JP2023039712A - 検査装置及びその制御方法並びにプログラム - Google Patents
検査装置及びその制御方法並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023039712A JP2023039712A JP2021146967A JP2021146967A JP2023039712A JP 2023039712 A JP2023039712 A JP 2023039712A JP 2021146967 A JP2021146967 A JP 2021146967A JP 2021146967 A JP2021146967 A JP 2021146967A JP 2023039712 A JP2023039712 A JP 2023039712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inspection
- image
- reference image
- printing
- printed matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 344
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 96
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 50
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 34
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 27
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000000701 chemical imaging Methods 0.000 description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1208—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1256—User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0004—Industrial image inspection
- G06T7/001—Industrial image inspection using an image reference approach
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2200/00—Indexing scheme for image data processing or generation, in general
- G06T2200/24—Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30108—Industrial image inspection
- G06T2207/30144—Printing quality
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】RIP検品の際、不必要に印刷物の検査結果が異常ありと判定されることを防止できる検査装置及びその制御方法並びにプログラムを提供する。【解決手段】検査装置108は、印刷装置101で印刷される印刷物の品位の検査を、基準画像および印刷物のスキャン画像を用いて行う際、印刷物の印刷に用いるRIP画像とスキャン画像を比較し、差異が検出された場合、表示部245において、RIP画像とスキャン画像を含む基準画像選択画面を表示すると共に、検出された差異が欠陥であるか否かのユーザ入力を受け付け、その受け付けたユーザ入力に基づいて、RIP画像とスキャン画像のいずれを基準画像とするかを選択する。【選択図】図8
Description
本発明は、検査装置及びその制御方法並びにプログラムに関し、特に、印刷装置で印刷された印刷物の品位を検査する検査装置及びその制御方法並びにプログラムに関する。
印刷装置で印刷された印刷物のスキャン画像を用いて、印刷物の品位を検査する(以下、印刷物の検品という)検査装置が知られている。検査装置は、汚れや印刷抜けなどの画像欠陥や、文字、バーコード等の印刷品位の不良等を、印刷物の検品時に検出可能である。これらの画像欠陥及び印刷品位の不良については、欠陥の種別を検出し、検出した種別ごとに、不良として検出する閾値を設定できることも一般的である。例えば、円状の画像欠陥であるポチであれば、直径何mm以上を不良とするかを設定可能であり、筋状の画像欠陥であるスジであれば、長さ何mm以上のスジを画像不良とするかを設定可能である検査装置が一般的である。
このような印刷物の検品では、基準画像と呼ぶ、欠陥がない画像を比較対象とし、印刷物のスキャン画像と比較する方式がとられている。この方式には2種類あり、予め印刷した印刷物のスキャン画像を基準画像とする方式(以下「スキャン検品」という)と、RIP画像のように印刷前の画像を基準画像とする方式(以下「RIP検品」という)とがある。
スキャン検品においては、まず、検査対象の印刷ジョブから、部数として1部ないし数部を印刷し、得られた印刷物のスキャン画像を生成する。次に、ユーザがこれらの印刷物において汚れや文字の誤りがないことを確認した後に、それらのスキャン画像を基準画像とする。例えば、1000部印刷する印刷ジョブのうち、先頭の5部を印刷し、ユーザが得られた印刷物を目視確認したうえで、それらのスキャン画像を基準画像とし、残りの995部の印刷時に比較対象として用いる。このようにスキャン検品では、ユーザが目視確認した印刷物のスキャン画像が基準画像として使われているため、基準画像はユーザが求める印刷品位を満たすことが担保されている一方、目視確認に時間がかかるという短所がある。
これに対して、RIP検品では、印刷前のRIP画像を基準画像とし、検査対象の印刷ジョブの印刷時に得られた印刷物のスキャン画像の比較対象として用いる。例えば汚れや印刷抜けなどの欠陥は、RIP画像には存在しないが印刷物には存在するため、RIP検品では、かかる欠陥についてユーザによる基準画像の目視確認なしに検査でき、生産性を上げることができる。ただし、RIP画像と印刷物の差異の中には、印刷物の欠陥ではなく印刷装置の性能に起因するものがある。例えば、細線という、極めて細い線の描写においては、RIP画像では印刷データに忠実に0.5ptの線となるが、印刷物においては印刷装置の性能によっては1ptの線となる場合がある。また例えば、モアレと呼ばれる、印刷物に発生する波紋のような縞模様は、RIP画像には存在せず、印刷装置の性能により生じる場合が多い。このような印刷装置の性能に由来するRIP画像と印刷物との差異については、従来のRIP検品では解消することはできず、不必要に印刷物の検査結果を異常ありと判定してしまう要因となっている。
一方、不必要に印刷物の検査結果を異常ありと判定することを防止する手法として、特許文献1には、スキャン検品の際、基準画像の候補の画像のうち、紙粉がついている等の画像不良部分がある画像を、基準画像の候補から除外する技術が記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載の、不必要に印刷物の検査結果を異常ありと判定することを防止する手法は、スキャン検品の際に利用可能な技術であり、RIP検品の際には利用することはできない。RIP検品では、印刷前の画像であるRIP画像を基準画像として用いるため、印刷装置による印刷時に発生する画像不良部分はRIP画像からは検出しえないからである。また、RIP検品では、検査対象が複数部を印刷する印刷ジョブであっても、その印刷ジョブの1ページに対し1枚のRIP画像が基準画像となる。このため、所定のページのRIP画像が基準画像として不適切な場合にこれを除外すると、所定ページの基準画像がなくなってしまうからである。
そこで本発明では、RIP検品の際、不必要に印刷物の検査結果が異常ありと判定されることを防止できる検査装置及びその制御方法並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る検査装置は、印刷装置で印刷される印刷物の品位の検査を、基準画像および前記印刷物のスキャン画像を用いて行う検査装置であって、前記基準画像を取得する第1の取得手段と、前記スキャン画像を取得する第2の取得手段と、前記印刷物の品位の検査を行う際、前記印刷物の印刷に用いる印刷前画像と前記スキャン画像のいずれを、前記基準画像とするかを選択する選択手段と、前記印刷前画像と前記スキャン画像の比較の結果、差異が検出された場合、前記印刷前画像と前記スキャン画像を含む基準画像選択画面を表示すると共に前記検出された差異が欠陥であるか否かのユーザ入力を受け付けるUI手段とを備え、前記選択手段は、前記UI手段で受け付けたユーザ入力に基づいて前記基準画像の選択を行うことを特徴とする。
本発明によれば、RIP検品の際、不必要に印刷物の検査結果が異常ありと判定されることを防止できる。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態について図面を用いて説明する。尚、特に断らない限り、本発明に係る機能が実現されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなる検査装置であっても、本発明を適用できることは言うまでもない。また、特に断らない限り、本発明の機能が実現されるのであれば、LANやWAN等のネットワークを介して接続がなされ、処理が行われる検査装置であっても本発明を適用できることは言うまでもない。すなわち、以下の実施形態で説明する各種端末が接続されたシステム構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。
以下、本発明の第1の実施形態について図面を用いて説明する。尚、特に断らない限り、本発明に係る機能が実現されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなる検査装置であっても、本発明を適用できることは言うまでもない。また、特に断らない限り、本発明の機能が実現されるのであれば、LANやWAN等のネットワークを介して接続がなされ、処理が行われる検査装置であっても本発明を適用できることは言うまでもない。すなわち、以下の実施形態で説明する各種端末が接続されたシステム構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。
図1は、本実施形態に係る検査装置108を含む検査システムの構成を表す模式図である。
図1において、検査システムは、情報処理装置109、検査装置108、印刷装置101、及びクライアントコンピュータ110を備える。尚、本実施形態では、印刷装置101が、電子写真方式の印刷装置である場合について説明するが、インクジェット方式、オフセット方式など、異なる画像形成方式の印刷装置であっても良い。
印刷装置101は、ケーブル112を介して情報処理装置109と接続されている。
情報処理装置109は、ネットワーク113を介してクライアントコンピュータ110と接続されている。
印刷装置101は、UIパネル102、給紙デッキ103、および給紙デッキ104を備える。さらに、印刷装置101には、3段の給紙デッキからなるオプションデッキ105が接続される。尚、本実施形態では、UIパネル102は、例えば静電容量方式のタッチパネルを備えたユーザインターフェースであるが、表示部及びユーザ入力可能な操作部を含むユーザインターフェースであればこれに限定されない。
さらに印刷装置101は、検査ユニット106、大容量スタッカ107を備える。
検査ユニット106は、ケーブル114を介して検査装置108と接続されている。
大容量スタッカ107は、メイントレイ324(図1において不図示)とトップトレイ320を備え、メイントレイ324には一度に数千枚の用紙を積載することができる。トップトレイ320は、検査装置108によって欠陥が検出された用紙が排出される。
印刷ジョブはクライアントコンピュータ110で生成され、ネットワーク113を介して情報処理装置109に送信され、情報処理装置109で管理される。そして、印刷ジョブは情報処理装置109からケーブル112を通じて印刷装置101に送信され、印刷装置101がその印刷ジョブに基づき用紙に印字する処理を行う。尚、印刷ジョブは、情報処理装置109において生成・管理され、ケーブル112を介して印刷装置101に直接送信され、印刷装置101で管理される形態をとっても良い。
尚、クライアントコンピュータ110、情報処理装置109、検査装置108は夫々が、ケーブル112に接続され、印刷装置101と通信できる形態をとっても良い。また、検査装置108もネットワーク113を介して情報処理装置109及びクライアントコンピュータ110と接続される形態をとっても良い。即ち、本実施例に示す印刷装置101、情報処理装置109、クライアントコンピュータ110の接続形態は一例であり、本実施例で示した他にも様々な接続形態があることは言うまでもない。
また、印刷装置101には、検査ユニット106や大容量スタッカ107以外にもステープル可能なフィニッシャや折り機、製本機などが接続する形態であっても良い。
図2は、印刷装置101、検査装置108、検査ユニット106、大容量スタッカ107、情報処理装置109、及びクライアントコンピュータ110の夫々のハードウェア構成を示すブロック図である。
印刷装置101は、CPU201、RAM202、UIパネル102、給紙デッキI/F204、記憶部205、ビデオI/F206、NW I/F207、アクセサリI/F208、エンジンI/F209、及びプリンタエンジン210を備える。印刷装置101の各部は、システムバス212を介して互いに接続する。
CPU201は、Central Processing Unit(中央演算装置)であって、システムバス212を介して印刷装置101内の各部における制御や演算を司る。CPU201は、記憶部205に格納され、RAM202にロードされるプログラムの実行を司る。
RAM202は、Ramdom Access Memoryであって、CPU201から直接アクセスできる一般的な揮発性記憶装置の一種で、CPU201のワークエリアまたはその他一時的なデータ記憶領域として使用される。
記憶部205は、印刷装置101の動作時の一時記憶領域およびワークメモリとして機能する。
エンジンI/F209は、CPU201とプリンタエンジン210との通信、制御を司る。
給紙デッキI/F204は、CPU201と給紙デッキ211との通信、制御を司る。
給紙デッキ211は、図1の給紙デッキ103、給紙デッキ104、及びオプションデッキ105を総称するものである。
UIパネル102は、印刷装置101の操作全般を行うためのユーザインターフェースである。
NW I/F207は、ネットワークインターフェースであって、ケーブル213を介して情報処理装置109の後述するNW I/F238と接続され、情報処理装置109と印刷装置101の通信を司る。尚、この実施形態ではシステムバス212,239に接続されたインターフェースであるNW I/F207,238が直接接続されている形式であるが、例えばネットワーク等を介して接続されている形式でもよく、その接続形式を限定しない。
ビデオI/F206は、ビデオケーブル241を介して後述するビデオI/F233と接続され、情報処理装置109と印刷装置101の間の画像データの通信を司る。
尚、情報処理装置109における印刷装置101との接続インターフェースは、NW I/F238とビデオI/F233の機能を統合した形式をとっても良い。同様に、印刷装置101における情報処理装置109との接続インターフェースは、NW I/F207とビデオI/F206の機能を統合した形式をとっても良い。
アクセサリI/F208は、ケーブル225を介して後述するアクセサリI/F214,220と接続する。即ち、印刷装置101は、アクセサリI/F208,214,220を介して検査ユニット106及び大容量スタッカ107と互いに通信を行う。
検査ユニット106は、アクセサリI/F214、検査装置I/F215、CPU216、RAM217、撮影部218、及び記憶部247を備える。検査ユニット106の各部は、システムバス219を介して互いに接続する。
CPU216は、Central Processing Unit(中央演算装置)であって、システムバス219を介して検査ユニット106内の各部における制御や演算、記憶部247に格納され、RAM217にロードされるプログラムの実行を司る。
RAM217は、Ramdom Access Memoryであって、CPU216から直接アクセスできる一般的な揮発性記憶装置の一種で、CPU216のワークエリアまたはその他一時的なデータ記憶領域として使用される。
記憶部247は、検査ユニット106の動作時の一時記憶領域およびワークメモリとして機能する。
検査装置I/F215は、ケーブル249を介して、後述する検査装置ユニットI/F231と接続する。即ち、検査ユニット106は、検査装置I/F215と検査装置ユニットI/F231とを介して検査装置108と通信を行う。
撮影部218は、例えばコンダクトイメージセンサ(以下、CIS)を搭載した撮影機能を備え、検査ユニット106内を通過する用紙を撮影してスキャン画像を生成し、そのスキャン画像を検査装置I/F215を介して検査装置108に送信する。尚、本実施形態では、撮影部218の撮影機能に搭載されるセンサがCISである場合について説明するが、他のセンサ、例えばCCDイメージセンサなど他の種類のセンサであっても良く、その撮影方式を限定しない。撮影部218で撮影された画像を検査装置108に送信する目的は二つある。一つは、検査の方式を問わず、検査対象の印刷ジョブの印刷物を撮影し、印刷物の品位の検査(以下、「印刷物の検品」という)のために検査装置108に送信するためである。もう一つは、検査方式がスキャン検品である場合に、検査対象の印刷ジョブを実行する前に、検査対象の印刷ジョブの1部ないし複数部を印刷、撮影し、撮影された画像を基準画像として検査装置108に送信するためである。後者の目的で撮影部218で撮影され、検査装置108に送信された画像は、基準画像として後述する記憶部228に格納される。
大容量スタッカ107は、アクセサリI/F220,CPU221、RAM222、排紙部223、及び記憶部248を備える。大容量スタッカ107の各部は、システムバス224を介して互いに接続する。
CPU220は、Central Processing Unit(中央演算装置)であって、システムバス224を介して大容量スタッカ107内の各部における制御や演算を司る。CPU220は、記憶部248に格納され、RAM222にロードされるプログラムの実行を司る。
RAM222は、Ramdom Access Memoryであって、CPU221から直接アクセスできる一般的な揮発性記憶装置の一種で、CPU221のワークエリアまたはその他一時的なデータ記憶領域として使用される。
記憶部248は、大容量スタッカ107の動作時の一時記憶領域およびワークメモリとして機能する。
排紙部223は、後述するメイントレイ324とトップトレイ320への排紙動作や、メイントレイ324とトップトレイ320の各々の積載状況の監視や制御を司る。
検査装置108は、CPU226、RAM227、記憶部228、PDL解析部229、検査ユニットI/F231、及び表示部245を備える。検査装置108の各部は、システムバス230を介して互いに接続する。
CPU226は、Central Processing Unit(中央演算装置)であって、システムバス230を介して検査装置108内の各部における制御や演算、記憶部228に格納され、RAM227にロードされるプログラムの実行を司る。
RAM227は、Ramdom Access Memoryであって、CPU226から直接アクセスできる一般的な揮発性記憶装置の一種で、CPU226のワークエリアまたはその他一時的なデータ記憶領域として使用される。
記憶部228は、検査装置108の動作時の一時記憶領域およびワークメモリとして機能する。
PDL解析部229は、印刷装置101及び検査ユニット106を介して、クライアントコンピュータ110や情報処理装置109から受信した例えばPDF、PostScript、PCLなどのPDLデータを読み込み、解釈処理を実行する。
表示部245(UI手段)は、例えば検査装置108に接続される液晶ディスプレイであり、検査装置108へのユーザの入力を受け付けたり、検査装置108の状態を表示したりする。
情報処理装置109は、ビデオI/F233、CPU234、RAM235、記憶部236、及びNW I/F237,238を備える。情報処理装置109の各部は、システムバス239を介して互いに接続する。
CPU234は、Central Processing Unit(中央演算装置)であって、システムバス239を介して情報処理装置109内の各部における制御や演算、記憶部236に格納され、RAM235にロードされるプログラムの実行を司る。
RAM235は、Ramdom Access Memoryであって、CPU234から直接アクセスできる一般的な揮発性記憶装置の一種で、CPU234のワークエリアまたはその他一時的なデータ記憶領域として使用される。
記憶部236は、情報処理装置109の動作時の一時記憶領域およびワークメモリとして機能する。
NW I/F237は、ネットワークインターフェースであって、ネットワーク113を介してNW I/F240と接続される。また、情報処理装置109は、NW I/F237,240を介してクライアントコンピュータ110と通信を行う。
また、検査装置108がNW I/Fを持ち、情報処理装置109が当該NW I/FとNW I/F237を介して検査装置108と通信を行う形態をとっても良い。たとえば、検査方式としてRIP検品を用い、印刷装置101による印刷前の画像、例えばRIP画像(印刷前画像)を基準画像として用いる場合を考える。この場合、基準画像は検査装置I/F215を通じて検査装置108に送信しても良いし、NW I/F207,237を通じて、検査装置108が備えるNW I/Fから検査装置108に送信しても良い。尚、RIP検品時に用いる基準画像として、本実施形態では、印刷装置101が印刷前に生成するRIP画像を用いているが、印刷装置101以外のRIP装置、たとえばRIPソフトウェアが生成するRIP画像を用いても良い。
クライアントコンピュータ110は、NW I/F240、CPU243、RAM242、及び記憶部244を備える。クライアントコンピュータ110の各部は、システムバス246を介して互いに接続する。
CPU243は、Central Processing Unit(中央演算装置)であって、システムバス246を介してクライアントコンピュータ110内の各部における制御や演算、記憶部244に格納される。また、CPU243は、RAM242にロードされるプログラムの実行を司る。
RAM242は、Ramdom Access Memoryであって、CPU243から直接アクセスできる一般的な揮発性記憶装置の一種で、CPU243のワークエリアまたはその他一時的なデータ記憶領域として使用される。
記憶部244は、クライアントコンピュータ110の動作時の一時記憶領域およびワークメモリとして機能する。
図3は、印刷装置101、検査ユニット106、及び大容量スタッカ107の夫々の内部構成を示す図である。
印刷装置101は、図1で説明した通り、UIパネル102及び給紙デッキ103,104を備える。更に印刷装置101は、現像ステーション301~304、用紙搬送パス305,309,311,312、中間転写ベルト306,二次転写位置307,定着ユニット308,第二定着ユニット310,用紙反転パス313、及び両面搬送パス314を備える。
UIパネル102は、ユーザの入力を受け付けたり、印刷装置101の状態を表示したりする。
給紙デッキ103,104は夫々、各種用紙を収容可能なデッキであり、収容された用紙の最上位の用紙一枚のみを分離し、用紙搬送パス305へ搬送することが可能である。
現像ステーション301~304は、カラー画像を形成するために、それぞれY、M、C、Kの有色トナーを用いてトナー像を形成する。ここで形成されたトナー像は中間転写ベルト306に一次転写される。
中間転写ベルト306は、図3向かって時計回りに回転し、二次転写位置307で用紙搬送パス305から搬送されてきた用紙へトナー像が二次転写される。
定着ユニット308は、加圧ローラーと加熱ローラーを備え、各ローラーの間を用紙が通過することにより、トナーを溶融・圧着することで用紙にトナー像を定着させる。定着ユニット308を抜けた用紙は用紙搬送パス309を通って用紙搬送パス312へと搬送される。尚、用紙の種類によっては、トナー像の定着のため、さらに溶融・圧着が必要な場合がある。その場合、定着ユニット308を抜けた用紙は、用紙搬送パス309の上側にある用紙搬送パス311を使って第二定着ユニット310へと搬送され、追加の溶融・圧着が施された後、用紙搬送パス312へと搬送される。また、画像形成モードが両面の場合は、用紙搬送パス309,311を通った用紙は、用紙反転パス313へと搬送され、用紙反転パス313で反転された後、両面搬送パス314へと搬送され、二次転写位置307で二面目の画像転写が行われる。
検査ユニット106は、その内部に、用紙搬送パス317、及び用紙搬送パス317に対して対向する形で配置されるCIS315,316を備える。
CIS315は、用紙の上面を読み取るためのセンサである。
CIS316は、用紙の下面を読み取るためのセンサである。
検査ユニット106は、用紙搬送パス317で搬送された用紙が所定の位置に到達したタイミングで、CIS315,316を用いて用紙をスキャンする。スキャンされた画像は、検査装置I/F215、検査ユニットI/F231を介して検査装置108に送信される。検査装置108のCPU226は、この検査ユニット106から受信した画像に欠陥があるかどうか判定し、判定した結果を検査ユニットI/F231、検査装置I/F215を介して検査ユニット106に通知する。検査ユニット106のCPU216は、この検査装置108から受信した判定結果を、アクセサリI/F214,220を介して大容量スタッカ107に通知する。
大容量スタッカ107は、大容量の用紙を積載することが可能なスタッカであり、用紙搬送パス319,321,322、トップトレイ320、反転部323、及び用紙を積載するトレイとしてメイントレイ324を有する。
検査ユニット106を通過した用紙は、用紙搬送パス319を通して大容量スタッカ107に入る。用紙は用紙搬送パス319から用紙搬送パス322を経由して、メイントレイ324に積載される。
大容量スタッカ107のCPU221は、検査装置108によって欠陥が検出された用紙をトップトレイ320に排出する。トップトレイ320に用紙を排出する場合は、用紙搬送パス319から用紙搬送パス321を経由してトップトレイ320へと用紙が搬送される。反転部323は、用紙を反転させるための搬送パスであり、用紙をメイントレイ324に積載する場合に使用される。大容量スタッカ107内に入ってきた用紙の向きとメイントレイ324に積載時の用紙の向きが同一となるように、メイントレイ324に積載する場合には反転部323で一度用紙を反転させる。トップトレイ320へ用紙を搬送する場合は、積載時にフリップせずにそのまま用紙を排出するため、反転部323での反転動作は行わない。
図4(a)は、検査装置108における動作モードの設定画面を示す。
動作モード設定画面401は、検査装置108の表示部245に表示され、ユーザからの動作モード設定を受け付ける画面であり、動作モード選択部402及び検査方式選択部404を備える。
動作モード選択部402は、「ログモード」及び「パージモード」のうちの一方の動作モードをユーザが選択するための選択部である。動作モード選択部402にて、「ログモード」がユーザ選択された時は、印刷装置101は、検査装置108による検査結果に依らず、検査後の用紙を印刷ジョブのプロパティにて予め指定された排紙先に排紙する。一方、動作モード選択部402にて、「パージモード」がユーザ選択された時は、印刷装置101は、検査装置108による検査結果がNGとなった用紙(以下「検査結果NGの用紙」という)をトップトレイ320に排紙する。
検査方式選択部404は、「スキャン検品」及び「RIP検品」の一方の検査方式をユーザが選択するための選択部である。検査方式選択部404にて、「スキャン検品」がユーザ選択された時は、検査装置108は、印刷物のスキャン画像を基準画像とする。一方、「RIP検品」がユーザ選択された時は、検査装置108は、印刷装置101が印刷に用いるRIP画像を基準画像とする。基準画像の生成、格納処理については図6のフローチャートで説明する。
図4(b)は、検査装置108におけるパージモードのリカバリ設定画面を示す。
動作モード選択部402にて「パージモード」がユーザ選択されている場合、リカバリモード設定画面403にてユーザ設定されたリカバリモード設定が反映される。
リカバリモード設定画面403は、表示部245に表示され、「リカバリなしモード」及び「リカバリありモード」の一方をユーザからのリカバリモード設定として受け付ける画面である。リカバリモード設定画面403にて、「リカバリなしモード」がユーザ選択された場合、検査結果NGの用紙のみがトップトレイ320に排紙される。また、検査装置108は、後続の用紙についても同様の検査を続行し、印刷装置101は検査結果NGの用紙のみをトップトレイ320に排紙する。一方、リカバリモード設定画面403にて、「リカバリありモード」がユーザ選択された場合、検査結果NGの用紙だけでなく、検査装置108が検査結果NGと判定した時点で図3に示すいずれかの搬送パスにある用紙も全てトップトレイ320に排紙される。その後、図3に示す全ての搬送パスにおいて用紙がなくなったら、印刷装置101と検査装置108は、検査結果NGとなった用紙に印字される画像から印刷と検査を再開する。
本実施形態における検査装置108は、印刷装置101で印刷が実施された用紙に対し、検査ユニット106のCIS315,316にてその用紙に印刷された画像を撮像し、検査を行う。このため、検査装置108が、ある用紙で検査結果NGと判定した時、後続の用紙は既に用紙搬送パス309,311等に到達している可能性がある。しかし、図3に示す全ての搬送パスにある用紙を全て排紙しないと、検査結果NGの用紙に印刷された画像を再度印刷し、印刷ジョブで予め指定された排紙先に、正しい出力順で積載できない。従って、「リカバリありモード」ではこのような動作を実行する。
検査装置108のCPU226は、動作モード設定画面401及びリカバリモード設定画面403で設定された、動作モード、リカバリモード、及び検査方式を、検査ユニットI/F231、検査装置I/F215を介して検査ユニット106に通知する。尚、動作モード設定画面401及びリカバリモード設定画面403で設定された、動作モード、リカバリモード、及び検査方式については、検査装置108のCPU226がRAM227に、検査ユニット106のCPU216がRAM217に夫々保存する。
図5は、検査実行時に検査装置108の表示部245に表示される検査状況画面501を示す。
検査状況画面501は、検査装置108の表示部245に表示され、検査の実行・停止をユーザから受け付けたり、検査状況を表示したりする。
検査状況画面501は、検査ボタン502、検査ステータス503、及び検査NG一覧504を表示する画面である。
検査ボタン502は、検査装置108による検査の実行、検査の停止の指示をユーザから受け付ける。ユーザが検査の実行の指示のため、「検査を開始する」と表示される検査ボタン502を押下すると、検査ボタン502上の文字列が「検査を停止する」に変化する一方、検査ステータス503が「検査中」に変化する。
その後、ユーザが検査の停止の指示のため「検査を停止する」と表示されている検査ボタン502を押下すると、検査ボタン502上の文字列は「検査を開始する」に戻る一方、検査ステータス503は「停止中」に変化する。
以降、検査ボタン502上の文字列と検査ステータス503は検査ボタン502が押下される度にトグルで変化する。
検査状況画面501は、さらに、検査済用紙数、検査結果NGの用紙数、不良率、及び検査結果NGの各原因の発生数を、検査中にリアルタイムに表示する。尚、検査状況画面501において、検査結果NGの原因の一つとして表示される「エラー」の発生数は、所定の検査時間内に検査が終了しなかったために検査装置108がタイムアウトでエラーと判定し、検査結果NG相当と判定した用紙の数である。
検査NG一覧504は、検査結果NGが発生する度に、検査結果NGとなった用紙が給紙された順番を示すシート番号、表か裏かの情報、検査結果NGの原因、検査時刻、後述するNG詳細画面へのリンクが追加される。
検査NG一覧504にあるNG詳細画面へのリンクの一つ(例えば、リンク505)が押下されると、表示部245は、NG詳細画面(不図示)を表示する。NG詳細画面では、検査結果NGとなったCIS315,316のいずれか一方により撮像された用紙のスキャン画像、及びそのスキャン画像における欠陥の位置などが表示される。
また、検査NG一覧504では、検査結果NGの原因として、位置ずれ、円状欠陥(ポチ)、筋状欠陥(スジ)、及びエラーが表示される。
位置ずれとは、スキャン画像と基準画像とを比較した際に、画像の全部または一部が全体的にずれている欠陥(検査結果NGの原因)である。
円状欠陥とは、スキャン画像側だけに汚れが円状に発生している状態を指す欠陥(検査結果NGの原因)である。
筋状欠陥とは、スキャン画像側だけに汚れが筋状あるいは線状に発生している状態を指す欠陥(検査結果NGの原因)である。
検査装置108はこのように、各欠陥の特徴から、検出された欠陥の種類を特定して検査NG一覧504に表示する。
尚、検査NG一覧504の検査結果NGの原因として表示される欠陥は一例であり、検査装置108が検出できる欠陥の種別はこれらに限らない。例えば、基準画像側だけに画像が描画されており、スキャン画像側ではその全部または一部が描画されていない状態のときに、画像抜けと判定される検査結果NGの原因を検査NG一覧504に加えても良い。
以下、後述する各フローチャートを用いて本実施例の特徴となる処理について説明する。
図6は、検査装置108により実行される基準画像登録処理のフローチャートである。
本処理のプログラムは、検査装置108において、記憶部228に記憶され、RAM227に読み出され、CPU226によって実行される。
前述したように、検査方式がスキャン検品であれば、基準画像は印刷物のスキャン画像であり、検査方式がRIP検品であれば、基準画像は印刷装置101が印刷に用いるRIP画像である。図6の基準画像登録処理は、スキャン検品、RIP検品の両検査方式で共通の処理となっている。
まず、ステップS601にて、CPU226は、検査装置108の表示部245の検査ボタン502のユーザ押下があると、画像読み込みを開始する。
ステップS602にて、CPU226は、印刷ジョブにより用紙に印字される全シートの基準画像が登録されるまでステップS603~S604の処理を繰り返す。
ステップS603にて、検査方式がスキャン検品である場合、CPU226は、検査ユニットI/F231及び検査装置I/F215を介して、CIS315,316でスキャンした画像を基準画像として受信する。一方、検査方式がRIP検品である場合、CPU226(第1の取得手段)は、検査装置I/F215から、印刷装置101が印刷前に生成するRIP画像を基準画像として受信する。尚、ここでの検査方式は前述した図4(a)の検査方式選択部404で選択された方式である。
ステップS604にて、CPU226は、ステップS603にて受信した基準画像をRAM227に登録する。
ステップS605にて、CPU226は、全シートの基準画像の登録が終了したらステップS606に進む。そうでない場合、ステップS603に戻る。
ステップS606にて、CPU226は、検査装置108の表示部245の検査ボタン502のユーザ押下があると、画像読み込みを終了し、本処理を終了する。
尚、図6の基準画像登録処理は、本発明の基準画像登録処理一例である。
例えば、ステップS601での画像読み込み開始は、表示部245の検査ボタン502のユーザ押下があったとき実行されたが、この形態に限定されない。例えば、印刷装置101、情報処理装置109、及びクライアントコンピュータ110のいずれかでのユーザによる印刷開始指示と連動して、ステップS601での画像読み込み開始が実行されてもよい。
同様に、ステップS606での画像読み込み終了も、表示部245の検査ボタン502のユーザ押下があったとき実行されたが、この形態に限定されない。例えば、印刷装置101における印刷終了と連動して、ステップS606での画像読み込み終了が実行されても良い。
また、検査方式がスキャン検品である場合は、例えば検査装置108は同一ページに対して複数枚の画像を読み込み、その合成結果を基準画像として登録する形態をとっても良い。
図7は、検査装置108により実行される検査処理のフローチャートである。
本処理のプログラムは、検査装置108において、記憶部228に記憶され、RAM227に読み出され、CPU226によって実行される。
ステップS701にて、CPU226は、動作モード選択部402にてユーザ選択された動作モード、及びそのユーザ選択された動作モードが「パージモード」である場合、リカバリモード設定画面403にてユーザ選択されたリカバリモード設定を取得する。また、CPU226は、検査方式選択部404にてユーザ選択された検査方式を取得する。
ステップS702にて、CPU226は、検査装置108の表示部245の検査ボタン502のユーザ押下があると、画像読み込みを開始する。
ステップS703にて、CPU226は、印刷ジョブにより用紙に印字される全シートの検査が終了するまで(検査対象の用紙がなくなるまで)、ステップS704~S715の処理を繰り返す。
ステップS704にて、CPU226(第2の取得手段)は、検査ユニットI/F231及び検査装置I/F215を介して、CIS315,316でスキャンした画像を受信する。この画像は成果物となる印刷ジョブの印刷結果をスキャンした、検査対象のスキャン画像であり、検査装置108では、このスキャン画像と、予め図6の基準画像登録処理で登録された基準画像とを比較することで検査が行われる。
ステップS705にて、CPU226は、RAM227から、ステップS604にて登録された、対応するページの基準画像を読み出す。尚、検査方式がRIP検品である場合、図8で後述する基準画像選択処理により基準画像(2部目以降の正解画像)が変更する場合がある。このため、1部目の全ページに対する基準画像選択処理が終了し、2部目以降の正解画像が確定した後、2部目の先頭ページの印刷は行われる。
ステップS706にて、CPU226は、ステップS705にて読みだした基準画像を用いて、ステップS704にて受信した検査対象のスキャン画像の検査を行う。その後、この検査の結果、基準画像とスキャン画像を比較して差異があるかを判定する。この判定動作では、まず、両画像の特徴的な点を位置合わせ基準点として使用して、基準画像と検査対象のスキャン画像の画像位置を合わせる。次に、検査対象のスキャン画像において、用紙の四隅とスキャン画像の位置合わせ基準点とを解析して用紙に対する画像の位置ずれがないか検出する。次に、基準画像と検査対象のスキャン画像の濃度値を画素ごとに比較する。以上の判定動作の結果、検査対象のスキャン画像と基準画像との間に差異がないと判定された場合、検査結果OK(印刷物の検査結果を異常なし)とする。一方、差異があると判定された場合は、検査結果NG(印刷物の検査結果を異常あり)とし、欠陥の種類に応じて、図5で説明した検査結果NGの詳細を記録する。尚、ここでは基本的な検査動作を説明するため、差異があると判定された場合には常に検査結果NGとする、検査方式がスキャン検品である場合について説明した。しかし、検査方式がRIP検品である場合、スキャン検品である場合とは異なり、差異があると判定されても、常に検査結果NGとはしない。具体的には、1部目の印刷中におけるRIP検品では、差異があると判定されても、欠陥種類が特定できず且つ差異が許容範囲内でない場合、ユーザ選択により、検査対象のスキャン画像で基準画像を置き換える基準画像選択処理を実行する。この基準画像選択処理の詳細については図8のフローチャートを用いて後述する。
ステップS707にて、CPU226は、規定時間内に検査が完了したか否かを判定する。判定の結果、規定時間内に検査が完了した場合(ステップS707でYES)、ステップS708に進み、そうでない場合(ステップS707でNO)、ステップS709に進む。このステップS707の判定は、1つのスキャン画像の検査に時間を要すると、CPU226が引き続き送信される後続の用紙のスキャン画像の検査ができなくなるために実行される。また、動作モード選択部402にてパージモードが選択されている時は、CPU221が、検査装置108が検査結果NGとした用紙をトップトレイ320に排出するよう搬送先を切り替えるためでもある。すなわち、CPU221が用紙の搬送先の切り替えができなくなる地点までその検査結果NGとされた用紙が到達する前に、CPU226は、CPU221に検査結果NGを通知する必要があるためである。
従って、規定時間内に検査を完了できなかった場合(ステップS707でNO)、検査対象のスキャン画像の検査結果OKとは判定できないため、CPU226は、検査結果NGと判定し、ステップS709に進む。
ステップS708にて、CPU226は、ステップS706での比較の結果、検査結果NGであるか否かを判定する。この判定の結果、検査結果NGであれば(ステップS708でYES)、ステップS709に進み、検査結果がOKであれば(ステップS708でNO)、ステップS716に進む。
ステップS709にて、CPU226は、RAM227から動作モードを読み出し、動作モードがパージモードであるか否かを判定する。この判定の結果、動作モードがパージモードであれば(ステップS709でYES)、ステップS710に進み、動作モードがログモードであれば(ステップS709でNO)、ステップS715に進む。
ステップS710にて、CPU226は、検査ユニットI/F231及び検査装置I/F215を介してCPU216に検査結果NGを通知する。
ステップS711にて、CPU226は、RAM227からリカバリモード設定を読み出し、その読み出したリカバリモード設定が「リカバリありモード」であるか否かを判定する。この判定の結果、「リカバリありモード」であれば(ステップS711でYES)、ステップS712に進み、「リカバリなしモード」であれば(ステップS711でNO)、ステップS715に進む。
ステップS712にて、CPU226は、検査ユニットI/F231及び検査装置I/F215を介してCPU216から印刷停止情報を受信するまで待機する。CPU226が印刷停止情報を受信したら(ステップS712でYes)、ステップS713に進む。
ステップS713にて、CPU226は、検査結果NGの用紙に対応する基準画像をRAM227から読み出して、次に検査すべき画像の基準画像として保持する。
ステップS714にて、CPU226は、検査ユニットI/F231及び検査装置I/F215を介してCPU216に検査再開を通知する。
ステップS715にて、CPU226は、検査NG一覧504に、検査結果NGの用紙についての情報を追加する。
ステップS716にて、CPU226は、全ての用紙の検査が終了したらステップS717に進み、そうでない場合、ステップS704に戻る。
ステップS717にて、CPU226は、検査装置108の表示部245の検査ボタン502のユーザ押下があると、画像読み込みを終了し、本処理を終了する。
尚、図7の検査処理は、本発明の検査処理の一例である。
例えば、ステップS701での画像読み込み開始は、表示部245の検査ボタン502のユーザ押下があったとき実行されたが、この形態に限定されない。例えば、印刷装置101、情報処理装置109、及びクライアントコンピュータ110のいずれかでのユーザによる印刷開始指示と連動して、ステップS701での画像読み込み開始が実行されてもよい。
同様に、ステップS717での画像読み込み終了も、表示部245の検査ボタン502のユーザ押下があったとき実行されたが、この形態に限定されない。例えば、印刷装置101における印刷終了と連動して、ステップS717での画像読み込み終了が実行されてもよい。
図8は、検査方式がRIP検品である場合に図7のステップS706にて実行される基準画像選択処理のフローチャートである。また図9は、図8の基準画像選択処理において使用される基準画像選択画面を示す図である。
本処理のプログラムは、検査装置108において、記憶部228に記憶され、RAM227に読み出され、CPU226によって実行される。
ステップS801にて、CPU226は、RIP画像を基準画像として用いて、印刷成果物のスキャン画像の検査を行う。
ステップS802にて、CPU226は、ステップS801の検査の結果、基準画像とスキャン画像を比較して差異があるか、すなわち差異を検出したか否かを判定する。この判定動作は、図7のステップS706で上述した通りである。この判定動作の結果、差異がないと判定された場合(ステップS802でNO)、ステップS810に進み、検査結果をOKとし、本処理を終了する。一方、差異があると判定された場合(ステップS802でYES)、図8の特徴的な処理であるステップS803以降の処理を実行する。
ステップS803にて、CPU226は、検出された差異の欠陥種類が特定できたかを判定する。本実施形態では、図5で説明した、位置ずれ、円状欠陥、筋状欠陥のいずれかに該当する場合、欠陥種類が特定できたと判定する。判定の結果、欠陥種類が特定できた場合(ステップS803でYES)、ステップS808に進み、該当ページを検査結果NGとし、本処理を終了する。一方、欠陥種類が特定できない場合(ステップS803でNO)、ステップS804に進む。
ステップS804にて、CPU226は、検出された差異の大きさが許容範囲内かを判定する。RIP検品においては、基準画像であるRIP画像と、そのRIP画像に基づく印刷成果物のスキャン画像とを比較するため、用紙の収縮などに起因して微細な差異が発生することがある。しかし、かかる微細な差異が印刷成果物の品位に影響しない許容範囲内にある場合、該当ページの検査結果をOKとすることが望ましい。よって、CPU226は、判定された差異の大きさが許容範囲内である場合(ステップS804でYES)、ステップS802で差異がなかったと判定された場合と同様にステップS810に進み、検査結果をOKとし、本処理を終了する。具体的には、本実施形態における許容範囲は「3ピクセル以内」であるが、検査装置108に応じて任意に許容範囲は設定することができる。一方、CPU226は、検出された差異が許容範囲外である場合(ステップS804でNO)、ステップS805に進む。尚、本実施形態では、欠陥種類が特的できないと判定された場合(ステップS803でNO)、ステップS804の処理に進んだが、順序を逆にしてもよい。すなわち、検出された差異の大きさが許容範囲内でない場合(ステップS804でNO)、ステップS803の処理に進んでもよい。
ステップS805にて、CPU226は、該当ページが印刷成果物の1部目であるかを判定する。1部目ではない(2部目以降である)場合(ステップS805でNO)、ステップS808に進み、当該ページの検査結果をNGとし、本処理を終了する。一方、1部目である場合(ステップS805でYES)、ステップS806に進む。
ステップS806にて、CPU226は、表示部245に、現在の基準画像であるRIP画像と、該当ページのスキャン画像とを含む基準画像選択画面901(図9)を表示する。
検査方式がRIP検品である場合、基準画像と印刷結果に差異が欠陥ではなく印刷装置の特徴に由来し、必ずしも該当ページが検査結果NGとは限らない場合がある。よって、ステップS806では、基準画像と印刷結果に差異が欠陥であるか否かの指示をユーザから受け付けるため、基準画像選択画面901を表示する。
図9に示すように、基準画像選択画面901(表示手段・受付手段)は、現在の基準画像であるRIP画像の表示枠902、該当ページのスキャン画像の表示枠903、OKボタン904、及びNGボタン905を有する。
表示枠902,903では夫々、差異が検出された箇所が、視認しやすくするために点線の矩形で示されている。
図8に戻り、ステップS807にて、CPU226は、基準画像選択画面901に対するユーザ操作に基づき、該当ページが検査結果NGであるとユーザより判断されたか否かを判定する。具体的には、ユーザは、表示枠902,903の夫々に表示される画像を比較し、表示枠903に表示される該当ページのスキャン画像が、印刷成果物の品位を満たす(印刷結果が合格である)と判断した場合は、OKボタン904を押下する。かかるユーザ入力が基準画像選択画面901にあった場合、CPU226は、該当ページが検査結果OKであると判定し(ステップS807でNO)、ステップS809に進む。このようにユーザが判断する例としては、印刷装置101の性能に起因し、細線の再現性が悪い場合や、モアレ画像が生じている場合が挙げられる。
ステップS809にて、CPU226(選択手段)は、基準画像(2部目以降の正解画像)として、該当ページのスキャン画像を選択し、登録する。これは、RIP画像と該当ページのスキャン画像に差異があっても、ユーザが印刷成果物の品位を満たすと判断した該当ページのスキャン画像についてはこれを後続の部または同一ジョブを後日再印刷する際の基準画像に用いることが望ましいためである。さもなければ、後続の部や再印刷における該当ページの検査の際、毎回図9の基準画像選択画面901が表示され、ユーザの利便性を損なう。従って本実施形態では、ステップS809で基準画像として該当ページのスキャン画像が登録された場合を除き、図6の処理で登録されたRIP画像が基準画像となる。
その後、ステップS810にて、CPU226は、当該ページの検査結果をOKとし、本処理を終了する。これにより、印刷装置101の性能のため、細線の再現性が悪い場合や、モアレ画像が生じている場合であっても、次回以降の該当ページのスキャン画像の検査の際には同種の差異はないと判定される。
一方、図9の基準画像選択画面901において、ユーザが、表示枠903に表示される該当ページのスキャン画像が印刷成果物の品位を満たさないと判断した場合、NGボタン905が押下される。かかるユーザ入力が基準画像選択画面901にあった場合、ステップS807にて、CPU226は、該当ページが検査結果NGであると判断し、ステップS808に進む。
ステップS808にて、CPU226は、該当ページを検査結果NGとし、本処理を終了する。このようにユーザが判断する例としては、印刷装置101の性能に起因し、細線の再現性が悪い場合やモアレ画像が生じている場合であって、ユーザが該当ページのスキャン画像が印刷成果物の品位を満たさないと判断した場合である。この場合、ユーザは必要に応じて印刷設定や印刷データの見直しや、印刷装置101の調整を行う。また他の例としては、印刷の不具合があったが、ステップS803で欠陥種類が特定できなかった場合である。例えば、ステップS802で判定された差異が印刷の汚れであったにも関わらず、その差異が円状欠陥と判定される条件も筋状欠陥と判定される条件も満たさなかった場合である。
以上、本実施形態によれば、RIP検品の際、RIP画像とスキャン画像の間に印刷装置101の性能に起因して差異が生じても、その差異が印刷成果物の品位を満たすとユーザが判断した場合、該当ページの基準画像をそのスキャン画像に置き換える。これにより、不必要に検査結果をNGと判定することを避けることができる。さらに、後続の部あるいは同一ジョブの再印刷において、同じ差異が検出されることを防ぎ、検査および印刷の生産性を高めることができる。
以上、本発明の第1の実施形態について説明したが、本発明は本実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、1つ以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置のコンピュータに供給し、そのシステムまたは装置のシステム制御部がプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。システム制御部は、1つまたは複数のプロセッサーまたは回路を有し、実行可能命令を読み出し実行するために、分離した複数のシステム制御部または分離した複数のプロセッサーまたは回路のネットワークを含みうる。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、1つ以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置のコンピュータに供給し、そのシステムまたは装置のシステム制御部がプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。システム制御部は、1つまたは複数のプロセッサーまたは回路を有し、実行可能命令を読み出し実行するために、分離した複数のシステム制御部または分離した複数のプロセッサーまたは回路のネットワークを含みうる。
プロセッサーまたは回路は、中央演算処理装置(CPU)、マイクロプロセッシングユニット(MPU)、グラフィクスプロセッシングユニット(GPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)を含みうる。また、プロセッサーまたは回路は、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、データフロープロセッサ(DFP)、またはニューラルプロセッシングユニット(NPU)を含みうる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
101 印刷装置
106 検査ユニット
107 大容量スタッカ
108 検査装置
109 情報処理装置
110 クライアントコンピュータ
226 CPU
228 記憶部
245 表示部
315,316 CIS
106 検査ユニット
107 大容量スタッカ
108 検査装置
109 情報処理装置
110 クライアントコンピュータ
226 CPU
228 記憶部
245 表示部
315,316 CIS
Claims (10)
- 印刷装置で印刷される印刷物の品位の検査を、基準画像および前記印刷物のスキャン画像を用いて行う検査装置であって、
前記基準画像を取得する第1の取得手段と、
前記スキャン画像を取得する第2の取得手段と、
前記印刷物の品位の検査を行う際、前記印刷物の印刷に用いる印刷前画像と前記スキャン画像のいずれを、前記基準画像とするかを選択する選択手段と、
前記印刷前画像と前記スキャン画像の比較の結果、差異が検出された場合、前記印刷前画像と前記スキャン画像を含む基準画像選択画面を表示すると共に前記検出された差異が欠陥であるか否かのユーザ入力を受け付けるUI手段とを備え、
前記選択手段は、前記UI手段で受け付けたユーザ入力に基づいて前記基準画像の選択を行うことを特徴とする検査装置。 - 前記選択手段は、前記受け付けたユーザ入力が、前記検出された差異が欠陥でないとのユーザ入力である場合に、前記印刷装置による2部目以降の前記基準画像として、前記スキャン画像を選択することを特徴とする請求項1記載の検査装置。
- 前記基準画像として前記スキャン画像が選択された場合、前記印刷物の検査結果を異常なしとすることを特徴とする請求項2記載の検査装置。
- 前記検出された差異が所定の欠陥種類に該当する場合、前記基準画像選択画面を表示することなく、前記印刷物の検査結果を異常ありとすることを特徴とする請求項1記載の検査装置。
- 前記検出された差異が所定の許容範囲内である場合、前記基準画像選択画面を表示することなく、前記印刷物の検査結果を異常なしとすることを特徴とする請求項1記載の検査装置。
- 前記検出された差異が前記印刷装置による2部目以降の印刷中に発生した場合に、前記基準画像選択画面を表示することなく、前記印刷物の検査結果を異常ありとすることを特徴とする請求項1記載の検査装置。
- 前記印刷装置による2部目の先頭ページの印刷は、前記印刷装置による1部目の全ページについて、前記印刷物の検品及び前記選択手段による選択が完了した時に開始することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の検査装置。
- 前記印刷物の検品が規定時間内に完了しない場合、前記印刷物の検査結果を異常ありとすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の検査装置。
- 印刷装置で印刷される印刷物の品位の検査を、基準画像および前記印刷物のスキャン画像を用いて行う検査装置の制御方法であって、
前記基準画像を取得する第1の取得ステップと、
前記スキャン画像を取得する第2の取得ステップと、
前記印刷物の品位の検査を行う際、前記印刷物の印刷に用いる印刷前画像と前記スキャン画像のいずれを、前記基準画像とするかを選択する選択ステップと、
前記印刷前画像と前記スキャン画像の比較の結果、差異が検出された場合、前記印刷前画像と前記スキャン画像を含む基準画像選択画面を表示すると共に前記検出された差異が欠陥であるか否かのユーザ入力を受け付けるUIステップとを有し、
前記選択ステップにおいて、前記UIステップで受け付けたユーザ入力に基づいて前記基準画像の選択が行われることを特徴とする制御方法。 - コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載された検査装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021146967A JP2023039712A (ja) | 2021-09-09 | 2021-09-09 | 検査装置及びその制御方法並びにプログラム |
US17/939,044 US11822840B2 (en) | 2021-09-09 | 2022-09-07 | Inspection apparatus capable of preventing unnecessary abnormality determination on printed matter, method of controlling the same, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021146967A JP2023039712A (ja) | 2021-09-09 | 2021-09-09 | 検査装置及びその制御方法並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023039712A true JP2023039712A (ja) | 2023-03-22 |
JP2023039712A5 JP2023039712A5 (ja) | 2024-09-12 |
Family
ID=85384821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021146967A Pending JP2023039712A (ja) | 2021-09-09 | 2021-09-09 | 検査装置及びその制御方法並びにプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11822840B2 (ja) |
JP (1) | JP2023039712A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11934713B2 (en) * | 2022-05-02 | 2024-03-19 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming system, inspection device, and inspection method |
JP2024093425A (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
CN117058154B (zh) * | 2023-10-13 | 2024-03-12 | 西安空天机电智能制造有限公司 | 3dp金属打印铺粉过程的缺陷识别方法、系统及介质 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4324053B2 (ja) * | 2004-08-16 | 2009-09-02 | キヤノン株式会社 | データ通信装置、その制御方法、及びプログラム |
JP7466280B2 (ja) * | 2019-09-05 | 2024-04-12 | キヤノン株式会社 | 検品装置とその制御方法、並びにプログラム |
-
2021
- 2021-09-09 JP JP2021146967A patent/JP2023039712A/ja active Pending
-
2022
- 2022-09-07 US US17/939,044 patent/US11822840B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230074128A1 (en) | 2023-03-09 |
US11822840B2 (en) | 2023-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022163104A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023039712A (ja) | 検査装置及びその制御方法並びにプログラム | |
US11394840B2 (en) | Inspection system, information processing apparatus, and control method for controlling the same | |
US11669954B2 (en) | Information processing apparatus and method for controlling same | |
JP7466280B2 (ja) | 検品装置とその制御方法、並びにプログラム | |
US11907593B2 (en) | Printing system, inspection method, and medium | |
US11829669B2 (en) | Inspection apparatus, control method thereof, inspection system, and storage medium | |
US20230308548A1 (en) | Inspection system and control method of inspection system | |
JP2024114711A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP2024111152A (ja) | 画像形成装置、検査装置、情報処理方法、検査システム及びプログラム | |
JP2019084800A (ja) | 画像検査装置、画像形成システムおよびプログラム | |
US11727236B2 (en) | Image forming system, control method thereof, and medium | |
US11445069B2 (en) | Inspection system for determining a failure of image quality of a printed product and sending a notification of a jam in response | |
JP7438719B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP7511385B2 (ja) | 検査装置、検査方法およびプログラム | |
US20240037730A1 (en) | Inspection system and method for controlling inspection system | |
EP4400961A1 (en) | Information processing apparatus, inspection apparatus, and control method | |
US20230011106A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, inspection system and storage medium | |
JP2024006762A (ja) | 検査装置、システム、それらの制御方法、及びプログラム | |
JP2024078934A (ja) | 印刷物の検査装置、検査方法およびプログラム | |
JP2023009831A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2024121067A (ja) | 検査装置、検査装置の制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240904 |