JP2023007541A - Partition wall structure - Google Patents
Partition wall structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023007541A JP2023007541A JP2021110433A JP2021110433A JP2023007541A JP 2023007541 A JP2023007541 A JP 2023007541A JP 2021110433 A JP2021110433 A JP 2021110433A JP 2021110433 A JP2021110433 A JP 2021110433A JP 2023007541 A JP2023007541 A JP 2023007541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stud
- runners
- runner
- partition wall
- web
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
【課題】上下の躯体が相対的に変位した際の間仕切壁の損傷を抑える。【解決手段】本開示の間仕切壁構造は、上下の躯体2a,2bに対して固定されて所定方向に延びる断面C状の上下のランナ3a,3bと、上下のランナ3a,3bに固定される上端部及び下端部を有し、上下のランナ3a,3b間に配置されて上下方向に延びるスタッド4と、を備え、上下のランナ3a,3bは、躯体2a,2bに固定されるウェブと、ウェブの両端から曲折する1対のフランジ6a,6bとをそれぞれ有し、上下のランナ3a,3bの一方のフランジ6aは、上下方向に長尺の長孔状の開口7を有し、上下のランナ3a,3bの一方のフランジ6aとスタッド4の上端部及び下端部とは、開口7aを挿通するビス9によって固定される。【選択図】図1An object of the present invention is to suppress damage to a partition wall when upper and lower building bodies are displaced relative to each other. A partition wall structure of the present disclosure is fixed to upper and lower runners 3a and 3b having a C-shaped cross section that are fixed to upper and lower skeletons 2a and 2b and extend in a predetermined direction, and to the upper and lower runners 3a and 3b. a stud 4 which has an upper end and a lower end and is arranged between the upper and lower runners 3a and 3b and extends in the vertical direction; It has a pair of flanges 6a and 6b bent from both ends of the web, respectively. One flange 6a of the runners 3a, 3b and the upper and lower ends of the stud 4 are fixed by screws 9 passing through the openings 7a. [Selection drawing] Fig. 1
Description
本開示は、間仕切壁構造に関する。 The present disclosure relates to partition wall structures.
特許文献1には、遮音間仕切り下地構造が記載されている。この遮音間仕切り下地構造では、ランナ-が、天井スラブと床スラブ等躯体にアンカ-等により固定されている。その上部ランナと床面ランナ間に、スタッドを配置する。スタッドのフランジの中心部にせっこうボ-ドの端部を配置して、せっこうボ-ドの中間部にあたるスタッドの箇所と共にタッピンねじで留める。なお、同公報には、せっこうボ-ドとスタッドと上部ランナと床面ランナとがタッピンねじによって固定されている状態が図示されている。
特許文献1に記載の間仕切り下地のように、上下のスラブ(躯体)にランナを固定し、上下のランナ間にスタッドを立てて、スタッドに対して石膏ボードを貼り付けた間仕切壁では、地震時等に上下の躯体が相対的に変位すると、スタッドが変形して石膏ボードが割れるなど、間仕切壁が大きく損傷してしまう可能性がある。
Like the partition foundation described in
そこで、本開示は、上下の躯体が相対的に変位した際の損傷を抑えることが可能な間仕切壁構造の提供を目的とする。 Therefore, an object of the present disclosure is to provide a partition wall structure capable of suppressing damage when the upper and lower skeletons are relatively displaced.
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様の間仕切壁構造は、上下の躯体に対して固定されて所定方向に延びる断面C状の上下のランナと、前記上下のランナに固定される上下の被支持部を有し、前記上下のランナ間に配置されて上下方向に延びるスタッドと、を備え、前記上下のランナは、前記躯体に固定されるウェブと、前記ウェブの両端から曲折する1対のフランジとをそれぞれ有し、前記上下のランナの前記1対のフランジのうち少なくとも上下の一側のランナの一方のフランジ、又は前記スタッドの前記上下の被支持部のうち前記一側の被支持部は、上下方向に長尺の長孔状の開口を有し、前記一側のランナの前記一方のフランジと前記スタッドの前記一側の被支持部とは、前記開口を挿通する棒状の固定部材によって固定される。 In order to solve the above-mentioned problems, the partition wall structure of the first aspect of the present invention includes upper and lower runners having a C-shaped cross section that are fixed to upper and lower skeletons and extend in a predetermined direction, and are fixed to the upper and lower runners. a stud that has upper and lower supported portions and that is arranged between the upper and lower runners and extends in the vertical direction; the upper and lower runners are a web fixed to the frame; one flange of at least one of the upper and lower runners of the pair of flanges of the upper and lower runners, or one of the upper and lower supported portions of the stud. The supported portion has an elongated hole-like opening that is elongated in the vertical direction, and the one flange of the runner on the one side and the supported portion on the one side of the stud are rod-shaped that pass through the opening. is fixed by the fixing member.
本発明の第2の態様は、上記第1の態様の間仕切壁構造であって、前記スタッドの上端と上側の前記ランナの前記ウェブとの間、及び前記スタッドの下端と下側の前記ランナの前記ウェブとの間の少なくとも一方には、間隙が設けられる。 A second aspect of the present invention is a partition wall structure according to the first aspect, wherein the partition wall structure between the upper end of the stud and the web of the runner on the upper side and between the lower end of the stud and the runner on the lower side A gap is provided to at least one of the webs.
本発明の第3の態様は、上記第1の態様又は上記第2の態様の間仕切壁構造であって、前記開口は、前記一側のランナの前記一方のフランジに、前記所定方向に互いに離間した位置に複数設けられ、前記複数の前記開口の前記所定方向の相互間の距離は、前記スタッドの前記所定方向の長さよりも短く設定される。 A third aspect of the present invention is the partition wall structure according to the first aspect or the second aspect, wherein the openings are provided in the one flange of the one side runner and are spaced apart from each other in the predetermined direction. The distance between the plurality of openings in the predetermined direction is set shorter than the length of the stud in the predetermined direction.
本開示によれば、上下の躯体が相対的に変位した際の間仕切壁の損傷を抑えることができる。 According to the present disclosure, it is possible to suppress damage to the partition wall when the upper and lower skeletons are relatively displaced.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において、UPは上方を、LFは左方向を、FRは手前側をそれぞれ示す。なお、左右方向は、間仕切壁を手前側(正面側)から視た状態における左右方向を示す。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each figure, UP indicates upward, LF indicates leftward, and FR indicates near side. The left-right direction indicates the left-right direction when the partition wall is viewed from the front side (front side).
図1は、本発明の一実施形態に係る間仕切壁構造を適用した間仕切壁1の正面図である。図2は、図1のII-II矢視断面図である。図3は、図1のIII部分の拡大図である。
FIG. 1 is a front view of a
図1に示すように、本実施形態に係る間仕切壁構造は、上下の躯体2a,2b間で起立する間仕切壁1の構造に適用される。
As shown in FIG. 1, the partition wall structure according to this embodiment is applied to the structure of a
間仕切壁1は、上下のランナ3a,3bと、上下のランナ3a,3b間で起立する複数のスタッド4とを備える。
The
上下のランナ3a,3bは、軽鉄(軽量鉄骨材)を断面C状の溝型に形成した長尺の部材であって、上下の躯体2a,2bに固定されて、所定方向(間仕切壁1の幅方向(図1における左右方向))に延びる。上下のランナ3a,3bは、間仕切壁1の上下の端部で上記所定方向に延び、間仕切壁1の上下の端部で延びる横方向(幅方向)の骨組みとして機能する。上側のランナ3aは、溝8aが下方へ開放された状態で、上側の躯体2aの下面に固定されて、上側の躯体2aの下面に沿って上記所定方向に延びる。下側のランナ3bは、溝8bが上方へ開放された状態で、下側の躯体2bの上面に固定されて、下側の躯体2bの上面に沿って上記所定方向に延びる。本実施形態では、上下のランナ3a,3bは、互いに略平行に配置される。なお、上下のランナ3a,3bは、間仕切壁1の幅方向(上記所定方向)に延びていればよく、互いに略平行でなくてもよい。
The upper and
図1から図3に示すように、上下のランナ3a,3bは、上下方向と交叉する板状のウェブ5と、ウェブ5の両端から曲折する板状の1対のフランジ6a,6bとを一体的に有する。なお、上下のランナ3a,3bは、上下に対称的に設けられて、略同様の構成を有するため、以下では、上側のランナ3aについて説明し、下側のランナ3bの説明を省略する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the upper and
上側のランナ3aは、下方へ開放される断面C状に形成されて、所定方向に長尺に延びる。ウェブ5は、上側の躯体2aの下面に沿って所定方向に長尺に延び、上側の躯体2aに固定される。1対のフランジ6a,6bのうちの一方のフランジ6a(図1の手前側(正面側)のフランジ6a)は、ウェブ5の手前側の端部から曲折して下方へ延びる。一方のフランジ6aとウェブ5との間の角度θ1は、略直角(90度)に設定される。1対のフランジ6a,6bのうちの他方のフランジ6b(図1の奥側(裏側)のフランジ6b)は、ウェブ5の奥側の端部から曲折して下方へ延びる。他方のフランジ6bとウェブ5との間の角度θ2は、90度よりも小さく設定される。他方のフランジ6bは、一方のフランジ6aよりも下方へ長く形成される。なお、図2では、他方のフランジ6bとウェブ5との間の角度θ2は、上側のランナ3aの溝8aに挿入したスタッド4によって広げられた状態が図示されている。
The
上側のランナ3aの一方のフランジ6aには、上記所定方向に互いに離間する複数の開口7が形成される。一方のフランジ6aの複数の開口7は、上下方向に長尺の長孔状に形成される。一方のフランジ6aの複数の開口7は、上記所定方向に等間隔に配置される。複数の開口7の上記所定方向の相互間の距離(離間距離)L1は、スタッド4の上記所定方向の長さL2(幅L2)よりも短く設定される。本実施形態では、複数の開口7の離間距離L1は、スタッド4の幅L2の半分の長さよりも短く設定される。
One
図1及び図3に示すように、複数のスタッド4は、軽鉄(軽量鉄骨材)を断面C状又は矩形筒状に形成した長尺の部材であって、上下のランナ3a,3b間で上下方向に延び、間仕切壁1の上下のランナ3a,3b間で延びる縦方向(上下方向)の骨組みとして機能する。本実施形態では、複数のスタッド4の上下方向の長さは、上側のランナ3aのウェブ5と下側のランナ3bのウェブ5との上下方向の直線距離よりも短く設定される。複数のスタッド4の上端部(被支持部)4aは、上側のランナ3aの溝8aに挿入され、上側のランナ3aに固定される。複数のスタッド4の下端部(被支持部)4b(図4(a)参照)は、下側のランナ3bの溝8bに挿入され、下側のランナ3bに固定される。すなわち、複数のスタッド4は、上下のランナ3a,3bに固定される上下の被支持部(上端部4a及び下端部4b)を有する。本実施形態では、複数のスタッド4の奥行方向(上下方向及び幅方向の双方と交叉する方向)の長さL3は、上下のランナ3a,3bのウェブ5の溝8a側の奥行方向の長さL4(図2参照)よりも僅かに短く、かつ上下のランナ3a,3bの溝8a,8bにスタッド4を挿入していない状態の1対のフランジ6a,6bの先端間の奥行方向の長さよりも僅かに長く設定される。複数のスタッド4の上端部4a及び下端部4bを上下のランナ3a,3bの溝8a,8bに挿入する際には、上下のランナ3a,3bの他方のフランジ6bを奥へ拡げるように弾性変形させて、複数のスタッド4の上端部4a及び下端部4bを上下のランナ3a,3bの溝8a,8bに挿入する。複数のスタッド4の上端部4a及び下端部4bは、上下のランナ3a,3bの他方のフランジ6bの弾性力によって上下のランナ3a,3bに保持される。スタッド4の上端部4a及び下端部4bを上下のランナ3a,3bの溝8a,8bに挿入した状態で、スタッド4の下端は、下側のランナ3bのウェブ5の上面に当接し、スタッド4の上端は、上側のランナ3aのウェブ5の下面から下方へ離間している。すなわち、スタッド4の上端と上側のランナ3aのウェブ5との間には、間隙10が設けられる。スタッド4の上端と上側のランナ3aのウェブ5との間の間隙10の上下方向の長さL5は、後述する上下のランナ3a,3bに対するスタッド4の傾動を許容する長さに設定される。なお、複数のスタッド4の形状は、断面C状又は矩形筒状に限定されるものではなく、他の形状であってもよい。また、複数のスタッド4の形状は、全てが同一の形状に統一されている必要はなく、異なる形状のスタッド4が混在していてもよい。
As shown in FIGS. 1 and 3, the plurality of
複数のスタッド4の上端部4a及び下端部4bは、上下のランナ3a,3bの溝8a,8bに挿入された状態で、上下のランナ3a,3bに対して棒状の固定部材(本実施形態では、ビス9)によって締結固定される。なお、上側のランナ3aに対するスタッド4の上端部4aの固定態様と、下側のランナ3bに対するスタッド4の下端部4bの固定態様とは、略同様であるため、上側のランナ3aに対するスタッド4の上端部4aの固定態様を説明し、下側のランナ3bに対するスタッド4の下端部4bの固定態様の説明を省略する。
The
図3に示すように、スタッド4の上端部4aは、上側のランナ3aの溝8aに挿入された状態で、上側のランナ3aの一方のフランジ6aにビス9によって締結固定される。スタッド4の上端部4aを上側のランナ3aの一方のフランジ6aに固定する際には、一方のフランジ6aの複数の開口7のうち、固定対象であるスタッド4の上端部4aの手前側の面11に対向している開口7aにビス9を挿入し、ビス9の先端をスタッド4の上端部4aの手前側の面11に当接させた状態で、ビス9を押圧しながら締め付ける。これにより、スタッド4の上端部4aが上側のランナ3aの一方のフランジ6aに固定される。一方のフランジ6aの開口7aのうちビス9を挿入する位置は、開口7aの上端部及び下端部を除く中間位置であることが好ましい。すなわち、スタッド4の上端部4aを上側のランナ3aの一方のフランジ6aに対してビス9によって締結固定した状態で、ビス9の上方及び下方の双方に開口7aの余剰領域が存在している状態が好ましい。
As shown in FIG. 3, the
複数のスタッド4を上下のランナ3a,3bに固定して、上下のランナ3a,3bと複数のスタッド4とによって間仕切壁1の骨組みを構成した後、複数のスタッド4及び上下のランナ3a,3bの手前側の面、及び奥側の面の少なくとも一方の面に、石膏ボード(図示省略)が固定される。
After a plurality of
上記のように構成された間仕切壁1では、地震の際などの振動時に、上下の躯体2a,2bが上下左右に相対的に変位し、これに伴って、上下のランナ3a,3bが上下左右に相対的に変位しても、スタッド4を上下のランナ3a,3bに追従させることができる。
In the
図4は、上下の躯体2a,2bにが相対的に変位した際の説明図であって、(a)は変位する前の状態を、(b)は変位した状態をそれぞれ示す。
4A and 4B are explanatory diagrams showing the relative displacement of the upper and
図4に示すように、上下の躯体2a,2bが通常の状態(図4(a)参照)から左右方向に相対的に変位すると、これに伴って、上下のランナ3a,3bが左右に相対的に変位する(図4(b)参照)。上下のランナ3a,3bの開口7aが上下に長尺の長孔状であるので、上下のランナ3a,3bが左右に相対的に変位することによって、上側のランナ3aの開口7aと下側のランナ3bの開口7aとの間の直線距離が変化した際に、スタッド4を固定しているビス9を上下のランナ3a,3bの開口7a内で上下に移動(摺動)させることができる。このため、上下の躯体2a,2bが左右方向に相対的に変位した際に、上下のランナ3a,3bの開口7a内でのビス9の移動によって、上下のランナ3a,3bの開口7a間の距離の変化を吸収することができるので、上下のランナ3a,3b側からスタッド4への力の入力を抑えることができ、スタッド4の変形を抑えることができる。このように、上下の躯体2a,2bが左右方向に相対的に変位した際に、スタッド4の変形を抑えることができるので、間仕切壁1の損傷を抑えることができる。
As shown in FIG. 4, when the upper and
また、上下の躯体2a,2bが左右方向に相対的に変位する場合と同様に、上下の躯体2a,2bが上下方向に相対的に変位し、上側のランナ3aの開口7aと下側のランナ3bの開口7aとの間の直線距離が変化する場合も、上下のランナ3a,3bの開口7a内でのビス9の移動によって、上下のランナ3a,3bの開口7a間の距離の変化を吸収することができるので、上下のランナ3a,3b側からスタッド4への力の入力を抑えることができ、スタッド4の変形を抑えることができる。このため、上下の躯体2a,2bが上下方向に相対的に変位した際に、スタッド4の変形を抑えることができるので、間仕切壁1の損傷を抑えることができる。
Similarly to the case where the upper and
また、スタッド4の上端と上側のランナ3aのウェブ5との間には、間隙10が設けられるので、上下のランナ3a,3bが左右に相対的に変位して、スタッド4が上下のランナ3a,3bに対して傾動する際に、スタッド4の上端と上側のランナ3aのウェブ5との当接を抑えることができる。このため、上下の躯体2a,2bが左右方向に相対的に変位した際に、スタッド4の上端と上側のランナ3aのウェブ5との当接による上下のランナ3a,3b側からスタッド4への力の入力を抑えることができ、スタッド4の変形を防止することができるので、間仕切壁1の損傷を抑えることができる。
Further, since a
このように、本実施形態によれば、上下の躯体2a,2bが相対的に変位した際の間仕切壁1の損傷を抑えることができる。
Thus, according to this embodiment, it is possible to suppress damage to the
また、上下のランナ3a,3bの一方のフランジ6aの複数の開口7の上記所定方向の相互間の距離L1は、スタッド4の上記所定方向の長さL2よりも短く設定される。このため、スタッド4を上下のランナ3a,3bの上記所定方向のどの位置に配置しても、複数の開口7の少なくとも1つの開口7をスタッド4の上端部4aの手前側の面11に対向させることができる。したがって、スタッド4を上下のランナ3a,3bの上記所定方向のどの位置に配置しても、開口7を挿通するビス9によってスタッド4と上下のランナ3a,3bとを固定することができる。
Further, the distance L1 between the plurality of
なお、本実施形態では、上下のランナ3a,3bの一方のフランジ6aに開口7を設けたが、これに限定されるものではなく、一方のフランジ6aに開口7を設けることなく、他方のフランジ6bに開口7を設けてもよく、あるいは両方のフランジ6a,6bの双方に開口7を設けてもよい。すなわち、1対のフランジ6a,6bの少なくとも一方のフランジに開口7を設けていればよい。
In this embodiment, one
また、本実施形態では、上下のランナ3a,3bの双方に開口7を設けたが、上下のランナ3a,3bのいずれか一側のランナのみに開口7を設けてもよい。すなわち、上下のランナ3a,3bの少なくとも一側のランナに開口7を設けていればよい。例えば、上側のランナ3aのみに開口7を設け、下側のランナ3bに開口7を設けなくてもよい。この場合、開口7を設けていない下側のランナ3bの一方のフランジ6aとスタッド4の下端部4bとは、ビス(棒状の固定部材)9によって固定されてもよい。
In addition, although the
また、本実施形態では、上下のランナ3a,3bに複数のスタッド4を固定した状態で、ビス9を挿通させる開口7aとして使用されない開口7(スタッド4間の開口7)が存在したが(図1参照)、これに限定されるものではなく、ビス9を挿通させる開口7aとして使用される開口7aのみを上下のランナ3a,3bに設けてもよい。すなわち、本実施形態では、複数の開口7の上記所定方向の相互間の距離L1を、スタッド4の上記所定方向の長さL2よりも短く設定したが、これに限定されるものではなく、複数の開口7の上記所定方向の相互間の距離L1を、スタッド4の上記所定方向の長さL2よりも長く設定してもよい。
Further, in the present embodiment, there are openings 7 (
また、本実施形態では、スタッド4の下端を、下側のランナ3bのウェブ5の上面に当接させたが、これに限定されるものではなく、下側のランナ3bのウェブ5の上面から上方へ離間させて、スタッド4の下端と下側のランナ3bのウェブ5との間に間隙を設けてもよい。この場合、スタッド4の上端を上側のランナ3aのウェブ5に当接させてもよいし、あるいは、スタッド4の上端を上側のランナ3aのウェブ5の下面から下方へ離間させてもよい。
Further, in this embodiment, the lower end of the
また、本実施形態では、スタッド4の上下方向の長さを、上側のランナ3aのウェブ5と下側のランナ3bのウェブ5との上下方向の直線距離よりも短く設定し、スタッド4の上端と上側のランナ3aのウェブ5との間に間隙10を設けたが、これに限定されるものではない。例えば、スタッド4の上下方向の長さを、上側のランナ3aのウェブ5と下側のランナ3bのウェブ5との上下方向の直線距離と略同じに設定し、スタッド4の上端及び下端を、上下のランナ3a,3bのウェブ5に当接させてもよい。この場合であっても、少なくとも上下の躯体2a,2bが上下方向に相対的に変位した際に、スタッド4の変形を抑えることができるので、間仕切壁1の損傷を抑えることができる。
In this embodiment, the length of the
また、本実施形態では、スタッド4の奥行方向の長さL3を、上下のランナ3a,3bの溝8a,8bにスタッド4を挿入していない状態の1対のフランジ6a,6bの先端間の奥行方向の長さよりも僅かに長く設定したが、これに限定されるものではない。例えば、スタッド4の奥行方向の長さL3を、上下のランナ3a,3bの溝8a,8bにスタッド4を挿入していない状態の1対のフランジ6a,6bの先端間の奥行方向の長さよりも短く設定してもよい。この場合、スタッド4の上端部4a及び下端部4bを上下のランナ3a,3bの溝8a,8bに挿入し、スタッド4の上端部4a及び下端部4bを一方のフランジ6aに当接させるとともに、スタッド4の上端部4a及び下端部4bと他方のフランジ6bとの間にスペーサー(図示省略)を挿入してもよい。
Further, in this embodiment, the length L3 of the
また、本実施形態では、ランナ3a,3b側に開口7を設けたが、これに限定されるものではなく、スタッド4側に開口を設けてもよい。
Further, in the present embodiment, the
図5は、間仕切壁構造の変形例を示す図3に対応する要部拡大図である。 FIG. 5 is an enlarged view of a main part corresponding to FIG. 3 showing a modification of the partition wall structure.
例えば、図5に示すように、スタッド4の上端部4aの手前側の面11に、上下に長尺の長孔状の開口12を設け、上側のランナ3aの一方のフランジ6aにボルト挿通孔(図示省略)を設けてもよい。この場合、上側のランナ3aの一方のフランジ6aとスタッド4の上端部4aとを、上側のランナ3aのボルト挿通孔及びスタッド4の開口12を挿通するボルト(棒状の固定部材)13によって締結固定してもよい。
For example, as shown in FIG. 5, a long hole-shaped
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。 Although the present invention has been described above based on the above embodiments, the present invention is not limited to the contents of the above embodiments, and can be appropriately modified without departing from the scope of the present invention. In other words, all other embodiments, examples, operation techniques, etc. made by those skilled in the art based on this embodiment are naturally included in the scope of the present invention.
1:間仕切壁
2a,2b:上下の躯体
3a,3b:上下のランナ
4:スタッド
4a:スタッドの上端部(被支持部)
4b:スタッドの下端部(被支持部)
5:ウェブ
6a,6b:1対のフランジ
7,12:開口
9:ビス(棒状の固定部材)
10:間隙
13:ボルト(棒状の固定部材)
1:
4b: Lower end of stud (supported portion)
5:
10: Gap 13: Bolt (rod-shaped fixing member)
Claims (3)
前記上下のランナに固定される上下の被支持部を有し、前記上下のランナ間に配置されて上下方向に延びるスタッドと、を備え、
前記上下のランナは、前記躯体に固定されるウェブと、前記ウェブの両端から曲折する1対のフランジとをそれぞれ有し、
前記上下のランナの前記1対のフランジのうち少なくとも上下の一側のランナの一方のフランジ、又は前記スタッドの前記上下の被支持部のうち前記一側の被支持部は、上下方向に長尺の長孔状の開口を有し、
前記一側のランナの前記一方のフランジと前記スタッドの前記一側の被支持部とは、前記開口を挿通する棒状の固定部材によって固定される、間仕切壁構造。 Upper and lower runners having a C-shaped cross section fixed to the upper and lower skeletons and extending in a predetermined direction;
a stud having upper and lower supported portions fixed to the upper and lower runners, and arranged between the upper and lower runners and extending in the vertical direction;
The upper and lower runners each have a web fixed to the frame and a pair of flanges bent from both ends of the web,
At least one flange of one of the upper and lower runners of the pair of flanges of the upper and lower runners, or the one supported portion of the upper and lower supported portions of the stud is elongated in the vertical direction. has an elongated opening,
The partition wall structure, wherein the one flange of the one side runner and the one side supported portion of the stud are fixed by a rod-like fixing member inserted through the opening.
前記複数の前記開口の前記所定方向の相互間の距離は、前記スタッドの前記所定方向の長さよりも短く設定される、請求項1又は請求項2に記載の間仕切壁構造。 a plurality of the openings are provided in the one flange of the one side runner at positions spaced apart from each other in the predetermined direction;
3. The partition wall structure according to claim 1, wherein a distance between said plurality of openings in said predetermined direction is set shorter than a length of said stud in said predetermined direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021110433A JP2023007541A (en) | 2021-07-02 | 2021-07-02 | Partition wall structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021110433A JP2023007541A (en) | 2021-07-02 | 2021-07-02 | Partition wall structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023007541A true JP2023007541A (en) | 2023-01-19 |
Family
ID=85112689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021110433A Pending JP2023007541A (en) | 2021-07-02 | 2021-07-02 | Partition wall structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023007541A (en) |
-
2021
- 2021-07-02 JP JP2021110433A patent/JP2023007541A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6990979B2 (en) | Framing structure of a building | |
KR101751666B1 (en) | Noise insulated stud structure for drywall | |
JP2023007541A (en) | Partition wall structure | |
JP6079464B2 (en) | Bearing walls and houses | |
JP2017122361A (en) | Horizontal member, structure for mounting face material by using horizontal member, and structure for mounting face material and frame material by using horizontal member | |
JP6402950B2 (en) | Joist bearing hardware, floor structure, and construction method of floor structure | |
JP2000073603A (en) | Vibration control panel damper and vibration control structure making use thereof | |
JPH11310974A (en) | Vibration proof structure of c-shaped steel architectural material and vibration proof method thereof | |
JP7235192B2 (en) | Support structure for ceiling panel and unit building | |
JP2008196125A (en) | Mounting structure of wall panel | |
JP4005527B2 (en) | Partition bearing wall | |
JP7232401B2 (en) | Lower end structure of bearing wall | |
JP7298158B2 (en) | Lower end structure of bearing wall | |
KR200338685Y1 (en) | Strut members for construction and civil structures | |
JP7298157B2 (en) | Lower end structure of bearing wall | |
JP5598007B2 (en) | Partition wall | |
JP4452645B2 (en) | Tokita support device | |
JP2023037148A (en) | Partition wall structure and clip | |
JP2021123982A (en) | Vibration control structure | |
KR102056315B1 (en) | Composite beam having anker jaw in through hole of reverced U type cover | |
JP2017002636A (en) | Outer wall part heat insulation structure | |
JP6180168B2 (en) | Bearing wall joint structure and joint hardware | |
JP2002038588A (en) | Triangular metal angle brace set for wooden building | |
JP2024149015A (en) | Runner and wall backing material and wall backing construction method using the same | |
JPH0532534U (en) | Construction girder material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240625 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20250107 |