JP2023006607A - motor unit - Google Patents
motor unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023006607A JP2023006607A JP2021109300A JP2021109300A JP2023006607A JP 2023006607 A JP2023006607 A JP 2023006607A JP 2021109300 A JP2021109300 A JP 2021109300A JP 2021109300 A JP2021109300 A JP 2021109300A JP 2023006607 A JP2023006607 A JP 2023006607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axial direction
- motor
- substrate
- motor unit
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/10—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/27—Rotor cores with permanent magnets
- H02K1/2706—Inner rotors
- H02K1/272—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
- H02K1/274—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
- H02K1/2753—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
- H02K1/278—Surface mounted magnets; Inset magnets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/28—Layout of windings or of connections between windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/18—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with ribs or fins for improving heat transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/08—Structural association with bearings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Abstract
Description
本発明は、モータユニットに関する。 The present invention relates to a motor unit.
近年、組み立て工程を簡素化するなどの目的で、モータ本体(モータ部)の軸方向一側に制御部を一体化したモータユニットの採用が進んでいる。この場合、モータ本体のステータと制御部の基板とを接続する必要がある。
特許文献1では、モータハウジングの軸方向一側に有するヒートシンクの側面に穴を設ける。この穴の内部に、モータ本体から延びるモータ端子と制御基板から延びる基板端子とを配置し、こられの端子同士を溶接して接続する。
In recent years, for the purpose of simplifying the assembly process, etc., a motor unit in which a control section is integrated on one side in the axial direction of a motor body (motor section) is being adopted. In this case, it is necessary to connect the stator of the motor body and the board of the control unit.
In
しかし、特許文献1の構成では、ヒートシンクに設けた穴内で溶接により端子同士を接続するため、溶接スパッタがモータ内部に入り込んでしまう虞がある。
However, in the configuration of
本発明は、上記事情に鑑みて、モータ部の軸方向一側に制御部を一体化したモータユニットにおいて、モータ内部に溶接スパッタ等の異物が入ることを抑制し、かつユニット全体の大型化を抑制することを目的の一つとする。 In view of the above circumstances, the present invention provides a motor unit in which a control section is integrated on one side in the axial direction of the motor section, in which foreign matter such as welding spatter is prevented from entering the motor, and the overall size of the unit is reduced. One of the purposes is to suppress it.
本発明のモータユニットの一つの態様は、ロータと、モータ端子を含むステータと、を有するモータ部と、前記モータ部を収容するハウジングと、前記モータ部の回転軸に沿う軸方向の一方側に位置する制御部と、を備える。前記制御部は、前記モータ端子に対して基板端子を介して接続される基板と、前記ハウジングとともに前記基板を収容する基板収容空間を囲むカバーと、を備える。前記カバーは、前記基板収容空間の軸方向一方側を覆う平板部を備える。前記平板部は、平板本体部と、前記平板本体部よりも軸方向他方側に位置する段差部と、を備える。前記段差部には、前記軸方向で貫通する貫通孔が設けられる。前記基板端子および前記モータ端子は、前記貫通孔に挿入されるとともに、前記段差部に囲まれる凹空間内で互いに接続される。 One aspect of the motor unit of the present invention comprises: a motor section having a rotor and a stator including motor terminals; a housing accommodating the motor section; a control unit located at the The control unit includes a board connected to the motor terminals via board terminals, and a cover surrounding a board accommodation space that accommodates the board together with the housing. The cover includes a flat plate portion that covers one axial side of the board accommodation space. The flat plate portion includes a flat plate body portion and a stepped portion located on the other side in the axial direction of the flat plate body portion. The stepped portion is provided with a through hole penetrating in the axial direction. The board terminals and the motor terminals are inserted into the through holes and connected to each other within the recessed space surrounded by the stepped portion.
本発明の一つの態様によれば、モータ部の軸方向一側に制御部を一体化したモータユニットにおいて、モータ内部に溶接スパッタ等の異物が入ることを抑制し、かつユニット全体の大型化を抑制することができる。 According to one aspect of the present invention, in a motor unit in which a control unit is integrated on one axial side of a motor unit, foreign matter such as welding spatter is prevented from entering the motor, and an increase in the size of the entire unit is suppressed. can be suppressed.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るモータについて説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。 Hereinafter, motors according to embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the scope of the present invention is not limited to the following embodiments, and can be arbitrarily changed within the scope of the technical idea of the present invention. Also, in the drawings below, in order to make each configuration easier to understand, there are cases where the actual structure and the scale, number, etc. of each structure are different.
また、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Z軸方向は、図1に示す中心軸(回転軸)Jの軸方向と平行な方向とする。X軸方向は、Z軸方向と直交する方向であって図1の左右方向とする。Y軸方向は、X軸方向とZ軸方向との両方と直交する方向とする。 Also, in the drawings, an XYZ coordinate system is appropriately shown as a three-dimensional orthogonal coordinate system. In the XYZ coordinate system, the Z-axis direction is parallel to the axial direction of the central axis (rotational axis) J shown in FIG. The X-axis direction is a direction perpendicular to the Z-axis direction and is the horizontal direction in FIG. The Y-axis direction is a direction orthogonal to both the X-axis direction and the Z-axis direction.
また、以下の説明においては、Z軸方向の正の側(+Z側,一方側)を「上側」と呼び、Z軸方向の負の側(-Z側,他方側)を「下側」と呼ぶ。なお、上側および下側とは、単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係や方向を限定しない。また、特に断りのない限り、中心軸Jに平行な方向(Z軸方向)を単に「軸方向」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向、すなわち、中心軸Jの軸周りを単に「周方向」と呼ぶ。さらに、以下の説明において、「平面視」とは、軸方向から見た状態を意味する。 Also, in the following description, the positive side in the Z-axis direction (+Z side, one side) is called the "upper side", and the negative side in the Z-axis direction (-Z side, the other side) is called the "lower side." call. Note that the upper side and the lower side are names used merely for explanation, and do not limit the actual positional relationship and direction. Further, unless otherwise specified, the direction parallel to the central axis J (the Z-axis direction) is simply referred to as the "axial direction", the radial direction about the central axis J is simply referred to as the "radial direction", and the central axis J , that is, the circumference of the central axis J is simply referred to as the "circumferential direction". Furthermore, in the following description, "planar view" means a state viewed from the axial direction.
図1は、本実施形態のモータユニット1の軸方向に沿う断面図である。図2は、図1の要部拡大図である。図3は、図1同様の断面図であり、後述する凹部74と電子部品67との位置関係を示す。図4は、後述するカバー70を軸方向から見た平面図である。図5は、本実施形態の第一の変形例を示す図1同様の断面図である。図6は、本実施形態の第二の変形例を示す図2同様の断面図である。図7は、本実施形態の第三の変形例を示す図4同様の平面図である。図8は、本実施形態のモータユニット1の斜視図である。図9は、本実施形態のモータユニット1を搭載する電動パワーステアリング装置101の模式図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view along the axial direction of the
<モータユニット>
図1、図8に示すように、モータユニット1は、モータ部(モータ本体)3と、制御部5と、カバー70と、を備える。
モータ部3は、上下方向に延びる中心軸Jを中心として回転するロータ20を有する。制御部5は、モータ部3の上側に位置する。制御部5は、ロータ20の回転を制御する。カバー70は、制御部5を径方向外側および上側から囲む。
<Motor unit>
As shown in FIGS. 1 and 8 , the
The
<モータ部>
モータ部3は、モータハウジング11と、ロータ20と、ステータ30と、上側ベアリング24と、下側ベアリング25と、を備える。
<Motor part>
The
<モータハウジング>
モータハウジング11は、上側(+Z側)に開口する筒状である。モータハウジング11は、モータ部3の各部材を収納する。本実施形態のモータハウジング11は、ハウジング本体11aと、ベアリングホルダ(ヒートシンク)40と、を備える。
<Motor housing>
The
<ハウジング本体>
ハウジング本体11aは、筒状部14と、底部13と、下側ベアリング保持部18と、を有する。ハウジング本体11aは、例えばアルミニウム合金製である。ハウジング本体11aは、例えば単一の部材である。
筒状部14は、ステータ30の径方向外側を囲む筒状である。本実施形態において筒状部14は、例えば、円筒状である。筒状部14は、上端部14aにおいてベアリングホルダ40の周壁部43の下端部に連結される。筒状部14の内側面には、ステータ30が固定される。
<Housing body>
The
The
底部13は、筒状部14の下側(-Z側)の端部に設けられる。底部13には、底部13を軸方向(Z軸方向)に貫通する軸貫通孔13aが設けられる。下側ベアリング保持部18は、底部13の上側(+Z側)の面に設けられる。下側ベアリング保持部18は、下側ベアリング25を保持する。上側ベアリング24を保持する上側ベアリング保持部47は、ベアリングホルダ40に設けられる。
The
<ロータ>
ロータ20は、シャフト21と、ロータコア22と、ロータマグネット23と、を有する。
シャフト21は、上下方向(Z軸方向)に延びる中心軸Jを軸心とする。シャフト21は、下側ベアリング25と上側ベアリング24とによって、中心軸Jの軸周りに回転可能に支持される。シャフト21の下側(-Z側)の端部は、軸貫通孔13aを介してモータハウジング11の外部(下方)に突出する。シャフト21の下側の端部には、例えば、出力対象に接続するためのカプラー(図示略)が圧入される。
<Rotor>
The
The
シャフト21の上端には、取付部材62を介してセンサマグネット63が取り付けられている。例えば、センサマグネット63は、接着剤などによりシャフト21の先端に直接取り付けられてもよい。
A
ロータコア22は、シャフト21に固定される。ロータコア22は、シャフト21を周方向に囲む。ロータマグネット23は、ロータコア22に固定される。より詳細には、ロータマグネット23は、ロータコア22の周方向に沿った外側面に固定される。ロータコア22およびロータマグネット23は、シャフト21とともに回転する。
<ステータ>
ステータ30は、ロータ20の径方向外側を囲む。ステータ30は、ステータコア31と、ボビン32と、コイル(巻線)33と、を有する。
ボビン32は、絶縁性を有する材料から構成される。ボビン32は、ステータコア31の少なくとも一部を覆う。モータユニット1の駆動時において、コイル33は、ステータコア31を励磁する。コイル33は、コイル線33aが巻き回されて構成される。コイル線33aは、ボビン32を介して巻き回される。コイル線33aの端部は、上側に引き出される。引き出されたコイル線33aは、後述するモータ端子53に接続される。モータ端子53は、基板66から延びる基板端子51に接続される。ステータ30のコイル33は、基板端子51およびモータ端子53を介して基板66に接続される。
<Stator>
The
The
<上側ベアリングおよび下側ベアリング>
上側ベアリング24は、シャフト21の上端部を回転可能に支持する。上側ベアリング24は、ステータ30の上側(+Z側)に位置する。上側ベアリング24は、ベアリングホルダ40の上側ベアリング保持部47に保持される。
下側ベアリング25は、シャフト21の下端部を回転可能に支持する。下側ベアリング25は、ステータ30の下側(-Z側)に位置する。下側ベアリング25は、モータハウジング11の下側ベアリング保持部18に保持される。
<Upper bearing and lower bearing>
A
本実施形態において、上側ベアリング24および下側ベアリング25は、ボールベアリングである。しかしながら、上側ベアリング24および下側ベアリング25の種類は、特に限定されず、他の種類のベアリングであってもよい。
In this embodiment,
<ベアリングホルダ(ヒートシンク)>
ベアリングホルダ40は、ステータ30の上側(+Z側)に位置する。ベアリングホルダ40は、上側ベアリング24を保持する。ベアリングホルダ40の平面視の形状は、例えば、中心軸Jと同心の円形状である。ベアリングホルダ40は、例えばハウジング本体11aと同様のアルミニウム合金製である。ベアリングホルダ40は、例えば単一の部材である。ベアリングホルダ40は、ハウジング本体11aとカバー70との間に挟み込まれる。ベアリングホルダ40は、モータ部3と制御部5との間に配置される。
<Bearing holder (heat sink)>
The bearing
ベアリングホルダ40は、上壁部41と、カラー部42と、周壁部43と、を有する。
上壁部41は、軸方向と直交する平板状である。上壁部41は、ハウジング本体11aの筒状部14の上端部14aに配置される。上壁部41には、軸方向(Z軸方向)に貫通する上方貫通孔45が設けられる。上方貫通孔45は、平面視においてベアリングホルダ40の略中央に位置する。上壁部41には、ステータ30から延びるモータ端子53を軸方向に沿って通過させる端子通過孔49が設けられる。
The bearing
The
カラー部42は、上壁部41の下面側(-Z側)に設けられる。カラー部42は、上壁部41における上方貫通孔45の周縁部から下方に突出する。カラー部42は、上方貫通孔45と同軸の円筒状である。
The
カラー部42の上部には、上方貫通孔45と同径の上部内周面42aが設けられる。カラー部42の下部には、上部内周面42aよりも径を広げた下部内周面42bが設けられる。上部内周面42aと下部内周面42bとの間には、段差面42cが設けられる。段差面42cは、軸方向と直交する平面である。
An upper inner
カラー部42の下部は、上側ベアリング24を保持する上側ベアリング保持部47を構成する。上側ベアリング保持部47は、下部内周面42bの内周側かつ段差面42cの下方に上側ベアリング24を保持する。上部内周面42aの内周側で上側ベアリング24よりも上方の空間には、センサマグネット63が配置される。センサマグネット63の上方には、基板66の下面66aが配置される。基板66の下面66aにおけるセンサマグネット63に対向する部位には、回転センサ61が実装される。
A lower portion of the
周壁部43は、上壁部41の外周縁部から上方に突出する。周壁部43は、基板66の径方向外側を囲む筒状(環状)である。本実施形態において周壁部43は、例えば、ハウジング本体11aの筒状部14の上方に連なる円筒状である。周壁部43は、下端部において筒状部14の上端部14aに連結される。
The
周壁部43の下端部の下方には、下方に突出する挿入壁43aが設けられる。挿入壁43aは、周壁部43の下端の全周に渡って環状に設けられる。挿入壁43aは、周壁部43の下端の内周側に偏って設けられる。挿入壁43aは、ハウジング本体11aの筒状部14の上端部14aの内周側に嵌り込み、外周面を上端部14aの内周面に接触させる。
Below the lower end portion of the
周壁部43の下端で挿入壁43aよりも外周側には、段差面43bが設けられる。段差面43bは、軸方向と直交する平面である。段差面43bは、筒状部14の上端部14aの上面14bに接触する。
挿入壁43aの外周面と筒状部14の内周面、および段差面43bと上面14bは、それぞれ接着剤によって互いに接着される。これにより、ベアリングホルダ40とハウジング本体11aとが互いに結合される。
A stepped
The outer peripheral surface of the
ベアリングホルダ40の上壁部41の上面40aと基板66の下面66aとの間には、放熱グリス等の放熱材(図示略)が設けられる。放熱材は、基板66および基板66に実装された実装部品において生じた熱を、ベアリングホルダ40に伝える。ベアリングホルダ40は、放熱材を介して伝わる熱を外部に放熱する。すなわち、本実施形態のベアリングホルダ40は、基板66ひいては制御部5のヒートシンクとして機能する。以下、ベアリングホルダ40をヒートシンク40ということがある。
Between the
基板66は、ヒートシンク40に面接触する構成に限らず、ヒートシンク40に対してスペーサを介して浮かせてもよい。基板66は、上面66bに電子部品67を実装する構成に限らず、下面66aに電子部品67を実装してもよい。
また、上方貫通孔45は、蓋体で閉塞してもよい。蓋体は、ヒートシンク40の上壁部41とともに平坦な上面40aを構成するとよい。蓋体は、放熱材を介して基板66の下面66aを接触させるとよい。
さらに、ヒートシンク40が設けられない構成でもよい。すなわち、基板66がヒートシンク40やハウジング本体11aとは別の部材(樹脂製等)に配置される構成でもよい。
The
Also, the upper through-
Furthermore, a configuration in which the
<制御部>
図1に示すように、制御部5は、基板66を有する。基板66は、例えば平面視矩形状である(図4参照)。基板66は、基板本体に実装される複数の電子部品67を有する。電子部品67は、回転センサ61、電解コンデンサ、チョークコイル等である。モータユニット1において用いられる基板66の枚数は、1枚に限らず複数枚であってもよい。
<Control unit>
As shown in FIG. 1, the
基板66は、モータユニット1を制御する。基板66には、軸方向に延びる基板端子51の下端(基端51a)が接続される。基端51aは、基板66に形成されたスルーホールに挿入され、半田等によって基板と接合されている。なお、基端51aと接合される端子が上面66bに表面実装され、この端子と基端51aとが半田等によって接合されていてもよい。基板端子51は、基端51aから上方へ軸方向に沿って延びる。基板端子51は、基端51aから先端51bまで直線状に延びる。以下、基板端子51における基端51aから先端51bまで直線状に延びる部位を第一直線部51cという。
The
基板端子51には、モータ端子53が接続される。モータ端子53は、基端53a(下端)から径方向内側(中心軸J側)に延びる基端延長部が、ステータ30のコイル33に接続される。モータ端子53は、基端53aから上方へ軸方向に沿って延びる。モータ端子53は、基端53aから先端53bまで直線状に延びる。以下、モータ端子53における基端53aから先端53bまで直線状に延びる部位を第二直線部53cという。
A
基板端子51の第一直線部51cとモータ端子53の第二直線部53cとは、互いに接続される。基板66は、モータ部3に対して、基板端子51およびモータ端子53を介して接続される。
The first
電子部品67のうち発熱素子は、ベアリングホルダ40に接した基板66に実装することが好ましい。これにより、発熱素子から生じた熱が、ベアリングホルダ40を介して効率的に放熱される。本明細書において発熱素子は、基板66に実装される電子部品67のうち、熱を発して高温となる素子を意味する。発熱素子としては、電界効果トランジスタ、コンデンサ、電界効果トランジスタ駆動用ドライバ集積回路、電源用集積回路、スイッチング素子、半導体スイッチ素子などが例示される。発熱素子は、高温となる素子であればその種類は限定されない。
It is preferable to mount the heating element of the
基板66は、ベアリングホルダ40の上側(+Z側)に配置される。基板66の板面方向(上下面66a,66bに沿う方向)は、軸方向に対して垂直である。すなわち、基板66は、中心軸Jに直交する方向に沿って配置される。基板66の厚さ方向は、軸方向に対して平行である。
基板66の下面66aとベアリングホルダ40の上面40aとは、互いに接触する。すなわち、基板66は、モータ部3の上面40aに接触する。基板66の下面66aとベアリングホルダ40の上面40aとの間には、放熱グリス等が充填される。
The
The
なお、本明細書において、2つの部材が「接触する」とは、2つの部材同士の位置が、接触する方向において一意的に決まるものであれば、別途用意した他の部材を「介して接触する」場合も含む概念である。したがって、基板66は、モータ部3の上面40aに接触する。「他の部材」は、放熱グリス等の流動性のあるものを含む。
In this specification, two members “contact” means that if the positions of the two members are uniquely determined in the direction of contact, another member prepared separately is “contacted through”. It is a concept that includes the case of "doing". Therefore, the
基板66の下面66aには、回転センサ61が実装される。回転センサ61は、軸方向から見て、上方貫通孔45と重なる。回転センサ61は、軸方向から見て、センサマグネット63と重なる。回転センサ61は、センサマグネット63の回転を検出する。本実施形態において回転センサ61は、磁気抵抗素子である。回転センサ61は、例えば、ホール素子であってもよい。
A
<カバー>
図1に示すように、カバー70は、モータ部3の上側(+Z側)に位置する。カバー70は、下側(-Z側)に開口する有底筒状である。カバー70は、モータ部3の上端部に配置された制御部5を覆う。カバー70は、モータ部3の上端部に基板収容空間K2を設ける。
<Cover>
As shown in FIG. 1, the
カバー70は、カバー周壁部71と、平板部72と、を有する。
カバー周壁部71は、制御部5の径方向外側を囲む筒状(環状)である。本実施形態においてカバー周壁部71は、例えば、ベアリングホルダ40の周壁部43の上方に連なる円筒状である。カバー周壁部71は、下端部において周壁部43の上端部に連結される。
The
The cover
カバー周壁部71の下方には、軸方向に沿って下方に突出する挿入壁71aが設けられる。挿入壁71aは、カバー周壁部71の下端の全周に渡って環状に設けられる。挿入壁71aは、カバー周壁部71の下端の内周側に偏って設けられる。挿入壁71aは、ベアリングホルダ40の周壁部43の内周側に嵌り込み、外周面を周壁部43の内周面に接触させる。
Below the cover
カバー周壁部71の下端で挿入壁71aよりも外周側には、段差面71bが設けられる。段差面71bは、軸方向と直交する平面である。段差面71bは、ベアリングホルダ40の周壁部43の上面14bに接触する。
挿入壁71aの外周面と周壁部43の内周面、および段差面71bと上面14bは、それぞれ接着剤によって互いに接着される。これにより、カバー70とベアリングホルダ40とが互いに結合される。つまり、カバー70とモータハウジング11の上部とが互いに結合され、カバー70がモータ部3に固定される。本実施形態のカバー70は、ヒートシンク40に対して軸方向に沿って組み付けられる。
A stepped
The outer peripheral surface of the
カバー70およびベアリングホルダ40に囲まれる内部空間は、基板収容空間K2とされる。基板収容空間K2には、基板66が収容される。なお、カバー70は、制御部5の構成として捉えてもよい。図中符号71cはカバー周壁部71の外周面を示す。
An internal space surrounded by the
平板部72は、カバー周壁部71の上側(+Z側)の端部に設けられる。平板部72は、カバー周壁部71の上側の開口を覆う。平板部72は、基板収容空間K2の軸方向一方側(上側)を覆う。平板部72は、基板66と軸方向で対向する。平板部72の軸方向高さは、基板66に実装される電装部品の軸方向高さに応じて決定される。例えば、実施形態の基板66では、平面視の中央近傍に配置された電解コンデンサが最も高さがあり、この電解コンデンサの高さによって平板部72ひいてはカバー70の高さが決定される。
The
<段差部、凹部>
図1、図2、図4を参照し、平板部72は、軸方向から見てモータハウジング11全体と実質的に重なる円形とされる。平板部72は、軸方向から見た全体形状の一部を、残余の平板本体部72aよりも軸方向他方側(下側)に配置させた段差部73とする。
平板部72は、平板本体部72aと、平板本体部72aに対して下側に凹む凹部74と、を有する。図中符号72bは平板本体部72aの上面を示す。凹部74は、平板本体部72aの軸方向一方側のカバー外面(上面72b)から基板収容空間K2側(軸方向他方側)に向けて凹む。
<Stepped part, concave part>
1, 2 and 4, the
The
凹部74は、有底筒状をなし、底部75と周壁部76とを備える。凹部74における軸方向他方側の底部75は、段差部73である。凹部74の上端には、凹空間K1を上方に向けて開放する開口74aが設けられる。凹部74内の空間は、カバー外面(上面72b)で軸方向一方側に向けて開放する凹空間K1である。凹空間K1は、底部75の上方および開口74aの下方に位置し、かつ周壁部76に周囲を囲まれた空間である。凹部74は、モータユニット1におけるパワーライン接続用の部位である。
The
図3を参照し、底部75の軸方向高さは、一部の電子部品67の高さに応じて決定される。一部の電子部品67とは、軸方向から見て底部75と少なくとも一部が重なる配置の部品である。以下、底部75よりも軸方向高さが高い電子部品67を第一電子部品67a、底部75よりも軸方向高さが低い電子部品67を第二電子部品67bという。第二電子部品67bは、一部の電子部品であり、軸方向から見て底部75と少なくとも一部が重なる。
Referring to FIG. 3 , the axial height of
底部75の下端(例えば下面)の軸方向高さは、第二電子部品67bの上端(例えば上面)よりも上方に位置する。これにより、底部75と第二電子部品67bとの干渉が避けられる。底部75の下端よりも軸方向高さのある第一電子部品67a(電解コンデンサ等)は、軸方向視で凹部74を避けた範囲に配置される。
The axial height of the lower end (for example, the lower surface) of the
実施形態では、カバー70の段差部73よりも軸方向高さが高い第一電子部品67aによって、平板本体部72aの軸方向高さが決まる。また、軸方向から見て段差部73と重なる範囲にも、段差部73よりも軸方向高さが低い第二電子部品67bを配置する。このように、軸方向高さの高い第一電子部品67aを収容可能な基板収容空間K2を設けるとともに、軸方向から見て段差部73と重なる範囲にも軸方向高さの低い第二電子部品67bを配置することで、カバー70ひいてはモータユニット1の大型化を効率よく抑制することができる。
In the embodiment, the axial height of the flat
凹部74は、第二電子部品67bを避ける退避構造78を有してもよい。退避構造78は、例えば、底部75において後述する貫通孔77を有する部位を残して凹む構造であり、第二電子部品67bを避けやすくする。退避構造78は、例えば、軸方向から見て第二電子部品67bと重なるまで凹空間K1を広げる構造であり、凹空間K1における端子接続を行いやすくする。
The
図4を参照し、凹部74の少なくとも一部は、軸方向から見て基板66を避けて配置される。これにより、軸方向から見て基板66と段差部73とが重ならない範囲が増える。すなわち、基板66における電子部品67の軸方向高さの制約を受けない範囲が広がる。
Referring to FIG. 4, at least part of
図4の凹部74および段差部73は、軸方向から見て、周方向に沿って円弧状に延びる形状である。凹部74および段差部73は、一定の径方向幅で周方向に延びる。この段差部73には、複数の貫通孔77が、同じく周方向に沿って並んで配置される。貫通孔77は、軸方向に延びる基板端子51およびモータ端子53を凹部74内(凹空間K1内)に至らしめる孔である。各貫通孔77は、段差部73の径方向幅の中央近傍に位置し、段差部73を軸方向で貫通する。以下、各貫通孔77に挿入される基板端子51およびモータ端子53の対を「端子対」ということがある。
The recessed
各貫通孔77には、モータ部3のU相、V相、W相の各々の端子対が挿入される。各相の端子対は、凹部74内で周方向に沿って並んで配置される。各貫通孔77から凹空間K1内に配置された基板端子51およびモータ端子53は、相毎の端子同士で接続される。この接続作業は、例えばロボットアームに保持したワーク(組立途中のモータユニット1)を周方向に回転させながら順次行うことができる。凹部74の径方向幅は、端子接続作業を行う溶接ガン等の器具が入る最小限の幅に設定される。軸方向視円弧状の凹部74は、軸方向視で基板66と重なる部位が少なく、基板66上の電子部品67との干渉を避けやすい。
Terminal pairs of the U-phase, V-phase, and W-phase of the
図7に示す凹部74’および段差部73’は、軸方向から見て長方形状である。凹部74’および段差部73’は、基板66の一辺(一側縁)に沿って一定幅で延びる。この段差部73’には、複数の貫通孔77が、基板66の一辺に沿って並んで配置される。この場合、基板66と基板端子51との接続部のそれぞれを基板66の端部に配置し易い。また、複数の基板端子51を互いに同じ形状とし易く、共通化しやすい。
The recessed portion 74' and the stepped portion 73' shown in FIG. 7 have a rectangular shape when viewed from the axial direction. The
<モータ端子および基板端子>
図1に示すように、基板端子51は、基板66に接続される基端51aから先端51bに向けて延びる。基板端子51は、先端51bから予め定めた長さの範囲に、軸方向に沿って延びる第一直線部51cを有する。
モータ端子53は、ステータ30に接続される基端53aから先端53bに向けて延びる。モータ端子53は、先端53bから予め定めた長さの範囲に、軸方向に沿って延びる第二直線部53cを有する。
<Motor terminals and board terminals>
As shown in FIG. 1, the
The
基板端子51およびモータ端子53は、それぞれ一定幅で延びる帯状部材である。基板端子51およびモータ端子53の各幅は、例えば実質的に同一である。基板端子51およびモータ端子53の各々は、例えば銅合金製である。基板端子51およびモータ端子53の各々は、例えば単一の部材である。
基板端子51の第一直線部51cの下端(基端51a)と、モータ端子53の第二直線部53cの下端(基端53a)とは、軸方向から見て貫通孔77と重なる位置にある。しがたって、各直線部51c,53cは、貫通孔77に対して軸方向に沿って挿入可能である。
The
The lower end (
図2を参照し、基板端子51およびモータ端子53の各直線部51c,53cは、例えば厚さ方向を径方向に向けた平板状である。各直線部51c,53cは、互いに径方向で重なった配置で貫通孔77に挿入される。貫通孔77は、各直線部51c,53cを重ねた状態に維持する程度の矩形状の開口断面を有する。貫通孔77の内周面は、軸方向一側方では断面一定の直線部77aとされ、軸方向他方側では下側ほど開口断面を少なくとも径方向に拡大させるテーパ部77bとされる。貫通孔77の下側(基板収容空間K2側)にテーパ部77bを設けることで、貫通孔77に対して軸方向他方側(基板66側およびモータ部3側)から各端子51,53を挿入し易くなる。
Referring to FIG. 2,
貫通孔77の上側は、各直線部51c,53cを重ねた状態に維持する程度の開口断面とする。これにより、テーパ部77b側から挿入した端子51,53同士を近づける効果を得る。また、テーパ部77bによって、各端子51,53の先端51b,53b側に振れ(特に厚さ方向の振れ)があっても組み付けやすい。すなわち、テーパ部77bによって各端子51,53を貫通孔77に挿入しやすい。
The upper side of the through-
カバー70は、ヒートシンク40に対して軸方向に沿って組み付けられる。その際、カバー70の内側で各端子51,53を貫通孔77に挿入しやすい。また、貫通孔77の上側は開口断面が狭まるので、貫通孔77を単にルーズホールにするよりも溶接スパッタが基板収容空間K2内に入り難い。
The
各直線部51c,53cは、貫通孔77を通って基板収容空間K2から凹空間K1内に進入する。各直線部51c,53cひいては各端子51,53は、凹空間K1内で例えば溶接によって互いに接続される。凹空間K1内には、カバー70固定後であっても、凹部74における上側に開放した開口74aから溶接ガン等の器具が進入可能である。各直線部51c,53cは、互いに重なった状態で、重なり方向で器具に挟み込まれる。各直線部51c,53cは、器具に挟み込まれて加圧された状態で、溶接等により接続される。端子51,53同士の接続は、例えばスポット溶接によりなされる。端子51,53同士の接続は、スポット溶接以外にもガス溶接やレーザー溶接等によりなされてもよく、あるいは半田付けやTOX(登録商標)加締めによりなされてもよい。
The
TOX加締めはプレス結合の一例である。TOX加締めでは、互いに重ねた状態の51,53同士を、円柱状の凸部を有する上金型と、凹部が設けられた下金型と、の間に挟み込んでプレス加工を行う。これにより、各端子51,53を塑性変形させて一体に結合する。TOX加締めは加締めの一例であるが、リベットを用いない点で小部品に適用しやすく、かつコストメリットもある。
TOX crimping is an example of a press joint. In the TOX caulking, the 51 and 53 in a state of being superimposed on each other are sandwiched between an upper die having a columnar convex portion and a lower die having a concave portion, and press working is performed. As a result, the
なお、各端子51,53を一つの貫通孔77に挿入する構成に限らず、各端子51,53を別々の貫通孔77に挿入する構成も可能である。また、凹空間K1内に進入した各端子51,53の少なくとも一方を屈曲させる等の追加加工を施したり、各端子51,53間に接続用の別部材を設けたりすることで、各端子51,53同士を接続する構成も可能である。
The configuration is not limited to the configuration in which the
モータ端子53をスルーホールで直接基板66に接続すると、モータ端子53とモータハウジング11との熱膨張係数差により、温度変化によって半田に応力が掛かり易い。これに対し、各端子51,53の延長部分(直線部51c,53c)を介して端子51,53同士を接続することで、熱膨張係数差が吸収され、半田に応力がかかるのを抑制し易い。この点では、各端子51,53の延長部分に屈曲部があると、半田に応力がかかるのを効果的に抑制することができる。
If the
図5は、本実施形態の変形例のモータユニット1’を示す。モータユニット1’は、凹部74に替わり、径方向外側に開放する階段状の段差部173を採用する点で特に異なる。その他、上述の実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
FIG. 5 shows a motor unit 1' of a modification of this embodiment. The
変形例のカバー170は、カバー周壁部71の周方向の一部が切り欠かれる。変形例のカバー170は、カバー周壁部71における段差部173を設ける部位が切り欠かれる。カバー170の段差部173は、平板本体部72aよりも軸方向他方側(下側)に配置される。段差部173の外周側(径方向外側)は、カバー周壁部71がなく開放される。段差部173と平板本体部72aとの間には、軸方向に沿う立壁部174が設けられる。
In the
カバー170は、軸方向から見て段差部173と重なる空間を、凹空間K3とする。凹空間K3は、軸方向では、段差部173の上面と、平板本体部72aの上面72bに連なる仮想上面72b’と、の間に設けられる。凹空間K3の周囲は、立壁部174の側面と、カバー周壁部71の外周面71cに連なる仮想外周面71c’と、で区画される。
In the
図5の変形例においても、実施形態と同様、基板収容空間K2を覆うカバー170の軸方向の平板部72に、平板本体部72aよりも軸方向他方側に位置する段差部173を設ける。この段差部173によって、カバー170に凹空間K3を区画する。段差部173には基板端子51およびモータ端子53を通す貫通孔77を設け、この貫通孔77を通って凹空間K3内に入った基板端子51およびモータ端子53を、凹空間K3内で互いに接続する。
In the modified example of FIG. 5, similarly to the embodiment, the
このような実施形態および変形例によれば、端子51,53同士を溶接により接続する構成であっても、端子51,53同士を溶接する際のスパッタが基板収容空間K2内に入り難く、さらにモータ内部にはより入り難くなる。このように、溶接スパッタ等の異物がモータ内部に入り込むことを抑制することができる。
According to this embodiment and modification, even if the
また、端子51,53同士を接続する接続部55は、カバー70,170に設けられた凹空間K1,K3内に配置される。このため、接続部55がカバー外面(上面72bおよび外周面71c)から出っ張ることがない。したがって、ユニットの大型化を抑制するとともに、接続部55が周辺部品や作業者の身体に接触することを抑制することができる。以下、接続部55を端子接続部55ということがある。
Also, the connecting
実施形態および変形例における端子接続部55は、溶接結合部である。この端子接続部55の接続作業は、カバー70,170の組み付け後に、カバー70,170におけるユニット外側に開放する凹空間K1,K3内で行われる。これにより、上記した効果に加え、溶接ロボットを利用しやすくなり、モータユニットの製造の自動化を図りやすくなる。
The
実施形態および変形例では、カバー70,170上側の平板部72に向けて軸方向に延ばした端子51,53同士を、カバー外面(上面72b)で上方に向けて開放する凹空間K1,K3内で径方向に重ねて接続する。これにより、各端子51,53を径方向に延ばす構成に比べて、モータユニットの径方向の大型化が抑制される。
In the embodiment and modification, the
<封止部材およびキャップ>
図2に示すように、実施形態では、端子51,53同士を接続後、凹部74内には、端子接続部55を封止する封止部材81が配置される。封止部材81は、例えばポッティング材であり、端子51,53同士を接続後に凹部74内に充填される。これにより、端子接続部55が封止される。
<Sealing member and cap>
As shown in FIG. 2, in the embodiment, after the
また、凹部74の軸方向一方側の開口74aには、この開口74aを塞ぐキャップ82が配置される。キャップ82は、例えばカバー70と同様の樹脂製である。封止部材81は、端子接続部55の防水性能および防油性能の少なくとも一方を得るために設けられる。キャップ82は、飛び石等の外乱から端子接続部55を保護するために設けられる。
In addition, a
図6は、キャップ82の外周にOリングを設けた例を示す。キャップ82にOリングが設けられていることで、凹空間K1および基板収容空間K2へ水や油が入るのを抑制することができる。すなわち、モータユニット1の防水性能および防油性能を確保し易い。
なお、防水・防油・外乱抑制の要求性能に応じて、封止部材81およびキャップ82の何れか一方のみを設ける構成でもよい。また、凹部74に対してキャップ82をレーザー溶着で固定してもよい。これによれば、Oリングを設けることなく、凹空間K1および基板収容空間K2へ水や油が入るのを抑制することができる。
FIG. 6 shows an example in which an O-ring is provided on the outer circumference of the
Only one of the sealing
凹部74の軸方向深さについて、凹部74が深すぎると端子接続作業(溶接作業)を行い難くなり、凹部74が浅すぎると樹脂製(絶縁性)のカバー70が溶けやすくなる。このため、凹部74の軸方向深さは、溶接作業性とカバー70の耐熱性との両方を考慮して決定される。
Regarding the axial depth of the
<電動パワーステアリング装置>
次に、本実施形態のモータユニット1を搭載する装置の実施形態について説明する。本実施形態においては、モータユニット1を電動パワーステアリング装置101に搭載した例について説明する。図9は、本実施形態の電動パワーステアリング装置101を示す模式図である。
<Electric power steering device>
Next, an embodiment of a device equipped with the
電動パワーステアリング装置101は、自動車の車輪102の操舵機構に搭載される。本実施形態の電動パワーステアリング装置101は、モータユニット1の動力により操舵力を直接的に軽減するラック式のパワーステアリング装置である。電動パワーステアリング装置101は、モータユニット1と、操舵軸104と、車軸(タイロッド)103と、を備える。
An electric
操舵軸104は、ステアリング105からの入力を、車輪102を有する車軸103に伝える。モータユニット1は、車軸103に取り付けられる。モータユニット1の動力は、図示略のボールねじを介して、車軸103に伝えられる。ラック式のパワーステアリング装置101に採用されるモータユニット1は、車軸103に取り付けられ外部に露出するため、防水構造を必要とする。
本実施形態の電動パワーステアリング装置101は、本実施形態のモータユニット1を備える。このため、本実施形態と同様の効果を奏する電動パワーステアリング装置101が得られる。
なお、ここでは、本実施形態のモータユニット1の使用方法の一例としてパワーステアリング装置101を挙げたが、モータユニット1の使用方法は限定されない。
An electric
Here, the
本実施形態では、段差部73の貫通孔77を通って凹空間K1内に入った基板端子51およびモータ端子53が、凹空間K1内で互いに接続されている。このため、端子51,53同士を溶接により接続する構成であっても、端子51,53同士を溶接する際のスパッタが基板収容空間K2内に入り難く、さらにモータ内部にはより入り難くなる。このように、溶接スパッタ等の異物がモータ内部に入り込むことを抑制することができる。
また、端子51,53同士の接続部55は、カバー70に設けられた凹空間K1内に配置されるため、この接続部55がカバー外面から出っ張ることがない。このため、ユニットの大型化を抑制するとともに、端子接続部55が周辺部品や作業者の身体に接触することを抑制することができる。
In this embodiment, the
Further, since the
本実施形態のモータユニット1において、凹部74内には、基板端子51およびモータ端子53の接続部55を封止する封止部材81が配置される。
この構成によれば、端子51,53同士の接続部55が凹部74内で封止されるので、端子51,53同士の接続部55が周辺部品や作業者の身体に接触することを抑制するとともに、端子51,53同士の接続部55を保護することができる。
In the
According to this configuration, since the
本実施形態のモータユニット1において、凹部74には、軸方向一方側の開口74aを塞ぐキャップ82が配置される。
この構成によれば、凹部74の開口74aが閉塞されるので、端子51,53同士の接続部55が凹部74内に隠され、端子51,53同士の接続部55が周辺部品や作業者の身体に接触することを抑制するとともに、端子51,53同士の接続部55を保護することができる。
In the
According to this configuration, since the
本実施形態において、第一直線部51cおよび第二直線部53cは、互いに重なった状態で貫通孔77に通される。
この構成によれば、基板端子51の先端51b側の第一直線部51cとモータ端子53の先端53b側の第二直線部53cとが、互いに重なった状態で貫通孔77に通される。これにより、各端子51,53は、互いに重なった状態で凹空間K1内に案内されるため、各端子51,53の接続作業を容易にすることができる。
また、カバー70がモータハウジング11に対して軸方向で着脱される構成であれば、各直線部51c,53cが互いに重なった状態でカバー70を着脱可能となり、ユニットの組み立てや分解、メンテナンスを容易にすることができる。
In the present embodiment, the first
According to this configuration, the first
Further, if the
本実施形態のモータユニット1において、基板端子51は、基端51aから先端51bまで軸方向に沿って延びる。
この構成によれば、基板端子51は、基端51aから軸方向に延びて屈曲することなく貫通孔77に至るので、基板端子51の加工(特に屈曲工程)を減らして製造を容易にすることができる。また、基板端子51の形状の精度を確保しやすくすることができる。
In the
According to this configuration, the
本実施形態のモータユニット1において、上面66bに実装された電子部品67は、軸方向から見て段差部73を避けて配置され、軸方向の高さが段差部73の軸方向他側の末端よりも高い第一電子部品67aを備える。
この構成によれば、背の高い第一電子部品67aが、軸方向から見て段差部73を避けて配置される。すなわち、第一電子部品67aが、軸方向から見て段差部73と重ならずに配置される。このため、カバー70ひいてはユニットの大型化を効率よく抑制することができる。
In the
According to this configuration, the tall first
本実施形態のモータユニット1において、上面66bに実装された電子部品67は、軸方向から見て段差部73に少なくとも一部が重なって配置され、軸方向の高さが段差部73の軸方向他側の末端よりも低い第二電子部品67bを備える。
この構成によれば、背の低い第二電子部品67bが、軸方向から見て段差部73と重なって配置されるため、段差部73と電子部品67との干渉を抑制しつつ、基板66を径方向に小型化することができる。
In the
According to this configuration, the second
本実施形態のモータユニット1において、軸方向から見て、段差部73の少なくとも一部は、基板66を避けて配置される。
この構成によれば、軸方向から見て基板66における段差部73と重ならない範囲が増えるため、電子部品67の軸方向高さの制約を受けない範囲が広がり、電子部品67の配置自由度を高めることができる。
In the
According to this configuration, since the range of the
本実施形態のモータユニット1において、軸方向から見て、段差部73には、複数の貫通孔77が、回転軸中心の周方向に並んで配置される。
この構成によれば、カバー70に設けた段差部73において、複数の貫通孔77が周方向に並んで配置され、これら複数の貫通孔77にそれぞれ基板端子51およびモータ端子53が通されて互いに接続されるので、端子51,53同士の接続を複数行う際、ワークを回転させながら複数の接続作業を順次行うことができ、端子接続工程を簡単にすることができる。例えば三相モータに対応する場合、U,V,Wの各相の端子を周方向に並べて配置し、これらの接続作業を簡単に行うことができる。
In the
According to this configuration, a plurality of through-
本実施形態のモータユニット1において、軸方向から見て、段差部73は、回転軸中心の周方向に沿って円弧状に延びる。
この構成によれば、回転軸中心の周方向に延びる円弧状の段差部73に、周方向に並ぶ複数の貫通孔77が配置されるので、段差部73の大きさを可及的に抑え、電子部品67の軸方向高さの制約を受ける範囲を狭めることができる。
In the
According to this configuration, a plurality of through
本実施形態のモータユニット1において、貫通孔77の内周面は、軸方向他方側ほど貫通孔77を拡大させるテーパ部77bを有する。
この構成によれば、貫通孔77に対して軸方向他方側から各端子51,53を挿入し易い。すなわち、貫通孔77に対して基板66側およびモータ部3側から各端子51,53を挿入し易い。このため、ユニットの組み立て作業を容易にすることができる。
また、貫通孔77の軸方向一方側を狭めることで、以下の効果がある。すなわち、貫通孔77を単に拡大する場合と比べて、挿入した端子51,53同士を近づけることができる。また、貫通孔77に溶接スパッタ等の異物が入り難くすることができる。
In the
With this configuration, it is easy to insert the
Further, by narrowing one side of the through
本実施形態のモータユニット1において、基板端子51およびモータ端子53の接続部55は、溶接結合部である。
ユニットの製造の自動化のために溶接ロボットを利用する場合、溶接箇所は筐体の外部にあることが好ましい。したがって、カバー70外側に開放する凹空間K1に端子51,53同士の溶接結合部を配置することは、ユニットの製造の自動化に好適である。
また、溶接スパッタが基板収容空間K2やモータ内部に入り難いことでも、本願構成は好適である。
In the
If a welding robot is used for automating the manufacturing of the unit, the weld points are preferably external to the housing. Therefore, arranging the welded joint between the
In addition, the configuration of the present application is also suitable in that welding spatter does not easily enter the board accommodation space K2 or the inside of the motor.
以上に、本発明の実施形態および変形例を説明したが、実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。 The embodiments and modifications of the present invention have been described above, but each configuration and combination thereof in the embodiments are examples, and additions, omissions, replacements, and modifications of configurations can be made without departing from the scope of the present invention. Other changes are possible. Moreover, the present invention is not limited by the embodiments.
1,1’…モータユニット、3…モータ部、5…制御部、11…モータハウジング(ハウジング)、20…ロータ、30…ステータ、33…コイル(巻線)、51…基板端子、51a…基端、51b…先端、51c…第一直線部、53…モータ端子、53a…基端、53b…先端、53c…第二直線部、55…接続部、66…基板、66b…上面(軸方向一方側の面)、67…電子部品、67a…第一電子部品、67b…第二電子部品、70,170…カバー、72…平板部、72a…平板本体部、72b…上面(カバー外面)、73,73’,173…段差部、74,74’…凹部、74a…開口、75…底部、77…貫通孔、77a…直線部、77b…テーパ部、81…封止部材、82…キャップ、K1,K3…凹空間、K2…基板収容空間、J…中心軸(回転軸)
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記モータ部を収容するハウジングと、
前記モータ部の回転軸に沿う軸方向の一方側に位置する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記モータ端子に対して基板端子を介して接続される基板と、前記ハウジングとともに前記基板を収容する基板収容空間を囲むカバーと、を備え、
前記カバーは、前記基板収容空間の軸方向一方側を覆う平板部を備え、
前記平板部は、平板本体部と、前記平板本体部よりも軸方向他方側に位置する段差部と、を備え、
前記段差部には、前記軸方向で貫通する貫通孔が設けられ、
前記基板端子および前記モータ端子は、前記貫通孔に挿入されるとともに、前記段差部に囲まれる凹空間内で互いに接続される、
モータユニット。 a motor section having a rotor and a stator including motor terminals;
a housing that accommodates the motor unit;
a control unit positioned on one side in the axial direction along the rotation axis of the motor unit;
The control unit includes a board connected to the motor terminal via a board terminal, and a cover surrounding a board accommodation space accommodating the board together with the housing,
the cover includes a flat plate portion covering one axial side of the substrate housing space,
The flat plate portion includes a flat plate body portion and a stepped portion located on the other side in the axial direction of the flat plate body portion,
The stepped portion is provided with a through hole penetrating in the axial direction,
the board terminal and the motor terminal are inserted into the through hole and connected to each other in a recessed space surrounded by the stepped portion;
motor unit.
前記凹部は、軸方向他方側の底部を前記段差部として備えるとともに、前記カバー外面で軸方向一方側に向けて開放する前記凹空間を設ける、
請求項1に記載のモータユニット。 The flat plate portion has a recess recessed from the outer surface of the cover on one side in the axial direction toward the substrate housing space,
The recess has a bottom portion on the other side in the axial direction as the stepped portion, and provides the recessed space that opens toward the one side in the axial direction on the outer surface of the cover.
The motor unit according to claim 1.
請求項2に記載のモータユニット。 A sealing member is disposed in the recess for sealing the connecting portion between the substrate terminal and the motor terminal.
The motor unit according to claim 2.
請求項2又は3に記載のモータユニット。 A cap that closes an opening on one side in the axial direction is disposed in the recess,
A motor unit according to claim 2 or 3.
前記基板端子は、前記基板に接続される基端と、前記基端から先端に向けて延びるものであり、前記先端から所定の長さの範囲に設けられ、前記軸方向に沿って延びる第一直線部と、を有し、
前記モータ端子は、前記巻線に接続される基端と、前記基端から先端に向けて延びるものであり、前記先端から所定の長さの範囲に設けられ、前記軸方向に沿って延びる第二直線部と、を有し、
前記第一直線部および前記第二直線部は、互いに重なった状態で前記貫通孔に通される、
請求項1~4の何れか一項に記載のモータユニット。 The stator has windings connected to the motor terminals,
The substrate terminal has a proximal end connected to the substrate, and a first straight line extending from the proximal end toward the distal end, provided within a predetermined length range from the distal end, and extending along the axial direction. and
The motor terminal has a base end connected to the winding, and extends from the base end toward the tip. and a two-straight line,
The first straight portion and the second straight portion are passed through the through hole while overlapping each other.
A motor unit according to any one of claims 1 to 4.
請求項5に記載のモータユニット。 the substrate terminal extends along the axial direction from the proximal end to the distal end;
A motor unit according to claim 5.
前記軸方向から見て前記段差部を避けて配置され、前記軸方向の高さが前記段差部の軸方向他側の末端よりも高い第一電子部品を備える、
請求項1~6の何れか一項に記載のモータユニット。 The electronic component mounted on the surface on one side in the axial direction of the substrate,
a first electronic component arranged avoiding the stepped portion when viewed from the axial direction, and having a height in the axial direction higher than the end of the stepped portion on the other side in the axial direction;
A motor unit according to any one of claims 1 to 6.
前記軸方向から見て前記段差部に少なくとも一部が重なって配置され、前記軸方向の高さが前記段差部の軸方向他側の末端よりも低い第二電子部品を備える、
請求項7に記載のモータユニット。 The electronic component mounted on the surface on one side in the axial direction of the substrate,
a second electronic component disposed so as to at least partially overlap with the stepped portion when viewed from the axial direction, and having a height in the axial direction lower than an end of the stepped portion on the other axial side;
A motor unit according to claim 7.
請求項1~8の何れか一項に記載のモータユニット。 At least part of the stepped portion is arranged to avoid the substrate when viewed from the axial direction.
A motor unit according to any one of claims 1 to 8.
請求項1~9の何れか一項に記載のモータユニット。 When viewed from the axial direction, a plurality of the through-holes are arranged in the stepped portion in a circumferential direction around the center of the rotation shaft.
A motor unit according to any one of claims 1 to 9.
請求項10に記載のモータユニット。 When viewed from the axial direction, the stepped portion extends in an arc shape along the circumferential direction of the center of the rotation shaft.
A motor unit according to claim 10.
請求項1~11の何れか一項に記載のモータユニット。 The inner peripheral surface of the through hole has a tapered portion that enlarges the through hole toward the other side in the axial direction,
A motor unit according to any one of claims 1 to 11.
請求項1~12の何れか一項に記載のモータユニット。 the connection between the board terminal and the motor terminal is a welded joint;
A motor unit according to any one of claims 1 to 12.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021109300A JP2023006607A (en) | 2021-06-30 | 2021-06-30 | motor unit |
CN202210739608.0A CN115549363A (en) | 2021-06-30 | 2022-06-28 | Motor unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021109300A JP2023006607A (en) | 2021-06-30 | 2021-06-30 | motor unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023006607A true JP2023006607A (en) | 2023-01-18 |
Family
ID=84723942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021109300A Pending JP2023006607A (en) | 2021-06-30 | 2021-06-30 | motor unit |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023006607A (en) |
CN (1) | CN115549363A (en) |
-
2021
- 2021-06-30 JP JP2021109300A patent/JP2023006607A/en active Pending
-
2022
- 2022-06-28 CN CN202210739608.0A patent/CN115549363A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115549363A (en) | 2022-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11557936B2 (en) | Motor including a bearing holder with through-holes | |
JP5417721B2 (en) | motor | |
US8729754B2 (en) | Motor incuding bearing supported by busbar holder | |
US9676408B2 (en) | Electric driving device and electric power steering apparatus equipped with the same | |
JP5901847B2 (en) | Rotating electric machine | |
US20130300234A1 (en) | Motor and disk drive apparatus | |
WO2018097205A1 (en) | Automotive motor, and electric power steering device | |
CN109565212B (en) | Motor and electric power steering apparatus | |
JP6981006B2 (en) | motor | |
US20200079420A1 (en) | Motor and electric power steering device | |
JP2014093835A (en) | Bus bar unit | |
US20190313549A1 (en) | Motor and electric power steering device | |
US11398762B2 (en) | Electric pump device | |
US11070111B2 (en) | Electric pump device | |
WO2018051988A1 (en) | Motor | |
WO2020067255A1 (en) | Motor | |
US20200106331A1 (en) | Electric pump device | |
JP2023006607A (en) | motor unit | |
WO2018062004A1 (en) | Motor control device, motor, and electric power steering apparatus | |
WO2019026419A1 (en) | Motor | |
CN109716631B (en) | Motor and electric power steering apparatus | |
JP2023006550A (en) | motor unit | |
JP7331541B2 (en) | electric pump device | |
CN113991912A (en) | Stator, brushless motor using the same, and motor actuator | |
CN109586479B (en) | Motor and electric power steering apparatus |