JP2023005487A - 農業機械、農業機械を制御する装置および方法 - Google Patents

農業機械、農業機械を制御する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023005487A
JP2023005487A JP2021107443A JP2021107443A JP2023005487A JP 2023005487 A JP2023005487 A JP 2023005487A JP 2021107443 A JP2021107443 A JP 2021107443A JP 2021107443 A JP2021107443 A JP 2021107443A JP 2023005487 A JP2023005487 A JP 2023005487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agricultural machine
control device
work vehicle
lighting devices
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021107443A
Other languages
English (en)
Inventor
和央 阪口
Kazuo Sakaguchi
健二 玉谷
Kenji Tamatani
祐介 高橋
Yusuke Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2021107443A priority Critical patent/JP2023005487A/ja
Priority to EP22180250.7A priority patent/EP4111839A1/en
Priority to US17/846,133 priority patent/US20220408631A1/en
Publication of JP2023005487A publication Critical patent/JP2023005487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/007Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow
    • A01B69/008Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow automatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/001Steering by means of optical assistance, e.g. television cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0248Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means in combination with a laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2800/00Features related to particular types of vehicles not otherwise provided for
    • B60Q2800/10Autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2800/00Features related to particular types of vehicles not otherwise provided for
    • B60Q2800/20Utility vehicles, e.g. for agriculture, construction work
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications

Abstract

【課題】自動運転を行う農業機械のための消費電力の低減が可能な照明制御技術を提供する。【解決手段】作業車両100は、前部側の異なる位置に、2つの前照灯231および多数の作業灯232を備えている。また後部側の異なる位置に、4つの作業灯232を備えている。これらの照明装置230の一部または全部が、夜間に圃場内で自動運転が行われる場合に、ECUによって点灯が制限され得る制御および方法を提供する。【選択図】図6A

Description

本開示は、農業機械、農業機械を制御する装置および方法に関する。
圃場で使用される農業機械の自動化に向けた研究開発が進められている。例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)などの測位システムを利用して圃場内を自動で走行するトラクタ、コンバイン、および田植機などの作業車両が実用化されている。圃場内だけでなく、公道を含む圃場外でも自動で走行する作業車両の研究開発も進められている。
特許文献1は、目標走行経路に沿って自動走行する作業車両の例を開示している。特許文献1に開示された作業車両は、自動走行時に複数の照明灯の制御を適切に行うことにより、遠隔監視者が目標走行経路上の障害物の有無等を確実に確認することができる。例えば、作業車両の制御装置は、作業車両が方向転換する前に、目標走行経路に基づいて、複数の照明灯のうち、方向転換後の移動先方向を照らす照明灯を点灯する。制御装置はまた、作業車両に搭載されたカメラで撮影された画像の鮮明度が低い場合に、複数の照明灯のうち、カメラの撮影方向を照らす照明灯を選択して点灯することもできる。制御装置は、さらに、照度センサで計測された照度に基づいて、カメラで撮影される画像の画質を予測し、予測される画質が撮影対象物の認識に適した画像となる所定条件を満たすように点灯パターンを選択することもできる。
特開2020-103091号公報
自動運転を行う農業機械のための従来の照明制御技術は、監視等の観点から、農業機械の周囲を如何に効果的に照明するかという観点から開発が進められてきた。
本開示は、従来よりも効率的で消費電力の低減が可能な照明制御技術を提供する。
本開示の一態様による農業機械は、自動運転を行う農業機械であって、前記農業機械の進行方向における周囲を照明する1つ以上の照明装置と、夜間に前記1つ以上の照明装置の少なくとも1つを消灯させながら前記自動運転の制御を行う制御装置と、を備える。
本開示の他の態様による制御装置は、進行方向における周囲を照明する1つ以上の照明装置を備える農業機械の制御装置であって、1つ以上のプロセッサと、コンピュータプログラムを格納するメモリと、を備える。前記コンピュータプログラムは、前記1つ以上のプロセッサに、夜間に前記照明装置の少なくとも1つを消灯させることと、前記照明装置の前記少なくとも1つを消灯させながら前記農業機械の自動運転の制御を行うことと、を実行させる。
本開示のさらに他の態様による方法は、進行方向における周囲を照明する1つ以上の照明装置を備える農業機械を制御するコンピュータによって実行される方法であって、夜間に前記照明装置の少なくとも1つを消灯させることと、前記照明装置の前記少なくとも1つを消灯させながら前記農業機械の自動運転の制御を行うことと、を含む。
本開示の包括的または具体的な態様は、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、もしくはコンピュータが読み取り可能な非一時的記憶媒体、またはこれらの任意の組み合わせによって実現され得る。コンピュータが読み取り可能な記憶媒体は、揮発性の記憶媒体を含んでいてもよいし、不揮発性の記憶媒体を含んでいてもよい。装置は、複数の装置で構成されていてもよい。装置が2つ以上の装置で構成される場合、当該2つ以上の装置は、1つの機器内に配置されてもよいし、分離した2つ以上の機器内に分かれて配置されていてもよい。
本開示の実施形態によれば、夜間に自動運転を行う農業機械の照明制御を効率化し、消費電力を低減させることができる。
本開示の例示的な実施形態によるシステムの概要を説明するための図である。 作業車両、および作業車両に連結された作業機の例を模式的に示す側面図である。 作業車両、作業機、および監視端末の構成例を示すブロック図である。 RTK-GNSSによる測位を行う作業車両の例を示す概念図である。 操作端末および操作スイッチ群の例を示す模式図である。 作業車両の前部側に設けられた複数の照明装置の例を示す図である。 作業車両の後部側に設けられた複数の照明装置の例を示す図である。 圃場内を目標経路に沿って自動で走行する作業車両の例を模式的に示す図である。 制御装置によって実行される自動運転時の操舵制御の動作の例を示すフローチャートである。 目標経路Pに沿って走行する作業車両の例を示す図である。 目標経路Pから右にシフトした位置にある作業車両の例を示す図である。 目標経路Pから左にシフトした位置にある作業車両の例を示す図である。 目標経路Pに対して傾斜した方向を向いている作業車両の例を示す図である。 照明制御および障害物検出時の動作の例を模式的に示す図である。 制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 照度センサの計測値に基づく照明制御の例を示すフローチャートである。 計時装置の計測値に基づく照明制御の例を示すフローチャートである。 圃場内と圃場外とで異なる照明制御が行われる例を模式的に示す図である。 圃場内と圃場外とで異なる照明制御を行う制御装置の動作を示すフローチャートである。 LiDARセンサを備える作業車両の例を示す側面図である。 LiDARセンサを備える作業車両の構成例を示すブロック図である。 作業車両とネットワークを介して通信する処理装置が目標経路を作成するシステムの構成を模式的に示す図である。 処理装置の構成を示すブロック図である。
以下、本開示の実施形態を説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略することがある。例えば、既によく知られた事項の詳細な説明および実質的に同一の構成に関する重複する説明を省略することがある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下の説明において、同一または類似の機能を有する構成要素については、同一の参照符号を付している。
以下の実施形態は例示であり、本開示の技術は以下の実施形態に限定されない。例えば、以下の実施形態で示される数値、形状、材料、ステップ、ステップの順序、表示画面のレイアウトなどは、あくまでも一例であり、技術的に矛盾が生じない限りにおいて種々の改変が可能である。また、技術的に矛盾が生じない限りにおいて、一の態様と他の態様とを組み合わせることが可能である。
(実施形態の概要)
まず、本開示の実施形態の概要を説明する。
本開示の実施形態による農業機械は、自動運転を行う農業機械であって、前記農業機械の進行方向における周囲を照明する1つ以上の照明装置と、夜間に前記1つ以上の照明装置の少なくとも1つを消灯させながら前記自動運転の制御を行う制御装置と、を備える。
本開示において「農業機械」は、農業用途で使用される機械を意味する。農業機械の例は、トラクタ、収穫機、田植機、乗用管理機、野菜移植機、草刈機、播種機、施肥機、および農業用移動ロボットを含む。トラクタのような作業車両が単独で「農業機械」として機能する場合だけでなく、作業車両に装着され、または牽引される作業機(インプルメント)と作業車両の全体が一つの「農業機械」として機能する場合がある。農業機械は、圃場内の地面に対して、耕耘、播種、防除、施肥、作物の植え付け、または収穫などの農作業を行う。これらの農作業を「対地作業」または単に「作業」と称することがある。車両型の農業機械が農作業を行いながら走行することを「作業走行」と称することがある。
「自動運転」は、運転者による手動操作によらず、制御装置の働きによって農業機械の移動を制御することを意味する。自動運転を行う農業機械は「自動運転農機」または「ロボット農機」と呼ばれることがある。自動運転中、農業機械の移動だけでなく、農作業の動作も自動で制御されてもよい。農業機械が車両型の機械である場合、自動運転によって農業機械が走行することを「自動走行」と称する。制御装置は、農業機械の移動に必要な操舵、移動速度の調整、移動の開始および停止の少なくとも1つを制御し得る。作業機が装着された作業車両を制御する場合、制御装置は、作業機の昇降、作業機の動作の開始および停止などの動作を制御してもよい。自動運転による移動には、農業機械が所定の経路に沿って目的地に向かう移動のみならず、追尾目標に追従する移動も含まれ得る。自動運転を行う農業機械は、部分的にユーザの指示に基づいて移動する機能を備えていてもよい。また、自動運転を行う農業機械は、自動運転モードに加えて、運転者の手動操作によって移動する手動運転モードで動作してもよい。手動によらず、制御装置の働きによって農業機械の操舵を行うことを「自動操舵」と称する。制御装置の一部または全部が農業機械の外部にあってもよい。農業機械の外部にある制御装置と農業機械との間では、制御信号、コマンド、またはデータなどの通信が行われ得る。自動運転を行う農業機械は、人がその農業機械の移動の制御に関与することなく、周囲の環境をセンシングしながら自律的に移動してもよい。自律的な移動が可能な農業機械は、無人で圃場内または圃場外(例えば道路)を走行することができる。自律移動中に、障害物の検出および障害物の回避動作を行ってもよい。
「照明装置」は、1つ以上の光源を含む装置である。照明装置は、制御装置によって制御される。農業機械は、複数の照明装置を備えていてもよい。例えば、前照灯、作業灯、車幅灯、尾灯、制動灯、後退灯、番号灯などの、種々の照明装置が農業機械に設けられ得る。それらの照明装置のうち、少なくとも農業機械の進行方向における周囲を照明する1つ以上の照明装置について、後述する制御が行われる。以下の説明において、複数の照明装置の全体を「照明システム」と称することがある。
本開示における「消灯」は、完全に消灯した状態だけでなく、実質的に消灯に相当するといえる程度に照度の低い状態も含む。例えば、1つ以上の照明装置において、照度が0.001ルクス(lx)以下の状態は消灯に該当する。
上記の構成において、制御装置は、夜間に、農業機械の進行方向における周囲を照明する照明装置の少なくとも1つを消灯させながら自動運転の制御を行う。「消灯させながら自動運転の制御を行う」とは、照明装置が点灯状態にある場合にはその照明装置を消灯状態にし、照明装置が消灯状態にある場合にはその状態を維持した上で自動運転の制御を行うことを意味する。「夜間」とは、日没時から日出時までの時間を意味する。
上記の制御により、農業機械は、夜間に照明装置を消灯させながら自動運転で圃場内を移動することができる。従来の照明制御技術では、農業機械の監視、および周囲の人に農業機械の存在を知らせるという観点から、自動運転中に農業機械の周囲を照明装置で明るく照らすという技術常識があった。一方、本実施形態における農業機械は、主に周囲に人がいない圃場内を無人で移動しながら農作業を行う。そのような環境では、夜間に照明装置を点灯させることは必ずしも必要ではない。むしろ、夜間に照明装置を点灯させると、消費電力が大きくなったり、虫が近寄って来やすくなったりするといった課題が生じる。本発明者らは、人が通常は進入しないエリア内で農業機械が自動運転を行う場合、または、農業機械が人その他の障害物を検出して停止する機能を備えている場合には、必ずしも農業機械の周囲を照明装置で明るく照らす必要はないという着想を得た。そのような着想に基づき、本実施形態では、制御装置が、夜間に農業機械の進行方向側を照明する少なくとも1つの照明装置(例えば全ての照明装置)を消灯させた状態で自動運転の制御を行う。これにより、消費電力を低減し、虫の誘引を抑制するなどの好ましい効果を得ることができる。
制御装置は、照明装置の少なくとも1つが点灯している状態で自動運転の制御を開始するとき、その照明装置を消灯させるように構成され得る。農業機械は、上記1つ以上の照明装置のそれぞれの点灯および消灯を手動で切り替えるためのスイッチを備えていてもよい。その場合、制御装置は、スイッチのオンおよびオフの状態に関わらず、自動運転を開始するとき、上記照明装置の少なくとも1つを消灯させる。言い換えれば、制御装置は、照明装置のスイッチがオン、すなわち点灯状態に設定されていたとしても、自動運転を開始するとき、強制的にその照明装置を消灯させる。そのような構成により、自動運転の開始時に照明装置が点灯するように設定されていた場合でも、自動的に照明装置を消灯させ、消費電力の低減等の効果を得ることができる。
制御装置は、農業機械が備える駆動装置(例えば、原動機、変速装置、操舵装置など)に制御信号を送信することにより、自動運転の制御を行う。制御装置は、例えば、予め設定された目標経路に沿って農業機械を移動させる。目標経路は、圃場内に限らず、圃場外の公道上に設定されてもよい。その場合、農業機械は、公道を自動運転で移動することができる。制御装置は、農業機械が備えるECUなどの装置であってもよいし、農業機械と通信を行うサーバなどの外部のコンピュータが制御装置の一部の機能を実行してもよい。
制御装置は、上記のような照明光を制限する制御を夜間においてのみ行ってもよいし、夜間以外の時間帯においても同様に行ってもよい。夜間であるか否かは、例えば計時装置によって計測された時刻、および照度センサの計測値の少なくとも一方に基づいて決定され得る。制御装置は、計時装置から取得した時刻が夜間に対応する時刻である場合に自動運転の制御を行うとき、照明装置の少なくとも1つを消灯させてもよい。制御装置はまた、農業機械が備える照度センサによって計測された照度が閾値以下である場合に自動運転の制御を行うとき、照明装置の少なくとも1つを消灯させてもよい。あるいは、制御装置は、計時装置から取得した時刻と、照度センサの計測値の両方に基づいて夜間であるか否かを決定してもよい。照度センサが用いられる場合、照度センサの計測値が閾値以下になった場合に照明装置に通電する伝送路上のスイッチが自動でオフになる回路によって上記の制御が実現されていてもよい。
制御装置は、農業機械が圃場内で自動運転を行う場合のみ、上記の照明を制限する制御を行ってもよい。例えば、制御装置は、夜間に自動運転の制御を行うとき、以下の(S1)から(S3)の動作を行ってもよい。
(S1)測位装置によって計測された位置が圃場を含む第1領域内にあるか、公道を含む第2領域内にあるかを判定する。
(S2)農業機械が第1領域内にあると判定した場合、上記照明装置の少なくとも1つを消灯させる消灯モードで自動運転の制御を行う。
(S3)農業機械が第2領域内にあると判定した場合、上記照明装置の少なくとも1つを点灯させる点灯モードで自動運転の制御を行う。
このような動作により、圃場内において消費電力の低減等の効果を得ることができ、かつ、公道においては必要な照明装置の光度で自動走行することができる。
自動運転を行う農業機械は、障害物を検出するセンシング装置を備え得る。センシング装置は、例えば、レーザスキャナもしくはソナーなどの障害物センサまたは撮像装置(すなわちイメージセンサを含むカメラ)を含み得る。障害物が検出されると、制御装置は、農業機械を停止させる、または、障害物を回避する経路に沿って農業機械を移動させる。制御装置はまた、障害物が検出されたとき、撮像装置が撮影した映像を、遠隔監視を行う監視者が使用する監視コンピュータに送信してもよい。障害物センサまたは撮像装置によるセンシングは、照明装置から出射する光の影響を受ける。例えば、赤外線を利用したナイトビジョンカメラを用いて障害物を検出する構成においては、照明装置が強い可視光を出射すると、検出精度が低下する場合がある。例えば、強い可視光によってカメラ画像に白飛びが生じることがある。また、人工知能(AI)を利用したナイトビジョンカメラにおいて、物体を認識するためのモデルが赤外線画像に基づいて学習されている場合、強い可視光が周囲に存在すると、誤認識が生じる可能性がある。さらに、1つの圃場内で複数の農業機械が同時に自動運転を行う場合、ある農業機械の照明装置が強い可視光を発すると、他の農業機械による赤外線を用いたセンシングを妨げる可能性がある。上記の実施形態においては、夜間に自動運転を行っている間は照明装置からの光出力が制限される。このため、赤外線を利用したセンシングへの悪影響を抑えることができる。
制御装置は、夜間に自動運転の制御を行っているときにセンシング装置が障害物を検出した場合、照明装置の少なくとも1つを点灯させてもよい。点灯させる照明装置は、例えば、その障害物を照射する光を発する照明装置を含むように選択され得る。これにより、障害物が人または動物である場合に、当該人または動物に注意喚起を行い、その場から遠ざかるように促すことができる。農業機械に複数のセンサが設けられている場合、制御装置は、どのセンサによって障害物が検出されたかによって障害物の位置を特定できる。制御装置は、特定された障害物の位置に応じて、その障害物を効果的に照明する1つまたは複数の照明装置を選択的に点灯させてもよい。制御装置は、照明装置の点灯に加え、農業機械が備えるブザーから警告音を発するなど、音声による警告を行ってもよい。
制御装置は、農業機械が夜間に圃場内を自動運転で移動しているときにセンシング装置が障害物を検出した場合、照明装置の少なくとも1つの光出力を増加させてもよい。「光出力を増加させる」ことは、照明装置を駆動する電圧または電流を増加させることにより、照明装置から出力される光のパワーを増加させることを意味する。光量がゼロの状態(すなわち完全に消灯した状態)から点灯させることも「光出力を増加させる」ことに該当する。
センシング装置は、各々が障害物を検出する複数のセンサを備えていてもよい。制御装置は、農業機械が夜間に圃場内を自動運転で移動しているときに、複数のセンサに含まれる1つ以上のセンサが障害物を検出した場合、複数の照明装置のうち、当該1つ以上のセンサに対応付けられた1つ以上の照明装置の光出力を増加させてもよい。
センシング装置は、農業機械の周囲を撮像する撮像装置と、撮像装置によって生成された画像データに基づいて障害物を検出する信号処理回路とを備えていてもよい。その場合、制御装置は、夜間に自動運転の制御を行っているときに信号処理回路が障害物を検出した場合に、照明装置の少なくとも1つを点灯させてもよい。制御装置と信号処理回路は、1つの装置によって実現されていてもよい。
農業機械は、ネットワークを介して監視コンピュータと通信する通信装置をさらに備え得る。制御装置は、通信装置に、農業機械の自動運転の制御を行っている間、画像データを監視コンピュータに向けて送信させ、信号処理回路が障害物を検出したとき、警告信号を監視コンピュータに向けて送信させてもよい。警告信号は、例えば、監視コンピュータを使用する監視者に注意喚起を行うための音声または映像を監視コンピュータに出力させる信号であり得る。このような構成により、農業機械の周囲に障害物があることを監視者に効果的に知らせることができる。
農業機械は、可視光に基づく画像を取得する撮像装置をさらに備えていてもよい。制御装置は、障害物が検出され、少なくとも1つの照明装置の光出力を増加させた後、通信装置に、当該他の撮像装置によって生成された画像データを監視コンピュータに向けて送信させてもよい。そのような構成により、監視者は、可視光に基づく画像に基づいて障害物を確認することができる。
制御装置は、ユーザが監視コンピュータを操作することによって監視コンピュータから送信された点灯指令に応答して、少なくとも1つの照明装置を点灯させるように構成されていてもよい。そのような構成により、ユーザが遠隔操作で照明装置を点灯させ、撮像装置によって取得された可視光画像から農業機械の周囲の状況を把握し易くすることができる。
本開示の他の実施形態による制御装置は、進行方向における周囲を照明する1つ以上の照明装置を備える農業機械を制御する装置である。制御装置は、1つ以上のプロセッサと、コンピュータプログラムを格納するメモリと、を備える。前記コンピュータプログラムは、前記1つ以上のプロセッサに、夜間に前記照明装置の少なくとも1つを消灯させることと、前記照明装置の前記少なくとも1つを消灯させながら前記農業機械の自動運転の制御を行うことと、を実行させる。
本開示のさらに他の実施形態による方法は、進行方向における周囲を照明する1つ以上の照明装置を備える農業機械を制御するコンピュータによって実行される方法である。前記方法は、夜間に前記照明装置の少なくとも1つを消灯させることと、前記照明装置の前記少なくとも1つを消灯させながら前記農業機械の自動運転の制御を行うことと、を含む。
以下、農業機械の一例であるトラクタなどの作業車両に本開示の技術を適用した実施形態を説明する。本開示の技術は、トラクタなどの作業車両に限らず、自動運転を行う任意の農業機械に適用することができる。農業機械は、例えば、収穫機、田植機、乗用管理機、野菜移植機、草刈機、播種機、施肥機などのトラクタ以外の作業車両、農業用移動ロボット、または農業用ドローンであってもよい。
(実施形態1)
図1は、本開示の例示的な実施形態によるシステムの概要を説明するための図である。図1には、作業車両100と、作業車両100を遠隔で監視するための監視端末400とが例示されている。作業車両100と監視端末400との間では、ネットワーク40を介した通信が可能である。作業車両100は前述の農業機械の一例であり、監視端末400は前述の監視コンピュータの一例である。本実施形態における作業車両100はトラクタである。トラクタは、後部および前部の一方または両方にインプルメントを装着することができる。トラクタは、インプルメントの種類に応じた農作業を行いながら圃場内を自動で走行することができる。以下の説明において、作業車両100がインプルメントを制御して作業を実行させることを「作業車両100が作業を行う」と表現することがある。本実施形態および後述する他の実施形態における技術は、トラクタ以外の農業機械にも同様に適用することができる。
作業車両100は、自動運転機能を備える。すなわち、作業車両100は、手動によらず、制御装置の働きによって走行する。本実施形態における制御装置は、作業車両100の内部に設けられ、作業車両100の速度および操舵の両方を制御することができる。
作業車両100は、GNSS受信機を含む測位装置110を備える。制御装置は、測位装置110によって特定された作業車両100の位置と、予め記憶装置に記憶された目標経路とに基づいて、作業車両100を自動で走行させる。制御装置は、作業車両100の走行制御に加えて、インプルメントの動作の制御も行う。これにより、作業車両100は、自動で走行しながらインプルメントを用いて作業を実行することができる。
作業車両100は、障害物を検出するセンシング装置、および遠隔監視のための画像データを生成するカメラも備える。作業車両100は、カメラが取得した画像データを、監視端末400に逐次送信する。
監視端末400は、作業車両100から離れた場所にいる監視者(以下、「ユーザ」とも称する。)が使用するコンピュータである。監視端末は、例えばユーザの自宅または事業所に設けられ得る。監視端末400は、例えばラップトップコンピュータ、スマートフォン、またはタブレットコンピュータなどのモバイル端末でもよいし、デスクトップPC(Personal Computer)などの据え置き型のコンピュータでもよい。監視端末400は、作業車両100から送信された画像データに基づく映像をディスプレイに表示させる。ユーザは、ディスプレイに表示された映像を見ることにより、作業車両100の周囲の状況を把握することができる。
以下、本実施形態におけるシステムの構成および動作をより詳細に説明する。
[1.構成]
図2は、作業車両100、および作業車両100に連結された作業機(インプルメント)300の例を模式的に示す側面図である。本実施形態における作業車両100は、手動運転モードと自動運転モードの両方の機能を備える。自動運転モードにおいて、作業車両100は無人で走行することができる。
図2に示すように、作業車両100は、車両本体101と、原動機(エンジン)102と、変速装置(トランスミッション)103とを備える。車両本体101には、タイヤ104(車輪)と、キャビン105とが設けられている。タイヤ104は、一対の前輪104Fと一対の後輪104Rとを含む。キャビン105の内部に運転席107、操舵装置106、操作端末200、および操作のためのスイッチ群が設けられている。作業車両100が公道を走行しない場合、前輪104Fおよび後輪104Rの一方または両方は、タイヤではなくクローラであってもよい。
図2に示す作業車両100は、複数のカメラ120をさらに備える。カメラ120は、例えば作業車両100の前後左右に設けられ得る。カメラ120は、作業車両100の周囲の環境を撮影し、画像データを生成する。カメラ120が取得した画像は、遠隔監視を行うための監視端末400に送信される。当該画像は、無人運転時に作業車両100を監視するために用いられる。
作業車両100は、測位装置110をさらに備える。測位装置110は、GNSS受信機を含む。GNSS受信機は、GNSS衛星からの信号を受信するアンテナと、アンテナが受信した信号に基づいて作業車両100の位置を決定する処理回路とを備える。測位装置110は、GNSS衛星から送信されるGNSS信号を受信し、GNSS信号に基づいて測位を行う。GNSSは、GPS(Global Positioning System)、QZSS(Quasi-Zenith Satellite System、例えばみちびき)、GLONASS、Galileo、およびBeiDouなどの衛星測位システムの総称である。本実施形態における測位装置110は、キャビン105の上部に設けられているが、他の位置に設けられていてもよい。
測位装置110は、GNSS受信機に代えて、あるいは加えて、LiDARセンサなどの他の種類のデバイスを含んでいてもよい。測位装置110は、カメラ120が取得したデータを測位に利用してもよい。作業車両100が走行する環境内に特徴点として機能する地物が存在する場合、LiDARセンサまたはカメラ120によって取得されたデータと、予め記憶装置に記録された環境地図とに基づいて、作業車両100の位置を高い精度で推定することができる。LiDARセンサまたはカメラ120をGNSS受信機と併用してもよい。LiDARセンサまたはカメラ120が取得したデータを用いて、GNSS信号に基づく位置データを補正または補完することで、より高い精度で作業車両100の位置を特定できる。測位装置110は、さらに、慣性計測装置(IMU)からの信号を利用して位置データを補完することができる。IMUは、作業車両100の傾きおよび微小な動きを計測することができる。IMUによって取得されたデータを用いて、GNSS信号に基づく位置データを補完することにより、測位の性能を向上させることができる。
作業車両100は、複数の障害物センサ130をさらに備える。図2に示す例では、キャビン105の前方および後方に障害物センサ130が設けられている。障害物センサ130は、他の部位にも配置され得る。例えば、車両本体101の側部、前部、および後部の任意の位置に、1つまたは複数の障害物センサ130が設けられ得る。障害物センサ130は、自動走行時に周囲の障害物を検出して停止したり迂回したりするために用いられる。
作業車両100は、複数の照明装置230をさらに備える。図2には、1つの照明装置230のみが例示されているが、前照灯、作業灯、車幅灯などの種々の照明装置230が作業車両100の複数の箇所に設けられ得る。これらの照明装置230は、制御装置によって制御される。
原動機102は、例えばディーゼルエンジンであり得る。ディーゼルエンジンに代えて電動モータが使用されてもよい。変速装置103は、変速によって作業車両100の推進力および移動速度を変化させることができる。変速装置103は、作業車両100の前進と後進とを切り換えることもできる。
操舵装置106は、ステアリングホイールと、ステアリングホイールに接続されたステアリングシャフトと、ステアリングホイールによる操舵を補助するパワーステアリング装置とを含む。前輪104Fは操舵輪であり、その切れ角(「操舵角」とも称する。)を変化させることにより、作業車両100の走行方向を変化させることができる。前輪104Fの操舵角は、ステアリングホイールを操作することによって変化させることができる。パワーステアリング装置は、前輪104Fの操舵角を変化させるための補助力を供給する油圧装置または電動モータを含む。自動操舵が行われるときには、作業車両100内に配置された制御装置からの制御により、油圧装置または電動モータの力によって操舵角が自動で調整される。
車両本体101の後部には、連結装置108が設けられている。連結装置108は、例えば3点支持装置(「3点リンク」または「3点ヒッチ」とも称する。)、PTO(Power Take Off)軸、ユニバーサルジョイント、および通信ケーブルを含む。連結装置108によって作業機300を作業車両100に着脱することができる。連結装置108は、例えば油圧装置によって3点リンクを昇降させ、作業機300の位置または姿勢を変化させることができる。また、ユニバーサルジョイントを介して作業車両100から作業機300に動力を送ることができる。作業車両100は、作業機300を引きながら、作業機300に所定の作業を実行させることができる。連結装置は、車両本体101の前方に設けられていてもよい。その場合、作業車両100の前方に作業機を接続することができる。
図2に示す作業機300は、ロータリ耕耘機であるが、作業機300はロータリ耕耘機に限定されない。例えば、シーダ(播種機)、スプレッダ(施肥機)、移植機、モーア(草刈機)、レーキ作業機、ベーラ(集草機)、ハーベスタ(収穫機)、スプレイヤ、またはハローなどの、任意の作業機を作業車両100に接続して使用することができる。
図2に示す作業車両100は、有人運転が可能であるが、無人運転のみに対応していてもよい。その場合には、キャビン105、操舵装置106、および運転席107などの、有人運転にのみ必要な構成要素は、作業車両100に設けられていなくてもよい。無人の作業車両100は、自律走行、またはユーザによる遠隔操作によって走行することができる。
図3は、作業車両100、作業機300、および監視端末400の構成例を示すブロック図である。作業車両100と作業機300は、連結装置108に含まれる通信ケーブルを介して互いに通信することができる。作業車両100と監視端末400は、ネットワーク40を介して互いに通信することができる。
図3の例における作業車両100は、測位装置110、カメラ120、障害物センサ130、操作端末200、照明装置230に加え、駆動装置140、作業車両100の動作状態を検出するセンサ群150、制御システム160、通信装置190、操作スイッチ群210、ブザー220、照度センサ240、および計時装置250を備える。測位装置110は、GNSS受信機111と、RTK受信機112と、慣性計測装置(IMU)115とを備える。センサ群150は、ステアリングホイールセンサ152と、切れ角センサ154、車軸センサ156とを含む。制御システム160は、記憶装置170と、制御装置180とを備える。制御装置180は、複数の電子制御ユニット(ECU)181から187を備える。作業機300は、駆動装置340と、制御装置380と、通信装置390とを備える。監視端末400は、GNSS受信機410と、入力装置420と、表示装置430と、記憶装置450と、プロセッサ460と、通信装置490とを備える。なお、図3には、作業車両100による自動運転および照明制御の動作との関連性が相対的に高い構成要素が示されており、それ以外の構成要素の図示は省略されている。
図3に示す測位装置110は、RTK(Real Time Kinematic)-GNSSを利用して作業車両100の測位を行う。図4は、RTK-GNSSによる測位を行う作業車両100の例を示す概念図である。RTK-GNSSによる測位では、複数のGNSS衛星50から送信されるGNSS信号に加えて、基準局60から送信される補正信号が利用される。基準局60は、作業車両100が走行する圃場の付近(例えば、作業車両100から1km以内の位置)に設置され得る。基準局60は、複数のGNSS衛星50から受信したGNSS信号に基づいて、例えばRTCMフォーマットの補正信号を生成し、測位装置110に送信する。測位装置110におけるGNSS受信機111は、複数のGNSS衛星50から送信されるGNSS信号を受信する。RTK受信機112は、アンテナおよびモデムを含み、基準局60から送信される補正信号を受信する。測位装置110は、GNSS信号および補正信号に基づき、作業車両100の位置を計算することによって測位を行うプロセッサを備え得る。RTK-GNSSを用いることにより、例えば誤差数cmの精度で測位を行うことが可能である。緯度、経度および高度の情報を含む位置情報が、RTK-GNSSによる高精度の測位によって取得される。測位装置110は、例えば1秒間に1回から10回程度の頻度で、作業車両100の位置を計算する。
なお、測位方法はRTK-GNSSに限らず、必要な精度の位置情報が得られる任意の測位方法(干渉測位法または相対測位法など)を用いることができる。例えば、VRS(Virtual Reference Station)またはDGPS(Differential Global Positioning System)を利用した測位を行ってもよい。基準局60から送信される補正信号を用いなくても必要な精度の位置情報が得られる場合は、補正信号を用いずに位置情報を生成してもよい。その場合、測位装置110は、RTK受信機112を備えていなくてもよい。
本実施形態における測位装置110は、さらにIMU115を備える。IMU115は、3軸加速度センサおよび3軸ジャイロスコープを備える。IMU115は、3軸地磁気センサなどの方位センサを備えていてもよい。IMU115は、モーションセンサとして機能し、作業車両100の加速度、速度、変位、および姿勢などの諸量を示す信号を出力することができる。測位装置110は、GNSS信号および補正信号に加えて、IMU115から出力された信号に基づいて、作業車両100の位置および向きをより高い精度で推定することができる。IMU115から出力された信号は、GNSS信号および補正信号に基づいて計算される位置の補正または補完に用いられ得る。IMU115は、GNSS信号よりも高い頻度で信号を出力する。その高頻度の信号を利用して、作業車両100の位置および向きをより高い頻度(例えば、10Hz以上)で計測することができる。IMU115に代えて、3軸加速度センサおよび3軸ジャイロスコープを別々に設けてもよい。IMU115は、測位装置110とは別の装置として設けられていてもよい。
測位装置110は、GNSS受信機111、RTK受信機112、およびIMU115に加えて、またはこれらに代えて、LiDARセンサなどの他の種類のセンサを備えていてもよい。作業車両100が走行する環境によっては、これらのセンサからのデータに基づいて作業車両100の位置および向きを高い精度で推定することができる。
図3の例では、測位装置110のプロセッサがGNSS受信機111、RTK受信機112、およびIMU115から出力された信号に基づいて作業車両100の位置を計算する。位置の計算は、測位装置110に限らず、他の装置によって実行されてもよい。例えば、制御装置180または外部のコンピュータが、測位に必要な各受信機および各センサの出力データを取得し、それらのデータに基づいて作業車両100の位置を計算してもよい。
カメラ120は、作業車両100の周囲の環境を撮影する撮像装置である。カメラ120は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などのイメージセンサを備える。カメラ120は、他にも、1つ以上のレンズを含む光学系、および信号処理回路を備え得る。カメラ120は、作業車両100の走行中、作業車両100の周囲の環境を撮影し、画像(例えば動画)のデータを生成する。カメラ120は、例えば、3フレーム/秒(fps: frames per second)以上のフレームレートで動画を撮影することができる。カメラ120によって生成された画像は、例えば遠隔の監視者が監視端末400を用いて作業車両100の周囲の環境を確認するときに利用され得る。カメラ120によって生成された画像は、測位または障害物の検出に利用されてもよい。図2に示すように、複数のカメラ120が作業車両100の異なる位置に設けられていてもよいし、単数のカメラが設けられていてもよい。可視光画像を生成する可視カメラと、赤外線画像を生成する赤外カメラとが別々に設けられていてもよい。可視カメラと赤外カメラの両方が監視用の画像を生成するカメラとして設けられていてもよい。赤外カメラは、夜間において障害物の検出にも用いられ得る。
障害物センサ130は、作業車両100の周囲に存在する物体を検出する。障害物センサ130は、例えばレーザスキャナまたは超音波ソナーを備え得る。障害物センサ130は、障害物センサ130から所定の距離よりも近くに物体が存在する場合に、障害物が存在することを示す信号を出力する。複数の障害物センサ130が作業車両100の異なる位置に設けられていてもよい。例えば、複数のレーザスキャナと、複数の超音波ソナーとが、作業車両100の異なる位置に配置されていてもよい。そのような多くの障害物センサ130を備えることにより、作業車両100の周囲の障害物の監視における死角を減らすことができる。
駆動装置140は、前述の原動機102、変速装置103、操舵装置106、および連結装置108などの、作業車両100の走行および作業機300の駆動に必要な各種の装置を含む。原動機102は、例えばディーゼル機関などの内燃機関を備え得る。駆動装置140は、内燃機関に代えて、あるいは内燃機関とともに、トラクション用の電動モータを備えていてもよい。
ステアリングホイールセンサ152は、作業車両100のステアリングホイールの回転角を計測する。切れ角センサ154は、操舵輪である前輪104Fの切れ角を計測する。ステアリングホイールセンサ152および切れ角センサ154による計測値は、制御装置180による操舵制御に利用される。
車軸センサ156は、タイヤ104に接続された車軸の回転速度、すなわち単位時間あたりの回転数を計測する。車軸センサ156は、例えば磁気抵抗素子(MR)、ホール素子、または電磁ピックアップを利用したセンサであり得る。車軸センサ156は、例えば、車軸の1分あたりの回転数(単位:rpm)を示す数値を出力する。車軸センサ156は、作業車両100の速度を計測するために使用される。
記憶装置170は、フラッシュメモリまたは磁気ディスクなどの1つ以上の記憶媒体を含む。記憶装置170は、測位装置110、カメラ120、障害物センサ130、センサ群150、および制御装置180が生成する各種のデータを記憶する。記憶装置170が記憶するデータには、作業車両100が走行する環境内の地図データ(以下、「環境地図」とも称する。)、および自動運転における目標経路のデータが含まれ得る。記憶装置170は、制御装置180における各ECUに、後述する各種の動作を実行させるコンピュータプログラムも記憶する。そのようなコンピュータプログラムは、記憶媒体(例えば半導体メモリまたは光ディスク等)または電気通信回線(例えばインターネット)を介して作業車両100に提供され得る。そのようなコンピュータプログラムが、商用ソフトウェアとして販売されてもよい。
制御装置180は、複数のECUを含む。複数のECUは、例えば、速度制御用のECU181、ステアリング制御用のECU182、作業機制御用のECU183、自動運転制御用のECU184、経路作成用のECU185、照明制御用のECU186、および障害物検出および警告用のECU187を含む。ECU181は、駆動装置140に含まれる原動機102、変速装置103、およびブレーキを制御することによって作業車両100の速度を制御する。ECU182は、ステアリングホイールセンサ152の計測値に基づいて、操舵装置106に含まれる油圧装置または電動モータを制御することによって作業車両100のステアリングを制御する。ECU183は、作業機300に所望の動作を実行させるために、連結装置108に含まれる3点リンクおよびPTO軸などの動作を制御する。ECU183はまた、作業機300の動作を制御する信号を生成し、その信号を通信装置190から作業機300に送信する。ECU184は、測位装置110、ステアリングホイールセンサ152、切れ角センサ154、および車軸センサ156から出力される信号に基づいて、自動運転を実現するための演算および制御を行う。自動運転中、ECU184は、ECU181に速度変更の指令を送り、ECU182に操舵角変更の指令を送る。ECU181は、速度変更の指令に応答して原動機102、変速装置103、またはブレーキを制御することによって作業車両100の速度を変化させる。ECU182は、操舵角変更の指令に応答して操舵装置106を制御することによって操舵角を変化させる。ECU185は、作業車両100の目標経路を作成して記憶装置170に記録する。ECU186は、各照明装置230の点灯および消灯を制御する。ECU186は、各照明装置230の光出力(例えば光度)を調整できるように構成されていてもよい。ECU186は、照明装置230に入力する駆動電圧または駆動電流を変化させることにより、照明装置230の光出力を調整することができる。ECU187は、障害物検出および警告のための処理を行う。ECU187は、カメラ120および障害物センサ130から出力された信号に基づいて障害物を検出する信号処理回路を含む。本実施形態では、カメラ120、障害物センサ130、およびECU187が、障害物を検出するセンシング装置として機能する。ECU187は、障害物が検出されたとき、ブザー220に警告音を発出させ、通信装置190を制御して監視端末400に警告信号を送信する。
これらのECUの働きにより、制御装置180は、自動運転を実現する。自動運転時において、制御装置180は、測位装置110によって計測または推定された作業車両100の位置と、記憶装置170に記憶された目標経路に基づいて、駆動装置140を制御する。これにより、制御装置180は、作業車両100を目標経路に沿って走行させることができる。
制御装置180に含まれる複数のECUは、例えばCAN(Controller Area Network)などのビークルバス規格に従って、相互に通信することができる。CANに代えて、車載イーサネット(登録商標)などの、より高速の通信方式が用いられてもよい。図3において、ECU181から187のそれぞれは、個別のブロックとして示されているが、これらのそれぞれの機能が、複数のECUによって実現されていてもよい。ECU181から187の少なくとも一部の機能を統合した車載コンピュータが設けられていてもよい。制御装置180は、ECU181から187以外のECUを備えていてもよく、機能に応じて任意の個数のECUが設けられ得る。各ECUは、1つ以上のプロセッサを含む処理回路を備える。
通信装置190は、作業機300の通信装置390と通信を行う。通信装置190は、例えばISOBUS-TIM等のISOBUS規格に準拠した信号の送受信を、作業機300の通信装置390との間で実行する回路を含む。これにより、作業機300に所望の動作を実行させたり、作業機300から情報を取得したりすることができる。通信装置190は、さらに、ネットワーク40を介した信号の送受信を、監視端末400の通信装置490との間で実行する通信回路およびアンテナを含み得る。ネットワーク40は、例えば、3G、4Gもしくは5Gなどのセルラー移動体通信網およびインターネットを含み得る。通信装置190は、有線または無線のネットワークを介して監視端末400以外の外部のコンピュータと通信してもよい。外部のコンピュータは、例えば、圃場に関する情報をクラウド上で一元管理し、クラウド上のデータを活用して農業を支援するサーバコンピュータであってもよい。そのような外部のコンピュータが、作業車両100の機能の一部を実行するように構成されていてもよい。例えば、ECU185による経路作成機能を外部のコンピュータが実行してもよい。通信装置190は、作業車両100の近くにいる監視者が使用する携帯端末と通信する機能を備えていてもよい。そのような携帯端末との間では、Wi-Fi(登録商標)、3G、4Gもしくは5Gなどのセルラー移動体通信、またはBluetooth(登録商標)などの、任意の無線通信規格に準拠した通信が行われ得る。
ブザー220は、異常を報知するための警告音を発する音声出力装置である。ブザー220は、例えば、自動運転時に、障害物が検出された場合に警告音を発する。ブザー220は、ECU187によって制御される。
操作端末200は、作業車両100の走行および作業機300の動作に関する操作をユーザが実行するための端末であり、バーチャルターミナル(VT)とも称される。操作端末200は、タッチスクリーンなどの表示装置、および/または1つ以上のボタンを備え得る。表示装置は、例えば液晶または有機発光ダイオード(OLED)などのディスプレイであり得る。ユーザは、操作端末200を操作することにより、例えば自動運転モードのオン/オフの切り替え、目標経路の設定、地図の記録または編集、および作業機300のオン/オフの切り替えなどの種々の操作を実行することができる。これらの操作の少なくとも一部は、操作スイッチ群210を操作することによっても実現され得る。操作端末200は、作業車両100から取り外せるように構成されていてもよい。作業車両100から離れた場所にいるユーザが、取り外された操作端末200を操作して作業車両100の動作を制御してもよい。ユーザは、操作端末200の代わりに、必要なアプリケーションソフトウェアがインストールされたスマートフォン、タブレットコンピュータ、またはパーソナルコンピュータ(PC)などの機器を操作して作業車両100の動作を制御してもよい。
複数の照明装置230は、例えば、前照灯または作業灯などの、作業車両100の周囲を照明する装置である。複数の照明装置230は、例えば、圃場の地面、圃場に作付けされた作物、作業車両100の周囲、および/または作業機300の周囲などを照明する。各照明装置230は、1つ以上の光源を含む。各光源は、例えば発光ダイオード(LED)、ハロゲンランプ、またはキセノンランプであり得る。照明装置230の一部は、作業車両100の進行方向における周囲を照明する位置に設けられる。ここで進行方向とは、作業車両100が前進する場合は前方向を意味し、作業車両100が後進する場合は後方向を意味する。
照度センサ240は、車両本体101に設けられる。照度センサ240は、作業車両100の周囲の照度を計測し、計測した照度に応じた信号を出力する。車両本体101の複数の位置に複数の照度センサ240が設けられていてもよい。照度センサ240から出力された信号は、ECU186による照明制御に利用され得る。
計時装置250は、時刻を計測する装置である。計時装置250は、例えばリアルタイムクロックなどの経時機能を備える回路を含み、計測した時刻を示す信号を出力する。計時装置250は、制御装置180に含まれていてもよい。計時装置250から出力された時刻を示す信号は、ECU186による照明制御に利用され得る。計時装置250を設ける代わりに、例えば、ECU186が、作業車両100の外部の時刻サーバからネットワーク40を介して時刻の情報を取得してもよいし、測位装置110がGNSS衛星からの信号に基づいて算出した時刻の情報を取得してもよい。照度センサ240から出力される信号および計時装置250などから出力される時刻の情報は、夜間であるか否かの判定に用いられ得る。照度センサ240および計時装置250の一方のみが作業車両100に設けられていてもよい。
作業機300における駆動装置340は、作業機300が所定の作業を実行するために必要な動作を行う。駆動装置340は、例えば油圧装置、電気モータ、またはポンプなどの、作業機300の用途に応じた装置を含む。制御装置380は、駆動装置340の動作を制御する。制御装置380は、通信装置390を介して作業車両100から送信された信号に応答して、駆動装置340に各種の動作を実行させる。また、作業機300の状態に応じた信号を通信装置390から作業車両100に送信することもできる。
監視端末400における入力装置420は、ユーザからの入力操作を受け付ける装置である。入力装置420は、例えばマウス、キーボード、または1つ以上のボタンもしくはスイッチを含み得る。表示装置430は、例えば液晶またはOLEDなどのディスプレイであり得る。入力装置420および表示装置430は、タッチスクリーンによって実現されていてもよい。記憶装置450は、例えばフラッシュメモリなどの半導体記憶媒体を含み得る。記憶装置450は、プロセッサ460によって実行されるコンピュータプログラム、およびプロセッサ460によって生成された各種のデータを記憶する。プロセッサ460は、記憶装置450に格納されたコンピュータプログラムを実行することにより、以下の動作を実行する。プロセッサ460は、ユーザが入力装置420を用いた操作に応答して、作業車両100のカメラ120によって撮影された画像を表示装置430に表示させる。
図5は、キャビン105の内部に設けられる操作端末200および操作スイッチ群210の例を示す模式図である。キャビン105の内部には、ユーザが操作可能な複数のスイッチを含むスイッチ群210が配置されている。操作スイッチ群210は、例えば、主変速または副変速の変速段を選択するためのスイッチ、自動運転モードと手動運転モードとを切り替えるためのスイッチ、前進と後進とを切り替えるためのスイッチ、照明装置230のそれぞれの点灯(オン)および消灯(オフ)を手動で切り替えるためのスイッチ、および作業機300を昇降するためのスイッチ等を含み得る。なお、作業車両100が無人運転のみを行い、有人運転の機能を備えていない場合、作業車両100が操作スイッチ群210を備えている必要はない。
図6Aおよび図6Bは、照明装置230の配置の一例を示す図である。図6Aは、作業車両100の前部側に設けられた複数の照明装置230の例を示している。図6Bは、作業車両100の後部側に設けられた複数の照明装置230の例を示している。図6Aに示すように、この作業車両100は、前部側の異なる位置に、2つの前照灯231および多数の作業灯232を備えている。また、図6Bに示すように、この作業車両100は、後部側の異なる位置に、4つの作業灯232を備えている。これらの照明装置230の一部または全部が、夜間に圃場内で自動運転が行われる場合に、ECU186によって点灯が制限され得る。なお、照明装置230の配置は、図6Aおよび図6Bに示す配置に限られず、様々な配置が可能である。
[2.動作]
次に、作業車両100の動作の例を説明する。
[2-1.自動走行動作]
図7は、圃場内を目標経路に沿って自動で走行する作業車両100の例を模式的に示す図である。この例において、圃場は、作業車両100が作業機300を用いて作業を行う作業領域70と、圃場の外周縁付近に位置する枕地80とを含む。圃場の地図上でどの領域が作業領域70および枕地80に該当するかは、ユーザによって事前に設定され得る。この例における目標経路は、並列する複数の主経路P1と、複数の主経路P1を接続する複数の旋回経路P2とを含む。主経路P1は作業領域70内に位置し、旋回経路P2は枕地80内に位置する。図7に示す各主経路P1は直線状の経路であるが、各主経路P1は曲線状の部分を含んでいてもよい。図7における破線は、作業機300の作業幅を表している。作業幅は、予め設定され、記憶装置170に記録される。作業幅は、ユーザが操作端末200を操作することによって設定され、記録され得る。あるいは、作業幅は、作業機300を作業車両100に接続したときに自動で認識され、記録されてもよい。複数の主経路P1の間隔は、作業幅に合わせて設定され得る。目標経路は、自動運転が開始される前に、ユーザの操作に基づいてECU185が作成する。目標経路は、例えば圃場内の作業領域70の全体をカバーするように作成され得る。作業車両100は、図7に示すような目標経路に沿って、作業の開始地点から作業の終了地点まで、往復を繰り返しながら自動で走行する。なお、図7に示す目標経路は一例に過ぎず、目標経路の定め方は任意である。
次に、制御装置180による自動運転時の制御の例を説明する。
図8は、制御装置180によって実行される自動運転時の操舵制御の動作の例を示すフローチャートである。制御装置180は、作業車両100の走行中、図8に示すステップS121からS125の動作を実行することにより、自動操舵を行う。速度に関しては、例えば予め設定された速度に維持される。制御装置180は、作業車両100の走行中、測位装置110によって生成された作業車両100の位置を示すデータを取得する(ステップS121)。次に、制御装置180は、作業車両100の位置と、目標経路との偏差を算出する(ステップS122)。偏差は、その時点における作業車両100の位置と、目標経路との距離を表す。制御装置180は、算出した位置の偏差が予め設定された閾値を超えるか否かを判定する(ステップS123)。偏差が閾値を超える場合、制御装置180は、偏差が小さくなるように、駆動装置140に含まれる操舵装置の制御パラメータを変更することにより、操舵角を変更する。ステップS123において偏差が閾値を超えない場合、ステップS124の動作は省略される。続くステップS125において、制御装置180は、動作終了の指令を受けたか否かを判定する。動作終了の指令は、例えばユーザが遠隔操作で自動運転の停止を指示したり、作業車両100が目的地に到達したりした場合に出され得る。動作終了の指令が出されていない場合、ステップS121に戻り、新たに計測された作業車両100の位置に基づいて、同様の動作を実行する。制御装置180は、動作終了の指令が出されるまで、ステップS121からS125の動作を繰り返す。上記の動作は、制御装置180におけるECU182、184によって実行される。
図8に示す例では、制御装置180は、測位装置110によって特定された作業車両100の位置と目標経路との偏差のみに基づいて駆動装置140を制御するが、方位の偏差もさらに考慮して制御してもよい。例えば、制御装置180は、測位装置110によって特定された作業車両100の向きと、目標経路の方向との角度差である方位偏差が予め設定された閾値を超える場合に、その偏差に応じて駆動装置140の操舵装置の制御パラメータ(例えば操舵角)を変更してもよい。
以下、図9Aから図9Dを参照しながら、制御装置180による操舵制御の例をより具体的に説明する。
図9Aは、目標経路Pに沿って走行する作業車両100の例を示す図である。図9Bは、目標経路Pから右にシフトした位置にある作業車両100の例を示す図である。図9Cは、目標経路Pから左にシフトした位置にある作業車両100の例を示す図である。図9Dは、目標経路Pに対して傾斜した方向を向いている作業車両100の例を示す図である。これらの図において、測位装置110によって計測された作業車両100の位置および向きを示すポーズがr(x,y,θ)と表現されている。(x,y)は、地球に固定された2次元座標系であるXY座標系における作業車両100の基準点の位置を表す座標である。図9Aから図9Dに示す例において、作業車両100の基準点はキャビン上のGNSSアンテナが設置された位置にあるが、基準点の位置は任意である。θは、作業車両100の計測された向きを表す角度である。図示されている例においては、目標経路PがY軸に平行であるが、一般的には目標経路PはY軸に平行であるとは限らない。
図9Aに示すように、作業車両100の位置および向きが目標経路Pから外れていない場合には、制御装置180は、作業車両100の操舵角および速度を変更せずに維持する。
図9Bに示すように、作業車両100の位置が目標経路Pから右側にシフトしている場合には、制御装置180は、作業車両100の走行方向が左寄りに傾き、経路Pに近付くように操舵角を変更する。このとき、操舵角に加えて速度も併せて変更してもよい。操舵角の大きさは、例えば位置偏差Δxの大きさに応じて調整され得る。
図9Cに示すように、作業車両100の位置が目標経路Pから左側にシフトしている場合には、制御装置180は、作業車両100の走行方向が右寄りに傾き、経路Pに近付くように操舵角を変更する。この場合も、操舵角に加えて速度も併せて変更してもよい。操舵角の変化量は、例えば位置偏差Δxの大きさに応じて調整され得る。
図9Dに示すように、作業車両100の位置は目標経路Pから大きく外れていないが、向きが目標経路Pの方向とは異なる場合は、制御装置180は、方位偏差Δθが小さくなるように操舵角を変更する。この場合も、操舵角に加えて速度も併せて変更してもよい。操舵角の大きさは、例えば位置偏差Δxおよび方位偏差Δθのそれぞれの大きさに応じて調整され得る。例えば、位置偏差Δxの絶対値が小さいほど方位偏差Δθに応じた操舵角の変化量を大きくしてもよい。位置偏差Δxの絶対値が大きい場合には、経路Pに戻るために操舵角を大きく変化させることになるため、必然的に方位偏差Δθの絶対値が大きくなる。逆に、位置偏差Δxの絶対値が小さい場合には、方位偏差Δθをゼロに近づけることが必要である。このため、操舵角を決定するための方位偏差Δθの重み(すなわち制御ゲイン)を相対的に大きくすることが妥当である。
作業車両100の操舵制御および速度制御には、PID制御またはMPC制御(モデル予測制御)などの制御技術が適用され得る。これらの制御技術を適用することにより、作業車両100を目標経路Pに近付ける制御を滑らかにすることができる。
なお、走行中に1つ以上の障害物センサ130によって障害物が検出された場合には、制御装置180は、作業車両100を停止させる。制御装置180は、障害物が検出された場合に障害物を回避するように駆動装置140を制御してもよい。
[2-2.照明制御および障害物検出時の動作の例]
次に、制御装置180によって実行される照明制御および障害物検出時の動作の例を説明する。以下の例では、作業車両100は夜間に無人で圃場内を自動走行するものとする。本実施形態における制御装置180は、夜間に照明装置230の少なくとも1つを消灯させながら自動運転の制御を行う。照明装置230のうち、夜間の自動運転時に消灯状態が維持される照明装置を、以下の説明において「制御対象の照明装置」と呼ぶことがある。制御装置180は、照明装置230のうち、例えば前照灯231のみを制御対象の照明装置として後述する制御を行ってもよい。あるいは、制御装置180は、前照灯231および作業灯232を制御対象の照明装置として後述する制御を行ってもよい。制御装置180は、全ての照明装置230を制御対象として後述する制御を行ってもよい。制御装置180は、制御対象の照明装置が点灯している状態で自動運転の制御を開始するとき、その照明装置を消灯させる。制御装置180は、制御対象の照明装置の点灯および消灯を手動で切り替えるためのスイッチのオンおよびオフの状態に関わらず、自動運転を開始するとき、当該照明装置を消灯させる。
図10は、本実施形態における照明制御および障害物検出時の動作の例を模式的に示す図である。図10の(a)は、夜間に圃場内で制御対象の照明装置230(この例では前照灯231)が点灯した状態で停止している作業車両100を示している。この状態で自動運転開始の指示が与えられると、制御装置180は、図10の(b)に示すように、制御対象の照明装置230を消灯させ、作業車両100に自動走行を開始させる。
作業車両100が自動で走行しているとき、図10の(c)に示すように、人または動物などの障害物10が作業車両100の走行予定の経路上に侵入することがある。このような障害物10は、障害物センサ130から出力された信号に基づいて制御装置180のECU187が検出する。障害物10を検出すると、制御装置180は、作業車両100を停止させ、照明装置230を点灯させる。これにより、障害物10が人または動物である場合に注意喚起を行い、その場から立ち去るように促すことができる。制御装置180は、障害物10の位置または方向に応じて点灯させる照明装置230を変更してもよい。障害物10の位置および方向は、どの障害物センサ130が障害物10を検出したかによって概ね特定できる。制御装置180は、障害物センサ130に対応付けられた1つ以上の照明装置230を点灯させてもよい。制御装置180は、障害物10を検出したとき、ブザー220に警告音を発出させてもよい。制御装置180はまた、障害物10を検出したとき、監視端末400に警告信号を送信するように通信装置190を制御してもよい。そのような警告信号を受信した監視端末400は、障害物10が検出されて作業車両100が停止したことを示すメッセージを表示装置430に表示させる。監視端末400は、警告信号を受信したとき、警告音をスピーカから出力してもよい。監視者は、そのメッセージまたは警告音に基づいて、作業車両100が停止したことを知ることができる。障害物10が経路上から立ち去ると、制御装置180は、再び照明装置230を消灯させ、作業車両100に作業走行を再開させる。
図11は、本実施形態における制御装置180の動作の例を示すフローチャートである。この例における制御装置180は、まず、自動運転開始の指示が与えられたか否かを判定する(ステップS201)。自動運転開始の指示は、例えばユーザによる遠隔操作、または外部のサーバによって与えられる。自動運転開始の指示が与えられると、制御装置180は、制御対象の照明装置230の少なくとも1つが点灯状態にあるか否かを判定する(ステップS202)。制御対象の照明装置230の少なくとも1つが点灯状態にある場合、制御装置180は、点灯状態にある照明装置230を消灯させる(ステップS203)。いずれの照明装置230も消灯状態にある場合は、ステップS203の動作は省略される。続いて、制御装置180は、作業車両100の駆動装置140に指令を送り、自動運転を開始する(ステップS204)。自動運転を開始した後、作業車両100は、目標経路に沿って圃場内を走行しながら作業を行う。
作業車両100が走行している間、制御装置180は、障害物センサ130から出力される信号に基づいて、作業車両100の周囲に障害物が存在するか否かを判定する(ステップS205)。障害物が存在しない場合、ステップS209に進む。障害物が存在する場合、制御装置180は、作業車両100を停止し、照明装置230を点灯させ、監視端末400に警告信号を送信する(ステップS206)。その後、制御装置180は、所定の周期(例えば、1秒、3秒、または5秒等)で、障害物センサ130から出力される信号に基づき、障害物が過ぎ去ったか否かを判定する(ステップS207)。障害物が過ぎ去った場合、制御装置180は、照明装置230を再び消灯させ、作業車両100の自動走行を再開する(ステップ208)。以後、ステップS209において自動運転終了の指示を受けるまで、制御装置180は、ステップS205からS208の動作を繰り返す。
以上の動作により、作業車両100は、夜間に圃場内で照明装置230を消灯した状態で自動走行を行う。これにより、消費電力を低減し、虫の誘引を抑制することができる。また、作業車両100に対向する位置に、自動運転を行う他の作業車両が存在する場合に、強い光の照射によって当該他の作業車両のセンシングを妨げることを回避することができる。
制御装置180は、障害物が検出された場合だけでなく、監視端末400から点灯指令が送信された場合にも、照明装置230を点灯させてもよい。この場合、監視端末400は、ユーザの操作に応答して点灯指令を制御装置180に送信する。制御装置180は、点灯指令に応答して、例えば、監視端末400に送信される可視光画像を取得するカメラ120が向く方向を照射する照明装置230を点灯させ、カメラ120に撮像させる。これにより、ユーザが作業車両100の周囲の状況を確認したい場合に、鮮明な画像を取得することができる。制御装置180は、カメラ120によって取得された画像を、通信装置190から監視端末400に送信する。ユーザは、送信された画像に基づき、作業車両100の周囲の状況を確認することができる。
制御装置180は、夜間または夜間に近い時間帯に自動運転を行う場合のみ、前述の制御を行ってもよい。以下、図12および図13を参照しながら、そのような動作の例を説明する。
図12は、照度センサ240の計測値に基づく照明制御の例を示すフローチャートである。この例において、ステップS201、S202、S203、S204、S209の動作は、図11に示す対応するステップの動作と同じである。図12の例では、図11に示すステップS205からS208の障害物検出に関する動作が省略されている。図12の例においても、図11の例と同様に、ステップS205からS208の動作が行われてもよい。図12の例においては、ステップS201とステップS202との間に、ステップS212が挿入されている。ステップS212において、制御装置180のECU186は、照度センサ240によって計測された照度の計測値が閾値以下であるか否かを判定する。ECU186は、計測値が閾値以下である場合のみ、ステップS202およびS203の動作を実行する。閾値は、例えば日没時または日出時に計測される平均的な照度の値に近い値に設定され得る。計測値が閾値よりも大きい場合、ステップS202およびS203の動作は省略される。
図13は、計時装置250の計測値に基づく照明制御の例を示すフローチャートである。この例においても、ステップS201、S202、S203、S204、S209は、図11に示す対応するステップの動作と同じである。図13の例でも、図11に示すステップS205からS208の障害物検出に関する動作が省略されているが、それらの動作が行われてもよい。図13の例においては、ステップS201とステップS202との間に、ステップS222が挿入されている。ステップS222において、制御装置180のECU186は、計時装置250が計測した時刻が夜間に対応する時刻の範囲に含まれるか否かを判定する。ECU186は、計測された時刻が夜間に対応する時刻の範囲に含まれる場合のみ、ステップS202およびS203の動作を実行する。夜間に対応する時刻の範囲は日および場所によって異なる。この例におけるECU186は、日および場所に応じて夜間に対応する時刻の範囲を変更する。計測された時刻が夜間に対応しない場合、ステップS202およびS203の動作は省略される。なお、計時装置250によって計測された時刻の代わりに、外部の時刻サーバからネットワーク40を介して取得した時刻、または、GNSS衛星からの信号に基づいて算出された時刻に基づいて上記の処理が行われてもよい。
図12および図13の例において、制御装置180は、夜間または夜間に近い時間帯においてのみ、照明装置230の点灯状態を検出して照明装置230を消灯する動作を行う。自動運転の開始時に照明装置230が点灯している状況は、夜間などの外が暗い時間帯に多い。また、外が明るい時間帯は、照明を制限しなくても、虫が寄ってきたり、対向車のセンシングを妨げたりする可能性は低い。したがって、夜間または夜間に近い時間帯においてのみ、前述の照明制御を行う構成であっても有利な効果を得ることができる。
以上の説明では、作業車両100が圃場内で自動走行する場合を想定したが、作業車両100は、圃場外の公道を自動走行してもよい。その場合、記憶装置170には、圃場外の公道を含む環境地図が予め記録される。作業車両100が公道を走行する場合、作業車両100は、作業機300を上昇させた状態で、カメラ120その他のセンシング装置を用いて周囲をセンシングしながら走行する。夜間に公道を走行する車両は、複数の照明装置230の一部を点灯させる。例えば、夜間に公道を走行する作業車両100は、前照灯231および尾灯を点灯させ、作業灯232を消灯させることが要求される。このため、夜間に公道で自動運転を行う場合、制御装置180のECU186は、圃場内とは異なる照明制御を行う。
図14は、圃場内と圃場外とで異なる照明制御が行われることを模式的に示す図である。図14には、圃場90内で自動運転を行う作業車両100Aと、圃場90の外部の公道92で自動運転を行う作業車両100Bとが例示されている。作業車両100A、100Bは、いずれも前述の作業車両100と同一の構成を備える。圃場90内を走行する作業車両100Aの制御装置180は、前照灯231および作業灯232を消灯させた状態で自動運転の制御を行う。このモードを「消灯モード」と呼ぶ。一方、公道92を走行する作業車両100Bの制御装置180は、前照灯231は点灯させ、作業灯232を消灯させた状態で自動運転の制御を行う。このモードを「点灯モード」と呼ぶ。この例では、作業灯232は、自動運転時に常に消灯され、夜間に圃場内で手動運転を行うときにのみ使用される。なお、公道92を走行する作業車両100Bの制御装置180は、尾灯などの他の種類の照明装置も必要に応じて点灯させる。圃場90内を走行する作業車両100Aの制御装置180は、尾灯などの他の種類の照明装置を点灯させてもよいし、消灯させてもよい。
図15は、圃場内と圃場外とで異なる照明制御を行う制御装置180の動作の例を示すフローチャートである。この例における制御装置180は、まず、自動運転開始の指示が与えられたか否かを判定する(ステップS231)。自動運転開始の指示が与えられると、制御装置180は、環境地図と、測位装置110の計測値とに基づいて、作業車両100の位置が、圃場を含む第1領域内にあるか、公道を含む第2領域内にあるかを判定する(ステップS232)。作業車両100の位置が第1領域内にある場合、制御装置180は消灯モードに設定する。消灯モードにおいて、制御装置180は、前照灯231および作業灯232を消灯させる。作業車両100の位置が第2領域内にある場合、制御装置180は点灯モードに設定する(ステップS234)。点灯モードにおいて、制御装置180は、夜間であるか否かを判定し、夜間である場合には、前照灯231を点灯させ、作業灯232を消灯させる。制御装置180は、ステップS233またはS234において設定したモードで自動運転を開始する(ステップS235)。以後、ステップS236において自動運転終了の指示を受けるまで、ステップS232からS235の動作が繰り返される。
図15の例において、図11の例と同様に、障害物を検出して作業車両100を停止させ、警告信号を出力する動作を行ってもよい。また、図12または図13に示す例のように、夜間においてのみ、圃場領域内で照明を制限する動作を行ってもよい。
図14および図15に示す例によれば、制御装置180は、夜間に自動運転を行うときの照明の制御方法を作業車両100の位置に応じて変更する。公道上においては、制御装置180は、法令等で要求される照明性能を満たすように、特定の照明装置230を適切な光度で点灯させながら自動運転を制御する。一方、圃場内においては、制御装置180は、照明装置230を消灯または減光させることにより、必要最小限の照明で自動運転を制御する。このような照明制御により、圃場の内部および外部のいずれにおいても好適な照明を実現することができる。
(他の実施形態)
次に、本開示の他の実施形態を説明する。
図16は、LiDARセンサ260を備える作業車両100の例を示す図である。この例におけるLiDARセンサ260は、車両本体101の前面下部に配置されている。LiDARセンサ260の位置は、他の位置であってもよい。LiDARセンサ260は、作業車両100が移動している間、周囲の環境に存在する物体の距離および方向、または2次元もしくは3次元の座標値を示すセンサデータを繰り返し出力する。LiDARセンサ260から出力されたセンサデータは、制御装置180によって処理される。制御装置180は、例えばSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)などのアルゴリズムを利用して、センサデータに基づく環境地図の生成、および環境地図を用いた自己位置推定などの処理を実行することができる。環境地図の生成は、作業車両100の外部にあるクラウドサーバなどのコンピュータで実行されてもよい。LiDARセンサ260は、障害物の検出にも用いられ得る。
図17は、LiDARセンサ260を備える作業車両100の構成例を示すブロック図である。この例における制御装置180は、測位装置110から出力された信号だけでなく、LiDARセンサ260から出力されたセンサデータも考慮して作業車両100の位置を推定する。LiDARセンサ260を用いることにより、より高い精度の位置推定が可能である。さらに、制御装置180は、LiDARセンサ260から出力されたセンサデータに基づいて、作業車両100から比較的離れた位置に存在する物体(例えば、他の車両または歩行者等)を検出することができる。制御装置180は、検出された物体を回避するように速度制御および操舵制御を行うことにより、公道における自動走行を実現する。
このように、LiDARセンサ260を設けることにより、圃場内および圃場外における自動運転をより円滑に行うことができる。
上記の各実施形態では、作業車両100の制御装置180が、目標経路の作成と、目標経路に沿って作業車両100を走行させる制御とを実行する。目標経路の作成を制御装置180とは異なる装置が実行してもよい。例えば、作業車両100と通信を行うサーバなどの外部のコンピュータが目標経路を作成してもよい。
図18は、作業車両100とネットワーク40を介して通信する処理装置500が目標経路を作成するシステムの構成を模式的に示す図である。この例では、作業車両100の制御装置180ではなく、外部の処理装置500が目標経路を作成し、その情報を作業車両100に送信する。処理装置500は、例えばクラウドサーバなどのコンピュータであり得る。図19は、処理装置500の構成を示すブロック図である。処理装置500は、1つ以上のプロセッサ560と、記憶装置570と、通信装置590とを備える。記憶装置570は、プロセッサ560によって実行されるコンピュータプログラムを格納したメモリを含む。通信装置590は、作業車両100における通信装置190および監視端末400と信号の送受信を行う。この実施形態では、作業車両100は、図3に示す経路作成用のECU185を備えていなくてもよい。処理装置500のプロセッサ560は、目標経路の作成以外の処理、例えば環境地図の作成およびその配信などの処理を行ってもよい。
以上の各実施形態における作業車両100はトラクタであるが、トラクタ以外の車両または車両以外の農業機械に前述の各実施形態の技術を適用してもよい。例えば、収穫機、田植機、乗用管理機、野菜移植機、草刈機、または農業用移動ロボットなどの農業機械に、前述の各実施形態の技術を適用してもよい。
以上の各実施形態における自動運転制御および照明制御を行う装置を、それらの機能を有しない農業機械に後から取り付けることもできる。そのような装置は、農業機械とは独立して製造および販売され得る。そのような装置で使用されるコンピュータプログラムも、農業機械とは独立して製造および販売され得る。コンピュータプログラムは、例えばコンピュータが読み取り可能な非一時的な記憶媒体に格納されて提供され得る。コンピュータプログラムは、電気通信回線(例えばインターネット)を介したダウンロードによっても提供され得る。
以上のように、本開示は、以下の項目に記載の農業機械、制御装置、方法、およびコンピュータプログラムを含む。
[項目A1]
自動運転を行う農業機械であって、
前記農業機械の進行方向における周囲を照明する1つ以上の照明装置と、
夜間に前記1つ以上の照明装置の少なくとも1つを消灯させながら前記自動運転の制御を行う制御装置と、
を備える農業機械。
[項目A2]
前記制御装置は、前記照明装置の前記少なくとも1つが点灯している状態で前記自動運転の制御を開始するとき、前記照明装置の前記少なくとも1つを消灯させる、項目A1に記載の農業機械。
[項目A3]
前記1つ以上の照明装置の点灯および消灯を手動で切り替えるためのスイッチをさらに備え、
前記制御装置は、前記スイッチのオンおよびオフの状態に関わらず、前記自動運転を開始するとき、前記照明装置の前記少なくとも1つを消灯させる、
項目A1またはA2に記載の農業機械。
[項目A4]
前記1つ以上の照明装置は、1つ以上の前照灯を含み、
前記制御装置は、夜間に前記1つ以上の前照灯を消灯させながら前記自動運転の制御を行う、
項目A1からA3のいずれかに記載の農業機械。
[項目A5]
前記1つ以上の照明装置は、1つ以上の作業灯を含み、
前記制御装置は、夜間に前記1つ以上の作業灯を消灯させながら前記自動運転の制御を行う、
項目A1からA4のいずれかに記載の農業機械。
[項目A6]
照度センサをさらに備え、
前記制御装置は、前記照度センサによって計測された照度が閾値以下である場合に前記自動運転の制御を行うとき、前記照明装置の前記少なくとも1つを消灯させる、
項目A1からA5のいずれかに記載の農業機械。
[項目A7]
計時装置をさらに備え、
前記制御装置は、前記計時装置から取得した時刻が夜間に対応する時刻である場合に前記自動運転の制御を行うとき、前記照明装置の前記少なくとも1つを消灯させる、
項目A1からA6のいずれかに記載の農業機械。
[項目A8]
測位装置をさらに備え、
前記制御装置は、夜間に前記自動運転の制御を行うとき、
前記測位装置によって計測された位置が圃場を含む第1領域内にあるか、公道を含む第2領域内にあるかを判定し、
前記農業機械が前記第1領域内にあると判定した場合、前記照明装置の前記少なくとも1つを消灯させる消灯モードで前記自動運転の制御を行い、
前記農業機械が前記第2領域内にあると判定した場合、前記照明装置の前記少なくとも1つを点灯させる点灯モードで前記自動運転の制御を行う、
項目A1からA7のいずれかに記載の農業機械。
[項目A9]
障害物を検出するセンシング装置をさらに備え、
前記制御装置は、夜間に前記自動運転の制御を行っているときに前記センシング装置が障害物を検出した場合、前記照明装置の前記少なくとも1つを点灯させる、
項目A1からA8のいずれかに記載の農業機械。
[項目A10]
前記センシング装置は、前記農業機械の周囲を撮像する撮像装置と、前記撮像装置によって生成された画像データに基づいて障害物を検出する信号処理回路と、を備え、
前記制御装置は、夜間に前記自動運転の制御を行っているときに前記信号処理回路が障害物を検出した場合、前記照明装置の前記少なくとも1つを点灯させる、
項目A9に記載の農業機械。
[項目A11]
ネットワークを介して監視コンピュータと通信する通信装置をさらに備え、
前記制御装置は、前記通信装置に、
前記自動運転の制御を行っている間、前記画像データを前記監視コンピュータに向けて送信させ、
前記信号処理回路が障害物を検出したとき、警告信号を前記監視コンピュータに向けて送信させる、
項目A10に記載の農業機械。
[項目A12]
進行方向における周囲を照明する1つ以上の照明装置を備える農業機械の制御装置であって、
1つ以上のプロセッサと、
コンピュータプログラムを格納するメモリと、
を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記1つ以上のプロセッサに、
夜間に前記照明装置の少なくとも1つを消灯させることと、
前記照明装置の前記少なくとも1つを消灯させながら前記農業機械の自動運転の制御を行うことと、
を実行させる、制御装置。
[項目A13]
進行方向における周囲を照明する1つ以上の照明装置を備える農業機械を制御するコンピュータによって実行される方法であって、
夜間に前記照明装置の少なくとも1つを消灯させることと、
前記照明装置の前記少なくとも1つを消灯させながら前記農業機械の自動運転の制御を行うことと、
を含む方法。
[項目B1]
圃場内で自動運転を行う農業機械であって、
1つ以上の前照灯を含む照明システムと、
前記照明システムを制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記農業機械が夜間に前記圃場内を自動運転で移動しているとき、前記1つ以上の前照灯を消灯させる消灯モードで前記照明システムを制御する、
農業機械。
[項目B2]
前記照明システムは、1つ以上の作業灯をさらに含み、
前記制御装置は、前記消灯モードにおいて、前記1つ以上の前照灯および前記1つ以上の作業灯を消灯させる、
項目B1に記載の農業機械。
[項目B3]
照度センサをさらに備え、
前記制御装置は、前記照度センサによって計測された照度が閾値以下である場合に前記農業機械が前記圃場内を自動運転で移動しているとき、前記消灯モードで前記照明システムを制御する、
項目B1またはB2に記載の農業機械。
[項目B4]
前記制御装置は、計時装置から取得した時刻が夜間に対応する時刻である場合に前記農業機械が前記圃場内を自動運転で移動しているとき、前記消灯モードで前記照明システムを制御する、
項目B1またはB2に記載の農業機械。
[項目B5]
前記制御装置は、
前記農業機械が夜間に自動運転で移動しているとき、
測位装置によって特定された前記農業機械の位置に基づき、前記農業機械が前記圃場内にあるか否かを判定し、
前記農業機械が前記圃場内にあると判定した場合、前記消灯モードで前記照明システムを制御する、
項目B1からB4のいずれかに記載の農業機械。
[項目B6]
前記制御装置は、
前記農業機械が夜間に自動運転で移動しているとき、
測位装置によって特定された前記農業機械の位置に基づき、前記農業機械が前記圃場を含む第1領域内にあるか、前記農業機械が公道を含む第2領域内にあるかを判定し、
前記農業機械が前記第1領域内にあると判定した場合、前記消灯モードで前記照明システムを制御し、
前記農業機械が前記第2領域内にあると判定した場合、前記1つ以上の前照灯を点灯させる点灯モードで前記照明システムを制御する、
項目B1からB4のいずれかに記載の農業機械。
[項目B7]
前記照明システムは、前記1つ以上の前照灯を含む複数の照明装置を備え、
前記制御装置は、前記消灯モードにおいて、前記点灯モードよりも前記複数の照明装置の合計の光出力を低くする、
項目B6に記載の農業機械。
[項目B8]
前記照明システムは1つ以上の作業灯を含み、
前記点灯モードにおいて、前記制御装置は、前記1つ以上の前照灯を点灯させ、前記1つ以上の作業灯を消灯させる、
項目B6またはB7に記載の農業機械。
[項目B9]
障害物を検出するセンシング装置をさらに備え、
前記制御装置は、前記農業機械が夜間に前記圃場内を自動運転で移動しているときに、前記センシング装置が障害物を検出した場合、前記照明システムに含まれる少なくとも1つの照明装置の光出力を増加させる、
項目B1からB8のいずれかに記載の農業機械。
[項目B10]
前記制御装置は、前記センシング装置が障害物を検出した場合、前記農業機械を停止させる、または、前記障害物を回避する経路に沿って前記農業機械を移動させる、項目B9に記載の農業機械。
[項目B11]
前記照明システムは、前記1つ以上の前照灯を含む複数の照明装置を備え、
前記制御装置は、前記農業機械が夜間に前記圃場内を自動運転で移動しているときに、前記センシング装置が障害物を検出した場合、前記複数の照明装置のうち、前記障害物を照射する光を出射する少なくとも1つの照明装置の光出力を増加させる、
項目B9またはB10に記載の農業機械。
[項目B12]
前記センシング装置は、各々が障害物を検出する複数のセンサを備え、
前記制御装置は、前記農業機械が夜間に前記圃場内を自動運転で移動しているときに、前記複数のセンサに含まれる1つ以上のセンサが障害物を検出した場合、前記複数の照明装置のうち、前記1つ以上のセンサに対応付けられた1つ以上の照明装置の光出力を増加させる、
項目B11に記載の農業機械。
[項目B13]
前記センシング装置は、夜間に前記農業機械の周囲を撮像する撮像装置と、前記撮像装置によって生成された画像データに基づいて障害物を検出する信号処理回路と、を備え、
前記制御装置は、前記農業機械が夜間に前記圃場内を自動運転で移動している間、前記撮像装置に撮像を実行させながら、前記消灯モードで前記照明システムを制御する、
項目B9からB12のいずれかに記載の農業機械。
[項目B14]
ネットワークを介して監視コンピュータと通信する通信装置をさらに備え、
前記制御装置は、前記通信装置に、
前記農業機械が夜間に前記圃場内を自動運転で移動している間、前記画像データを前記監視コンピュータに向けて送信させ、
前記センシング装置が障害物を検出したとき、警告を前記監視コンピュータに向けて送信させる、
項目B13に記載の農業機械。
[項目B15]
可視光に基づく画像を取得する他の撮像装置をさらに備え、
前記制御装置は、前記障害物が検出され、前記少なくとも1つの照明装置の光出力を増加させた後、前記通信装置に、前記他の撮像装置によって生成された画像データを前記監視コンピュータに向けて送信させる、
項目B14に記載の農業機械。
[項目B16]
前記制御装置は、前記消灯モードで前記照明システムを制御しているとき、ユーザが前記監視コンピュータを操作することによって前記監視コンピュータから送信された点灯指令に応答して、前記照明システムに含まれる少なくとも1つの照明装置を点灯させる、項目B1からB15のいずれかに記載の農業機械。
[項目B17]
圃場を含む第1領域内および公道を含む第2領域内で自動運転を行う農業機械であって、
1つ以上の前照灯を含む照明システムと、
前記照明システムを制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
測位装置によって特定された前記農業機械の位置に基づき、前記農業機械が前記第1領域内にあるか前記第2領域内にあるかを決定し、
夜間に前記農業機械が前記第1領域内を自動運転で移動しているとき、前記照明システムを第1制御モードで制御し、
夜間に前記農業機械が前記第2領域内を自動運転で移動しているとき、前記照明システムを前記第1制御モードとは異なる第2制御モードで制御し、
前記第1制御モードにおいて、前記第2制御モードよりも前記1つ以上の前照灯の光出力を低くする、
農業機械。
[項目B18]
1つ以上の前照灯を含む照明システムを備える農業機械を制御する制御装置であって、
1つ以上のプロセッサと、
コンピュータプログラムを記憶するメモリと、
を備え、
前記1つ以上のプロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行することにより、
前記農業機械が夜間に前記圃場内を自動運転で移動しているとき、前記1つ以上の前照灯を消灯させる消灯モードで前記照明システムを制御する、
制御装置。
[項目B19]
1つ以上の前照灯を含む照明システムを備える農業機械を制御する制御装置であって、
1つ以上のプロセッサと、
コンピュータプログラムを記憶するメモリと、
を備え、
前記1つ以上のプロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行することにより、
測位装置によって特定された前記農業機械の位置に基づき、前記農業機械が前記第1領域内にあるか前記第2領域内にあるかを決定し、
夜間に前記農業機械が前記第1領域内を自動運転で移動しているとき、前記照明システムを第1制御モードで制御し、
夜間に前記農業機械が前記第2領域内を自動運転で移動しているとき、前記照明システムを前記第1制御モードとは異なる第2制御モードで制御し、
前記第1制御モードにおいて、前記第2制御モードよりも前記1つ以上の前照灯の光出力を低くする、
制御装置。
[項目B20]
1つ以上の前照灯を含む照明システムを備える農業機械を制御する方法であって、
前記農業機械に、夜間に前記圃場内を自動運転で移動させることと、
前記農業機械が、夜間に前記圃場内を自動運転で移動しているときに、前記1つ以上の前照灯を消灯させる消灯モードで前記照明システムを制御することと、
を含む方法。
[項目B21]
1つ以上の前照灯を含む照明システムを備える農業機械を制御する方法であって、
測位装置によって特定された前記農業機械の位置に基づき、前記農業機械が前記第1領域内にあるか前記第2領域内にあるかを決定することと、
夜間に前記農業機械が前記第1領域内を自動運転で移動しているとき、前記照明システムを第1制御モードで制御することと、
夜間に前記農業機械が前記第2領域内を自動運転で移動しているとき、前記照明システムを前記第1制御モードとは異なる第2制御モードで制御することと、
前記第1制御モードにおいて、前記第2制御モードよりも前記1つ以上の前照灯の光出力を低くすることと、
を含む方法。
[項目B22]
1つ以上の前照灯を含む照明システムを備える農業機械を制御するコンピュータに、
前記農業機械に、夜間に前記圃場内を自動運転で移動させることと、
前記1つ以上の前照灯を消灯させる消灯モードで前記照明システムを制御することと、
を実行させる、コンピュータプログラム。
[項目B23]
1つ以上の前照灯を含む照明システムを備える農業機械を制御するコンピュータに、
測位装置によって特定された前記農業機械の位置に基づき、前記農業機械が前記第1領域内にあるか前記第2領域内にあるかを決定することと、
夜間に前記農業機械が前記第1領域内を自動運転で移動しているとき、前記照明システムを第1制御モードで制御することと、
夜間に前記農業機械が前記第2領域内を自動運転で移動しているとき、前記照明システムを前記第1制御モードとは異なる第2制御モードで制御することと、
前記第1制御モードにおいて、前記第2制御モードよりも前記1つ以上の前照灯の光出力を低くすることと、
を実行させる、コンピュータプログラム。
本開示の技術は、例えばトラクタ、収穫機、田植機、乗用管理機、野菜移植機、草刈機、播種機、施肥機、または農業用ロボットなどの農業機械に適用することができる。
10 障害物
40 ネットワーク
50 GNSS衛星
60 基準局
70 作業領域
80 枕地
90 圃場
92 公道
100 作業車両
101 車両本体
102 原動機(エンジン)
103 変速装置(トランスミッション)
104 タイヤ
105 キャビン
106 操舵装置
107 運転席
108 連結装置
110 測位装置
111 GNSS受信機
112 RTK受信機
115 慣性計測装置(IMU)
120 カメラ
130 障害物センサ
140 LiDARセンサ
150 センサ群
152 ステアリングホイールセンサ
154 切れ角センサ
156 回転センサ
160 制御システム
170 記憶装置
180 制御装置
181、182、183、184、185、186、187 ECU
190 通信装置
200 操作端末
210 操作スイッチ群
220 ブザー
230 照明装置
231 前照灯
232 作業灯
240 照度センサ
250 計時装置
260 駆動装置
300 作業機
340 駆動装置
380 制御装置
390 通信装置
400 監視端末
420 入力装置
430 表示装置
450 記憶装置
460 プロセッサ
490 通信装置
500 処理装置
560 プロセッサ
570 記憶装置
590 通信装置

Claims (13)

  1. 自動運転を行う農業機械であって、
    前記農業機械の進行方向における周囲を照明する1つ以上の照明装置と、
    夜間に前記1つ以上の照明装置の少なくとも1つを消灯させながら前記自動運転の制御を行う制御装置と、
    を備える農業機械。
  2. 前記制御装置は、前記照明装置の前記少なくとも1つが点灯している状態で前記自動運転の制御を開始するとき、前記照明装置の前記少なくとも1つを消灯させる、請求項1に記載の農業機械。
  3. 前記1つ以上の照明装置の点灯および消灯を手動で切り替えるためのスイッチをさらに備え、
    前記制御装置は、前記スイッチのオンおよびオフの状態に関わらず、前記自動運転を開始するとき、前記照明装置の前記少なくとも1つを消灯させる、
    請求項1または2に記載の農業機械。
  4. 前記1つ以上の照明装置は、1つ以上の前照灯を含み、
    前記制御装置は、夜間に前記1つ以上の前照灯を消灯させながら前記自動運転の制御を行う、
    請求項1から3のいずれかに記載の農業機械。
  5. 前記1つ以上の照明装置は、1つ以上の作業灯を含み、
    前記制御装置は、夜間に前記1つ以上の作業灯を消灯させながら前記自動運転の制御を行う、
    請求項1から4のいずれかに記載の農業機械。
  6. 照度センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記照度センサによって計測された照度が閾値以下である場合に前記自動運転の制御を行うとき、前記照明装置の前記少なくとも1つを消灯させる、
    請求項1から5のいずれかに記載の農業機械。
  7. 計時装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記計時装置から取得した時刻が夜間に対応する時刻である場合に前記自動運転の制御を行うとき、前記照明装置の前記少なくとも1つを消灯させる、
    請求項1から6のいずれかに記載の農業機械。
  8. 測位装置をさらに備え、
    前記制御装置は、夜間に前記自動運転の制御を行うとき、
    前記測位装置によって計測された位置が圃場を含む第1領域内にあるか、公道を含む第2領域内にあるかを判定し、
    前記農業機械が前記第1領域内にあると判定した場合、前記照明装置の前記少なくとも1つを消灯させる消灯モードで前記自動運転の制御を行い、
    前記農業機械が前記第2領域内にあると判定した場合、前記照明装置の前記少なくとも1つを点灯させる点灯モードで前記自動運転の制御を行う、
    請求項1から7のいずれかに記載の農業機械。
  9. 障害物を検出するセンシング装置をさらに備え、
    前記制御装置は、夜間に前記自動運転の制御を行っているときに前記センシング装置が障害物を検出した場合、前記照明装置の前記少なくとも1つを点灯させる、
    請求項1から8のいずれかに記載の農業機械。
  10. 前記センシング装置は、前記農業機械の周囲を撮像する撮像装置と、前記撮像装置によって生成された画像データに基づいて障害物を検出する信号処理回路と、を備え、
    前記制御装置は、夜間に前記自動運転の制御を行っているときに前記信号処理回路が障害物を検出した場合、前記照明装置の前記少なくとも1つを点灯させる、
    請求項9に記載の農業機械。
  11. ネットワークを介して監視コンピュータと通信する通信装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記通信装置に、
    前記自動運転の制御を行っている間、前記画像データを前記監視コンピュータに向けて送信させ、
    前記信号処理回路が障害物を検出したとき、警告信号を前記監視コンピュータに向けて送信させる、
    請求項10に記載の農業機械。
  12. 進行方向における周囲を照明する1つ以上の照明装置を備える農業機械の制御装置であって、
    1つ以上のプロセッサと、
    コンピュータプログラムを格納するメモリと、
    を備え、
    前記コンピュータプログラムは、前記1つ以上のプロセッサに、
    夜間に前記照明装置の少なくとも1つを消灯させることと、
    前記照明装置の前記少なくとも1つを消灯させながら前記農業機械の自動運転の制御を行うことと、
    を実行させる、制御装置。
  13. 進行方向における周囲を照明する1つ以上の照明装置を備える農業機械を制御するコンピュータによって実行される方法であって、
    夜間に前記照明装置の少なくとも1つを消灯させることと、
    前記照明装置の前記少なくとも1つを消灯させながら前記農業機械の自動運転の制御を行うことと、
    を含む方法。
JP2021107443A 2021-06-29 2021-06-29 農業機械、農業機械を制御する装置および方法 Pending JP2023005487A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107443A JP2023005487A (ja) 2021-06-29 2021-06-29 農業機械、農業機械を制御する装置および方法
EP22180250.7A EP4111839A1 (en) 2021-06-29 2022-06-21 Agricultural machine, and device and method for controlling agricultural machine
US17/846,133 US20220408631A1 (en) 2021-06-29 2022-06-22 Agricultural machine, and device and method for controlling agricultural machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107443A JP2023005487A (ja) 2021-06-29 2021-06-29 農業機械、農業機械を制御する装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023005487A true JP2023005487A (ja) 2023-01-18

Family

ID=82163394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107443A Pending JP2023005487A (ja) 2021-06-29 2021-06-29 農業機械、農業機械を制御する装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220408631A1 (ja)
EP (1) EP4111839A1 (ja)
JP (1) JP2023005487A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2158799B9 (en) * 2008-08-27 2012-12-26 CLAAS Tractor S.A.S. Self-propelled agricultural working machine
US10025899B2 (en) * 2016-06-17 2018-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Deactivating or disabling various vehicle systems and/or components when vehicle operates in an autonomous mode
DE102017208558A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Deere & Company Verfahren und landwirtschaftliche Arbeitsmaschine zur Verteilung von Erntegut
US11144775B2 (en) * 2018-06-25 2021-10-12 Cnh Industrial Canada, Ltd. System and method for illuminating the field of view of a vision-based sensor mounted on an agricultural machine
JP7242292B2 (ja) 2018-12-26 2023-03-20 株式会社クボタ 作業車両
JP7261649B2 (ja) * 2019-04-19 2023-04-20 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP4111839A1 (en) 2023-01-04
US20220408631A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240077883A1 (en) Vehicle Controllers For Agricultural And Industrial Applications
WO2016076289A1 (ja) 農用作業車
US20220287218A1 (en) Work vehicle and control system for work vehicle
WO2023127391A1 (ja) 遠隔操作走行が可能な農業機械の走行制御システム
EP4365809A1 (en) Agricultural machine control system and agriculture management system
WO2023119871A1 (ja) 自動走行を行う農業機械のための経路計画システムおよび経路計画方法
EP4111839A1 (en) Agricultural machine, and device and method for controlling agricultural machine
JP7433267B2 (ja) 作業車両、および作業車両の制御システム
WO2023238724A1 (ja) 農業機械の自動走行のための経路生成システムおよび経路生成方法
WO2024004881A1 (ja) 制御システム、制御方法および運搬車
WO2023119996A1 (ja) 障害物検出システム、農業機械および障害物検出方法
US20240138282A1 (en) Management system for agricultural machines
WO2024004463A1 (ja) 走行制御システム、走行制御方法およびコンピュータプログラム
WO2023127556A1 (ja) 農業機械、農業機械に用いるセンシングシステムおよびセンシング方法
WO2023127557A1 (ja) 農業機械、農業機械に用いるセンシングシステムおよびセンシング方法
WO2023234255A1 (ja) センシングシステム、農業機械、およびセンシング装置
WO2023243369A1 (ja) 映像表示システムおよび作業車両
WO2023007836A1 (ja) 農業支援システムおよび農業支援方法
WO2023234076A1 (ja) 表示システムおよび作業車両
WO2023238827A1 (ja) 農業管理システム
JP7437340B2 (ja) 作業車両、および作業車両の制御システム
JP7453172B2 (ja) 作業車両、および作業車両の制御システム
WO2023119986A1 (ja) 農業機械、および、農業機械に用いるジェスチャ認識システム
WO2023007835A1 (ja) 管理システム、および農業機械の圃場へのアクセスを管理するための方法
WO2023243514A1 (ja) 作業車両、および作業車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240401