JP2023035610A - Report creation auxiliary device and report creation auxiliary system - Google Patents

Report creation auxiliary device and report creation auxiliary system Download PDF

Info

Publication number
JP2023035610A
JP2023035610A JP2021142609A JP2021142609A JP2023035610A JP 2023035610 A JP2023035610 A JP 2023035610A JP 2021142609 A JP2021142609 A JP 2021142609A JP 2021142609 A JP2021142609 A JP 2021142609A JP 2023035610 A JP2023035610 A JP 2023035610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
report
terminal device
information
report creation
consultation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021142609A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
恵太 三森
Keita Mitsumori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2021142609A priority Critical patent/JP2023035610A/en
Publication of JP2023035610A publication Critical patent/JP2023035610A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To automatically provide a person to have a consultation with according to the details of a medical report, and reflect a result of consultation on the medical report more simply without misunderstanding.SOLUTION: A report creation auxiliary device comprises an analysis unit, an evaluation unit, a determination unit, a specification unit, and a notification unit. The analysis unit analyzes a report and creates an analysis result. The evaluation unit evaluates the report based on the analysis result, and creates an evaluation result. The determination unit determines whether an opinion on the report needs to be sought based on the evaluation result. When the determination unit determines that an opinion on the report needs to be sought, the specification unit specifies a person to have a consultation with. The notification unit performs notification to the person.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、レポート作成補助装置およびレポート作成補助システムに関する。 The embodiments disclosed in the specification and drawings relate to a report creation assisting device and a report creation assisting system.

現在、読影レポートの作成は、複数の読影医によって読影室で行われることが多い。読影レポートの作成において、読影医は、読影レポートを完成させるために、読影室にいる他の読影医に相談したり、二重チェックを受けたりすることによって、読影レポートを完成させる。この際、作成中の読影レポートの表示画面を互いに参照しつつ口頭でのコミュニケーションを必要とすることが多いため、読影レポートの作成において、口頭でのコミュニケーションが取りづらいリモートでの業務が推進されない場合がある。 Currently, interpretation reports are often created by a plurality of interpretation doctors in an interpretation room. In creating the interpretation report, the interpretation doctor completes the interpretation report by consulting with other interpretation doctors in the interpretation room and undergoing a double check. At this time, it is often necessary to communicate verbally while referring to the display screen of the interpretation report being created. There is

口頭でのコミュニケーションの代替としてチャットを利用したコミュニケーションの手段がある。しかし、読影業務についての相談にチャットを利用するには次の問題点がある。例えば、問題点として、「相手のスキルがわからないことから相談できる人物がわからない」、「相手の状況がわからないため頼んでよいかわからない」、および「相談相手が読影レポートの表示画面を参照していないため勘違いが発生する」ことが挙げられる。 As an alternative to verbal communication, there is a means of communication using chat. However, there are the following problems in using chat for consultation about interpretation work. For example, problems include "I don't know who I can consult because I don't know the other person's skills," "I don't know if I can ask because I don't know the other person's situation," and "The person I'm consulting with doesn't see the interpretation report display screen." Therefore, misunderstandings occur."

結果的に、チャットを利用したコミュニケーションに限定される場合、若手の読影医であれば、相談できない(或いは、相談しない)、または勘違いした状態で読影レポートを完成させてしまう可能性がある。これにより、読影レポートの品質が低下する恐れがある。よって、読影レポートの内容に応じて相談可能な人物を自動で提供できることが望まれる。 As a result, when communication is limited to chats, younger radiologists may not be able to consult (or may not consult), or may complete an interpretation report in a misunderstood state. This may reduce the quality of the interpretation report. Therefore, it is desirable to be able to automatically provide a person who can be consulted according to the content of the interpretation report.

特開2006-277219号公報JP 2006-277219 A

本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、医用レポートの内容に応じて相談可能な相手を自動で提供すること、およびより簡潔に誤解なく相談結果を医用レポートに反映することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。 One of the problems to be solved by the embodiments disclosed in the present specification and drawings is to automatically provide a person who can be consulted according to the content of the medical report, and to provide the consultation results more concisely and without misunderstandings in the medical report. is to reflect However, the problems to be solved by the embodiments disclosed in this specification and drawings are not limited to the above problems. A problem corresponding to each effect of each configuration shown in the embodiments described later can be positioned as another problem.

実施形態に係るレポート作成補助装置は、解析部と、評価部と、判定部と、特定部と、通知部とを備える。解析部は、レポートを解析し、解析結果を生成する。評価部は、解析結果に基づいてレポートを評価し、評価結果を生成する。判定部は、評価結果に基づいて、レポートに対する意見を求める必要があるか否かを判定する。特定部は、レポートに対する意見を求める必要があると判定された場合に、相談可能な相手先を特定する。通知部は、相手先へ通知をする。 A report creation assisting device according to an embodiment includes an analysis unit, an evaluation unit, a determination unit, a specification unit, and a notification unit. The analysis unit analyzes the report and generates an analysis result. The evaluation unit evaluates the report based on the analysis results and generates evaluation results. The determination unit determines whether or not it is necessary to seek an opinion on the report based on the evaluation result. The identifying unit identifies a person who can be consulted when it is determined that it is necessary to seek an opinion on the report. The notification unit notifies the other party.

図1は、第1の実施形態に係る医療情報システムの構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a medical information system according to the first embodiment. 図2は、第1の実施形態に係る勤務状態テーブルを例示する図である。FIG. 2 is a diagram exemplifying a work status table according to the first embodiment. 図3は、第1の実施形態に係る医師情報テーブルを例示する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a doctor information table according to the first embodiment. 図4は、第1の実施形態に係るレポート作成補助装置の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a report creation assisting device according to the first embodiment. 図5は、レポート内容をベクトル化した際の不足要素を説明する図である。FIG. 5 is a diagram for explaining missing elements when the report contents are vectorized. 図6は、第1の実施形態に係る医療情報システムが実行するリモート相談前処理を説明するためのシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram for explaining remote consultation preprocessing executed by the medical information system according to the first embodiment. 図7は、第1の実施形態に係るレポート作成補助装置が実行する相談提案判定処理を説明するためのフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart for explaining consultation proposal determination processing executed by the report creation assisting device according to the first embodiment. 図8は、第1の実施形態に係るレポート作成補助装置が実行する相手先特定処理を説明するためのフローチャートである。FIG. 8 is a flow chart for explaining the counterpart identification process executed by the report creation assisting device according to the first embodiment. 図9は、第2の実施形態に係るレポート作成補助装置の構成例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of a report creation assisting device according to the second embodiment. 図10は、第2の実施形態に係る医療情報システムが実行するユーザ確認処理を説明するためのシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram for explaining user confirmation processing executed by the medical information system according to the second embodiment. 図11は、第3の実施形態に係るレポート作成補助装置の構成例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of a report creation assisting device according to the third embodiment. 図12は、第3の実施形態に係る医療情報システムが実行するリモート相談処理を説明するためのシーケンス図である。FIG. 12 is a sequence diagram for explaining remote consultation processing executed by the medical information system according to the third embodiment. 図13は、第3の実施形態に係るサポートUIを例示する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a support UI according to the third embodiment. 図14は、第3の実施形態に係るレポート作成補助装置が実行するコメント解析処理を説明するためのフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart for explaining comment analysis processing executed by the report creation assisting device according to the third embodiment. 図15は、第3の実施形態に係るサポートUIを例示する図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a support UI according to the third embodiment. 図16は、第3の実施形態に係るサポートUIを例示する図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a support UI according to the third embodiment. 図17は、第3の実施形態に係るサポートUIを例示する図である。FIG. 17 is a diagram illustrating a support UI according to the third embodiment. 図18は、第3の実施形態に係るサポートUIを例示する図である。FIG. 18 is a diagram illustrating a support UI according to the third embodiment.

以下、図面を参照しながら、レポート作成補助装置およびレポート作成補助システムの実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of a report creation assisting device and a report creation assisting system will be described in detail with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る医療情報システムの構成例を示す図である。例えば、図1に示すように、第1の実施形態に係る医療情報システム100は、レポート作成補助装置110、病院情報システム(Hospital Information Systems:HIS)120、端末装置130、放射線部門情報管理システム(Radiology Information Systems:RIS)140、医用画像診断装置150、および医用画像管理システム(Picture Archiving and Communication Systems:PACS)160を含む。これらの装置およびシステムは、LAN(Local Area Network)などのネットワークを介して互いに通信可能に接続されている。尚、医療情報システム100には、データウェアハウス(Data WareHouse:DWH)などが含まれてもよい。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a medical information system according to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 1, the medical information system 100 according to the first embodiment includes a report creation auxiliary device 110, a hospital information system (HIS) 120, a terminal device 130, a radiology department information management system ( Radiology Information Systems (RIS) 140 , medical imaging diagnostic equipment 150 , and medical image archiving and communication systems (PACS) 160 . These devices and systems are communicably connected to each other via a network such as a LAN (Local Area Network). The medical information system 100 may include a data warehouse (DWH) or the like.

HIS120は、例えば、電子カルテに関する情報を管理する電子カルテシステムを含む。電子カルテシステムは、電子カルテに関する情報を保存する電子カルテDB(Data Base)121を含む。電子カルテに関する情報は、例えば、患者情報および診療情報を含む。尚、HIS120は、レポート作成補助装置110および後述するレポート作成装置を含んでもよい。また、電子カルテシステムには、レポート作成補助装置110の各種機能が組み込まれてもよい。 The HIS 120 includes, for example, an electronic medical chart system that manages information regarding electronic medical charts. The electronic medical chart system includes an electronic medical chart DB (Data Base) 121 that stores information on electronic medical charts. Information related to electronic charts includes, for example, patient information and medical information. The HIS 120 may include the report creation auxiliary device 110 and a report creation device, which will be described later. In addition, various functions of the report creation assisting device 110 may be incorporated into the electronic medical record system.

患者情報は、患者固有の情報であり、例えば、患者ID、患者氏名、性別、誕生日および年齢を含む。診療情報は、診療の過程で、患者の身体状況、病状および治療などについて、医療従事者が知り得た情報である。診療情報は、例えば、画像情報、検査履歴情報、心電図情報、バイタルサイン情報、薬歴情報、レポート情報、看護記録情報およびカルテ記載情報を含む。 Patient information is patient-specific information and includes, for example, patient ID, patient name, gender, date of birth and age. The medical information is information obtained by the medical staff regarding the patient's physical condition, disease state, treatment, etc. in the course of medical treatment. The medical information includes, for example, image information, examination history information, electrocardiogram information, vital signs information, medication history information, report information, nursing record information, and medical record information.

画像情報は、例えば、患者を撮影などすることにより取得された医用画像の所在を表す情報である。画像情報には、例えば、検査が実施された結果、医用画像診断装置により生成される医用画像ファイルの所在を表す情報が含まれる。 Image information is, for example, information representing the location of a medical image obtained by photographing a patient. The image information includes, for example, information representing the location of a medical image file generated by a medical image diagnostic apparatus as a result of an examination.

検査履歴情報は、例えば、患者に対して検体検査および細菌検査などが行われた結果取得される検査結果の履歴を表す情報である。 The test history information is, for example, information representing the history of test results acquired as a result of specimen tests, bacteriological tests, and the like performed on patients.

心電図情報は、例えば、患者から計測された心電図波形に関する情報である。 The electrocardiogram information is, for example, information about an electrocardiogram waveform measured from a patient.

バイタルサイン情報は、例えば、患者の生命に関わる基本的な情報である。バイタルサイン情報には、例えば、脈拍数、呼吸数、酸素濃度、体温、血圧および意識レベルが含まれる。薬歴情報は、例えば、患者に投与された薬剤の量の履歴を示す情報である。 Vital sign information is, for example, basic information related to a patient's life. Vital sign information includes, for example, pulse rate, respiratory rate, oxygen concentration, temperature, blood pressure and level of consciousness. The medication history information is, for example, information indicating the history of the amount of medication administered to the patient.

レポート情報は、例えば、診療科の診療医からの検査依頼に対して、放射線科の読影医がX線画像、CT画像、MRI画像および超音波画像などの医用画像を読影し、患者の状態および疾患についてまとめた情報である。レポート情報には、例えば、読影医がPACS160に記憶された医用画像ファイルを参照して作成された読影レポートを表す読影レポート情報が含まれる。尚、一般的にレポート情報はPACS160に記憶されているため、電子カルテシステムは、PACS160からレポート情報を読み出すことによって、当該レポート情報を表示することができる。 For example, the report information is obtained by reading medical images such as X-ray images, CT images, MRI images, and ultrasound images by a radiology interpreting doctor in response to an examination request from a clinician in a clinical department, and obtaining the patient's condition and It is information summarized about the disease. The report information includes, for example, interpretation report information representing an interpretation report created by the interpretation doctor with reference to the medical image files stored in the PACS 160 . Since the report information is generally stored in the PACS 160, the electronic chart system can display the report information by reading the report information from the PACS 160. FIG.

看護記録情報は、例えば、看護師などにより電子カルテに入力された情報である。看護記録情報には、入院時の看護記録などが含まれる。 Nursing record information is, for example, information entered into an electronic medical chart by a nurse or the like. Nursing record information includes nursing records at the time of hospitalization.

カルテ記載情報は、例えば、診療医などにより電子カルテに入力された情報である。カルテ記載情報には、例えば、診察記録、入院中の診療記録、患者の病歴および薬の処方履歴などが含まれる。入院中の診療記録は、例えば、入力された日時と対応付けられて記録される。本実施形態におけるカルテデータは、例えば、入院中の診療記録の記載内容を想定しているが、その他の情報が含まれていてもよい。その他の情報には、例えば、患者の病歴および薬の処方履歴などや、診療記録に関連付けられた医用画像、或いは医用動画像が含まれる。このことは、以下の各実施形態でも同様である。 The medical record description information is, for example, information input to the electronic medical chart by a medical doctor or the like. The medical record information includes, for example, medical examination records, medical records during hospitalization, patient medical histories, drug prescription histories, and the like. Medical records during hospitalization are recorded, for example, in association with the input date and time. The medical record data in this embodiment is assumed to be, for example, the content described in medical records during hospitalization, but may include other information. Other information includes, for example, the patient's medical history and drug prescription history, medical images associated with medical records, or medical moving images. This also applies to each of the following embodiments.

更に、HIS120は、医師に関する情報を保存する医師DB122を含む。医師に関する情報は、例えば、勤務状態およびプロフィール(これは、知識およびキャリアに言い換えられてもよい)に関する情報を含む。また、医師DB122には、他の病院の医師、或いはAIによる仮想の医師が含まれてもよい。以下では、医師に関する情報の具体例として図2,3を用いて説明する。 In addition, HIS 120 includes doctor DB 122 that stores information about doctors. Information about doctors includes, for example, information about work status and profile (which may translate into knowledge and career). Also, the doctor DB 122 may include doctors of other hospitals or virtual doctors by AI. A specific example of information about a doctor will be described below with reference to FIGS.

図2は、第1の実施形態に係る勤務状態テーブルを例示する図である。例えば、図2に示すように、勤務状態テーブル1221は、医師に割り当てられたIDと勤務状態とを対応付けている。勤務状態には、例えば、「不在」「離席」および「在席」が割り当てられている。勤務状態「不在」は、例えば、病院に出勤していないことを示す。勤務状態「離席」は、例えば、病院に出勤しているが診察中、或いは手術中により在席していないことを示す。勤務状態「在席」は、例えば、端末装置にログインしていることを示す。 FIG. 2 is a diagram exemplifying a work status table according to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 2, the work condition table 1221 associates IDs assigned to doctors with work conditions. For example, "Absent", "Away" and "Present" are assigned to the work status. The work status “absence” indicates, for example, that the person is not at the hospital. The work status "Away" indicates, for example, that the person is present at the hospital but is not present due to an examination or surgery. The work status "At your desk" indicates, for example, that you are logged in to the terminal device.

勤務状態は、例えば、病院情報システムに含まれる勤怠管理システムおよび端末装置の操作を監視する監視システムの情報に基づいてリアルタイムに、或いは所定の時間間隔で更新される。尚、勤務状態は、上記の割り当てに限らず、より細分化されもよい。具体的には、読影医であれば、勤務状態「在席」の代わりに、例えば、「緊急」「スクリーニング」および「経過観察」が割り当てられてもよい。また、臨床医であれば、勤務状態「在席」の代わりに、例えば、「診察中」および「診察外」が割り当てられてもよい。このように、勤務状態が細分化されることによって、例えば、在席中であったとしても、忙しさに応じて「不在」、或いは「離席」の場合と同様の状態を示すことができる。 The work status is updated in real time or at predetermined time intervals, for example, based on the information of the attendance management system included in the hospital information system and the information of the monitoring system that monitors the operation of the terminal device. Note that the work status is not limited to the above allocation, and may be further subdivided. Specifically, in the case of an interpreting doctor, for example, "emergency", "screening" and "follow-up" may be assigned instead of the work status of "present". Also, a clinician may be assigned, for example, "consulting" and "out of care" instead of the duty status "Attended". By subdividing the work status in this way, for example, even if the worker is at the desk, it is possible to indicate the same status as "absence" or "absence" depending on how busy the worker is. .

図3は、第1の実施形態に係る医師情報テーブルを例示する図である。例えば、図3に示すように、医師情報テーブル1222は、医師に割り当てられたIDと、医師の名前と、医師の所属する診療科と、知識と、キャリアとを対応付けている。知識には、例えば、専門分野の情報が含まれる。専門分野の情報は、例えば、専門とする人体の部位および症例名などを単語ベースで一覧にしたものである。キャリアには、例えば、医師が入力したレポート内容および医師が執筆した論文などの文書情報が含まれる。尚、医師情報テーブル1222は、更に、担当患者の情報、医師が働いた場合に発生するコスト、所属している病院名、および医師の扱う言語を対応付けてもよい。 FIG. 3 is a diagram illustrating a doctor information table according to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 3, the doctor information table 1222 associates an ID assigned to a doctor, the name of the doctor, the department to which the doctor belongs, knowledge, and career. Knowledge includes, for example, information in specialized fields. The specialized field information is, for example, a word-based list of specialized human body parts, case names, and the like. The carrier includes, for example, document information such as report contents entered by the doctor and papers written by the doctor. The doctor information table 1222 may further associate the information of the patient in charge, the cost incurred when the doctor works, the name of the hospital to which the doctor belongs, and the language used by the doctor.

なお、勤務状態テーブル1221および医師情報テーブル1222は、一つのテーブルに統合されてもよい。また、医師情報テーブル1222は、複数のテーブルに分割されてもよい。即ち、医師DB122に含まれるテーブルは、勤務状態テーブル1221および医師情報テーブル1222に含まれる項目が医師のIDによってそれぞれ対応付けられていればよい。 Note that the work status table 1221 and the doctor information table 1222 may be integrated into one table. Also, the doctor information table 1222 may be divided into a plurality of tables. That is, in the tables included in the doctor DB 122, the items included in the work status table 1221 and the doctor information table 1222 should be associated with each other by the ID of the doctor.

端末装置130は、例えば、PC(Personal Computer)、タブレット式PC、PDA(Personal Digital Assistant)およびスマートフォンに相当する。端末装置130は、医療施設内の各診療科に配置される。例えば、読影医であれば、端末装置130は、読影レポートの作成に用いられる。また、臨床医であれば、端末装置130は、診察記録などの作成に用いられる。 The terminal device 130 corresponds to, for example, a PC (Personal Computer), a tablet PC, a PDA (Personal Digital Assistant), and a smart phone. The terminal device 130 is arranged in each clinical department within the medical facility. For example, if you are an interpreting doctor, the terminal device 130 is used to create an interpretation report. In the case of a clinician, the terminal device 130 is used to create medical records and the like.

読影レポートの作成に用いられる端末装置130には、例えば、読影レポートを作成するためのアプリケーションソフトウェア(読影レポートソフト)がインストールされている。または、この端末装置130では、読影レポートソフトのインストールを必要としないWebアプリケーションなどの形式で読影レポートが作成されてもよい。尚、読影レポートの作成に用いられる端末装置130は、「読影レポート作成装置」と呼ばれてもよい。 For example, application software (interpretation report software) for creating an interpretation report is installed in the terminal device 130 used for creating the interpretation report. Alternatively, the terminal device 130 may create an interpretation report in a format such as a web application that does not require installation of interpretation report software. Note that the terminal device 130 used for creating the interpretation report may be called an "interpretation report creating apparatus".

図1の医療情報システム100には、一つの端末装置130と、他の装置およびシステムとの接続関係を例示している。しかし、以降では、医療情報システム100には、複数の端末装置130が接続されるものとして説明する。 The medical information system 100 of FIG. 1 illustrates connection relationships between one terminal device 130 and other devices and systems. However, in the following description, it is assumed that the medical information system 100 is connected to a plurality of terminal devices 130 .

RIS140は、放射線検査業務に係る検査予約情報を管理するシステムである。RIS140は、例えばHIS120に含まれるオーダシステムにおいて診療医から入力される検査オーダ情報に各種設定情報を付加して集積し、集積した情報を検査予約情報として管理する。RIS140は、検査予約情報に従い検査オーダを医用画像診断装置150へ送信する。また、RIS140は、検査が実施された結果、医用画像診断装置150により生成される検査実施情報を、HIS120に含まれる電子カルテシステムに送信する。 The RIS 140 is a system that manages examination reservation information related to radiation examination work. The RIS 140 adds various setting information to examination order information input from a medical doctor in an order system included in the HIS 120, accumulates the information, and manages the accumulated information as examination reservation information. The RIS 140 transmits the examination order to the medical image diagnostic apparatus 150 according to the examination reservation information. The RIS 140 also transmits examination execution information generated by the medical image diagnostic apparatus 150 as a result of the examination to the electronic chart system included in the HIS 120 .

医用画像診断装置150は、患者を撮影などすることにより検査を実施する装置である。医用画像診断装置150は、例えば、X線コンピュータ断層撮影装置、X線診断装置、磁気共鳴イメージング装置、核医学診断装置および超音波診断装置を含む。医用画像診断装置150は、例えばRIS140から送信される検査予約情報に基づいて検査を実施する。医用画像診断装置150は、検査実施情報を生成し、RIS140に送信する。 The medical image diagnostic apparatus 150 is an apparatus that performs an examination by photographing a patient. The medical image diagnostic apparatus 150 includes, for example, an X-ray computed tomography apparatus, an X-ray diagnostic apparatus, a magnetic resonance imaging apparatus, a nuclear medicine diagnostic apparatus, and an ultrasonic diagnostic apparatus. The medical image diagnostic apparatus 150 performs an examination based on examination reservation information transmitted from the RIS 140, for example. The medical image diagnostic apparatus 150 generates examination execution information and transmits it to the RIS 140 .

また、医用画像診断装置150は、検査の実施により医用画像データを生成する。医用画像データは、例えばX線CT画像データ、X線画像データ、MRI画像データ、核医学画像データおよび超音波画像データなどである。医用画像診断装置150は、生成した医用画像データを例えばDICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)規格に準拠した形式に変換することにより、医用画像ファイルを生成する。医用画像ファイルは、例えば、DICOM規格に準拠した形式のファイルである。医用画像診断装置150は、生成した医用画像ファイルをPACS160に送信する。 Further, the medical image diagnostic apparatus 150 generates medical image data by performing examinations. Medical image data includes, for example, X-ray CT image data, X-ray image data, MRI image data, nuclear medicine image data, and ultrasound image data. The medical image diagnostic apparatus 150 generates a medical image file by converting the generated medical image data into a format conforming to the DICOM (Digital Imaging and Communication in Medicine) standard, for example. A medical image file is, for example, a file in a format conforming to the DICOM standard. The medical image diagnostic apparatus 150 transmits the generated medical image file to the PACS160.

PACS160は、種々の医用画像ファイルを管理するシステムである。PACS160は、例えば、医用画像診断装置150から送信された医用画像ファイルを記憶する。尚、PACS160は、医用画像ファイルに付帯されたレポート情報、或いは複数の医用画像ファイルに関する検査に対するレポート情報を記憶してもよい。 PACS 160 is a system for managing various medical image files. The PACS 160 stores medical image files transmitted from the medical image diagnostic apparatus 150, for example. The PACS 160 may store report information attached to medical image files, or report information for examinations related to a plurality of medical image files.

なお、図1に図示していないDWHは、例えば、医療および介護などの関係機関で発生した情報、いわゆる診療ビッグデータを一括して蓄積するデータベースシステムである。DWHは、例えば、一般的なサーバ装置により実現される。DWHは、例えば、処理回路、メモリおよび通信インタフェースを有する。処理回路、メモリおよび通信インタフェースは、例えば、バスを介して互いに通信可能に接続されている。 The DWH, which is not shown in FIG. 1, is a database system that collectively accumulates, for example, information generated in related institutions such as medical and nursing care, so-called medical big data. DWH is implemented by, for example, a general server device. The DWH has, for example, processing circuitry, memory and communication interfaces. The processing circuitry, memory and communication interface are communicatively coupled to each other, for example, via a bus.

図4は、第1の実施形態に係るレポート作成補助装置の構成例を示す図である。例えば、図4に示すように、レポート作成補助装置110は、処理回路111と、メモリ112と、通信インタフェース113とを含む。レポート作成補助装置110は、レポート作成者に対して、レポート内容についての他者への相談を促し、必要な知識を有する相談相手と自動的にマッチングさせる。以下では、先にメモリ112および通信インタフェース113を説明する。 FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a report creation assisting device according to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 4, the report creation assistant device 110 includes processing circuitry 111 , memory 112 and communication interface 113 . The report creation assisting device 110 prompts the report creator to consult with others about the contents of the report, and automatically matches the consultation partner with the necessary knowledge. Below, the memory 112 and the communication interface 113 will be described first.

メモリ112は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)および集積回路記憶装置などに相当する。また、メモリ112は、CD-ROMドライブ、DVDドライブおよびフラッシュメモリなどの可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置などであってもよい。 The memory 112 corresponds to, for example, a HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), an integrated circuit storage device, and the like. Also, the memory 112 may be a drive device or the like that reads and writes various information from/to a portable storage medium such as a CD-ROM drive, a DVD drive, and a flash memory.

メモリ112は、例えば、レポートベクトルデータ群112aを記憶する。レポートベクトルデータ群112aは、例えば、PACS160に記憶されている過去のレポート情報に予め機械学習によるテキスト分類処理を施したものである。よって、レポートベクトルデータ群112aは、ベクトル化されたレポートが任意の数のクラスタに分類(クラスタリング)されているものとする。レポートベクトルデータ群112aは、処理回路111によって作成されてもよいし、図示しないサーバ装置などから取得されてもよい。また、メモリ112は、HIS120の医師DB122から、勤務状態テーブル1221および医師情報テーブル1222を読み出して記憶してもよい。これらのことは、以下の各実施形態でも同様である。 The memory 112 stores, for example, a report vector data group 112a. The report vector data group 112a is obtained, for example, by subjecting past report information stored in the PACS 160 in advance to text classification processing by machine learning. Therefore, in the report vector data group 112a, vectorized reports are classified (clustered) into an arbitrary number of clusters. The report vector data group 112a may be created by the processing circuit 111, or may be obtained from a server device (not shown) or the like. Further, the memory 112 may read and store the work status table 1221 and the doctor information table 1222 from the doctor DB 122 of the HIS 120 . These matters also apply to each of the following embodiments.

上記のテキスト分類処理には、文書のベクトル化処理および分類処理が含まれる。ベクトル化処理には、例えば、カウントベース(BoW(Bag of Words)、TF-IDF(Term Frequency-Inverse Document Frequency)など)および推論ベース(word2vec、doc2vec、fastText、BERTなど)がある。分類処理には、例えば、教師なし学習(潜在意味インデキシング(LSI:Latent Semantic Indexing)、Probabilistic LSI(PLSI)、Latent Dirichelet Allocation(LDA)など)および教師あり学習(SVM、RF、NN、LR、ナイーブベイズなど)がある。尚、推論ベースのベクトル化処理を行った場合には、教師あり学習によって分類処理が行われる。 The above text classification processing includes vectorization processing and classification processing of documents. Vectorization processes include, for example, count-based (BoW (Bag of Words), TF-IDF (Term Frequency-Inverse Document Frequency), etc.) and inference-based (word2vec, doc2vec, fastText, BERT, etc.). Classification processes include, for example, unsupervised learning (Latent Semantic Indexing (LSI), Probabilistic LSI (PLSI), Latent Dirichet Allocation (LDA), etc.) and supervised learning (SVM, RF, NN, LR, naive Bayes, etc.). Note that when inference-based vectorization processing is performed, classification processing is performed by supervised learning.

通信インタフェース113は、ネットワークを介して接続されたHIS120および端末装置130との間でデータ通信を行う。HIS120および端末装置130との通信規格は、如何なる規格であってもよいが、例えば、HL7(Health Level Seven)およびDICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)などに準拠した規格が挙げられる。 Communication interface 113 performs data communication with HIS 120 and terminal device 130 connected via a network. The communication standard between the HIS 120 and the terminal device 130 may be any standard, but examples thereof include standards conforming to HL7 (Health Level Seven) and DICOM (Digital Imaging and Communications in Medicine).

処理回路111は、図示していないプロセッサ、ROM(Read-Only Memory)およびRAMなどのメモリを有し、レポート作成補助装置110を制御する。処理回路111は、受付機能111a、解析機能111b、評価機能111c、判定機能111d、特定機能111e、および通知機能111fを有する。受付機能111a、解析機能111b、評価機能111c、判定機能111d、特定機能111e、および通知機能111fにて行われる各種機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で上記メモリ、或いはメモリ112へ記憶されている。処理回路111は、これら各種機能に対応するプログラムをメモリから読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路111は、図4の処理回路111に示された複数の機能などを有することになる。 The processing circuit 111 has a processor (not shown), ROM (Read-Only Memory), RAM and other memories, and controls the report creation assisting device 110 . The processing circuit 111 has a reception function 111a, an analysis function 111b, an evaluation function 111c, a determination function 111d, a specification function 111e, and a notification function 111f. Various functions performed by the reception function 111a, the analysis function 111b, the evaluation function 111c, the determination function 111d, the specific function 111e, and the notification function 111f are stored in the memory or the memory 112 in the form of programs executable by a computer. ing. The processing circuit 111 is a processor that reads programs corresponding to these various functions from the memory and executes them to implement functions corresponding to each program. In other words, the processing circuit 111 in a state where each program is read has a plurality of functions shown in the processing circuit 111 of FIG.

上記では、単一の処理回路111にて前述の各種機能が実現するものとして説明したが、複数の独立したプロセッサがプログラムを実行することにより各種機能を実現するものとして構わない。換言すると、前述の各種機能がプログラムとして構成され、一つの処理回路が各プログラムを実行する場合であってもよいし、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。尚、メモリ112などにプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。 In the above description, the single processing circuit 111 realizes the various functions described above, but a plurality of independent processors may execute programs to realize the various functions. In other words, the various functions described above may be configured as programs, and one processing circuit may execute each program, or a specific function may be implemented in a dedicated, independent program execution circuit. good too. Instead of storing the program in the memory 112 or the like, the program may be configured to be directly embedded in the circuit of the processor. In this case, the processor implements its functions by reading and executing the program embedded in the circuit.

処理回路111におけるプロセッサは、例えば、メモリ112などに保存されたプログラムを読み出して実行することで各種機能を実行する。また、処理回路111が有する受付機能111a、解析機能111b、評価機能111c、判定機能111d、特定機能111e、および通知機能111fは、それぞれ受付部、解析部、評価部、判定部、特定部、および通知部の一例である。 A processor in the processing circuit 111 performs various functions by reading and executing a program stored in the memory 112 or the like, for example. The reception function 111a, the analysis function 111b, the evaluation function 111c, the determination function 111d, the specification function 111e, and the notification function 111f of the processing circuit 111 are respectively a reception unit, an analysis unit, an evaluation unit, a determination unit, a specification unit, and a It is an example of a notification part.

受付機能111aは、端末装置およびデータベースからの各種通知などを受け付ける機能である。各種通知は、例えば、レポートの更新情報および所定の処理に関する開始指示を含む。処理回路111は、受付機能111aにより、端末装置130を介した操作者(例えば、レポート作成者および医師)の指示を受け付ける。また、処理回路111は、端末装置130からレポートを受け付ける。また、処理回路111は、医師DB122から相談可能な複数の医師の情報(相談可能医師情報)を受け付ける。尚、相談可能医師情報は、勤務状態テーブル1221のうちの相談することが可能な医師を抽出した情報である。 The reception function 111a is a function for receiving various notifications from terminal devices and databases. Various notifications include, for example, report update information and a start instruction regarding predetermined processing. The processing circuit 111 receives an instruction from an operator (for example, a report creator and a doctor) via the terminal device 130 by the reception function 111a. The processing circuitry 111 also receives reports from the terminal device 130 . The processing circuit 111 also receives information on a plurality of doctors who can be consulted (consultable doctor information) from the doctor DB 122 . The consultable doctor information is information extracted from the work status table 1221 of doctors who can be consulted.

解析機能111bは、レポートを解析する機能である。レポートの解析方法は、例えば、レポートに対してベクトル化処理を施すことにより行われる。処理回路111は、解析機能111bにより、レポートを解析し、解析結果を生成する。具体的には、処理回路111は、レポートをベクトル化して、ベクトル化したレポートを解析結果として出力(生成)する。尚、処理回路111は、レポートに含まれる医用画像を画像解析することによって画像解析情報を生成してもよい。画像解析情報には、例えば、医用画像に含まれる構造物(例えば、骨および臓器)の情報が含まれる。また、解析機能111bによって実行される処理は「レポート解析処理」と呼ばれてもよい。 The analysis function 111b is a function for analyzing reports. The report analysis method is performed, for example, by subjecting the report to vectorization processing. The processing circuit 111 analyzes the report and generates an analysis result by the analysis function 111b. Specifically, the processing circuit 111 vectorizes the report and outputs (generates) the vectorized report as the analysis result. Note that the processing circuitry 111 may generate image analysis information by image analysis of the medical image included in the report. Image analysis information includes, for example, information on structures (eg, bones and organs) included in medical images. Also, the process executed by the analysis function 111b may be called "report analysis process".

評価機能111cは、解析結果に基づいてレポートを評価する機能である。レポートの評価方法は、例えば、評価対象のレポートと、基準となるレポートとの類似度を計算する。基準となるレポートは、例えば、レポートベクトルデータ群112aの任意のクラスタの代表である。処理回路111は、評価機能111cにより、解析結果に基づいてレポートを評価し、評価結果を生成する。具体的には、処理回路111は、ベクトル化したレポートについて、レポートベクトルデータ群におけるクラスタを特定する。そして、処理回路111は、ベクトル化したレポートと、特定したクラスタの代表との類似度を計算し、計算した類似度を評価結果として出力(生成)する。尚、評価機能111cによって実行される処理は「レポート評価処理」と呼ばれてもよい。 The evaluation function 111c is a function for evaluating reports based on analysis results. In the report evaluation method, for example, the degree of similarity between a report to be evaluated and a reference report is calculated. A reference report is, for example, a representative of any cluster in the report vector data group 112a. The processing circuit 111 evaluates the report based on the analysis result and generates an evaluation result by the evaluation function 111c. Specifically, processing circuitry 111 identifies clusters in the report vector data group for vectorized reports. Then, the processing circuit 111 calculates the degree of similarity between the vectorized report and the representative of the identified cluster, and outputs (generates) the calculated degree of similarity as an evaluation result. Note that the process executed by the evaluation function 111c may be called "report evaluation process".

上記のクラスタを特定する際に画像解析情報が生成されている場合、処理回路111は、更に画像解析情報に基づいてクラスタを特定してもよい。この場合、画像解析情報とは関係のないクラスタが除外されるため、ベクトル化に関する次元の削減が可能となる。これにより、後述する判定処理を高速化することができる。また、ベクトル化に関する次元の削減という点に着目すると、上記の画像解析情報に限らず、処理回路111は、DICOMタグ、或いは検査目的などに基づいてクラスタを特定してもよい。 If image analysis information is generated when identifying the clusters, the processing circuit 111 may further identify the clusters based on the image analysis information. In this case, since clusters unrelated to the image analysis information are excluded, it is possible to reduce the dimension of vectorization. As a result, the speed of determination processing, which will be described later, can be increased. Focusing on the reduction of dimensions in vectorization, the processing circuit 111 may specify clusters based on not only the image analysis information but also DICOM tags, inspection purposes, or the like.

判定機能111dは、レポートに対する意見を求める必要があるか否かを判定する機能である。判定方法は、例えば、類似度を閾値と比較することによって行われる。処理回路111は、判定機能111dにより、評価結果に基づいて、レポートに対する意見を求める必要があるか否かを判定する。具体的には、処理回路111は、類似度が閾値以上か否かを判定する。処理回路111は、類似度が閾値以上であると判定した場合、相談が不要である旨の判定結果を出力し、類似度が閾値未満であると判定した場合、相談が必要である旨の判定結果を出力する。尚、判定機能111dは、他の機能に関する判定処理を行ってもよい。また、判定機能111dによって実行される処理は「相談判定処理」と呼ばれてもよい。 The judgment function 111d is a function for judging whether or not it is necessary to seek opinions on the report. A determination method is performed, for example, by comparing the degree of similarity with a threshold. The processing circuit 111 determines whether or not it is necessary to seek an opinion on the report based on the evaluation result by the determination function 111d. Specifically, the processing circuitry 111 determines whether or not the degree of similarity is greater than or equal to a threshold. If the processing circuit 111 determines that the degree of similarity is equal to or greater than the threshold value, it outputs a determination result indicating that consultation is unnecessary, and if it determines that the degree of similarity is less than the threshold value, it determines that consultation is necessary. Print the result. Note that the determination function 111d may perform determination processing regarding other functions. Further, the process executed by the determination function 111d may be called "consultation determination process".

特定機能111eは、相談可能な相手先を特定する機能である。特定方法は、例えば、対応可能な医師のなかからレポート内容に関連する医師を相談相手として抽出(検索)することによって行われる。処理回路111は、特定機能111eにより、レポートに対する意見を求める必要があると判定された場合に、相談可能な相手先を特定する。具体的には、処理回路111は、ベクトル化したレポートの属するクラスタ、或いはベクトル化したレポートが属しうるクラスタの任意の要素に基づいて相談可能医師情報からレポート内容に関連する医師を抽出する。このとき、処理回路111は、抽出した医師に対して優先順位を付けてもよい。優先順位は、例えば、レポート記載の言語、患者の症例、検査目的、および検査環境(医用画像診断装置の種類)の少なくとも一つに基づいて決定される。さらに、優先順位は、医師のコストに基づいて決定されてもよい。尚、相談可能医師情報は、上記任意の要素でベクトル化されてもよい。また、特定機能111eによって実行される処理は「相手先特定処理」と呼ばれてもよい。 The specifying function 111e is a function of specifying the other party who can be consulted. The identification method is performed, for example, by extracting (searching) a doctor related to the contents of the report as a consultation partner from available doctors. When the specifying function 111e determines that it is necessary to seek an opinion on the report, the processing circuit 111 specifies the other party with whom the report can be consulted. Specifically, the processing circuitry 111 extracts a doctor associated with the content of the report from the consultable doctor information based on the cluster to which the vectorized report belongs or any element of the cluster to which the vectorized report may belong. At this time, processing circuitry 111 may prioritize the extracted doctors. The order of priority is determined, for example, based on at least one of the language in which the report is written, the case of the patient, the purpose of the examination, and the examination environment (type of medical image diagnostic apparatus). In addition, priority may be determined based on physician costs. Note that the consultable doctor information may be vectorized using any of the above elements. Further, the process executed by the specifying function 111e may be called "partner specifying process".

上記任意の要素は、例えば、レポート内容をベクトル化した際に不足している要素である。具体的には、任意の要素は、クラスタの要素のうち、寄与度の高い複数の要素のうちの、レポート内容の要素と関係の薄い要素、即ちレポート内容に不足している要素である。このことについて、図5を参照し具体的に説明する。 The above arbitrary elements are, for example, elements that are missing when the report contents are vectorized. Specifically, the arbitrary element is an element having a weak relationship with the element of the report content, ie, an element lacking in the report content, among the plurality of elements with a high degree of contribution among the cluster elements. This will be specifically described with reference to FIG.

図5は、レポート内容をベクトル化した際の不足要素を説明する図である。図5には、レポート内容に対応するサンプルScと、サンプルScが属しうるクラスタCLとが図示されている。また、説明を容易にするため、クラスタCLに寄与度の高い複数の要素として、ベクトルV1,V2の二つを仮定する。さらに、サンプルScは、クラスタCLに近接しており、クラスタCLに属する可能性が高いこととする。尚、クラスタCLは、例えば、ある所見に関する過去のレポート内容のサンプルの集合である。 FIG. 5 is a diagram for explaining missing elements when the report contents are vectorized. FIG. 5 shows samples Sc corresponding to report contents and clusters CL to which the samples Sc may belong. For ease of explanation, two vectors V1 and V2 are assumed as the plurality of elements that contribute highly to the cluster CL. Furthermore, it is assumed that the sample Sc is close to the cluster CL and has a high probability of belonging to the cluster CL. Note that the cluster CL is, for example, a set of samples of past report contents regarding a certain finding.

サンプルScに不足している要素を特定するために、処理回路111は、サンプルScから、クラスタCLを代表するサンプルSrまでの変位ベクトルdを算出する。変位ベクトルdにベクトルV2の成分しか含まれていないとすると、サンプルScには、ベクトルV2の要素が不足していることとなる。よって、処理回路111は、このベクトルV2の要素に関連する相談相手を抽出することにより、適切な相談相手を特定することができる。 To identify the missing element in sample Sc, processing circuitry 111 calculates a displacement vector d from sample Sc to sample Sr representing cluster CL. If the displacement vector d contains only the component of the vector V2, the sample Sc lacks the elements of the vector V2. Therefore, the processing circuit 111 can specify an appropriate consultee by extracting the consultee related to the elements of this vector V2.

通知機能111fは、相談可能な相手先の端末装置に相談承諾要求を通知する機能である。処理回路111は、通知機能111fにより、レポート内容に関連して抽出された医師の中から優先順位の高い順に通知する。具体的には、処理回路111は、最も優先順位の高い相手に通知を行い、所定の時間が経っても相談承諾通知を受け付けていない場合、その次に優先順位の高い相手に通知を行う。以降同様に、処理回路111は、相談承諾通知を受け付けるまで、優先順位の高い順に通知を行う。尚、通知機能111fは、レポート作成補助装置220からレポート作成者の端末装置210へ提案および情報を通知する機能を含んでもよい。 The notification function 111f is a function for notifying a consultation approval request to the terminal device of the other party who can be consulted. The processing circuit 111 uses the notification function 111f to notify doctors extracted in relation to the content of the report in descending order of priority. Specifically, the processing circuit 111 notifies the partner with the highest priority, and if the notice of acceptance of consultation has not been received within a predetermined period of time, notifies the partner with the next highest priority. Thereafter, in the same manner, the processing circuit 111 sends notifications in descending order of priority until receiving the notification of acceptance of the consultation. Note that the notification function 111f may include a function of notifying the terminal device 210 of the report creator of the proposal and information from the report creation auxiliary device 220. FIG.

次に、以上のように構成された第1の実施形態に係る医療情報システムの動作について図6のシーケンス図を用いて説明する。尚、以降では、例として読影レポートの作成に関して説明を行う。 Next, the operation of the medical information system according to the first embodiment configured as described above will be described with reference to the sequence diagram of FIG. In the following description, the creation of an interpretation report will be described as an example.

図6は、第1の実施形態に係る医療情報システムが実行するリモート相談前処理を説明するためのシーケンス図である。図6のシーケンス図は、レポート作成者の端末装置210、レポート作成補助装置220、医師DB230、および相手先端末装置240に関する処理を表している。尚、端末装置210および相手先端末装置240は、図1の端末装置130に相当し、レポート作成補助装置220は、図1および図4のレポート作成補助装置110に相当し、医師DB230は、図1の医師DB122に相当する。また、レポート作成補助装置220は、図4のレポート作成補助装置110と略同様の構成を有するものとする。また、レポート作成補助装置220と、2つ以上の端末装置(例えば、端末装置210および相手先端末装置240)とを合わせて、「レポート作成補助システム」と呼ばれてもよい。例えば、レポート作成補助システムでは、レポート作成補助装置220を介して、端末装置210および相手先端末装置240が互いに通信する。これらのことは、以降の図においても同様である。 FIG. 6 is a sequence diagram for explaining remote consultation preprocessing executed by the medical information system according to the first embodiment. The sequence diagram of FIG. 6 represents processing relating to the terminal device 210 of the report creator, the report creation auxiliary device 220, the doctor DB 230, and the destination terminal device 240. FIG. Note that the terminal device 210 and the destination terminal device 240 correspond to the terminal device 130 in FIG. 1, the report creation assistance device 220 corresponds to the report creation assistance device 110 in FIGS. 1 doctor DB122. It is also assumed that the report creation assistance device 220 has substantially the same configuration as the report creation assistance device 110 in FIG. Also, the report creation assistance device 220 and two or more terminal devices (for example, the terminal device 210 and the destination terminal device 240) may be collectively called a "report creation assistance system." For example, in the report creation assistance system, the terminal device 210 and the destination terminal device 240 communicate with each other via the report creation assistance device 220 . These matters also apply to subsequent figures.

具体的には、図6のシーケンス図は、後述するリモート相談処理の前段階の処理を表したものである。前段階の処理は、例えば、相談提案判定処理および相手先特定処理を含む。相談提案判定処理は、作成されたレポートを解析および評価し、レポートに対する意見を求める必要があるか否かを判定する。相手先特定処理は、相談可能相手の候補の中から、相談されることを承諾(相談承諾)した人物を特定する。 Specifically, the sequence diagram of FIG. 6 represents the processing before the remote consultation processing, which will be described later. The pre-stage processing includes, for example, consultation proposal determination processing and counterparty identification processing. The consultation proposal determination process analyzes and evaluates the created report and determines whether or not it is necessary to seek an opinion on the report. In the partner identification process, a person who has consented to be consulted (consultation consent) is identified from the candidates of the consultable counterparts.

(ステップST110)
端末装置210は、レポート更新操作を受け付ける。レポート更新操作は、例えば、レポート作成者によって、読影レポートの作成画面で確定ボタンがクリックされる操作、或いは一時保存を実行する操作である。
(Step ST110)
Terminal device 210 accepts a report update operation. The report update operation is, for example, an operation of clicking a confirm button on the interpretation report creation screen or an operation of temporarily saving by the report creator.

(ステップST120)
レポート更新操作が行われた後、端末装置210は、レポート内容をレポート作成補助装置220へ通知する。具体的には、端末装置210は、レポート更新操作が行われた時点の読影レポートをレポート作成補助装置220へ出力する。レポート作成補助装置220は、端末装置210から読影レポートを受け付ける。
(Step ST120)
After the report update operation is performed, the terminal device 210 notifies the report creation auxiliary device 220 of the contents of the report. Specifically, the terminal device 210 outputs the interpretation report at the time when the report update operation is performed to the report creation auxiliary device 220 . The report creation auxiliary device 220 receives an interpretation report from the terminal device 210 .

(ステップST130)
読影レポートの受け付けを契機として、レポート作成補助装置220は、相談可能医師検索を実行する。具体的には、レポート作成補助装置220は、医師DB230へ相談可能医師情報を要求する(ステップST131)。相談可能医師情報の要求(相談可能医師情報要求)には、例えば勤務状態「在席」の医師を抽出する指示が含まれる。相談可能医師情報の要求を受けた医師DB230は、レポート作成補助装置220へ相談可能医師情報を通知する(ステップST132)。これにより、レポート作成補助装置220は、相談可能医師情報を受け付ける。尚、ステップST130の処理は、読影レポートの受け付けを契機として実行されることに限らず、任意のタイミングで行われてよい。また、ステップST130の処理は、任意の時間間隔で繰り返し行われてよい。これにより、相談可能医師の情報を常に更新することができる。
(Step ST130)
Triggered by the reception of the interpretation report, the report creation auxiliary device 220 searches for a consultable doctor. Specifically, report creation assisting device 220 requests information on a consultable doctor from doctor DB 230 (step ST131). The request for consultable doctor information (consultable doctor information request) includes, for example, an instruction to extract a doctor whose work status is "present". Upon receiving the request for the consultable doctor information, the doctor DB 230 notifies the report creation assisting device 220 of the consultable doctor information (step ST132). As a result, the report creation assisting device 220 receives the consultable doctor information. Note that the processing of step ST130 is not limited to being triggered by the reception of the interpretation report, and may be performed at any timing. Moreover, the process of step ST130 may be repeatedly performed at arbitrary time intervals. As a result, information on consultable doctors can be constantly updated.

(ステップST140)
レポート更新操作が行われた後、レポート作成補助装置220は、レポート解析処理を実行する。レポート作成補助装置220は、読影レポートに対してベクトル化の処理を施し、ベクトル化した読影レポートを解析結果として生成する。
(Step ST140)
After the report update operation is performed, the report creation auxiliary device 220 executes report analysis processing. The report creation auxiliary device 220 performs vectorization processing on the interpretation report and generates a vectorized interpretation report as an analysis result.

(ステップST150)
レポート解析処理が実行された後、レポート作成補助装置220は、レポート評価処理を実行する。レポート作成補助装置220は、解析結果に基づいて読影レポートを評価し、評価結果を生成する。
(Step ST150)
After the report analysis process is executed, the report creation auxiliary device 220 executes the report evaluation process. The report creation assistant device 220 evaluates the interpretation report based on the analysis result and generates an evaluation result.

(ステップST160)
レポート評価処理が実行された後、レポート作成補助装置220は、相談判定処理を実行する。レポート作成補助装置220は、評価結果に基づいて、読影レポートに対する意見を求める必要があるか否かを判定する。換言すると、レポート作成補助装置220は、評価結果に基づいて、相談が必要か否かを判定する。尚、図6のシーケンス図では、ステップST160において、相談が必要であると判定されたものとする。
(Step ST160)
After the report evaluation process is executed, the report creation auxiliary device 220 executes the consultation determination process. Based on the evaluation result, the report creation auxiliary device 220 determines whether or not it is necessary to seek opinions on the interpretation report. In other words, report creation assistance device 220 determines whether consultation is necessary based on the evaluation result. In the sequence diagram of FIG. 6, it is assumed that consultation is necessary in step ST160.

(ステップST170)
相談が必要であると判定された後、レポート作成補助装置220は、相談提案を端末装置210へと通知する。端末装置210は、相談提案通知を受け付ける。
(Step ST170)
After it is determined that consultation is necessary, report creation auxiliary device 220 notifies terminal device 210 of a consultation proposal. Terminal device 210 receives the consultation proposal notification.

(ステップST180)
相談提案通知を受け付けた後、端末装置210は、表示画面上に相談提案通知を受け付けた旨の表示をする。この表示に対して、レポート作成者は、相談提案を受ける旨の操作を行ったものとする。この操作により、端末装置210は、レポート作成者からの相談提案を受ける指示を受け取る。
(Step ST180)
After accepting the notification of consultation proposal, the terminal device 210 displays on the display screen that the notification of consultation proposal has been received. In response to this display, it is assumed that the report creator has performed an operation to receive a consultation proposal. By this operation, the terminal device 210 receives an instruction to receive a consultation proposal from the report creator.

(ステップST190)
レポート作成者からの相談提案を受ける指示を受け取った後、端末装置210は、レポート作成補助装置220へ相談要求を行う。レポート作成補助装置220は、相談提案通知に対する回答としての相談要求を受け付ける。
(Step ST190)
After receiving the instruction to receive the consultation proposal from the report creator, the terminal device 210 makes a consultation request to the report creation assistant device 220 . Report creation assistance device 220 accepts a consultation request as a response to the notification of consultation proposal.

(ステップST200)
相談要求を受け付けた後、レポート作成補助装置220は、相手先特定処理を実行する。具体的には、レポート作成補助装置220は、相手先端末装置240へ相談承諾要求を行う(ステップST201)。相談承諾要求を受け付けた相手先端末装置240は、表示画面の任意の位置に相談承諾要求を受け付けた旨の表示をする。例えば、相手先端末装置240は、相談承諾要求を受けるか否かを選択可能なUI(User Interface)を有するポップアップ通知を表示する。この表示に対して、相手先医師は、相談承諾要求を受ける旨の操作を行ったものとする。この操作により、相手先端末装置240は、相手先医師からの相談承諾要求を受ける指示を受け取る(ステップST202)。相手先医師からの相談承諾要求を受け取った後、相手先端末装置240は、相談承諾をレポート作成補助装置220へ通知する。レポート作成補助装置220は、相談承諾要求に対する回答として相談承諾通知を受け付ける(ステップST203)。
(Step ST200)
After accepting the consultation request, the report creation auxiliary device 220 executes the destination specifying process. Specifically, report creation assisting device 220 makes a consultation consent request to partner terminal device 240 (step ST201). The destination terminal device 240 that has received the request for consent to consultation displays a message indicating that the request for consent to consultation has been received at an arbitrary position on the display screen. For example, the destination terminal device 240 displays a pop-up notification having a UI (User Interface) that allows selection of whether or not to accept the consultation acceptance request. In response to this display, it is assumed that the partner doctor has performed an operation to the effect that the request for consent to consultation is received. By this operation, the destination terminal device 240 receives an instruction to receive a consultation acceptance request from the destination doctor (step ST202). After receiving the consultation consent request from the counterpart doctor, the counterpart terminal device 240 notifies the report creation assisting device 220 of the consultation consent. Report creation assisting device 220 receives a notification of consultation acceptance as a response to the consultation acceptance request (step ST203).

(ステップST210)
相談承諾通知を受け付けた後、レポート作成補助装置220は、端末装置210へ相談相手の情報を通知する。端末装置210は、相談相手情報通知を受け付ける。相談相手情報には、例えば、名前および診療科が含まれる。
(Step ST210)
After accepting the notification of acceptance of the consultation, the report creation auxiliary device 220 notifies the terminal device 210 of the information of the consultation partner. Terminal device 210 receives the notification of the consultee information. Consultant information includes, for example, name and department.

(ステップST220)
相談相手情報通知を受け付けた後、端末装置210、レポート作成補助装置220、および相手先端末装置240は、リモート相談処理を開始する。リモート相談処理は、例えば、レポート表示画面とチャット画面とを一つの画面に並べて表示させたUI上で行われる。尚、リモート相談処理については、後述される。
(Step ST220)
After receiving the consultation partner information notification, the terminal device 210, the report creation auxiliary device 220, and the counterparty terminal device 240 start remote consultation processing. The remote consultation process is performed, for example, on a UI in which a report display screen and a chat screen are displayed side by side on one screen. The remote consultation process will be described later.

以上、第1の実施形態に係る医療情報システムが実行するリモート相談前処理について説明した。次に、リモート相談前処理において、レポート作成補助装置220が主体となって行う処理について、図7および図8を参照して説明する。 The remote consultation preprocessing executed by the medical information system according to the first embodiment has been described above. Next, in the remote consultation pre-processing, processing mainly performed by the report creation assisting device 220 will be described with reference to FIGS. 7 and 8. FIG.

図7は、第1の実施形態に係るレポート作成補助装置が実行する相談提案判定処理を説明するためのフローチャートである。相談提案判定処理は、図6のシーケンス図における、ステップST140からステップST170までの処理に略対応する。図7のフローチャートは、例えば、端末装置210からレポート内容通知を受け付けたことを契機として、レポート作成補助装置220の処理回路111が相談提案判定に関するプログラム(相談提案判定プログラム)を実行することによって開始される。 FIG. 7 is a flowchart for explaining consultation proposal determination processing executed by the report creation assisting device according to the first embodiment. The consultation proposal determination process substantially corresponds to the process from step ST140 to step ST170 in the sequence diagram of FIG. The flowchart of FIG. 7 is started by the processing circuit 111 of the report creation auxiliary device 220 executing a program (consultation proposal determination program) related to consultation proposal determination, for example, when a report content notification is received from the terminal device 210. be done.

(ステップST310)
相談提案判定プログラムが実行されると、処理回路111は、解析機能111bを呼び出す。解析機能111bにより、処理回路111は、レポートを解析し、解析結果を生成する。具体的には、処理回路111は、読影レポートに対してベクトル化処理を施し、ベクトル化した読影レポートを解析結果として生成する。
(Step ST310)
When the consultation proposal determination program is executed, the processing circuit 111 calls the analysis function 111b. Analysis function 111b causes processing circuitry 111 to analyze reports and generate analysis results. Specifically, the processing circuit 111 performs vectorization processing on the interpretation report and generates a vectorized interpretation report as an analysis result.

(ステップST320)
解析結果を生成した後、処理回路111は、評価機能111cを呼び出す。評価機能111cにより、処理回路111は、解析結果に基づいてレポートを評価し、評価結果を生成する。具体的には、処理回路111は、ベクトル化した読影レポートについて、レポートベクトルデータ群112aにおけるクラスタを特定する。そして、処理回路111は、ベクトル化した読影レポートと、特定したクラスタの代表との類似度を計算し、計算した類似度を評価結果として生成する。
(Step ST320)
After generating the analysis results, processing circuit 111 calls evaluation function 111c. Evaluation function 111c causes processing circuitry 111 to evaluate reports based on the analysis results and generate evaluation results. Specifically, the processing circuit 111 identifies clusters in the report vector data group 112a for the vectorized interpretation report. Then, the processing circuit 111 calculates the degree of similarity between the vectorized interpretation report and the representative of the specified cluster, and generates the calculated degree of similarity as an evaluation result.

(ステップST330)
評価結果を生成した後、処理回路111は、判定機能111dを呼び出す。判定機能111dにより、処理回路111は、評価結果が所定の条件を満たすか否かを判定する。具体的には、処理回路111は、評価結果である類似度が閾値以上か否かを判定する。類似度が閾値以上である場合、即ち、評価結果が所定の条件を満たす場合、処理は終了する。類似度が閾値未満である場合、即ち、評価結果が所定の条件を満たさない場合、処理はステップST340へと進む。
(Step ST330)
After generating the evaluation results, processing circuitry 111 invokes decision function 111d. The determination function 111d allows the processing circuit 111 to determine whether or not the evaluation result satisfies a predetermined condition. Specifically, the processing circuit 111 determines whether or not the similarity, which is the evaluation result, is equal to or greater than a threshold. If the similarity is greater than or equal to the threshold, that is, if the evaluation result satisfies a predetermined condition, the process ends. If the similarity is less than the threshold, that is, if the evaluation result does not satisfy the predetermined condition, the process proceeds to step ST340.

(ステップST340)
評価結果が所定の条件を満たさないと判定された後、処理回路111は、通知機能111fを呼び出す。通知機能111fにより、処理回路111は、相談提案をレポート作成者の端末へ通知する。ステップST340の後、図7のフローチャートの処理は終了する。
(Step ST340)
After determining that the evaluation result does not satisfy the predetermined condition, the processing circuit 111 calls the notification function 111f. With the notification function 111f, the processing circuit 111 notifies the terminal of the report creator of the consultation proposal. After step ST340, the processing of the flowchart of FIG. 7 ends.

図8は、第1の実施形態に係るレポート作成補助装置が実行する相手先特定処理を説明するためのフローチャートである。相手先特定処理は、図6のシーケンス図におけるステップST200の処理に略対応する。図8のフローチャートは、例えば、端末装置210から相談要求を受け付けたことを契機として、レポート作成補助装置220の処理回路111が相手先特定に関するプログラム(相手先特定プログラム)を実行することによって開始される。 FIG. 8 is a flow chart for explaining the counterpart identification process executed by the report creation assisting device according to the first embodiment. The destination specifying process substantially corresponds to the process of step ST200 in the sequence diagram of FIG. The flowchart of FIG. 8 is started by the processing circuit 111 of the report creation assisting device 220 executing a program for identifying the other party (the other party specifying program), for example, when a consultation request is received from the terminal device 210. be.

(ステップST410)
相手先特定プログラムが実行されると、処理回路111は、特定機能111eを呼び出す。特定機能111eにより、処理回路111は、レポート内容に関連する相談相手を検索する。具体的には、処理回路111は、ベクトル化した読影レポートの属するクラスタ、或いはベクトル化したレポートが属しうるクラスタを代表する任意の要素を選択し、相談可能医師情報から選択した要素に関連する相談相手を絞り込む。
(Step ST410)
When the destination identification program is executed, processing circuit 111 calls identification function 111e. By means of the specific function 111e, the processing circuit 111 searches for a consultee related to the contents of the report. Specifically, the processing circuit 111 selects a cluster to which the vectorized interpretation report belongs or an arbitrary element representing a cluster to which the vectorized report may belong, and selects a consultation related to the selected element from the consultable doctor information. Narrow down your opponent.

(ステップST420)
相談相手を検索した後、処理回路111は、優先順位の高い順から相談相手を選択する。具体的には、処理回路111は、絞り込まれた相談相手の一覧を、任意の条件で優先順位を決定する。任意の条件は、例えば、読影レポートに記載の言語、読影レポートに関する患者の症例、読影レポートに関する検査項目、および読影レポートに関する検査環境の少なくとも一つである。また、任意の条件には、医師のコストが含まれてもよい。例えば、安価なコストで相談をさせたい場合には、処理回路111は、絞り込まれた相談相手の一覧を、コストが安い順にソートする。
(Step ST420)
After retrieving the consultation partner, the processing circuit 111 selects the consultation partner in descending order of priority. Specifically, the processing circuit 111 determines the priority of the narrowed down list of consultees under arbitrary conditions. The arbitrary condition is, for example, at least one of a language described in the interpretation report, a case of a patient regarding the interpretation report, an examination item regarding the interpretation report, and an examination environment regarding the interpretation report. Optional terms may also include physician costs. For example, if it is desired to have a consultation at a low cost, the processing circuit 111 sorts the narrowed down list of consultation partners in ascending order of cost.

なお、ステップST450から遷移してきた場合、処理回路111は、直前に選択した相談相手よりも優先順位が一つ下の相談相手を選択する。 In addition, when the transition is made from step ST450, the processing circuit 111 selects a consultation partner whose priority is one level lower than that of the consultation partner selected immediately before.

(ステップST430)
相談相手を選択した後、処理回路111は、相談承諾要求を相談相手の端末装置(相手先端末装置)へ通知する。
(Step ST430)
After selecting the consultation partner, the processing circuit 111 notifies a consultation acceptance request to the consultation partner's terminal device (other party's terminal device).

(ステップST440)
相談承諾要求を相手先端末装置へ通知した後、処理回路111は、相手先端末装置から相談承諾通知を受領したか否かを判定する。相手先端末装置から相談承諾通知を受領した場合、処理はステップST460へ進む。相手先端末装置から相談承諾通知を受領していない場合、処理はステップST450へ進む。
(Step ST440)
After notifying the other party's terminal device of the consultation acceptance request, the processing circuit 111 determines whether or not a consultation acceptance notification has been received from the other party's terminal device. If the notification of acceptance of consultation has been received from the other party's terminal device, the process proceeds to step ST460. If the notification of acceptance of consultation has not been received from the other party's terminal device, the process proceeds to step ST450.

(ステップST450)
相手先端末装置から相談承諾通知を受領していない場合、処理回路111は、所定の時間が経過したか否かを判定する。所定の時間は、相手先端末装置にポップアップ通知が表示されてから、相談承諾可否の回答が選択されるまでの時間に相当し、任意の時間が設定される。所定の時間が経過し、且つ相談承諾通知を受領していない場合、処理はステップST420へと戻る。所定の時間が経過していない場合、処理はステップST440へ戻り、相談承諾通知の受領を待つ。尚、ステップST450の処理は、ステップST440の処理に含まれてもよい。
(Step ST450)
If the notification of acceptance of consultation has not been received from the other party's terminal device, the processing circuit 111 determines whether or not a predetermined period of time has elapsed. The predetermined time corresponds to the time from when the pop-up notification is displayed on the other party's terminal device to when the answer as to whether or not to accept the consultation is selected, and is set to an arbitrary time. If the predetermined time has passed and the notice of acceptance of consultation has not been received, the process returns to step ST420. If the predetermined time has not elapsed, the process returns to step ST440 and waits for receipt of the notification of acceptance of the consultation. Note that the process of step ST450 may be included in the process of step ST440.

(ステップST460)
相手先端末装置から相談承諾通知を受領した後、処理回路111は、相談相手情報をレポート作成者の端末装置へ通知する。ステップST460の後、図8のフローチャートの処理は終了する。
(Step ST460)
After receiving the notification of acceptance of the consultation from the other party's terminal device, the processing circuit 111 notifies the consultation party information to the terminal device of the report creator. After step ST460, the processing of the flowchart of FIG. 8 ends.

以上説明したように、第1の実施形態に係るレポート作成補助装置は、レポートを解析し、解析結果を生成し、解析結果に基づいてレポートを評価し、評価結果を生成し、評価結果に基づいて、レポートに対する意見を求める必要があるか否かを判定し、レポートに対する意見を求める必要があると判定された場合に、相談可能な相手先を特定し、相手先へ通知をする。 As described above, the report creation assisting device according to the first embodiment analyzes the report, generates the analysis result, evaluates the report based on the analysis result, generates the evaluation result, and generates the evaluation result based on the evaluation result. Then, it determines whether or not it is necessary to seek an opinion on the report, and if it is determined that it is necessary to seek an opinion on the report, it identifies the other party with whom consultation is possible and notifies the other party.

従って、第1の実施形態に係るレポート作成補助装置は、医用レポートの内容に応じて相談可能な相手を自動で提供することにより、医用レポートの品質を向上させることができる。 Therefore, the report creation assisting apparatus according to the first embodiment can improve the quality of the medical report by automatically providing the person with whom the medical report can be consulted according to the content of the medical report.

なお、第1の実施形態では、レポート作成者が意識することなくリモート相談処理を実行するか否かの提案が行われるがこれに限らない。例えば、レポート作成補助装置は、リモート相談処理の実行を要求する指示を受け付けてもよい。この場合、レポート作成者は、自主的にリモート相談処理を実行するべく、レポート作成補助装置に対してリモート相談処理の実行を要求する指示を行う。 In the first embodiment, whether or not to execute the remote consultation process is suggested without the report creator being aware of it, but the present invention is not limited to this. For example, the report creation assisting device may accept an instruction requesting execution of remote consultation processing. In this case, the report creator issues an instruction requesting the execution of the remote consultation process to the report creation assisting device in order to voluntarily execute the remote consultation process.

(第2の実施形態)
第1の実施形態では、レポート内容に基づいて相談提案が必要か否かを判定することについて説明した。他方、第2の実施形態では、レポート作成者の情報に基づいて相談提案をする頻度(提案頻度)を決定することについて説明する。
(Second embodiment)
1st Embodiment demonstrated determining whether consultation proposal is required based on the content of a report. On the other hand, in the second embodiment, the determination of the frequency of consultation proposals (proposal frequency) based on the information of the report creator will be described.

図9は、第2の実施形態に係るレポート作成補助装置の構成例を示す図である。例えば、図9に示すように、レポート作成補助装置110Aは、処理回路111Aと、メモリ112と、通信インタフェース113とを含む。 FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of a report creation assisting device according to the second embodiment. For example, as shown in FIG. 9, report creation assistant device 110A includes processing circuitry 111A, memory 112, and communication interface 113. FIG.

処理回路111Aは、更に頻度決定機能111gを有する。処理回路111Aが有する頻度決定機能111gは、頻度決定処理の一例である。尚、その他の機能は、図4の処理回路111と略同様であるため、説明を省略する。 The processing circuit 111A further has a frequency determination function 111g. The frequency determination function 111g of the processing circuit 111A is an example of frequency determination processing. Since other functions are substantially the same as those of the processing circuit 111 in FIG. 4, description thereof will be omitted.

頻度決定機能111gは、レポート作成補助装置からレポート作成者の端末装置へ相談提案通知を送る頻度を決定する機能である。処理回路111Aは、頻度決定機能111gにより、レポート作成者のID(ユーザID)を受け付けたことを契機として、医師DBに受け付けたユーザIDのユーザ情報を要求する。そして、処理回路111Aは、ユーザ情報に基づいて、相談提案通知を送る頻度を決定する。尚、処理回路111Aは、相談提案通知を送らないことを決定してもよい。 The frequency determination function 111g is a function for determining the frequency of sending a consultation proposal notice from the report creation auxiliary device to the terminal device of the report creator. The processing circuit 111A requests the user information of the received user ID from the doctor DB when the ID of the report creator (user ID) is received by the frequency determination function 111g. Then, the processing circuit 111A determines the frequency of sending consultation proposal notices based on the user information. Note that the processing circuit 111A may decide not to send the consultation proposal notification.

図10は、第2の実施形態に係る医療情報システムが実行するユーザ確認処理を説明するためのシーケンス図である。図10のシーケンス図は、レポート作成者の端末装置210、レポート作成補助装置220A、および医師DB230に関する処理を表している。尚、レポート作成補助装置220Aは、図9のレポート作成補助装置110Aに相当し、レポート作成補助装置110Aと略同様の構成を有するものとする。また、図10のシーケンス図では、相手先端末装置240は省略されている。 FIG. 10 is a sequence diagram for explaining user confirmation processing executed by the medical information system according to the second embodiment. The sequence diagram of FIG. 10 represents the processing related to the terminal device 210 of the report creator, the report creation assistant device 220A, and the doctor DB 230. FIG. It should be noted that the report creation assistance device 220A corresponds to the report creation assistance device 110A in FIG. 9 and has substantially the same configuration as the report creation assistance device 110A. Also, in the sequence diagram of FIG. 10, the destination terminal device 240 is omitted.

具体的には、図10のシーケンス図は、レポート作成者のキャリアなどに応じて、図6のシーケンス図における相談提案判定処理を行うか否か、或いは、図6のシーケンス図におけるステップST170の相談提案通知を行う頻度を決定する。 Specifically, in the sequence diagram of FIG. 10, whether or not the consultation proposal determination process in the sequence diagram of FIG. Decide how often you want to be notified of offers.

(ステップST510)
端末装置210は、レポート作成者のログイン操作を受け付ける。ログイン操作は、例えば、レポート作成者によって、読影レポートソフトにログインする操作である。
(Step ST510)
The terminal device 210 accepts a log-in operation of the report creator. The login operation is, for example, an operation of logging into interpretation report software by a report creator.

(ステップST520)
ログイン操作が行われた後、端末装置210は、レポート作成者のユーザIDをレポート作成補助装置220Aへ通知する。レポート作成補助装置220Aは、端末装置210からユーザIDを受け付ける。
(Step ST520)
After the login operation is performed, the terminal device 210 notifies the report creator's user ID to the report creation assistant device 220A. Report creation auxiliary device 220A receives a user ID from terminal device 210 .

(ステップST530)
ユーザIDの受け付けを契機として、レポート作成補助装置220は、レポート作成者検索を実行する。具体的には、レポート作成補助装置220Aは、医師DB230へレポート作成者のユーザ情報を要求する(ステップST531)。ユーザ情報には、例えば、キャリアの情報が含まれる。ユーザ情報の要求を受けた医師DB230は、レポート作成補助装置220Aへユーザ情報を通知する(ステップST532)。これにより、レポート作成補助装置220Aは、ユーザ情報を受け付ける。
(Step ST530)
Triggered by the acceptance of the user ID, the report creation assistant device 220 searches for the report creator. Specifically, the report creation assisting device 220A requests the user information of the report creator from the doctor DB 230 (step ST531). User information includes, for example, carrier information. Upon receiving the user information request, the doctor DB 230 notifies the report creation assisting device 220A of the user information (step ST532). Thereby, the report creation assisting device 220A receives the user information.

(ステップST540)
ユーザ情報を受け付けた後、レポート作成補助装置220Aは、提案頻度決定処理を実行する。提案頻度決定処理は、ユーザ情報に応じて、図6のリモート相談前処理を実行するか否かを決定する、或いは、ステップST170の相談提案通知を行う頻度を決定する。これらの決定処理は、両方行われてもよいし、リモート相談前処理を実行するか否かの結果に応じて相談提案通知を行う頻度を決定する処理を行うか否かを決定してもよい。
(Step ST540)
After receiving the user information, the report creation auxiliary device 220A executes the proposal frequency determination process. The proposal frequency determination process determines whether or not to execute the remote consultation pre-processing of FIG. 6, or determines the frequency of notifying the consultation proposal in step ST170, according to the user information. Both of these determination processes may be performed, and it may be determined whether or not to perform the process of determining the frequency of notifying the consultation proposal according to the result of whether or not the remote consultation pre-processing is to be performed. .

例えば、リモート相談前処理を実行するか否かを決定する場合、レポート作成補助装置220Aは、ユーザ情報に含まれるキャリアの情報に基づいて、リモート相談前処理を実行するか否かを決定する。具体的には、例えば、キャリアが所定の年数以上の場合、レポート作成補助装置220Aは、リモート相談前処理を実行しない決定をする。これにより、レポート作成補助装置220Aは、例えば、レポート作成者がベテランの読影医などのリモート相談を必要としないユーザを除外することができる。 For example, when determining whether or not to execute the remote consultation pre-processing, the report creation assisting device 220A determines whether to execute the remote consultation pre-processing based on the carrier information included in the user information. Specifically, for example, if the carrier has a predetermined number of years or more, the report creation assisting device 220A determines not to execute the remote consultation preprocessing. As a result, the report creation assistant device 220A can exclude users who do not require remote consultation, such as veteran radiologists whose report creators are, for example.

また例えば、ステップST170の相談提案通知を行う頻度を決定する場合、レポート作成補助装置220Aは、ユーザ情報に含まれるキャリアに基づいて、ステップST170の相談提案通知を行う頻度を決定する。ステップST170の相談提案通知は、図7のフローチャートのステップST330の判定処理に応じて行われる。よって、例えば、レポート作成補助装置220Aは、キャリアに応じて上記判定処理の所定の条件(ここでは、類似度に関する閾値)を設定することによって、相談提案通知を行う頻度を決定する。これにより、レポート作成補助装置220Aは、例えば、類似度に関する閾値をキャリアに応じて設定することによって相談提案通知の頻度を増減させることができる。 Further, for example, when determining the frequency of notifying the consultation proposal in step ST170, the report creation assisting device 220A determines the frequency of notifying the consultation proposal in step ST170 based on the carrier included in the user information. The consultation proposal notification in step ST170 is performed according to the determination process in step ST330 of the flowchart of FIG. Therefore, for example, the report creation assisting device 220A determines the frequency of notifying the consultation proposal by setting a predetermined condition (here, a threshold for the degree of similarity) for the determination process according to the carrier. As a result, the report creation assisting device 220A can increase or decrease the frequency of consultation proposal notifications by, for example, setting a threshold for similarity according to the carrier.

以上説明したように、第2の実施形態に係るレポート作成補助装置は、レポート作成者のキャリアに応じて相談提案の頻度を決定することができる。 As described above, the report creation assisting device according to the second embodiment can determine the frequency of consultation proposals according to the career of the report creator.

(第3の実施形態)
第1の実施形態および第2の実施形態では、リモート相談処理の前段階の処理について説明した。他方、第3の実施形態では、リモート相談処理について説明する。
(Third embodiment)
In the first and second embodiments, the pre-stage processing of remote consultation processing has been described. On the other hand, in the third embodiment, remote consultation processing will be described.

図11は、第3の実施形態に係るレポート作成補助装置の構成例を示す図である。例えば、図11に示すように、レポート作成補助装置110Bは、処理回路111Bと、メモリ112と、通信インタフェース113とを含む。 FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of a report creation assisting device according to the third embodiment. For example, as shown in FIG. 11, report creation assistant device 110B includes processing circuitry 111B, memory 112, and communication interface 113. FIG.

処理回路111Bは、更にコメント解析機能111hおよび指摘反映機能111iを有する。処理回路111Bが有するコメント解析機能111hおよび指摘反映機能111iは、それぞれコメント解析部および指摘反映部の一例である。尚、その他の機能は、図9の処理回路111Aと略同様であるため、説明を省略する。 The processing circuit 111B further has a comment analysis function 111h and an indication reflecting function 111i. A comment analysis function 111h and an indication reflection function 111i of the processing circuit 111B are examples of a comment analysis section and an indication reflection section, respectively. The other functions are substantially the same as those of the processing circuit 111A in FIG. 9, so description thereof will be omitted.

コメント解析機能111hは、コメント内容を解析して、コメントを分類する機能である。処理回路111Bは、コメント解析機能111hにより、コメント内容に対してベクトル化処理を施し、過去のコメントベクトルデータ群に応じてコメント内容を分類する。尚、コメントベクトルデータ群は、メモリ112に記憶されているものとする。 The comment analysis function 111h is a function that analyzes the contents of comments and classifies the comments. The processing circuit 111B uses the comment analysis function 111h to vectorize the comment contents and classify the comment contents according to the past comment vector data group. It is assumed that the comment vector data group is stored in memory 112 .

指摘反映機能111iは、解析されたコメント内容に基づいて指摘反映情報を作成する機能である。処理回路111Bは、指摘反映機能111iにより、解析されたコメント内容に基づいて指摘反映情報を作成する。具体的には、処理回路111Bは、例えば、文書検索の質問応答の技術、或いは対話システムの技術を用いて、コメント内容に対応する文章を生成し、生成した文章を指摘反映情報として作成する。 The indication reflection function 111i is a function for creating indication reflection information based on the analyzed comment content. The processing circuit 111B creates indication reflection information based on the content of the analyzed comment by the indication reflection function 111i. Specifically, the processing circuit 111B uses, for example, a document search question answering technique or a dialogue system technique to generate sentences corresponding to the content of the comment, and creates the generated sentences as the indication reflection information.

なお、処理回路111Bは、コメント内容以外の情報に基づいて指摘反映情報を作成してもよい。例えば、処理回路111Bは、患者の症例、検査部位、検査目的、および読影レポートの内容などに基づいて指摘反映情報を作成してもよい。 Note that the processing circuit 111B may create the indication reflection information based on information other than the content of the comment. For example, the processing circuit 111B may create the indication reflection information based on the patient's case, examination site, examination purpose, contents of the interpretation report, and the like.

図12は、第3の実施形態に係る医療情報システムが実行するリモート相談処理を説明するためのシーケンス図である。図12のシーケンス図は、レポート作成者の端末装置210、レポート作成補助装置220B、および相手先端末装置240に関する処理を表している。尚、レポート作成補助装置220Bは、図11のレポート作成補助装置110Bに相当し、レポート作成補助装置110Bと略同様の構成を有するものとする。また、図12のシーケンス図では、医師DB230は省略されている。 FIG. 12 is a sequence diagram for explaining remote consultation processing executed by the medical information system according to the third embodiment. The sequence diagram of FIG. 12 represents the processing related to the terminal device 210 of the report creator, the report creation assistant device 220B, and the destination terminal device 240. FIG. It should be noted that the report creation assistance device 220B corresponds to the report creation assistance device 110B in FIG. 11 and has substantially the same configuration as the report creation assistance device 110B. Further, the doctor DB 230 is omitted in the sequence diagram of FIG. 12 .

具体的には、図12のシーケンス図は、図6のシーケンス図におけるステップST220のリモート相談処理を表している。よって、図12では、レポート作成者と相談相手とが既にマッチングされた状態である。 Specifically, the sequence diagram of FIG. 12 represents the remote consultation process of step ST220 in the sequence diagram of FIG. Therefore, in FIG. 12, the report creator and the consultation partner have already been matched.

(ステップST610)
リモート相談処理が開始すると、レポート作成補助装置220Bは、端末装置210および相手先端末装置240へサポートUI表示を指示する。サポートUIは、例えば、読影レポートの表示画面(読影レポート表示画面)と、相談用のチャット画面とを少なくとも含む。端末装置210および相手先端末装置240は、サポートUI表示の指示を受け付ける。尚、サポートUIは、端末装置210と相手先端末装置240とで異なっていてもよい。
(Step ST610)
When the remote consultation process starts, report creation auxiliary device 220B instructs terminal device 210 and partner terminal device 240 to display a support UI. The support UI includes, for example, at least an interpretation report display screen (interpretation report display screen) and a chat screen for consultation. Terminal device 210 and destination terminal device 240 accept an instruction to display the support UI. Note that the support UI may differ between the terminal device 210 and the destination terminal device 240 .

(ステップST620)
サポートUI表示指示により、端末装置210は、サポートUIを表示する。端末装置210のサポートUIは、例えば、読影レポートの表示画面と、指摘反映UIと、相談用のチャット画面とを少なくとも含む。
(Step ST620)
The terminal device 210 displays the support UI according to the support UI display instruction. The support UI of the terminal device 210 includes, for example, at least an interpretation report display screen, an indication reflecting UI, and a chat screen for consultation.

図13は、第3の実施形態に係るサポートUIを例示する図である。図13のサポートUI300は、読影レポート表示画面310と、ビューア320と、指摘反映UI330と、チャット画面340とを含む。 FIG. 13 is a diagram illustrating a support UI according to the third embodiment. The support UI 300 in FIG. 13 includes an interpretation report display screen 310 , a viewer 320 , an indication reflecting UI 330 and a chat screen 340 .

読影レポート表示画面310は、患者情報を表示する領域、所見・診断を表示する領域、および医用画像を表示する領域を含む。読影レポート表示画面310は、読影レポートソフトの読影レポート作成画面がそのまま表示されてもよい。即ち、端末装置210のサポートUIでは、読影レポート表示画面310上で読影レポートの編集が行えてもよい。 The interpretation report display screen 310 includes an area for displaying patient information, an area for displaying findings/diagnosis, and an area for displaying medical images. The interpretation report display screen 310 may display the interpretation report creation screen of the interpretation report software as it is. That is, the interpretation report may be edited on the interpretation report display screen 310 on the support UI of the terminal device 210 .

ビューア320は、PACS160に記憶された医用画像を表示する。ビューア320には、例えば、読影レポート表示画面310に表示されている読影レポートに関する医用画像が表示される。 Viewer 320 displays medical images stored in PACS 160 . The viewer 320 displays, for example, a medical image related to the interpretation report displayed on the interpretation report display screen 310 .

指摘反映UI330は、読影レポートへ追記する文章を選択可能なUIである。具体的には、指摘反映UI330に一つ以上の項目が表示され、レポート作成者は、いずれかの項目を選択することによって、読影レポートへ選択した項目の内容を反映させることができる。項目には、例えば、レポートに追記される文章が含まれる。指摘反映UI330に表示される一つ以上の項目は、レポート作成補助装置220Bによってチャット画面340のコメントが解析されることによって作成される。以降では、指摘反映UI330に表示される一つ以上の項目の情報を「指摘反映情報」と呼ぶ。 The indication reflecting UI 330 is a UI that allows selection of sentences to be added to the interpretation report. Specifically, one or more items are displayed on the indication reflecting UI 330, and the report creator can select any item to reflect the content of the selected item in the interpretation report. Items include, for example, sentences to be added to the report. One or more items displayed on the indication reflection UI 330 are created by analyzing the comments on the chat screen 340 by the report creation auxiliary device 220B. Hereinafter, information of one or more items displayed on the indication reflection UI 330 will be referred to as "indication reflection information".

チャット画面340は、レポート作成者と相談相手とのリアルタイムのやりとりがコメント形式で表示される。チャット画面340に入力されるコメントは、レポート作成補助装置220Bによって解析され、チャット画面340のコメント内容に応じたアイコンが付与される。 The chat screen 340 displays real-time exchanges between the report creator and the consultation partner in the form of comments. Comments input to the chat screen 340 are analyzed by the report creation auxiliary device 220B, and an icon corresponding to the content of the comment on the chat screen 340 is added.

(ステップST630)
サポートUI表示指示により、相手先端末装置240は、サポートUIを表示する。相手先端末装置240のサポートUIは、例えば、読影レポートの表示画面と、指摘反映UIと、相談用のチャット画面とを少なくとも含む。相手先端末装置240のサポートUIは、図13のサポートUI300と略同様であるため、説明を省略する。尚、相手先端末装置240のサポートUIでは、読影レポート表示画面310上では読影レポートの表示のみを行い(即ち、編集できない構成)、指摘反映UI330に表示される項目は選択できない構成でもよい。
(Step ST630)
In response to the support UI display instruction, the destination terminal device 240 displays the support UI. The support UI of the destination terminal device 240 includes, for example, at least an interpretation report display screen, an indication reflecting UI, and a chat screen for consultation. Since the support UI of the destination terminal device 240 is substantially the same as the support UI 300 of FIG. 13, description thereof will be omitted. Note that the support UI of the destination terminal device 240 may only display the interpretation report on the interpretation report display screen 310 (that is, a configuration that cannot be edited), and the items displayed on the indication reflection UI 330 may not be selectable.

(ステップST640)
サポートUIが表示された後、相手先端末装置240は、コメント入力操作を受け付ける。コメント入力操作は、例えば、相談相手によって、チャット画面にコメントが入力される操作である。
(Step ST640)
After the support UI is displayed, the destination terminal device 240 accepts a comment input operation. The comment input operation is, for example, an operation of inputting a comment on the chat screen by the person to be consulted.

(ステップST650)
コメント入力操作が行われた後、相手先端末装置240は、入力されたコメント内容をレポート作成補助装置220Bおよび端末装置210へ通知する。レポート作成補助装置220Bおよび端末装置210は、コメント内容通知を受け付ける。これにより、端末装置210では、チャット画面のコメントが更新される。尚、チャット画面のコメントの更新は、後述するコメント解析処理の後に行われてもよい。
(Step ST650)
After the comment input operation is performed, the destination terminal device 240 notifies the content of the input comment to the report creation auxiliary device 220B and the terminal device 210. FIG. Report creation auxiliary device 220B and terminal device 210 receive the notification of the content of the comment. As a result, the terminal device 210 updates the comment on the chat screen. Note that the comments on the chat screen may be updated after the comment analysis process, which will be described later.

(ステップST660)
コメント内容通知の受け付けを契機として、レポート作成補助装置220Bは、コメント解析処理を実行する。コメント解析処理は、コメント内容を解析して、コメントを分類しコメント分類情報を生成する。また、コメント解析処理は、分類したコメントに基づいて指摘反映情報を生成してもよい。尚、図12のシーケンス図では、ステップST660において、コメント分類情報および指摘反映情報が生成されたものとする。
(Step ST660)
Triggered by the reception of the comment content notification, the report creation auxiliary device 220B executes comment analysis processing. The comment analysis process analyzes the contents of comments, classifies the comments, and generates comment classification information. Further, the comment analysis processing may generate indication reflection information based on the classified comments. In the sequence diagram of FIG. 12, it is assumed that comment classification information and indication reflection information are generated in step ST660.

(ステップST670)
コメント解析処理が実行された後、レポート作成補助装置220Bは、コメント分類情報を端末装置210および相手先端末装置240へ通知する。端末装置210および相手先端末装置240は、それぞれコメント分類情報を受け付ける。コメント分類情報を受け付けた後、それぞれの端末装置のチャット画面のコメントには、分類結果に応じたアイコンが付与される。
(Step ST670)
After the comment analysis process is executed, report creation auxiliary device 220B notifies terminal device 210 and destination terminal device 240 of the comment classification information. Terminal device 210 and correspondent terminal device 240 each receive comment classification information. After receiving the comment classification information, an icon corresponding to the classification result is added to the comment on the chat screen of each terminal device.

(ステップST680)
コメント解析処理が実行された後、レポート作成補助装置220Bは、指摘反映情報を端末装置210および相手先端末装置240へ通知する。端末装置210および相手先端末装置240は、それぞれ指摘反映情報を受け付ける。指摘反映情報を受け付けた後、それぞれ端末装置の指摘反映UIには、一つ以上の項目が表示される。尚、ステップST680は、ステップST670と同時に実行されてもよい。
(Step ST680)
After the comment analysis process is executed, report creation auxiliary device 220B notifies terminal device 210 and destination terminal device 240 of the indication reflection information. Terminal device 210 and destination terminal device 240 each receive indication reflection information. After receiving the indication reflection information, one or more items are displayed on the indication reflection UI of each terminal device. Note that step ST680 may be executed simultaneously with step ST670.

(ステップST690)
コメント分類情報および指摘反映情報が通知された後、端末装置210は、画面表示を更新し、指摘反映UIを表示する。画面表示の更新は、例えば、チャット画面のコメントにアイコンが付与されることである。
(Step ST690)
After notification of the comment classification information and the indication reflection information, the terminal device 210 updates the screen display and displays the indication reflection UI. Updating the screen display is, for example, adding an icon to the comment on the chat screen.

(ステップST700)
コメント分類情報および指摘反映情報が通知された後、相手先端末装置240は、画面表示を更新する。画面表示の更新は、端末装置210と略同様である。
(Step ST700)
After being notified of the comment classification information and the pointing reflection information, the destination terminal device 240 updates the screen display. Updating of the screen display is substantially the same as that of the terminal device 210 .

(ステップST710)
指摘反映UIが表示された後、端末装置210は、指摘反映選択操作を受け付ける。指摘反映選択操作は、例えば、レポート作成者によって、指摘反映UIに表示された一つ以上の項目のうちのいずれかの項目が選択される操作である。この操作により、端末装置210の読影レポート表示画面には、選択された項目が追加され、読影レポートが更新される。
(Step ST710)
After the indication reflection UI is displayed, the terminal device 210 accepts an indication reflection selection operation. The indication reflecting selection operation is, for example, an operation in which any one of the one or more items displayed on the indication reflecting UI is selected by the report creator. By this operation, the selected item is added to the interpretation report display screen of the terminal device 210, and the interpretation report is updated.

(ステップST720)
指摘反映選択操作が行われた後、端末装置210は、選択内容をレポート作成補助装置220Bおよび相手先端末装置240へ通知する。レポート作成補助装置220Bおよび相手先端末装置240は、それぞれ選択内容通知を受け付ける。選択内容通知を受け付けた後、相手先端末装置240の読影レポート表示画面には、レポート作成者によって選択された項目が追加される。
(Step ST720)
After the indication reflection selection operation is performed, the terminal device 210 notifies the report creation auxiliary device 220B and the destination terminal device 240 of the selected content. The report creation auxiliary device 220B and the destination terminal device 240 each receive the selection content notification. After receiving the selection content notification, the items selected by the report creator are added to the image interpretation report display screen of the destination terminal device 240 .

以上、第3の実施形態に係る医療情報システムが実行するリモート相談処理について説明した。次に、リモート相談処理において、レポート作成補助装置220Bが主体となって行う処理について、図14を参照して説明する。 The remote consultation process executed by the medical information system according to the third embodiment has been described above. Next, in the remote consultation process, the process mainly performed by the report creation assisting device 220B will be described with reference to FIG.

図14は、第3の実施形態に係るレポート作成補助装置が実行するコメント解析処理を説明するためのフローチャートである。コメント解析処理は、図12のシーケンス図における、ステップST660からステップST680までの処理に略対応する。図14のフローチャートは、例えば、相手先端末装置240からコメント内容通知を受け付けたことを契機として、レポート作成補助装置220Bの処理回路111Bがコメント解析に関するプログラム(コメント解析プログラム)を実行することによって開始される。 FIG. 14 is a flowchart for explaining comment analysis processing executed by the report creation assisting device according to the third embodiment. The comment analysis process substantially corresponds to the process from step ST660 to step ST680 in the sequence diagram of FIG. The flow chart of FIG. 14 is started by executing a comment analysis program (comment analysis program) by the processing circuit 111B of the report creation auxiliary device 220B, for example, when a comment content notification is received from the destination terminal device 240. be done.

(ステップST810)
コメント解析プログラムが実行されると、処理回路111Bは、コメント解析機能111hを呼び出す。コメント解析機能111hにより、処理回路111Bは、コメント内容を解析し、コメントを分類する。具体的には、処理回路111Bは、コメント内容に対してベクトル化処理を施し、過去のコメントベクトルデータ群に応じてコメント内容を分類する。
(Step ST810)
When the comment analysis program is executed, processing circuit 111B calls comment analysis function 111h. With the comment analysis function 111h, the processing circuit 111B analyzes the content of the comment and classifies the comment. Specifically, the processing circuit 111B applies vectorization processing to the comment content, and classifies the comment content according to the past comment vector data group.

コメント内容の分類には、例えば、確認コメント、指摘コメント、および通常コメントがある。確認コメントは、例えば、読影レポートに関するアドバイスなどを指摘するコメントであり、読影レポートに追記する必要のないコメントである。指摘コメントは、例えば、記載内容の漏れなどを指摘するコメントであり、読影レポートの内容に追記する必要のあるコメントである。通常コメントは、例えば、確認コメントおよび指摘コメント以外のコメントである。以降では、これらのコメント内容の分類を示す情報を「コメント分類情報」と呼ぶ。 Classification of comment content includes, for example, confirmation comments, pointing comments, and normal comments. A confirmation comment is, for example, a comment pointing out advice on an interpretation report, and is a comment that does not need to be added to the interpretation report. The pointing comment is, for example, a comment pointing out an omission in the description content, and is a comment that needs to be added to the content of the interpretation report. Normal comments are, for example, comments other than confirming comments and pointing comments. Hereinafter, the information indicating the classification of these comment contents will be referred to as "comment classification information".

(ステップST820)
コメント内容が解析された後、処理回路111Bは、分類されたコメント内容にアイコンを付与するか否かを判定する。ここでの判定は、例えば、コメント分類情報に含まれるコメント内容の分類に応じて行われる。処理回路111Bは、コメント内容が通常コメントであれば、アイコンを付与しないと判定し、コメント内容が通常コメント以外であればアイコンを付与すると判定する。アイコンを付与すると判定した場合、処理はステップST830へと進む。アイコンを付与しないと判定した場合、処理は終了する。
(Step ST820)
After the comment content is analyzed, the processing circuit 111B determines whether to add an icon to the classified comment content. The determination here is made, for example, according to the classification of the comment content included in the comment classification information. The processing circuit 111B determines not to add an icon if the content of the comment is a normal comment, and determines to add an icon if the content of the comment is other than a normal comment. If it is determined to give an icon, the process proceeds to step ST830. If it is determined not to give the icon, the process ends.

(ステップST830)
アイコンを付与すると判定された後、処理回路111Bは、分類されたコメント内容に応じて指摘反映情報を作成するか否かを判定する。ここでの判定は、例えば、コメント内容の分類に応じて行われる。処理回路111Bは、コメント内容が確認コメントであれば、指摘反映情報を作成しないと判定し、コメント内容が指摘コメントであれば、指摘反映情報を作成すると判定する。指摘反映情報を作成すると判定した場合、処理はステップST840へと進む。指摘反映情報を作成しないと判定した場合、処理はステップST850へと進む。
(Step ST830)
After it is determined that the icon is added, the processing circuit 111B determines whether or not to create indication reflection information in accordance with the content of the classified comment. The determination here is made, for example, according to the classification of the comment content. The processing circuit 111B determines not to create indication reflection information if the comment content is a confirmation comment, and determines to create indication reflection information if the comment content is an indication comment. If it is determined to create indication reflection information, the process proceeds to step ST840. If it is determined not to create indication reflection information, the process proceeds to step ST850.

(ステップST840)
指摘反映情報を作成すると判定された後、処理回路111Bは、指摘反映機能111iを呼び出す。指摘反映機能111iにより、処理回路111Bは、解析されたコメント内容に基づいて指摘反映情報を作成する。そして、処理回路111Bは、コメント分類情報および指摘反映情報を端末装置へ通知する。
(Step ST840)
After determining to create the indication reflection information, the processing circuit 111B calls the indication reflection function 111i. By means of the pointing reflection function 111i, the processing circuit 111B creates pointing reflection information based on the content of the analyzed comment. Then, the processing circuit 111B notifies the terminal device of the comment classification information and the indication reflection information.

(ステップST850)
指摘反映情報を作成しないと判定された後、処理回路111Bは、コメント分類情報を端末装置へ通知する。ステップST850の後、図14のフローチャートの処理は終了する。
(Step ST850)
After determining not to create the indication reflection information, the processing circuit 111B notifies the terminal device of the comment classification information. After step ST850, the processing of the flowchart of FIG. 14 ends.

次に、図14のフローチャートに関するサポートUIの表示について図15から図18までを用いて説明する。以下で説明するサポートUIはレポート作成者の端末装置130に表示されるものとする。尚、相手先端末装置240に表示されるサポートUIは、チャット画面のコメントの向きが異なる以外、端末装置130に表示されるサポートとUIと略同様である。 Next, display of the support UI regarding the flow chart of FIG. 14 will be described with reference to FIGS. 15 to 18. FIG. It is assumed that the support UI described below is displayed on the terminal device 130 of the report creator. The support UI displayed on the counterpart terminal device 240 is substantially the same as the support UI displayed on the terminal device 130, except that the orientation of the comments on the chat screen is different.

図15は、相手先端末装置240によってチャット画面340にコメント341「患者年齢からすると、***に関しては生理検査も必要と思います。」が入力された直後の端末装置130に表示されるサポートUI300を示す。コメント341は、読影レポート表示画面310の所見・診断に記載された文字列311「また、***の可能性もある。」に対するものである。この時、レポート作成補助装置220Bは、コメント341を解析し、コメント341が指摘コメントであると分類する。さらに、レポート作成補助装置220Bは、解析されたコメント341に基づいて指摘反映情報を生成する。レポート作成補助装置220Bは、コメント分類情報および指摘反映情報を端末装置130へ通知する。 FIG. 15 shows the support displayed on the terminal device 130 immediately after the comment 341 "Considering the age of the patient, I think that *** needs a physiological examination." A UI 300 is shown. The comment 341 is for the character string 311 "There is also a possibility of ***." At this time, the report creation auxiliary device 220B analyzes the comment 341 and classifies the comment 341 as a pointing comment. Furthermore, the report creation assisting device 220B generates indication reflecting information based on the analyzed comment 341. FIG. The report creation auxiliary device 220B notifies the terminal device 130 of the comment classification information and the indication reflection information.

図16は、コメント分類情報および指摘反映情報が通知された後のサポートUI300を示す。コメント分類情報および指摘反映情報を受け付けた後、端末装置130は、コメント341に対して指摘コメントに関するアイコン342を付与する。さらに、端末装置130は、指摘反映UI330に対して指摘反映情報を表示させる。ここでは、例えば、指摘反映情報として項目331「生理検査Aを推奨する。」および項目332「生理検査Bを推奨する。」が表示されるものとする。尚、レポート作成補助装置220Bは、指摘反映情報に関連するコメント341の記載を強調表示するために、色づけするなどのマークアップを施す指示をコメント分類情報に含めてもよい。 FIG. 16 shows the support UI 300 after notification of comment classification information and indication reflection information. After receiving the comment classification information and the pointing reflection information, the terminal device 130 assigns the pointing comment icon 342 to the comment 341 . Further, the terminal device 130 causes the indication reflection UI 330 to display the indication reflection information. Here, for example, the item 331 "Physiological test A is recommended" and the item 332 "Physiological test B is recommended" are displayed as the pointing reflection information. Note that the report creation assisting device 220B may include in the comment classification information an instruction to apply markup such as coloring in order to highlight the description of the comment 341 related to the indication reflection information.

図17は、レポート作成者によって項目331が選択され、レポート記述が更新された後のサポートUI300を示す。端末装置130は、項目331が選択された後、読影レポート表示画面310の所見・診断に対して文字列312「生理検査Aを推奨する。」を自動で追記する。このとき、端末装置130は、文字列312に上記と同様のマークアップを施してもよい。読影レポート表示画面310に対して文字列312が追記された後、レポート作成者は、確定ボタンをクリックすることによってレポート記述を更新する。これにより、端末装置130は、更新されたレポート内容をレポート作成補助装置220Bへ通知する。レポート作成補助装置220Bは、リモート相談処理においてレポート記述が更新された旨のコメント343「レポート記述が更新されました」をチャット画面340に表示させる指示をそれぞれの端末装置へ通知する。 FIG. 17 shows the support UI 300 after item 331 has been selected by the report author and the report description has been updated. After the item 331 is selected, the terminal device 130 automatically adds the character string 312 “Physiological test A is recommended” to the finding/diagnosis on the interpretation report display screen 310 . At this time, the terminal device 130 may markup the character string 312 in the same manner as described above. After the character string 312 is added to the interpretation report display screen 310, the report creator updates the report description by clicking the confirm button. As a result, the terminal device 130 notifies the updated report contents to the report creation auxiliary device 220B. The report creation auxiliary device 220B notifies each terminal device of an instruction to display on the chat screen 340 a comment 343 “Report description has been updated” indicating that the report description has been updated in the remote consultation process.

図18は、レポート記述が更新された後のサポートUI300を示す。図18のサポートUIにおけるチャット画面340には、レポート記述が更新された後のレポート作成者のコメント344「更新しました。」および相談相手のコメント345「問題ありません。」が示されている。尚、指摘コメントとして分類されたコメント341の直前のコメント346「MIPで背面から確認すると早いですよ。」には、レポート作成補助装置220Bによって、確認コメントに分類され、確認コメントに関するアイコン347が付与されている。 FIG. 18 shows the support UI 300 after the report description has been updated. A chat screen 340 in the support UI of FIG. 18 shows a comment 344 "Updated" by the report creator and a comment 345 "No problem" by the person to consult after the report description has been updated. Note that the comment 346 immediately preceding the comment 341 classified as an indication comment, "It's faster if you check it from the back with MIP." It is

なお、上述のように、レポート作成補助装置220Bは、チャットのコメントに基づいて指摘反映情報を作成したがこれに限らない。レポート作成補助装置220Bは、チャットのコメントに具体的な記載(上記例では、「生理検査も必要」)が無くても同様の指摘反映情報を作成してもよい。例えば、レポート作成補助装置220Bは、読影レポートの内容に基づいて、コメントされる内容を類推した指摘反映情報を作成してもよい。この時、レポート作成補助装置220Bは、患者の症例、検査部位、および検査目的に更に基づいて指摘反映情報を作成してもよい。 As described above, report creation assisting device 220B creates indication reflection information based on chat comments, but the present invention is not limited to this. Report creation assisting device 220B may create similar pointing reflection information even if there is no specific description in the chat comment (in the above example, "Physiological test is also necessary"). For example, the report creation auxiliary device 220B may create pointing reflection information by inferring the content of the comment based on the content of the interpretation report. At this time, the report creation auxiliary device 220B may create indication reflection information further based on the patient's case, examination site, and examination purpose.

以上説明したように、第3の実施形態に係るレポート作成補助装置は、サポートUIを表示させることにより、レポート作成者の端末装置および相手先の相手先端末装置が互いに通信することができる。これにより、レポート作成者および相手先が円滑にコミュニケーションすることができる。 As described above, the report creation assisting device according to the third embodiment enables the terminal device of the report creator and the partner's terminal device to communicate with each other by displaying the support UI. This enables smooth communication between the report creator and the other party.

また、このレポート作成補助装置は、相手先端末により入力されたコメントを分類し、コメントの内容に応じたアイコンをサポートUIのチャット画面上に付与すること、およびレポートに追記する文章を生成することができる。これにより、レポート作成者によるレポート内容の記載漏れを注意および補うことができ、またより簡潔に誤解なく相談結果を医用レポートに反映させることができるため、医用レポートの品質を向上させることができる。 In addition, this report creation assisting device classifies comments input from the other party's terminal, adds an icon corresponding to the content of the comment on the chat screen of the support UI, and generates sentences to be added to the report. can be done. As a result, it is possible to pay attention to and compensate for omissions in the contents of the report by the report creator, and to reflect the consultation results in the medical report more simply and without misunderstanding, thereby improving the quality of the medical report.

(他の実施形態)
上記の各実施形態では、具体例として読影レポートの作成について述べたがこれに限らない。例えば、レポート作成補助装置は、診察記録、診療記録、および看護記録など、医師であるか否かを問わず医療従事者が書いたものであれば適用可能である。例えば、レポート作成補助装置を看護記録の作成に用いる場合、HIS120において、看護師に関する情報を保存する看護師DBが含まれる。尚、読影レポート、診察記録、診療記録、および看護記録は、医療のために使用されるレポートであることから「医用レポート」と呼ばれてもよい。
(Other embodiments)
In each of the above embodiments, creation of an interpretation report has been described as a specific example, but the present invention is not limited to this. For example, the report creation assisting device is applicable to medical records, medical records, nursing records, etc., as long as they are written by a medical worker, regardless of whether he is a doctor or not. For example, when the report creation auxiliary device is used to create nursing records, the HIS 120 includes a nurse DB that stores information about nurses. The interpretation report, medical examination record, medical care record, and nursing record may be called "medical reports" because they are reports used for medical treatment.

以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、医用レポートの内容に応じて相談可能な相手を自動で提供することができる。 According to at least one of the embodiments described above, it is possible to automatically provide a person who can be consulted according to the content of the medical report.

いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 While several embodiments have been described, these embodiments are provided by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, changes, and combinations of embodiments can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and spirit of the invention, as well as the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.

100 医療情報システム
110,110A,110B,220,220A,220B レポート作成補助装置
111,111A,111B 処理回路
111a 受付機能
111b 解析機能
111c 評価機能
111d 判定機能
111e 特定機能
111f 通知機能
111g 頻度決定機能
111h コメント解析機能
111i 指摘反映機能
112 メモリ
112a レポートベクトルデータ群
113 通信インタフェース
120 病院情報システム(Hospital Information Systems:HIS)
121 電子カルテDB
122 医師DB
1221 勤務状態テーブル
1222 医師情報テーブル
130,210 端末装置
140 放射線部門情報管理システム(Radiology Information Systems:RIS)
150 医用画像診断装置
160 医用画像管理システム(Picture Archiving and Communication Systems:PACS)
240 相手先端末装置
310 読影レポート表示画面
320 ビューア
340 チャット画面
100 Medical information system 110, 110A, 110B, 220, 220A, 220B Report creation auxiliary device 111, 111A, 111B Processing circuit 111a Reception function 111b Analysis function 111c Evaluation function 111d Judgment function 111e Specific function 111f Notification function 111g Frequency determination function 111h Comment Analysis function 111i Indication reflecting function 112 Memory 112a Report vector data group 113 Communication interface 120 Hospital Information Systems (HIS)
121 Electronic Medical Record DB
122 Doctor DB
1221 Work status table 1222 Doctor information table 130, 210 Terminal device 140 Radiology Information Systems (RIS)
150 medical image diagnostic apparatus 160 medical image management system (Picture Archiving and Communication Systems: PACS)
240 destination terminal device 310 interpretation report display screen 320 viewer 340 chat screen

Claims (15)

レポートを解析し、解析結果を生成する解析部と、
前記解析結果に基づいて前記レポートを評価し、評価結果を生成する評価部と、
前記評価結果に基づいて、前記レポートに対する意見を求める必要があるか否かを判定する判定部と、
前記レポートに対する意見を求める必要があると判定された場合に、相談可能な相手先を特定する特定部と、
前記相手先へ通知をする通知部と
を具備する、レポート作成補助装置。
an analysis unit that analyzes the report and generates an analysis result;
an evaluation unit that evaluates the report based on the analysis result and generates an evaluation result;
a determination unit that determines whether it is necessary to seek an opinion on the report based on the evaluation result;
a specifying unit that specifies a person who can be consulted when it is determined that it is necessary to seek an opinion on the report;
and a notification unit that notifies the other party.
前記解析部は、前記レポートに対してベクトル化処理を施し、ベクトル化したレポートを前記解析結果として生成する、
請求項1に記載のレポート作成補助装置。
The analysis unit performs vectorization processing on the report and generates a vectorized report as the analysis result.
The report creation assisting device according to claim 1.
前記評価部は、前記ベクトル化したレポートと、基準となるレポートとの類似度を前記評価結果として生成する、
請求項2に記載のレポート作成補助装置。
The evaluation unit generates a degree of similarity between the vectorized report and a reference report as the evaluation result.
3. The report creation assisting device according to claim 2.
前記評価部は、前記ベクトル化したレポートについて、過去のレポートにテキスト分類処理を施したレポートベクトルデータ群におけるクラスタを特定し、前記ベクトル化したレポートと、前記クラスタの代表である前記基準となるレポートとの前記類似度を前記評価結果として生成する。
請求項3に記載のレポート作成補助装置。
The evaluation unit identifies a cluster in a report vector data group obtained by subjecting past reports to text classification processing, and identifies the vectorized report and the reference report that is a representative of the cluster. is generated as the evaluation result.
4. The report creation assisting device according to claim 3.
前記判定部は、前記類似度と、レポート作成者のキャリアに応じた閾値とに基づいて、判定を行う、
請求項4に記載のレポート作成補助装置。
The determination unit performs determination based on the degree of similarity and a threshold according to the career of the report creator.
5. The report creation assisting device according to claim 4.
相談可能な複数の医師の情報を受け付ける受付部
を更に具備し、
前記特定部は、前記クラスタを代表する任意の要素を選択し、前記任意の要素に基づいて前記相談可能な複数の医師から前記レポートに関連する複数の相手先を抽出する、
請求項4または請求項5に記載のレポート作成補助装置。
further comprising a reception unit for receiving information on a plurality of doctors who can be consulted,
The identifying unit selects an arbitrary element representing the cluster, and extracts a plurality of counterparts related to the report from the plurality of consultable doctors based on the arbitrary element.
6. The report creation assisting device according to claim 4 or 5.
前記特定部は、前記複数の相手先から、優先順位に基づいて前記相手先を特定する、
請求項6に記載のレポート作成補助装置。
The identification unit identifies the destination from among the plurality of destinations based on priority.
7. The report creation assisting device according to claim 6.
前記優先順位は、前記レポートに記載の言語、前記レポートに関する患者の症例、前記レポートに関する検査項目、および前記レポートに関する検査環境の少なくとも一つに基づいて決定される、
請求項7に記載のレポート作成補助装置。
The priority is determined based on at least one of the language described in the report, the patient's case regarding the report, the test item regarding the report, and the test environment regarding the report,
The report creation assisting device according to claim 7.
前記優先順位は、更に医師のコストに基づいて決定される、
請求項8に記載のレポート作成補助装置。
the priority is further determined based on physician costs;
9. The report creation assisting device according to claim 8.
前記レポートを作成する端末装置と、
前記相手先の相手先端末装置と、
請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載のレポート作成補助装置と
を具備し、
前記端末装置および前記相手先端末装置は、前記レポート作成補助装置を介して互いに通信する、レポート作成補助システム。
a terminal device that creates the report;
a destination terminal device of the destination;
A report creation auxiliary device according to any one of claims 1 to 9,
The report creation assistance system, wherein the terminal device and the destination terminal device communicate with each other via the report creation assistance device.
前記端末装置および前記相手先端末装置は、前記レポートの表示画面と、チャット画面とを含むサポートUI(User Interface)を表示する、
請求項10に記載のレポート作成補助システム。
The terminal device and the destination terminal device display a support UI (User Interface) including a display screen of the report and a chat screen.
11. The report creation assistance system according to claim 10.
前記レポート作成補助装置は、前記相手先端末装置によって入力された前記チャット画面のコメントを分類する、
請求項11に記載のレポート作成補助システム。
The report creation auxiliary device classifies the comments on the chat screen input by the counterpart terminal device.
12. The report creation assistance system according to claim 11.
前記レポート作成補助装置は、分類したコメントに対してアイコンを付与する、
請求項12に記載のレポート作成補助システム。
The report creation auxiliary device assigns an icon to the classified comments,
13. The report creation assistance system according to claim 12.
前記レポート作成補助装置は、前記相手先端末装置によって入力されたコメントに基づいて、前記レポートに追記する一つ以上の項目を生成し、
前記サポートUIは、更に前記一つ以上の項目を表示する指摘表示UIを含む、
請求項11から請求項13までのいずれか一項に記載のレポート作成補助システム。
The report creation auxiliary device generates one or more items to be added to the report based on the comment input by the destination terminal device,
The support UI further includes an indication display UI that displays the one or more items.
The report preparation assistance system according to any one of claims 11 to 13.
前記端末装置は、前記指摘表示UIに表示された前記一つ以上の項目のいずれかが選択されることによって前記レポートを更新する、
請求項14に記載のレポート作成補助システム。
The terminal device updates the report by selecting any of the one or more items displayed on the indication display UI.
15. The report creation assistance system according to claim 14.
JP2021142609A 2021-09-01 2021-09-01 Report creation auxiliary device and report creation auxiliary system Pending JP2023035610A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142609A JP2023035610A (en) 2021-09-01 2021-09-01 Report creation auxiliary device and report creation auxiliary system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142609A JP2023035610A (en) 2021-09-01 2021-09-01 Report creation auxiliary device and report creation auxiliary system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023035610A true JP2023035610A (en) 2023-03-13

Family

ID=85504264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021142609A Pending JP2023035610A (en) 2021-09-01 2021-09-01 Report creation auxiliary device and report creation auxiliary system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023035610A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8719046B2 (en) Systems and methods for interruption workflow management
US9003319B2 (en) Method and apparatus for dynamic multiresolution clinical data display
Doolan et al. The use of computers for clinical care: a case series of advanced US sites
RU2686627C1 (en) Automatic development of a longitudinal indicator-oriented area for viewing patient's parameters
US20100145720A1 (en) Method of extracting real-time structured data and performing data analysis and decision support in medical reporting
US20100131293A1 (en) Interactive multi-axis longitudinal health record systems and methods of use
US11031121B2 (en) System and method for indicating the quality of information to support decision making
US20100131482A1 (en) Adaptive user interface systems and methods for healthcare applications
Jalal et al. Exploring the role of artificial intelligence in an emergency and trauma radiology department
JP2015524107A (en) System and method for matching patient information to clinical criteria
JP2012510670A (en) System and method for extracting, retaining and transmitting clinical elements in widget-type applications
US11017033B2 (en) Systems and methods for modeling free-text clinical documents into a hierarchical graph-like data structure based on semantic relationships among clinical concepts present in the documents
US10977796B2 (en) Platform for evaluating medical information and method for using the same
US20100076780A1 (en) Methods and apparatus to organize patient medical histories
US20060195484A1 (en) System and method for providing a dynamic user interface for workflow in hospitals
WO2008094511A2 (en) Quality assurance scorecard for diagnostic medical agent administration
Ro et al. Characteristics and outcomes of patients deferred for transcatheter aortic valve replacement because of COVID-19
US20120010896A1 (en) Methods and apparatus to classify reports
KR20240008838A (en) Systems and methods for artificial intelligence-assisted image analysis
US11430563B2 (en) Configuring and displaying a user interface with healthcare studies
Despins et al. The role of the electronic medical record in the intensive care unit nurse's detection of patient deterioration: a qualitative study
Lam Shin Cheung et al. U “AI” Testing: User Interface and Usability Testing of a Chest X-ray AI Tool in a Simulated Real-World Workflow
EP4300505A1 (en) Medical structured reporting workflow assisted by natural language processing techniques
Zuo et al. Normalizing clinical document titles to LOINC document ontology: an initial study
JP2023035610A (en) Report creation auxiliary device and report creation auxiliary system

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106