JP2023052382A - Auxiliary device and stereoscopic image display system - Google Patents

Auxiliary device and stereoscopic image display system Download PDF

Info

Publication number
JP2023052382A
JP2023052382A JP2023003559A JP2023003559A JP2023052382A JP 2023052382 A JP2023052382 A JP 2023052382A JP 2023003559 A JP2023003559 A JP 2023003559A JP 2023003559 A JP2023003559 A JP 2023003559A JP 2023052382 A JP2023052382 A JP 2023052382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
stereoscopic image
auxiliary device
main unit
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023003559A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
暁明 金
xiao ming Jin
哲也 赤間
Tetsuya Akama
文彦 井上
Fumihiko Inoue
嘉隆 田邨
Yoshitaka Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2023003559A priority Critical patent/JP2023052382A/en
Publication of JP2023052382A publication Critical patent/JP2023052382A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a stereoscopic image display system and a stereoscopic image display device which allow a user to view a stereoscopic image in various styles.
SOLUTION: A stereoscopic image display system comprises: a portable main body device which displays a stereoscopic image; and an auxiliary device which supports visual recognition of the stereoscopic image by a user. The auxiliary device includes an engagement part and a contact part. The engagement part is detachably engaged with the main body device. The contact part is in contact with a portion of the face of the user who views the stereoscopic image. The main body device includes a display part, a first gripping part and a second gripping part. The display part displays the stereoscopic image made of an image for left eye and an image for right eye having a parallax between each other. The first gripping part is gripped with the left hand of the user who views the stereoscopic image in such a state that a portion of the face is in contact with the contact part. The second gripping part is gripped with the right hand of the user who views the stereoscopic image in such a state that a portion of the face is in contact with the contact part.
SELECTED DRAWING: Figure 11
COPYRIGHT: (C)2023,JPO&INPIT

Description

本発明は、立体画像を見ることが可能となる補助機器と、立体画像を表示可能な表示部を有する立体画像表示システムおよび立体画像表示装置とに関する。 The present invention relates to an auxiliary device that enables viewing of a stereoscopic image, and a stereoscopic image display system and a stereoscopic image display device that have a display unit capable of displaying a stereoscopic image.

従来、視差のある2つの画像をユーザの左右の目でそれぞれ観察させることによって立体画像を表示する立体画像表示装置がある(例えば、特許文献1参照)。例えば、上記特許文献1には、机の上等に置かれた立体画像表示装置本体をユーザが覗き込むことによって、当該立体画像表示装置に表示された立体画像を見ることが可能となる。 Conventionally, there is a stereoscopic image display device that displays a stereoscopic image by allowing a user to observe two images with parallax with the left and right eyes of the user (see, for example, Patent Document 1). For example, in Patent Document 1, a stereoscopic image displayed on the stereoscopic image display device can be viewed by the user looking into the stereoscopic image display device main body placed on a desk or the like.

特開平8-191463号公報JP-A-8-191463

しかしながら、上記特許文献1で開示された立体画像表示装置は、机の上等に据え置く使用態様であるため、常に立体画像表示装置を覗き込む姿勢をとることが必要となり、ユーザが頭部を動かせないプレイスタイルに強制されてしまう。 However, the stereoscopic image display device disclosed in Patent Document 1 is used in such a manner that the stereoscopic image display device is placed on a desk or the like. You will be forced into a play style that does not exist.

それ故に、本発明の目的は、ユーザが多様なスタイルで立体画像を見ることが可能となる補助機器、立体画像表示システム、および立体画像表示装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide an auxiliary device, a stereoscopic image display system, and a stereoscopic image display device that enable a user to view stereoscopic images in various styles.

上記目的を達成するために、本発明は例えば以下のような構成を採用し得る。なお、特許請求の範囲の記載を解釈する際に、特許請求の範囲の記載によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解され、特許請求の範囲の記載と本欄の記載とが矛盾する場合には、特許請求の範囲の記載が優先する。 In order to achieve the above object, the present invention can employ the following configurations, for example. When interpreting the description of the scope of claims, it should be understood that the scope should be interpreted only by the description of the scope of claims. In that case, the description in the scope of claims takes precedence.

本発明の立体画像表示システムの一構成例は、立体画像を表示する可搬型の本体装置と、ユーザによる当該立体画像の視認を補助する補助機器とを含む。補助機器は、係合部および当接部を備える。係合部は、本体装置と脱着可能に係合する。当接部は、立体画像を見ている状態のユーザの顔の一部と当接する。本体装置は、表示部、第1把持部、および第2把持部を備える。表示部は、互いに視差のある左目用画像および右目用画像からなる立体画像を表示する。第1把持部は、当接部を顔の一部に当接させた状態で立体画像を見るユーザが左手で把持する。第2把持部は、当接部を顔の一部に当接させた状態で立体画像を見るユーザが右手で把持する。 One configuration example of the stereoscopic image display system of the present invention includes a portable main unit that displays a stereoscopic image, and auxiliary equipment that assists a user in viewing the stereoscopic image. The auxiliary device has an engagement portion and an abutment portion. The engaging portion removably engages with the main unit. The contact portion contacts a portion of the user's face while viewing the stereoscopic image. The main unit includes a display, a first grip, and a second grip. The display unit displays a stereoscopic image composed of a left-eye image and a right-eye image having parallax with each other. The first grip portion is gripped with the left hand of the user viewing the stereoscopic image while the contact portion is in contact with a part of the face. The second grip portion is gripped by the right hand of the user viewing the stereoscopic image while the contact portion is in contact with a portion of the face.

上記によれば、本体装置に補助機器を係合させることによって、ユーザが把持して立体画像を見る可搬型の立体画像表示システムを構成することができる。そして、立体画像表示システムの立体画像を見る場合、補助機器ではなく本体装置に設けられた把持部(第1把持部および第2把持部)を把持するプレイスタイルが可能となり、安定した姿勢、かつ、多様なスタイルで立体画像を見ることができる。 According to the above, by engaging the auxiliary device with the main device, it is possible to configure a portable stereoscopic image display system that is held by the user to view the stereoscopic image. Then, when viewing a stereoscopic image of the stereoscopic image display system, a play style of gripping the gripping portions (the first gripping portion and the second gripping portion) provided on the main unit instead of the auxiliary equipment becomes possible, and a stable posture and , stereoscopic images can be viewed in a variety of styles.

また、上記第1把持部および第2把持部は、本体装置が補助機器に係合された状態において、立体画像を見るユーザから見て当接部よりも前方、かつ、当該補助機器の左右にそれぞれ配置されてもよい。 Further, in a state where the main unit is engaged with the auxiliary device, the first gripping portion and the second gripping portion are positioned in front of the contact portion and on the left and right sides of the auxiliary device as viewed from the user viewing the stereoscopic image. may be arranged respectively.

上記によれば、表示部の左右および当該表示部前方の当接部によって支持されるため、立体画像表示システムを安定して把持することができる。 According to the above, the stereoscopic image display system can be held stably because it is supported by the contact portions on the left and right sides of the display unit and on the front side of the display unit.

また、上記当接部は、当該当接部に顔の一部に当接させた状態で立体画像を見ているユーザの眼に対する外光の少なくとも一部を遮光する遮光部を含んでもよい。 Further, the contact portion may include a light shielding portion that shields at least a portion of external light from the eyes of the user viewing the stereoscopic image while a part of the face is in contact with the contact portion.

上記によれば、表示部に表示された立体画像を見るユーザの没入感を向上させることができる。 According to the above, it is possible to improve the immersive feeling of the user viewing the stereoscopic image displayed on the display unit.

また、上記当接部は、立体画像を見るユーザの顔と接触する部分の少なくとも一部が変形して当接してもよい。 In addition, the contact portion may be in contact with at least a portion of the contact portion that contacts the face of the user viewing the stereoscopic image while being deformed.

上記によれば、ユーザの顔面に密着しやすく、当該密着する当接部に対する違和感の少ない立体画像表示システムを構成することができる。 According to the above, it is possible to configure a stereoscopic image display system that is easy to come into close contact with the user's face and that does not cause a sense of incongruity with respect to the close contact portion.

また、上記当接部は、少なくともその表面が繊維素材面で構成されてもよい。 Further, at least the surface of the contact portion may be made of a fiber material.

上記によれば、当接するユーザの皮膚に対する刺激を抑えることができる。 According to the above, it is possible to suppress irritation to the user's skin in contact.

また、上記当接部は、少なくともその内部が発泡素材または弾性素材で構成されてもよい。 At least the inside of the contact portion may be made of a foam material or an elastic material.

上記によれば、しなやかさを確保するとともに、当接時の変形が容易でユーザの顔面に密着しやすく、当接するユーザの形状ばらつきも吸収することができる。 According to the above, suppleness is ensured, deformation at the time of contact is easy, it is easy to adhere to the user's face, and variations in the shape of the contacting user can be absorbed.

また、上記補助機器は、当接部を固定するための固定部を含んでもよい。上記補助機器は、補助機器の固定部によって脱着可能に固定されてもよい。 Also, the auxiliary device may include a fixing portion for fixing the contact portion. The auxiliary device may be detachably fixed by a fixing portion of the auxiliary device.

上記によれば、ユーザの好みや顔の形状に合わせて、当接部を交換することができる。 According to the above, it is possible to replace the contact portion according to the user's preference and face shape.

また、上記当接部は、第1主面および当該第1主面の裏面となる第2主面を有する板状部材を曲げることによって固定部に固定されて構成されてもよい。上記当接部は、第1主面を外側にして板状部材を曲げることによって固定部に固定可能であるとともに、第2主面を外側にして板状部材を曲げることによって固定部に固定可能でもよい。 Further, the contact portion may be fixed to the fixing portion by bending a plate-shaped member having a first main surface and a second main surface which is the back surface of the first main surface. The contact portion can be fixed to the fixed portion by bending the plate-like member with the first main surface outside, and can be fixed to the fixing portion by bending the plate-like member with the second main surface outside. It's okay.

上記によれば、当接部材がリバーシブル機能を有しているため、プレイスタイルや好みに合わせて当接部の表裏を選択することができる。 According to the above, since the contact member has a reversible function, the front and back of the contact portion can be selected according to the play style and preference.

また、上記係合部は、立体画像を見るユーザ視認方向の左右方向に本体装置が補助機器に対して移動することを制限する第1係止部を含んでもよい。 Further, the engagement portion may include a first locking portion that restricts movement of the main body device relative to the auxiliary device in a lateral direction of a viewing direction of the user viewing the stereoscopic image.

上記によれば、補助機器を本体装置に安定して係合することができる。 According to the above, the auxiliary device can be stably engaged with the main unit.

また、上記係合部は、立体画像を見るユーザ視認方向の上下方向に本体装置が補助機器に対して移動することを制限する第2係止部を含んでもよい。 Further, the engaging portion may include a second locking portion that restricts movement of the main body device with respect to the auxiliary device in a vertical direction in a viewing direction of the user viewing the stereoscopic image.

上記によれば、補助機器を本体装置に安定して係合することができる。 According to the above, the auxiliary device can be stably engaged with the main unit.

また、上記補助機器は、表示部に表示された左目用画像を視認するための左目用レンズと、表示部に表示された右目用画像を視認するための右目用レンズとを、さらに備えてもよい。 The auxiliary device may further include a left-eye lens for viewing the left-eye image displayed on the display unit, and a right-eye lens for viewing the right-eye image displayed on the display unit. good.

上記によれば、左右のレンズを介して、左目用画像をユーザが左目で視認し、右目用画像をユーザが右目で視認することによって、立体画像を見ることができる。 According to the above, the stereoscopic image can be viewed by the user viewing the image for the left eye with the left eye and the image for the right eye with the right eye through the left and right lenses.

また、上記補助機器は、表示部の少なくとも一部を覆い、少なくとも第1把持部および第2把持部を露出させて、本体装置に係合してもよい。 Further, the auxiliary device may cover at least a portion of the display section, expose at least the first gripping section and the second gripping section, and engage with the main unit.

上記によれば、第1把持部および第2把持部が外部に露出しているため、ユーザが把持しやすくなる。 According to the above, since the 1st grip part and the 2nd grip part are exposed outside, it becomes easy for a user to grip.

また、上記本体装置は、表示部に表示される立体画像に応じた左音声を出力する左スピーカと、表示部に表示される立体画像に応じた右音声を出力する右スピーカとを、さらに備えてもよい。上記補助機器は、少なくとも左スピーカおよび右スピーカを露出させて、本体装置に係合してもよい。 The main unit further includes a left speaker for outputting left audio corresponding to the stereoscopic image displayed on the display unit, and a right speaker for outputting right audio according to the stereoscopic image displayed on the display unit. may The auxiliary device may engage the main unit with at least the left speaker and the right speaker exposed.

上記によれば、スピーカから出力される音声を遮ることなく出力することができる。また、補助機器にユーザの顔を当接させながら本体装置に表示された立体画像を見るため、スピーカとユーザの耳との位置関係も固定され、スピーカとユーザの耳との位置関係に基づいた音声を出力することが可能となる。 According to the above, the sound output from the speaker can be output without interruption. In addition, since the stereoscopic image displayed on the main unit is viewed while the user's face is in contact with the auxiliary device, the positional relationship between the speaker and the user's ear is also fixed, and the positional relationship between the speaker and the user's ear is fixed. Sound can be output.

また、上記第1把持部および第2把持部は、それぞれ本体装置における表示部が設けられている本体から脱着可能でもよい。 Further, the first gripping portion and the second gripping portion may be detachable from the main body provided with the display portion of the main body device.

上記によれば、さらにバリエーションに富んだプレイスタイルが可能となる。 According to the above, a play style richer in variation becomes possible.

また、上記第1把持部および第2把持部は、ユーザによって操作される操作部を、それぞれ備えてもよい。上記表示部が設けられている本体、第1把持部、および第2把持部は、無線通信部を、それぞれ備えてもよい。この場合、上記第1把持部は、表示部が設けられている本体から取り外されている場合、第1把持部の操作部に対する操作を示す操作データを第1把持部の無線通信部から本体の無線通信部へ送信してもよい。上記第2把持部は、表示部が設けられている本体から取り外されている場合、第2把持部の操作部に対する操作を示す操作データを第2把持部の無線通信部から本体の無線通信部へ送信してもよい。 Further, the first gripping portion and the second gripping portion may each include an operation portion operated by a user. The main body provided with the display section, the first grip section, and the second grip section may each include a wireless communication section. In this case, when the first gripping section is detached from the main body provided with the display section, the operation data indicating the operation of the operating section of the first gripping section is transmitted from the wireless communication section of the first gripping section to the main body. You may transmit to a radio|wireless communication part. When the second grip is detached from the main body provided with the display unit, the operation data indicating the operation of the operation unit of the second grip is transmitted from the wireless communication unit of the second grip to the wireless communication unit of the main body. can be sent to

上記によれば、第1把持部および第2把持部にそれぞれ操作部が設けられているため、当該操作部を用いた操作を行いながら立体画像を見ることができる。また、当該操作部が設けられた把持部を本体装置から取り外すことも可能であるため、さらにバリエーションに富んだプレイスタイルが可能となる。また、それぞれの操作部は、何れも本体装置に備えられているデバイスを利用することができるため、当該操作部の機能を補助機器に新たに設ける必要がなく、既存のデバイスを効率よく利用することができる。 According to the above, since the first gripping portion and the second gripping portion are respectively provided with the operation portions, the stereoscopic image can be viewed while performing operations using the operation portions. In addition, since the grip part provided with the operation part can be removed from the main unit, it is possible to play a variety of play styles. In addition, since each operation unit can use the device provided in the main unit, there is no need to newly provide the function of the operation unit in the auxiliary device, and the existing device can be used efficiently. be able to.

また、上記第1把持部および第2把持部は、ユーザによって操作される操作部を、それぞれ備えてもよい。上記表示部が設けられている本体および第1把持部は、第1把持部が当該本体に取り付けられている場合、第1把持部と当該本体とを電気的に接続する第1接続部を、それぞれ備えてもよい。上記表示部が設けられている本体および第2把持部は、第2把持部が当該本体に取り付けられている場合、第2把持部と当該本体とを電気的に接続する第2接続部を、それぞれ備えてもよい。この場合、上記第1把持部は、表示部が設けられている本体に取り付けられている場合、第1接続部を介して、第1把持部の操作部に対する操作を示す操作データを当該本体へ送信してもよい。上記第2把持部は、表示部が設けられている本体に取り付けられている場合、第2接続部を介して、第2把持部の操作部に対する操作を示す操作データを当該本体へ送信してもよい。 Further, the first gripping portion and the second gripping portion may each include an operation portion operated by a user. The main body and the first gripping part provided with the display part have a first connecting part that electrically connects the first gripping part and the main body when the first gripping part is attached to the main body, Each may be provided. The main body provided with the display unit and the second gripping part have a second connecting part that electrically connects the second gripping part and the main body when the second gripping part is attached to the main body, Each may be provided. In this case, when the first gripping portion is attached to the main body provided with the display portion, the operation data indicating the operation of the operating portion of the first gripping portion is transmitted to the main body via the first connecting portion. You may send. When the second grip part is attached to the main body provided with the display part, the operation data indicating the operation of the operation part of the second grip part is transmitted to the main body via the second connection part. good too.

上記によれば、第1把持部および第2把持部にそれぞれ操作部が設けられているため、当該操作部を用いた操作を行いながら立体画像を見ることができる。さらに、それぞれの操作部は、何れも本体装置に備えられているデバイスを利用することができるため、当該操作部の機能を補助機器に新たに設ける必要がなく、既存のデバイスを効率よく利用することができる。 According to the above, since the first gripping portion and the second gripping portion are respectively provided with the operation portions, the stereoscopic image can be viewed while performing operations using the operation portions. Furthermore, since each operation unit can use the device provided in the main unit, there is no need to newly provide the function of the operation unit in the auxiliary device, and existing devices can be used efficiently. be able to.

また、上記係合部は、上面係止部位および下面係止部位を含んでもよい。上面係止部位は、本体装置が補助機器に対して上方向に移動することを制限するために、当該本体装置と係合した際に当該本体装置の上面と当接可能である。下面係止部位は、本体装置が補助機器に対して下方向に移動することを制限するために、当該本体装置と係合した際に当該本体装置の下面と当接可能である。本体装置と係合した際に、下面係止部位が本体装置の下面と当接可能な面積は、上面係止部位が本体装置の上面と当接可能な面積より小さくてもよい。 Further, the engaging portion may include an upper surface engaging portion and a lower surface engaging portion. The upper locking portion is capable of coming into contact with the upper surface of the main unit when engaged with the main unit in order to restrict upward movement of the main unit with respect to the auxiliary device. The lower surface engaging portion can contact the lower surface of the main unit when engaged with the main unit in order to restrict the main unit from moving downward with respect to the auxiliary device. The area over which the lower surface engaging portion can contact the lower surface of the main unit when engaged with the main unit may be smaller than the area over which the upper surface engaging portion can abut the upper surface of the main unit.

上記によれば、補助機器自体を支えることになる上面係止部位に対して、下面係止部位の大きさを小さくすることによって、材料を節約することができる。 According to the above, material can be saved by reducing the size of the bottom locking portion relative to the top locking portion which will support the auxiliary device itself.

また、本発明の立体画像表示装置の一構成例は、立体画像を表示する。立体画像表示装置は、当接部、表示部、第1把持部、および第2把持部を備える。当接部は、立体画像を見ている状態のユーザの顔の一部と当接する。表示部は、互いに視差のある左目用画像および右目用画像からなる立体画像を表示する。第1把持部は、当接部を顔の一部に当接させた状態で立体画像を見るユーザが左手で把持する。第2把持部は、当接部を顔の一部に当接させた状態で立体画像を見るユーザが右手で把持する。第1把持部および第2把持部の少なくとも一方は、ユーザによって操作される操作部を含む。 Also, one configuration example of the stereoscopic image display device of the present invention displays a stereoscopic image. A stereoscopic image display device includes a contact portion, a display portion, a first grip portion, and a second grip portion. The contact portion contacts a portion of the user's face while viewing the stereoscopic image. The display unit displays a stereoscopic image composed of a left-eye image and a right-eye image having parallax with each other. The first grip portion is gripped with the left hand of the user viewing the stereoscopic image while the contact portion is in contact with a part of the face. The second grip portion is gripped by the right hand of the user viewing the stereoscopic image while the contact portion is in contact with a portion of the face. At least one of the first gripping portion and the second gripping portion includes an operation portion operated by a user.

上記によれば、立体画像表示装置に表示された立体画像を見る場合、把持部(第1把持部および第2把持部)を把持するプレイスタイルが可能となり、安定した姿勢、かつ、多様なスタイルで立体画像を見ることができる。また、第1把持部および/または第2把持部に操作部が設けられているため、当該操作部を用いた操作を行いながら立体画像を見ることができる。 According to the above, when viewing a stereoscopic image displayed on the stereoscopic image display device, a play style of gripping the gripping portions (the first gripping portion and the second gripping portion) is possible, and a stable posture and various styles are possible. 3D images can be viewed. In addition, since the first gripping portion and/or the second gripping portion are provided with the operating portion, the stereoscopic image can be viewed while performing an operation using the operating portion.

また、上記第1把持部および第2把持部の両方に、それぞれ操作部が含まれてもよい。 Further, both the first gripping portion and the second gripping portion may each include an operation portion.

上記によれば、第1把持部および第2把持部の両方に操作部が設けられているため、当該操作部を用いたバリエーションに富んだ操作が可能となる。 According to the above, since both the first gripping portion and the second gripping portion are provided with the operating portion, it is possible to perform a wide variety of operations using the operating portion.

また、上記操作部は、立体画像を見るユーザが方向入力するための方向入力部を含んでもよい。 Also, the operation unit may include a direction input unit for a user viewing a stereoscopic image to input a direction.

上記によれば、立体画像を見ながら方向入力操作が可能となる。 According to the above, it is possible to perform a direction input operation while viewing a stereoscopic image.

また、上記第1把持部および第2把持部は、立体画像を見るユーザから見て、当接部よりも前方、かつ、当該当接部の左右にそれぞれ配置されてもよい。 Further, the first gripping portion and the second gripping portion may be arranged in front of the contact portion and on the left and right sides of the contact portion, respectively, when viewed from the user viewing the stereoscopic image.

上記によれば、表示部の左右および当該表示部前方の当接部によって支持されるため、立体画像表示装置を安定して把持することができる。 According to the above, the stereoscopic image display device can be held stably because it is supported by the contact portions on the left and right sides of the display unit and on the front side of the display unit.

また、上記当接部は、当該当接部に顔の一部に当接させた状態で立体画像を見ているユーザの眼に対する外光の少なくとも一部を遮光する遮光部を含んでもよい。 Further, the contact portion may include a light shielding portion that shields at least a portion of external light from the eyes of the user viewing the stereoscopic image while a part of the face is in contact with the contact portion.

上記によれば、表示部に表示された立体画像を見るユーザの没入感を向上させることができる。 According to the above, it is possible to improve the immersive feeling of the user viewing the stereoscopic image displayed on the display unit.

また、上記当接部は、立体画像を見るユーザの顔と接触する部分の少なくとも一部が変形して当接してもよい。 In addition, the contact portion may be in contact with at least a portion of the contact portion that contacts the face of the user viewing the stereoscopic image while being deformed.

上記によれば、ユーザの顔面に密着しやすく、当該密着する当接部に対する違和感の少ない立体画像表示システムを構成することができる。 According to the above, it is possible to configure a stereoscopic image display system that is easy to come into close contact with the user's face and that does not cause a sense of incongruity with respect to the close contact portion.

また、上記当接部は、少なくともその表面が繊維素材面で構成されてもよい。 Further, at least the surface of the contact portion may be made of a fiber material.

上記によれば、当接するユーザの皮膚に対する刺激を抑えることができる。 According to the above, it is possible to suppress irritation to the user's skin in contact.

また、上記当接部は、少なくともその内部が発泡素材または弾性素材で構成されてもよい。 At least the inside of the contact portion may be made of a foam material or an elastic material.

上記によれば、しなやかさを確保するとともに、当接時の変形が容易でユーザの顔面に密着しやすく、当接するユーザの形状ばらつきも吸収することができる。 According to the above, suppleness is ensured, deformation at the time of contact is easy, it is easy to adhere to the user's face, and variations in the shape of the contacting user can be absorbed.

また、上記当接部を固定するための固定部を、さらに備えてもよい。上記当接部は、立体画像表示装置の固定部によって脱着可能に固定されてもよい。 Moreover, you may further provide the fixing|fixed part for fixing the said contact part. The contact portion may be detachably fixed by a fixing portion of the stereoscopic image display device.

上記によれば、ユーザの好みや顔の形状に合わせて、当接部を交換することができる。 According to the above, it is possible to replace the contact portion according to the user's preference and face shape.

また、上記表示部に表示された左目用画像を視認するための左目用レンズと、上記表示部に表示された右目用画像を視認するための右目用レンズとを、さらに備えてもよい。 A left-eye lens for viewing the left-eye image displayed on the display unit and a right-eye lens for viewing the right-eye image displayed on the display unit may be further provided.

上記によれば、左右のレンズを介して、左目用画像をユーザが左目で視認し、右目用画像をユーザが右目で視認することによって、立体画像を見ることができる。 According to the above, the stereoscopic image can be viewed by the user viewing the image for the left eye with the left eye and the image for the right eye with the right eye through the left and right lenses.

本発明によれば、簡易な構成で拡張入力装置を実現することができる。 According to the present invention, an expansion input device can be realized with a simple configuration.

本体部2に左コントローラ3および右コントローラ4を装着した状態を示す図The figure which shows the state which attached the left controller 3 and the right controller 4 to the main-body part 2. 本体部2から左コントローラ3および右コントローラ4をそれぞれ外した状態の一例を示す図A diagram showing an example of a state in which the left controller 3 and the right controller 4 are removed from the main body 2. 本体部2の一例を示す六面図Six views showing an example of the body portion 2 左コントローラ3の一例を示す六面図Six views showing an example of the left controller 3 右コントローラ4の一例を示す六面図Six views showing an example of the right controller 4 本体部2の内部構成の一例を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the main body 2; 本体部2と左コントローラ3および右コントローラ4との内部構成の一例を示すブロック図Block diagram showing an example of the internal configuration of the main unit 2, the left controller 3, and the right controller 4. 補助機器100の外観の一例を示す斜視図FIG. 2 is a perspective view showing an example of the external appearance of the auxiliary device 100; 本体装置1と補助機器100とを係合する状態の一例を示す正面図FIG. 2 is a front view showing an example of a state in which main unit 1 and auxiliary device 100 are engaged; 本体装置1と補助機器100とを係合する状態の一例を示す側面図FIG. 4 is a side view showing an example of a state in which the main unit 1 and the auxiliary device 100 are engaged; 立体画像表示システムの外観の一例を示す斜視図A perspective view showing an example of the appearance of a stereoscopic image display system. 立体画像表示システムの外観の一例を示す正面図Front view showing an example of the appearance of a stereoscopic image display system 立体画像表示システムの外観の一例を示す側面図Side view showing an example of the appearance of a stereoscopic image display system 立体画像表示システムを見るユーザの様子の一例を示す背面図Rear view showing an example of a user viewing the stereoscopic image display system 立体画像表示システムを見るユーザの様子の一例を示す斜視図A perspective view showing an example of a user viewing a stereoscopic image display system. 立体画像表示システムをユーザが把持している状態の一例を示す正面図FIG. 4 is a front view showing an example of a state in which a user is holding a stereoscopic image display system; 肩部101aの構造の一例を示す斜視図A perspective view showing an example of the structure of the shoulder portion 101a. 肩部101bの構造の一例を示す斜視図A perspective view showing an example of the structure of the shoulder portion 101b. 下面フック101cおよび101dの一例を示す下面斜視図Bottom perspective view showing an example of bottom hooks 101c and 101d 下面フック101cおよび101dの一例を示す上面斜視図Top perspective view showing an example of bottom hooks 101c and 101d 当接部材104Lの一例を示す下面図および展開図Bottom view and developed view showing an example of the contact member 104L 当接部材104Sの一例を示す下面図および展開図Bottom view and developed view showing an example of the contact member 104S 面ファスナー104tが設けられた当接部材104の一例を示す展開図FIG. 10 is a developed view showing an example of a contact member 104 provided with a hook-and-loop fastener 104t.

以下、本実施形態の一例に係る立体画像表示システムについて説明する。本実施形態における立体画像表示システムの一例は、本体装置1および補助機器100によって構成される。本体装置1は、本体部(情報処理装置;本実施形態における立体画像表示システムでは本体装置の本体部として機能する)2と左コントローラ3および右コントローラ4とによって構成される。本体部2は、左コントローラ3および右コントローラ4がそれぞれ着脱可能であり、左コントローラ3および右コントローラ4をそれぞれ本体部2に装着して一体化された装置として利用でき、また、本体部2と左コントローラ3および右コントローラ4とを別体として利用することもできる(図2参照)。また、本体装置1は、本体部2に画像を表示する態様での利用と、テレビ等の他の表示装置(例えば、据置型モニタ)に画像を表示させる態様での利用が可能である。前者の態様において、本体装置1は、携帯型装置(例えば、携帯ゲーム機)として利用することができる。また、後者の態様において、本体装置1は、据置型装置(例えば、据置型ゲーム機)として利用することができる。 A stereoscopic image display system according to an example of the present embodiment will be described below. An example of a stereoscopic image display system according to the present embodiment is configured by main device 1 and auxiliary device 100 . The main unit 1 includes a main unit 2 (information processing device; functions as a main unit of the main unit in the stereoscopic image display system of this embodiment), a left controller 3 and a right controller 4 . The left controller 3 and the right controller 4 can be attached to and detached from the main body 2, respectively, and can be used as an integrated device by attaching the left controller 3 and the right controller 4 to the main body 2. The left controller 3 and the right controller 4 can also be used separately (see FIG. 2). Further, the main unit 1 can be used in a mode of displaying an image on the main body 2 and in a mode of displaying an image on another display device such as a television (for example, a stationary monitor). In the former aspect, the main device 1 can be used as a portable device (for example, a portable game machine). Also, in the latter aspect, the main device 1 can be used as a stationary device (for example, a stationary game machine).

図1は、本体部2に左コントローラ3および右コントローラ4を装着した状態を示す図である。図1に示すように、左コントローラ3および右コントローラ4は、それぞれ本体部2に装着されて一体化されている。本体部2は、本体装置1における各種の処理(例えば、ゲーム処理)を実行する装置である。本体部2は、ディスプレイ12を備える。左コントローラ3および右コントローラ4は、ユーザが入力を行うための操作部を備える装置である。なお、左コントローラ3および右コントローラ4がそれぞれ本体部2に装着されて一体化されている場合であっても、左コントローラ3と本体部2とが接合している左上面部と右コントローラ4と本体部2とが接合している右上面部とには、それぞれ本体部2の側面の一部が露出する凹部が形成される。これら凹部において外部に露出している本体部2の両側面部分は、後述する補助機器100の係合部材101における肩部101aおよび肩部101bとそれぞれ当接する部分であり、左係止面および右係止面として機能する。 FIG. 1 is a diagram showing a state in which a left controller 3 and a right controller 4 are attached to a main body 2. As shown in FIG. As shown in FIG. 1, the left controller 3 and the right controller 4 are attached to the main body 2 and integrated. The main unit 2 is a device that executes various types of processing (for example, game processing) in the main unit 1 . The main body 2 has a display 12 . The left controller 3 and the right controller 4 are devices provided with operation units for user input. Even if the left controller 3 and the right controller 4 are attached to the main body 2 and integrated together, the left controller 3 and the main body 2 are joined to the upper left surface, the right controller 4, and the main body. A concave portion is formed in the upper right surface portion to which the portion 2 is joined so that a part of the side surface of the main body portion 2 is exposed. The side surfaces of the main body 2 that are exposed to the outside in these concave portions are portions that contact shoulder portions 101a and 101b of an engaging member 101 of the auxiliary device 100, which will be described later. Acts as a locking surface.

図2は、本体部2から左コントローラ3および右コントローラ4をそれぞれ外した状態の一例を示す図である。図1および図2に示すように、左コントローラ3および右コントローラ4は、本体部2に着脱可能である。左コントローラ3は、本体部2の左側面(図1に示すx軸正方向側の側面)に装着することができ、本体部2の左側面に沿って図1に示すy軸方向にスライドさせることによって本体部2に着脱可能となっている。また、右コントローラ4は、本体部2の右側面(図1に示すx軸負方向側の側面)に装着することができ、本体部2の右側面に沿って図1に示すy軸方向にスライドさせることによって本体部2に着脱可能となっている。なお、以下において、左コントローラ3および右コントローラ4の総称として「コントローラ」と記載することがある。なお、本実施形態において、1人のユーザが操作する「操作装置」は、1つのコントローラ(例えば、左コントローラ3および右コントローラ4の一方)でも複数のコントローラ(例えば、左コントローラ3および右コントローラ4の両方、またはさらに他のコントローラを含んでもよい)でもよく、当該「操作装置」は、1以上のコントローラによって構成可能となる。また、本体部2から外された左コントローラ3および/または右コントローラ4は、ゲームコントローラとして機能することもでき、この場合、本体部2がゲーム装置本体として機能する。以下、本体部2と左コントローラ3および右コントローラ4との具体的な構成の一例について説明する。 FIG. 2 is a diagram showing an example of a state in which the left controller 3 and the right controller 4 are removed from the main body 2. As shown in FIG. As shown in FIGS. 1 and 2, the left controller 3 and the right controller 4 are attachable to and detachable from the main body 2 . The left controller 3 can be mounted on the left side surface of the main body 2 (side surface on the positive side of the x-axis shown in FIG. 1), and is slid along the left side surface of the main body 2 in the y-axis direction shown in FIG. Therefore, it can be attached to and detached from the main body portion 2 . The right controller 4 can be mounted on the right side surface of the main body 2 (the side surface on the negative side of the x-axis shown in FIG. 1), and can be mounted along the right side surface of the main body 2 in the y-axis direction shown in FIG. It can be attached to and detached from the main body 2 by sliding it. Note that, hereinafter, the left controller 3 and the right controller 4 may be collectively referred to as "controllers". In the present embodiment, the “operating device” operated by one user can be one controller (for example, one of the left controller 3 and the right controller 4) or a plurality of controllers (for example, the left controller 3 and the right controller 4). , or even other controllers), and the "operating device" can be configured by one or more controllers. The left controller 3 and/or the right controller 4 detached from the main unit 2 can also function as game controllers, in which case the main unit 2 functions as the game apparatus main unit. An example of specific configurations of the main body 2, the left controller 3, and the right controller 4 will be described below.

図3は、本体部2の一例を示す六面図である。図3に示すように、本体部2は、略板状のハウジング11を備える。本実施形態において、ハウジング11の主面(換言すれば、表側の面、すなわち、ディスプレイ12が設けられる面)は、大略的には矩形形状である。本実施形態においては、ハウジング11は、横長の形状であるものとする。つまり、本実施形態においては、ハウジング11の主面の長手方向(すなわち、図1に示すx軸方向)を横方向(左右方向とも言う)と呼び、当該主面の短手方向(すなわち、図1に示すy軸方向)を縦方向(上下方向とも言う)と呼び、主面に垂直な方向(すなわち、図1に示すz軸方向)を奥行方向(前後方向とも言う)と呼ぶこととする。本体部2は、本体部2が横長となる向きで利用されることが可能である。また、本体部2が縦長となる向きで利用されることも可能である。その場合には、ハウジング11を縦長の形状であるものと見なしてもよい。 3A and 3B are six views showing an example of the body portion 2. FIG. As shown in FIG. 3 , the body portion 2 includes a substantially plate-shaped housing 11 . In this embodiment, the main surface of the housing 11 (in other words, the surface on the front side, that is, the surface on which the display 12 is provided) is generally rectangular. In this embodiment, the housing 11 is assumed to have a horizontally long shape. That is, in the present embodiment, the longitudinal direction of the main surface of the housing 11 (that is, the x-axis direction shown in FIG. 1) is referred to as the lateral direction (also referred to as the left-right direction), and the short direction of the main surface (that is, the 1) is called the vertical direction (also called the vertical direction), and the direction perpendicular to the main surface (that is, the z-axis direction shown in FIG. 1) is called the depth direction (also called the front-back direction). . The main body part 2 can be used in an orientation in which the main body part 2 is horizontally long. It is also possible to use the main body 2 in a vertical orientation. In that case, the housing 11 may be regarded as having an oblong shape.

なお、ハウジング11の形状および大きさは、任意である。一例として、ハウジング11は、携帯可能な大きさであってよい。また、本体部2単体または本体部2に左コントローラ3および右コントローラ4が装着された一体型装置は、携帯型装置となってもよい。また、本体部2または一体型装置が手持ち型の装置となってもよい。また、本体部2または一体型装置が可搬型装置となってもよい。 The shape and size of the housing 11 are arbitrary. As an example, housing 11 may be sized to be portable. Also, the main unit 2 alone or the integrated device in which the left controller 3 and the right controller 4 are attached to the main unit 2 may be a portable device. Alternatively, the main body 2 or the integrated device may be a handheld device. Also, the main unit 2 or the integrated device may be the portable device.

図3に示すように、本体部2は、ハウジング11の主面に設けられるディスプレイ12を備える。ディスプレイ12は、本体部2が取得または生成した画像(静止画であってもよいし、動画であってもよい)を表示する。また、後述する立体画像表示システムに本体装置1が組み込まれる場合、ディスプレイ12は、立体視可能な画像(立体画像)が表示される。具体的には、視差のある左目用画像および右目用画像が、ディスプレイ12の左側画面および右側画面にそれぞれ表示されることによって、立体画像が表示される。ディスプレイ12は、ユーザの左目に左目用画像をユーザの右目に右目用画像をそれぞれ視認させることにより、ユーザにとって立体感のある立体画像を表示することができる。本実施形態においては、ディスプレイ12は、液晶表示装置(LCD)とする。ただし、ディスプレイ12は任意の種類の表示装置であってよい。 As shown in FIG. 3 , the main body 2 has a display 12 provided on the main surface of the housing 11 . The display 12 displays an image (either a still image or a moving image) acquired or generated by the main body 2 . Further, when the main device 1 is incorporated in a stereoscopic image display system, which will be described later, the display 12 displays a stereoscopic image (stereoscopic image). Specifically, a stereoscopic image is displayed by displaying a left-eye image and a right-eye image with parallax on the left screen and the right screen of the display 12, respectively. The display 12 can display a stereoscopic image with a stereoscopic effect for the user by causing the user's left eye to visually recognize the left-eye image and the user's right eye to visually recognize the right-eye image. In this embodiment, display 12 is a liquid crystal display (LCD). However, display 12 may be any type of display device.

また、本体部2は、ディスプレイ12の画面上にタッチパネル13を備える。本実施形態においては、タッチパネル13は、マルチタッチ入力が可能な方式(例えば、静電容量方式)のものである。ただし、タッチパネル13は、任意の種類のものであってよく、例えば、シングルタッチ入力が可能な方式(例えば、抵抗膜方式)のものであってもよい。 The main unit 2 also includes a touch panel 13 on the screen of the display 12 . In this embodiment, the touch panel 13 is of a type capable of multi-touch input (for example, a capacitive type). However, the touch panel 13 may be of any type, and for example, may be of a type capable of single-touch input (for example, a resistive film type).

本体部2は、ハウジング11の内部においてステレオスピーカ(すなわち、図6に示す左スピーカ88Lおよび右スピーカ88R)を備えている。図3に示すように、ハウジング11の主面には、スピーカ孔11aおよび11bが形成される。そして、左スピーカ88Lの出力音がスピーカ孔11aから出力され、右スピーカ88Rの出力音がスピーカ孔11bから出力される。 The body portion 2 includes stereo speakers (that is, a left speaker 88L and a right speaker 88R shown in FIG. 6) inside the housing 11 . As shown in FIG. 3, speaker holes 11a and 11b are formed in the main surface of the housing 11. As shown in FIG. The output sound of the left speaker 88L is output from the speaker hole 11a, and the output sound of the right speaker 88R is output from the speaker hole 11b.

図3に示すように、本体部2は、ハウジング11の左側面において左レール部材15を備える。左レール部材15は、左コントローラ3を本体部2に着脱可能に装着するための部材である。左レール部材15は、ハウジング11の左側面において、上下方向に沿って延びるように設けられる。左レール部材15は、左コントローラ3のスライダ(すなわち、図4に示すスライダ40)と係合可能な形状を有しており、左レール部材15とスライダ40とによってスライド機構が形成される。このスライド機構によって、左コントローラ3を本体部2に対してスライド可能かつ着脱可能に装着することができる。 As shown in FIG. 3 , the body portion 2 has a left rail member 15 on the left side surface of the housing 11 . The left rail member 15 is a member for detachably attaching the left controller 3 to the main body 2 . The left rail member 15 is provided on the left side surface of the housing 11 so as to extend along the vertical direction. The left rail member 15 has a shape that can be engaged with the slider of the left controller 3 (that is, the slider 40 shown in FIG. 4), and the left rail member 15 and the slider 40 form a slide mechanism. This slide mechanism allows the left controller 3 to be slidably and detachably attached to the main body 2 .

また、本体部2は、左側端子17を備える。左側端子17は、本体部2が左コントローラ3と有線通信を行うための端子である。左側端子17は、左コントローラ3が本体部2に装着された場合に、左コントローラ3の端子(図4に示す端子42)と接触する位置に設けられる。左側端子17の具体的な位置は任意である。本実施形態においては、図3に示すように、左側端子17は、左レール部材15の底面に設けられる。また、本実施形態においては、左側端子17は、左レール部材15の底面における下側の端部付近に設けられ、左レール部材15の一部によって外部に露出しない位置に配置されている。 The body portion 2 also includes a left terminal 17 . The left terminal 17 is a terminal for performing wired communication between the main body 2 and the left controller 3 . The left terminal 17 is provided at a position where it contacts the terminal (the terminal 42 shown in FIG. 4) of the left controller 3 when the left controller 3 is attached to the main body 2 . The specific position of the left terminal 17 is arbitrary. In this embodiment, the left terminal 17 is provided on the bottom surface of the left rail member 15, as shown in FIG. Further, in the present embodiment, the left terminal 17 is provided near the lower end of the bottom surface of the left rail member 15 and is arranged at a position not exposed to the outside due to part of the left rail member 15 .

図3に示すように、ハウジング11の右側面には、左側面に設けられる構成と同様の構成が設けられる。すなわち、本体部2は、ハウジング11の右側面において右レール部材19を備える。右レール部材19は、ハウジング11の右側面において、上下方向に沿って延びるように設けられる。右レール部材19は、右コントローラ4のスライダ(すなわち、図5に示すスライダ62)と係合可能な形状を有しており、右レール部材19とスライダ62とによってスライド機構が形成される。このスライド機構によって、右コントローラ4を本体部2に対してスライド可能かつ着脱可能に装着することができる。 As shown in FIG. 3, the right side surface of the housing 11 is provided with a structure similar to the structure provided on the left side surface. That is, the body portion 2 includes a right rail member 19 on the right side surface of the housing 11 . The right rail member 19 is provided on the right side surface of the housing 11 so as to extend along the vertical direction. The right rail member 19 has a shape that can be engaged with the slider of the right controller 4 (that is, the slider 62 shown in FIG. 5), and the right rail member 19 and the slider 62 form a slide mechanism. This slide mechanism allows the right controller 4 to be slidably and detachably attached to the main body 2 .

また、本体部2は右側端子21を備える。右側端子21は、本体部2が右コントローラ4と有線通信を行うための端子である。右側端子21は、右コントローラ4が本体部2に装着された場合に、右コントローラ4の端子(図5に示す端子64)と接触する位置に設けられる。右側端子21の具体的な位置は任意である。本実施形態においては、図3に示すように、右側端子21は、右レール部材19の底面に設けられる。また、本実施形態においては、右側端子21は、右レール部材19の底面における下側の端部付近に設けられ、右レール部材19の一部によって外部に露出しない位置に配置されている。 Further, the body portion 2 includes a right terminal 21 . The right terminal 21 is a terminal for performing wired communication between the main body 2 and the right controller 4 . The right terminal 21 is provided at a position that contacts the terminal of the right controller 4 (the terminal 64 shown in FIG. 5) when the right controller 4 is attached to the main body 2 . The specific position of the right terminal 21 is arbitrary. In this embodiment, the right terminal 21 is provided on the bottom surface of the right rail member 19, as shown in FIG. Further, in the present embodiment, the right terminal 21 is provided near the lower end of the bottom surface of the right rail member 19 and is arranged at a position where it is not exposed to the outside due to a portion of the right rail member 19 .

図3に示すように、本体部2は、第1スロット23を備える。第1スロット23は、ハウジング11の上側面に設けられる。第1スロット23は、第1の種類の記憶媒体を装着可能な形状を有する。第1の種類の記憶媒体は、例えば、情報処理システムおよびそれと同種の情報処理装置に専用の記憶媒体(例えば、専用メモリカード)である。第1の種類の記憶媒体は、例えば、本体部2で利用されるデータ(例えば、アプリケーションのセーブデータ等)、および/または、本体部2で実行されるプログラム(例えば、アプリケーションのプログラム等)を記憶するために用いられる。また、本体部2は、電源ボタン28を備える。図3に示すように、電源ボタン28は、ハウジング11の上側面に設けられる。電源ボタン28は、本体部2の電源のオン/オフを切り替えるためのボタンである。 As shown in FIG. 3 , the body portion 2 has a first slot 23 . A first slot 23 is provided on the upper surface of the housing 11 . The first slot 23 has a shape in which a first type of storage medium can be loaded. The first type of storage medium is, for example, a storage medium dedicated to information processing systems and information processing devices of the same type (eg, dedicated memory cards). The first type of storage medium stores, for example, data used by the main unit 2 (for example, application save data, etc.) and/or programs executed by the main unit 2 (for example, application programs, etc.). Used for memorization. The main unit 2 also includes a power button 28 . As shown in FIG. 3 , the power button 28 is provided on the upper surface of the housing 11 . The power button 28 is a button for switching on/off the power of the main unit 2 .

本体部2は、音声入出力端子(具体的には、イヤホンジャック)25を備える。すなわち、本体部2は、音声入出力端子25にマイクやイヤホンを装着することができる。図3に示すように、音声入出力端子25は、ハウジング11の上側面に設けられる。 The main unit 2 includes an audio input/output terminal (specifically, an earphone jack) 25 . That is, a microphone or an earphone can be attached to the audio input/output terminal 25 of the main body 2 . As shown in FIG. 3 , the audio input/output terminal 25 is provided on the upper surface of the housing 11 .

本体部2は、音量ボタン26aおよび26bを備える。図3に示すように、音量ボタン26aおよび26bは、ハウジング11の上側面に設けられる。音量ボタン26aおよび26bは、本体部2によって出力される音量を調整する指示を行うためのボタンである。すなわち、音量ボタン26aは、音量を下げる指示を行うためのボタンであり、音量ボタン26bは、音量を上げる指示を行うためのボタンである。 The main unit 2 includes volume buttons 26a and 26b. As shown in FIG. 3, volume buttons 26a and 26b are provided on the upper surface of housing 11. As shown in FIG. The volume buttons 26 a and 26 b are buttons for instructing adjustment of the volume output by the main body 2 . That is, the volume button 26a is a button for giving an instruction to lower the volume, and the volume button 26b is a button for giving an instruction to raise the volume.

また、ハウジング11には、排気孔11cが形成される。図3に示すように、排気孔11cは、ハウジング11の上側面に形成される。排気孔11cは、ハウジング11の内部で発生した熱をハウジング11の外部へ排気する(換言すれば、放出する)ために形成される。すなわち、排気孔11cは、排熱孔であるとも言える。 Further, the housing 11 is formed with an exhaust hole 11c. As shown in FIG. 3, the exhaust hole 11c is formed in the upper surface of the housing 11. As shown in FIG. The exhaust hole 11 c is formed to exhaust (in other words, release) heat generated inside the housing 11 to the outside of the housing 11 . That is, it can also be said that the exhaust hole 11c is a heat exhaust hole.

本体部2は、下側端子27を備える。下側端子27は、本体部2がクレードルと通信を行うための端子である。図3に示すように、下側端子27は、ハウジング11の下側面に設けられる。本体部2がクレードルに装着された場合、下側端子27は、クレードルの端子に接続される。本実施形態において、下側端子27は、USBコネクタ(より具体的には、メス側コネクタ)である。クレードルは、左コントローラ3および右コントローラ4を本体部2から取り外した状態で本体部2のみを載置することが可能である。また、さらに他の例として、クレードルは、左コントローラ3および右コントローラ4が本体部2に装着された一体型装置を載置することも可能である。そして、クレードルは、本体部2とは別体の外部表示装置の一例である据置型モニタ(例えば、据置型テレビ)と通信可能である(有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい)。上記一体型装置または本体部2単体をクレードルに載置した場合、情報処理システムは、本体部2が取得または生成した画像を据置型モニタに表示することができる。また、本実施形態においては、クレードルは、載置された上記一体型装置または本体部2単体を充電する機能を有する。また、クレードルは、ハブ装置(具体的には、USBハブ)の機能を有する。 The body portion 2 includes lower terminals 27 . The lower terminal 27 is a terminal for the body part 2 to communicate with the cradle. As shown in FIG. 3 , the lower terminals 27 are provided on the lower surface of the housing 11 . When the body portion 2 is attached to the cradle, the lower terminals 27 are connected to the terminals of the cradle. In this embodiment, the lower terminal 27 is a USB connector (more specifically, a female connector). In the cradle, only the body portion 2 can be placed while the left controller 3 and the right controller 4 are removed from the body portion 2 . Further, as still another example, the cradle can also be used to mount an integrated device in which the left controller 3 and the right controller 4 are attached to the main body 2 . The cradle can communicate with a stationary monitor (for example, a stationary television), which is an example of an external display device separate from the main body 2 (wired communication or wireless communication can be used). can also be used). When the integrated device or the main unit 2 alone is placed on the cradle, the information processing system can display an image acquired or generated by the main unit 2 on the stationary monitor. In addition, in this embodiment, the cradle has a function of charging the mounted integrated device or the main unit 2 alone. Also, the cradle has the function of a hub device (specifically, a USB hub).

また、本体部2は、第2スロット24を備える。本実施形態においては、第2スロット24は、ハウジング11の下側面に設けられる。ただし、他の実施形態においては、第2スロット24は、第1スロット23とは同じ面に設けられてもよい。第2スロット24は、第1の種類とは異なる第2の種類の記憶媒体を装着可能な形状を有する。第2の種類の記憶媒体は、例えば、汎用の記憶媒体であってもよい。例えば、第2の種類の記憶媒体は、SDカードであってもよい。第2の種類の記憶媒体は、例えば、第1の種類の記憶媒体と同様、本体部2で利用されるデータ(例えば、アプリケーションのセーブデータ等)、および/または、本体部2で実行されるプログラム(例えば、アプリケーションのプログラム等)を記憶するために用いられる。 Further, the body portion 2 is provided with a second slot 24 . In this embodiment, the second slot 24 is provided on the bottom surface of the housing 11 . However, in other embodiments, the second slot 24 may be provided on the same side as the first slot 23 . The second slot 24 has a shape in which a storage medium of a second type different from the first type can be loaded. The second type of storage medium may be, for example, a general-purpose storage medium. For example, the second type of storage medium may be an SD card. The second type of storage medium is, for example, similar to the first type of storage medium, data used in the main unit 2 (for example, application save data, etc.) and/or data executed by the main unit 2 It is used to store programs (eg, application programs, etc.).

また、ハウジング11には、吸気孔11dが形成される。図3に示すように、吸気孔11dは、ハウジング11の下側面に形成される。吸気孔11dは、ハウジング11の外部の空気をハウジング11の内部へ吸気する(換言すれば、導入する)ために形成される。本実施形態においては、排気孔11cが形成される面の反対側の面に吸気孔11dが形成されるので、ハウジング11内部の放熱を効率良く行うことができる。 Further, the housing 11 is formed with an intake hole 11d. As shown in FIG. 3, the intake holes 11d are formed in the lower surface of the housing 11. As shown in FIG. The intake hole 11 d is formed to take in (in other words, introduce) the air outside the housing 11 into the inside of the housing 11 . In this embodiment, since the air intake holes 11d are formed on the surface opposite to the surface on which the exhaust holes 11c are formed, the heat inside the housing 11 can be efficiently dissipated.

以上に説明した、ハウジング11に設けられる各構成要素(具体的には、ボタン、スロット、端子等)の形状、数、および設置位置は、任意である。例えば、他の実施形態においては、電源ボタン28および各スロット23および24のうちのいくつかは、ハウジング11の他の側面あるいは背面に設けられてもよい。また、他の実施形態においては、本体部2は、上記各構成要素のうちいくつかを備えていない構成であってもよい。 The shape, number, and installation position of each component (specifically, buttons, slots, terminals, etc.) provided in the housing 11 described above are arbitrary. For example, in other embodiments, some of the power button 28 and respective slots 23 and 24 may be provided on other sides or the back of the housing 11 . In other embodiments, the main body 2 may be configured without some of the above components.

図4は、左コントローラ3の一例を示す六面図である。図4に示すように、左コントローラ3は、ハウジング31を備える。本実施形態において、ハウジング31は、略板状である。また、ハウジング31の主面(換言すれば、表側の面、すなわち、図1に示すz軸負方向側の面)は、大略的には矩形形状である。また、本実施形態においては、ハウジング31は、縦長の形状、すなわち、上下方向(すなわち、図1に示すy軸方向)に長い形状である。左コントローラ3は、本体部2から外された状態において、縦長となる向きで把持されることも可能である。ハウジング31は、縦長となる向きで把持される場合に片手、特に左手で把持可能な形状および大きさをしている。また、左コントローラ3は、横長となる向きで把持されることも可能である。左コントローラ3が横長となる向きで把持される場合には、両手で把持されるようにしてもよい。なお、ハウジング31の形状は任意であり、他の実施形態においては、ハウジング31は略板状でなくてもよい。また、ハウジング31は、矩形形状でなくてもよく、例えば半円状の形状等であってもよい。また、ハウジング31は、縦長の形状でなくてもよい。 4A and 4B are six views showing an example of the left controller 3. FIG. As shown in FIG. 4 , the left controller 3 has a housing 31 . In this embodiment, the housing 31 is substantially plate-shaped. The main surface of the housing 31 (in other words, the surface on the front side, that is, the surface on the negative side of the z-axis shown in FIG. 1) is generally rectangular. Further, in this embodiment, the housing 31 has a vertically long shape, that is, a shape elongated in the vertical direction (that is, the y-axis direction shown in FIG. 1). The left controller 3 can also be held in a vertical orientation when detached from the main body 2 . The housing 31 has a shape and size that allows it to be held with one hand, particularly the left hand, when held in a vertically long orientation. Also, the left controller 3 can be held in a landscape orientation. When the left controller 3 is held horizontally, it may be held with both hands. The shape of the housing 31 is arbitrary, and in other embodiments, the housing 31 does not have to be substantially plate-like. Further, the housing 31 may not have a rectangular shape, and may have, for example, a semicircular shape. Also, the housing 31 does not have to be vertically long.

ハウジング31の上下方向の長さは、本体部2のハウジング11の上下方向の長さとほぼ同じである。また、ハウジング31の厚さ(すなわち、前後方向の長さ、換言すれば、図1に示すz軸方向の長さ)は、本体部2のハウジング11の厚さとほぼ同じである。したがって、左コントローラ3が本体部2に装着された場合(図1参照)には、ユーザは、本体部2と左コントローラ3とを一体の装置のような感覚で把持することができる。 The vertical length of the housing 31 is substantially the same as the vertical length of the housing 11 of the main body 2 . Moreover, the thickness of the housing 31 (that is, the length in the front-rear direction, in other words, the length in the z-axis direction shown in FIG. 1) is substantially the same as the thickness of the housing 11 of the main body 2 . Therefore, when the left controller 3 is attached to the main body 2 (see FIG. 1), the user can grasp the main body 2 and the left controller 3 as if they were an integrated device.

また、図4に示すように、ハウジング31の主面は、左側の角部分が、右側の角部分よりも丸みを帯びた形状になっている。すなわち、ハウジング31の上側面と左側面との接続部分、および、ハウジング31の下側面と左側面との接続部分は、その上側面と右側面との接続部分、および、その下側面と右側面との接続部分に比べて、丸くなっている(換言すれば、面取りにおけるRが大きい)。したがって、左コントローラ3が本体部2に装着された場合(図1参照)には、一体型装置の左側が丸みを帯びた形状となるので、ユーザにとって持ちやすい形状となる。 Further, as shown in FIG. 4, the main surface of the housing 31 has a shape in which the left corner portion is more rounded than the right corner portion. That is, the connecting portion between the upper side surface and the left side surface of the housing 31 and the connecting portion between the lower side surface and the left side surface of the housing 31 are the connecting portions between the upper side surface and the right side surface and the lower side surface and the right side surface. is rounded (in other words, the chamfered radius is large). Therefore, when the left controller 3 is attached to the main body 2 (see FIG. 1), the left side of the integrated device has a rounded shape, making it easy for the user to hold.

左コントローラ3は、アナログスティック32を備える。図4に示すように、アナログスティック32が、ハウジング31の主面に設けられる。アナログスティック32は、方向を入力することが可能な方向入力部の一例である。アナログスティック32は、ハウジング31の主面に平行な全方向(すなわち、上下左右および斜め方向を含む、360°の方向)に傾倒可能なスティック部材を有する。ユーザは、スティック部材を傾倒することによって傾倒方向に応じた方向の入力(および、傾倒した角度に応じた大きさの入力)が可能である。なお、方向入力部は、十字キーまたはスライドスティック等であってもよい。また、本実施形態においては、スティック部材を(ハウジング31に垂直な方向に)押下する入力が可能である。すなわち、アナログスティック32は、スティック部材の傾倒方向および傾倒量に応じた方向および大きさの入力と、スティック部材に対する押下入力とを行うことが可能な入力部である。 The left controller 3 has an analog stick 32 . As shown in FIG. 4, analog sticks 32 are provided on the main surface of housing 31 . The analog stick 32 is an example of a directional input unit capable of inputting a direction. The analog stick 32 has a stick member that can be tilted in all directions parallel to the main surface of the housing 31 (that is, 360° directions including up, down, left, right, and oblique directions). By tilting the stick member, the user can input a direction according to the tilting direction (and input a magnitude according to the tilting angle). Note that the direction input unit may be a cross key, a slide stick, or the like. Further, in this embodiment, an input of pressing down the stick member (in a direction perpendicular to the housing 31) is possible. In other words, the analog stick 32 is an input unit capable of inputting a direction and magnitude corresponding to the tilting direction and tilting amount of the stick member, and pressing the stick member.

左コントローラ3は、4つの操作ボタン33~36(具体的には、右方向ボタン33、下方向ボタン34、上方向ボタン35、および、左方向ボタン36)を備える。図4に示すように、これら4つの操作ボタン33~36は、ハウジング31の主面においてアナログスティック32の下側に設けられる。なお、本実施形態においては、左コントローラ3の主面に設けられる操作ボタンを4つとするが、操作ボタンの数は任意である。これらの操作ボタン33~36は、本体部2で実行される各種プログラム(例えば、OSプログラムやアプリケーションプログラム)に応じた指示を行うために用いられる。なお、本実施形態においては、各操作ボタン33~36は方向入力を行うために用いられてもよいことから、各操作ボタン33~36を、右方向ボタン33、下方向ボタン34、上方向ボタン35、および、左方向ボタン36と呼んでいる。ただし、各操作ボタン33~36は、方向入力以外の指示を行うために用いられてもよい。 The left controller 3 has four operation buttons 33 to 36 (specifically, a right button 33, a downward button 34, an upward button 35, and a left button 36). As shown in FIG. 4 , these four operation buttons 33 to 36 are provided below the analog stick 32 on the main surface of the housing 31 . In this embodiment, four operation buttons are provided on the main surface of the left controller 3, but the number of operation buttons is arbitrary. These operation buttons 33 to 36 are used to give instructions according to various programs (for example, an OS program and an application program) executed by the main unit 2. FIG. In this embodiment, since the operation buttons 33 to 36 may be used for direction input, the operation buttons 33 to 36 are the right button 33, the down button 34, and the up button. 35 and the left button 36 . However, each of the operation buttons 33 to 36 may be used for instructions other than direction input.

また、左コントローラ3は録画ボタン37を備える。図4に示すように、録画ボタン37は、ハウジング31の主面に設けられ、より具体的には、主面における右下領域に設けられる。録画ボタン37は、本体部2のディスプレイ12に表示される画像を保存する指示を行うためのボタンである。例えば、ディスプレイ12にゲーム画像が表示されている場合において、ユーザは、録画ボタン37を押下することによって、押下された時点で表示されているゲーム画像を、例えば本体部2の記憶部に保存することができる。 The left controller 3 also has a recording button 37 . As shown in FIG. 4, the recording button 37 is provided on the main surface of the housing 31, more specifically, on the lower right area of the main surface. The recording button 37 is a button for giving an instruction to save the image displayed on the display 12 of the main unit 2 . For example, when a game image is displayed on the display 12, the user presses the recording button 37 to save the game image displayed at the time of pressing the button 37, for example, in the storage unit of the main unit 2. be able to.

また、左コントローラ3は-(マイナス)ボタン47を備える。図4に示すように、-ボタン47は、ハウジング31の主面に設けられ、より具体的には、主面における右上領域に設けられる。-ボタン47は、本体部2で実行される各種プログラム(例えば、OSプログラムやアプリケーションプログラム)に応じた指示を行うために用いられる。-ボタン47は、例えば、ゲームアプリケーションにおいてセレクトボタン(例えば、選択項目の切り替えに用いられるボタン)として用いられる。 The left controller 3 also has a - (minus) button 47 . As shown in FIG. 4, the − button 47 is provided on the main surface of the housing 31, more specifically, on the upper right region of the main surface. The - button 47 is used to give instructions according to various programs (for example, an OS program and an application program) executed by the main unit 2 . The - button 47 is used, for example, as a select button (for example, a button used for switching selection items) in a game application.

左コントローラ3の主面に設けられる各操作部(具体的には、アナログスティック32および上記各ボタン33~37、47)は、左コントローラ3が本体部2に装着される場合、一体型装置を把持するユーザの例えば左手の親指によって操作される。また、左コントローラ3が本体部2から外された状態において両手で横向きに把持されて使用される場合、上記各操作部は、左コントローラ3を把持するユーザの例えば左右の手の親指で操作される。具体的には、この場合、アナログスティック32はユーザの左手の親指で操作され、各操作ボタン33~36はユーザの右手の親指で操作される。 Each operation unit provided on the main surface of the left controller 3 (specifically, the analog stick 32 and each of the buttons 33 to 37, 47) is an integrated device when the left controller 3 is attached to the main unit 2. It is operated by, for example, the thumb of the left hand of the user who holds it. When the left controller 3 is detached from the main body 2 and held sideways with both hands for use, the operation sections are operated by the thumbs of the left and right hands of the user holding the left controller 3, for example. be. Specifically, in this case, the analog stick 32 is operated by the user's left thumb, and the operation buttons 33 to 36 are operated by the user's right thumb.

左コントローラ3は、第1Lボタン38を備える。また、左コントローラ3は、ZLボタン39を備える。これらの操作ボタン38および39は、上記操作ボタン33~36と同様、本体部2で実行される各種プログラムに応じた指示を行うために用いられる。図4に示すように、第1Lボタン38は、ハウジング31の側面のうちの左上部分に設けられる。また、ZLボタン39は、ハウジング31の側面から裏面にかけての左上部分(厳密には、ハウジング31を表側から見たときの左上部分)に設けられる。つまり、ZLボタン39は、第1Lボタン38の後側(図1に示すz軸正方向側)に設けられる。本実施形態においては、ハウジング31の左上部分が丸みを帯びた形状であるので、第1Lボタン38およびZLボタン39は、ハウジング31の当該左上部分の丸みに応じた丸みを帯びた形状を有する。左コントローラ3が本体部2に装着される場合、第1Lボタン38およびZLボタン39は、一体型装置における左上部分に配置されることになる。 The left controller 3 has a first L button 38 . The left controller 3 also has a ZL button 39 . These operation buttons 38 and 39 are used, like the operation buttons 33 to 36, to issue instructions according to various programs executed by the main body 2. FIG. As shown in FIG. 4 , the first L button 38 is provided on the upper left portion of the side surface of the housing 31 . The ZL button 39 is provided in the upper left portion of the housing 31 from the side surface to the back surface (strictly speaking, the upper left portion when the housing 31 is viewed from the front side). That is, the ZL button 39 is provided behind the first L button 38 (on the positive side of the z-axis shown in FIG. 1). In this embodiment, the upper left portion of the housing 31 has a rounded shape, so the first L button 38 and the ZL button 39 have rounded shapes corresponding to the rounded upper left portion of the housing 31 . When the left controller 3 is attached to the main body 2, the first L button 38 and the ZL button 39 are arranged in the upper left part of the integrated device.

左コントローラ3は、上述のスライダ40を備えている。図4に示すように、スライダ40は、ハウジング31の右側面において、上下方向に延びるように設けられる。スライダ40は、本体部2の左レール部材15(より具体的には、左レール部材15の溝)と係合可能な形状を有している。したがって、左レール部材15に係合したスライダ40は、スライド方向(換言すれば左レール部材15が延びる方向)に垂直な向きに関しては固定されて外れないようになっている。 The left controller 3 has the slider 40 described above. As shown in FIG. 4, the slider 40 is provided on the right side surface of the housing 31 so as to extend vertically. The slider 40 has a shape that can be engaged with the left rail member 15 (more specifically, the groove of the left rail member 15) of the main body 2. As shown in FIG. Therefore, the slider 40 engaged with the left rail member 15 is fixed in a direction perpendicular to the sliding direction (in other words, the direction in which the left rail member 15 extends) so as not to come off.

また、左コントローラ3は、左コントローラ3が本体部2と有線通信を行うための端子42を備える。端子42は、左コントローラ3が本体部2に装着された場合に、本体部2の左側端子17(図3)と接触する位置に設けられる。端子42の具体的な位置は任意である。本実施形態においては、図4に示すように、端子42は、スライダ40の装着面によって外部に露出しない位置に設けられる。また、本実施形態においては、端子42は、スライダ40の装着面における下側の端部付近に設けられる。 The left controller 3 also includes a terminal 42 for wire communication between the left controller 3 and the main body 2 . The terminal 42 is provided at a position where it comes into contact with the left terminal 17 (FIG. 3) of the body portion 2 when the left controller 3 is attached to the body portion 2 . The specific position of the terminal 42 is arbitrary. In this embodiment, as shown in FIG. 4, the terminal 42 is provided at a position where it is not exposed to the outside due to the mounting surface of the slider 40 . In addition, in the present embodiment, the terminal 42 is provided near the lower end of the mounting surface of the slider 40 .

また、左コントローラ3は、第2Lボタン43および第2Rボタン44を備える。これらのボタン43および44は、他の操作ボタン33~36と同様、本体部2で実行される各種プログラムに応じた指示を行うために用いられる。図4に示すように、第2Lボタン43および第2Rボタン44は、スライダ40の装着面に設けられる。第2Lボタン43は、スライダ40の装着面において、上下方向(図1に示すy軸方向)に関する中央よりも上側に設けられる。第2Rボタン44は、スライダ40の装着面において、上下方向に関する中央よりも下側に設けられる。第2Lボタン43および第2Rボタン44は、左コントローラ3が本体部2に装着されている状態では押下することができない位置に配置されている。つまり、第2Lボタン43および第2Rボタン44は、左コントローラ3を本体部2から外した場合において用いられるボタンである。第2Lボタン43および第2Rボタン44は、例えば、本体部2から外された左コントローラ3を把持するユーザの左右の手の人差し指または中指で操作される。 The left controller 3 also has a second L button 43 and a second R button 44 . These buttons 43 and 44 are used, like the other operation buttons 33 to 36, to give instructions according to various programs executed by the main body 2. FIG. As shown in FIG. 4 , the second L button 43 and the second R button 44 are provided on the mounting surface of the slider 40 . The second L button 43 is provided on the mounting surface of the slider 40 above the center in the vertical direction (the y-axis direction shown in FIG. 1). The second R button 44 is provided on the mounting surface of the slider 40 below the center in the vertical direction. The second L button 43 and the second R button 44 are arranged at positions that cannot be pressed when the left controller 3 is attached to the main body 2 . In other words, the second L button 43 and the second R button 44 are buttons that are used when the left controller 3 is removed from the main unit 2 . The second L button 43 and the second R button 44 are operated, for example, with the index fingers or middle fingers of the left and right hands of the user holding the left controller 3 detached from the main body 2 .

左コントローラ3は、ペアリングボタン46を備える。本実施形態において、ペアリングボタン46は、左コントローラ3と本体部2との無線通信に関する設定(ペアリングとも言う)処理を指示するため、および、左コントローラ3のリセット処理を指示するために用いられる。なお、他の実施形態においては、ペアリングボタン46は、上記設定処理およびリセット処理のいずれか一方の機能のみを有するものであってもよい。例えば、ペアリングボタン46に対して短押し操作が行われた場合(具体的には、ペアリングボタン46が所定時間よりも短い時間だけ押下された場合)、左コントローラ3は、上記設定処理を実行する。また、ペアリングボタン46に対して長押し操作が行われた場合(具体的には、ペアリングボタン46が上記所定時間以上押し続けられた場合)、左コントローラ3は、リセット処理を実行する。本実施形態においては、ペアリングボタン46は、図4に示すように、スライダ40の装着面に設けられる。このように、ペアリングボタン46は、左コントローラ3が本体部2に装着されている状態では見えない位置に配置されている。つまり、ペアリングボタン46は、左コントローラ3を本体部2から外した場合において用いられる。 The left controller 3 has a pairing button 46 . In this embodiment, the pairing button 46 is used to instruct setting (also called pairing) processing related to wireless communication between the left controller 3 and the main unit 2 and to instruct reset processing of the left controller 3. be done. In other embodiments, the pairing button 46 may have only one function of the setting process and the reset process. For example, when a short press operation is performed on the pairing button 46 (specifically, when the pairing button 46 is pressed for a period of time shorter than a predetermined time), the left controller 3 executes the setting process. Execute. Further, when the pairing button 46 is pressed for a long time (specifically, when the pairing button 46 is kept pressed for the predetermined time or longer), the left controller 3 executes reset processing. In this embodiment, the pairing button 46 is provided on the mounting surface of the slider 40, as shown in FIG. In this way, the pairing button 46 is arranged at a position that cannot be seen when the left controller 3 is attached to the main body 2 . In other words, the pairing button 46 is used when the left controller 3 is detached from the main body 2 .

なお、本実施形態において、スライダ40の装着面に設けられるボタン(具体的には、第2Lボタン43、第2Rボタン44、およびペアリングボタン46)は、当該装着面に対して突出しないように設けられる。すなわち、上記ボタンの上面(換言すれば押下面)は、スライダ40の装着面と同じ面に配置されるか、あるいは、装着面よりも凹んだ位置に配置される。これによれば、スライダ40が本体部2の左レール部材15に装着された状態において、スライダ40を左レール部材15に対してスムーズにスライドさせることができる。 In this embodiment, the buttons (specifically, the second L button 43, the second R button 44, and the pairing button 46) provided on the mounting surface of the slider 40 are arranged so as not to protrude from the mounting surface. be provided. That is, the upper surface of the button (in other words, the pressing surface) is arranged on the same surface as the mounting surface of the slider 40, or is arranged at a position recessed from the mounting surface. According to this, the slider 40 can be smoothly slid with respect to the left rail member 15 in a state where the slider 40 is attached to the left rail member 15 of the main body 2 .

図5は、右コントローラ4の一例を示す六面図である。図5に示すように、右コントローラ4は、ハウジング51を備える。本実施形態において、ハウジング51は、略板状である。また、ハウジング51の主面(換言すれば、表側の面、すなわち、図1に示すz軸負方向側の面)は、大略的には矩形形状である。また、本実施形態においては、ハウジング51は、縦長の形状、すなわち、上下方向に長い形状である。右コントローラ4は、本体部2から外された状態において、縦長となる向きで把持されることも可能である。ハウジング51は、縦長となる向きで把持される場合に片手、特に左手で把持可能な形状および大きさをしている。また、右コントローラ4は、横長となる向きで把持されることも可能である。右コントローラ4が横長となる向きで把持される場合には、両手で把持されるようにしてもよい。 5A and 5B are six views showing an example of the right controller 4. FIG. As shown in FIG. 5 , the right controller 4 has a housing 51 . In this embodiment, the housing 51 is substantially plate-shaped. The main surface of the housing 51 (in other words, the surface on the front side, that is, the surface on the negative side of the z-axis shown in FIG. 1) is generally rectangular. Moreover, in this embodiment, the housing 51 has a vertically long shape, that is, a shape elongated in the vertical direction. The right controller 4 can also be held in a vertical orientation when detached from the main body 2 . The housing 51 has a shape and size that allows it to be held with one hand, particularly the left hand, when held in a vertically long orientation. Also, the right controller 4 can be held in a landscape orientation. When the right controller 4 is held horizontally, it may be held with both hands.

右コントローラ4のハウジング51は、左コントローラ3のハウジング31と同様、その上下方向の長さは、本体部2のハウジング11の上下方向の長さとほぼ同じであり、その厚さは、本体部2のハウジング11の厚さとほぼ同じである。したがって、右コントローラ4が本体部2に装着された場合(図1参照)には、ユーザは、本体部2と右コントローラ4とを一体の装置のような感覚で把持することができる。 Like the housing 31 of the left controller 3, the housing 51 of the right controller 4 has a length in the vertical direction substantially the same as the length in the vertical direction of the housing 11 of the main body 2, and has a thickness equal to that of the housing 11 of the main body 2. is approximately the same as the thickness of the housing 11 of . Therefore, when the right controller 4 is attached to the main body 2 (see FIG. 1), the user can grasp the main body 2 and the right controller 4 as if they were an integrated device.

また、図5に示すように、ハウジング51の主面は、右側の角部分が、左側の角部分よりも丸みを帯びた形状になっている。すなわち、ハウジング51の上側面と右側面との接続部分、および、ハウジング51の下側面と右側面との接続部分は、その上側面と左側面との接続部分、および、その下側面と左側面との接続部分に比べて、丸くなっている(換言すれば、面取りにおけるRが大きい)。したがって、右コントローラ4が本体部2に装着された場合(図1参照)には、一体型装置の右側が丸みを帯びた形状となるので、ユーザにとって持ちやすい形状となる。 Further, as shown in FIG. 5, the main surface of the housing 51 has a shape in which the right corner portion is more rounded than the left corner portion. That is, the connecting portion between the upper side surface and the right side surface of the housing 51 and the connecting portion between the lower side surface and the right side surface of the housing 51 are the connecting portions between the upper side surface and the left side surface, and the lower side surface and the left side surface. is rounded (in other words, the chamfered radius is large). Therefore, when the right controller 4 is attached to the main body 2 (see FIG. 1), the right side of the integrated device has a rounded shape, making it easy for the user to hold.

右コントローラ4は、左コントローラ3と同様、方向入力部としてアナログスティック52を備える。本実施形態においては、アナログスティック52は、左コントローラ3のアナログスティック32と同じ構成である。また、右コントローラ4は、左コントローラ3と同様、4つの操作ボタン53~56(具体的には、Aボタン53、Bボタン54、Xボタン55、および、Yボタン56)を備える。本実施形態においては、これら4つの操作ボタン53~56は、左コントローラ3の4つの操作ボタン33~36と同じ機構である。図5に示すように、これらアナログスティック52および各操作ボタン53~56は、ハウジング51の主面に設けられる。なお、本実施形態においては、右コントローラ4の主面に設けられる操作ボタンを4つとするが、操作ボタンの数は任意である。 The right controller 4, like the left controller 3, has an analog stick 52 as a direction input unit. In this embodiment, the analog stick 52 has the same configuration as the analog stick 32 of the left controller 3 . The right controller 4 also has four operation buttons 53 to 56 (specifically, an A button 53, a B button 54, an X button 55, and a Y button 56), similarly to the left controller 3. FIG. In this embodiment, these four operation buttons 53 - 56 have the same mechanism as the four operation buttons 33 - 36 of the left controller 3 . As shown in FIG. 5, the analog stick 52 and the operation buttons 53-56 are provided on the main surface of the housing 51. As shown in FIG. In this embodiment, four operation buttons are provided on the main surface of the right controller 4, but the number of operation buttons is arbitrary.

ここで、本実施形態においては、右コントローラ4における2種類の操作部(アナログスティックおよび操作ボタン)の位置関係は、左コントローラ3におけるこれら2種類の操作部の位置関係とは反対になっている。すなわち、右コントローラ4においては、アナログスティック52は各操作ボタン53~56の上方に配置されるのに対して、左コントローラ3においては、アナログスティック32は各操作ボタン33~36の下方に配置される。このような配置によって、左コントローラ3および右コントローラ4を本体部2から外して使用する場合に似たような操作感覚で使用することができる。 Here, in the present embodiment, the positional relationship between the two types of operation units (analog stick and operation button) on the right controller 4 is opposite to the positional relationship between these two types of operation units on the left controller 3. . That is, in the right controller 4, the analog stick 52 is arranged above the operation buttons 53-56, whereas in the left controller 3, the analog stick 32 is arranged below the operation buttons 33-36. be. With such an arrangement, the left controller 3 and the right controller 4 can be used with a similar operational feeling to the case where the left controller 3 and the right controller 4 are removed from the main body 2 and used.

また、右コントローラ4は、+(プラス)ボタン57を備える。図5に示すように、+ボタン57は、ハウジング51の主面に設けられ、より具体的には、主面の左上領域に設けられる。+ボタン57は、他の操作ボタン53~56と同様、本体部2で実行される各種プログラム(例えば、OSプログラムやアプリケーションプログラム)に応じた指示を行うために用いられる。+ボタン57は、例えば、ゲームアプリケーションにおいてスタートボタン(例えば、ゲーム開始の指示に用いられるボタン)として用いられる。 The right controller 4 also has a + (plus) button 57 . As shown in FIG. 5, the + button 57 is provided on the main surface of the housing 51, more specifically, on the upper left region of the main surface. The + button 57, like the other operation buttons 53 to 56, is used to issue instructions according to various programs (for example, an OS program and an application program) executed by the main unit 2. FIG. The + button 57 is used, for example, as a start button (for example, a button used for instructing game start) in a game application.

右コントローラ4は、ホームボタン58を備える。図5に示すように、ホームボタン58は、ハウジング51の主面に設けられ、より具体的には、主面の左下領域に設けられる。ホームボタン58は、本体部2のディスプレイ12に所定のメニュー画面を表示させるためのボタンである。メニュー画面は、例えば、本体部2において実行可能な1以上のアプリケーションのうちからユーザが指定したアプリケーションを起動することが可能な画面である。メニュー画面は、例えば、本体部2の起動時に表示されてもよい。本実施形態においては、本体部2においてアプリケーションが実行されている状態(すなわち、当該アプリケーションの画像がディスプレイ12に表示されている状態)において、ホームボタン58が押下されると、所定の操作画面がディスプレイ12に表示されてもよい(このとき、操作画面に代えてメニュー画面が表示されてもよい)。なお、操作画面は、例えば、アプリケーションを終了してメニュー画面をディスプレイ12に表示させる指示、および、アプリケーションを再開する指示等を行うことが可能な画面である。 The right controller 4 has a home button 58 . As shown in FIG. 5, the home button 58 is provided on the main surface of the housing 51, more specifically, on the lower left area of the main surface. The home button 58 is a button for displaying a predetermined menu screen on the display 12 of the main unit 2 . The menu screen is, for example, a screen on which an application specified by the user from among one or more applications that can be executed on the main unit 2 can be started. The menu screen may be displayed, for example, when the main unit 2 is activated. In this embodiment, when the home button 58 is pressed while an application is being executed on the main unit 2 (that is, an image of the application is being displayed on the display 12), a predetermined operation screen is displayed. It may be displayed on the display 12 (at this time, a menu screen may be displayed instead of the operation screen). Note that the operation screen is, for example, a screen on which an instruction to end an application and display a menu screen on the display 12, an instruction to restart the application, and the like can be given.

右コントローラ4の主面に設けられる各操作部(具体的には、アナログスティック52および上記各ボタン53~58)は、右コントローラ4が本体部2に装着される場合、一体型装置を把持するユーザの例えば右手の親指によって操作される。また、右コントローラ4が本体部2から外された状態において両手で横向きに把持されて使用される場合、上記各操作部は、右コントローラ4を把持するユーザの例えば左右の手の親指で操作される。具体的には、この場合、アナログスティック52はユーザの左手の親指で操作され、各操作ボタン53~56はユーザの右手の親指で操作される。 Each operation unit (specifically, the analog stick 52 and the buttons 53 to 58) provided on the main surface of the right controller 4 grips the integrated device when the right controller 4 is attached to the main body 2. It is operated by the user's right thumb, for example. When the right controller 4 is detached from the main body 2 and held sideways with both hands for use, the operation sections are operated by the thumbs of the left and right hands of the user holding the right controller 4, for example. be. Specifically, in this case, the analog stick 52 is operated with the user's left thumb, and the operation buttons 53 to 56 are operated with the user's right thumb.

右コントローラ4は、第1Rボタン60を備える。また、右コントローラ4は、ZRボタン61を備える。図5に示すように、第1Rボタン60は、ハウジング51の側面のうちの右上部分に設けられる。また、ZRボタン61は、ハウジング51の側面から裏面にかけての右上部分(厳密には、ハウジング51を表側から見たときの右上部分)に設けられる。つまり、ZRボタン61は、第1Rボタン60の後側(図1に示すz軸正方向側)に設けられる。本実施形態においては、ハウジング51の右上部分が丸みを帯びた形状であるので、第1Rボタン60およびZRボタン61は、ハウジング51の当該右上部分の丸みに応じた丸みを帯びた形状を有する。右コントローラ4が本体部2に装着される場合、第1Rボタン60およびZRボタン61は、一体型装置における右上部分に配置されることになる。 The right controller 4 has a first R button 60 . The right controller 4 also has a ZR button 61 . As shown in FIG. 5 , the first R button 60 is provided on the upper right portion of the side surface of the housing 51 . Also, the ZR button 61 is provided in the upper right portion of the housing 51 from the side surface to the back surface (strictly speaking, the upper right portion when the housing 51 is viewed from the front side). That is, the ZR button 61 is provided behind the first R button 60 (on the positive side of the z-axis shown in FIG. 1). In this embodiment, the upper right portion of the housing 51 has a rounded shape, so the first R button 60 and the ZR button 61 have rounded shapes corresponding to the roundness of the upper right portion of the housing 51 . When the right controller 4 is attached to the main unit 2, the first R button 60 and the ZR button 61 are arranged in the upper right portion of the integrated device.

右コントローラ4は、左コントローラ3と同様のスライダ機構を備えている。すなわち、右コントローラ4は、上述のスライダ62を備えている。図5に示すように、スライダ62は、ハウジング51の左側面において、上下方向に延びるように設けられる。スライダ62は、本体部2の右レール部材19(より具体的には、右レール部材19の溝)と係合可能な形状を有している。したがって、右レール部材19に係合したスライダ62は、スライド方向(換言すれば右レール部材19が延びる方向)に垂直な向きに関しては固定されて外れないようになっている。 The right controller 4 has a slider mechanism similar to that of the left controller 3 . That is, the right controller 4 has the slider 62 described above. As shown in FIG. 5, the slider 62 is provided on the left side surface of the housing 51 so as to extend vertically. The slider 62 has a shape that can engage with the right rail member 19 of the main body 2 (more specifically, the groove of the right rail member 19). Therefore, the slider 62 engaged with the right rail member 19 is fixed in a direction perpendicular to the sliding direction (in other words, the direction in which the right rail member 19 extends) so as not to come off.

また、右コントローラ4は、右コントローラ4が本体部2と有線通信を行うための端子64を備える。端子64は、右コントローラ4が本体部2に装着された場合に、本体部2の右側端子21(図3)と接触する位置に設けられる。端子64の具体的な位置は任意である。本実施形態においては、図5に示すように、端子64は、スライダ62の装着面によって外部に露出しない位置に設けられる。本実施形態においては、端子64は、スライダ62の装着面における下側の端部付近に設けられる。 The right controller 4 also includes a terminal 64 for wire communication between the right controller 4 and the main body 2 . The terminal 64 is provided at a position where it contacts the right terminal 21 (FIG. 3) of the body portion 2 when the right controller 4 is attached to the body portion 2 . The specific position of terminal 64 is arbitrary. In this embodiment, as shown in FIG. 5, the terminal 64 is provided at a position where it is not exposed to the outside due to the mounting surface of the slider 62 . In this embodiment, the terminal 64 is provided near the lower end of the mounting surface of the slider 62 .

また、右コントローラ4は、左コントローラ3と同様、第2Lボタン65および第2Rボタン66を備える。これらのボタン65および66は、他の操作ボタン53~56と同様、本体部2で実行される各種プログラムに応じた指示を行うために用いられる。図5に示すように、第2Lボタン65および第2Rボタン66は、スライダ62の装着面に設けられる。第2Lボタン65は、スライダ62の装着面において、上下方向(図1に示すy軸方向)に関する中央よりも下側に設けられる。第2Rボタン66は、スライダ62の装着面において、上下方向に関する中央よりも上側に設けられる。第2Lボタン65および第2Rボタン66は、左コントローラ3の第2Lボタン43および第2Rボタン44と同様、右コントローラ4が本体部2に装着されている状態では押下することができない位置に配置されており、右コントローラ4を本体部2から外した場合において用いられるボタンである。第2Lボタン65および第2Rボタン66は、例えば、本体部2から外された右コントローラ4を把持するユーザの左右の手の人差し指または中指で操作される。 Also, the right controller 4 has a second L button 65 and a second R button 66, like the left controller 3 does. These buttons 65 and 66 are used, like the other operation buttons 53 to 56, to issue instructions according to various programs executed by the main body 2. FIG. As shown in FIG. 5 , the second L button 65 and the second R button 66 are provided on the mounting surface of the slider 62 . The second L button 65 is provided on the mounting surface of the slider 62 below the center in the vertical direction (the y-axis direction shown in FIG. 1). The second R button 66 is provided on the mounting surface of the slider 62 above the center in the vertical direction. Like the second L button 43 and the second R button 44 of the left controller 3, the second L button 65 and the second R button 66 are arranged at positions that cannot be pressed when the right controller 4 is attached to the main body 2. This button is used when the right controller 4 is removed from the main unit 2 . The second L button 65 and the second R button 66 are operated, for example, with the index fingers or middle fingers of the left and right hands of the user holding the right controller 4 detached from the main body 2 .

右コントローラ4は、ペアリングボタン69を備える。ペアリングボタン69は、左コントローラ3のペアリングボタン46と同様、右コントローラ4と本体部2との無線通信に関する設定(ペアリングとも言う)処理を指示するため、および、右コントローラ4のリセット処理を指示するために用いられる。上記設定処理およびリセット処理については、左コントローラ3におけるこれらの処理と同様であるので、詳細な説明を省略する。また、本実施形態においては、ペアリングボタン69は、図5に示すように、スライダ62の装着面に設けられる。つまり、ペアリングボタン69は、左コントローラ3のペアリングボタン46と同様の理由で、右コントローラ4が本体部2に装着されている状態では見えない位置に配置されている。 The right controller 4 has a pairing button 69 . Similar to the pairing button 46 of the left controller 3 , the pairing button 69 is used for instructing setting (also called pairing) processing related to wireless communication between the right controller 4 and the main unit 2 and for resetting the right controller 4 . used to indicate The setting process and the reset process are the same as those in the left controller 3, so detailed description thereof will be omitted. Also, in this embodiment, the pairing button 69 is provided on the mounting surface of the slider 62 as shown in FIG. That is, for the same reason as the pairing button 46 of the left controller 3 , the pairing button 69 is arranged at a position that cannot be seen when the right controller 4 is attached to the main body 2 .

また、右コントローラ4においても左コントローラ3と同様、スライダ62の装着面に設けられるボタン(具体的には、第2Lボタン65、第2Rボタン66、およびペアリングボタン69)は、当該装着面に対して突出しないように設けられる。これによって、スライダ62が本体部2の右レール部材19に装着された状態において、スライダ62を右レール部材19に対してスムーズにスライドさせることができる。 Also, in the right controller 4, similarly to the left controller 3, the buttons provided on the attachment surface of the slider 62 (specifically, the second L button 65, the second R button 66, and the pairing button 69) are attached to the attachment surface. It is provided so as not to protrude with respect to. As a result, when the slider 62 is mounted on the right rail member 19 of the main body 2 , the slider 62 can be smoothly slid on the right rail member 19 .

また、ハウジング51の下側面には、窓部68が設けられる。右コントローラ4は、ハウジング51の内部に配置される赤外撮像部123および赤外発光部124を備えている。赤外撮像部123は、右コントローラ4の下方向(図5に示すy軸負方向)を撮像方向として、窓部68を介して右コントローラ4の周囲を撮像する。赤外発光部124は、右コントローラ4の下方向(図5に示すy軸負方向)を中心とする所定範囲を照射範囲として、赤外撮像部123が撮像する撮像対象に窓部68を介して赤外光を照射する。なお、図5の例では、赤外発光部124の赤外光照射範囲を大きくするために、照射方向が異なる複数の赤外発光部124が設けられている。窓部68は、赤外撮像部123のカメラのレンズや赤外発光部124の発光体等を保護するためのものであり、当該カメラが検知する波長の光や当該発光体が照射する光を透過する材質(例えば、透明な材質)で構成される。なお、窓部68は、ハウジング51に形成された孔であってもよい。なお、本実施形態においては、カメラが検知する光(本実施形態においては、赤外光)以外の波長の光の透過を抑制するフィルタ部材を赤外撮像部123自身が有する。ただし、他の実施形態においては、窓部68がフィルタの機能を有していてもよい。 A window portion 68 is provided on the lower side surface of the housing 51 . The right controller 4 includes an infrared imaging section 123 and an infrared light emitting section 124 arranged inside the housing 51 . The infrared imaging unit 123 captures an image of the surroundings of the right controller 4 through the window 68 with the downward direction of the right controller 4 (negative y-axis direction shown in FIG. 5) as the imaging direction. The infrared light emitting unit 124 emits light through the window 68 toward the object to be imaged by the infrared imaging unit 123, with a predetermined range centered on the downward direction of the right controller 4 (negative y-axis direction shown in FIG. 5) as an irradiation range. illuminate with infrared light. In the example of FIG. 5, a plurality of infrared light emitting units 124 with different irradiation directions are provided in order to increase the infrared light irradiation range of the infrared light emitting units 124 . The window part 68 is for protecting the lens of the camera of the infrared imaging unit 123, the light emitter of the infrared light emitting unit 124, and the like, and blocks light of a wavelength detected by the camera and light emitted by the light emitter. It is made of transparent material (for example, transparent material). Note that the window portion 68 may be a hole formed in the housing 51 . In addition, in this embodiment, the infrared imaging unit 123 itself has a filter member that suppresses transmission of light having a wavelength other than the light detected by the camera (infrared light in this embodiment). However, in other embodiments, the window portion 68 may have the function of a filter.

また、右コントローラ4は、NFC通信部122を備える。NFC通信部122は、NFC(Near Field Communication)の規格に基づく近距離無線通信を行う。NFC通信部122は、近距離無線通信に用いられるアンテナ122aと、アンテナ122aから送出すべき信号(電波)を生成する回路(例えばNFCチップ)とを有する。例えば、アンテナ122aは、窓部68が設けられているハウジング51の下側面に近いハウジング51の主面の下方部に設けられ、上記近距離無線通信の際にターゲットとなる他の無線通信装置(例えば情報記憶媒体として機能するNFCタグ)が当該下方部と近接または接する位置に配置された場合に、当該無線通信装置と上記近距離無線通信が可能となるハウジング51の内部の位置に設けられる。なお、近距離無線通信は、NFCの規格に基づくものに限らず、任意の近接通信(非接触通信とも言う)であってもよい。近接通信には、例えば、一方の装置からの電波によって(例えば電磁誘導によって)他方の装置に起電力を発生させる通信方式が含まれる。 The right controller 4 also includes an NFC communication unit 122 . The NFC communication unit 122 performs near field communication based on the NFC (Near Field Communication) standard. The NFC communication unit 122 has an antenna 122a used for short-range wireless communication, and a circuit (for example, an NFC chip) that generates a signal (radio waves) to be sent from the antenna 122a. For example, the antenna 122a is provided in the lower portion of the main surface of the housing 51 near the lower surface of the housing 51 where the window portion 68 is provided, and another wireless communication device ( For example, when an NFC tag that functions as an information storage medium is placed in a position close to or in contact with the lower portion, it is provided at a position inside the housing 51 that enables the short-range wireless communication with the wireless communication device. The short-range wireless communication is not limited to that based on the NFC standard, and may be arbitrary near field communication (also referred to as non-contact communication). Proximity communication includes, for example, a communication method in which radio waves from one device generate an electromotive force in the other device (for example, by electromagnetic induction).

なお、上記左コントローラ3および右コントローラ4において、ハウジング31または51に設けられる各構成要素(具体的には、スライダ、スティック、およびボタン等)の形状、数、および、設置位置は任意である。例えば、他の実施形態においては、左コントローラ3および右コントローラ4は、アナログスティックとは別の種類の方向入力部を備えていてもよい。また、スライダ40または62は、本体部2に設けられるレール部材15または19の位置に応じた位置に配置されてよく、例えば、ハウジング31または51の主面または裏面に配置されてもよい。また、他の実施形態においては、左コントローラ3および右コントローラ4は、上記各構成要素のうちいくつかを備えていない構成であってもよい。 In addition, in the left controller 3 and the right controller 4, the shape, number, and installation position of each component (specifically, slider, stick, button, etc.) provided in the housing 31 or 51 are arbitrary. For example, in other embodiments, left controller 3 and right controller 4 may include other types of directional inputs than analog sticks. Also, the slider 40 or 62 may be arranged at a position corresponding to the position of the rail member 15 or 19 provided on the main body 2, and may be arranged on the main surface or the rear surface of the housing 31 or 51, for example. Also, in other embodiments, the left controller 3 and the right controller 4 may be configured without some of the components described above.

図6は、本体部2の内部構成の一例を示すブロック図である。本体部2は、図3に示す構成の他、図6に示す各構成要素81~98を備える。これらの構成要素81~98のいくつかは、電子部品として電子回路基板上に実装されてハウジング11内に収納されてもよい。 FIG. 6 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the main body 2. As shown in FIG. The main body 2 includes constituent elements 81 to 98 shown in FIG. 6 in addition to the configuration shown in FIG. Some of these components 81 to 98 may be mounted on an electronic circuit board as electronic components and housed in housing 11 .

本体部2は、CPU(Central Processing Unit)81を備える。CPU81は、本体部2において実行される各種の情報処理を実行する情報処理部である。CPU81は、記憶部(具体的には、フラッシュメモリ84等の内部記憶媒体、あるいは、各スロット23および24に装着される外部記憶媒体等)に記憶される情報処理プログラム(例えば、ゲームプログラムや動画表示プログラム)を実行することによって、各種の情報処理を実行する。 The body portion 2 includes a CPU (Central Processing Unit) 81 . The CPU 81 is an information processing section that executes various types of information processing executed in the main body section 2 . The CPU 81 stores information processing programs (for example, game programs and video Various information processing is executed by executing the display program).

本体部2は、自身に内蔵される内部記憶媒体の一例として、フラッシュメモリ84およびDRAM(Dynamic Random Access Memory)85を備える。フラッシュメモリ84およびDRAM85は、CPU81に接続される。フラッシュメモリ84は、主に、本体部2に保存される各種のデータ(プログラムであってもよい)を記憶するために用いられるメモリである。DRAM85は、情報処理において用いられる各種のデータを一時的に記憶するために用いられるメモリである。 The main unit 2 includes a flash memory 84 and a DRAM (Dynamic Random Access Memory) 85 as an example of an internal storage medium incorporated therein. Flash memory 84 and DRAM 85 are connected to CPU 81 . The flash memory 84 is a memory mainly used for storing various data (which may be programs) stored in the main unit 2 . The DRAM 85 is a memory used to temporarily store various data used in information processing.

本体部2は、第1スロットインターフェース(以下、「I/F」と略記する。)91を備える。また、本体部2は、第2スロットI/F92を備える。第1スロットI/F91および第2スロットI/F92は、CPU81に接続される。第1スロットI/F91は、第1スロット23に接続され、第1スロット23に装着された第1の種類の記憶媒体(例えば、SDカード)に対するデータの読み出しおよび書き込みを、CPU81の指示に応じて行う。第2スロットI/F92は、第2スロット24に接続され、第2スロット24に装着された第2の種類の記憶媒体(例えば、専用メモリカード)に対するデータの読み出しおよび書き込みを、CPU81の指示に応じて行う。 The body portion 2 includes a first slot interface (hereinafter abbreviated as “I/F”) 91 . Also, the body portion 2 includes a second slot I/F 92 . A first slot I/F 91 and a second slot I/F 92 are connected to the CPU 81 . The first slot I/F 91 is connected to the first slot 23, and reads and writes data to and from a first type of storage medium (for example, an SD card) attached to the first slot 23 according to instructions from the CPU 81. do. The second slot I/F 92 is connected to the second slot 24, and reads and writes data to and from a second type of storage medium (for example, a dedicated memory card) attached to the second slot 24 according to instructions from the CPU 81. do accordingly.

CPU81は、フラッシュメモリ84およびDRAM85、ならびに上記各記憶媒体との間でデータを適宜読み出したり書き込んだりして、上記の情報処理を実行する。 The CPU 81 appropriately reads and writes data from/to the flash memory 84, the DRAM 85, and the respective storage media, thereby executing the information processing described above.

本体部2は、ネットワーク通信部82を備える。ネットワーク通信部82は、CPU81に接続される。ネットワーク通信部82は、ネットワークを介して外部の装置と通信(具体的には、無線通信)を行う。本実施形態においては、ネットワーク通信部82は、第1の通信態様としてWi-Fiの規格に準拠した方式により、無線LANに接続して外部装置と通信を行う。また、ネットワーク通信部82は、第2の通信態様として所定の通信方式(例えば、独自プロトコルによる通信や、赤外線通信)により、同種の他の本体部2との間で無線通信を行う。なお、上記第2の通信態様による無線通信は、閉ざされたローカルネットワークエリア内に配置された他の本体部2との間で無線通信可能であり、複数の本体部2の間で直接通信することによってデータが送受信される、いわゆる「ローカル通信」を可能とする機能を実現する。 The main unit 2 has a network communication unit 82 . A network communication unit 82 is connected to the CPU 81 . The network communication unit 82 communicates (specifically, wirelessly) with an external device via a network. In this embodiment, the network communication unit 82 communicates with an external device by connecting to a wireless LAN according to a method conforming to the Wi-Fi standard as the first communication mode. In addition, the network communication unit 82 performs wireless communication with other main unit 2 of the same type by a predetermined communication method (for example, communication using a unique protocol or infrared communication) as a second communication mode. Note that the wireless communication according to the second communication mode is capable of wireless communication with other main units 2 arranged in a closed local network area, and direct communication is performed between a plurality of main units 2. It realizes a function that enables so-called "local communication" in which data is transmitted and received by

本体部2は、コントローラ通信部83を備える。コントローラ通信部83は、CPU81に接続される。コントローラ通信部83は、左コントローラ3および/または右コントローラ4と無線通信を行う。本体部2と左コントローラ3および右コントローラ4との通信方式は任意であるが、本実施形態においては、コントローラ通信部83は、左コントローラ3との間および右コントローラ4との間で、Bluetooth(登録商標)の規格に従った通信を行う。 The body portion 2 includes a controller communication portion 83 . Controller communication unit 83 is connected to CPU 81 . The controller communication unit 83 wirelessly communicates with the left controller 3 and/or the right controller 4 . The communication method between the main unit 2 and the left controller 3 and the right controller 4 is arbitrary, but in the present embodiment, the controller communication unit 83 communicates with the left controller 3 and the right controller 4 via Bluetooth ( (registered trademark) standards.

CPU81は、上述の左側端子17、右側端子21、および、下側端子27に接続される。CPU81は、左コントローラ3と有線通信を行う場合、左側端子17を介して左コントローラ3へデータを送信するとともに、左側端子17を介して左コントローラ3から操作データを受信する。また、CPU81は、右コントローラ4と有線通信を行う場合、右側端子21を介して右コントローラ4へデータを送信するとともに、右側端子21を介して右コントローラ4から操作データを受信する。また、CPU81は、クレードルと通信を行う場合、下側端子27を介してクレードルへデータを送信する。このように、本実施形態においては、本体部2は、左コントローラ3および右コントローラ4との間で、それぞれ有線通信と無線通信との両方を行うことができる。また、左コントローラ3および右コントローラ4が本体部2に装着された一体型装置または本体部2単体がクレードルに装着された場合、本体部2は、クレードルを介してデータ(例えば、画像データや音声データ)を据置型モニタ等に出力することができる。 The CPU 81 is connected to the left terminal 17, right terminal 21, and lower terminal 27 described above. When performing wired communication with the left controller 3 , the CPU 81 transmits data to the left controller 3 via the left terminal 17 and receives operation data from the left controller 3 via the left terminal 17 . When performing wired communication with the right controller 4 , the CPU 81 transmits data to the right controller 4 via the right terminal 21 and receives operation data from the right controller 4 via the right terminal 21 . Also, when communicating with the cradle, the CPU 81 transmits data to the cradle via the lower terminal 27 . Thus, in this embodiment, the main body 2 can perform both wired communication and wireless communication with the left controller 3 and the right controller 4, respectively. Further, when the integrated device in which the left controller 3 and the right controller 4 are attached to the main body 2 or when the main body 2 alone is attached to the cradle, the main body 2 receives data (for example, image data and voice data) via the cradle. data) can be output to a stationary monitor or the like.

ここで、本体部2は、複数の左コントローラ3と同時に(換言すれば、並行して)通信を行うことができる。また、本体部2は、複数の右コントローラ4と同時に(換言すれば、並行して)通信を行うことができる。したがって、ユーザは、複数の左コントローラ3および複数の右コントローラ4を用いて本体部2に対する入力を行うことができる。 Here, the main unit 2 can communicate with the plurality of left controllers 3 at the same time (in other words, in parallel). In addition, the main unit 2 can communicate with a plurality of right controllers 4 at the same time (in other words, in parallel). Therefore, the user can use the plurality of left controllers 3 and the plurality of right controllers 4 to make an input to the main unit 2 .

本体部2は、タッチパネル13の制御を行う回路であるタッチパネルコントローラ86を備える。タッチパネルコントローラ86は、タッチパネル13とCPU81との間に接続される。タッチパネルコントローラ86は、タッチパネル13からの信号に基づいて、例えばタッチ入力が行われた位置を示すデータを生成して、CPU81へ出力する。 The main unit 2 includes a touch panel controller 86 that is a circuit that controls the touch panel 13 . A touch panel controller 86 is connected between the touch panel 13 and the CPU 81 . The touch panel controller 86 generates data indicating, for example, the position where the touch input is performed based on the signal from the touch panel 13 and outputs the data to the CPU 81 .

また、ディスプレイ12は、CPU81に接続される。CPU81は、(例えば、上記の情報処理の実行によって)生成した画像および/または外部から取得した画像をディスプレイ12に表示する。 Also, the display 12 is connected to the CPU 81 . The CPU 81 displays on the display 12 the generated image (for example, by executing the information processing described above) and/or the image obtained from the outside.

本体部2は、コーデック回路87およびスピーカ(具体的には、左スピーカおよび右スピーカ)88を備える。コーデック回路87は、スピーカ88および音声入出力端子25に接続されるとともに、CPU81に接続される。コーデック回路87は、スピーカ88および音声入出力端子25に対する音声データの入出力を制御する回路である。すなわち、コーデック回路87は、CPU81から音声データを受け取った場合、当該音声データに対してD/A変換を行って得られる音声信号をスピーカ88または音声入出力端子25へ出力する。これによって、スピーカ88あるいは音声入出力端子25に接続された音声出力部(例えば、イヤホン)から音が出力される。また、コーデック回路87は、音声入出力端子25から音声信号を受け取った場合、音声信号に対してA/D変換を行い、所定の形式の音声データをCPU81へ出力する。また、音量ボタン26は、CPU81に接続される。CPU81は、音量ボタン26に対する入力に基づいて、スピーカ88または上記音声出力部から出力される音量を制御する。 The main unit 2 includes a codec circuit 87 and speakers (specifically, a left speaker and a right speaker) 88 . The codec circuit 87 is connected to the speaker 88 and the audio input/output terminal 25 as well as to the CPU 81 . The codec circuit 87 is a circuit that controls input/output of audio data to/from the speaker 88 and the audio input/output terminal 25 . That is, when receiving audio data from the CPU 81 , the codec circuit 87 outputs an audio signal obtained by performing D/A conversion on the audio data to the speaker 88 or the audio input/output terminal 25 . As a result, sound is output from the speaker 88 or an audio output unit (for example, an earphone) connected to the audio input/output terminal 25 . When the codec circuit 87 receives an audio signal from the audio input/output terminal 25 , the codec circuit 87 performs A/D conversion on the audio signal and outputs audio data in a predetermined format to the CPU 81 . Also, the volume button 26 is connected to the CPU 81 . The CPU 81 controls the volume output from the speaker 88 or the audio output section based on the input to the volume button 26 .

本体部2は、電力制御部97およびバッテリ98を備える。電力制御部97は、バッテリ98およびCPU81に接続される。また、図示しないが、電力制御部97は、本体部2の各部(具体的には、バッテリ98の電力の給電を受ける各部、左側端子17、および右側端子21)に接続される。電力制御部97は、CPU81からの指令に基づいて、バッテリ98から上記各部への電力供給を制御する。また、電力制御部97は、電源ボタン28に接続される。電力制御部97は、電源ボタン28に対する入力に基づいて、上記各部への電力供給を制御する。すなわち、電力制御部97は、電源ボタン28に対して電源をオフする操作が行われた場合、上記各部の全部または一部への電力供給を停止し、電源ボタン28に対して電源をオンする操作が行われた場合、電力制御部97は、上記各部の全部または一部への電力供給を開始する。また、電力制御部97は、電源ボタン28に対する入力を示す情報(具体的には、電源ボタン28が押下されているか否かを示す情報)をCPU81へ出力する。 The body portion 2 includes a power control portion 97 and a battery 98 . Power control unit 97 is connected to battery 98 and CPU 81 . Although not shown, the power control section 97 is connected to each section of the main body section 2 (specifically, each section receiving power supply from the battery 98, the left terminal 17, and the right terminal 21). The power control unit 97 controls the power supply from the battery 98 to each unit described above based on commands from the CPU 81 . Also, the power control unit 97 is connected to the power button 28 . The power control unit 97 controls power supply to each unit based on an input to the power button 28 . That is, when the power button 28 is operated to turn off the power, the power control unit 97 stops the power supply to all or part of the above components and turns on the power button 28. When the operation is performed, the power control section 97 starts supplying power to all or some of the above sections. Further, the power control unit 97 outputs information indicating an input to the power button 28 (specifically, information indicating whether or not the power button 28 is pressed) to the CPU 81 .

また、バッテリ98は、下側端子27に接続される。外部の充電装置(例えば、クレードル)が下側端子27に接続され、下側端子27を介して本体部2に電力が供給される場合、供給された電力がバッテリ98に充電される。 Also, the battery 98 is connected to the lower terminal 27 . When an external charging device (for example, a cradle) is connected to the lower terminal 27 and power is supplied to the main body 2 via the lower terminal 27, the battery 98 is charged with the supplied power.

また、本体部2は、本体部2内部の熱を放熱するための冷却ファン96を備える。冷却ファン96が動作することによって、ハウジング11の外部の空気が吸気孔11dから導入されるとともに、ハウジング11内部の空気が排気孔11cから放出されることで、ハウジング11内部の熱が放出される。冷却ファン96は、CPU81に接続され、冷却ファン96の動作はCPU81によって制御される。また、本体部2は、本体部2内の温度を検出する温度センサ95を備える。温度センサ95は、CPU81に接続され、温度センサ95の検出結果がCPU81へ出力される。CPU81は、温度センサ95の検出結果に基づいて、冷却ファン96の動作を制御する。 The main body 2 also includes a cooling fan 96 for dissipating heat inside the main body 2 . When the cooling fan 96 operates, the air outside the housing 11 is introduced through the air intake holes 11d, and the air inside the housing 11 is released through the exhaust holes 11c, thereby releasing the heat inside the housing 11. . The cooling fan 96 is connected to the CPU 81 and the operation of the cooling fan 96 is controlled by the CPU 81 . The body portion 2 also includes a temperature sensor 95 that detects the temperature inside the body portion 2 . The temperature sensor 95 is connected to the CPU 81 and the detection result of the temperature sensor 95 is output to the CPU 81 . The CPU 81 controls the operation of the cooling fan 96 based on the detection result of the temperature sensor 95 .

図7は、本体部2と左コントローラ3および右コントローラ4との内部構成の一例を示すブロック図である。なお、本体部2に関する内部構成の詳細については、図6で示しているため図7では省略している。 FIG. 7 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the main body 2 and the left controller 3 and right controller 4. As shown in FIG. The details of the internal configuration of the main body 2 are omitted in FIG. 7 since they are shown in FIG.

左コントローラ3は、本体部2との間で通信を行う通信制御部101を備える。図7に示すように、通信制御部101は、端子42を含む各構成要素に接続される。本実施形態においては、通信制御部101は、端子42を介した有線通信と、端子42を介さない無線通信との両方で本体部2と通信を行うことが可能である。通信制御部101は、左コントローラ3が本体部2に対して行う通信方法を制御する。すなわち、左コントローラ3が本体部2に装着されている場合、通信制御部101は、端子42を介して本体部2と通信を行う。また、左コントローラ3が本体部2から外されている場合、通信制御部101は、本体部2(具体的には、コントローラ通信部83)との間で無線通信を行う。コントローラ通信部83と通信制御部101との間の無線通信は、例えばBluetooth(登録商標)の規格に従って行われる。 The left controller 3 includes a communication control section 101 that communicates with the main body section 2 . As shown in FIG. 7, the communication control section 101 is connected to each component including the terminal 42 . In the present embodiment, the communication control unit 101 can communicate with the main unit 2 by both wired communication via the terminal 42 and wireless communication not via the terminal 42 . The communication control section 101 controls the communication method that the left controller 3 performs with the main body section 2 . That is, when the left controller 3 is attached to the main unit 2 , the communication control unit 101 communicates with the main unit 2 via the terminal 42 . Further, when the left controller 3 is detached from the main unit 2, the communication control unit 101 performs wireless communication with the main unit 2 (specifically, the controller communication unit 83). Wireless communication between the controller communication unit 83 and the communication control unit 101 is performed according to the Bluetooth (registered trademark) standard, for example.

また、左コントローラ3は、例えばフラッシュメモリ等のメモリ102を備える。通信制御部101は、例えばマイコン(マイクロプロセッサとも言う)で構成され、メモリ102に記憶されるファームウェアを実行することによって各種の処理を実行する。 The left controller 3 also includes a memory 102 such as a flash memory. The communication control unit 101 is composed of, for example, a microcomputer (also referred to as a microprocessor), and executes various processes by executing firmware stored in the memory 102 .

左コントローラ3は、各ボタン103(具体的には、ボタン33~39、43、44、および46)を備える。また、左コントローラ3は、アナログスティック(図7では「スティック」と記載する)32を備える。各ボタン103およびアナログスティック32は、自身に対して行われた操作に関する情報を、適宜のタイミングで繰り返し通信制御部101へ出力する。 The left controller 3 includes each button 103 (specifically, buttons 33-39, 43, 44, and 46). The left controller 3 also includes an analog stick (denoted as “stick” in FIG. 7) 32 . Each of the buttons 103 and the analog stick 32 repeatedly outputs information about operations performed on itself to the communication control unit 101 at appropriate timings.

左コントローラ3は、加速度センサ104を備える。本実施形態においては、加速度センサ104は、所定の3軸(例えば、図4に示すxyz軸)方向に沿った直線加速度の大きさを検出する。なお、加速度センサ104は、1軸方向あるいは2軸方向の加速度を検出するものであってもよい。また、左コントローラ3は、角速度センサ105を備える。本実施形態においては、角速度センサ105は、所定の3軸(例えば、図4に示すxyz軸)回りの角速度を検出する。なお、角速度センサ105は、1軸回りあるいは2軸回りの角速度を検出するものであってもよい。加速度センサ104および角速度センサ105は、それぞれ通信制御部101に接続される。そして、加速度センサ104および角速度センサ105の検出結果は、適宜のタイミングで繰り返し通信制御部101へ出力される。 The left controller 3 has an acceleration sensor 104 . In this embodiment, the acceleration sensor 104 detects the magnitude of linear acceleration along predetermined three-axis (eg, xyz-axis shown in FIG. 4) directions. Note that the acceleration sensor 104 may detect acceleration in one or two axial directions. The left controller 3 also includes an angular velocity sensor 105 . In this embodiment, the angular velocity sensor 105 detects angular velocities around predetermined three axes (eg, xyz axes shown in FIG. 4). The angular velocity sensor 105 may detect angular velocity about one axis or two axes. Acceleration sensor 104 and angular velocity sensor 105 are each connected to communication control unit 101 . The detection results of the acceleration sensor 104 and the angular velocity sensor 105 are repeatedly output to the communication control unit 101 at appropriate timings.

通信制御部101は、各入力部(具体的には、各ボタン103、アナログスティック32、各センサ104および105)から、入力に関する情報(具体的には、操作に関する情報、または、センサによる検出結果)を取得する。通信制御部101は、取得した情報(または取得した情報に所定の加工を行った情報)を含む操作データを本体部2へ送信する。なお、操作データは、所定時間に1回の割合で繰り返し送信される。なお、入力に関する情報が本体部2へ送信される間隔は、各入力部について同じであってもよいし、同じでなくてもよい。 The communication control unit 101 receives information on inputs (specifically, information on operations or detection results by sensors) from each input unit (specifically, each button 103, analog stick 32, each sensor 104 and 105) ). The communication control unit 101 transmits operation data including the acquired information (or information obtained by performing predetermined processing on the acquired information) to the main unit 2 . Note that the operation data is repeatedly transmitted at a rate of once per predetermined time. It should be noted that the interval at which the information about the input is transmitted to the main unit 2 may or may not be the same for each input unit.

上記操作データが本体部2へ送信されることによって、本体部2は、左コントローラ3に対して行われた入力を得ることができる。すなわち、本体部2は、各ボタン103およびアナログスティック32に対する操作を、操作データに基づいて判別することができる。また、本体部2は、左コントローラ3の動きおよび/または姿勢に関する情報を、操作データ(具体的には、加速度センサ104および角速度センサ105の検出結果)に基づいて算出することができる。 By transmitting the operation data to the main unit 2 , the main unit 2 can obtain the input made to the left controller 3 . That is, the main unit 2 can determine the operation of each button 103 and analog stick 32 based on the operation data. Further, the main unit 2 can calculate information about the movement and/or posture of the left controller 3 based on the operation data (specifically, the detection results of the acceleration sensor 104 and the angular velocity sensor 105).

左コントローラ3は、振動によってユーザに通知を行うための振動子107を備える。本実施形態においては、振動子107は、本体部2からの指令によって制御される。すなわち、通信制御部101は、本体部2からの上記指令を受け取ると、当該指令に従って振動子107を駆動させる。ここで、左コントローラ3は、増幅器106を備える。通信制御部101は、上記指令を受け取ると、指令に応じた制御信号を増幅器106へ出力する。増幅器106は、通信制御部101からの制御信号を増幅して、振動子107を駆動させるための駆動信号を生成して振動子107へ与える。これによって振動子107が動作する。 The left controller 3 has a vibrator 107 for notifying the user by vibration. In this embodiment, the vibrator 107 is controlled by commands from the main body 2 . That is, when the communication control unit 101 receives the command from the main unit 2, it drives the vibrator 107 according to the command. Here, the left controller 3 has an amplifier 106 . Upon receiving the command, communication control unit 101 outputs a control signal corresponding to the command to amplifier 106 . Amplifier 106 amplifies the control signal from communication control section 101 , generates a drive signal for driving vibrator 107 , and provides it to vibrator 107 . This causes the vibrator 107 to operate.

左コントローラ3は、電力供給部108を備える。本実施形態において、電力供給部108は、バッテリおよび電力制御回路を有する。図示しないが、電力制御回路は、バッテリに接続されるとともに、左コントローラ3の各部(具体的には、バッテリの電力の給電を受ける各部)に接続される。電力制御回路は、バッテリから上記各部への電力供給を制御する。また、バッテリは、端子42に接続される。本実施形態においては、左コントローラ3が本体部2に装着される場合、所定の条件下で、バッテリは、端子42を介して本体部2からの給電によって充電される。 The left controller 3 has a power supply section 108 . In this embodiment, power supply 108 includes a battery and power control circuitry. Although not shown, the power control circuit is connected to the battery and to each section of the left controller 3 (specifically, each section that receives power from the battery). The power control circuit controls the power supply from the battery to each of the above units. A battery is also connected to terminal 42 . In this embodiment, when the left controller 3 is attached to the main body 2, the battery is charged by power supplied from the main body 2 via the terminal 42 under predetermined conditions.

図7に示すように、右コントローラ4は、本体部2との間で通信を行う通信制御部111を備える。また、右コントローラ4は、通信制御部111に接続されるメモリ112を備える。通信制御部111は、端子64を含む各構成要素に接続される。通信制御部111およびメモリ112は、左コントローラ3の通信制御部101およびメモリ102と同様の機能を有する。したがって、通信制御部111は、端子64を介した有線通信と、端子64を介さない無線通信(具体的には、Bluetooth(登録商標)の規格に従った通信)との両方で本体部2と通信を行うことが可能であり、右コントローラ4が本体部2に対して行う通信方法を制御する。 As shown in FIG. 7 , the right controller 4 includes a communication control section 111 that communicates with the main body section 2 . The right controller 4 also includes a memory 112 connected to the communication control section 111 . Communication control unit 111 is connected to each component including terminal 64 . The communication control section 111 and the memory 112 have functions similar to those of the communication control section 101 and the memory 102 of the left controller 3 . Therefore, the communication control unit 111 can communicate with the main unit 2 in both wired communication via the terminal 64 and wireless communication not via the terminal 64 (specifically, communication according to the Bluetooth (registered trademark) standard). Communication is possible, and the right controller 4 controls the method of communication with the main unit 2 .

右コントローラ4は、左コントローラ3の各入力部と同様の各入力部(具体的には、各ボタン113、アナログスティック52、加速度センサ114、および、角速度センサ115)を備える。これらの各入力部については、左コントローラ3の各入力部と同様の機能を有し、同様に動作する。 The right controller 4 includes input units similar to the input units of the left controller 3 (specifically, each button 113, analog stick 52, acceleration sensor 114, and angular velocity sensor 115). Each of these input sections has the same function as each input section of the left controller 3 and operates in the same manner.

また、右コントローラ4は、振動子117および増幅器116を備える。振動子117および増幅器116は、左コントローラ3の振動子107および増幅器106と同様に動作する。すなわち、通信制御部111は、本体部2からの指令に従って、増幅器116を用いて振動子117を動作させる。 The right controller 4 also includes a vibrator 117 and an amplifier 116 . Vibrator 117 and amplifier 116 operate in the same manner as vibrator 107 and amplifier 106 of left controller 3 . That is, the communication control unit 111 operates the vibrator 117 using the amplifier 116 according to the command from the main unit 2 .

右コントローラ4は、電力供給部118を備える。電力供給部118は、左コントローラ3の電力供給部108と同様の機能を有し、同様に動作する。すなわち、電力供給部118は、バッテリから給電を受ける各部への電力供給を制御する。また、右コントローラ4が本体部2に装着される場合、所定の条件下で、バッテリは、端子64を介して本体部2からの給電によって充電される。 The right controller 4 has a power supply 118 . The power supply unit 118 has the same function as the power supply unit 108 of the left controller 3 and operates similarly. That is, the power supply unit 118 controls power supply to each unit that receives power from the battery. Also, when the right controller 4 is attached to the main body 2, the battery is charged by power supplied from the main body 2 via the terminal 64 under predetermined conditions.

右コントローラ4は、NFCの規格に基づく近距離無線通信を行うNFC通信部122を備える。NFC通信部122は、いわゆるNFCリーダ・ライタの機能を有する。ここで、本明細書において近距離無線通信とは、一方の装置(ここでは、右コントローラ4)からの電波によって(例えば電磁誘導によって)他方の装置(ここでは、アンテナ122aと近接する装置)に起電力を発生させる通信方式が含まれる。他方の装置は、発生した起電力によって動作することが可能であり、電源を有していてもよいし有していなくてもよい。NFC通信部122は、右コントローラ4(アンテナ122a)と通信対象とが接近した場合(典型的には、両者の距離が十数センチ以下となった場合)に当該通信対象との間で通信可能となる。通信対象は、NFC通信部122との間で近距離無線通信が可能な任意の装置であり、例えばNFCタグやNFCタグの機能を有する記憶媒体である。ただし、通信対象は、NFCのカードエミュレーション機能を有する他の装置であってもよい。 The right controller 4 includes an NFC communication unit 122 that performs short-range wireless communication based on the NFC standard. The NFC communication unit 122 has a so-called NFC reader/writer function. Here, in the present specification, near-field wireless communication means that radio waves from one device (here, the right controller 4) transmit signals (for example, by electromagnetic induction) to the other device (here, a device in proximity to the antenna 122a). It includes a communication method that generates an electromotive force. The other device can operate from the generated electromotive force and may or may not have a power source. The NFC communication unit 122 can communicate with the communication target when the right controller 4 (antenna 122a) and the communication target are close to each other (typically, when the distance between the two is ten and several centimeters or less). becomes. The communication target is any device capable of short-range wireless communication with the NFC communication unit 122, such as an NFC tag or a storage medium having an NFC tag function. However, the communication target may be another device having an NFC card emulation function.

右コントローラ4は、処理部121を備える。処理部121は、通信制御部111に接続されるとともに、NFC通信部122に接続される。処理部121は、本体部2からの指令に応じて、NFC通信部122に対する管理処理を実行する。例えば、処理部121は、本体部2からの指令に応じてNFC通信部122の動作を制御する。また、処理部121は、NFC通信部122の起動を制御したり、通信対象(例えば、NFCタグ)に対するNFC通信部122の動作(具体的には、読み出しおよび書き込み等)を制御したりする。また、処理部121は、通信制御部111を介して通信対象に送信されるべき情報を本体部2から受信してNFC通信部122へ渡したり、通信対象から受信された情報をNFC通信部122から取得して通信制御部111を介して本体部2へ送信したりする。 The right controller 4 has a processing section 121 . The processing unit 121 is connected to the communication control unit 111 and also connected to the NFC communication unit 122 . The processing unit 121 executes management processing for the NFC communication unit 122 in accordance with commands from the main unit 2 . For example, the processing unit 121 controls the operation of the NFC communication unit 122 according to commands from the main unit 2 . In addition, the processing unit 121 controls activation of the NFC communication unit 122, and controls operations (specifically, reading, writing, etc.) of the NFC communication unit 122 with respect to communication targets (for example, NFC tags). Further, the processing unit 121 receives information to be transmitted to the communication target via the communication control unit 111 from the main unit 2 and passes the information to the NFC communication unit 122, and transmits information received from the communication target to the NFC communication unit 122. , and transmits it to the main unit 2 via the communication control unit 111 .

次に、図8~図10を参照して、本体装置1と係合されることによって立体画像表示システムを構成する装置の一例である補助機器100について説明する。なお、図8は、補助機器100の外観の一例を示す斜視図である。図9は、本体装置1と補助機器100とを係合する状態の一例を示す正面図である。図10は、本体装置1と補助機器100とを係合する状態の一例を示す側面図である。 Next, with reference to FIGS. 8 to 10, an auxiliary device 100, which is an example of a device that constitutes a stereoscopic image display system by being engaged with the main device 1, will be described. Note that FIG. 8 is a perspective view showing an example of the appearance of the auxiliary device 100. As shown in FIG. FIG. 9 is a front view showing an example of a state in which main device 1 and auxiliary device 100 are engaged. FIG. 10 is a side view showing an example of a state in which main device 1 and auxiliary device 100 are engaged.

図8~図10において、補助機器100は、係合部材101、レンズ枠部材102、レンズ103、当接部材104、ネジ部材105を有している。 8 to 10, the auxiliary device 100 has an engaging member 101, a lens frame member 102, a lens 103, a contact member 104, and a screw member 105. FIG.

係合部材101は、本体装置1に係合する際に本体部2の前面と背面とを挟み込む開口部101aを有している。開口部101は、本体部2の前面(ディスプレイ12が設けられている面)の一部と接面される前面部と、本体部2の背面の一部と接面される背面部との間に形成される。そして、係合部材101の前面部と係合部材101の背面部とは、上面部を介して固設される。したがって、開口部101aは、係合部材101の前面部、背面部、および上面部に囲まれて形成された空隙となる。開口部101aは、本体装置1の上面側から係合可能とするために、下面(図示y軸負方向側の面)および両側面(図示x軸正方向側の側面およびx軸負方向側の側面)が開口している。そして、本体装置1の上面側から補助機器100を係合する場合、係合部材101の前面部が本体部2の前面と接し、係合部材101の背面部が本体部2の背面と接し、係合部材101の上面部が本体部2の上面と接した状態となる。なお、係合部材101の前面部は、本体装置1と係合した際にディスプレイ12の表示画像(左目用画像および右目用画像)に対する視界を妨げないように、ディスプレイ12の左側領域と右側領域とにそれぞれ一対の覗き窓が開口されている。また、係合部材101の上面部は、本体部2の上面に設けられた構成要素(例えば、電源ボタン28、音量ボタン26aおよび26b、排気孔11c、音声入出力端子25)と重複しないように複数の孔が形成されている。さらに、係合部材101の上面部の両端には、側面側に張り出した肩部101aおよび101bが設けられている。なお、肩部101aおよび101bは、本体装置1に係合する際にそれぞれ本体部2の上面両角部と当接するが、詳細な説明は後述する。 The engaging member 101 has an opening 101a that sandwiches the front surface and the back surface of the main unit 2 when engaging with the main unit 1 . The opening 101 is located between a front portion contacting a portion of the front surface of the body portion 2 (the surface on which the display 12 is provided) and a back portion contacting a portion of the back surface of the body portion 2. formed in The front surface portion of the engaging member 101 and the rear surface portion of the engaging member 101 are fixed via the upper surface portion. Therefore, the opening 101 a is a gap formed by being surrounded by the front, rear and top surfaces of the engaging member 101 . The opening 101a is formed on the lower surface (the surface on the negative y-axis direction side in the drawing) and both side surfaces (the side surface on the positive x-axis direction side and the negative side) are open. When the auxiliary device 100 is engaged from the upper surface side of the main unit 1, the front surface of the engaging member 101 is in contact with the front surface of the main body 2, the back surface of the engaging member 101 is in contact with the rear surface of the main unit 2, and so on. The upper surface portion of the engaging member 101 is in contact with the upper surface of the main body portion 2 . It should be noted that the front portion of engaging member 101 is divided into left and right regions of display 12 so as not to block the view of the display images (image for left eye and image for right eye) of display 12 when engaged with main unit 1 . A pair of peepholes are opened in each of them. In addition, the upper surface of the engaging member 101 should not overlap the components provided on the upper surface of the main body 2 (for example, the power button 28, the volume buttons 26a and 26b, the exhaust hole 11c, the audio input/output terminal 25). A plurality of holes are formed. Further, shoulder portions 101a and 101b projecting to the side surfaces are provided at both ends of the upper surface portion of the engaging member 101. As shown in FIG. It should be noted that the shoulders 101a and 101b abut on both corners of the upper surface of the main unit 2 when engaged with the main unit 1, which will be described in detail later.

レンズ枠部材102は、係合部材101の前面部に形成された一対の覗き窓周辺を囲む8の字型形状を有し、係合部材101の前面部の外面(すなわち、開口部101aとは反対側)に固設される。本実施例では、レンズ枠部材102は、複数のネジ部材105によって係合部材101と螺合され、係合部材101の前面側から外側へ突出するように固設される。なお、レンズ枠部材102は、係合部材101の前面部に形成された一対の覗き窓を介したディスプレイ12の表示画像(左目用画像および右目用画像)に対する視界を妨げないように開口した、一対のレンズ枠を有している。また、レンズ枠部材102は、係合部材101との接合面の外周部となる外壁の複数箇所に固定ピン102aを有している。 The lens frame member 102 has a figure-of-eight shape surrounding a pair of viewing windows formed on the front surface of the engaging member 101. The outer surface of the front surface of the engaging member 101 (that is, the opening 101a opposite side). In this embodiment, the lens frame member 102 is screwed to the engaging member 101 by a plurality of screw members 105 and fixed so as to project outward from the front side of the engaging member 101 . In addition, the lens frame member 102 is opened so as not to obstruct the view of the display image (the image for the left eye and the image for the right eye) of the display 12 through a pair of viewing windows formed on the front surface of the engaging member 101. It has a pair of lens frames. In addition, the lens frame member 102 has fixing pins 102 a at a plurality of locations on the outer wall which is the outer peripheral portion of the joint surface with the engaging member 101 .

レンズ103は、一対の左目用レンズ103Lおよび右目用レンズ103Rによって構成され、例えば一対のフレネルレンズである。左目用レンズ103Lおよび右目用レンズ103Rは、それぞれレンズ枠部材102のレンズ枠に嵌め込まれている。具体的には、左目用レンズ103Lは、ディスプレイ12に表示された左目用画像の視界を妨げないように開口されている一方のレンズ枠に嵌め込まれ、ユーザが左目で左目用レンズ103Lを覗いた場合に当該左目用画像を見ることができる。また、右目用レンズ103Rは、ディスプレイ12に表示された右目用画像の視界を妨げないように開口されている他方のレンズ枠に嵌め込まれ、ユーザが右目で右目用レンズ103Rを覗いた場合に当該右目用画像を見ることができる。 The lens 103 is composed of a pair of left-eye lens 103L and right-eye lens 103R, and is, for example, a pair of Fresnel lenses. The left eye lens 103L and the right eye lens 103R are fitted in the lens frame of the lens frame member 102, respectively. Specifically, the left-eye lens 103L is fitted in one lens frame that is open so as not to obstruct the field of view of the left-eye image displayed on the display 12, and the user looks into the left-eye lens 103L with his/her left eye. The image for the left eye can be seen in this case. In addition, the right eye lens 103R is fitted in the other lens frame which is open so as not to obstruct the field of view of the right eye image displayed on the display 12, and when the user looks into the right eye lens 103R with the right eye, the The image for the right eye can be viewed.

当接部材104は、屈曲自在な軟質のシート状部材を変形させることによって構成される。具体的には、当接部材104は、レンズ枠部材102の外壁に沿って巻かれて固定されたシート状部材であり、複数の固定ピン102aを介してレンズ枠部材102の外壁に固定される。したがって、当接部材104は、レンズ枠部材102を筒状に囲むように係合部材101の前面側から外側へ突出するように固定されることになる。また、当接部材104の一方端面は、係合部材101の前面と接して固定される。当接部材104の他方端面は、補助機器100の外側からレンズ103を見た場合に、当該レンズ103の手前側に配置され、本体装置1に係合した状態で当該他方端面が補助機器100において最も手前側(z軸負方向側)に配置される。 The contact member 104 is constructed by deforming a bendable soft sheet-like member. Specifically, the contact member 104 is a sheet-like member wound and fixed along the outer wall of the lens frame member 102, and is fixed to the outer wall of the lens frame member 102 via a plurality of fixing pins 102a. . Therefore, the contact member 104 is fixed so as to project outward from the front side of the engaging member 101 so as to cylindrically surround the lens frame member 102 . Further, one end surface of the contact member 104 is fixed in contact with the front surface of the engaging member 101 . The other end surface of the contact member 104 is arranged on the front side of the lens 103 when the lens 103 is viewed from the outside of the auxiliary device 100 , and the other end surface of the contact member 104 is located on the auxiliary device 100 in a state of being engaged with the main unit 1 . It is arranged on the frontmost side (z-axis negative direction side).

なお、当接部材104は、立体画像表示システムを覗くユーザの顔と当接して、ユーザの眼とレンズ103との位置関係を調整する機能を有しており、上記他方端面がユーザの顔面にフィットしながら変形するフェイスパッドとしても機能する。例えば、当接部材104は、ユーザの顔面に変形して密着可能にするために柔軟性の高いシート状部材で構成され、例えば、発泡素材や弾性素材等で構成される。一例として、当接部材104は、シート厚さ10mm程度のシート部材を3~5mm程度に熱圧縮したウレタンスポンジシートで構成してもよく、立体画像表示システムを用いた視聴において必要となる硬度に応じてシート厚さやシート長さ(奥行方向の長さ)を調整してもよい。また、当接部材104は、ユーザの顔への刺激を抑えるために発泡素材や弾性素材のシート状部材の表面に伸縮性を有する繊維素材を貼り付けてもよい。 The contact member 104 has a function of contacting the face of the user looking into the stereoscopic image display system to adjust the positional relationship between the user's eyes and the lens 103, and the other end surface of the contact member 104 is positioned so as to correspond to the face of the user. It also functions as a face pad that transforms while fitting. For example, the contact member 104 is made of a highly flexible sheet-like member, such as a foam material or an elastic material, so as to deform and adhere to the user's face. As an example, the contact member 104 may be made of a urethane sponge sheet obtained by thermally compressing a sheet member having a thickness of about 10 mm to about 3 to 5 mm. The sheet thickness and sheet length (the length in the depth direction) may be adjusted accordingly. Also, the contact member 104 may be a sheet-shaped member made of a foam material or an elastic material, and a fiber material having elasticity may be attached to the surface of the sheet-like member to suppress irritation to the user's face.

図9および図10に示すように、補助機器100は、本体装置1の上面側から本体部2の前面および背面に沿って係合させることによって、本体装置1に取り付けられる。また、補助機器100は、本体装置1に取り付けられた状態から本体部2の前面および背面に沿って本体装置1の上面への方向に持ち上げることによって、本体装置1から取り外すことができる。このように、補助機器100は、本体装置1に対して着脱可能に構成される。また、補助機器100は、本体装置1に取り付けられた状態では本体装置1の上面側から係合部材101の開口部101aが係合した状態となる。この状態では、補助機器100の自重が本体装置1の上面側から加わっているため、他の固定部材による固定を行わなくても安定して本体装置1に取り付けることができる。 As shown in FIGS. 9 and 10, auxiliary device 100 is attached to main unit 1 by engaging main unit 1 along the front and rear surfaces of main unit 2 from the upper surface side. Auxiliary device 100 can be removed from main unit 1 by lifting it along the front and rear surfaces of main unit 2 toward the upper surface of main unit 1 from the state in which it is attached to main unit 1 . In this way, auxiliary device 100 is configured to be attachable to and detachable from main unit 1 . Further, when the auxiliary device 100 is attached to the main unit 1, the opening 101a of the engaging member 101 is engaged from the upper surface of the main unit 1. As shown in FIG. In this state, the weight of the auxiliary device 100 is applied from the upper surface side of the main device 1, so that the auxiliary device 100 can be stably attached to the main device 1 without fixing with another fixing member.

次に、図11~図16を参照して、本体装置1と補助機器100が係合した立体画像表示システムについて説明する。なお、図11は、立体画像表示システムの外観の一例を示す斜視図である。図12は、立体画像表示システムの外観の一例を示す正面図である。図13は、立体画像表示システムの外観の一例を示す側面図である。図14は、立体画像表示システムを見るユーザの様子の一例を示す背面図である。図15は、立体画像表示システムを見るユーザの様子の一例を示す斜視図である。図16は、立体画像表示システムをユーザが把持している状態の一例を示す正面図である。なお、図11~図16は、後述する下面フック101cおよび101dが取り付けられている実施例を図示しているが、本実施例の立体画像表示システムは、下面フック101cおよび101dがなくてもよい。 Next, a stereoscopic image display system in which main device 1 and auxiliary device 100 are engaged will be described with reference to FIGS. 11 to 16. FIG. Note that FIG. 11 is a perspective view showing an example of the appearance of the stereoscopic image display system. FIG. 12 is a front view showing an example of the appearance of a stereoscopic image display system. FIG. 13 is a side view showing an example of the appearance of a stereoscopic image display system. FIG. 14 is a rear view showing an example of how a user looks at the stereoscopic image display system. FIG. 15 is a perspective view showing an example of how a user looks at the stereoscopic image display system. FIG. 16 is a front view showing an example of a state in which a user holds the stereoscopic image display system. Although FIGS. 11 to 16 illustrate examples in which lower hooks 101c and 101d, which will be described later, are attached, the stereoscopic image display system of this example may be without lower hooks 101c and 101d. .

図11~図13において、立体画像表示システムは、本体装置1に補助機器100を係合させることによって構成される。ここで、補助機器100は、本体装置1のうち、本体部2を覆うように係合される。そして、本体装置1に補助機器100を係合させた場合、左目用レンズ103Lを介して、ディスプレイ12の左側領域に表示されている左目用画像のみを見ることが可能であり、右目用レンズ103Rを介して、ディスプレイ12の右側領域に表示されている右目用画像のみを見ることが可能となる。したがって、立体画像表示システムのユーザは、左目で左目用レンズ103Lを見て、右目で右目用レンズ103Rを見ることによって、視差のある左目用画像および右目用画像を視認することが可能となるため、ユーザにとって立体感のある立体画像を表示することができる。 11 to 13, the stereoscopic image display system is configured by engaging auxiliary device 100 with main device 1. FIG. Here, the auxiliary device 100 is engaged so as to cover the main unit 2 of the main unit 1 . When the main device 1 is engaged with the auxiliary device 100, only the left-eye image displayed in the left area of the display 12 can be seen through the left-eye lens 103L, and the right-eye lens 103R can be viewed. , it is possible to see only the right eye image displayed in the right area of the display 12 . Therefore, the user of the stereoscopic image display system can view the left-eye image and the right-eye image with parallax by viewing the left-eye lens 103L with the left eye and viewing the right-eye lens 103R with the right eye. , it is possible to display a stereoscopic image that gives a stereoscopic effect to the user.

また、立体画像表示システムは、補助機器100が本体装置1に係合された状態であっても、本体部2のスピーカ孔11aおよび11bが外部に開放された状態となる。具体的には、上述したように、本体部2のハウジング11の主面下部には、スピーカ孔11aおよび11bが形成されており、左スピーカ88Lの出力音がスピーカ孔11aから出力され、右スピーカ88Rの出力音がスピーカ孔11bから出力される(図3参照)。この左スピーカ88Lおよび右スピーカ88Rから出力される音が補助機器100によって遮られることがないように、係合部材101の一部が本体部2のスピーカ孔11aおよび11bの前方空間に配置されないようなサイズで係合部材101が形成される。 Further, in the stereoscopic image display system, even when the auxiliary device 100 is engaged with the main unit 1, the speaker holes 11a and 11b of the main unit 2 are open to the outside. Specifically, as described above, the speaker holes 11a and 11b are formed in the lower part of the main surface of the housing 11 of the main body 2, the output sound of the left speaker 88L is output from the speaker hole 11a, and the sound output from the right speaker is output from the speaker hole 11a. The output sound of 88R is output from the speaker hole 11b (see FIG. 3). A part of the engaging member 101 is not arranged in front of the speaker holes 11a and 11b of the main body 2 so that the sounds output from the left speaker 88L and the right speaker 88R are not blocked by the auxiliary device 100. The engaging member 101 is formed in a suitable size.

また、立体画像表示システムは、補助機器100が本体装置1に係合された状態であっても、左コントローラ3および右コントローラ4が外部に露出した状態となる。具体的には、本体装置1に補助機器100を係合させた場合、本体部2に装着されている左コントローラ3の部位(具体的には、左コントローラ3の前面、背面、上面、下面、左側面)は、係合部材101の左側(図示x軸正方向側)から突出して外部に露出した状態となる。また、本体装置1に補助機器100を係合させた場合、本体部2に装着されている右コントローラ4の部位(具体的には、右コントローラ4の前面、背面、上面、下面、右側面)は、係合部材101の右側(図示x軸負方向側)から突出して外部に露出した状態となる。つまり、補助機器1が本体装置1に係合された状態で左目用レンズ103Lおよび右目用レンズ103Rを介して、ディスプレイ12に表示された立体画像を見る場合、本体部2に装着された状態の左コントローラ3および右コントローラ4を両手で把持するプレイスタイルが可能となる。 Further, in the stereoscopic image display system, even when the auxiliary device 100 is engaged with the main device 1, the left controller 3 and the right controller 4 are exposed to the outside. Specifically, when the auxiliary device 100 is engaged with the main unit 1, the parts of the left controller 3 attached to the main unit 2 (specifically, the front, rear, upper, lower, and lower surfaces of the left controller 3) left side surface) protrudes from the left side of the engaging member 101 (positive direction of the x-axis in the drawing) and is exposed to the outside. Also, when the auxiliary device 100 is engaged with the main unit 1, the parts of the right controller 4 attached to the main unit 2 (specifically, the front, back, top, bottom, right side of the right controller 4) protrudes from the right side of the engaging member 101 (the x-axis negative direction side in the drawing) and is exposed to the outside. In other words, when viewing a stereoscopic image displayed on the display 12 through the left-eye lens 103L and the right-eye lens 103R while the auxiliary device 1 is engaged with the main unit 1, the stereoscopic image displayed on the display 12 is the same as when the auxiliary device 1 is attached to the main unit 2. A play style in which the left controller 3 and the right controller 4 are held with both hands becomes possible.

例えば、図14~図16に示すように、ユーザが本体装置1に補助機器100が係合した立体画像表示システムを把持して、ディスプレイ12に表示された立体画像を見る場合、本体部2に装着された状態の左コントローラ3を左手で把持し、本体部2に装着された状態の右コントローラ4を右手で把持することができる。このようにユーザが本体装置1の構成部を把持することによって、補助機器100の下面が開放された状態(すなわち、下面フック101cおよび101dがない、図8~図10に例示した補助機器100の態様)であっても、補助機器100の自重によって安定して本体装置1に係合した状態を維持することができる。 For example, as shown in FIGS. 14 to 16, when the user holds the stereoscopic image display system in which the auxiliary device 100 is engaged with the main unit 1 and views the stereoscopic image displayed on the display 12, the main unit 2 The attached left controller 3 can be held with the left hand, and the right controller 4 attached to the main body 2 can be held with the right hand. When the user grips the components of the main unit 1 in this way, the lower surface of the auxiliary device 100 is opened (that is, the auxiliary device 100 shown in FIGS. 8 to 10 without the hooks 101c and 101d on the lower surface) mode), the self-weight of the auxiliary device 100 can stably maintain the state of being engaged with the main device 1 .

また、上述したように、本体部2に装着された状態の左コントローラ3には、複数の操作部(例えば、アナログスティック32等の方向入力部、操作ボタン33~36、録画ボタン37、-ボタン47、第1Lボタン38、ZLボタン39)が設けられている。したがって、立体画像表示システムのユーザは、ディスプレイ12に表示された立体画像を見ながら、当該立体画像表示システムを把持している左手を用いて、左コントローラ3に設けられた各操作部を操作することができる。一例として、立体画像表示システムのユーザは、左手の親指でアナログスティック32、操作ボタン33~36、録画ボタン37、-ボタン47等を操作し、左手の人差し指または中指で第1Lボタン38、ZLボタン39等を操作しながら、ディスプレイ12に表示された立体画像を見ることができる。 As described above, the left controller 3 attached to the main body 2 has a plurality of operation units (for example, a direction input unit such as an analog stick 32, operation buttons 33 to 36, a recording button 37, a minus button 47, first L button 38, and ZL button 39) are provided. Therefore, the user of the stereoscopic image display system, while viewing the stereoscopic image displayed on the display 12, uses the left hand holding the stereoscopic image display system to operate each operation unit provided on the left controller 3. be able to. As an example, the user of the stereoscopic image display system operates the analog stick 32, the operation buttons 33 to 36, the recording button 37, the - button 47, etc. with the thumb of the left hand, and the first L button 38 and the ZL button with the index finger or middle finger of the left hand. A stereoscopic image displayed on the display 12 can be viewed while operating the device 39 or the like.

また、上述したように、本体部2に装着された状態の右コントローラ4には、複数の操作部(例えば、アナログスティック52等の方向入力部、操作ボタン53~56、録画ボタン37、+ボタン57、ホームボタン58、第1Rボタン60、ZRボタン61)が設けられている。したがって、立体画像表示システムのユーザは、ディスプレイ12に表示された立体画像を見ながら、当該立体画像表示システムを把持している右手を用いて、右コントローラ4に設けられた各操作部を操作することができる。一例として、立体画像表示システムのユーザは、右手の親指でアナログスティック52、操作ボタン53~56、録画ボタン37、+ボタン57、ホームボタン58等を操作し、右手の人差し指または中指で第1Rボタン60、ZRボタン61等を操作しながら、ディスプレイ12に表示された立体画像を見ることができる。 As described above, the right controller 4 attached to the main body 2 has a plurality of operation units (for example, a direction input unit such as the analog stick 52, operation buttons 53 to 56, the recording button 37, the + button 57, a home button 58, a first R button 60, and a ZR button 61). Therefore, the user of the stereoscopic image display system, while viewing the stereoscopic image displayed on the display 12, uses the right hand holding the stereoscopic image display system to operate each operation section provided on the right controller 4. be able to. As an example, the user of the stereoscopic image display system operates the analog stick 52, the operation buttons 53 to 56, the record button 37, the + button 57, the home button 58, etc. with the thumb of the right hand, and the first R button with the index finger or middle finger of the right hand. The stereoscopic image displayed on the display 12 can be viewed while operating the 60, ZR button 61, and the like.

なお、上述したように、ディスプレイ12に表示された立体画像を見る際に、本体部2に装着された状態の左コントローラ3が左手でユーザが把持するための左側把持部として機能し、本体部2に装着された状態の右コントローラ4が右手でユーザが把持するための右側把持部として機能しているが、これら左側把持部および右側把持部のうち、一方の把持部に操作部が設けられていなくてもよい。左側把持部および右側把持部の一方に操作部が設けられている場合であっても、ユーザは左右の手で両把持部を把持しながら操作するスタイルで立体画像を見ることが可能となる。また、立体画像を見ながら操作可能にする効果を期待しない場合、上記左側把持部および右側把持部の両方ともに操作部が設けられていなくてもよい。 As described above, when viewing a stereoscopic image displayed on the display 12, the left controller 3 attached to the main unit 2 functions as a left grip portion for the user to grip with the left hand. 2, the right controller 4 functions as a right grip portion for the user to grip with the right hand. It doesn't have to be. Even when one of the left grip and the right grip is provided with the operation unit, the user can view the stereoscopic image in a style of operating while gripping both grips with the left and right hands. Moreover, if the effect of enabling operation while viewing a stereoscopic image is not expected, neither the left gripping portion nor the right gripping portion need to be provided with an operation portion.

本体装置1に補助機器100が係合した立体画像表示システムを用いて、ディスプレイ12に表示された立体画像を見る場合、ユーザは、補助機器100における当接部材104の手前側端面(上記他方端面)を顔面に当接させることができる。このように、当接部材104の手前側端面をユーザの顔面に当接させながら、当該ユーザが左目用レンズ103Lおよび右目用レンズ103Rを覗く場合、当接部材104の形状に基づいて、当該ユーザの両目と左目用レンズ103Lおよび右目用レンズ103Rとの奥行方向の距離および上下左右方向の位置を、立体画像に適した位置に合わせることが可能となる。また、上述したように、ユーザの顔面と当接する当接部材104は、ユーザの皮膚に刺激が少ない部材で構成されるため、ユーザに当接部材104との当接に対する不快感を与えることが少ない。さらに、当接部材104は、柔軟性の高いシート状部材を屈曲させることによって構成され、ユーザが当接部材104と当接する力を調節することによって容易に変形するため、ユーザの顔面に密着することが可能となる。また、当接部材104を容易に変形可能に構成することによって、ユーザの両目から立体画像までの焦点距離の調整も可能となる場合もある。ここで、当接部材104が変形する強度は、当接部材104の素材やシート厚さ等で調整することが可能であるが、本実施例では、当接部材104の奥行方向の長さ(図示z軸方向の長さ)でも調整することができる。具体的には、本実施例では、当接部材104の奥行方向の長さを相対的に長くすることが可能であるため、当該奥行方向の長さを50~110mmの範囲で形成することによって、立体画像表示システムを視聴する際に顔面に当接する部材の柔らかさを確保することが可能となる。このように、本実施例の当接部材104は、シート厚さを相対的に薄くできる。また、本実施例の当接部材110は、シート厚さを相対的に薄くおよび/または奥行方向の長さを相対的に長く構成可能にすることによって、しなやかさを確保するとともに、当接時の変形が容易でユーザの顔面に密着しやすく、ユーザの顔の形状ばらつきも吸収することができる。さらに、本実施例の当接部材110は、シート面に凹凸を形成してもよく、これによって局所的な硬さを変えることが可能となる。 When viewing a stereoscopic image displayed on the display 12 using a stereoscopic image display system in which the auxiliary device 100 is engaged with the main device 1, the user may see the front end surface (the other end surface) of the contact member 104 of the auxiliary device 100. ) can be applied to the face. In this way, when the user looks into the left-eye lens 103L and the right-eye lens 103R while the front end face of the contact member 104 is in contact with the user's face, the shape of the contact member 104 allows the user to look into the lens 103L and the right-eye lens 103R. It is possible to match the distance in the depth direction and the positions in the vertical and horizontal directions between both eyes and the left-eye lens 103L and the right-eye lens 103R to positions suitable for stereoscopic images. In addition, as described above, the contact member 104 that contacts the user's face is made of a member that is less irritating to the user's skin, so that the contact with the contact member 104 may make the user feel uncomfortable. few. Furthermore, the contact member 104 is formed by bending a highly flexible sheet-like member, and can be easily deformed by the user adjusting the force with which the contact member 104 contacts the contact member 104, so that the contact member 104 is in close contact with the user's face. becomes possible. Also, by configuring the contact member 104 to be easily deformable, it may be possible to adjust the focal length from the user's eyes to the stereoscopic image. Here, the strength of deformation of the contact member 104 can be adjusted by the material of the contact member 104, the thickness of the sheet, and the like. The length in the z-axis direction shown in the figure) can also be adjusted. Specifically, in the present embodiment, the length of the contact member 104 in the depth direction can be relatively long. , it is possible to secure the softness of the members that come into contact with the face when viewing the stereoscopic image display system. Thus, the sheet thickness of the contact member 104 of this embodiment can be made relatively thin. In addition, the contact member 110 of this embodiment can be configured to have a relatively thin sheet thickness and/or a relatively long length in the depth direction. is easy to deform, it is easy to be in close contact with the user's face, and variations in the shape of the user's face can be absorbed. Furthermore, the contact member 110 of the present embodiment may have unevenness on the sheet surface, which makes it possible to change the local hardness.

また、当接部材110は、立体画像表示システムを用いてディスプレイ12に表示された立体画像を見る場合に、左目用レンズ103Lおよび右目用レンズ103Rへの外光を遮ることができる。これによって、ディスプレイ12に表示された立体画像を見るユーザの没入感を向上させることができる。なお、当接部材110による遮光は、完全に外光を遮らなくてもよい。例えば、図11に示すように、筒状に構成される当接部材110の一部に間隙が形成されていてもよい。なお、図11に例示されている当接部材110の間隙は、左目用レンズ103Lおよび右目用レンズ103Rの中間点の下部となる位置に形成されているが、これはディスプレイ12に表示された立体画像を見るユーザの鼻が当接する位置である。すなわち、上記当接部材110の間隙によって、当接部材110とユーザの鼻とが強く当接することを避けることが可能となり、多少の遮光性が悪くなったとしても当接部材104と鼻との当接に対する不快感を軽減することができる。 Further, when viewing a stereoscopic image displayed on the display 12 using a stereoscopic image display system, the contact member 110 can block external light to the left eye lens 103L and the right eye lens 103R. As a result, the user's sense of immersion in viewing the stereoscopic image displayed on the display 12 can be improved. It should be noted that the light shielding by the contact member 110 does not have to completely shield the outside light. For example, as shown in FIG. 11, a gap may be formed in a part of the cylindrical contact member 110 . 11 is formed at a position below the midpoint between the left-eye lens 103L and the right-eye lens 103R. This is the position where the nose of the user viewing the image abuts. In other words, the gap between the contact member 110 and the nose of the user can be prevented from strongly contacting the contact member 110, and even if the light shielding property is deteriorated to some extent, the contact member 104 and the nose can be prevented from coming into contact with each other. Discomfort against contact can be reduced.

このように、本実施例における立体画像表示システムでは、本体部2に装着された状態の左コントローラ3および右コントローラ4を両手で把持しながら操作することによって、ディスプレイ12に表示された立体画像を見るプレイスタイルが可能となる。ここで、本体部2に装着された状態の左コントローラ3および右コントローラ4は、それぞれユーザが立体画像表示システムを視聴するために両手で把持する部位(把持部)として機能するため、当該把持部が補助機器100側にはなく、本体装置1側に設けられていることになる。また、ユーザが左手で把持するための把持部と右手で把持するための把持部とが、それぞれ本体装置1に係合された補助機器100の左右に配置されるとともに、補助機器100においてユーザの顔面と当接する手前側端面(当接部位)より奥(すなわち、ユーザから見て前方)に配置される。このように、左右の把持部が、補助機器100の左右、かつ、当接部位の前方に配置されることによって、安定して立体画像表示システムを把持することが可能となる。 As described above, in the stereoscopic image display system of the present embodiment, the stereoscopic image displayed on the display 12 can be displayed by operating the left controller 3 and the right controller 4 attached to the main body 2 while holding them with both hands. It is possible to play style to see. Here, since the left controller 3 and the right controller 4 attached to the main body 2 function as portions (gripping portions) that the user grips with both hands in order to view the stereoscopic image display system, the gripping portions is provided on the main unit 1 side, not on the auxiliary device 100 side. Further, a grip portion for the user to grip with the left hand and a grip portion for the user to grip with the right hand are arranged on the left and right sides of the auxiliary device 100 engaged with the main unit 1, respectively. It is arranged behind (that is, forward when viewed from the user) the front side end surface (contact portion) that contacts the face. In this manner, the left and right grips are arranged on the left and right sides of the auxiliary device 100 and in front of the contact portion, so that the stereoscopic image display system can be stably gripped.

また、本体部2に装着された状態の左コントローラ3および右コントローラ4を両手で把持しながら、補助機器100を介してディスプレイ12に表示された立体画像を見る場合、左コントローラ3および/または右コントローラ4に対して操作された操作情報は、本体部2との間の有線接続によって本体部2へ送信される。具体的には、左コントローラ3に対して操作された操作情報は、左コントローラ3の端子42および当該端子42と接触する左側端子17を介して、本体部2へ送信される。また、右コントローラ4に対して操作された操作情報は、右コントローラ4の端子64および当該端子64と接触する右側端子21を介して、本体部2へ送信される。 Also, when viewing a stereoscopic image displayed on the display 12 through the auxiliary device 100 while holding the left controller 3 and the right controller 4 attached to the main body 2 with both hands, the left controller 3 and/or the right controller 4 Operation information for operating the controller 4 is transmitted to the main unit 2 through a wired connection with the main unit 2 . Specifically, operation information on the left controller 3 is transmitted to the main unit 2 via the terminal 42 of the left controller 3 and the left terminal 17 that contacts the terminal 42 . Further, operation information on the right controller 4 is transmitted to the main unit 2 via the terminal 64 of the right controller 4 and the right terminal 21 that contacts the terminal 64 .

なお、本実施例における立体画像表示システムを使用する際、左コントローラ3および右コントローラ4の少なくとも一方が本体部2から取り外された状態であってもよい。例えば、左コントローラ3が本体部2から取り外されている場合、ユーザは、本体部2に装着された右コントローラ4を右手で把持しながら補助機器100を介してディスプレイ12に表示された立体画像を見るとともに、取り外されている左コントローラ3単体を左手で把持して操作を行う。この場合、本体部2から取り外されている左コントローラ3および/または右コントローラ4に対して操作された操作情報は、本体部2との間の無線通信によって本体部2へ送信される。具体的には、左コントローラ3に対して操作された操作情報は、左コントローラ3の通信制御部101から無線送信され、本体部2のコントローラ通信部83によって受信される。また、右コントローラ4に対して操作された操作情報は、右コントローラ4の通信制御部111から無線送信され、本体部2のコントローラ通信部83によって受信される。 Note that at least one of the left controller 3 and the right controller 4 may be removed from the main unit 2 when using the stereoscopic image display system of the present embodiment. For example, when the left controller 3 is detached from the main body 2, the user can view the stereoscopic image displayed on the display 12 via the auxiliary device 100 while holding the right controller 4 attached to the main body 2 with the right hand. While viewing, the left controller 3, which has been removed, is held by the left hand and operated. In this case, operation information for operating the left controller 3 and/or the right controller 4 removed from the main unit 2 is transmitted to the main unit 2 through wireless communication with the main unit 2 . Specifically, operation information on the left controller 3 is wirelessly transmitted from the communication control unit 101 of the left controller 3 and received by the controller communication unit 83 of the main unit 2 . Further, operation information of an operation performed on the right controller 4 is wirelessly transmitted from the communication control section 111 of the right controller 4 and received by the controller communication section 83 of the main body section 2 .

また、本体装置1に係合される際、補助機器100は、ユーザが把持している本体装置1の少なくとも前後方向(図示z軸方向;奥行方向)および左右方向(図示x軸方向)に対して、移動が制限される。また、補助機器100は、ユーザが把持している本体装置1の下方向(図示y軸負方向)に対しても、移動が制限される。具体的には、補助機器100は、ユーザが把持している本体装置1の前面(具体的には、本体部2においてディスプレイ12が設けられている面)と係合部材101の前面部とが当接した状態で係合することによって、本体装置1の後方向(図示z軸正方向)への移動が妨げられる。補助機器100は、ユーザが把持している本体装置1の背面(具体的には、本体部2の背面)と係合部材101の背面部とが当接した状態で係合することによって、本体装置1の前方向(図示z軸負方向)への移動が妨げられる。そして、補助機器100は、ユーザが把持している本体装置1の上面(具体的には、本体部2の上面)と係合部材101の上面部とが当接した状態で係合することによって、本体装置1の下方向(図示y軸負方向)への移動が妨げられる。 Further, when being engaged with the main unit 1, the auxiliary device 100 is positioned at least in the front-rear direction (the z-axis direction; the depth direction in the drawing) and the left-right direction (the x-axis direction in the drawing) of the main unit 1 held by the user. movement is restricted. In addition, the movement of the auxiliary device 100 is also restricted in the downward direction (negative y-axis direction in the figure) of the main unit 1 held by the user. Specifically, in the auxiliary device 100, the front surface of the main unit 1 held by the user (specifically, the surface on which the display 12 is provided in the main unit 2) and the front surface of the engaging member 101 are aligned. The engagement in the abutting state prevents the main unit 1 from moving rearward (positive z-axis direction in the drawing). The auxiliary device 100 engages with the rear surface of the main unit 1 held by the user (specifically, the rear surface of the main unit 2) and the rear surface of the engaging member 101 in contact with each other. Movement of the device 1 in the forward direction (negative z-axis direction in the figure) is prevented. Auxiliary device 100 engages with the upper surface of main unit 1 held by the user (specifically, the upper surface of main unit 2) and the upper surface of engaging member 101 in contact with each other. , the downward movement of the main unit 1 (negative y-axis direction in the figure) is prevented.

本体装置1の左右方向への補助機器100の移動については、肩部101a(図8および図10参照)および肩部101bによって妨げられる。以下、図17および図18を参照して、肩部101aおよび101bの構成について説明する。なお、図17は、肩部101aの構造の一例を示す斜視図である。図18は、肩部101bの構造の一例を示す斜視図である。なお、図17および図18においては、肩部101aおよび肩部101bの係合状態を明確にするために、本体部2から左コントローラ3および/または右コントローラ4が取り外された状態で補助機器100が係合している様子を示している。 Movement of auxiliary device 100 in the lateral direction of main device 1 is prevented by shoulder portion 101a (see FIGS. 8 and 10) and shoulder portion 101b. The configuration of the shoulder portions 101a and 101b will be described below with reference to FIGS. 17 and 18. FIG. Note that FIG. 17 is a perspective view showing an example of the structure of the shoulder portion 101a. FIG. 18 is a perspective view showing an example of the structure of the shoulder portion 101b. 17 and 18, in order to clarify the engagement state of the shoulders 101a and 101b, the auxiliary device 100 is shown with the left controller 3 and/or the right controller 4 removed from the main body 2. are engaged.

補助機器100の係合部材101における上面部の両端には、両側面側にそれぞれ張り出した肩部101aおよび肩部101bが設けられている。図17に示すように、肩部101aは、係合部材101における左側面の一部として、係合する本体部2の左側面上部と当接する位置に設けられる。具体的には、肩部101aは、係合部材101の上面、前面、および背面とそれぞれ接する係合部材101の左側面の一部であり、本体部2の左側面のうち、左コントローラ3が装着された状態でも外部に露出する本体部2の左側面部分(上述した左係止面)とのみ当接可能なサイズで形成される。また、図18に示すように、肩部101bは、係合部材101における右側面の一部として、係合する本体部2の右側面上部と当接する位置に設けられる。具体的には、肩部101bは、係合部材101の上面、前面、および背面とそれぞれ接する係合部材101の右側面の一部であり、本体部2の右側面のうち、右コントローラ4が装着された状態でも外部に露出する本体部2の右側面部分(上述した右係止面)とのみ当接可能なサイズで形成される。 Shoulder portions 101a and 101b that protrude from both side surfaces are provided at both ends of the upper surface portion of the engaging member 101 of the auxiliary device 100 . As shown in FIG. 17, the shoulder portion 101a is provided as a part of the left side surface of the engaging member 101 at a position that contacts the upper left side surface of the body portion 2 to be engaged. Specifically, the shoulder portion 101a is a part of the left side surface of the engaging member 101 that is in contact with the upper surface, the front surface, and the rear surface of the engaging member 101. It is formed in such a size that it can come into contact only with the left side surface portion (the above-described left locking surface) of the body portion 2 that is exposed to the outside even when it is attached. Moreover, as shown in FIG. 18, the shoulder portion 101b is provided as a part of the right side surface of the engaging member 101 at a position that abuts on the upper right side surface of the main body portion 2 to be engaged. Specifically, the shoulder portion 101b is a portion of the right side surface of the engaging member 101 that is in contact with the upper surface, the front surface, and the rear surface of the engaging member 101. It is formed in a size that allows it to come into contact only with the right side surface portion (the above-described right locking surface) of the body portion 2 that is exposed to the outside even when it is attached.

肩部101aと肩部101bとの間の間隔(内寸)は、本体部2における上面付近の外幅(すなわち、左係止面と右係止面との距離)に対して、所定の嵌め合いとなるように形成される。したがって、本体部2に左コントローラ3および右コントローラ4が装着された状態で補助機器100が係合された場合、係合部材101の肩部101aの内面と本体部2の左側面上部(左係止面)とが当接し、係合部材101の肩部101bの内面と本体部2の右側面上部(右係止面)とが当接することによって、補助機器100は、本体装置1の左右方向(図示x軸方向)への移動が妨げられて係止される。また、本体部2から左コントローラ3および/または右コントローラ4が取り外された状態で補助機器100が係合された場合であっても、肩部101aの内面と本体部2の左側面上部(左係止面)とが当接し、肩部101bの内面と本体部2の右側面上部(右係止面)とが当接するため、補助機器100は、本体装置1の左右方向(図示x軸方向)への移動が妨げられて係止される。 The distance (inner dimension) between the shoulder portion 101a and the shoulder portion 101b is a predetermined fit with respect to the outer width near the upper surface of the body portion 2 (that is, the distance between the left locking surface and the right locking surface). formed to fit. Therefore, when the auxiliary device 100 is engaged with the left controller 3 and the right controller 4 attached to the main body 2, the inner surface of the shoulder portion 101a of the engaging member 101 and the upper left side surface of the main body 2 (left engagement) The inner surface of the shoulder portion 101b of the engaging member 101 and the upper right side surface (right locking surface) of the main body 2 abut against each other. (x-axis direction in the figure) is blocked and locked. Even when the auxiliary device 100 is engaged with the left controller 3 and/or the right controller 4 removed from the main body 2, the inner surface of the shoulder 101a and the upper left side surface of the main body 2 (left , and the inner surface of the shoulder portion 101b and the upper right side surface (right locking surface) of the main body 2 abut against each other. ) is blocked and locked.

なお、ユーザが把持している本体装置1の上方向(図示y軸正方向)に対しても、本体装置1に対して補助機器100の移動が制限されて係止されてもよい。例えば、係合部材101の下面に本体部2の下面と当接する部材を設けることによって、本体装置1の上方向に対しても補助機器100を係止してもよい。以下、図19および図20を参照して、本体装置1の上方向に対して補助機器100の移動を妨げる下面フック101cおよび101dについて説明する。なお、図19は、下面フック101cおよび101dの一例を示す下面斜視図である。図20は、下面フック101cおよび101dの一例を示す上面斜視図である。 The movement of the auxiliary device 100 relative to the main unit 1 may be restricted and locked in the upward direction (positive y-axis direction in the figure) of the main unit 1 held by the user. For example, the auxiliary device 100 may be locked to the upper side of the main unit 1 by providing a member that contacts the lower surface of the main unit 2 on the lower surface of the engaging member 101 . Below, lower surface hooks 101c and 101d that prevent movement of auxiliary device 100 in the upward direction of main unit 1 will be described with reference to FIGS. 19 and 20. FIG. Note that FIG. 19 is a bottom perspective view showing an example of the bottom hooks 101c and 101d. FIG. 20 is a top perspective view showing an example of bottom hooks 101c and 101d.

図19および図20において、下面フック101cおよび101dは、係合部材101の着脱可能な下面の一部としてそれぞれ別の箇所に設けられる。下面フック101cおよび101dは、係合部材101の開口部101aを開閉可能にそれぞれ設けられる。例えば、下面フック101cおよび101dは、伸縮性のある帯状部材(例えば、繊維素材やゴム素材のベルト部材)や柔軟性を有する帯状部材(例えば、シリコン素材)等でそれぞれ構成され、一方端が係合部材101の前面または背面に固定される。そして、下面フック101cおよび101dは、他方端が係合部材101の背面または前面に着脱可能に構成され、当該他方端が結合された場合、係合部材101の前面から背面へ下面上に渡設される。一例として、上記他方端は、係合部材101の背面または前面と当該他方端との間の面ファスナーや磁力によって着脱可能に結合される。他の例として、上記他方端は、係合部材101の背面または前面に設けられた固定ピンと係合するための係合孔が形成され、当該固定ピンに当該係合孔を係合させることによって着脱可能に結合される。この構成によって、下面フック101cおよび101dは、上記他方端を係合部材101の背面または前面に結合することによって開口部101aを閉じた状態とし、上記他方端を係合部材101の背面または前面から外すことによって開口部101aを開いた状態とする。 In FIGS. 19 and 20, lower surface hooks 101c and 101d are provided at different locations as part of the detachable lower surface of engaging member 101, respectively. The lower surface hooks 101c and 101d are provided so as to be able to open and close the opening 101a of the engaging member 101, respectively. For example, the lower surface hooks 101c and 101d are each formed of a stretchable strip-shaped member (for example, a belt member made of fiber material or rubber material) or a flexible strip-shaped member (for example, silicon material). It is fixed to the front or rear surface of the joining member 101 . The lower surface hooks 101c and 101d have the other ends detachable from the back surface or the front surface of the engaging member 101, and when the other ends are connected, they extend from the front surface to the rear surface of the engaging member 101 on the lower surface. be done. As an example, the other end is detachably coupled by a hook-and-loop fastener or magnetic force between the back or front surface of the engaging member 101 and the other end. As another example, the other end is formed with an engagement hole for engaging with a fixing pin provided on the rear surface or the front surface of the engaging member 101, and by engaging the fixing pin with the engagement hole, Detachably connected. With this configuration, the other ends of the lower hooks 101c and 101d are connected to the back or front surface of the engaging member 101 to close the opening 101a, and the other ends are connected to the back or front surface of the engaging member 101. By removing it, the opening 101a is opened.

下面フック101cおよび101dは、開口部101aを開けた状態の場合、上述したように開口部101aと本体部2とを係合させて補助機器100を本体装置1に対して下方向に移動させることによって、補助機器100を本体装置1に装着することが可能となる。また、下面フック101cおよび101dは、開口部101aを開けた状態の場合、装着された補助機器100を本体装置1に対して上方向に移動させることによって、補助機器100を本体装置1から取り外すことが可能となる。一方、下面フック101cおよび101dは、開口部101aを閉じた状態の場合、係合部材101の前面から背面へ渡設された下面フック101cおよび101dそれぞれの上面と本体部2の下面の一部とが当接する状態となる。したがって、下面フック101cおよび101dは、開口部101aを閉じた状態の場合、本体装置1の上方向に対しても補助機器100の移動が妨げられて係止される。 When the opening 101a is opened, the lower hooks 101c and 101d engage the opening 101a and the main body 2 as described above to move the auxiliary device 100 downward with respect to the main body 1. Thus, the auxiliary equipment 100 can be attached to the main unit 1 . Further, when the opening 101a is opened, the lower hooks 101c and 101d can remove the auxiliary device 100 from the main device 1 by moving the attached auxiliary device 100 upward with respect to the main device 1. becomes possible. On the other hand, when the opening 101a is closed, the lower surface hooks 101c and 101d extend from the front surface to the rear surface of the engaging member 101 and part of the lower surface of the main body 2. are in contact with each other. Therefore, when the opening 101a is closed, the lower surface hooks 101c and 101d are locked so that the movement of the auxiliary device 100 is prevented even in the upward direction of the main unit 1. FIG.

なお、下面フック101cおよび101dが設けられた補助機器100が本体装置1に係合された状態であっても、本体部2のスピーカ孔11aおよび11bが外部に開放された状態となる。一例として、図19に示されているように、開口部101aを閉じた状態において下面フック101cがスピーカ孔11a上に配置される場合、下面フック101cにおけるスピーカ孔11aと重なる部位に孔101eを形成する。また、開口部101aを閉じた状態において下面フック101dがスピーカ孔11b上に配置される場合、下面フック101dのスピーカ孔11bと重なる部位に孔101fを形成する。他の例として、開口部101aを閉じた状態においてスピーカ孔11aおよび11bと重ならない位置に、下面フック101cおよび101dを配設する。何れの例であっても、下面フック101cおよび101dがスピーカ孔11aおよび11bを遮ることがないため、左スピーカ88Lおよび右スピーカ88Rから出力される音が下面フック101cおよび101dによって遮られることがない。 Even when auxiliary device 100 provided with lower surface hooks 101c and 101d is engaged with main unit 1, speaker holes 11a and 11b of main unit 2 are open to the outside. As an example, as shown in FIG. 19, when the lower hook 101c is placed over the speaker hole 11a with the opening 101a closed, a hole 101e is formed in the lower hook 101c at a portion overlapping the speaker hole 11a. do. Further, when the bottom hook 101d is arranged over the speaker hole 11b with the opening 101a closed, a hole 101f is formed in the portion of the bottom hook 101d that overlaps the speaker hole 11b. As another example, lower surface hooks 101c and 101d are arranged at positions not overlapping speaker holes 11a and 11b when opening 101a is closed. In either example, since the lower hooks 101c and 101d do not block the speaker holes 11a and 11b, the sounds output from the left speaker 88L and the right speaker 88R are not blocked by the lower hooks 101c and 101d. .

また、当接部材104は、補助機器100から脱着可能に構成されてもかまわない。具体的には、当接部材104は、レンズ枠部材102の複数の固定ピン102aを介して、レンズ枠部材102の外壁を筒状に囲むように補助機器100の一部として固定されている。そして、複数の固定ピン102aから当接部材104を取り外すことによって、補助機器100から当接部材104が取り外される。このように当接部材104が補助機器100から脱着可能に構成されている場合、形状の異なる複数の当接部材104を用意してもよい。一例として、当接部材104が当接する顔面のサイズが異なる大人用の当接部材104Lと子供用の当接部材104Sを用意することが考えられる。 Also, the contact member 104 may be configured to be detachable from the auxiliary device 100 . Specifically, the contact member 104 is fixed as a part of the auxiliary device 100 via a plurality of fixing pins 102 a of the lens frame member 102 so as to cylindrically surround the outer wall of the lens frame member 102 . Then, the contact member 104 is removed from the auxiliary device 100 by removing the contact member 104 from the plurality of fixing pins 102a. When the contact member 104 is configured to be detachable from the auxiliary device 100 in this manner, a plurality of contact members 104 having different shapes may be prepared. As an example, it is conceivable to prepare an adult contact member 104L and a child contact member 104S having different sizes of faces with which the contact member 104 contacts.

以下、図21および図22を参照して、形状の異なる当接部材104の一例について説明する。なお、図21は、大人のユーザに適した当接部材104Lの一例を示す下面図および展開図である。図21は、子供のユーザに適した当接部材104Sの一例を示す下面図および展開図である。 An example of the contact member 104 having a different shape will be described below with reference to FIGS. 21 and 22. FIG. Note that FIG. 21 is a bottom view and a developed view showing an example of the contact member 104L suitable for adult users. FIG. 21 is a bottom view and an exploded view showing an example of an abutment member 104S suitable for child users.

図21において、当接部材104Lが複数の固定ピン102aによってレンズ枠部材102の外壁を筒状に囲むように固定された場合、当接部材104Lの他方端面(本体装置1に係合した状態でユーザの顔面と当接する端面)は、外径RLの当接物体に沿う円弧形状(すなわち、内径RLの円弧端面)を形成する。ここで、外径RLは、当接部材104Lが当接することが想定される大人のユーザの一般的な顔面形状であり、一般的な大人のユーザの眉間を通る周径(頭囲)等によって算出される。 In FIG. 21, when the contact member 104L is fixed by a plurality of fixing pins 102a so as to cylindrically surround the outer wall of the lens frame member 102, the other end face of the contact member 104L (which The end surface that contacts the user's face) forms an arcuate shape along the contacting object with the outer diameter RL (that is, the arcuate end surface with the inner diameter RL). Here, the outer diameter RL is a general face shape of an adult user that is assumed to be in contact with the contact member 104L, and is determined by the circumference (head circumference) passing between the eyebrows of a general adult user. Calculated.

当接部材104Lは、複数の固定ピン102aとそれぞれ係合するための複数の係合孔104aが形成されている。複数の係合孔104aは、補助機器100に取り付けられる際に係合部材101の前面と接する一方端面付近に、複数の固定ピン102aそれぞれと係合するのに適した間隔で形成される。そして、当接部材104Lは、補助機器100から取り外すと、一枚のシート状部材として屈曲形状を伸ばすことが可能であり、図21の下図に示すように左右対称の平板形状となる。つまり、当接部材104Lは、左右対象形状の屈曲自在な軟質のシート状部材で構成されるため、当該シート状部材の表裏を逆にして補助機器100に取り付けることも可能となる。このように、当接部材104Lは、リバーシブル機能を有しているため、デザインや形状が異なるようにシート状部材の表裏を構成することによって、ユーザはプレイスタイルや好みに合わせて当接部材104Lの表裏を選択することができる。 The contact member 104L is formed with a plurality of engagement holes 104a for engaging with the plurality of fixing pins 102a. A plurality of engaging holes 104a are formed near one end surface that contacts the front surface of the engaging member 101 when attached to the auxiliary device 100, at intervals suitable for engaging with each of the plurality of fixing pins 102a. When the abutting member 104L is removed from the auxiliary device 100, the abutment member 104L can be extended as a single sheet-like member, and becomes a symmetrical flat plate shape as shown in the lower diagram of FIG. In other words, since the contact member 104L is composed of a bendable soft sheet-like member having a bilaterally symmetrical shape, the sheet-like member can be attached to the auxiliary device 100 upside down. As described above, the contact member 104L has a reversible function, so that the front and back of the sheet-like member can be configured to have different designs and shapes so that the user can adjust the contact member 104L according to his play style and preference. You can choose the front and back of the

図22において、当接部材104Sが複数の固定ピン102aによってレンズ枠部材102の外壁を筒状に囲むように固定された場合、当接部材104Sの他方端面(本体装置1に係合した状態でユーザの顔面と当接する端面)は、外径RSの当接物体に沿う円弧形状(すなわち、内径RSの円弧端面)を形成する。ここで、外径RSは、当接部材104Sが当接することが想定される子供のユーザの一般的な顔面形状であり、一般的な子供のユーザの眉間を通る周径(頭囲)等によって算出される。したがって、外径RSは、外径RLよりも短い長さとなる。なお、当接部材104Sにおける奥行方向の長さ(例えば、上記円弧形状の最奥部から係合部材101の前面と接する一方端面までの長さ)と、当接部材104Lにおける奥行方向の長さとは、同じ長さにしてもよい。上記奥行方向の長さは、立体画像表示システムを使用するユーザの眼からレンズ103までの距離(すなわち、ディスプレイ12までの距離)に影響し、ディスプレイ12に表示された画像に対する焦点距離に影響する。したがって、上記奥行方向の長さは、各ユーザに対する焦点距離を共通にする場合、同じ長さにしてもよい。 In FIG. 22, when the contact member 104S is fixed by a plurality of fixing pins 102a so as to cylindrically surround the outer wall of the lens frame member 102, the other end surface of the contact member 104S (when engaged with the main unit 1) The end surface that contacts the user's face) forms an arcuate shape (that is, the arcuate end surface with an inner diameter RS) along the abutment object with an outer diameter RS. Here, the outer diameter RS is a typical face shape of a child user with whom the contact member 104S is supposed to come into contact. Calculated. Therefore, the outer diameter RS is shorter than the outer diameter RL. The length of the contact member 104S in the depth direction (for example, the length from the innermost part of the arc shape to the one end face in contact with the front surface of the engagement member 101) and the length of the contact member 104L in the depth direction may be the same length. The length in the depth direction affects the distance from the eye of the user using the stereoscopic image display system to the lens 103 (that is, the distance to the display 12), and affects the focal length for the image displayed on the display 12. . Therefore, the length in the depth direction may be the same length when the focal length is shared for each user.

当接部材104Sは、複数の固定ピン102aとそれぞれ係合するための複数の係合孔104aが形成されている。当接部材104Sにおける係合孔104aも、補助機器100に取り付けられる際に係合部材101の前面と接する一方端面付近に、複数の固定ピン102aそれぞれと係合するのに適した間隔で形成される。そして、当接部材104Sは、補助機器100から取り外すと、一枚のシート状部材として屈曲形状を伸ばすことが可能であり、図22の下図に示すように左右対称の平板形状となる。つまり、当接部材104Sも、左右対象形状の屈曲自在な軟質のシート状部材で構成されるため、当該シート状部材の表裏を逆にして補助機器100に取り付けることも可能となる。このように、当接部材104Sも、リバーシブル機能を有しているため、デザインや形状が異なるようにシート状部材の表裏を構成することによって、ユーザはプレイスタイルや好みに合わせて当接部材104Sの表裏を選択することができる。 The contact member 104S is formed with a plurality of engagement holes 104a for engaging with the plurality of fixing pins 102a. The engagement holes 104a in the abutment member 104S are also formed near one end face that contacts the front surface of the engagement member 101 when attached to the auxiliary device 100, at intervals suitable for engagement with each of the plurality of fixing pins 102a. be. When the abutting member 104S is removed from the auxiliary device 100, the abutting member 104S can be extended as a single sheet-like member, and becomes a symmetrical flat plate shape as shown in the lower diagram of FIG. That is, since the contact member 104S is also composed of a bendable soft sheet-like member having a bilaterally symmetrical shape, the sheet-like member can be attached to the auxiliary device 100 upside down. As described above, the contact member 104S also has a reversible function, so that the front and back of the sheet-shaped member can be configured to have different designs and shapes, thereby allowing the user to adjust the contact member 104S according to his play style and preference. You can choose the front and back of the

このように、立体画像表示システムを使用するユーザに合わせて形状の異なる複数の当接部材104を用意して、補助機器100から着脱自在に構成することによって、ユーザの顔面に密着しやすく違和感のないフレキシブルな当接部材104群を構成することが可能となる。 In this way, by preparing a plurality of contact members 104 having different shapes according to the user who uses the stereoscopic image display system and detachably attaching them to and from the auxiliary device 100, the contact member 104 can easily come into close contact with the user's face without causing discomfort. It is possible to construct a group of flexible abutment members 104 that do not have a single contact member.

なお、上述した実施例では、大人用の当接部材104Lと子供用の当接部材104Sを用意する一例を用いたが、他のユーザを想定した複数の当接部材104を用意してもかまわない。例えば、性別、人種、年齢、視力、発売国等に応じて、異なる形状の当接部材104を複数用意してもよい。 In the above-described embodiment, an example of preparing the contact member 104L for adults and the contact member 104S for children was used. do not have. For example, a plurality of contact members 104 having different shapes may be prepared according to gender, race, age, eyesight, country of sale, and the like.

また、上述した実施例では、複数の固定ピン102aに複数の係合孔104aを係合させることによって、当接部材104を補助機器100から着脱可能に構成されているが、他の態様によって当接部材104を着脱可能に構成してもよい。例えば、図23に示すように、補助機器100に取り付けられた係合部材101の前面と接する当接部材104の一方端面付近の表面に、面ファスナー104tの一方の面(例えば、ループ面)を当該一方端面に沿って設ける。そして、レンズ枠部材102における係合部材101との接合面の外周部となる外壁において固定ピン102aが設けられている位置に、固定ピン102aに換えて面ファスナー104tの上記一方の面と貼り付け可能な他方の面(例えば、フック面)を設ける。このように、固定ピン102aおよび係合孔104aに換えて、面ファスナー104tを設けることによって、当接部材104を補助機器100から着脱可能に構成してもよい。なお、面ファスナー104tが設けられた当接部材104を表裏を逆にして補助機器100に取り付け可能にする場合、当該当接部材104の裏側面にも面ファスナー104tの一方の面(例えば、ループ面)を上記一方端面に沿って設けてもよい。 In the above-described embodiment, the contact member 104 is detachable from the auxiliary device 100 by engaging the plurality of fixing pins 102a with the plurality of engagement holes 104a. The contact member 104 may be detachable. For example, as shown in FIG. 23, one surface (for example, a loop surface) of the hook-and-loop fastener 104t is attached to the surface near the one end surface of the contact member 104 that contacts the front surface of the engaging member 101 attached to the auxiliary device 100. Provided along the one end face. Then, instead of the fixing pin 102a, the one surface of the hook-and-loop fastener 104t is attached to the position where the fixing pin 102a is provided on the outer wall serving as the outer peripheral portion of the joint surface with the engaging member 101 of the lens frame member 102. A possible other surface (eg, hook surface) is provided. In this manner, the contact member 104 may be detachably attached to the auxiliary device 100 by providing the hook-and-loop fastener 104t instead of the fixing pin 102a and the engaging hole 104a. In addition, when the contact member 104 provided with the hook-and-loop fastener 104t is turned upside down so that it can be attached to the auxiliary device 100, one surface of the hook-and-loop fastener 104t (for example, a loop surface) may be provided along the one end surface.

このように、本実施例においては、本体装置1に補助機器100を係合させることによって、ユーザが把持して立体画像を見る可搬型の立体画像表示システムを構成することができる。そして、立体画像表示システムの立体画像を見る場合、補助機器100ではなく本体装置1に設けられた把持部(左コントローラ3および右コントローラ4)を把持するプレイスタイルとなり、安定した姿勢、かつ、多様なスタイルで立体画像を見ることができる。また、立体画像表示システムの両把持部にはそれぞれ操作部が設けられているため、当該操作部を用いた操作を行いながら立体画像を見ることができる。さらに、両把持部に設けられる操作部は、何れも本体装置1に備えられているデバイスを利用することができるため、立体画像表示システムのための操作部を補助機器100に新たに設ける必要がなく、既存のデバイスを効率よく利用することができる。 Thus, in this embodiment, by engaging the auxiliary device 100 with the main device 1, it is possible to configure a portable stereoscopic image display system in which a user can hold and view a stereoscopic image. When viewing a stereoscopic image of the stereoscopic image display system, the play style is to grip the gripping portions (the left controller 3 and the right controller 4) provided on the main unit 1 instead of the auxiliary device 100. This provides a stable posture and a variety of play styles. You can see stereoscopic images in a style that is unique to you. Further, since both grips of the stereoscopic image display system are provided with respective operation units, the stereoscopic image can be viewed while performing operations using the operation units. Furthermore, since the operation units provided on both grips can use the devices provided in the main unit 1, it is not necessary to newly provide an operation unit for the stereoscopic image display system in the auxiliary device 100. Efficient use of existing devices.

また、本実施例の立体画像表示システムでは、補助機器100にユーザの顔を当接させながら本体装置1に表示された立体画像を見るため、本体装置1に設けられているステレオスピーカ(左スピーカ88Lおよび右スピーカ88R)とユーザの耳との位置関係も固定され、左右のスピーカがユーザの耳の近傍に配置されることになる。したがって、本体装置1は、イヤホンやスピーカの利用を強制することなく、音声出力装置と視聴者の耳との位置関係に基づいた音声を出力することが可能となる。例えば、本体装置1は、音声出力装置と視聴者の耳との位置関係に基づいて、いわゆる立体音響技術を用いた音源の制御が可能となる。 In addition, in the stereoscopic image display system of the present embodiment, a stereo speaker (left speaker) provided in the main device 1 is used to view the stereoscopic image displayed on the main device 1 while the user's face is in contact with the auxiliary device 100 . 88L and right speaker 88R) and the user's ear are also fixed, and the left and right speakers are placed near the user's ear. Therefore, the main device 1 can output sound based on the positional relationship between the sound output device and the ears of the viewer without forcing the use of earphones or speakers. For example, the main unit 1 can control the sound source using so-called stereophonic technology based on the positional relationship between the audio output device and the ears of the viewer.

なお、上述した実施例では、本体装置1と補助機器100とを組み合わせて立体画像表示システムを構成する例を用いたが、同一筐体で構成される一体型装置で同様の立体画像表示システムを構成してもよい。ここで、上記同一筐体とは、立体画像を表示する表示部、当該表示部に表示された画像を見るための一対のレンズ、当該表示部の左右に設けられた両把持部、および当該両把持部の少なくとも一方に設けられた操作部が同一筐体上に設けられて一体型の装置として構成されていることを示している。つまり、上記同一筐体で構成される一体型装置は、付属部品(例えば、上記組み合わせ式装置における当接部材等)が当該一体型装置から着脱可能であってもよい。このような同一筐体で構成される一体型装置で立体画像表示システムが構成されたとしても、表示部に表示された立体画像を当接部に顔面を当接させた状態で見ることが可能であり、当該表示部の左右に把持部が設けられ、少なくとも一方の把持部に操作部が設けられているために、ユーザは左右の手で両把持部を把持しながら操作するような多様なプレイスタイルで立体画像を見ることが可能となる。 In the above-described embodiment, the stereoscopic image display system is configured by combining the main device 1 and the auxiliary device 100. However, a similar stereoscopic image display system can be configured using an integrated device configured in the same housing. may be configured. Here, the same housing refers to a display section that displays a stereoscopic image, a pair of lenses for viewing the image displayed on the display section, both grip sections provided on the left and right sides of the display section, and both the display section and the display section. It shows that the operation part provided on at least one of the grip parts is provided on the same housing and configured as an integrated device. In other words, in the integrated device configured with the same housing, the accessory parts (for example, the abutment member in the combined device, etc.) may be detachable from the integrated device. Even if a stereoscopic image display system is configured with such an integrated device configured with the same housing, it is possible to view the stereoscopic image displayed on the display section while the face is in contact with the contact section. Since grip portions are provided on the left and right sides of the display portion, and an operation portion is provided on at least one of the grip portions, the user can perform various operations while gripping both grip portions with left and right hands. It is possible to see a stereoscopic image in a play style.

なお、上述した同一筐体で構成される一体型装置において、両把持部の少なくとも一方が当該一体型装置から着脱可能であってもよい。この場合、上記一体型装置から着脱可能な把持部に操作部が設けられていてもよい。 In addition, in the above-described integrated device configured with the same housing, at least one of the gripping portions may be detachable from the integrated device. In this case, the operation portion may be provided on a grip portion that is detachable from the integrated device.

また、上述した実施例では、互いに視差のある左目用画像および右目用画像が、ディスプレイ12の左側画面および右側画面にそれぞれ表示されることによって、立体画像が表示される例を用いたが、左目用画像および右目用画像がそれぞれ別の画面に表示されてもよい。例えば、本体部2に設けられたディスプレイ12が複数の表示画面によって構成される場合、左目用画像を当該複数の表示画面の1つに表示し、右目用画像を当該複数の表示画面の他の1つに表示する。この場合、ユーザは、左目用レンズ103Lを介して複数の表示画面の1つに表示された左目用画像を左目で見るとともに、右目用レンズ103Rを介して複数の表示画面の他の1つに表示された右目用画像を右目で見ることによって、補助機器100を介して立体画像を見ることができる。 Further, in the above-described embodiment, the stereoscopic image is displayed by displaying the image for the left eye and the image for the right eye with parallax on the left screen and the right screen of the display 12, respectively. The image for the right eye and the image for the right eye may be displayed on separate screens. For example, when the display 12 provided in the main unit 2 is composed of a plurality of display screens, the image for the left eye is displayed on one of the plurality of display screens, and the image for the right eye is displayed on the other of the plurality of display screens. Display in one. In this case, the user sees the left-eye image displayed on one of the plurality of display screens through the left-eye lens 103L with the left eye, and sees the other one of the plurality of display screens through the right-eye lens 103R. A stereoscopic image can be viewed through the auxiliary device 100 by viewing the displayed image for the right eye with the right eye.

また、本体装置1に表示される立体画像は、操作部に対する操作に応じてCPU81が情報処理(ゲーム処理)を実行することによるゲーム画像として表示されたり、操作部に対する操作に応じてCPU81が動画再生や静止画再生を行うことによる動画像や静止画像として表示されたりする。つまり、情報処理(例えば、ゲーム処理、動画再生処理、静止画再生処理)を本体部2のCPU81が行うことによって、本体装置1に表示される立体画像が生成されるが、当該立体画像を生成する処理の少なくとも一部を他の装置で行ってもかまわない。例えば、本体部2がさらに他の装置(例えば、サーバ、他の画像表示装置、他のゲーム装置、他の携帯端末、他の情報処理装置)と通信可能に構成されている場合、上記処理は、さらに当該他の装置が協働することによって実行してもよい。このように、上記処理の少なくとも一部を他の装置で行うことによって、上述した処理と同様の処理が可能となる。また、上述した情報処理は、少なくとも1つの情報処理装置により構成される情報処理システムに含まれる1つのプロセッサまたは複数のプロセッサ間の協働により実行されることが可能である。また、上記実施例においては、本体部2のCPU81が所定のプログラムを実行することによって情報処理を行うことが可能であるが、本体部2が備える専用回路によって上記処理の一部または全部が行われてもよい。 In addition, the stereoscopic image displayed on the main unit 1 is displayed as a game image by executing information processing (game processing) by the CPU 81 according to the operation on the operation unit, or is displayed as a video image by the CPU 81 according to the operation on the operation unit. It may be displayed as a moving image or a still image by playing back or playing back a still image. That is, the CPU 81 of the main unit 2 performs information processing (for example, game processing, moving image reproduction processing, and still image reproduction processing) to generate a stereoscopic image to be displayed on the main unit 1 . At least part of the processing to be performed may be performed by another device. For example, when the main unit 2 is configured to be able to communicate with other devices (for example, servers, other image display devices, other game devices, other mobile terminals, and other information processing devices), the above processing is , and may also be performed by cooperating with the other device. In this way, by performing at least a part of the above processing in another device, processing similar to the processing described above becomes possible. Further, the information processing described above can be executed by one processor included in an information processing system constituted by at least one information processing device or by cooperation between a plurality of processors. In the above-described embodiment, information processing can be performed by the CPU 81 of the main unit 2 executing a predetermined program. may be broken.

ここで、上述した変形例によれば、いわゆるクラウドコンピューティングのシステム形態や分散型の広域ネットワークおよびローカルネットワークのシステム形態でも本発明を実現することが可能となる。例えば、分散型のローカルネットワークのシステム形態では、据置型の情報処理装置(据置型のゲーム装置)と携帯型の情報処理装置(携帯型のゲーム装置)との間で上記処理を協働により実行することも可能となる。なお、これらのシステム形態では、上述した処理をどの装置で行うかについては特に限定されず、どのような処理分担をしたとしても本発明を実現できることは言うまでもない。 Here, according to the modified example described above, it is possible to realize the present invention in a system form of so-called cloud computing or a system form of distributed wide area network and local network. For example, in a distributed local network system configuration, a stationary information processing device (stationary game device) and a portable information processing device (portable game device) cooperate to execute the above processing. It is also possible to It goes without saying that in these system configurations, there is no particular limitation as to which device performs the above-described processing, and the present invention can be realized regardless of how the processing is shared.

また、上記プログラムは、外部メモリ等の外部記憶媒体を通じて本体部2に供給されるだけでなく、有線または無線の通信回線を通じて当該装置に供給されてもよい。また、上記プログラムは、当該装置内部の不揮発性記憶装置に予め記録されていてもよい。なお、上記プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、不揮発性メモリの他に、CD-ROM、DVD、あるいはそれらに類する光学式ディスク状記憶媒体、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、などでもよい。また、上記プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、上記プログラムを記憶する揮発性メモリでもよい。このような記憶媒体は、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体ということができる。例えば、コンピュータ等に、これらの記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、上述で説明した各種機能を提供させることができる。 Moreover, the program may be supplied not only to the main unit 2 through an external storage medium such as an external memory, but also through a wired or wireless communication line. Further, the program may be recorded in advance in a non-volatile storage device inside the device. In addition to non-volatile memory, information storage media for storing the above programs include CD-ROMs, DVDs, optical disk storage media similar to them, flexible disks, hard disks, magneto-optical disks, magnetic tapes, and the like. It's okay. Further, the information storage medium for storing the program may be a volatile memory for storing the program. Such a storage medium can be called a computer-readable recording medium. For example, by causing a computer or the like to read and execute the programs stored in these recording media, the various functions described above can be provided.

以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。また、当業者は、本発明の具体的な実施例の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。 Although the present invention has been described in detail, the foregoing description is merely illustrative of the invention in all respects and is not intended to limit its scope. It goes without saying that various modifications and variations can be made without departing from the scope of the invention. It is understood that the invention is to be construed in scope only by the claims. Moreover, it is understood that those skilled in the art can implement the equivalent range based on the description of the present invention and common technical knowledge from the description of specific examples of the present invention. Also, it should be understood that the terms used in this specification have the meanings commonly used in the relevant field unless otherwise specified. Thus, unless defined otherwise, all technical and technical terms used herein have the same meaning as commonly understood by one of ordinary skill in the art to which this invention belongs. In case of conflict, the present specification (including definitions) will control.

以上のように、本発明は、簡易な構成で実現することができる情報処理システム、拡張入力装置、および情報処理方法等として利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY As described above, the present invention can be used as an information processing system, extended input device, information processing method, etc. that can be realized with a simple configuration.

1…本体装置
2…本体部
3…左コントローラ
4…右コントローラ
11…ハウジング
12…ディスプレイ
81…CPU
83…コントローラ通信部
85…DRAM
88…スピーカ
111…通信制御部
121…処理部
123…赤外撮像部
124…赤外発光部
100…補助機器
101…係合部材
102…レンズ枠部材
103…レンズ
104…当接部材
105…ネジ部材
Reference Signs List 1 Main unit 2 Main unit 3 Left controller 4 Right controller 11 Housing 12 Display 81 CPU
83 controller communication unit 85 DRAM
88... Speaker 111... Communication control unit 121... Processing unit 123... Infrared imaging unit 124... Infrared light emitting unit 100... Auxiliary equipment 101... Engaging member 102... Lens frame member 103... Lens 104... Contact member 105... Screw member

本発明は、立体画像を見ることが可能となる補助機器と、立体画像を表示可能な表示部を有する立体画像表示システムとに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an auxiliary device with which a stereoscopic image can be viewed, and a stereoscopic image display system having a display section capable of displaying a stereoscopic image.

それ故に、本発明の目的は、ユーザが多様なスタイルで立体画像を見ることが可能となる補助機器および立体画像表示システムを提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, it is an object of the present invention to provide an auxiliary device and a stereoscopic image display system that allow a user to view stereoscopic images in various styles.

Claims (10)

可搬型の本体装置に脱着可能に装着される補助機器であって、
前記本体装置は、
互いに視差のある左目用画像および右目用画像からなる立体画像を表示する表示部を正面に備える本体部と、
前記本体部に脱着可能であって、第1操作部を含み、前記正面側から見て前記表示部の左側に設けられてユーザが左手で把持するための第1把持部と、
前記本体部に脱着可能であって、第2操作部を含み、前記正面側から見て前記表示部の右側に設けられてユーザが右手で把持するための第2把持部と、
前記正面側から見て前記本体部の左側側面に設けられて、前記第1把持部に設けられたスライダが上方から下方に挿入されることで前記第1把持部が前記本体部に装着される第1レールと、
前記正面側から見て前記本体部の右側側面に設けられて、前記第2把持部に設けられたスライダが上方から下方に挿入されることで前記第2把持部が前記本体部に装着される第2レールとを備え、
前記補助機器は、
前記本体装置に装着された場合に前記本体装置の正面の一部と対向する前面部と、
前記本体装置に装着された場合に前記本体部の上面の一部と対向する上方部と、
前記前面部の正面側に位置し、前記立体画像を見ている状態のユーザの顔の一部と当接する当接部とを備え、
前記前面部は、前記補助機器が前記本体装置に装着された場合、前記第1把持部が前記第1操作部とともに前記補助機器の左側に露出し、前記第2把持部が前記第2操作部とともに前記補助機器の右側に露出するように構成され、
前記上方部は、前記補助機器が前記本体装置に装着された場合、当該上方部の左右端が前記本体部の左右端よりも内側に位置し、前記第1レールと前記第2レールとが上方に露出するように構成される、補助機器。
An auxiliary device detachably attached to a portable main unit,
The main body device
a main body provided with a display unit on the front for displaying a stereoscopic image composed of a left-eye image and a right-eye image having parallax with each other;
a first gripping portion that is detachable from the main body portion, includes a first operation portion, is provided on the left side of the display portion when viewed from the front side, and is gripped by a user with the left hand;
a second gripping portion that is detachable from the main body portion, includes a second operation portion, is provided on the right side of the display portion when viewed from the front side, and is gripped by a user with the right hand;
The first gripping portion is mounted on the main body portion by inserting a slider provided on the first gripping portion, which is provided on the left side surface of the main body portion when viewed from the front side, downward from above. a first rail;
The second grip is attached to the main body by inserting a slider provided on the right side of the main body viewed from the front side and provided on the second grip from above to below. a second rail;
The auxiliary equipment is
a front portion facing a part of the front surface of the main unit when attached to the main unit;
an upper part facing a part of the upper surface of the main body when attached to the main body;
a contact portion located on the front side of the front portion and in contact with a portion of the face of the user viewing the stereoscopic image;
When the auxiliary device is attached to the main unit, the front surface portion has the first grip portion exposed to the left side of the auxiliary device together with the first operation portion, and the second grip portion exposed to the second operation portion. configured to be exposed on the right side of the auxiliary device together with
When the auxiliary device is attached to the main unit, the upper portion has left and right ends located inside the left and right ends of the main unit, and the first rail and the second rail are positioned above the main unit. ancillary equipment configured to expose to
可搬型の本体装置に脱着可能に装着される補助機器であって、
前記本体装置は、
互いに視差のある左目用画像および右目用画像からなる立体画像を表示する表示部を正面に備える本体部と、
前記本体部に脱着可能であって、第1操作部を含み、前記正面側から見て前記表示部の左側に設けられてユーザが左手で把持するための第1把持部と、
前記本体部に脱着可能であって、第2操作部を含み、前記正面側から見て前記表示部の右側に設けられてユーザが右手で把持するための第2把持部と、
前記正面側から見て前記本体部の左側側面に設けられて、前記第1把持部に設けられたスライダが上方から下方に挿入されることで前記第1把持部が前記本体部に装着される第1レールと、
前記正面側から見て前記本体部の右側側面に設けられて、前記第2把持部に設けられたスライダが上方から下方に挿入されることで前記第2把持部が前記本体部に装着される第2レールとを備え、
前記補助機器は、
前記本体装置に装着された場合に前記本体装置の正面の一部と対向する前面部と、
前記本体装置に装着された場合に前記本体部の上面の一部と対向する上方部と、
前記左目用画像の正面側に位置する左目用レンズと、
前記右目用画像の正面側に位置する右目用レンズと、
前記左目用レンズと前記右目用レンズを囲むことで遮光する遮光部とを備え、
前記前面部は、前記補助機器が前記本体装置に装着された場合、前記第1把持部が前記第1操作部とともに前記補助機器の左側に露出し、前記第2把持部が前記第2操作部とともに前記補助機器の右側に露出するように構成され、
前記上方部は、前記補助機器が前記本体装置に装着された場合、当該上方部の左右端が前記本体部の左右端よりも内側に位置し、前記第1レールと前記第2レールとが上方に露出するように構成される、補助機器。
An auxiliary device detachably attached to a portable main unit,
The main body device
a main body provided with a display unit on the front for displaying a stereoscopic image composed of a left-eye image and a right-eye image having parallax with each other;
a first gripping portion that is detachable from the main body portion, includes a first operation portion, is provided on the left side of the display portion when viewed from the front side, and is gripped by a user with the left hand;
a second gripping portion that is detachable from the main body portion, includes a second operation portion, is provided on the right side of the display portion when viewed from the front side, and is gripped by a user with the right hand;
The first gripping portion is mounted on the main body portion by inserting a slider provided on the first gripping portion, which is provided on the left side surface of the main body portion when viewed from the front side, downward from above. a first rail;
The second grip is attached to the main body by inserting a slider provided on the right side of the main body viewed from the front side and provided on the second grip from above to below. a second rail;
The auxiliary equipment is
a front portion facing a part of the front surface of the main unit when attached to the main unit;
an upper part facing a part of the upper surface of the main body when attached to the main body;
a left-eye lens positioned in front of the left-eye image;
a right-eye lens positioned in front of the right-eye image;
A light shielding part that shields light by surrounding the left eye lens and the right eye lens,
When the auxiliary device is attached to the main unit, the front surface portion has the first grip portion exposed to the left side of the auxiliary device together with the first operation portion, and the second grip portion exposed to the second operation portion. configured to be exposed on the right side of the auxiliary device together with
When the auxiliary device is attached to the main unit, the upper portion has left and right ends located inside the left and right ends of the main unit, and the first rail and the second rail are positioned above the main unit. ancillary equipment configured to expose to
前記補助機器は、当該補助機器が前記本体装置に装着された場合に当該本体装置の背面の一部と対向する背面部を有し、
前記背面部は、前記補助機器が前記本体装置に装着された場合に、前記第1把持部の背面から背面方向に突出する突出部の背面側端部または前記第1把持部に設けられた操作ボタンであって背面方向に突出する操作ボタンの背面側端部よりも正面側に位置し、前記第2把持部の背面から背面方向に突出する突出部の背面側端部または前記第2把持部に設けられた操作ボタンであって背面方向に突出する操作ボタンの背面側端部よりも正面側に位置する、請求項1または2に記載の補助機器。
the auxiliary device has a rear portion facing a portion of the rear surface of the main device when the auxiliary device is attached to the main device;
The back portion is an operation terminal provided on the back side end portion of a protrusion projecting in the back direction from the back surface of the first grip portion or the first grip portion when the auxiliary device is attached to the main unit. The back side end of a projecting portion that is located on the front side of the back side end of the operation button that is a button and projects in the back direction and projects in the back direction from the back side of the second grip portion or the second grip portion 3. The auxiliary device according to claim 1, wherein the operation button provided in the auxiliary device is located on the front side of the rear side end of the operation button that protrudes in the rear direction.
前記前面部は、板状であって、当該前面部の後面は前記本体装置の一部と対向し、
前記当接部は、前記前面部の前面の左右端よりも内側において、当該前面部から正面方向に突出する、請求項1に記載の補助機器。
the front surface is plate-shaped, and the rear surface of the front surface faces a part of the main unit;
2. The auxiliary device according to claim 1, wherein the abutting portion protrudes in the front direction from the front surface portion inside the right and left ends of the front surface of the front surface portion.
前記前面部は、前記補助機器が前記本体装置に装着された場合、前記正面側から見て、前記第1把持部の右端が当該前面部の左端よりも左側に露出し、前記第2把持部の左端が当該前面部の右端よりも右側に露出するように構成される、請求項4に記載の補助機器。 When the auxiliary device is attached to the main unit, the front surface portion has a right end of the first grip portion exposed to the left side of a left end of the front surface portion as viewed from the front side, and the second grip portion. 5. The auxiliary device of claim 4, wherein the left end of the front portion is exposed to the right of the right end of the front portion. 前記遮光部は、前記前面部の前面における左端よりも右側から正面方向に延び、前記前面部の前面における右端よりも左側の位置から正面方向に延びる、請求項2に記載の補助機器。 3. The auxiliary device according to claim 2, wherein the light shielding portion extends in the front direction from a right side of the front surface of the front portion and extends in the front direction from a position on the left side of the right end of the front surface of the front portion. 立体画像を表示する可搬型の本体装置と、ユーザによる当該立体画像の視認を補助する補助機器とを含む立体画像表示システムであって、
前記補助機器は、
前記本体装置と脱着可能に係合する係合部と、
前記立体画像を見ている状態のユーザの顔の一部と当接する当接部とを備え、
前記本体装置は、
互いに視差のある左目用画像および右目用画像からなる前記立体画像を表示する表示部を正面に備える本体部と、
前記本体部に脱着可能であって、第1操作部を含み、前記当接部を顔の一部に当接させた状態で前記立体画像を見るユーザが左手で把持するための第1把持部と、
前記本体部に脱着可能であって、第2操作部を含み、前記当接部を顔の一部に当接させた状態で前記立体画像を見るユーザが右手で把持するための第2把持部と、
前記正面側から見て前記本体部の左側側面に設けられて、前記第1把持部に設けられたスライダが上方から下方に挿入されることで前記第1把持部が前記本体部に装着される第1レールと、
前記正面側から見て前記本体部の右側側面に設けられて、前記第2把持部に設けられたスライダが上方から下方に挿入されることで前記第2把持部が前記本体部に装着される第2レールとを備え、
前記係合部は、前記本体装置に装着された場合に前記本体部の上面の一部と対向する上方部を含み、
前記上方部は、前記補助機器が前記本体装置に装着された場合、当該上方部の左右端が前記本体部の左右端よりも内側に位置し、前記第1レールと前記第2レールとが上方に露出するように構成される、立体画像表示システム。
A stereoscopic image display system including a portable main unit that displays a stereoscopic image and an auxiliary device that assists a user in viewing the stereoscopic image,
The auxiliary equipment is
an engaging portion detachably engaged with the main unit;
a contact part that contacts a part of the face of the user who is viewing the stereoscopic image;
The main body device
a main body having, on the front, a display unit for displaying the stereoscopic image composed of a left-eye image and a right-eye image having parallax with each other;
A first gripping portion that is detachable from the main body portion, includes a first operation portion, and is held with the left hand by a user viewing the stereoscopic image while the contacting portion is in contact with a part of the face. and,
A second gripping portion that is detachable from the main body portion, includes a second operation portion, and is held with the right hand by a user viewing the stereoscopic image while the abutment portion is in contact with a part of the face. and,
The first gripping portion is mounted on the main body portion by inserting a slider provided on the first gripping portion, which is provided on the left side surface of the main body portion when viewed from the front side, downward from above. a first rail;
The second grip is attached to the main body by inserting a slider provided on the right side of the main body viewed from the front side and provided on the second grip from above to below. a second rail;
the engaging portion includes an upper portion facing a part of the upper surface of the main body when attached to the main device;
When the auxiliary device is attached to the main unit, the upper portion has left and right ends located inside the left and right ends of the main unit, and the first rail and the second rail are positioned above the main unit. A stereoscopic image display system configured to expose to.
前記本体部、前記第1把持部、および前記第2把持部は、無線通信部を、それぞれ備え、
前記第1把持部は、前記本体部から取り外されている場合、前記第1把持部の操作部に対する操作を示す操作データを前記第1把持部の無線通信部から前記本体部の無線通信部へ送信し、
前記第2把持部は、前記本体部から取り外されている場合、前記第2把持部の操作部に対する操作を示す操作データを前記第2把持部の無線通信部から前記本体部の無線通信部へ送信する、請求項7に記載の立体画像表示システム。
the main body, the first grip, and the second grip each include a wireless communication unit;
When the first grip is detached from the main body, the operation data indicating the operation of the operation part of the first grip is transmitted from the wireless communication unit of the first grip to the wireless communication unit of the main body. send and
When the second grip is detached from the main body, the operation data indicating the operation of the operation part of the second grip is transmitted from the wireless communication unit of the second grip to the wireless communication unit of the main body. 8. The stereoscopic image display system according to claim 7, transmitting.
前記係合部は、板状であって、前記本体装置に装着された場合に後面が前記本体装置の正面の一部と対向する前面部を含み、
前記当接部は、前記前面部の前面の左右端よりも内側において、当該前面部から正面方向に突出する、請求項7または8に記載の立体画像表示システム。
the engaging portion is plate-shaped and includes a front portion whose rear surface faces part of the front surface of the main unit when attached to the main unit;
9. The stereoscopic image display system according to claim 7, wherein the abutting portion protrudes forward from the front portion inside left and right ends of the front surface of the front portion.
前記前面部は、前記補助機器が前記本体装置に装着された場合、前記正面側から見て、前記第1把持部の右端が当該前面部の左端よりも左側に露出し、前記第2把持部の左端が当該前面部の右端よりも右側に露出するように構成される、請求項9に記載の立体画像表示システム。 When the auxiliary device is attached to the main unit, the front surface portion has a right end of the first grip portion exposed to the left side of a left end of the front surface portion as viewed from the front side, and the second grip portion. 10. The stereoscopic image display system according to claim 9, wherein the left end of the front portion is exposed to the right of the right end of the front portion.
JP2023003559A 2018-02-07 2023-01-13 Auxiliary device and stereoscopic image display system Pending JP2023052382A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023003559A JP2023052382A (en) 2018-02-07 2023-01-13 Auxiliary device and stereoscopic image display system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020293A JP7212450B2 (en) 2018-02-07 2018-02-07 Auxiliary Equipment, Stereoscopic Image Display System, and Stereoscopic Image Display Device
JP2023003559A JP2023052382A (en) 2018-02-07 2023-01-13 Auxiliary device and stereoscopic image display system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020293A Division JP7212450B2 (en) 2018-02-07 2018-02-07 Auxiliary Equipment, Stereoscopic Image Display System, and Stereoscopic Image Display Device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023052382A true JP2023052382A (en) 2023-04-11

Family

ID=67694469

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020293A Active JP7212450B2 (en) 2018-02-07 2018-02-07 Auxiliary Equipment, Stereoscopic Image Display System, and Stereoscopic Image Display Device
JP2023003559A Pending JP2023052382A (en) 2018-02-07 2023-01-13 Auxiliary device and stereoscopic image display system

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020293A Active JP7212450B2 (en) 2018-02-07 2018-02-07 Auxiliary Equipment, Stereoscopic Image Display System, and Stereoscopic Image Display Device

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7212450B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140014A (en) * 1994-11-11 1996-05-31 Nintendo Co Ltd Face contact picture display device
JP2007075300A (en) * 2005-09-13 2007-03-29 Konami Digital Entertainment:Kk Stereoscopic vision glasses
JP6083884B2 (en) * 2015-06-12 2017-02-22 任天堂株式会社 Support device, charging device, and operation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP7212450B2 (en) 2023-01-25
JP2019140463A (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7360427B2 (en) Attachment for game controller
US10302951B2 (en) Mounted display goggles for use with mobile computing devices
JP5392863B2 (en) Peripheral device, information processing system, and connection method of peripheral device
JP2019532341A (en) Augmented and / or virtual reality headset
JP6511178B1 (en) Power-on device
CN105227703B (en) Glasses type terminal
US9874754B2 (en) Glasses-type terminal
CN117043714A (en) Split construction for wristband system and related apparatus and method
JP7212450B2 (en) Auxiliary Equipment, Stereoscopic Image Display System, and Stereoscopic Image Display Device
JP5926773B2 (en) Peripheral device, information processing system, and connection method of peripheral device
TW202315217A (en) Antenna system for wearable devices
JP6151468B1 (en) Attached equipment
JP6230747B1 (en) Attachment for game controller
JP5571840B2 (en) Peripheral device, information processing system, and connection method of peripheral device
JP6615944B2 (en) Peripheral device, information processing system, and connection method of peripheral device
JP7247000B2 (en) Energizing device
JP6412533B2 (en) Peripheral device, information processing system, and connection method of peripheral device
JP2016129022A (en) Peripheral device, information processing system, and connection method of peripheral device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240419