JP2023007933A - Duct and vehicle comprising duct - Google Patents
Duct and vehicle comprising duct Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023007933A JP2023007933A JP2021111086A JP2021111086A JP2023007933A JP 2023007933 A JP2023007933 A JP 2023007933A JP 2021111086 A JP2021111086 A JP 2021111086A JP 2021111086 A JP2021111086 A JP 2021111086A JP 2023007933 A JP2023007933 A JP 2023007933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duct
- duct wall
- covering
- edge
- covering portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 21
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 19
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
Description
この発明は、複数のダクト壁部を組み合わせて構成されるダクトおよびこのダクトを備える車両に関するものである。 The present invention relates to a duct constructed by combining a plurality of duct wall portions and a vehicle equipped with this duct.
車両は、車両前縁のフロントグリルやバンパーに設けられた開口部と内部に設置されたオイルクーラーとの間に、オイルクーラーダクトを配置して、走行時に開口部から取り込んだ空気を、オイルクーラーダクトを介してオイルクーラーに導くものがある(例えば、特許文献1参照)。これにより、オイルクーラーにおいて空気と熱交換し、トランスミッション等の機器を冷却するようになっている。 The vehicle has an oil cooler duct placed between the openings provided in the front grille and bumper on the front edge of the vehicle and the oil cooler installed inside. Some lead to an oil cooler via a duct (see Patent Document 1, for example). As a result, the oil cooler exchanges heat with air to cool equipment such as the transmission.
オイルクーラーダクトは、走行時の振動により破損したり、異音が発生したりしないように、剛性を持たせて設計されている。しかし、車両では、オイルクーラーダクトについても、万が一、人に衝突したときに、人に対する衝撃をなるべく軽減する対策が求められる。 The oil cooler duct is designed with rigidity so that it will not be damaged by vibration during driving or generate abnormal noise. However, in a vehicle, the oil cooler duct is also required to take measures to reduce the impact on a person as much as possible in the event of a collision.
本発明は、従来の技術に係る前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、良好な歩行者安全性能を有するダクトおよびこのダクトを備える車両を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been proposed in view of the above-mentioned problems associated with the prior art, and has been proposed to favorably solve these problems. and
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本発明に係るダクトは、
縁同士を突き合わせて組み付けられる第1ダクト壁部および第2ダクト壁部を備え、
前記第1ダクト壁部の縁に形成され、前記第2ダクト壁部の外面に重なる第1被覆部と、
前記第2ダクト壁部の縁に形成され、前記第1ダクト壁部の外面に重なる第2被覆部と、を有し、
前記第1被覆部および前記第2被覆部が、隣り合わせて配置されていることを要旨とする。
In order to overcome the above problems and achieve the intended purpose, the duct according to the present invention is
comprising a first duct wall and a second duct wall that are assembled edge to edge,
a first covering portion formed on the edge of the first duct wall portion and overlapping the outer surface of the second duct wall portion;
a second covering portion formed on the edge of the second duct wall portion and overlapping the outer surface of the first duct wall portion;
The gist is that the first covering portion and the second covering portion are arranged side by side.
本発明に係る車両は、前述の本発明に係るダクトを備えていることを要旨とする。 A vehicle according to the present invention includes the duct according to the present invention described above.
本発明に係るダクトによれば、歩行者安全性能に優れている。
本発明に係る車両によれば、歩行者安全性能に優れている。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the duct which concerns on this invention, pedestrian safety performance is excellent.
The vehicle according to the present invention is excellent in pedestrian safety performance.
次に、本発明に係るダクトおよびこのダクトを備えた車両につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。 Next, a preferred embodiment of the duct according to the present invention and a vehicle provided with this duct will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1および図2に示す実施例に係るダクト10は、車両においてオイルクーラー(図示せず)に冷却用の空気を導くオイルクーラーダクトと呼ばれるものである。ダクト10は、車両のフロントに設けられた開口部と、この開口部よりも後側に配置されたオイルクーラーとの間に設置されている。ダクト10は、走行時に開口部から流入する空気を、開口部に整合させた空気取入口10aから空気送出口10bに向けて空気流通路12を介して案内し、空気送出口10bに対向配置されたオイルクーラーに空気を送り出す。ダクト10は、ポリプロピレン(PP)などの熱可塑性樹脂を材質とし、インジェクション成形等によって得られる成形品である。なお、以下の説明において、車両への取り付け姿勢を基準として、ダクト10の前後上下左右を指称する。
The
図1および図2に示すように、ダクト10は、縁15,17同士を突き合わせて組み付けられる第1ダクト壁部14および第2ダクト壁部16を備えており、2つのダクト壁部14,16によって空気流通路12を形成している。具体的には、第1ダクト壁部14は、下壁14aおよび下壁14aの左右の縁のそれぞれから上方へ延びる下横壁14bを有する上方に開口する溝形に形成されている(図6参照)。第1ダクト壁部14は、ダクト10の下側部分を構成している。第2ダクト壁部16は、上壁16aおよび上壁16aの左右の縁のそれぞれから下方へ延びる上横壁16bを有する下方に開口する溝形に形成されている(図5および図6参照)。第2ダクト壁部16は、ダクト10の上側部分を構成している。第1ダクト壁部14における下横壁14bの上縁15と、第2ダクト壁部16における上横壁16bの下縁17とを突き合わせて連結手段18,20で連結することで、2つのダクト壁部14,16が周方向に連なる筒状のダクト10になっている。
As shown in Figures 1 and 2, the
図8(b)に示すように、実施例の連結手段は、第1ダクト壁部14に設けられた爪部18と、第2ダクト壁部16に設けられた爪受部20とで構成されている。なお、ダクト10において、連結手段18,20が前後方向に離して複数箇所(実施例では各側縁に5箇所ずつ)設けられている。爪部18は、下横壁14bの上縁15から外側にずらして設けられ、下横壁14bの上縁15よりも上方へ突出する舌片形状である。爪受部20は、上横壁16bの下縁17よりも上方へずれた位置から外側へ突出した後に下方へ折れ曲がる鉤状に形成された差込受部24に、上下方向へ貫通するように設けられた開口である。差込受部24と上横壁16bとの間に挿入した爪部18を、爪受部20に差し込むことで、爪部18の返しが爪受部20の開口縁に引っ掛かって抜け止めされる。これにより、第1ダクト壁部14と第2ダクト壁部16とが、互いの縁15,17を突き合わせた状態で組み付けられる。
As shown in FIG. 8(b), the connecting means of the embodiment comprises a
図1および図2に示すように、ダクト10は、ダクト壁部14,16同士の合わせ目における空気漏れを抑える手段として、差込部22および差込受部24による第1封止部と、被覆部26,28による第2封止部とを有している。実施例のダクト10において、空気取入口10aから前から3番目の連結手段18,20までが第1封止部になっており、前から3番目の連結手段18,20と4番目の連結手段18,20との間が第2封止部になっており、前から4番目の連結手段18,20から空気送出口10bまでが第1封止部になっている。ダクト10は、第1封止部と比べて第2封止部の方が、形状・構造的に変形し易くなっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図8(a)に示すように、第1封止部は、第1ダクト壁部14に設けられた差込部22と、第2ダクト壁部16に設けられた差込受部24とで構成されている。差込部22は、下横壁14bの上縁15よりも上方へ突出する突片形状である。差込部22は、下横壁14bの上縁から外側へ突出する板片に、下横壁14bの上縁15から外側にずらして設けられている。差込受部24は、上横壁16bの下縁17よりも上方へずれた位置から外側へ突出した後に下方へ折れ曲がる鉤状に形成されている。差込部22を差込受部24と上横壁16bとの間に挿入することで、差込部22および差込受部24が、第1ダクト壁部14の上縁15と第2ダクト壁部16の下縁17との合わせ目の外側に重なるように配置される。これにより、第1ダクト壁部14の上縁15と第2ダクト壁部16の下縁17との合わせ目からの空気漏れを抑えている。
As shown in FIG. 8( a ), the first sealing portion consists of an
図1および図2に示すように、第2封止部として、第1ダクト壁部14の上縁15に形成され、第2ダクト壁部16の外側に重なる第1被覆部26と、第2ダクト壁部16の下縁17に形成され、第1ダクト壁部14の外側に重なる第2被覆部28とを有している。ダクト10において、第1被覆部26と第2被覆部28とが隣り合わせて配置される。隣りに位置する連結手段18,20の間(実施例では前から3番目の連結手段18,20と前から4番目の連結手段18,20との間)に、第1被覆部26と第2被覆部28とが互い違いに配置されている。第1被覆部26および第2被覆部28のうち、2つの一方の被覆部28,28(26,26)の間に、他方の被覆部26(28)を配置するとよく、実施例では、2つの第2被覆部28,28の間に第1被覆部26が配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, as a second sealing portion, a first covering
図4に示すように、第1被覆部26は、第1ダクト壁部14における下横壁14bの上縁15から外側へ突出した後に上方へ折れ曲がるように形成されている。第1被覆部26は、上横壁16b分程度、外側へオフセットした段状に張り出しており、下横壁14bの上縁15と上横壁16bの下縁17とを突き合わせた際に、上横壁16bの外面に沿って配置される。第1被覆部26は、差込部22と離して設けられ、差込部22と比べて外側への張り出し量が小さく形成されている。
As shown in FIG. 4, the first covering
図3に示すように、第2被覆部28は、第2ダクト壁部16における上横壁16bの下縁17から外側へ突出した後に下方へ折れ曲がるように形成されている。第2被覆部28は、下横壁14b分程度、外側へオフセットした段状に張り出しており、下横壁14bの上縁15と上横壁16bの下縁17とを突き合わせた際に、下横壁14bの外面に沿って配置される。第2被覆部28は、差込受部24に連続して設けられ、差込受部24と比べて外側への張り出し量が小さく形成されている。
As shown in FIG. 3, the second covering
図1および図2に示すように、ダクト10は、第1ダクト壁部14および第2ダクト壁部16の少なくとも一方に、隣り合う第1被覆部26と第2被覆部28との間を起点とする脆弱部30を備えている。第1ダクト壁部14には、第1被覆部26とその後に並ぶ後側の第2被覆部28との境界部分から、第1ダクト壁部14の上縁15と交差する方向に延在する第1脆弱部30Aが形成されている。実施例の第1脆弱部30Aは、一方の下横壁14bの上縁15から他方の下横壁14bの上縁15に亘って、第1ダクト壁部14の周方向全体に亘って設けられている。第2ダクト壁部16には、前側の第2被覆部28とその後に並ぶ第1被覆部26との境界部分から、第2ダクト壁部16の下縁17と交差する方向に延在する第2脆弱部30Bが形成されている。実施例の第2脆弱部30Bは、一方の上横壁16bの下縁17から他方の上横壁16bの下縁17に亘って、第2ダクト壁部16の周方向全体に亘って設けられている。実施例の脆弱部30は、溝状である。脆弱部30は、例えば図7に示すように外側に開口するV字形状の溝として、ダクト壁部14,16の板厚を薄くして脆弱化している。
As shown in FIGS. 1 and 2 , the
ダクト10は、歩行者との衝突等により前側から衝撃が加わると、隣り合わせて配置した第1被覆部26の根元と第2被覆部28の根元とが干渉し、第1被覆部26と第2被覆部28との間に応力が集中する。これにより、ダクト10は、第1被覆部26と第2被覆部28との間においてダクト壁部14,16が座屈するなどの変形を生じさせて、衝撃を吸収することができる。このように、変形の起点となる第2封止部を設けることで、ダクト10が変形しないで突っ張ることによって衝撃が適切に吸収されないことを回避できる。従って、ダクト10は、事故発生時の歩行者保護性能に優れている。そして、衝撃が加わった場合に適切に変形可能なダクト10を備えた車両についても、事故発生時の歩行者保護性能に優れている。
When the
第2封止部において、第1ダクト壁部14の上縁15から段状に張り出した第1被覆部26が第2ダクト壁部16の外側に重なっている。また、第2封止部において、第2ダクト壁部16の下縁17から段状に張り出した第2被覆部28が第1ダクト壁部14の外側に重なっている。これに対して、第1封止部では、差込受部24と第2ダクト壁部16の上横壁16bとの間に、第1ダクト壁部14の差込部22が嵌まっている。すなわち、差込受部24、差込部22および上横壁16bの3枚が重なっている第1封止部の剛性よりも、被覆部26,28および横壁16b,14bの2枚が重なっている第2封止部の剛性を低くすることができる。また、被覆部26,28が、差込部22および差込受部24よりもダクト壁部14,16からの外側への張り出しが小さくなり、第1封止部の剛性よりも第2封止部の剛性を低くすることができる。しかも、第2封止部において、第1ダクト壁部14の第1被覆部26と第2ダクト壁部16の第2被覆部28とに分かれているので、第1被覆部26と第2被覆部28との境目の剛性を低くすることができる。従って、第2封止部における第1被覆部26と第2被覆部28との間においてダクト壁部14,16が座屈するなどの変形を生じさせて、衝撃を好適に吸収することができる。
In the second sealing portion, the
ダクト10において、第1ダクト壁部14の下横壁14bが第2被覆部28に当たることで、下横壁14bの外側への変位が規制され、第1被覆部26が第2ダクト壁部16の上横壁16bに当たることで、下横壁14bの内側への変位が規制される。同様に、ダクト10において、第2ダクト壁部16の上横壁16bが第1被覆部26に当たることで、上横壁16bの外側への変位が規制され、第2被覆部28が第1ダクト壁部14の下横壁14bに当たることで、上横壁16bの内側への変位が規制される。そして、2つの第2被覆部28,28の間に第1被覆部26を配置すると、第1ダクト壁部14の下横壁14bにおける第1被覆部26の両側が、第2被覆部28,28でそれぞれ支持されるので、車両走行時の振動等による下横壁14bのガタツキを抑えることができる。
In the
第2封止部において、第2被覆部28が下横壁14bに重なっているだけであっても、第1ダクト壁部14の下横壁14bおよび第2ダクト壁部16が、隣接する連結手段18,20によって内外方向への変位が規制される。そして、ダクト10において、隣りに位置する連結手段18,20の間に、第1被覆部26と第2被覆部28とを互い違いに配置している。これにより、連結手段18,20による第1ダクト壁部14および第2ダクト壁部16の連結や、前述した被覆部26,28および横壁16b,14bの重なりの関係によって、横壁14b,16bの内外方向の変位を規制して、車両走行時の振動等による横壁14b,16bのガタツキを抑えることができる。
In the second sealing portion, the lower
第1ダクト壁部14は、隣り合う第1被覆部26と第2被覆部28との間を起点とする第1脆弱部30Aを備えている。これにより、歩行者との衝突等により前側から衝撃が加わった際に、隣り合う第1被覆部26と第2被覆部28との間に集中する応力を、第1脆弱部30Aに作用させて、第1ダクト壁部14を変形させることができる。また、第2ダクト壁部16は、隣り合う第1被覆部26と第2被覆部28との間を起点とする第2脆弱部30Bを備えている。これにより、歩行者との衝突等により前側から衝撃が加わった際に、隣り合う第1被覆部26と第2被覆部28との間に集中する応力を、第2脆弱部30Bに作用させて、第2ダクト壁部16を変形させることができる。このように、脆弱部30によりダクト壁部14,16の変形を補助することで、事故発生時の衝撃を好適に吸収することができる。
The first
第1脆弱部30Aを、隣り合う第1被覆部26と第2被覆部28との境界部分から、第1ダクト壁部14の上縁15の延在方向と交差する方向に延在する溝状とすることで、開口を設ける場合と異なり、空気流通路12からの空気漏れ防止のためのシールなどの措置が不要になるなどのメリットがある。同様に、第2脆弱部30Bを、隣り合う第1被覆部26と第2被覆部28との境界部分から、第2ダクト壁部16の下縁17の延在方向と交差する方向に延在する溝状とすることで、開口を設ける場合と異なり、空気流通路12からの空気漏れ防止のためのシールなどの措置が不要になるなどのメリットがある。
The first
(変更例)
前述した事項に限らず、例えば以下のようにしてもよい。なお、本発明は、実施例および以下の変更例の具体的な記載のみに限定されるものではない。
(1)実施例ではオイルクーラーダクトを例示したが、これに限らない。例えば、ブレーキ冷却ダクトやサブラジエーターの前に設けられるサブラジエーターダクトなど、車両において歩行者衝突時に関係する場所に設置されるダクトに適用できる。
(2)実施例では、第1ダクト壁部がダクトの下側を構成すると共に第2ダクト壁部がダクトの上側を構成したが、第1ダクト壁部と第2ダクト壁部との関係が反対であってもよい。また、第1ダクト壁部がダクトの右側を構成すると共に第2ダクト壁部がダクトの左側を構成するなど、ダクトにおける第1ダクト壁部および第2ダクト壁部の配置を適宜変更可能である。
(3)ダクトを2つのダクト壁部で構成する実施例に限らず、3つ以上のダクト壁部でダクトを構成してもよい。
(4)ダクトにおいて、例えば、ダクトの全長に亘って第2封止部を設けてもよく、ダクトの空気取入口側の一部や空気送出口側の一部など、ダクトにおいて衝撃吸収させたい場所に設ければよい。
(5)脆弱部は、ダクト壁部を他の部分よりも変形し易くできればよく、例えば、ダクト壁部を貫通するスリットなどであってもよい。
(6)脆弱部は、ダクト壁部における一方の縁から他方の縁までに亘って連続することに限らず、例えば、ミシン目状に形成してもよく、ダクト壁部の一部に設けてもよい。
(Change example)
In addition to the above-described matters, for example, the following may be performed. It should be noted that the present invention is not limited only to the specific description of the examples and modifications below.
(1) Although an oil cooler duct was illustrated in the embodiment, it is not limited to this. For example, it can be applied to ducts installed in places related to collisions with pedestrians in vehicles, such as brake cooling ducts and sub radiator ducts provided in front of sub radiators.
(2) In the embodiment, the first duct wall constitutes the lower side of the duct and the second duct wall constitutes the upper side of the duct. It can be the opposite. Also, the arrangement of the first duct wall and the second duct wall in the duct can be changed as appropriate, such as the first duct wall forming the right side of the duct and the second duct wall forming the left side of the duct. .
(3) The duct is not limited to the embodiment in which the duct is composed of two duct wall portions, and the duct may be composed of three or more duct wall portions.
(4) In the duct, for example, a second sealing portion may be provided over the entire length of the duct, and it is desired to absorb shock in the duct, such as a part on the air intake side and a part on the air outlet side of the duct. It should be set in place.
(5) The fragile portion only needs to be able to deform the duct wall more easily than other portions, and may be, for example, a slit passing through the duct wall.
(6) The fragile portion is not limited to being continuous from one edge to the other edge of the duct wall portion. good too.
10 ダクト,14 第1ダクト壁部,15 上縁(縁),16 第2ダクト壁部,
17 下縁(縁),18 爪部(連結手段),20 爪受部(連結手段),
26 第1被覆部(被覆部),28 第2被覆部(被覆部),
30A 第1脆弱部(脆弱部),30B 第2脆弱部
10 duct, 14 first duct wall, 15 upper edge (edge), 16 second duct wall,
17 lower edge (edge), 18 claw portion (connecting means), 20 claw receiving portion (connecting means),
26 first covering portion (covering portion), 28 second covering portion (covering portion),
30A first weakened portion (weakened portion), 30B second weakened portion
Claims (7)
前記第1ダクト壁部の縁に形成され、前記第2ダクト壁部の外面に重なる第1被覆部と、
前記第2ダクト壁部の縁に形成され、前記第1ダクト壁部の外面に重なる第2被覆部と、を有し、
前記第1被覆部および前記第2被覆部が、隣り合わせて配置されている
ことを特徴とするダクト。 comprising a first duct wall and a second duct wall that are assembled edge to edge,
a first covering portion formed on the edge of the first duct wall portion and overlapping the outer surface of the second duct wall portion;
a second covering portion formed on the edge of the second duct wall portion and overlapping the outer surface of the first duct wall portion;
A duct, wherein the first covering portion and the second covering portion are arranged side by side.
前記第2被覆部は、前記第2ダクト壁部の縁から段状に張り出している請求項1記載のダクト。 The first covering part projects stepwise from the edge of the first duct wall part,
2. The duct according to claim 1, wherein the second covering portion projects stepwise from the edge of the second duct wall portion.
隣りに位置する前記連結手段の間に、前記第1被覆部と前記第2被覆部とが互い違いに配置されている請求項1~4の何れか一項に記載のダクト。 connecting means provided at the edge of the first duct wall and the edge of the second duct wall for connecting the first duct wall and the second duct wall;
The duct according to any one of claims 1 to 4, wherein the first covering portion and the second covering portion are alternately arranged between the adjacent connecting means.
前記第2ダクト壁部には、前記境界部分の隣に位置する隣り合う前記第1被覆部と前記第2被覆部との境界部分から、前記第2ダクト壁部の前記縁の延在方向と交差する方向に延在する溝状の脆弱部が形成されている請求項1~5の何れか一項に記載のダクト。 A groove extending in a direction intersecting with the extending direction of the edge of the first duct wall from a boundary portion between the adjacent first and second covering portions in the first duct wall portion. A fragile part is formed,
In the second duct wall portion, from the boundary portion between the adjacent first covering portion and the second covering portion located next to the boundary portion, the extending direction of the edge of the second duct wall portion and the The duct according to any one of claims 1 to 5, wherein groove-shaped weakened portions extending in intersecting directions are formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021111086A JP2023007933A (en) | 2021-07-02 | 2021-07-02 | Duct and vehicle comprising duct |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021111086A JP2023007933A (en) | 2021-07-02 | 2021-07-02 | Duct and vehicle comprising duct |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023007933A true JP2023007933A (en) | 2023-01-19 |
Family
ID=85112430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021111086A Pending JP2023007933A (en) | 2021-07-02 | 2021-07-02 | Duct and vehicle comprising duct |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023007933A (en) |
-
2021
- 2021-07-02 JP JP2021111086A patent/JP2023007933A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5227063B2 (en) | Intake duct for vehicle | |
US7717204B2 (en) | Bumper structure of automotive vehicle | |
US20170355333A1 (en) | Vehicle lower structure | |
JP7431917B2 (en) | duct | |
JP5131037B2 (en) | Outside air introduction duct and its mounting structure | |
JP5474151B2 (en) | Intake duct for vehicle | |
CN107249918B (en) | Air intake structure for vehicle | |
JP6549642B2 (en) | Vehicle intake structure | |
WO2020196409A1 (en) | Cross member and vehicle frame | |
JP2023007933A (en) | Duct and vehicle comprising duct | |
JP6339481B2 (en) | Bumper absorber and seal structure | |
EP2657088B1 (en) | Bumper module | |
JP6175019B2 (en) | Intake device | |
JP6288037B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP6863239B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2014125132A (en) | Wind guide duct for automobile, wind guide plate for automobile and wind guide structure of automobile front part | |
JP2013124044A (en) | Bumper device for vehicle | |
JP2007099182A (en) | Hood structure | |
JP7452114B2 (en) | battery pack | |
JP7408479B2 (en) | duct | |
JP2015174591A (en) | Baffle plate integrated lower absorber | |
JP2018103840A (en) | Vehicle body structure | |
JP6819938B2 (en) | Air guide reinforcement structure | |
JP2020196368A (en) | Front end structure | |
JP2016022831A (en) | Engine room cover |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20221102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |