JP2023004833A - Computer system, method and program for improving manner how to relate to each other in one-to-one communication - Google Patents

Computer system, method and program for improving manner how to relate to each other in one-to-one communication Download PDF

Info

Publication number
JP2023004833A
JP2023004833A JP2021210878A JP2021210878A JP2023004833A JP 2023004833 A JP2023004833 A JP 2023004833A JP 2021210878 A JP2021210878 A JP 2021210878A JP 2021210878 A JP2021210878 A JP 2021210878A JP 2023004833 A JP2023004833 A JP 2023004833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
advice
communication
computer system
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021210878A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7057029B1 (en
Inventor
英貴 本田
Hidetaka Honda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kakeai Inc
Original Assignee
Kakeai Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021105704A external-priority patent/JP7057011B1/en
Application filed by Kakeai Inc filed Critical Kakeai Inc
Priority to JP2021210878A priority Critical patent/JP7057029B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7057029B1 publication Critical patent/JP7057029B1/en
Publication of JP2023004833A publication Critical patent/JP2023004833A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a computer system, method and program for supporting one-to-one communication, capable of improving quality of the one-to-one communication.
SOLUTION: A computer system for supporting one-to-one communication is configured to: receive information representing a response that a first person out of two persons expects a second person out of the two persons, in the communication; receive voices and/or images of the communication; derive advice in the communication based on the information, the voices and/or the images; and provide the derived advice during the communication.
SELECTED DRAWING: Figure 2
COPYRIGHT: (C)2023,JPO&INPIT

Description

本発明は、コミュニケーションを支援するためのコンピュータシステム、方法、およびプログラムに関し、具体的には、二者間(第1の人物と第2の人物との間)のコミュニケーションを支援するためのコンピュータシステム、方法およびプログラムに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a computer system, method, and program for supporting communication, and more specifically, a computer system for supporting communication between two parties (between a first person and a second person). , methods and programs.

組織において、部下と上司との面談がしばしば行われる。これは、例えば、部下の目標設定、進捗管理、および成果報告等の目的のために行われる。このような面談を支援するためのシステムが知られている(特許文献1)。 Interviews between subordinates and superiors are often held in organizations. This is done, for example, for purposes such as setting goals for subordinates, managing progress, and reporting results. A system for supporting such an interview is known (Patent Document 1).

このような面談のうち、上司と部下とが1対1で行う「1on1ミーティング」(または「1on1」)と呼ばれる面談がある。「1on1」は、部下が主導権を持って上司と対話をすることで、部下の成長を促すことを目的としている。 Among such interviews, there is an interview called "1on1 meeting" (or "1on1") conducted one-on-one between a superior and a subordinate. "1on1" is intended to promote the growth of subordinates by having subordinates take the initiative and have a dialogue with their superiors.

特開2006-190162号公報JP 2006-190162 A

本発明の発明者は、「1on1」を含め、二者間のコミュニケーションにおいて、二者のうちの一方が他方に対して適切なかかわり方ができるように促すことができれば、二者間のコミュニケーションの質が向上するはずであると考えた。 The inventor of the present invention believes that in communication between two parties, including "1on1", if one of the two can be encouraged to have an appropriate relationship with the other, communication between two parties I thought the quality should improve.

本発明は、二者間のコミュニケーションの質を向上させるために、二者間のコミュニケーションを支援するためのコンピュータシステム、方法、およびプログラムを提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide a computer system, method, and program for supporting communication between two parties in order to improve the quality of communication between the two parties.

本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
二者間のコミュニケーションを支援するためのコンピュータシステムであって、
前記二者のうちの第1の人物が前記コミュニケーションにおいて前記二者のうちの第2の人物に期待する対応を示す情報を受信する第1の受信手段と、
前記コミュニケーション中の音声および/または映像を受信する第2の受信手段と、
前記情報と、前記音声および/または前記映像とに基づいて、前記コミュニケーションにおけるアドバイスを導出する導出手段と、
前記導出されたアドバイスを前記コミュニケーション中に提供する提供手段と
を備えるコンピュータシステム。
(項目2)
前記導出手段は、前記期待する対応に関連付けられた少なくとも1つの基準を前記音声および/または前記映像が満たすときに、前記少なくとも1つの基準に関連付けられた前記アドバイスを導出する、項目1に記載のコンピュータシステム。
(項目3)
前記コミュニケーションの結果に基づいて、前記少なくとも1つの基準を変更する変更手段をさらに備える、項目2に記載のコンピュータシステム。
(項目4)
前記変更手段は、
(i)前記コミュニケーション中にアドバイスを提供しなかったときに、前記少なくとも1つの基準を緩和するように、前記少なくとも1つの基準を変更し、
(ii)前記コミュニケーション中にアドバイスを提供したが前記コミュニケーションに対する評価が低かったときに、前記少なくとも1つの基準を強化するように、前記少なくとも1つの基準を変更する、
項目3に記載のコンピュータシステム。
(項目5)
前記第2の受信手段は、少なくとも前記音声を受信し、
前記導出手段は、前記音声から前記第1の人物および/または前記第2の人物の音声の特徴を抽出し、
少なくとも、前記入力と、前記音声の特徴とに基づいて、前記アドバイスを導出する、
項目1~4のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。
(項目6)
前記第1の人物の前記音声の特徴は、前記第1の人物が所定の文言を発話したときの音声の高さ、前記第1の人物が所定の文言を発話したときの音声の速度、前記第1の人物が所定の文言を発話したときの音声の大きさ、前記第1の人物が所定の文言を発話した回数のうちの少なくとも1つを含む、項目5に記載のコンピュータシステム。
(項目7)
前記第2の人物の前記音声の特徴は、前記第2の人物の発話に含まれている文言を含む、項目5または項目6に記載のコンピュータシステム。
(項目8)
前記第1の人物および前記第2の人物の音声の特徴は、前記第1の人物の発話時間と前記第2の人物の発話時間との比を含む、項目5~7のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。
(項目9)
前記第2の受信手段は、少なくとも前記映像を受信し、
前記導出手段は、
前記映像から前記第1の人物および/または前記第2の人物の動きの特徴を抽出し、
少なくとも、前記入力と、前記動きの特徴とに基づいて、前記アドバイスを導出する、項目1~8のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。
(項目10)
前記動きは、顔の動き、腕の動き、頭部の動きのうちの少なくとも1つを含む、項目9に記載のコンピュータシステム。
(項目11)
前記動きの特徴は、うなずきの大きさ、うなずきの速度、うなずきの頻度、眉間のしわ、表情のうちの少なくとも1つを含む、項目9に記載のコンピュータシステム。
(項目12)
前記提供手段は、前記コミュニケーション中に前記第1の人物および/または前記第2の人物に対して表示される映像上に前記アドバイスを表示する、項目1~11のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。
(項目13)
前記アドバイスは、前記第2の人物に提供され、
前記アドバイスは、前記コミュニケーションにおいて前記第2の人物が留意すべきことを含む、項目1~12のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。
(項目14)
前記第1の人物は、組織におけるメンバーであり、前記第2の人物は、前記メンバーの上司である、項目1~13のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。
(項目15)
二者間のコミュニケーションを支援するための方法であって、
前記二者のうちの第1の人物が前記コミュニケーションにおいて前記二者のうちの第2の人物に期待する対応を示す入力を受信することと、
前記コミュニケーション中の音声および/または映像を受信することと、
前記入力と、前記音声および/または前記映像とに基づいて、前記コミュニケーションにおけるアドバイスを導出することと、
前記導出されたアドバイスを前記コミュニケーション中に提供することと
を含む方法。
(項目15A)
上記項目の1つまたは複数に記載の特徴を有する、項目15に記載の方法。
(項目16)
二者間のコミュニケーションを支援するためのプログラムであって、前記プログラムは、プロセッサ部を備えるコンピュータシステムにおいて実行され、前記プログラムは、
前記二者のうちの第1の人物が前記コミュニケーションにおいて前記二者のうちの第2の人物に期待する対応を示す入力を受信することと、
前記コミュニケーション中の音声および/または映像を受信することと、
前記入力と、前記音声および/または前記映像とに基づいて、前記コミュニケーションにおけるアドバイスを導出することと、
前記導出されたアドバイスを前記コミュニケーション中に提供することと
を含む処理を前記プロセッサ部に行わせる、プログラム。
(項目16A)
上記項目の1つまたは複数に記載の特徴を有する、項目16に記載のプログラム。
(項目17)
二者間のコミュニケーションを支援するためのプログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記プログラムは、プロセッサ部を備えるコンピュータシステムにおいて実行され、前記プログラムは、
前記二者のうちの第1の人物が前記コミュニケーションにおいて前記二者のうちの第2の人物に期待する対応を示す入力を受信することと、
前記コミュニケーション中の音声および/または映像を受信することと、
前記入力と、前記音声および/または前記映像とに基づいて、前記コミュニケーションにおけるアドバイスを導出することと、
前記導出されたアドバイスを前記コミュニケーション中に提供することと
を含む処理を前記プロセッサ部に行わせる、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
(項目17A)
上記項目の1つまたは複数に記載の特徴を有する、項目17に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
The present invention provides, for example, the following items.
(Item 1)
A computer system for supporting communication between two parties,
a first receiving means for receiving information indicating a response that a first person of the two parties expects of a second person of the two parties in the communication;
a second receiving means for receiving audio and/or video during said communication;
derivation means for deriving advice in the communication based on the information and the voice and/or the video;
providing means for providing said derived advice during said communication.
(Item 2)
2. The method of claim 1, wherein the derivation means derives the advice associated with the at least one criterion when the audio and/or the video meets at least one criterion associated with the expected response. computer system.
(Item 3)
3. The computer system of item 2, further comprising modifying means for modifying said at least one criterion based on a result of said communication.
(Item 4)
The changing means is
(i) altering the at least one criterion to relax the at least one criterion when no advice is provided during the communication;
(ii) altering the at least one criterion to reinforce the at least one criterion when advice is provided during the communication and the communication is rated poorly;
A computer system according to item 3.
(Item 5)
The second receiving means receives at least the audio,
The derivation means extracts voice features of the first person and/or the second person from the voice,
deriving the advice based at least on the input and the audio features;
A computer system according to any one of items 1-4.
(Item 6)
The characteristics of the voice of the first person include the pitch of voice when the first person utters a predetermined phrase, the speed of voice when the first person utters a predetermined phrase, the 6. The computer system according to item 5, including at least one of the volume of sound when a first person utters a predetermined phrase, and the number of times the first person utters a predetermined phrase.
(Item 7)
7. The computer system of item 5 or item 6, wherein the voice features of the second person include phrases contained in the second person's utterances.
(Item 8)
8. Any one of items 5 to 7, wherein the voice features of the first person and the second person include a ratio of the speech time of the first person and the speech time of the second person. The described computer system.
(Item 9)
The second receiving means receives at least the video,
The derivation means is
extracting motion features of the first person and/or the second person from the video;
Computer system according to any one of the preceding items, wherein the computer system derives the advice based at least on the input and on the movement characteristics.
(Item 10)
10. The computer system of item 9, wherein the movements include at least one of facial movements, arm movements, and head movements.
(Item 11)
10. The computer system of item 9, wherein the motion characteristics include at least one of nodding magnitude, nodding speed, nodding frequency, glabellar wrinkles, and facial expressions.
(Item 12)
12. The computer according to any one of items 1 to 11, wherein said providing means displays said advice on a video displayed to said first person and/or said second person during said communication. system.
(Item 13)
the advice is provided to the second person;
13. The computer system according to any one of items 1 to 12, wherein said advice includes what said second person should heed in said communication.
(Item 14)
14. The computer system according to any one of items 1-13, wherein the first person is a member in an organization and the second person is a supervisor of the member.
(Item 15)
A method for supporting communication between two parties, comprising:
receiving input indicating a response that a first of said two parties expects from a second of said parties in said communication;
receiving audio and/or video during said communication;
deriving advice in said communication based on said input and said audio and/or said video;
providing said derived advice during said communication.
(Item 15A)
16. The method of item 15, having the features of one or more of the above items.
(Item 16)
A program for supporting communication between two parties, said program being executed in a computer system comprising a processor unit, said program comprising:
receiving input indicating a response that a first of said two parties expects from a second of said parties in said communication;
receiving audio and/or video during said communication;
deriving advice in said communication based on said input and said audio and/or said video;
and providing the derived advice during the communication.
(Item 16A)
17. Program according to item 16, having the features described in one or more of the above items.
(Item 17)
A computer-readable storage medium storing a program for supporting communication between two parties, said program being executed in a computer system comprising a processor unit, said program comprising:
receiving input indicating a response that a first of said two parties expects from a second of said two parties in said communication;
receiving audio and/or video during said communication;
deriving advice in the communication based on the input and the audio and/or video;
and providing the derived advice during the communication.
(Item 17A)
18. The computer-readable storage medium of item 17, having the features of one or more of the previous items.

本発明によれば、二者間のコミュニケーションを支援するためのコンピュータシステム、方法、およびプログラムを提供することができ、これにより、二者間のコミュニケーションの質を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to provide a computer system, method, and program for supporting communication between two parties, thereby improving the quality of communication between the two parties.

部下が使用する情報端末の表示部に表示される画面の一例を示す図A diagram showing an example of a screen displayed on the display unit of an information terminal used by a subordinate 部下が使用する情報端末の表示部に表示される画面の一例を示す図A diagram showing an example of a screen displayed on the display unit of an information terminal used by a subordinate 部下が使用する情報端末の表示部に表示される画面の一例を示す図A diagram showing an example of a screen displayed on the display unit of an information terminal used by a subordinate 上司が使用する情報端末の表示部に表示される画面の一例を示す図The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the information terminal which a boss uses. 二者間のコミュニケーションを支援するためのコンピュータシステム100の構成の一例を示す図A diagram showing an example of a configuration of a computer system 100 for supporting communication between two parties. データベース部200に格納されている、二者間のコミュニケーションを支援するために提供され得るアドバイスのデータ構成の一例を示す図A diagram showing an example of a data structure of advice that can be provided to support communication between two parties, stored in the database unit 200. データベース部200に格納されている、二者間のコミュニケーションを支援するために提供され得るアドバイスのデータ構成の別の一例を示す図A diagram showing another example of a data structure of advice that can be provided to support communication between two parties, stored in the database unit 200. 端末装置300の構成の一例を示す図A diagram showing an example of the configuration of the terminal device 300 プロセッサ部120の構成の一例を示す図FIG. 4 is a diagram showing an example of the configuration of the processor unit 120; プロセッサ部120の代替実施形態であるプロセッサ部120’の構成の一例を示す図FIG. 12 is a diagram showing an example of a configuration of a processor section 120', which is an alternative embodiment of the processor section 120; 二者間のコミュニケーションを支援するためのコンピュータシステム100による処理700の一例を示すフローチャート7 is a flowchart illustrating an example process 700 by computer system 100 to facilitate communication between two parties. ステップS703における導出手段123による処理の一例を示すフローチャートFlowchart showing an example of processing by derivation means 123 in step S703 二者間のコミュニケーションを支援するためのコンピュータシステム100による別の処理800の一例を示すフローチャート8 is a flowchart illustrating an example of another process 800 by computer system 100 to facilitate communication between two parties. ステップS802における変更手段126による処理の一例を示すフローチャートFlowchart showing an example of processing by the changing unit 126 in step S802

1.定義
本明細書において、「二者」とは、任意の二人の人物のことをいう。一実施形態において、「二者」とは、何らかの上下関係を有する二人の人物のことをいう。ここで、何らかの上下関係は、例えば、地位的な上下関係(例えば、上司-部下の関係、先生-生徒の関係等)であってもよいし、年齢的な上下関係(例えば、年上-年下の関係等)、経験または知識に基づく上下関係(例えば、玄人-素人の関係等)であってもよい。なお、経験または知識に基づく上下関係は、基準となる経験または知識に応じて上下関係が入れ替わり得る。例えば、A、Bの二者は、或る分野においてAがBよりも知識が豊富である場合にはAがBよりも上位となり得、別の分野においてBがAよりも知識が豊富である場合にはBがAよりも上位になり得る。
1. Definitions As used herein, the term "two persons" refers to any two persons. In one embodiment, "two persons" refers to two persons having some hierarchical relationship. Here, some hierarchical relationship may be, for example, a positional hierarchical relationship (eg, boss-subordinate relationship, teacher-student relationship, etc.), or an age-based hierarchical relationship (eg, senior-year lower-level relationship, etc.), or a hierarchical relationship based on experience or knowledge (for example, an expert-amateur relationship, etc.). Note that the hierarchical relationship based on experience or knowledge can be changed according to experience or knowledge that serves as a reference. For example, two people, A and B, can be ranked higher than B if A is more knowledgeable than B in some field, and B is more knowledgeable than A in another field. In some cases, B may be higher than A.

本明細書において、「二者のうちの第1の人物」とは、任意の二人の人物のうちの一方のことをいう。一実施形態において、「二者のうちの第1の人物」とは、何らかの上下関係を有する二人の人物のうちの下位の人物のことをいう。例えば、「二者のうちの第1の人物」は、上司-部下の関係における部下、先生-生徒の関係における生徒、年上-年下の関係における年下の人物、玄人-素人の関係における素人を含む。 As used herein, "the first of two persons" refers to one of any two persons. In one embodiment, the "first of two persons" refers to the lower person of two persons having some hierarchical relationship. For example, the ``first of the two'' is a subordinate in a boss-subordinate relationship, a student in a teacher-student relationship, a younger person in an older-younger relationship, and an expert-amateur relationship. Including amateurs.

本明細書において、「二者のうちの第2の人物」とは、任意の二人の人物のうちの他方のことをいう。一実施形態において、「二者のうちの第2の人物」とは、何らかの上下関係を有する二人の人物のうちの上位の人物のことをいう。例えば、「二者のうちの第2の人物」は、上司-部下の関係における上司、先生-生徒の関係における先生、年上-年下の関係における年上の人物、玄人-素人の関係における玄人を含む。 As used herein, the term "second of two persons" refers to the other of any two persons. In one embodiment, the "second person of two" refers to the higher person of two persons having some hierarchical relationship. For example, the ``second person of the two'' is the boss in the boss-subordinate relationship, the teacher in the teacher-student relationship, the older person in the senior-junior relationship, and the expert-amateur relationship. Including geniuses.

本明細書において、「二者間のコミュニケーション」とは、二者が1対1で行うコミュニケーションのことをいう。「二者間のコミュニケーション」は、例えば、仕事におけるコミュニケーション、学校生活におけるコミュニケーション、家庭生活におけるコミュニケーション、趣味活動におけるコミュニケーション等、任意のフィールドにおけるコミュニケーションを含む。 As used herein, "communication between two parties" means communication between two parties on a one-to-one basis. "Communication between two parties" includes communication in any field, such as communication in work, communication in school life, communication in home life, communication in hobby activities, and the like.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

2.二者間のコミュニケーションを支援するためのアプリケーション
本発明の発明者は、二者間のコミュニケーションを支援するためのアプリケーションを開発した。二者間のコミュニケーションを支援するためのアプリケーションは、二者間のコミュニケーションにおける個々人への関わり方を改善することができる。コミュニケーションを行う二者はそれぞれ、二者間のコミュニケーションを支援するためのアプリケーションを利用することにより、そのコミュニケーションの質を向上させることができる。
2. Application for supporting communication between two parties The inventor of the present invention developed an application for supporting communication between two parties. Applications for assisting communication between two parties can improve the engagement of individuals in communication between the two parties. Each of the two communicating parties can improve the quality of their communication by using an application for supporting communication between the two parties.

以下では、二者が上司と部下との二者であり、第1の人物が部下(図1~図2では、「AAAAA」と称されている)であり、第2の人物が上司(図1~図2では、「課長太郎」と称されている)であり、部下と上司とが「1on1ミーティング」を行い、二者間のコミュニケーションを支援するためのアプリケーションが、1on1ミーティングを支援する場合を例に説明する。 In the following, the two persons are the boss and the subordinate, the first person is the subordinate (referred to as “AAAAAA” in FIGS. 1 and 2), a subordinate and a superior hold a "1on1 meeting", and an application for supporting communication between the two supports the 1on1 meeting. will be described as an example.

部下および上司は、1on1ミーティングを行うために情報端末(例えば、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ等)を使用して、1on1ミーティングを支援するためのアプリケーションを利用することができる。1on1ミーティングを支援するためのアプリケーションは、ウェブブラウザを介して利用可能なウェブアプリケーションであってもよいし、端末装置にインストールされたアプリケーションであってもよい。1on1ミーティングは、1on1ミーティングを支援するためのアプリケーションを利用して、ビデオ通話を介して行われることができる。 Subordinates and superiors can use information terminals (for example, smart phones, tablets, personal computers, etc.) to hold 1on1 meetings and use applications for supporting 1on1 meetings. The application for supporting the 1on1 meeting may be a web application that can be used via a web browser, or may be an application installed on a terminal device. A 1on1 meeting can be conducted via a video call using an application for supporting 1on1 meetings.

1on1ミーティングを支援するためのアプリケーションは、上司と部下との1on1ミーティングを管理する機能を有している。例えば、1on1ミーティングの日程を入力することで、その日程の前に、上司および部下は、1on1ミーティングのリマインダを受けることができる。例えば、1on1ミーティング後に1on1ミーティングでの成果を入力することで、1on1ミーティングでの成果が蓄積され、これにより、上司および部下は、過去の成果を参照することができる。 An application for supporting 1on1 meetings has a function of managing 1on1 meetings between superiors and subordinates. For example, by entering a schedule for a 1-on-1 meeting, supervisors and subordinates can receive 1-on-1 meeting reminders prior to the schedule. For example, by entering the results of the 1on1 meeting after the 1on1 meeting, the results of the 1on1 meeting are accumulated, so that the boss and subordinates can refer to the past results.

図1A~図1Cは、部下が使用する情報端末の表示部に表示される画面の一例を示す。 1A to 1C show examples of screens displayed on the display unit of information terminals used by subordinates.

図1Aは、1on1ミーティングのためのアジェンダ設定依頼が通知された画面10の一例を示す。 FIG. 1A shows an example of a screen 10 on which an agenda setting request for a 1on1 meeting is notified.

画面10では、1on1ミーティング詳細表示部11の上方に、1on1ミーティングのためのアジェンダ設定依頼表示部12が表示されている。 On the screen 10 , an agenda setting request display section 12 for the 1on1 meeting is displayed above the 1on1 meeting details display section 11 .

1on1ミーティング詳細表示部11には、次に開催される1on1ミーティングの詳細が表示されている。例えば、1on1ミーティング詳細表示部11には、次回1on1ミーティングの日時、前回の1on1ミーティングからの宿題、次回1on1ミーティングで話してみたいトピックおよび期待する対応、次回1on1ミーティング用のメモ等が表示されている。部下は、1on1ミーティング詳細表示部11を見て、次回の1on1ミーティングに備えることができる。 The details of the next 1on1 meeting are displayed in the 1on1 meeting details display section 11 . For example, in the 1on1 meeting details display section 11, the date and time of the next 1on1 meeting, homework from the previous 1on1 meeting, topics to be discussed at the next 1on1 meeting and expected responses, memos for the next 1on1 meeting, etc. are displayed. A subordinate can look at the 1on1 meeting details display section 11 and prepare for the next 1on1 meeting.

アジェンダ設定依頼表示部12には、次回以降の1on1ミーティングの中で、アジェンダが未だ設定されていない1on1ミーティングについて、アジェンダを設定するよう促すアジェンダ設定依頼が通知される。アジェンダ設定依頼は、例えば、次回1on1ミーティングの日程の任意の時間前に通知される。例えば、アジェンダ設定依頼は、次回1on1ミーティングの1時間前、3時間前、6時間前、12時間前、1日前、3日前、または1週間前に通知され得る。アジェンダ設定依頼表示部12には、アジェンダが未だ設定されていない1on1ミーティングがすべて表示されるようにしてもよいし、アジェンダが未だ設定されていない1on1ミーティングのうちの一部、例えば、直近の1つ、2つ、3つ等が表示されるようにしてもよい。図1Aに示される例では、次回以降1つの1on1ミーティング(上司課長太郎さんとの1on1ミーティング)についてアジェンダを設定するよう通知されている。 The agenda setting request display unit 12 is notified of an agenda setting request prompting the setting of an agenda for the next and subsequent one-on-one meetings for which the agenda has not yet been set. The agenda setting request is notified, for example, an arbitrary time before the schedule of the next 1on1 meeting. For example, the agenda setting request may be notified 1 hour, 3 hours, 6 hours, 12 hours, 1 day, 3 days, or 1 week before the next 1-on-1 meeting. The agenda setting request display unit 12 may display all 1on1 meetings whose agendas have not yet been set, or some of the 1on1 meetings whose agendas have not yet been set. One, two, three, etc. may be displayed. In the example shown in FIG. 1A, the user is notified to set an agenda for one 1on1 meeting (1on1 meeting with Mr. Taro, the manager) from the next time onward.

アジェンダ設定依頼表示部12は、「設定する」ボタン13を含む。「設定する」ボタンを選択すると、図1Bに示される画面20に遷移する。 The agenda setting request display unit 12 includes a “Set” button 13 . Selecting the "Set" button transitions to the screen 20 shown in FIG. 1B.

図1Bは、1on1ミーティングのためのアジェンダを設定するための画面20の一例を示す。図1Bに示される例では、画面20は、上司課長太郎さんとの1on1ミーティングでのアジェンダを設定するための画面である。 FIG. 1B shows an example of a screen 20 for setting an agenda for a 1on1 meeting. In the example shown in FIG. 1B, the screen 20 is a screen for setting an agenda for a one-on-one meeting with Mr. Kacho Taro, his boss.

画面20は、宿題表示部21と、トピック入力部22と、メモ欄25とを含む。 The screen 20 includes a homework display portion 21 , a topic input portion 22 and a memo column 25 .

宿題表示部21には、部下に課せられている前回からの宿題が表示される。例えば、「業務プロセスの改善案を考える」、「関係部署へのヒアリングを依頼する」という宿題が表示されている。 The homework display section 21 displays homework assigned to subordinates from the previous time. For example, homework assignments such as "Think of an improvement plan for the business process" and "Request an interview with relevant departments" are displayed.

トピック入力部22には、上司課長太郎さんとの1on1ミーティングで話題としたいトピック(またはテーマ)を入力することができる。なお、本明細書では、「トピック」および「テーマ」は、同義的に使用される。トピックは、例えば、図1Bに示されるように多肢選択形式で入力されるようにしてもよいし、自由形式で入力されるようにしてもよい。トピックが入力されると、そのトピックでの話についての対応入力部23が表示されるようになる。トピックは、例えば、業務に関することであってもよいし、人間関係に関することであってもよいし、部下自身に関することであってもよい。トピックは、二者間のコミュニケーションで話題となり得る任意の事項であり得る。例えば、学校生活における1on1ミーティングでは、トピックは、学業に関すること、進路に関すること、友人関係に関すること、家庭に関すること等であり得る。 In the topic input section 22, it is possible to input a topic (or theme) to be discussed in a one-on-one meeting with Mr. Taro Kachou, the boss. Note that the terms "topic" and "theme" are used synonymously herein. Topics may be entered in a multiple-choice format as shown in FIG. 1B, for example, or may be entered in a free-form format. When a topic is input, the corresponding input section 23 for the story on that topic is displayed. The topic may be, for example, business-related, human relations, or subordinates themselves. A topic can be anything that can be discussed in a communication between two parties. For example, in a 1-on-1 meeting in school life, the topics may be academic, career, friends, family, and the like.

対応入力部23には、各トピックでの話について、上司課長太郎さんに期待する対応(あるいは、行動および/または態度)を入力することができる。期待する対応は、例えば、図1Bに示されるように多肢選択形式で入力されるようにしてもよいし、自由形式で入力されるようにしてもよい。期待する対応は、例えば、「具体的なアドバイスがほしい」、「一緒に考えてほしい」、「話を聞いてほしい」、「意見を聞きたい」、「報告したい」等であり得る。期待する対応は、例えば、具体的な行動であってもよいし、具体的な態度であってもよい。 In the response input section 23, it is possible to input the response (or actions and/or attitudes) expected from Mr. Taro, the boss, regarding the talk on each topic. The expected response may be entered, for example, in a multiple-choice format as shown in FIG. 1B, or may be entered in a free-form format. The expected response may be, for example, "I want specific advice", "I want you to think with me", "I want you to listen to me", "I want to hear your opinion", "I want to report", and the like. The expected response may be, for example, a specific action or a specific attitude.

メモ欄25には、メモを自由に入力することができる。例えば、1on1ミーティングでの自分用のカンペを入力することができる。入力されたメモは、1on1ミーティングの最中に表示させることができるため、カンペを見ながら1on1ミーティングに取り組むこともできる。 A memo can be freely entered in the memo field 25 . For example, you can enter your own competition for a 1on1 meeting. The entered memo can be displayed during the 1on1 meeting, so you can work on the 1on1 meeting while looking at the competition.

トピックおよび期待する対応を入力すると、アジェンダ設定が完了する。 Entering the topic and expected response completes the agenda setting.

図1Cは、上司と部下との1on1ミーティングの最中に表示される画面30の一例を示す。上司と部下との1on1ミーティングは、ビデオ通話を介して行われる。 FIG. 1C shows an example of a screen 30 displayed during a one-on-one meeting between a superior and a subordinate. One-on-one meetings between superiors and subordinates are conducted via video calls.

画面30は、映像表示部31と、アドバイス表示部32とを含む。 Screen 30 includes an image display portion 31 and an advice display portion 32 .

映像表示部31には、1on1ミーティング中の相手の映像が表示される。加えて、1on1ミーティング中の自身の映像も表示され得る。本例では、1on1ミーティング中の上司課長太郎さんの映像が表示されており、自身の映像も小さく表示されている。 The video display unit 31 displays the video of the other party during the 1on1 meeting. Additionally, a video of yourself during the 1on1 meeting may also be displayed. In this example, the image of Mr. Taro Kachou, who is the manager of the one-on-one meeting, is displayed, and the image of himself is also displayed in a small size.

アドバイス表示部32には、1on1ミーティングにおける部下に対するアドバイスが表示される。アドバイス表示部32に表示されるアドバイスは、現在進行中の1on1ミーティングにおいて、どのようなことに留意すべきか等を示すアドバイスメッセージを含む。例えば、部下は、提示される情報を基にして、現在進行中の1on1ミーティングにおいてどのようなことに留意すべきかを自ら気づくことができ、現在進行中の1on1ミーティングの質を高めるよう努めることができる。 The advice display section 32 displays advice for subordinates in the one-on-one meeting. The advice displayed on the advice display section 32 includes an advice message indicating what to pay attention to in the one-on-one meeting currently in progress. For example, based on the information presented, subordinates can notice what they should pay attention to in the ongoing 1on1 meeting, and strive to improve the quality of the ongoing 1on1 meeting. can.

アドバイス表示部32は、部下に対するアドバイスが必要ないときは表示されず、部下に対するアドバイスが必要だと判断されたときに表示されることができる。アドバイス表示部32は、映像表示部31にオーバーレイして表示される、すなわち、映像表示部31に表示された映像上に表示されるようにしてもよいし、映像表示部31の外部に表示されるようにしてもよい。 The advice display section 32 is not displayed when advice to subordinates is not required, and can be displayed when it is determined that advice to subordinates is required. The advice display section 32 may be displayed by being overlaid on the image display section 31 , that is, displayed on the image displayed on the image display section 31 , or may be displayed outside the image display section 31 . You may do so.

本例では、現在進行中の1on1ミーティングにおいて、「もう少し突っ込んだ質問をしましょう。」というアドバイスメッセージが表示されている。アドバイスメッセージは、個々の部下に対して一律のアドバイスであってもよいし、個々の部下各々の特徴に基づいて決定される個別のアドバイスであってもよい。なお、アドバイスは、アドバイスメッセージまたは文に限定されず、例えば、単語、句、節、図であってもよい。例えば、図は、動作をアドバイスするために利用され得る。 In this example, the advice message "Let's ask a more in-depth question." is displayed in the one-on-one meeting currently in progress. The advice message may be uniform advice for individual subordinates, or individual advice determined based on the characteristics of each individual subordinate. It should be noted that advice is not limited to advice messages or sentences, but may be words, phrases, clauses, figures, for example. For example, diagrams may be utilized to advise actions.

図2は、上司が使用する情報端末の表示部に表示される画面の一例を示す。 FIG. 2 shows an example of a screen displayed on the display unit of the information terminal used by the boss.

図2は、上司と部下との1on1ミーティングの最中に表示される画面40の一例を示す。上述したように、上司と部下との1on1ミーティングは、ビデオ通話を介して行われる。 FIG. 2 shows an example of a screen 40 displayed during a one-on-one meeting between a superior and a subordinate. As described above, a one-on-one meeting between a superior and a subordinate is conducted via video call.

画面40は、映像表示部41と、期待する対応表示部42と、アドバイス表示部43とを含む。 The screen 40 includes an image display portion 41 , an expected correspondence display portion 42 and an advice display portion 43 .

映像表示部41には、1on1ミーティング中の相手の映像が表示される。加えて、1on1ミーティング中の自身の映像も表示され得る。本例では、1on1ミーティング中の部下AAAAAさんの映像が表示されており、自身の映像も小さく表示されている。 The video display unit 41 displays the video of the other party during the 1on1 meeting. Additionally, a video of yourself during the 1on1 meeting may also be displayed. In this example, the image of Mr. AAAAA, a subordinate, who is in a one-on-one meeting is displayed, and the image of himself is also displayed in a small size.

期待する対応表示部42には、部下が上司課長太郎さんとの1on1ミーティングで期待する対応が表示される。期待する対応は、図1Bの画面20の対応入力部23に入力されたものであり得る。例えば、上司は、期待する対応表示部42に表示される情報から、部下が何を求めているのかを把握することができる。これにより、上司は、部下の希望および期待に沿うように、1on1ミーティングで部下とコミュニケーションをとることができ、これは、ひいては、質の高い二者間のコミュニケーションにつながる。 The expected response display section 42 displays the response that the subordinate expects in the one-on-one meeting with his boss, Section Manager Taro. The expected correspondence may be the one entered in the correspondence input portion 23 of the screen 20 of FIG. 1B. For example, the boss can grasp what his subordinates want from the information displayed in the expected response display section 42 . This allows superiors to communicate with subordinates in 1-on-1 meetings in line with subordinates' wishes and expectations, which in turn leads to high quality two-way communication.

期待する対応表示部42は、1on1ミーティング中に常に表示されるようにしてもよいし、1on1ミーティング中に一時的に(例えば、1on1ミーティングの冒頭の所定期間中、上司が操作したときに、または後述するアドバイス表示部43が表示されているときに等)表示されるようにしてもよい。期待する対応表示部42は、映像表示部41にオーバーレイして表示される、すなわち、映像表示部41に表示された映像上に表示されるようにしてもよいし、映像表示部41の外部に表示されるようにしてもよい。 The expected correspondence display part 42 may be always displayed during the 1on1 meeting, or temporarily during the 1on1 meeting (for example, during a predetermined period at the beginning of the 1on1 meeting, when the boss operates, or It may be displayed when an advice display section 43, which will be described later, is displayed. The expected correspondence display section 42 may be displayed by overlaying it on the image display section 41 , that is, displayed on the image displayed on the image display section 41 , or may be displayed outside the image display section 41 . may be displayed.

アドバイス表示部43には、1on1ミーティングにおける上司に対するアドバイスが表示される。アドバイス表示部43に表示されるアドバイスは、現在進行中の1on1ミーティングにおいて、どのようなことに留意すべきか等を示すアドバイスメッセージを含む。例えば、上司は、提示される情報を基にして、現在進行中の1on1ミーティングにおいてどのようなことに留意すべきかを自ら気づくことができ、現在進行中の1on1ミーティングの質を高めるよう努めることができる。 The advice display section 43 displays advice to the boss in the one-on-one meeting. The advice displayed on the advice display section 43 includes an advice message indicating what to pay attention to in the one-on-one meeting currently in progress. For example, based on the information presented, the boss can notice what to pay attention to in the ongoing 1on1 meeting, and strive to improve the quality of the ongoing 1on1 meeting. can.

アドバイス表示部43は、上司に対するアドバイスが必要ないときは表示されず、上司に対するアドバイスが必要だと判断されたときに表示されることができる。アドバイス表示部43は、映像表示部41にオーバーレイして表示される、すなわち、映像表示部41に表示された映像上に表示されるようにしてもよいし、映像表示部41の外部に表示されるようにしてもよい。 The advice display part 43 is not displayed when the advice to the boss is unnecessary, and can be displayed when it is determined that the advice to the boss is necessary. The advice display section 43 may be displayed by being overlaid on the image display section 41 , that is, displayed on the image displayed on the image display section 41 , or may be displayed outside the image display section 41 . You may do so.

本例では、現在進行中の1on1ミーティングにおいて、「もう少し具体的に伝えてみましょう。」というアドバイスメッセージが表示されている。アドバイスメッセージは、個々の上司に対して一律のアドバイスであってもよいし、個々の上司各々の特徴に基づいて決定される個別のアドバイスであってもよい。なお、アドバイスは、アドバイスメッセージまたは文に限定されず、例えば、単語、句、節、図であってもよい。例えば、図は、動作をアドバイスするために利用され得る。 In this example, the advice message "Let's be a little more specific" is displayed in the one-on-one meeting currently in progress. The advice message may be uniform advice for each superior, or individual advice determined based on the characteristics of each individual superior. It should be noted that advice is not limited to advice messages or sentences, but may be words, phrases, clauses, figures, for example. For example, diagrams may be utilized to advise actions.

1on1ミーティングが終了した後、部下は、上司課長太郎さんとの1on1ミーティングを評価することができる。評価は、例えば、画面30が評価画面(図示せず)に遷移した後に行われることができる。 After the 1on1 meeting is over, the subordinate can evaluate the 1on1 meeting with his boss Kacho Taro. Evaluation can be performed, for example, after screen 30 transitions to an evaluation screen (not shown).

部下は、例えば、上司課長太郎さんとの1on1ミーティング全体の評価である全体評価を入力することができる。全体評価は、例えば、1on1ミーティングに満足したか否か等の2段階評価であってもよいし、1on1ミーティングに満足した度合を示す多段階評価であってもよい。 A subordinate can, for example, input an overall evaluation, which is an overall evaluation of the one-on-one meeting with his superior Kacho Taro. The overall evaluation may be, for example, a two-level evaluation indicating whether or not the 1on1 meeting was satisfactory, or a multi-level evaluation indicating the degree of satisfaction with the 1on1 meeting.

部下は、例えば、全体評価に加えて、または、全体評価に代えて、1on1ミーティングでの上司による対応に対する個別評価を入力することができる。個別評価は、例えば、各トピックの話について、期待していた対応がなされたか否か、またはなされた対応に満足するか否か等の2段階評価であってもよいし、なされた対応に満足した度合を示す多段階評価であってもよい。 Subordinates can, for example, input an individual evaluation of their boss's response in the one-on-one meeting in addition to or instead of the overall evaluation. The individual evaluation may be, for example, a two-level evaluation, such as whether or not the expected response was made for each topic, or whether the response was satisfied or not. It may be a multi-level evaluation that indicates the degree of

1on1ミーティングが終了した後、上司は、部下AAAAAさんとの1on1ミーティングを評価することができる。評価は、例えば、画面40が評価画面(図示せず)に遷移した後に行われることができる。 After the 1on1 meeting ends, the boss can evaluate the 1on1 meeting with subordinate AAAAA. Evaluation can be performed, for example, after screen 40 transitions to an evaluation screen (not shown).

上司は、例えば、部下AAAAAさんとの1on1ミーティング全体の評価である全体評価を入力することができる。全体評価は、例えば、部下が満足する1on1ミーティングを行うことができたか否か等の2段階評価であってもよいし、部下が満足する1on1ミーティングを行うことができた度合を示す多段階評価であってもよい。 The boss can, for example, input an overall evaluation that is an evaluation of the entire 1on1 meeting with subordinate AAAAA. The overall evaluation may be, for example, a two-level evaluation, such as whether or not the 1on1 meeting was satisfactory for the subordinate, or a multi-level evaluation indicating the degree to which the 1on1 meeting was satisfactory for the subordinate. may be

上司は、例えば、全体評価に加えて、または、全体評価に代えて、1on1ミーティングでの部下の期待に応えることができたかの個別評価を入力することができる。個別評価は、例えば、各トピックの話について、期待された対応を行うことができたか否か等の2段階評価であってもよいし、期待された対応を行うことができた度合を示す多段階評価であってもよい。 For example, in addition to the overall evaluation, or instead of the overall evaluation, the superior can input an individual evaluation as to whether the expectations of subordinates in the one-on-one meeting have been met. The individual evaluation may be, for example, a two-level evaluation, such as whether or not the expected response could be performed for each topic, or a multi-level evaluation indicating the degree to which the expected response was performed. Graded evaluation may be used.

画面20、画面30、画面40に入力された情報は、1on1ミーティングを支援するためのアプリケーションに蓄積され、後の1on1ミーティングのために利用される。後の1on1ミーティングは、部下「AAAAA」と上司「課長太郎」との1on1ミーティングであってもよいし、部下「AAAAA」と別の上司との1on1ミーティングであってもよいし、別の部下と上司「課長太郎」との1on1ミーティングであってもよいし、別の部下と別の上司との1on1ミーティングであってもよい。 Information input to the screens 20, 30, and 40 is accumulated in the application for supporting the 1on1 meeting and used for the 1on1 meeting later. The later 1on1 meeting may be a 1on1 meeting between the subordinate "AAAAA" and the boss "Kancho Taro", or a 1on1 meeting between the subordinate "AAAAA" and another boss, or with another subordinate. It may be a one-on-one meeting with the boss "Kancho Taro" or a one-on-one meeting with another subordinate and another boss.

上述した例では、1on1ミーティングがビデオ通話を介して行われることを説明したが、本発明が支援する対象のコミュニケーションは、ビデオ通話を介した1on1ミーティングに限定されない。本発明は、二者間のコミュニケーションにおいて、二者のうちの少なくとも一方の音声および/または映像を取得することができる限り、任意の態様のコミュニケーションを支援することができる。このようなコミュニケーションは、例えば、 In the above example, the 1on1 meeting is performed via video call, but the communication supported by the present invention is not limited to 1on1 meeting via video call. The present invention can support any form of communication between two parties as long as it is possible to obtain audio and/or video of at least one of the two parties. Such communication may include, for example,

上述した例では、上司と部下との間の1on1ミーティングを支援することを例に説明したが、本発明が支援する対象のコミュニケーションは、上司と部下との間の1on1ミーティングに限定されない。本発明は、二者間のコミュニケーションにおいて、二者のうちの一方が二者のうちの他方に期待する対応が予め設定される限り、任意の二者による1対1の任意のコミュニケーションを支援することができる。このようなコミュニケーションは、例えば、或る会社のマネージャAさん(上司)が部下に対する効果的な力の引き出し方を別の会社のマネージャBさん(上司)から学ぶためのAさんとBさんとの間のコミュニケーション、或る会社のメンバーCさん(部下)が円滑な会議の進め方や将来のキャリア形成の仕方を別の会社のマネージャDさん(上司)から学ぶためのCさんとDさんとの間のコミュニケーション、高校生Eさんが効果的な受験勉強の仕方を大学生Fさんから学ぶためのEさんとFさんとの間のコミュニケーション、或る人物Gさんがスキルアップのために、または、習い事として、専門家Hさんまたは知見・経験を有する人物Iさんから学ぶためのGさんとHさんまたはIさんとの間のコミュニケーション等を含むが、これらに限定されない。 In the above example, the example of supporting a 1on1 meeting between a boss and a subordinate has been explained, but the target communication supported by the present invention is not limited to a 1on1 meeting between the boss and a subordinate. The present invention supports arbitrary one-to-one communication by any two parties, as long as the correspondence between the two parties is preset by one of the two parties to expect from the other of the two parties. be able to. This kind of communication is, for example, between Mr. A (boss) in a certain company and Mr. A (boss) in order to learn from Mr. B (boss) in another company how to effectively draw out power from his subordinates. Communication between Mr. C (subordinate), a member of a certain company, and Mr. C (subordinate) to learn how to smoothly proceed with meetings and how to develop his future career from Mr. D (boss), the manager of another company. communication between high school student E to learn effective ways to study for entrance exams from college student F This includes, but is not limited to, communication between Mr. G and Mr. H or Mr. I to learn from Mr. H, an expert, or Mr. I who has knowledge and experience.

上述した二者間のコミュニケーションを支援するためのアプリケーションは、例えば、後述する二者間のコミュニケーションを支援するためのコンピュータシステムによって実装されてもよい。二者間のコミュニケーションを支援するためのコンピュータシステムによって、二者間のコミュニケーションにおける個々人への関わり方を改善することができる。 The application for supporting communication between two parties described above may be implemented, for example, by a computer system for supporting communication between two parties described below. Computer systems for supporting communication between two parties can improve the engagement of individuals in communication between two parties.

3.二者間のコミュニケーションを支援するためのコンピュータシステムの構成
図3は、二者間のコミュニケーションを支援するためのコンピュータシステム100の構成の一例を示す。
3. Configuration of Computer System for Supporting Communication between Two Parties FIG. 3 shows an example of the configuration of a computer system 100 for supporting communication between two parties.

コンピュータシステム100は、データベース部200に接続されている。また、コンピュータシステム100は、少なくとも1つの端末装置300にネットワーク400を介して接続されている。 Computer system 100 is connected to database unit 200 . Computer system 100 is also connected to at least one terminal device 300 via network 400 .

なお、図3では、3つの端末装置300が示されているが、端末装置300の数はこれに限定されない。任意の数の端末装置300が、ネットワーク400を介してシステム100に接続され得る。 Although three terminal devices 300 are shown in FIG. 3, the number of terminal devices 300 is not limited to this. Any number of terminals 300 may be connected to system 100 via network 400 .

ネットワーク400は、任意の種類のネットワークであり得る。ネットワーク400は、例えば、インターネットであってもよいし、LANであってもよい。ネットワーク400は、有線ネットワークであってもよいし、無線ネットワークであってもよい。 Network 400 may be any type of network. Network 400 may be, for example, the Internet or a LAN. Network 400 may be a wired network or a wireless network.

コンピュータシステム100は、二者間のコミュニケーションを支援するためのアプリケーションを提供するサービスプロバイダに設置されているコンピュータ(例えば、サーバ装置)であり得る。端末装置300は、二者間のコミュニケーションにおける二者が利用するコンピュータ(例えば、端末装置)であり得る。例えば、上述した例では、端末装置300のうちの1つが、上司が利用するコンピュータであり、端末装置300のうちの別の1つが、部下が利用するコンピュータであり得る。ここで、コンピュータ(サーバ装置または端末装置)は、任意のタイプのコンピュータであり得る。例えば、端末装置は、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ、スマートグラス、スマートウォッチ等の任意のタイプの端末装置であり得る。 Computer system 100 may be a computer (eg, a server device) installed at a service provider that provides applications to facilitate communication between two parties. The terminal device 300 may be a computer (eg, terminal device) used by two parties in communication between them. For example, in the example described above, one of the terminal devices 300 may be a computer used by a superior, and another one of the terminal devices 300 may be a computer used by a subordinate. Here, the computer (server device or terminal device) can be any type of computer. For example, the terminal device can be any type of terminal device, such as smart phones, tablets, personal computers, smart glasses, smart watches, and the like.

コンピュータシステム100は、インターフェース部110と、プロセッサ部120と、メモリ130部とを備える。コンピュータシステム100は、データベース部200に接続されている。 The computer system 100 comprises an interface section 110, a processor section 120, and a memory 130 section. Computer system 100 is connected to database unit 200 .

インターフェース部110は、コンピュータシステム100の外部と情報のやり取りを行う。コンピュータシステム100のプロセッサ部120は、インターフェース部110を介して、コンピュータシステム100の外部から情報を受信することが可能であり、コンピュータシステム100の外部に情報を送信することが可能である。インターフェース部110は、任意の形式で情報のやり取りを行うことができる。第1の人物が使用する情報端末および第2の人物が使用する情報端末は、インターフェース部110を介して、コンピュータシステム100と通信することができる。 The interface unit 110 exchanges information with the outside of the computer system 100 . The processor unit 120 of the computer system 100 can receive information from the outside of the computer system 100 via the interface unit 110 and can send information to the outside of the computer system 100 . The interface unit 110 can exchange information in any format. The information terminal used by the first person and the information terminal used by the second person can communicate with the computer system 100 via the interface section 110 .

インターフェース部110は、例えば、コンピュータシステム100に情報を入力することを可能にする入力部を備える。入力部が、どのような態様でコンピュータシステム100に情報を入力することを可能にするかは問わない。例えば、入力部が受信器である場合、受信器がネットワークを介してコンピュータシステム100の外部から情報を受信することにより入力してもよい。この場合、ネットワークの種類は問わない。例えば、受信器は、インターネットを介して情報を受信してもよいし、LANを介して情報を受信してもよい。 Interface unit 110 includes, for example, an input unit that allows information to be entered into computer system 100 . It does not matter in what manner the input unit allows information to be entered into the computer system 100 . For example, if the input unit is a receiver, the receiver may receive information from outside the computer system 100 via a network for input. In this case, the type of network does not matter. For example, the receiver may receive information via the Internet or may receive information via a LAN.

インターフェース部110は、例えば、コンピュータシステム100から情報を出力することを可能にする出力部を備える。出力部が、どのような態様でコンピュータシステム100から情報を出力することを可能にするかは問わない。例えば、出力部が送信器である場合、送信器がネットワークを介してコンピュータシステム100の外部に情報を送信することにより出力してもよい。この場合、ネットワークの種類は問わない。例えば、送信器は、インターネットを介して情報を送信してもよいし、LANを介して情報を送信してもよい。 Interface unit 110 includes, for example, an output unit that allows information to be output from computer system 100 . It does not matter in what manner the output unit enables information to be output from the computer system 100 . For example, if the output unit is a transmitter, the transmitter may output information by transmitting it to the outside of computer system 100 via a network. In this case, the type of network does not matter. For example, a transmitter may transmit information over the Internet or transmit information over a LAN.

プロセッサ部120は、コンピュータシステム100の処理を実行し、かつ、コンピュータシステム100全体の動作を制御する。プロセッサ部120は、メモリ部130に格納されているプログラムを読み出し、そのプログラムを実行する。これにより、コンピュータシステム100を所望のステップを実行するシステムとして機能させることが可能である。プロセッサ部120は、単一のプロセッサによって実装されてもよいし、複数のプロセッサによって実装されてもよい。 The processor unit 120 executes processing of the computer system 100 and controls the operation of the computer system 100 as a whole. The processor unit 120 reads a program stored in the memory unit 130 and executes the program. This allows the computer system 100 to function as a system that executes desired steps. The processor unit 120 may be implemented by a single processor or multiple processors.

メモリ部130は、コンピュータシステム100の処理を実行するために必要とされるプログラムやそのプログラムの実行に必要とされるデータ等を格納する。メモリ部130は、二者間のコミュニケーションを支援するための処理をプロセッサ部120に行わせるためのプログラム(例えば、後述する図7、図8に示される処理を実現するプログラム)を格納してもよい。ここで、プログラムをどのようにしてメモリ部130に格納するかは問わない。例えば、プログラムは、メモリ部130にプリインストールされていてもよい。あるいは、プログラムは、ネットワークを経由してダウンロードされることによってメモリ部130にインストールされるようにしてもよい。この場合、ネットワークの種類は問わない。メモリ部130は、任意の記憶手段によって実装され得る。あるいは、プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶され、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を読み取ることによってメモリ部130にインストールされるようにしてもよい。 The memory unit 130 stores programs required for executing processes of the computer system 100, data required for executing the programs, and the like. The memory unit 130 may store a program for causing the processor unit 120 to perform processing for supporting communication between two parties (for example, a program for realizing processing shown in FIGS. 7 and 8, which will be described later). good. Here, it does not matter how the program is stored in the memory unit 130 . For example, the program may be pre-installed in memory unit 130 . Alternatively, the program may be installed in memory unit 130 by being downloaded via a network. In this case, the type of network does not matter. Memory unit 130 may be implemented by any storage means. Alternatively, the program may be stored in a computer-readable storage medium and installed in the memory unit 130 by reading the computer-readable storage medium.

データベース部200には、二者間のコミュニケーションを支援するために利用され得る種々の情報が格納されている。 The database unit 200 stores various information that can be used to support communication between two parties.

データベース部200には、二者間のコミュニケーションを支援するために提供され得るアドバイスが格納されている。提供され得るアドバイスは、例えば、二者間のコミュニケーションにおいて期待される対応と、二者間のコミュニケーションにおいて取得され得る音声から抽出される特徴および/または映像から抽出される特徴に関連付けられて格納され得る。一実施形態において、提供され得るアドバイスは、二者間のコミュニケーションにおいて期待される対応に応じた基準と関連付けられて格納され得る。基準は、音声から抽出される特徴に関する基準および/または映像から抽出される特徴に関する基準であり得る。 The database portion 200 stores advice that can be provided to assist communication between two parties. Advice that can be provided is stored in association with, for example, an expected response in communication between two parties and features extracted from audio and/or features extracted from video that may be obtained in communication between two parties. obtain. In one embodiment, the advice that may be provided may be stored in association with criteria depending on the correspondence expected in communication between the two parties. The criteria may be criteria for features extracted from audio and/or criteria for features extracted from video.

図4Aは、データベース部200に格納されている、二者間のコミュニケーションを支援するために提供され得るアドバイスのデータ構成の一例を示す。図4Aに示される例では、第2の人物に対するアドバイスが示されている。 FIG. 4A shows an example of a data structure of advice stored in the database unit 200 that can be provided to support communication between two parties. In the example shown in FIG. 4A, advice for a second person is shown.

二者間のコミュニケーションを支援するために提供され得るアドバイスは、二者間のコミュニケーションにおいて第2の人物が第1の人物に期待する対応と、基準とに関連付けられて格納されている。基準は、二者間のコミュニケーションにおいて取得される音声から抽出される特徴および/または映像から抽出される特徴に関する基準である。各基準は、それぞれの対応に関連付けられており、対応毎に基準が異なっている。 Advice that can be provided to assist communication between two parties is stored in association with criteria and the response that the second person expects from the first person in the communication between the two. The criteria are criteria for features extracted from audio and/or features extracted from video captured in communication between two parties. Each criterion is associated with a respective correspondence, and the criterion is different for each correspondence.

音声から抽出される特徴に関する基準は、第1の人物の音声から抽出される特徴に関する基準、第2の人物の音声から抽出される特徴に関する基準、第1の人物の発話時間および第2の人物の発話時間に関する基準を含む。 The criteria for the features extracted from the speech are the criteria for the features extracted from the first person's speech, the criteria for the features extracted from the second person's speech, the first person's utterance time, and the second person's speech time. Includes criteria for speech duration of

第1の人物の音声から抽出される特徴に関する基準は、例えば、第1の人物の音声中の特定の文言の過不足に関する。例えば、二者間のコミュニケーション中の所定期間の間の第1の人物の音声中に特定の文言が含まれていなかった場合に、この基準を満たすものとしてもよいし、例えば、二者間のコミュニケーション中の所定期間の間の第1の人物の音声中に特定の文言が所定の回数よりも少なく含まれていた場合に、この基準を満たすものとしてもよいし、例えば、二者間のコミュニケーション中の所定期間の間の第1の人物の音声中に特定の文言が所定の回数よりも多く含まれていた場合に、この基準を満たすものとしてもよい。所定期間は、例えば、二者間のコミュニケーションの開始5分間、開始10分間、開始30分間、開始5分経過後から10分間等の任意の期間であり得る。所定の回数は、例えば、2回、3回、5回、10回等の任意の回数であり得る。 The criteria for features extracted from the first person's speech relate, for example, to the excess or deficiency of specific phrases in the first person's speech. For example, this criterion may be satisfied if the first person's speech does not contain a particular phrase for a predetermined period of time during the communication between the two parties. This criterion may be met if the first person's speech contains a particular phrase less than a predetermined number of times during a predetermined period of time during the communication, e.g. This criterion may be met if the particular phrase appears more than a predetermined number of times in the first person's speech during a predetermined period of time. The predetermined period may be any period such as, for example, 5 minutes from the start of communication between two parties, 10 minutes from the start, 30 minutes from the start, or 10 minutes after 5 minutes from the start. The predetermined number of times may be any number of times, such as 2 times, 3 times, 5 times, or 10 times.

特定の文言は、例えば、「具体的には」、「まず」、「次に」、「わかりました」、「それはたいへんですね」、「どうしようか」、「アイデアはありますか?」等の文言を含むがこれらに限定されない。任意の文言が、特定の文言として設定され得る。 Specific phrases are, for example, "Specifically", "First", "Next", "Okay", "That's a lot", "What should I do", "Do you have any ideas?", etc. including, but not limited to, the language of Any wording can be set as a specific wording.

第2の人物の音声から抽出される特徴に関する基準は、例えば、第2の人物の音声中の特定の文言の音声の高さ、速度、大きさ、および/または回数に関する。例えば、二者間のコミュニケーション中の所定期間の間の第2の人物の音声中に含まれていた特定の文言の音声の高さが所定の高さ(Hz)以上または以下であった場合に、この基準を満たすものとしてもよいし、例えば、二者間のコミュニケーション中の所定期間の間の第2の人物の音声中に含まれていた特定の文言の音声の速度が所定の速度(所定の文言全体を発話する秒数)以上または以下であった場合に、この基準を満たすものとしてもよいし、例えば、二者間のコミュニケーション中の所定期間の間の第2の人物の音声中に含まれていた特定の文言の音声の大きさが所定の大きさ(dB)以上または以下であった場合に、この基準を満たすものとしてもよいし、例えば、二者間のコミュニケーション中の所定期間の間の第2の人物の音声中に含まれていた特定の文言の回数が所定の回数以上または以下であった場合に、この基準を満たすものとしてもよい。所定期間は、例えば、二者間のコミュニケーションの開始5分間、開始10分間、開始30分間、開始5分経過後から10分間等の任意の期間であり得る。 Criteria relating to features extracted from the second person's speech relate, for example, to the pitch, speed, loudness and/or number of times a particular phrase is spoken in the second person's speech. For example, when the pitch of the voice of a specific phrase included in the voice of the second person during a predetermined period of time during communication between the two parties is above or below a predetermined height (Hz) For example, the speed of speech of a specific phrase included in the second person's speech during a predetermined period of time during the communication between the two parties may meet the predetermined speed (predetermined This criterion may be met if the number of seconds to speak the entire sentence of the phrase is greater or less than or equal to This criterion may be met if the loudness of the particular phrase contained is above or below a given loudness (dB), e.g. This criterion may be met if the specific phrase was included in the second person's speech during the interval less than or equal to a predetermined number of times. The predetermined period may be any period such as, for example, 5 minutes from the start of communication between two parties, 10 minutes from the start, 30 minutes from the start, or 10 minutes after 5 minutes from the start.

好ましくは、第2の人物の音声から抽出される特徴に関する基準は、第2の人物の音声中の特定の文言の音声の高さに関する。音声の高さには、発話者の気持ちが出やすい傾向があり、音声の高さを基準に用いることにより、第2の人物の気持ちを精度よく推定することができるようになり、ひいては、アドバイスの精度の向上につながるからである。他の好ましい例では、第2の人物の音声から抽出される特徴に関する基準は、例えば、第2の人物の音声中の特定の文言の音声の高さおよび速度に関し、別の好ましい例では、第2の人物の音声から抽出される特徴に関する基準は、第2の人物の音声中の特定の文言の音声の高さ、速度、および大きさに関し、別の好ましい例では、第2の人物の音声から抽出される特徴に関する基準は、第2の人物の音声中の特定の文言の音声の高さ、速度、大きさ、および回数に関する。音声の高さに発話者の気持ちが最も出やすく、次いで、速度、大きさ、回数の順で発話者の気持ちが出やすく、これらを基準に用いることにより、第2の人物の気持ちをより精度よく推定することができるようになり、ひいては、アドバイスの精度のさらなる向上につながるからである。 Preferably, the criteria for the features extracted from the second person's speech relate to the pitch of particular phrases in the second person's speech. The pitch of the voice tends to reveal the feelings of the speaker, and by using the pitch of the voice as a reference, it becomes possible to accurately estimate the second person's feelings, and eventually, to give advice. This is because it leads to an improvement in the accuracy of In another preferred example, the criteria for the features extracted from the second person's speech are, for example, the pitch and speed of a particular phrase in the second person's speech; The criteria for the features extracted from the speech of the two persons relate to the pitch, speed, and loudness of the speech of a particular phrase in the speech of the second person, and in another preferred example, the speech of the second person. Criteria for the features extracted from are related to the pitch, speed, loudness and number of times a particular phrase is spoken in the second person's voice. The speaker's feelings are most likely to be expressed by the pitch of the voice, followed by the speed, loudness, and number of times, in that order. This is because it becomes possible to make a good estimation, which in turn leads to a further improvement in the accuracy of advice.

特定の文言は、例えば、「はい」、「理解しました」、「でも」、「しかし」、「やってみます」、「たしかに」等の文言を含むがこれらに限定されない。任意の文言が、特定の文言として設定され得る。 Specific phrases include, but are not limited to, phrases such as "yes", "understood", "but", "but", "will try", "certainly", and the like. Any wording can be set as a specific wording.

第1の人物の発話時間および第2の人物の発話時間に関する基準は、例えば、第1の人物の発話時間と第2の人物の発話時間との割合に関する。例えば、二者間のコミュニケーション中の所定期間の間の第1の人物の発話時間と第2の人物の発話時間との割合が所定の割合以上または以下であった場合に、この基準を満たすものとしてもよい。所定期間は、例えば、二者間のコミュニケーションの開始5分間、開始10分間、開始30分間、開始5分経過後から10分間等の任意の期間であり得る。 The criteria for the first person's speech time and the second person's speech time relate, for example, to the ratio between the first person's speech time and the second person's speech time. For example, if the ratio of the speech time of the first person to the speech time of the second person during a predetermined period of time during communication between two parties is equal to or greater than or equal to or less than a predetermined ratio, this criterion is met. may be The predetermined period may be any period such as, for example, 5 minutes from the start of communication between two parties, 10 minutes from the start, 30 minutes from the start, or 10 minutes after 5 minutes from the start.

映像から抽出される特徴に関する基準は、第2の人物の映像から抽出される特徴に関する基準を含む。なお、映像から抽出される特徴に関する基準は、第2の人物の映像から抽出される特徴に関する基準に加えて、またはこれに代えて、第1の人物の映像から抽出される特徴に関する基準を含むようにしてもよい。 The criteria for features extracted from the video includes criteria for features extracted from the video of the second person. Note that the criteria for features extracted from the video include criteria for features extracted from the video of the first person in addition to or instead of the criteria for features extracted from the video of the second person. You can also try to

第2の人物の映像から抽出される特徴に関する基準は、例えば、第2の人物の動きの有無、大きさ、速度、頻度に関する。例えば、二者間のコミュニケーション中の所定期間の間の第2の人物の映像中に顔の動き(例えば、表情の変化、眉間のしわ)が含まれていたまたは含まれていなかった場合に、この基準を満たすものとしてもよいし、例えば、二者間のコミュニケーション中の所定期間の間の第2の人物の映像中に含まれていた動きの大きさが所定の大きさ(運動距離)以上または以下であった場合に、この基準を満たすものとしてもよいし、例えば、二者間のコミュニケーション中の所定期間の間の第2の人物の映像中に含まれていた動きの速度が所定の速度(運動速度)以上または以下であった場合に、この基準を満たすものとしてもよいし、例えば、二者間のコミュニケーション中の所定期間の間の第2の人物の映像中に含まれていた動きの頻度が所定の頻度(所定期間あたりの回数)以上または以下であった場合に、この基準を満たすものとしてもよい。所定期間は、例えば、二者間のコミュニケーションの開始5分間、開始10分間、開始30分間、開始5分経過後から10分間等の任意の期間であり得る。 The criteria for features extracted from the video of the second person are, for example, the presence/absence, magnitude, speed, and frequency of movement of the second person. For example, if facial movements (e.g., facial expression changes, brow wrinkles) were or were not included in the video of the second person during a predetermined period of time during communication between the two parties, This criterion may also be satisfied, for example, if the magnitude of movement included in the image of the second person during a predetermined period of time during communication between the two is greater than or equal to a predetermined magnitude (movement distance). Alternatively, this criterion may be met if, for example, the speed of motion included in the video of the second person during a predetermined period of time during the communication between the two parties was a predetermined This criterion may be met if the velocity (movement velocity) was above or below, e.g. This criterion may be met if the frequency of movement is above or below a predetermined frequency (number of times per predetermined period). The predetermined period may be any period such as, for example, 5 minutes from the start of communication between two parties, 10 minutes from the start, 30 minutes from the start, or 10 minutes after 5 minutes from the start.

第2の人物の動きは、例えば、顔の動き、腕の動き、頭部の動きを含むがこれらに限定されない。第2の人物の動きは、二者間のコミュニケーションにおいて映像から抽出可能な任意の動きであり得る。より具体的には、第2の人物の動きは、うなずきであり得る。 The movements of the second person include, but are not limited to, facial movements, arm movements, and head movements. The movement of the second person can be any movement that can be extracted from the video in the communication between the two. More specifically, the motion of the second person may be a nod.

例えば、図4Aに示される例では、「具体的なアドバイスが欲しい」という期待する対応が、“「具体的には」の文言が無い”という第1の人物の音声から抽出される特徴に関する基準と、“「はい」、「理解しました」の音声の速度が閾値以下、かつ、大きさが閾値以下”という第2の人物の音声から抽出される特徴に関する基準と、“第1の人物の発話時間:第2の人物の発話時間が3:7より大きい”という第1の人物の発話時間および第2の人物の発話時間に関する基準と、「もう少し具体的に伝えてみましょう!」というアドバイスと関連付けられて格納されている。例えば、「一緒に考えてほしい」という期待する対応が、“「たしかに」の音声の大きさが閾値以下”という第2の人物の音声から抽出される特徴に関する基準と、“第1の人物の発話時間:第2の人物の発話時間が5:5より大きい”という第1の人物の発話時間および第2の人物の発話時間に関する基準と、“手振りの大きさが所定値以上”という第2の人物の映像に関する基準と、「話しすぎです」というアドバイスと関連付けられて格納されている。 For example, in the example shown in FIG. 4A, the expected response "I want specific advice" is a reference for features extracted from the first person's voice that "there is no word 'specifically'". , the criteria for the features extracted from the voice of the second person, such as "the speed of the speech of ``yes'' and ``understood'' is below the threshold and the volume is below the threshold"; Speech time: The second person's speech time is greater than 3:7", and the standard for the first person's speech time and the second person's speech time is "Let's be a little more specific!" Stored in association with advice. For example, an expected response of "I want you to think together" is combined with a criterion related to features extracted from the second person's voice that "the loudness of the voice of the second person is below a threshold" and "the first person's Utterance time: the second person's utterance time is greater than 5:5. are stored in association with the criteria for the person's video and the advice "You talk too much".

このように、対応は、第1の人物の音声から抽出される特徴に関する基準、第2の人物の音声から抽出される特徴に関する基準、第1の人物の発話時間および第2の人物の発話時間に関する基準、2の人物の映像に関する基準のうちの少なくとも1つと、アドバイスと関連付けられて格納され得る。これにより、或る対応が指定されたときに、その対応に関連付けられた基準が満たされた場合に、関連付けられたアドバイスを導出することができるようになる。 Thus, the correspondence is based on the criteria for the features extracted from the first person's speech, the criteria for the features extracted from the second person's speech, the first person's speech duration and the second person's speech duration At least one of the criteria regarding the person's image and the criteria regarding the two person images may be stored in association with the advice. This allows, given a response, to derive the associated advice if the criteria associated with that response are met.

図4Bは、データベース部200に格納されている、二者間のコミュニケーションを支援するために提供され得るアドバイスのデータ構成の別の一例を示す。図4Bに示される例では、第1の人物に対するアドバイスが示されている。 FIG. 4B shows another example of a data structure of advice stored in the database unit 200 that can be provided to support communication between two parties. In the example shown in FIG. 4B, advice for the first person is shown.

図4Bに示されるアドバイスは、図4Aで示されるアドバイスと同様の態様でデータベース部200に格納されている。図4Bに示される第1の人物に対するアドバイスは、図4Aに示される第2の人物に対するアドバイスと対になるアドバイスであり得る。 The advice shown in FIG. 4B is stored in the database section 200 in the same manner as the advice shown in FIG. 4A. The advice for the first person shown in FIG. 4B may be a companion advice to the advice for the second person shown in FIG. 4A.

データベース部200に格納されるアドバイスは、例えば、組織の属性に関連付けられて格納されてもよい。例えば、データベース部200に格納される企業向けのアドバイスは、第一次産業の組織向けのアドバイス、第二次産業の組織向けのアドバイス、第三次産業の組織向けのアドバイスに区分されて格納され得る。例えば、データベース部200に格納される学生向けのアドバイスは、小学生の組織向けのアドバイス、中学生の組織向けのアドバイス、高校生の組織向けのアドバイス、大学生の組織向けのアドバイスに区分されて格納され得る。これにより、属性が異なる組織毎に異なるアドバイスを提供することができるようになる。 The advice stored in the database unit 200 may be stored in association with the attribute of the organization, for example. For example, the advice for companies stored in the database unit 200 is divided into advice for organizations in the primary industry, advice for organizations in the secondary industry, and advice for organizations in the tertiary industry. obtain. For example, the advice for students stored in the database unit 200 may be divided into advice for elementary school students, advice for middle school students, advice for high school students, and advice for university students. This makes it possible to provide different advice to organizations with different attributes.

本発明では、データベース部200にアドバイスを格納するタイミングは問わない。アドバイスは、例えば、二者間のコミュニケーションを支援するためのサービスを提供するサービスプロバイダによってデータベース部200に予め格納されていてもよい。あるいは、アドバイスは、例えば、コンピュータシステム100を利用してサービスを運用している間に、第2の人物に相当するユーザによって入力されて格納されるようにしてもよい。 In the present invention, the timing of storing the advice in the database unit 200 does not matter. Advice may be pre-stored in the database unit 200, for example, by a service provider that provides services for facilitating communication between two parties. Alternatively, the advice may be entered and stored by a user corresponding to the second person, for example, while the computer system 100 is used to operate the service.

また、本発明では、アドバイスと関連付けられる基準は、固定されたものであってもよいし、変更されるものであってもよい。好ましくは、アドバイスと関連付けられる基準は、アドバイスが提供された二者間のコミュニケーションに対する、二者のうちの一方または両方からの評価に基づいて変更され得る。アドバイスと関連付けられる基準は、例えば、図8Aおよび図8Bを参照して後述する処理によって変更され得る。 Also, in accordance with the present invention, the criteria associated with the advice may be fixed or may vary. Preferably, the criteria associated with the advice can be changed based on the evaluation from one or both of the two parties of the communication between the two parties to which the advice was provided. Criteria associated with advice may be changed, for example, by the processes described below with reference to FIGS. 8A and 8B.

図3に示される例では、データベース部200は、コンピュータシステム100の外部に設けられているが、本発明はこれに限定されない。データベース部200をコンピュータシステム100の内部に設けることも可能である。このとき、データベース部200は、メモリ部130を実装する記憶手段と同一の記憶手段によって実装されてもよいし、メモリ部130を実装する記憶手段とは別の記憶手段によって実装されてもよい。いずれにせよ、データベース部200は、コンピュータシステム100のための格納部として構成される。データベース部200の構成は、特定のハードウェア構成に限定されない。例えば、データベース部200は、単一のハードウェア部品で構成されてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されてもよい。例えば、データベース部200は、コンピュータシステム100の外付けハードディスク装置として構成されてもよいし、ネットワークを介して接続されるクラウド上のストレージとして構成されてもよい。 In the example shown in FIG. 3, the database section 200 is provided outside the computer system 100, but the present invention is not limited to this. It is also possible to provide the database unit 200 inside the computer system 100 . At this time, the database section 200 may be implemented by the same storage means as the storage means in which the memory section 130 is implemented, or may be implemented by a storage means different from the storage means in which the memory section 130 is implemented. In any event, database unit 200 is configured as a storage unit for computer system 100 . The configuration of database unit 200 is not limited to a specific hardware configuration. For example, the database unit 200 may be configured with a single hardware component, or may be configured with a plurality of hardware components. For example, the database unit 200 may be configured as an external hard disk device of the computer system 100, or configured as a cloud storage connected via a network.

図5は、端末装置300の構成の一例を示す。 FIG. 5 shows an example of the configuration of the terminal device 300. As shown in FIG.

端末装置300は、インターフェース部310と、入力部320と、表示部330と、メモリ部340と、プロセッサ部350と、撮像部360と、音声出力部370とを備える。 The terminal device 300 includes an interface section 310 , an input section 320 , a display section 330 , a memory section 340 , a processor section 350 , an imaging section 360 and an audio output section 370 .

インターフェース部310は、ネットワーク400を介した通信を制御する。端末装置300のプロセッサ部350は、インターフェース部310を介して、端末装置300の外部から情報を受信することが可能であり、端末装置300の外部に情報を送信することが可能である。インターフェース部310は、任意の方法で通信を制御し得る。 Interface unit 310 controls communication via network 400 . The processor unit 350 of the terminal device 300 can receive information from outside the terminal device 300 via the interface unit 310 and can transmit information to the outside of the terminal device 300 . Interface unit 310 may control communications in any manner.

入力部320は、ユーザが情報を端末装置300に入力することを可能にする。入力部320が、どのような態様で、ユーザが情報を端末装置300に入力することを可能にするかは問わない。例えば、入力部320がタッチパネルである場合には、ユーザがタッチパネルにタッチすることによって情報を入力するようにしてもよい。あるいは、入力部320がマウスである場合には、ユーザがマウスを操作することによって情報を入力するようにしてもよい。あるいは、入力部320がキーボードである場合には、ユーザがキーボードのキーを押下することによって情報を入力するようにしてもよい。あるいは、入力部がマイクである場合には、ユーザがマイクに音声を入力することによって情報を入力するようにしてもよい。あるいは、入力部がデータ読み取り装置である場合には、コンピュータシステム100に接続された記憶媒体から情報を読み取ることによって情報を入力するようにしてもよい。 The input unit 320 allows the user to input information to the terminal device 300 . It does not matter in what manner the input unit 320 enables the user to input information to the terminal device 300 . For example, if the input unit 320 is a touch panel, the user may input information by touching the touch panel. Alternatively, if the input unit 320 is a mouse, the user may input information by operating the mouse. Alternatively, if the input unit 320 is a keyboard, the user may input information by pressing keys on the keyboard. Alternatively, if the input unit is a microphone, the user may input information by inputting voice into the microphone. Alternatively, if the input unit is a data reader, information may be input by reading information from a storage medium connected to computer system 100 .

表示部330は、情報を表示するための任意のディスプレイであり得る。例えば、表示部330には、図1~図2に示される画面が表示される。 Display 330 may be any display for displaying information. For example, the display unit 330 displays the screens shown in FIGS.

メモリ部340には、端末装置300における処理を実行するためのプログラムやそのプログラムの実行に必要とされるデータ等が格納されている。メモリ部340には、例えば、二者間のコミュニケーションを支援するためのアプリケーションが格納されている。メモリ部340には、任意の機能を実装するアプリケーションが格納されていてもよい。ここで、プログラムをどのようにしてメモリ部340に格納するかは問わない。例えば、プログラムは、メモリ部340にプリインストールされていてもよい。あるいは、プログラムは、ネットワーク400を経由してダウンロードされることによってメモリ部340にインストールされるようにしてもよい。メモリ部340は、任意の記憶手段によって実装され得る。 The memory unit 340 stores programs for executing processes in the terminal device 300, data required for executing the programs, and the like. The memory unit 340 stores, for example, an application for supporting communication between two parties. The memory unit 340 may store applications that implement arbitrary functions. Here, it does not matter how the program is stored in the memory unit 340 . For example, the program may be pre-installed in memory unit 340 . Alternatively, the program may be installed in memory unit 340 by being downloaded via network 400 . Memory unit 340 may be implemented by any storage means.

プロセッサ部350は、端末装置300全体の動作を制御する。プロセッサ部350は、メモリ部340に格納されているプログラムを読み出し、そのプログラムを実行する。これにより、端末装置300を所望のステップを実行する装置として機能させることが可能である。プロセッサ部350は、単一のプロセッサによって実装されてもよいし、複数のプロセッサによって実装されてもよい。 The processor unit 350 controls the operation of the terminal device 300 as a whole. The processor unit 350 reads a program stored in the memory unit 340 and executes the program. This allows the terminal device 300 to function as a device that executes desired steps. The processor unit 350 may be implemented by a single processor or may be implemented by multiple processors.

撮像部360は、静止画または動画を撮影することが可能な任意の手段である。音声入力部360は、例えば、カメラである。カメラは、端末装置300に内蔵のカメラであってもよいし、端末装置300に取り付けられる外部カメラであってもよい。 The imaging unit 360 is any means capable of capturing still images or moving images. Audio input unit 360 is, for example, a camera. The camera may be a built-in camera in terminal device 300 or an external camera attached to terminal device 300 .

音声出力部370は、音声を出力するための任意の手段である。音声出力部370は、例えば、スピーカーである。 Audio output unit 370 is any means for outputting audio. Audio output unit 370 is, for example, a speaker.

図4Aに示される例では、端末装置300の各構成要素が端末装置300内に設けられているが、本発明はこれに限定されない。端末装置300の各構成要素のいずれかが端末装置300の外部に設けられることも可能である。例えば、入力部320、表示部330、メモリ部340、プロセッサ部350、撮像部360、音声出力部370のそれぞれが別々のハードウェア部品で構成されている場合には、各ハードウェア部品が任意のネットワークを介して接続されてもよい。このとき、ネットワークの種類は問わない。各ハードウェア部品は、例えば、LANを介して接続されてもよいし、無線接続されてもよいし、有線接続されてもよい。端末装置300は、特定のハードウェア構成には限定されない。例えば、プロセッサ部350をデジタル回路ではなくアナログ回路によって構成することも本発明の範囲内である。端末装置300の構成は、その機能を実現できる限りにおいて上述したものに限定されない。 Although each component of the terminal device 300 is provided in the terminal device 300 in the example shown in FIG. 4A, the present invention is not limited to this. Any one of the components of terminal device 300 may be provided outside terminal device 300 . For example, when the input unit 320, the display unit 330, the memory unit 340, the processor unit 350, the imaging unit 360, and the audio output unit 370 are configured by separate hardware components, each hardware component can It may be connected via a network. At this time, the type of network does not matter. Each hardware component may be connected via a LAN, wirelessly, or wired, for example. Terminal device 300 is not limited to a specific hardware configuration. For example, it is within the scope of the present invention to configure the processor section 350 with analog circuits instead of digital circuits. The configuration of the terminal device 300 is not limited to those described above as long as the functions can be realized.

図6Aは、プロセッサ部120の構成の一例を示す。 FIG. 6A shows an example of the configuration of the processor unit 120. As shown in FIG.

プロセッサ部120は、第1の受信手段121と、第2の受信手段122と、導出手段123と、提供手段124とを備える。 The processor unit 120 includes first receiving means 121 , second receiving means 122 , deriving means 123 and providing means 124 .

第1の受信手段121は、第1の人物が二者間のコミュニケーションにおいて第2の人物に期待する対応を示す情報を受信するように構成されている。第1の受信手段121は、例えば、インターフェース部110を介して、コンピュータシステム100の外部から情報を受信することができる。 The first receiving means 121 is configured to receive information indicating the response that the first person expects from the second person in the communication between the two parties. The first receiving means 121 can receive information from outside the computer system 100 via the interface section 110, for example.

第1の人物が二者間のコミュニケーションにおいて第2の人物に期待する対応は、第1の人物が使用する端末装置300に入力部320(例えば、キーボードまたはタッチパネル)を介して入力されることができ、入力された情報は、端末装置300からインターフェース部110を介してコンピュータシステム100に入力され得る。例えば、第1の人物が、第2の人物との二者間のコミュニケーションの前に、図1Bに示される画面20の対応入力部23に期待する対応を入力すると、入力された期待する対応を示す情報が、インターフェース部110を介してコンピュータシステム100に入力され、第1の受信手段121がインターフェース部110からその情報を受信する。 The response that the first person expects of the second person in communication between two parties may be input to the terminal device 300 used by the first person via the input unit 320 (for example, a keyboard or a touch panel). The input information can be input from the terminal device 300 to the computer system 100 via the interface unit 110 . For example, when the first person inputs an expected response to the response input section 23 of the screen 20 shown in FIG. 1B before bilateral communication with the second person, the input expected response is The indicated information is input to the computer system 100 via the interface section 110 , and the first receiving means 121 receives the information from the interface section 110 .

第2の受信手段122は、二者間のコミュニケーション中の音声および/または映像を受信するように構成されている。第2の受信手段122は、例えば、インターフェース部110を介して、コンピュータシステム100の外部から、二者間のコミュニケーション中の音声および/または映像を受信することができる。 The second receiving means 122 is arranged to receive audio and/or video during communication between two parties. The second receiving means 122 can receive audio and/or video during communication between two parties from outside the computer system 100 via the interface unit 110, for example.

二者間のコミュニケーション中の音声および/または映像は、第1の人物の音声および/または映像であってもよいし、第2の人物の音声および/または映像であってもよいし、その両方であってもよい。好ましくは、第2の受信手段122は、第1の人物の音声および/または映像と、第2の人物の音声および/または映像とを受信し得る。 Audio and/or video during communication between two parties may be audio and/or video of a first person, audio and/or video of a second person, or both. may be Preferably, the second receiving means 122 can receive the audio and/or video of the first person and the audio and/or video of the second person.

第1の人物の音声は、第1の人物が使用する端末装置300に入力部320(例えば、マイク)を介して入力されることができ、入力された音声は、端末装置300からインターフェース部110を介してコンピュータシステム100に入力され得る。第1の人物の映像は、第1の人物が使用する端末装置300に撮像部360(例えば、カメラ)を介して入力されることができ、入力された映像は、端末装置300からインターフェース部110を介してコンピュータシステム100に入力され得る。 The voice of the first person can be input to the terminal device 300 used by the first person through the input unit 320 (for example, a microphone), and the input voice is transmitted from the terminal device 300 to the interface unit 110. can be input into computer system 100 via . An image of the first person can be input to the terminal device 300 used by the first person through the imaging unit 360 (e.g., a camera), and the input image is transmitted from the terminal device 300 to the interface unit 110. can be input into computer system 100 via .

第2の人物の音声は、第2の人物が使用する端末装置300に入力部320(例えば、マイク)を介して入力されることができ、入力された音声は、端末装置300からインターフェース部110を介してコンピュータシステム100に入力され得る。第2の人物の映像は、第2の人物が使用する端末装置300に撮像部360(例えば、カメラ)を介して入力されることができ、入力された映像は、端末装置300からインターフェース部110を介してコンピュータシステム100に入力され得る。 The voice of the second person can be input to the terminal device 300 used by the second person through the input unit 320 (for example, a microphone), and the input voice is transmitted from the terminal device 300 to the interface unit 110. can be input into computer system 100 via . The image of the second person can be input to the terminal device 300 used by the second person through the imaging unit 360 (for example, a camera), and the input image is transmitted from the terminal device 300 to the interface unit 110. can be input into computer system 100 via .

導出手段123は、第1の受信手段121によって受信された情報と、第2の受信手段122によって受信された音声および/または映像に基づいて、二者間のコミュニケーションにおけるアドバイスを導出するように構成されている。導出手段123は、例えば、データベース部200に格納されているアドバイスのうち、受信された情報が示す期待する対応と、音声および/または映像との両方に関連付けられたアドバイスを導出することができる。より具体的には、導出手段123は、受信された情報が示す期待する対応に関連付けられた基準を、音声および/または映像が満たすときに、その対応および基準と関連付けられたアドバイスを導出することができる。例えば、音声および/または映像が基準を満たさないとき、導出手段123は、アドバイスを導出しないようにすることができる。基準は、対応およびアドバイスに関連付けられてデータベース部200に格納され得る。 The deriving means 123 is configured to derive advice in communication between two parties based on the information received by the first receiving means 121 and the audio and/or video received by the second receiving means 122. It is The deriving means 123 can derive, for example, advice associated with both the expected response indicated by the received information and the audio and/or video from among the advice stored in the database unit 200. More specifically, the deriving means 123 derives advice associated with the correspondence and criteria when the audio and/or video meets the criteria associated with the expected response indicated by the received information. can be done. For example, the derivation means 123 may avoid deriving advice when the audio and/or video do not meet the criteria. Criteria may be stored in database portion 200 in association with responses and advice.

導出手段123は、例えば、第2の受信手段122によって受信された音声から、第1の人物の音声の特徴および/または第2の人物の音声の特徴を抽出し、抽出された音声の特徴を基準と比較することができる。第1の人物の音声の特徴は、第1の人物が所定の文言を発話したときの音声の高さ、第1の人物が所定の文言を発話したときの音声の速度、第1の人物が所定の文言を発話したときの音声の大きさ、第1の人物が所定の文言を発話した回数のうちの少なくとも1つを含む。導出手段123は、音声認識の分野において公知または将来的に公知となる手段を用いて、所定の文言の音声を識別し、識別された音声の高さ、速度、大きさ、回数を測定することができる。 The deriving means 123, for example, extracts the voice features of the first person and/or the voice features of the second person from the voice received by the second receiving means 122, and converts the extracted voice features into Can be compared with standards. The features of the voice of the first person are the pitch of voice when the first person utters a predetermined word, the speed of voice when the first person utters a predetermined word, It includes at least one of the volume of voice when the predetermined phrase is uttered, and the number of times the first person has uttered the predetermined phrase. The derivation means 123 uses means that are known or will become known in the field of speech recognition to identify the speech of the predetermined sentence, and measure the pitch, speed, loudness, and number of times of the identified speech. can be done.

第2の人物の音声の特徴は、第2の人物の発話に含まれている所定の文言であり得る。導出手段123は、音声認識の分野において公知または将来的に公知となる手段を用いて、所定の文言の音声を識別し、所定の文言が存在するか否かを判定することができ、あるいは、所定の文言が出現する回数を測定することができる。 The second person's voice feature may be a predetermined phrase included in the second person's utterance. The derivation means 123 may use means known or to be known in the field of speech recognition to identify the speech of the given phrase and determine whether the given phrase is present, or The number of times a given phrase appears can be measured.

第1の人物の音声の特徴および第2の人物の音声の特徴は、第1の人物の発話時間および第2の人物の発話時間であり得る。導出手段123は、音声認識の分野において公知または将来的に公知となる手段を用いて、第1の人物の音声および第2の人物の音声を識別し、第1の人物の発話時間および第2の人物の発話時間を測定することができる。 The first person voice feature and the second person voice feature may be a first person speech time and a second person speech time. The derivation means 123 uses means known or to be known in the field of speech recognition to identify the first person's speech and the second person's speech, and It is possible to measure the utterance time of a person.

導出手段123は、例えば、第2の受信手段122によって受信された映像から、第1の人物の動きの特徴および/または第2の人物の動きの特徴を抽出し、抽出された動きの特徴を基準と比較することができる。動きは、顔の動き(例えば、表情の変化、眉間のしわ)、腕の動き、頭部の動き(例えば、うなずき)のうちの少なくとも1つを含む。動きの特徴は、これらの動きの有無、大きさ、速度、頻度のうちの少なくとも1つを含む。導出手段123は、動き認識の分野において公知または将来的に公知となる手段を用いて、所定の動き識別し、識別された動きの有無を判定することができ、あるいは、識別された動きの大きさ、速度、頻度を測定することができる。 The deriving means 123, for example, extracts the motion features of the first person and/or the motion features of the second person from the video received by the second receiving means 122, and converts the extracted motion features into Can be compared with standards. The movement includes at least one of facial movement (eg, facial expression change, brow wrinkles), arm movement, head movement (eg, nodding). Motion characteristics include at least one of presence/absence, magnitude, speed, and frequency of these motions. Derivation means 123 may use means known or to be known in the field of motion recognition to identify predetermined motions, determine the presence or absence of identified motions, or determine the magnitude of identified motions. You can measure speed, speed and frequency.

例えば、図4Aに示されるように、アドバイスが、対応と基準とに関連付けられてデータベース部200に格納されている場合を例に説明する。第1の受信手段121によって受信された情報が、「具体的なアドバイスが欲しい」が期待する対応であると示す場合、導出手段123は、第2の受信手段122によって受信された第1の人物の音声から「具体的には」、「まず」、「次に」の文言を識別し、「具体的には」の文言の有無および「まず」、「次に」の文言の有無を判定する。さらに、導出手段123は、第2の受信手段122によって受信された音声から「はい」の文言の音声の高さ、ならびに「理解しました」の文言の音声の高さおよび大きさを測定し、「はい」の文言の音声の高さが閾値(例えば、320Hz)以下であるか、ならびに、「理解しました」の文言の音声の高さが閾値(例えば、300Hz)以下であるかおよび大きさが閾値(例えば、60dB)以下であるかを判定する。さらに、導出手段123は、第2の受信手段122によって受信された音声から第1の人物の発話時間および第2の人物の発話時間を測定し、第1の人物の発話時間と第2の人物の発話時間との割合が3:7よりも大きいかを判定する。導出手段123は、アドバイスに関連付けられた基準のうちの少なくとも一部が満たされたときにそのアドバイスを導出するようにしてもよいし、アドバイスに関連付けられた基準の全部が満たされたときにそのアドバイスを導出するようにしてもよい。 For example, as shown in FIG. 4A, a case will be described where advice is stored in the database unit 200 in association with correspondence and criteria. If the information received by the first receiving means 121 indicates that "I want specific advice" is the expected response, the deriving means 123 receives the first person received by the second receiving means 122. Identify the phrases "specifically", "first", and "next" from the speech, and determine the presence or absence of the phrase "specifically" and the presence of the phrases "first" and "next" . Further, the deriving means 123 measures the pitch of the phrase "Yes" and the pitch and loudness of the phrase "I understand" from the speech received by the second receiving means 122; Whether the voice pitch of the "yes" phrase is below a threshold (e.g., 320 Hz) and whether the voice pitch of the "understood" phrase is below a threshold (e.g., 300 Hz) and loudness is less than or equal to a threshold value (eg, 60 dB). Further, the deriving means 123 measures the speech time of the first person and the speech time of the second person from the voice received by the second receiving means 122, and calculates the speech time of the first person and the speech time of the second person. is greater than 3:7. The deriving means 123 may derive the advice when at least some of the criteria associated with the advice are met, or derive the advice when all of the criteria associated with the advice are met. Advice may be derived.

例えば、「もう少し具体的に伝えてみましょう!」というアドバイスには、(1)「具体的には」の文言が存在しない、(2)「はい」の文言の音声の高さが閾値以下であり、かつ「理解しました」の文言の音声の高さが閾値以下である、(3)第1の人物の発話時間と第2の人物の発話時間との割合が3:7よりも大きい、という基準が関連付けられている。例えば、(1)~(3)のうちの少なくとも1つが満たされたときに導出手段123は、「もう少し具体的に伝えてみましょう!」というアドバイスを導出するようにしてもよいし、(1)~(3)のすべてが満たされたときに導出手段123は、「もう少し具体的に伝えてみましょう!」というアドバイスを導出するようにしてもよい。 For example, in the advice "Let's be a little more specific!", (1) there is no word "specifically" and (2) the voice pitch of the word "yes" is below the threshold. and the pitch of the phrase "understood" is below the threshold; (3) the ratio of the first person's speech time to the second person's speech time is greater than 3:7 , is associated with the criteria. For example, when at least one of (1) to (3) is satisfied, the derivation means 123 may derive the advice "Let's be more specific!" When all of 1) to (3) are satisfied, the derivation means 123 may derive an advice "Let's be more specific!".

例えば、「相手が納得していないかもしれません!」というアドバイスには、(1)「まず」および「次に」の文言が存在しない、(2)「理解しました」の文言の音声の高さが閾値以下であり、かつ「理解しました」の文言の音声の大きさが閾値以下である、(3)第1の人物の発話時間と第2の人物の発話時間との割合が3:7よりも大きい、という基準が関連付けられているため、例えば、(1)~(3)のうちの少なくとも1つが満たされたときに導出手段123は、「相手が納得していないかもしれません!」というアドバイスを導出するようにしてもよいし、(1)~(3)のすべてが満たされたときに導出手段123は、「相手が納得していないかもしれません!」というアドバイスを導出するようにしてもよい。 For example, in the advice "The other party may not be convinced!", (1) the words "first" and "next" do not exist, (3) the ratio of the speech time of the first person to the speech time of the second person is 3; : greater than 7, for example, when at least one of (1) to (3) is satisfied, the derivation means 123 says, "The other party may not be convinced. or, when all of (1) to (3) are satisfied, the deriving means 123 provides the advice "The other party may not be convinced!" may be derived.

複数のアドバイスに関連付けられた基準が満たされたときは、導出手段123は、その複数のアドバイスのすべてを導出するようにしてもよいし、その複数のアドバイスのうちの一部を導出するようにしてもよい。 When the criteria associated with a plurality of pieces of advice are satisfied, the deriving means 123 may derive all of the plurality of pieces of advice, or derive a part of the plurality of pieces of advice. may

このように、導出手段123は、音声および/または映像が、対応に関連付けられた基準を満たすか否かを判定し、基準が満たされた場合に、対応するアドバイスを導出することができる。 Thus, the derivation means 123 can determine whether the audio and/or video meet the criteria associated with the correspondence, and derive the corresponding advice if the criteria are met.

提供手段124は、導出手段123によって導出されたアドバイスを、二者間のコミュニケーション中に提供するように構成されている。提供手段124は、第1の人物に対してアドバイスを提供するようにしてもよいし、第2の人物に対してアドバイスを提供するようにしてもよいし、第1の人物と第2の人物との両方に提供するようにしてもよい。例えば、導出手段123によって導出されたアドバイスが第1の人物に向けたものである場合、提供手段124は、アドバイスを第1の人物に提供することができる。例えば、導出手段123によって導出されたアドバイスが第2の人物に向けたものである場合、提供手段124は、アドバイスを第2の人物に提供することができる。提供手段124は、インターフェース部110を介して、アドバイスを提供することができる。ここで、どのようにしてアドバイスを提供するかは問わない。例えば、第1の人物が使用する端末装置300にインターフェース部110を介してアドバイスを送信し、端末装置300の表示部330にアドバイスを表示することができる。アドバイスは、例えば、図1Cに示されるように、画面30の映像上に表示される。例えば、第2の人物が使用する端末装置300にインターフェース部110を介してアドバイスを送信し、端末装置300の表示部330にアドバイスを表示することができる。アドバイスは、例えば、図2に示されるように、画面40の映像上に表示される。 The providing means 124 are configured to provide the advice derived by the deriving means 123 during communication between the two parties. The providing means 124 may provide advice to the first person, may provide advice to the second person, or may provide advice to the first person and the second person. and both. For example, if the advice derived by the deriving means 123 is directed to the first person, the providing means 124 can provide the advice to the first person. For example, if the advice derived by the deriving means 123 is directed to the second person, the providing means 124 can provide the advice to the second person. The providing means 124 can provide advice via the interface section 110 . It doesn't matter how the advice is given here. For example, the advice can be transmitted to the terminal device 300 used by the first person via the interface unit 110 and displayed on the display unit 330 of the terminal device 300 . The advice is displayed on the image of screen 30, for example, as shown in FIG. 1C. For example, the advice can be transmitted to the terminal device 300 used by the second person via the interface unit 110 and displayed on the display unit 330 of the terminal device 300 . The advice is displayed on the image on the screen 40 as shown in FIG. 2, for example.

提供手段124が第1の人物と第2の人物との両方にアドバイスを提供する場合には、提供されるアドバイスは、対となるアドバイスであることが好ましい。 If the providing means 124 provides advice to both the first person and the second person, preferably the advice provided is paired advice.

例えば、第1の人物は、提供されたアドバイスから、第2の人物に期待する対応をしてもらうにはどのようにすべきか、第2の人物に期待する対応をしてもらうにはどのようなことに留意すべきか等を知ることができ、第2の人物に期待する対応をしてもらうための行動または態度を取ることができる。これにより、二者間のコミュニケーションの質が向上し得る。 For example, based on the provided advice, the first person asks how to get the second person to behave as expected, and how to get the second person to behave as expected. The second person can know what to pay attention to, etc., and can take actions or attitudes to get the second person to respond as expected. This may improve the quality of communication between the two parties.

例えば、第2の人物は、提供されたアドバイスから、第1の人物が期待する対応に応えるまたは第1の人物に満足してもらうためにはどのようにすべきか、第1の人物が期待する対応に応えるまたは第1の人物に満足してもらうためにはどのようなことに留意すべきか等を知ることができ、第1の人物が期待する対応に応えるまたは第1の人物に満足してもらうための行動または態度を取ることができる。これにより、二者間のコミュニケーションの質が向上し得る。 For example, a second person may, from the advice provided, know what the first person expects to do in order to meet or satisfy the first person's expected response. In order to respond to the response or satisfy the first person, it is possible to know what to pay attention to, etc., and to respond to the response expected by the first person or to be satisfied with the first person. Able to take actions or attitudes to get. This may improve the quality of communication between the two parties.

また、これらのアドバイスは、コミュニケーション中に得られた音声および/または映像、すなわち、直近の音声および/または映像に基づいているため、アドバイスとしての精度が高く、二者間のコミュニケーションの質を効果的に高めることができる。 In addition, since these advices are based on voice and/or video obtained during communication, that is, the most recent voice and/or video, they are highly accurate as advice and effectively improve the quality of communication between two parties. can be significantly increased.

図6Bは、プロセッサ部120の代替実施形態であるプロセッサ部120’の構成の一例を示す。プロセッサ部120’は、取得手段125および変更手段126を備える点を除いて、プロセッサ部120と同様の構成を有する。プロセッサ部120’は、アドバイスを導出するための基準を変更することができ、プロセッサ部120’は、変更された基準に基づいて、アドバイスを導出することができる。図6Bでは、図6Aに示される構成要素と同一の構成要素には同一の参照番号を付し、ここでは詳細な説明を省略する。 FIG. 6B shows an example of the configuration of processor section 120 ′, which is an alternative embodiment of processor section 120 . The processor section 120 ′ has the same configuration as the processor section 120 except that it includes an acquisition means 125 and a change means 126 . The processor portion 120' can change the criteria for deriving the advice, and the processor portion 120' can derive the advice based on the changed criteria. In FIG. 6B, the same reference numerals are given to the same components as those shown in FIG. 6A, and detailed descriptions thereof are omitted here.

プロセッサ部120’は、第1の受信手段121と、第2の受信手段122と、導出手段123と、提供手段124と、取得手段125と、変更手段126とを備える。 The processor unit 120 ′ includes first receiving means 121 , second receiving means 122 , deriving means 123 , providing means 124 , obtaining means 125 and changing means 126 .

取得手段125は、すでに行われた二者間のコミュニケーションの結果を取得するように構成されている。取得手段125は、例えば、インターフェース部110を介して、コンピュータシステム100の外部から結果を取得するようにしてもよいし、コンピュータシステム100の内部(例えば、記憶手段)から結果を取得するようにしてもよい。すでに行われた二者間のコミュニケーションの結果は、例えば、そのコミュニケーションでコンピュータシステム100がアドバイスを提供したか否か、および/または、そのコミュニケーションに対する評価であり得る。 The acquisition means 125 are arranged to acquire the result of communication between two parties that has already taken place. Acquisition means 125 may, for example, acquire results from outside the computer system 100 via the interface unit 110, or may acquire results from inside the computer system 100 (for example, storage means). good too. A result of a communication between two parties that has already taken place may be, for example, whether computer system 100 provided advice in that communication and/or an assessment of that communication.

評価は、第1の人物による評価である。評価は、第1の人物が使用する端末装置300に入力部320(例えば、キーボードまたはタッチパネル)を介して入力されることができ、入力された情報は、端末装置300からインターフェース部110を介してコンピュータシステム100に入力され得る。例えば、第1の人物が、第2の人物との二者間のコミュニケーションの後に評価入力画面(図示せず)にそのコミュニケーションでの評価を入力すると、入力された評価が、インターフェース部110を介してコンピュータシステム100に入力され、取得手段125がインターフェース部110からその評価を受信する。 An evaluation is an evaluation by a first person. The evaluation can be input to the terminal device 300 used by the first person via the input unit 320 (e.g., keyboard or touch panel), and the input information is sent from the terminal device 300 via the interface unit 110. can be input into computer system 100 . For example, when the first person inputs an evaluation of the communication on an evaluation input screen (not shown) after bilateral communication with the second person, the input evaluation is sent via the interface unit 110. is input to the computer system 100, and the acquisition means 125 receives the evaluation from the interface unit 110. FIG.

評価は、例えば、第2の人物とのコミュニケーションに満足したか否かの2段階評価であってもよいし、第2の人物とのコミュニケーションに満足した度合を示す多段階評価であってもよい。 The evaluation may be, for example, a two-level evaluation indicating whether or not the communication with the second person was satisfied, or a multi-level evaluation indicating the degree of satisfaction with the communication with the second person. .

評価は、第2の人物による評価であってもよい。評価は、第2の人物が使用する端末装置300に入力部320(例えば、キーボードまたはタッチパネル)を介して入力されることができ、入力された情報は、端末装置300からインターフェース部110を介してコンピュータシステム100に入力され得る。例えば、第2の人物が、第1の人物との二者間のコミュニケーションの後に評価入力画面(図示せず)にそのコミュニケーションでの評価を入力すると、入力された評価が、インターフェース部110を介してコンピュータシステム100に入力され、取得手段125がインターフェース部110からその評価を受信する。 The evaluation may be an evaluation by a second person. The evaluation can be input to the terminal device 300 used by the second person via the input unit 320 (e.g., keyboard or touch panel), and the input information is sent from the terminal device 300 via the interface unit 110. can be input into computer system 100 . For example, when the second person inputs an evaluation of the communication on an evaluation input screen (not shown) after bilateral communication with the first person, the input evaluation is sent via the interface unit 110. is input to the computer system 100, and the acquisition means 125 receives the evaluation from the interface unit 110. FIG.

変更手段126は、取得手段125によって取得された過去の二者間のコミュニケーションの結果に基づいて、導出手段123がアドバイスを導出するときに基づく基準を変更するように構成されている。過去の二者間のコミュニケーションの結果は、例えば、そのコミュニケーションでコンピュータシステム100がアドバイスを提供したか否か、および/または、そのコミュニケーションに対する評価であり得る。例えば、過去の二者間のコミュニケーションにおいて、コンピュータシステム100がアドバイスを提供したものの、そのコミュニケーションに対する評価が平均よりも悪かった場合、すなわち、コンピュータシステム100によるアドバイスが効果的ではなかったといえる場合、アドバイスの導出ロジックを変更するために、変更手段126は、基準を変更することができる。あるいは、例えば、過去の二者間のコミュニケーションにおいて、コンピュータシステム100がアドバイスを提供しなかった場合、アドバイスの導出ロジックを変更するために、変更手段126は、基準を変更することができる。これは、コンピュータシステム100がアドバイスを提供しないよりはアドバイスを提供した方が、コミュニケーションの質が向上するという考えに基づいている。 The changing means 126 is configured to change the criteria upon which the deriving means 123 derives advice, based on the past communication results between the two parties acquired by the acquiring means 125 . A result of a past two-party communication may be, for example, whether computer system 100 provided advice in that communication and/or an evaluation of that communication. For example, if computer system 100 provided advice in the past communication between two parties, but the evaluation for that communication was worse than the average, that is, if it can be said that the advice given by computer system 100 was not effective, the advice In order to change the derivation logic of , the modifying means 126 can modify the criteria. Alternatively, for example, if the computer system 100 did not provide advice in past bilateral communications, the modifying means 126 can modify the criteria to modify the advice derivation logic. This is based on the idea that the quality of communication is improved when computer system 100 provides advice rather than not providing advice.

変更手段126は、例えば、コンピュータシステム100がアドバイスを提供したものの、そのコミュニケーションに対する評価が平均よりも悪かった場合、基準を強化するように変更することができる。これにより、コンピュータシステム100によってアドバイスが提供され難くなる。例えば、変更手段126は、少なくとも1つの基準を引き上げること、および/または、新たな基準を追加することによって、基準を強化することができる。新たな基準は、例えば、別の対応に関連付けられた基準であってもよいし、好ましくは、別のコミュニケーションであって、評価が高かったコミュニケーションにおいて用いられた基準であり得る。 Modifying means 126 may modify the criteria to tighten, for example, if computer system 100 provided advice but rated the communication worse than average. This makes it difficult for computer system 100 to provide advice. For example, modifier 126 may strengthen the criteria by raising at least one criterion and/or adding new criteria. The new criteria may be, for example, criteria associated with another correspondence, or preferably criteria used in another communication that was highly rated.

変更手段126は、例えば、コンピュータシステム100がアドバイスを提供しなかった場合、基準を緩和するように変更することができる。これにより、コンピュータシステム100によってアドバイスが提供されやすくなる。例えば、変更手段126は、少なくとも1つの基準を引き下げること、および/または、少なくとも1つの基準を取り除くことによって、基準を緩和することができる。例えば、変更手段126は、過去の二者間のコミュニケーションにおいて利用された基準と、そのコミュニケーションにおいて取得された音声および/または映像とを比較し、相違する部分を特定する。そして、変更手段126は、相違する部分について基準を変更することができる。例えば、変更手段126は、相違する部分を基準から取り除くことができる。あるいは、例えば、変更手段126は、相違する部分を緩和することができる。 Modifying means 126 may modify, for example, to relax the criteria if computer system 100 did not provide advice. This facilitates the provision of advice by computer system 100 . For example, modifier 126 may relax the criteria by reducing at least one criterion and/or removing at least one criterion. For example, the modifying means 126 compares the reference used in the past communication between the two parties and the audio and/or video acquired in the communication and identifies the different parts. Then, the changing means 126 can change the reference for the different parts. For example, the modifying means 126 can remove the different parts from the reference. Alternatively, for example, the modifying means 126 can relax the different parts.

これにより、導出手段123は、変更された基準を用いて、アドバイスを導出することができるようになる。 This allows the derivation means 123 to derive advice using the changed criteria.

このように、過去のコミュニケーションの評価に基づいて基準を変更することにより、アドバイスを導出するロジックが洗練され、導出手段123によって導出されるアドバイスの質が向上し得る。これにより、二者間のコミュニケーションの質を高めることができる。 By changing the criteria based on the evaluation of past communication in this way, the logic for deriving advice can be refined, and the quality of the advice derived by the deriving means 123 can be improved. This can improve the quality of communication between the two parties.

なお、上述したコンピュータシステム100の各構成要素は、単一のハードウェア部品で構成されていてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されていてもよい。複数のハードウェア部品で構成される場合は、各ハードウェア部品が接続される態様は問わない。各ハードウェア部品は、無線で接続されてもよいし、有線で接続されてもよい。本発明のコンピュータシステム100は、特定のハードウェア構成には限定されない。プロセッサ部120をデジタル回路ではなくアナログ回路によって構成することも本発明の範囲内である。本発明のコンピュータシステム100の構成は、その機能を実現できる限りにおいて上述したものに限定されない。 Each component of the computer system 100 described above may be configured with a single hardware component, or may be configured with a plurality of hardware components. When configured with a plurality of hardware components, it does not matter how the hardware components are connected. Each hardware component may be connected wirelessly or by wire. Computer system 100 of the present invention is not limited to any particular hardware configuration. It is within the scope of the present invention for the processor portion 120 to be configured with analog circuitry rather than digital circuitry. The configuration of the computer system 100 of the present invention is not limited to the above as long as the functions can be realized.

4.二者間のコミュニケーションを支援するためのコンピュータシステムによる処理
図7Aは、二者間のコミュニケーションを支援するためのコンピュータシステム100による処理700の一例を示すフローチャートである。処理700は、コンピュータシステム100のプロセッサ部120において実行される。
4. Process by Computer System for Supporting Communication between Two Parties FIG. 7A is a flow chart illustrating an example process 700 by computer system 100 for supporting communication between two parties. Process 700 is executed in processor portion 120 of computer system 100 .

ステップS701では、プロセッサ部120の第1の受信手段121が、第1の人物が二者間のコミュニケーションにおいて第2の人物に期待する対応を示す情報を受信する。第1の受信手段121は、例えば、インターフェース部110を介して、コンピュータシステム100の外部から情報を受信することができる。 In step S701, the first receiving means 121 of the processor unit 120 receives information indicating the response that the first person expects of the second person in communication between two parties. The first receiving means 121 can receive information from outside the computer system 100 via the interface section 110, for example.

ステップS702では、プロセッサ部120の第2の受信手段122が、二者間のコミュニケーション中の音声および/または映像を受信する。第2の受信手段122は、例えば、インターフェース部110を介して、コンピュータシステム100の外部から、二者間のコミュニケーション中の音声および/または映像を受信することができる。 In step S702, the second receiving means 122 of the processor unit 120 receives audio and/or video during communication between two parties. The second receiving means 122 can receive audio and/or video during communication between two parties from outside the computer system 100 via the interface unit 110, for example.

ステップS703では、プロセッサ部120の導出手段123が、ステップS701で受信された情報と、ステップS702で受信された音声および/または映像とに基づいて、二者間のコミュニケーションにおけるアドバイスを導出する。導出手段123は、例えば、データベース部200に格納されているアドバイスのうち、受信された情報が示す期待する対応と、音声および/または映像との両方に関連付けられたアドバイスを導出することができる。より具体的には、導出手段123は、受信された情報が示す期待する対応に関連付けられた基準を、音声および/または映像が満たすときに、その対応および基準と関連付けられたアドバイスを導出することができる。例えば、音声および/または映像が基準を満たさないとき、導出手段123は、アドバイスを導出しないようにすることができる。 At step S703, the derivation means 123 of the processor unit 120 derives advice for communication between two parties based on the information received at step S701 and the audio and/or video received at step S702. The deriving means 123 can derive, for example, advice associated with both the expected response indicated by the received information and the audio and/or video from among the advice stored in the database unit 200. More specifically, the deriving means 123 derives advice associated with the correspondence and criteria when the audio and/or video meets the criteria associated with the expected response indicated by the received information. can be done. For example, the derivation means 123 may avoid deriving advice when the audio and/or video do not meet the criteria.

導出手段123は、例えば、図7Bを参照して後述する処理により、アドバイスを導出することができる。 The derivation unit 123 can derive advice by, for example, processing described later with reference to FIG. 7B.

ステップS704では、プロセッサ部120の提供手段124が、ステップS703で導出されたアドバイスを二者間のコミュニケーション中に提供する。提供手段124は、第1の人物に対してアドバイスを提供するようにしてもよいし、第2の人物に対してアドバイスを提供するようにしてもよいし、第1の人物と第2の人物との両方に提供するようにしてもよい。例えば、導出手段123によって導出されたアドバイスが第1の人物に向けたものである場合、提供手段124は、アドバイスを第1の人物に提供することができる。例えば、導出手段123によって導出されたアドバイスが第2の人物に向けたものである場合、提供手段124は、アドバイスを第2の人物に提供することができる。 At step S704, the providing means 124 of the processor unit 120 provides the advice derived at step S703 during communication between the two parties. The providing means 124 may provide advice to the first person, may provide advice to the second person, or may provide advice to the first person and the second person. and both. For example, if the advice derived by the deriving means 123 is directed to the first person, the providing means 124 can provide the advice to the first person. For example, if the advice derived by the deriving means 123 is directed to the second person, the providing means 124 can provide the advice to the second person.

提供手段124は、インターフェース部110を介して、アドバイスを提供することができる。例えば、第1の人物が使用する端末装置300にインターフェース部110を介してアドバイスを送信し、端末装置300の表示部330にアドバイスを表示することができる。アドバイスは、例えば、図1Cに示されるように、画面30の映像上に表示される。例えば、第2の人物が使用する端末装置300にインターフェース部110を介してアドバイスを送信し、端末装置300の表示部330にアドバイスを表示することができる。アドバイスは、例えば、図2に示されるように、画面40の映像上に表示される。 The providing means 124 can provide advice via the interface section 110 . For example, the advice can be transmitted to the terminal device 300 used by the first person via the interface unit 110 and displayed on the display unit 330 of the terminal device 300 . The advice is displayed on the image of screen 30, for example, as shown in FIG. 1C. For example, the advice can be transmitted to the terminal device 300 used by the second person via the interface unit 110 and displayed on the display unit 330 of the terminal device 300 . The advice is displayed on the image on the screen 40 as shown in FIG. 2, for example.

処理700により、第1の人物および/または第2の人物は、二者間のコミュニケーション中にアドバイスを受けることができ、二者間のコミュニケーションにおいて相手と最適なかかわりをすることができるように努めることができる。これにより、コミュニケーションの質が向上し得る。 The process 700 allows the first person and/or the second person to receive advice during the communication between the two parties and seeks to best engage the other party in the communication between the two parties. be able to. This can improve the quality of communication.

図7Bは、ステップS703における導出手段123による処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 7B is a flowchart showing an example of processing by the derivation unit 123 in step S703.

ステップS7031では、導出手段123は、ステップS701で受信された情報が示す、第1の人物が第2の人物に期待する対応に関連付けられた基準を参照する。基準は、例えば、対応と、アドバイスとに関連付けられてデータベース部200に格納されている。例えば、ステップS701で受信された情報が複数の対応を示す場合には、導出手段123は、複数の対応のそれぞれに関連付けられた基準を参照することができる。 At step S7031, the deriving means 123 refers to the criteria associated with the response that the first person expects from the second person indicated by the information received at step S701. The criteria are stored in the database unit 200 in association with, for example, correspondence and advice. For example, if the information received at step S701 indicates multiple correspondences, the derivation means 123 may refer to criteria associated with each of the multiple correspondences.

ステップS7032では、導出手段123は、ステップS702で受信された音声および/または映像が、ステップS7031で参照された基準を満たすか否かを判定する。基準を満たすと判定された場合、ステップS7033に進み、基準を満たさないと判定された場合、ステップS7034に進む。 At step S7032, derivation means 123 determines whether the audio and/or video received at step S702 meets the criteria referred to at step S7031. If it is determined that the criteria are met, the process proceeds to step S7033, and if it is determined that the criteria are not met, the process proceeds to step S7034.

導出手段123は、例えば、第2の受信手段122によって受信された音声から、第1の人物の音声の特徴および/または第2の人物の音声の特徴を抽出し、抽出された音声の特徴を基準と比較することができる。加えて、または、代替として、導出手段123は、例えば、第2の受信手段122によって受信された映像から、第1の人物の動きの特徴および/または第2の人物の動きの特徴を抽出し、抽出された動きの特徴を基準と比較することができる。 The deriving means 123, for example, extracts the voice features of the first person and/or the voice features of the second person from the voice received by the second receiving means 122, and converts the extracted voice features into Can be compared with standards. Additionally or alternatively, the deriving means 123 extracts the motion features of the first person and/or the motion features of the second person, for example from the video received by the second receiving means 122. , the extracted motion features can be compared with the reference.

例えば、図4Aに示されるように、1つの対応に対して複数の基準が関連付けられているとき、導出手段123は、複数の基準のそれぞれについて、ステップS702で受信された音声および/または映像が基準を満たすか否かを判定する。例えば、「具体的なアドバイスが欲しい」という対応について、(1)「具体的には」の文言が存在しない、(2)「はい」の文言の音声の高さが閾値以下であり、かつ「理解しました」の文言の音声の高さが閾値以下である、(3)第1の人物の発話時間と第2の人物の発話時間との割合が3:7よりも大きい、という第1の基準と、(1)「まず」および「次に」の文言が存在しない、(2)「理解しました」の文言の音声の高さが閾値以下であり、かつ「理解しました」の文言の音声の大きさが閾値以下である、(3)第1の人物の発話時間と第2の人物の発話時間との割合が3:7よりも大きい、という第2の基準とが関連付けられている場合、第1の基準と第2の基準とのそれぞれについて、基準を満たすか否かが判定される。 For example, as shown in FIG. 4A, when multiple criteria are associated with one correspondence, derivation means 123 determines, for each of the multiple criteria, that the audio and/or video received in step S702 is Determine whether or not the criteria are met. For example, regarding the response "I want specific advice", (1) the word "specifically" does not exist, (2) the voice pitch of the word "yes" is below the threshold, and " (3) the ratio of the speech time of the first person to the speech time of the second person is greater than 3:7; Criteria and (1) the phrase "first" and "next" do not exist, (2) the pitch of the phrase "understood" is below the threshold, and the phrase "understood" Associated with a second criterion is that the loudness of the voice is less than or equal to a threshold, and (3) the ratio of the first person's speech time to the second person's speech time is greater than 3:7. In this case, it is determined whether each of the first criterion and the second criterion is satisfied.

例えば、上記の第1の基準および第2の基準のように、基準が複数に細分されている場合、細分された部分のうちの少なくとも一部を満たす場合に、基準を満たすとしてステップS7033に進むようにしてもよいし、細分された部分の全部を満たす場合に、基準を満たすとしてステップS7033に進むようにしてもよい。すなわち、上記の第1の基準を例にすると、(1)~(3)のうちの少なくとも一部を満たす場合に、基準を満たすとしてステップS7033に進むようにしてもよいし、1)~(3)の全部を満たす場合に、基準を満たすとしてステップS7033に進むようにしてもよい。 For example, when the criteria are subdivided into a plurality of criteria, such as the above-described first criteria and second criteria, if at least a part of the subdivided parts is satisfied, the criterion is satisfied, and the process proceeds to step S7033. Alternatively, if all of the subdivided parts are satisfied, the criterion may be satisfied and the process may proceed to step S7033. That is, taking the above first criterion as an example, if at least some of (1) to (3) are satisfied, the criterion may be satisfied and the process may proceed to step S7033, or 1) to (3). is satisfied, the process may proceed to step S7033 assuming that the criterion is satisfied.

ステップS7033では、導出手段123は、満たすと判定された基準に関連付けられたアドバイスを導出する。具体的には、導出手段123は、データベース部200に基準と関連付けられて格納されているアドバイスを導出する。複数の基準を満たすと判定された場合には、複数の基準のそれぞれについて、関連付けられたアドバイスを導出することになる。 At step S7033, the deriving means 123 derives advice associated with the criterion determined to be satisfied. Specifically, the deriving means 123 derives advice stored in the database section 200 in association with the criteria. If it is determined that multiple criteria are met, the associated advice will be derived for each of the multiple criteria.

ステップS7034では、導出手段123は、アドバイスを導出しないことを決定する。処理は、ステップS704に進むことなく、ここで終了することができる。 In step S7034, derivation means 123 determines not to derive advice. Processing may end here without proceeding to step S704.

ステップS7033で導出されたアドバイスがステップS704で提供されることになる。 Advice derived in step S7033 will be provided in step S704.

図8Aは、二者間のコミュニケーションを支援するためのコンピュータシステム100による別の処理800の一例を示すフローチャートである。処理800は、コンピュータシステム100のプロセッサ部120’において実行される。処理800は、導出手段123がアドバイスを導出するための基準を変更するための処理である。 FIG. 8A is a flowchart illustrating an example of another process 800 by computer system 100 to facilitate communication between two parties. Process 800 is executed in processor portion 120 ′ of computer system 100 . Process 800 is a process for changing the criteria for deriving advice by deriving means 123 .

ステップS801では、プロセッサ部120’の取得手段125が、すでに行われた二者間のコミュニケーションの結果を取得する。取得手段125は、例えば、インターフェース部110を介して、コンピュータシステム100の外部から結果を受信するようにしてもよいし、コンピュータシステム100の内部(例えば、記憶手段)から結果を取得するようにしてもよい。すでに行われた二者間のコミュニケーションの結果は、例えば、そのコミュニケーションでコンピュータシステム100がアドバイスを提供したか否か、および/または、そのコミュニケーションに対する評価であり得る。評価は、第1の人物による評価であってもよいし、第2の人物による評価であってもよい。好ましくは、評価は、第1の人物による評価であり得る。 In step S801, the acquisition means 125 of the processor unit 120' acquires the result of communication between the two parties that has already taken place. Acquisition means 125 may, for example, receive results from outside the computer system 100 via the interface unit 110, or may acquire results from inside the computer system 100 (for example, storage means). good too. A result of a communication between two parties that has already taken place may be, for example, whether computer system 100 provided advice in that communication and/or an assessment of that communication. The evaluation may be an evaluation by a first person or may be an evaluation by a second person. Preferably, the evaluation may be an evaluation by a first person.

ステップS802では、プロセッサ部120’の変更手段126が、ステップS801で取得された結果に基づいて、アドバイスを導出するための少なくとも1つの基準を変更する。 At step S802, the modifying means 126 of the processor unit 120' modifies at least one criterion for deriving advice based on the results obtained at step S801.

変更手段126は、例えば、図8Bを参照して後述する処理により、アドバイスを導出するための基準を変更することができる。 The changing means 126 can change the criteria for deriving advice, for example, by the process described later with reference to FIG. 8B.

処理800により、導出手段123は、変更された基準を用いて、アドバイスを導出することができるようになる。このように、過去のコミュニケーションの評価に基づいて基準を変更することにより、アドバイスを導出するロジックが洗練され、導出手段12によって導出されるアドバイスの質が向上し得る。これにより、二者間のコミュニケーションの質を高めることができる。 Process 800 enables derivation means 123 to derive advice using the modified criteria. By changing the criteria based on the evaluation of past communication in this way, the logic for deriving advice can be refined and the quality of the advice derived by the deriving means 12 can be improved. This can improve the quality of communication between the two parties.

図8Bは、ステップS802における変更手段126による処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 8B is a flowchart showing an example of processing by the changing unit 126 in step S802.

ステップS8021では、変更手段126が、ステップS801で取得された結果に基づいて、過去の二者間のコミュニケーションにおいて、コンピュータシステム100がアドバイスを提供したか否かを判定する。過去の二者間のコミュニケーションにおいてコンピュータシステム100がアドバイスを提供したと判定されると、ステップS8022に進み、コンピュータシステム100がアドバイスを提供しなかったと判定されると、ステップS8023に進む。 In step S8021, the changing unit 126 determines whether or not the computer system 100 has provided advice in past communication between the two parties based on the result obtained in step S801. If it is determined that the computer system 100 provided advice in the past communication between the two parties, the process proceeds to step S8022; if it is determined that the computer system 100 did not provide the advice, the process proceeds to step S8023.

ステップS8022では、変更手段126が、ステップS801で取得された結果に基づいて、過去の二者間コミュニケーションに対する評価が、高いか(例えば、高低の2値の評価のうちの高であるか、平均値よりも高いか等)否かを判定する。評価が低いと判定されると、ステップS8024に進み、評価が高いと判定されると、ステップS8025に進む。 In step S8022, based on the result obtained in step S801, the changing means 126 determines whether the evaluation of the past two-party communication is high (for example, whether the evaluation is high among binary evaluations of high and low, or whether the average value, etc.). If the evaluation is determined to be low, the process proceeds to step S8024, and if the evaluation is determined to be high, the process proceeds to step S8025.

ステップS8023では、変更手段126が、基準を緩和するように、基準を変更する。これにより、コンピュータシステム100によってアドバイスが提供されやすくなる。例えば、変更手段126は、少なくとも1つの基準を引き下げること、および/または、少なくとも1つの基準を取り除くことによって、基準を緩和することができる。例えば、変更手段126は、当該過去のコミュニケーションにおいて取得された音声および/または映像と、当該過去のコミュニケーションにおいて用いられた基準とを比較し、相違する部分を特定する。そして、変更手段126は、相違する部分について、基準を変更する。例えば、変更手段126は、相違する部分を基準から取り除くことができる。あるいは、例えば、変更手段126は、相違する部分を緩和または強化することができる。 In step S8023, the changing means 126 changes the criteria so as to relax the criteria. This facilitates the provision of advice by computer system 100 . For example, modifier 126 may relax the criteria by reducing at least one criterion and/or removing at least one criterion. For example, modifying means 126 compares the audio and/or video captured in the past communication with the criteria used in the past communication and identifies differences. Then, the changing means 126 changes the reference for the different parts. For example, the modifying means 126 can remove the different parts from the reference. Alternatively, for example, modifier 126 may mitigate or strengthen the difference.

ステップS8024では、変更手段126が、基準を強化するように変更する。これにより、コンピュータシステム100によってアドバイスが提供され難くなる。例えば、変更手段126は、少なくとも1つの基準を引き上げること、および/または、新たな基準を追加することによって、基準を強化することができる。例えば、変更手段126は、当該過去のコミュニケーションにおいて取得された音声および/または映像と、当該過去のコミュニケーションにおいて用いられた基準とを比較し、基準との差異が相対的に小さい部分(すなわち、当該過去のコミュニケーションにおいて取得された音声および/または映像が基準を辛うじて満たす部分)を特定する。そして、変更手段126は、基準との差異が相対的に小さい部分について、基準を変更する。例えば、変更手段126は、当該過去のコミュニケーションにおいて取得された音声および/または映像が基準を満たさなくなるように、基準を引き上げることができる。 In step S8024, the modifying means 126 modifies the criterion to strengthen it. This makes it difficult for computer system 100 to provide advice. For example, modifier 126 may strengthen the criteria by raising at least one criterion and/or adding new criteria. For example, the change means 126 compares the audio and/or video acquired in the past communication with the reference used in the past communication, and the portion where the difference from the reference is relatively small (i.e. Identify the portion of the audio and/or video captured in the past communication that barely meets the criteria). Then, the changing means 126 changes the reference for the part where the difference from the reference is relatively small. For example, modifier 126 may raise the criteria such that the audio and/or video captured in the past communication no longer meets the criteria.

ステップS8025では、変更手段126は、基準を変更しないことを決定する。過去のコミュニケーションにおいて用いられたロジックは十分であると判断することができるからである。これにより、処理を終了することができる。 In step S8025, the changing means 126 decides not to change the criteria. This is because it can be determined that the logic used in the past communication is sufficient. This allows the processing to end.

このようにして、変更手段126は、アドバイスを導出するための基準を変更することができる。 In this way, the modifying means 126 can modify the criteria for deriving advice.

具体例を用いて、処理800を説明する。 The process 800 will be described using a specific example.

ある時点の1on1ミーティングにおいて、上司Xさんへ提示する「相手と一緒に考えましょう!」というアドバイスの導出ロジックは下記であったとする。
以下の基準を満たす場合「開始30分」で「相手と一緒に考えましょう!」というアドバイスを出す。
●会話開始30分以内に、上司Xさんから発された言葉に下記が含まれていること。
「何に困ってるの?」
「それは大変ですねー」
●会話開始30分までの間に、部下Aさんの声の高さ・大きさ・スピード・回数が以下を満たすこと
「そうですね」:320Hz以上、64dB以上、0.21秒以下、2.1回以上
「なるほどー」:290Hz以上、61dB以上、0.35秒以下、3.2回以上
●開始30分までの部下Aさんの発話時間と、上司Xさんの発話時間との割合
部下Aさん45%、上司Xさん55%
Suppose that the derivation logic of the advice "Let's think together with the other party!" to be presented to Mr. X in a one-on-one meeting at a certain point in time is as follows.
If the following criteria are satisfied, the advice "Let's think together with the other party!" is given in the "start 30 minutes".
● Within 30 minutes of the start of the conversation, the words spoken by Mr. X must include the following.
"What are you having trouble with?"
"That's tough."
● Within 30 minutes of the start of the conversation, subordinate A's voice pitch, volume, speed, and number of times must meet the following: "Yes": 320 Hz or higher, 64 dB or higher, 0.21 seconds or less, 2.1 times "I see": 290 Hz or more, 61 dB or more, 0.35 seconds or less, 3.2 times or more Ratio of subordinate A's speaking time up to 30 minutes to boss X's speaking time Subordinate A 45%, Boss X 55%

これに対し「開始30分」では対話中に上記の基準を満たさなかったため、コンピュータシステム100から「相手と一緒に考えましょう!」というアドバイスは提供されなかったとする。 On the other hand, it is assumed that the computer system 100 did not provide the advice "Let's think together with the other party!" because the above criteria were not met during the dialogue at "30 minutes to start".

ステップS801では、取得手段125が、1on1ミーティングの結果を取得する。 In step S801, the acquisition unit 125 acquires the result of the 1on1 meeting.

ステップS802では、変更手段126が上記基準を変更する。 In step S802, the changing means 126 changes the criteria.

当該1on1ミーティングでアドバイスを提供していなかった(S8021でNo)ので、ステップS8023で、変更手段126は、基準を緩和するように変更する。 Since no advice was provided in the 1on1 meeting (No in S8021), in step S8023, the changing means 126 changes so as to relax the criteria.

変更手段126は、例えば、当該1on1ミーティングで得られた音声と、当該基準とを比較する。当該1on1ミーティングで得られた音声と、当該基準とを比較した結果、下記のような相違する部分があった。
○会話開始30分以内に、上司Xさんから発された言葉に「それは大変ですねー」は含まれていなかった。
○会話開始30分までの間に、部下Aさんの「そうですね」の声が62dBであった。
The changing means 126, for example, compares the voice obtained in the 1on1 meeting with the reference. As a result of comparing the voice obtained in the 1on1 meeting with the standard, there were the following differences.
○ Within 30 minutes of the start of the conversation, the words uttered by Mr. X's boss did not include "That must be hard."
○ Within 30 minutes of the start of the conversation, subordinate A's voice was 62 dB.

変更手段126は、次回以降の1on1ミーティングに向け、下記のように基準を変更することができる。
●会話開始30分以内に、上司Xさんから発された言葉に下記が含まれていること。
「何に困ってるの?」
●会話開始30分までの間に、部下Aさんの声の高さ・大きさ・スピード・回数が以下を満たすこと
「そうですね」:320Hz以上、62dB以上、0.21秒以下、2.1回以上
「なるほどー」:290Hz以上、61dB以上、0.35秒以下、3.2回以上
●開始30分までの部下Aさんの発話時間と、上司Xさんの発話時間との割合
部下Aさん45%、上司Xさん55%
The changing means 126 can change the criteria as follows for the next and subsequent 1on1 meetings.
● Within 30 minutes of the start of the conversation, the words spoken by Mr. X must include the following.
"What are you having trouble with?"
● Within 30 minutes of the start of the conversation, subordinate A's voice pitch, loudness, speed, and number of times must satisfy the following: "Yes": 320 Hz or more, 62 dB or more, 0.21 seconds or less, 2.1 times "I see": 290 Hz or more, 61 dB or more, 0.35 seconds or less, 3.2 times or more Ratio of subordinate A's speaking time up to 30 minutes to boss X's speaking time Subordinate A 45%, Boss X 55%

このように緩和することにより、コンピュータシステム100は、アドバイスを提供し易くなる。例えば、次回以降の1on1ミーティングにおいて、当該1on1ミーティングと同一のコミュニケーションがなされた場合には、基準を満たすことになり、アドバイスが提供されるようになる。 This relaxation makes it easier for computer system 100 to provide advice. For example, in the next and subsequent 1on1 meetings, if the same communication as in the 1on1 meeting is made, the criteria will be met, and advice will be provided.

このようにして、アドバイスを導出するためのロジックが洗練され、次回以降の1on1ミーティングにおいて、より精度よくアドバイスを提供することができるようになる。 In this way, the logic for deriving advice is refined, and advice can be provided with higher accuracy in subsequent one-on-one meetings.

別の具体例を用いて、処理800を説明する。 Process 800 will be described using another specific example.

ある時点の1on1ミーティングにおいて、上司Xさんへ提示する「相手と一緒に考えましょう!」というアドバイスの導出ロジックは下記であったとする。
以下の基準を満たす場合「開始30分」で「相手と一緒に考えましょう!」というアドバイスを出す。
●会話開始30分以内に、上司Xさんから発された言葉に下記が含まれていること。
「何に困ってるの?」
「それは大変ですねー」
●会話開始30分までの間に、部下Aさんの声の高さ・大きさ・スピード・回数が以下を満たすこと
「そうですね」:320Hz以上、64dB以上、0.21秒以下、2.1回以上
「なるほどー」:290Hz以上、61dB以上、0.35秒以下、3.2回以上
●開始30分までの部下Aさんの発話時間と、上司Xさんの発話時間との割合
部下Aさん45%、上司Xさん55%
Suppose that the derivation logic of the advice "Let's think together with the other party!" to be presented to Mr. X in a one-on-one meeting at a certain point in time is as follows.
If the following criteria are satisfied, the advice "Let's think together with the other party!" is given in the "start 30 minutes".
● Within 30 minutes of the start of the conversation, the words spoken by Mr. X must include the following.
"What are you having trouble with?"
"That's tough."
● Within 30 minutes of the start of the conversation, subordinate A's voice pitch, volume, speed, and number of times must meet the following: "Yes": 320 Hz or higher, 64 dB or higher, 0.21 seconds or less, 2.1 times "I see": 290 Hz or more, 61 dB or more, 0.35 seconds or less, 3.2 times or more Ratio of subordinate A's speaking time up to 30 minutes to boss X's speaking time Subordinate A 45%, Boss X 55%

これに対し「開始30分」では対話中に上記の基準を満たしたため、コンピュータシステム100から「相手と一緒に考えましょう!」というアドバイスが提供されたとする。 On the other hand, it is assumed that the computer system 100 provides the advice "Let's think together with the other party!" because the above criteria are met during the "start 30 minutes".

ステップS801では、取得手段125が、1on1ミーティングの結果を受信する。 At step S801, the acquisition unit 125 receives the result of the 1on1 meeting.

部下Aさんが評価した1on1ミーティングの満足度は、6段階中の1点と、部下Aさんと上司Xさんとの過去の1on1ミーティングの満足度の平均を大きく下回っていた。 Satisfaction with the 1-on-1 meeting evaluated by subordinate A was 1 point out of 6, and was well below the average of the past 1-on-1 meetings between subordinate A and boss X.

ステップS802では、変更手段126が上記基準を変更する。 In step S802, the changing means 126 changes the criteria.

当該1on1ミーティングでアドバイスを提供しており(S8021でYes)、評価は低い(S8022での)ので、ステップS8024で、変更手段126は、基準を強化するように変更する。 Advice is provided in the 1on1 meeting (Yes in S8021), and the evaluation is low (in S8022), so in step S8024, changing means 126 changes the criteria so as to strengthen them.

変更手段126は、例えば、当該1on1ミーティングで得られた音声と、当該基準とを比較する。当該1on1ミーティングで得られた音声と、当該基準とを比較した結果、下記のような、基準との差が最も小さい部分があった。
○会話開始30分までの間に、部下Aさんの「そうですね」の声が325Hzであった。
The changing means 126, for example, compares the voice obtained in the 1on1 meeting with the reference. As a result of comparing the voice obtained in the 1on1 meeting with the standard, there was a part with the smallest difference from the standard as shown below.
○ Within 30 minutes of the start of the conversation, subordinate A's voice was 325 Hz.

変更手段126は、次回以降の1on1ミーティングに向け、下記のように基準を変更することができる。
●会話開始30分以内に、上司Xさんから発された言葉に下記が含まれていること。
「何に困ってるの?」
「それは大変ですねー」
●会話開始30分までの間に、部下Aさんの声の高さ・大きさ・スピード・回数が以下を満たすこと
「そうですね」:330Hz以上、64dB以上、0.21秒以下、2.1回以上
「なるほどー」:290Hz以上、61dB以上、0.35秒以下、3.2回以上
●開始30分までの部下Aさんの発話時間と、上司Xさんの発話時間との割合
部下Aさん45%、上司Xさん55%
The changing means 126 can change the criteria as follows for the next and subsequent 1on1 meetings.
● Within 30 minutes of the start of the conversation, the words spoken by Mr. X must include the following.
"What are you having trouble with?"
"That's tough."
● Within 30 minutes of the start of the conversation, subordinate A's voice pitch, loudness, speed, and number of times must meet the following: "Yes": 330 Hz or higher, 64 dB or higher, 0.21 seconds or less, 2.1 times "I see": 290 Hz or more, 61 dB or more, 0.35 seconds or less, 3.2 times or more Ratio of subordinate A's speaking time up to 30 minutes to boss X's speaking time Subordinate A 45%, Boss X 55%

このように緩和することにより、コンピュータシステム100は、アドバイスを提供し難くなる。例えば、次回以降の1on1ミーティングにおいて、当該1on1ミーティングと同一のコミュニケーションがなされた場合には、基準を満たさないことになり、アドバイスが提供されないようになる。 Relaxing in this way makes computer system 100 less likely to provide advice. For example, in the next and subsequent 1on1 meetings, if the same communication as in the 1on1 meeting is made, the criteria will not be met, and no advice will be provided.

このように、アドバイスを提供する基準の緩和および強化を繰り返すことで、最適な基準(すなわち、アドバイスが提供され、かつコミュニケーションに対する評価も高い状態を達成することができる基準)を導き出すことができる。 In this way, by repeatedly relaxing and strengthening the criteria for providing advice, it is possible to derive the optimal criteria (i.e., the criteria for which advice is provided and a high evaluation of communication can be achieved).

なお、上述した例では、特定の順序で各ステップが行われることを説明したが、各ステップが行われる順序は示されるものに限定されない。各ステップは、論理的に可能な任意の順序で行われることができる。 It should be noted that although the above example describes that each step is performed in a specific order, the order in which each step is performed is not limited to what is shown. Each step can be performed in any order that is logically possible.

図7A、図7B、図8A、図8Bを参照して上述した例では、図7A、図7B、図8A、図8Bに示される各ステップの処理は、プロセッサ部120またはプロセッサ部120’とメモリ部130に格納されたプログラムとによって実現することが説明されたが、本発明はこれに限定されない。図7A、図7B、図8A、図8Bに示される各ステップの処理のうちの少なくとも1つは、制御回路などのハードウェア構成によって実現されてもよい。 In the examples described above with reference to FIGS. 7A, 7B, 8A, and 8B, the processing of each step shown in FIGS. Although it has been described that it is implemented by the program stored in the unit 130, the present invention is not limited to this. At least one of the processes of each step shown in FIGS. 7A, 7B, 8A, and 8B may be realized by a hardware configuration such as a control circuit.

上述した例では、コンピュータシステム100がサーバ装置として実装されることを例に説明してきたが、本発明は、これに限定されない。コンピュータシステム100は、任意の情報端末装置(例えば、端末装置300)によって実装されることもできる。 In the above example, the computer system 100 is implemented as a server device, but the present invention is not limited to this. Computer system 100 may also be implemented by any information terminal device (eg, terminal device 300).

本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。 The invention is not limited to the embodiments described above. It is understood that the invention is to be construed in scope only by the claims. It is understood that a person skilled in the art can implement an equivalent range from the description of specific preferred embodiments of the present invention based on the description of the present invention and common technical knowledge.

本発明は、二者間のコミュニケーションを支援するためのコンピュータシステム、方法、プログラムを提供するものとして有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is useful as providing a computer system, method, and program for supporting communication between two parties.

100 コンピュータシステム
110 インターフェース部
120、120’ プロセッサ部
130 メモリ部
100 computer system 110 interface section 120, 120' processor section 130 memory section

Claims (15)

二者間のコミュニケーションを支援するためのコンピュータシステムであって、前記二者のうちの第1の人物は、第1の端末装置を利用し、前記二者のうちの第2の人物は、第2の端末装置を利用し、前記コミュニケーション中の音声および/または映像が前記第1の端末装置および/または前記第2の端末装置によって取得され、A computer system for supporting communication between two parties, wherein a first person of said two parties uses a first terminal device, and a second person of said two parties uses a second using two terminal devices, voice and/or video during the communication is acquired by the first terminal device and/or the second terminal device;
前記二者のうちの第1の人物が前記コミュニケーションにおいて前記二者のうちの第2の人物に期待する対応を示す情報を受信する第1の受信手段と、a first receiving means for receiving information indicating a response that a first person of the two parties expects of a second person of the two parties in the communication;
前記第1の端末装置および/または前記第2の端末装置によって取得された前記音声および/または映像を受信する第2の受信手段と、a second receiving means for receiving the audio and/or video acquired by the first terminal device and/or the second terminal device;
前記情報と、前記音声および/または前記映像とに基づいて、前記コミュニケーションにおけるアドバイスを導出する導出手段であって、前記導出手段は、前記期待する対応に関連付けられた少なくとも1つの基準を前記音声および/または前記映像が満たすときに、前記少なくとも1つの基準に関連付けられた前記アドバイスを導出する、導出手段と、derivation means for deriving advice in said communication based on said information and said audio and/or said video, said derivation means determining at least one criterion associated with said expected response to said audio and/or said video; and/or deriving means for deriving said advice associated with said at least one criterion when said video meets;
前記第1の端末装置を介して前記第1の人物に、および/または、前記第2の端末装置を介して前記第2に人物に、前記導出されたアドバイスを前記コミュニケーション中に提供する提供手段とproviding means for providing said derived advice during said communication to said first person via said first terminal and/or to said second person via said second terminal; When
を備えるコンピュータシステム。A computer system comprising
前記コミュニケーションの結果に基づいて、前記少なくとも1つの基準を変更する変更手段をさらに備える、請求項1に記載のコンピュータシステム。2. The computer system of claim 1, further comprising modifying means for modifying said at least one criterion based on a result of said communication. 前記変更手段は、The changing means is
(i)前記コミュニケーション中にアドバイスを提供しなかったときに、前記少なくとも1つの基準を緩和するように、前記少なくとも1つの基準を変更し、(i) altering the at least one criterion to relax the at least one criterion when no advice is provided during the communication;
(ii)前記コミュニケーション中にアドバイスを提供したが前記コミュニケーションに対する評価が低かったときに、前記少なくとも1つの基準を強化するように、前記少なくとも1つの基準を変更する、(ii) altering the at least one criterion to reinforce the at least one criterion when advice is provided during the communication and the communication is rated poorly;
請求項2に記載のコンピュータシステム。3. The computer system of claim 2.
前記第2の受信手段は、少なくとも前記音声を受信し、The second receiving means receives at least the audio,
前記導出手段は、前記音声から前記第1の人物および/または前記第2の人物の音声の特徴を抽出し、The derivation means extracts voice features of the first person and/or the second person from the voice,
少なくとも、前記情報と、前記音声の特徴とに基づいて、前記アドバイスを導出する、deriving the advice based at least on the information and the audio features;
請求項1~3のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。The computer system according to any one of claims 1-3.
前記第1の人物の前記音声の特徴は、前記第1の人物が所定の文言を発話したときの音声の高さ、前記第1の人物が所定の文言を発話したときの音声の速度、前記第1の人物が所定の文言を発話したときの音声の大きさ、前記第1の人物が所定の文言を発話した回数のうちの少なくとも1つを含む、請求項4に記載のコンピュータシステム。The characteristics of the voice of the first person include the pitch of voice when the first person utters a predetermined phrase, the speed of voice when the first person utters a predetermined phrase, the 5. The computer system according to claim 4, comprising at least one of the volume of sound when the first person utters a predetermined phrase, and the number of times the first person utters a predetermined phrase. 前記第2の人物の前記音声の特徴は、前記第2の人物の発話に含まれている文言を含む、請求項4または請求項5に記載のコンピュータシステム。6. The computer system of claim 4 or claim 5, wherein the voice features of the second person include phrases contained in the second person's utterances. 前記第1の人物および前記第2の人物の音声の特徴は、前記第1の人物の発話時間と前記第2の人物の発話時間との比を含む、請求項4~6のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。7. Any one of claims 4 to 6, wherein the voice features of the first person and the second person include the ratio of the speech time of the first person to the speech time of the second person. the computer system described in . 前記第2の受信手段は、少なくとも前記映像を受信し、The second receiving means receives at least the video,
前記導出手段は、The derivation means is
前記映像から前記第1の人物および/または前記第2の人物の動きの特徴を抽出し、extracting motion features of the first person and/or the second person from the video;
少なくとも、前記情報と、前記動きの特徴とに基づいて、前記アドバイスを導出する、請求項1~7のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。Computer system according to any one of claims 1 to 7, adapted to derive said advice based at least on said information and said movement characteristics.
前記動きは、顔の動き、腕の動き、頭部の動きのうちの少なくとも1つを含む、請求項8に記載のコンピュータシステム。9. The computer system of claim 8, wherein the movements include at least one of facial movements, arm movements, and head movements. 前記動きの特徴は、うなずきの大きさ、うなずきの速度、うなずきの頻度、眉間のしわ、表情のうちの少なくとも1つを含む、請求項8に記載のコンピュータシステム。9. The computer system of claim 8, wherein the motion characteristics include at least one of nodding amplitude, nodding speed, nodding frequency, glabellar wrinkles, and facial expressions. 前記提供手段は、前記コミュニケーション中に前記第1の端末装置および/または前記第2の端末装置に表示される映像上に前記アドバイスを表示する、請求項1~10のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。11. The providing means according to any one of claims 1 to 10, wherein said advice is displayed on a video displayed on said first terminal device and/or said second terminal device during said communication. computer system. 前記アドバイスは、前記第2の端末装置を介して前記第2の人物に提供され、the advice is provided to the second person via the second terminal device;
前記アドバイスは、前記コミュニケーションにおいて前記第2の人物が留意すべきことを含む、請求項1~11のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。The computer system according to any one of claims 1 to 11, wherein said advice includes what said second person should heed in said communication.
前記第1の人物は、組織におけるメンバーであり、前記第2の人物は、前記メンバーの上司である、請求項1~12のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。The computer system according to any one of claims 1 to 12, wherein said first person is a member in an organization and said second person is said member's superior. 二者間のコミュニケーションを支援するための方法であって、前記二者のうちの第1の人物は、第1の端末装置を利用し、前記二者のうちの第2の人物は、第2の端末装置を利用し、前記コミュニケーション中の音声および/または映像が前記第1の端末装置および/または前記第2の端末装置によって取得され、前記方法は、プロセッサ部を備えるコンピュータシステムにおいて実行され、前記方法は、A method for supporting communication between two parties, wherein a first person of said two parties uses a first terminal device and a second person of said two parties uses a second wherein audio and/or video during said communication is acquired by said first terminal device and/or said second terminal device, said method being executed in a computer system comprising a processor unit; The method includes:
前記プロセッサ部が、前記二者のうちの第1の人物が前記コミュニケーションにおいて前記二者のうちの第2の人物に期待する対応を示す情報を受信することと、the processor unit receiving information indicating a response that a first person of the two parties expects from a second person of the two parties in the communication;
前記プロセッサ部が、前記第1の端末装置および/または前記第2の端末装置によって取得された前記音声および/または映像を受信することと、the processor unit receiving the audio and/or video acquired by the first terminal device and/or the second terminal device;
前記情報と、前記音声および/または前記映像とに基づいて、前記コミュニケーションにおけるアドバイスを導出することであって、前記導出することは、前記期待する対応に関連付けられた少なくとも1つの基準を前記音声および/または前記映像が満たすときに、前記少なくとも1つの基準に関連付けられた前記アドバイスを導出することを含む、ことと、deriving advice in said communication based on said information and said audio and/or said video, said deriving comprising at least one criterion associated with said expected response; /or deriving the advice associated with the at least one criterion when the video meets;
前記プロセッサ部が、前記第1の端末装置を介して前記第1の人物に、および/または、前記第2の端末装置を介して前記第2に人物に、前記導出されたアドバイスを前記コミュニケーション中に提供することとThe processor unit provides the derived advice to the first person via the first terminal device and/or to the second person via the second terminal device during the communication. to provide to
を含む方法。method including.
二者間のコミュニケーションを支援するためのプログラムであって、前記二者のうちの第1の人物は、第1の端末装置を利用し、前記二者のうちの第2の人物は、第2の端末装置を利用し、前記コミュニケーション中の音声および/または映像が前記第1の端末装置および/または前記第2の端末装置によって取得され、前記プログラムは、プロセッサ部を備えるコンピュータシステムにおいて実行され、前記プログラムは、A program for supporting communication between two parties, wherein a first person of the two uses a first terminal device, and a second person of the two uses a second terminal device. using the terminal device, voice and / or video during the communication is acquired by the first terminal device and / or the second terminal device, the program is executed in a computer system comprising a processor unit, Said program
前記二者のうちの第1の人物が前記コミュニケーションにおいて前記二者のうちの第2の人物に期待する対応を示す情報を受信することと、Receiving information indicating a response expected from a second one of the two parties in the communication by the first one of the two parties;
前記第1の端末装置および/または前記第2の端末装置によって取得された前記音声および/または映像を受信することと、receiving the audio and/or video obtained by the first terminal device and/or the second terminal device;
前記情報と、前記音声および/または前記映像とに基づいて、前記コミュニケーションにおけるアドバイスを導出することであって、前記導出することは、前記期待する対応に関連付けられた少なくとも1つの基準を前記音声および/または前記映像が満たすときに、前記少なくとも1つの基準に関連付けられた前記アドバイスを導出することを含む、ことと、deriving advice in said communication based on said information and said audio and/or said video, said deriving comprising at least one criterion associated with said expected response; /or deriving the advice associated with the at least one criterion when the video meets;
前記第1の端末装置を介して前記第1の人物に、および/または、前記第2の端末装置を介して前記第2に人物に、前記導出されたアドバイスを前記コミュニケーション中に提供することとproviding said derived advice during said communication to said first person via said first terminal and/or to said second person via said second terminal;
を含む処理を前記プロセッサ部に行わせる、プログラム。A program that causes the processor unit to perform processing including
JP2021210878A 2021-06-25 2021-12-24 Computer systems, methods, and programs to improve the way you interact with individuals in bilateral communication Active JP7057029B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021210878A JP7057029B1 (en) 2021-06-25 2021-12-24 Computer systems, methods, and programs to improve the way you interact with individuals in bilateral communication

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021105704A JP7057011B1 (en) 2021-06-25 2021-06-25 Computer systems, methods, and programs to improve the way you interact with individuals in bilateral communication
JP2021210878A JP7057029B1 (en) 2021-06-25 2021-12-24 Computer systems, methods, and programs to improve the way you interact with individuals in bilateral communication

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021105704A Division JP7057011B1 (en) 2021-06-25 2021-06-25 Computer systems, methods, and programs to improve the way you interact with individuals in bilateral communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7057029B1 JP7057029B1 (en) 2022-04-19
JP2023004833A true JP2023004833A (en) 2023-01-17

Family

ID=87805469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021210878A Active JP7057029B1 (en) 2021-06-25 2021-12-24 Computer systems, methods, and programs to improve the way you interact with individuals in bilateral communication

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7057029B1 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016178329A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 ソニー株式会社 Information processing system, control method, and storage medium
JP6813219B1 (en) * 2020-04-03 2021-01-13 株式会社Kakeai Computer systems, methods, and programs to improve the way you interact with individuals in bilateral communication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016178329A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 ソニー株式会社 Information processing system, control method, and storage medium
JP6813219B1 (en) * 2020-04-03 2021-01-13 株式会社Kakeai Computer systems, methods, and programs to improve the way you interact with individuals in bilateral communication

Also Published As

Publication number Publication date
JP7057029B1 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220284896A1 (en) Electronic personal interactive device
Frobenius Beginning a monologue: The opening sequence of video blogs
Jenks Social interaction in second language chat rooms
Itzchakov et al. High-quality listening in the age of COVID-19: A key to better dyadic communication for more effective organizations
JPWO2016178329A1 (en) Information processing system, control method, and storage medium
JP6813219B1 (en) Computer systems, methods, and programs to improve the way you interact with individuals in bilateral communication
Seita et al. Deaf and hard-of-hearing users' preferences for hearing speakers' behavior during technology-mediated in-person and remote conversations
Bradburn Surveys as social interactions
Kapur The types of communication
Anderson Accessibility challenges of video conferencing technology
Childes et al. The use of technology for phone and face-to-face communication after total laryngectomy
WO2022270632A1 (en) Computer system, method, and program for improving relations with individual parties in two-party communication
JP7057029B1 (en) Computer systems, methods, and programs to improve the way you interact with individuals in bilateral communication
EP4006903A1 (en) System with post-conversation representation, electronic device, and related methods
JP7152453B2 (en) Information processing device, information processing method, information processing program, and information processing system
Rosenberg et al. Verbal and nonverbal communication in computer mediated settings
Cromartie et al. Evaluating communication technologies for the deaf and hard of hearing
GIERDOWSKI et al. Designing and Conducting Inclusive Research: How a Global Technology Company and an Online Research Platform Partnered to Explore the Technology Experiences of Users Who Are Deaf and Hard of Hearing
Sharma A STUDY ON PSYCHOLOGICAL BENEFITS OF HEALTHY COMMUNICATION
JPH0965306A (en) Two-way communication system
Raversa Understanding Japanese Non Verbal Communication Through the Reality Show Ningen Kansatsu Variety Monitoring
de Frutos-Belizón et al. International Management Success: Communication as an Essential Skill
Nnagbo Supporting Communication Accessibility and Inclusion in Online Meetings for Persons with Complex Communication Access Needs
Fares Social Cues, Social Bonds, and Digitally Mediated Platforms
Doe et al. May I take your order?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150