JP2023005361A - 薬剤の影響予測システム - Google Patents

薬剤の影響予測システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023005361A
JP2023005361A JP2021107213A JP2021107213A JP2023005361A JP 2023005361 A JP2023005361 A JP 2023005361A JP 2021107213 A JP2021107213 A JP 2021107213A JP 2021107213 A JP2021107213 A JP 2021107213A JP 2023005361 A JP2023005361 A JP 2023005361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nerve cells
culture space
culture
neurites
damage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021107213A
Other languages
English (en)
Inventor
郁郎 鈴木
Ikuo Suzuki
誠 山中
Makoto Yamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Tohoku Institute of Technology
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Tohoku Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc, Tohoku Institute of Technology filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2021107213A priority Critical patent/JP2023005361A/ja
Priority to US18/572,383 priority patent/US20240287429A1/en
Priority to EP22832493.5A priority patent/EP4365275A1/en
Priority to PCT/JP2022/013098 priority patent/WO2023276330A1/ja
Priority to CN202280042939.7A priority patent/CN117500909A/zh
Publication of JP2023005361A publication Critical patent/JP2023005361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0619Neurons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/16Microfluidic devices; Capillary tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】薬剤の神経に対する影響を簡便且つ効率的に予測することのできるシステムを提供する。【解決手段】本発明に係る薬剤の影響予測システムは、神経細胞を培養可能な第一培養空間と神経細胞と分離した状態で神経突起を培養可能な第二培養空間とを有してなるマイクロ流体デバイスと、複数の既知物質のそれぞれを個別に培養液に添加した状態で培養された複数の神経細胞のそれぞれから伸長した第二培養空間内の神経突起の画像に基づく学習用入力データと既知物質により生じる神経に対する障害部位の情報に関する学習用出力データとを関連付けてなる複数の教師データに基づく学習済モデルが記録された記憶部と、被験物質を培養液に添加した状態で神経細胞を培養して第二培養空間内の神経突起の顕微鏡画像に基づく判定用入力データを学習済モデルに適用することで神経の部位別の障害発生確率に由来した情報を出力する判定部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、薬剤の影響を予測するシステムに関し、特に末梢神経や中枢神経といった神経に対する影響を予測するシステムに関する。
創薬研究においては、薬効効果の確認のフェーズと共に、毒性や安全性を評価するフェーズが存在する。薬剤が投与されることで末梢神経に対する障害が生じると、患者の生活の質(QOL)に対する影響が多大であるため、好ましくない。このため、創薬研究において、末梢神経を初めとする神経に対する影響(神経毒性)を事前に把握しておくことは、重要である。
神経毒性を評価する方法として、マイクロ流体デバイスを用いて神経細胞から神経突起を形成させて薬剤刺激とその応答を観察する方法が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。特許文献1には、細胞体から延びた神経突起(「軸索」とも呼ばれる。)を培養可能なチャネルを有するマイクロ流体デバイスが開示されている。
特許第6430680号公報
しかしながら、特許文献1のチャネルは、その寸法が幅100μm~150μm及び高さ100μm~200μmである。このため、チャネルの幅と高さが神経突起の太さに比べて大きく、且つ幅と高さの大きさが近い。よって、このチャネルで神経細胞を培養すると、神経突起が集合して束状構造を形成する。このような態様で神経細胞が培養されてしまうと、神経細胞から伸長する各神経突起を個別に観察して分析することができない。
また、従来、シャーレで神経細胞を培養する方法が知られているが、この場合にも培養中に神経細胞や神経突起が折り重なってしまう。かかる現象を回避しながら神経細胞を培養しようとすると、シャーレ内における神経突起の密度が希薄する。このような状態では、細胞の機能が低下して生体との乖離が大きくなる。また、個々の神経細胞の状態によってもばらつきが生じる。よって、この方法で培養された神経突起の画像を、薬剤の影響評価に利用することには懸念がある。
神経細胞を高密度に培養して神経突起のネットワーク構造を形成させる方法も考えられる。しかし、この場合においても、神経細胞や神経突起がお互いに重層するため、観察部位の特定が困難となる。また、その重層の態様は試験の都度に不規則的となるため、この観察画像に基づく定量的な評価は困難である。
上記の事情により、現時点では、in vitroで末梢神経を初めとする神経に対する薬剤の影響を定量的に評価する方法が確立されていない。
本発明は、上記の課題に鑑み、薬剤の神経に対する影響を簡便且つ効率的に予測することのできるシステムを提供することを目的とする。
本発明に係る薬剤の影響予測システムは、
神経細胞を培養可能な第一培養空間と、前記第一培養空間から延設され前記神経細胞から伸長する神経突起を前記神経細胞と分離した状態で培養可能な第二培養空間とを有してなるマイクロ流体デバイスと、
学習用に準備された複数の前記マイクロ流体デバイスの前記第一培養空間において、神経に対する障害部位が障害部位候補群に属する既知の部位であるか又は障害部位が存在しない複数の既知物質のそれぞれを個別に培養液に添加した状態で培養された、複数の前記神経細胞のそれぞれから伸長して前記第二培養空間内に位置している複数の前記神経突起の顕微鏡画像に基づく学習用入力データと、前記顕微鏡画像に対応した前記神経細胞が培養されている前記第一培養空間内に添加された前記既知物質により生じる神経に対する障害部位の情報又は障害部位が存在しない旨の情報に関する学習用出力データとを関連付けてなる複数の教師データに基づく機械学習により生成された学習済モデルが記録された記憶部と、
判定用に準備された前記マイクロ流体デバイスの前記第一培養空間において、神経に対する障害部位が未知である被験物質を培養液に添加した状態で前記神経細胞を培養し、前記神経細胞より伸長して前記第二培養空間内に位置している前記神経突起の顕微鏡画像に基づく判定用入力データの入力を受け付けるデータ入力受付部と、
前記判定用入力データを前記学習済モデルに適用することで、前記被験物質が導入されることによる、神経の前記障害部位候補群に属する部位別の障害発生確率に由来した情報を出力する判定部と、を備えたことを特徴とする。
上記のマイクロ流体デバイスによれば、第一培養空間で神経細胞を培養することができ、第二培養空間で神経細胞から伸長する細胞突起を培養することができる。このため、複数の神経突起が束状構造をとらず、それぞれの神経突起が幅方向に並ぶように培養される。
よって、このマイクロ流体デバイスで神経細胞を培養し、特に第二培養空間を観察することで、神経突起の緻密なネットワーク構造を、部位毎に観察することが可能となる。
このマイクロ流体デバイスを用い、神経に対する影響の有無やその部位が既知である物質(既知物質)を添加した状態で神経細胞を培養することで、当該既知物質が導入されたことによる影響が、第二培養空間内に存在する神経突起の観察画像(顕微鏡画像)の情報に現れる。そして、このマイクロ流体デバイスによれば、神経突起を神経細胞から分離した状態で培養できるため、既知物質が導入されることで神経突起に対して生じる影響の再現性は高い。つまり、複数の既知物質のそれぞれを個別に培養液に添加した状態で上記マイクロ流体デバイス内で神経細胞を培養したときに、第二培養空間内に位置する神経突起の顕微鏡画像には、各既知物質が影響する部位(障害部位)に対して何らかの影響が及ぼされた情報が含まれる。
このため、神経突起が存在する領域(第二培養空間内)の顕微鏡画像そのもののデータ、又はこの顕微鏡画像に対して所定の画像処理を施してなるデータを学習用入力データとし、この顕微鏡画像に対応した神経細胞の培養空間に添加された既知物質による障害部位に関する情報を学習用出力データとして、関連付けてなる教師用データを複数準備して、機械学習を行うことが可能となる。なお、既知物質の中には、導入されても神経に対する障害が生じないものが含まれてもよく、この場合には、当該既知物質が添加されて培養された神経突起の顕微鏡画像に基づくデータを学習用入力データとし、障害部位が存在しない旨の情報を学習用出力データとして、これらが関連付けられてなる教師用データが準備される。
前記学習用入力データと前記学習用出力データとを含む教師用データに基づく機械学習の方法は、公知の方法が利用できる。例えば、前記顕微鏡画像に基づく画像データから抽出された複数の特徴量に関する情報で構成された複数のノードを入力層とし、障害部位候補群に属する各部位の情報及び障害部位が存在しない旨の情報で構成された複数のノードを出力層とし、これらの入力層と出力層とを連絡する複数のノードからなる中間層を1層以上有するニューラルネットワークを構築することで、学習済モデルが生成される。
本発明に係る薬剤の影響予測システムは、このような学習済モデルが記録された記憶部を備えている。このため、同様のマイクロ流体デバイスにおいて、被験物質が添加された状態で神経細胞を培養し、第二培養空間内に位置している神経突起の顕微鏡画像に基づくデータを、判定用入力データとしてシステムに入力することで、学習済モデルに適用することができる。つまり、この判定用入力データは、学習済モデルを生成する教師データとして利用された学習用入力データと同質なデータであるため、この学習済モデルに適用されることで、再現性の高い判定結果が得られる。本システムによれば、判定部からは、各障害部位候補群に属する部位別の障害発生確率に由来した情報が出力される。なお、この被験物質が導入されることで神経に対する障害の発現可能性がゼロである場合には、前記部位別の障害発生確率は全てゼロとなる。
以上のように、本発明に係る薬剤の影響予測システムによれば、上述した構造のマイクロ流体デバイス内において被験物質を添加した状態で神経細胞を培養し、第二培養空間内において神経細胞とは分離した状態で位置する神経突起の顕微鏡画像を取得しておきさえすれば、この顕微鏡画像に基づくデータに基づいて演算処理によって神経の部位別の障害発生確率に由来した情報(障害発生確率の値そのもの、又は前記確率の値に基づくスコア値等)を自動的に算出することができる。そして、この結果を踏まえて、創薬の早い段階から、副作用の有無の判定に利用できるため、より安全性の高い創薬を行うことができる。
前記障害部位候補群は、軸索障害、細胞体障害及び髄鞘障害を含むものとして構わない。
前記マイクロ流体デバイスの前記第二培養空間は、好適には、扁平な形状であって前記神経細胞から伸長する前記神経突起の培養が可能な幅を持つと共に、前記神経細胞が侵入しない高さを有する。
前記マイクロ流体デバイスの前記第二培養空間は、幅が高さの10倍以上の大きさであるものとしても構わない。好適には、前記第二培養空間は、扁平な形状であって前記神経突起の直径の7倍以上の幅を有する。好適には、前記第二培養空間の高さは、5μm~80μmである。
前記神経細胞は、マウスDRG由来、ラットDRG由来、ヒトES由来、又はヒトiPS由来の細胞であるものとしても構わない。
本発明によれば、薬剤の神経に対する影響を簡便且つ効率的に予測することのできるシステムが提供される。
本発明の薬剤の影響予測システムの一実施形態の構成を模式的に示すブロック図である。 マイクロ流体デバイスの製造前の時点における分解斜視図である。 マイクロ流体デバイスの平面図である。 図3に示すマイクロ流体デバイスのIV-IV線断面図である。 マイクロ流体デバイスで神経細胞を培養した様子を模式的に示す平面図である。 図5に示すマイクロ流体デバイスのVI-VI線断面図である。 Suraminを添加した培養液を用いて神経細胞を培養したときの神経突起の顕微鏡画像である。 Oxaliplatinを添加した培養液を用いて神経細胞を培養したときの神経突起の顕微鏡画像である。 Vincristineを添加した培養液を用いて神経細胞を培養したときの神経突起の顕微鏡画像である。 Sucroseを添加した培養液を用いて神経細胞を培養したときの神経突起の顕微鏡画像である。 学習済モデルの生成時に利用される教師用データを模式的に示す図面である。 モデル生成部によって生成される学習済モデルの概念図である。 Paclitaxelを添加した培養液を用いて神経細胞を培養したときの神経突起の顕微鏡画像である。 図10に示す顕微鏡画像由来のデータを薬剤の影響予測システムに入力したときの判定結果を示す表である。
本発明に係る薬剤の影響予測システムの実施形態につき、図面を参照して説明する。図1は、薬剤の影響予測システムの実施形態の構成を模式的に示すブロック図である。
図1に示すように、薬剤の影響予測システム10は、データ入力受付部11と、記憶部13と、判定部15と、表示出力部17とを備える。記憶部13は、学習済モデルM1を記録している。以下では、「薬剤の影響予測システム10」は適宜「システム10」と略記される。
[システムの全体構成]
システム10は、神経に対する障害部位が未知である被験物質が、神経の部位に対して障害を発生させる可能性を、演算より算定する機能を有する。以下において、システム10の使用方法について説明する。以下では、神経のうちの末梢神経を例に挙げて説明されるが、中枢神経についても同様の議論が可能である。なお、本明細書内において単に「神経」と記載している場合、末梢神経と中枢神経とが包含される。
図1に示すように、被験物質48が添加された培養液で培養された神経突起42の観察画像が顕微鏡50によって取得され、この観察画像に基づくデータ(以下、「判定用入力データi42t」と称する。)がデータ入力受付部11に対して入力される。データ入力受付部11は、画像データの入力用インタフェースである。データ入力受付部11は、必要に応じて、入力された画像データに対して、システム10内で利用可能なデータ形式に変換する処理を行う機能を搭載している。
より詳細には、図2を参照して後述されるマイクロ流体デバイス30において、被験物質48が添加された培養液を用いて神経細胞41が培養され、神経細胞41から伸長した神経突起42を含む領域が顕微鏡50によって撮像される。この顕微鏡画像そのもの、又はこの顕微鏡画像に対して画像処理が施されてなるデータが、判定用入力データi42tとしてデータ入力受付部11を介してシステム10内に入力される。
判定部15は、記憶部13に記録されている学習済モデルM1に対して、この判定用入力データi42tを適用する。学習済モデルM1は、事前に取得された、別の神経突起42が存在する箇所の顕微鏡画像と、この顕微鏡画像が示す障害部位に関する情報とが関連付けられた複数の教師データに基づいて、機械学習が行われることで生成されたモデルである。すなわち、学習済モデルM1には、神経突起42の顕微鏡画像由来の入力データを入力側とし、神経突起42に生じている障害部位に関する情報を出力側とする、ニューラルネットワークが構築されている。
よって、学習済モデルM1に対して、入力された判定用入力データi42tが適用されることで、この判定用入力データi42tに現れている情報から、神経突起42に対してどのような障害が生じている可能性があるかを、確率的に出力できる。判定部15は、この判定結果を表示出力部17に出力し、表示出力部17においてその結果が表示される。
判定部15は、判定用入力データi42tを学習済モデルM1に適用することで、学習済モデルM1を用いた演算を行って、その結果を出力する演算処理手段であり、例えばCPUやMPUで構成される。記憶部13は、学習済モデルM1を含む所定の情報が格納された記憶媒体であり、典型的にはフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、又はハードディスクである。表示出力部17は、例えばモニタである。
ただし、判定部15による判定結果に関する情報は、図示しないインターネット等の通信回線を介して、遠隔位置に送信されるものとしても構わない。
[マイクロ流体デバイスの構成]
次に、学習済モデルM1の生成及び判定用入力データi42tの取得の際に利用される、マイクロ流体デバイス30の構成について、図面を参照して説明する。なお、以下の図面は、あくまで模式的に示されたものであり、図面上の寸法比は必ずしも実際の寸法比と一致していない。また、各図面間においても寸法比は必ずしも一致していない。
図2は、マイクロ流体デバイス30の、完成前の時点における分解斜視図である。マイクロ流体デバイス30は、第一基板31と第二基板32とを有し、これらが接合されることで製造される。図2は、第一基板31に第二基板32を接合する直前の、両基板(31,32)を示した斜視図に対応する。
第一基板31及び第二基板32を構成する材料は、透明な熱可塑性樹脂である。熱可塑性樹脂の例としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリスチレン(PS)が挙げられ、これらの中では、医療用グレードのCOPが特に好ましい。COPは、高透明性、低自家蛍光、低薬剤吸着性の熱可塑性樹脂である。
上記の材料からなる各基板(31,32)に対して、後述される貫通孔(33a,34a)及び凹部35が例えば射出成形等によって形成された後、紫外線照射工程及び押圧工程が実行されることで、マイクロ流体デバイス30が得られる。
マイクロ流体デバイス30は、第二基板32の一つの主面32a上に、第一基板31の一つの主面31bが部分的に接触するように積層し、接合されて形成される。ここで、「主面」とは、基板(31,32)を構成する面のうち他の面よりもはるかに面積の大きい面を指す。基板(31,32)にはそれぞれ二つの主面があり、この二つの主面は互いに対向配置される。
第一基板31の一方の主面31aは、第二基板32とは反対側に位置しており、ポート(33,34)を有する。第一基板31の他方の主面31bは、第二基板32と部分的に接触する。なお、この第一基板31の主面31bには凹部35が形成されている。
以下の説明では、第一基板31と第二基板32とが接合された状態において、第一基板31の主面(31a,31b)及び第二基板32の主面(32a,32b)に平行な面をXY平面とし、このXY平面に直交する方向をZ方向とする、XYZ座標系が適宜参照される。
本明細書において、方向を表現する際に、正負の向きを区別する場合には、「+X方向」、「-X方向」のように、正負の符号を付して記載される。また、正負の向きを区別せずに方向を表現する場合には、単に「X方向」と記載される。すなわち、本明細書において、単に「X方向」と記載されている場合には、「+X方向」と「-X方向」の双方が含まれる。Y方向及びZ方向についても同様である。なお、マイクロ流体デバイス30は、通常、Z方向を上下方向として使用され、-Z方向が上方向に相当する。
図3は、マイクロ流体デバイス30の平面図である。図4は、第二基板32上に第一基板31が接合されたマイクロ流体デバイス30の断面模式図を示し、図3内のIV-IV線断面図である。なお、図4に示す断面模式図は、図の理解を容易にするために、両基板(31,32)の外形線のうち断面上に表れる線のみが示されている。後述する図6についても同様である。
第一基板31及び第二基板32は、それぞれ同一形状の主面を有する矩形基板である。第一基板31及び第二基板32の主面の寸法は、例えば10mm×20mmである。
第一基板31の厚みは第二基板32の厚みよりも大きい。第一基板31の厚みは、例えば、0.2mm~10mmであり、典型的には3mmである。また、第二基板32の厚みは、例えば0.1mm~2mmであり、典型的には1mmである。なお、ここでいう「厚み」とはZ方向の長さに対応する。
図2に示すように、第一基板31には、第一主面31aから第二主面31bへ向かって延びる貫通孔(33a,34a)が形成されている。図2に示す形状例では、これらの貫通孔(33a,34a)が、X方向に並んだ状態で配置されている。
貫通孔33aの開口端であるポート33、及び貫通孔34aの開口端であるポート34は、液体をマイクロ流体デバイス30に注入する目的と、液体をマイクロ流体デバイス30から排出する目的との少なくとも一方の目的で設けられている。典型的な例として、ポート33が液体注入口として使用され、ポート34が液体排出口として使用される。
第一基板31と第二基板32とが接合されることにより、貫通孔33aは第一培養空間36として機能する(図3、図4参照)。ここでは、貫通孔33aが第一培養空間36として機能する例を示すが、貫通孔34aが第一培養空間36として機能するようにしてもよい。また、貫通孔33aと貫通孔34aの両方がそれぞれ第一培養空間36として機能するようにしてもよい。
貫通孔(33a,34a)は、何れもZ方向に延びる円孔である。貫通孔(33a,34a)の直径q1(図3参照)は、例えば0.05mm~5mmであり、典型的には2mmである。貫通孔33aと貫通孔34aの間の離間距離q2(図3参照)は、例えば1mm~100mmであり、典型的には7mmである。
図2を参照して上述したように、第一基板31は、第二主面31b側に凹部35を備える。凹部35は、X方向へ延びるように形成されている。凹部35の延設方向(X方向)に垂直な断面(YZ平面に平行な断面)は扁平な矩形状である。
凹部35は、貫通孔33a及び貫通孔34aに連通する。凹部35は、第一基板31と第二基板32とが接合されることにより、両基板(31,32)に挟まれた中空状の第二培養空間37として機能する。
凹部35は、一定の幅及び深さでX方向に延びるスリット状を呈する。凹部35は、好ましくは幅が深さの10倍以上の大きさを示す。すなわち、第二培養空間37は、延設方向に見たとき、好ましくは幅q3(図3参照)が高さq4(図4参照)の10倍以上の大きさとなるように構成されている。第二培養空間37は、幅q3が高さq4の好ましくは10倍以上、より好ましくは20倍以上の大きさとなるように構成される。また、幅q3は高さq4の100倍以下の大きさとするのが好ましい。なお、シリコーンゴムで形成された従来のマイクロ流体デバイスにおいては、幅が高さの10倍以上となる扁平な流路は、重力等の影響で高さを維持することが困難であった。
以上のように、マイクロ流体デバイス30は、第一培養空間36と第一培養空間36から延設された第二培養空間37とを備える。そして、第二培養空間37は、好ましくは、延設方向に見たとき、幅q3が高さq4の10倍以上となるように構成されている。このような構成を示すことで、第一培養空間36内において神経細胞41を培養すると、この神経細胞41から伸長された神経突起42を、神経細胞41とは別の空間である第二培養空間37内に位置させることができる(図5、図6参照)。つまり、マイクロ流体デバイス30によれば、神経細胞41と神経突起42とを分離した状態で培養することができる。
図5及び図6は、マイクロ流体デバイス30で神経細胞41を培養した様子を模式的に示す平面図及び断面図である。図6は、図5に示すマイクロ流体デバイス30のVI-VI線断面図である。
神経細胞41は第一培養空間36内にて培養され、神経細胞41から伸長した神経突起42は第二培養空間37で培養されている。マイクロ流体デバイス30を上記の構造としたことで、第二培養空間37は、神経細胞41自体が入り込むのを抑制しつつ、神経突起42を培養させることができる。
神経細胞41は、髄鞘の有無、直径、伝導速度などにより分類されるが、髄鞘を有するAタイプでは、それぞれ直径がAα(13μm~22μm)、Aβ(8μm~13μm)、Aγ(4μm~8μm)、Aδ(1μm~4μm)である。また、髄鞘を有する場合でも自立神経はBタイプと呼ばれ、その直径は1μm~3μmである。更には、髄鞘を有さないCタイプ(C線維)では、直径は0.2μm~1.0μmである。
第二培養空間37は、扁平な断面形状に構成されているため、図5に示すように、複数の神経突起42が束状構造をとらず、それぞれの神経突起42が幅方向(Y方向)に並ぶように培養することができる。
神経突起42が軸索のみで構成される場合(ミエリンがない場合)、神経突起42の直径は0.2μm~1.5μmである。神経突起42がミエリンで覆われた軸索で構成される場合、神経突起42の直径は1μm~22μmである。第二培養空間37の幅q3(図3参照)を、神経突起42の直径の7倍以上とすることで、第二培養空間37の側壁に接触させることなく複数の神経突起42を成長させることができる。
第二培養空間37の幅q3(図3参照)は、好ましくは50μm~8000μmであり、より好ましくは500μm~1000μmである。第二培養空間37の幅q3は、典型的には800μmである。
第二培養空間37の高さq4(図4参照)は、好ましくは5μm~80μmであり、より好ましくは20μm~80μmである。第二培養空間37の高さq4は、典型的には40μmである。
[学習済モデル]
次に、学習済モデルM1の作成方法について説明する。
末梢神経に対して特有の障害が生じた場合、神経突起42の形状や構造に対してその障害由来の変化が生じる。薬剤として含まれる物質の中には、末梢神経に対してどのような障害が生じるか、又は障害を生じさせないかが知られているもの(以下、「既知物質」という。)が存在する。そして、上述したように、マイクロ流体デバイス30は、神経細胞41と神経突起42とを分離した状態で培養することができる。つまり、既知物質を導入した状態で神経細胞41をマイクロ流体デバイス30内、より詳細には第一培養空間36内で培養し、神経細胞41から伸長して第二培養空間37内に位置する神経突起42を観察すると、既知物質による影響を受けた状態の神経突起42を、観察することができる。
なお、顕微鏡による観察を容易化する観点から、観察前に所定の薬液によって染色を行ってもよい。この染色の方法としては、例えば神経軸索のバイオマーカであるβ-tubulin III、ミエリンのバイオマーカであるMyelin Basic Protein(MBP)を標的とした蛍光抗体染色法等が挙げられる。
図7A~図7Dは、異なる既知物質が添加された培養液によってマイクロ流体デバイス30内で神経細胞41を培養し、第二培養空間37内に位置する神経突起42を顕微鏡により観察したときの観察画像である。なお、ここでは、神経細胞41としてラットDRGが用いられたが、マウスDRG、ヒトES、又はヒトiPS等の各種細胞を用いることが可能である。
図7Aは、既知物質としてSuraminを添加した培養液を用いて神経細胞41を培養したときの神経突起42の顕微鏡画像である。暴露時間は24時間とされた。Suraminは、髄鞘障害(ミエリン障害)を生じさせることが知られている。
図7Bは、既知物質としてOxaliplatinを添加した培養液を用いて神経細胞41を培養したときの神経突起42の顕微鏡画像である。暴露時間は24時間とされた。Oxaliplatinは、細胞体障害を生じさせることが知られている。
図7Cは、既知物質としてVincristineを添加した培養液を用いて神経細胞41を培養したときの神経突起42の顕微鏡画像である。暴露時間は24時間とされた。Vincristineは、軸索障害を生じさせることが知られている。
図7Dは、既知物質としてSucroseを添加した培養液を用いて神経細胞41を培養したときの神経突起42の顕微鏡画像である。Sucroseは、末梢神経に対する毒性がないことが知られている。
このように、異なる既知物質を添加した培養液を用いて、マイクロ流体デバイス30内で神経細胞41を培養することで、第二培養空間37内に位置する神経突起42の顕微鏡画像を複数得ることができる。なお、学習精度を高める観点から、同一の既知物質を添加した培養液を用いて培養された神経突起42の顕微鏡画像を、複数入手してもよい。
上記方法により、既知物質を添加した培養液を用いて培養された神経突起42の顕微鏡画像由来の画像データdaと、この画像データdaに対応して、既知物質による末梢神経に対する障害に関する情報(障害部位の情報又は障害部位が存在しない旨の情報)dbとの組み合わせのデータ列が、複数得られる。このデータ列を、図8に示すようにモデル生成部61に導入することで、機械学習を行わせる。モデル生成部61は、機械学習を演算処理によって実行する演算処理手段であり、例えばCPUやMPUである。なお、このモデル生成部61は、薬剤の影響予測システム10自体に内蔵されていても構わないし、別体のシステムに内蔵されていても構わない。
モデル生成部61は、顕微鏡画像に基づく画像データdaを学習用入力データとし、この学習用入力データに関連付けられた、末梢神経に対する障害に関する情報が記載されたデータdbを学習用出力データとする複数の教師データに基づいて機械学習を実行する。なお、ここでいう「機械学習」とは、人間による思考を介さずに機械(特に、コンピュータ)のみによって学習するこという。
機械学習に用いられる学習方法の例としては、典型的にはニューラルネットワークが利用できる。判定精度を高める観点から、入力層と出力層との間に一つ以上の中間層を有する階層型のニューラルネットワークを用いるのが好ましい。ただし、他の学習方法を利用してもよい。利用可能な学習方法の例としては、ニューラルネットワークの他に、線形回帰、決定木、サポートベクター回帰、アンサンブル法等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
機械学習に際しては、例えばTensorFlow(登録商標)や、Keras(登録商標)、Pytorch、Matlab(登録商標)等を用いて行うことができる。
教師データのサンプルの数は、判定精度を高める観点から、好ましくは1万枚以上、より好ましくは10万枚以上、特に好ましくは100万枚以上である。学習回数は、判定精度を高める観点から、好ましくは100回以上、より好ましくは500回以上、特に好ましくは1000回以上である。
図9は、モデル生成部61によって生成される学習済モデルM1の概念図である。入力層として、神経突起42の顕微鏡画像に基づく画像データdaに基づく各特徴量を用い、出力層としてこの神経突起42への障害に関するデータdbを用い、これらを中間層によって連絡するネットワークが構築される。なお、障害に関するデータdbとしては、髄鞘障害db1、細胞体障害db2、軸索障害db3、及び毒性無しdb4の4ノードがセットされる。つまり、この実施形態では、障害が発生する部位の候補として、髄鞘、細胞体及び軸索の3種類が予定されている。なお、画像データdaから各特徴量を抽出する方法は、画像データに基づく機械学習で行われる汎用的な方法が利用される。
軸索障害db1は軸索そのものに障害が生じる現象である。細胞体障害db2は細胞体に障害が生じ、その影響が軸索内を通じて全体に障害が生じる現象である。髄鞘(ミエリン)障害db3は軸索を被覆し、保護する髄鞘に障害が生じる現象である。つまり、各種障害の態様によって、神経突起42の線形状、神経突起42の太さ、神経突起42の分岐形状、神経突起42間の間隔、神経突起42分岐間の距離、神経ネットワークの均一性・分散性・集合性等に影響が及ぶ。このような影響は、神経突起42の顕微鏡画像由来の画像データdaに対して現れる。つまり、この画像データdaから複数の特徴量を抽出することで、各障害部位と各特徴量との関係性に基づく学習済モデルM1が生成される。
このようにして構築された学習済モデルM1が、本システム10の記憶部13に格納される。
なお、上記実施形態では、学習済モデルM1は、末梢神経に対する障害部位を3種類とし、障害が生じない場合を含めてノード数4の出力層を設けるものとしたが、障害部位の種類数は4以上であっても構わない。
[検証]
末梢神経に対して軸索障害を生じさせることが知られているPaclitaxelを、被験物質48の例として用い、この被験物質48を添加した培養液を用いて、マイクロ流体デバイス30において神経細胞41を培養した。そして、神経細胞41から伸長して、第二培養空間37内に位置した神経突起42を顕微鏡50により観察し、観察画像を取得した。観察画像を図10に示す。
観察画像に基づく画像データを判定用入力データi42tとしてデータ入力受付部11からシステム10に入力した。システム10は、判定部15において上記学習済モデルM1に対して判定用入力データi42tを適用した。すなわち、学習済モデルM1の入力層に対して判定用入力データi42tに基づく各特徴量を適用した。この結果、図11に示すような判定結果が表示出力部17から出力された。これにより、この被験物質48は、軸索障害を生じさせる可能性が高いことが確認できる。この結果は、被験物質48が軸索障害を生じさせることが知られているPaclitaxelであったことに鑑みると、正しい判定結果であったことが分かる。
判定用入力データi42tとしてPaclitaxel画像を用い、薬剤の影響予測システム10によって5776回の判定試験を行ったところ、21.2%の1226回が軸索障害であると正答した。ただし、毒性無しと判定されなかった2027回の判定試験の内、軸索障害と判定した確率は60.5%(1226/2027)であった。教師データのサンプル数及び学習回数を増加させることで、この正答率は更に改善される。
10 :影響予測システム
11 :データ入力受付部
13 :記憶部
15 :判定部
17 :表示出力部
30 :マイクロ流体デバイス
31 :第一基板
31a :第一基板の第一主面
31b :第一基板の第二主面
32 :第二基板
32a :第二基板の主面
33 :ポート
33a :貫通孔
34 :ポート
34a :貫通孔
35 :凹部
36 :第一培養空間
37 :第二培養空間
41 :神経細胞
42 :神経突起
48 :被験物質
50 :顕微鏡
61 :モデル生成部

Claims (6)

  1. 神経細胞を培養可能な第一培養空間と、前記第一培養空間から延設され前記神経細胞から伸長する神経突起を前記神経細胞と分離した状態で培養可能な第二培養空間とを有してなるマイクロ流体デバイスと、
    学習用に準備された複数の前記マイクロ流体デバイスの前記第一培養空間において、神経に対する障害部位が障害部位候補群に属する既知の部位であるか又は障害部位が存在しない複数の既知物質のそれぞれを個別に培養液に添加した状態で培養された、複数の前記神経細胞のそれぞれから伸長して前記第二培養空間内に位置している複数の前記神経突起の顕微鏡画像に基づく学習用入力データと、前記顕微鏡画像に対応した前記神経細胞が培養されている前記第一培養空間内に添加された前記既知物質により生じる神経に対する障害部位の情報又は障害部位が存在しない旨の情報に関する学習用出力データとを関連付けてなる複数の教師データに基づく機械学習により生成された学習済モデルが記録された記憶部と、
    判定用に準備された前記マイクロ流体デバイスの前記第一培養空間において、神経に対する障害部位が未知である被験物質を培養液に添加した状態で前記神経細胞を培養し、前記神経細胞より伸長して前記第二培養空間内に位置している前記神経突起の顕微鏡画像に基づく判定用入力データの入力を受け付けるデータ入力受付部と、
    前記判定用入力データを前記学習済モデルに適用することで、前記被験物質が導入されることによる、神経の前記障害部位候補群に属する部位別の障害発生確率に由来した情報を出力する判定部と、を備えたことを特徴とする、薬剤の影響予測システム。
  2. 前記障害部位候補群が、軸索障害、細胞体障害及び髄鞘障害を含むことを特徴とする、請求項1に記載の、薬剤の影響予測システム。
  3. 前記マイクロ流体デバイスの前記第二培養空間は、扁平な形状であって前記神経細胞から伸長する前記神経突起の培養が可能な幅を持つと共に、前記神経細胞が侵入しない高さを有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の、薬剤の影響予測システム。
  4. 前記マイクロ流体デバイスの前記第二培養空間は、扁平な形状であって前記神経細胞から伸長する前記神経突起の直径の7倍以上の幅を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の、薬剤の影響予測システム。
  5. 前記マイクロ流体デバイスの前記第二培養空間は、幅が高さの10倍以上の大きさであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の、薬剤の影響予測システム。
  6. 前記神経細胞は、マウスDRG由来、ラットDRG由来、ヒトES由来、又はヒトiPS由来の細胞であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の、薬剤の影響予測システム。
JP2021107213A 2021-06-29 2021-06-29 薬剤の影響予測システム Pending JP2023005361A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107213A JP2023005361A (ja) 2021-06-29 2021-06-29 薬剤の影響予測システム
US18/572,383 US20240287429A1 (en) 2021-06-29 2022-03-22 Medicinal agent effect prediction system
EP22832493.5A EP4365275A1 (en) 2021-06-29 2022-03-22 Medicinal agent effect prediction system
PCT/JP2022/013098 WO2023276330A1 (ja) 2021-06-29 2022-03-22 薬剤の影響予測システム
CN202280042939.7A CN117500909A (zh) 2021-06-29 2022-03-22 药剂的影响预测系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107213A JP2023005361A (ja) 2021-06-29 2021-06-29 薬剤の影響予測システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023005361A true JP2023005361A (ja) 2023-01-18

Family

ID=84692614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107213A Pending JP2023005361A (ja) 2021-06-29 2021-06-29 薬剤の影響予測システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240287429A1 (ja)
EP (1) EP4365275A1 (ja)
JP (1) JP2023005361A (ja)
CN (1) CN117500909A (ja)
WO (1) WO2023276330A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090246874A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Williams Justin C Method And Device For Culturing Neural Cells
FR2937050A1 (fr) * 2008-10-10 2010-04-16 Inst Curie Dispositif de culture cellulaire
CA2897195A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Massachusetts Institute Of Technology Electrokinetic confinement of neurite growth for dynamically configurable neural networks
EP3450540A4 (en) 2016-04-28 2020-04-08 The Foundation for the Promotion of Industrial Science NERVOUS CELL CULTURE DEVICE, NERVOUS CELL CULTURE METHOD, CULTIVATED NERVOUS CELL, METHOD OF ANALYZING AND IDENTIFYING PROTEIN IN AXON BEAM, AND METHOD OF USING NERVOUS CELL
ES2972698T3 (es) * 2017-12-11 2024-06-14 Nmi Naturwissenschaftliches Und Medizinisches Institut An Der Univ Tuebingen Dispositivo para la exploración de neuronas
JP6567153B1 (ja) * 2018-09-28 2019-08-28 学校法人東北工業大学 対象化合物の特性の予測を行うための方法、コンピュータシステム、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023276330A1 (ja) 2023-01-05
US20240287429A1 (en) 2024-08-29
CN117500909A (zh) 2024-02-02
EP4365275A1 (en) 2024-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Smirnova et al. Organoid intelligence (OI): the new frontier in biocomputing and intelligence-in-a-dish
Yi et al. Central nervous system and its disease models on a chip
Lee et al. A heart‐breast cancer‐on‐a‐chip platform for disease modeling and monitoring of cardiotoxicity induced by cancer chemotherapy
Passaro et al. Electrophysiological analysis of brain organoids: current approaches and advancements
JP7068461B2 (ja) 神経細胞試験用装置
Paolillo et al. In vitro glioblastoma models: A journey into the third dimension
CN115261224A (zh) 细胞培养、运输和探究
La Porta et al. The physics of cancer
Bruno et al. Microfluidic multielectrode arrays for spatially localized drug delivery and electrical recordings of primary neuronal cultures
Palazzolo et al. Fast wide-volume functional imaging of engineered in vitro brain tissues
US20140255970A1 (en) Synthetic microfluidic systems for hypoxia
Marques-Smith et al. Recording from the same neuron with high-density CMOS probes and patch-clamp: a ground-truth dataset and an experiment in collaboration
WO2023276330A1 (ja) 薬剤の影響予測システム
Shoemaker et al. Biofidelic dynamic compression of human cortical spheroids reproduces neurotrauma phenotypes
Wanner et al. Methods for mapping neuronal activity to synaptic connectivity: lessons from larval zebrafish
Vuorenpää et al. Building blocks of microphysiological system to model physiology and pathophysiology of human heart
Carvalho et al. A paradigm shift: bioengineering meets mechanobiology towards overcoming remyelination failure
Callegari et al. Modeling the three-dimensional connectivity of in vitro cortical ensembles coupled to Micro-Electrode Arrays
Buchholz et al. How synaptic strength, short-term plasticity, and input synchrony contribute to neuronal spike output
WO2022259692A1 (ja) マイクロ流体デバイス、マイクロ流体デバイスの製造方法、及びマイクロ流体デバイスの使用方法
Amodei Network-scale electrophysiology: measuring and understanding the collective behavior of neural circuits
Hu et al. Mechanoinformatics: High-throughput single cell mechanical properties mapping to unravel cell heterogeneity
Nairon et al. Biofabrication of advanced in vitro and ex vivo cancer models for disease modeling and drug screening
Schuster Development and Exploration of New Automated Tools to Accelerate Research on Tissue and Tumor Model Systems
US11782051B2 (en) Systems and methods for reperfusion injury

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240328