JP2023032283A - 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023032283A
JP2023032283A JP2021138319A JP2021138319A JP2023032283A JP 2023032283 A JP2023032283 A JP 2023032283A JP 2021138319 A JP2021138319 A JP 2021138319A JP 2021138319 A JP2021138319 A JP 2021138319A JP 2023032283 A JP2023032283 A JP 2023032283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
photoelectric conversion
conversion device
pixel
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021138319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023032283A5 (ja
Inventor
慧 岡本
Kei Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021138319A priority Critical patent/JP2023032283A/ja
Priority to US17/885,657 priority patent/US11917290B2/en
Publication of JP2023032283A publication Critical patent/JP2023032283A/ja
Publication of JP2023032283A5 publication Critical patent/JP2023032283A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • H04N25/773Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters comprising photon counting circuits, e.g. single photon detection [SPD] or single photon avalanche diodes [SPAD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】光子の入射に応じて信号を出力する光電変換部を有し低消費電力の光電変換装置、その制御方法及びプログラムを提供する。【解決手段】光電変換装置(光電変換素子)において、センサチップ11における画素101は、光電変換部を含む。回路チップ21における信号処理部103は、クエンチ素子202、波形整形部210、光子カウンタ211、時間カウンタ212、選択回路213を含む。光子カウンター211は、画素に入射した光子の数を計測する。時間カウンター212は、光子カウンター211が計測を開始してから第1の閾値に達するまでの時間を計測し、画素値として出力する。閾値変更部は、環境情報と被写体情報の少なくとも一方に基づいて第1の閾値を変更する。【選択図】図4

Description

本発明は、入射した光子に応じて信号を出力する光電変換部を備えた光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム等に関するものである。
近年、CMOSの光電変換装置を備えた撮像装置が、広く普及している。一方、アバランシェフォトダイオードに入射する光子(フォトン)の数をデジタル的に計数し、その計数値を光電変換されたデジタル信号として画素から出力する光電変換装置が提案されている。
特許文献1では、光子を数える光子カウンターに加え、時間を計測する時間カウンターを設けた構成が提案されている。時間カウンターは、光子カウンターの計測を開始してから、光子の数が所定の値になるまでの時間を計測し、計測した時間から画素値を算出する。画素毎に光子を計測する時間が異なることから、ダイナミックレンジの高い画像を取得することが可能になる。
米国特許公開2015/0163429明細書
しかし、アバランシェフォトダイオードを用いた光電変換装置は、単位時間あたりに光子が多く入射すると、アバランシェ増倍が発生する回数が増え、消費電力が増大する問題がある。特許文献1では、多くの画素が第1の閾値まで光子を入射させるため、光電変換装置の消費電力が必要以上に高くなる課題がある。
本発明は、上記問題を低減可能な、光子の入射に応じて信号を出力する光電変換部を有し、低消費電力の光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面としての光電変換装置は、
入射した光子に応じて信号を出力する光電変換部を備えた画素と、
前記画素に入射した前記光子の数を計測する光子カウンターと、
前記光子カウンターが計測を開始してから第1の閾値に達するまでの時間を計測し、計測した時間を画素値として出力する時間カウンターと、
前記第1の閾値を変更させる第1の閾値変更部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、光子の入射に応じて信号を出力する光電変換部を有し、低消費電力の光電変換装置を実現することが可能になる。
実施形態1に係る光電変換装置の構成を説明するための図である。 実施形態1に係るセンサチップの構成例を説明するための図である。 実施形態1に係る回路チップの構成例を示すブロック図である。 実施形態1に係る画素101及び信号処理部103の等価回路図である。 実施形態1に係る光電変換装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施形態1の第1の閾値変更部における温度と第1の閾値の関係を示すグラフである。 実施形態1に係る撮像装置のブロック図である。 実施形態2に係る撮像装置のブロック図である。 実施形態2に係る、撮像装置800で撮影した映像の例を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について実施形態を用いて説明する。尚、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略ないし簡略化する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る光電変換装置の構成を説明するための図である。
光電変換装置(光電変換素子)100は、センサチップ11と、回路チップ21の2枚のチップが積層され、且つ電気的に接続されることにより構成される。センサチップ11は、画素領域12を含む。回路チップ21は、画素領域12で検出された信号を夫々並列に処理する画素回路領域22と、画素回路領域22からの信号の読み出しや画素回路領域22の動作を制御する周辺回路領域23を含む。
図2は、実施形態1に係るセンサチップ11の構成例を示す図である。
センサチップ11の画素領域12は、二次元状に配置された複数の画素101を含む。即ち、画素領域12は画素101を複数含み、それらの複数の画素は複数行及び複数列に配列されている。各画素101は、入射した光子に応じて信号を出力するアバランシェフォトダイオード(以下、APD)を含む光電変換部102を備える。
図2には、第0行から第5行までの6行と、第0列から第5列までの6列に配された36個の画素101を、行番号及び列番号を示す符号と共に示している。例えば、第1行、第4列に配された画素101には、「P14」の符号を付している。尚、画素領域12を構成する画素101の行数及び列数は、図2の例に限定されない。
図3は、実施形態1に係る回路チップ21の構成例を示すブロック図である。
回路チップ21は、画素回路領域22と周辺回路領域23とを含む。画素回路領域22は、複数行及び複数列から成る、二次元状に配された複数の信号処理部103を含む。図3には、第0行から第5行までの6行と、第0列から第5列までの6列に配された36個の信号処理部103を、行番号及び列番号を示す符号と共に示している。例えば、第1行、第4列に配された信号処理部103には、「S14」の符号を付している。
各信号処理部103はセンサチップ11の対応する行番号及び列番号の画素101に電気的に接続されている。尚、画素回路領域22を構成する信号処理部103の行数及び列数は、図3の例に限定されず、センサチップ11の画素101の行数及び列数に対応した数であれば良い。
周辺回路領域23は、垂直走査回路110、水平走査回路111、列回路112、水平出力回路114、制御パルス生成部115、水平出力線118、温度検出部119、第1の閾値変更部121を含む。
画素回路領域22の各行の信号処理部103には、第1の方向(図3において横方向)に垂直選択線116が配線されている。垂直選択線116は、第1の方向に並ぶ信号処理部103に夫々接続されている。尚、第1の方向は、行方向或いは水平方向と表記することがある。
尚、図3では、垂直選択線116を、行番号を示す符号と共に表している。例えば、第1行の垂直選択線116には、「VSEL[1]」の符号を付している。各行の垂直選択線116は、垂直走査回路110に接続されており、垂直走査回路110は、所定の行の信号処理部103を選択的に駆動するための垂直選択信号VSELを、垂直選択線116を介して信号処理部103に供給する。
画素回路領域22の各列の信号処理部103には、第1の方向と直交する第2の方向(図3において縦方向)に、垂直信号線113が配線されている。垂直信号線113は、第2の方向に並ぶ信号処理部103に夫々接続されている。第2の方向は、列方向或いは垂直方向と表記することがある。
尚、図3では、垂直信号線113を、列番号を示す符号と共に表している。例えば、第4列の垂直信号線113には、「POUT[4]」の符号を付している。各列の垂直信号線113は、nビットのデジタル信号を出力するためのn本の信号線を備えている。
画素回路領域22の信号処理部103の各行には、第1の閾値変更部121から、第1閾値を制御するための制御線122が配線されており、制御線122は、第1の方向に並ぶ信号処理部103に夫々接続されている。尚、図3には、制御線122を、行番号を示す符号と共に表している。例えば、第1行の制御線122には、「VCON[1]」の符号を付している。本実施形態においては、第1の閾値を変更させる第1の閾値変更部121を有する点に特徴がある。又、第1の閾値変更部121は所定の制御信号を用いて前記第1の閾値を変更させられるようにした点にも特徴を有する。
水平走査回路111は、列回路112から信号を読み出すための水平選択信号を、水平選択線117を介して列回路112に供給する。水平走査回路111から水平選択信号を受信した列回路112は、一旦保持している出力信号を水平出力線118を介し、水平出力回路114に出力する。
尚、図3には、水平選択線117を、列番号を示す符号と共に表している。例えば、第4列の水平選択線117には、「HSEL[4]」の符号を付している。水平出力線118は、nビットのデジタル信号を出力するためのn本の信号線を備えている。
水平出力回路114は、画素信号に応じた信号を光電変換装置の出力信号SOUTとして出力する。制御パルス生成部115は、垂直走査回路110、水平走査回路111、列回路112の動作やそれらのタイミングを制御する制御パルス信号や信号処理部103の動作を制御するための制御パルスCTLを供給する。尚、垂直走査回路110、水平走査回路111、列回路112の動作やそれらのタイミングを制御する制御パルス信号や信号処理部103の動作を制御するための制御パルスCTLの少なくとも一部は、光電変換装置100の外部から供給しても良い。
温度検出部119は、環境情報として、光電変換装置100の温度情報を温度センサで測定し、測定した温度を第1の閾値変更部121に出力する。温度検出部119の温度センサは例えば、シリコンダイオードの温度特性に基づき温度を測定する。信号入力回路120は、光電変換装置100の外部から第1の閾値変更部121に信号を入力し、第1の閾値変更部121の動作を制御する。温度検出部119は、例えばオプティカルブラックから得られる暗電流レベルを温度情報として用いるものであっても良い。尚、オプティカルブラックは二次元配置された画素の周辺部に配置された遮光された画素である。
第1の閾値変更部121は、温度検出部119又は信号入力回路120から入力された信号により、信号処理部103における第1の閾値を変更するための制御信号を、制御線122を介して各信号処理部103に行単位で供給する。尚、図3においては、制御線122を行ごとに共有して接続しているが、信号処理部103毎に接続しても良いし、複数の信号処理部103からなる所定の領域毎に接続しても良い。
図4は、実施形態1に係る画素101及び信号処理部103の等価回路図である。
センサチップ11における画素101は、光電変換部であるAPD201を含む。
APD201に光子が入射すると、光電変換により電荷対が生成される。APD201のアノードには、電圧VL(第1電圧)が供給され、カソードには、アノードに供給される電圧VLよりも高い電圧VH(第2電圧)が供給される。
即ち、APD201がアバランシェ増倍動作をするような逆バイアス電圧が供給される。このような電圧を供給した状態にすることで、入射光によって生じた電荷がアバランシェ増倍を起こし、アバランシェ電流が発生する。
尚、逆バイアスの電圧が供給される場合において、アノード及びカソードの電位差が降伏電圧より大きいな電位差で動作させるガイガーモードと、アノード及びカソードの電位差が降伏電圧近傍、もしくはそれ以下の電圧差で動作させるリニアモードがある。ガイガーモードで動作させるAPDをSPAD(Single Photon Avalanche Diode)と呼ぶ。このとき、電圧VL(第1電圧)は、例えば-30V、電圧VH(第2電圧)は1V等にする。
回路チップ21における信号処理部103は、クエンチ素子202、波形整形部210、光子カウンター211、時間カウンター212、選択回路213を含む。
クエンチ素子202は、電圧VHを供給する電源とAPD201に接続される。クエンチ素子202は、APD201で生じたアバランシェ電流の変化を電圧信号に置き換える機能を有する。
クエンチ素子202は、アバランシェ増倍による信号増倍時に負荷回路(クエンチ回路)として機能し、APD201に供給する電圧を抑制して、アバランシェ増倍を抑制する働きを持つ(クエンチ動作)。又、クエンチ素子は、光子カウンター211からの制御信号nodeCにより、ON状態とOFF状態を切り替えることができる。制御信号nodeCをLOWレベルにするとクエンチ素子202がONになり、APD201アバランシェ増倍が可能な状態となる。クエンチ素子202をOFFにすれば、APDのカソードがフローティング状態となるため、APD201アバランシェ増倍を止めることができ、消費電力が抑制される。
波形整形部210は、光子検出時に得られるAPD201のカソードの電位変化を整形して、パルス信号を出力する。波形整形部210は、例えば、インバータ回路やバッファ回路が用いられる。
211は画素に入射した光子の数を計測する光子カウンターであり、波形整形部210から出力された、パルス信号を第1の閾値までカウントする。第1の閾値は制御線122を介して入力される制御信号により変更することが可能である。
尚、本実施形態では、第1の閾値を変更するための制御信号は、例えば所定のパルスコードとする。この所定のパルスコード等を制御信号として制御線122に供給することによって光子カウンター211におけるカウントの上限を変更すれば良い。
尚、第1の閾値を変更するための制御信号は例えばアナログの電圧値であっても良い。その場合には第1の閾値を変更するための制御信号線を別に配線しても良い。
又、光子カウンター211は、制御線122を介してHIGHレベルの制御信号PRESが供給されたとき、カウント値をリセットする。
時間カウンター212は、光子カウンターが計測を開始してから第1の閾値に達するまでの時間を計測し、計測した時間を画素値として出力するカウンターである。時間カウンター212は、制御線122から供給されるHIGHレベルの制御信号PRESによりカウント値がリセットされ、制御信号PRESがLOWレベルになりリセットが解除されるとカウントを開始する。一方、カウントの終了は、光子カウンター211からの制御信号nodeDにより制御する。
尚、光子カウンター211から終了タイミングの制御信号nodeDを入力した場合、時間カウンター212にてカウントした値を選択回路213へ出力する。一方、時間カウンター212の計測した時間が第2の閾値に達しても、終了タイミングの信号を入力されない場合、光子カウンター211で計測した光子の数(カウント値)を画素値として選択回路213へ出力する。
選択回路213は、図3の垂直走査回路110から垂直選択線116を介して供給される垂直選択信号VSELにより、光子カウンター211や時間カウンター212と垂直信号線113との電気的な接続、非接続を切り替える。選択回路213は、例えば、信号を出力するためのバッファ回路などを含む。
尚、本実施形態では第2の閾値は固定としている。しかし、例えば第1の閾値を変更するための前記の所定のパルスコードとは異なるパルスコード又はアナログ電圧値を制御信号として制御線122に供給するようにしても良い。それによって時間カウンター212におけるカウントの上限(第2の閾値β)を変更できるようにしても良い。例えば高速の被写体を撮影する場合には被写体ブレを抑制するために、時間カウンター212におけるカウントの上限(第2の閾値)を下げるように制御してもよい。
図5は、実施形態1に係る、光電変換装置の動作を示すタイミングチャートである。ここでは、複数の画素101のうちの画素P00の動作に着目して説明する。尚、ここでは、説明を簡略化するために、撮影環境や撮像に関するカメラパラメータは不変であって、レンズを透過してセンサに受光される光が常に一定であることを前提とする。又、時間カウンターの第2の閾値βは、第1の閾値に依らず一定であるとする。
図5には、映像信号を構成する複数のフレームのうちの2つのフレームに対応するタイミングチャートが示されている。タイミングt500からタイミングt510までの期間は、第t番目のフレームFRAME(t)に対応している。タイミングt510からタイミングt513までの期間は、第t+1番目のフレームFRAME(t+1)に対応している。
又、FRAME(t)では、フレーム内で光子カウンター211が変更前の第1の閾値Aに到達し、時間カウンターのカウント値Bを選択回路213に出力する。FRAME(t+1)では、フレーム内で光子カウンター211が変更後の第1の閾値Cに到達し、時間カウンターのカウント値B´を選択回路213に出力する。ここで、第1の閾値が、A>Cの場合、夫々のフレームにおける時間カウンターの値の関係は(β>)B>B´となる。尚、ここでは説明を省略するが、FRAME(t+n)において、光子カウンター211が第1の閾値に到達しなかった場合は、時間カウンターが第2の閾値βに達した時点における光子カウンターのカウント値を選択回路213に出力する。
先ず、タイミングt500では、制御信号nodeCをLOWレベルにし、クエンチ素子202をON状態にさせることで、APD201をガイガーモードに遷移させる。
タイミングt501では、APD201をガイガーモードへの遷移が完了された状態で、制御線122を介して制御信号PRESTをLOWレベルにする。これにより、光子カウンター211と時間カウンター212のリセットが解除され、光子カウンター211と時間カウンター212のカウントを開始する。
タイミングt503では、光子カウンター211が第1の閾値Aに達したことにより、光子カウンター211によって制御信号nodeDがHighに遷移する。これにより、光子カウンター211と時間カウンター212のカウントを停止させる。又、このとき光子カウンター211によって制御信号nodeCをHighにし、クエンチ素子202をOFF状態にする。これにより、APD201のアバランシェ増倍動作をとめて消費電力を抑制する。
タイミングt504では、垂直選択線116を介して垂直選択信号VSELをHighにし、時間カウンター212でカウントしたn-1ビットの値Bを垂直信号線113のPOUT[0]にn-1ビット目の信号として出力する。又、nビット目を0にして垂直信号線113のPOUT[0]にnビット目の信号として出力する。この、nビット目の値は、付加信号として機能しており、光子カウンター211が第1の閾値に到達したか非かを表し、0は第1の閾値に到達し、1は第1の閾値に到達していないことを示す。
即ち、光子カウンターで計測した光子の数を画素値とした場合に、所定の付加信号1を付加する。尚、付加信号の形式はこれに限るものではなく、0を第1の閾値に到達しない場合、1を第1の閾値に到達している場合に使用してもよいし、別の信号線を用いて付加信号を出力してもよい。
タイミングt505では、制御線122を介してPRESTをHighにし、光子カウンター211と時間カウンター212のカウント値をリセットする。又、タイミングt506では、第1の閾値変更部121により、光電変換装置100の消費電力を抑えるため、第1の閾値をAからCに変更する。
タイミングt510では、制御信号nodeCをLOWレベルにし、クエンチ素子202をON状態にさせることで、APD201をガイガーモードに遷移させる。
タイミングt511では、APD201をガイガーモードへ遷移完了した状態で、制御信号PRESをLOWレベルにして光子カウンター211と時間カウンター212のカウントを開始する。タイミングt512で、光子カウンターは第1の閾値Cに達する。
この時、前述の通り、光子カウンター211によって制御信号nodeDがHighに遷移する。又、制御信号nodeCをHighにし、クエンチ素子202をOFF状態にする。このとき、第1の閾値を変更した前後における消費電力は、APD201のアバランシェ増倍動作が停止している期間が長い方が抑制される。具体的には、FRAME(t)では期間T1(t503からt510まで)、FRAME(t+1)では期間T2(T512からT513まで)の夫々の期間で消費電力が抑制されている。しかし、T2>T1であるため第1の閾値をより低くすることによって消費電力を低くすることができる。
タイミングt513では、制御信号PRESTをHighにし、光子カウンター211と時間カウンター212をリセットする。
尚、t500、t501、t504、t505、t506、t510、t511、t512、t513は夫々一定の周期のタイミングであり、t500~t510、t501~t511、t504~t12、t505~t513は夫々1垂直期間に相当する。
尚、FRAME(t+n)において、時間カウンターが第2の閾値βに到達する前に光子カウンターが第1の閾値に到達しなかった場合を説明する。時間カウンターをリセットしてから第2の閾値βのタイミングで、時間カウンターによって垂直選択信号VSELをHighにする。
しかし、この時点まで、光子カウンターのカウント値が第1の閾値に達していないため、nodeCとnodeDはLOWのままである。従って、光子カウンター211でカウントしたn-1ビットの値A‘を垂直信号線113のPOUT[0]にn-1ビット目の信号として出力する。又、nビット目の値を1にして垂直信号線113のPOUT[0]にnビット目の信号として出力する。即ち、前述のように、光子カウンターで計測した光子の数を画素値とした場合には、所定の付加信号1を付加する。
以上のようにフレーム毎に、画素P00から、光子カウンター211が第1の閾値に到達すれば、時間カウンターのカウント値が選択回路213に出力される。又、光子カウンター211が第1の閾値に到達しなければ、光子カウンターのカウント値が選択回路213に出力される。又、画素領域12の各画素の信号はP00~P05、P10~P15、・・・P50~P55の順番で、0行~5行まで行毎に図2の左側から順番に読出されていく。
図6は、実施形態1の第1の閾値変更部における温度と第1の閾値の関係を示すグラフあり、縦軸は温度検出部119で測定した温度、横軸は第1の閾値を示す。グラフ600に示されるように、温度601までは第1の閾値は一定であり、温度601以降は温度が上昇するにつれて第1の閾値が低下する特性を有する。
このように、実施形態1では、温度検出部119により検出した環境情報としての温度に基づき、第1の閾値変更部121は、図6のグラフに示すように第1の閾値を変更し、消費電力を抑制する。例えば、図6のように、温度検出部119で検出した温度が高くなるに連れて、第1の閾値を徐々に下げる。即ち、第1の閾値変更部121は、温度検出部119により検出された環境情報としての温度が所定の閾値より高い場合は、温度が所定の閾値以上の場合よりも第1の閾値を低くする。
このように制御することにより、光電変換装置100の消費電力を抑え、温度が高い環境でも安定して長時間動作させることが可能になる。
図7は、実施形態1に係る撮像装置700のブロック図である。
撮像装置700は、光電変換装置100を含む例えばデジタルカメラ等の撮像装置であり、レンズ701、画像処理部702、温度検出部703、光学制御部704、記憶部705、通信部としてのI/F部706を含む。
レンズ701は、フォーカスレンズ、ズームレンズ、及び、絞り等を含み、被写体の光学像を形成し、形成した光学像を光電変換装置100の撮像面に入射する。
光電変換装置100では、レンズ701によって形成される光学像を撮像する。光電変換装置100の画素領域12から読出された信号は、画像処理部702において、信号の並べ替え、欠陥画素の補正、ノイズリダクション、色変換、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、データ圧縮等の処理がなされ、画像信号が生成される。尚、画像処理部702にはコンピュータとしてのCPUが内蔵されており、記憶媒体としてのメモリに記憶されたコンピュータプログラムに基づき撮像装置700全体の各部の動作を制御する制御手段として機能する。
更に、本実施形態では、画像処理部702において、前記所定の付加信号が付加された画素値と前記付加信号が付加されていない画素値とで異なる画像処理を行う。具体的には、前記nビット目の値として所定の付加信号である1が付加された画素値に対してはノイズリダクションを、前記付加信号が付加されていない画素値よりも強くかける。
温度検出部703は、環境情報としての温度情報を検出するための、サーミスタや、シリコンダイオード等の半導体温度センサなどを含み、光電変換装置100の近傍に配置されている。尚、図3の温度検出部119は光電変換装置100内の回路チップ21上に設けられているが、図7の温度検出部703は光電変換装置100の近傍であって、光電変換装置100とは別の位置にも設けられている。
温度検出部703で検出した環境情報としての温度情報は光電変換装置100に出力される。光電変換装置100は温度検出部703で検出した温度情報に基づき、例えば図6のグラフのような特性に従って第1の閾値を変更する。光学制御部704は、レンズ701に備えられたフォーカスレンズ、ズームレンズ、絞り等の制御を行う。
記憶部705は、例えば、メモリカード、ハードディスク等の記録媒体を含む。通信部としてのI/F(Interface)部706は、画像処理部702で生成した画像信号を例えばネットワーク707を介して撮像装置700の外部に送信すると共に、外部からの信号を受信する。I/F部706は、例えば、Ethernet(登録商標)等の通信規格を満足する複数のルータ、スイッチ、ケーブル等を含み、クライアントが、ネットワーク707を介して撮像装置700を制御することが可能である。
このように、実施形態1では、光電変換装置100の近傍に備えた温度検出部703により検出された環境情報としての温度情報に基づき、光電変換装置100内の第1の閾値を変更する第1の閾値変更ステップを有し、消費電力を抑制する。例えば、図6のように、温度検出部604検出した温度が高い時は、第1の閾値を下げることで、光電変換装置100の消費電力を抑制される。
これにより撮像装置700は、温度が高い環境下でも撮影を継続することができる。
尚、上記の第1の閾値変更ステップは画像処理部702内のコンピュータとしてのCPUが記憶媒体としてのメモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより行われる。
(実施形態2)
図8は、実施形態2に係る撮像装置800のブロック図である。図8において、例えばデジタルカメラ等の撮像装置800は、被写体検出部803を追加した点が図7の構成とは異なり、図7と同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略ないし簡略化する。
被写体検出部803は、画像処理部802で生成した画像に、被写体が存在するかを検出する。即ち、光電変換装置100の画素領域12から読出された画像信号に基づき被写体情報として、被写体が存在する被写体領域を検出する。
被写体領域の検出は、例えば、画像の背景の時間的な差分、動き検出、物体検出等の処理により行う。
検出した結果に基づき、光電変換装置100内の第1の閾値を、画素領域毎に決定する。又、第1の閾値変更部121は、被写体領域における第1の閾値を、被写体領域以外の前記第1の閾値よりも高くする。被写体領域以外では、第1の閾値が低くなるため、画像ノイズが上昇するが、撮像装置800の消費電力を抑制することができる。
尚、被写体検出部803で設定する被写体が存在する領域は、ネットワーク707経由で、ユーザーが設定しても良い。その場合ユーザー被写体が存在する領域等の注目領域ROI(Region Of Interest)を自由に設定可能であり、被写体情報はこのようなユーザーによる注目領域ROIか否かを含む。
又、光電変換装置100は実施形態1と同様、温度検出部703により検出された温度情報に基づき、第1の閾値を変更する。
図9は、実施形態2に係る、撮像装置800で撮影した映像の例を説明する図である。
映像900は、撮像装置800で撮影した映像であり、901は被写体検出部803にて被写体として検出された領域である。
光電変換装置100では領域901の画素の第1の閾値を高く設定し、領域901以外の領域は第1の閾値を低く設定する。
このように、実施形態2では、環境情報としての温度情報に基づき、温度が高い場合は第1の閾値を下げるように変更すると共に、画像内の被写体情報(例えば被写体領域)を検出し、被写体が検出しない領域第1の閾値を下げる。それによって、監視映像などで重要な被写体が領域の画質を維持しつつ、撮像装置800の消費電力を抑制することができる。
尚、実施形態2では被写体情報として被写体領域か否かを用いたが、例えばフォーカス調整機構を有する場合に、フォーカスが所定の閾値以上合っている被写体か否かを被写体情報としても良い。即ち、フォーカスが所定の閾値以上合っている被写体に対する第1の閾値を、それ以外の被写体に対する第1の閾値よりも高くしても良い。或いはコントラストが相対的に高い被写体を被写体情報としても良い。
即ち、コントラストが相対的に高い被写体に対する第1の閾値を、コントラストが相対的に低い被写体に対する第1の閾値よりも高くしても良い。即ち、被写体情報は被写体領域か否か、フォーカスが所定の閾値以上合った被写体か否か、コントラストが相対的に高い被写体か否かのいずれか1つを含む。
尚、第1の閾値変更部121は、環境情報としての温度情報と被写体情報の両方に基づいて第1の閾値を変更するのではなく、少なくとも一方に応じて第1の閾値を変更しても良い。
更には、環境情報として、光電変換装置を駆動するためのバッテリ等の電源の電圧を計測する電圧計測部を設け、電源としてのバッテリの電圧が所定の閾値よりも低下した場合に、第1の閾値を下げても良い。即ち、前記撮像装置の電源の電圧を環境情報として検出する電圧計測部を備え、電源の電圧が所定の閾値より低い場合は、電源の電圧が所定の閾値以上の場合よりも前記第1の閾値を低くするようにしても良い。又、実施形態では環境情報として温度、電源の電圧の例を挙げたが、これに限定されない。環境情報は、例えば被写体の輝度が所定の閾値より低いか否かや、輝度が低い場合に照明装置が使える状態か否かや、撮像装置の撮影モードや、撮像装置の消費電力量が所定値以上か否かなども含む。
尚、実施形態においては、撮像装置として例えばデジタルカメラに適用した例について説明する。しかし、撮像装置はデジタルムービーカメラ、カメラ付きのスマートフォン、カメラ付きのタブレットコンピュータ、車載カメラ、ドローンカメラ、ロボットに搭載されたカメラ、ネットワークカメラなどの撮像機能を有する電子機器等を含む。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
尚、本実施形態における制御の一部又は全部を上述した実施形態の機能を実現するコンピュータプログラムをネットワーク又は各種記憶媒体を介して光電変換装置や撮像装置等に供給するようにしてもよい。そしてその光電変換装置や撮像装置等におけるコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。その場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することとなる。
100 光電変換装置
11 センサチップ
12 画素領域
21 回路チップ
101 画素
102 光電変換部
103 信号処理部
119 温度検出部
121 第1の閾値変更部
201 APD

Claims (15)

  1. 入射した光子に応じて信号を出力する光電変換部を備えた画素と、
    前記画素に入射した前記光子の数を計測する光子カウンターと、
    前記光子カウンターが計測を開始してから第1の閾値に達するまでの時間を計測し、計測した時間を画素値として出力する時間カウンターと、
    前記第1の閾値を変更させる第1の閾値変更部と、を有することを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第1の閾値変更部は所定の制御信号を用いて前記第1の閾値を変更させることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第1の閾値変更部は環境情報と被写体情報の少なくとも一方に基づき前記所定の制御信号に応じて前記第1の閾値を変更させることを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記光電変換部は、アバランシェフォトダイオードを含むことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  5. 前記時間カウンターの計測した時間が第2の閾値に達しても、前記光子の数が前記第1の閾値に達しない場合、前記光子カウンターで計測した前記光子の数を画素値とすることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記光子カウンターで計測した前記光子の数を画素値とした場合に、所定の付加信号を付加することを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置。
  7. 前記所定の付加信号が付加された画素値と前記所定の付加信号が付加されていない画素値とで異なる画像処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の光電変換装置。
  8. 前記所定の付加信号が付加された画素値に対するノイズリダクションを、前記所定の付加信号が付加されていない画素値よりも強くすることを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 環境情報として温度を検出する温度検出部を備え、
    前記第1の閾値変更部は、前記温度検出部により検出された前記温度が所定の閾値より高い場合は、前記温度が前記所定の閾値以上の場合よりも前記第1の閾値を低くすることを特徴とする請求項3~8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記画素を複数含み、二次元状に配置された画素領域を有し、
    前記画素領域から読出された画像信号に基づき被写体領域を検出する被写体検出部を備え、
    前記第1の閾値変更部は、前記被写体検出部で検出された前記被写体領域の前記第1の閾値を、前記被写体領域以外の前記第1の閾値よりも高くすることを特徴とする請求項3~9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記被写体情報は被写体領域か否か、フォーカスが所定の閾値以上合った被写体か否か、コントラストが相対的に高い被写体か否かのいずれか1つを含むことを特徴とする請求項3に記載の光電変換装置。
  12. 前記光電変換装置を駆動するための電源の電圧を検出する電圧計測部を備え、
    前記電源の電圧が所定の閾値より低い場合は、前記電源の電圧が所定の閾値以上の場合よりも前記第1の閾値を低くすることを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 請求項1~12のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から読出された画像を処理する画像処理部と、
    前記画像処理部で処理された画像を外部に送信する通信部と、を有することを特徴とする撮像装置。
  14. 入射した光子に応じて信号を出力する光電変換部を備えた画素と、
    前記画素に入射した前記光子の数を計測するする光子カウンターと、
    前記光子カウンターが計測を開始してから第1の閾値に達するまでの時間を計測し、計測した時間から画素値を算出する時間カウンターと、を有する光電変換装置に対して、
    前記第1の閾値を変更させる第1の閾値変更ステップを有することを特徴とする光電変換装置の制御方法。
  15. 請求項1~12のいずれか1項に記載の光電変換装置若しくは請求項13に記載の撮像装置の各部をコンピュータにより制御するためのコンピュータプログラム。

JP2021138319A 2021-08-26 2021-08-26 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム Pending JP2023032283A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021138319A JP2023032283A (ja) 2021-08-26 2021-08-26 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム
US17/885,657 US11917290B2 (en) 2021-08-26 2022-08-11 Photoelectric conversion device, image pickup apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021138319A JP2023032283A (ja) 2021-08-26 2021-08-26 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023032283A true JP2023032283A (ja) 2023-03-09
JP2023032283A5 JP2023032283A5 (ja) 2024-09-02

Family

ID=85286694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021138319A Pending JP2023032283A (ja) 2021-08-26 2021-08-26 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11917290B2 (ja)
JP (1) JP2023032283A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987536B2 (en) * 2001-03-30 2006-01-17 Pixim, Inc. Method and apparatus for storing image information for multiple sampling operations in a digital pixel sensor
US20050030412A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Image correction processing method and image capture system using the same
US8716643B2 (en) * 2010-09-06 2014-05-06 King Abdulaziz City Science And Technology Single photon counting image sensor and method
US9210350B2 (en) 2013-12-09 2015-12-08 Omnivision Technologies, Inc. Low power imaging system with single photon avalanche diode photon counters and ghost image reduction
JP6954228B2 (ja) * 2018-05-22 2021-10-27 株式会社デンソー 光検出器およびその制御方法
CN113424027B (zh) * 2019-03-07 2024-04-12 索尼半导体解决方案公司 光接收装置
CN113615152B (zh) * 2019-03-27 2024-05-28 索尼集团公司 成像设备和成像系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20230064794A1 (en) 2023-03-02
US11917290B2 (en) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11438537B2 (en) Image pickup apparatus, control method, and computer program storage medium
US10205904B2 (en) Image sensor capable of correcting noise caused by dark charge of a floating diffusion portion, control method therefor, and image capturing apparatus
US11297269B2 (en) Image capturing apparatus
JP5219962B2 (ja) 固体撮像素子、その駆動方法、及び撮像システム
US8264580B2 (en) Solid state imaging device, signal processing method of solid-state imaging device and imaging apparatus capable of removing vertical smears
EP2549743B1 (en) Imaging apparatus
US8373782B2 (en) Image sensor including noise removing unit, image pickup device having the image sensor, and image sensing method performed in the image sensor
US10785423B2 (en) Image sensor, image capturing apparatus, and image capturing method
US20140078367A1 (en) Solid-state imaging device, control method and electronic apparatus
US9294701B2 (en) Image pickup apparatus, method for driving image pickup apparatus, image pickup system, and method for driving image pickup system
US7876371B2 (en) Systems and methods to perform digital correlated double sampling using successive approximation analog to digital conversion techniques
US20150181146A1 (en) Ad converter, ad conversion device, photoelectric conversion apparatus, imaging system, and ad conversion method
US10277855B2 (en) Image sensing device and control method thereof with switchable analog-to-digital conversion modes based on the amount of dark current generated in pixels
US10536675B2 (en) Image capturing apparatus, driving method therefor, and image capturing system
US20110037882A1 (en) Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP6362511B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US10110797B2 (en) Imaging device and imaging system
JP7339779B2 (ja) 撮像装置
US11558575B2 (en) Analog-to-digital converter having reference signal, image sensor, and image capturing apparatus
JP2020057883A (ja) 撮像装置
JP2023032283A (ja) 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム
US11843890B2 (en) Photoelectric conversion device, image pickup apparatus, control method, and storage medium
JP2020057892A (ja) 撮像装置
JP2023046660A (ja) 光電変換装置、撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム
US20230095243A1 (en) Photoelectric conversion device, imaging device, control method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240823