JP2023005712A - Projection optical system, exposure device, and method for manufacturing article - Google Patents
Projection optical system, exposure device, and method for manufacturing article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023005712A JP2023005712A JP2021107825A JP2021107825A JP2023005712A JP 2023005712 A JP2023005712 A JP 2023005712A JP 2021107825 A JP2021107825 A JP 2021107825A JP 2021107825 A JP2021107825 A JP 2021107825A JP 2023005712 A JP2023005712 A JP 2023005712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- mirror
- projection optical
- concave mirror
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、投影光学系、露光装置及び物品の製造方法に関する。 The present invention relates to a projection optical system, an exposure apparatus, and an article manufacturing method.
半導体デバイスやフラットパネルディスプレイ(FPD)などのデバイスは、フォトリソグラフィ工程を経て製造される。フォトリソグラフィ工程は、原版(マスク又はレチクル)のパターンを、レンズや鏡などの光学部材を含む投影光学系を介して、感光剤(レジスト)が塗布された基板(ガラスプレート又はウエハ)に投影し、かかる基板を露光する露光工程を含む。 Devices such as semiconductor devices and flat panel displays (FPDs) are manufactured through a photolithography process. In the photolithography process, a pattern of an original (mask or reticle) is projected onto a substrate (glass plate or wafer) coated with a photosensitive agent (resist) through a projection optical system including optical members such as lenses and mirrors. , including an exposure step for exposing such a substrate.
このような露光工程に用いられる投影光学系として、光軸外の輪帯状良像域を用いて原版のパターンを基板上に等倍で結像する投影光学系が提案されている(特許文献1及び2参照)。かかる投影光学系は、物体面から像面に至る光路に順に配置された第1平面鏡、第1凹面鏡、凸面鏡、第2凹面鏡及び第2平面鏡を有する。 As a projection optical system used in such an exposure process, there has been proposed a projection optical system that forms an image of an original pattern on a substrate at the same magnification using an off-axis ring-shaped good image area (Patent Document 1). and 2). Such a projection optical system has a first plane mirror, a first concave mirror, a convex mirror, a second concave mirror and a second plane mirror, which are arranged in order on an optical path from an object plane to an image plane.
投影光学系には、原版の微細なパターンを再現性よく投影するために、高い光学性能、即ち、高NA及び低収差が要求される。また、投影光学系には、デバイスを効率よく量産するために、大画面化が求められる。 A projection optical system is required to have high optical performance, that is, high NA and low aberration in order to project fine patterns of the original with good reproducibility. In addition, the projection optical system is required to have a large screen for efficient mass production of devices.
しかしながら、特許文献1及び2に開示された投影光学系では、画面サイズが大きくなるにつれて、画面が輪帯に沿って急激に湾曲する。その結果、2つの平面鏡(第1平面鏡及び第2平面鏡)が近接することになるため、平面鏡の製造が困難になる。これを回避するためには、輪帯状良像域の径を大きくして、画面の湾曲を緩やかにしなければならない。但し、輪帯状良像域の径を大きくすると、以下の問題が発生する。
However, in the projection optical systems disclosed in
第1に、輪帯状良像域の径が大きくなるにつれて、凹面鏡のサイズが大きくなるため、凹面鏡の製造が困難になる。また、原版を保持するステージと凹面鏡との干渉の問題も生じる。第2に、輪帯状良像域の径が大きくなるにつれて、投影光学系の残存収差が大きくなり、光学性能が低下してしまう。 First, as the diameter of the annular good image area increases, the size of the concave mirror increases, making it difficult to manufacture the concave mirror. There is also the problem of interference between the stage holding the original and the concave mirror. Secondly, as the diameter of the annular good image area increases, the residual aberration of the projection optical system increases, deteriorating the optical performance.
従って、投影光学系においては、以下の(1)、(2)、(3)及び(4)を満たす必要がある。
(1)2つの平面鏡(上下台形鏡面)の分離が確保されていること
(2)凹面鏡の径(サイズ)が製造可能な範囲内であること
(3)凹面鏡と物体面(マスク面)との分離が確保されていること
(4)光学性能が許容範囲内であること
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされ、高NA、低収差、大画面を実現するのに有利な投影光学系を提供することを例示的目的とする。
Therefore, the projection optical system must satisfy the following (1), (2), (3) and (4).
(1) Separation of the two plane mirrors (upper and lower trapezoidal mirror surfaces) must be ensured (2) The diameter (size) of the concave mirror must be within the manufacturable range (3) The difference between the concave mirror and the object plane (mask plane) (4) The optical performance is within the allowable range. It is an exemplary object to provide a projection optical system.
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての投影光学系は、物体面の円弧状領域からの光を、第1平面鏡、第1凹面鏡、凸面鏡、第2凹面鏡、第2平面鏡の順に反射して像面に結像する投影光学系であって、前記物体面と前記第1平面鏡との間の光路、及び、前記第2平面鏡と前記像面との間の光路は、第1方向と平行であり、前記第1平面鏡と前記第1凹面鏡との間の光路、及び、前記第2凹面鏡と前記第2平面鏡との間の光路は、前記第1方向に直交する第2方向と平行であり、前記円弧状領域の前記第2方向の幅をSW、前記第1凹面鏡及び前記第2凹面鏡の曲率半径をR、前記投影光学系の開口数をsinφ、前記円弧状領域と前記投影光学系の光軸との間の前記第2方向に沿った最小距離及び最大距離のそれぞれをY1及びY2、前記物体面と前記像面との間の前記第1方向に沿った距離をLとし、前記第1平面鏡と前記第2平面鏡とを分離するために要求される値をT1、前記第1凹面鏡及び前記第2凹面鏡の径に要求される値をT2、前記第1凹面鏡と前記物体面とを分離するために要求される値をT3、前記第1凹面鏡及び前記第2凹面鏡の曲率半径に対する像高比に要求される値をT4とすると、(Y1-L/2・tanφ)/(1-tanφ)>T1、Y2+R・tanφ<T2、L/2-(Y2+R・tanφ)>T3、(Y2-SW/2)<T4を満たすことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a projection optical system as one aspect of the present invention directs light from an arcuate region on an object plane to a first plane mirror, a first concave mirror, a convex mirror, a second concave mirror, and a second plane mirror in that order. A projection optical system that reflects and forms an image on an image plane, wherein an optical path between the object plane and the first plane mirror and an optical path between the second plane mirror and the image plane are directed in a first direction and an optical path between the first plane mirror and the first concave mirror and an optical path between the second concave mirror and the second plane mirror are parallel to a second direction orthogonal to the first direction wherein SW is the width of the arcuate region in the second direction, R is the radius of curvature of the first concave mirror and the second concave mirror, sinφ is the numerical aperture of the projection optical system, and the arcuate region and the projection optical system are Let Y1 and Y2 be the minimum and maximum distances along the second direction, respectively, between the optical axis of the system and L be the distance along the first direction between the object plane and the image plane, T1 is the value required to separate the first plane mirror and the second plane mirror, T2 is the value required for the diameters of the first concave mirror and the second concave mirror, and the first concave mirror and the object plane , and T4 is the value required for the image height ratio to the radius of curvature of the first concave mirror and the second concave mirror. −tanφ)>T1, Y2+R·tanφ<T2, L/2−(Y2+R·tanφ)>T3, and (Y2−SW/2)<T4.
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される実施形態によって明らかにされるであろう。 Further objects or other aspects of the present invention will be made clear by the embodiments described below with reference to the accompanying drawings.
本発明によれば、例えば、高NA、低収差、大画面を実現するのに有利な投影光学系を提供することができる。 According to the present invention, for example, it is possible to provide a projection optical system that is advantageous in realizing a high NA, low aberration, and large screen.
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。更に、添付図面においては、同一もしくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, the following embodiments do not limit the invention according to the scope of claims. Although multiple features are described in the embodiments, not all of these multiple features are essential to the invention, and multiple features may be combined arbitrarily. Furthermore, in the accompanying drawings, the same or similar configurations are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
図1は、本発明の一側面としての投影光学系7の構成を示す概略図である。投影光学系7は、オフナー光学系を基礎にした光学系である。投影光学系7は、凹面鏡3と、台形鏡4と、凸面鏡5と、非球面レンズ11と、メニスカスレンズ13とを有する。投影光学系7は、物体面2の像を、Z方向に沿って、距離Lだけ離れた像面6に形成(結像)する。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a projection
図1において、PA1は、投影光学系7の光軸を示す。PA2は、台形鏡4における反射によって、90度曲げられた投影光学系7の光軸を示す。
In FIG. 1, PA1 indicates the optical axis of the projection
凹面鏡3は、その表面に、曲率半径Rの反射面31(第1凹面鏡及び第2凹面鏡)を有する。なお、本実施形態では、図1に示すように、第1凹面鏡と第2凹面鏡とが1つの鏡、即ち、凹面鏡3(反射面31)で構成されているが、第1凹面鏡と第2凹面鏡とは、それぞれ別の鏡で構成されていてもよい。
The
台形鏡4は、その表面に、光軸PA1に対して45度傾いた上側の反射面41(第1平面鏡)と、光軸PA1に対して45度傾いた下側の反射面42(第2平面鏡)とを有する。光軸PA1と光軸PA2との交点Ptは、反射面41と同一の面上に位置し、且つ、反射面42と同一の面上に位置する。また、反射面41と反射面42とに挟まれた面である平押し部43は、光学面ではないが、後述するように、台形鏡4の製造プロセスに影響する領域である。なお、台形鏡4の代わりに、反射面41及び反射面42を、それぞれ別個の平面鏡として構成してもよい。
The
非球面レンズ11は、上面を非球面とし、下面を平面とするレンズである。非球面レンズ12は、上面を平面とし、下面を非球面とするレンズである。メニスカスレンズ13は、一方の面を凹面とし、他方の面を凸面とするレンズである。なお、実施例2及び3で後述するように、メニスカスレンズ13の面も非球面とすることができる。
The
凸面鏡5は、投影光学系7の瞳に位置している。投影光学系7は、凸面鏡5を挟んで上下(物体側と像側)に対称な光学系である。投影光学系7のNA(開口数)は、光線の広がり角をφとして、NA=sinφで表される。
A
投影光学系7は、両側テレセントリック光学系であって、その主光線は、物体面側及び像面側の両方において、Z軸と平行である。投影光学系7の結像倍率は、実質的に、-1である。
The projection
投影光学系7において、物体面2と台形鏡4の反射面41との間の光路、及び、台形鏡4の反射面42と像面6との間の光路は、Z方向(第1方向)と平行である。また、台形鏡4の反射面41と凹面鏡3との間の光路、及び、凹面鏡3と台形鏡4の反射面42との間の光路は、Y方向(第1方向に直交する第2方向)と平行である。
In the projection
図2は、物体面2における画面領域24を示す図である。投影光学系7の基礎であるオフナー光学系が輪帯状の良像域を有するのと同様に、投影光学系7は、図2に示すように、光軸PA1のまわりに、外周の半径Y2、幅SWの輪帯状の良像域23(円弧状領域)を有する。
FIG. 2 is a diagram showing a
画面領域24は、良像域23の外周に内接し、X方向の幅(以下、「画面幅」と称する)VS、Y方向の幅(以下、「スリット幅」と称する)SWの円弧状の領域である。画面領域24は、投影光学系7を介して、像面6に投影される。
The
ここで、画面領域24において、光軸PA1からのY方向の距離が最も短い点をP1とし、かかる距離(最小距離)をY1とする。なお、画面領域24には、光軸PA1からのY方向の距離が最も短い点が+X側の点(左下端)と-X側の点(右下端)とで2点存在するが、どちらを採用しても以下の議論には影響しないため、ここでは、+X側の点を採用する。同様に、画面領域24において、光軸PA1からのY方向の距離が最も長い点をP2とし、かかる距離(最大距離)をY2とする。画面領域24は、半径Y2の円に内接することから、以下の式(1)に示す関係を満たす。
Here, in the
投影光学系7の構成が成立するためには、以下の4つの条件を満たす必要がある。
条件(1):台形鏡4の上側の反射面41と下側の反射面42との分離が確保されていること
条件(2):凹面鏡3の径が製造可能な範囲内であること
条件(3):凹面鏡3と物体面2との分離が確保されていること
条件(4):光学性能が許容範囲内であること
以下、条件(1)~条件(4)の詳細、及び、条件(1)~条件(4)を満たすための条件式を具体的に定式化する方法を説明する。更に、条件(5):凸面鏡5の保持構造の配置領域が確保されていること、を満たすための条件式を具体的に定式化する方法についても説明する。
In order to establish the configuration of the projection
Condition (1): Separation between the upper reflecting
なお、以下の説明では、非球面レンズ11及び12における光線の屈折を無視している。これは、非球面レンズ11及び12の厚みが十分に薄く、また、その非球面形状は微小であるため、以下の議論において、光線の屈折は実質的に無視することができるからである。
In the following description, refraction of light rays in the
図3を参照して、条件(1)について説明する。図3には、投影光学系7の要素の一部のみを図示している。図3に示すように、物体面2と光軸PA2との間の距離をdtと定義する。上述したように、投影光学系7は、凸面鏡5を挟んで上下に対称な光学系である。従って、光軸PA2と像面6との間の距離もdtに等しいことから、以下の式(2)が成り立つ。
dt=L/2 ・・・(2)
ここで、Lは、物体面2と像面6との間の距離である。
Condition (1) will be described with reference to FIG. Only some of the elements of the projection
dt=L/2 (2)
where L is the distance between the
光線L1は、物体面2上の点P1を発した光線のうち、反射面41において最も+Y側に入射する光線である。点P1は、画面領域24において最も+Y側に位置する点であるため、光線L1は、画面領域24を発する光線のうち、物体面2から反射面41に至る光路において、最も+Y側を通る光線である。
A light ray L1 is a light ray most incident on the +Y side of the reflecting
点P3は、光線L1が反射面41に入射する点である。ここで、光軸PA1から点P3までの距離をtrと定義する。図3に示すように、点P3が光軸PA1よりも-Y側に存在する場合、trの符号を正と定義する。従って、点P3が光軸PA1よりも+Y側に存在する場合、trの符号は負となる。
A point P3 is a point at which the light ray L1 is incident on the reflecting
反射面41が光軸PA1に対して45度の角度を有していることから、光軸PA2と点P3との間の距離は、trに等しい。従って、物体面2と点P3との間の距離は、(dt-tr)であり、点P1と点P3との間のY方向の距離は、(dt-tr)・tanφで表されるため、以下の式(3)に示す関係が成立する。
tr=Y1-(dt-dr)・tanφ ・・・(3)
trについて整理し、式(2)を用いると、以下の式(4)に示す関係が成立する。
tr=(Y1-L/2・tanφ)/(1-tanφ) ・・・(4)
図3から明らかなように、trは、ゼロよりも大きい必要がある。trがゼロ以下、即ち、点P3が光軸PA1上、或いは、光軸PA1より右側(+Y側)に存在する場合、台形鏡4が構成できなくなってしまう。従って、以下の式(5)に示す関係が要求される。
(Y1-L/2・tanφ)/(1-tanφ)>0 ・・・(5)
なお、式(5)に示す関係は、台形鏡4の代わりに、2つの個別の平面鏡を用いる場合にも必要となる。
Since the reflecting
tr=Y1−(dt−dr)·tanφ (3)
By rearranging tr and using the formula (2), the relationship shown in the following formula (4) is established.
tr=(Y1−L/2·tanφ)/(1−tanφ) (4)
As can be seen from Figure 3, tr must be greater than zero. If tr is less than zero, that is, if the point P3 exists on the optical axis PA1 or on the right side (+Y side) of the optical axis PA1, the
(Y1-L/2 tan φ)/(1-tan φ)>0 (5)
Note that the relationship shown in Equation (5) is also required when two separate plane mirrors are used instead of the
更に、台形鏡4の製造プロセスの観点から、台形鏡4の形状には制約がある。例えば、trが小さいと、台形鏡4の反射面41と反射面42とが近接し、平押し部43が小さくなる。平押し部43の幅は、2・trで表される。平押し部43の幅が小さすぎると、台形鏡4の研磨加工プロセスにおいて、エッジが欠ける可能性が高くなる。現実的に研磨加工可能な部品形状であるためには、平押し部43の幅は、80mmよりも大きいことが望ましい。従って、以下の式(6)に示す関係を満たすとよい。
(Y1-L/2・tanφ)/(1-tanφ)>40mm ・・・(6)
次に、図4を参照して、条件(2)について説明する。図4には、投影光学系7の要素の一部のみを図示している。図4において、面2’は、反射面41がない場合の、物体面2と光学的に等価な面である。点P’2は、点P2に対応する面2’上の点である。面2’と光軸PA1との間の距離は、dtであり、面2と光軸PA2との間の距離と等しい。
Furthermore, from the viewpoint of the manufacturing process of the
(Y1-L/2・tanφ)/(1-tanφ)>40mm (6)
Next, condition (2) will be described with reference to FIG. Only some of the elements of the projection
ここで、面2’と凹面鏡3との間の距離をd’oとする。物体面2と点Ptとの間の距離と、点Ptと凹面鏡3との間の距離との和をdoとすると、d’o=doである。
Here, the distance between the
更に、d’o=doは、凹面鏡3の曲率半径Rとほぼ等しい。これは、光学性能上の要求条件であり、doがRから大きく乖離すると、像面湾曲や非点収差が許容値以上に大きく発生し、光学性能上の要求を満たせなくなるからである。
Furthermore, d'o=do is approximately equal to the radius of curvature R of the
ここで、点P2を発した光線のうち、凹面鏡3の最も+Z側に入射する光線L2を考える。点P5は、光線L2と凹面鏡3の反射面31との交点である。また、点P6は、光軸PA2と凹面鏡3の反射面31との交点である。
Here, let us consider the light ray L2 that is most incident on the +Z side of the
図4に示すように、点P5と光軸PA2との間の距離をEAo/2と定義する。凹面鏡3の曲率は、図4では、誇張されて図示されている。但し、実際には、点P4と光軸PA2との間の距離、及び、点P5と光軸PA2との間の距離に対して、凹面鏡3の反射面31の曲率半径Rが十分に大きいため、点P4と、点P5と、点P6との間のY方向の位置差は無視することができる。従って、点P’2と点P4との間の距離は、d’o、即ち、Rとみなすことができるため、以下の式(7)に示す関係が成立する。
EAo/2≒Y2+d’o・tanφ≒Y2+R・tanφ ・・・(7)
反射面31を凹面鏡3上に構成するためには、凹面鏡3の直径Dは、EAo/2の2倍、即ち、EAoよりも大きい必要がある。但し、Dが大きすぎると、凹面鏡3の製造が困難になる。凹面鏡3の母材には、一般的に、低熱膨張セラミックが用いられ、その製造工程で使用される焼結炉などの設備のサイズには限界がある。また、母材を研磨加工して反射面を製作する工程で使用される研磨装置のサイズにも限界がある。従って、直径Dが一定値以上となる凹面鏡3は、製造不可能であるか、或いは、製造コストが極めて高額になるため、現実的には製造することができない。現実的に製造可能であるためには、Dは、6000mmよりも小さいことが必要であるため、以下の式(8)に示す関係が要求される。
Y2+R・tanφ<3000mm ・・・(8)
また、直径Dが2400mm以上となる凹面鏡3は、製造コストが極めて高額になることから、Dは、2400mmよりも小さいことが望ましく、以下の式(9)に示す関係が要求される。
Y2+R・tanφ<1200mm ・・・(9)
次に、図4を参照して、条件(3)について説明する。図4に示すように、点P5と物体面2との間のZ方向の距離をdmと定義する。物体面2が点P5の上方(+Z方向)に存在する場合に、dmの符号を正とする。
As shown in FIG. 4, the distance between point P5 and optical axis PA2 is defined as EAo/2. The curvature of the
EAo/2≈Y2+d′o·tanφ≈Y2+R・tanφ (7)
In order to configure the reflecting
Y2+R・tanφ<3000mm (8)
Further, since the manufacturing cost of the
Y2+R・tanφ<1200mm (9)
Next, condition (3) will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 4, the distance in the Z direction between point P5 and object
投影光学系7を露光装置に搭載する場合、物体面2の位置に配置された原版と、像面6の位置に配置された基板とを、同期して走査することで露光動作(走査露光)を行う。走査露光では、物体面2の位置に配置された原版は、Y方向に駆動される。
When the projection
例えば、dm≦0、即ち、点P5が物体面2よりも上方に存在する場合、原版を+Y方向に駆動すると、凹面鏡3と干渉するため、走査露光を行うことは不可能である。従って、以下の式(10)に示す関係が要求される
L/2-(Y2+R・tanφ)>0 ・・・(10)
実際の構成としては、原版は、一般的に、原版ステージに保持され、原版ステージをY方向に駆動することで走査露光が行われる。原版ステージは、少なくとも200mm程度以上の厚さを有し、原版を下方から保持する。このため、原版ステージを構成するためには、物体面2と点P5との間の距離dmは、原版ステージに必要な厚さ以上の距離であることが要求される。従って、凹面鏡3の反射面31と物体面2との間の距離は200mmよりも大きいことが必要であるため、以下の式(11)に示す関係が要求される。
L/2-(Y2+R・tanφ)>200mm ・・・(11)
次に、条件(4)について説明する。上述したように、投影光学系7の基礎であるオフナー光学系の特性から、良像域23の輪帯の径に依存して、光学性能が低下する。図2に示すように、良像域23の輪帯の中間位置と光軸PA1との間の距離をHとすると、以下の式(12)に示す関係が成立する。
H=Y2-SW/2 ・・・(12)
本発明者は、鋭意検討の結果、投影光学系7が光学性能上の要求を満たすためには、以下の式(13)に表すように、凹面鏡3の曲率半径Rに対するHの比(像高比)が0.3よりも小さい値であることが必要であることを見出した。
(Y2-SW/2)<0.3 ・・・(13)
更に、本発明者は、鋭意検討の結果、以下の式(14)に表すように、凹面鏡3の曲率半径Rに対するHの比が0.22よりも小さい値であることが光学性能上好ましことを見出した。
(Y2-SW/2)<0.22 ・・・(14)
最後に、図5、図6及び図7を参照して、条件(5)について説明する。図5には、投影光学系7の要素の一部のみを図示している。図5において、面2’は、図4と同様に、物体面2と光学的に等価な面である。点P’1は、点P1に対応する面2’上の点である。断面51は、凸面鏡5の頂点を通ってY軸に垂直な面である。面2’と凸面鏡5との間の距離、即ち、面2’と断面51との間の距離をdvと定義する。オフナー光学系の光学性能上の要求から、dvは、凹面鏡3の曲率半径Rの半分、即ち、R/2にほぼ等しい。
For example, when dm≦0, that is, when the point P5 exists above the
As an actual configuration, the original is generally held on an original stage, and scanning exposure is performed by driving the original stage in the Y direction. The original plate stage has a thickness of at least about 200 mm or more, and holds the original plate from below. Therefore, in order to configure the original stage, the distance dm between the
L/2-(Y2+R・tanφ)>200mm (11)
Next, condition (4) will be described. As described above, due to the characteristics of the Offner optical system, which is the basis of the projection
H=Y2-SW/2 (12)
As a result of intensive studies, the present inventors found that the ratio of H to the radius of curvature R of the concave mirror 3 (image height ratio) needs to be less than 0.3.
(Y2−SW/2)<0.3 (13)
Furthermore, as a result of intensive studies, the inventors of the present invention have found that the ratio of H to the radius of curvature R of the
(Y2−SW/2)<0.22 (14)
Finally, condition (5) will be described with reference to FIGS. 5, 6 and 7. FIG. Only some of the elements of the projection
ここで、点P1を発した光線のうち、凹面鏡3の反射面31において、-Z側の位置に入射する光線L3を考える。点P9は、光線L3と断面51との交点である。点Pと光軸PA2との間のZ方向の距離をV/2と定義すると、V/2は、以下の式(15)で表される。
V/2=Y1-dv・tanφ≒Y1-R/2・tanφ ・・・(15)
図6は、断面51を+Y側から示す図である。図6において、LR1は、台形鏡4の上側の反射面41で反射した光が、凹面鏡3に向かう途中で通過する領域である。LR2は、凸面鏡5で反射して、凹面鏡3で反射した光が、台形鏡4の下側の反射面42に向かう途中で通過する領域である。保持構造72は、凸面鏡5及びメニスカスレンズ13を保持するための構造である。
Here, let us consider a ray L3 that is incident on the reflecting
V/2=Y1-dv.tanφ≈Y1-R/2.tanφ (15)
FIG. 6 is a diagram showing the
図7は、光軸PA2を含むXY断面を+Z側(上側)から示す図である。凸面鏡5及びメニスカスレンズ13の周囲は、例えば、クランプ機構や嵌合構造を介して、保持構造72に固定されている。保持構造72は、X方向(第1方向及び第2方向に直交する第3方向)に延在する部分を介して、鏡筒71に固定されている。鏡筒71は、投影光学系7の全体を包括して安定的に保持するための構造(保持部材)である。
FIG. 7 is a diagram showing an XY cross section including the optical axis PA2 from the +Z side (upper side). The surroundings of the
図6を参照するに、領域LR1と領域LR2とは、点P9の近傍で最も近接し、その距離はVである。保持構造72が領域LR1及び/又はLR2と干渉すると、光線にケラレが生じてしまう。従って、領域LR1と領域LR2との間の距離Vは、保持構造72のZ方向の幅よりも大きくなければならない。一方、領域LR1と領域LR2との間にスペースがなければ、即ち、V≦0であれば、保持構造72を構成することができない。従って、以下の式(16)に示す関係が要求される。
Y1-R/2・tanφ>0 ・・・(16)
更に、機械的な剛性の観点から、保持構造72のZ方向の厚さは、少なくとも20mm以上であることが好ましいため、以下の式(17)に示す関係が要求される。
Y1-R/2・tanφ>20mm ・・・(16)
これらの条件をまとめると、条件(1)~条件(5)を満たすための条件式として、以下の条件式J1~J5が得られる。
条件(1):J1=(Y1-L/2・tanφ)/(1-tanφ)>T1
条件(2):J2=Y2+R・tanφ<T2
条件(3):J3=L/2-(Y2+R・tanφ)>T3
条件(4):J4=(Y2-SW/2)<T4
条件(5):J5=Y1-R/2・tanφ>T5
なお、T1~T5は、閾値である。
閾値T1は、台形鏡4の反射面41(第1平面鏡)と反射面42(第2平面鏡)とを分離するために要求される値である。
閾値T2は、凹面鏡3(第1凹面鏡及び第2凹面鏡)の径に要求される値である。
閾値T3は、凹面鏡3(第1凹面鏡)と物体面2とを分離するために要求される値である。
閾値T4は、凹面鏡3(第1凹面鏡及び第2凹面鏡)の曲率半径に対する像高比に要求される値である。
閾値T5は、保持構造72を配置するための領域(配置領域)を確保するために要求される値である。
Referring to FIG. 6, the regions LR1 and LR2 are closest to each other in the vicinity of the point P9, and the distance is V between them. If the holding
Y1−R/2·tanφ>0 (16)
Furthermore, from the viewpoint of mechanical rigidity, it is preferable that the thickness of the holding
Y1-R/2・tanφ>20mm (16)
Summarizing these conditions, the following conditional expressions J1 to J5 are obtained as conditional expressions for satisfying the conditions (1) to (5).
Condition (1): J1=(Y1−L/2·tanφ)/(1−tanφ)>T1
Condition (2): J2=Y2+R·tan φ<T2
Condition (3): J3=L/2-(Y2+R・tanφ)>T3
Condition (4): J4=(Y2-SW/2)<T4
Condition (5): J5=Y1−R/2·tanφ>T5
Note that T1 to T5 are threshold values.
The threshold value T1 is a value required to separate the reflecting surface 41 (first plane mirror) and the reflecting surface 42 (second plane mirror) of the
The threshold value T2 is a value required for the diameter of the concave mirror 3 (the first concave mirror and the second concave mirror).
The threshold T3 is a value required to separate the concave mirror 3 (first concave mirror) and the
The threshold value T4 is a value required for the image height ratio to the radius of curvature of the concave mirror 3 (the first concave mirror and the second concave mirror).
The threshold T5 is a value required to secure an area (placement area) for arranging the holding
以下、条件(1)~条件(5)を満たす光学系(投影光学系)の実施例を示す。 Examples of the optical system (projection optical system) satisfying the conditions (1) to (5) are shown below.
<実施例1>
本実施例において、光学系のNA、即ち、sinφは、0.12であり、主波長は、320nmである。光学系の全長、即ち、物体面2と像面6との間の距離Lは、3000mmである。スリット幅SWは、100mmであり、画面幅VSは、1200mmである。
<Example 1>
In this example, the NA of the optical system, that is, sin φ, is 0.12 and the dominant wavelength is 320 nm. The total length of the optical system, ie the distance L between the
本実施例では、T1=40mm、T2=200mm、T3=1200mm、T4=0.22、T5=20mmを選択する。 In this example, T1=40 mm, T2=200 mm, T3=1200 mm, T4=0.22, and T5=20 mm are selected.
図8は、本実施例において、良像域23の外周の半径Y2と、凹面鏡3の曲率半径Rとが取りうる範囲を示す図である。図8を参照するに、網掛けの領域が、条件(1)~条件(5)の全てを満たす領域に対応する。本実施例では、図8に示す網掛けの領域に含まれる、Y2=710mm、R=4000mmが選択されている。
FIG. 8 is a diagram showing possible ranges of the radius Y2 of the outer circumference of the
図9は、上述した方針に基づいて設計した投影光学系1001の光線図である。図10は、投影光学系1001の収差図である。投影光学系1001の諸元を以下の表1に示し、そのときの条件式J1~J5の値を以下の表2に示す。
FIG. 9 is a ray diagram of the projection
<実施例2>
本実施例において、光学系のNA、即ち、sinφは、0.11であり、主波長は、320nmである。光学系の全長、即ち、物体面2と像面6との間の距離Lは、3000mmである。スリット幅SWは、100mmであり、画面幅VSは、1400mmである。
<Example 2>
In this example, the NA of the optical system, ie sinφ, is 0.11 and the dominant wavelength is 320 nm. The total length of the optical system, ie the distance L between the
本実施例における閾値T1~T5は、実施例1と同じである。 The thresholds T1 to T5 in this embodiment are the same as in the first embodiment.
図11は、本実施例において、良像域23の外周の半径Y2と、凹面鏡3の曲率半径Rとが取りうる範囲を示す図である。図11を参照するに、J3、J4及びJ5の直線に囲まれた網掛けの領域が、条件(1)~条件(5)の全てを満たす領域である。本実施例では、図11に示す網掛けの領域に含まれる、Y2=814mm、R=3480mmが選択されている。
FIG. 11 is a diagram showing possible ranges of the radius Y2 of the outer circumference of the
図12は、上述した方針に基づいて設計した投影光学系1002の光線図である。図13は、投影光学系1002の収差図である。投影光学系1002の諸元を以下の表3に示し、そのときの条件式J1~J5の値を以下の表4に示す。
FIG. 12 is a ray diagram of the projection
なお、図11を参照するに、本実施例で選択した設計解は、条件(1)及び条件(5)に関して、まだ余裕があることがわかる。これは、Y1がより小さい値であっても、許容できることを示している。換言すれば、画面幅VSをより大きくすることができることを示している。 Incidentally, referring to FIG. 11, it can be seen that the design solution selected in this embodiment still has a margin with respect to conditions (1) and (5). This shows that even smaller values of Y1 are acceptable. In other words, it indicates that the screen width VS can be made larger.
画面幅VSを1500mmとした場合に、良像域23の外周の半径Y2と、凹面鏡3の曲率半径Rとが取りうる範囲を図14に示す。本実施例で選択した設計解は、VS=1500mmであっても、依然として、J3、J4及びJ5の直線に囲まれた領域に含まれており、条件(1)~条件(5)を満たしている。従って、より大きな画面幅VSを使用することが可能である。
FIG. 14 shows possible ranges of the radius Y2 of the outer circumference of the
<実施例3>
本実施例において、光学系のNA、即ち、sinφは、0.10であり、主波長は、320nmである。光学系の全長、即ち、物体面2と像面6との間の距離Lは、1700mmである。スリット幅SWは、100mmであり、画面幅VSは、1200mmである。
<Example 3>
In this example, the NA of the optical system, that is, sin φ, is 0.10 and the dominant wavelength is 320 nm. The total length of the optical system, ie the distance L between the
本実施例では、T1=0mm、T2=0mm、T3=3000mm、T4=0.30を選択する。 In this example, T1=0 mm, T2=0 mm, T3=3000 mm, and T4=0.30 are selected.
図15は、本実施例における、断面51を+Y側から示す図である。図6で説明したように、LR1は、台形鏡4の上側の反射面41で反射した光が、凹面鏡3に向かう途中で通過する領域であり、LR2は、凸面鏡5で反射して、凹面鏡3で反射した光が、台形鏡4の下側の反射面42に向かう途中で通過する領域である。図16は、本実施例における、光軸PA2を含むXY断面を示す図である。図17は、本実施例における、光軸PA2を含むYZ断面を示す図である。本実施例では、保持構造72は、台形鏡4を貫通してY方向に延在する部分を解して、鏡筒71に固定されている。具体的な構造としては、例えば、特許第6386896号公報に開示された構造を適用することができる。本実施例では、保持構造72を配置するためのスペース(配置領域)を凸面鏡5の側方(X方向)に確保する必要がない。従って、条件(5)を満たす必要がないため、条件(1)~条件(4)を満たせばよい。
FIG. 15 is a diagram showing a
図18は、本実施例において、良像域23の外周の半径Y2と、凹面鏡3の曲率半径Rとが取りうる範囲を示す図である。図18を参照するに、網掛けの領域が、条件(1)~条件(4)の全てを満たす領域である。本実施例では、図18に示す網掛けの領域に含まれる、Y2=630mm、R=2150mmが選択されている。
FIG. 18 is a diagram showing possible ranges of the radius Y2 of the outer periphery of the
図19は、上述した方針に基づいて設計した投影光学系1003の光線図である。図20は、投影光学系1003の収差図である。投影光学系1003の諸元を以下の表5に示し、そのときの条件式J1~J5の値を以下の表6に示す。
FIG. 19 is a ray diagram of the projection
なお、本実施形態では、条件(1)~条件(5)、或いは、条件(1)~条件(4)を満たす場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、条件(3)を除いて、条件(1)、条件(2)、条件(4)及び条件(5)を満たす場合、或いは、条件(1)、条件(2)及び条件(4)を満たす場合も本発明の一側面を構成する。 In this embodiment, the case where conditions (1) to (5) or conditions (1) to (4) are satisfied has been described, but the present invention is not limited to this. For example, if condition (1), condition (2), condition (4) and condition (5) are satisfied except condition (3), or if condition (1), condition (2) and condition (4) are satisfied It also constitutes an aspect of the invention if it does.
次に、上述した投影光学系7を有する露光装置100について説明する。図21は、本発明の一側面としての露光装置100の構成を示す概略図である。露光装置100は、例えば、デバイスの製造工程(フォトリソグラフィ工程)に用いられ、基板上にパターンを形成するリソグラフィ装置である。露光装置100は、原版を介して基板を露光し、本実施形態では、原版と基板とを走査しながら基板を露光(走査露光)して、原版のパターンを基板上に転写するステップ・アンド・スキャン方式の露光装置(スキャナー)である。但し、露光装置100は、ステップ・アンド・リピート方式やその他の露光方式を採用することも可能である。
Next, the
露光装置100は、図21に示すように、照明光学系1と、原版ステージ22と、投影光学系7と、基板ステージ62とを有する。
The
露光装置100は、光源(不図示)から射出された光を、照明光学系1を介して、原版21に照射する。このように、照明光学系1は、光源からの光で原版21を照明する。原版21の下面は、鏡筒71によって包括される投影光学系7の物体面2に配置されている。原版21の下面には、基板61に転写すべきパターンが形成されている。原版21のパターンは、投影光学系7を介して、基板61に投影される。このように、投影光学系7は、原版21のパターンからの光を基板61に結像する。基板61には、感光剤(レジスト)が塗布されており、現像工程を経ることで、原版21のパターンが基板61に転写される。
The
露光装置100では、露光の際、原版21を保持する原版ステージ22と、基板61を保持する基板ステージ62とを、±Y方向に同期して走査しながら露光(走査露光)を行う。投影光学系7の画面幅VSが大きいほど、1回の走査露光で基板61に転写される原版21のパターンの領域を大きくすることができるため、露光装置100の生産性を向上することができる。また、投影光学系7のスリット幅SWが大きいほど、走査露光中に基板61に照射される光(露光光)のエネルギーを大きくすることができる。従って、走査に必要な時間を短縮することができ、露光装置100の生産性を向上することができる。
During exposure, the
走査露光が終了すると、基板ステージ62は、基板61の別のショット領域(部分領域)に原版21のパターンを転写するために、一定量ずつX方向及び/又はY方向にステップ移動する。基板61の全てのショット領域(全面)に対する走査露光が終了すると、基板61は、露光装置100から搬出され、新たな未露光基板が露光装置100に搬入される。
After the scanning exposure is completed, the
次に、本発明の一側面としての物品の製造方法について説明する。本実施形態における物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス、液晶表示デバイスなどのデバイスを製造するのに好適である。半導体デバイスは、基板に集積回路を形成する前工程と、前工程で基板に形成された集積回路チップを製品として完成させる後工程とを経ることで製造される。前工程は、上述した露光装置100を用いて感光剤が塗布された基板を露光する工程と、露光された感光剤を現像する工程とを含む。後工程は、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)と、パッケージング工程(封入)とを含む。液晶表示デバイスは、透明電極を形成する工程を経ることで製造される。透明電極を形成する工程は、透明導電膜が蒸着されたガラス基板に感光剤を塗布する工程と、上述した露光装置100を用いて感光剤が塗布されたガラス基板を露光する工程と、露光された感光剤を現像する工程とを含む。本実施形態における物品の製造方法は、従来に比べて、物品の性能、品質、生産性及び生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
Next, a method for manufacturing an article as one aspect of the present invention will be described. The method for manufacturing an article according to the present embodiment is suitable for manufacturing devices such as semiconductor devices and liquid crystal display devices. A semiconductor device is manufactured through a pre-process of forming an integrated circuit on a substrate and a post-process of completing the integrated circuit chip formed on the substrate in the pre-process as a product. The pre-process includes a process of exposing a substrate coated with a photosensitive agent using the
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。 The invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and variations are possible without departing from the spirit and scope of the invention. Accordingly, the claims are appended to make public the scope of the invention.
2:物体面 3:凹面鏡 31:反射面 4:台形鏡 41、42:反射面 5:凸面鏡 6:像面 7:投影光学系
2: Object surface 3: Concave mirror 31: Reflecting surface 4:
Claims (21)
前記物体面と前記第1平面鏡との間の光路、及び、前記第2平面鏡と前記像面との間の光路は、第1方向と平行であり、
前記第1平面鏡と前記第1凹面鏡との間の光路、及び、前記第2凹面鏡と前記第2平面鏡との間の光路は、前記第1方向に直交する第2方向と平行であり、
前記円弧状領域の前記第2方向の幅をSW、前記第1凹面鏡及び前記第2凹面鏡の曲率半径をR、前記投影光学系の開口数をsinφ、前記円弧状領域と前記投影光学系の光軸との間の前記第2方向に沿った最小距離及び最大距離のそれぞれをY1及びY2、前記物体面と前記像面との間の前記第1方向に沿った距離をLとし、
前記第1平面鏡と前記第2平面鏡とを分離するために要求される値をT1、前記第1凹面鏡及び前記第2凹面鏡の径に要求される値をT2、前記第1凹面鏡と前記物体面とを分離するために要求される値をT3、前記第1凹面鏡及び前記第2凹面鏡の曲率半径に対する像高比に要求される値をT4とすると、
(Y1-L/2・tanφ)/(1-tanφ)>T1、
Y2+R・tanφ<T2、
L/2-(Y2+R・tanφ)>T3、
(Y2-SW/2)<T4
を満たすことを特徴とする投影光学系。 A projection optical system that reflects light from an arc-shaped area on an object surface in order of a first plane mirror, a first concave mirror, a convex mirror, a second concave mirror, and a second plane mirror to form an image on an image plane,
an optical path between the object plane and the first plane mirror and an optical path between the second plane mirror and the image plane are parallel to a first direction;
an optical path between the first plane mirror and the first concave mirror and an optical path between the second concave mirror and the second plane mirror are parallel to a second direction perpendicular to the first direction,
SW is the width of the arc-shaped area in the second direction, R is the radius of curvature of the first concave mirror and the second concave mirror, sin φ is the numerical aperture of the projection optical system, and the light of the arc-shaped area and the projection optical system Let Y1 and Y2 be respectively the minimum and maximum distances along the second direction between the axes, and L be the distance along the first direction between the object plane and the image plane,
T1 is the value required to separate the first plane mirror and the second plane mirror, T2 is the value required for the diameters of the first concave mirror and the second concave mirror, and the first concave mirror and the object plane Let T3 be the value required to separate , and T4 be the value required for the image height ratio to the radius of curvature of the first concave mirror and the second concave mirror,
(Y1−L/2·tanφ)/(1−tanφ)>T1,
Y2+R·tanφ<T2,
L/2-(Y2+R·tanφ)>T3,
(Y2-SW/2)<T4
A projection optical system characterized by satisfying
前記保持部材は、前記第1平面鏡と前記第2平面鏡との間から前記凸面鏡に向かう前記第2方向に延在する部分を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の投影光学系。 further comprising a holding member that holds the convex mirror;
3. The projection optical system according to claim 1, wherein the holding member includes a portion extending in the second direction from between the first plane mirror and the second plane mirror toward the convex mirror.
前記保持部材は、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向に延在する部分を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の投影光学系。 further comprising a holding member that holds the convex mirror;
3. The projection optical system according to claim 1, wherein said holding member includes a portion extending in a third direction orthogonal to said first direction and said second direction.
Y1-R/2・tanφ>T5
を満たすことを特徴とする請求項12に記載の投影光学系。 Assuming that T5 is the value required to secure the area for arranging the holding member,
Y1−R/2・tanφ>T5
13. The projection optical system according to claim 12, wherein:
前記物体面と前記第1平面鏡との間の光路、及び、前記第2平面鏡と前記像面との間の光路は、第1方向と平行であり、
前記第1平面鏡と前記第1凹面鏡との間の光路、及び、前記第2凹面鏡と前記第2平面鏡との間の光路は、前記第1方向に直交する第2方向と平行であり、
前記円弧状領域の前記第2方向の幅をSW、前記第1凹面鏡及び前記第2凹面鏡の曲率半径をR、前記投影光学系の開口数をsinφ、前記円弧状領域と前記投影光学系の光軸との間の前記第2方向に沿った最小距離及び最大距離のそれぞれをY1及びY2、前記物体面と前記像面との間の前記第1方向に沿った距離をLとし、
前記第1平面鏡と前記第2平面鏡とを分離するために要求される値をT1、前記第1凹面鏡及び前記第2凹面鏡の径に要求される値をT2、前記第1凹面鏡及び前記第2凹面鏡の曲率半径に対する像高比に要求される値をT4とすると、
(Y1-L/2・tanφ)/(1-tanφ)>T1、
Y2+R・tanφ<T2、
(Y2-SW/2)<T4
を満たすことを特徴とする投影光学系。 A projection optical system that reflects light from an arc-shaped area on an object surface in order of a first plane mirror, a first concave mirror, a convex mirror, a second concave mirror, and a second plane mirror to form an image on an image plane,
an optical path between the object plane and the first plane mirror and an optical path between the second plane mirror and the image plane are parallel to a first direction;
an optical path between the first plane mirror and the first concave mirror and an optical path between the second concave mirror and the second plane mirror are parallel to a second direction perpendicular to the first direction,
SW is the width of the arc-shaped area in the second direction, R is the radius of curvature of the first concave mirror and the second concave mirror, sin φ is the numerical aperture of the projection optical system, and the light of the arc-shaped area and the projection optical system Let Y1 and Y2 be respectively the minimum and maximum distances along the second direction between the axes, and L be the distance along the first direction between the object plane and the image plane,
T1 is the value required to separate the first plane mirror and the second plane mirror, T2 is the value required for the diameters of the first concave mirror and the second concave mirror, and the first concave mirror and the second concave mirror are Let T4 be the value required for the image height ratio to the radius of curvature of
(Y1−L/2·tanφ)/(1−tanφ)>T1,
Y2+R·tanφ<T2,
(Y2-SW/2)<T4
A projection optical system characterized by satisfying
前記原版のパターンを基板に投影する請求項1乃至18のうちいずれか1項に記載の投影光学系と、
を有することを特徴とする露光装置。 an illumination optical system that illuminates the original with light from a light source;
a projection optical system according to any one of claims 1 to 18, which projects the pattern of the original onto a substrate;
An exposure apparatus comprising:
前記原版のパターンを基板に投影する請求項1乃至17のうちいずれか1項に記載の投影光学系と、
を有し、
前記原版と前記基板とを走査しながら前記基板を露光することを特徴とする露光装置。 an illumination optical system that illuminates the original with light from a light source;
a projection optical system according to any one of claims 1 to 17, which projects the pattern of the original onto a substrate;
has
An exposure apparatus that exposes the substrate while scanning the original and the substrate.
露光した前記基板を現像する工程と、
現像した前記基板から物品を製造する工程と、
を有することを特徴とする物品の製造方法。 exposing a substrate using the exposure apparatus according to claim 19 or 20;
developing the exposed substrate;
producing an article from the developed substrate;
A method for manufacturing an article, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021107825A JP2023005712A (en) | 2021-06-29 | 2021-06-29 | Projection optical system, exposure device, and method for manufacturing article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021107825A JP2023005712A (en) | 2021-06-29 | 2021-06-29 | Projection optical system, exposure device, and method for manufacturing article |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023005712A true JP2023005712A (en) | 2023-01-18 |
Family
ID=85107492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021107825A Pending JP2023005712A (en) | 2021-06-29 | 2021-06-29 | Projection optical system, exposure device, and method for manufacturing article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023005712A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102024101225A1 (en) | 2023-01-18 | 2024-07-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing positive electrode active material, positive electrode active material and pure solid state battery |
-
2021
- 2021-06-29 JP JP2021107825A patent/JP2023005712A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102024101225A1 (en) | 2023-01-18 | 2024-07-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing positive electrode active material, positive electrode active material and pure solid state battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6396067B1 (en) | Mirror projection system for a scanning lithographic projection apparatus, and lithographic apparatus comprising such a system | |
JP2001185480A (en) | Optical projection system and projection exposure device equipped with the system | |
JP2003114387A (en) | Cata-dioptic system and projection exposure device equipped with the same system | |
TWI486714B (en) | Illumination apparatus and exprosure apparatus and method for fabricating micro device | |
JP2003015040A (en) | Projection optical system and exposure device equipped therewith | |
CN107957658B (en) | Projection optical system, exposure apparatus, and article manufacturing method | |
US7486439B2 (en) | Projection optical system, exposure apparatus and device fabricating method | |
JP2003107354A (en) | Image formation optical system and exposure device | |
TWI399569B (en) | Optical projection system, exposure apparatus and method of fabricating devices | |
EP1335229A1 (en) | Reflection type projection optical system, exposure apparatus and device fabrication method using the same | |
JP2023005712A (en) | Projection optical system, exposure device, and method for manufacturing article | |
JP2004138926A (en) | Projection optical system and exposure apparatus equipped therewith | |
JP2000098228A (en) | Projection exposing device, exposing method and reflection reduction projection optical system | |
JP2005315918A (en) | Reflection type projection optical system and exposure device having the reflection type projection optical system | |
TWI825339B (en) | Exposure device, and method of manufacturing the article | |
US7692767B2 (en) | Projection optical system and exposure apparatus with the same | |
US7382437B2 (en) | Projection optical system, exposure apparatus and device fabricating method | |
JP4387902B2 (en) | Reflective projection optical system, exposure apparatus having the projection optical system, and device manufacturing method | |
JP2000098230A (en) | Reflecting reduction image-forming optical system, aligner equipped therewith and exposing method using the same optical system | |
JP2004258178A (en) | Projection optical system and aligner provided with the projection optical system | |
WO2012137699A1 (en) | Optical apparatus, exposure apparatus, and method of manufacturing device | |
JP2008258461A (en) | Reflective reductive projection optical system, exposure device, and manufacturing method of device | |
US20100165313A1 (en) | Mirror substrate, mirror, exposure apparatus, device manufacturing method, and mirror manufacturing method | |
JP2004022722A (en) | Projection optical system and exposure device equipped with the same | |
JP2000098229A (en) | Reflecting reduction projection optical system, projection aligner equipped therewith and exposing method using the same |