JP2023013119A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023013119A
JP2023013119A JP2021117066A JP2021117066A JP2023013119A JP 2023013119 A JP2023013119 A JP 2023013119A JP 2021117066 A JP2021117066 A JP 2021117066A JP 2021117066 A JP2021117066 A JP 2021117066A JP 2023013119 A JP2023013119 A JP 2023013119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light shielding
display device
region
shielding film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021117066A
Other languages
English (en)
Inventor
智一 石川
Tomokazu Ishikawa
哲 川崎
Satoru Kawasaki
哲也 山本
Tetsuya Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021117066A priority Critical patent/JP2023013119A/ja
Priority to US17/862,415 priority patent/US20230014776A1/en
Publication of JP2023013119A publication Critical patent/JP2023013119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の性能を向上させる。【解決手段】表示装置DSP1は、複数のカラーフィルタと、画素を区画するように格子状に形成された第1遮光膜と、を有する。複数のカラーフィルタは、青色の光を選択的に透過させるカラーフィルタCFBと、緑色の光を選択的に透過させるカラーフィルタCFGと、赤色の光を選択的に透過させるカラーフィルタCFRと、を含む。カラーフィルタCFBは、X方向と交差するY方向に沿って互いに離間して配置される複数の島状パターンCF1を有する。平面視において、互いに隣り合う複数の島状パターンCF1の間の領域CFA1と重なる位置には、光学センサが配置される。領域CFA1は、第1遮光膜に覆われ、かつ、光学センサと重なる位置には第1遮光膜を貫通する第1開口部が形成されている。【選択図】図9

Description

本発明は、表示装置の技術に関し、光学センサを内蔵する表示装置に適用して有効な技術に関する。
表示装置内に光学的なセンサを内蔵させて、指紋データを受信する技術がある(例えば特許文献1参照)。
米国特許出願公開第2020/0265207号明細書
本願発明者は、表示装置の性能向上の一環として、表示装置内に光学センサを内蔵させる技術について検討した。光学センサに光信号として入射される入力情報の識別信頼性を向上させるためには、光学センサの受光部に入射される目的外の光(言い換えればノイズ)を低減する必要がある。
本発明の目的は、表示装置の性能を向上させる技術を提供することにある。
本発明の一態様である表示装置は、第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置される液晶層と、前記第1基板と前記液晶層との間に配置される光学センサと、前記液晶層と前記第2基板との間に形成される複数のカラーフィルタと、前記液晶層と前記第2基板との間に形成され、かつ、画素を区画するように格子状に形成された第1遮光膜と、を有する。前記複数のカラーフィルタは、第1波長域の光を選択的に透過させる第1カラーフィルタと、第2波長域の光を選択的に透過させる第2カラーフィルタと、第3波長域の光を選択的に透過させる第3カラーフィルタと、を含む。前記第1カラーフィルタ、前記第2カラーフィルタ、および前記第3カラーフィルタは、第1方向に沿って順に配列される。前記第1カラーフィルタは、前記第1方向と交差する第2方向に沿って互いに離間して配置される複数の第1島状パターンを有する。平面視において、互いに隣り合う前記複数の第1島状パターンの間の第1領域と重なる位置には、前記光学センサが配置される。前記第1領域は、前記第1遮光膜に覆われ、かつ、前記光学センサと重なる位置には前記第1遮光膜を貫通する第1開口部が形成されている。
一実施の形態である表示装置の構成例を模式的に示す説明図である。 図1に示す表示装置の平面視における構成例を示す平面図である。 図2に示す表示装置の画素に含まれる副画素の構成例を示す等価回路図である。 図1に示すアレイ基板の表示領域における構造例を示す拡大断面図である。 図1に示すアレイ基板の表示領域における構造例を示す拡大平面図である。 図5と同じ平面視において、図4に示した光電変換素子が配置されるレイヤの要素を示す拡大平面図である。 図5と同じ平面視において、図4に示す画素電極の平面的なレイアウトの例を示す拡大平面図である。 図1に示す対向基板の表示領域における構造例を示す拡大断面図である。 図8に示すカラーフィルタの平面形状の例を示す拡大平面図である。 図8に示す遮光膜の平面形状の一例を示す拡大平面図である。 図10のB-B線に沿った拡大断面図である。 図9に対する変形例を示す拡大平面図である。 図11に対する変形例を示す拡大断面図である。 図12に対する変形例を示す拡大平面図である。 図13に対する変形例を示す拡大断面図である。 図14に対する変形例を示す拡大平面図である。 図15に対する変形例を示す拡大断面図である。 図16に対する変形例を示す拡大平面図である。 図17に対する変形例を示す拡大断面図である。 図19に対する変形例を示す拡大断面図である。 図10に示す遮光膜の一部分をさらに拡大して示す拡大平面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一または関連する符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
以下の説明において、図面には、互いに直交するX軸、Y軸、および、Z軸を記載する場合がある。以下の説明では、X軸に沿った方向をX方向、Y軸に沿った方向をY方向、Z軸に沿った方向をZ方向と記載する。以下の説明では、X軸およびY軸によって規定される面をX-Y平面と記載し、X軸およびZ軸によって規定される面をX-Z平面と記載する。以下の説明において、平面視、または透視平面視と記載した場合には、X-Y平面に対する法線方向から視ることを意味する。また、以下の説明において、例えば「表示装置の厚さ方向」など、部材や装置の厚さ方向に言及した場合には、原則としてZ方向における厚さを意味する。ただし、特に異なる意味として解釈すべきであることを記載した場合には、この限りではない。
以下の説明において、赤色の光、緑色の光、および緑色の光という用語を用いて説明する場合がある。これらの用語は、光の波長域を意味する。赤色の光は、620~750nm[ナノメートル]の光を意味する。緑色の光は、495~570nmの光を意味する。青色の光は、450~495nmの光を意味する。また、赤用フィルタ、緑用フィルタ、および青用フィルタという用語は、特定の波長域の光を選択的に透過させる光学フィルタという意味である。例えば赤用フィルタは、620~750nmの波長域の可視光を透過させ、それ以外の波長域の可視光を遮蔽する光学特性を有する。また、「赤外線カットフィルタ」あるいは「赤外線レジスト」という用語は、赤外線の波長域(780~1000nm程度)の光を選択的に遮蔽する光学特性を有する光学部材である。
(実施の形態1)
<光学センサを内蔵する表示装置の概要>
図1は、本実施の形態に係る表示装置の構成例を模式的に示す説明図である。表示装置DSP1は、表示パネルPNL1と、カバー部材CMと、偏光板PLZ1と、偏光板PLZ2と、照明装置BLとを備えている。
表示パネルPNL1は、液晶の配向を制御することにより、画像や映像を表示する液晶表示パネルである。表示パネルPNL1は、アレイ基板SUB1と、アレイ基板SUB1に対向する対向基板SUB2と、シール材SLMと、液晶層LQとを備えている。液晶層LQは、シール材SLMによりアレイ基板SUB1と対向基板SUB2の間に封入されている。本実施形態の表示パネルPNL1は、アレイ基板SUB1の背面側からの光を対向基板SUB2の前面側に選択的に透過させることで画像を表示する透過型である。
アレイ基板SUB1は、センサ(光学センサ)SSとセンサ用遮光層SLSを備えている。センサSSは、液晶層LQとセンサ用遮光層SLSの間に位置している。なお、図1では図示を省略しているが、センサSSに入射する外光を遮蔽するコリメータとしての機能を有するコリメート層が、センサSSと液晶層LQの間および対向基板SUB2のいずれか一方または両方にさらに配置されている場合もある。
シール材SLMは、アレイ基板SUB1と対向基板SUB2とを接着している。アレイ基板SUB1と対向基板SUB2との間には、図示しないスペーサ部材が配置され、このスペーサ部材により、アレイ基板SUB1と対向基板SUB2とのギャップ(セルギャップ)が維持される。液晶層LQは、このセルギャップ内に充填されている。
カバー部材CMは、表示パネルPNL1の前面側に設けられている。例えば、カバー部材CMとしてはガラス基板や樹脂基板を用いることができる。カバー部材CMは、センサSSによる検出の対象物が接触する前面CMfを有している。図1の例においては、対象物の一例である指FNGが前面CMfに接触している。偏光板PLZ2は、表示パネルPNL1とカバー部材CMの間に設けられている。
照明装置BLは、表示パネルPNL1の背面側に設けられ、アレイ基板SUB1に光L1を照射する。照明装置BLは、例えばサイドエッジ型のバックライトであり、プレート状の導光体と、この導光体の側面に光を選択的に透過させる複数の光源とを備えている。偏光板PLZ1は、表示パネルPNL1と照明装置BLの間に設けられている。
光L1のうち指FNGで反射された反射光L2は、センサSSに入射する。すなわち、指FNGで反射された反射光L2は、センサSSに入射するまでに、カバー部材CM、偏光板PLZ2、対向基板SUB2、液晶層LQ、さらにはアレイ基板SUB1のうちセンサSSより前面側に位置する部分を透過する。
センサSSは、入射した光に応じた検知信号を出力する。後述するように、表示パネルPNL1は複数のセンサSSを備えており、これらセンサSSが出力する検知信号に基づけば、指FNGの凹凸(例えば、指紋)を検出することができる。
センサSSは、より正確な検知信号を得るために、前面CMfの法線方向と平行な入射光を検知することが望ましい。アレイ基板SUB1および対向基板SUB2の少なくとも一方に前述のコリメート層が配置された場合、アレイ基板SUB1と対向基板SUB2の少なくとも一方に配置されたコリメート層を、センサSSに入射する反射光L2を平行化するコリメータとして機能させることができる。
以上のように、表示装置DSP1にセンサSSを搭載することで、表示装置DSP1に指紋センサとしての機能を付加することができる。また、センサSSは、指紋の検出に加えて、あるいは指紋の検出に代えて、指FNGの内部で反射された反射光L2に基づき生体に関する情報を検出する用途で用いることもできる。生体に関する情報は、例えば、静脈等の血管像や脈拍、脈波等である。
図2は、図1に示す表示装置の平面視における構成例を示す平面図である。図2では、表示領域DAと周辺領域PFAの境界を二点鎖線で示している。図2では、画素PXと、副画素PXS1、PXS2、およびPXS3を一点鎖線で示している。図2では、シール材SLMが配置される領域をハッチングで示している。
表示装置DSP1は、上述の表示パネルPNL1と、表示パネルPNL1に実装された配線基板FWB1と、を備えている。表示パネルPNL1は、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAを囲む周辺領域PFAとを有している。周辺領域PFAは、例えば非表示領域である。
アレイ基板SUB1は、対向基板SUB2と重ならない実装領域MAを有している。シール材SLMは、周辺領域PFAに含まれる。表示領域DAは、シール材SLMの内側に位置している。表示パネルPNL1は、表示領域DAにおいてX方向およびY方向にマトリクス状に配置された複数の画素PXを備えている。
画素PXは、青色(B)の光を選択的に透過させる副画素(第2副画素)PXS1と、緑色(G)の光を選択的に透過させる副画素(第2副画素)PXS2と、赤色(R)の光を選択的に透過させる副画素(第3副画素)PXS3とを含む。なお、画素PXは、赤色、緑色および青色以外の光を選択的に透過させる副画素を含んでもよい。
図2に示す例では、複数の画素PXのそれぞれに対して1個のセンサSSが配置されている。表示領域DA全体では、複数のセンサSSは、X方向およびY方向にマトリクス状に並んでいる。ただし、変形例としてセンサSSは複数の画素PXの一部に対して配置される場合がある。例えば、センサSSは、互いに隣り合う複数の画素PXに対して1つの割合で配置されてもよい。また例えば、表示領域DAにおける一部の領域の画素PXに対して一つまたは複数のセンサSSが配置され、その他の領域の画素PXに対してはセンサSSが配置されていない場合がある。
配線基板FWB1は、例えばフレキシブル回路基板であり、実装領域MAに設けられた端子部に接続されている。また、配線基板FWB1は、表示パネルPNL1を駆動するドライバDRV1を備えている。なお、ドライバDRV1は、アレイ基板SUB1上の実装領域MA等の他の位置に実装されてもよい。例えば、ドライバDRV1は、各画素PXによる表示動作を制御するICと、センサSSによる検出動作を制御するICとを含む。これらICは、それぞれ異なる位置に実装されてもよい。センサSSが出力する検知信号は、配線基板FWB1およびドライバDRV1を介してコントローラCTに出力される。コントローラCTは、複数のセンサSSからの検知信号に基づき、指紋を検出するための演算処理等を実行する。
図3は、図2に示す表示装置の画素に含まれる副画素の構成例を示す等価回路図である。副画素PXS1、PXS2、およびPXS3のそれぞれは、X方向(第1方向)に沿って延び、Y方向(第2方向)に沿って並ぶ走査線GLと、Y方向に沿って延び、X方向に沿って並ぶ信号線SLR、SLG、およびSLBとによって区画される領域に配置されている。走査線GLは表示画像を形成する画素を選択するための走査信号が伝送される配線であって、例えば、画素走査線と読み替えることができる。信号線SLR、SLG、およびSLBのそれぞれは、赤色用、緑色用、または青色用の映像信号が伝送される配線であって、例えば画素信号線と読み替えることができる。また、以下では、特定の色の信号線を示唆しない場合には、信号線SLR、SLG、およびSLBのいずれかという意味で単に信号線SL(例えば後述する図4参照)と記載する場合がある。同様に、以下では、特定の色の副画素を示唆しない場合には、副画素を、単に副画素PXSと記載する場合がある。
副画素PXS1、PXS2、およびPXS3のそれぞれは、スイッチング素子SW1を備えている。スイッチング素子SW1のゲート電極は走査線GLに接続され、スイッチング素子SW1のソース電極は対応する色の信号線SLR、SLG、またはSLBに接続され、スイッチング素子SW1のドレイン電極はキャパシタCstの一方の電極に接続されている。キャパシタCstの他方の電極は、給電線としての機能を備えるタッチ検出線TLに接続されている。給電線としてのタッチ検出線TLは、表示画像を形成する際のコモン電位を供給する配線であって、例えば画素給電線と読み替えることができる。
センサSSのためのセンサ回路(センサSSを駆動するためのセンサ回路)は、主に、青色の光を選択的に透過させる副画素PXS3が配置される領域に配置され、センサSSに接続されている。センサSSに関わる要素として、走査線(センサ用第1走査線)SGL1と、走査線(センサ用第2走査線)SGL2と、給電線(センサ用第1給電線)SPL1と、給電線(センサ用第2給電線)SPL2と、給電線(センサ用第3給電線)SPL3と、信号線(センサ用信号線)SSLとが設けられる。
走査線SGL1および走査線SGL2は、X方向に延び、Y方向に沿って並んでいる。給電線SPL1は信号線SLRと平面視において重畳するように配置され、給電線SPL2および給電線SPL3は信号線SLGと平面視において重畳するように配置され、センサ用信号線SSLは信号線SLBと平面視において重畳するように配置されている。
センサSSのためのセンサ回路は、スイッチング素子SW2と、スイッチング素子SW3と、スイッチング素子SW4とを備えている。図3では、スイッチング素子SW2、SW3、およびSW4のそれぞれが、n型TFT(Thin Film Transistor)である場合を例示している。ただし、変形例としてスイッチング素子SW2、SW3、およびSW4が、p型TFTである場合もある。
センサSSの一方の電極は給電線SPL2に接続され、センサSSの他方の電極はノードNに接続される。ノードNは、スイッチング素子SW2のドレイン電極およびスイッチング素子SW3のゲート電極に接続されている。センサSSの一方の電極には、給電線SPL2を介して第2電圧(VCOM)が印加される。第2電圧は基準電圧と読み替えることができる。センサSSに光が入射した場合、センサSSの一方の電極と他方の電極との間には容量が形成される。
スイッチング素子SW2のゲート電極は走査線SGL1に接続され、スイッチング素子SW2のソース電極は給電線SPL1に接続され、スイッチング素子SW2のドレイン電極はノードNに接続されている。スイッチング素子SW2が走査線SGL1から供給される走査信号に応じてオンになると、ノードNの電位は給電線SPL1より印加される第1電圧(第1電源電位)の電位にリセットされる。上述の第2電圧(基準電圧)は第1電圧よりも低い値を示し、センサSSは逆バイアス駆動される。
スイッチング素子SW3のゲート電極はノードNに接続され、スイッチング素子SW3のソース電極は給電線SPL3に接続され、スイッチング素子SW3のドレイン電極はスイッチング素子SW4のソース電極に接続されている。スイッチング素子SW3がセンサSSにおいて形成された上述の容量によりオンになると、当該容量に応じた検知信号がスイッチング素子SW4に出力される。
スイッチング素子SW4のゲート電極は走査線SGL2に接続され、スイッチング素子SW4のソース電極はスイッチング素子SW3のドレイン電極に接続され、スイッチング素子SW4のドレイン電極はセンサ用信号線SSLに接続されている。スイッチング素子SW4が走査線SGL2から供給される走査信号に応じてオンになると、スイッチング素子SW3から出力された検知信号がセンサ用信号線SSLに出力される。
走査線SGL1および走査線SGL2にはそれぞれ、センサSSによる検知を実施すべきタイミングで走査信号が供給される。走査線SGL1および走査線SGL2に走査信号が供給されたとき、光電変換素子PC(後述する図4参照)にて生成される検知信号がセンサ用信号線SSLに出力される。センサ用信号線SSLに出力された検知信号は、例えばドライバDRV1(図1参照)を介してコントローラCT(図2参照)に出力される。
なお、センサSSとは別に、表示領域DAに対する外部オブジェクト(例えば指FNG等)の近接または接触を検出するために用いられるタッチ検出線TL1、およびTL3のそれぞれが、信号線SLR、またはSLBと平面視において重畳するように配置されている。
図3では、スイッチング素子SW2、SW4がダブルゲート構造である場合を例示している。ただし、変形例としてスイッチング素子SW2、SW4はシングルゲート構造やマルチゲート構造である場合もある。
<アレイ基板>
次に、図1に示すアレイ基板SUB1の概要について説明する。図4は、図1に示すアレイ基板の表示領域における構造例を示す拡大断面図である。図5は、図1に示すアレイ基板の表示領域における構造例を示す拡大平面図である。図4では、スイッチング素子SW1、SW2、SW3、およびSW4のそれぞれの構成例を一つの図に示すため、X-Y平面におけるレイアウトは、X方向の断面とY方向の断面とが混在している。X-Y平面における各部品のレイアウトは、図5に示す例に従う。図4に示すように、アレイ基板SUB1は、基板(第1基板)10と、基板10の前面10f上に積層される絶縁膜11、12、13、14、15、16、17、18、および19と、配向膜AL1と、を備えている。
基板10は、例えばガラス基板、あるいは可視光に対して透明な可撓性を有する樹脂基板である。絶縁膜11、12、13、14、16、および19は無機材料により形成された無機絶縁膜である。絶縁膜15、17、および18は、主に有機材料により形成された有機絶縁膜である。絶縁膜11、12、13、14、15、16、17、18、および19と、配向膜AL1と、は、基板10の前面10f上に順に積層されている。
アレイ基板SUB1は、画像表示に関わる要素として、信号線SLと、走査線GLと、スイッチング素子SW1と、画素電極PEと、共通電極CEと、タッチ検出線TLとを備えている。画素電極PEおよびスイッチング素子SW1は、副画素PXS1、PXS2、およびPXS3(図5参照)のそれぞれに対して設けられている。共通電極CEは、例えば複数の副画素PXS1、PXS2、およびPXS3に亘って設けられている。言い換えれば、共通電極CEは、例えば複数の副画素PXS1、PXS2、およびPXS3に跨って設けられている。
スイッチング素子SW1は、半導体層SC1を含む。半導体層SC1は、絶縁膜11および12の間に配置されている。走査線GLは、絶縁膜12および13の間に配置され、半導体層SC1と対向している。なお、変形例として、走査線GLは絶縁膜12および13の間ではなく、別の層に配置されてもよい。信号線SLは、絶縁膜14および15の間に配置され、絶縁膜12、13、および14を貫通するコンタクトホールを介して半導体層SC1に電気的に接続されている。
図4に示す例では、基板10と絶縁膜11との間に遮光層LSが配置されている。図4に示す例では、半導体層SC1の全体が遮光層LSと対向している。ただし、半導体層SC1のうち、少なくとも走査線GLと対向する領域の反対側が、遮光層LSと対向していればよい。
画素電極PEは、絶縁膜19および配向膜AL1間に配置され、絶縁膜19を貫通するコンタクトホールおよびアレイ基板SUB1の厚さ方向に積層された複数の中継電極を介して半導体層SC1に電気的に接続されている。タッチ検出線TLは、絶縁膜17および18の間に配置されている。共通電極CEは、絶縁膜18および19の間に配置され、絶縁膜18を貫通するコンタクトホールを介してタッチ検出線TLに電気的に接続されている。
共通電極CEには、タッチ検出線TLを介してコモン電位が供給される。信号線SLには映像信号が供給され、走査線GLには走査信号が供給される。走査線GLに走査信号が供給されたときに、信号線SLの映像信号が半導体層SC1を介して画素電極PEに印加される。このとき、共通電極CEには、コモン電位が供給されているので、画素電極PEに印加された映像信号との電位差に起因した電界が画素電極PEおよび共通電極CEの間および周囲に発生し、この電界が液晶層LQに作用する。
アレイ基板SUB1は、センサSSを用いた光学的なセンシングに係る要素として、センサ用遮光層SLSの他に、スイッチング素子(第2スイッチング素子)SW2と、走査線(第1走査線)SGL1と、給電線(第1給電線)SPL1と、スイッチング素子(第3スイッチング素子)SW3と、ゲート電極GEと、給電線SPL2と、スイッチング素子(第4スイッチング素子)SW4と、走査線SGL2と、給電線SPL3と、センサ用信号線SSLとを備えている。センサSSは、電極(第1電極、下部電極)E1と、電極(第2電極、上部電極)E2と、電極E1およびE2の間に配置される光電変換素子PCと、を備えている。
スイッチング素子SW2は、半導体層SC2を含む。半導体層SC2は、絶縁膜11および12の間に配置されている。走査線SGL1は、絶縁膜12および13の間に配置され、半導体層SC2と対向している。なお、走査線SGL1は絶縁膜12および13の間ではなく、別の層に配置されてもよい。
センサ用遮光層SLSは、基板10と絶縁膜11との間に配置されている。図4に示す例では、アレイ基板SUB1は複数のセンサ用遮光層SLSを有し、それぞれ、半導体層SC2と基板10との間、および半導体層SC3と基板10との間に配置されている。
給電線SPL1は、絶縁膜16および17の間に配置され、絶縁膜16を貫通するコンタクトホールおよびアレイ基板SUB1の厚さ方向に積層された複数の中継電極を介して半導体層SC2に電気的に接続されている。給電線SPL1には、第1電位(第1電源電位)が供給される。
スイッチング素子SW3は、半導体層SC3を含む。半導体層SC3は、絶縁膜11および12の間に配置されている。ゲート電極GEは、絶縁膜12および13の間に配置され、半導体層SC3と対向している。ゲート電極GEは、絶縁膜13および14を貫通するコンタクトホールおよび中継電極を介して電極E1に電気的に接続されている。
光電変換素子PCは、基板10に対向する絶縁膜15および16の間に位置している。電極E1は、光電変換素子PCと絶縁膜15の間に配置されている。電極E1の外周部は、光電変換素子PCから突出しており、絶縁膜16によって覆われている。電極E1は、光電変換素子PCの下方において絶縁膜15を貫通するコンタクトホールを介してゲート電極に電気的に接続されている。電極E2は、光電変換素子PCおよび絶縁膜16の間に配置されている。電極E2は、光電変換素子PCの上方において絶縁膜16を貫通するコンタクトホールを介して給電線SPL2に電気的に接続されている。
給電線SPL2は、絶縁膜16および17の間に配置され、絶縁膜16を貫通するコンタクトホールを介して電極E2に電気的に接続されている。給電線SPL2には、第2電位(VCOM、基準電位)が供給される。
スイッチング素子SW4は、半導体層SC3を含む。つまり、半導体層SC3は、スイッチング素子SW3およびSW4で共用されている。走査線SGL2は、絶縁膜12および13の間に配置されている。走査線SGL2は、半導体層SC3と対向し、かつゲート電極GEと重ならない。なお、走査線SGL2は絶縁膜12および13の間ではなく、別の層に配置されてもよい。
給電線SPL3は、絶縁膜17および18の間に配置され、絶縁膜17を貫通するコンタクトホールおよびアレイ基板SUB1の厚さ方向に積層された複数の中継電極を介して半導体層SC3に電気的に接続されている。給電線SPL3には、第3電圧(第2電源電位)が供給される。
センサ用信号線SSLは、絶縁膜16および17の間に配置され、絶縁膜16を貫通するコンタクトホールおよびアレイ基板SUB1の厚さ方向に積層された複数の中継電極を介して半導体層SC3に電気的に接続されている。
遮光層LS、センサ用遮光層SLS、信号線SL、電極E1、タッチ検出線TL、給電線SPL1、SPL2、SPL3、センサ用信号線SSL、複数の中継電極および複数のコンタクトホールのそれぞれは、金属材料で形成されている。電極E2、画素電極PE、共通電極CE、および絶縁膜18と絶縁膜19との間に形成されている中継電極は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料で形成されている。
金属材料で形成された電極E1は、遮光層としても機能し、下方からの光の光電変換素子PCへの入射を抑制している。光電変換素子PCは、例えばフォトダイオードであり、入射する光に応じた電気信号(検知信号)を出力する。より具体的には、光電変換素子PCとしては、PIN(Positive Intrinsic Negative)フォトダイオードを用いることができる。この種のフォトダイオードは、p型半導体層、i型半導体層およびn型半導体層を有している。p型半導体層は電極E2側に位置し、n型半導体層は電極E1側に位置し、i型半導体層はp型半導体層とn型半導体層との間に位置している。また、PINフォトダイオードに変え有機光検出素子(Organic Photodetector)を用いるものであっても良い。
図5に示すように、走査線GL、走査線SGL1、および走査線SGL2のそれぞれは、X方向に延び、Y方向に沿って並んでいる。走査線SGL1および走査線SGL2は、Y方向において互いに隣り合って並んでいる。走査線SGL1および走査線SGL2は、互いに隣り合う2つの走査線GLの間に配置されている。複数の信号線SLのそれぞれは、Y方向に延び、X方向に沿って並んでいる。
副画素PXS1、PXS2、およびPXS3のそれぞれは、Y方向において互いに隣り合う走査線GLと、X方向において互いに隣り合う2つの信号線SLとによって囲まれる領域に配置される。副画素PXS1、PXS2、およびPXS3のそれぞれは、走査線SGL2、走査線SGL1、および互いに隣り合う2つの信号線SLによって囲まれた領域PXR1を有している。副画素PXS1、PXS2、およびPXS3のそれぞれは、走査線GL、走査線GL2、および互いに隣り合う2つの信号線SLによって囲まれた領域PXR2を有している。
走査線SGL1は、Y方向に延びる分岐部(凸部)を有している。この分岐部は、スイッチング素子SW2のゲート電極として機能する。スイッチング素子SW2のゲート電極と平面視において重畳する領域には、半導体層SC2が配置されている。
半導体層SC2は、副画素PXS3の領域PXR1と、副画素PXS1の領域PXR1とに跨って配置されている。半導体層SC2の一部は、副画素PXS1の液晶を駆動する映像信号を伝送する信号線SLBと重なる位置に配置されている。副画素PXS3の領域PXR1であって、半導体層SC2と重なる位置には、島状の中継電極が配置される。この中継電極は、コンタクトホールを介して半導体層SC2と電気的に接続されている。
スイッチング素子SW3のゲート電極GEは、副画素PXS1の領域PXR1に配置され、中継電極を介して図4に示す電極E1に電気的に接続されている。
走査線SGL2は、Y方向に延びる分岐部(凸部)を有している。この分岐部は、スイッチング素子SW4のゲート電極として機能する。スイッチング素子SW4のゲート電極(すなわち、走査線SGL2の分岐部)と重なる位置には、半導体層SC3が配置されている。
半導体層SC3は、副画素PXS2の領域PXR1と、副画素PXS1の領域PXR1と、副画素PXS3の領域PXR1とに跨って配置され、その一部が副画素PXS2に対応する信号線SLG、および副画素PXS3に対応する信号線SLBと重なっている。副画素PXS2の領域PXR1であって、半導体層SC3と重なる位置には、島状の中継電極が配置される。この中継電極は、半導体層SC3と後述する図7に示す給電線SPL3とを電気的に接続する導電性部材である。
走査線SGL1と走査線GLとの間には、画像表示に関わる要素として、スイッチング素子SW1が配置されている。スイッチング素子SW1に含まれる半導体層SC1は、一部分が対応する色の信号線SLと重なっている。半導体層SC1は、信号線SLと重なっている部分においてコンタクトホールを介して信号線SLに電気的に接続されている。
図6は、図5と同じ平面視において、図4に示した光電変換素子が配置されるレイヤの要素を示す拡大平面図である。図6に示す各部材は、原則として図4に示す絶縁膜15と絶縁膜18との間に設けられた部材を図示している。ただし、図6においては図5に示す各部材との位置関係を分かりやすくするため、図5に示した走査線GL、走査線SGL1、および走査線SGL2を図示している。
副画素PXS3の領域PXR1にはセンサSSの電極E1、光電変換素子PC、および電極E2が配置されている。電極E1は、図5に示す中継基板を介してゲート電極GE(図5参照)に電気的に接続されている。光電変換素子PC上に配置される電極E2は、給電線SPL2に電気的に接続されている。給電線SPL2は、副画素PXS2に対応する信号線SLG(図5参照)と平面視において重畳するようにY方向に延びる。給電線SPL2は、X方向に沿って延びる分岐部(凸部)を有しており、この分岐部においてセンサSSの電極E2と接触している。これによれば、給電線SPL2とセンサSSとが電気的に接続され、電圧(VCOM)をセンサSSに印加することができる。
副画素PXS2の領域PXR1には、図4に示す給電線SPL3と半導体層SC3とを電気的に接続する島状の中継電極が配置されている。後述する図7に示すように、給電線SPL3は、平面視において図5に示す信号線SLGおよび図6に示す給電線SPL2と重なる位置に、Y方向に延びるように配置されている。
副画素PXS3の領域PXR1には、センサ用信号線SSLと図5に示す半導体層SC3とを電気的に接続する島状の中継電極が配置されている。センサ用信号線SSLは、副画素PXS3に対応する信号線SLBと平面視において重畳するようにY方向に延びている。センサ用信号線SSLは、X方向に延びる分岐部(凸部)を有しており、この分岐部において分岐部の下層に配置された中継電極と電気的に接続されている。
副画素PXS3の領域PXR1には、給電線SPL1と図5に示す半導体層SC2とを電気的に接続する島状の中継電極が配置されている。給電線SPL1は、副画素PXS1に対応する信号線SLRと平面視において重畳するようにY方向に延びている。給電線SPL1は、X方向に延びる分岐部(凸部)を有しており、この分岐部において分岐部の下層に配置された中継電極と電気的に接続されている。
図6に示す例では、センサSSは、青色の光を選択的に透過させる副画素PXS1に配置されている。センサSSが配置される副画素PXS1では、他の副画素PXS1およびPXS2と比較して遮光膜の開口面積が小さくなる場合がある。青色の光は、赤色の光および緑色の光と比較して開口面積が小さくなることによる影響を受け難い。このため、副画素PXS1、PXS2、およびPXS3のうち、いずれかにセンサSSを配置する場合には、青色の光を選択的に透過させる副画素PXS1に配置することが好ましい。
図7は、図5と同じ平面視において、図4に示す画素電極の平面的なレイアウトの例を示す拡大平面図である。図7においては図6に示す各部材との位置関係を分かりやすくするため、図5に示した走査線GL、走査線SGL1、走査線SGL2、および図6に示したセンサSSを図示している。また、図7では、図4に示す絶縁膜17および18の間に配置された給電線SPL3、図3に示すタッチ検出線TL1、およびTL3のそれぞれを図示している。
給電線SPL3は、副画素PXS2に対応する信号線SLG(図5参照)と平面視において重畳するようにY方向に延びる。給電線PL3は、X方向Xに延びる分岐部(凸部)を有している。給電線SPL3は、この分岐部において、副画素PXS2の領域PXR1に配置された中継電極に電気的に接続されている。この分岐部を介して給電線SPL3とスイッチング素子SW3とが電気的に接続され、第3電圧(第2電源電圧)をスイッチング素子SW3に印加することができる。
副画素PXS1、PXS2、およびPXS3のそれぞれには、同じ形状の画素電極PEが配置されている。画素電極PEのそれぞれは、2つの走査線GLと、2つの信号線SLとによって囲まれる領域(すなわち副画素に相当する領域)に配置されている。図7に示す例では、画素電極PEは、Y方向に延び、かつ、X方向Xに沿って並ぶ複数(図7の例では3本)の線部(延在部)PELと、を有している。副画素PXS1、PXS2、PXS3のそれぞれが有する領域PXR1およびPXR2は、画素電極PEの線部PELと重なっている。
画素電極PEのそれぞれは、センサSSのためのセンサ回路を構成する要素(スイッチング素子SW2,SW3,SW4)と平面視において少なくとも一部重畳している。例えば、副画素PXS2の画素電極PEは、半導体層SC3(図5参照)等と平面視において重畳している。副画素PXS3の画素電極PEは、半導体層SC2(図5参照)ゲート電極GE(図5参照)および半導体層SC3等と平面視において重畳している。副画素PXS1の画素電極PEは、半導体層SC2および半導体層SC3等と平面視において重畳している。なお、副画素PXS1の画素電極PEは、センサSSを構成する光電変換素子PC(図6参照)とも平面視において重畳している。
<対向基板>
次に、図1に示す対向基板SUB2の構造例について説明する。図8は、図1に示す対向基板の表示領域における構造例を示す拡大断面図である。なお、図8は、後述する図10に示すA-A線に沿った拡大断面図である。図8に示すように、表示装置DSP1は、液晶層LQと基板(第2基板)20との間に形成される複数のカラーフィルタCFと、液晶層LQと基板20との間に形成され、かつ、画素PX(詳しくは副画素PXS1、PXS2、およびPXS3)を区画するように格子状に形成された遮光膜(第1遮光膜)BM1と、を有する。また、図8に示す例では、表示装置DSP1の対向基板SUB2は、カラーフィルタCFおよび遮光膜BM1の他、カラーフィルタCFを覆う絶縁膜(有機絶縁膜)21、および絶縁膜21を覆う配向膜AL2を備えている。
複数のカラーフィルタCFは、青色の波長域(第1波長域:450~495nm)の光を選択的に透過させるカラーフィルタ(第1カラーフィルタ)CFRと、緑の波長域(第2波長域:495~570nm)の光を選択的に透過させるカラーフィルタ(第2カラーフィルタ)CFGと、赤色の波長域(第1波長域:620~750nm)の光を選択的に透過させるカラーフィルタ(第3カラーフィルタ)CFRと、を含んでいる。カラーフィルタCFR、CFG、およびCFBは、X方向に沿って順に配列されている。
図9は、図8に示すカラーフィルタの平面形状の例を示す拡大平面図である。図9は平面図であるが、カラーフィルタCFR、CFG、およびCFBの識別を容易にするため、これらに互いに異なるハッチングを付している。また、図9では、図6を用いて説明したセンサSSの平面視における輪郭を点線で図示している。図10は、図8に示す遮光膜の平面形状の一例を示す拡大平面図である。図11は、図10のB-B線に沿った拡大断面図である。
図8では、カラーフィルタの配列の一部分を示しているが、図9に示すようにカラーフィルタCFR、CFG、およびCFBは、X方向に沿って規則的に繰り返しのパターンとして配列されている。図9に示す例では、カラーフィルタCFRおよびCFGのそれぞれは、Y方向に延びる帯状のパターンとして、複数の副画素PXS3またはPXS2に跨って延びている。一方、カラーフィルタCFBは、X方向と交差するY方向に沿って互いに離間して配置される複数の島状パターン(第1島状パターン)CF1を有している。平面視において、互いに隣り合う複数の島状パターンCF1の間の領域(第1領域)CFA1と重なる位置には、センサSSが配置されている。
図10に示すように、遮光膜BM1は、X方向に延びる複数の部分BMxと、Y方向に延びる複数の部分BMyと、を有している。複数の部分BMxと複数の部分BMyとは互いに交差している。平面視において、図9に示す領域CFA1は、図10に示す遮光膜BM1に覆われ、かつ、センサSS(図9参照)と重なる位置には遮光膜BM1を貫通する開口部(第1開口部)BMh1が形成されている。開口部BMh1は、光学的なセンシングに係る開口部であって、画素PXの領域PXR2に設けられた画像表示に係る複数の開口部(第4開口部または表示用開口部と呼ぶ場合もある)BMhPとは区別される。
図1を用いて説明したように本実施の形態の表示装置DSP1が備える光学的なセンシング機構は、光学センサであるセンサSSに入射された光をセンサSSの光電変換素子PC(図6参照)を介して電気信号に変換する。したがって、センシングの精度を向上させるためには、図11に示す開口部BMh1を通過してセンサSSに届く光に含まれるノイズを取り除くことが好ましい。
本実施の形態の場合、センサSSが配置される副画素PXS1では、センサSSと重なる領域CFA1には、カラーフィルタCFB(図9参照)が配置されていない。遮光膜BM1の開口部BMh1の近傍は、一様に絶縁膜21に覆われている。この場合、遮光膜BM1の開口部BMh1を通過してセンサSSに到達する光は、カラーフィルタの影響を受け難くなるので、センサSSに入射される光のノイズを低減させることができる。なお、詳細は変形例として後述するが、開口部BMh1を通過する光の経路中に、赤外線遮光フィルタなどの光学フィルタを設ける場合、開口部BMh1の全体を赤外線遮光フィルタで確実に覆う必要がある。その場合、本実施の形態のように、センサSSと重なる領域CFA1(図9参照)にカラーフィルタCFB(図9参照)が配置されていない構造が特に有利である。
ただし、図10に示す画像表示用の複数の開口部BMhPと重なる領域PXR2のそれぞれは、カラーフィルタに覆われている必要がある。図9に示すように、複数の島状パターンCF1のそれぞれは、副画素PXS1の領域PXR2の全体を覆うように配置されている。
<変形例1>
図12は、図9に対する変形例を示す拡大平面図である。図13は、図11に対する変形例を示す拡大断面図である。図12および図13に示す表示装置DSP2は、以下の点で図9および図11に示す表示装置DSP1と相違する。表示装置DSP2が備えるカラーフィルタCFGは、Y方向に沿って互いに離間して配置される複数の島状パターン(第2島状パターン)CF2を有している。Y方向において互いに隣り合う複数の島状パターンCF2の間の領域(第2領域)CFA2は、X方向において領域CFA1と隣り合って配置されている。また、図13に示すように、領域CFA2は、遮光膜BM1に覆われている。
図12に示す表示装置DSP2の場合、副画素PXS1に加えて副画素PXS2においても、カラーフィルタCFGが配置されない領域CFA2を備えている。この場合、図13に示すX方向において、開口部BMh1と副画素PXS2との距離が、開口部BMh1と副画素PXS3との距離よりも近い場合に、特に有効である。すなわち、図11に表示装置DSP1の場合、開口部BMh1と副画素PXS2との距離が近ければ、センサSSに入射する光がカラーフィルタCFGの影響を受ける場合がある。一方、図13に示す表示装置DSP2の場合、開口部BMh1の近傍には、カラーフィルタCFG(図12参照)が配置されていないので、センサSSに入射される光に対するカラーフィルタCFGの影響を低減させることができる。
ただし、図10に示す画像表示用の複数の開口部BMhPと重なる領域PXR2のそれぞれは、カラーフィルタに覆われている必要がある。図12に示すように、複数の島状パターンCF2のそれぞれは、副画素PXS2の領域PXR2の全体を覆うように配置されている。図12および図13に示す表示装置DSP2は、上記した相違点を除き、図1~図11を用いて説明した表示装置DSP1と同様なので、重複する説明は省略する。
<変形例2>
図14は、図12に対する変形例を示す拡大平面図である。図15は、図13に対する変形例を示す拡大断面図である。図14および図15に示す表示装置DSP3は、以下の点で図12および図13に示す表示装置DSP2と相違する。表示装置DSP3が備えるカラーフィルタCFGは、Y方向に沿って互いに離間して配置される複数の島状パターン(第3島状パターン)CF3を有している。Y方向において互いに隣り合う複数の島状パターンCF3の間の領域(第3領域)CFA3は、X方向において領域CFA2と隣り合って配置されている。また、図15に示すように、領域CFA3は、遮光膜BM1に覆われている。
図14に示す表示装置DSP3の場合、副画素PXS1およびPXS2に加えて副画素PXS3においても、カラーフィルタCFRが配置されない領域CFA3を備えている。図14および図15に示す表示装置DSP3の構造は、以下のように表現することもできる。すなわち、カラーフィルタCFR、CFG、およびCFBのそれぞれは、島状パターンとして形成されている。Y方向において、互いに隣り合う島状パターンの間には、X方向に沿って帯状に延びるカラーフィルタ非配置領域が配置されている。表示装置DSP3のように、X方向に沿って帯状に延びるカラーフィルタ非配置領域を備えている場合、このカラーフィルタ非配置領域に、スペーサ部材などの部材を配置することができるので、設計の自由度が向上する。図1に示すアレイ基板SUB1と対向基板SUB2とのギャップを維持するためのスペーサ部材の詳細については、変形例として後述する。
なお、図9に示す表示装置DSP1および図12に示す表示装置DSP2と同様に、本変形例の場合にも、図10に示す画像表示用の複数の開口部BMhPと重なる領域PXR2のそれぞれは、カラーフィルタに覆われている必要がある。図14に示すように、複数の島状パターンCF3のそれぞれは、副画素PXS2の領域PXR2の全体を覆うように配置されている。図14および図15に示す表示装置DSP3は、上記した相違点を除き、図1~図11を用いて説明した表示装置DSP1および図12および図13に示す表示装置DSP2と同様なので、重複する説明は省略する。
<変形例3>
図16は、図14に対する変形例を示す拡大平面図である。図17は、図15に対する変形例を示す拡大断面図である。図16および図17に示す表示装置DSP4は、以下の点で図14および図15に示す表示装置DSP3と相違する。図16および図17に示す表示装置DSP4は、領域CFA1、CFA2、およびCFA3に配置され、X方向に延びる帯状のフィルタ膜(第1フィルタ膜)IRFを有している。フィルタ膜IRFは、赤外線の波長域の光を遮光する光学特性を備えている。このような光学特性を備える光学フィルタは、赤外線カットフィルタと呼ばれる。フィルタ膜IRFは、主に外光に含まれる赤外線の光を遮光することにより、センサSS(図17参照)に照射される光からノイズ成分を除去する機能を備えている。また、フィルタ膜IRFは、例えば有機の樹脂材料からなる赤外線カットフィルタであり、カラーフィルタCFR,CFG、及びCFB同様のカラーフィルタ形成プロセスにより形成される。
フィルタ膜IRFは、図10に示す開口部BMh1の全体を覆うように形成されている。このため、図17に示す開口部BMh1を通過してセンサSSに入射される光の赤外線成分を確実に遮光することができる。
ところで、図16および図17に示す表示装置DSP4は、図14および図15に示す表示装置DSP3に対する変形例であるため、カラーフィルタCFR、CFG、およびCFBのそれぞれが島状パターンとして形成されている。ただし、表示装置DSP4に対する変形例としては、図9に示す表示装置DSP1、あるいは図12に示す表示装置DSP2に、フィルタ膜IRF(図16参照)が形成されている場合もある。図示は省略するが、例えば、本変形例を、図9に示す表示装置DSP1と組み合わせた場合、フィルタ膜IRFは、島状のパターンとして形成され、図9に示す領域CFA1の全体を覆うように配置される。また例えば、本変形例を、図12に示す表示装置DSP2と組み合わせた場合、フィルタ膜IRFは、島状のパターンとして形成され、図12に示す領域CFA1およびCFA2の全体を覆うように配置される。いずれの変形例の場合にも、フィルタ膜IRFは、図10に示す開口部BMh1の全体を覆うように配置されるので、開口部BMh1を通過してセンサSSに入射される光の赤外線成分を確実に遮光することができる。図16および図17に示す表示装置DSP4は、上記した相違点を除き、図1~図11を用いて説明した表示装置DSP1、図12および図13に示す表示装置DSP2、および図14および図15に示す表示装置DSP3と同様なので、重複する説明は省略する。
<変形例4>
図18は、図16に対する変形例を示す拡大平面図である。図19は、図17に対する変形例を示す拡大断面図である。図18および図19に示す表示装置DSP5は、以下の点で図16および図17に示す表示装置DSP4と相違する。表示装置DSP5は、基板10(図4参照)と基板20(図19参照)との間に配置され、液晶層LQ(図19参照)の厚さを維持するスペーサ部材(第1スペーサ部材)SP1を更に有している。詳しくは、スペーサ部材SP1は、配向膜AL2と絶縁膜21との間に形成され、液晶層LQ内に突出するように形成されている。図18に示すように、平面視(詳しくは、基板20側から基板10側を視た透視平面視)において、スペーサ部材SP1は、領域CFA2および領域CFA3の少なくとも一方と重なる位置に配置されている。図18に示す例では、スペーサ部材SP1は、領域CFA2および領域CFA3に跨って配置されている。なお、図示は省略するが、変形例として、スペーサ部材SP1が、領域CFA2および領域CFA3のいずれか一方の配置される場合もある。
スペーサ部材SP1は、液晶層LQの厚さ、言い換えれば、アレイ基板SUB1と対向基板SUB2とのギャップを維持するための部材である。スペーサ部材SP1は、例えば複数の画素PXのそれぞれに1個ずつ形成されている。スペーサ部材SP1は、例えば可視光に対して透明な有機材料により形成されている。
スペーサ部材SP1は、可視光を透過させる光学特性を有しているが、スペーサ部材SP1を光が通過することにより、光の屈折などが生じる。このため、スペーサ部材SP1
の光学的な影響を低減させる観点から以下のような条件を満たしていることが好ましい。まず、スペーサ部材SP1がカラーフィルタ上に形成されている場合には、互いに異なるカラーフィルタに跨って配置されていないことが好ましい。また、平面視において、スペーサ部材SP1およびその周辺の領域は、遮光膜BM1(図10)と重なっていることが好ましい。また、センサSS(図19参照)によるセンシングに関するスペーサ部材SP1の影響を低減させる観点から、図19に示す開口部BMh1とスペーサ部材SP1との離間距離を十分に遠くすることが好ましい。
上記を踏まえ、本変形例の場合、スペーサ部材SP1は、領域CFA2および領域CFA3の少なくとも一方と重なる位置に配置されているので、カラーフィルタとは重ならない。言い換えれば、図18に示すように、副画素PXS2と副画素PXS3とに跨ってスペーサ部材SP1が配置されている場合でも、カラーフィルタCFR、CFG、およびCFBのそれぞれは、スペーサ部材SP1と重ならない位置に配置されている。また、スペーサ部材SP1は、領域CFA2および領域CFA3の少なくとも一方と重なる位置に配置されているので、スペーサ部材SP1は図10に示す遮光膜BM1の部分BMxに覆われる。また、スペーサ部材SP1は、領域CFA2および領域CFA3の少なくとも一方と重なる位置に配置されているので、図19に示す開口部BMh1とスペーサ部材SP1との離間距離を十分に遠くすることができる。
ところで、図18および図19に示す表示装置DSP5は、図16および図17に示す表示装置DSP4に対する変形例であるため、カラーフィルタCFR、CFG、およびCFBのそれぞれが島状パターンとして形成されている。表示装置DSP5に対する変形例としては、図9に示す表示装置DSP1、図12に示す表示装置DSP2、あるいは、図14に示す表示装置DSP3の画素PXのどこかに、図19に示すスペーサ部材SP1が配置されている場合がある。あるいは、上記した変形例おいて、遮光膜BM1と絶縁膜21との間に図19に示すフィルタ膜IRFが配置されている場合がある。ただし、例えば、図9に示す表示装置DSP1、図12に示す表示装置DSP2と本変形例とを組み合わせた場合、カラーフィルタCFRおよびCFGのいずれかと、スペーサ部材SP1とが重なる場合があるので、スペーサ部材SP1のレイアウトや、カラーフィルタCFRおよびCFGの形状において、設計上の制約が生じる。したがって、設計の自由度を向上させる観点からは、図14に示す表示装置DSP3や図16に示す表示装置DSP4のように、複数のカラーフィルタCFR、CFG、およびCFBのそれぞれが島状パターンとして形成されている実施形態と本変形例とを組み合わせることが特に好ましい。
図18および図19に示す表示装置DSP5は、上記した相違点を除き、図1~図11を用いて説明した表示装置DSP1、図12および図13に示す表示装置DSP2、図14および図15に示す表示装置DSP3、および図16および図17に示す表示装置DSP4と同様なので、重複する説明は省略する。
<変形例5>
本変形例では、遮光膜BM1の開口部BMh1と基板20との間にコリメータを配置した構造例について説明する。なお、以下では、代表的に図18および図19に示す表示装置DSP5に対する変形例として説明するが、以下で説明するコリメータに係る技術は、例えば、図9に示す表示装置DSP1、図12に示す表示装置DSP2、図14に示す表示装置DSP3、図16に示す表示装置DSP4、あるいは上記した各種の変形例と組み合わせて適用することができる。図20は、図19に対する変形例を示す拡大断面図である。
図20に示す表示装置DSP6は、以下の点で図19に示す表示装置DSP5と相違する。表示装置DSP6は、遮光膜BM1と基板20との間に配置され、可視光透過性を備える透明樹脂層(第1透明樹脂層)22と、透明樹脂層22と基板20との間に配置される遮光膜(第2遮光膜)BM2と、遮光膜BM2と基板20との間に配置され、可視光透過性を備える透明樹脂層(第2透明樹脂層)23と、透明樹脂層23と基板20との間に配置される遮光膜(第3遮光膜)BM3と、をさらに有している。
遮光膜BM2は、遮光膜BM1の開口部BMh1と重なる位置に遮光膜BM2を厚さ方向に貫通する開口部(第2開口部)BMh2を有している。遮光膜BM3は、遮光膜BM1の開口部BMh1と重なる位置に遮光膜BM3を厚さ方向に貫通する開口部(第3開口部)BMh3を有する。
遮光膜BM1の開口部BMh1から遮光膜BM3の開口部BMh3までの構造が、コリメータとして機能する。すなわち、基板20を介して遮光膜BM3の開口部BMh3から光が入射すると、遮光膜BM2および遮光膜BM1によりZ方向以外の成分が遮光され、Z方向にそった平行光が遮光膜BMh1を通過し、センサSSに照射される。このように、センサSSに光を入射する経路中にコリメータを設けることにより、センサSSで検出される光に含まれるノイズ成分を低減できるので、センサSSによる信号光の検出精度を向上させることができる。
図20に示す例の場合、開口部BMh1の全体がフィルタ膜IRFに覆われているので、センサSSに到達する光に含まれる赤外線成分が遮光される。このため、センサSSにより信号光の検出精度を向上させることができる。
図20に示す表示装置DSP5は、上記した相違点を除き、図1~図11を用いて説明した表示装置DSP1、図12および図13に示す表示装置DSP2、図14および図15に示す表示装置DSP3、図16および図17に示す表示装置DSP4、および図18および図19に示す表示装置DSP5と同様なので、重複する説明は省略する。
<遮光膜の開口率について>
図21は、図10に示す遮光膜の一部分をさらに拡大して示す拡大平面図である。上記した各実施例や変形例のように、表示領域内に光学センサを内蔵する表示装置の場合、画像装置に係る開口部BMhPの開口率が小さくなり易い。例えば、図10に示すように、遮光膜は、X方向、およびX方向に交差するY方向に行列状に配列され、かつ、BM遮光膜を厚さ方向に貫通する複数の開口部(表示用開口部)BMhPを有している。図21に示すように、Y方向において、互いに隣り合う開口部BMhPに挟まれた領域を遮光領域LSRとすると、複数の開口部BMhPのそれぞれの開口面積は、遮光領域LSRの面積よりも小さい。図21に示す例では、開口部BMhPの開口面積は、遮光領域LSRの面積の50%以下である。なお、図10および図21は、代表例として表示装置DSP1について説明しているが、既に説明した表示装置DSP1、DSP2、DSP3、DSP4、およびDSP6のそれぞれも同様である。
このように開口面積が小さい表示装置においては、表示品位の低下を抑制する観点から遮光領域LSRと重なる位置に配置される部材のレイアウトを効率化して、出来る限り開口部BMhPの開口面積を広く確保することが好ましい。既に説明したように、開口部BMh1が配置される領域の近傍に配置される部材のレイアウトの自由度を向上させることにより、部材のレイアウトを効率化できるので、開口部BMhPの開口面積を大きくすることができる。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本発明は、表示装置に利用可能である。
10,20 基板
10f 前面(面)
11,12,13,14,15,16,17,18,19,21 絶縁膜
22,23 透明樹脂層(絶縁膜)
AL1,AL2 配向膜
BL 照明装置
BM1,BM2,BM3 遮光膜
BMh1,BMh2,BMh3,BMhP 開口部
BMx,BMy
CE 共通電極
CF,CFB,CFG,CFR カラーフィルタ
CF1、CF2,CF3 島状パターン
CFA1,CFA2,CFA3 領域
CM カバー部材
CMf 前面
Cst キャパシタ
CT コントローラ
DA 表示領域
DRV1 ドライバ
DSP1,DSP2,DSP3,DSP4,DSP5,DSP6 表示装置
E1,E2 電極
FNG 指
FRA 額縁領域
FWB1 配線基板
GE ゲート電極
GL,GL2 走査線
IRF フィルタ膜
L1 光
L2 反射光
LQ 液晶層
LS 遮光層
LSR 遮光領域
MA 実装領域
N ノード
PC 光電変換素子
PE 画素電極
PEL 線部(延在部)
PFA 周辺領域
PL3 給電線
PLZ1,PLZ2 偏光板
PNL1 表示パネル
PX 画素
PXR1,PXR2 領域
PXS1,PXS2,PXS3 副画素
SC1,SC2,SC3 半導体層
SGL1,SGL2 走査線
SL,SLB,SLG 信号線
SLM シール材
SLR 信号線
SLS センサ用遮光層
SP1 スペーサ部材
SPL1,SPL2,SPL3 給電線
SS センサ(光学センサ)
SSL 信号線(センサ用信号線)
SUB1 アレイ基板
SUB2 対向基板
SW1,SW2,SW3,SW4 スイッチング素子
TL,TL1,TL3 タッチ検出線

Claims (8)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板と対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置される液晶層と、
    前記第1基板と前記液晶層との間に配置される光学センサと、
    前記液晶層と前記第2基板との間に形成される複数のカラーフィルタと、
    前記液晶層と前記第2基板との間に形成され、かつ、画素を区画するように格子状に形成された第1遮光膜と、
    を有し、
    前記複数のカラーフィルタは、
    第1波長域の光を選択的に透過させる第1カラーフィルタと、
    第2波長域の光を選択的に透過させる第2カラーフィルタと、
    第3波長域の光を選択的に透過させる第3カラーフィルタと、
    を含み、
    前記第1カラーフィルタ、前記第2カラーフィルタ、および前記第3カラーフィルタは、第1方向に沿って順に配列され、
    前記第1カラーフィルタは、前記第1方向と交差する第2方向に沿って互いに離間して配置される複数の第1島状パターンを有し、
    平面視において、
    互いに隣り合う前記複数の第1島状パターンの間の第1領域と重なる位置には、前記光学センサが配置され、
    前記第1領域は、前記第1遮光膜に覆われ、かつ、前記光学センサと重なる位置には前記第1遮光膜を貫通する第1開口部が形成されている、表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2カラーフィルタは、前記第2方向に沿って互いに離間して配置される複数の第2島状パターンを有し、
    互いに隣り合う前記複数の第2島状パターンの間の第2領域は、前記第1方向において前記第1領域と隣り合って配置され、かつ、前記第1遮光膜に覆われている、表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記第3カラーフィルタは、前記第2方向に沿って互いに離間して配置される複数の第3島状パターンを有し、
    互いに隣り合う前記複数の第3島状パターンの間の第3領域は、前記第1方向において前記第2領域と隣り合って配置され、かつ、前記第1遮光膜に覆われている、表示装置。
  4. 請求項3において、
    前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域に配置され、前記第1方向に延びる帯状の第1フィルタ膜を更に有し、
    前記第1フィルタ膜は、赤外線の波長域の光を遮光する光学特性を備えている、表示装置。
  5. 請求項3または4において、
    前記表示装置は、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記液晶層の厚さを維持する第1スペーサ部材を更に有し、
    平面視において、前記第1スペーサ部材は、前記第2領域および前記第3領域の少なくとも一方と重なる位置に配置されている、表示装置。
  6. 請求項5において、
    平面視において、前記第1スペーサ部材は、前記第2領域および前記第3領域に跨って配置されている、表示装置。
  7. 請求項1~4のいずれか1項において、
    前記表示装置は、
    前記第1遮光膜と前記第2基板との間に配置され、可視光透過性を備える第1透明樹脂層と、
    前記第1透明樹脂層と前記第2基板との間に配置される第2遮光膜と、
    前記第2遮光膜と前記第2基板との間に配置され、可視光透過性を備える第2透明樹脂層と、
    前記第2透明樹脂層と前記第2基板との間に配置される第3遮光膜と、
    をさらに有し、
    前記第2遮光膜は、前記第1遮光膜の前記第1開口部と重なる位置に前記第2遮光膜を厚さ方向に貫通する第2開口部を有し、
    前記第3遮光膜は、前記第1遮光膜の前記第1開口部と重なる位置に前記第3遮光膜を厚さ方向に貫通する第3開口部を有する、表示装置。
  8. 請求項1~4のいずれか1項において、
    前記第1遮光膜は、前記第1方向、および前記第1方向に交差する第2方向に行列状に配列され、かつ、前記第1遮光膜を厚さ方向に貫通する複数の表示用開口部を有し、
    前記第2方向において、互いに隣り合う表示用開口部に挟まれた領域を遮光領域とすると、
    前記複数の表示用開口部のそれぞれの開口面積は、前記遮光領域の面積よりも小さい、表示装置。
JP2021117066A 2021-07-15 2021-07-15 表示装置 Pending JP2023013119A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117066A JP2023013119A (ja) 2021-07-15 2021-07-15 表示装置
US17/862,415 US20230014776A1 (en) 2021-07-15 2022-07-12 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117066A JP2023013119A (ja) 2021-07-15 2021-07-15 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023013119A true JP2023013119A (ja) 2023-01-26

Family

ID=84891168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117066A Pending JP2023013119A (ja) 2021-07-15 2021-07-15 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230014776A1 (ja)
JP (1) JP2023013119A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4245990B2 (ja) * 2003-06-23 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置、及びその製造方法
US8134652B2 (en) * 2008-01-16 2012-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having sensor and spacer arrangement and and method of manufacturing the same
CN112651282A (zh) * 2019-10-09 2021-04-13 联咏科技股份有限公司 指纹识别设备
CN112989885A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 北京小米移动软件有限公司 显示面板、显示屏、终端设备及显示面板的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230014776A1 (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6779709B2 (ja) 表示装置
KR20180033055A (ko) 표시 장치
JP6999272B2 (ja) 表示装置
JP7183028B2 (ja) カメラ及び表示装置を組み込んだ電子機器
US11740521B2 (en) Display device having common electrodes
JP2019184636A (ja) 表示装置
JP7109982B2 (ja) 表示装置
TW202129375A (zh) 電子機器
JP7237665B2 (ja) 表示装置
US11579480B2 (en) Display device
JP2023013119A (ja) 表示装置
JP7408415B2 (ja) 電子機器
JP2023013118A (ja) 表示装置
JP2022111590A (ja) 表示装置
US11982893B2 (en) Display device
JP7214566B2 (ja) 液晶表示装置
CN210742637U (zh) 显示装置
JP7391736B2 (ja) 表示装置及び半導体基板
US11977305B2 (en) Display device
US20240077774A1 (en) Display device
US11640090B2 (en) Display device
US20240077775A1 (en) Display device
US11860488B2 (en) Display apparatus including a display panel and a backlight unit
JP7030578B2 (ja) 表示装置
WO2023223660A1 (ja) カメラモジュール