JP2023035179A - Mobile vehicle - Google Patents
Mobile vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023035179A JP2023035179A JP2021141822A JP2021141822A JP2023035179A JP 2023035179 A JP2023035179 A JP 2023035179A JP 2021141822 A JP2021141822 A JP 2021141822A JP 2021141822 A JP2021141822 A JP 2021141822A JP 2023035179 A JP2023035179 A JP 2023035179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- backrest
- state
- support
- grips
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本開示は、一般に移動車両に関し、より詳細にはユーザが座る座面と、一対の背もたれ用支柱のそれぞれに連結する一対のグリップ部と、を備える移動車両に関する。 FIELD OF THE DISCLOSURE The present disclosure relates generally to a mobile vehicle and, more particularly, to a mobile vehicle that includes a seating surface on which a user sits and a pair of grip portions that couple to respective pairs of back support posts.
従来、車いす利用者の身体に合わせた硬さに調整することが可能であると共に、利用者の身体的障害の状況などに応じて最適な硬さや形状に調整することができる車いす用クッションが知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, wheelchair cushions have been known that can be adjusted to a firmness that matches the body of the wheelchair user, and that can be adjusted to the optimum firmness and shape according to the physical disability of the user. (see Patent Document 1).
特許文献1では、車いす用クッションは、前方側に大腿支持部と後方側に臀部支持部とを形成する座部と、座部の臀部支持部の周縁部分で座面の上方側へ延設されて臀部(骨盤)を三方から支持する後方支持部並びに左右一対の側方支持部を有している。これにより、特許文献1の車いす用クッションを車いす等の移動車両に適用することで、骨盤の安定性を図ることができる。
In
車いす等の移動車両の更なる利便性の向上が求められている。 There is a demand for further improvement in the convenience of moving vehicles such as wheelchairs.
本開示は上記課題に鑑みてなされ、利便性の向上を図ることができる移動車両を提供することを目的とする。 An object of the present disclosure is to provide a mobile vehicle capable of improving convenience.
本開示の一態様に係る移動車両は、ユーザが座る座面と、一対の背もたれ用支柱と、一対のグリップ部と、を備える。前記一対の背もたれ用支柱は、前記座面の後方において、上方に延在する。前記一対のグリップ部は、前記一対の背もたれ用支柱に一対一に対応し、前記一対の背もたれ用支柱のうち対応する背もたれ用支柱に連結する。前記一対の背もたれ用支柱のそれぞれは、第1支柱と、第2支柱と、を有している。前記第1支柱は、前記座面を支持するフレームから上方に延在する。前記第2支柱は、前記第1支柱の先端と連結し、上方に延在する直線形状の支柱である。前記一対のグリップ部のそれぞれは、前記一対の背もたれ用支柱のうち対応する前記背もたれ用支柱の前記第2支柱の先端と連結している。前記一対のグリップ部のそれぞれは、前記第2支柱との連結部分を支点とし、前記第2支柱の中心軸を回転軸として、前記一対のグリップ部の状態を第1状態から第2状態となるよう回転可能に構成されている。前記第1状態は、前記一対のグリップ部のそれぞれの先端が座面に対して後方に突出した状態である。前記第2状態は、前記一対のグリップ部のそれぞれの先端が前記第1状態より互いに近づいている状態である。 A mobile vehicle according to one aspect of the present disclosure includes a seat surface on which a user sits, a pair of back support columns, and a pair of grip portions. The pair of backrest supports extend upward behind the seat surface. The pair of grip portions corresponds to the pair of backrest support columns one by one, and is connected to the corresponding backrest support support of the pair of backrest support columns. Each of the pair of backrest supports has a first support and a second support. The first strut extends upwardly from a frame that supports the seat surface. The second support is a linear support that is connected to the tip of the first support and extends upward. Each of the pair of grip portions is connected to the tip of the second support of the corresponding back support of the pair of back support. Each of the pair of grip portions changes the state of the pair of grip portions from the first state to the second state with the connection portion with the second support as a fulcrum and the central axis of the second support as a rotation axis. It is configured to be rotatable. The first state is a state in which the tips of the pair of grip portions protrude rearward from the seat surface. The second state is a state in which the tips of the pair of grip portions are closer to each other than in the first state.
本開示の一態様に係る移動車両は、ユーザが座る座面と、一対の背もたれ用支柱と、一対のグリップ部と、背もたれカバーと、を備える。前記一対の背もたれ用支柱は、前記座面の後方において、上方に延在する。前記一対のグリップ部は、前記一対の背もたれ用支柱に一対一に対応し、前記一対の背もたれ用支柱のうち対応する背もたれ用支柱に連結する。前記背もたれカバーは、前記一対の背もたれ用支柱に沿って、前記一対の背もたれ用支柱の間に配置されている。前記背もたれカバーは、前記一対のグリップ部を覆うように構成されている。 A mobile vehicle according to an aspect of the present disclosure includes a seat surface on which a user sits, a pair of backrest support columns, a pair of grip portions, and a backrest cover. The pair of backrest supports extend upward behind the seat surface. The pair of grip portions corresponds to the pair of backrest support columns one by one, and is connected to the corresponding backrest support support of the pair of backrest support columns. The backrest cover is disposed between the pair of backrest pillars along the pair of backrest pillars. The backrest cover is configured to cover the pair of grip portions.
本開示によると、利便性の向上を図ることができる。 According to the present disclosure, it is possible to improve convenience.
以下に説明する実施形態及び変形例は、本開示の一例に過ぎず、本開示は、以下の実施形態及び変形例に限定されない。以下の実施形態及び変形例以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。 The embodiments and modifications described below are merely examples of the present disclosure, and the present disclosure is not limited to the following embodiments and modifications. Other than the following embodiments and modifications, various modifications can be made according to the design and the like within the scope of the technical idea of the present disclosure.
(実施形態)
以下、本実施形態に係る移動車両1について、図1~図10を用いて説明する。
(embodiment)
A
(1)概要
本実施形態の移動車両1は、例えば車いすである。
(1) Outline The
本実施形態において、移動車両1が進む方向を前後方向と規定する。また、移動車両1を背面から見た場合の水平方向を左右方向と規定する。さらに、前後方向及び左右方向の双方と直交する方向を上下方向と規定する。図1及び図2には、これらの方向(上、下、左、右)を表す矢印を示すが、この矢印は、単に説明を補助する目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。また、上記の方向の規定は、本実施形態の移動車両1の使用形態を限定する趣旨ではない。
In this embodiment, the direction in which the
移動車両1は、図1及び図2に示すように、ユーザが座る座面10と、一対の背もたれ用支柱11と、一対のグリップ部12、とを備える。一対の背もたれ用支柱11は、座面10の後方において、上方に延在する。一対のグリップ部12は、一対の背もたれ用支柱11に一対一に対応し、一対の背もたれ用支柱11のうち対応する背もたれ用支柱11に連結する。一対の背もたれ用支柱11のそれぞれは、座面10を支持するフレームから上方に延在する第1支柱11aと、第1支柱11aの先端と結合し、上方に延在する直線形状の第2支柱11bと、を有している。一対のグリップ部12のそれぞれは、一対の背もたれ用支柱11のうち対応する背もたれ用支柱11の第2支柱11bの先端と連結している。一対のグリップ部12のそれぞれは、当該グリップ部12が連結された第2支柱11bとの連結部分を支点とし、第2支柱11bの中心軸C1(図4参照)を回転軸として、一対のグリップ部12の状態を第1状態から第2状態となるように、回転可能に構成されている。第1状態は、一対のグリップ部12のそれぞれの先端が座面10に対して後方に突出した状態である。第2状態は、一対のグリップ部12のそれぞれの先端が第1状態より互いに近づいている状態である。
The
この構成によると、移動車両1の一対のグリップ部12の状態を第2状態とすることで、一対の背もたれ用支柱11と一対のグリップ部12とで形成される領域をユーザの背もたれの領域と使用することが可能となる。
According to this configuration, by setting the state of the pair of
(2)構成
ここでは、移動車両1の構成について、図1~図10を用いて説明する。
(2) Configuration Here, the configuration of the
移動車両1は、上述したように、座面10と、一対の背もたれ用支柱11と、一対のグリップ部12、とを備える。さらに、移動車両1は、図1及び図2に示すように、背もたれ部13、一対の肘掛14、一対の足台15、一対の駆動輪16、一対の駆動握り17、一対の前輪18a、一対の後輪18b、一対の第1ブレーキ19a及び一対の第2ブレーキ19bを備える。
The
座面10は、ユーザが座るための部材であり、ユーザの臀部及び大腿部を支える。
The
一対の背もたれ用支柱11は、座面10の後方において、上方に延在する。一対の背もたれ用支柱11は、座面10の後方端部において左右方向に並んで配置されている。一対の背もたれ用支柱11が並ぶ間隔は、座面10の左右方向の長さと同一である。なお、ここで、「長さが同一」とは、完全一致だけでなく、許容される誤差をも含む。
A pair of backrest supports 11 extend upward behind the
一対の背もたれ用支柱11のそれぞれは、第1支柱11aと第2支柱11bとを有する。第1支柱11aは、座面10を支持するフレーム20から上方に延在している。第2支柱11bは、円筒形状であり、第1支柱11aの先端と連結し、上方に延在する直線形状の支柱である。一対の背もたれ用支柱11は、第1支柱11aと第2支柱11bとの連結部分を支点として折り畳み可能に構成されている。
Each of the pair of backrest supports 11 has a
一対のグリップ部12は、移動車両1に乗るユーザの介助者が移動車両1を操作する際に介助者が握る部材である。一対のグリップ部12は、L字形状に形成されている。一対のグリップ部12のそれぞれは、第1部位12aと第2部位12bと、を有している。第1部位12aは、第2支柱11bと連結される部位である。第2部位12bは、介助者が移動車両1を操作する際に介助者が握る部位である。
The pair of
一対のグリップ部12は、一対の背もたれ用支柱11に一対一に対応し、一対の背もたれ用支柱11のうち対応する背もたれ用支柱11に連結する。具体的には、一対のグリップ部12のそれぞれの第1部位12aは、一対の背もたれ用支柱11のうち対応する背もたれ用支柱11の第2支柱11bの先端と連結している。より詳細には、グリップ部12の先端部121、すなわち第1部位12aの先端部121(図5参照)が、第2支柱11bの先端部11c(図5参照)の内周面に接触するように嵌め込まれることで、グリップ部12と第2支柱11bとが連結される。ここで、グリップ部12(第1部位12a)の先端部121と、第2支柱11bの先端部11cとで接触している部分を連結部分という。また、第2支柱11bの先端部11cには、中心軸C1に沿った切欠き部11dが設けられている。
The pair of
一対のグリップ部12のそれぞれは、当該グリップ部12が連結された第2支柱11bとの連結部分を支点とし、第2支柱11bの中心軸C1を回転軸として、一対のグリップ部12の状態を第1状態から第2状態となるように、回転可能に構成されている。
Each of the pair of
一対のグリップ部12の状態が第1状態である移動車両1を図1に示す。また、一対のグリップ部12の状態が第2状態である移動車両1を図2に示す。すなわち、第2状態では、移動車両1を背面から見た場合に、一対のグリップ部12のそれぞれの先端が、一対の背もたれ用支柱11のうち当該グリップ部12が連結された一の背もたれ用支柱11に対して他の背もたれ用支柱11側に存在している。要するに、一対のグリップ部12のそれぞれは、当該グリップ部12の先端が、一対の背もたれ用支柱11のうち当該グリップ部12が連結された一の背もたれ用支柱11に対して他の背もたれ用支柱11側に向くように回転可能に構成されている。一対のグリップ部12の状態が第1状態である一対のグリップ部12のそれぞれを回転させて、一対のグリップ部12の状態を第2状態へと変更した後、一対のグリップ部12のそれぞれを上方から見た場合に、一対のグリップ部12のそれぞれの先端は、2つの第2支柱11bを含む平面に対して後方に突出している(図2参照)。より詳細には、一対のグリップ部12の状態を第2状態へと変更した後、一対のグリップ部12のそれぞれを上方から見た場合に、一対のグリップ部12のそれぞれの先端は、2つの第2支柱11bを含む平面に対して斜め後方に突出している。
FIG. 1 shows the
背もたれ部13は、一対の背もたれ用支柱11の間の空間をユーザが背もたれとして使用できるよう、一対の背もたれ用支柱11の間に設けられる。背もたれ部13は、クッション材(図示せず)と、クッション材を覆う背もたれカバー131とを含む。背もたれ部13は、ユーザの背中を支持する。背もたれカバー131は、一対のグリップ部12の状態が第2状態である場合には、一対のグリップ部12を更に覆う(図3参照)。すなわち、一対のグリップ部12の状態が第2状態である場合に背もたれカバー131が一対のグリップ部12を覆うことで、背もたれ部13の上方における長さを長くすること(高さを高くすること)ができる。要するに、一対のグリップ部12の状態が第2状態である場合に背もたれカバー131が一対のグリップ部12を覆うことで、背もたれ部13の高さを、図1に示す移動車両1における背もたれ部13の高さよりも高くすることができる。つまり、移動車両1の背もたれ部13の状態を、図1に示す移動車両1における背もたれ部13の状態(標準状態)から、標準状態時よりも背もたれ部13の高さが高い状態(ハイポジション状態)へと変更することができる。
The
本実施形態では、一対のグリップ部12の状態を第2状態とし、背もたれカバー131で一対のグリップ部12を覆うことで、一対のグリップ部12を、一対の背もたれ用支柱11とともに背もたれのフレームとしている。すなわち、一対のグリップ部12を、背もたれ機構の一部としている。
In this embodiment, the state of the pair of
一対の肘掛14は、左右方向に並んで配置されている。一対の肘掛14は、ユーザが肘を置くための部材である。肘掛14を支持するフレーム21の一端は背もたれ用支柱11の第1支柱11aに、他端は座面10を支持するフレーム20に、それぞれ連結されている。
The pair of
フレーム21は、ユーザが座面10に座った場合に、ユーザが座っている位置に対して前方に延在している。すなわち、一対の肘掛14は、ユーザが座面10に座った場合に、ユーザが座っている位置に対して前方に延在、つまり前方まで配置されている。言い換えると、一対の肘掛14のそれぞれの先端は、前方において座面10の前端部とほぼ同位置に存在している。そのため、ユーザは、一対の肘掛14の先端に手をかけながら立ち上がるとき、ユーザが座っている位置に対して一対の肘掛のそれぞれの先端が前方に無い場合と比較して、立ち上がりやすくなる。また、一対の肘掛14のそれぞれの先端は、ユーザが座っている位置に対して前方にあるので、ユーザは肘掛14の全体にユーザの腕を置くことができる。なお、フレーム21の前方における先端、すなわち、肘掛14の先端は、前輪18aよりも後方に配置されることが好ましい。この場合においても、肘掛が前輪よりも先端に存在する場合と比較して、ユーザは立ち上がりやすくなる。
The
一対の足台15は、左右方向に並んで配置されている。一対の肘掛14は、ユーザが足底を置くための部材である。一対の足台15は、開閉可能に構成されている。一対の足台15が開状態であるとは、ユーザが足底を置くことができない状態、すなわち、互いの足台15の面が対向している状態である。一対の足台15が閉状態であるとは、ユーザが足底を置くことが可能な状態である。
The pair of
一対の駆動輪16は、左右方向に、座面10を挟んで配置されている。一対の駆動輪16は、移動車両1が移動する際に駆動力を伝える車輪である。
A pair of
一対の駆動握り17は、一対の駆動輪16に一対一に対応している。一対の駆動握り17は、ユーザが一対の駆動輪16に駆動力を伝える際に操作される。一対の駆動握り17のそれぞれは、左右方向において、一対の駆動輪16のうち対応する駆動輪16に対して座面10とは反対側に取り付けられている。
The pair of drive grips 17 correspond to the pair of
一対の前輪18aは、例えば旋回キャスタであり、左右方向に並んで配置されている。一対の前輪18aは、駆動輪16の中心軸に対して前方に配置されている。
The pair of
一対の後輪18bは、例えば旋回キャスタであり、左右方向に並んで配置されている。一対の後輪18bは、駆動輪16の中心軸に対して後方に配置されている。
The pair of
一対の第1ブレーキ19aは、一対のグリップ部12に一対一に対応している。一対の第1ブレーキ19aのそれぞれは、一対のグリップ部12のうち対応するグリップ部12に取り付けられている。一対の第1ブレーキ19aは、介助者が移動車両1を停止させる際に介助者によって操作される。
The pair of
一対の第2ブレーキ19bは、一対の駆動輪16のうち一の駆動輪16の前方において左右方向に並んで配置されている。一対の第2ブレーキ19bは、移動車両1を停止させる際にユーザによって操作される。
The pair of
移動車両1は、一対のクランプ部200を、更に有している。一対のクランプ部200は、一対のグリップ部12に一対一に対応している。一対のクランプ部200のそれぞれは、一対のグリップ部12のうち対応するグリップ部12と第2支柱11bの連結部分に配置されている。
The
一対のクランプ部200のそれぞれは、図4に示すように、レバー210と、締付部材220と、を有している。
Each of the pair of clamping
レバー210は、図5に示すように、互いに対向する一対の回転軸部211を有している。一対の回転軸部211のそれぞれは、開口部212を有している。
The
締付部材220は、レバー210の操作により、グリップ部12と第2支柱11bの連結部分を締め付けたり、締付を解除したりする。締付部材220は、円形状の開口部を有するリング221と、一対の軸用凸部222と、一対の締付用凸部223と、を有している。
The tightening
リング221の開口部には、第2支柱11bが挿入される。一対の軸用凸部222は、一対の回転軸部211に一対一に対応している。一対の軸用凸部222は、一対の回転軸部211のうち対応する回転軸部211の開口部212に挿入される。これにより、レバー210は、軸用凸部222を回転軸として回転可能になる。一対の締付用凸部223は、リング221の両端に一対一に設けられ、かつ互いに対向し、リング221の中心とは反対側に突出するように設けられている。一対の締付用凸部223の間には、隙間が設けられている。
A
レバー210の操作(回転操作)により、一対の締付用凸部223の対向面が近づく又は接触することで、リング221の内周面が第2支柱11bの先端部11cに対して圧力を加える。また、第2支柱11bの先端部11cには切欠き部11dが設けられているので、リング221の内周面が第2支柱11bの先端部11cに対して圧力を加えると、第2支柱11bの先端部11cの内周面がグリップ部12の先端部121にも圧力が加わる。レバー210の操作(回転操作)により、一対の締付用凸部223の対向面が近づく又は接触することで、グリップ部12が回転しないように固定することができる。
By operating (rotating) the
グリップ部12が回転しないように固定されている状態でレバー210の操作(回転操作)を行うことで、一対の締付用凸部223の対向面は離れる方向又は非接触となる方向に移動する。これにより、リング221の内周面が第2支柱11bの先端部11cに対して加えていた圧力が減少する。また、第2支柱11bの先端部11cには切欠き部11dが設けられているので、第2支柱11bの先端部11cの内周面がグリップ部12の先端部121に加えていた圧力が減少する。その結果、グリップ部12の回転が可能となる。
By operating (rotating) the
すなわち、一対のグリップ部12のそれぞれは、一対のクランプ部200により、当該グリップ部12の先端、すなわち第2部位12bの先端が、一対の背もたれ用支柱11のうち当該グリップ部12が連結された一の背もたれ用支柱11に対して他の背もたれ用支柱11側に向くように回転可能に構成されている。
That is, each of the pair of
移動車両1は、一対の背折れ部材300を、更に有している。一対の背折れ部材300は、一対の背もたれ用支柱11に一対一に対応している。一対の背折れ部材300それぞれは、一対の背もたれ用支柱11のうち対応する背もたれ用支柱11の第1支柱11aと当該対応する背もたれ用支柱11の第2支柱11bとのそれぞれに取り付けられている。言い換えると、背折れ部材300は、取付対象の背もたれ用支柱11の第1支柱11aと当該背もたれ用支柱11の第2支柱11bとの連結部分に配置されている。すなわち、第1支柱11aと第2支柱11bとは、背折れ部材300を介して連結されている。
The
背折れ部材300は、図6に示すように、レバー301と、連結部材302と、ヒンジピン310と、を有している。連結部材302は、図7に示すように、第1部材303と、第2部材304と、を有している。
The
背折れ部材300の第1部材303は、取付対象の背もたれ用支柱11の第1支柱11aが当該背折れ部材300に対して固定されるよう当該第1支柱11aと結合されている。例えば、第1部材303は、図9A及び図9Bに示すように、第1支柱11aと一体形成されている。
The
背折れ部材300の第1部材303は、取付対象の背もたれ用支柱11の第2支柱11bが回転可能となるよう当該第2支柱11bと結合されている。具体的には、取付対象の第2支柱11bの先端部には、背折れ部材300が有するヒンジピン310が挿通されている(図6、図7、図9A、図9B参照)。第2支柱11bがヒンジピン310を回転軸として回転することで、背もたれ用支柱11は折り畳まれた状態(折り畳み状態)と、折り畳まれていない状態(非折り畳み状態)とが、切り替えられる。
The
第1部材303は、第1部材303の前面、左面及び右面において、上方に突出する突出片303a,303b,303cを有している(図7~図9B参照)。第1部材303の前面における突出片303a、第1部材303の左面における突出片303b、及び第1部材303の右面における突出片303cは一体形成されている。第1部材303の前面における突出片303aは、円形状の開口部305を有している(図8~図9B参照)。
The
第2部材304は、円柱形状に形成されている。第2部材304の径は、開口部305の径と同一である。ここでは、径が同一であるとは、完全同一だけでなく、許容される誤差をも含む。第2部材304は、第2支柱11bに設けられている。第2部材304は、レバー301と連動している(図9A、図9B参照)。レバー301の操作により、突出状態と、非突出状態との状態が切り替えられる。突出状態は、第2支柱11bの中心軸C1と直交する方向に第2支柱11bの外周面から突出した状態である(図9A参照)。非突出状態は、第2支柱11bの外周面から突出していない状態である(図9B参照)。
The
突出状態である第2部材304が開口部305に挿通されることで、背もたれ用支柱11は非折り畳み状態を維持する。すなわち、背もたれ用支柱11の状態が非折り畳み状態である場合に突出状態である第2部材304が開口部305に挿通されることで、第2部材304がストッパとして機能する(図9A参照)。
By inserting the protruding
背もたれ用支柱11の状態が非折り畳み状態である場合にレバー301の操作によって第2部材304が突出状態から非突出状態へと状態を変化させることで、第2支柱11bは、回転可能な状態となる。回転可能な状態において、第2支柱11bを回転させることで、背もたれ用支柱11の状態は、非折り畳み状態から折り畳み状態へと変化する(図9B参照)。
When the
図10において、一対の背もたれ用支柱11が折り畳まれた状態の移動車両1を示す。図10に示すように、一対の背もたれ用支柱11を折り畳むことで、背もたれ部13の高さを低くすることができる。要するに、一対の背もたれ用支柱11を折り畳むことで、背もたれ部13の高さを、図1に示す移動車両1における背もたれ部13の高さよりも低くすることができる。つまり、移動車両1の背もたれ部13の状態を、図1に示す移動車両1における背もたれ部13の標準状態から、標準状態時よりも背もたれ部13の高さが低い状態(ローポジション状態)へと変更することができる。
In FIG. 10, the
(3)効果
以上説明したように、本実施形態の移動車両1は、ユーザが座る座面10と、一対の背もたれ用支柱11と、一対のグリップ部12と、を備える。一対の背もたれ用支柱11は、座面10の後方において、上方に延在する。一対のグリップ部12は、一対の背もたれ用支柱11に一対一に対応し、一対の背もたれ用支柱11のうち対応する背もたれ用支柱11に連結する。一対の背もたれ用支柱11のそれぞれは、第1支柱11aと、第2支柱11bと、を有している。第1支柱11aは、座面10を支持するフレーム20から上方に延在する。第2支柱11bは、第1支柱11aの先端と連結し、上方に延在する直線形状の支柱である。一対のグリップ部12のそれぞれは、一対の背もたれ用支柱11のうち対応する背もたれ用支柱11の第2支柱11bの先端と連結している。一対のグリップ部12のそれぞれは、第2支柱11bとの連結部分を支点とし、第2支柱11bの中心軸C1を回転軸として、一対のグリップ部12の状態を第1状態から第2状態となるよう回転可能に構成されている。第1状態は、一対のグリップ部12のそれぞれの先端が座面に対して後方に突出した状態である。第2状態は、一対のグリップ部12のそれぞれの先端が第1状態より互いに近づいている状態である。
(3) Effect As described above, the
この構成によると、一対のグリップ部12は一対のグリップ部12の状態を第1状態から第2状態となるよう回転可能に構成されているので、一対のグリップ部12を、一対の背もたれ用支柱11とともに背もたれのフレームとして利用することができる。すなわち、一対のグリップ部12を、背もたれ機構の一部として利用することができる。これにより、利便性の向上を図ることができる。
According to this configuration, the pair of
さらに、移動車両1では、一対のグリップ部12の状態が第1状態である一対のグリップ部12のそれぞれを回転させて、一対のグリップ部12の状態を第2状態へと変更した後、一対のグリップ部12のそれぞれを上方から見た場合に、一対のグリップ部12のそれぞれの先端は、2つの第2支柱11bを含む平面に対して後方に突出している。
Further, in the
この構成によると、ユーザの背部の上方又は頸部の形状に適合させることができる。 This configuration can be adapted to the shape of the user's upper back or neck.
(4)変形例
以下に、変形例について説明する。なお、以下に説明する変形例は、上記実施形態と適宜組み合わせて適用可能である。
(4) Modifications Modifications will be described below. It should be noted that the modified examples described below can be applied in appropriate combination with the above-described embodiment.
(4.1)変形例1
上記実施形態において、一対のグリップ部12のそれぞれは、対応する第2支柱11bの中心軸C1に沿った長さを変更可能に構成されてもよい。すなわち、第2支柱11bの先端部11c(図5参照)の内周面に接触するように嵌め込まれるグリップ部12の先端部121の長さが調整されてもよい。
(4.1)
In the above-described embodiment, each of the pair of
これにより、一対のグリップ部12の状態が第2状態である場合において、背もたれ部13の高さを調整できる。言い換えると、背もたれ部13の状態がハイポジション状態であるときの背もたれ部13の高さを調整することができる。また、一対のグリップ部12の状態が第1状態である場合において、介助者が操作しやすい位置に一対のグリップ部12を調整することができる。
Thereby, when the state of the pair of
(4.2)変形例2
一対のグリップ部12のそれぞれの第2部位12bにおいて、一対のグリップ部12のそれぞれが第1状態である場合に互いに対向する部位は、平面形状に形成されてもよい。
(4.2) Modification 2
In the
これにより、一対のグリップ部12のそれぞれが第2状態である場合には、一対のグリップ部12のそれぞれの第2部位12bにおける平面形状の部位を、座面10に座ったユーザ(特に、ユーザの頸部)と対向させることが可能となる。したがって、一対のグリップ部12の状態が第2状態である場合には、ユーザの背部の上方又は頸部は、一対のグリップ部12のそれぞれの平面形状の部位に接触する。その結果、ユーザの背部の上方又は頸部は、一対のグリップ部12のそれぞれと面接触するので、接触する部分に係る力を分散させることができる。
Thereby, when each of the pair of
また、一対のグリップ部12のそれぞれが第1状態である場合に互いに対向する部位は、人の後頭部、首、背中等の形状にあった形状であってもよい。
Also, the parts facing each other when each of the pair of
(4.3)変形例3
一対のグリップ部12の状態が第1状態である場合において、背もたれカバー131で一対のグリップ部12を覆う構成であってもよい。すなわち、背もたれカバー131は、一対のグリップ部12の状態に依存することなく、一対のグリップ部12を覆う状態と、一対のグリップ部12を覆わない状態とでの状態変位可能な構成であってもよい。
(4.3) Modification 3
When the state of the pair of
(4.4)変形例4
一対のグリップ部12に対してベルト30を巻き付けてもよい(図11参照)。具体的には、一対のグリップ部12の第1部位12aに対してベルト30を巻き付けてもよい。
(4.4) Modification 4
A
これにより、ベルト30を背もたれカバー131の支持部材として用いることができる。
Thereby, the
なお、ベルト30は、一対のグリップ部12の状態が第1状態及び第2状態のいずれであっても適用可能である。一対のグリップ部12の状態が第2状態である場合に、ベルト30を適用することで、背もたれ部13の高さをハイポジション状態とさせる場合の支持部材としてベルト30を用いることができる。一対のグリップ部12の状態が第1状態である場合に、ベルト30を適用し、ベルト30を頂点として背もたれカバー131を折り曲げることも可能である。この場合、背もたれ部13の高さを標準状態とハイポジション状態との間の状態とさせる場合の支持部材としてベルト30を用いることができる。
It should be noted that the
(4.5)変形例5
一対のグリップ部12の状態が第2状態である場合に、一対のグリップ部12のそれぞれの先端は、2つの第2支柱11bを含む平面に対して後方に突出している構成としているが、この構成に限定されない。
(4.5) Modification 5
When the state of the pair of
一対のグリップ部12は、一対のグリップ部12の状態が第2状態である場合に、一対のグリップ部12の先端が左右後方に沿うように構成されてもよい。すなわち、一対のグリップ部12は、一対のグリップ部12の状態が第2状態である場合に、一対のグリップ部12の先端が左右後方で対向するように構成されてもよい。すなわち、一対のグリップ部12の状態が第2状態である場合に、一対のグリップ部12のそれぞれの先端2つの第2支柱11bを含む平面上に含まれるよう構成されてもよい。
The pair of
(4.6)変形例6
実施形態では、移動車両1として車いすを一例として説明した。しかしながら、移動車両1として車いすに限定されない。移動車両1は、グリップ部12で移動の操作がされる車両であればよい。
(4.6) Modification 6
In the embodiment, a wheelchair has been described as an example of the
(4.7)変形例7
一対のグリップ部12のそれぞれにおいて、グリップ部12の先端部121に先端部121の軸方向(第2支柱11bの中心軸C1と同一方向)に沿った凸部121aを設けてもよい(図12参照)。
(4.7) Modification 7
In each of the pair of
このとき、クランプ部200における締付部材220のリング221にリング221の軸方向(第2支柱11bの中心軸C1と同一方向)の上端の内周面全体からリング221の径方向に向かう第1突出部221aが設けられている。第1突出部221aには、リング221の軸方向に沿った複数(図示例では2つ)の溝部221bが設けられている。さらに、リング221の内面には、上端が第1突出部221aと接続し、リング221の軸方向に沿って設けられ、かつリング221の径方向に向かって突出する第2突出部221cが設けられている。
At this time, the
また、第2支柱11bの先端部11cには、複数の溝部221bと一対一に対応し、切欠き部11dとしての第1切欠き部11dとは異なる複数(図示例では2つ)の第2切欠き部111aが、中心軸C1に沿って設けられている。さらに、第2支柱11bの先端部11cには、第3切欠き部111bが設けられている(図12参照)。第3切欠き部111bには、第2突出部221cが嵌め込まれる。これにより、クランプ部200が第2支柱11bに対して回転することなく固定される。このとき、複数の溝部221bと複数の第2切欠き部111aとは、一対一に対向している。さらには、第2支柱11bの先端部11cは、第1突出部221aと接触するので、第2支柱11bの中心軸C1方向におけるクランプ部200の位置についても固定することができる。
In addition, a plurality (two in the illustrated example) of
グリップ部12を背もたれ支柱11(図1、図2参照)の第2支柱11bに連結する際には、グリップ部12の先端部121の凸部121aを、締付部材220のリング221の複数の溝部221bのうち1つの溝部221bと、複数の第2切欠き部111aのうち当該1つの溝部221bに対応する1つの第2切欠き部111aとのそれぞれに嵌め合わせる。その後、レバー210を操作してグリップ部12を締め付け部材220で締め付けることで、固定する。
When connecting the
レバー210の操作(回転操作)によりリング221の内周面が第2支柱11bの先端部11cに対して圧力を加えるとともに、グリップ部12の先端部121の凸部121aが、1つの溝部221bと当該1つの溝部221bに対応する1つの第2切欠き部111aとのそれぞれに嵌め合わされているので、グリップ部12をより強固に固定することができる。また、グリップ部12の先端部121の凸部121aが、1つの溝部221bと当該1つの溝部221bに対応する1つの第2切欠き部111aとのそれぞれに嵌め合わせるので、グリップ部12の回転位置を特定の位置で固定するこができる。例えば、前後方向の軸に対するグリップ部12の第2部位12bの角度を0度の位置、及び75度の位置に固定することができる。
By operating (rotating) the
一対の締付用凸部223は、レバー210による締め付けがなされていない状態において、リング221の径方向に沿ってリング221から遠ざかるにつれて、互いに対向する距離が長くなるように形成されている(図12参照)。レバー210による締め付けがなされた場合に、一対の締付用凸部において互いに対向する面が平行である場合と比較して、締付力を大きくすることができる。
The pair of tightening
なお、変形例7で説明した第1突出部221a及び第2突出部221cを実施形態の締付部材220のリング221に、変形例7で説明した第3切欠き部111bを実施形態の第2支柱11bに、それぞれ適用してもよい。また、変形例7で説明した一対の締付用凸部223の形状を実施形態の一対の締付用凸部223に適用してもよい。
Note that the
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様の移動車両(1)は、ユーザが座る座面(10)と、一対の背もたれ用支柱(11)と、一対のグリップ部(12)と、を備える。一対の背もたれ用支柱(11)は、座面(10)の後方において、上方に延在する。一対のグリップ部(12)は、一対の背もたれ用支柱(11)に一対一に対応し、一対の背もたれ用支柱(11)のうち対応する背もたれ用支柱(11)に連結する。一対の背もたれ用支柱(11)のそれぞれは、第1支柱(11a)と、第2支柱(11b)と、を有している。第1支柱(11a)は、座面(10)を支持するフレーム(20)から上方に延在する。第2支柱(11b)は、第1支柱(11a)の先端と連結し、上方に延在する直線形状の支柱である。一対のグリップ部(12)のそれぞれは、一対の背もたれ用支柱(11)のうち対応する背もたれ用支柱(11)の第2支柱(11b)の先端と連結している。一対のグリップ部(12)のそれぞれは、第2支柱(11b)との連結部分を支点とし、第2支柱(11b)の中心軸(C1)を回転軸として、一対のグリップ部(12)の状態を第1状態から第2状態となるよう回転可能に構成されている。第1状態は、一対のグリップ部(12)のそれぞれの先端が座面に対して後方に突出した状態である。第2状態は、一対のグリップ部(12)のそれぞれの先端が第1状態より互いに近づいている状態である。
(summary)
As described above, the mobile vehicle (1) of the first aspect comprises a seat surface (10) on which a user sits, a pair of backrest supports (11), and a pair of grips (12). A pair of backrest supports (11) extend upward behind the seat surface (10). A pair of grip parts (12) correspond to a pair of backrest supports (11) one by one, and are connected to corresponding backrest supports (11) of the pair of backrest supports (11). Each of the pair of backrest supports (11) has a first support (11a) and a second support (11b). A first strut (11a) extends upwardly from a frame (20) that supports the seat (10). The second strut (11b) is a linear strut that is connected to the tip of the first strut (11a) and extends upward. Each of the pair of grip portions (12) is connected to the tip of the second support (11b) of the corresponding back support (11) of the pair of back support (11). Each of the pair of grips (12) rotates about the central axis (C1) of the second strut (11b) as a fulcrum at the joint with the second strut (11b). It is configured to be rotatable so that the state changes from the first state to the second state. The first state is a state in which the tips of the pair of grips (12) protrude rearward from the seat surface. The second state is a state in which the tips of the pair of grips (12) are closer to each other than in the first state.
この構成によると、一対のグリップ部(12)を、背もたれ機構の一部として利用することができる。これにより、利便性の向上を図ることができる。例えば、一対のグリップ部(12)を背もたれ機構の一部として利用することで、体幹筋力の少ないユーザが背を背もたれ機構に預けることで適切な姿勢を保つことができる。さらには、体幹筋力の少ないユーザがリラックスした姿勢で長時間座ることができる。また、一対のグリップ部(12)の回転可能とすることで、移動車両(1)の旋回時の衝突リスクを低減することができる。さらには、一対のグリップ部(12)の回転可能とすることで、一対のグリップ部(12)を用いて移動車両(1)を操作する者(介助者)が操作しやすい角度に調整するとこもできる。 With this configuration, the pair of grips (12) can be used as part of the backrest mechanism. Thereby, the improvement of convenience can be aimed at. For example, by using the pair of grips (12) as part of the backrest mechanism, a user with weak trunk muscle strength can rest his or her back on the backrest mechanism to maintain an appropriate posture. Furthermore, a user with low trunk muscle strength can sit for a long time in a relaxed posture. Also, by making the pair of grips (12) rotatable, it is possible to reduce the risk of collision when the moving vehicle (1) turns. Furthermore, by making the pair of grips (12) rotatable, it is possible to use the pair of grips (12) to adjust the angle at which the operator (assistant) of the vehicle (1) can easily operate. can also
第2の態様の移動車両(1)では、第1の態様において、一対のグリップ部(12)の状態が第1状態である一対のグリップ部(12)のそれぞれを回転させて、一対のグリップ部(12)の状態を第2状態へと変更した後、一対のグリップ部(12)のそれぞれを上方から見た場合に、一対のグリップ部(12)のそれぞれの先端は、2つの第2支柱(11b)を含む平面に対して後方に突出している。 In the mobile vehicle (1) of the second mode, in the first mode, each of the pair of grips (12) whose state is the first state is rotated to rotate the pair of grips (12). After changing the state of the part (12) to the second state, when each of the pair of grip parts (12) is viewed from above, the tip of each of the pair of grip parts (12) is divided into two second It protrudes rearward with respect to the plane containing the strut (11b).
この構成によると、ユーザの背部の上方又は頸部の形状に適合させることができる。 This configuration can be adapted to the shape of the user's upper back or neck.
第3の態様の移動車両(1)では、第1又は第2の態様において、一対のグリップ部(12)のそれぞれは、対応する第2支柱(11b)の中心軸(C1)に沿った長さを変更可能に構成されている。 In the mobile vehicle (1) of the third aspect, in the first or the second aspect, each of the pair of grips (12) has a length along the central axis (C1) of the corresponding second strut (11b). is configured to be changeable.
この構成によると、一対のグリップ部(12)の状態が第2状態である場合において、背もたれ部(13)の高さを調整できる。また、一対のグリップ部(12)の状態が第1状態である場合において、介助者が操作しやすい位置に一対のグリップ部(12)を調整することができる。 According to this configuration, the height of the backrest (13) can be adjusted when the state of the pair of grips (12) is the second state. Further, when the pair of grips (12) are in the first state, the pair of grips (12) can be adjusted to a position where the caregiver can easily operate.
第4の態様の移動車両(1)では、第1~第3のいずれかの態様において、一対の背もたれ用支柱(11)は、第1支柱(11a)と第2支柱(11b)との連結部分を支点として折り畳み可能に構成されている。 In the mobile vehicle (1) of the fourth aspect, in any one of the first to third aspects, the pair of backrest support columns (11) connect the first support support (11a) and the second support support (11b). It is configured so that it can be folded using the part as a fulcrum.
この構成によると、背もたれの高さを低くすることができる。下半身よりも上半身の動作の自由度が高いユーザにとって、背後に振り向き、背後のものを取ろうとする際に背もたれが障害となる場合がある。一対の背もたれ用支柱(11)を折り畳んで背もたれの高さを低くすることで、背後に振り向き、背後のものを容易に取ることができる。すなわち、上肢の自由度を上げることができる。 With this configuration, the height of the backrest can be reduced. For a user who has a higher degree of freedom of movement in the upper body than in the lower body, the backrest may become an obstacle when turning around and trying to pick up an object behind the user. By folding a pair of backrest supports (11) to lower the height of the backrest, the user can turn around and easily pick up things behind. That is, the degree of freedom of the upper limbs can be increased.
第5の態様の移動車両(1)は、ユーザが座る座面(10)と、ユーザが座る座面(10)と、一対の背もたれ用支柱(11)と、一対のグリップ部(12)と、背もたれカバー(131)と、を備える。一対の背もたれ用支柱(11)は、座面(10)の後方において、上方に延在する。一対のグリップ部(12)は、一対の背もたれ用支柱(11)に一対一に対応し、一対の背もたれ用支柱(11)のうち対応する背もたれ用支柱(11)に連結する。背もたれカバー(131)は、一対の背もたれ用支柱(11)に沿って、一対の背もたれ用支柱(11)の間に配置されている。背もたれカバー(131)は、一対のグリップ部を覆うように構成されている。 The mobile vehicle (1) of the fifth aspect comprises a seat surface (10) on which the user sits, a seat surface (10) on which the user sits, a pair of backrest support columns (11), and a pair of grip portions (12). , a backrest cover (131). A pair of backrest supports (11) extend upward behind the seat surface (10). A pair of grip parts (12) correspond to a pair of backrest supports (11) one by one, and are connected to corresponding backrest supports (11) of the pair of backrest supports (11). The backrest cover (131) is arranged between the pair of backrest posts (11) along the pair of backrest posts (11). The backrest cover (131) is configured to cover the pair of grips.
この構成によると、一対のグリップ部(12)を、背もたれ機構の一部として利用することができる。これにより、利便性の向上を図ることができる。 With this configuration, the pair of grips (12) can be used as part of the backrest mechanism. Thereby, the improvement of convenience can be aimed at.
1 移動車両
10 座面
11 背もたれ用支柱
11a 第1支柱
11b 第2支柱
12 グリップ部
20 フレーム
200 クランプ部
300 背折れ部材
C1 中心軸
REFERENCE SIGNS
Claims (5)
前記座面の後方において、上方に延在する一対の背もたれ用支柱と、
前記一対の背もたれ用支柱に一対一に対応し、前記一対の背もたれ用支柱のうち対応する背もたれ用支柱に連結する一対のグリップ部と、を備え、
前記一対の背もたれ用支柱のそれぞれは、
前記座面を支持するフレームから上方に延在する第1支柱と、
前記第1支柱の先端と連結し、上方に延在する直線形状の第2支柱と、を有し、
前記一対のグリップ部のそれぞれは、前記一対の背もたれ用支柱のうち対応する前記背もたれ用支柱の前記第2支柱の先端と連結しており、前記第2支柱との連結部分を支点とし、前記第2支柱の中心軸を回転軸として、前記一対のグリップ部の状態を第1状態から第2状態となるよう回転可能に構成されており、
前記第1状態は、前記一対のグリップ部のそれぞれの先端が座面に対して後方に突出した状態であり、
前記第2状態は、前記一対のグリップ部のそれぞれの先端が前記第1状態より互いに近づいている状態である、
移動車両。 a seat on which the user sits;
a pair of backrest supports extending upward behind the seat surface;
a pair of grips corresponding to the pair of backrest supports one-to-one and connected to the corresponding backrest support out of the pair of backrest supports;
Each of the pair of back support posts includes:
a first strut extending upward from a frame supporting the seat surface;
a linear second support that is connected to the tip of the first support and extends upward;
Each of the pair of grip portions is connected to the tip of the second support of the corresponding backrest support of the pair of backrest supports, and has a connection portion with the second support as a fulcrum. The pair of grips are configured to be rotatable so that the state of the pair of grips changes from the first state to the second state with the central axis of the two struts as the rotation axis,
The first state is a state in which the tips of the pair of grip portions protrude rearward from the seat surface,
The second state is a state in which respective tips of the pair of grip portions are closer to each other than in the first state.
moving vehicle.
請求項1に記載の移動車両。 After rotating each of the pair of grips whose state is the first state to change the state of the pair of grips to the second state, each of the pair of grips When viewed from above, the tip of each of the pair of grip portions protrudes rearward with respect to a plane containing the two second struts,
A mobile vehicle according to claim 1 .
請求項1又は2に記載の移動車両。 Each of the pair of grip parts is configured to be able to change the length along the central axis of the corresponding second support,
3. A mobile vehicle according to claim 1 or 2.
請求項1~3のいずれか一項に記載の移動車両。 The pair of backrest struts are configured to be foldable using a connection portion between the first strut and the second strut as a fulcrum,
A mobile vehicle according to any one of claims 1-3.
前記座面の後方において、上方に延在する一対の背もたれ用支柱と、
一対の前記背もたれ用支柱に一対一に対応し、対応する前記背もたれ用支柱に連結する一対のグリップ部と、
前記一対の背もたれ用支柱に沿って、前記一対の背もたれ用支柱の間に配置されている背もたれカバーと、を備え、
前記背もたれカバーは、前記一対のグリップ部を覆うように構成されている、
移動車両。 a seat on which the user sits;
a pair of backrest supports extending upward behind the seat surface;
a pair of grip portions corresponding to the pair of backrest support columns one-to-one and connected to the corresponding backrest support support;
a backrest cover disposed between the pair of backrest pillars along the pair of backrest pillars;
The backrest cover is configured to cover the pair of grip portions,
moving vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021141822A JP2023035179A (en) | 2021-08-31 | 2021-08-31 | Mobile vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021141822A JP2023035179A (en) | 2021-08-31 | 2021-08-31 | Mobile vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023035179A true JP2023035179A (en) | 2023-03-13 |
Family
ID=85504528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021141822A Pending JP2023035179A (en) | 2021-08-31 | 2021-08-31 | Mobile vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023035179A (en) |
-
2021
- 2021-08-31 JP JP2021141822A patent/JP2023035179A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4884244B2 (en) | Walking car | |
KR101643938B1 (en) | Foldable Wheel, Bicycle and Wheelchair Having the Same | |
CN104684798A (en) | Transportation device | |
KR101285155B1 (en) | Public exercise machine for disabities | |
JP2023035179A (en) | Mobile vehicle | |
JP6788263B2 (en) | wheelchair | |
KR101447550B1 (en) | Folding type electric wheelchair | |
JP4422169B2 (en) | Wheelchair walker | |
JP7343974B2 (en) | wheelchair | |
JP6756773B2 (en) | wheelchair | |
JP5731930B2 (en) | wheelchair | |
KR102304939B1 (en) | Wheelchair of variables type | |
KR102017264B1 (en) | Wheel foldable wheelchair | |
CN220713422U (en) | Folding chair | |
TWI824567B (en) | Lift assist seat | |
CN104414238A (en) | Universal headrest device for chair | |
JP5619440B2 (en) | Strength training chair | |
CN219049199U (en) | Walking chair | |
JP3922660B2 (en) | wheelchair | |
KR20200005389A (en) | A shoulder anchorage chair caster | |
JP2011063180A (en) | Inverted pendulum type vehicle | |
JP3189862U (en) | Folding wheelchair | |
JP2001276141A (en) | Wheelchair cushion or folding wheelchair with this cushion mounted thereon | |
CN101108154B (en) | Special cycle for disabled people | |
JP2020000604A (en) | wheelchair |