JP2023028171A - Information processing device, information processing method and information processing program - Google Patents

Information processing device, information processing method and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2023028171A
JP2023028171A JP2021133709A JP2021133709A JP2023028171A JP 2023028171 A JP2023028171 A JP 2023028171A JP 2021133709 A JP2021133709 A JP 2021133709A JP 2021133709 A JP2021133709 A JP 2021133709A JP 2023028171 A JP2023028171 A JP 2023028171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
message
information processing
information
context
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021133709A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7082234B1 (en
Inventor
孝太 坪内
Kota Tsubouchi
潤一 佐藤
Junichi Sato
隆則 市川
Takanori Ichikawa
穣 磯
Minoru Iso
佑 白井
Yu Shirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2021133709A priority Critical patent/JP7082234B1/en
Priority to JP2022086005A priority patent/JP2023029217A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7082234B1 publication Critical patent/JP7082234B1/en
Publication of JP2023028171A publication Critical patent/JP2023028171A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide appropriate information to users.SOLUTION: An information processing device according to the present application includes a specification section, a determination section and a notification section. Upon receiving a reply message to an inquiry message to inquire a context of a communication partner, the specification section specifies a context of a first user who is a transmission source of the reply message. The determination section determines a discrepancy between the context of the first user specified by the specification section and a content of the reply message. When it is determined by the determination section that the discrepancy exists between the context of the first user and the content of the reply message, the notification section notifies a second user who is a transmission source of the inquiry message of the fact.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program.

近年、ユーザが閲覧中のコンテンツに種々の情報を通知する技術が提供されている。たとえば、グループチャットが開始されたときに、グループチャットに参加するメンバーに対して、所定のメッセージを送信することで、他のユーザにユーザの状況を通知する技術が提供されている。 In recent years, techniques have been provided for notifying various types of information to content that is being viewed by a user. For example, when a group chat is started, there is provided a technique for notifying other users of the user's situation by sending a predetermined message to members participating in the group chat.

特開2015-170234号公報JP 2015-170234 A

しかしながら、上述した従来の技術は、ユーザに対して適切な情報提供を行う上で改善の余地がある。たとえば、双方向にやり取りが行われるメッセージサービスにおいて、メッセージサービスの開始時にユーザの状況に関する情報を通知する場合、他のユーザは閲覧していない可能性もあり、オンデマンドな情報提供を実現できているとは言えない場合がある。 However, the conventional techniques described above have room for improvement in providing appropriate information to users. For example, in a two-way message service, when notifying information about the user's status at the start of the message service, it is possible that other users may not be viewing it, so on-demand information provision can be realized. Sometimes it cannot be said that there is.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザに対して適切な情報提供を行うことができる情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and aims to provide an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program capable of providing appropriate information to a user.

本願に係る情報処理装置は、特定部と、判定部と、報知部とを備える。特定部は、通信相手のコンテキストを問合せるための問合せメッセージに対する応答メッセージの受信に応じて、応答メッセージの送信元である第1ユーザのコンテキストを特定する。判定部は、特定部により特定された第1ユーザのコンテキストと応答メッセージの内容との間の齟齬を判定する。報知部は、判定部により第1ユーザのコンテキストと応答メッセージの内容との間に齟齬があると判定された場合、問合せメッセージの送信元である第2ユーザに対する報知を行う。 An information processing apparatus according to the present application includes an identification unit, a determination unit, and a notification unit. The specifying unit specifies the context of the first user who is the source of the response message in response to receiving the response message to the inquiry message for inquiring the context of the communication partner. The determination unit determines a discrepancy between the context of the first user identified by the identification unit and the content of the response message. The notification unit notifies the second user, who is the source of the inquiry message, when the determination unit determines that there is a discrepancy between the context of the first user and the content of the response message.

実施形態の態様の1つによれば、ユーザに対して適切な情報提供を行うことができる。 According to one aspect of the embodiment, appropriate information can be provided to the user.

図1は、実施形態に係る情報処理システムにより実行される情報処理の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of information processing executed by an information processing system according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る情報処理システムにより実行される情報処理の他の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating another example of information processing executed by the information processing system according to the embodiment; 図3は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing apparatus according to the embodiment; 図4は、実施形態に係る利用者情報記憶部に記憶される利用者情報の概要を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an overview of user information stored in a user information storage unit according to the embodiment; 図5は、実施形態に係るエリア情報記憶部に記憶されるエリア情報を概念的に示す図である。FIG. 5 is a diagram conceptually showing area information stored in an area information storage unit according to the embodiment. 図6は、実施形態に係る情報処理装置による処理手順の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure performed by the information processing apparatus according to the embodiment; FIG. 図7は、実施形態又は変形例に係る情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 7 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that implements the functions of the information processing apparatus according to the embodiment or modification.

以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態により、本願に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下に説明する実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下に説明する実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Hereinafter, modes for implementing an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program (hereinafter referred to as "embodiments") according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. The information processing apparatus, information processing method, and information processing program according to the present application are not limited to the embodiments described below. Further, the embodiments described below can be appropriately combined within a range that does not contradict the processing contents. Also, in the embodiments described below, the same parts are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.

[1.情報処理システム]
(1-1.システム構成について)
以下、図面を参照しつつ、実施形態に係る情報処理システムの構成例を説明する。図1は、実施形態に係る情報処理システムにより実行される情報処理の一例を示す図である。図1に示すように、実施形態に係る情報処理システムSYSは、複数の端末装置10(端末装置10aや端末装置10bなど)と、情報処理装置100とを備える。なお、図1は、実施形態に係る情報処理システムSYSの一例を示しており、図1に示す例には限られず、図1に示す例よりも多くの端末装置10や、情報処理装置100を有していてもよい。
[1. Information processing system]
(1-1. System configuration)
A configuration example of an information processing system according to an embodiment will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of information processing executed by an information processing system according to an embodiment. As shown in FIG. 1, the information processing system SYS according to the embodiment includes a plurality of terminal devices 10 (terminal device 10a, terminal device 10b, etc.) and an information processing device 100. FIG. Note that FIG. 1 shows an example of the information processing system SYS according to the embodiment, and is not limited to the example shown in FIG. may have.

各端末装置10、及び情報処理装置100は、それぞれ有線又は無線によりネットワークN(たとえば、図3参照)に接続される。各端末装置10及び情報処理装置100は、ネットワークNを通じて相互に通信できる。 Each terminal device 10 and the information processing device 100 are connected to a network N (for example, see FIG. 3) by wire or wirelessly. Each terminal device 10 and the information processing device 100 can communicate with each other through the network N. FIG.

ネットワークNは、LAN(Local Area Network)や、WAN(Wide Area Network)や、電話網(たとえば、携帯電話網や固定電話網など)や、地域IP(Internet Protocol)網や、インターネットなどの通信ネットワークである。ネットワークNは、有線ネットワークが含まれていてもよいし、無線ネットワークが含まれていてもよい。 The network N is a communication network such as a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), a telephone network (for example, a mobile telephone network, a fixed telephone network, etc.), a local IP (Internet Protocol) network, or the Internet. is. The network N may include a wired network or a wireless network.

図1に示す情報処理装置100は、端末装置10の利用者U(たとえば、利用者Uaや利用者Ubなど)に対して、メッセージサービスを提供する。情報処理装置100が提供するメッセージサービスは、たとえば、サービス利用者が自身の通信端末に所定のアプリケーションを事前にインストールすることにより実現される。また、情報処理装置100が提供するメッセージサービスは、所定のアプリケーションとブラウジング機能を提供するウェブブラウザなど任意のアプリケーションとの協働により実現されてもよい。情報処理装置100が提供するメッセージサービスは、典型的には、メッセンジャーやチャットなどのコミュニケーションツールにより実現されるサービスであるが、双方向にコミュニケーションが可能な任意のサービスを含み得る。 The information processing device 100 shown in FIG. 1 provides a message service to users U of the terminal device 10 (for example, users Ua and users Ub). The message service provided by the information processing apparatus 100 is realized, for example, by the service user installing a predetermined application in his/her own communication terminal in advance. Also, the message service provided by the information processing apparatus 100 may be realized by cooperation between a predetermined application and an arbitrary application such as a web browser that provides a browsing function. The message service provided by the information processing apparatus 100 is typically a service realized by communication tools such as messenger and chat, but may include any service that allows two-way communication.

図1に示す端末装置10(端末装置10aや端末装置10bなど)は、情報処理装置100により提供されるメッセージサービスの利用者によって利用される通信端末である。端末装置10は、典型的には、スマートフォンであるが、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)などにより実現されてもよい。 A terminal device 10 (such as a terminal device 10a and a terminal device 10b) shown in FIG. 1 is a communication terminal used by a user of a message service provided by the information processing device 100. The terminal device 10 is typically a smart phone, but may be realized by a tablet terminal, a notebook PC (Personal Computer), a desktop PC, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), or the like. .

たとえば、端末装置10は、利用者U(利用者Uaや利用者Ubなど)による操作を受け付けて、メッセージサービスを利用するための所定のアプリケーションを起動する。端末装置10の利用者Uは、所定のアプリケーションを通じて、他の利用者Uとの間で文字情報や画像情報などの各種情報をやり取りできる。端末装置10は、所定のアプリケーションにより提供される処理機能により、他の端末装置10から送信された各種情報を情報処理装置100から受信して表示する。なお、端末装置10は、ブラウジング機能を提供する任意のウェブブラウザなどにより、他の端末装置10から送信された各種情報を表示してもよい。端末装置10は、他の端末装置10から送信された文字情報などの各種情報の表示処理を実現する制御情報を情報処理装置100などから受け取った場合には、制御情報に従って表示処理を実現する。 For example, the terminal device 10 accepts an operation by a user U (user Ua, user Ub, etc.) and activates a predetermined application for using a message service. A user U of the terminal device 10 can exchange various types of information such as character information and image information with another user U through a predetermined application. The terminal device 10 receives various types of information transmitted from other terminal devices 10 from the information processing device 100 and displays the information using processing functions provided by a predetermined application. Note that the terminal device 10 may display various types of information transmitted from other terminal devices 10 using any web browser that provides a browsing function. When the terminal device 10 receives from the information processing device 100 or the like control information for realizing display processing of various types of information such as character information transmitted from another terminal device 10, the terminal device 10 realizes display processing according to the control information.

なお、以下では、端末装置10は、端末装置10を利用者Uと表記して説明する場合がある。すなわち、利用者Uを端末装置10と読み替えることができる。 In addition, below, the terminal device 10 may be described as the user U and the terminal device 10 may be described. That is, the user U can be read as the terminal device 10 .

情報処理装置100は、メッセージサービスにおける各種情報の送受信に関する処理を実行する情報処理装置である。情報処理装置100は、文字情報や画像情報などの各種情報のリアルタイムなやり取りを実現する。情報処理装置100は、単独のサーバにより実現されてもよいし、複数のサーバ装置及び複数のストレージ装置が協働して動作するクラウドシステムなどにより実現されてもよい。 The information processing device 100 is an information processing device that executes processing related to transmission and reception of various types of information in a message service. The information processing apparatus 100 realizes real-time exchange of various types of information such as character information and image information. The information processing apparatus 100 may be realized by a single server, or may be realized by a cloud system or the like in which a plurality of server devices and a plurality of storage devices operate in cooperation.

また、情報処理装置100は、端末装置10に制御情報を配信する配信装置として機能してもよい。ここで、制御情報は、例えば、JavaScript(登録商標)等のスクリプト言語やCSS(Cascading Style Sheets)などのスタイルシート言語により記述される。なお、情報処理装置100から配信されるアプリケーションそのものを制御情報とみなしてもよい。 The information processing device 100 may also function as a distribution device that distributes control information to the terminal device 10 . Here, the control information is described, for example, in a script language such as JavaScript (registered trademark) or a style sheet language such as CSS (Cascading Style Sheets). Note that the application itself distributed from the information processing apparatus 100 may be regarded as control information.

また、情報処理装置100は、たとえば、端末装置10の位置に関連したエリアを特定するためのエリア情報を記憶するデータベースを備える。なお、情報処理装置100は、地理空間情報を管理する地理情報システムから、上述のエリア情報を取得して利用してもよい。 The information processing device 100 also includes a database that stores area information for specifying an area related to the position of the terminal device 10, for example. Note that the information processing apparatus 100 may acquire and use the above-described area information from a geographic information system that manages geospatial information.

(1-2.情報処理装置が実行する処理について)
以下、図1を用いて、実施形態に係る情報処理装置100が実行する処理の一例について説明する。なお、以下に説明する例には限られず、情報処理装置100は、任意の数の端末装置10について、以下に説明する情報処理を並列して実行できる。
(1-2. Processing executed by information processing device)
An example of processing executed by the information processing apparatus 100 according to the embodiment will be described below with reference to FIG. Note that the information processing apparatus 100 is not limited to the example described below, and the information processing apparatus 100 can execute the information processing described below in parallel for any number of terminal apparatuses 10 .

なお、以下の説明において、メッセージサービスの利用者は、情報処理装置100が各利用者U(たとえば、利用者Uaや利用者Ubなど)に対して個別に割り振る利用者ID(#1-1や#1-2など)により管理されるものとする。また、端末装置10は、メッセージサービスの利用中であるかどうかに関わらず、端末装置10の位置を示す位置情報を所定のタイミングで継続して情報処理装置100に送信するものとする。なお、図1に示す例では、端末装置10aから情報処理装置100に位置情報が送信される例を示しているが、端末装置10bからも情報処理装置100に対して位置情報が送信される。 In the following description, users of the message service are user IDs (such as #1-1 and #1-2, etc.). Also, the terminal device 10 is assumed to continuously transmit position information indicating the position of the terminal device 10 to the information processing apparatus 100 at predetermined timings regardless of whether the message service is being used. Note that although the example shown in FIG. 1 shows an example in which position information is transmitted from the terminal device 10a to the information processing device 100, position information is also transmitted to the information processing device 100 from the terminal device 10b.

また、情報処理装置100が提供するメッセージサービスは、典型的には、児童(「第1ユーザ」の一例)と保護者(「第2ユーザ」の一例)などのように、監視する者と監視される者との間のコミュニケーションツールとしての利用が想定される。たとえば、以下に説明するように、情報処理装置100は、メッセージサービスの提供を通じて、児童の位置に基づく児童のコンテキストを特定することにより、児童から保護者に送信されたメッセージの内容の信ぴょう性を評価し、保護者が児童の所在を正確に把握するための情報を保護者に提供できる。 In addition, the message service provided by the information processing apparatus 100 typically includes a supervisor and a supervisor, such as a child (an example of a “first user”) and a guardian (an example of a “second user”). It is envisioned that it will be used as a communication tool between the parties concerned. For example, as described below, the information processing apparatus 100 identifies the context of the child based on the location of the child through the provision of the message service, thereby verifying the authenticity of the content of the message sent from the child to the guardian. and provide parents with information to help them pinpoint the whereabouts of their children.

図1に示すように、情報処理装置100は、端末装置10bからメッセージ送信要求を受信すると(ステップS11)、受信したメッセージを送信先(宛先)である端末装置10aに送信する(ステップS12)。なお、図1に示す例において、端末装置10aの利用者Uaが児童であり、端末装置10bの利用者Ubが保護者である場合などが想定される。 As shown in FIG. 1, when the information processing apparatus 100 receives a message transmission request from the terminal device 10b (step S11), the information processing device 100 transmits the received message to the terminal device 10a, which is the destination (address) (step S12). In the example shown in FIG. 1, it is assumed that the user Ua of the terminal device 10a is a child and the user Ub of the terminal device 10b is a parent.

端末装置10aには、ディスプレイ11a上に展開されるメッセージウィンドウWaに、端末装置10bから端末装置10aに向けて送信されたメッセージを含むメッセージ情報J-1が表示される。同様に、端末装置10bにも、ディスプレイ11b上に展開されるメッセージウィンドウWbに、端末装置10bから端末装置10aに送信されたメッセージを含むメッセージ情報J-1が表示される。 In the terminal device 10a, the message information J-1 including the message transmitted from the terminal device 10b to the terminal device 10a is displayed in the message window Wa developed on the display 11a. Similarly, on the terminal device 10b, the message information J-1 including the message transmitted from the terminal device 10b to the terminal device 10a is displayed in the message window Wb developed on the display 11b.

メッセージ情報には、メッセージの送信元を示すアイコン情報が含まれる。図1に示す例において、メッセージ情報J-1には、「どこにいるの?」というメッセージと、メッセージの発信者に対応するアイコンGbとが含まれている。アイコン情報は、たとえば、メッセージサービスの利用者が任意に設定できる。情報処理装置100は、各利用者U(たとえば、利用者Uaや利用者Ubなど)が任意に設定したアイコン情報を管理する。情報処理装置100は、端末装置10から受信したメッセージを送信先ユーザに転送する際、メッセージの送信元に対応するアイコン情報をあわせて転送する。 The message information includes icon information indicating the sender of the message. In the example shown in FIG. 1, the message information J-1 includes a message "Where are you?" and an icon Gb corresponding to the sender of the message. Icon information can be arbitrarily set by, for example, a message service user. The information processing apparatus 100 manages icon information arbitrarily set by each user U (eg, user Ua, user Ub, etc.). When forwarding the message received from the terminal device 10 to the destination user, the information processing apparatus 100 also forwards the icon information corresponding to the source of the message.

また、情報処理装置100は、端末装置10aからメッセージ送信要求を受信すると(ステップS13)、受信したメッセージを送信先(宛先)である端末装置10bに送信する(ステップS14)。 When the information processing apparatus 100 receives a message transmission request from the terminal device 10a (step S13), the information processing device 100 transmits the received message to the terminal device 10b, which is the destination (address) (step S14).

端末装置10bには、ディスプレイ11b上に展開されるメッセージウィンドウWbに、端末装置10aから端末装置10bに向けて送信されたメッセージを含むメッセージ情報J-2が表示される。同様に、端末装置10aにも、ディスプレイ11a上に展開されるメッセージウィンドウWaに、端末装置10aから端末装置10bに送信されたメッセージを含むメッセージ情報J-2が表示される。 In the terminal device 10b, message information J-2 including the message sent from the terminal device 10a to the terminal device 10b is displayed in a message window Wb developed on the display 11b. Similarly, the message information J-2 including the message transmitted from the terminal device 10a to the terminal device 10b is displayed in the message window Wa developed on the display 11a of the terminal device 10a.

図1に示す例において、メッセージ情報J-2には、「公園」というメッセージと、メッセージの発信者に対応するアイコンGaとが含まれている。図1に示す例において、メッセージ情報J-1およびメッセージ情報J-2は、送信された順番(時系列)で、所定の方向に並べて、メッセージウィンドウWaおよびメッセージウィンドウWbに表示される。たとえば、端末装置10aまたは端末装置10bから新たなメッセージの送信が行われた場合、メッセージ情報J-2の下に続けて表示される。 In the example shown in FIG. 1, the message information J-2 includes the message "Park" and an icon Ga corresponding to the sender of the message. In the example shown in FIG. 1, message information J-1 and message information J-2 are displayed in message window Wa and message window Wb in the order of transmission (time series) and arranged in a predetermined direction. For example, when a new message is transmitted from the terminal device 10a or the terminal device 10b, it is continuously displayed below the message information J-2.

また、メッセージウィンドウWに表示される各メッセージ情報は、利用者U(たとえば、利用者Uaや利用者Ubなど)からの操作に応じてスクロールさせて表示可能に構成される。たとえば、メッセージウィンドウWの表示領域に表示しきれないメッセージ情報Jについては、利用者Uのタッチ操作により所定の方向(たとえば、図1に向かって上下方向)にスクロールさせて表示させることができる。タッチ操作には、利用者Uがディスプレイ11に接触させた指をディスプレイ11の表示面に沿って下から上に移動させるフリック操作が含まれる。利用者Uは、フリック操作により、メッセージウィンドウWの表示を下方向にスクロールさせることができる。なお、端末装置10における表示は、最新のメッセージ情報Jが表示されるように自動で下方にスクロールされてもよい。 Further, each piece of message information displayed in the message window W can be scrolled and displayed according to an operation by a user U (for example, a user Ua, a user Ub, etc.). For example, the message information J that cannot be displayed in the display area of the message window W can be displayed by being scrolled in a predetermined direction (for example, vertically as viewed in FIG. 1) by the user U's touch operation. The touch operation includes a flick operation in which the user U moves a finger in contact with the display 11 from bottom to top along the display surface of the display 11 . The user U can scroll the display of the message window W downward by a flick operation. The display on the terminal device 10 may be automatically scrolled downward so that the latest message information J is displayed.

また、情報処理装置100は、通信相手のコンテキストを問合せるための問合せメッセージに対する応答メッセージの受信に応じて、応答メッセージの送信元である利用者Uaのコンテキストを特定する(ステップS15)。 Further, the information processing apparatus 100 identifies the context of the user Ua, who is the sender of the response message, in response to receiving the response message to the inquiry message for inquiring the context of the communication partner (step S15).

図1に示す例において、情報処理装置100は、端末装置10bから受信したメッセージ(「どこにいるの?」)が、端末装置10aの利用者Uaのコンテキストを問合わせるための問合せメッセージであるかどうかを判定する。情報処理装置100は、問合せメッセージであると判定すると、端末装置10aから応答メッセージを受信するまで待機する。そして、情報処理装置100は、端末装置10aから応答メッセージ(「公園」)を受信すると、予め定められるエリア情報と端末装置10aの位置情報とに基づいて、応答メッセージの送信元ユーザである端末装置10aの利用者Uaのコンテキストを特定する。 In the example shown in FIG. 1, the information processing apparatus 100 determines whether the message ("Where are you?") received from the terminal device 10b is an inquiry message for inquiring the context of the user Ua of the terminal device 10a. judge. When the information processing apparatus 100 determines that it is an inquiry message, it waits until it receives a response message from the terminal apparatus 10a. When the information processing apparatus 100 receives the response message ("park") from the terminal device 10a, the information processing device 100, based on the predetermined area information and the location information of the terminal device 10a, determines whether the terminal device, which is the transmission source user of the response message. Identify the context of user Ua of 10a.

続いて、情報処理装置100は、応答メッセージの送信元である利用者Uaのコンテキストと応答メッセージの内容との間の齟齬を判定する(ステップS16)。たとえば、情報処理装置100は、応答メッセージの送信元である利用者Uaのコンテキストと、応答メッセージの内容を解析した解析結果との間に内容的な矛盾があるかどうかを判定する。具体例を示せば、情報処理装置100は、応答メッセージの送信元である利用者Uaの現在位置が公園ではなく、応答メッセージの内容が「公園」である場合、内容的な矛盾があり、応答メッセージの送信元である利用者Uaのコンテキストと応答メッセージの内容との間の齟齬があるという判定結果を導出する。 Subsequently, the information processing apparatus 100 determines a discrepancy between the context of the user Ua who is the sender of the response message and the contents of the response message (step S16). For example, the information processing apparatus 100 determines whether or not there is a content contradiction between the context of the user Ua who sent the response message and the analysis result of analyzing the content of the response message. As a specific example, if the current location of user Ua, who is the source of the response message, is not a park, but the content of the response message is "park", the information processing apparatus 100 determines that there is a contradiction in content and that the response message is "park". A determination result is derived that there is a discrepancy between the context of the user Ua who sent the message and the content of the response message.

そして、情報処理装置100は、応答メッセージの送信元ユーザのコンテキストと応答メッセージの内容との間の齟齬があると判定した場合、問合せメッセージの送信元ユーザに対する報知を行う(ステップS17)。 When the information processing apparatus 100 determines that there is a discrepancy between the context of the response message transmission source user and the content of the response message, the information processing apparatus 100 notifies the inquiry message transmission source user (step S17).

たとえば、情報処理装置100は、問合せメッセージの送信元ユーザである利用者Ubに対して、応答メッセージの送信元ユーザである利用者Uaのコンテキストに関する報知を行うための報知メッセージM-1を生成する。報知メッセージM-1には、利用者Uaのコンテキストを示すメッセージと、報知メッセージであることを利用者Ubに通知するためのアイコン情報が含まれる。図1に示す例において、報知メッセージM-1には、「公園にはいません。E町のコンビニエンスストアにいるようです。」というメッセージと、報知メッセージであることを利用者Ubに通知するためのアイコンGcとが含まれている。 For example, the information processing apparatus 100 generates a notification message M-1 for notifying the user Ub, who is the source user of the inquiry message, about the context of the user Ua, who is the source user of the response message. . The notification message M-1 includes a message indicating the context of the user Ua and icon information for notifying the user Ub of the notification message. In the example shown in FIG. 1, the notification message M-1 includes the message "I am not in the park. I am at the convenience store in Town E." icon Gc.

このように、情報処理装置100は、応答メッセージの送信元ユーザのコンテキストと応答メッセージの内容との間の齟齬があると判定した場合、問合せメッセージの送信元ユーザに対して、報知メッセージM-1を送信する。これにより、情報処理装置100は、通信相手の状況を正確に報知でき、サービス利用者に対して適切な情報提供を行うことができる。 As described above, when the information processing apparatus 100 determines that there is a discrepancy between the context of the response message transmission source user and the content of the response message, the information processing apparatus 100 sends the notification message M-1 to the inquiry message transmission source user. to send. As a result, the information processing apparatus 100 can accurately notify the status of the other party of communication, and can provide appropriate information to the service user.

また、情報処理装置100は、報知メッセージM-1の送信後(ステップS17参照)、予め定められる所定時間内に報知メッセージM-1に対する利用者Ubのリアクションがない場合、利用者Ubに対してアラート情報を送信してもよい。報知メッセージM-1に対するリアクションには、報知メッセージM-1の閲覧や、新たなメッセージ情報の送信などの行動が含まれる。アラート情報には、所定のチャイム音やブザー音、サイン音などの音声情報が含まれる。端末装置10は、アラート情報の受信に応じて、所定のチャイム音やブザー音、サイン音などを出力する。これにより、情報処理装置100は、メッセージサービスの利用者Uに対して、通信相手の情報をできるだけ早く把握させることができる。 Further, if the user Ub does not react to the notification message M-1 within a predetermined time after transmitting the notification message M-1 (see step S17), the information processing apparatus 100 Alert information may be sent. Reactions to the notification message M-1 include actions such as viewing the notification message M-1 and sending new message information. The alert information includes audio information such as a predetermined chime sound, buzzer sound, and sign sound. The terminal device 10 outputs a predetermined chime sound, buzzer sound, sign sound, or the like in response to receiving the alert information. As a result, the information processing apparatus 100 can allow the user U of the message service to grasp the information of the communication partner as soon as possible.

また、情報処理装置100は、問合せメッセージの送信後(ステップS12参照)、予め定められる所定時間内に応答メッセージの送信要求が受信されない場合、問合せメッセージの送信先である利用者Uaのコンテキストを特定する処理を実行してもよい。図2は、実施形態に係る情報処理システムにより実行される情報処理の他の例を示す図である。 Further, when the transmission request for the response message is not received within a predetermined time after the inquiry message is transmitted (see step S12), the information processing apparatus 100 identifies the context of the user Ua to whom the inquiry message is transmitted. You may perform a process to FIG. 2 is a diagram illustrating another example of information processing executed by the information processing system according to the embodiment;

図2に示すように、情報処理装置100は、端末装置10bからメッセージ送信要求を受信すると(ステップS21)、受信したメッセージを送信先(宛先)である端末装置10aに送信する(ステップS22)。 As shown in FIG. 2, when the information processing device 100 receives a message transmission request from the terminal device 10b (step S21), the information processing device 100 transmits the received message to the terminal device 10a, which is the destination (destination) (step S22).

図2に示す例において、端末装置10bには、メッセージウィンドウWbに、端末装置10bから端末装置10aに向けて送信されたメッセージを含むメッセージ情報J-1が表示される。なお、図2に示す例において、端末装置10aには、メッセージウィンドウWaが表示されていない。すなわち、図2に示す情報処理は、端末装置10aにおいて、メッセージサービスを利用するための所定のアプリケーションが起動しているか否かに関わらず実行される。 In the example shown in FIG. 2, message information J-1 including a message sent from the terminal device 10b to the terminal device 10a is displayed in the message window Wb of the terminal device 10b. In the example shown in FIG. 2, the message window Wa is not displayed on the terminal device 10a. That is, the information processing shown in FIG. 2 is executed regardless of whether or not a predetermined application for using the message service is running in the terminal device 10a.

続いて、情報処理装置100は、端末装置10bから受信したメッセージが問合せメッセージであると判定すると、端末装置10aからの応答メッセージの受信を待つ。そして、情報処理装置100は、問合せメッセージの送信後、予め定められる所定時間内に応答メッセージの送信要求が受信されない場合、予め定められるエリア情報における利用者Uaの位置を特定する(ステップS23)。 Subsequently, when the information processing apparatus 100 determines that the message received from the terminal device 10b is an inquiry message, the information processing device 100 waits for reception of a response message from the terminal device 10a. Then, the information processing apparatus 100 identifies the position of the user Ua in the predetermined area information when the response message transmission request is not received within a predetermined predetermined time after the inquiry message is transmitted (step S23).

たとえば、情報処理装置100は、利用者Uaの位置と、予め定められるエリア情報に含まれる地物との位置関係により利用者Uaの位置を特定できる。また、情報処理装置100は、予め定められる任意の時刻ごとに利用者Uaの位置を特定できる。 For example, the information processing apparatus 100 can specify the position of the user Ua based on the positional relationship between the position of the user Ua and the feature included in the predetermined area information. In addition, the information processing apparatus 100 can identify the position of the user Ua at each predetermined arbitrary time.

そして、情報処理装置100は、特定された利用者Uaの位置に基づく報知メッセージM-2を生成し、問合せメッセージの送信元である利用者Ubに対して送信する(ステップS24)。 Then, the information processing apparatus 100 generates a notification message M-2 based on the specified position of the user Ua, and transmits it to the user Ub who is the sender of the inquiry message (step S24).

情報処理装置100が生成する報知メッセージM-2には、利用者Uaのコンテキストを示すメッセージと、報知メッセージであることを利用者Ubに通知するためのアイコン情報とが含まれる。図2に示す例において、報知メッセージM-2には、「14:10分頃 学校(A町)を出ました。」、「14:40分頃 C町に入りました。」、「15:10分頃 公園(C町)を通過しました。」という所定の方向に並べられた複数のメッセージと、報知メッセージであることを利用者Ubに通知するためのアイコンGcとが含まれている。 The notification message M-2 generated by the information processing apparatus 100 includes a message indicating the context of the user Ua and icon information for notifying the user Ub of the notification message. In the example shown in FIG. 2, the notification message M-2 includes "I left school (Town A) around 14:10", "I entered town C around 14:40", and "15". : About 10 minutes passed the park (C town)." .

このように、情報処理装置100は、問合せメッセージの送信後、予め定められる所定時間内に応答メッセージの送信要求がない場合、予め定められるエリア情報における利用者Uaの位置を特定する。そして、情報処理装置100は、問合せメッセージの送信元である利用者Ubに対して、特定された位置に基づく報知を行う。これにより、通信相手からのメッセージが受信されない場合であっても、通信相手の所在を報知でき、サービス利用者に対して適切な情報提供を行うことができる。 In this way, the information processing apparatus 100 identifies the position of the user Ua in the predetermined area information when there is no response message transmission request within a predetermined predetermined time after the inquiry message is transmitted. Then, the information processing apparatus 100 notifies the user Ub who sent the inquiry message based on the specified position. As a result, even when the message from the other party of communication is not received, the location of the other party of communication can be notified, and appropriate information can be provided to the service user.

[2.情報処理装置の構成]
図3を用いて、実施形態に係る情報処理装置100の構成について説明する。図3は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。
[2. Configuration of information processing device]
A configuration of the information processing apparatus 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing apparatus according to the embodiment;

図3に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを備える。なお、図3は、情報処理装置100の構成例を示すものであり、図3に示す形態には限られず、図3に示す以外の他の機能部を備える形態であってもよい。 As shown in FIG. 3, the information processing apparatus 100 includes a communication section 110, a storage section 120, and a control section . Note that FIG. 3 shows a configuration example of the information processing apparatus 100, and is not limited to the form shown in FIG.

(通信部110)
通信部110は、たとえば、ネットワークNと有線または無線で接続され、ネットワークNを介して、端末装置10などの他の装置との間で情報の送受信を行う。通信部110は、たとえば、NIC(Network Interface Card)やアンテナなどによって実現される。ネットワークNは、LAN(Local Area Network)や、WAN(Wide Area Network)や、電話網(携帯電話網や固定電話網など)や、地域IP(Internet Protocol)網や、インターネットなどの通信ネットワークである。ネットワークNには、有線ネットワークが含まれていてもよいし、無線ネットワークが含まれていてもよい。
(Communication unit 110)
The communication unit 110 is connected to the network N by wire or wirelessly, for example, and transmits and receives information to and from another device such as the terminal device 10 via the network N. Communication unit 110 is implemented by, for example, a NIC (Network Interface Card), an antenna, or the like. The network N is a communication network such as a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), a telephone network (mobile telephone network, fixed telephone network, etc.), a regional IP (Internet Protocol) network, or the Internet. . The network N may include wired networks or wireless networks.

(記憶部120)
記憶部120は、たとえば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、または、ハードディスクや光ディスクなどの記憶装置によって実現される。記憶部120は、制御部130の各部により実行される情報処理を実現するためのプログラム及びデータを記憶する。
(storage unit 120)
Storage unit 120 is implemented by, for example, a semiconductor memory device such as a RAM (Random Access Memory) or flash memory, or a storage device such as a hard disk or optical disk. Storage unit 120 stores programs and data for realizing information processing executed by each unit of control unit 130 .

図3に示すように、記憶部120は、利用者情報記憶部121、及びエリア情報記憶部122を有する。 As shown in FIG. 3 , the storage section 120 has a user information storage section 121 and an area information storage section 122 .

(利用者情報記憶部121)
利用者情報記憶部121は、メッセージサービスの利用者に関する利用者情報を記憶する。図4は、実施形態に係る利用者情報記憶部に記憶される利用者情報の概要を示す図である。利用者情報記憶部121に記憶される利用者情報は、メッセージサービスに関する処理を実行する際に参照される。
(User information storage unit 121)
The user information storage unit 121 stores user information about users of the message service. FIG. 4 is a diagram illustrating an overview of user information stored in a user information storage unit according to the embodiment; The user information stored in the user information storage unit 121 is referred to when executing processing related to the message service.

図4に示すように、利用者情報記憶部121に記憶される利用者情報は、相互に対応付けられた、「利用者ID」、「設定アイコン」、及び「エリア情報」などの複数の項目で構成される。 As shown in FIG. 4, the user information stored in the user information storage unit 121 includes a plurality of mutually associated items such as "user ID", "setting icon", and "area information". consists of

「利用者ID」の項目は、メッセージサービスの利用者を識別するための識別情報が記憶される。情報処理装置100は、利用者登録時に利用者に対して固有の識別情報を払い出す。たとえば、図1や図2に示す利用者Uaは、メッセージサービスにおいて利用者ID:「#1-1」により識別される。 The item "user ID" stores identification information for identifying users of the message service. The information processing apparatus 100 issues unique identification information to the user when the user is registered. For example, user Ua shown in FIGS. 1 and 2 is identified by user ID: "#1-1" in the message service.

「設定アイコン」の項目には、メッセージサービスにおいて利用されるアイコンの情報が記憶される。情報処理装置100は、メッセージサービスの利用登録時に、利用者からの要求に応じてアイコンの情報を登録する。 Information on icons used in the message service is stored in the "setting icon" item. The information processing apparatus 100 registers icon information in response to a request from a user when registering for use of the message service.

図4に示す例によれば、利用者ID:「#1-1」により識別される利用者が、メッセージサービスの利用時にアイコン:「OB011」を使用することが示されている。 The example shown in FIG. 4 indicates that the user identified by the user ID "#1-1" uses the icon "OB011" when using the message service.

「エリア」の項目には、メッセージサービスにおいて利用されるエリアの情報が記憶される。エリアの情報は、エリア情報記憶部122に記憶されるエリア情報を示す。情報処理装置100は、メッセージサービスの利用登録時に、利用者からの要求に応じてエリアの情報を設定する。たとえば、情報処理装置100は、エリア情報に関連付ける利用者IDの入力と、関連付けるエリアの中心を決定するための地点情報の入力を要求する。地点情報は、たとえば、住所や郵便番号、建物や物件などの人工構造物の名称などであってよい。情報処理装置100は、エリア情報記憶部122に記憶されるエリア情報の中から、地点情報に基づいて関連付けるエリアを決定し、入力された利用者IDに関連付けて登録する。 Information on the area used in the message service is stored in the "area" item. The area information indicates area information stored in the area information storage unit 122 . The information processing apparatus 100 sets area information in response to a request from the user when registering for use of the message service. For example, the information processing apparatus 100 requests input of a user ID to be associated with area information and input of point information for determining the center of the area to be associated. The point information may be, for example, an address, a postal code, the name of an artificial structure such as a building or a property, and the like. The information processing apparatus 100 determines an area to be associated based on the point information from among the area information stored in the area information storage unit 122, and registers it in association with the input user ID.

図4に示す例によれば、利用者ID:「#1-1」により識別される利用者と、利用者ID:「#1-2」により識別される利用者に対して関連付けられるエリアが、エリア:「ARE123」で特定されるエリアであることが示されている。 According to the example shown in FIG. 4, the area associated with the user identified by the user ID: "#1-1" and the user identified by the user ID: "#1-2" is , Area: The area specified by "ARE123" is indicated.

なお、図4に示す利用者情報は一例であり、図4に示す例に限られず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。 Note that the user information shown in FIG. 4 is only an example, and the information is not limited to the example shown in FIG. 4, and various information may be stored according to the purpose.

(エリア情報記憶部122)
エリア情報記憶部122は、メッセージサービスにおける処理で利用するために予め定められるエリア情報を記憶する。図5は、実施形態に係るエリア情報記憶部に記憶されるエリア情報の概念的に示す図である。
(Area information storage unit 122)
The area information storage unit 122 stores area information predetermined for use in processing in the message service. FIG. 5 is a diagram conceptually showing area information stored in an area information storage unit according to the embodiment.

図5には、利用者ID:「#1-1」により識別される利用者と、利用者ID:「#1-2」により識別される利用者に対して関連付けられるエリア:「ARE123」の一例を模式的に示している。 FIG. 5 shows a user identified by user ID: "#1-1" and an area: "ARE123" associated with the user identified by user ID: "#1-2". An example is schematically shown.

図5に示すエリア情報は、利用者から指定された地点情報5-1を中心とした所定の範囲内に含まれる複数のエリアA~Eの情報を有する。複数のエリアA~Eは、行政区画などに対応する。また、各エリアには、利用者が認識可能な地域の名称が予め設定される。また、図5に示すエリア情報は、利用者の位置との位置関係を特定するための地点5-2~5-4の情報を有する。地点の情報は、学校やビルなどの建築物や、公園などの人工的に整備された区域などの地物に対応する。 The area information shown in FIG. 5 has information on a plurality of areas A to E included within a predetermined range centering on point information 5-1 designated by the user. A plurality of areas A to E correspond to administrative divisions and the like. In each area, the name of the region that can be recognized by the user is set in advance. Also, the area information shown in FIG. 5 has information of points 5-2 to 5-4 for specifying the positional relationship with the user's position. The point information corresponds to features such as buildings such as schools and buildings, and artificially maintained areas such as parks.

なお、エリア情報記憶部122に記憶されるエリア情報は、メッセージサービスの利用者から取得される利用者の位置との位置関係を特定できる情報であれば、どのような情報であってもよい。また、エリア情報は、ラスターデータやベクターデータなどの任意のデータモデルで構成されてもよい。 The area information stored in the area information storage unit 122 may be any information as long as it can identify the positional relationship with the position of the user obtained from the user of the message service. Also, the area information may be composed of an arbitrary data model such as raster data or vector data.

(制御部130)
制御部130は、情報処理装置100を制御するコントローラ(controller)である。制御部130は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などによって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(たとえば、配信プログラム)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、たとえば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現されてもよい。
(control unit 130)
The control unit 130 is a controller that controls the information processing device 100 . Control unit 130 executes various programs (for example, a distribution program) stored in a storage device inside information processing apparatus 100 by a CPU (Central Processing Unit), MPU (Micro Processing Unit), or the like, using RAM as a work area. It is realized by Also, the control unit 130 may be implemented by an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

図12に示すように、制御部130は、特定部131と、判定部132と、報知部133とを有する。制御部130は、これらの各部により、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各部の接続関係は、図3に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。 As shown in FIG. 12 , the control unit 130 has a specifying unit 131 , a determining unit 132 and a reporting unit 133 . Control unit 130 implements or executes the functions and actions of information processing described below by means of these units. Note that the internal configuration of the control unit 130 is not limited to the configuration shown in FIG. 3, and may be another configuration as long as it performs information processing described later. Moreover, the connection relationship of each part of the control unit 130 is not limited to the connection relationship shown in FIG. 3, and may be another connection relationship.

(特定部131)
特定部131は、通信相手のコンテキストを問合せるための問合せメッセージに対する応答メッセージの受信に応じて、応答メッセージの送信元である第1ユーザ(たとえば、図1や図2に示す利用者Ua)のコンテキストを特定する。
(Specifying unit 131)
Upon receiving a response message to the inquiry message for inquiring the context of the communication partner, the identifying unit 131 determines the context of the first user (for example, user Ua shown in FIGS. 1 and 2) who is the sender of the response message. identify.

たとえば、特定部131は、端末装置10からメッセージの送信要求を受信すると、通信部110を通じて、送信要求に含まれるメッセージを送信先(宛先)である端末装置10に送信する。また、端末装置10から受信したメッセージ(たとえば、「どこにいるの?」)が、他の端末装置10の利用者のコンテキストを問合わせるための問合せメッセージであるかどうかを判定する。特定部131は、問合せメッセージであると判定すると、他の端末装置10から応答メッセージを受信するまで待機する。そして、特定部131は、他の端末装置10から応答メッセージ(たとえば、「公園」)を受信すると、エリア情報記憶部122に記憶されているエリア情報と、応答メッセージの送信元である他の端末装置10の位置情報とに基づいて、応答メッセージの送信元である第1ユーザのコンテキストを特定する。 For example, upon receiving a message transmission request from the terminal device 10 , the identification unit 131 transmits the message included in the transmission request to the terminal device 10 that is the destination (destination) through the communication unit 110 . It also determines whether the message received from the terminal device 10 (for example, “Where are you?”) is an inquiry message for inquiring about the context of the user of another terminal device 10 . When determining that the message is an inquiry message, the specifying unit 131 waits until a response message is received from another terminal device 10 . Then, upon receiving a response message (for example, “park”) from another terminal device 10, the identification unit 131 stores the area information stored in the area information storage unit 122 and the other terminal that is the transmission source of the response message. Based on the location information of the device 10, the context of the first user who sent the response message is identified.

具体例を示せば、特定部131は、応答メッセージの受信時刻における第1ユーザの位置と、エリア情報とを突き合わせて、エリア情報における第1ユーザの位置を特定する。このとき、特定部131は、エリア情報が有する複数のエリア(たとえば、図5に示すエリアA~E)のどの位置に第1ユーザがいるかを特定してもよいし、エリア情報が有する複数の地点(たとえば、図5に示す地点5-2~5-4)との位置関係を特定してもよい。 As a specific example, the specifying unit 131 matches the position of the first user at the reception time of the response message with the area information to specify the position of the first user in the area information. At this time, the identifying unit 131 may identify at which position the first user is located in a plurality of areas possessed by the area information (for example, areas A to E shown in FIG. 5). A positional relationship with points (for example, points 5-2 to 5-4 shown in FIG. 5) may be specified.

また、特定部131は、問合せメッセージの送信後、予め定められる所定時間内に応答メッセージの送信要求が受信されない場合、予め定められるエリア情報における第1ユーザの位置を特定してもよい。 In addition, the identifying unit 131 may identify the position of the first user in predetermined area information when a response message transmission request is not received within a predetermined predetermined time after the inquiry message is transmitted.

(判定部132)
判定部132は、特定部131により特定された第1ユーザ(たとえば、図1や図2に示す利用者Ua)のコンテキストと応答メッセージの内容との間の齟齬を判定する。
(Determination unit 132)
The determination unit 132 determines a discrepancy between the context of the first user (for example, the user Ua shown in FIGS. 1 and 2) identified by the identification unit 131 and the content of the response message.

たとえば、判定部132は、第1ユーザのコンテキストと、応答メッセージの内容を解析した解析結果との間に内容的な矛盾があるかどうかを判定する。具体例を示せば、判定部132は、応答メッセージの送信元である第1ユーザの現在位置が公園ではなく、応答メッセージの内容が「公園」である場合、内容的な矛盾があり、応答メッセージの送信元である第1ユーザのコンテキストと応答メッセージの内容との間の齟齬があるという判定結果を導出する。 For example, the determination unit 132 determines whether there is a contradiction in content between the context of the first user and the analysis result of analyzing the content of the response message. As a specific example, if the current location of the first user who sent the response message is not a park and the content of the response message is "park", the determination unit 132 determines that there is a contradiction in content and that the response message A determination result is derived that there is a discrepancy between the context of the first user who is the sender of the message and the content of the response message.

(報知部133)
報知部133は、判定部132により第1ユーザ(たとえば、図1や図2に示す利用者Ua)のコンテキストと応答メッセージの内容との間に齟齬があると判定された場合、問合せメッセージの送信元である第2ユーザ(たとえば、図1や図2に示す利用者Ub)に対する報知を行う。
(Notification unit 133)
If the determination unit 132 determines that there is a discrepancy between the context of the first user (for example, the user Ua shown in FIGS. 1 and 2) and the content of the response message, the notification unit 133 transmits the inquiry message. The second user (for example, user Ub shown in FIGS. 1 and 2) is notified.

たとえば、報知部133は、第1ユーザのコンテキストに関する報知を行うための報知メッセージを送信する。具体例を示せば、報知部133は、応答メッセージの送信元である第1ユーザのコンテキストを示すメッセージと、報知メッセージであることを第2ユーザに通知するためのアイコン情報とを含む報知メッセージを生成し、第2ユーザの端末装置10に送信する。 For example, the notification unit 133 transmits a notification message for notifying the context of the first user. As a specific example, the notification unit 133 sends a notification message including a message indicating the context of the first user, who is the transmission source of the response message, and icon information for notifying the second user that the message is a notification message. generated and transmitted to the terminal device 10 of the second user.

[3.処理手順]
以下、図6を用いて、実施形態に係る情報処理装置100による処理手順について説明する。図6は、実施形態に係る情報処理装置による処理手順の一例を示すフローチャートである。図6に示す処理手順は、情報処理装置100の制御部130により実行される。図6に示す処理手順は、情報処理装置100の稼働中、繰り返し実行される。なお、以下では、情報処理装置100が端末装置10から受信したメッセージが問合せメッセージである場合の処理手順について説明する。
[3. Processing procedure]
A processing procedure performed by the information processing apparatus 100 according to the embodiment will be described below with reference to FIG. 6 . 6 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure performed by the information processing apparatus according to the embodiment; FIG. The processing procedure shown in FIG. 6 is executed by the control unit 130 of the information processing apparatus 100 . The processing procedure shown in FIG. 6 is repeatedly executed while the information processing apparatus 100 is in operation. In addition, below, the processing procedure when the message which the information processing apparatus 100 received from the terminal device 10 is an inquiry message is demonstrated.

図6に示すように、特定部131は、端末装置10から問合せメッセージの送信要求を受信すると、通信部110を通じて、送信要求に含まれる問合せメッセージを送信先(宛先)である端末装置10に送信する(ステップS101)。 As shown in FIG. 6 , upon receiving a transmission request for an inquiry message from the terminal device 10 , the identification unit 131 transmits the inquiry message included in the transmission request to the terminal device 10 that is the destination (destination) through the communication unit 110 . (step S101).

続いて、特定部131は、問合せメッセージの送信後、予め定められる所定時間内に応答メッセージの送信要求を受信したかどうかを判定する(ステップS102)。 Subsequently, the identifying unit 131 determines whether or not a response message transmission request has been received within a predetermined time period after the inquiry message is transmitted (step S102).

特定部131は、予め定められる所定時間内に応答メッセージの送信要求を受信したと判定した場合(ステップS102;Yes)、送信要求に含まれる問合せメッセージを送信先(宛先)である端末装置10に送信する(ステップS103)。 If the identification unit 131 determines that the transmission request for the response message has been received within the predetermined time (step S102; Yes), the inquiry message included in the transmission request is sent to the terminal device 10 that is the transmission destination (destination). Send (step S103).

続いて、特定部131は、応答メッセージの送信元ユーザのコンテキストを特定する(ステップS104)。 Subsequently, the identifying unit 131 identifies the context of the user who sent the response message (step S104).

続いて、特定部131は、ステップS104で特定された送信元ユーザのコンテキストと、応答メッセージの内容との間に齟齬があるかどうかを判定する(ステップS105)。 Subsequently, the identifying unit 131 determines whether or not there is a discrepancy between the context of the source user identified in step S104 and the content of the response message (step S105).

特定部131は、ステップS104で特定された送信元ユーザのコンテキストと、応答メッセージの内容との間に齟齬があると判定した場合(ステップS105;Yes)、通信部110を通じて、問合せメッセージの送信元ユーザに報知メッセージを送信し(ステップS106)、図6に示す処理手順を終了する。 If the identification unit 131 determines that there is a discrepancy between the context of the transmission source user identified in step S104 and the content of the response message (step S105; Yes), the identification unit 131 transmits the inquiry message transmission source through the communication unit 110. A notification message is transmitted to the user (step S106), and the processing procedure shown in FIG. 6 ends.

一方、特定部131は、ステップS104で特定された送信元ユーザのコンテキストと、応答メッセージの内容との間に齟齬がないと判定した場合(ステップS105;No)、そのまま、図6に示す処理手順を終了する。 On the other hand, if the identification unit 131 determines that there is no discrepancy between the context of the source user identified in step S104 and the content of the response message (step S105; No), the processing procedure shown in FIG. exit.

上述のステップS102において、特定部131は、予め定められる所定時間内に応答メッセージの送信要求を受信していないと判定した場合(ステップS102;No)、問合せメッセージを送信先ユーザの位置を特定する(ステップS107)。 In step S102 described above, if the specifying unit 131 determines that the transmission request for the response message has not been received within the predetermined time (step S102; No), it specifies the location of the destination user of the inquiry message. (Step S107).

続いて、報知部133は、特定部131により特定された位置に基づく報知メッセージを生成し、生成した報知メッセージを、通信部110を通じて、問合せメッセージの送信元ユーザに送信し(ステップS108)、図6に示す処理手順を終了する。 Subsequently, the notification unit 133 generates a notification message based on the position identified by the identification unit 131, and transmits the generated notification message to the user who sent the inquiry message through the communication unit 110 (step S108). 6 ends the processing procedure.

[4.変形例]
(4-1.非常モードについて)
上述した実施形態において、情報処理装置100は、問合せメッセージの送信先ユーザの位置が予め設定したエリアを超えた場合、緊急事態であると判断し、緊急事態に対応した非常モードで動作してもよい。たとえば、情報処理装置100は、通信相手の位置を特定するための処理を、可能な限り短い周期で実行するとともに、問合せメッセージの送信元ユーザに対してアラート情報を送信する。また、情報処理装置100は、問合せメッセージの送信先ユーザに対してアラート情報を送信してもよい。
[4. Modification]
(4-1. Emergency mode)
In the above-described embodiment, the information processing apparatus 100 determines that there is an emergency when the location of the destination user of the inquiry message exceeds a preset area, and operates in an emergency mode corresponding to the emergency. good. For example, the information processing apparatus 100 executes the process for specifying the position of the communication partner at the shortest possible period, and also transmits alert information to the user who sent the inquiry message. Further, the information processing apparatus 100 may transmit alert information to the destination user of the inquiry message.

(4-2.位置情報の提供について)
上述した実施形態において、情報処理装置100は、メッセージサービスの利用者が位置情報を情報処理装置100に提供するか否かを任意に設定できるようにしてもよい。また、情報処理装置100は、メッセージサービスの利用者が、メッセージサービスの利用中のみ位置情報を提供するなど、位置情報を提供する状況を任意に設定できるようにしてもよい。
(4-2. Provision of location information)
In the above-described embodiment, the information processing apparatus 100 may allow the user of the message service to arbitrarily set whether or not to provide the information processing apparatus 100 with location information. In addition, the information processing apparatus 100 may allow the user of the message service to arbitrarily set the status of providing the position information, such as providing the position information only while the message service is being used.

(4-3.電話発信の提案について)
上述した実施形態において、情報処理装置100は、問合せメッセージの送信後、予め定められる所定時間内に応答メッセージの送信要求を受信していない場合、問合せメッセージの送信元ユーザに対して、電話発信を提案する通知メッセージを送信してもよい。
(4-3. Proposals for making phone calls)
In the above-described embodiment, if the information processing apparatus 100 does not receive a response message transmission request within a predetermined time after transmitting the inquiry message, the information processing apparatus 100 makes a telephone call to the user who sent the inquiry message. You may send a notification message with suggestions.

(4-4.権限管理について)
上述した実施形態において、情報処理装置100は、上述のメッセージサービスにおいて、応答メッセージの送信元ユーザのコンテキストと、応答メッセージの内容との間の齟齬を判定し、齟齬があると判定した場合、問合せメッセージの送信元ユーザに対する報知を行う報知機能を有効化または無効化する権限を適切に管理してもよい。たとえば、上述のメッセージサービスにおいて、問合せメッセージの受信側が監視される者(たとえば、児童)である場合、情報処理装置100は、問合せメッセージの送信側となる監視する者(たとえば、保護者)に対して、報知機能を有効化する権限を帰属させるように管理してもよい。この場合、監視する者(たとえば、保護者)のみが、報知機能を有効化または無効化する権限を有する。また、たとえば、監視される者が、ある程度、責任能力がある年齢である場合(たとえば、18歳以上)、情報処理装置100は、サービス利用者間で任意に決定した側に報知機能を有効化する権限を帰属させるように管理してもよい。この場合、情報処理装置100は、メッセージサービスの処理開始時、あるいは問合せメッセージの受信などに応じて、権限を有する側を特定し、報知機能が有効な状態であることを条件として、問合せメッセージの送信元ユーザに対する報知処理をアクティベートする。また、たとえば、情報処理装置100は、問合せメッセージの送信側と受信側との間の関係性により、自動的に権限の帰属側を判断するとともに、報知機能を自動的にアクティベートしてもよい。具体的には、児童と保護者などのように、メッセージサービスのサービス利用者が監視する者と監視される者の関係にあると判断した場合、自動的に、保護者側に報知機能を有効化または無効化する権限を帰属させるとともに、自動的に報知機能を有効化できる。
(4-4. Authority management)
In the above-described embodiment, the information processing apparatus 100 determines a discrepancy between the context of the source user of the response message and the content of the response message in the above-described message service. The authority to enable or disable the notification function that notifies the user who sent the message may be appropriately managed. For example, in the message service described above, if the recipient of the inquiry message is the person being monitored (for example, a child), the information processing apparatus 100 sends the inquiry message to the person being monitored (for example, the guardian). may be managed so as to assign the authority to activate the notification function. In this case, only the supervising person (eg, parent) has the authority to enable or disable the notification function. Also, for example, if the person being monitored is of a certain age (for example, 18 years old or older), the information processing device 100 activates the notification function to the side arbitrarily determined among the service users. It may be managed so as to assign the authority to do so. In this case, the information processing apparatus 100 identifies the side having the authority at the start of the processing of the message service or in response to the reception of the inquiry message, and on the condition that the notification function is in a valid state, the information processing apparatus 100 receives the inquiry message. Activates notification processing for the source user. Further, for example, the information processing apparatus 100 may automatically determine the party to whom authority belongs based on the relationship between the sender and the receiver of the inquiry message, and may automatically activate the notification function. Specifically, if the message service user determines that there is a relationship between the person monitoring and the person being monitored, such as between a child and a guardian, the notification function is automatically enabled for the guardian. In addition to assigning the authority to disable or disable, the notification function can be automatically enabled.

[5.ハードウェア構成(情報処理プログラム)]
実施形態又は変形例に係る情報処理装置100は、たとえば、図7に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図7は、実施形態又は変形例に係る情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
[5. Hardware configuration (information processing program)]
An information processing apparatus 100 according to an embodiment or a modified example is implemented by, for example, a computer 1000 configured as shown in FIG. FIG. 7 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that implements the functions of the information processing apparatus according to the embodiment or modification.

コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。 A computer 1000 is connected to an output device 1010 and an input device 1020, and an arithmetic device 1030, a primary storage device 1040, a secondary storage device 1050, an output IF (Interface) 1060, an input IF 1070, and a network IF 1080 are connected via a bus 1090. have

演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラムなどに基づいて動作し、各種の処理を実行する。一次記憶装置1040は、RAMなど、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD、フラッシュメモリなどにより実現される。 Arithmetic device 1030 operates based on programs stored in primary storage device 1040 and secondary storage device 1050, programs read from input device 1020, and the like, and executes various types of processing. The primary storage device 1040 is a memory device such as a RAM that temporarily stores data used by the arithmetic device 1030 for various calculations. The secondary storage device 1050 is a storage device in which data used for various calculations by the arithmetic device 1030 and various databases are registered, and is implemented by a ROM (Read Only Memory), HDD, flash memory, or the like.

出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインターフェイスであり、たとえば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力IF1070は、マウス、キーボード、およびスキャナなどといった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインターフェイスであり、たとえば、USBなどにより実現される。 The output IF 1060 is an interface for transmitting information to be output to the output device 1010 that outputs various types of information such as a monitor and a printer. It is realized by a connector conforming to a standard such as HDMI (registered trademark) (High Definition Multimedia Interface). Also, the input IF 1070 is an interface for receiving information from various input devices 1020 such as a mouse, keyboard, scanner, etc., and is implemented by, for example, USB.

なお、入力装置1020は、たとえば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)などの光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)などの光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリなどから情報を読み出す装置であってもよい。また、入力装置1020は、USBメモリなどの外付け記憶媒体であってもよい。 Note that the input device 1020 includes, for example, optical recording media such as CDs (Compact Discs), DVDs (Digital Versatile Discs), PDs (Phase change rewritable discs), magneto-optical recording media such as MOs (Magneto-Optical discs), and tapes. It may be a device that reads information from a medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory. Also, the input device 1020 may be an external storage medium such as a USB memory.

ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。 Network IF 1080 receives data from other devices via network N and sends the data to arithmetic device 1030, and also transmits data generated by arithmetic device 1030 via network N to other devices.

演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。たとえば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。 The arithmetic device 1030 controls the output device 1010 and the input device 1020 via the output IF 1060 and the input IF 1070 . For example, arithmetic device 1030 loads a program from input device 1020 or secondary storage device 1050 onto primary storage device 1040 and executes the loaded program.

たとえば、コンピュータ1000が情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラム(たとえば、配信プログラム)を実行することにより、制御部130と同様の機能を実現する。すなわち、演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラム(たとえば、配信プログラム)との協働により、実施形態および変形例に係る情報処理装置100による処理を実現する。 For example, when the computer 1000 functions as the information processing device 100, the arithmetic device 1030 of the computer 1000 executes a program (for example, a distribution program) loaded on the primary storage device 1040 to perform the same functions as the control unit 130. Realize the function. That is, arithmetic device 1030 realizes processing by information processing device 100 according to the embodiment and modifications in cooperation with a program (for example, a distribution program) loaded on primary storage device 1040 .

[6.その他]
上述した実施形態又は変形例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
[6. others]
Of the processes described in the above-described embodiment or modification, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed manually. All or part of the processing can also be performed automatically by known methods. In addition, information including processing procedures, specific names, various data and parameters shown in the above documents and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified.

上述の実施形態において、情報処理装置100により実行される配信方法(たとえば、図15参照)を実現するために、情報処理装置100が有する制御部130の各部(特定部131、判定部132、及び報知部133)に対応する処理機能は、情報処理装置100に予めインストールされている制御用プログラムに対するアドオンとして実現してもよいし、軽量なプログラミング言語などを用いて、専用のプログラムとして柔軟に記述することにより実現されてもよい。 In the above-described embodiment, in order to realize the distribution method (for example, see FIG. 15) executed by the information processing apparatus 100, each section of the control unit 130 included in the information processing apparatus 100 (the specifying unit 131, the determination unit 132, and the The processing function corresponding to the notification unit 133) may be implemented as an add-on to a control program pre-installed in the information processing apparatus 100, or may be flexibly described as a dedicated program using a lightweight programming language. It may be realized by

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。たとえば、制御部130が有する特定部131の機能は、メッセージ情報を送信する機能と、利用者のコンテキストを特定する機能とに分散されていてもよい。 Also, each component of each device illustrated is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution and integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of them can be functionally or physically distributed and integrated in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured. For example, the function of the specifying unit 131 of the control unit 130 may be divided into a function of transmitting message information and a function of specifying the user's context.

また、上述の実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 Further, the above-described embodiment and modifications can be appropriately combined within a range that does not contradict the processing content.

[7.効果]
上述の実施形態又は変形例に係る情報処理装置100は、特定部131と、判定部132と、報知部133とを備える。特定部131は、通信相手のコンテキストを問合せるための問合せメッセージに対する応答メッセージの受信に応じて、応答メッセージの送信元である第1ユーザのコンテキストを特定する。判定部132は、特定部131により特定された第1ユーザのコンテキストと応答メッセージの内容との間の齟齬を判定する。報知部133は、判定部132により第1ユーザのコンテキストと応答メッセージの内容との間に齟齬があると判定された場合、問合せメッセージの送信元である第2ユーザに対する報知を行う。
[7. effect]
The information processing apparatus 100 according to the embodiment or modification described above includes a specifying unit 131 , a determination unit 132 , and a notification unit 133 . The specifying unit 131 specifies the context of the first user who is the source of the response message in response to the reception of the response message to the inquiry message for inquiring the context of the communication partner. The determination unit 132 determines a discrepancy between the context of the first user identified by the identification unit 131 and the content of the response message. If the determination unit 132 determines that there is a discrepancy between the context of the first user and the content of the response message, the notification unit 133 notifies the second user who is the source of the inquiry message.

また、上述の実施形態又は変形例において、報知部133は、第1ユーザのコンテキストに関する報知を行うための報知メッセージを送信する。 In addition, in the above-described embodiment or modification, the notification unit 133 transmits a notification message for notifying the context of the first user.

このようにして、情報処理装置100は、応答メッセージの送信元ユーザのコンテキストと応答メッセージの内容との間の齟齬があると判定した場合、問合せメッセージの送信元ユーザに対して、報知メッセージを送信する。これにより、情報処理装置100は、通信相手の状況を正確に報知でき、サービス利用者に対して適切な情報提供を行うことができる。 In this way, when the information processing apparatus 100 determines that there is a discrepancy between the context of the user who sent the response message and the content of the response message, the information processing apparatus 100 sends the notification message to the user who sent the inquiry message. do. As a result, the information processing apparatus 100 can accurately notify the status of the other party of communication, and can provide appropriate information to the service user.

また、上述の実施形態又は変形例において、報知部133は、報知メッセージの送信後、予め定められる所定時間内に報知メッセージに対する第2ユーザのリアクションがない場合、第2ユーザに対してアラート情報を送信する。これにより、情報処理装置100は、サービス利用者に対して、通信相手の情報をできるだけ早く把握させることができる。 In addition, in the above-described embodiment or modified example, if the second user does not react to the notification message within a predetermined time after transmitting the notification message, the notification unit 133 sends alert information to the second user. Send. As a result, the information processing apparatus 100 can allow the service user to grasp the information of the communication partner as quickly as possible.

また、上述の実施形態又は変形例において、特定部131は、問合せメッセージの送信後、予め定められる所定時間内に応答メッセージの送信要求が受信されない場合、予め定められるエリア情報における第1ユーザの位置を特定する。また、報知部133は、特定部131により特定された位置に基づく報知メッセージを生成し、第2ユーザに対して送信する。これにより、情報処理装置100は、通信相手からのメッセージが受信されない場合であっても、通信相手の所在を報知でき、サービス利用者に対して適切な情報提供を行うことができる。 In addition, in the above-described embodiment or modification, if the request for transmission of the response message is not received within a predetermined time after the transmission of the inquiry message, the identification unit 131 determines the position of the first user in the predetermined area information. identify. Also, the notification unit 133 generates a notification message based on the position identified by the identification unit 131, and transmits the notification message to the second user. As a result, the information processing apparatus 100 can notify the location of the communication partner even when the message from the communication partner is not received, and can provide appropriate information to the service user.

以上、本願の実施形態をいくつかの図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 As described above, the embodiments of the present application have been described in detail based on several drawings, but these are examples, and various modifications and It is possible to carry out the invention in other forms with modifications.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。たとえば、制御部は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。 Also, the above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means" or "circuit". For example, the controller can be read as control means or a control circuit.

10 端末装置
100 情報処理装置
110 通信部
120 記憶部
121 利用者情報記憶部
122 エリア情報記憶部
130 制御部
131 特定部
132 判定部
133 報知部
10 terminal device 100 information processing device 110 communication unit 120 storage unit 121 user information storage unit 122 area information storage unit 130 control unit 131 identification unit 132 determination unit 133 notification unit

Claims (6)

通信相手のコンテキストを問合せるための問合せメッセージに対する応答メッセージの受信に応じて、前記応答メッセージの送信元である第1ユーザのコンテキストを特定する特定部と、
前記特定部により特定された前記第1ユーザのコンテキストと前記応答メッセージの内容との間の齟齬を判定する判定部と、
前記判定部により前記第1ユーザのコンテキストと前記応答メッセージの内容との間に齟齬があると判定された場合、前記問合せメッセージの送信元である第2ユーザに対する報知を行う報知部と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
an identifying unit that identifies the context of the first user who is the sender of the response message in response to receiving a response message to the inquiry message for inquiring the context of the communication partner;
a determining unit that determines a discrepancy between the context of the first user identified by the identifying unit and the content of the response message;
a notification unit that notifies a second user who is the source of the inquiry message when the determination unit determines that there is a discrepancy between the context of the first user and the content of the response message. An information processing device characterized by:
前記報知部は、
前記第1ユーザのコンテキストに関する報知を行うための報知メッセージを送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The notification unit is
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a notification message for notifying the context of the first user is transmitted.
前記報知部は、
前記報知メッセージの送信後、予め定められる所定時間内に前記報知メッセージに対する前記第2ユーザのリアクションがない場合、前記第2ユーザに対してアラート情報を送信する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The notification unit is
3. The method according to claim 2, wherein alert information is transmitted to said second user if said second user does not react to said notification message within a predetermined time after transmission of said notification message. information processing equipment.
前記特定部は、
前記問合せメッセージの送信後、予め定められる所定時間内に前記応答メッセージの送信要求が受信されない場合、予め定められるエリア情報における前記第1ユーザの位置を特定し、
前記報知部は、
前記特定部により特定された位置に基づく報知メッセージを生成し、前記第2ユーザに対して送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The identification unit
If the transmission request for the response message is not received within a predetermined time after the inquiry message is transmitted, identifying the position of the first user in predetermined area information;
The notification unit is
The information processing apparatus according to claim 1, wherein a notification message based on the position specified by the specifying unit is generated and transmitted to the second user.
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
通信相手のコンテキストを問合せるための問合せメッセージに対する応答メッセージの受信に応じて、前記応答メッセージの送信元である第1ユーザのコンテキストを特定する特定工程と、
前記特定工程により特定された前記第1ユーザのコンテキストと前記応答メッセージの内容との間の齟齬を判定する判定工程と、
前記判定工程により前記第1ユーザのコンテキストと前記応答メッセージの内容との間に齟齬があると判定された場合、前記問合せメッセージの送信元である第2ユーザに対する報知を行う報知工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
A computer-executed information processing method comprising:
an identifying step of identifying the context of the first user who is the source of the response message in response to receiving a response message to the inquiry message for inquiring the context of the communication partner;
a determining step of determining a discrepancy between the context of the first user identified by the identifying step and the content of the response message;
and a notification step of notifying a second user who is the source of the inquiry message when it is determined by the determination step that there is a discrepancy between the context of the first user and the content of the response message. An information processing method characterized by:
コンピュータに、
通信相手のコンテキストを問合せるための問合せメッセージに対する応答メッセージの受信に応じて、前記応答メッセージの送信元である第1ユーザのコンテキストを特定する特定手順と、
前記特定手順により特定された前記第1ユーザのコンテキストと前記応答メッセージの内容との間の齟齬を判定する判定手順と、
前記判定手順により前記第1ユーザのコンテキストと前記応答メッセージの内容との間に齟齬があると判定された場合、前記問合せメッセージの送信元である第2ユーザに対する報知を行う報知手順と
を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
to the computer,
an identifying procedure for identifying the context of a first user who is the source of the response message in response to receiving a response message to an inquiry message for inquiring the context of a communication partner;
a determination procedure for determining a discrepancy between the context of the first user identified by the identification procedure and the content of the response message;
a notification procedure for notifying a second user who is the source of the inquiry message when it is determined by the determination procedure that there is a discrepancy between the context of the first user and the content of the response message; An information processing program characterized by:
JP2021133709A 2021-08-18 2021-08-18 Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs Active JP7082234B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133709A JP7082234B1 (en) 2021-08-18 2021-08-18 Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs
JP2022086005A JP2023029217A (en) 2021-08-18 2022-05-26 Information processing device, information processing method and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133709A JP7082234B1 (en) 2021-08-18 2021-08-18 Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022086005A Division JP2023029217A (en) 2021-08-18 2022-05-26 Information processing device, information processing method and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7082234B1 JP7082234B1 (en) 2022-06-07
JP2023028171A true JP2023028171A (en) 2023-03-03

Family

ID=81926013

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133709A Active JP7082234B1 (en) 2021-08-18 2021-08-18 Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs
JP2022086005A Pending JP2023029217A (en) 2021-08-18 2022-05-26 Information processing device, information processing method and information processing program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022086005A Pending JP2023029217A (en) 2021-08-18 2022-05-26 Information processing device, information processing method and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7082234B1 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070281689A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Flipt, Inc Displaying the location of individuals on an interactive map display on a mobile communication device
JP2010186444A (en) * 2009-02-13 2010-08-26 Nec Corp Work management system and method, management server, worker terminal, and work management program
US20160037311A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Message service providing device and method of providing content via the same
KR20170006788A (en) * 2015-07-09 2017-01-18 이태완 Apparatus and method for authentication of a other party message, and computer program and recording medium applied to the same
WO2018043113A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-08 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
US20180278553A1 (en) * 2015-09-01 2018-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Answer message recommendation method and device therefor
WO2018216173A1 (en) * 2017-05-25 2018-11-29 三菱電機株式会社 False post filter device, false post filter system, false post filter method, and false post filter program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070281689A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Flipt, Inc Displaying the location of individuals on an interactive map display on a mobile communication device
JP2010186444A (en) * 2009-02-13 2010-08-26 Nec Corp Work management system and method, management server, worker terminal, and work management program
US20160037311A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Message service providing device and method of providing content via the same
KR20170006788A (en) * 2015-07-09 2017-01-18 이태완 Apparatus and method for authentication of a other party message, and computer program and recording medium applied to the same
US20180278553A1 (en) * 2015-09-01 2018-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Answer message recommendation method and device therefor
WO2018043113A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-08 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2018216173A1 (en) * 2017-05-25 2018-11-29 三菱電機株式会社 False post filter device, false post filter system, false post filter method, and false post filter program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023029217A (en) 2023-03-03
JP7082234B1 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828204B2 (en) Servers, programs and information processing methods
US11949758B2 (en) Detecting under-utilized features and providing training, instruction, or technical support in an observation platform
EP2679041B1 (en) Observation platform for using structured communications
JP2017523520A (en) Chat-based support for communication and related functions
US8346863B2 (en) Contact initialization based upon automatic profile sharing between computing devices
US9407543B2 (en) Observation platform for using structured communications with cloud computing
KR101626474B1 (en) Apparatus for providing document sharing service based messenger and method using the same
CN107637050A (en) The foundation of the priority ranking and communication channel of resource
WO2020238873A1 (en) Communication method, server, and communication system
CN108431779A (en) Action is routed to user equipment based on user's figure
JP2022002109A (en) Business negotiation support device, method and computer program
TWI795376B (en) Event processing method and device
KR20050056979A (en) Who, what, where, when information supply facility
JP2018007185A (en) Notification program, control device, and notification method
US11115905B2 (en) Method and apparatus for publishing information at wireless routing device end
JP2015176452A (en) Information processor, information processing system, information processing method, and program
JP2023028171A (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP2010152484A (en) System, program, method, and device for safety confirmation
US20200329366A1 (en) Information control method, information control device, and storage medium
JP6622247B2 (en) Terminal device, wireless communication system, terminal information collecting method, and computer program
JP6800910B2 (en) A method executed on a computer to provide information of multiple users, a program for causing the computer to execute the method, and an information management device.
JP2020144818A (en) Server control method, server, and server control program
JP2007195098A (en) Communication network system using mobile terminal
US20230107143A1 (en) Event-based user matching
TWI670980B (en) Push notification management methods and systems for communication data, and related computer program prodcuts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350