JP2023004465A - work vehicle - Google Patents

work vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2023004465A
JP2023004465A JP2021106136A JP2021106136A JP2023004465A JP 2023004465 A JP2023004465 A JP 2023004465A JP 2021106136 A JP2021106136 A JP 2021106136A JP 2021106136 A JP2021106136 A JP 2021106136A JP 2023004465 A JP2023004465 A JP 2023004465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
turning
work vehicle
vehicle
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021106136A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7333004B2 (en
Inventor
秀平 飛田
Shuhei Hida
浩史 豊田
Hiroshi Toyoda
直岐 堀田
Naoki Hotta
蓮 福岡
Ren Fukuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2021106136A priority Critical patent/JP7333004B2/en
Publication of JP2023004465A publication Critical patent/JP2023004465A/en
Priority to JP2023118501A priority patent/JP2023133399A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7333004B2 publication Critical patent/JP7333004B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

To provide a work vehicle capable of accurately detecting a slip of travelling wheels while turning in a farm field by turning control.SOLUTION: A work vehicle includes a travelling vehicle, a work machine for executing work in a farm field, position information acquisition means for acquiring position information on the travelling vehicle, and yaw direction angular speed detection means for detecting a yaw direction angular speed of the travelling vehicle. The travelling vehicle includes travelling wheels, a steering wheel for steering the travelling wheels, a motor for rotating the steering wheel, and control means for executing turning control to drive the motor and turn the work vehicle. The control means calculates a correlation value indicating a degree of a slip of the travelling wheels from an angular speed in a yaw direction of the travelling vehicle in turning.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、田植機、トラクターなどの作業車両に関するものである。 The present invention relates to working vehicles such as rice transplanters and tractors.

従来、圃場において、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機により取得した位置情報に基づき、ステアリングホイールを自動的に駆動(自動操舵)して、圃場上を自動走行する作業車両(以下、単に「車両」ともいう。)が知られている。 Conventionally, a work vehicle (hereinafter simply referred to as "vehicle ) is known.

たとえば、特許文献1には、圃場上を直進しながら農作業を行う際に、コントローラ(制御装置200)の制御に基づき、ステアリングホイールを自動的に駆動し、作業車両を真っ直ぐに走行させるのを補助するのみならず、作業車両が圃場上を旋回する際においても、ステアリングホイールを自動的に駆動する作業車両(田植機)が開示されている。以下、作業車両が圃場上を直進走行するように、ステアリングホイールを自動的に駆動する制御を「直進制御」といい、作業車両が圃場上を旋回するように、ステアリングホイールを自動的に駆動する制御を「旋回制御」という。 For example, in Patent Document 1, when performing agricultural work while traveling straight on a field, a steering wheel is automatically driven based on the control of a controller (control device 200) to assist a work vehicle to travel straight. In addition, a work vehicle (rice transplanter) is disclosed that automatically drives a steering wheel even when the work vehicle turns over a field. Hereinafter, the control that automatically drives the steering wheel so that the work vehicle runs straight on the field is referred to as "straight control", and the steering wheel is automatically driven so that the work vehicle turns over the field. The control is called "turning control".

特許文献1に開示された作業車両においては、後輪の回転数を検出する後輪回転センサが設けられており、旋回している間に走行車輪がスリップし、作業車両が走行できていないときには、特許文献2の図8に開示されているように、クラッチが切られて遊転状態にある旋回内側の後輪が回転しないことから、後輪回転センサによって走行車輪のスリップ(直接的には、旋回内側の後輪の非回転)を検出することができる。このとき、作業車両は、特許文献2に開示された作業車両のように、自動的にクラッチを繋いで旋回内側の後輪も駆動し、または自動的に左右の前輪をデフロックすることによって、駆動力を向上させて、走行車輪のスリップを解消することができる。 The work vehicle disclosed in Patent Document 1 is provided with a rear wheel rotation sensor that detects the number of revolutions of the rear wheels. , as disclosed in FIG. 8 of Patent Document 2, since the rear wheel on the inner side of the turn, which is in an idle state with the clutch disengaged, does not rotate, the rear wheel rotation sensor detects the slip of the running wheel (directly , non-rotation of the inner rear wheel in turns) can be detected. At this time, the work vehicle, like the work vehicle disclosed in Patent Document 2, automatically engages the clutch to drive the rear wheels on the inner side of the turn, or automatically differentially locks the left and right front wheels. The force can be increased to eliminate the slip of the running wheels.

特開2021-069293JP 2021-069293 特開2012-228913JP 2012-228913

しかしながら、作業車両が旋回する際に、圃場の状態によっては、走行車輪がスリップした結果、駆動力が弱まり、前方へほとんど移動せずに、その場で旋回してしまう(換言すれば、その場で過度に小回りに旋回してしまう)ことがあり、この場合には、旋回する際に、内側に位置する後輪も回転するため、後輪回転センサによって、走行車輪のスリップを検出することが困難であった。 However, when the work vehicle turns, depending on the state of the field, the driving force is weakened as a result of the running wheels slipping, and the work vehicle turns on the spot without moving forward (in other words, on the spot). In this case, when turning, the rear wheels located on the inside also rotate, so the rear wheel rotation sensor can detect the slip of the running wheels. It was difficult.

したがって、本発明は、旋回制御によって圃場上を旋回する間に、走行車輪のスリップを精度よく検出することができる作業車両を提供することを目的とするものである。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a work vehicle capable of accurately detecting a slip of a running wheel while turning on a field by turning control.

走行車両と、
前記走行車両に取り付けられ、圃場に作業を行う作業機と、
前記走行車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記走行車両のヨー方向の角速度を検出するヨー方向角速度検出手段とを備えた作業車両であって、
前記走行車両は、走行車輪と、走行車輪を操舵するステアリングホイールと、前記ステアリングホイールを回動させるモータと、前記モータを駆動して作業車両を旋回させる旋回制御を行う制御手段とを有し、
前記制御手段は、旋回時の前記走行車両のヨー方向の角速度から、走行車輪のスリップの度合いを表す相関値を算出することを特徴とする作業車両によって達成される。
running vehicle and
a working machine that is attached to the traveling vehicle and performs work in a field;
a positional information acquiring means for acquiring positional information of the traveling vehicle;
A work vehicle comprising yaw direction angular velocity detection means for detecting an angular velocity in the yaw direction of the traveling vehicle,
The traveling vehicle has traveling wheels, a steering wheel that steers the traveling wheels, a motor that rotates the steering wheel, and control means that controls turning of the work vehicle by driving the motor,
The control means is achieved by a work vehicle characterized by calculating a correlation value representing the degree of slip of the running wheels from the angular velocity in the yaw direction of the running vehicle during turning.

本発明によれば、旋回時の走行車両のヨー方向の角速度から、走行車輪のスリップの度合いを表す相関値を算出することができるから、圃場上を旋回する間に、走行車輪がスリップし、たとえば、その場で旋回してしまう場合においても、走行車輪のスリップを精度よく検出することができる。 According to the present invention, the correlation value representing the degree of slip of the running wheels can be calculated from the angular velocity in the yaw direction of the running vehicle during turning. For example, even when the vehicle turns on the spot, it is possible to accurately detect the slip of the running wheels.

本発明の好ましい実施態様においては、
前記相関値が、実際の旋回時の前記走行車両のヨー方向の角速度と、目標位置へ旋回するための旋回時の前記走行車両のヨー方向の理想角速度との差分の値である。
In a preferred embodiment of the invention,
The correlation value is the difference between the angular velocity in the yaw direction of the running vehicle during actual turning and the ideal angular velocity in the yaw direction of the running vehicle during turning for turning to the target position.

本発明のさらに好ましい実施態様においては、
前記制御手段は、旋回制御において、前記モータを駆動して、前記ステアリングホイールの舵角を所定の舵角に変更した後に、前記相関値に応じた角度だけ前記ステアリングホイールを中立位置側へ回動させる切り戻し制御を行う。
In a further preferred embodiment of the invention,
In turning control, the control means drives the motor to change the steering angle of the steering wheel to a predetermined steering angle, and then rotates the steering wheel toward a neutral position by an angle corresponding to the correlation value. switchback control is performed.

本発明のこの好ましい実施態様によれば、旋回制御において、算出された走行車輪のスリップの度合いを表す相関値に応じた角度だけ、ステアリングホイールが中立位置側に切り戻されるように構成されているから、走行車輪のスリップによって、作業車両が過度に小回りし過ぎてしまうことを防止し、作業車両を適切な位置へ旋回させることができる。 According to this preferred embodiment of the present invention, in turning control, the steering wheel is turned back toward the neutral position by an angle corresponding to the calculated correlation value representing the degree of slip of the running wheels. Therefore, it is possible to prevent the work vehicle from making an excessively small turn due to the slip of the traveling wheels, and turn the work vehicle to an appropriate position.

また、このように、走行車輪のスリップを加味した舵角で旋回を行うことができるから、旋回時に走行経路を設定し、その走行経路に沿うようにステアリングホイールを度々回動させる必要がなく、機体(走行車両)の挙動を安定させることができる。 In addition, since it is possible to turn at a steering angle that takes into consideration the slip of the running wheels, there is no need to set a running route when turning and to frequently rotate the steering wheel along the running route. The behavior of the body (running vehicle) can be stabilized.

本発明のさらに好ましい実施態様においては、
さらに、モニタを備え、
前記ステアリングホイールを中立位置側へ回動させるときの前記モータの制御量を前記モニタ上で増減可能に構成されている。
In a further preferred embodiment of the invention,
In addition, equipped with a monitor,
The control amount of the motor when rotating the steering wheel toward the neutral position can be increased or decreased on the monitor.

本発明のこの好ましい実施態様によれば、旋回制御において、走行車輪のスリップの度合いを表す相関値に応じてステアリングホイールが中立位置側に回動される(切り戻される)際の回動量(切り戻し量)を増減させることができるから、旋回後の作業車両の位置を、モニタ上で容易に調節することができる。 According to this preferred embodiment of the present invention, in turning control, the amount of rotation (turning amount) when the steering wheel is turned toward the neutral position (turned back) according to the correlation value representing the degree of slip of the running wheels. Since the return amount) can be increased or decreased, the position of the work vehicle after turning can be easily adjusted on the monitor.

本発明のさらに好ましい実施態様においては、
前記モータの前記制御量を算出するのに用いる制御値が前記モニタ上で設定されることにより、前記制御量を増減可能に構成され、
制御値として設定可能な最小値が設定された場合には、前記制御手段は、前記切り戻し制御を行わず、
制御値として設定可能な最大値が設定された場合には、前記制御手段は、制御値として0が設定された場合に比して、2倍の角度だけ、前記ステアリングホイールを中立位置側へ回動させる。
In a further preferred embodiment of the invention,
A control value used to calculate the control amount of the motor is set on the monitor so that the control amount can be increased or decreased,
When the minimum value that can be set as the control value is set, the control means does not perform the switchback control,
When the maximum value that can be set as the control value is set, the control means rotates the steering wheel to the neutral position side by twice the angle compared to when 0 is set as the control value. move.

本発明のさらに好ましい実施態様においては、
作業車両が左側へ旋回する場合と、右側へ旋回する場合とで、別々の制御値を前記モニタ上で設定可能に構成されている。
In a further preferred embodiment of the invention,
Different control values can be set on the monitor depending on whether the work vehicle turns to the left or to the right.

本発明のこの好ましい実施態様によれば、左側へ旋回する場合と、右側へ旋回する場合とで、別々の制御値をモニタ上で設定することができるから、圃場上の一方の枕地と、他方の枕地との間で圃場条件が異なる場合に、各枕地で、独立して、旋回後の作業車両の位置を適切に調節することができる。 According to this preferred embodiment of the present invention, different control values can be set on the monitor for turning to the left and for turning to the right. When the field conditions are different between the other headlands, the position of the work vehicle after turning can be appropriately adjusted independently at each headland.

本発明のさらに好ましい実施態様においては、
前記位置情報取得手段の位置に応じて、前記理想角速度を算出するのに用いるパラメータを変更可能に構成されている。
In a further preferred embodiment of the invention,
A parameter used for calculating the ideal angular velocity can be changed according to the position of the position information acquisition means.

本発明のこの好ましい実施態様によれば、GNSS受信機などの位置情報取得手段の位置に応じて、理想角速度を算出するのに用いるパラメータを変更可能に構成されているから、位置情報取得手段の位置が移動された場合に、パラメータを変更することにより、正確な理想角速度を算出することができ、走行車輪のスリップの度合いを表す相関値を正確に算出することができる。 According to this preferred embodiment of the present invention, the parameters used for calculating the ideal angular velocity can be changed according to the position of the position information acquisition means such as the GNSS receiver. By changing the parameters when the position is moved, an accurate ideal angular velocity can be calculated, and a correlation value representing the degree of slip of the running wheels can be accurately calculated.

本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記制御手段は、旋回制御において、前記モータを駆動して、前記ステアリングホイールの舵角を所定の舵角に変更した後に、前記相関値に応じて、旋回を終える際に前記ステアリングホイールを中立位置側へ回動させ始めるタイミングを調整する。 In a further preferred embodiment of the present invention, in turning control, the control means drives the motor to change the rudder angle of the steering wheel to a predetermined rudder angle. to adjust the timing of starting to rotate the steering wheel toward the neutral position when finishing the operation.

本発明のこの好ましい実施態様によれば、旋回制御において、算出された走行車輪のスリップの度合いを表す相関値に応じて、旋回を終える際にステアリングホイールを中立位置側に切り戻すタイミングを調整するように構成されているから、走行車輪のスリップにより、作業車両が過度に小回りし過ぎてしまうことを防止することができる。 According to this preferred embodiment of the present invention, in turning control, the timing of turning the steering wheel back to the neutral position when turning is completed is adjusted in accordance with the calculated correlation value representing the degree of slip of the running wheels. With this configuration, it is possible to prevent the work vehicle from making an excessively small turn due to slippage of the traveling wheels.

本発明によれば、旋回制御によって圃場上を旋回する間に、走行車輪のスリップを精度よく検出することができる作業車両を提供することが可能になる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the work vehicle which can detect the slip of a driving|running|working wheel accurately, while turning on a field by turning control.

図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる作業車両の略左側面図である。FIG. 1 is a schematic left side view of a working vehicle according to a preferred embodiment of the invention. 図2は、図1に示された作業車両の略平面図である。2 is a schematic plan view of the work vehicle shown in FIG. 1. FIG. 図3は、図1に示された作業車両の制御系、検出系、入力系および駆動系のブロックダイアグラムである。FIG. 3 is a block diagram of the control system, detection system, input system and drive system of the work vehicle shown in FIG. 図4は、図1に示された前後進レバーの部分拡大図である。4 is a partially enlarged view of the forward/reverse lever shown in FIG. 1. FIG. 図5は、図1に示された作業車両が、圃場内において、苗を植え付けつつ、走行する経路を示す模式的平面図である。FIG. 5 is a schematic plan view showing a route along which the work vehicle shown in FIG. 1 travels while planting seedlings in a field. 図6は、図1に示された作業車両のコントローラによる旋回制御の手順を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flow chart showing the procedure of turning control by the controller of the work vehicle shown in FIG. 図7は、図6に示された複数のステップと、走行車両の向き(方位)との関係を示す模式的平面図である。FIG. 7 is a schematic plan view showing the relationship between the plurality of steps shown in FIG. 6 and the direction (orientation) of the traveling vehicle. 図8は、旋回制御が行われるときに、モニタに表示される制御値の設定画面を示す図面である。FIG. 8 is a drawing showing a control value setting screen displayed on the monitor when turning control is performed. 図9は、図1に示された実施態様にかかる線引きマーカーが、圃場の深さまたは機体の傾きに応じて角度を調整される様子を示す略正面図である。FIG. 9 is a schematic front view showing how the line marker according to the embodiment shown in FIG. 1 is adjusted in angle according to the depth of the field or the tilt of the machine. 図10(a)は、従来の作業車両の補助苗枠を示す略側面図であり、図10(b)は、本発明の他の好ましい実施態様にかかる作業車両の左側の補助苗枠の近傍の略側面図である。FIG. 10(a) is a schematic side view showing an auxiliary seedling frame of a conventional work vehicle, and FIG. 10(b) is a view near the auxiliary seedling frame on the left side of the work vehicle according to another preferred embodiment of the present invention. is a schematic side view of the. 図11は、図10(b)に示された実施態様にかかる右側の補助苗枠の近傍の略側面図である。FIG. 11 is a schematic side view of the vicinity of the right auxiliary seedling frame according to the embodiment shown in FIG. 10(b). 図12は、本発明のさらに他の好ましい実施態様にかかる左側の補助苗枠の近傍の略側面図である。FIG. 12 is a schematic side view of the vicinity of the left auxiliary seedling frame according to still another preferred embodiment of the present invention. 図13は、図12に示された実施態様にかかる右側の補助苗枠の近傍の略側面図である。13 is a schematic side view of the vicinity of the right auxiliary seedling frame according to the embodiment shown in FIG. 12; FIG. 図14は、図12に示された実施態様にかかる補助苗枠を支持するフレームの近傍の略側面図である。14 is a schematic side view of the vicinity of the frame supporting the auxiliary seedling frame according to the embodiment shown in FIG. 12; FIG. 図15は、図14に示された前後位置調整機構のラックギアの近傍の部分拡大図である。15 is a partially enlarged view of the vicinity of the rack gear of the longitudinal position adjusting mechanism shown in FIG. 14. FIG. 図16は、本発明のさらに他の好ましい実施態様にかかる前後位置調整機構の略側面図である。FIG. 16 is a schematic side view of a longitudinal position adjusting mechanism according to still another preferred embodiment of the present invention; 図17は、本発明のさらに他の好ましい実施態様にかかる補助苗枠を支持するフレームの近傍の略側面図である。FIG. 17 is a schematic side view of the vicinity of a frame supporting auxiliary seedling frames according to still another preferred embodiment of the present invention.

以下、添付図面に基づいて、本発明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail based on the accompanying drawings.

図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる作業車両1の略左側面図であり、図2は、図1に示された作業車両1の略平面図である。 FIG. 1 is a schematic left side view of a work vehicle 1 according to a preferred embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a schematic plan view of the work vehicle 1 shown in FIG.

本明細書においては、図1または図2に矢印で示されるように、作業車両1の進行方向となる側を前方とし、特に断りがない限り、作業車両1の進行方向に向かって左側を「左」といい、その反対側を「右」という。 In this specification, as indicated by an arrow in FIG. 1 or 2, the side in which the work vehicle 1 travels is defined as the front side, and unless otherwise specified, the left side in the direction of movement of the work vehicle 1 is defined as " The left side is called the left side, and the opposite side is called the right side.

本実施態様にかかる作業車両1は、圃場に稲の苗を植え付ける田植機であり、図1および図2に示されるように、走行車両2(以下、「機体」ともいう。)と、走行車両2の後部に取り付けられた苗植付部63(本発明にかかる作業機の一例)と、圃場に肥料を供給する施肥装置26と、苗を植え付けながら走行する際の走行位置の目安となるラインを圃場上に形成する左右一対の線引きマーカー40と、走行車両2の前部に設けられ、苗植付部63に供給される苗を収容する補助苗枠74と、走行車両2の前部に設けられたGNSS受信機130(本発明にかかる「位置情報取得手段」の一例)および走行車両2が向いている方位を検出する方位センサ80を備えている。 A working vehicle 1 according to this embodiment is a rice transplanter for planting rice seedlings in a field. As shown in FIGS. 2, a fertilizing device 26 that supplies fertilizer to the field, and a line that serves as a guideline for the traveling position when traveling while planting seedlings. on the field, an auxiliary seedling frame 74 provided in the front part of the traveling vehicle 2 to accommodate the seedlings supplied to the seedling planting part 63, and in the front part of the traveling vehicle 2 It is provided with a GNSS receiver 130 (an example of the "position information acquiring means" according to the present invention) and an orientation sensor 80 that detects the orientation of the traveling vehicle 2 .

図1に示されるように、走行車両2は、フロントカバー47に覆われたコントローラ87(本発明にかかる「制御手段」に相当)と、走行車両2の略中央に配置されたメインフレーム3と、メインフレーム3の後端部に取り付けられ、作業車両1の幅方向に延びる後部フレーム6と、メインフレーム3の上方に配置されたフロアステップ60と、フロアステップ60の上方に設けられた操縦席48と、操縦部49と、操縦席48の下方に設けられたエンジン7と、走行車輪としての左右一対の前輪8(操舵輪)および左右一対の後輪9と、エンジン7の動力を左右一対の前輪8および後輪9に伝達するミッションケース30などの伝達機構を備えている。 As shown in FIG. 1, the traveling vehicle 2 includes a controller 87 (corresponding to the “control means” according to the present invention) covered with a front cover 47, and a main frame 3 arranged substantially in the center of the traveling vehicle 2. , a rear frame 6 attached to the rear end of the main frame 3 and extending in the width direction of the work vehicle 1, a floor step 60 arranged above the main frame 3, and a cockpit provided above the floor step 60. 48, a control section 49, an engine 7 provided below the cockpit 48, a pair of left and right front wheels 8 (steering wheels) and a pair of left and right rear wheels 9 as running wheels, and the power of the engine 7 A transmission mechanism such as a transmission case 30 for transmitting power to the front wheels 8 and the rear wheels 9 is provided.

操縦部49は、図2に示されるように、走行車両2の前後進と車速を変更する前後進レバー35と、左右一対の前輪8を操舵するステアリングホイール56を含む操舵機構43と、ステアリングホイール56の左側近傍に設けられた直進アシストレバー79と、操作スイッチを有するモニタ61(図8参照)と、作業車両1を操作するための種々の操作スイッチが設けられた操作部54を備えている。本実施態様においては、コントローラ87の出力信号に基づき、作業車両1が圃場上を直進走行するように、ステアリングホイール56を自動的に駆動する直進制御(いわゆる直進アシスト)と、作業車両1が圃場上を旋回するように、ステアリングホイール56を自動的に駆動する旋回制御を実行可能に構成されている。 As shown in FIG. 2, the control unit 49 includes a forward/reverse lever 35 for changing the forward/rearward movement of the traveling vehicle 2 and the vehicle speed, a steering mechanism 43 including a steering wheel 56 for steering the pair of left and right front wheels 8, and a steering wheel. 56, a monitor 61 (see FIG. 8) having operation switches, and an operation unit 54 having various operation switches for operating the work vehicle 1. . In this embodiment, based on the output signal of the controller 87, the steering wheel 56 is automatically driven to drive the steering wheel 56 so that the work vehicle 1 travels straight on the field. It is configured to be able to execute turning control for automatically driving the steering wheel 56 so as to turn upward.

直進アシストレバー79は、走行車両2の位置情報を取得する際と、直進制御を開始または停止させる際に揺動操作される。 The straight-travel assist lever 79 is swung when acquiring the position information of the traveling vehicle 2 and when starting or stopping the straight-travel control.

操舵機構43は、ステアリングホイール56の他、ステアリングシャフト83、ピットマンアームおよびタイロッド(図示せず)を備えている。 The steering mechanism 43 includes a steering wheel 56, a steering shaft 83, a pitman arm and tie rods (not shown).

一方、エンジン7から出力された駆動力は、図1に示されるように、フロアステップ60の下方に設けられたベルト式動力伝達機構4および静油圧式無段変速機(HST)25を介してミッションケース30に伝動される。 On the other hand, the driving force output from the engine 7 is transmitted through a belt-type power transmission mechanism 4 and a hydrostatic continuously variable transmission (HST) 25 provided below the floor step 60, as shown in FIG. It is transmitted to the mission case 30.

静油圧式無段変速機25は、トラニオン軸(図示せず)を備え、前後進レバー35が操作されると、トラニオン軸の開度がHSTサーボモータ150(図3参照)の駆動によって調整されて、ミッションケース30への出力が変更されるように構成されている。 The hydrostatic continuously variable transmission 25 has a trunnion shaft (not shown), and when the forward/reverse lever 35 is operated, the opening of the trunnion shaft is adjusted by driving the HST servomotor 150 (see FIG. 3). , the output to the mission case 30 is changed.

ミッションケース30に伝達された動力は、その内部で変速されて、左右一対の前輪8および左右一対の後輪9への走行用の動力と、苗植付部63を駆動するための動力(駆動用の動力)とに分けて伝動される。 The power transmitted to the transmission case 30 is changed in its interior to provide driving power to the pair of left and right front wheels 8 and the pair of left and right rear wheels 9, and power for driving the seedling planting section 63 (driving power). power) is transmitted separately.

走行用の動力は、前輪ファイナルケース13および前輪車軸31(図1参照)を介して、左右一対の前輪8に伝達される他、図1および図2に示される左右一対の後輪伝動軸14、左右一対の後輪ギアケース51および車軸82(図1参照)を介して、左右一対の後輪9に伝達される。 Driving power is transmitted to the pair of left and right front wheels 8 via the front wheel final case 13 and the front wheel axle 31 (see FIG. 1), and also to the pair of left and right rear wheel transmission shafts 14 shown in FIGS. , to the pair of left and right rear wheels 9 via a pair of left and right rear wheel gear cases 51 and axles 82 (see FIG. 1).

一方、駆動用の動力は、走行車両2の後部に設けられた植付クラッチ(図示せず)まで伝達され、植付クラッチが入れられた際に、さらに苗植付部63へ伝達される。 On the other hand, the drive power is transmitted to a planting clutch (not shown) provided at the rear of the traveling vehicle 2, and further transmitted to the seedling planting section 63 when the planting clutch is engaged.

苗植付部63は、図1に示されるように、昇降リンク装置5を介して、走行車両2に取り付けられている。昇降リンク装置5は、上部リンクアーム85および左右一対の下部リンクアーム86を備え、苗植付部63を昇降可能に構成されている。 The seedling planting part 63 is attached to the traveling vehicle 2 via the lifting link device 5, as shown in FIG. The lifting link device 5 includes an upper link arm 85 and a pair of left and right lower link arms 86, and is configured to move the seedling planting section 63 up and down.

上部リンクアーム85および下部リンクアーム86の前側の端部は、後部フレーム6に固定されたリンクベースフレーム10に取り付けられ、他端は苗植付部63の下部に位置する上下リンクアーム11に取り付けられている。 The front ends of the upper link arm 85 and the lower link arm 86 are attached to the link base frame 10 fixed to the rear frame 6, and the other ends are attached to the upper and lower link arms 11 positioned below the seedling planting section 63. It is

ここに、コントローラ87によって電子油圧バルブ88(図3参照)が制御されて、図1に示される昇降油圧シリンダ12が油圧で縮められると、上部リンクアーム85が後ろ上がりに回動され、苗植付部63が非作業位置まで上昇されるように構成されている。苗植付部63が非作業位置にあるときには、その下端部がメインフレーム3の底部と略同一の高さに位置する。 Here, when the electrohydraulic valve 88 (see FIG. 3) is controlled by the controller 87 to hydraulically compress the elevating hydraulic cylinder 12 shown in FIG. The attaching portion 63 is configured to be raised to the non-working position. When the seedling planting section 63 is in the non-working position, its lower end is located at substantially the same height as the bottom of the main frame 3 .

これに対して、昇降油圧シリンダ12が油圧で伸ばされると、上部リンクアーム85が後ろ下がりに回動され、苗植付部63が、苗の植付け作業が可能な作業位置(図1に示された位置)まで下降される。 On the other hand, when the elevating hydraulic cylinder 12 is hydraulically extended, the upper link arm 85 is rotated downward, and the seedling planting section 63 is moved to the working position (shown in FIG. 1) where the seedling planting work can be performed. position).

図1および図2に示されるように、苗植付部63は、土付きのマット状の苗(以下、「苗マット」という。)を立て掛ける台65と、台65の後方かつ下方に設けられた4つの植付装置64(図2参照)と、苗植付部63の下部に設けられたセンターフロート38と、センターフロート38の左右に配置された4つのサイドフロート39を備えている。 As shown in FIGS. 1 and 2, the seedling planting unit 63 includes a table 65 on which a mat-shaped seedling with soil (hereinafter referred to as a "seedling mat") is leaned, and is provided behind and below the table 65. 2), a center float 38 provided at the bottom of the seedling planting section 63, and four side floats 39 arranged on the left and right sides of the center float 38.

図2に示されるように、4つの植付装置64は作業車両1の幅方向に並べて設けられ、各植付装置64は、前後方向に並ぶ左右二対の植付具69を備えている。植付クラッチが入れられて、図1に示される駆動軸67が回転されると、図1および図2に示される前側の植付具69と後ろ側の植付具69が、駆動軸67まわりに回転しつつ、交互に、台65の下端部に位置する苗を取出し、圃場に植え付けるように構成されている。このように、本実施態様においては、計8つの植付具69が左右方向に並べて設けられているため、作業車両1が圃場に苗を植え付けつつ、直進走行すると、8条の苗列が形成される。 As shown in FIG. 2, the four planting devices 64 are arranged side by side in the width direction of the work vehicle 1, and each planting device 64 has two pairs of left and right planting tools 69 arranged in the front-rear direction. When the planting clutch is engaged and the drive shaft 67 shown in FIG. 1 is rotated, the front planter 69 and the rear planter 69 shown in FIGS. The seedlings positioned at the lower end of the platform 65 are alternately taken out and planted in the field while rotating freely. Thus, in this embodiment, since a total of eight planting tools 69 are arranged side by side in the left-right direction, when the working vehicle 1 travels straight while planting seedlings in the field, eight rows of seedlings are formed. be done.

センターフロート38および4つのサイドフロート39はそれぞれ、作業車両1が走行するのに伴って、圃場上を滑走し、整地するように構成され、各フロート38,39によって整地された圃場に、各植付装置64によって苗が植え付けられる。センターフロート38および4つのサイドフロート39はそれぞれ、圃場の凹凸に合わせて揺動される。 The center float 38 and the four side floats 39 are configured to slide and level the field as the working vehicle 1 travels, and the field leveled by the floats 38 and 39 is lined with each plant. Seedlings are planted by the attachment device 64 . The center float 38 and the four side floats 39 are respectively swung according to unevenness of the field.

左右一対の線引きマーカー40はそれぞれ、走行車両2が走行する際に、圃場上を転動して線を形成する線引き体41と、線引き体41と走行車両2とを結ぶ略L字状のマーカーロッド42(図9も参照)を備え、線引き体41が圃場に接触する作用姿勢と、線引き体41が圃場に接触しない非作用姿勢との間で切り換え可能に構成されている。 A pair of left and right drawing markers 40 are respectively a drawing body 41 that rolls on the field to form a line when the traveling vehicle 2 travels, and a substantially L-shaped marker that connects the drawing body 41 and the traveling vehicle 2. Equipped with a rod 42 (see also FIG. 9), it is configured to be switchable between an action posture in which the wire drawing body 41 contacts the field and a non-action posture in which the wire drawing body 41 does not contact the field.

作業車両1が圃場上を直進走行しつつ、苗を植え付けるときに、左右一対の線引きマーカー40のうち、次に苗を植付けする(旋回後の)列の方の線引きマーカー40が作用姿勢にある状態で直進走行することによって、旋回後に直進走行する際の走行位置の目安となるラインが圃場上に形成される。なお、図1および図2には、作用姿勢にある左側の線引きマーカー40と、非作用姿勢にある右側の線引きマーカー40が示されている。 When planting seedlings while the work vehicle 1 is traveling straight on the field, the line-drawing marker 40 of the pair of left and right line-drawing markers 40 for planting the seedlings next (after turning) is in the working posture. By running straight in this state, a line is formed on the field as a guideline for the running position when running straight after turning. 1 and 2 show the left delineating marker 40 in the active position and the right delineating marker 40 in the non-active position.

図1および図2に示されるように、走行車両2の前部かつ幅方向中央部には、センターマスコット18が設けられており、作業車両1が圃場上を旋回し、次の列上を直進走行するときに、線引きマーカー40によって形成されたライン上を、センターマスコット18が通過するように、ステアリングホイール56を操作しつつ、直進走行することによって、適切な位置に苗を植え付けることができる。すなわち、作業車両1が旋回する前に植え付けられた8列(8条)の苗に対して、(旋回後に)適切な間隔で、8列の苗を植え付けることができる。 As shown in FIGS. 1 and 2, a center mascot 18 is provided at the front and widthwise central portion of the traveling vehicle 2, and the work vehicle 1 turns over the field and advances straight on the next row. Seedlings can be planted at an appropriate position by traveling straight while operating a steering wheel 56 so that the center mascot 18 passes on the line formed by the drawing marker 40 when traveling. That is, eight rows of seedlings (after turning) can be planted at appropriate intervals with respect to eight rows (eight rows) of seedlings planted before the work vehicle 1 turns.

補助苗枠74は、台65に補充する苗マットを収容するため、図1および図2に示されるように、補助苗枠74を支持するフレーム77を介して、走行車両2の前部に取り付けられている。 The auxiliary seedling frame 74 is attached to the front part of the traveling vehicle 2 via a frame 77 that supports the auxiliary seedling frame 74, as shown in FIGS. It is

図3は、図1に示された作業車両1の制御系、検出系、入力系および駆動系のブロックダイアグラムであり、図4は、図1に示された前後進レバー35の部分拡大図である。 3 is a block diagram of the control system, detection system, input system and drive system of the work vehicle 1 shown in FIG. 1, and FIG. 4 is a partial enlarged view of the forward/reverse lever 35 shown in FIG. be.

図3に示されるように、作業車両1の制御系は、作業車両1全体の動作を制御するコントローラ87と、時間を計測するタイマー105を備えている。 As shown in FIG. 3, the control system of the work vehicle 1 includes a controller 87 that controls the overall operation of the work vehicle 1 and a timer 105 that measures time.

コントローラ87は、CPU(Central Processing Unit)を有する処理部89と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を有する記憶部93を備え、記憶部93には、作業車両1を制御する種々のプログラムおよびデータが格納されている。 The controller 87 includes a processing unit 89 having a CPU (Central Processing Unit) and a storage unit 93 having a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory). Various programs and data are stored.

図3に示されるように、作業車両1の検出系は、ステアリングホイール56の舵角(中立位置からの角度)を検出するエンコーダ(図示せず)を有するステアリングセンサ58と、ステアリングシャフト83(図1参照)に取り付けられ、ステアリングホイール56への入力トルク(そのときの操舵量)を検出するトルクセンサ111と、エンジン7の回転数を検出するエンジン回転センサ96と、リンクベースフレーム10に対する上部リンクアーム85の相対角度を検出するリンクセンサ90と、位置情報取得手段として機能し、人工衛星からの電波を受信するGNSS受信機130と、左右一対の後輪9に連結された左右の各車軸82の回転数をカウントする後輪回転センサ29と、センターフロート38前部の上下位置を検出するフロートセンサ33と、方位センサ80と、走行車両2のロール方向の傾きを検出する傾斜検知センサ37を備えている。 As shown in FIG. 3, the detection system of the work vehicle 1 includes a steering sensor 58 having an encoder (not shown) for detecting the steering angle (angle from the neutral position) of the steering wheel 56, and a steering shaft 83 (see FIG. 3). 1) to detect input torque to the steering wheel 56 (steering amount at that time), an engine rotation sensor 96 to detect the rotation speed of the engine 7, and an upper link for the link base frame 10. A link sensor 90 that detects the relative angle of the arm 85, a GNSS receiver 130 that functions as position information acquisition means and receives radio waves from artificial satellites, and left and right axles 82 connected to a pair of left and right rear wheels 9. a rear wheel rotation sensor 29 that counts the number of revolutions, a float sensor 33 that detects the vertical position of the front part of the center float 38, an orientation sensor 80, and an inclination detection sensor 37 that detects the inclination of the traveling vehicle 2 in the roll direction. I have.

フロートセンサ33は、センターフロート38の前部が圃場の凹凸に合わせて揺動される際に、センターフロート38前部の上下位置を検出し、コントローラ87に出力するように構成されている。 The float sensor 33 is configured to detect the vertical position of the front portion of the center float 38 and output to the controller 87 when the front portion of the center float 38 is swung according to the unevenness of the field.

図3に示されるように、作業車両1の入力系は、作業車両1の前後進および車速を変更する前後進レバー35(図1、図2および図4参照)の操作位置を検出する前後進レバーセンサ36と、走行車両2の位置情報を取得する際、および直進制御を開始し、あるいは停止する際に、上下一方に揺動操作される直進アシストレバー79(図1および図2参照)の操作を検知する直進アシストレバーセンサ81と、苗植付部63の昇降を行うフィンガーレバー23の揺動操作を検知するフィンガーレバーセンサ16と、苗の植付作業の入切の切り換え操作を行う植付入切スイッチ19と、図8に示されるモニタ61と、左右の各線引きマーカー40の姿勢の切り換え操作を行うマーカースイッチ28と、旋回制御を設定する旋回制御スイッチ17を備えている。旋回制御スイッチ17は、操作部54に設けられている。 As shown in FIG. 3, the input system of the work vehicle 1 detects the operation position of a forward/reverse lever 35 (see FIGS. 1, 2, and 4) that changes the forward/rearward movement of the work vehicle 1 and the vehicle speed. A lever sensor 36 and a straight-travel assist lever 79 (see FIGS. 1 and 2) which is pivotally operated in one direction when acquiring position information of the traveling vehicle 2 and when straight-travel control is started or stopped. A straight advance assist lever sensor 81 that detects the operation, a finger lever sensor 16 that detects the swinging operation of the finger lever 23 that raises and lowers the seedling planting part 63, and a planting sensor that switches on and off the seedling planting work. It is provided with an on/off switch 19, a monitor 61 shown in FIG. 8, a marker switch 28 for switching the orientation of each of the left and right line drawing markers 40, and a turning control switch 17 for setting turning control. The turning control switch 17 is provided on the operating portion 54 .

本実施態様においては、直進アシストレバー79は上方および下方に揺動操作が可能であり、上下いずれかの方向に揺動操作された後には、スプリングによって自動的に元の上下位置に戻るように構成されている。 In this embodiment, the straight advance assist lever 79 can be swung upward and downward, and after being swung in either direction, it is automatically returned to its original vertical position by a spring. It is configured.

フィンガーレバー23と植付入切スイッチ19は、図4に示されるように、前後進レバー35に設けられている。 The finger lever 23 and the planting ON/OFF switch 19 are provided on the forward/reverse lever 35 as shown in FIG.

図3に示されるように、作業車両1の駆動系は、操縦席48の下方に設けられたエンジン7の吸気量を調節するスロットルモータ97と、苗植付部35が昇降される際に、昇降油圧シリンダ12を伸縮させる電子油圧バルブ88と、静油圧式無段変速機25内のトラニオン軸の開度を調整し、作業車両1の前後進および車速を変更するHSTサーボモータ150と、ステアリングシャフト83およびステアリングホイール56を回動させるステアリングモータ57と、後輪9のサイドクラッチを入切する電磁バルブ103と、パワーステアリング108と、植付クラッチを作動させる植付クラッチモータ27と、左右一対の各線引きマーカー40を揺動させるマーカーモータ34を備えている。 As shown in FIG. 3, the drive system of the work vehicle 1 includes a throttle motor 97 that adjusts the amount of air intake of the engine 7 provided below the operator's seat 48, and when the seedling planting section 35 is raised and lowered, An electro-hydraulic valve 88 for expanding and contracting the lifting hydraulic cylinder 12, an HST servomotor 150 for adjusting the opening of the trunnion shaft in the hydrostatic continuously variable transmission 25 to change the forward and backward movement of the work vehicle 1 and the vehicle speed, and steering. A left and right pair of a steering motor 57 that rotates the shaft 83 and the steering wheel 56, an electromagnetic valve 103 that turns on and off the side clutch of the rear wheel 9, a power steering 108, and a planted clutch motor 27 that operates the planted clutch. A marker motor 34 for swinging each drawing marker 40 is provided.

本実施態様においては、走行車両2が走行している間に、ステアリングホイール56の舵角が所定の舵角閾値以上となった場合(平たく言えば、ステアリングホイール56が大きく切られた場合)には、コントローラ87は、走行車両2が旋回していると認められるので、植付クラッチモータ27を駆動し、旋回内側の後輪9に動力が伝達されない状態に切り換えるように構成されている。このように構成することによって、圃場の枕地部分をスムーズに旋回することができる。 In this embodiment, when the steering angle of the steering wheel 56 becomes equal to or greater than a predetermined steering angle threshold while the traveling vehicle 2 is traveling (in other words, when the steering wheel 56 is turned largely), Since the controller 87 recognizes that the traveling vehicle 2 is turning, it is configured to drive the planted clutch motor 27 and switch to a state in which power is not transmitted to the rear wheel 9 on the inner side of the turn. By configuring in this way, it is possible to smoothly turn the headland portion of the field.

また、コントローラ87は、リンクセンサ90からの出力信号に基づいて苗植付部35の現在の高さ(上下位置)を算出可能に構成されている。 The controller 87 is also configured to be able to calculate the current height (vertical position) of the seedling planting section 35 based on the output signal from the link sensor 90 .

加えて、作業車両1が苗を植え付けつつ、圃場上を走行しているときには、コントローラ87は、フロートセンサ33からの検出信号に基づき、電子油圧バルブ88を制御して、図1に示された昇降油圧シリンダ12を伸縮させ、図1に示された苗植付部63を昇降させることにより、圃場への苗の植付深さを一定に維持することができる。 In addition, when the work vehicle 1 is planting seedlings and traveling on the field, the controller 87 controls the electro-hydraulic valve 88 based on the detection signal from the float sensor 33 to perform the operation shown in FIG. By extending and retracting the lifting hydraulic cylinder 12 to raise and lower the seedling planting section 63 shown in FIG. 1, the planting depth of the seedlings in the field can be kept constant.

以上のように構成された作業車両1は、以下のようにして、圃場上を走行する際に、直進制御と旋回制御とを交互に行いつつ、圃場に苗を植え付けることができる。 The work vehicle 1 configured as described above can plant seedlings in a field while alternately performing straight-ahead control and turning control when traveling on the field in the following manner.

図5は、図1に示された作業車両1が、圃場内において、苗を植え付けつつ、走行する経路を示す模式的平面図である。 FIG. 5 is a schematic plan view showing a route along which the work vehicle 1 shown in FIG. 1 travels while planting seedlings in a field.

図5に示されるように、作業車両1が苗を植え付ける圃場200は、平面視において略矩形をなし、南北方向に延びる2つの辺201および203と、東西方向に延びる2つの辺202および204と、各辺201ないし204に沿うように延びる4つの周縁領域211ないし214と、4つの周縁領域211ないし214に囲まれた中央領域210を備えた水田である。4つの周縁領域211ないし214は、いわゆる枕地であり、周縁領域211および213のそれぞれの南北方向の幅と、周縁領域212および214のそれぞれの東西方向の幅は、作業車両1の苗植付部63による作業幅(苗8条分の幅)以上の幅である。 As shown in FIG. 5, a farm field 200 in which the work vehicle 1 plants seedlings has a substantially rectangular shape in plan view, with two sides 201 and 203 extending in the north-south direction and two sides 202 and 204 extending in the east-west direction. , four peripheral areas 211 to 214 extending along each side 201 to 204, and a central area 210 surrounded by the four peripheral areas 211 to 214. FIG. The four peripheral regions 211 to 214 are so-called headlands, and the width of each of the peripheral regions 211 and 213 in the north-south direction and the width of each of the peripheral regions 212 and 214 in the east-west direction are equal to the width of the seedling planting of the working vehicle 1. The width is greater than the working width (width for eight seedlings) by the unit 63 .

圃場200に苗を植え付ける際には、コントローラ87による直進制御と旋回制御とを交互に行い、つづら折り状に圃場200を走行しつつ、中央領域210に苗を植え付けた後に、図5に矢印付きのグレー色の太い線で示されるように、4つの周縁領域211ないし214に、順次に苗を植え付ける。なお、本実施態様においては、コントローラ87による旋回制御が行われるためには、予め、旋回制御スイッチ17が操作され、旋回制御が行われる状態に設定されている必要がある。 When seedlings are planted in the field 200, the controller 87 alternately performs straight-ahead control and turning control to run the field 200 in a zigzag pattern. Seedlings are planted sequentially in the four peripheral areas 211 to 214, as indicated by the thick gray lines. In this embodiment, in order for the controller 87 to perform swing control, the swing control switch 17 must be operated in advance to set a state in which swing control is performed.

中央領域210に苗を植え付ける際には、まず、いわゆるティーチングにより、直進制御に用いる基準線の始点と終点の位置情報が取得される。直進制御においては、作業車両1が始点と終点を結ぶ仮想の基準線と平行に直進走行するように、ステアリングホイール56が駆動される。 When seedlings are planted in the central region 210, first, positional information of the start point and end point of the reference line used for straight control is obtained by so-called teaching. In the straight-ahead control, the steering wheel 56 is driven so that the work vehicle 1 runs straight parallel to a virtual reference line connecting the start point and the end point.

基準線の始点の位置情報を取得するにあたっては、作業者の操縦(前後進レバー35およびステアリングホイール56の操作)に基づき、作業車両1が、図5に示される圃場200の周縁領域212の北側の位置に移動され、直進アシストレバー79が下方に揺動操作されることによって、GNSS受信機130を用いて、基準線の始点218の位置情報が取得される。 In acquiring the positional information of the starting point of the reference line, the work vehicle 1 is moved to the north side of the peripheral area 212 of the farm field 200 shown in FIG. , and the straight-travel assist lever 79 is swung downward, so that the GNSS receiver 130 is used to acquire the position information of the starting point 218 of the reference line.

次いで、マーカースイッチ28が操作され、東側の線引きマーカー40(旋回する側であり、この場合には左側の線引きマーカー40)が作用姿勢に切り換えられた状態で、作業者の操縦に基づき、矢印付きの破線208で示されるように、作業車両1が周縁領域212の南側の場所まで移動され、直進アシストレバー79が下方に揺動操作される。その結果、GNSS受信機130を用いて、基準線の終点219の位置情報が取得される。以上のようにして取得された基準線の始点と終点の位置情報は、記憶部93に格納される。なお、本実施態様においては、マーカースイッチ28が操作され、線引きマーカー40が作用姿勢に切り換えられると、以後、作業車両1が旋回する度に、ステアリングセンサ58の出力信号に基づき、作業車両1の旋回が検出され、自動的に作用姿勢にある一方の線引きマーカー40が非作用姿勢に切り換えられ、さらに、作業車両1が旋回した後に、自動的に他方の線引きマーカー40が作用姿勢に切り換えられるように構成されている。 Next, the marker switch 28 is operated, and with the east side drawing marker 40 (turning side, in this case, the left side drawing marker 40) switched to the active posture, based on the operator's operation, the arrow is drawn. , the work vehicle 1 is moved to a location on the south side of the peripheral edge region 212, and the straight advance assist lever 79 is operated to swing downward. As a result, the GNSS receiver 130 is used to obtain the position information of the endpoint 219 of the baseline. The positional information of the start point and end point of the reference line acquired as described above is stored in the storage unit 93 . In this embodiment, when the marker switch 28 is operated and the line drawing marker 40 is switched to the active posture, the work vehicle 1 is controlled based on the output signal of the steering sensor 58 every time the work vehicle 1 turns. When turning is detected, one of the drawing markers 40 in the active posture is automatically switched to the non-working posture, and after the work vehicle 1 turns, the other drawing marker 40 is automatically switched to the active posture. is configured to

また、本実施態様においては、作業者によってステアリングホイール56が回動される場合と、コントローラ87の出力信号に基づき、ステアリングホイール56が回動される場合(直進制御、旋回制御)のいずれにおいても、車速は前後進レバー35の操作位置に基づき設定されるが、旋回制御が行われている間においては、車速が随時、所定の速度以下に規制される。 Further, in this embodiment, both when the steering wheel 56 is turned by the operator and when the steering wheel 56 is turned based on the output signal of the controller 87 (straight ahead control, turning control). Although the vehicle speed is set based on the operating position of the forward/reverse lever 35, the vehicle speed is regulated at any time below a predetermined speed while turning control is being performed.

基準線の始点と終点の位置情報が取得されると、作業者の操縦に基づき、作業車両1が東側へ旋回されて、中央領域210における1列目の植付開始位置207(×印)へ移動され、図5に「1列目」として示される列において、苗の植付けを伴う直進走行が開始される。 When the positional information of the start point and the end point of the reference line is acquired, the work vehicle 1 is turned to the east side based on the operation of the operator, to the planting start position 207 (x mark) of the first row in the central area 210. In the row that has been moved and is shown as "1st row" in FIG.

具体的には、図4に示されるフィンガーレバー23が下方に揺動操作され、苗植付部63が作業位置に切り換えられた後に、植付入切スイッチ19が押圧操作されることによって、各植付装置64が駆動され、8列の植付具69(図2参照)による苗の植え付けが開始される。このとき、図5に示されるように、右側の線引きマーカー40は、自動的に作用姿勢に切換えられている。 Specifically, after the finger lever 23 shown in FIG. 4 is operated to swing downward and the seedling planting section 63 is switched to the working position, the planting ON/OFF switch 19 is pressed to operate each The planting device 64 is driven, and planting of seedlings by eight rows of planting tools 69 (see FIG. 2) is started. At this time, as shown in FIG. 5, the right drawing marker 40 is automatically switched to the active position.

次いで、作業者によって直進アシストレバー79が上方に揺動操作されて、コントローラ87による直進制御が開始される。直進制御が開始される条件は、各列を直進走行する際の目標線(走行すべき位置を指す仮想の線であり、基準線に平行な線)と、走行車両2の向き(機体2の方位)との角度差が30°未満である状態で、直進アシストレバー79が上方に揺動操作されることである。 Next, the operator swings the straight advance assist lever 79 upward, and the straight advance control by the controller 87 is started. The conditions for starting straight-ahead control are the target line (a virtual line pointing to the position to be traveled, a line parallel to the reference line) when traveling straight on each row, and the direction of the traveling vehicle 2 (the direction of the aircraft 2). direction) is less than 30°, the straight assist lever 79 is operated to swing upward.

直進制御においては、コントローラ87は、作業車両1が、図5に矢印付きの破線で示された基準線208に平行に直進走行するように、GNSS受信機130および方位センサ80から出力された検出信号に基づいて、ステアリングモータ57を駆動し、操舵輪としての左右一対の前輪8を操舵するように構成されている。その結果、作業車両1は、「1列目」として示される列を、真っ直ぐに北へ走行する。 In straight control, the controller 87 controls the detection output from the GNSS receiver 130 and the direction sensor 80 so that the work vehicle 1 runs straight parallel to the reference line 208 indicated by the dashed line with an arrow in FIG. Based on the signal, a steering motor 57 is driven to steer a pair of left and right front wheels 8 as steering wheels. As a result, work vehicle 1 travels straight north in the row indicated as "first row".

なお、本実施態様にかかる直進制御においては、コントローラ87は、中央領域210の「1列目」を走行するときに、基準線208よりも次の作業条の方(東側)へ240cm(株間30cm×苗8列分)だけズレた位置を基準線208に対して平行に延びる仮想の目標線を設定した後に、目標線に沿うようにステアリングモータ57を駆動するように構成されている。また、「n列目」(nは2以上の整数)を走行するときには、コントローラ87は、n-1列目のラインから次の作業条の方(東側)へ240cmだけズレた位置を基準線208に対して平行に延びる目標線を設定した後に、目標線に沿うようにステアリングモータ57を駆動するように構成されている。 In the straight-ahead control according to this embodiment, the controller 87 moves 240 cm toward the next work row (east side) from the reference line 208 (30 cm between the rows) when traveling in the "first row" of the central region 210. After setting a virtual target line extending parallel to the reference line 208 at a position shifted by 8 rows of seedlings, the steering motor 57 is driven along the target line. Also, when traveling in the "nth row" (n is an integer of 2 or more), the controller 87 sets the reference line to a position shifted by 240 cm toward the next working row (east side) from the n-1th row line. After setting a target line extending parallel to 208, the steering motor 57 is driven along the target line.

しかしながら、このように、直進制御において、生成された目標線に沿って機体2が走行するようにステアリングモータ57を駆動させることは必ずしも必要でなく、直進制御において、単に、基準線が延びる方位を目標方位として、1ないしn列目の各列で直進アシストレバー79が上方に揺動操作された地点から、機体2の方位と目標方位との方位偏差が小さくなるようにステアリングモータ57が駆動されるように構成してもよい。 However, in straight control, it is not always necessary to drive the steering motor 57 so that the machine body 2 runs along the generated target line. The steering motor 57 is driven so that the azimuth deviation between the azimuth of the airframe 2 and the target azimuth becomes small from the point where the straight advance assist lever 79 is swung upward in each of the 1st to nth rows as the target azimuth. It may be configured as

作業車両1が周縁領域213に近づくと、作業者によって直進アシストレバー79が上方に揺動操作されて、コントローラ87による直進制御が終了される。 When the work vehicle 1 approaches the peripheral area 213, the operator swings the straight-travel assist lever 79 upward, and the straight-travel control by the controller 87 ends.

こうして、直進制御が終了すると、作業者によって、図4に示されたフィンガーレバー23が上方に揺動操作され、苗植付部63が上昇される。 When the straight-ahead control is finished in this manner, the operator swings upward the finger lever 23 shown in FIG. 4 to raise the seedling planting portion 63 .

本実施態様にかかる作業車両1においては、旋回制御スイッチ17の操作によって旋回制御が行われる状態に設定された状態で、前後進レバー35が前進位置(車両が前進する位置)にあり、かつ、フィンガーレバー23が上方に揺動操作されると、コントローラ87による旋回制御が開始されるように構成されている。以下に、旋回制御について詳細に説明を加える。 In the work vehicle 1 according to this embodiment, the forward/reverse lever 35 is in the forward position (the position in which the vehicle moves forward) in a state where the swing control is performed by operating the swing control switch 17, and When the finger lever 23 is swung upward, the controller 87 starts turning control. A detailed description of the turning control will be given below.

図6は、図1に示された作業車両1のコントローラ87による旋回制御の手順を示すフローチャートであり、図7は、図6に示された複数のステップと、走行車両2の向き(方位)との関係を示す模式的平面図である。なお、図7においては、矢印付きの一点鎖線(直進走行時)と矢印付きの二点鎖線(旋回走行時)は、作業車両1の幅方向(左右方向)中央部が移動する軌跡を表している。また、図7において、図6に示されるステップs10にかかる部分については、便宜上、グレー色で示されている。 FIG. 6 is a flowchart showing the turning control procedure by the controller 87 of the work vehicle 1 shown in FIG. 1, and FIG. 7 shows the steps shown in FIG. It is a schematic plan view showing the relationship between. In FIG. 7, the one-dot chain line with an arrow (during straight running) and the two-dot chain line with an arrow (during turning) represent the trajectory along which the central portion of the work vehicle 1 moves in the width direction (horizontal direction). there is Also, in FIG. 7, the portion related to step s10 shown in FIG. 6 is shown in gray for convenience.

旋回制御において、まず、コントローラ87は、記憶部93より、旋回目標位置までの距離のデータを取得する(ステップs1)
ここに、旋回制御の目標は、作業車両1を、旋回後に直進走行する東西方向の位置に旋回することであり、「1列目」から「2列目」へ旋回する今回の場合の旋回目標位置は、図5に示される「2列目」の位置(東西方向の位置)である。すなわち、旋回目標位置までの距離とは、平たく言えば、図5に示される「1列目」と「2列目」との間の東西方向の距離であり、本実施態様においては、苗植付部63が左右方向に8列の植付具69を有する8条植えの田植機として構成されているため、240cm(株間30cm×8列分)という値のデータが格納されている。
In turning control, the controller 87 first acquires data on the distance to the turning target position from the storage unit 93 (step s1).
Here, the target of the turning control is to turn the work vehicle 1 to a position in the east-west direction where it travels straight after turning. The position is the "second row" position (position in the east-west direction) shown in FIG. That is, the distance to the turning target position is, in layman's terms, the distance in the east-west direction between the "first row" and the "second row" shown in FIG. Since the attaching part 63 is configured as an 8-row rice transplanter having 8 rows of planting tools 69 in the horizontal direction, data of a value of 240 cm (30 cm between plants×8 rows) is stored.

こうして、旋回目標位置までの距離のデータを取得すると、コントローラ87は、HSTサーボモータ150を駆動し、車速を0.75m/sに規制するとともに、ステアリングモータ57を駆動し、所定の舵角θd[deg]となるように、ステアリングホイール36を次の作業条の方向(「2列目」への旋回時は右側)へ回動させる(ステップs2)。なお、本明細書においては、[]内には単位が示されている。 Thus, when the data of the distance to the turning target position is acquired, the controller 87 drives the HST servo motor 150 to regulate the vehicle speed to 0.75 m/s, and drives the steering motor 57 to set the predetermined steering angle θd. [deg], the steering wheel 36 is rotated in the direction of the next working row (to the right when turning to the "second row") (step s2). In this specification, units are shown in [ ].

ここに、所定の舵角θd[deg]とは、従来の8条植えの苗移植機において旋回制御が行われる際のステアリングホイールの舵角と同一の舵角であり、中立位置(作業車両1が直進する舵角)からの角度が100°を上回る角度である。圃場の状態が良好で、走行車輪8,9のスリップが少ない場合には、ステアリングホイール36を自動的に所定の舵角θdに保持した状態で旋回し、機体2の方位が、旋回する前の向き(方位)から180°変わる間際に、ステアリングホイール36の舵角を、中立位置に自動的に戻すことによって、機体2を略南方向に向けた状態で、図5に示される「1列目」の次の作業条(列)である2列目の位置(東西方向の位置)に車両1を位置させることができる。 Here, the predetermined steering angle θd [deg] is the steering angle that is the same as the steering angle of the steering wheel when turning control is performed in the conventional eight-row seedling transplanter. is an angle exceeding 100° from the rudder angle at which the When the field conditions are good and the running wheels 8 and 9 are less likely to slip, the steering wheel 36 is automatically held at a predetermined steering angle θd, and the fuselage 2 turns. By automatically returning the rudder angle of the steering wheel 36 to the neutral position just before the direction (azimuth) changes by 180°, the fuselage 2 is oriented substantially southward, as shown in FIG. , the vehicle 1 can be positioned at the position of the second row (position in the east-west direction), which is the next working row (row).

しかしながら、従来の8条植えの苗移植機においては、旋回制御が行われる際に、走行車輪8,9のスリップによって、駆動力が弱まり、走行車両2が前方へほとんど移動せずに、その場で回ってしまうような場合に、走行車両2の向きがヨー方向に180°回転される間際までステアリングホイールを所定の舵角θdに保持した状態で旋回すると、過度に小回りになりすぎてしまい、図5に矢印付きのグレー色の細い線で示されるように、旋回した後に、「2列目」の位置(すなわち、「1列目」を直進走行した際に、線引きマーカー40によってラインが形成された東西方向の位置)に作業車両1を位置させることができず、旋回した後に、東西方向において「2列目」の位置よりも西側にズレた位置に車両1が位置してしまうことがあった。 However, in the conventional 8-row seedling transplanter, when turning control is performed, the driving force is weakened due to the slipping of the traveling wheels 8, 9, and the traveling vehicle 2 hardly moves forward, and the vehicle 2 can be moved on the spot. If the steering wheel is held at a predetermined steering angle θd until the traveling vehicle 2 rotates 180° in the yaw direction, the turn will be too small. As indicated by the thin gray line with an arrow in FIG. The work vehicle 1 cannot be positioned at the position in the east-west direction), and after turning, the vehicle 1 may be positioned at a position shifted westward from the position of the "second row" in the east-west direction. there were.

これに対して、本実施態様においては、コントローラ87は、ステアリングホイール36を所定の舵角θdまで回動させた後に、以下のようにして、走行車両2の角速度から走行車輪8,9のスリップ量を算出し、さらに、走行車両2の方位と、「1列目」の目標線(基準線に平行な線であって、基準線より240cmだけ東側に位置する線)との角度差が30°以上となった時点で、ステアリングホイール36を、スリップ量を加味した舵角θdiまで自動的に切り戻すことによって、過度に小回りな旋回にならずに、次の列(作業条)の位置(「1列目」を直進走行後の旋回においては「2列目」の位置)に作業車両1を移動させることができる。以下の説明において、旋回制御が行われているときに、走行車輪8,9のスリップ量を加味した舵角θdiまでステアリングホイール56を自動的に切り戻す制御を「切り戻し制御」という。 On the other hand, in this embodiment, the controller 87 rotates the steering wheel 36 to the predetermined steering angle θd, and then changes the slippage of the traveling wheels 8 and 9 from the angular velocity of the traveling vehicle 2 in the following manner. Further, the angle difference between the azimuth of the traveling vehicle 2 and the target line of the "first row" (a line parallel to the reference line and located 240 cm east of the reference line) is 30. ° or more, the steering wheel 36 is automatically turned back to the rudder angle θdi with the amount of slip taken into consideration. The work vehicle 1 can be moved to the position of the "second row" when turning after running straight on the "first row". In the following description, the control of automatically turning the steering wheel 56 back to the rudder angle θdi in which the slip amount of the running wheels 8 and 9 is taken into account when turning control is being performed is referred to as "return control".

ステアリングホイール36を所定の舵角θdまで回動させると、コントローラ87は、走行車輪8,9のスリップがない場合に、次の目標線である「2列目」の位置へ走行車両2が旋回するための理想角速度ωiを、以下の式(1)によって算出する(ステップs3)。
ωi=0.071vθa[deg/sec] ...(1)
When the steering wheel 36 is rotated to a predetermined steering angle .theta.d, the controller 87 causes the traveling vehicle 2 to turn to the position of the next target line "second row" if the traveling wheels 8 and 9 do not slip. The ideal angular velocity .omega.i is calculated by the following equation (1) (step s3).
ωi=0.071vθa[deg/sec]. . . (1)

式(1)において、vはGNSS受信機130によって取得された走行車両2の実際の車速[m/s]であり、θaはステアリングセンサ58によって取得されたステアリングホイール56の舵角である。また、「0.071」は本実施態様にかかる作業車両1のスリップを判断するためのパラメータであり、走行車輪のトレッド幅やホイールベース(前輪車軸31と後輪車軸82との間の前後方向の距離)によって旋回中の理想角速度は異なるため、トレッド幅やホイールベースを異にする作業車両ごとに、異なる値のパラメータを掛けることによって調節される。 In equation (1), v is the actual vehicle speed [m/s] of the traveling vehicle 2 obtained by the GNSS receiver 130 and θa is the steering angle of the steering wheel 56 obtained by the steering sensor 58 . Further, "0.071" is a parameter for determining the slip of the work vehicle 1 according to this embodiment, and the tread width of the running wheels and the wheel base (the longitudinal direction between the front wheel axle 31 and the rear wheel axle 82) Since the ideal angular velocity during a turn differs depending on the distance of ), it is adjusted by multiplying parameters with different values for each work vehicle having a different tread width and wheel base.

なお、本実施態様においては、車速vが0.1[m/s]以下である場合には、コントローラ87は、作業車両1が停車中と判定し、ωi=0とするように構成されている。また、ωiの値は、切り戻し制御が終了するまで、時々刻々と更新され続ける。 In this embodiment, when the vehicle speed v is 0.1 [m/s] or less, the controller 87 determines that the work vehicle 1 is stopped and sets ωi=0. there is Also, the value of ωi continues to be updated moment by moment until the switchback control ends.

次いで、コントローラ87は、方位センサ80から出力された走行車両2の方位(機体2の向き)θpの検出信号から、実際の走行車両2のヨー方向の角速度ωpを以下の式(2)によって算出する(ステップs4)。なお、以下において、「・」は乗算記号である。
ωp=10・{θp-θ(p-1)}[deg/sec] ...(2)
Next, the controller 87 calculates the actual angular velocity ωp of the traveling vehicle 2 in the yaw direction from the detection signal of the orientation (direction of the airframe 2) θp of the traveling vehicle 2 output from the orientation sensor 80 by the following equation (2). (step s4). In the following description, "·" is a multiplication symbol.
ωp=10·{θp−θ(p−1)}[deg/sec] . . . (2)

本実施態様においては、方位センサ80の検出信号の出力頻度は0.1秒ごと(データ周期が0.1秒)であり、方位センサ80から取得した走行車両2の方位θpから、その1データ前の走行車両2の方位であるθ(p-1)を減じて得た値に10を乗ずることにより、1秒ごとの実際の走行車両2のヨー方向の角速度ωpを算出することができる。なお、本実施態様においては、式(2)につき、0.5秒移動平均で算出する。また、ωpの値は、その後も時々刻々と更新され続ける。 In this embodiment, the output frequency of the detection signal of the direction sensor 80 is every 0.1 seconds (data period is 0.1 second), and from the direction θp of the traveling vehicle 2 obtained from the direction sensor 80, one data By multiplying the value obtained by subtracting the azimuth θ(p−1) of the preceding traveling vehicle 2 by 10, the actual angular velocity ωp of the traveling vehicle 2 in the yaw direction for each second can be calculated. In addition, in this embodiment, the formula (2) is calculated using a 0.5-second moving average. Also, the value of ωp continues to be updated from time to time thereafter.

こうして、理想角速度ωiと、実際の走行車両2のヨー方向の角速度ωpを算出すると、コントローラ87は、方位センサ80から出力された検出信号によって判断される機体2の方位と、目標線との角度差が、30°以上であるか否かを判定する(ステップs5)。 When the ideal angular velocity ωi and the actual angular velocity ωp of the traveling vehicle 2 in the yaw direction are thus calculated, the controller 87 calculates the angle between the azimuth of the body 2 determined by the detection signal output from the azimuth sensor 80 and the target line. It is determined whether or not the difference is 30° or more (step s5).

判定の結果、機体2の方位と目標線との角度差が30°以上でない場合には、角度差が30°以上となるまで、判定が繰り返される。 As a result of the determination, if the angular difference between the azimuth of the airframe 2 and the target line is not 30° or more, the determination is repeated until the angular difference becomes 30° or more.

これに対して、判定の結果、機体2の方位と目標線との角度差が30°以上である場合には、コントローラ87は、ステアリングモータ57を駆動し、ステアリングホイール56の舵角が、以下の式(3)により算出されたθdi[deg]となるようにステアリングホイール56を切り戻す(ステップs6、図6および図7参照)。
θdi=θd-(ωp-ωi)・sinθp・cos(θp/2)・(10+x)[deg] ...式(3)
On the other hand, if the angle difference between the azimuth of the airframe 2 and the target line is 30° or more as a result of the determination, the controller 87 drives the steering motor 57 so that the steering angle of the steering wheel 56 becomes The steering wheel 56 is turned back so that θdi [deg] calculated by the equation (3) is obtained (step s6, see FIGS. 6 and 7).
.theta.di=.theta.d-(.omega.p-.omega.i).sin .theta.p.cos(.theta.p/2).(10+x)[deg] . . . Formula (3)

ただし、θdiは、θd-100≦θdi≦θdの範囲とし、舵角θdより切り戻し方向(中立位置へ向かう方向)へ100°を上限とした範囲内で切り戻される。 However, θdi is in the range of θd−100≦θdi≦θd, and the steering is returned in the steering-back direction (toward the neutral position) from the steering angle θd within a range with an upper limit of 100°.

式(3)において、θd[deg]はステップs2と同様に、従来の8条植えの苗移植機において旋回制御が行われる際のステアリングホイール36の舵角と同一であり、式(3)を平たく言えば、「(ωp-ωi)・sinθp・cos(θp/2)・(10+x)」[deg]の分だけ、ステアリングホイール56が、舵角θdから中立位置側へ切り戻される。すなわち、「(ωp-ωi)・sinθp・cos(θp/2)・(10+x)」[deg]は、切り戻しの制御量(ステアリングモータ57の制御量)である。また、xは後に詳述する制御値である。 In equation (3), θd [deg] is the same as the rudder angle of steering wheel 36 when turning control is performed in a conventional seedling transplanter for eight-row planting, as in step s2. In layman's terms, the steering wheel 56 is turned back from the steering angle θd toward the neutral position by "(ωp−ωi)·sin θp·cos(θp/2)·(10+x)" [deg]. That is, "(ωp−ωi)·sin θp·cos(θp/2)·(10+x)" [deg] is the steering-back control amount (control amount of the steering motor 57). Also, x is a control value which will be described in detail later.

θpは、上述のように走行車両2の方位(機体2の向き)を指し、「sinθp・cos(θp/2)」は0ないしおよそ0.77の値をとる。機体2(走行車両2)の方位によって、制御量を変更したいため、「sinθp・cos(θp/2)」が乗算される。 θp indicates the direction of the traveling vehicle 2 (orientation of the airframe 2) as described above, and "sin θp·cos (θp/2)" takes a value of 0 to approximately 0.77. Since it is desired to change the control amount depending on the direction of the body 2 (the traveling vehicle 2), "sin θp·cos (θp/2)" is multiplied.

一方、「ωp-ωi」([deg/sec])によって算出される値は、走行車輪8,9のスリップ量(スリップの度合い)を表す相関値である。 On the other hand, the value calculated by "ωp-ωi" ([deg/sec]) is a correlation value representing the slip amount (degree of slip) of the running wheels 8,9.

ここに、作業車両1(走行車両2)が旋回する際に、圃場の状態により、走行車輪8,9がスリップし、走行車両2が前方へほとんど移動せずに、その場で回ってしまうような場合には、スリップが少なく正常に旋回する場合に比して、実際の走行車両2のヨー方向の角速度ωpが高くなり、ωp-ωiによって算出される値も大きくなる。すなわち、走行車輪8,9のスリップ量と、ωp-ωiによって算出される値とは相関関係にある。したがって、実際の走行車両2のヨー方向の角速度ωpから、理想角速度ωiを減ずることによって、スリップ量(スリップの度合い)を表す相関値を算出することができる。 Here, when the working vehicle 1 (the traveling vehicle 2) turns, the traveling wheels 8 and 9 may slip depending on the state of the field, and the traveling vehicle 2 may turn on the spot without moving forward. In this case, the actual angular velocity ωp of the traveling vehicle 2 in the yaw direction becomes higher and the value calculated by ωp−ωi also becomes larger than when the vehicle 2 turns normally with little slip. That is, there is a correlation between the slip amount of the running wheels 8 and 9 and the value calculated by ωp-ωi. Therefore, by subtracting the ideal angular velocity ωi from the actual angular velocity ωp of the traveling vehicle 2 in the yaw direction, it is possible to calculate the correlation value representing the slip amount (degree of slip).

このため、たとえば、ωp-ωiの値が、所定の値以上である場合には、走行車輪8,9がスリップしていると判定するように構成することも可能である。なお、実際の圃場においては、ωp-ωiは、およそ0ないし5の値を取り、最大で10程度である。 Therefore, for example, it is possible to determine that the running wheels 8 and 9 are slipping when the value of ωp-ωi is equal to or greater than a predetermined value. In an actual farm field, ωp-ωi takes a value of about 0 to 5, and is about 10 at maximum.

このように、本実施態様においては、ωp-ωiにより算出されたスリップ量を加味した(換言すれば、スリップ量に応じた)舵角θdiまでステアリングホイール56が切り戻される(すなわち、切り戻し制御が行われる)ように構成されているから、走行車輪8,9のスリップによって過度に小回りに旋回してしまうことを防止することができる。 As described above, in this embodiment, the steering wheel 56 is turned back to the steering angle θdi that takes into account the slip amount calculated by ωp-ωi (in other words, according to the slip amount) (that is, the steering wheel 56 is turned back to the steering angle θdi). is performed), it is possible to prevent the running wheels 8 and 9 from slipping and making an excessively small turn.

さらに、本実施態様においては、式(3)内の制御値xを、予め、モニタ61上で任意に設定することによって、切り戻し制御においてステアリングホイール56を舵角θdから切り戻す量(角度、回動量)を調節することができる。 Furthermore, in this embodiment, the control value x in the formula (3) is arbitrarily set on the monitor 61 in advance, so that the amount (angle, amount of rotation) can be adjusted.

図8は、旋回制御が行われるときに、モニタ61に表示される制御値xの設定画面を示す図面であり、図8(a)は、左側へ旋回する場合の切り戻し制御における制御値xの設定画面を示す図面であり、図8(b)は、右側へ旋回する場合の切り戻し制御における制御値xの設定画面を示す図面である。 FIG. 8 is a drawing showing a setting screen for the control value x displayed on the monitor 61 when turning control is performed. FIG. FIG. 8B is a drawing showing a setting screen of the control value x in the steering back control when turning to the right.

モニタ61は、現在設定されている制御値xを表示するディスプレイ32と、制御値を設定する操作スイッチ62を備えている。 The monitor 61 has a display 32 for displaying the currently set control value x and an operation switch 62 for setting the control value.

本実施態様においては、0を含む-10ないし10の計21個の整数の数値の中から、任意の数値を、式(3)に代入される制御値xの数値として、操作スイッチ62を用いて設定可能に構成されており、設定された数値は、記憶部93に格納され、図6に示されるステップs6の時点で記憶部93から読み出され、舵角θdi[deg]が算出される。 In this embodiment, the operation switch 62 is used to select any number from a total of 21 integer numbers from -10 to 10 including 0 as the numerical value of the control value x to be substituted into the equation (3). The set numerical value is stored in the storage unit 93, read out from the storage unit 93 at step s6 shown in FIG. 6, and the steering angle θdi [deg] is calculated. .

-10ないし10の範囲内で設定された制御値xの数値が大きいほど、舵角θdから切り戻される分の角度「(ωp-ωi)・sinθp・cos(θp/2)・(10+x)」[deg]の値が大きくなり、作業車両1の旋回が大回りになる。その結果、図5に示される走行経路においては、旋回後に、より東側の位置に作業車両1が位置することとなる。 The larger the value of the control value x set within the range of -10 to 10, the more the steering angle is returned from the steering angle θd ((ωp−ωi)·sinθp·cos(θp/2)·(10+x)). The value of [deg] increases, and the turning of the work vehicle 1 becomes large. As a result, in the travel route shown in FIG. 5, the work vehicle 1 is positioned further east after the turn.

したがって、作業者は、旋回制御による旋回後の作業車両1の東西方向の位置と、線引きマーカー40によって形成された次に直進走行すべき列の東西方向の位置とを比較し、旋回後の作業車両1が、次に直進走行すべき列の位置よりも西側に位置している場合には、モニタ61の操作スイッチ62を用いて、制御値xの数値をより大きく設定することによって、旋回後の作業車両1の位置を、より東側にずらし、次に直進走行すべき列と東西方向の位置を合わせることができる。 Therefore, the operator compares the east-west position of the work vehicle 1 after turning by the turning control with the east-west position of the next straight traveling line formed by the delineation marker 40, and performs the work after turning. When the vehicle 1 is located on the west side of the position of the next row in which the vehicle 1 should travel straight ahead, the operation switch 62 of the monitor 61 is used to set the control value x to a larger value, thereby increasing the control value x. The position of the work vehicle 1 can be shifted further to the east side, and the position in the east-west direction can be aligned with the next line to travel straight ahead.

また、-10ないし10の範囲内で設定された制御値xの数値が小さいほど、舵角θdから切り戻される分の角度「(ωp-ωi)・sinθp・cos(θp/2)・(10+x)」[deg]の値が小さくなり、作業車両1の旋回が小回りになる。その結果、図5に示される走行経路においては、旋回後に、より西側の位置に作業車両1が位置することとなる。 Also, the smaller the value of the control value x set within the range of -10 to 10, the more the angle (ωp−ωi)·sin θp·cos (θp/2)·(10+x )” [deg] becomes smaller, and the turn of the work vehicle 1 becomes smaller. As a result, in the travel route shown in FIG. 5, the work vehicle 1 is positioned further west after the turn.

したがって、作業者は、旋回制御による旋回後の作業車両1の東西方向の位置と、線引きマーカー40によって形成された次に直進走行すべき列の東西方向の位置とを比較し、旋回後の作業車両1が、次に直進走行すべき列の位置よりも東側に位置している場合には、モニタ61の操作スイッチ62を用いて、制御値xの数値をより小さく設定することによって、旋回後の作業車両1の位置を、より西側にずらし、次に直進走行すべき列と東西方向の位置を合わせることができる。 Therefore, the operator compares the east-west position of the work vehicle 1 after turning by the turning control with the east-west position of the next straight traveling line formed by the delineation marker 40, and performs the work after turning. When the vehicle 1 is located on the east side of the position of the next row to travel straight ahead, the operation switch 62 of the monitor 61 is used to set the control value x to a smaller value, thereby reducing the By shifting the position of the working vehicle 1 further westward, it is possible to align the position in the east-west direction with the next line to travel straight ahead.

なお、本実施態様においては、図8(a)および図8(b)に示されるように、左側へ旋回するときに行われる切り戻し制御における制御値xと、右側へ旋回するときに行われる切り戻し制御における制御値xとを、互いに独立して設定可能に構成されている。換言すれば、旋回制御により左側へ旋回する場合と、旋回制御により右側へ旋回する場合とで、切り戻し制御に用いられる制御値xを別々の値に設定することができる。 In this embodiment, as shown in FIGS. 8(a) and 8(b), the control value x in the steering back control performed when turning left and the control value x when turning right are performed. The control value x in the switchback control can be set independently of each other. In other words, the control value x used in the steering-back control can be set to different values depending on whether the vehicle is turning to the left under turning control or turning to the right under turning control.

したがって、図5に示される圃場200および走行経路において、右側へ旋回する枕地である北側の枕地と、左側へ旋回する枕地である南側の枕地とで、圃場の状態が異なる場合にも、それぞれの枕地に適した制御値xを設定することによって、北側の枕地、南側の枕地のいずれにおいても、次に直進走行する列の東西方向の位置と、旋回後の作業車両1(走行車両2)の東西方向の位置とを一致させることができるから、旋回後にスムーズに直進制御に移行することができる。 Therefore, in the field 200 and the travel route shown in FIG. Also, by setting the control value x suitable for each headland, it is possible to determine the east-west position of the next line traveling straight ahead and the position of the work vehicle after turning in either the north headland or the south headland. 1 (running vehicle 2) in the east-west direction, it is possible to smoothly shift to straight-ahead control after turning.

なお、式(3)から見て取れるように、制御値xとして、「-10」の値が設定された場合には、「(10+x)」の部分が0になり、θdi=θd[deg]となるため、舵角θdからの切り戻し制御が行われない。すなわち、この場合には、従来の8条植えの苗移植機と同一の舵角で機体2が旋回される。 As can be seen from equation (3), when a value of "-10" is set as the control value x, the portion of "(10+x)" becomes 0 and θdi = θd [deg]. Therefore, the steering back control from the steering angle θd is not performed. That is, in this case, the body 2 is turned at the same steering angle as that of the conventional eight-row seedling transplanter.

また、式(3)から見て取れるように、制御値xとして、「10」の値が設定された場合には、「(10+x)」の部分が20になり、制御値xとして「0」の値が設定された場合に比して、2倍の角度にわたって切り戻される。 Further, as can be seen from the expression (3), when the value of "10" is set as the control value x, the portion of "(10+x)" becomes 20, and the value of "0" as the control value x. is set back over twice the angle.

一方、ステアリングホイール56をθdiの舵角まで回動させると、コントローラ87は、方位センサ80から出力された検出信号によって判断される機体2の方位と、次の直進走行における目標線との角度差が、60°以下であるか否かを判定する(ステップs7)。 On the other hand, when the steering wheel 56 is rotated to the steering angle of θdi, the controller 87 detects the angle difference between the direction of the airframe 2 determined by the detection signal output from the direction sensor 80 and the target line for the next straight travel. is 60° or less (step s7).

判定の結果、機体2の方位と目標線との角度差が60°を超えている場合には、コントローラ87は、角度差が60°以下となるまで、ステアリングホイール56の舵角をθdiに保持する。 As a result of the determination, if the angle difference between the azimuth of the airframe 2 and the target line exceeds 60°, the controller 87 holds the steering angle of the steering wheel 56 at θdi until the angle difference becomes 60° or less. do.

これに対して、判定の結果、機体2の方位と目標線との角度差が60°以下である場合には、コントローラ87は、切り戻し制御を終了し、ステアリングモータ57を駆動して、ステアリングホイール56の舵角をθdに変更する(ステップs8、図6および図7参照)。 On the other hand, as a result of the determination, if the angle difference between the azimuth of the airframe 2 and the target line is 60° or less, the controller 87 ends the steering back control, drives the steering motor 57, and performs steering. The steering angle of the wheel 56 is changed to .theta.d (step s8, see FIGS. 6 and 7).

なお、切り戻し制御が行われている間、ステアリングホイール56の舵角は、上述のように、θdi[deg]に保持されるが、旋回中に、実際の車速、ステアリングホイール56の舵角、機体2の方位および角速度は時々刻々と変化するため、式(3)内のωp(機体の実際の角速度)、ωi(理想角速度)およびθp(機体の方位)の各値も時々刻々と更新される。したがって、切り戻し制御の間のステアリングホイール56の舵角θdi[deg]も、機体2の方位と目標線との角度差が60°以下となる(ステップs8)まで、変更(更新)され続ける。 As described above, the steering angle of the steering wheel 56 is held at θdi [deg] while the steering return control is being performed. Since the azimuth and angular velocity of the aircraft 2 change from moment to moment, the values of ωp (actual angular velocity of the aircraft), ωi (ideal angular velocity), and θp (azimuth of the aircraft) in Equation (3) are also updated from moment to moment. be. Therefore, the steering angle θdi [deg] of the steering wheel 56 during the return control is also continuously changed (updated) until the angle difference between the azimuth of the airframe 2 and the target line becomes 60° or less (step s8).

こうして、ステアリングホイール56の舵角をθdに変更すると、コントローラ87は、方位センサ80から出力された検出信号によって判断される機体2の方位と、次の直進走行における目標線との角度差が、50°以下であるか否かを判定する(ステップs9)。 When the steering angle of the steering wheel 56 is changed to θd in this way, the controller 87 controls the angle difference between the azimuth of the airframe 2 determined by the detection signal output from the azimuth sensor 80 and the target line in the next straight run. It is determined whether or not the angle is 50° or less (step s9).

判定の結果、機体2の方位と次の直進走行における目標線との角度差が50°を超えている場合には、角度差が50°以下となるまで判定が繰り返される。 As a result of the determination, if the angle difference between the azimuth of the body 2 and the target line for the next straight run exceeds 50°, the determination is repeated until the angle difference becomes 50° or less.

これに対して、判定の結果、機体2の方位と次の直進走行における目標線との角度差が50°以下である場合には、コントローラ87は、HSTサーボモータ150を駆動し、車速を0.5m/sに規制する(ステップs10、図6および図7参照)。 On the other hand, if the angle difference between the azimuth of the machine body 2 and the target line for the next straight travel is 50° or less as a result of determination, the controller 87 drives the HST servo motor 150 to reduce the vehicle speed to zero. .5 m/s (step s10, see FIGS. 6 and 7).

作業車両1の車速を0.5m/sに規制すると、コントローラ87は、次の式(4)によって、ステアリングホイール56を中立位置へ戻し始める機体2の方位を算出する(ステップs11)。
θst=1.2・ωp[deg] ...式(4)
When the vehicle speed of the work vehicle 1 is regulated to 0.5 m/s, the controller 87 calculates the azimuth of the machine body 2 at which the steering wheel 56 starts to return to the neutral position according to the following equation (4) (step s11).
θst=1.2·ωp[deg] . . . Formula (4)

次いで、コントローラ87は、方位センサ80から出力された検出信号によって判断される機体2の方位と、次の直進走行における目標線との角度差が、算出した角度θst以下であるか否かを判定する(ステップs12)。 Next, the controller 87 determines whether or not the angle difference between the direction of the machine body 2 determined by the detection signal output from the direction sensor 80 and the target line for the next straight run is equal to or less than the calculated angle θst. (step s12).

判定の結果、機体2の方位と次の直進走行における目標線との角度差がθst[deg]を超えている場合には、ステアリングホイール56の舵角をθdに保持した状態で、角度差がθst[deg]以下となるまで判定が繰り返される。 As a result of the determination, if the angle difference between the azimuth of the aircraft 2 and the target line for the next straight run exceeds θst [deg], the angle difference is The determination is repeated until θst [deg] or less.

これに対して、判定の結果、機体2の方位と次の直進走行における目標線との角度差がθst[deg]以下である場合には、コントローラ87は、ステアリングモータ57を駆動し、ステアリングホイール56を中立位置に戻す(ステップs13)。その結果、旋回後において、機体2の方位は一定(図5に示される圃場200および走行経路の場合には南向き又は北向き)となる。 On the other hand, if the angle difference between the azimuth of the machine body 2 and the target line for the next straight travel is θst [deg] or less as a result of the determination, the controller 87 drives the steering motor 57 to turn the steering wheel 56 is returned to the neutral position (step s13). As a result, after turning, the azimuth of the machine body 2 is constant (towards south or north in the case of the agricultural field 200 and travel route shown in FIG. 5).

最後に、コントローラ87は、車速の規制を解除し、HSTサーボモータ150を駆動して、前後進レバー35の操作位置に応じた車速に変更する(ステップs14)。 Finally, the controller 87 releases the vehicle speed regulation, drives the HST servomotor 150, and changes the vehicle speed according to the operating position of the forward/reverse lever 35 (step s14).

このように、本実施態様にかかる旋回制御においては、途中で、ωp-ωiにより算出されたスリップ量を加味した舵角θdiまでステアリングホイール56が切り戻される切り戻し制御が行われるように構成されているから、走行車輪8,9のスリップによって過度に小回りに旋回してしまうことを防止することができる。 As described above, in the turning control according to the present embodiment, the steering wheel 56 is turned back to the steering angle θdi that takes into account the slip amount calculated by ωp−ωi. Therefore, it is possible to prevent the running wheels 8 and 9 from slipping and making an excessively small turn.

さらに、旋回制御スイッチ17の操作により実行される旋回制御の結果、作業車両1が、次に直進走行する東西方向の位置(線引きマーカー40によって形成された線の位置であり、目標線でもある)と異なる位置に旋回してしまう場合(過度に小回り又は大回り)には、作業者は、図8に示される操作スイッチ62を操作し、式(3)の制御値xに代入される値を変更することによって、旋回後の作業車両1(走行車両2)の東西方向の位置を調節することができる。 Furthermore, as a result of turning control executed by operating the turning control switch 17, the position in the east-west direction (the position of the line formed by the drawing marker 40 and also the target line) where the work vehicle 1 travels straight next. 8, the operator operates the operation switch 62 shown in FIG. 8 to change the value substituted for the control value x in equation (3). By doing so, the position in the east-west direction of the work vehicle 1 (traveling vehicle 2) after turning can be adjusted.

こうして、旋回制御が終了すると、本実施態様においては、コントローラ87は、自動的に苗植付部63を作業位置へ下降させ、苗の植付けを開始するとともに、直進制御を開始する直進アシストレバー79が操作されることなしに、自動的に直進制御に移行する(直進制御を開始する)ように構成されている。 When the turning control is finished in this way, in this embodiment, the controller 87 automatically lowers the seedling planting section 63 to the working position, starts planting seedlings, and straight-ahead assist lever 79 for starting straight-ahead control. is configured to automatically shift to straight-ahead control (start straight-ahead control) without being operated.

その結果、作業車両1は、図5に「2列目」として示された位置を、南へ走行しつつ、「1列目」の位置を北へ走行した際に植付けられた苗に対して適切な間隔で、その東側に苗を植え付けることができる。 As a result, the work vehicle 1 traveled southward at the position shown as "second row" in FIG. At appropriate intervals, seedlings can be planted on its east side.

直進制御のもとに、作業車両1が周縁領域211に近づくと、作業者によって直進アシストレバー79が上方に揺動操作されて、コントローラ87による直進制御が終了される。 When the work vehicle 1 approaches the peripheral area 211 under straight-ahead control, the operator swings the straight-ahead assist lever 79 upward, and the straight-ahead control by the controller 87 is terminated.

次いで、作業者によって図4に示されたフィンガーレバー23が上方に揺動操作されて、苗植付部63が上昇されるとともに、「1列目」から「2列目」へ旋回する場合と同様にして、旋回制御による「2列目」から「3列目」への旋回が行われる。 Next, the operator swings upward the finger lever 23 shown in FIG. 4 to raise the seedling planting portion 63 and turn it from the "first row" to the "second row." Similarly, turning from the “second row” to the “third row” is performed by turning control.

以下、同様にして、作業車両1は、苗の植付けを伴う直進走行(図5に一点鎖線で図示)と、旋回制御による旋回(図5に二点鎖線で図示)とを繰り返しながら、「n列目」の位置まで走行する。 Thereafter, in the same way, the work vehicle 1 repeats straight traveling accompanied by planting seedlings (indicated by the dashed line in FIG. 5) and turning by turning control (indicated by the dashed line in FIG. 5) while repeating "n Run to the position of "row".

こうして、中央領域210全体に苗を植え付けた後に、作業車両1は、作業者による操縦に基づき、周縁領域211ないし214を走行しつつ、苗を植え付ける。その結果、圃場200全体に苗が植え付けられる。 After planting the seedlings in the entire central area 210 in this way, the work vehicle 1 plants the seedlings while traveling through the peripheral areas 211 to 214 based on the operation by the operator. As a result, seedlings are planted all over the field 200 .

以上、直進制御と旋回制御とを交互に行いつつ、圃場に苗を植え付ける方法について、詳細に説明を加えたが、本実施態様においては、線引きマーカー40を用いて圃場上に線を形成しつつ、直進走行する際に、以下のようにして、圃場の深さまたは機体の傾きに応じて、作用姿勢にある線引きマーカー40の角度を自動的に調整することができる。 The method of planting seedlings in a field while alternately performing straight-ahead control and turning control has been described in detail above. , the angle of the line marker 40 in the active posture can be automatically adjusted according to the depth of the field or the inclination of the machine body as follows when traveling straight ahead.

図9は、図1に示された実施態様にかかる線引きマーカー40が、圃場の深さまたは機体の傾きに応じて角度を調整される様子を示す略正面図である。 FIG. 9 is a schematic front view showing how the angle of the line marker 40 according to the embodiment shown in FIG. 1 is adjusted according to the depth of the field or the tilt of the machine.

詳細には、図9(a)ないし図9(c)は、線引きマーカー40が圃場の深さに応じて角度を調整された状態を示す略正面図であり、図9(d)ないし図9(f)は、線引きマーカー40が機体2の傾きに応じて角度を調整された状態を示す略正面図である。 Specifically, FIGS. 9(a) to 9(c) are schematic front views showing a state in which the angle of the line marker 40 is adjusted according to the depth of the field, and FIGS. 9(d) to 9(d). (f) is a schematic front view showing a state in which the angle of the line marker 40 is adjusted according to the inclination of the airframe 2. FIG.

なお、図9(a)ないし図9(c)には、機体2が略水平である状態が示されており、図9(d)ないし図9(f)には、圃場の深さが適度な場合が示されている。 9(a) to 9(c) show a state in which the machine body 2 is substantially horizontal, and FIGS. case is shown.

まず、図9(a)ないし図9(c)を用いて、以下に、圃場の深さに応じて右側の線引きマーカー40の角度を自動的に調整する制御について説明を加える。 First, with reference to FIGS. 9(a) to 9(c), the control for automatically adjusting the angle of the right delineation marker 40 according to the depth of the field will be described below.

図9(b)に示されるように、線引きマーカー40が、線引き体41が圃場に接触しない非作用姿勢から、マーカーモータ34(図3参照)の駆動により、線引き体41が圃場に接触する作用姿勢に切り換えられた状態で、機体2が走行することにより、圃場上に、旋回後の直線走行時の走行位置の目安となるラインを形成することができる。 As shown in FIG. 9(b), the drawing marker 40 moves from the non-action posture in which the drawing body 41 does not contact the field, and the drawing body 41 is brought into contact with the field by driving the marker motor 34 (see FIG. 3). By running the machine body 2 in the state of being switched to the posture, it is possible to form a line on the field that serves as a guideline for the running position during straight running after turning.

しかしながら、圃場の深さが過度に浅い場合(換言すれば、圃場が過度に硬い場合)には、走行車輪8,9があまり圃場に沈まないため、線引きマーカー40の線引き体41が圃場表面に接地せず、ラインを形成できないことがあった。 However, when the depth of the field is too shallow (in other words, when the field is too hard), the running wheels 8 and 9 do not sink into the field so much that the drawing body 41 of the marking marker 40 does not touch the field surface. There were times when it was not possible to form a line without grounding.

さらに、圃場の深さが過度に深い場合(換言すれば、圃場が過度に軟らかい場合)においては、走行車輪8,9が圃場に深く沈むため、線引きマーカー40の線引き体41が圃場に過度に食い込み過ぎてしまい、その状態で機体2が走行すると、マーカーロッド42に過度な負荷がかかってしまうことがあった。 Furthermore, when the field is too deep (in other words, when the field is too soft), the running wheels 8 and 9 sink deeply into the field, so that the drawing body 41 of the marking marker 40 is excessively deep in the field. When the machine body 2 travels in such a state that it bites in too much, an excessive load may be applied to the marker rod 42 .

このような状況に照らして、本実施態様においては、コントローラ87は、リンクセンサ90からの出力信号に基づき、算出した苗植付部35の高さ位置に応じて、マーカーモータ34を駆動し、作用姿勢にある線引きマーカー40の角度を自動的に調整するように構成されている。 In light of this situation, in this embodiment, the controller 87 drives the marker motor 34 according to the calculated height position of the seedling planting section 35 based on the output signal from the link sensor 90, It is configured to automatically adjust the angle of the draw marker 40 in the active position.

具体的には、算出された苗植付部35の高さ位置が、圃場にラインを形成可能な下限の高さである第一の所定の高さよりも低い場合には、図9(c)に示されるように、走行車輪8,9があまり圃場に沈んでおらず、作用姿勢にある右側の線引きマーカー40の線引き体41が圃場表面に接地していないと認められるので、コントローラ87は、苗植付部35の高さ(圃場の深さ)に応じた分の制御量でマーカーモータ34を駆動し、作用姿勢にある右側の線引きマーカー40を下方へ回動させるように構成されている。その結果、右側の線引きマーカー40のマーカーロッド42が右下がりに斜めになり、線引き体41が圃場表面に接地するため、圃場にラインを形成することができる。 Specifically, when the calculated height position of the seedling planting portion 35 is lower than the first predetermined height, which is the lower limit height at which a line can be formed in the field, , the running wheels 8 and 9 are not so much sunk in the field, and the drawing body 41 of the right drawing marker 40 in the working posture is not in contact with the surface of the field, so the controller 87 The marker motor 34 is driven by a control amount corresponding to the height of the seedling planting section 35 (the depth of the field), and the right drawing marker 40 in the working posture is rotated downward. . As a result, the marker rod 42 of the right drawing marker 40 is slanted downward to the right, and the drawing body 41 touches the surface of the field, so that a line can be formed in the field.

これに対して、算出された苗植付部35の高さ位置が、第一の所定の高さよりも高い第二の所定の高さ以上である場合には、図9(a)に示されるように、走行車輪8,9が圃場に深く沈んでおり、作用姿勢にある右側の線引きマーカー40のマーカーロッド42に過度な負荷がかかってしまうと認められるので、コントローラ87は、苗植付部35の高さ(圃場の深さ)に応じた分の制御量でマーカーモータ34を駆動し、作用姿勢にある右側の線引きマーカー40を上方へ回動させるように構成されている。その結果、右側の線引きマーカー40のマーカーロッド42が右上がりに斜めになり、線引き体41が、回動前よりも上方に位置するため、マーカーロッド42にかかる負荷を軽減させることができる。 On the other hand, when the calculated height position of the seedling planting portion 35 is equal to or higher than the second predetermined height higher than the first predetermined height, the height position is shown in FIG. 9(a). Thus, the running wheels 8 and 9 are deeply sunk in the field, and it is recognized that an excessive load is applied to the marker rod 42 of the right drawing marker 40 in the working posture. The marker motor 34 is driven by a control amount corresponding to the height of the field 35 (the depth of the field), and the right marking marker 40 in the active posture is rotated upward. As a result, the marker rod 42 of the right drawing marker 40 is slanted upward to the right, and the drawing body 41 is positioned higher than before the rotation, so that the load applied to the marker rod 42 can be reduced.

以上、図9(a)ないし図9(c)を用いて、圃場の深さに応じて右側の線引きマーカー40の角度を自動的に調整する制御について説明を加えたが、左側の線引きマーカー40についても、同様にして、苗植付部35の高さ位置、すなわち、圃場の深さに応じて、マーカーモータ34を駆動することにより、自動的に角度が調整される。 The control for automatically adjusting the angle of the right delineation marker 40 according to the depth of the field has been described above with reference to FIGS. 9A to 9C. Similarly, the angle is automatically adjusted by driving the marker motor 34 according to the height position of the seedling planting section 35, that is, the depth of the field.

次いで、図9(d)ないし図9(f)を用いて、以下に、機体の傾きに応じて右側の線引きマーカー40の角度を自動的に調整する制御について説明を加える。 Next, with reference to FIGS. 9(d) to 9(f), the control for automatically adjusting the angle of the right line marker 40 according to the inclination of the aircraft will be described below.

図9(e)に示されるように、圃場の表面に対して機体2が略水平で、少なくとも左右一方の線引きマーカー40が作用姿勢にある状態で、機体2が走行した場合には、圃場上に、旋回後の直線走行時の走行位置の目安となるラインを形成することができる。 As shown in FIG. 9(e), when the machine 2 travels in a state in which the machine 2 is substantially horizontal with respect to the surface of the field and at least one of the left and right line markers 40 is in the active posture, the machine 2 runs on the field. In addition, it is possible to form a line that serves as a guideline for the running position during straight running after turning.

しかしながら、左右一方の線引きマーカー40が作用姿勢にある状態で、機体2(作業車両1)が過度に左右他方に傾いた場合には、左右一方の線引きマーカー40の線引き体41が表面に接地せず、ラインを形成することができないことがあった。 However, if the machine body 2 (work vehicle 1) is excessively tilted to the other left or right while one of the left and right drawing markers 40 is in the active posture, the drawing body 41 of the one of the left and right drawing markers 40 will touch the surface. There were times when it was not possible to form a line.

また、少なくとも左右一方の線引きマーカー40が作用姿勢にある状態で、機体2(作業車両1)が過度に左右一方に傾いた場合には、左右一方の線引きマーカー40の線引き体41が圃場に過度に食い込み過ぎてしまい、その状態で機体2が走行すると、マーカーロッド42に負荷がかかってしまうことがあった。 Further, when the machine body 2 (working vehicle 1) is excessively tilted to the left or right while at least one of the left and right line markers 40 is in the active posture, the line drawing body 41 of the one of the left and right line markers 40 may be excessively placed in the field. When the machine body 2 travels in that state, the marker rod 42 may be overloaded.

このような状況に照らして、本実施態様においては、コントローラ87は、傾斜検知センサ37によって検出された機体2のロール方向の傾きに応じて、マーカーモータ34を駆動し、作用姿勢にある線引きマーカー40の角度を自動的に調整するように構成されている。 In light of this situation, in this embodiment, the controller 87 drives the marker motor 34 according to the tilt of the machine body 2 in the roll direction detected by the tilt detection sensor 37, and draws the line-drawing marker in the active posture. It is configured to automatically adjust 40 angles.

具体的には、右側の線引きマーカー40が作用姿勢にある状態で、機体2が、圃場にラインを形成可能な限度角である第一の所定の角度以上の角度まで左側に傾いた場合には、作用姿勢にある右側の線引きマーカー40の線引き体41が圃場表面に接地していないと認められるので、コントローラ87は、機体2の傾きに応じた分の制御量で、マーカーモータ34を駆動し、作用姿勢にある右側の線引きマーカー40を下方へ回動させるように構成されている。 Specifically, when the machine body 2 tilts to the left to an angle equal to or greater than the first predetermined angle, which is the limit angle at which a line can be formed in the field, with the right line marker 40 in the working posture. Since it is recognized that the drawing body 41 of the right drawing marker 40 in the working posture is not in contact with the field surface, the controller 87 drives the marker motor 34 with a control amount corresponding to the inclination of the machine body 2. , to rotate downward the right drawing marker 40 in the working posture.

その結果、図9(f)に示されるように、機体2に対する右側の線引きマーカー40のマーカーロッド42が、機体2に対して右下がりに斜めになり、線引き体41が圃場表面に接地するため、圃場にラインを形成することができる。 As a result, as shown in FIG. 9(f), the marker rod 42 of the drawing marker 40 on the right side with respect to the machine body 2 is slanted downward to the right with respect to the machine body 2, and the drawing body 41 touches the field surface. , can form a line in the field.

これに対して、右側の線引きマーカー40が作用姿勢にある状態で、機体2が、第二の所定の角度以上の角度まで右側に傾いた場合には、作用姿勢にある右側の線引きマーカー40のマーカーロッド42に過度な負荷がかかることが認められるので、コントローラ87は、機体2の傾きに応じた分の制御量でマーカーモータ34を駆動し、作用姿勢にある右側の線引きマーカー40を上方へ回動させるように構成されている。 On the other hand, when the fuselage 2 inclines to the right by an angle equal to or greater than the second predetermined angle while the right-hand line marker 40 is in the active posture, the right-hand line marker 40 in the active posture Since it is recognized that an excessive load is applied to the marker rod 42, the controller 87 drives the marker motor 34 with a control amount corresponding to the inclination of the machine body 2, and raises the right drawing marker 40 in the active posture. configured to rotate.

その結果、図9(d)に示されるように、機体2に対する右側の線引きマーカー40のマーカーロッド42が、機体2に対して右上がりに斜めになり、線引き体41が、回動前よりも上方に位置するため、マーカーロッド42にかかる負荷を軽減させることができる。 As a result, as shown in FIG. 9(d), the marker rod 42 of the drawing marker 40 on the right side with respect to the body 2 is tilted upward to the right with respect to the body 2, and the drawing body 41 is more inclined than before the rotation. Since it is positioned above, the load applied to the marker rod 42 can be reduced.

以上、図9(d)ないし図9(f)を用いて、機体2(走行車両2)の傾きに応じて右側の線引きマーカー40の角度を自動的に調整する制御について説明を加えたが、左側の線引きマーカー40についても、同様にして、機体2の傾きに応じて、マーカーモータ34を駆動することにより、自動的に角度が調整される。 The control for automatically adjusting the angle of the right line marker 40 according to the inclination of the body 2 (traveling vehicle 2) has been described above with reference to FIGS. 9(d) to 9(f). Similarly, the angle of the left drawing marker 40 is automatically adjusted by driving the marker motor 34 according to the inclination of the machine body 2 .

このように、本実施態様においては、圃場の深さまたは機体の傾きに応じて、作用姿勢にある線引きマーカー40の角度を自動的に調整するように構成されているから、圃場への線引き体41の沈み込み深さを一定に保つことができ、左右一対の線引きマーカー40を用いて、安定的に圃場上にラインを形成することができる。 As described above, in this embodiment, the angle of the line drawing marker 40 in the working posture is automatically adjusted according to the depth of the field or the inclination of the machine body. The sinking depth of 41 can be kept constant, and a line can be stably formed on the field using a pair of left and right line drawing markers 40 .

図1ないし図9に示された本実施態様によれば、旋回時の走行車両2のヨー方向の角速度(具体的には、旋回時の走行車両2の実際のヨー方向の角速度ωpと、目標位置へ旋回するための旋回時の走行車両2のヨー方向の理想角速度ωi)から、走行車輪8,9のスリップの度合いを表す相関値を算出する(ωp-ωi)ことができるから、圃場上を旋回する間に、走行車輪2がスリップし、たとえば、その場で旋回してしまう場合においても、走行車輪8,9のスリップを精度よく検出することができる。 According to the present embodiment shown in FIGS. 1 to 9, the yaw angular velocity of the traveling vehicle 2 during turning (specifically, the actual yaw angular velocity ωp of the traveling vehicle 2 during turning and the target From the ideal angular velocity ωi in the yaw direction of the traveling vehicle 2 when turning to the position, the correlation value representing the degree of slip of the traveling wheels 8 and 9 can be calculated (ωp-ωi). Even if the running wheels 2 slip during turning, for example, and the vehicle turns on the spot, the slipping of the running wheels 8 and 9 can be detected with high accuracy.

さらに、本実施態様によれば、旋回制御において、ステアリングホイール56が舵角θdまで回動された後に、算出された走行車輪8,9のスリップの度合いを表す相関値(ωp-ωi)に応じた角度「(ωp-ωi)・sinθp・cos(θp/2)・(10+x)」[deg]だけ、ステアリングホイール56が中立位置側に切り戻されるように構成されているから、走行車輪8,9のスリップによって、作業車両1が過度に小回りし過ぎてしまうことを防止し、作業車両1を適切な位置へ旋回させることができる。 Furthermore, according to this embodiment, in the turning control, after the steering wheel 56 is turned to the steering angle θd, the calculated correlation value (ωp−ωi) representing the degree of slip of the running wheels 8 and 9 is calculated. The steering wheel 56 is turned back to the neutral position by the angle "(ωp−ωi)·sin θp·cos(θp/2)·(10+x)" [deg]. Due to the slip of 9, the work vehicle 1 can be prevented from making an excessively small turn, and the work vehicle 1 can be turned to an appropriate position.

また、このように、走行車輪8,9のスリップを加味した舵角で旋回を行うことができるから、旋回時に走行経路を設定し、その走行経路に沿うようにステアリングホイール56を度々回動させる必要がなく、機体2の挙動を安定させることができる。 In addition, since turning can be performed at a steering angle that takes into consideration the slippage of the running wheels 8 and 9, a running route is set during turning, and the steering wheel 56 is frequently rotated along the running route. It is not necessary, and the behavior of the body 2 can be stabilized.

また、本実施態様によれば、ステアリングホイール56の舵角をθd、θdi、θd、中立位置へと順次に変更することにより、作業車両1を適切な位置へ旋回させることができるから、旋回時に走行経路を別途設定し、その走行経路に沿うようにステアリングホイールを度々回動させる必要がないため、制御を簡潔にできるとともに、機体(走行車両)2の挙動を安定させることができる。 Further, according to this embodiment, by sequentially changing the rudder angle of the steering wheel 56 to θd, θdi, θd, and to the neutral position, the work vehicle 1 can be turned to an appropriate position. Since it is not necessary to separately set a travel route and frequently turn the steering wheel along the travel route, the control can be simplified and the behavior of the machine body (travel vehicle) 2 can be stabilized.

さらに、本実施態様によれば、旋回制御において、走行車輪8,9のスリップの度合いを表す相関値に応じてステアリングホイール56が中立位置側に回動される(切り戻される)際の回動量(切り戻し量)「(ωp-ωi)・sinθp・cos(θp/2)・(10+x)」[deg]を、図8に示されるように、モニタ61上で制御値xを設定することにより増減させることができるから、旋回後の作業車両1の位置を、モニタ61上で容易に調節することができる。 Furthermore, according to this embodiment, in turning control, the amount of rotation when the steering wheel 56 is rotated toward the neutral position (turned back) according to the correlation value representing the degree of slip of the running wheels 8 and 9 By setting the control value x on the monitor 61 as shown in FIG. Since it can be increased or decreased, the position of the work vehicle 1 after turning can be easily adjusted on the monitor 61 .

また、本実施態様によれば、左側へ旋回する場合と、右側へ旋回する場合とで、別々の制御値xをモニタ61上で設定することができるから、圃場上の一方の枕地(北側の枕地)と、他方の枕地(南側の枕地)との間で圃場条件が異なる場合に、各枕地で、旋回後の作業車両1の位置を適切に調節することができる。 In addition, according to this embodiment, different control values x can be set on the monitor 61 for turning to the left and for turning to the right. headland) and the other headland (southern headland), the position of the work vehicle 1 after turning can be appropriately adjusted at each headland.

図10(a)は、従来の作業車両の補助苗枠を示す略側面図であり、図10(b)は、本発明の他の好ましい実施態様にかかる作業車両1の左側の補助苗枠74の近傍の略側面図である。 FIG. 10(a) is a schematic side view showing an auxiliary seedling frame of a conventional work vehicle, and FIG. 10(b) is an auxiliary seedling frame 74 on the left side of the work vehicle 1 according to another preferred embodiment of the present invention. is a schematic side view of the vicinity of .

図10(a)に示されるように、従来の作業車両の上下2段に構成された補助苗枠には、回動されて、前後方向に展開可能に構成されたものがある。このように、上下に並ぶ補助苗枠を、前後方向に展開することにより、補助者が、畔際(車両前方)から、新しい苗箱を後方にスライドさせて、各補助苗枠上に容易に供給することができる。 As shown in FIG. 10(a), there is a conventional auxiliary seedling frame which is configured in two stages, upper and lower, in a work vehicle, and which is configured to be able to be rotated and unfolded in the front-rear direction. By unfolding the auxiliary seedling frames arranged vertically in this way, the assistant can easily slide a new seedling box backward from the bank (front of the vehicle) onto each auxiliary seedling frame. can supply.

しかしながら、空の苗箱を収容する場所が作業車両上に用意されていないため、補助苗枠上に、空の苗箱が戻されていると、新しい苗箱を供給する際に妨げになってしまうことがあった。 However, since there is no place on the work vehicle for storing empty seedling boxes, if the empty seedling boxes are returned to the auxiliary seedling frames, it will hinder the supply of new seedling boxes. I had a problem.

このような状況に照らして、本実施態様においては、図10(b)に示されるように、補助苗枠74の側方に、空の苗箱を収容するラック44が設けられており、展開された補助苗枠74に新しい苗箱を供給する際に、ラック44を傾けてレールとして用い、空の苗箱を前下方へスライドさせることによって、圃場の畔際にいる補助者に、空の苗箱を送ることができる。 In light of this situation, in this embodiment, as shown in FIG. When a new seedling box is supplied to the auxiliary seedling frame 74, the rack 44 is tilted and used as a rail, and the empty seedling box is slid forward and downward. You can send seedling boxes.

図11は、図10(b)に示された実施態様にかかる右側の補助苗枠74の近傍の略側面図であり、図11(a)は、右側の補助苗枠74の下方に設けられた回収かごがレールから引き出された状態を示す略側面図であり、図11(b)は、右側の補助苗枠74の下方に設けられた回収かごがレール内に収納された状態を示す略側面図である。 FIG. 11 is a schematic side view of the vicinity of the right auxiliary seedling frame 74 according to the embodiment shown in FIG. 10(b), and FIG. FIG. 11(b) is a schematic side view showing a state in which the collection basket is pulled out from the rail, and FIG. 11(b) is a schematic side view showing a state in which the collection basket provided below the right auxiliary seedling frame 74 is accommodated in the rail. It is a side view.

右側の補助苗枠74については、図11(a)および図11(b)に示されるように、その下方に、空の苗箱を収容する回収かご45が設けられており、右側の補助苗枠74から下方へ延びるフレーム46に固定されたレール50に沿って回収かご45をスライドさせて、引き出し、またはレール50内に収納することができる。 As shown in FIGS. 11(a) and 11(b), the right auxiliary seedling frame 74 is provided with a recovery basket 45 below it for accommodating empty seedling boxes. The collection basket 45 can be slid along a rail 50 fixed to a frame 46 extending downward from the frame 74 and can be pulled out or stored within the rail 50 .

本実施態様においては、右側の補助苗枠74を支持するフレーム77は回動可能に構成されており、フレーム77が回動されると、右側の補助苗枠74、フレーム46、レール50および回収かご45が一体的に回動される。したがって、回収かご45内に収容された空の苗箱を回収したいときには、補助者は、畔際にて、右側の補助苗枠74および回収かご45を略180°回動させた後に、回収かご45を前方へスライドさせることによって、空の苗箱を車両から回収することができる。 In this embodiment, the frame 77 that supports the right auxiliary seedling frame 74 is rotatable. The car 45 is integrally rotated. Therefore, when an empty seedling box housed in the collection basket 45 is to be collected, the assistant rotates the right auxiliary seedling frame 74 and the collection basket 45 by approximately 180 degrees at the bank, and then the collection basket is opened. An empty seedling box can be retrieved from the vehicle by sliding 45 forward.

一方、図12は、本発明のさらに他の好ましい実施態様にかかる左側の補助苗枠74の近傍の略側面図であり、図12(a)は、展開途中の状態にある左側の補助苗枠74の近傍の略側面図であり、図12(b)は、展開された左側の補助苗枠74の近傍の略側面図である。 On the other hand, FIG. 12 is a schematic side view of the vicinity of the left auxiliary seedling frame 74 according to still another preferred embodiment of the present invention, and FIG. 12(b) is a schematic side view of the vicinity of the unfolded left auxiliary seedling frame 74. FIG.

本実施態様においては、左側かつ上段の補助苗枠74の上方には、空の苗箱を収容するラック44が設けられている。 In this embodiment, a rack 44 for accommodating an empty seedling box is provided above the left and upper auxiliary seedling frame 74 .

ラック44の高さは、図12(b)に示されるように、上段の補助苗枠74に苗箱が収容されたときでも、背の高い苗がラック44に接触しない高さに設計されている。 As shown in FIG. 12(b), the height of the rack 44 is designed so that tall seedlings do not come into contact with the rack 44 even when seedling boxes are accommodated in the upper auxiliary seedling frame 74. there is

図13は、図12に示された実施態様にかかる右側の補助苗枠74の近傍の略側面図であり、図13(a)は、展開途中の状態にある右側の補助苗枠74の近傍の略側面図であり、図12(b)は、展開された右側の補助苗枠74の近傍の略側面図である。 FIG. 13 is a schematic side view of the vicinity of the right auxiliary seedling frame 74 according to the embodiment shown in FIG. 12, and FIG. FIG. 12B is a schematic side view of the vicinity of the unfolded right auxiliary seedling frame 74. FIG.

図13に示されるように、上段の補助苗枠74には、回収かご取付けフレーム52が固定されており、回収かご取付けフレーム52の上部に、空の苗箱を収容する回収かご45を着脱可能に構成されている。 As shown in FIG. 13, a collection basket mounting frame 52 is fixed to the upper auxiliary seedling frame 74, and a collection basket 45 for accommodating empty seedling boxes can be detachably attached to the top of the collection basket mounting frame 52. is configured to

したがって、空の苗箱を回収したいときには、作業者または補助者は、補助苗枠74を回動させ、展開させた後に、回収かご45を回収かご取付けフレーム52から取り外すことにより、回収かご45内に収容された空の苗箱をまとめて回収することができる。 Therefore, when an empty seedling box is to be collected, the operator or an assistant rotates and deploys the auxiliary seedling frame 74, and then removes the collection basket 45 from the collection basket mounting frame 52 so that the inside of the collection basket 45 is removed. Empty seedling boxes housed in can be collected together.

図14は、図12に示された実施態様にかかる補助苗枠74を支持するフレーム77の近傍の略側面図であり、図14(a)は、補助苗枠74が後方に位置する状態を示すフレーム77の近傍の略側面図であり、図14(b)は、補助苗枠74が前方に位置する状態を示すフレーム77の近傍の略側面図である。 FIG. 14 is a schematic side view of the vicinity of the frame 77 supporting the auxiliary seedling frame 74 according to the embodiment shown in FIG. 12, and FIG. FIG. 14B is a schematic side view of the vicinity of the frame 77 showing a state in which the auxiliary seedling frame 74 is positioned forward.

また、図14(c)は、モータユニットのみを示す略側面図であり、図14(d)は、ラックギアユニットのみを示す略側面図である。 FIG. 14(c) is a schematic side view showing only the motor unit, and FIG. 14(d) is a schematic side view showing only the rack gear unit.

図14においては、ラック44、回収かご45、回収かご取付けフレーム52および後に詳述する角度センサ66は便宜上省略されている。 In FIG. 14, the rack 44, the collection basket 45, the collection basket mounting frame 52, and the angle sensor 66, which will be described in detail later, are omitted for convenience.

本実施態様においては、走行車両2の前部に取り付けられた左右の各フレーム77の上部と、左右一対の補助苗枠74との間にそれぞれ、前後位置調整機構53が設けられており、以下のようにして、前後位置調整機構53を用いて、補助苗枠74を前後方向にスライドさせることができる。 In this embodiment, front and rear position adjustment mechanisms 53 are provided between the upper portions of the left and right frames 77 attached to the front portion of the traveling vehicle 2 and the pair of left and right auxiliary seedling frames 74, respectively. In this manner, the front-back position adjusting mechanism 53 can be used to slide the auxiliary seedling frame 74 in the front-back direction.

前後位置調整機構53は、フレーム77の上部に取り付けられたモータユニット55と、上部に補助苗枠74が固定されたラックギアユニット59を備えている。 The front-back position adjusting mechanism 53 includes a motor unit 55 attached to the top of the frame 77 and a rack gear unit 59 to which the auxiliary seedling frame 74 is fixed.

モータユニット55は、筐体68と、筐体68に取り付けられた4つのローラー70と、筐体68内に配置されたピニオンギア72と、ピニオンギア72を回転駆動するモータ71を備えている。モータ71は、両方向回転式に構成されている。 The motor unit 55 includes a housing 68 , four rollers 70 attached to the housing 68 , a pinion gear 72 arranged in the housing 68 , and a motor 71 for rotating the pinion gear 72 . The motor 71 is configured to rotate in both directions.

一方、ラックギアユニット59は、側面視で略逆T字状をなすスライドフレーム73と、スライドフレーム73の下面に固定され、かつ、ピニオンギア72と噛み合うラックギア75を備え、モータユニット55の4つのローラー70に挟持された状態で、前後方向にスライド可能に構成されている。 On the other hand, the rack gear unit 59 includes a slide frame 73 having a substantially inverted T shape when viewed from the side, and a rack gear 75 fixed to the lower surface of the slide frame 73 and meshing with the pinion gear 72. It is configured to be slidable in the front-rear direction while being clamped by 70 .

モータユニット55のモータ71が駆動されると、ピニオンギア72が回転され、その結果、ラックギアユニット59および補助苗枠74が一体的に前後方向にスライドされる。本実施態様においては、モータ71を駆動するのに用いる前後スイッチ(図示せず)が操作部54に設けられており、作業者は、前後スイッチを操作することにより、双方向回転式に構成されたモータ71を用いて、ピニオンギア72をいずれかの方向に駆動させ、補助苗枠74を前後方向にスライドさせることができる。したがって、作業車両1から、前方の畔際にいる補助者に空の苗箱を渡す際に、前後スイッチを操作し、補助苗枠74を前方へスライドさせることにより、畔際にいる補助者が、容易に空の苗箱を回収することができる。 When the motor 71 of the motor unit 55 is driven, the pinion gear 72 is rotated, and as a result, the rack gear unit 59 and the auxiliary seedling frame 74 are integrally slid forward and backward. In this embodiment, a front/rear switch (not shown) used to drive the motor 71 is provided in the operating portion 54, and the operator operates the front/rear switch to configure the bi-directional rotation type. A motor 71 can be used to drive a pinion gear 72 in either direction to slide an auxiliary seedling frame 74 back and forth. Therefore, when handing over an empty seedling box from the work vehicle 1 to the assistant on the front side of the ridge, the front/rear switch is operated to slide the auxiliary seedling frame 74 forward so that the assistant on the ridge can move forward. , Empty seedling boxes can be retrieved easily.

図15は、図14に示された前後位置調整機構53のラックギア75の近傍の部分拡大図である。 FIG. 15 is a partially enlarged view of the vicinity of the rack gear 75 of the longitudinal position adjusting mechanism 53 shown in FIG.

図15に示されるように、ラックギア75の近傍には、ラックギア75の前後方向のスライド量を検出する角度センサ66が設けられており、前後スイッチを操作した際のラックギア75のスライド量は記憶部93に格納される。 As shown in FIG. 15, an angle sensor 66 is provided in the vicinity of the rack gear 75 to detect the amount of sliding of the rack gear 75 in the front-rear direction. 93.

ここに、操作部54に別途設けられた位置決めスイッチ(図示せず)が操作されると、モータ71が駆動されて、前回格納されたスライド量の位置までラックギア75がスライドされるように構成されている。このように構成することによって、位置決めスイッチを操作するだけで、補助苗枠74をいつもの位置へ容易にスライドさせることができる。なお、本実施態様においては、位置決めスイッチが操作されると、左右の補助苗枠74の各前後位置調整機構53のラックギア75が、同時に、同量だけ前後方向にスライドされるように構成されており、利便性が良いが、位置決めスイッチが操作されると、左右一方の補助苗枠74が前回と同じ位置までスライドされるように構成してもよい。 Here, when a positioning switch (not shown) provided separately on the operating portion 54 is operated, the motor 71 is driven, and the rack gear 75 is slid to the previously stored slide amount position. ing. With this configuration, the auxiliary seedling frame 74 can be easily slid to the usual position simply by operating the positioning switch. In this embodiment, when the positioning switch is operated, the rack gears 75 of the front-back position adjusting mechanisms 53 of the left and right auxiliary seedling frames 74 are simultaneously slid back and forth by the same amount. This is convenient, but it may be configured such that when the positioning switch is operated, one of the left and right auxiliary seedling frames 74 is slid to the same position as the last time.

このように、本実施態様においては、角度センサ66によって、ラックギア75がスライドされた量を記憶部93に格納し、次回に位置決めスイッチが操作された際に、格納されたスライド量と同量だけラックギア75をスライドさせるようにモータ71を駆動するように構成されているが、角度センサ66を設けることは必ずしも必要でない。たとえば、モータ71をステッピングモータによって構成し、前後スイッチが操作されたときのステッピングモータの制御量を記憶部93に格納するように構成すれば、次回に位置決めスイッチが操作された際に、格納された制御量のデータを読み出し、同一の制御量で、左右の各ステッピングモータを同時に駆動することにより、図15に示された実施態様の場合と同一の効果を得ることができる。 Thus, in this embodiment, the amount by which the rack gear 75 is slid is stored in the storage unit 93 by the angle sensor 66, and when the positioning switch is operated next time, the same amount as the stored slid amount is stored. Although it is configured to drive the motor 71 so as to slide the rack gear 75, the provision of the angle sensor 66 is not necessarily required. For example, if the motor 71 is composed of a stepping motor, and the control amount of the stepping motor when the front/rear switch is operated is stored in the storage unit 93, it will be stored when the positioning switch is operated next time. By reading out the control amount data and simultaneously driving the left and right stepping motors with the same control amount, the same effects as in the embodiment shown in FIG. 15 can be obtained.

また、本実施態様においては、モータ71によって、左右一対の補助苗枠74を前後方向にスライドできるように構成されているが、たとえば、モータ71に代えて、スプロケット付きの回転ハンドルを設け、スプロケット付きの回転ハンドルが回転操作されると、補助苗枠74が前後方向にスライドされるように構成してもよい。この場合には、エンジン7が駆動していないときであっても、手動で、各補助苗枠74を前後方向にスライドさせることができる。 In this embodiment, the pair of left and right auxiliary seedling frames 74 are slidable in the front-rear direction by means of the motor 71. For example, instead of the motor 71, a rotary handle with a sprocket is provided, and the sprocket is used. The auxiliary seedling frame 74 may be slid forward and backward when the attached rotary handle is rotated. In this case, each auxiliary seedling frame 74 can be manually slid back and forth even when the engine 7 is not driven.

さらに、本実施態様においては、補助苗枠74が、モータにより回動させて前後方向に展開できるように構成されているが、回動不能な補助苗枠74を、前後位置調整機構53によって前後にスライドできるように構成してもよく、手動によってのみ回動(展開)可能な補助苗枠74を、前後位置調整機構53によって前後にスライドできるように構成してもよい。加えて、これらの場合においても、上記と同様に、位置決めスイッチが操作されたときに、前回と同一の量だけ、左右のラックギア75および左右の補助苗枠74が同時に前後方向にスライドされるように構成することによって、作業効率を向上させることができる。 Furthermore, in the present embodiment, the auxiliary seedling frame 74 is configured to be rotated by a motor so as to be deployed in the front-rear direction. Alternatively, the auxiliary seedling frame 74, which can only be manually rotated (developed), may be configured to be slidable forward and backward by the forward and backward position adjusting mechanism 53. As shown in FIG. In addition, in these cases, similarly to the above, when the positioning switch is operated, the left and right rack gears 75 and the left and right auxiliary seedling frames 74 are simultaneously slid forward and backward by the same amount as the previous time. work efficiency can be improved.

図16は、本発明のさらに他の好ましい実施態様にかかる前後位置調整機構53の略側面図である。 FIG. 16 is a schematic side view of a longitudinal position adjusting mechanism 53 according to still another preferred embodiment of the present invention.

図16には、操作レバー76が回動される様子が示されている。 FIG. 16 shows how the operating lever 76 is rotated.

本実施態様においては、ラックギアユニット59および補助苗枠74が、手動で前後方向にスライドされるように構成されており、ラックギア75を、その近傍に設けられた操作レバー76によって任意の位置に係止し、または操作レバー76を操作して、その係止を解除することができる。 In this embodiment, the rack gear unit 59 and the auxiliary seedling frame 74 are configured to be manually slidable in the front-rear direction, and the rack gear 75 can be engaged at an arbitrary position by an operation lever 76 provided in the vicinity thereof. By stopping or operating the operating lever 76, the locking can be released.

具体的には、操作レバー76の先端78は、スプリングにより常時付勢され、ラックギア75に押し付けられており、ラックギア75が操作レバー76によって位置固定されている。そして、スプリングの付勢力を上回る力で、作業者によって、操作レバー76の上部が前方に回動されて、操作レバー76の先端78が下方に回動され、ラックギア75から離れている間に限り、ラックギアユニット59および補助苗枠74が、作業者によって前後方向にスライドされるように構成されている。 Specifically, the tip 78 of the operating lever 76 is always biased by a spring and pressed against the rack gear 75 , and the rack gear 75 is fixed by the operating lever 76 . Only while the operator rotates the upper portion of the operating lever 76 forward with a force exceeding the biasing force of the spring and the tip 78 of the operating lever 76 rotates downward and is separated from the rack gear 75 . , the rack gear unit 59 and the auxiliary seedling frame 74 are configured to be slid forward and backward by the operator.

一方、図17は、本発明のさらに他の好ましい実施態様にかかる補助苗枠74を支持するフレーム77の近傍の略側面図であり、図17(a)は、補助苗枠74が下方に位置する状態を示すフレーム77の近傍の略側面図であり、図17(b)は、補助苗枠74が上方に位置する状態を示すフレーム77の近傍の略側面図である。 On the other hand, FIG. 17 is a schematic side view of the vicinity of a frame 77 that supports an auxiliary seedling frame 74 according to yet another preferred embodiment of the present invention. FIG. 17B is a schematic side view of the vicinity of the frame 77 showing the state in which the auxiliary seedling frame 74 is positioned upward.

また、図17(c)は、本実施態様にかかるラックギアユニット59の近傍の略側面図であり、図17(d)は、上下動モータユニット84のみを示す略側面図である。 17(c) is a schematic side view of the vicinity of the rack gear unit 59 according to this embodiment, and FIG. 17(d) is a schematic side view showing only the vertical movement motor unit 84. As shown in FIG.

本実施態様においては、図12ないし図14に示された実施態様の場合と同様に、補助苗枠74を前後方向にスライドさせる前後位置調整機構53が設けられていることに加えて、補助苗枠74を上下方向にスライドさせる上下位置調整機構91も設けられており、以下に、補助苗枠74の上下方向のスライドについて説明を加える。 In this embodiment, as in the case of the embodiment shown in FIGS. 12 to 14, in addition to being provided with a front-rear position adjusting mechanism 53 for sliding the auxiliary seedling frame 74 in the front-rear direction, A vertical position adjusting mechanism 91 for vertically sliding the frame 74 is also provided, and the vertical sliding of the auxiliary seedling frame 74 will be described below.

上下位置調整機構91は、図17(c)に示される前後位置調整機構53のスライドフレーム73に取り付けられたラックギア92(図17(c)参照)と、上下動モータユニット84(図17(d)参照)を備えている。 The vertical position adjusting mechanism 91 includes a rack gear 92 (see FIG. 17(c)) attached to the slide frame 73 of the longitudinal position adjusting mechanism 53 shown in FIG. )).

上下動モータユニット84は、筐体95と、補助苗枠74が取り付けられる上下動フレーム94と、筐体95に取り付けられた2つのローラー98と、筐体95内に配置されたピニオンギア99と、ピニオンギア99を回転駆動する上下動モータ100を備えている。上下動モータ100は、両方向回転式に構成されている。上下動モータユニット84は、ピニオンギア99がラックギア92と噛み合わされた状態で、2つのローラー98によって、スライド可能にスライドフレーム73に取り付けられている。 The vertical movement motor unit 84 includes a housing 95, a vertical movement frame 94 to which the auxiliary seedling frame 74 is attached, two rollers 98 attached to the housing 95, and a pinion gear 99 arranged in the housing 95. , and a vertical motion motor 100 that drives the pinion gear 99 to rotate. The vertical motion motor 100 is configured to rotate in both directions. The vertical motion motor unit 84 is slidably attached to the slide frame 73 by two rollers 98 with the pinion gear 99 meshing with the rack gear 92 .

上下動モータユニット84の上下動モータ100が駆動されると、ピニオンギア99が回転され、その結果、上下動モータユニット84および補助苗枠74が一体的に上下方向にスライドされる。本実施態様においては、モータ71を駆動させる前後スイッチに加えて、上下動モータ100を駆動する上下スイッチ(図示せず)が操作部54に設けられており、作業者は、上下スイッチを操作することにより、双方向回転式に構成された上下動モータ100を用いて、ピニオンギア99をいずれかの方向に駆動させ、補助苗枠74を上下方向にスライドさせることができる。したがって、作業車両1から、前方の畔際にいる補助者に空の苗箱を渡す際に、前後スイッチを操作し、補助苗枠74を前方へスライドさせることができるとともに、上下スイッチを操作し、畔の高さに合わせて補助苗枠74の高さ位置を調整することができるから、作業効率を大幅に向上させることができる。 When the vertical motion motor 100 of the vertical motion motor unit 84 is driven, the pinion gear 99 is rotated, and as a result, the vertical motion motor unit 84 and the auxiliary seedling frame 74 are vertically slid integrally. In this embodiment, in addition to the front/rear switch for driving the motor 71, an up/down switch (not shown) for driving the up/down motion motor 100 is provided in the operation unit 54, and the operator operates the up/down switch. As a result, the pinion gear 99 can be driven in either direction to slide the auxiliary seedling frame 74 vertically by using the vertical motor 100 configured to rotate in both directions. Therefore, when passing an empty seedling box from the working vehicle 1 to an assistant who is on the ridge ahead, the front/rear switch can be operated to slide the auxiliary seedling frame 74 forward, and the up/down switch can be operated. Since the height position of the auxiliary seedling frame 74 can be adjusted according to the height of the ridge, work efficiency can be greatly improved.

さらに、本実施態様においては、図12ないし図14に示された実施態様の位置決めスイッチに加えて、補助苗枠74の上下位置を設定する位置決めスイッチ(図示せず)が操作部54に設けられている。 Furthermore, in this embodiment, in addition to the positioning switches of the embodiment shown in FIGS. 12 to 14, the operating portion 54 is provided with a positioning switch (not shown) for setting the vertical position of the auxiliary seedling frame 74. ing.

ここに、上下動モータ100はステッピングモータであり、上下スイッチが操作されたときのステッピングモータの制御量(すなわち上下動モータユニット84のスライド量)が記憶部93に格納されるように構成されている。そして、補助苗枠74の上下位置を設定する位置決めスイッチが操作されると、前回に上下スイッチが操作され、上下動モータ100が駆動された際の制御量(すなわち上下動モータユニット84のスライド量)が記憶部93から読み出され、前回と同一の制御量で上下動モータ100が駆動されるように構成されている。したがって、補助苗枠74の上下位置を設定する位置決めスイッチを操作することにより、補助苗枠74を、前回設定された上下位置と同一の上下位置に設定(昇降)することができるから、利便性が良い。なお、このとき、左右一対の各補助苗枠74を、同時に、前回設定された上下位置と同一の上下位置に設定するように構成してもよい。 Here, the vertical movement motor 100 is a stepping motor, and the control amount of the stepping motor (that is, the amount of sliding of the vertical movement motor unit 84) when the vertical switch is operated is stored in the storage section 93. there is When the positioning switch for setting the vertical position of the auxiliary seedling frame 74 is operated, the control amount when the vertical switch was operated last time and the vertical movement motor 100 was driven (that is, the slide amount of the vertical movement motor unit 84) ) is read out from the storage unit 93, and the vertical movement motor 100 is driven with the same control amount as the previous time. Therefore, by operating the positioning switch for setting the vertical position of the auxiliary seedling frame 74, the auxiliary seedling frame 74 can be set (lifted/lowered) to the same vertical position as the vertical position previously set. is good. At this time, the pair of left and right auxiliary seedling frames 74 may be simultaneously set to the same vertical positions as those previously set.

また、本実施態様においては、モータ71および上下動モータ100を駆動させて、左右一対の補助苗枠74を前後方向および上下方向にスライドできるように構成されているが、たとえば、モータ71および上下動モータ100の少なくともいずれか一方のモータに代えて、スプロケット付きの回転ハンドルを設け、スプロケット付きの回転ハンドルが回転操作されると、補助苗枠74が前後方向または上下方向にスライドされるように構成してもよい。この場合には、エンジン7が駆動していないときであっても、手動で、各補助苗枠74を前後方向または上下方向にスライドさせることができる。 In this embodiment, the motor 71 and the vertical movement motor 100 are driven to slide the pair of left and right auxiliary seedling frames 74 in the front-rear direction and the vertical direction. A rotary handle with a sprocket is provided in place of at least one of the motors 100, and when the rotary handle with a sprocket is rotated, the auxiliary seedling frame 74 is slid forward and backward or up and down. may be configured. In this case, each auxiliary seedling frame 74 can be manually slid back and forth or up and down even when the engine 7 is not driven.

さらに、本実施態様においては、モータ71および上下動モータ100を駆動させることにより、左右一対の補助苗枠74を前後方向および上下方向にスライドできるように構成されているが、図16に示された実施態様の場合と同様に、操作レバーを設け、操作レバーが回動操作されている間に限り、各補助苗枠74を、前後方向にスライドできるように構成してもよい。 Furthermore, in this embodiment, the pair of left and right auxiliary seedling frames 74 are slidable in the front-rear direction and the up-down direction by driving the motor 71 and the vertical motion motor 100, which is shown in FIG. As in the case of the above embodiment, an operation lever may be provided so that each auxiliary seedling frame 74 can be slid in the front-rear direction only while the operation lever is being rotated.

加えて、本実施態様においては、複数段の補助苗枠74が水平に並ぶように回動(展開)できるように構成されているが、補助苗枠74は、回動不能に構成されていてもよい。 In addition, in this embodiment, the auxiliary seedling frames 74 are configured to be rotatable (unfolded) so that they are arranged horizontally, but the auxiliary seedling frames 74 are configured to be unrotatable. good too.

なお、図10ないし図17に示された実施態様において、補助苗枠74以外の各部の構成は、図1ないし図9に示された実施態様と同様である。 In addition, in the embodiment shown in FIGS. 10 to 17, the configuration of each part other than the auxiliary seedling frame 74 is the same as in the embodiment shown in FIGS. 1 to 9. FIG.

本発明は、以上の実施態様に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。 The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications are possible within the scope of the invention described in the claims, and these are also included in the scope of the present invention. Needless to say.

例えば、図1ないし図17に示された各実施態様においては、作業車両1は、田植え機として構成されているが、トラクターやコンバインなどの他の作業車両として構成してもよい。 For example, in each embodiment shown in FIGS. 1 to 17, the work vehicle 1 is configured as a rice planter, but may be configured as other work vehicles such as a tractor and a combine harvester.

また、図1ないし図17に示された各実施態様においては、「ヨー方向角速度検出手段」として、方位センサが用いられているが、IMUなどのジャイロセンサを用いて、走行車両のヨー方向の角速度を検出するように構成してもよい。 In each of the embodiments shown in FIGS. 1 to 17, a direction sensor is used as the "yaw direction angular velocity detection means". It may be configured to detect angular velocity.

さらに、図1ないし図17に示された各実施態様においては、フィンガーレバー23が上方に回動されたことを旋回制御の開始条件として構成されているが、旋回制御の開始条件はこれに限られない。 Further, in each of the embodiments shown in FIGS. 1 to 17, turning control is started when the finger lever 23 is turned upward, but the starting condition for turning control is limited to this. can't

また、図1ないし図17に示された各実施態様においては、角速度を用いて検出したスリップ量(スリップの度合い)に基づき、ステアリングホイール56を舵角θdiへ切り戻すことにより、機体が過度に小回りに旋回してしまう事態の防止が図られているが、舵角θdiへ切り戻す代わりに、角速度を用いて検出したスリップ量(スリップの度合い)に応じて、旋回を終える際にステアリングホイールの舵角をθdから中立位置またはその近傍へ戻す(図6におけるステップs13)タイミングを調整するように構成することによっても、機体を旋回目標位置に正確に旋回させることができる。この場合には、走行車両2の実際の角速度が高ければ高いほどタイミングを早め、走行車両2の実際の角速度が低ければ低いほどタイミングを遅くすることにより、機体を旋回目標位置に旋回させることができる。なお、中立位置へ戻すタイミングは、機体の方位に基づき決定(機体の方位と次の目標線との角度差が、所定の値以上であるか否か)されるものであっても、旋回が開始された時点からの走行車輪の回転数に基づき決定(旋回が開始された時点からの走行車輪の回転数が、所定の数以上であるか否か)されるものであってもよい。 1 to 17, the steering wheel 56 is turned back to the rudder angle θdi based on the slip amount (degree of slip) detected using the angular velocity, so that the fuselage is excessively Although it is intended to prevent turning in a small turn, instead of turning back to the steering angle θdi, according to the slip amount (degree of slip) detected using the angular velocity, when the turn is finished, the steering wheel By adjusting the timing of returning the steering angle from .theta.d to the neutral position or its vicinity (step s13 in FIG. 6), the aircraft can be accurately turned to the turning target position. In this case, the higher the actual angular velocity of the traveling vehicle 2, the faster the timing, and the lower the actual angular velocity of the traveling vehicle 2, the slower the timing. can. Even if the timing to return to the neutral position is determined based on the heading of the aircraft (whether the angle difference between the heading of the aircraft and the next target line is greater than or equal to a predetermined value), It may be determined (whether or not the number of rotations of the running wheels since the turning is started is equal to or greater than a predetermined number) based on the number of rotations of the running wheels from the time the turning is started.

加えて、図1ないし図17に示された各実施態様においては、図6のステップs1に示されるように、旋回目標位置までの距離までの距離のデータを取得するように構成されているが、旋回目標位置までの距離までの距離のデータを取得することは必ずしも必要でない。 In addition, in each of the embodiments shown in FIGS. 1 to 17, as shown in step s1 in FIG. 6, data on the distance to the turning target position is acquired. , it is not always necessary to acquire the data of the distance to the turning target position.

さらに、図1ないし図17に示された各実施態様においては、スリップ量(スリップの度合いを表す相関値)、すなわち、理想角速度と実際の角速度との差分に基づいて、ステアリングホイール56を切り戻す量を調節するように構成されているが、スリップ量である理想角速度と実際の角速度との差分の値が所定の値以上である場合に、走行車輪をデフロックするように構成してもよい。このように構成することによって、走行車輪のスリップが発生し、作業車両がほとんど移動せずに、その場で回ってしまうような場合に、過度に小回りに旋回してしまう事態を防止することができ、また、走行駆動力を向上させ、走行車輪のスリップを解消することができる。 Furthermore, in each embodiment shown in FIGS. 1 to 17, the steering wheel 56 is turned back based on the amount of slip (correlation value representing the degree of slip), that is, the difference between the ideal angular velocity and the actual angular velocity. However, if the difference between the ideal angular velocity, which is the amount of slip, and the actual angular velocity is greater than or equal to a predetermined value, the running wheels may be differentially locked. By constructing in this way, in the case where a slip of the traveling wheels occurs and the work vehicle turns on the spot without moving, it is possible to prevent the situation in which the work vehicle makes an excessively small turn. In addition, it is possible to improve the running driving force and eliminate the slip of the running wheels.

また、図1ないし図17に示された各実施態様においては、機体の方位と、目標線との角度差が30°、60°、50°または角度θst以下あるいは以上であるか否かを都度判定するように構成されているが、目標線は基準線に平行な線であるため、図6に示されたステップs5,7,9および12において、機体の方位と、基準線との角度差が30°、60°、50°またはθst以下あるいは以上であるか否かを判定するように構成してもよい。 In each of the embodiments shown in FIGS. 1 to 17, it is determined each time whether the angle difference between the azimuth of the aircraft and the target line is 30°, 60°, 50°, or the angle θst or less or more. However, since the target line is a line parallel to the reference line, in steps s5, 7, 9 and 12 shown in FIG. is less than or greater than 30°, 60°, 50°, or θst.

さらに、図1ないし図17に示された各実施態様においては、コントローラ87は、トレッド幅やホイールベースに基づき設定された「0.071」という値のパラメータを用いて、理想角速度ωiを算出するように構成されているが、走行車両2に補助車輪が別途取り付けられた場合に、たとえば、モニタ61上で、補助車輪が取り付けられた旨を作業者が設定すると、コントローラ87がパラメータの値を適切な値に変更して、理想角速度ωiを算出するように構成してもよい。このように構成することによって、走行車両2に補助車輪が取り付けられて走行車両2が大回りする傾向にある場合においても、旋回時の理想角速度ωiを正確に算出し、走行車輪のスリップを的確に加味した切り戻し制御を行うことができる。 Furthermore, in each embodiment shown in FIGS. 1 to 17, the controller 87 calculates the ideal angular velocity ωi using a parameter with a value of "0.071" set based on the tread width and wheelbase. However, when auxiliary wheels are separately attached to the traveling vehicle 2, for example, when the operator sets on the monitor 61 that the auxiliary wheels are attached, the controller 87 sets the parameter value to It may be configured to calculate the ideal angular velocity ωi by changing it to an appropriate value. With this configuration, even when the traveling vehicle 2 is attached with auxiliary wheels and the traveling vehicle 2 tends to make a large turn, the ideal angular velocity ωi at the time of turning can be accurately calculated, and the slip of the traveling wheels can be accurately controlled. It is possible to perform switchback control with consideration.

同様に、走行車両2にサンバイザが別途取り付けられた場合には、たとえば、モニタ61上で、サンバイザが取り付けられた旨、作業者が設定すると、コントローラ87がパラメータの値を適切な値に変更して、理想角速度ωiを算出するように構成してもよい。走行車両2にサンバイザを取り付けることに伴い、GNSS受信機130の位置を変更した場合には、車速の検出値に影響が出る(機体2の前側に位置するほど、振り幅=速度が大きくなる)ため、このように構成することによって、走行車両2にサンバイザが取り付けられた場合においても、旋回時の理想角速度ωiを正確に算出し、走行車輪のスリップを的確に加味した切り戻し制御を行うことができる。また、サンバイザが取り付けられた場合に限らず、GNSS受信機130の位置を変更した場合には、GNSS受信機130の位置に応じて、たとえばモニタ上で、パラメータの値を適切な値に変更できるように構成してもよい。 Similarly, when a sun visor is separately attached to the traveling vehicle 2, for example, when the worker sets on the monitor 61 that the sun visor is attached, the controller 87 changes the parameter value to an appropriate value. may be configured to calculate the ideal angular velocity ωi. When the position of the GNSS receiver 130 is changed due to the attachment of the sun visor to the traveling vehicle 2, the detected value of the vehicle speed is affected (the more forward the vehicle body 2 is located, the larger the amplitude = speed). Therefore, by configuring in this manner, even when a sun visor is attached to the traveling vehicle 2, the ideal angular velocity ωi during turning can be accurately calculated, and the steering-back control can be performed in consideration of the slip of the traveling wheels. can be done. In addition, not only when the sun visor is attached, but when the position of the GNSS receiver 130 is changed, the parameter value can be changed to an appropriate value on the monitor, for example, according to the position of the GNSS receiver 130. It may be configured as

また、図1ないし図17に示された各実施態様においては、図9(a)ないし図9(f)に示されるように、圃場の深さまたは機体の傾きに応じて、作用姿勢にある線引きマーカー40の角度を自動的に調整するように構成されているが、圃場の深さと機体の傾きとの両方を加味して、作用姿勢にある線引きマーカー40の角度を調整するように構成してもよい。たとえば、リンクセンサから出力された検出信号に基づき、算出された苗植付部63の高さ位置、すなわち、圃場の深さから、作用姿勢にある線引きマーカーの基準となる角度を決定し、さらに、そこから、傾斜検知センサによって検出された機体の傾きに応じて基準となる角度を補正するように構成してもよい。このように構成することによって、圃場の深さと、機体の傾きとの両方を加味して、作用姿勢にある線引きマーカーの角度を調整することができるから、圃場上に一定のラインを形成することが可能になる。 Also, in each of the embodiments shown in FIGS. 1 to 17, as shown in FIGS. 9(a) to 9(f), depending on the depth of the field or the tilt of the machine, the Although it is configured to automatically adjust the angle of the line marker 40, it is configured to adjust the angle of the line marker 40 in the working posture in consideration of both the depth of the field and the inclination of the machine body. may For example, based on the detection signal output from the link sensor, the calculated height position of the seedling planting portion 63, that is, the depth of the field, determines the reference angle of the line marker in the working posture, and , and from there, the reference angle may be corrected according to the inclination of the aircraft body detected by the inclination detection sensor. With this configuration, it is possible to adjust the angle of the line-drawing marker in the working posture in consideration of both the depth of the field and the inclination of the machine body, so that a fixed line can be formed on the field. becomes possible.

1 作業車両
2 走行車両
3 メインフレーム
4 ベルト式動力伝達機構
5 昇降リンク装置
6 後部フレーム
7 エンジン
8 前輪
9 後輪
10 リンクベースフレーム
11 上下リンクアーム
12 昇降油圧シリンダ
13 前輪ファイナルケース
14 後輪伝動軸
15 動力伝達機構
16 フィンガーレバーセンサ
17 旋回制御スイッチ
18 センターマスコット
19 植付入切スイッチ
20 副変速機構
21 前輪回転センサ
23 フィンガーレバー
24 副変速レバー
25 静油圧式無段変速機
26 施肥装置
27 植付クラッチモータ
28 マーカースイッチ
29 後輪回転センサ
30 ミッションケース
31 前輪車軸
32 ディスプレイ
33 フロートセンサ
34 マーカーモータ
35 前後進レバー
36 前後進レバーセンサ
37 傾斜検知センサ
38 センターフロート
39 サイドフロート
40 線引きマーカー
41 線引き体
42 マーカーロッド
43 操舵機構
44 ラック
45 回収かご
46 フレーム
47 フロントカバー
48 操縦席
49 操縦部
50 レール
51 後輪ギアケース
52 回収かご取付けフレーム
53 前後位置調整機構
54 操作部
55 モータユニット
56 ステアリングホイール
57 ステアリングモータ
58 ステアリングセンサ
59 ラックギアユニット
60 フロアステップ
61 モニタ
62 操作スイッチ
63 苗植付部
64 植付装置
65 台
66 角度センサ
67 駆動軸
68 筐体
69 植付具
70 ローラー
71 モータ
72 ピニオンギア
73 スライドフレーム
74 補助苗枠
75 ラックギア
76 操作レバー
77 フレーム
78 操作レバーの先端
79 直進アシストレバー
80 方位センサ
81 直進アシストレバーセンサ
82 後輪車軸
83 ステアリングシャフト
84 上下動モータユニット
85 上部リンクアーム
86 下部リンクアーム
87 コントローラ
88 電子油圧バルブ
89 処理部
90 リンクセンサ
91 上下位置調整機構
92 ラックギア
93 記憶部
94 上下動フレーム
95 筐体
96 エンジン回転センサ
97 スロットルモータ
98 ローラー
99 ピニオンギア
100 上下動モータ
103 電磁バルブ
105 タイマー
108 パワーステアリング
111 トルクセンサ
130 GNSS受信機
150 HSTサーボモータ
200 圃場
201 圃場の一辺
202 圃場の一辺
203 圃場の一辺
204 圃場の一辺
205 第一の植付開始位置
206 第二の植付開始位置
207 1列目の植付開始位置
208 矢印付きの破線(直進制御時の基準線)
210 中央領域
211 周縁領域
212 周縁領域
213 周縁領域
214 周縁領域
218 始点
1 Working vehicle 2 Traveling vehicle 3 Main frame 4 Belt type power transmission mechanism 5 Elevating link device 6 Rear frame 7 Engine 8 Front wheel 9 Rear wheel 10 Link base frame 11 Elevating link arm 12 Elevating hydraulic cylinder 13 Front wheel final case 14 Rear wheel transmission shaft 15 Power transmission mechanism 16 Finger lever sensor 17 Turn control switch 18 Center mascot 19 Planting ON/OFF switch 20 Subtransmission mechanism 21 Front wheel rotation sensor
23 finger lever 24 sub-transmission lever 25 hydrostatic continuously variable transmission 26 fertilizing device 27 planting clutch motor 28 marker switch 29 rear wheel rotation sensor 30 transmission case 31 front wheel axle 32 display 33 float sensor 34 marker motor 35 forward/reverse lever 36 Forward/reverse lever sensor 37 Inclination detection sensor 38 Center float 39 Side float 40 Draw marker 41 Draw body 42 Marker rod 43 Steering mechanism 44 Rack 45 Collection basket 46 Frame 47 Front cover 48 Cockpit 49 Control section
50 Rail 51 Rear wheel gear case 52 Collection basket mounting frame 53 Front-back position adjustment mechanism 54 Operation unit 55 Motor unit 56 Steering wheel 57 Steering motor 58 Steering sensor 59 Rack gear unit 60 Floor step 61 Monitor 62 Operation switch 63 Seedling planting unit 64 Planting Attachment device 65 Base 66 Angle sensor 67 Drive shaft 68 Housing 69 Planting tool 70 Roller 71 Motor 72 Pinion gear 73 Slide frame 74 Auxiliary seedling frame 75 Rack gear 76 Operation lever 77 Frame 78 Tip of operation lever 79 Straight assist lever 80 Orientation sensor 81 straight advance assist lever sensor 82 rear wheel axle 83 steering shaft 84 vertical movement motor unit 85 upper link arm 86 lower link arm 87 controller 88 electrohydraulic valve 89 processing unit 90 link sensor 91 vertical position adjustment mechanism 92 rack gear 93 storage unit 94 vertical movement Frame 95 Housing 96 Engine Rotation Sensor 97 Throttle Motor 98 Roller 99 Pinion Gear 100 Vertical Movement Motor 103 Electromagnetic Valve 105 Timer 108 Power Steering 111 Torque Sensor 130 GNSS Receiver 150 HST Servo Motor 200 Field 201 Side 202 of Field 203 of Field One side of the field 204 One side of the field 205 First planting start position 206 Second planting start position 207 First row planting start position 208 Broken line with arrow (reference line for straight control)
210 central region 211 peripheral region 212 peripheral region 213 peripheral region 214 peripheral region 218 starting point

Claims (8)

走行車両と、
前記走行車両に取り付けられ、圃場に作業を行う作業機と、
前記走行車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記走行車両のヨー方向の角速度を検出するヨー方向角速度検出手段とを備えた作業車両であって、
前記走行車両は、走行車輪と、走行車輪を操舵するステアリングホイールと、前記ステアリングホイールを回動させるモータと、前記モータを駆動して作業車両を旋回させる旋回制御を行う制御手段とを有し、
前記制御手段は、旋回時の前記走行車両のヨー方向の角速度から、走行車輪のスリップの度合いを表す相関値を算出することを特徴とする作業車両。
running vehicle and
a working machine that is attached to the traveling vehicle and performs work in a field;
a positional information acquiring means for acquiring positional information of the traveling vehicle;
A work vehicle comprising yaw direction angular velocity detection means for detecting an angular velocity in the yaw direction of the traveling vehicle,
The traveling vehicle has traveling wheels, a steering wheel that steers the traveling wheels, a motor that rotates the steering wheel, and control means that controls turning of the work vehicle by driving the motor,
The work vehicle, wherein the control means calculates a correlation value representing the degree of slip of the running wheels from the angular velocity in the yaw direction of the running vehicle during turning.
前記相関値が、実際の旋回時の前記走行車両のヨー方向の角速度と、目標位置へ旋回するための旋回時の前記走行車両のヨー方向の理想角速度との差分の値であることを特徴とする請求項1に記載の作業車両。 The correlation value is a value of a difference between an angular velocity in the yaw direction of the running vehicle during actual turning and an ideal angular velocity in the yaw direction of the running vehicle during turning for turning to the target position. The work vehicle according to claim 1. 前記制御手段は、旋回制御において、前記モータを駆動して、前記ステアリングホイールの舵角を所定の舵角に変更した後に、前記相関値に応じた角度だけ前記ステアリングホイールを中立位置側へ回動させる切り戻し制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の作業車両。 In turning control, the control means drives the motor to change the steering angle of the steering wheel to a predetermined steering angle, and then rotates the steering wheel toward a neutral position by an angle corresponding to the correlation value. 3. The work vehicle according to claim 1, wherein switch-back control is performed so that the vehicle is turned on. さらに、モニタを備え、
前記ステアリングホイールを中立位置側へ回動させるときの前記モータの制御量を前記モニタ上で増減可能に構成されたことを特徴とする請求項3に記載の作業車両。
In addition, equipped with a monitor,
4. The work vehicle according to claim 3, wherein the amount of control of the motor when rotating the steering wheel toward the neutral position can be increased or decreased on the monitor.
前記モータの前記制御量を算出するのに用いる制御値が前記モニタ上で設定されることにより、前記制御量を増減可能に構成され、
制御値として設定可能な最小値が設定された場合には、前記制御手段は、前記切り戻し制御を行わず、
制御値として設定可能な最大値が設定された場合には、前記制御手段は、制御値として0が設定された場合に比して、2倍の角度だけ、前記ステアリングホイールを中立位置側へ回動させることを特徴とする請求項4に記載の作業車両。
A control value used to calculate the control amount of the motor is set on the monitor so that the control amount can be increased or decreased,
When the minimum value that can be set as the control value is set, the control means does not perform the switchback control,
When the maximum value that can be set as the control value is set, the control means rotates the steering wheel to the neutral position side by twice the angle compared to when 0 is set as the control value. 5. The work vehicle according to claim 4, wherein the work vehicle is movable.
作業車両が左側へ旋回する場合と、右側へ旋回する場合とで、別々の制御値を前記モニタ上で設定可能に構成されたことを特徴とする請求項5に記載の作業車両。 6. The work vehicle according to claim 5, wherein different control values can be set on the monitor depending on whether the work vehicle turns left or right. 前記位置情報取得手段の位置に応じて、前記理想角速度を算出するのに用いるパラメータを変更可能に構成されたことを特徴とする請求項2に記載の作業車両。 3. The work vehicle according to claim 2, wherein a parameter used for calculating said ideal angular velocity can be changed according to the position of said position information acquisition means. 前記制御手段は、旋回制御において、前記モータを駆動して、前記ステアリングホイールの舵角を所定の舵角に変更した後に、前記相関値に応じて、旋回を終える際に前記ステアリングホイールを中立位置側へ回動させ始めるタイミングを調整することを特徴とする請求項1または2に記載の作業車両。 In turning control, the control means drives the motor to change the rudder angle of the steering wheel to a predetermined rudder angle, and then, according to the correlation value, moves the steering wheel to a neutral position when turning is finished. 3. The work vehicle according to claim 1, wherein the timing of starting to rotate to the side is adjusted.
JP2021106136A 2021-06-25 2021-06-25 work vehicle Active JP7333004B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021106136A JP7333004B2 (en) 2021-06-25 2021-06-25 work vehicle
JP2023118501A JP2023133399A (en) 2021-06-25 2023-07-20 work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021106136A JP7333004B2 (en) 2021-06-25 2021-06-25 work vehicle

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023118501A Division JP2023133399A (en) 2021-06-25 2023-07-20 work vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023004465A true JP2023004465A (en) 2023-01-17
JP7333004B2 JP7333004B2 (en) 2023-08-24

Family

ID=85100424

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021106136A Active JP7333004B2 (en) 2021-06-25 2021-06-25 work vehicle
JP2023118501A Pending JP2023133399A (en) 2021-06-25 2023-07-20 work vehicle

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023118501A Pending JP2023133399A (en) 2021-06-25 2023-07-20 work vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7333004B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019166981A (en) * 2018-03-23 2019-10-03 ヤンマー株式会社 Autonomous steering device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019166981A (en) * 2018-03-23 2019-10-03 ヤンマー株式会社 Autonomous steering device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023133399A (en) 2023-09-22
JP7333004B2 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860387B2 (en) Work platform
JP6281436B2 (en) Work vehicle
JP2017153438A (en) Field work vehicle
JP2017000095A (en) Working vehicle
JP7229303B2 (en) traveling work machine
JP7044025B2 (en) Work vehicle
CN116267069A (en) Running operation machine, rice transplanting machine, paddy field direct seeding machine and spraying operation machine
JP6991050B2 (en) Traveling work machine
JP2019004793A (en) Work vehicle
JP2017099324A (en) Work vehicle
JP7333004B2 (en) work vehicle
JP2021166528A (en) Work vehicle
JP2019103467A (en) Field work machine
JP7321428B2 (en) work vehicle
TWI810418B (en) Operating vehicle
JP2014227132A (en) Work vehicle
JP2021168695A (en) Field work vehicle
JP6977402B2 (en) Work vehicle
JP7368794B2 (en) Seedling transplanting system
JP7392689B2 (en) work vehicle
JP7447881B2 (en) work vehicle
JP7494878B2 (en) Control device
JP7302684B2 (en) work vehicle
JP7036180B1 (en) Work vehicle
JP2024068754A (en) Work vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150