JP2023015680A - 操作制御装置、操作制御方法およびプログラム - Google Patents

操作制御装置、操作制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023015680A
JP2023015680A JP2021119603A JP2021119603A JP2023015680A JP 2023015680 A JP2023015680 A JP 2023015680A JP 2021119603 A JP2021119603 A JP 2021119603A JP 2021119603 A JP2021119603 A JP 2021119603A JP 2023015680 A JP2023015680 A JP 2023015680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
unit
brain information
user
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021119603A
Other languages
English (en)
Inventor
孝満 島倉
Takamitsu Shimakura
隆幸 菅原
Takayuki Sugawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2021119603A priority Critical patent/JP2023015680A/ja
Priority to PCT/JP2022/009675 priority patent/WO2023002668A1/ja
Publication of JP2023015680A publication Critical patent/JP2023015680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】無関係な刺激に影響されることなく、適切な脳波コマンドを実行可能とする操作制御装置、操作制御方法及びプログラムを提供する。【解決手段】操作制御装置10は、ユーザの脳情報を取得する脳波取得部(脳情報取得部)11と、脳情報取得部11が取得した脳情報が異なる2つの第1コマンドおよび第2コマンドに対応する脳情報であるか否かを判定する判定部21と、判定部21が第1コマンドに対応する脳情報および第2コマンドに対応する脳情報を取得したと判定したときに第1コマンドに対応する処理を実行する実行部22と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、操作制御装置、操作制御方法およびプログラムに関する。
近年、脳の情報を計測する技術が発達し、脳と機械とを直接つなぐインターフェースであるブレインマシンインターフェース(BMI:Brain-Machine-Interface)が現実的になってきている。このような技術として、例えば、特許文献1に記載されたものがある。特許文献1は、ユーザが刺激を受けたとき、ユーザから複数の定常状態視覚誘発反応電位信号を得て、システムコマンド信号を供給するものである。
特開2013-117957号公報
従来のBMIは、脳波コマンドを実行するときに、無関係な刺激があると、その刺激が脳波に表れて実行されてしまうおそれがある。例えば、ロボットに対して「前進」と念じると、ロボットが前進する前進コマンドの場合、周囲の誰かが「前進」と言っただけで、脳が勝手に「前進」を想起し、前進コマンドが発行されてしまう。また、ロボットの動きを見ながら操作している場合、ロボットが前進している様子がモニタに映し出されていると、それを見た操作者の脳は勝手に「前進」を想起し続けるため、勝手に前進コマンドが発行されてしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、無関係な刺激に影響されることなく、適切な脳波コマンドを実行可能とすることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る操作制御装置は、ユーザの脳情報を取得する脳情報取得部と、前記脳情報取得部が取得した脳情報が異なる2つの第1コマンドおよび第2コマンドに対応する脳情報であるか否かを判定する判定部と、前記判定部が前記第1コマンドに対応する脳情報および前記第2コマンドに対応する脳情報を取得したと判定したときに前記第1コマンドに対応する処理を実行する実行部と、を備える。
本発明に係る操作制御方法は、ユーザの脳情報を取得するステップと、取得した脳情報が異なる2つの第1コマンドおよび第2コマンドに対応する脳情報であるか否かを判定するステップと、前記第1コマンドに対応する脳情報および前記第2コマンドに対応する脳情報を取得したと判定したときに前記第1コマンドに対応する処理を実行するステップと、を含む。
本発明に係るプログラムは、ユーザの脳情報を取得するステップと、取得した脳情報が異なる2つの第1コマンドおよび第2コマンドに対応する脳情報であるか否かを判定するステップと、前記第1コマンドに対応する脳情報および前記第2コマンドに対応する脳情報を取得したと判定したときに前記第1コマンドに対応する処理を実行するステップと、をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、無関係な刺激に影響されることなく、適切な脳波コマンドを実行することができるという効果を奏する。
図1は、本実施形態に係る操作制御装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態に係る操作制御装置における処理の流れを示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る操作制御装置、操作制御方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
[操作制御装置]
図1は、本実施形態に係る操作制御装置の構成例を示すブロック図である。
本実施形態において、図1に示すように、操作制御装置10は、ユーザの脳情報に基づいて操作対象物50を操作制御するものである。操作制御装置10は、脳波取得部(脳情報取得部)11と、脳波デコーダ12と、コマンドバッファ13と、パスワードバッファ14と、記憶部15と、処理部16と、表示制御部17と、表示部18と、通信部19とを備える。
操作対象物50は、例えば、ロボットであるが、ロボットに限定されるものではなく、通信により作動する装置等であればよい。操作対象物50は、図示しないが、駆動装置と、駆動装置を制御する制御装置と、制御信号などを受信可能な通信部が設けられる。操作対象物50は、通信部が制御信号を受信すると、制御装置は、駆動装置を駆動することで、ロボットを作動する。
脳波取得部11は、ユーザの頭部に装着可能である。脳波デコーダ12と処理部16と表示制御部17と表示部18と通信部19は、ユーザが装着していてもよいし、装着せずに所定の位置に載置されていてもよい。また、脳波取得部11と脳波デコーダ12と処理部16と表示制御部17と表示部18と通信部19は、一体に設けられてもよいし、それぞれ別体に設けられていてもよい。
脳波取得部11は、ユーザの脳情報である脳波を取得するものである。脳波取得部11は、例えば、脳の神経ネットワークに流れる微弱な電流から出る脳波を検出する電気センサ(例えば、電極)を有する。脳波取得部11は、ユーザが外部から刺激を受けたときや、ユーザの思念などの思考に基づく、微弱な電流の電位(電気信号)を検出する。なお、脳情報取得部は、脳波取得部11に限定されるものではない。脳情報取得部は、例えば、ユーザの脳情報である脳活動による血流量を、例えば、近赤外光計測などによって取得するものであってもよい。脳波取得部11は、脳波デコーダ12に接続され、ユーザから取得した脳情報である脳波を脳波デコーダ12に送信する。
脳波デコーダ12は、脳波取得部11が取得したユーザの脳波の電気信号をユーザの思考情報に復元する。この場合、事前に、ユーザの脳波の複数の電気信号とユーザの思考情報との関係を紐付けておく。この場合、例えば、ディープラーニング(深層学習)などによる機械学習を用いて、脳波の電気信号とユーザの思考情報との関係を紐付ける。
コマンドバッファ13は、ユーザの思考情報に基づいて判定部21が判定した第1コマンドを一時的に記憶する。第1コマンドは、操作対象物50を作動させるためのコマンドであり、例えば、「前進」「後退」「停止」「加速」「減速」「右旋回」「左旋回」などのコマンドである。この場合、事前に、第1コマンドと操作対象物50の動作との関係は紐付けられている。コマンドバッファ13は、処理部16との間で各種データの送受信が可能である。
なお、第1コマンドは、指示する動作を示す概念に限るものではなく、指示する動作を示す概念を補完する数値などを付加したものであってもよい。例えば、脳波デコーダ103は、脳波取得部11が取得した電気信号に基づいて、ユーザの思考情報に復元すると同時に、脳波の強度を0から1までの小数で検出し、ユーザの思考情報に強度(数値)を付加して第1コマンドを設定してもよい。この場合、第1コマンドの数値は、操作対象物50に設けられた駆動装置のトルク出力の最大値の計数である。
パスワードバッファ14は、ユーザの思考情報に基づいて判定部21が判定した第2コマンドであるパスワードを一時的に記憶する。第2コマンドであるパスワードは、第1コマンドの実行を決定するためのコマンドである。コマンドに対応するパスワードは、予めユーザが設定し、記憶部15に記憶される。なお、パスワードは、処理部16が設定し、記憶部15に記憶されると共に、予めユーザに通知しておいてもよい。パスワードは、文字列や物のイメージ、抽象的な概念などを1つ以上組み合わせたものである。パスワードは、異なる第1コマンドに対して共通である1つの共通のパスワードを設定してもよいし、異なる第1コマンドごとに異なる複数の個別のパスワードを設定してもよい。第1コマンドである「前進」「後退」「停止」「加速」「減速」「右旋回」「左旋回」ごとに個別のパスワードを設定することで、勢い余って次の第1コマンドを発行する事態を避けることができる。パスワードバッファ14は、処理部16との間で各種データの送受信が可能である。
記憶部15は、複数の第1コマンドおよび複数の第2コマンドであるパスワードを記憶する。また、記憶部15は、ユーザの脳波の電気信号と思考情報との関連を機械学習させた学習データなどが格納されてもよい。第2コマンドは、予め第1コマンドと対応付けられている。
コマンドバッファ13およびパスワードバッファ14は、例えば、処理部16が備えるRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子などの記録部である。記憶部15は、メモリカードやSSD(Solid State Drive)、外部記憶装置などで構成される。
処理部16は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などで構成された演算処理装置(制御装置)である。処理部16は、記憶されているプログラムをメモリにロードして、プログラムに含まれる命令を実行する。処理部16は、図示しない内部メモリが含まれ、内部メモリは、処理部16におけるデータの一時記憶などに用いられる。処理部16は、判定部21と、実行部22とを機能として有する。また、処理部16は、処理結果を表示制御部17および通信部19に送信する。
判定部21は、脳波取得部11が取得して脳波デコーダ12が復元したユーザの思考情報が、異なる2つの第1コマンドおよび第2コマンド(パスワード)に対応する脳波であるか否かを判定する。
具体的に、判定部21は、脳波デコーダ12が復元したユーザの思考情報と、記憶部15に記憶された第1コマンドとを比較する。このとき、判定部21は、ユーザの思考情報が第1コマンドに一致したとき、ユーザの思考情報が第1コマンドであると判定する。このとき、判定部21は、第1コマンドであると判定したコマンドをコマンドバッファ13に格納する。一方、判定部21は、ユーザの思考情報が第1コマンドに一致しないとき、ユーザの思考情報が第1コマンドでないと判定する。このとき、判定部21は、第1コマンドではないと判定したコマンドをコマンドバッファ13に格納しない。判定部21による、脳波デコーダ12が復元したユーザの思考情報と、第1コマンドのとの一致の判断は、ユーザの思考情報が、第1コマンドを意味することが判断できれば、完全一致ではなくとも一致と判断する。
また、判定部21は、脳波デコーダ12が復元したユーザの思考情報と、記憶部15に記憶されたパスワードとを比較する。このとき、判定部21は、ユーザの思考情報がパスワードに一致したとき、ユーザの思考情報がパスワードであると判定する。判定部21は、ユーザの思考情報がパスワードであると判定したとき、パスワードをパスワードバッファ14に格納する。一方、判定部21は、ユーザの思考情報が記憶部15に記憶されたパスワードに一致しないとき、ユーザの思考情報がパスワードでないと判定する。判定部21は、ユーザの思考情報がパスワードではないと判定したとき、パスワードをパスワードバッファ14に格納しない。
また、判定部21は、コマンドバッファ13に格納されたコマンドと、パスワードバッファ14に格納されたパスワードとが、対応付けられた関係か否かを判断する。
実行部22は、判定部21が第1コマンドに対応する脳波およびパスワードに対応する脳波を取得したと判定したとき、第1コマンドに対応する処理を実行する。具体的に、実行部22は、判定部21により最初に取得したユーザの思考情報が第1コマンドであると判定され、判定部21により次に取得したユーザの思考情報がパスワードであると判定すると、第1コマンドに対応する処理を実行する。
但し、実行部22は、判定部21が第1コマンドの取得を判定してから、例えば3秒間など、予め設定された待機時間が経過すると、取得した第1コマンドをキャンセルする。また、実行部22は、判定部21が第1コマンドの取得を判定してから、処理部16が、ユーザの思考としてキャンセルコマンドを取得すると、取得した第1コマンドをキャンセルする。キャンセルコマンドは、予め設定されたものであり、事前に、ユーザの脳波の電気信号とユーザの思考情報(キャンセルコマンド)との関係は紐付けられ、記憶部15に記憶しておく。キャンセルコマンドとは、例えば、「×」「キャンセル」など、第1コマンドとは異なるシンボルや概念などである。
表示制御部17は、表示部18が接続される。表示制御部17は、処理部16から送信された処理結果を表示部18に送信して表示させる。表示制御部17は、処理部16の処理結果である操作制御装置10の動作状態やユーザに対する思考指示を表示部18に表示させる。
表示部18は、表示制御部17から送信された操作制御装置10の動作状態やユーザに対する思考指示を表示する。表示部18は、ユーザに必要情報を提示する。表示部18は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイなどを含むディスプレイである。
通信部19は、操作対象物50との間で無線通信が可能である。通信部19は、処理部16が処理した処理情報を操作対象物50に送信する。具体的に、判定部21が第1コマンドに対応する脳波およびパスワードに対応する脳波を取得したと判定したとき、実行部22は、第1コマンドの処理に対応する制御信号を生成して通信部19に送る。通信部19は、第1コマンドの処理に対応する制御信号を操作対象物50に送信する。操作対象物50は、通信部19によって送信された第1コマンドを受信することで、第1コマンドの処理に対応して作動する。
[操作制御方法]
ここで、操作制御装置10による操作制御方法について説明する。図2は、本施形態に係る操作制御装置における処理の流れを示すフローチャートである。
図1および図2に示すように、ステップS11にて、処理部16は、表示制御部17を制御することで、ユーザに対して表示部18に第1コマンドを想起させる指示を表示する。表示制御部17は、例えば、「第1コマンドを想起してください」などの操作内容を意味する第1コマンド想起を指示するメッセージを表示部18に表示する。
ステップS12にて、判定部21は、脳波取得部11が取得して脳波デコーダ12が復元したユーザの思考情報が第1コマンドに対応する脳波であるか否かを判定する。ここで、判定部21は、脳波デコーダ12が復元したユーザの思考情報と、記憶部15に格納された第1コマンドとを比較し、ユーザの思考情報が第1コマンドに一致しないと判定(No)すると、ユーザの思考情報が第1コマンドでないとしてこのルーチンを抜ける。一方、判定部21は、ユーザの思考情報が記憶部15に格納された第1コマンドに一致したと判定(Yes)すると、ユーザの思考情報が第1コマンドであるとして、判定部21は、第1コマンドをコマンドバッファ13に格納し、ステップS13に移行する。
ステップS13にて、処理部16は、判定部21が第1コマンドの取得を判定してから、予め設定された待機時間が経過することで、タイムアウトしたか否かを判定する。処理部16は、タイムアウトしたと判定(Yes)すると、ステップS18にて、取得した第1コマンドをキャンセルする。そして、ステップS19にて、処理部16は、表示制御部17を制御することで、ユーザに対して表示部18に第1コマンドをキャンセルしたことを表示する。表示制御部17は、例えば、「タイムアウトです」などのタイムアウトしたメッセージを表示部18に表示する。
処理部16は、タイムアウトしていない判定(No)すると、ステップS14にて、キャンセルコマンドに対応する脳波を検出したか否かを判定する。処理部16は、キャンセルコマンドに対応する脳波を検出したと判定(Yes)すると、ステップS20にて、取得した第1コマンドをキャンセルする。そして、ステップS21にて、処理部16は、表示制御部17を制御することで、ユーザに対して表示部18に第1コマンドをキャンセルしたことを表示する。表示制御部17は、例えば、「第1コマンドをキャンセルします」などの第1コマンドをキャンセルしたメッセージを表示部18に表示する。
一方、処理部16は、キャンセルコマンドに対応する脳波を検出しないと判定(No)すると、ステップS15にて、判定部21は、第2コマンド(パスワード)に対応する脳波を検出したか否かを判定する。ここで、判定部21は、脳波デコーダ12が復元したユーザの思考情報と、記憶部15に格納されたパスワードとを比較し、ユーザの思考情報がパスワードに一致しないと判定(No)すると、ステップS13に戻り、処理を継続する。
一方、判定部21は、ユーザの思考情報が記憶部15に格納されたパスワードに一致したと判定(Yes)すると、ユーザの思考情報がパスワードであるとして判定したパスワードをパスワードバッファ14に格納する。さらに、判定部21は、ステップS16において、ステップS12で判定されコマンドバッファ13に格納された第1コマンドと、ステップS15で判定されパスワードバッファ14に格納されたパスワードが、予め関連性が対応付けられた第1コマンドおよびパスワードであるか判定する。判定部21は、第1コマンドとパスワードが対応付けられていないと判定(No)すると、ステップS13に戻る。判定部21は、第1コマンドとパスワードが対応付けられている判定(Yes)すると、ステップS17に移行する。
ステップS17にて、実行部22は、第1コマンドに対応する処理を実行する。すなわち、実行部22は、第1コマンドの処理に対応する制御信号を通信部19により操作対象物50に送信し、操作対象物50を作動させる。そして、ステップS18にて、処理部16は、表示制御部17を制御することで、ユーザに対して表示部18に第1コマンドを実行したことを表示する。表示制御部17は、例えば、「加速コマンドを実行しました」などの第1コマンドを実行したメッセージを表示部18に表示する。
[効果]
本実施形態では、ユーザの脳情報を取得する脳波取得部11と、脳波取得部11が取得した脳情報が異なる2つの第1コマンドおよび第2コマンド(パスワード)に対応する脳情報であるか否かを判定する判定部21と、判定部21が第1コマンドに対応する脳情報および第2コマンドに対応する脳情報を取得したと判定したときに第1コマンドに対応する処理を実行する実行部22とを備える。
そのため、第1コマンドに対応する脳情報および第2コマンドに対応する脳情報を取得したときに、第1コマンドに対応する処理を実行することで、操作対象物50を作動する。すなわち、操作内容を意味する第1コマンドに対応する脳情報を取得しても、操作内容を実行する意思を表す第2コマンドに対応する脳情報を取得しないと、第1コマンドに対応する処理が実行されない。そのため、第1コマンドの内容および実行タイミングがより安全で的確に発動されることとなり、無関係な刺激に影響されることなく、適切な脳波コマンドを実行することができる。
また、本実施形態では、第1コマンドが操作対象物50を操作するための操作内容を意味するコマンドであり、第2コマンドが操作対象物50の操作内容の実行の意思を意味するコマンドである。そのため、第2コマンドに対応する脳情報を取得することで、ユーザが操作対象物50の操作内容の実行の意思を確認することができ、適切な脳波コマンドを実行することができる。
また、本実施形態では、実行部22は、判定部21が第1コマンドに対応する脳情報を取得したと判定してから、予め設定された待機時間が経過すると、取得した第1コマンドをキャンセルする。そのため、第1コマンドが取得されてからパスワードを想起するまでの待ち時間を設定することで、第1コマンドを取得した保留状態の継続を制限し、操作対象物50の操作指令の間違いを抑制することができる。
これまで本発明に係る操作制御装置10について説明したが、上述した実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。
図示した操作制御装置10の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていなくてもよい。すなわち、各装置の具体的形態は、図示のものに限られず、各装置の処理負担や使用状況などに応じて、その全部または一部を任意の単位で機能的または物理的に分散または統合してもよい。
操作制御装置10の構成は、例えば、ソフトウェアとして、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。上記実施形態では、これらのハードウェアまたはソフトウェアの連携によって実現される機能ブロックとして説明した。すなわち、これらの機能ブロックについては、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、または、それらの組み合わせによって種々の形で実現できる。
上記した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものを含む。さらに、上記した構成は適宜組み合わせが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において構成の種々の省略、置換または変更が可能である。
10 操作制御装置
11 脳波取得部(脳情報取得部)
12 脳波デコーダ
13 コマンドバッファ
14 パスワードバッファ
15 記憶部
16 処理部
17 表示制御部
18 表示部
19 通信部
50 操作対象物

Claims (5)

  1. ユーザの脳情報を取得する脳情報取得部と、
    前記脳情報取得部が取得した脳情報が異なる2つの第1コマンドおよび第2コマンドに対応する脳情報であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が前記第1コマンドに対応する脳情報および前記第2コマンドに対応する脳情報を取得したと判定したときに前記第1コマンドに対応する処理を実行する実行部と、
    を備える操作制御装置。
  2. 前記第1コマンドは、操作対象物を操作するための操作内容を意味するコマンドであり、前記第2コマンドは、前記操作対象物の操作内容の実行の意思を意味するコマンドである、
    請求項1に記載の操作制御装置。
  3. 前記実行部は、前記判定部が前記第1コマンドに対応する脳情報を取得したと判定してから、予め設定された待機時間が経過すると、取得した前記第1コマンドをキャンセルする、
    請求項1または請求項2に記載の操作制御装置。
  4. ユーザの脳情報を取得するステップと、
    取得した脳情報が異なる2つの第1コマンドおよび第2コマンドに対応する脳情報であるか否かを判定するステップと、
    前記第1コマンドに対応する脳情報および前記第2コマンドに対応する脳情報を取得したと判定したときに前記第1コマンドに対応する処理を実行するステップと、
    を含む操作制御方法。
  5. ユーザの脳情報を取得するステップと、
    取得した脳情報が異なる2つの第1コマンドおよび第2コマンドに対応する脳情報であるか否かを判定するステップと、
    前記第1コマンドに対応する脳情報および前記第2コマンドに対応する脳情報を取得したと判定したときに前記第1コマンドに対応する処理を実行するステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2021119603A 2021-07-20 2021-07-20 操作制御装置、操作制御方法およびプログラム Pending JP2023015680A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021119603A JP2023015680A (ja) 2021-07-20 2021-07-20 操作制御装置、操作制御方法およびプログラム
PCT/JP2022/009675 WO2023002668A1 (ja) 2021-07-20 2022-03-07 操作制御装置、操作制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021119603A JP2023015680A (ja) 2021-07-20 2021-07-20 操作制御装置、操作制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023015680A true JP2023015680A (ja) 2023-02-01

Family

ID=84979098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021119603A Pending JP2023015680A (ja) 2021-07-20 2021-07-20 操作制御装置、操作制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023015680A (ja)
WO (1) WO2023002668A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949469B2 (ja) * 2002-02-22 2007-07-25 三菱電機株式会社 脳波信号を用いた制御装置及び制御方法
CN102473036B (zh) * 2010-02-25 2015-06-24 松下电器产业株式会社 脑波界面系统、脑波界面提供装置以及脑波界面的执行方法
JP2021077280A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 キヤノン株式会社 デバイス、システム、及び提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023002668A1 (ja) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986060B2 (ja) 多肢選択式の解答の直接選択及び状態変更の特定を容易にするためのブレインコンピュータインターフェース
US11877979B2 (en) Modular components for medical devices
KR102561587B1 (ko) 전자 장치 및 그의 동작 방법
Asaad et al. A flexible software tool for temporally-precise behavioral control in Matlab
US9860330B2 (en) Control method for communication terminal connectable to wearable terminal via network
US20200008703A1 (en) Method for monitoring a patient during a medical imaging examination
US20190004633A1 (en) Touch panel device and process method for touch panel device
WO2023002668A1 (ja) 操作制御装置、操作制御方法およびプログラム
WO2023032411A1 (ja) 操作制御装置、操作制御方法およびプログラム
US12079462B2 (en) Parameterized sensory system
JP2023042344A (ja) 操作制御装置、操作制御方法およびプログラム
WO2023002680A1 (ja) 操作制御装置、操作制御方法およびプログラム
US10390695B2 (en) Methods and systems for diagnosis of ocular disease
JP2023042407A (ja) 操作制御装置、操作制御方法およびプログラム
WO2023042501A1 (ja) 操作制御装置、操作制御方法およびプログラム
WO2023042513A1 (ja) 操作制御装置、操作制御方法およびプログラム
JP2023042999A (ja) 操作制御装置、操作制御方法およびプログラム
JP2023043085A (ja) 操作制御装置、操作制御方法およびプログラム
EP3430994B1 (en) Sign parameter display method and system
KR102607876B1 (ko) 베드사이드 장치, 측정된 환자의 생체 정보를 수신하여 알림 신호를 생성하는 방법, 및 컴퓨터 프로그램
US20240232340A1 (en) Out-of-band pairing for wireless neural implant
EP4129362A1 (en) Method and computer program for controlling injection of medicinal fluid
CN105556386A (zh) 电子设备、用于控制电子设备的方法和存储介质
US20200249896A1 (en) Display control device, display system, display device, and display method
CN116616758A (zh) 一种血氧仪控制方法、装置、计算机设备、血氧仪及存储介质