JP2023034625A - Storage device - Google Patents

Storage device Download PDF

Info

Publication number
JP2023034625A
JP2023034625A JP2021140951A JP2021140951A JP2023034625A JP 2023034625 A JP2023034625 A JP 2023034625A JP 2021140951 A JP2021140951 A JP 2021140951A JP 2021140951 A JP2021140951 A JP 2021140951A JP 2023034625 A JP2023034625 A JP 2023034625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
ssd
memory
raid controller
raid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021140951A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
英幸 和田
Hideyuki Wada
徹行 新谷
Tetsuyuki Shintani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STORAGE VISION CO Ltd
Original Assignee
STORAGE VISION CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STORAGE VISION CO Ltd filed Critical STORAGE VISION CO Ltd
Priority to JP2021140951A priority Critical patent/JP2023034625A/en
Publication of JP2023034625A publication Critical patent/JP2023034625A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

To provide a storage device with redundancy that realizes a fast forwarding.SOLUTION: In a storage device having two or more nonvolatile memories, a RAID controller and the two or more nonvolatile memories controlled by the RAID controller are arranged on a substrate so that the plurality of nonvolatile memories configure a prescribed RAID. The plurality of nonvolatile memories are configured to enable a hot plug connection and/or a hot swap connection, and the substrate can be connected to a host computer that makes the nonvolatile memory store data with a prescribed cable.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、記憶装置に関し、具体的には、冗長性を有しつつ、高速での転送を実現させる記憶装置に関する。 The present invention relates to a storage device, and more specifically to a storage device that achieves high-speed transfer while having redundancy.

主にパソコンに用いられるストレージとして利用される不揮発性メモリとして、近年では、HDD(ハードディスクドライブ)に代わって、SSD(ソリッドステートドライブ)が用いられることが増えてきている。 2. Description of the Related Art In recent years, SSDs (solid state drives) have been increasingly used as non-volatile memories used as storages mainly for personal computers in place of HDDs (hard disk drives).

HDDやSDDなどの不揮発性メモリに記憶されたデータを保護する技術として、RAIDコントローラによって管理される複数の不揮発性メモリがミラーリング接続されるように構成されるミラーリングという手法がある。ミラーリングは、RAIDコントローラによって同一のデータを複数のメモリに二重に記憶しておき、一方のメモリに記憶されていたデータが破損や消失した場合であっても、他方のメモリに記憶されていたデータを復元することによって、データの完全な消失を防ぐものである。 As a technique for protecting data stored in non-volatile memories such as HDDs and SDDs, there is a method called mirroring, in which a plurality of non-volatile memories managed by a RAID controller are configured to be mirror-connected. In mirroring, the same data is stored twice in multiple memories by a RAID controller, and even if the data stored in one memory is damaged or lost, it is still stored in the other memory. Restoring data prevents complete loss of data.

また、記憶していたデータが破損や消失したメモリを交換する必要が生じた場合に、ホットプラグ及び/又はホットスワップに対応していないメモリの場合、電源を落としてからメモリの交換作業を行わなければならない。一方、ホットプラグ及び/又はホットスワップに対応しているメモリであれば、その機器の電源を落とすことなく稼働させたまま安全にメモリを交換することができるだけでなく、機器は接続とほぼ同時にそのメモリを認識し、即時に使用することが可能となる。 Also, if it becomes necessary to replace memory that has lost or damaged stored data, if the memory does not support hot plugging and/or hot swapping, turn off the power before replacing the memory. There must be. On the other hand, if the memory is hot-pluggable and/or hot-swappable, not only can the memory be safely replaced while the device is running without powering down, but the device can be installed almost immediately upon connection. It is possible to recognize memory and use it immediately.

先行技術において、SSDミラーリングを提供するハードウェアを、M.2コネクタを介してホットプラグ可能とするストレージシステム等が開示されている。 In the prior art, hardware that provides SSD mirroring is provided by M. A storage system or the like that is hot-pluggable via 2 connectors is disclosed.

特開2019-153287号公報JP 2019-153287 A

ここで、M.2コネクタは、SSDの一端側(接続端子側)をコネクタに接続し、他端側をM.2コネクタを備える基板上にネジで固定する形式として公知である。一般に、M.2コネクタは、ホストコンピュータなどのマザーボード上に直接設けられており、また、M.2コネクタに接続するSSDも基板上にチップなどの回路が露出したモジュールであるため、ホットプラグ又はホットスワップの脱着に適していないことは周知である。しかしながら、先行技術においては、SSDミラーリングを提供するハードウェアを、M.2コネクタを介してホットプラグ可能とする具体的な構成の記載も示唆もない。 Here, M. 2 connector connects one end side (connection terminal side) of the SSD to the connector, and the other end side to the M. It is known as a type of fixing with screws on a board with two connectors. Generally, M. 2 connectors are provided directly on the motherboard of the host computer or the like, and the M. It is well known that an SSD connected to two connectors is also a module in which a circuit such as a chip is exposed on a substrate, and thus is not suitable for hot plugging or hot swapping. However, in the prior art, the hardware that provides SSD mirroring is provided by the M. There is no description or suggestion of a specific configuration that enables hot plugging via 2 connectors.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、M.2コネクタを用いて、ホットプラグ及び/又はホットスワップを可能としつつ、NVMe接続をしたSSDによるミラーリングによって、冗長性を損なうことなく、高速での転送を実現させる記憶装置を提供することである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and the object of the present invention is to solve the problem of M.I. To provide a storage device which enables hot plugging and/or hot swapping by using two connectors and achieves high-speed transfer without impairing redundancy by mirroring with an NVMe-connected SSD.

かかる課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、不揮発性メモリを2つ以上有する記憶装置であって、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)コントローラと、該RAIDコントローラによって管理される2つ以上の前記不揮発性メモリとが、1枚の基板に配設されることで、複数の前記不揮発性メモリが所定のRAIDを構成するように設けられ、複数の前記不揮発性メモリは、ホットプラグ接続及び/又はホットスワップ接続が可能なように構成され、前記基板は、前記不揮発性メモリにデータを記憶させるホストコンピュータとの間で所定のケーブルにより接続可能であることを特徴とする。 In order to solve such a problem, the invention according to claim 1 is a storage device having two or more nonvolatile memories, comprising a RAID (Redundant Array of Inexpensive Disks) controller and two disks managed by the RAID controller. At least one nonvolatile memory is arranged on one substrate so that the plurality of nonvolatile memories constitutes a predetermined RAID, and the plurality of nonvolatile memories are hot-pluggable. It is characterized in that connection and/or hot-swap connection are possible, and that the substrate can be connected with a host computer that stores data in the nonvolatile memory by a predetermined cable.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記RAIDコントローラは、前記不揮発性メモリをミラーリング接続するように構成され、前記RAIDコントローラは、前記不揮発性メモリにミラーリングによりデータを記憶することを特徴とする。 According to a second aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect, the RAID controller is configured to mirror-connect the nonvolatile memory, and the RAID controller connects the data to the nonvolatile memory by mirroring. is stored.

請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加え、前記不揮発性メモリがSSD(ソリッドステートドライブ)であることを特徴とする。 The invention according to claim 3 is characterized in that, in addition to the configuration according to claim 1 or 2, the nonvolatile memory is an SSD (solid state drive).

請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の構成に加え、前記SSDの接続規格がNVMe(Non-Volatile Memory Express)であり、該SSDの接続端子の規格がM.2であることを特徴とする。 The invention according to claim 4, in addition to the configuration according to claim 3, is characterized in that the connection standard of the SSD is NVMe (Non-Volatile Memory Express), and the connection terminal standard of the SSD is M.3. 2.

請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか1つに記載の構成に加え、前記ケーブルがPCIe(Peripheral Component Interconnect-Express)規格に適合したFFC(フレキシブル・フラット・ケーブル)であることを特徴とする。 The invention according to claim 5 is, in addition to the configuration according to any one of claims 1 to 4, the cable is an FFC (flexible flat cable) conforming to the PCIe (Peripheral Component Interconnect-Express) standard. characterized by being

請求項6に記載の発明は、請求項3乃至5の何れか1つに記載の構成に加え、前記SSDの放熱及び/又は排熱を目的とした放熱シートを備えることを特徴とする。 The invention according to claim 6 is characterized in that, in addition to the configuration according to any one of claims 3 to 5, a heat dissipation sheet is provided for the purpose of heat dissipation and/or exhaust heat from the SSD.

請求項1の発明によれば、RAIDコントローラによって管理される複数の不揮発性メモリによって所定のRAIDを構成するので冗長性を担保することができるとともに、ホットプラグ接続及び/又はホットスワップ接続が可能となっているため、ホストコンピュータの電源を落とすことなく稼働させたまま安全に不揮発性メモリを交換することができるだけでなく、基板への接続とほぼ同時にその不揮発性メモリを認識し、即時に使用することができる。 According to the first aspect of the invention, since a predetermined RAID is configured by a plurality of nonvolatile memories managed by a RAID controller, redundancy can be ensured, and hot plug connection and/or hot swap connection are possible. Therefore, not only can the non-volatile memory be replaced safely while the host computer is running without turning off the power, but the non-volatile memory can be recognized and used immediately as soon as it is connected to the board. be able to.

請求項2の発明によれば、不揮発性メモリがミラーリング接続するように構成され、不揮発性メモリがミラーリングにより同一のデータを二重に記憶するので、冗長性を確保することができ、記憶装置としての信頼性や安全性の向上が期待できる。 According to the second aspect of the invention, the nonvolatile memory is configured to be mirrored and the same data is stored twice by the mirroring, so redundancy can be ensured. can be expected to improve the reliability and safety of

請求項3の発明によれば、不揮発性メモリとしてSDDを用いるため、HDDと比較して、メモリにおけるデータの読込み及び書込みの速度が速く、データを高速で転送することができる。 According to the invention of claim 3, since the SDD is used as the nonvolatile memory, the speed of reading and writing data in the memory is faster than that of the HDD, and the data can be transferred at high speed.

請求項4の発明によれば、物理的に小型化されているだけでなく、従来の通信プロトコルと比較して、コマンドキューの最大キュー深度が大幅に増加しており、データの転送などの処理の高速化が可能になる。 According to the invention of claim 4, not only is the physical size reduced, but the maximum queue depth of the command queue is greatly increased compared to the conventional communication protocol, and processing such as data transfer is possible. can be accelerated.

請求項5の発明によれば、所定のケーブルがPCIe規格に適合したFFCであるため、高速であるだけでなく、高性能な伝送が可能となる。 According to the invention of claim 5, since the predetermined cable is FFC conforming to the PCIe standard, not only high speed but also high performance transmission is possible.

請求項6の発明によれば、放熱シートを備えることによってSSDの放熱や排熱を促進し、サーマルスロットリングが作動することによって、SSDの読込み及び書込みの性能を低下することを防止することができる。 According to the sixth aspect of the invention, the provision of the heat dissipation sheet promotes the heat dissipation and exhaustion of the SSD, and prevents the deterioration of the reading and writing performance of the SSD due to the operation of thermal throttling. can.

この発明の実施の形態に係る記憶装置1の全体構造を示す機能ブロック図と、ケーブル5を用いて記憶装置1とホストコンピュータ6とを接続した場合の図である。1A and 1B are a functional block diagram showing the overall structure of a storage device 1 according to an embodiment of the present invention, and a diagram showing a case where a cable 5 is used to connect the storage device 1 and a host computer 6. FIG. この発明の実施の形態に係る記憶装置1において、RAIDコントローラによって管理される複数の不揮発性メモリがRAIDを構成していることの一例を示す図である。1 is a diagram showing an example of a plurality of nonvolatile memories managed by a RAID controller forming a RAID in the storage device 1 according to the embodiment of the invention; FIG. この発明の実施の形態に係る記憶装置1において、ホットプラグ及び/又はホットスワップを可能とする、不揮発性メモリ2A及び2Bの接続方法に関する構成を説明していることの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of explaining a configuration relating to a connection method of nonvolatile memories 2A and 2B that enables hot plugging and/or hot swapping in the storage device 1 according to the embodiment of the present invention; この発明の実施の形態に係る記憶装置1において、ミラーリングに用いられているSSDが故障したことを検知されてから復旧するまでの一例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example from detection of a failure of an SSD used for mirroring to recovery in the storage device 1 according to the embodiment of the present invention;

この発明の実施の形態について、図1から図4までを用いて説明する。 An embodiment of the invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4. FIG.

図1は、この発明の実施の形態に係る記憶装置1の全体構造を示す機能ブロック図と、ケーブル5を用いて記憶装置1とホストコンピュータ6とを接続した場合の図である。 FIG. 1 is a functional block diagram showing the overall structure of a storage device 1 according to an embodiment of the present invention, and a diagram of a case where a cable 5 is used to connect the storage device 1 and a host computer 6 .

図1に示す記憶装置1は、1枚の基板において、主に補助記憶装置として機能する複数の不揮発性メモリ2A及び2B、ホットプラグ及び/又はホットスワップの脱着を可能とするホットプラグアダプタ3、複数の不揮発性メモリを管理するRAIDコントローラ4、RAIDコントローラ4と後述する所定の筐体8とが接着されるように備えられている放熱シート7、不揮発性メモリ2A及び2Bと、RAIDコントローラ4との間に設けられている電源制御部100が備えられており、ケーブル5を通じて、ホストコンピュータ6と接続可能となっている。 A storage device 1 shown in FIG. A RAID controller 4 that manages a plurality of nonvolatile memories, a heat dissipation sheet 7 provided so that the RAID controller 4 and a predetermined housing 8 described later are adhered, nonvolatile memories 2A and 2B, and the RAID controller 4 A power control unit 100 is provided between and is connectable to a host computer 6 through a cable 5 .

記憶装置1は、内部記憶装置としてホストコンピュータ6の内部に格納されていても良いし、ホストコンピュータ6の外部に接続をする外部記憶装置として用いても良い。本明細書においては、記憶装置1がホストコンピュータ6の内部に格納されている場合を例として、説明する。 The storage device 1 may be stored inside the host computer 6 as an internal storage device, or may be used as an external storage device connected to the outside of the host computer 6 . In this specification, a case where the storage device 1 is stored inside the host computer 6 will be described as an example.

図1は、RAIDコントローラ4が複数の不揮発性メモリにミラーリングによりデータを記憶する場合として、記憶装置1に不揮発性メモリ2A及び2Bの2つのメモリが配設されている例を説明しているが、記憶装置として1つの基板に2つ以上の不揮発性メモリが配設されていれば良い。不揮発性メモリは、主に補助記憶装置として用いられ、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどがある。 FIG. 1 illustrates an example in which two memories, nonvolatile memories 2A and 2B, are arranged in the storage device 1 as a case where the RAID controller 4 stores data in a plurality of nonvolatile memories by mirroring. , two or more nonvolatile memories may be arranged on one substrate as a storage device. Non-volatile memory is mainly used as an auxiliary storage device, and includes ROM (Read Only Memory), flash memory, and the like.

不揮発性メモリ2A及び2Bは、RAIDコントローラ4によって、記憶すべきデータの記憶を受け付ける。RAIDコントローラ4が不揮発性メモリ2A及び2Bにデータを記憶させる際、同一のデータを二重にして不揮発性メモリ2A及び2Bの2つのメモリに記憶させる。ミラーリングによるデータの記憶は、記憶装置としての信頼性を高めることができる。本明細書においては、不揮発性メモリ2A及び2Bは、SSDとして説明をするが、これに限られない。SSDは、USBメモリと同様、NAND型フラッシュメモリで構成されている。 The nonvolatile memories 2A and 2B receive storage of data to be stored by the RAID controller 4. FIG. When the RAID controller 4 stores data in the nonvolatile memories 2A and 2B, the same data is duplicated and stored in the two memories 2A and 2B. Data storage by mirroring can improve reliability as a storage device. In this specification, the nonvolatile memories 2A and 2B are described as SSDs, but are not limited to this. The SSD, like the USB memory, is composed of a NAND flash memory.

不揮発性メモリ2A及び2Bは、半導体メモリであって、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等を構成する。不揮発性メモリ2A及び2Bは、たとえば、8ギガバイトから2テラバイト程度の記憶容量を有する大容量の記憶媒体であるが、4テラバイトや8テラバイトなどの記憶容量を有する大容量の記憶媒体であっても良い。 The nonvolatile memories 2A and 2B are semiconductor memories such as EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory) and EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory). The nonvolatile memories 2A and 2B are, for example, large-capacity storage media having a storage capacity of about 8 gigabytes to 2 terabytes. good.

ホットプラグアダプタ3は、不揮発性メモリ2A、2Bと、RAIDコントローラ4との規格を変換して相互にデータ通信を可能にする通信インターフェースである。ホットプラグアダプタ3は、ホストコンピュータ6の電源を落とすことなく稼働させたまま、記憶装置1に配設された不揮発性メモリ2A及び2Bの脱着を可能とするアダプタである。ホットプラグに対応させるアダプタを備えることによって、電源を落とさず、稼働中のコンピュータにハードウェアやデバイスを接続すると、即時認識し使用可能な状態とすることができる。具体的には、図3において説明する。 The hot plug adapter 3 is a communication interface that converts the standards of the nonvolatile memories 2A, 2B and the RAID controller 4 to enable mutual data communication. The hot plug adapter 3 is an adapter that enables the non-volatile memories 2A and 2B arranged in the storage device 1 to be attached/detached while the host computer 6 is operated without turning off the power. By providing a hot-pluggable adapter, hardware and devices can be immediately recognized and ready for use when they are connected to a running computer without turning off the power. Specifically, it will be described with reference to FIG.

RAIDコントローラ4は、記憶装置1に配設された不揮発性メモリ2A及び2Bを論理的に1つのメモリとしてまとめるために読込み及び書込みの制御を行うための装置である。RAIDを構成する場合に必要となる装置であり、本明細書においては、RAIDコントローラはハードウェアとして説明をするが、ソフトウェアとして構成をしても良い。RAID1を構成した場合には、ミラーリングとして、RAIDコントローラ4は、書き込んだデータを不揮発性メモリ2A及び2Bの2つのメモリに同一のデータを振り分けて二重に記憶させる。 The RAID controller 4 is a device for controlling reading and writing to logically unite the nonvolatile memories 2A and 2B provided in the storage device 1 as one memory. A RAID controller is a device necessary for configuring a RAID, and although the RAID controller is described as hardware in this specification, it may be configured as software. When RAID 1 is configured, as mirroring, the RAID controller 4 distributes the same data to the two memories of the nonvolatile memories 2A and 2B to store them in duplicate.

ケーブル5は、記憶装置1とホストコンピュータ6とを接続させるケーブルである。本明細書においては、ケーブル5としてFFC(フレキシブルフラットケーブル)について説明をするが、他の種類・規格のケーブルを用いても良い。FFCは、丸型の電線に用いられる丸型絶縁体と異なり、平型導体を用いているため、丸型の電線と比較をして、大幅に厚みが薄い。また、幅方向に平型導体を一定間隔で並べた構造になっているため、容易に多芯化することができる。ケーブル5としてFFCを用いることによって、伝送を高速化することができる。特に、通信規格としてNVMeを採用したM.2SSD(M.2コネクタに接続することができるSSDをいい、以下同じ)による高速化された伝送が可能なFFCが望ましい。 A cable 5 is a cable that connects the storage device 1 and the host computer 6 . In this specification, FFC (Flexible Flat Cable) is described as the cable 5, but cables of other types and standards may be used. Since the FFC uses a flat conductor unlike a round insulator used for a round electric wire, it is much thinner than a round electric wire. In addition, since the flat conductors are arranged at regular intervals in the width direction, it is possible to easily form multiple cores. By using FFC as the cable 5, the transmission speed can be increased. In particular, M.S.M. An FFC capable of high-speed transmission by 2SSD (an SSD that can be connected to an M.2 connector, hereinafter the same) is desirable.

ホストコンピュータ6は、処理能力を有し、ネットワークを通じて処理やサービスを別のコンピュータに提供するコンピュータであり、ネットワークに接続されているパソコンなどからの計算や制御の要求を集中して処理する。本明細書においては、たとえば、ホストコンピュータ6のCPU(Central Processing Unit)(図示せず)は、ケーブル5を通じて、RAIDコントローラ4に対して、不揮発性メモリ2A及び2Bへ同一のデータを二重にして書き込みすることを命令したり、不揮発性メモリ2A又は2Bからデータの読込みを命令する。 The host computer 6 is a computer that has processing power and provides processing and services to another computer through a network, and centrally processes calculation and control requests from personal computers connected to the network. In this specification, for example, a CPU (Central Processing Unit) (not shown) of the host computer 6 duplicates the same data to the nonvolatile memories 2A and 2B for the RAID controller 4 through the cable 5. or to read data from the nonvolatile memory 2A or 2B.

放熱シート7は、熱伝導性に優れたシートであり、発熱部から効果的に熱を伝え、発熱部の放熱を促す役割を担う。板金により形成された筐体8が基板を取り囲むように備えられ、筐体8と、発熱部であるRAIDコントローラ4との間に接着するように放熱シート7が用いられる。不揮発性メモリ2A及び2Bから発生する熱が放熱シート7を通じて筐体8に伝導し、筐体8から効率的に熱を放出する。PCIe接続をしたSSDは、SATA接続をしたSSDと比較とすると、高性能であることもあり、発熱量が大きくなる。不揮発性メモリ2A及び2Bにおける発熱による記憶装置1の誤作動、故障、性能の低下を防止するためにも、効率的に放熱や排熱を促進する機能が必要となる。本発明の実施の形態においては、RAIDコントローラ4と筐体8との間に放熱シート7を備えているが、RAIDコントローラ4とヒートシンクとの間に放熱シート7を備えても良いし、発熱による記憶装置1の誤作動、故障、性能の低下を防止することができれば、公知のヒートシンクのみを用いても良い。 The heat-dissipating sheet 7 is a sheet having excellent thermal conductivity, and plays a role of effectively conducting heat from the heat-generating portion and promoting heat dissipation from the heat-generating portion. A housing 8 made of sheet metal is provided so as to surround the board, and a heat dissipation sheet 7 is used to adhere between the housing 8 and the RAID controller 4, which is a heat generating portion. Heat generated from the nonvolatile memories 2A and 2B is conducted to the housing 8 through the heat radiation sheet 7, and the heat is efficiently radiated from the housing 8. FIG. Compared to SSDs with SATA connections, PCIe-connected SSDs have higher performance and generate more heat. In order to prevent malfunctions, failures, and performance degradation of the storage device 1 due to heat generated in the nonvolatile memories 2A and 2B, a function of efficiently facilitating heat dissipation and exhaustion is required. In the embodiment of the present invention, the heat dissipation sheet 7 is provided between the RAID controller 4 and the housing 8, but the heat dissipation sheet 7 may be provided between the RAID controller 4 and the heat sink, and heat generation Only known heat sinks may be used as long as they can prevent malfunctions, failures, and performance degradation of the storage device 1 .

電源制御部100は、不揮発性メモリ2A及び2Bと、RAIDコントローラ4との間に設けられ、ドライブ検出信号により不揮発性メモリ2A及び2Bの存在を検出する機能と、FET(Field Effect Transistor)により不揮発性メモリ2A及び2Bの電源を制御する機能とを実行する。電源制御部100の機能の詳細は、後述する。 The power supply control unit 100 is provided between the nonvolatile memories 2A and 2B and the RAID controller 4, and has a function of detecting the existence of the nonvolatile memories 2A and 2B by a drive detection signal, and a nonvolatile memory by an FET (Field Effect Transistor). and a function of controlling the power supply of the memory 2A and 2B. The details of the functions of the power control unit 100 will be described later.

本実施形態の通信装置に適用される各種プロトコルについて以下説明する。 Various protocols applied to the communication apparatus of this embodiment will be described below.

PCIeは、Peripheral Component Interconnect-Expressの略称であり、拡張バス、拡張スロットなど(高速CPU、高速メモリなど)のコネクタの接続規格の1つである。送信用と受信用のデータ伝送路を2本束ね、レーン(一対の接続端子による基本的な伝送路の構成)を複数備えることによって、高速でのデータ転送が可能となる。 PCIe is an abbreviation for Peripheral Component Interconnect-Express, and is one of connection standards for connectors such as expansion buses and expansion slots (high-speed CPU, high-speed memory, etc.). By bundling two data transmission lines for transmission and reception and providing a plurality of lanes (basic transmission line configuration with a pair of connection terminals), high-speed data transfer becomes possible.

NVMeは、Non-Volatile Memory Expressの略称であり、SSDをはじめとした不揮発性メモリを使用したフラッシュメモリのために最適化された接続規格をいう。NVMeは、従来の通信規格であるAHCI(Advanced Host Contoroller Interface)と比較をして、データの転送速度、生産性、スループット、容量が優れている。記憶装置1におけるSSDの接続規格としてNVMeを用いることによって、コマンド処理速度のキューが増えているため、データの読込み及び書込みの多数を同時処理することができ、処理の大幅な高速化が望める。 NVMe is an abbreviation for Non-Volatile Memory Express, and refers to a connection standard optimized for flash memory using non-volatile memory such as SSD. NVMe is superior in data transfer speed, productivity, throughput, and capacity compared to AHCI (Advanced Host Controller Interface), which is a conventional communication standard. By using NVMe as the SSD connection standard in the storage device 1, the number of command processing speed queues is increased, so many data reads and writes can be processed simultaneously, and a significant increase in processing speed can be expected.

M.2は、SSDの接続端子の規格の1つである。M.2は、mSATA(Mini SATA)の後継として開発された接続端子の規格であり、機能性が優れつつ、大きさも柔軟性を有することから、小型のデバイスのメモリとして適した規格とされている。現状、通常のSSDは、転送速度の高速化が困難になってきている。一方で、M.2SSDは、基板の種類や規格によって最大転送速度が異なるものの、転送速度の高速化が試みられている。M.2SSDを接続するためのインターフェース規格としては主にNVMeとSATA(シリアルATA)の2種類がある。SATA接続の場合、通常のHDDやSSDと同じSATAインターフェースを用いて転送しているため高速とはならないが、NVMe接続の場合、PCIeを利用して転送しているため高速となる。より具体的には、M.2SSDは、NVMe接続をした場合、SATA接続の約7倍の数値である40Gbpsもの速度を出すことが可能となる。 M. 2 is one of standards for connection terminals of SSDs. M. 2 is a connection terminal standard developed as a successor to mSATA (Mini SATA), and is considered to be a standard suitable for memory in small devices because of its superior functionality and flexibility in size. Currently, it is becoming difficult to increase the transfer speed of ordinary SSDs. On the other hand, M. Although the maximum transfer speed of 2SSD differs depending on the type and standard of the board, efforts are being made to increase the transfer speed. M. There are mainly two types of interface standards for connecting 2SSDs: NVMe and SATA (serial ATA). In the case of SATA connection, the transfer is performed using the same SATA interface as a normal HDD or SSD, so the speed is not high. More specifically, M. 2SSD can reach speeds as high as 40 Gbps over NVMe connections, which is about seven times faster than SATA connections.

図2は、この発明の実施の形態に係る記憶装置1において、RAIDコントローラ4によって管理される複数の不揮発性メモリがRAIDを構成していることの一例を示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing an example of a plurality of nonvolatile memories managed by the RAID controller 4 forming a RAID in the storage device 1 according to the embodiment of the invention.

仮に記憶装置において1つのみのメモリが備えられていた場合、そのメモリが故障すると、メモリを含むシステム全体が停止することになる。HDDは精密機械装置であるため、故障率が高く、SSDは記憶素子の寿命が短い。そこで、ミラーリングのために用いられるRAIDコントローラと複数のメモリのいずれもが同時に故障する確率は、1台のメモリが故障する確率よりも遥かに低い。ミラーリングによるデータの記憶は、1台のメモリによる記憶よりも信頼性を向上させることができる。 If only one memory were provided in the storage device, failure of that memory would bring down the entire system including the memory. Since HDDs are precision mechanical devices, they have a high failure rate, and SSDs have a short memory element life. Therefore, the probability of simultaneous failure of both the RAID controller and the multiple memories used for mirroring is much lower than the probability of a single memory failure. Data storage by mirroring can be more reliable than storage by a single memory.

また、RAIDを実現させる手段としては、RAIDコントローラのようなハードウェアRAID又はソフトウェアRAIDを用いる必要がある。本明細書においては、ハードウェアRAIDであるRAIDコントローラを例に説明をするが、ソフトウェアRAIDを用いても良い。 Also, as a means for realizing RAID, it is necessary to use hardware RAID such as a RAID controller or software RAID. In this specification, a RAID controller that is a hardware RAID will be described as an example, but a software RAID may be used.

図2は、RAID1を例にしてミラーリングによる方式を示しているが、他のRAIDを用いて他の方式の構成をしても良いし、たとえば、RAID0とRAID1の組合せのように複数種類のRAIDから構成をさせても良い。 FIG. 2 shows a mirroring method using RAID 1 as an example, but other RAIDs may be used to configure other methods. It may be configured from

ホストコンピュータ6のCPU(図示せず)がケーブル5を通じてRAIDコントローラ4に対して複数の不揮発性メモリにデータを記憶するように命令をしたときは、RAIDコントローラ4は、それぞれの不揮発性メモリに同一のデータを二重に記憶させる。図2においては、RAIDコントローラ4は、同一のデータ10Aを不揮発性メモリ2A及び2Bの2つのメモリに二重に記憶させている。 When the CPU (not shown) of the host computer 6 commands the RAID controller 4 through the cable 5 to store data in a plurality of nonvolatile memories, the RAID controller 4 stores the same data in each nonvolatile memory. data is stored in duplicate. In FIG. 2, the RAID controller 4 double stores the same data 10A in two memories, the nonvolatile memories 2A and 2B.

同様に、RAIDコントローラ4が、ケーブル5を通じて、ホストコンピュータ6のCPU(図示せず)からデータ10B、10C及び10Dを記憶するように命令を受けたときは、RAIDコントローラ4は、同一のデータ10B、10C及び10Dを不揮発性メモリ2A及びメモリ2Bの2つのメモリに二重に記憶させる。2つのメモリに同一のデータを二重に記憶させることによって、一方のメモリに何らかの障害が発生して、そのメモリに記憶されていたデータが消失した場合であっても、他方のメモリに記憶されているデータが存在するため、すべてのデータの消失を防止することができ、記憶されているデータを障害が発生していないメモリから消失したメモリに複製することによる冗長化によって記憶装置としての信頼性や安全性を確保することができる。 Similarly, when RAID controller 4 receives an instruction from the CPU (not shown) of host computer 6 via cable 5 to store data 10B, 10C and 10D, RAID controller 4 stores the same data 10B. , 10C and 10D are doubly stored in two memories, the nonvolatile memory 2A and the memory 2B. By storing the same data in duplicate in two memories, even if some kind of failure occurs in one memory and the data stored in that memory is lost, the data stored in the other memory will not be stored. All data loss can be prevented, and reliability as a storage device is enhanced by redundancy by duplicating stored data from non-failed memory to lost memory. safety and security can be ensured.

図3は、この発明の実施の形態に係る記憶装置1において、ホットプラグ及び/又はホットスワップを可能とする、不揮発性メモリ2A及び2Bの接続方法に関する構成を説明していることの一例を示す図である。 FIG. 3 shows an example of a configuration relating to a connection method of nonvolatile memories 2A and 2B that enables hot plugging and/or hot swapping in the storage device 1 according to the embodiment of the present invention. It is a diagram.

不揮発性メモリ2A及び2Bと、RAIDコントローラ4とは、PCIeインターフェースを通じて、接続されている。同様に、不揮発性メモリ2A及び2Bと、RAIDコントローラ4とは、不揮発性メモリ2A及び2Bと、RAIDコントローラ4との間に、ドライブ検出信号により不揮発性メモリ2A及び2Bの存在を検出する機能と、FETにより不揮発性メモリ2A及び2Bの電源を制御する機能とを実行する電源制御部100を設けるように接続されている。 The nonvolatile memories 2A and 2B and the RAID controller 4 are connected through a PCIe interface. Similarly, the nonvolatile memories 2A and 2B and the RAID controller 4 have a function of detecting the presence of the nonvolatile memories 2A and 2B by a drive detection signal between the nonvolatile memories 2A and 2B and the RAID controller 4. , and a power supply control unit 100 for controlling the power supplies of the nonvolatile memories 2A and 2B by means of FETs.

この実施の形態において「ドライブ検出信号」は、図3に示すように、不揮発性メモリ2A及び2Bによって印加される3.3Vの信号を示す。このドライブ検出信号は、電源制御部100を介してRAIDコントローラ4によって検知される。これにより、RAIDコントローラ3は、不揮発性メモリ2A及び2Bが記憶装置1のメモリスロット(図示せず)に接続されていることを検知する。ただし、「ドライブ検出信号」は、不揮発性メモリ2A及び2Bが記憶装置1に接続されていることを他の構成によって検出しうる信号であればどのようなものでもよい。 In this embodiment, "Drive Detect Signal" refers to the 3.3V signal applied by non-volatile memories 2A and 2B, as shown in FIG. This drive detection signal is detected by the RAID controller 4 via the power control unit 100 . The RAID controller 3 thereby detects that the nonvolatile memories 2A and 2B are connected to memory slots (not shown) of the storage device 1 . However, the "drive detection signal" may be any signal that can detect that the nonvolatile memories 2A and 2B are connected to the storage device 1 by another configuration.

ここで、たとえば、一方の不揮発性メモリ2Aが故障した場合を考える。まず、RAIDコントローラ4が不揮発性メモリ2Aの故障を検知する。たとえば、PCIeインターフェースを通じて行われるコマンドに対する応答がない場合やエラーの応答がある場合、RAIDコントローラ4をリセットした後に再度実行を行っても改善がされない場合(コマンドに対する応答がないときやエラーの応答があるときなど)などは、RAIDコントローラ4は、不揮発性メモリ2Aが故障しているとして検知する。不揮発性メモリ2Aの故障を検知した場合、電源制御部100は、故障が生じた不揮発性メモリ2Aへの電源の供給を中止する制御をし、故障している不揮発性メモリ2Aの電源を落とす。この際、PCIeインターフェースにより接続されているRAIDコントローラ4と不揮発性メモリ2Aのみ脱着が行われる。RAIDコントローラ4は、電源制御部100を通じてドライブ検出信号が検出されたか否かによって、故障した不揮発性メモリ2Aが取り外されたことと、新たに不揮発性メモリ2Aが取り付けられたこととを検知する。たとえば、RAIDコントローラ4内の回路(図示せず)が不揮発性メモリ2Aや2Bの出力するドライブ検出信号がHigh(3.3V)からLow(0V)に変化するような変化を検出したときは、RAIDコントローラ4は、ホストコンピュータ6のCPU(図示せず)に対して、割り込み通知によってその変化を通知する。割り込み通知を受けたことによって、ホストコンピュータ6のCPU(図示せず)は、不揮発性メモリ2Aの脱着を検知する。新たな不揮発性メモリ2Aが取り付けられたことを検知したときは、RAIDコントローラ4は、電源制御部100を通じて、新たな不揮発性メモリ2Aへ電源を供給する制御を再開し、不揮発性メモリ2Aの存在を認識する。なお、不揮発性メモリ2Bが故障した場合も、上記と同様の手順によって不揮発性メモリ2Bの交換が行われる。ミラードライブに用いられているSSDが故障をしてから復旧するまでの具体的なフローは、図4において説明する。 Here, for example, consider a case where one nonvolatile memory 2A fails. First, the RAID controller 4 detects failure of the nonvolatile memory 2A. For example, if there is no response to a command sent through the PCIe interface or there is an error response, or if there is no improvement even if the RAID controller 4 is reset and then re-executed (when there is no response to the command or there is an error response) ), the RAID controller 4 detects that the nonvolatile memory 2A is faulty. When a failure of the nonvolatile memory 2A is detected, the power control unit 100 controls to stop supplying power to the failed nonvolatile memory 2A, and powers off the failed nonvolatile memory 2A. At this time, only the RAID controller 4 and the nonvolatile memory 2A, which are connected by the PCIe interface, are attached and detached. The RAID controller 4 detects that the failed non-volatile memory 2A has been removed and that a new non-volatile memory 2A has been installed depending on whether a drive detection signal is detected through the power control unit 100. For example, when a circuit (not shown) in the RAID controller 4 detects that the drive detection signal output from the nonvolatile memories 2A and 2B changes from High (3.3V) to Low (0V), The RAID controller 4 notifies the CPU (not shown) of the host computer 6 of the change by interrupt notification. Upon receiving the interrupt notification, the CPU (not shown) of the host computer 6 detects the attachment/detachment of the nonvolatile memory 2A. When detecting that a new nonvolatile memory 2A has been attached, the RAID controller 4 resumes control of supplying power to the new nonvolatile memory 2A through the power control unit 100, and detects the presence of the nonvolatile memory 2A. to recognize Even if the nonvolatile memory 2B fails, the nonvolatile memory 2B is replaced by the same procedure as described above. A specific flow from failure of the SSD used in the mirror drive to recovery will be described with reference to FIG.

図4は、この発明の実施の形態に係る記憶装置1において、RAID1としてミラーリングに用いられているSSDが故障したことを検知されてから復旧するまでの一例を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flow chart showing an example from detection of failure of an SSD used for mirroring as RAID 1 to recovery in the storage device 1 according to the embodiment of the present invention.

まず、2台のSSDのうち1台についてデータの読込み及び/又は書込みができなくなるなど何らかの障害が発生した場合、ホストコンピュータ6の検知部(図示せず)は、その障害を検知する(ステップS101)。 First, when some kind of failure occurs in one of the two SSDs, such as being unable to read and/or write data, the detection unit (not shown) of the host computer 6 detects the failure (step S101). ).

障害が発生した1台のSSDは、ホストコンピュータ6のバックグラウンド及びRAIDコントローラ4を通じて復旧を図る(ステップS102)。 One failed SSD attempts recovery through the background of the host computer 6 and the RAID controller 4 (step S102).

ホストコンピュータ6のバックグランド及びRAIDコントローラ4によって、障害が発生したSSDが復旧したときは(ステップS102:Yes)、障害の復旧措置は終了する(ステップS105)。すなわち、RAIDコントローラ4が、正常なSSDが記憶しているデータを正常なSSDから障害が発生したSSDに対して複製させることによって、ミラーリングに用いられている2台のSSDが読込み及び書込みが可能な状態に復旧したことを意味する。 When the faulty SSD is recovered by the background of the host computer 6 and the RAID controller 4 (step S102: Yes), the fault recovery measures are completed (step S105). That is, the RAID controller 4 duplicates the data stored in the normal SSD from the normal SSD to the failed SSD, so that the two SSDs used for mirroring can read and write. It means that it has been restored to a normal state.

ホストコンピュータ6のバックグランド及びRAIDコントローラ4によって、障害が発生したSSDを復旧させることができなかったときは(ステップS102:No)、障害が発生しているSSDを正常なSSDと交換をする(ステップS103)。記憶装置1にホットプラグアダプタ3が設置されている場合には、SSDの交換の際にホストコンピュータ6の電源を落とさず、ホストコンピュータ6を稼働させたまま、SSDの交換が可能である。なお、SSDの交換は、公知の方法で行うことができる。 When the failed SSD cannot be restored by the background of the host computer 6 and the RAID controller 4 (step S102: No), the failed SSD is replaced with a normal SSD ( step S103). When the hot plug adapter 3 is installed in the storage device 1, the SSD can be replaced while the host computer 6 is in operation without turning off the power of the host computer 6 when replacing the SSD. It should be noted that the replacement of the SSD can be performed by a known method.

RAIDコントローラ4は、障害が発生していない既存のSSDから、故障が発生したことによって交換した正常なSSDへ既存のSSDに記憶されているデータの複製を行い、交換した正常なSSDへデータを記憶させる(ステップS104)。 The RAID controller 4 duplicates the data stored in the existing SSD, which has not failed, to the normal SSD replaced due to the failure, and transfers the data to the replaced normal SSD. It is stored (step S104).

障害が発生していない既存のSSDから、故障が発生したことによって交換した正常なSSDへ、既存のSSDに記憶されているデータのコピーが完了すると、復旧措置は終了する(ステップS105)。すなわち、ミラーリングに用いられている2台のSSDが読込み及び書込みが可能な状態に復旧したことを意味する。 When the copying of the data stored in the existing SSD from the existing SSD with no failure to the normal SSD replaced due to the failure is completed, the recovery measures are completed (step S105). In other words, it means that the two SSDs used for mirroring are restored to a readable and writable state.

図4において、RAID1としてミラーリングを例に説明をしたが、他のRAIDを用いて他の方式の構成をしても良いし、RAID0とRAID1の組合せのように複数種類のRAIDから構成をさせても良い。 In FIG. 4, mirroring was explained as an example of RAID 1, but other RAIDs may be used to form other schemes, or multiple types of RAIDs, such as a combination of RAID 0 and RAID 1, may be used. Also good.

上記実施の形態は本発明の例示であり、本発明が上記実施の形態のみに限定されることを意味するものではないことは、いうまでもない。 It goes without saying that the above-described embodiment is an example of the present invention and does not mean that the present invention is limited only to the above-described embodiment.

1・・・記憶装置
2A、2B・・・不揮発性メモリ
3・・・ホットプラグアダプタ
4・・・RAIDコントローラ
5・・・ケーブル
6・・・ホストコンピュータ
7・・・放熱シート
8・・・筐体
10A、10B、10C、10D・・・データ
100・・・電源制御部
Reference Signs List 1 Storage devices 2A, 2B Non-volatile memory 3 Hot plug adapter 4 RAID controller 5 Cable 6 Host computer 7 Heat dissipation sheet 8 Housing Body 10A, 10B, 10C, 10D... Data 100... Power control unit

Claims (6)

不揮発性メモリを2つ以上有する記憶装置であって、
RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)コントローラと、
該RAIDコントローラによって管理される2つ以上の前記不揮発性メモリとが、1枚の基板に配設されることで、複数の前記不揮発性メモリが所定のRAIDを構成するように設けられ、
複数の前記不揮発性メモリは、ホットプラグ接続及び/又はホットスワップ接続が可能なように構成され、
前記基板は、前記不揮発性メモリにデータを記憶させるホストコンピュータとの間で所定のケーブルにより接続可能である
ことを特徴とする記憶装置。
A storage device having two or more nonvolatile memories,
a RAID (Redundant Array of Inexpensive Disks) controller;
two or more of the non-volatile memories managed by the RAID controller are arranged on one substrate so that the plurality of non-volatile memories constitute a predetermined RAID,
the plurality of non-volatile memories are configured to be hot-pluggable and/or hot-swappable;
A storage device, wherein the substrate is connectable with a host computer that stores data in the nonvolatile memory through a predetermined cable.
前記RAIDコントローラは、前記不揮発性メモリをミラーリング接続するように構成され、
前記RAIDコントローラは、前記不揮発性メモリにミラーリングによりデータを記憶する
ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
wherein the RAID controller is configured to mirror-connect the non-volatile memory;
2. The storage device according to claim 1, wherein said RAID controller stores data in said nonvolatile memory by mirroring.
前記不揮発性メモリがSSD(ソリッドステートドライブ)であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の記憶装置。 3. The storage device according to claim 1, wherein said nonvolatile memory is an SSD (Solid State Drive). 前記SSDの接続規格がNVMe(Non-Volatile Memory Express)であり、該SSDの接続端子がM.2の規格に適合するように構成されたことを特徴とする請求項3に記載の記憶装置。 The connection standard of the SSD is NVMe (Non-Volatile Memory Express), and the connection terminal of the SSD is M.3. 4. The storage device according to claim 3, wherein the storage device is configured to comply with No. 2 standard. 前記ケーブルがPCIe(Peripheral Component Interconnect-Express)規格に適合したFFC(フレキシブル・フラット・ケーブル)であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の記憶装置。 5. The storage device according to any one of claims 1 to 4, wherein the cable is an FFC (Flexible Flat Cable) conforming to PCIe (Peripheral Component Interconnect-Express) standards. 前記SSDの放熱及び/又は排熱を目的とした放熱シートを備えることを特徴とする請求項3から請求項5までのいずれか1つに記載の記憶装置。
6. The storage device according to any one of claims 3 to 5, further comprising a heat radiation sheet for the purpose of heat radiation and/or exhaust heat from the SSD.
JP2021140951A 2021-08-31 2021-08-31 Storage device Pending JP2023034625A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140951A JP2023034625A (en) 2021-08-31 2021-08-31 Storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140951A JP2023034625A (en) 2021-08-31 2021-08-31 Storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023034625A true JP2023034625A (en) 2023-03-13

Family

ID=85504596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021140951A Pending JP2023034625A (en) 2021-08-31 2021-08-31 Storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023034625A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9411764B2 (en) Optimized redundant high availability SAS topology
JP4090400B2 (en) Storage system
US8117376B2 (en) Storage system and control method thereof
TWI764973B (en) Storage system and operating method thereof
US8468300B2 (en) Storage system having plural controllers and an expansion housing with drive units
US5819054A (en) Storage system realizing scalability and fault tolerance
US20100083040A1 (en) Expander Circuit For A Solid State Persistent Storage Device That Provides A Plurality Of Interfaces To Corresponding Storage Controllers
US6061752A (en) Technique for hot plugging a peripheral controller card containing PCI and SCSI buses on a single connector into a host system board
US10031820B2 (en) Mirroring high performance and high availablity applications across server computers
US7562264B2 (en) Fault tolerant soft error detection for storage subsystems
JP5511960B2 (en) Information processing apparatus and data transfer method
US6202115B1 (en) Fault tolerant redundant bus bridge systems and methods
US11157200B2 (en) Communicating over portions of a communication medium
US20090271564A1 (en) Storage system
TWI550400B (en) System, method, and computer program product for providing data redundancy in a plurality of storage devices
US8583992B2 (en) SAS-based semiconductor storage device memory disk unit
KR101204042B1 (en) Hybrid storage system with mid-plain and the providing method thereof
US11409471B2 (en) Method and apparatus for performing data access management of all flash array server
US8370688B2 (en) Identifying a storage device as faulty for a first storage volume without identifying the storage device as faulty for a second storage volume
US8065556B2 (en) Apparatus and method to manage redundant non-volatile storage backup in a multi-cluster data storage system
KR20110134835A (en) Switch-based hybrid storage system and the providing method thereof
JP4669263B2 (en) Storage device
JP2023034625A (en) Storage device
JP3742405B2 (en) Storage system
JP2001027972A (en) Disk controller