JP2023012061A - Seat area selection system, sear area selection method and program - Google Patents

Seat area selection system, sear area selection method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023012061A
JP2023012061A JP2021115477A JP2021115477A JP2023012061A JP 2023012061 A JP2023012061 A JP 2023012061A JP 2021115477 A JP2021115477 A JP 2021115477A JP 2021115477 A JP2021115477 A JP 2021115477A JP 2023012061 A JP2023012061 A JP 2023012061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tables
priority
processing unit
target area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021115477A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
有美 目代
Yumi Mejiro
道彦 上澤
Michihiko Uesawa
献一 吉田
Kenichi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Facilities Inc
Original Assignee
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Facilities Inc filed Critical NTT Facilities Inc
Priority to JP2021115477A priority Critical patent/JP2023012061A/en
Publication of JP2023012061A publication Critical patent/JP2023012061A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a seat area selection system, a seat area selection method and a program which can reduce deviation of tendencies of allocation of positions which are used by a group in a free-address type office.SOLUTION: A seat area selection system comprises a recommendation processing unit which selects, regarding group arrangement for determining tables which are used by the respective groups from among a plurality of tables to be arranged in an object area used as a free-address type office, tables used by the respective groups on the basis of a table priority level showing priority of selecting as arrangement objects from among the plurality of tables in the object area, an arrangement order of the respective groups, the required number of tables determined for every group on the basis of use schedules of the respective groups, and allocated table identification information showing the allocated tables in the object area.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、座席エリア選定システム、座席エリア選定方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a seating area selection system, a seating area selection method, and a program.

近年、ワーカー(従業員)が最も効率的に仕事を行う場所を選択できるワークスタイル(ABW:Activity Based Working)が注目されている。
オフィスにおけるワーカーの行動を複数の「シーン(ワークシーン)」、例えば、「スィンク(Think)」、「ステーション(Station)」、「コミュニティー(Community)」、「レビュー(Review)」、「レセプション(Reception)」、「アカデミー(Academy)」、「ブレイク(Break)」に区分する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。各シーンの建物内の配置、建物を利用するグループが業務を行う位置を、フロアプランの設計段階で最適化することで、建物の利便性を高めることができる。特許文献1によれば、一般的なオフィス業務は「ステーション」に分類され、ワーカー同士が打ち合わせをする交流は「コミュニティー」などに分類される。このようなシーン分けによって、効率的に仕事を行えるように構成された建物が既に提供されている。
さらに、オフィス業務のための領域(「ステーション」)をフリーアドレス型で構成すれば、ワーカーの好みで、その領域内に設けられたテーブルと席の中から自身が利用するテーブルと席との選択が可能になる。このようなフリーアドレス型のオフィスにおいて、グループ内のコミュニケーションを活性化させること、適した環境で仕事ができることなどが望まれる場合があった。
また、フリーアドレス型のオフィスにおいて、例えばグループ単位でグループが活動する領域の位置を割り付けるグループアドレスが適用される場合があった。
In recent years, attention has been focused on a work style (ABW: Activity Based Working) in which a worker (employee) can select the most efficient place to work.
The behavior of workers in the office is divided into multiple "scenes (work scenes)" such as "Think", "Station", "Community", "Review", and "Reception". )”, “Academy”, and “Break” (see, for example, Patent Document 1). The convenience of the building can be enhanced by optimizing the layout of each scene within the building and the position of the group using the building for work at the stage of designing the floor plan. According to Patent Literature 1, general office work is classified into "stations", and exchanges in which workers have meetings are classified into "communities" and the like. Such scene division has already provided a building configured for efficient work.
In addition, if the area for office work ("station") is configured as a free address type, workers can choose the table and seat they want to use from among the tables and seats provided in that area. becomes possible. In such a free-address type office, there are cases where it is desired to activate communication within a group and to be able to work in a suitable environment.
Also, in a free-address type office, there have been cases where a group address is applied, which allocates the position of an area where a group is active, for example, on a group basis.

特開2016-115006号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-115006

グループアドレスを適用した際に、グループが利用する位置の割り付けの傾向がグループ間で偏ることがあった。このような場合に、フリーアドレスであることの利便性が低下してしまうことがあった。
本発明の目的は、フリーアドレス型のオフィス内で、グループが利用する位置の割り付けの傾向の偏りを低減可能な座席エリア選定システム、座席エリア選定方法及びプログラムを提供することにある。
When group addresses were applied, the tendency of allocation of positions used by groups was sometimes biased among groups. In such a case, the convenience of being a free address may deteriorate.
An object of the present invention is to provide a seating area selection system, a seating area selection method, and a program capable of reducing bias in allocation of positions used by groups in a free-address office.

(1)本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の第1の態様である座席エリア選定システムは、フリーアドレス型オフィスとして利用される対象領域内に配置される複数のテーブルの中から、各グループがそれぞれ利用するテーブルを定めるグループ配置に関し、前記対象領域内の前記複数のテーブルの中から配置対象に選定する優先度を示すテーブル優先順位と、前記各グループの配置順と、前記各グループの利用予定に基づいてグループごとに決定した必要テーブル数と、前記対象領域内の割り当て済みのテーブルを示す割当済テーブル識別情報と、に基づいて、前記各グループが利用するテーブルを夫々選定するレコメンド処理部を備える。 (1) The present invention has been made to solve the above problems, and a seating area selection system, which is a first aspect of the present invention, is arranged in a target area used as a free address office. With respect to group placement that determines a table to be used by each group from among a plurality of tables, a table priority indicating a priority for selection as a placement target from among the plurality of tables in the target area, and a table priority for each group Used by each group based on the arrangement order, the number of required tables determined for each group based on the usage schedule of each group, and the allocated table identification information indicating the allocated tables in the target area A recommendation processing unit that selects each table to be used is provided.

(2)さらに座席エリア選定システムにおいて、前記レコメンド処理部は、前記対象領域の利用予定情報と、グループ配置の傾向の偏りを減らすための補助情報とを用いた第1選定基準に従って、前記各グループの中から優先して配置する第1グループを決定する。 (2) Further, in the seating area selection system, the recommendation processing unit uses the usage schedule information of the target area and the auxiliary information for reducing the bias of the group arrangement tendency, according to the first selection criteria, each of the groups A first group to be preferentially arranged is determined from among.

(3)さらに座席エリア選定システムにおいて、前記配置の傾向の偏りを減らすための補助情報は、第1グループとして選定される対象外にすることを示す識別情報と、第1グループとして選定された履歴を示す履歴情報との何れかを含む。 (3) Furthermore, in the seat area selection system, the auxiliary information for reducing the bias in the arrangement tendency is identification information indicating that it is excluded from being selected as the first group, and the history of being selected as the first group. and history information indicating

(4)さらに座席エリア選定システムにおいて、前記レコメンド処理部は、前記第1選定基準とは異なる第2選定基準に従って前記各グループの中から前記第1グループを除いて第2グループ以降の配置順を決定する。 (4) Further, in the seat area selection system, the recommendation processing unit removes the first group from among the groups according to a second selection criterion different from the first selection criterion, and determines the arrangement order of the second and subsequent groups. decide.

(5)さらに座席エリア選定システムにおいて、前記第2選定基準は、前記各グループ間の関連度を用いて規定されている。 (5) Further, in the seating area selection system, the second selection criterion is specified using the degrees of association between the groups.

(6)さらに座席エリア選定システムにおいて、前記レコメンド処理部は、前記各グループの中から選定されたグループに1卓目のテーブルを割り当てる場合に、当該グループが前記第1グループか否かによって選定対象のテーブルを決定する。 (6) Further, in the seating area selection system, when allocating the first table to a group selected from among the groups, the recommendation processing unit determines whether the group is the first group or not. determine the table of

(7)さらに座席エリア選定システムにおいて、前記レコメンド処理部は、前記第1グループに1卓目のテーブルを割り当てる場合には、前記対象領域内の各テーブルの割り当て優先順位に従って前記選定対象のテーブルを決定する。 (7) Furthermore, in the seating area selection system, when allocating the first table to the first group, the recommendation processing unit selects the table to be selected according to the allocation priority of each table in the target area. decide.

(8)さらに座席エリア選定システムにおいて、前記レコメンド処理部は、前記第2グループ以降に1卓目のテーブルを割り当てる場合には、対象のグループよりも前のグループに割り当てられたテーブルに隣接する各テーブルの中から、前記テーブル優先順位に従って前記選定対象のテーブルを決定する。 (8) Further, in the seating area selection system, when the recommendation processing unit allocates the first table to the second group or later, each table adjacent to the table allocated to the group before the target group From among the tables, the table to be selected is determined according to the table priority order.

(9)さらに座席エリア選定システムにおいて、前記対象領域の利用予定情報は、前記対象領域の利用日に前記対象領域内で予定されている打ち合わせを示す前記各グループの打ち合わせ予定情報を含む。 (9) Further, in the seating area selection system, the usage schedule information of the target area includes meeting schedule information of each of the groups indicating meetings scheduled in the target area on the date of use of the target area.

(10)さらに本発明の一態様は、フリーアドレス型オフィスとして利用される対象領域内に配置される複数のテーブルの中から、各グループがそれぞれ利用するテーブルを定めるグループ配置に関する座席エリア選定方法であって、コンピュータによって、前記対象領域内の前記複数のテーブルの中から配置対象に選定する優先度を示すテーブル優先順位と、前記各グループの配置順と、前記各グループの利用予定に基づいてグループごとに決定した必要テーブル数と、前記対象領域内の割り当て済みのテーブルを示す割当済テーブル識別情報とに基づいて、前記各グループが利用するテーブルを夫々選定するステップ、を含む座席エリア選定方法である。 (10) Furthermore, one aspect of the present invention is a seating area selection method related to group placement that determines tables to be used by each group from among a plurality of tables arranged in a target area used as a free address office. grouping by a computer based on the table priority indicating the priority of selection as an arrangement target from among the plurality of tables in the target area, the order of arrangement of each group, and the use schedule of each group a step of selecting tables to be used by each group based on the number of required tables determined for each group and assigned table identification information indicating the assigned tables in the target area; be.

(11)さらに本発明の一態様は、フリーアドレス型オフィスとして利用される対象領域内に配置される複数のテーブルの中から、各グループがそれぞれ利用するテーブルを定めるグループ配置に関し、コンピュータに、前記対象領域内の前記複数のテーブルの中から配置対象に選定する優先度を示すテーブル優先順位と、前記各グループの配置順と、前記各グループの利用予定に基づいてグループごとに決定した必要テーブル数と、前記対象領域内の割り当て済みのテーブルを示す割当済テーブル識別情報とに基づいて、前記各グループが利用するテーブルを夫々選定するステップを実行させるためのプログラムである。 (11) Further, one aspect of the present invention relates to group placement that defines a table to be used by each group from among a plurality of tables placed in a target area used as a free address office, The number of required tables determined for each group based on the table priority indicating the priority of selection for placement from among the plurality of tables in the target area, the order of placement of each group, and the usage schedule of each group. and assigned table identification information indicating the assigned table in the target area, selecting a table to be used by each of the groups.

本発明によれば、フリーアドレス型のオフィス内で、グループが利用する位置の割り付けの傾向の偏りを低減することができる。 According to the present invention, it is possible to reduce bias in the allocation of positions used by groups in a free-address office.

実施形態が適用される建物の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of the building to which embodiment is applied. 実施形態の座席エリア選定システム1の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a seating area selection system 1 of an embodiment; FIG. 図2Aの座席エリア選定システム1の適用例を説明するための図である。2B is a diagram for explaining an application example of the seating area selection system 1 of FIG. 2A; FIG. 図2Aの座席エリア選定システム1の適用例を説明するための図である。2B is a diagram for explaining an application example of the seating area selection system 1 of FIG. 2A; FIG. 実施形態の解析処理装置100の構成図である。1 is a configuration diagram of an analysis processing device 100 of an embodiment; FIG. 実施形態のテーブルに係る情報の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the information regarding the table of embodiment. 実施形態のグループに係る情報の一例を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining an example of information related to groups according to the embodiment; FIG. 実施形態の処理結果のデータの一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the data of the process result of embodiment. 実施形態のレコメンド処理のフローチャートである。4 is a flowchart of recommendation processing according to the embodiment; 実施形態のグループの優先順位を決定する処理のフローチャートである。4 is a flowchart of processing for determining the priority of groups according to the embodiment; 実施形態の各グループをテーブルに配置する処理のフローチャートである。It is a flow chart of processing which arranges each group on a table of an embodiment. 実施形態のグループ内のテーブルを隣接させる配置処理のフローチャートである。10 is a flowchart of arrangement processing for adjoining tables in a group according to the embodiment; 図8に示す処理の過程で抽出されたテーブルについて説明するための図である。9 is a diagram for explaining a table extracted in the course of the processing shown in FIG. 8; FIG. 図8に示す処理の過程で抽出されたテーブルについて説明するための図である。9 is a diagram for explaining a table extracted in the course of the processing shown in FIG. 8; FIG. 図8に示す処理の過程で抽出されたテーブルについて説明するための図である。9 is a diagram for explaining a table extracted in the course of the processing shown in FIG. 8; FIG. 図8に示す処理の過程で抽出されたテーブルについて説明するための図である。9 is a diagram for explaining a table extracted in the course of the processing shown in FIG. 8; FIG. 実施形態の配置先の候補として抽出されたテーブルを並び替える処理のフローチャートである。9 is a flowchart of processing for rearranging tables extracted as placement destination candidates according to the embodiment; 図10に示す処理によって配置先の候補を並び替えた結果の一例を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining an example of a result of rearranging candidates for placement destinations by the processing shown in FIG. 10; 図10に示す処理によって配置先の候補を並び替えた結果の一例を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining an example of a result of rearranging candidates for placement destinations by the processing shown in FIG. 10; 実施形態のグループ同士の隣接した配置処理のフローチャートである。7 is a flowchart of processing for arranging groups adjacent to each other according to the embodiment; 図12に示す処理の過程で抽出されたテーブルについて説明するための図である。13 is a diagram for explaining a table extracted in the course of the processing shown in FIG. 12; FIG. 図12に示す処理の過程で抽出されたテーブルについて説明するための図である。13 is a diagram for explaining a table extracted in the course of the processing shown in FIG. 12; FIG. 図12に示す処理の過程で抽出されたテーブルについて説明するための図である。13 is a diagram for explaining a table extracted in the course of the processing shown in FIG. 12; FIG. 図12に示す処理の過程で抽出されたテーブルについて説明するための図である。13 is a diagram for explaining a table extracted in the course of the processing shown in FIG. 12; FIG. 図12に示す処理によって配置先の候補を並び替えた結果の一例を説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining an example of a result of rearranging candidates for placement destinations by the processing shown in FIG. 12 ; FIG. 図12に示す処理によって配置先の候補を並び替えた結果の一例を説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining an example of a result of rearranging candidates for placement destinations by the processing shown in FIG. 12 ; FIG.

以下、本発明に係る座席エリア選定システム、座席エリア選定方法及びプログラムの実施の形態を、添付図面を参照して説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of a seating area selection system, a seating area selection method, and a program according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

(各実施形態に共通する事項)
以下に示す座席エリア選定システムは、例えば、フリーアドレス型オフィスの座席エリア選定処理に適用される。
(Matters common to each embodiment)
The seating area selection system described below is applied, for example, to seating area selection processing in a free address office.

例えば、そのオフィスが設けられる建物内には、ワークスタイルに合うように前述の7つのシーンが適宜配置されている。ワークスタイルは、仕事内容や就業場所、雇用形態、勤務時間などのさまざまな要件を含み、グループ又はワーカー単位で予め定められている。各シーンの配置は、フロアプランとゾーニングとによって設計段階で予め定められていて、変更される頻度は比較的低い。毎日の業務の内容によって上記の各シーンの利用率が異なる場合があるが、本実施形態では、共通のフロアプランが適用され、各シーンの位置は不変とする。 For example, in the building where the office is located, the seven scenes described above are appropriately arranged to match the work style. The work style includes various requirements such as work content, work place, employment form, work hours, etc., and is predetermined for each group or worker. The layout of each scene is predetermined at the design stage through floor plans and zoning, and changes relatively infrequently. Although the usage rate of each scene described above may vary depending on the contents of daily work, in this embodiment, a common floor plan is applied and the position of each scene remains unchanged.

以下に示す実施形態は、「ステーション」に割り当てられた領域の利用に関するものである。実施形態の座席エリア選定システムは、フリーアドレス型の「ステーション」において、ワーカーが利用するテーブルと席をグループ単位にまとめた「ホームエリア」を設けて、「グループアドレス方式」を適用する。この「ホームエリア」の中に、日ごとの業務で利用する席(ホーム)を定める。座席エリア選定システムは、ワーカーからの要求に応じて、「ホームエリア」に割り当てられたテーブルの位置を提案(レコメンド)する。これによって、グループ内外のコミュニケーションの活性化を図り、ワーカーの帰属意識が高まることに作用することを見込む。さらに、各グループの作業領域(ホームエリア)の配置が最適化されることによってフリースペースが生まれる。座席エリア選定システムは、そのフリースペースを所望の位置に設けて、その活用の機会を提供する。以下、これに関する詳細を説明する。 The embodiments presented below relate to the use of areas allocated to "stations". The seating area selection system of the embodiment applies a "group address system" by providing a "home area" in which the tables and seats used by workers are grouped in a free address type "station". In this "home area", the seats (homes) used for daily work are determined. The seating area selection system proposes (recommends) the position of the table assigned to the "home area" in response to a request from the worker. This is expected to stimulate communication inside and outside the group and increase the sense of belonging among workers. Furthermore, free space is created by optimizing the layout of the work area (home area) for each group. The seating area selection system places the free space at the desired location and provides opportunities for its utilization. Details regarding this will be described below.

(実施形態の適用例)
次の適用例を示して、実施形態について説明する。
図1は、実施形態が適用される建物の例を説明するための図である。
図1の中の(a)に示す対象領域TZには、「ステーション(Station)」が割り当てられている。この対象領域TZを利用するワーカーの人数は、各テーブルの座席の総数に基づいて決定される。例えば、合計で概ね30人から50人を見込む。座席の総数までの人数を収容可能であるが、利便性を考慮すると座席の総数の80%程度までの人数で利用するとよい。例えば、「ステーション」に配置されるテーブルには、1テーブルあたり4席から6席が設けられているとよい。各テーブルは、例えば、2次元の格子の交点の位置に配置されている。各テーブルのサイズ、形、席数などは、一様であってよく、一部のものが互いに異なっていてもよい。各テーブルの個数、配置の位置は、図1の中の(a)に示すものに制限されることなく適宜変更してもよい。
(Application example of embodiment)
Embodiments will be described with reference to the following application examples.
FIG. 1 is a diagram for explaining an example of a building to which an embodiment is applied.
"Station" is assigned to the target area TZ shown in FIG. 1(a). The number of workers using this target area TZ is determined based on the total number of seats at each table. For example, expect approximately 30 to 50 people in total. It can accommodate up to the total number of seats, but considering convenience, it is better to use the number of people up to about 80% of the total number of seats. For example, the tables arranged in the "station" may have 4 to 6 seats per table. Each table is arranged, for example, at the intersection of a two-dimensional grid. The size, shape, number of seats, etc. of each table may be uniform, or some may be different from each other. The number and position of each table are not limited to those shown in FIG. 1(a) and may be changed as appropriate.

図1の中の(a)に示す適用例の図には、上述の対象領域TZのほかに、隣接領域NZ1と、隣接領域NZ2とが含まれる。隣接領域NZ1は、対象領域TZに隣接する。隣接領域NZ1は、上述したシーンの1つである「コミュニティー(Community)」が割り当てられている。「コミュニティー」では、例えば、ワーカー同士がコミュニケーションを行える場が提供される。対象領域TZと隣接領域NZ1とには、隣接領域NZ2が隣接する、隣接領域NZ2には、対象領域TZと隣接領域NZ1が並べて配置される方向に沿った「通路」が設けられている。図1の中の(b)に、上記図1の中の(a)に示すテーブル部分に示す情報の凡例を示す。 The diagram of the application example shown in (a) of FIG. 1 includes adjacent regions NZ1 and NZ2 in addition to the target region TZ described above. The adjacent region NZ1 is adjacent to the target region TZ. Adjacent region NZ1 is assigned one of the scenes described above, “Community”. In the "community", for example, a place where workers can communicate with each other is provided. The adjacent region NZ2 is adjacent to the target region TZ and the adjacent region NZ1, and the adjacent region NZ2 is provided with a "path" along the direction in which the target region TZ and the adjacent region NZ1 are arranged side by side. FIG. 1(b) shows a legend for the information shown in the table portion shown in FIG. 1(a).

なお、対象領域TZ内のテーブルの位置を、XY座標を用いて示す。XY座標の原点を、「コミュニティー」と「通路」とが接する箇所に定める。X軸方向が「通路」の延伸方向に沿う方向なり、Y軸方向が「通路」の延伸方向に交わる方向になる。 Note that the position of the table within the target area TZ is indicated using XY coordinates. The origin of the XY coordinates is set at the point where the "community" and the "passageway" meet. The X-axis direction is the direction along which the "passage" extends, and the Y-axis direction is the direction crossing the extension direction of the "passage".

図1の中の(a)に示す、「a1」から「a4」、「b1」から「b4」、及び「c1」から「c4」のそれぞれは、例えば4つの席が設けられたテーブルを示している。 Each of "a1" to "a4", "b1" to "b4", and "c1" to "c4" shown in (a) of FIG. 1 indicates a table with four seats, for example. ing.

図示していないが、対象領域TZを利用する各グループの就業時間は、共通する時間帯に設定されていて、就業時間が互いに異なるシフト制によるものではない。さらに、フレックスタイム制や、残業時間が適用されていてもよい。例えば、座席エリア選定システムが提案対象にする時間帯は、正規の就業時間内と残業時間との一方又は両方であってよい。両方の場合、座席エリア選定システムは、正規の就業時間内と残業時間の提案内容を変えてもよい。 Although not shown, the working hours of each group using the target area TZ are set in a common time zone, and are not based on a shift system in which the working hours differ from each other. Furthermore, a flextime system and overtime hours may be applied. For example, the time period for which the seating area selection system makes suggestions may be either or both of regular working hours and overtime hours. In both cases, the seating selection system may vary between regular working hours and overtime suggestions.

各グループに割り当てられないフリーテーブルFT(不図示)が配置された領域をフリースペースFS(不図示)という。フリーテーブルFTがまとめて配置される領域を中央テーブルBBという。フリーテーブルFTは、空席化によって利用可能になったテーブルであるが、その空席を配置する位置を調整することで、各グループがそれぞれの目的でコミュニケーションなどの場として利用したり、ワーカー個人が集中の場として活用したりすることが許可される。 A region in which free tables FT (not shown) that are not assigned to each group are arranged is called a free space FS (not shown). An area in which the free tables FT are collectively arranged is called a central table BB. Free table FT is a table that has become available due to vacant seats. It is permitted to use it as a place for

(実施形態)
図2Aは、実施形態の座席エリア選定システム1の概略構成図である。
本実施形態における座席エリア選定システム1は、解析処理装置100と、端末装置200と、端末装置200Mとを含む。ワーカーを符号Wで示す。管理者を符号Mで示す。以下の説明で、符号Wと符号Mの記載を省略する。
(embodiment)
FIG. 2A is a schematic configuration diagram of the seating area selection system 1 of the embodiment.
The seating area selection system 1 in this embodiment includes an analysis processing device 100, a terminal device 200, and a terminal device 200M. Workers are denoted by W. The manager is indicated by the symbol M. In the following description, the description of the reference characters W and M will be omitted.

端末装置200は、ワーカーが情報を投稿したり、閲覧したりする際に使用する装置である。例えば各ワーカーは、同種の端末装置200を携帯する。図2Aに示す符号GA、GB、GC、GDは、ワーカーが所属するグループを示す。各ワーカーは、自身が携帯する端末装置200を操作することで、解析処理装置100に情報(例えば、アンケートの回答。)を送り、解析処理装置100からの情報を取得して、その表示部に表示させることで、オフィス内でワーカーが利用可能なテーブルの位置を得ることができる。 The terminal device 200 is a device used by workers to post and browse information. For example, each worker carries a terminal device 200 of the same type. Symbols GA, GB, GC, and GD shown in FIG. 2A indicate groups to which workers belong. Each worker operates the terminal device 200 carried by himself/herself to send information (for example, answers to a questionnaire) to the analysis processing device 100, acquire information from the analysis processing device 100, and display the By displaying it, it is possible to obtain the positions of tables that can be used by workers in the office.

端末装置200Mは、座席エリア選定システム1の管理者Mが操作して、解析処理装置100の設定を変更する装置である。 The terminal device 200M is a device that is operated by the manager M of the seat area selection system 1 to change the settings of the analysis processing device 100. FIG.

図2Bと図2Cは、座席エリア選定システム1の適用例を説明するための図である。
図2Bにある一日の典型的なワークスタイルを示す。
座席エリア選定システム1は、例えば、9時にワーカーが出社したとき、又は出社予定の時刻(9時)になったときに、ワーカーがその日に利用する座席を案内する情報を、ワーカーが所持する端末装置200(例えばスマートホン)に表示させる。端末装置200は、この案内をポップアップ形式で表示してもよい(図2C)。ワーカーは、端末装置200のポップアップアイコンを操作して、座席の案内に関する関連情報を表示(サイネージ表示)させてもよい。
2B and 2C are diagrams for explaining an application example of the seating area selection system 1. FIG.
FIG. 2B shows a typical work style for one day.
The seat area selection system 1, for example, when a worker arrives at work at 9:00 or at the time (9:00) when the worker is scheduled to come to work, the terminal possessed by the worker is provided with information that guides the seat to be used by the worker on that day. It is displayed on the device 200 (for example, a smart phone). Terminal device 200 may display this guidance in a pop-up format (FIG. 2C). The worker may operate the pop-up icon of the terminal device 200 to display (signage display) related information related to seat guidance.

また、座席エリア選定システム1は、例えば、退社時刻(例えば17時半)になると、ワーカーがその日の残業時間に利用するワークエリア(座席)を案内する情報を、ワーカーが所持する端末装置200(例えばスマートホン)に表示させる。残業時間に利用するワークエリアは、全体の中の一部の領域内に全グループが収まるように決定される。このワークエリアの中で、グループごとに纏まるようにグループに分けて配置してもよく、一般的なフリーアドレス型で配置してもよい。 In addition, for example, when the time to leave the office (for example, 17:30) comes, the seat area selection system 1 sends information to the terminal device 200 ( For example, display it on a smartphone). The work area used during overtime hours is determined so that all groups can fit within a partial area of the whole. In this work area, they may be arranged in groups so that they are grouped together, or they may be arranged in a general free address type.

このように、座席エリア選定システム1は、オフィスの利用形態に合わせて、ワークエリアのリコメンドを行うことができる。 In this way, the seating area selection system 1 can recommend a work area according to the form of use of the office.

図3を参照して、解析処理装置100の一例について説明する。図3は、実施形態の解析処理装置100の構成図である。解析処理装置100は、コンピュータシステムの一例である。 An example of the analysis processing device 100 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a configuration diagram of the analysis processing device 100 of the embodiment. Analysis processing device 100 is an example of a computer system.

解析処理装置100は、例えば、情報取得部10と、算出部30と、レコメンド処理部40と、出力部50と、記憶部60(不図示)とを備える。 The analysis processing device 100 includes, for example, an information acquisition unit 10, a calculation unit 30, a recommendation processing unit 40, an output unit 50, and a storage unit 60 (not shown).

記憶部60は、座席エリア選定システム1の後述する各部が実行する各種処理のための各種データとプログラムを格納する。なお、座席エリア選定システム1は、記憶部60のほかに外部の記憶部を利用するように構成してもよく、これについては、通信を利用する一般的な方法を適用してよい。 The storage unit 60 stores various data and programs for various processes executed by each unit of the seating area selection system 1, which will be described later. The seat area selection system 1 may be configured to use an external storage unit in addition to the storage unit 60, and a general method using communication may be applied to this.

情報取得部10は、図3に示されない操作部から、又は通信回線NW(図2A)を介して、座席エリア選定システム1の処理に係る各種データを取得する。各種データには、例えば、基本情報と、前日のアンケートに係る情報(予定情報)と、前日までの組織間コミュニケーション量のデータが含まれる。 The information acquisition unit 10 acquires various data related to the processing of the seat area selection system 1 from an operation unit (not shown in FIG. 3) or via the communication line NW (FIG. 2A). The various data include, for example, basic information, information (scheduled information) related to the previous day's questionnaire, and data on the amount of inter-organizational communication up to the previous day.

例えば、基本情報には、建物のフロアプラン、対象の各グループのワークスタイル、各グループのワーカーの人員構成、複数のテーブルの配置、テーブル優先順などの各種情報が含まれる。フロアプラン情報には、フリーアドレス型オフィスとして利用される対象領域TZと対象領域TZの外部に位置する特定用途の領域との位置関係と距離に関する情報が含まれる。前日のアンケートに関する情報には、各グループのワーカーが申告した当日の在室予定、当日の打ち合わせ予定の有無などが含まれている。上記の前日のアンケートに関する情報は、複数のテーブルの利用日前(前日)に申告された利用日の業務に関わる予定情報の一例である。上記の予定情報は、対象領域TZの利用予定情報の一例である。対象領域TZの利用予定情報は、対象領域TZの利用日に対象領域TZ内で予定されている打ち合わせを示す各グループの打ち合わせ予定情報を含むものであってよい。グループ間のコミュニケーション量には、前日までの数日間の行動履歴情報(位置情報を含む。)が含まれている。 For example, the basic information includes various information such as the floor plan of the building, the work style of each target group, the composition of workers in each group, the arrangement of a plurality of tables, and the order of priority of the tables. The floor plan information includes information on the positional relationship and distance between the target area TZ used as a free address office and the specific use area located outside the target area TZ. The information on the previous day's questionnaire includes information such as whether or not the workers of each group will be in the room on the day and whether or not they have a meeting on the day. The information on the previous day's questionnaire is an example of schedule information related to work on the day of use declared before the day of use (the day before) of a plurality of tables. The above schedule information is an example of usage schedule information for the target area TZ. The usage schedule information of the target area TZ may include meeting schedule information of each group indicating meetings scheduled within the target area TZ on the date of usage of the target area TZ. The amount of communication between groups includes action history information (including location information) for several days up to the previous day.

情報取得部10は、上記の各種データを取得すると、記憶部60に取得した情報を書き込み、追加する。以下に示す各機能部は、情報取得部10が取得した各種データ、又は記憶部60に格納された各種データを利用した処理の結果を記憶部60に追加する。 After acquiring the above various data, the information acquisition unit 10 writes and adds the acquired information to the storage unit 60 . Each functional unit described below adds to the storage unit 60 the results of processing using various data acquired by the information acquisition unit 10 or various data stored in the storage unit 60 .

算出部30は、上記の予定情報に基づいて、対象領域TZ内の複数のテーブルの中から、利用日の利用形態を制限するテーブルとして利用する利用日当日の必要テーブルの個数(必要テーブル数)を算出する。必要テーブル数には、各グループのテーブル数、及びフリーテーブルの個数が含まれる。より具体的には、この利用日当日の必要テーブル数には、各グループが専ら利用するように割り当てるテーブルのテーブル数と、各グループが共用するように割り当てるフリーテーブルFTのテーブル数とが含まれる。本実施形態では、テーブル数を基準にした処理について説明するが、これに代えて、席の数を基準にした処理を用いてもよい。 Based on the schedule information, the calculation unit 30 calculates the number of necessary tables on the day of use (number of necessary tables) to be used as a table for restricting the form of use on the day of use from among the plurality of tables in the target area TZ. Calculate The required number of tables includes the number of tables in each group and the number of free tables. More specifically, the required number of tables on the day of use includes the number of tables allocated for exclusive use by each group and the number of free tables FT allocated for shared use by each group. . In this embodiment, processing based on the number of tables will be described, but instead of this, processing based on the number of seats may be used.

算出部30は、上記の予定情報に基づいて、グループごとの打ち合わせありと回答した人数を算出し、これに基づいて打ち合わせ比率、在席率などを算出する。算出部30は、行動履歴情報に基づいて、グループ間のコミュニケーション量を算出する。グループ間近接度は、グループ間のコミュニケーション量の一例である。 Based on the schedule information, the calculation unit 30 calculates the number of people who responded that they would have a meeting for each group, and based on this, calculates the meeting ratio, attendance rate, and the like. The calculation unit 30 calculates the amount of communication between groups based on the action history information. Inter-group proximity is an example of the amount of communication between groups.

レコメンド処理部40は、上記の予定情報に基づいて、対象領域TZ内に第1グループと第2グループとを含む複数のグループがそれぞれ利用するテーブルを決定するためのグループ配置の優先度を決定する。例えば、グループ配置の優先度がより高いグループを第1グループと呼ぶ。この場合、第2グループは、第1グループよりも優先度が低い。以下同様である。 Based on the schedule information, the recommendation processing unit 40 determines the priority of group placement for determining the tables to be used by each of a plurality of groups including the first group and the second group in the target region TZ. . For example, a group with a higher group placement priority is called a first group. In this case, the second group has a lower priority than the first group. The same applies hereinafter.

さらに、レコメンド処理部40は、第1グループのグループ配置の優先度よりも、優先度が低い第2グループの領域を、その必要テーブル数を満たすように第1グループの領域を配置した領域以外の領域に配置する。これによって、第2グループの領域の位置が決定する。なお、この第2グループの領域の配置は、後述する第2グループの領域の配置の規則に従うものとする。 Furthermore, the recommendation processing unit 40 assigns the area of the second group, which has a lower priority than the group allocation priority of the first group, to the area other than the area in which the areas of the first group are arranged so as to satisfy the required number of tables. Place in area. This determines the position of the second group of regions. The arrangement of the areas of the second group follows the rules for the arrangement of the areas of the second group, which will be described later.

レコメンド処理部40は、第1グループのメンバーと第2グループのメンバーとが適宜利用することが許可されたフリーテーブルFTを、その必要テーブル数を満たすように選定してもよい。 The recommendation processing unit 40 may select free tables FT that are permitted to be used by members of the first group and members of the second group so as to satisfy the required number of tables.

出力部50は、外部の端末装置からの要求を受け付けて、その要求に応じてレコメンド処理部40の処理の結果を、上記の端末装置に対して出力する。 The output unit 50 receives a request from an external terminal device, and outputs the processing result of the recommendation processing unit 40 to the terminal device according to the request.

図4Aから図4Cを参照して、実施形態に示す事例に係る各種情報の一例について説明する。 An example of various information related to the case shown in the embodiment will be described with reference to FIGS. 4A to 4C.

図4Aは、実施形態のテーブルに係る情報の一例を説明するための図である。図4Aに示された「テーブルマスタ」には、各テーブルに係る情報が格納されている。「テーブルマスタ」は、テーブルID、座席数、座標(X座標、Y座標)、中央テーブル、抽出順、テーブル優先順位などの項目を含む。「テーブルマスタ」の各レコードは、テーブルごとに設けられている。 FIG. 4A is a diagram for explaining an example of information related to a table according to the embodiment; Information related to each table is stored in the "table master" shown in FIG. 4A. "Table master" includes items such as table ID, number of seats, coordinates (X coordinate, Y coordinate), central table, extraction order, and table priority. Each record of the "table master" is provided for each table.

テーブルIDは、各テーブルの識別情報である。座席数は、各テーブルの座席数である。X座標は、各テーブルのX方向の座標を示し、Y座標は、Y方向の座標を示す。テーブル優先順位は、グループの配置を行う際に選択するテーブルの優先順位である。 The table ID is identification information of each table. The number of seats is the number of seats at each table. The X coordinate indicates the coordinate in the X direction of each table, and the Y coordinate indicates the coordinate in the Y direction. The table priority is the priority of the table selected when arranging the groups.

中央テーブルは、中央テーブルBB内のテーブルであることを識別するための情報と、中央テーブルBB内のテーブルの優先順位を規定する情報とを示す。例えば、「0」は、中央テーブルBBとして設定されていないことを示し、「0」以外の数値は、各テーブルが中央テーブルとして設定されていることを示す。中央テーブルBB内のテーブルの優先順位は、例えば、「1」を最も優先順位が高いものとして規定して、以下連番で数値が大きくなるほど優先順位が下がるものとする。 The central table shows information for identifying the table within the central table BB and information defining the priority order of the tables within the central table BB. For example, "0" indicates that it is not set as the central table BB, and a numerical value other than "0" indicates that each table is set as the central table. As for the priority of the tables in the central table BB, for example, "1" is defined as the highest priority, and the higher the serial number, the lower the priority.

抽出順は、テーブルの割り付けに関する所定の演算処理の結果を示す。抽出順は、例えば、「1」を最も優先順位が高いものとして規定して、以下連番で数値が大きくなるほど優先順位が下がるものとする。 The order of extraction indicates the result of predetermined arithmetic processing relating to table allocation. For the order of extraction, for example, "1" is defined as having the highest priority, and the higher the serial number, the lower the priority.

テーブル優先順位は、グループの配置を行う際に選択するテーブルの優先順位である。テーブル優先順位について、例えば、「1」を最も優先順位が高いものとして規定して、以下連番で数値が大きくなるほど優先順位が下がるものとする。 The table priority is the priority of the table selected when arranging the groups. Regarding the table priority order, for example, "1" is defined as the highest priority order, and the priority order is lowered as the serial number increases.

図4Bは、実施形態のグループに係る情報の一例を説明するための図である。図4Bに示された「グループマスタ」には、各グループに係る情報が格納されている。
「グループマスタ」は、例えば、グループID、名称、所属人数、在席予定者数、必要テーブル数、打合せ予定者数、打合せ予定者比率、1番目にしないフラグ、グループ処理順などの項目を含む。
FIG. 4B is a diagram for explaining an example of information related to a group according to the embodiment; Information related to each group is stored in the "group master" shown in FIG. 4B.
"Group master" includes items such as group ID, name, number of people to belong to, number of people scheduled to be present, number of required tables, number of people scheduled to have a meeting, ratio of people scheduled to have a meeting, flag not to be first, group processing order, etc. .

例えば、グループIDは、各グループの識別情報である。名称は、各グループの名称を示す。所属人数は、各グループの所属人数を示す。
在席予定者数は、その日に在籍する予定人数を示す。例えば、アンケート結果に基づいて、その日に在籍する予定人数を集計した値であって良い。必要テーブル数は、在席予定者数に基づいて、在席予定者を割り当てることに要するテーブル数を示す。
For example, the group ID is identification information of each group. Name indicates the name of each group. The number of members belonging to each group indicates the number of members belonging to each group.
The number of expected attendees indicates the expected number of attendees on that day. For example, based on the result of a questionnaire, it may be a value obtained by totaling the number of people who are expected to be enrolled on that day. The required number of tables indicates the number of tables required to allocate the expected attendees based on the number of expected attendees.

打合せ予定者数は、在籍予定者の中で打ち合わせの予定がある人数を示す。例えば、アンケート結果に基づいて、在籍予定者の中で打ち合わせの予定があると回答した人数を集計した値であって良い。打合せ予定者比率は、在席予定者の内、打ち合わせ予定があると回答した人の割合を示す。例えば、上記の「在席予定者数」に対する「打合せ予定者数」の比率であってよい。 The number of people scheduled to have a meeting indicates the number of people scheduled to have a meeting among the people scheduled to be enrolled. For example, based on the results of a questionnaire, it may be a value obtained by aggregating the number of people who answered that they had plans to have a meeting among the prospective enrollees. The ratio of people scheduled to have a meeting indicates the ratio of those who answered that they have plans to have a meeting among the people scheduled to be present. For example, it may be the ratio of the "number of people scheduled to have a meeting" to the above "number of people scheduled to be present".

1番目にしないフラグは、グループの配置処理を行う際に、最優先のテーブルに配置されないようにするための情報を示す。例えば、最優先のテーブルに配置されないようにするグループには1を設定する。グループ優先順は、グループの配置を行う処理において、次に処理をするグループを順に選択する際の順位を示す。このグループ優先順は、処理の都度、グループマスタの基礎データ、グループ間近接度、出力履歴などを参照して再計算され更新される。 The non-first flag indicates information for avoiding placement in the highest priority table when group placement processing is performed. For example, 1 is set for a group that should not be arranged in the highest priority table. The group priority indicates the order in which groups to be processed next are selected in order in the process of arranging groups. This group priority order is recalculated and updated with reference to the basic data of the group master, inter-group proximity, output history, etc. each time processing is performed.

なお、グループマスタの基礎データは、アンケート結果などに基づいた情報を含み、グループID、所属人数、在席予定者数、必要テーブル数、打合せ予定者数、打合せ予定者比率、1番目にしないフラグなどを含むとよい。グループ間近接度の算出方法として、特開2016-115006号公報などに記載の既知の方法を利用してもよい。「グループマスタ」のグループ優先順も、前述のテーブル優先順位と同様に1からの連番で規定するとよい。 The basic data of the group master includes information based on questionnaire results, etc. Group ID, number of people belonging, number of people scheduled to be present, number of required tables, number of people scheduled to have a meeting, ratio of people scheduled to have a meeting, flag not to be first and so on. As a method for calculating the degree of proximity between groups, a known method described in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2016-115006 or the like may be used. The group priority order of the "group master" should also be defined by a serial number starting from 1, like the table priority order described above.

図4Cは、実施形態の処理結果のデータの一例を説明するための図である。図4Eに示された「出力データ」には、処理結果のデータが格納されている。「出力データ」は、テーブルID、座席数、グループID、グループ名、使用数、空席数などの項目を含む。例えば、座席数は、テーブルごとに割り当て可能な座席の席数を示す。テーブルIDに対応づけられたテーブルごとに、グループIDに対応づけられたグループが割り当てられ、その人数が座席の使用数として格納される。空席数は、各テーブルの座席数から使用数を減算した結果になる。 FIG. 4C is a diagram for explaining an example of data as a result of processing according to the embodiment; The "output data" shown in FIG. 4E stores the data of the processing result. "Output data" includes items such as table ID, number of seats, group ID, group name, number of seats used, and number of vacant seats. For example, the number of seats indicates the number of seats that can be assigned to each table. A group associated with the group ID is assigned to each table associated with the table ID, and the number of people assigned is stored as the number of seats used. The number of available seats is the result of subtracting the number of occupied seats from the number of seats at each table.

図4Cは示す状態は、「a1」、「a2」及び「b1」の3つのテーブルに、グループAの10人を分散して割り付けたときを例示する。「a1」及び「a2」のテーブルに4人ずつ割り当てられていて、空席がない。これに対して、「b1」のテーブルに2人が割り当てられていて、2つの空席がある。その他の各テーブルは何れも空席である。 The state shown in FIG. 4C exemplifies the case where 10 members of group A are distributed and allocated to three tables "a1", "a2" and "b1". Four people are assigned to each of the "a1" and "a2" tables, and there are no vacant seats. On the other hand, two people are assigned to table "b1" and there are two empty seats. All other tables are vacant.

図5を参照して、実施形態のレコメンド処理の概要について説明する。
図5は、実施形態のレコメンド処理のフローチャートである。
An overview of the recommendation process according to the embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a flowchart of recommendation processing according to the embodiment.

レコメンド処理部40は、グループの優先順位を決定する(ステップS1)。これの詳細について後述する。 The recommendation processing unit 40 determines the priority of groups (step S1). Details of this will be described later.

レコメンド処理部40は、グループの優先順位に従って、グループID、在席予定者数を取得して(ステップS2)、これに基づいて、各グループをテーブルに配置して(ステップS3)、その結果を出力データに追加する。これの詳細について後述する。 The recommendation processing unit 40 acquires the group ID and the number of people expected to be present in accordance with the priority of the group (step S2), arranges each group in a table based on this (step S3), and displays the result as Append to output data. Details of this will be described later.

レコメンド処理部40は、出力データを参照して配置済座席数を取得する(ステップS4)。レコメンド処理部40は、在席予定者数と配置済座席数とを比較して、在席予定者数が配置済座席数以下(在席予定者数 ≦ 配置済座席数)であるか否かを識別する(ステップS5)。在席予定者数が配置済座席数を超えている場合、レコメンド処理部40は、そのグループの処理を継続してステップS3からの処理を実施する。 The recommendation processing unit 40 acquires the number of arranged seats by referring to the output data (step S4). The recommendation processing unit 40 compares the number of people expected to be present with the number of already arranged seats, and determines whether the number of people expected to be present is equal to or less than the number of already arranged seats (number of expected people ≤ number of already arranged seats). is identified (step S5). When the number of people expected to be present exceeds the number of already arranged seats, the recommendation processing unit 40 continues the processing of the group and performs the processing from step S3.

在席予定者数が配置済座席数以下である場合、レコメンド処理部40は、そのグループの処理を終えて次のグループの処理に切り替えることを試みる。例えば、レコメンド処理部40は、全てのグループの処理が終了したか否かを識別する(ステップS6)。全てのグループの処理が終了していない未了段階の場合、レコメンド処理部40は、次のグループの処理に切り替えるためにステップS2からの処理を実施する。 If the number of people expected to be present is equal to or less than the number of already arranged seats, the recommendation processing unit 40 ends the processing of that group and attempts to switch to the processing of the next group. For example, the recommendation processing unit 40 identifies whether processing of all groups has been completed (step S6). In the incomplete stage in which the processing of all groups has not been completed, the recommendation processing unit 40 performs the processing from step S2 in order to switch to the processing of the next group.

全てのグループの処理が終了した場合、レコメンド処理部40は、履歴情報を出力して(ステップS7)、一連の処理を終える。 When the processing of all groups is finished, the recommendation processing unit 40 outputs history information (step S7), and finishes a series of processing.

上記の処理は、管理者の要求に応じて、又は予め定められた所定の時刻になった場合に実施される。以下、より具体的な処理の事例を示して、各ステップの処理をより詳しく説明する。 The above process is performed in response to a request from the administrator or when a predetermined time has come. Hereinafter, the processing of each step will be described in more detail by showing a more specific example of processing.

まず、図6を参照して、前述のステップS1(図5)に関わる各グループの優先順位を決定する処理の一例について説明する。図6は、実施形態のグループの優先順位を決定する処理のフローチャートである。この図6に例示する処理は、最初に割り当てるグループとして抽出した結果に、グループ間のバランスを確保するときなどに適用するとよい。 First, with reference to FIG. 6, an example of the process of determining the priority of each group related to step S1 (FIG. 5) will be described. FIG. 6 is a flowchart of processing for determining the priority of groups according to the embodiment. The processing illustrated in FIG. 6 may be applied to the result of extracting the group to be assigned first, when ensuring the balance between the groups.

レコメンド処理部40は、前日のアンケート結果を元に打合せ予定者比率を計算する(ステップS11)。 The recommendation processing unit 40 calculates the meeting-scheduled person ratio based on the previous day's questionnaire results (step S11).

「1番目にしないフラグ」と、打合せ予定者比率と、選択するグループの優先順とに基づいてグループをソートティングして、処理対象にするグループの選択順を決定するとよい。レコメンド処理部40は、この選択順の先頭になったグループを処理対象として抽出する(ステップS12)。 The groups may be sorted based on the "not first flag", the ratio of scheduled meeting participants, and the order of priority of groups to be selected to determine the order of selection of groups to be processed. The recommendation processing unit 40 extracts the first group in the selection order as a processing target (step S12).

例えば、「1番目にしないフラグ」については、同フラグが立っていないグループを同フラグが立っているグループよりも優先させる。打合せ予定者比率については、比率が比較的高いグループを優先させる。換言すれば、打合せ予定者比率の場合、その降順で選択する。グループの優先順については、その優先度に従う。グループの優先順として、グループマスタの優先順を用いてよい。 For example, with respect to the "non-first flag", groups that do not have the same flag are prioritized over groups that have the same flag. Regarding the ratio of people scheduled to have a meeting, priority is given to groups with a relatively high ratio. In other words, in the case of the proportion of people scheduled to have a meeting, selection is made in descending order. Regarding the priority of the group, it follows the priority. As the group priority order, the group master priority order may be used.

レコメンド処理部40は、抽出したグループが過去の所定の期間(例えば30日間)に、1番目に割り当てられた回数の割合(単に「割合」という。)を算出する(ステップS13)。レコメンド処理部40は、その割合が所定の比率(例えば30%)を超えているか否かを判定する(ステップS14)。 The recommendation processing unit 40 calculates the ratio (simply referred to as “ratio”) of the number of times the extracted group was assigned first during a predetermined period (for example, 30 days) in the past (step S13). The recommendation processing unit 40 determines whether or not the ratio exceeds a predetermined ratio (eg, 30%) (step S14).

割合がその所定の比率を超えていない場合、レコメンド処理部40は、抽出したグループを「第1優先グループ」に決定する(ステップS15)。 If the ratio does not exceed the predetermined ratio, the recommendation processing unit 40 determines the extracted group as the "first priority group" (step S15).

割合がその所定の比率を超えている場合、レコメンド処理部40は、評価対象の全グループの中で評価未了のグループがあるか否か、換言すれば評価対象のグループが最後のグループか否かを判定する(ステップS16)。 If the ratio exceeds the predetermined ratio, the recommendation processing unit 40 determines whether or not there is a group whose evaluation has not been completed among all groups to be evaluated, in other words, whether or not the group to be evaluated is the last group. (Step S16).

最後のグループではない場合、レコメンド処理部40は、評価未了のグループの中から次の評価対象にするグループ(次のグループ)を抽出する(ステップS17)。 If the group is not the last group, the recommendation processing unit 40 extracts the next group to be evaluated (next group) from among the groups for which evaluation has not been completed (step S17).

最後のグループであった場合、レコメンド処理部40は、ステップS12の処理において選択順の先頭になったグループを「第1優先グループ」に決定する(ステップS18)。 If it is the last group, the recommendation processing unit 40 determines the group that is first in the selection order in the process of step S12 as the "first priority group" (step S18).

レコメンド処理部40は、2番目以降のグループの処理順を決定する(ステップS19)。 The recommendation processing unit 40 determines the processing order of the second and subsequent groups (step S19).

なお、この2番目以降のグループの処理順の決定処理には、グループ間近接度を適用するとよい。例えば、グループ間近接度は、過去の行動履歴に基づいた各グループ間のコミュニケーション量の情報に基づいて決定するとよい。この場合、2つ以上のグループのメンバーが所定の範囲内に位置していて、その場所に所定時間(例えば、5分)以上滞在していた時間と人数を計測して、1週間分の延べ時間(時間と人数の積)の合計をそのグループの構成人数で割った結果を利用する。 It should be noted that inter-group proximity may be applied to the process of determining the processing order of the second and subsequent groups. For example, the degree of inter-group proximity may be determined based on information on the amount of communication between groups based on past behavior history. In this case, two or more members of the group are located within a predetermined range, and the time and number of people who stayed at that location for a predetermined time (for example, 5 minutes) are measured, and the total for one week is calculated. Use the result of dividing the total time (time multiplied by the number of people) by the number of people in the group.

例えば、Aグループの構成人数が5人、Bグループの構成人数が10人とする。
Aグループの3人とBグループの3人が10分間、Aグループの2人とBグループの2人が20分間、夫々打ち合わせした場合には、下記の式(1)から式(3)に従って、AグループとBグループのグループ間近接度を算出する。グループ間近接度は、グループ間の関連度を示す指標の一例である。
For example, assume that the number of members of Group A is 5 and the number of members of Group B is 10.
When 3 people from group A and 3 people from group B have a meeting for 10 minutes, and 2 people from group A and 2 people from group B have a meeting for 20 minutes, according to the following formulas (1) to (3), The inter-group proximity between the A group and the B group is calculated. The proximity between groups is an example of an index indicating the degree of association between groups.

A:(30+40)/5人=14分 ・・・(1)
B:(30+40)/10人=7分 ・・・(2)
AグループとBグループのグループ間近接度:14+7=21分 ・・・(3)
A: (30 + 40) / 5 people = 14 minutes ... (1)
B: (30 + 40) / 10 people = 7 minutes ... (2)
Group proximity between A group and B group: 14 + 7 = 21 minutes (3)

上記と同様の方法で、各グループに対して2つのグループ間のグループ間近接度を算出する。 In a manner similar to that described above, the inter-group proximity between the two groups is calculated for each group.

なお、グループ間近接度が同じ値になったグループの組が複数発生した場合には、下記の条件を利用して順位を決定してもよい。 If there are multiple sets of groups with the same inter-group proximity, the order may be determined using the following conditions.

・過去に近接して配置した回数(近接回数という。)が少ない方を選択する(第1条件)。
・前回近接して配置したときがより過去の方を選択する(第2条件)。
Select the one with the smaller number of times of close arrangement in the past (referred to as the number of times of proximity) (first condition).
- The previous close arrangement selects the one in the past (second condition).

上記の条件を組み合わせてもよい。例えば、第1条件による判定を先に適用し、その結果、その近接回数も同じになった場合に、第2条件を適用する。 The above conditions may be combined. For example, if the determination based on the first condition is applied first, and as a result, the number of times of proximity becomes the same, the second condition is applied.

なお、この2番目以降のグループの処理順の決定処理は、上記に制限されることなく、既知の順序決定処理の手法を適用してもよい。 Note that the process for determining the processing order of the second and subsequent groups is not limited to the above, and a known order determination process technique may be applied.

以上の処理により、各グループの優先順位を決定するとよい。 By the above processing, it is preferable to determine the priority of each group.

次に、図7を参照して、前述のステップS3(図5)に関わる各グループをテーブルに配置する処理の一例について説明する。図7は、実施形態の各グループをテーブルに配置する処理のフローチャートである。 Next, with reference to FIG. 7, an example of processing for arranging each group in the table related to step S3 (FIG. 5) will be described. FIG. 7 is a flowchart of processing for arranging each group in the table according to the embodiment.

レコメンド処理部40は、取得したグループIDのグループについての1卓目の配置か否かを識別する(ステップS31)。 The recommendation processing unit 40 identifies whether or not the group of the acquired group ID is the first table arrangement (step S31).

取得したグループIDのグループの1卓目の配置である場合、レコメンド処理部40は、取得したグループIDのグループが、配置対象のグループの中で1番目のグループとして抽出されているか否かを識別する(ステップS32)。 If the group with the acquired group ID is placed at the first table, the recommendation processing unit 40 identifies whether the group with the acquired group ID is extracted as the first group among the groups to be placed. (step S32).

1番目のグループが抽出されている場合、レコメンド処理部40は、テーブル優先順位の1番のテーブルに、そのグループの1卓目を配置して(ステップS34)、一連の処理を終える。これにより、テーブル優先順位の1番のテーブルに、最初に配置するグループの1卓目を配置することができる。 If the first group has been extracted, the recommendation processing unit 40 places the first table of that group in the table with the highest table priority (step S34), and ends the series of processes. As a result, the first table of the group to be placed first can be placed on the table with the highest table priority.

1番目のグループ以外のグループ、つまり2番目以降のグループが抽出されている場合、レコメンド処理部40は、配置対象のグループのひとつ前に処理したグループのテーブルに隣接するテーブルで、かつまだ割り当てられていないテーブルの中で、テーブル優先順位が高いテーブルに、配置対象のグループを配置して(ステップS35)、一連の処理を終える。これにより、2番目以降のグループの1卓目を、ひとつ前のグループに隣接するように配置することができる。 When a group other than the first group, that is, the second and subsequent groups have been extracted, the recommendation processing unit 40 selects a table adjacent to the table of the group processed immediately before the group to be arranged and still allocated. The group to be placed is placed in the table with the highest table priority among the tables that have not been placed (step S35), and the series of processing ends. As a result, the first tables of the second and subsequent groups can be arranged so as to be adjacent to the previous group.

取得したグループIDのグループの1卓目の配置処理でない場合、レコメンド処理部40は、そのグループIDのグループが配置されたテーブルに隣接するテーブルで、かつまだ割り当てられていないテーブルの中で、テーブル優先順位が高いテーブルにそのグループを配置して(ステップS33)、一連の処理を終える。これにより、各グループの2卓目以降のテーブルを、夫々順に配置することができる。 If it is not the first arrangement process of the group of the acquired group ID, the recommendation processing unit 40 selects a table adjacent to the table where the group of the group ID is arranged and which has not yet been assigned. The group is placed in the table with the highest priority (step S33), and the series of processes is finished. As a result, the second and subsequent tables in each group can be arranged in order.

上記の処理によれば、各グループ内のグループの割り当て順序と、同グループ内の1卓目の割り付け処理であるかを識別することにより、グループを割り付ける順序に従った処理を実施できる。 According to the above process, by identifying the group assignment order within each group and whether it is the assignment process for the first table in the same group, the process can be performed in accordance with the group assignment order.

(第1適用例)
次に、図8と図9Aから図9Dとを参照して、上記のステップS35(図7)に関するグループ内のテーブルを隣接して配置処理の適用例(第1適用例)について説明する。図8は、実施形態のグループ内のテーブルを隣接させる配置処理のフローチャートである。図9Aから図9Dは、図8に示す処理の過程で抽出されたテーブルについて説明するための図である。図9Aの(a)に、濃いハッチングで抽出されたテーブルを示す。斜め線のハッチングは、起点のテーブルを示す。図9Aの(b)に、テーブルマスタに対応する項目を含むリストを示す。このリストは、テーブルマスタから「横座標」と「縦座標」を省略したものであり、それぞれの処理において抽出されたテーブルを示している。図9Bから図9Dについても、図9Aと同様である。
(First application example)
Next, with reference to FIGS. 8 and 9A to 9D, an application example (first application example) of the process of arranging the tables in the group adjacent to each other in step S35 (FIG. 7) will be described. FIG. 8 is a flow chart of arrangement processing for adjoining tables in a group according to the embodiment. 9A to 9D are diagrams for explaining tables extracted in the course of the processing shown in FIG. 8. FIG. (a) of FIG. 9A shows a table extracted by dark hatching. Diagonal hatching indicates the starting point table. FIG. 9A (b) shows a list containing items corresponding to the table master. This list is obtained by omitting the "abscissa" and "ordinate" from the table master, and indicates the tables extracted in each process. 9B to 9D are similar to FIG. 9A.

レコメンド処理部40は、1卓目の座標を取得して(ステップS81)、ここを起点とする。例えば、図9Aから図9Dに示す例では、Xグループの1卓目が「a1」に配置済であり、これを起点とする。以下、Xグループの2卓目のテーブルを配置する場合を例示する。Xグループは、AグループからDグループの何れでもよく、説明用に例示したものである。 The recommendation processing unit 40 acquires the coordinates of the first table (step S81), and uses this as a starting point. For example, in the example shown in FIGS. 9A to 9D, the first table of the X group has already been placed at "a1", and this is the starting point. A case of arranging the second table of the X group will be exemplified below. The X group may be any of the A group to the D group, and is exemplified for explanation.

レコメンド処理部40は、起点から縦方向又は横方向に±1の範囲で空いているテーブルを、配置先の候補(第1候補という。)のテーブルとして抽出する(ステップS82)。例えば、図9Aに示すように「a1」を起点にした抽出によって、第1候補として「b1」と「a2」が抽出された。レコメンド処理部40は、抽出した「b1」と「a2」について、テーブルマスタの抽出順のデータとして第1候補を示す「1」を追加する。 The recommendation processing unit 40 extracts a vacant table within a range of ±1 in the vertical or horizontal direction from the starting point as a candidate table for arrangement (referred to as a first candidate) (step S82). For example, as shown in FIG. 9A, "b1" and "a2" are extracted as the first candidates by extraction starting from "a1". The recommendation processing unit 40 adds "1" indicating the first candidate as the extraction order data of the table master to the extracted "b1" and "a2".

レコメンド処理部40は、起点から斜め方向に±1の範囲で空いているテーブルを、配置先の候補のテーブルとして抽出する(ステップS83)。例えば、図9Bに示すように「a1」を起点にした抽出によって、第2候補として「b2」が抽出された。レコメンド処理部40は、抽出した「b2」について、テーブルマスタの抽出順のデータとして第2候補を示す「2」を追加する。 The recommendation processing unit 40 extracts a vacant table within a range of ±1 in the diagonal direction from the starting point as a candidate table for arrangement (step S83). For example, as shown in FIG. 9B, "b2" is extracted as the second candidate by extraction starting from "a1". For the extracted "b2", the recommendation processing unit 40 adds "2" indicating the second candidate as the extraction order data of the table master.

レコメンド処理部40は、起点から縦方向又は横方向に±2の範囲で空いているテーブルを、配置先の候補のテーブルとして抽出する(ステップS84)。例えば、図9Cに示すように「a1」を起点にした抽出によって、第3候補として「b1」、「c2」、「a2」及び「a3」が抽出された。レコメンド処理部40は、抽出した「b1」、「c2」、「a2」及び「a3」について、テーブルマスタの抽出順のデータとして第3候補を示す「3」を追加する。 The recommendation processing unit 40 extracts an empty table within a range of ±2 in the vertical or horizontal direction from the starting point as a candidate table for arrangement (step S84). For example, "b1", "c2", "a2" and "a3" are extracted as the third candidates by extraction starting from "a1" as shown in FIG. 9C. The recommendation processing unit 40 adds "3" indicating the third candidate as the extraction order data of the table master to the extracted "b1", "c2", "a2" and "a3".

レコメンド処理部40は、空いているテーブル全てを、配置先の候補のテーブルとして抽出する(ステップS85)。空いているテーブルとは、グループの割り当てが未了のテーブルのことである。例えば、図9Dに示すように「a1」を起点にした抽出によって、第4候補として「a1」以外の全てのテーブルが抽出された。レコメンド処理部40は、抽出した「a1」以外の全てのテーブルについて、テーブルマスタの抽出順のデータとして第4候補を示す「4」を追加する。 The recommendation processing unit 40 extracts all empty tables as candidate tables for arrangement (step S85). A free table is a table that has not yet been assigned a group. For example, as shown in FIG. 9D, all tables other than "a1" are extracted as the fourth candidate by extraction starting from "a1". The recommendation processing unit 40 adds "4" indicating the fourth candidate as the extraction order data of the table master for all the extracted tables other than "a1".

レコメンド処理部40は、抽出したテーブルが1つもないか否かを識別する(ステップS86)。レコメンド処理部40は、抽出したテーブルが1つもない場合、空きテーブルがない状況なので処理を中止する(ステップS89)。 The recommendation processing unit 40 identifies whether there is no extracted table (step S86). If there is no extracted table, the recommendation processing unit 40 stops processing because there is no empty table (step S89).

抽出したテーブルがある場合、レコメンド処理部40は、配置先の候補として抽出したテーブルを、所定の規則に従い並び替える(ステップS87)。レコメンド処理部40は、並び替えて先頭になったテーブルに配置して(ステップS88)、一連の処理を終了する。 If there is an extracted table, the recommendation processing unit 40 rearranges the table extracted as a candidate for the placement destination according to a predetermined rule (step S87). The recommendation processing unit 40 rearranges and arranges them in the top table (step S88), and ends the series of processes.

ここで、図10と、図11A、図11Bとを参照して、配置先の候補として抽出されたテーブルを並び替える事例について説明する。図10は、実施形態の配置先の候補として抽出されたテーブルを並び替える処理のフローチャートである。図11Aと図11Bは、配置先の候補を並び替えた結果の一例を説明するための図である。 Here, with reference to FIGS. 10, 11A, and 11B, a case will be described in which the tables extracted as candidates for the placement destination are rearranged. FIG. 10 is a flowchart of a process of rearranging tables extracted as placement destination candidates according to the embodiment. FIGS. 11A and 11B are diagrams for explaining an example of the result of rearranging the placement destination candidates.

レコメンド処理部40は、第1候補から第4候補として抽出されたテーブルのデータを統合する(ステップS871)。このとき、繰り返し抽出されたテーブルは、そのデータが重複するが、以下の処理を続けてよい。 The recommendation processing unit 40 integrates the data of the tables extracted as the first to fourth candidates (step S871). At this time, the table repeatedly extracted has duplicate data, but the following processing may be continued.

レコメンド処理部40は、配置対象内の全テーブル数に対する空きテーブルになるテーブル数の比率が予め定められた所定の値(閾値Kという。)に達するか否かを判定する(ステップS872)。例えば、閾値Kを半分とする。 The recommendation processing unit 40 determines whether or not the ratio of the number of empty tables to the total number of tables to be arranged reaches a predetermined value (threshold K) (step S872). For example, the threshold K is halved.

その比率が所定の値の閾値Kに達していない状態、つまり空きテーブルの比率が閾値Kよりも少ない場合には、中央付近のテーブル(BBエリア内のテーブル)をフリーテーブルFTとして利用するように確保するような並び替えを実施するとよい。より具体的には、レコメンド処理部40は、最初に中央テーブルの項目のデータを利用してソーティングを行い(ステップS873)、中央付近のテーブルの割り付けが候補の最後の方になるように配置する。続けて、レコメンド処理部40は、グループマスタ(例えば、図11A、図11B)における抽出順の項目のデータを利用してソーティングを行い(ステップS874)、最後にテーブル優先順の項目のデータを利用してソーティングを行う(ステップS875)。これにより、図11Aに示すような結果を得ることができる。 When the ratio does not reach a predetermined threshold value K, that is, when the ratio of empty tables is less than the threshold value K, the table near the center (the table in the BB area) is used as the free table FT. It is preferable to perform rearrangement in such a way as to ensure More specifically, the recommendation processing unit 40 first performs sorting using the data of the items in the center table (step S873), and arranges the allocation of the table near the center so that it is near the end of the candidates. . Subsequently, the recommendation processing unit 40 performs sorting using the data of the items in the order of extraction in the group master (for example, FIGS. 11A and 11B) (step S874), and finally uses the data of the items in the table priority order. Then sorting is performed (step S875). As a result, results such as those shown in FIG. 11A can be obtained.

これに対して、その比率が所定の値の閾値Kに達した状態、つまり空きテーブルの比率が閾値K以上の場合には、中央付近のテーブル(BBエリア内のテーブル)をフリーテーブルFTとして確保することなく並び替えを実施するとよい。より具体的には、レコメンド処理部40は、中央テーブルの項目のデータを利用するソーティングを行わずに、処理をステップS874に進める。これにより、上記の結果と異なる図11Bに示すような結果を得ることができる。 On the other hand, when the ratio reaches a predetermined threshold value K, that is, when the ratio of empty tables is equal to or greater than the threshold value K, a table near the center (a table in the BB area) is secured as a free table FT. It is better to sort without More specifically, the recommendation processing unit 40 advances the process to step S874 without performing sorting using the item data of the central table. As a result, a result shown in FIG. 11B, which is different from the above result, can be obtained.

図11Aと図11Bを比べると、先頭が「b1」であることは変わらない。図11Bの場合、中央テーブルの項目に割り付けられている「b2」と「b3」のテーブルが、このリストの中央よりも後半に割り付けられている。リストの最後に割り付けられている図11Aの場合と異なっている。 Comparing FIG. 11A and FIG. 11B, the head is still “b1”. In the case of FIG. 11B, the tables "b2" and "b3" assigned to the items in the central table are assigned in the latter half of this list. Unlike the case of FIG. 11A, which is allocated at the end of the list.

上記の適用例によれば、座席エリア選定システム1は、グループ内のメンバーが利用するテーブルを隣接して配置できる。 According to the application example described above, the seating area selection system 1 can arrange adjacently the tables used by the members of the group.

(第2適用例)
次に、図12と図13Aから図13Dとを参照して、上記のステップS34(図7)に関するグループ同士の隣接した配置処理の適用例(第2適用例)について説明する。図12は、実施形態のグループ同士の隣接した配置処理のフローチャートである。図13Aから図13Dは、図12に示す処理の過程で抽出されたテーブルについて説明するための図である。図12と図13Aから図13Dは、前述の図8と図9Aから図9Dに対応する。
(Second application example)
Next, with reference to FIGS. 12 and 13A to 13D, an application example (second application example) of the process of arranging groups adjacent to each other in step S34 (FIG. 7) will be described. FIG. 12 is a flowchart of processing for arranging groups adjacent to each other according to the embodiment. 13A to 13D are diagrams for explaining tables extracted in the course of the processing shown in FIG. 12. FIG. Figures 12 and 13A-13D correspond to Figures 8 and 9A-9D previously described.

レコメンド処理部40は、ひとつ前に処理したグループのテーブルの座標を全て取得して(ステップS81A)、ここを起点とする。例えば、図13Aから図13Dに示す例では、Aグループの2卓目が「a1」と「b1」に配置済であり、これらを起点としてBグループのテーブルを配置する場合を例示する。図13Aから図13Dの表記は、前述の図9Aから図9Dと同様である。 The recommendation processing unit 40 acquires all the table coordinates of the previously processed group (step S81A), and uses this as a starting point. For example, in the examples shown in FIGS. 13A to 13D, the second table of the A group has already been arranged at "a1" and "b1", and the table of the B group is arranged using these as starting points. The notations of FIGS. 13A to 13D are the same as those of FIGS. 9A to 9D described above.

レコメンド処理部40は、それぞれの起点から縦方向又は横方向に±1の範囲で空いているテーブルを、配置先の候補(第1候補という。)のテーブルとして抽出する(ステップS82A)。例えば、図13Aに示すように「a1」と「b1」とを起点にした抽出によって、第1候補として「c1」、「a2」及び「b2」が抽出された。レコメンド処理部40は、抽出した「c1」、「a2」及び「b2」について、テーブルマスタの抽出順のデータとして第1候補を示す「1」を追加する。 The recommendation processing unit 40 extracts a vacant table within a range of ±1 in the vertical or horizontal direction from each starting point as a candidate (first candidate) table for arrangement (step S82A). For example, as shown in FIG. 13A , “c1”, “a2”, and “b2” are extracted as the first candidates by extraction starting from “a1” and “b1”. The recommendation processing unit 40 adds "1" indicating the first candidate as the extraction order data of the table master to the extracted "c1", "a2", and "b2".

レコメンド処理部40は、それぞれの起点から斜め方向に±1の範囲で空いているテーブルを、配置先の候補のテーブルとして抽出する(ステップS83A)。例えば、図13Bに示すように「a1」と「b1」とを起点にした抽出によって、第2候補として「a2」、「b2」及び「c2」が抽出された。レコメンド処理部40は、抽出した「a2」、「b2」及び「c2」について、テーブルマスタの抽出順のデータとして第2候補を示す「2」を追加する。 The recommendation processing unit 40 extracts an empty table within a range of ±1 in the diagonal direction from each starting point as a candidate table for arrangement (step S83A). For example, as shown in FIG. 13B , “a2”, “b2” and “c2” are extracted as the second candidates by extraction starting from “a1” and “b1”. The recommendation processing unit 40 adds "2" indicating the second candidate as the extraction order data of the table master to the extracted "a2", "b2" and "c2".

レコメンド処理部40は、それぞれの起点から縦方向又は横方向に±2の範囲で空いているテーブルを、配置先の候補のテーブルとして抽出する(ステップS84A)。例えば、図13Cに示すように「a1」と「b1」とを起点にした抽出によって、第3候補として「c1」、「a2」、「b2」、「a3」及び「b3」が抽出された。レコメンド処理部40は、抽出した「c1」、「a2」、「b2」、「a3」及び「b3」について、テーブルマスタの抽出順のデータとして第3候補を示す「3」を追加する。 The recommendation processing unit 40 extracts empty tables within a range of ±2 in the vertical or horizontal direction from each starting point as candidate tables for arrangement (step S84A). For example, as shown in FIG. 13C, extraction starting from “a1” and “b1” extracts “c1”, “a2”, “b2”, “a3” and “b3” as the third candidates. . The recommendation processing unit 40 adds "3" indicating the third candidate as the extraction order data of the table master to the extracted "c1", "a2", "b2", "a3" and "b3".

レコメンド処理部40は、空いているテーブル全てを、配置先の候補のテーブルとして抽出する(ステップS85A)。空いているテーブルとは、グループの割り当てが未了のテーブルのことである。例えば、図13Dに示すように「a1」と「b1」とを起点にした抽出によって、第4候補として「a1」と「b1」を除く全てのテーブルが抽出された。レコメンド処理部40は、抽出した「a1」と「b1」を除く全てのテーブルについて、テーブルマスタの抽出順のデータとして第4候補を示す「4」を追加する。 The recommendation processing unit 40 extracts all empty tables as candidate tables for placement (step S85A). A free table is a table that has not yet been assigned a group. For example, as shown in FIG. 13D, all tables excluding "a1" and "b1" are extracted as the fourth candidate by extraction starting from "a1" and "b1". The recommendation processing unit 40 adds "4" indicating the fourth candidate as the extraction order data of the table master for all the tables except for the extracted "a1" and "b1".

レコメンド処理部40は、抽出したテーブルが1つもないか否かを識別する(ステップS86)。これ以降、ステップS87からステップS89の処理は、前述の図8と同じである。 The recommendation processing unit 40 identifies whether there is no extracted table (step S86). After that, the processing from step S87 to step S89 is the same as in FIG. 8 described above.

ここで、図14Aと図14Bとを参照して、配置先の候補として抽出されたテーブルを並び替える事例について説明する。図14Aと図14Bは、配置先の候補を並び替えた結果の一例を説明するための図である。図14Aと図14Bは、前述の図11Aと図11Bに対応する。 Here, with reference to FIGS. 14A and 14B, a case will be described in which the tables extracted as placement destination candidates are rearranged. FIGS. 14A and 14B are diagrams for explaining an example of the result of rearranging the placement destination candidates. 14A and 14B correspond to FIGS. 11A and 11B described above.

配置対象内の全テーブル数に対する空きテーブルになるテーブル数の比率が所定の値に達していない状態、つまり空きテーブルが比較的少ない場合には、図14Aに示すような結果が得られる。 When the ratio of the number of empty tables to the total number of tables in the arrangement target does not reach a predetermined value, that is, when the number of empty tables is relatively small, the result shown in FIG. 14A is obtained.

これに対して、その比率が所定の値に達した状態、つまり空きテーブルが比較的多い場合には、図14Bに示すような結果を得ることができる。 On the other hand, when the ratio reaches a predetermined value, that is, when there are relatively many empty tables, the result shown in FIG. 14B can be obtained.

図14Aと図14Bを比べると、先頭が「c1」であることは変わらない。図14Bの場合、中央テーブルの項目に割り付けられている「b2」と「b3」のテーブルが、このリスト中に点在する。例えば、「b2」は、リストの上段側から3つ目に割り付けられている。リストの最後に割り付けられている図14Aの場合と異なっている。 Comparing FIG. 14A and FIG. 14B, the beginning is still “c1”. In the case of FIG. 14B, the "b2" and "b3" tables, which are assigned to entries in the central table, are interspersed in this list. For example, "b2" is assigned to the third from the top of the list. It differs from the case of FIG. 14A, which is allocated at the end of the list.

上記の適用例によれば、座席エリア選定システム1は、グループ同士の関連度の高い核グループが利用するテーブルを隣接して配置できる。 According to the application example described above, the seating area selection system 1 can arrange adjacently tables used by core groups having a high degree of association between groups.

上記の何れかの実施形態の座席エリア選定システム1は、フリーアドレス型オフィスとして利用される対象領域内に配置される複数のテーブルの中から、各グループがそれぞれ利用するテーブルを定めるグループ配置に関し、対象領域内の複数のテーブルの中から配置対象に選定する優先度を示すテーブル優先順位と、各グループの配置順と、各グループの利用予定に基づいてグループごとに決定した必要テーブル数と、対象領域内の割り当て済みのテーブルを示す割当済テーブル識別情報とに基づいて、各グループが利用するテーブルを夫々選定するレコメンド処理部40を備えることにより、フリーアドレス型のオフィス内で、グループが利用する位置の割り付けの傾向の偏りを低減することができる。 The seating area selection system 1 of any of the above-described embodiments relates to group placement that determines a table to be used by each group from among a plurality of tables arranged in a target area used as a free address office, The table priority that indicates the priority to be selected from multiple tables in the target area, the order of placement of each group, the number of required tables determined for each group based on the usage schedule of each group, and the target By providing a recommendation processing unit 40 that selects a table to be used by each group based on assigned table identification information that indicates the assigned table in the area, groups can use in a free address type office. Position allocation trend bias can be reduced.

なお、レコメンド処理部40は、対象領域TZの利用予定情報と、グループ配置の傾向の偏りを減らすための補助情報とを用いた第1選定基準に従って、各グループの中から優先して配置する第1グループを決定するとよい。その際に、配置の傾向の偏りを減らすための補助情報に、第1グループとして選定される対象外にすることを示す識別情報と、第1グループとして選定された履歴を示す履歴情報との何れかを含むとよい。第1グループとして選定される対象外にすることを示す識別情報に、「1つ目にしないフラグ」を適用することができる。第1グループとして選定された履歴を示す履歴情報に、所定の期間中に選定された回数を適用してもよい。 In addition, the recommendation processing unit 40 preferentially arranges from each group according to the first selection criterion using the usage plan information of the target area TZ and the auxiliary information for reducing the bias of the group arrangement tendency. 1 group should be determined. At that time, the auxiliary information for reducing the bias of the arrangement tendency is either identification information indicating exclusion from being selected as the first group or history information indicating the history of being selected as the first group. or A “not the first flag” can be applied to the identification information indicating exclusion from selection as the first group. The number of times of selection during a predetermined period may be applied to the history information indicating the history of selection as the first group.

なお、レコメンド処理部40は、第1選定基準とは異なる第2選定基準に従って各グループの中から第1グループを除いて第2グループ以降の配置順を決定してよい。その第2選定基準は、各グループ間の関連度を用いて規定されていてもよい。これにより、第1グループの割り当てを終えたのちの状況に合わせて、第2グループを割り当てることができる。 Note that the recommendation processing unit 40 may determine the arrangement order of the second and subsequent groups by excluding the first group from among the groups according to a second selection criterion different from the first selection criterion. The second selection criteria may be defined using the degree of association between groups. Thereby, the second group can be assigned according to the situation after the assignment of the first group is finished.

なお、レコメンド処理部40は、前記各グループの中から選定されたグループに1卓目のテーブルを割り当てる場合に、当該グループが第1グループか否かによって選定対象のテーブルを決定してもよい。これにより、第1グループの1卓目に、予め定められた所望のテーブルを割り当てることができる。その際に、レコメンド処理部40は、対象領域TZ内の各テーブルの割り当て優先順位に従って選定対象のテーブルを決定するとよい。 When allocating the first table to the group selected from among the groups, the recommendation processing unit 40 may determine the table to be selected depending on whether the group is the first group. Thereby, a predetermined desired table can be assigned to the first table of the first group. At that time, the recommendation processing unit 40 may determine the table to be selected according to the allocation priority of each table in the target region TZ.

なお、レコメンド処理部40は、第2グループ以降に1卓目のテーブルを割り当てる場合には、対象のグループよりも前のグループに割り当てられたテーブルに隣接する各テーブルの中から、テーブル優先順位に従って、選定対象のテーブルを決定することにより、テーブル優先順位に則して各グループの位置を決定できる。 When allocating the table of the first table to the second group or later, the recommendation processing unit 40 selects each table adjacent to the table allocated to the group before the target group according to the table priority order. By determining the table to be selected, the position of each group can be determined according to the table priority.

以上、本発明の実施形態について説明したが、座席エリア選定システム1は、内部にコンピュータシステムを有している。そして、上述した処理に関する一連の処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここで、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリなどをいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。また、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSなども含むものとする。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the seating area selection system 1 has a computer system inside. A series of processes related to the above-described processes are stored in a computer-readable storage medium in the form of a program, and the above processes are performed by reading and executing this program by a computer. Here, computer-readable storage media include magnetic disks, magneto-optical disks, CD-ROMs, DVD-ROMs, semiconductor memories, and the like. Alternatively, the computer program may be distributed to a computer via a communication line, and the computer receiving the distribution may execute the program. In addition, the term "computer system" as used herein includes an OS and the like.

以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の実施形態は上記のものに限定されない。本発明の実施形態は、例えば、上記の実施形態を次のように変形したものとすることができる。
例えば、上記の実施形態では、本発明に関連する構成を便宜上、座席エリア選定システム1の各機能が1つの装置に一体化されたものとして説明したが、各機能を複数の装置に適宜分散して構成してもよい。
Although one embodiment of the present invention has been described above, the embodiment of the present invention is not limited to the above. Embodiments of the present invention can be modified, for example, from the above embodiments as follows.
For example, in the above embodiment, for the sake of convenience, the configuration related to the present invention has been described as having each function of the seating area selection system 1 integrated into one device. may be configured

1 座席エリア選定システム、10 情報取得部、30 算出部、40 レコメンド処理部、50 出力部、60 記憶部、100 解析処理装置、200、200M 端末装置 1 seat area selection system, 10 information acquisition unit, 30 calculation unit, 40 recommendation processing unit, 50 output unit, 60 storage unit, 100 analysis processing device, 200, 200M terminal device

Claims (11)

フリーアドレス型オフィスとして利用される対象領域内に配置される複数のテーブルの中から、各グループがそれぞれ利用するテーブルを定めるグループ配置に関し、
前記対象領域内の前記複数のテーブルの中から配置対象に選定する優先度を示すテーブル優先順位と、前記各グループの配置順と、前記各グループの利用予定に基づいてグループごとに決定した必要テーブル数と、前記対象領域内の割り当て済みのテーブルを示す割当済テーブル識別情報とに基づいて、前記各グループが利用するテーブルを夫々選定するレコメンド処理部
を備える座席エリア選定システム。
With regard to group placement that determines the table to be used by each group from among the multiple tables placed in the target area used as a free address office,
A table priority indicating a priority to be selected from among the plurality of tables in the target area as an arrangement target, an arrangement order of each group, and a necessary table determined for each group based on a use schedule of each group. A seating area selection system comprising: a recommendation processing unit that selects a table to be used by each group based on the number and assigned table identification information indicating assigned tables in the target area.
前記レコメンド処理部は、
前記対象領域の利用予定情報と、グループ配置の傾向の偏りを減らすための補助情報とを用いた第1選定基準に従って、前記各グループの中から優先して配置する第1グループを決定する、
請求項1に記載の座席エリア選定システム。
The recommendation processing unit
Determining a first group to be preferentially arranged from among the groups according to a first selection criterion using the planned use information of the target area and auxiliary information for reducing bias in group arrangement tendency,
A seating area selection system according to claim 1.
前記配置の傾向の偏りを減らすための補助情報は、第1グループとして選定される対象外にすることを示す識別情報と、第1グループとして選定された履歴を示す履歴情報との何れかを含む
請求項2に記載の座席エリア選定システム。
The auxiliary information for reducing bias in the arrangement tendency includes either identification information indicating exclusion from being selected as the first group, or history information indicating a history of being selected as the first group. 3. A seating area selection system according to claim 2.
前記レコメンド処理部は、
前記第1選定基準とは異なる第2選定基準に従って前記各グループの中から前記第1グループを除いて第2グループ以降の配置順を決定する、
請求項2に記載の座席エリア選定システム。
The recommendation processing unit
Determining the arrangement order of the second and subsequent groups excluding the first group from among the groups according to a second selection criterion different from the first selection criterion;
3. A seating area selection system according to claim 2.
前記第2選定基準は、前記各グループ間の関連度を用いて規定されている、
請求項4に記載の座席エリア選定システム。
The second selection criterion is defined using the degree of association between the groups,
5. A seating area selection system according to claim 4.
前記レコメンド処理部は、
前記各グループの中から選定されたグループに1卓目のテーブルを割り当てる場合に、当該グループが前記第1グループか否かによって選定対象のテーブルを決定する、
請求項4又は請求項5に記載の座席エリア選定システム。
The recommendation processing unit
When assigning a first table to a group selected from each of the groups, determining the table to be selected depending on whether or not the group is the first group;
The seating area selection system according to claim 4 or 5.
前記レコメンド処理部は、
前記第1グループに1卓目のテーブルを割り当てる場合には、前記対象領域内の各テーブルの割り当て優先順位に従って前記選定対象のテーブルを決定する、
請求項6に記載の座席エリア選定システム。
The recommendation processing unit
When allocating the first table to the first group, determining the table to be selected according to the allocation priority of each table in the target area,
7. A seating area selection system according to claim 6.
前記レコメンド処理部は、
前記第2グループ以降に1卓目のテーブルを割り当てる場合には、対象のグループよりも前のグループに割り当てられたテーブルに隣接する各テーブルの中から、前記テーブル優先順位に従って前記選定対象のテーブルを決定する、
請求項6又は請求項7に記載の座席エリア選定システム。
The recommendation processing unit
When assigning the first table to the second group or later, the table to be selected is selected from among the tables adjacent to the table assigned to the group preceding the target group according to the table priority order. decide,
The seating area selection system according to claim 6 or 7.
前記対象領域の利用予定情報は、前記対象領域の利用日に前記対象領域内で予定されている打ち合わせを示す前記各グループの打ち合わせ予定情報を含む
請求項1から請求項8の何れか1項に記載の座席エリア選定システム。
9. The method according to any one of claims 1 to 8, wherein the use schedule information of the target area includes meeting schedule information of each of the groups indicating meetings scheduled in the target area on the date of use of the target area. Seating area selection system as described.
フリーアドレス型オフィスとして利用される対象領域内に配置される複数のテーブルの中から、各グループがそれぞれ利用するテーブルを定めるグループ配置に関する座席エリア選定方法であって、
コンピュータによって、
前記対象領域内の前記複数のテーブルの中から配置対象に選定する優先度を示すテーブル優先順位と、前記各グループの配置順と、前記各グループの利用予定に基づいてグループごとに決定した必要テーブル数と、前記対象領域内の割り当て済みのテーブルを示す割当済テーブル識別情報とに基づいて、前記各グループが利用するテーブルを夫々選定するステップ、
を含む座席エリア選定方法。
A seating area selection method related to group placement that determines a table to be used by each group from among a plurality of tables arranged in a target area used as a free address office,
by computer,
A table priority indicating a priority to be selected from among the plurality of tables in the target area as an arrangement target, an arrangement order of each group, and a necessary table determined for each group based on a use schedule of each group. selecting a table to be used by each group based on the number and assigned table identification information indicating an assigned table within the target area;
Seating area selection method, including;
フリーアドレス型オフィスとして利用される対象領域内に配置される複数のテーブルの中から、各グループがそれぞれ利用するテーブルを定めるグループ配置に関し、
コンピュータに、
前記対象領域内の前記複数のテーブルの中から配置対象に選定する優先度を示すテーブル優先順位と、前記各グループの配置順と、前記各グループの利用予定に基づいてグループごとに決定した必要テーブル数と、前記対象領域内の割り当て済みのテーブルを示す割当済テーブル識別情報とに基づいて、前記各グループが利用するテーブルを夫々選定するステップ、
を実行させるためのプログラム。
With regard to group placement that determines the table to be used by each group from among the multiple tables placed in the target area used as a free address office,
to the computer,
A table priority indicating a priority to be selected from among the plurality of tables in the target area as an arrangement target, an arrangement order of each group, and a necessary table determined for each group based on a use schedule of each group. selecting a table to be used by each group based on the number and assigned table identification information indicating an assigned table within the target area;
program to run the
JP2021115477A 2021-07-13 2021-07-13 Seat area selection system, sear area selection method and program Pending JP2023012061A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115477A JP2023012061A (en) 2021-07-13 2021-07-13 Seat area selection system, sear area selection method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115477A JP2023012061A (en) 2021-07-13 2021-07-13 Seat area selection system, sear area selection method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023012061A true JP2023012061A (en) 2023-01-25

Family

ID=85381864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021115477A Pending JP2023012061A (en) 2021-07-13 2021-07-13 Seat area selection system, sear area selection method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023012061A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585220B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
Balakrishnan et al. Multi-period planning and uncertainty issues in cellular manufacturing: A review and future directions
Süer et al. Design of dedicated, shared and remainder cells in a probabilistic demand environment
Garicano et al. Hierarchies and the Division of Labor
JP4813821B2 (en) Responsible assignment apparatus and method, and computer program
Schummer et al. Incentives in landing slot problems
CN111461469B (en) Personnel scheduling method and computer equipment
CN103460236A (en) Information provision device, information provision method, information provision program, and recording medium
CN101778180A (en) Interactive voice response system business node dynamic adjustment control method
CN108182509B (en) Data-based distribution method and device, storage medium and electronic equipment
JP2024057041A (en) Seat area selection system, seat area selection method, and program
JP2003157343A (en) Personnel assignment system and personnel assignment program
JP2023012061A (en) Seat area selection system, sear area selection method and program
JP6325185B1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
Lezaun et al. Crew rostering problem in a public transport company
Rong et al. On stable and efficient mechanisms for priority-based allocation problems
US20160134753A1 (en) Personnel allocation planning device, method and program
JP6427640B2 (en) Activity analysis system, activity analysis method, and program
Su et al. Minimizing the number of tardy jobs on unrelated parallel machines with dirt consideration
JP2022144663A (en) Use area determination support system, use area determination support method, and program
JP2013084297A (en) Work schedule creation device and program
JP2022144662A (en) Use area determination support system, use area determination support method, and program
US8489228B2 (en) Path planning in a warehouse
JP2017134619A (en) Work shift creation support system and work shift creation support program
JP2022129733A (en) Information processing apparatus and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240321