JP2023008461A - Answer creation support program, answer creation support method and answer creation support device - Google Patents
Answer creation support program, answer creation support method and answer creation support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023008461A JP2023008461A JP2021112046A JP2021112046A JP2023008461A JP 2023008461 A JP2023008461 A JP 2023008461A JP 2021112046 A JP2021112046 A JP 2021112046A JP 2021112046 A JP2021112046 A JP 2021112046A JP 2023008461 A JP2023008461 A JP 2023008461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- answer
- question
- category
- sentence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本件は回答作成支援プログラム、回答作成支援方法、及び回答作成支援装置に関する。 The present invention relates to an answer creation support program, an answer creation support method, and an answer creation support device.
問合せに自動応答するシステムとしてチャットボットが知られている(例えば特許文献1参照)。また、自動応答を支えるためのFAQ(Frequently Asked Questions)を対話ログから作成するにあたり、膨大な量の対話ログの中からFAQに追加すべきQ候補(問い合わせ候補)やA候補(回答候補)を、教師あり学習を用いて効率良く抽出する技術が提案されている。これにより、FAQの作成が省力化されている(例えば特許文献2参照)。 A chatbot is known as a system that automatically responds to inquiries (see Patent Document 1, for example). In addition, when creating FAQ (Frequently Asked Questions) to support automatic responses from dialogue logs, Q candidates (question candidates) and A candidates (answer candidates) to be added to FAQ are selected from a huge amount of dialogue logs. , techniques for efficient extraction using supervised learning have been proposed. As a result, the creation of FAQs is labor-saving (see Patent Document 2, for example).
そのほか、質問者からの質問がチャットメッセージとして入力され、サイトの提供者側の回答作成者が手作業で、質問に対する回答をチャットメッセージとして入力するシステムも知られている。このシステムでは、過去の質問と回答との組み合わせを教師データとする機械学習によって生成された学習済みモデルを用いて、回答候補が抽出されて回答作成者に提示されている。これにより、回答の内容の品質が維持されながら、回答作成者の負担が低減されている(例えば特許文献3参照)。 In addition, there is also known a system in which a question from an inquirer is input as a chat message, and an answer creator on the site provider side manually inputs an answer to the question as a chat message. In this system, candidate answers are extracted and presented to the answer creator using a trained model generated by machine learning using combinations of past questions and answers as teacher data. This reduces the burden on the answer creator while maintaining the quality of the content of the answer (see Patent Document 3, for example).
ところで、チャットボットの導入後には、質問に対する回答の回答率の向上や一定のレベル以上の回答率を維持することを目的に、回答の整備が行われている。回答の整備は頻度の高い質問に対して行われることが多い。頻度の高さは例えば様々な質問に対しABC分析を行うによって分類することができる。 By the way, after the introduction of the chatbot, the answers are maintained for the purpose of improving the answer rate of questions and maintaining the answer rate above a certain level. Preparation of answers is often done for frequently asked questions. The frequency can be classified, for example, by performing ABC analysis on various questions.
しかしながら、頻度の高い質問と質問者の意図との間には相関関係があるとは限らない。このため、頻度の高い質問に対して回答の整備を行っても、質問者の意図を汲み取った回答が整備されるとは限らない。したがって、質問者の質問の意図を汲み取りつつ、質問に対する回答の回答率を向上することが求められる。 However, there is not always a correlation between frequently asked questions and the questioner's intentions. Therefore, even if answers are prepared for frequently asked questions, answers that reflect the questioner's intentions are not necessarily prepared. Therefore, it is required to improve the answer rate to the question while understanding the intention of the questioner's question.
そこで、1つの側面では、質問の意図を汲み取りつつ、質問に対する回答の回答率向上を支援する回答作成支援プログラム、回答作成支援方法、及び回答作成支援装置を提供することを目的とする。 Therefore, in one aspect, it is an object to provide an answer creation support program, an answer creation support method, and an answer creation support device that help improve the response rate of answers to questions while grasping the intent of the question.
1つの実施態様では、回答作成支援プログラムは、質問を取得し、前記質問が疑問符を含む場合又は疑問文相当であり、前記質問に応じた回答を取得できない場合、前記疑問符が付いた文章又は前記疑問文相当に出現する名詞の出現頻度に基づいて、前記回答に付与された前記回答のカテゴリと対比する対比用名詞を決定し、前記対比用名詞に一致する前記カテゴリを前記質問の質問カテゴリと特定し、前記質問カテゴリと、電子メールの回答文から選出されて前記電子メールに関連付けられた特定の単語との比較結果に基づいて、前記電子メールを絞り込み、絞り込んだ前記電子メールの前記回答文を前記質問に応じた前記回答として提示し、絞り込んだ前記電子メールの前記回答文を回答作成者の端末に通知する、処理を実行させる。 In one embodiment, the answer creation support program obtains a question, and if the question contains a question mark or is equivalent to an interrogative sentence, and if an answer according to the question cannot be obtained, the sentence with the question mark or the Based on the frequency of appearance of nouns appearing in interrogative sentences, a comparative noun to be compared with the category of the answer assigned to the answer is determined, and the category matching the comparative noun is set as the question category of the question. identifying and narrowing down the e-mail based on a comparison result between the question category and specific words selected from the e-mail answer text and associated with the e-mail; and is presented as the answer corresponding to the question, and the answer text of the narrowed down e-mail is notified to the terminal of the answer creator.
質問の意図を汲み取りつつ、質問に対する回答の回答率向上を支援することができる。 It is possible to support the improvement of the response rate of the answer to the question while grasping the intention of the question.
以下、本件を実施するための形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, the form for carrying out this case will be described with reference to the drawings.
図1に示すように、対話システムSTはユーザ端末100と管理者端末150と対話サーバ200とを含んでいる。対話サーバ200は回答作成支援装置の一例である。図1では、1台のユーザ端末100と1台の管理者端末150が示されているが、ユーザ端末100と管理者端末150の一方又は両方が複数台であってもよい。また、図1では、ユーザ端末100の一例としてPC(Personal Computer)が示されているが、スマートフォンやタブレット端末といったスマートデバイスであってもよい。管理者端末150についてもユーザ端末100と同様である。
As shown in FIG. 1, the dialogue system ST includes a
ユーザ端末100は入力装置110、表示装置120、及び制御装置130を含んでいる。入力装置110と表示装置120はいずれも制御装置130に接続されている。対話システムSTを利用するユーザ(例えば質問者など)が入力装置110を操作すると、制御装置130は操作内容に応じた指示に基づいて表示装置120の表示内容を制御する。例えば、ユーザが入力装置110を操作して対話サーバ200にアクセスする操作を行うと、対話サーバ200の処理に基づき、制御装置130は表示装置120に質問画面SCを表示する。
その他、詳細は後述するが、ユーザが入力装置110を操作して質問画面SC内に対し自然文といった文章で質問を入力して送信する操作を行うと、制御装置130は入力された質問を質問画面SC内に表示する。文章に代えて、名詞や代名詞といった単語で文章を終える体言止めが質問として入力されて送信されてもよい。制御装置130は入力された質問を対話サーバ200に向けて送信する。ユーザが入力装置110を操作して質問画面SC内に出現する所定の選択ボタンを選択する操作を行うと、制御装置130は選択ボタンに応じた選択肢を対話サーバ200に向けて送信する。なお、質問画面SC内には選択ボタン以外にも、選択不可能な文字列などが含まれる。
In addition, although the details will be described later, when the user operates the
管理者端末150は対話サーバ200の運用を管理する管理者によって操作される。管理者端末150の構成については基本的にユーザ端末100と同様であるため、詳細な説明は省略する。管理者は、回答作成者として、管理者端末150を操作し、自動応答を支えるためのFAQを作成して対話サーバ200に追加する。具体的には、質問者と対話サーバ200との膨大な量の対話ログの中からFAQに追加すべき誘導質問(例えば問い返しなど)や回答の候補を作成して対話サーバ200に登録する。また、管理者は対話サーバ200を介して電子メールによる問合せを受け付けた場合、その問合せに対する回答文を、対話サーバ200を介して電子メールにより返信する。
The
ユーザ端末100と管理者端末150と対話サーバ200は通信ネットワークNWを介して互いに接続されている。通信ネットワークNWとしては例えばLAN(Local Area Network)がある。本実施形態では、対話サーバ200の運用形態をオンプレミスとして説明するが、対話サーバ200の運用形態をクラウドとしてもよい。クラウドはパブリッククラウドであってもよいし、プライベートクラウドであってもよい。この場合、インターネットを通信ネットワークNWとして利用すればよい。
The
対話サーバ200はユーザ端末100から送信された質問や選択肢を受け付けると、各種の処理を実行する。例えば、対話サーバ200は質問や選択肢を判別し、質問や選択肢に応じた回答や誘導質問などを含む画面情報をユーザ端末100に返信する。選択肢によっては、対話サーバ200は電子メールによる問合せを要求する画面情報をユーザ端末100に返信する。これにより、ユーザは電子メールによる問合せを行うことができる。このように、対話サーバ200はユーザの質問や選択肢に応じた誘導質問や回答を返信する。したがって、対話システムST又は対話サーバ200を質問に自動応答できるチャットボットと呼んでもよい。また、対話システムST又は対話サーバ200を、特定の話題について事前に定められたシナリオに沿ってユーザと対話を行うシナリオ型チャットボットと呼んでもよい。
When the
次に、図2を参照して、回答作成支援方法を実行する対話サーバ200のハードウェア構成について説明する。尚、上述した制御装置130や管理者端末150の制御部は対話サーバ200と基本的に同様のハードウェア構成であるため、説明を省略する。
Next, with reference to FIG. 2, the hardware configuration of the
図2に示すように、対話サーバ200は、プロセッサとしてのCPU(Central Processing Unit)200Aと、メモリとしてのRAM(Random Access Memory)200B及びROM(Read Only Memory)200Cを含んでいる。また、対話サーバ200はネットワークI/F(インタフェース)200Dと、HDD(Hard Disk Drive)200Eを含んでいる。HDD200Eに代えて、SSD(Solid State Drive)を採用してもよい。
As shown in FIG. 2, the
さらに、対話サーバ200は、入力I/F200F、出力I/F200G、入出力I/F200H、ドライブ装置200Iの少なくとも1つを含んでいてもよい。CPU200Aからドライブ装置200Iまでは、内部バス200Jによって互いに接続されている。すなわち、対話サーバ200はコンピュータによって実現することができる。
Furthermore, the
入力I/F200Fには、入力装置710が接続される。入力装置710としては、例えばキーボードやマウスなどがある。尚、上述した入力装置110についても入力装置710と同様である。出力I/F200Gには、表示装置720が接続される。表示装置720としては、例えば液晶ディスプレイがある。尚、上述した表示装置120についても表示装置720と同様である。入出力I/F200Hには、半導体メモリ730が接続される。半導体メモリ730としては、例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリやフラッシュメモリなどがある。入出力I/F200Hは、半導体メモリ730に記憶された回答作成支援プログラムを読み取る。入力I/F200F及び入出力I/F200Hは、例えばUSBポートを備えている。出力I/F200Gは、例えばディスプレイポートを備えている。
An
ドライブ装置200Iには、可搬型記録媒体740が挿入される。可搬型記録媒体740としては、例えばCD(Compact Disc)-ROM、DVD(Digital Versatile Disc)といったリムーバブルディスクがある。ドライブ装置200Iは、可搬型記録媒体740に記録された回答作成支援プログラムを読み込む。ネットワークI/F200Dは、例えばLANポートや通信回路などを備えている。ネットワークI/F200Dは通信ネットワークNWと接続される。
A portable recording medium 740 is inserted into the drive device 200I. Examples of the portable recording medium 740 include removable discs such as CD (Compact Disc)-ROM and DVD (Digital Versatile Disc). Drive device 200I reads the answer preparation support program recorded in portable recording medium 740 . The network I/
上述したRAM200Bには、ROM200CやHDD200E、半導体メモリ730に記憶された回答作成支援プログラムがCPU200Aによって一時的に格納される。RAM200Bには、可搬型記録媒体740に記録された回答作成支援プログラムがCPU200Aによって一時的に格納される。格納された回答作成支援プログラムをCPU200Aが実行することにより、CPU200Aは後述する各種の機能を実現し、また、後述する各種の処理を実行する。尚、回答作成支援プログラムは後述するフローチャートに応じたものとすればよい。
In the
次に、図3を参照して、対話サーバ200の機能構成について説明する。なお、図3では対話サーバ200の機能の要部が示されている。
Next, the functional configuration of the
図3に示すように、対話サーバ200は記憶部210、処理部220、及び通信部230を備えている。記憶部210は上述したRAM200BとHDD200Eの一方又は両方によって実現することができる。処理部220は上述したCPU200Aによって実現することができる。通信部230は上述したネットワークI/F200Dによって実現することができる。したがって、記憶部210、処理部220、及び通信部230は互いに接続されている。
As shown in FIG. 3, the
ここで、記憶部210は、シナリオDB(Database)211、質問DB212、メールDB213、カテゴリテーブルDB214、及び回答DB215を含んでいる。一方、処理部220は、対話処理部221、取得部222、名詞決定部223、及び質問カテゴリ特定部224を含んでいる。また、処理部220は、絞り込み部225、回答提示部226、及び通知部227を含んでいる。
Here, the
例えば、取得部222は質問DB212にアクセスして質問情報を取得する。詳細は後述するが、質問DB212には、質問画面SCに入力されてユーザ端末100から送信された質問情報が格納されている。また例えば、回答提示部226はメールDB213にアクセスして電子メールを取得する。詳細は後述するが、メールDB213には、ユーザが電子メールを使用して送信した問合せを単独で含む電子メールが格納されている。すなわち、メールDB213には管理者による回答前の電子メールが格納されている。また、メールDB213には、この問合せとこの問合せに対する管理者の回答文の両方を含む電子メールも格納されている。すなわち、メールDB213には管理者による回答後の電子メールも格納されている。
For example, the
ここで、取得部222が質問情報を取得するタイミングと回答提示部226が電子メールを取得するタイミングは相違する。例えば、取得部222は質問DB212を監視し、対話処理部221が質問DB212に質問情報を格納すると、取得部222は即時に質問情報を取得する。すなわち、取得部222はリアルタイムで質問情報を取得することができる。一方、詳細は後述するが、回答提示部226は絞り込み部225が電子メールを絞り込んだ後に電子メールを取得する。すなわち、回答提示部226は、質問情報の取得とは異なり、リアルタイムには電子メールを取得せず、質問情報の取得との間にタイムラグがある。
Here, the timing at which the
また、取得部222は対話処理部221が第1時期に受信した質問情報を取得する一方で、回答提示部226は第1時期より前の第2時期に対話処理部221が受信した電子メールを取得する。すなわち、回答提示部226は対話処理部221が質問情報を受信した第1時期より過去の第2時期に対話処理部221が受信した電子メールを取得する。なお、記憶部210に含まれるシナリオDB211などの残りのDB要素、及び処理部220に含まれる名詞決定部223などの残りの機能部の詳細については後述する。
Further, while the
続いて、図4から図14を参照して、対話サーバ200の動作について説明する。
Next, operations of the
まず、ユーザが入力装置110を操作して対話サーバ200にアクセスする操作を行うと、対話処理部221はそのアクセスに基づいてシナリオDB211を参照し、最初の誘導質問情報を取得する。ここで、図4に示すように、シナリオDB211は誘導質問の順序が規定された複数の誘導質問情報11,12,13,14をシナリオとして記憶する。図4において、誘導質問の順序は誘導質問情報11,12,13,14のそれぞれに付与された誘導ID「Y001」などによって規定されている。誘導IDは誘導質問情報を識別する識別子である。本実施形態では、誘導質問「ご質問内容を・・・」を含む誘導質問情報11が最初の誘導質問情報に相当する。
First, when the user operates the
最初の誘導質問情報を取得すると、対話処理部221はその誘導質問情報を含む質問画面SCの画面情報を制御装置130に送信する。制御装置130は画面情報を受信すると、受信した画面情報に基づき表示装置120に質問画面SCを表示する。これにより、図5(a)に示すように、表示装置120に質問画面SCが出現する。質問画面SCは、ユーザに質問画面SCの操作手法等を案内する案内文20、複数の選択ボタン21,22,23、質問を入力する入力欄24、及び送信ボタン25などを含んでいる。
When the initial guidance question information is acquired, the
ユーザが入力装置110を操作して例えばポインタPTにより選択ボタン22を押下すると、制御装置130は選択ボタン22に関連付けられた選択肢「製品体系」を対話サーバ200に向けて送信する。これにより、対話処理部221は誘導質問情報11に続く次の誘導質問情報12をシナリオDB211から取得し、その誘導質問情報12を含む次の質問画面SCの画面情報を制御装置130に送信する。
When the user operates the
また、例えば選択ボタン23を押下すると、制御装置130は表示装置120に電子メールの作成と電子メールの送受信を支援する所定画面(不図示)を表示する。この所定画面には電子メールの送信元を表すユーザ端末100のメールアドレスが含まれている。また、この所定画面には電子メールの宛先として対話サーバ200のメールアドレスも含まれている。これにより、ユーザは電子メールによって対話サーバ200に向けた問合せを行うことができる。ユーザが入力装置110を操作して問合せを含む電子メールの送信を指示すると、制御装置130は電子メールを対話サーバ200に向けて送信する。これにより、対話処理部221は電子メールを受信する。電子メールを受信すると、対話処理部221は電子メールをメールDB213に格納するとともに、受信した電子メールを管理者端末150に転送する。これにより、管理者は問合せに対する回答文を作成することができる。
Further, for example, when the
管理者が管理者端末150の入力装置を操作して回答文を含む電子メールの送信を指示すると、管理者端末150の制御部はこの電子メールを対話サーバ200に向けて送信する。これにより、対話処理部221は電子メールを受信する。電子メールを受信すると、対話処理部221は電子メールをメールDB213に格納する。これにより、図6に示すように、メールDB213は問合せと回答文の両方を含む電子メール31などを記憶する。なお、電子メール31には単語の重要度を評価するTF-IDF(Term Frequency - Inverse Document Frequency)といった公知技術に基づいて選出されたキーワードが関連付けられている。以下、当該キーワードをメール選出キーワードという。また、メールDB213には電子メール31のほかにも、問合せを単独で含む複数の電子メール32,33などが格納されている。対話処理部221は回答文を含む電子メールを受信すると、受信した電子メールをユーザ端末100のメールアドレスに向けて送信する。これにより、ユーザは問合せに対する回答文を確認することができる。
When the administrator operates the input device of
ところで、図5(a)に示すように、ユーザが入力装置110を操作して入力欄24に質問を入力し、送信ボタン25を押下すると、制御装置130は入力欄24に入力された質問を含む質問情報を対話サーバ200に向けて送信する。本実施形態では、制御装置130は質問「A製品について知りたい。A製品はいくら?」を含む質問情報を送信する。対話処理部221は質問情報を受信すると、受信した質問情報に質問を識別する質問IDを付与して受信日時とともに質問DB212に格納する。これにより、図7に示すように、質問DB212は質問情報を記憶する。
By the way, as shown in FIG. 5A, when the user operates the
上述したように、取得部222は質問DB212を監視しており、対話処理部221が質問DB212に質問情報を格納すると、図8に示すように、質問を取得する(ステップS1)。例えば、図7に示すように、受信日時が異なる複数の質問情報が質問DB212に格納されていれば、取得部222は最新の受信日時の質問を取得する。本実施形態であれば、取得部222は質問「A製品について知りたい。A製品はいくら?」を取得する。
As described above, the
取得部222が質問を取得すると、図8に示すように、対話処理部221は回答可能か否かを判断する(ステップS2)。より詳しくは、対話処理部221はその質問に基づいて回答DB215を参照し、回答可能か否かを判断する。図9に示すように、回答DB215には質問に対応する回答のほか、回答を識別する回答ID、誘導IDと選択肢とを組合せた複数の遷移状態を含む回答情報が互いに対応付けられて格納されている。また、各回答にはそれぞれその回答のカテゴリも付与されている。
When the
対話処理部221は回答DB215を参照し、取得した質問に対応する回答が存在すると判断した場合、回答可能であると判断する(ステップS2:YES)。この場合、対話処理部221は対話関連処理を終了する。一方、取得した質問に対応する回答が存在しないと判断した場合、回答不可能であると判断する(ステップS2:NO)。この場合、対話処理部221は回答可能か否かの判断回数が所定回数以上であるか否かを判断する(ステップS3)。所定回数はこの判断の閾値を表し、例えば3回から5回といった数回を採用することができる。
The
回答可能か否かの判断回数が所定回数未満である場合(ステップS3:NO)、対話処理部221は誘導質問を提示する(ステップS4)。より詳しくは、対話処理部221はシナリオDB211から質問に応じた誘導質問情報を取得し、その誘導質問情報を含む質問画面SCの画面情報を制御装置130に送信する。これにより、表示装置120に新たな質問画面(不図示)が出現する。例えば、ユーザが入力装置110を操作して選択ボタンを押下すると、制御装置130はその選択ボタンに関連付けられた選択肢を誘導質問に対する返答として対話サーバ200に向けて送信する。これにより、取得部222は返答を取得する(ステップS5)。取得部222が返答を取得すると、ステップS2の処理により、対話処理部221は回答可能か否かを再び判断する。
If the number of determinations as to whether an answer is possible is less than the predetermined number (step S3: NO), the
回答可能か否かの判断回数が所定回数以上である場合(ステップS3:YES)、絞り込み部225は第1絞り込み処理を実行する(ステップS6)。第1絞り込み処理は取得した質問又は返答から疑問符が付いた文章を特定し、その文章に形態素解析を行ってカテゴリ分類を行い、その結果に基づきメールDB213の電子メールを絞り込む処理である。
If the number of determinations as to whether an answer is possible is equal to or greater than the predetermined number (step S3: YES), the narrowing down
ここで、図10を参照して、第1絞り込み処理の詳細について説明する。絞り込み部225は第1絞り込み処理を実行し始めると、まず、疑問符付き文章を特定する(ステップS11)。疑問符は具体的にはクエスチョンマーク「?」である。取得部222が質問「A製品について知りたい。A製品はいくら?」を取得した場合、後者の文章の末尾に疑問符があるため、絞り込み部225は疑問符付き文章「A製品はいくら?」を特定する。
Details of the first narrowing process will now be described with reference to FIG. 10 . When the narrowing-down
疑問符付き文章を特定すると、次いで、絞り込み部225は疑問符付き文章に対して形態素解析を実行する(ステップS12)。形態素解析の機能を絞り込み部225に備えずに、対話サーバ200と異なる別のサーバが備える形態素解析の機能を絞り込み部225が利用してもよい。例えば疑問符付き文章「A製品はいくら?」を特定した場合、形態素解析によって形態素「A製品」、形態素「は」、形態素「いくら」、及び形態素「?」に分解される。
After identifying the sentences with question marks, the narrowing
形態素解析を実行すると、次いで、絞り込み部225はカテゴリ分類を行う(ステップS13)。より詳しくは、絞り込み部225はカテゴリテーブルDB214を参照してカテゴリ分類を行う。図11に示すように、カテゴリテーブルDB214には複数の文字と複数の文字のそれぞれが属するカテゴリとを事前に対応付けたカテゴリテーブルが格納されている。複数の文字とカテゴリは事前に対応付けられている。絞り込み部225はカテゴリテーブルに登録された文字「いくら」や文字「性能」など複数(又は全て)の文字を取得し、取得した複数の文字を1文字ずつ形態素と対比して、一致する文字を特定する。例えば形態素「A製品」、形態素「は」、形態素「いくら」、及び形態素「?」に分解された場合、絞り込み部225は文字「いくら」を特定する。
After executing the morphological analysis, the narrowing
文字を特定すると、絞り込み部225はカテゴリを決定する。より詳しくは、絞り込み部225はカテゴリテーブルDB214を参照し、特定した文字が属するカテゴリを決定する。例えば文字「いくら」を特定した場合、図11に示すように、絞り込み部225は文字「いくら」が属するカテゴリ「コスト」を決定する。
Once the characters are identified, narrowing down
カテゴリ分類を終えると、絞り込み部225は電子メールを絞り込む(ステップS14)。より詳しくは、絞り込み部225はメールDB213を参照し、決定したカテゴリに基づいて、電子メールを絞り込む。上述したように、例えばカテゴリ「コスト」を決定した場合、絞り込み部225はメールDB213を参照し、メールDB213に格納された様々な電子メールの中から、カテゴリ「コスト」を含む電子メールに絞り込む。例えば、図6に示すように、メールDB213に電子メール31,32,33が格納されており、電子メール32,33にカテゴリ「コスト」が含まれていなければ、絞り込み部225はカテゴリ「コスト」を含む電子メール31に絞り込む。これにより、絞り込み部225は第1絞り込み処理を終了する。
After completing the category classification, the narrowing down
第1絞り込み処理を終了すると、図8に示すように、絞り込み部225は電子メールを絞り込めたか否かを判断する(ステップS7)。例えば、電子メールを絞り込んだ結果が1000件など膨大な数となることもある。この場合、絞り込み部225は電子メールを絞り込めていないと判断する(ステップS7:NO)。一方、電子メールを絞り込んだ結果が数件から十数件となることもある。この場合、絞り込み部225は電子メールを絞り込めたと判断する(ステップS7:YES)。電子メールを絞り込めたか否かを判断する閾値件数は設定や設計等に応じて適宜定めることができる。
After completing the first narrowing-down process, as shown in FIG. 8, the narrowing-down
電子メールを絞り込めていない場合、絞り込み部225は名詞決定部223及び質問カテゴリ特定部224と連携して第2絞り込み処理を実行する(ステップS8)。なお、電子メールを絞り込めた場合、絞り込み部225はステップS8の処理をスキップする。
If the e-mails have not been narrowed down, the narrowing down
ここで、図12を参照して、第2絞り込み処理の詳細について説明する。絞り込み部225は第2絞り込み処理を実行し始めると、まず、疑問文相当を特定する(ステップS21)。取得部222が質問「A製品について知りたい。A製品はいくら?」を取得した場合、質問の前者の末尾に疑問の解消を求める言葉「知りたい」が記載されているため、疑問文に相当すると推定することができる。このような場合、絞り込み部225はこの質問を疑問文相当として特定する。なお、言葉「知りたい」以外にも、言葉「欲しい」や言葉「教えてください」などを採用してもよい。また、これらの言葉以外にも、例えば質問「A製品の値段」といった体言止めを取得部222が取得することもある。このような体言止めの場合についても、絞り込み部225はこの質問を疑問文相当として特定する。
Now, with reference to FIG. 12, the details of the second narrowing down process will be described. When the narrowing-down
疑問文相当を特定すると、次いで、絞り込み部225は疑問文相当に対して形態素解析を実行する(ステップS22)。例えば疑問文相当「A製品について知りたい。A製品はいくら?」を特定した場合、形態素解析によって形態素「A製品」、形態素「に」、形態素「ついて」、形態素「知り」、形態素「たい」などに分解される。
After specifying the interrogative sentence equivalent, the narrowing
形態素解析を実行すると、次いで、名詞決定部223は対比用キーワードを決定する(ステップS23)。より詳しくは、名詞決定部223は、まず、疑問文相当に出現する名詞とその名詞の出現頻度を特定する。上述したように、疑問文相当「A製品について知りたい。A製品はいくら?」に対して形態素解析を実行すると、名詞である形態素「A製品」が2回出現するため、名詞決定部223は名詞「A製品」と出現頻度「2回」を特定する。一方、残りの形態素については名詞以外の品詞であるため、名詞決定部223は名詞と出現頻度を特定することができない。
After executing the morphological analysis, the
名詞決定部223は名詞と出現頻度を特定すると、その名詞の出現頻度が閾値頻度以上であるか否かを判断し、閾値頻度以上である場合、その名詞を回答DB215に格納された回答のカテゴリと対比する対比用キーワードとして決定する。例えば、閾値頻度「2回」が設定されていれば、名詞「A製品」は出現頻度「2回」であるため、閾値頻度以上であると判断することができる。この場合、名詞決定部223はこの名詞「A製品」を対比用キーワード「A製品」として決定する。なお、名詞の出現頻度が閾値頻度未満である場合、名詞決定部223は対比用キーワードを決定せずに、第2絞り込み処理を終了する。
After specifying the noun and the frequency of appearance, the
対比用キーワードを決定すると、図12に示すように、質問カテゴリ特定部224は質問カテゴリを特定する(ステップS24)。より詳しくは、まず、質問カテゴリ特定部224は回答DB215を参照し、決定した対比用キーワードが回答DB215に格納された回答のカテゴリと一致するか否かを判断する。ここで、図9に示すように、回答DB215にはカテゴリ「A製品」が含まれている。したがって、質問カテゴリ特定部224は名詞決定部223が決定した対比用キーワード「A製品」が回答DB215に格納された回答のカテゴリ「A製品」と一致すると判断する。この場合、質問カテゴリ特定部224は対比用キーワード「A製品」に一致するカテゴリ「A製品」を質問の質問カテゴリとして特定する。このように、対比用キーワードが回答のカテゴリと一致することで対比用キーワードが有効なキーワードであると認定することができる。したがって、対比用キーワードと一致するカテゴリが回答DB215に格納されていない場合、名詞決定部223は質問カテゴリを特定せずに、第2絞り込み処理を終了する。
After determining the comparison keyword, the question
質問カテゴリを特定すると、絞り込み部225は質問カテゴリとメール選出キーワードを比較し(ステップS25)、電子メールを絞り込む(ステップS26)。より詳しくは、絞り込み部225は質問カテゴリ特定部224が特定した質問カテゴリとメールDB213に格納された電子メールに関連付けられたメール選出キーワードを比較し、電子メールを絞り込む。例えば、質問カテゴリ特定部224が質問カテゴリ「A製品」を特定した場合、絞り込み部225はメールDB213に格納された複数の電子メール31,32,33の中から、質問カテゴリ「A製品」と一致するメール選出キーワードと関連付けられた電子メールに絞り込む。本実施形態あれば、図6に示すように、電子メール31にメール選出キーワード「A製品」が関連付けられているため、絞り込み部225は複数の電子メール31,32,33の中から少なくとも電子メール31に絞り込む。電子メールを絞り込むと、絞り込み部225は第2絞り込み処理を終了する。
After identifying the question category, the narrowing down
第1絞り込み処理又は第2絞り込み処理を終了すると、図8に示すように、回答提示部226と通知部227は連携して通知処理を実行して(ステップS9)、処理を終了する。通知処理は、絞り込み部225が絞り込んだ電子メールの回答文を質問に応じた回答として提示するとともに、絞り込んだ電子メールの回答文を管理者端末150に通知する処理である。本実施形態では、カテゴリ「コスト」で絞り込まれた電子メールか、質問カテゴリとメール選出キーワードの関係で絞り込まれた電子メールのいずれかに対して通知処理が実行される。
When the first narrowing-down process or the second narrowing-down process ends, as shown in FIG. 8, the
ここで、図13を参照して、通知処理の詳細について説明する。まず、回答提示部226は電子メールに得点を付与する(ステップS31)。より詳しくは、回答提示部226は、所定の条件に基づいて、絞り込み部225が絞り込んだ電子メールに得点を付与する。所定の条件としては、例えば電子メールによる問合せに応じた回答文により電子メールが更新されたメール更新日を採用することができる。問合せを単独で含む電子メールに対して回答文を含む電子メールが返信されると、返信された電子メールの返信日がメール更新日になる。メール更新日が直近に近い電子メールほど、回答提示部226は高い得点を電子メールに付与する。
Details of the notification process will now be described with reference to FIG. 13 . First, the
そのほか、電子メールに基づく回答に対して付与された回答評価を所定の条件として採用してもよい。この場合、回答評価が高い電子メールほど、回答提示部226は高い得点を電子メールに付与する。また、電子メールに基づく回答の回答頻度を所定の条件として採用してもよい。この場合、ユーザに電子メールによって提示された回答の回答頻度が高い電子メールほど、回答提示部226は高い得点を電子メールに付与する。さらに、電子メールの回答文に含まれる障害誘発影響度が高い特定の単語(例えば「障害」や「注意事項」など)を所定の条件として採用してもよい。この場合、これらの単語を含む電子メールほど、回答提示部226は高い得点を電子メールに付与する。これら所定の条件はいずれか1つであってもよいし、2つ以上を組み合わせて採用してもよい。
In addition, an answer evaluation given to an answer based on e-mail may be employed as a predetermined condition. In this case, the
得点を付与すると、回答提示部226は高得点の電子メールを特定する(ステップS32)。例えば、回答提示部226は設計に応じた閾値点数又は事前に設定した閾値点数より高い数件の電子メールを高得点の電子メールとして特定する。なお、回答提示部226が特定する電子メールの件数についても設計や設定等に応じて定めることができる。詳細は後述するが、電子メールの件数を十数件に定めた場合、回答作成者の確認負担が増大するため、数件(例えば3件から5件程度)であることが望ましい。
After giving points, the
電子メールを特定すると、回答提示部226は電子メールの回答文を提示する(ステップS33)。より詳しくは、回答提示部226は特定した電子メールをメールDB213から取得し、取得した電子メールの中から最高得点の電子メールに含まれる回答文をユーザ端末100に提示する。例えば、電子メール31(図6参照)が最高得点である場合、回答提示部226は電子メール31に含まれる回答文をユーザ端末100に提示する。この際、回答提示部226は特定した電子メールから本文全体又は本文の一部を回答文として抽出した抽出情報を制御装置130に送信する。制御装置130は抽出情報を受信すると、受信した抽出情報に基づき表示装置120に表示された質問画面SCを更新する。
When the e-mail is specified, the
これにより、表示装置120に質問画面SCが更新される。例えば回答提示部226が電子メール31を特定し、電子メール31から本文の一部「A製品は3,500,000円です。」を回答文として抽出した抽出情報を送信した場合、図5(b)に示すように、その回答文が質問画面SC内に出現する。回答提示部226が電子メールから本文の一部を抽出する場合、例えば本文全体から人名を含む部分や挨拶を含む部分、引用符を含む部分を除去した残りの部分を本文の一部とすればよい。電子メール31であれば、人名を含む部分「山田太郎様」及び「〇〇社担当:富士花子」が除去される。同様に、挨拶を含む部分「・・・ありがとうございます。」が除去され、引用符「>」を含む部分も除去される。
Thereby, the question screen SC is updated on the
このように、ユーザには、対話サーバ200からの回答が留保されずに、最高得点の電子メールに含まれる回答文がほぼリアルタイムで提示される。特に、質問に対応する電子メールの回答文が質問に対する回答として提示されるため、質問の意図を汲み取っている可能性は極めて高いということができる。このように、比較的回答精度の良い回答文がユーザに提示されるため、ユーザによる否定的な回答評価を回避することができる。なお、最高得点の電子メールが複数件ある場合、回答提示部226は複数件の電子メールのそれぞれに含まれる回答文を提示してもよいし、作為的に又は無作為に選択したいずれか1件の電子メールに含まれる回答文を提示してもよい。
In this way, the user is presented with the answer contained in the e-mail with the highest score almost in real time without withholding the answer from the
電子メールの回答文を提示すると、通知部227は電子メールの回答文を通知して(ステップS34)、通知処理を終了する。より詳しくは、通知部227は回答提示部226が特定した高得点の電子メールを取得し、取得した電子メールに含まれる回答文を回答作成支援情報として管理者端末150の制御部に通知する。管理者端末150の制御部は回答作成支援情報が通知されると、通知された回答作成支援情報に基づき、図14に示すように、回答作成支援画面を表示する。
When the e-mail response text is presented, the
回答作成支援画面は、質問日、質問時刻、質問の内容といった項目に加え、複数の回答候補を項目として含んでいる。複数の回答候補の項目には回答提示部226が特定した高得点の電子メールに含まれる回答文が表示される。高得点の電子メールが数件であれば、電子メールに含まれるそれぞれの回答文が表示される。回答候補「回答候補#n」に示されるように、回答文以外にも、回答のための資料や情報(具体的には文書情報や画像情報)といった回答資材を表示してもよい。回答作成支援画面における回答文が表示される表示欄はポインタPTによって選択することができる。例えば、ポインタPTによって回答候補「回答候補#1」に表示された回答文が選択され、その後、追加ボタン51が押下されると、管理者端末150の制御部は選択された回答文と質問とを対応付けて対話サーバ200に送信する。
The answer creation support screen includes items such as date of question, time of question, content of question, and a plurality of answer candidates as items. Answer sentences included in high-scoring e-mails specified by the
一方、ダウンロードボタン52が押下されると、管理者端末150の制御部は回答作成支援画面に表示された複数の項目を対話サーバ200からダウンロードする。制御部はこれら複数の項目をダウンロードすると、例えば表計算用ソフトウェアなどを起動して、回答作成支援画面の表示形式に整合した状態でこれら複数の項目を配置する。これにより、管理者は回答作成作業を円滑に進めることができる。
On the other hand, when the
例えば対話サーバ200の対話処理部221は回答文と質問とを受信すると、受信した回答文に回答IDを付与して、その質問を含む質問情報の質問IDと回答IDとを関連付けて管理する。これにより、質問ID「Q002」の質問(図7参照)と同様の質問を別の時期に対話処理部221が受信した場合、対話処理部221は質問ID「Q002」と関連付けられた回答IDの回答文をユーザに提示することができる。このように、本実施形態に係る回答作成支援画面により、質問の意図を汲み取りつつ、質問に対する回答の回答率向上を支援することができる。特に、このような回答作成支援画面が管理者に提示されるため、管理者による回答の追加やメンテナンスといった回答の整備を効率化することができる。また、電子メールの回答文の表示件数が数件(例えば3件から5件程度)であれば、回答作成者の確認負担や回答作成負担の増大を回避することができる。
For example, upon receiving an answer sentence and a question, the
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。上述した各種のサーバは物理的なサーバで実現してもよいし、仮想的なサーバで実現してもよい。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications can be made within the spirit and scope of the present invention described in the claims.・Changes are possible. The various servers described above may be realized by physical servers or by virtual servers.
また、上述した実施形態では、ステップS11の処理で疑問符付き文章を特定し、ステップS21の処理で疑問文相当を特定することを説明した。しかしながら、このような特定に限定されず、例えばこれらの処理を逆としてもよいし、ステップS11,S21の両方の処理で疑問符付き文章と疑問文相当を特定してもよい。また、上述した実施形態では、質問カテゴリとメール選出キーワードの関係が1対1で一致することを説明した。しかしながら、質問カテゴリとメール選出キーワードの関係が1対2以上であったり、2以上対1であったりする場合には、一致する数が多い方の質問カテゴリ又はメール選出キーワードに基づいて、電子メールを絞り込めばよい。 Further, in the embodiment described above, it has been explained that sentences with question marks are specified in the process of step S11, and interrogative sentences are specified in the process of step S21. However, it is not limited to such identification, and for example, these processes may be reversed, or sentences with question marks and interrogative sentences may be identified in both the processes of steps S11 and S21. Also, in the above-described embodiment, it has been explained that the relationship between the question category and the email selection keyword is one-to-one. However, if the relationship between the question category and the email selection keyword is 1:2 or more, or if the relationship is 2 or more:1, the e-mail should be narrowed down.
ST 対話システム
100 ユーザ端末
150 管理者端末
200 対話サーバ
210 記憶部
220 処理部
221 対話処理部
222 取得部
223 名詞決定部
224 質問カテゴリ特定部
225 絞り込み部
226 回答提示部
227 通知部
230 通信部
Claims (6)
前記質問が疑問符を含む場合又は疑問文相当であり、前記質問に応じた回答を取得できない場合、前記疑問符が付いた文章又は前記疑問文相当に出現する名詞の出現頻度に基づいて、前記回答に付与された前記回答のカテゴリと対比する対比用名詞を決定し、
前記対比用名詞に一致する前記カテゴリを前記質問の質問カテゴリと特定し、
前記質問カテゴリと、電子メールの回答文から選出されて前記電子メールに関連付けられた特定の単語との比較結果に基づいて、前記電子メールを絞り込み、
絞り込んだ前記電子メールの前記回答文を前記質問に応じた前記回答として提示し、
絞り込んだ前記電子メールの前記回答文を回答作成者の端末に通知する、
処理を実行させるための回答作成支援プログラム。 get questions,
If the question contains a question mark or is equivalent to an interrogative sentence and an answer corresponding to the question cannot be obtained, the answer is based on the appearance frequency of nouns that appear in the sentence with the question mark or the interrogative sentence. Determining a contrasting noun to contrast with the category of the given answer;
identifying the category that matches the contrasting noun as a question category of the question;
narrowing down the e-mail based on a comparison result of the question category and a specific word selected from the reply text of the e-mail and associated with the e-mail;
Presenting the answer sentence of the narrowed down e-mail as the answer corresponding to the question,
Notifying the terminal of the reply creator of the reply text of the narrowed down e-mail;
An answer creation support program for executing processing.
ことを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の回答作成支援プログラム。 In the process of determining the noun for comparison, based on morphological analysis of the sentence or the interrogative sentence, nouns that appear in the sentence or the interrogative sentence are specified, and based on the appearance frequency of the specified noun, determining the contrast noun;
2. The answer creation support program according to claim 1, characterized by:
前記得点が閾値点数より高い前記電子メールの前記回答文を前記端末に通知する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の回答作成支援プログラム。 The process of notifying the reply includes: the mail update date when the e-mail was updated by the reply in response to the inquiry by the e-mail, the evaluation given to the reply based on the e-mail, and the e-mail giving a score to the narrowed down e-mail based on at least one of the answer frequency of the answer based on, and at least one of the specific words contained in the answer sentence of the e-mail,
Notifying the terminal of the response text of the e-mail whose score is higher than a threshold score;
3. An answer creation support program according to claim 1 or 2, characterized by:
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の回答作成支援プログラム。 The answer creation support program is a program used for a scenario-type chatbot that interacts with the questioner according to a predetermined scenario about a specific topic.
4. The answer creation support program according to any one of claims 1 to 3, characterized by:
前記質問が疑問符を含む場合又は疑問文相当であり、前記質問に応じた回答を取得できない場合、前記疑問符が付いた文章又は前記疑問文相当に出現する名詞の出現頻度に基づいて、前記回答に付与された前記回答のカテゴリと対比する対比用名詞を決定し、
前記対比用名詞に一致する前記カテゴリを前記質問の質問カテゴリと特定し、
前記質問カテゴリと、電子メールの回答文から選出されて前記電子メールに関連付けられた特定の単語との比較結果に基づいて、前記電子メールを絞り込み、
絞り込んだ前記電子メールの前記回答文を前記質問に応じた前記回答として提示し、
絞り込んだ前記電子メールの前記回答文を回答作成者の端末に通知する、
処理を実行する回答作成支援方法。 get questions,
If the question contains a question mark or is equivalent to an interrogative sentence and an answer corresponding to the question cannot be obtained, the answer is based on the appearance frequency of nouns that appear in the sentence with the question mark or the interrogative sentence. Determining a contrasting noun to contrast with the category of the given answer;
identifying the category that matches the contrasting noun as a question category of the question;
narrowing down the e-mail based on a comparison result of the question category and a specific word selected from the reply text of the e-mail and associated with the e-mail;
Presenting the answer sentence of the narrowed down e-mail as the answer corresponding to the question,
Notifying the terminal of the reply creator of the reply text of the narrowed down e-mail;
An answer creation support method that performs processing.
前記質問が疑問符を含む場合又は疑問文相当であり、前記質問に応じた回答を取得できない場合、前記疑問符が付いた文章又は前記疑問文相当に出現する名詞の出現頻度に基づいて、前記回答に付与された前記回答のカテゴリと対比する対比用名詞を決定し、
前記対比用名詞に一致する前記カテゴリを前記質問の質問カテゴリと特定し、
前記質問カテゴリと、電子メールの回答文から選出されて前記電子メールに関連付けられた特定の単語との比較結果に基づいて、前記電子メールを絞り込み、
絞り込んだ前記電子メールの前記回答文を前記質問に応じた前記回答として提示し、
絞り込んだ前記電子メールの前記回答文を回答作成者の端末に通知する、
処理部を備える回答作成支援装置。 get questions,
If the question contains a question mark or is equivalent to an interrogative sentence and an answer corresponding to the question cannot be obtained, the answer is based on the appearance frequency of nouns that appear in the sentence with the question mark or the interrogative sentence. Determining a contrasting noun to contrast with the category of the given answer;
identifying the category that matches the contrasting noun as a question category of the question;
narrowing down the e-mail based on a comparison result of the question category and a specific word selected from the reply text of the e-mail and associated with the e-mail;
Presenting the answer sentence of the narrowed down e-mail as the answer corresponding to the question,
Notifying the terminal of the reply creator of the reply text of the narrowed down e-mail;
An answer preparation support device having a processing unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021112046A JP2023008461A (en) | 2021-07-06 | 2021-07-06 | Answer creation support program, answer creation support method and answer creation support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021112046A JP2023008461A (en) | 2021-07-06 | 2021-07-06 | Answer creation support program, answer creation support method and answer creation support device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023008461A true JP2023008461A (en) | 2023-01-19 |
Family
ID=85111765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021112046A Pending JP2023008461A (en) | 2021-07-06 | 2021-07-06 | Answer creation support program, answer creation support method and answer creation support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023008461A (en) |
-
2021
- 2021-07-06 JP JP2021112046A patent/JP2023008461A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240256611A1 (en) | Providing suggestions for interaction with an automated assistant in a multi-user message exchange thread | |
JP6664784B2 (en) | Display device | |
JP6544131B2 (en) | INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM | |
JP5340584B2 (en) | Device and method for supporting reading of electronic message | |
US10235411B2 (en) | Online dynamic solution retrieval based on automatic keyword selection during customer dialogue | |
US20210049195A1 (en) | Computer-readable recording medium recording answering program, answering method, and answering device | |
US20200164278A1 (en) | Online user monitoring | |
JP7183600B2 (en) | Information processing device, system, method and program | |
JP2009070180A (en) | Apparatus and method for supporting information retrieval | |
US20200099640A1 (en) | Online user monitoring | |
JP2020071865A (en) | System and method for performing intelligent cross-domain search | |
JPWO2018221119A1 (en) | Searching information storage device | |
US20210173862A1 (en) | Systems and methods for generating labeled short text sequences | |
EP3440561A1 (en) | Augmenting message exchange threads | |
JP2024056039A (en) | Information processing device, information processing system, information processing method, and program | |
US20200314152A1 (en) | Online user monitoring | |
JP2023008461A (en) | Answer creation support program, answer creation support method and answer creation support device | |
US11783204B2 (en) | Processing and re-using assisted support data to increase a self-support knowledge base | |
CN111046151B (en) | Message processing method and device | |
JP2023008458A (en) | Answer presentation program, answer presentation method and answer presentation device | |
JP2020149539A (en) | Interactive system assisting device, and interactive system assisting method | |
JP7555203B2 (en) | DIALOGUE SUPPORT DEVICE AND DIALOGUE SUPPORT METHOD | |
US11182448B1 (en) | Content quality management service | |
JP2023177430A (en) | Information processing device, information processing system, information processing method, and program | |
JP2024071158A (en) | Similar document retrieval device and program |