JP2023018197A - 電気接続箱及び電池パック - Google Patents

電気接続箱及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2023018197A
JP2023018197A JP2021122109A JP2021122109A JP2023018197A JP 2023018197 A JP2023018197 A JP 2023018197A JP 2021122109 A JP2021122109 A JP 2021122109A JP 2021122109 A JP2021122109 A JP 2021122109A JP 2023018197 A JP2023018197 A JP 2023018197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
main body
cell stack
side end
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021122109A
Other languages
English (en)
Inventor
弘訓 小池
Hirokuni Koike
良樹 青嶋
Yoshiki Aoshima
博貴 向笠
Hirotaka Mukasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021122109A priority Critical patent/JP2023018197A/ja
Publication of JP2023018197A publication Critical patent/JP2023018197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を削減すると共に、組付け工数を低減してコストダウンを図ることができる電気接続箱及び電池パックを提供する。【解決手段】電池パック1は、バスバー12を収容し、セルスタック4に固定される電気接続箱2を備える。バスバー12は、電気接続箱2に収容された電子部品11と電気的に接続して電気回路の一部を構成し、かつ可撓性を有する。バスバー12は、さらに、電気接続箱2がセルスタック4に固定された固定状態において、セルスタック4側に向かう電池側端部41がセルスタック4の終端電極35Aに直接接触するように形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、電気接続箱及び電池パックに関する。
従来、自動者等の車両に搭載され、ヒューズ、リレー等の電子部品を集約して内部に収容する電気接続箱(ジャンクションボックス、ヒューズボックス、リレーボックス等とも呼ばれる)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2020-90234号公報
ところで、電気接続箱を電池に組み付けて固定する場合、例えば、電気接続箱に収容されたバスバーと電池の電極との間を、端子付きのワイヤハーネス(W/H)等を用いて接続しているが、部品点数が増加すると共に、組付け工数も余計にかかることから、改善の余地がある。
本発明は、部品点数を削減すると共に、組付け工数を低減してコストダウンを図ることができる電気接続箱及び電池パックを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱は、少なくとも1つの電子部品を搭載し、電池に対して組み付けて固定されるモジュール本体と、前記モジュール本体に搭載され、前記電子部品と電気的に接続して電気回路の一部を構成し、かつ可撓性を有するバスバーと、を備え、前記バスバーは、前記モジュール本体が前記電池に固定された固定状態において、前記電池側に向かう電池側端部が前記電池の電極に直接接触するように形成される、ことを特徴とする。
本発明に係る電気接続箱及び電池パックによれば、部品点数を削減すると共に、組付け工数を低減してコストダウンを図ることができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電池パックの概略構成を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を示す斜視図である。 図3は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を示す側面図である。
以下に、本発明に係る電気接続箱及び電池パックの実施形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記実施形態により本発明が限定されるものではない。すなわち、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれ、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
[実施形態]
本実施形態に係る電気接続箱及び電池パックを図1~図3を参照して説明する。電池パック1は、例えば、図示しない車両、特に、電気車両(EV)、ハイブリッド車両(HEV)、プラグインハイブリッド車両(PHEV)等の、駆動源としてモータを用いる車両に搭載され、駆動源に電力を供給する電源となるものである。電池パック1は、セルスタック4と、電気接続箱2とを含んで構成される。
ここで、以下の説明において、図示のX方向は、電池パック1及び電気接続箱2の奥行き方向である。Y方向は、電池パック1及び電気接続箱2の幅方向であり、奥行き方向と直交する方向である。Z方向は、電池パック1及び電気接続箱2の上下方向であり、奥行き方向及び幅方向と直交する方向である。本実施形態における電池パック1及び電気接続箱2は、上下方向が鉛直方向と一致して、車両内空間部(不図示)に設置されている。以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられ、電池パック1が車両に搭載された状態または電気接続箱2がセルスタック4に対して組み付けて固定された状態での方向として説明する。
セルスタック4は、複数の電池セル31を積層して構成される。複数の電池セル31は、セルスタック4に対する電気接続箱2の取り付け方向と同じ方向(ここでは奥行き方向)に積層されている。本実施形態のセルスタック4は、図1、図2に示すように、2つの電池セル群により構成される。各電池セル31は、セル本体32と、2つの電極(電極端子)35とを備える。各電極35は、外方に露出させた状態でセル本体32の何れかの場所の外壁面に各々設けたものであって、一方が正極となり、他方が負極となる。複数の電極35は、複数の電池セル31が電気的に直列接続となるように、終端電極となる一対の終端電極35Aを残して、連結部材36により接続されている。電池セル31は、セル本体32が方体を成しており、このセル本体32の1つの外壁面に2つの電極35を備えている。また、電極35は、矩形の平板状に形成され且つ一方の平面がセル本体32の外壁面に対向配置されている。セルスタック4は、複数の電極35のうち、直列接続された複数の電池セル31と電気接続箱2とを接続する一対の終端電極35Aを有する。一対の終端電極35Aは、セルスタック4を1つの電池と想定した場合、セルスタック4の外壁面のうち、上方向(電極側方向)の外壁面に位置する。
電気接続箱2は、例えば、コネクタ、ヒューズ、リレー、コンデンサ、及び電子制御ユニット等の電子部品11を集約して内部に収容するものである。電気接続箱2は、ジャンクションボックス(J/B)、ヒューズボックス、リレーボックスなどとも呼ばれる場合があるが、本実施形態ではこれらを総称して電気接続箱2と呼ぶ。電気接続箱2は、モジュール本体10と、電子部品11と、バスバー12とを含んで構成される。
モジュール本体10は、複数の電子部品11を搭載し、セルスタック4に対して組み付けて固定される部分である。モジュール本体10は、例えば、絶縁性を有する樹脂材料等で構成される。モジュール本体10は、電子部品11及び複数のバスバーを収容可能であり、セルスタック4に固定可能な形状であれば、例えば、筐体であっても、樹脂モールドで電子部品等を保持するものあってもよい。電気接続箱2は、例えば、モジュール本体10の外側に設けられた固定部5をセルスタック4の外壁面に接触させて、ボルトやナット等の締結部材で締結することによりセルスタック4側に固定される。なお、固定部5は、セルスタック4にモジュール本体10を固定できるものであれば、どのような形態であってもよい。
バスバー12は、モジュール本体10に搭載され、電子部品11と電気的に接続して電気回路の一部を構成し、かつ可撓性を有するものである。バスバー12は、例えば、銅や銅合金、アルミニウムやアルミニウム合金等の導電性を有する金属材料で形成される。バスバー12は、母材である金属板に対してプレス加工や抜き加工、曲げ加工等を経て形成される。本実施形態におけるバスバー12は、モジュール本体10がセルスタック4に固定された固定状態において、セルスタック4側に向かう電池側端部41がセルスタック4の終端電極35Aに直接接触するように形成される。電池側端部41は、バスバー12におけるモジュール本体10の外部に露出した部分のうち、モジュール本体10がセルスタック4に固定された固定状態において、終端電極35Aと電気的に接続する。電池側端部41は、終端電極35Aに対して、ボルト等の締結部材により締結される。バスバー12は、セルスタック4の一対の終端電極35Aに対応して2つ設けられている。2つのバスバー12は、モジュール本体10がセルスタック4に固定された固定状態において、電池側端部41が同時に一対の終端電極35Aに接触するように形成される。バスバー12は、バスバー本体20と、接続部21とを含んで構成される。
バスバー本体20は、一部がモジュール本体10の内部にあって、他の一部がモジュール本体10の外部に露出しており、外部に露出している部分の一部が平板状に形成される。バスバー本体20は、モジュール本体10側に固定されるモジュール本体側端部42を有する。モジュール本体側端部42は、モジュール本体10の外壁面10bから外側に突出し、かつセルスタック4の上下方向のうち上方向(電極側方向)に向けて屈曲して延在している。この外壁面10bは、モジュール本体10がセルスタック4に固定された固定状態において、セルスタック4の外壁面と対向する外壁面の反対側に形成されたものである。バスバー本体20は、屈曲部22を介して接続部21に連結されている。屈曲部22は、モジュール本体10を幅方向から見た場合、図3に示すように、上方向から奥行き方向の一方であるモジュール本体10側に向けて略90°の角度で屈曲している。バスバー本体20は、モジュール本体側端部42よりも接続部21側において、可撓性を有する可撓部51が設けられている。
可撓部51は、モジュール本体10がセルスタック4に固定された固定状態において、電池側端部41と電極35とが対向する対向方向に伸縮可能に形成される。この対向方向は、例えばセルスタック4の上下方向である(図3)。本実施形態の可撓部51は、セルスタック4の奥行き方向において伸縮可能に形成されていてもよい。可撓部51は、モジュール本体10を幅方向から見た場合、図3に示すように、モジュール本体10から外側に向けて膨らむように凸形状を有する。具体的には、可撓部51は、モジュール本体10を幅方向から見た場合、図3に示すように、U字状に形成される。可撓部51は、バスバー本体20の延在方向(上下方向)において、少なくともモジュール本体10と接触しない位置に設けられる。
接続部21は、モジュール本体10がセルスタック4に固定された固定状態において、電池側端部41からモジュール本体10側に延在して形成され、屈曲部22を介してバスバー本体20に連結している。電池側端部41は、接続部21を幅方向から見た場合、図3に示すように、モジュール本体10から外側に突出している部分である。接続部21は、モジュール本体10がセルスタック4に固定された固定状態において、電池側端部41と電極35とが対向する対向方向と直交する延在方向に延在する。この延在方向は、例えば、奥行き方向である。接続部21は、モジュール本体10の上方向側の外壁面10aに対して対向方向に対向する。
電気接続箱2は、セルスタック4に対して奥行き方向の一方である取付け方向に向けて、取り付けられ固定される。複数のバスバー12の各接続部21は、取付け方向に向けて延在しているので、セルスタック4に電気接続箱2を組み付ける際に、各電池側端部41を同時に各終端電極35Aに接触させることができる。これにより、セルスタック4に対する電気接続箱2の組付け工程の一部を自動化することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態に係る電池パック1及び電気接続箱2は、バスバー12を収容し、セルスタック4に固定される電気接続箱2を備える。バスバー12は、電気接続箱2に収容された電子部品11と電気的に接続して電気回路の一部を構成し、かつ可撓性を有する。バスバー12は、さらに、電気接続箱2がセルスタック4に固定された固定状態において、セルスタック4側に向かう電池側端部41がセルスタック4の終端電極35Aに直接接触するように形成される。
上記構成により、従来と比べて、端子付きのワイヤハーネス(W/H)等を用いることなく、バスバー12のみを介して電子部品11とセルスタック4の終端電極35Aとの間を電気的に接続することができ、部品点数を削減してコストダウンを図ることができる。また、バスバー12と終端電極35Aとの間を端子付きのワイヤハーネス(W/H)等で接続する作業を削減することができ、組付け工数を減らすことができる。また、バスバー12が可撓性を有するので、電池側端部41と終端電極35Aとが対向する対向方向に収縮可能となり、セルスタック4に固定されるモジュール本体10の組付け公差や、セルスタック4の終端電極35Aやバスバー本体20の寸法ばらつきを吸収して、バスバー12の電池側端部41が終端電極35Aとの接触を確実に行うことができる。また、端子付きのワイヤハーネス(W/H)等を配索するスペースが不要となるので、電気接続箱2を配置するときの自由度を向上させることができる。
また、本実施形態に係る電池パック1及び電気接続箱2は、バスバー12が、平板状のバスバー本体20と、モジュール本体10がセルスタック4に固定された固定状態にて、電池側端部41からモジュール本体10側に延在して形成され、かつバスバー本体20に連結する接続部21とを有する。接続部21は、電池側端部41を有し、固定状態にて、電池側端部41と終端電極35Aとが対向する対向方向と直交する延在方向(奥行き方向)に延在する。バスバー本体20は、モジュール本体10に固定されるモジュール本体側端部42を有し、モジュール本体側端部42よりも接続部21側に可撓性を有する可撓部51が設けられる。可撓部51は、対向方向に伸縮可能に形成される。これにより、モジュール本体10がセルスタック4に固定された固定状態において、セルスタック4に固定されるモジュール本体10の組付け公差や、セルスタック4の終端電極35Aやバスバー本体20の寸法ばらつきを吸収し、バスバー12の接続部21における電池側端部41と終端電極35Aとの接触をより確実に行うことが可能となる。
また、本実施形態に係る電池パック1及び電気接続箱2は、バスバー12が、セルスタック4の各終端電極35Aに対応して複数設けられており、複数のバスバー12は、モジュール本体10がセルスタック4に固定された固定状態にて、電池側端部41が同時に各終端電極35Aに接触するように形成される。これにより、モジュール本体10がセルスタック4に固定された固定状態において、モジュール本体10に対する終端電極35Aに公差があったとしても、当該公差の影響を受けることなく、各終端電極35Aに対して各バスバー12を確実に接触させることができる。
なお、上記実施形態では、モジュール本体10は、2つの電子部品11を搭載しているが、これに限定されるものではない。モジュール本体10は、1つの電子部品11と搭載してもよいし、2つ以上の電子部品11を搭載してもよい。また、複数の電子部品は、同じ種類のものであってもよいし、異なる種類のものであってもよい。
また、上記実施形態では、セルスタック4は、複数の電池セル31を積層して構成されるが、これに限定されるものではない。例えば、単体の電池3であってもよい。
また、上記実施形態では、可撓部51は、モジュール本体10を幅方向から見た場合、U字状に形成されるが、これに限定されるものではない。例えば、可撓部51は、モジュール本体10を幅方向から見た場合、V字状に形成されていてもよいし、蛇腹状に形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、バスバー12は、単一の部材で形成されているが、これに限定されず、複数のバスバーを板厚方向に積層して形成された積層バスバーであってもよい。また、バスバー12全体が可撓性を有する場合、図3のバスバー12Aのように、例えばU字状の可撓部51を有することなく形成してもよい。一方、バスバー12が可撓部51を有する場合には、バスバー12全体が可撓性を有していなくともよい。
また、上記実施形態では、電池側端部41は、終端電極35Aに対して、ボルト等の締結部材により締結されるが、これに限定されず、溶接等により接合されてもよい。
1 電池パック
2 電気接続箱
3 電池
4 セルスタック
5 固定部
10 モジュール本体
11 電子部品
12 バスバー
20 バスバー本体
21 接続部
22 屈曲部
31 電池セル
32 セル本体
35 電極
35A 終端電極
36 連結部材
41 電池側端部
42 モジュール本体側端部
51 可撓部

Claims (4)

  1. 少なくとも1つの電子部品を搭載し、電池に対して組み付けて固定されるモジュール本体と、
    前記モジュール本体に搭載され、前記電子部品と電気的に接続して電気回路の一部を構成し、かつ可撓性を有するバスバーと、を備え、
    前記バスバーは、
    前記モジュール本体が前記電池に固定された固定状態において、前記電池側に向かう電池側端部が前記電池の電極に直接接触するように形成される、
    ことを特徴とする電気接続箱。
  2. 前記バスバーは、
    平板状のバスバー本体と、
    前記固定状態において、前記電池側端部から前記モジュール本体側に延在して形成され、かつ前記バスバー本体に連結する接続部と、を有し、
    前記接続部は、
    前記電池側端部を有し、前記固定状態において、前記電池側端部と前記電極とが対向する対向方向と直交する延在方向に延在し、
    前記バスバー本体は、
    前記モジュール本体に固定されるモジュール本体側端部を有し、
    前記モジュール本体側端部よりも前記接続部側に可撓性を有する可撓部が設けられ、
    前記可撓部は、
    少なくとも前記対向方向に伸縮可能に形成される、
    請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記バスバーは、
    前記電池の各電極に対応して複数設けられており、
    複数の前記バスバーは、
    前記固定状態において、前記電池側端部が同時に前記各電極に接触するように形成される、
    請求項1または2に記載の電気接続箱。
  4. 複数の電池セルを積層して構成されるセルスタックと、
    少なくとも1つの電子部品を収容し、前記セルスタックに対して組み付けて固定される電気接続箱と、
    前記電気接続箱に収容され、前記電子部品と電気的に接続して電気回路の一部を構成し、かつ可撓性を有するバスバーと、を備え、
    前記バスバーは、
    前記電気接続箱が前記セルスタックに固定された固定状態において、前記セルスタック側に向かう電池側端部が複数の前記電池セルの終端電極に直接接触するように形成される、
    ことを特徴とする電池パック。
JP2021122109A 2021-07-27 2021-07-27 電気接続箱及び電池パック Pending JP2023018197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122109A JP2023018197A (ja) 2021-07-27 2021-07-27 電気接続箱及び電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122109A JP2023018197A (ja) 2021-07-27 2021-07-27 電気接続箱及び電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023018197A true JP2023018197A (ja) 2023-02-08

Family

ID=85158205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122109A Pending JP2023018197A (ja) 2021-07-27 2021-07-27 電気接続箱及び電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023018197A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8974950B2 (en) Connection structure for battery module, battery module and method of connecting terminals of battery modules
CN103210522B (zh) 具有新颖结构的汇流条组件
KR102082903B1 (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
US20180114960A1 (en) Battery pack
JP2018181780A (ja) 積層バスバおよび電池モジュール
JP7324340B2 (ja) 電池モジュール
US9502706B2 (en) Electric storage device
EP2562842A1 (en) Battery module
CN104704649A (zh) 具有汇流条组件的电池模块和包括该电池模块的电池组
US10020473B2 (en) Electric storage device
US10879571B2 (en) Wire connection bus bar and conductive module
US9455095B2 (en) Electric storage device and structure to mount electric storage device to vehicle
US9893340B2 (en) Battery wiring module
CN107615519B (zh) 蓄电模块
CN110337736B (zh) 电池包、托架
CN112272896B (zh) 配线模块
CN112956068A (zh) 电池模块
CN111433936B (zh) 电池组连接器和包括其的电池组
US20240014517A1 (en) Wiring module
JP2019220438A (ja) バッテリモジュール
CN110518180B (zh) 布线模块
CN110277531B (zh) 电池组
JP2023018197A (ja) 電気接続箱及び電池パック
WO2021131861A1 (ja) 電池配線モジュール
JP2013200976A (ja) バッテリモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240515