JP2023051665A - Seat for vehicles - Google Patents
Seat for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023051665A JP2023051665A JP2021209790A JP2021209790A JP2023051665A JP 2023051665 A JP2023051665 A JP 2023051665A JP 2021209790 A JP2021209790 A JP 2021209790A JP 2021209790 A JP2021209790 A JP 2021209790A JP 2023051665 A JP2023051665 A JP 2023051665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side frame
- frame
- reinforcing portion
- harness
- cushion side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 111
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 7
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、乗物用シートに係り、特に、シートクッションフレームを備えた乗物用シートに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a vehicle seat, and more particularly to a vehicle seat provided with a seat cushion frame.
従来から、乗物用シートフレームに関して、後面衝突時の衝撃に対して乗員の保護性を高めるようにした機構が提案されている。例えば、下記の特許文献1に記載の車両用シートフレームでは、シートバックフレームとシートクッションフレームを連結するブラケットに脆弱部を設け、後面衝突時に脆弱部を変形させることで衝撃を吸収するようにしている。 Conventionally, there has been proposed a mechanism for a vehicle seat frame that enhances the protection of an occupant against impact in the event of a rear-end collision. For example, in a vehicle seat frame described in Patent Document 1 below, a bracket that connects a seat back frame and a seat cushion frame is provided with a fragile portion, and the fragile portion is deformed in the event of a rear-end collision to absorb the impact. there is
特許文献1に記載の技術によれば、脆弱部を変形させることで後面衝突時に加えられる衝撃を部分的に吸収することができるものの、乗員の保護性の向上及びコストの抑制を両立するために、更なる改善が望まれていた。 According to the technique described in Patent Document 1, although it is possible to partially absorb the impact applied in the event of a rear-end collision by deforming the fragile portion, in order to improve passenger protection and reduce costs at the same time. , further improvement was desired.
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、乗員の保護性の向上及びコスト抑制の両立を図ることができる乗物用シートを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle seat capable of achieving both improved passenger protection and cost reduction.
前記課題は、本発明の乗物用シートによれば、シートクッションフレームを備えた乗物用シートであって、前記シートクッションフレームは、前後方向に延びるクッションサイドフレームを備え、前記クッションサイドフレームは、前記クッションサイドフレームに形成されて、電装部品に接続するハーネスが通されるハーネス通し孔と、前記クッションサイドフレームの上下方向の縁部に形成されて、前記クッションサイドフレームに沿って前後に延びるフランジと、前記フランジのうち、前記ハーネス通し孔の前端部よりも後方に位置する部分に形成された補強部と、を有することにより解決される。 According to the vehicle seat of the present invention, the vehicle seat includes a seat cushion frame, the seat cushion frame includes a cushion side frame extending in the front-rear direction, and the cushion side frame includes the A harness passage hole formed in the cushion side frame through which a harness connected to an electrical component is passed; and a flange formed in a vertical edge portion of the cushion side frame and extending forward and backward along the cushion side frame. and a reinforcing portion formed in a portion of the flange located rearward of the front end portion of the harness through-hole.
上記構成によれば、クッションサイドフレームには、ハーネス通し孔が形成される。ハーネス通し孔の周辺は、剛性が低く、後面衝突の際に変形することによって衝撃を吸収することができる。また、ハーネス通し孔の周辺は剛性が低いため、ハーネス通し孔の周辺に補強部を形成しても、十分な補強効果を得ることは困難である。そこで、クッションサイドフレームの上下方向の縁部に形成されたフランジのうち、少なくともハーネス通し孔よりも後方に補強部を形成することで、衝撃吸収性を失うことなくクッションサイドフレームの剛性を効果的に高めることができる。
また、例えばハーネス通し孔よりも後方に補強部を形成することで、フランジの全長に亘って補強部を形成する場合と比べて、クッションサイドフレームの製作コストを抑制することができる。これにより、乗員の保護性の向上とコスト抑制の両立を図ることが可能となる。
According to the above configuration, the harness passage hole is formed in the cushion side frame. The area around the harness through-hole has low rigidity and can absorb impact by deforming in the event of a rear-end collision. Further, since the periphery of the harness through hole has low rigidity, it is difficult to obtain a sufficient reinforcing effect even if a reinforcing portion is formed around the harness through hole. Therefore, of the flanges formed on the vertical edge of the cushion side frame, by forming a reinforcing portion at least behind the harness passage hole, the rigidity of the cushion side frame can be effectively increased without losing shock absorption. can be increased to
Further, for example, by forming the reinforcing portion behind the harness through-hole, the manufacturing cost of the cushion side frame can be suppressed compared to the case where the reinforcing portion is formed over the entire length of the flange. As a result, it is possible to achieve both improvement in occupant protection and cost reduction.
また、前記補強部は、前記ハーネス通し孔の前記前端部よりも後方の位置にのみ形成されていると好適である。
上記構成によれば、ハーネス通し孔による衝撃吸収性を損なうことなく効果的にクッションサイドフレームの剛性を高めることが可能となる。
そして、ハーネス通し孔よりも後方にのみ補強部を形成することで、フランジの全長に亘って補強部を形成する場合と比べて、クッションサイドフレームの製作コストを抑制することができる。これにより、乗員の保護性の向上とコスト抑制の両立を図ることが可能となる。
Further, it is preferable that the reinforcing portion is formed only at a position rearward of the front end portion of the harness through-hole.
According to the above configuration, it is possible to effectively increase the rigidity of the cushion side frame without impairing the shock absorbing property of the harness through-hole.
By forming the reinforcing portion only behind the harness through-hole, the manufacturing cost of the cushion side frame can be suppressed compared to the case where the reinforcing portion is formed over the entire length of the flange. As a result, it is possible to achieve both improvement in occupant protection and cost reduction.
また、前記補強部は、ハーネス通し孔と前後方向で重なる位置に形成されていると好適である。
上記構成によれば、後面衝突に対する衝撃吸収性と、剛性の向上による耐衝撃性の両立を図ることが可能となる。
Moreover, it is preferable that the reinforcing portion is formed at a position overlapping the harness through-hole in the front-rear direction.
According to the above configuration, it is possible to achieve both the shock absorbing property against a rear collision and the impact resistance by improving the rigidity.
また、前記フランジは、前記クッションサイドフレームの上縁において前後に延びる上フランジと、前記クッションサイドフレームの下縁において前後に延びる下フランジと、を有し、前記補強部は、前記上フランジ及び前記下フランジに形成されていると好適である。
上記構成によれば、上フランジと下フランジの両方に補強部を形成することによりクッションサイドフレームの剛性を高めることができ、乗員の保護性を向上することが可能となる。
Further, the flange has an upper flange extending longitudinally at the upper edge of the cushion side frame and a lower flange extending longitudinally at the lower edge of the cushion side frame, and the reinforcing portion includes the upper flange and the said reinforcing portion. It is preferably formed on the lower flange.
According to the above configuration, by forming the reinforcing portion on both the upper flange and the lower flange, it is possible to increase the rigidity of the cushion side frame and improve the protection of the occupant.
また、前記電装部品は、前記上フランジに形成された前記補強部と、前記下フランジに形成された前記補強部に挟まれた位置に配設されていると好適である。
上記構成によれば、電装部品は上フランジに形成された補強部と下フランジに形成された補強部によって挟まれた位置に配置されているため、クッションサイドフレームに対して電装部品を強固に固定することができる。
Further, it is preferable that the electrical component is arranged at a position sandwiched between the reinforcing portion formed on the upper flange and the reinforcing portion formed on the lower flange.
According to the above configuration, the electrical component is arranged at a position sandwiched between the reinforcing portion formed on the upper flange and the reinforcing portion formed on the lower flange, so that the electrical component is firmly fixed to the cushion side frame. can do.
また、前記ハーネスは、前記上フランジに形成された前記補強部と、前記下フランジに形成された前記補強部に挟まれた位置に配設されていると好適である。
上記構成によれば、ハーネスは、上フランジに形成された補強部と下フランジに形成された補強部によって挟まれた位置に配設されているため、クッションサイドフレームに対してハーネスを強固に固定することができる。
Further, it is preferable that the harness is disposed at a position sandwiched between the reinforcing portion formed on the upper flange and the reinforcing portion formed on the lower flange.
According to the above configuration, the harness is arranged at a position sandwiched between the reinforcing portion formed on the upper flange and the reinforcing portion formed on the lower flange, so that the harness is firmly fixed to the cushion side frame. can do.
また、前記上フランジに形成された前記補強部の前方端部と、前記下フランジに形成された前記補強部の前方端部が、前後方向において等しい位置にあると好適である。
上記構成によれば、補強部の前端まで、クッションサイドフレームの剛性を高めることができ、乗員の保護性を向上することが可能となる。
Further, it is preferable that the front end portion of the reinforcing portion formed on the upper flange and the front end portion of the reinforcing portion formed on the lower flange are located at the same position in the front-rear direction.
According to the above configuration, it is possible to increase the rigidity of the cushion side frame up to the front end of the reinforcing portion, thereby improving the protection of the occupant.
また、前記補強部は、上下方向において前記ハーネス通し孔と重なる位置に形成されていると好適である。
上記構成によれば、補強部がクッションサイドフレームの後方に向かうとともに湾曲し、上方に延びる。そのため、クッションサイドフレームの上下方向の剛性を高めることができ、乗員の保護性を向上することが可能となる。
Moreover, it is preferable that the reinforcing portion is formed at a position overlapping the harness through hole in the vertical direction.
According to the above configuration, the reinforcing portion curves toward the rear of the cushion side frame and extends upward. Therefore, the rigidity of the cushion side frame in the vertical direction can be increased, and the occupant protection can be improved.
また、前記補強部は、上下方向において前記電装部品及び前記ハーネスの少なくともいずれか一方と重なる位置に形成されていると好適である。
上記構成によれば、補強部がクッションサイドフレームの後方に向かうとともに湾曲し、上方に延びる。そのため、上下方向の剛性を向上させることができ、クッションサイドフレームに配設された電装部品及びハーネスの少なくともいずれか一方を強固に固定することが可能となる。
Moreover, it is preferable that the reinforcing portion is formed at a position overlapping at least one of the electrical component and the harness in the vertical direction.
According to the above configuration, the reinforcing portion curves toward the rear of the cushion side frame and extends upward. Therefore, the rigidity in the vertical direction can be improved, and at least one of the electrical component and the harness provided on the cushion side frame can be firmly fixed.
また、クッションサイドフレームの前端側には、パンフレームが架設され、前記ハーネス通し孔は、前後方向において前記パンフレームと前記補強部の間の位置に形成されていると好適である。
上記構成によれば、ハーネス通し孔の前方は、パンフレームによって剛性が高められている。そして、ハーネス通し孔の後方は、補強部によって剛性が高められている。これにより、ハーネス通し孔の周辺において衝撃吸収性を確保しつつ、クッションサイドフレーム全体の剛性を高めることができる。
また、クッションサイドフレームの全長に亘って補強部を形成する場合よりもクッションサイドフレームの製作コストを抑制することができる。これにより、乗員の保護性の向上とコスト抑制の両立を図ることが可能となる。
Moreover, it is preferable that a pan frame is installed on the front end side of the cushion side frame, and the harness passage hole is formed at a position between the pan frame and the reinforcing portion in the front-rear direction.
According to the above configuration, the pan frame increases the rigidity in front of the harness through hole. Further, the rear portion of the harness through hole is enhanced in rigidity by the reinforcing portion. As a result, it is possible to increase the rigidity of the entire cushion side frame while ensuring shock absorption in the vicinity of the harness through-hole.
Moreover, the manufacturing cost of the cushion side frame can be suppressed more than when the reinforcing portion is formed over the entire length of the cushion side frame. As a result, it is possible to achieve both improvement in occupant protection and cost reduction.
本発明によれば、効果的にクッションサイドフレームの剛性を高めることができるとともに、製作コストを抑制することができる。これにより、乗員の保護性の向上とコスト抑制の両立を図ることが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while being able to raise the rigidity of a cushion side frame effectively, a manufacturing cost can be suppressed. As a result, it is possible to achieve both improvement in occupant protection and cost reduction.
また、後面衝突に対する衝撃吸収性と、剛性の向上による耐衝撃性の両立を図ることが可能となる。 In addition, it is possible to achieve both impact absorption performance against a rear-end collision and impact resistance due to improved rigidity.
また、クッションサイドフレームに対して電装部品を強固に固定することができる。 Also, the electrical component can be firmly fixed to the cushion side frame.
また、クッションサイドフレームに対してハーネスを強固に固定することができる。 Also, the harness can be firmly fixed to the cushion side frame.
また、補強部の前端まで、クッションサイドフレームの剛性を高めることができ、乗員の保護性を向上することが可能となる。 In addition, the rigidity of the cushion side frame can be increased up to the front end of the reinforcing portion, and the occupant protection can be improved.
また、クッションサイドフレームの上下方向の剛性を高めることができ、乗員の保護性を向上することが可能となる。 In addition, the rigidity in the vertical direction of the cushion side frame can be increased, and the occupant protection can be improved.
また、電装部品及びハーネスの少なくともいずれか一方を強固に固定することが可能となる。 Also, at least one of the electrical component and the harness can be firmly fixed.
以下、図1乃至図6を参照しながら、本発明の実施形態(以下、本実施形態)に係る乗物用シートについて説明する。 A vehicle seat according to an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as the present embodiment) will be described below with reference to FIGS. 1 to 6. FIG.
本実施形態は、シートクッションフレームを備えた乗物用シートであって、シートクッションフレームは、前後方向に延びるクッションサイドフレームを備え、クッションサイドフレームに形成されて、電装部品に接続するハーネスが通されるハーネス通し孔と、クッションサイドフレームの上下方向の縁部において前後に延びるフランジと、該フランジの一部であって、ハーネス通し孔の前端部よりも後方に位置する部分に形成された補強部と、を有することを主な特徴とする乗物用シートの発明に関するものである。なお、以下の実施形態では、本発明に係る乗物用シートを車両用シートに適用した場合を例として説明する。 This embodiment is a vehicle seat provided with a seat cushion frame. The seat cushion frame includes a cushion side frame extending in the front-rear direction. a harness passage hole, a flange that extends forward and backward at the edge of the cushion side frame in the vertical direction, and a reinforcing portion that is a part of the flange and is formed in a portion located rearward of the front end portion of the harness passage hole. The invention relates to a vehicle seat mainly characterized by having and. In the following embodiments, a case where the vehicle seat according to the present invention is applied to a vehicle seat will be described as an example.
なお、以下の説明中、「前後方向」とは、車両用シートの着座者から見たときの前後方向を意味し、車両の走行方向と一致する方向である。「シート幅方向」とは、車両用シートの横幅方向を意味し、車両用シートの着座者から見たときの左右方向と一致する。また、以下において「左」とは着座者から見たときの左を指し、同様に「右」とは着座者から見たときの右を指す。また、「高さ方向」とは、車両用シートの高さ方向を意味し、車両用シートを正面から見たときの上下方向と一致する。 In the following description, the term "front-rear direction" means the front-rear direction when viewed from the person seated in the vehicle seat, and is the direction that coincides with the running direction of the vehicle. The "seat width direction" means the width direction of the vehicle seat, and coincides with the left-right direction when viewed from the person seated in the vehicle seat. Further, hereinafter, the term "left" refers to the left when viewed from the seated person, and similarly, the term "right" refers to the right when viewed from the seated person. Further, the "height direction" means the height direction of the vehicle seat, and coincides with the vertical direction when the vehicle seat is viewed from the front.
<<車両用シートS1の主要構成>>
まず、図1に基づき、本実施形態に係る車両用シートS1の基本構成について説明する。図1に示すように、車両用シートS1は、シートクッションS2、シートバックS3、及びヘッドレストS4を有する。
シートクッションS2は、シートクッションフレーム10(図2参照)に、パッドと表皮材を被せることで構成されている。シートバックS3は、シートバックフレーム20(図2参照)に、パッドと表皮材を被せることで構成されている。ヘッドレストS4は、ヘッドレストフレーム(不図示)に、パッドと表皮材を被せることで構成されている。
<<Main Configuration of Vehicle Seat S1>>
First, based on FIG. 1, the basic configuration of the vehicle seat S1 according to the present embodiment will be described. As shown in FIG. 1, the vehicle seat S1 has a seat cushion S2, a seat back S3, and a headrest S4.
The seat cushion S2 is constructed by covering a seat cushion frame 10 (see FIG. 2) with a pad and a skin material. The seatback S3 is constructed by covering a seatback frame 20 (see FIG. 2) with a pad and a skin material. The headrest S4 is configured by covering a headrest frame (not shown) with a pad and an upholstery material.
図2に示すように、車両用シートS1は、その骨格として、車両用シートフレーム1を有する。車両用シートフレーム1は、シートクッションフレーム10と、シートバックフレーム20と、連結ブラケット30を主な構成要素としている。
車両用シートフレーム1は、車両用シートS1を前後方向にスライド移動させるスライドレール機構のアッパーレールURに対して、高さ調整機構40を介して固定されている。
As shown in FIG. 2, the vehicle seat S1 has a vehicle seat frame 1 as its skeleton. The vehicle seat frame 1 has a
The vehicle seat frame 1 is fixed via a
シートクッションフレーム10は、サイドフレームとしてのクッションサイドフレーム11と、パンフレーム12と、連結パイプとしてのフロントパイプ13と、リアパイプ14とを有している。
The
クッションサイドフレーム11は、シートクッションフレーム10の左右に1つずつ配置されている。各々のクッションサイドフレーム11は、前後方向に延びている。
The cushion side frames 11 are arranged on the left and right sides of the
左側のクッションサイドフレーム11の外側の側面には、高さ調整機構40の可動部(後述する主動リンク41及び従動リンク42)を動作させるアクチュエータ15が取り付けられている。そしてアクチュエータ15には、ハーネス17が接続されるコネクタ16が取り付けられている。
An
ハーネス17は、制御装置(不図示)及び電源(不図示)に接続されており、クッションサイドフレーム11を貫通するハーネス通し孔117を通ってアクチュエータ15に制御信号及び駆動電力を供給する。
The
パンフレーム12及びフロントパイプ13は、左右のクッションサイドフレーム11の前方側に介在し、左右のクッションサイドフレーム11を連結している。
パンフレーム12は、前方側においてクッションサイドフレーム11の上面及び側面と接合した状態で連結されている。パンフレーム12は、パンフレーム接合部112a(図4参照)においてクッションサイドフレーム11と接合し、後面衝突時の衝撃に対してクッションサイドフレーム11の剛性を高める役割を担っている。
The
The
リアパイプ14は、クッションサイドフレーム11の後方側で左右のクッションサイドフレーム11の間に介在するパイプ状体である。リアパイプ14は、左右のクッションサイドフレーム11を連結している。
The
次に、シートバックフレーム20は、バックサイドフレーム21と、上部フレーム22と、下部フレーム23と、を有している。バックサイドフレーム21、上部フレーム22、及び下部フレーム23は、板状の部材からなる。
バックサイドフレーム21は、シートバックフレーム20の左右に1つずつ配置されている。バックサイドフレーム21は、上下方向に延びている。
Next, the seat back
The back side frames 21 are arranged on the left and right sides of the seat back
上部フレーム22は、左右のバックサイドフレーム21の上端部を連結する。下部フレーム23は、左右のバックサイドフレーム21の下端部を連結する。上部フレーム22及び下部フレーム23は、左右方向に延びている。
The
連結ブラケット30は、クッションサイドフレーム11の後端部及びバックサイドフレーム21の下端部に取り付けられている。連結ブラケット30は、左右に1つずつ配置されて、クッションサイドフレーム11に対してバックサイドフレーム21を回動可能に連結する。
The
<<高さ調整機構40について>>
以下、高さ調整機構40について図3A及び図3Bを参照しながら説明する。図3A及び図3Bは、高さ調整機構40を左右方向の内側から見た図である。
高さ調整機構40は、上下方向においてシートクッションフレーム10とアッパーレールURの間に配置されている。そして、乗員が高さ調整操作(例えば、不図示の昇降ボタンを押す操作)を実行すると、アクチュエータ15によって高さ調整機構40の可動部が動作する。これにより、シートクッションS2を含む車両用シートS1の高さが調整される。
<<Regarding the
The
The
高さ調整機構40は、後方に位置する主動リンク41と、前方に位置する従動リンク42を有している。主動リンク41と従動リンク42は、対をなして車両用シートS1の高さを調整する。
The
主動リンク41は、金属製の板部材からなり、長尺形状を有している。主動リンク41の長手方向の一方の端部は、アッパーレールURに対して第一揺動軸41aを中心に揺動自在に支持されている。主動リンク41の長手方向の他方の端部は、ギヤ(不図示)を介してアクチュエータ15と連結し、クッションサイドフレーム11に対して第二揺動軸41bを中心に揺動自在に取り付けられている。
The driving
従動リンク42は、金属製の板部材からなり、長尺形状を有している。従動リンク42は、主動リンク41の揺動動作に追従して揺動するリンク部材である。従動リンク42の長手方向の一方の端部は、アッパーレールURに対して第三揺動軸42aを中心に揺動自在に支持されている。従動リンク42の長手方向の他方の端部は、クッションサイドフレーム11に対して第四揺動軸42bを中心に揺動自在に取り付けられている。
The driven
以上のように構成された高さ調整機構40の動作について説明すると、シート着座者である乗員が高さ調整操作を実行することによりアクチュエータ15が駆動し、ギヤを介して歯合する主動リンク41と、主動リンク41と対をなす従動リンク42が揺動する。これにより、クッションサイドフレーム11は、図3Aに示す上昇位置と、図3Bに示す下降位置との間で昇降し、車両用シートS1の高さが調整される。
The operation of the
<<クッションサイドフレーム11について>>
次に、クッションサイドフレーム11について図4及び図5を参照して説明する。
図4は、クッションサイドフレーム11を左右方向の外側からみた側面図を示している。クッションサイドフレーム11は、前後方向に延びる板状のフレーム本体111と、フレーム本体111の上縁において前後方向に延びる上フランジ112と、フレーム本体111の下縁において前後方向に延びる下フランジ113と、を有している。
<<About the
Next, the
FIG. 4 shows a side view of the
フレーム本体111には、フロントパイプ13と連結する第一連結孔114と、第二揺動軸41bと連結する第二連結孔115と、リアパイプ14及び第四揺動軸42bと連結する第三連結孔116と、が形成されている。フレーム本体111の第二連結孔115と第三連結孔116の間には、上述したハーネス通し孔117が形成されている。また、フレーム本体111には、その後方側において、連結ブラケット30を固定するブラケット固定穴118が形成されている。
The
上フランジ112は、フレーム本体111の上縁において、フレーム本体111の長手方向の全長に亘って形成されている。そして上フランジ112は、その前方側のパンフレーム接合部112aにおいてパンフレーム12と接合した状態でパンフレーム12を固定している。
The
下フランジ113は、フレーム本体111の下縁において、フレーム本体111の長手方向の全長に亘って形成されている。下フランジ113は、その後方側において上方向に湾曲する湾曲部113bを有している。そして下フランジ113の後端部113cは、湾曲部113bの上端に位置している。下フランジ113の後端部113cは、高さ方向においてハーネス通し孔117、アクチュエータ15、及びハーネス17と重なる位置に形成されている。
The
上フランジ112、及び下フランジ113の後方側には、クッションサイドフレーム11の剛性を高めることが可能な補強部119が形成されている。補強部119については後述する。
Reinforcing
図5は、図4のV-V断面図を示している。図5に示すように、上フランジ112は、屈曲部112b及び平坦部112cを有している。屈曲部112bは、フレーム本体111の上縁から左右方向の外側に膨出するとともに、左右方向の内側に折り返されるように屈曲している。平坦部112cは、屈曲部112bから左右方向の内側に略水平に延びている。
FIG. 5 shows a VV cross-sectional view of FIG. As shown in FIG. 5, the
上フランジ112と同様に、下フランジ113は、屈曲部113d及び平坦部113eを有している。屈曲部113dは、フレーム本体111の下縁から左右方向の外側に膨出するとともに、左右方向の内側に折り返されるように屈曲している。平坦部113eは、屈曲部113dから左右方向の内側に略水平に延びている。
Like the
図4に戻り、クッションサイドフレーム11は、前方側においてパンフレーム12と接合し、パンフレーム12によって剛性が高められている。換言すると、クッションサイドフレーム11は、その前方側において、パンフレーム12によって剛性が高められた強化領域R1を有している。
Returning to FIG. 4, the
強化領域R1は、パンフレーム12と接合することによって形成されているが、これに限定されない。例えば、クッションサイドフレーム11にビード加工(ひも出し加工)を施すことによって強化領域R1が形成されていてもよい。あるいは、クッションサイドフレーム11にハニカム形状の凹凸構造等の補強構造を設けてもよい。
強化領域R1は、後面衝突の衝撃に対して十分な剛性を有している。したがって、乗員の保護性を向上させるために、後述する補強部119を強化領域R1に形成しても、その効果は限定的である。
The reinforced region R1 is formed by joining with the
The reinforced region R1 has sufficient rigidity against the impact of a rear-end collision. Therefore, even if a reinforcing
また、クッションサイドフレーム11の側面には、パンフレーム12よりも後方側にハーネス通し孔117が形成されている。換言すると、クッションサイドフレーム11は、強化領域R1の後方において、ハーネス通し孔117によって剛性が低下した弱化領域R2を有している。
A harness through
弱化領域R2は、後面衝突時の衝撃が与えられた際に変形し、衝撃を吸収する役割を担っている。したがって、後述する補強部119を弱化領域R2に形成すると、クッションサイドフレーム11が有する衝撃吸収性能を損なう虞がある。
弱化領域R2は、フレーム本体111にハーネス通し孔117を設けることによって形成されているが、これに限定されない。例えば、クッションサイドフレーム11の軽量化を図るための軽量化孔を設けることによって弱化領域R2が形成されていてもよい。
The weakened region R2 plays a role of deforming and absorbing the impact at the time of a rear-end collision. Therefore, if a reinforcing
Weakened region R2 is formed by providing harness through
クッションサイドフレーム11は、強化領域R1及び弱化領域R2と異なる位置に、補強領域R3を有している。補強領域R3は、弱化領域R2の後方に形成されている。補強領域R3には、補強部119が形成されている。換言すると、補強領域R3は、補強部119を形成することによってクッションサイドフレーム11の剛性を効果的に向上させることができる領域である。
The
補強領域R3に対して補強部119を形成することによって乗員の保護性を向上させることができる。一方、強化領域R1及び弱化領域R2には補強部119は形成されていない。これにより、クッションサイドフレーム11の全長に亘って補強部119を形成する場合と比べて、クッションサイドフレーム11の製作コストを抑制することができる。
By forming the reinforcing
<<補強部119について>>
次に、補強部119について説明する。
補強部119は、上フランジ112及び下フランジ113の一部に形成されている。詳細には、補強部119は、前後方向に延びる上フランジ112のうち、補強領域R3に形成されている。換言すると、補強部119は、上フランジ112のうち、ハーネス通し孔117の後端部117aよりも後方に位置する部分に形成されている。
<<Regarding the reinforcing
Next, the reinforcing
The reinforcing
また、補強部119は、前後方向に延びる下フランジ113のうち、補強領域R3に形成されている。換言すると、補強部119は、下フランジ113のうち、ハーネス通し孔117の後端部117aよりも後方に位置する部分に形成されている。
Further, the
上フランジ112に形成された補強部119の前方端部119aと、下フランジ113に形成された補強部119の前方端部119aは、前後方向において互いに等しい位置であって、弱化領域R2の後方端部に形成されている。これにより、弱化領域R2の後方端部(補強部119の前方端部119a)まで好適にクッションサイドフレーム11の剛性を高めることが可能となる。
A
補強部119は、上フランジ112及び下フランジ113に対してエンボス加工を施すことによって形成されている。換言すると、補強部119は、エンボス加工によって加工硬化された状態にある。
図6は、補強部119が形成された上フランジ112の平坦部112cの部分拡大図である。図6に示すように、平坦部112cには、所定の間隔を空けて規則的に配置された複数の円形形状の凸部119bが形成されている。このように規則的に配置された複数の凸部119bを形成することによって、上フランジ112及び下フランジ113に対して、ムラなく均一な補強効果を生じさせることができる。
The reinforcing
FIG. 6 is a partially enlarged view of the
ここで、凸部119bの形状は、図6に示す円形形状に限定されない。凸部119bは、多角形形状を有していてもよい。例えば、正六角形形状を有する凸部119bによって、補強部119が亀甲模様を呈していてもよい。
Here, the shape of the
補強部119は、上フランジ112の屈曲部112b及び平坦部112cに形成されている。補強部119を上フランジ112の屈曲部112b及び平坦部112cの両方に形成することにより、補強部119をより広い領域に対して形成することができる。これにより、補強部119による補強効果を高めることが可能となる。
同様に、補強部119は、下フランジ113の屈曲部113d及び平坦部113eに形成されている。補強部119を下フランジ113の屈曲部113d及び平坦部113eの両方に形成することにより、補強部119を広い領域に対して形成することができる。これにより、補強部119による補強効果を高めることが可能となる。
The reinforcing
Similarly, the reinforcing
また、補強部119は、上フランジ112及び下フランジ113に対して焼入れ処理を施すことによって形成してもよい。焼入れとしては、例えば、高周波焼入れやレーザー焼入れを採用することができる。
また、補強部119は、上フランジ112及び下フランジ113に対して補強用のリブを設けることによって形成してもよい。また、補強部119は、上フランジ112及び下フランジ113の板厚に厚みを持たせることによって形成してもよい。
Alternatively, the reinforcing
Further, the reinforcing
図4に戻って、アクチュエータ15、及びハーネス17は、クッションサイドフレーム11の左右方向の外側の側面上であって、補強領域R3に配設されている。換言すると、アクチュエータ15、及びハーネス17は、上フランジ112に形成された補強部119と、下フランジ113に形成された補強部119に挟まれた位置に配設されている。このように、アクチュエータ15及びハーネス17を剛性が高められた位置に配設することにより、アクチュエータ15及びハーネス17をクッションサイドフレーム11に対して強固に固定することができる。
Returning to FIG. 4, the
また、下フランジ113に形成された補強部119は、後方に向かうとともに湾曲部113bにおいて屈曲し、補強領域R3の上方向に延びている。後端部113cは、クッションサイドフレーム11の左右方向の外側の側面に配設されたアクチュエータ15及びハーネス17と上下方向において重なる位置に形成されている。これにより、クッションサイドフレーム11に印加される上下方向の振動や振動に対して補強領域R3に配設されたアクチュエータ15及びハーネス17を強固に固定して保護することが可能となる。
Further, the reinforcing
<<第一変形例>>
以上、本発明の一実施形態に係る車両用シートS1の構成について説明してきたが、上述した実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
<<First Modification>>
Although the configuration of the vehicle seat S1 according to one embodiment of the present invention has been described above, the above-described embodiment is merely an example for facilitating understanding of the present invention, and does not limit the present invention. do not have. That is, the present invention can be modified and improved without departing from its spirit, and the present invention naturally includes equivalents thereof.
図7を参照して、第一変形例に係る補強部119Aついて説明する。上述した実施形態において、補強部119は、ハーネス通し孔117の後端部117aよりも後方に形成されていることとして説明した。これに対して、第一変形例に係る補強部119Aは、ハーネス通し孔117と上下に重なる位置であって、ハーネス通し孔117の前端部117bよりも後方に形成されている。これにより、弱化領域R2が有する衝撃吸収性と、補強領域R3が有する剛性による耐衝撃性を両立させ、バランスの取れたクッションサイドフレーム11を実現することが可能となる。
A reinforcing
<<第二変形例>>
次に、図8を参照して第二変形例に係る補強部119Bについて説明する。上述した実施形態において、補強部119は、上フランジ112及び下フランジ113に形成されていることとして説明した。これに対して、第二変形例に係る補強部119Bは、下フランジ113にのみ形成されている。
このように、補強部119Bを下フランジ113にのみ形成することによって、クッションサイドフレーム11の剛性を高めるとともに、クッションサイドフレーム11の製作コストを抑制することが可能となる。これにより、乗員の保護性の向上とコスト抑制の両立を図ることが可能となる。
<<Second modification>>
Next, a reinforcing
By forming the reinforcing
<<他の変形例>>
上述した実施形態では、クッションサイドフレーム11の前方に強化領域R1が形成され、強化領域R1の後方に弱化領域R2が形成されて、弱化領域R2のさらに後方に補強領域R3が形成されていることとして説明したが、本発明はこれに限定されない。強化領域R1、弱化領域R2及び補強領域R3が異なる位置に形成されていてもよい。
また、クッションサイドフレーム11に、複数の強化領域R1、弱化領域R2、及び補強領域R3が形成されていてもよい。
<<Other Modifications>>
In the embodiment described above, the reinforced region R1 is formed in front of the
Further, the
上述した実施形態では、補強部119は、上フランジ112の屈曲部112b及び平坦部112cに形成されているが、本発明はこれに限定されない。屈曲部112b、及び平坦部112cのいずれか一方にのみ補強部119が形成されてもよい。下フランジ113についても同様に、屈曲部113d及び平坦部113eの両方に補強部119が形成されているが、どちらか一方にのみ補強部119が形成されてもよい。
また、補強部119は、上フランジ112及び下フランジ113だけでなくフレーム本体111に形成されていてもよい。
Although the reinforcing
Further, the reinforcing
上述した実施形態では、上フランジ112の屈曲部112b、及び下フランジ113の屈曲部113dが左右方向外側に膨出するとして説明したが、本発明はこれに限定されない。屈曲部112b、113dは、フレーム本体111から左右方向外側に膨出せずに、左右方向内側に屈曲する形状であってもよい。また、上フランジ112及び下フランジ113は、平坦部112c、113eを有しておらず、略C字型の屈曲部112b、113dのみを有していてもよい。
In the above-described embodiment, the
上述した実施形態では、クッションサイドフレーム11の側方に、アクチュエータ15が配設されていることとして説明したが、本発明はこれに限定されない。クッションサイドフレーム11の側方に、プロセッサやメモリ等からなる制御ユニットや、各種センサ等の電装部品を配設し、ハーネス通し孔117を通されたハーネス17が接続されていてもよい。
In the embodiment described above, the
上述した実施形態では、乗物用シートとして、自動車で使用される車両用シートS1を例示したが、本発明はこれに限定されず、その他の乗物用シート、例えば、船舶や航空機などで使用されるシートに適用することもできる。 In the above-described embodiment, the vehicle seat S1 used in an automobile was exemplified as the vehicle seat, but the present invention is not limited to this, and other vehicle seats such as ships and aircraft can be used. It can also be applied to sheets.
1 車両用シートフレーム
10 シートクッションフレーム
11 クッションサイドフレーム
111 フレーム本体
112 上フランジ
112a パンフレーム接合部
112b 屈曲部
112c 平坦部
113 下フランジ
113b 湾曲部
113c 後端部
113d 屈曲部
113e 平坦部
114 第一連結孔
115 第二連結孔
116 第三連結孔
117 ハーネス通し孔
117a 後端部
117b 前端部
118 ブラケット固定穴
119、119A、119B 補強部
119a 前方端部
119b 凸部
12 パンフレーム
13 フロントパイプ
14 リアパイプ
15 アクチュエータ(電装部品)
16 コネクタ
17 ハーネス
20 シートバックフレーム
21 バックサイドフレーム
22 上部フレーム
23 下部フレーム
30 連結ブラケット
40 高さ調整機構
41 主動リンク
41a 第一揺動軸
41b 第二揺動軸
42 従動リンク
42a 第三揺動軸
42b 第四揺動軸
S1 車両用シート(乗物用シート)
S2 シートクッション
S3 シートバック
S4 ヘッドレスト
UR アッパーレール
R1 強化領域
R2 弱化領域
R3 補強領域
1
16
S2 seat cushion S3 seat back S4 headrest UR upper rail R1 reinforced area R2 weakened area R3 reinforced area
Claims (10)
前記シートクッションフレームは、前後方向に延びるクッションサイドフレームを備え、
前記クッションサイドフレームは、
前記クッションサイドフレームに形成されて、電装部品に接続するハーネスが通されるハーネス通し孔と、
前記クッションサイドフレームの上下方向の縁部に形成され、前記クッションサイドフレームに沿って前後に延びるフランジと、
前記フランジのうち、前記ハーネス通し孔の前端部よりも後方に位置する部分に形成された補強部と、を有することを特徴とする乗物用シート。 A vehicle seat comprising a seat cushion frame,
The seat cushion frame includes a cushion side frame extending in the front-rear direction,
The cushion side frame is
a harness through hole formed in the cushion side frame and through which a harness connected to an electrical component is passed;
a flange formed at an edge in the vertical direction of the cushion side frame and extending in the front-rear direction along the cushion side frame;
and a reinforcing portion formed in a portion of the flange located rearward of a front end portion of the harness through-hole.
前記補強部は、前記上フランジ及び前記下フランジに形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一の請求項に記載の乗物用シート。 The flange has an upper flange extending longitudinally at the upper edge of the cushion side frame and a lower flange extending longitudinally at the lower edge of the cushion side frame,
The vehicle seat according to any one of claims 1 to 3, wherein the reinforcing portion is formed on the upper flange and the lower flange.
前記ハーネス通し孔は、前後方向において前記パンフレームと前記補強部の間の位置に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一の請求項に記載の乗物用シート。 A pan frame is installed on the front end side of the cushion side frame,
10. The vehicle seat according to any one of claims 1 to 9, wherein the harness through hole is formed at a position between the pan frame and the reinforcing portion in the front-rear direction. .
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202163250482P | 2021-09-30 | 2021-09-30 | |
US63/250,482 | 2021-09-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023051665A true JP2023051665A (en) | 2023-04-11 |
Family
ID=85806222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021209790A Pending JP2023051665A (en) | 2021-09-30 | 2021-12-23 | Seat for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023051665A (en) |
-
2021
- 2021-12-23 JP JP2021209790A patent/JP2023051665A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5463659B2 (en) | Seat cushion structure for vehicle seat | |
JP5695870B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5799838B2 (en) | Vehicle seat cushion frame | |
WO2012077764A1 (en) | Vehicle seat | |
JP4728670B2 (en) | Automotive seat backrest frame | |
EP2894060B1 (en) | Vehicle seat | |
JP6339629B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2009006895A (en) | Side collision load supporting structure and side collision load supporting method of vehicle | |
US20170368975A1 (en) | Vehicle seat | |
JP7436898B2 (en) | vehicle seat | |
JP2023051665A (en) | Seat for vehicles | |
JP2023051668A (en) | Seat for vehicles | |
JP2022050687A (en) | Vehicle seat | |
JP2023051667A (en) | Seat for vehicles | |
JP2023051666A (en) | Seat for vehicles | |
JP2017007666A (en) | Vehicle seat | |
JP5643636B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2015091712A (en) | Vehicle seat | |
JP5701592B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6716851B2 (en) | Vehicle seat frame structure | |
JP2015101142A (en) | Floor structure for vehicle rear part | |
JP2023152020A (en) | vehicle seat | |
JP7017700B2 (en) | Seat back frame, seat frame and vehicle seat | |
JP5580727B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5715367B2 (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240925 |