JP2023008315A - 映像監視システム及び映像監視方法 - Google Patents

映像監視システム及び映像監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023008315A
JP2023008315A JP2021111778A JP2021111778A JP2023008315A JP 2023008315 A JP2023008315 A JP 2023008315A JP 2021111778 A JP2021111778 A JP 2021111778A JP 2021111778 A JP2021111778 A JP 2021111778A JP 2023008315 A JP2023008315 A JP 2023008315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
specific event
video
feature
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021111778A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 森田
Kenichi Morita
敦 廣池
Atsushi Hiroike
智明 吉永
Tomoaki Yoshinaga
良起 伊藤
Yoshiki Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2021111778A priority Critical patent/JP2023008315A/ja
Priority to PCT/JP2022/018073 priority patent/WO2023281897A1/ja
Publication of JP2023008315A publication Critical patent/JP2023008315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】専門的な知見を有するユーザがいなくても特定事象を検知すること。【解決手段】特定事象DB61は、複数の第1の映像データのそれぞれに写る被写体の特徴を示す複数の特徴データから、所望の第1の映像データを検索するための特徴に関する検索クエリに応じて抽出した特定事象データを格納する。映像解析部22は、第2の映像データに写る被写体の特徴を示す解析結果データを生成する。特定事象検索部71は、解析結果データと特定事象データとに基づいて、第2の映像データに特定の監視事象である特定事象が写っているか否かを検知する。【選択図】図7

Description

本開示は、映像監視システム及び映像監視方法に関する。
警備業務及び監視業務などでは、監視場所に設置されたカメラなどから送信されてきた監視映像を表示する映像監視システムが使用されており、監視員は、監視映像を確認することで、特定の監視事象である特定事象を察知することが重要である。なお、特定事象は、例えば、犯罪又は事故などのインシデント、及び、警備、警察又は救急による対処が必要な事象などである。
特定事象を察知するためには、監視員及び警備員などの管理者は、場所及び時間などを考慮しながら、監視映像に写されている人物及び物体などの対象に関する外見及び動作に違和があるか否かを判断している。このため、特定事象の察知には、管理者の経験又は勘などが必要であり、言語化及び伝承が難しいという問題がある。
これに対して特許文献1には、インシデントを写した過去の監視映像に対して、インシデントの発生可能レベルを属性情報としてユーザが登録する映像監視システムが開示されている。この映像監視システムは、登録された属性情報に基づいて、新たな監視映像からインシデントを検出している。
特開2019-198000号公報
特許文献1に記載の技術では、監視映像を確認したユーザがインシデントに関する適切な属性情報を登録できることが前提となっているため、監視業務についての専門的な知見のあるユーザがいない場合、インシデントを正確に検出できないという問題がある。
本開示の目的は、専門的な知見を有するユーザがいなくても特定事象を検知することが可能な映像監視システム及び映像監視方法を提供することにある。
本開示の一態様に従う映像監視システムは、複数の第1の映像データのそれぞれに写る被写体の特徴を示す複数の特徴データから、所望の前記第1の映像データを検索するための前記特徴に関する検索クエリに応じて抽出した特定事象データを格納する格納部と、第2の映像データに写る被写体の特徴を示す解析結果データを生成する解析部と、前記解析結果データと前記特定事象データとに基づいて、前記第2の映像データに写る特定の監視事象である特定事象の有無を検知する検知部と、を有する。
本発明によれば、専門的な知見を有するユーザがいなくても特定事象を察知することが可能になる。
本開示の第1の実施形態の映像監視システムの一例を示す図である。 検索クエリテーブルの一例を示す図である。 フレーム別テーブルの一例を示す図である 追跡ID別テーブルの一例を示す図である。 映像検索処理の一例について説明するためのフローチャートである。 調整処理の一例を説明するためのフローチャートである。 本開示の第1の実施形態の映像監視システムの別の例を示す図である。 特定事象検知処理の一例を説明するためのフローチャートである。 特定事象判定処理の一例を説明するためのフローチャートである。 特定事象判定処理の一例を説明するための図である。 本開示の第1の実施形態の映像監視システムの別の例を示す図である。 本開示の第2の実施形態の映像監視システムの一例を示す図である。 本開示の第2の実施形態の映像監視システムの別の例を示す図である。 特定事象検知処理の別の例を説明するためのフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。
以下で説明する本実施形態の映像監視システムは、映像データに写る所定の被写体の特徴を示す特徴データから、特定の監視事象である特定事象に関するデータである特定事象データを抽出して蓄積し、その蓄積された特定事象データに基づいて、監視対象の映像データに写る特定事象を検知するシステムである。特定事象は、例えば、犯罪又は事故などのインシデント、及び、警備、警察又は救急による対処が必要な事象、又は、それらのインシデント又は事象が発生する予兆となる事象などである。
図1は、本開示の第1の実施形態の映像監視システムにおける特定事象データを蓄積するための構成を示す図である。図1において、映像監視システムは、映像配信装置1と、映像処理装置2と、FDB(Feature Database:特徴データベース)サーバ3と、ユーザ端末4と、映像検索装置5と、特定事象DBサーバ6とを有する。各装置1~6は、例えば、不図示の通信ネットワークを介して、相互に通信可能に接続される。
映像配信装置1は、映像データを配信する装置である。映像配信装置1は、本実施形態では、所定の監視場所を写した映像データを取得して配信するカメラであるが、レコーダ又はVMS(Video Management System)などでもよい。映像データは、本実施形態では、複数のフレームから構成される動画像データである。また、映像配信装置1は、映像データのみを配信するか、映像データに対してその映像データに関するメタ情報を付与して配信する。メタ情報は、例えば、当該映像配信装置1を識別する識別情報であるカメラID、及び、映像データを取得した日時である取得日時などである。
映像処理装置2は、映像配信装置1にて配信された映像データに対して所定の映像解析処理を行う装置である。映像処理装置2は、具体的には、映像入力部21と、映像解析部22と、FDB登録部23とを有する。
映像入力部21は、映像配信装置1にて配信された映像データを受け付ける。映像データは、図1の例では、特定事象データを生成するための第1の映像データである。
映像解析部22は、映像入力部21が受け付けた映像データに対して所定の映像解析処理を行う。映像解析処理は、映像データに写る所定の被写体の特徴を推定(取得)する特徴推定処理を含む。所定の被写体は、本実施形態では、人物であるが、人物以外の動物又は物体などでもよい。
特徴推定処理は、所定の被写体である人物を検知する人物検知処理、人物検知処理にて検知された検知人物の属性を推定する属性推定処理、及び、検知人物の行動を推定する行動推定処理などである。この場合、検知人物の属性及び行動が特徴となる。属性は、外見的な属性(外見から判定される属性)であり、例えば、年齢(年齢区分)、性別、及び、衣服の色などである。行動は、例えば、走る、及び、キョロキョロする(周囲を見回す)などである。なお、映像解析処理は、映像データの背景を認識する背景認識処理、及び、検知人物の骨格を推定する骨格推定処理のような、特徴推定処理を行うための処理を含む。また、特徴推定処理は、映像データのフレームごとに行われ、複数のフレームに共通する人物が写っている場合には、その共通人物を特定する追跡処理を含む。また、特徴推定処理は、映像データのフレームの人物が映っている領域の画像特徴量を人物画像特徴量として算出する処理を含んでもよい。
FDB登録部23は、映像入力部21が受け付けた映像データと、映像解析部22による映像データに対する映像解析処理の処理結果を示す特徴データとをFDBサーバ3に登録する。特徴データは、例えば、映像データのフレームごとに、カメラIDと、取得日時と、そのフレームに写る人物の特徴を示す特徴情報と対応付けたデータである。映像データにメタ情報が付与されていない場合、FDB登録部23がカメラID及び取得日時を生成してもよい。特徴情報は、特徴の種類のそれぞれに対応する複数の推定項目を有する。推定項目には、人物の行動に関する特徴を示す行動項目と、人物の属性に関する特徴を示す属性項目と、人物画像特徴量を示す画像特徴項目とがある。行動項目及び属性項目は、それぞれ複数あってもよい。
行動項目の項目値は、行動項目に対応する行動の有無を示す。属性項目の項目値は、属性項目に対応する属性を示す。属性が年齢区分の場合、項目値は、例えば、15歳以下であれが「0」、15~45歳であれば「1」、45歳~60歳であれば「2」、60歳以上であれば「3」を示す。
FDBサーバ3は、映像データ及び特徴データを格納するストレージ部であるFDB31を有するサーバである。
ユーザ端末4は、映像監視システムを利用するユーザにて操作される端末装置である。ユーザ端末4は、入力部41と、表示部42とを有する。入力部41は、ユーザから所望の映像データを検索するための検索クエリ(検索条件)である映像検索クエリのような種々の情報を受け付けて映像検索装置5に送信する。表示部42は、映像検索クエリに対する応答である検索結果のような種々の情報を受け付けて表示する。映像検索クエリは、例えば、カメラID、取得日時及び特徴情報に関する検索条件を含む。
映像検索装置5は、ユーザ端末4からの映像検索クエリに基づいて、FDB31から映像データを検索する装置である。映像検索装置5は、映像検索部51と、特定事象DB登録部52とを有する。
映像検索部51は、ユーザ端末4からの映像検索クエリに適合する映像データをFDB31から検索し、その検索結果をユーザ端末4に送信する。映像検索部51は、具体的には、FDB31に格納されている特徴データに基づいて、映像検索クエリの検索条件に適合する特徴を有する人物である追跡対象人物を写した映像データを検索する。
特定事象DB登録部52は、FDBサーバ3のFDB31に格納された特徴データから、映像検索クエリに応じた特徴データを、特定事象に関する特定事象データとして抽出して特定事象DBサーバ6に登録する登録部である。具体的には、特定事象DB登録部52は、映像検索部51にて映像検索クエリに応じて検索された映像データである検索映像データに対応する特徴データを、特定事象データとして特定事象DBサーバ6に登録する。特定事象データは、特徴データをフレーム事に集約したフレーム別テーブルと、追跡対象人物ごとに特徴データを集約した追跡ID別テーブルとを含む。追跡ID別テーブルは、フレーム別テーブルから生成される。また、特定事象DB登録部52は、映像検索クエリを特定事象DBサーバ6に登録してもよい。このとき、特定事象DB登録部52は、例えば、映像検索クエリを集めた検索クエリテーブルの形式で登録してもよいし、フレーム別テーブルに追加する形式で登録してもよいし、その両方の形式で登録してもよい。
特定事象DBサーバ6は、映像検索クエリと特定事象データとを格納する格納部である特定事象DB61を有するサーバである。
図2は、検索クエリテーブルの一例を示す図である。図2に示す検索クエリテーブル200は、各映像検索クエリをレコードとして有するテーブル情報であり、フィールド201~204を含む。
フィールド201は、映像データを取得した映像配信装置1のカメラIDを格納する。フィールド202は、映像データを取得した時間帯を格納する。フィールド203は、特徴情報の行動項目ごとに設けられ、その行動項目が検索対象として指定されたか否かを示す行動特徴指定情報を格納する。図2の例では、行動特徴指定情報は、行動項目が指定された場合、「1」を示し、行動項目が指定されていない場合、「0」を示す。フィールド204は、特徴情報の属性項目ごとに設けられ、その属性項目の取り得る項目値のいずれかを指定する指定値を示す属性特徴指定情報を格納する。なお、映像検索クエリは、フィールド201~204の全てに対して値を有する必要はない。
図3は、特徴事象データに含まれるフレーム別テーブルの一例を示す図である。図3に示すフレーム別テーブル300は、特徴データをレコードとするテーブル情報であり、フィールド301~308を含む。
フィールド301は、検索映像データを取得した映像配信装置1のカメラIDを格納する。フィールド302は、検索映像データのフレームを識別するフレームIDを格納する。フィールド303は、当該フレームが取得された時刻を格納する。フィールド304は、当該フレームに写る各人物を識別する人物IDのうち追跡対象人物を識別する人物IDを格納する。フィールド305は、当該フレームに写る追跡対象人物を識別する追跡IDを格納する。なお、人物IDは、フレーム内における人物をするIDであり、追跡IDは、フレーム間で同一人物に割り当てられるIDである。
フィールド306は、行動項目ごとに設けられ、当該フレームに写る追跡対象人物に対する当該行動項目の項目値及び確信度を格納する。フィールド307は、属性項目ごとに設けられ、当該フレームに写る追跡対象人物に対する当該属性項目の項目値及び確信度を格納する。本実施形態では、フィールド306及び307は、「1,0.9」のような「項目値,確信度」で表される数値列の形式で項目値及び確信度を格納している。フィールド308は、当該フレームの人物画像特徴量を格納する。
なお、映像検索クエリをフレーム別テーブルに付与する場合には、例えば、フレーム別テーブル300に映像検索クエリを格納するフィールドが追加される。そのフィールドには、例えば、映像検索クエリで指定された項目(例えば、運動項目A及びB、年齢区分など)が格納される。
図4は、特徴事象データに含まれる追跡ID別テーブルの一例を示す図である。図4に示す追跡ID別テーブル400は、フィールド401~406を含む。
フィールド401は、追跡対象人物を写したフレームを有する映像データを取得した映像配信装置1のカメラIDを格納する。フィールド402は、追跡対象人物を写した各フレームの取得時間を格納する。フィールド403は、追跡対象人物を識別する追跡IDを格納する。フィールド404は、行動項目ごとに設けられ、追跡対象人物に対する当該行動項目の項目値を集約した集約値を格納する。フィールド405は、属性項目ごとに設けられ、追跡対象人物に対する当該属性項目の項目値を集約した集約値を格納する。フィールド406は、追跡対象人物を写した各フレームの人物画像特徴量を集約した集約値を格納する。
図5は、映像監視システムの映像検索処理の一例について説明するためのフローチャートである。
先ず、ユーザ端末4の入力部41は、ユーザから映像検索クエリを受け付け、その映像検索クエリを映像検索装置5に送信する。映像検索装置5の映像検索部51は、ユーザ端末4からの映像検索クエリを受信すると、映像検索クエリに適合する特徴を有する人物である追跡対象人物を写した映像データをFDBサーバ3から検索する(ステップS101)。そして、特定事象DB登録部52は、映像検索クエリを検索クエリテーブルのレコードとして特定事象DBサーバ6の特定事象DB61に登録する(ステップS102)。
映像検索部51は、検索した映像データである検索映像データのリストを検索結果としてユーザ端末4に送信する。ユーザ端末4の表示部42は、検索結果を受信し、その検索結果を表示する(ステップS103)。なお、検索結果は、検索映像データのサムネイル画像などを含んでもよい。
入力部41は、ユーザから、検索結果にて示される検索映像データのいずれかを選択する選択要求を受け付け、その選択要求を映像検索装置5に送信する。映像検索装置5は、ユーザ端末4からの選択要求にて選択された検索映像データである選択映像データをユーザ端末4に送信する。ユーザ端末4の表示部42は、選択映像データを受信し、その選択映像データを表示(再生)する(ステップS104)。
また、映像検索装置5の特定事象DB登録部52は、選択映像データから映像検索クエリと最も精度よく適合する人物を追跡対象人物として特定する(ステップS105)。特定事象DB登録部52は、FDB31に格納された選択映像データに対応する特徴データから対象人物を識別する追跡IDを抽出する(ステップS106)。
特定事象DB登録部52は、抽出した追跡IDを含む特徴データ(追跡対象人物を写した全てのフレームのそれぞれに対応する特徴データ)をFDB31から抽出し、その特徴データをフレーム別テーブルとして特定事象DBサーバ6の特定事象DB61に登録する(ステップS107)。
その後、特定事象DB登録部52は、フレーム別テーブルに基づいて、追跡ID別テーブルを生成して特定事象DBサーバ6の特定事象DB61に登録し(ステップS108)、検索処理を終了する。
追跡ID別テーブルの各推定項目の項目値は、例えば、以下の3つの第1~第3の方法のいずれかにて決定される。
第1の方法では、特定事象DB登録部52は、推定項目ごとに、フレーム別テーブルにおいて確信度が判定閾値以上の項目値の中で最も出現頻度の高い項目値を、追跡ID別テーブルの項目値とする。
第2の方法では、特定事象DB登録部52は、推定項目ごとに、フレーム別テーブルにおいて最も出現頻度の高い項目値を最頻推定値として特定し、行動項目については、最頻推定値にその最頻推定値の出現頻度を乗算した値を追跡ID別テーブルの項目値、属性項目については、最頻推定値を追跡ID別テーブルの項目値とする。ここで、出現頻度は、追跡IDの対象人物が写るフレームの総数である総フレーム数に対する推定値に対応するフレームの数の割合である。例えば、総フレーム数が1000であり、年齢区分が「1」のフレーム数が100、年齢区分が「2」のフレーム数が300の場合、年齢区分が「1」の出現頻度は、100/1000=0.1となり、年齢区分が「2」の出現頻度は、300/1000=0.3となる。
第3の方法では、特定事象DB登録部52は、推定項目ごとに、フレーム別テーブルにおける各フレームに対応する項目値を繋いだベクトル値を追跡ID別テーブルの項目値として算出する。このとき、特定事象DB登録部52は、ベクトル値の要素を間引くなどして、所定の次元数のベクトル値に正規化してもよい。
以上説明した検索処理に係る構成及び動作では、特定事象DB登録部52は、映像検索クエリに応じた特徴データを特定事象データとして登録していたが、特定事象データとして登録する特徴データはユーザ端末4を介してユーザから直接指定されてもよい。この場合、特定事象DB登録部52は、特徴データを指定するためのインタフェースをユーザ端末4に提供してもよい。
また、映像検索クエリでは、推定項目の項目値のみが指定されていたが、推定項目の項目値だけでなく、項目値の確信度に対する閾値である検索閾値をさらに含んでもよい。この場合、例えば、図2に示した検索クエリテーブルのフィールド203及び204は、「1,0.8」のような「指定値,検索閾値」で表される数値列を格納する。また、行動A(走る)に対応する行動項目が「1,0.8」となる場合、映像検索部51は、確信度が0.8以上で「1」と判断された映像データを検索する。検索閾値は、特定事象DB登録部52にて調整されてもよい。
図6は、検索閾値を調整する調整処理の一例を説明するためのフローチャートである。調整処理は、映像検索装置5の映像検索部51がユーザ端末4からの映像検索クエリを受信した際に実行される。あるいは、調整処理は、映像検索装置5の映像検索部51がユーザ端末4からのユーザの操作に基づく調整指示を受信した際に実行されてもよい。
調整処理では、先ず、特定事象DB登録部52は、特定事象DBサーバ6の特定事象DB61に登録されてるフレーム別テーブルを参照する(ステップS201)。そして、特定事象DB登録部52は、映像検索クエリに含まれる推定項目ごとに、その推定項目の各項目値の確信度をフレーム別テーブルから取得する(ステップS202)。
特定事象DB登録部52は、推定項目ごとに、各項目値の確信度の統計値として最小値を算出する(ステップS203)。統計値は、最小値に限らず、例えば、平均値、又は、平均値から標準偏差を減算した値などでもよい。
特定事象DB登録部52は、検索閾値の調整を行うか否かの選択を要求する要求画面をユーザ端末4に送信する。ユーザ端末4の表示部42は、要求画面を受信し、その要求画面を表示する(ステップS204)。その後、入力部41は、検索閾値の調整を行う旨の調整要求を受け付けると、その調整要求を映像検索装置5に送信する。映像検索装置5の特定事象DB登録部52は、調整要求を受け付けると、推定項目ごとに、各項目値の検索閾値を上記の確信度の最小値に設定し(ステップS205)、調整処理を終了する。なお、特定事象DB登録部52は、要求画面を表示せずに、自動的に項目値の検索閾値を上記の確信度の最小値に設定してもよい。
図7は、映像監視システムにおける特定事象を検知するための構成が示されている。図7に示した映像監視システムは、図1に示した映像監視システムと比較して、映像検索装置5の代わりに、特定事象検索装置7を有する点で異なる。ただし、映像監視システムは、映像検索装置5と特定事象検索装置7との両方を備えるものでもよいし、映像検索装置5と特定事象検索装置7とが物理的に同一の装置で構成されてもよい。
なお、図7の例では、映像処理装置2の映像入力部21が映像配信装置1から受け付ける映像データは、特定事象が写っているか否かを検知する検知対象の第2の映像データであり、映像解析部22は、第2の映像データに対して映像解析処理を行い、その処理結果を解析結果データとして特定事象検索装置7に送信する。映像解析処理は、図1などで説明した処理と同様であり、解析結果データは特徴データと同様なデータでよい。
特定事象検索装置7は、映像データに特定事象が写っているか否かを検知する検知装置である。特定事象検索装置7は、特定事象検索部71と、統合表示部72とを有する。
特定事象検索部71は、映像処理装置2の映像解析部22による映像データに対する映像解析処理の処理結果である解析結果データと、特定事象DBサーバ6の特定事象DB61に格納されている特定事象データとに基づいて、映像データに特定事象が写っているか否かを検知する。
統合表示部72は、特定事象検索部71にて特定事象が検知された場合、特定事象を示すアラート情報と映像データとを統合してユーザ端末4に送信することで、アラート情報及び映像データをユーザ端末4の表示部42に表示する。アラート情報は、例えば、ポップアップ情報として映像データに統合される。
なお、特定事象DB61に格納されている特定事象データは、図1で示した映像監視システムにて蓄積されたものに加えて、例えば、他の映像監視システムで取得されてクラウド上に格納された特徴データ及び特定事象データなどに基づいて追加されてもよい。また、映像監視システムがクラウドに特徴データ及び特定事象データをアップロードしてもよい。
図8は、映像監視システムによる特定事象を検知する特定事象検知処理の一例を説明するためのフローチャートである。
先ず、映像処理装置2の映像入力部21が映像データを受け付けると(ステップS301)、映像解析部22は、その映像データに対して映像解析処理を行い、映像解析処理の結果である解析結果データと映像データとを特定事象検索装置7に送信する(ステップS302)。
特定事象検索装置7の特定事象検索部71は、映像処理装置2からの解析結果データに基づいて、特定事象データを検索するための検索クエリである事象検索クエリを生成する。特定事象検索部71は、事象検索クエリに基づいて、特定事象DB61に格納されている特定事象データを検索する(ステップS303)。
特定事象検索部71は、検索結果を解析して映像データに特定事象が写っているか否かを判断する(ステップS304)。
特定事象が写っていない場合、統合表示部72は、映像データをユーザ端末4に送信する。ユーザ端末4の表示部42は、映像データを受け付け、その映像データを表示し(ステップS305)、処理を終了する。
一方、特定事象が写っている場合、統合表示部72は、アラート情報を生成し、映像データ及びアラート情報をユーザ端末4に送信する。ユーザ端末4の表示部42は、映像データ及びアラート情報を受け付け、その映像データ及びアラート情報を表示し(ステップS306)、処理を終了する。
図9は、図8のステップS303~S306の処理である特定事象判定処理をより詳細に説明するためのフローチャートである。図10は、特定事象判定処理の一例を説明するための図である。
先ず、特定事象検索部71は、映像処理装置2からの解析結果データを取得する(ステップS401)。解析結果データは、映像データにおける最新のフレームに対応する処理結果だけでなく、その最新のフレームに写っている各人物の追跡IDに紐づいた処理結果を含む。
特定事象検索部71は、解析結果データを、追跡IDごとに、その追跡IDの追跡対象人物に関する特徴データを集約した追跡ID別のデータに変換する(ステップS402)。変換方法は、フレーム別テーブルから追跡ID別テーブルを変換する方法と同様である。図10では、追跡ID別の解析結果データの一例として解析結果データ500が示されている。
特定事象検索部71は、追跡ID別の解析結果データのうち、第1の項目である行動項目(図10の項目501)の項目値で構成されるベクトルを検索条件とする事象検索クエリを生成し、特定事象DB61に格納されている追跡ID別テーブルを検索する(ステップS403)。ここでは、特定事象検索部71は、行動項目において、事象検索クエリと追跡別テーブル(図10のテーブル550)の各レコードとの類似度を算出し、類似度が高い方から降順に各レコードをソートする。類似度としては、例えば、ユークリッド距離のような特徴量間の距離の逆数を使用することができる。また、行動項目が複数ある場合、特定事象検索部71は、各行動項目の類似度の総和又は平均値などの統計値を事象検索クエリと追跡別テーブルの各レコードとの類似度として算出してもよい。
特定事象検索部71は、追跡別テーブルから類似度が所定類似度未満のレコードを除去して、類似度が所定類似度以上のデータを抽出する(ステップS404)。なお、抽出されたデータの数が設定値以下の場合、特定事象検索部71は、追跡別テーブルから類似度が最も高いデータを抽出してもよい。設定値は、例えば、0である。
特定事象検索部71は、行動項目以外の第2の項目(属性項目、カメラID及び取得時刻など)のそれぞれについて、項目値の分布を解析して、項目値の分布の偏り(局在性)を評価した評価値を算出する(ステップS405)。評価値は、例えば、標準偏差などである。
特定事象検索部71は、評価値が所定評価値以上の項目を偏り項目として抽出する(ステップS406)。
特定事象検索部71は、偏り項目について、追跡別テーブルにおいて最も頻度の高い項目値である最頻値と事象検索クエリの項目値とを比較する(ステップS407)。
特定事象検索部71は、それらの項目値が一致する場合、映像データに特定事象が写っていると判断し、アラート情報を生成する(ステップS408)。本実施形態では、特定事象検索部71は、全ての偏り項目について項目値が一致している場合、アラート情報として特定事象が高確率で写っていることを示す警告アラートを生成し、偏り項目の一部について項目値が一致している場合、アラート情報として特定事象が写っている可能性があることを示す注意アラートを生成する。
なお、特定事象検索部71は、アラート情報と、特定事象が写っていると判断した映像データを特定する特定事象IDとを対応づけて特定事象DB61に格納してもよい。また、お、全ての偏り項目について項目値が一致しなかった場合、特定事象検索部71は、特定事象が写っている可能性が低い旨の低アラート情報を特定事象IDと対応づけて特定事象DB61に格納してもよい。また、低アラート情報の代わりに注意アラートが用いられてもよい。
図11は、映像監視システムにおける特定事象のリストを表示する構成が示されている。図11に示した映像監視システムは、図7に示した映像監視システムと比較して、特定事象検索装置7が特定事象検索部71及び統合表示部72を備える代わりに、コンテンツ生成部73を備える点で異なる。ただし、特定事象検索装置7は、特定事象検索部71、統合表示部72及びコンテンツ生成部73を備えるものでもよい。
コンテンツ生成部73は、特定事象DB61に格納されている特定事象IDのリストを特定事象リストとして生成し、その特定事象IDのいずれかを選択する事象選択画面を表示部42に表示する。その後、入力部41が特定事象IDのいずれかを選択した場合、コンテンツ生成部73は、その選択された特定事象IDに対応する映像データをFDB31などから取得してユーザ端末4に送信することで、表示部42に表示する。また、コンテンツ生成部73は、その映像データに関連する関連映像データを、例えば、FDB31、特定事象DB61又は映像配信装置1(レコーダの場合)から取得して表示部42に表示してもよい。関連映像データは、例えば、映像データに写っている人物と同じ人物が写っている映像データなどである。
なお、特定事象DB61は、コンテンツ生成部73にて生成されたコンテンツ(映像データ及び関連映像データ)を保持してもよい。また、本コンテンツはクラウドなどにアップロードされてもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、特定事象DB61は、複数の第1の映像データのそれぞれに写る被写体の特徴を示す複数の特徴データから、所望の第1の映像データを検索するための特徴に関する検索クエリに応じて抽出した特定事象データを格納する。映像解析部22は、第2の映像データに写る被写体の特徴を示す解析結果データを生成する。特定事象検索部71は、解析結果データと特定事象データとに基づいて、第2の映像データに特定の監視事象である特定事象が写っているか否かを検知する。したがって、ユーザが特定事象の写っている可能性があると考えて検索した過去の検索実績に基づいて特定事象が写っているか否かが検知されるので、専門的な知見を有するユーザがいなくても特定事象を検知することが可能となる。
また、本実施形態では、特定事象検索部71は、解析結果データにて示される特徴と被写体別データ(追跡ID別テーブルの各レコード)にて示される特徴とを比較し、その比較結果に基づいて、特定事象が写っているか否かを検知する。このため、過去に検索された画像の特徴に基づいて特定事象が検知されるため、特定事象が写っているか否かをより精度よく検知することが可能となる。
また、本実施形態では、特定事象検索部71は、特徴の第1の項目において、解析結果データにて示される特徴との類似度が所定類似度以上の特徴を示す被写体別データを抽出し、前記解析結果データにて示される特徴と当該抽出した被写体別データのそれぞれにて示される特徴とを比較する。第1の項目は、行動項目であることが好ましい。この場合、特定事象が写っているか否かをより精度よく検知することが可能となる。
また、本実施形態では、特定事象検索部71は、特徴の第2の項目において、複数の被写体別データのそれぞれの特徴の偏りを評価した評価値が所定値以上の場合、当該項目の値のうち最も頻度の高い値と解析結果データの当該項目の値とを比較する。そして、特定事象検索部71は、各項目の値が一致している場合、特定事象が写っていると検知する。第1の項目は、属性項目を含むことが好ましい。この場合、特定事象が写っているか否かをより精度よく検知することが可能となる。
また、本実施形態では、特定事象DB登録部52は、特徴データから映像検索クエリに応じて特定事象データを抽出して特定事象DB61に登録する。このため、特定事象データを更新していくことが可能となるため、特定事象が写っているか否かをより精度よく検知することが可能となる。
また、本実施形態では、特定事象DB登録部52は、映像検索クエリに適合した特徴データのうちユーザにて選択された特徴データを特定事象データとして抽出する。このため、ユーザが特定事象の写っている可能性が高いと考えて検索した過去の検索実績に基づいて特定事象が写っているか否かが検知されるので、特定事象が写っているか否かをより精度よく検知することが可能となる。
また、本実施形態では、統合表示部72は、特定事象が写っていた場合、特定事象を示すアラート情報と第2の映像データとを表示する。このため、ユーザに特定事象が写っていることを適切に通知することが可能になる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、機械学習を用いて特定事象を特定する場合における映像監視システムについて説明する。
図12は、本実施形態の映像監視システムにおける機械学習を行う構成を示す図である。図12に示す映像監視システムは、図1に示した映像監視システムと比較して、機械学習装置8をさらに有する点で言雄なる。なお、機械学習装置8は、映像検索装置5と物理的に同一の装置で構成されてもよい。
機械学習装置8は、特定事象DBサーバ6の特定事象DB61に格納されている特定事象データに基づいて、特定事象を検知するための機械学習モデルである特定事象モデルを構築する。機械学習装置8は、特定事象学習部81と、特定事象モデル部82とを有する。
特定事象学習部81は、特定事象DBサーバ6の特定事象DB61に格納されている特定事象データを学習データとして用いて、映像解析部22の解析結果データを特定事象の有無でクラス分けする特定事象モデルを構築する。例えば、特定事象学習部81は、特定事象データのカメラID及び取得時刻などをデータ、行動項目及び属性項目の項目値(推定クラス)及び確信度を教師ラベルとした、マルチラベル機械学習などを行うことで、特定事象モデルを構築する。機械学習の手法は、特に限定されないが、例えば、重回帰分析などである。
特定事象モデル部82は、特定事象学習部81にて構築された特定事象モデルを保持する。
図13は、本実施形態の映像監視システムにおける機械学習モデルを用いて特定事象を検知する構成を示す図である。図13に示す映像監視システムは、図12に示した映像監視システムと比較して、映像検索装置5の代わりに、特定事象検索装置7及び機械学習装置8を有する点で異なる。特定事象検索装置7は、図7に示した特定事象検索装置7と比較して、特定事象検索部71の代わりに特定事象推定部74を備える点で異なる。なお、機械学習装置8は、図13では、特定事象モデル部82のみ示している。
特定事象推定部74は、特定事象モデル部82に設定された特定事象モデルを用いて、解析結果データと特定事象データとに基づいて、映像データに特定事象が写っているか否かを検知する検知部である。
図14は、本実施形態における映像監視システムによる特定事象を検知する特定事象検知処理の一例を説明するためのフローチャートである。
先ず、映像処理装置2の映像入力部21が映像データを受け付けると(ステップS501)、映像解析部22は、その映像データに対して映像解析処理を行い、映像解析処理の結果である解析結果データと映像データとを特定事象検索装置7に送信する(ステップS502)。
特定事象検索装置7の特定事象推定部74は、映像処理装置2からの解析結果データを機械学習装置8の特定事象モデル部82に保持されている特定事象モデルに入力する(ステップS503)。特定事象推定部74は、特定事象モデルの出力を確認して、映像データに特定事象が写っているか否かを判断する(ステップS504)。
特定事象が写っていない場合、統合表示部72は、映像データをユーザ端末4に送信する。ユーザ端末4の表示部42は、映像データを受け付け、その映像データを表示し(ステップS505)、処理を終了する。
一方、特定事象が写っている場合、統合表示部72は、アラート情報を生成し、映像データ及びアラート情報をユーザ端末4に送信する。ユーザ端末4の表示部42は、映像データ及びアラート情報を受け付け、その映像データ及びアラート情報を表示し(ステップS506)、処理を終了する。
なお、アラート情報を確認したユーザが映像データに特定事象が写っているか否かを判断し、特定事象が写っていない場合、その旨を入力部41に入力してもよい。この場合、特定事象推定部74は、その旨に応じて、特定事象DB61に格納されている特定事象データを更新してもよい。この場合、特定事象学習部81が機械学習に用いる学習データが更新されるため、特定事象モデルを更新することが可能となる。
以上説明した各装置1~8は、例えば、プロセッサ(コンピュータ)及びメモリ(共に図示せず)を備えたコンピュータシステムにより構成されてもよい。この場合、各装置1~8の構成要素及び機能は、例えば、プロセッサがコンピュータプログラムを読み取り、その読み取ったコンピュータプログラムを実行することで実現される。コンピュータプログラムは、メモリのようなコンピュータにて読み取り可能な記録媒体に記録可能である。また、各装置1~8は、必要に応じて、情報の入出力を行う入出力装置、及び、情報を格納する補助記憶装置などを有してもよい。
上述した本開示の実施形態は、本開示の説明のための例示であり、本開示の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本開示の範囲を逸脱することなしに、他の様々な態様で本開示を実施することができる。
1:映像配信装置 2:映像処理装置 3:FDBサーバ 4:ユーザ端末 5:映像検索装置 6:特定事象DBサーバ 7:特定事象検索装置 8:機械学習装置 21:映像入力部 22:映像解析部 23:FDB登録部 31:FDB 41:入力部 42:表示部 51:映像検索部 52:特定事象DB登録部 61:特定事象DB 71:特定事象検索部 72:統合表示部 73:コンテンツ生成部 74:特定事象推定部 81:特定事象学習部 82:特定事象モデル部

Claims (12)

  1. 複数の第1の映像データのそれぞれに写る被写体の特徴を示す複数の特徴データから、所望の前記第1の映像データを検索するための前記特徴に関する検索クエリに応じて抽出した特定事象データを格納する格納部と、
    第2の映像データに写る被写体の特徴を示す解析結果データを生成する解析部と、
    前記解析結果データと前記特定事象データとに基づいて、前記第2の映像データに特定の監視事象である特定事象が写っているか否かを検知する検知部と、を有する映像監視システム。
  2. 前記特定事象データは、前記検索クエリに適合する前記特徴を有する被写体ごとに、前記第1の映像データにおける当該被写体と同一の被写体の特徴を集約した複数の被写体別データを含み、
    前記検知部は、前記解析結果データにて示される特徴と前記複数の被写体別データのそれぞれにて示される特徴とを比較し、当該比較結果に基づいて、前記特定事象が写っているか否かを検知する、請求項1に記載の映像監視システム。
  3. 前記検知部は、前記特徴の第1の項目において、前記解析結果データにて示される特徴との類似度が所定類似度以上の特徴を示す前記被写体別データを抽出し、前記解析結果データにて示される特徴と当該抽出した被写体別データのそれぞれにて示される特徴とを比較する、請求項2に記載の映像監視システム。
  4. 前記第1の項目は、前記被写体の行動に関する特徴を示す、請求項3に記載の映像監視システム。
  5. 前記検知部は、前記特徴の第2の項目において、前記複数の被写体別データのそれぞれの特徴の偏りを評価した評価値が所定値以上の場合、当該項目の値のうち最も頻度の高い値と前記解析結果データの当該項目の値とを比較する、請求項2に記載の映像監視システム。
  6. 前記検知部は、各項目の値が一致している場合、前記特定事象が写っていると検知する、請求項5に記載の映像監視システム。
  7. 前記第2の項目は、前記被写体の属性に関する特徴を示す、請求項5に記載の映像監視システム。
  8. 前記特定事象データを学習データとして用いて、前記解析結果データを前記特定事象の有無でクラス分けする特定事象モデルを構築する学習部をさらに有し、
    前記検知部は、前記特定事象モデルを用いて、前記特定事象が写っているか否かを検知する、請求項1に記載の映像監視システム。
  9. 前記特徴データから前記検索クエリに応じて前記特定事象データを抽出して前記格納部に登録する登録部をさらに有する、請求項1に記載の映像監視システム。
  10. 前記登録部は、前記検索クエリに適合した前記特徴データのうちユーザにて選択された特徴データを前記特定事象データとして抽出する、請求項9に記載の映像監視システム。
  11. 前記特定事象が写っていた場合、前記特定事象を示すアラート情報と前記第2の映像データとを表示する統合表示部をさらに有する、請求項1に記載の映像監視システム。
  12. 映像監視システムによる映像監視方法であって、
    複数の第1の映像データのそれぞれに写る被写体の特徴を示す複数の特徴データから、所望の前記第1の映像データを検索するための前記特徴に関する検索クエリに応じて抽出した特定事象データを格納し、
    第2の映像データに写る被写体の特徴を示す解析結果データを生成し、
    前記解析結果データと前記特定事象データとに基づいて、前記第2の映像データに特定の監視事象である特定事象が写っているか否かを検知する、映像監視方法。

JP2021111778A 2021-07-05 2021-07-05 映像監視システム及び映像監視方法 Pending JP2023008315A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111778A JP2023008315A (ja) 2021-07-05 2021-07-05 映像監視システム及び映像監視方法
PCT/JP2022/018073 WO2023281897A1 (ja) 2021-07-05 2022-04-18 映像監視システム及び映像監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111778A JP2023008315A (ja) 2021-07-05 2021-07-05 映像監視システム及び映像監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023008315A true JP2023008315A (ja) 2023-01-19

Family

ID=84801475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021111778A Pending JP2023008315A (ja) 2021-07-05 2021-07-05 映像監視システム及び映像監視方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023008315A (ja)
WO (1) WO2023281897A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5674406B2 (ja) * 2010-09-30 2015-02-25 綜合警備保障株式会社 自律移動体を用いた監視システム、監視装置、自律移動体、監視方法、及び監視プログラム
JPWO2014050518A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6482852B2 (ja) * 2014-12-22 2019-03-13 セコム株式会社 追跡処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023281897A1 (ja) 2023-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9141184B2 (en) Person detection system
CN106709424B (zh) 一种优化的监控视频存储系统
US8885942B2 (en) Object mapping device, method of mapping object, program and recording medium
CN108229674B (zh) 聚类用神经网络的训练方法和装置、聚类方法和装置
JP6139364B2 (ja) 人物特定装置、人物特定方法及びプログラム
US20160005171A1 (en) Image Analysis Device, Image Analysis System, and Image Analysis Method
CN111222373B (zh) 一种人员行为分析方法、装置和电子设备
CN101300588A (zh) 确定收集中的特定人的方法
JPWO2014050518A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US10586115B2 (en) Information processing device, information processing method, and computer program product
JP2012252654A (ja) 顔画像検索システム、及び顔画像検索方法
JP2008165701A (ja) 画像処理装置、電子機器、画像処理方法、及び、プログラム
CN109117771B (zh) 一种基于锚节点的图像中暴力事件检测系统及方法
JP2011018238A (ja) 画像検索システム及び画像検索方法
CN113269127A (zh) 实时自动建库的人脸识别和行人重识别监控方法及系统
WO2020171066A1 (ja) 画像検索装置および教師データ抽出方法
US11841902B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP5202419B2 (ja) 警備システムおよび警備方法
US10902249B2 (en) Video monitoring
WO2023281897A1 (ja) 映像監視システム及び映像監視方法
Zhang et al. A Multiple Instance Learning and Relevance Feedback Framework for Retrieving Abnormal Incidents in Surveillance Videos.
JP7235820B2 (ja) 類似画像検索による人流分析方法および装置
US11893084B2 (en) Object detection systems and methods including an object detection model using a tailored training dataset
WO2022262013A1 (zh) 一种车辆状态信息采集监控方法及系统
JP6794575B1 (ja) 動画解析装置及び動画解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402