JP2023018038A - Dosing regimes for treatment of synucleinopathies - Google Patents

Dosing regimes for treatment of synucleinopathies Download PDF

Info

Publication number
JP2023018038A
JP2023018038A JP2022184829A JP2022184829A JP2023018038A JP 2023018038 A JP2023018038 A JP 2023018038A JP 2022184829 A JP2022184829 A JP 2022184829A JP 2022184829 A JP2022184829 A JP 2022184829A JP 2023018038 A JP2023018038 A JP 2023018038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
subject
heavy chain
light chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022184829A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジャイ・ソト
Soto Jay
ダニエル・キース・ネス
Keith Ness Daniel
マーティン・コラー
Koller Martin
ダイアン・モールド
Mould Diane
フランク・ベス
Boess Frank
メレット・マルティン-ファックラム
Martin-Facklam Meret
ヴァレリー・コソン
Cosson Valerie
ハンス・ペーター・グリム
peter grimm Hans
ローナルト・ギーシュケ
Gieschke Ronald
サラ・ベッリ
Belli Sara
ジルケ・ヴェーバー
Weber Silke
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Prothena Biosciences Ltd
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Prothena Biosciences Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG, Prothena Biosciences Ltd filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Priority to JP2022184829A priority Critical patent/JP2023018038A/en
Publication of JP2023018038A publication Critical patent/JP2023018038A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method of treating or effecting prophylaxis of a subject having or at risk of a synucleinopathy.
SOLUTION: A method comprises intravenously administering to a subject a dose of 3000-5000 mg of an antibody against alpha-synuclein at intervals of 3-5 weeks, or administering another regime that delivers the antibody to the subject with substantially the same area under the curve.
SELECTED DRAWING: None
COPYRIGHT: (C)2023,JPO&INPIT

Description

配列表
配列番号1~151を含む配列表が添付されており、参照することにより全体が組み込まれる。503725SEQLIST.txtという名称のリストは、2017年9月27日にASCII形式で作成され、127,151バイトのサイズである。
SEQUENCE LISTING A Sequence Listing containing SEQ ID NOs: 1-151 is attached and is incorporated by reference in its entirety. 503725 SEQ LIST. txt was created on September 27, 2017 in ASCII format and is 127,151 bytes in size.

レビー小体病(LBD)は、ドーパミン作動系の変性、運動変化、認知障害、ならびにレビー小体(LB)および/またはレビー神経突起の形成により特徴付けられる。[McKeith et al., Neurology (1996) 47:1113-24]。レビー小体病は、パーキンソン病(特発性パーキンソン病を含む)、およびレビー小体を伴う認知症(DLB)を含む。レビー小体病は、加齢集団における運動障害および認知衰退の一般的な原因である[Galasko et al., Arch. Neurol. (1994) 51:888-95]。便秘は、レビー小体病を有する対象の別の一般的な症状である[Ondo et al., Neurology 2012;78;1650-1654; Ashraf et al., Movement Disorders 12, 946-951 (1997)]。 Lewy body disease (LBD) is characterized by degeneration of the dopaminergic system, motor changes, cognitive impairment, and the formation of Lewy bodies (LBs) and/or Lewy neurites. [McKeith et al., Neurology (1996) 47:1113-24]. Lewy body disease includes Parkinson's disease (including idiopathic Parkinson's disease), and dementia with Lewy bodies (DLB). Lewy body disease is a common cause of motor impairment and cognitive decline in the aging population [Galasko et al., Arch. Neurol. (1994) 51:888-95]. Constipation is another common symptom in subjects with Lewy body disease [Ondo et al., Neurology 2012;78;1650-1654; Ashraf et al., Movement Disorders 12, 946-951 (1997)]. .

アルファ-シヌクレインは、通常シナプスと関連付けられるタンパク質であり、神経可塑性、学習および記憶において役割を果たすと考えられている。アルファ-シヌクレインはまた、レビー小体病の病理発生における中心的役割と関係している。該タンパク質は、病態において凝集して不溶性原線維を形成し得る。例えば、アルファ-シヌクレインは、LBにおいて蓄積する[Spillantini et al., Nature (1997) 388:839-40;Takeda et al., J. Pathol. (1998) 152:367-72;Wakabayashi et al., Neurosci. Lett. (1997) 239:45-8]。アルファ-シヌクレイン遺伝子における突然変異は、パーキンソニズムの希少な家族性形態と同時分離する[Kruger et al., Nature Gen. (1998) 18:106-8;Polymeropoulos, et al., Science (1997) 276:2045-7]。トランスジェニックマウス[Masliah et al., Science (2000) 287:1265-9]およびショウジョウバエ[Feany et al., Nature (2000) 404:394-8]におけるアルファ-シヌクレインの過剰発現は、レビー小体病のいくつもの病理学的な態様を模倣する。アルファ-シヌクレインの可溶性オリゴマーは神経毒性であり得る[Conway et al., Proc Natl Acad Sci USA (2000) 97:571-576]。ヒト、マウス、およびハエのような多様な種および動物モデルにおける類似の形態学的および神経学的変化を有するアルファ-シヌクレインの蓄積は、この分子がレビー小体病の発症に寄与することを示唆する。 Alpha-synuclein is a protein normally associated with synapses and is thought to play a role in neuroplasticity, learning and memory. Alpha-synuclein has also been implicated in a central role in the pathogenesis of Lewy body disease. The protein can aggregate to form insoluble fibrils in pathological conditions. For example, alpha-synuclein accumulates in LB [Spillantini et al., Nature (1997) 388:839-40; Takeda et al., J. Pathol. (1998) 152:367-72; Wakabayashi et al., Neurosci. Lett. (1997) 239:45-8]. Mutations in the alpha-synuclein gene co-segregate with rare familial forms of Parkinsonism [Kruger et al., Nature Gen. (1998) 18:106-8; Polymeropoulos, et al., Science (1997) 276 :2045-7]. Overexpression of alpha-synuclein in transgenic mice [Masliah et al., Science (2000) 287:1265-9] and fruit flies [Feany et al., Nature (2000) 404:394-8] has been associated with Lewy body disease. mimics several pathological aspects of Soluble oligomers of alpha-synuclein can be neurotoxic [Conway et al., Proc Natl Acad Sci USA (2000) 97:571-576]. Accumulation of alpha-synuclein with similar morphological and neurological changes in diverse species and animal models such as humans, mice, and flies suggests that this molecule contributes to the development of Lewy body disease do.

アルファ-シヌクレインを対象とする免疫療法は、レビー小体病のマウスモデルにおいてアルファ-シヌクレインの沈着および行動症状を低減させることが報告されている[Masliah et al., PLoS ONE 6(4): e19338. doi:10.1371/journal.pone.0019338]。 Immunotherapy directed to alpha-synuclein has been reported to reduce alpha-synuclein deposition and behavioral symptoms in a mouse model of Lewy body disease [Masliah et al., PLoS ONE 6(4): e19338 doi:10.1371/journal.pone.0019338].

一態様では、本発明は、シヌクレイン病を有するかまたはシヌクレイン病のリスクがある対象の治療または予防の実行の方法であって、対象に3000~5000mgの用量のアルファ-シヌクレインに対する抗体を3~5週の間隔で静脈内投与すること、または対象に実質的に同じ曲線下面積で抗体を送達する別のレジメンを投与することを含む、方法を提供する。一部のそのような方法では、用量は3500~4500mgである。 In one aspect, the invention provides a method of performing treatment or prophylaxis in a subject having or at risk for a synucleinopathic disease, wherein the subject is administered an antibody against alpha-synuclein at a dose of 3000-5000 mg. Methods are provided comprising administering intravenously at weekly intervals or administering another regimen that delivers the antibody in substantially the same area under the curve to the subject. In some such methods the dose is 3500-4500 mg.

一部のそのような方法では、抗体は、シヌクレイン病を有するかまたはシヌクレイン病のリスクがある複数の対象に投与され、対象は1つまたは2つの固定用量を受ける。一部のそのような方法では、65kg未満の体重を有する対象は3500mgの用量の抗体を受け、65kg以上の体重を有する対象は4500mgの用量を受ける。 In some such methods, an antibody is administered to multiple subjects having or at risk of having a synucleinopathic disease, and the subjects receive one or two fixed doses. In some such methods, subjects weighing less than 65 kg receive a dose of 3500 mg of antibody and subjects weighing 65 kg or greater receive a dose of 4500 mg.

一部のそのような方法では、用量は45~75mg/kgである。一部のそのような方法では、用量は50~70mg/kgである。 In some such methods, the dose is 45-75 mg/kg. In some such methods, the dose is 50-70 mg/kg.

一部のそのような方法では、間隔は28日である。一部のそのような方法では、対象は少なくとも6用量の抗体を3~5週の間隔で受ける。一部のそのような方法では、対象は少なくとも12用量の抗体を3~5週の間隔で受ける。一部のそのような方法では、対象は少なくとも18用量の抗体を3~5週の間隔で受ける。一部のそのような方法では、間隔は4週である。一部のそのような方法では、対象は少なくとも52週間4週毎に抗体を受ける。 In some such methods the interval is 28 days. In some such methods, the subject receives at least 6 doses of the antibody at 3-5 week intervals. In some such methods, the subject receives at least 12 doses of the antibody at 3-5 week intervals. In some such methods, the subject receives at least 18 doses of the antibody at 3-5 week intervals. In some such methods the interval is 4 weeks. In some such methods, the subject receives the antibody every 4 weeks for at least 52 weeks.

一部のそのような方法は、運動の変化、認知障害、自律機能障害、胃腸機能障害、幻視または心理学的症状について対象をモニターすることをさらに含む。 Some such methods further comprise monitoring the subject for changes in movement, cognitive impairment, autonomic dysfunction, gastrointestinal dysfunction, visual hallucinations, or psychological symptoms.

一部のそのような方法では、モニターすることは、
(a)シヌクレイン病を有するかまたはシヌクレイン病を有することが疑われる対象の運動障害に関するモバイルデバイスの内部および/または外部のセンサーから取得されたデータを受信および送信するようにプログラムされたモバイルデバイスを対象に提供し、その後に対象が、運動障害がある場合に運動障害を明らかにするために一連の運動を行い、デバイスの内部または外部のセンサーが運動に関するデータを取得すること、
(b)モバイルデバイスから送信されたデータを収集すること、ならびに
(c)対象から取得されたデータを対照データと比較して、対象における運動障害の存在または程度をアセスメントすること
を含む。
In some such methods, monitoring
(a) a mobile device programmed to receive and transmit data obtained from sensors internal and/or external to the mobile device regarding movement disorders in a subject having or suspected of having a synucleinopathic disease; providing to a subject, after which the subject performs a series of exercises to reveal a movement disorder, if any, and sensors internal or external to the device acquire data on the movements;
(b) collecting data transmitted from the mobile device; and (c) comparing the data obtained from the subject to control data to assess the presence or extent of movement disorders in the subject.

一部のそのような方法では、モバイルデバイスは、対象の上肢および下肢に取り付けられた少なくとも2つの外部のセンサーからのデータを受信および送信するようにプログラムされている。一部のそのような方法では、モバイルデバイスは、対象の上肢および下肢上のセンサーからのデータを取得する。一部のそのような方法では、モバイルデバイスは、対象により携帯され、かつ内部のセンサーからのデータを取得する。一部のそのような方法では、一連の運動は、デバイスのタッピング、着座および起立を含む。一部のそのような方法では、モニターすることは、抗体を投与することに応答した運動障害の低減または認知障害の低減を指し示す。 In some such methods, the mobile device is programmed to receive and transmit data from at least two external sensors attached to the subject's upper and lower extremities. In some such methods, the mobile device acquires data from sensors on the subject's upper and lower extremities. In some such methods, a mobile device is carried by the subject and acquires data from internal sensors. In some such methods, the sequence of movements includes tapping the device, sitting and standing. In some such methods, monitoring indicates a reduction in motor impairment or a reduction in cognitive impairment in response to administering the antibody.

一部のそのような方法では、抗体は、アルファシヌクレインの残基115~130内に結合する。 In some such methods, the antibody binds within residues 115-130 of alpha-synuclein.

一部のそのような方法では、抗体は、アルファシヌクレインの残基118~126内に結合する。 In some such methods, the antibody binds within residues 118-126 of alpha-synuclein.

一部のそのような方法では、抗体は、アルファシヌクレインの残基117~123内に結合する。一部のそのような方法では、抗体はNI-202.21D11である。一部のそのような方法では、抗体は、それぞれ配列番号139~141に指定される3つの重鎖CDRおよびそれぞれ配列番号143~145に指定される3つの軽鎖CDRを含む。一部のそのような方法では、抗体は、配列番号138に指定される重鎖可変領域および配列番号142に指定される軽鎖可変領域を含む。 In some such methods, the antibody binds within residues 117-123 of alpha-synuclein. In some such methods, the antibody is NI-202.21D11. In some such methods, the antibody comprises three heavy chain CDRs designated as SEQ ID NOs:139-141, respectively, and three light chain CDRs designated as SEQ ID NOs:143-145, respectively. In some such methods, the antibody comprises a heavy chain variable region set forth in SEQ ID NO:138 and a light chain variable region set forth in SEQ ID NO:142.

一部のそのような方法では、抗体は、配列番号5の3つの軽鎖Kabat CDRおよび配列番号10の3つの重鎖Kabat CDRを含む。一部のそのような方法では、抗体は、配列番号8~11のいずれかの重鎖可変領域および配列番号3~5のいずれかの軽鎖可変領域を含み、好ましくは、重鎖可変領域は配列番号10の重鎖可変領域であり軽鎖可変領域は配列番号5の軽鎖可変領域である。 In some such methods, the antibody comprises the three light chain Kabat CDRs of SEQ ID NO:5 and the three heavy chain Kabat CDRs of SEQ ID NO:10. In some such methods, the antibody comprises a heavy chain variable region of any of SEQ ID NOs:8-11 and a light chain variable region of any of SEQ ID NOs:3-5, preferably the heavy chain variable region is The heavy and light chain variable region of SEQ ID NO:10 is the light chain variable region of SEQ ID NO:5.

一部のそのような方法では、抗体はヒトIgG1アイソタイプの抗体である。一部のそのような方法では、抗体は、配列番号35のC末端リジンが存在しなくてもよい配列番号35の重鎖定常領域および配列番号30の軽鎖定常領域を含む。一部のそのような方法では、抗体は、配列番号35のC末端リジンが存在しなくてもよい配列番号35の重鎖定常領域および配列番号13の軽鎖定常領域を含む。 In some such methods, the antibody is of human IgG1 isotype. In some such methods, the antibody comprises a heavy chain constant region of SEQ ID NO:35 and a light chain constant region of SEQ ID NO:30, optionally absent the C-terminal lysine of SEQ ID NO:35. In some such methods, the antibody comprises a heavy chain constant region of SEQ ID NO:35 and a light chain constant region of SEQ ID NO:13, optionally absent the C-terminal lysine of SEQ ID NO:35.

一部のそのような方法では、抗体は9E4である。一部のそのような方法では、抗体は、それぞれ配列番号146~148に指定される3つの重鎖CDRおよびそれぞれ配列番号149~151に指定される3つの軽鎖CDRを含む。一部のそのような方法では、抗体は、配列番号37に指定される重鎖および配列番号32に指定される軽鎖を含み、配列番号37のC末端リジンは存在しなくてもよい。 In some such methods, the antibody is 9E4. In some such methods, the antibody comprises three heavy chain CDRs designated in SEQ ID NOs:146-148, respectively, and three light chain CDRs designated in SEQ ID NOs:149-151, respectively. In some such methods, the antibody comprises a heavy chain designated as SEQ ID NO:37 and a light chain designated as SEQ ID NO:32, and the C-terminal lysine of SEQ ID NO:37 may be absent.

一部のそのような方法では、抗体は、アルファ-シヌクレインの残基1~20内に結合する。一部のそのような方法では、抗体は、アルファ-シヌクレインの残基4~15内に結合する。 In some such methods, the antibody binds within residues 1-20 of alpha-synuclein. In some such methods, the antibody binds within residues 4-15 of alpha-synuclein.

一部のそのような方法では、抗体はNI-202.12F4である。一部のそのような方法では、抗体は、それぞれ配列番号131~133に指定される3つの重鎖CDRおよびそれぞれ配列番号135~137に指定される3つの軽鎖CDRを含む。一部のそのような方法では、抗体は、配列番号130に指定される重鎖可変領域および配列番号134に指定される軽鎖可変領域を含む。 In some such methods, the antibody is NI-202.12F4. In some such methods, the antibody comprises three heavy chain CDRs designated as SEQ ID NOs: 131-133, respectively, and three light chain CDRs designated as SEQ ID NOs: 135-137, respectively. In some such methods, the antibody comprises a heavy chain variable region set forth in SEQ ID NO:130 and a light chain variable region set forth in SEQ ID NO:134.

一部のそのような方法では、対象は65kg未満の体重を有し、3500mgの用量の抗体を4週毎に投与される。 In some such methods, the subject has a body weight of less than 65 kg and is administered a dose of 3500 mg of antibody every 4 weeks.

一部のそのような方法では、3000~5000mgの範囲内の抗体を投与する前に、2000mgの負荷用量の抗体を投与し、3500mgの用量に到達するまで、2000mg以上であるが3500mg未満である1つまたは複数のその後の用量で漸増滴定(uptitration)を行ってもよく、全ての用量は、3~5週の間隔により分離されている。 In some such methods, a loading dose of 2000 mg of antibody is administered prior to administration of antibody in the range of 3000-5000 mg, and 2000 mg or more but less than 3500 mg until a dose of 3500 mg is reached. Uptitration may be performed in one or more subsequent doses, all doses separated by intervals of 3-5 weeks.

一部のそのような方法では、3500mgの用量は、2000mgの用量の後の次の間隔において投与される。一部のそのような方法では、用量は、3500mgの用量の投与の前に複数の間隔にわたり徐々に増加される。一部のそのような方法では、対象は、65kgより重い体重を有し、4500mgの用量の抗体を4週毎に投与される。 In some such methods, the 3500 mg dose is administered at the next interval after the 2000 mg dose. In some such methods, the dose is gradually increased over multiple intervals prior to administration of the 3500 mg dose. In some such methods, the subject has a body weight greater than 65 kg and is administered a dose of 4500 mg of antibody every 4 weeks.

一部のそのような方法では、抗体を4500mgで投与する前に、2000mgの負荷用量の抗体を投与し、4500mgの用量に到達するまで、2000mg以上であるが4500mg未満である1つまたは複数のその後の用量を用いる漸増滴定を行ってもよく、全ての用量は、3~5週の間隔により分離されている。 In some such methods, a loading dose of 2000 mg of antibody is administered prior to administration of 4500 mg of antibody, and one or more doses of 2000 mg or more but less than 4500 mg are administered until a dose of 4500 mg is reached. Escalating titrations with subsequent doses may be performed, all doses separated by intervals of 3-5 weeks.

一部のそのような方法では、4500mgの用量は、2000mgの用量の後の次の間隔において投与される。一部のそのような方法では、用量は、4500mgの用量の投与の前に複数の間隔にわたり徐々に増加される。 In some such methods, the 4500 mg dose is administered at the next interval after the 2000 mg dose. In some such methods, the dose is gradually increased over multiple intervals prior to administration of the 4500 mg dose.

一部のそのような方法は、運動の変化、認知障害、自律機能障害、胃腸機能障害、幻視または心理学的症状について対象をモニターすることをさらに含む。 Some such methods further comprise monitoring the subject for changes in movement, cognitive impairment, autonomic dysfunction, gastrointestinal dysfunction, visual hallucinations, or psychological symptoms.

一部のそのような方法では、モニターすることは、
(a)シヌクレイン病を有するかまたはシヌクレイン病を有することが疑われる対象の運動障害に関するモバイルデバイスの内部および/または外部のセンサーから取得されたデータを受信および送信するようにプログラムされたモバイルデバイスを対象に提供し、その後に対象が、運動障害がある場合に運動障害を明らかにするために一連の運動を行い、デバイスの内部または外部のセンサーが運動に関するデータを取得すること、
(b)モバイルデバイスから送信されたデータを収集すること、ならびに
(c)対象から取得されたデータを対照データと比較して、対象における運動障害の存在または程度をアセスメントすること
を含む。
In some such methods, monitoring
(a) a mobile device programmed to receive and transmit data obtained from sensors internal and/or external to the mobile device regarding movement disorders in a subject having or suspected of having a synucleinopathic disease; providing to a subject, after which the subject performs a series of exercises to reveal a movement disorder, if any, and sensors internal or external to the device acquire data on the movements;
(b) collecting data transmitted from the mobile device; and (c) comparing the data obtained from the subject to control data to assess the presence or extent of movement disorders in the subject.

一部のそのような方法では、モバイルデバイスは、対象の上肢および下肢に取り付けられた少なくとも2つの外部のセンサーからのデータを受信および送信するようにプログラムされている。一部のそのような方法では、モバイルデバイスは、対象の上肢および下肢上のセンサーからのデータを取得する。一部のそのような方法では、モバイルデバイスは、対象により携帯され、内部のセンサーからのデータを取得する。一部のそのような方法では、一連の運動は、デバイスのタッピング、着座および起立を含む。一部のそのような方法では、モニターすることは、抗体を投与することに応答した運動障害の低減または認知障害の低減を指し示す。 In some such methods, the mobile device is programmed to receive and transmit data from at least two external sensors attached to the subject's upper and lower extremities. In some such methods, the mobile device acquires data from sensors on the subject's upper and lower extremities. In some such methods, a mobile device is carried by the subject to acquire data from internal sensors. In some such methods, the sequence of movements includes tapping the device, sitting and standing. In some such methods, monitoring indicates a reduction in motor impairment or a reduction in cognitive impairment in response to administering the antibody.

一部のそのような方法では、シヌクレイン病はパーキンソン病である。一部のそのような方法では、シヌクレイン病は、レビー小体を伴う認知症である。一部のそのような方法では、シヌクレイン病は複数系萎縮(multiple system atrophy)である。一部のそのような方法では、シヌクレイン病は進行性核上性麻痺である。一部のそのような方法では、シヌクレイン病はREM睡眠行動障害である。一部のそのような方法では、シヌクレイン病は、扁桃体のレビー小体を伴うアルツハイマー病である。一部のそのような方法では、対象は該疾患を有する。 In some such methods, the synucleinopathy is Parkinson's disease. In some such methods, the synucleinopathy is dementia with Lewy bodies. In some such methods, the synucleinopathy is a multiple system atrophy. In some such methods, the synucleinopathy is progressive supranuclear palsy. In some such methods, the synucleinopathy is REM sleep behavior disorder. In some such methods, the synucleinopathic disease is Alzheimer's disease with Lewy bodies in the amygdala. In some such methods, the subject has the disease.

一部のそのような方法では、対象は、抗体と併用されるパーキンソン病用の症候性治療を受けていない。一部のそのような方法では、抗体は、レボドパと併用して投与される。 In some such methods, the subject is not receiving symptomatic therapy for Parkinson's disease in combination with the antibody. In some such methods, the antibody is administered in combination with levodopa.

別の態様では、本発明は、レビー小体病を有する対象の治療または予防の実行の方法であって、対象に1300~1700mgの用量のアルファ-シヌクレインに対する抗体を3~5週の間隔で静脈内投与すること、または対象に実質的に同じ曲線下面積で抗体を送達する別のレジメンを投与することを含む、方法を提供する。 In another aspect, the invention provides a method of practicing treatment or prophylaxis in a subject having Lewy body disease, wherein the subject is administered an antibody to alpha-synuclein at a dose of 1300-1700 mg intravenously at intervals of 3-5 weeks. or administering another regimen that delivers the antibody in substantially the same area under the curve to the subject.

一部のそのような方法では、用量は1500mgである。一部のそのような方法では、抗体は、レビー小体病を有する複数の対象に投与され、対象は1つまたは2つの固定用量を受ける。一部のそのような方法では、対象は18~25mg/kgの用量を受ける。一部のそのような方法では、対象は20mg/kgの用量を受ける。 In some such methods the dose is 1500 mg. In some such methods, an antibody is administered to multiple subjects with Lewy body disease, and the subjects receive one or two fixed doses. In some such methods, the subject receives a dose of 18-25 mg/kg. In some such methods, the subject receives a dose of 20 mg/kg.

一部のそのような方法では、間隔は28日である。一部のそのような方法では、対象は少なくとも6用量の抗体を3~5週の間隔で受ける。一部のそのような方法では、対象は少なくとも12用量の抗体を3~5週の間隔で受ける。一部のそのような方法では、対象は少なくとも18用量の抗体を3~5週の間隔で受ける。一部のそのような方法では、間隔は4週である。一部のそのような方法では、対象は少なくとも52週間4週毎に抗体を受ける。 In some such methods the interval is 28 days. In some such methods, the subject receives at least 6 doses of the antibody at 3-5 week intervals. In some such methods, the subject receives at least 12 doses of the antibody at 3-5 week intervals. In some such methods, the subject receives at least 18 doses of the antibody at 3-5 week intervals. In some such methods the interval is 4 weeks. In some such methods, the subject receives the antibody every 4 weeks for at least 52 weeks.

一部のそのような方法は、運動の変化、認知障害、自律機能障害、胃腸機能障害、幻視または心理学的症状について対象をモニターすることをさらに含む。 Some such methods further comprise monitoring the subject for changes in movement, cognitive impairment, autonomic dysfunction, gastrointestinal dysfunction, visual hallucinations, or psychological symptoms.

一部のそのような方法では、モニターすることは、
(a)レビー小体病を有するかまたはレビー小体病を有することが疑われる対象の運動障害に関するデバイスの内部および/または外部のセンサーから取得されたデータを受信および送信するようにプログラムされたモバイルデバイスを対象に提供し、その後に対象が、運動障害がある場合に運動障害を明らかにするために一連の運動を行い、デバイスの内部または外部のセンサーが運動に関するデータを取得すること、
(b)モバイルデバイスから送信されたデータを収集すること、ならびに
(c)対象から取得されたデータを対照データと比較して、対象における運動障害の存在または程度をアセスメントすること
を含む。
In some such methods, monitoring
(a) programmed to receive and transmit data obtained from sensors internal and/or external to the device regarding movement disorders in a subject having or suspected of having Lewy body disease; providing a mobile device to a subject, after which the subject performs a series of exercises to reveal a motor impairment, if any, and sensors internal or external to the device acquire data regarding the exercise;
(b) collecting data transmitted from the mobile device; and (c) comparing the data obtained from the subject to control data to assess the presence or extent of movement disorders in the subject.

一部のそのような方法では、モバイルデバイスは、対象の上肢および下肢に取り付けられた少なくとも2つの外部のセンサーからのデータを受信および送信するようにプログラムされている。 In some such methods, the mobile device is programmed to receive and transmit data from at least two external sensors attached to the subject's upper and lower extremities.

一部のそのような方法では、モバイルデバイスは、対象の上肢および下肢上のセンサーからのデータを取得する。一部のそのような方法では、モバイルデバイスは、対象により携帯され、内部のセンサーからのデータを取得する。一部のそのような方法では、一連の運動は、デバイスのタッピング、着座および起立を含む。一部のそのような方法では、モニターすることは、抗体を投与することに応答した運動障害の低減または認知障害の低減を指し示す。 In some such methods, the mobile device acquires data from sensors on the subject's upper and lower extremities. In some such methods, a mobile device is carried by the subject to acquire data from internal sensors. In some such methods, the sequence of movements includes tapping the device, sitting and standing. In some such methods, monitoring indicates a reduction in motor impairment or a reduction in cognitive impairment in response to administering the antibody.

一部のそのような方法では、抗体は、アルファシヌクレインの残基115~130内に結合する。 In some such methods, the antibody binds within residues 115-130 of alpha-synuclein.

一部のそのような方法では、抗体は、アルファシヌクレインの残基118~126内に結合する。 In some such methods, the antibody binds within residues 118-126 of alpha-synuclein.

一部のそのような方法では、抗体は、アルファシヌクレインの残基117~123内に結合する。 In some such methods, the antibody binds within residues 117-123 of alpha-synuclein.

一部のそのような方法では、抗体はNI-202.21D11である。一部のそのような方法では、抗体は、それぞれ配列番号139~141に指定される3つの重鎖CDRおよびそれぞれ配列番号143~145に指定される3つの軽鎖CDRを含む。一部のそのような方法では、抗体は、配列番号138に指定される重鎖可変領域および配列番号142に指定される軽鎖可変領域を含む。 In some such methods, the antibody is NI-202.21D11. In some such methods, the antibody comprises three heavy chain CDRs designated as SEQ ID NOs:139-141, respectively, and three light chain CDRs designated as SEQ ID NOs:143-145, respectively. In some such methods, the antibody comprises a heavy chain variable region set forth in SEQ ID NO:138 and a light chain variable region set forth in SEQ ID NO:142.

一部のそのような方法では、抗体は、配列番号5の3つの軽鎖Kabat CDRおよび配列番号10の3つの重鎖Kabat CDRを含む。一部のそのような方法では、抗体は、配列番号8~11のいずれかの重鎖可変領域および配列番号3~5のいずれかの軽鎖可変領域を含み、好ましくは、重鎖可変領域は配列番号10の重鎖可変領域であり、軽鎖可変領域は配列番号5の軽鎖可変領域である。 In some such methods, the antibody comprises the three light chain Kabat CDRs of SEQ ID NO:5 and the three heavy chain Kabat CDRs of SEQ ID NO:10. In some such methods, the antibody comprises a heavy chain variable region of any of SEQ ID NOs:8-11 and a light chain variable region of any of SEQ ID NOs:3-5, preferably the heavy chain variable region is The heavy chain variable region of SEQ ID NO:10 and the light chain variable region is the light chain variable region of SEQ ID NO:5.

一部のそのような方法では、抗体はヒトIgG1アイソタイプの抗体である。 In some such methods, the antibody is of human IgG1 isotype.

一部のそのような方法では、抗体は、C末端リジンが存在しなくてもよい配列番号35の重鎖定常領域、および、配列番号30の軽鎖定常領域を含む。一部のそのような方法では、抗体は、C末端リジンが存在しなくてもよい配列番号35の重鎖定常領域、および、配列番号13の軽鎖定常領域を含む。 In some such methods, the antibody comprises a heavy chain constant region of SEQ ID NO:35, optionally absent a C-terminal lysine, and a light chain constant region of SEQ ID NO:30. In some such methods, the antibody comprises a heavy chain constant region of SEQ ID NO:35, optionally absent a C-terminal lysine, and a light chain constant region of SEQ ID NO:13.

一部のそのような方法では、抗体は、それぞれ配列番号146~148に指定される3つの重鎖CDRおよびそれぞれ配列番号149~151に指定される3つの軽鎖CDRを含む。一部のそのような方法では、抗体は、配列番号37に指定される重鎖および配列番号32に指定される軽鎖を含み、配列番号37のC末端リジンは存在しなくてもよい。 In some such methods, the antibody comprises three heavy chain CDRs designated in SEQ ID NOs:146-148, respectively, and three light chain CDRs designated in SEQ ID NOs:149-151, respectively. In some such methods, the antibody comprises a heavy chain designated as SEQ ID NO:37 and a light chain designated as SEQ ID NO:32, and the C-terminal lysine of SEQ ID NO:37 may be absent.

一部のそのような方法では、抗体は、アルファ-シヌクレインの残基1~20内に結合する。一部のそのような方法では、抗体は、アルファ-シヌクレインの残基4~15内に結合する。 In some such methods, the antibody binds within residues 1-20 of alpha-synuclein. In some such methods, the antibody binds within residues 4-15 of alpha-synuclein.

一部のそのような方法では、抗体はNI-202.12F4である。一部のそのような方法では、抗体は、それぞれ配列番号131~133に指定される3つの重鎖CDRおよびそれぞれ配列番号135~137に指定される3つの軽鎖CDRを含む。一部のそのような方法では、抗体は、配列番号130に指定される重鎖可変領域および配列番号134に指定される軽鎖可変領域を含む。 In some such methods, the antibody is NI-202.12F4. In some such methods, the antibody comprises three heavy chain CDRs designated as SEQ ID NOs: 131-133, respectively, and three light chain CDRs designated as SEQ ID NOs: 135-137, respectively. In some such methods, the antibody comprises a heavy chain variable region set forth in SEQ ID NO:130 and a light chain variable region set forth in SEQ ID NO:134.

一部のそのような方法では、シヌクレイン病はパーキンソン病である。一部のそのような方法では、シヌクレイン病は、レビー小体を伴う認知症である。一部のそのような方法では、シヌクレイン病は複数系萎縮である。一部のそのような方法では、シヌクレイン病は進行性核上性麻痺である。一部のそのような方法では、シヌクレイン病はREM睡眠行動障害である。一部のそのような方法では、シヌクレイン病は、扁桃体のレビー小体を伴うアルツハイマー病である。一部のそのような方法では、対象は該疾患を有する。 In some such methods, the synucleinopathy is Parkinson's disease. In some such methods, the synucleinopathy is dementia with Lewy bodies. In some such methods, the synucleinopathy is a multiple system atrophy. In some such methods, the synucleinopathy is progressive supranuclear palsy. In some such methods, the synucleinopathy is REM sleep behavior disorder. In some such methods, the synucleinopathic disease is Alzheimer's disease with Lewy bodies in the amygdala. In some such methods, the subject has the disease.

一部のそのような方法では、対象は、抗体と併用されるパーキンソン病用の症候性治療を受けていない。一部のそのような方法では、抗体は、レボドパと併用して投与される。 In some such methods, the subject is not receiving symptomatic therapy for Parkinson's disease in combination with the antibody. In some such methods, the antibody is administered in combination with levodopa.

定義
「抗体」という用語は、インタクトな抗体およびその結合断片を含む。典型的には、断片は、それらが由来するインタクトな抗体と標的への特異的結合について競合する。断片としては、分離した重鎖、分離した軽鎖、Fab、Fab’、F(ab’)2、F(ab)c、Fv、単鎖抗体、および単一ドメイン抗体が挙げられる。「抗体」という用語はまた、二重特異性抗体を含む。二重特異的または二機能性抗体は、2つの異なる重鎖/軽鎖ペアおよび2つの異なる結合部位を有する人工ハイブリッド抗体である[例えば、Songsivilai and Lachmann, Clin. Exp. Immunol., 79:315-321 (1990);Kostelny et al., J. Immunol., 148:1547-53 (1992)を参照]。
DEFINITIONS The term "antibody" includes intact antibodies and binding fragments thereof. Typically, fragments compete with the intact antibody from which they are derived for specific binding to a target. Fragments include separated heavy chains, separated light chains, Fab, Fab', F(ab')2, F(ab)c, Fv, single chain antibodies, and single domain antibodies. The term "antibody" also includes bispecific antibodies. A bispecific or bifunctional antibody is an artificial hybrid antibody having two different heavy/light chain pairs and two different binding sites [e.g. Songsivilai and Lachmann, Clin. Exp. Immunol., 79:315 -321 (1990); see Kostelny et al., J. Immunol., 148:1547-53 (1992)].

基本的な抗体構造単位はサブユニットの四量体である。各四量体は、ポリペプチド鎖の2つの同一ペアを含み、各ペアは、1つの「軽」鎖(約25kDa)および1つの「重」鎖(約50~70kDa)を有する。各鎖のアミノ末端部分は、主に抗原認識に関与する約100~110個以上のアミノ酸の可変領域を含む。最初に発現される時に、この可変領域は、典型的には、切断可能なシグナルペプチドに連結される。シグナルペプチドを有しない可変領域は、成熟可変領域と称されることがある。したがって、例えば、軽鎖成熟可変領域は、軽鎖シグナルペプチドを有しない軽鎖可変領域を意味する。各鎖のカルボキシ末端部分は、主にエフェクター機能に関与する定常領域を定義する。定常領域は、CH1領域、ヒンジ領域、CH2領域、およびCH3領域のいずれかまたは全てを含むことができる。 The basic antibody structural unit is a tetramer of subunits. Each tetramer contains two identical pairs of polypeptide chains, each pair having one "light" (about 25 kDa) and one "heavy" chain (about 50-70 kDa). The amino-terminal portion of each chain includes a variable region of about 100-110 or more amino acids primarily responsible for antigen recognition. When first expressed, this variable region is typically linked to a cleavable signal peptide. A variable region without a signal peptide is sometimes referred to as a mature variable region. Thus, for example, a light chain mature variable region refers to a light chain variable region without a light chain signal peptide. The carboxy-terminal portion of each chain defines a constant region primarily responsible for effector function. A constant region can include any or all of the CH1 region, hinge region, CH2 region, and CH3 region.

軽鎖は、カッパまたはラムダのいずれかとして分類される。重鎖は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタ、またはイプシロンとして分類され、それぞれIgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEとして抗体のアイソタイプを定義する。軽鎖および重鎖内で、可変領域および定常領域は、約12個以上のアミノ酸の「J」領域により連結され、重鎖はまた、約10個以上のアミノ酸の「D」領域を含む。[一般に、Fundamental Immunology (Paul, W., ed., 2nd ed. Raven Press, N.Y., 1989), Ch. 7を参照](参照することによりその全体が全ての目的のために組み込まれる)。 Light chains are classified as either kappa or lambda. Heavy chains are classified as gamma, mu, alpha, delta, or epsilon, and define the antibody's isotype as IgG, IgM, IgA, IgD and IgE, respectively. Within light and heavy chains, the variable and constant regions are joined by a "J" region of about 12 or more amino acids, and heavy chains also include a "D" region of about 10 or more amino acids. [See generally, Fundamental Immunology (Paul, W., ed., 2nd ed. Raven Press, N.Y., 1989), Ch. 7] (incorporated by reference in its entirety for all purposes).

各軽鎖/重鎖ペアの成熟可変領域は抗体結合部位を形成する。したがって、インタクトな抗体は2つの結合部位を有する。二機能性または二重特異性抗体を除いて、2つの結合部位は同じである。鎖は全て、相補性決定領域(CDR)とも呼ばれる3つの超可変領域により連結された比較的保存されたフレームワーク領域(FR)の同じ一般構造を呈する。各ペアの2つの鎖からのCDRはフレームワーク領域によりアライメントされて、特定のエピトープへの結合を可能とする。N末端からC末端へ、軽鎖および重鎖の両方は、領域FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3およびFR4を含む。各領域へのアミノ酸の割当ては、Kabat, Sequences of Proteins of Immunological Interest (National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1987 and 1991)、またはChothia & Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987);Chothia et al., Nature 342:878-883 (1989)の定義による。Kabatはまた、異なる重鎖の間または異なる軽鎖の間の対応する残基が同じ数を割り当てられる広く使用されるナンバリング規則(Kabatのナンバリング)を提供する。 The mature variable region of each light/heavy chain pair forms the antibody binding site. An intact antibody therefore has two binding sites. The two binding sites are the same, except for bifunctional or bispecific antibodies. The chains all exhibit the same general structure of relatively conserved framework regions (FR) joined by three hypervariable regions, also called complementarity determining regions (CDRs). The CDRs from the two chains of each pair are aligned by framework regions to allow binding to a specific epitope. From N-terminus to C-terminus, both light and heavy chains comprise regions FR1, CDR1, FR2, CDR2, FR3, CDR3 and FR4. Amino acid assignments to each region can be found in Kabat, Sequences of Proteins of Immunological Interest (National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1987 and 1991), or Chothia & Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987). ); as defined by Chothia et al., Nature 342:878-883 (1989). Kabat also provides a widely used numbering convention (Kabat numbering) in which corresponding residues between different heavy chains or between different light chains are assigned the same number.

配列同一性のパーセンテージは、Kabatナンバリング規則により最大限にアライメントされた抗体配列を用いて決定される。アライメント後、対象抗体領域(例えば、重鎖または軽鎖の成熟可変領域全体)が参照抗体の同じ領域と比較される場合、対象抗体領域と参照抗体領域との間の配列同一性パーセンテージは、対象抗体領域および参照抗体領域の両方において同じアミノ酸により占有される位置の数を、2つの領域のアライメントされた位置の総数(ギャップはカウントしない)により割ったものに100を掛けてパーセンテージに変換したものである。 Percentage sequence identity is determined with antibody sequences maximally aligned by the Kabat numbering convention. After alignment, when an antibody region of interest (e.g., the entire mature variable region of a heavy or light chain) is compared to the same region of a reference antibody, the percentage sequence identity between the antibody region of interest and the reference antibody region is the The number of positions occupied by the same amino acid in both the antibody region and the reference antibody region divided by the total number of aligned positions in the two regions (not counting gaps) multiplied by 100 to convert to a percentage is.

保存的または非保存的としてアミノ酸置換を分類する目的のために、アミノ酸は以下の通りに分類される:群I(疎水性側鎖):ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;群II(中性親水性側鎖):Cys、Ser、Thr;群III(酸性側鎖):Asp、Glu;群IV(塩基性側鎖):Asn、Gln、His、Lys、Arg;群V(鎖配向に影響する残基):Gly、Pro;および群VI(芳香族側鎖):Trp、Tyr、Phe。保存的置換は、同じクラスのアミノ酸の間の置換を伴う。非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つのメンバーを別のクラスのメンバーと交換することを構成する。 For purposes of classifying amino acid substitutions as conservative or non-conservative, amino acids are grouped as follows: Group I (hydrophobic side chains): Norleucine, Met, Ala, Val, Leu, Ile; Group II. (Neutral hydrophilic side chains): Cys, Ser, Thr; Group III (acidic side chains): Asp, Glu; Group IV (basic side chains): Asn, Gln, His, Lys, Arg; residues affecting orientation): Gly, Pro; and group VI (aromatic side chains): Trp, Tyr, Phe. Conservative substitutions involve substitutions between amino acids in the same class. Non-conservative substitutions constitute exchanging a member of one of these classes for a member of another class.

本発明の抗体は、典型的には、少なくとも10、10、10、10、または1010-1の親和性定数でそれらの指定される標的に結合する。そのような結合は、検出可能な程度により強く、少なくとも1つの関連しない標的に対して起こる非特異的結合から区別可能であるという点で特異的結合である。特異的結合は、特定の官能基または特定の空間的フィット(例えば、ロックおよびキーの種類)の間の結合の形成の結果であり得る一方、非特異的結合は通常、ファンデルワールス力の結果である。しかしながら、特異的結合は、モノクローナル抗体が1つおよびただ1つの標的に結合することを必ずしも含意しない。 Antibodies of the invention typically bind their designated targets with an affinity constant of at least 10 6 , 10 7 , 10 8 , 10 9 , or 10 10 M −1 . Such binding is specific binding in that it is detectably stronger and distinguishable from non-specific binding occurring to at least one unrelated target. Specific binding can be the result of bond formation between specific functional groups or specific spatial fits (e.g. types of locks and keys), while non-specific binding is usually the result of van der Waals forces. is. However, specific binding does not necessarily imply that a monoclonal antibody binds to one and only one target.

「症状」という用語は、対象により知覚されるような、歩行の変化などの、疾患の主観的な証拠を指す。「徴候」は、医師により観察されるような疾患の客観的な証拠を指す。 The term "symptom" refers to subjective evidence of disease, such as a change in gait, as perceived by a subject. A "sign" refers to objective evidence of disease as observed by a physician.

対象が少なくとも1つの既知のリスク因子(例えば、遺伝的、生化学的、家族歴、環境的曝露)を有し、リスク因子を有しない個体より統計的に有意に高い疾患を発症するリスクに個体を置く場合、個体は疾患の増加したリスクがある。統計的有意性はp≦0.05を意味する。 An individual whose subject has at least one known risk factor (e.g., genetic, biochemical, family history, environmental exposure) and is at a statistically significantly higher risk of developing the disease than an individual without the risk factor. An individual is at increased risk of disease when placing Statistical significance means p<0.05.

そうでないことが文脈から明らかでなければ、「約」という用語は、記載される値の平均の標準偏差または記載される値の+/-5%のうちのより大きい方に入る値を包含する。 Unless otherwise apparent from the context, the term "about" includes values falling within the greater of the standard deviation of the mean of the stated values or +/−5% of the stated value. .

「9E4抗体」という用語は、各CDRが実質的に9E4のものである任意の抗体を指し、したがって、マウス、キメラ、ベニア化(veneered)、およびヒト化9E4を含む。5C1および1H7などの他の抗体への言及は、対応する意味を有する。 The term "9E4 antibody" refers to any antibody in which each CDR is substantially that of 9E4, and thus includes murine, chimeric, veneered, and humanized 9E4. References to other antibodies such as 5C1 and 1H7 have corresponding meanings.

本発明の抗体は、該抗体と同じ適応症のための別の治療と併用して投与することができ、他の治療は、抗体が投与される期間中に少なくとも1回投与されることを意味し、そのような期間は、抗体の最初の投与の1か月前に始まり、最後の投与の1か月後に終了する。他の治療は、この期間中に反復的間隔で投与することができ、該反復的間隔は、抗体が投与される間隔と同じであってもよく、または同じでなくてもよい。他の治療は症候性治療であってもよい。 An antibody of the invention can be administered in combination with another therapy for the same indication as the antibody, meaning that the other therapy is administered at least once during the period in which the antibody is administered. and such period begins one month before the first dose of antibody and ends one month after the last dose. The other treatment can be administered at repeated intervals during this period, which may or may not be the same as the intervals at which the antibody is administered. Other treatments may be symptomatic treatments.

治療は、疾患の原因、すなわちその病因ではなく、その1つまたは複数の症状にのみ影響する場合に症候性である。 Treatment is symptomatic if it affects only the cause of the disease, ie, one or more symptoms thereof, rather than its etiology.

本明細書において使用される「モバイルデバイス」という用語は、活動測定値のデータセットを得るために好適なセンサーおよびデータ記録機器を含む任意の携帯型デバイスを指す。典型的には、モバイルデバイスは、活動を測定するためのセンサーを含む。これはまた、データプロセッサーおよび保存装置の他に、モバイルデバイス上で活動試験を電子的にシミュレートするためのディスプレイを必要とすることがある。さらに、対象の活動からデータが記録されてデータセットに編集され、該データセットがモバイルデバイス自体または第2のデバイスのいずれかにおいて本発明の方法により評価される。想定される特定の構成に応じて、取得されたデータセットをモバイルデバイスから1つまたは複数のさらなるデバイスに送信するためにモバイルデバイスがデータ送信機器を含むことが必要なことがある。本発明によるモバイルデバイスとして特に良好に適するのは、スマートフォン、スマートウォッチ、装着型センサー、携帯型マルチメディアデバイスまたはタブレットコンピューターである。あるいは、データ記録機器、および適宜、処理機器を有する携帯型センサーが使用されてもよい。さらに、行われる活動試験の種類に応じて、モバイルデバイスは、試験のために実行すべき活動に関して対象に指示を示すように構成される。 As used herein, the term "mobile device" refers to any portable device that includes sensors and data recording equipment suitable for obtaining datasets of activity measurements. Typically, mobile devices include sensors for measuring activity. This may also require a data processor and storage device, as well as a display to electronically simulate the activity test on the mobile device. Additionally, data from the subject's activity is recorded and compiled into a dataset, which is evaluated by the method of the present invention either on the mobile device itself or on a second device. Depending on the particular configuration envisioned, it may be necessary for the mobile device to include data transmission equipment to transmit the acquired data sets from the mobile device to one or more further devices. Particularly well suited as mobile devices according to the invention are smart phones, smart watches, wearable sensors, portable multimedia devices or tablet computers. Alternatively, a portable sensor with data recording equipment and, optionally, processing equipment may be used. Additionally, depending on the type of activity test being performed, the mobile device is configured to instruct the subject regarding the activities to be performed for the test.

そうでないことが文脈から明らかでなければ、範囲への言及は、範囲内の任意の整数を含む。 Unless otherwise clear from the context, references to ranges include any integer within the range.

治療レジメンは、用量、投与の頻度、投与の経路、および投与の総継続時間のいずれかまたは全てを含む免疫療法剤の投与を特徴付けるパラメーターの組合せを指す。 A therapeutic regimen refers to the combination of parameters that characterize the administration of an immunotherapeutic agent, including any or all of dose, frequency of administration, route of administration, and total duration of administration.

配列の簡単な説明
配列番号1はm9E4VL可変領域である。
Brief Description of Sequences SEQ ID NO: 1 is the m9E4VL variable region.

配列番号2は63102889Hu9E4VLFr可変領域である。 SEQ ID NO:2 is 63102889Hu9E4VLFr variable region.

配列番号3はHu9E4VLv1可変領域である。 SEQ ID NO:3 is the Hu9E4VLv1 variable region.

配列番号4はHu9E4VLv2(復帰突然変異なし)可変領域である。 SEQ ID NO: 4 is the Hu9E4VLv2 (no backmutation) variable region.

配列番号5はHu9E4VLv3可変領域である。 SEQ ID NO: 5 is the Hu9E4VLv3 variable region.

配列番号6はm9E4VH可変領域である。 SEQ ID NO: 6 is the m9E4 VH variable region.

配列番号7は1791009Hu9E4VHFr可変領域である。 SEQ ID NO: 7 is the 1791009 Hu9E4 VHFr variable region.

配列番号8はHu9E4VHv1可変領域である。 SEQ ID NO:8 is the Hu9E4 VHv1 variable region.

配列番号9はHu9E4VHv2可変領域である。 SEQ ID NO:9 is the Hu9E4 VHv2 variable region.

配列番号10はHu9E4VHv3可変領域である。 SEQ ID NO: 10 is the Hu9E4 VHv3 variable region.

配列番号11はHu9E4VHv4(復帰突然変異なし)可変領域である。 SEQ ID NO: 11 is the Hu9E4 VHv4 (no backmutation) variable region.

配列番号12は天然ヒト野生型アルファ-シヌクレインのアミノ酸配列である。 SEQ ID NO: 12 is the amino acid sequence of native human wild-type alpha-synuclein.

配列番号13はヒト化9E4軽鎖定常領域(Rあり)(v1、v2、v3について共通)である。 SEQ ID NO: 13 is the humanized 9E4 light chain constant region (with R) (common to v1, v2 and v3).

配列番号14はヒト化9E4軽鎖定常領域(Rあり)ヌクレオチド配列(v1、v2、v3について共通)である。 SEQ ID NO: 14 is the humanized 9E4 light chain constant region (with R) nucleotide sequence (common for v1, v2, v3).

配列番号15は例示的なヒトIgG1定常領域のアミノ酸配列である。 SEQ ID NO: 15 is the amino acid sequence of an exemplary human IgG1 constant region.

配列番号16は例示的なヒトIgG1定常領域をコードする核酸配列である。 SEQ ID NO: 16 is a nucleic acid sequence encoding an exemplary human IgG1 constant region.

配列番号17はHu9E4VLv1ヌクレオチド配列可変領域である。 SEQ ID NO: 17 is the Hu9E4VLv1 nucleotide sequence variable region.

配列番号18はHu9E4VLv2ヌクレオチド配列(復帰突然変異なし)可変領域である。 SEQ ID NO: 18 is the Hu9E4VLv2 nucleotide sequence (no backmutations) variable region.

配列番号19はHu9E4VLv3ヌクレオチド配列可変領域である。 SEQ ID NO: 19 is the Hu9E4VLv3 nucleotide sequence variable region.

配列番号20はHu9E4VHv1ヌクレオチド配列可変領域である。 SEQ ID NO:20 is the Hu9E4 VHv1 nucleotide sequence variable region.

配列番号21はHu9E4VHv2ヌクレオチド配列可変領域である。 SEQ ID NO:21 is the Hu9E4 VHv2 nucleotide sequence variable region.

配列番号22はHu9E4VHv3ヌクレオチド配列可変領域である。 SEQ ID NO:22 is the Hu9E4 VHv3 nucleotide sequence variable region.

配列番号23はHu9E4VHv4ヌクレオチド配列(復帰突然変異なし)可変領域である。 SEQ ID NO:23 is the Hu9E4 VHv4 nucleotide sequence (no backmutations) variable region.

配列番号24はHu9E4VLシグナルペプチド(v1、v2、v3について共通)である。 SEQ ID NO:24 is the Hu9E4VL signal peptide (common for v1, v2, v3).

配列番号25はHu9E4VLシグナルペプチドヌクレオチド配列(v1、v2、v3について共通)である。 SEQ ID NO:25 is the Hu9E4VL signal peptide nucleotide sequence (common for v1, v2, v3).

配列番号26はHu9E4VHシグナルペプチド(v1、v2、v3について共通)である。 SEQ ID NO:26 is the Hu9E4 VH signal peptide (common for v1, v2, v3).

配列番号27はHu9E4VHシグナルペプチドヌクレオチド配列(v1、v2、v3、v4について共通)である。 SEQ ID NO:27 is the Hu9E4 VH signal peptide nucleotide sequence (common for v1, v2, v3, v4).

配列番号28はHu9E4VL代替物である。 SEQ ID NO:28 is a Hu9E4VL surrogate.

配列番号29はHu9E4VH代替物である。 SEQ ID NO:29 is a Hu9E4 VH surrogate.

配列番号30は例示的なヒトカッパ軽鎖定常領域のアミノ酸配列である。 SEQ ID NO:30 is the amino acid sequence of an exemplary human kappa light chain constant region.

配列番号31はヒト化9E4軽鎖定常領域(Rなし)ヌクレオチドである。 SEQ ID NO:31 is the humanized 9E4 light chain constant region (no R) nucleotides.

配列(v1、v2、v3について共通)。 Array (common for v1, v2, v3).

配列番号32はヒト化9E4軽鎖3型(可変領域+定常領域、アルギニンあり)である。 SEQ ID NO: 32 is the humanized 9E4 light chain type 3 (variable region + constant region, with arginine).

配列番号33はヒト化9E4軽鎖3型(可変領域+定常領域、アルギニンなし)である。 SEQ ID NO:33 is the humanized 9E4 light chain type 3 (variable region + constant region, no arginine).

配列番号34はヒト化9E4重鎖3型(可変領域+定常領域)である。 SEQ ID NO:34 is the humanized 9E4 heavy chain type 3 (variable region + constant region).

配列番号35はヒト化9E4重鎖定常領域(G1m3アロタイプ;BIP型)である。 SEQ ID NO:35 is the humanized 9E4 heavy chain constant region (G1m3 allotype; BIP type).

配列番号36はヒト化9E4重鎖3型(可変領域+定常領域)である。 SEQ ID NO:36 is the humanized 9E4 heavy chain type 3 (variable region + constant region).

配列番号37はヒト化9E4重鎖3型(可変領域+代替的な定常領域G1m3アロタイプ)である。 SEQ ID NO:37 is the humanized 9E4 heavy chain type 3 (variable region + alternative constant region G1m3 allotype).

配列番号38はm5C1抗体成熟重鎖可変領域ヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO:38 is the m5C1 antibody mature heavy chain variable region nucleotide sequence.

配列番号39はm5C1抗体重鎖可変領域アミノ酸配列である。 SEQ ID NO:39 is the m5C1 antibody heavy chain variable region amino acid sequence.

配列番号40はm5C1抗体重鎖シグナルペプチドヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO:40 is the m5C1 antibody heavy chain signal peptide nucleotide sequence.

配列番号41はm5C1抗体重鎖シグナルペプチドアミノ酸配列である。 SEQ ID NO:41 is the m5C1 antibody heavy chain signal peptide amino acid sequence.

配列番号42はm5C1抗体成熟軽鎖可変領域ヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO:42 is the m5C1 antibody mature light chain variable region nucleotide sequence.

配列番号43はm5C1抗体軽鎖可変領域アミノ酸配列である。 SEQ ID NO:43 is the m5C1 antibody light chain variable region amino acid sequence.

配列番号44はm5C1抗体軽鎖シグナルペプチドヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO:44 is the m5C1 antibody light chain signal peptide nucleotide sequence.

配列番号45はm5C1抗体軽鎖シグナルペプチドアミノ酸配列である。 SEQ ID NO:45 is the m5C1 antibody light chain signal peptide amino acid sequence.

配列番号46は5C1免疫原である。 SEQ ID NO:46 is the 5C1 immunogen.

配列番号47はm5C1重鎖CDR1である。 SEQ ID NO:47 is the m5C1 heavy chain CDR1.

配列番号48はm5C1重鎖CDR2である。 SEQ ID NO:48 is the m5C1 heavy chain CDR2.

配列番号49はm5C1重鎖CDR3である。 SEQ ID NO:49 is the m5C1 heavy chain CDR3.

配列番号50はm5C1軽鎖CDR1である。 SEQ ID NO:50 is the m5C1 light chain CDR1.

配列番号51はm5C1軽鎖CDR2である。 SEQ ID NO:51 is the m5C1 light chain CDR2.

配列番号52はm5C1軽鎖CDR3である。 SEQ ID NO:52 is the m5C1 light chain CDR3.

配列番号53は、シグナルペプチドをコードする配列を有するマウス5C1重鎖可変領域ヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO:53 is the mouse 5C1 heavy chain variable region nucleotide sequence with the sequence encoding the signal peptide.

配列番号54は、シグナルペプチドを有するマウス5C1重鎖可変領域配列である。 SEQ ID NO:54 is the mouse 5C1 heavy chain variable region sequence with signal peptide.

配列番号55は、シグナルペプチドをコードする配列を有するマウス5C1軽鎖可変領域ヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO:55 is the mouse 5C1 light chain variable region nucleotide sequence with the sequence encoding the signal peptide.

配列番号56は、シグナルペプチドを有するマウス5C1軽鎖可変領域配列である。 SEQ ID NO:56 is the mouse 5C1 light chain variable region sequence with signal peptide.

配列番号57はヒトVHアクセプターFR(受託番号AAY42876.1)である。 SEQ ID NO:57 is the human VH acceptor FR (Accession number AAY42876.1).

配列番号58はヒト化5C1H1である。 SEQ ID NO:58 is humanized 5C1H1.

配列番号59はヒト化5C1H2である。 SEQ ID NO:59 is humanized 5C1H2.

配列番号60はヒト化5C1H3である。 SEQ ID NO:60 is humanized 5C1H3.

配列番号61はヒト化5C1H4である。 SEQ ID NO:61 is humanized 5C1H4.

配列番号62はヒト化5C1H5である。 SEQ ID NO:62 is humanized 5C1H5.

配列番号63は、ヒト化5C1 H1をコードする核酸配列である。 SEQ ID NO:63 is the nucleic acid sequence encoding humanized 5C1 H1.

配列番号64は、ヒト化5C1 H2をコードする核酸配列である。 SEQ ID NO:64 is the nucleic acid sequence encoding humanized 5C1 H2.

配列番号65は、ヒト化5C1H3をコードする核酸配列である。 SEQ ID NO:65 is the nucleic acid sequence encoding humanized 5C1H3.

配列番号66は、ヒト化5C1 H4をコードする核酸配列である。 SEQ ID NO:66 is the nucleic acid sequence encoding humanized 5C1 H4.

配列番号67は、ヒト化5C1H5をコードする核酸配列である。 SEQ ID NO:67 is the nucleic acid sequence encoding humanized 5C1H5.

配列番号68はヒトVLアクセプターFR(受託番号CAB51293.1)である。 SEQ ID NO: 68 is the human VL acceptor FR (accession number CAB51293.1).

配列番号69はヒト化5C1L1である。 SEQ ID NO: 69 is humanized 5C1L1.

配列番号70はヒト化5C1L2である。 SEQ ID NO:70 is humanized 5C1L2.

配列番号71はヒト化5C1L3である。 SEQ ID NO:71 is humanized 5C1L3.

配列番号72はヒト化5C1L4である。 SEQ ID NO:72 is humanized 5C1L4.

配列番号73は、ヒト化5C1 L1をコードする核酸配列である。 SEQ ID NO:73 is the nucleic acid sequence encoding humanized 5C1 L1.

配列番号74は、ヒト化5C1 L2をコードする核酸配列である。 SEQ ID NO:74 is the nucleic acid sequence encoding humanized 5C1 L2.

配列番号75は、ヒト化5C1L3をコードする核酸配列である。 SEQ ID NO:75 is the nucleic acid sequence encoding humanized 5C1L3.

配列番号76は、ヒト化5C1 L4をコードする核酸配列である。 SEQ ID NO:76 is the nucleic acid sequence encoding humanized 5C1 L4.

配列番号77は、例示的なヒトカッパ軽鎖定常領域をコードする核酸配列である。 SEQ ID NO:77 is a nucleic acid sequence encoding an exemplary human kappa light chain constant region.

配列番号78は、Jensen et al.により報告されるようなアルファ-シヌクレインの非アミロイド成分(NAC)ドメインである。 SEQ ID NO: 78 is according to Jensen et al. The non-amyloid component (NAC) domain of alpha-synuclein as reported by.

配列番号79は、Ueda et al.により報告されるようなアルファ-シヌクレインの非アミロイド成分(NAC)ドメインである。 SEQ ID NO:79 is according to Ueda et al. The non-amyloid component (NAC) domain of alpha-synuclein as reported by.

配列番号80はm1H7抗体重鎖可変ヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO:80 is the m1H7 antibody heavy chain variable nucleotide sequence.

配列番号81はm1H7抗体重鎖可変アミノ酸配列である。 SEQ ID NO:81 is the m1H7 antibody heavy chain variable amino acid sequence.

配列番号82はm1H7抗体軽鎖可変ヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO:82 is the m1H7 antibody light chain variable nucleotide sequence.

配列番号83はm1H7抗体軽鎖可変アミノ酸配列である。 SEQ ID NO:83 is the m1H7 antibody light chain variable amino acid sequence.

配列番号84は成熟m1H7抗体重鎖可変ヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO:84 is the mature m1H7 antibody heavy chain variable nucleotide sequence.

配列番号85は成熟m1H7抗体重鎖可変アミノ酸配列である。 SEQ ID NO:85 is the mature m1H7 antibody heavy chain variable amino acid sequence.

配列番号86は成熟m1H7抗体軽鎖可変ヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO:86 is the mature m1H7 antibody light chain variable nucleotide sequence.

配列番号87は成熟m1H7抗体軽鎖可変アミノ酸配列である。 SEQ ID NO:87 is the mature m1H7 antibody light chain variable amino acid sequence.

配列番号88はm1H7抗体重鎖CDR1(Kabatの定義)である。 SEQ ID NO:88 is the m1H7 antibody heavy chain CDR1 (Kabat definition).

配列番号89はm1H7抗体重鎖CDR2(Kabatの定義)である。 SEQ ID NO:89 is the m1H7 antibody heavy chain CDR2 (Kabat definition).

配列番号90はm1H7抗体重鎖CDR3(Kabatの定義)である。 SEQ ID NO:90 is the m1H7 antibody heavy chain CDR3 (Kabat definition).

配列番号91はm1H7抗体軽鎖CDR1(Kabatの定義)である。 SEQ ID NO:91 is the m1H7 antibody light chain CDR1 (Kabat definition).

配列番号92はm1H7抗体軽鎖CDR2(Kabatの定義)である。 SEQ ID NO:92 is the m1H7 antibody light chain CDR2 (Kabat definition).

配列番号93はm1H7抗体軽鎖CDR3(Kabatの定義)である。 SEQ ID NO:93 is the m1H7 antibody light chain CDR3 (Kabat definition).

配列番号94はHu1H7VHv1ヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO:94 is the Hu1H7VHv1 nucleotide sequence.

配列番号95はHu1H7VHv1アミノ酸配列である。 SEQ ID NO:95 is the Hu1H7VHv1 amino acid sequence.

配列番号96はHu1H7VHv2ヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO:96 is the Hu1H7VHv2 nucleotide sequence.

配列番号97はHu1H7VHv2アミノ酸配列である。 SEQ ID NO:97 is the Hu1H7VHv2 amino acid sequence.

配列番号98はHu1H7VHv3ヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO:98 is the Hu1H7VHv3 nucleotide sequence.

配列番号99はHu1H7VHv3アミノ酸配列である。 SEQ ID NO:99 is the Hu1H7VHv3 amino acid sequence.

配列番号100はHu1H7VHv4ヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO: 100 is the Hu1H7VHv4 nucleotide sequence.

配列番号101はHu1H7VHv4アミノ酸配列である。 SEQ ID NO: 101 is the Hu1H7VHv4 amino acid sequence.

配列番号102はHu1H7VHv5ヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO: 102 is the Hu1H7VHv5 nucleotide sequence.

配列番号103はHu1H7VHv5アミノ酸配列である。 SEQ ID NO: 103 is the Hu1H7VHv5 amino acid sequence.

配列番号104はHu1H7VHシグナルペプチドヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO: 104 is the Hu1H7VH signal peptide nucleotide sequence.

配列番号105はHu1H7VHシグナルペプチドアミノ酸配列である。 SEQ ID NO: 105 is the Hu1H7 VH signal peptide amino acid sequence.

配列番号106はHu1H7VHシグナルペプチドヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO: 106 is the Hu1H7VH signal peptide nucleotide sequence.

配列番号107はHu1H7VHシグナルペプチドアミノ酸配列である。 SEQ ID NO: 107 is the Hu1H7 VH signal peptide amino acid sequence.

配列番号108はHu1H7VLv1ヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO: 108 is the Hu1H7VLv1 nucleotide sequence.

配列番号109はHu1H7VLv1アミノ酸配列である。 SEQ ID NO: 109 is the Hu1H7VLv1 amino acid sequence.

配列番号110はHu1H7VLv2ヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO: 110 is the Hu1H7VLv2 nucleotide sequence.

配列番号111はHu1H7VLv2アミノ酸配列である。 SEQ ID NO: 111 is the Hu1H7VLv2 amino acid sequence.

配列番号112はHu1H7VLv3ヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO: 112 is the Hu1H7VLv3 nucleotide sequence.

配列番号113はHu1H7VLv3アミノ酸配列である。 SEQ ID NO: 113 is the Hu1H7VLv3 amino acid sequence.

配列番号114はHu1H7VLv4ヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO: 114 is the Hu1H7VLv4 nucleotide sequence.

配列番号115はHu1H7VLv4アミノ酸配列である。 SEQ ID NO: 115 is the Hu1H7VLv4 amino acid sequence.

配列番号116はHu1H7VLシグナルペプチドヌクレオチド配列である。 SEQ ID NO: 116 is the Hu1H7VL signal peptide nucleotide sequence.

配列番号117は、重鎖フレームワークのために使用されるBAC02037(GI-21670055)ヒトアクセプターのアミノ酸配列である。 SEQ ID NO: 117 is the amino acid sequence of BAC02037 (GI-21670055) human acceptor used for the heavy chain framework.

配列番号118は、軽鎖フレームワークのために使用されるAAY33358 GI-63102905)ヒトアクセプターのアミノ酸配列である。 SEQ ID NO: 118 is the amino acid sequence of AAY33358 GI-63102905) human acceptor used for the light chain framework.

配列番号119は、復帰突然変異またはCDR突然変異を有しないHu1H7VHである。 SEQ ID NO: 119 is Hu1H7VH with no backmutations or CDR mutations.

配列番号120は、復帰突然変異またはCDR突然変異を有しないHu1H7VLである。 SEQ ID NO: 120 is Hu1H7VL with no backmutations or CDR mutations.

配列番号121はHu1H7VH代替物である。 SEQ ID NO: 121 is a Hu1H7 VH surrogate.

配列番号122はHu1H7VL代替物である。 SEQ ID NO: 122 is a Hu1H7VL surrogate.

配列番号123はHu1H7VH CDR3代替物である。 SEQ ID NO: 123 is a Hu1H7VH CDR3 surrogate.

配列番号124はヒト化1H7軽鎖3型(可変領域+定常領域、アルギニンあり)である。 SEQ ID NO: 124 is humanized 1H7 light chain type 3 (variable region + constant region, with arginine).

配列番号125はヒト化1H7軽鎖3型(可変領域+定常領域、アルギニンなし)である。 SEQ ID NO: 125 is humanized 1H7 light chain type 3 (variable region + constant region, no arginine).

配列番号126はヒト化1H7重鎖3型(可変領域+定常領域)である。 SEQ ID NO: 126 is the humanized 1H7 heavy chain type 3 (variable region + constant region).

配列番号127はヒト化1H7重鎖3型(可変領域+定常領域G1m3アロタイプ)である。 SEQ ID NO: 127 is the humanized 1H7 heavy chain type 3 (variable region + constant region G1m3 allotype).

配列番号128はヒト化1H7重鎖定常領域(IgG2)である。 SEQ ID NO: 128 is the humanized 1H7 heavy chain constant region (IgG2).

配列番号129はヒト化1H7重鎖定常領域(G1m1アロタイプ)である。 SEQ ID NO: 129 is the humanized 1H7 heavy chain constant region (G1m1 allotype).

配列番号130はNI-202.12F4-VHA1b可変重鎖(VH)配列である。 SEQ ID NO: 130 is the NI-202.12F4-VHA1b variable heavy chain (VH) sequence.

配列番号131はNI-202.12F4-VHA1b CDR1配列である。 SEQ ID NO: 131 is the NI-202.12F4-VHA1b CDR1 sequence.

配列番号132はNI-202.12F4-VHA1b CDR2配列である。 SEQ ID NO: 132 is the NI-202.12F4-VHA1b CDR2 sequence.

配列番号133はNI-202.12F4-VHA1b CDR3配列である。 SEQ ID NO: 133 is the NI-202.12F4-VHA1b CDR3 sequence.

配列番号134はNI-202.12F4-VLa1可変軽鎖(VL)配列である。 SEQ ID NO: 134 is the NI-202.12F4-VLa1 variable light chain (VL) sequence.

配列番号135はNI-202.12F4-VLa1 CDR1配列である。 SEQ ID NO: 135 is the NI-202.12F4-VLa1 CDR1 sequence.

配列番号136はNI-202.12F4-VLa1 CDR2配列である。 SEQ ID NO: 136 is the NI-202.12F4-VLa1 CDR2 sequence.

配列番号137はNI-202.12F4-VLa1 CDR3配列である。 SEQ ID NO: 137 is the NI-202.12F4-VLa1 CDR3 sequence.

配列番号138はNI-202.21D11-VH配列である。 SEQ ID NO: 138 is the NI-202.21D11-VH sequence.

配列番号139はNI-202.21D11-VH CDR1配列である。 SEQ ID NO: 139 is the NI-202.21D11-VH CDR1 sequence.

配列番号140はNI-202.21D11-VH CDR2配列である。 SEQ ID NO: 140 is the NI-202.21D11-VH CDR2 sequence.

配列番号141はNI-202.21D11-VH CDR3配列である。 SEQ ID NO: 141 is the NI-202.21D11-VH CDR3 sequence.

配列番号142はNI-202.21D11-VK配列である。 SEQ ID NO: 142 is the NI-202.21D11-VK sequence.

配列番号143はNI-202.21D11 VK CDR1配列である。 SEQ ID NO: 143 is the NI-202.21D11 VK CDR1 sequence.

配列番号144はNI-202.21D11 VK CDR2配列である。 SEQ ID NO: 144 is the NI-202.21D11 VK CDR2 sequence.

配列番号145はNI-202.21D11 VK CDR3配列である。 SEQ ID NO: 145 is the NI-202.21D11 VK CDR3 sequence.

配列番号146は9E4 VH CDR1配列である。 SEQ ID NO: 146 is the 9E4 VH CDR1 sequence.

配列番号147は9E4 VH CDR2配列である。 SEQ ID NO: 147 is the 9E4 VH CDR2 sequence.

配列番号148は9E4 VH CDR3配列である。 SEQ ID NO: 148 is the 9E4 VH CDR3 sequence.

配列番号149は9E4 VL CDR1配列である。 SEQ ID NO: 149 is the 9E4 VL CDR1 sequence.

配列番号150は9E4 VL CDR2配列である。 SEQ ID NO: 150 is the 9E4 VL CDR2 sequence.

配列番号151は9E4 VL CDR3配列である。 SEQ ID NO: 151 is the 9E4 VL CDR3 sequence.

I.概要
本発明は、シヌクレイン病の免疫療法のための投与レジメンを提供する。対象は、アルファ-シヌクレインに対する抗体を3000~5000mgまたは1300~1700mgの用量で静脈内に3~5週毎に受ける。そのような用量の前に、1つまたは複数のより低い負荷用量が与えられてもよい。
I. Overview The present invention provides dosing regimens for immunotherapy of synucleinopathic diseases. Subjects receive antibodies against alpha-synuclein intravenously at doses of 3000-5000 mg or 1300-1700 mg every 3-5 weeks. Such doses may be preceded by one or more lower loading doses.

II.標的分子
天然ヒト野生型アルファ-シヌクレインは、以下のアミノ酸配列:
MDVFMKGLSK AKEGVVAAAE KTKQGVAEAA GKTKEGVLYV GSKTKEGVVH GVATVAEKTK EQVTNVGGAV VTGVTAVAQK TVEGAGSIAA ATGFVKKDQL GKNEEGAPQE GILEDMPVDP DNEAYEMPSE EGYQDYEPEA(配列番号12)
を有する140アミノ酸のペプチドである[Ueda et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1993) 90:11282-6];GenBank受託番号:P37840。該タンパク質は、3つの認識されるドメイン:アミノ酸1~61をカバーするN末端KTKEリピートドメイン;おおよそアミノ酸60~95にわたるNAC(非アミロイド成分)ドメイン;およびおおよそアミノ酸98~140にわたるC末端酸性ドメインを有する。
II. Target Molecule Native human wild-type alpha-synuclein has the following amino acid sequence:
MDVFMKGLSK AKEGVVAAAE KTKQGVAEAA GKTKEGVLYV GSKTKEGVVH GVATVAEKTK EQVTNVGGAV VTGVTAVAQK TVEGAGSIAA ATGFVKKDQL GKNEEGAPQE GILEDMPVDP DNEAYEMPSE EGYQDYEPEA (SEQ ID NO: 12)
[Ueda et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1993) 90:11282-6]; GenBank accession number: P37840. The protein has three recognized domains: an N-terminal KTKE repeat domain covering amino acids 1-61; a NAC (non-amyloid component) domain spanning approximately amino acids 60-95; and a C-terminal acidic domain spanning approximately amino acids 98-140. have.

そうでないことが文脈から明らかでなければ、アルファ-シヌクレインまたはその断片への言及は、上記に指し示される天然ヒト野生型アミノ酸配列、およびそのヒトアレル変異体、特にレビー小体病と関連付けられるヒトアレル変異体(例えば、変異体E46K、A30PおよびA53T;最初の文字は配列番号12中のアミノ酸を指し示し、数は配列番号12中のコドン位置を指し示し、2つ目の文字はアレル変異体中のアミノ酸を指し示す)を含む。そのような変異体は、適宜、個々にまたは以下に記載される本発明の態様のいずれかにおける任意の組合せで存在することができる。 Unless otherwise clear from the context, references to alpha-synuclein or fragments thereof include the native human wild-type amino acid sequence indicated above and human allelic variants thereof, particularly human allelic variants associated with Lewy body disease. variants (e.g. variants E46K, A30P and A53T; the first letter indicates the amino acid in SEQ ID NO: 12, the number indicates the codon position in SEQ ID NO: 12, the second letter indicates the amino acid in the allelic variant); pointing). Such variants may be present individually or in any combination in any of the aspects of the invention described below, as appropriate.

III.シヌクレイン病
シヌクレイン病は、アルファ-シヌクレインの過度の蓄積により特徴付けられ、これはレビー小体(LB)の形成を伴ってもよく、または伴わなくてもよい。例えば、レビー小体病(LBD)は、ドーパミン作動系の変性、運動変化、認知障害、およびレビー小体の形成により特徴付けられる。[McKeith et al., Neurology (1996) 47:1113-24]。レビー小体は、神経細胞中に見出される球状タンパク質沈着物である。脳におけるそれらの存在は脳の正常な機能を破壊して、アセチルコリンおよびドーパミンを含む化学的メッセンジャーの作用を妨害する。シヌクレイン病としては、パーキンソン病(特発性パーキンソン病を含む)、レビー小体を伴う認知症(DLB)[びまん性レビー小体病(DLBD)としても公知]、アルツハイマー病のレビー小体変異体(LBV)、アルツハイマー・パーキンソン複合病(Combined Alzheimer’s and Parkinson disease)、進行性核上性麻痺(PSP)、および複数系萎縮(MSA;例えば、オリーブ橋小脳萎縮症、線条体黒質変性症、およびシャイ・ドレーガー症候群)が挙げられる。DLBは、アルツハイマー病およびパーキンソン病の両方の症状を共有する。DLBは、主にレビー小体の位置においてパーキンソン病とは異なる。DLBにおいてレビー小体は主に皮質において形成される。パーキンソン病において、それらは主に黒質において形成される。他のシヌクレイン病としては、純粋自律神経不全症、レビー小体型嚥下障害、偶発性LBD、および遺伝性LBD(例えば、アルファ-シヌクレイン遺伝子、PARK3およびPARK4の突然変異)が挙げられる。
III. Synucleinopathies Synucleinopathies are characterized by excessive accumulation of alpha-synuclein, which may or may not be accompanied by the formation of Lewy bodies (LBs). For example, Lewy body disease (LBD) is characterized by degeneration of the dopaminergic system, motor changes, cognitive impairment, and formation of Lewy bodies. [McKeith et al., Neurology (1996) 47:1113-24]. Lewy bodies are globular protein deposits found in nerve cells. Their presence in the brain disrupts the normal functioning of the brain and interferes with the action of chemical messengers including acetylcholine and dopamine. Synucleinopathies include Parkinson's disease (including idiopathic Parkinson's disease), dementia with Lewy bodies (DLB) [also known as diffuse Lewy body disease (DLBD)], Lewy body variant of Alzheimer's disease ( LBV), Combined Alzheimer's and Parkinson disease, progressive supranuclear palsy (PSP), and multiple system atrophy (MSA; e.g., olivopontocerebellar atrophy, striatonigral degeneration , and Shy-Drager syndrome). DLB shares symptoms of both Alzheimer's disease and Parkinson's disease. DLB differs from Parkinson's disease primarily in the location of Lewy bodies. In DLB, Lewy bodies are formed primarily in the cortex. In Parkinson's disease they are mainly formed in the substantia nigra. Other synucleinopathies include pure autonomic failure, Lewy body dysphagia, episodic LBD, and hereditary LBD (eg, mutations in the alpha-synuclein genes, PARK3 and PARK4).

IV.免疫療法剤
受動免疫療法は、アルファ-シヌクレインに特異的に結合する抗体を用いた治療を伴う。
IV. Immunotherapy Agents Passive immunotherapy involves treatment with antibodies that specifically bind to alpha-synuclein.

1.抗体
A.結合特異性および機能的特性
本発明の方法は、ヒトアルファ-シヌクレインの残基1~15、4~15、1~20、91~99、115~130、117~123または118~126内のエピトープに特異的に結合する抗体を含み得る。抗体は、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体であり得る。ポリクローナル血清は、アルファ-シヌクレイン内のエピトープまたはアミノ酸範囲の外側での抗体結合を欠いているという点で、該エピトープまたは範囲に対して特異的であり得る。抗体は、他の可能性の中でも特に、非ヒト、キメラ、ベニア化、ヒト化、またはヒト抗体であり得る。
1. Antibody A. Binding Specificity and Functional Properties The methods of the invention are directed to epitopes within residues 1-15, 4-15, 1-20, 91-99, 115-130, 117-123 or 118-126 of human alpha-synuclein. can include an antibody that specifically binds to Antibodies can be monoclonal or polyclonal antibodies. A polyclonal serum can be specific for an epitope or amino acid range within alpha-synuclein in that it lacks antibody binding outside of that epitope or range. Antibodies can be non-human, chimeric, veneered, humanized, or human, among other possibilities.

一部の抗体は二重特異的であり、その1つのアームはアルファ-シヌクレイン(alpha-synculein)に対する抗体であり、他のアームは、インスリン受容体、インスリン様成長因子(IGF)受容体、レプチン受容体、またはリポタンパク質受容体、または好ましくはトランスフェリン受容体などの血液脳関門において発現される受容体に結合する抗体である(Friden et al., PNAS 88:4771-4775, 1991;Friden et al., Science 259:373-377, 1993)。そのような二重特異性抗体は、受容体媒介性のトランスサイトーシスにより血液脳関門を越えて移行され得る。二重特異性抗体の脳取込みは、血液脳関門受容体に対するその親和性を低減させるように二重特異性抗体を操作することによりさらに増進され得る。受容体に対する低減された親和性は、脳におけるより広い分布(distributioin)を結果としてもたらした(例えば、Atwal. et al. Sci. Trans. Med. 3, 84ra43, 2011;Yu et al. Sci. Trans. Med. 3, 84ra44, 2011を参照)。 Some antibodies are bispecific, with one arm directed against alpha-synuclein and the other arm directed against insulin receptor, insulin-like growth factor (IGF) receptor, leptin an antibody that binds to a receptor expressed in the blood-brain barrier, such as a receptor, or a lipoprotein receptor, or preferably a transferrin receptor (Friden et al., PNAS 88:4771-4775, 1991; Friden et al. ., Science 259:373-377, 1993). Such bispecific antibodies can translocate across the blood-brain barrier by receptor-mediated transcytosis. Brain uptake of bispecific antibodies can be further enhanced by engineering the bispecific antibody to reduce its affinity for blood-brain barrier receptors. Reduced affinity for the receptor resulted in a broader distribution in the brain (eg Atwal. et al. Sci. Trans. Med. 3, 84ra43, 2011; Yu et al. Sci. Trans (see Med. 3, 84ra44, 2011).

例示的な二重特異性抗体はまた、以下であり得る:(1)各軽鎖および重鎖が短いペプチド連結を通じてタンデムで2つの可変ドメインを含有する二重可変ドメイン抗体(DVD-Ig)[Wu et al., Generation and Characterization of a Dual Variable Domain Immunoglobulin (DVD-IgTM) Molecule、Antibody Engineering, Springer Berlin Heidelberg (2010)において];(2)各標的抗原について2つの結合部位を有する四価の二重特異性抗体を結果としてもたらす2つの単鎖ダイアボディの融合物であるTandab;(3)多価分子を結果としてもたらすダイアボディとのscFvの組合せであるフレキシボディ(flexibody);(4)Fabに適用された場合に、異なるFab断片に連結された2つの同一Fab断片からなる三価の二重特異性結合タンパク質をもたらし得るプロテインキナーゼAにおける「二量体化およびドッキングドメイン」に基づくいわゆる「ドック・アンド・ロック」(dock and lock)分子;(5)例えば、ヒトFc領域の両方の末端に融合された2つのscFvを含む、いわゆるスコーピオン分子。二重特異性抗体を調製するために有用なプラットフォームの例としては、BiTE(Micromet)、DART(MacroGenics)、FcabおよびMab2(F-star)、Fc-engineered IgGl(Xencor)またはDuoBody(Fabアーム交換に基づく、Genmab)。 Exemplary bispecific antibodies can also be: (1) a dual variable domain antibody (DVD-Ig) in which each light and heavy chain contains two variable domains in tandem through a short peptide linkage [ in Wu et al., Generation and Characterization of a Dual Variable Domain Immunoglobulin (DVD-Ig ) Molecule, Antibody Engineering, Springer Berlin Heidelberg (2010)]; Tandab, a fusion of two single-chain diabodies resulting in a bispecific antibody; (3) a flexibody, a combination of scFv with diabodies resulting in a multivalent molecule; (4) Based on the "dimerization and docking domain" in protein kinase A, a so-called "dock and lock"molecules; (5) so-called Scorpion molecules, eg, comprising two scFvs fused to both ends of a human Fc region. Examples of platforms useful for preparing bispecific antibodies include BiTE (Micromet), DART (MacroGenics), Fcab and Mab2 (F-star), Fc-engineered IgGl (Xencor) or DuoBody (Fab arm exchange based on Genmab).

別の例示的な抗体はmAb 9E4であり、mAb 9E4は、ヒトアルファ-シヌクレインの残基118~126内のエピトープに結合する。抗体9E4を産生するJH17.9E4.3.37.1.14.2と称される細胞株はATCC受託番号PTA-8221を有し、ブダペスト条約の規定の下で2007年2月26日にAmerican Type Culture Collection(ATCC、P.O. Box 1549、Manassas、Va. 20108)に寄託された。マウス軽鎖および重鎖可変配列はそれぞれ配列番号1および配列番号6である。マウスmAb 9E4は、配列番号146のVH-CDR1、配列番号147のVH-CDR2、配列番号148のVH-CDR3、配列番号149のVL-CDR1、配列番号150のVL-CDR2、および配列番号151のVL-CDR3を含む。 Another exemplary antibody is mAb 9E4, which binds to an epitope within residues 118-126 of human alpha-synuclein. The cell line designated JH17.9E4.3.37.1.14.2, which produces antibody 9E4, has ATCC Accession No. PTA-8221 and was approved by American on February 26, 2007 under the provisions of the Budapest Treaty. Deposited in the Type Culture Collection (ATCC, PO Box 1549, Manassas, Va. 20108). Mouse light and heavy chain variable sequences are SEQ ID NO: 1 and SEQ ID NO: 6, respectively. Mouse mAb 9E4 has VH-CDR1 of SEQ ID NO: 146, VH-CDR2 of SEQ ID NO: 147, VH-CDR3 of SEQ ID NO: 148, VL-CDR1 of SEQ ID NO: 149, VL-CDR2 of SEQ ID NO: 150, and Contains VL-CDR3.

別の例示的な抗体はmAb 5C1である。マウス軽鎖および重鎖可変配列はそれぞれ配列番号43および配列番号39である。 Another exemplary antibody is mAb 5C1. Mouse light and heavy chain variable sequences are SEQ ID NO:43 and SEQ ID NO:39, respectively.

別の例示的な抗体はmAb 1H7である。抗体1H7を産生するJH17.1H7.4.24.34と称される細胞株はATCC受託番号PTA-8220を有し、ブダペスト条約の規定の下で2007年2月26日にAmerican Type Culture Collection(ATCC、P.O. Box 1549、Manassas、Va. 20108)に寄託された。マウス軽鎖および重鎖可変配列はそれぞれ配列番号87および配列番号85である。 Another exemplary antibody is mAb 1H7. The cell line designated JH17.1H7.4.24.34, which produces antibody 1H7, has ATCC Accession No. PTA-8220 and was added to the American Type Culture Collection on February 26, 2007 under the provisions of the Budapest Treaty. ATCC, PO Box 1549, Manassas, Va. 20108). Mouse light and heavy chain variable sequences are SEQ ID NO:87 and SEQ ID NO:85, respectively.

そのような抗体は、WO06/020581ならびにUS出願第61/591,835号、同第61/711,207号、同第13/750,983号、同第61/711,204号、同第61/719,281号、同第61/840,432号、同第61/872,366号、同第14/049,169号、同第61/553,131号、同第61/711,204号、同第61/843,011号、および同第13/662,261号(これらの全ては、参照により全ての目的のために本明細書に組み込まれる)に記載されている。 Such antibodies are described in WO06/020581 and US Application Nos. 61/591,835, 61/711,207, 13/750,983, 61/711,204, 61 /719,281, 61/840,432, 61/872,366, 14/049,169, 61/553,131, 61/711,204 , 61/843,011, and 13/662,261, all of which are incorporated herein by reference for all purposes.

別の例示的な抗体はNI-202.12F4であり、NI-202.12F4は、アルファ-シヌクレインの残基4~15内のエピトープに結合し、エピトープに対する主要な寄与因子は残基10であることが報告されたヒト抗体である(US8,940,276;WO2012177972、US9,580,493を参照)。NI-202.12F4は、配列番号130の可変重鎖(VHA1b)配列および配列番号134の可変軽鎖(VLa1)配列を含む。NI-202.12F4は、配列番号131のVHA1b-CDR1、配列番号132のVHA1b-CDR2、配列番号133(Ala-His)のVHA1b-CDR3配列、配列番号135のVLa1-CDR1配列、配列番号136のVLa1-CDR2配列、および配列番号137のVLa1-CDR3配列を含む。別の例示的な抗体はNI-202.21D11であり、NI-202.21D11は、アルファ-シヌクレインの残基117~123内のエピトープに結合し、エピトープに最も寄与するのは残基121および122であることが報告されている(US9,580,493を参照)。NI-202.21D11は、配列番号138の可変重鎖(VH)配列および配列番号142の可変軽鎖(VK)配列を含む。NI-202.21D11は、配列番号139のVH-CDR1、配列番号140のVH-CDR2、配列番号141のVH-CDR3配列、配列番号143のVK-CDR1配列、配列番号144のVK-CDR2配列、および配列番号145のVK-CDR3配列を含む。 Another exemplary antibody is NI-202.12F4, which binds to an epitope within residues 4-15 of alpha-synuclein, with the major contributor to the epitope being residue 10. (US 8,940,276; see WO2012177972, US 9,580,493). NI-202.12F4 contains the variable heavy chain (VHA1b) sequence of SEQ ID NO:130 and the variable light chain (VLa1) sequence of SEQ ID NO:134. NI-202.12F4 has VHA1b-CDR1 of SEQ ID NO: 131, VHA1b-CDR2 of SEQ ID NO: 132, VHA1b-CDR3 sequence of SEQ ID NO: 133 (Ala-His), VLa1-CDR1 sequence of SEQ ID NO: 135, VLa1-CDR2 sequence, and VLa1-CDR3 sequence of SEQ ID NO:137. Another exemplary antibody is NI-202.21D11, which binds to an epitope within residues 117-123 of alpha-synuclein, with residues 121 and 122 contributing most to the epitope. (see US 9,580,493). NI-202.21D11 contains the variable heavy chain (VH) sequence of SEQ ID NO:138 and the variable light chain (VK) sequence of SEQ ID NO:142. NI-202.21D11 has the VH-CDR1 of SEQ ID NO: 139, the VH-CDR2 of SEQ ID NO: 140, the VH-CDR3 sequence of SEQ ID NO: 141, the VK-CDR1 sequence of SEQ ID NO: 143, the VK-CDR2 sequence of SEQ ID NO: 144, and the VK-CDR3 sequence of SEQ ID NO:145.

B.ヒト化抗体
ヒト化抗体は、非ヒト「ドナー」抗体からのCDRがヒト「アクセプター」抗体配列にグラフトされた遺伝子操作された抗体である(例えば、Queen et al.、US5,530,101および同5,585,089;Winter et al.、US5,225,539、Carter、US6,407,213、Adair、US5,859,205、同6,881,557、Foote、US6,881,557を参照)。アクセプター抗体配列は、例えば、成熟ヒト抗体可変領域配列、そのような配列の複合物、ヒト抗体配列のコンセンサス配列(例えば、Kabat, 1991、上掲の軽鎖および重鎖可変領域コンセンサス配列)、または生殖細胞系列可変領域配列であり得る。したがって、本発明のヒト化抗体は、全体的または実質的に9E4、5C1または1H7などのマウス抗体(ドナー抗体)からのKabatにより定義されるような3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDR、ならびに存在する場合は、全体的または実質的にヒト抗体配列からの成熟可変領域フレームワーク配列および定常領域を有する抗体を含む。同様に、ヒト化重鎖は、ドナー抗体の重鎖からのKabatにより定義されるような3つの重鎖CDR、ならびに存在する場合は、全体的または実質的にヒト抗体重鎖配列からの成熟重鎖可変配列および重鎖定常領域配列を有する重鎖を含む。同様に、ヒト化軽鎖は、ドナー抗体の軽鎖からのKabatにより定義されるような3つの軽鎖CDR、ならびに存在する場合は、全体的または実質的にヒト抗体軽鎖配列からの、成熟軽鎖可変配列および軽鎖定常領域配列を有する軽鎖を含む。抗体鎖の成熟可変領域フレームワーク配列または抗体鎖の定常領域配列は、Kabatにより定義される対応する残基の少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%が同一である場合、実質的にそれぞれヒト成熟可変領域フレームワーク配列またはヒト定常領域配列からのものである。CDRは、少なくとも65%の同一性(identify)が必要とされるCDRH2の場合を除いて、対応するドナーCDRに対して少なくとも85%の同一性を示す場合に、実質的に対応するドナーCDRからのものである。
B. Humanized Antibodies Humanized antibodies are genetically engineered antibodies in which the CDRs from a non-human “donor” antibody have been grafted onto human “acceptor” antibody sequences (see, eg, Queen et al., US Pat. No. 5,530,101 and ibid.). 5,585,089; Winter et al., US 5,225,539; Carter, US 6,407,213; Adair, US 5,859,205; . The acceptor antibody sequence can be, for example, a mature human antibody variable region sequence, a composite of such sequences, a consensus sequence of human antibody sequences (e.g., Kabat, 1991, supra light and heavy chain variable region consensus sequences), or It can be a germline variable region sequence. Thus, a humanized antibody of the invention may have wholly or substantially three light chain CDRs and three heavy chain CDRs as defined by Kabat from a murine antibody (donor antibody) such as 9E4, 5C1 or 1H7, and antibodies having mature variable region framework sequences and constant regions, if present, that are wholly or substantially from human antibody sequences. Similarly, a humanized heavy chain has the three heavy chain CDRs as defined by Kabat from a donor antibody heavy chain and, if present, a mature heavy chain from wholly or substantially human antibody heavy chain sequence. It includes a heavy chain having a chain variable sequence and a heavy chain constant region sequence. Similarly, a humanized light chain includes the three light chain CDRs as defined by Kabat from a donor antibody light chain and, if present, a mature CDR from a wholly or substantially human antibody light chain sequence. It includes a light chain having a light chain variable sequence and a light chain constant region sequence. The mature variable region framework sequence of the antibody chain or the constant region sequence of the antibody chain has at least 85%, 90%, 95%, 96%, 97%, 98%, 99% or 100% identity is substantially from a human mature variable region framework sequence or a human constant region sequence, respectively. A CDR is substantially identified from a corresponding donor CDR if it exhibits at least 85% identity to the corresponding donor CDR, except for CDRH2 where at least 65% identity is required. belongs to.

ヒト成熟可変領域フレームワーク残基からのある特定のアミノ酸は、CDRコンホメーションおよび/または抗原への結合に対するそれらのあり得る影響に基づいて置換のために選択され得る。そのようなあり得る影響の調査は、モデリング、特定の位置におけるアミノ酸の特徴の検査、または特定のアミノ酸の置換もしくは突然変異生成の効果の経験的観察による。 Certain amino acids from the human mature variable region framework residues may be selected for substitution based on their possible influence on CDR conformation and/or binding to antigen. Investigation of such possible effects is by modeling, examination of amino acid characteristics at particular positions, or empirical observation of the effects of particular amino acid substitutions or mutagenesis.

例えば、アミノ酸がマウス成熟可変領域フレームワーク残基と選択されたヒト成熟可変領域フレームワーク残基との間で異なる場合、該アミノ酸が、
(1)抗原に直接的に非共有結合により結合する、
(2)CDR領域に隣接する、
(3)それ以外にCDR領域と相互作用する(例えば、CDR領域の約6Å以内にあること)、
(4)重鎖と軽鎖との間の相互作用を媒介する
と合理的に予測される場合、ヒトフレームワークアミノ酸は、マウス抗体からの同等のフレームワークアミノ酸により置換することができる。
For example, when an amino acid differs between a mouse mature variable region framework residue and a selected human mature variable region framework residue, the amino acid is
(1) directly non-covalently binds to the antigen;
(2) flanking the CDR regions;
(3) otherwise interact with the CDR region (e.g., be within about 6 Å of the CDR region);
(4) Human framework amino acids can be replaced by equivalent framework amino acids from the murine antibody when reasonably expected to mediate interactions between heavy and light chains.

例示的なヒト化型のマウス9E4抗体は、3つの例示されるヒト化軽鎖成熟可変領域(Hu9E4VLv1~v3;配列番号3~5)および4つの例示されるヒト化重鎖成熟可変領域(Hu9E4VHv1~v4;配列番号8~11)を含む(including)。 An exemplary humanized form of the murine 9E4 antibody comprises three exemplary humanized light chain mature variable regions (Hu9E4VLv1-v3; SEQ ID NOS:3-5) and four exemplary humanized heavy chain mature variable regions (Hu9E4VHv1 ~v4; SEQ ID NOS:8-11).

例示的な軽鎖および重鎖成熟可変領域は、任意の組合せでペア形成し得る。例示的な組合せは、Hu9E4VLv3(配列番号5)およびHu9E4VHv3(配列番号10)である。例示的な重鎖定常領域は、C末端リジンありまたはなしの配列番号35である。この定常領域は、重鎖可変領域のいずれかに連結され得る。例示的な軽鎖定常領域は配列番号30である。この定常領域は、軽鎖可変領域のいずれかに連結され得る。例示的な全長重鎖は、C末端リジンありまたはなしの配列番号37のアミノ酸配列を有する。例示的な全長軽鎖は、配列番号32のアミノ酸配列を有する。例示的な組合せは、配列番号37(C末端リジンありまたはなし)および配列番号32を含む抗体である。すぐ上に記載される様々な重鎖および軽鎖をコードする核酸は、配列番号17~23において提供される。例示されるヒト化抗体は、配列番号37(C末端リジンありまたはなし)および32により特徴付けられる重鎖および軽鎖を有する。 Exemplary light and heavy chain mature variable regions may be paired in any combination. An exemplary combination is Hu9E4VLv3 (SEQ ID NO:5) and Hu9E4VHv3 (SEQ ID NO:10). An exemplary heavy chain constant region is SEQ ID NO:35 with or without a C-terminal lysine. This constant region may be linked to any of the heavy chain variable regions. An exemplary light chain constant region is SEQ ID NO:30. This constant region may be linked to any of the light chain variable regions. An exemplary full length heavy chain has the amino acid sequence of SEQ ID NO:37 with or without a C-terminal lysine. An exemplary full length light chain has the amino acid sequence of SEQ ID NO:32. An exemplary combination is an antibody comprising SEQ ID NO:37 (with or without C-terminal lysine) and SEQ ID NO:32. Nucleic acids encoding the various heavy and light chains described immediately above are provided in SEQ ID NOS: 17-23. Exemplary humanized antibodies have heavy and light chains characterized by SEQ ID NOS: 37 (with or without C-terminal lysine) and 32.

例示的なヒト化型のマウス5C1抗体は、4つの例示されるヒト化軽鎖成熟可変領域(5C1L1~L4;配列番号69~72)、および5つの例示されるヒト化重鎖成熟可変領域(5C1H1~H4;配列番号58~62)を含む。例示的な軽鎖および重鎖成熟可変領域は、任意の組合せでペア形成し得る。例示的な重鎖定常領域は、C末端リジンありまたはなしの配列番号35である。この定常領域は、重鎖可変領域のいずれかに連結され得る。例示的な軽鎖定常領域は配列番号30である。この定常領域は、軽鎖可変領域のいずれかに連結され得る。すぐ上に記載される様々な重鎖および軽鎖をコードする核酸は、配列番号73~76および63~67において提供される。 Exemplary humanized murine 5C1 antibodies have four exemplary humanized light chain mature variable regions (5C1L1-L4; SEQ ID NOS: 69-72) and five exemplary humanized heavy chain mature variable regions ( 5C1H1-H4; SEQ ID NOs:58-62). Exemplary light and heavy chain mature variable regions may be paired in any combination. An exemplary heavy chain constant region is SEQ ID NO:35 with or without a C-terminal lysine. This constant region may be linked to any of the heavy chain variable regions. An exemplary light chain constant region is SEQ ID NO:30. This constant region may be linked to any of the light chain variable regions. Nucleic acids encoding the various heavy and light chains described immediately above are provided in SEQ ID NOs:73-76 and 63-67.

例示的なヒト化型のマウス1H7抗体は、4つの例示されるヒト化軽鎖成熟可変領域(Hu1H7VLv1~v4;それぞれ配列番号109、111、113、および115)、および5つの例示されるヒト化重鎖成熟可変領域(Hu1H7VHv1~v5;それぞれ配列番号95、97、99、101、および103)を含む。例示的な軽鎖および重鎖成熟可変領域は、任意の組合せでペア形成し得る。例示的な組合せは、Hu1H7VHv3(配列番号99)およびHu1H7VLv3(配列番号113)である。例示的な重鎖定常領域は、C末端リジンありまたはなしの配列番号35である。この定常領域は、重鎖可変領域のいずれかに連結され得る。例示的な軽鎖定常領域は配列番号30である。この定常領域は、軽鎖可変領域のいずれかに連結され得る。例示される全長重鎖は、配列番号127(G1m3あり)のアミノ酸配列を有する。例示的な全長軽鎖は、配列番号125(アルギニンなし)のアミノ酸配列を有する。例示的な組合せは、配列番号127および配列番号125を含む抗体である。すぐ上に記載される様々な重鎖および軽鎖をコードする核酸は、配列番号108、110、112、114、94、96、98、100、102において提供される。 An exemplary humanized murine 1H7 antibody has four exemplary humanized light chain mature variable regions (Hu1H7VLv1-v4; SEQ ID NOs: 109, 111, 113, and 115, respectively), and five exemplary humanized Includes heavy chain mature variable regions (Hu1H7 VHv1-v5; SEQ ID NOs: 95, 97, 99, 101, and 103, respectively). Exemplary light and heavy chain mature variable regions may be paired in any combination. An exemplary combination is Hu1H7VHv3 (SEQ ID NO:99) and Hu1H7VLv3 (SEQ ID NO:113). An exemplary heavy chain constant region is SEQ ID NO:35 with or without a C-terminal lysine. This constant region may be linked to any of the heavy chain variable regions. An exemplary light chain constant region is SEQ ID NO:30. This constant region may be linked to any of the light chain variable regions. An exemplary full-length heavy chain has the amino acid sequence of SEQ ID NO: 127 (with G1m3). An exemplary full length light chain has the amino acid sequence of SEQ ID NO: 125 (without arginine). An exemplary combination is an antibody comprising SEQ ID NO:127 and SEQ ID NO:125. Nucleic acids encoding the various heavy and light chains described immediately above are provided in SEQ ID NOs: 108, 110, 112, 114, 94, 96, 98, 100, 102.

そのようなヒト化抗体は、WO06/020581およびUS13/750,983、同14/049,169、同13/662,261、および同61/843,011に記載されている。 Such humanized antibodies are described in WO 06/020581 and US 13/750,983, 14/049,169, 13/662,261, and 61/843,011.

本明細書に記載されるこれらまたは他の抗体において、1つまたは複数の末端残基は、特に重鎖定常領域の末端リジンについて、翻訳後プロセシングの過程で切断され得る。 In these or other antibodies described herein, one or more terminal residues may be cleaved during post-translational processing, particularly for the terminal lysine of the heavy chain constant region.

C.キメラ抗体およびベニア化抗体
本発明はさらに、キメラおよびベニア型の非ヒト抗体、特に、9E4、5C1または1H7を提供する。
C. Chimeric and Veneered Antibodies The present invention further provides chimeric and veneered non-human antibodies, particularly 9E4, 5C1 or 1H7.

キメラ抗体は、非ヒト抗体(例えば、マウス)の軽鎖および重鎖の成熟可変領域が、異なる種の抗体からの軽鎖および重鎖定常領域と組み合わせられた抗体である。典型的には、軽鎖および重鎖定常領域はヒト起源のものであるが、定常領域は、必要に応じて(例えば、適切な動物モデルにおける非ヒト抗体の試験を促進するために)、ラットなどの異なる非ヒト種を起源とし得る。そのような抗体は、可変領域を供給する非ヒト(例えば、マウス)抗体の結合特異性を実質的または全体的に保持し、約3分の2のヒト(または異なる非ヒト種)配列である。 Chimeric antibodies are antibodies in which mature variable regions of light and heavy chains of a non-human antibody (eg, murine) are combined with light and heavy chain constant regions from an antibody of a different species. Typically, the light and heavy chain constant regions are of human origin, although the constant regions may optionally be derived from rat (e.g., to facilitate testing of non-human antibodies in appropriate animal models). can originate from different non-human species such as Such antibodies retain substantially or entirely the binding specificity of the non-human (e.g., murine) antibody that supplies the variable region and are about two-thirds human (or a different non-human species) sequence. .

ベニア化抗体は、非ヒト抗体のCDRの一部および通常は全てならびに非ヒト可変領域フレームワーク残基の一部を保持するが、BまたはT細胞エピトープに寄与し得る他の可変領域フレームワーク残基、例えば露出された残基(Padlan, Mol. Immunol. 28:489, 1991)を、ヒト抗体配列の対応する位置からの残基と置き換えるヒト化抗体の種類である。結果は、CDRが全体的または実質的に非ヒト抗体からのものであり、かつ非ヒト抗体の可変領域フレームワークが置換によってよりヒト様とされた抗体である。ベニア型の9E4は本発明に含まれる。 A veneered antibody retains some and usually all of the CDRs of the non-human antibody and some of the non-human variable region framework residues, but other variable region framework residues that may contribute to B or T cell epitopes. A class of humanized antibodies in which groups, such as exposed residues (Padlan, Mol. Immunol. 28:489, 1991), are replaced with residues from the corresponding positions in the human antibody sequence. The result is an antibody whose CDRs are wholly or substantially from a non-human antibody and in which the variable region framework of the non-human antibody has been made more human-like by substitutions. A veneered version of 9E4 is included in the present invention.

D.定常領域の選択
キメラ、ベニア化またはヒト化抗体の重鎖および軽鎖可変領域は、ヒト定常領域の少なくとも一部分に連結され得る。定常領域の選択は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性、抗体依存性細胞食作用および/または補体依存性細胞傷害性が所望されるかどうかに部分的に依存する。例えば、ヒトアイソトープIgG1およびIgG3は補体依存性細胞傷害性を有し、ヒトアイソタイプIgG2およびIgG4は有しない。ヒトIgG1およびIgG3はまた、ヒトIgG2およびIgG4より強い細胞媒介性エフェクター機能を誘導する。軽鎖定常領域はラムダまたはカッパであり得る。例示的なヒト軽鎖カッパ定常領域は配列番号13のアミノ酸配列を有する。一部のそのような軽鎖カッパ定常領域は核酸配列によりコードされ得る。配列番号13のN末端アルギニンは省略されてもよく、その場合、軽鎖カッパ定常領域は配列番号30のアミノ酸配列を有する。一部のそのような軽鎖カッパ定常領域は核酸配列によりコードされ得る。例示的なヒトIgG1重鎖定常領域は、配列番号15(C末端リジンありまたはなし)または配列番号37(C末端リジンありまたはなし)の重鎖定常領域成分のアミノ酸配列を有する。一部のそのような重鎖定常領域は核酸配列によりコードされ得る。抗体は、2つの軽鎖および2つの重鎖を含有する四量体として、別々の重鎖、軽鎖として、Fab、Fab’、F(ab’)2、およびFvとして、または重鎖および軽鎖成熟可変ドメインがスペーサーを通じて連結された単鎖抗体として発現され得る。
D. Selection of Constant Regions The heavy and light chain variable regions of a chimeric, veneered or humanized antibody may be joined to at least a portion of a human constant region. The choice of constant region depends in part on whether antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity, antibody-dependent cell phagocytosis and/or complement-dependent cytotoxicity is desired. For example, human isotopes IgG1 and IgG3 have complement dependent cytotoxicity, while human isotypes IgG2 and IgG4 do not. Human IgG1 and IgG3 also induce stronger cell-mediated effector functions than human IgG2 and IgG4. Light chain constant regions can be lambda or kappa. An exemplary human light chain kappa constant region has the amino acid sequence of SEQ ID NO:13. Some such light chain kappa constant regions may be encoded by nucleic acid sequences. The N-terminal arginine of SEQ ID NO:13 may be omitted, in which case the light chain kappa constant region has the amino acid sequence of SEQ ID NO:30. Some such light chain kappa constant regions may be encoded by nucleic acid sequences. An exemplary human IgG1 heavy chain constant region has the amino acid sequence of the heavy chain constant region component of SEQ ID NO: 15 (with or without C-terminal lysine) or SEQ ID NO: 37 (with or without C-terminal lysine). Some such heavy chain constant regions may be encoded by nucleic acid sequences. Antibodies can be produced as tetramers containing two light and two heavy chains, as separate heavy chains, light chains, as Fab, Fab', F(ab')2, and Fv, or as heavy and light chains. Chain mature variable domains can be expressed as single chain antibodies linked through spacers.

ヒト定常領域は、異なる個体間でアロタイプバリエーションおよびイソアロタイプバリエーションを示し、すなわち、定常領域は、異なる個体において1つまたは複数の多型位置において異なり得る。イソアロタイプは、イソアロタイプを認識する血清が1つまたは複数の他のアイソタイプの非多型領域に結合する点でアロタイプとは異なる。したがって、例えば、別の重鎖定常領域はIgG1 G1m3アロタイプの重鎖定常領域であり、配列番号37の定常領域をコードするアミノ酸配列を有する。さらに別の重鎖定常領域は、C末端リジンを欠いていることを除いて配列番号37の定常領域をコードするアミノ酸配列を有する。 Human constant regions exhibit allotypic and isoallotypic variation between different individuals, ie, the constant regions may differ at one or more polymorphic positions in different individuals. Isoallotypes differ from allotypes in that sera that recognize the isoallotype bind to non-polymorphic regions of one or more other isotypes. Thus, for example, another heavy chain constant region is an IgG1 G1m3 allotype heavy chain constant region, having the amino acid sequence encoding the constant region of SEQ ID NO:37. Yet another heavy chain constant region has the amino acid sequence encoding the constant region of SEQ ID NO:37, except lacking the C-terminal lysine.

重鎖のC末端リジンなどの軽鎖および/または重鎖のアミノまたはカルボキシ末端における1つまたはいくつものアミノ酸は、分子の一部または全てにおいて欠失または誘導体化されていてもよい。置換を定常領域において行って、補体媒介細胞傷害性もしくはADCCなどのエフェクター機能を低減もしくは増加させ(例えば、Winter et al.、US5,624,821;Tso et al.、US5,834,597;およびLazar et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103:4005, 2006を参照)またはヒトにおける半減期を長期化させる(例えば、Hinton et al., J. Biol. Chem. 279:6213, 2004を参照)ことができる。例示的な置換としては、抗体の半減期を増加させるための250位におけるGlnおよび/または428位におけるLeuが挙げられる(EUナンバリングはこの段落において定常領域について使用される)。234位、235位、236位および/または237位のいずれかまたは全てにおける置換は、Fcγ受容体、特にFcγRI受容体に対する親和性を低減させる(例えば、US6,624,821を参照)。一部の抗体は、エフェクター機能を低減させるためにヒトIgG1の234位、235位および237位においてアラニン置換を有する。ヒトIgG2における234位、236位および/または237位はアラニンにより、および235位はグルタミンにより置換されてもよい(例えば、US5,624,821を参照)。 One or more amino acids at the amino or carboxy terminus of the light and/or heavy chain may be deleted or derivatized in part or all of the molecule, such as the C-terminal lysine of the heavy chain. Substitutions are made in the constant region to reduce or increase effector functions such as complement-mediated cytotoxicity or ADCC (e.g. Winter et al., US 5,624,821; Tso et al., US 5,834,597; and Lazar et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 2004). Exemplary substitutions include Gln at position 250 and/or Leu at position 428 to increase the half-life of the antibody (EU numbering is used for the constant regions in this paragraph). Substitutions at any or all of positions 234, 235, 236 and/or 237 reduce affinity for Fcγ receptors, particularly FcγRI receptors (see, eg, US Pat. No. 6,624,821). Some antibodies have alanine substitutions at positions 234, 235 and 237 of human IgG1 to reduce effector function. Positions 234, 236 and/or 237 in human IgG2 may be substituted by alanine and position 235 by glutamine (see, eg, US Pat. No. 5,624,821).

E.組換え抗体の発現
抗体は、組換え発現により製造され得る。抗体をコードする核酸は、所望の細胞型(例えば、CHOまたはSp2/0)における発現のためにコドン最適化され得る。組換え核酸コンストラクトは、典型的には、天然に関連付けられるまたは異種のプロモーター領域を含む、抗体鎖のコーディング配列に作動可能に連結された発現制御配列を含む。発現制御配列は、真核宿主細胞の形質転換またはトランスフェクトが可能なベクター中の真核性プロモーターシステムであり得る。ベクターが適切な宿主に組み込まれると、宿主は、ヌクレオチド配列の高レベルの発現、ならびに交差反応性抗体の回収および精製のために好適な条件下に維持される。抗体鎖をコードする1つまたは複数のベクターはまた、抗体鎖をコードする核酸のコピー数の増幅を可能とするためにジヒドロ葉酸レダクターゼなどの選択可能な遺伝子を含有し得る。
E. Expression of Recombinant Antibodies Antibodies can be produced by recombinant expression. Antibody-encoding nucleic acids can be codon-optimized for expression in the desired cell type (eg, CHO or Sp2/0). Recombinant nucleic acid constructs typically include an expression control sequence operably linked to the coding sequences of antibody chains, including naturally associated or heterologous promoter regions. The expression control sequences can be eukaryotic promoter systems in vectors capable of transforming or transfecting eukaryotic host cells. Once the vector has been incorporated into a suitable host, the host is maintained under conditions suitable for high level expression of the nucleotide sequences and recovery and purification of the cross-reacting antibody. The vector or vectors encoding antibody chains may also contain selectable genes such as dihydrofolate reductase to allow amplification of the copy number of the nucleic acid encoding the antibody chains.

イーコリ(E.coli)は、抗体、特に抗体断片の発現のために特に有用な原核性宿主である。酵母などの微生物もまた発現のために有用である。サッカロミセス属菌(Saccharomyces)は例示的な酵母宿主であり、好適なベクターは、所望により、発現制御配列、複製起点、終結配列などを有する。典型的なプロモーターとしては、3-ホスホグリセリン酸キナーゼおよび他の解糖酵素が挙げられる。誘導性酵母プロモーターとしては、特に、アルコールデヒドロゲナーゼ、イソシトクロムC、ならびにマルトースおよびガラクトース利用に関与する酵素からのプロモーターが挙げられる。 E. coli is a prokaryotic host that is particularly useful for the expression of antibodies, especially antibody fragments. Microorganisms such as yeast are also useful for expression. Saccharomyces is an exemplary yeast host, and suitable vectors have expression control sequences, origins of replication, termination sequences and the like as desired. Typical promoters include 3-phosphoglycerate kinase and other glycolytic enzymes. Inducible yeast promoters include promoters from alcohol dehydrogenase, isocytochrome C, and enzymes involved in maltose and galactose utilization, among others.

哺乳動物細胞は、免疫グロブリンまたはその断片をコードするヌクレオチドセグメントを発現するために使用され得る。Winnacker, From Genes to Clones, (VCH Publishers, NY, 1987)を参照。インタクトな異種タンパク質を分泌することができるいくつかの好適な宿主細胞株が当該技術分野において開発されており、該宿主細胞株としては、CHO細胞株、様々なCOS細胞株、HeLa細胞、HEK293細胞、L細胞、ならびにSp2/0およびNS0を含む非抗体産生骨髄腫が挙げられる。非ヒト細胞を使用することが有利であり得る。これらの細胞のための発現ベクターは、複製起点、プロモーター、エンハンサーなどの発現制御配列[Queen et al., Immunol. Rev. 89:49 (1986)]、ならびにリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位、および転写ターミネーター配列などの必要なプロセシング情報部位を含み得る。好適な発現制御配列は、内因性遺伝子、サイトメガロウイルス、SV40、アデノウイルス、ウシパピローマウイルスなどに由来するプロモーターである。Co et al., J. Immunol. 148:1149 (1992)を参照。 Mammalian cells can be used to express nucleotide segments encoding immunoglobulins or fragments thereof. See Winnacker, From Genes to Clones, (VCH Publishers, NY, 1987). Several suitable host cell lines capable of secreting intact heterologous proteins have been developed in the art, including CHO cell lines, various COS cell lines, HeLa cells, HEK293 cells. , L-cells, and non-antibody-producing myeloma, including Sp2/0 and NS0. It may be advantageous to use non-human cells. Expression vectors for these cells contain expression control sequences such as origins of replication, promoters, enhancers [Queen et al., Immunol. Rev. 89:49 (1986)], as well as ribosome binding sites, RNA splice sites, polyadenylation sites. sites and necessary processing information sites such as transcription terminator sequences. Preferred expression control sequences are promoters derived from endogenous genes, cytomegalovirus, SV40, adenovirus, bovine papilloma virus, and the like. See Co et al., J. Immunol. 148:1149 (1992).

抗体重鎖および軽鎖をコードするベクターが細胞培養物に導入されたら、増殖生産性および無血清培地中の生成物の品質について細胞プールをスクリーニングすることができる。次いで、上位産生細胞プールを次にFACSベースの単一細胞クローニングに供してモノクローナル株を生成することができる。培養物1L当たり7.5gより大きい産生物力価に対応する、1日当たりの細胞当たり50pgまたは100pgより高い特定の生産性が有利であり得る。単一細胞クローンにより産生される抗体はまた、濁度、濾過特性、PAGE、IEF、UVスキャン、HP-SEC、炭水化物-オリゴ糖マッピング、質量分析、ならびにELISAまたはBiacoreなどの結合アッセイについて試験され得る。選択されたクローンは次に、複数のバイアル中に貯蔵され、その後の使用のために凍結貯蔵され得る。 Once vectors encoding antibody heavy and light chains have been introduced into cell culture, cell pools can be screened for growth productivity and product quality in serum-free medium. Top producer cell pools can then be subjected to FACS-based single cell cloning to generate monoclonal lines. A specific productivity of greater than 50 or 100 pg per cell per day may be advantageous, corresponding to a product titer of greater than 7.5 g per L of culture. Antibodies produced by single cell clones can also be tested for turbidity, filtration properties, PAGE, IEF, UV scan, HP-SEC, carbohydrate-oligosaccharide mapping, mass spectrometry, and binding assays such as ELISA or Biacore. . Selected clones can then be pooled in multiple vials and stored frozen for later use.

抗体が発現されたら、当該技術分野の標準的な手順にしたがって抗体を精製することができ、該手順としては、プロテインA捕捉、カラムクロマトグラフィー(例えば、疎水性相互作用またはイオン交換)、ウイルス不活性化のための低pHなどが挙げられる[一般に、Scopes, Protein Purification (Springer-Verlag, NY, 1982)を参照]。 Once the antibodies are expressed, they can be purified according to standard procedures in the art, including protein A capture, column chromatography (e.g., hydrophobic interaction or ion exchange), viral isolation. low pH for activation, etc. [see generally Scopes, Protein Purification (Springer-Verlag, NY, 1982)].

抗体の商用製造のための方法論としては、コドン最適化、プロモーター、転写エレメント、およびターミネーターの選択、無血清単一細胞クローニング(serum-free single cell cloning)、細胞バンキング、コピー数の増幅のための選択マーカーの使用、CHOターミネーター、無血清単一細胞クローニング(serum free single cell cloning)、タンパク質力価の向上が挙げられる(例えば、US5,786,464、US6,114,148、US6,063,598、US7,569,339、WO2004/050884、WO2008/012142、WO2008/012142、WO2005/019442、WO2008/107388、およびWO2009/027471、ならびにUS5,888,809を参照)。 Methodologies for commercial production of antibodies include codon optimization, selection of promoters, transcriptional elements, and terminators, serum-free single cell cloning, cell banking, use of selectable markers, CHO terminators, serum free single cell cloning, improved protein titers (e.g. US 5,786,464, US 6,114,148, US 6,063,598 , US 7,569,339, WO 2004/050884, WO 2008/012142, WO 2008/012142, WO 2005/019442, WO 2008/107388, and WO 2009/027471, and US 5,888,809).

V.配合物
本発明の配合物(医薬組成物としても知られる)は、抗体(例えば、キメラ、ベニア化またはヒト化型のマウス9E4(ATCC受託番号PTA-8221))またはその抗原結合性断片、緩衝剤、1つまたは複数の糖および/またはポリオールならびに界面活性剤を含み、約5~約7.5の範囲内のpHを有する。配合物は、液体形態または凍結乾燥形態において貯蔵のために調製され得る。凍結乾燥形態で貯蔵される場合、配合物は、液体(例えば、無菌水)を用いて本明細書に記載される濃度および特性に再構成され得る。水を加えて指定された成分濃度およびpHの配合物を生成することにより凍結乾燥組成物が再構成可能であると記載される場合、凍結乾燥配合物が単純に水の添加(すなわち、追加の量の成分を供給することまたは酸もしくは塩基を加えてpHを変化させることを行わない)によりそのように再構成され得ることをそれは意味する。事前凍結乾燥された液体配合物の濃度および特性はまた、凍結乾燥配合物が配合物事前凍結乾燥と同じ容量に再構成される場合、以下に記載されるものに従い得る。容量が異なる場合、配合物の濃度は比例的に調整されるべきである。例えば、再構成された容量が事前凍結乾燥容量の半分である場合、事前凍結乾燥配合物中の成分の濃度は、再構成された配合物中の濃度の半分であるべきである。
V. Formulations The formulations (also known as pharmaceutical compositions) of the present invention comprise an antibody (eg, a chimeric, veneered or humanized form of murine 9E4 (ATCC Accession No. PTA-8221)) or an antigen-binding fragment thereof, a buffer agent, one or more sugars and/or polyols and a surfactant, and has a pH within the range of about 5 to about 7.5. Formulations may be prepared for storage in liquid or lyophilized form. When stored in lyophilized form, the formulation can be reconstituted with liquid (eg, sterile water) to the concentrations and properties described herein. When a lyophilized composition is described as reconstitutable by the addition of water to produce a formulation of a specified ingredient concentration and pH, the lyophilized formulation can be reconstituted simply by the addition of water (i.e., additional It means that it can be so reconstituted by supplying amounts of ingredients or adding acids or bases to change the pH). The concentration and properties of the pre-lyophilized liquid formulation may also follow those described below when the lyophilized formulation is reconstituted to the same volume as the formulation pre-lyophilized. If the volumes are different, the concentrations of the formulations should be adjusted proportionally. For example, if the reconstituted volume is half the pre-lyophilized volume, the concentration of the component in the pre-lyophilized formulation should be half of the concentration in the reconstituted formulation.

一部の配合物は充填剤を含み、充填剤は糖/ポリオール成分と同じであってもよく、または同じでなくてもよい。典型的には、配合物は無菌であり、これは例えば、0.2μmまたは0.22μmフィルターを使用する無菌濾過により達成される。一部の配合物は、≦約3CFU/30mLのバイオバーデンを有する。一部の配合物は、≦約0.1EU/mgの細菌エンドトキシンを含有する。本発明の配合物はまた、凍結および解凍時に以下にさらに定義されるような低レベルから検出不可能なレベルまでの断片化および/または凝集により一般に安定である。また他の配合物は、凍結乾燥ケーキの再構成後に40℃において少なくとも3か月間安定である。一部の配合物では、約10%未満の抗体は、配合物中に凝集物として存在する。一部の配合物では、約5%以下の抗体は、配合物中に凝集物として存在する。 Some formulations include fillers, which may or may not be the same as the sugar/polyol component. Typically, the formulations are sterile, which is accomplished by sterile filtration, for example using a 0.2 μm or 0.22 μm filter. Some formulations have a bioburden of ≦about 3 CFU/30 mL. Some formulations contain < about 0.1 EU/mg bacterial endotoxin. The formulations of the present invention are also generally stable upon freezing and thawing with low to undetectable levels of fragmentation and/or aggregation as further defined below. Still other formulations are stable at 40° C. for at least 3 months after reconstitution of the lyophilized cake. In some formulations, less than about 10% of the antibody is present as aggregates in the formulation. In some formulations, about 5% or less of the antibody is present as aggregates in the formulation.

一部の配合物では、抗体は、約5mg/mL~約100mg/mLの範囲内の濃度で存在する。一部の配合物では、抗体は、約5mg/mL~約50mg/mLの範囲内の濃度で存在する。一部の配合物では、抗体は、約25mg/mL~約50mg/mLの範囲内の濃度で存在する。例えば、抗体は、約35~45mg/mlまたは約40mg/mLの濃度で存在してもよい。抗体は、約50mg/バイアル~約500mg/バイアル、またはより多くの無菌の液体剤形中に存在してもよい。抗体は、約40mg/バイアル~約500mg/バイアルの凍結乾燥剤形中に存在してもよい。例えば、抗体は、約250~350mg/バイアルまたは約200mg/バイアルの無菌の液体または凍結乾燥剤形中に存在してもよい。 In some formulations, the antibody is present at a concentration within the range of about 5 mg/mL to about 100 mg/mL. In some formulations, the antibody is present at a concentration within the range of about 5 mg/mL to about 50 mg/mL. In some formulations, the antibody is present at a concentration within the range of about 25 mg/mL to about 50 mg/mL. For example, the antibody may be present at a concentration of about 35-45 mg/ml or about 40 mg/ml. The antibody may be present in sterile liquid dosage forms from about 50 mg/vial to about 500 mg/vial, or more. The antibody may be present in a lyophilized dosage form from about 40 mg/vial to about 500 mg/vial. For example, the antibody may be present in a sterile liquid or lyophilized dosage form of about 250-350 mg/vial or about 200 mg/vial.

開示される配合物において使用される抗体は、細胞傷害剤、放射線療法剤、免疫調節剤、第2の抗体(例えば、抗体ヘテロコンジュゲートを形成するため)、または配合される抗体の活性を促進もしくは増進させる任意の他の生物活性剤などの治療的部分とカップリングされ得る。しかしながら、抗体は、通常、ネイキッド形態(すなわち、これらの部分のいずれにもコンジュゲートされていない)において使用される。 Antibodies used in the disclosed formulations can be cytotoxic agents, radiotherapeutic agents, immunomodulatory agents, second antibodies (e.g., to form antibody heteroconjugates), or enhance the activity of the formulated antibody. Or it can be coupled with a therapeutic moiety such as any other enhancing bioactive agent. However, antibodies are usually used in naked form (ie, not conjugated to any of these moieties).

配合される抗体は、上記のキメラ、ベニア化またはヒト化型の抗体9E4のいずれかを含む、上記の抗体のいずれであってもよい。 The formulated antibody can be any of the antibodies described above, including any of the chimeric, veneered or humanized forms of antibody 9E4 described above.

緩衝剤は、抗体のための好適なpHを達成するために開示される配合物中で使用され、例えば、ヒスチジン、コハク酸、およびクエン酸緩衝剤などである。一部の配合物は、約5.5~約7の範囲内のpH、例えば、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、または7.0のpHを有する。一部の配合物は約5.5~約6.5の間のpHを有する。一部の配合物は約6.0のpHを有し、他の配合物は約6.5のpHを有する。一部の配合物では、クエン酸緩衝剤またはコハク酸緩衝剤は、約10mM~約30mMの範囲内の濃度、例えば、約15~25mMまたは約20mMの濃度で存在する。一部のクエン酸緩衝剤は、それぞれ約15mM~約20mMの範囲内および約2mM~約6mMの範囲内の濃度のクエン酸ナトリウム脱水物およびクエン酸一水和物を含む。 Buffers are used in the disclosed formulations to achieve a suitable pH for the antibody, such as histidine, succinate, and citrate buffers. Some formulations have a pH within the range of about 5.5 to about 7, such as 5.5, 5.6, 5.7, 5.8, 5.9, 6.0, 6.1, Has a pH of 6.2, 6.3, 6.4, 6.5, 6.6, 6.7, 6.8, 6.9, or 7.0. Some formulations have a pH between about 5.5 and about 6.5. Some formulations have a pH of about 6.0 and others have a pH of about 6.5. In some formulations, the citrate or succinate buffer is present at a concentration within the range of about 10 mM to about 30 mM, eg, about 15-25 mM or about 20 mM. Some citrate buffers contain sodium citrate dehydrate and citric acid monohydrate at concentrations within the ranges of about 15 mM to about 20 mM and about 2 mM to about 6 mM, respectively.

配合物のために好適な糖および/またはポリオールとしては、トレハロース、スクロース、マンニトール、またはその組合せが挙げられる。糖/ポリオールは、充填剤、凍結保護剤、および/または張度調整剤として働く。例えば、一部の配合物は、約220mM~約260mMの範囲内の濃度で存在するトレハロース、約220mM~約260mMの範囲内の濃度で存在するスクロース、または約20mM~約40mMの範囲内の濃度で存在するスクロースと約200mM~約220mMの範囲内の濃度で存在するマンニトールとの混合物を含む。一部の配合物は、約230mMまたは240mMの濃度で存在するトレハロースを含む。他の配合物は、約230mMまたは240mMの濃度で存在するスクロースを含む。他の配合物は、約50mMの濃度で存在するスクロースと約200mMの濃度で存在するマンニトールとの混合物を含む。別の配合物は、約28mMの濃度で存在するスクロースと約212mMの濃度で存在するマンニトールとの混合物を含む。一部のそのような配合物は、約250~400、300~400、または300~350mOsm/kgの範囲内、例えば335mOsm/kgなどの重量オスモル濃度により特徴付けられる。 Suitable sugars and/or polyols for formulation include trehalose, sucrose, mannitol, or combinations thereof. Sugars/polyols act as bulking agents, cryoprotectants, and/or tonicity modifiers. For example, some formulations have trehalose present in a concentration within the range of about 220 mM to about 260 mM, sucrose present in a concentration within the range of about 220 mM to about 260 mM, or sucrose present in a concentration within the range of about 20 mM to about 40 mM. and mannitol present at a concentration within the range of about 200 mM to about 220 mM. Some formulations contain trehalose present at a concentration of about 230 mM or 240 mM. Other formulations include sucrose present at a concentration of about 230 mM or 240 mM. Other formulations include a mixture of sucrose present at a concentration of about 50 mM and mannitol present at a concentration of about 200 mM. Another formulation includes a mixture of sucrose present at a concentration of about 28 mM and mannitol present at a concentration of about 212 mM. Some such formulations are characterized by an osmolality within the range of about 250-400, 300-400, or 300-350 mOsm/kg, such as 335 mOsm/kg.

配合物は、抗体の凝集および表面への吸収を低減させるための界面活性剤を含有し得る。好適な界面活性剤としては、約0.005重量%~約0.05重量%の範囲内の濃度で存在するポリソルベート20(PS20)が挙げられる。PS20は、そうでなければ9E4抗体の配合物中で起こるであろう凝集または濁度の顕著な増加から保護する。ポリソルベート20は、約0.01%~約0.05%の範囲内の濃度で存在してもよい。例えば、濃度は、0.005%、0.01%、0.015%、0.02%、0.025%、0.03%、0.035%、0.04%、0.045%、または0.05%であり得る。あるいは、一部の配合物では、ポリソルベート20は、おおよそ、約0.05g/L、0.1g/L、0.15g/L、0.2g/L、0.25g/L、0.3g/L、0.35g/L、0.4g/L、0.45g/L、または0.5g/Lの範囲内の濃度で存在する。一部の配合物は、0.2g/L(すなわち、0.163mmol/L)の濃度のポリソルベート20を含む。 The formulation may contain a surfactant to reduce antibody aggregation and absorption to surfaces. Suitable surfactants include polysorbate 20 (PS20) present at a concentration within the range of about 0.005% to about 0.05% by weight. PS20 protects against aggregation or significant increase in turbidity that would otherwise occur in formulations of 9E4 antibodies. Polysorbate 20 may be present at a concentration within the range of about 0.01% to about 0.05%. For example, the concentrations are 0.005%, 0.01%, 0.015%, 0.02%, 0.025%, 0.03%, 0.035%, 0.04%, 0.045%, or 0.05%. Alternatively, in some formulations polysorbate 20 is approximately 0.05 g/L, 0.1 g/L, 0.15 g/L, 0.2 g/L, 0.25 g/L, 0.3 g/L It is present at concentrations within the range of L, 0.35 g/L, 0.4 g/L, 0.45 g/L, or 0.5 g/L. Some formulations contain polysorbate 20 at a concentration of 0.2 g/L (ie, 0.163 mmol/L).

例示的な配合物(液体、事前凍結乾燥または凍結乾燥後の再構成)は、約5.5~約7の範囲内のpHにより特徴付けられ、(a)約10mg/ml~約50mg/mlの範囲内の濃度のキメラ、ベニア化、もしくはヒト化型の抗体9E4、または抗原への結合について9E4と特異的に競合するそれらの断片;(b)約10mM~約30mMの範囲内の濃度で存在するクエン酸緩衝剤またはコハク酸緩衝剤;(c)約220mM~約260mMの範囲内の濃度で存在するトレハロース、約220mM~約260mMの範囲内の濃度で存在するスクロース、および約20mM~約40mMの範囲内の濃度で存在するスクロースと約200mM~約220mMの範囲内の濃度で存在するマンニトールとの混合物から選択される1つまたは複数の糖およびポリオール(「糖/ポリオール」);および(d)約0.005重量%~約0.05重量%の範囲内の濃度で存在するポリソルベート20を含む。例えば、配合物は、(a)配列番号32として示されるアミノ酸配列を有する軽鎖およびC末端リジンありまたはなしの配列番号37として示されるアミノ酸配列を含む重鎖を含み、約40mg/mLの濃度で存在する抗体;(b)約20mMの濃度のクエン酸緩衝剤;(c)約230mMの濃度のトレハロース;(d)約0.02%の濃度のポリソルベート20;および約6.0のpHを含み得る。 Exemplary formulations (liquid, pre-lyophilized or reconstituted after lyophilization) are characterized by a pH within the range of about 5.5 to about 7, and (a) about 10 mg/ml to about 50 mg/ml a chimeric, veneered, or humanized form of antibody 9E4, or a fragment thereof that specifically competes with 9E4 for binding to antigen; citrate or succinate buffer present; (c) trehalose present at a concentration within the range of about 220 mM to about 260 mM, sucrose present at a concentration within the range of about 220 mM to about 260 mM, and from about 20 mM to about and ( d) Polysorbate 20 present at a concentration within the range of about 0.005% to about 0.05% by weight. For example, a formulation comprises (a) a light chain having an amino acid sequence set forth as SEQ ID NO:32 and a heavy chain comprising an amino acid sequence set forth as SEQ ID NO:37 with or without a C-terminal lysine at a concentration of about 40 mg/mL (b) citrate buffer at a concentration of about 20 mM; (c) trehalose at a concentration of about 230 mM; (d) polysorbate 20 at a concentration of about 0.02%; can contain.

一部の凍結乾燥配合物は、(a)ヒト化型の抗体9E4またはその抗原結合性断片;(b)クエン酸塩;(c)トレハロース;およびポリソルベート20を含む。凍結乾燥配合物は、約200mgの抗体を含み得る。一部の凍結乾燥配合物は、無菌水を用いて再構成することができる。一部の凍結乾燥配合物は、100~300または150~250mgの9E4抗体、15~35または20~25mgのクエン酸ナトリウム脱水物、1.65~2.75または2~2.3mgのクエン酸一水和物、360~500または400~470mgのトレハロース脱水物、および0.5~1.5mgまたは0.75~1.25mgのポリソルベート20を含む。例示的な凍結乾燥配合物は、200mgの9E4抗体(例えば、ヒト化9E4抗体)、25mgのクエン酸ナトリウム脱水物、2.15mgのクエン酸一水和物、435mgのトレハロース脱水物、および1mgのポリソルベート20を含む。別の例示的な凍結乾燥配合物は、200mgの9E4抗体(例えば、ヒト化9E4抗体)、25mgのクエン酸ナトリウム脱水物、3.15mgのクエン酸一水和物、435mgのトレハロース脱水物、および1mgのポリソルベート20を含む。そのような配合物は、約5mlの容量に再構成され得る。他の凍結乾燥配合物は、この段落に開示されるいずれかと同じ割合であるが異なる量(例えば、400mgの抗体、50mgのクエン酸ナトリウム、4.3mgのクエン酸一水和物、870mgのトレハロース脱水物、および2mgのポリソルベート20)の同じ成分を含む。 Some lyophilized formulations comprise (a) a humanized form of antibody 9E4 or an antigen-binding fragment thereof; (b) citrate; (c) trehalose; A lyophilized formulation may contain about 200 mg of antibody. Some lyophilized formulations can be reconstituted with sterile water. Some lyophilized formulations contain 100-300 or 150-250 mg 9E4 antibody, 15-35 or 20-25 mg sodium citrate dehydrate, 1.65-2.75 or 2-2.3 mg citric acid Monohydrate, 360-500 or 400-470 mg trehalose dehydrate, and 0.5-1.5 mg or 0.75-1.25 mg polysorbate 20. An exemplary lyophilized formulation is 200 mg 9E4 antibody (e.g., humanized 9E4 antibody), 25 mg sodium citrate dehydrate, 2.15 mg citric acid monohydrate, 435 mg trehalose dehydrate, and 1 mg Contains polysorbate 20. Another exemplary lyophilized formulation is 200 mg 9E4 antibody (e.g., humanized 9E4 antibody), 25 mg sodium citrate dehydrate, 3.15 mg citric acid monohydrate, 435 mg trehalose dehydrate, and Contains 1 mg of polysorbate 20. Such formulations can be reconstituted to a volume of about 5 ml. Other lyophilized formulations contain the same proportions but different amounts as any disclosed in this paragraph (e.g., 400 mg antibody, 50 mg sodium citrate, 4.3 mg citric acid monohydrate, 870 mg trehalose Dehydrated and 2 mg polysorbate 20) of the same ingredients.

凍結乾燥配合物は、約30~50または35~45mg/mL、例えば約40mg/mLの抗体濃度;(b)約10~30または15~25mM、好ましくは約20mMの濃度で存在するクエン酸緩衝剤;(c)約160~330または200~260mM、例えば約230mMの濃度で存在するトレハロース;(d)約0.1~0.3または0.15~0.25g/L、例えば約0.2g/Lの濃度で存在するポリソルベート20;および(e)約5.5~6.5、例えば約6.0のpHに再構成され得る。 (b) a citrate buffer present at a concentration of about 10-30 or 15-25 mM, preferably about 20 mM; (c) trehalose present at a concentration of about 160-330 or 200-260 mM, such as about 230 mM; (d) about 0.1-0.3 or 0.15-0.25 g/L, such as about 0.25 g/L; Polysorbate 20 present at a concentration of 2 g/L; and (e) reconstituted to a pH of about 5.5-6.5, eg about 6.0.

液体または再構成された凍結乾燥配合物は、実質的に等張であり得、約250~350mOsm/kg水の重量オスモル濃度が含意される。一部の配合物は約335mOsm/kgの重量オスモル濃度を有する。一部の配合物は270~300mOsm/kgの重量オスモル濃度を有する。液体または再構成された凍結乾燥配合物はまた、>350mOsm/kg水の高張または低張(<250mOsm/kg水)であり得る。 The liquid or reconstituted lyophilized formulation may be substantially isotonic, implied by an osmolality of about 250-350 mOsm/kg water. Some formulations have an osmolality of about 335 mOsm/kg. Some formulations have an osmolality of 270-300 mOsm/kg. Liquid or reconstituted lyophilized formulations can also be hypertonic >350 mOsm/kg water or hypotonic (<250 mOsm/kg water).

記載される任意の配合物は、本明細書において成分として記載されるもの以外の医薬賦形剤または担体などを用いずに作製され得る。そのような配合物は、配合物の特性に影響しない少量の他の成分が存在する場合、記載される成分からなるか、または記載される成分から本質的になるものとして記載され得る。配合物は、ヒトへの投与のための薬物の調製についてFDAにより承認されるかまたは承認可能な医薬品適正製造基準(GMP)の下で作製され得る。 Any of the formulations described may be made without pharmaceutical excipients or carriers and the like other than those listed as ingredients herein. Such formulations may be described as consisting of or consisting essentially of the recited ingredients when minor amounts of other ingredients are present that do not affect the properties of the formulation. The formulations are approved by the FDA for the preparation of drugs for human administration or may be made under acceptable good manufacturing practices (GMP).

VI.シヌクレイン病の診断基準
本発明の方法は、有資格の医療従事者によりレビー小体病を有すると診断されたか、または疾患の遺伝子もしくは生化学的マーカー、家族歴もしくは前駆症状により立証されるような一般集団と比較してその上昇したリスクがある対象に対して一般に行われる。そのような個体としては、レビー小体病の治療または予防のための以前の処方を与えられた任意の者が挙げられる。シヌクレイン病の診断は、DSM-VまたはDSM IV-TR、the Lewy Body dementia association、およびthe Parkinson’s disease societyなどのレビー小体病の可能性または高い可能性についての当該技術分野で認識される基準に基づき得る。しかしながら、診断はまた、対象はレビー小体病を有する可能性が高いと治療医が結論することに繋がるレビー小体病の任意の徴候または症状の存在に基づき得る。PDの可能性または高い可能性を診断するための例示的な基準を以下に示す。
群A:安静時振戦、動作緩慢、硬直および非対称性の発生
群Bの特徴:選択的な診断の示唆
症状発生後の最初の3年における著明な姿勢不安定性
最初の3年におけるすくみ現象
最初の3年における医薬に無関連の幻覚
運動症状に先立つかまたは最初の1年における認知症
核上性注視麻痺(上方注視の制約以外)または垂直サッケードの緩慢化
医薬に無関連の重度の症候性自律神経失調症
VI. Diagnostic criteria for synucleinopathic disease The methods of the present invention include those diagnosed as having Lewy body disease by a qualified medical practitioner, or as evidenced by genetic or biochemical markers, family history or prodromal symptoms of the disease. It is commonly performed on subjects at that elevated risk compared to the general population. Such individuals include anyone who has been given a previous prescription for treatment or prevention of Lewy body disease. Diagnosis of synucleinopathy is recognized in the art for probable or probable Lewy body disease such as DSM-V or DSM IV-TR, the Lewy Body dementia association, and the Parkinson's disease society Can be based on criteria. However, diagnosis can also be based on the presence of any sign or symptom of Lewy body disease that leads the treating physician to conclude that the subject is likely to have Lewy body disease. Exemplary criteria for diagnosing probable or probable PD are provided below.
Group A: Occurrence of resting tremor, bradykinesia, rigidity and asymmetry Group B characteristics: Suggestion of selective diagnosis Marked postural instability in the first 3 years after symptom onset Freezing phenomenon in the first 3 years Hallucinations unrelated to medication in the first 3 years Dementia preceding motor symptoms or in the first year Supranuclear gaze palsy (other than limitation of upward gaze) or slowing of vertical saccades Severe symptoms unrelated to medication dysautonomia

パーキンソニズムを生じさせることが公知であり、対象の症状にもっともらしく関連付けられる条件(例えば、好適に位置する局所性脳損傷または過去6か月以内の神経遮断剤の使用)の記録。 Recording of conditions known to cause parkinsonism and plausibly associated with the subject's symptoms (eg, a well-located focal brain injury or use of neuroleptics within the past 6 months).

パーキンソン病の可能性の診断のための基準:
群A中の4つの特徴の少なくとも2つが存在する;これらの少なくとも1つが振戦または動作緩慢であり、群B中の特徴のいずれも存在しないか、または症状が3年未満にわたり存在しており、群B中の特徴のいずれも現在までに存在しない;および、レボドパまたはドーパミンアゴニストに対する実体的かつ持続的な応答が記録されているか、または対象はレボドパおよびドーパミンアゴニストのいずれについても充分な試験を行われていない。
Criteria for possible diagnosis of Parkinson's disease:
At least 2 of the 4 features in Group A are present; at least 1 of these is tremor or bradykinesia and none of the features in Group B are present or symptoms have been present for less than 3 years. , none of the features in Group B are present to date; and either a substantial and sustained response to levodopa or a dopamine agonist has been documented, or the subject has had adequate testing for both levodopa and a dopamine agonist. Not done.

パーキンソン病の高い可能性のための診断の基準:
群A中の少なくとも3つまたは4つの特徴が存在し、群B中の特徴のいずれも存在せず、レボドパまたはドーパミンアゴニストに対する実体的かつ持続的な応答が記録されている。
Diagnostic criteria for high likelihood of Parkinson's disease:
At least 3 or 4 features in group A are present, none of the features in group B are present, and substantial and sustained responses to levodopa or dopamine agonists are documented.

レビー小体型認知症の診断のための例示的な基準は:
認知症の存在
3つのコアとなる特徴の少なくとも2つ:
注目および集中の動揺、
再発性の充分に形成された幻視、ならびに
自発的なパーキンソン病様の運動徴候である。
示唆的な臨床的特徴としては以下が挙げられる:
急速眼球運動(REM)睡眠行動障害
重度の神経遮断薬過敏性
SPECTまたはPETイメージングにより実証される大脳基底核における低いドーパミントランスポーター取込み
Exemplary criteria for the diagnosis of dementia with Lewy bodies are:
Presence of dementia At least two of the three core characteristics:
attention and concentration sway,
recurrent, well-formed visual hallucinations and spontaneous Parkinsonian-like motor signs.
Suggestive clinical features include the following:
Rapid eye movement (REM) sleep behavior disorder Severe neuroleptic hypersensitivity Low dopamine transporter uptake in the basal ganglia demonstrated by SPECT or PET imaging

2つのコアとなる特徴の非存在下で、DLBの高い可能性の診断はまた、認知症に加えて少なくとも1つの示唆的特徴が1つのコアとなる特徴と共に存在する場合に為され得る。 In the absence of two core features, a probable diagnosis of DLB can also be made when at least one suggestive feature is present with one core feature in addition to dementia.

DLBの可能性は、認知症に加えて1つのコアとなるまたは示唆的な特徴の存在と共に診断され得る。 The possibility of DLB can be diagnosed with the presence of one core or suggestive feature in addition to dementia.

レビー小体病の早期の警告的徴候としては、例えば、EEG徐波化(EEG slowing)、神経精神病学的発現(鬱病、認知症、幻覚、不安、無関心、無快感症)、自律神経変化(起立性低血圧、膀胱障害、便秘、糞便失禁、流涎、嚥下障害、性機能障害、脳血流の変化)、知覚変化(嗅覚、痛み、色識別の異常な感覚)、睡眠障害[REM睡眠行動障害(RBD)、レストレスレッグ症候群/定期的な極度の運動、過眠症、不眠症]ならびに種々雑多な他の徴候および症状(疲労、複視、かすみ目、脂漏症、体重減少/増加)が挙げられる。PDへのリスクの遺伝子マーカーとしては、アルファ-シヌクレインまたはParkin、UCHLI、およびCYP2D6遺伝子の突然変異、特に、アルファ-シヌクレイン遺伝子の30位および53位における突然変異が挙げられる。これらの遺伝子マーカーまたは早期の警告的徴候のいずれもそれ自体はレビー小体病の診断ではないが、それらは個々にまたは組合せでレビー小体病の診断に寄与し得る。 Early warning signs of Lewy body disease include, for example, EEG slowing, neuropsychiatric manifestations (depression, dementia, hallucinations, anxiety, apathy, anhedonia), autonomic changes ( orthostatic hypotension, bladder disorders, constipation, fecal incontinence, drooling, dysphagia, sexual dysfunction, changes in cerebral blood flow), sensory changes (abnormal sensations of smell, pain, and color discrimination), sleep disorders [REM sleep behavior disorder (RBD), restless leg syndrome/regular extreme exercise, hypersomnia, insomnia] and miscellaneous other signs and symptoms (fatigue, diplopia, blurred vision, seborrhea, weight loss/gain ). Genetic markers of risk for PD include mutations in the alpha-synuclein or Parkin, UCHLI, and CYP2D6 genes, particularly mutations at positions 30 and 53 of the alpha-synuclein gene. Although none of these genetic markers or early warning signs are diagnostic of Lewy body disease by themselves, they may contribute to the diagnosis of Lewy body disease individually or in combination.

VII.治療レジメン
治療応用において、疾患の少なくとも1つの徴候または症状を改善するかまたは少なくともさらなる悪化を阻害するために効果的であることが公知であるかまたは推定されるレジメン(用量、頻度および投与経路)においてシヌクレイン病を有すると診断された対象に抗体が投与される。予防応用において、疾患の少なくとも1つの徴候または症状の発生を阻害するかまたは遅延させるために効果的であることが公知であるかまたは推定されるレジメンにおいてシヌクレイン病の増加したリスクがあるがまだ該疾患を有すると診断されるために十分な症状を有していない対象に抗体が投与される。
VII. Treatment Regimens In therapeutic applications, regimens (dose, frequency and route of administration) known or suspected to be effective for ameliorating at least one sign or symptom or at least inhibiting further exacerbation of disease The antibody is administered to a subject diagnosed as having a synucleinopathic disease in. In prophylactic applications, there is still an increased risk of synucleinopathic disease in regimens known or suspected to be effective in inhibiting or delaying the onset of at least one sign or symptom of the disease. An antibody is administered to a subject who does not have sufficient symptoms to be diagnosed with the disease.

対照ありの動物モデルまたは臨床試験(例えば、第II相、第II/III相または第III相試験)においてp<0.2、0.1、0.05または0.01またはさらには0.001のレベルで対照対象と比べて治療対象においてより好都合なアウトカムが実証された場合に、レジメンは治療的または予防的に効果的であると考えられる。しかしながら、個々の対象の間の遺伝学、対象の特徴および環境ならびに疾患サブタイプの変動に起因して、ある対象において効果的なレジメンが別の対象において効果的でないことがある、または異なる程度で効果的なことがある。 p<0.2, 0.1, 0.05 or 0.01 or even 0.001 in controlled animal models or clinical trials (e.g., Phase II, Phase II/III or Phase III trials) A regimen is considered therapeutically or prophylactically effective if it demonstrates a more favorable outcome in treated subjects compared to control subjects at the level of . However, due to variability in genetics, subject characteristics and circumstances, and disease subtypes among individual subjects, regimens that are effective in one subject may not be effective in another, or to varying degrees. can be effective.

抗体の例示的な投与量範囲は、4週毎などの3~5週の間隔で静脈内に投与される3000~5000mgの、アルファ-シヌクレインに対する抗体である。一部の対象では、投与量は、4週毎など3~5週毎の3500~4500mgである。対象は、互いに同じまたは異なる投与量を受け得る(例えば、対象の体重に応じて)。一部の方法では、対象は、2つの固定投与量の1つを受ける。例えば、65kg未満の体重を有する対象は3500mgを受け得、65kg以上の体重を有する対象は4500mgを受け得る。一部の方法では、少なくとも一部の対象についての投与量範囲は、45~75mg/kgの範囲内、例えば、50~70mg/kg、45mg/kg、60mg/kgまたは65mg/kgである。投与量は、通常、3~5週の間隔で、例えば、28日毎または4週毎、または暦月毎に複数の機会に投与される。対象は、そのような間隔で少なくとも6、9、12もしくは18の投与量を受け得、または状態の症状が持続する間もしくは対象の残りの人生にわたり投与され得る。一部のレジメンでは、2000mgの最初の負荷用量が投与された後、意図する標的用量に到達するまで2000mg以上であるが意図する標的用量より少ない範囲内の投与がされる。例えば、対象は、2000mgの最初の負荷用量を受けた後に、3500mgの用量または4500mgの用量への漸増滴定が為され得る。漸増滴定は、単一のその後の用量におけるまたは標的用量もしくは標的範囲内の用量に到達するまでの複数の用量にわたる徐々の増加において行われ得る。例えば、対象は、2000mgの開始用量の後に3500mgのその後の用量を受け得る。あるいは、対象は、2000mgの開始用量の後に、2000mg以上であるが3500mg未満の1つまたは複数のその後の用量、および3500mgのその後の用量を受け得る。同様に、対象は、2000mgの開始用量の後に4500mgのその後の用量を受け得る。あるいは、対象は、2000mgの開始用量の後に、2000mg以上であるが4500mg未満のその後の用量および4500mgのその後の用量を受け得る。一部のレジメンでは、対象は、3000~5000mgの用量の抗体を静脈内に4週毎に少なくとも52週間受ける。3500~5000mgなどの指定された範囲内の用量で複数用量のレジメンを受ける対象において、対象は、各投与において指定された範囲内の同じまたは異なる用量を受け得る。一部のレジメンでは、対象は、各投与において指定された範囲内の同じ用量を受ける。 An exemplary dosage range for the antibody is 3000-5000 mg of antibody to alpha-synuclein administered intravenously at intervals of 3-5 weeks, such as every 4 weeks. In some subjects, the dosage is 3500-4500 mg every 3-5 weeks, such as every 4 weeks. Subjects can receive the same or different dosages from each other (eg, depending on the weight of the subject). In some methods, subjects receive one of two fixed doses. For example, subjects weighing less than 65 kg may receive 3500 mg, and subjects weighing 65 kg or greater may receive 4500 mg. In some methods, the dosage range for at least some subjects is within the range of 45-75 mg/kg, such as 50-70 mg/kg, 45 mg/kg, 60 mg/kg or 65 mg/kg. Dosages are usually administered at intervals of 3 to 5 weeks, eg, every 28 days or every 4 weeks, or on multiple occasions every calendar month. A subject may receive at least 6, 9, 12 or 18 doses at such intervals, or may be administered while symptoms of the condition persist or for the remainder of the subject's life. In some regimens, an initial loading dose of 2000 mg is administered, followed by doses in the range of 2000 mg or more but less than the intended target dose until the intended target dose is reached. For example, subjects may receive an initial loading dose of 2000 mg followed by incremental titration to a dose of 3500 mg or a dose of 4500 mg. Incremental titration can be performed in a single subsequent dose or in gradual increments over multiple doses until a target dose or dose within a target range is reached. For example, a subject may receive a starting dose of 2000 mg followed by subsequent doses of 3500 mg. Alternatively, the subject may receive a starting dose of 2000 mg, followed by one or more subsequent doses of 2000 mg or more but less than 3500 mg, and subsequent doses of 3500 mg. Similarly, subjects may receive a starting dose of 2000 mg followed by subsequent doses of 4500 mg. Alternatively, the subject may receive a starting dose of 2000 mg, followed by subsequent doses of 2000 mg or more but less than 4500 mg and subsequent doses of 4500 mg. In some regimens, subjects receive doses of 3000-5000 mg of antibody intravenously every 4 weeks for at least 52 weeks. In subjects receiving a multiple dose regimen with doses within a specified range such as 3500-5000 mg, the subject may receive the same or different doses within a specified range at each administration. In some regimens, subjects receive the same dose within a specified range at each administration.

別の例示的なレジメンでは、1300~1700mgの用量の抗体が対象の静脈内に3~5週の間隔で投与される。例示的な用量は1500mgである。対象は、例えば対象の体重に基づいて、この範囲内の単一の固定用量または2つ以上の異なる投与量を受け得る。この範囲内で投与される一部の対象は、18~25mg/kg、例えば20mg/kgの抗体を受ける。他の方法におけるように、間隔は、3~5週、例えば、4週毎または暦月毎であり得る。対象は、少なくとも6、少なくとも9、少なくとも12、もしくは少なくとも18の投与量を受け得、または症状が残存する間もしくは対象の残りの人生にわたりそのような間隔で投与され得る。 In another exemplary regimen, a dose of 1300-1700 mg of antibody is administered intravenously to a subject at intervals of 3-5 weeks. An exemplary dose is 1500 mg. Subjects can receive a single fixed dose or two or more different doses within this range based, for example, on the subject's weight. Some subjects dosed within this range receive 18-25 mg/kg, eg, 20 mg/kg of antibody. As in other methods, intervals can be 3-5 weeks, eg, every 4 weeks or every calendar month. A subject may receive at least 6, at least 9, at least 12, or at least 18 doses, or may be administered at such intervals for the duration of symptoms or for the remainder of the subject's life.

上記の任意の治療レジメンについて、時間と共に送達された抗体の量を指し示すために曲線下面積が算出され得る。実質的に同じ曲線下面積(例えば、25、20または15%以内)を送達するために代替的な治療レジメンが工夫され得る(例えば、異なる投与経路、頻度または用量を用いる)。好ましくは、そのような代替的な治療レジメンは、指定されるレジメンのCmaxを実質的に超えない(例えば、25、20または15%以下)。他の投与経路としては、局所、経口、皮下、動脈内、頭蓋内、髄腔内、腹腔内、鼻腔内または筋肉内が挙げられる。 For any of the therapeutic regimens described above, the area under the curve can be calculated to indicate the amount of antibody delivered over time. Alternative treatment regimens can be devised (eg, using different routes of administration, frequencies or doses) to deliver substantially the same area under the curve (eg, within 25, 20 or 15%). Preferably, such alternative treatment regimens do not substantially exceed the Cmax of the designated regimen (eg, 25, 20 or 15% or less). Other routes of administration include topical, oral, subcutaneous, intraarterial, intracranial, intrathecal, intraperitoneal, intranasal or intramuscular.

任意の治療レジメンは、運動および/または認知障害の変化について治療を受ける対象をモニターすることを伴い得る。好ましくは、そのようなモニターすることは、治療開始の前および後の少なくとも1つのアセスメントを含む。好ましくは、モニターすることは、治療を始める前と比べた治療に応答した運動および/もしくは認知障害の低減を指し示すか、または対象における以前の低下率もしくはいかなる免疫療法も与えられていない対照患者における低下率と比べた低下率の低減を少なくとも指し示す。対象はまた、他の徴候または症状の中でも特に、自律機能障害、胃腸機能障害、幻視または1つもしくは複数の心理学的症状の変化についてモニターされ得る。 Any treatment regimen may involve monitoring the subject undergoing treatment for changes in motor and/or cognitive impairment. Preferably, such monitoring includes at least one assessment before and after initiation of treatment. Preferably, the monitoring indicates a reduction in motor and/or cognitive deficits in response to treatment compared to before treatment was initiated, or a previous rate of decline in a subject or in a control patient not receiving any immunotherapy At least a reduction in the rate of decline relative to the rate of decline is indicated. Subjects may also be monitored for changes in autonomic dysfunction, gastrointestinal dysfunction, visual hallucinations or one or more psychological symptoms, among other signs or symptoms.

対象の症状、例えば、振戦、硬直および運動の緩慢などの運動症状がモニターされてもよい。装着型システムまたはオンボディセンサー(on-body sensor)を使用して対象の運動症状をアセスメントおよび定量化(quantifiy)してもよい。「オンボディセンサー」は、研究室の状況または自由生活条件において使用されてもよい[S. Del Din, et al., J. of NeuroEngineering and Rehabilitation, 2016 13:46]。 A subject's symptoms, for example motor symptoms such as tremor, stiffness and slowness of movement, may be monitored. A wearable system or on-body sensor may be used to assess and quantify a subject's motor symptoms. "On-body sensors" may be used in laboratory settings or in free-living conditions [S. Del Din, et al., J. of NeuroEngineering and Rehabilitation, 2016 13:46].

対象は、モバイルデバイスベースのモニタリングを使用してモニターされてもよい。モバイルデバイスは、スマートフォン、スマートウォッチ、装着型センサー、携帯型マルチメディアデバイスまたはタブレットコンピューターであってもよい。内蔵型のモバイルデバイスセンサーを使用して対象の日常の活動を記録してもよい。対象は、モバイルデバイスを携帯して日常の活動を記録してもよい。モバイルデバイスベースのアセスメントおよびセンサーは、例えばパーキンソン病に対する、治療を受けている対象において歩行および可動性(mobility)の遠隔での受動的モニタリングのために使用されてもよい。[例えば、Lipsmeier, F., et al.. Mov Disord. 2017; 32 (suppl 2);W. Y. Cheng et al., 2017 IEEE/ACM International Conference on Connected Health: Applications, Systems and Engineering Technologies (CHASE), Philadelphia, PA, 2017, pp. 249-250を参照]。センサーデータは、機械学習ベースの活動プロファイリングにより解析されてもよい。歩行および可動性は、パーキンソン病の重症度を評価するために診療所において使用されるMDS-UPDRSと相関し得る。 Subjects may be monitored using mobile device-based monitoring. A mobile device may be a smart phone, smart watch, wearable sensor, portable multimedia device or tablet computer. A subject's daily activities may be recorded using built-in mobile device sensors. Subjects may carry mobile devices to record their daily activities. Mobile device-based assessment and sensors may be used for remote passive monitoring of ambulation and mobility in subjects undergoing treatment, eg, for Parkinson's disease. [e.g., Lipsmeier, F., et al.. Mov Disord. 2017; 32 (suppl 2); W. Y. Cheng et al., 2017 IEEE/ACM International Conference on Connected Health: Applications, Systems and Engineering Technologies (CHASE), Philadelphia , PA, 2017, pp. 249-250]. Sensor data may be analyzed by machine learning-based activity profiling. Gait and mobility can be correlated with the MDS-UPDRS used in the clinic to assess the severity of Parkinson's disease.

一部のモバイルデバイスベースのモニタリングは、(a)シヌクレイン病を有するかまたはシヌクレイン病を有することが疑われる対象の運動障害に関するモバイルデバイスの内部および/または外部のセンサーから取得されたデータを受信および送信するようにプログラムされたモバイルデバイスを対象に提供し、その後に対象が、運動障害がある場合に運動障害を明らかにするために一連の運動を行い、デバイスの内部または外部のセンサーが運動に関するデータを取得すること、(b)モバイルデバイスから送信されたデータを収集すること、ならびに(c)対象から取得されたデータを対照データと比較して、対象における運動障害の存在または程度をアセスメントすることを含んでもよい。一部のモバイルデバイスベースのモニタリングでは、モバイルデバイスは、対象の上肢および下肢に取り付けられた少なくとも2つの外部のセンサーからのデータを受信および送信するようにプログラムされている。一部のモバイルデバイスベースのモニタリングでは、モバイルデバイスは、対象の上肢および下肢上のセンサーからのデータを取得する。一部のモバイルデバイスベースのモニタリングでは、モバイルデバイスは、対象により携帯され、内部のセンサーからのデータを取得する。一部のモバイルデバイスベースのモニタリングでは、一連の運動は、デバイスのタッピング、着座および起立を含む。 Some mobile device-based monitoring (a) receives and receives data obtained from sensors internal and/or external to the mobile device regarding movement disorders in a subject having or suspected of having a synucleinopathic disease; A subject is provided with a mobile device programmed to transmit, the subject then performs a series of exercises to reveal a motor impairment, if any, and sensors internal or external to the device (b) collecting data transmitted from the mobile device; and (c) comparing the data obtained from the subject to control data to assess the presence or extent of movement disorders in the subject. may include In some mobile device-based monitoring, the mobile device is programmed to receive and transmit data from at least two external sensors attached to the subject's upper and lower extremities. In some mobile device-based monitoring, the mobile device acquires data from sensors on the subject's upper and lower extremities. In some mobile device-based monitoring, the mobile device is carried by the subject and acquires data from internal sensors. For some mobile device-based monitoring, the motion sequence includes tapping the device, sitting and standing.

本発明のレジメンは、治療されている疾患の治療または予防において効果的な別の薬剤と併用して投与され得る。他の薬剤は、本明細書に記載される別の免疫療法剤またはパーキンソン病を治療するための他の薬剤であり得、レボドパ、ベンザセリド(benzaseride)、カルビドパ、ドーパミンアゴニスト、非麦角ドーパミンアゴニスト、カテコール-O-メチル(「COMT」)阻害剤、例えば、エンタコポン(entacopone)またはトルコポン(tolcopone)など、モノアミンオキシダーゼ(「MAO」)阻害剤、例えば、ラサガリン(rasagaline)、アマンタジンなどが挙げられ、または抗コリン剤が本発明のレジメンと組み合わせて使用され得る。一部のそのような他の薬剤は、原因因子に影響することなく疾患の1つまたは複数の症状を低減させる。 A regimen of the invention may be administered in combination with another agent effective in treating or preventing the disease being treated. Other agents can be another immunotherapeutic agent described herein or other agents for treating Parkinson's disease, such as levodopa, benzaseride, carbidopa, dopamine agonists, non-ergot dopamine agonists, catechol -O-methyl ("COMT") inhibitors, such as entacopone or tolcopone; monoamine oxidase ("MAO") inhibitors, such as rasagaline, amantadine; Cholinergic agents may be used in combination with the regimens of the invention. Some such other agents reduce one or more symptoms of the disease without affecting the causative factor.

引用される全ての刊行物(GenBank受託番号、UniProtKB/Swiss-Prot受託番号などを含む)、特許および特許出願は、各個々の刊行物、特許および特許出願が、参照することによりその全体が全ての目的のために組み込まれることを具体的かつ個々に指し示されたのと同じ程度まで参照することによりそれらの全体が全ての目的のために本明細書に組み込まれる。GenbankおよびUniProtKB/Swiss-Prot受託番号などと関連付けられる配列もしくはウェブサイト、または組織の疾患基準において何らかの変動がある場合、本出願はその有効出願日において有効なものを指す。 All publications (including GenBank accession numbers, UniProtKB/Swiss-Prot accession numbers, etc.), patents and patent applications cited are hereby incorporated by reference in their entirety. are incorporated herein for all purposes in their entireties by reference to the same extent as if specifically and individually indicated to be incorporated for the purposes of. In the event of any variation in the sequence or website associated with Genbank and UniProtKB/Swiss-Prot accession numbers, etc., or in the organization's disease criteria, this application refers to what is valid as of its effective filing date.

VIII.実施例 VIII. Example

アルファ-シヌクレイン抗体についての第II相臨床試験
試験の設計:第II相試験は、パーキンソン病を有する対象に対して配列番号10に指定される重鎖可変領域および配列番号5に指定される軽鎖可変領域を有するアルファ-シヌクレイン抗体について実行される。試験は、2つの治療群および1つの対照群を有する。対象を1:1:1で群に無作為化する(N=300)。試験の初期相は52週の二重盲検治療である。試験の初期相の間、対象はパーキンソン病の他の治療(症候性治療を含む)を受けない。1つの治療群の対象は、1500mgの固定用量の抗体を静脈内に4週毎に受ける。他の治療群の対象は、体重に応じて3500mgまたは4500mgの抗体を静脈内に4週毎に受け、65kg未満の対象はより低い投与量を受け、65kg以上の体重の対象はより高い投与量を受ける。第2の群の対象は、2000mgの負荷投与量および適宜3500mgまたは4500mgの標的用量に到達するまでの2000mg以上の追加の漸増滴定投与量を受ける。投与は1年間続けられる。次いで、試験は延長期間を有し、延長期間では、最初にプラセボ群の対象は初期相からの2つの治療レジメンの1つを受け、初期相の治療群からの対象は以前と同じ治療を受け続ける。試験の延長相の間、対象は、レボドパの他に試験の抗体対象を用いた体系的な治療を受けてもよいが、パーキンソン病に対する他の治療は受けない。
Phase II Clinical Trial for Alpha-Synuclein Antibodies Study Design: The Phase II trial will examine the heavy chain variable region designated as SEQ ID NO: 10 and the light chain designated as SEQ ID NO: 5 in subjects with Parkinson's disease. An alpha-synuclein antibody with variable regions is performed. The study has two treatment groups and one control group. Subjects are randomized 1:1:1 into groups (N=300). The initial phase of the study is 52 weeks of double-blind treatment. During the initial phase of the study, subjects receive no other treatment for Parkinson's disease (including symptomatic treatment). Subjects in one treatment group receive a fixed dose of antibody of 1500 mg intravenously every 4 weeks. Subjects in the other treatment groups received 3500 mg or 4500 mg of antibody intravenously every 4 weeks depending on body weight, with subjects under 65 kg receiving lower doses and subjects weighing 65 kg or greater receiving higher doses. receive. Subjects in the second group receive a loading dose of 2000 mg and, as appropriate, additional titrating doses of 2000 mg or more until a target dose of 3500 mg or 4500 mg is reached. Dosing is continued for one year. The trial then had an extension period in which subjects in the placebo group initially received one of the two treatment regimens from the early phase and subjects from the early phase treatment group received the same treatment as before. continue. During the extension phase of the study, subjects may receive systematic treatment with the antibody subject in the study in addition to levodopa, but no other treatment for Parkinson's disease.

目的:
一次的な目的は、the Movement Disorder Society(MDS)-sponsored revision of the Unified Parkinson’s Disease Rating Scale(MDS-UPDRS)を使用して配列番号10に指定される重鎖可変領域および配列番号5に指定される軽鎖可変領域を有するアルファ-シヌクレイン抗体の有効性を評価することである。
二次的な目的は、
- DaT-SPECTシグナル、および運動および認知障害の変化を含むパーキンソン病の徴候および症状に対する抗体の効果を評価すること
- 最長104週間の抗体の安全性および忍容性を評価すること、ならびに
- 抗体の薬物動態を評価すること
である。
the purpose:
The primary objective was to compare the heavy chain variable region designated SEQ ID NO: 10 and SEQ ID NO: 5 using the Movement Disorder Society (MDS)-sponsored revision of the Unified Parkinson's Disease Rating Scale (MDS-UPDRS). To evaluate the efficacy of alpha-synuclein antibodies with designated light chain variable regions.
A secondary purpose is
- to evaluate the effects of antibodies on signs and symptoms of Parkinson's disease, including changes in DaT-SPECT signaling and motor and cognitive deficits; - to evaluate the safety and tolerability of antibodies for up to 104 weeks; To evaluate the pharmacokinetics of

スマートフォンセンサーを用いた第I相アルファ-シヌクレイン抗体臨床試験における早期ステージパーキンソン病患者の可動性の受動的モニタリング Passive Monitoring of Mobility in Early-Stage Parkinson's Disease Patients in a Phase I Alpha-Synuclein Antibody Clinical Trial Using Smartphone Sensors

1.要約-早期ステージパーキンソン病(PD)患者における歩行および可動性をスマートフォンベースの受動的モニタリングを使用して測定した。配列番号10に指定される重鎖可変領域および配列番号5に指定される軽鎖可変領域を有するアルファ-シヌクレイン抗体の複数漸増用量臨床試験において、44人のPD患者ならびに35人の年齢および性別マッチの健常個体にそれぞれ最長24週間および最長6週間のスマートフォンベースのアセスメントを行った[Lipsmeier, F., et al.. Mov Disord. 2017; 32 (suppl 2);W. Y. Cheng et al., 2017 IEEE/ACM International Conference on Connected Health: Applications, Systems and Engineering Technologies (CHASE), Philadelphia, PA, 2017, pp. 249-250]。 1. Summary—Gait and mobility in patients with early stage Parkinson's disease (PD) were measured using smartphone-based passive monitoring. 44 PD patients and 35 age and gender-matched in a multiple escalating dose clinical trial of an alpha-synuclein antibody having a heavy chain variable region designated as SEQ ID NO: 10 and a light chain variable region designated as SEQ ID NO: 5 healthy individuals underwent smartphone-based assessments of up to 24 weeks and up to 6 weeks, respectively [Lipsmeier, F., et al.. Mov Disord. 2017; 32 (suppl 2); W. Y. Cheng et al., 2017 IEEE/ ACM International Conference on Connected Health: Applications, Systems and Engineering Technologies (CHASE), Philadelphia, PA, 2017, pp. 249-250].

「受動的モニタリング」のために、対象は日常の一環としてスマートフォンを携帯し、スマートフォンのセンサーにより連続的に運動データを記録した。合計で30,000時間を超える受動的モニタリングデータが収集された。センサーシグナルを活動プロファイルに分類するために、以前に刊行されたデータで訓練されたディープニューラルネットワーク(DNN)を使用してヒト活動認識(Human Activity Recognition)(HAR)モデルを構築した。HARモデルにより決定された参加者の活動プロファイルは、歩行時間のパーセンテージおよび対照が姿勢(着座および起立座位および立位)を変化させた頻度においてPD患者と健常対照との間で有意差を示した。 For 'passive monitoring', subjects carried a smartphone as part of their daily routine and continuously recorded movement data using the smartphone's sensors. A total of over 30,000 hours of passive monitoring data were collected. To classify sensor signals into activity profiles, we constructed a Human Activity Recognition (HAR) model using a deep neural network (DNN) trained on previously published data. Activity profiles of participants determined by the HAR model showed significant differences between PD patients and healthy controls in the percentage of walking time and the frequency with which controls changed postures (sitting and standing sitting and standing). .

2.方法 2. Method

A.データ収集
解析は、HCコホートとPDコホートとの間の差異を調査することのみに集中し、抗体関連の効果は調べなかった。合計で、24,104時間の受動的モニタリングデータがPDコホートについて記録され、HCコホートについては8,614時間であった。Rai,Aら、 (MobiCom’12, August 22-26, 2012]のアプローチに合致して、0.03m/s2未満のユークリッドノルムの標準偏差が30分より長い場合の加速度計データをフィルター除去したが、これは、これらのスパンの間にスマートフォンは対象により携帯されなかったと思われるためである。このステップは、14%の受動的モニタリングデータを除去した。
A. Data Collection Analysis focused only on examining differences between the HC and PD cohorts and did not examine antibody-related effects. In total, 24,104 hours of passive monitoring data were recorded for the PD cohort and 8,614 hours for the HC cohort. Consistent with the approach of Rai, A. et al. (MobiCom'12, August 22-26, 2012), we filtered out accelerometer data where the standard deviation of the Euclidean norm was less than 0.03 m/s2 and longer than 30 min. This step removed 14% of the passive monitoring data, since it appears that no smartphones were carried by the subjects during these spans.

B.HAR
9層ニューラルネットワークモデル構造を使用した。類似の構造がHARのために以前に使用され、伝統的な機械学習方法を凌ぐことが示されている(F. J. Ordonez and D. Roggen, Sensors 2016, 16, 115]。HARモデルを2つのパブリックデータセット(G. M. Weiss and J. W. Lockhart, Proceedings of the AAAI-12 Workshop on Activity Context Representation: Techniques and Languages, Toronto, CA. 2012;A. Stisen, et al., 13th ACM Conference on Embedded Networked Sensor Systems, Seoul, Korea, 2015)で訓練して6つの活動を分類した:歩行、階段、ジョギング、座位、立位、および横臥。連続的な加速度計データを20Hzにダウンサンプリングし、隣接するものと75%が重なり合う4秒ウインドウにセグメント化した。
B. HAR
A 9-layer neural network model structure was used. Similar structures have been used previously for HAR and have been shown to outperform traditional machine learning methods (FJ Ordonez and D. Roggen, Sensors 2016, 16, 115). Set (GM Weiss and JW Lockhart, Proceedings of the AAAI-12 Workshop on Activity Context Representation: Techniques and Languages, Toronto, CA. 2012; A. Stisen, et al., 13th ACM Conference on Embedded Networked Sensor Systems, Seoul, Korea , 2015) classified six activities: walking, stairs, jogging, sitting, standing, and recumbent.The continuous accelerometer data were downsampled to 20 Hz, and 75% overlap with adjacent 4 Segmented into second windows.

3.結果 3. result

A.ヒト活動認識成績の検証:
HARモデルがセンサーデータを活動プロファイルに正確に翻訳できることを確実にするために、モデルの性能を最初にホールドアウト検証セットにおいて解析した。HARモデルは、98%より高い正確性で静止活動(座位、立位、横臥)から歩行活動(歩行、階段、ジョギング)を正しく区別することができた。試験データからのラベル付き歩行および安静データに対する追加の検証はまた、HARモデルは、96.9%の正確性で歩行セグメント、および99.5%の正確性で安静セグメントをプロファイルすることに成功できることを示した。
A. Verification of human activity recognition performance:
To ensure that the HAR model can accurately translate sensor data into activity profiles, model performance was first analyzed on a holdout validation set. The HAR model was able to correctly distinguish ambulatory activity (walking, stairs, jogging) from resting activity (sitting, standing, lying) with greater than 98% accuracy. Additional validation on the labeled ambulation and resting data from the test data also showed that the HAR model was able to successfully profile the walking segment with 96.9% accuracy and the resting segment with 99.5% accuracy. showed that.

B.活動プロファイルの比較
対象が歩行活動(歩行、階段、ジョギング)に従事した時間の、患者の総受動的モニタリングカバレージ時間に対する割合を算出することにより各対象の可動性を定量化した。PDおよびHCコホートについての総カバレージに対する異なる歩行活動の全体的な割合を算出した。HCコホートの15.1%とは対照的に、PDコホートにおいて全てのカバレージスパンに対する9.7%の歩行スパンのメジアンが検出された。HCコホートはPDコホートより有意に高い対象当たりの歩行活動レベルを有し、マン・ホイットニー検定のP値は2.43E-8であった。
B. Activity Profile Comparison Mobility was quantified for each subject by calculating the percentage of time the subject was engaged in ambulatory activity (walking, stairs, jogging) relative to the patient's total passive monitoring coverage time. The overall proportion of different ambulatory activities to total coverage for the PD and HC cohorts was calculated. A median gait span of 9.7% for all coverage spans was detected in the PD cohort, in contrast to 15.1% in the HC cohort. The HC cohort had significantly higher levels of ambulatory activity per subject than the PD cohort, with a Mann-Whitney test P-value of 2.43E-8.

C.座位から立位への切換えおよび立位から座位への切換えの回数の比較
PDの機能的影響の1つの発現は、座位から立位へおよび立位から座位への切換え(sit-to-standおよびstand-to-sit)(STS)事象にあることが観察されている(A. Zijlstra, et al., J. NeuroEngineering and Rehabilitation 2012, 9:75]。活動プロファイルから、カバレージ正規化STS事象を各対象について算出した。1.44のPD患者の1時間当たりのSTSのメジアン回数が観察され、これはHC対象の1.74より有意に低かった。2群間のマン・ホイットニー検定のP値は1.60E-8であった。
C. Comparison of the number of sitting-to-standing and standing-to-sitting switches (A. Zijlstra, et al., J. NeuroEngineering and Rehabilitation 2012, 9:75]. From activity profiles, coverage-normalized STS events were A median number of STSs per hour was observed for PD patients of 1.44, which was significantly lower than 1.74 for HC subjects.The P-value of the Mann-Whitney test between the two groups was 1.60E-8.

4.結論 4. Conclusion

この研究からの結果は、スマートフォンベースの受動的モニタリングを使用して早期ステージPD患者における歩行および可動性を測定することが実行可能であることを示す。受動的モニタリングの間に収集されるセンサーデータは、患者の日常の挙動および機能に対する以前にはアクセス不可能であった、生態学的に妥当な洞察を提供する。PD患者と健常対照(HC)との間で有意差が観察された。 Results from this study show that it is feasible to measure ambulation and mobility in early-stage PD patients using smartphone-based passive monitoring. Sensor data collected during passive monitoring provide previously inaccessible, ecologically relevant insights into a patient's daily behavior and function. A significant difference was observed between PD patients and healthy controls (HC).

Claims (107)

シヌクレイン病を有するかまたはシヌクレイン病のリスクがある対象の治療または予防の実行の方法であって、対象に3000~5000mgの用量のアルファ-シヌクレインに対する抗体を3~5週の間隔で静脈内投与すること、または対象に実質的に同じ曲線下面積で抗体を送達する別のレジメンを投与することを含む、方法。 A method of treating or preventing a subject having or at risk of having a synucleinopathic disease, wherein the subject is administered a dose of 3000-5000 mg of an antibody against alpha-synuclein intravenously at intervals of 3-5 weeks. or administering to the subject another regimen that delivers the antibody in substantially the same area under the curve. 用量が3500~4500mgである、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein the dose is 3500-4500 mg. シヌクレイン病を有するかまたはシヌクレイン病のリスクがある複数の対象に投与され、対象が1つまたは2つの固定用量を受ける、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein multiple subjects with or at risk for synucleinopathic disease are administered, subjects receiving one or two fixed doses. 65kg未満の体重を有する対象が3500mgの用量の抗体を受け、65kg以上の体重を有する対象が4500mgの用量を受ける、請求項3に記載の方法。 4. The method of claim 3, wherein subjects weighing less than 65 kg receive a dose of 3500 mg of the antibody and subjects weighing 65 kg or greater receive a dose of 4500 mg. 用量が45~75mg/kgである、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein the dose is 45-75 mg/kg. 用量が50~70mg/kgである、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein the dose is 50-70 mg/kg. 間隔が28日である、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein the interval is 28 days. 対象が少なくとも6用量の抗体を3~5週の間隔で受ける、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein the subject receives at least 6 doses of the antibody at 3-5 week intervals. 対象が少なくとも12用量の抗体を3~5週の間隔で受ける、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein the subject receives at least 12 doses of the antibody at 3-5 week intervals. 対象が少なくとも18用量の抗体を3~5週の間隔で受ける、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein the subject receives at least 18 doses of the antibody at intervals of 3-5 weeks. 間隔が4週である、請求項8から10のいずれか一項に記載の方法。 11. The method of any one of claims 8-10, wherein the interval is 4 weeks. 対象が少なくとも52週間4週毎に抗体を受ける、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein the subject receives the antibody every 4 weeks for at least 52 weeks. 運動の変化、認知障害、自律機能障害、胃腸機能障害、幻視または心理学的症状について対象をモニターすることをさらに含む、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, further comprising monitoring the subject for changes in movement, cognitive impairment, autonomic dysfunction, gastrointestinal dysfunction, visual hallucinations, or psychological symptoms. モニターすることが、
(a)シヌクレイン病を有するかまたはシヌクレイン病を有することが疑われる対象の運動障害に関するモバイルデバイスの内部および/または外部のセンサーから取得されたデータを受信および送信するようにプログラムされたモバイルデバイスを対象に提供し、その後に対象が、運動障害がある場合に運動障害を明らかにするために一連の運動を行い、デバイスの内部または外部のセンサーが運動に関するデータを取得すること、
(b)モバイルデバイスから送信されたデータを収集すること、ならびに
(c)対象から取得されたデータを対照データと比較して、対象における運動障害の存在または程度をアセスメントすること
を含む、請求項13に記載の方法。
to monitor
(a) a mobile device programmed to receive and transmit data obtained from sensors internal and/or external to the mobile device regarding movement disorders in a subject having or suspected of having a synucleinopathic disease; providing to a subject, after which the subject performs a series of exercises to reveal a movement disorder, if any, and sensors internal or external to the device acquire data on the movements;
(b) collecting data transmitted from the mobile device; and (c) comparing data obtained from the subject to control data to assess the presence or extent of movement disorders in the subject. 13. The method according to 13.
モバイルデバイスが、対象の上肢および下肢に取り付けられた少なくとも2つの外部のセンサーからのデータを受信および送信するようにプログラムされている、請求項14に記載の方法。 15. The method of claim 14, wherein the mobile device is programmed to receive and transmit data from at least two external sensors attached to the subject's upper and lower extremities. モバイルデバイスが、対象の上肢および下肢上のセンサーからのデータを取得する、請求項14または15に記載の方法。 16. The method of claim 14 or 15, wherein the mobile device acquires data from sensors on the subject's upper and lower extremities. モバイルデバイスが、対象により携帯され、かつ内部のセンサーからのデータを取得する、請求項14または15に記載の方法。 16. The method of claim 14 or 15, wherein a mobile device is carried by the subject and acquires data from internal sensors. 一連の運動が、デバイスのタッピング、着座および起立を含む、請求項14または15に記載の方法。 16. The method of claim 14 or 15, wherein the sequence of movements includes tapping the device, sitting and standing. モニターすることが、抗体を投与することに応答した運動障害の低減または認知障害の低減を指し示す、請求項13から18に記載の方法。 19. The method of claims 13-18, wherein monitoring indicates a reduction in motor impairment or a reduction in cognitive impairment in response to administering the antibody. 抗体が、アルファシヌクレインの残基115~130内に結合する、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein the antibody binds within residues 115-130 of alpha-synuclein. 抗体が、アルファシヌクレインの残基118~126内に結合する、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein the antibody binds within residues 118-126 of alpha-synuclein. 抗体が、アルファシヌクレインの残基117~123内に結合する、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein the antibody binds within residues 117-123 of alpha-synuclein. 抗体がNI-202.21D11である、請求項1から19のいずれかに記載の方法。 20. The method of any of claims 1-19, wherein the antibody is NI-202.21D11. 抗体が、それぞれ配列番号139~141に指定される3つの重鎖CDRおよびそれぞれ配列番号143~145に指定される3つの軽鎖CDRを含む、請求項1から19のいずれかに記載の方法。 20. The method of any of claims 1-19, wherein the antibody comprises three heavy chain CDRs designated in SEQ ID NOs: 139-141, respectively, and three light chain CDRs designated in SEQ ID NOs: 143-145, respectively. 抗体が、配列番号138に指定される重鎖可変領域および配列番号142に指定される軽鎖可変領域を含む、請求項1から19のいずれかに記載の方法。 20. The method of any of claims 1-19, wherein the antibody comprises a heavy chain variable region designated as SEQ ID NO:138 and a light chain variable region designated as SEQ ID NO:142. 抗体が、配列番号5の3つの軽鎖Kabat CDRおよび配列番号10の3つの重鎖Kabat CDRを含む、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein the antibody comprises the three light chain Kabat CDRs of SEQ ID NO:5 and the three heavy chain Kabat CDRs of SEQ ID NO:10. 抗体が、配列番号8~11のいずれかの重鎖可変領域および配列番号3~5のいずれかの軽鎖可変領域を含み、好ましくは、重鎖可変領域が配列番号10の重鎖可変領域であり、軽鎖可変領域が配列番号5の軽鎖可変領域である、請求項1に記載の方法。 The antibody comprises a heavy chain variable region of any of SEQ ID NOs:8-11 and a light chain variable region of any of SEQ ID NOs:3-5, preferably the heavy chain variable region is the heavy chain variable region of SEQ ID NO:10 and the light chain variable region is the light chain variable region of SEQ ID NO:5. 抗体がヒトIgG1アイソタイプの抗体である、請求項1から27のいずれかに記載の方法。 28. The method of any of claims 1-27, wherein the antibody is of the human IgGl isotype. 抗体が、配列番号35のC末端リジンが存在しなくてもよい配列番号35の重鎖定常領域および配列番号30の軽鎖定常領域を含む、請求項28に記載の方法。 29. The method of claim 28, wherein the antibody comprises a heavy chain constant region of SEQ ID NO:35 and a light chain constant region of SEQ ID NO:30, optionally without the C-terminal lysine of SEQ ID NO:35. 抗体が、配列番号35のC末端リジンが存在しなくてもよい配列番号35の重鎖定常領域および配列番号13の軽鎖定常領域を含む、請求項28に記載の方法。 29. The method of claim 28, wherein the antibody comprises a heavy chain constant region of SEQ ID NO:35, optionally absent the C-terminal lysine of SEQ ID NO:35, and a light chain constant region of SEQ ID NO:13. 抗体が9E4である、請求項1から21のいずれかに記載の方法。 22. The method of any of claims 1-21, wherein the antibody is 9E4. 抗体が、それぞれ配列番号146~148に指定される3つの重鎖CDRおよびそれぞれ配列番号149~151に指定される3つの軽鎖CDRを含む、請求項1から21のいずれかに記載の方法。 22. The method of any of claims 1-21, wherein the antibody comprises three heavy chain CDRs designated in SEQ ID NOs:146-148, respectively, and three light chain CDRs designated in SEQ ID NOs:149-151, respectively. 抗体が、配列番号37に指定される重鎖および配列番号32に指定される軽鎖を含み、配列番号37のC末端リジンが存在しなくてもよい、請求項1から21のいずれかに記載の方法。 22. Any of claims 1-21, wherein the antibody comprises a heavy chain designated in SEQ ID NO:37 and a light chain designated in SEQ ID NO:32, wherein the C-terminal lysine of SEQ ID NO:37 may be absent. the method of. 抗体が、アルファ-シヌクレインの残基1~20内に結合する、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein the antibody binds within residues 1-20 of alpha-synuclein. 抗体が、アルファ-シヌクレインの残基4~15内に結合する、請求項34に記載の方法。 35. The method of claim 34, wherein the antibody binds within residues 4-15 of alpha-synuclein. 抗体がNI-202.12F4である、請求項1から19のいずれかに記載の方法。 20. The method of any of claims 1-19, wherein the antibody is NI-202.12F4. 抗体が、それぞれ配列番号131~133に指定される3つの重鎖CDRおよびそれぞれ配列番号135~137に指定される3つの軽鎖CDRを含む、請求項1から19のいずれかに記載の方法。 20. The method of any of claims 1-19, wherein the antibody comprises three heavy chain CDRs designated in SEQ ID NOs: 131-133, respectively, and three light chain CDRs designated in SEQ ID NOs: 135-137, respectively. 抗体が、配列番号130に指定される重鎖可変領域および配列番号134に指定される軽鎖可変領域を含む、請求項1から19のいずれかに記載の方法。 20. The method of any of claims 1-19, wherein the antibody comprises a heavy chain variable region designated as SEQ ID NO:130 and a light chain variable region designated as SEQ ID NO:134. 対象が65kg未満の体重を有し、3500mgの用量の抗体を4週毎に投与される、請求項1から38のいずれかに記載の方法。 39. The method of any of claims 1-38, wherein the subject weighs less than 65 kg and is administered a dose of 3500 mg of antibody every 4 weeks. 3000~5000mgの範囲内の抗体を投与する前に、2000mgの負荷用量の抗体を投与し、3500mgの用量に到達するまで、2000mg以上であるが3500mg未満である1つまたは複数のその後の用量で漸増滴定を行ってもよく、全ての用量が、3~5週の間隔により分離されている、請求項1から39のいずれかに記載の方法。 Administering a loading dose of 2000 mg of antibody prior to administering an antibody within the range of 3000-5000 mg, and one or more subsequent doses of 2000 mg or more but less than 3500 mg until a dose of 3500 mg is reached. 40. The method of any of claims 1-39, wherein incremental titrations may be performed and all doses are separated by intervals of 3-5 weeks. 3500mgの用量が、2000mgの用量の後の次の間隔において投与される、請求項40に記載の方法。 41. The method of claim 40, wherein the 3500 mg dose is administered in the next interval after the 2000 mg dose. 用量が、3500mgの用量の投与の前に複数の間隔にわたり徐々に増加される、請求項40に記載の方法。 41. The method of claim 40, wherein the dose is gradually increased over multiple intervals prior to administration of the 3500 mg dose. 対象が、65kgより重い体重を有し、4500mgの用量の抗体を4週毎に投与される、請求項1から38のいずれか一項に記載の方法。 39. The method of any one of claims 1-38, wherein the subject has a body weight greater than 65 kg and is administered a dose of 4500 mg of antibody every 4 weeks. 抗体を4500mgで投与する前に、2000mgの負荷用量の抗体を投与し、4500mgの用量に到達するまで、2000mg以上であるが4500mg未満である1つまたは複数のその後の用量を用いる漸増滴定を行ってもよく、全ての用量が、3~5日の間隔により分離されている、請求項1から38のいずれかに記載の方法。 Prior to administering antibody at 4500 mg, a loading dose of 2000 mg of antibody was administered followed by escalating titration with one or more subsequent doses greater than or equal to 2000 mg but less than 4500 mg until a dose of 4500 mg was reached. 39. The method of any of claims 1-38, wherein all doses are separated by intervals of 3-5 days. 4500mgの用量が、2000mgの用量の後の次の間隔において投与される、請求項44に記載の方法。 45. The method of claim 44, wherein the 4500 mg dose is administered in the next interval after the 2000 mg dose. 用量が、4500mgの用量の投与の前に複数の間隔にわたり徐々に増加される、請求項44に記載の方法。 45. The method of claim 44, wherein the dose is gradually increased over multiple intervals prior to administration of the 4500 mg dose. 運動の変化、認知障害、自律機能障害、胃腸機能障害、幻視または心理学的症状について対象をモニターすることをさらに含む、請求項44から46のいずれかに記載の方法。 47. The method of any of claims 44-46, further comprising monitoring the subject for changes in movement, cognitive impairment, autonomic dysfunction, gastrointestinal dysfunction, visual hallucinations, or psychological symptoms. モニターすることが、
(a)シヌクレイン病を有するかまたはシヌクレイン病を有することが疑われる対象の運動障害に関するモバイルデバイスの内部および/または外部のセンサーから取得されたデータを受信および送信するようにプログラムされたモバイルデバイスを対象に提供し、その後に対象が、運動障害がある場合に運動障害を明らかにするために一連の運動を行い、デバイスの内部または外部のセンサーが運動に関するデータを取得すること、
(b)モバイルデバイスから送信されたデータを収集すること、ならびに
(c)対象から取得されたデータを対照データと比較して、対象における運動障害の存在または程度をアセスメントすること
を含む、請求項47に記載の方法。
to monitor
(a) a mobile device programmed to receive and transmit data obtained from sensors internal and/or external to the mobile device regarding movement disorders in a subject having or suspected of having a synucleinopathic disease; providing to a subject, after which the subject performs a series of exercises to reveal a movement disorder, if any, and sensors internal or external to the device acquire data on the movements;
(b) collecting data transmitted from the mobile device; and (c) comparing data obtained from the subject to control data to assess the presence or extent of movement disorders in the subject. 47. The method according to 47.
モバイルデバイスが、対象の上肢および下肢に取り付けられた少なくとも2つの外部のセンサーからのデータを受信および送信するようにプログラムされている、請求項48に記載の方法。 49. The method of claim 48, wherein the mobile device is programmed to receive and transmit data from at least two external sensors attached to the subject's upper and lower extremities. モバイルデバイスが、対象の上肢および下肢上のセンサーからのデータを取得する、請求項48または49に記載の方法。 50. The method of claim 48 or 49, wherein the mobile device acquires data from sensors on the subject's upper and lower extremities. モバイルデバイスが、対象により携帯され、内部のセンサーからのデータを取得する、請求項48または49に記載の方法。 50. The method of claim 48 or 49, wherein a mobile device is carried by the subject to acquire data from internal sensors. 一連の運動が、デバイスのタッピング、着座および起立を含む、請求項48または49に記載の方法。 50. The method of claim 48 or 49, wherein the sequence of movements includes tapping the device, sitting and standing. モニターすることが、抗体を投与することに応答した運動障害の低減または認知障害の低減を指し示す、請求項47から52のいずれかに記載の方法。 53. The method of any of claims 47-52, wherein monitoring indicates a reduction in motor impairment or a reduction in cognitive impairment in response to administering the antibody. シヌクレイン病がパーキンソン病である、請求項1から53のいずれかに記載の方法。 54. The method of any of claims 1-53, wherein the synucleinopathy is Parkinson's disease. シヌクレイン病が、レビー小体を伴う認知症である、請求項1から53のいずれかに記載の方法。 54. The method of any of claims 1-53, wherein the synucleinopathy is dementia with Lewy bodies. シヌクレイン病が複数系萎縮である、請求項1から53のいずれかに記載の方法。 54. The method of any of claims 1-53, wherein the synucleinopathy is multiple system atrophy. シヌクレイン病が進行性核上性麻痺である、請求項1から53のいずれかに記載の方法。 54. The method of any of claims 1-53, wherein the synucleinopathy is progressive supranuclear palsy. シヌクレイン病がREM睡眠行動障害である、請求項1から53のいずれかに記載の方法。 54. The method of any of claims 1-53, wherein the synucleinopathy is REM sleep behavior disorder. シヌクレイン病が、扁桃体のレビー小体を伴うアルツハイマー病である、請求項1から53のいずれかに記載の方法。 54. The method of any of claims 1-53, wherein the synucleinopathy is Alzheimer's disease with Lewy bodies in the amygdala. 対象が前記疾患を有する、請求項1から59のいずれかに記載の方法。 60. The method of any of claims 1-59, wherein the subject has said disease. 対象が、抗体と併用されるパーキンソン病用の症候性治療を受けていない、請求項1から60のいずれかに記載の方法。 61. The method of any of claims 1-60, wherein the subject is not receiving symptomatic therapy for Parkinson's disease in combination with the antibody. 抗体が、レボドパと併用して投与される、請求項1から60のいずれかに記載の方法。 61. The method of any of claims 1-60, wherein the antibody is administered in combination with levodopa. レビー小体病を有する対象の治療または予防の実行の方法であって、対象に1300~1700mgの用量のアルファ-シヌクレインに対する抗体を3~5週の間隔で静脈内投与すること、または対象に実質的に同じ曲線下面積で抗体を送達する別のレジメンを投与することを含む、方法。 A method of treating or preventing a subject having Lewy body disease comprising administering to the subject a dose of 1300-1700 mg of an antibody against alpha-synuclein intravenously at intervals of 3-5 weeks; administering another regimen that delivers the antibody at approximately the same area under the curve. 用量が1500mgである、請求項63に記載の方法。 64. The method of claim 63, wherein the dose is 1500 mg. レビー小体病を有する複数の対象に投与され、対象が1つまたは2つの固定用量を受ける、請求項63に記載の方法。 64. The method of claim 63, administered to a plurality of subjects with Lewy body disease, wherein the subjects receive one or two fixed doses. 対象が18~25mg/kgの用量を受ける、請求項63に記載の方法。 64. The method of claim 63, wherein the subject receives a dose of 18-25 mg/kg. 対象が20mg/kgの用量を受ける、請求項66に記載の方法。 67. The method of claim 66, wherein the subject receives a dose of 20 mg/kg. 間隔が28日である、請求項63に記載の方法。 64. The method of claim 63, wherein the interval is 28 days. 対象が少なくとも6用量の抗体を3~5週の間隔で受ける、請求項63に記載の方法。 64. The method of claim 63, wherein the subject receives at least 6 doses of the antibody at 3-5 week intervals. 対象が少なくとも12用量の抗体を3~5週の間隔で受ける、請求項63に記載の方法。 64. The method of claim 63, wherein the subject receives at least 12 doses of the antibody at 3-5 week intervals. 対象が少なくとも18用量の抗体を3~5週の間隔で受ける、請求項63に記載の方法。 64. The method of claim 63, wherein the subject receives at least 18 doses of the antibody at 3-5 week intervals. 間隔が4週である、請求項68から70のいずれか一項に記載の方法。 71. The method of any one of claims 68-70, wherein the interval is 4 weeks. 対象が少なくとも52週間4週毎に抗体を受ける、請求項63に記載の方法。 64. The method of claim 63, wherein the subject receives the antibody every 4 weeks for at least 52 weeks. 運動の変化、認知障害、自律機能障害、胃腸機能障害、幻視または心理学的症状について対象をモニターすることをさらに含む、請求項63に記載の方法。 64. The method of claim 63, further comprising monitoring the subject for changes in movement, cognitive impairment, autonomic dysfunction, gastrointestinal dysfunction, visual hallucinations, or psychological symptoms. モニターすることが、
(a)レビー小体病を有するかまたはレビー小体病を有することが疑われる対象の運動障害に関するモバイルデバイスの内部および/または外部のセンサーから取得されたデータを受信および送信するようにプログラムされたモバイルデバイスを対象に提供し、その後に対象が、運動障害がある場合に運動障害を明らかにするために一連の運動を行い、デバイスの内部または外部のセンサーが運動に関するデータを取得すること、
(b)モバイルデバイスから送信されたデータを収集すること、ならびに
(c)対象から取得されたデータを対照データと比較して、対象における運動障害の存在または程度をアセスメントすること
を含む、請求項74に記載の方法。
to monitor
(a) programmed to receive and transmit data obtained from sensors internal and/or external to the mobile device regarding movement disorders in a subject having or suspected of having Lewy body disease; providing a mobile device to a subject, after which the subject performs a series of exercises to reveal a motor impairment, if any, and sensors internal or external to the device acquire data regarding the exercise;
(b) collecting data transmitted from the mobile device; and (c) comparing data obtained from the subject to control data to assess the presence or extent of movement disorders in the subject. 74. The method according to 74.
モバイルデバイスが、対象の上肢および下肢に取り付けられた少なくとも2つの外部のセンサーからのデータを受信および送信するようにプログラムされている、請求項75に記載の方法。 76. The method of claim 75, wherein the mobile device is programmed to receive and transmit data from at least two external sensors attached to the subject's upper and lower extremities. モバイルデバイスが、対象の上肢および下肢上のセンサーからのデータを取得する、請求項75または76に記載の方法。 77. The method of claim 75 or 76, wherein the mobile device acquires data from sensors on the subject's upper and lower extremities. モバイルデバイスが、対象により携帯され、内部のセンサーからのデータを取得する、請求項75または76に記載の方法。 77. The method of claims 75 or 76, wherein a mobile device is carried by the subject and acquires data from internal sensors. 一連の運動が、デバイスのタッピング、着座および起立を含む、請求項75または76に記載の方法。 77. The method of claim 75 or 76, wherein the sequence of movements includes tapping the device, sitting and standing. モニターすることが、抗体を投与することに応答した運動障害の低減または認知障害の低減を指し示す、請求項74から79のいずれかに記載の方法。 80. The method of any of claims 74-79, wherein monitoring indicates a reduction in motor impairment or a reduction in cognitive impairment in response to administering the antibody. 抗体が、アルファシヌクレインの残基115~130内に結合する、請求項63に記載の方法。 64. The method of claim 63, wherein the antibody binds within residues 115-130 of alpha-synuclein. 抗体が、アルファシヌクレインの残基118~126内に結合する、請求項63に記載の方法。 64. The method of claim 63, wherein the antibody binds within residues 118-126 of alpha-synuclein. 抗体が、アルファシヌクレインの残基117~123内に結合する、請求項63に記載の方法。 64. The method of claim 63, wherein the antibody binds within residues 117-123 of alpha-synuclein. 抗体がNI-202.21D11である、請求項63から80のいずれかに記載の方法。 81. The method of any of claims 63-80, wherein the antibody is NI-202.21D11. 抗体が、それぞれ配列番号139~141に指定される3つの重鎖CDRおよびそれぞれ配列番号143~145に指定される3つの軽鎖CDRを含む、請求項63から80のいずれかに記載の方法。 81. The method of any of claims 63-80, wherein the antibody comprises three heavy chain CDRs designated in SEQ ID NOS:139-141, respectively, and three light chain CDRs designated in SEQ ID NOS:143-145, respectively. 抗体が、配列番号138に指定される重鎖可変領域および配列番号142に指定される軽鎖可変領域を含む、請求項63から80のいずれかに記載の方法。 81. The method of any of claims 63-80, wherein the antibody comprises a heavy chain variable region designated as SEQ ID NO:138 and a light chain variable region designated as SEQ ID NO:142. 抗体が、配列番号5の3つの軽鎖Kabat CDRおよび配列番号10の3つの重鎖Kabat CDRを含む、請求項63に記載の方法。 64. The method of claim 63, wherein the antibody comprises the three light chain Kabat CDRs of SEQ ID NO:5 and the three heavy chain Kabat CDRs of SEQ ID NO:10. 抗体が、配列番号8~11のいずれかの重鎖可変領域および配列番号3~5のいずれかの軽鎖可変領域を含み、好ましくは、重鎖可変領域が配列番号10の重鎖可変領域であり、軽鎖可変領域が配列番号5の軽鎖可変領域である、請求項63に記載の方法。 The antibody comprises a heavy chain variable region of any of SEQ ID NOs:8-11 and a light chain variable region of any of SEQ ID NOs:3-5, preferably the heavy chain variable region is the heavy chain variable region of SEQ ID NO:10 and the light chain variable region is the light chain variable region of SEQ ID NO:5. 抗体がヒトIgG1アイソタイプの抗体である、請求項63から88のいずれかに記載の方法。 89. The method of any of claims 63-88, wherein the antibody is of the human IgGl isotype. 抗体が、C末端リジンが存在しなくてもよい配列番号35の重鎖定常領域、および、配列番号30の軽鎖定常領域を含む、請求項89に記載の方法。 90. The method of claim 89, wherein the antibody comprises a heavy chain constant region of SEQ ID NO:35, optionally absent a C-terminal lysine, and a light chain constant region of SEQ ID NO:30. 抗体が、C末端リジンが存在しなくてもよい配列番号35の重鎖定常領域、および、配列番号13の軽鎖定常領域を含む、請求項89に記載の方法。 90. The method of claim 89, wherein the antibody comprises a heavy chain constant region of SEQ ID NO:35, optionally free of C-terminal lysine, and a light chain constant region of SEQ ID NO:13. 抗体が、それぞれ配列番号146~148に指定される3つの重鎖CDRおよびそれぞれ配列番号149~151に指定される3つの軽鎖CDRを含む、請求項63から82のいずれかに記載の方法。 83. The method of any of claims 63-82, wherein the antibody comprises three heavy chain CDRs designated in SEQ ID NOs:146-148, respectively, and three light chain CDRs designated in SEQ ID NOs:149-151, respectively. 抗体が、配列番号37に指定される重鎖および配列番号32に指定される軽鎖を含み、配列番号37のC末端リジンが存在しなくてもよい、請求項63から82のいずれかに記載の方法。 83. Any of claims 63-82, wherein the antibody comprises a heavy chain designated in SEQ ID NO:37 and a light chain designated in SEQ ID NO:32, wherein the C-terminal lysine of SEQ ID NO:37 may be absent. the method of. 抗体が、アルファ-シヌクレインの残基1~20内に結合する、請求項63に記載の方法。 64. The method of claim 63, wherein the antibody binds within residues 1-20 of alpha-synuclein. 抗体が、アルファ-シヌクレインの残基4~15内に結合する、請求項94に記載の方法。 95. The method of claim 94, wherein the antibody binds within residues 4-15 of alpha-synuclein. 抗体がNI-202.12F4である、請求項63から80のいずれかに記載の方法。 81. The method of any of claims 63-80, wherein the antibody is NI-202.12F4. 抗体が、それぞれ配列番号131~133に指定される3つの重鎖CDRおよびそれぞれ配列番号135~137に指定される3つの軽鎖CDRを含む、請求項63から80のいずれかに記載の方法。 81. The method of any of claims 63-80, wherein the antibody comprises three heavy chain CDRs designated in SEQ ID NOs:131-133, respectively, and three light chain CDRs designated in SEQ ID NOs:135-137, respectively. 抗体が、配列番号130に指定される重鎖可変領域および配列番号134に指定される軽鎖可変領域を含む、請求項63から80のいずれかに記載の方法。 81. The method of any of claims 63-80, wherein the antibody comprises a heavy chain variable region designated as SEQ ID NO:130 and a light chain variable region designated as SEQ ID NO:134. シヌクレイン病がパーキンソン病である、請求項63から98のいずれかに記載の方法。 99. The method of any of claims 63-98, wherein the synucleinopathy is Parkinson's disease. シヌクレイン病が、レビー小体を伴う認知症である、請求項63から98のいずれかに記載の方法。 99. The method of any of claims 63-98, wherein the synucleinopathy is dementia with Lewy bodies. シヌクレイン病が複数系萎縮である、請求項63から98のいずれかに記載の方法。 99. The method of any of claims 63-98, wherein the synucleinopathy is multiple system atrophy. シヌクレイン病が進行性核上性麻痺である、請求項63から98のいずれかに記載の方法。 99. The method of any of claims 63-98, wherein the synucleinopathy is progressive supranuclear palsy. シヌクレイン病がREM睡眠行動障害である、請求項63から98のいずれかに記載の方法。 99. The method of any of claims 63-98, wherein the synucleinopathy is REM sleep behavior disorder. シヌクレイン病が、扁桃体のレビー小体を伴うアルツハイマー病である、請求項63から98のいずれかに記載の方法。 99. The method of any of claims 63-98, wherein the synucleinopathy is Alzheimer's disease with Lewy bodies in the amygdala. 対象が前記疾患を有する、請求項63から104のいずれかに記載の方法。 105. The method of any of claims 63-104, wherein the subject has said disease. 対象が、抗体と併用されるパーキンソン病用の症候性治療を受けていない、請求項63から105のいずれかに記載の方法。 106. The method of any of claims 63-105, wherein the subject is not receiving symptomatic therapy for Parkinson's disease in combination with the antibody. 抗体が、レボドパと併用して投与される、請求項63から105のいずれかに記載の方法。 106. The method of any of claims 63-105, wherein the antibody is administered in combination with levodopa.
JP2022184829A 2017-09-28 2022-11-18 Dosing regimes for treatment of synucleinopathies Pending JP2023018038A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022184829A JP2023018038A (en) 2017-09-28 2022-11-18 Dosing regimes for treatment of synucleinopathies

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2017/055981 WO2019064053A1 (en) 2017-09-28 2017-09-28 Dosing regimes for treatment of synucleinopathies
JP2020517807A JP2021502955A (en) 2017-09-28 2017-09-28 Administration regimen for the treatment of synuclein disease
JP2022184829A JP2023018038A (en) 2017-09-28 2022-11-18 Dosing regimes for treatment of synucleinopathies

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517807A Division JP2021502955A (en) 2017-09-28 2017-09-28 Administration regimen for the treatment of synuclein disease

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023018038A true JP2023018038A (en) 2023-02-07

Family

ID=60382476

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517807A Pending JP2021502955A (en) 2017-09-28 2017-09-28 Administration regimen for the treatment of synuclein disease
JP2022184829A Pending JP2023018038A (en) 2017-09-28 2022-11-18 Dosing regimes for treatment of synucleinopathies

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517807A Pending JP2021502955A (en) 2017-09-28 2017-09-28 Administration regimen for the treatment of synuclein disease

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP2021502955A (en)
AU (1) AU2017434556A1 (en)
CA (1) CA3076313A1 (en)
WO (1) WO2019064053A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136790B2 (en) 2017-02-17 2022-09-13 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー Antibodies against alpha-synuclein and uses thereof
AU2021310926A1 (en) 2020-07-23 2023-03-23 Othair Prothena Limited Anti-abeta antibodies

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
EP0307434B2 (en) 1987-03-18 1998-07-29 Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. Altered antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
JP4124480B2 (en) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド Immunoglobulin variants
US5786464C1 (en) 1994-09-19 2012-04-24 Gen Hospital Corp Overexpression of mammalian and viral proteins
DE19539493A1 (en) 1995-10-24 1997-04-30 Thomae Gmbh Dr K Strong homologous promoter from hamster
US5834597A (en) 1996-05-20 1998-11-10 Protein Design Labs, Inc. Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same
US6114148C1 (en) 1996-09-20 2012-05-01 Gen Hospital Corp High level expression of proteins
US5888809A (en) 1997-05-01 1999-03-30 Icos Corporation Hamster EF-1α transcriptional regulatory DNA
WO2000046750A1 (en) 1999-02-05 2000-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image texture retrieving method and apparatus thereof
EP1539233B1 (en) 2001-07-12 2011-04-27 FOOTE, Jefferson Super humanized antibodies
US20080014194A1 (en) * 2003-10-31 2008-01-17 Elan Pharmaceuticals, Inc. Prevention and Treatment of Synucleinopathic and Amyloidogenic Disease
US8506959B2 (en) 2002-11-01 2013-08-13 Neotope Biosciences Limited Prevention and treatment of synucleinopathic and amyloidogenic disease
KR101149777B1 (en) 2002-11-29 2012-06-11 베링거 잉겔하임 파르마 게엠베하 운트 코 카게 Novel neomycin phosphotransferase genes and method for the selection of high-producing recombinant cells
DE10338531A1 (en) 2003-08-19 2005-04-07 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Method for recloning production cells
DE602005014805D1 (en) 2004-11-10 2009-07-16 Boehringer Ingelheim Pharma USE OF FLOW CYTOMETRIC ANALYSIS TO OPTIMIZE CELL BANKING STRATEGIES FOR CHO CELLS
US20080124760A1 (en) 2006-07-26 2008-05-29 Barbara Enenkel Regulatory Nucleic Acid Elements
US8221999B2 (en) 2007-03-02 2012-07-17 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Protein production
EP2031064A1 (en) 2007-08-29 2009-03-04 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Method for increasing protein titres
JP5251270B2 (en) * 2008-06-04 2013-07-31 三菱化学株式会社 Parkinson's disease evaluation device
JP5810413B2 (en) 2008-12-19 2015-11-11 バイオジェン インターナショナル ニューロサイエンス ゲーエムベーハー Human anti-alpha synuclein autoantibodies
MX357193B (en) 2011-06-23 2018-06-29 Univ Zuerich Anti-alpha synuclein binding molecules.
US10513555B2 (en) * 2013-07-04 2019-12-24 Prothena Biosciences Limited Antibody formulations and methods
EP3071974A2 (en) * 2013-11-19 2016-09-28 Prothena Biosciences Limited Monitoring immunotherapy of lewy body disease from constipation symptoms
WO2015118534A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-13 The Medical Research Fund At The Tel-Aviv Sourasky Medical Center Methods and systems for providing diagnosis or prognosis of parkinson's disease using body-fixed sensors
JOP20190227A1 (en) * 2017-03-31 2019-09-30 Biogen Int Neuroscience Gmbh Compositions and methods for treating synucleinopathies

Also Published As

Publication number Publication date
CA3076313A1 (en) 2019-04-04
WO2019064053A1 (en) 2019-04-04
AU2017434556A1 (en) 2020-04-09
JP2021502955A (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10723792B2 (en) Humanized antibodies that recognize alpha-synuclein
US10597441B2 (en) Humanized antibodies that recognize alpha-synuclein
ES2701406T3 (en) Antibodies that recognize alpha-synuclein
US11191832B2 (en) Monitoring immunotherapy of Lewy body disease from constipation symptoms
JP2023018038A (en) Dosing regimes for treatment of synucleinopathies
US20200392229A1 (en) Methods of use of anti-sortilin antibodies
TW202104255A (en) Novel molecules for therapy and diagnosis
US20210079103A1 (en) Dosing regimes for treatment of synucleinopathies
RU2575629C2 (en) Humanized immune bodies identifying alpha-sinuclein

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240412