JP2023051878A - Production and preservation method and production apparatus of soybean curd - Google Patents
Production and preservation method and production apparatus of soybean curd Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023051878A JP2023051878A JP2022157785A JP2022157785A JP2023051878A JP 2023051878 A JP2023051878 A JP 2023051878A JP 2022157785 A JP2022157785 A JP 2022157785A JP 2022157785 A JP2022157785 A JP 2022157785A JP 2023051878 A JP2023051878 A JP 2023051878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tofu
- water
- manufacturing
- dissolved oxygen
- soybeans
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 title claims abstract description 442
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 252
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 104
- 238000004321 preservation Methods 0.000 title abstract 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 345
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims abstract description 85
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 144
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 144
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 143
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 43
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 41
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims description 13
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 claims description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 7
- 238000007654 immersion Methods 0.000 abstract description 6
- 238000003801 milling Methods 0.000 abstract description 2
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 abstract 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 152
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 152
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 44
- 235000013322 soy milk Nutrition 0.000 description 44
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 26
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 25
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 description 22
- 235000019710 soybean protein Nutrition 0.000 description 20
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 19
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 19
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 17
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 17
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 16
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 12
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 12
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 9
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 9
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 9
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001397 quillaja saponaria molina bark Substances 0.000 description 8
- 229930182490 saponin Natural products 0.000 description 8
- 150000007949 saponins Chemical class 0.000 description 8
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 7
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 6
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 6
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 6
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 6
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 6
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- PHOQVHQSTUBQQK-SQOUGZDYSA-N D-glucono-1,5-lactone Chemical compound OC[C@H]1OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O PHOQVHQSTUBQQK-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 3
- 244000151018 Maranta arundinacea Species 0.000 description 3
- 235000010804 Maranta arundinacea Nutrition 0.000 description 3
- 235000012419 Thalia geniculata Nutrition 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 235000012209 glucono delta-lactone Nutrition 0.000 description 3
- 239000000182 glucono-delta-lactone Substances 0.000 description 3
- 229960003681 gluconolactone Drugs 0.000 description 3
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 3
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 241001131796 Botaurus stellaris Species 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000011059 hazard and critical control points analysis Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 229940001941 soy protein Drugs 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000003635 deoxygenating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003908 liver function Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006213 oxygenation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
Abstract
Description
本発明は、包装容器への封入したのち、加熱殺菌を行わずとも消費期限を長く設定することが可能となる豆腐の製造保存方法及び製造装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a tofu manufacturing and preserving method and a manufacturing apparatus capable of setting a long expiration date without heat sterilization after enclosing tofu in a packaging container.
一般的に、商店等で販売される豆腐には、充填豆腐と絹ごし豆腐と木綿豆腐とがある。充填豆腐は、大豆から得た豆乳を冷却したのち凝固剤と共に包装容器内部に充填及び封入され、加熱凝固させ製造を行う。この充填豆腐は、包装容器に封入された後で加熱を行うため加熱殺菌がなされ、消費期限を長く設定することができる利点がある。 In general, tofu sold in shops and the like includes filled tofu, silken tofu, and firm tofu. Filled tofu is produced by cooling soybean milk obtained from soybeans, filling and enclosing it in a packaging container together with a coagulant, and heating and coagulating it. This filled tofu is heat sterilized because it is heated after it is enclosed in a packaging container, and has the advantage of being able to set a long expiration date.
対して、絹ごし豆腐と木綿豆腐とは、大豆から得た豆乳を型へ流し込み型内部に凝固剤を投入することで凝固させたのち、包装容器の大きさに合わせて切り出され、保存水と一緒に包装容器内部に封入される。このように包装容器に封入された後で加熱を行わない豆腐を生豆腐と呼び、充填豆腐よりも風味や食感に優れている。しかしながら、包装容器に封入した後で加熱を行わないために味の劣化が速く、消費期限が短くなる欠点があった。 On the other hand, silken tofu and cotton tofu are made by pouring soymilk obtained from soybeans into a mold and adding a coagulant inside the mold to coagulate it. sealed inside the packaging container. Such tofu that is not heated after being enclosed in a packaging container is called raw tofu, and is superior in flavor and texture to packed tofu. However, since it is not heated after it is enclosed in a packaging container, it has the drawbacks that the taste deteriorates quickly and the expiration date is shortened.
その欠点を鑑みて、消費期限を延ばすために、包装容器に封入した後で加熱殺菌を行う方法が一般に行われている。この豆腐はボイル豆腐と呼ばれ、消費期限が長くなるものの、加熱する際に豆腐の味が共に封入された保存水へ逃げてしまったり、豆腐自体の食感が悪くなったりする虞がある。 In view of these drawbacks, in order to extend the expiration date, a method of heat sterilization after encapsulation in a packaging container is generally practiced. This tofu is called boiled tofu, and although it has a long shelf life, there is a risk that the flavor of the tofu will escape into the enclosed water during heating, or that the texture of the tofu itself will deteriorate.
そこで、特許文献1に記載されているように、製造された豆腐を溶存酸素が1mg/L以下に脱酸素処理された水に浸漬させると共に、包装容器への封入時に一緒に入れる水にも溶存酸素が1mg/L以下に脱酸素処理された水を用いることにより、加熱殺菌を行わずに好気性細菌の繁殖を可及的に抑制し、消費期限を延長する技術が開示されている。
Therefore, as described in
特許文献1に記載された豆腐の製造方法は、脱酸素処理装置を備えた冷却装置により、脱酸素処理された冷却水に製造された豆腐を浸漬させたのち、該脱酸素処理された水と一緒に豆腐を包装容器内部に封入させる方法について記載されている。
In the method for producing tofu described in
この方法によれば、豆腐を脱酸素処理された冷却水に浸漬させることにより、豆腐に含まれる水分を脱酸素処理された水へ置換し、更に脱酸素処理された水と豆腐を包装容器に一緒に封入することにより、容器内部の酸素量を低減させることで加熱殺菌を行わずに消費期限を延長させることができる。 According to this method, the tofu is immersed in deoxygenated cooling water to replace the moisture contained in the tofu with the deoxygenated water, and the deoxygenated water and the tofu are placed in a packaging container. Enclosing them together reduces the amount of oxygen in the container, thereby extending the expiration date without heat sterilization.
しかしながら、特許文献1の方法では、豆腐に含まれる酸素量を低減するには不十分であると云える。すなわち、従来行われている豆腐の製造方法は、その過程に酸素を豆腐に含ませてしまう虞のある工程が多く存在する。そのため、豆腐内に含まれた酸素を脱酸素処理された水に浸漬させることで内部に含まれた水を完全に置換することができるとは云い難い。
さらに、豆腐の酸化は、消費期限に直接影響を及ぼさないものの、風味の劣化を招くものであり、特許文献1に記載された方法で消費期限は延長されたとしても、味の劣化までは防ぐことができるものではない。
However, it can be said that the method of
Furthermore, although the oxidation of tofu does not directly affect the expiration date, it causes the deterioration of the flavor. it is not possible.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、溶存酸素を除去した水を豆腐製造用水として、豆腐製造に係る水と接触する浸漬工程、摩砕工程及び切り出し工程のすべての工程に用いると共に、包装容器内部に豆腐製造用水を満たし、その包装容器内部に豆腐を浸漬させた状態で封入することで、包装容器に封入された豆腐の酸素量を低減すると共に、酸素との接触を減らし酸化を防止する豆腐の製造保存方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and water from which dissolved oxygen has been removed is used as tofu manufacturing water in all steps of tofu manufacturing, such as the soaking step, the grinding step, and the cutting step, which come into contact with water. At the same time, by filling the inside of the packaging container with tofu manufacturing water and enclosing the tofu in a state of being immersed in the packaging container, the amount of oxygen in the tofu enclosed in the packaging container is reduced, and the contact with oxygen is reduced. To provide a method for producing and preserving tofu that prevents oxidation.
また、溶存酸素を含む水を貯留する水タンクと、水タンクに貯留された水から溶存酸素を除去する溶存酸素除去装置と、溶存酸素除去装置により生成された豆腐製造用水に含まれる溶存酸素量を計測する溶存酸素計測装置と、豆腐製造用水を貯留する製造用水タンクと、より構成した製造用水生成装置を備えたことで、水に含まれる溶存酸素を取り除き大豆の加工から豆腐の包装までの全ての工程で酸化を防止することのできる豆腐の製造装置を提供することを目的とする。 Further, a water tank for storing water containing dissolved oxygen, a dissolved oxygen removing device for removing dissolved oxygen from the water stored in the water tank, and an amount of dissolved oxygen contained in the tofu manufacturing water generated by the dissolved oxygen removing device. Equipped with a dissolved oxygen measuring device that measures the soybean, a manufacturing water tank that stores the tofu manufacturing water, and a manufacturing water generating device that removes the dissolved oxygen contained in the water. To provide a soybean curd manufacturing apparatus capable of preventing oxidation in all processes.
上記課題を解決するために成された本発明に係る豆腐の製造方法及び保存方法は、溶存酸素を除去した水を豆腐製造用水として、豆腐製造に係る水と接触する浸漬工程、摩砕工程及び切り出し工程のすべての工程に用いると共に、包装容器内部に豆腐製造用水を満たし、豆腐を浸漬させた状態で封入することを特徴とする。 The tofu manufacturing method and storage method according to the present invention, which have been made to solve the above problems, use water from which dissolved oxygen has been removed as tofu manufacturing water, and the soaking step, the grinding step, and the It is characterized by being used in all steps of the slicing process, filling the inside of the packaging container with water for producing tofu, and enclosing the tofu in a state in which the tofu is immersed.
また、上記課題を解決するために成された本発明に係る豆腐の製造装置は、溶存酸素を含む水を貯留する水タンクと、水タンクに貯留された水から溶存酸素を除去する溶存酸素除去装置と、溶存酸素除去装置により生成された豆腐製造用水に含まれる溶存酸素量を計測する溶存酸素計測装置と、豆腐製造用水を貯留する製造用水タンクと、より構成した製造用水生成装置を備えたことを特徴とする。 Further, a tofu manufacturing apparatus according to the present invention, which has been made to solve the above problems, includes a water tank for storing water containing dissolved oxygen, and a dissolved oxygen removing device for removing dissolved oxygen from the water stored in the water tank. A manufacturing water generator comprising a device, a dissolved oxygen measuring device for measuring the amount of dissolved oxygen contained in the tofu manufacturing water generated by the dissolved oxygen removing device, and a manufacturing water tank for storing the tofu manufacturing water. It is characterized by
本発明に係る豆腐の製造保存方法によれば、溶存酸素を除去した水を豆腐製造用水として豆腐の製造に用いると共に、その豆腐製造用水に豆腐を浸漬させた状態で包装容器に封入することにより、豆腐及び豆腐を封入した包装容器内部の酸素量を低減させて、好気性細菌の繁殖を可及的に抑制し、加熱殺菌を行わずとも豆腐の消費期限を延ばすことができる。 According to the method for producing and preserving tofu according to the present invention, water from which dissolved oxygen has been removed is used as tofu production water for producing tofu, and the tofu is immersed in the tofu production water and sealed in a packaging container. By reducing the amount of oxygen inside the tofu and the packaging container enclosing the tofu, the breeding of aerobic bacteria can be suppressed as much as possible, and the expiration date of the tofu can be extended without heat sterilization.
また、製造工程に用いる水として溶存酸素を除去した豆腐製造用水とすることで、製造時に酸素との接触を減らし酸化を防止することができ、豆腐の風味が劣化することを可及的に防止し風味や食感を長期間保つことができる。 In addition, by using tofu manufacturing water from which dissolved oxygen has been removed as the water used in the manufacturing process, contact with oxygen during manufacturing can be reduced and oxidation can be prevented, and deterioration of the flavor of tofu can be prevented as much as possible. The flavor and texture can be preserved for a long time.
また、包装容器内に豆腐を封入した後に加熱殺菌せずに消費期限を延長することが可能となることにより、加熱殺菌に要するエネルギーと加熱後の冷却に要するエネルギーを大幅に減らすことができると共に、ランニングコストの削減も可能となる。 In addition, since it is possible to extend the expiration date without heat sterilization after enclosing tofu in the packaging container, the energy required for heat sterilization and the energy required for cooling after heating can be greatly reduced. It is also possible to reduce running costs.
請求項2に係る豆腐の製造装置によれば、水に含まれる溶存酸素を除去した豆腐製造用水を生成し、その豆腐製造用水を用いて大豆加工を行う装置や豆腐を包装する装置に供給させて豆腐の製造及び包装を行うことにより、製造過程において酸素との接触を最小限とし、豆腐の風味や食感を長期間保つことができる豆腐を製造することができると共に包装容器内部で好気性細菌が繁殖することを抑制させることができる。
According to the tofu manufacturing apparatus according to
また、水に含まれる溶存酸素を除去することで生成された豆腐製造用水の溶存酸素量を計測することで、溶存酸素が確実に除去されていることを目視で確認することができ、豆腐製造における酸素との接触を減らすことに寄与することができる。 In addition, by measuring the amount of dissolved oxygen in the water for tofu manufacturing, which is generated by removing the dissolved oxygen contained in the water, it is possible to visually confirm that the dissolved oxygen has been reliably removed, and tofu manufacturing can contribute to reducing contact with oxygen in the
また、請求項1及び請求項2に記載された豆腐製造保存方法及び製造装置によれば、豆腐製造から保存までに酸素との接触を低減させることで豆腐の酸化や好気性細菌の繁殖を防止することと、上述した方法を実現するために溶存酸素を除去する溶存酸素除去装置と溶存酸素の除去が確実に行われているかを確認する溶存酸素計測装置とを備えた豆腐の製造装置を提供することにより、加熱殺菌を行わずとも消費期限を長く設定することができ、食の安全を確保するために設けられたHACCPの認証を受けることができる。
In addition, according to the tofu production and storage method and production apparatus described in
上述したように、包装容器に包装された豆腐を加熱殺菌する必要がなくなり、豆腐製造の省エネルギー化を図ることができることから、持続可能な開発目標(SDGs)のうち食品ロス問題やエネルギー消費による環境問題に関連する「つくる責任つかう責任」及び「気候変動に具体的な対策を」に寄与することができる。 As mentioned above, it is no longer necessary to heat sterilize the tofu packed in the packaging container, and it is possible to save energy in tofu production. It can contribute to "responsible consumption and production" and "concrete measures against climate change" related to the issue.
この発明の要旨は、溶存酸素を除去した水を豆腐製造用水として、豆腐製造に係る水と接触する浸漬工程、摩砕工程及び切り出し工程のすべての工程に用いると共に、包装容器内部に豆腐製造用水を満たし、豆腐を浸漬させた状態で封入することにある。 The gist of the present invention is that water from which dissolved oxygen has been removed is used as tofu manufacturing water in all steps of contacting water related to tofu manufacturing, including the soaking process, the grinding process, and the cutting process, and the water for manufacturing tofu is contained in the packaging container. and to enclose the tofu in a immersed state.
また、豆腐の製造装置において、溶存酸素を含む水を貯留する水タンクと、水タンクに貯留された水から溶存酸素を除去する溶存酸素除去装置と、溶存酸素除去装置により生成された豆腐製造用水に含まれる溶存酸素量を計測する溶存酸素計測装置と、豆腐製造用水を貯留する製造用水タンクと、より構成した製造用水生成装置を備えたことにも特徴を有する。 Further, in the tofu manufacturing apparatus, a water tank for storing water containing dissolved oxygen, a dissolved oxygen removing device for removing dissolved oxygen from the water stored in the water tank, and tofu manufacturing water generated by the dissolved oxygen removing device It is also characterized by comprising a manufacturing water generator comprising a dissolved oxygen measuring device for measuring the amount of dissolved oxygen contained in the tofu, a manufacturing water tank for storing tofu manufacturing water, and a manufacturing water generating device.
[1.豆腐の製造方法及び保存方法]
以下、添付の図面を参照しながら、本発明に係る豆腐の製造方法及び保存方法の一実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。また、本実施形態では、凝固させたのち切り出しを行う絹ごし豆腐の製造を例として説明しているが、豆腐を絞り上げ形成する木綿豆腐についても同じように製造することができる。
[1. Method for producing and preserving tofu]
Hereinafter, one embodiment of the method for producing tofu and the method for preserving tofu according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The following embodiments are specific examples of the present invention, and do not limit the technical scope of the present invention. In addition, in the present embodiment, silken tofu is produced by solidifying and then cutting out, as an example, but firm tofu can be produced in the same manner by squeezing tofu.
図1は、本実施形態に係る大豆から豆腐を製造するまでの方法と製造後の豆腐の保存方法との手順を説明するフロー図である。 FIG. 1 is a flow diagram illustrating procedures of a method for producing tofu from soybeans and a method for preserving tofu after production according to the present embodiment.
本実施形態に係る豆腐の製造保存方法は、図1のステップ1~ステップ9に示すように、主に大豆に水を含ませ柔らかくする軟化工程S1と、軟化した大豆の水を切る水切り工程S2と、水を切った大豆を加水しながら粉砕する摩砕工程S3と、摩砕して得た生呉を煮沸する加熱工程S4と、加熱して得た煮呉からおからと豆乳とを分離させる抽出工程S5と、抽出して得た豆乳に凝固剤を投入し凝固させる凝固工程S6と、豆乳を凝固させて生成した豆腐を水に浸漬させて切る切り出し工程S7と、切り出した豆腐を包装容器内に封入する封入工程S8と、包装容器内に封入した豆腐を保存に適した温度まで下げる冷却工程S9と、からなる。
The method for producing and preserving tofu according to the present embodiment includes, as shown in
以下、本実施形態に係る豆腐の製造保存方法手順ステップ1~ステップ9について具体的に説明する。また、本実施形態に係る豆腐の製造保存方法に用いる豆腐製造用水SWは、溶存酸素を除去した水である。豆腐製造用水SWを生成する際の溶存酸素の除去方法としては、水中の溶存酸素を窒素やアルゴン等の不活性ガスに置換して行う。また、水中に不活性ガスを送り込むバブリング方式を用いてもよいが、密封容器中に不活性ガスを満たし、その中に水を通過せることで溶存酸素を不活性ガスと置換させる方法が好ましい。
Hereinafter,
ステップ1である軟化工程S1は、大豆を豆腐製造用水SWに浸漬させることにより、水を含ませて柔らかくする工程である。具体的には、大豆浸漬用タンク内に豆腐製造用水SWを満たし、その内部に大豆を漬け込むことで行う。浸漬にかかる時間は、大豆が収穫された後の経過時間や気候により変動するが、例えば夏期(7月~9月)では11時間ほど、冬期(11月~2月)では18時間ほど浸漬させる。
The softening step S1, which is
この時、従来製法の軟化工程のように、溶存酸素が多く含まれた水を用いると、大豆に含まれる酵素(大豆タンパク質)が活性状態となり酸化する。しかしながら、溶存酸素を除去し生成された豆腐製造用水SWを軟化工程S1に用いることで、大豆に含まれる酵素(大豆タンパク質)の活性を可及的に抑え、酸化を防止することができる。 At this time, if water containing a large amount of dissolved oxygen is used as in the softening process of the conventional manufacturing method, the enzymes (soybean protein) contained in the soybeans are activated and oxidized. However, by using the tofu manufacturing water SW produced by removing dissolved oxygen in the softening step S1, the activity of enzymes (soybean proteins) contained in soybeans can be suppressed as much as possible and oxidation can be prevented.
また、この軟化工程S1は、豆腐製造用水SWを入れた大豆浸漬用タンクによって行うことで豆腐製造用水SWに酸素が溶け込むことを防止しているが、この大豆浸漬用タンクを上部開口の水槽で行ってもよい。その際には、水槽内の豆腐製造用水SWに酸素が溶け込まないように、定期的に新たな豆腐製造用水SWに交換したり、窒素等の不活性ガスを注入したりすることでより酸化を防止することができる。 In addition, this softening step S1 is performed in a soybean soaking tank filled with tofu manufacturing water SW to prevent oxygen from dissolving in the tofu manufacturing water SW. you can go In this case, to prevent oxygen from dissolving in the tofu manufacturing water SW in the water tank, the tofu manufacturing water SW is periodically replaced with new tofu manufacturing water SW, or an inert gas such as nitrogen is injected to further oxidize the water. can be prevented.
特に、大豆を浸漬させる水槽の下部より常に豆腐製造用水SWを注ぎ続け、水槽から豆腐製造用水SWが零れるようにすることが好ましい。すなわち、空気の触れない水槽下部より豆腐製造用水SWを入れ続け、水槽をオーバーフローさせることにより常に水槽内の豆腐製造用水SWが新鮮なものとなるようにすることができる。したがって、ステップ1である軟化工程S1において、より大豆と酸素が接触する機会を与えないようにすることができる。また、この軟化工程S1の前に豆腐製造用水SWに浸漬させる大豆の薄皮を剥離させてもよい。
In particular, it is preferable to continuously pour the tofu manufacturing water SW from the lower part of the water tank in which the soybeans are soaked so that the tofu manufacturing water SW spills out of the water tank. That is, the tofu-making water SW in the water tank can be always kept fresh by continuously pouring the tofu-making water SW from the lower part of the water tank, which is not exposed to air, and causing the water tank to overflow. Therefore, in the softening step S1, which is
ステップ2である水切り工程S2は、豆腐製造用水SWにより軟化された大豆の表面に付着した水を除去する工程である。大豆に付着した豆腐製造用水SWは、溶存酸素を除去した水であるが、溶存酸素を除去した水は刺激が加わることで気体が溶け込みやすい性質のため、豆腐製造用水SWから取り出した大豆に付着した水分、すなわち余剰水は確実に取り除く必要がある。そのため、ステップ2の水切り工程S2では、軟化した大豆を豆腐製造用水SWから取り出し遠心分離機を用いて確実に水切りを行う。このように確実に大豆に付着した余剰水を除去することで、大豆の酸化を可及的に抑制することができる。
The draining step S2, which is
この水切り工程S2を終えた大豆は表面に付着した水は確実に除去しつつ内部の含水率を30~40%ほどとしている。また、本実施形態では遠心分離機を用いて水切りを行っているが、水切りの方法は余剰水を確実に除去できるものであればどのような方法であってもよく、例えば笊を用いて行う方法や乾いた布巾で表面をふき取る方法等どのような方法であってもよい。 The water adhering to the surface of the soybeans that have undergone this draining step S2 is surely removed, and the internal water content is reduced to about 30 to 40%. In addition, although the centrifugal separator is used to drain the water in this embodiment, any method of draining the water can be used as long as the surplus water can be reliably removed. Any method such as a method or a method of wiping the surface with a dry cloth may be used.
ステップ3である摩砕工程S3は、水を切った後の大豆を加水しながら粉砕する工程である。この工程により生呉と呼ばれる豆乳とおからの元となる状態にする。この摩砕工程S3における加水には、溶存酸素を除去した豆腐製造用水SWを用いる。すなわち、大豆を粉砕する際に摩擦熱による大豆たんぱく質の活性や熱変性が行われないように加える水を、溶存酸素を除去した豆腐製造用水SWとすることにより摩砕工程S3での大豆の酸化を抑制することができる。 The grinding step S3, which is Step 3, is a step of grinding the soybeans after draining the water while adding water. Through this process, the soybean milk and soybean curd lees called raw soybean paste are made. Tofu manufacturing water SW from which dissolved oxygen has been removed is used for water addition in this grinding step S3. That is, when soybeans are pulverized, the water added so that the soybean protein is not activated or thermally denatured by frictional heat is water for producing tofu SW from which dissolved oxygen has been removed. can be suppressed.
具体的な摩砕工程S3の方法としては、水切り工程S2により余剰水を十分に除去した大豆を大豆摩砕用のグラインダーに投下し、豆腐製造用水SWを加えながら行う。この加水は、グラインダーの刃による摩擦熱で大豆に含まれる大豆たんぱく質が熱変性を起こさないように行われる。また、摩砕工程S3において大豆を粉砕するための手段としてグラインダーを用いるとしているが、大豆を細かく粉砕することができればどのような手段であってもよい。また、軟化工程S1の前に大豆の薄皮を取り除かない場合は、この摩砕工程S3により種子と同時に粉砕される。 As a specific method of the grinding step S3, the soybeans from which surplus water has been sufficiently removed in the draining step S2 are dropped into a grinder for grinding soybeans, and water SW for producing tofu is added. This addition of water is performed so that the soybean protein contained in the soybean is not thermally denatured by the frictional heat of the blade of the grinder. Moreover, although a grinder is used as a means for pulverizing soybeans in the grinding step S3, any means may be used as long as the soybeans can be finely pulverized. If the skins of soybeans are not removed before the softening step S1, they are pulverized together with the seeds in the pulverizing step S3.
ステップ4である加熱工程S4は、摩砕工程S3により得た生呉を加熱することで大豆タンパク質を熱変性させる工程である。具体的には、摩砕工程S3で得た生呉を80℃~100℃の温度で煮沸させる。このとき、生呉に含まれる水分は、ステップ3の摩砕工程S3で加水した豆腐製造用水SWであることから、生呉を酸化させることなく煮沸させることができる。また、生呉の煮沸時には、大豆に含まれる大豆サポニンの界面活性効果により泡が発生する。この泡は、通常の豆腐製造方法のように溶存酸素を多く含んだ水で煮沸した場合では、水の中に含まれる酸素と結びつき大量に発生することとなる。 The heating step S4, which is step 4, is a step of thermally denaturing the soybean protein by heating the raw soybean paste obtained in the grinding step S3. Specifically, the raw go obtained in the grinding step S3 is boiled at a temperature of 80°C to 100°C. At this time, since the water contained in the raw soybean paste is the tofu manufacturing water SW added in the grinding step S3 of step 3, the raw soybean paste can be boiled without being oxidized. Also, during boiling of raw soybean paste, bubbles are generated due to the surfactant effect of soybean saponin contained in soybeans. When the tofu is boiled in water containing a large amount of dissolved oxygen, as in the ordinary method of producing tofu, a large amount of bubbles are generated by combining with the oxygen contained in the water.
しかしながら、本実施形態に係る生呉は上述した方法により含有する酸素量が少ないため、大豆サポニンによる泡の発生を最小限とすることができる。このサポニンにより煮沸時に発生する泡が大量である場合では、煮こぼれを起こしたり、泡を残した状態で豆腐に加工した場合に食感を悪くしたりする虞がある。そのため泡を消す消泡剤を投入する必要がある。消泡剤は、人が食しても身体への害はないものの、風味が低下したり、大豆サポニンを消失させたりする。しかしながら、本実施形態では発生する泡が少ないため消泡剤の投入を最小限に抑えることができる。 However, since the raw soybean soup according to the present embodiment contains a small amount of oxygen as a result of the above-described method, it is possible to minimize the generation of foam due to soybean saponin. When a large amount of foam is generated during boiling due to this saponin, there is a risk that the tofu will be overcooked, and if the tofu is processed into tofu with the foam remaining, the texture will be poor. Therefore, it is necessary to add an antifoaming agent to eliminate the foam. Antifoaming agents do not harm the body when eaten by humans, but they reduce the flavor and eliminate soybean saponin. However, in this embodiment, the amount of defoaming agent added can be minimized because less foam is generated.
この加熱工程S4により、大豆タンパク質を熱変性させることで煮呉と呼ばれる状態にし、煮呉をおからと豆乳とに分離して、得た豆乳に後述する凝固工程S6において凝固剤を加えることで豆腐にすることができる。この加熱工程S4の生呉の加熱方法としては、生呉を80℃~100℃で加熱させることができる方法であればどのような方法であってもよいが、例えば、オートクレイブ処理が可能な加熱方法とすることで、発生した飽和水蒸気により鍋内部が高温高圧状態となり滅菌効果が得られると共に、低酸素状態となりより酸化を抑制することができる。 In this heating step S4, the soybean protein is thermally denatured into a state called boiled go, the boiled go is separated into bean curd refuse and soy milk, and a coagulant is added to the obtained soy milk in the coagulating step S6 described later. It can be made into tofu. As a method for heating the raw soybean soup in the heating step S4, any method can be used as long as it can heat the raw soybean soup at 80° C. to 100° C. For example, autoclave treatment is possible. By using the heating method, the inside of the pot becomes a high-temperature and high-pressure state by the generated saturated steam, and a sterilization effect can be obtained.
ステップ5である抽出工程S5は、加熱工程S4により得た煮呉を豆乳とおからとに分離する工程である。具体的な分離方法としては、加熱工程S4により得た煮呉をメッシュにより濾すことで豆乳とおからとを分離させる。また、この豆乳とおからとに分離する方法としてメッシュを用いた方法としているが、豆乳とおからとに分離させることができればどのような方法であってもよく、例えば布巾に包み加熱した粉砕大豆を絞るようにして行ったり、スクリュー式の絞り機によって絞るようにして行ったりしてもよい。 The extraction step S5, which is step 5, is a step of separating the boiled go obtained in the heating step S4 into soymilk and okara. As a specific separation method, the boiled soybean paste obtained in the heating step S4 is filtered through a mesh to separate soymilk and bean curd refuse. In addition, a method using a mesh is used as a method for separating the soymilk and okara, but any method may be used as long as the soymilk and okara can be separated. It may be squeezed or squeezed by a screw type squeezer.
ステップ6である凝固工程S6は、抽出工程S5で得られた豆乳に凝固剤を投入して凝固させる工程である。具体的には、抽出工程S5で抽出した豆乳を、ステンレス製の型に流し込み凝固剤を投入する。豆乳は、抽出工程S5の前工程である加熱工程S4において生呉を加熱することで大豆タンパク質の熱変性が行われることにより、凝固剤による凝固が確実に行われる。 The coagulation step S6, which is step 6, is a step of adding a coagulant to the soymilk obtained in the extraction step S5 to coagulate the soymilk. Specifically, the soymilk extracted in the extraction step S5 is poured into a stainless steel mold and a coagulant is added. The soymilk is reliably coagulated by the coagulant by heating the soybean soybean protein in the heating step S4, which is the preceding step of the extraction step S5.
ここで使用される凝固剤は、塩化マグネシウム(にがり)や硫酸カルシウム等の金属塩を用いる方法又はグルコノデルタラクトンや葛粉を用いる方法であってもよい。また、塩化カリウムと硫酸マグネシウムとを混合したもののように、複数の凝固剤を混合したものを用いてもよい。また、この凝固剤は通常時に粉末状であり、豆乳の中へ投入される際には、豆腐製造用水SWにより溶かして作られる凝固液として豆乳に投入されることが好ましい。型枠に流し込んだ豆乳に凝固剤を投入し、10分~30分ほどの時間で豆乳が完全に固まり豆腐とすることができる。 The coagulant used here may be a method using a metal salt such as magnesium chloride (bittern) or calcium sulfate, or a method using gluconodeltalactone or arrowroot powder. A mixture of a plurality of coagulants, such as a mixture of potassium chloride and magnesium sulfate, may also be used. Also, this coagulant is normally in the form of a powder, and when it is put into the soymilk, it is preferably put into the soymilk as a coagulating liquid made by dissolving it in the tofu manufacturing water SW. A coagulant is added to the soymilk poured into the mold, and the soymilk is completely solidified in about 10 to 30 minutes to produce tofu.
上述してきたように、大豆は豆腐へ加工が完了されるまでに酸素と必要以上に触れることの無い製造方法として、溶存気体を除去した豆腐製造用水SWを用いてすべての工程が行われることで、製造工程での大豆の酸化を防ぎ大豆本来の味を生かした品質の高い豆腐を製造することができる。 As described above, soybeans are not exposed to oxygen more than necessary until the processing of soybeans into tofu is completed. It is possible to produce high-quality tofu that retains the original taste of soybeans by preventing oxidation of soybeans during the production process.
ステップ7の切り出し工程S7は、上述してきた豆腐の製造方法において製造した豆腐を、水を張った水槽内に浸漬させて切り出す工程である。具体的には、水槽内に溶存酸素を除去した豆腐製造用水SWを満たし、その水槽内に凝固工程S6により豆乳を凝固させ製造された豆腐を型の中から取り出し浸漬させる。浸漬させた豆腐を水槽内で水に晒しながら包装容器の大きさに合わせて切り出す。さらに、水槽内で切り出した豆腐は、同じ水槽内部で上部開口の包装容器内に収納される。 The cutting step S7 of step 7 is a step of immersing the tofu produced in the above-described method of producing tofu in a water tank filled with water and cutting the tofu. Specifically, a water tank is filled with tofu manufacturing water SW from which dissolved oxygen has been removed, and the tofu produced by coagulating soy milk in the coagulation step S6 is taken out of the mold and immersed in the water tank. The soaked tofu is cut into pieces according to the size of the packaging container while being exposed to water in a water tank. Furthermore, the tofu cut in the water tank is stored in a packaging container with an upper opening inside the same water tank.
この切り出し工程S7は、溶存酸素を除去した豆腐製造用水SWで満たした水槽内に豆腐を浸漬させつつ切り出すことにより、酸素と触れることがなく豆腐の酸化を防止することができる。さらに、水槽内部で包装容器内に収納されることで収納容器内部に豆腐と一緒に豆腐製造用水SWが収納されることとなり、次の工程である封入工程S8に移行する際にも豆腐が酸素と接触することを防止することができる。また、この豆腐製造用水SWはステップ1の軟化工程S1と同様に、豆腐製造用水SWに気体が溶け込まないように、定期的に新たな豆腐製造用水SWに交換したり、窒素等の不活性ガスを注入したりするとより酸化を防止することができる。
In the slicing step S7, slicing the tofu while immersing it in a water tank filled with tofu manufacturing water SW from which dissolved oxygen has been removed prevents oxidation of the tofu without coming into contact with oxygen. Furthermore, by storing the tofu in the packaging container inside the water tank, the tofu manufacturing water SW is stored in the storage container together with the tofu. can be prevented from coming into contact with As in the softening step S1 of
特に本実施形態では、大豆を浸漬させる水槽の下部より常に豆腐製造用水SWを注ぎ続け、水槽から豆腐製造用水SWが零れるようにしている。すなわち、空気の触れない水槽下部より豆腐製造用水SWを入れ続け、水槽をオーバーフローさせることにより常に水槽内の豆腐製造用水SWが新鮮なものとなるようにしている。そうすることで、ステップ7である切り出し工程S7において、常に溶存酸素を除いた豆腐製造用水SWに触れた状態で豆腐が所定の大きさにカットされ、豆腐と酸素との接触の機会を与えないようにすることができる。 In particular, in this embodiment, the water SW for making tofu is continuously poured from the bottom of the water tank in which the soybeans are soaked so that the water SW for making tofu is spilled from the water tank. That is, the tofu-making water SW is continuously supplied from the lower part of the water tank, which is not exposed to air, and the water tank is overflowed so that the tofu-making water SW in the water tank is always fresh. By doing so, in the cutting step S7, which is step 7, the tofu is cut into a predetermined size while being constantly in contact with the tofu manufacturing water SW from which dissolved oxygen has been removed, thereby preventing the tofu from coming into contact with oxygen. can be made
ステップ8である封入工程S8は、切り出し工程S7により切り出された豆腐を収納した包装容器の上部開口を密閉状態で封入する工程である。この時、上部開口に蓋をする前に包装容器の上部開口から新たな豆腐製造用水SWを投入し、元々包装容器内部に収納されていた豆腐製造用水SWと交換する。このようにすることで、豆腐は販売時や保存時に常に溶存酸素を除去した豆腐製造用水SWに浸漬されることとなり酸化することなく味の劣化を防止することができると共に、包装容器内の酸素量を低減させ好気性細菌の繁殖を抑制することができる。 The enclosing step S8, which is step 8, is a step of hermetically enclosing the upper opening of the packaging container containing the tofu cut out in the cutting out step S7. At this time, before the top opening is covered, new tofu manufacturing water SW is introduced from the top opening of the packaging container to replace the tofu manufacturing water SW that was originally stored inside the packaging container. By doing so, the tofu is always immersed in the tofu manufacturing water SW from which dissolved oxygen has been removed at the time of sale or storage. It is possible to reduce the amount and suppress the growth of aerobic bacteria.
具体的には、上部開口の容器に豆腐製造用水SWと一緒に収納された豆腐は、容器の開口を塞ぐ包装装置320までをコンベアCによって搬送される。このとき包装装置320により開口部が塞がれるまでの経路の途中は、容器の上部開口より豆腐製造用水SWが空気に触れることとなる。すなわち、この間に容器中の豆腐製造用水SWに酸素が溶け込む虞がある。
Specifically, the tofu stored together with the tofu manufacturing water SW in a container with an upper opening is conveyed by the conveyor C to the
そのため、本実施形態においては、図4に示すように、容器に豆腐を収納した水槽から包装装置320までの間に豆腐製造用水SWを容器内へ流し入れるための豆腐製造用水供給部321を複数設けている。すなわち、搬送途中の容器内へ新たな豆腐製造用水SWを流し入れ、元々容器内に収納されていた古い豆腐製造用水SWと入れ替えながら搬送することで、搬送途中の際の容器内豆腐製造用水SWへの酸素混入を防止することができる。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 4, a plurality of tofu manufacturing
ステップ9である冷却工程S9は、封入工程S8により豆腐と豆腐製造用水SWとを封入した包装容器を保存に適した温度まで下げる工程である。
この冷却工程S9は、従来の豆腐製造方で行われるボイルクール工程と同様の方法で行われる。すなわち、豆腐と豆腐製造用水SWとを封入した包装容器を冷却槽内の冷却水により約5℃となるまで冷却する。ただし、従来の製造工程にある加熱殺菌処理(ボイル処理)を行わないため、冷却前の豆腐の温度は従来と比較して低い温度となることで、冷却にかかる時間が大幅に短縮することができる。
The cooling step S9, which is step 9, is a step of lowering the packaging container containing the tofu and the tofu manufacturing water SW in the enclosing step S8 to a temperature suitable for storage.
This cooling step S9 is performed in the same manner as the boil-cool step performed in the conventional tofu manufacturing method. That is, the packaging container enclosing the tofu and the tofu manufacturing water SW is cooled to about 5° C. by the cooling water in the cooling tank. However, since the heat sterilization treatment (boiling treatment) in the conventional manufacturing process is not performed, the temperature of the tofu before cooling is lower than before, which greatly shortens the time required for cooling. can.
また、上述した実施形態では、絹ごし豆腐を製造する工程について記載しているが、木綿豆腐を製造する際には、上述の絹ごし豆腐を製造する方法と同様の工程により製造することに加え、凝固後の豆腐に布を巻いて圧力をかけ中の水分を抜く工程が存在する。この工程を行う際に用いる布は、豆腐を巻いて覆う前に豆腐製造用水SWで湿らせることが好ましい。そうすることで、ただの水によって湿らせたものよりも接触する水分に酸素が含まれる量が少なくなるため、より好気性細菌の増加を抑制することができる。 In addition, in the above-described embodiment, the process of producing silken tofu is described, but when producing firm tofu, in addition to producing by the same process as the above-mentioned method for producing silken tofu, coagulation There is a process of wrapping the tofu with a cloth and applying pressure to remove the moisture inside. The cloth used in this step is preferably moistened with tofu manufacturing water SW before the tofu is wrapped and covered. By doing so, the amount of oxygen contained in the contacting water is less than that moistened with plain water, so the increase of aerobic bacteria can be further suppressed.
[2.一般生殺菌の測定結果について]
次に、本実施形態に係る豆腐の製造保存方法により製造された豆腐の消費期限の設定に関して説明する。一般的に豆腐の消費期限は一般細菌数が100000個/gに達した日から2日前ほどに設定される。そこで、発明者は、以下の内容の実験を行い本実施形態に係る豆腐の製造方法により製造された絹ごし豆腐の消費期限を一般的なボイル豆腐と同じ10~12日と設定した。
[2. About measurement results of general live sterilization]
Next, the setting of the expiration date of tofu produced by the method for producing and preserving tofu according to the present embodiment will be described. Generally, the expiry date of tofu is set about two days before the day when the number of general bacteria reaches 100,000/g. Therefore, the inventor conducted the following experiment and set the expiration date of silken tofu produced by the method of producing tofu according to the present embodiment to 10 to 12 days, which is the same as that of general boiled tofu.
実験の内容としては、同日に製造された絹ごし豆腐のうち、実験対象を10個ランダムに選んだ。この10個の絹ごし豆腐を製造日から6日、13日、16日、19日及び22日の5回に分けて2個ずつ開封し、一般細菌の数を計測した。このとき、製造日から6日とした理由としては、本実施形態に係る豆腐の製造方法により製造された絹ごし豆腐と同じように非加熱の豆腐である生豆腐の一般的な消費期限の設定日による。また、同日中に大量に製造される絹ごし豆腐のうちからランダムに10個を選んだ理由としては、一般的に食品の検査と同様に、製造が全く同じタイミングのものを選択すると製造方法全体の安全性を調べることが困難であるためである。以下、上記の実験の結果を表1に示す。 As for the content of the experiment, 10 silken tofu produced on the same day were randomly selected for the experiment. The 10 silken tofu were opened 5 times on the 6th, 13th, 16th, 19th and 22nd days from the date of manufacture, and two of each were opened, and the number of general bacteria was counted. At this time, the reason why it is set to 6 days from the production date is that the set date of the general expiration date for raw tofu, which is unheated tofu, like the silken tofu produced by the method for producing tofu according to the present embodiment. according to. In addition, the reason why 10 silken tofu were randomly selected from a large amount of silken tofu produced on the same day is that, as with food inspections in general, if the production timing is exactly the same, the overall production process will be improved. This is because it is difficult to examine safety. The results of the above experiments are shown in Table 1 below.
実験結果は、表1に示すように、保存期間22日までの絹ごし豆腐のうち、一般細菌の数が最も高い数値でも20000個/gであった。そのため、一般細菌の値が、100000個/gという基準を大きく下回っている。したがって、この絹ごし豆腐の消費期限を、豆腐を容器に封入したあとに加熱処理を行うボイル豆腐の一般的な消費期限である10~12日に設定することに何ら問題ないことが証明された。 As shown in Table 1, the silken tofu stored for up to 22 days had the highest number of general bacteria of 20,000/g. Therefore, the value of common bacteria is far below the standard of 100,000/g. Therefore, it was proved that there is no problem in setting the expiration date of this silken tofu to 10 to 12 days, which is the general expiration date of boiled tofu, which is heat-treated after the tofu is sealed in a container.
すなわち、本実施形態に係る豆腐の製造方法により製造された絹ごし豆腐は、容器に封入したあとで加熱殺菌処理をしないことで生豆腐特有の大豆の風味豊かな呈味を有すると同時に、加熱殺菌したボイル豆腐と同様以上の消費期限を設定することができる。 That is, the silken tofu produced by the method for producing tofu according to the present embodiment is not subjected to heat sterilization after encapsulation in a container, so that it has the rich flavor of soybeans unique to raw tofu and heat sterilization. It is possible to set a longer expiry date than the same as boiled tofu.
また、発明者は、絹ごし豆腐だけでなく上述した本実施形態に係る豆腐の製造方法により製造した木綿豆腐の一般細菌数を調べる実験を行っている。条件としては、絹ごし豆腐と同じように、同日に製造された木綿豆腐のうち、実験対象を10個ランダムに選んだ。この10個の木綿豆腐を製造日から6日、13日、16日、19日及び22日の5回に分けて2個ずつ開封し、一般細菌の数を計測した。以下、上記の実験の結果を表2に示す。 In addition, the inventor conducted an experiment to investigate the general bacterial count not only of silken tofu but also of firm tofu produced by the method for producing tofu according to the above-described embodiment. As for the conditions, 10 test subjects were randomly selected from the cotton tofu produced on the same day in the same manner as the silken tofu. The 10 pieces of firm tofu were divided into 5 times, 6 days, 13 days, 16 days, 19 days and 22 days from the date of manufacture, and two of each were opened and the number of general bacteria was counted. The results of the above experiments are shown in Table 2 below.
実験結果は、表2に示すように、保存期間22日までの木綿豆腐のうち、一般細菌の数が最も高い数値でも24000個/gであった。そのことから、本実施形態に係る豆腐の製造方法により製造された木綿豆腐も絹ごし豆腐と同様に一般細菌の値が、100000個/gという基準を大きく下回っており、消費期限を、豆腐を容器に封入したあとに加熱処理を行うボイル豆腐の一般的な消費期限である10~12日に設定することに何ら問題ないことが証明された。 As shown in Table 2, the highest number of common bacteria in the cotton tofu stored for up to 22 days was 24000/g. Therefore, the cotton tofu produced by the method for producing tofu according to the present embodiment has a general bacteria value much lower than the standard of 100,000 bacteria/g, similarly to the silken tofu. It was proved that there is no problem in setting the expiration date of 10 to 12 days, which is the general expiration date of boiled tofu that is heat-treated after being enclosed in the tofu.
これらの実験結果から、豆腐の製造において、水との接触する工程に溶存酸素を除去した豆腐製造用水SWを使用し、酸素の混入を防止する方法を用いることで、大豆の風味が豊かで優れた呈味の生豆腐を長期間保存することが可能となることが証明された。 From these experimental results, in the production of tofu, by using tofu production water SW from which dissolved oxygen has been removed in the process of contacting with water, and by using a method of preventing oxygen contamination, the soybean flavor is rich and excellent. It was proved that it is possible to store raw tofu with a good taste for a long period of time.
[3.豆腐の製造保存方法に係るエネルギー消費量の比較]
次に、豆腐の製造に係るエネルギー量を従来の製法と比較する。ここで説明するエネルギー量とは、加熱に係るガスの使用や冷却に係る電気の使用等であり、カロリー(kcal)を単位として表す。また、外気温25℃の環境において、絹ごし豆腐を製造した場合を例として比較する。
[3. Comparison of energy consumption related to tofu production and storage methods]
Next, the amount of energy involved in the production of tofu is compared with the conventional production method. The amount of energy described here is the use of gas for heating, the use of electricity for cooling, and the like, and is expressed in units of calories (kcal). In addition, a case where silken tofu is produced in an environment with an outside temperature of 25° C. will be compared as an example.
従来の製法で豆腐を製造した場合に係る総カロリー数は、豆腐一丁あたり約102kcalを要する。その内訳としては、上述した摩砕工程S3で得た生呉を加熱する加熱工程S4にて要するカロリー数が豆腐一丁あたり約32kcal(25℃の生呉を75℃温度上昇させて100℃とする場合)、豆乳を凝固させる凝固工程S6及び豆腐を水に浸漬させて切り出す切り出し工程S7に要するカロリー数が豆腐一丁あたり約22kcal(100℃の煮呉に凝固剤を入れてから切り出すまでに水槽内で55℃の熱を奪い豆腐の温度が45℃となった場合)、豆腐を包装容器に封入した後加熱殺菌するボイル工程で要するカロリー数が約16kcal(切り出し工程で45℃となった豆腐の温度を40℃上昇させ85℃にする場合)、ボイル工程で殺菌された包装容器封入豆腐を保存温度まで下げる冷却工程に要するカロリー数が約32kcal(ボイル工程にて85℃となった豆腐を80℃下降させ保存温度5℃とする場合)となる。 The total calorie count of tofu produced by the conventional method is about 102 kcal per block of tofu. The breakdown is that the number of calories required in the heating step S4 for heating the raw soybean paste obtained in the above grinding step S3 is about 32 kcal per tofu (25°C raw soybean paste is heated by 75°C to 100°C). case), the number of calories required for the coagulation step S6 of coagulating the soymilk and the cutting step S7 of immersing the tofu in water and cutting it is about 22 kcal per tofu (from adding the coagulant to the boiled go at 100°C to cutting). When the temperature of the tofu reaches 45°C by removing the heat of 55°C in the water tank), the number of calories required in the boiling process of heating and sterilizing the tofu after enclosing it in a packaging container is about 16 kcal (the temperature reached 45°C in the slicing process. When the temperature of the tofu is raised by 40°C to 85°C), the number of calories required for the cooling process to lower the tofu sterilized in the boiling process to the storage temperature is about 32 kcal (the tofu that has reached 85°C in the boiling process). is lowered by 80°C to a storage temperature of 5°C).
本実施形態に係る豆腐の製造保存方法によって豆腐の製造を行った場合では、上述したように、豆腐を包装容器内に封入した後に加熱殺菌を行う必要がなくなり、ボイル工程に要するカロリー数を抑えることができ、更に加熱しないので最後にカロリーの消費がされる冷却工程S9での消費カロリー数を抑えることができる。 When tofu is produced by the method for producing and preserving tofu according to the present embodiment, as described above, it is not necessary to perform heat sterilization after sealing the tofu in the packaging container, and the number of calories required for the boiling process is reduced. Since no further heating is performed, the number of calories consumed in the cooling step S9, in which calories are finally consumed, can be suppressed.
そのため、大豆から豆腐を製造し、製造された豆腐を包装容器内に封入して保存を行うまでに要する総カロリー数は約70kcalとなる。 Therefore, the total number of calories required for producing tofu from soybeans, enclosing the produced tofu in a packaging container, and preserving it is about 70 kcal.
その内訳としては、上述した摩砕工程S3で得た生呉を加熱する加熱工程S4にて要するカロリー数が豆腐一丁あたり約32kcal(25℃の生呉を75℃温度上昇させて100℃とする場合)、豆乳を凝固させる凝固工程S6及び豆腐を水に浸漬させて切り出す切り出し工程S7に要するカロリー数が豆腐一丁あたり約22kcal(100℃の煮呉に凝固剤を入れてから切り出すまでに水槽内で55℃の熱を奪い豆腐の温度が45℃となった場合)、切り出し工程S7の後に包装容器に封入して保存温度まで下げるのに要するカロリー数は約16kcal(切り出し工程S7後に45℃となっている豆腐を、40℃温度下降させ5℃とした場合)となり、合計が70kcalとなる。 The breakdown is that the number of calories required in the heating step S4 for heating the raw soybean paste obtained in the above grinding step S3 is about 32 kcal per tofu (25°C raw soybean paste is heated by 75°C to 100°C). case), the number of calories required for the coagulation step S6 of coagulating the soymilk and the cutting step S7 of immersing the tofu in water and cutting it is about 22 kcal per tofu (from adding the coagulant to the boiled go at 100°C to cutting). When the heat of 55°C is taken away in the water tank and the temperature of the tofu reaches 45°C), the number of calories required to seal it in the packaging container after the cutting step S7 and lower it to the storage temperature is about 16 kcal (45 kcal after the cutting step S7). ℃, is lowered by 40 ℃ to 5 ℃), and the total is 70 kcal.
上述してきように、販売時や保存時に溶存酸素を除去した豆腐製造用水SWを用いて製造された豆腐を豆腐製造用水SWと一緒に包装容器に封入することで、包装容器内の酸素量を低減し好気性細菌の繁殖を防ぐことができる。すなわち、豆腐を包装容器の中に封入したのち加熱殺菌を行わずとも菌の繁殖を可及的に抑制し消費期限を延長させることができる。また、加熱殺菌を行わずに豆腐の消費期限を延ばすことができることで、食品ロス対策やエネルギー消費による環境問題対策として持続可能な開発目標(SDGs)に定められた「つくる責任つかう責任」及び「気候変動に具体的な対策を」に寄与することができる。 As described above, the tofu manufactured using the tofu manufacturing water SW from which dissolved oxygen has been removed at the time of sale or storage is enclosed in a packaging container together with the tofu manufacturing water SW, thereby reducing the amount of oxygen in the packaging container. and prevent the growth of aerobic bacteria. That is, it is possible to suppress the propagation of bacteria as much as possible and extend the expiration date without performing heat sterilization after sealing the tofu in the packaging container. In addition, by extending the expiration date of tofu without heat sterilization, it is possible to meet the "responsible consumption and production" and "responsibility to produce" and "responsible consumption" stipulated in the Sustainable Development Goals (SDGs) as a countermeasure against food loss and environmental problems caused by energy consumption. Concrete action on climate change can contribute.
[4.製造装置について]
次に、上述してきた豆腐の製造及び保存方法を実現する豆腐の製造装置について図面に基づいて説明する。図2は、本実施例に係る豆腐製造装置Mに必要となる構成と豆腐製造用水SWを供給する供給ポンプの接続箇所を説明するための模式図である。
[4. About manufacturing equipment]
Next, a tofu manufacturing apparatus for realizing the above-described method for manufacturing and storing tofu will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the configuration necessary for the tofu manufacturing apparatus M according to the present embodiment and the connection points of the supply pumps for supplying the tofu manufacturing water SW.
豆腐製造装置Mは、図2に示すように、主に水に含まれる溶存酸素を除去することで豆腐製造用水SWを生成する製造用水生成装置100と、大豆から豆腐までの加工を行う大豆加工装置200と、製造された豆腐を包装する包装冷却装置300と、より構成される。
As shown in FIG. 2, the tofu manufacturing apparatus M includes a manufacturing
製造用水生成装置100は、水供給部400から供給された水Wを貯留する水タンク110と、水タンク110に貯留された水Wに含まれる溶存酸素を除去する溶存酸素除去装置120と、水中に含まれる溶存酸素の量を計測する溶存酸素計測装置130と、溶存酸素を除去した水(豆腐製造用水SW)を貯留する製造用水タンク140と、からなる。
The production
水供給部400は、豆腐製造に使用可能な水Wを供給できるものであればどのようなものでもよく、例えば井戸や水道等が考えられる。また、水タンク110は、水供給部400から供給される水Wを蓄えられるものであればよい。
The
溶存酸素除去装置120は、内部に水タンク110に貯留されている水Wを通過させることで水中に含まれる溶存酸素を除去する装置である。具体的には、低圧密閉容器中に窒素ガスを充満させており、水Wをその内部へ通過させることにより、水中に含まれる溶存酸素を窒素ガスに置換することができる。水中に含まれる溶存酸素を窒素で置換したものを上述してきた豆腐製造用水SWとして、大豆の加工や豆腐の保存に使用する。
The dissolved
また、本実施形態では、低圧密閉容器中に窒素ガス満たしたことで通過する水Wの溶存酸素を除去する方法を用いているが、水中に含まれる溶存酸素を除去できる方法であればどのような方法や装置を用いてもよく、例えば不活性ガスを水Wの中に溶かし込むバブリング法を用いたものであってもよい。また、本実施形態では置換する気体として窒素を使用しているが、不活性ガスであればどのようなものでもよく、例えば窒素の代わりにアルゴンガスを用いてもよい。 Further, in the present embodiment, a method of removing dissolved oxygen from the water W passing through by filling the low-pressure sealed container with nitrogen gas is used. Any method or apparatus may be used, for example, a bubbling method in which an inert gas is dissolved in water W may be used. In addition, although nitrogen is used as the gas to be replaced in this embodiment, any inert gas may be used, for example, argon gas may be used instead of nitrogen.
溶存酸素計測装置130は、溶存酸素除去装置120により生成された豆腐製造用水SWの中に含まれる溶存酸素の量を計測するためのものである。この溶存酸素量を計測する方法としては、隔膜電極を用いた方法や青色LEDを照射する蛍光式のセンサを用いた方法等により行われるとよい。
The dissolved
豆腐製造用水SWとして大豆の加工や豆腐の保存に用いるための値としては、2mg/L未満であることが好ましい。そのため、溶存酸素計測装置130により、溶存酸素量を計測し、基準値2mg/Lを越えている場合には、再び溶存酸素除去装置120に通し溶存酸素除去を行い、基準値未満の値であった場合には、次の製造用水タンク140へ運ばれる。
A value of less than 2 mg/L is preferable as the tofu manufacturing water SW for processing soybeans and preserving tofu. Therefore, the dissolved
製造用水タンク140は、溶存酸素除去装置120により生成され、且つ溶存酸素計測装置130により溶存酸素量が基準値2mg/L未満であることが確認された豆腐製造用水SWを貯留するためのものである。この製造用水タンク140は、豆腐製造用水SWを貯留できるものであればどのような形状であってもよいが、溶存酸素を除去した水(豆腐製造用水SW)は、刺激が加わると再び酸素が水中に溶け込む虞がある。
The
そのため、豆腐製造用水SWを投入するための投入パイプをタンク本体の下方に設けている。こうすることで、製造用水タンクの内部に投入される豆腐製造用水SWの落下距離を短くし刺激を最小限に抑え、尚且つ投入開始後すぐに投入パイプの排出口が水面よりも下となり空気との接触も最小限となるようにし、再び酸素が水中に溶け込むことを防止することができる。 Therefore, an input pipe for inputting the tofu manufacturing water SW is provided below the tank main body. By doing this, the falling distance of the tofu manufacturing water SW that is put into the inside of the manufacturing water tank is shortened, the stimulus is minimized, and the discharge port of the input pipe becomes below the water surface immediately after the start of charging, and the air It is possible to minimize contact with the water and prevent oxygen from re-dissolving into the water.
製造用水タンク140には、図2に示すように、供給ポンプ143が接続されており、後述する浸漬タンク210と摩砕装置230と豆腐切り出し装置310と包装装置320とへ豆腐製造用水SWを供給するように構成されている。
As shown in FIG. 2, the
また、製造用水生成装置100の各装置間の水W及び豆腐製造用水SWの搬送には、装置の設置の状況から必要に応じて送り出しのためのポンプを設けてもよい。例えば、大型施設では、水タンク110が施設の屋上に設置される場合があり、施設内部に設置された溶存酸素除去装置120への水Wの供給には、送り出すためのポンプが必要になることが考えられる。
In addition, a pump may be provided for transporting the water W and the tofu manufacturing water SW between the devices of the manufacturing
大豆加工装置200は、大豆を浸漬させる浸漬タンク210と、浸漬させた大豆の水切りを行う水切り装置220と、水を切った大豆を磨り潰し生呉とする摩砕装置230と、生呉を加熱して煮呉とする加熱装置240と、煮呉を豆乳とおからとに分離させる抽出装置250と、豆乳を凝固させる凝固枠260と、からなる。
The
浸漬タンク210は、上述した豆腐の製造方法の軟化工程S1を行うためのものである。具体的には、豆腐の原材料である丸大豆に水分を含ませ軟化させる。この時、浸漬タンク210の内部に張られた水分は、供給ポンプ143により供給された豆腐製造用水SWを用いる。そうすることで、大豆の酸化を防ぎつつ大豆に水分を含ませて軟化させることができる。
The
水切り装置220は、上述した豆腐の製造方法の水切り工程S2を行うためのものである。具体的には、浸漬して軟化された大豆の表面に付着した余剰水を除去するための装置であり、例えば遠心分離機を用いる。
The
摩砕装置230は、上述した豆腐製造方法の摩砕工程S3を行うためのものでる。具体的には、図3に示すように、大豆を摩砕する摩砕部231と摩砕部231の下方に配設され大豆を摩砕することで得た生呉を受け止める生呉受け部232と豆腐製造用水SWを供給する供給パイプ233とを構成した装置であり、例えばグラインダーを用いる。供給パイプ233は、供給ポンプ143に基端部を接続され、端部を二股に形成してそれぞれを摩砕部231と生呉受け部232とに豆腐製造用水SWを供給可能としている。
The grinding
大豆を磨り潰す際には、装置と大豆との間に生じる摩擦熱により、大豆たんぱく質が熱変性しないように水を加える必要がある。そのため、摩砕装置230は上述した供給ポンプ143が接続され豆腐製造用水SWによる加水を行いながら摩砕作業を行う。
When grinding soybeans, it is necessary to add water so that the soybean protein is not thermally denatured by frictional heat generated between the apparatus and the soybeans. Therefore, the grinding
ところで、豆腐の製造にはブリックスと呼ばれる値が重要となる。ブリックスとはブリックス計により計測される値であり、生呉や豆乳等の中に固形成分がどれだけ含まれているかを示す値であり、この値が低すぎると固形成分(大豆たんぱく質)と水分とが分離してしまう。その状態で凝固剤を投入すると凝固されたものの含水率が低く絹ごし豆腐と呼ばれる製品にはならない。 By the way, a value called Brix is important for the production of tofu. Brix is a value measured by a Brix meter, and it indicates how much solid ingredients are contained in raw soybean paste, soymilk, etc. If this value is too low, solid ingredients (soybean protein) and moisture and separate. If the coagulant is added in that state, the water content of the coagulated product is low and the product called silken tofu cannot be obtained.
そのため、全体おけるブリックスの割合が、絹ごし豆腐を作る際には全体の12%以上のブリックス値、木綿豆腐を作る際には全体の7%以上のブリックス値となるように調整を行う必要がある。そこで、従来の豆腐の製造では、上記の値(絹ごし豆腐では12%以上、木綿豆腐では7%以上)となるように、摩砕作業中の加水により調整を行っていた。しかしながら、摩砕装置230としてグラインダーを用いた場合では、摩砕時に大豆と一緒に加水された水も大きくかき回されることにより、その刺激を受けて溶存酸素を除去した豆腐製造用水SWであっても酸素が再び溶け込む虞がある。
Therefore, it is necessary to adjust the ratio of Brix to the whole so that the Brix value is 12% or more of the whole when making silken tofu, and 7% or more of the whole when making cotton tofu. . Therefore, in the conventional production of tofu, adjustment was made by adding water during the grinding operation so as to achieve the above values (12% or more for silken tofu and 7% or more for cotton tofu). However, when a grinder is used as the grinding
そのため、この摩砕装置230で行われる摩砕作業時には、摩砕時に生じる摩擦熱を防止する最小限の豆腐製造用水SWを図3に示す上の供給パイプ233より直接摩砕部231に供給する。そして、磨り潰して得られた生呉内に含まれるブリックスの値が、上記の値(絹ごし豆腐では12%以上、木綿豆腐では7%以上)となるように図3に示す下部に設けた供給パイプ233より、今度は生呉受け部232へ豆腐製造用水SWを供給し調整を行う。このような方法をとることで、摩砕時に避けようのない酸素の溶解を最小限にとどめることができる。
Therefore, during the grinding operation performed by this grinding
加熱装置240は、上述した豆腐製造方法の加熱工程S4を行うためのものである。具体的には、摩砕装置S3により摩砕され得られた生呉を加熱することで、大豆に含まれる大豆たんぱく質を熱変性させて煮呉と呼ばれる状態にするためのものである。加熱装置240は、生呉を80℃~100℃で加熱させることができる方法であればどのような装置であってもよく、例えば煮釜に直火で熱を伝える方法であってもよい。ただし、ボイラー等を用いてオートクレイブ処理が可能となる装置を用いることで、加熱状態が高温高圧状態となり、滅菌作用に加えて装置内部が低酸素状態となることでより酸化を抑制することができるためより好ましい。
The
抽出装置250は、上述した豆腐製造方法の抽出工程S5を行うためのものでる。具体的には、加熱装置240により大豆タンパク質の変性が行われた煮呉を豆乳とおからとに分離させる。装置としては、煮呉の液体部分と個体部分とに分離することができればどのようなものであってもよいが、例えば、装置内部にスクリューを備えその回転により煮呉を絞ることで分離させるスクリュー式絞り機やメッシュを通して煮呉を濾すことで分離させる濾し機等を用いるとよい。
The
凝固枠260は、上述した豆腐製造方法の凝固工程S6を行うためのものである。具体的は、方形状のステンレス枠からなり、上述した抽出装置250から得られた豆乳を枠内部に流し込み凝固溶液を投入することで豆乳を凝固させ豆腐を生成する。凝固溶液は、塩化マグネシウム(にがり)や硫酸カルシウム等の金属塩を用いる方法やグルコノデルタラクトンや葛粉を用いる方法、又は塩化カリウムと硫酸マグネシウムとを混合したもののように、複数の凝固剤を混合したもの等何を用いてもよいが、粉末状の凝固剤を凝固液とするための溶媒として豆腐製造用水SWを用いたものを使用する。こうすることで、凝固液に含まれる水分が原因となり豆腐が酸化することを防止することができる。凝固枠260の中に豆乳と凝固液を投入することで10~30分ほどで凝固が完了し豆腐とすることができる。
The
包装冷却装置300は、製造された豆腐を所定の大きさに切り出すための切り出し装置310と、切り出した豆腐を包装容器に封入する包装装置320と、包装された豆腐の余熱を取り除き保存に適した温度に冷却する冷却装置330と、よりなる。
The
切り出し装置310は、上述した豆腐製造方法の切り出し工程S7を行うためのものである。具体的には、凝固枠260の中に形成された豆腐を水中で取り出すための水槽と水槽に設けられた切断部と包装容器投入部とよりなり、作業員が豆腐を切断部へ誘導することで自動的に豆腐を包装容器の大きさに合わせて切り出し、さらに包装容器投入部にセットされた上部開口の包装容器内に水中で豆腐を入れるためのものであり、従来から用いられている自動水中切断機やカットケーサーと呼ばれる装置を用いるとよい。また、水槽のみを備え、豆腐の切り出し及び包装容器への収納には職人の手作業で行われることも考えられる。
The
この、切り出し装置310に設けられた水槽は、通常の水Wではなく図2に示すように、接続された供給ポンプ143より供給される豆腐製造用水SWを用いる。水槽内部を豆腐製造用水SWで満たすことで、豆腐を切り出す際に酸素との接触を断つことで、豆腐の内部に酸素を含まないようにし酸化を可及的に防ぐことができる。また、上部開口の包装容器に豆腐を収納する際に水中で行うため、収納動作中にも酸素との接触を断つことができると共に、上部開口の包装容器内にも豆腐製造用水SWが豆腐と一緒に収納されるため、次の包装装置320への搬送途中であっても豆腐が直接酸素と接触することを防ぐことができる。
The water tank provided in the
また、水槽には、製造用水タンク140と供給ポンプ143を介して接続されているため、定期的に水槽内の豆腐製造用水SWを新たな豆腐製造用水SWへ交換が円滑に行うことができ、常に溶存酸素量が2mg/L未満の豆腐製造用水SWを水槽に張ることができる。
In addition, since the water tank is connected to the
また、最も好ましくは、水槽の下方位置に豆腐製造用水SWの供給口を設け、豆腐製造用水SWが空気に触れることなく供給されると共に、常に供給を行い続け水槽の上部から古い豆腐製造用水SWが零れる、すなわちオーバーフローさせた状態を維持するとよい。そうすることで、水槽内の豆腐製造用水SWは、常に新鮮なものとすることができ、時間と共に酸素が混入することを可及的に防止することができる。 Also, most preferably, a supply port for the tofu-making water SW is provided at a lower position of the water tank so that the tofu-making water SW is supplied without coming into contact with the air, and the old tofu-making water SW is continuously supplied from the upper part of the water tank. should be kept in an overflowed state. By doing so, the tofu manufacturing water SW in the water tank can always be kept fresh, and contamination with oxygen over time can be prevented as much as possible.
包装装置320は、上述した豆腐製造方法の封入工程S8を行うためのものでる。具体的には、切り出し装置310により豆腐を収納された包装容器の上部開口に蓋をして密閉状態で封入する。また、蓋を封入するための包装装置320への搬送途中には、図2に示すように、製造用水タンク140と接続された供給ポンプ143により包装容器の上部開口へ向けて豆腐製造用水SWを供給するための供給口が設けられている。
The
より詳しくは、豆腐を切り出した水槽から容器の開口部を塞ぐ包装装置320までの搬送に使用されるコンベアCの上方に複数の豆腐製造用水供給部321を備える。そうすることで、搬入中の豆腐収納の容器内の豆腐製造用水SWを常に新しいものに交換させながら搬入を行うことができる。したがって、コンベアCにより搬送される間に豆腐と共に容器に収納された豆腐製造用水SW中に酸素が混入することを可及的に防止することができる。
More specifically, a plurality of tofu manufacturing
すなわち、切り出し装置310により豆腐を収納された包装容器は、供給口から供給される豆腐製造用水SWにより、切り出し装置310によって豆腐と一緒に収納された豆腐製造用水SWを新しいものへと交換し、その後包装装置320により上部開口を密閉状態にして封入する。切り出し装置310から包装装置320までの搬送中に元々一緒に収納されていた豆腐製造用水SW内部に酸素が再び溶け込んでしまっても封入前に新しい豆腐製造用水SWに交換されることで確実に封入後の豆腐の酸化を防ぐことができる。また、豆腐を溶存酸素量2mg/L未満の豆腐製造用水SWと一緒に包装容器内部に封入することで、包装容器内部にて好気性細菌の繁殖を防ぎ、上述したように包装容器へ封入後に加熱殺菌を行わずとも豆腐の消費期限を2週間ほどに延ばすことができる。
That is, in the packaging container containing the tofu by the
また、従来の製法では、豆腐を包装容器に合わせて切り出した後しばらく冷却のために水中に晒す製法もあるが、本実施形態に係る豆腐製造装置M及び豆腐製造保存方法では、豆腐の切り出し後にすぐに包装容器の封入を行う。そうすることで豆腐が酸素と触れる可能性を最小限とし、確実に酸化防止及び包装容器内への酸素混入を防止することができる。 In the conventional manufacturing method, there is a manufacturing method in which the tofu is cut out in accordance with the packaging container and then exposed to water for cooling for a while. Seal the packaging container immediately. By doing so, the possibility of the tofu coming into contact with oxygen can be minimized, and oxidation can be reliably prevented and oxygen can be prevented from entering the packaging container.
冷却装置330は、上述した豆腐製造方法の冷却工程S9を行うためのものでる。包装装置320により包装容器内部に封入した豆腐は、それまでの製造工程により生じた熱、すなわち余熱を持った状態のままであり、そのまま出荷されてしまうと熱による傷みが生じてしまう虞がある。そのため従来の製造方法と同じように冷却水を張った水槽につけることで余熱を除去し、保存に適した温度まで冷却させる。
The
具体的には、上述した豆腐製造保存方法に係るエネルギー消費量に示したように、切り出し工程S7後の豆腐の温度は約45℃であり、保存に適した温度約5℃~10℃まで包装容器ごと冷却水に浸し余熱を取り除く。また、従来では、絹ごし豆腐や木綿豆腐の殺菌を行うために包装容器封入後に加熱殺菌処理(ボイル処理)を行う必要があったため、ボイル後の温度約85℃から保存に適した温度約5℃~10℃まで冷却する。そのため、本実施形態に係る豆腐製造装置M及び豆腐の製造保存方法では冷却に係る時間が短くできる効果がある。 Specifically, as shown in the energy consumption related to the tofu production and storage method described above, the temperature of the tofu after the cutting step S7 is about 45 ° C., and it is packaged to a temperature of about 5 ° C. to 10 ° C. suitable for storage. Soak the whole container in cooling water to remove residual heat. In addition, conventionally, in order to sterilize silken tofu and cotton tofu, it was necessary to perform heat sterilization treatment (boiling treatment) after sealing in the packaging container, so the temperature after boiling was about 85 ° C. to about 5 ° C., which is suitable for storage. Cool to ~10°C. Therefore, the tofu manufacturing apparatus M and the method for manufacturing and storing tofu according to the present embodiment have the effect of shortening the time required for cooling.
上述してきたように、本発明に係る豆腐製造装置Mは、溶存酸素を取り除く溶存酸素除去装置120と溶存酸素除去装置120により溶存酸素を除去し生成された豆腐製造用水SWが基準値である2mg/L未満であるかを確認する溶存酸素計測装置130とを備え、生成された豆腐製造用水SWを供給ポンプ143により大豆加工装置200と包装冷却装置300とに供給することで豆腐製造時の酸化や保存状態での好気性細菌の繁殖を抑制し、加熱殺菌を行わずとも消費期限を延長させることができる。
As described above, in the tofu manufacturing apparatus M according to the present invention, the dissolved
また、このように溶存酸素を除去したことで消費期限を延ばすことに成功したこの豆腐製造保存方法と、この豆腐生存保存方法を実現するため豆腐製造装置Mが溶存酸素を除去する装置とその除去を目視で確認できる装置とを備えたことにより、HACCPの承認を得ることができる。 In addition, this tofu manufacturing and preserving method that has succeeded in extending the expiration date by removing dissolved oxygen in this way, and a device for removing dissolved oxygen and its removal by the tofu manufacturing apparatus M in order to realize this tofu survival and preserving method. HACCP approval can be obtained by providing a device that can visually confirm the
また、大豆加工装置200と包装冷却装置300とは、風を送ることで水分を除去する除水装置を各所に備えてもよい。そうすることで、各装置や搬送経路に付着した水分を除去することができ誤って溶存酸素を含む水が混入してしまうことを防止することができる。
Moreover, the
[4.他の実施例]
以下、添付の図面を参照しながら、本発明に係る豆腐の製造方法及び保存方法の他の実施形態について説明する。図5は、他の実施形態に係る豆腐の製造方法及び保存方法の手順を説明するフロー図である。
[4. Other Examples]
Hereinafter, other embodiments of the method for producing tofu and the method for preserving tofu according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 5 is a flow diagram illustrating procedures of a tofu manufacturing method and a storage method according to another embodiment.
他の実施形態としては、軟化工程S1により軟化した大豆の水を切り、水を切った大豆を粉砕して蒸すことにより加熱する方法が考えられる。 As another embodiment, it is conceivable to drain the soybeans softened in the softening step S1, crush the drained soybeans, and steam the soybeans for heating.
他の実施形態に係る豆腐の製造方法は、図5のステップ1~ステップ5に示すように、主に大豆に水を含ませ柔らかくする軟化工程S1′と、軟化した大豆の水分を切り粉砕する大豆粉砕工程S2′と、粉砕大豆を蒸して加熱を行う大豆タンパク質変性工程S3′と、蒸しあがった大豆をおからと豆乳との分離させる抽出工程S4′と、抽出した豆乳に凝固剤を投入する凝固工程S5′と、からなる。
A method for producing tofu according to another embodiment includes, as shown in
以下、本実施形態に係る豆腐の製造方法手順ステップ1~ステップ5について具体的に説明する。また、後述する豆腐の製造方法及び保存方法において用いられる豆腐製造用水SWは、溶存酸素を除去した水である。豆腐製造用水SWを生成する際の溶存気体の除去方法は、特に限定されるものではなく、例えば膜式脱気法や不活性ガスによる置換法や減圧法等によって生成されたものであればよい。 Hereinafter, steps 1 to 5 of the method for producing tofu according to the present embodiment will be specifically described. The tofu manufacturing water SW used in the tofu manufacturing method and storage method described below is water from which dissolved oxygen has been removed. The method for removing the dissolved gas when producing the tofu manufacturing water SW is not particularly limited, and it may be produced by, for example, a membrane degassing method, a replacement method with an inert gas, a depressurization method, or the like. .
ステップ1である軟化工程S1′は、大豆を豆腐製造用水SWに浸漬させることにより、水分を含ませて柔らかくする工程である。この時、浸漬に用いる水として溶存酸素を除去し生成された豆腐製造用水SWを用いることで、大豆は浸漬中に酸素に触れず酸化することなく軟化工程S1を終えることができる。また、この軟化工程S1′中に豆腐製造用水SWに気体が溶け込まないように、定期的に新たな豆腐製造用水SWに交換したり、窒素等の不活性ガスを注入したりすることでより酸化を防止することができる。
The softening step S1', which is
ステップ2である大豆粉砕工程S2′は、大豆の水切りを行う水切り工程S2′-1と水分を切った大豆を粉砕する粉砕工程S2′-2とよりなる。
The soybean crushing step S2', which is
水切り工程S2′-1は、ステップ1の軟化工程S1′により内部に水分を含み柔らかくなった大豆を豆腐製造用水SWから取り出し、表面に付着した余剰水を除去する工程である。表面に付着した余剰水が十分に切れていない場合には、溶存気体を除去し生成された豆腐製造用水SWが空気に触れ続けることとなってしまい、結果として酸素を含む水となり大豆に混入する虞がある。そのため、この水切り工程S2′-1により、表面に付着した余剰水を確実に切ることで、大豆の酸化を防ぐことができる。 The draining step S2'-1 is a step of taking out the soybeans softened by the softening step S1' containing moisture inside from the tofu manufacturing water SW and removing excess water adhering to the surface. If the surplus water adhering to the surface is not sufficiently removed, the tofu manufacturing water SW produced by removing the dissolved gas will continue to come into contact with air, resulting in oxygen-containing water that will mix with the soybeans. There is fear. Therefore, the draining step S2'-1 reliably removes excess water adhering to the surface of the soybeans, thereby preventing oxidation of the soybeans.
具体的な水切り方法としては、笊を用いて行う方法や乾いた布巾で表面をふき取る方法等どのような方法であってもよい。また、遠心分離機を用いて水切りを行ってもよい。
この水切り工程S2′-1では、大豆内の含水率を30~40%ほどとすることが望ましい。
As a specific method of draining water, any method such as a method using a rag or a method of wiping the surface with a dry cloth may be used. Alternatively, water may be drained using a centrifugal separator.
In this draining step S2'-1, it is desirable to set the water content in the soybeans to about 30 to 40%.
粉砕工程S2′-2は、水切り工程S2′-1により余剰水を十分に切った大豆をグラインダーにより粉砕する工程である。この工程によって大豆を細かく粉砕することで後述する抽出工程S4′で豆乳の抽出を行いやすくする効果がある。また、粉砕工程S2′-2において大豆を粉砕するための手段としてグライダーを用いるとしているが、大豆を細かく粉砕することができればどのような手段であってもよい。 The pulverizing step S2'-2 is a step of pulverizing the soybeans, from which excess water has been sufficiently drained in the draining step S2'-1, using a grinder. By finely pulverizing the soybeans in this step, there is an effect of facilitating the extraction of soymilk in the extraction step S4' described later. Further, although the grinder is used as a means for pulverizing soybeans in the pulverizing step S2'-2, any means may be used as long as it can finely pulverize soybeans.
ステップ3である大豆タンパク質変性工程S3′は、大豆を蒸気で蒸して加熱をする加熱工程S3′-1と蒸した大豆を蒸らすことで水分が均一に馴染むようにする蒸らし工程S3′-2とからなる。 The soybean protein denaturation step S3', which is step 3, includes a heating step S3'-1 in which the soybeans are steamed and heated, and a steaming step S3'-2 in which the steamed soybeans are steamed so that the moisture is uniformly absorbed. consists of
加熱工程S3′-1は、大豆粉砕工程S2′で粉砕された粉砕大豆を蒸し釜に入れて加熱する工程である。この際に釜内部の温度が80℃~100℃となるように加熱する。そうすることにより釜内部は過熱水蒸気状態又はそれに近い高温の飽和水蒸気状態となる。過熱水蒸気状態又はそれに近い高温の飽和水蒸気状態となった釜内部は、水蒸気で満たされ空気が排除されるため無酸素状態あるいは低酸素状態となる。すなわち、釜内部の粉砕大豆は、無酸素状態あるいは低酸素状態の中で加熱されるため、酸化を防ぎつつ大豆たんぱく質の変性を行うことができる。この大豆タンパク質の変性が加熱により行われることで、後述する凝固工程S5′により変性した大豆タンパク質が凝固され豆乳から豆腐を生成することができるようになる。また、この時加熱により大豆サポニンの界面活性効果により泡が生じるが、従来の製法と異なり水気が少ないため泡の発生は少量であり消泡剤を用いる必要がなくなる。 The heating step S3'-1 is a step of heating the pulverized soybeans pulverized in the soybean pulverizing step S2' in a steamer. At this time, the temperature inside the pot is heated to 80°C to 100°C. By doing so, the inside of the kettle becomes a superheated steam state or a high-temperature saturated steam state close to it. The inside of the pot, which is in a superheated steam state or a high-temperature saturated steam state close to it, is filled with steam and the air is removed, so that it becomes anoxic state or low oxygen state. That is, since the pulverized soybeans inside the pot are heated in an oxygen-free or low-oxygen condition, soybean protein can be denatured while preventing oxidation. By denaturing the soy protein by heating, the denatured soy protein is coagulated in the coagulation step S5' described later, and tofu can be produced from soy milk. At this time, foam is generated by heating due to the surfactant effect of soybean saponin, but unlike the conventional manufacturing method, the amount of foam generated is small and the use of an antifoaming agent is not necessary because there is less moisture.
蒸らし工程S3′-2は、加熱工程S3′-1により加熱された大豆を5分~13分ほど蒸らすことで、余分な水気を飛ばすと共に、粉砕大豆全体に均等に水分が含まれた状態となるようにする。すなわち、蒸しあがった粉砕大豆が部分的に浸潤しすぎたり、乾燥しすぎたりしないようにする。また、この蒸らし時間内で上述した泡は全て又はそのほとんどが自然に消滅することになる。 In the steaming step S3'-2, the soybeans heated in the heating step S3'-1 are steamed for about 5 to 13 minutes to evaporate excess water and to create a state in which the ground soybeans are evenly moistened. be. That is, the steamed ground soybeans should not be too partially soaked or too dry. Moreover, all or most of the above-mentioned bubbles disappear naturally within this steaming time.
ステップ4である抽出工程S4′は、蒸気で蒸して加熱した粉砕大豆を豆乳とおからとの分離させる工程である。具体的な分離方法としては、大豆タンパク質変性工程S3′により加熱した粉砕大豆をメッシュにより濾すことで豆乳とおからとを分離させる。このように加熱された粉砕大豆をメッシュで濾すことで、豆乳とおからとに分離させるため、加熱工程S3′-1にて発生した泡が残っていた場合でも抽出される豆乳に泡が混ざることがなくなる。また、この豆乳とおからとに分離する方法としてメッシュを用いた方法としているが、豆乳とおからとに分離させることができればどのような方法であってもよく、例えば布巾に包み加熱した粉砕大豆を絞るようにして行ってもよい。 The extraction step S4', which is step 4, is a step of separating soybean milk and bean curd refuse from the crushed soybeans that have been steamed and heated with steam. As a specific separation method, the soybean milk and bean curd refuse are separated by straining the crushed soybeans heated in the soybean protein denaturation step S3' through a mesh. By filtering the heated pulverized soybeans through a mesh, the soymilk and okara are separated. Therefore, even if the bubbles generated in the heating step S3'-1 remain, the bubbles are not mixed with the extracted soymilk. disappears. In addition, a method using a mesh is used as a method for separating the soymilk and okara, but any method may be used as long as the soymilk and okara can be separated. You can do it by squeezing.
ステップ5である凝固工程S5′は、抽出工程S4′で得られた豆乳に凝固剤を投入して凝固させる工程である。具体的には、抽出工程S4′で抽出した豆乳を、ステンレス製の型に流し込み凝固剤を投入する。豆乳は、前工程である大豆タンパク質変性工程S3′において加熱されることで大豆タンパク質の変性が行われることにより凝固剤による凝固が確実に行われる。ここで使用される凝固剤は、塩化マグネシウム(にがり)や硫酸カルシウム等の金属塩を用いる方法又はグルコノデルタラクトンや葛粉を用いる方法であってもよい。また、塩化カリウムと硫酸マグネシウムとを混合したもののように、複数の凝固剤を混合したものを用いてもよい。また、凝固剤は通常時には粉末状であり、豆乳の中へ投入する際には豆腐製造用水SWを媒体とし生成した凝固液として投入される。型に流し込んだ豆乳に凝固剤を投入し、10分~30分ほどの時間で豆乳が完全に固まり豆腐の製造が完了する。 The coagulation step S5', which is step 5, is a step of adding a coagulant to the soymilk obtained in the extraction step S4' to coagulate the soymilk. Specifically, the soymilk extracted in the extraction step S4' is poured into a stainless steel mold and a coagulant is added. The soymilk is heated in the preceding soybean protein denaturation step S3' to denature the soybean protein, thereby ensuring coagulation by the coagulant. The coagulant used here may be a method using a metal salt such as magnesium chloride (bittern) or calcium sulfate, or a method using gluconodeltalactone or arrowroot powder. A mixture of a plurality of coagulants, such as a mixture of potassium chloride and magnesium sulfate, may also be used. Further, the coagulant is usually in the form of a powder, and when it is added to the soymilk, it is added as a coagulant liquid produced by using the tofu manufacturing water SW as a medium. A coagulant is added to the soymilk poured into the mold, and the soymilk is completely hardened in about 10 to 30 minutes, completing the production of tofu.
上述してきたように、大豆は豆腐へ加工が完了されるまでに酸素と必要以上に触れることの無い製造方法として、溶存気体を除去した豆腐製造用水SWに大豆を浸漬する軟化工程S1′及び過熱水蒸気状態又はそれに近い高温の飽和水蒸気状態で大豆を加熱する大豆タンパク質変性工程S2′により行うことで、製造工程での大豆の酸化を防ぎ大豆本来の味を生かした品質の高い豆腐を製造することができる。 As described above, the softening step S1' of immersing soybeans in tofu manufacturing water SW from which dissolved gas has been removed and overheating are performed as a manufacturing method in which soybeans are not exposed to oxygen more than necessary until the processing of soybeans is completed. By performing a soybean protein denaturation step S2' in which soybeans are heated in a steam state or a high-temperature saturated steam state close to it, oxidation of soybeans in the manufacturing process is prevented and high-quality tofu making the best use of the original taste of soybeans is produced. can be done.
また、従来の豆腐製造方法に含まれる水を多く含んだ状態での煮沸工程(従来までの大豆タンパク質の変性工程)を行わず粉砕した大豆を蒸し釜内部で蒸して加熱することで、泡の発生を最小限とし、その後加熱した粉砕大豆をメッシュ等で分離して豆乳を得る方法としていることで、生成された豆乳に泡が発生することがない。 In addition, by steaming and heating the crushed soybeans inside the steamer without the boiling process (the conventional process of denaturing soybean protein) in a state containing a lot of water contained in the conventional tofu manufacturing method, the bubbles can be produced. By minimizing the generation of soybeans and then separating the heated pulverized soybeans with a mesh or the like to obtain soymilk, no bubbles are generated in the soymilk produced.
すなわち、泡によって生じる豆腐内の気泡や気泡が入ることで起こる喫食時の食感の悪さを防止することができる。さらに、泡が発生しないことで消泡剤を投入する必要がなく、大豆と凝固剤のみで作られた豆腐とすることができ、大豆の良い風味が豊かな豆腐となると共に、泡の原因となる大豆サポニンを豊富に含んだ豆腐を製造することができる。大豆サポニンは体内の活性酸素を抑制する効果や免疫力の向上や肝機能の向上等に良い効果をもたらす。すなわち大豆サポニンを豊富に含んだ本実施形態に係る豆腐の製造方法により製造された豆腐は健康に良い豆腐とすることができる。 In other words, it is possible to prevent air bubbles in the tofu caused by bubbles and poor texture caused by entrapment of air bubbles during eating. Furthermore, since no foam is generated, it is not necessary to add an antifoaming agent, and the tofu can be made only with soybeans and a coagulant. Tofu rich in soybean saponin can be produced. Soybean saponin is effective in suppressing active oxygen in the body, improving immunity, and improving liver function. That is, the tofu produced by the method for producing tofu according to the present embodiment rich in soybean saponin can be healthy tofu.
本実施形態に係る豆腐の保存方法は、図5のステップ6~ステップ8に示すように、主に型内部で凝固した豆腐を水槽に入れる水槽浸漬工程S6′と、水槽内の豆腐を販売形態に合わせ切り出した豆腐を実際の販売用容器内に封入する切り出し封入工程S7′と、包装容器に封入した豆腐の温度を保存に適した温度まで下げる冷却工程S8′と、からなる。以下、本実施形態に係る豆腐の保存方法手順ステップ6′及びステップ7について具体的に説明する。 The method of preserving tofu according to the present embodiment includes, as shown in steps 6 to 8 of FIG. It consists of a cut-out enclosing step S7' for enclosing the cut tofu in an actual container for sale, and a cooling step S8' for lowering the temperature of the tofu enclosed in the packaging container to a temperature suitable for storage. Hereinafter, steps 6' and 7 of the tofu storage method procedure according to the present embodiment will be specifically described.
ステップ6′である水槽浸漬工程S6′は、上述してきた豆腐の製造方法において製造した豆腐を、水を張った水槽内に投入するステップである。この時水槽内の水は、溶存酸素を除去した豆腐製造用水SWを用いる。すなわち、豆腐製造用水SWの中に豆腐を浸漬させることにより、製造された豆腐が酸素と触れず酸化することを防ぎつつ保存することができる。また、この豆腐製造用水SWはステップ1の軟化工程S1′と同様に、豆腐製造用水SWに酸素が溶け込まないように、定期的に新たな豆腐製造用水SWに交換したり、窒素等の不活性ガスを注入したりするとより酸化を防止することができる。
The water tank immersion step S6', which is step 6', is a step of putting the tofu produced in the above-described tofu production method into a water tank filled with water. At this time, tofu manufacturing water SW from which dissolved oxygen has been removed is used as the water in the water tank. That is, by immersing the tofu in the water SW for producing tofu, the produced tofu can be preserved while being prevented from coming into contact with oxygen and being oxidized. As in the softening step S1' of
ステップ7である切り出し封入工程S7′は、浸漬されている豆腐を切り出す切り出し工程S7′-1と、切り出した豆腐を容器に封入する封入工程S7′-2と、からなる。 The cut-and-enclose step S7', which is Step 7, consists of a cut-out step S7'-1 for cutting out the soaked tofu and an enclosing step S7'-2 for enclosing the cut-out tofu in a container.
切り出し工程S7′-1は、水槽浸漬工程S6′で水槽内部に浸漬されている豆腐を次工程で豆腐を封入する容器に合わせて豆腐を切り出す工程である。 The cutting step S7'-1 is a step of cutting the tofu that has been immersed in the water tank in the water tank immersion step S6' so as to fit into the container that will enclose the tofu in the next step.
封入工程S7′-2は、切り出し工程S7′-1により切り出された豆腐を販売用や保存用の容器内部に収納し、密閉状態で封入する工程である。この容器内部に豆腐を収納するに際しては、事前に容器内部を豆腐製造用水SWで満たしておく。そうすることで、豆腐は販売時や保存時に常に溶存酸素を除去した豆腐製造用水SWに浸漬されることとなり酸化することなく味の劣化を防止することができる。また、豆腐を封入する容器は、酸素を透過しにくい容器とすることが望ましい。 The enclosing step S7'-2 is a step of storing the tofu cut out in the cutting out step S7'-1 in a container for sale or storage and enclosing it in a sealed state. When storing tofu in the container, the inside of the container is filled with tofu manufacturing water SW in advance. By doing so, the tofu is always immersed in the tofu-manufacturing water SW from which dissolved oxygen has been removed at the time of sale or storage, so that deterioration of taste can be prevented without oxidation. Moreover, it is desirable that the container in which the tofu is enclosed should be a container that is difficult for oxygen to permeate.
ステップ8である冷却工程S8′は、封入工程S7′により豆腐と豆腐製造用水SWとを封入した包装容器を保存に適した温度まで下げる工程である。この冷却工程S8′は、従来の豆腐製造方で行われるボイルクール工程と同様の方法で行われる。すなわち、豆腐と豆腐製造用水SWとを封入した包装容器を冷却槽内の冷却水により約5℃となるまで冷却する。ただし、従来の製造工程にあるボイル工程(加熱殺菌工程)を行わないため、冷却前の豆腐の温度は従来と比較して低い温度となることで、冷却にかかる時間が大幅に短縮することができる。 The cooling step S8', which is step 8, is a step of lowering the packaging container containing the tofu and the tofu manufacturing water SW in the enclosing step S7' to a temperature suitable for storage. This cooling step S8' is performed in the same manner as the boil-cool step performed in the conventional tofu manufacturing method. That is, the packaging container enclosing the tofu and the tofu manufacturing water SW is cooled to about 5° C. by the cooling water in the cooling tank. However, since the boiling process (heat sterilization process) in the conventional manufacturing process is not performed, the temperature of the tofu before cooling is lower than before, and the time required for cooling can be greatly shortened. can.
以上、上述してきた豆腐の製造保存方法及び製造装置は、豆腐を製造することを目的としているが、豆乳や油揚げ等の大豆加工製品を製造する場合にも用いることができることは云うまでもない。また、油揚げを製造する場合には、加熱工程にて加水が行われる必要があるため、その場合には製造用水タンクに貯留された豆腐製造用水を加熱装置にも供給するようにしてもよい。 The method and apparatus for producing and storing tofu described above are aimed at producing tofu, but needless to say, they can also be used for producing processed soybean products such as soymilk and fried tofu. Also, when producing fried tofu, it is necessary to add water in the heating process, so in that case, the tofu production water stored in the production water tank may be supplied to the heating device.
また、上述した実施形態の説明は本発明の一例であり、本発明に係る豆腐の製造方法及び保存方法は上述の実施形態に限定されることはない。このため、上述した実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。また、上述した各種効果は、あくまで例示に過ぎず、本発明による効果は、本実施例に記載されたものに限定されるものではない。 Moreover, the description of the above-described embodiment is an example of the present invention, and the method for producing tofu and the method for storing tofu according to the present invention are not limited to the above-described embodiment. Therefore, it goes without saying that various modifications other than the above-described embodiments are possible according to the design and the like, as long as they do not deviate from the technical idea of the present invention. Moreover, the various effects described above are merely examples, and the effects of the present invention are not limited to those described in this embodiment.
S1 軟化工程
S2 水切り工程
S3 摩砕工程
S4 加熱工程
S5 抽出工程
S6 凝固工程
S7 切り出し工程
S8 封入工程
S9 冷却工程
M 豆腐製造装置
W 水
SW 豆腐製造用水
100 製造用水生成装置
110 水タンク
120 溶存酸素除去装置
130 溶存酸素計測装置
140 製造用水タンク
200 大豆加工装置
210 浸漬タンク
220 水切り装置
230 摩砕装置
231 摩砕部
232 生呉受け部
233 供給パイプ
240 加熱装置
250 抽出装置
260 凝固枠
300 包装冷却装置
310 切り出し装置
320 包装装置
321 豆腐製造用水供給部
C コンベア
330 冷却装置
400 水供給部
S1′ 軟化工程
S2′ S2′ 大豆粉砕工程
S2′-1 水切り工程
S2′-2 粉砕工程
S3′ 大豆タンパク質変性工程
S3′-1 加熱工程
S3′-2 蒸らし工程
S4′ 抽出工程
S5′ 凝固工程
S6′ 水槽浸漬工程
S7′ 切り出し封入工程
S7′-1 切り出し工程
S7′-2 封入工程
S8′ 冷却工程
S1 Softening step S2 Draining step S3 Grinding step S4 Heating step S5 Extraction step S6 Solidification step S7 Cutting step S8 Encapsulation step S9 Cooling step M Tofu manufacturing apparatus W Water SW Water for
Claims (2)
溶存酸素を除去した水を豆腐製造用水として、
豆腐製造に係る水と接触する浸漬工程、摩砕工程及び切り出し工程のすべての工程に用いると共に、
包装容器内部に前記豆腐製造用水を満たし、
豆腐を浸漬させた状態で封入することを特徴とする豆腐の製造保存方法。 A method for producing and preserving tofu that enables setting a long expiration date without heat sterilization after encapsulation in a packaging container,
Water from which dissolved oxygen has been removed is used as tofu manufacturing water,
It is used in all the steps of soaking, grinding, and cutting that come into contact with water related to tofu production,
filling the inside of the packaging container with the tofu manufacturing water,
A method for producing and preserving tofu, characterized by encapsulating tofu in a soaked state.
前記製造用水生成装置は、溶存酸素を含む水を貯留する水タンクと、
前記水タンクに貯留された水から溶存酸素を除去する溶存酸素除去装置と、
前記溶存酸素除去装置により生成された前記豆腐製造用水に含まれる溶存酸素量を計測する溶存酸素計測装置と、
前記豆腐製造用水を貯留する製造用水タンクと、
より構成したことを特徴とする豆腐の製造装置。
A tofu manufacturing apparatus comprising a manufacturing water generating device for generating the tofu manufacturing water from which dissolved oxygen contained in water has been removed,
The manufacturing water generator includes a water tank for storing water containing dissolved oxygen,
a dissolved oxygen removal device for removing dissolved oxygen from the water stored in the water tank;
a dissolved oxygen measuring device for measuring the amount of dissolved oxygen contained in the tofu manufacturing water generated by the dissolved oxygen removing device;
a production water tank for storing the tofu production water;
A tofu manufacturing apparatus characterized by comprising:
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021161908 | 2021-09-30 | ||
JP2021161908 | 2021-09-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023051878A true JP2023051878A (en) | 2023-04-11 |
Family
ID=85806278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022157785A Pending JP2023051878A (en) | 2021-09-30 | 2022-09-30 | Production and preservation method and production apparatus of soybean curd |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023051878A (en) |
-
2022
- 2022-09-30 JP JP2022157785A patent/JP2023051878A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100457149B1 (en) | How to make aseptic packaged tofu products | |
CN101828601B (en) | Production method of pure soybean milk | |
CN103947761A (en) | Processing method of walnut milk | |
CN102669284A (en) | Method for processing 'plant milk' and 'plant milk powder' by pre-ripening plant seeds | |
CN104886680A (en) | A ring-pull caned additive-free tremella beverage and a production method thereof | |
CN104256298A (en) | Additive-free porridge and processing method thereof | |
KR100858026B1 (en) | An apparatus and method for manufacturing bean-curd and bean-curd prepared thereby | |
JP2023051878A (en) | Production and preservation method and production apparatus of soybean curd | |
CN103932311B (en) | Automatic production method for lotus root and spare ribs soup cans | |
JP4945820B1 (en) | Method for producing and storing plant-derived processed food | |
KR100789410B1 (en) | Manufacturing method of bean curd | |
CN102406195A (en) | Fried chestnut processing technology | |
JP2000093130A (en) | Production of beverage | |
KR20020052160A (en) | Apparatus and method for manufacturing bean curd | |
KR102210768B1 (en) | Method for producing unsolidified tofu capable of instant cooking | |
JPS62259541A (en) | Production of lemon immersed in syrup | |
CN104206612A (en) | Secondary processing method of raw coffee bean product before coffee roasting | |
CN103932266A (en) | Instant cooked shell mantis shrimp prepared food and processing method thereof | |
JPH0947249A (en) | Production of tofu and apparatus therefor | |
CN104886672A (en) | Original soup chicken liquid and production process thereof | |
JP2013042757A (en) | Apparatus for manufacturing food raw material and processed food | |
JP2023090341A (en) | Method for producing filled tofu | |
KR20200049342A (en) | Method for producing soymilk powder capable of producing tofu | |
CN107874046A (en) | The processing technology of Huanghua Pear fruit drink | |
KR101922071B1 (en) | A method for making Bean-curd |