JP2023013598A - Coating composition, and, coating agent for covering concrete structure using the coating composition, and coating method for coating agent for covering concrete structure - Google Patents

Coating composition, and, coating agent for covering concrete structure using the coating composition, and coating method for coating agent for covering concrete structure Download PDF

Info

Publication number
JP2023013598A
JP2023013598A JP2021117910A JP2021117910A JP2023013598A JP 2023013598 A JP2023013598 A JP 2023013598A JP 2021117910 A JP2021117910 A JP 2021117910A JP 2021117910 A JP2021117910 A JP 2021117910A JP 2023013598 A JP2023013598 A JP 2023013598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
radical
bis
concrete
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021117910A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
裕章 西村
Hiroaki Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2021117910A priority Critical patent/JP2023013598A/en
Publication of JP2023013598A publication Critical patent/JP2023013598A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

To provide a coating composition that allows confirmation of the coating state during coating, and is excellent in base visibility, adhesion, and wet skin prevention after coating film formation, and to provide a coating agent for covering concrete structure using the composition, and coating method for coating agent for covering concrete structure.SOLUTION: Provided is a coating composition that contains at least a non-radical-reactive aqueous emulsion (A), colloidal silica (B), a radical generator (C), and a radical-reactive dye (D).SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、コーティング組成物、並びに、該組成物を使用したコンクリート構造物被覆用コーティング剤、及びコンクリート構造物被覆用コーティング剤の塗装工法に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a coating composition, a coating agent for covering concrete structures using the composition, and a coating method for the coating agent for covering concrete structures.

従来、コンクリートやモルタル等のセメントを用いた構造物は耐久性に優れる材料であるが、空気中の二酸化炭素や塩化物の影響による中性化や表面に付着した塩化物イオン等の影響により、表面にひび割れなどが生じることが知られている。コンクリート等の表面にひび割れが生じるとその耐久性に影響を与える。このため、コンクリート等の耐久性の劣化程度を確認するために、ひび割れの発生具合を目視により観察することが多く行われている。 Conventionally, structures using cement such as concrete and mortar are materials with excellent durability. It is known that cracks occur on the surface. Cracks on the surface of concrete or the like affect its durability. For this reason, in order to confirm the degree of deterioration in durability of concrete or the like, the degree of crack generation is often visually observed.

一方、コンクリート等の劣化防止技術として種々の技術が提案されている。例えば、乾燥防止、吸水抑制の目的や、防水性、撥水性、耐摩耗性等の付与に加え、美観性など種々の目的からコンクリート等の表面を単数又は複数の層でコーティングする技術が知られている(例えば、下記特許文献1~4参照)。 On the other hand, various techniques have been proposed as techniques for preventing deterioration of concrete and the like. For example, for the purpose of preventing drying and suppressing water absorption, and in addition to imparting waterproofness, water repellency, abrasion resistance, etc., for various purposes such as aesthetics, the technique of coating the surface of concrete etc. with a single or multiple layers is known. (See Patent Documents 1 to 4 below, for example).

特開平2-13338号公報JP-A-2-13338 特開2002-316883号公報JP-A-2002-316883 特開2004-314328号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-314328 特開2013-081937号公報JP 2013-081937 A

しかし、上述の技術のようにコーティング剤でコンクリート等の表面を被覆した場合、コーティング剤による着色やコーティング剤が含侵するなどの理由によって、コンクリート表面の色が変化して濡れたように黒色化し、所謂“濡れ肌”状になることがある。このように、濡れ肌状、即ち、コンクリート表面の色が変化すると、コンクリート表面を目視で確認する際に視認性が低下し、ひび割れなどを発見しづらくなるとの不具合がある。 However, when the surface of concrete, etc. is coated with a coating agent as in the above technology, the color of the concrete surface changes due to reasons such as coloring by the coating agent and impregnation of the coating agent, and the concrete surface turns black as if wet. , so-called "wet skin" may occur. In this way, wet texture, that is, when the color of the concrete surface changes, there is a problem that the visibility is lowered when the concrete surface is visually checked, making it difficult to find cracks and the like.

一方、コンクリート表面の視認性の低下を抑制するために、塗膜とした際に無色透明となるコーティング剤を用いることも考えられる。しかし、塗膜が無色透明であると、塗膜を施工した後にコンクリート表面に均一に塗膜が形成されているか否かを目視によって確認することが困難であり、また、塗膜にむらが生じているか否かの確認を目視で行うことが困難となる。 On the other hand, in order to suppress deterioration of the visibility of the concrete surface, it may be possible to use a coating agent that becomes colorless and transparent when formed into a coating film. However, if the coating film is colorless and transparent, it is difficult to visually confirm whether or not the coating film is uniformly formed on the concrete surface after the coating film is applied, and the coating film becomes uneven. It becomes difficult to visually confirm whether or not the

上述の課題を解決すべく、本発明は、塗工時に塗布状態を確認可能であり、且つ、塗膜形成後の下地視認性、付着性、及び、濡れ肌防止性に優れた、コーティング組成物、並びに、該組成物を使用したコンクリート構造物被覆用コーティング剤、及びコンクリート構造物被覆用コーティング剤の塗装工法を提供することを目的とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a coating composition that allows confirmation of the coating state during coating, and has excellent base visibility, adhesion, and wet skin prevention after coating film formation. It is also an object of the present invention to provide a coating agent for covering concrete structures using the composition, and a coating method for the coating agent for covering concrete structures.

[1]
少なくとも、
非ラジカル反応性水系エマルション(A)と、
コロイダルシリカ(B)と、
ラジカル発生剤(C)と、
ラジカル反応性色素(D)と、
を含有する、コーティング組成物。
[2]
前記ラジカル反応性色素(D)が、テトラテルペン構造を含有する化合物を含む、前記[1]に記載のコーティング組成物。
[3]
前記テトラテルペン構造を含有する化合物が、カルテノイド系色素、及び、キサントフィル系色素から選ばれる少なくとも一種である、前記[2]に記載のコーティング組成物。
[4]
前記ラジカル反応性色素(D)が、下記一般式(1)に示す3,7-ジアミノ-10H-フェノチアジン構造を含有するフェノチアジン誘導体を含む、前記[1]~前記[3]のいずれか一つに記載のコーティング組成物。

Figure 2023013598000001
(式中、R1~R6は、各々独立して、水素、ハロゲンを有していてもよい、炭素数1~4のアルキル基、及び、炭素数2~4のアルケニル基を示す。式中、HXは、Xが、Cl、Br、I、Fから選択されるモノプロトン酸を示す。)
[5]
前記ラジカル反応性色素(D)が、可視・紫外分光光度計の測定において、熱及び/又は光照射前の400~800nmの範囲における極大値を示す波長の吸光度が、熱及び/又は光照射後に0.5abs以下となる、前記[1]~前記[4]のいずれか一つに記載のコーティング組成物。
[6]
前記[1]~前記[5]のいずれか一つに記載のコーティング組成物を含む、コンクリート構造物被覆用コーティング剤。
[7]
前記[6]に記載のコンクリート構造物被覆用コーティング剤をコンクリート基材に付与して塗膜を形成する工程と、
前記コンクリート基材に付与された前記コンクリート構造物被覆用コーティング剤の少なくとも一部に熱及び/又は光を照射して前記コンクリート構造物被覆用コーティング剤を無色透明化する工程と、を含む、
コンクリート構造物被覆用コーティング剤の塗装工法。
[8]
土木学会規格 JSCE K-531-2013)「連続繊維補強材の引張試験方法」に準拠した付着性試験において、前記コンクリート基材と前記塗膜との付着強度が、1N/mm2以上である、前記[7]に記載の塗装工法。
[9]
NEXCO規格 試験法425-2004「はく落防止の耐久性能試験方法」に準拠した塩化物イオン透過性の試験において、JIS K0101の塩化物イオンの分析方法によって測定した塩素イオン濃度を使用し、下記式(1)から算出した前記塗膜の塩化物イオン透過度が、0.005g/m2・day以下である、前記[7]に記載の塗装工法。
Figure 2023013598000002
〔Cl:塩化物イオン透過度(g/m2・day)、V:セル中の脱イオン水の量(ml)、M:塩素イオン濃度(mg/l)、A:塩素イオン透過面積(cm2)〕
[10]
JIS A1153:2012に規定される「コンクリートの促進中性化試験方法」に準拠した中性化阻止性の試験において、温度30℃、相対湿度60%、二酸化炭素濃度5%の環境槽内に28日間静止後の前記塗膜の中性化深さが、1mm以下である、前記[7]に記載の塗装工法。 [1]
at least,
a non-radical reactive aqueous emulsion (A);
colloidal silica (B);
a radical generator (C);
a radical-reactive dye (D);
A coating composition containing
[2]
The coating composition according to the above [1], wherein the radical-reactive dye (D) contains a compound containing a tetraterpene structure.
[3]
The coating composition according to [2] above, wherein the compound containing a tetraterpene structure is at least one selected from cartenoid dyes and xanthophyll dyes.
[4]
Any one of [1] to [3] above, wherein the radical-reactive dye (D) comprises a phenothiazine derivative containing a 3,7-diamino-10H-phenothiazine structure represented by the following general formula (1): The coating composition according to .
Figure 2023013598000001
(In the formula, R 1 to R 6 each independently represent hydrogen, an optionally halogenated alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an alkenyl group having 2 to 4 carbon atoms. In the middle, HX denotes a monoprotonic acid in which X is selected from Cl, Br, I, and F.)
[5]
The radical-reactive dye (D) exhibits a maximum absorbance at a wavelength in the range of 400 to 800 nm before heat and/or light irradiation, in measurement with a visible/ultraviolet spectrophotometer, after heat and/or light irradiation. The coating composition according to any one of [1] to [4], which is 0.5 abs or less.
[6]
A coating agent for covering a concrete structure, comprising the coating composition according to any one of [1] to [5].
[7]
A step of applying the coating agent for covering a concrete structure according to the above [6] to a concrete base material to form a coating film;
a step of irradiating at least part of the concrete structure coating agent applied to the concrete base material with heat and/or light to make the concrete structure coating agent colorless and transparent;
A coating method for a coating agent for covering concrete structures.
[8]
In an adhesion test conforming to the Japan Society of Civil Engineers standard JSCE K-531-2013) "Tensile test method for continuous fiber reinforcement", the adhesion strength between the concrete base material and the coating film is 1 N / mm 2 or more. The coating method according to [7] above.
[9]
In a chloride ion permeability test in accordance with NEXCO Standard Test Method 425-2004 "Durability test method for preventing flaking", the chloride ion concentration measured by the chloride ion analysis method of JIS K0101 was used, and the following formula ( The coating method according to [7] above, wherein the chloride ion permeability of the coating film calculated from 1) is 0.005 g/m 2 ·day or less.
Figure 2023013598000002
[Cl: chloride ion permeability (g/m 2 ·day), V: amount of deionized water in the cell (ml), M: chloride ion concentration (mg/l), A: chloride ion permeation area (cm 2 )]
[10]
In the test of neutralization resistance in accordance with the "test method for accelerated neutralization of concrete" specified in JIS A1153:2012, 28 The coating method according to the above [7], wherein the neutralization depth of the coating film after resting for a day is 1 mm or less.

本発明によれば、塗工時に塗布状態を確認可能であり、且つ、塗膜形成後の下地視認性、付着性、及び、濡れ肌防止性に優れた、コーティング組成物、並びに、該組成物を使用したコンクリート構造物被覆用コーティング剤、及びコンクリート構造物被覆用コーティング剤の塗装工法を提供することができる。 According to the present invention, a coating composition that allows confirmation of the coating state during coating and has excellent base visibility, adhesion, and wet skin prevention after coating film formation, and the composition It is possible to provide a coating agent for coating concrete structures using and a coating method for coating agents for coating concrete structures.

《コーティング組成物》
本実施形態のコーティング組成物(以下、単に「コーティング組成物」と称することがある)は、少なくとも、非ラジカル反応性水系エマルション(A)と、コロイダルシリカ(B)と、ラジカル発生剤(C)と、ラジカル反応性色素(D)と、を含有する。また、コーティング組成物は、必要に応じて他の材料を含むものであってもよい。
<<Coating composition>>
The coating composition of the present embodiment (hereinafter sometimes simply referred to as "coating composition") comprises at least a non-radical reactive aqueous emulsion (A), colloidal silica (B), and a radical generator (C) and a radical-reactive dye (D). The coating composition may also contain other materials as needed.

本実施形態のコーティング組成物は、コンクリート構造物被覆用コーティング剤として好適に用いることができ、コンクリート塗工時に塗布状態を確認可能であり、且つ、塗膜形成後の下地視認性、付着性、及び、濡れ肌防止性に優れる。ここで、「コンクリート」とは、主に、セメントに、水、砂などの細骨材、及び、砂利等の粗骨材を混ぜた混合物を意味する。また、「モルタル」は、主に、セメントに水及び細骨材を混ぜた混合物を意味する。「セメント」は、乾燥、粉砕、混合した石灰石、粘土、けい石、鉄原料等を高温で焼成し、これを急冷したものにせっこうを加えて微粉砕したものである。本明細書において、「コンクリート表面」と称した場合には、コンクリートの表面のみならずモルタル等その他セメントを含む混合物で形成された構造物の表面を含む。 The coating composition of the present embodiment can be suitably used as a coating agent for coating concrete structures. And it is excellent in wet skin prevention property. Here, "concrete" mainly means a mixture of cement mixed with water, fine aggregate such as sand, and coarse aggregate such as gravel. Also, "mortar" mainly means a mixture of cement mixed with water and fine aggregate. "Cement" is obtained by firing limestone, clay, silica, iron raw materials, etc. that have been dried, crushed, and mixed at high temperatures, quenching them, adding gypsum, and pulverizing them. As used herein, the term "concrete surface" includes not only the surface of concrete but also the surface of structures formed of a mixture containing cement such as mortar.

まず、本実施形態によれば、コロイダルシリカ(B)がコンクリート表面の多孔質構造内の微小孔を塞ぐことで、非ラジカル反応性水系エマルション(A)を含むコーティング組成物がコンクリート表面の多孔質構造に深く侵入することを防止できるため、コンクリート構造物被覆用コーティング剤として使用した場合に、コンクリート表面と塗膜との付着性に優れる。また、当該コロイダルシリカ(B)の働きによってコーティング組成物がコンクリート表面付近に留まることができるため、バリア効果によって、空気中の二酸化炭素や塩化物の影響による中性化や、表面に付着した塩化物イオン等がコンクリート内部に侵入することを効果的に抑制することができ、コンクリートの耐久性を向上させることができる。 First, according to the present embodiment, the colloidal silica (B) closes the micropores in the porous structure of the concrete surface, so that the coating composition containing the non-radical-reactive aqueous emulsion (A) becomes porous on the concrete surface. Since it can be prevented from penetrating deeply into the structure, when used as a coating agent for covering concrete structures, it has excellent adhesion between the concrete surface and the coating film. In addition, since the colloidal silica (B) acts to allow the coating composition to stay near the concrete surface, the barrier effect prevents neutralization due to the influence of carbon dioxide and chlorides in the air, and chlorides adhering to the surface. It is possible to effectively suppress the intrusion of material ions and the like into the concrete, thereby improving the durability of the concrete.

また、本実施形態のコーティング組成物は、ラジカル反応性色素(D)を含むため、コンクリート表面に塗膜を形成した際に、目視によりコーティング組成物の塗りムラの発生などを確認することができる。このため、本実施形態のコーティング剤によれば、塗工時にコンクリート表面への塗布状態を、例えば目視により容易に確認することができる。
さらに、本実施形態のコーティング剤においては、ラジカル種との反応によって退色するラジカル反応性色素(D)とラジカル発生剤(C)とを含み、さらに、非ラジカル反応性水系エマルション(A)を用いるため、ラジカル発生剤(C)の分解等で生じたラジカル種によって、水系エマルションによって阻害されることなく、ラジカル反応性色素(D)の退色反応を効率的に進め、塗膜を退色、好ましくは無色透明化することができる。このため、本実施形態のコーティング組成物をコンクリート構造物被覆用コーティング剤として用いた場合、塗膜形成後の下地視認性に優れる。
In addition, since the coating composition of the present embodiment contains a radical-reactive dye (D), when a coating film is formed on a concrete surface, occurrence of uneven coating of the coating composition can be visually confirmed. . Therefore, according to the coating agent of the present embodiment, the state of application to the concrete surface can be easily confirmed by visual inspection, for example.
Furthermore, the coating agent of the present embodiment contains a radical-reactive dye (D) and a radical generator (C) that fade by reaction with radical species, and further uses a non-radical-reactive aqueous emulsion (A). Therefore, the fading reaction of the radical-reactive dye (D) is efficiently promoted by the radical species generated by the decomposition of the radical generator (C), etc., without being inhibited by the aqueous emulsion, and the coating film is faded, preferably Can be colorless and transparent. Therefore, when the coating composition of the present embodiment is used as a coating agent for covering a concrete structure, the base visibility after forming the coating film is excellent.

また、コーティング組成物は、非ラジカル反応性水系エマルション(A)とコロイダルシリカ(B)との併用効果、及び、塗膜形成後にラジカル反応性色素(D)が退色することによって、効果的にコンクリート表面が濡れ肌状となるのを抑制することができる。さらに、本実施形態のコーティング組成物は、濡れ肌防止性、及び、下地視認性に優れることから、施工後、コンクリート等の耐久性の劣化の程度、例えば、ひび割れの発生具合などを目視により容易に観察することができる。 In addition, the coating composition is effective in concrete due to the combined effect of the non-radical-reactive aqueous emulsion (A) and the colloidal silica (B), and the fading of the radical-reactive dye (D) after the formation of the coating film. It is possible to suppress the surface from becoming wet skin-like. Furthermore, the coating composition of the present embodiment has excellent wet skin prevention properties and base visibility, so after construction, the degree of deterioration of the durability of concrete, etc., such as the occurrence of cracks, can be easily visually checked. can be observed.

<非ラジカル反応性水系エマルション(A)>
非ラジカル反応性水系エマルション(A)として用いることのできる水系エマルションとしては、ラジカル発生剤(C)の分解によって発生したラジカル種と反応しないものであれば特に限定なく用いることができる。ここで、「非ラジカル反応性水系エマルション」は、ラジカル種と反応するジエン構造を有さない水系エマルションであることが好ましい。本実施形態のコーティング組成物は、水系エマルションを用いるため、環境性、取り扱い性に優れる。
また、非ラジカル反応性水系エマルション(A)は、常温(約10℃以上)で成膜可能であることが好ましい。このため、常温における成膜性及び取り扱い性の観点から、非ラジカル反応性水系エマルション(A)のガラス転移温度は、-70~0℃が好ましく、-40~-10℃がさらに好ましい。ガラス転移温度は示差走査熱量分析計(DSC)により測定できる。
また、非ラジカル反応性水系エマルション(A)の粒径は、本発明の効果をさらに向上させる観点で、1μm以下が好ましく、1~100nmがさらに好ましく、1~50nmがより好ましい。前記粒径は、レーザー回折散乱法により測定できる。
<Non-Radical Reactive Aqueous Emulsion (A)>
The water-based emulsion that can be used as the non-radical-reactive water-based emulsion (A) is not particularly limited as long as it does not react with the radical species generated by the decomposition of the radical generator (C). Here, the "non-radical reactive aqueous emulsion" is preferably an aqueous emulsion that does not have a diene structure that reacts with radical species. Since the coating composition of the present embodiment uses an aqueous emulsion, it is excellent in environmental friendliness and handleability.
Moreover, it is preferable that the non-radical-reactive aqueous emulsion (A) can be formed into a film at room temperature (about 10° C. or higher). Therefore, the glass transition temperature of the non-radical reactive aqueous emulsion (A) is preferably -70 to 0°C, more preferably -40 to -10°C, from the viewpoint of film-forming properties and handling properties at room temperature. A glass transition temperature can be measured by a differential scanning calorimeter (DSC).
Moreover, the particle size of the non-radical-reactive aqueous emulsion (A) is preferably 1 μm or less, more preferably 1 to 100 nm, and more preferably 1 to 50 nm, from the viewpoint of further improving the effects of the present invention. The particle size can be measured by a laser diffraction scattering method.

非ラジカル反応性水系エマルション(A)としては、例えば、コンクリート構造物への付着性や耐久性の観点から、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ウレタン変性樹脂、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、オレフィン系樹脂、シリコーン樹脂などを、乳化剤を用いて、強制乳化、又は、乳化重合することによって得られる非ラジカル反応性の水系エマルションを用いることができる。 Examples of the non-radical-reactive aqueous emulsion (A) include acrylic resins, urethane resins, urethane-modified resins, polyester resins, vinyl ester resins, phenol resins, and epoxy resins from the viewpoint of adhesion to concrete structures and durability. , melamine resin, olefin resin, silicone resin, etc., using an emulsifier, forcibly emulsified or emulsion polymerized to obtain a non-radical reactive aqueous emulsion.

(1)アクリル樹脂
非ラジカル反応性水系エマルション(A)として用いることのできるアクリル樹脂としては、少なくとも1種類の(メタ)アクリロイル基含有ラジカル重合性不飽和単量体を、本実施形態におけるラジカル発生剤と同様にラジカルによって重合を進行させる開始剤を用いて、紫外線や電子線、熱などのエネルギーによって重合させた樹脂が挙げられる。ここで、「(メタ)アクリレート」とは、「メタアクリレート及びアクリレートのいずれか一方、又は、両方」を意味する。また、本明細書において「(メタ)アクリロイル基」とは、「アクリロイル基及びメタクリロイル基のいずれか一方、又は、両方」を意味する。
(1) Acrylic resin As the acrylic resin that can be used as the non-radical-reactive aqueous emulsion (A), at least one (meth)acryloyl group-containing radically polymerizable unsaturated monomer is used to generate radicals in the present embodiment. Resins polymerized by energy such as ultraviolet rays, electron beams, heat, etc., using an initiator that promotes polymerization by radicals like the agent. Here, "(meth)acrylate" means "one or both of methacrylate and acrylate". Moreover, in this specification, "(meth)acryloyl group" means "one or both of an acryloyl group and a methacryloyl group".

-(メタ)アクリロイル基含有ラジカル重合性不飽和単量体-
(メタ)アクリロイル基含有ラジカル重合性不飽和単量体の具体例としては、特に限定されるものではないが、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシルなどのアクリル酸アルキルエステル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジルなどのアクリル酸アリールエステル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシエチル、アクリル酸プロポキシエチル、アクリル酸ブトキシエチル、アクリル酸エトキシプロピルなどのアクリル酸アルコキシアルキル、アクリル酸及びアクリル酸アルカリ金属塩などの塩、メタアクリル酸及びメタクリル酸アルカリ金属塩などの塩、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸-2-エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシルなどのメタアクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジルなどのメタクリル酸アリールエステル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエチル、メタクリル酸プロポキシエチル、メタクリル酸ブトキシエチル、メタクリル酸エトキシプロピルなどのメタクリル酸アルコキシアルキル、エチレングリコールのジアクリル酸エステル、ジエチレングリコールのジアクリル酸エステル、トリエチレングリコールのジアクリル酸エステル、ポリエチレングリコールのジアクリル酸エステル、プロピレングリコールのジアクリル酸エスエル、ジプロピレングリコールのジアクリル酸エスエル、トリプロピレングリコールのジアクリル酸エステルなどの(ポリ)アルキレングリコールのジアクリル酸エステル、エチレングリコールのジメタクリル酸エステル、ジエチレングリコールのジメタクリル酸エステル、トリエチレングリコールのジメタクリル酸エステル、ポリエチレングリコールのジアクリル酸エステル、プロピレングリコールのジメタクリル酸エスエル、ジプロピレングリコールのジメタクリル酸エステル、トリプロピレングリコールのジメタクリル酸エステルなどの(ポリ)アルキレングリコールのジメタアクリル酸エステル、トリメチロールプロパントリアクリル酸エステルなどの多価アクリル酸エステル、トリメチロールプロパントリメタクリル酸エステルなどの多価メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル;酢酸ビニル、塩化ビニリデン、アクリル酸-2-クロロエチル、メタクリル酸-2-クロロエチルなどのハロゲン化ビニル化合物、アクリル酸シクロヘキシルなどの脂環式アルコールのアクリル酸エステル、メタクリル酸シクロヘキシルなどの脂環式アルコールのメタクリル酸エステル、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリンなどのオキサゾリン基含有重合性化合物、アクリロイルアジリジン、メタクリロイルアジリジン、アクリル酸-2-アジリジニルエチル、メタクリル酸-2-アジリジニルエチルなどのアジリジン基含有重合性化合物、アリルグリシジルエーテル、アクリル酸グリシジルエーテル、メタクリル酸グリシジルエーテル、アクリル酸グリシジルエーテル、アクリル酸-2-エチルグリシジルエーテル、メタクリル酸-2-エチルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有ビニル単量体、アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、アクリル酸、又はメタクリル酸とポリプロピレングリコール、又はポリエチレングリコールとのモノエステル、ラクトン類と(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチルとの付加物などのヒドロキシル基含有ビニル化合物、フッ素置換メタクリル酸アルキルエステル、フッ素置換アクリル酸アルキルエステル等の含フッ素ビニル単量体、(メタ)アクリル酸を除く、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸などの不飽和カルボン酸、これらの塩、並びにこれらの(部分)エステル化合物及び酸無水物、2-クロルエチルビニルエーテル、モノクロロ酢酸ビニルなどの反応性ハロゲン含有ビニル単量体、メタクリルアミド、N-メチロールメタクリルアミド、N-メトキシエチルメタクリルアミド、N-ブトキシメチルメタクリルアミドなどのアミド基含有ビニル単量体、ビニルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルアリルアミン、2-メトキシエトキシトリメトキシシランなどの有機ケイ素基含有ビニル化合物単量体、その他、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー類等(例えば、フッ素系モノマー、シリコーン含有モノマー、マクロモノマー、スチレン、シリコーン等)などが挙げられる。
-(Meth)acryloyl Group-Containing Radically Polymerizable Unsaturated Monomer-
Specific examples of the (meth)acryloyl group-containing radically polymerizable unsaturated monomer are not particularly limited, but methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, butyl acrylate, pentyl acrylate, acrylic Hexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, octyl acrylate, nonyl acrylate, decyl acrylate, alkyl acrylates such as dodecyl acrylate, aryl acrylates such as phenyl acrylate and benzyl acrylate, methoxyethyl acrylate , alkoxyalkyl acrylates such as ethoxyethyl acrylate, propoxyethyl acrylate, butoxyethyl acrylate, and ethoxypropyl acrylate; salts such as acrylic acid and alkali metal acrylate salts; methacrylic acid and alkali metal methacrylate salts; salts, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, butyl methacrylate, pentyl methacrylate, hexyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, octyl methacrylate, nonyl methacrylate, decyl methacrylate, dodecyl methacrylate, etc. Alkyl methacrylates, aryl methacrylates such as phenyl methacrylate and benzyl methacrylate, alkoxyalkyl methacrylates such as methoxyethyl methacrylate, ethoxyethyl methacrylate, propoxyethyl methacrylate, butoxyethyl methacrylate and ethoxypropyl methacrylate , ethylene glycol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, propylene glycol diacrylate, dipropylene glycol diacrylate, tripropylene glycol diacrylate Esters such as (poly)alkylene glycol diacrylates, ethylene glycol dimethacrylates, diethylene glycol dimethacrylates, triethylene glycol dimethacrylates, polyethylene glycol diacrylates, propylene glycol dimethacrylates Dimethacrylates of (poly)alkylene glycols such as S-L, dimethacrylates of dipropylene glycol, and dimethacrylates of tripropylene glycol; Polyvalent acrylates such as tyrolpropane triacrylate, polyvalent methacrylates such as trimethylolpropane trimethacrylate, acrylonitrile, methacrylonitrile; vinyl acetate, vinylidene chloride, 2-chloroethyl acrylate, methacrylic acid -Vinyl halide compounds such as 2-chloroethyl, acrylic acid esters of alicyclic alcohols such as cyclohexyl acrylate, methacrylic acid esters of alicyclic alcohols such as cyclohexyl methacrylate, 2-vinyl-2-oxazoline, 2-vinyl -5-methyl-2-oxazoline, oxazoline group-containing polymerizable compounds such as 2-isopropenyl-2-oxazoline, acryloylaziridine, methacryloylaziridine, 2-aziridinylethyl acrylate, 2-aziridinyl methacrylate aziridine group-containing polymerizable compounds such as ethyl; Containing vinyl monomers, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, monoesters of acrylic acid or methacrylic acid and polypropylene glycol or polyethylene glycol, lactones hydroxyl group-containing vinyl compounds such as adducts of and (meth)acrylic acid-2-hydroxyethyl, fluorine-containing vinyl monomers such as fluorine-substituted methacrylic acid alkyl esters and fluorine-substituted acrylic acid alkyl esters, (meth)acrylic acid Unsaturated carboxylic acids such as itaconic acid, crotonic acid, maleic acid, fumaric acid, their salts, and their (partial) ester compounds and acid anhydrides, 2-chloroethyl vinyl ether, monochloro vinyl acetate, etc. halogen-containing vinyl monomers, amide group-containing vinyl monomers such as methacrylamide, N-methylol methacrylamide, N-methoxyethyl methacrylamide, N-butoxymethyl methacrylamide, vinyltrimethoxysilane, γ-methacryloxypropyl organosilicon group-containing vinyl compounds such as trimethoxysilane, allyltrimethoxysilane, trimethoxysilylpropylallylamine, 2-methoxyethoxytrimethoxysilane; Polymers, and macromonomers having a radically polymerizable vinyl group at the end of a monomer obtained by polymerizing a vinyl group (eg, fluorine-based monomers, silicone-containing monomers, macromonomers, styrene, silicone, etc.).

また、強度や耐久性の観点から、前記アクリル樹脂の合成においては、分子中に2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するラジカル重合性不飽和単量体を併用することができる。分子中に2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するラジカル重合性不飽和単量体の具体例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトシキ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性トリス-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエスリトールポリ(メタ)アクリレート、ジペンタエスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、2,2-ビス[4-(メタクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパンなどが挙げられる。 From the viewpoint of strength and durability, a radically polymerizable unsaturated monomer having two or more (meth)acryloyl groups in the molecule can be used in combination in the synthesis of the acrylic resin. Specific examples of radically polymerizable unsaturated monomers having two or more (meth)acryloyl groups in the molecule include ethylene glycol di(meth)acrylate, diethylene glycol di(meth)acrylate, triethylene glycol di(meth) Acrylates, polyethylene glycol di(meth)acrylate, propylene glycol di(meth)acrylate, dipropylene glycol di(meth)acrylate, tripropylene glycol di(meth)acrylate, polypropylene glycol di(meth)acrylate, ethoxylated bisphenol A di( meth)acrylate, tricyclodecane di(meth)acrylate, 1,10-decanediol di(meth)acrylate, 1,4-butanediol di(meth)acrylate, 1,6-hexanediol di(meth)acrylate, 1 , 9-nonanediol di(meth)acrylate, neopentyl glycol di(meth)acrylate, glycerin di(meth)acrylate, ethoxylated polypropylene glycol di(meth)acrylate, trimethylolpropane tri(meth)acrylate, ethoxylated isocyanuric acid tri(meth)acrylate, ε-caprolactone-modified tris-(2-acryloxyethyl)isocyanurate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, dimethylolpropane tetra(meth)acrylate, ethoxylated pentaerythritol tetra(meth)acrylate ) acrylate, dipentaesritol poly(meth)acrylate, dipentaesritol hexa(meth)acrylate, 2,2-bis[4-(methacryloxyethoxy)phenyl]propane, 2,2-bis[4- (Methacryloxy-diethoxy)phenyl]propane, 2,2-bis[4-(methacryloxy-polyethoxy)phenyl]propane, 2,2-bis[4-(acryloxy-diethoxy)phenyl]propane, 2,2-bis[4 -(Acryloxy-polyethoxy)phenyl]propane and the like.

(2)ウレタン樹脂
非ラジカル反応性水系エマルション(A)として用いることのできるウレタン樹脂としては、少なくとも1個以上の活性水素基を有する化合物と、イソシアネート化合物との重合により製造された樹脂である。
(2) Urethane resin The urethane resin that can be used as the non-radical-reactive aqueous emulsion (A) is a resin produced by polymerization of a compound having at least one active hydrogen group and an isocyanate compound.

〔活性水素基含有化合物〕
ウレタン樹脂に使用される活性水素基含有化合物の具体例としては、少なくとも1個以上の活性水素基を有し、イソシアネート化合物と反応するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ダイマーポリオールを含むポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、シリコーンポリオール、ヒマシ油系ポリオール、フッ素系ポリオール、オレフィンポリオール、及びポリチオール化合物などの活性水素基を有するポリマーや低分子ポリオールから選択される少なくとも1種が挙げられる。
[Active Hydrogen Group-Containing Compound]
Specific examples of the active hydrogen group-containing compound used in the urethane resin are not particularly limited as long as they have at least one or more active hydrogen groups and react with the isocyanate compound. For example, dimer polyol Polyester polyols, polyether polyols, polycarbonate polyols, acrylic polyols, silicone polyols, castor oil-based polyols, fluorine-based polyols, olefin polyols, and polythiol compounds containing at least polymers and low-molecular-weight polyols having active hydrogen groups 1 type is mentioned.

-ポリエステルポリオール-
ダイマーポリオールを含むポリエステルポリオールの具体例としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、コハク酸、酒石酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、グルタコン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,4-シクロヘキシルジカルボン酸、α-ハイドロムコン酸、β-ハイドロムコン酸、α-ブチル-α-エチルグルタル酸、α,β-ジエチルサクシン酸、マレイン酸、フマル酸等のジカルボン酸、オレイン酸やリノール酸などの炭素数18の不飽和脂肪酸を二量化して得られる炭素数36のジカルボン酸、又はこれらの無水物などの1種類以上と、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン-1,4-ジオール、シクロヘキサン-1,4-ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物、ビス(β-ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの分子量500以下の低分子ポリオール類の1種類以上と、の縮重合反応から得られるものを挙げることができる。また、ε-カプロラクトン、アルキル置換ε-カプロラクトン、δ-バレロラクトン、アルキル置換δ-バレロラクトンなどの環状エステル(いわゆるラクトン)モノマーの開環重合から得られるラクトン系ポリエステルポリオール等も挙げることができる。更に、低分子ポリオールの一部をヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、モノエタノールアミンなどの低分子ポリアミンや低分子アミノアルコールに代えて得られるポリエステル-アミドポリオールを使用することもできる。
-Polyester polyol-
Specific examples of polyester polyols including dimer polyols include phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, succinic acid, tartaric acid, oxalic acid, malonic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, glutaconic acid. , azelaic acid, sebacic acid, 1,4-cyclohexyldicarboxylic acid, α-hydromuconic acid, β-hydromuconic acid, α-butyl-α-ethylglutaric acid, α,β-diethylsuccinic acid, maleic acid, fumaric acid Dicarboxylic acids such as oleic acid and linoleic acid, dicarboxylic acids with 36 carbon atoms obtained by dimerizing unsaturated fatty acids with 18 carbon atoms, or one or more of these anhydrides, ethylene glycol, 1, 2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,8 -octanediol, 1,9-nonanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 3,3-dimethylolheptane, diethylene glycol, dipropylene glycol, neopentyl glycol, cyclohexane-1,4-diol, cyclohexane- 1,4-dimethanol, dimer acid diol, ethylene oxide or propylene oxide adduct of bisphenol A, bis(β-hydroxyethyl)benzene, xylylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, etc. One or more of the molecular polyols and those obtained from the condensation polymerization reaction can be mentioned. Lactone-based polyester polyols obtained by ring-opening polymerization of cyclic ester (so-called lactone) monomers such as ε-caprolactone, alkyl-substituted ε-caprolactone, δ-valerolactone, and alkyl-substituted δ-valerolactone can also be used. Furthermore, a polyester-amide polyol obtained by replacing part of the low-molecular-weight polyol with a low-molecular-weight polyamine such as hexamethylenediamine, isophoronediamine, or monoethanolamine or a low-molecular-weight aminoalcohol can also be used.

-ポリエーテルポリオール-
ポリエーテルポリオールの具体例としては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン-1,4-ジオール、シクロヘキサン-1,4-ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールA、ビス(β-ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの低分子ポリオール類、又は、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トルエンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、キシリレンジアミン等の低分子ポリアミン類等の活性水素基を2個以上、好ましくは2~3個有する化合物を開始剤として、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加重合させることによって得られるポリエーテルポリオール、或いはメチルグリシジルエーテルなどのアルキルグリシジルエーテル類、フェニルグリシジルエーテル等のアリールグリシジルエーテル類、テトラヒドロフランなどの環状エーテルモノマーを開環重合することで得られるポリエーテルポリオールを挙げることができる。
-Polyether Polyol-
Specific examples of polyether polyols include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5 - pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 3,3-dimethylolheptane, diethylene glycol, dipropylene glycol, Neopentyl glycol, cyclohexane-1,4-diol, cyclohexane-1,4-dimethanol, dimer acid diol, bisphenol A, bis(β-hydroxyethyl)benzene, xylylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, etc. Low-molecular-weight polyols, or low-molecular-weight polyamines such as ethylenediamine, propylenediamine, toluenediamine, metaphenylenediamine, diphenylmethanediamine, and xylylenediamine. as an initiator, polyether polyols obtained by addition polymerization of alkylene oxides such as ethylene oxide, propylene oxide and butylene oxide, or alkyl glycidyl ethers such as methyl glycidyl ether, aryl glycidyl ethers such as phenyl glycidyl ether, Polyether polyols obtained by ring-opening polymerization of cyclic ether monomers such as tetrahydrofuran can be mentioned.

-ポリカーボネートポリオール-
ポリカーボネートポリオールの具体例としては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、シクロヘキサン-1,4-ジオール、シクロヘキサン-1,4-ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物、ビス(β-ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの低分子ポリオールの1種類以上と、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのジアルキルカーボネート類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのアルキレンカーボネート類、ジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ジアントリルカーボネート、ジフェナントリルカーボネート、ジインダニルカーボネート、テトラヒドロナフチルカーボネートなどのジアリールカーボネート類との脱アルコール反応や脱フェノール反応から得られるものを挙げることができる。
また、ポリカーボネートポリオールとポリエステルポリオールと低分子ポリオールとのエステル交換反応により得られたポリオールも用いることができる。
-Polycarbonate polyol-
Specific examples of polycarbonate polyols include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5- Pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 3,3-dimethylolheptane, diethylene glycol, dipropylene glycol, neo Pentyl glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, cyclohexane-1,4-diol, cyclohexane-1,4-dimethanol, dimer acid diol, ethylene oxide or propylene oxide adduct of bisphenol A, bis(β-hydroxyethyl)benzene, One or more of low-molecular-weight polyols such as xylylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, and pentaerythritol, dialkyl carbonates such as dimethyl carbonate and diethyl carbonate, alkylene carbonates such as ethylene carbonate and propylene carbonate, diphenyl carbonate, and dinaphthyl Those obtained from dealcoholization reaction and dephenolation reaction with diaryl carbonates such as carbonate, dianthryl carbonate, diphenanthryl carbonate, diindanyl carbonate, and tetrahydronaphthyl carbonate can be mentioned.
A polyol obtained by transesterification reaction of a polycarbonate polyol, a polyester polyol and a low-molecular-weight polyol can also be used.

-アクリルポリオール-
アクリルポリオールとしては、反応点となりうる少なくとも分子内に1個以上のヒドロキシル基含有アクリレート化合物を含有し、(メタ)アクリロイル基含有ラジカル重合性不飽和単量体と、重合開始剤とを、熱エネルギーや紫外線、又は電子線などの光エネルギーなどを使用して、アクリルモノマーを共重合したポリオールを挙げることができる。
-Acrylic Polyol-
The acrylic polyol contains at least one hydroxyl group-containing acrylate compound in the molecule that can serve as a reaction site, and a (meth)acryloyl group-containing radically polymerizable unsaturated monomer and a polymerization initiator are combined with heat energy. Examples include polyols obtained by copolymerizing acrylic monomers using light energy such as ultraviolet rays, electron beams, or the like.

-シリコーンポリオール-
シリコーンポリオールの具体例としては、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどを重合したビニル基含有シリコーン化合物、及び分子中に少なくとも1個の末端水酸基を有する、α,ω-ジヒドロキシポリジメチルシロキサン、α,ω-ジヒドロキシポリジフェニルシロキサンなどのポリシロキサンを挙げることができる。
-Silicone polyol-
Specific examples of silicone polyols include vinyl group-containing silicone compounds obtained by polymerizing γ-(meth)acryloxypropyltrimethoxysilane, etc., and α,ω-dihydroxypolydimethylsiloxanes having at least one terminal hydroxyl group in the molecule. , α,ω-dihydroxypolydiphenylsiloxanes.

-ヒマシ油系ポリオール-
ヒマシ油系ポリオールの具体例としては、水素化されたヒマシ油脂肪酸とポリオールとの反応により得られる線状、又は分岐状ポリエステルポリオールが挙げられる。また、脱水ヒマシ油、一部分を脱水した部分脱水ヒマシ油も使用することができる。
- Castor oil-based polyol -
Specific examples of castor oil-based polyols include linear or branched polyester polyols obtained by reacting hydrogenated castor oil fatty acids with polyols. Dehydrated castor oil and partially dehydrated castor oil can also be used.

-フッ素系ポリオール-
フッ素系ポリオールの具体例としては、含フッ素モノマーとヒドロキシ基を有するモノマーとを必須成分として共重合反応により得られる、線状、又は分岐状のポリオールである。ここで、含フッ素モノマーとしては、フルオロオレフィンが挙げられ、例えば、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、トリクロロフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、トリフルオロメチルトリフルオロエチレンが挙げられる。また、ヒドロキシル基を有するモノマーとしては、ヒドロキシエチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、シクロヘキサンジオールモノビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニルエーテル、2-ヒドロキシエチルアリルエーテル等のヒドロキシアルキルアリルエーテル、ヒドロキシアルキルクロトン酸ビニル等のヒドロキシル基含有カルボン酸ビニル、又はアリルエステルなどのヒドロキシル基を有するモノマーが挙げられる。
- Fluorinated polyol -
A specific example of the fluorine-based polyol is a linear or branched polyol obtained by a copolymerization reaction of a fluorine-containing monomer and a monomer having a hydroxyl group as essential components. Here, the fluorine-containing monomer includes fluoroolefins such as tetrafluoroethylene, chlorotrifluoroethylene, trichlorofluoroethylene, hexafluoropropylene, vinylidene fluoride, vinyl fluoride, and trifluoromethyltrifluoroethylene. be done. Examples of monomers having a hydroxyl group include hydroxyalkyl vinyl ethers such as hydroxyethyl vinyl ether, 4-hydroxybutyl vinyl ether and cyclohexanediol monovinyl ether, hydroxyalkyl allyl ethers such as 2-hydroxyethyl allyl ether, and vinyl hydroxyalkyl crotonates. Monomers having hydroxyl groups such as hydroxyl group-containing vinyl carboxylates or allyl esters can be mentioned.

-オレフィンポリオール-
オレフィンポリオールの具体例としては、ブタジエン、イソプレン、ブテン、イソブテンなどのジエン化合物を、金属リチウム、金属カリウム、金属ナトリウムなどのアニオン重合触媒の存在下で重合させたのち、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加重合させて得られた数平均分子量が1,000~8,000のポリオールを水素化した水添ポリオールが挙げられる。具体的には、水添ポリブタジエンポリオール、水添ポリイソプレンポリオール、水添ポリブテンポリオール、水添ポリイソブチレンポリオールが挙げられる。
- Olefin polyol -
Specific examples of olefin polyols include diene compounds such as butadiene, isoprene, butene and isobutene, which are polymerized in the presence of anionic polymerization catalysts such as metallic lithium, metallic potassium and metallic sodium, followed by polymerization of ethylene oxide, propylene oxide and the like. Examples thereof include hydrogenated polyols obtained by hydrogenating polyols having a number average molecular weight of 1,000 to 8,000 obtained by addition polymerization of alkylene oxides. Specific examples include hydrogenated polybutadiene polyol, hydrogenated polyisoprene polyol, hydrogenated polybutene polyol, and hydrogenated polyisobutylene polyol.

-ポリチオール化合物-
ポリチオール化合物の具体例としては、メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,1-プロパンジチオール、1,2-プロパンジチオール、1,3-プロパンジチオール、2,2-プロパンジチオール、1,6-ヘキサンジチオール、1,2,3-プロパントリチオール、1,1-シクロヘキサンジチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、2,2-ジメチルプロパン-1,3-ジチオール、3,4-ジメトキシブタン-1,2-ジチオール、2-メチルシクロヘキサン-2,3-ジチオール、ビシクロ〔2,2,1〕ペプタ-exo-cis-2,3-ジチオール、1,1-ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、2,3-ジメルカプトコハク酸(2-メルカプトエチルエステル)、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール(2-メルカプトアセテート)、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール(3-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,2-ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3-ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2-ビス(メルカプトメチル)-1,3-プロパンジチオール、ビス(2-メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)-3-メルカプトプロパン)、1,2-ジメルカプトベンゼン、1,3-ジメルカプトベンゼン、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3-トリメルカプトベンゼン、1,2,4-トリメルカプトベンゼン、1,3,5-トリメルカプトベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4-テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5-テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5-テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,2’-ジメルカプトビフェニル、4,4’-ジメルカプトビフェニル、4,4’-ジメルカプトビベンジル、2,5-トルエンジチオール3,4-トルエンジチオール、1,4-ナフタレンジチオール、1,5-ナフタレンジチオール、2,6-ナフタレンジチオール、2,7-ナフタレンジチオール、2,4-ジメチルベンゼン-1,3-ジチオール、4,5-ジメチルベンゼン-1,3-ジチオール、9,10-アントラセンジメタンチオール、1,3-ジ(p-メトキシフェニル)プロパン- 2,2-ジチオール、1,3-ジフェニルプロパン-2,2-ジチオール、フェニルメタン-1,1-ジチオール、2,4-ジ(p-メルカプトフェニル)ペンタン、2,5-ジクロロベンゼン-1,3-ジチオール、1,3-ジ(p-クロロフェニル)プロパン-2,2-ジチオール、3,4,5-トリブロム-1,2-ジメルカプトベンゼン、2,3,4,6-テトラクロル-1,5-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、2-メチルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-エチルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-アミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-モルホリノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-シクロヘキシルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-メトキシ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-フェノキシ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-チオベンゼンオキシ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-チオブチルオキシ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン1,3-ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2-メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3-メルカプトプロピル)メタン、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2-(2-メルカプトエチルチオ)エタン、1,2-(3-メルカプトプロピル)エタン、1,3-ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3-ビス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3-ビス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2-メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3-メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3-ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5-ジメルカプト-1,4-ジチアン、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(2-メルカプトアセテート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,4-ジチアン-2,5-ジオールビス(2-メルカプトアセテート)、1,4-ジチアン-2,5-ジオールビス(3-メルカプトプロピオネート)、チオグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、4,4-チオジブチル酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、4,4-ジチオジブチル酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)、3,4-チオフェンジチオール、2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾールなどを挙げることができる。
- Polythiol compound -
Specific examples of polythiol compounds include methanedithiol, 1,2-ethanedithiol, 1,1-propanedithiol, 1,2-propanedithiol, 1,3-propanedithiol, 2,2-propanedithiol, 1,6- Hexanedithiol, 1,2,3-propanetrithiol, 1,1-cyclohexanedithiol, 1,2-cyclohexanedithiol, 2,2-dimethylpropane-1,3-dithiol, 3,4-dimethoxybutane-1,2 -dithiol, 2-methylcyclohexane-2,3-dithiol, bicyclo[2,2,1]pepta-exo-cis-2,3-dithiol, 1,1-bis(mercaptomethyl)cyclohexane, bis(2-thiomalate) -mercaptoethyl ester), 2,3-dimercaptosuccinic acid (2-mercaptoethyl ester), 2,3-dimercapto-1-propanol (2-mercaptoacetate), 2,3-dimercapto-1-propanol (3- mercaptoacetate), diethylene glycol bis (2-mercaptoacetate), diethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), 1,2-dimercaptopropyl methyl ether, 2,3-dimercaptopropyl methyl ether, 2,2-bis ( mercaptomethyl)-1,3-propanedithiol, bis(2-mercaptoethyl) ether, ethylene glycol bis(2-mercaptoacetate), ethylene glycol bis(3-mercaptopropionate), trimethylolpropane tris(2-mercapto acetate), trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), pentaerythritol tetrakis (2-mercaptoacetate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), 1,2-bis (2-mercaptoethylthio) -3-mercaptopropane), 1,2-dimercaptobenzene, 1,3-dimercaptobenzene, 1,4-dimercaptobenzene, 1,2-bis(mercaptomethyl)benzene, 1,3-bis(mercaptomethyl) ) benzene, 1,4-bis(mercaptomethyl)benzene, 1,2-bis(mercaptoethyl)benzene, 1,3-bis(mercaptoethyl)benzene, 1,4-bis(mercaptoethyl)benzene, 1,2 - bis (mercapto methyleneoxy) benzene, 1,3-bis (mercapto methyleneoxy) benzene, 1,4-bis (meth) mercaptoethyleneoxy)benzene, 1,2-bis(mercaptoethyleneoxy)benzene, 1,3-bis(mercaptoethyleneoxy)benzene, 1,4-bis(mercaptoethyleneoxy)benzene, 1,2,3-tri Mercaptobenzene, 1,2,4-trimercaptobenzene, 1,3,5-trimercaptobenzene, 1,2,3-tris(mercaptomethyl)benzene, 1,2,4-tris(mercaptomethyl)benzene, 1 , 3,5-tris(mercaptomethyl)benzene, 1,2,3-tris(mercaptoethyl)benzene, 1,2,4-tris(mercaptoethyl)benzene, 1,3,5-tris(mercaptoethyl)benzene , 1,2,3-tris(mercaptomethyleneoxy)benzene, 1,2,4-tris(mercaptomethyleneoxy)benzene, 1,3,5-tris(mercaptomethyleneoxy)benzene, 1,2,3-tris (mercaptoethyleneoxy)benzene, 1,2,4-tris(mercaptoethyleneoxy)benzene, 1,3,5-tris(mercaptoethyleneoxy)benzene, 1,2,3,4-tetramercaptobenzene, 1,2 , 3,5-tetramercaptobenzene, 1,2,4,5-tetramercaptobenzene, 1,2,3,4-tetrakis(mercaptomethyl)benzene, 1,2,3,5-tetrakis(mercaptomethyl)benzene , 1,2,4,5-tetrakis(mercaptomethyl)benzene, 1,2,3,4-tetrakis(mercaptoethyl)benzene, 1,2,3,5-tetrakis(mercaptoethyl)benzene, 1,2, 4,5-tetrakis(mercaptoethyl)benzene, 1,2,3,4-tetrakis(mercaptoethyl)benzene, 1,2,3,5-tetrakis(mercaptomethyleneoxy)benzene, 1,2,4,5- Tetrakis(mercaptomethyleneoxy)benzene, 1,2,3,4-tetrakis(mercaptoethyleneoxy)benzene, 1,2,3,5-tetrakis(mercaptoethyleneoxy)benzene, 1,2,4,5-tetrakis( mercaptoethyleneoxy)benzene, 2,2′-dimercaptobiphenyl, 4,4′-dimercaptobiphenyl, 4,4′-dimercaptobibenzyl, 2,5-toluenedithiol 3,4-toluenedithiol, 1,4 - naphthalenedithiol, 1,5-naphthalenedithiol, 2,6-naphthalenedithiol, 2,7-naphthalenedithiol, 2,4-dimethylbenzene-1,3-dithiol, 4,5-dimethylbenzene-1,3-dithiol, 9,10-anthracenedimethanethiol, 1,3-di(p- methoxyphenyl)propane-2,2-dithiol, 1,3-diphenylpropane-2,2-dithiol, phenylmethane-1,1-dithiol, 2,4-di(p-mercaptophenyl)pentane, 2,5- Dichlorobenzene-1,3-dithiol, 1,3-di(p-chlorophenyl)propane-2,2-dithiol, 3,4,5-tribromo-1,2-dimercaptobenzene, 2,3,4,6 -tetrachloro-1,5-bis(mercaptomethyl)benzene, 2-methylamino-4,6-dithiol-sym-triazine, 2-ethylamino-4,6-dithiol-sym-triazine, 2-amino-4, 6-dithiol-sym-triazine, 2-morpholino-4,6-dithiol-sym-triazine, 2-cyclohexylamino-4,6-dithiol-sym-triazine, 2-methoxy-4,6-dithiol-sym-triazine , 2-phenoxy-4,6-dithiol-sym-triazine, 2-thiobenzeneoxy-4,6-dithiol-sym-triazine, 2-thiobutyloxy-4,6-dithiol-sym-triazine, 1,2 -bis(mercaptomethylthio)benzene, 1,3-bis(mercaptomethylthio)benzene, 1,4-bis(mercaptomethylthio)benzene, 1,2-bis(mercaptoethylthio)benzene 1,3-bis(mercaptoethylthio) ) benzene, 1,4-bis(mercaptoethylthio)benzene, 1,2,3-tris(mercaptomethylthio)benzene, 1,2,4-tris(mercaptomethylthio)benzene, 1,3,5-tris(mercapto methylthio)benzene, 1,2,3-tris(mercaptoethylthio)benzene, 1,2,4-tris(mercaptoethylthio)benzene, 1,3,5-tris(mercaptoethylthio)benzene, 1,2, 3,4-tetrakis(mercaptomethylthio)benzene, 1,2,3,5-tetrakis(mercaptomethylthio)benzene, 1,2,4,5-tetrakis(mercaptomethylthio)benzene, 1,2,3,4-tetrakis (mercaptoethylthio)benzene, 1,2,3,5-tetrakis(mercaptoethylthio)benzene 1,2,4,5-tetrakis(mercaptoethylthio)benzene, bis(mercaptomethyl)sulfide, bis(mercaptoethyl)sulfide, bis(mercaptopropyl)sulfide, bis(mercaptomethylthio)methane, bis(2- mercaptoethylthio)methane, bis(3-mercaptopropyl)methane, 1,2-bis(mercaptomethylthio)ethane, 1,2-(2-mercaptoethylthio)ethane, 1,2-(3-mercaptopropyl)ethane , 1,3-bis(mercaptomethylthio)propane, 1,3-bis(2-mercaptoethylthio)propane, 1,3-bis(3-mercaptopropylthio)propane, 1,2,3-tris(mercaptomethylthio ) propane, 1,2,3-tris(2-mercaptoethylthio)propane, 1,2,3-tris(3-mercaptopropylthio)propane, tetrakis(mercaptomethylthiomethyl)methane, tetrakis(2-mercaptoethylthio methyl)methane, tetrakis(3-mercaptopropylthiomethyl)methane, bis(2,3-dimercaptopropyl)sulfide, 2,5-dimercapto-1,4-dithiane, 2,5-bis(mercaptomethyl)-1 , 4-dithiane, bis(mercaptomethyl)disulfide, bis(mercaptoethyl)disulfide, bis(mercaptopropyl)disulfide, hydroxymethylsulfide bis(2-mercaptoacetate), hydroxymethylsulfide bis(3-mercaptopropionate), Hydroxyethyl sulfide bis (2-mercaptoacetate), Hydroxyethyl sulfide bis (3-mercaptopropionate), Hydroxypropyl sulfide bis (2-mercaptopropionate), Hydroxypropyl sulfide bis (3-mercaptopropionate), Hydroxymethyl Disulfide bis (2-mercaptoacetate), Hydroxymethyl disulfide bis (3-mercaptopropionate), Hydroxyethyl disulfide bis (2-mercaptopropionate), Hydroxyethyl disulfide bis (3-mercaptopropionate), Hydroxypropyl disulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxypropyl disulfide bis (3-mercaptopropionate), 2-mercaptoethyl ether bis (2-mercaptoacetate), 2-mercaptoethyl ether bis (3-mercaptopropionate), 1,4-dithiane-2,5-diolbis(2-mercaptoacetate), 1,4-dithiane-2,5-diolbis(3-mercaptopropionate), thioglycolic acid bis(2-mercaptoethyl ester), bis(2-mercaptoethyl ester) thiodipropionate, bis(2-mercaptoethyl ester) 4,4-thiodibutyrate, bis(2-mercaptoethyl ester) dithiodiglycolate, Bis dithiodipropionate (2-mercaptoethyl ester), bis 4,4-dithiodibutyrate (2-mercaptoethyl ester), bis thiodiglycolate (2,3-dimercaptopropyl ester), bis thiodipropionate (2,3-dimercaptopropyl ester), dithioglycolic acid bis(2,3-dimercaptopropyl ester), dithiodipropionic acid (2,3-dimercaptopropyl ester), 3,4-thiophenedithiol, 2, 5-dimercapto-1,3,4-thiadiazole and the like can be mentioned.

-低分子ポリオール-
低分子ポリオールは、数平均分子量が500以下のポリオールであり、具体例としては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン-1,4-ジオール、シクロヘキサン-1,4-ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物、ビス(β-ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどを挙げることができる。
-Low molecular weight polyol-
Low-molecular-weight polyols are polyols having a number average molecular weight of 500 or less, and specific examples include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, and 1,3-butane. Diol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 3, 3-dimethylolheptane, diethylene glycol, dipropylene glycol, neopentyl glycol, cyclohexane-1,4-diol, cyclohexane-1,4-dimethanol, dimer acid diol, ethylene oxide and propylene oxide adducts of bisphenol A, bis( β-hydroxyethyl)benzene, xylylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol and the like.

〔イソシアネート化合物〕
次に、イソシアネート化合物について説明する。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂に使用されるイソシアネート化合物としては、芳香族ジイソシアネート、芳香脂肪族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、硫黄原子含有ジイソシアネート、ポリイソチオシアネート化合物、及びこれらのアロファネート変性ポリイソシアネート、イソシアヌレート変性ポリイソシアネート、ウレトジオン変性ポリイソシアネート、ウレタン変性ポリイソシアネート、ビュレット変性ポリイソシアネート、ウレトイミン変性ポリイソシアネート、アシルウレア変性ポリイソシアネートなどを単独、又は2種類以上で適宜併用することができる。
[Isocyanate compound]
Next, the isocyanate compound will be explained. Isocyanate compounds used in urethane (meth)acrylate resins include aromatic diisocyanates, araliphatic diisocyanates, aliphatic diisocyanates, alicyclic diisocyanates, sulfur atom-containing diisocyanates, polyisothiocyanate compounds, and these allophanate-modified polyisocyanates. , isocyanurate-modified polyisocyanate, uretdione-modified polyisocyanate, urethane-modified polyisocyanate, burette-modified polyisocyanate, uretimine-modified polyisocyanate, acyl urea-modified polyisocyanate, etc. may be used alone or in combination of two or more.

-芳香族ジイソシアネート-
芳香族ジイソシアネートの具体例としては、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート/2,6-トリレンジイソシアネート混合物、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート/4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート混合物、m-キシリレンジイソシアネート、p-キシリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート、2-ニトロジフェニル-4,4’-ジイソシアネート、2,2’-ジフェニルプロパン-4,4’-ジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、4,4’-ジフェニルプロパンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、ナフチレン-1,4-ジイソシアネート、ナフチレン-1,5-ジイソシアネート、3,3’-ジメトキシジフェニル-4,4’-ジイソシアネートなどを挙げることができる。
- Aromatic Diisocyanate -
Specific examples of aromatic diisocyanates include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate/2,6-tolylene diisocyanate mixture, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 2,4'-diphenylmethane diisocyanate, 2,4'-diphenylmethane diisocyanate/4,4'-diphenylmethane diisocyanate mixture, m-xylylene diisocyanate, p-xylylene diisocyanate, 4,4'-diphenyl ether diisocyanate, 2-nitrodiphenyl- 4,4'-diisocyanate, 2,2'-diphenylpropane-4,4'-diisocyanate, 3,3'-dimethyldiphenylmethane-4,4'-diisocyanate, 4,4'-diphenylpropane diisocyanate, m-phenylene diisocyanate , p-phenylene diisocyanate, naphthylene-1,4-diisocyanate, naphthylene-1,5-diisocyanate, 3,3′-dimethoxydiphenyl-4,4′-diisocyanate, and the like.

-芳香脂肪族ジイソシアネート-
芳香脂肪族ジイソシアネートの具体例としては、1,3-又は1,4-キシリレンジイソシアネート若しくはその混合物、1,3-又は1,4-ビス(1-イソシアナト-1-メチルエチル)ベンゼン若しくはその混合物、ω,ω’-ジイソシアナト-1,4-ジエチルベンゼンなどを挙げることができる。
-Aroliphatic Diisocyanate-
Specific examples of araliphatic diisocyanates include 1,3- or 1,4-xylylene diisocyanate or mixtures thereof, 1,3- or 1,4-bis(1-isocyanato-1-methylethyl)benzene or mixtures thereof , ω,ω′-diisocyanato-1,4-diethylbenzene and the like.

-脂肪族ジイソシアネート-
脂肪族ジイソシアネートの具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、2-メチル-ペンタン-1,5-ジイソシアネート、3-メチル-ペンタン-1,5-ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリオキシエチレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、2,2’-ジメチルペンタンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ブテンジイソシアネート、1,3-ブタジエン-1,4-ジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6,11-ウンデカントリイソシアネート、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8-ジイソシアネート-4-イソシアネートメチルオクタン、2,5,7-トリメチル-1,8-ジイソシアネート-5-イソシアネートメチルオクタン、ビス(イソシアネートエチル)カーボネート、ビス(イソシアネートエチル)エーテル、1,4-ブチレングリコールジプロピルエーテル-α,α’-ジイソシアネート、リジンジイソシアネートメチルエステル、2-イソシアネートエチル-2,6-ジイソシアネートヘキサノエート、2-イソシアネートプロピル-2,6-ジイソシアネートヘキサノエートなどを挙げることができる。
- Aliphatic Diisocyanate -
Specific examples of aliphatic diisocyanates include hexamethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, 2-methyl-pentane-1,5-diisocyanate, 3-methyl-pentane-1,5-diisocyanate, lysine diisocyanate, trioxyethylene diisocyanate, ethylene Diisocyanate, trimethylene diisocyanate, octamethylene diisocyanate, nonamethylene diisocyanate, 2,2′-dimethylpentane diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexane diisocyanate, decamethylene diisocyanate, butene diisocyanate, 1,3-butadiene-1,4- diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 1,6,11-undecane triisocyanate, 1,3,6-hexamethylene triisocyanate, 1,8-diisocyanate-4-isocyanatomethyloctane, 2,5, 7-trimethyl-1,8-diisocyanate-5-isocyanatomethyloctane, bis(isocyanatoethyl)carbonate, bis(isocyanatoethyl)ether, 1,4-butylene glycol dipropyl ether-α,α'-diisocyanate, lysine diisocyanatomethyl esters, 2-isocyanatoethyl-2,6-diisocyanatohexanoate, 2-isocyanatopropyl-2,6-diisocyanatohexanoate, and the like.

-脂環族ジイソシアネート-
脂環族ジイソシアネートの具体例としては、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアネート、2,2’-ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ビス(4-イソシアネート-n-ブチリデン)ペンタエリスリトール、水素添加ダイマー酸ジイソシアネート、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-5-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-6-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-5-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-6-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-5-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ-〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-6-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ-〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-5-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ-〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-6-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ-〔2,2,1〕-ヘプタン、2,5-ビス(イソシアネートメチル)-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシレンジイソシアネートなどを挙げることができる。
- Alicyclic Diisocyanate -
Specific examples of alicyclic diisocyanates include isophorone diisocyanate, cyclohexyl diisocyanate, bis(isocyanatomethyl)cyclohexane, dicyclohexylmethane diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, dicyclohexyldimethylmethane diisocyanate, 2,2′-dimethyldicyclohexylmethane diisocyanate, bis(4- isocyanate-n-butylidene) pentaerythritol, hydrogenated dimer acid diisocyanate, 2-isocyanatomethyl-3-(3-isocyanatopropyl)-5-isocyanatomethyl-bicyclo[2,2,1]-heptane, 2-isocyanatomethyl- 3-(3-isocyanatopropyl)-6-isocyanatomethyl-bicyclo[2,2,1]-heptane, 2-isocyanatomethyl-2-(3-isocyanatopropyl)-5-isocyanatomethyl-bicyclo[2,2, 1]-heptane, 2-isocyanatomethyl-2-(3-isocyanatopropyl)-6-isocyanatomethyl-bicyclo[2,2,1]-heptane, 2-isocyanatomethyl-3-(3-isocyanatopropyl)-5 -(2-isocyanatoethyl)-bicyclo-[2,2,1]-heptane, 2-isocyanatomethyl-3-(3-isocyanatopropyl)-6-(2-isocyanatoethyl)-bicyclo-[2,2, 1]-heptane, 2-isocyanatomethyl-2-(3-isocyanatopropyl)-5-(2-isocyanatoethyl)-bicyclo-[2,2,1]-heptane, 2-isocyanatomethyl-2-(3- isocyanatopropyl)-6-(2-isocyanatoethyl)-bicyclo-[2,2,1]-heptane, 2,5-bis(isocyanatomethyl)-bicyclo[2,2,1]-heptane hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, Norbornane diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, hydrogenated xylene diisocyanate, hydrogenated tetramethylxylene diisocyanate and the like can be mentioned.

-硫黄原子含有ジイソシアネート-
硫黄原子含有ジイソシアネートの具体例としては、チオジエチレンジイソシアネート、チオジプロピルジイソシアネート、チオジヘキシルジイソシアネート、ジメチルスルフォンジイソシアネート、ジチオジメチルジイソシアネート、ジチオジエチルジイソシアネート、ジチオジプロピルジイソシアネート、ジフェニルスルフィド-2,4’-ジイソシアネート、ジフェニルスルフィド-4,4’-ジイソシアネート、3,3’-ジメトキシ-4,4’-ジイソシアネートジベンジルチオエーテル、ビス(4-イソシアネートメチルフェニル)スルフィド、4,4’-メトキシフェニルチオエチレングリコール-3,3’-ジイソシアネート、ジフェニルジスルフィド-4,4’-ジイソシアネート、2,2’-ジメチルジフェニルジスルフィド-5,5’-ジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニルジスルフィド-5,5’-ジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニルジスルフィド-6,6’-ジイソシアネート、4,4’-ジメチルジフェニルジスルフィド-5,5’-ジイソシアネート、3,3’-ジメトキシジフェニルジスルフィド-4,4’-ジイソシアネート、4,4’-ジメトキシジフェニルジスルフィド-3,3’-ジイソシアネート、ジフェニルスルホン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルスルホン-3,3’-ジイソシアネート、ベンジディンスルホン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルメタンスルホン-4,4’-ジイソシアネート、4-メチルジフェニルスルホン-2,4’-ジイソシアネート、4,4’-ジメトキシジフェニルスルホン-3,3’-ジイソシアネート、3,3’-ジメトキシ-4,4’-ジイソシアネートベンジルジスルホン、4,4’-ジメチルジフェニルスルホン-3,3’-ジイソシアネート、4,4’-ジ-tert-ブチルジフェニルスルホン-3,3’-ジイソシアネート、4,4’-メトキシフェニルエチレンスルホン-3,3’-ジイソシアネート、4,4’-ジシクロジフェニルスルホン-3,3’-ジイソシアネート、4-メチル-3-イソシアネートフェニルスルホニル-4’-イソシアネートフェノールエステル、4-メトキシ-3-イソシアネートフェニルスルホニル-4’-イソシアネートフェノールエステル、4-メチル-3-イソシアネートフェニルスルホニルアニリド-3’-メチル-4’-イソシアネート、ジフェニルスルホニル-エチレンジアミン-4,4’-ジイソシアネート、4,4’-メトキシフェニルスルホニル-エチレンジアミン-3,3’-ジイソシアネート、4-メチル-3-イソシアナトフェニルスルホニルアニリド-4-メチル-3’-イソシアネート、チオフェン-2,5-ジイソシアネート、1,4-ジチアン-2,5-ジイソシアネートなどを挙げることができる。
-Sulfur atom-containing diisocyanate-
Specific examples of sulfur atom-containing diisocyanates include thiodiethylene diisocyanate, thiodipropyl diisocyanate, thiodihexyl diisocyanate, dimethylsulfone diisocyanate, dithiodimethyl diisocyanate, dithiodiethyl diisocyanate, dithiodipropyl diisocyanate, diphenylsulfide-2,4'-diisocyanate, diphenyl sulfide-4,4'-diisocyanate, 3,3'-dimethoxy-4,4'-diisocyanatodibenzylthioether, bis(4-isocyanatomethylphenyl) sulfide, 4,4'-methoxyphenylthioethylene glycol-3, 3'-diisocyanate, diphenyl disulfide-4,4'-diisocyanate, 2,2'-dimethyldiphenyl disulfide-5,5'-diisocyanate, 3,3'-dimethyldiphenyl disulfide-5,5'-diisocyanate, 3,3 '-dimethyldiphenyl disulfide-6,6'-diisocyanate, 4,4'-dimethyldiphenyl disulfide-5,5'-diisocyanate, 3,3'-dimethoxydiphenyl disulfide-4,4'-diisocyanate, 4,4'- Dimethoxydiphenyldisulfide-3,3'-diisocyanate, diphenylsulfone-4,4'-diisocyanate, diphenylsulfone-3,3'-diisocyanate, benzidinesulfone-4,4'-diisocyanate, diphenylmethanesulfone-4,4'- diisocyanate, 4-methyldiphenylsulfone-2,4'-diisocyanate, 4,4'-dimethoxydiphenylsulfone-3,3'-diisocyanate, 3,3'-dimethoxy-4,4'-diisocyanatobenzyldisulfone, 4,4 '-dimethyldiphenylsulfone-3,3'-diisocyanate, 4,4'-di-tert-butyldiphenylsulfone-3,3'-diisocyanate, 4,4'-methoxyphenylethylenesulfone-3,3'-diisocyanate, 4,4'-dicyclodiphenylsulfone-3,3'-diisocyanate, 4-methyl-3-isocyanatophenylsulfonyl-4'-isocyanatophenol ester, 4-methoxy-3-isocyanatophenylsulfonyl-4'-isocyanatophenol ester , 4-methyl-3-isocyanatophenylsulfonylanilide-3′-methyl-4′-isocyanate diphenylsulfonyl-ethylenediamine-4,4'-diisocyanate, 4,4'-methoxyphenylsulfonyl-ethylenediamine-3,3'-diisocyanate, 4-methyl-3-isocyanatophenylsulfonylanilide-4-methyl-3 '-isocyanate, thiophene-2,5-diisocyanate, 1,4-dithiane-2,5-diisocyanate, and the like.

-ポリイソチオシアネート化合物-
ポリイソチオシアネート化合物の具体例としては、1,2-ジイソチオシアネートエタン、1,3-ジイソチオシアネートプロパン、1,4-ジイソチオシアネートブタン、1,6-ジイソチオシアネートヘキサン、P-フェニレンジイソプロピリデンジイソチオシアネート、シクロヘキサンジイソチオシアネート、1,2-ジイソチオシアネートベンゼン、1,3-ジイソチオシアネートベンゼン、1,4-ジイソチオシアネートベンゼン、2,4-ジイソチオシアネートトルエン、2,5-ジイソチオシアネート-m-キシレン、4,4-ジイソチオシアネート-1,1’-ビフェニル、1,1’-メチレンビス(4-イソチオシアネートベンゼン)、1,1’-メチレンビス(4-イソチオシアネート-2-メチルベンゼン)、1,1’-メチレンビス(4-イソチオシアネート-3-メチルベンゼン)、1,1’-(1,2-エタンジイル)ビス(4-イソチオシアネートベンゼン)、4,4’-ジイソチオシアネートベンゾフェノン、4,4’-ジイソチオシアネート-3,3’-ジメチルベンゾフェノン、ベンズアニリド-3,4’-ジイソチオシアネート、ジフェニルエーテル-4,4’-ジイソチオシアネート、ジフェニルアミン-4,4’-ジイソシアネート、2,4,6-トリイソチオシアネート-3,5-トリアジン、ヘキサンジオイルジイソチオシアネート、ノナンジオイルジイソチオシアネート、カルボニックジイソチオシアネート、1,3-ベンゼンカルボニルジイソチオシアネート、1,4-ベンゼンカルボニルジイソチオシアネート、(2,2’-ビピリジン)-4,4’-ジカルボニルジイソチオシアネート、チオビス(3-イソチオシアネートプロパン)、チオビス(2-イソチオシアネートエタン)、ジチオビス(2-イソチオシアネートエタン)、1-イソチオシアネート-4-〔(2-イソシアネート)スルホニル〕ベンゼン、チオビス(4-イソチオシアネートベンゼン)、スルホニルビス(4-イソチオシアネートベンゼン)、スルフィニルビス(4-イソチオシアネートベンゼン)、ジチオビス(4-イソチオシアネートベンゼン)、4-イソチオシアネート-1-〔(4-イソシアネートフェニル)スルホニル〕-2-メトキシ-ベンゼン、4-メチル-3-イソチオシアネートベンゼンスルホニル-4’-イソシアネートフェニルエステル、4-メチル-3-イソチオシアネートベンゼンスルホニルアニリド-3’-メチル-4’-イソシアネート、チオフェノン-2,5-ジイソチオシアネート、1,4-ジチアン-2,5-ジイソチオシアネート、1-イソシアネート-3-イソチオシアネートプロパン、1-イソシアネート-5-イソチオシアネートペンタン、1-イソシアネート-6-イソチオシアネートヘキサン、イソチオシアネートカルボニルイソシアネート、1-イソシアネート-4-イソチオシアネートシクロヘキサン、1-イソシアネート-4-イソチオシアネートベンゼン、4-メチル-3-イソチオシアネート-1-イソチオシアネートベンゼン、2-イソシアネート-4,6-ジイソチオシアネート-1,3,5-トリアジン、4-イソチオシアネート-4’-イソチオシアネートジフェニルスルフィド、2-イソチオシアネート-2’-イソチオシアネートジエチルジスルフィドなどを挙げることができる。
- Polyisothiocyanate compound -
Specific examples of polyisothiocyanate compounds include 1,2-diisothiocyanatoethane, 1,3-diisothiocyanatopropane, 1,4-diisothiocyanatobutane, 1,6-diisothiocyanatohexane, P-phenylenedi isopropylidene diisothiocyanate, cyclohexane diisothiocyanate, 1,2-diisothiocyanatobenzene, 1,3-diisothiocyanatobenzene, 1,4-diisothiocyanatobenzene, 2,4-diisothiocyanatotoluene, 2,5 -diisothiocyanate-m-xylene, 4,4-diisothiocyanate-1,1'-biphenyl, 1,1'-methylenebis(4-isothiocyanatobenzene), 1,1'-methylenebis(4-isothiocyanate- 2-methylbenzene), 1,1′-methylenebis(4-isothiocyanato-3-methylbenzene), 1,1′-(1,2-ethanediyl)bis(4-isothiocyanatobenzene), 4,4′- diisothiocyanate benzophenone, 4,4'-diisothiocyanate-3,3'-dimethylbenzophenone, benzanilide-3,4'-diisothiocyanate, diphenyl ether-4,4'-diisothiocyanate, diphenylamine-4,4' -diisocyanate, 2,4,6-triisothiocyanate-3,5-triazine, hexanedioyl diisothiocyanate, nonanedioil diisothiocyanate, carbonic diisothiocyanate, 1,3-benzenecarbonyldiisothiocyanate, 1,4 -benzenecarbonyldiisothiocyanate, (2,2'-bipyridine)-4,4'-dicarbonyldiisothiocyanate, thiobis(3-isothiocyanatopropane), thiobis(2-isothiocyanatoethane), dithiobis(2-iso thiocyanatoethane), 1-isothiocyanato-4-[(2-isocyanate)sulfonyl]benzene, thiobis(4-isothiocyanatobenzene), sulfonylbis(4-isothiocyanatobenzene), sulfinylbis(4-isothiocyanatobenzene), dithiobis(4-isothiocyanatobenzene), 4-isothiocyanato-1-[(4-isocyanatophenyl)sulfonyl]-2-methoxy-benzene, 4-methyl-3-isothiocyanatobenzenesulfonyl-4'-isocyanatophenyl ester, 4-methyl-3-isothi Ocyanatobenzenesulfonylanilide-3′-methyl-4′-isocyanate, thiophenone-2,5-diisothiocyanate, 1,4-dithiane-2,5-diisothiocyanate, 1-isocyanate-3-isothiocyanatopropane, 1-isocyanato-5-isothiocyanatopentane, 1-isocyanato-6-isothiocyanatohexane, isothiocyanatocarbonyl isocyanate, 1-isocyanato-4-isothiocyanatocyclohexane, 1-isocyanato-4-isothiocyanatobenzene, 4-methyl-3 -isothiocyanate-1-isothiocyanatobenzene, 2-isothiocyanate-4,6-diisothiocyanate-1,3,5-triazine, 4-isothiocyanate-4'-isothiocyanatodiphenyl sulfide, 2-isothiocyanate-2' - isothiocyanate diethyl disulfide and the like.

(3)ウレタン変性樹脂
非ラジカル反応性水系エマルション(A)として用いることのできるウレタン変性樹脂としては、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂が挙げられ、上述の、少なくとも1個以上の活性水素基を有する化合物と、イソシアネート化合物と、ヒドロキシ基含有アクリレート化合物とを反応させることによって得られるラジカル重合性不飽和基含有オリゴマーとを、本実施形態におけるラジカル発生剤と同様に重合を進行させる開始剤を用いて、紫外線や電子線、熱などのエネルギーによって重合した樹脂が挙げられる。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の製造方法は特に限定されないが、活性水素基含有化合物とイソシアネート化合物とを反応させて、イソシアネート末端のプレポリマーを調製した後、ヒドロキシ基含有アクリレート化合物を反応させる方法や、ヒドロキシ基含有アクリレート化合物とイソシアネート化合物とを反応させ、その後、活性水素基含有化合物と反応させる方法が挙げられる。
(3) Urethane Modified Resin Examples of the urethane modified resin that can be used as the non-radical reactive water-based emulsion (A) include urethane (meth)acrylate resins, and the above compounds having at least one or more active hydrogen groups. and an isocyanate compound and a radically polymerizable unsaturated group-containing oligomer obtained by reacting a hydroxy group-containing acrylate compound with an initiator that causes the polymerization to proceed in the same manner as the radical generator in the present embodiment, Examples include resins polymerized by energy such as ultraviolet rays, electron beams, and heat. The method for producing the urethane (meth)acrylate resin is not particularly limited, but a method of reacting an active hydrogen group-containing compound with an isocyanate compound to prepare an isocyanate-terminated prepolymer and then reacting the hydroxy group-containing acrylate compound, A method of reacting a hydroxy group-containing acrylate compound with an isocyanate compound and then reacting with an active hydrogen group-containing compound can be mentioned.

(4)ポリエステル樹脂
非ラジカル反応性水系エマルション(A)として用いることのできるポリエステル樹脂の具体例としては、(i)上述のポリエステルポリオールの製造で用いた、炭素数18の不飽和脂肪酸を二量化して得られる炭素数36のジカルボン酸、又はこれらの無水物などの1種類以上と分子量500以下の低分子ポリオール類の1種類以上との縮重合反応から得られるカルボキシル基末端ポリエステルに、α,β-不飽和カルボン酸エステル基を含有するエポキシ化合物を反応させて得られるポリエステル(メタ)アクリレート樹脂や、(ii)上述の炭素数18の不飽和脂肪酸を二量化して得られる炭素数36のジカルボン酸、又はこれらの無水物などの1種類以上と分子量500以下の低分子ポリオール類の1種類以上との縮重合反応から得られるポリエステルポリオールなどが挙げられる。
(4) Polyester resin Specific examples of the polyester resin that can be used as the non-radical-reactive aqueous emulsion (A) include (i) dimerization of the unsaturated fatty acid having 18 carbon atoms used in the production of the polyester polyol described above. A carboxyl group-terminated polyester obtained from a polycondensation reaction of one or more of dicarboxylic acids having 36 carbon atoms or anhydrides thereof and one or more of low-molecular-weight polyols having a molecular weight of 500 or less, polyester (meth)acrylate resin obtained by reacting an epoxy compound containing a β-unsaturated carboxylic acid ester group; Examples include polyester polyols obtained from a polycondensation reaction of one or more dicarboxylic acids or anhydrides thereof and one or more low-molecular-weight polyols having a molecular weight of 500 or less.

(5)ビニルエステル樹脂
非ラジカル反応性水系エマルション(A)として用いることのできるビニルエステル樹脂の具体例としては、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂であり、エポキシ化合物と不飽和一塩基酸と(必要に応じて飽和二塩基酸)のエステル化反応により得られる従来公知のものを用いることができる。このような公知のビニルエステル樹脂は、例えば、「ポリエステル樹脂ハンドブック」、日刊工業新聞社、1988年発行、及び「塗料用語辞典」、色材協会編、1993年発行などに記載されている。
(5) Vinyl ester resin A specific example of the vinyl ester resin that can be used as the non-radical-reactive aqueous emulsion (A) is an epoxy (meth)acrylate resin in which an epoxy compound and an unsaturated monobasic acid (if necessary A conventionally known one obtained by an esterification reaction of a saturated dibasic acid) can be used. Such known vinyl ester resins are described, for example, in "Polyester Resin Handbook", Nikkan Kogyo Shimbun, 1988, and "Paint Glossary", edited by Shikizai Kyokai, 1993.

(6)フェノール樹脂
非ラジカル反応性水系エマルション(A)として用いることのできるフェノール樹脂の具体例としては、フェノール、又はその誘導体と、アルデヒド化合物との重縮合生成物であり、当該重縮合は、酸、又は塩基等の触媒存在下で行われる。酸触媒を用いた場合に得られるフェノール樹脂は、ノボラック型フェノール樹脂であり、具体例として、フェノール/ホルムアルデヒドノボラック樹脂、クレゾール/ホルムアルデヒドノボラック樹脂、キシリレノール/ホルムアルデヒドノボラック樹脂、レゾルシノール/ホルムアルデヒドノボラック樹脂及びフェノール-ナフトール/ホルムアルデヒドノボラック樹脂等が挙げられる。
(6) Phenolic resin A specific example of the phenolic resin that can be used as the non-radical-reactive aqueous emulsion (A) is a polycondensation product of phenol or a derivative thereof and an aldehyde compound. It is carried out in the presence of a catalyst such as an acid or base. Phenolic resins obtained when an acid catalyst is used are novolac-type phenolic resins, and specific examples thereof include phenol/formaldehyde novolac resins, cresol/formaldehyde novolac resins, xylylenol/formaldehyde novolac resins, resorcinol/formaldehyde novolak resins and phenol- naphthol/formaldehyde novolak resins and the like.

-フェノール誘導体-
フェノール樹脂を得るために用いられるフェノール誘導体としては、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、o-エチルフェノール、m-エチルフェノール、p-エチルフェノール、o-ブチルフェノール、m-ブチルフェノール、p-ブチルフェノール、2,3-キシレノール、2,4-キシレノール、2,5-キシレノール、2,6-キシレノール、3,4-キシレノール、3,5-キシレノール、2,3,5-トリメチルフェノール、3,4,5-トリメチルフェノール等のアルキルフェノール、メトキシフェノール、2-メトキシ-4-メチルフェノール等のアルコキシフェノール、ビニルフェノール、アリルフェノール等のアルケニルフェノール、ベンジルフェノール等のアラルキルフェノール、メトキシカルボニルフェノール等のアルコキシカルボニルフェノール、ベンゾイルオキシフェノール等のアリールカルボニルフェノール、クロロフェノール等のハロゲン化フェノール、カテコール、レゾルシノール、ピロガロール等のポリヒドロキシベンゼン、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール、α-又はβ-ナフトール等のナフトール誘導体;p-ヒドロキシフェニル-2-エタノール、p-ヒドロキシフェニル-3-プロパノール、p-ヒドロキシフェニル-4-ブタノール等のヒドロキシアルキルフェノール;ヒドロキシエチルクレゾール等のヒドロキシアルキルクレゾール;ビスフェノールのモノエチレンオキサイド付加物;ビスフェノールのモノプロピレンオキサイド付加物等のアルコール性水酸基含有フェノール誘導体;p-ヒドロキシフェニル酢酸、p-ヒドロキシフェニルプロピオン酸、p-ヒドロキシフェニルブタン酸、p-ヒドロキシ桂皮酸、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシフェニル安息香酸、ヒドロキシフェノキシ安息香酸、ジフェノール等のカルボキシル基含有フェノール誘導体等が挙げられる。また、ビスヒドロキシメチル-p-クレゾール等の上記フェノール誘導体のメチロール化物をフェノール誘導体として用いることもできる。
-Phenol Derivatives-
Phenol derivatives used to obtain phenolic resins include phenol, o-cresol, m-cresol, p-cresol, o-ethylphenol, m-ethylphenol, p-ethylphenol, o-butylphenol, m-butylphenol, p-Butylphenol, 2,3-xylenol, 2,4-xylenol, 2,5-xylenol, 2,6-xylenol, 3,4-xylenol, 3,5-xylenol, 2,3,5-trimethylphenol, 3 , 4,5-trimethylphenol and other alkylphenols, methoxyphenol, 2-methoxy-4-methylphenol and other alkoxyphenols, vinylphenol, allylphenol and other alkenylphenols, benzylphenol and other aralkylphenols, methoxycarbonylphenol and other alkoxyphenols arylcarbonylphenols such as carbonylphenol and benzoyloxyphenol; halogenated phenols such as chlorophenol; polyhydroxybenzenes such as catechol, resorcinol and pyrogallol; bisphenols such as bisphenol A and bisphenol F; hydroxyalkylphenols such as p-hydroxyphenyl-2-ethanol, p-hydroxyphenyl-3-propanol and p-hydroxyphenyl-4-butanol; hydroxyalkylcresols such as hydroxyethylcresol; monoethylene oxide adducts of bisphenol; bisphenol alcoholic hydroxyl group-containing phenol derivatives such as monopropylene oxide adducts of; Carboxyl group-containing phenol derivatives such as hydroxyphenoxybenzoic acid and diphenol are included. Moreover, a methylol compound of the above phenol derivative such as bishydroxymethyl-p-cresol can also be used as the phenol derivative.

-アルデヒド化合物-
フェノール樹脂を得るために用いられるアルデヒド化合物としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フルフラール、ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、メトキシベンズアルデヒド、ヒドロキシフェニルアセトアルデヒド、メトキシフェニルアセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、クロロアセトアルデヒド、クロロフェニルアセトアルデヒド、グリセルアルデヒド、グリオキシル酸、グリオキシル酸メチル、グリオキシル酸フェニル、グリオキシル酸ヒドロキシフェニル、ホルミル酢酸、ホルミル酢酸メチル、2-ホルミルプロピオン酸、2-ホルミルプロピオン酸メチル等から選ばれる。また、パラホルムアルデヒド、トリオキサン等のホルムアルデヒドの前駆体、アセトン、ピルビン酸、レプリン酸、4-アセチルブチル酸、アセトンジカルボン酸、及び3,3’-4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸等のケトン類を反応に用いることもできる。これらは単独、又は2種類以上を併用することができる。
-Aldehyde compound-
Aldehyde compounds used to obtain phenolic resins include formaldehyde, acetaldehyde, furfural, benzaldehyde, hydroxybenzaldehyde, methoxybenzaldehyde, hydroxyphenylacetaldehyde, methoxyphenylacetaldehyde, crotonaldehyde, chloroacetaldehyde, chlorophenylacetaldehyde, glyceraldehyde, glyoxylic acid. , methyl glyoxylate, phenyl glyoxylate, hydroxyphenyl glyoxylate, formylacetic acid, methyl formylacetate, 2-formylpropionic acid, methyl 2-formylpropionate, and the like. Also, precursors of formaldehyde such as paraformaldehyde and trioxane, ketones such as acetone, pyruvic acid, repulinic acid, 4-acetylbutyric acid, acetonedicarboxylic acid, and 3,3′-4,4′-benzophenonetetracarboxylic acid can also be used for the reaction. These can be used alone or in combination of two or more.

(7)エポキシ樹脂
非ラジカル反応性水系エマルション(A)として用いることのできるエポキシ樹脂の具体例としては、1個以上の芳香族環を有する多価フェノール、又はそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテルのビスフェノールA、ビスフェノールF、又はこれらにアルキレンオキサイドを付加した化合物のグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂等の芳香族エポキシ樹脂、1個以上の脂環族環を有する多価アルコールのポリグリシジルエーテル、又はシクロヘキセンやシクロペンテン環含有化合物を酸化剤でエポキシ化することによって得られる水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-1-メチルシクロヘキシル-3,4-エポキシ-1-メチルヘキサンカルボキシレート、6-メチル-3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-6-メチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-3-メチルシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシ-3-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-5-メチルシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシ-5-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル-5,5-スピロ-3,4-エポキシ)シクロヘキサン-メタジオキサン、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルカルボキシレート、メチレンビス(3,4-エポキシシクロヘキサン)、プロパン-2,2-ジイル-ビス(3,4-エポキシシクロヘキサン)、2,2-ビス(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロパンジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレンビス(3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ-2-エチルヘキシル、1-エポキシエチル-3,4-エポキシシクロヘキサン、1,2-エポキシ-2-エポキシエチルシクロヘキサン等の脂環族エポキシ樹脂、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ソルビトールのテトラグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールのヘキサグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテルなどの多価アルコールのグリシジルエーテル、また、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の脂肪族多価アルコールに1種類、又は2種類以上のアルキレンオキサイドを付加することによって得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステル、脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテルやフェノール、クレゾール、ブチルフェノール、また、これらにアルキレンオキサイドを付加することによって得られるポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル、高級脂肪酸のグリシジルエステル、エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシ化大豆油、エポキシ化ポリブタジエン等の脂肪族エポキシ樹脂が挙げられる。
(7) Epoxy resin Specific examples of epoxy resins that can be used as the non-radical-reactive aqueous emulsion (A) include polyglycidyl ethers of polyhydric phenols having one or more aromatic rings, or alkylene oxide adducts thereof. Glycidyl ether of bisphenol A, bisphenol F, or compounds obtained by adding alkylene oxide to these, aromatic epoxy resins such as epoxy novolak resins, polyglycidyl ethers of polyhydric alcohols having one or more alicyclic rings, or cyclohexene and hydrogenated bisphenol A diglycidyl ether obtained by epoxidizing a compound containing a cyclopentene ring with an oxidizing agent, 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3,4-epoxycyclohexanecarboxylate, 3,4-epoxy-1-methyl Cyclohexyl-3,4-epoxy-1-methylhexanecarboxylate, 6-methyl-3,4-epoxycyclohexylmethyl-6-methyl-3,4-epoxycyclohexanecarboxylate, 3,4-epoxy-3-methylcyclohexyl methyl-3,4-epoxy-3-methylcyclohexanecarboxylate, 3,4-epoxy-5-methylcyclohexylmethyl-3,4-epoxy-5-methylcyclohexanecarboxylate, 2-(3,4-epoxycyclohexyl- 5,5-spiro-3,4-epoxy)cyclohexane-methodioxane, bis(3,4-epoxycyclohexylmethyl)adipate, 3,4-epoxy-6-methylcyclohexylcarboxylate, methylene bis(3,4-epoxycyclohexane ), propane-2,2-diyl-bis(3,4-epoxycyclohexane), 2,2-bis(3,4-epoxycyclohexyl)propanedicyclopentadiene diepoxide, ethylenebis(3,4-epoxycyclohexanecarboxy cycloaliphatic epoxies such as dioctyl epoxyhexahydrophthalate, di-2-ethylhexyl epoxyhexahydrophthalate, 1-epoxyethyl-3,4-epoxycyclohexane, and 1,2-epoxy-2-epoxyethylcyclohexane Resins, 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, triglycidyl ether of glycerin, triglycidyl ether of trimethylolpropane, tetraglycidyl ether of sorbitol , hexaglycidyl ether of dipentaerythritol, diglycidyl ether of polyethylene glycol, glycidyl ether of polyhydric alcohol such as diglycidyl ether of polypropylene glycol, and aliphatic polyhydric alcohols such as propylene glycol, trimethylolpropane and glycerin. Polyglycidyl ethers of polyether polyols obtained by adding two or more kinds of alkylene oxides, diglycidyl esters of aliphatic long-chain dibasic acids, monoglycidyl ethers and phenols of aliphatic higher alcohols, phenol, cresol, butylphenol, In addition, monoglycidyl ether of polyether alcohol obtained by adding alkylene oxide to these, glycidyl ester of higher fatty acid, epoxidized soybean oil, octyl epoxystearate, butyl epoxystearate, epoxidized soybean oil, epoxidized polybutadiene and other aliphatic epoxy resins.

(8)メラミン樹脂
非ラジカル反応性水系エマルション(A)として用いることのできるメラミン樹脂としては、メラミンとホルムアルデヒドとの重縮合により製造された樹脂が挙げられ、具体例としては、メチロールメラミン、エーテル化メチロールメラミン、ベンゾグアナミン、メチロールベンゾグアナミン、エーテル化メチロールベンゾグアナミン、及びそれらの縮合物等が挙げられる。
(8) Melamine resin Examples of the melamine resin that can be used as the non-radical-reactive aqueous emulsion (A) include resins produced by polycondensation of melamine and formaldehyde. Specific examples include methylol melamine and etherification. methylol melamine, benzoguanamine, methylol benzoguanamine, etherified methylol benzoguanamine, condensates thereof, and the like.

(9)オレフィン系樹脂
非ラジカル反応性水系エマルション(A)として用いることのできるオレフィン系樹脂の具体例としては、水素化されたスチレン-イソプレン共重合体、水素化されたスチレン-ブタジエン共重合体、ポリイソブチレン、水素化されたポリブテン、水素化されたポリブタジエン、水素化されたポリイソプレン、ポリスチレンなどが挙げられる。
(9) Olefin-based resin Specific examples of the olefin-based resin that can be used as the non-radical-reactive aqueous emulsion (A) include hydrogenated styrene-isoprene copolymers and hydrogenated styrene-butadiene copolymers. , polyisobutylene, hydrogenated polybutene, hydrogenated polybutadiene, hydrogenated polyisoprene, polystyrene, and the like.

(10)シリコーン樹脂
非ラジカル反応性水系エマルション(A)として用いることのできるシリコーン樹脂としては、基本骨格としてジメチルポリシロキサンを有するシリコーン樹脂が挙げられる。また、シリコーン樹脂としては、付加反応型、縮合反応型、紫外線硬化型、電子線硬化型等がある。中でも、付加反応型シリコーン樹脂は、反応性が高く生産性に優れるとともに、縮合反応型と比較すると、製造後の剥離力の変化が小さい、硬化収縮がない等のメリットがあり、好ましく用いられる。付加反応型シリコーン樹脂の具体例としては、分子の末端及び/又は側鎖に、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ヘキセニル基等の炭素数2~10のアルケニル基を2個以上備えたオルガノポリシロキサンが挙げられる。このような付加反応型シリコーン樹脂を用いる際には、架橋剤及び触媒を併用することが好ましい。また、架橋剤としては、例えば1分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノポリシロキサン、具体的には、ジメチルハイドロジェンシロキシ基末端封鎖ジメチルシロキサン-メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、トリメチルシロキシ基末端封鎖ジメチルシロキサン-メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、トリメチルシロキシ基末端封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、ポリ(ハイドロジェンシルセスキオキサン)等が挙げられる。使用される触媒としては、微粒子状白金、炭素粉末担体上に吸着された微粒子状白金、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸のオレフィン錯体、パラジウム、ロジウム等の白金族金属系化合物等が挙げられる。このような触媒を用いることにより、硬化反応をより効率よく進行させることができる。
(10) Silicone resin Examples of silicone resins that can be used as the non-radical-reactive aqueous emulsion (A) include silicone resins having dimethylpolysiloxane as a basic skeleton. Silicone resins include addition reaction type, condensation reaction type, ultraviolet curing type, electron beam curing type, and the like. Among them, the addition reaction type silicone resin is highly reactive and excellent in productivity, and compared with the condensation reaction type, it has advantages such as small change in release force after production and no curing shrinkage, and is preferably used. A specific example of the addition reaction type silicone resin is an organopoly having two or more alkenyl groups having 2 to 10 carbon atoms such as a vinyl group, an allyl group, a propenyl group, and a hexenyl group at the ends and/or side chains of the molecule. Siloxane is mentioned. When using such an addition reaction type silicone resin, it is preferable to use a cross-linking agent and a catalyst together. Examples of the cross-linking agent include an organopolysiloxane having at least two silicon-bonded hydrogen atoms in one molecule, specifically a dimethylhydrogensiloxy end-blocked dimethylsiloxane-methylhydrogensiloxane copolymer. Coalescing, trimethylsiloxy group end-blocked dimethylsiloxane-methylhydrogensiloxane copolymer, trimethylsiloxy group end-blocked methylhydrogenpolysiloxane, poly(hydrogensilsesquioxane) and the like. Catalysts used include fine particle platinum, fine particle platinum adsorbed on a carbon powder carrier, chloroplatinic acid, alcohol-modified chloroplatinic acid, olefin complexes of chloroplatinic acid, and platinum group metal compounds such as palladium and rhodium. etc. By using such a catalyst, the curing reaction can proceed more efficiently.

(乳化剤)
前記乳化剤としては、上述の樹脂を、強制乳化、又は、乳化重合して水系エマルションとすることのできるものであれば特に限定なく、公知の乳化剤から適宜選定して用いることができる。特に限定されるものではないが、乳化剤としては、例えば、乳化安定性を確保するため、エマルジョンに一般に用いられるアニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤などを用いることができる。また、上述のように、非ラジカル反応性水系エマルション(A)は、上述の樹脂と乳化剤とを用いた強制乳化又は乳化重合によって得ることができるが、非ラジカル反応性水系エマルション(A)の製造方法も特に限定されるものではなく、樹脂及び乳化剤の種類等に応じて公知の方法を適宜選定することができる。
(emulsifier)
The emulsifier is not particularly limited as long as it is capable of forcibly emulsifying or emulsion-polymerizing the above-mentioned resin into an aqueous emulsion, and can be appropriately selected from known emulsifiers and used. Examples of the emulsifier include, but are not particularly limited to, anionic emulsifiers, nonionic emulsifiers, cationic emulsifiers and the like, which are generally used for emulsions, in order to ensure emulsion stability. In addition, as described above, the non-radical reactive aqueous emulsion (A) can be obtained by forced emulsification or emulsion polymerization using the above resin and emulsifier. The method is also not particularly limited, and a known method can be appropriately selected according to the types of resin and emulsifier.

アニオン性乳化剤としては、ラウリルエーテル酢酸ナトリウムなどのエーテルカルボン酸又はその塩、ラウリル硫酸ナトリウムなどの硫酸エステル又はその塩、(ポリ)オキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム、(ポリ)オキシエチレンラウリル酸トリエタノールアミン、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸塩、ラウリルリン酸ナトリウムなどのリン酸エステル又はその塩、ラウリン酸ナトリウムなどの脂肪酸塩などが挙げられるが、これらには限定されない。
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪族アルコールアルキレンオキシド付加物、アルキルフェノールのアルキレンオキシド付加物、ソルビタンモノラウレートなどの多価アルコール脂肪酸エステル、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミドなどの脂肪酸アルカノールアミド、(ポリ)オキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、(ポリ)オキシアルキレンアルキルアミン、ラウリルジメチルアミンオキシドなどのジアルキルアミンオキシドが挙げられる。
カチオン性乳化剤としては、1級から3級アミン塩、ピリジニウム塩、アルキルピリジニウム塩などが挙げられる。
Examples of anionic emulsifiers include ether carboxylic acids such as sodium lauryl ether acetate or salts thereof, sulfuric acid esters such as sodium lauryl sulfate or salts thereof, sodium (poly)oxyethylene lauryl sulfate, triethanolamine (poly)oxyethylene laurate, Examples include, but are not limited to, sulfonates such as sodium dodecylbenzenesulfonate, phosphate esters such as sodium lauryl phosphate or salts thereof, and fatty acid salts such as sodium laurate.
Nonionic surfactants include, for example, fatty alcohol alkylene oxide adducts, alkylphenol alkylene oxide adducts, polyhydric alcohol fatty acid esters such as sorbitan monolaurate, fatty acid alkanolamides such as coconut oil fatty acid diethanolamide, (poly ) oxyalkylenealkylphenyl ethers, (poly)oxyalkylenealkylamines, and dialkylamine oxides such as lauryldimethylamine oxide.
Cationic emulsifiers include primary to tertiary amine salts, pyridinium salts, alkylpyridinium salts and the like.

コーティング組成物中の非ラジカル反応性水系エマルション(A)の含有量は、特に限定されるものではないが、造膜性や接着性、濡れ肌防止性の点から、コーティング組成物の全固形分量に対し固形分換算で10~70質量%が好ましく、30~50質量%がさらに好ましい。 The content of the non-radical-reactive aqueous emulsion (A) in the coating composition is not particularly limited, but from the viewpoint of film-forming properties, adhesion properties, and wet skin prevention properties, the total solid content of the coating composition is preferably 10 to 70% by mass, more preferably 30 to 50% by mass in terms of solid content.

<コロイダルシリカ(B)>
コロイダルシリカ(B)は、コンクリートの微細空隙を綿密化させることで、コンクリートに防水性を付与し、さらに、コンクリート表面が濡れ肌となるのを防止することができる。また、コロイダルシリカ(B)は、コンクリートを劣化させる要因となる、酸素や二酸化炭素、塩化物イオンの透過を抑制でき、コンクリートの高寿命化に寄与することができる。さらに、コロイダルシリカ(B)を用いると、ラジカル反応性色素(D)の退色後の塗膜を無色透明化することが可能となるため、優れた下地視認性を発揮することができる。
<Colloidal silica (B)>
Colloidal silica (B) densifies the microscopic voids in the concrete, thereby imparting waterproofness to the concrete and further preventing the concrete surface from becoming wet. In addition, colloidal silica (B) can suppress permeation of oxygen, carbon dioxide, and chloride ions, which are factors that deteriorate concrete, and can contribute to extending the life of concrete. Furthermore, the use of colloidal silica (B) makes it possible to make the coating film colorless and transparent after fading of the radical-reactive dye (D), thereby exhibiting excellent undercoat visibility.

ここで、コーティング組成物に使用されるコロイダルシリカ(B)としては、特に限定されるものではないが、平均一次粒子径が10~500nmであり、水分散したシリカゾル又は有機溶媒中に分散したシリカゾルであることが好ましく、更に好ましくは、平均粒子径が5~100nmのほぼ球状のシリカ粒子が媒体中に分散したタイプ、太さ5~50nm、長さ40~400nm程度の鎖状に凝集したシリカ粒子が媒体中に分散したタイプ、平均粒子径10~50nmの球状シリカ粒子が長さ50~400nmのパールネックレス状に連なったものが媒体中に分散したパールネックレス状タイプ、平均粒子径5~50nmのシリカゾルが環状に凝集して媒体中に分散した環状タイプ等が挙げられる。本実施形態においては、コンクリートの微細空隙を綿密化させることで防水性を付与し、コンクリートの濡れ肌を防止する観点から、平均粒子径が10~100nmのコロイダルシリカを用いることが好ましい。粒径は、レーザー回折散乱法により測定できる。 Here, the colloidal silica (B) used in the coating composition is not particularly limited, but has an average primary particle size of 10 to 500 nm and is dispersed in water or in an organic solvent. More preferably, a type in which substantially spherical silica particles having an average particle size of 5 to 100 nm are dispersed in a medium, silica aggregated into chains having a thickness of 5 to 50 nm and a length of about 40 to 400 nm. A type in which particles are dispersed in a medium, a pearl necklace-shaped type in which spherical silica particles with an average particle size of 10 to 50 nm are linked in a pearl necklace shape with a length of 50 to 400 nm dispersed in a medium, an average particle size of 5 to 50 nm and a cyclic type in which silica sol is cyclically aggregated and dispersed in a medium. In the present embodiment, it is preferable to use colloidal silica having an average particle size of 10 to 100 nm from the viewpoint of imparting waterproofness by densifying the microscopic voids of the concrete and preventing the concrete from becoming wet. Particle size can be measured by a laser diffraction scattering method.

コロイダルシリカ(B)として使用されるシリカゾルの製造方法としては、特に限定されるものではなく公知の技術を用いることができ、例えば、ケイ酸アルカリ塩中のアルカリ金属イオンをイオン交換等で脱アルカリする方法や、ケイ酸アルカリ塩を鉱酸で中和する方法等により得られた活性ケイ酸を縮合して得る方法や、アルコキシシランを有機溶媒中で塩基性触媒の存在下で加水分解と縮合をさせる方法、又は、上述の水性シリカゾル中の水を蒸留法等により有機溶媒に置換することによって有機溶媒系シリカゾル(オルガノシリカゾル)を得る方法等が挙げられる。コロイダルシリカ(B)に使用されるシリカゾルは、水性シリカゾル、有機溶媒系シリカゾルのどちらでも適宜使用することができるが、非ラジカル反応性水系エマルション(A)への分散安定性を考慮した場合、水性シリカゾルが好ましく、水性シリカゾルを製造時に含有するNaを含んだpHが、8~10のアルカリ性タイプのシリカゾルがさらに好ましい。 The method for producing the silica sol used as colloidal silica (B) is not particularly limited, and known techniques can be used. a method of condensing active silicic acid obtained by a method of neutralizing an alkali silicate with a mineral acid; or a method of obtaining an organic solvent-based silica sol (organo silica sol) by replacing the water in the aqueous silica sol with an organic solvent by a distillation method or the like. As the silica sol used for the colloidal silica (B), either an aqueous silica sol or an organic solvent-based silica sol can be used as appropriate. A silica sol is preferred, and an alkaline type silica sol having a pH of 8 to 10 containing Na contained during production of the aqueous silica sol is more preferred.

また、ほぼ球状、又は、球状のシリカ粒子が水中に分散したタイプのコロイダルシリカの具体例としては、例えば、日産化学社製の、スノーテックス-20、スノーテックス-O、スノーテックス-C、スノーテックス-S、スノーテックス-50、スノーテックス-XLや、旭電化工業社製のアデライトAT-20、AT-20N、AT-20A及びAT-300等が挙げられる。 Specific examples of colloidal silica of a type in which substantially spherical or spherical silica particles are dispersed in water include, for example, Snowtex-20, Snowtex-O, Snowtex-C and Snowtex manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd. Tex-S, Snowtex-50, Snowtex-XL, and Adelite AT-20, AT-20N, AT-20A and AT-300 manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd., and the like.

また、鎖状に凝集したシリカ粒子が水中に分散した鎖状タイプのコロイダルシリカの具体例としては、例えば、日産化学社製の、スノーテックス-UP及びスノーテックス-OUP等が挙げられる。 Specific examples of chain type colloidal silica in which silica particles aggregated in a chain form are dispersed in water include SNOWTEX-UP and SNOWTEX-OUP manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., for example.

パールネックレス状に連なった球状シリカ粒子が媒体中に分散した、パールネックレス状タイプのコロイダルシリカの具体例としては、例えば、日産化学社製の、スノーテックス-PS-S、スノーテックス-PS-M、スノーテックス-PS-SO及びスノーテックス-PS-MO、MP-2040、MP-4540M等が挙げられる。 Specific examples of pearl necklace type colloidal silica in which spherical silica particles linked in a pearl necklace shape are dispersed in a medium include SNOWTEX-PS-S and SNOWTEX-PS-M manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd. , Snowtex-PS-SO and Snowtex-PS-MO, MP-2040, MP-4540M and the like.

コーティング組成物中のコロイダルシリカ(B)の含有量は、特に限定されるものではないが、造膜性や接着性、濡れ肌防止性の点から、コーティング組成物の全固形分量に対して30~90質量%が好ましく、50~70質量%がさらに好ましい。 The content of colloidal silica (B) in the coating composition is not particularly limited. ~90% by mass is preferable, and 50 to 70% by mass is more preferable.

<ラジカル発生剤(C)> <Radical generator (C)>

次に、色素(D)をラジカル反応により退色させるラジカル発生剤(C)について説明する。ラジカル発生剤(C)としては、ラジカル反応性色素(D)の退色反応に寄与するラジカル種が発生すれば特に限定されるものではなく、熱によりラジカル種が発生する熱ラジカル発生剤や、光等の放射線の照射によりラジカル種が発生する光ラジカル発生剤を用いることができる。 Next, the radical generator (C) for fading the dye (D) by a radical reaction will be described. The radical generator (C) is not particularly limited as long as it generates radical species that contribute to the fading reaction of the radical-reactive dye (D). A photo-radical generator that generates radical species upon exposure to radiation such as a photo-radical generator can be used.

コーティング組成物中のラジカル発生剤(C)の含有量は、特に限定されるものではないが、退色効果の点から、コーティング組成物の全固形分量に対して0.001~1質量%が好ましく、0.01~0.5質量%がさらに好ましく、0.03~0.3質量%が特に好ましい。 The content of the radical generator (C) in the coating composition is not particularly limited, but from the viewpoint of fading effect, it is preferably 0.001 to 1% by mass based on the total solid content of the coating composition. , more preferably 0.01 to 0.5% by mass, and particularly preferably 0.03 to 0.3% by mass.

(1)熱ラジカル発生剤
熱ラジカル発生剤の具体例としては、特に限定されないが、ジ-2-エチルヘキシルペルオキシジカーボネート等のペルオキシジカーボネート類、t-ブチルペルオキシベンゾエート、t-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、t-ヘキシルペルオキシイソプロピルカーボネート等のペルオキシエステル類、ジ(t-ブチルペルオキシ)-2-メチルシクロヘキサン、ジ(t-ブチルペルオキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン及びジ(t-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン等のペルオキシケタール類等が挙げられる。また、熱ラジカル発生剤としては水溶液中における重合で使用できる熱ラジカル発生剤を使用でき、主に水溶液中における重合で使用する熱ラジカル発生剤の具体例としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩類、t-ブチルハイドロパーオキシド、クメンハイドロパーオキシドなどの有機過酸化物類、過酸化水素と酒石酸などのレドックス類、商品名「V-50」(和光純薬工業(株)製)などの水溶性アゾ系開始剤等が挙げられる。熱ラジカル発生剤は、単独、又は2種以上併用して用いることができる。ラジカル発生剤(C)として熱ラジカル発生剤を用いる場合、優れた退色効果が得られる点から、ラジカル反応性色素(D)の総量に対して、0.1~200質量%で添加することが好ましく、50~100質量%で添加することが更に好ましい。
(1) Thermal radical generator Specific examples of the thermal radical generator are not particularly limited, but peroxydicarbonates such as di-2-ethylhexylperoxydicarbonate, t-butylperoxybenzoate, t-butylperoxy-2- Peroxy esters such as ethylhexanoate, t-butylperoxyisopropyl carbonate, t-hexylperoxyisopropyl carbonate, di(t-butylperoxy)-2-methylcyclohexane, di(t-butylperoxy)3,3,5- and peroxyketals such as trimethylcyclohexane and di(t-butylperoxy)cyclohexane. As the thermal radical generator, a thermal radical generator that can be used in polymerization in an aqueous solution can be used. Specific examples of thermal radical generators mainly used in polymerization in an aqueous solution include sodium persulfate, potassium persulfate, Persulfates such as ammonium persulfate, organic peroxides such as t-butyl hydroperoxide and cumene hydroperoxide, redox compounds such as hydrogen peroxide and tartaric acid, trade name "V-50" (Wako Pure Chemical Industries ( Co., Ltd.) and other water-soluble azo initiators. Thermal radical generators can be used alone or in combination of two or more. When a thermal radical generator is used as the radical generator (C), it can be added in an amount of 0.1 to 200% by mass based on the total amount of the radical-reactive dye (D) in order to obtain an excellent discoloration effect. Preferably, it is more preferably added in an amount of 50 to 100% by mass.

(2)光ラジカル発生剤
光ラジカル発生剤の具体例としては、特に限定されないが、ベンゾインエーテル系光ラジカル発生剤、アセトフェノン系光ラジカル発生剤、α-ケトール系光ラジカル発生剤、芳香族スルホニルクロリド系光ラジカル発生剤、光活性オキシム系光ラジカル発生剤、ベンゾイン系光ラジカル発生剤、ベンジル系光ラジカル発生剤、ベンゾフェノン系光ラジカル発生剤、ケタール系光ラジカル発生剤、チオキサントン系光ラジカル発生剤、アシルフォスフィンオキサイド系光ラジカル発生剤などを用いることができる。これらの光ラジカル発生剤は、単独、又は2種以上併用して用いることができる。ラジカル発生剤(C)として光ラジカル発生剤を用いる場合、優れた退色効果が得られる点から、ラジカル反応性色素(D)の総量に対して、0.1~150質量%で添加することが好ましく、1~100質量%で添加することが更に好ましい。
(2) Photo-radical generators Specific examples of photo-radical generators are not particularly limited, but are benzoin ether-based photo-radical generators, acetophenone-based photo-radical generators, α-ketol-based photo-radical generators, and aromatic sulfonyl chlorides. photoradical generators, photoactive oxime photoradical generators, benzoin photoradical generators, benzyl photoradical generators, benzophenone photoradical generators, ketal photoradical generators, thioxanthone photoradical generators, An acylphosphine oxide photoradical generator or the like can be used. These photo-radical generators can be used alone or in combination of two or more. When a photo-radical generator is used as the radical generator (C), it can be added in an amount of 0.1 to 150% by mass based on the total amount of the radical-reactive dye (D) in order to obtain an excellent discoloration effect. Preferably, it is more preferably added in an amount of 1 to 100% by mass.

-ベンゾインエーテル系光ラジカル発生剤-
ベンゾインエーテル系光ラジカル発生剤の具体例としては、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(商品名:イルガキュア651、BASF社製)、アニソールメチルエーテルなどが挙げられる。
- Benzoin ether photoradical generator -
Specific examples of benzoin ether photoradical generators include benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin propyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethan-1-one ( (trade name: Irgacure 651, manufactured by BASF), anisole methyl ether, and the like.

-アセトフェノン系光ラジカル発生剤-
アセトフェノン系光ラジカル発生剤の具体例としては、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:イルガキュア184、BASF社製)、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4-t-ブチル-ジクロロアセトフェノン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(商品名:イルガキュア2959、BASF社製)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン(商品名:イルガキュア1173、BASF社製)、メトキシアセトフェノンなどが挙げられる。
- Acetophenone Photoradical Generator -
Specific examples of acetophenone photoradical generators include 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone (trade name: Irgacure 184, manufactured by BASF), 4-phenoxydichloroacetophenone, 4-t-butyl-dichloroacetophenone, 1-[4- (2-hydroxyethoxy)-phenyl]-2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one (trade name: Irgacure 2959, manufactured by BASF), 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propane -1-one (trade name: Irgacure 1173, manufactured by BASF), methoxyacetophenone, and the like.

-α-ケトール系光ラジカル発生剤-
α-ケトール系光ラジカル発生剤の具体例としては、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、1-[4-(2-ヒドロキシエチル)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オンなどが挙げられる。
-α-Ketol Photoradical Generator-
Specific examples of α-ketol photoradical generators include 2-methyl-2-hydroxypropiophenone and 1-[4-(2-hydroxyethyl)-phenyl]-2-hydroxy-2-methylpropane-1. -on and the like.

-芳香族スルホニルクロリド系光ラジカル発生剤-
芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤の具体例としては、2-ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。
- Aromatic sulfonyl chloride photoradical generator -
Specific examples of aromatic sulfonyl chloride photopolymerization initiators include 2-naphthalenesulfonyl chloride.

-光活性オキシム系光ラジカル発生剤-
光活性オキシム系光ラジカル発生剤の具体例としては、1-フェニル-1,1-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)-オキシムなどが挙げられる。
-Photoactive oxime photoradical generator-
Specific examples of photoactive oxime photoradical generators include 1-phenyl-1,1-propanedione-2-(o-ethoxycarbonyl)-oxime.

-ベンゾイン系光ラジカル発生剤-
ベンゾイン系光ラジカル発生剤の具体例としては、ベンゾインなどが挙げられる。
- Benzoin-based photoradical generator -
Specific examples of benzoin-based photoradical generators include benzoin.

-ベンジル系光ラジカル発生剤-
ベンジル系光ラジカル発生剤の具体例としては、ベンジルなど等が挙げられる。
- Benzyl-based photoradical generator -
Specific examples of benzyl-based photoradical generators include benzyl and the like.

-ベンゾフェノン系光ラジカル発生剤-
ベンゾフェノン系光ラジカル発生剤の具体例としては、ベンゾフェノン、2-メチルベンゾフェノン、3-メチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン、4-(メチルフェニルチオ)フェニルフェニルメタン、メチル-2-ベンゾフェノン、1-[4-(4-ベンゾイルフェニルスルファニル)フェニル]-2-メチル-2-(4-メチルフェニルスルフォニル)プロパン-1-オン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン及び4-メトキシ-4’-ジメチルアミノベンゾフェノンなど等が挙げられる。
- Benzophenone Photoradical Generator -
Specific examples of benzophenone photoradical generators include benzophenone, 2-methylbenzophenone, 3-methylbenzophenone, 4-methylbenzophenone, 2,4,6-trimethylbenzophenone, 4-phenylbenzophenone, and 4-(methylphenylthio). Phenylphenylmethane, methyl-2-benzophenone, 1-[4-(4-benzoylphenylsulfanyl)phenyl]-2-methyl-2-(4-methylphenylsulfonyl)propan-1-one, 4,4'-bis (dimethylamino)benzophenone, 4,4'-bis(diethylamino)benzophenone, 4-methoxy-4'-dimethylaminobenzophenone, and the like.

-ケタール系光ラジカル発生剤-
ケタール系光ラジカル発生剤の具体例としては、ベンジルジメチルケタールなどが挙げられる。
-Ketal Photoradical Generator-
Specific examples of ketal-based photoradical generators include benzyl dimethyl ketal.

-チオキサントン系光ラジカル発生剤-
チオキサントン系光ラジカル発生剤の具体例としては、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどが挙げられる。
-Thioxanthone Photoradical Generator-
Specific examples of thioxanthone photoradical generators include thioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2-methylthioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, isopropylthioxanthone, 2,4-dichlorothioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, and isopropylthioxanthone. , 2,4-diisopropylthioxanthone, dodecylthioxanthone, and the like.

-アシルフォスフィン系光ラジカル発生剤-
アシルフォスフィン系光ラジカル発生剤の具体例としては、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)(2,4,4-トリメチルペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-n-ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-(1-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-t-ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)シクロヘキシルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)オクチルホスフィンオキシド、ビス(2-メトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2-メトキシベンゾイル)(1-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジエトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジエトキシベンゾイル)(1-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジブトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4-ジメトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)(2,4-ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルエチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルエチルホスフィンオキシド、2,6-ジメトキシベンゾイルベンジルブチルホスフィンオキシド、2,6-ジメトキシベンゾイルベンジルオクチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,5-ジイソプロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2-メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-4-メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,5-ジエチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,3,5,6-テトラメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジ-n-ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)イソブチルホスフィンオキシド、2,6-ジメチトキシベンゾイル-2,4,6-トリメチルベンゾイル-n-ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジブトキシフェニルホスフィンオキシド、1,10-ビス[ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド]デカン、トリ(2-メチルベンゾイル)ホスフィンオキシドなどが挙げられる。
-Acylphosphine Photoradical Generator-
Specific examples of acylphosphine photoradical generators include bis(2,6-dimethoxybenzoyl)phenylphosphine oxide, bis(2,6-dimethoxybenzoyl)(2,4,4-trimethylpentyl)phosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl)-n-butylphosphine oxide, bis(2,6-dimethoxybenzoyl)-(2-methylpropan-1-yl)phosphine oxide, bis(2,6-dimethoxybenzoyl)-(1 -methylpropan-1-yl)phosphine oxide, bis(2,6-dimethoxybenzoyl)-t-butylphosphine oxide, bis(2,6-dimethoxybenzoyl)cyclohexylphosphine oxide, bis(2,6-dimethoxybenzoyl)octyl Phosphine oxide, bis(2-methoxybenzoyl)(2-methylpropan-1-yl)phosphine oxide, bis(2-methoxybenzoyl)(1-methylpropan-1-yl)phosphine oxide, bis(2,6-di ethoxybenzoyl)(2-methylpropan-1-yl)phosphine oxide, bis(2,6-diethoxybenzoyl)(1-methylpropan-1-yl)phosphine oxide, bis(2,6-dibutoxybenzoyl)( 2-methylpropan-1-yl)phosphine oxide, bis(2,4-dimethoxybenzoyl)(2-methylpropan-1-yl)phosphine oxide, bis(2,4,6-trimethylbenzoyl)(2,4- dipentoxyphenyl)phosphine oxide, bis(2,6-dimethoxybenzoyl)benzylphosphine oxide, bis(2,6-dimethoxybenzoyl)-2-phenylpropylphosphine oxide, bis(2,6-dimethoxybenzoyl)-2- Phenylethylphosphine oxide, bis(2,6-dimethoxybenzoyl)benzylphosphine oxide, bis(2,6-dimethoxybenzoyl)-2-phenylpropylphosphine oxide, bis(2,6-dimethoxybenzoyl)-2-phenylethylphosphine oxide, 2,6-dimethoxybenzoylbenzylbutylphosphine oxide, 2,6-dimethoxybenzoylbenzyloctylphosphine oxide, bis(2,4,6-trimethylbenzoyl)-2,5-diisopropylphenylphosphine oxide, bis(2,4 ,6-trimethylbenzoyl)-2-methylphenylphosphine oxide, Bis(2,4,6-trimethylbenzoyl)-4-methylphenylphosphine oxide, bis(2,4,6-trimethylbenzoyl)-2,5-diethylphenylphosphine oxide, bis(2,4,6-trimethylbenzoyl) )-2,3,5,6-tetramethylphenylphosphine oxide, bis(2,4,6-trimethylbenzoyl)-2,4-di-n-butoxyphenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenyl Phosphine oxide, bis(2,6-dimethoxybenzoyl)-2,4,4-trimethylpentylphosphine oxide, bis(2,4,6-trimethylbenzoyl)isobutylphosphine oxide, 2,6-dimethoxybenzoyl-2,4 ,6-trimethylbenzoyl-n-butylphosphine oxide, bis(2,4,6-trimethylbenzoyl)phenylphosphine oxide, bis(2,4,6-trimethylbenzoyl)-2,4-dibutoxyphenylphosphine oxide, 1 , 10-bis[bis(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphine oxide]decane, tri(2-methylbenzoyl)phosphine oxide and the like.

(3)その他
-光増感剤-
また、光反応性を高めるために、上述の光ラジカル発生剤と光増感剤とを併用することができる。光増感剤は、特に限定されず公知のものが使用でき、具体例として、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4-ジメチルアミノ安息香酸メチル、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4,4-ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4-ジエチルアミノベンゾフェノンなどが挙げられる。
(3) Others - Photosensitizer -
Moreover, in order to enhance the photoreactivity, the photoradical generator and the photosensitizer may be used in combination. The photosensitizer is not particularly limited and known ones can be used. Specific examples include triethanolamine, methyldiethanolamine, triisopropanolamine, methyl 4-dimethylaminobenzoate, ethyl 4-dimethylaminobenzoate, 4- isoamyl dimethylaminobenzoate, 4,4-dimethylaminobenzophenone, 4,4-diethylaminobenzophenone and the like.

-ラジカル反応禁止剤-
また、ラジカル発生剤(C)と色素(D)とのラジカル反応の反応速度を調整するためにラジカル補足剤を併用することができる。ラジカル捕捉剤の具体例としては、4-tert-ブチルピロカテコール、tert-ブチルヒドロキノン、1,4-ベンソキノン、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、1,1-ジフェニル-2-ピクリルヒドラジルフリーラジカル、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、アンモニウム-N-ニトロソフェニルヒドロキシルアミン、N-ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩などを挙げることができる。これらのラジカル捕捉剤は、単独、又は2種以上併用して用いることができ、ラジカル発生剤(C)に対して、100ppm~5,000ppmで添加することが好ましい。
- radical reaction inhibitor -
In addition, a radical scavenger can be used together in order to adjust the reaction rate of the radical reaction between the radical generator (C) and the dye (D). Specific examples of radical scavengers include 4-tert-butylpyrocatechol, tert-butylhydroquinone, 1,4-benzoquinone, 2,6-di-tert-butyl-p-cresol, 1,1-diphenyl-2- Picrylhydrazyl free radical, hydroquinone, hydroquinone monomethyl ether, phenothiazine, ammonium-N-nitrosophenylhydroxylamine, N-nitrosophenylhydroxylamine aluminum salt, and the like. These radical scavengers can be used alone or in combination of two or more, and are preferably added at 100 ppm to 5,000 ppm with respect to the radical generator (C).

<ラジカル反応性色素(D)>
本実施形態のコーティング組成物に用いられるラジカル反応性色素(D)は、ラジカル反応によって退色する色素であれば、特に限定なく用いることができる。本実施形態のコーティング組成物は、例えば、コンクリート構造物被覆用コーティング剤に用いた際、施工時はラジカル反応性色素(D)によって着色されているためコンクリート表面の塗布状態を目視で確認することができる。このため、施工による塗布ムラの有無を容易に確認でき、塗布ムラによる影響を低減することができる。また、ラジカル反応性色素(D)の退色後は、コーティング組成物本来の色彩とすることが可能となり、例えば、無色透明とすることができる。
<Radical Reactive Dye (D)>
The radical-reactive dye (D) used in the coating composition of the present embodiment can be used without particular limitation as long as it is a dye that fades due to a radical reaction. For example, when the coating composition of the present embodiment is used as a coating agent for covering a concrete structure, since the coating composition is colored with the radical reactive dye (D) at the time of application, it is necessary to visually confirm the coating state of the concrete surface. can be done. Therefore, the presence or absence of coating unevenness due to construction can be easily confirmed, and the influence of coating unevenness can be reduced. Further, after the radical-reactive dye (D) fades, the original color of the coating composition can be obtained, for example, it can be colorless and transparent.

コーティング組成物の着色度合いを確認する手法としては、直接的に目視による手法や、可視・紫外分光光度計などの計測器による手法がある。特に、退色の有無の判断については、可視光領域400nm~800nm領域の波長を利用することができる。ここで、退色の指標に関しては、特に限定されるものではないが、可視・紫外分光光度計の測定において、熱及び/又は光照射前の400~800nmの範囲における極大値を示す波長の吸光度が、熱及び/又は光照射後に0.5abs以下になることが好ましく、0.3abs以下が更に好ましく、0.1abs以下が特に好ましい。前記吸光度が0.5abs以下になると、視認における着色が確認されなくなり、下地視認性を高めることができる。また、退色のメカニズムについては、現時点で明らかになっていないが、ラジカル種との反応により色素の共役系が変化し、特に反対色(視認が赤色の場合、青色の波長が減少)の消失により退色するものと推測される。なお、熱及び/又は光照射前の400~800nmの範囲における極大値としては、特に限定されるものではないが、視認性の観点から0.6~1.5absであることが好ましく、0.7~1absがさらに好ましい。 Techniques for confirming the degree of coloring of the coating composition include a direct visual observation technique and a technique using a measuring instrument such as a visible/ultraviolet spectrophotometer. In particular, a wavelength in the visible light region of 400 nm to 800 nm can be used to determine the presence or absence of fading. Here, the index of fading is not particularly limited, but in measurement with a visible/ultraviolet spectrophotometer, the absorbance at the wavelength showing the maximum value in the range of 400 to 800 nm before heat and/or light irradiation is , preferably 0.5 abs or less, more preferably 0.3 abs or less, and particularly preferably 0.1 abs or less after irradiation with heat and/or light. When the absorbance is 0.5 abs or less, coloration is not visually recognized, and the base visibility can be enhanced. In addition, although the mechanism of fading is not clear at this time, the conjugated system of the dye changes due to the reaction with the radical species, and in particular the opposite color (when the visual is red, the wavelength of blue decreases). presumed to fade. The maximum value in the range of 400 to 800 nm before heat and/or light irradiation is not particularly limited, but from the viewpoint of visibility, it is preferably 0.6 to 1.5 abs. 7 to 1 abs is more preferred.

ラジカル反応性色素(D)の含有量としては、特に性能が影響しない限り限定されないが、塗りムラの発生を確認する視認性や退色の点から、コーティング組成物の全固形分量に対して、0.0001%~5質量%の範囲で適宜調整されるのが好ましく、0.03~4質量%がさらに好ましい。 The content of the radical-reactive dye (D) is not particularly limited as long as it does not affect the performance. It is preferably adjusted in the range of 0.0001% to 5% by mass, more preferably 0.03% to 4% by mass.

ラジカル反応性色素(D)としては、特に限定されるものではないが、例えば、テトラテルペン構造を有する色素、又は、後述する一般式(1)で示される3,7-ジアミノ-10H-フェノチアジン構造を有するフェノチアジン誘導体が挙げられる。これら色素は、熱及び/又は光照射によって分解等したラジカル発生剤(C)から発生したラジカル種と反応して退色する。 The radical-reactive dye (D) is not particularly limited. and phenothiazine derivatives having These dyes fade by reacting with radical species generated from the radical generator (C) decomposed by heat and/or light irradiation.

(1)テトラテルペン構造を有する色素
テトラテルペン構造を有するラジカル反応性色素(D)としては、カルテノイド系色素、キサントフィル系色素が挙げられる。これらの色素は、熱や光照射などの活性エネルギーを照射することにより、ラジカル発生剤(C)から発生したラジカル種によって退色させることが可能となる。
(1) Dye having a tetraterpene structure Examples of the radical-reactive dye (D) having a tetraterpene structure include cartenoid dyes and xanthophyll dyes. These dyes can be faded by radical species generated from the radical generator (C) by irradiation with activation energy such as heat or light irradiation.

[カルテノイド系色素]
カルテノイド系色素の具体例としては、α-カロテン、β-カロテン、γ-カロテン、ε-カロテン、δ-カロテン、リコペンが挙げられ、単独、又は2種以上併用して用いることができる。例えば、リコペンは下記構造を有する化合物である。
[Cartenoid pigment]
Specific examples of cartenoid pigments include α-carotene, β-carotene, γ-carotene, ε-carotene, δ-carotene, and lycopene, which can be used alone or in combination of two or more. For example, lycopene is a compound having the structure:

Figure 2023013598000003
Figure 2023013598000003

[キサントフィル系色素]
キサントフィル系色素の具体例としては、ルテイン、ゼアキサンチン、カンタキサンチン、フコキサンチン、アスタキサンチン、アンテラキサンチン、ビオラキサンチン、ジアジノキサンチン、ジアトキサンチン、β-クリプトキサンチン、カプサンチン、ミキソキサントフィル、シトラナキサンチン、ジノキサンチン、フラボキサンチン、ネオキサンチン、ロドキサンチン、ルビキサンチンが挙げられ、単独、又は2種以上併用して用いることができる。
[Xanthophyll-based dye]
Specific examples of xanthophyll pigments include lutein, zeaxanthin, canthaxanthin, fucoxanthin, astaxanthin, antheraxanthin, violaxanthin, diazinoxanthin, diatoxanthin, β-cryptoxanthin, capsanthin, myxoxanthophyll, citranaxanthin, Dinoxanthin, flavoxanthin, neoxanthin, rhodoxanthin, and rubixanthin can be used alone or in combination of two or more.

(2)フェノチアジン誘導体
ラジカル反応性色素(D)として用いることのできる、フェノチアジン誘導体の3,7-ジアミノ-10H-フェノチアジン構造は、下記一般式(1)で示すことができる。
(2) Phenothiazine Derivative The 3,7-diamino-10H-phenothiazine structure of the phenothiazine derivative that can be used as the radical-reactive dye (D) can be represented by the following general formula (1).

Figure 2023013598000004
(式中、R1~R6は、各々独立して、水素、ハロゲンを有していてもよい炭素数1~4のアルキル基、及び、炭素数2~4のアルケニル基を示す。式中、HXは、Xが、Cl、Br、I、Fから選択されるモノプロトン酸を示す。)
Figure 2023013598000004
(In the formula, R 1 to R 6 each independently represent hydrogen, an optionally halogenated alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an alkenyl group having 2 to 4 carbon atoms. , HX denotes a monoprotonic acid in which X is selected from Cl, Br, I, F.)

式(1)におけるR1~R6は、水素、ハロゲンを有していてもよい、炭素数1~4のアルキル基、及び、炭素数2~4のアルケニル基のいずれかを示す。R1~R6は、各々同一であってもよいし異なっていてもよい。炭素数1~4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基などが挙げらる。また、炭素数2~4のアルケニル基としては、直鎖のアルケニル基が挙げられ、例えば、ビニル基、アリル基等が挙げられる。又はハロゲンを有する炭素数1~4のアルキル基としては、-CF3、-CH2CF3、-CF2CF3など挙げられる。
式(1)中、HXは、Xが、Cl、Br、I、Fから選択されるモノプロトン酸である。
R 1 to R 6 in the formula (1) represent any one of hydrogen, an optionally halogenated alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and an alkenyl group having 2 to 4 carbon atoms. R 1 to R 6 may be the same or different. Examples of alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group and tert-butyl group. Examples of the alkenyl group having 2 to 4 carbon atoms include linear alkenyl groups such as vinyl group and allyl group. Alternatively, the halogen-containing alkyl group having 1 to 4 carbon atoms includes -CF 3 , -CH 2 CF 3 , -CF 2 CF 3 and the like.
In formula (1), HX is a monoprotonic acid in which X is selected from Cl, Br, I and F.

式(1)で示される3,7-ジアミノ-10H-フェノチアジン構造としては、R5とR6が水素、R1~R4がメチル基であり、HXが塩素のモノプロトン酸である下記で示される3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジニウムクロリドが特に好ましい。 The 3,7-diamino-10H-phenothiazine structure represented by formula (1) has the following structure in which R 5 and R 6 are hydrogen, R 1 to R 4 are methyl groups, and HX is chlorine monoprotonic acid. The 3,7-bis(dimethylamino)phenothiazinium chloride shown is particularly preferred.

Figure 2023013598000005
Figure 2023013598000005

3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジニウムクロリドは、熱や光照射などの活性エネルギーが照射されることで、ラジカル発生剤から発生したラジカル種によって硬化状態と連動し、特に退色効果が高い。 When 3,7-bis(dimethylamino)phenothiazinium chloride is irradiated with active energy such as heat or light irradiation, the radical species generated from the radical generator interlocks with the curing state, and the fading effect is particularly noticeable. high.

3,7-ジアミノ-10H-フェノチアジン構造を有するフェノチアジン誘導体の以外にも性能が低下しない範囲で、フェノチアジン、1-メチルフェノチアジン、2-メチルフェノチアジン、3-メチルフェノチアジン、4-メチルフェノチアジン、1-エチルフェノチアジン、2-エチルフェノチアジン、3-エチルフェノチアジン、4-エチルフェノチアジン、1-メトキシフェノチアジン、2-メトキシフェノチアジン、3-メトキシフェノチアジン、4-メトキシフェノチアジン、1-エトキシフェノチアジン、2-エトキシフェノチアジン、3-エトキシフェノチアジン、1-クロロフェノチアジン、2-クロロフェノチアジン、3-クロロフェノチアジン、4-クロロフェノチアジン、1-ブロモフェノチアジン、2-ブロモフェノチアジン、3-ブロモフェノチアジン、4-ブロモフェノチアジン、1,2-ジメチルブロモフェノチアジン、1,3-ジメチルフェノチアジン、1,4-ジメチルフェノチアジン、1,6-ジメチルフェノチアジン、1,7-ジメチルフェノチアジン、1,8-ジメチルフェノチアジン、1,9-ジメチルフェノチアジン、2,3-ジメチルフェノチアジン、2,4-ジメチルフェノチアジン、2,6-ジメチルフェノチアジン、2,7-ジメチルフェノチアジン、2,8-ジメチルフェノチアジン、3,6-ジメチルフェノチアジン、3,7-ジメチルフェノチアジン、1,2-ジメトキシフェノチアジン、1,4-ジメトキシフェノチアジン、2,3-ジメトキシフェノチアジン、2,7-ジメトキシフェノチアジン、2,8-ジメトキシフェノチアジン、3,7-ジメトキシフェノチアジン、1,2-ジクロロフェノチアジン、1,3-ジクロロフェノチアジン、1,4-ジクロロフェノチアジン、1,7-ジクロロフェノチアジン、1,8-ジクロロフェノチアジン、2,3-ジクロロフェノチアジン、2,4-ジクロロフェノチアジン、2,6-ジクロロフェノチアジン、2,7-ジクロロフェノチアジン、2,8-ジクロロフェノチアジン、3,7-ジクロロフェノチアジン、1,3-ジブロモフェノチアジン、2,4-ジブロモフェノチアジン、2,7-ジブロモフェノチアジン、3,7-ジブロモフェノチアジンを併用することができる。 In addition to phenothiazine derivatives having a 3,7-diamino-10H-phenothiazine structure, phenothiazine, 1-methylphenothiazine, 2-methylphenothiazine, 3-methylphenothiazine, 4-methylphenothiazine, 1-ethyl, as long as the performance does not decrease Phenothiazine, 2-ethylphenothiazine, 3-ethylphenothiazine, 4-ethylphenothiazine, 1-methoxyphenothiazine, 2-methoxyphenothiazine, 3-methoxyphenothiazine, 4-methoxyphenothiazine, 1-ethoxyphenothiazine, 2-ethoxyphenothiazine, 3-ethoxy Phenothiazine, 1-chlorophenothiazine, 2-chlorophenothiazine, 3-chlorophenothiazine, 4-chlorophenothiazine, 1-bromophenothiazine, 2-bromophenothiazine, 3-bromophenothiazine, 4-bromophenothiazine, 1,2-dimethylbromophenothiazine, 1,3-dimethylphenothiazine, 1,4-dimethylphenothiazine, 1,6-dimethylphenothiazine, 1,7-dimethylphenothiazine, 1,8-dimethylphenothiazine, 1,9-dimethylphenothiazine, 2,3-dimethylphenothiazine, 2 , 4-dimethylphenothiazine, 2,6-dimethylphenothiazine, 2,7-dimethylphenothiazine, 2,8-dimethylphenothiazine, 3,6-dimethylphenothiazine, 3,7-dimethylphenothiazine, 1,2-dimethoxyphenothiazine, 1, 4-dimethoxyphenothiazine, 2,3-dimethoxyphenothiazine, 2,7-dimethoxyphenothiazine, 2,8-dimethoxyphenothiazine, 3,7-dimethoxyphenothiazine, 1,2-dichlorophenothiazine, 1,3-dichlorophenothiazine, 1,4 -dichlorophenothiazine, 1,7-dichlorophenothiazine, 1,8-dichlorophenothiazine, 2,3-dichlorophenothiazine, 2,4-dichlorophenothiazine, 2,6-dichlorophenothiazine, 2,7-dichlorophenothiazine, 2,8- Dichlorophenothiazine, 3,7-dichlorophenothiazine, 1,3-dibromophenothiazine, 2,4-dibromophenothiazine, 2,7-dibromophenothiazine and 3,7-dibromophenothiazine can be used in combination.

《コンクリート構造物被覆用コーティング剤》
本実施形態のコーティング組成物は、コンクリート構造物被覆用コーティング剤として好適に用いることができる。コンクリート構造物被覆用コーティング剤は、上述したコーティング組成物に加えて目的に応じて増粘剤、造膜助剤等の公知の添加剤などを加えてもよい。
《Coating agent for covering concrete structures》
The coating composition of the present embodiment can be suitably used as a coating agent for covering concrete structures. In addition to the coating composition described above, the coating agent for coating concrete structures may contain known additives such as thickeners and film-forming aids depending on the purpose.

(造膜助剤)
前記造膜助剤としては、市販の各種造膜補助剤を使用することができ、造膜助剤を併用することで成膜性を高められる。造膜助剤の具体例としては、ジプロピレングリコール-n-ブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノ2-エチルヘキシルエーテル、アジピン酸ジエチル、2,2,4-トリメチルペンタン-1,3-ジオールモノイソブチレート等の多価アルコールアルキルエーテルや有機酸エステルや沸点が100℃を超える有機溶剤等が挙げられる。
また、造膜助剤の添加量は、特に限定されるものではないが、常温における造膜性コーティング組成物の貯蔵安定性を両立する観点から、コーティング組成物の全固形分量に対して0.001~5質量%が好ましく、0.01~3質量%がさらに好ましく、0.1~1質量%が特に好ましい。
(Film-forming aid)
As the film-forming aid, various commercially available film-forming aids can be used, and the film-forming properties can be enhanced by using the film-forming aid together. Specific examples of film-forming aids include dipropylene glycol-n-butyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, diethyl adipate, 2 , 2,4-trimethylpentane-1,3-diol monoisobutyrate and other polyhydric alcohol alkyl ethers, organic acid esters, and organic solvents having a boiling point of over 100°C.
The addition amount of the film-forming aid is not particularly limited, but from the viewpoint of achieving both the storage stability of the film-forming coating composition at room temperature, it should be 0.00% relative to the total solid content of the coating composition. 001 to 5% by mass, more preferably 0.01 to 3% by mass, and particularly preferably 0.1 to 1% by mass.

《コンクリート構造物被覆用コーティング剤の塗装工法》
コンクリート構造物被覆用コーティング剤の塗装工法(以下単に、「塗装工法」と称することがある。)は、コンクリート構造物被覆用コーティング剤をコンクリート基材に付与して塗膜を形成する工程と、前記コンクリート基材に付与された前記コンクリート構造物被覆用コーティング剤の少なくとも一部に熱及び/又は光を照射して前記コンクリート構造物被覆用コーティング剤を無色透明化する工程と、を含む。本実施形態の塗装工法は本発明の効果に影響を与えない範囲で、乾燥工程など任意の工程を含んでいてもよい。
<<Coating Method for Concrete Structure Coating Agent>>
A coating method for a coating agent for covering concrete structures (hereinafter sometimes simply referred to as a "coating method") comprises a step of applying a coating agent for covering concrete structures to a concrete base material to form a coating film; a step of irradiating at least part of the concrete structure coating agent applied to the concrete base material with heat and/or light to make the concrete structure coating agent colorless and transparent. The coating method of the present embodiment may include any process such as a drying process as long as the effects of the present invention are not affected.

本実施形態の塗装工法は、コンクリート構造物被覆用コーティング剤をコンクリート基材に付与して塗膜を形成する工程を含む。コンクリート基材としては、細孔径が500nm以下のコンクリートを用いて形成された基材であれば特に問題なく用いることができる。また、コンクリート構造物被覆用コーティング剤を付与する方法も特に限定はなく、コーティング剤の粘度に応じて、例えば、塗布、噴霧、浸漬など公知の付与手段を適宜採用することができる。例えば、コーティング剤の粘度が低い場合は、重ね塗りをしたり、増粘剤で増粘させてもよい。 The coating method of the present embodiment includes a step of applying a concrete structure coating agent to a concrete base material to form a coating film. As the concrete base material, any base material formed using concrete having a pore size of 500 nm or less can be used without any particular problem. Also, the method of applying the coating agent for covering concrete structures is not particularly limited, and known applying means such as coating, spraying, and immersion can be appropriately employed depending on the viscosity of the coating agent. For example, when the viscosity of the coating agent is low, it may be applied in multiple layers or thickened with a thickener.

また、塗膜の膜厚は、特に限定されるものではないが、塩化物イオン透過性や中性化阻止性等の点で十分なバリア性を発揮する観点から、乾燥塗膜の膜厚が、好ましくは0.2mm~1.5mm、さらに好ましくは0.4mm~1mmとなるように調整することができる。 The film thickness of the coating film is not particularly limited. , preferably 0.2 mm to 1.5 mm, more preferably 0.4 mm to 1 mm.

ついで、本実施形態の塗装工法は、コンクリート基材に付与されたコンクリート構造物被覆用コーティング剤の少なくとも一部に、熱及び/又は光を照射してコンクリート構造物被覆用コーティング剤を無色透明化する工程と、を含む。本実施形態の塗装工法によれば、コンクリート基材に付与されたコンクリート構造物被覆用コーティング剤(塗膜)に熱及び/又は光を照射することで、ラジカル反応性色素(D)を退色させることができ、コンクリート構造物被覆用コーティング剤で形成された塗膜を無色透明化することができる。本実施形態の塗装工程において“無色透明化”は目視で確認できる程度に完全に無色透明化できることが好ましいが、コンクリート表面が塗膜を介して目視で観察できる程度であればよく、完全に塗膜が無色透明化する必要はない。塗膜の無色透明化の基準については、例えば、上述のように、熱及び/又は光照射前の400~800nmの範囲における塗布膜の極大値を示す波長の吸光度を基準とすることができ、当該吸光度が熱及び/又は光照射後に0.5abs以下になることが好ましい。 Next, in the coating method of the present embodiment, at least a portion of the concrete structure coating agent applied to the concrete base material is irradiated with heat and/or light to make the concrete structure coating agent colorless and transparent. and According to the coating method of the present embodiment, the radical reactive dye (D) is faded by irradiating heat and/or light to the concrete structure coating coating agent (coating film) applied to the concrete base material. The coating film formed by the coating agent for coating concrete structures can be made colorless and transparent. In the coating process of this embodiment, it is preferable that the “colorless and transparent” can be completely colorless and transparent to the extent that it can be visually confirmed, but it is sufficient if the concrete surface can be visually observed through the coating film. It is not necessary for the film to become colorless and transparent. Regarding the criteria for making the coating film colorless and transparent, for example, as described above, the absorbance at the wavelength showing the maximum value of the coating film in the range of 400 to 800 nm before heat and/or light irradiation can be used as a standard. The absorbance is preferably 0.5abs or less after heat and/or light irradiation.

コンクリート構造物被覆用コーティング剤への熱及び/又は光の照射条件は特に限定されるものではなく、用いられるラジカル反応性色素(D)及びラジカル発生剤(C)の種類及び量によって適宜設定することができる。例えば、熱ラジカル発生剤を用いてラジカル反応性色素(D)を退色させる際には、塗膜の外観やコンクリートの劣化防止の点から、温度を60~100℃(好ましくは60~80℃)、加熱時間を0.01~1時間(好ましくは0.1~0.5時間)とすることができる。また、光ラジカル発生剤を用いてラジカル反応性色素(D)を退色させる際には、紫外線、電子線、放射線などを用いることができ、例えば、365nmにおける照射強度を0.1~200mW/cm2(好ましくは、1~100mW/cm2)、照射エネルギーを100~10000mJ/cm2(好ましくは、500~3000mJ/cm2)とすることができる。また、本実施形態のコンクリート構造物被覆用コーティング剤は、当該熱又は光の照射によって、コンクリート構造物被覆用コーティング剤の塗膜が同時に硬化するような構成であってもよい。
さらに、上述の熱及び/又は光の照射条件は、例えば太陽光(紫外線)によって経時により退色するように設定してもよい。
The conditions for applying heat and/or light to the coating agent for coating concrete structures are not particularly limited, and are appropriately set according to the types and amounts of the radical-reactive dye (D) and radical generator (C) used. be able to. For example, when the radical-reactive dye (D) is faded using a thermal radical generator, the temperature is set to 60 to 100°C (preferably 60 to 80°C) from the viewpoint of the appearance of the coating film and prevention of deterioration of the concrete. , the heating time can be 0.01 to 1 hour (preferably 0.1 to 0.5 hour). Further, when the radical-reactive dye (D) is faded using a photo-radical generator, ultraviolet rays, electron beams, radiation, etc. can be used. 2 (preferably 1 to 100 mW/cm 2 ), and the irradiation energy can be 100 to 10000 mJ/cm 2 (preferably 500 to 3000 mJ/cm 2 ). Moreover, the coating agent for covering a concrete structure of the present embodiment may be configured such that the coating film of the coating agent for covering a concrete structure is simultaneously cured by the irradiation of the heat or light.
Further, the heat and/or light irradiation conditions described above may be set so that the color fades over time due to sunlight (ultraviolet rays), for example.

(付着強度)
また、本実施形態のコンクリート構造物被覆用コーティング剤で形成した塗膜とコンクリート平面との付着強度は、土木学会規格 JSCE K-531-2013)「連続繊維補強材の引張試験方法」に準拠した付着性試験において、前記コンクリート基材と前記塗膜との付着強度が、1N/mm2以上であることが好ましく、1.5N/mm2以上であることが更に好ましく、2N/mm2以上が特に好ましい。また、付着強度についてその上限は特に限定はないが、例えば、1.5~7N/mm2、又は、2~5N/mm2とすることができる。なお、前記「付着強度」は、具体的には試験面に鉛直に引張力を加えた際の、最大荷重時の値を意味する。また、前記付着強度は、後述の実施例に記載の方法で測定することができる。
(adhesion strength)
In addition, the adhesion strength between the coating film formed by the concrete structure coating coating agent of the present embodiment and the concrete plane conforms to the Japan Society of Civil Engineers standard JSCE K-531-2013) "Tensile test method for continuous fiber reinforcement". In the adhesion test, the adhesion strength between the concrete base material and the coating film is preferably 1 N/mm 2 or more, more preferably 1.5 N/mm 2 or more, and 2 N/mm 2 or more. Especially preferred. The upper limit of the adhesion strength is not particularly limited, but can be, for example, 1.5 to 7 N/mm 2 or 2 to 5 N/mm 2 . The "adhesion strength" specifically means the value at the maximum load when tensile force is applied vertically to the test surface. Also, the adhesion strength can be measured by the method described in Examples below.

(塩化物イオン透過度)
本実施形態のコンクリート構造物被覆用コーティング剤で形成した塗膜の塩化物イオン透過度は、NEXCO規格 試験法425-2004「はく落防止の耐久性能試験方法」に準拠した塩化物イオン透過性の試験において、JIS K0101の塩化物イオンの分析方法によって測定した塩素イオン濃度を使用し、下記式(1)から算出した塗膜の塩化物イオン透過度が、0.005g/m2・day以下であることが好ましく、0.001g/m2・day以下であることが更に好ましい。また、塩化物イオン透過度についてその下限は特に限定されず低いほど好ましい。前記「塩化物イオン透過度」は、後述の実施例に記載の方法で測定することができる。なお、下記式(1)中、セル中の脱イオン水の量(V)、及び、塩素イオン透過面積(A)は、評価時の水の量、及び、サンプルのサイズによって決定される。
(Chloride ion permeability)
The chloride ion permeability of the coating film formed by the concrete structure coating coating agent of the present embodiment is a chloride ion permeability test in accordance with NEXCO Standard Test Method 425-2004 "Durability test method for preventing flaking". In the above, using the chloride ion concentration measured by the chloride ion analysis method of JIS K0101, the chloride ion permeability of the coating film calculated from the following formula (1) is 0.005 g/m 2 day or less. is preferably 0.001 g/m 2 ·day or less. Further, the lower limit of the chloride ion permeability is not particularly limited, and the lower the better. The "chloride ion permeability" can be measured by the method described in Examples below. In the following formula (1), the amount (V) of deionized water in the cell and the chloride ion permeation area (A) are determined by the amount of water and the size of the sample at the time of evaluation.

Figure 2023013598000006
〔Cl:塩化物イオン透過度(g/m2・day)、V:セル中の脱イオン水の量(ml)、M:塩素イオン濃度(mg/l)、A:塩素イオン透過面積(cm2)〕
Figure 2023013598000006
[Cl: chloride ion permeability (g/m 2 day), V: amount of deionized water in the cell (ml), M: chloride ion concentration (mg/l), A: chloride ion permeation area (cm 2 )]

(中性化深さ)
JIS A1153:2012に規定される「コンクリートの促進中性化試験方法」に準拠した中性化阻止性の試験において、温度30℃、相対湿度60%、二酸化炭素濃度5%の環境槽内に28日間静止後の前記塗膜の中性化深さが、1mm以下であることが好ましく、0mmであることが更に好ましい。前記「中性化深さ」は、後述の実施例に記載の方法で測定することができる。
(neutralization depth)
In a neutralization inhibition test in accordance with the "test method for accelerated neutralization of concrete" specified in JIS A1153:2012, 28 The neutralization depth of the coating film after resting for a day is preferably 1 mm or less, more preferably 0 mm. The "neutralization depth" can be measured by the method described in Examples below.

以上、本発明の態様につき説明したが本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。 Although aspects of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments.

《コーティング組成物の調製》
各配合のコーティング組成物の固形分が30質量%となるように、下記表に従って、コロイダルシリカ(又は酸化チタン)と蒸留水を常温(約20℃)下で混合撹拌した。その後、撹拌しながら水系エマルション、ラジカル発生剤、及び色素を等配合し、均一になるまで撹拌し、各組成におけるコーティング剤を調製した。
<<Preparation of coating composition>>
Colloidal silica (or titanium oxide) and distilled water were mixed and stirred at normal temperature (about 20° C.) according to the table below so that the solid content of each formulation of the coating composition was 30% by mass. After that, the water-based emulsion, the radical generator, and the dye were equally mixed with stirring, and the mixture was stirred until uniform to prepare a coating agent for each composition.

Figure 2023013598000007
Figure 2023013598000007

Figure 2023013598000008
Figure 2023013598000008

Figure 2023013598000009
Figure 2023013598000009

《コンクリート構造物被覆工法の評価》
実施例、及び、比較例で調製したコーティング剤を配合液に使用し、下記の評価を実施した。
《Evaluation of Concrete Structure Covering Method》
The coating agents prepared in Examples and Comparative Examples were used in formulations, and the following evaluations were carried out.

<塗膜外観>
乾燥後、熱、又は、光照射処理前の塗膜の外観について塗膜の浮きやひび割れ等の有無を目視により観察し、以下の評価基準に従って評価した。比較例3は、塗膜のひび割れが確認された。
評価A:塗膜の浮きやひび割れ等は確認されなかった。
評価C:塗膜の浮き又はひび割れが確認された。
<Appearance of coating film>
After drying, the appearance of the coating film before heat or light irradiation treatment was visually observed for the presence or absence of floating, cracking, etc. of the coating film, and evaluated according to the following evaluation criteria. In Comparative Example 3, cracking of the coating film was confirmed.
Evaluation A: No lifting or cracking of the coating film was observed.
Evaluation C: Lifting or cracking of the coating film was confirmed.

<退色性>
50μmのPETフィルムに調製したコーティング剤を乾燥膜厚が下記表に記載の厚さとなる塗布量になるようにヘラで塗布し、20℃条件下で24時間乾燥養生した。得られたコーティング膜を可視・紫外分光光度計の測定において、熱、又は、光照射処理後の400~800nmの範囲における極大値を示す波長の吸光度(単位:abs)を測定した。当該吸光度が0.5abs以下であると退色性に優れていることを示す。
なお、熱ラジカル発生剤を用いた場合の照射条件は、100℃で10min間の熱処理とし、光ラジカル発生剤を用いた場合の照射条件は、365nmにおける照射強度80mW/cm2で照射エネルギーが1,000mJ/cm2なるようにUV光において光照射をおこなった。
<Fadeability>
The prepared coating agent was applied to a 50 μm PET film with a spatula in such an amount that the dry film thickness would be as shown in the table below, and dried and cured at 20° C. for 24 hours. The absorbance (unit: abs) of the wavelength showing the maximum value in the range of 400 to 800 nm after heat or light irradiation treatment was measured in the measurement of the obtained coating film with a visible/ultraviolet spectrophotometer. An absorbance of 0.5 abs or less indicates excellent fading resistance.
The irradiation conditions when using a thermal radical generator are a heat treatment at 100° C. for 10 minutes, and the irradiation conditions when a photoradical generator is used are an irradiation intensity of 80 mW/cm 2 at 365 nm and an irradiation energy of 1. ,000 mJ/cm 2 was irradiated with UV light.

<下地視認性>
塗膜の下地視認性について、上述の退色性評価における、熱、又は、光照射処理後の400~800nmの範囲における極大値を示す波長の吸光度を用いて下記の基準に従い評価した。
(評価基準)
評価A:前記吸光度が0.5abs以下であり下地視認性に優れていた。
評価C:前記吸光度が0.5abs超であり、視認性に劣っていた。
<Underground visibility>
The base visibility of the coating film was evaluated according to the following criteria using the absorbance at the wavelength showing the maximum value in the range of 400 to 800 nm after heat or light irradiation treatment in the above-mentioned fading property evaluation.
(Evaluation criteria)
Evaluation A: The absorbance was 0.5 abs or less, and the base visibility was excellent.
Evaluation C: The absorbance was over 0.5 abs, indicating poor visibility.

<付着性>
JIS A 5371-2013に規定されるコンクリート平板(300mm×300mm)の表面をディスクサンダーでケレン処理した。コンクリート面に、調製したコーティング剤を20℃条件下で、乾燥膜厚が下記表に記載の厚さとなる塗布量になるようにヘラで塗布し、168時間乾燥養生した。その後、試験体にエポキシ樹脂(コニシ社製、クイックメンダー)を用い治具の貼り付け、建研式付着試験機を用いて試験を実施した。具体的には試験面に鉛直に引張力を加え、最大荷重時の値を測定した。
当該最大荷重時の値が1N/mm2以上の場合、塗膜とコンクリート表面との付着性に優れていることを意味する。
<Adhesion>
The surface of a concrete flat plate (300 mm×300 mm) defined in JIS A 5371-2013 was subjected to keren treatment with a disk sander. The prepared coating agent was applied to the concrete surface at 20° C. with a spatula in such an amount that the dry film thickness would be as shown in the table below, and dried and cured for 168 hours. Thereafter, an epoxy resin (manufactured by Konishi Co., Ltd., Quick Mender) was used on the specimen, and a jig was attached to the specimen, and a test was conducted using a construction research type adhesion tester. Specifically, a tensile force was applied vertically to the test surface, and the value at the maximum load was measured.
When the value at the maximum load is 1 N/mm 2 or more, it means that the adhesion between the coating film and the concrete surface is excellent.

<濡れ肌防止性>
JIS A 5371に規定されるコンクリート平板(300mm×300mm)の表面をディスクサンダーでケレン処理した。コンクリート面に、調製したコーティング剤を20℃条件下で乾燥膜厚が下記表に記載の厚さとなる塗布量になるようにヘラで塗布し、退色処理を施したのち、168時間乾燥養生した。その後、1)水を噴霧した後、及び、2)無色透明の二液型ポリウレタン塗料を塗布の後、の2通りについて目視により下記の基準に従って濡れ肌の有無を確認した。
(評価基準)
評価A:1)及び2)のいずれの場合においてもコンクリート表面の濡れ肌が確認されなかった。
評価C:1)及び2)の少なくともいずれか場合にコンクリート表面に濡れ肌が確認された。
<Prevention of wet skin>
The surface of a concrete flat plate (300 mm x 300 mm) defined in JIS A 5371 was subjected to shaving with a disk sander. The prepared coating agent was applied to the concrete surface with a spatula at 20 ° C. so that the dry film thickness would be the thickness shown in the table below, and after being subjected to fading treatment, it was dried and cured for 168 hours. After that, 1) after water was sprayed, and 2) after application of a colorless and transparent two-component polyurethane paint, the presence or absence of wet skin was visually confirmed according to the following criteria.
(Evaluation criteria)
Evaluation A: In both cases of 1) and 2), no wet surface was observed on the concrete surface.
Evaluation C: In at least one of 1) and 2), a wet surface was confirmed on the concrete surface.

<塩化物イオン透過性>
JIS R5201に規定されるモルタル試験体の表面をサンドブラスト処理した。モルタル面に、調製したコーティング剤を20℃条件下で乾燥膜厚が下記表に記載の厚さとなる塗布量になるようにヘラで塗布し、168時間乾燥養生した。試験体をφ60mmの大きさに切断し、NEXCO規格 試験法425-2004「はく落防止の耐久性能試験方法」に準拠した塩化物イオン透過性の試験により、塩化ナトリウム(3%溶液)の塩素イオンの透過性を40℃で30日間静置した。その後、JIS K0101の塩化物イオンの分析方法によって測定した塩素イオン濃度を使用し、下記式(1)より塩化物イオン透過度を算出した。なお、セル中の脱イオン水の量、及び、塩素イオン透過面積は、評価時の水の量及びサンプルのサイズによって決定され、各々、V=200ml、A=19.63cm2であった。
<Chloride ion permeability>
The surface of a mortar specimen specified in JIS R5201 was sandblasted. The prepared coating agent was applied to the mortar surface with a spatula under conditions of 20° C. in such an amount that the dry film thickness would be the thickness shown in the table below, and dried and cured for 168 hours. The specimen was cut to a size of φ60 mm, and a chloride ion permeability test in accordance with the NEXCO standard test method 425-2004 "Durability test method for preventing flaking" was performed to determine the amount of chlorine ions of sodium chloride (3% solution). Permeabilization was allowed to stand at 40° C. for 30 days. After that, using the chloride ion concentration measured by the chloride ion analysis method of JIS K0101, the chloride ion permeability was calculated from the following formula (1). The amount of deionized water in the cell and the chloride ion permeation area were determined by the amount of water and the size of the sample at the time of evaluation, and were V=200 ml and A=19.63 cm 2 , respectively.

Figure 2023013598000010
〔Cl:塩化物イオン透過度(g/m2・day)、V:セル中の脱イオン水の量(ml)、M:測定した塩素イオン濃度(mg/l)、A:塩素イオン透過面積(cm2)〕
Figure 2023013598000010
[Cl: chloride ion permeability (g/m 2 day), V: amount of deionized water in the cell (ml), M: measured chloride ion concentration (mg/l), A: chloride ion permeation area ( cm2 )]

得られた塩化物イオン透過度は、0.002g/m2・day未満が最も好ましく、また、0.002以上0.005g/m2・day以下であれば特に問題はない結果となる。一方、塩化物イオン透過度が0.005g/m2・day超の場合、塩化物イオン透過抑制効果が劣っていることを示す。 The obtained chloride ion permeability is most preferably less than 0.002 g/m 2 ·day, and if it is 0.002 or more and 0.005 g/m 2 ·day or less, there is no particular problem. On the other hand, when the chloride ion permeability exceeds 0.005 g/m 2 ·day, it indicates that the effect of inhibiting chloride ion permeability is poor.

<中性化阻止性>
JIS A1153:2012に規定される「コンクリートの促進中性化試験方法」に準拠し、モルタル試験体(100mm×100mm×100mm)の試験体の相対する五面に調製したコーティング剤を20℃条件下で乾燥膜厚が下記表に記載の厚さとなる塗布量になるようにヘラで塗布した。その後、20℃で168時間硬化養生した試験体を、JIS K5664に規定する性能を有するエポキシ樹脂(コニシ社製、「E2500」)を用いて処理し、その後試験体の非塗布面(一面)に塗布を行い20℃条件下で14日間硬化養生した。温度30℃、相対湿度60%、二酸化炭素濃度5%の環境槽内に28日間静止し、取り出した試験体を温度20℃、相対湿度60%の条件下で24時間養生した。その後。試験体を割裂して二分割した試験体の断面にフェノールフタレインの1%アルコール溶液を噴霧し、赤色に変色しない部分を中性化した領域の深さ(表面からの厚み方向の距離)を測定した。
得られた中性化した領域の深さが、0.0mmであると中性化阻止性に最も優れており、また、0.0mm超1.0mm以下であれば中性化阻止性は特に問題はない結果であった。一方、中性化した領域の深さが1.0mm超の場合、中性化阻止性に劣っていることを示す。
<Neutralization prevention>
In accordance with JIS A1153: 2012, the "test method for accelerated neutralization of concrete", a coating agent prepared on the opposite five surfaces of a mortar specimen (100 mm × 100 mm × 100 mm) was applied at 20 ° C. was applied with a spatula so that the dry film thickness would be the thickness shown in the table below. After that, the test specimen cured at 20 ° C. for 168 hours was treated with an epoxy resin (manufactured by Konishi Co., Ltd., "E2500") having performance specified in JIS K5664. It was coated and hardened for 14 days at 20°C. The sample was left in an environmental chamber with a temperature of 30° C., a relative humidity of 60% and a carbon dioxide concentration of 5% for 28 days, and then cured under conditions of a temperature of 20° C. and a relative humidity of 60% for 24 hours. afterwards. A 1% alcohol solution of phenolphthalein is sprayed on the cross section of the test piece split into two pieces, and the depth of the region (distance in the thickness direction from the surface) that does not turn red is neutralized. It was measured.
When the depth of the obtained neutralized region is 0.0 mm, the neutralization resistance is most excellent, and when it is more than 0.0 mm and 1.0 mm or less, the neutralization resistance The results were satisfactory. On the other hand, when the depth of the neutralized region exceeds 1.0 mm, it indicates that the neutralization prevention property is poor.

Figure 2023013598000011
Figure 2023013598000011

Figure 2023013598000012
Figure 2023013598000012

Figure 2023013598000013
Figure 2023013598000013

各表に示されるように、実施例のコーティング剤は、各評価において優れた効果を示した。
一方、水系エマルションとして天然ゴムを含む配合6を用いた比較例1は、付着性が低かった。これは、天然ゴムが一般的に主成分として不飽和結合を有するイソプレン構造となるためラジカル反応性であり、ラジカル種と反応してポリマーが切断する方向に反応が進んだため、熱/光照射処理により付着性が低下したものと推測される。また、比較例1は、塩化物イオン透過性及び中性化阻止性にも劣っていた。
また、比較例2は、配合9がコロイダルシリカを含んでおらず、特に、濡れ肌防止性、塩化物イオン透過性、中性化阻止性に劣っていた。また、水系エマルションを含まない配合10を用いた比較例3では塗膜クラックが発生し、各評価を実施できなかった。
コロイダルシリカの代わりに酸化チタンを含む配合15を用いた比較例4は、酸化チタンによってコンクリート表面が白色となり、下地視認性及び退色性に劣っていた。
比較例5~6は、非ラジカル反応性の色素を用いた配合19及び20が用いられており、ラジカル反応によって色素が退色しなかった。このため、濡れ肌防止性などには優れるものの、下地視認性及び退色性に劣っていた。
As shown in each table, the coating agents of Examples showed excellent effects in each evaluation.
On the other hand, Comparative Example 1, which used Formulation 6 containing natural rubber as an aqueous emulsion, exhibited low adhesion. This is because natural rubber generally has an isoprene structure with unsaturated bonds as the main component, and is radically reactive. It is presumed that the adhesion decreased due to the treatment. Comparative Example 1 was also inferior in chloride ion permeability and neutralization resistance.
In Comparative Example 2, Formulation 9 did not contain colloidal silica, and was particularly inferior in wet skin prevention, chloride ion permeability, and neutralization inhibition. In addition, in Comparative Example 3 using Formulation 10 containing no water-based emulsion, cracks occurred in the coating film, and each evaluation could not be performed.
In Comparative Example 4, in which compound 15 containing titanium oxide instead of colloidal silica was used, the concrete surface turned white due to the titanium oxide, and the base visibility and discoloration were poor.
Comparative Examples 5-6 used Formulations 19 and 20 with non-radical reactive dyes, and the dyes did not fade due to radical reactions. For this reason, although it is excellent in wet skin prevention properties, it is inferior in base visibility and color fading resistance.

Claims (10)

少なくとも、
非ラジカル反応性水系エマルション(A)と、
コロイダルシリカ(B)と、
ラジカル発生剤(C)と、
ラジカル反応性色素(D)と、
を含有する、コーティング組成物。
at least,
a non-radical reactive aqueous emulsion (A);
colloidal silica (B);
a radical generator (C);
a radical-reactive dye (D);
A coating composition containing
前記ラジカル反応性色素(D)が、テトラテルペン構造を含有する化合物を含む、請求項1に記載のコーティング組成物。 2. The coating composition according to claim 1, wherein said radical-reactive dye (D) comprises a compound containing a tetraterpene structure. 前記テトラテルペン構造を含有する化合物が、カルテノイド系色素、及び、キサントフィル系色素から選ばれる少なくとも一種である、請求項2に記載のコーティング組成物。 3. The coating composition according to claim 2, wherein the compound containing a tetraterpene structure is at least one selected from cartenoid pigments and xanthophyll pigments. 前記ラジカル反応性色素(D)が、下記一般式(1)に示す3,7-ジアミノ-10H-フェノチアジン構造を含有するフェノチアジン誘導体を含む、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
Figure 2023013598000014
(式中、R1~R6は、各々独立して、水素、ハロゲンを有していてもよい、炭素数1~4のアルキル基、及び、炭素数2~4のアルケニル基を示す。式中、HXは、Xが、Cl、Br、I、Fから選択されるモノプロトン酸を示す。)
The radical-reactive dye (D) according to any one of claims 1 to 3, comprising a phenothiazine derivative containing a 3,7-diamino-10H-phenothiazine structure represented by the following general formula (1). coating composition.
Figure 2023013598000014
(In the formula, R 1 to R 6 each independently represent hydrogen, an optionally halogenated alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an alkenyl group having 2 to 4 carbon atoms. In the middle, HX denotes a monoprotonic acid in which X is selected from Cl, Br, I, and F.)
前記ラジカル反応性色素(D)が、可視・紫外分光光度計の測定において、熱及び/又は光照射前の400~800nmの範囲における極大値を示す波長の吸光度が、熱及び/又は光照射後に0.5abs以下となる、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載のコーティング組成物。 The radical-reactive dye (D) exhibits a maximum absorbance at a wavelength in the range of 400 to 800 nm before heat and/or light irradiation, in measurement with a visible/ultraviolet spectrophotometer, after heat and/or light irradiation. The coating composition according to any one of claims 1 to 4, which is 0.5 abs or less. 請求項1~請求項5のいずれか一項に記載のコーティング組成物を含む、コンクリート構造物被覆用コーティング剤。 A coating agent for covering a concrete structure, comprising the coating composition according to any one of claims 1 to 5. 請求項6に記載のコンクリート構造物被覆用コーティング剤をコンクリート基材に付与して塗膜を形成する工程と、
前記コンクリート基材に付与された前記コンクリート構造物被覆用コーティング剤の少なくとも一部に熱及び/又は光を照射して前記コンクリート構造物被覆用コーティング剤を無色透明化する工程と、を含む、
コンクリート構造物被覆用コーティング剤の塗装工法。
A step of applying the coating agent for covering a concrete structure according to claim 6 to a concrete base material to form a coating film;
a step of irradiating at least part of the concrete structure coating agent applied to the concrete base material with heat and/or light to make the concrete structure coating agent colorless and transparent;
A coating method for a coating agent for covering concrete structures.
土木学会規格 JSCE K-531-2013)「連続繊維補強材の引張試験方法」に準拠した付着性試験において、前記コンクリート基材と前記塗膜との付着強度が、1N/mm2以上である、請求項7に記載の塗装工法。 In an adhesion test conforming to the Japan Society of Civil Engineers standard JSCE K-531-2013) "Tensile test method for continuous fiber reinforcement", the adhesion strength between the concrete base material and the coating film is 1 N / mm 2 or more. The coating method according to claim 7. NEXCO規格 試験法425-2004「はく落防止の耐久性能試験方法」に準拠した塩化物イオン透過性の試験において、JIS K0101の塩化物イオンの分析方法によって測定した塩素イオン濃度を使用し、下記式(1)から算出した前記塗膜の塩化物イオン透過度が、0.005g/m2・day以下である、請求項7に記載の塗装工法。
Figure 2023013598000015
〔Cl:塩化物イオン透過度(g/m2・day)、V:セル中の脱イオン水の量(ml)、M:塩素イオン濃度(mg/l)、A:塩素イオン透過面積(cm2)〕
In a chloride ion permeability test in accordance with NEXCO Standard Test Method 425-2004 "Durability test method for preventing flaking", the chloride ion concentration measured by the chloride ion analysis method of JIS K0101 was used, and the following formula ( The coating method according to claim 7, wherein the chloride ion permeability of the coating film calculated from 1) is 0.005 g/ m2 ·day or less.
Figure 2023013598000015
[Cl: chloride ion permeability (g/m 2 ·day), V: amount of deionized water in the cell (ml), M: chloride ion concentration (mg/l), A: chloride ion permeation area (cm 2 )]
JIS A1153:2012に規定される「コンクリートの促進中性化試験方法」に準拠した中性化阻止性の試験において、温度30℃、相対湿度60%、二酸化炭素濃度5%の環境槽内に28日間静止後の前記塗膜の中性化深さが、1mm以下である、請求項7に記載の塗装工法。 In the test of neutralization resistance in accordance with the "test method for accelerated neutralization of concrete" specified in JIS A1153:2012, 28 8. The coating method according to claim 7, wherein the neutralization depth of said coating film after standing still for days is 1 mm or less.
JP2021117910A 2021-07-16 2021-07-16 Coating composition, and, coating agent for covering concrete structure using the coating composition, and coating method for coating agent for covering concrete structure Pending JP2023013598A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117910A JP2023013598A (en) 2021-07-16 2021-07-16 Coating composition, and, coating agent for covering concrete structure using the coating composition, and coating method for coating agent for covering concrete structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117910A JP2023013598A (en) 2021-07-16 2021-07-16 Coating composition, and, coating agent for covering concrete structure using the coating composition, and coating method for coating agent for covering concrete structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023013598A true JP2023013598A (en) 2023-01-26

Family

ID=85129587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117910A Pending JP2023013598A (en) 2021-07-16 2021-07-16 Coating composition, and, coating agent for covering concrete structure using the coating composition, and coating method for coating agent for covering concrete structure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023013598A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0374258B1 (en) High refractive index lens and method for its production
EP3109268B1 (en) Method for manufacturing optical material
US11124674B2 (en) Matrices and sealants which are based on sulfur-containing polymers and which comprise a photoinitiator, curing and coating methods, and use of said matrices and sealants
EP2418235B1 (en) Photocurable resin composition for ultraviolet led irradiation
JP5401320B2 (en) Polyurethane resin
EP2921511B1 (en) Polymerizable composition, optical material and manufacturing method for same
JP7521036B2 (en) Resin composition for repairing concrete structures
JP2017226785A (en) Active energy ray-curable composite resin composition, and active energy ray-curable composite resin adhesive using the composition, or adhesive tape for bonding optical members
JP2018048274A (en) Active energy ray-curable composite resin composition, active energy ray-curable composite resin adhesive using the composition, and adhesive tape for bonding optical member
EP2746822B1 (en) Plastic lens
EP3816201A1 (en) Polymerizable composition for optical member, and optical member
EP3816200A1 (en) Polymerizable composition for optical member, optical member, and method for producing optical member
EP3816202A1 (en) Cured object for optical member and optical member
EP3505335B1 (en) Polythiol composition for a plastic optical lens
JP2023013598A (en) Coating composition, and, coating agent for covering concrete structure using the coating composition, and coating method for coating agent for covering concrete structure
EP3395916A1 (en) Coating composition, cured film, laminate, and tire
EP3130647B1 (en) Adhesive sheet, manufacturing method therefor, and laminate
WO2020262659A1 (en) Polymerizable composition for optical materials, optical material, and method for producing optical material
JP3308113B2 (en) Acidic phosphonic acid derivative based release agent
JP3263162B2 (en) Sulfur-containing phosphate ester type internal release agent
EP3130625B1 (en) Composition, adhesive, and laminate
WO2024095925A1 (en) Photocurable composition for nails or artificial nails
WO2024095924A1 (en) Photocurable composition for nails or artificial nails
WO2020262660A1 (en) Method for manufacturing spectacle lens, spectacle lens, and spectacles
KR20240109982A (en) Photocurable composition for fingernails or artificial nails

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240401