグに設定されている値は維持され、継続してオートボタンONに制御される。
本実施形態によれば、第1実施形態における効果(1-1)~(1-5)及び(1-7)~(1-17)に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(2-1)連打演出に係る操作有効期間内であってオートボタンONであるときに演出ボタンBT1が操作された場合、当該操作に応じて連打演出の演出内容が進行する場合があり、且つ、継続してオートボタンONとなる。これにより、オートボタンONとすることを選んでいたときに連打演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1を操作したとしても、その操作が連打演出の演出内容の進行に反映されることがあることから演出ボタンBT1を操作する楽しみを提供することができる。一方、継続してオートボタンONとなることから、例えば、オートボタンOFFとなってから改めてオートボタンONとする手間を省くことができる。以上のように構成することで、オートボタン機能を設定するか選べる遊技性を楽しませ易くでき、興趣の向上を図ることができる。
上述した実施形態は、以下のように変更して実施することができる。なお、上述した実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・オートボタンONであるときの全ての期間又は一部の期間において、オートボタンONであることを特定可能な表示が演出表示装置EHにて実行可能に構成してもよい。オートボタンOFFであるときの全ての期間又は一部の期間において、オートボタンOFFであることを特定可能な表示が演出表示装置EHにて実行可能に構成してもよい。このように、上記実施形態は、オートボタンONであること、及び、オートボタンOFFであることのうち少なくとも一方を特定可能な表示(以下、「オートボタン機能の設定表示」と示す)を行うことが可能に構成してもよい。例えば、「オートボタンON」の文字情報を含む画像を演出表示装置EHに表示することで、オートボタンONであることを特定可能なオートボタン機能の設定表示が行われるように構成してもよい。オートボタンONであることを特定可能なオートボタン機能の設定表示を行うことは、オートボタンONであることを特定可能な報知を行うことと捉えることもできる。
・上記実施形態のカスタマイズ機能には、音量調整機能を含んでもよい。音量調整機能は、スピーカSpから出力される音のうち一部又は全部の音の音量を調整する機能である。例えば、十字キーBT2を操作して、音量調整を可能に構成してもよい。同様に、上記実施形態のカスタマイズ機能には、光量調整機能を含んでもよい。光量調整機能は、演出表示装置EH、装飾ランプLa及び内部発光体BLのうち一部又は全部の輝度を調整する機能である。例えば、十字キーBT2を操作して、光量調整を可能に構成してもよい。例えば、十字キーBT2を操作することで音量調整を可能に構成する場合、現時点における音量の段階を特定可能な表示(例えば、メータ)が行われるように構成してもよい。例えば、ここでいうメータによって、十字キーBT2の操作が促されるように構成してもよい。現時点における音量の段階を特定可能な表示(例えば、メータ)を行うことは、十字キーBT2を操作することで音量を調整することが可能な期間であること、つまり、メータの目盛が切り替わる演出を実行させることが可能な期間であることを報知することと捉えることもできる。その他、音量調整を可能に構成する場合において、音量調整を可能とする期間は、例えば、音量調整を行うことが可能な期間のうち少なくとも一部の期間内であるとき、前述した「オートボタン機能の設定表示」を行うことが可能に構成してもよい。即ち、例えば、メータの目盛(音量の段階)を切り替える演出を行うことが可能な期間のうち少なくとも一部の期間内であるとき、前述した「オートボタン機能の設定表示」を行うことが可能に構成してもよい。なお、オートボタンONに制御されているときであっても、十字キーBT2が操作されたとみなして音量調整が行われないように構成してもよい。同様に、オートボタンONに制御されているときであっても、十字キーBT2が操作されたとみなして光量調整が行われないように構成してもよい。
・オートボタンONであるときにおいて十字キーBT2が操作された場合には、オートボタンOFFに制御されるように構成してもよい。同様に、オートボタンONであるときにおいて特殊ボタンBT3が操作された場合には、オートボタンOFFに制御されるように構成してもよい。例えば、オートボタンONであって、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内において特殊ボタンBT3が操作された場合には、オートボタンOFFに制御されるように構成してもよい。
・連打演出の結果が導出された後であっても、連打演出に係る操作有効期間内であるときには、規定時間にわたって演出ボタンBT1が長押しされたとしてもオートボタンONに制御されないように構成してもよい。即ち、どのような状況であったとしても、連打演出に係る操作有効期間内であれば、規定時間にわたって演出ボタンBT1が長押しされたとしてもオートボタンONに制御されないように構成してもよい。つまり、状況に関係なく、上記実施形態において、演出制御手段は、特定期間内であって第1制御状態であるときには、規定時間にわたって連続操作態様で特定操作手段が操作されたとしても第2制御状態に制御しないように構成してもよい。
・オートボタンONに制御されているときには、隠しボタン演出に係る操作有効期間おける所定のタイミングまでに演出ボタンBT1が操作されなかったとしても、演出ボタンBT1が操作されたものとみなして、隠しボタン演出が実行されるように構成してもよい。このとき、隠しボタン演出に係る操作有効期間の開始から所定のタイミングまでは、内部発光体BLが白色発光態様で発光するように構成してもよい。
・オートボタンOFFであるときであって、隠しボタン演出に係る操作有効期間であるとき、内部発光体BLは、発光しないように構成してもよい。また、オートボタンONであるときであって、隠しボタン演出に係る操作有効期間であるとき、内部発光体BLの発光態様は、黄色発光態様となるように構成してもよい。また、オートボタンOFFであるときであって、特殊ボタン演出に係る操作有効期間であるとき、内部発光体BLの発光態様が白色発光態様となるように構成してもよい。このとき、演出ボタンBT1を操作したとしても特殊ボタン演出の結果は導出されないが、内部発光体BLが白色発光態様で発光することによって、何らかの操作手段の操作が促されていることを認識でき、演出表示装置EHに表示される特殊操作促進画像TGによって特殊ボタンBT3を操作することが促されていることを特定することができる。
・内部発光体BLの発光態様の種類は、適宜変更してもよく、1種類であってもよいし、3種類以上であってもよい。例えば、オートボタンOFFであるときに限って、連打演出に係る操作有効期間であるとき、当該連打演出の結果に応じて、内部発光体BLの発光態様の種類を異ならせてもよい。例えば、赤色に内部発光体BLが発光する場合には、白色に内部発光体BLが発光する場合に比して、連打演出の結果として有利な結果が導出される期待度が高まるように構成してもよい。このように構成する場合、内部発光体BLの発光態様への注目度を高めることができるとともに、オートボタンONではなくオートボタンOFFが選ばれ易くすることで操作手段を操作する楽しみが提供され易くなり、興趣の向上を図り易くなる。なお、ここでは、オートボタンOFFであるときに限ることを例示したが、オートボタンONであるときも同様に構成してもよい。
・特殊ボタン演出が実行される頻度は、連打演出が実行される頻度と同じであってもよいし、連打演出が実行される頻度よりも高くてもよい。また、例えば、特殊ボタン演出は、連打演出よりも大当り期待度の高い演出であってもよい。このように、特殊ボタン演出の大当り期待度が高い場合には、オートボタンONであるときであっても、遊技者は自ら操作手段を積極的に操作することが想定される。
・特殊操作促進画像TGが演出表示装置EHに表示されたときの表示領域は、特定操作促進画像SGが演出表示装置EHに表示されたときの表示領域よりも小さくてもよいし、特定操作促進画像SGが演出表示装置EHに表示されたときの表示領域と同じであってもよい。例えば、特殊操作促進画像TGが演出表示装置EHに表示されたときの表示領域と、特定操作促進画像SGが演出表示装置EHに表示されたときの表示領域と、の大きさが同じである一方、表示位置を異ならせてもよい。
・連打演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1が特定回数操作された場合であっても、連打演出に係る操作有効期間が終了した後、連打演出の結果が導出されるように構成してもよい。つまり、連打演出において現在の段階が最大段階に達した場合であっても、連打演出に係る操作有効期間が終了した後、連打演出の結果が導出されるように構成してもよい。このとき、連打演出において現在の段階が最大段階に達した場合、操作有効期間中であっても特定操作促進画像SGの表示を終了させてもよいし、特定操作促進画像SGを表示させ続けてもよい。このように構成する場合、連打演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1が特定回数操作された後、つまり、連打演出において現在の段階が最大段階に達した後、演出ボタンBT1が規定時間にわたって長押しされたことを契機に、オートボタンONに制御されるように構成してもよい。このとき、例えば、長押ししている途中で連打演出に係る操作有効期間が終了した場合、規定時間が経過したことを契機にオートボタンONに制御されるように構成してもよい。このように構成する場合、遊技者は、自分自身が望むタイミングでオートボタン機能を設定させることができる。一方、例えば、長押ししている途中で連打演出に係る操作有効期間が終了した場合、規定時間が経過したとしても、オートボタンONに制御されないように構成してもよい。
・特殊ボタン演出に係る操作有効期間を開始させるときにおいて、オートボタンONである場合、副制御CPU51は、特殊ボタン演出に係る操作有効期間が開始させた後の所定のタイミングで特殊ボタンBT3が操作されたとみなさず、特殊ボタン演出の結果を導出するように制御しないように構成してもよい。即ち、オートボタンONであっても、特殊ボタン演出が実行される際には、特殊ボタンBT3が実際に操作されないと特殊ボタン演出の結果が導出されないように構成してもよい。以上のように、オートボタンONであるときには、複数種類の操作手段のうち一部の操作手段である演出ボタンBT1が操作されたことのみが操作されたとみなされる一方、他の操作手段である特殊ボタンBT3の操作が促されるときに当該特殊ボタンBT3が操作されたとみなされないように構成してもよい。このように構成する場合、オートボタンONであっても、どの操作手段の操作が促されるかについて注目させ、興趣の向上を図ることができる。
・連打演出は、大当り抽選の結果にかかわらず同一の実行割合で実行されるようにしてもよい。この場合、副制御CPU51は、大当り変動パターンを特定したときとはずれ変動パターンを特定したときとで、同一の確率で連打演出の実行を決定するように連打演出の実行抽選を行うとよい。また、副制御CPU51は、短縮変動の変動パターンを特定した場合であっても、連打演出の実行抽選を行うようにしてもよい。
・連打演出において示唆される大当り期待度は適宜変更してもよい。例えば、連打演出において第2演出画像EG2が表示された場合には、大当りとなることが確定的に示唆されるようにしてもよい。この場合、副制御CPU51は、大当り変動パターンを特定したときに限って第2演出画像EG2を決定し得るように構成するとよい。
・連打演出の結果の種類は適宜変更してもよく、1種類であってもよいし、3種類以上であってもよい。このとき、複数種類の演出画像の全ての大当り期待度が異なるように構成してもよいし、一部の演出画像の大当り期待度が同一となるように構成してもよい。
・連打演出において、連打演出に係る操作有効期間が終了したときの段階が最大段階ではない場合であっても、連打演出の結果が導出されるように構成してもよい。例えば、連打演出に係る操作有効期間が終了したときの段階が最大段階ではない場合、予め決められた結果(例えば、第3演出画像EG3)が導出されるようにしてもよい。
・副制御CPU51は、連打演出において、演出ボタンBT1が操作される毎に所定の段階進行抽選を行うことにより、段階を進行させるかどうかを決定してもよい。この場合、副制御CPU51は、大当り期待度に応じて、段階進行抽選にて段階を進行させることが決定される確率を異ならせてもよい。例えば、副制御CPU51は、大当り変動パターンを特定したときには、はずれ変動パターンを特定したときと比較して、段階進行抽選にて段階を進行させることが決定される確率を高くしてもよい。また、例えば、副制御CPU51は、はずれ変動パターンを特定したときには、段階進行抽選にて段階を進行させることが決定される回数の上限を設定することにより、到達可能な上限段階を設定するように制御してもよい。即ち、副制御CPU51は、連打演出を実行する毎に、各連打演出において到達可能な上限段階を異ならせてもよい。
・連打演出において段階が進行する条件は、適宜変更してもよい。例えば、副制御CPU51は、第1操作信号を1回以上の所定回数入力する毎に段階を1段階進行させるように制御してもよい。また、副制御CPU51は、第1操作信号を入力する毎に所定の段階数抽選を行うことにより、進行する段階数を決定してもよい。この場合、1回の第1操作信号の入力に対して段階が2段階以上進行されるときがあってもよいし、段階が進行しないときがあってもよい。
・オートボタンONであるときと、オートボタンOFFであるときと、で連打演出において表示される演出画像の種類を異ならせてもよい。例えば、副制御CPU51は、オートボタンONであるときと、オートボタンOFFであるときと、では、表示させる演出画像の種類(連打演出の結果)が異なるように制御してもよい。同様に、オートボタンONであるときと、オートボタンOFFであるときと、で隠しボタン演出において表示される隠しボタン演出に係る演出画像を異ならせてもよい。例えば、副制御CPU51は、オートボタンONであるときと、オートボタンOFFであるときと、では、隠しボタン演出に係る演出画像の種類又は決定率が異なるように制御してもよい。また、オートボタンONであるときと、オートボタンOFFであるときと、で特殊ボタン演出において表示される演出画像の種類を異ならせてもよい。例えば、副制御CPU51は、オートボタンONであるときと、オートボタンOFFであるときと、では、表示させる演出画像の種類(特殊ボタン演出の結果)が異なるように制御してもよい。
・連打演出に係る操作有効期間の途中で連打演出の結果が導出された場合、連打演出に係る操作有効期間が終了するように構成してもよい。このような場合であっても、演出制御手段は、特定期間内であって第1制御状態であるときには、規定時間にわたって連続操作態様で特定操作手段が操作されたとしても第2制御状態に制御しないこととなる。また、隠しボタン演出に係る操作有効期間の途中で隠しボタン演出が実行された場合、隠しボタン演出に係る操作有効期間が終了するように構成してもよい。同様に、特殊ボタン演出に係る操作有効期間の途中で特殊ボタン演出の結果が導出された場合、特殊ボタン演出に係る操作有効期間が終了するように構成してもよい。
・隠しボタン演出に係る操作有効期間において演出ボタンBT1が操作されて隠しボタン演出が実行された後、演出ボタンBT1が規定時間にわたって長押しされたことを契機にオートボタンONに制御されるように構成してもよい。
・特殊ボタン演出に係る操作有効期間において特殊ボタンBT3が操作されて特殊ボタン演出の結果が導出された後、演出ボタンBT1が規定時間にわたって長押しされたことを契機にオートボタンONに制御されるように構成してもよい。
・副制御CPU51は、連打演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1が特定回数操作されて連打演出の結果が導出された後、演出ボタンBT1が長押しされている途中で連打演出に係る操作有効期間が終了したときでも、長押しされた時間が規定時間に達した場合にオートボタンONに制御するように構成してもよい。換言すると、副制御CPU51は、演出ボタンBT1が長押しされている途中で連打演出に係る操作有効期間が終了した場合であっても、当該長押しされた時間が規定時間に達したことを契機としてオートボタンONに制御するように構成してもよい。ここでは、連打演出に係る操作有効期間を例として挙げたが、隠しボタン演出に係る操作有効期間であってもよいし、特殊ボタン演出に係る操作有効期間であってもよい。
・副制御CPU51は、演出ボタンBT1が長押しされてから規定時間が経過するよりも前に連打演出に係る操作有効期間が開始された場合であっても、当該操作有効期間の開始後にも演出ボタンBT1が継続して長押しされたときには、オートボタンONに制御するようにしてもよい。この場合、副制御CPU51は、演出ボタンBT1の操作が開始されてから規定時間が経過したことを契機としてオートボタンONに制御してもよいし、連打演出に係る操作有効期間が開始されてから規定時間が経過したことを契機としてオートボタンONに制御してもよい。なお、ここでは、連打演出に係る操作有効期間を例に挙げたが、連打演出に係る操作有効期間、隠しボタン演出に係る操作有効期間及び特殊ボタン演出に係る操作有効期間のうち一部又は全部の操作有効期間においても同様に制御されるようにしてもよい。
・副制御CPU51は、連打演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1の長押しが開始された場合であっても、当該操作有効期間の終了後にも演出ボタンBT1が継続して長押しされたときには、オートボタンONに制御するようにしてもよい。この場合、副制御CPU51は、演出ボタンBT1の操作が開始されてから規定時間が経過したことを契機としてオートボタンONに制御してもよいし、連打演出に係る操作有効期間が終了してから規定時間が経過したことを契機としてオートボタンONに制御してもよい。なお、ここでは、連打演出に係る操作有効期間を例に挙げたが、連打演出に係る操作有効期間、隠しボタン演出に係る操作有効期間及び特殊ボタン演出に係る操作有効期間のうち一部又は全部の操作有効期間においても同様に制御されるようにしてもよい。
・副制御CPU51は、連打演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1が規定時間にわたって長押しされたことを契機として、オートボタンONに制御するようにしてもよい。同様に、副制御CPU51は、隠しボタン演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1が規定時間にわたって長押しされたことを契機として、オートボタンONに制御するようにしてもよい。また、副制御CPU51は、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1が規定時間にわたって長押しされたことを契機として、オートボタンONに制御するようにしてもよい。
・副制御CPU51は、連打演出に係る操作有効期間内に演出ボタンBT1が特定回数にわたって操作され、且つ、その後に演出ボタンBT1が規定時間にわたって長押しされた場合、規定時間が経過するよりも前に連打演出に係る操作有効期間が終了したときには、オートボタンONに制御しないようにしてもよい。
・副制御CPU51は、複数回の特別ゲームを跨いで演出ボタンBT1が規定時間にわたって長押しされた場合であっても、オートボタンONに制御するようにしてもよい。例えば、演出ボタンBT1が規定時間にわたって長押しされている途中で特別ゲームが終了したとしても、演出ボタンBT1が規定時間にわたって長押しされたことを契機にオートボタンONに制御されるようにしてもよい。
・オートボタンONであるとき、副制御CPU51は、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1が操作されたとしても、オートボタンOFFに制御しないようにしてもよい。即ち、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内においては、演出ボタンBT1及び特殊ボタンBT3の何れが操作されたとしてもオートボタンOFFに制御されないように構成してもよい。
・特殊ボタン演出に係る操作有効期間内において演出ボタンBT1が操作されたとしても、特殊ボタン演出の結果が導出されるように構成してもよい。同様に、特殊ボタン演出に係る操作有効期間内において十字キーBT2が操作されたとしても、特殊ボタン演出の結果が導出されるように構成してもよい。また、例えば、連打演出に係る操作有効期間及び特殊ボタン演出に係る操作有効期間のうち一部又は全部の操作有効期間では、演出ボタンBT1、十字キーBT2及び特殊ボタンBT3のうち一部又は全部の操作手段が操作されたとしても各種演出の演出内容が進行するように構成してもよい。このように、連打演出及び特殊ボタン演出のうち一方又は両方の演出においては、操作することが促された操作手段とは異なる操作手段が操作された場合であっても、演出内容が進行し得るように構成してもよい。
・副制御CPU51は、オートボタンONであるときに演出ボタンBT1が操作されたことを契機としてオートボタンOFFに制御した場合、その後も演出ボタンBT1が長押しされたまま規定時間が経過したとき、オートボタンONに制御するようにしてもよい。
・待機状態中におけるオートボタン機能の設定操作及び解除操作の内容は、適宜変更してもよい。同様に、遊技期間中であって、且つ、各種のボタン演出に関する操作有効期間外である場合における設定操作及び解除操作の内容は、適宜変更してもよい。また、遊技期間中であって、且つ、連打演出が実行される場合における設定操作及び解除操作の内容は、適宜変更してもよい。また、遊技期間中であって、且つ、隠しボタン演出を実行可能である場合における設定操作及び解除操作の内容は、適宜変更してもよい。また、遊技期間中であって、且つ、特殊ボタン演出が実行される場合における設定操作及び解除操作の内容は、適宜変更してもよい。オートボタン機能の設定操作及び解除操作の内容を変更するにあたっては、例えば、設定操作及び解除操作を行うときの操作手段の操作態様を変更してもよいし、設定操作及び解除操作を行うときに操作する操作手段を変更してもよい。
・待機状態中及び遊技期間中(例えば、特別ゲームの実行中)で、オートボタン機能の設定操作の内容を同一としてもよい。また、待機状態中及び遊技期間中で、オートボタン機能の解除操作の内容を異ならせてもよい。
・オートボタンONとするための演出ボタンBT1を長押しする時間(規定時間)は、例えば、連打演出に係る操作有効期間、隠しボタン演出に係る操作有効期間及び特殊ボタン演出に係る操作有効期間のうち一部又は全部の操作有効期間よりも長い時間としてもよい。この場合、副制御CPU51は、演出ボタンBT1の操作が開始された後に操作有効期間(規定時間よりも短い操作有効期間)が開始され、演出ボタンBT1の操作が開始されてから規定時間が経過するよりも前に操作有効期間が終了したときであっても、オートボタンONに制御するようにしてもよい。即ち、副制御CPU51は、操作有効期間の開始前から終了後に跨って、規定時間にわたって演出ボタンBT1が長押しされた場合であっても、オートボタンONに制御するようにしてもよい。
・オートボタン機能の設定操作が可能なタイミングは、適宜変更してもよい。また、オートボタン機能の解除操作が可能なタイミングは、適宜変更してもよい。
・待機状態中である期間のうち一部の期間において、オートボタン機能の設定操作及び解除操作の何れか一方又は両方が不能であってもよい。また、待機状態中は、オートボタン機能の設定操作及び解除操作の何れか一方又は両方が不能であってもよい。同様に、遊技期間中であって、且つ、各種のボタン演出に関する操作有効期間外である期間のうち一部の期間において、オートボタン機能の設定操作及び解除操作の何れか一方又は両方が不能であってもよい。また、遊技期間中であって、且つ、各種のボタン演出に関する操作有効期間外である期間は、オートボタン機能の解除操作が不能であってもよい。また、遊技期間中であって、且つ、連打演出が実行される期間のうち一部の期間において、オートボタン機能の設定操作及び解除操作の何れか一方又は両方が不能であってもよい。また、遊技期間中であって、且つ、連打演出が実行される期間は、オートボタン機能の解除操作が不能であってもよい。また、遊技期間中であって、且つ、隠しボタン演出を実行可能である期間のうち一部の期間において、オートボタン機能の設定操作及び解除操作の何れか一方又は両方が不能であってもよい。また、遊技期間中であって、且つ、隠しボタン演出を実行可能である期間は、オートボタン機能の解除操作が不能であってもよい。また、遊技期間中であって、且つ、特殊ボタン演出が実行される期間のうち一部の期間において、オートボタン機能の設定操作及び解除操作の何れか一方又は両方が不能であってもよい。また、遊技期間中であって、且つ、特殊ボタン演出が実行される期間は、オートボタン機能の解除操作が不能であってもよい。
・連打演出に係る操作有効期間中にオートボタン機能が設定された場合には、段階フラグの値を維持しなくてもよい。また、連打演出に係る操作有効期間中にオートボタン機能が解除された場合には、段階フラグの値を維持しなくてもよい。
・演出ボタンBT1とは別に、オートボタン機能を設定及び解除する専用の操作手段を設けてもよい。
・連打演出において、操作が促される(指示される)操作手段の種類は、適宜変更してもよい。同様に、特殊ボタン演出において、操作が促される(指示される)操作手段の種類は、適宜変更してもよい。
・連打演出、隠しボタン演出及び特殊ボタン演出を実行する演出実行手段は、適宜変更してもよい。また、連打演出、隠しボタン演出及び特殊ボタン演出のうち一部の演出は他の演出とは異なる演出実行手段において実行されるように構成してもよい。例えば、連打演出、隠しボタン演出及び特殊ボタン演出のうち一部又は全部の演出は、スピーカSpにより実行されてもよいし、装飾ランプLaにより実行されてもよい。また、例えば、連打演出、隠しボタン演出及び特殊ボタン演出のうち一部又は全部の演出は、演出表示装置EHと、スピーカSpと、装飾ランプLaと、の組合せによって実行されてもよい。
・特定操作演出は、連打演出以外の操作演出であってもよい。例えば、演出ボタンBT1が操作されたことを契機として所定の画像を表示する演出(所謂、単押し演出)でもよいし、演出ボタンBT1が予め定めた時間にわたって長押しされたことを契機として所定の画像を表示する演出(所謂、長押し演出)でもよい。また、上記実施形態における遊技機において実行可能な演出は、連打演出、隠しボタン演出及び特殊ボタン演出のうち一部の演出であってもよい。例えば、特殊ボタン演出を実行しない場合、特殊ボタンBT3を省略してもよい。
・オートボタン機能に代えて又は加えて、連打演出に係る操作有効期間中に演出ボタンBT1が長押しされた場合に、演出ボタンBT1が連打されているとみなして連打演出の演出内容を進行させる操作補助機能を備えてもよい。この場合、副制御CPU51は、連打演出に係る操作有効期間において、予め定めた時間以上の時間にわたって演出ボタンBT1が長押しされている場合には、オートボタンOFFであっても、オートボタンONであるときと同様の制御を行うとよい。一方、副制御CPU51は、連打演出に係る操作有効期間において、演出ボタンBT1が操作されていない場合、及び演出ボタンBT1が長押しされている時間が予め定めた時間未満である場合には、オートボタンOFFであれば、オートボタンOFFであるときの制御を行うとよい。この例においては、演出ボタンBT1が操作されていないとき、及び演出ボタンBT1が長押しされている時間が予め定めた時間未満であるときの状態、即ち、操作補助機能が作動していないときの状態が第1制御状態ともいえる。また、この例においては、演出ボタンBT1が予め定めた時間以上の時間にわたって長押しされているときの状態、即ち、操作補助機能が作動しているときの状態が第2制御状態ともいえる。この場合、副制御CPU51は、連打演出における第1演出画像EG1の表示態様が最大段階の表示態様に変化された後(例えば、連打演出の結果が導出された後)、再び演出ボタンBT1を規定時間にわたって長押しされたことを契機として、オートボタンONに制御してもよい。
・特定のセンサにより遊技球が検知されたことを契機として高確率状態を付与する遊技機に具体化してもよい。また、大当り遊技の終了後における特別ゲームの実行回数が予め定めた確変回数に到達するまでを上限として高確率状態を付与する遊技機(所謂、ST機)に具体化してもよい。また、大当り遊技の終了後、所定の転落抽選に当選するまでを上限として高確率状態を付与する遊技機(所謂、転落機)に具体化してもよい。
・大当り遊技の終了後は、必ず高入球率状態(短変動時間状態)を付与したが、これに限らず、大当り図柄の種類に応じて、高入球率状態を付与しないときがあってもよい。
・パチンコ遊技機10の確率状態として、3種類以上の確率状態を備えた遊技機に具体化してもよい。また、パチンコ遊技機10の確率状態として、1種類の確率状態を備えた遊技機に具体化してもよい。即ち、大当り確率を高確率に変動させる確率変動機能を備えていない遊技機に具体化してもよい。
・パチンコ遊技機10の入球率状態として、3種類以上の入球率状態を備えた遊技機に具体化してもよい。また、パチンコ遊技機10の入球率状態として、1種類の入球率状態を備えた遊技機に具体化してもよい。即ち、第2始動口16への遊技球の入球を補助する入球補助機能を備えていない遊技機に具体化してもよい。
・パチンコ遊技機10の変動時間状態として、3種類以上の変動時間状態を備えた遊技機に具体化してもよい。また、パチンコ遊技機10の変動時間状態として、1種類の変動時間状態を備えた遊技機に具体化してもよい。即ち、特別ゲームの変動時間を短縮する時間短縮機能を備えていない遊技機に具体化してもよい。
・特別ゲームは、演出表示装置EHに表示してもよい。この場合、演出ゲームを表示しないようにしてもよい。第1特別ゲーム及び第2特別ゲームは、保留順に実行してもよく、同時に並行して実行してもよい。また、第2特別ゲームを省略してもよい。
・パチンコ遊技機10の機械的な構成は適宜変更してもよい。例えば、演出表示装置EHを複数の表示手段から構成してもよく、そのうちの一部の表示手段を変位可能に構成してもよい。また、操作手段の数は変更してもよい。
・主基板40の機能は、複数の基板に分割して実現してもよい。主基板40は、単一の基板上に実装された複数のCPUから構成してもよい。副基板50の機能は、複数の基板に分割して実現されていてもよい。例えば、パチンコ遊技機10は、演出表示装置EHを専門に制御する表示基板、装飾ランプLaを専門に制御するランプ基板、及びスピーカSpを専門に制御する音声基板を備えていてもよく、これらの基板群を統括的に制御する統括基板をさらに備えていてもよい。また、副制御CPU51は、単一の基板上に実装された複数のCPUから構成されていてもよい。
・本実施形態において、遊技機は、パチンコ遊技機であったが、これに限らず、スロットマシンとして構成されていてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)報知手段を備え、前記演出には、前記特定操作手段の操作を促す特定操作促進演出と、前記特定操作促進演出が実行されずに前記特定操作手段の操作に応じて実行される特別操作演出と、があり、前記特定操作演出は、前記特定操作促進演出が開始された後に前記特定操作手段の操作に応じて演出内容が進行するようになっており、前記特別操作演出は、前記第1制御状態と前記第2制御状態の何れであっても、前記特定操作手段の操作に応じて前記特別操作演出を実行させることが可能な期間内において前記特定操作手段が操作されていないときには、実行されず、前記報知手段による報知には、前記第2制御状態であることを特定可能な第1報知と、前記特定操作手段の操作に応じて前記特別操作演出を実行させることが可能な期間内であることを特定可能な第2報知と、があり、前記報知手段では、前記第2制御状態であって、前記特定操作手段の操作に応じて前記特別操作演出を実行させることが可能な期間のうち少なくとも一部の期間内であるとき、前記第2報知を行うことが可能に構成されている。
(ロ)前記報知手段は、前記特定操作手段に内蔵された発光体であり、前記第1報知が行われるときの前記報知手段としての発光体の発光態様は、前記第2報知が行われるときの前記報知手段としての発光体の発光態様と異なる。
(ハ)前記演出制御手段は、前記特定期間内において前記連続操作態様で前記特定操作手段の操作が開始され、当該連続操作態様で前記特定操作手段が操作された時間が前記規定時間に達するよりも前に前記特定期間が終了した場合、その後、前記特定期間内において前記連続操作態様で前記特定操作手段の操作が開始されてから当該連続操作態様で前記特定操作手段が操作された時間が前記規定時間に達したとしても前記第2制御状態に制御しない。
(ニ)遊技者が操作可能な特定操作手段と、演出を実行可能な演出実行手段と、前記演出実行手段を制御する演出制御手段と、を備え、前記演出には、前記特定操作手段の操作に応じて演出内容が進行する特定操作演出があり、前記特定操作演出では、最終的に前記特定操作演出の結果が導出され、前記演出制御手段が前記特定操作演出を実行させるときの制御状態には、特定期間内に前記特定操作手段が特定操作態様で操作されたことに応じて演出内容を進行させる第1制御状態と、前記特定期間内に前記特定操作手段が前記特定操作態様で操作されない場合であっても前記特定操作手段が前記特定操作態様で操作されたとみなして演出内容を進行させる第2制御状態と、があり、前記演出制御手段は、前記第1制御状態であるときには、予め定めた規定時間にわたって連続して操作する連続操作態様で前記特定操作手段が操作されたことを契機として前記第2制御状態に制御可能であり、前記第1制御状態であって前記特定期間内であるときには、前記特定操作態様で操作して前記特定操作演出の結果が導出された後に前記規定時間にわたって前記連続操作態様で前記特定操作手段が操作されたことを契機として前記第2制御状態に制御し、前記第1制御状態であって前記特定期間内であるとき、前記特定操作態様で操作して前記特定操作演出の結果が導出される前に前記規定時間にわたって前記連続操作態様で前記特定操作手段が操作された場合は前記第2制御状態に制御せず、前記特定期間内であって前記第2制御状態であるときに前記特定操作手段が操作された場合、当該操作に応じて演出内容が進行する場合があり、且つ、前記第2制御状態が終了して前記第1制御状態に制御されることを特徴とする遊技機。
(ホ)遊技者が操作可能な特定操作手段と、演出を実行可能な演出実行手段と、前記演出実行手段を制御する演出制御手段と、を備え、前記演出には、前記特定操作手段の操作に応じて演出内容が進行する特定操作演出があり、前記特定操作演出では、最終的に前記特定操作演出の結果が導出され、前記演出制御手段が前記特定操作演出を実行させるときの制御状態には、特定期間内に前記特定操作手段が特定操作態様で操作されたことに応じて演出内容を進行させる第1制御状態と、前記特定期間内に前記特定操作手段が前記特定操作態様で操作されない場合であっても前記特定操作手段が前記特定操作態様で操作されたとみなして演出内容を進行させる第2制御状態と、があり、前記演出制御手段は、前記第1制御状態であるときには、予め定めた規定時間にわたって連続して操作する連続操作態様で前記特定操作手段が操作されたことを契機として前記第2制御状態に制御可能であり、前記第1制御状態であって前記特定期間内であるときには、前記特定操作態様で操作して前記特定操作演出の結果が導出された後に前記規定時間にわたって前記連続操作態様で前記特定操作手段が操作されたことを契機として前記第2制御状態に制御し、複数回の変動ゲームを跨いで前記特定操作手段が前記規定時間にわたって前記連続操作態様で操作された場合、前記第2制御状態に制御せず、前記特定期間内であって前記第2制御状態であるときに前記特定操作手段が操作された場合、当該操作に応じて演出内容が進行する場合があり、且つ、前記第2制御状態が終了して前記第1制御状態に制御されることを特徴とする遊技機。
(ヘ)遊技者が操作可能な特定操作手段と、前記特定操作手段とは異なる非特定操作手段と、演出を実行可能な演出実行手段と、前記演出実行手段を制御する演出制御手段と、を備え、前記演出には、前記特定操作手段の操作に応じて演出内容が変化可能な特定操作演出と、前記非特定操作手段の操作に応じて演出内容が変化可能な非特定操作演出と、があり、前記特定操作演出では、最終的に前記特定操作演出の結果が導出され、前記演出制御手段が前記特定操作演出を実行させるときの制御状態には、特定期間内に前記特定操作手段が特定操作態様で操作されたことに応じて演出内容を変化させる第1制御状態と、前記特定期間内に前記特定操作手段が前記特定操作態様で操作されない場合であっても前記特定操作手段が前記特定操作態様で操作されたとみなして演出内容を変化させる第2制御状態と、があり、前記演出制御手段は、前記第1制御状態であるときには、予め定めた規定時間にわたって連続して操作する連続操作態様で前記特定操作手段が操作されたことを契機として前記第2制御状態に制御可能であり、前記第1制御状態であるときの前記特定期間内に前記特定操作態様で前記特定操作手段が操作されていない場合、前記特定期間内に前記規定時間にわたって前記連続操作態様で前記特定操作手段が操作されたとしても、当該規定時間にわたって前記連続操作態様で前記特定操作手段が操作されたことを契機として前記第2制御状態に制御せず、前記第1制御状態であるときの前記特定期間内に前記特定操作態様で前記特定操作手段が操作されて前記特定操作演出の結果が導出されている場合、その後、前記規定時間にわたって前記連続操作態様で前記特定操作手段が操作されると、当該規定時間にわたって前記連続操作態様で前記特定操作手段が操作されたことを契機として前記第2制御状態に制御し、前記非特定操作手段の操作は、前記第2制御状態を終了させて前記第1制御状態に制御させる契機となり得ず、前記特定操作手段の操作は、前記第2制御状態を終了させて前記第1制御状態に制御させる契機となり得るように構成されており、前記特定期間における前記特定操作手段の操作は、前記第2制御状態を終了させて前記第1制御状態に制御させる契機となり得ず、前記特定期間とは異なる非特定期間における前記特定操作手段の操作は、前記第2制御状態を終了させて前記第1制御状態に制御させる契機となり得ることを特徴とする遊技機。