JP2023046662A - 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023046662A
JP2023046662A JP2021155378A JP2021155378A JP2023046662A JP 2023046662 A JP2023046662 A JP 2023046662A JP 2021155378 A JP2021155378 A JP 2021155378A JP 2021155378 A JP2021155378 A JP 2021155378A JP 2023046662 A JP2023046662 A JP 2023046662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
measuring means
conversion device
pixels
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021155378A
Other languages
English (en)
Inventor
愛彦 沼田
Aihiko Numata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021155378A priority Critical patent/JP2023046662A/ja
Priority to PCT/JP2022/033818 priority patent/WO2023047975A1/ja
Publication of JP2023046662A publication Critical patent/JP2023046662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 回路規模の増大を抑制しつつ好適に画素読出処理を行う技術を提供する。【解決手段】 上記課題を解決する本発明にかかる光電変換装置は、入射した光子に応じて信号を出力する光電変換部を備えた画素を有する光電変換装置であって、前記画素に入射した前記光子の数を計測する第1の計測手段と、複数の前記第1の計測手段のうち、いずれかの計測値が第1の閾値に達したことを判定する判定手段と、前記第1の計測手段が前記計測を開始してから、複数の前記第1の計測手段のうちいずれかの計測値が前記第1の閾値に達するまでの時間を計測する第2の計測手段と、を有する。【選択図】 図4

Description

本発明は、入射した光子に応じた信号を出力する光電変換部を備えた光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム等に関する。
近年、アバランシェフォトダイオードに入射する光子(フォトン)の数をデジタル的に計数し、その計数値を光電変換されたデジタル信号として画素から出力する光電変換装置が提案されている。
米国特許公開2015/0163429明細書
特許文献1では、光子を数える光子カウンターに加え、時間を計測する時間カウンターを設けた構造が提案されている。時間カウンターは、光子カウンターの計測を開始してから、光子の数を所定の値になるまで時間を計測し、計測した時間から画素値を算出する。しかしながら特許文献1では、1画素毎に光子カウンターと時間カウンターを設けているために、回路規模が増大してしまう。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、回路規模の増大を抑制しつつ好適に画素読出処理を行う技術を提供することを目的としている。
上記課題を解決する本発明にかかる光電変換装置は、入射した光子に応じて信号を出力する光電変換部を備えた画素を有する光電変換装置であって、前記画素に入射した前記光子の数を計測する第1の計測手段と、複数の前記第1の計測手段のうち、いずれかの計測値が第1の閾値に達したことを判定する判定手段と、前記第1の計測手段が前記計測を開始してから、複数の前記第1の計測手段のうちいずれかの計測値が前記第1の閾値に達するまでの時間を計測する第2の計測手段と、を有する。
本発明は、回路規模の増大を抑制しつつ好適に画素読出処理を行う技術を提供する。
光電変換装置のハードウェア構成例を示す図 光電変換装置のセンサチップの一例を示す図 光電変換装置の回路チップの一例を示す図 光電変換装置における画素及び信号処理部の等価回路及びの一例を示す図 光電変換装置を含む撮像装置の機能構成例を示すブロック図 光電変換装置のセンサチップの一例を示す図 光電変換装置の動作の一例を説明するフローチャート 光電変換装置の動作の一例を説明する図
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、全ての図において同一の機能を有するものは同一の数字を付け、その繰り返しの説明は省略する。
<実施形態1:基本形>
図1は、本実施形態の光電変換装置の構成例を示す図である。光電変換装置100は、センサチップ11と、回路チップ21の2枚のチップが積層され、且つ電気的に接続されることにより構成される。センサチップ11は、複数の画素を有する画素領域12を含む。回路チップ21は、画素領域12の各画素で検出された信号をそれぞれ並列に処理する画素回路領域22と、画素回路領域22から信号の読み出しや画素回路領域の22の制御を行う周辺回路領域23を含む。
<画素基板>
図2は、センサチップ11の構成例を示す図である。センサチップ11の画素領域12は、複数行及び列方向に渡って二次元状に複数配置された画素201を含む。画素201は、入射した光子に応じて信号を出力するアバランシェフォトダイオード(以下、APD)を含む光電変換部202を備える。図2には、第0行から第5行までの6行と、第0列から第7列までの8列に配された48個の画素201を、行番号及び列番号を示す符号とともに示している。例えば、第1行、第4列に配された単位画素11には、「P14」の符号を付している。なお、画素領域12を成す画素アレイの行数及び列数は、特に限定されるものではない。
<回路基板>
図3は、回路チップ21の構成例を示す図である。回路チップ21は、画素回路領域22と周辺回路領域23とを含む。
<画素回路領域>
画素回路領域22は、複数行及び列方向に渡って二次元状に複数配置され、センサチップの画素201に対応した、信号処理部301を含む。図3には、第0行から第2行までの3行と、第0列から第3列までの4列に配された12個の信号処理部301を、行番号及び列番号を示す符号とともに示している。例えば、第2行、第2列に配された信号処理部301には、「S22」の符号を付している。なお、画素回路領域22を成す信号処理部アレイの行数及び列数は、特に限定されるものではない。信号処理部には、光子の数を数える光子カウンター403(第1の計測手段)と、時間を計測する時間カウンター406(第2の計測手段)が設けられている。時間カウンター回路406は、光子カウンター403が計測を開始してから計測値(計測値)が第1の閾値Cxに達するまでの時間を計測し、計測した時間を画素値として出力する。本実施形態における光電変換装置では、光子カウンターは画素毎に設けるものの、時間カウンターは複数画素で共有する構成となっている。すなわち、画素領域12のうち、異なる分光感度を有する複数の画素の集合を1つの部分画素領域とみなし、光子カウンター403a、b、c、dは分光感度が異なる各画素に対して配置されるのに対して時間カウンター406は部分画素領域毎に配置される。このような構成とすることで、回路規模を削減することができる。詳細については後述する。
<周辺回路領域>
周辺回路領域23は、垂直走査回路302と、列回路303と、水平走査回路304と、制御パルス生成部305と、信号復元部306と、信号出力回路307と、を含む。画素回路領域22の信号処理部アレイの各行には、第1の方向(図3において横方向)に延在して、垂直選択線311VSELが配されている。垂直選択線311VSELは、第1の方向に並ぶ信号処理部301にそれぞれ接続され、信号線を成している。垂直選択線311VSELの延在する第1の方向は、行方向或いは水平方向と表記することがある。なお、図3には、制御線VSELを、行番号を示す符号とともに表している。例えば、第1行の制御線には、「VSEL[1]」の符号を付している。各行の垂直選択線311VSELは、垂直走査回路302に接続されている。垂直走査回路302は、信号処理部301を選択的に駆動するための垂直選択信号を、垂直選択線311VSELを介して信号処理部301に供給する。尚、本実施例実施形態では、垂直選択線311は各行の複数の信号処理部301の信号を読出すための読出し用の垂直選択線と各行の複数の信号処理部301の信号をリセットするためのリセット用の垂直選択線とに分かれている。
画素回路領域22の信号処理部アレイの各列には、第1の方向と交差する第2の方向(図3において縦方向)に延在して、垂直信号線310が配されている。垂直信号線310は、第2の方向に並ぶ信号処理部301にそれぞれ接続され、共通の信号線を成している。垂直信号線310の延在する第2の方向は、列方向或いは垂直方向と表記することがある。なお、図3には、垂直信号線310を、列番号を示す符号とともに表している。例えば、第3列の信号線310には、「POUT[3]」の符号を付している。各列の垂直信号線310の各々は、nビットのデジタル信号を出力するためのn本の信号線を備えている。
水平走査回路304は、列回路303から信号を読み出すための水平選択信号を列回路303に供給する。水平走査回路304は、各列の水平選択回路303に、水平選択線313HSELを介して制御信号を供給する。水平走査回路304から制御信号を受信した列回路303は、保持している信号を、信号線312HSIGを介し、信号復元部306を介し、水平出力回路307に順次出力する。なお、図3には、水平選択線HSELを、列番号を示す符号とともに表している。例えば、第3列の水平選択線には、「HSEL[3]」の符号を付している。
制御パルス生成部305は、垂直走査回路302、水平走査回路304、列回路303の動作やそのタイミングを制御する制御パルス信号を供給する。なお、垂直走査回路302、水平走査回路304、列回路303の動作やそのタイミングを制御する制御パルス信号の少なくとも一部は、光電変換装置の外部から供給してもよい。信号復元部306は、時間カウンター406の値から、画素値を算出し、水平出力回路307に出力する。水平出力回路307は、信号復元部306で復元された画素値に応じた信号を光電変換装置の出力信号SOUTとして出力する。なお、時間カウンターの値をそのまま出力する構成、すなわち、信号復元部306は光電変換装置の外部に設ける構成としてもよい。
<画素回路>
図4は、図2の画素201及び図3の信号処理部301の等価回路及びブロック図の一例である。図4には、1つの信号処理部301と、それに対応する4つの画素201a、201b、201c、201dを示している。ここでは、複数の画素の集合を1つの部分画素領域とみなし、光子カウンター403a、b、c、dは各画素に対して配置されるのに対して時間カウンター406は部分画素領域毎に配置される。なお、以下では4つの画素を区別する必要があるときにはa、b、c、dの符号を付与し、区別する必要がない場合は符号を省略する。
センサチップ11における画素201は、光電変換部であるAPD202を含む。APD202に光が入射されると、光電変換により入射光に応じた電荷対が生成される。APD202のアノードには、電圧VL(第1電圧)が供給される。また、APD202のカソードには、アノードに供給される電圧VLよりも高い電圧VH(第2電圧)がスイッチ素子408を介して供給される。アノードとカソードには、APD202がアバランシェ増倍動作をするような逆バイアス電圧が供給される。このような電圧を供給した状態とすることで、入射光によって生じた電荷がアバランシェ増倍を起こし、アバランシェ電流が発生する。
逆バイアスの電圧が供給される場合において、アノードおよびカソードの電位差が降伏電圧より大きな電位差で動作させるガイガーモードと、アノードおよびカソードの電位差が降伏電圧近傍、もしくはそれ以下の電圧差で動作させるリニアモードがある。ガイガーモードで動作させるAPDをSPAD(Single Photon Avalanche Diode)と呼ぶ。例えば、電圧VL(第1電圧)は、-30V、電圧VH(第2電圧)は、1Vである。
センサチップ21における信号処理部301は、クエンチ素子401、波形整形部402、光子カウンター403、論理和回路404、判定回路405、時間カウンター406、選択回路407を含む。
クエンチ素子401は、電圧VHを供給する電源とAPD202に接続される。クエンチ素子401は、APD202で生じたアバランシェ電流の変化を電圧信号に置き換える機能を有する。クエンチ素子401は、アバランシェ増倍による信号増倍時に負荷回路(クエンチ回路)として機能し、APD202に供給する電圧を抑制して、アバランシェ増倍を抑制する働きを持つ(クエンチ動作)。
波形整形部402は、光子検出時に得られるAPD202のカソードの電位変化を整形して、パルス信号を出力する。波形整形部402は、例えば、インバータ回路やバッファ回路が用いられる。
光子カウンター403は、画素に入射した光子の数を計測する光子カウンターであり、波形整形部402から出力された、パルス信号を例えば第1の閾値Cxまでカウントする。また、光子カウンター403は、垂直選択線311を介して所定の制御信号が供給されたとき、計測値をリセットする。
以上で説明した、APD202、クエンチ素子401、波形整形部402、光子カウンター403は各々の画素毎に設けられている。一方で、以下で説明する、論理和回路404、判定回路405、時間カウンター406は4つの画素(すなわち、1つの部分画素領域)に対して1つ設けられている。また、選択回路407は、各々の光子カウンター403に対しては1つずつ配置され、時間カウンター406に対して1つ設けられている。
論理和回路部404および判定回路405は、4つの光子カウンター403a、403b、403c、403dのいずれかが所定の閾値(第1の閾値)に達したかどうかを判定する。例えば、論理和回路404を、4つの光子カウンター403a、403b、403c、403dの最上位ビットの論理和を出力する回路とし、判定回路405を、論理和回路404の出力値が「1」の時に「1」を、「0」の時に「0」を出力する回路とすればよい。このような構成とすることで、403a、403b、403c、403dのいずれかが、画素の飽和レベルに達したことを判定することができる。
なお、論理和回路が参照する光子カウンターのビット位置を最上位ビットから変更することで、所定の閾値(第1の閾値)を変更することができる。例えば、論理和回路404で上位2ビットを参照し、判定回路405で上位2ビットが「0」「1」になったことかどうかを判定する回路とすれば、所定の閾値を飽和レベルの半分に設定することができる。即ち、論理和回路404は、各々の画素に設けられた光子カウンターのうちの、一部のビットの論理和を出力する回路であればよい。
時間カウンター回路406は、光子カウンター403が計測を開始してから計測値(計測値)が第1の閾値Cxに達するまでの時間を計測し、計測した時間を画素値として出力する。即ち、時間カウンター回路406は、光子カウンター403が計測を開始してから判定回路405が「1」を出力するまで時間のカウントを継続する。そして、判定回路405が「1」を出力した時点、すなわち、4つの光子カウンター403a、403b、403c、403dのいずれかが所定の閾値(第1の閾値)に達した時点で、時間カウンター406は直ちに時間のカウントを停止し、その時点での時間計測値を保持する。また、判定回路405の出力は4つの光子カウンター403a、403b、403c、403dにも接続されており、判定回路405が「1」を出力した時点で、4つの光子カウンター全てにおいて、光子カウントを停止し、各々の光子計測値を保持する。
<効果の説明>
時間カウンター406は、画素201a、201b、201c、201dのうち、最も単位時間当たりに入射する光の量が多い画素において、画素への光の入射を開始してから、画素が飽和するまでの時間を計測していることになる。飽和するまでの時間が短いほど、画素に単位時間当たりに入射する光の量が多い(明るい)ことを意味するため、飽和するまでの時間を計測することで、時間カウンター406の計測値から、4つの画素のうち、最も明るい画素の明るさ情報を取得することができる。
4つの光子カウンターのうち、最も明るい画素の計測値は、必ず所定の閾値であるが、それ以外の3つの光子カウンターは、最も明るい画素の計測値が所定の閾値に達した時点での、各々の光子計測値である。そのため、光子カウンター403の計測値から、4つの画素のうち、最も明るい画素以外の3つの画素の、最も明るい画素に対する相対的な明るさ情報を取得することができる。従って、時間カウンター406の計測値と、光子カウンターの計測値を組み合わせることで、4つの画素の明るさ情報をすべて取得することができる。具体的な画素信号の復元処理については後述する。
<選択回路>
選択回路407は、図3の垂直走査回路302から垂直選択線311を介して供給される、n番目の行を読出すための垂直選択信号VSELにより、光子カウンター403、時間カウンター406と垂直信号線310との電気的な接続、非接続を切り替える。順次読みだされた画素計測値、時間計測値は垂直信号線310を介して列回路303に送られて、信号復元部306、出力回路307を経て光電変換装置100の外部に出力される。垂直選択線311から供給される読出し用の選択信号により、選択回路407で画素計測値、時間計測値を読み出した後、光子カウンター403、時間カウンター406は垂直選択線311を介して供給されるリセット信号によりリセットされる。光子カウンター403、時間カウンター406は、次に画像を取得するタイミングで、再度各々のカウントを再開する。
<変形例1>
なお、図4では各列の光子カウンター用の信号線310のほかに時間カウンター用の信号線310を別に設ける構成としたが、別の構成としてもよい。
例えば、4つの画素のうち、最も明るい画素の光子計測値は必ず所定の閾値に一致するはずなので、最も明るい画素の光子計測値の代わりに、時間計測値を読みだしてもよい。具体的には、各々の画素のうち、どの画素が所定の閾値に達したかを判定する回路と、時間カウンターの出力を4つの光子カウンターの出力部のいずれかに接続できるようなスイッチを有す構成すればよい。そして、垂直選択信号VSELにより、最も明るい画素の光子計測値を読み出す制御信号が来た場合に時間計測値を読み出せばよい。このような構成とすることで、読みだす信号量を減少させることができ、消費電力を低減させることができる。
また、4つの画素のうち所定の閾値に達した画素を識別するためのフラグ信号、所定の閾値に達した画素の時間計測値、所定の閾値に達しなかった3画素分の光子計測値を、マルチプレクサ回路などを用いて1つの信号線にまとめて出力してもよい。
<信号復元部>
信号復元部306は、時間カウンター406でカウントした時間計測値および、光子カウンター403でカウントした光子計測値を、被写体の明るさ情報を表す画素信号に復元する。時間計測値をT0、4つの画素201a、201b、201c、201dの光子計測値を各々、P1、P2、P3、P4とした時、各々の画素信号値C1、C2、C3、C4は以下の式で求めることができる。
C1=K×P1/T0、C2=K×P2/T0
C3=K×P3/T0、C4=K×P4/T0
Kは自然数であり、C1、C2、C3、C4が1LSB未満にならないような値に決定すると好ましい。具体的には、K=時間計測値の最大値、とすればよい。
<一定時間後に光子計測値を出力:請求項9>
なお、判定回路部405は、論理和回路の出力値が所定の時間経過しても「1」にならない場合には、光子カウンター403の計測値が所定の閾値に達していない場合でも、時間カウンター406を止めて、その時点での光子計測値を出力する構成としてもよい。このような構成とすることで、被写体の明るさが非常に暗い場合に、フレームレートが遅くなってしまう、という課題を解決することができる。所定の時間は、例えば、時間カウントの最大値に設定すると好ましい。
<分光感度、ベイヤー配列>
図3、図4の例では、4つの画素201に対して、1つの信号処理部301が接続されている例を示したが、1つの信号処理部301に対して接続される画素数が2以上であれば、回路規模を削減することができる。具体的には、光子カウンターは画素毎に、時間カウンターは複数画素で共有する構成となっていればよい。
なお、各々の画素201がオンチップカラーフィルタを有しており、分光情報を取得可能に構成されていてもよい。例えばベイヤー配列のカラーフィルタを想定した場合、2x2の4画素に対して1つの信号処理部301を設ける構成とすることで、ベイヤー画素単位での明るさ情報取得が可能となるため、好ましい。すなわち、時間カウンターを共有する画素間の少なくとも一部で、分光感度が異なっていると好ましい。例えば、白画素、赤画素、緑画素、青画素の少なくともいずれか2つを有しており、この4画素で時間カウンターを共有していればよい。
<撮像装置>
図5は、光電変換装置100を用いた撮像装置500のブロック図である。
撮像装置500は、例えばデジタルカメラであり、光電変換装置100を含む撮像装置であり、レンズ501、画像処理部502、光学制御部503、記憶部504、通信部としての無線のI/F(Interface)部505を含む。
レンズ501は被写体の光学像を形成し、形成した光学像を光電変換装置100の撮像面に入射し、フォーカスレンズ、ズームレンズ、及び、絞り等が備えられている。光電変換装置100では、レンズ501によって形成される光学像を撮像する。光電変換装置100から読みだした信号は、画像処理部502に出力する。画像処理部502は、光電変換装置100から出力される信号に対して信号の並べ替え、欠陥画素の補正、ノイズリダクション、色変換、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、データ圧縮等の処理をし、画像を生成する。尚、画像処理部502にはコンピュータとしてのCPUが内蔵されており、記憶媒体としてのメモリに記憶されたコンピュータプログラムに基づき撮像装置500全体の各部の動作を制御する制御手段として機能する。光学制御部503は、レンズ501に備えられたフォーカスレンズ、ズームレンズ、絞り等の制御を行う。記録部504には、不図示の記録媒体が装着され、画像処理部から出力する映像を記憶媒体に保存する。かかる記録媒体としては、例えば、メモリカード等が用いられる。なお、記録媒体として、ハードディスク等が用いられてもよい。通信部としての無線のI/F(Interface)部505は、画像処理部502で生成した画像信号を撮像装置500の外部に出力する。506はネットワークであり、例えば、Ethernet(登録商標)等の通信規格を満足する複数のルータ、スイッチ、ケーブル等から構成され、クライアントが、ネットワーク506を介して撮像装置500を制御する。
<実施形態2:上位ビット共有>
図6に示す実施形態2の光電変換装置200は、実施形態1に示す第1の光電変換装置100に対して、光子カウンター403の構成のみが異なる。具体的には、各々の画素に接続された光子カウンター403に加えて、画素間で共有の光子カウンター413(第3の計測手段)および、計測値比較回路414を有している。計測値比較回路414は、4つの光子カウンター403a、403b、403c、403dの計測値を見て、共有カウンター403の接続先を変更し、飽和しそうな光子カウンターにビット数を多く割り当てることで、すべての画素の飽和を遅らせることができる。その結果、画素信号のSN比が向上したり、画素間での蓄積時間の相違が減少することでモーションアーティファクトを抑制できたり、蓄積時間が実効的に長くなることでフリッカの影響を低減できる。以下で説明を行う。
図7は、実施形態2の光電変換装置200が実行する、共有カウンター413のビット数割り当ての変更動作を説明するフローチャートである。以下の説明では、各工程(ステップ)について先頭にSを付けて表記することで、工程(ステップ)の表記を省略する。S700において、複数の画素について光子の計測を行う共有カウンター413が、複数の画素のいずれかに初期接続される。この時の共有カウンターの割り当ては任意である。例えば、共有カウンターが4ビットである場合、4画素各々の光子カウンターに1ビットずつ割り当ててもよいし、1つの画素の光子カウンターに4ビットすべてを割り当ててもよいし、すべての共有カウンターを未接続としてもよい。そして、S701において、共有カウンター413は、各々の画素に入射する光子のカウントを開始する。
S702では、共有カウンター413は、複数の画素に対してビット数割り当てを行う比較タイミングであるかの判定を行う。比較タイミングであるかどうかは、光子のカウントを開始してから経過した時間(例えば、第2の所定時間が経過したか否か)で判定してもよいし、光子の計測値が一定値以上である場合に比較を行ってもよい。例えば、各々の光子カウンターの上位2ビットを監視し、いずれかの画素が「0」「1」に到達した時点を、比較タイミングであるとすればよい。
S703では、共有カウンター413は、4つの光子カウンター403a、403b、403c、403dの計測値の比較を行う。そして、S703での比較結果に基づいて、共有カウンター413は、S704で共有カウンター713の接続先を変更する。具体的には、4つの画素の光子カウンターのうち、飽和しそうな画素、すなわち計測値の大きい画素に優先的にビット数を割り当てる。4つの画素の光子計測値を各々、P1、P2、P3、P4、各々の光子カウンターのビット数をM、共有カウンターのビット数をN×4としたとき、各々の画素へのビット数割り当てN1、N2、N3、N4は以下の式(1)で決定すればよい。
Figure 2023046662000002
iは1~4のうちの任意の値、jはi以外の値であり、この式がすべてのi、jの組み合わせに対して成立するようにビット数の割り当てを決める。式(1)の各々の項の分子は割り当て変更後の飽和ビット数、分母は比較タイミングでの光子計測値であるため、式(1)の各々の項は、画素が飽和するまでの時間を意味している。
即ち、式(1)は、各々の画素が飽和までの時間の差異が最も少なくなるように、共有カウンターのビット数割り当てを決めることを意味している。その結果、画素信号のSN比が向上したり、画素間での蓄積時間の相違が減少することでモーションアーティファクトを抑制できたり、蓄積時間が実効的に長くなることでフリッカの影響を低減できる。式(1)を満たすことが最も好ましいが、必ずしも満たす必要はなく、飽和するまでの時間の差異が小さくなるようにビット数割り当てを行えばよい。図8は、ビット数割り当てのイメージ図である。単位時間当たりの光子計測値が多い画素に、優先的に共有カウンターのビット割り当てを行っている。
S705では、共有カウンター413は、共有カウンターの接続先変更後の、4つの光子カウンターのいずれかが所定の閾値に達したかどうかを判定する。そして、S706で4つの光子カウンターのいずれかが所定の閾値に達した時点で、時間カウンター406は、時間のカウントを停止し、光子の計測値および時間の計測値を出力する。
<その他の実施形態>
尚、実施形態においては、撮像装置として例えばデジタルカメラに適用した例について説明した。しかし、撮像装置はデジタルムービーカメラ、カメラ付きのスマートフォン、カメラ付きのタブレットコンピュータ、車載カメラ、ドローンカメラ、ロボットに搭載されたカメラ、ネットワークカメラなどの撮像機能を有する電子機器等を含む。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
尚、本実施例実施形態における制御の一部又は全部を上述した実施形態の機能を実現するコンピュータプログラムをネットワーク又は各種記憶媒体を介して光電変換装置や撮像装置等に供給するようにしてもよい。そしてその光電変換装置や撮像装置等におけるコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。その場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することとなる。
100 光電変換装置
500 撮像装置
501 レンズ
502 画像処理部
503 光学制御部
504 記憶部
505 I/F部

Claims (16)

  1. 入射した光子に応じて信号を出力する光電変換部を備えた画素を有する光電変換装置であって、
    前記画素に入射した前記光子の数を計測する第1の計測手段と、
    複数の前記第1の計測手段のうち、いずれかの計測値が第1の閾値に達したことを判定する判定手段と、
    前記第1の計測手段が前記計測を開始してから、複数の前記第1の計測手段のうちいずれかの計測値が前記第1の閾値に達するまでの時間を計測する第2の計測手段と、を有することを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記判定手段は、複数の前記画素のそれぞれに対応する前記第1の計測手段の計測値のうち、少なくとも一部の計測値が前記第1の閾値を超えたか否かを判定することを特徴とする、請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記判定手段は、複数の前記画素のそれぞれに対応する前記第1の計測手段の計測値のうち、最大値である計測値が前記第1の閾値を超えたか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第2の計測手段は、前記判定手段によって、複数の前記第1の計測手段のうちいずれかの計測値が前記第1の閾値を超えたことが判定された場合に、時間の計測値を出力することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記第1の計測手段の計測値または前記第2の計測手段の計測値を出力する出力手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記出力手段は、複数の前記画素のそれぞれに対応する前記第1の計測手段の計測値のうち、前記第1の閾値に達した前記第1の計測手段を除く前記第1の計測手段の計測値と、前記第2の計測手段の計測値と、を出力することを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置。
  7. 前記出力手段は、複数の前記画素から成る部分画素領域に含まれる前記第1の計測手段の計測値と、前記第2の計測手段による計測値と、を1つの信号にまとめて出力することを特徴とする請求項5または6に記載の光電変換装置。
  8. 前記第2の計測手段は、分光感度が互いに異なる複数の前記画素から成る部分画素領域毎に配置され、
    前記第1の計測手段は、前記部分画素領域を構成する複数の前記画素のそれぞれに配置されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. それぞれの前記画素に対応する前記第1の計測手段による計測値または、前記第2の計測手段の時間の計測値に基づいて画素信号を復元する信号復元手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 部分画素領域に含まれる複数の前記画素のいずれかにおける光子の数を計数する第3の計測手段を更に有し、
    前記第3の計測手段は、複数の前記画素のそれぞれに対応する前記第1の計測手段の計測値に基づいて、計測対象となる前記画素を決定することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記第3の計測手段は、所定の期間ごとに、計測対象となる前記画素を変更することを特徴とする請求項10に記載の光電変換装置。
  12. 前記第3の計測手段は、複数の前記画素のそれぞれに対応する前記第1の計測手段の計測値が一定値以上になったときに、計測対象となる前記画素を変更することを特徴とする、請求項10または11に記載の光電変換装置。
  13. 前記光電変換部は、光子の入射を検出するアバランシェフォトダイオードを有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置を有することを特徴とする撮像装置。
  15. 入射した光子に応じて信号を出力する光電変換部を備えた画素と、前記画素に入射した前記光子の数を計測する第1の計測手段と、前記第1の計測手段が前記計測を開始してから前記第1の計測手段の計測値が第1の閾値に達するまでの時間を計測する第2の計測手段と、を有する光電変換装置を制御する制御方法であって、
    複数の前記第1の計測手段のうち、いずれかの計測値が第1の閾値に達したことを判定する判定工程、を有することを特徴とする制御方法。
  16. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置又は請求項14に記載の撮像装置の各手段をコンピュータにより制御するためのコンピュータプログラム。
JP2021155378A 2021-09-24 2021-09-24 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム Pending JP2023046662A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021155378A JP2023046662A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム
PCT/JP2022/033818 WO2023047975A1 (ja) 2021-09-24 2022-09-09 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021155378A JP2023046662A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023046662A true JP2023046662A (ja) 2023-04-05

Family

ID=85720576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021155378A Pending JP2023046662A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023046662A (ja)
WO (1) WO2023047975A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957202B2 (ja) * 2017-05-29 2021-11-02 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法
JP7262236B2 (ja) * 2019-02-04 2023-04-21 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
WO2020179928A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023047975A1 (ja) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201911857A (zh) 光感測器、包含此光感測器之電子裝置以及利用動作預測改變光感測器中像素的曝光時間之方法
US10771724B2 (en) Image capturing apparatus
US20120194720A1 (en) Systems and methods for binning pixels
RU2010136266A (ru) Устройство формирования изображения и система камеры
JP6546531B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
US10063762B2 (en) Image sensor and driving method thereof, and image capturing apparatus with output signal control according to color
JP7130384B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法
US11190717B2 (en) Solid state image sensor, image capturing apparatus, and image capturing method
JP2001054022A (ja) 固体撮像装置
JP4135486B2 (ja) イメージセンサ
US11172151B2 (en) Image capture apparatus and method for controlling the same
JP2020025171A (ja) 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置
JP2023046661A (ja) 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム
WO2023047975A1 (ja) 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム
EP3445037B1 (en) Varying exposure time of pixels in photo sensor using motion prediction
US10880500B2 (en) Pixel apparatus and CMOS image sensor using the same
KR102003909B1 (ko) 픽셀 신호 처리 장치 및 그를 이용한 씨모스 이미지 센서
JP2023046664A (ja) 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2023046663A (ja) 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2023046660A (ja) 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム
US11917290B2 (en) Photoelectric conversion device, image pickup apparatus, control method, and storage medium
US11843890B2 (en) Photoelectric conversion device, image pickup apparatus, control method, and storage medium
JP2020182026A (ja) 撮像装置およびその制御方法
EP4425950A1 (en) Photoelectric conversion device, control method for photoelectric conversion device, and storage medium
JP2019110409A (ja) 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240528