JP2023052522A - User equipment and random access method - Google Patents

User equipment and random access method Download PDF

Info

Publication number
JP2023052522A
JP2023052522A JP2023006596A JP2023006596A JP2023052522A JP 2023052522 A JP2023052522 A JP 2023052522A JP 2023006596 A JP2023006596 A JP 2023006596A JP 2023006596 A JP2023006596 A JP 2023006596A JP 2023052522 A JP2023052522 A JP 2023052522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random access
preamble
frequency bandwidth
prach
preamble sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023006596A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ミヒャエル アインハウス
Einhaus Michael
ヨアヒム ロアー
Joachim Loehr
秀俊 鈴木
Hidetoshi Suzuki
リ ワン
Ri Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2023006596A priority Critical patent/JP2023052522A/en
Publication of JP2023052522A publication Critical patent/JP2023052522A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method, user equipment, and an integrated circuit for performing a random access procedure between the user equipment and a radio base station.
SOLUTION: In a mobile communication system, a UE is constituted so that at least one unlicensed cell having an unlicensed cell frequency bandwidth is set. A minimum frequency bandwidth threshold is defined for transmissions via the unlicensed cell via which a random access procedure is performed. The UE selects a random access preamble sequence for the random access procedure and determines a frequency bandwidth for transmitting the sequence via the unlicensed cell. The determined frequency bandwidth is at least the minimum frequency bandwidth threshold. The UE then transmits the random access preamble sequence to a radio base station such that at least the determined frequency bandwidth of the unlicensed cell is occupied.
SELECTED DRAWING: Figure 1
COPYRIGHT: (C)2023,JPO&INPIT

Description

本開示は、移動通信システムにおいてユーザ機器と無線基地局との間でランダムアクセス手順を実行する方法、に関する。さらに、本開示は、本明細書に記載されている(1つまたは複数の)方法に関与するユーザ機器および無線基地局、を提供する。 The present disclosure relates to a method of performing a random access procedure between a user equipment and a radio base station in a mobile communication system. Furthermore, the present disclosure provides user equipment and radio base stations that engage in the method(s) described herein.

ロングタームエボリューション(LTE)
WCDMA(登録商標)無線アクセス技術をベースとする第3世代の移動通信システム(3G)は、世界中で広範な規模で配備されつつある。この技術を機能強化または発展・進化させるうえでの最初のステップとして、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)と、エンハンストアップリンク(高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)とも称する)とが導入され、これにより、極めて競争力の高い無線アクセス技術が提供されている。
Long Term Evolution (LTE)
The third generation mobile communication system (3G), based on WCDMA(R) radio access technology, is being deployed on a wide scale around the world. The first step in enhancing or evolving this technology is the introduction of High Speed Downlink Packet Access (HSDPA) and Enhanced Uplink (also known as High Speed Uplink Packet Access (HSUPA)), which provides , provides extremely competitive radio access technology.

ユーザからのますます増大する需要に対応し、新しい無線アクセス技術に対する競争力を確保する目的で、3GPP(登録商標)は、ロングタームエボリューション(LTE)と称される新しい移動通信システムを導入した。LTEは、今後10年間にわたり、データおよびメディアの高速伝送ならびに大容量の音声サポートに要求されるキャリアを提供するように設計されている。 In order to meet the increasing demand from users and to ensure competitiveness with new radio access technologies, 3GPP has introduced a new mobile communication system called Long Term Evolution (LTE). LTE is designed to provide carriers with the demand for high-speed transmission of data and media as well as high-capacity voice support over the next decade.

LTE(ロングタームエボリューション)に関する作業項目(WI)の仕様は、E-UTRA(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access(UTRA):進化したUMTS地上無線アクセス)およびE-UTRAN(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network(UTRAN):進化したUMTS地上無線アクセスネットワーク)と称され、最終的にリリース8(LTEリリース8)として公開される。LTEシステムは、パケットベースの効率的な無線アクセスおよび無線アクセスネットワークであり、IPベースの全機能を低遅延かつ低コストで提供する。LTEでは、与えられたスペクトルを用いてフレキシブルなシステム配備を達成するために、スケーラブルな複数の送信帯域幅(例えば、1.4MHz、3.0MHz、5.0MHz、10.0MHz、15.0MHz、および20.0MHz)が指定されている。ダウンリンクには、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)をベースとする無線アクセスが採用されている。なぜなら、かかる無線アクセスは、低いシンボルレートのため本質的にマルチパス干渉(MPI)を受けにくく、また、サイクリックプレフィックス(CP)を使用しており、さらに、さまざまな送信帯域幅の構成に対応可能だからである。アップリンクには、SC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access:シングルキャリア周波数分割多元接続)をベースとする無線アクセスが採用されている。なぜなら、ユーザ機器(UE)の送信出力が限られていることを考えれば、ピークデータレートを向上させるよりも広いカバレッジエリアを提供することが優先されるからである。LTEリリース8/9では、数多くの主要なパケット無線アクセス技術(例えば、MIMO(多入力多出力)チャネル伝送技術)が採用され、高効率の制御シグナリング構造が達成されている。 Work Item (WI) specifications for LTE (Long Term Evolution) are Evolved UMTS Terrestrial Radio Access (UTRA) and E-UTRAN (Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network (UTRAN)). : Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network) and will eventually be published as Release 8 (LTE Release 8). The LTE system is a packet-based efficient radio access and radio access network that offers all IP-based functionality with low latency and low cost. In LTE, scalable multiple transmission bandwidths (e.g., 1.4 MHz, 3.0 MHz, 5.0 MHz, 10.0 MHz, 15.0 MHz, and 20.0 MHz) are specified. Radio access based on OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) is employed for the downlink. Because such radio access is inherently immune to multipath interference (MPI) due to its low symbol rate, it uses a cyclic prefix (CP), and it supports various transmission bandwidth configurations. Because it is possible. The uplink employs SC-FDMA (Single-Carrier Frequency Division Multiple Access) based radio access. This is because, given the limited transmit power of user equipment (UE), providing a wider coverage area is prioritized over improving peak data rates. LTE Release 8/9 adopts a number of key packet radio access technologies (eg, MIMO (Multiple Input Multiple Output) channel transmission technology) to achieve a highly efficient control signaling structure.

LTEのアーキテクチャ
図1は、LTEの全体的なアーキテクチャを示している。E-UTRANはeNodeBから構成され、eNodeBは、ユーザ機器(UE)に向かう、E-UTRAのユーザプレーン(PDCP/RLC/MAC/PHY)プロトコルおよび制御プレーン(RRC)プロトコルを終端させる。eNodeB(eNB)は、物理(PHY)レイヤ、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ、無線リンク制御(RLC)レイヤ、およびパケットデータ制御プロトコル(PDCP)レイヤ(これらのレイヤはユーザプレーンのヘッダ圧縮および暗号化の機能を含む)をホストする。eNBは、制御プレーンに対応する無線リソース制御(RRC)機能も提供する。eNBは、無線リソース管理、アドミッション制御、スケジューリング、交渉によるアップリンクサービス品質(QoS)の実施、セル情報のブロードキャスト、ユーザプレーンデータおよび制御プレーンデータの暗号化/復号、ダウンリンク/アップリンクのユーザプレーンパケットヘッダの圧縮/復元など、多くの機能を実行する。複数のeNodeBは、X2インタフェースによって互いに接続されている。
LTE Architecture Figure 1 shows the overall architecture of LTE. E-UTRAN consists of eNodeBs, which terminate E-UTRA user plane (PDCP/RLC/MAC/PHY) and control plane (RRC) protocols towards user equipment (UE). The eNodeB (eNB) consists of a physical (PHY) layer, a medium access control (MAC) layer, a radio link control (RLC) layer, and a packet data control protocol (PDCP) layer (these layers are user plane header compression and ciphering). ), including the functionality of The eNB also provides radio resource control (RRC) functionality for the control plane. The eNB provides radio resource management, admission control, scheduling, negotiated uplink quality of service (QoS) enforcement, broadcast of cell information, encryption/decryption of user plane and control plane data, downlink/uplink user It performs many functions such as compression/decompression of plain packet headers. Multiple eNodeBs are connected to each other by an X2 interface.

また、複数のeNodeBは、S1インタフェースによってEPC(Evolved Packet Core:進化したパケットコア)、より具体的には、S1-MMEによってMME(Mobility Management Entity:移動管理エンティティ)、S1-Uによってサービングゲートウェイ(SGW:Serving Gateway)に接続されている。S1インタフェースは、MME/サービングゲートウェイとeNodeBとの間の多対多関係をサポートする。SGWは、ユーザデータパケットをルーティングして転送する一方で、eNodeB間のハンドオーバー時におけるユーザプレーンのモビリティアンカーとして機能し、さらに、LTEと別の3GPP技術との間のモビリティのためのアンカー(S4インタフェースを終端させ、2G/3GシステムとPDN GWとの間でトラフィックを中継する)として機能する。SGWは、アイドル状態のユーザ機器に対しては、ダウンリンクデータ経路を終端させ、そのユーザ機器へのダウンリンクデータが到着したときにページングをトリガーする。SGWは、ユーザ機器のコンテキスト(例えばIPベアラサービスのパラメータ、またはネットワーク内部ルーティング情報)を管理および格納する。さらに、SGWは、合法傍受(lawful interception)の場合にユーザトラフィックの複製を実行する。 In addition, the plurality of eNodeBs are connected to an EPC (Evolved Packet Core) through the S1 interface, more specifically, an MME (Mobility Management Entity) through the S1-MME, and a serving gateway ( SGW: Serving Gateway). The S1 interface supports many-to-many relationships between MME/Serving Gateways and eNodeBs. The SGW routes and forwards user data packets, while acting as a mobility anchor for the user plane during handovers between eNodeBs, and also as an anchor for mobility between LTE and another 3GPP technology (S4 terminating interfaces and relaying traffic between the 2G/3G system and the PDN GW). The SGW terminates the downlink data path for idle user equipment and triggers paging when downlink data arrives for that user equipment. The SGW manages and stores user equipment context (eg IP bearer service parameters, or network internal routing information). Furthermore, the SGW performs duplication of user traffic in case of lawful interception.

MMEは、LTEのアクセスネットワークの主要な制御ノードである。MMEは、アイドルモードのユーザ機器の追跡およびページング手順(再送信を含む)の役割を担う。MMEは、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化プロセスに関与し、さらには、最初のアタッチ時と、コアネットワーク(CN)ノードの再配置を伴うLTE内ハンドオーバー時とに、ユーザ機器のSGWを選択する役割も担う。MMEは、(HSSと対話することによって)ユーザを認証する役割を担う。非アクセス層(NAS:Non-Access Stratum)シグナリングはMMEにおいて終端され、MMEは、一時的なIDを生成してユーザ機器に割り当てる役割も担う。MMEは、サービスプロバイダの公衆陸上移動網(PLMN:Public Land Mobile Network)に入るためのユーザ機器の認証をチェックし、ユーザ機器のローミング制約を実施する。MMEは、NASシグナリングの暗号化/完全性保護においてネットワーク内の終端点であり、セキュリティキーの管理を行う。シグナリングの合法傍受も、MMEによってサポートされる。さらに、MMEは、LTEのアクセスネットワークと2G/3Gのアクセスネットワークとの間のモビリティのための制御プレーン機能を提供し、SGSNからのS3インタフェースを終端させる。さらに、MMEは、ローミングするユーザ機器のためのホームHSSに向かうS6aインタフェースを終端させる。 The MME is the main control node of the LTE access network. The MME is responsible for idle mode user equipment tracking and paging procedures (including retransmissions). The MME is involved in the bearer activation/deactivation process and also selects the SGW for the user equipment during initial attach and during intra-LTE handover with core network (CN) node relocation. also play a role in The MME is responsible for authenticating the user (by interacting with the HSS). Non-Access Stratum (NAS) signaling is terminated at the MME, which is also responsible for generating and assigning temporary identities to user equipment. The MME checks the authorization of the user equipment to enter the service provider's Public Land Mobile Network (PLMN) and enforces roaming restrictions for the user equipment. The MME is the termination point in the network for ciphering/integrity protection of NAS signaling and is responsible for security key management. Lawful interception of signaling is also supported by the MME. In addition, the MME provides control plane functions for mobility between LTE and 2G/3G access networks and terminates the S3 interface from the SGSN. Additionally, the MME terminates the S6a interface towards the home HSS for roaming user equipment.

LTEにおけるコンポーネントキャリア構造
3GPP LTEシステムのダウンリンクコンポーネントキャリアは、いわゆるサブフレームにおける時間-周波数領域でさらに分割される。3GPP LTEで、各サブフレームは、図2に示すように2つのダウンリンクスロットに分割され、そこにおいて、第1のダウンリンクスロットは、第1のOFDMシンボル内の制御チャネル領域(PDCCH領域)を備える。各サブフレームは、時間領域内の所与の数のOFDMシンボルで構成され(3GPP LTE(リリース8)では12個または14個のOFDMシンボル)、各OFDMシンボルはコンポーネントキャリアの帯域幅全体に広がる。したがって、OFDMシンボルそれぞれは、それぞれのサブキャリアで送信されるいくつかの変調シンボルで構成される。LTEでは、各スロットにおける送信信号は、NDL RB×NRB sc本のサブキャリアとNDL symb個のOFDMシンボルのリソースグリッドによって記述される。NDL RBは、帯域幅の中のリソースブロックの数である。数NDL RBは、セルにおいて設定されているダウンリンク送信帯域幅に依存し、Nmin,DL RB≦NDL RB≦Nmax,DL RBを満たし、この場合、Nmin,DL RB=6およびNmax,DL RB=110は、それぞれ、現在のバージョンの仕様によってサポートされている最小ダウンリンク帯域幅および最大ダウンリンク帯域幅である。NRB scは、1個のリソースブロックの中のサブキャリアの数である。通常のサイクリックプレフィックスのサブフレーム構造の場合、NRB sc=12、NDL symb=7である。
Component Carrier Structure in LTE The downlink component carriers of the 3GPP LTE system are further divided in the time-frequency domain in so-called subframes. In 3GPP LTE, each subframe is divided into two downlink slots as shown in Figure 2, where the first downlink slot covers the control channel region (PDCCH region) within the first OFDM symbol. Prepare. Each subframe consists of a given number of OFDM symbols in the time domain (12 or 14 OFDM symbols in 3GPP LTE (Release 8)), each OFDM symbol spanning the entire bandwidth of a component carrier. Each OFDM symbol is thus composed of a number of modulation symbols transmitted on respective subcarriers. In LTE , the transmitted signal in each slot is described by a resource grid of N DL RB ×N RB sc subcarriers and N DL symb OFDM symbols. N DL RB is the number of resource blocks in the bandwidth. The number N DL RB depends on the downlink transmission bandwidth configured in the cell and satisfies N min,DL RB ≦N DL RB ≦N max,DL RB , where N min,DL RB =6 and N max,DL RB =110 are the minimum and maximum downlink bandwidths respectively supported by the current version of the specification. N RB sc is the number of subcarriers in one resource block. For the normal cyclic prefix subframe structure, N RB sc =12 and N DL symb =7.

例えば3GPPロングタームエボリューション(LTE)において使用されるような、例えばOFDMを使用する、マルチキャリア通信システムを想定すると、スケジューラによって割り当てることができるリソースの最小単位は、1つの「リソースブロック」である。物理リソースブロック(PRB)は、図2に例示したように、時間領域における連続するOFDMシンボル(例えば7個のOFDMシンボル)および周波数領域における連続するサブキャリア(例えばコンポーネントキャリアの12本のサブキャリア)として定義される。したがって3GPP LTE(リリース8)では、物理リソースブロックはリソースエレメントから構成され、時間領域における1つのスロットおよび周波数領域における180kHzに対応する(ダウンリンクリソースグリッドに関するさらなる詳細は、例えば非特許文献1(現在のバージョン12.6.0)の6.2節(3GPPのウェブサイトで入手可能であり、参照により本明細書に組み込まれている)を参照)。 Assuming a multi-carrier communication system, eg using OFDM, eg as used in 3GPP Long Term Evolution (LTE), the smallest unit of resource that can be allocated by the scheduler is one "resource block". A physical resource block (PRB) consists of consecutive OFDM symbols in the time domain (eg, 7 OFDM symbols) and consecutive subcarriers in the frequency domain (eg, 12 subcarriers of a component carrier), as illustrated in FIG. defined as Thus, in 3GPP LTE (Release 8), a physical resource block consists of resource elements and corresponds to one slot in the time domain and 180 kHz in the frequency domain (further details on the downlink resource grid can be found e.g. version 12.6.0), section 6.2 (available on the 3GPP website and incorporated herein by reference)).

1つのサブフレームは、2つのスロットで構成され、したがって、いわゆる「通常の」CP(サイクリックプレフィックス)が使用されるときにはサブフレーム内に14個のOFDMシンボルが存在し、いわゆる「拡張」CPが使用されるときにはサブフレーム内に12個のOFDMシンボルが存在する。専門用語を目的として、以下で、サブフレーム全体に広がる同じ連続するサブキャリアと同等の時間-周波数リソースは、「リソースブロックペア」または同意義の「RBペア」もしくは「PRBペア」と呼ばれる。「コンポーネントキャリア」という用語は、周波数領域におけるいくつかのリソースブロックの組合せを示す。LTEの将来のリリースでは、「コンポーネントキャリア」という用語はもはや使用されず、その代わりに、その専門用語はダウンリンクリソースおよびオプションでアップリンクリソースの組合せを示す「セル」に変更される。ダウンリンクリソースのキャリア周波数とアップリンクリソースのキャリア周波数との間のリンク付けは、ダウンリンクリソースで送信されるシステム情報において指示される。 One subframe consists of two slots, so there are 14 OFDM symbols in a subframe when the so-called "normal" CP (cyclic prefix) is used and the so-called "extended" CP is There are 12 OFDM symbols in a subframe when used. For the purpose of terminology, time-frequency resources equivalent to the same contiguous subcarriers spanning an entire subframe are hereinafter referred to as "resource block pairs" or equivalently "RB pairs" or "PRB pairs". The term "component carrier" denotes a combination of several resource blocks in the frequency domain. In future releases of LTE, the term "component carrier" will no longer be used, instead the terminology will be changed to "cell" to indicate the combination of downlink and optionally uplink resources. The linking between the carrier frequencies of the downlink resources and the carrier frequencies of the uplink resources is indicated in system information transmitted on the downlink resources.

コンポーネントキャリアの構造に関する同様の想定は、以降のリリースにも適用される。 Similar assumptions regarding the structure of the component carrier apply to subsequent releases.

より広い帯域幅のサポートのためのLTE-Aにおけるキャリアアグリゲーション
世界無線通信会議2007(WRC-07)において、IMT-Advancedの周波数スペクトルが決定された。IMT-Advancedのための全体的な周波数スペクトルは決定されたが、実際に利用可能な周波数帯域幅は、地域や国によって異なる。しかしながら、利用可能な周波数スペクトルのアウトラインの決定に続いて、3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)において無線インタフェースの標準化が開始された。
Carrier Aggregation in LTE-A for Wider Bandwidth Support At the World Radiocommunication Conference 2007 (WRC-07), the frequency spectrum for IMT-Advanced was decided. Although the overall frequency spectrum for IMT-Advanced has been determined, the actual available frequency bandwidth varies by region and country. However, following the determination of the outline of the available frequency spectrum, the standardization of the radio interface started in 3GPP (3rd Generation Partnership Project).

LTEアドバンストシステムがサポートすることができる帯域幅は100MHzであり、一方、LTEシステムは20MHzのみをサポートすることができる。今日、無線スペクトルの欠如がワイヤレスネットワークの開発のボトルネックになり、結果として、LTEアドバンストシステムのために十分広いスペクトル帯域を見つけることは困難である。したがって、より広い無線スペクトル帯域を獲得するための方法を見つけることは急務であり、ここにおいて、可能性のある答えは、キャリアアグリゲーション機能である。 The bandwidth that an LTE Advanced system can support is 100 MHz, while an LTE system can only support 20 MHz. Today, the lack of radio spectrum has become a bottleneck in the development of wireless networks, and as a result it is difficult to find wide enough spectrum bands for LTE Advanced systems. Therefore, there is an urgent need to find a way to acquire wider wireless spectrum bands, where a possible answer is carrier aggregation function.

キャリアアグリゲーションでは、最大で100MHzのより広い送信帯域幅をサポートする目的で、2つ以上のコンポーネントキャリアがアグリゲートされる。LTE-Advancedシステムでは、LTEシステムにおけるいくつかのセルが、より広い1つのチャネルにアグリゲートされ、このチャネルは、たとえLTEにおけるこれらのセルが異なる周波数帯域にある場合でも100MHzに対して十分に広い。少なくとも、コンポーネントキャリアの帯域幅が、LTEリリース8/9のセルのサポートされる帯域幅を超えないときには、すべてのコンポーネントキャリアをLTEリリース8/9互換であるように設定することができる。ユーザ機器によってアグリゲートされるすべてのコンポーネントキャリアが必ずしもLTEリリース8/9互換でなくてよい。リリース8/9のユーザ機器がコンポーネントキャリアにキャンプオンすることを回避するため、既存のメカニズム(例:バーリング)を使用することができる。 In carrier aggregation, two or more component carriers are aggregated in order to support wider transmission bandwidths up to 100 MHz. In LTE-Advanced system, several cells in LTE system are aggregated into one wider channel, which is wide enough for 100MHz even if these cells in LTE are in different frequency bands. . All component carriers can be configured to be LTE Release 8/9 compatible, at least when the component carrier bandwidth does not exceed the supported bandwidth of an LTE Release 8/9 cell. Not all component carriers aggregated by a user equipment are necessarily LTE Release 8/9 compatible. Existing mechanisms (eg, barring) can be used to prevent Rel-8/9 user equipment from camping on component carriers.

ユーザ機器は、自身の能力に応じて1つまたは複数のコンポーネントキャリア(複数のサービングセルに対応する)を同時に受信または送信することができる。キャリアアグリゲーションのための受信能力および/または送信能力を備えた、LTE-Aリリース10のユーザ機器は、複数のサービングセル上で同時に受信する、および/または送信することができ、これに対して、LTEリリース8/9のユーザ機器は、コンポーネントキャリアの構造がリリース8/9の仕様に従う場合、1つのみのサービングセル上で受信および送信を行うことができる。 A user equipment can simultaneously receive or transmit on one or multiple component carriers (corresponding to multiple serving cells) depending on its capabilities. An LTE-A Release 10 user equipment with receive and/or transmit capabilities for carrier aggregation can simultaneously receive and/or transmit on multiple serving cells, whereas LTE A Rel-8/9 user equipment can receive and transmit on only one serving cell if the component carrier structure complies with the Rel-8/9 specifications.

キャリアアグリゲーションは、連続するコンポーネントキャリアおよび不連続なコンポーネントキャリアの両方においてサポートされ、各コンポーネントキャリアは、(3GPP LTE(リリース8/9)の計算方式(numerology)を使用して)周波数領域における最大110個のリソースブロックに制限される。 Carrier aggregation is supported on both contiguous and non-contiguous component carriers, with each component carrier supporting up to 110 in the frequency domain (using 3GPP LTE (Release 8/9) numerology). limited to resource blocks.

同じeNodeB(基地局)から送信される、場合によってはアップリンクおよびダウンリンクにおいて異なる帯域幅の異なる数のコンポーネントキャリアをアグリゲートするように、3GPP LTE-A(リリース10)互換のユーザ機器を構成することが可能である。設定することのできるダウンリンクコンポーネントキャリアの数は、ユーザ機器のダウンリンクのアグリゲーション能力に依存する。逆に、設定することのできるアップリンクコンポーネントキャリアの数は、ユーザ機器のアップリンクのアグリゲーション能力に依存する。現時点では、ダウンリンクコンポーネントキャリアよりもアップリンクコンポーネントキャリアが多い状態に移動端末を設定することはできない。一般的なTDD配備では、コンポーネントキャリアの数および各コンポーネントキャリアの帯域幅は、アップリンクとダウンリンクとで同じである。同じeNodeBから送信されるコンポーネントキャリアは、同じカバレッジを提供する必要はない。 Configuring 3GPP LTE-A (Release 10) compatible user equipment to aggregate different numbers of component carriers, possibly with different bandwidths in the uplink and downlink, transmitted from the same eNodeB (base station) It is possible to The number of downlink component carriers that can be configured depends on the downlink aggregation capability of the user equipment. Conversely, the number of uplink component carriers that can be configured depends on the uplink aggregation capability of the user equipment. Currently, it is not possible to set the mobile terminal to have more uplink component carriers than downlink component carriers. In a typical TDD deployment, the number of component carriers and the bandwidth of each component carrier are the same for uplink and downlink. Component carriers transmitted from the same eNodeB need not provide the same coverage.

連続的にアグリゲートされるコンポーネントキャリアの中心周波数の間隔は、300kHzの倍数である。これは、3GPP LTE(リリース8/9)の100kHzの周波数ラスターとの互換性を保つと同時に、15kHz間隔のサブキャリアの直交性を維持するためである。アグリゲーションのシナリオによっては、連続するコンポーネントキャリアの間に少数の使用されないサブキャリアを挿入することによって、n×300kHzの間隔あけを容易にすることができる。 The spacing of the center frequencies of the continuously aggregated component carriers is a multiple of 300 kHz. This is to maintain compatibility with the 100 kHz frequency raster of 3GPP LTE (Release 8/9) while maintaining orthogonality of 15 kHz spaced subcarriers. In some aggregation scenarios, n×300 kHz spacing can be facilitated by inserting a small number of unused subcarriers between consecutive component carriers.

複数のキャリアをアグリゲートする影響は、MAC層に及ぶのみである。MAC層には、アップリンクおよびダウンリンクの両方において、アグリゲートされるコンポーネントキャリアごとに1つのHARQエンティティが要求される。コンポーネントキャリアあたりのトランスポートブロックは最大1個である(アップリンクにおけるSU-MIMOを使用しない場合)。トランスポートブロックおよびその(1回または複数回の)HARQ再送信(発生時)は、同じコンポーネントキャリアにマッピングする必要がある。 The impact of aggregating multiple carriers only extends to the MAC layer. The MAC layer requires one HARQ entity per aggregated component carrier in both uplink and downlink. There is a maximum of 1 transport block per component carrier (without using SU-MIMO in the uplink). A transport block and its (one or more) HARQ retransmissions (when they occur) should be mapped to the same component carrier.

キャリアアグリゲーションが設定されているとき、移動端末はネットワークとの1つのRRC接続のみを有する。RRC接続の確立/再確立時、1つのセルが、LTEリリース8/9と同様に、セキュリティ入力(1つのECGI、1つのPCI、および1つのARFCN)と、非アクセス層(NAS)モビリティ情報(例:TAI)とを提供する。RRC接続の確立/再確立の後、そのセルに対応するコンポーネントキャリアは、ダウンリンクプライマリセル(PCell)と称される。接続状態では、ユーザ機器あたりつねに1つのダウンリンクPCell(DL PCell)および1つのアップリンクPCell(UL PCell)が設定される。コンポーネントキャリアの設定されたセットおいて、他のセルはセカンダリセル(SCell)と呼ばれ、SCellのキャリアはダウンリンクセカンダリコンポーネントキャリア(DL SCC)およびアップリンクセカンダリコンポーネントキャリア(UL SCC)である。現在のところ、1基のUEに対して最大5つのサービングセル(PCellを含む)を設定することができる。 When carrier aggregation is configured, the mobile terminal has only one RRC connection with the network. During RRC connection establishment/re-establishment, one cell receives security inputs (one ECGI, one PCI, and one ARFCN) and non-access stratum (NAS) mobility information ( e.g. TAI). After establishment/re-establishment of the RRC connection, the component carrier corresponding to that cell is called downlink primary cell (PCell). In connected state, there is always one downlink PCell (DL PCell) and one uplink PCell (UL PCell) per user equipment. In a configured set of component carriers, the other cells are called secondary cells (SCells), and the carriers of the SCells are downlink secondary component carriers (DL SCC) and uplink secondary component carriers (UL SCC). Currently, up to 5 serving cells (including PCell) can be configured for one UE.

コンポーネントキャリアの設定および再設定、ならびに追加および削除は、RRCによって実行することができる。アクティブ化および非アクティブ化は、例えばMAC制御要素を介して行われる。LTE内ハンドオーバー時、RRCによって、ターゲットセルで使用するためのSCellを追加、削除、または再設定することもできる。新しいSCellを追加するときには、SCellのシステム情報(送信/受信に必要である)を送るために専用のRRCシグナリングが使用される(LTEリリース8/9におけるハンドオーバー時と同様)。1基のUEにSCellが追加されるとき、各SCellにはサービングセルインデックスが設定される。PCellはつねにサービングセルインデックス0を有する。 Configuration and reconfiguration, addition and deletion of component carriers can be performed by RRC. Activation and deactivation is done via MAC control elements, for example. During intra-LTE handover, RRC may also add, remove, or reconfigure SCells for use in the target cell. When adding a new SCell, dedicated RRC signaling is used to send the SCell's system information (required for transmission/reception) (similar to during handover in LTE Release 8/9). When a SCell is added to a UE, each SCell is configured with a serving cell index. A PCell always has a serving cell index of 0.

キャリアアグリゲーションを使用するようにユーザ機器が設定されているとき、アップリンクコンポーネントキャリアとダウンリンクコンポーネントキャリアの少なくとも一対がつねにアクティブである。この対のうちのダウンリンクコンポーネントキャリアは、「ダウンリンクアンカーキャリア」と称されることもある。同じことはアップリンクについてもあてはまる。キャリアアグリゲーションが設定されているとき、同時に複数のコンポーネントキャリアについてユーザ機器をスケジューリングすることができるが、同時に進行させることのできるランダムアクセス手順は最大で1つである。クロスキャリアスケジューリング(cross-carrier scheduling)では、コンポーネントキャリアのPDCCHによって別のコンポーネントキャリアのリソースをスケジューリングすることができる。この目的のため、それぞれのDCI(ダウンリンク制御情報)フォーマットにコンポーネントキャリア識別フィールド(「CIF」と称する)が導入されている。 When the user equipment is configured to use carrier aggregation, at least one pair of uplink and downlink component carriers is always active. A downlink component carrier of this pair is sometimes referred to as a "downlink anchor carrier." The same is true for the uplink. When carrier aggregation is configured, user equipment can be scheduled on multiple component carriers at the same time, but at most one random access procedure can be in progress at the same time. Cross-carrier scheduling allows the PDCCH of a component carrier to schedule resources of another component carrier. For this purpose, a component carrier identification field (referred to as "CIF") is introduced in each DCI (Downlink Control Information) format.

クロスキャリアスケジューリングが行われていないときには、アップリンクコンポーネントキャリアとダウンリンクコンポーネントキャリアのリンク(RRCシグナリングによって確立される)によって、グラントが適用されるアップリンクコンポーネントキャリアを識別することができる。アップリンクコンポーネントキャリアへのダウンリンクコンポーネントキャリアのリンクは、必ずしも1対1である必要はない。言い換えれば、同じアップリンクコンポーネントキャリアに2つ以上のダウンリンクコンポーネントキャリアをリンクすることができる。一方で、1つのダウンリンクコンポーネントキャリアは、1つのアップリンクコンポーネントキャリアのみにリンクすることができる。 When cross-carrier scheduling is not in effect, the uplink component carrier to downlink component carrier link (established by RRC signaling) may identify the uplink component carrier to which the grant applies. The linking of downlink component carriers to uplink component carriers does not necessarily have to be one-to-one. In other words, more than one downlink component carrier can be linked to the same uplink component carrier. On the other hand, one downlink component carrier can only be linked to one uplink component carrier.

ランダムアクセス手順
LTEにおける移動端末のアップリンク送信は、別のUEからのアップリンク送信との直交性を維持するため、移動端末のアップリンク送信が時間同期している場合にのみスケジューリングすることができる。したがって、ランダムアクセス(RACH)手順は、同期していない移動端末(UE)がアップリンク無線アクセスの直交送信を行う機会として重要な役割を果たす。LTEにおけるランダムアクセス手順は、本質的には、アップリンクの同期をまだ獲得していないユーザ機器、またはアップリンクの同期を失ったユーザ機器においてアップリンクの時間同期を達成するために使用される。ユーザ機器がアップリンクの同期を達成すると、eNodeBはそのユーザ機器のためのアップリンク送信リソースをスケジューリングすることができる。
Random Access Procedure A mobile terminal's uplink transmissions in LTE can be scheduled only if the mobile terminal's uplink transmissions are time-synchronized in order to maintain orthogonality with uplink transmissions from other UEs. . Therefore, the random access (RACH) procedure plays an important role as an opportunity for non-synchronized mobile terminals (UEs) to have orthogonal transmissions for uplink radio access. The random access procedure in LTE is essentially used to achieve uplink time synchronization in user equipments that have not yet acquired uplink synchronization or have lost uplink synchronization. Once the user equipment has achieved uplink synchronization, the eNodeB can schedule uplink transmission resources for that user equipment.

さらにPRACHの送信および検出では、eNBとUEとの間のラウンドトリップ遅延が推定される。ライセンスバンドでLTEを運用する場合のPRACH信号形状に関する設計目標は、オーバーヘッドを最小にし、別のUEからの並行するアップリンク送信に対する干渉の影響を最小にする一方で、それと同時にラウンドトリップ遅延推定の十分な精度を提供することであった。 In addition, PRACH transmission and detection estimates the round-trip delay between the eNB and the UE. The design goals for the PRACH signal shape when operating LTE in the licensed band are to minimize overhead and interference impact on parallel uplink transmissions from other UEs, while at the same time reducing round-trip delay estimation. It was to provide sufficient accuracy.

さらなる追加のケースとして、ユーザ機器が、たとえ時間同期していてもランダムアクセス手順を実行することがあり、すなわちユーザ機器は、スケジューリング要求を送るための別のアップリンクリソースが割り当てられていない(例えば専用スケジューリング要求(D-SR)チャネルが設定されていない)場合に、スケジューリング要求(すなわちアップリンクバッファ状態報告)をeNodeBに送る目的で、ランダムアクセス手順を使用する。 As a further additional case, the user equipment may perform a random access procedure even if it is time synchronized, i.e. the user equipment is not allocated another uplink resource to send the scheduling request (e.g. A random access procedure is used to send scheduling requests (ie uplink buffer status reports) to the eNodeB when a dedicated scheduling request (D-SR) channel is not configured).

したがって、以下のシナリオがランダムアクセスに関連する。
1. RRC_CONNECTED状態にあるがアップリンク同期していないユーザ機器が、新しいアップリンクデータまたは制御情報を送信しようとする場合
2. RRC_CONNECTED状態にあるがアップリンク同期していないユーザ機器が、ダウンリンクデータを受信する必要があり、したがって対応するHARQフィードバック(すなわちACK/NACK)をアップリンクで送信することが要求される場合。このシナリオは、ダウンリンクデータ到着(Downlink data arrival)とも称される。
3. RRC_CONNECTED状態にあるユーザ機器が、現在のサービングセルから新しいターゲットセルにハンドオーバーする場合。ターゲットセルにおいてアップリンク時間同期を達成する目的で、ランダムアクセス手順が実行される。
4. RRC_CONNECTED状態においてポジショニング(positioning)の目的で、タイミングアドバンスが必要とされる場合
5. RRC_IDLE状態からRRC_CONNECTED状態に移行する場合(例えば最初にアクセスするとき、またはトラッキングエリア更新時)
6. 無線リンク障害から回復する(すなわちRRC接続を再確立する)場合
Therefore, the following scenarios are relevant for random access.
1. If a user equipment in RRC_CONNECTED state but not uplink synchronized wants to send new uplink data or control information;2. If a user equipment in RRC_CONNECTED state but not uplink synchronized needs to receive downlink data and is therefore required to send corresponding HARQ feedback (ie ACK/NACK) on the uplink. This scenario is also called Downlink data arrival.
3. When a user equipment in RRC_CONNECTED hands over from the current serving cell to a new target cell. A random access procedure is performed in order to achieve uplink time synchronization in the target cell.
4. 5. If a timing advance is needed for positioning purposes in the RRC_CONNECTED state. When moving from RRC_IDLE state to RRC_CONNECTED state (e.g. when accessing for the first time or when updating a tracking area)
6. When recovering from radio link failure (i.e. re-establishing RRC connection)

LTEでは、2つのタイプのランダムアクセス手順が提供され、競合(コンテンション)ベース(衝突の危険性を伴う)または競合なしのいずれかでアクセスが許可される。なお、競合ベースのランダムアクセスは、上に挙げた6つのシナリオすべてに適用できるのに対して、競合のないランダムアクセス手順は、ダウンリンクデータ到着およびハンドオーバーのシナリオにのみ適用できることに留意されたい。 LTE provides two types of random access procedures, granting access either on a contention basis (with risk of collision) or without contention. Note that the contention-based random access is applicable to all six scenarios listed above, whereas the contention-free random access procedure is only applicable to downlink data arrival and handover scenarios. .

以下では、競合ベースのランダムアクセス手順について、図3を参照しながらさらに詳しく説明する。ランダムアクセス手順の詳細な説明は、非特許文献2(現在のバージョン12.6.0)の5.1節(参照により本明細書に組み込まれている)にも記載されている。 The contention-based random access procedure is described in more detail below with reference to FIG. A detailed description of the random access procedure can also be found in Non-Patent Document 2 (current version 12.6.0), Section 5.1 (incorporated herein by reference).

図3は、LTEの競合ベースのRACH手順を示している。この手順は、4つの「ステップ」からなる。最初に、ユーザ機器が、ランダムアクセスプリアンブルを物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)でeNodeBに送信する(301)。プリアンブルは、競合ベースのアクセス用にeNodeBによって予約されている利用可能なランダムアクセスプリアンブルのセットから、ユーザ機器によって選択される。Ncfは、競合のないRACH用にeNodeBによって予約されているシグネチャの数である。LTEでは、競合のないランダムアクセスおよび競合ベースのランダムアクセスに使用できる、セルあたり合計64個のプリアンブルが存在する。競合ベースのプリアンブルのセットは、さらに2つのグループに分けることができ、したがって、UEによるプリアンブルの選択によって、スケジューリングされた最初の送信(非特許文献2においてはmsg3と称される)(図3のステップ303を参照)に必要な送信リソース量に関する情報を示すための1ビットの情報を伝えることができる。セル内でブロードキャストされるシステム情報には、2つのサブグループのそれぞれに属するシグネチャ(プリアンブル)の情報と、各サブグループの意味が含まれる。ユーザ機器は、msg3の送信(後のステップ303を参照)に必要な送信リソースのサイズに対応するサブグループから、1つのプリアンブルをランダムに選択する。UEは、示すべき適切なサイズを選択するとき、UEの最大電力によって許容されるサイズを超える送信が必要となるメッセージサイズ用のリソースが許可されることを回避する目的で、現在のダウンリンク経路損失と、ステップ303のメッセージに要求される送信電力をさらに考慮することができる。 FIG. 3 shows the LTE contention-based RACH procedure. This procedure consists of four "steps". First, a user equipment transmits (301) a random access preamble on a physical random access channel (PRACH) to an eNodeB. A preamble is selected by the user equipment from a set of available random access preambles reserved by the eNodeB for contention-based access. Ncf is the number of signatures reserved by the eNodeB for contention-free RACH. In LTE, there are a total of 64 preambles per cell that can be used for contention-free random access and contention-based random access. The set of contention-based preambles can be further divided into two groups, thus depending on the selection of the preamble by the UE, the first scheduled transmission (referred to as msg3 in 1 bit of information can be conveyed to indicate information about the amount of transmission resources required in step 303). System information broadcast within a cell includes signature (preamble) information belonging to each of the two subgroups and the meaning of each subgroup. The user equipment randomly selects one preamble from a subgroup corresponding to the size of transmission resources required for transmission of msg3 (see step 303 below). When the UE selects the appropriate size to indicate, the current downlink path Loss and transmission power required for the message of step 303 can be further considered.

eNodeBは、RACHプリアンブルを検出した後、ランダムアクセス応答(RAR:Random Access Response)メッセージ、すなわちプリアンブルが検出された時間-周波数スロットを識別する(ランダムアクセス)RA-RNTIにアドレッシングされているPDCCHにおける対応するDCIを、PDSCH(物理ダウンリンク共有チャネル:Physical Downlink Shared Channel)で送る(302)。複数のユーザ機器が同じPRACHリソースで同じRACHプリアンブルを送信した場合(衝突とも称する)、これらのユーザ機器は同じランダムアクセス応答を受信する。 After the eNodeB detects the RACH preamble, the response in the PDCCH addressed to the Random Access Response (RAR) message, i.e. the RA-RNTI, which identifies the time-frequency slot in which the preamble was detected (random access) The DCI to be transmitted is sent by PDSCH (Physical Downlink Shared Channel) (302). If multiple user equipments transmit the same RACH preamble on the same PRACH resource (also called collision), these user equipments will receive the same random access response.

RAR(ランダムアクセス応答)メッセージは、検出されたRACHプリアンブルの識別情報と、以降のアップリンク送信を同期させるためのタイミングアライメントコマンド(TAコマンド)と、スケジューリングされた最初の送信(ステップ303を参照)を送信するための最初のアップリンクリソース割当て(グラント)と、T-CRNTI(一時的なセル無線ネットワーク一時識別子:Temporary Cell Radio Network Temporary Identifier)の割当てとを伝える。このT-CRNTIは、RACH手順が終了するまで、RACHプリアンブルが検出された(1基または複数基の)移動端末をアドレッシングする目的で基地局によって使用され、なぜならeNodeBはこの時点では移動端末の「真の」識別情報をまだ認識していないためである。 A RAR (random access response) message contains the identity of the detected RACH preamble, a timing alignment command (TA command) for synchronizing subsequent uplink transmissions, and the scheduled first transmission (see step 303). and an allocation of a T-CRNTI (Temporary Cell Radio Network Temporary Identifier) for the transmission of . This T-CRNTI is used by the base station for the purpose of addressing the mobile terminal(s) for which the RACH preamble was detected until the end of the RACH procedure, since the eNodeB is at this point the mobile terminal's " This is because it does not yet recognize the "true" identity.

さらに、RARメッセージは、いわゆるバックオフインジケータを含むこともでき、バックオフインジケータは、ランダムアクセスを再試行する前に特定の期間だけバックオフ(待機)するようにユーザ機器に指示する目的で、eNodeBが設定することができる。ユーザ機器は、与えられた時間窓(eNodeBによって設定される)の中で、ランダムアクセス応答が受信されないかPDCCHを監視する。ユーザ機器は、設定された時間窓の中でランダムアクセス応答が受信されない場合、バックオフ期間が指定されていればそれを考慮して、次のPRACH機会においてプリアンブルを再送信する。 Furthermore, the RAR message may also contain a so-called back-off indicator, which is intended to instruct the user equipment to back-off (wait) for a certain period of time before retrying random access. can be set. The user equipment monitors the PDCCH for a random access response received within a given time window (set by the eNodeB). If the user equipment does not receive a random access response within the configured time window, it retransmits the preamble at the next PRACH opportunity, taking into account the backoff period, if specified.

ユーザ機器は、eNodeBから受信されたRARメッセージに応えて、スケジューリングされた最初のアップリンク送信を、ランダムアクセス応答の中のグラントによって割り当てられたアップリンクリソースで送信する(303)。このスケジューリングされたアップリンク送信は、実際のランダムアクセス手順メッセージ(例えばRRC接続要求、トラッキングエリア更新、バッファ状態報告など)を伝える。さらに、このアップリンク送信は、RRC_CONNECTEDモードにあるユーザ機器のC-RNTI、または、ユーザ機器がRRC_IDLEモードにある場合の一意の48ビットのユーザ機器IDのいずれかを含む。ステップ301においてプリアンブルの衝突が発生した(すなわち複数のユーザ機器が同じPRACHリソースで同じプリアンブルを送った)場合、衝突しているユーザ機器は、ランダムアクセス応答の中で同じT-CRNTIを受信し、それぞれのスケジューリングされた送信を送信するときにも(303)、同じアップリンクリソースにおいて衝突する。この結果として干渉が生じることがあり、したがって衝突しているユーザ機器からの送信をeNodeBにおいて復号することができず、ユーザ機器は、スケジューリングされた送信の最大再送回数に達した後、ランダムアクセス手順を再び開始する。1基のユーザ機器からのスケジューリングされた送信がeNodeBによって正常に復号された場合、他のユーザ機器の競合は解決されないままである。 In response to the RAR message received from the eNodeB, the user equipment transmits (303) the first scheduled uplink transmission on the uplink resources allocated by the grant in the random access response. This scheduled uplink transmission carries the actual random access procedure messages (eg RRC connection requests, tracking area updates, buffer status reports, etc.). Additionally, this uplink transmission contains either the C-RNTI of the user equipment in RRC_CONNECTED mode or a unique 48-bit user equipment ID if the user equipment is in RRC_IDLE mode. If a preamble collision occurs in step 301 (i.e. multiple user equipments sent the same preamble on the same PRACH resource), the colliding user equipments receive the same T-CRNTI in the random access response, There is also a collision on the same uplink resource when sending 303 each scheduled transmission. This may result in interference, so that transmissions from colliding user equipments cannot be decoded at the eNodeB, and the user equipments, after reaching the maximum number of retransmissions of a scheduled transmission, may perform random access procedures. start again. If the scheduled transmission from one user equipment is successfully decoded by the eNodeB, the other user equipment contention remains unresolved.

このタイプの競合を解決するため、eNodeBは、C-RNTIまたは一時的C-RNTIにアドレッシングされた競合解決メッセージを送り(304)、一時的C-RNTIの場合、ステップ303のスケジューリングされた送信に含まれていた48ビットのユーザ機器IDをそのまま送り返す。衝突の後、ステップ303で送られたメッセージが正常に復号されたならば、自身の識別情報(C-RNTIまたは一意のユーザ機器ID)を検出したユーザ機器のみがHARQフィードバック(ACK)を送信する。それ以外のUEは、ステップ301において衝突が発生したことを認識し、現在のRACH手順をただちに終了して新たなRACH手順を開始することができる。 To resolve this type of conflict, the eNodeB sends (304) a conflict resolution message addressed to the C-RNTI or Temporary C-RNTI, and in the case of the Temporary C-RNTI, to the scheduled transmission of step 303. The included 48-bit user equipment ID is sent back as is. After a collision, only the user equipment that detected its identity (C-RNTI or unique user equipment ID) sends HARQ feedback (ACK) if the message sent in step 303 is successfully decoded. . Other UEs can recognize that a collision has occurred in step 301 and immediately terminate the current RACH procedure and start a new RACH procedure.

図4は、3GPP LTEリリース8/9の時点で導入された競合のないランダムアクセス手順を示している。競合ベースのランダムアクセス手順と比較すると、競合のないランダムアクセス手順は簡易化されている。eNodeBは、衝突する危険がない(すなわち複数のユーザ機器が同じRACHプリアンブルを送信しない)ように、ランダムアクセスに使用するための特定のプリアンブルをユーザ機器に割り当てる(401)。これに応じてユーザ機器は、eNodeBによってシグナリングされたプリアンブルを、アップリンクにおいて適切なPRACHリソースで送る(402)。競合のないランダムアクセスでは、複数のUEが同じプリアンブルを送るケースが回避されるため、競合の解決が不要であり、このため、図3に示した競合ベース手順のステップ304を省くことができる。競合のないランダムアクセス手順は、本質的には、ランダムアクセス応答が正常に受信された後に終了する。ランダムアクセス応答の受信に失敗した場合、UE自身によって次のPRACH再送信が自律的に開始される。 Figure 4 shows the contention-free random access procedure introduced as of 3GPP LTE Release 8/9. The contention-free random access procedure is simplified when compared to the contention-based random access procedure. The eNodeB assigns (401) specific preambles to user equipments for use in random access in such a way that there is no risk of collision (ie multiple user equipments do not transmit the same RACH preamble). In response, the user equipment sends (402) the preamble signaled by the eNodeB on the appropriate PRACH resource on the uplink. Random access without contention avoids the case where multiple UEs send the same preamble, so no contention resolution is required, thus step 304 of the contention-based procedure shown in FIG. 3 can be omitted. A contention-free random access procedure essentially terminates after a successful reception of a random access response. If the random access response fails to be received, the next PRACH retransmission is autonomously initiated by the UE itself.

キャリアアグリゲーションが設定されているときには、競合ベースのランダムアクセス手順の最初の3つのステップがPCellで行われ、競合の解決(ステップ304)をPCellによってクロススケジューリングすることができる。 When carrier aggregation is configured, the first three steps of the contention-based random access procedure are performed in the PCell, and contention resolution (step 304) can be cross-scheduled by the PCell.

プリアンブルの送信電力の初期設定は、経路損失が完全に補償される開ループ推定に基づくことができる。この開ループ推定は、プリアンブルの受信電力が経路損失とは無関係であるように設計される。 The initial setting of the preamble transmit power can be based on an open-loop estimation that is fully compensated for path loss. This open-loop estimation is designed such that the received power of the preamble is independent of the path loss.

さらにeNBは、例えば、所望の受信SINR、RACHプリアンブルに割り当てられる時間-周波数スロットにおけるアップリンク干渉およびノイズの測定レベル、および(場合によっては)プリアンブルのフォーマットに応じて、追加の電力オフセットを設定することができる。さらには、eNBは、(例えばPRACH送信の試みが成功しなかった場合に)再送信される各プリアンブルの送信電力が一定の間隔で増大していくように、プリアンブルの電力ランピング(power ramping)を設定することができる。 Additionally, the eNB sets additional power offsets depending, for example, on the desired received SINR, the measured levels of uplink interference and noise in the time-frequency slots assigned to the RACH preamble, and (possibly) the format of the preamble. be able to. In addition, the eNB may implement preamble power ramping such that the transmit power of each retransmitted preamble (e.g., in the event of an unsuccessful PRACH transmission attempt) increases at regular intervals. can be set.

ランダムアクセスプリアンブル - 時間、周波数、フォーマット
上述したランダムアクセス手順のランダムアクセスプリアンブル送信部分は、物理層においてPRACHにマッピングされる。プリアンブルの設計は、ランダムアクセス手順の成功にとって極めて重要であり、以下に詳しく説明する。RACHプリアンブルは、基本的には、プリアンブルシグネチャ(preamble signature)としても知られている複素Zadoff-Chu(ZC)系列のサイクリックシフトである。LTEのPRACHプリアンブルは、複素系列からなる。しかしながらLTEのPRACHプリアンブルは、W-CDMAのプリアンブルとは異なり、LTEアップリンクのDFT-S-OFDM構造に従わなければならないOFDMシンボルでもあり、CP(サイクリックプレフィックス)を使用して構築されており、したがって、eNodeBにおける効率的な周波数領域受信機を可能にする。物理層ランダムアクセスプリアンブルは、図5に示したように、長さTCPのサイクリックプレフィックスと、長さTSEQの系列部とからなる。これらのパラメータのとりうる値は、次の表にリストしてあり、フレーム構造と、ランダムアクセスの設定(例えば上位層によって制御することのできるプリアンブルフォーマット)とに依存する。対応する詳細情報は、非特許文献1(現在のバージョン12.6.0)の5.7.1節「Time and frequency structure(時間および周波数の構造)」(参照により本明細書に組み込まれている)に記載されている。周波数分割複信動作においては、4つのランダムアクセスプリアンブルフォーマットが定義されており、各フォーマットは、系列の持続時間およびサイクリックプレフィックスの持続時間によって定義される。セルにおいて設定されているフォーマットは、システム情報の中でブロードキャストされる。
Random Access Preamble - Time, Frequency, Format The random access preamble transmission part of the random access procedure described above is mapped onto the PRACH at the physical layer. The design of the preamble is critical to the success of the random access procedure and is detailed below. A RACH preamble is basically a cyclic shift of a complex Zadoff-Chu (ZC) sequence, also known as the preamble signature. The LTE PRACH preamble consists of a complex sequence. However, unlike the W-CDMA preamble, the LTE PRACH preamble is also an OFDM symbol that must follow the LTE uplink DFT-S-OFDM structure and is constructed using CP (cyclic prefix). , thus enabling an efficient frequency domain receiver at the eNodeB. The physical layer random access preamble consists of a cyclic prefix of length TCP and a sequence part of length T SEQ , as shown in FIG. The possible values for these parameters are listed in the following table and depend on the frame structure and random access settings (eg preamble format which can be controlled by higher layers). Corresponding details can be found in Non-Patent Document 1 (current version 12.6.0), section 5.7.1 "Time and frequency structure" (incorporated herein by reference). is described in In frequency division duplex operation, four random access preamble formats are defined, each defined by a sequence duration and a cyclic prefix duration. The format configured in the cell is broadcast in system information.

Figure 2023052522000002
Figure 2023052522000002

は、想定されるシステムサンプリングレートであり、1/30.72μsとすることができ、LTEにおける基本的な時間単位である。次の表は、この特定のサンプリングレートを考慮して、異なるプリアンブルフォーマットにおけるTCPおよびTSEQの値を示している。 TS is the assumed system sampling rate, which can be 1/30.72 μs and is the basic unit of time in LTE. The following table shows the values of T CP and T SEQ in different preamble formats considering this particular sampling rate.

Figure 2023052522000003
Figure 2023052522000003

次の表には、現在のLTE仕様におけるサブキャリア間隔と、対応するシンボルの持続時間を示してある。例えばプリアンブルフォーマット2および3の場合のプリアンブル系列の持続時間(1600μs,表2を参照)は、時間領域におけるプリアンブルシンボル(800μs)の繰り返しによって達成される。 The following table shows the subcarrier spacings and corresponding symbol durations in the current LTE specification. For example, the preamble sequence duration (1600 μs, see Table 2) for preamble formats 2 and 3 is achieved by repeating the preamble symbols (800 μs) in the time domain.

Figure 2023052522000004
Figure 2023052522000004

系列の持続時間TSEQの下限(683.33μs)は、予期される最大のセルの周縁部に位置するUEが、そのような大きなセルにおいて予測される最大遅延拡散(すなわち16.67μs)を含めたラウンドトリップ時間を明確に推定できるような値でなければならない。系列の持続時間TSEQのさらなる制約は、シングルキャリア周波数分割多元接続の信号生成原理によって与えられ、したがってDFT(離散フーリエ変換)およびIDFT(逆離散フーリエ変換)のサイズNDFTが整数でなければならない。 The lower bound of the sequence duration T SEQ (683.33 μs) is such that a UE located at the edge of the largest expected cell can be expected to include the maximum delay spread expected in such a large cell (i.e. 16.67 μs). The value must be such that the round-trip time can be clearly estimated. A further constraint on the sequence duration T SEQ is given by the signal generation principle of single-carrier frequency division multiple access, thus the size of the DFT (Discrete Fourier Transform) and IDFT (Inverse Discrete Fourier Transform) N DFT must be an integer .

PRACHリソース割当ておよびPUSCHリソース割当ての周波数多重化を容易にする目的で、PRACHスロットには、リソースブロックの整数倍(すなわち180kHzの整数倍)に等しい帯域幅BWPRACHを割り当てなければならない。LTEにおけるBWPRACH(6個のPRB、1.08MHz)は、単純さを目的として、あらゆるシステム帯域幅の場合に一定であり、このBWPRACHは、検出性能およびタイミング推定精度の両方を最適化するように選択されている。タイミング推定精度は、PRACH帯域幅の下限を決める。実際には、PUCCH/PUSCH送信における許容タイミング精度である約±0.5μsのワンショット精度(one-shot accuracy)を提供するためには、約1MHzの最小帯域幅が必要である。 In order to facilitate frequency multiplexing of PRACH and PUSCH resource allocations, a PRACH slot shall be allocated a bandwidth BW PRACH equal to an integer multiple of resource blocks (ie an integer multiple of 180 kHz). The BW PRACH (6 PRBs, 1.08 MHz) in LTE is constant for all system bandwidths for simplicity, and this BW PRACH optimizes both detection performance and timing estimation accuracy. is selected as The timing estimation accuracy determines the lower bound of the PRACH bandwidth. In practice, a minimum bandwidth of about 1 MHz is required to provide a one-shot accuracy of about ±0.5 μs, which is an acceptable timing accuracy in PUCCH/PUSCH transmissions.

PRACHに6個のRB(リソースブロック)を割り当てることで、PRACHのオーバーヘッドと、検出性能と、タイミング推定精度との間の良好なトレードオフが得られる。なお、最小のシステム帯域幅(1.4MHz、6個のRB)の場合、PRACHはPUCCHと重なることに留意されたい。PRACHスロット時にスケジューリングの制約を課して衝突を回避するか、PRACHとPUCCHの衝突が発生したまま結果としての干渉に対処するかは、eNodeBの実装に委ねられる。 Allocating 6 RBs (resource blocks) to the PRACH provides a good trade-off between PRACH overhead, detection performance and timing estimation accuracy. Note that for the minimum system bandwidth (1.4 MHz, 6 RBs) the PRACH overlaps with the PUCCH. It is up to the eNodeB implementation to impose scheduling constraints during the PRACH slot to avoid collisions, or to allow PRACH and PUCCH collisions to occur and deal with the resulting interference.

プリアンブルのサブキャリアとPUSCHのサブキャリアの間の互換性を提供する目的で、プリアンブルの持続時間は、PUSCHシンボルの整数倍の持続時間に固定するべきである。すなわち、PRACHのサブキャリア間隔が、PUSCHのサブキャリア間隔の整数分の1であるべきことが好ましい。 In order to provide compatibility between preamble subcarriers and PUSCH subcarriers, the duration of the preamble should be fixed to the duration of an integer multiple of a PUSCH symbol. That is, it is preferable that the PRACH subcarrier interval should be an integer fraction of the PUSCH subcarrier interval.

図6に示したように、PRACHは、PUSCHおよびPUCCHと時間多重化かつ周波数多重化される。PRACHの時間-周波数リソースは、PUSCH領域内に半静的に割り当てられ、周期的に繰り返される。PRACHスロット内にPUSCH送信をスケジューリングできるかどうかは、eNodeBの裁量に委ねられている。LTEでは64個のPRACH設定(PRACH configurations)がサポートされており、各設定は、周期的なPRACHリソースパターンと、関連するプリアンブルフォーマットとからなる。PRACH設定の詳細なリストは、非特許文献1(参照により本明細書に組み込まれている)の表5.7.1-2および表5.7.1-3に記載されている。PUSCH送信を、割り当てられるPRACHリソースと一緒に同じサブフレーム内にスケジューリングすることが可能である。この決定はeNBによって行われる。 As shown in FIG. 6, PRACH is time-multiplexed and frequency-multiplexed with PUSCH and PUCCH. PRACH time-frequency resources are allocated semi-statically in the PUSCH region and are repeated periodically. It is at the eNodeB's discretion to schedule PUSCH transmissions in PRACH slots. LTE supports 64 PRACH configurations, each consisting of a periodic PRACH resource pattern and an associated preamble format. A detailed list of PRACH settings is provided in Tables 5.7.1-2 and 5.7.1-3 of Non-Patent Document 1 (incorporated herein by reference). It is possible to schedule PUSCH transmissions in the same subframe with the assigned PRACH resources. This decision is made by the eNB.

ランダムアクセスプリアンブル - プリアンブル系列の生成
上述したように、WCDMAにおけるわずか16個と比較して、LTEでは64個のPRACHシグネチャが利用可能である。これにより、衝突の確率を減らすことができるのみならず、競合ベースアクセスにおいて1ビットの情報をプリアンブルによって伝えることができ、さらに、いくつかのシグネチャを競合なしアクセス用に予約することができる。したがってLTE PRACHプリアンブルでは、WCDMAよりも改良された系列設計が要求される。LTEでは、PRACHプリアンブルの検出性能を改善することが可能である素数長さのZadoff-Chu系列が選択されている。より詳細な情報は、非特許文献1(現在のバージョン12.6.0)の5.7.2節「physical random access channel(物理ランダムアクセスチャネル)」(参照により本明細書に組み込まれている)に記載されている。
Random Access Preamble—Preamble Sequence Generation As mentioned above, there are 64 PRACH signatures available in LTE compared to only 16 in WCDMA. This not only reduces the probability of collisions, but also allows one bit of information to be conveyed by the preamble in contention-based accesses, and reserves some signatures for contention-free accesses. Therefore, LTE PRACH preambles require an improved sequence design over WCDMA. In LTE, prime-length Zadoff-Chu sequences are chosen that can improve the detection performance of the PRACH preamble. More detailed information can be found in Non-Patent Document 1 (current version 12.6.0), section 5.7.2 "physical random access channel" (incorporated herein by reference). )It is described in.

ランダムアクセスプリアンブルは、Zadoff-Chu(ZC)系列であり、Zadoff-Chu系列は、次のように1つまたはいくつかのルートZadoff-Chu系列から生成される。最初に、システム情報の一部としてブロードキャストされる論理系列インデックス(RACH_ROOT_SEQUENCE)の指示情報に基づいて、ルートZadoff-Chu系列を選ぶ。論理ルート系列の順序は循環性であり、したがって論理インデックス837の次はインデックス0である。(システム情報の中で示される)論理ルート系列インデックスと物理ルート系列インデックスuとの間の関係は、プリアンブルフォーマット0~3の場合には非特許文献1の表5.7.2-4よって、プリアンブルフォーマット4の場合には表5.7.2-5(参照により本明細書に組み込まれている)によって、与えられる。 The random access preamble is a Zadoff-Chu (ZC) sequence, which is generated from one or several root Zadoff-Chu sequences as follows. First, the root Zadoff-Chu sequence is chosen based on the indication information of the logical sequence index (RACH_ROOT_SEQUENCE) broadcasted as part of the system information. The order of the logical root sequence is cyclic, so logical index 837 is followed by index 0. The relationship between the logical root sequence index and the physical root sequence index u (indicated in the system information) is, for preamble formats 0-3, according to Table 5.7.2-4 of Non-Patent Document 1: For preamble format 4 it is given by Table 5.7.2-5 (incorporated herein by reference).

u番目のルートZadoff-Chu系列は、次式によって定義される。 The u-th root Zadoff-Chu sequence is defined by

Figure 2023052522000005
Figure 2023052522000005

式中、uは、上述した物理ルート系列インデックスであり、系列長さNZCは、設定されるPRACHプリアンブルフォーマットに依存し、すなわちプリアンブルフォーマット0~3の場合にはNZC=839であり、プリアンブルフォーマット4の場合にはNZC=139である(非特許文献1の表5.7.2-1も参照)。 where u is the physical root sequence index mentioned above, the sequence length N ZC depends on the configured PRACH preamble format, i.e. N ZC =839 for preamble formats 0-3, and the preamble In the case of format 4, N ZC =139 (see also Table 5.7.2-1 in Non-Patent Document 1).

u番目のルートZadoff-Chu系列から、次式によるサイクリックシフトによって、長さNCS-1のゼロ相関ゾーンを有する64個のランダムアクセスプリアンブルのセットが定義される。 From the u-th root Zadoff-Chu sequence, a set of 64 random access preambles with zero correlation zones of length N CS −1 is defined by cyclic shift by

Figure 2023052522000006
Figure 2023052522000006

サイクリックシフトは次式によって与えられる。 The cyclic shift is given by

Figure 2023052522000007
Figure 2023052522000007

パラメータNCSは、非特許文献1の表5.7.2-2および表5.7.2-3によって与えられ、プリアンブルのフォーマットと、上位層によって提供されるパラメータzeroCorrelationZoneConfigとに依存する。さらなる情報は、非特許文献1の5.7.2節から得ることができる。 The parameter N CS is given by Tables 5.7.2-2 and 5.7.2-3 of Non-Patent Document 1 and depends on the format of the preamble and the parameter zeroCorrelationZoneConfig provided by higher layers. Further information can be obtained from Section 5.7.2 of Non-Patent Document 1.

1つのルートZadoff-Chu系列から64個のプリアンブルを生成することができない場合、追加のプリアンブル系列は、64個のプリアンブル系列すべてが見つかるまで、連続する論理インデックスを有する1つまたは複数のルート系列から得る。 If 64 preambles cannot be generated from one root Zadoff-Chu sequence, additional preamble sequences are generated from one or more root sequences with consecutive logical indices until all 64 preamble sequences are found. obtain.

要約すれば、RACH手順用にセル内で使用する目的に利用可能である64個のプリアンブル系列のセットは、1つまたは複数のルートZadoff-Chu系列のサイクリックシフトによって生成される。 In summary, the set of 64 preamble sequences available for use within the cell for the RACH procedure is generated by cyclic shifting of one or more root Zadoff-Chu sequences.

ランダムアクセスプリアンブル - ベースバンド信号の生成
PRACHベースバンド信号の生成は、非特許文献1の5.7.3節に定義されている。時間的に連続するランダムアクセス信号s(t)は、次式によって定義される。
Random Access Preamble—Generation of Baseband Signal The generation of the PRACH baseband signal is defined in Section 5.7.3 of Non-Patent Document 1. A temporally continuous random access signal s(t) is defined by the following equation.

Figure 2023052522000008
Figure 2023052522000008

式中、0≦t<TSEQ+TCPであり、βPRACHは、送信電力PPRACHに合わせるための振幅スケーリング係数であり、

Figure 2023052522000009
である。 where 0≦t<T SEQ +T CP , β PRACH is the amplitude scaling factor to match the transmit power P PRACH ,
Figure 2023052522000009
is.

周波数領域における位置は、パラメータnRA PRBによって制御される。係数K=Δf/ΔfRAは、ランダムアクセスプリアンブルとアップリンクデータ送信との間でのサブキャリア間隔の差を考慮する。変数ΔfRA(ランダムアクセスプリアンブルのサブキャリア間隔)と、変数φ(物理リソースブロック内でのランダムアクセスプリアンブルの周波数領域位置を決める固定オフセット)は、いずれも次の表によって与えられる(非特許文献1の表5.7.3-1を参照)。 The position in the frequency domain is controlled by the parameter n RA PRB . The factor K=Δf/Δf RA takes into account the subcarrier spacing difference between the random access preamble and the uplink data transmission. Both the variable Δf RA (subcarrier spacing of random access preambles) and the variable φ (fixed offset that determines the frequency domain position of random access preambles within physical resource blocks) are given by the following table (Non-Patent Document 1: (see Table 5.7.3-1 of ).

Figure 2023052522000010
Figure 2023052522000010

なお、PUSCHは15kHzのサブキャリア間隔を有することに留意されたい。 Note that PUSCH has a subcarrier spacing of 15 kHz.

時間領域のプリアンブル系列が、サイズNZCのDFTによって周波数領域に変換される。結果としての周波数領域の係数が、周波数間隔ΔfRAを有するサブキャリアにマッピングされる。PRACH送信における周波数間隔は、それ以外のアップリンク送信(PUSCHやPUCCHなど)に使用される周波数間隔とは一致していない。サブキャリアのマッピングでは、周波数領域におけるPRACHの位置がさらに組み込まれる。 The time domain preamble sequence is transformed to the frequency domain by a DFT of size N ZC . The resulting frequency-domain coefficients are mapped to subcarriers with a frequency spacing Δf RA . The frequency spacing for PRACH transmissions does not match the frequency spacing used for other uplink transmissions (such as PUSCH and PUCCH). Subcarrier mapping also incorporates the location of the PRACH in the frequency domain.

図7は、割り当てられているサブキャリアへのPRACHプリアンブルのマッピングと、PUSCHのサブキャリアのマッピングを、並べて示している。図から明らかであるように、PRACHでは、プリアンブル縁部におけるデータ干渉を回避するためにガードバンドを使用する。PRACHは、6個の連続するPRB(物理リソースブロック)に対応する(すなわち1.08MHzの周波数帯域幅を有する)周波数領域リソースで送信される。これらのPRBは、図8に示したように公称システム帯域幅(nominal system bandwidth)の中央に位置させる、または図9に示したように公称システム帯域幅内の任意の別のポジションに位置させることができる。 FIG. 7 shows the mapping of PRACH preambles to assigned subcarriers and the mapping of PUSCH subcarriers side by side. As is evident from the figure, PRACH uses guard bands to avoid data interference at the preamble edges. The PRACH is transmitted on frequency-domain resources corresponding to 6 consecutive physical resource blocks (PRBs) (ie, having a frequency bandwidth of 1.08 MHz). These PRBs can be centered in the nominal system bandwidth as shown in FIG. 8, or at any other position within the nominal system bandwidth as shown in FIG. can be done.

ランダムアクセスプリアンブル - UEのプリアンブル系列送信機の実装
以下では、PRACH機能の実際の例示的な実装について簡潔に説明する。図10に示したように、PRACHプリアンブルは、大きなIDFTによってシステムサンプリングレートにおいて生成することができる。図10におけるDFTブロックは、オプションであることを示す点線であり、なぜなら系列をIDFTの入力において周波数領域に直接マッピングすることもできるためである。サイクリックシフトは、IDFTの後に時間領域において実施する、または位相シフトを通じてIDFTの前に周波数領域において実施することができる。
Random Access Preamble - UE Preamble Sequence Transmitter Implementation In the following, a practical example implementation of the PRACH function is briefly described. As shown in FIG. 10, the PRACH preamble can be generated at the system sampling rate with a large IDFT. The DFT block in FIG. 10 is dashed to indicate that it is optional, because the sequence can also be mapped directly to the frequency domain at the input of the IDFT. A cyclic shift can be performed in the time domain after the IDFT or in the frequency domain before the IDFT through a phase shift.

プリアンブルを生成するための別のオプションは、より小さいIDFT(実際にはIFFT)を使用するステップと、時間領域のアップサンプリングおよびフィルタリングを通じてプリアンブルを所望の周波数位置にシフトするステップとからなる。サイクリックプレフィックスは、中間記憶装置の要件を最小にするため、アップサンプリングおよび時間領域の周波数シフトの前に挿入することができる。 Another option for generating the preamble consists of using a smaller IDFT (actually an IFFT) and shifting the preamble to the desired frequency position through time domain upsampling and filtering. A cyclic prefix can be inserted before upsampling and time domain frequency shifting to minimize intermediate storage requirements.

アンライセンスバンドにおけるLTE: ライセンス補助アクセス(LAA)
3GPPは、2014年9月に、アンライセンス周波数帯でのLTE運用に関する新しい検討項目に着手した。LTEをアンライセンスバンドに拡張する理由は、ライセンスバンドの量が限られていることに加えて、無線ブロードバンドデータの需要がますます成長しているためである。したがってアンライセンス周波数帯は、携帯電話事業者が自社のサービス提供を拡大するための補足的な手段とみなす傾向が強まっている。Wi-Fiなどの他の無線アクセス技術(RAT)に頼ることと比較したとき、アンライセンスバンドにおけるLTEの利点として、事業者およびベンダーは、アンライセンス周波数帯へのアクセスによってLTEプラットフォームを補足することによって、無線・コアネットワークのLTE/EPCハードウェアにおける既存の投資および今後の投資を活用することができる。
LTE in unlicensed bands: License Assisted Access (LAA)
3GPP launched a new study item on LTE operation in unlicensed spectrum in September 2014. The reason for extending LTE to unlicensed bands is the ever-growing demand for wireless broadband data in addition to the limited amount of licensed bands. Unlicensed spectrum is therefore increasingly viewed by mobile operators as a complementary means to expand their service offerings. As an advantage of LTE in unlicensed bands when compared to relying on other radio access technologies (RATs) such as Wi-Fi, operators and vendors will be able to supplement LTE platforms with access to unlicensed spectrum. allows leveraging existing and future investments in LTE/EPC hardware for radio and core networks.

しかしながら、アンライセンス周波数帯へのアクセスは、必然的にアンライセンス周波数帯におけるWi-Fiなどの他の無線アクセス技術(RAT)と共存することになるため、ライセンス周波数帯アクセスの品質には絶対に匹敵し得ないことを考慮しなければならない。したがって、アンライセンスバンドでのLTE運用は、少なくとも最初は、アンライセンス周波数帯での単独の運用ではなく、むしろライセンス周波数帯でのLTEの補足とみなされるであろう。この想定に基づき3GPPは、少なくとも1つのライセンスバンドと併用してアンライセンスバンドでLTEを運用することに対して、ライセンス補助アクセス(LAA:Licensed Assisted Access)という用語を確立した。ただし将来におけるアンライセンス周波数帯でのLTEの単独運用(すなわちライセンスセルによって支援されない)が排除されるものではない。 However, access to unlicensed spectrum will inevitably coexist with other radio access technologies (RATs) such as Wi-Fi in unlicensed spectrum, so the quality of licensed spectrum access is absolutely critical. We must consider the incomparability. Therefore, LTE operation in unlicensed bands will, at least initially, be viewed as a complement to LTE in licensed bands rather than as a stand-alone operation in unlicensed bands. Based on this assumption, 3GPP has established the term Licensed Assisted Access (LAA) for operating LTE on unlicensed bands in conjunction with at least one licensed band. However, this does not preclude LTE standalone operation in unlicensed spectrum (ie not supported by licensed cells) in the future.

3GPPにおいて現在意図されている一般的なLAAの方法は、すでに策定されているリリース12のキャリアアグリゲーション(CA)の枠組みを最大限に利用することであり、キャリアアグリゲーション(CA)の枠組みの構成は、前述したように、いわゆるプライマリセル(PCell)キャリアと、1つまたは複数のセカンダリセル(SCell)キャリアを含む。キャリアアグリゲーション(CA)では、一般的に、セルのセルフスケジューリング(スケジューリング情報とユーザデータとが同じコンポーネントキャリアで送信される)と、セル間のクロスキャリアスケジューリング(PDCCH/EPDCCHによるスケジューリング情報と、PDSCH/PUSCHによるユーザデータが、異なるコンポーネントキャリアで送信される)の両方がサポートされる。 The general LAA method currently intended in 3GPP is to take full advantage of the already formulated Release 12 Carrier Aggregation (CA) framework, which consists of , as described above, includes a so-called primary cell (PCell) carrier and one or more secondary cell (SCell) carriers. In carrier aggregation (CA), generally, self-scheduling of cells (scheduling information and user data are transmitted on the same component carrier), cross-carrier scheduling between cells (scheduling information by PDCCH/EPDCCH, PDSCH/ user data over PUSCH are transmitted on different component carriers) are both supported.

図11は、極めて基本的なシナリオを示しており、ライセンスPCellと、ライセンスSCell 1と、さまざまなアンライセンスSCell 2,3,4(例示的にスモールセルとして描いてある)とが存在する。アンライセンスSCell 2,3,4の送信/受信ネットワークノードは、eNBによって管理される遠隔無線ヘッドとする、またはネットワークにアタッチされているがeNBによって管理されないノードとすることができる。簡潔さのため、これらのノードからeNBまたはネットワークへの接続は、図に明示的には示していない。 Figure 11 shows a very basic scenario, where there is a licensed PCell, a licensed SCell 1 and various unlicensed SCells 2, 3, 4 (illustratively drawn as small cells). The transmitting/receiving network nodes of the unlicensed SCells 2, 3, 4 can be remote radio heads managed by the eNB or nodes attached to the network but not managed by the eNB. For simplicity, the connections from these nodes to eNBs or networks are not explicitly shown in the figure.

現在、3GPPにおいて想定されている基本的な方法では、PCellをライセンスバンドで運用し、その一方で、1つまたは複数のSCellをアンライセンスバンドで運用する。この方式の利点として、制御メッセージと、高いサービス品質(QoS)が求められるユーザデータ(例えば音声および映像など)とを高い信頼性で送信するためにPCellを使用することができ、ただしその一方で、アンライセンス周波数帯におけるSCellは、必然的に他の無線アクセス技術(RAT)と共存するため、シナリオによって程度は異なるがQoSが大幅に低下することがある。 The basic method currently envisioned in 3GPP is to operate a PCell in a licensed band, while operating one or more SCells in an unlicensed band. An advantage of this scheme is that the PCell can be used to reliably transmit control messages and user data requiring high quality of service (QoS) (such as voice and video), while , SCells in unlicensed spectrum will inevitably coexist with other radio access technologies (RATs), which can lead to significant QoS degradation depending on the scenario.

LAA(ライセンス補助アクセス)は、5GHzのアンライセンスバンドに焦点をあてることが合意された。したがって最も重要な問題の1つは、これらのアンライセンスバンドで動作するWi-Fi(IEEE 802.11)システムとの共存である。LTEと他の技術(Wi-Fiなど)との間の公平な共存をサポートし、さらに、同じアンライセンスバンドにおける複数の異なるLTE事業者間の公平性を保証する目的で、アンライセンスバンドでのLTEのチャネルアクセスでは、地理的領域および特定の周波数帯に応じて一部が異なる特定の一連の規制に従わなければならない。5GHzのアンライセンスバンドで運用する場合の、すべての地域における規制要件の包括的な説明は、非特許文献2(参照により本明細書に組み込まれている)と、非特許文献4(現在のバージョン13.0.0)とに記載されている。LAA手順を設計するときに考慮しなければならない規制要件には、地域および帯域によって異なるが、動的周波数選択(DFS:Dynamic Frequency Selection)、送信電力制御(TPC:Transmit Power Control)、リッスンビフォアトーク(LBT:Listen Before Talk)、最大送信時間長が限られた不連続送信、が含まれる。3GPPの意図は、LAAの国際的な単一の枠組みを目標とすることであり、すなわち基本的には、システムを設計する場合、さまざまな地域および5GHz帯域に関するすべての要件を考慮しなければならない。 The LAA (License Assisted Access) has been agreed to focus on the 5 GHz unlicensed band. One of the most important issues is therefore coexistence with Wi-Fi (IEEE 802.11) systems operating in these unlicensed bands. In unlicensed bands, in order to support fair coexistence between LTE and other technologies (such as Wi-Fi) and to ensure fairness between different LTE operators in the same unlicensed bands. LTE channel access must comply with a specific set of regulations, some of which vary depending on the geographic region and the specific frequency band. A comprehensive description of regulatory requirements in all regions when operating in the 5 GHz unlicensed band can be found in Non-Patent Document 2 (incorporated herein by reference) and Non-Patent Document 4 (current version 13.0.0). Regulatory requirements that must be considered when designing LAA procedures include Dynamic Frequency Selection (DFS), Transmit Power Control (TPC), Listen Before Talk, depending on region and band. (LBT: Listen Before Talk), discontinuous transmission with a limited maximum transmission time length. 3GPP's intention is to target a single international LAA framework, i.e. basically all requirements for different regions and the 5 GHz band must be considered when designing a system. .

例えば欧州では、欧州標準規格である非特許文献5(現在のバージョン1.8.1)(参照により本明細書に組み込まれている)の4.3節から明らかであるように、公称チャネル帯域幅(Nominal Channel Bandwidth)の特定の制限が設定されている。公称チャネル帯域幅とは、1つのチャネルに割り当てられる最も広い周波数帯域(ガードバンドを含む)である。占有チャネル帯域幅(Occupied Channel Bandwidth)は、信号の電力の99%を含む帯域幅である。装置は、1つまたは複数の隣り合う、または隣り合わないチャネルで同時に動作することが許可される。 For example in Europe, the nominal channel band is A specific limit on the width (Nominal Channel Bandwidth) is set. Nominal channel bandwidth is the widest frequency band (including guard bands) allocated to a channel. Occupied Channel Bandwidth is the bandwidth containing 99% of the power of the signal. Devices are permitted to operate simultaneously on one or more adjacent or non-adjacent channels.

機器が、隣り合うチャネルで同時に送信するとき、これらの送信は、個々の公称チャネル帯域幅の「n」倍の実際の公称チャネル帯域幅を有する1つの信号とみなすことができる(nは隣り合うチャネルの数)。機器が、隣り合わないチャネルで同時に送信するときには、各パワーエンベロープを個別に考える。公称チャネル帯域幅は、つねに少なくとも5MHzである。占有チャネル帯域幅は、宣言された公称チャネル帯域幅の80%~100%の範囲内である。米国では、最小限の占有チャネル帯域幅は、非特許文献4に従って500kHzである。スマートアンテナシステム(複数の送信チェーンを有する装置)の場合、送信チェーンそれぞれがこの要件を満たす。確立された通信中、装置は、4MHzを最小限として公称チャネル帯域幅の80%未満の占有チャネル帯域幅で一時的に動作することが許可される。 When devices transmit simultaneously on adjacent channels, these transmissions can be viewed as one signal with an actual nominal channel bandwidth that is 'n' times the individual nominal channel bandwidths (where n is the adjacent channel bandwidth). number of channels). When devices transmit simultaneously on non-adjacent channels, each power envelope is considered separately. The nominal channel bandwidth is always at least 5 MHz. The occupied channel bandwidth is within 80% to 100% of the declared nominal channel bandwidth. In the United States, the minimum occupied channel bandwidth is 500 kHz according to [4]. For smart antenna systems (devices with multiple transmit chains), each transmit chain fulfills this requirement. During established communications, devices are permitted to temporarily operate with an occupied channel bandwidth of less than 80% of the nominal channel bandwidth with a minimum of 4 MHz.

機器がチャネルを使用する前に空きチャネル判定(CCA)を適用するためのメカニズムとして、リッスンビフォアトーク(LBT)手順が定義されている。CCAでは、チャネルが占有されているか空いているかを判定する目的で、少なくともエネルギの検出を利用して、チャネル上に別の信号の存在している、または存在していないことを判定する。欧州および日本の規制では、アンライセンスバンドにおいてLBTを使用することが要求される。LBTを介してのキャリアの感知は、規制上の要件であることとは別に、アンライセンス周波数帯を公平に共有するための1つの方法である。したがってLBTは、1つのグローバルな解決策の枠組みの中でのアンライセンス周波数帯における公平かつ友好的な運用のために不可欠な機能であると考えられる。 A listen-before-talk (LBT) procedure has been defined as a mechanism for applying a free channel determination (CCA) before a device uses a channel. CCA uses at least energy detection to determine the presence or absence of another signal on the channel for the purpose of determining whether the channel is occupied or free. European and Japanese regulations require the use of LBT in unlicensed bands. Carrier sensing over LBT is one way to ensure fair sharing of unlicensed spectrum, apart from being a regulatory requirement. LBT is therefore considered an essential feature for fair and friendly operation of unlicensed spectrum within the framework of one global solution.

アンライセンス周波数帯では、チャネルの可用性をつねに保証することはできない。これに加えて、欧州および日本などの特定の地域では、連続的な送信が禁止されており、アンライセンス周波数帯における送信バーストの最大持続時間に制限が課されている。したがって、送信の最大持続時間が限られた不連続送信は、LAAにおいて必須の機能である。DFS(動的周波数選択)は、レーダーシステムからの干渉を検出してこれらのシステムとの同一チャネル動作を回避する目的で、特定の地域および帯域に要求される。この目的は、周波数帯のほぼ均一な負荷をさらに達成することである。DFSの動作および対応する要件は、マスター/スレーブ原理に関連する。レーダー検出を実施する目的で、マスターがレーダー干渉を検出するが、このときマスターに関連付けられる別の装置に頼ることができる。 Channel availability cannot always be guaranteed in unlicensed spectrum. In addition, certain regions, such as Europe and Japan, prohibit continuous transmission and impose limits on the maximum duration of transmission bursts in unlicensed frequency bands. Discontinuous transmission with a limited maximum duration of transmission is therefore an essential feature in LAA. DFS (Dynamic Frequency Selection) is required in certain regions and bands in order to detect interference from radar systems and avoid co-channel operation with these systems. The aim is to further achieve a substantially uniform loading of the frequency bands. DFS operation and corresponding requirements are related to the master/slave principle. For the purpose of performing radar detection, the master detects radar interference, which can then rely on another device associated with the master.

5GHzのアンライセンスバンドでの運用は、ほとんどの地域では、ライセンスバンドでの運用と比較してかなり低い送信電力レベルに制限され、結果としてカバレッジ領域が小さい。たとえライセンスキャリアとアンライセンスキャリアが同じ電力で送信された場合でも、5GHz帯域におけるアンライセンスキャリアによってサポートされるカバレッジ領域は、信号の経路損失およびシャドウイング効果が大きいことに起因して、2GHz帯域におけるライセンスキャリアよりも通常では小さいものと予測される。特定の地域および帯域に関するさらなる要件として、同じアンライセンスバンドで動作する他の装置に引き起こされる干渉の平均レベルを低減する目的で、TPC(送信電力制御)を使用する。 Operation in the 5 GHz unlicensed band is limited in most regions to much lower transmit power levels compared to operation in the licensed band, resulting in smaller coverage areas. Even if the licensed and unlicensed carriers were transmitted at the same power, the coverage area supported by the unlicensed carrier in the 5 GHz band would be less than that in the 2 GHz band due to greater signal path loss and shadowing effects. Expected to be typically smaller than license carriers. As a further requirement for specific regions and bands, TPC (Transmit Power Control) is used to reduce the average level of interference caused by other devices operating in the same unlicensed band.

詳細な情報は、調整された欧州標準規格である非特許文献5(現在のバージョン1.8.0)(参照により本明細書に組み込まれている)に記載されている。 Detailed information can be found in the harmonized European Standard, Non-Patent Document 5 (current version 1.8.0), which is incorporated herein by reference.

装置は、LBTに関するこの欧州の規制に従って、無線チャネルをデータ送信によって占有する前に空きチャネル判定(CCA)を実行しなければならない。例えばエネルギ検出に基づいてチャネルが空きとして検出された後にのみ、アンライセンスチャネルでの送信を開始することが許可される。特に、装置は、CCA中に特定の最小時間(例えば欧州では20μs、非特許文献5の4.8.3節を参照)にわたりチャネルを監視しなければならない。検出されたエネルギレベルが、設定されているCCAのしきい値(例えば欧州では-73dBm/MHz、非特許文献5の4.8.3節を参照)を超える場合、チャネルは占有されているとみなされ、逆に、検出された電力レベルが、設定されているCCAのしきい値より低い場合、チャネルは空いているとみなされる。チャネルが占有されていると判定される場合、次の固定フレーム期間(Fixed Frame Period)の間、装置はそのチャネルで送信しない。チャネルが空きとして分類される場合、装置はただちに送信することが許可される。送信の最大持続時間は、同じ帯域で動作する他の装置との公平なリソース共有を促進する目的で制限される。 Devices must perform a free channel determination (CCA) before occupying a radio channel with a data transmission, according to this European regulation for LBT. Transmission on an unlicensed channel is allowed to start only after the channel is detected as free, for example based on energy detection. In particular, the device must monitor the channel for a certain minimum time during CCA (eg 20 μs in Europe, see section 4.8.3 of Non-Patent Document 5). If the detected energy level exceeds a set CCA threshold (e.g. -73 dBm/MHz in Europe, see section 4.8.3 of Non-Patent Document 5), the channel is considered occupied. Conversely, if the detected power level is lower than the configured CCA threshold, the channel is considered free. If the channel is determined to be occupied, the device will not transmit on that channel for the next Fixed Frame Period. If the channel is classified as free, the device is allowed to transmit immediately. The maximum duration of transmission is limited in order to promote fair resource sharing with other devices operating in the same band.

CCAにおけるエネルギ検出は、チャネル帯域幅全体(例えば5GHzのアンライセンスバンドにおいて20MHz)にわたり実行され、すなわち、そのチャネル内のLTE OFDMシンボルのすべてのサブキャリアの受信電力レベルの総和が、CCAを実行した装置において評価されたエネルギレベルである。 Energy detection in CCA is performed over the entire channel bandwidth (e.g. 20 MHz in the 5 GHz unlicensed band), i.e. the sum of the received power levels of all sub-carriers of the LTE OFDM symbol within that channel performed CCA. Evaluated energy level in the device.

さらに、機器が、与えられたキャリアが利用できることを再評価する(すなわちLBT/CCA)ことなく、そのキャリアでの送信を有する合計時間は、チャネル占有時間(Channel Occupancy Time)として定義されている(非特許文献5の4.8.3.1節を参照)。チャネル占有時間は、1ms~10msの範囲内であり、最大のチャネル占有時間は、欧州において現在定義されているように例えば4msとすることができる。さらに、アンライセンスセルでの送信後にUEに送信が許可されない最小アイドル時間も存在し、最小アイドル時間は、チャネル占有時間の少なくとも5%である。UEは、アイドル期間が終わる少し前に、例えば新たなCCAを実行することができる。この送信挙動は図12に概略的に示してあり、この図は非特許文献5からの引用である(この文献内の図2:「Example of timing for Frame Based Equipment(フレームベースの機器の場合のタイミングの例)」)。 In addition, the total time a device has transmission on a given carrier without reassessing its availability (i.e. LBT/CCA) is defined as the Channel Occupancy Time ( See Section 4.8.3.1 of Non-Patent Document 5). The channel occupancy time is in the range of 1 ms to 10 ms and the maximum channel occupancy time may be eg 4 ms as currently defined in Europe. Furthermore, there is also a minimum idle time during which the UE is not allowed to transmit after transmitting in an unlicensed cell, the minimum idle time being at least 5% of the channel occupancy time. The UE may, for example, perform a new CCA shortly before the end of the idle period. This transmission behavior is illustrated schematically in Figure 12, which is taken from Non-Patent Document 5 (Figure 2 therein: "Example of timing for Frame Based Equipment"). Timing example)”).

図13は、特定の周波数帯域(アンライセンスセル)でのWi-Fi送信とLAA UE送信との間のタイミングを示している。図13から理解できるように、Wi-Fiバーストの後、eNBが例えば予約信号を送信することによってアンライセンスセルを次のサブフレーム境界まで「予約する」前に、少なくともCCAギャップが必要である。次に、実際のLAA DLバーストが開始される。 FIG. 13 shows the timing between Wi-Fi transmissions and LAA UE transmissions on specific frequency bands (unlicensed cells). As can be seen from Figure 13, after a Wi-Fi burst, at least a CCA gap is required before the eNB "reserves" unlicensed cells until the next subframe boundary, eg by sending a reservation signal. Then the actual LAA DL burst begins.

RACH手順は、アンライセンスバンドにおいてもサポートされる。現在までに、アンライセンスバンドでは、競合のないPRACH送信のみがサポートされることが合意されている。上述したようにライセンスバンドにおけるPRACHの再送信とは異なり、アンライセンスバンドにおいてもPRACHの再送信がeNBによって明示的にスケジューリングされるかは、現在依然として検討中である。しかしながら、標準化作業では現在のところ競合のないランダムアクセスのみがサポートされることが合意されてはいるが、今後これが変わり、アンライセンスセルにおける競合ベースのランダムアクセスが可能になることもありうる(実際に、本発明の原理は、競合のないランダムアクセス手順と競合ベースのランダムアクセス手順の両方に適用可能である)。 The RACH procedure is also supported in unlicensed bands. To date, it has been agreed that only contention-free PRACH transmissions are supported in unlicensed bands. Whether PRACH retransmissions are explicitly scheduled by the eNB also in unlicensed bands, as opposed to PRACH retransmissions in licensed bands as described above, is currently still under consideration. However, although the standardization work currently agrees that only contention-free random access is supported, this may change in the future, allowing contention-based random access in unlicensed cells (in fact In addition, the principles of the present invention are applicable to both contention-free random access procedures and contention-based random access procedures).

さまざまな規制要件を考慮すると、LTE仕様、特に、アンライセンスバンドでの運用におけるランダムアクセス手順には、ライセンスバンドでの運用に限定されている現在のリリース12の仕様と比較して、いくつかの変更が要求されることが明らかである。 Considering the various regulatory requirements, the LTE specifications, especially the random access procedures for operation on unlicensed bands, have several limitations compared to the current Release 12 specifications, which are limited to operation on licensed bands. It is clear that change is required.

3GPP TS 36.211, “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation (Release 8)”3GPP TS 36.211, “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation (Release 8)” R1-144348, “Regulatory Requirements for Unlicensed Spectrum”, Alcatel-Lucent et al., RAN1#78bis, Sep. 2014R1-144348, "Regulatory Requirements for Unlicensed Spectrum", Alcatel-Lucent et al., RAN1#78bis, Sep. 2014 3GPP TS 36.3213GPP TS 36.321 3GPP Technical Report 36.8893GPP Technical Report 36.889 ETSI EN 301 893ETSI EN 301 893

本発明を制限することのない例示的な実施形態は、アンライセンスセルを介してユーザ機器と無線基地局との間でランダムアクセス手順を実行する改良された方法、を提供する。独立請求項は、本発明を制限することのない例示的な実施形態を提供する。有利な実施形態は、従属請求項の主題である。 Exemplary non-limiting embodiments of the present invention provide an improved method of performing a random access procedure between a user equipment and a radio base station via an unlicensed cell. The independent claims provide non-limiting exemplary embodiments of the invention. Advantageous embodiments are subject matter of the dependent claims.

本明細書に記載されている態様のいくつかの実装形態によれば、特に(1つまたは複数の)アンライセンスセルを介して実行されるときにランダムアクセス手順が改良される。より具体的には、ランダムアクセス手順のうち主としてプリアンブル系列の部分(プリアンブルの生成、選択、および実際のRF送信)が改良される。したがって、ランダムアクセス手順のさらなる部分は、説明されているさまざまな態様の課題ではなく、例えばライセンスアクセス用に設計されているランダムアクセス手順と(ほぼ)同じままである。 According to some implementations of the aspects described herein, random access procedures are improved, especially when performed over unlicensed cell(s). More specifically, the preamble sequence part (preamble generation, selection and actual RF transmission) of the random access procedure is improved. Therefore, further parts of the random access procedure remain (almost) the same as random access procedures designed for license access, for example, which are not the subject of the various aspects described.

以下では、次のシナリオを想定する。すなわち、移動通信システムにおいて、ユーザ機器と無線基地局が少なくとも1つのアンライセンスセルを介して互いに接続されている。アンライセンスセルは、単独のセルとして運用することができる、または、ユーザ機器に追加的に設定されているさらなるライセンスセルによって支援することができる。アンライセンスセルは、特定の周波数帯域幅を有するように設定されており、すなわちアンライセンスセルは、ライセンス不要周波数帯域内の特定の周波数帯域幅(例えば10MHz、20MHz、40MHz、またはより小さい帯域幅、またはより大きい帯域幅など)を有するチャネルにおいて無線基地局およびユーザ機器によって運用される。 In the following, we assume the following scenario. That is, in a mobile communication system, a user equipment and a radio base station are connected to each other via at least one unlicensed cell. An unlicensed cell can operate as a single cell or can be assisted by additional licensed cells that are additionally configured in the user equipment. An unlicensed cell is configured to have a specific frequency bandwidth, i.e., an unlicensed cell has a specific frequency bandwidth within the unlicensed frequency band (e.g., 10 MHz, 20 MHz, 40 MHz, or a smaller bandwidth, or higher bandwidth) operated by radio base stations and user equipment.

これに加えて、アンライセンスセルにおける送信は規制されており、アンライセンスセルを介しての送信が占有する最小限のチャネル占有を示す最小限周波数帯域幅しきい値(minimum frequency bandwidth threshold)が少なくとも定義されている。最小限チャネル占有は、アンライセンスセルの周波数帯域幅に依存し、したがってチャネルごとに変化しうる。最小限チャネル占有は、アンライセンスセルの対応する合計周波数帯域幅の所定の百分率を定義することができる。 In addition, transmission in unlicensed cells is regulated such that a minimum frequency bandwidth threshold indicating the minimum channel occupancy occupied by transmissions over unlicensed cells is at least defined. The minimum channel occupancy depends on the frequency bandwidth of the unlicensed cells and can therefore vary from channel to channel. A minimum channel occupancy may define a predetermined percentage of the corresponding total frequency bandwidth of unlicensed cells.

このように定義されたシナリオでは、アンライセンスセルを介してUE(およびeNodeB)によって実行される送信の基本的にほとんどが、この最小限チャネル占有要件(minimum channel occupation requirement)に従わなければならない。このことは、例えばユーザ機器のアップリンク基準タイミングを同期させるために、あるいはスケジューリング要求を無線基地局に送信するために、ユーザ機器と無線基地局との間で実行されるランダムアクセス手順にもあてはまる。ユーザ機器は、ランダムアクセス手順の一部として、適切なランダムアクセスプリアンブル系列を選択した後、そのプリアンブル系列を無線基地局に送信する。 In a scenario thus defined, essentially most of the transmissions performed by UEs (and eNodeBs) over unlicensed cells must comply with this minimum channel occupation requirement. This also applies to random access procedures performed between the user equipment and the radio base station, for example for synchronizing the uplink reference timing of the user equipment or for sending scheduling requests to the radio base station. . As part of the random access procedure, the user equipment selects a suitable random access preamble sequence and then transmits the preamble sequence to the radio base station.

いくつかの態様によれば、アンライセンスセルを介しての送信に対して定義される最小限周波数帯域幅しきい値は、ランダムアクセス手順の一部としてランダムアクセスプリアンブル系列を無線基地局に送信するときにも考慮される。特に、アンライセンスセルに対して定義されている最小限周波数帯域幅しきい値を少なくとも超えることによって最小限チャネル占有要件に従うように、ランダムアクセスプリアンブル系列が送信される。 According to some aspects, a defined minimum frequency bandwidth threshold for transmission over unlicensed cells transmits a random access preamble sequence to a radio base station as part of a random access procedure. sometimes considered. In particular, the random access preamble sequence is transmitted such that it complies with minimum channel occupancy requirements by at least exceeding the minimum frequency bandwidth thresholds defined for unlicensed cells.

この目的のため、アンライセンスセルを介してランダムアクセスプリアンブル系列を送信する特定の周波数帯域幅を決定することができ、この周波数帯域幅は、最小限周波数帯域幅しきい値より大きい。このような決定によって、アンライセンスセルのさまざまなチャネル帯域幅に柔軟に対処し、したがってさまざまな最小限チャネル占有要件に対処して従うことができる。この決定は、ユーザ機器または無線基地局において実行することができる。例示的な実装形態においては、最小限周波数帯域幅しきい値(例えばアンライセンスセルの周波数帯域幅の所定の百分率を単純に計算することによって求められる)が、ユーザ機器および無線基地局の両方に既知であり、したがってランダムアクセスプリアンブル系列の送信が占有する周波数帯域幅を、UEおよび無線基地局によって独立して決定することができる。これに代えて、この決定を2つのエンティティの一方(すなわちUEまたは無線基地局)によって実行し、決定結果を他方のエンティティに知らせることができる。無線基地局が、プリアンブル送信信号の実際の周波数帯域幅を決定する責務を負うエンティティである場合、ランダムアクセスプリアンブル系列を送信するためにUEによって実際に使用される周波数帯域幅の制御は無線基地局が維持する。このような情報の無線基地局によるUEへの送信は、無線セル内でブロードキャストされる対応するシステム情報の中で簡単に行うことができ、または競合のないランダムアクセスの場合、競合のないランダムアクセス手順の最初に送信される対応するメッセージの中で(例えば、使用されるプリアンブルを示す同じメッセージの中で)行うことができる。 For this purpose, a specific frequency bandwidth for transmitting random access preamble sequences over unlicensed cells can be determined, which frequency bandwidth is greater than a minimum frequency bandwidth threshold. Such a determination allows flexible handling of different channel bandwidths of unlicensed cells and thus different minimum channel occupancy requirements to be accommodated and adhered to. This determination can be performed in the user equipment or the radio base station. In an exemplary implementation, a minimum frequency bandwidth threshold (eg, determined by simply calculating a predetermined percentage of the unlicensed cell's frequency bandwidth) is set for both the user equipment and the radio base station. The frequency bandwidth that is known and thus occupied by the transmission of the random access preamble sequence can be independently determined by the UE and the radio base station. Alternatively, this decision can be made by one of the two entities (ie the UE or the radio base station) and the result of the decision is communicated to the other entity. If the radio base station is the entity responsible for determining the actual frequency bandwidth of the preamble transmission signal, control of the frequency bandwidth actually used by the UE for transmitting the random access preamble sequence is up to the radio base station. maintains. The transmission of such information by the radio base station to the UE can simply be done in the corresponding system information broadcast in the radio cell or in the case of contention-free random access It can be done in a corresponding message sent at the beginning of the procedure (eg in the same message indicating the preamble to be used).

なお、これに関連して、競合のないランダムアクセス手順と競合ベースのランダムアクセス手順とがサポートされることに留意されたい。競合のないランダムアクセス手順では、特に、UE(および無線基地局)に利用可能であるランダムアクセスプリアンブル系列のセットからどのランダムアクセスプリアンブル系列を選択するべきかを示す対応する指示情報を無線基地局がユーザ機器に送信し、ユーザ機器はこの指示情報に従う。一方で、競合ベースのランダムアクセス手順では、無線基地局によってそのような指示情報は提供されず、ユーザ機器は、無線基地局に送信するランダムアクセスプリアンブル系列を、ランダムアクセスプリアンブル系列のセットから自律的に選択する。競合ベースのランダムアクセス手順用に利用可能なランダムアクセスプリアンブル系列のセットは、現在定義されている標準的なランダムアクセス手順の場合と同様に、ランダムアクセスプリアンブル系列の送信を介して要求される送信リソースの異なる量に関連付けられる2つの異なるサブグループに分けることができる。 Note in this connection that both contention-free and contention-based random access procedures are supported. In a contention-free random access procedure, among other things, the radio base station provides corresponding instructional information indicating which random access preamble sequence to select from the set of random access preamble sequences available to the UE (and the radio base station). to the user equipment, and the user equipment follows this instruction information. On the other hand, in contention-based random access procedures, no such indication information is provided by the radio base station, and the user equipment selects the random access preamble sequence to transmit to the radio base station autonomously from a set of random access preamble sequences. to select. The set of random access preamble sequences available for the contention-based random access procedure is the transmission resource required via the transmission of the random access preamble sequences as in the currently defined standard random access procedure. can be divided into two different subgroups associated with different amounts of

要約すれば、このようにしてユーザ機器は、アンライセンスセルを介してランダムアクセス手順を実行するときに、そのアンライセンスセルに対して定義されている最小限チャネル占有要件に従うことが可能になる。 In summary, in this way a user equipment is enabled to comply with the minimum channel occupancy requirements defined for an unlicensed cell when performing a random access procedure over that unlicensed cell.

ランダムアクセス手順は、通常どおりに続行することができ、したがって、無線基地局からユーザ機器へのランダムアクセス応答メッセージの送信を含むことができる。このランダムアクセス応答は、例えば、対応するアップリンクリソース割当て、タイミング整列命令、ユーザ機器の一時的な識別子、ユーザ機器によって前に送信されたランダムアクセスプリアンブル系列の識別情報を含むことができる。さらに、このようなランダムアクセス応答メッセージを無線基地局から受信した時点で、割り当てられたアップリンクリソースを使用して、さらなるメッセージをユーザ機器から無線基地局に送信することができる。さらに、競合ベースのランダムアクセス手順が実行される場合、競合の解決が必要なことがあり、したがってeNodeBとUEの間で実行される。 The random access procedure may proceed as normal and thus may include transmission of a random access response message from the radio base station to the user equipment. This random access response may include, for example, the corresponding uplink resource allocation, timing alignment instructions, a temporary identifier for the user equipment, identification of random access preamble sequences previously transmitted by the user equipment. Further, upon receipt of such a random access response message from the radio base station, further messages can be transmitted from the user equipment to the radio base station using the allocated uplink resources. Furthermore, when a contention-based random access procedure is performed, contention resolution may be required and thus performed between the eNodeB and the UE.

以下では、アンライセンスセルを介してのランダムアクセスプリアンブル系列の送信が、対応する最小限チャネル占有に従う(すなわち最小限周波数帯域幅しきい値を超える)ことを達成するため、2つの異なる態様を説明する。 In the following, two different aspects are described to achieve that the transmission of random access preamble sequences over unlicensed cells follows the corresponding minimum channel occupancy (i.e. exceeds the minimum frequency bandwidth threshold). do.

第1の態様によれば、ランダムアクセスプリアンブル系列を送信するための既存の手順が再利用され、これは、そのようなアンライセンスセルに対して規定されている規制要件に従うため、そのアンライセンスセルの少なくとも必要な周波数帯域幅を最終的に占有するように、通常のプリアンブル送信を周波数領域における複数の異なる位置において繰り返すことによる。特に、ランダムアクセスプリアンブル系列は、通常の方法で選択され、対応する周波数位置において送信される。なお、通常の/レガシー・ランダムアクセスプリアンブル送信は、所定の周波数帯域幅(背景技術のセクションで説明したように6個のPRB、すなわち1.08MHz)を占有することに留意されたい。さらに、(繰り返しを有する)すべてのプリアンブル送信が、アンライセンスセルの最小限周波数帯域幅しきい値を超える周波数帯域幅を占有するように、この送信の何回かの繰り返しが複数の異なる周波数位置において実行される。この最小限チャネル占有に従うために必要な繰り返し回数は、アンライセンスセルに対して定義される実際の周波数帯域幅しきい値によって決まり、実際の周波数帯域幅しきい値は、アンライセンスセルに設定されている周波数帯域幅によって決まる。さらに、繰り返し回数は、通常の/レガシー・ランダムアクセスプリアンブル送信の上述した所定の周波数帯域幅(すなわち1.08MHz)にも依存する。第1の態様の例示的な実装形態においては、プリアンブル送信の繰り返しが実行される周波数領域における複数の異なる位置は、繰り返される送信が周波数領域において隣り合うような位置である。 According to a first aspect, the existing procedure for transmitting random access preamble sequences is reused, which complies with the regulatory requirements specified for such unlicensed cells, so that the unlicensed cells By repeating the normal preamble transmission at a number of different locations in the frequency domain so as to eventually occupy at least the required frequency bandwidth of . In particular, random access preamble sequences are selected in the usual way and transmitted at corresponding frequency locations. Note that the normal/legacy random access preamble transmission occupies a given frequency bandwidth (6 PRBs or 1.08 MHz as described in the Background section). Further, any number of repetitions of this transmission may be repeated at multiple different frequency locations such that every preamble transmission (with repetitions) occupies a frequency bandwidth exceeding the minimum frequency bandwidth threshold of an unlicensed cell. is executed in The number of iterations required to comply with this minimum channel occupancy is determined by the actual frequency bandwidth threshold defined for unlicensed cells, which is set for unlicensed cells. determined by the frequency bandwidth used. Furthermore, the number of repetitions also depends on the above-mentioned predetermined frequency bandwidth (ie 1.08 MHz) of the normal/legacy random access preamble transmission. In an exemplary implementation of the first aspect, the different locations in the frequency domain at which repetitions of the preamble transmission are performed are locations such that the repeated transmissions are adjacent in the frequency domain.

第1の態様に係る、アンライセンスセル用に提供される改良されたランダムアクセス手順は、上に説明したように、ライセンスセルにおける通常の/レガシー・ランダムアクセス手順用にすでに定義されているランダムアクセスプリアンブル系列を再利用する。この方法の利点として、この点においてランダムアクセスプリアンブルの追加の(1つまたは複数の)セットを定義しなくてよい。アンライセンスセルを介してのランダムアクセス手順と、ライセンスセルを介してのランダムアクセス手順を実行するのに、ランダムアクセスプリアンブル系列の同じセットが利用可能である。特に、第1の態様によれば、ライセンスセルを介してランダムアクセス手順を実行するときには、すでに生成されているセットから、さらなるランダムアクセスプリアンブル系列が選択され、ライセンスセルを介して無線基地局に送信され、ライセンスセルの上述した所定の周波数帯域幅(すなわち6個のPRB、1.08MHz)を占有する。 The improved random access procedure provided for unlicensed cells according to the first aspect is the random access procedure already defined for normal/legacy random access procedures in licensed cells, as explained above. Reuse the preamble sequence. An advantage of this method is that no additional set(s) of random access preambles need to be defined in this respect. The same set of random access preamble sequences is available for performing random access procedures over unlicensed cells and random access procedures over licensed cells. In particular, according to the first aspect, when performing a random access procedure via a licensed cell, a further random access preamble sequence is selected from the already generated set and transmitted to the radio base station via the licensed cell. and occupy the above-mentioned predetermined frequency bandwidth of the licensed cell (ie 6 PRBs, 1.08 MHz).

第1の態様のさらなる実装形態によれば、ユーザ機器によって少なくとも2つのランダムアクセスプリアンブル系列が選択され、一緒に無線基地局に送信される。特に、最初に選択されるランダムアクセスプリアンブル系列とは異なる、少なくとも第2のランダムアクセスプリアンブル系列が選択される。第2のランダムアクセスプリアンブル系列の送信も同様に繰り返され、ただし第1のランダムアクセスプリアンブル系列の送信とは異なる周波数位置において繰り返される。特に、最小限チャネル占有に従うために、アンライセンスセルの所定の周波数帯域幅を少なくとも占有するように、第1のランダムアクセスプリアンブル系列および第2のランダムアクセスプリアンブル系列が繰り返されて一緒に送信される。 According to a further implementation of the first aspect, at least two random access preamble sequences are selected by the user equipment and transmitted together to the radio base station. In particular, at least a second random access preamble sequence is selected, different from the first selected random access preamble sequence. The transmission of the second random access preamble sequence is similarly repeated, but at a different frequency location than the transmission of the first random access preamble sequence. In particular, to comply with minimum channel occupancy, the first random access preamble sequence and the second random access preamble sequence are repeated and transmitted together so as to at least occupy a predetermined frequency bandwidth of the unlicensed cell. .

第2の態様によれば、既存のランダムアクセス手順、特に、ランダムアクセスプリアンブル系列を送信するための既存の設定が変更され、すなわち、ランダムアクセスプリアンブル系列の長さと、ランダムアクセスプリアンブル系列を送信するために使用されるサブキャリア周波数間隔が、これらを組み合わせたときにランダムアクセスプリアンブル系列の対応する送信が最小限周波数帯域幅しきい値を超えるように、選択される。なお以下では、プリアンブル系列の長さと時間領域におけるプリアンブルの持続時間とを区別する。前者は、使用されるサブキャリアの数を決める。後者は、1つまたは複数の繰り返されるプリアンブルシンボルと、サイクリックプレフィックスとによって与えられ(プリアンブルシンボルの持続時間は、プリアンブルのサブキャリア間隔の逆数によって与えられる)、本発明のさまざまな態様の課題ではない。 According to a second aspect, existing random access procedures, in particular existing settings for transmitting random access preamble sequences are modified, namely the length of the random access preamble sequence and the are selected such that when combined, the corresponding transmission of the random access preamble sequence exceeds the minimum frequency bandwidth threshold. Note that in the following a distinction is made between the length of the preamble sequence and the duration of the preamble in the time domain. The former determines the number of subcarriers used. The latter is given by one or more repeated preamble symbols and a cyclic prefix (the duration of the preamble symbol is given by the reciprocal of the subcarrier spacing of the preamble), and the subject of various aspects of the invention is do not have.

なお、ランダムアクセスプリアンブル系列の長さ(基本的にはランダムアクセスプリアンブル系列を送信するために使用される周波数サブキャリアの数に対応する)と、サブキャリア周波数間隔(基本的には、異なる周波数サブキャリアが互いにどれだけ隔てられているかを決める)は、組合せとして(すなわち周波数サブキャリアの数にサブキャリア周波数間隔の値を単純に乗算することによって)、プリアンブル送信の全体的な周波数帯域幅を定義することに留意されたい。結果として、これら2つのパラメータ(すなわちプリアンブル系列の長さとサブキャリア周波数間隔)を調整することによって、プリアンブル信号がアンライセンスセル上を占有するときの周波数帯域幅の要件に従うように、プリアンブル信号の周波数形状/周波数帯域幅を制御することができる。 Note that the length of the random access preamble sequence (basically corresponding to the number of frequency subcarriers used to transmit the random access preamble sequence) and the subcarrier frequency spacing (basically different frequency subcarriers) determines how far the carriers are separated from each other), as a combination (i.e. by simply multiplying the number of frequency subcarriers by the subcarrier frequency spacing value), defines the overall frequency bandwidth of the preamble transmission. Note that As a result, by adjusting these two parameters (i.e. preamble sequence length and subcarrier frequency spacing), the frequency of the preamble signal can be adjusted to comply with the frequency bandwidth requirements when the preamble signal occupies an unlicensed cell. Shape/frequency bandwidth can be controlled.

2つのパラメータの一方または両方を、ユーザ機器によって、または無線基地局によって、またはこれらの組合せによって、制御することができる。この点において、第2の態様のいくつかの異なる実装形態が可能である。例えば、サブキャリア周波数間隔を一定にする一方で、プリアンブル系列の長さを、プリアンブル送信が占有しなければならない周波数帯域幅の実際の量(アンライセンスセルのシステム帯域幅に依存する)に応じて柔軟に決定することができる。あるいは逆に、プリアンブル系列の長さを一定にする一方で、サブキャリア周波数間隔を、最小限チャネル占有の異なる要件に柔軟に適合させることができる。さらにこれに代えて、アンライセンスセルの最小限チャネル占有要件に従うために必要な周波数帯域幅を占有するように、プリアンブル送信においてプリアンブル系列の長さとサブキャリア周波数間隔の両方を柔軟に制御することができる。 One or both of the two parameters can be controlled by the user equipment, by the radio base station, or by a combination thereof. In this respect, several different implementations of the second aspect are possible. For example, while keeping the subcarrier frequency spacing constant, the length of the preamble sequence can be adjusted according to the actual amount of frequency bandwidth the preamble transmission must occupy (which depends on the system bandwidth of the unlicensed cells). You can decide flexibly. Or vice versa, while keeping the length of the preamble sequence constant, the subcarrier frequency spacing can be flexibly adapted to different requirements of minimum channel occupancy. Further alternatively, both preamble sequence length and subcarrier frequency spacing can be flexibly controlled in preamble transmission to occupy the frequency bandwidth required to comply with the minimum channel occupancy requirements of unlicensed cells. can.

第2の態様の例示的な実装形態においては、ランダムアクセスプリアンブル系列の2つの異なるセットをユーザ機器によって生成することができ、1つは、(1つまたは複数の)ライセンスセル用であり、1つは、(1つまたは複数の)アンライセンスセル用である。なお、ランダムアクセスプリアンブルの送信によって占有される周波数帯域幅が、ライセンスセルの場合よりアンライセンスセルの場合の方が大きいことを考慮すれば、アンライセンスセル用のランダムアクセスプリアンブル系列の長さが、ライセンスセル用のランダムアクセスプリアンブル系列の長さより大きい可能性が高いことに留意されたい。結果として2つの異なるセットは、異なる長さのランダムアクセスプリアンブル系列を備えている。例示的な一実装形態において、ランダムアクセスプリアンブル系列が適切なルート系列(例えばZadoff-Chu系列)から生成されるものと想定すると、アンライセンスセルに関連して使用されるランダムアクセスプリアンブル系列を生成するための対応するルート系列は、ライセンスセル用のランダムアクセスプリアンブル系列を生成するために使用されるルート系列よりも長い。したがって、ライセンスセルを介してランダムアクセス手順を実行するときには、対応するプリアンブルが、対応するライセンスセルのセットから選択されるのに対して、アンライセンスセルを介してランダムアクセス手順を実行するときには、対応するプリアンブルが、対応するアンライセンスセルのセットから選択される。 In an exemplary implementation of the second aspect, two different sets of random access preamble sequences may be generated by the user equipment, one for the licensed cell(s) and one One is for unlicensed cell(s). Considering that the frequency bandwidth occupied by the transmission of random access preambles is larger for unlicensed cells than for licensed cells, the length of the random access preamble sequence for unlicensed cells is Note that it is likely larger than the length of the random access preamble sequence for license cells. As a result, the two different sets have random access preamble sequences of different lengths. In one exemplary implementation, assuming that the random access preamble sequence is generated from a suitable root sequence (eg, a Zadoff-Chu sequence), generate a random access preamble sequence to be used in conjunction with unlicensed cells. is longer than the root sequence used to generate the random access preamble sequence for the licensed cell. Therefore, when performing a random access procedure over a licensed cell, the corresponding preamble is selected from the corresponding set of licensed cells, whereas when performing a random access procedure over an unlicensed cell, the corresponding preamble is selected from the corresponding set of licensed cells. A corresponding preamble is selected from the corresponding set of unlicensed cells.

したがって、1つの一般的な第1の態様においては、本明細書に開示されている技術は、移動通信システムにおいてユーザ機器と無線基地局との間でランダムアクセス手順を実行する方法、を提供する。ユーザ機器に、少なくとも1つのアンライセンスセルが設定されており、ランダムアクセス手順は、アンライセンスセル周波数帯域幅を有するアンライセンスセルを介して実行される。アンライセンスセルを介しての送信に対して、最小限周波数帯域幅しきい値が定義されており、本方法は、ランダムアクセス手順のためにユーザ機器によって実行される以下のステップを含む。ユーザ機器は、ランダムアクセス手順のためのランダムアクセスプリアンブル系列を選択し、このランダムアクセスプリアンブル系列をアンライセンスセルを介して送信する周波数帯域幅を決定する。ランダムアクセスプリアンブル系列の決定される周波数帯域幅は、少なくとも最小限周波数帯域幅しきい値である。ユーザ機器は、少なくとも、アンライセンスセルの決定された周波数帯域幅が占有されるように、ランダムアクセスプリアンブル系列を無線基地局に送信する。 Accordingly, in one general first aspect, the technology disclosed herein provides a method of performing a random access procedure between a user equipment and a radio base station in a mobile communication system. . The user equipment is configured with at least one unlicensed cell and the random access procedure is performed via the unlicensed cell having an unlicensed cell frequency bandwidth. A minimum frequency bandwidth threshold is defined for transmission over unlicensed cells and the method includes the following steps performed by the user equipment for the random access procedure. A user equipment selects a random access preamble sequence for a random access procedure and determines a frequency bandwidth for transmitting this random access preamble sequence over unlicensed cells. The determined frequency bandwidth of the random access preamble sequence is at least the minimum frequency bandwidth threshold. The user equipment transmits random access preamble sequences to the radio base station such that at least the determined frequency bandwidth of the unlicensed cell is occupied.

これに相応して、1つの一般的な第1の態様においては、本明細書に開示されている技術は、移動通信システムにおいて無線基地局と一緒にランダムアクセス手順を実行するユーザ機器、を提供する。本ユーザ機器に、少なくとも1つのアンライセンスセルが設定されており、ランダムアクセス手順は、アンライセンスセル周波数帯域幅を有するアンライセンスセルを介して実行される。アンライセンスセルを介しての送信に対して、最小限周波数帯域幅しきい値が定義されている。本ユーザ機器のプロセッサは、ランダムアクセス手順のためのランダムアクセスプリアンブル系列を選択する。プロセッサは、このランダムアクセスプリアンブル系列をアンライセンスセルを介して送信する周波数帯域幅をさらに決定する。決定される周波数帯域幅は、少なくとも最小限周波数帯域幅しきい値である。ユーザ機器の送信機は、少なくとも、アンライセンスセルの決定された周波数帯域幅が占有されるように、ランダムアクセスプリアンブル系列を無線基地局に送信する。 Accordingly, in one general first aspect, the technology disclosed herein provides a user equipment for performing random access procedures together with a radio base station in a mobile communication system. do. The user equipment is configured with at least one unlicensed cell and the random access procedure is performed via the unlicensed cell having an unlicensed cell frequency bandwidth. A minimum frequency bandwidth threshold is defined for transmission over unlicensed cells. The user equipment processor selects a random access preamble sequence for the random access procedure. The processor further determines a frequency bandwidth for transmitting this random access preamble sequence over the unlicensed cells. The determined frequency bandwidth is at least the minimum frequency bandwidth threshold. The user equipment transmitter transmits random access preamble sequences to the radio base station such that at least the determined frequency bandwidth of the unlicensed cell is occupied.

これに相応して、1つの一般的な第1の態様においては、本明細書に開示されている技術は、移動通信システムにおいてユーザ機器と一緒にランダムアクセス手順を実行する無線基地局、を提供する。ユーザ機器に、少なくとも1つのアンライセンスセルが設定されており、ランダムアクセス手順は、アンライセンスセル周波数帯域幅を有するアンライセンスセルを介して実行される。アンライセンスセルを介しての送信に対して、最小限周波数帯域幅しきい値が定義されている。ユーザ機器がランダムアクセスプリアンブル系列をアンライセンスセルを介して送信する周波数帯域幅が決定され、決定される周波数帯域幅は、少なくとも最小限周波数帯域幅しきい値である。無線基地局の受信機は、アンライセンスセルの決定された周波数帯域幅が少なくとも占有されるようにユーザ機器によって選択された、ランダムアクセス手順のためのランダムアクセスプリアンブル系列、を受信する。決定される周波数帯域幅は、少なくとも最小限周波数帯域幅しきい値である。 Accordingly, in one general first aspect, the technology disclosed herein provides a radio base station for performing random access procedures with user equipment in a mobile communication system. do. The user equipment is configured with at least one unlicensed cell and the random access procedure is performed via the unlicensed cell having an unlicensed cell frequency bandwidth. A minimum frequency bandwidth threshold is defined for transmission over unlicensed cells. A frequency bandwidth is determined for the user equipment to transmit the random access preamble sequence over the unlicensed cell, the determined frequency bandwidth being at least a minimum frequency bandwidth threshold. A radio base station receiver receives a random access preamble sequence for a random access procedure, selected by the user equipment such that at least the determined frequency bandwidth of the unlicensed cell is occupied. The determined frequency bandwidth is at least the minimum frequency bandwidth threshold.

開示されている実施形態のさらなる恩恵および利点は、本明細書および図面から明らかであろう。これらの恩恵および/または利点は、本明細書および図面による開示内容のさまざまな実施形態および特徴によって個別に提供することができ、これらの恩恵および/または利点の1つまたは複数を得るためにすべてを設ける必要はない。 Further benefits and advantages of the disclosed embodiments will be apparent from the specification and drawings. These benefits and/or advantages may be provided individually by various embodiments and features of the disclosure herein and by the drawings, and all in order to obtain one or more of these benefits and/or advantages. need not be set.

これらの一般的な態様および具体的な態様は、システム、方法、コンピュータプログラム、またはこれらの任意の組合せ、を使用して実施することができる。 These general and specific aspects can be implemented using systems, methods, computer programs, or any combination thereof.

以下では、例示的な実施形態について、添付の図面を参照しながらさらに詳しく説明する。 Exemplary embodiments are described in more detail below with reference to the accompanying drawings.

3GPP LTEシステムの例示的なアーキテクチャを示している。1 shows an exemplary architecture of a 3GPP LTE system; 3GPP LTE(リリース8/9)において定義されているサブフレームのダウンリンクスロットの例示的なダウンリンクリソースグリッドを示している。3 shows an exemplary downlink resource grid for downlink slots of subframes defined in 3GPP LTE (Release 8/9). 競合が発生しうる、3GPP LTE(リリース8/9時点)に定義されている競合ベースのRACH手順を示している。Figure 2 shows a contention-based RACH procedure defined in 3GPP LTE (as of Release 8/9) in which contention can occur; 3GPP LTE(リリース8/9時点)に定義されている、競合のないRACH手順を示している。Figure 3 shows the contention-free RACH procedure defined in 3GPP LTE (as of Release 8/9); RACHプリアンブルの構造を示している。Figure 3 shows the structure of the RACH preamble; PUSCHおよびPUCCHとのPRACH送信の多重化を示している。Figure 2 shows multiplexing of PRACH transmission with PUSCH and PUCCH. 割り当てられているサブキャリアへのPRACHプリアンブルのマッピングを示している。Figure 2 shows the mapping of PRACH preambles to assigned subcarriers; 公称周波数システム帯域幅内のPRACHの異なる位置を示している。Figure 4 shows different locations of the PRACH within the nominal frequency system bandwidth; 公称周波数システム帯域幅内のPRACHの異なる位置を示している。Figure 4 shows different locations of the PRACH within the nominal frequency system bandwidth; PRACHプリアンブル送信機の例示的な機能構造を示している。Fig. 3 shows an exemplary functional structure of a PRACH preamble transmitter; いくつかのライセンスセルおよびアンライセンスセルを含む例示的なLAAシナリオを示している。1 illustrates an exemplary LAA scenario with several licensed and unlicensed cells; LAA送信における送信挙動を示している。Fig. 4 shows transmission behavior in LAA transmission; アンライセンスセルにおけるWi-Fi送信バーストとLAA UEダウンリンクバーストとの間のタイミングを示している。Fig. 3 shows the timing between Wi-Fi transmission bursts and LAA UE downlink bursts in unlicensed cells; ライセンスセルの20MHzのシステム帯域幅の場合に、最小限チャネル占有要件に従うために繰り返しメカニズムを使用する第1の実施形態による、PRACH信号送信の周波数帯域幅を示している。Figure 2 shows the frequency bandwidth of PRACH signal transmission according to a first embodiment using a repetition mechanism to comply with minimum channel occupancy requirements in the case of a system bandwidth of 20 MHz for licensed cells; アンライセンスセルの20MHzのシステム帯域幅の場合に、最小限チャネル占有要件に従うために繰り返しメカニズムを使用する第1の実施形態による、PRACH信号送信の周波数帯域幅を示している。Fig. 3 shows the frequency bandwidth of PRACH signal transmission according to a first embodiment using a repetition mechanism to comply with minimum channel occupancy requirements, in the case of a system bandwidth of 20 MHz for unlicensed cells; それぞれ、ライセンスセルの10MHzのシステム帯域幅の場合の、第1の実施形態による、PRACH信号送信の周波数帯域幅を示している。4A and 4B respectively show the frequency bandwidth of the PRACH signal transmission according to the first embodiment for a system bandwidth of 10 MHz for licensed cells; アンライセンスセルの10MHzのシステム帯域幅の場合の、第1の実施形態による、PRACH信号送信の周波数帯域幅を示している。Figure 2 shows the frequency bandwidth of PRACH signal transmission according to the first embodiment for a system bandwidth of 10 MHz for unlicensed cells; 図15Bの実装形態に基づいており、特に、第1の実施形態による、2つの隣り合うPRACH送信/繰り返しのPRACH信号を伝えるさまざまなサブキャリアを示している。FIG. 15B is based on the implementation of FIG. 15B and specifically shows various subcarriers carrying the PRACH signal for two adjacent PRACH transmissions/repetitions according to the first embodiment. ライセンスセルを介してのPRACH送信の電力スペクトル密度を示している。Fig. 3 shows the power spectral density of PRACH transmissions over licensed cells; 第1の実施形態による、アンライセンスセルを介しての改良されたPRACH送信の電力スペクトル密度を示している。Fig. 3 shows the power spectral density of improved PRACH transmission over unlicensed cells according to the first embodiment; 第1の実施形態による、UEの送信機チェーンの例示的な実装形態を示している。Fig. 3 shows an exemplary implementation of a UE's transmitter chain according to the first embodiment; 繰り返しを通じて送信される少なくとも2つのプリアンブルが選択される改良された第1の実施形態による繰り返しパターンを示している。Fig. 4 shows a repetition pattern according to a modified first embodiment in which at least two preambles are selected to be transmitted through repetition; 繰り返しを通じて送信される少なくとも2つのプリアンブルが選択される改良された第1の実施形態による繰り返しパターンを示している。Fig. 4 shows a repetition pattern according to a modified first embodiment in which at least two preambles are selected to be transmitted through repetition; 繰り返しを通じて送信される少なくとも2つのプリアンブルが選択される改良された第1の実施形態による繰り返しパターンを示している。Fig. 4 shows a repetition pattern according to a modified first embodiment in which at least two preambles are selected to be transmitted through repetition; ライセンスセルの20MHzのシステム帯域幅の場合に、最小限チャネル占有要件に従うためにPRACH信号送信のパラメータを適合させる第2の実施形態による、PRACH信号送信の周波数帯域幅を示している。Fig. 3 shows the frequency bandwidth of PRACH signal transmission according to a second embodiment of adapting the parameters of PRACH signal transmission to comply with minimum channel occupancy requirements in the case of a system bandwidth of 20 MHz for licensed cells; アンライセンスセルの20MHzのシステム帯域幅の場合に、最小限チャネル占有要件に従うためにPRACH信号送信のパラメータを適合させる第2の実施形態による、PRACH信号送信の周波数帯域幅を示している。Fig. 3 shows the frequency bandwidth of PRACH signal transmission according to a second embodiment of adapting the parameters of PRACH signal transmission to comply with minimum channel occupancy requirements in the case of a system bandwidth of 20 MHz for unlicensed cells; ライセンスセルの10MHzのシステム帯域幅の場合の、第2の実施形態による、PRACH信号送信の周波数帯域幅を示している。Fig. 4 shows the frequency bandwidth of PRACH signal transmission according to the second embodiment for a system bandwidth of 10 MHz for licensed cells; アンライセンスセルの10MHzのシステム帯域幅の場合の、第2の実施形態による、PRACH信号送信の周波数帯域幅を示している。Fig. 3 shows the frequency bandwidth of PRACH signal transmission according to the second embodiment for a system bandwidth of 10 MHz for unlicensed cells; ライセンスセルを介してのPRACH送信の電力スペクトル密度を示している。Fig. 3 shows the power spectral density of PRACH transmissions over licensed cells; それぞれ、第2の実施形態による、アンライセンスセルを介しての改良されたPRACH送信の電力スペクトル密度を示している。5 and 6 respectively show the power spectral density of improved PRACH transmission over unlicensed cells according to the second embodiment; 図22Aおよび図22Bに基づく、特に、第2の実施形態による、PRACH信号を伝えるさまざまなサブキャリアを示している。Figures 22A and 22B show various subcarriers carrying the PRACH signal, in particular according to the second embodiment; 図23Aおよび図23Bに基づく、特に、第2の実施形態による、PRACH信号を伝えるさまざまなサブキャリアを示している。Figures 23A and 23B show various subcarriers carrying the PRACH signal, in particular according to the second embodiment; 第2の実施形態に係る、UEの送信機チェーンの例示的な実装形態を示している。Fig. 3 shows an exemplary implementation of a UE's transmitter chain according to the second embodiment; 第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせた第3の実施形態による、40MHzのシステム帯域幅の場合のPRACH信号送信の周波数帯域幅を示している。Figure 3 shows the frequency bandwidth of PRACH signal transmission for a system bandwidth of 40 MHz according to a third embodiment combining the first and second embodiments;

「移動局」または「移動ノード」または「ユーザ端末」または「ユーザ機器」は、通信ネットワーク内の物理エンティティである。1つのノードがいくつかの機能エンティティを有することができる。機能エンティティとは、所定の一連の機能を実施する、および/または、所定の一連の機能をノードまたはネットワークの別の機能エンティティに提供するソフトウェアモジュールまたはハードウェアモジュールを意味する。ノードは、通信機器または通信媒体にノードをアタッチする1つまたは複数のインタフェースを有することができ、ノードはこれらのインタフェースを通じて通信することができる。同様に、ネットワークエンティティは、機能エンティティを通信機器または通信媒体にアタッチする論理インタフェースを有することができ、ネットワークエンティティは論理インタフェースを通じて別の機能エンティティや通信相手ノードと通信することができる。 A “mobile station” or “mobile node” or “user terminal” or “user equipment” is a physical entity within a communication network. One node can have several functional entities. A functional entity means a software or hardware module that performs a given set of functions and/or provides a given set of functions to a node or another functional entity of a network. A node may have one or more interfaces that attach the node to a communication device or medium through which the node can communicate. Similarly, a network entity may have a logical interface that attaches the functional entity to a communication device or medium, through which the network entity may communicate with another functional entity or correspondent node.

特許請求の範囲および本出願において使用されている用語「無線リソース」は、物理無線リソース(時間-周波数リソースなど)を意味するものと広義に理解されたい。 The term "radio resource" as used in the claims and this application should be broadly understood to mean a physical radio resource (such as a time-frequency resource).

特許請求の範囲および本出願において使用されている用語「アンライセンスセル」あるいは「アンライセンスキャリア」は、特定の周波数帯域幅を有するアンライセンス周波数帯域で運用されるセル/キャリアとして広義に理解されたい。これに相応して、特許請求の範囲および本出願において使用されている用語「ライセンスセル」あるいは「ライセンスキャリア」は、特定の周波数帯域幅を有するライセンス周波数帯域で運用されるセル/キャリアとして広義に理解されたい。これらの用語は、例示的には、リリース12/13の時点の3GPPおよび作業項目「Licensed-Assisted Access(ライセンス補助アクセス)」の文脈において理解されたい。 The term "unlicensed cell" or "unlicensed carrier" as used in the claims and this application should be understood broadly as a cell/carrier operating in an unlicensed frequency band having a specified frequency bandwidth. . Correspondingly, the term "licensed cell" or "licensed carrier" as used in the claims and this application is broadly defined as a cell/carrier operating in a licensed frequency band having a specified frequency bandwidth. be understood. These terms are illustratively understood in the context of 3GPP and the work item "Licensed-Assisted Access" as of Release 12/13.

特許請求の範囲および本出願において使用されている用語「最小限周波数帯域幅しきい値」は、(1つまたは複数の)アンライセンスセルにおける最小限のチャネル占有として広義に理解されたい。言い換えれば、アンライセンスセルを介しての送信は、周波数に関して、このしきい値によって設定される量を少なくとも占有する。最小限のチャネル占有は、例えば、特定の地理的領域に対して定義されている規制によって与えられ、例えば欧州の場合、システム帯域幅の80%である。したがって欧州では、20MHzを有するアンライセンスセルでの送信は、少なくとも16MHzを占有しなければならない。 The term "minimum frequency bandwidth threshold" as used in the claims and this application should be understood broadly as the minimum channel occupancy in the unlicensed cell(s). In other words, transmissions over unlicensed cells occupy at least the amount set by this threshold in terms of frequency. A minimum channel occupancy is given, for example, by regulations defined for a particular geographical area, eg 80% of the system bandwidth for Europe. In Europe, therefore, transmissions in unlicensed cells with 20 MHz must occupy at least 16 MHz.

特許請求の範囲および本出願において使用されている用語「ランダムアクセス手順」は、例示的な一実施形態においては、背景技術のセクションで説明した3GPP標準規格のランダムアクセス手順として解釈することができる。用語「ランダムアクセスプリアンブル系列」、「プリアンブル系列」、「プリアンブル」、「RACHプリアンブル」、「プリアンブルシグネチャ」は、ランダムアクセス手順中にUEによって送信される複素系列(例示的な一実施形態においては、図3のステップ301および図4のステップ401に関連して説明したように送信されるプリアンブルメッセージ)を意味する目的で、互いに同義に使用することができる。 The term "random access procedure" used in the claims and this application, in one exemplary embodiment, can be interpreted as the random access procedure of the 3GPP standard as described in the Background section. The terms "random access preamble sequence", "preamble sequence", "preamble", "RACH preamble", "preamble signature" refer to a complex sequence (in one exemplary embodiment, can be used interchangeably to mean the preamble message transmitted as described in connection with step 301 of FIG. 3 and step 401 of FIG.

特許請求の範囲および本出願において使用されている用語「繰り返し」は、「特定の動作を何回か実行すること」として広義に解釈されたい。この特定の場合、プリアンブルの送信は、何回か、ただし周波数領域における異なる位置において、実行される。 The term "repetition" as used in the claims and this application should be interpreted broadly as "performing a particular action a number of times". In this particular case, transmission of the preamble is performed several times, but at different locations in the frequency domain.

特許請求の範囲および本出願において使用されている用語「占有する」、「周波数帯域幅を占有する」は、信号/メッセージ/プリアンブルの特定の送信が、特定の周波数帯域幅の周波数(すべて)を使用することによって実行されることを意味するものとして広義に解釈することができる。 The terms "occupy", "occupy a frequency bandwidth" as used in the claims and this application mean that a particular transmission of a signal/message/preamble occupies (all) frequencies in a particular frequency bandwidth. It can be interpreted broadly to mean performed by using.

背景技術のセクションで説明したように、現在3GPPは、ライセンス補助アクセス(LAA)を導入する過程にある。LAAに関していくつかの合意がすでに達成されたが、LAAに関するいくつかの重要な課題についてはまだ合意を達成することができていない。さらには、アンライセンスバンドにおいてRACH手順をサポートするためには、ライセンスバンドでの運用に限定されている現在の仕様と比較して、LTE仕様にいくつかの変更を行うことが有利であることが明らかである。 As described in the background art section, 3GPP is currently in the process of introducing License Assisted Access (LAA). Some agreements have already been reached on the LAA, but no agreement has yet been reached on some key issues regarding the LAA. Furthermore, in order to support the RACH procedure in unlicensed bands, it would be advantageous to make some changes to the LTE specification compared to the current specification, which is restricted to operation in licensed bands. it is obvious.

LAAにおけるランダムアクセス手順を導入するための1つの単純な解決策は、背景記述のセクションで説明した既存のプリアンブルフォーマット、信号形状、および送信手順を含めて、ライセンスセルにおける既存のランダムアクセス手順を、アンライセンスセルにも適用することである。この場合、CCA(空きチャネル判定)は、PRACH送信機会の直前にUE側で実行する、またはこれに代えて、RRACH送信機会をスケジューリングする前にeNodeB側で実行することができる。さらなる代替の解決策では、PRACHのスケジューリングおよび送信に関連するCCAを省くことも可能であり、しかしながらCCAを省くことに起因して、送信が衝突する可能性があるため、同じ無線チャネルで動作している別のノードとの問題が発生することがある。なお、最終的にCCAが要求されるか否かは、システムが運用される地域の規制に依存することに留意されたい(背景技術のセクションおよび非特許文献4を参照)。 One simple solution for introducing a random access procedure in the LAA is to replace the existing random access procedure in the licensed cell, including the existing preamble formats, signal shapes and transmission procedures described in the background section, by: It also applies to unlicensed cells. In this case, the CCA (free channel determination) can be performed on the UE side just before the PRACH transmission opportunity, or alternatively on the eNodeB side before scheduling the RRACH transmission opportunity. In a further alternative solution, it is also possible to omit the CCA associated with the scheduling and transmission of the PRACH, however, due to the omission of the CCA, transmissions may collide and thus operate on the same radio channel. can cause problems with another node that is It should be noted that whether or not CCA is ultimately required depends on the regulations of the region where the system operates (see background art section and Non-Patent Document 4).

しかしながら、この単純な方法には欠点もある。特に、背景技術のセクションで説明したように欧州の規制によれば、CCA(空きチャネル判定)に続いて行われるアンライセンスバンドでの各送信は、公称チャネル帯域幅の少なくとも80%を占有しなればならない。類似する規制は他の国でも見ることができ、例えば米国では、最小限の送信帯域幅が500kHzである(非特許文献4を参照)。アンライセンスバンドでのLTE運用において20MHzの公称チャネル帯域幅を想定すると(非特許文献4を参照)、欧州において規定されている80%の最小限チャネル占有の結果として、最小周波数帯域幅が16MHzとなる。しかしながら一方で、ライセンスバンドにおける既存の定義に従うPRACH送信は、チャネル帯域幅とは無関係に、6個の連続するPRBのみを占有し、これは1.08MHz(すなわち20MHzの公称チャネル帯域幅のわずか5.4%)に相当する)。したがって、この単純な解決策(PRACH送信の既存の定義をアンライセンスセルに適用する)は、欧州の規制によって与えられる最小限チャネル占有の要件を満たさない。 However, this simple method also has drawbacks. In particular, according to European regulations, as described in the Background section, each transmission in an unlicensed band following a CCA (Free Channel Assessment) must occupy at least 80% of the nominal channel bandwidth. must. Similar regulations can be found in other countries, for example in the United States the minimum transmission bandwidth is 500 kHz (see Non-Patent Document 4). Assuming a nominal channel bandwidth of 20 MHz for LTE operation in unlicensed bands (see Non-Patent Document 4), the 80% minimum channel occupancy specified in Europe results in a minimum frequency bandwidth of 16 MHz. Become. On the other hand, however, a PRACH transmission according to the existing definition in the licensed band occupies only 6 consecutive PRBs, independent of the channel bandwidth, which is 1.08 MHz (i.e. only 5 of the nominal channel bandwidth of 20 MHz). .4%)). Therefore, this simple solution (applying the existing definition of PRACH transmission to unlicensed cells) does not meet the minimum channel occupancy requirements given by European regulations.

これに加えて、この最小限チャネル占有は、アンライセンスセルの実際のチャネル帯域幅に依存し、したがってアンライセンスセルごとに変化しうることに留意されたい。言い換えれば、アンライセンスセルに対して定義されている最小限チャネル占有要件に従うことができるように、ランダムアクセスプリアンブルの送信をチャネル帯域幅に合わせなければならない。これとは対照的に、既存のランダムアクセス手順、特に、ランダムアクセスプリアンブルの送信は、その帯域幅が固定されており、すなわち(ライセンス)セルの実際のチャネル帯域幅には関係なくつねに6個のPRBを使用する。したがって、アンライセンスセルを介してランダムアクセスプリアンブルを送信するのに既存のメカニズムを使用する方式のさらなる欠点は、アンライセンスセルのチャネル帯域幅に応じて実際に変化しうる最小限チャネル占有要件に従うための柔軟性に欠けることである。 Additionally, it should be noted that this minimum channel occupancy depends on the actual channel bandwidth of the unlicensed cells and can therefore vary from unlicensed cell to unlicensed cell. In other words, the transmission of the random access preamble must fit the channel bandwidth so that the minimum channel occupancy requirements defined for unlicensed cells can be adhered to. In contrast, existing random access procedures, in particular the transmission of random access preambles, are fixed in their bandwidth, i.e. always 6 channels regardless of the actual channel bandwidth of the (licensing) cell. Use PRBs. Therefore, a further drawback of schemes that use existing mechanisms to transmit random access preambles over unlicensed cells is that they comply with minimum channel occupancy requirements, which may vary in practice depending on the channel bandwidth of the unlicensed cells. flexibility is lacking.

本発明者は、上に説明した問題点の1つまたは複数を軽減する目的で、以下の例示的な実施形態を着想した。 The inventors have conceived the following illustrative embodiments in an effort to alleviate one or more of the problems described above.

さまざまな実施形態の特定の実装形態は、3GPP標準規格によって与えられる、一部が背景技術のセクションで説明されている幅広い仕様の中で実施され、さまざまな実施形態に関連する特に重要な特徴が、以下に説明するように追加される。なお、これらの実施形態は、例えば、背景技術のセクションで説明した3GPP LTE-A(リリース10/11/12/13)などの移動通信システムにおいて有利に使用することができるが、実施形態はこれらの特定の例示的な通信ネットワークでの使用に限定されないことに留意されたい。 Certain implementations of the various embodiments are implemented within a broad range of specifications given by the 3GPP standards, some of which are described in the Background section, and particularly important features associated with the various embodiments are , are added as described below. It should be noted that although these embodiments can be advantageously used in mobile communication systems such as, for example, 3GPP LTE-A (Release 10/11/12/13) as described in the Background section, the embodiments are Note that it is not limited to use with any particular exemplary communications network.

以下の説明は、本開示の範囲を制限するものとしてではなく、本開示を深く理解するための実施形態の単なる例として理解されたい。当業者には、特許請求の範囲に記載されている本開示の一般的な原理を、さまざまなシナリオに、本明細書に明示的には記載されていない方法で適用できることが認識されるはずである。説明を目的として、いくつかの想定がなされているが、それらの想定は以下の実施形態の範囲を制限するものではない。 The following description should not be understood as limiting the scope of the present disclosure, but merely as examples of embodiments for a better understanding of the present disclosure. Those skilled in the art should recognize that the general principles of the disclosure, as recited in the claims, can be applied to a variety of scenarios and in ways not explicitly described herein. be. For purposes of explanation, some assumptions are made that do not limit the scope of the embodiments below.

さらには、上述したように、以下の実施形態は、3GPP LTE-A(リリース12/13)環境において実施することができる。これらのさまざまな実施形態は、主として、改良されたランダムアクセス手順、特に、ランダムアクセスプリアンブルの改良された送信を可能にする。しかしながら、それ以外の機能(すなわちさまざまな実施形態によって変更されない機能)は、背景技術のセクションで説明したものとまったく同じままとする、または、さまざまな実施形態への影響なしに変更することができる。例えば、改良されたランダムアクセス手順の実行につながる機能および手順(アップリンク同期の必要性や、スケジューリング要求を送信する必要性など)と、ランダムアクセス手順の残りのステップ(ランダムアクセス応答、競合の解決など)である。 Furthermore, as noted above, the following embodiments may be implemented in a 3GPP LTE-A (Release 12/13) environment. These various embodiments primarily enable improved random access procedures, in particular improved transmission of random access preambles. However, other features (i.e. features not modified by the various embodiments) may remain exactly the same as those described in the Background section or may be modified without affecting the various embodiments. . For example, the functions and procedures leading to improved random access procedure performance (such as the need for uplink synchronization, the need to send scheduling requests, etc.) and the remaining steps of the random access procedure (random access response, conflict resolution, etc.). etc.).

以下では、上の(1つまたは複数の)問題点を解決するための3つの実施形態を記載し、これらは、実施形態の原理を容易に説明するために工夫された次の例示的なシナリオを使用することによって説明する。しかしながらこれらの原理は別のシナリオに適用することもでき、そのうちのいくつかは以下の説明の中で明示的に述べる。 In the following, three embodiments for solving the above problem(s) are described, these being the following exemplary scenarios devised for easy explanation of the principles of the embodiments: be explained by using However, these principles can also be applied to other scenarios, some of which are explicitly mentioned in the discussion below.

背景技術のセクションで説明したように、3GPPは、ライセンス不要周波数帯域における(1つまたは複数の)チャネルにおいて運用されるアンライセンスセルの使用を含む、LAA(ライセンス補助アクセス)を導入することによって、現在のシステムを機能強化することを予定している。以下では、このようなシナリオを想定し、すなわち、UEには少なくとも1つのライセンスセルおよび少なくとも1つのアンライセンスセルが設定されている。以下の説明はこのようなシナリオに基づいているが、さまざまな実施形態は、アンライセンスセルにおいてランダムアクセス手順を実行することに焦点をあてており、したがってさまざまな実施形態は、アンライセンスセルが単独で(すなわち対応するライセンスセルなしで)運用されるシナリオにも適用される。 As described in the Background section, 3GPP introduced LAA (Licensed Assisted Access), which involves the use of unlicensed cells operated in channel(s) in unlicensed frequency bands, We plan to enhance the functions of the current system. In the following, we assume such a scenario, ie the UE is configured with at least one licensed cell and at least one unlicensed cell. Although the following description is based on such a scenario, various embodiments focus on performing random access procedures in unlicensed cells, thus various It also applies to scenarios operated in (i.e. without corresponding license cells).

アンライセンスセルは、背景技術のセクションで説明したように通常の方法でeNodeBとUEの間に設定することができる。したがってアンライセンスセルは、ライセンス不要周波数帯域における、特定の周波数帯域幅(いくつかの欧州標準規格では公称チャネル帯域幅とも称する)(例えば10MHz、20MHz、40MHz、または(将来的には)より小さい帯域幅、またはより大きい帯域幅など)を有する特定のチャネルにおいて運用される。背景技術のセクションで詳しく説明したように、アンライセンスセルにおける運用は、例えば欧州では、欧州標準規格である非特許文献5に従ってさまざまに規制されている。欧州では(および他の地域でも)、特に、アンライセンスセルのチャネルに対して最小限チャネル占有が定義されており、例えば欧州では、アンライセンスセルにおいて占有されるチャネル帯域幅は、そのアンライセンスセルの宣言された公称チャネル帯域幅の80%~100%の範囲内である。したがって、アンライセンスセルでの送信は(極めてわずかな例外を除き)、アンライセンスセルの合計周波数帯域幅のうちの対応する周波数帯域幅部分を送信が占有するように、この最小限チャネル占有要件に従わなければならない。アンライセンスセルがさまざまな公称チャネル帯域幅を有することができることを考慮すれば、結果として占有する必要のある最小限の周波数帯域幅(公称チャネル帯域幅の百分率である)は、異なる公称チャネル帯域幅を有するチャネルの間で異なる。 An unlicensed cell can be set up between the eNodeB and the UE in the normal way as described in the background art section. An unlicensed cell is therefore a specific frequency bandwidth (also called nominal channel bandwidth in some European standards) in the unlicensed frequency band (e.g. 10 MHz, 20 MHz, 40 MHz, or (in future) smaller bands). (width, or greater bandwidth, etc.). As explained in detail in the background art section, operation in unlicensed cells is variously regulated, for example in Europe, according to the European standard, Non-Patent Document 5. In Europe (and elsewhere), minimum channel occupancy is specifically defined for channels in unlicensed cells, e.g. in Europe the channel bandwidth occupied in an unlicensed cell is within 80% to 100% of the declared nominal channel bandwidth of Therefore, transmissions in unlicensed cells (with very few exceptions) do not meet this minimum channel occupancy requirement such that the transmissions occupy the corresponding frequency bandwidth portion of the total unlicensed cell frequency bandwidth. must obey. Given that unlicensed cells can have different nominal channel bandwidths, the resulting minimum frequency bandwidth (which is a percentage of the nominal channel bandwidth) that must be occupied is the different nominal channel bandwidths different between channels with

以下の実施形態では、従うべき特定の最小限チャネル占有をeNodeBおよびUEの両方が認識しているものと想定する。UEおよびeNodeBは、最小限周波数帯域幅しきい値を認識し、このしきい値は、アンライセンスセルが確立されている実際のシステム帯域幅によって決まる。これを達成するための複数の可能な異なる方法が存在する。1つの代替形態においては、UEおよびeNodeBの両方が、互いに独立して、特定の最小限周波数帯域幅しきい値を決定し、両方が同じ決定規則に従うことによって同じ値に到達する。別の代替形態においては、eNodeBが特定の最小限周波数帯域幅しきい値を決定し、これに対応して、例えば、システム情報ブロードキャストメッセージの中で、またはRRC接続確立メッセージの中で、あるいは競合のないランダムアクセス手順の場合に、ランダムアクセス手順の最初に送信されるランダムアクセスプリアンブル割当てメッセージ(図4のメッセージ401を参照)の中で、このしきい値をUEに知らせる。さらに別の代替形態によれば、UEが特定の最小限周波数帯域幅しきい値を決定し、これに対応して、このしきい値をeNodeBに知らせる。いずれの場合も、UEおよびeNodeBの両方が、プリアンブルの送信が少なくとも占有するべき最小限周波数帯域幅しきい値について、同じ認識を有する。 In the following embodiments, we assume that both the eNodeB and the UE are aware of a certain minimum channel occupancy to follow. UEs and eNodeBs are aware of a minimum frequency bandwidth threshold, which depends on the actual system bandwidth over which unlicensed cells are established. There are several possible different ways to achieve this. In one alternative, both the UE and the eNodeB independently determine a particular minimum frequency bandwidth threshold and both arrive at the same value by following the same decision rule. In another alternative, the eNodeB determines a specific minimum frequency bandwidth threshold and correspondingly, e.g. In the case of a random access procedure without a random access procedure, this threshold is made known to the UE in the random access preamble assignment message (see message 401 in FIG. 4) sent at the beginning of the random access procedure. According to yet another alternative, the UE determines a certain minimum frequency bandwidth threshold and correspondingly informs the eNodeB of this threshold. In either case, both the UE and the eNodeB have the same perception of the minimum frequency bandwidth threshold that preamble transmissions should at least occupy.

この最小限周波数帯域幅しきい値は、ランダムアクセスプリアンブルの送信が占有しなければならない周波数帯域幅の下限を表す。さらに、ランダムアクセスプリアンブルの送信の実際に使用される周波数帯域幅も、eNodeBがランダムアクセスプリアンブルを正常にブラインド復号することができるように、UEおよびeNodeBの両方によって認識されていなければならない。プリアンブル送信の実際の周波数帯域幅は、最小限周波数帯域幅しきい値を決定するときと同様に、UEもしくはeNodeBまたはその両方によって決定することができ、必要な場合にはこの情報を2つのエンティティの間で交換することができる。詳細は、さまざまな実施形態の詳しい説明からも明らかになるであろう。 This minimum frequency bandwidth threshold represents the lower bound of the frequency bandwidth that the transmission of the random access preamble must occupy. Furthermore, the actual used frequency bandwidth for the transmission of the random access preamble must also be known by both the UE and the eNodeB so that the eNodeB can successfully blind decode the random access preamble. The actual frequency bandwidth for preamble transmission can be determined by the UE and/or the eNodeB, similar to when determining the minimum frequency bandwidth threshold, and if necessary this information is shared between the two entities. can be exchanged between Details will also become apparent from the detailed description of the various embodiments.

背景技術のセクションで前述したように、現在のところ、アンライセンスセルでは、競合のないRACH手順のみがサポートされることが合意されており、その詳細は背景技術のセクションに説明されている。したがって、想定されるシナリオは、この初期合意に従うが、さまざまな実施形態に係る本発明の原理は、競合ベースのRACH手順にも同様に適用可能であることを理解されたい。特に、以下から明らかになるように、本発明のさまざまな実施形態は、ランダムアクセスプリアンブルの送信に焦点をあてており、したがって本発明のさまざまな実施形態は、UEが適切なランダムアクセスプリアンブル系列を(プリアンブルの適切なセットから)自律的に選択する競合ベースのRACH手順と、(そのプリアンブルのセットの)どのランダムアクセスプリアンブル系列がランダムアクセス手順に使用されるかに関する対応する指示情報をeNodeBからUEが受信する競合のないRACH手順とに、等しく適用可能である。競合ベースのRACH手順では、背景技術のセクションで説明した方法と同様に、次のメッセージ(msg3、図3における303)を送信するために必要な送信リソースの量に関する情報を与える1ビットの情報を追加的に送信することを可能にするため、UEが2つのサブグループ(競合ベースのランダムアクセス手順に利用可能なプリアンブルのセットがこれら2つのサブグループに分けられる)の間で選択できるようにすることができる。 As mentioned above in the Technical Background section, currently it has been agreed that only contention-free RACH procedures are supported in unlicensed cells, the details of which are described in the Technical Background section. Thus, the assumed scenario follows this initial agreement, but it should be understood that the principles of the invention according to various embodiments are equally applicable to contention-based RACH procedures. In particular, as will become apparent below, various embodiments of the invention focus on the transmission of random access preambles, and thus various embodiments of the invention enable the UE to select an appropriate random access preamble sequence. A contention-based RACH procedure that autonomously selects (from the appropriate set of preambles) and corresponding indication information on which random access preamble sequences (of that preamble set) are to be used for the random access procedure from the eNodeB to the UE. is equally applicable to contention-free RACH procedures received by . In the contention-based RACH procedure, similar to the method described in the Background section, one bit of information giving information on the amount of transmission resources required to transmit the next message (msg3, 303 in FIG. 3) is Allowing the UE to select between two subgroups (the set of preambles available for the contention-based random access procedure is divided into these two subgroups) to allow for additional transmissions. be able to.

以下の実施形態では、ランダムアクセスプリアンブルの送信(および受信)以外は、ランダムアクセス手順を変更しなくてよいことをさらに想定する。結果として、背景技術のセクションで例示的に説明したランダムアクセス手順の全体的な構造および順序は同じままでよく、以下のさまざまな実施形態において説明するように、ランダムアクセスプリアンブルの送信に関連してランダムアクセス手順に変更を導入するのみである。例えば、ランダムアクセス手順をトリガーするための標準化されている手順と、ランダムアクセス手順の他のメッセージ(ランダムアクセス応答メッセージ302,403、スケジューリングされた送信303、競合解決メッセージ304、ランダムアクセスプリアンブル割当て401など)は、変更しなくてよい。したがって、説明の繰り返しを避ける目的で、上の背景技術のセクションにおける対応する段落を参照することがある。 In the following embodiments, it is further assumed that the random access procedure need not be changed other than the transmission (and reception) of the random access preamble. As a result, the overall structure and order of the random access procedure exemplarily described in the Background section may remain the same, with respect to the transmission of the random access preamble as described in various embodiments below. It only introduces changes to the random access procedure. For example, standardized procedures for triggering the random access procedure and other messages of the random access procedure (random access response messages 302, 403, scheduled transmissions 303, contention resolution messages 304, random access preamble assignment 401, etc.) ) do not need to be changed. Therefore, to avoid repetition, reference may be made to the corresponding paragraphs in the background section above.

したがって、アンライセンスセルにおいてランダムアクセス手順がトリガーされるものと想定し、以下の実施形態では、アンライセンスセルにおいて実行される改良されたランダムアクセス手順のいくつかの実装形態を提供する。 Therefore, assuming that random access procedures are triggered in unlicensed cells, the following embodiments provide several implementations of improved random access procedures performed in unlicensed cells.

第1の実施形態
以下では、上の(1つまたは複数の)問題点を解決するための第1の実施形態を詳しく説明する。第1の実施形態のさまざまな実装形態について、上で導入した例示的なシナリオを使用することによって以下に説明する。
First Embodiment In the following, a first embodiment for solving the above problem(s) is detailed. Various implementations of the first embodiment are described below by using the example scenario introduced above.

簡潔には、第1の実施形態によれば、ランダムアクセスプリアンブルを無線基地局に送信する方法の既存の定義を再利用するが、第1の実施形態では、これに加えて以下のように繰り返しメカニズムを導入する。UEにおける繰り返しメカニズムは、ランダムアクセスプリアンブルの結合された送信が、アンライセンスセルに対して定義されている最小限チャネル占有要件に従うために必要な周波数帯域幅を少なくとも占有するように、ランダムアクセスプリアンブルの通常の送信を、周波数領域における異なる周波数位置において、必要な回数だけ繰り返すことを可能にする。これによって、プリアンブル送信の既存の定義および標準化をできる限り(かつ必要なだけ)再利用することが可能であるのみならず、これと同時に、繰り返し方式は、最小限周波数帯域幅しきい値を超えるまで「標準の」PRACH信号のさらなる繰り返しを周波数に関して単純に加えることによって、PRACH送信全体(すなわちプリアンブル(繰り返し)すべてを含む)を、さまざまな帯域幅の要件に柔軟に適合させることを可能にする。さらに詳細には、第1の実施形態の例示的な実装形態では、背景技術のセクションで詳しく説明した、ライセンスセルにおける通常のランダムアクセス手順に、できる限り従う。このことは、例えば、背景技術のセクションで説明した方法と同様に、UEがランダムアクセスプリアンブルのセットを生成することを含む。したがって例えば、eNodeBによって明示的に示されるZadoff-Chuルート系列を使用し、この系列から、サイクリックシフトを使用することによって64個の異なるランダムアクセスプリアンブル系列を生成することを含む。このようにして生成されたランダムアクセスプリアンブルのセットは、ライセンスセルを介してランダムアクセス手順を実行するために使用する目的に利用可能であるのみならず、アンライセンスセルを介してランダムアクセス手順を実行するために使用する目的にも利用可能である。さらに、したがってランダムアクセスプリアンブルは、図5に関連して説明した構造と同じ構造を有することもでき、また、さまざまなプリアンブルフォーマットの場合の同じ系列長さ(すなわちフォーマット0~3の場合の839、またはフォーマット4の場合の139)を有することができる。同じことは、プリアンブルフォーマット0~3の場合の1.25kHzのサブキャリア間隔およびプリアンブルフォーマット4の場合の7.5kHzのサブキャリア間隔にもあてはまり、これらは、この実装形態に従って等しく適用することができる。さらに、以前と同じPRACH持続時間(すなわちTCPとTSEQを組み合わせる)を想定することができる。 Briefly, according to the first embodiment, the existing definition of how to transmit the random access preamble to the radio base station is reused, but in the first embodiment it is additionally repeated as follows: introduce a mechanism. A repetition mechanism in the UE may be configured so that the combined transmission of the random access preambles occupies at least the frequency bandwidth required to comply with the minimum channel occupancy requirements defined for unlicensed cells. It allows normal transmission to be repeated as many times as required at different frequency locations in the frequency domain. Not only does this allow existing definitions and standardizations of preamble transmissions to be reused as much as possible (and as much as necessary), but at the same time the repetition scheme does not exceed the minimum frequency bandwidth threshold. allows the entire PRACH transmission (i.e. including all preambles (repetitions)) to be flexibly adapted to various bandwidth requirements by simply adding further repetitions of the "standard" PRACH signal in frequency up to . More specifically, the exemplary implementation of the first embodiment follows as closely as possible the normal random access procedures in license cells detailed in the Background section. This includes, for example, the UE generating a set of random access preambles, similar to the method described in the background art section. Thus, for example, it involves using a Zadoff-Chu root sequence explicitly indicated by the eNodeB and generating 64 different random access preamble sequences from this sequence by using cyclic shifts. The set of random access preambles thus generated is available for use in performing random access procedures over licensed cells as well as performing random access procedures over unlicensed cells. It is also available for the purpose of being used to Furthermore, the random access preamble can therefore also have the same structure as described in connection with FIG. or 139 for format 4). The same applies to the subcarrier spacing of 1.25 kHz for preamble formats 0-3 and the subcarrier spacing of 7.5 kHz for preamble format 4, which are equally applicable according to this implementation. . Furthermore, the same PRACH duration as before (ie TCP and T SEQ combined) can be assumed.

競合のないランダムアクセス手順を想定すると、UEは、生成されたセットのどの特定のランダムアクセスプリアンブルがランダムアクセス手順に使用されるかに関する対応する指示情報を、eNodeBから受信する。したがってUEは、プリアンブルの利用可能なセットから、示されたランダムアクセスプリアンブルを選択し、eNodeBへのそのプリアンブルの送信を次のように準備する。 Assuming a contention-free random access procedure, the UE receives corresponding indication information from the eNodeB as to which particular random access preamble of the generated set is to be used for the random access procedure. The UE thus selects the indicated random access preamble from the available set of preambles and prepares its transmission to the eNodeB as follows.

第1の態様の特定の例示的な実装形態について、詳しく説明する。最初に、20MHzの公称チャネル帯域幅を有するライセンスセルおよびアンライセンスセルが設定されているものと想定する(公称チャネル帯域幅は「システム帯域幅」と称することもできる)。以下の説明は図14Aおよび図14Bを参照しながら行い、これらの図は、それぞれ、ライセンスセルおよびアンライセンスセルにおける、LAAをサポートする対応するUEによって実行されるPRACH送信を示している。図14Aから明らかであるように、ライセンスセルを介してのランダムアクセスプリアンブル(PRACH)の送信は、通常では6個のPRBにおいて実行され、すなわち1.08MHz(6×180kHz)の周波数帯域幅を有する。アンライセンスセルを介して実行される対応するランダムアクセスプリアンブルの送信は、欧州において規定されている80%の最小限チャネル占有パラメータに従うために、そのアンライセンスセルの16MHzのチャネル帯域幅を少なくとも占有しなければならない(図14Bを参照)。この増大したチャネル占有を達成する目的で、第1の実施形態では繰り返しメカニズムを導入することを提案し、繰り返しメカニズムは、「通常の」プリアンブル送信を複数の異なる周波数位置において繰り返すことによって、16MHzの最小限周波数帯域幅しきい値を超えるPRACH送信全体を構成する。図14Bに示したように、16MHzの最小限チャネル占有を上回るまで、通常のPRACH送信を必要な回数だけ繰り返すことができる。すなわち、この特定のケースでは、PRACH送信の14回の繰り返しが実行され、したがって通常のPRACHを合計で15回送信することによって、90個のPRBを使用して16.2MHzを占有する。 A particular exemplary implementation of the first aspect will now be described in detail. First, assume that licensed and unlicensed cells are configured with a nominal channel bandwidth of 20 MHz (nominal channel bandwidth can also be referred to as "system bandwidth"). The following description is made with reference to Figures 14A and 14B, which illustrate PRACH transmissions performed by corresponding UEs supporting LAA in licensed and unlicensed cells, respectively. As is evident from FIG. 14A, the transmission of random access preambles (PRACH) over licensed cells is normally performed in 6 PRBs, i.e. having a frequency bandwidth of 1.08 MHz (6 x 180 kHz). . A corresponding random access preamble transmission carried out over an unlicensed cell occupies at least the 16 MHz channel bandwidth of that unlicensed cell in order to comply with the 80% minimum channel occupancy parameter specified in Europe. (see Figure 14B). In order to achieve this increased channel occupancy, the first embodiment proposes to introduce a repetition mechanism, which repeats the "normal" preamble transmission at several different frequency locations to achieve the 16MHz Configure the entire PRACH transmission above the minimum frequency bandwidth threshold. As shown in FIG. 14B, normal PRACH transmissions can be repeated as many times as necessary until the minimum channel occupancy of 16 MHz is exceeded. That is, in this particular case, 14 iterations of PRACH transmission are performed, thus using 90 PRBs to occupy 16.2 MHz by transmitting a total of 15 normal PRACHs.

図15Aおよび図15Bにおける次の例示的なシナリオでは、10MHzの公称チャネル帯域幅を有するライセンスセルおよびアンライセンスセルが設定されているものと想定する。これに相応して、80%の最小限チャネル占有の結果として、結合されたランダムアクセスプリアンブル送信は、少なくとも8MHzの最小限周波数帯域幅を占有しなければならない。図14Aおよび図14Bに関連して説明したように、図15Aは、ライセンスセルを介してのPRACH送信(通常では6個のPRBにわたる)を開示している。これに対して図15Bに示したように、アンライセンスセルの場合には、7回の繰り返し、したがって8回のPRACH送信が存在し、合計で48個のPRB、8.64MHz(48×180kHz)を占有する。 In the following example scenarios in FIGS. 15A and 15B, assume licensed and unlicensed cells are configured with a nominal channel bandwidth of 10 MHz. Correspondingly, resulting in a minimum channel occupancy of 80%, the combined random access preamble transmission must occupy a minimum frequency bandwidth of at least 8 MHz. As described in connection with FIGS. 14A and 14B, FIG. 15A discloses PRACH transmission (typically over 6 PRBs) over licensed cells. In contrast, as shown in FIG. 15B, for unlicensed cells, there are 7 repetitions, and thus 8 PRACH transmissions, for a total of 48 PRBs, 8.64 MHz (48×180 kHz). occupy.

特定の例示的な一実装形態においては、図14Bおよび図15Bによるプリアンブル送信の異なる繰り返しにおいて、異なるオフセットφを使用することができ、オフセットφは、例えば、背景技術のセクションにおける対応する表から導かれる初期オフセットφ(プリアンブルのフォーマットに応じて7または2)から、UEによって直接的に導出可能とすることができる。さまざまなオフセットは、個別のプリアンブル送信が直接隣接するが互いに重なることがないように、選択することができる。これに代えて、図には示していないが、(図16から明らかであるように2つのガードバンドの代わりに)1つのガードバンドのみが2つのプリアンブル送信を隔てるように、2つの隣り合うプリアンブル送信のわずかな重なりを許可することも可能であり得る。この目的のため、重なりに応じて、繰り返しの周波数オフセットを設定しなければならない。 In one particular example implementation, different iterations of the preamble transmission according to FIGS. 14B and 15B can use different offsets φ, which are derived, for example, from corresponding tables in the background section. may be directly derivable by the UE from the initial offset φ (7 or 2 depending on the format of the preamble) provided. Various offsets can be selected such that individual preamble transmissions are directly adjacent but do not overlap each other. Alternatively, although not shown in the figure, two adjacent preambles can be separated such that only one guard band separates two preamble transmissions (instead of two guard bands as is apparent from FIG. 16). It may also be possible to allow slight overlap of transmissions. For this purpose, the repetition frequency offset must be set according to the overlap.

図16は、図15Bのシナリオ例に基づいており、さらに、8回のプリアンブル送信のうち2つの隣り合うプリアンブル送信のためのさまざまなサブキャリアおよびガードバンドを示すために図を拡大してある。図から明らかであるように、通常の1.25kHzのサブキャリア周波数間隔と、PRACH信号を構成する839本のサブキャリアが想定されている(図7と、背景技術のセクションの対応する部分も参照)。 FIG. 16 is based on the example scenario of FIG. 15B and further expands the diagram to show various subcarriers and guard bands for two adjacent preamble transmissions out of eight preamble transmissions. As is clear from the figure, a typical subcarrier frequency spacing of 1.25 kHz and 839 subcarriers that make up the PRACH signal are assumed (see also Figure 7 and corresponding parts in the Background section). ).

アンライセンスセルに対して規定されている最小限チャネル占有要件に従うために必要である繰り返しの必要回数は、通常のプリアンブル送信によって占有される周波数帯域幅(すなわち1.08MHz)と、最小限周波数帯域幅しきい値(例えば、20MHzのシステム帯域幅の場合の16MHz、10MHzのシステム帯域幅の場合の8MHz)とに基づく単純な計算によって、UEおよびeNodeBによって自律的に求めることができる。これに代えて、プリアンブルを送信するときにUEが使用する繰り返し回数を、eNodeBがUEに明示的に示すことができる。または、さまざまなシステム帯域幅の設定の場合の繰り返し回数を、標準規格に決めておくことができる。図14Bおよび図15Bから明らかであるように、想定される例示的なシナリオの場合、それぞれ、14回および7回の繰り返しが必要であり、言い換えれば、それぞれ、15回および8回のPRACH送信が必要である。したがってeNodeBは、PRACH送信を正常に復号することができる。これに代えて、公称チャネル帯域幅それぞれの場合の繰り返し回数を、標準規格に事前定義しておき、したがってUEおよびeNodeBの両方に既知であるようにすることができる。 The required number of repetitions required to comply with the minimum channel occupancy requirements specified for unlicensed cells is the frequency bandwidth occupied by the normal preamble transmission (i.e. 1.08 MHz) plus the minimum frequency bandwidth can be determined autonomously by the UE and eNodeB by simple calculations based on width thresholds (eg, 16 MHz for 20 MHz system bandwidth, 8 MHz for 10 MHz system bandwidth). Alternatively, the eNodeB can explicitly indicate to the UE the number of repetitions the UE should use when sending the preamble. Alternatively, the number of iterations for different system bandwidth settings can be fixed in the standard. As is evident from FIGS. 14B and 15B, for the assumed exemplary scenario, 14 and 7 iterations are required, respectively, or in other words, 15 and 8 PRACH transmissions, respectively. is necessary. The eNodeB can thus successfully decode the PRACH transmission. Alternatively, the number of iterations for each nominal channel bandwidth can be predefined in the standard and thus known to both the UE and the eNodeB.

第1の態様の例示的な一実装形態においては、PRACH送信それぞれが、(ライセンスセルにおける)通常のPRACH送信に使用される送信電力と同じ送信電力で、UEによって送信されるものと想定する。具体的には、図17Aは、特定の送信電力および特定の電力スペクトル密度を有する、ライセンスセルを介してのUEのPRACH送信を示しており、このPRACH送信は、通常の6個のPRB、1.08MHzにわたる。送信電力は、通常の方法において(例えば経路損失が完全に補償される開ループ推定によって)決定される。UEは、基準信号受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power)の測定値を平均して経路損失を推定する。したがって図17Aは、ライセンスセルを介してのこのようなPRACH送信を示している。図17Bは、第1の実施形態について図15Bに関連して上述したように、アンライセンスセルを介しての結合されたPRACH送信を適切な方法で示しており、この送信は、48個のPRB、8.64MHzにわたる。図17Bから明らかであるように、第1の実施形態のこの実装形態では、通常のPRACH送信のさまざまな送信すべて(すなわちすべての繰り返し)が同じ電力スペクトル密度を有する(すなわち同じ送信電力で送信される)ものと想定している。このような送信は、通常のPRACH送信用に設定されている同じ送信電力値を、アンライセンスセルを介しての複数の異なる周波数位置における繰り返しにも適用することによって、UEにおいて実施することができる。 In one exemplary implementation of the first aspect, it is assumed that each PRACH transmission is transmitted by the UE at the same transmit power used for normal PRACH transmissions (in licensed cells). Specifically, FIG. 17A shows a UE's PRACH transmission over a licensed cell with a specific transmit power and a specific power spectral density, where the PRACH transmission is typically 6 PRBs, 1 over .08 MHz. The transmit power is determined in the usual way (eg by open-loop estimation with fully compensated pathloss). The UE estimates the pathloss by averaging Reference Signal Received Power (RSRP) measurements. FIG. 17A therefore shows such a PRACH transmission over a licensed cell. FIG. 17B shows in a suitable way the combined PRACH transmission over the unlicensed cells, as described above with respect to FIG. , 8.64 MHz. As is evident from FIG. 17B, in this implementation of the first embodiment, all the various transmissions (i.e. all iterations) of the normal PRACH transmission have the same power spectral density (i.e. are transmitted with the same transmit power). It is assumed that Such transmission can be implemented at the UE by applying the same transmit power value set for normal PRACH transmission also repeatedly at different frequency locations over unlicensed cells. .

これに代えて、UEは、同じ送信電力値を使用するのではなく、異なる送信電力レベルを使用してさまざまなPRACH送信を送信することができる。例えば、さまざまなPRACH送信すべてを、より低い送信電力(例えば送信電力の半分)で送信することができる。送信電力を設定するための1つの特定の方法は、送信電力全体(すなわちPRACHのすべて(例えば図17Bの場合には合計で8回の送信)を送信するために使用される送信電力)が、ライセンスセルを介して1つのPRACHを送信するために使用される送信電力と同じであるように、さまざまなPRACH送信それぞれの送信電力を設定することである。したがって、電力スペクトル密度はPRACH送信の合計数によって減少するが(例えばPSD/8)、PRACH送信用にUEによって使用される総送信電力は同じままである。 Alternatively, the UE can transmit various PRACH transmissions using different transmit power levels rather than using the same transmit power value. For example, all of the various PRACH transmissions can be sent at lower transmit power (eg, half the transmit power). One particular method for setting the transmit power is that the total transmit power (i.e., the transmit power used to transmit all of the PRACH (e.g., 8 total transmissions in the case of FIG. 17B)) is Setting the transmit power of each of the various PRACH transmissions to be the same as the transmit power used to transmit one PRACH over the licensed cell. Therefore, although the power spectral density is reduced by the total number of PRACH transmissions (eg PSD/8), the total transmit power used by the UE for PRACH transmissions remains the same.

さらに、図18は、背景技術のセクションにおいて図10に関連して説明した、第1の実施形態に係るUEの送信機の例示的な実装形態を示している。図18から明らかであるように、第1の実施形態のさまざまな実装形態において上述した繰り返しメカニズムは、送信チェーンにおいてDFTとサブキャリアマッピングとの間で実施することができる。DFTおよびサブキャリアマッピングによって、周波数領域におけるPRACH信号の位置決めが達成され、したがって、生成されたプリアンブルをさまざまなDFTにおいて処理して結果としての周波数サンプル(NZC)をサブキャリアマッピングによって対応する周波数ポジションに位置決めすることによって、長さNZCの同じ生成されたプリアンブル(左側部分)を、図14Bおよび図15Bに例示的に示したように周波数領域における複数の異なる周波数位置において繰り返すことができる。 Further, FIG. 18 shows an exemplary implementation of the UE transmitter according to the first embodiment described with respect to FIG. 10 in the Background section. As is evident from FIG. 18, the repetition mechanism described above in various implementations of the first embodiment can be implemented between DFT and subcarrier mapping in the transmit chain. By means of DFT and subcarrier mapping, positioning of the PRACH signal in the frequency domain is achieved, therefore the generated preamble is processed in various DFTs to convert the resulting frequency samples (N ZC ) to the corresponding frequency positions by means of subcarrier mapping. , the same generated preamble (left part) of length NZC can be repeated at multiple different frequency locations in the frequency domain as exemplarily shown in FIGS. 14B and 15B.

この第1の実施形態のさらなる実装形態は、異なる繰り返しに異なるプリアンブル系列を使用できるようにすることによって、改良を提供する。これらの改良された実装形態を、図19、図20、および図21に関連して説明する。簡潔に言えば、異なる繰り返しに異なるプリアンブル系列を使用できるようにし、eNodeBとUEとの間でさまざまな繰り返しパターンを適切に決定することによって、PRACH送信全体に追加の情報を符号化することができる。 A further implementation of this first embodiment provides an improvement by allowing different preamble sequences to be used for different iterations. These improved implementations are described with respect to FIGS. 19, 20 and 21. FIG. Briefly, additional information can be encoded across the PRACH transmission by allowing different preamble sequences to be used for different repetitions and appropriately determining different repetition patterns between the eNodeB and the UE. .

追加の情報は、例えば、PRACHを送るUEによって観測されるチャネル占有のインジケータを含むことができる。観測されるチャネル占有は、PRACH送信より前のUE側で成功したCCA(空きチャネル判定)と失敗したCCAの比率によって定義することができる。この比率に対して、例えば0.5などのしきい値を定義することができる。この場合、送信されるPRACHは、この比率が、定義されたしきい値より高い、しきい値に等しい、または定義されたしきい値より低いかの情報を伝える。eNBは、UEへのダウンリンクデータ送信をスケジューリングするときに、この情報を利用することができ、この比率が低い場合には低いサービス品質を予期することができる。 Additional information may include, for example, indicators of channel occupancy observed by UEs sending the PRACH. The observed channel occupancy can be defined by the ratio of successful and unsuccessful CCA (free channel determination) on the UE side prior to PRACH transmission. A threshold value, such as 0.5, can be defined for this ratio. In this case, the transmitted PRACH conveys information whether this ratio is above, equal to, or below a defined threshold. The eNB can utilize this information when scheduling downlink data transmissions to the UE and can expect poor quality of service if this ratio is low.

第1の実施形態の上の実装形態においては、特に、通常のPRACH送信の標準的な手順に従って、PRACH送信全体(繰り返しを含む)において、(利用可能なプリアンブルのうち)1つのプリアンブルのみが使用されることを想定しており、すなわち同じプリアンブルが複数の異なる周波数位置において繰り返し送信される。したがって、(例えばeNodeBからの対応する指示情報によって示された)1つのみのプリアンブルがUEによって選択され、そのプリアンブルがPRACH送信それぞれに使用される。しかしながら、第1の実施形態のさらなる実装形態では、以下に説明するように、アンライセンスセルを介しての同じランダムアクセス手順において、UEによって送信される2つ以上の異なるプリアンブルを使用することができる。 In the above implementation of the first embodiment, in particular, only one preamble (out of the available preambles) is used in the entire PRACH transmission (including repetitions), following standard procedures for normal PRACH transmissions. ie the same preamble is repeatedly transmitted at different frequency locations. Therefore, only one preamble (eg indicated by the corresponding indication information from the eNodeB) is selected by the UE and that preamble is used for each PRACH transmission. However, further implementations of the first embodiment may use two or more different preambles sent by the UE in the same random access procedure over unlicensed cells, as described below. .

最初に、アンライセンスセルを介してランダムアクセス手順を実行するために、2つの異なるプリアンブルがUEによって選択されるものと想定する。一実装形態によれば、異なるプリアンブルの両方を、eNodeBによって個別に示すことができる。これに代えて、またはこれに加えて、異なるプリアンブルの間の一定の対応関係を定義することができ、したがってUEは、1つの特定のランダムアクセスプリアンブルがeNodeBによって示されたとき(または競合ベースのRACHの場合に1つのランダムアクセスプリアンブルを自律的に選択したとき)、示された(または自律的に選択した)ランダムアクセスプリアンブルに関連付けられる(1つまたは複数の)さらなるランダムアクセスプリアンブルを相応して選択する。送信性能を高めるため、送信全体のPAPR(ピーク対平均電力比:Peak-to-Average Power Ratio)またはCM(キュービックメトリック:Cubic Metric)が最小になるように対応関係を適切に定義することによって、特定の対応関係を最適化することができる。 First, assume that two different preambles are selected by the UE for performing random access procedures over unlicensed cells. According to one implementation, both different preambles can be individually indicated by the eNodeB. Alternatively or additionally, a fixed correspondence between different preambles can be defined, so that the UE can be notified when one particular random access preamble is indicated by the eNodeB (or contention-based When autonomously selecting one random access preamble in the case of RACH), further random access preamble(s) associated with the indicated (or autonomously selected) random access preamble are correspondingly select. To improve transmission performance, by properly defining the correspondences to minimize the PAPR (Peak-to-Average Power Ratio) or CM (Cubic Metric) of the entire transmission, Certain correspondences can be optimized.

したがって、異なるPRACH送信を、異なるプリアンブルを使用して実行する。20MHzのシステム帯域幅を想定している図19の例示的なシナリオでは、周波数領域においてプリアンブルAとプリアンブルBが交互に使用されており、したがって15個のPRACH送信を送信するためのABABABAB...という繰り返しパターンを形成している。同様に2つの異なるプリアンブルA,Bを想定している図20には、別の例示的な繰り返しパターンを示してあり、この場合、結合されたPRACH送信の合計周波数帯域幅の一方の(ほぼ)半分にプリアンブルAが使用され、他方の半分にプリアンブルBが使用されている(すなわちAAAAAAABBBBBBBB)。図21の例示的な実装形態では、合計で3つの異なるプリアンブル(プリアンブルA,B,C)が想定されており、例示的に示した繰り返しパターンAAAAABBBBBCCCCCを有する。 Therefore, different PRACH transmissions are performed using different preambles. In the example scenario of FIG. 19, assuming a system bandwidth of 20 MHz, preamble A and preamble B are alternately used in the frequency domain, thus providing ABABABAB.B for transmitting 15 PRACH transmissions. . . forming a repeating pattern. FIG. 20, also assuming two different preambles A and B, shows another exemplary repetition pattern, where one (approximately) One half uses preamble A and the other half uses preamble B (ie, AAAAAAAABBBBBBBB). In the exemplary implementation of FIG. 21, a total of three different preambles (preambles A, B, C) are assumed, with the exemplary shown repeating pattern AAAAABBBBBBCCCCC.

例示的な一実装形態においては、使用する繰り返しパターンを、例えば限られた数の事前設定される繰り返しパターンから、UEによって選択することができる。事前設定される繰り返しパターンの数は、例えば、eNodeBによって設定し、その設定を自身のセル内の(1基または複数基の)UEに知らせることができる、あるいは、標準規格に決めておくことができる。 In one example implementation, the repetition pattern to use may be selected by the UE, eg, from a limited number of preset repetition patterns. The number of pre-configured repeating patterns can be set by the eNodeB, for example, and signaled to the UE(s) in its cell, or can be standardized. can.

事前設定される繰り返しパターンそれぞれを、例えば1つの特定の情報に関連付けることができ、したがってUEが特定の繰り返しパターンを選択することによって、特定の情報がすでに符号化される。例えば、eNodeBは、PRACHの繰り返しをブラインド復号するとき、UEによって選択された繰り返しパターンに従ってさまざまなPRACH送信を正常に復号し、したがって符号化された情報を導く。 Each preconfigured repetition pattern may for example be associated with one specific piece of information, so that the specific information is already encoded by the UE choosing a specific repetition pattern. For example, when the eNodeB blind decodes the PRACH repetitions, it successfully decodes the various PRACH transmissions according to the repetition pattern selected by the UE, thus deriving the encoded information.

必要な送信リソースに関する情報を、繰り返しパターンによって符号化される情報とすることができる。UEによって使用することのできる2つの異なる繰り返しパターンを想定するとき、一方の繰り返しパターンを、より大きい送信リソース量に関連付けることができ、その一方で、他方の繰り返しパターンを、少ない送信リソース量のみがUEに必要であることを示すように解釈することができる。 Information about the required transmission resources can be information encoded by the repetition pattern. Assuming two different repetition patterns that can be used by the UE, one repetition pattern can be associated with a larger amount of transmission resources, while the other repetition pattern can be associated with only a small amount of transmission resources. It can be interpreted to indicate that the UE needs it.

別の重要な情報として、上述したようにUEの観点から観測されるチャネル占有の統計情報とすることができる。パターンABABABAB...が、例えば、0.5より高いチャネル占有率を示すことができ、パターンBABABABA...が、0.5に等しいかそれより小さいチャネル占有率を示すことができる。 Another important information can be the channel occupancy statistics observed from the UE's point of view as described above. The pattern ABABABAB. . . may exhibit a channel occupancy higher than, for example, 0.5, and the pattern BABABABA. . . can exhibit a channel occupancy equal to or less than 0.5.

第2の実施形態
以下では、上の(1つまたは複数の)問題点を解決するための第2の実施形態を詳しく説明する。第2の実施形態の背後の原理は、第1の実施形態に関連して説明した繰り返しメカニズムとはまったく異なる。第2の実施形態のさまざまな実装形態について、上に導入した例示的なシナリオを使用することによって以下に詳しく説明する。
Second Embodiment In the following, a second embodiment for solving the above problem(s) is detailed. The principle behind the second embodiment is quite different from the repetition mechanism described in relation to the first embodiment. Various implementations of the second embodiment are detailed below by using the example scenarios introduced above.

簡潔には、第2の実施形態では、第1の実施形態におけるように通常のPRACH信号のさまざまな繰り返しを実行する代わりに、必要な周波数帯域幅にわたり信号を拡散させるために(すなわちアンライセンスセルに対する最小限チャネル占有要件に従うために)、PRACH信号を送信するための1つまたは複数の設定パラメータを適合させる。設定パラメータは、RACHプリアンブル系列の長さ(すなわちNZC)と、RACHプリアンブルを送信するために使用されるサブキャリアのサブキャリア周波数間隔(すなわちΔfRA)である。これら2つのパラメータは、組合せにおいて、PRACH信号送信の合計周波数帯域幅を基本的に定義する。通常のPRACH送信の周波数帯域幅は、背景技術のセクションで説明したように、PRACHが送信されるチャネルのシステム帯域幅とは無関係に、つねに1.08MHzである。例えば、プリアンブルフォーマット0~3の場合、サブキャリア周波数間隔は1.25kHzであり、864本のサブキャリア(839本のサブキャリア+ガードバンド用の2×12.5本のサブキャリア)(図7を参照)を有し、したがって1.08MHzの周波数帯域幅を有する。プリアンブルフォーマット4の場合、サブキャリア周波数間隔は7.5kHzであり、144本のサブキャリア(139本のサブキャリア+ガードバンド用の2×2.5本のサブキャリア)を有し、この場合も1.08MHzの周波数帯域幅を有する。なお、PRACH信号を送信するために使用されるサブキャリアの数は、プリアンブル系列の長さNZCと同じであり、なぜならプリアンブル系列は、最初にNZC個の周波数サンプルに変換され、これらがそれぞれ対応するNZC本のサブキャリアにマッピングされるためである。この実装形態の方法は、一般にLTEにおいて適用され、なぜならZC系列の特性として、ZC系列のDFTも、サイクリックシフトされた加重ZC系列(weighted cyclically-shifted ZC sequence)であるためである。さらには、プリアンブル系列の長さが素数であるとき、任意のペアの間に最適な循環相互相関(cyclic cross-correlation)が達成されることに留意されたい。 Briefly, in the second embodiment, instead of performing various repetitions of the normal PRACH signal as in the first embodiment, to spread the signal over the required frequency bandwidth (i.e. unlicensed cells to comply with the minimum channel occupancy requirements for ), one or more configuration parameters for transmitting the PRACH signal are adapted. The configuration parameters are the length of the RACH preamble sequence (ie, N ZC ) and the subcarrier frequency spacing of the subcarriers used to transmit the RACH preambles (ie, Δf RA ). These two parameters in combination basically define the total frequency bandwidth of the PRACH signal transmission. The frequency bandwidth of a normal PRACH transmission is always 1.08 MHz, regardless of the system bandwidth of the channel over which the PRACH is transmitted, as explained in the Background section. For example, in the case of preamble formats 0 to 3, the subcarrier frequency spacing is 1.25 kHz, and there are 864 subcarriers (839 subcarriers + 2 x 12.5 subcarriers for guard band) (Fig. 7). ), thus having a frequency bandwidth of 1.08 MHz. For preamble format 4, the subcarrier frequency spacing is 7.5 kHz and has 144 subcarriers (139 subcarriers + 2 x 2.5 subcarriers for the guard band), again It has a frequency bandwidth of 1.08 MHz. Note that the number of subcarriers used to transmit the PRACH signal is the same as the length of the preamble sequence, N ZC , because the preamble sequence is first transformed into N ZC frequency samples, each of which is This is because they are mapped to corresponding N ZC subcarriers. The method of this implementation is generally applied in LTE because, as a property of ZC sequences, the DFT of ZC sequences is also a weighted cyclically-shifted ZC sequence. Furthermore, it should be noted that optimal cyclic cross-correlation between any pairs is achieved when the length of the preamble sequence is prime.

したがって、アンライセンスセルに対して規定されている最小限チャネル占有要件に従うために、これら2つのパラメータのさまざまな値を適切に選択することによって、PRACH送信の周波数帯域幅を制御することができる。この目的のため、アンライセンスセルにおいて送信される通常の/レガシーPRACH信号と比較したときに、2つのパラメータのいずれか一方、または2つのパラメータの両方を変更することができる。これら2つのパラメータ(NZCおよびΔfRA)に対して、PRACH信号送信が少なくとも占有しなければならない実際の最小限周波数帯域幅しきい値によって決まる多数の異なる組合せが可能である。 Therefore, by appropriately choosing different values of these two parameters, the frequency bandwidth of PRACH transmissions can be controlled in order to comply with the minimum channel occupancy requirements specified for unlicensed cells. For this purpose, either one or both of the two parameters can be changed when compared to normal/legacy PRACH signals transmitted in unlicensed cells. For these two parameters (N ZC and Δf RA ) many different combinations are possible depending on the actual minimum frequency bandwidth threshold that the PRACH signal transmission must at least occupy.

以下では、第1の実施形態の場合にすでに行ったように、2つの異なるシステム帯域幅10MHzおよび20MHzを想定し、それぞれ図22A、図22B、図23A、および図23Bに示してある。さらに、欧州における80%の同じ最小限チャネル占有要件を想定し、したがって、アンライセンスセルを介してランダムアクセス手順を実行するときには(例えば、ランダムアクセス手順の一部としてUEからeNodeBにプリアンブルを送信するときには)、それぞれ8MHzおよび16MHzの最小限周波数帯域幅しきい値に従う。 In the following, as already done for the first embodiment, two different system bandwidths of 10 MHz and 20 MHz are assumed and shown respectively in Figures 22A, 22B, 23A and 23B. Furthermore, we assume the same minimum channel occupancy requirement of 80% in Europe, thus when performing a random access procedure over an unlicensed cell (e.g. transmitting a preamble from the UE to the eNodeB as part of the random access procedure sometimes), subject to minimum frequency bandwidth thresholds of 8 MHz and 16 MHz, respectively.

例えば、サブキャリア周波数間隔を、プリアンブルフォーマット0~3の通常の/レガシーPRACH送信の場合と同じ1.25kHz(またはプリアンブルフォーマット4の場合の7.5kHz)に維持し、したがってプリアンブル系列の長さのみを、求められた最小限周波数帯域幅しきい値に応じて制御するためのパラメータとして残すことができる。1.25kHz、かつ周波数帯域幅しきい値8MHzの場合、8MHzの周波数帯域幅を有するPRACH信号を達成するためには、少なくとも6400本のサブキャリアが「必要」である。最適な相互相関特性を有するZC系列の数を最大にする改良されたプリアンブル設計のためには、素数長さのプリアンブル系列を選ぶべきである。いま説明したケースでは、6421のプリアンブル長さを選ぶべきであり、結果として8.026MHzの周波数帯域幅となる。 For example, keep the subcarrier frequency spacing at 1.25 kHz (or 7.5 kHz for preamble format 4), the same as for normal/legacy PRACH transmissions for preamble formats 0-3, so only the length of the preamble sequence can be left as a parameter to control depending on the determined minimum frequency bandwidth threshold. At 1.25 kHz and a frequency bandwidth threshold of 8 MHz, at least 6400 subcarriers are "needed" to achieve a PRACH signal with a frequency bandwidth of 8 MHz. For an improved preamble design that maximizes the number of ZC sequences with optimal cross-correlation properties, prime length preamble sequences should be chosen. In the case just described, a preamble length of 6421 should be chosen, resulting in a frequency bandwidth of 8.026 MHz.

これに対して、プリアンブル系列長さ、したがってプリアンブル信号を送信するためのサブキャリアの数を、通常の/レガシーPRACH送信の場合と同じ(すなわちプリアンブルフォーマット0~3の場合には839、プリアンブルフォーマット4の場合には139)に維持することができる。この特定の場合には、サブキャリア周波数間隔パラメータを適合させることによって、PRACH信号の周波数帯域幅を変更することが可能である。例えば、長さ839のプリアンブル(2つのガードバンドのための追加のサブキャリアを含めて合計で864本のサブキャリア)、かつ8MHzの周波数帯域幅しきい値の場合、少なくとも9.26kHzのサブキャリア周波数間隔が必要である。 In contrast, the preamble sequence length, and thus the number of subcarriers for transmitting the preamble signal, is the same as for normal/legacy PRACH transmission (i.e. 839 for preamble formats 0-3, 839 for preamble format 4 139) can be maintained. In this particular case, it is possible to change the frequency bandwidth of the PRACH signal by adapting the subcarrier frequency spacing parameter. For example, for a preamble of length 839 (total of 864 subcarriers including the additional subcarriers for the two guard bands) and a frequency bandwidth threshold of 8MHz, subcarriers of at least 9.26kHz Frequency spacing is required.

これに代えて、最小限チャネル占有要件に従うために、プリアンブル長さとRACHサブキャリア周波数間隔の両方を変更することができる。アンライセンスセルの10MHzのシステム帯域幅を有する上述したケースでは、7.5kHzのサブキャリア周波数間隔を想定することができ、この場合、PRACH信号用に合計で少なくとも1067本のサブキャリア(実際のプリアンブルのサブキャリアと、ガードバンドのための追加のサブキャリアとを含む)を有する必要がある。 Alternatively, both preamble length and RACH subcarrier frequency spacing can be varied to comply with minimum channel occupancy requirements. In the case described above with a system bandwidth of 10 MHz for unlicensed cells, a subcarrier frequency spacing of 7.5 kHz can be assumed, with a total of at least 1067 subcarriers for the PRACH signal (actual preamble subcarriers and additional subcarriers for guard bands).

なお一般的には、プリアンブルのサブキャリアと、周囲のアップリンクデータ送信のサブキャリアとの間の、周波数領域における直交性の損失(orthogonality loss)を最小にする目的で、PRACH送信に採用されるサブキャリア周波数間隔は、PUSCH送信に使用されるサブキャリア周波数間隔(すなわち15kHz)の整数分の1(1kHz、2.5kHz、3kHz、5kHz、7.5kHz、15kHzなど)であるべきことに留意されたい。逆に言えば、PUSCHのサブキャリア間隔は、PRACHのサブキャリア間隔の整数倍であるべきである。さらには、PRACHとPUSCHの多重化を容易にする目的で、PRACHには、リソースブロックの周波数帯域幅の整数倍(すなわち180kHzの整数倍)に等しい周波数帯域幅を割り当てるべきである。さらには、最適な相互相関特性を有するZC系列の数を最大にする改良されたプリアンブル設計のためには、素数長さのプリアンブル系列を選ぶべきである。最適な結果を得るために、いま説明した設計上の制約は、以下に説明するように、両方のパラメータ(すなわちプリアンブル長さとサブキャリア周波数間隔)を変数とするときに、より容易に達成することができる。 It is also commonly employed for PRACH transmissions in order to minimize the orthogonality loss in the frequency domain between the preamble sub-carriers and the surrounding uplink data transmission sub-carriers. Note that the subcarrier frequency spacing should be an integer fraction (1 kHz, 2.5 kHz, 3 kHz, 5 kHz, 7.5 kHz, 15 kHz, etc.) of the subcarrier frequency spacing (i.e. 15 kHz) used for PUSCH transmission. sea bream. Conversely, the PUSCH subcarrier spacing should be an integer multiple of the PRACH subcarrier spacing. Furthermore, for the purpose of facilitating multiplexing of PRACH and PUSCH, PRACH should be allocated a frequency bandwidth equal to an integer multiple of the frequency bandwidth of the resource block (ie an integer multiple of 180 kHz). Furthermore, for an improved preamble design that maximizes the number of ZC sequences with optimal cross-correlation properties, prime length preamble sequences should be chosen. For optimal results, the design constraints just described are more easily achieved when both parameters (i.e., preamble length and subcarrier frequency spacing) are made variable, as described below. can be done.

最初に、20MHzのシステム帯域幅を有するアンライセンスセルを含むシステムと、対応する16MHzの最小限周波数帯域幅しきい値とを想定する。PRACH送信信号の結果としての周波数帯域幅が、180kHzのリソースブロック帯域幅の倍数であるべきことを考慮して、PRACH信号の合計周波数帯域幅として、89個のPRBにまたがる16.02MHzを想定することができ、これによって上述したようにPRACHとPUSCHの周波数多重化が容易になる。例示的な実装形態においては、15kHzのサブキャリア周波数間隔を決定することができ、結果として1068のサブキャリア数になる。1068より小さい最も近い素数は1063であり、したがって2つのガードバンド用に5本のサブキャリア(すなわちガードバンドあたり2.5本のサブキャリア)を予測することができる。第2の実施形態に係る、PRACH信号のこの例示的な実装形態は、図22Bおよび図25に示してある。PRACH送信信号のこのような設定においては、サブキャリア周波数間隔が、PUSCHのサブキャリア周波数間隔の整数分の1であり(これにより周波数領域における直交性の損失が最小になる)、プリアンブル系列の長さが素数である(これにより相互相関特性が高まる)。 First, assume a system containing unlicensed cells with a system bandwidth of 20 MHz and a corresponding minimum frequency bandwidth threshold of 16 MHz. Considering that the resulting frequency bandwidth of the PRACH transmission signal should be a multiple of the resource block bandwidth of 180 kHz, we assume the total frequency bandwidth of the PRACH signal to be 16.02 MHz across 89 PRBs. , which facilitates frequency multiplexing of the PRACH and PUSCH as described above. In an exemplary implementation, a subcarrier frequency spacing of 15 kHz can be determined, resulting in 1068 subcarriers. The closest prime number less than 1068 is 1063, so we can expect 5 subcarriers for the two guardbands (ie 2.5 subcarriers per guardband). This exemplary implementation of the PRACH signal according to the second embodiment is shown in FIGS. 22B and 25. FIG. In such a configuration of the PRACH transmission signal, the subcarrier frequency spacing is an integer fraction of the PUSCH subcarrier frequency spacing (which minimizes the loss of orthogonality in the frequency domain), and the length of the preamble sequence is is prime (which enhances cross-correlation properties).

次に、アンライセンスセルの10MHzのシステム帯域幅を有する例示的なシステムと、対応する8MHzの最小限周波数帯域幅しきい値とを想定する。PRACH送信信号の結果としての帯域幅が、180kHzのリソースブロック帯域幅の倍数であるべきことを考慮して、PRACH信号の合計の周波数帯域幅として、全体で45個のPRBにまたがる8.1MHzを想定することができる。7.5kHzのサブキャリア周波数間隔を想定することができる。結果として、PRACH信号のための合計で1080本のサブキャリア(実際のプリアンブルのサブキャリアと、ガードバンドのための追加のサブキャリアとを含む)となる。1080より小さい最も近い素数は1069であり、したがって2つのガードバンド用に11本のサブキャリア(すなわちガードバンドあたり5.5本のサブキャリア)を予測することができる。第2の実施形態に係る、PRACH信号のこの例示的な実装形態は、図23Bおよび図26に示してある。 Now assume an exemplary system with a system bandwidth of 10 MHz for unlicensed cells and a corresponding minimum frequency bandwidth threshold of 8 MHz. Considering that the resulting bandwidth of the PRACH transmission signal should be a multiple of the resource block bandwidth of 180 kHz, the total frequency bandwidth of the PRACH signal is 8.1 MHz across the 45 PRBs in total. can be assumed. A subcarrier frequency spacing of 7.5 kHz can be assumed. This results in a total of 1080 subcarriers for the PRACH signal (including the actual preamble subcarriers and additional subcarriers for the guardbands). The closest prime number less than 1080 is 1069, so we can expect 11 subcarriers for the two guardbands (ie 5.5 subcarriers per guardband). This exemplary implementation of the PRACH signal according to the second embodiment is shown in FIGS. 23B and 26. FIG.

20MHzのシステムの代替形態として、プリアンブル系列長さに素数1069を選ぶことができ、これは10MHzのシステムの場合と同じ長さであり、したがってアンライセンスセルの両方の帯域幅の場合に同じプリアンブルを使用することができ、この利点として、UEは、2つのシステム帯域幅をサポートするために異なる系列長さのプリアンブルを提供しなくてよい。したがって、合計の周波数帯域幅が16.2MHzをカバーするべき(すなわちそれぞれが180kHzを有する90個のPRBをカバーする)ものと想定すると、PRACH信号を送信するために、それぞれが15kHzを有する合計1080本のサブキャリアが使用される。この結果として、ガードバンドあたり5.5本のサブキャリアとなる。 As an alternative for a 20 MHz system, the preamble sequence length could be chosen to be a prime number of 1069, which is the same length as for a 10 MHz system, thus using the same preamble for both bandwidths of unlicensed cells. The advantage of this is that the UE does not have to provide different sequence length preambles to support the two system bandwidths. Therefore, assuming that the total frequency bandwidth should cover 16.2 MHz (i.e. covering 90 PRBs with 180 kHz each), a total of 1080 PRBs with 15 kHz each are required to transmit the PRACH signal. 1 subcarrier is used. This results in 5.5 subcarriers per guardband.

いずれの例示的な実装形態においても、それぞれ1069および1063のプリアンブル長さはDFTのサイズにも影響するが、レガシーPRACHの場合にすでに予測されるプリアンブルの長さ839と比較したとき、IDFT(図27を参照)が極めて大きくは増大しない。プリアンブル系列の長さを比較的小さく維持することによって、DFT演算およびIDFT演算の複雑さが大幅には増大しない。 In both exemplary implementations, preamble lengths of 1069 and 1063, respectively, also affect the size of the DFT, but the IDFT (Fig. 27) does not increase very significantly. By keeping the length of the preamble sequence relatively small, the complexity of the DFT and IDFT operations is not significantly increased.

異なるシステム帯域幅(40MHzなど)を有するアンライセンスセルの場合にも、PRACH信号の送信に使用されるパラメータを設定するために、同様の方法を適用することができる。 For unlicensed cells with different system bandwidths (eg 40 MHz), a similar method can be applied to set the parameters used for PRACH signal transmission.

要約すれば、上述したように、結果としてのPRACH送信信号の周波数帯域幅が、アンライセンスセルに課される最小限周波数帯域幅しきい値を超えることを達成するために、プリアンブル系列長さおよびRACHサブキャリア周波数間隔をどのように設定するかに関して、いくつかの方法が存在する。対応する(1つまたは複数の)パラメータは、UEまたはeNodeBのいずれかによって選択することができ、後者の場合、eNodeBは選択結果をUEに示さなければならない。 In summary, as described above, the preamble sequence length and There are several methods as to how to set the RACH subcarrier frequency spacing. The corresponding parameter(s) can be selected either by the UE or the eNodeB, in the latter case the eNodeB has to indicate the selection result to the UE.

特定の一実装形態においては、さまざまなシステム帯域幅の場合のパラメータの異なる組合せ(例えば上述したパラメータの組合せ)が事前設定され、したがって20MHzのシステム帯域幅の場合に、1069のプリアンブル長さと15kHzのサブキャリア周波数間隔を選択することができる。同様に、10MHzのシステム帯域幅の場合に、1069のプリアンブル長さと7kHzのサブキャリア周波数間隔を選択することができる。 In one particular implementation, different combinations of parameters for various system bandwidths (e.g., the combination of parameters described above) are preconfigured, so that for a system bandwidth of 20 MHz, a preamble length of 1069 and a preamble length of 15 kHz. Subcarrier frequency spacing can be selected. Similarly, for a system bandwidth of 10 MHz, a preamble length of 1069 and a subcarrier frequency spacing of 7 kHz can be chosen.

上に説明したように、第2の実施形態によれば、プリアンブルの系列長さを、システム帯域幅(すなわち対応する最小限周波数帯域幅しきい値)の関数として変更することができる。したがって、ライセンスセルを介してランダムアクセス手順を実行するために生成される特定のプリアンブル(839または139の固定長さを有する)を、アンライセンスセルを介してランダムアクセス手順を実行するために再利用することができない可能性が高い。したがって、第2の実施形態の特定の一実装形態においては、この目的のために、少なくとも、ランダムアクセスプリアンブルのさらなるセットを生成することができ、したがって、ライセンスセルまたはアンライセンスセルのいずれかを介してランダムアクセス手順を実行するために、プリアンブルの異なるセットが利用可能である。第2の実施形態の上述した例示的な実装形態に従えば、1069の系列長さを有するプリアンブルのさらなるセットを生成することができる。例えば、1069の系列長さを有する適切なルート系列を提供する(例えばeNodeBによって提供してUEに示す)ことができ、UEは、このルート系列から、サイクリックシフトを実行することによって特定の数の異なるプリアンブルを生成することができる。 As explained above, according to the second embodiment, the preamble sequence length can be varied as a function of the system bandwidth (ie the corresponding minimum frequency bandwidth threshold). Therefore, a specific preamble (having a fixed length of 839 or 139) generated for performing random access procedures over licensed cells is reused for performing random access procedures over unlicensed cells. likely to be unable to. Therefore, in one particular implementation of the second embodiment, at least an additional set of random access preambles can be generated for this purpose, thus allowing either via licensed or unlicensed cells Different sets of preambles are available to perform the random access procedure on the According to the above-described exemplary implementation of the second embodiment, a further set of preambles with a sequence length of 1069 can be generated. For example, a suitable root sequence with a sequence length of 1069 can be provided (e.g. provided by the eNodeB and indicated to the UE), from which the UE can perform a cyclic shift to a certain number different preambles can be generated.

例えば、対応するルート系列のサイクリックシフトを実行することによって、長さ1069の64個の異なるプリアンブルを生成することができる。その一方で、アンライセンスセルを介して実行されるランダムアクセス手順は少ない可能性が高いことを考慮して、セット用に、より少ない(例えば16個のみの)プリアンブルを生成することもできる。 For example, 64 different preambles of length 1069 can be generated by performing a cyclic shift of the corresponding root sequences. On the other hand, considering that fewer random access procedures are likely to be performed over unlicensed cells, fewer (eg, only 16) preambles may be generated for the set.

第2の態様の例示的な一実装形態においては、アンライセンスセルを介してのPRACH送信が、ライセンスセルを介しての通常のPRACH送信用に設定される送信電力と同じ送信電力を使用して実行されるものと想定する。この実装形態の対応する図解は、図24Aおよび図24Bに提示してある。図24Bから理解できるように、アンライセンスセルを介してのPRACH送信の電力スペクトル密度は、図24Aに示したライセンスセルを介しての対応するPRACH送信と比較したとき、大幅に減少する。これに代えて、アンライセンスセルを介してのPRACH送信を、異なる送信電力値(ライセンスセルを介してのPRACH送信に使用される送信電力値よりも高い、または低い)で送信することができる。例えば、ライセンスセルを介しての通常のPRACH送信による送信の場合(図24Aを参照)と基本的に同じ電力スペクトル密度を、拡大された周波数帯域幅全体にわたり達成するため、送信電力を高めることができる。一方で、ライセンスセルが、小さいカバレッジエリアを有するアンライセンスセルと比較して大きいカバレッジエリアを有するマクロセルである場合、アンライセンスセルを介してのPRACH送信の送信電力を、ライセンスセルを介してのPRACH送信と比較して低減することもできる。 In an exemplary implementation of the second aspect, PRACH transmissions over unlicensed cells use the same transmit power as the transmit power set for normal PRACH transmissions over licensed cells. Assuming it does. A corresponding illustration of this implementation is presented in FIGS. 24A and 24B. As can be seen from FIG. 24B, the power spectral density of PRACH transmissions over unlicensed cells is significantly reduced when compared to the corresponding PRACH transmissions over licensed cells shown in FIG. 24A. Alternatively, PRACH transmissions over unlicensed cells can be transmitted at different transmit power values (higher or lower than the transmit power value used for PRACH transmissions over licensed cells). For example, the transmit power can be increased to achieve essentially the same power spectral density over the extended frequency bandwidth as for transmission with normal PRACH transmissions over licensed cells (see FIG. 24A). can. On the other hand, if the licensed cell is a macrocell with a large coverage area compared to an unlicensed cell with a small coverage area, the transmission power of PRACH transmission via the unlicensed cell is set to PRACH via the licensed cell. It can also be reduced compared to transmission.

さらには、図27は、第2の実施形態に係るUEの送信機の例示的な実装形態を示しており、この実装形態は、背景技術のセクションで図10に関連して説明した実装形態に類似している。第2の実施形態の背後の上述した原理では、UEの送信チェーンの実質的な変更が要求されない。そうではなく、アンライセンスセルを介して送信される適切なプリアンブルを処理するため、DFTおよびIDFTのサイズ、ならびにサンプリングレートfの異なる値が適用される。DFTおよびIDFTのサイズは、プリアンブルの系列長さに直接対応する。 Furthermore, FIG. 27 shows an exemplary implementation of a UE transmitter according to the second embodiment, which is similar to the implementation described in relation to FIG. 10 in the Background section. Similar. The above-described principle behind the second embodiment requires no substantial modification of the UE's transmit chain. Instead, different values of DFT and IDFT sizes and sampling rate f s are applied to process the appropriate preambles transmitted over unlicensed cells. The DFT and IDFT sizes correspond directly to the preamble sequence length.

第3の実施形態
以下では、上の(1つまたは複数の)問題点を解決するための第3の実施形態を詳しく説明する。この第3の実施形態は、基本的に第1の実施形態と第2の実施形態の組合せであり、したがって2つの原理を最良に組み合わせることができる。簡潔に言えば、第2の実施形態による、説明した改良されたPRACH送信の1つを、第1の実施形態によって導入された繰り返しメカニズムに従って繰り返すことができる。
Third Embodiment In the following, a third embodiment for solving the above problem(s) is detailed. This third embodiment is basically a combination of the first and the second embodiment and thus allows the best combination of the two principles. Briefly, one of the improved PRACH transmissions described according to the second embodiment can be repeated according to the repetition mechanism introduced by the first embodiment.

例えば、第3の実施形態は、プリアンブル長さを大幅に増大させる必要なしに、RACHサブキャリア周波数間隔を(PUSCHの場合の)15kHz、またはそれより小さく維持するために、例えば40MHzの大きいシステム帯域幅の場合に最も有利であり、大きすぎるプリアンブル長さは、プリアンブルの生成と、UEの送信機(特に、DFTおよびIDFT)の実装において不利でありうる。一例として、アンライセンスセルの40MHzのシステム帯域幅を想定すると、第3の実施形態によれば、図22Bに関連して説明したPRACH信号を想定することができ、アンライセンスセルの40MHzのシステム帯域幅の80%の最小限チャネル占有に従うために、このPRACH信号を1回繰り返すことができる(すなわち合計で2回送信される)。 For example, the third embodiment uses a large system bandwidth, e.g. Width is most beneficial, too large preamble length can be disadvantageous in preamble generation and implementation of UE transmitter (particularly DFT and IDFT). As an example, assuming a system bandwidth of 40 MHz for unlicensed cells, according to a third embodiment, the PRACH signal described in connection with FIG. In order to comply with the minimum channel occupancy of 80% of the width, this PRACH signal can be repeated once (ie transmitted twice in total).

別の例は図28に従って示してあり、この場合、8.1MHzの周波数帯域幅を有するPRACH信号(図23Bおよび図26を参照)を使用して3回繰り返すことを想定しており、したがって、合計で4つのPRACHの、結合されたPRACH送信が、32MHzを超える十分な周波数帯域幅をカバーする。 Another example is shown according to FIG. 28, where we assume three repetitions using a PRACH signal (see FIGS. 23B and 26) having a frequency bandwidth of 8.1 MHz, thus A combined PRACH transmission for a total of four PRACHs covers sufficient frequency bandwidth over 32 MHz.

ハードウェアおよびソフトウェアによる本開示の実施
別の例示的な実施形態は、上述したさまざまな実施形態を、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアと協働するソフトウェアを使用して実施することに関する。これに関連して、ユーザ端末(移動端末)およびeNodeB(基地局)を提供する。ユーザ端末および基地局は、本明細書に記載されている方法を実行するように構成されており、これらの方法に適切に関与する対応するエンティティ(受信機、送信機、プロセッサなど)を含む。
Hardware and Software Implementation of the Disclosure Another exemplary embodiment relates to implementing the various embodiments described above using hardware, software, or software cooperating with hardware. In this context, a user terminal (mobile terminal) and an eNodeB (base station) are provided. User terminals and base stations are configured to perform the methods described herein and include corresponding entities (receivers, transmitters, processors, etc.) that are appropriately involved in these methods.

さまざまな実施形態は、コンピューティングデバイス(プロセッサ)を使用して実施または実行され得るものとさらに認識される。コンピューティングデバイスまたはプロセッサは、例えば、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または、その他プログラマブルロジックデバイスなどである。さまざまな実施形態は、これらのデバイスの組合せによっても実行または具体化され得る。特に、上に説明した各実施形態の説明において使用される各機能ブロックは、集積回路としてのLSIによって実施することができる。これらの機能ブロックは、チップとして個別に形成する、または、機能ブロックの一部またはすべてが含まれるように1個のチップを形成することができる。これらのチップは、自身に結合されているデータ入出力部を含むことができる。LSIは、集積度の違いに応じて、IC、システムLSI、スーパーLSI、またはウルトラLSIとも称される。しかしながら、集積回路を実施する技術は、LSIに限定されず、専用回路または汎用プロセッサを使用することによって達成することができる。さらには、LSIの製造後にプログラムすることのできるFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、あるいはLSI内部に配置されている回路セルの接続および設定を再設定できるリコンフィギャラブルプロセッサを使用することもできる。 It is further recognized that various embodiments can be implemented or performed using a computing device (processor). A computing device or processor may be, for example, a general purpose processor, digital signal processor (DSP), application specific integrated circuit (ASIC), field programmable gate array (FPGA), or other programmable logic device. Various embodiments may also be performed or embodied by combinations of these devices. In particular, each functional block used in the description of each embodiment described above can be implemented by an LSI as an integrated circuit. These functional blocks can be formed individually as chips, or a single chip can be formed to include some or all of the functional blocks. These chips may include data inputs and outputs coupled to them. LSIs are also called ICs, system LSIs, super LSIs, or ultra LSIs depending on the degree of integration. However, the technology for implementing integrated circuits is not limited to LSI, but can be accomplished using dedicated circuits or general-purpose processors. Furthermore, an FPGA (Field Programmable Gate Array) that can be programmed after the LSI is manufactured, or a reconfigurable processor that can reconfigure connections and settings of circuit cells arranged inside the LSI can be used.

さらに、さまざまな実施形態は、ソフトウェアモジュールによっても実施され得る。これらのソフトウェアモジュールは、プロセッサによって実行され、または、ハードウェアにおいて直接実行される。また、ソフトウェアモジュールとハードウェア実装の組合せも可能である。ソフトウェアモジュールは、任意の種類のコンピュータ可読記憶媒体、例えば、RAMやEPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、レジスタ、ハードディスク、CD-ROM、DVDなどに格納され得る。さらには、複数の異なる実施形態の個々の特徴は、個々に、または任意の組合せにおいて、別の実施形態の主題とすることができることに留意されたい。 Additionally, various embodiments may also be implemented by software modules. These software modules can be executed by a processor or directly in hardware. Also a combination of software modules and a hardware implementation is possible. The software modules may be stored on any kind of computer readable storage media, for example RAM, EPROM, EEPROM, flash memory, registers, hard disks, CD-ROM, DVD, etc. Furthermore, it should be noted that individual features of a plurality of different embodiments may be the subject of another embodiment, either individually or in any combination.

具体的な実施形態に示した本開示には、広義に記載されている本発明の概念または範囲から逸脱することなく、さまざまな変更および/または修正を行うことができることが、当業者には理解されるであろう。したがって、本明細書に示した実施形態は、あらゆる点において例示的であり、本発明を制限するものではないものとみなされる。 It will be appreciated by those skilled in the art that various changes and/or modifications may be made to the present disclosure as illustrated in specific embodiments without departing from the concept or scope of the invention as broadly described. will be done. Accordingly, the embodiments set forth herein are to be considered in all respects illustrative and not restrictive of the invention.

Claims (12)

ランダムアクセスプリアンブル系列を選択する回路と、
選択された前記ランダムアクセスプリアンブル系列を、アンライセンスバンドの周波数帯域幅で基地局に送信する送信機と、
を備え、
前記周波数帯域幅は、前記ランダムアクセスプリアンブル系列の長さとサブキャリア間隔から定義され、ライセンスバンドにおいてランダムアクセスプリアンブル系列が送信される周波数帯域幅よりも大きい、
ユーザ機器。
a circuit that selects a random access preamble sequence;
a transmitter that transmits the selected random access preamble sequence to a base station in the frequency bandwidth of an unlicensed band;
with
The frequency bandwidth is defined from the length of the random access preamble sequence and the subcarrier spacing, and is greater than the frequency bandwidth over which the random access preamble sequence is transmitted in the license band.
User equipment.
前記回路は、ライセンスバンドに使用されるランダムプリアンブル系列の長さよりも長い長さを有する前記ランダムアクセスプリアンブル系列を選択する、
請求項1に記載のユーザ機器。
the circuit selects the random access preamble sequence having a length greater than the length of the random preamble sequence used for license bands;
2. User equipment according to claim 1.
前記回路は、前記ライセンスバンドに使用されるランダムプリアンブル系列の長さと同じ長さを有する前記ランダムアクセスプリアンブル系列を選択し、
前記送信機は、前記ランダムアクセスプリアンブル系列を、複数の異なる周波数で繰り返して送信する、
請求項1に記載のユーザ機器。
the circuit selects the random access preamble sequence having the same length as the length of the random preamble sequence used for the license band;
The transmitter repeatedly transmits the random access preamble sequence on a plurality of different frequencies.
2. User equipment according to claim 1.
前記周波数帯域幅は、前記アンライセンスバンドに必要な最小帯域幅以上である、
請求項1に記載のユーザ機器。
The frequency bandwidth is equal to or greater than the minimum bandwidth required for the unlicensed band,
2. User equipment according to claim 1.
前記ランダムアクセスプリアンブル系列の長さは、前記基地局によって通知される、
請求項1に記載のユーザ機器。
the length of the random access preamble sequence is signaled by the base station;
2. User equipment according to claim 1.
前記ランダムアクセスプリアンブル系列の繰り返し数は、前記基地局によって通知される、
請求項3に記載のユーザ機器。
The number of repetitions of the random access preamble sequence is notified by the base station,
4. User equipment according to claim 3.
ランダムアクセスプリアンブル系列を選択する工程と、
選択された前記ランダムアクセスプリアンブル系列を、アンライセンスバンドの周波数帯域幅で基地局に送信する工程と
を含み、
前記周波数帯域幅は、前記ランダムアクセスプリアンブル系列の長さとサブキャリア間隔から定義され、ライセンスバンドにおいてランダムアクセスプリアンブル系列が送信される周波数帯域幅よりも大きい、
ランダムアクセス方法。
selecting a random access preamble sequence;
transmitting the selected random access preamble sequence to a base station in the frequency bandwidth of an unlicensed band;
The frequency bandwidth is defined from the length of the random access preamble sequence and the subcarrier spacing, and is greater than the frequency bandwidth over which the random access preamble sequence is transmitted in the license band.
random access method.
ライセンスバンドに使用されるランダムプリアンブル系列の長さよりも長い長さを有する前記ランダムアクセスプリアンブル系列が選択される、
請求項7に記載のランダムアクセス方法。
selecting the random access preamble sequence having a length longer than the length of the random preamble sequence used for the license band;
Random access method according to claim 7.
前記ライセンスバンドに使用されるランダムプリアンブル系列の長さと同じ長さを有する前記ランダムアクセスプリアンブル系列が選択され、
前記ランダムアクセスプリアンブル系列は、複数の異なる周波数で繰り返して送信される、
請求項7に記載のランダムアクセス方法。
selecting the random access preamble sequence having the same length as the length of the random preamble sequence used for the license band;
The random access preamble sequence is repeatedly transmitted on a plurality of different frequencies,
Random access method according to claim 7.
前記周波数帯域幅は、前記アンライセンスバンドに必要な最小帯域幅以上である、
請求項7に記載のランダムアクセス方法。
The frequency bandwidth is equal to or greater than the minimum bandwidth required for the unlicensed band,
Random access method according to claim 7.
前記ランダムアクセスプリアンブル系列の長さは、前記基地局によって通知される、
請求項7に記載のランダムアクセス方法。
the length of the random access preamble sequence is signaled by the base station;
Random access method according to claim 7.
ランダムアクセスプリアンブル系列を選択する処理と、
選択された前記ランダムアクセスプリアンブル系列を、アンライセンスバンドの周波数帯域幅で基地局に送信する処理と
を制御し、
前記周波数帯域幅は、前記ランダムアクセスプリアンブル系列の長さとサブキャリア間隔から定義され、ライセンスバンドにおいてランダムアクセスプリアンブル系列が送信される周波数帯域幅よりも大きい、
集積回路。
a process of selecting a random access preamble sequence;
and controlling the process of transmitting the selected random access preamble sequence to a base station in the frequency bandwidth of an unlicensed band;
The frequency bandwidth is defined from the length of the random access preamble sequence and the subcarrier spacing, and is greater than the frequency bandwidth over which the random access preamble sequence is transmitted in the license band.
integrated circuit.
JP2023006596A 2020-01-30 2023-01-19 User equipment and random access method Pending JP2023052522A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023006596A JP2023052522A (en) 2020-01-30 2023-01-19 User equipment and random access method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013796A JP6875569B2 (en) 2020-01-30 2020-01-30 User device and random access method
JP2021072707A JP7216141B2 (en) 2020-01-30 2021-04-22 USER EQUIPMENT AND RANDOM ACCESS METHOD
JP2023006596A JP2023052522A (en) 2020-01-30 2023-01-19 User equipment and random access method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021072707A Division JP7216141B2 (en) 2020-01-30 2021-04-22 USER EQUIPMENT AND RANDOM ACCESS METHOD

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023052522A true JP2023052522A (en) 2023-04-11

Family

ID=70610321

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013796A Active JP6875569B2 (en) 2020-01-30 2020-01-30 User device and random access method
JP2021072707A Active JP7216141B2 (en) 2020-01-30 2021-04-22 USER EQUIPMENT AND RANDOM ACCESS METHOD
JP2023006596A Pending JP2023052522A (en) 2020-01-30 2023-01-19 User equipment and random access method

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013796A Active JP6875569B2 (en) 2020-01-30 2020-01-30 User device and random access method
JP2021072707A Active JP7216141B2 (en) 2020-01-30 2021-04-22 USER EQUIPMENT AND RANDOM ACCESS METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6875569B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3342238B1 (en) 2015-08-26 2023-05-31 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Improved random access procedure for unlicensed cells
JP6875569B2 (en) * 2020-01-30 2021-05-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America User device and random access method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5441257B2 (en) * 2006-06-19 2014-03-12 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド Random access structure for wireless networks
US9800382B2 (en) * 2008-12-05 2017-10-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a communication network system
CN104186010B (en) * 2012-03-16 2018-09-21 交互数字专利控股公司 Random access procedure in wireless system
US9439194B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-06 Robert Bosch Gmbh Method for robust real-time wireless industrial communication
JP6425891B2 (en) * 2014-01-14 2018-11-21 株式会社Nttドコモ User terminal and wireless communication method
US9565568B2 (en) * 2014-11-14 2017-02-07 Blackberry Limited Sharing channels in a licensed-assisted access in long term evolution operation
JP6875569B2 (en) * 2020-01-30 2021-05-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America User device and random access method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7216141B2 (en) 2023-01-31
JP2021119690A (en) 2021-08-12
JP2020074616A (en) 2020-05-14
JP6875569B2 (en) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11696334B2 (en) Random access procedure for unlicensed cells
JP7266184B2 (en) integrated circuit
US10716142B2 (en) First communication device, second communication device and methods therein, for determining one or more parameters for transmitting on an uplink control channel
CN115633401B (en) Controlling uplink radio transmissions on semi-persistently allocated resources
JP6799589B2 (en) Improved uplink transmission in unlicensed cells with additional transmission timing offset
JP6779279B2 (en) Improved blind decoding of (E) PDCCH in subframes
JP6583746B2 (en) Synchronization in LTE License Assisted Access (LAA) in unlicensed band
US10666488B2 (en) Wireless device, a network node and methods therein for improved signaling in a wireless communications network
JP7176069B2 (en) Improved two-step triggering procedure
EP3793310A1 (en) Base station device, terminal device, communication method, and integrated circuit
KR20220116587A (en) Multi-carrier signal transmission method, device and system
JP2023052522A (en) User equipment and random access method
EP4195831A1 (en) Terminal device and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123