JP2023040231A - オーディオ・パラメータを制御するための方法および装置 - Google Patents

オーディオ・パラメータを制御するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023040231A
JP2023040231A JP2023003204A JP2023003204A JP2023040231A JP 2023040231 A JP2023040231 A JP 2023040231A JP 2023003204 A JP2023003204 A JP 2023003204A JP 2023003204 A JP2023003204 A JP 2023003204A JP 2023040231 A JP2023040231 A JP 2023040231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
sensor system
geometric shape
controlling
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023003204A
Other languages
English (en)
Inventor
イー. ソウル,ルーカス
E Saule Lucas
チェン,ユージーン
Chen Eugene
ギー ピエール デルヴォー,ジュリアン
Guy Pierre Derreveaux Julien
シワク,ヤクブ
Siwak Jakub
クリスティアン ブリンクリー,ダニエル
Christian Brinkley Daniel
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dolby International AB
Dolby Laboratories Licensing Corp
Original Assignee
Dolby International AB
Dolby Laboratories Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dolby International AB, Dolby Laboratories Licensing Corp filed Critical Dolby International AB
Publication of JP2023040231A publication Critical patent/JP2023040231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17827Desired external signals, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1081Earphones, e.g. for telephones, ear protectors or headsets
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • H03G3/342Muting when some special characteristic of the signal is sensed which distinguishes it from noise, e.g. using speech detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/01Hearing devices using active noise cancellation

Abstract

【課題】オーディオ・パラメータを制御するための方法および装置を提供する。【解決手段】外部マイクロフォン信号パススルー機能を有するヘッドフォンを制御する方法は、ディスプレイを制御して、該ディスプレイ上に幾何学的形状を呈示し、ディスプレイに関連するセンサー・システムからの指動きの指標を受領することを含む。センサー・システムは、タッチ・センサー・システムまたはジェスチャー・センサー・システムを含む。指標は、ディスプレイに対する指動きの方向の指標を含む。方法はまた、ディスプレイを制御して、指動きの方向に依存して、幾何学的形状が拡大または収縮することを示す画像のシーケンスを呈示し、幾何学的形状の現在のサイズに応じてヘッドフォン透過度設定を変更することを含む。ヘッドフォン透過度設定は、ヘッドフォンの外部マイクロフォン信号利得設定および/またはメディア信号利得設定に対応する。【選択図】図2

Description

関連出願への相互参照
本願は、2018年9月19日に出願された米国仮特許出願第62/733,469号および2019年6月19日に出願された米国仮特許出願第62/863,509号の優先権を主張するものであり、これは、ここに参照によりその全体において組み込まれる。
技術分野
本開示は、オーディオ・パラメータの制御に関する。
ヘッドフォンやイヤーバッドなどのオーディオ装置の使用は非常に一般的になっている。そのようなオーディオ装置は、少なくとも部分的に、外界からの音を遮ることができる。いくつかのヘッドフォンは、ヘッドフォン・スピーカーと鼓膜との間に、外界からの音が大幅に減衰される実質的に閉じた系を作り出すことができる。ヘッドフォンまたは他のそのようなオーディオ装置を介して外界からの音を減衰させることには、たとえば、ヘッドフォンによって再生されるメディア信号の歪みをなくす、平坦な等化を提供するなど、さまざまな潜在的な利点がある。
しかしながら、そのようなオーディオ装置を装着しているとき、ユーザーは、接近する車の音、友人の声の音など、聴くことが有利であろう外界からの音を聞くことができないことがある。
本明細書で使用されるところでは、「ヘッドフォン」または「ヘッドホン」という用語は、耳の近くに配置されるように構成された少なくとも1つのスピーカーを有する耳用装置(ear device)を指し、スピーカーは、ヘッドフォンを装着しているユーザーの周囲で発生する音から音響経路を少なくとも部分的に遮る物理的形態(本明細書では「ヘッドフォン・ユニット」と称される)に取り付けられている。いくつかのヘッドフォン・ユニットは、外界からの音を有意に減衰させるように構成されたイヤーカップであってもよい。そのような音は、本明細書では「環境」音と称されることがある。本明細書で使用されるところの「ヘッドフォン」は、ヘッドフォン・ユニット間のヘッドバンドまたは他の物理的接続を含んでいても、いなくてもよい。
いくつかのヘッドフォンは、少なくとも1つのヘッドフォン・マイクロフォンをヘッドフォンの外側に含んでいることがある。そのようなヘッドフォン・マイクロフォンは、本明細書では「環境」マイクロフォンと称されることがある。そのようなマイクロフォンからの信号は、ヘッドフォン・ユニットが装着時に環境音を有意に減衰させる場合でも、ユーザーに環境音を提供できるからである。外部マイクロフォン信号のパススルー機能を有するいくつかのヘッドフォンは、混合されるときに環境マイクロフォン信号がメディア信号より大きく可聴となるように、マイクロフォンおよびメディア信号の両方を処理するように構成されてもよい。
外部マイクロフォン信号のパススルー機能を有するヘッドフォンの環境マイクロフォン信号およびメディア信号について適切な利得を決定することは、困難であることがある。
いくつかの開示された実装は、そのようなヘッドフォンについてのオーディオ・パラメータを制御するための方法を提供する。いくつかのそのような方法は、ディスプレイ上に幾何学的形状を呈示するようディスプレイを制御し、該ディスプレイに関連するセンサー・システムからの指動きの指標を受領することに関わりうる。ディスプレイは、たとえば、セルラー電話のようなモバイルディスプレイ装置のディスプレイであってもよい。センサー・システムは、タッチ・センサー・システムおよび/またはジェスチャー・センサー・システムを含んでいてもよい。指動きの指標は、ディスプレイに対する指動きの方向の指標であってもよい。本方法は、指動きの方向に依存して、幾何学的形状が拡大または収縮することを示す一連の画像を呈示するようにディスプレイを制御することに関わってもよい。本方法は、幾何学的形状の現在のサイズに応じてヘッドフォン透過度設定を変更することを含んでいてもよい。ヘッドフォン透過度設定は、ヘッドフォンの外部マイクロフォン信号利得設定および/またはメディア信号利得設定に対応しうる。いくつかの事例では、幾何学的形状の現在のサイズは、自動ノイズ・キャンセル(automatic noise cancellation、ANC)設定に対応しうる。いくつかの例によれば、幾何学的形状は、指動きの方向がディスプレイの上部に向かうときに拡大する円であってもよい。
いくつかの開示された実装は、オーディオ記録プロセスを制御するための同様の方法を提供する。いくつかのそのような方法は、幾何学的形状の現在のサイズに応じて、オーディオ記録プロセスについての等化曲線の強度設定を変更することに関わってもよい。等化曲線は、たとえば、選択可能なプリセット等化曲線であってもよい。
そのような実装は、さまざまな潜在的な利点を有する。いくつかのそのような実装は、オーディオエンジニアリング原理の深い知識を欠くユーザーにとってさえも使いやすいグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を提供する。たとえば、ユーザーは、幾何学的形状のサイズに対応する特定の外部マイクロフォン信号利得設定、特定のメディア信号利得設定、または特定のANC設定を知る必要はなく、単にGUIを制御して、これらの設定の所望される組み合わせを得ることができる。同様に、ユーザーは、幾何学的形状のサイズに対応する、オーディオ記録プロセスのための等化曲線の特定の強度設定を知る必要はない。代わりに、ユーザーは単にGUIを制御して、所望される強度設定を得ることができる。
本明細書に記載される主題の一つまたは複数の実装の詳細は、添付の図面および以下の説明に記載される。他の特徴、側面、および利点は、明細書、図面、および特許請求の範囲から明白となるであろう。以下の図の相対的な寸法は、同縮尺となるように描かれていない場合があることに留意されたい。
本開示のさまざまな側面を実装することのできる装置の構成要素の例を示すブロック図である。 図1に示されるような装置によって実行されうる方法の一例を概説する流れ図である。 図3A~Cは、図2の方法を実行する際に表示されうる幾何学的形状のいくつかの例を示す。 図3A~Cは、図2の方法を実行する際に表示されうる幾何学的形状のいくつかの例を示す。 図3A~Cは、図2の方法を実行する際に表示されうる幾何学的形状のいくつかの例を示す。 図3D~Fは、図2の方法を実行する際に表示されうる幾何学的形状のいくつかの代替例を示す。 図3D~Fは、図2の方法を実行する際に表示されうる幾何学的形状のいくつかの代替例を示す。 図3D~Fは、図2の方法を実行する際に表示されうる幾何学的形状のいくつかの代替例を示す。 AおよびBは、開示される方法を実行する際に表示されうる幾何学的形状の例である。 図1に示されるような装置によって実行されうる方法の別の例を概説する流れ図である。 複数のアイコンを呈示するディスプレイの例を示し、各アイコンは異なるプリセット等化曲線に対応する。 図6に示されるアイコンの1つが選択された後に呈示されうるディスプレイの例を示す。 Aは、デフォルト強度設定での等化曲線の例を示す。Bは、図8のAの等化曲線に対応する幾何学的形状を呈示するディスプレイの例を示す。 Aは、ユーザーが選択した強度設定での等化曲線の例を示す。Bは、図9のAの等化曲線に対応する幾何学的形状を呈示するディスプレイの例を示す。 Aは、ユーザーが選択した強度設定での等化曲線の別の例を示す。Bは、図10のAの等化曲線に対応する幾何学的形状を呈示するディスプレイの例を示す。
さまざまな図面における同様の参照符号および指定は、同様の要素を示す。
以下の説明は、本開示のいくつかの革新的な側面を記述する目的のためのある種の実装、ならびにこれらの革新的な側面が実装されうる文脈の例に向けられている。しかしながら、本明細書の教示は、さまざまな異なる仕方で適用できる。たとえば、さまざまな実装が特定の用途および環境に関して記述されるが、本明細書の教示は、他の既知の用途および環境に広く適用可能である。さらに、記載される実装は、少なくとも部分的に、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、クラウドベースのシステムなどのようなさまざまな装置およびシステムにおいて実装されうる。よって、本開示の教示は、図面に示されるおよび/または本明細書に記載される実装に限定されることは意図されておらず、むしろ、広範な適用可能性を有する。
上述のように、少なくともある程度の音遮蔽を提供するオーディオ装置は、オーディオ品質を制御する能力の向上など、さまざまな潜在的利点を提供する。他の利点は、外界からのわずらわしい、または気を散らす可能性のある音の減衰を含む。しかしながら、そのようなオーディオ装置のユーザーは、接近する車の音、車のクラクション、公共アナウンスなどといった、聴くことが有利であろう外界からの音を聞くことができないことがありうる。
よって、一つまたは複数のタイプの音遮蔽管理が望ましいであろう。本明細書に記載されるさまざまな実装は、ユーザーがヘッドフォン、イヤーバッド、または他のそのようなオーディオ装置を介してオーディオ・データのメディアストリームを聴いている時の音遮蔽管理に関わる。本明細書で使用されるところでは、「メディアストリーム」、「メディア信号」および「メディア入力オーディオ・データ」という用語は、音楽、ポッドキャスト、映画サウンドトラックなどに対応するオーディオ・データ、ならびに電話会話の一部として再生のために受信される音に対応するオーディオ・データを指すために使用されうる。イヤーバッド実装のようないくつかの実装では、ユーザーは、メディアストリームに対応するオーディオ・データを聴いている間であっても、外界からかなりの量の音を聴くことができうる。しかしながら、いくつかのオーディオ装置(ヘッドフォンなど)は、外界からの音を有意に減衰させることができる。よって、いくつかの実装は、ユーザーにマイクロフォン・データを提供することにも関わってもよい。マイクロフォン・データは、外界からの音を提供しうる。
ヘッドフォンのようなオーディオ装置の外部の音に対応するマイクロフォン信号がメディア信号と混合され、ヘッドフォンのスピーカーを通じて再生されるとき、メディア信号は、しばしばマイクロフォン信号をマスクし、聴取者にとって、外部音を聞こえない、または理解できないようにする。よって、混合されたときにマイクロフォン信号がメディア信号より大きく可聴であり、処理されたマイクロフォン信号とメディア信号の両方が知覚的に自然に聞こえるままであるように、マイクロフォン信号とメディア信号の両方を処理することが望ましい。この効果を達成するために、「メディア補償されたパススルーおよびモード切り換え」と題する国際公開第2017/217621号に開示されているような、知覚的ラウドネス(perceptual loudness)および部分ラウドネス(partial loudness)のモデルを考慮することが有用である。
国際公開第2017/217621号
いくつかの方法は、メディア入力オーディオ・データの複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つ帯域の第1のレベルを決定し、マイクロフォン入力オーディオ・データの複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つの帯域の第2のレベルを決定することに関わってもよい。いくつかのそのような方法は、第1の複数の周波数帯域および第2の複数の周波数帯域のうち一つまたは複数の帯域のレベルを調整することによって、メディア出力オーディオ・データおよびマイクロフォン出力オーディオ・データを生成することに関わってもよい。たとえば、いくつかの方法は、マイクロフォン入力オーディオ・データの知覚されるラウドネスとメディア出力オーディオ・データの存在時のマイクロフォン出力オーディオ・データの知覚されるラウドネスとの間の第1の差が、前記マイクロフォン入力オーディオ・データの知覚されるラウドネスとメディア入力オーディオ・データの存在時のマイクロフォン入力オーディオ・データの知覚されるラウドネスとの間の第2の差より小さくなるようにレベルを調整することに関わってもよい。いくつかのそのような方法は、メディア出力オーディオ・データとマイクロフォン出力オーディオ・データとを混合して混合オーディオ・データを生成することに関わってもよい。いくつかのそのような例は、該混合オーディオ・データを、ヘッドセットまたはイヤーバッドのようなオーディオ装置のスピーカーに提供することに関わってもよい。
いくつかの実装では、上記の調整は、単に、マイクロフォン入力オーディオ・データの前記複数の周波数帯域のうち一つまたは複数の帯域のレベルをブーストすることに関わってもよい。しかしながら、いくつかの例では、上記の調整は、マイクロフォン入力オーディオ・データの前記複数の周波数帯域のうち一つまたは複数の帯域のレベルをブーストすることと、メディア入力オーディオ・データの前記複数の周波数帯域のうち一つまたは複数の帯域のレベルを減衰させることの両方に関わってもよい。メディア出力オーディオ・データの存在時のマイクロフォン出力オーディオ・データの知覚されるラウドネスは、いくつかの例では、マイクロフォン入力オーディオ・データの知覚されるラウドネスと実質的に等しい。いくつかの例によれば、メディアおよびマイクロフォン出力オーディオ・データの全ラウドネスは、メディアおよびマイクロフォン入力オーディオ・データの全ラウドネスと、メディアおよびマイクロフォン出力オーディオ・データの全ラウドネスとの間の範囲内であってもよい。しかしながら、場合によっては、メディアおよびマイクロフォン出力オーディオ・データの全ラウドネスは、メディアおよびマイクロフォン入力オーディオ・データの全ラウドネスに実質的に等しくてもよく、あるいはメディアおよびマイクロフォン出力オーディオ・データの全ラウドネスに実質的に等しくてもよい。
いくつかの実装は、モード切り換え指標を受領(または決定)し、少なくとも部分的には前記モード切り換え指標に基づいて、一つまたは複数のプロセスを修正することに関わってもよい。たとえば、いくつかの実装は、少なくとも部分的には前記モード切り換え指標に基づいて、上記の受領、決定、生成、または混合プロセスのうちの少なくとも1つを修正することに関わってもよい。いくつかの例では、修正は、メディア出力オーディオ・データのラウドネスに対して、マイクロフォン出力オーディオ・データの相対ラウドネスを増加させることに関わってもよい。いくつかのそのような例によれば、マイクロフォン出力オーディオ・データの相対ラウドネスを増加させることは、メディア入力オーディオ・データを抑制すること、またはメディアストリームを一時停止することに関わってもよい。いくつかのそのような実装は、一つまたは複数のタイプのパススルー・モードを提供する。パススルー・モードでは、メディア信号はボリュームを小さくされてもよく、ユーザーと他の人々との間の会話(または、マイクロフォン信号によって示される、ユーザーにとって関心のある他の外部の音)が、ユーザーに提供されるオーディオ信号に混合されてもよい。いくつかの例では、メディア信号は一時的に沈黙させられてもよい。
上記の方法は、特許文献1に開示されている他の関連する方法とともに、本明細書ではMCP(media-compensated pass-through[メディア補償されるパススルー])方法と称されることがある。しかしながら、本明細書に開示されるヘッドフォン関連の方法は、MCPヘッドフォンを制御することに限定されるものではなく、何らかのタイプの外部マイクロフォン信号のパススルー機能を有するヘッドフォンに一般的に適用可能である。
図1は、本開示のさまざまな側面を実装できる装置の構成要素の例を示すブロック図である。いくつかの実装では、装置100は、セルラー電話のようなモバイルディスプレイ装置であってもよく、あるいはそれを含んでいてもよい。この例では、装置100は、ディスプレイ・システム105、制御システム110、およびセンサー・システム115を含む。ディスプレイ・システムは、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、マイクロLEDディスプレイなどの一つまたは複数のディスプレイを含んでいてもよい。
制御システム110は、たとえば、汎用の単一またはマルチチップ・プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、または他のプログラマブル論理デバイス、離散的なゲートまたはトランジスタ論理、および/または離散的なハードウェア・コンポーネントを含んでいてもよい。いくつかの実装では、制御システム110は、少なくとも部分的に、本明細書に開示される方法を実行することができてもよい。
この例では、装置100は、一つまたは複数のセンサーを有するセンサー・システム115を含む。この実装によれば、センサー・システム115は、ディスプレイ・システム105の少なくとも1つのディスプレイに関連するタッチ・センサー・システムおよび/またはジェスチャー・センサー・システムを含む。たとえば、センサー・システム115は、ディスプレイ・システム105の1つのディスプレイの少なくとも一部の上にかぶさるまたは下に位置するタッチ・センサー・システムおよび/またはジェスチャー・センサー・システムを含んでいてもよい。センサー・システム115は、いくつかの例では、一つまたは複数の力センサー、圧力センサー、加速度計および/またはジャイロスコープを含むことができる。
耳用装置120は、一つまたは複数のヘッドフォン、イヤーバッド等であってもよく、またはそれらを含んでいてもよい。この例では、耳用装置120は、マイクロフォン・システム120を含む。マイクロフォン・システム125は、この例では、一つまたは複数のヘッドフォン・ユニットの外側部分など、耳用装置120の外側部分上に、または該外側部分に近接して存在する一つまたは複数のマイクロフォンを含む。
この実装によれば、耳用装置120は、一つまたは複数のスピーカーを有するスピーカー・システム130を含む。いくつかの例では、スピーカー・システム130の少なくとも一部は、一対のヘッドフォン・ユニット内またはその表面上に存在してもよい。
図1には示されていないが、装置100および耳用装置120はそれぞれ、インターフェース・システムを含んでいてもよい。たとえば、インターフェース・システム(単数または複数)は、装置100と耳用装置120との間の通信を許容する一つまたは複数の無線インターフェースおよび/または一つまたは複数の外部装置インターフェース(たとえば一つまたは複数のユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェース)を含んでいてもよい。いくつかの実装では、インターフェース・システムは、センサー・システム115に加えて、一つまたは複数のネットワーク・インターフェースおよび/または一つまたは複数のユーザー・インターフェースを含んでいてもよい。
いくつかの実装では、インターフェース・システムは、少なくとも1つのユーザー・インターフェース・システムを含んでいてもよい。ユーザー・インターフェース・システムは、ユーザーからの入力を受領するように構成されてもよい。いくつかの例では、ユーザー・インターフェース・システムは、センサー・システム105の少なくとも一部を組み込んでもよい。たとえば、ユーザー・インターフェース・システムは、一つまたは複数のタッチおよび/またはジェスチャー検出センサー・システム、一つまたは複数の慣性センサー装置などを含んでいてもよい。いくつかの実装では、ユーザー・インターフェース・システムは、ユーザーにフィードバックを提供するように構成されてもよい。いくつかの例によれば、ユーザー・インターフェース・システムは、モーター、バイブレータ等のような触覚フィードバックを提供する装置を含んでいてもよい。
いくつかの例では、インターフェース・システムは、制御システム110とメモリ・システム(図1には示さず)との間の一つまたは複数のインターフェースを含んでいてもよい。しかしながら、制御システム110はメモリ・システムを含んでいてもよい。
本明細書に記載される方法の一部または全部は、上記で参照されたようなメモリ・システムの一部であってもよい一つまたは複数の非一時的媒体に記憶された命令(たとえば、ソフトウェア)に従って一つまたは複数の装置によって実行されてもよい。そのような非一時的媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)デバイス、読み出し専用メモリ(ROM)デバイスなどを含むが、これらに限定されない、本明細書に記載されるもののようなメモリ・デバイスを含んでいてもよい。よって、本開示に記載される主題のさまざまな革新的な側面は、ソフトウェアが記憶されている一つまたは複数の非一時的媒体において実装されることができる。ソフトウェアは、たとえば、本明細書に開示される方法を実行するよう少なくとも1つの装置を制御するための命令を含んでいてもよい。ソフトウェアは、たとえば、図1の制御システム110のような制御システムの一つまたは複数の構成要素によって実行可能であってもよい。
いくつかの実装では、制御システム110の少なくとも一部は、異なる装置内に存在してもよい。たとえば、制御システム110の少なくとも一部は、装置100と通信するように構成された装置、たとえば、耳用装置120、サーバー、オーディオ記録システムのコンポーネント、家庭娯楽システムのコンポーネントなどに存在してもよい。
図2は、図1に示されるような装置によって実施されうる方法の一例を概説する流れ図である。方法200のブロックは、本明細書に記載される他の方法と同様に、必ずしも示される順序で実施されるわけではない。さらに、そのような方法は、図示および/または記載されているよりも多数のまたは少数のブロックを含んでいてもよい。
この例では、方法200は、外部マイクロフォン信号のパススルー機能を有するヘッドフォンのための設定を制御することに関わる。この実装によれば、ブロック205は、ディスプレイ上に幾何学的形状を呈示するようにディスプレイを制御することに関わる。ブロック205は、たとえば、図1の制御システム110がディスプレイ・システム105のディスプレイを制御することに関わってもよい。
この例によれば、ブロック210は、該ディスプレイに関連するセンサー・システムからの指動きの指標を受領することに関わる。ブロック210は、図1の制御システム110がセンサー・システム105のタッチ・センサー・システムまたはジェスチャー・センサー・システムから指標を受け取ることに関わってもよい。この例では、指標は、ディスプレイに対する指動きの方向の指標を含む。たとえば、指標は、ディスプレイに対する指動きの上向き、下向き、左、右、対角等の方向の指標を含んでいてもよい。
この実装では、ブロック215は、幾何学的形状が、指動きの方向に依存して、拡大または収縮することを示す画像のシーケンスを呈示するようにディスプレイを制御することに関わる。画像のシーケンスは幾何学的形状の2つ以上の画像を含んでいてもよい。いくつかのそのような例では、ブロック215は、上向きの指動きのような、指動きの所定の方向に応答して幾何学的形状が拡大することを示すことに関わってもよい。
この例によれば、ブロック220は、幾何学的形状の現在のサイズに応じてヘッドフォン透過度設定を変更することに関わる。この例では、ヘッドフォン透過度設定は、ヘッドフォンの外部マイクロフォン信号利得設定および/またはメディア信号利得設定に対応する。いくつかの例では、ヘッドフォン透過度設定は、外部マイクロフォン信号利得設定およびメディア信号利得設定の両方に対応してもよい。いくつかの実装では、ブロック220は、第1のヘッドフォン透過度設定と第2のヘッドフォン透過度設定との間でなめらかな移行を行なうことに関わる。なめらかな移行は、たとえば、所定の時間区間にわたって、ヘッドフォンの外部マイクロフォン信号利得設定および/またはメディア信号利得設定を、第1のヘッドフォン透過度設定から第2のヘッドフォン透過度設定に変化させることに関わってもよい。代替的または追加的に、幾何学的形状の現在のサイズは、自動ノイズ・キャンセル設定に対応してもよい。
いくつかの例によれば、方法200は、何らかのタイプの触覚フィードバックを提供することに関わってもよい。いくつかのそのような例では、装置100および/または耳用装置120は、一つまたは複数のモーター、バイブレータなど、触覚フィードバックを提供するための装置を含んでいてもよい。いくつかの例では、方法200は、ユーザーが選択した設定(たとえば、装置100のディスプレイ上のユーザーの指の検出された動きに応答しての、幾何学的形状300の現在のサイズに対応する設定)が、デフォルト設定、最小設定および/または最大設定に対応する場合に、触覚フィードバックを提供することに関わってもよい。代替的または追加的に、方法200は、ユーザーが選択した設定がユーザーが以前に選択した設定に対応する場合に、触覚フィードバックを提供することに関わってもよい。
図3A~3Cは、図2の方法を実行する際に表示されうる幾何学的形状のいくつかの例を示している。これらの例では、幾何学的形状300は円である。しかしながら、他の実装では、幾何学的形状300は、楕円、三角形、長方形、五角形、六角形、七角形、八角形、九角形等の他の形状であってもよい。いくつかの例によれば、形状は幾何学的形状ではなくてもよく、代わりに画像(たとえば、耳、マイクロフォン、スピーカー、ヘッドフォンなどの画像)であってもよい。図3Aは、いくつかの例では、装置100または耳用装置120が、ユーザーがヘッドフォン透過度設定などの設定を制御することを望んでいることを示すユーザー入力を受領した後、ディスプレイ・システム105上に提供される最初のディスプレイであってもよい。ユーザー入力は、具体的な実装に応じて変わりうる。いくつかの例では、ユーザー入力は、装置110または耳用装置120のセンサー・システムによって検出される、タッチ、ジェスチャー、力、加速度などであってもよい。他の例では、ユーザー入力は、装置110または耳用装置120のマイクロフォンによって受信される音声コマンドであってもよい。
この例では、図3Aに示される幾何学的形状300のサイズは、デフォルト・サイズであり、デフォルトのヘッドフォン透過度設定に対応する。いくつかの例によれば、幾何学的形状300は、まず、デフォルト・サイズで表示されてもよい。ユーザーが望む場合には、ユーザーはこのサイズを調整することができる。代替的または追加的に、ユーザーが以前に、好ましいヘッドフォン透過度設定などの設定を示したことがある場合、幾何学的形状300は、まず、該好ましいヘッドフォン透過度設定に対応するサイズで表示されてもよい。
図3Bに示される例によれば、矢印310は、ディスプレイに対する指動きの方向を示す。この例によれば、矢印310は、タッチ・センサー・システムまたはジェスチャー・センサー・システムであってもよいセンサー・システム115によって指の下向きのスワイプが検出されたことを示す。センサー・システムからの指動きの指標に応答して、装置100の制御システムは、幾何学的形状300が収縮することを示す画像のシーケンスを呈示するよう、ディスプレイ・システム105を制御している。よって、図3Bに対応する時点では、幾何学的形状300は、図3Aに示される幾何学的形状300に対して、より小さなサイズで表示されている。画像のシーケンスは、幾何学的形状300の2つ以上の画像を含んでいてもよい。たとえば、画像のシーケンスは、少なくとも、図3Aに示される幾何学的形状300(デフォルト・サイズ305での幾何学的形状300)および図3Bに示される幾何学的形状300を含んでいてもよい。
代替的な実装では、装置100の制御システムは、異なる方向(たとえば、上向きまたは横方向)のスワイプのような他のタイプのユーザー入力に応答して幾何学的形状300が収縮することを示す画像のシーケンスを呈示するよう、ディスプレイ・システム105を制御してもよい。いくつかの例によれば、制御システムは、検出されたマルチタッチ入力、たとえば、検出された2本の指のピンチ、検出された2本の指の拡幅などに応答して、幾何学的形状300が拡大または収縮することを示す画像のシーケンスを呈示するように、表示システム105を制御してもよい。
図3Bに示される例では、幾何学的形状300の相対的により小さいサイズは、図3Aに示されるものとは異なるヘッドフォン透過度設定に対応する。たとえば、幾何学的形状300の相対的により小さいサイズは、対応するヘッドフォン透過度設定が、図3Aの幾何学的形状300のサイズによって示されるものより透過度が低いことを示してもよい。「より透過度の低い」設定とは、環境音が、ヘッドフォンを装着している人にとって相対的に、より明白でない設定であってもよい。いくつかの例では、幾何学的形状300の最小サイズは、最小の外部マイクロフォン信号利得設定に対応してもよい。いくつかのそのような例によれば、幾何学的形状300の最小サイズは、最小外部マイクロフォン信号利得設定および自動ノイズ・キャンセルが有効にされる自動ノイズ・キャンセル設定に対応しうる。
図3Cでは、幾何学的形状300は、図3Aまたは図3Bに示されるものよりも相対的に大きなサイズで表示されている。この例では、幾何学的形状300の相対的に、より大きなサイズは、異なるヘッドフォン透過度設定に対応する。たとえば、幾何学的形状300の相対的に、より大きなサイズは、対応するヘッドフォン透過度設定が、図3Aおよび図3Bの幾何学的形状300のサイズによって示されるものより透過度が高いことを示しうる。「より透過度が高い」設定とは、環境音が、ヘッドフォンを装着している人にとって相対的に、より明白となる設定であってもよい。いくつかの例では、幾何学的形状300の最大サイズは、最大外部マイクロフォン信号利得設定に対応しうる。いくつかのそのような例によれば、幾何学的形状300の最大サイズは、最大外部マイクロフォン信号利得設定および自動ノイズ・キャンセルが有効にされていない自動ノイズ・キャンセル設定に対応しうる。いくつかのそのような例では、他の透過度設定も、自動ノイズ・キャンセルが有効にされていない自動ノイズ・キャンセル設定に対応しうる。
図3D~図3Fは、図2の方法を実行する際に表示されうる幾何学的形状のいくつかの代替例を示している。これらの例では、幾何学的形状300は長方形である。より特定的には、幾何学的形状300は、これらの実施例では正方形である。いくつかの実装では、図3Aに示される幾何学的形状300のサイズは、デフォルト・サイズであり、デフォルトのヘッドフォン透過度設定に対応する。いくつかの代替例では、図3Dに示される幾何学的形状300のサイズは、以前に選択された好ましい設定、たとえば好ましいヘッドフォン透過度設定に対応してもよい。
図3Eに示される例によれば、矢印310は、ディスプレイに対する指動きの方向を示す。この例によれば、矢印310は、センサー・システム115によって指の下向きのスワイプが検出されたことを示す。センサー・システムからの指動きの指標に応答して、装置100の制御システムは、幾何学的形状300が収縮することを示す画像のシーケンスを呈示するよう、ディスプレイ・システム105を制御している。よって、図3Eに対応する時点では、幾何学的形状300は、図3Dに示される幾何学的形状300に対して、より小さなサイズで表示されている。代替的な実装では、装置100の制御システムは、他のタイプのユーザー入力に応答して幾何学的形状300が収縮することを示す画像のシーケンスを呈示するよう、ディスプレイ・システム105を制御してもよい。
図3Eに示される例では、幾何学的形状300の相対的に、より小さなサイズは、図3Eに示されるものとは異なるヘッドフォン透過度設定に対応し、これは、相対的に、より透過度の低いヘッドフォン透過度設定であってもよい。
図3Fでは、幾何学的形状300は、図3Aまたは図3Bに示されるものよりも、相対的に、より大きなサイズで表示されている。幾何学的形状300の、相対的に、より大きなサイズは、異なるヘッドフォン透過度設定、たとえば、図3Aおよび図3Bの幾何学的形状300のサイズによって示されるものより透過度が高いヘッドフォン透過度設定に対応する。
図4Aおよび図4Bは、開示される方法を実行する際に表示されうる幾何学的形状の例である。この例では、本方法は、ノイズ削減プロセスを制御することに関わる。いくつかの例では、ノイズ削減プロセスは、耳用装置120のANCシステムを介して実装されてもよい。本方法は、具体的な実装に依存して、耳用装置120の透過度設定を制御することに関わっても関わらなくてもよい。他の例では、ノイズ削減プロセスは、オーディオ記録プロセスの一部として実装されてもよい。いくつかのそのような例では、ノイズ削減プロセスは、低域通過フィルタ、高域通過フィルタ、ノッチフィルタなどのフィルタを適用することに関わってもよい。
図4Aまたは図4Bのいずれかが、ユーザーがANC設定を制御することを所望していることを示すユーザー入力を装置100または耳用装置120が受領した後に、ディスプレイ・システム105上に提供される最初のディスプレイであってもよい。ユーザー入力は、タッチ、ジェスチャー、力、加速度、音声コマンドなどであってよく、具体的な実装に応じて変わりうる。
たとえば、ノイズ削減プロセスが耳用装置120のANCシステムを介して実装される場合、図4Aまたは図4Bのどちらが、ディスプレイ・システム105上に提供される最初のディスプレイとなるかは、ANCシステムが現在オンであるかオフであるかに依存する。
図4Aおよび図4Bに示される例によれば、矢印310は、ディスプレイに対する指動きの方向を示す。図4Aに示される例によれば、矢印310は、タッチ・センサー・システムまたはジェスチャー・センサー・システムであってもよいセンサー・システム115によって指の下向きのスワイプが検出されたことを示す。センサー・システムからの指動きの指標に応答して、装置100の制御システムは、幾何学的形状300の相対的に、より小さなサイズを呈示するよう、ディスプレイ・システム105を制御している。該より小さなサイズは、ノイズ削減プロセスが現在オフにされている、またはこれからオフにされることを示す。図4Bに示される例では、矢印310は、センサー・システム115によって指の上向きのスワイプが検出されたことを示す。センサー・システムからの指動きの指標に応答して、装置100の制御システムは、幾何学的形状300の相対的に、より大きなサイズを呈示するよう、ディスプレイ・システム105を制御している。該より大きなサイズは、ノイズ削減プロセスが現在オンにされている、またはこれからオンにされることを示す。
図5は、図1に示されるような装置によって実行されうる方法の別の例を概説する流れ図である。方法500のブロックは、本明細書に記載される他の方法と同様に、必ずしも示される順序で実行されるわけではない。さらに、そのような方法は、図示および/または記載されているよりも多数または少数のブロックを含んでいてもよい。
この例では、方法500は、オーディオ記録プロセスの一つまたは複数の設定を制御することに関わる。この実装によれば、ブロック505は、ディスプレイ上に幾何学的形状を呈示するようにディスプレイを制御することに関わる。ブロック505は、たとえば、図1の制御システム110がディスプレイ・システム105のディスプレイを制御することに関わってもよい。いくつかの例では、幾何学的形状は円であってもよい。しかしながら、いくつかの実装では、幾何学的形状は、長方形または別の幾何学的形状であってもよい。いくつかの例では、ブロック505は、画像を呈示するようディスプレイを制御することに関わってもよい。画像は、たとえば、楽器、音符、記録装置、ラウドスピーカー等に対応してもよい。
この例によれば、ブロック510は、ディスプレイに関連するセンサー・システムから指動きの指標を受領することに関わる。ブロック510は、図1の制御システム110が、センサー・システム105のタッチ・センサー・システムまたはジェスチャー・センサー・システムから指標を受け取ることに関わってもよい。この例では、指標は、ディスプレイに対する指動きの上向き、下向き、左、右、対角、または他の方向の指標でありうる、ディスプレイに対する指動き方向の指標を含む。
この実装では、ブロック515は、指動きの方向に依存して、幾何学的形状が拡大または収縮することを示す画像のシーケンスを呈示するようにディスプレイを制御することに関わる。画像のシーケンスは幾何学的形状の2つ以上の画像を含んでいてもよい。いくつかのそのような例では、ブロック515は、指動きの所定の方向、たとえば上向きまたは下向きの指動きに応答して幾何学的形状が拡大することを示すことに関わってもよい。
この例によれば、ブロック520は、幾何学的形状の現在のサイズに応じて、オーディオ記録プロセスのための等化曲線の強度設定を変更することに関わる。いくつかの例では、幾何学的形状の現在のサイズは、ある範囲の周波数についての利得設定に対応してもよい。場合によっては、強度設定は、等化曲線の形状に対応してもよい。等化曲線は、たとえば、選択可能なプリセット等化曲線であってもよい。
図6は、複数のアイコンを呈示するディスプレイの例を示し、各アイコンは異なるプリセット等化曲線に対応する。この例では、装置100はセルラー電話である。この例では、装置100の制御システムは、複数のアイコン605を表示するようディスプレイ・システム105を制御している。アイコン605のそれぞれは異なるプリセット等化曲線に対応し、ユーザーはそれを、センサー・システム115の対応する領域にタッチすることによって、オーディオ記録のために選択することができる。よって、いくつかの例では、方法500は、センサー・システム115から、アイコン605に対応するディスプレイの領域におけるタッチの指標を受領することに関わってもよい。方法500は、そのアイコンに対応するプリセット等化曲線を選択することに関わってもよい。プリセット等化曲線は、オーディオ記録のために使用されうる。
図7は、図6に示されるアイコンの1つが選択された後に呈示されうるディスプレイの例を示している。この例によれば、ユーザーは、センサー・システム115の対応する領域にタッチすることによって、「アンプト(Amped)」とラベル付けされたアイコン605を選択したので、装置100は、オーディオ記録用の「アンプト」アイコンに対応するプリセット等化曲線を呼び出すことになる。しかしながら、図7に示される例では、装置100は、センサー・システム115によって検出される指動きの方向の指標に従った幾何学的形状300の現在のサイズに応じて、等化曲線の強度設定をユーザーが変更することを許容するGUIを提供するよう、表示システム105を制御する。装置100は、指動きの検出された方向に依存して、幾何学的形状300が拡大または縮小することを示す画像のシーケンスを呈示するようディスプレイ・システム105を制御するように構成されてもよい。いくつかの例によれば、装置100の制御システムは、ディスプレイ・システム105に、検出された上向きの指動きに応答して幾何学的形状300が拡大することを示させる。しかしながら、いくつかの例では、幾何学的形状300は、他の検出された指動きに応じて拡大または収縮してもよく、たとえば、幾何学的形状300は、検出された上向きの指動きに応答して収縮してもよい。
いくつかの例では、幾何学的形状300の現在のサイズは、ある範囲の周波数についての利得設定に対応してもよい。場合によっては、強度設定が等化曲線の形状に対応してもよい。この例では、幾何学的形状300のデフォルト・サイズ305は、デフォルト強度設定に対応する。
図8のAは、デフォルト強度設定での等化曲線の例を示す。デフォルト強度設定は、たとえば、図6に示されるアイコンの1つによって表わされるプリセット等化曲線に対応しうる。この例では、グラフ800は、垂直軸上にデシベルを、水平軸上に周波数を示す。等化曲線805が延びる周波数の範囲は、たとえば20Hz~20,000Hzのような人間の可聴周波数の範囲を含んでいてもよい。
図8のBは、図8のAの等化曲線に対応する幾何学的形状を呈示するディスプレイの例を示す。この例では、幾何学的形状300のデフォルト・サイズ305は、デフォルト強度設定に対応する。
図9のAは、ユーザーが選択した強度設定での等化曲線の例を示す。図9のBは、図9のAの等化曲線に対応する幾何学的形状を呈示するディスプレイの例を示す。図9のBに示される例によれば、矢印310は、ディスプレイ・システム105に対する検出された指動きの方向を示す。この例によれば、矢印310は、センサー・システム115によって指の下向きのスワイプが検出されたことを示す。センサー・システムからの指動きの指標に応答して、装置100の制御システムは、図8のBの幾何学的形状300のサイズおよびデフォルト・サイズ305に対して幾何学的形状300が収縮することを示す画像のシーケンスを呈示するよう、ディスプレイ・システム105を制御している。この例では、幾何学的形状300のより小さいサイズは、等化曲線805の強度と比較して、等化曲線905の、相対的に、より低い強度に対応する。
図10のAは、ユーザーが選択した強度設定での等化曲線の別の例を示す。図10のBは、図10のAの等化曲線に対応する幾何学的形状を呈示するディスプレイの例を示す。図10のBに示される例によれば、矢印310は、ディスプレイ・システム105に対する、検出された指動きの方向を示す。この例によれば、矢印310は、センサー・システム115によって指の上向きのスワイプが検出されたことを示す。センサー・システム115からの指動きの指標に応答して、装置100の制御システムは、図8のBまたは図9のBの幾何学的形状300のサイズに対して、幾何学的形状300が拡大することを示す画像のシーケンスを呈示するよう、ディスプレイ・システム105を制御している。この例では、幾何学的形状300のサイズは、デフォルト・サイズ305よりも大きい。よって、幾何学的形状300の、より大きなサイズは、等化曲線805のデフォルト強度設定と比較して、等化曲線1005の、相対的に、より高い強度に対応する。
いくつかの例によれば、方法500は、何らかのタイプの触覚フィードバックを提供することに関わってもよい。いくつかのそのような例では、装置100および/または耳用装置120は、一つまたは複数のモーター、バイブレータなど、触覚フィードバックを提供するための装置を含んでいてもよい。いくつかの例では、方法500は、ユーザーが選択した設定(たとえば、装置100のディスプレイ上のユーザーの指の検出された動きに応答しての、幾何学的形状300の現在のサイズに対応する設定)が、デフォルト設定、最小設定および/または最大設定に対応する場合に、触覚フィードバックを提供することに関わってもよい。たとえば、装置は、指動きの検出された方向が、幾何学的形状300を、デフォルト・サイズ305の所定の範囲(たとえば、所定数のピクセル)内にするときに、ユーザーの指に触覚フィードバックを提供してもよい。代替的または追加的に、方法500は、ユーザーが選択した設定がユーザーが以前に選択した設定に対応する場合に、触覚フィードバックを提供することに関わってもよい。
本開示に記載された実装に対するさまざまな修正が、当業者には容易に明白となりうる。本明細書で定義される一般的な原理は、本開示の範囲から逸脱することなく、他の実装に適用されうる。よって、特許請求の範囲は、本明細書に示されている実装に限定されることは意図されておらず、本明細書に開示されている開示、原理および新規な特徴と整合する最も広い範囲に与えられるべきである。
いくつかの態様を記載しておく。
〔態様1〕
外部マイクロフォン信号パススルー機能を有するヘッドフォンを制御する方法であって:
ディスプレイを制御して、該ディスプレイ上に幾何学的形状を呈示する段階と;
前記ディスプレイに関連するセンサー・システムからの指動きの指標を受領する段階であって、前記センサー・システムは、タッチ・センサー・システムまたはジェスチャー・センサー・システムを含み、前記指標は、前記ディスプレイに対する指動きの方向の指標を含む、段階と;
前記ディスプレイを制御して、指動きの前記方向に依存して、前記幾何学的形状が拡大または収縮することを示す画像のシーケンスを呈示する段階と;
前記幾何学的形状の現在のサイズに応じてヘッドフォン透過度設定を変更する段階であって、前記ヘッドフォン透過度設定は、前記ヘッドフォンの外部マイクロフォン信号利得設定またはメディア信号利得設定に対応する、段階とを含む、
方法。
〔態様2〕
前記ヘッドフォン透過度設定が、外部マイクロフォン信号利得設定およびメディア信号利得設定の両方に対応する、態様1に記載の方法。
〔態様3〕
前記幾何学的形状の現在のサイズは、自動ノイズ・キャンセル設定にも対応する、態様1に記載の方法。
〔態様4〕
前記幾何学的形状の最小サイズは、最小外部マイクロフォン信号利得設定と、自動ノイズ・キャンセルが有効にされる自動ノイズ・キャンセル設定とを有するヘッドフォン透過度設定に対応する、態様3に記載の方法。
〔態様5〕
前記幾何学的形状の最大サイズは、最大外部マイクロフォン信号利得設定と、自動ノイズ・キャンセルが有効にされていない自動ノイズ・キャンセル設定とを有するヘッドフォン透過度設定に対応する、態様3に記載の方法。
〔態様6〕
当該方法が、指動きの前記方向が前記ディスプレイの上部に向かうものであるとき、前記ディスプレイを制御して、前記幾何学的形状が拡大することを示す画像のシーケンスを呈示することを含む、態様1ないし5のうちいずれか一項に記載の方法。
〔態様7〕
前記幾何学的形状が円を含む、態様1ないし6のうちいずれか一項に記載の方法。
〔態様8〕
ヘッドフォン透過度設定を変更することが、第1のヘッドフォン透過度設定と第2のヘッドフォン透過度設定との間のなめらかな移行を行なうことを含む、態様1ないし7のうちいずれか一項に記載の方法。
〔態様9〕
オーディオ記録プロセスを制御する方法であって:
ディスプレイを制御して、該ディスプレイ上に幾何学的形状を呈示する段階と;
前記ディスプレイに関連するセンサー・システムからの指動きの指標を受領する段階であって、前記センサー・システムは、タッチ・センサー・システムまたはジェスチャー・センサー・システムを含み、前記指標は、指動きの方向の指標を含む、段階と;
前記ディスプレイを制御して、指動きの前記方向に依存して、前記幾何学的形状が拡大または収縮することを示す画像のシーケンスを呈示する段階と;
前記幾何学的形状の現在のサイズに応じて前記オーディオ記録プロセスのための等化曲線の強度設定を変更する段階とを含む、
方法。
〔態様10〕
前記幾何学的形状の現在のサイズは、ある周波数範囲についての利得設定に対応する、態様9に記載の方法。
〔態様11〕
前記強度設定は、前記等化曲線の形状に対応する、態様9に記載の方法。
〔態様12〕
前記等化曲線が、選択可能なプリセット等化曲線を含む、態様9ないし11のうちいずれか一項に記載の方法。
〔態様13〕
前記ディスプレイを制御して、前記ディスプレイ上に複数のアイコンを表示する段階をさらに含み、前記複数のアイコンの各アイコンは、異なるプリセット等化曲線に対応する、態様12に記載の方法。
〔態様14〕
前記センサー・システムから、アイコンに対応する前記ディスプレイの領域におけるタッチの指標を受領する段階と;
前記アイコンに対応するプリセット等化曲線を選択する段階とをさらに含む、
態様13に記載の方法。
〔態様15〕
当該方法が、指動きの前記方向が前記ディスプレイの上部に向かうものであるとき、前記ディスプレイを制御して、前記幾何学的形状が拡大することを示す画像のシーケンスを呈示することを含む、態様9ないし14のうちいずれか一項に記載の方法。
〔態様16〕
前記幾何学的形状が円を含む、態様9ないし15のうちいずれか一項に記載の方法。
〔態様17〕
ソフトウェアを格納した一つまたは複数の非一時的媒体であって、
態様1ないし16のうちいずれか一項に記載の方法を実行するよう一つまたは複数の装置を制御するための命令を含むソフトウェアを記憶している、一つまたは複数の非一時的媒体。
〔態様18〕
ディスプレイと;
前記ディスプレイに関連するセンサー・システムであって、前記センサー・システムは、タッチ・センサー・システムまたはジェスチャー・センサー・システムを含む、センサー・システムと;
一つまたは複数のプロセッサを有する制御システムであって、前記制御システムは、態様1ないし16のうちいずれか一項に記載の方法を実行するように構成される、制御システムとを有する、
装置。
〔態様19〕
ディスプレイと;
前記ディスプレイに関連するセンサー・システムであって、前記センサー・システムは、タッチ・センサー・システムまたはジェスチャー・センサー・システムを含む、センサー・システムと;
態様1ないし16のうちいずれか一項に記載の方法を実行するための制御手段とを有する、
装置。

Claims (9)

  1. オーディオ記録プロセスを制御する方法であって:
    ディスプレイを制御して、該ディスプレイ上に幾何学的形状を呈示する段階と;
    前記ディスプレイに関連するセンサー・システムからの指動きの指標を受領する段階であって、前記センサー・システムは、タッチ・センサー・システムまたはジェスチャー・センサー・システムを含み、前記指標は、指動きの方向の指標を含む、段階と;
    前記ディスプレイを制御して、指動きの前記方向に依存して、前記幾何学的形状が拡大または収縮することを示す画像のシーケンスを呈示する段階と;
    前記幾何学的形状の現在のサイズに応じて前記オーディオ記録プロセスのための等化曲線の強度設定を変更する段階とを含み、
    前記幾何学的形状の現在のサイズは、ある周波数範囲についての利得設定に対応する、
    方法。
  2. 前記強度設定は、前記等化曲線の形状に対応する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記等化曲線が、選択可能なプリセット等化曲線を含む、請求項1および2のうちいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記ディスプレイを制御して、前記ディスプレイ上に複数のアイコンを表示する段階をさらに含み、前記複数のアイコンの各アイコンは、異なるプリセット等化曲線に対応する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記センサー・システムから、アイコンに対応する前記ディスプレイの領域におけるタッチの指標を受領する段階と;
    前記アイコンに対応するプリセット等化曲線を選択する段階とをさらに含む、
    請求項4に記載の方法。
  6. 当該方法が、指動きの前記方向が前記ディスプレイの上部に向かうものであるとき、前記ディスプレイを制御して、前記幾何学的形状が拡大することを示す画像のシーケンスを呈示することを含む、請求項1ないし5のうちいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記幾何学的形状が円を含む、請求項1ないし6のうちいずれか一項に記載の方法。
  8. ソフトウェアを格納した一つまたは複数の非一時的媒体であって、
    請求項1ないし7のうちいずれか一項に記載の方法を実行するよう一つまたは複数の装置を制御するための命令を含むソフトウェアを記憶している、一つまたは複数の非一時的媒体。
  9. ディスプレイと;
    前記ディスプレイに関連するセンサー・システムであって、前記センサー・システムは、タッチ・センサー・システムまたはジェスチャー・センサー・システムを含む、センサー・システムと;
    一つまたは複数のプロセッサを有する制御システムであって、前記制御システムは、請求項1ないし7のうちいずれか一項に記載の方法を実行するように構成される、制御システムとを有する、
    装置。
JP2023003204A 2018-09-19 2023-01-12 オーディオ・パラメータを制御するための方法および装置 Pending JP2023040231A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862733469P 2018-09-19 2018-09-19
US62/733,469 2018-09-19
US201962863509P 2019-06-19 2019-06-19
US62/863,509 2019-06-19
PCT/US2019/051762 WO2020061215A1 (en) 2018-09-19 2019-09-18 Methods and devices for controlling audio parameters
JP2021515114A JP2022500779A (ja) 2018-09-19 2019-09-18 オーディオ・パラメータを制御するための方法および装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515114A Division JP2022500779A (ja) 2018-09-19 2019-09-18 オーディオ・パラメータを制御するための方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023040231A true JP2023040231A (ja) 2023-03-22

Family

ID=68085012

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515114A Pending JP2022500779A (ja) 2018-09-19 2019-09-18 オーディオ・パラメータを制御するための方法および装置
JP2023003204A Pending JP2023040231A (ja) 2018-09-19 2023-01-12 オーディオ・パラメータを制御するための方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515114A Pending JP2022500779A (ja) 2018-09-19 2019-09-18 オーディオ・パラメータを制御するための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220129235A1 (ja)
EP (1) EP3854107B1 (ja)
JP (2) JP2022500779A (ja)
CN (1) CN112740719B (ja)
WO (1) WO2020061215A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022961A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Panasonic Corp 入力制御装置
KR20120023867A (ko) * 2010-09-02 2012-03-14 삼성전자주식회사 터치 스크린을 구비한 휴대 단말기 및 그 휴대 단말기에서 컨텐츠 표시 방법
EP2715936B1 (en) * 2011-05-24 2017-03-22 Nokia Technologies Oy An apparatus with an audio equalizer and associated method
JP6086188B2 (ja) * 2012-09-04 2017-03-01 ソニー株式会社 音響効果調整装置および方法、並びにプログラム
US20140071171A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Pinch-and-zoom, zoom-and-pinch gesture control
KR102098258B1 (ko) * 2013-02-04 2020-04-07 삼성전자 주식회사 콘텐츠 편집 방법 및 이를 구현하는 전자기기
US9613611B2 (en) * 2014-02-24 2017-04-04 Fatih Mehmet Ozluturk Method and apparatus for noise cancellation in a wireless mobile device using an external headset
JP2015173369A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム
JP5930421B2 (ja) * 2014-03-20 2016-06-08 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
US10148240B2 (en) * 2014-03-26 2018-12-04 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for sound playback control
FR3027763A1 (fr) * 2014-10-28 2016-04-29 Parrot Systeme de restitution sonore avec une interface tactile de selection et de reglage des egalisations.
AU2015371631B2 (en) * 2014-12-23 2020-06-18 Timothy DEGRAYE Method and system for audio sharing
CN104657099B (zh) * 2015-01-15 2019-04-12 小米科技有限责任公司 屏幕投射方法、装置及系统
USD803870S1 (en) * 2016-05-25 2017-11-28 Microsoft Corporation Display screen with animated graphical user interface
KR101877118B1 (ko) 2016-06-14 2018-07-10 창원대학교 산학협력단 자기장 변위를 이용한 초전도 직류 유도가열 장치
US11030989B2 (en) * 2016-12-22 2021-06-08 Synaptics Incorporated Methods and systems for end-user tuning of an active noise cancelling audio device
US10691329B2 (en) * 2017-06-19 2020-06-23 Simple Design Ltd. User interface of media player application for controlling media content display
US10284939B2 (en) * 2017-08-30 2019-05-07 Harman International Industries, Incorporated Headphones system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020061215A1 (en) 2020-03-26
US20220129235A1 (en) 2022-04-28
JP2022500779A (ja) 2022-01-04
EP3854107B1 (en) 2024-03-06
CN112740719B (zh) 2024-04-12
EP3854107A1 (en) 2021-07-28
CN112740719A (zh) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11527243B1 (en) Signal processing based on audio context
US20210168494A1 (en) Acoustic output apparatus and method thereof
JP7337262B2 (ja) アクティブノイズ低減オーディオデバイス及びシステム
CN105828230B (zh) 具有集成图像显示器的耳机
EP2925015B1 (en) Method and apparatus for sound playback control
US11006202B2 (en) Automatic user interface switching
JP2017507550A (ja) ユーザが制御可能な聴覚環境のカスタマイズのためのシステム及び方法
CN109310525B (zh) 媒体补偿通过和模式切换
JP2016071869A (ja) ユーザの検出された生理学的パラメータに基づくメディアプレイヤー自動化制御
JP2010502086A (ja) ハプティックな刺激を発生させるために音声信号及び/又はビデオ信号を処理するデバイス及び方法
CN109429132A (zh) 耳机系统
CN109155802B (zh) 用于产生音频输出的装置
CN109524016B (zh) 音频处理方法、装置、电子设备及存储介质
TWM519370U (zh) 具有可依據聽力生理狀況調整等化器設定之電子裝置及聲音播放裝置
US20180332383A1 (en) Earpiece with Modified Ambient Environment Over-ride Function
TWM526238U (zh) 可依據使用者年齡調整等化器設定之電子裝置及聲音播放裝置
JP2016105586A (ja) イコライゼーション選択および設定のための触覚インターフェースを有する音響再生システム
EP3854107B1 (en) Methods and devices for controlling audio parameters
US10923098B2 (en) Binaural recording-based demonstration of wearable audio device functions
US10210857B2 (en) Controlling an audio system
CN107124677B (zh) 声音输出控制系统、装置及方法
EP4007299A1 (en) Audio output using multiple different transducers
GB2609749A (en) Method and system for volume control
CN117294980A (zh) 用于声学透传的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326