JP2023041529A - Work assisting device - Google Patents

Work assisting device Download PDF

Info

Publication number
JP2023041529A
JP2023041529A JP2021148951A JP2021148951A JP2023041529A JP 2023041529 A JP2023041529 A JP 2023041529A JP 2021148951 A JP2021148951 A JP 2021148951A JP 2021148951 A JP2021148951 A JP 2021148951A JP 2023041529 A JP2023041529 A JP 2023041529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrist
hand
respect
arm
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021148951A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7281517B2 (en
Inventor
正 高島
Tadashi Takashima
勝志 塩屋
Katsushi Shioya
一重 上之門
Kazushige Uenomon
一成 須田
Kazunari Suda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Daihen Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp, Tokyo Electric Power Co Holdings Inc filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2021148951A priority Critical patent/JP7281517B2/en
Publication of JP2023041529A publication Critical patent/JP2023041529A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7281517B2 publication Critical patent/JP7281517B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

To solve the problem of a conventional work assisting device that a position of a hand part with respect to a wrist part cannot be easily changed.SOLUTION: A work assisting device 1 includes an arm part, a wrist part 5 supported by the arm part, and a hand part 6 supported by the wrist part 5 so as to be rotatable around a hand rotation shaft 68 with respect to the wrist part 5. A position of the hand part 6 with respect to the wrist part 5 is displaceable in plan view by the rotation of the hand part 6 around the hand rotation shaft. The work assisting device makes it possible to easily change the position of the hand part with respect to the wrist part.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、アーム部にリスト部が取り付けられている構造を有する作業補助装置に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a work assisting device having a structure in which a wrist portion is attached to an arm portion.

作業者により所定の作業を行う場合に、作業者の手のほかに、工具等の用具や対象物等を支えるための作業補助装置があると便利である。このような装置としては、例えば、いわゆるホットスティックを利用した間接活線工法による電気工事に利用するための装置が提案されている。なお、この種の電気工事では、一般的に、作業者は、高所作業車のバケット等に乗って電線に近づいて、ホットスティックを用いて電線を取り扱うことにより作業を行う。 BACKGROUND ART When a worker performs a predetermined work, it is convenient to have a work assisting device for supporting tools such as tools and objects in addition to the worker's hands. As such a device, for example, a device for use in electrical work by an indirect hot-line construction method using a so-called hot stick has been proposed. In this type of electrical work, a worker generally rides on a bucket of an aerial work platform or the like, approaches an electric wire, and uses a hot stick to handle the electric wire.

例えば、下記特許文献1、特許文献2、及び特許文献3には、操作棒のバランス支持装置の構造が開示されている。このようなバランス支持装置として、アームのバランスを支持するためのガススプリングと、操作棒を傾斜させる補助を行うためのガススプリングとを備えた構造が提案されている。 For example, Patent Literature 1, Patent Literature 2, and Patent Literature 3 below disclose structures of balance support devices for operating rods. As such a balance support device, a structure including a gas spring for supporting the balance of the arm and a gas spring for assisting the tilting of the operating rod has been proposed.

なお、下記特許文献4には、平行リンクを倒伏させる方向に作用する荷重に抗して平行リンクを起仰させる補助力を付与するためのガススプリングが並行して2本設けられている作業用アームの構造が開示されている。 In addition, in the following patent document 4, two gas springs are provided in parallel for applying an auxiliary force to raise the parallel link against the load acting in the direction of lofting the parallel link. An arm structure is disclosed.

特開平11-225407号公報JP-A-11-225407 特開平11-18227号公報JP-A-11-18227 特開平10-94126号公報JP-A-10-94126 特開平10-180665号公報JP-A-10-180665

ところで、作業補助装置としては、工具等の用具や対象物等を支えるためのハンド部が取り付けられるリスト部が、アーム部に取り付けられている構造を有するものを用いることができる。このような構造の作業補助装置において、リスト部に対するハンド部の姿勢を変更することができようにすると、便利である。例えば、リスト部に対するハンド部の位置を、作業者から見て右側にするか左側にするかを切り替えられるようにする。すなわち、リスト部に対して、ハンド部の水平面内の位置を切り替えられるようにする。そうすると、作業内容や作業者の利き手などに応じて使いやすい位置にハンド部を配置することができ、容易に作業を行うことができるようになる。なお、このようなニーズに関して、例えば上述の各特許文献においては何らの開示も示唆もされていない。 By the way, as the work assisting device, it is possible to use one having a structure in which a wrist portion to which a hand portion for supporting tools such as tools and objects is attached is attached to an arm portion. In a work assisting device having such a structure, it would be convenient if the posture of the hand portion with respect to the wrist portion could be changed. For example, the position of the hand portion with respect to the wrist portion can be switched between the right side and the left side as viewed from the operator. That is, the position in the horizontal plane of the hand portion can be switched with respect to the wrist portion. Then, the hand part can be arranged at a position that is easy to use according to the content of the work and the dominant hand of the operator, so that the work can be easily performed. Regarding such a need, for example, the above patent documents do not disclose or suggest anything.

リスト部に対するハンド部の位置を切り替える方法は、容易な方法であることが望ましい。例えば、リスト部からハンド部を取り外して、異なる姿勢になるようにしたハンド部をリスト部に再装着するような作業は、煩雑である。 It is desirable that the method of switching the position of the hand portion with respect to the wrist portion be an easy method. For example, it is troublesome to remove the hand part from the wrist part and reattach the hand part in a different posture to the wrist part.

本開示は、ハンド部のリスト部に対する位置を容易に変更可能な作業補助装置を提供することを目的とする。 An object of the present disclosure is to provide a work assisting device capable of easily changing the position of the hand portion relative to the wrist portion.

本第一の発明の作業補助装置は、アーム部と、アーム部によって支持されたリスト部と、リスト部に対してハンド回転軸を中心に回転可能となるように、リスト部により支持されたハンド部とを備え、ハンド部がハンド回転軸周りに回転することにより、平面視においてハンド部のリスト部に対する位置が変位するように構成されている、作業補助装置である。 A work assisting device according to a first aspect of the invention comprises an arm, a wrist supported by the arm, and a hand supported by the wrist so as to be rotatable relative to the wrist about a hand rotation axis. and a portion, and is configured such that the position of the hand portion relative to the wrist portion in plan view is displaced by rotating the hand portion around the hand rotation axis.

かかる構成により、ハンド部のリスト部に対する位置を容易に変更することができる。 With such a configuration, the position of the hand portion relative to the wrist portion can be easily changed.

また、本第二の発明の作業補助装置は、第一の発明に対して、リスト部は、アーム部側に配置されているリスト基部と、リスト基部に対してリスト回転軸を中心に回転することにより上下方向において変位可能であるリスト回動部とを有し、リスト回転軸とハンド回転軸とは平行ではなく、ハンド部は、リスト回動部に対してハンド回転軸を中心に回転可能である、作業補助装置である。 In addition, in the work assisting device of the second invention, in contrast to the first invention, the wrist portion rotates around the wrist rotation axis with respect to the wrist base portion arranged on the arm portion side and the wrist base portion. The wrist rotation axis and the hand rotation axis are not parallel, and the hand part can rotate about the hand rotation axis with respect to the wrist rotation part. It is a work auxiliary device.

かかる構成により、ハンド部のアーム部に対する位置を変更可能な範囲を広くすることができる。 With such a configuration, it is possible to widen the range in which the position of the hand portion with respect to the arm portion can be changed.

また、本第三の発明の作業補助装置は、第一又は二の発明に対して、ハンド回転軸は、アーム部から先端に向かう方向に略平行であって、略水平に配置されている、作業補助装置である。 In addition, in the work assisting device of the third invention, in contrast to the first or second invention, the hand rotation shaft is substantially parallel to the direction from the arm portion toward the tip and is disposed substantially horizontally. It is a work assistance device.

かかる構成により、ハンド部の位置の変化前後で、アーム部から先端に向かう方向におけるハンド部の向きが変わらないようにすることができる。 With this configuration, the direction of the hand in the direction from the arm toward the tip can be kept unchanged before and after the position of the hand changes.

また、本第四の発明の作業補助装置は、第一から三のいずれかの発明に対して、ハンド部は、ハンド部がリスト部に対して所定の位置にある場合においてリスト部に係合することによりハンド部が変位しないようにする回転ロック機構を有する、作業補助装置である。 Further, in the work assisting device of the fourth invention, in contrast to any one of the first to third inventions, the hand portion engages the wrist portion when the hand portion is at a predetermined position with respect to the wrist portion. It is a work assisting device having a rotation lock mechanism that prevents the hand from being displaced.

かかる構成により、ハンド部のリスト部に対する意図しない変位を防止することができる。 Such a configuration can prevent unintended displacement of the hand portion with respect to the wrist portion.

また、本第五の発明の作業補助装置は、第一から四のいずれかの発明に対して、ハンド部は、工具が配置される開口部を有する筐体と、互いに平行な回転軸周りに回転可能であって、開口部を通るように配置された工具を挟んで保持することができるように配置された複数のローラと、複数のローラのうち少なくとも1つを筐体に対して変位させる位置調整機構とを有する、作業補助装置である。 In addition, in the work assisting device of the fifth invention, in contrast to any one of the first to fourth inventions, the hand part includes a housing having an opening in which the tool is arranged, and rotating shafts parallel to each other. A plurality of rollers rotatable and arranged to sandwich and hold a tool arranged to pass through the opening, and at least one of the plurality of rollers is displaced with respect to the housing. and a position adjusting mechanism.

かかる構成により、工具を取り付け可能なハンド部のリスト部に対する位置を容易に変更することができる。 With such a configuration, the position of the hand portion to which the tool can be attached can be easily changed with respect to the wrist portion.

本発明による作業補助装置によれば、ハンド部のリスト部に対する位置を容易に変更することができる。 According to the work assisting device of the present invention, the position of the hand portion relative to the wrist portion can be easily changed.

本実施の形態における作業補助装置の側面図A side view of the work assistance device according to the present embodiment 同作業補助装置のリスト部及びハンド部を示す斜視図The perspective view which shows the wrist part and hand part of the work assistance apparatus. 同リスト部及びハンド部の分解斜視図Disassembled perspective view of the wrist part and the hand part 同リスト部及びハンド部をハンド部側から見た斜視図A perspective view of the wrist portion and the hand portion viewed from the hand portion side. 同リスト部及びハンド部の平面図A plan view of the wrist part and the hand part of the same 同リスト部及びハンド部の正面図Front view of the same wrist part and hand part 本実施の形態の一変形例に係る作業補助装置のリスト部及びハンド部の平面図A plan view of a wrist portion and a hand portion of a work assisting device according to a modified example of the present embodiment.

以下、本発明の実施の形態に係る作業補助装置について、図面を参照して説明する。 A work assisting device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

なお、以下の説明において、図面において示される座標は、各図同士で共通している。座標のZ方向は、水平面に対して垂直な方向であり、基部に対して関節部及びリスト部(先端部といってもよい)が変位可能な方向である。X方向は、Z方向に対して垂直な方向であり、基部に対して関節部及びリスト部が変位可能な方向である。Y方向は、Z方向に垂直な方向であって、X方向に垂直な方向である。なお、Z方向を上下方向(原点から見てZ軸で正となる方向が上)ということがあり、X方向を前後方向(原点から見てX軸で正となる方向が前)ということがあり、Y方向を左右方向ということがある。作業補助装置について、基部からリスト部に向かう方向を「先端方向」といい、その反対の方向を「基端方向」ということがある。すなわち、図1に示されるように、各アーム部の長手方向が水平であるとき、先端方向は前であり、基端方向は後である。以下において、このように各方向を示して各部の形状や位置関係を説明することがあるが、これらはあくまで説明の便宜のために定義したものであって、本発明に係る作業補助装置の使用時における向きや姿勢などを限定するものではない。 In the following description, the coordinates shown in the drawings are common to each drawing. The Z direction of the coordinates is the direction perpendicular to the horizontal plane, and is the direction in which the joint portion and the wrist portion (which may also be referred to as the tip portion) can be displaced with respect to the base portion. The X direction is a direction perpendicular to the Z direction, and is a direction in which the joint and wrist can be displaced with respect to the base. The Y direction is a direction perpendicular to the Z direction and perpendicular to the X direction. The Z direction is sometimes referred to as the up-down direction (the positive direction of the Z axis as viewed from the origin is the top), and the X direction is the front-back direction (the positive direction of the X axis as viewed from the origin is the front). The Y direction is sometimes referred to as the left-right direction. Regarding the work assisting device, the direction from the base toward the wrist is sometimes called the "distal direction", and the opposite direction is sometimes called the "proximal direction". That is, as shown in FIG. 1, when the longitudinal direction of each arm is horizontal, the distal direction is forward and the proximal direction is backward. In the following, the shape and positional relationship of each part may be described by indicating each direction in this way, but these are defined for the convenience of explanation only, and the use of the work assistance device according to the present invention It does not limit the direction or posture of time.

(実施の形態) (Embodiment)

本実施の形態において、作業補助装置は、2つのアーム部が直列に接続されたものであり、2つのアーム部を展開させることにより、基部からリスト部までの距離を長く確保することができるように構成されている。2つのアーム部のそれぞれに対してガススプリングが設けられており、ガススプリングにより発生する力を用いて、容易に、アーム部を折り畳んだり作業補助装置の姿勢を保持したりすることできるようになっている。リスト部は、リスト基部に対してリスト回転軸を中心に回転することにより上下方向において変位可能なリスト回動部を有している。リスト回動部には、工具等の支持対象物に作用可能なハンド部が取り付けられている。ハンド部の上下方向の位置は、リスト回動部の変位に伴って変位しうる。ハンド部は、リスト回動部に対して、ハンド回転軸を中心に回転可能に支持されている。すなわち、ハンド部のリスト部に対する位置が変更可能となっている。以下、このように構成された本実施の形態に係る作業補助装置1について説明する。 In this embodiment, the work assisting device has two arms connected in series, and by deploying the two arms, it is possible to secure a long distance from the base to the wrist. is configured to A gas spring is provided for each of the two arm portions, and the forces generated by the gas springs can be used to easily fold the arm portions and maintain the posture of the work assist device. ing. The wrist part has a wrist rotating part that can be displaced in the vertical direction by rotating about the wrist rotating shaft with respect to the wrist base part. A hand portion capable of acting on a support object such as a tool is attached to the wrist rotating portion. The vertical position of the hand portion can be displaced along with the displacement of the wrist rotating portion. The hand section is rotatably supported by the wrist rotation section about the hand rotation axis. That is, the position of the hand portion relative to the wrist portion can be changed. The work assisting device 1 according to the present embodiment configured as described above will be described below.

図1は、本実施の形態における作業補助装置1の側面図である。 FIG. 1 is a side view of a work assistance device 1 according to this embodiment.

以下の各図において、説明の便宜上の都合により、隠線が実線として示されていたり、隠線が省略されていたり、細部の描写が簡素化されていたり、特定の部材の図示が省略されていたりする場合がある。 In each figure below, for convenience of explanation, hidden lines are shown as solid lines, hidden lines are omitted, depiction of details is simplified, and illustration of specific members is omitted. may occur.

図1に示されるように、本実施の形態において、作業補助装置1は、大まかに、基部3、関節部4、リスト部5、ハンド部6、基台部8、第一アーム部11、及び第二アーム部21を備える。第一アーム部11、関節部4、第二アーム部21、リスト部5、及びハンド部6は、基部3から先端側に向けて、この順に並んでいる。基部3は、基台部8の上方に取り付けられている。 As shown in FIG. 1, in this embodiment, the work assisting device 1 roughly includes a base portion 3, a joint portion 4, a wrist portion 5, a hand portion 6, a base portion 8, a first arm portion 11, and A second arm portion 21 is provided. The first arm portion 11, the joint portion 4, the second arm portion 21, the wrist portion 5, and the hand portion 6 are arranged in this order from the base portion 3 toward the tip side. The base portion 3 is attached above the base portion 8 .

基台部8は、例えば高所作業車のバケットの一部である取付壁80に取り付けられる。基台部8は、例えば、取付壁80を両面から挟み込むクランプのように構成されているが、これに限られるものではない。取付壁80に取り付けられた基台部8を基礎として、作業補助装置1のその他の部位が機能可能に支持されている。 The base portion 8 is attached to a mounting wall 80 that is part of the bucket of the aerial work vehicle, for example. The base portion 8 is configured, for example, like a clamp that sandwiches the mounting wall 80 from both sides, but is not limited to this. Based on the base portion 8 attached to the mounting wall 80, the other portions of the work assisting device 1 are operably supported.

基部3は、基台部8から上方に延びている部材である。基部3は、略垂直な柱状に構成されている。なお、基部3は、斜めに傾いていてもよい。基部3は、基台部8に対して水平方向に回動(旋回)可能である。すなわち、作業補助装置1は、基台部8に対して水平方向に回動可能である。なお、基部3の旋回をロックする機構が設けられていてもよい。 The base portion 3 is a member extending upward from the base portion 8 . The base 3 is configured in a substantially vertical columnar shape. Note that the base 3 may be tilted obliquely. The base 3 can be horizontally rotated (revolved) with respect to the base 8 . That is, the work assisting device 1 is horizontally rotatable with respect to the base portion 8 . A mechanism for locking the rotation of the base 3 may be provided.

第一アーム部11は、基端側において基部3に接続されている。基部3の上部に、第一アーム部11の基端側の部位が接続されている。 The first arm portion 11 is connected to the base portion 3 on the proximal end side. A proximal end portion of the first arm portion 11 is connected to the upper portion of the base portion 3 .

関節部4は、第一アーム部11の先端側に接続されている。すなわち、第一アーム部11は、先端側において関節部4に接続されている。関節部4は、例えば、金属製のブロックを切削することにより形成されたものであるが、これに限られない。 The joint portion 4 is connected to the distal end side of the first arm portion 11 . That is, the first arm portion 11 is connected to the joint portion 4 on the distal end side. The joint part 4 is formed, for example, by cutting a metal block, but is not limited to this.

第二アーム部21は、基端側において関節部4に接続されている。すなわち、関節部4の先端側の部位に、第二アーム部21の基端側の部位が接続されている。 The second arm portion 21 is connected to the joint portion 4 on the proximal end side. In other words, the proximal end portion of the second arm portion 21 is connected to the distal end portion of the joint portion 4 .

リスト部5は、第二アーム部21の先端側に接続されている。すなわち、第二アーム部21は、先端側においてリスト部5に接続されている。 The wrist portion 5 is connected to the distal end side of the second arm portion 21 . That is, the second arm portion 21 is connected to the wrist portion 5 on the distal end side.

ハンド部6は、リスト部5に取り付けられている。ハンド部6は、リスト部5の本体に着脱可能なものであるが、これに限られない。ハンド部6は、リスト部5により支持される構造物であるということができる。 The hand section 6 is attached to the wrist section 5 . The hand part 6 is detachable from the main body of the wrist part 5, but is not limited to this. It can be said that the hand part 6 is a structure supported by the wrist part 5 .

なお、本実施の形態において、作業補助装置1による支持の対象となる支持対象物は、間接活線工法に用いられる工具90である。工具90は、例えば、いわゆるホットスティックと呼ばれるものである。ホットスティックは、例えば、絶縁性を有する素材で構成されている棒状部(図示せず)と、棒状部の上端に取り付けられており例えば電線を把持する把持部(図示せず)とを有する。本実施の形態において、工具90は、ハンド部6により保持される。なお、支持対象物は、ホットスティックに限られず、その他の作業用用具や、作業対象となる部材(例えば、高所の電気工事の場合においては、電線やそれに付随して用いられる部材など)などであってもよい。例えば、支持対象物は、整備対象の構造物に対して塗料を塗布するための塗布具等であってもよい。また、ハンド部6自体が支持対象物であると表現してもよい。例えば、工具90の保持機能とは異なる機能を有するように構成されたハンド部がリスト部5に取り付け可能であってもよい。 In the present embodiment, the object to be supported by the work assisting device 1 is the tool 90 used in the indirect live wire construction method. The tool 90 is, for example, what is called a hot stick. The hot stick has, for example, a rod-shaped portion (not shown) made of an insulating material, and a grip portion (not shown) attached to the upper end of the rod-shaped portion for gripping, for example, an electric wire. In this embodiment, the tool 90 is held by the hand section 6 . In addition, the support object is not limited to the hot stick, but other work tools and members to be worked (for example, in the case of electrical work at high places, electric wires and accompanying members), etc. may be For example, the object to be supported may be an applicator or the like for applying paint to the structure to be maintained. Alternatively, the hand unit 6 itself may be expressed as the object to be supported. For example, a hand portion configured to have a function different from the holding function of the tool 90 may be attachable to the wrist portion 5 .

本実施の形態において、第一アーム部11は、第一上側リンク12と、第一下側リンク13とを有している。各リンク12,13は、例えば、梁状の部材やこれをカバーする部材などで構成されているが、その他の構造を有するものであってもよい。 In this embodiment, the first arm portion 11 has a first upper link 12 and a first lower link 13 . Each of the links 12 and 13 is composed of, for example, a beam-like member or a member covering it, but may have other structures.

第一上側リンク12と第一下側リンク13とは、上下に並び、平行リンクを構成する。すなわち、第一アーム部11は、平行リンクを構成する2つのリンク12,13を有している。第一上側リンク12は、基端側において基部3に接続されており、先端側において関節部4に接続されている。第一下側リンク13も、基端側において基部3に接続されており、先端側において関節部4に接続されている。各部材同士を接続するジョイントは、回転軸が左右方向となっている。基部3側の2箇所のジョイント間の距離と関節部4側の2箇所のジョイント間の距離は等しく、第一上側リンク12の先端側のジョイントと基端側のジョイント間の距離と、第一下側リンク13の先端側のジョイントと基端側のジョイント間の距離とは等しくなっている。このようにして2つのリンク12,13を介して基部3と関節部4とが接続されているため、関節部4は、基部3に対して上下に変位可能であり、関節部4が変位しても、関節部4の水平面に対する姿勢は変わらない。 The first upper link 12 and the first lower link 13 are arranged vertically to form a parallel link. That is, the first arm portion 11 has two links 12 and 13 forming parallel links. The first upper link 12 is connected to the base portion 3 on the proximal end side and connected to the joint portion 4 on the distal end side. The first lower link 13 is also connected to the base portion 3 on the proximal end side and connected to the joint portion 4 on the distal end side. The joint that connects each member has a rotation axis in the left-right direction. The distance between the two joints on the side of the base 3 and the distance between the two joints on the side of the joint 4 are equal, and the distance between the joint on the distal side of the first upper link 12 and the joint on the proximal side of the first upper link 12 is equal to the distance between the joints on the side of the joint 4. The distance between the joint on the distal end side of the lower link 13 and the joint on the proximal end side is equal. Since the base portion 3 and the joint portion 4 are connected to each other through the two links 12 and 13 in this manner, the joint portion 4 can be vertically displaced with respect to the base portion 3, and the joint portion 4 can be displaced. However, the posture of the joint 4 with respect to the horizontal plane does not change.

第一アーム部11には、第一ガススプリング16が接続されている。本実施の形態において、第一ガススプリング16は、圧縮されたときに略一定の反力を発生させる(発生する反力の変動が比較的小さい)圧縮タイプのものであるが、これに限られず、例えば引っ張られたときに反力を発生させる引張タイプのものであってもよい。また、圧縮量に応じて反力の変動が大きいものであってもよい。 A first gas spring 16 is connected to the first arm portion 11 . In the present embodiment, the first gas spring 16 is of a compression type that generates a substantially constant reaction force when compressed (variation in generated reaction force is relatively small), but is not limited to this. , for example of the tension type that generates a reaction force when pulled. Also, the reaction force may vary greatly depending on the amount of compression.

第一ガススプリング16の両端部にある2つの取付部は、第一アーム部11の2つのリンクのうち一方と、基部3とに、それぞれ接続されている。本実施の形態においては、第一ガススプリング16は、第一上側リンク12と、第一上側リンク12と基部3とのジョイント部よりも下方の位置との間に接続されている。すなわち、第一ガススプリングの反発力は、第一アーム部11を重力に抗して押し上げる方向に作用する。なお、第一ガススプリング16が引張タイプのものであり、2つの取付部が第一下側リンク13と基部3とにそれぞれ接続されていてもよい。また、第一ガススプリング16は、第一アーム部11と関節部4との間に設けられていてもよい。 Two attachment portions at both ends of the first gas spring 16 are connected to one of the two links of the first arm portion 11 and the base portion 3 respectively. In this embodiment, the first gas spring 16 is connected between the first upper link 12 and a position below the joint portion between the first upper link 12 and the base portion 3 . That is, the repulsive force of the first gas spring acts in the direction of pushing up the first arm portion 11 against gravity. It should be noted that the first gas spring 16 may be of tension type, and the two mounting portions may be connected to the first lower link 13 and the base portion 3, respectively. Also, the first gas spring 16 may be provided between the first arm portion 11 and the joint portion 4 .

第二アーム部21は、第二上側リンク22及び第二下側リンク23を備える。各リンク22,23は、例えば、梁状の部材やこれをカバーする部材などで構成されているが、その他の構造を有するものであってもよい。 The second arm portion 21 has a second upper link 22 and a second lower link 23 . Each of the links 22 and 23 is composed of, for example, a beam-like member or a member covering it, but may have other structures.

第二上側リンク22と第二下側リンク23とは、上下に並び、平行リンクを構成する。すなわち、第二アーム部21は、平行リンクを構成する2つのリンク22,23を有している。第二上側リンク22は、基端側において関節部4に接続されており、先端側においてリスト部5に接続されている。第二下側リンク23も、基端側において関節部4に接続されており、先端側においてリスト部5に接続されている。各部材同士を接続するジョイントは、回転軸が左右方向となっている。関節部4側の2箇所のジョイント間の距離とリスト部5側の2箇所のジョイント間の距離は等しく、第二上側リンク22の先端側のジョイントと基端側のジョイント間の距離と、第二下側リンク23の先端側のジョイントと基端側のジョイント間の距離とは等しくなっている。このようにして2つのリンク22,23を介して関節部4とリスト部5とが接続されているため、リスト部5は、関節部4に対して上下に変位可能であり、リスト部5が変位しても、水平面に対するリスト部5の基端側の姿勢は変わらない。すなわち、リスト部5は、基部3に対して上下に変位可能であり、リスト部5及び関節部4の位置にかかわらず、水平面に対するリスト部5の基端側の姿勢は保たれる。 The second upper link 22 and the second lower link 23 are arranged vertically to form a parallel link. That is, the second arm portion 21 has two links 22 and 23 that form parallel links. The second upper link 22 is connected to the joint portion 4 on the proximal end side and connected to the wrist portion 5 on the distal end side. The second lower link 23 is also connected to the joint portion 4 on the proximal end side and connected to the wrist portion 5 on the distal end side. The joint that connects each member has a rotation axis in the left-right direction. The distance between the two joints on the joint portion 4 side and the distance between the two joints on the wrist portion 5 side are equal, and the distance between the distal end side joint and the base end side joint of the second upper link 22 is equal to the distance between the two joints on the wrist portion 5 side. The distance between the joint on the distal end side and the joint on the proximal end side of the two lower links 23 is equal. Since the joint portion 4 and the wrist portion 5 are connected to each other through the two links 22 and 23 in this manner, the wrist portion 5 can be vertically displaced with respect to the joint portion 4, and the wrist portion 5 can be displaced vertically. Even if it is displaced, the posture of the base end side of the wrist portion 5 with respect to the horizontal plane does not change. That is, the wrist portion 5 can be vertically displaced with respect to the base portion 3, and regardless of the positions of the wrist portion 5 and the joint portion 4, the posture of the proximal side of the wrist portion 5 with respect to the horizontal plane is maintained.

第二アーム部21には、第二ガススプリング26が接続されている。本実施の形態において、第二ガススプリング26は、略一定の反力を発生させる圧縮タイプのものであるが、これに限られず、引張タイプのものであってもよいし、圧縮量に応じて反力の変動が大きいものであってもよい。 A second gas spring 26 is connected to the second arm portion 21 . In the present embodiment, the second gas spring 26 is of a compression type that generates a substantially constant reaction force, but is not limited to this, and may be of a tension type, or may be of a tension type. It may be one with a large change in reaction force.

第二ガススプリング26の両端部にある2つの取付部は、第二アーム部21の2つのリンクのうち一方と、関節部4とに、それぞれ接続されている。本実施の形態においては、第二ガススプリング26は、第二上側リンク22と、第二上側リンク22と関節部4とのジョイント部よりも下方の位置との間に接続されている。すなわち、第二ガススプリングの反発力は、第二アーム部21を重力に抗して押し上げる方向に作用する。なお、第二ガススプリング26が引張タイプのものであり、2つの取付部が第二下側リンク23と関節部4とにそれぞれ接続されていてもよい。また、第二ガススプリング26は、第二アーム部21とリスト部5との間に設けられていてもよい。 Two attachment portions at both ends of the second gas spring 26 are connected to one of the two links of the second arm portion 21 and the joint portion 4 respectively. In this embodiment, the second gas spring 26 is connected between the second upper link 22 and a position below the joint portion between the second upper link 22 and the joint portion 4 . That is, the repulsive force of the second gas spring acts in the direction of pushing up the second arm portion 21 against gravity. It should be noted that the second gas spring 26 may be of tension type, and the two mounting portions may be connected to the second lower link 23 and the joint portion 4, respectively. Also, the second gas spring 26 may be provided between the second arm portion 21 and the wrist portion 5 .

なお、本実施の形態においては、第一アーム部11が基部3に対して変位しないようにする固定機構や、第二アーム部21が関節部4に対して変位しないようにする固定機構が、それぞれ設けられている(図示せず)。このような固定機構は、例えば、アーム部11,21の回転に伴って回転する固定プレートと、当該固定プレートを基部3又は関節部4との間で挟み込むロック部材との組み合わせなどにより実現可能である。 In this embodiment, the fixing mechanism that prevents the first arm portion 11 from being displaced with respect to the base portion 3 and the fixing mechanism that prevents the second arm portion 21 from being displaced with respect to the joint portion 4 are respectively (not shown). Such a fixing mechanism can be realized, for example, by combining a fixing plate that rotates with the rotation of the arms 11 and 21 and a locking member that sandwiches the fixing plate between the base 3 or the joint 4. be.

図2は、同作業補助装置1のリスト部5及びハンド部6を示す斜視図である。 FIG. 2 is a perspective view showing the wrist portion 5 and the hand portion 6 of the work assisting device 1. As shown in FIG.

本実施の形態において、リスト部5は、リスト基部51と、リスト回動部52と、固定機構54と、緩衝機構56とを備える。リスト基部51及びリスト回動部52は、それぞれ、例えば金属製のブロックを切削することにより形成されたものであるが、これに限られない。 In this embodiment, the wrist portion 5 includes a wrist base portion 51 , a wrist rotating portion 52 , a fixing mechanism 54 and a cushioning mechanism 56 . The wrist base portion 51 and the wrist rotation portion 52 are each formed by cutting, for example, a metal block, but are not limited to this.

リスト基部51は、アーム部21側に配置されている。本実施の形態において、リスト基部51の基端側には、アーム取付部519が設けられている。アーム取付部519には、第二上側リンク22及び第二下側リンク23の先端側の部位が取り付けられる。 The wrist base portion 51 is arranged on the arm portion 21 side. In this embodiment, an arm attachment portion 519 is provided on the base end side of the wrist base portion 51 . To the arm attachment portion 519 are attached tip-side portions of the second upper link 22 and the second lower link 23 .

リスト回動部52は、リスト回転軸58を中心にリスト基部51に対して回転可能に、リスト基部51に支持されている。リスト回動部52の先端側には、ハンド部6が取り付けられる支持板部527が設けられている。リスト基部51に対するリスト回動部52の位置を調整することにより、ハンド部6の姿勢を調整して、工具90を作業に適した状態にすることができる。本実施の形態において、支持板部527は、通常の状態(ハンド部6により支持される工具90が略垂直な姿勢である状態をいう)において略垂直な姿勢となるように設けられている。支持板部527の下端近傍部位には、前方に突出した突出部529が形成されている。 The wrist rotating portion 52 is supported by the wrist base portion 51 so as to be rotatable with respect to the wrist base portion 51 about the wrist rotating shaft 58 . A support plate portion 527 to which the hand portion 6 is attached is provided on the distal end side of the wrist rotating portion 52 . By adjusting the position of the wrist rotating portion 52 with respect to the wrist base portion 51, the attitude of the hand portion 6 can be adjusted, and the tool 90 can be put in a state suitable for work. In this embodiment, the support plate portion 527 is provided so as to assume a substantially vertical posture in a normal state (a state in which the tool 90 supported by the hand portion 6 is in a substantially vertical posture). A protruding portion 529 protruding forward is formed in the vicinity of the lower end of the support plate portion 527 .

なお、本実施の形態において、リスト回転軸58は、リスト回動部52と一体に設けられている。リスト回転軸58は、左右方向に平行である。すなわち、リスト回動部52は、リスト回転軸58を中心に回転することにより、リスト基部51に対して上下方向において変位可能となっている。なお、リスト回動部52が上下に変位可能であるとは、支持板部527が上下に変位可能であることをいう。また、リスト回動部52が上下に変位可能であるとは、リスト回動部52が前傾方向及び後傾方向にそれぞれ回転可能であるといってもよい。 In addition, in the present embodiment, the wrist rotating shaft 58 is provided integrally with the wrist rotating portion 52 . The wrist rotation axis 58 is parallel to the left-right direction. That is, the wrist rotating portion 52 can be vertically displaced with respect to the wrist base portion 51 by rotating around the wrist rotating shaft 58 . It should be noted that the fact that the wrist rotating portion 52 is vertically displaceable means that the support plate portion 527 is vertically displaceable. In addition, the fact that the wrist rotating portion 52 can be displaced up and down can be said to mean that the wrist rotating portion 52 is rotatable in the forward tilting direction and the backward tilting direction.

リスト回転軸58は、リスト基部51に設けられている窪みの内部に配置されているリスト回動部52の部位から左右両側方に伸びている。リスト回転軸58は、左右両側でリスト基部51に支持されている。このように、リスト回動部52は、リスト基部51に「両持ち」で支持されているので、リスト基部51とリスト回動部52との間に力が加わっても、安定して動作可能となる。なお、リスト回転軸58は、リスト回動部52やリスト基部51とは別体に構成されているものであってもよいし、リスト基部51と一体に形成されているものであってもよい。 The wrist rotation shaft 58 extends in both left and right directions from the portion of the wrist rotation portion 52 that is arranged inside a recess provided in the wrist base portion 51 . The wrist rotating shaft 58 is supported by the wrist base 51 on both left and right sides. In this way, since the wrist rotating portion 52 is supported by the wrist base portion 51 in a "both-supported" manner, even if a force is applied between the wrist base portion 51 and the wrist rotating portion 52, the wrist rotating portion 52 can operate stably. becomes. The wrist rotating shaft 58 may be configured separately from the wrist rotating portion 52 and the wrist base portion 51, or may be formed integrally with the wrist base portion 51. .

固定機構54は、リスト基部51の右側面に配置されている。固定機構54は、リスト基部51に対するリスト回動部52の位置を固定する部位である。本実施の形態において、固定機構54は、例えば、リスト回転軸58に対して略垂直な板状の固定プレートと、固定ねじとを含む。固定プレートは、例えば、リスト回動部52と共にリスト基部51に対して回転するように設けられている。固定ねじは、固定プレートに係合するように配置されており、例えば、固定プレートを貫通するようにして、固定プレートの側方からリスト基部51にねじ込まれている。固定ねじをリスト基部51にねじ込むことにより、固定プレートの側面に固定ねじの座面(座金であってもよい)が押し付けられて、固定プレートと、固定ねじ及びリスト基部との間の摩擦力が強くなる。これにより、リスト基部51に対してリスト回動部52が固定される。 The fixing mechanism 54 is arranged on the right side surface of the wrist base 51 . The fixing mechanism 54 is a part that fixes the position of the wrist rotating portion 52 with respect to the wrist base portion 51 . In the present embodiment, the fixing mechanism 54 includes, for example, a plate-shaped fixing plate substantially perpendicular to the wrist rotation axis 58 and fixing screws. The fixed plate is provided, for example, so as to rotate with respect to the wrist base 51 together with the wrist rotating portion 52 . The fixation screw is arranged to engage the fixation plate and is screwed into the wrist base 51 from the side of the fixation plate, for example, through the fixation plate. By screwing the fixing screw into the wrist base 51, the seat surface (which may be a washer) of the fixing screw is pressed against the side surface of the fixing plate, and the frictional force between the fixing plate and the fixing screw and the wrist base is reduced. Become stronger. Thereby, the wrist rotating portion 52 is fixed to the wrist base portion 51 .

なお、本実施の形態において、固定ねじは、例えばいわゆるクランプレバーであるが、これに限られない。例えば、ノブ付きのボルトや、単なるボルトであってもよい。また、カムレバー等のクランプ機構を有する部材で固定プレートを固定するようにしてもよい。 In addition, in the present embodiment, the fixing screw is, for example, a so-called clamp lever, but is not limited to this. For example, it may be a bolt with a knob or a simple bolt. Also, the fixing plate may be fixed by a member having a clamping mechanism such as a cam lever.

このように固定機構54が設けられていることにより、リスト回動部52のリスト基部51に対する位置を容易に固定することができる。したがって、作業補助装置1をより便利に利用することができるようになる。 Since the fixing mechanism 54 is provided in this manner, the position of the wrist rotating portion 52 with respect to the wrist base portion 51 can be easily fixed. Therefore, the work assistance device 1 can be used more conveniently.

緩衝機構56は、リスト基部51の左側面に配置されている。緩衝機構56は、少なくともリスト回動部52がリスト基部51に対して所定の方向に回転する場合において、リスト回動部52に反力をもたらすように構成された部位である。換言すると、緩衝機構56は、少なくともリスト回動部52がリスト基部51に対して所定の方向に回転する場合において、リスト回動部52の回転を妨げる方向に力を加えるように構成されている。 The buffer mechanism 56 is arranged on the left side of the wrist base 51 . The cushioning mechanism 56 is a part configured to apply a reaction force to the wrist rotating portion 52 at least when the wrist rotating portion 52 rotates in a predetermined direction with respect to the wrist base portion 51 . In other words, the cushioning mechanism 56 is configured to apply a force in a direction that hinders the rotation of the wrist rotating portion 52 at least when the wrist rotating portion 52 rotates in a predetermined direction with respect to the wrist base portion 51 . .

本実施の形態において、緩衝機構56は、ワンウェイ方式のロータリーダンパであり、例えば、ワンウェイクラッチを内蔵したロータリーダンパである。緩衝機構56は、リスト回動部52が下方に変位する場合においてリスト回動部52の回動を妨げる方向に力を加えるように構成されたものである。緩衝機構56は、リスト回動部52が上方に変位する場合には、リスト回動部52の回動を妨げる力を加えないように構成されている。このような緩衝機構56が設けられていることにより、リスト回動部52により比較的質量のある支持対象物が支持されている場合や、外力によりリスト回動部52が下方に変位する方向に付勢されている場合においても、リスト回動部52が急激に下方に変位するような事象が発生することを防止することができる。また、リスト回動部52を上方に変位させるときには、緩衝機構56による抵抗力が加わること無しに、比較的小さな力で、容易にリスト回動部52を回転させることができる。なお、緩衝機構56の構造は、これに限られない。緩衝機構56は、2ウェイのロータリーダンパであってもよい。また、緩衝機構56として、リスト回動部52を上方に変位する方向に付勢するように配置されたトーションばね等が用いられてもよい。また、緩衝機構56として、一端がリスト回動部52側に取り付けられ、他端がリスト回動部52よりも基端側の部位に取り付けられた、リニア型のダンパやガススプリング等が用いられてもよい。この場合においても、緩衝機構56は、リスト回動部52が少なくとも所定の方向に回転する場合においてそれを妨げる方向に力が発生するように構成されていればよい。 In the present embodiment, the damping mechanism 56 is a one-way rotary damper, for example, a rotary damper incorporating a one-way clutch. The buffer mechanism 56 is configured to apply a force in a direction that prevents the rotation of the wrist rotating portion 52 when the wrist rotating portion 52 is displaced downward. The cushioning mechanism 56 is configured not to apply a force that prevents the rotation of the wrist rotating portion 52 when the wrist rotating portion 52 is displaced upward. By providing such a buffer mechanism 56, when an object having a relatively large mass is supported by the wrist rotating portion 52, or when an external force causes the wrist rotating portion 52 to be displaced downward, Even when it is energized, it is possible to prevent the occurrence of an event in which the wrist rotating portion 52 is suddenly displaced downward. Further, when displacing the wrist rotating portion 52 upward, the wrist rotating portion 52 can be easily rotated with a relatively small force without the resistance force of the buffer mechanism 56 being applied. Note that the structure of the buffer mechanism 56 is not limited to this. The damping mechanism 56 may be a two-way rotary damper. Further, as the cushioning mechanism 56, a torsion spring or the like arranged to urge the wrist rotating portion 52 in an upward displacement direction may be used. As the buffer mechanism 56, a linear damper, gas spring, or the like is used, one end of which is attached to the wrist rotating portion 52 side and the other end of which is attached to a portion closer to the base end than the wrist rotating portion 52. may Even in this case, the buffer mechanism 56 may be configured to generate a force in a direction that prevents the rotation of the wrist rotating portion 52 at least in a predetermined direction.

なお、本実施の形態において、リスト部5には、リスト基部51に対するリスト回動部52の回転可能な範囲を規制する回転規制構造(図示せず)が設けられている。回転規制構造は、リスト基部51に対してリスト回動部52が所定の位置にある場合においてリスト基部51側の支持面にリスト回動部52側の接触面が接触するものである。すなわち、回転規制構造は、接触面が支持面に接触した状態になることによりそれ以上のリスト回動部52のリスト基部51に対する回転を規制するように構成されている。本実施の形態において、支持面は、リスト基部51に設けられた窪みの内部に設けられており、接触面は、当該窪みの内部に配置されているリスト回動部52の一部に設けられている。 In this embodiment, the wrist portion 5 is provided with a rotation restricting structure (not shown) that restricts the rotatable range of the wrist rotating portion 52 with respect to the wrist base portion 51 . The rotation restricting structure is such that when the wrist rotating portion 52 is at a predetermined position with respect to the wrist base portion 51, the contact surface on the wrist rotating portion 52 side comes into contact with the support surface on the wrist base portion 51 side. That is, the rotation restricting structure is configured to restrict further rotation of the wrist rotating portion 52 with respect to the wrist base portion 51 by bringing the contact surface into contact with the supporting surface. In this embodiment, the support surface is provided inside a recess provided in the wrist base portion 51, and the contact surface is provided in a portion of the wrist rotating portion 52 disposed inside the recess. ing.

ハンド部6は、筐体61と、4本のローラ65,66と、位置調整機構64と、ハンド支持部67とを有している。ハンド部6は、作業補助装置1の先端部に位置している。すなわち、ハンド部6は、リスト部5の先端側に取り付けられている。ハンド部6は、リスト部5に取り付けられるハンド支持部67を介して、リスト部5により支持されている。 The hand section 6 has a housing 61 , four rollers 65 and 66 , a position adjustment mechanism 64 and a hand support section 67 . The hand part 6 is positioned at the tip of the work assisting device 1 . That is, the hand portion 6 is attached to the distal end side of the wrist portion 5 . The hand portion 6 is supported by the wrist portion 5 via a hand support portion 67 attached to the wrist portion 5 .

本実施の形態において、左右方向において、ハンド部6は、リスト部5よりも側方に位置している。ハンド部6は、リスト部5に対して、左右いずれかの側方に位置するように構成されている(各図においては、リスト部5の右側に位置している状態が示されている)。すなわち、ハンド部6は、基部3、アーム部11,21、及びリスト部5が位置する垂直面から左右いずれかにオフセットした位置にある。 In the present embodiment, the hand portion 6 is located laterally from the wrist portion 5 in the left-right direction. The hand portion 6 is configured to be positioned on either the left or right side of the wrist portion 5 (each figure shows a state of being positioned on the right side of the wrist portion 5). . That is, the hand portion 6 is offset to the left or right from the vertical plane on which the base portion 3, the arm portions 11 and 21, and the wrist portion 5 are positioned.

以下、ハンド部6の構造について、より詳細に説明する。 The structure of the hand portion 6 will be described in more detail below.

図3は、同リスト部5及びハンド部6の分解斜視図である。図4は、同リスト部5及びハンド部6をハンド部6側から見た斜視図である。 FIG. 3 is an exploded perspective view of the wrist portion 5 and the hand portion 6. As shown in FIG. FIG. 4 is a perspective view of the wrist portion 5 and the hand portion 6 viewed from the hand portion 6 side.

本実施の形態において、筐体61は、全体として、前後方向及び上下方向のそれぞれに対して垂直な外表面を有する直方体形状を有している。筐体61には、上下方向に開口する開口部62と、開口部62から側方に開口するスリット部63とが設けられている。開口部62は、工具90が配置可能な部位である。すなわち、開口部62を通して上下方向に伸びるように、棒状の工具90を配置することができる。スリット部63は、筐体61のうち、左右方向においてリスト部5に近い側とは反対側(外側)の面に設けられている。開口部62を通り工具90が配置可能な筐体61内部の空間は、スリット部63を通じて、筐体61の外側に通じている。スリット部63は、工具90の外径より若干広い幅寸法を有しており、スリット部63を通して工具90を筐体61に配置することができるようになっている。 In the present embodiment, the housing 61 as a whole has a rectangular parallelepiped shape having an outer surface perpendicular to each of the front-rear direction and the up-down direction. The housing 61 is provided with an opening 62 that opens vertically and a slit 63 that opens laterally from the opening 62 . The opening 62 is a portion where the tool 90 can be arranged. That is, the bar-shaped tool 90 can be arranged so as to extend vertically through the opening 62 . The slit portion 63 is provided on the opposite side (outer side) of the housing 61 to the side closer to the wrist portion 5 in the left-right direction. A space inside the housing 61 through which the tool 90 can be placed through the opening 62 communicates with the outside of the housing 61 through the slit 63 . The slit portion 63 has a width dimension slightly wider than the outer diameter of the tool 90 , so that the tool 90 can be arranged in the housing 61 through the slit portion 63 .

ハンド部6には、4つのローラ65,66が設けられている。すなわち、ハンド部6には、開口部62よりも後側に回転軸がある2つの可動ローラ65と、開口部62よりも前側に回転軸がある2つの支持ローラ66とが設けられている。 The hand portion 6 is provided with four rollers 65 and 66 . In other words, the hand portion 6 is provided with two movable rollers 65 whose rotation axes are behind the opening 62 and two support rollers 66 whose rotation axes are ahead of the opening 62 .

4つのローラ65,66は、それぞれ、上下方向の寸法が比較的長い円柱形状を有している。4つのローラ65,66のそれぞれの回転軸は互いに平行である。各回転軸は上下方向に平行である。4つのローラ65,66の外周面は、例えばゴム等の樹脂製である。4つのローラ65,66は、ハンド部6により保持される工具90の棒状部の周囲を囲むように配置されている。4つのローラ65,66は、平面視において開口部62の周囲に位置している。 Each of the four rollers 65 and 66 has a cylindrical shape with a relatively long dimension in the vertical direction. The rotation axes of the four rollers 65, 66 are parallel to each other. Each axis of rotation is parallel to the vertical direction. The outer peripheral surfaces of the four rollers 65 and 66 are made of resin such as rubber. The four rollers 65 and 66 are arranged so as to surround the rod-shaped portion of the tool 90 held by the hand portion 6 . The four rollers 65 and 66 are positioned around the opening 62 in plan view.

2つの支持ローラ66は、筐体61に回転可能に支持されている。2つの支持ローラ66は、左右に並んで配置されている。 The two support rollers 66 are rotatably supported by the housing 61 . The two support rollers 66 are arranged side by side.

また、筐体61には、位置調整機構64が設けられている。2つの可動ローラ65の筐体61に対する位置は、位置調整機構64によって変更可能である。本実施の形態において、2つの可動ローラ65は、前後方向に変位可能に配置された支持部(図示せず)により回転可能に支持されている。2つの可動ローラ65は、左右に並んで配置されている。位置調整機構64は、例えば、ねじを用いた直動機構により、支持部を筐体61に対して変位させることができる。すなわち、本実施の形態において、2つの可動ローラ65は、位置調整機構64により、その回転軸に対して垂直な方向に変位可能となっている。2つの可動ローラ65は、支持ローラ66に対して近づいたり離れたりする方向に変位可能である。すなわち、2つの可動ローラ65は、前後方向に変位可能となっている。なお、位置調整機構64は、複数のローラ65,66のうち少なくとも1つを筐体61に対して変位させるように構成されていればよい。 Further, the housing 61 is provided with a position adjusting mechanism 64 . The positions of the two movable rollers 65 with respect to the housing 61 can be changed by the position adjustment mechanism 64 . In the present embodiment, the two movable rollers 65 are rotatably supported by a supporting portion (not shown) arranged to be displaceable in the front-rear direction. The two movable rollers 65 are arranged side by side. The position adjustment mechanism 64 can displace the support portion with respect to the housing 61 by, for example, a direct acting mechanism using screws. That is, in this embodiment, the two movable rollers 65 can be displaced in a direction perpendicular to their rotation axes by the position adjustment mechanism 64 . The two movable rollers 65 can be displaced toward or away from the support roller 66 . That is, the two movable rollers 65 can be displaced in the front-rear direction. Note that the position adjustment mechanism 64 may be configured to displace at least one of the plurality of rollers 65 and 66 with respect to the housing 61 .

本実施の形態において、位置調整機構64は、筐体61の内部から略水平に後側に伸びるねじを有している。ねじの端部には、ねじを回転させるためのノブが設けられている。ハンド部6は、位置調整機構64により、2つの可動ローラ65を支持ローラ66に対して近づいたり離れたりする方向すなわち前後方向に変位させることで、棒状部の太さが異なる様々な工具90を保持可能である。 In the present embodiment, the position adjusting mechanism 64 has a screw extending substantially horizontally rearward from the inside of the housing 61 . The end of the screw is provided with a knob for turning the screw. The hand unit 6 displaces the two movable rollers 65 in the direction toward or away from the support roller 66 by the position adjustment mechanism 64, that is, in the front-back direction. It can be held.

工具90のハンド部6への取り付けは、次のようにすることができる。すなわち、可動ローラ65を後退させる。スリット部63を通して可動ローラ65と支持ローラ66との間に工具90を配置する。そして、その状態で、可動ローラ65を前方に移動させ、4つのローラ65,66に工具90の棒状部の外周面が接するようにする。このように工具90が配置されると、工具90は、上下方向には変位しないように保持される。各ローラ65,66は筐体61に対して回転可能であるため、ハンド部6により保持されている工具90は、上下方向周り(水平方向)には、ハンド部6に対して回転可能となる。これにより、作業補助装置1により支持されている工具90を、作業内容に応じて水平方向に回転させて作業を行うことができる。なお、工具90をハンド部6から取り外す際は、これと逆の手順により行えばよい。 The attachment of the tool 90 to the hand portion 6 can be performed as follows. That is, the movable roller 65 is retracted. A tool 90 is arranged between the movable roller 65 and the support roller 66 through the slit portion 63 . Then, in this state, the movable roller 65 is moved forward so that the outer peripheral surface of the rod-shaped portion of the tool 90 contacts the four rollers 65 and 66 . When the tool 90 is arranged in this manner, the tool 90 is held so as not to be vertically displaced. Since the rollers 65 and 66 are rotatable with respect to the housing 61, the tool 90 held by the hand section 6 is rotatable in the vertical direction (horizontal direction) with respect to the hand section 6. . As a result, the tool 90 supported by the work assisting device 1 can be rotated in the horizontal direction according to the content of the work to perform the work. When removing the tool 90 from the hand portion 6, the procedure may be reversed.

作業者は、このような着脱作業を、位置調整機構64のノブを操作しながら行うことができる。作業者は、例えば、工具90を片手で保持しながら、もう一方の手でノブを操作することにより、容易に工具90の着脱作業を行うことができる。 The operator can perform such attachment/detachment work while operating the knob of the position adjustment mechanism 64 . For example, the operator can easily attach and detach the tool 90 by operating the knob with the other hand while holding the tool 90 with one hand.

なお、位置調整機構64は、ねじを用いたものに限られない。位置調整機構64は、可動ローラ65の支持部を、工具90を保持するための保持位置と、保持位置よりも後方にある退避位置との間で変位させるように構成されているものであればよい。位置調整機構64は、直接に又は間接的に支持部を保持位置に押し込むように構成されたカム等を有しているものであってもよい。位置調整機構64は、例えばトグルクランプであってもよい。例えば、作業者によって操作される操作部と、操作部の変位に伴って支持部を変位させるように構成された、操作部と支持部との間に配置されたリンク機構とを有するものであってもよい。また、例えば、保持位置に向けて支持部を付勢するように構成されたばねやその他の弾性体等の付勢部材による付勢力を、操作部の操作に伴って変更するように構成されているものであってもよい。 Note that the position adjusting mechanism 64 is not limited to those using screws. If the position adjusting mechanism 64 is configured to displace the support portion of the movable roller 65 between a holding position for holding the tool 90 and a retracted position behind the holding position, good. The position adjustment mechanism 64 may have a cam or the like configured to directly or indirectly push the support into the holding position. Position adjustment mechanism 64 may be, for example, a toggle clamp. For example, it has an operating section operated by a worker, and a link mechanism disposed between the operating section and the supporting section configured to displace the supporting section in accordance with the displacement of the operating section. may Further, for example, the urging force of an urging member such as a spring or other elastic body configured to urge the support portion toward the holding position is configured to be changed according to the operation of the operating portion. can be anything.

ハンド支持部67は、筐体61に取り付けられている。本実施の形態においては、ハンド支持部67は、筐体61の一側面(図2において左側面)に取り付けられている。ハンド支持部67は、筐体61から左右方向に延びる梁状の部位であると言ってもよい。ハンド支持部67は、支持板部527に略平行な板状の部材である。ハンド支持部67は、支持板部527により支えられているハンド回転軸68を中心にして回転可能となるように、支持板部527に対して取り付けられている。すなわち、ハンド部6は、リスト部5に対してハンド回転軸68を中心に回転可能となるように、リスト部5により支持されている。より具体的には、ハンド部6は、リスト回動部52に対してハンド回転軸68を中心に回転可能となるように、リスト回動部52により支持されている。 The hand support portion 67 is attached to the housing 61 . In this embodiment, the hand support portion 67 is attached to one side surface (the left side surface in FIG. 2) of the housing 61 . It can be said that the hand support portion 67 is a beam-shaped portion extending in the left-right direction from the housing 61 . The hand support portion 67 is a plate-like member substantially parallel to the support plate portion 527 . The hand support portion 67 is attached to the support plate portion 527 so as to be rotatable around the hand rotating shaft 68 supported by the support plate portion 527 . That is, the hand portion 6 is supported by the wrist portion 5 so as to be rotatable about the hand rotating shaft 68 with respect to the wrist portion 5 . More specifically, the hand portion 6 is supported by the wrist rotating portion 52 so as to be rotatable about the hand rotating shaft 68 with respect to the wrist rotating portion 52 .

ここで、本実施の形態において、支持板部527には孔部528が形成されており、ハンド回転軸68は孔部528に取り付けられる。具体的には、例えば、ハンド回転軸68の後端部にはねじが形成されており、ねじ穴である孔部528にねじ込まれることによって、ハンド回転軸68が支持板部527に固定される。ハンド回転軸68は、支持板部527に対して略垂直な姿勢となり、リスト回転軸58とハンド回転軸68とは互いに平行ではない。すなわち、支持板部527が略垂直である通常の状態において、ハンド回転軸68は、前後方向に略平行である。換言すると、ハンド回転軸68は、アーム部11,21から先端に向かう方向に略平行である。ハンド回転軸68は、略水平に配置されているといえる。なお、ハンド回転軸68は、リスト部5側に形成されていてもよい。ハンド回転軸68を中心に互いに回転可能であるリスト部5へのハンド部6の取付構造は、これ以外にも種々の構造をとりうる。 Here, in the present embodiment, a hole 528 is formed in the support plate portion 527 and the hand rotating shaft 68 is attached to the hole 528 . Specifically, for example, a screw is formed at the rear end portion of the hand rotation shaft 68, and the hand rotation shaft 68 is fixed to the support plate portion 527 by being screwed into the hole portion 528, which is a screw hole. . The hand rotation axis 68 takes a posture substantially perpendicular to the support plate portion 527, and the wrist rotation axis 58 and the hand rotation axis 68 are not parallel to each other. That is, in a normal state in which the support plate portion 527 is substantially vertical, the hand rotating shaft 68 is substantially parallel to the front-rear direction. In other words, the hand rotation axis 68 is substantially parallel to the direction from the arms 11 and 21 toward the tip. It can be said that the hand rotation shaft 68 is arranged substantially horizontally. Note that the hand rotation shaft 68 may be formed on the wrist portion 5 side. The mounting structure of the hand part 6 to the wrist part 5 which is rotatable around the hand rotation shaft 68 can take various other structures.

ここで、ハンド支持部67には、回転ロック機構69が設けられている。回転ロック機構69は、ハンド部6がリスト部5に対して所定の位置にある場合においてリスト部5に係合することにより、ハンド部6が変位しないようにする。本実施の形態において、回転ロック機構69は、例えば、ハンド支持部67に保持されており、支持板部527に対して突出する先端部を有するプランジャーである。回転ロック機構69は、ハンド支持部67が左右方向に略平行である状態において、先端部が支持板部527に形成された凹部にはまり込むことにより、ハンド支持部67を支持板部527に対して回転しないように固定する。作業者が、回転ロック機構69を前方に引っ張って回転ロック機構69と支持板部527との係合を解除する(凹部から回転ロック機構69の先端部を引き抜く)ことにより、ハンド支持部67が支持板部527に対して回転可能な状態にすることができるようになっている。なお、回転ロック機構69は、ノックピンやねじ等であってもよい。回転ロック機構69は、ハンド部6をリスト部5の取付面に押し付けることにより生じる摩擦力等で、ハンド部6をリスト部5に対して固定するように構成されているものであってもよい。 Here, the hand support portion 67 is provided with a rotation lock mechanism 69 . The rotation lock mechanism 69 prevents the hand section 6 from being displaced by engaging with the wrist section 5 when the hand section 6 is at a predetermined position with respect to the wrist section 5 . In the present embodiment, the rotation lock mechanism 69 is, for example, a plunger that is held by the hand support portion 67 and has a tip that protrudes from the support plate portion 527 . When the hand support portion 67 is substantially parallel to the left-right direction, the rotation lock mechanism 69 engages the tip of the hand support portion 67 in a recess formed in the support plate portion 527 , thereby locking the hand support portion 67 against the support plate portion 527 . to prevent it from rotating. The operator pulls the rotation lock mechanism 69 forward to release the engagement between the rotation lock mechanism 69 and the support plate portion 527 (by pulling out the distal end portion of the rotation lock mechanism 69 from the concave portion), so that the hand support portion 67 is released. It can be made rotatable with respect to the support plate portion 527 . Note that the rotation lock mechanism 69 may be a knock pin, a screw, or the like. The rotation lock mechanism 69 may be configured to fix the hand portion 6 to the wrist portion 5 by frictional force or the like generated by pressing the hand portion 6 against the attachment surface of the wrist portion 5. .

このようにハンド部6がリスト部5に対して取り付けられているので、ハンド部6は、ハンド回転軸68周りに回転することにより、平面視において(上方から見て)、ハンド部6のリスト部5に対する位置が変位するように構成されている。 Since the hand portion 6 is attached to the wrist portion 5 in this manner, the hand portion 6 rotates around the hand rotation shaft 68, thereby making the wrist portion of the hand portion 6 in plan view (viewed from above). The position relative to the portion 5 is configured to be displaced.

図5は、同リスト部5及びハンド部6の平面図である。図6は、同リスト部5及びハンド部6の正面図である。 5 is a plan view of the wrist portion 5 and the hand portion 6. FIG. 6 is a front view of the wrist portion 5 and the hand portion 6. FIG.

図5及び図6において、リスト部5は二点鎖線により示されている。また、破線で示されるハンド部(符号6L)は、リスト部5に対して変位した状態のハンド部6の位置を示すものである。 5 and 6, the wrist portion 5 is indicated by a chain double-dashed line. A hand portion (reference numeral 6L) indicated by a dashed line indicates the position of the hand portion 6 in a displaced state with respect to the wrist portion 5. As shown in FIG.

本実施の形態において、ハンド部6は、リスト部5に対して、左右に配置可能となっている。すなわち、ハンド部6は、図に実線により示されるようなリスト部5の右側に配置されている状態から、矢印R1(図6に示す)で示されるようにリスト回転軸58を中心に回転し、リスト部5の左側に配置されている状態となりうる(符号6L)。なお、ハンド部6がリスト部5の右側に配置されている状態とリスト部5の左側に配置されている状態とのそれぞれの状態で、回転ロック機構69が支持板部527に係合するように構成されている。これにより、ハンド部6が、リスト部5の右側か左側かの所定の位置にある状態で、ハンド部6の位置が固定可能となっている。 In this embodiment, the hand portion 6 can be arranged on the left and right sides of the wrist portion 5 . That is, the hand part 6 rotates about the wrist rotation axis 58 as indicated by the arrow R1 (shown in FIG. 6) from the state of being arranged on the right side of the wrist part 5 as indicated by the solid line in the figure. , and placed on the left side of the list section 5 (reference numeral 6L). Note that the rotation lock mechanism 69 is engaged with the support plate portion 527 in each of the state in which the hand portion 6 is arranged on the right side of the wrist portion 5 and the state in which the hand portion 6 is arranged on the left side of the wrist portion 5. is configured to Thereby, the position of the hand portion 6 can be fixed in a state where the hand portion 6 is at a predetermined position on the right side or the left side of the wrist portion 5 .

なお、支持板部527の下端近傍部位に形成されている突出部529は、ハンド支持部67の下方に位置している。ハンド支持部67は、突出部529の上方に配置されている。すなわち、突出部529は、ハンド支持部67に当接することにより、ハンド部6が変位可能な範囲を規制するように構成されている。本実施の形態においては、突出部529の上面は、ハンド部6がリスト部5の右側と左側との所定の位置にある状態でハンド支持部67に接触するか極めて近接する位置にある。すなわち、突出部529は、所定の位置に位置するハンド部6の一部に当接することによりハンド部6の回転を規制する。これにより、ハンド部6をリスト部5に対して回転させる場合に、ハンド部6を、回転ロック機構69が支持板部527に係合するように容易に位置決めすることができる。また、ハンド部6を支持板部527により支持することができるので、ハンド部6が、下方向への大きな荷重に耐えられるようにすることができる。 A protruding portion 529 formed near the lower end of the support plate portion 527 is positioned below the hand support portion 67 . The hand support portion 67 is arranged above the projecting portion 529 . That is, the projecting portion 529 is configured to restrict the range in which the hand portion 6 can be displaced by coming into contact with the hand support portion 67 . In this embodiment, the upper surface of the protruding portion 529 is in contact with or very close to the hand support portion 67 when the hand portion 6 is positioned on the right and left sides of the wrist portion 5 . That is, the projecting portion 529 restricts the rotation of the hand portion 6 by contacting a part of the hand portion 6 positioned at a predetermined position. Thereby, when the hand portion 6 is rotated with respect to the wrist portion 5 , the hand portion 6 can be easily positioned so that the rotation lock mechanism 69 engages with the support plate portion 527 . Further, since the hand portion 6 can be supported by the support plate portion 527, the hand portion 6 can withstand a large downward load.

以上説明したように、本実施の形態においては、ハンド部6がリスト部5に対してハンド回転軸68を中心に回転可能であるため、ハンド部6のリスト部5に対する位置を変更することができる。リスト部5からハンド部6を取り外す作業などを必要とせずに、ハンド部6の位置を容易に変更することができる。したがって、作業補助装置1をより便利に利用可能にすることができる。 As described above, in the present embodiment, since the hand portion 6 is rotatable about the hand rotation shaft 68 with respect to the wrist portion 5, the position of the hand portion 6 with respect to the wrist portion 5 can be changed. can. The position of the hand portion 6 can be easily changed without requiring work such as removing the hand portion 6 from the wrist portion 5 . Therefore, the work assistance device 1 can be used more conveniently.

ここで、ハンド回転軸68は略水平な軸であるため、ハンド部6がリスト部5の右側にある場合においても左側にある場合においても、ハンド部6の前後方向の位置関係は変わらない。したがって、ハンド部6の位置にかかわらず、常に位置調整機構64のノブが筐体61の後側に位置するので、作業者は、容易に位置調整機構64を操作することができる。また、例えば工具90が筐体61の側周面に接近するような構造を有している場合においても、ハンド部6の位置にかかわらず、同様の方法で工具90を用いることができる。すなわち、ハンド部6が右にある場合においても左にある場合においても、同様の工具90の姿勢のままで、筐体61から後側に突出する部位を有する位置調整機構64との干渉を避けることができる。 Here, since the hand rotation shaft 68 is a substantially horizontal axis, the positional relationship of the hand portion 6 in the front-rear direction does not change whether the hand portion 6 is on the right side or the left side of the wrist portion 5 . Therefore, regardless of the position of the hand portion 6, the knob of the position adjusting mechanism 64 is always positioned on the rear side of the housing 61, so that the operator can easily operate the position adjusting mechanism 64. Further, even if the tool 90 has a structure that approaches the side peripheral surface of the housing 61, the tool 90 can be used in a similar manner regardless of the position of the hand section 6. FIG. That is, regardless of whether the hand portion 6 is on the right side or the left side, the tool 90 remains in the same posture to avoid interference with the position adjustment mechanism 64 having a portion projecting rearward from the housing 61. be able to.

なお、ハンド部6は、水平面に対して対称の形状を有している(上下対称の形状を有している)。したがって、ハンド部6の左右の位置にかかわらず、同様の方法で、工具90の取付等を行うことができる。 The hand part 6 has a symmetrical shape with respect to the horizontal plane (has a vertically symmetrical shape). Therefore, regardless of the left and right positions of the hand portion 6, the attachment of the tool 90 and the like can be performed in the same manner.

なお、ハンド部6が回転可能なリスト部5への取付構造は、これに限られるものではない。例えば、ハンド回転軸68の姿勢は、上述の実施の形態とは異なっていてもよい。 In addition, the attachment structure to the wrist part 5 which can rotate the hand part 6 is not restricted to this. For example, the posture of the hand rotation axis 68 may be different from that of the above embodiments.

図7は、本実施の形態の一変形例に係る作業補助装置のリスト部5及びハンド部6の平面図である。 FIG. 7 is a plan view of the wrist portion 5 and the hand portion 6 of the work assisting device according to one modification of the present embodiment.

図7においても、図5等と同様に、リスト部5は二点鎖線により示されている。また、破線で示されるハンド部(符号6F,6L)は、リスト部5に対して変位した状態のハンド部6の位置を示すものである。 Also in FIG. 7, the wrist portion 5 is indicated by a chain double-dashed line as in FIG. 5 and the like. Also, the hand portions (reference numerals 6F and 6L) indicated by dashed lines indicate the positions of the hand portion 6 displaced with respect to the wrist portion 5 .

図7に示される変形例においては、リスト部5のリスト回動部52Bが、略水平な支持板部527Bを有している。また、支持板部527Bの後端近傍部には、支持板部527の上面から上に突出する突出部529Bが設けられている。ハンド部6においては、ハンド支持部67は、支持板部527Bに略平行になるように、略水平に取り付けられている。支持板部527Bには、略垂直なハンド回転軸68が取り付けられている。すなわち、ハンド部6は、ハンド回転軸68を中心にして、矢印R2で示される方向に、略水平な面内で回転可能となるように、支持板部527Bに対して取り付けられている。 In the modification shown in FIG. 7, the wrist rotation portion 52B of the wrist portion 5 has a substantially horizontal support plate portion 527B. A projecting portion 529B projecting upward from the upper surface of the supporting plate portion 527B is provided near the rear end of the supporting plate portion 527B. In the hand portion 6, the hand support portion 67 is attached substantially horizontally so as to be substantially parallel to the support plate portion 527B. A substantially vertical hand rotation shaft 68 is attached to the support plate portion 527B. That is, the hand portion 6 is attached to the support plate portion 527B so as to be rotatable about the hand rotating shaft 68 in the direction indicated by the arrow R2 within a substantially horizontal plane.

本変形例では、ハンド部6は、図に実線により示されるようなリスト部5の右側に配置されている状態から、リスト回転軸58を中心に回転し、リスト部5の左側に配置されている状態となりうる(符号6L)。また、リスト部5の左側に至るまでに、リスト部5の前側に配置されている状態にもなりうる(符号6F)。なお、ハンド部6がリスト部5の右側、左側、前側のそれぞれの位置にある状態で、回転ロック機構69が支持板部527Bに係合するように構成されている。これにより、ハンド部6がリスト部5に対して所定の位置にある状態で、ハンド部6の位置が固定可能となっている。 In this modified example, the hand unit 6 rotates about the wrist rotation axis 58 from the right side of the wrist portion 5 as indicated by the solid line in the figure, and is placed on the left side of the wrist portion 5. (6L). In addition, it can also be arranged on the front side of the wrist portion 5 before reaching the left side of the wrist portion 5 (reference numeral 6F). The rotation lock mechanism 69 is configured to engage with the support plate portion 527B when the hand portion 6 is positioned on the right side, the left side, and the front side of the wrist portion 5, respectively. As a result, the position of the hand portion 6 can be fixed while the hand portion 6 is at a predetermined position with respect to the wrist portion 5 .

なお、突出部529Bは、ハンド支持部67の後方に位置している。すなわち、突出部529Bは、ハンド支持部67に当接することにより、ハンド部6が変位可能な範囲を規制するように構成されている。本変形例においては、突出部529Bの前面は、ハンド部6がリスト部5の右側と左側との所定の位置にある状態でハンド支持部67に接触するか極めて近接する位置にある。これにより、ハンド部6をリスト部5に対して回転させる場合に、ハンド部6を、回転ロック機構69が支持板部527Bに係合するように容易に位置決めすることができる。 The projecting portion 529B is located behind the hand support portion 67. As shown in FIG. That is, the protruding portion 529B is configured to restrict the range in which the hand portion 6 can be displaced by coming into contact with the hand support portion 67 . In this modified example, the front surface of the protruding portion 529B is in contact with or very close to the hand support portion 67 when the hand portion 6 is at predetermined positions on the right and left sides of the wrist portion 5 . Thereby, when the hand portion 6 is rotated with respect to the wrist portion 5, the hand portion 6 can be easily positioned so that the rotation lock mechanism 69 engages with the support plate portion 527B.

本変形例においても、上述の実施の形態と同様に、リスト部5に対するハンド部6の位置を容易に変更することができる。したがって、作業補助装置1をより便利に利用可能にすることができる。本実施の形態においては、ハンド部6が、略水平な支持板部527Bにより下側から支持されるので、ハンド部6が下方向への大きな荷重に耐えられるようにすることができる。 Also in this modified example, the position of the hand portion 6 with respect to the wrist portion 5 can be easily changed as in the above-described embodiment. Therefore, the work assistance device 1 can be used more conveniently. In the present embodiment, since the hand portion 6 is supported from below by the substantially horizontal support plate portion 527B, the hand portion 6 can withstand a large downward load.

(その他) (others)

ハンド部は、上述のように4つのローラを有するものに限られず、他の方法で工具を保持可能であってもよい。複数のローラを用いる場合、回転軸が互いに平行である3以上のローラを有しているのが好適であり、これらの3以上のローラが、ハンド部により保持される工具の棒状部の周囲を囲むように配置されていればよい。このとき、3以上のローラのうち1以上のローラが、その回転軸に対して垂直な方向に変位可能にすることにより、棒状部の太さが異なる様々な工具をハンド部に保持させることができる。 The hand section is not limited to having four rollers as described above, and may be capable of holding tools in other ways. When a plurality of rollers are used, it is preferable to have three or more rollers whose axes of rotation are parallel to each other. It suffices if they are arranged so as to surround each other. At this time, by displacing one or more rollers out of the three or more rollers in a direction perpendicular to the rotation axis, it is possible to hold various tools having rod-like portions with different thicknesses in the hand portion. can.

また、ハンド部は、ローラを有しない構造を有するものであってもよい。例えば、ハンド部は、ハンド部に対して変位しないように工具を保持可能に構成されているものであってもよい。また、リスト部に対してハンド部が取り付けられず、リスト部の先端側に直接的に工具等の支持対象物が配置されるように構成されていてもよい。 Also, the hand section may have a structure without rollers. For example, the hand section may be configured to hold the tool so as not to be displaced with respect to the hand section. Alternatively, the hand portion may not be attached to the wrist portion, and the object to be supported such as a tool may be arranged directly on the distal end side of the wrist portion.

アーム部の数は、2つに限られない。関節部は設けられていなくてもよい。すなわち、作業補助装置は、例えば、基部により、1つのアーム部を介してリスト部が支えられているような構造であってもよい。なお、アーム部は、ガススプリングを有していないものであってもよい。また、各アーム部は、平行リンク構造を構成しているものに限られない。各アーム部は、1つのリンクのみを有するものであってもよい。 The number of arm parts is not limited to two. Joints may not be provided. That is, the work assist device may have a structure in which the base supports the wrist via one arm, for example. It should be noted that the arm portion may not have a gas spring. Moreover, each arm part is not restricted to what comprises a parallel link structure. Each arm may have only one link.

基部や基台部の構造は、上述の実施の形態のものに限られない。アーム部を支持する土台やフレーム等(基部の例)にアーム部が取り付けられている構造であってもよい。すなわち、作業補助装置の用途は、高所作業に限られない。例えば、工場や倉庫等において作業台等に設置して用いられるようなものであってもよい。 The structures of the base and the base are not limited to those of the above embodiments. A structure in which the arm is attached to a base, frame, or the like (an example of the base) that supports the arm may be used. In other words, the application of the work assistance device is not limited to high-place work. For example, it may be one that is used by being installed on a workbench or the like in a factory, warehouse, or the like.

本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものである。 The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications are possible and are also included within the scope of the present invention.

上述の実施の形態の構成そのものに限られず、上述の実施の形態のそれぞれの構成要素について、適宜、他の実施の形態の構成要素と置換したり組み合わせたりしてもよい。また、上述の実施の形態のうち、一部の構成要素や機能が省略されていてもよい。 It is not limited to the configuration of the above-described embodiment itself, and each component of the above-described embodiment may be appropriately replaced or combined with a component of another embodiment. Also, some components and functions may be omitted from the above-described embodiments.

以上のように、本発明にかかる作業補助装置は、ハンド部のリスト部に対する位置を容易に変更可能であって便利に利用可能であるという効果を有し、作業補助装置等として有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY As described above, the work assisting device according to the present invention has the effect that the position of the hand portion with respect to the wrist portion can be easily changed and can be conveniently used, and is useful as a work assisting device or the like.

1 作業補助装置、3 基部、5 リスト部、6 ハンド部、11 第一アーム部、21 第二アーム部、51 リスト基部、52 リスト回動部、61 筐体、62 開口部、64 位置調整機構、65,66 ローラ、68 ハンド回転軸、69 回転ロック機構、90 工具 1 Work Auxiliary Device 3 Base 5 Wrist Part 6 Hand Part 11 First Arm Part 21 Second Arm Part 51 Wrist Base Part 52 Wrist Rotating Part 61 Case 62 Opening Part 64 Position Adjustment Mechanism , 65, 66 rollers, 68 hand rotating shaft, 69 rotation lock mechanism, 90 tool

Claims (5)

アーム部と、
前記アーム部によって支持されたリスト部と、
前記リスト部に対してハンド回転軸を中心に回転可能となるように、前記リスト部により支持されたハンド部とを備え、
前記ハンド部が前記ハンド回転軸周りに回転することにより、平面視において前記ハンド部の前記リスト部に対する位置が変位するように構成されている、作業補助装置。
an arm section;
a wrist portion supported by the arm portion;
a hand portion supported by the wrist portion so as to be rotatable about the hand rotation axis with respect to the wrist portion;
A work assisting device, wherein the position of the hand portion relative to the wrist portion in plan view is displaced by rotating the hand portion around the hand rotation axis.
前記リスト部は、
前記アーム部側に配置されているリスト基部と、
前記リスト基部に対してリスト回転軸を中心に回転することにより上下方向において変位可能であるリスト回動部とを有し、
前記リスト回転軸と前記ハンド回転軸とは平行ではなく、
前記ハンド部は、前記リスト回動部に対して前記ハンド回転軸を中心に回転可能である、請求項1に記載の作業補助装置。
The list part includes:
a wrist base disposed on the arm side;
a wrist rotating portion that can be displaced in the vertical direction by rotating about the wrist rotating shaft with respect to the wrist base;
The wrist rotation axis and the hand rotation axis are not parallel,
2. The work assisting device according to claim 1, wherein said hand portion is rotatable about said hand rotating shaft with respect to said wrist rotating portion.
前記ハンド回転軸は、前記アーム部から先端に向かう方向に略平行であって、略水平に配置されている、請求項1又は2に記載の作業補助装置。 3. The work assisting device according to claim 1, wherein said hand rotating shaft is substantially parallel to a direction from said arm portion toward its tip and is disposed substantially horizontally. 前記ハンド部は、前記ハンド部が前記リスト部に対して所定の位置にある場合において前記リスト部に係合することにより前記ハンド部が変位しないようにする回転ロック機構を有する、請求項1から3のいずれかに記載の作業補助装置。 2. The hand portion has a rotation lock mechanism that prevents the hand portion from being displaced by engaging the wrist portion when the hand portion is at a predetermined position with respect to the wrist portion. 4. The work assistance device according to any one of 3. 前記ハンド部は、
工具が配置される開口部を有する筐体と、
互いに平行な回転軸周りに回転可能であって、前記開口部を通るように配置された工具を挟んで保持することができるように配置された複数のローラと、
前記複数のローラのうち少なくとも1つを前記筐体に対して変位させる位置調整機構とを有する、請求項1から4のいずれかに記載の作業補助装置。
The hand part
a housing having an opening in which the tool is placed;
a plurality of rollers rotatable about rotation axes parallel to each other and arranged so as to sandwich and hold a tool arranged to pass through the opening;
5. The work assisting device according to any one of claims 1 to 4, further comprising a position adjusting mechanism for displacing at least one of said plurality of rollers with respect to said housing.
JP2021148951A 2021-09-13 2021-09-13 work aid Active JP7281517B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021148951A JP7281517B2 (en) 2021-09-13 2021-09-13 work aid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021148951A JP7281517B2 (en) 2021-09-13 2021-09-13 work aid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023041529A true JP2023041529A (en) 2023-03-24
JP7281517B2 JP7281517B2 (en) 2023-05-25

Family

ID=85641276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021148951A Active JP7281517B2 (en) 2021-09-13 2021-09-13 work aid

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7281517B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06262556A (en) * 1993-03-15 1994-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Arm of horizontal articulated type robot
JPH08289427A (en) * 1995-04-13 1996-11-01 Fujikura Ltd Method and unit for overhead distribution line work
JPH1169545A (en) * 1997-08-22 1999-03-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The Manipulator equipment and its guidance and control method
JP2020079138A (en) * 2018-11-13 2020-05-28 株式会社中電工 Indirect live-line tool supporter of vehicle for high lift work
JP2021112024A (en) * 2020-01-09 2021-08-02 株式会社ダイヘン Work assistance device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06262556A (en) * 1993-03-15 1994-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Arm of horizontal articulated type robot
JPH08289427A (en) * 1995-04-13 1996-11-01 Fujikura Ltd Method and unit for overhead distribution line work
JPH1169545A (en) * 1997-08-22 1999-03-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The Manipulator equipment and its guidance and control method
JP2020079138A (en) * 2018-11-13 2020-05-28 株式会社中電工 Indirect live-line tool supporter of vehicle for high lift work
JP2021112024A (en) * 2020-01-09 2021-08-02 株式会社ダイヘン Work assistance device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7281517B2 (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9216485B2 (en) Quick clamping device adapted for worktable
JP6725808B2 (en) Gripping head
CN101659041B (en) Locking pliers
JP7281420B2 (en) work aid
AU2014100207A4 (en) Clamping and spreading tool
TW200800517A (en) Locking pliers
JP5913624B2 (en) Manual stage motorized unit and manual stage with motorized unit
JP7281517B2 (en) work aid
TW202045311A (en) Locking pliers release mechanism
JP5318186B2 (en) Cable holding device and cable tensioning device provided with the cable holding device
JP6212452B2 (en) Gripping tool
US20170136606A1 (en) Clamp
JP2011500399A (en) Arm extension device for control lever
JP2006334672A (en) Clamp type hand tool
US20090301272A1 (en) Cable pliers structure
JP7281516B2 (en) work aid
US11389970B2 (en) Tool adapter for manipulating commercial tools with a robot hand
JP6831591B2 (en) Cutting tool
JP4215616B2 (en) Walking robot
JP6643880B2 (en) Work holding device
CN210998790U (en) Self-clamping clamp holder
JP7361081B2 (en) work aid equipment
JP5784421B2 (en) Clamping device
JP6485740B2 (en) Tip tool for insulated Yatco
JP5856586B2 (en) Cutting tool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150