JP2023007870A - Display device and sound output method - Google Patents

Display device and sound output method Download PDF

Info

Publication number
JP2023007870A
JP2023007870A JP2021110982A JP2021110982A JP2023007870A JP 2023007870 A JP2023007870 A JP 2023007870A JP 2021110982 A JP2021110982 A JP 2021110982A JP 2021110982 A JP2021110982 A JP 2021110982A JP 2023007870 A JP2023007870 A JP 2023007870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
channel
speaker
output
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021110982A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
賀彦 釆女
Yoshihiko Uneme
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2021110982A priority Critical patent/JP2023007870A/en
Publication of JP2023007870A publication Critical patent/JP2023007870A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a display device and a sound output method capable of constructing a surround environment by using not only a speaker constituted as a common channel set but also a speaker with a different channel set.SOLUTION: A display device 100 comprises: a sound signal acquisition section 1a for receiving a sound signal 11 of surround sound; a display device body 8 including an incorporated speaker 2 for outputting a first sound signal 11a being the sound signal 11 based on a first channel; a sound signal processing section 1b for generating the first sound signal 11a based on the first channel, extracting a second channel including the channel different from the first channel, and generating a second sound signal 11b being the sound signal 11 in a form corresponding to an output form of an external speaker 9; and a sound signal output section 1c for outputting the first sound signal 11a with respect to the incorporated speaker 2, and outputting the second sound signal 11b to an external speaker 9 via a wireless communication section 7.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、表示装置および音声出力方法に関し、特に、サラウンド音声を出力する表示装置および音声出力方法に関する。 The present invention relates to a display device and an audio output method, and more particularly to a display device and an audio output method for outputting surround audio.

従来、サラウンド音声を出力する表示装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a display device that outputs surround sound is known (see Patent Document 1, for example).

上記特許文献1には、スピーカ部および表示部を含む音声出力装置(表示装置)と、複数の外部スピーカと、AVアンプと、を備える音響システムが開示されている。上記特許文献1に開示されている構成では、表示部において映像を表示する際に、音声出力装置に含まれるスピーカ部と、複数の外部スピーカとを用いて、サラウンド環境を構築する。上記特許文献1では、音声出力装置とAVアンプとは、有線接続されている。また、上記特許文献1に明記されていないが、AVアンプと複数の外部スピーカとは、有線接続されていると考えられる。 The aforementioned Patent Document 1 discloses an acoustic system including an audio output device (display device) including a speaker section and a display section, a plurality of external speakers, and an AV amplifier. In the configuration disclosed in Patent Document 1, when displaying video on the display unit, a surround environment is constructed using a speaker unit included in the audio output device and a plurality of external speakers. In Patent Document 1, the audio output device and the AV amplifier are connected by wire. Also, although not specified in Patent Document 1, it is considered that the AV amplifier and the plurality of external speakers are connected by wire.

ここで、上記特許文献1のように、AVアンプと複数の外部スピーカとが有線接続されている場合、配線の取り扱いが煩雑になるとともに、外部スピーカの配置の自由度が低下する。その結果、外部スピーカの配置の自由度が低下することによって、サラウンド環境を構築することが困難になる場合があるという不都合がある。 Here, when the AV amplifier and a plurality of external speakers are wired-connected as in Patent Document 1, handling of wiring becomes complicated, and the degree of freedom in arranging the external speakers decreases. As a result, the degree of freedom in arranging the external speakers is reduced, which may make it difficult to create a surround environment.

この不都合を解消するために、特許文献2では、複数のスピーカが無線接続されたコンテンツ出力装置によって、サラウンド環境を構築することが提案されている。上記特許文献2には、接続部と、出力部と、割当部と、を備えるコンテンツ出力装置が開示されている。上記特許文献2に開示されている接続部は、複数の音響機器(スピーカ)と接続されている。上記特許文献2に開示されている構成では、複数のスピーカの各々は、無線接続によって、接続部と接続している。出力部は、接続部を介して、複数チャンネルのコンテンツ信号を、複数のスピーカに出力するように構成されている。また、複数のスピーカは、互いに異なる位置に配置されている。割当部は、コンテンツ信号に含まれる各チャンネルを、互いに異なるスピーカに割り当てるように構成されている。すなわち、上記特許文献2に開示されているコンテンツ出力装置は、割当部によって、複数チャンネルのコンテンツ信号の各々を、複数のスピーカの各々に個別に割り当てることにより、サラウンド環境を構築している。また、上記特許文献1には、複数のスピーカとして、互いに同じ構成および機能を有するスピーカを用いる構成が開示されている。 In order to solve this problem, Patent Document 2 proposes constructing a surround environment using a content output device in which a plurality of speakers are wirelessly connected. Patent Document 2 above discloses a content output device that includes a connection unit, an output unit, and an allocation unit. The connection section disclosed in Patent Document 2 is connected to a plurality of audio devices (speakers). In the configuration disclosed in Patent Literature 2, each of the plurality of speakers is connected to the connecting section by wireless connection. The output unit is configured to output the multi-channel content signal to the plurality of speakers via the connection unit. Also, the plurality of speakers are arranged at positions different from each other. The allocation unit is configured to allocate each channel included in the content signal to different speakers. That is, the content output device disclosed in Patent Document 2 constructs a surround environment by individually assigning content signals of a plurality of channels to each of a plurality of speakers by an assignment unit. In addition, Patent Document 1 above discloses a configuration in which speakers having the same configuration and function are used as a plurality of speakers.

特開2011―035528号公報Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2011-035528 国際公開第2018/173195号WO2018/173195

ここで、上記特許文献2では、無線接続によってサラウンド環境を構築する場合、各スピーカは、共通の制御方法によって制御されている。すなわち、無線接続によって接続された複数のスピーカを用いてサラウンド環境を構築する場合、各スピーカを共通のチャンネルセットとして制御することにより、サラウンド環境を構築する。なお、ここで記載したチャンネルセットとは、接続された各スピーカを、たとえば、フロントレフトチャンネル、フロントライトチャンネル、リアレフトチャンネル、リアライトチャンネル、および、センターチャンネルと割り当てた、重複するチャンネルのない一組のグループとしてのチャンネルの組み合わせのことを示す。したがって、上記特許文献2に開示されている構成のように、無線接続された複数のスピーカを用いてサラウンド環境を構築する場合、サラウンド環境を構築する各スピーカにおいて、共通のチャンネルセットに組み込まれていない、チャンネルセットが異なるスピーカである、LRチャンネルのみに対応しているようなスピーカをサラウンドスピーカの一部として用いる場合、サラウンド環境を構築することが困難であるという不都合がある。すなわち、上記特許文献2に開示されている構成では、サラウンド環境を構築するために、共通のチャンネルセットで構成できるスピーカを用いなければならないという問題点があった。 Here, in Patent Document 2, when a surround environment is constructed by wireless connection, each speaker is controlled by a common control method. That is, when constructing a surround environment using a plurality of speakers connected by wireless connection, the surround environment is constructed by controlling each speaker as a common channel set. A channel set as described herein means a non-overlapping set of channels in which each connected speaker is assigned, for example, a front left channel, a front right channel, a rear left channel, a rear right channel, and a center channel. Shows the combination of channels as a group of pairs. Therefore, when constructing a surround environment using a plurality of wirelessly connected speakers as in the configuration disclosed in Patent Document 2, each speaker constructing the surround environment is incorporated into a common channel set. However, if speakers with different channel sets, or speakers that support only LR channels, are used as part of the surround speakers, it is difficult to create a surround environment. In other words, the configuration disclosed in Patent Document 2 has a problem that it is necessary to use speakers that can be configured with a common channel set in order to construct a surround environment.

この発明は、共通のチャンネルセットで構成されるスピーカを用いるだけではなく、一組のチャンネルセットに含むことができないスピーカを異なるチャンネルのグループとして用いることでも、サラウンド環境を構築することが可能な表示装置および音声出力方法を提供することである。以下、各チャンネルの組み合わせを第1チャンネル、第2チャンネル…というように記載する。たとえば、フロントレフトチャンネル、フロントライトチャンネル、リアレフトチャンネル、リアライトチャンネル、および、センターチャンネルを含む音声信号の各データを、レフトチャンネル、ライトチャンネル、および、センターチャンネルを含む第1チャンネルと、レフトチャンネルとライトチャンネルを含む第2チャンネルに各データを振り分けることで、サラウンドとしての音声信号を出力する。 The present invention provides a display capable of constructing a surround environment not only by using speakers configured with a common channel set, but also by using speakers that cannot be included in one set of channel sets as groups of different channels. The object is to provide an apparatus and an audio output method. Hereinafter, the combination of each channel will be described as the first channel, the second channel, and so on. For example, each data of an audio signal including a front left channel, a front right channel, a rear left channel, a rear right channel, and a center channel is transferred to a first channel including a left channel, a right channel, and a center channel, and a left channel. and the second channel including the right channel to output an audio signal as surround sound.

上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による表示装置は、3つ以上のチャンネルを含むサラウンド音声の音声信号を受信する音声信号取得部と、上記チャンネルのうち、少なくとも1つのチャンネルを含む第1チャンネルに基づく音声信号である第1音声信号を出力する内蔵スピーカを含む表示装置本体と、第1チャンネルに基づいて第1音声信号を生成するとともに、第1チャンネルとは異なる少なくとも1つのチャンネルを含む第2チャンネルを抽出し、抽出した第2チャンネルに基づいて、外部スピーカの出力形式に対応した形式の音声信号である第2音声信号を生成する音声信号処理部と、内蔵スピーカに対して第1音声信号を出力するとともに、外部スピーカに対して、無線通信部を介して第2音声信号を出力する音声信号出力部と、を備える。 To achieve the above object, a display device according to a first aspect of the present invention includes an audio signal acquisition unit that receives an audio signal of surround audio including three or more channels, and at least one of the channels. a display device main body including a built-in speaker that outputs a first audio signal that is an audio signal based on a first channel including a display device main body that generates a first audio signal based on the first channel and at least one an audio signal processing unit that extracts a second channel including two channels, and based on the extracted second channel, generates a second audio signal that is an audio signal in a format corresponding to the output format of the external speaker; an audio signal output unit for outputting the first audio signal to the external speaker and outputting the second audio signal to the external speaker via the wireless communication unit;

この発明の第1の局面による表示装置では、上記のように、第1音声信号を生成するとともに、外部スピーカの出力形式に対応した形式の音声信号である第2音声信号を生成する音声信号処理部と、内蔵スピーカに対して第1音声信号を出力するとともに、外部スピーカに対して、第2音声信号を出力する音声信号出力部と、を備える。これにより、第1音声信号が内部スピーカに対して出力されるとともに、外部スピーカが出力可能な形式の音声信号が、第2音声信号として外部スピーカに出力されるので、内蔵スピーカと外部スピーカが、共通のチャンネルセットとして構成できない場合でも、内蔵スピーカと外部スピーカとによってサラウンド環境を構築することができる。その結果、共通のチャンネルセットとしての構成以外においても、サラウンド環境を構築することが可能な表示装置を提供することができる。また、表示装置本体に内蔵される内蔵スピーカと、汎用の外部スピーカとを用いて、サラウンド環境を容易に構築することができる。 In the display device according to the first aspect of the present invention, as described above, audio signal processing is performed to generate the first audio signal and to generate the second audio signal, which is an audio signal in a format corresponding to the output format of the external speaker. and an audio signal output unit that outputs the first audio signal to the built-in speaker and outputs the second audio signal to the external speaker. As a result, the first audio signal is output to the internal speaker, and the audio signal in a format that can be output by the external speaker is output to the external speaker as the second audio signal. Even if a common channel set cannot be configured, a surround environment can be constructed with built-in speakers and external speakers. As a result, it is possible to provide a display device capable of constructing a surround environment even when configured as a common channel set. Moreover, a surround environment can be easily constructed by using a built-in speaker built into the display device main body and a general-purpose external speaker.

上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、外部スピーカの音声出力形式は、ステレオ形式であり、音声信号処理部は、第2チャンネルの音声信号に基づいて、ステレオ形式の第2音声信号を生成するように構成されている。このように構成すれば、サラウンド環境を構築する際に、ステレオ形式のスピーカを外部スピーカとして利用することができる。その結果、外部スピーカの選択の自由度を向上させることが可能となるので、ユーザが専用のスピーカを用いることなく、容易にサラウンド環境を構築することができる。 In the display device according to the first aspect, preferably, the audio output format of the external speaker is stereo format, and the audio signal processing unit outputs the stereo format second audio signal based on the audio signal of the second channel. configured to generate With this configuration, stereo speakers can be used as external speakers when constructing a surround environment. As a result, it is possible to improve the degree of freedom in selecting external speakers, so that the user can easily construct a surround environment without using dedicated speakers.

上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、3つ以上のチャンネルは、フロントレフトチャンネル、フロントライトチャンネル、リアレフトチャンネル、リアライトチャンネル、および、センターチャンネルを含み、第1チャンネルは、フロントレフトチャンネル、フロントライトチャンネル、および、センターチャンネルを含み、第2チャンネルは、リアレフトチャンネルおよびリアライトチャンネルを含み、音声信号処理部は、リアレフトチャンネルおよびリアライトチャンネルに基づいて第2音声信号を生成するとともに、リアレフトチャンネルおよびリアライトチャンネル以外のチャンネルであるフロントレフトチャンネル、フロントライトチャンネル、および、センターチャンネルに基づいて、第1音声信号を生成するように構成されている。このように構成すれば、フロントレフトチャンネル、フロントライトチャンネル、リアレフトチャンネル、リアライトチャンネル、および、センターチャンネルが含まれる音声信号のうち、リアレフトチャンネルおよびリアライトチャンネルに基づく第2音声信号の音声を外部スピーカから出力することが可能であるとともに、リアレフトチャンネルおよびリアライトチャンネル以外のチャンネルであるフロントレフトチャンネル、フロントライトチャンネル、および、センターチャンネルに基づく第1音声信号の音声を内蔵スピーカから出力することができる。その結果、外部スピーカを表示装置と対向するように配置することにより、表示装置に設けられた内蔵スピーカと外部スピーカとによって、容易にサラウンド環境を構築することができる。 In the display device according to the first aspect, the three or more channels preferably include a front left channel, a front right channel, a rear left channel, a rear right channel, and a center channel, and the first channel is a front left channel. channel, a front right channel and a center channel, the second channel includes a rear left channel and a rear right channel, and the audio signal processor generates a second audio signal based on the rear left channel and the rear right channel. In addition, the first audio signal is generated based on the front left channel, the front right channel, and the center channel, which are channels other than the rear left channel and the rear right channel. With this configuration, among the audio signals including the front left channel, the front right channel, the rear left channel, the rear right channel, and the center channel, the audio of the second audio signal based on the rear left channel and the rear right channel. can be output from an external speaker, and the sound of the first audio signal based on the front left channel, the front right channel, and the center channel, which are channels other than the rear left channel and the rear right channel, is output from the built-in speaker can do. As a result, by arranging the external speakers so as to face the display device, it is possible to easily construct a surround environment using the built-in speakers provided in the display device and the external speakers.

上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、操作者の操作入力を受け付ける入力受付部をさらに備え、音声信号処理部は、操作者の操作入力に基づいて選択されたチャンネルに基づいて、第2音声信号を生成するように構成されている。このように構成すれば、ユーザが所望するチャンネルの第2音声信号が生成されるので、ユーザが所望するチャンネルの第2音声信号の音声を外部スピーカから出力することができる。その結果、外部スピーカの配置に対応するチャンネルの音声を外部スピーカから出力させることが可能となるので、外部スピーカの配置の自由度を向上させることができる。 The display device according to the first aspect preferably further includes an input reception unit that receives operation input from the operator, wherein the audio signal processing unit receives the first It is configured to generate two audio signals. With this configuration, the second audio signal of the channel desired by the user is generated, so that the sound of the second audio signal of the channel desired by the user can be output from the external speaker. As a result, the sound of the channel corresponding to the arrangement of the external speakers can be output from the external speakers, so that the degree of freedom in arranging the external speakers can be improved.

上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、音声信号処理部は、内蔵スピーカによって出力可能なチャンネル数が、音声信号に含まれるチャンネルのうち、第2チャンネル以外のチャンネル数よりも少ない場合、第2チャンネル以外のチャンネルに基づいて、第1音声信号に含まれるチャンネル数が、内蔵スピーカが出力可能なチャンネル数以下となるように複数のチャンネルを混信(ミックス)することにより、第1音声信号を生成するように構成されている。このように構成すれば、内蔵スピーカによって出力することが可能なチャンネル数の第1音声信号が生成されるので、第1音声信号に含まれるチャンネル数が、内蔵スピーカが出力可能なチャンネル数より多い場合でも、内蔵スピーカが出力可能なチャンネル数の第1音声信号の音声を内蔵スピーカから出力することができる。その結果、たとえば、内蔵スピーカがステレオ形式のスピーカであったとしても、内蔵スピーカから第1音声信号の音声を出力するとともに、外部スピーカから第2音声信号の音声を出力することにより、サラウンド環境を構築することができる。 In the display device according to the first aspect, preferably, when the number of channels that can be output by the built-in speaker is smaller than the number of channels included in the audio signal other than the second channel, Based on channels other than the second channel, the first audio signal is obtained by mixing a plurality of channels so that the number of channels included in the first audio signal is equal to or less than the number of channels that can be output by the built-in speaker. is configured to generate With this configuration, the first audio signal is generated in the number of channels that can be output by the built-in speaker, so the number of channels included in the first audio signal is greater than the number of channels that can be output by the built-in speaker. Even in this case, it is possible to output from the built-in speaker the sounds of the first audio signal for the number of channels that the built-in speaker can output. As a result, for example, even if the built-in speakers are stereo speakers, by outputting the sound of the first audio signal from the built-in speakers and the sound of the second audio signal from the external speakers, the surround environment can be reproduced. can be built.

上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、操作者の操作入力を受け付ける入力受付部をさらに備え、音声信号処理部は、操作者の操作入力に基づいて、外部スピーカから第2音声信号に基づく音声を出力するタイミングを調整するように構成されている。このように構成すれば、外部スピーカから第2音声信号に基づく音声を出力するタイミングを調整することが可能であるため、表示装置によって外部スピーカを制御することが困難であっても、内蔵スピーカから出力される音声と、外部スピーカから出力される第2音声とを、同期することができる。その結果、外部スピーカとして用いることが可能なスピーカの選択の自由度を向上させることが可能となるので、ユーザの利便性を向上させることができる。 The display device according to the first aspect preferably further includes an input reception unit that receives operation input from the operator, and the audio signal processing unit outputs the second audio signal from the external speaker based on the operation input from the operator. It is configured to adjust the timing of outputting the sound based on the With this configuration, it is possible to adjust the timing of outputting the sound based on the second audio signal from the external speaker. Therefore, even if it is difficult to control the external speaker by the display device, The output sound and the second sound output from the external speaker can be synchronized. As a result, it is possible to improve the degree of freedom in selecting speakers that can be used as external speakers, thereby improving convenience for the user.

上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、内蔵スピーカと外部スピーカとは、出力可能な音声信号のフォーマットとして、互いに異なるフォーマットを含む。ここで、一般的なサラウンドシステムでは、サラウンド環境を構築する際に、互いに出力可能な音声信号のフォーマットが等しい複数のスピーカが用いられる。すなわち、一般的なサラウンドシステムでは、出力可能な音声信号のフォーマットとして、互いに異なるフォーマットを含む場合、サラウンド環境を構築することが困難である。本発明を適用すれば、内蔵スピーカが出力可能な音声信号のフォーマットと、外部スピーカが出力可能な音声信号のフォーマットとが互いに異なっていたとしても、サラウンド環境を構築することが可能となる。その結果、装置構成の自由度を向上させることができる。 In the display device according to the first aspect, preferably, the built-in speaker and the external speaker include formats different from each other as formats of audio signals that can be output. Here, in a general surround system, when constructing a surround environment, a plurality of speakers that can output audio signals of the same format are used. That is, in general surround systems, it is difficult to construct a surround environment when different formats are included as formats of audio signals that can be output. By applying the present invention, it is possible to construct a surround environment even if the format of the audio signal that can be output by the built-in speaker and the format of the audio signal that can be output by the external speaker are different from each other. As a result, the degree of freedom in device configuration can be improved.

上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、音声信号処理部は、第1音声信号および第2音声信号をエンコードして新たな音声フォーマットを有する少なくとも1つの音声ファイルを生成するように構成されている。このように構成すれば、音声ファイルを、たとえば、mp3またはwavなどの一般的な形式の音声ファイルとして生成することにより、内蔵スピーカおよび外部スピーカとして、サラウンド音声を再生することが可能な専用のスピーカを用いることなく、第1音声信号および第2音声信号に基づく音声ファイルを再生することができる。その結果、内蔵スピーカおよび外部スピーカとして、専用のスピーカを用いることなく、汎用的なスピーカを用いて、容易にサラウンド環境を構築することができる。また、たとえば、音声ファイルを、mp3またはwavなどの一般的な形式の音声ファイルとして生成することにより、他の表示装置において容易に再生することができる。 In the display device according to the first aspect, the audio signal processing section is preferably configured to encode the first audio signal and the second audio signal to generate at least one audio file having a new audio format. ing. With this configuration, by generating an audio file as an audio file in a general format such as mp3 or wav, for example, a dedicated speaker capable of reproducing surround sound as an internal speaker and an external speaker An audio file based on the first audio signal and the second audio signal can be played without using the . As a result, a surround environment can be easily constructed by using general-purpose speakers as the built-in speakers and external speakers without using dedicated speakers. Also, for example, by generating the audio file as an audio file in a common format such as mp3 or wav, it can be easily played back on other display devices.

上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、無線通信部は、近距離無線通信可能に構成されており、音声信号出力部は、無線通信部を介して、近距離無線通信によって、外部スピーカに対して第2音声信号を出力するように構成されている。このように構成すれば、音声信号出力が、無線通信部を介して外部スピーカと近距離無線通信によって無線接続されるので、音声信号出力と外部スピーカとを優先接続する構成と比較して、外部スピーカの配置の自由度を向上させることができる。その結果、外部スピーカの配置の自由度を向上させることが可能となるので、ユーザの利便性を向上させることができる。 In the display device according to the first aspect, it is preferable that the wireless communication unit is configured to be capable of short-range wireless communication, and the audio signal output unit outputs an external speaker through the short-range wireless communication via the wireless communication unit. is configured to output the second audio signal to the With this configuration, the audio signal output is wirelessly connected to the external speaker via the wireless communication unit by short-range wireless communication. It is possible to improve the degree of freedom in arranging the speakers. As a result, it is possible to improve the degree of freedom in arranging the external speakers, thereby improving user convenience.

また、この発明の第2の局面による音声出力方法は、3つ以上のチャンネルを含むサラウンド音声の音声信号を受信するステップと、チャンネルのうちの少なくとも1つのチャンネルを含む第1チャンネルに基づく第1音声信号を生成するステップと、第1チャンネルとは異なる少なくとも1つのチャンネルである第2チャンネルを抽出するステップと、抽出した第2チャンネルに基づいて、外部スピーカの出力形式に対応した形式の音声信号である第2音声信号を生成するステップと、本体接続スピーカに対して第1音声信号を出力するステップと、外部スピーカに対して、無線通信によって第2音声信号を出力するステップと、を備える。 Also, an audio output method according to a second aspect of the present invention includes the steps of receiving an audio signal of surround audio including three or more channels; generating an audio signal; extracting a second channel that is at least one channel different from the first channel; and producing an audio signal in a format corresponding to an output format of an external speaker based on the extracted second channel. , outputting the first audio signal to a speaker connected to the main body, and outputting the second audio signal to an external speaker by wireless communication.

この発明の第2の局面による音声出力方法では、上記のように、第1音声信号を生成するステップと、外部スピーカの出力形式に対応した形式の音声信号である第2音声信号を生成するステップと、本体接続スピーカに対して第1音声信号を出力するステップと、外部スピーカに対して、無線通信によって第2音声信号を出力するステップと、を備える。これにより、第1の局面による表示装置と同様に、共通のチャンネルセットとして構成されるスピーカを用いるだけではなく、チャンネルセットが異なるスピーカを用いることでもサラウンド環境を構築することが可能な音声出力方法を提供することができる。 In the audio output method according to the second aspect of the present invention, as described above, the step of generating the first audio signal and the step of generating the second audio signal, which is an audio signal in a format corresponding to the output format of the external speaker. and a step of outputting the first audio signal to the speaker connected to the main body, and a step of outputting the second audio signal to the external speaker by wireless communication. Thus, as in the display device according to the first aspect, an audio output method capable of constructing a surround environment not only by using speakers configured as a common channel set but also by using speakers with different channel sets. can be provided.

本発明によれば、共通のチャンネルセットとして構成されるスピーカを用いるだけではなく、チャンネルセットが異なるスピーカを用いることでもサラウンド環境を構築することが可能な表示装置および音声出力方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a display device and an audio output method capable of constructing a surround environment not only by using speakers configured as a common channel set, but also by using speakers with different channel sets. can.

第1実施形態による表示装置のブロック図である。1 is a block diagram of a display device according to a first embodiment; FIG. 第1実施形態による表示装置の内蔵スピーカ、および、外部スピーカを説明するための模式図である。3A and 3B are schematic diagrams for explaining a built-in speaker and an external speaker of the display device according to the first embodiment; FIG. 第1実施形態による音声信号処理部が、第1音声信号および第2音声信号を生成する構造を説明するための模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a structure in which an audio signal processing unit according to the first embodiment generates a first audio signal and a second audio signal; 第1実施形態による表示装置が、第1音声信号および第2音声信号を出力する処理を説明するためのフローチャートである。4 is a flow chart for explaining a process of outputting a first audio signal and a second audio signal by the display device according to the first embodiment; 第2実施形態による表示装置のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of a display device according to a second embodiment; FIG. 第2実施形態による音声信号処理部が、第2チャンネルを設定する構成を説明するための模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining a configuration in which an audio signal processing unit according to the second embodiment sets a second channel; 第2実施形態による表示装置が、第2チャンネルを設定する処理を説明するためのフローチャートである。10 is a flow chart for explaining processing for setting the second channel by the display device according to the second embodiment. 第3実施形態による表示装置のブロック図である。FIG. 12 is a block diagram of a display device according to a third embodiment; FIG. 第3実施形態による音声信号処理部が、第2音声信号の音声を出力するタイミングを調整する構成を説明するための模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram for explaining a configuration in which an audio signal processing unit according to the third embodiment adjusts the timing of outputting the audio of the second audio signal; 第3実施形態による表示装置が、第2音声信号の音声を出力するタイミングを調整する処理を説明するためのフローチャートである。10 is a flow chart for explaining the process of adjusting the timing of outputting the sound of the second audio signal by the display device according to the third embodiment.

以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。 Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to the drawings.

[第1実施形態]
まず、図1を参照して、第1実施形態による表示装置100の構成について説明する。
[First embodiment]
First, the configuration of the display device 100 according to the first embodiment will be described with reference to FIG.

第1実施形態による表示装置100は、図1に示すように、制御部1と、内蔵スピーカ2と、を備える。また、第1実施形態では、表示装置100は、コンテンツ取得部3と、表示部4と、記憶部5と、入力受付部6と、無線通信部7とを備える。制御部1と、内蔵スピーカ2と、コンテンツ取得部3と、表示部4と、記憶部5と、入力受付部6と、無線通信部7とは、表示装置本体8に設けられている。なお、内蔵スピーカ2は、特許請求の範囲の「本体接続スピーカ」の一例である。 A display device 100 according to the first embodiment includes a control unit 1 and a built-in speaker 2, as shown in FIG. Further, in the first embodiment, the display device 100 includes the content acquisition unit 3 , the display unit 4 , the storage unit 5 , the input reception unit 6 and the wireless communication unit 7 . Control unit 1 , built-in speaker 2 , content acquisition unit 3 , display unit 4 , storage unit 5 , input reception unit 6 , and wireless communication unit 7 are provided in display device main body 8 . The built-in speaker 2 is an example of the "main unit-connected speaker" in the scope of claims.

制御部1は、表示装置100を制御するように構成されている。また、第1実施形態では、制御部1は、入力受付部6が受け付けた操作入力に基づいて、表示部4において表示させる映像を変更させる制御を行うように構成されている。制御部1は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、GPU(Graphics Processing Unit)、または、画像処理用に構成されたFPGA(Field-Programmable Gate Array)などを含んでいる。また、制御部1は、ソフトウェア(プログラム)の機能ブロックとして、音声信号取得部1aと、音声信号処理部1bと、音声信号出力部1cとを含む。音声信号取得部1aと、音声信号処理部1bと、音声信号出力部1cとは、専用のプロセッサ(処理回路)を設けて、ハードウェアにより個別に構成されていてもよい。 The control unit 1 is configured to control the display device 100 . Further, in the first embodiment, the control unit 1 is configured to perform control to change the image displayed on the display unit 4 based on the operation input received by the input receiving unit 6 . The control unit 1 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a GPU (Graphics Processing Unit), or an FPGA (Field-Programmable Gate) configured for image processing. Array). The control unit 1 also includes, as functional blocks of software (program), an audio signal acquisition unit 1a, an audio signal processing unit 1b, and an audio signal output unit 1c. The audio signal acquisition unit 1a, the audio signal processing unit 1b, and the audio signal output unit 1c may be individually configured by hardware by providing a dedicated processor (processing circuit).

また、制御部1は、ソフトウェア(プログラム)の機能ブロックとして、映像信号を処理する映像信号処理部(図示せず)を含む。映像信号処理部は、映像信号の変換などを行う。 The control unit 1 also includes, as a functional block of software (program), a video signal processing unit (not shown) that processes video signals. The video signal processing unit performs conversion of video signals and the like.

第1実施形態では、音声信号取得部1aは、コンテンツ取得部3が取得したコンテンツ10に含まれる音声信号11を取得するように構成されている。第1実施形態では、音声信号取得部1aは、サラウンド音声の音声信号11を取得するように構成されている。サラウンド音声とは、モノラル音声(1チャンネル)、および、ステレオ音声(2チャンネル)よりもチャンネル数の多い音声である。具体的には、音声信号取得部1aは、サラウンド音声(3つ以上のチャンネルを含む音声)の音声信号11を受信するように構成されている。第1実施形態では、音声信号取得部1aが、サラウンド音声の音声信号11として、5.1チャンネルの音声信号を取得する場合について説明する。 In the first embodiment, the audio signal acquisition unit 1a is configured to acquire the audio signal 11 included in the content 10 acquired by the content acquisition unit 3. FIG. In the first embodiment, the audio signal acquisition unit 1a is configured to acquire the audio signal 11 of surround sound. Surround sound is sound that has more channels than monaural sound (one channel) and stereo sound (two channels). Specifically, the audio signal acquisition unit 1a is configured to receive an audio signal 11 of surround sound (sound including three or more channels). In the first embodiment, a case where the audio signal acquisition unit 1a acquires a 5.1-channel audio signal as the surround audio audio signal 11 will be described.

音声信号処理部1bは、第1チャンネルに基づいて第1音声信号11aを生成するように構成されている。また、音声信号処理部1bは、第1チャンネルとは異なる少なくとも1つのチャンネルを含む第2チャンネルを抽出し、抽出した第2チャンネルに基づいて、外部スピーカ9の出力形式に対応した形式の音声信号11である第2音声信号11bを生成するように構成されている。第1実施形態では、3つ以上のチャンネルのうち、内蔵スピーカ2に対して出力されるチャンネルを、第1チャンネルとする。第1チャンネルは、1つのチャンネルを含む場合と、複数のチャンネルを含むチャンネル群の場合とがある。また、音声信号11のうち、内蔵スピーカ2に対して出力される音声信号を、第1音声信号11aとする。すなわち、第1音声信号11aは、第1チャンネルに基づく音声信号11である。 The audio signal processor 1b is configured to generate a first audio signal 11a based on the first channel. Further, the audio signal processing unit 1b extracts a second channel including at least one channel different from the first channel, and based on the extracted second channel, an audio signal in a format corresponding to the output format of the external speaker 9. 11 is configured to generate a second audio signal 11b. In the first embodiment, of the three or more channels, the channel that is output to the built-in speaker 2 is the first channel. The first channel may include one channel or may be a group of channels including multiple channels. Also, among the audio signals 11, the audio signal output to the built-in speaker 2 is referred to as a first audio signal 11a. That is, the first audio signal 11a is the audio signal 11 based on the first channel.

また、3つ以上のチャンネルのうち外部スピーカ9に対して出力されるチャンネルを、第2チャンネルとする。また、第2チャンネルは、1つのチャンネルを含む場合と、複数のチャンネルを含むチャンネル群の場合とがある。また、音声信号11のうち、外部スピーカ9に対して出力される音声信号を、第2音声信号11bとする。すなわち、第2音声信号11bは、第2チャンネルに基づく音声信号11である。なお、外部スピーカ9とは、表示装置本体8の外部に設けられたスピーカである。音声信号処理部1bが第1音声信号11aおよび第2音声信号11bを生成する構成、第1チャンネル、および、第2チャンネルの詳細については、後述する。 A channel output to the external speaker 9 among the three or more channels is referred to as a second channel. Also, the second channel may include one channel or may be a channel group including a plurality of channels. Also, the audio signal output to the external speaker 9 among the audio signals 11 is referred to as a second audio signal 11b. That is, the second audio signal 11b is the audio signal 11 based on the second channel. The external speaker 9 is a speaker provided outside the display device main body 8 . Details of the first channel and the second channel, and the configuration for generating the first audio signal 11a and the second audio signal 11b by the audio signal processing unit 1b will be described later.

音声信号出力部1cは、内蔵スピーカ2に対して第1音声信号11aを出力するように構成されている。第1実施形態では、音声信号出力部1cは、内蔵スピーカ2と電気的に接続されている。具体的には、制御部1と内蔵スピーカ2とが、有線接続されることにより、音声信号出力部1cと内蔵スピーカ2とが電気的に接続される。第1実施形態では、音声信号出力部1cは、有線接続された内蔵スピーカ2に対して、第1音声信号11aを出力する。 The audio signal output unit 1c is configured to output the first audio signal 11a to the built-in speaker 2. FIG. In the first embodiment, the audio signal output section 1c is electrically connected to the built-in speaker 2. FIG. Specifically, the audio signal output unit 1c and the built-in speaker 2 are electrically connected by wire-connecting the control unit 1 and the built-in speaker 2 . In the first embodiment, the audio signal output unit 1c outputs the first audio signal 11a to the built-in speaker 2 connected by wire.

また、音声信号出力部1cは、無線通信部7を介して、近距離無線通信によって、外部スピーカ9に対して第2音声信号11bを出力するように構成されている。第1実施形態では、音声信号出力部1cは、たとえば、Bluetooth(登録商標)を用いた無線通信によって第2音声信号11bを外部スピーカ9に対して出力する。 Also, the audio signal output unit 1c is configured to output the second audio signal 11b to the external speaker 9 via the wireless communication unit 7 by short-range wireless communication. In the first embodiment, the audio signal output unit 1c outputs the second audio signal 11b to the external speaker 9 by wireless communication using Bluetooth (registered trademark), for example.

内蔵スピーカ2は、チャンネルのうち、少なくとも1つのチャンネルを含む第1チャンネルに基づく音声信号11である第1音声信号11aを出力するように構成されている。内蔵スピーカ2が出力する第1音声信号11aの詳細については、後述する。 The built-in speaker 2 is configured to output a first audio signal 11a, which is an audio signal 11 based on a first channel including at least one of the channels. The details of the first audio signal 11a output by the built-in speaker 2 will be described later.

コンテンツ取得部3は、コンテンツ10を取得するように構成されている。コンテンツ10は、音声信号11と、映像信号12とを含む。コンテンツ取得部3は、無線接続、または、有線接続により、表示装置100の外部からコンテンツ10を取得する。たとえば、コンテンツ取得部3は、無線接続として、テレビ放送電波、また、コンテンツ取得部3は、無線接続として、ネットワークを介した通信のいずれかにより、コンテンツ10を取得する。また、コンテンツ取得部3は、有線接続として、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)などの可搬記憶媒体の再生装置との有線接続により、コンテンツ10を取得する。第1実施形態では、コンテンツ取得部3は、たとえば、テレビ放送電波を受信する受信部、可搬記憶媒体の再生装置との接続部、および、インターネット通信接続部を含む。 The content acquisition unit 3 is configured to acquire content 10 . Content 10 includes audio signal 11 and video signal 12 . The content acquisition unit 3 acquires the content 10 from the outside of the display device 100 by wireless connection or wired connection. For example, the content acquisition unit 3 acquires the content 10 using either television broadcast waves as a wireless connection or communication via a network as a wireless connection. In addition, the content acquisition unit 3 acquires the content 10 through a wired connection with a portable storage medium playback device such as a DVD (Digital Versatile Disc) or a BD (Blu-ray (registered trademark) Disc). . In the first embodiment, the content acquisition unit 3 includes, for example, a reception unit for receiving television broadcast waves, a connection unit for a portable storage medium playback device, and an Internet communication connection unit.

表示部4は、コンテンツ10に含まれる映像信号12に基づく映像を表示するように構成されている。表示部4は、たとえば、液晶パネルおよびバックライト、または、有機エレクトロルミネッセンスパネルを含む。 The display unit 4 is configured to display video based on the video signal 12 included in the content 10 . The display unit 4 includes, for example, a liquid crystal panel and backlight, or an organic electroluminescence panel.

記憶部5は、制御部1が実行する各種プログラムが記憶されている。記憶部5は、たとえば、HDD(Hard Disk Drive)、または、SSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶装置を含む。 The storage unit 5 stores various programs executed by the control unit 1 . Storage unit 5 includes, for example, a nonvolatile storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) or an SSD (Solid State Drive).

入力受付部6は、操作者の操作入力を受け付けるように構成されている。第1実施形態では、入力受付部6は、たとえば、表示装置100を操作するための操作装置(リモートコントローラ)から発せられる信号(リモコン通信信号)を受信することにより、操作入力を受け付けるように構成されている。入力受付部6は、たとえば、赤外線受信装置を含む。 The input reception unit 6 is configured to receive an operation input from an operator. In the first embodiment, the input reception unit 6 is configured to receive an operation input by receiving a signal (remote control communication signal) emitted from an operation device (remote controller) for operating the display device 100, for example. It is Input accepting unit 6 includes, for example, an infrared receiver.

無線通信部7は、近距離無線通信可能に構成されている。第1実施形態では、無線通信部7は、たとえば、近距離無線通信として、Bluetooth(登録商標)通信が可能なように構成されている。また、無線通信部7は、外部スピーカ9と接続されている。また、無線通信部7は、外部スピーカ9と通信を行うように構成されている。すなわち、外部スピーカ9は、近距離無線通信によって、無線通信部7を介して、音声信号出力部1cから第2音声信号11bを取得するように構成されている。第1実施形態では、無線通信部7は、たとえば、近距離無線通信を行う通信機器を含む。 The wireless communication unit 7 is configured to be capable of short-distance wireless communication. In the first embodiment, the wireless communication unit 7 is configured to be capable of Bluetooth (registered trademark) communication as short-range wireless communication, for example. Also, the wireless communication unit 7 is connected to an external speaker 9 . Also, the wireless communication unit 7 is configured to communicate with an external speaker 9 . That is, the external speaker 9 is configured to acquire the second audio signal 11b from the audio signal output section 1c via the wireless communication section 7 by short-range wireless communication. In the first embodiment, the wireless communication unit 7 includes, for example, a communication device that performs short-range wireless communication.

表示装置本体8は、制御部1と、内蔵スピーカ2と、コンテンツ取得部3と、表示部4と、記憶部5と、入力受付部6と、無線通信部7とを内部に備える。表示装置本体8は、たとえば、表示装置100の筐体を含む。 The display device body 8 includes a control unit 1, a built-in speaker 2, a content acquisition unit 3, a display unit 4, a storage unit 5, an input reception unit 6, and a wireless communication unit 7 inside. Display device main body 8 includes, for example, a housing of display device 100 .

外部スピーカ9は、音声信号出力部1cから出力される第2音声信号11bに基づく音声を出力するように構成されている。第1実施形態では、外部スピーカ9は、無線通信部7を介して、表示装置100と無線接続されている。外部スピーカ9は、無線通信部、制御部、記憶部などを含む音声出力装置である。 The external speaker 9 is configured to output sound based on the second audio signal 11b output from the audio signal output section 1c. In the first embodiment, the external speaker 9 is wirelessly connected to the display device 100 via the wireless communication section 7 . The external speaker 9 is an audio output device including a wireless communication section, a control section, a storage section, and the like.

なお、第1実施形態では、内蔵スピーカ2と外部スピーカ9とは、出力可能な音声信号11のフォーマットとして、互いに異なるフォーマットを含む。言い換えると、内蔵スピーカ2と外部スピーカ9とは、同一のコンテンツを処理し、出力できるようには接続されないあるいは接続しても出力できないようになっているスピーカである。また、内蔵スピーカ2と、外部スピーカ9とは、ファームウェアなどの共通の制御基盤を有していないスピーカである。内蔵スピーカ2と外部スピーカ9とは、たとえば、互いに異なる会社(企業)によって製造されたスピーカである。 In the first embodiment, the built-in speaker 2 and the external speaker 9 include different formats as formats of the audio signal 11 that can be output. In other words, the built-in speaker 2 and the external speaker 9 are speakers that process the same contents and are not connected so as to be able to output them, or cannot be output even if they are connected. Also, the built-in speaker 2 and the external speaker 9 are speakers that do not have a common control base such as firmware. The built-in speaker 2 and the external speaker 9 are, for example, speakers manufactured by different companies (companies).

また、外部スピーカ9は、サラウンド音声の再生に対応していない(非対応の)スピーカを含む。すなわち、外部スピーカ9は、外部スピーカ9が無線通信部7を介して表示装置100と接続された場合、ステレオ再生装置として制御部1に認識されるスピーカである。 In addition, the external speakers 9 include speakers that are not compatible with surround sound reproduction (non-compatible). That is, the external speaker 9 is a speaker recognized by the control unit 1 as a stereo reproduction device when the external speaker 9 is connected to the display device 100 via the wireless communication unit 7 .

(内蔵スピーカおよび外部スピーカ)
図2に示すように、表示装置100は、内蔵スピーカ2として、第1内蔵スピーカ2a、第2内蔵スピーカ2b、および、第3内蔵スピーカ2cを備える。第1内蔵スピーカ2aは、表示装置本体8の右側(操作者から見た左側)に設けられるスピーカである。また、第2内蔵スピーカ2bは、表示装置本体8の左側(操作者から見た右側)に設けられるスピーカである。また、第3内蔵スピーカ2cは、表示装置本体8の中央部に設けられるスピーカである。
(built-in speaker and external speaker)
As shown in FIG. 2, the display device 100 includes, as the built-in speakers 2, a first built-in speaker 2a, a second built-in speaker 2b, and a third built-in speaker 2c. The first built-in speaker 2a is a speaker provided on the right side of the display device body 8 (on the left side as seen from the operator). The second built-in speaker 2b is a speaker provided on the left side of the display device body 8 (on the right side as seen from the operator). Also, the third built-in speaker 2 c is a speaker provided in the central portion of the display device main body 8 .

第1実施形態では、内蔵スピーカ2は、フロントチャンネルの音声信号を含む音声を出力する。具体的には、第1内蔵スピーカ2aは、サラウンド音声のうちのフロントチャンネルの音声の左側(フロントレフトチャンネル)の音声を出力するスピーカである。また、第2内蔵スピーカ2bは、サラウンド音声のうちのフロントチャンネルの音声の右側(フロントライトチャンネル)の音声を出力するスピーカである。また、第3内蔵スピーカ2cは、サラウンド音声のうちの低音の音声を出力するスピーカ(サブウーファー)である。すなわち、第1実施形態では、内蔵スピーカ2は、2.1チャンネルの音声信号11を出力可能なスピーカである。 In the first embodiment, the built-in speaker 2 outputs audio including front channel audio signals. Specifically, the first built-in speaker 2a is a speaker that outputs the sound on the left side (front left channel) of the front channel sound in the surround sound. The second built-in speaker 2b is a speaker for outputting the sound on the right side (front right channel) of the front channel sound in the surround sound. The third built-in speaker 2c is a speaker (subwoofer) that outputs low-pitched sounds in the surround sound. That is, in the first embodiment, the built-in speaker 2 is a speaker capable of outputting the 2.1-channel audio signal 11 .

また、図2に示すように、外部スピーカ9は、第1外部スピーカ9aと、第2外部スピーカ9bとを含む。すなわち、第1実施形態では、外部スピーカ9は、2チャンネルの音声信号11を出力可能なスピーカである。言い換えると、外部スピーカ9の音声出力形式は、ステレオ形式である。なお、外部スピーカ9は、無線通信部7の接続ポートの数だけ接続することが可能である。第1実施形態では、説明を簡便にするため、図2において、外部スピーカ9として1台のスピーカ(第1外部スピーカ9aおよび第2外部スピーカ9b)を記載している。 Also, as shown in FIG. 2, the external speaker 9 includes a first external speaker 9a and a second external speaker 9b. That is, in the first embodiment, the external speaker 9 is a speaker capable of outputting two-channel audio signals 11 . In other words, the audio output format of the external speaker 9 is a stereo format. It should be noted that the external speakers 9 can be connected in the same number as the connection ports of the wireless communication unit 7 . In the first embodiment, one speaker (first external speaker 9a and second external speaker 9b) is shown as the external speaker 9 in FIG. 2 for the sake of simplicity of explanation.

第1実施形態では、表示装置100は、表示装置100に含まれる第1内蔵スピーカ2a、第2内蔵スピーカ2b、表示装置100に無線接続された第1外部スピーカ9aと、第2外部スピーカ9bとによって、サラウンド環境を構築可能に構成されている。また、第1実施形態では、表示装置100は、第3内蔵スピーカ2c(サブウーファー)を備えている。したがって、表示装置100は、4.1chのサラウンド環境を構築することができる。 In the first embodiment, the display device 100 includes a first built-in speaker 2a and a second built-in speaker 2b included in the display device 100, a first external speaker 9a wirelessly connected to the display device 100, and a second external speaker 9b. is configured to be able to construct a surround environment. Further, in the first embodiment, the display device 100 includes the third built-in speaker 2c (subwoofer). Therefore, the display device 100 can construct a 4.1ch surround environment.

(第1音声信号および第2音声信号の生成)
次に、図3を参照して音声信号処理部1bが、第1音声信号11a、および、第2音声信号11bを生成する構成について説明する。
(Generation of first audio signal and second audio signal)
Next, a configuration in which the audio signal processing unit 1b generates the first audio signal 11a and the second audio signal 11b will be described with reference to FIG.

図3に示すように、音声信号11は、1フレーム内に複数のサブフレームを含む音声信号である。サブフレームの各々には、各チャンネルに対応する音声信号データが含まれる。第1実施形態では、音声信号11は、3つ以上のチャンネルを含むサラウンド音声の音声信号である。すなわち、第1実施形態では、音声信号11は、たとえばリニアPCM(Pulse Code Modulation)方式のようなアナログ信号をデジタル信号に変換された信号である。 As shown in FIG. 3, the audio signal 11 is an audio signal including a plurality of subframes within one frame. Each subframe contains audio signal data corresponding to each channel. In the first embodiment, the audio signal 11 is a surround audio audio signal including three or more channels. That is, in the first embodiment, the audio signal 11 is a signal obtained by converting an analog signal such as a linear PCM (Pulse Code Modulation) system into a digital signal.

第1実施形態では、3つ以上のチャンネルは、フロントレフトチャンネル20a、フロントライトチャンネル20b、センターチャンネル20c、リアレフトチャンネル20d、および、リアライトチャンネル20eを含む。また、チャンネルは、LFE(Low Frequency Effect)チャンネル20fを含む。すなわち、音声信号11は、5.1チャンネルのサラウンド音声信号である。 In the first embodiment, the three or more channels include front left channel 20a, front right channel 20b, center channel 20c, rear left channel 20d, and rear right channel 20e. The channels also include an LFE (Low Frequency Effect) channel 20f. That is, the audio signal 11 is a 5.1-channel surround audio signal.

第1実施形態では、音声信号処理部1bは、1フレーム毎に、第1音声信号11aおよび第2音声信号11bを生成する。具体的には、音声信号処理部1bは、1フレームに含まれるサブフレームに基づいて、第1音声信号11aおよび第2音声信号11bを生成する。 In the first embodiment, the audio signal processing unit 1b generates the first audio signal 11a and the second audio signal 11b for each frame. Specifically, the audio signal processing unit 1b generates a first audio signal 11a and a second audio signal 11b based on subframes included in one frame.

第1実施形態では、音声信号処理部1bは、第2チャンネルの音声信号11に基づいて、ステレオ形式の第2音声信号11bを生成するように構成されている。なお、第1実施形態では、音声信号処理部1bは、無線通信部7に接続された順に、第2チャンネルとして、所定のチャンネルの音声信号データを抽出することにより、第2音声信号11bを生成する。第1実施形態では、第2チャンネルは、リアレフトチャンネル20dおよびリアライトチャンネル20eを含む。したがって、音声信号処理部1bは、リアレフトチャンネル20dおよびリアライトチャンネル20eに基づいて第2音声信号11bを生成する。具体的には、音声信号処理部1bは、音声信号11の1フレームのうち、リアレフトチャンネル20dのサブフレームに含まれる音声信号データと、リアライトチャンネル20eのサブフレームに含まれる音声信号データとを抽出することにより、第2音声信号11bを生成する。すなわち、第1実施形態では、音声信号処理部1bは、表示装置100に最初に接続された外部スピーカ9に対して、リアレフトチャンネル20dおよびリアライトチャンネル20eに基づいて第2音声信号11bが生成されるように予め設定されている。なお、複数の外部スピーカ9が表示装置100に接続されている場合、接続順に、所定のチャンネルに基づいて生成された音声信号が、外部スピーカ9に対して出力される。 In the first embodiment, the audio signal processing unit 1b is configured to generate a stereo-format second audio signal 11b based on the audio signal 11 of the second channel. In the first embodiment, the audio signal processing unit 1b generates the second audio signal 11b by extracting the audio signal data of a predetermined channel as the second channel in the order of connection to the wireless communication unit 7. do. In the first embodiment, the second channels include rear left channel 20d and rear right channel 20e. Therefore, the audio signal processing section 1b generates the second audio signal 11b based on the rear left channel 20d and the rear right channel 20e. Specifically, the audio signal processing unit 1b processes the audio signal data included in the subframe of the rear left channel 20d and the audio signal data included in the subframe of the rear right channel 20e in one frame of the audio signal 11. to generate the second audio signal 11b. That is, in the first embodiment, the audio signal processing unit 1b generates the second audio signal 11b based on the rear left channel 20d and the rear right channel 20e for the external speaker 9 first connected to the display device 100. It is preset to be When a plurality of external speakers 9 are connected to the display device 100, audio signals generated based on predetermined channels are output to the external speakers 9 in order of connection.

また、第1実施形態では、音声信号処理部1bは、音声信号11の1フレームに含まれる複数のチャンネルのうち、第1チャンネルの音声信号を抽出し、抽出した音声信号に基づいて、第1音声信号11aを生成する。 Further, in the first embodiment, the audio signal processing unit 1b extracts the audio signal of the first channel among the plurality of channels included in one frame of the audio signal 11, and based on the extracted audio signal, performs the first A voice signal 11a is generated.

第1実施形態では、第1チャンネルは、フロントレフトチャンネル20a、フロントライトチャンネル20b、および、センターチャンネル20cを含む。また、第1実施形態では、第1チャンネルは、LFEチャンネル20fを含む。 In the first embodiment, the first channels include front left channel 20a, front right channel 20b and center channel 20c. Also, in the first embodiment, the first channel includes the LFE channel 20f.

第1実施形態では、第2チャンネルがリアレフトチャンネル20dおよびリアライトチャンネル20eを含むので、音声信号処理部1bは、リアレフトチャンネル20dおよびリアライトチャンネル20e以外のチャンネルであるフロントレフトチャンネル20a、フロントライトチャンネル20b、および、センターチャンネル20cに基づいて、第1音声信号11aを生成するように構成されている。 In the first embodiment, since the second channel includes the rear left channel 20d and the rear right channel 20e, the audio signal processing unit 1b includes the front left channel 20a and the front left channel 20a, which are channels other than the rear left channel 20d and the rear right channel 20e. It is configured to generate the first audio signal 11a based on the right channel 20b and the center channel 20c.

第1実施形態では、内蔵スピーカ2が出力可能なチャンネル数が、音声信号11に含まれる第2チャンネル以外のチャンネル数よりも少ない。そこで、第1実施形態では、音声信号処理部1bは、内蔵スピーカ2によって出力可能なチャンネル数が、音声信号11に含まれるチャンネルのうち、第2チャンネル以外のチャンネル数よりも少ない場合、第2チャンネル以外のチャンネルに基づいて、第1音声信号11aに含まれるチャンネル数が、内蔵スピーカ2が出力可能なチャンネル数以下となるように複数のチャンネルを混信(ミックス)することにより、第1音声信号11aを生成するように構成されている。 In the first embodiment, the number of channels that the built-in speaker 2 can output is smaller than the number of channels other than the second channel included in the audio signal 11 . Therefore, in the first embodiment, when the number of channels that can be output by the built-in speaker 2 is smaller than the number of channels other than the second channel among the channels included in the audio signal 11, the audio signal processing unit 1b By mixing a plurality of channels so that the number of channels included in the first audio signal 11a is equal to or less than the number of channels that the built-in speaker 2 can output based on channels other than the channels, the first audio signal 11a.

そこで、音声信号処理部1bは、まず、音声信号11の1フレームのうち、フロントレフトチャンネル20a、フロントライトチャンネル20b、センターチャンネル20c、および、LFEチャンネル20fの各サブフレームに含まれる音声信号データを抽出することにより、中間音声信号11cを生成する。なお、図3に示すように、中間音声信号11cには、リアレフトチャンネル20dおよびリアライトチャンネル20eの音声信号データは含まれない。すなわち、中間音声信号11cにおいて、サブフレーム21およびサブフレーム22には、リアレフトチャンネル20dおよびリアライトチャンネル20eの音声信号が含まれない。なお、図3に示すように、中間音声信号11cは、フロントレフトチャンネル20aと、フロントライトチャンネル20bと、センターチャンネル20cと、LFEチャンネル20fとを含む。すなわち、中間音声信号11cは、3.1チャンネルの音声信号である。 Therefore, the audio signal processing unit 1b first converts the audio signal data included in each subframe of the front left channel 20a, the front right channel 20b, the center channel 20c, and the LFE channel 20f in one frame of the audio signal 11 into The extraction produces an intermediate audio signal 11c. Note that, as shown in FIG. 3, the intermediate audio signal 11c does not include the audio signal data of the rear left channel 20d and the rear right channel 20e. That is, in the intermediate audio signal 11c, the subframes 21 and 22 do not contain the audio signals of the rear left channel 20d and the rear right channel 20e. Note that, as shown in FIG. 3, the intermediate audio signal 11c includes a front left channel 20a, a front right channel 20b, a center channel 20c, and an LFE channel 20f. That is, the intermediate audio signal 11c is a 3.1-channel audio signal.

第1実施形態では内蔵スピーカ2は、2.1チャンネルの音声信号11を出力可能なスピーカである。そこで、音声信号処理部1bは、中間音声信号11cに含まれるチャンネルを混信(ミックス)することにより、内蔵スピーカ2によって出力可能な第1音声信号11aを生成する。すなわち、音声信号処理部1bは、3.1チャンネルの中間音声信号11cに基づいて、2.1チャンネルの第1音声信号11aを生成する。具体的には、音声信号処理部1bは、フロントレフトチャンネル20a、および、センターチャンネル20cに基づいて、フロントミックスレフトチャンネル20gを生成する。また、音声信号処理部1bは、フロントライトチャンネル20b、および、センターチャンネル20cに基づいて、フロントミックスライトチャンネル20hを生成する。したがって、音声信号処理部1bは、フロントミックスレフトチャンネル20g、フロントミックスライトチャンネル20h、および、LFEチャンネル20fに基づいて、第1音声信号11aを生成する。 In the first embodiment, the built-in speaker 2 is a speaker capable of outputting a 2.1-channel audio signal 11 . Therefore, the audio signal processing unit 1b mixes the channels included in the intermediate audio signal 11c to generate the first audio signal 11a that can be output from the built-in speaker 2. FIG. That is, the audio signal processing unit 1b generates the 2.1-channel first audio signal 11a based on the 3.1-channel intermediate audio signal 11c. Specifically, the audio signal processing unit 1b generates a front mix left channel 20g based on the front left channel 20a and the center channel 20c. Also, the audio signal processing unit 1b generates a front mix right channel 20h based on the front right channel 20b and the center channel 20c. Therefore, the audio signal processing unit 1b generates the first audio signal 11a based on the front mix left channel 20g, the front mix right channel 20h, and the LFE channel 20f.

第1実施形態では、内蔵スピーカ2に対して出力された第1音声信号11aのうち、フロントミックスレフトチャンネル20gに基づく音声が、第1内蔵スピーカ2aから出力される。また、内蔵スピーカ2に対して出力された第1音声信号11aのうち、フロントミックスライトチャンネル20hに基づく音声が、第2内蔵スピーカ2bから出力される。また、内蔵スピーカ2に対して出力された第1音声信号11aのうち、LFEチャンネル20fに基づく音声が、第3内蔵スピーカ2cから出力される。 In the first embodiment, of the first audio signal 11a output to the built-in speaker 2, the sound based on the front mix left channel 20g is output from the first built-in speaker 2a. Further, among the first audio signal 11a output to the built-in speaker 2, the sound based on the front mix right channel 20h is output from the second built-in speaker 2b. Further, among the first audio signal 11a output to the built-in speaker 2, the sound based on the LFE channel 20f is output from the third built-in speaker 2c.

なお、音声信号処理部1bは、内蔵スピーカ2によって出力可能なチャンネル数が、第1音声信号11aのチャンネル数よりも多い場合には、音声信号の混信(ミックス)は行わない。すなわち、音声信号処理部1bは、内蔵スピーカ2によって出力可能なチャンネル数が、第1音声信号11aのチャンネル数よりも少ない場合にのみ、音声信号11に含まれるチャンネル数を減らす混信(ダウンミックス)を行う。 When the number of channels that can be output by the built-in speaker 2 is greater than the number of channels of the first audio signal 11a, the audio signal processing unit 1b does not mix the audio signals. That is, the audio signal processing unit 1b reduces the number of channels included in the audio signal 11 only when the number of channels that can be output by the built-in speaker 2 is smaller than the number of channels of the first audio signal 11a (downmixing). I do.

また、図3では、第1チャンネルと第2チャンネルとにおいて、3つ以上のチャンネルのうちの共通するチャンネルを含まない例を示している。しかしながら、第1チャンネルと第2チャンネルとにおいて、3つ以上のチャンネルのうち共通するチャンネルを含んでいてもよい。たとえば、定位性の低いチャンネルの音声信号は、第1チャンネルおよび第チャンネルに共通して含まれていてもよい。たとえば、ユーザの上方からの音声信号を含むチャンネルなどは、第1チャンネルおよび第2チャンネルに共通して含まれていてもよい。一方、定位性の高いチャンネルが第1チャンネルおよび第2チャンネルに共通して含まれると、サラウンド環境を構築することが困難となる。そこで、定位性の高いチャンネルは、第1チャンネルおよび第2チャンネルに共通して含まれないようにする。たとえば、フロントチャンネルとリアチャンネルとは、第1チャンネルおよび第2チャンネルに共通して含まれないようにする。 Also, FIG. 3 shows an example in which the first channel and the second channel do not include a common channel among three or more channels. However, the first channel and the second channel may include common channels among three or more channels. For example, an audio signal of a channel with low localization may be commonly included in the first channel and the second channel. For example, a channel including audio signals from above the user may be included in common in the first channel and the second channel. On the other hand, if a channel with high localization is commonly included in the first channel and the second channel, it becomes difficult to construct a surround environment. Therefore, a channel with high localization should not be included in both the first channel and the second channel. For example, the front channel and the rear channel are not commonly included in the first channel and the second channel.

また、図3に示すように、第1実施形態では、音声信号処理部1bは、第1音声信号11aおよび第2音声信号11bをエンコードして新たな音声フォーマットを有する少なくとも1つの音声ファイルを生成するように構成されている。図3に示す例では、音声信号処理部1bは、第1音声信号11aをエンコードして新たな音声フォーマットを有する第1音声ファイル50を生成するとともに、第2音声信号11bをエンコードして新たな音声フォーマットを有する第2音声ファイル51を生成するように構成されている。音声信号処理部1bは、たとえば、第1音声ファイル50および第2音声ファイル51として、mp3またはwavなどの一般的な形式の音声ファイルを生成する。また、音声信号処理部1bは、生成したファイルを、記憶部5(図1参照)に記憶する。 Further, as shown in FIG. 3, in the first embodiment, the audio signal processing unit 1b encodes the first audio signal 11a and the second audio signal 11b to generate at least one audio file having a new audio format. is configured to In the example shown in FIG. 3, the audio signal processing unit 1b encodes the first audio signal 11a to generate a first audio file 50 having a new audio format, and encodes the second audio signal 11b to generate a new audio format. It is arranged to generate a second audio file 51 having an audio format. The audio signal processing unit 1b generates audio files in a general format such as mp3 or wav as the first audio file 50 and the second audio file 51, for example. Also, the audio signal processing unit 1b stores the generated file in the storage unit 5 (see FIG. 1).

次に、図4を参照して、第1実施形態による表示装置100が、第1音声信号11aおよび第2音声信号11bを出力する処理について説明する。 Next, with reference to FIG. 4, a process of outputting the first audio signal 11a and the second audio signal 11b by the display device 100 according to the first embodiment will be described.

ステップS1において、音声信号取得部1aは、3つ以上のチャンネルを含むサラウンド音声の音声信号11を受信する。第1実施形態では、音声信号取得部1aは、5.1チャンネルのサラウンド音声の音声信号11を受信する。 In step S1, the audio signal acquisition unit 1a receives an audio signal 11 of surround audio including three or more channels. In the first embodiment, the audio signal acquisition unit 1a receives an audio signal 11 of 5.1-channel surround audio.

ステップS2において、音声信号処理部1bは、第1チャンネルとは異なる少なくとも1つのチャンネルである第2チャンネルを抽出する。第1実施形態では、音声信号処理部1bは、第2チャンネルとして、リアレフトチャンネル20dおよびリアライトチャンネル20eを抽出する。 In step S2, the audio signal processing unit 1b extracts the second channel, which is at least one channel different from the first channel. In the first embodiment, the audio signal processing unit 1b extracts the rear left channel 20d and the rear right channel 20e as the second channels.

ステップS3において、音声信号処理部1bは、抽出した第2チャンネルに基づいて、外部スピーカ9の出力形式に対応した形式の音声信号11である第2音声信号11bを生成する。第1実施形態では、音声信号処理部1bは、ステレオ形式の第2音声信号11bを生成する。 In step S3, the audio signal processing unit 1b generates the second audio signal 11b, which is the audio signal 11 in the format corresponding to the output format of the external speaker 9, based on the extracted second channel. In the first embodiment, the audio signal processing unit 1b generates a stereo-format second audio signal 11b.

ステップS4において、音声信号処理部1bは、チャンネルのうちの少なくとも1つのチャンネルを含む第1チャンネルに基づく第1音声信号11aを生成する。第1実施形態では、音声信号処理部1bは、フロントレフトチャンネル20a、フロントライトチャンネル20b、センターチャンネル20c、および、LFEチャンネル20fを含む第1チャンネルに基づく第1音声信号11aを生成する。第1実施形態では、音声信号処理部1bは、内蔵スピーカ2が出力可能なチャンネル数以下となるように複数のチャンネルを混信(ミックス)することにより、第1音声信号11aを生成する。具体的には、音声信号処理部1bは、図3に示すように、フロントミックスレフトチャンネル20g、フロントミックスライトチャンネル20h、および、LFEチャンネル20fに基づいて、第1音声信号11aを生成する。 In step S4, the audio signal processing unit 1b generates the first audio signal 11a based on the first channel including at least one of the channels. In the first embodiment, the audio signal processing unit 1b generates a first audio signal 11a based on first channels including a front left channel 20a, a front right channel 20b, a center channel 20c, and an LFE channel 20f. In the first embodiment, the audio signal processing unit 1b generates the first audio signal 11a by mixing a plurality of channels so that the number of channels is equal to or less than the number of channels that the built-in speaker 2 can output. Specifically, as shown in FIG. 3, the audio signal processing unit 1b generates the first audio signal 11a based on the front mix left channel 20g, the front mix right channel 20h, and the LFE channel 20f.

ステップS5において、音声信号処理部1bは、音声ファイルを記憶するか否かを判定する。具体的には、音声信号処理部1bは、音声ファイルを記憶する設定となっているか否かに基づいて、音声ファイルを記憶するか否かを判定する。音声ファイルを記憶する場合、処理は、ステップS6へ進む。また、音声ファイルを記憶しない場合、処理は、ステップS8へ進む。 In step S5, the audio signal processing unit 1b determines whether or not to store the audio file. Specifically, the audio signal processing unit 1b determines whether or not to store the audio file based on whether or not the audio file is set to be stored. If the audio file is to be stored, the process proceeds to step S6. If the audio file is not stored, the process proceeds to step S8.

ステップS6において、音声信号処理部1bは、第1音声信号11aおよび第2音声信号11bをエンコードして新たな音声フォーマットを有する少なくとも1つの音声ファイルを生成する。第1実施形態では、音声信号処理部1bは、第1音声信号11aをエンコードして第1音声ファイル50を生成する。また、音声信号処理部1bは、第2音声信号11bをエンコードして新たな音声フォーマットを有する第2音声ファイル51を生成する。第1実施形態では、音声信号処理部1bは、たとえば、第1音声ファイル50および第2音声ファイル51として、mp3またはwavなどの一般的な形式の音声ファイルを生成する。 At step S6, the audio signal processing unit 1b encodes the first audio signal 11a and the second audio signal 11b to generate at least one audio file having a new audio format. In the first embodiment, the audio signal processing unit 1b generates the first audio file 50 by encoding the first audio signal 11a. Also, the audio signal processing unit 1b encodes the second audio signal 11b to generate a second audio file 51 having a new audio format. In the first embodiment, the audio signal processing unit 1b generates audio files in a general format such as mp3 or wav as the first audio file 50 and the second audio file 51, for example.

ステップS7において、音声信号処理部1bは、生成した第1音声ファイル50および第2音声ファイル51を記憶部5に記憶する。 In step S<b>7 , the audio signal processing unit 1 b stores the generated first audio file 50 and second audio file 51 in the storage unit 5 .

ステップS8において、音声信号出力部1cは、内蔵スピーカ2に対して第1音声信号11aを出力する。 In step S8, the audio signal output unit 1c outputs the first audio signal 11a to the built-in speaker 2. FIG.

ステップS9において、音声信号出力部1cは、外部スピーカ9に対して、無線通信によって第2音声信号11bを出力する。 In step S9, the audio signal output unit 1c outputs the second audio signal 11b to the external speaker 9 by wireless communication.

なお、ステップS2およびS3の一連の処理と、ステップS4の処理とは、どちらが先に行われてもよい。また、ステップS5の処理とステップS6の処理とは、どちらが先に行われてもよい。 Either the series of processes of steps S2 and S3 or the process of step S4 may be performed first. Either the processing of step S5 or the processing of step S6 may be performed first.

なお、第1音声ファイル50および第2音声ファイル51を生成し、記憶部5に記憶する場合には、上記ステップS6およびS7の処理と、ステップS8およびS9の処理とは、並列処理として行われてもよい。 Note that when the first audio file 50 and the second audio file 51 are generated and stored in the storage unit 5, the processing of steps S6 and S7 and the processing of steps S8 and S9 are performed as parallel processing. may

(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
(Effect of the first embodiment)
The following effects can be obtained in the first embodiment.

第1実施形態では、上記のように、表示装置100は、3つ以上のチャンネルを含むサラウンド音声の音声信号11を受信する音声信号取得部1aと、上記チャンネルのうち、少なくとも1つのチャンネルを含む第1チャンネルに基づく音声信号11である第1音声信号11aを出力する内蔵スピーカ2を含む表示装置本体8と、第1チャンネルに基づいて第1音声信号11aを生成するとともに、第1チャンネルとは異なる少なくとも1つのチャンネルを含む第2チャンネルを抽出し、抽出した第2チャンネルに基づいて、外部スピーカ9の出力形式に対応した形式の音声信号11である第2音声信号11bを生成する音声信号処理部1bと、内蔵スピーカ2に対して第1音声信号11aを出力するとともに、外部スピーカ9に対して、無線通信部7を介して第2音声信号11bを出力する音声信号出力部1cと、を備える。これにより、第1音声信号11aが内蔵スピーカ2に対して出力されるとともに、外部スピーカ9が出力可能な形式の音声信号11が、第2音声信号11bとして外部スピーカ9に出力されるので、内蔵スピーカ2と外部スピーカ9が、共通のチャンネルセットとして構成されていない場合でも、内蔵スピーカ2と外部スピーカ9とによってサラウンド環境を構築することができる。その結果、共通のチャンネルセットとして構成されるスピーカを用いるだけではなく、チャンネルセットが異なるスピーカを用いることでもサラウンド環境を構築することが可能な表示装置100を提供することができる。また、表示装置本体8に内蔵される内蔵スピーカ2と、汎用の外部スピーカ9とを用いて、サラウンド環境を容易に構築することができる。 In the first embodiment, as described above, the display device 100 includes the audio signal acquisition unit 1a that receives the surround audio audio signal 11 including three or more channels, and at least one of the channels. A display device main body 8 including a built-in speaker 2 that outputs a first audio signal 11a that is an audio signal 11 based on the first channel, and a first channel that generates the first audio signal 11a based on the first channel. Audio signal processing for extracting a second channel including at least one different channel and generating a second audio signal 11b, which is an audio signal 11 in a format corresponding to the output format of an external speaker 9, based on the extracted second channel. and an audio signal output unit 1c that outputs a first audio signal 11a to the built-in speaker 2 and outputs a second audio signal 11b to the external speaker 9 via the wireless communication unit 7. Prepare. As a result, the first audio signal 11a is output to the internal speaker 2, and the audio signal 11 in a format that can be output by the external speaker 9 is output to the external speaker 9 as the second audio signal 11b. Even if the speaker 2 and the external speaker 9 are not configured as a common channel set, the built-in speaker 2 and the external speaker 9 can construct a surround environment. As a result, it is possible to provide the display device 100 capable of constructing a surround environment not only by using speakers configured as a common channel set, but also by using speakers with different channel sets. Moreover, a surround environment can be easily constructed by using the built-in speaker 2 built in the display device main body 8 and the general-purpose external speaker 9 .

また、第1実施形態では、上記のように、外部スピーカ9の音声出力形式は、ステレオ形式であり、音声信号処理部1bは、第2チャンネルの音声信号11に基づいて、ステレオ形式の第2音声信号11bを生成するように構成されている。これにより、サラウンド環境を構築する際に、ステレオ形式のスピーカを外部スピーカ9として利用することができる。その結果、外部スピーカ9の選択の自由度を向上させることが可能となるので、ユーザが専用のスピーカを用いることなく、容易にサラウンド環境を構築することができる。 In the first embodiment, as described above, the audio output format of the external speaker 9 is the stereo format, and the audio signal processing unit 1b outputs the stereo format second audio signal based on the audio signal 11 of the second channel. It is configured to generate an audio signal 11b. As a result, stereo speakers can be used as the external speakers 9 when constructing a surround environment. As a result, it is possible to improve the degree of freedom in selecting the external speaker 9, so that the user can easily construct a surround environment without using a dedicated speaker.

また、第1実施形態では、上記のように、3つ以上のチャンネルは、フロントレフトチャンネル20a、フロントライトチャンネル20b、リアレフトチャンネル20d、リアライトチャンネル20e、および、センターチャンネル20cを含み、第1チャンネルは、フロントレフトチャンネル20a、フロントライトチャンネル20b、および、センターチャンネル20cを含み、第2チャンネルは、リアレフトチャンネル20dおよびリアライトチャンネル20eを含み、音声信号処理部1bは、リアレフトチャンネル20dおよびリアライトチャンネル20eに基づいて第2音声信号11bを生成するとともに、リアレフトチャンネル20dおよびリアライトチャンネル20e以外のチャンネルであるフロントレフトチャンネル20a、フロントライトチャンネル20b、および、センターチャンネル20cに基づいて、第1音声信号11aを生成するように構成されている。これにより、フロントレフトチャンネル20a、フロントライトチャンネル20b、リアレフトチャンネル20d、リアライトチャンネル20e、および、センターチャンネル20cが含まれる音声信号11のうち、リアレフトチャンネル20dおよびリアライトチャンネル20eに基づく第2音声信号11bの音声を外部スピーカ9から出力することが可能であるとともに、リアレフトチャンネル20dおよびリアライトチャンネル20e以外のチャンネルであるフロントレフトチャンネル20a、フロントライトチャンネル20b、および、センターチャンネル20cに基づく第1音声信号11aの音声を内蔵スピーカ2から出力することができる。その結果、外部スピーカ9を表示装置100と対向するように配置することにより、表示装置100に設けられた内蔵スピーカ2と外部スピーカ9とによって、容易にサラウンド環境を構築することができる。 Also, in the first embodiment, as described above, the three or more channels include the front left channel 20a, the front right channel 20b, the rear left channel 20d, the rear right channel 20e, and the center channel 20c. The channels include a front left channel 20a, a front right channel 20b, and a center channel 20c; the second channel includes a rear left channel 20d and a rear right channel 20e; While generating a second audio signal 11b based on the rear right channel 20e, based on the front left channel 20a, the front right channel 20b, and the center channel 20c, which are channels other than the rear left channel 20d and the rear right channel 20e, It is configured to generate a first audio signal 11a. As a result, out of the audio signal 11 including the front left channel 20a, the front right channel 20b, the rear left channel 20d, the rear right channel 20e, and the center channel 20c, the second audio signal based on the rear left channel 20d and the rear right channel 20e is generated. The sound of the audio signal 11b can be output from the external speaker 9, and is based on the front left channel 20a, the front right channel 20b, and the center channel 20c, which are channels other than the rear left channel 20d and the rear right channel 20e. The sound of the first audio signal 11a can be output from the built-in speaker 2. FIG. As a result, by arranging the external speaker 9 so as to face the display device 100 , the built-in speaker 2 provided in the display device 100 and the external speaker 9 can easily construct a surround environment.

また、第1実施形態では、上記のように、音声信号処理部1bは、内蔵スピーカ2によって出力可能なチャンネル数が、音声信号11に含まれるチャンネルのうち、第2チャンネル以外のチャンネル数よりも少ない場合、第2チャンネル以外のチャンネルに基づいて、第1音声信号11aに含まれるチャンネル数が、内蔵スピーカ2が出力可能なチャンネル数以下となるように複数のチャンネルを混信(ミックス)することにより、第1音声信号11aを生成するように構成されている。これにより、内蔵スピーカ2によって出力することが可能なチャンネル数の第1音声信号11aが生成されるので、第1音声信号11aに含まれるチャンネル数が、内蔵スピーカ2が出力可能なチャンネル数より多い場合でも、内蔵スピーカ2が出力可能なチャンネル数の第1音声信号11aの音声を内蔵スピーカ2から出力することができる。その結果、たとえば、内蔵スピーカ2がステレオ形式のスピーカであったとしても、内蔵スピーカ2から第1音声信号11aの音声を出力するとともに、外部スピーカ9から第2音声信号11bの音声を出力することにより、サラウンド環境を構築することができる。 In addition, in the first embodiment, as described above, the audio signal processing unit 1b makes the number of channels that can be output by the built-in speaker 2 larger than the number of channels other than the second channel among the channels included in the audio signal 11. If the number of channels is small, the number of channels included in the first audio signal 11a is equal to or less than the number of channels that can be output by the built-in speaker 2 based on channels other than the second channel. , to generate a first audio signal 11a. As a result, the number of channels included in the first audio signal 11a is greater than the number of channels that the internal speaker 2 can output. Even in this case, the built-in speaker 2 can output the sound of the first audio signal 11a for the number of channels that the built-in speaker 2 can output. As a result, for example, even if the built-in speaker 2 is a stereo speaker, it is possible to output the sound of the first audio signal 11a from the built-in speaker 2 and output the sound of the second audio signal 11b from the external speaker 9. A surround environment can be constructed by

また、第1実施形態では、上記のように、内蔵スピーカ2と外部スピーカ9とは、出力可能な音声信号のフォーマットとして、互いに異なるフォーマットを含む。ここで、一般的なサラウンドシステムでは、サラウンド環境を構築する際に、互いに出力可能な音声信号11のフォーマットが等しい複数のスピーカが用いられる。すなわち、一般的なサラウンドシステムでは、出力可能な音声信号11のフォーマットとして、互いに異なるフォーマットを含む場合、サラウンド環境を構築することが困難である。本発明を適用すれば、内蔵スピーカ2が出力可能な音声信号11のフォーマットと、外部スピーカ9が出力可能な音声信号11のフォーマットとが互いに異なっていたとしても、サラウンド環境を構築することが可能となる。その結果、装置構成の自由度を向上させることができる。 Further, in the first embodiment, as described above, the built-in speaker 2 and the external speaker 9 include formats different from each other as formats of audio signals that can be output. Here, in a general surround system, when constructing a surround environment, a plurality of speakers having the same output format of the audio signal 11 are used. That is, in a general surround system, it is difficult to construct a surround environment when different formats are included as formats of the audio signal 11 that can be output. By applying the present invention, even if the format of the audio signal 11 that can be output by the built-in speaker 2 and the format of the audio signal 11 that can be output by the external speaker 9 are different from each other, it is possible to construct a surround environment. becomes. As a result, the degree of freedom in device configuration can be improved.

また、第1実施形態では、上記のように、音声信号処理部1bは、第1音声信号11aおよび第2音声信号11bをエンコードして新たな音声フォーマットを有する少なくとも1つの音声ファイルを生成するように構成されている。これにより、音声ファイル(第1音声ファイル50および第2音声ファイル51の各々)を、たとえば、mp3またはwavなどの一般的な形式の音声ファイルとして生成することにより、内蔵スピーカ2および外部スピーカ9として、サラウンド音声を再生することが可能な専用のスピーカを用いることなく、第1音声信号11aおよび第2音声信号11bに基づく音声ファイルを再生することができる。その結果、内蔵スピーカ2および外部スピーカ9として、専用のスピーカを用いることなく、汎用的なスピーカを用いて、容易にサラウンド環境を構築することができる。また、たとえば、音声ファイル(第1音声ファイル50および第2音声ファイル51)を、mp3またはwavなどの一般的な形式の音声ファイルとして生成することにより、他の表示装置において容易に再生することができる。 Further, in the first embodiment, as described above, the audio signal processing unit 1b encodes the first audio signal 11a and the second audio signal 11b to generate at least one audio file having a new audio format. is configured to As a result, an audio file (each of the first audio file 50 and the second audio file 51) is generated as an audio file in a general format such as mp3 or wav, so that the built-in speaker 2 and the external speaker 9 , an audio file based on the first audio signal 11a and the second audio signal 11b can be reproduced without using a dedicated speaker capable of reproducing surround sound. As a result, as the internal speaker 2 and the external speaker 9, a surround environment can be easily constructed by using general-purpose speakers without using dedicated speakers. Also, for example, by generating audio files (first audio file 50 and second audio file 51) as audio files in a general format such as mp3 or wav, they can be easily reproduced on other display devices. can.

また、第1実施形態では、上記のように、無線通信部7は、近距離無線通信可能に構成されており、音声信号出力部1cは、無線通信部7を介して、近距離無線通信によって、外部スピーカ9に対して第2音声信号11bを出力するように構成されている。これにより、音声信号出力部1cが、無線通信部7を介して外部スピーカ9と近距離無線通信によって無線接続されるので、音声信号出力部1cと外部スピーカ9とを優先接続する構成と比較して、外部スピーカ9の配置の自由度を向上させることができる。その結果、外部スピーカ9の配置の自由度を向上させることが可能となるので、ユーザの利便性を向上させることができる。 Further, in the first embodiment, as described above, the wireless communication unit 7 is configured to be capable of short-range wireless communication, and the audio signal output unit 1c is configured to perform short-range wireless communication via the wireless communication unit 7. , to output the second audio signal 11 b to the external speaker 9 . As a result, the audio signal output unit 1c is wirelessly connected to the external speaker 9 via the wireless communication unit 7 by short-range wireless communication. Therefore, the degree of freedom in arranging the external speaker 9 can be improved. As a result, it is possible to improve the degree of freedom in arranging the external speaker 9, thereby improving the user's convenience.

また、第1実施形態では、上記のように、3つ以上のチャンネルを含むサラウンド音声の音声信号11を受信するステップと、チャンネルのうちの少なくとも1つのチャンネルを含む第1チャンネルに基づく第1音声信号11aを生成するステップと、第1チャンネルとは異なる少なくとも1つのチャンネルである第2チャンネルを抽出するステップと、抽出した第2チャンネルに基づいて、外部スピーカ9の出力形式に対応した形式の音声信号11である第2音声信号11bを生成するステップと、内蔵スピーカ2(本体接続スピーカ)に対して第1音声信号11aを出力するステップと、外部スピーカ9に対して、無線通信によって第2音声信号11bを出力するステップと、を備える。これにより、表示装置100と同様に、共通のチャンネルセットとして構成されるスピーカを用いるだけではなく、チャンネルセットが異なるスピーカを用いることでもサラウンド環境を構築することが可能な音声出力方法を提供することができる。 Also, in the first embodiment, as described above, receiving the surround audio audio signal 11 comprising three or more channels; a step of generating a signal 11a; a step of extracting a second channel that is at least one channel different from the first channel; and based on the extracted second channel, outputting audio in a format corresponding to the output format of the external speaker 9. a step of generating a second audio signal 11b which is the signal 11; a step of outputting the first audio signal 11a to the built-in speaker 2 (main body connected speaker); and outputting the signal 11b. As a result, it is possible to provide an audio output method capable of constructing a surround environment not only by using speakers configured as a common channel set, but also by using speakers with different channel sets as in the display device 100. can be done.

[第2実施形態]
図5および図6を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、表示装置100(図1参照)に外部スピーカ9が接続された順に、予め設定された第2チャンネルに基づく第2音声信号11bが外部スピーカ9に出力される第1実施形態の構成とは異なり、表示装置200(図5参照)が備える制御部30(図5参照)が、操作者の操作入力に基づいて、第2チャンネルを選択する構成について説明する。
[Second embodiment]
A second embodiment will be described with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. In this second embodiment, the second audio signal 11b based on the preset second channel is output to the external speaker 9 in the order in which the external speaker 9 is connected to the display device 100 (see FIG. 1). Unlike the configuration of the form, the configuration in which the control unit 30 (see FIG. 5) provided in the display device 200 (see FIG. 5) selects the second channel based on the operator's operation input will be described.

図5に示すように、第2実施形態による表示装置200は、制御部1の代わりに制御部30を備える点で、上記第1実施形態による表示装置100とは異なる。 As shown in FIG. 5, the display device 200 according to the second embodiment differs from the display device 100 according to the first embodiment in that a control section 30 is provided instead of the control section 1. FIG.

制御部30は、音声信号処理部1bの代わりに音声信号処理部30aを備える点、および、第2チャンネル設定部30bをさらに備える点で、上記第1実施形態による制御部1とは異なる。第2チャンネル設定部30bは、操作者の操作入力に基づいて、第2チャンネルを設定するように構成されている。音声信号処理部30aは、第2チャンネル設定部30bによって設定された第2チャンネルに基づいて、第2音声信号11bを生成するように構成されている。 The control unit 30 differs from the control unit 1 according to the first embodiment in that it includes an audio signal processing unit 30a instead of the audio signal processing unit 1b and further includes a second channel setting unit 30b. The second channel setting section 30b is configured to set the second channel based on the operation input of the operator. The audio signal processing section 30a is configured to generate the second audio signal 11b based on the second channel set by the second channel setting section 30b.

(第2チャンネルを設定する構成)
次に、図6を参照して、第2実施形態による第2チャンネル設定部30bが、第2チャンネルを設定する構成について説明する。
(Configuration for setting the second channel)
Next, a configuration for setting the second channel by the second channel setting unit 30b according to the second embodiment will be described with reference to FIG.

図6は、表示部4に表示される音声チャンネル設定画面31である。音声チャンネル設定画面31には、表示装置200に接続されている外部スピーカ9の名称を表示する名称表示欄31aと、外部スピーカ9に出力するチャンネルを選択するチャンネル選択欄31bと、OKボタン31cと、戻るボタン31dとが含まれる。 FIG. 6 shows an audio channel setting screen 31 displayed on the display unit 4. As shown in FIG. The audio channel setting screen 31 includes a name display field 31a for displaying the name of the external speaker 9 connected to the display device 200, a channel selection field 31b for selecting a channel to be output to the external speaker 9, and an OK button 31c. , back button 31d.

チャンネル選択欄31bは、第2チャンネルとして設定されるチャンネルが表示される。第2実施形態では、チャンネル選択欄31bは、たとえば、プルダウン形式の選択欄を含む。 The channel selection field 31b displays the channel set as the second channel. In the second embodiment, the channel selection field 31b includes, for example, pull-down selection fields.

OKボタン31cは、音声チャンネル設定画面31に表示されるボタンである。具体的には、OKボタン31cは、GUI(Graphical User Interface)上のボタンである。OKボタン31cが操作された際に、チャンネル選択欄31bにおいて選択されたチャンネルが、第2チャンネルとして記憶部5に記憶される。また、第2チャンネルが設定された後、音声チャンネル設定画面31が閉じられる。 The OK button 31 c is a button displayed on the audio channel setting screen 31 . Specifically, the OK button 31c is a button on a GUI (Graphical User Interface). When the OK button 31c is operated, the channel selected in the channel selection column 31b is stored in the storage unit 5 as the second channel. Also, after the second channel is set, the audio channel setting screen 31 is closed.

戻るボタン31dは、音声チャンネル設定画面31に表示されるGUI上のボタンである。戻るボタン31dが操作されると、第2チャンネルのチャンネルを設定することなく、音声チャンネル設定画面31が閉じられる。 The return button 31 d is a GUI button displayed on the audio channel setting screen 31 . When the return button 31d is operated, the audio channel setting screen 31 is closed without setting the second channel.

第2実施形態では、音声信号処理部30aは、操作者の操作入力に基づいて選択されたチャンネルに基づいて、第2音声信号11bを生成するように構成されている。すなわち、第2実施形態による音声信号処理部30aは、第2チャンネル設定部30bによって設定された第2チャンネルに基づいて、第2音声信号11bを生成する。なお、第2実施形態による音声信号処理部30aが第2音声信号11bを生成する構成は、上記第1実施形態による音声信号処理部1bが第2音声信号11bを生成する構成と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。 In the second embodiment, the audio signal processing section 30a is configured to generate the second audio signal 11b based on the channel selected based on the operation input by the operator. That is, the audio signal processing section 30a according to the second embodiment generates the second audio signal 11b based on the second channel set by the second channel setting section 30b. The configuration for generating the second audio signal 11b by the audio signal processing unit 30a according to the second embodiment is the same as the configuration for generating the second audio signal 11b by the audio signal processing unit 1b according to the first embodiment. Therefore, detailed description is omitted.

(第2チャンネル設定処理)
次に、図7を参照して、第2実施形態による第2チャンネル設定部30bが、第2チャンネルを設定する処理について説明する。
(Second channel setting process)
Next, with reference to FIG. 7, processing for setting the second channel by the second channel setting unit 30b according to the second embodiment will be described.

ステップS10において、第2チャンネル設定部30bは、第2チャンネルを設定する操作入力を受け付けたか否かを判定する。具体的には、第2チャンネル設定部30bは、チャンネル選択欄31bが操作されたか否かを判定する。チャンネル選択欄31bが操作された場合、処理は、ステップS11へ進む。チャンネル選択欄31bが操作されなかった場合、第2チャンネル設定部30bは、ステップS10の処理を繰り返す。 In step S10, the second channel setting unit 30b determines whether or not an operation input for setting the second channel has been received. Specifically, the second channel setting unit 30b determines whether or not the channel selection field 31b has been operated. If the channel selection field 31b is operated, the process proceeds to step S11. If the channel selection field 31b is not operated, the second channel setting section 30b repeats the process of step S10.

ステップS11において、第2チャンネル設定部30bは、第2チャンネルの設定を終了する操作入力を受け付けたか否かを判定する。具体的には、第2チャンネル設定部30bは、OKボタン31cが押下されたか否かを判定する。OKボタン31cが押下された場合、処理は、ステップS12へ進む。OKボタン31cが押下されなかった場合、処理は、ステップS13へ進む。 In step S11, the second channel setting unit 30b determines whether or not an operation input for ending the setting of the second channel has been received. Specifically, the second channel setting unit 30b determines whether or not the OK button 31c has been pressed. If the OK button 31c is pressed, the process proceeds to step S12. If the OK button 31c has not been pressed, the process proceeds to step S13.

ステップS12において、第2チャンネル設定部30bは、チャンネル選択欄31bにおいて選択されたチャンネルを、第2チャンネルとして設定する。具体的には、第2チャンネル設定部30bは、チャンネル選択欄31bにおいて選択されたチャンネルを、記憶部5に記憶する。その後、第2チャンネル設定部30bは、音声チャンネル設定画面31を閉じる。その後、処理は、終了する。 In step S12, the second channel setting unit 30b sets the channel selected in the channel selection field 31b as the second channel. Specifically, the second channel setting unit 30b stores the channel selected in the channel selection field 31b in the storage unit 5. FIG. After that, the second channel setting unit 30b closes the audio channel setting screen 31. FIG. After that, the process ends.

また、処理が、ステップS11からステップS13に進んだ場合、ステップS13において、第2チャンネル設定部30bは、音声チャンネル設定画面31を閉じる操作入力を受け付けた否かを判定する。具体的には、第2チャンネル設定部30bは、戻るボタン31dが押下されたか否を判定する。戻るボタン31dが押下された場合、第2チャンネル設定部30bは、音声チャンネル設定画面31を閉じる。その後、処理は、終了する。また、戻るボタン31dが押下されていない場合、処理は、ステップS10へ進む。 Also, when the process proceeds from step S11 to step S13, in step S13, the second channel setting unit 30b determines whether or not an operation input for closing the audio channel setting screen 31 has been received. Specifically, the second channel setting unit 30b determines whether the return button 31d has been pressed. When the return button 31d is pressed, the second channel setting unit 30b closes the audio channel setting screen 31. FIG. After that, the process ends. If the return button 31d has not been pressed, the process proceeds to step S10.

なお、第2実施形態による表示装置200のその他の構成は、上記第1実施形態による表示装置100の構成と同様である。 Other configurations of the display device 200 according to the second embodiment are the same as those of the display device 100 according to the first embodiment.

(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
(Effect of Second Embodiment)
The following effects can be obtained in the second embodiment.

第2実施形態では、上記のように、操作者の操作入力を受け付ける入力受付部6をさらに備え、音声信号処理部30aは、操作者の操作入力に基づいて選択されたチャンネルに基づいて、第2音声信号11bを生成するように構成されている。これにより、ユーザが所望するチャンネルの第2音声信号11bが生成されるので、ユーザが所望するチャンネルの第2音声信号11bの音声を外部スピーカ9から出力することができる。その結果、外部スピーカ9の配置に対応するチャンネルの音声を外部スピーカ9から出力させることが可能となるので、外部スピーカ9の配置の自由度を向上させることができる。 In the second embodiment, as described above, the input reception unit 6 that receives the operation input of the operator is further provided, and the audio signal processing unit 30a selects the channel selected based on the operation input of the operator. 2 audio signals 11b. Since the second audio signal 11b of the channel desired by the user is thereby generated, the sound of the second audio signal 11b of the channel desired by the user can be output from the external speaker 9. FIG. As a result, the sound of the channel corresponding to the arrangement of the external speaker 9 can be output from the external speaker 9, so that the degree of freedom in the arrangement of the external speaker 9 can be improved.

なお、第2実施形態による表示装置200のその他の効果は、上記第1実施形態による表示装置100の効果と同様である。 Other effects of the display device 200 according to the second embodiment are the same as those of the display device 100 according to the first embodiment.

[第3実施形態]
図8および図9を参照して、第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、表示装置300(図8参照)が備える制御部40(図8参照)が、操作者の操作入力に基づいて、外部スピーカ9から第2音声信号11bに基づく音声を出力するタイミングを調整する構成について説明する。
[Third embodiment]
A third embodiment will be described with reference to FIGS. 8 and 9. FIG. In the third embodiment, the control unit 40 (see FIG. 8) included in the display device 300 (see FIG. 8) outputs audio based on the second audio signal 11b from the external speaker 9 based on the operation input by the operator. A configuration that adjusts the timing to be performed will be described.

図8に示すように、第3実施形態による表示装置300は、制御部1の代わりに制御部40を備える点で、上記第1実施形態による表示装置100とは異なる。 As shown in FIG. 8, the display device 300 according to the third embodiment differs from the display device 100 according to the first embodiment in that it includes a control section 40 instead of the control section 1. FIG.

制御部40は、音声信号出力部1cの代わりに、音声信号出力部40aを備える点、および、第2音声信号出力タイミング設定部40bをさらに備える点で、上記第1実施形態による制御部1とは異なる。 The control unit 40 is different from the control unit 1 according to the first embodiment in that it includes an audio signal output unit 40a instead of the audio signal output unit 1c and further includes a second audio signal output timing setting unit 40b. is different.

第2音声信号出力タイミング設定部40bは、操作者の操作入力に基づいて、外部スピーカ9に対する第2音声信号11bの出力タイミングを設定するように構成されている。 The second audio signal output timing setting unit 40b is configured to set the output timing of the second audio signal 11b to the external speaker 9 based on the operator's operation input.

音声信号出力部40aは、操作者の操作入力に基づいて、外部スピーカ9から第2音声信号11bに基づく音声を出力するタイミングを調整するように構成されている。具体的には、音声信号出力部40aは、第2音声信号出力タイミング設定部40bによって設定された第2音声信号11bの出力タイミングによって第2音声信号11bを出力することにより、外部スピーカ9から第2音声信号11bに基づく音声を出力するタイミングを調整するように構成されている。 The audio signal output unit 40a is configured to adjust the timing of outputting the audio based on the second audio signal 11b from the external speaker 9 based on the operation input by the operator. Specifically, the audio signal output unit 40a outputs the second audio signal 11b according to the output timing of the second audio signal 11b set by the second audio signal output timing setting unit 40b, thereby causing the external speaker 9 to output the second audio signal 11b. 2 is configured to adjust the timing of outputting the audio based on the audio signal 11b.

(第2音声信号の出力タイミングの設定)
次に、図9を参照して、第2音声信号出力タイミング設定部40bが、第2音声信号11bを出力するタイミングを設定する構成について説明する。
(Setting the output timing of the second audio signal)
Next, a configuration in which the second audio signal output timing setting unit 40b sets the timing for outputting the second audio signal 11b will be described with reference to FIG.

図9は、表示部4に表示されるスピーカの出力タイミング調整画面41である。スピーカの出力タイミング調整画面41には、内蔵スピーカ2に対して第1音声信号11aを出力するタイミングを示す標識41aと、第2音声信号11bを外部スピーカ9に出力するタイミングを設定するタイミング設定バー41bと、サンプル出力ボタン41cと、OKボタン41dと、戻るボタン41eとが表示されている。 FIG. 9 shows a speaker output timing adjustment screen 41 displayed on the display unit 4 . The speaker output timing adjustment screen 41 includes a marker 41a indicating the timing of outputting the first audio signal 11a to the built-in speaker 2 and a timing setting bar for setting the timing of outputting the second audio signal 11b to the external speaker 9. 41b, a sample output button 41c, an OK button 41d, and a return button 41e are displayed.

サンプル出力ボタン41cは、操作者によって操作されることにより、内蔵スピーカ2および外部スピーカ9から、サンプル音声を出力するように構成されている。なお、サンプル出力ボタン41cは、スピーカの出力タイミング調整画面41に表示されるGUI上のボタンである。 The sample output button 41c is configured to output a sample sound from the built-in speaker 2 and the external speaker 9 by being operated by the operator. The sample output button 41c is a GUI button displayed on the speaker output timing adjustment screen 41. FIG.

OKボタン41dは、スピーカの出力タイミング調整画面41に表示されるGUI上のボタンである。OKボタン41dが操作された際に、タイミング設定バー41bによって調整された第2音声信号11bの出力タイミングが記憶部5に記憶される。また、第2音声信号11bの出力タイミングが設定された後、スピーカの出力タイミング調整画面41が閉じられる。 The OK button 41 d is a GUI button displayed on the speaker output timing adjustment screen 41 . The output timing of the second audio signal 11b adjusted by the timing setting bar 41b is stored in the storage unit 5 when the OK button 41d is operated. After the output timing of the second audio signal 11b is set, the speaker output timing adjustment screen 41 is closed.

戻るボタン41eは、スピーカの出力タイミング調整画面41に表示されるGUI上のボタンである。戻るボタン41eが操作されると、第2音声信号11bを出力するタイミングを設定することなく、スピーカの出力タイミング調整画面41が閉じられる。 The return button 41 e is a GUI button displayed on the speaker output timing adjustment screen 41 . When the return button 41e is operated, the speaker output timing adjustment screen 41 is closed without setting the output timing of the second audio signal 11b.

サンプル音声が出力されるタイミングが、内蔵スピーカ2と外部スピーカ9とで異なる場合には、操作者は、タイミング設定バー41bを操作することにより、外部スピーカ9から出力される音声の出力タイミングを調整することができる。外部スピーカ9から出力される音声のタイミングを早くしたい場合、操作者は、タイミング設定バー41bの境界部分42を「はやい」側(図9の右側)に移動させることにより、外部スピーカ9から音声が出力されるタイミングを早くすることができる。また、外部スピーカ9から出力される音声のタイミングを遅くしたい場合、操作者は、タイミング設定バー41bの境界部分42を「おそい」側(図9の左側)に移動させることにより、外部スピーカ9から音声が出力されるタイミングを遅くすることができる。 When the timing at which the sample sound is output differs between the built-in speaker 2 and the external speaker 9, the operator adjusts the output timing of the sound output from the external speaker 9 by operating the timing setting bar 41b. can do. If the timing of the sound output from the external speaker 9 is desired to be quick, the operator moves the boundary portion 42 of the timing setting bar 41b to the "fast" side (right side in FIG. It is possible to speed up the output timing. If the operator wants to delay the timing of the sound output from the external speaker 9, the operator moves the boundary portion 42 of the timing setting bar 41b to the "slow" side (left side in FIG. You can delay the timing at which the sound is output.

第2音声信号出力タイミング設定部40bは、操作者による操作入力に基づいて、第2音声信号11bを出力するタイミングを設定する。第3実施形態では、たとえば、第2音声信号出力タイミング設定部40bは、タイミング設定バー41bの入力(境界部分42の位置)に基づいて、第2音声信号11bを出力するタイミングを設定する。また、第3実施形態では、第2音声信号出力タイミング設定部40bは、設定された第2音声信号11bを出力するタイミングを、記憶部5に記憶する。第3実施形態では、第2音声信号出力タイミング設定部40bは、たとえば、第1音声信号11aを出力するタイミングに対する第2音声信号11bを出力するタイミングの差分の時間を、第2音声信号11bを出力するタイミングとして、記憶部5に記憶する。 The second audio signal output timing setting unit 40b sets the timing for outputting the second audio signal 11b based on the operation input by the operator. In the third embodiment, for example, the second audio signal output timing setting unit 40b sets the timing for outputting the second audio signal 11b based on the input (the position of the boundary portion 42) of the timing setting bar 41b. Further, in the third embodiment, the second audio signal output timing setting unit 40b stores in the storage unit 5 the set output timing of the second audio signal 11b. In the third embodiment, the second audio signal output timing setting unit 40b, for example, sets the difference between the output timing of the first audio signal 11a and the output timing of the second audio signal 11b. The output timing is stored in the storage unit 5 .

音声信号出力部40aは、第1音声信号11aおよび第2音声信号11bを出力する際には、予め、記憶部5に記憶されている第2音声信号11bを出力するタイミングを取得しておく。音声信号出力部40aは、第1音声信号11aおよび第2音声信号11bを出力する際に、取得した第2音声信号11bを出力するタイミングに基づいて、第2音声信号11bを出力するタイミングを調整する。 When outputting the first audio signal 11a and the second audio signal 11b, the audio signal output unit 40a acquires the timing of outputting the second audio signal 11b stored in the storage unit 5 in advance. When outputting the first audio signal 11a and the second audio signal 11b, the audio signal output unit 40a adjusts the output timing of the second audio signal 11b based on the acquired timing of outputting the second audio signal 11b. do.

次に、図10を参照して、第2音声信号出力タイミング設定部40bが、第2音声信号11bを出力するタイミングを設定する処理について説明する。 Next, referring to FIG. 10, the process of setting the timing for outputting the second audio signal 11b by the second audio signal output timing setting unit 40b will be described.

ステップ20において、第2音声信号出力タイミング設定部40bは、第2音声信号11bの出力タイミングを調整する操作入力を受け付けたか否かを判定する。具体的には、第2音声信号出力タイミング設定部40bは、タイミング設定バー41b(図9参照)を操作する操作入力を受け付けたか否かを判定する。タイミング設定バー41bを操作する操作入力を受け付けた場合、処理は、ステップS21へ進む。タイミング設定バー41bを操作する操作入力を受け付けなかった場合、第2音声信号出力タイミング設定部40bは、ステップS20の処理を繰り返す。 At step 20, the second audio signal output timing setting unit 40b determines whether or not an operation input for adjusting the output timing of the second audio signal 11b has been received. Specifically, the second audio signal output timing setting unit 40b determines whether or not an operation input for operating the timing setting bar 41b (see FIG. 9) has been received. If an operation input for operating the timing setting bar 41b is received, the process proceeds to step S21. When the operation input for operating the timing setting bar 41b is not received, the second audio signal output timing setting section 40b repeats the process of step S20.

ステップS21において、第2音声信号出力タイミング設定部40bは、第2音声信号11bの出力タイミングの調整を終了する操作入力を受け付けたか否かを判定する。具体的には、第2音声信号出力タイミング設定部40bは、OKボタン41d(図9参照)が押下されたか否かを判定する。OKボタン41dが押下された場合、処理は、ステップS22へ進む。OKボタン41dが押下されていない場合、処理は、ステップS23へ進む。 In step S21, the second audio signal output timing setting unit 40b determines whether or not an operation input for ending adjustment of the output timing of the second audio signal 11b has been received. Specifically, the second audio signal output timing setting unit 40b determines whether or not the OK button 41d (see FIG. 9) has been pressed. If the OK button 41d is pressed, the process proceeds to step S22. If the OK button 41d has not been pressed, the process proceeds to step S23.

ステップS22において、第2音声信号出力タイミング設定部40bは、第2音声信号11bの出力タイミングを設定する。具体的には、第2音声信号出力タイミング設定部40bは、第2音声信号11bを出力するタイミングを記憶部5に記憶する。その後、第2音声信号出力タイミング設定部40bは、スピーカの出力タイミング調整画面41を閉じる。その後、処理は、終了する。 In step S22, the second audio signal output timing setting unit 40b sets the output timing of the second audio signal 11b. Specifically, the second audio signal output timing setting unit 40b stores in the storage unit 5 the timing for outputting the second audio signal 11b. After that, the second audio signal output timing setting unit 40 b closes the speaker output timing adjustment screen 41 . After that, the process ends.

処理がステップS21からステップS23へ進んだ場合、ステップS23において、第2音声信号出力タイミング設定部40bは、スピーカの出力タイミング調整画面41を閉じる操作入力を受け付けたか否かを判定する。具体的には、第2音声信号出力タイミング設定部40bは、戻るボタン41e(図9参照)が押下されたいか否かを判定する。戻るボタン41eが押下された場合、第2音声信号出力タイミング設定部40bは、スピーカの出力タイミング調整画面41を閉じる。その後、処理は、終了する。また、戻るボタン41eが押下されていない場合、処理は、ステップS20へ進む。 When the process proceeds from step S21 to step S23, in step S23, the second audio signal output timing setting unit 40b determines whether or not an operation input to close the speaker output timing adjustment screen 41 has been received. Specifically, the second audio signal output timing setting unit 40b determines whether or not the return button 41e (see FIG. 9) is desired to be pressed. When the return button 41 e is pressed, the second audio signal output timing setting unit 40 b closes the speaker output timing adjustment screen 41 . After that, the process ends. If the return button 41e has not been pressed, the process proceeds to step S20.

なお、第3実施形態による表示装置300のその他の構成は、上記第1実施形態による表示装置100の構成と同様である。 Other configurations of the display device 300 according to the third embodiment are the same as those of the display device 100 according to the first embodiment.

(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
(Effect of the third embodiment)
The following effects can be obtained in the third embodiment.

第3実施形態では、上記のように、操作者の操作入力を受け付ける入力受付部6をさらに備え、音声信号出力部40aは、操作者の操作入力に基づいて、外部スピーカ9から第2音声信号11bに基づく音声を出力するタイミングを調整するように構成されている。これにより、外部スピーカ9から第2音声信号11bに基づく音声を出力するタイミングを調整することが可能であるため、表示装置300によって外部スピーカ9を制御することが困難であっても、内蔵スピーカ2から出力される音声と、外部スピーカ9から出力される第2音声とを、同期することができる。その結果、外部スピーカ9として用いることが可能なスピーカの選択の自由度を向上させることが可能となるので、ユーザの利便性を向上させることができる。 In the third embodiment, as described above, the input reception unit 6 that receives the operator's operation input is further provided, and the audio signal output unit 40a outputs the second audio signal from the external speaker 9 based on the operator's operation input. 11b is configured to adjust the output timing of audio. As a result, it is possible to adjust the timing of outputting the sound based on the second audio signal 11b from the external speaker 9. Therefore, even if it is difficult to control the external speaker 9 by the display device 300, the built-in speaker 2 The audio output from the external speaker 9 can be synchronized with the second audio output from the external speaker 9 . As a result, it is possible to improve the degree of freedom in selecting speakers that can be used as the external speakers 9, thereby improving convenience for the user.

[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
[Modification]
It should be noted that the embodiments disclosed this time should be considered as examples and not restrictive in all respects. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the description of the above-described embodiments, and includes all modifications (modifications) within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.

たとえば、上記第1~第3実施形態では、外部スピーカ9が、第1外部スピーカ9aと第2外部スピーカ9bとを含む1対のスピーカである構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、外部スピーカは、1つのスピーカであってもよい。外部スピーカが1つの場合、音声信号処理部は、リアレフトチャンネル20dおよびリアライトチャンネル20eを混信(ミックス)したリアチャンネルに基づく音声信号を生成すればよい。また、外部スピーカ9は、2つ以上のスピーカを含んでいてもよい。たとえば、Bluetooth(登録商標)を用いた無線通信の場合、無線通信部7を複数設けるなどの対応により、ペアリングした機種毎に各スピーカを個別のセットとして判断してIDを割り振ることで各スピーカの識別を行ない、各スピーカ個別のチャンネルに対して、音声信号11の各チャンネルのデータを割り振り、それぞれの音声信号として出力することでサラウンド環境を構築する。 For example, in the first to third embodiments, the external speaker 9 is a pair of speakers including the first external speaker 9a and the second external speaker 9b. Not limited. For example, the external speaker may be one speaker. If there is only one external speaker, the audio signal processing unit may generate an audio signal based on the rear channel obtained by mixing the rear left channel 20d and the rear right channel 20e. Also, the external speaker 9 may include two or more speakers. For example, in the case of wireless communication using Bluetooth (registered trademark), by providing a plurality of wireless communication units 7, each speaker is determined as an individual set for each paired model and an ID is assigned to each speaker. is identified, data of each channel of the audio signal 11 is assigned to each individual channel of each speaker, and output as each audio signal, thereby constructing a surround environment.

また、たとえば、第1~第3実施形態では、音声信号取得部1aが、サラウンド音声の音声信号11として、5.1チャンネルの音声信号を取得する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、音声信号取得部1aは、サラウンド音声の音声信号11として、3チャンネルの音声信号を取得するように構成されていてもよい。3チャンネル以上のチャンネルが含まれていれば、音声信号11に含まれるチャンネル数は問わない。 Further, for example, in the first to third embodiments, an example of a configuration in which the audio signal acquisition unit 1a acquires a 5.1-channel audio signal as the surround audio audio signal 11 was shown, but the present invention is similar to this. is not limited to For example, the audio signal acquisition unit 1a may be configured to acquire a three-channel audio signal as the surround audio audio signal 11 . As long as three or more channels are included, the number of channels included in the audio signal 11 does not matter.

たとえば、音声信号取得部1aは、音声信号として、7.1チャンネルの音声信号を取得してもよい。音声信号取得部1aが、フロントレフトチャンネル、フロントライトチャンネル、センターチャンネル、リアレフトチャンネル、リアライトチャンネル、ハイトレフトチャンネル、ハイトライトチャンネル、および、LFEチャンネルの7.1チャンネルの音声信号を取得する場合、音声信号処理部は、リアレフトチャンネルおよびリアライトチャンネルに基づく音声信号を第2音声信号として生成し、リアレフトチャンネルおよびリアライトチャンネル以外のチャンネルに基づく音声信号を、第1音声信号として生成するように構成されていてもよい。 For example, the audio signal acquisition unit 1a may acquire a 7.1-channel audio signal as the audio signal. When the audio signal acquisition unit 1a acquires 7.1-channel audio signals of the front left channel, front right channel, center channel, rear left channel, rear right channel, high left channel, highlight channel, and LFE channel. , the audio signal processing unit generates an audio signal based on the rear left channel and the rear right channel as the second audio signal, and generates an audio signal based on the channels other than the rear left channel and the rear right channel as the first audio signal. It may be configured as

また、音声信号取得部1aが、音声信号として、7.1チャンネルの音声信号を取得する場合、たとえば、外部スピーカは、2対の第1外部スピーカと第2外部スピーカとを含んでいてもよい。すなわち、外部スピーカとして、4つのスピーカを含んでいてもよい。なお、外部スピーカとして4つのスピーカを含む場合、音声信号として、音声信号処理部は、たとえば、リアレフトチャンネルおよびリアライトチャンネルに基づく音声信号と、ハイトレフトチャンネルおよびハイトライトチャンネルに基づく音声信号とを生成すればよい。また、音声信号出力部は、リアレフトチャンネルおよびリアライトチャンネルに基づく音声信号を一方の1対の外部スピーカに出力し、ハイトレフトチャンネルおよびハイトライトチャンネルに基づく音声信号を、他方の1対の外部スピーカに出力すればよい。 Further, when the audio signal acquisition unit 1a acquires a 7.1-channel audio signal as an audio signal, for example, the external speakers may include two pairs of a first external speaker and a second external speaker. . That is, four speakers may be included as external speakers. Note that when four speakers are included as external speakers, the audio signal processing unit divides, for example, an audio signal based on the rear left channel and the rear right channel and an audio signal based on the high left channel and the highlight channel as audio signals. should be generated. Further, the audio signal output unit outputs audio signals based on the rear left channel and the rear right channel to one pair of external speakers, and outputs audio signals based on the high left channel and the highlight channel to the other pair of external speakers. output to the speaker.

また、上記第1~第3実施形態では、内蔵スピーカと外部スピーカとが、出力可能な音声信号のフォーマットとして、互いに異なるフォーマットを含む構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、内蔵スピーカと外部スピーカとが、出力可能な音声信号のフォーマットとして、互いに異なるフォーマットを含んでいなくてもよい。すなわち、内蔵スピーカと外部スピーカとが、同様のスピーカであってもよい。 In addition, in the above-described first to third embodiments, an example of a configuration in which the built-in speaker and the external speaker include different formats as formats of audio signals that can be output has been shown, but the present invention is not limited to this. . For example, the built-in speaker and the external speaker do not have to include mutually different formats as formats of audio signals that can be output. That is, the built-in speaker and the external speaker may be similar speakers.

また、上記第1~第3実施形態では、音声信号処理部が、第1音声信号11aをエンコードして第1音声ファイル50を生成するとともに、第2音声信号11bをエンコードして第2音声ファイル51を生成する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、音声信号処理部は、第1音声信号11aおよび第2音声信号11bを1つの音声ファイル(第3音声ファイル)としてエンコードし、その後、記憶部5に記憶するように構成されていてもよい。なお、第3音声ファイルの音声フォーマットの形式については、どのような形式であってもよい。たとえば、音声信号処理部は、第3音声ファイルとして、mp3またはwavなどの一般的な形式の音声フィルを生成してもよい。このように構成すれば、第1音声信号と第2音声信号とを含む第3音声ファイルが生成されるので、ユーザの利便性を向上させることができる。 Further, in the first to third embodiments, the audio signal processing unit encodes the first audio signal 11a to generate the first audio file 50, and encodes the second audio signal 11b to generate the second audio file. 51 is shown, the present invention is not limited to this. For example, the audio signal processing unit may be configured to encode the first audio signal 11a and the second audio signal 11b as one audio file (third audio file) and then store it in the storage unit 5. . Note that the audio format of the third audio file may be any format. For example, the audio signal processor may generate an audio file in a common format such as mp3 or wav as the third audio file. With this configuration, the third audio file including the first audio signal and the second audio signal is generated, so that the user's convenience can be improved.

また、上記第1~第3実施形態では、音声信号処理部が、第1音声信号11aおよび第2音声信号11bをエンコードして新たな音声フォーマットを有する音声ファイルを生成する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、音声信号処理部は、音声ファイルを生成しなくてもよい。 Further, in the above-described first to third embodiments, an example of a configuration in which the audio signal processing unit encodes the first audio signal 11a and the second audio signal 11b to generate an audio file having a new audio format is shown. However, the present invention is not limited to this. For example, the audio signal processor may not generate audio files.

また、上記第1~第3実施形態では、無線通信部7と外部スピーカ9とが、Bluetooth(登録商標)通信によって無線接続される構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、無線通信部7と外部スピーカ9とは、Wi-Fi(登録商標)通信によって無線接続されるように構成されていてもよい。無線通信部7と外部スピーカ9とが無線接続されていれば、通信方式はどのような方式であってもよい。 Further, in the first to third embodiments, an example of a configuration in which the wireless communication unit 7 and the external speaker 9 are wirelessly connected by Bluetooth (registered trademark) communication has been shown, but the present invention is not limited to this. . For example, the wireless communication unit 7 and the external speaker 9 may be configured to be wirelessly connected by Wi-Fi (registered trademark) communication. Any communication method may be used as long as the wireless communication unit 7 and the external speaker 9 are wirelessly connected.

また、上記第1~第3実施形態では、音声信号出力部と内蔵スピーカとが、有線接続される構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば音声信号出力部と内蔵スピーカとは、無線接続されていてもよい。 Further, in the above-described first to third embodiments, an example of a configuration in which the audio signal output section and the built-in speaker are connected by wire has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the audio signal output section and the built-in speaker may be wirelessly connected.

また、上記第1~第3実施形態では、内蔵スピーカ2が出力可能なチャンネル数が、中間音声信号11cに含まれるチャンネル数よりも少ない構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、内蔵スピーカは、出力可能なチャンネル数が、中間音声信号11c以上であってもよい。すなわち、内蔵スピーカとして、3.1チャンネル出力可能なスピーカを用いてもよい。内蔵スピーカが出力可能なチャンネル数が、中間音声信号11cに含まれるチャンネル数異常の場合、音声信号処理部は、複数のチャンネルを混信(ミックス)しなくてよい。 Further, in the first to third embodiments, the number of channels that can be output by the built-in speaker 2 is less than the number of channels included in the intermediate audio signal 11c, but the present invention is not limited to this. Absent. For example, the built-in speaker may output more channels than the intermediate audio signal 11c. That is, a speaker capable of 3.1-channel output may be used as the built-in speaker. If the number of channels that can be output by the built-in speaker is not equal to the number of channels included in the intermediate audio signal 11c, the audio signal processing section does not need to mix the channels.

また、上記第1~第3実施形態では、表示装置が内蔵スピーカ2を備える構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、表示装置は、表示装置とは別個に設けられ、表示装置と有線接続された本体接続スピーカを備えていてもよい。 Further, in the first to third embodiments, an example of a configuration in which the display device includes the built-in speaker 2 is shown, but the present invention is not limited to this. For example, the display device may be provided separately from the display device and may include a body-connected speaker wired to the display device.

また、上記第1~第3実施形態では、本発明(音声出力方法)を表示装置に適用する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、AV(Audio Visual)アンプに対して、本発明(音声出力方法)を適用してもよい。 Further, in the above-described first to third embodiments, an example of a configuration in which the present invention (audio output method) is applied to a display device has been shown, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention (audio output method) may be applied to an AV (Audio Visual) amplifier.

また、上記第1~第3実施形態の各々を、個別の実施形態とする例を示したが、上記第1~第3実施形態を組み合わせて構成してもよい。また、上記第1~第3実施形態のうち、任意の実施形態を組み合わせた構成としてもよい。 In addition, although an example in which each of the first to third embodiments is described as an individual embodiment, the first to third embodiments may be combined. In addition, it may be configured by combining any of the above-described first to third embodiments.

1a 音声信号取得部
1b、30a 音声信号処理部
1c、40a 音声信号出力部
2 内蔵スピーカ(本体接続スピーカ)
6 入力受付部
7 無線通信部
8 表示装置本体
9 外部スピーカ
11 音声信号
11a 第1音声信号
11b 第2音声信号
20a フロントレフトチャンネル
20b フロントライトチャンネル
20c センターチャンネル
20d リアレフトチャンネル
20e リアライトチャンネル
20f LFEチャンネル
50 第1音声ファイル(音声ファイル)
51 第2音声ファイル(音声ファイル)
100、200、3000 表示装置
1a audio signal acquisition unit 1b, 30a audio signal processing unit 1c, 40a audio signal output unit 2 built-in speaker (main body connection speaker)
6 Input reception unit 7 Wireless communication unit 8 Display device body 9 External speaker 11 Audio signal 11a First audio signal 11b Second audio signal 20a Front left channel 20b Front right channel 20c Center channel 20d Rear left channel 20e Rear right channel 20f LFE channel 50 first sound file (sound file)
51 second sound file (sound file)
100, 200, 3000 display device

Claims (10)

3つ以上のチャンネルを含むサラウンド音声の音声信号を受信する音声信号取得部と、
前記チャンネルのうち、少なくとも1つの前記チャンネルを含む第1チャンネルに基づく前記音声信号である第1音声信号を出力する内蔵スピーカを含む表示装置本体と、
前記第1チャンネルに基づいて前記第1音声信号を生成するとともに、前記第1チャンネルとは異なる少なくとも1つの前記チャンネルを含む第2チャンネルを抽出し、抽出した前記第2チャンネルに基づいて、外部スピーカの出力形式に対応した形式の前記音声信号である第2音声信号を生成する音声信号処理部と、
前記内蔵スピーカに対して前記第1音声信号を出力するとともに、前記外部スピーカに対して、無線通信部を介して前記第2音声信号を出力する音声信号出力部と、を備える、表示装置。
an audio signal acquisition unit that receives an audio signal of surround audio including three or more channels;
a display device main body including a built-in speaker for outputting a first audio signal, which is the audio signal based on a first channel including at least one of the channels;
generating the first audio signal based on the first channel, extracting a second channel including at least one of the channels different from the first channel, and generating an external speaker based on the extracted second channel an audio signal processing unit that generates a second audio signal, which is the audio signal in a format corresponding to the output format of
and an audio signal output unit that outputs the first audio signal to the built-in speaker and outputs the second audio signal to the external speaker via a wireless communication unit.
前記外部スピーカの音声出力形式は、ステレオ形式であり、
前記音声信号処理部は、前記第2チャンネルの前記音声信号に基づいて、ステレオ形式の前記第2音声信号を生成するように構成されている、請求項1に記載の表示装置。
The audio output format of the external speaker is a stereo format,
2. The display device of claim 1, wherein the audio signal processor is configured to generate the second audio signal in stereo format based on the audio signal of the second channel.
3つ以上の前記チャンネルは、フロントレフトチャンネル、フロントライトチャンネル、リアレフトチャンネル、リアライトチャンネル、および、センターチャンネルを含み、
前記第1チャンネルは、前記フロントレフトチャンネル、前記フロントライトチャンネル、および、前記センターチャンネルを含み、
前記第2チャンネルは、前記リアレフトチャンネルおよび前記リアライトチャンネルを含み、
前記音声信号処理部は、前記リアレフトチャンネルおよび前記リアライトチャンネルに基づいて前記第2音声信号を生成するとともに、前記リアレフトチャンネルおよび前記リアライトチャンネル以外の前記チャンネルである前記フロントレフトチャンネル、前記フロントライトチャンネル、および、前記センターチャンネルに基づいて、前記第1音声信号を生成するように構成されている、請求項1または2に記載の表示装置。
the three or more channels include a front left channel, a front right channel, a rear left channel, a rear right channel and a center channel;
said first channel includes said front left channel, said front right channel and said center channel;
the second channel includes the rear left channel and the rear right channel;
The audio signal processing section generates the second audio signal based on the rear left channel and the rear right channel, and the front left channel, which is the channel other than the rear left channel and the rear right channel, the 3. A display device according to claim 1 or 2, arranged to generate said first audio signal based on a front light channel and said center channel.
操作者の操作入力を受け付ける入力受付部をさらに備え、
前記音声信号処理部は、操作者の前記操作入力に基づいて選択された前記チャンネルに基づいて、前記第2音声信号を生成するように構成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の表示装置。
further comprising an input reception unit that receives operation input from the operator,
The audio signal processing unit is configured to generate the second audio signal based on the channel selected based on the operation input by the operator. The display device according to .
前記音声信号処理部は、前記内蔵スピーカによって出力可能なチャンネル数が、前記音声信号に含まれる前記チャンネルのうち、前記第2チャンネル以外のチャンネル数よりも少ない場合、前記第2チャンネル以外の前記チャンネルに基づいて、前記第1音声信号に含まれるチャンネル数が、前記内蔵スピーカが出力可能なチャンネル数以下となるように複数の前記チャンネルを混信することにより、前記第1音声信号を生成するように構成されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の表示装置。 When the number of channels that can be output by the built-in speaker is smaller than the number of channels other than the second channel among the channels included in the audio signal, the audio signal processing unit outputs the channels other than the second channel. Based on, the first audio signal is generated by interfering the plurality of channels so that the number of channels included in the first audio signal is equal to or less than the number of channels that can be output by the built-in speaker. A display device according to any one of claims 1 to 4, configured. 操作者の操作入力を受け付ける入力受付部をさらに備え、
前記音声信号処理部は、操作者の前記操作入力に基づいて、前記外部スピーカから前記第2音声信号に基づく音声を出力するタイミングを調整するように構成されている、請求項1~5のいずれか1項に記載の表示装置。
further comprising an input reception unit that receives operation input from the operator,
6. The audio signal processing unit according to any one of claims 1 to 5, wherein the audio signal processing unit is configured to adjust the timing of outputting the audio based on the second audio signal from the external speaker based on the operation input by the operator. 1. The display device according to claim 1.
前記内蔵スピーカと前記外部スピーカとは、出力可能な前記音声信号のフォーマットとして、互いに異なる前記フォーマットを含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の表示装置。 7. The display device according to any one of claims 1 to 6, wherein said built-in speaker and said external speaker include said formats different from each other as formats of said audio signals that can be output. 前記音声信号処理部は、前記第1音声信号および前記第2音声信号をエンコードして新たな音声フォーマットを有する少なくとも1つの音声ファイルを生成するように構成されている、請求項1~7のいずれか1項に記載の表示装置。 8. Any one of claims 1 to 7, wherein the audio signal processor is configured to encode the first audio signal and the second audio signal to generate at least one audio file having a new audio format. 1. The display device according to claim 1. 前記無線通信部は、近距離無線通可能に構成されており、
前記音声信号出力部は、前記無線通信部を介して、近距離無線通信によって、前記外部スピーカに対して前記第2音声信号を出力するように構成されている、請求項1~8のいずれか1項に記載の表示装置。
The wireless communication unit is configured to be capable of short-range wireless communication,
9. The audio signal output unit is configured to output the second audio signal to the external speaker by short-range wireless communication via the wireless communication unit. 2. The display device according to item 1.
3つ以上のチャンネルを含むサラウンド音声の音声信号を受信するステップと、
前記チャンネルのうちの少なくとも1つの前記チャンネルを含む第1チャンネルに基づく第1音声信号を生成するステップと、
前記第1チャンネルとは異なる少なくとも1つの前記チャンネルである第2チャンネルを抽出するステップと、
抽出した前記第2チャンネルに基づいて、外部スピーカの出力形式に対応した形式の前記音声信号である第2音声信号を生成するステップと、
本体接続スピーカに対して前記第1音声信号を出力するステップと、
前記外部スピーカに対して、無線通信によって前記第2音声信号を出力するステップと、を備える、音声出力方法。
receiving a surround sound audio signal comprising three or more channels;
generating a first audio signal based on a first channel including said channel of at least one of said channels;
extracting a second channel being at least one of said channels different from said first channel;
generating a second audio signal, which is the audio signal in a format corresponding to an output format of an external speaker, based on the extracted second channel;
outputting the first audio signal to a speaker connected to the main body;
and outputting the second audio signal to the external speaker by wireless communication.
JP2021110982A 2021-07-02 2021-07-02 Display device and sound output method Pending JP2023007870A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110982A JP2023007870A (en) 2021-07-02 2021-07-02 Display device and sound output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110982A JP2023007870A (en) 2021-07-02 2021-07-02 Display device and sound output method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023007870A true JP2023007870A (en) 2023-01-19

Family

ID=85112819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021110982A Pending JP2023007870A (en) 2021-07-02 2021-07-02 Display device and sound output method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023007870A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10448194B2 (en) Spectral correction using spatial calibration
US11337017B2 (en) Spatial audio correction
KR102374897B1 (en) Encoding and reproduction of three dimensional audio soundtracks
US9769585B1 (en) Positioning surround sound for virtual acoustic presence
US20210306786A1 (en) Sound reproduction/simulation system and method for simulating a sound reproduction
KR20210072388A (en) Audio outputting apparatus and method of controlling the audio outputting appratus
JP2023007870A (en) Display device and sound output method
US8135151B2 (en) Audio signal reproduction device and audio signal reproduction system
JP2016174226A (en) Voice radio transmission system, speaker apparatus, and source apparatus
JP6204683B2 (en) Acoustic signal reproduction device, acoustic signal creation device
JP5743003B2 (en) Wavefront synthesis signal conversion apparatus and wavefront synthesis signal conversion method
RU2777613C1 (en) Audioplayback/simulation system and audio playback simulation method
EP3485655B1 (en) Spectral correction using spatial calibration
JP2016178396A (en) Voice radio transmission system, speaker apparatus, and source apparatus
KR101853662B1 (en) Method and apparatus for audio data processing
JP5590169B2 (en) Wavefront synthesis signal conversion apparatus and wavefront synthesis signal conversion method
JP2019140503A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2016178422A (en) Voice radio transmission system, speaker apparatus, and source apparatus
KR20130075966A (en) Instrument sound delivery apparatus and that method
JP2019201308A (en) Acoustic control device, method, and program
WO2007027013A1 (en) Audio reproduction method and apparatus supporting audio thumbnail function
KR20160079339A (en) Method and system for providing sound service and device for transmitting sound

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230616