JP2023032766A - stator and motor - Google Patents

stator and motor Download PDF

Info

Publication number
JP2023032766A
JP2023032766A JP2021139073A JP2021139073A JP2023032766A JP 2023032766 A JP2023032766 A JP 2023032766A JP 2021139073 A JP2021139073 A JP 2021139073A JP 2021139073 A JP2021139073 A JP 2021139073A JP 2023032766 A JP2023032766 A JP 2023032766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
teeth
core back
insulating paper
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021139073A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
裕司 森下
Yuji Morishita
国士 櫻田
Kunihito Sakurada
宏高 為国
Hirotaka Tamekuni
卓郎 井口
Takuro Iguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2021139073A priority Critical patent/JP2023032766A/en
Priority to CN202211023173.6A priority patent/CN115733262A/en
Publication of JP2023032766A publication Critical patent/JP2023032766A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

To provide a technique that makes it possible to properly arrange insulating sheets in a stator.SOLUTION: The stator includes an annular core back centered on a central axis extending vertically, a plurality of teeth 112 extending radially from the core back, a winding 12 arranged on the teeth, insulating paper 142 arranged in a circumferential direction between the teeth and the winding, and members arranged at a position where at least a portion of the members are away in the radial direction from the core back with respect to the insulating paper and disposed in a slot 15 between the teeth adjacent to each other in the circumferential direction.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本開示は、ステータおよびモータに関する。 The present disclosure relates to stators and motors.

従来、ティース間にスロットを有するステータとロータとを備えた電動機において、スロットの内周側開口部を閉じるように、絶縁性を有する材料で形成されたウェッジを設ける構成が知られる(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in an electric motor provided with a stator and a rotor having slots between teeth, there is known a configuration in which wedges formed of an insulating material are provided so as to close the inner peripheral opening of the slots (for example, patent Reference 1).

特開2008-245403号公報JP-A-2008-245403

ところで、ティースに巻線を配置するに際して、絶縁を確保するために、ティースの側面と巻線との間に絶縁紙が配置されることがある。絶縁紙は、巻線をティースに巻き付ける際などに、径方向に移動する可能性がある。絶縁紙が径方向に移動すると、スロット内のスペースに変更が生じ、設計通りに部品を配置し難くなる可能性がある。また、スロット内にウェッジを配置する場合に、ウェッジをやみくもに配置すると、ウェッジが絶縁紙に好ましくない影響を及ぼす可能性がある。 By the way, when arranging the windings on the teeth, insulating paper is sometimes arranged between the side surfaces of the teeth and the windings in order to ensure insulation. The insulating paper may move radially when the wire is wound around the teeth. Radial movement of the insulating paper can cause changes in the space within the slot, making it difficult to place the components as designed. Also, when placing the wedges in the slots, the wedges can adversely affect the insulating paper if the wedges are placed haphazardly.

本開示は、ステータにおいて絶縁紙を適切に配置することができる技術を提供することを目的とする。 An object of the present disclosure is to provide a technique capable of appropriately arranging insulating paper in a stator.

本開示の例示的なステータは、上下に延びる中心軸を中心とする環状のコアバックと、前記コアバックから径方向に延びる複数のティースと、前記ティースに配置される巻線と、前記ティースと前記巻線との周方向間に配置される絶縁紙と、前記絶縁紙よりも少なくとも一部が前記コアバックから径方向に離れた位置に配置され、かつ、周方向に隣り合う前記ティースの間であるスロット内に配置される部材と、を有する。 An exemplary stator of the present disclosure includes an annular core back centered on a vertically extending central axis, a plurality of teeth extending radially from the core back, windings arranged on the teeth, and the teeth. Insulating paper disposed between the windings in the circumferential direction, and between the teeth adjacent to each other in the circumferential direction, which are disposed at least partially away from the core-back in the radial direction relative to the insulating paper. and a member disposed within the slot where is .

本開示の例示的なモータは、上記構成のステータと、前記ステータと径方向に対向するマグネットを有するロータと、を有する。 An exemplary motor of the present disclosure has a stator configured as described above and a rotor having magnets diametrically opposed to the stator.

本開示によれば、ステータにおいて絶縁紙を適切に配置することができる。 According to the present disclosure, the insulating paper can be appropriately arranged in the stator.

図1は、本開示の実施形態に係る電動バイクの構成を示す概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of an electric motorcycle according to an embodiment of the present disclosure. 図2は、本開示の実施形態に係るモータの構成を示す概略断面図である。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the motor according to the embodiment of the present disclosure. 図3は、本開示の実施形態に係るステータの構成を示す概略斜視図である。FIG. 3 is a schematic perspective view showing the configuration of a stator according to an embodiment of the present disclosure; FIG. 図4は、本開示の実施形態に係るステータコアの構成を示す概略斜視図である。FIG. 4 is a schematic perspective view showing the configuration of the stator core according to the embodiment of the present disclosure. 図5は、巻線を取り除いたステータの一部を拡大して示した概略斜視図である。FIG. 5 is a schematic perspective view showing an enlarged part of the stator from which windings are removed. 図6は、本開示の実施形態に係る絶縁樹脂の構成を示す概略斜視図である。FIG. 6 is a schematic perspective view showing the configuration of the insulating resin according to the embodiment of the present disclosure. 図7は、本開示の実施形態に係る絶縁紙の構成を示す概略斜視図である。FIG. 7 is a schematic perspective view showing the configuration of insulating paper according to the embodiment of the present disclosure. 図8は、ステータが有する回路基板の周辺の構造を示す概略斜視図である。FIG. 8 is a schematic perspective view showing the structure around the circuit board of the stator. 図9は、ウェッジの周辺の構造を示す概略平面図である。FIG. 9 is a schematic plan view showing the structure around the wedge.

以下、本開示の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書では、本開示の実施形態に係るモータ100を有する電動バイク200の説明に際して、電動バイク200を運転する運転者を基準として前後の表現を用いる。また、モータおよびステータの説明に際して、図2に示すモータ100の中心軸Aの延びる方向を単に「軸方向」と呼び、モータ100の中心軸Aを中心とする径方向及び周方向を単に「径方向」及び「周方向」と呼ぶことにする。また、本明細書では、モータおよびステータの説明に際して、図2に示す方向にモータ100を配置した場合の軸方向と平行な方向を上下方向と定義する。本明細書で定義される方向は、単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係や方向を限定しない。 Exemplary embodiments of the present disclosure are described in detail below with reference to the drawings. In this specification, when describing the electric motorcycle 200 having the motor 100 according to the embodiment of the present disclosure, the front and rear expressions are used with reference to the driver who drives the electric motorcycle 200 . In describing the motor and stator, the direction in which the central axis A of the motor 100 shown in FIG. hereinafter referred to as "direction" and "circumferential direction". Further, in this specification, when describing the motor and stator, the direction parallel to the axial direction when the motor 100 is arranged in the direction shown in FIG. 2 is defined as the vertical direction. The orientations defined herein are merely descriptive names and do not limit the actual positional relationships or orientations.

<1.電動バイク>
図1は、本開示の実施形態に係る電動バイク200の構成を示す概略図である。電動バイク200は、運転者が座る座部201aを有するバイク本体部201を有する。バイク本体部201の前方には、前輪202が配置される。バイク本体部201の後方には、後輪203が配置される。バイク本体部201は、前輪202および後輪203を利用して、地面に対して移動可能に設けられる。
<1. Electric motorcycle>
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of an electric motorcycle 200 according to an embodiment of the present disclosure. The electric motorcycle 200 has a motorcycle body portion 201 having a seat portion 201a on which the rider sits. A front wheel 202 is arranged in front of the bike main body 201 . A rear wheel 203 is arranged behind the bike main body 201 . The bike main body 201 is provided movably with respect to the ground using front wheels 202 and rear wheels 203 .

座部201aに座る運転者は、前方に配置されるハンドル204を握って電動バイク200の進行方向を操作する。後輪203は、モータ100を有する。モータ100は、いわゆるインホイールモータである。ハンドル204には、不図示のスロットルが設けられている。電動バイク200においては、運転者によるスロットルの操作に応じて、モータ100の駆動が制御される。 A rider sitting on the seat portion 201a grips the handle 204 arranged in front to operate the electric motorcycle 200 in the traveling direction. Rear wheel 203 has motor 100 . Motor 100 is a so-called in-wheel motor. The steering wheel 204 is provided with a throttle (not shown). In the electric motorcycle 200, the drive of the motor 100 is controlled according to the throttle operation by the rider.

なお、本実施形態では、後輪203にモータ100が設けられる構成としたが、前輪202にモータ100が設けられる構成としてもよい。また、本開示のモータは、電動バイクに限らず、他の移動体に適用されてもよい。移動体には、例えば、自動車、二輪車、船舶、航空機が含まれてよい。また、本開示のモータは、移動体に限らず、家電に適用されてもよい。 In this embodiment, the motor 100 is provided on the rear wheel 203 , but the motor 100 may be provided on the front wheel 202 . In addition, the motor of the present disclosure may be applied to other moving bodies, not limited to electric motorcycles. Mobile objects may include, for example, automobiles, motorcycles, ships, and aircraft. Also, the motor of the present disclosure may be applied not only to mobile objects but also to home appliances.

<2.モータ>
図2は、本開示の実施形態に係るモータ100の構成を示す概略断面図である。なお、図2には、モータ100の中心軸Aを基準として、モータ100の半分の構造のみが示されている。図2に示すように、モータ100は、ステータ1とロータ2とを有する。モータ100は、シャフト3と、ステータホルダ4と、軸受5とをさらに有する。
<2. Motor>
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the motor 100 according to the embodiment of the present disclosure. Note that FIG. 2 shows only a half structure of the motor 100 with the central axis A of the motor 100 as a reference. As shown in FIG. 2, motor 100 has stator 1 and rotor 2 . The motor 100 further has a shaft 3 , a stator holder 4 and bearings 5 .

シャフト3は、中心軸Aを中心として軸方向に延びる柱状である。シャフト3は、電動バイク200のバイク本体部201に対して回転不能に取り付けられる。ステータホルダ4は、中心軸Aを中心とする円筒状である。詳細には、ステータホルダ4は、軸方向に延びる有底筒状である。ステータホルダ4の中心には、中心軸Aを中心として軸方向に延びるステータホルダ筒部41が設けられる。シャフト3は、ステータホルダ筒部41に入れられ、ステータホルダ筒部41の上下から突き出す。例えば、シャフト3がステータホルダ筒部41に圧入されることにより、ステータホルダ4はシャフト3に固定される。 The shaft 3 has a columnar shape extending axially about the central axis A. As shown in FIG. The shaft 3 is non-rotatably attached to the bike main body 201 of the electric bike 200 . The stator holder 4 has a cylindrical shape centered on the central axis A. As shown in FIG. Specifically, the stator holder 4 has a bottomed tubular shape extending in the axial direction. At the center of the stator holder 4, a stator holder cylindrical portion 41 extending in the axial direction around the central axis A is provided. The shaft 3 is put in the stator holder tubular portion 41 and protrudes from above and below the stator holder tubular portion 41 . For example, the stator holder 4 is fixed to the shaft 3 by press-fitting the shaft 3 into the stator holder tubular portion 41 .

ステータ1は、モータ100の電機子である。ステータ1は、中心軸Aを中心とする円環状である。ステータ1は、ステータホルダ4の径方向外方に配置され、ステータホルダ4に固定される。すなわち、ステータ1は、シャフト3に対して回転不能に固定される。ステータ1の詳細については後述する。 Stator 1 is the armature of motor 100 . The stator 1 has an annular shape centered on the central axis A. As shown in FIG. The stator 1 is arranged radially outward of the stator holder 4 and fixed to the stator holder 4 . That is, the stator 1 is non-rotatably fixed to the shaft 3 . Details of the stator 1 will be described later.

ロータ2は、ステータ1と径方向に対向するマグネット21を有する。本実施形態では、マグネット21は、ステータ1の径方向外方に隙間を介して配置される。マグネット21は、周方向に複数配置される。詳細には、マグネット21は、周方向に等間隔に複数配置される。ただし、マグネットは、複数でなくてもよく、1つの環状のマグネットであってもよい。 The rotor 2 has magnets 21 radially facing the stator 1 . In this embodiment, the magnet 21 is arranged radially outward of the stator 1 with a gap therebetween. A plurality of magnets 21 are arranged in the circumferential direction. Specifically, a plurality of magnets 21 are arranged at regular intervals in the circumferential direction. However, the number of magnets does not have to be plural, and one annular magnet may be used.

ロータ2は、詳細には、リム22と、ホイールカバー23と、ブレーキドラム24とを有する。リム22は、中心軸Aを中心として軸方向に延びる筒状である。マグネット21は、リム22の内周面に固定される。リム22の径方向外方には、不図示のタイヤが取り付けられる。 The rotor 2 specifically has a rim 22 , a wheel cover 23 and a brake drum 24 . The rim 22 has a cylindrical shape extending axially about the central axis A. As shown in FIG. Magnet 21 is fixed to the inner peripheral surface of rim 22 . A tire (not shown) is attached to the radially outer side of the rim 22 .

ホイールカバー23は、リム22の上部において、径方向内方に配置される。ホイールカバー23は、玉軸受等の軸受5を介してシャフト3に対して回転可能に取り付けられる。ホイールカバー23は、外周部がリム22に固定される。すなわち、ホイールカバー23は、リム22と共に、中心軸Aを中心として回転可能に設けられる。 The wheel cover 23 is arranged radially inward on the upper portion of the rim 22 . The wheel cover 23 is rotatably attached to the shaft 3 via bearings 5 such as ball bearings. The wheel cover 23 has an outer peripheral portion fixed to the rim 22 . That is, the wheel cover 23 is provided rotatably about the central axis A together with the rim 22 .

ブレーキドラム24は、リム22の下部において、径方向内方に配置される。ブレーキドラム24は、玉軸受等の軸受5を介してシャフト3に対して回転可能に取り付けられる。ブレーキドラム24は、外周部がリム22に固定される。すなわち、リム22と、ホイールカバー23と、ブレーキドラム24とは、中心軸Aを中心として回転可能に設けられる。 A brake drum 24 is disposed radially inwardly below the rim 22 . The brake drum 24 is rotatably attached to the shaft 3 via a bearing 5 such as a ball bearing. The brake drum 24 is fixed to the rim 22 at its outer peripheral portion. That is, the rim 22, the wheel cover 23, and the brake drum 24 are provided rotatably about the central axis A. As shown in FIG.

ステータ1は、筒状のリム22にホイールカバー23とブレーキドラム24とが取り付けられることにより形成される内部空間300に配置される。ロータ2は、ステータ1に駆動電流が供給されることにより発生する周方向のトルクによって、中心軸Aを中心として回転する。 The stator 1 is arranged in an internal space 300 formed by attaching the wheel cover 23 and the brake drum 24 to the tubular rim 22 . The rotor 2 rotates about the central axis A due to circumferential torque generated by supplying a drive current to the stator 1 .

なお、本実施形態のモータ100は、ロータ2のマグネット21がステータ1の径方向外方に配置される、いわゆるアウターロータ型のモータである。ただし、本開示の技術は、アウターロータ型のモータに限らず、ロータのマグネットがステータの径方向内方に配置される、いわゆるインナーロータ型のモータにも適用可能である。 The motor 100 of this embodiment is a so-called outer rotor type motor in which the magnets 21 of the rotor 2 are arranged radially outward of the stator 1 . However, the technology of the present disclosure is applicable not only to outer rotor type motors, but also to so-called inner rotor type motors in which the magnets of the rotor are arranged radially inward of the stator.

<3.ステータ>
(3-1.ステータの構成の概要)
図3は、本開示の実施形態に係るステータ1の構成を示す概略斜視図である。なお、図3には、ステータ1の他に、シャフト3およびステータホルダ4も示されている。図3に示すように、ステータ1は、ステータコア11と巻線12とを有する。ステータ1は、回路基板13をさらに有する。
<3. Stator>
(3-1. Overview of stator configuration)
FIG. 3 is a schematic perspective view showing the configuration of the stator 1 according to the embodiment of the present disclosure. 3 also shows a shaft 3 and a stator holder 4 in addition to the stator 1. As shown in FIG. As shown in FIG. 3 , stator 1 has stator core 11 and windings 12 . The stator 1 further has a circuit board 13 .

ステータコア11は、マグネット21の径方向内方に、マグネット21に対して隙間をあけて配置される。ステータコア11は磁性体である。本実施形態においては、ステータコア11は、電磁鋼板を積層して構成される。図4は、本開示の実施形態に係るステータコア11の構成を示す概略斜視図である。 The stator core 11 is arranged radially inward of the magnet 21 with a gap from the magnet 21 . Stator core 11 is a magnetic material. In this embodiment, the stator core 11 is configured by laminating electromagnetic steel sheets. FIG. 4 is a schematic perspective view showing the configuration of the stator core 11 according to the embodiment of the present disclosure.

図4に示すように、ステータコア11は、コアバック111と、複数のティース112とを有する。すなわち、ステータ1は、コアバック111と、複数のティース112とを有する。コアバック111は、上下に延びる中心軸Aを中心とする環状である。コアバック111は、詳細には円環状である。ティース112は、コアバック111から径方向に延びる。本実施形態では、ティース112は、コアバック111から径方向外方に延びる。複数のティース112は、周方向に間隔をあけて配置される。本実施形態では、複数のティース112は、周方向に等間隔に配置される。 As shown in FIG. 4 , stator core 11 has core back 111 and a plurality of teeth 112 . That is, stator 1 has core back 111 and multiple teeth 112 . The core back 111 has an annular shape centered on a central axis A extending vertically. The core back 111 is specifically annular. Teeth 112 extend radially from core back 111 . In this embodiment, teeth 112 extend radially outward from core back 111 . A plurality of teeth 112 are arranged at intervals in the circumferential direction. In this embodiment, the multiple teeth 112 are arranged at equal intervals in the circumferential direction.

図4に示すように、各ティース112は、コアバック111から径方向外方に延びるティース本体部112aと、ティース本体部112aの径方向外方に配置されるアンブレラ部112bとを有する。アンブレラ部112bは周方向に延びる。アンブレラ部112bは、ティース本体部112aの周方向一端に対して周方向一方側に延びる部分を有する。また、アンブレラ部112bは、ティース本体部112aの周方向他端に対して周方向他方側に延びる部分を有する。すなわち、アンブレラ部112bは、ティース本体部112aよりも周方向の幅が広い。 As shown in FIG. 4, each tooth 112 has a tooth body portion 112a extending radially outward from the core back 111 and an umbrella portion 112b arranged radially outward of the tooth body portion 112a. Umbrella portion 112b extends in the circumferential direction. Umbrella portion 112b has a portion extending in one circumferential direction with respect to one circumferential end of teeth body portion 112a. Umbrella portion 112b has a portion extending to the other side in the circumferential direction with respect to the other end in the circumferential direction of teeth body portion 112a. That is, the umbrella portion 112b is wider in the circumferential direction than the tooth main body portion 112a.

巻線12は、ティース112に配置される。詳細には、複数のティース112のそれぞれに、巻線12が配置される。より詳細には、ステータコア11が有する全てのティース112に、巻線12が配置される。巻線12は、絶縁体で被覆された導線をティースに巻き付けて形成される。より詳細には、巻線12は、ティース本体部112aに導線をコイル状に巻き付けて形成される。すなわち、巻線12は、詳細には、ティース本体部112aに配置される。 The windings 12 are arranged on the teeth 112 . Specifically, a winding 12 is arranged on each of the plurality of teeth 112 . More specifically, windings 12 are arranged on all teeth 112 of stator core 11 . The winding 12 is formed by winding a conductor covered with an insulator around teeth. More specifically, the winding 12 is formed by coiling a conductive wire around the tooth main body 112a. Specifically, the windings 12 are arranged on the tooth main body 112a.

なお、本実施形態のモータ100は、U相、V相、および、W相を有する3相モータである。このために、巻線12を構成する導線には、U相導線と、V相導線と、W相導線が含まれる。巻線12に駆動電流が供給されると、ティース112に径方向の磁束が発生する。これにより、マグネット21を有するロータ2に周方向のトルクが発生して、ロータ2が中心軸Aを中心として回転する。 Note that the motor 100 of this embodiment is a three-phase motor having a U-phase, a V-phase, and a W-phase. For this reason, the conductors forming the winding 12 include a U-phase conductor, a V-phase conductor, and a W-phase conductor. When a drive current is supplied to the windings 12 , radial magnetic flux is generated in the teeth 112 . As a result, torque in the circumferential direction is generated in the rotor 2 having the magnets 21, and the rotor 2 rotates about the central axis A. As shown in FIG.

図5は、巻線12を取り除いたステータ1の一部を拡大して示した概略斜視図である。図5に示すように、詳細には、巻線12は、ティース112に対してインシュレータ14を介して配置される。すなわち、ステータ1は、インシュレータ14を有する。インシュレータ14は絶縁体である。 FIG. 5 is a schematic perspective view showing an enlarged part of the stator 1 with the windings 12 removed. Specifically, as shown in FIG. 5 , the windings 12 are arranged on the teeth 112 via the insulators 14 . That is, stator 1 has insulator 14 . The insulator 14 is an insulator.

本実施形態では、インシュレータ14は、第1インシュレータ141と第2インシュレータ142とを有する。第1インシュレータ141と第2インシュレータ142とは別の部材である。詳細には、第1インシュレータ141は樹脂製である。第2インシュレータ142は紙製である。なお、第2インシュレータ142は樹脂製であってもよい。以下、第1インシュレータ141のことを絶縁樹脂141と表現する。第2インシュレータ142のことを絶縁紙142と表現する。すなわち、ステータ1は、絶縁樹脂141を有する。ステータ1は、絶縁紙142を有する。 In this embodiment, the insulator 14 has a first insulator 141 and a second insulator 142 . The first insulator 141 and the second insulator 142 are separate members. Specifically, the first insulator 141 is made of resin. The second insulator 142 is made of paper. Note that the second insulator 142 may be made of resin. The first insulator 141 is hereinafter referred to as the insulating resin 141 . The second insulator 142 is expressed as insulating paper 142 . That is, stator 1 has insulating resin 141 . The stator 1 has insulating paper 142 .

図5に示すように、絶縁樹脂141は、ステータコア11の軸方向上方と軸方向下方とに配置される。本実施形態においては、ステータコア11の軸方向上方に配置される絶縁樹脂141と、軸方向下方に配置される絶縁樹脂141とは、同じ形状である。図6は、本開示の実施形態に係る絶縁樹脂141の構成を示す概略斜視図である。図6に示すように、絶縁樹脂141は、インシュレータ環状部1411と、複数のインシュレータ突起部1412とを有する。 As shown in FIG. 5 , the insulating resin 141 is arranged axially above and below the stator core 11 . In this embodiment, the insulating resin 141 arranged axially above the stator core 11 and the insulating resin 141 arranged axially below have the same shape. FIG. 6 is a schematic perspective view showing the configuration of the insulating resin 141 according to the embodiment of the present disclosure. As shown in FIG. 6 , the insulating resin 141 has an insulator annular portion 1411 and a plurality of insulator protrusions 1412 .

インシュレータ環状部1411は、中心軸Aを中心とする円環状、かつ、板状である。インシュレータ環状部1411は、コアバック111と接触する位置に配置される。ステータコア11の軸方向上方に配置される絶縁樹脂141においては、インシュレータ環状部1411は、コアバック111の上面と接触し、コアバック111の上面の少なくとも一部を覆う。ステータコア11の軸方向下方に配置される絶縁樹脂141においては、インシュレータ環状部1411は、コアバック111の下面と接触し、コアバック111の下面の少なくとも一部を覆う。 The insulator annular portion 1411 has an annular shape centered on the central axis A and has a plate shape. The insulator annular portion 1411 is arranged at a position in contact with the core back 111 . In insulating resin 141 arranged axially above stator core 11 , insulator annular portion 1411 contacts the top surface of core back 111 and covers at least a portion of the top surface of core back 111 . In insulating resin 141 arranged axially below stator core 11 , insulator annular portion 1411 contacts the lower surface of core back 111 and covers at least a portion of the lower surface of core back 111 .

インシュレータ突起部1412は、インシュレータ環状部1411から径方向外方に突出する。インシュレータ突起部1412は、インシュレータ環状部1411と同様に板状である。複数のインシュレータ突起部1412は、周方向に等間隔に配置される。インシュレータ突起部1412は、ティース112と接触する位置に配置される。複数のインシュレータ突起部1412の数は、複数のティース112の数と同じである。ステータコア11の軸方向上方に配置される絶縁樹脂141においては、各インシュレータ突起部1412は、ティース112の上面と接触し、ティース112の上面の少なくとも一部を覆う。ステータコア11の軸方向下方に配置される絶縁樹脂141においては、各インシュレータ突起部1412は、ティース112の下面と接触し、ティース112の下面の少なくとも一部を覆う。 The insulator protrusion 1412 protrudes radially outward from the insulator annular portion 1411 . The insulator protrusion 1412 is plate-shaped like the insulator annular portion 1411 . The plurality of insulator protrusions 1412 are arranged at regular intervals in the circumferential direction. Insulator protrusion 1412 is arranged at a position to contact teeth 112 . The number of insulator protrusions 1412 is the same as the number of teeth 112 . In insulating resin 141 arranged axially above stator core 11 , each insulator projection 1412 contacts the upper surface of tooth 112 and covers at least a portion of the upper surface of tooth 112 . In insulating resin 141 arranged axially below stator core 11 , each insulator protrusion 1412 contacts the lower surface of tooth 112 and covers at least a portion of the lower surface of tooth 112 .

以上の説明からわかるように、絶縁樹脂141は、ティース112と巻線12との軸方向間に配置される。詳細には、インシュレータ突起部1412が、ティース112と巻線12との軸方向間に配置される。 As can be seen from the above description, the insulating resin 141 is arranged between the tooth 112 and the winding 12 in the axial direction. Specifically, the insulator protrusion 1412 is arranged between the tooth 112 and the winding 12 in the axial direction.

図7は、本開示の実施形態に係る絶縁紙142の構成を示す概略斜視図である。図5および図7に示すように、絶縁紙142は、周方向に隣り合うティース112の間であるスロット15内に配置される。詳細には、複数のスロット15のそれぞれに、絶縁紙142が配置される。なお、複数のスロット15は、複数のティース112の数と同数である。すなわち、絶縁紙142も、複数のティース112の数と同数存在する。絶縁紙142は、折り曲げられてスロット15内に配置される。 FIG. 7 is a schematic perspective view showing the configuration of the insulating paper 142 according to the embodiment of the present disclosure. As shown in FIGS. 5 and 7, the insulating paper 142 is arranged in the slots 15 between the teeth 112 adjacent in the circumferential direction. Specifically, an insulating paper 142 is arranged in each of the plurality of slots 15 . The number of slots 15 is the same as the number of teeth 112 . That is, the insulating paper 142 also exists in the same number as the plurality of teeth 112 . The insulating paper 142 is folded and placed in the slot 15 .

図7に示すように、折り曲げられた絶縁紙142は、一対のティース接触部1421と、コアバック接触部1422とを有する。一対のティース接触部1421の一方は、周方向に隣り合う2つのティース112のうちの一方の周方向の側面と接触する。一対のティース接触部1421の他方は、周方向に隣り合う2つのティース112のうちの他方の周方向の側面と接触する。コアバック接触部1422は、コアバック111の径方向の外周面と接触する。 As shown in FIG. 7 , the folded insulating paper 142 has a pair of tooth contact portions 1421 and a core-back contact portion 1422 . One of the pair of tooth contact portions 1421 contacts one circumferential side surface of two circumferentially adjacent teeth 112 . The other of the pair of tooth contact portions 1421 contacts the other circumferential side surface of the two circumferentially adjacent teeth 112 . The core-back contact portion 1422 contacts the radial outer peripheral surface of the core-back 111 .

絶縁紙142は、ティース112と巻線12との周方向間に配置される。詳細には、ティース接触部1421が、ティース112と巻線12との周方向間に配置される。絶縁体として絶縁紙142が利用されると、板状の樹脂を絶縁体として利用する場合に比べて、スロット15内における絶縁体の体積を減らすことができる。すなわち、絶縁体として絶縁紙142が利用されることにより、スロット15の体積を大きくして巻線12の巻き数を増やすことができる。 Insulating paper 142 is arranged between tooth 112 and winding 12 in the circumferential direction. Specifically, tooth contact portion 1421 is arranged between tooth 112 and winding 12 in the circumferential direction. When the insulating paper 142 is used as the insulator, the volume of the insulator in the slot 15 can be reduced as compared with the case where the plate-like resin is used as the insulator. That is, by using the insulating paper 142 as an insulator, the volume of the slot 15 can be increased and the number of turns of the winding 12 can be increased.

図8は、ステータ1が有する回路基板13の周辺の構造を示す概略斜視図である。回路基板13には、例えば、不図示の外部ドライバからの出力電流を巻線12に供給するための配線パターンが設けられる。回路基板13は、巻線12の軸方向上方に配置される。回路基板13は、軸方向と直交する面と平行な方向に広がる。本実施形態では、図3に示すように、回路基板13は、軸方向からの平面視において、ステータ1の周方向の一部分に配置される。回路基板13は、例えば、インシュレータ14、又は、専用の支持部材によって支持される。 FIG. 8 is a schematic perspective view showing the structure around the circuit board 13 of the stator 1. As shown in FIG. The circuit board 13 is provided with, for example, a wiring pattern for supplying the winding 12 with an output current from an external driver (not shown). The circuit board 13 is arranged axially above the windings 12 . The circuit board 13 extends in a direction parallel to a plane orthogonal to the axial direction. In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the circuit board 13 is arranged in a portion of the stator 1 in the circumferential direction when viewed in plan from the axial direction. The circuit board 13 is supported by, for example, an insulator 14 or a dedicated support member.

図8に示すように、回路基板13には位置センサ16が取り付けられる。位置センサ16は、ロータ2の回転角を検出する。本実施形態において、位置センサ16はホールICである。位置センサ16の数は、少なくとも1つであってよい。本実施形態では、位置センサ16の数は3つである。 As shown in FIG. 8, a position sensor 16 is attached to the circuit board 13 . A position sensor 16 detects the rotation angle of the rotor 2 . In this embodiment, the position sensor 16 is a Hall IC. The number of position sensors 16 may be at least one. In this embodiment, the number of position sensors 16 is three.

位置センサ16は、回路基板13の下面から軸方向下方に延びる。位置センサ16は、少なくとも一部がスロット15内に配置される。すなわち、ステータ1は、スロット15内に少なくとも一部が配置される位置センサ16をさらに有する。位置センサ16は、ロータ2が有するマグネット21と径方向に対向する。本実施形態では、位置センサ16の一部がスロット15内に配置される。 The position sensor 16 extends axially downward from the bottom surface of the circuit board 13 . Position sensor 16 is positioned at least partially within slot 15 . That is, the stator 1 further comprises a position sensor 16 arranged at least partially within the slot 15 . The position sensor 16 faces the magnet 21 of the rotor 2 in the radial direction. In this embodiment, a portion of position sensor 16 is positioned within slot 15 .

図8に示すように、ステータ1は、スロット15内に配置される部材17を有する。部材17は、絶縁紙142とは別部材である。部材17は、例えば樹脂又は繊維等で構成される絶縁性の部材である。部材17は、例えばノーメックス(登録商標)で構成される。この部材17のことを、以下においてはウェッジ17と表現する。以下、このウェッジ17について説明する。 As shown in FIG. 8, the stator 1 has members 17 arranged in slots 15 . The member 17 is a separate member from the insulating paper 142 . The member 17 is an insulating member made of, for example, resin or fiber. The member 17 is made of, for example, Nomex (registered trademark). This member 17 is expressed as wedge 17 below. The wedge 17 will be described below.

(3-2.ウェッジ)
図9は、ウェッジ17の周辺の構造を示す概略平面図である。図8および図9に示すように、スロット15内に配置されるウェッジ17は、絶縁紙142よりも少なくとも一部がコアバック111から径方向に離れた位置に配置される。換言すると、ステータ1は、絶縁紙142よりも少なくとも一部がコアバック111から径方向に離れた位置に配置され、かつ、周方向に隣り合うティース112の間であるスロット15内に配置される部材17を有する。
(3-2. Wedge)
FIG. 9 is a schematic plan view showing the structure around the wedge 17. As shown in FIG. As shown in FIGS. 8 and 9 , the wedge 17 arranged in the slot 15 is arranged at a position radially further away from the core back 111 than the insulating paper 142 at least partially. In other words, the stator 1 is arranged at a position radially distant from the core back 111 at least partially relative to the insulating paper 142 and arranged in the slots 15 between the teeth 112 adjacent in the circumferential direction. It has a member 17 .

巻線12は、巻き数を増やすために、ティース112のコアバック111側の端部である根元部分から、コアバック111から径方向に離れるティース112の先端に近い位置まで配置される。そして、絶縁紙142は、絶縁距離の確保のために、径方向において、巻線12が配置される範囲よりも広い範囲に配置される。すなわち、絶縁紙142は、巻線12よりもティース112の先端に近い位置に配置される部分を有する。上述のように、巻線12をティース112に巻き付ける際に、絶縁紙142がコアバック111から離れる方向に移動する可能性がある。ただし、本実施形態では、上述した位置にウェッジ17が配置されるために、絶縁紙142の径方向の一端部がコアバック111から径方向に一定距離以上離れることを規制することができる。より詳細には、絶縁紙142が径方向外方に移動しようとしても、ティース112間に固定されているウェッジ17が絶縁紙142に接触するため、絶縁紙142の移動を抑制できる。したがって、ウェッジ17は、絶縁紙142の位置を規制する規制部材と言える。 In order to increase the number of turns, the windings 12 are arranged from the root portion, which is the end of the teeth 112 on the core back 111 side, to a position close to the tip of the teeth 112 radially away from the core back 111 . Insulating paper 142 is arranged in a range wider than the range in which windings 12 are arranged in the radial direction in order to secure an insulation distance. In other words, insulating paper 142 has a portion that is located closer to the tip of tooth 112 than winding 12 . As described above, there is a possibility that the insulating paper 142 moves away from the core back 111 when the winding 12 is wound around the teeth 112 . However, in this embodiment, since the wedge 17 is arranged at the position described above, it is possible to restrict the one radial end of the insulating paper 142 from being radially separated from the core back 111 by a certain distance or more. More specifically, even if the insulating paper 142 tries to move radially outward, the wedges 17 fixed between the teeth 112 contact the insulating paper 142, so the movement of the insulating paper 142 can be suppressed. Therefore, the wedge 17 can be said to be a regulating member that regulates the position of the insulating paper 142 .

なお、本実施形態では、ウェッジ17は、絶縁紙142よりも少なくとも一部が径方向外方に配置される。ウェッジ17は、例えば、スロット15内に接着剤等で固定される。ウェッジ17は、絶縁紙142の径方向外方の端部がコアバック111から径方向外方に一定距離以上離れることを規制することができる。 In this embodiment, at least a portion of the wedge 17 is arranged radially outward of the insulating paper 142 . The wedge 17 is secured in the slot 15, for example, by glue or the like. The wedge 17 can prevent the radially outer end of the insulating paper 142 from being radially outwardly separated from the core back 111 by a certain distance or more.

ところで、巻線12をティース112に巻き付ける際に、絶縁紙142がコアバック111から離れる方向に移動すると、絶縁紙142が、スロット15内の位置センサ16が配置されるべきスペースに入り込む可能性がある。すなわち、絶縁紙142の移動によって、位置センサ16が配置し難くなる可能性がある。 By the way, if the insulating paper 142 moves away from the core back 111 when the winding 12 is wound around the teeth 112, the insulating paper 142 may enter the space in the slot 15 where the position sensor 16 is to be arranged. be. That is, the movement of the insulating paper 142 may make it difficult to arrange the position sensor 16 .

この点、本実施形態では、ウェッジ17の軸方向上方に位置センサ16が配置される。換言すると、位置センサ16は、部材17の軸方向上方に配置される。このような構成とすることにより、コアバック111から径方向に離れる方向に移動しようとする絶縁紙142の動きをウェッジ17によって阻止することができる。この結果、位置センサ16を配置するスペースに絶縁紙142が入り込むことをウェッジ17によって阻止することができる。すなわち、ウェッジ17によって位置センサ16を配置するスペースを適切に確保することができる。 In this regard, in the present embodiment, the position sensor 16 is arranged above the wedge 17 in the axial direction. In other words, the position sensor 16 is arranged axially above the member 17 . With this configuration, the wedge 17 can prevent the insulating paper 142 from moving radially away from the core back 111 . As a result, the wedge 17 can prevent the insulating paper 142 from entering the space where the position sensor 16 is arranged. That is, the space for arranging the position sensor 16 can be appropriately secured by the wedge 17 .

なお、本実施形態において、位置センサ16およびウェッジ17は、スロット15の径方向外方の端部に配置される。詳細には、位置センサ16とウェッジ17とは、軸方向間に隙間をあけて配置される。 In this embodiment, the position sensor 16 and the wedge 17 are arranged at the radially outer end of the slot 15 . Specifically, the position sensor 16 and the wedge 17 are arranged with a gap therebetween in the axial direction.

以上から分かるように、本実施形態のモータ100は、ウェッジ17が配置されることにより、ステータ1の組み立て性を良くすることができる。すなわち、本実施形態のモータ100は、効率良く製造することができる。 As can be seen from the above, in the motor 100 of the present embodiment, the arrangement of the wedges 17 can improve the assembly efficiency of the stator 1 . That is, the motor 100 of this embodiment can be efficiently manufactured.

ウェッジ17は、ステータ1が有する複数のスロット15の全てに配置されてもよい。ただし、本実施形態では、ウェッジ17は、複数のスロット15のうちの一部のスロット15に配置される。換言すると、部材17は、複数のスロット15のうちの一部のスロット15に配置される。一部のスロット15には、位置センサ16が配置されるスロット15が含まれる。このような構成によれば、ウェッジ17によって位置センサ16を配置するスペースを適切に確保しつつ、ウェッジ17の数をできるだけ減らして製造コストおよび作業負担の低減を図ることができる。 The wedges 17 may be arranged in all of the plurality of slots 15 that the stator 1 has. However, in this embodiment, the wedges 17 are arranged in some of the plurality of slots 15 . In other words, the members 17 are arranged in some of the slots 15 . Some slots 15 include slots 15 in which position sensors 16 are located. According to such a configuration, it is possible to reduce the number of wedges 17 as much as possible while appropriately securing the space for arranging the position sensor 16 by the wedges 17, thereby reducing the manufacturing cost and the work load.

本実施形態では、ウェッジ17が配置される一部のスロット15の数は7つである。ただし、位置センサ16の数が3つであるために、ウェッジ17の数は3つであってもよい。本実施形態では、3つの位置センサ16は、周方向において、3スロットごとにスロット15に配置される。すなわち、周方向において、3つの位置センサ16が配置される範囲は7スロット分となる。この7スロット分に、ウェッジ17が配置されている。このような構成とすると、位置センサ16を配置する場所を把握し易くすることができる。すなわち、作業性を向上することができる。 In this embodiment, the number of some slots 15 in which wedges 17 are arranged is seven. However, since the number of position sensors 16 is three, the number of wedges 17 may be three. In this embodiment, the three position sensors 16 are arranged in the slots 15 every three slots in the circumferential direction. That is, in the circumferential direction, the range in which the three position sensors 16 are arranged is seven slots. Wedges 17 are arranged in these seven slots. With such a configuration, it is possible to easily grasp the place where the position sensor 16 is arranged. That is, workability can be improved.

本実施形態において、ウェッジ17は、軸方向に延びる柱状である。換言すると、部材17は、軸方向に延びる柱状である。このような構成とすることにより、作業時のウェッジ17の取り扱い性を向上することができる。詳細には、ウェッジ17は、軸方向にまっすぐに延びる。なお、ウェッジ17は、中空状等、他の形状であってもよい。 In this embodiment, the wedge 17 has a columnar shape extending in the axial direction. In other words, the member 17 has a columnar shape extending in the axial direction. With such a configuration, the handleability of the wedge 17 during work can be improved. Specifically, the wedge 17 extends straight in the axial direction. Note that the wedge 17 may have other shapes such as a hollow shape.

また、ウェッジ17は、ティース112よりも軸方向の長さが短い。換言すると、部材17は、ティース112よりも軸方向の長さが短い。このような構成によれば、位置センサ16を配置する目的でウェッジ17に凹部を設ける等の加工を行う必要がなく、位置センサ16をスロット15内に配置するための構造を単純化することができる。 Also, the wedge 17 has a shorter axial length than the teeth 112 . In other words, the members 17 are shorter in axial length than the teeth 112 . With such a configuration, there is no need to process the wedge 17 to provide a concave portion for the purpose of arranging the position sensor 16, and the structure for arranging the position sensor 16 in the slot 15 can be simplified. can.

詳細には、ウェッジ17の上面は、ティース112の上面よりも低い。ウェッジ17の上面は、スロット15内の所定の位置に位置センサ16を配置することができる高さ位置とされる。なお、ウェッジ17の下面は、ティース112の下面と同じか、ティース112の下面よりも高い位置であってもよい。また、ウェッジ17の下面は、ティース112の下面よりも下方であってもよい。ただし、ウェッジ17の下面は、ステータコア11の下方に配置される絶縁樹脂141の下面と同じ高さ位置か、当該下面よりも高い位置であることが好ましい。 Specifically, the upper surfaces of the wedges 17 are lower than the upper surfaces of the teeth 112 . The upper surface of the wedge 17 is positioned at a height such that the position sensor 16 can be placed at a predetermined position within the slot 15 . Note that the lower surface of the wedge 17 may be at the same position as the lower surface of the tooth 112 or at a position higher than the lower surface of the tooth 112 . Also, the lower surfaces of the wedges 17 may be lower than the lower surfaces of the teeth 112 . However, it is preferable that the lower surface of the wedge 17 is at the same height as or higher than the lower surface of the insulating resin 141 arranged below the stator core 11 .

図9に示すように、ウェッジ17は、コアバック111から径方向に離れる方向に凸となる第1曲面部171を有する。換言すると、部材17は、コアバック111から径方向に離れる方向に凸となる第1曲面部171を有する。なお、第1曲面部171は、ウェッジ17の軸方向に延びる側面を構成する。このようにウェッジ17が曲面構造の側面を有する構成とすることにより、曲面構造とされるアンブレラ部112bの径方向内方の面に沿ってウェッジ17を配置し易くすることができる。 As shown in FIG. 9 , the wedge 17 has a first curved surface portion 171 that protrudes radially away from the core back 111 . In other words, the member 17 has the first curved surface portion 171 that protrudes in the radial direction away from the core back 111 . The first curved surface portion 171 constitutes a side surface of the wedge 17 extending in the axial direction. By configuring the wedge 17 to have the curved side surface in this way, the wedge 17 can be easily arranged along the radially inner surface of the curved umbrella portion 112b.

本実施形態では、ウェッジ17は、スロット15の径方向外方の端部に配置される。スロット15の径方向外方の端部は、アンブレラ部112bの径方向内方の面によって構成される。アンブレラ部112bの径方向内方の面は、径方向内方に向かうにつれてティース本体部112aからの周方向への突出量が小さくなる曲面構造となっている。当該曲面は、詳細には凹面である。ウェッジ17が凸面状の第1曲面部171を有することにより、凹面構造とされるアンブレラ部112bの径方向内方の面に沿ってウェッジ17を配置し易くすることができる。本実施形態において、第1曲面部171は、アンブレラ部112bの径方向内方の面と対向している。第1曲面部171とアンブレラ部112bとは、直接的に接触してもよいし、接着剤等の介在物を介して間接的に接触してもよい。第1曲面部171は、例えば、円弧状又は楕円弧状の曲面等であってよい。 In this embodiment, the wedge 17 is located at the radially outer end of the slot 15 . The radially outer end of the slot 15 is defined by the radially inner surface of the umbrella portion 112b. The radially inner surface of the umbrella portion 112b has a curved surface structure in which the amount of protrusion in the circumferential direction from the tooth main body portion 112a decreases as it goes radially inward. The curved surface is specifically concave. Since the wedge 17 has the convex first curved surface portion 171, the wedge 17 can be easily arranged along the radially inner surface of the concave umbrella portion 112b. In this embodiment, the first curved surface portion 171 faces the radially inner surface of the umbrella portion 112b. The first curved surface portion 171 and the umbrella portion 112b may be in direct contact, or may be in indirect contact via an interposition such as an adhesive. The first curved surface portion 171 may be, for example, an arc-shaped curved surface or an elliptical arc-shaped curved surface.

また、ウェッジ17は、周方向に隣り合うティース112から周方向に離れるにつれてコアバック111に近づく第2曲面部172又は傾斜面部を有する。換言すると、部材17は、周方向に隣り合うティース112から周方向に離れるにつれてコアバック111に近づく第2曲面部172又は傾斜面部を有する。なお、第2曲面部172又は傾斜面部は、ウェッジ17の軸方向に延びる側面を構成する。 Moreover, the wedge 17 has a second curved surface portion 172 or an inclined surface portion that approaches the core back 111 as it is separated from the teeth 112 adjacent in the circumferential direction in the circumferential direction. In other words, the member 17 has the second curved surface portion 172 or the inclined surface portion that approaches the core back 111 as the distance from the teeth 112 adjacent in the circumferential direction increases in the circumferential direction. The second curved surface portion 172 or the inclined surface portion constitutes a side surface of the wedge 17 extending in the axial direction.

このように構成すると、巻線12をティース112に巻き付ける際に、コアバック111から径方向に離れる方向に移動しようとする絶縁紙142の一部を、第2曲面部172又は傾斜面部に沿わせてコアバック111に近づく方向に向かい易くすることができる。すなわち、絶縁紙142の一端部を第2曲面部172に沿わせて、コアバック111が存在する方向に折返し易くすることができる。 With this configuration, when the winding 12 is wound around the tooth 112, a portion of the insulating paper 142 that is about to move away from the core back 111 in the radial direction is caused to follow the second curved surface portion 172 or the inclined surface portion. It is possible to make it easier to move toward the core back 111 by pressing. That is, one end of the insulating paper 142 can be easily folded along the second curved surface portion 172 in the direction in which the core back 111 exists.

本実施形態では、ウェッジ17は、第2曲面部172を有する。第2曲面部172は、第1曲面部171と繋がる。詳細には、ウェッジ17は、周方向の一方側に配置されるティース112と周方向に対向する第2曲面部172と、周方向の他方側に配置されるティース112と周方向に対向する第2曲面部172と、の2つの第2曲面部172を有する。第2曲面部172は、第1曲面部171と同じ曲率の曲面であってもよいし、第1曲面部171と異なる曲率の曲面であってもよい。第2曲面部172は、凸状の曲面に限らず凹状の曲面であってもよい。曲面は、例えば、円弧状又は楕円弧状の曲面等であってよい。ウェッジ17が、第2曲面部172の代わりに傾斜面部を有する場合には、当該傾斜面部が第1曲面部171と繋がる。 In this embodiment, the wedge 17 has a second curved portion 172 . The second curved surface portion 172 is connected to the first curved surface portion 171 . Specifically, the wedge 17 includes a second curved surface portion 172 circumferentially facing the teeth 112 arranged on one side in the circumferential direction, and a second curved surface portion 172 circumferentially facing the teeth 112 arranged on the other side in the circumferential direction. It has two curved surface portions 172 and two second curved surface portions 172 . The second curved surface portion 172 may have the same curvature as the first curved surface portion 171 or may have a different curvature from the first curved surface portion 171 . The second curved surface portion 172 is not limited to a convex curved surface, and may be a concave curved surface. The curved surface may be, for example, an arc-shaped curved surface or an elliptical arc-shaped curved surface. When the wedge 17 has an inclined surface portion instead of the second curved surface portion 172 , the inclined surface portion is connected to the first curved surface portion 171 .

また、本実施形態では、ウェッジ17は、コアバック111と径方向に対向するとともに第2曲面部172又は傾斜面部と繋がる平面部173を有する。換言すると、部材17は、コアバック111と径方向に対向するとともに第2曲面部172又は傾斜面部と繋がる平面部173を有する。なお、平面部173は、ウェッジ17の軸方向に延びる側面を構成する。このような構成によれば、ウェッジ17がコアバック111に近づく方向に突出する量を減らして、巻線12を巻くスペースを確保し易くすることができる。本実施形態では、平面部173は2つの第2曲面部172を連結する。 In addition, in the present embodiment, the wedge 17 has a planar portion 173 that radially faces the core back 111 and is connected to the second curved surface portion 172 or the inclined surface portion. In other words, the member 17 has a planar portion 173 that radially faces the core back 111 and is connected to the second curved surface portion 172 or the inclined surface portion. The flat portion 173 constitutes a side surface of the wedge 17 extending in the axial direction. According to such a configuration, it is possible to reduce the amount of protrusion of the wedge 17 in the direction toward the core back 111 and to easily secure a space for winding the winding 12 . In this embodiment, the flat portion 173 connects the two second curved portions 172 .

なお、平面部173は設けられなくてもよい。この場合、例えば、2つの第2曲面部172が連結されて、連結された2つの第2曲面部172が、コアバック111へ径方向に近づく方向に凸となる1つの曲面を構成してよい。当該曲面は、例えば円弧状又は楕円弧状の曲面であってよい。また、第2曲面部172又は傾斜面部が設けられず、ウェッジ17は、第1曲面部171と平面部とのみを有する構成とされてもよい。この場合、ウェッジ17は、例えば、軸方向からの平面視において半円形状又は半楕円形状とされてよい。 Note that the flat portion 173 may not be provided. In this case, for example, the two second curved surface portions 172 may be connected so that the two connected second curved surface portions 172 form one curved surface that protrudes in the radial direction approaching the core back 111. . The curved surface may be, for example, an arc-shaped curved surface or an elliptical arc-shaped curved surface. Alternatively, the wedge 17 may be configured to have only the first curved surface portion 171 and the flat surface portion without the second curved surface portion 172 or the inclined surface portion. In this case, the wedge 17 may have, for example, a semi-circular shape or a semi-elliptical shape in plan view from the axial direction.

上述のように、絶縁紙142は、ティース112と接触するティース接触部1421を有する。本実施形態では、図9に示すように、絶縁紙142は、ティース接触部1421と繋がり、コアバック111に向けて折り返される折返し部1423をさらに有する。そして、折返し部1423の少なくとも一部は、ウェッジ17と接触する。換言すると、折返し部1423の少なくとも一部は、部材17と接触する。このような構成とすると、ウェッジ17によって絶縁紙142を折り返した状態で維持することができる。この結果、絶縁紙142が不適切な方向に広がることを防止できる。 As described above, insulating paper 142 has tooth contact portions 1421 that contact teeth 112 . In this embodiment, as shown in FIG. 9 , the insulating paper 142 further has folded portions 1423 connected to the tooth contact portions 1421 and folded back toward the core back 111 . At least part of the folded portion 1423 contacts the wedge 17 . In other words, at least part of the folded portion 1423 contacts the member 17 . With such a configuration, the wedge 17 can maintain the insulating paper 142 in a folded state. As a result, it is possible to prevent the insulating paper 142 from spreading in an inappropriate direction.

<4.留意事項>
本明細書中に開示される種々の技術的特徴は、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。また、本明細書中に示される複数の実施形態および変形例は可能な範囲で組み合わせて実施されてよい。
<4. Notes>
Various modifications can be made to the various technical features disclosed in this specification without departing from the gist of the technical creation. In addition, the multiple embodiments and modifications shown in this specification may be implemented in combination to the extent possible.

本開示の技術は、例えば電動バイクおよび自動車等の車両、船舶、航空機、ロボット、家電等に広く利用することができる。 The technology of the present disclosure can be widely used, for example, in vehicles such as electric motorcycles and automobiles, ships, aircraft, robots, home appliances, and the like.

1・・・ステータ
2・・・ロータ
12・・・巻線
15・・・スロット
16・・・位置センサ
17・・・部材、ウェッジ
21・・・マグネット
100・・・モータ
111・・・コアバック
112・・・ティース
142・・・第2インシュレータ、絶縁紙
171・・・第1曲面部
172・・・第2曲面部
173・・・平面部
1421・・・ティース接触部
1423・・・折返し部
A・・・中心軸
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Stator 2... Rotor 12... Winding 15... Slot 16... Position sensor 17... Member, wedge 21... Magnet 100... Motor 111... Core back DESCRIPTION OF SYMBOLS 112... Teeth 142... 2nd insulator, insulating paper 171... 1st curved-surface part 172... 2nd curved-surface part 173... Flat part 1421... Teeth contact part 1423... Folding part A: central axis

Claims (10)

上下に延びる中心軸を中心とする環状のコアバックと、
前記コアバックから径方向に延びる複数のティースと、
前記ティースに配置される巻線と、
前記ティースと前記巻線との周方向間に配置される絶縁紙と、
前記絶縁紙よりも少なくとも一部が前記コアバックから径方向に離れた位置に配置され、かつ、周方向に隣り合う前記ティースの間であるスロット内に配置される部材と、
を有する、ステータ。
an annular core back centered on a vertically extending central axis;
a plurality of teeth radially extending from the core back;
windings arranged on the teeth;
insulating paper disposed between the teeth and the winding in the circumferential direction;
a member, at least a portion of which is located radially away from the core back relative to the insulating paper, and which is located in a slot between the circumferentially adjacent teeth;
A stator.
前記スロット内に少なくとも一部が配置される位置センサをさらに有し、
前記位置センサは、前記部材の軸方向上方に配置される、請求項1に記載のステータ。
further comprising a position sensor positioned at least partially within the slot;
2. The stator of claim 1, wherein the position sensor is located axially above the member.
前記部材は、複数の前記スロットのうちの一部のスロット内に配置され、
前記一部のスロットには、前記位置センサが配置されるスロットが含まれる、請求項2に記載のステータ。
The member is arranged in some of the plurality of slots,
3. The stator according to claim 2, wherein said some slots include a slot in which said position sensor is arranged.
前記部材は、軸方向に延びる柱状である、請求項1から3のいずれか1項に記載のステータ。 4. The stator according to any one of claims 1 to 3, wherein the member has a columnar shape extending in the axial direction. 前記部材は、前記ティースよりも軸方向の長さが短い、請求項4に記載のステータ。 5. The stator according to claim 4, wherein said member has a shorter axial length than said teeth. 前記部材は、前記コアバックから径方向に離れる方向に凸となる第1曲面部を有する、請求項4又は5に記載のステータ。 6. The stator according to claim 4, wherein said member has a first curved surface portion that protrudes in a direction away from said core back in a radial direction. 前記部材は、周方向に隣り合う前記ティースから周方向に離れるにつれて前記コアバックに近づく第2曲面部又は傾斜面部を有する、請求項6に記載のステータ。 7. The stator according to claim 6, wherein said member has a second curved surface portion or inclined surface portion that approaches said core-back as it is circumferentially separated from said teeth adjacent in said circumferential direction. 前記部材は、前記コアバックと径方向に対向するとともに前記第2曲面部又は前記傾斜面部と繋がる平面部を有する、請求項7に記載のステータ。 8. The stator according to claim 7, wherein the member has a planar portion facing the core back in a radial direction and connected to the second curved surface portion or the inclined surface portion. 前記絶縁紙は、
前記ティースと接触するティース接触部と、
前記ティース接触部と繋がり、前記コアバックに向けて折り返される折返し部と、
を有し、
前記折返し部の少なくとも一部は、前記部材と接触する、請求項1から8のいずれか1項に記載のステータ。
The insulating paper is
a tooth contact portion that contacts the tooth;
a folded portion connected to the tooth contact portion and folded back toward the core back;
has
9. The stator according to any one of claims 1 to 8, wherein at least part of said folded portion contacts said member.
請求項1から9のいずれか1項に記載のステータと、
前記ステータと径方向に対向するマグネットを有するロータと、
を有する、モータ。
A stator according to any one of claims 1 to 9;
a rotor having a magnet radially facing the stator;
a motor.
JP2021139073A 2021-08-27 2021-08-27 stator and motor Pending JP2023032766A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139073A JP2023032766A (en) 2021-08-27 2021-08-27 stator and motor
CN202211023173.6A CN115733262A (en) 2021-08-27 2022-08-25 Stator and motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139073A JP2023032766A (en) 2021-08-27 2021-08-27 stator and motor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023032766A true JP2023032766A (en) 2023-03-09

Family

ID=85293005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021139073A Pending JP2023032766A (en) 2021-08-27 2021-08-27 stator and motor

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023032766A (en)
CN (1) CN115733262A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115733262A (en) 2023-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937701B2 (en) Rotating machine and electric vehicle
JP5978357B2 (en) Rotating electric machine
JP5223259B2 (en) motor
JP6249417B2 (en) Rotating electric machine and electric power steering device
JP4497008B2 (en) Rotating electrical machine stator for vehicles
US7545063B2 (en) Wire-connection structure of motor
US8350436B2 (en) Outer-rotor salient-pole concentrated winding motor
US9385567B2 (en) Rotating electric machine
US8441164B2 (en) Outer rotor motor
JP5370578B2 (en) Rotating electric machine
US8896189B2 (en) Stator for electric rotating machine and method of manufacturing the same
JPH05115141A (en) Slotless motor
JP2018117430A (en) Electric motor
WO2018092209A1 (en) Rotating electric machine
JP7060595B2 (en) Cover assembly, motor and electric steering device including it
JP5954198B2 (en) Rotating electric machine
JP2007336714A (en) Fixing structure of resolver sensor
JP6640910B2 (en) Rotating electric machine
JP2023032766A (en) stator and motor
JP5387604B2 (en) Terminal module for rotating electric machine and rotating electric machine
JPWO2020183801A1 (en) Rotating machine and insulator
JP5918392B2 (en) Rotating machine and stator manufacturing method
JP6642320B2 (en) Coil end holder
JP5487733B2 (en) Switching element integrated rotating electric machine
JP6498775B2 (en) Stator and rotating electric machine