JP2023002971A - 動画像符号化装置、復号装置 - Google Patents

動画像符号化装置、復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023002971A
JP2023002971A JP2021103852A JP2021103852A JP2023002971A JP 2023002971 A JP2023002971 A JP 2023002971A JP 2021103852 A JP2021103852 A JP 2021103852A JP 2021103852 A JP2021103852 A JP 2021103852A JP 2023002971 A JP2023002971 A JP 2023002971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
prediction
unit
information
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021103852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023002971A5 (ja
Inventor
健 中條
Takeshi Nakajo
将伸 八杉
Masanobu Yasugi
知宏 猪飼
Tomohiro Igai
友子 青野
Tomoko Aono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2021103852A priority Critical patent/JP2023002971A/ja
Publication of JP2023002971A publication Critical patent/JP2023002971A/ja
Publication of JP2023002971A5 publication Critical patent/JP2023002971A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】画像の色差サンプル位置を考慮して、適切に解像度変換及び逆変換処理を行う動画像符号化装置及び動画像復号装置を提供する。【解決手段】動画像符号化装置10と、画像表示装置41と接続する動画像復号装置30とが、ネットワーク21を介して接続する動画像伝送システム1において、動画像復号装置30は、符号化データTeを復号する画像復号装置31と、画像復号装置31が復号した画像の色差サンプル位置情報(逆変換情報)を復号する逆変換情報復号装置91と、画像Td1を逆変換情報を用いて、指定された解像度に変換する解像度逆変換装置61と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、動画像符号化装置、復号装置に関する。
動画像を効率的に伝送または記録するために、動画像を符号化することによって符号化データを生成する動画像符号化装置、および、当該符号化データを復号することによって復号画像を生成する動画像復号装置が用いられている。
具体的な動画像符号化方式としては、例えば、H.264/AVCやH.265/HEVC(High-Efficiency Video Coding)方式などが挙げられる。
このような動画像符号化方式においては、動画像を構成する画像(ピクチャ)は、画像を分割することにより得られるスライス、スライスを分割することにより得られる符号化ツリーユニット(CTU:Coding Tree Unit)、符号化ツリーユニットを分割することで得
られる符号化単位(符号化ユニット(Coding Unit:CU)と呼ばれることもある)、及び
、符号化単位を分割することより得られる変換ユニット(TU:Transform Unit)からなる階層構造により管理され、CU毎に符号化/復号される。
また、このような動画像符号化方式においては、通常、入力画像を符号化/復号することによって得られる局所復号画像に基づいて予測画像が生成され、当該予測画像を入力画像(原画像)から減算して得られる予測誤差(「差分画像」または「残差画像」と呼ぶこともある)が符号化される。予測画像の生成方法としては、画面間予測(インター予測)、および、画面内予測(イントラ予測)が挙げられる。
また、近年の動画像符号化及び復号の技術として非特許文献1が挙げられる。
非特許文献1においては、可変の画像解像度の符号化、復号を可能とするRPR(Reference Picture Re-sampling)技術が規定されている。さらに、非特許文献1のAnnex Dには、画像の性質や、表示方法、タイミングなどを符号化データと同時に伝送するための補助拡張情報SEIが規定されている。
非特許文献2においては、ニューラルネットワークパラメータを補助拡張情報SEIで復
号側に伝送して、復号画像を超解像する技術が提案されている。
ITU-T Recommendation H.266 (08/20) 2020-08-29 T. Chujoh, E. Sasaki and T. Ikai, AHG9/AHG11: Neural network based super resolution SEI, JVET Document, JVET-T0092, Oct. 2020.
しかしながら、非特許文献1におけるRPRなどを用いて入力画像の少なくとも一部の画
像の解像度を落として符号化・復号し、元の(入力画像と同じ)解像度に戻す場合、ボケが発生しやすいという課題がある。
また、非特許文献2のようなニューラルネットワークを用いた超解像技術を用いて、元
の(入力画像と同じ)解像度に戻す場合、入力画像が4:2:0フォーマットの場合、色差の
サンプル位置が考慮されていないと、想定通りの性能が発揮できないというという課題がある。
本発明の一態様に係る動画像復号装置は、
符号化データを復号する画像復号装置と、
前記画像復号装置で復号された画像の色差サンプル位置情報(逆変換情報)を復号する逆変換情報復号装置と、
前記画像を、前記逆変換情報を用いて、指定された解像度に変換する解像度逆変換装置を有することを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る動画像符号化装置は、
入力画像の解像度を変換する解像度変換装置と、
前記解像度変換装置で解像度を変換した画像を符号化する画像符号化装置と、
前記入力画像と前記解像度変換した画像から色差サンプル位置情報(逆変換情報)を作成する逆変換情報作成装置と、
前記逆変換情報を符号化する逆変換情報符号化装置を有することを特徴とする。
このような構成にすることで、ニューラルネットワークを用いて超解像処理を行った場合でも、符号化効率を最適化でき、課題を解決できる。
本実施形態に係る動画像伝送システムの構成を示す概略図である。 本実施形態に係る動画像符号化装置を搭載した送信装置、および、動画像復号装置を搭載した受信装置の構成について示した図である。PROD_Aは動画像符号化装置を搭載した送信装置を示しており、PROD_Bは動画像復号装置を搭載した受信装置を示している。 本実施形態に係る動画像符号化装置を搭載した記録装置、および、動画像復号装置を搭載した再生装置の構成について示した図である。PROD_Cは動画像符号化装置を搭載した記録装置を示しており、PROD_Dは動画像復号装置を搭載した再生装置を示している。 符号化データの階層構造を示す図である。 本実施形態に係る動画像伝送システムにおいて処理の対象となる画像の概念図である。 参照ピクチャおよび参照ピクチャリストの一例を示す概念図である。 画像復号装置の構成を示す概略図である。 画像復号装置の概略的動作を説明するフローチャートである。 インター予測パラメータ導出部の構成を示す概略図である。 マージ予測パラメータ導出部、および、AMVP予測パラメータ導出部の構成を示す概略図である。 インター予測画像生成部の構成を示す概略図である。 画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 インター予測パラメータ符号化部の構成を示す概略図である。 4:2:0フォーマットの時の色差のサンプル位置を説明するための図である。 本願の一実施形態の色差サンプル位置情報を規定する補助拡張情報SEIのシンタックス表の構成例を示す図である。 本願の一実施形態の色差サンプル位置情報を規定するAPSのシンタックス表の構成例を示す図である。 本願の一実施形態の色差サンプル位置情報を規定するAPSのシンタックス表の構成例を示す図である。 本願の一実施形態の色差サンプル位置情報を規定するSPSのシンタックス表の構成例を示す図である。 本願の一実施形態の解像度逆変換装置61の構成例を示す図である。 本願の一実施形態の解像度逆変換装置61の構成例を示す図である。 本願の一実施形態の解像度逆変換装置61の構成例を示す図である。 本願の一実施形態の解像度逆変換装置61の構成例を示す図である。 本願の一実施形態の解像度逆変換ネットワーク部602でのニューラルネットワークの構造である。 本願の一実施形態の解像度逆変換装置61の応用例である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る動画像伝送システムの構成を示す概略図である。
動画像伝送システム1は、解像度が変換された異なる解像度の画像を符号化した符号化
データを伝送し、伝送された符号化データを復号し画像を元の解像度に逆変換して表示するシステムである。動画像伝送システム1は、動画像符号化装置10とネットワーク21と動
画像復号装置30と画像表示装置41からなる。
動画像符号化装置10は、解像度変換装置(解像度変換部)51、画像符号化装置(画像符号化部)11、逆変換情報作成装置(逆変換情報作成部)71、逆変換情報符号化装置(逆変換情報符号化部)81から構成される。
動画像復号装置30は、画像復号装置(画像復号部)31、解像度逆変換装置(解像度逆変換部)61、及び逆変換情報復号装置(逆変換情報復号部)91から構成される。
解像度変換装置51は、動画像に含まれる画像Tの解像度を変換し、異なる解像度の画像
を含む可変解像度動画像T2を、画像符号化装置11に供給する。また、解像度変換装置51は、画像の解像度変換などの変換方法を示す逆変換情報(フィルタパラメータ情報、モデル情報、ニューラルネットワーク情報)を画像符号化装置11に供給する。当該情報が解像度変換を示す場合、動画像符号化装置10は、解像度変換情報ref_pic_resampling_enabled_flagを1に設定し、符号化データTeのシーケンスパラメータセットSPS(Sequence Parameter Set)に含ませて符号化する。
逆変換情報作成装置71は、動画像に含まれる画像T1に基づいて、逆変換情報を作成する。逆変換情報は、解像度変換前の入力画像T1と解像度変換及び符号化、復号後の画像Td1との関係性から導出もしくは選択される。
逆変換情報符号化装置81には逆変換情報が入力される。逆変換情報符号化装置81は、逆変換情報を符号化し、ネットワーク21に送る。
画像符号化装置11には可変解像度画像T2が入力される。画像符号化装置11は、RPRの枠
組みを用いて、PPS単位で入力画像の画像サイズ情報を符号化し、画像復号装置31に送る
図1において、逆変換情報符号化装置81は画像符号化装置11とつながれていないが、逆
変換情報符号化装置81と画像符号化装置11とは、適宜必要な情報を通信してもよい。
ネットワーク21は、符号化された逆変換情報及び符号化データTeを画像復号装置31に伝送する。符号化された逆変換情報の一部または全部は、補助拡張情報SEIとして、符号化
データTeに含められてもよい。ネットワーク21は、インターネット(Internet)、広域ネットワーク(WAN:Wide Area Network)、小規模ネットワーク(LAN:Local Area Network)またはこれらの組み合わせである。ネットワーク21は、必ずしも双方向の通信網に限らず、地上デジタル放送、衛星放送等の放送波を伝送する一方向の通信網であっても良い。また、ネットワーク21は、DVD(Digital Versatile Disc:登録商標)、BD(Blue-ray Disc:登録商標)等の符号化データTeを記録した記憶媒体で代替されても良い。
画像復号装置31は、ネットワーク21が伝送した符号化データTeのそれぞれを復号し、可変解像度復号画像を生成して解像度逆変換装置61に供給する。
逆変換情報復号装置91は、ネットワーク21が伝送した符号化された逆変換情報を復号して逆変換情報を生成して解像度逆変換装置61に供給する。
図1において、逆変換情報復号装置91は、画像復号装置31とは別に図示されているが、逆変換情報復号装置91は、画像復号装置31に含まれてもよい。例えば、逆変換情報復号装置91は、画像復号装置31の各機能部とは別に画像復号装置31に含まれてもよい。また、図1において、画像復号装置31とつながれていないが、逆変換情報復号装置91と画像復号装置31とは、適宜必要な情報を通信してもよい。
解像度逆変換装置61は、解像度変換情報が解像度変換を示す場合、符号化データに含まれる画像サイズ情報に基づいて、超解像処理を介して、解像度変換された画像を逆変換することによって、オリジナルサイズの復号画像を生成する。解像度逆変換装置61は、解像度変換情報が解像度変換を示さない場合には、解像度変換を行わずに、ノイズ除去などを行うフィルタとして動作させてもよい。解像度逆変換装置61の出力画像は、画像復号装置31において、参照画像として参照してもよい。つまり、ループフィルタとして作用させてもよい。
画像表示装置41は、解像度逆変換装置61から入力された1または複数の復号画像Td2の
全部または一部を表示する。画像表示装置41は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-luminescence)ディスプレイ等の表示デバイスを備える。ディスプレイの形態としては、据え置き、モバイル、HMD等が挙げられる。また、画像復号装置31が高い処理能力を有する場合には、画質の高い画像を表示し、より低い処理能力しか有しない場合には、高い処理能力、表示能力を必要としない画像を表示する。
(解像度逆変換装置61の応用例)
図24は、解像度逆変換装置61の応用例を示す図である。解像度逆変換装置61は、入力画像に対して、ニューラルネットワークによるフィルタ処理を行う手段であり、同時に、色差サンプル位置情報を用いて等倍もしくは有理数倍の縮小・拡大を行う。解像度逆変換装置61は、参照画像にかけるループフィルタ、参照画像からの予測画像生成処理、出力画像のポストフィルタのいずれに用いてもよい。
図24(a)は、ループフィルタの構成例である。動画像復号装置のループフィルタ305(動画像符号化装置のループフィルタ107)は、解像度逆変換装置61を備える。解像度逆変換
装置61は、参照ピクチャメモリ306/106の画像にフィルタをかけ、参照ピクチャメモリ306/106に保存する。すでに説明したようにループフィルタは、DF、ALF、SAO、バイラテラルフィルタなどを備えてもよい。
図24(b)は、予測画像生成部の構成例である。動画像復号装置、動画像符号化装置のイ
ンター予測画像生成部309は、解像度逆変換装置61を備える。解像度逆変換装置61は、参
照ピクチャメモリ306/106の画像を読みだしてフィルタをかけ、予測画像を生成する。予
測画像は、さらに合成部3095において、CIIP予測、GPM予測、重み予測、BDOFに利用して
もよいし、そのまま加算部312(符号化装置では、減算部102)に出力してもよい。
図24(c)は、ポストフィルタの構成例である。動画像復号装置の後処理部は、解像度逆
変換装置61を備える。解像度逆変換装置61は、参照ピクチャメモリ306の画像を出力する
際に、解像度逆変換装置61で処理して外部に出力する。出力画像は、表示、ファイル書き出し、再エンコード(トランスコード)、伝送などをしてもよい。
図5は、図1に示す動画像伝送システムにおいて処理の対象となる画像の概念図であって、時間の経過に伴う、当該画像の解像度の変化を示す図である。ただし、図5においては、画像が符号化されているか否かを区別していない。図5は、動画像伝送システムの処理過程において、解像度を低下させて画像復号装置31に画像を伝送する例を示している。図5に示すように、通常、解像度変換装置51は、伝送される情報の情報量を少なくするために画像の解像度を低下させる変換を行う。解像度変換装置51は、画像を等倍のまま、高周波成分を時間的・空間的に低減させるプリフィルタであってもよい。この場合、解像度逆変換装置61は、サイズを変化させず、劣化の復元や高周波成分の再現を行うフィルタとなる。
<演算子>
本明細書で用いる演算子を以下に記載する。
>>は右ビットシフト、<<は左ビットシフト、&はビットワイズAND、|はビットワイズOR
、|=はOR代入演算子であり、||は論理和を示す。
x ? y : zは、xが真(0以外)の場合にy、xが偽(0)の場合にzをとる3項演算子であ
る。
Clip3(a,b,c)は、cをa以上b以下の値にクリップする関数であり、c<aの場合にはaを返
し、c>bの場合にはbを返し、その他の場合にはcを返す関数である(ただし、a<=b)。
abs(a)はaの絶対値を返す関数である。
Int(a)はaの整数値を返す関数である。
floor(a)はa以下の最大の整数を返す関数である。
ceil(a)はa以上の最小の整数を返す関数である。
a/dはdによるaの除算(小数点以下切り捨て)を表す。
a^bはaのb乗を表す。a=2、bが整数の場合、2^b = 1<<bである。
<符号化データTeの構造>
本実施形態に係る画像符号化装置11および画像復号装置31の詳細な説明に先立って、画像符号化装置11によって生成され、画像復号装置31によって復号される符号化データTeのデータ構造について説明する。
図4は、符号化データTeにおけるデータの階層構造を示す図である。符号化データTeは
、例示的に、シーケンス、およびシーケンスを構成する複数のピクチャを含む。図4には
、シーケンスSEQを既定する符号化ビデオシーケンス、ピクチャPICTを規定する符号化ピ
クチャ、スライスSを規定する符号化スライス、スライスデータを規定する符号化スライ
スデータ、符号化スライスデータに含まれる符号化ツリーユニット、符号化ツリーユニットに含まれる符号化ユニットを示す図が示されている。
(符号化ビデオシーケンス)
符号化ビデオシーケンスでは、処理対象のシーケンスSEQを復号するために画像復号装
置31が参照するデータの集合が規定されている。シーケンスSEQは、図4に示すように、ビデオパラメータセットVPS(Video Parameter Set)、シーケンスパラメータセットSPS(Sequence Parameter Set)、ピクチャパラメータセットPPS(Picture Parameter Set)、Adaptation Parameter Set(APS)、ピクチャPICT、及び、補助拡張情報SEI(Supplemental Enhancement Information)を含んでいる。
ビデオパラメータセットVPSでは、複数のレイヤから構成されている動画像において、
複数の動画像に共通する符号化パラメータの集合および動画像に含まれる複数のレイヤおよび個々のレイヤに関連する符号化パラメータの集合が規定されている。
シーケンスパラメータセットSPSでは、対象シーケンスを復号するために画像復号装置31が参照する符号化パラメータの集合が規定されている。例えば、ピクチャの幅や高さが
規定される。なお、SPSは複数存在してもよい。その場合、PPSから複数のSPSの何れかを
選択する。
ここで、シーケンスパラメータセットSPSには以下のシンタックス要素が含まれる。
・ref_pic_resampling_enabled_flag:対象SPSを参照する単一のシーケンスに含まれる各画像を復号する場合に、解像度を可変とする機能(リサンプリング:resampling)を用いるか否かを規定するフラグである。別の側面から言えば、当該フラグは、予測画像の生成において参照される参照ピクチャのサイズが、単一のシーケンスが示す各画像間において変化することを示すフラグである。当該フラグの値が1である場合、上記リサンプリング
が適用され、0である場合、適用されない。
・pic_width_max_in_luma_samples:単一のシーケンスにおける画像のうち、最大の幅を
有する画像の幅を、輝度ブロック単位で指定するシンタックス要素である。また、当該シンタックス要素の値は、0ではなく、且つMax(8, MinCbSizeY)の整数倍であることが要求
される。ここで、MinCbSizeYは、輝度ブロックの最小サイズによって定まる値である。
・pic_height_max_in_luma_samples:単一のシーケンスにおける画像のうち、最大の高さを有する画像の高さを、輝度ブロック単位で指定するシンタックス要素である。また、当該シンタックス要素の値は、0ではなく、且つMax(8, MinCbSizeY)の整数倍であることが
要求される。
・sps_temporal_mvp_enabled_flag:対象シーケンスを復号する場合において、時間動き
ベクトル予測を用いるか否かを規定するフラグである。当該フラグの値が1であれば時間
動きベクトル予測が用いられ、値が0であれば時間動きベクトル予測は用いられない。ま
た、当該フラグを規定することにより、異なる解像度の参照ピクチャを参照する場合等に、参照する座標位置がずれてしまうことを防ぐことができる。
ピクチャパラメータセットPPSでは、対象シーケンス内の各ピクチャを復号するために
画像復号装置31が参照する符号化パラメータの集合が規定されている。例えば、ピクチャの復号に用いられる量子化幅の基準値(pic_init_qp_minus26)や重み付き予測の適用を
示すフラグ(weighted_pred_flag)が含まれる。なお、PPSは複数存在してもよい。その
場合、対象シーケンス内の各ピクチャから複数のPPSの何れかを選択する。
ここで、ピクチャパラメータセットPPSには以下のシンタックス要素が含まれる。
・pic_width_in_luma_samples:対象ピクチャの幅を指定するシンタックス要素である。
当該シンタックス要素の値は、0ではなく、Max(8, MinCbSizeY)の整数倍であり、且つpic_width_max_in_luma_samples以下の値であることが要求される。
・pic_height_in_luma_samples:対象ピクチャの高さを指定するシンタックス要素である。当該シンタックス要素の値は、0ではなく、Max(8, MinCbSizeY)の整数倍であり、且つpic_height_max_in_luma_samples以下の値であることが要求される。
・conformance_window_flag:コンフォーマンス(クロッピング)ウィンドウオフセット
パラメータが続いて通知されるか否かを示すフラグであって、コンフォーマンスウィンドウを表示する場所を示すフラグである。このフラグが1である場合、当該パラメータが通
知され、0である場合、コンフォーマンスウインドウオフセットパラメータが存在しない
ことを示す。
・conf_win_left_offset、conf_win_right_offset、conf_win_top_offset、conf_win_bottom_offset:出力用のピクチャ座標で指定される矩形領域に関して、復号処理で出力されるピクチャの左、右、上、下位置を指定するためのオフセット値である。また、conformance_window_flagの値が0である場合、conf_win_left_offset、conf_win_right_offset、conf_win_top_offset、conf_win_bottom_offsetの値は0であるものと推定される。
・scaling_window_flag:スケーリングウインドウオフセットパラメータが対象PPSに存在するか否かを示すフラグであって、出力される画像サイズの規定に関するフラグである。このフラグが1である場合、当該パラメータがPPSに存在することを示しており、このフラグが0である場合、当該パラメータがPPSに存在しないことを示している。また、ref_pic_resampling_enabled_flagの値が0である場合、scaling_window_flagの値も0であることが要求される。
・scaling_win_left_offset、scaling_win_right_offset、scaling_win_top_offset、scaling_win_bottom_offset:スケーリング比率計算のために画像サイズに適用されるオフセットを、それぞれ、対象ピクチャの左、右、上、下位置について輝度サンプル単位で指定するシンタックス要素である。また、scaling_window_flagの値が0である場合、scaling_win_left_offset、scaling_win_right_offset、scaling_win_top_offset、scaling_win_bottom_offsetの値は0であるものと推定される。また、scaling_win_left_offset + scaling_win_right_offsetの値はpic_width_in_luma_samples未満であること、及びscaling_win_top_offset + scaling_win_bottom_offsetの値はpic_height_in_luma_samples未満であることが要求される。
出力用ピクチャの幅PicOutputWidthLと高さPicOutputHeightLは以下で導出される。
PicOutputWidthL = pic_width_in_luma_samples - (scaling_win_right_offset + scaling_win_left_offset)
PicOutputHeightL = pic_height_in_pic_size_units - (scaling_win_bottom_offset +
scaling_win_top_offset)
非特許文献1においては、出力ピクチャの幅と高さは規定されているが、具体的にどのような方法を用いて解像度逆変換処理を行うかは規定されていない。通常のアップサンプリングフィルタ処理を行った場合、ボケが発生しやすいという問題があった。
一方、ニューラルネットワークを用いた動画像の超解像アルゴリズム技術は、従来のアップサンプリングフィルタ処理と比較して、ボケが生じることなく高い解像度を復元できることが知られている。非特許文献2におけるニューラルネットワークパラメータを補助拡張情報SEIで復号側に伝送して、復号画像を超解像処理やフィルタ処理をする技術は、復号画像の画質を改善することができる。しかしながら、補助拡張情報SEIの符号量が多い場合、レートと歪の関係で符号化効率を改善できるとは限らないという課題がある。
本実施の形態では、動画像に適応して画質に応じたネットワークパラメータの情報量を制御できる枠組みを提供する。
逆変換情報作成装置71は、入力画像T1と、画像符号化装置11の参照画像メモリ内の局部復号画像を入力として、逆変換情報を出力とする。
逆変換情報作成装置71では、色差サンプル位置情報nnr_chroma_sample_loc_typeを逆変換情報として作成し、逆変換情報符号化装置81に送る。部分更新ネットワークパラメータは、局部復号画像を超解像もしくはフィルタ処理する場合に使用するニューラルネットワークパラメータのうち、更新する部分のネットワークパラメータの情報である。色差サンプル位置情報は、後述するように、色差のサンプル位置を示す情報である。
解像度逆変換装置61は、逆変換処理を行うことが可能なニューラルネットワークにおいて、汎用的に学習されたネットワークパラメータを備えているが、部分更新ネットワークパラメータを伝送して、ネットワークパラメータを更新する構成であってもよい。
逆変換情報符号化装置81と逆変換情報復号装置91で汎用ネットワークパラメータを共通に保持してもよい。この場合、逆変換情報符号化装置81では、部分更新ネットワークパラメータを符号化してもよいし、部分更新ネットワークパラメータと汎用ネットワークパラメータとの差分を符号化してもよい。この場合、逆変換情報復号装置91では、差分を汎用ネットワークパラメータに加算することで、部分更新ネットワークパラメータを復号してもよい。
図14は、本実施の形態の色差サンプル位置情報の一例である。4:2:0フォーマットの場
合、輝度Yに対して、色差CbとCrは、それぞれ水平、垂直方向ともに半分の画素数となる
。そのときの色差Cb、Crのサンプル位置は、プログレッシブ信号の時には、6通りある。図14では、丸が輝度Yのサンプル位置、四角が色差Cb、Crのサンプル位置を表し、四角内
の数字が、色差のサンプル位置の情報を表している。
0は、水平方向は輝度の偶数列の位置、垂直方向は輝度の偶数行と奇数行の中間位置を
示している。ここで、水平方向の輝度のサンプル位置は、画面左端から0列、1列というように数えるものとし、垂直方向の輝度のサンプル位置は、画面上部から0行、1行というように数えるものとする。特に利用されることの多い位置2, 0, 1については(a), (b), (c)として別に示した。
1は、水平方向は輝度の偶数列と奇数列の中間位置、垂直方向は輝度の偶数行と奇数行
の中間の位置を示している。
2は、水平方向、垂直方向ともに輝度の偶数行、偶数列と同じ位置を示している。
3は、水平方向は輝度の偶数列と奇数列の中間位置、垂直方向は輝度の偶数行の位置を
示している。
4は、水平方向、垂直方向ともに輝度の奇数行、偶数列と同じ位置を示している。
5は、水平方向は輝度の偶数列と奇数列の中間位置、垂直方向は輝度の数行の位置を示
している。
色差サンプル位置情報の定義は、図14の示される値をnnr_chroma_sample_loc_typeに割り当てるものとする。尚、インターレース信号の場合は、画面をフィールドピクチャとして扱う。
逆変換符号化装置81では、図15、または、図16と図17のシンタックス表に基づいて、もしくはSPSにおいて、逆変換情報(色差サンプル位置情報nnr_chroma_sample_loc_type)
を符号化する。図15のシンタックス表の場合、逆変換情報は、補助拡張情報SEIとして符
号化され、画像符号化装置11の出力する符号化データTeに多重化されてネットワーク21に出力される。図16と図17のシンタックス表の場合、逆変換情報はAPSとして符号化され、
画像符号化装置11の出力する符号化データTeの一部として出力される。またSPSとして符
号化してもよい。
逆変換情報復号装置91は、符号化データTeから、図15、または、図16と図17のシンタックス表に基づいて逆変換情報を復号し、復号結果を解像度逆変換装置61に送る。図15のシンタックス表の場合、補助拡張情報SEIとして符号化された逆変換情報を復号する。図16
と図17のシンタックス表の場合、逆変換情報復号装置91はAPSとして符号化された逆変換
情報を復号する。またSPSとして復号してもよい。
解像度逆変換装置61は、画像Td1の画像サイズ情報と入力画像T1の画像サイズ情報の復
号結果を元に、逆変換情報を用いてTd1を逆変換し、復号画像Td2を生成する。入力画像T1の画像サイズ情報はPPS単位で符号化されている。ここで、逆変換情報は逆変換処理の更
新部分を示す色差サンプル位置情報を含む。
このような構成にすることで、逆変換処理の画質改善とネットワークパラメータの情報量を制御することが可能となり、符号化効率を最適化でき、課題を解決できる。
(符号化ピクチャ)
符号化ピクチャでは、処理対象のピクチャPICTを復号するために画像復号装置31が参照するデータの集合が規定されている。ピクチャPICTは、図4に示すように、ピクチャヘッ
ダPH、スライス0~スライスNS-1を含む(NSはピクチャPICTに含まれるスライスの総数)
以下、スライス0~スライスNS-1のそれぞれを区別する必要が無い場合、符号の添え字
を省略して記述することがある。また、以下に説明する符号化データTeに含まれるデータであって、添え字を付している他のデータについても同様である。
ピクチャヘッダには、以下のシンタックス要素が含まれる。
・pic_temporal_mvp_enabled_flag:当該ピクチャヘッダに関連付けられたスライスのイ
ンター予測に時間動きベクトル予測を用いるか否かを規定するフラグである。当該フラグの値が0である場合、当該ピクチャヘッダに関連付けられたスライスのシンタックス要素
は、そのスライスの復号において時間動きベクトル予測が用いられないように制限される。当該フラグの値が1である場合、当該ピクチャヘッダに関連付けられたスライスの復号に時間動きベクトル予測が用いられることを示している。また、当該フラグが規定されていない場合、値が0であるものと推定される。
(符号化スライス)
符号化スライスでは、処理対象のスライスSを復号するために画像復号装置31が参照す
るデータの集合が規定されている。スライスは、図4に示すように、スライスヘッダ、お
よび、スライスデータを含んでいる。
スライスヘッダには、対象スライスの復号方法を決定するために画像復号装置31が参照する符号化パラメータ群が含まれる。スライスタイプを指定するスライスタイプ指定情報(slice_type)は、スライスヘッダに含まれる符号化パラメータの一例である。
スライスタイプ指定情報により指定可能なスライスタイプとしては、(1)符号化の際にイントラ予測のみを用いるIスライス、(2)符号化の際に単予測(L0予測)、または、イントラ予測を用いるPスライス、(3)符号化の際に単予測(L0予測或いはL1予測)、双予測、または、イントラ予測を用いるBスライスなどが挙げられる。なお、インター予測は、単予測、双予測に限定されず、より多くの参照ピクチャを用いて予測画像を生成してもよい。以下、P、Bスライスと呼ぶ場合には、インター予測を用いることができるブロックを含むスライスを指す。
なお、スライスヘッダは、ピクチャパラメータセットPPSへの参照(pic_parameter_set_id)を含んでいても良い。
(符号化スライスデータ)
符号化スライスデータでは、処理対象のスライスデータを復号するために画像復号装置31が参照するデータの集合が規定されている。スライスデータは、図4の符号化スライス
ヘッダに示すように、CTUを含んでいる。CTUは、スライスを構成する固定サイズ(例えば64x64)のブロックであり、最大符号化単位(LCU:Largest Coding Unit)と呼ぶこともある。
(符号化ツリーユニット)
図4には、処理対象のCTUを復号するために画像復号装置31が参照するデータの集合が規定されている。CTUは、再帰的な4分木分割(QT(Quad Tree)分割)、2分木分割(BT(Binary Tree)分割)あるいは3分木分割(TT(Ternary Tree)分割)により、符号化処理の基本的な単位である符号化ユニットCUに分割される。BT分割とTT分割を合わせてマルチツリー分割(MT(Multi Tree)分割)と呼ぶ。再帰的な4分木分割により得られる木構造のノードのことを符号化ノード(Coding Node)と称する。4分木、2分木、及び3分木の中間ノードは、符号化ノードであり、CTU自身も最上位の符号化ノードとして規定される。
CTは、CT情報として、CT分割を行うか否かを示すCU分割フラグ(split_cu_flag)、QT分
割を行うか否かを示すQT分割フラグ(qt_split_cu_flag)、MT分割の分割方向を示すMT分割方向(mtt_split_cu_vertical_flag)、MT分割の分割タイプを示すMT分割タイプ(mtt_split_cu_binary_flag)を含む。split_cu_flag、qt_split_cu_flag、mtt_split_cu_vertical_flag、mtt_split_cu_binary_flagは符号化ノード毎に伝送される。
輝度と色差で異なるツリーを用いても良い。ツリーの種別をtreeTypeで示す。例えば、輝度(Y, cIdx=0)と色差(Cb/Cr, cIdx=1,2)で共通のツリーを用いる場合、共通単一ツリーをtreeType=SINGLE_TREEで示す。輝度と色差で異なる2つのツリー(DUALツリー)を用いる場合、輝度のツリーをtreeType=DUAL_TREE_LUMA、色差のツリーをtreeType=DUAL_TREE_CHROMAで示す。
(符号化ユニット)
図4は、処理対象の符号化ユニットを復号するために画像復号装置31が参照するデータ
の集合が規定されている。具体的には、CUは、CUヘッダCUH、予測パラメータ、変換パラ
メータ、量子化変換係数等から構成される。CUヘッダでは予測モード等が規定される。
予測処理は、CU単位で行われる場合と、CUをさらに分割したサブCU単位で行われる場合
がある。CUとサブCUのサイズが等しい場合には、CU中のサブCUは1つである。CUがサブCUのサイズよりも大きい場合、CUはサブCUに分割される。たとえばCUが8x8、サブCUが4x4の場合、CUは水平2分割、垂直2分割からなる、4つのサブCUに分割される。
予測の種類(予測モード)は、イントラ予測と、インター予測の2つがある。イントラ予測は、同一ピクチャ内の予測であり、インター予測は、互いに異なるピクチャ間(例えば、表示時刻間、レイヤ画像間)で行われる予測処理を指す。
変換・量子化処理はCU単位で行われるが、量子化変換係数は4x4等のサブブロック単位
でエントロピー符号化してもよい。
(予測パラメータ)
予測画像は、ブロックに付随する予測パラメータによって導出される。予測パラメータには、イントラ予測とインター予測の予測パラメータがある。
以下、インター予測の予測パラメータについて説明する。インター予測パラメータは、予測リスト利用フラグpredFlagL0とpredFlagL1、参照ピクチャインデックスrefIdxL0とrefIdxL1、動きベクトルmvL0とmvL1から構成される。predFlagL0、predFlagL1は、参照ピクチャリスト(L0リスト、L1リスト)が用いられるか否かを示すフラグであり、値が1の場合に対応する参照ピクチャリストが用いられる。なお、本明細書中「XXであるか否かを示すフラグ」と記す場合、フラグが0以外(たとえば1)をXXである場合、0をXXではない場合とし、論理否定、論理積などでは1を真、0を偽と扱う(以下同様)。但し、実際の装置や方法では真値、偽値として他の値を用いることもできる。
インター予測パラメータを導出するためのシンタックス要素には、例えば、マージモードで用いるアフィンフラグaffine_flag、マージフラグmerge_flag、マージインデックスmerge_idx、MMVDフラグmmvd_flag、AMVPモードで用いる参照ピクチャを選択するためのイ
ンター予測識別子inter_pred_idc、参照ピクチャインデックスrefIdxLX、動きベクトルを導出するための予測ベクトルインデックスmvp_LX_idx、差分ベクトルmvdLX、動きベクト
ル精度モードamvr_modeがある。
(参照ピクチャリスト)
参照ピクチャリストは、参照ピクチャメモリ306に記憶された参照ピクチャからなるリ
ストである。図6は、参照ピクチャおよび参照ピクチャリストの一例を示す概念図である。図6の参照ピクチャの一例を示す概念図において、矩形はピクチャ、矢印はピクチャの参照関係、横軸は時間、矩形中のI、P、Bは各々イントラピクチャ、単予測ピクチャ、双予測ピクチャ、矩形中の数字は復号順を示す。図に示すように、ピクチャの復号順は、I0、P1、B2、B3、B4であり、表示順は、I0、B3、B2、B4、P1である。図6には、ピクチャB3(対象ピクチャ)の参照ピクチャリストの例を示されている。参照ピクチャリストは、参照ピクチャの候補を表すリストであり、1つのピクチャ(スライス)が1つ以上の参照ピクチャリストを有してもよい。図の例では、対象ピクチャB3は、L0リストRefPicList0およびL1リストRefPicList1の2つの参照ピクチャリストを持つ。個々のCUでは、参照ピクチャリストRefPicListX(X=0または1)中のどのピクチャを実際に参照するかをrefIdxLXで指定する。図は、refIdxL0=2、refIdxL1=0の例である。なお、LXは、L0予測とL1予測を区別しない場合に用いられる記述方法であり、以降では、LXをL0、L1に置き換えることでL0リストに対するパラメータとL1リストに対するパラメータを区別する。
(マージ予測とAMVP予測)
予測パラメータの復号(符号化)方法には、マージ予測(merge)モードとAMVP(Advanced Motion Vector Prediction、適応動きベクトル予測)モードがあり、merge_flagは、
これらを識別するためのフラグである。マージ予測モードは、予測リスト利用フラグpredFlagLX、参照ピクチャインデックスrefIdxLX、動きベクトルmvLXを符号化データに含めずに、既に処理した近傍ブロックの予測パラメータ等から導出するモードである。AMVPモードは、inter_pred_idc、refIdxLX、mvLXを符号化データに含めるモードである。なお、mvLXは、予測ベクトルmvpLXを識別するmvp_LX_idxと差分ベクトルmvdLXとして符号化される。また、マージ予測モードの他に、アフィン予測モード、MMVD予測モードがあってもよい。
inter_pred_idcは、参照ピクチャの種類および数を示す値であり、PRED_L0、PRED_L1、PRED_BIの何れかの値をとる。PRED_L0、PRED_L1は、各々L0リスト、L1リストで管理され
た1枚の参照ピクチャを用いる単予測を示す。PRED_BIはL0リストとL1リストで管理され
た2枚の参照ピクチャを用いる双予測を示す。
merge_idxは、処理が完了したブロックから導出される予測パラメータ候補(マージ候
補)のうち、いずれの予測パラメータを対象ブロックの予測パラメータとして用いるかを示すインデックスである。
(動きベクトル)
mvLXは、異なる2つのピクチャ上のブロック間のシフト量を示す。mvLXに関する予測ベクトル、差分ベクトルを、それぞれmvpLX、mvdLXと呼ぶ。
(インター予測識別子inter_pred_idcと予測リスト利用フラグpredFlagLX)
inter_pred_idcと、predFlagL0、predFlagL1の関係は以下のとおりであり、相互に変換可能である。
inter_pred_idc = (predFlagL1<<1)+predFlagL0
predFlagL0 = inter_pred_idc & 1
predFlagL1 = inter_pred_idc >> 1
なお、インター予測パラメータは、予測リスト利用フラグを用いても良いし、インター予測識別子を用いてもよい。また、予測リスト利用フラグを用いた判定は、インター予測識別子を用いた判定に置き替えてもよい。逆に、インター予測識別子を用いた判定は、予測リスト利用フラグを用いた判定に置き替えてもよい。
(双予測biPredの判定)
双予測であるかのフラグbiPredは、2つの予測リスト利用フラグがともに1であるかによって導出できる。例えば以下の式で導出できる。
biPred = (predFlagL0==1 && predFlagL1==1)
あるいは、biPredは、インター予測識別子が2つの予測リスト(参照ピクチャ)を使うことを示す値であるか否かによっても導出できる。例えば以下の式で導出できる。
biPred = (inter_pred_idc==PRED_BI) ? 1 : 0
(画像復号装置の構成)
本実施形態に係る画像復号装置31(図7)の構成について説明する。
画像復号装置31は、エントロピー復号部301、パラメータ復号部(予測画像復号装置)302、ループフィルタ305、参照ピクチャメモリ306、予測パラメータメモリ307、予測画像
生成部(予測画像生成装置)308、逆量子化・逆変換部311、及び加算部312、予測パラメ
ータ導出部320を含んで構成される。なお、後述の画像符号化装置11に合わせ、画像復号
装置31にループフィルタ305が含まれない構成もある。
パラメータ復号部302は、さらに、ヘッダ復号部3020、CT情報復号部3021、及びCU復号
部3022(予測モード復号部)を備えており、CU復号部3022はさらにTU復号部3024を備えている。これらを総称して復号モジュールと呼んでもよい。ヘッダ復号部3020は、符号化データからVPS、SPS、PPS、APSなどのパラメータセット情報、スライスヘッダ(スライス情報)を復号する。CT情報復号部3021は、符号化データからCTを復号する。CU復号部3022は符号化データからCUを復号する。TU復号部3024は、TUに予測誤差が含まれている場合に、符号化データからQP更新情報(量子化補正値)と量子化予測誤差(residual_coding)を復号する。
TU復号部3024は、スキップモード以外(skip_mode==0)の場合に、符号化データからQP更新情報と量子化予測誤差を復号する。より具体的には、TU復号部3024は、skip_mode==0の場合に、対象ブロックに量子化予測誤差が含まれているか否かを示すフラグcu_cbpを復号し、cu_cbpが1の場合に量子化予測誤差を復号する。cu_cbpが符号化データに存在しない
場合は0と導出する。
TU復号部3024は、符号化データから変換基底を示すインデックスmts_idxを復号する。
また、TU復号部3024は、符号化データからセカンダリ変換の利用及び変換基底を示すインデックスstIdxを復号する。stIdxは0の場合にセカンダリ変換の非適用を示し、1の場合にセカンダリ変換基底のセット(ペア)のうち一方の変換を示し、2の場合に上記ペアのう
ち他方の変換を示す。
また、TU復号部3024はサブブロック変換フラグcu_sbt_flagを復号してもよい。cu_sbt_flagが1の場合には、CUを複数のサブブロックに分割し、特定の1つのサブブロックのみ残差を復号する。さらにTU復号部3024は、サブブロックの数が4であるか2であるかを示すフラグcu_sbt_quad_flag、分割方向を示すcu_sbt_horizontal_flag、非ゼロの変換係数が含まれるサブブロックを示すcu_sbt_pos_flagを復号してもよい。
予測画像生成部308は、インター予測画像生成部309及びイントラ予測画像生成部310を
含んで構成される。
予測パラメータ導出部320は、インター予測パラメータ導出部303及びイントラ予測パラメータ導出部304を含んで構成される。
また、以降では処理の単位としてCTU、CUを使用した例を記載するが、この例に限らず
、サブCU単位で処理をしてもよい。あるいはCTU、CUをブロック、サブCUをサブブロック
と読み替え、ブロックあるいはサブブロック単位の処理としてもよい。
エントロピー復号部301は、外部から入力された符号化データTeに対してエントロピー
復号を行って、個々の符号(シンタックス要素)を復号する。エントロピー符号化には、シンタックス要素の種類や周囲の状況に応じて適応的に選択したコンテキスト(確率モデル)を用いてシンタックス要素を可変長符号化する方式と、あらかじめ定められた表、あるいは計算式を用いてシンタックス要素を可変長符号化する方式がある。前者のCABAC(Context Adaptive Binary Arithmetic Coding)は、コンテキストのCABAC状態(優勢シンボルの種別(0 or 1)と確率を指定する確率状態インデックスpStateIdx)をメモリに格納する。エントロピー復号部301は、セグメント(タイル、CTU行、スライス)の先頭で全てのCABAC状態を初期化する。エントロピー復号部301は、シンタックス要素をバイナリ列(Bin String)に変換し、Bin Stringの各ビットを復号する。コンテキストを用いる場合には、シンタックス要素の各ビットに対してコンテキストインデックスctxIncを導出し、コンテキストを用いてビットを復号し、用いたコンテキストのCABAC状態を更新する。コンテキストを用いないビットは、等確率(EP, bypass)で復号され、ctxInc導出やCABAC状態は省略される。復号されたシンタックス要素には、予測画像を生成するための予測情報および、差分画像を生成するための予測誤差などがある。
エントロピー復号部301は、復号した符号をパラメータ復号部302に出力する。復号した符号とは、例えば、予測モードpredMode、merge_flag、merge_idx、inter_pred_idc、refIdxLX、mvp_LX_idx、mvdLX、amvr_mode等である。どの符号を復号するかの制御は、パラメータ復号部302の指示に基づいて行われる。
(基本フロー)
図8は、画像復号装置31の概略的動作を説明するフローチャートである。
(S1100:パラメータセット情報復号)ヘッダ復号部3020は、符号化データからVPS、SPS、PPSなどのパラメータセット情報を復号する。
(S1200:スライス情報復号)ヘッダ復号部3020は、符号化データからスライスヘッダ
(スライス情報)を復号する。
以下、画像復号装置31は、対象ピクチャに含まれる各CTUについて、S1300からS5000の
処理を繰り返すことにより各CTUの復号画像を導出する。
(S1300:CTU情報復号)CT情報復号部3021は、符号化データからCTUを復号する。
(S1400:CT情報復号)CT情報復号部3021は、符号化データからCTを復号する。
(S1500:CU復号)CU復号部3022はS1510、S1520を実施して、符号化データからCUを復
号する。
(S1510:CU情報復号)CU復号部3022は、符号化データからCU情報、予測情報、TU分割
フラグsplit_transform_flag、CU残差フラグcbf_cb、cbf_cr、cbf_luma等を復号する。
(S1520:TU情報復号)TU復号部3024は、TUに予測誤差が含まれている場合に、符号化
データからQP更新情報と量子化予測誤差、変換インデックスmts_idxを復号する。なお、QP更新情報は、量子化パラメータQPの予測値である量子化パラメータ予測値qPpredからの
差分値である。
(S2000:予測画像生成)予測画像生成部308は、対象CUに含まれる各ブロックについて、予測情報に基づいて予測画像を生成する。
(S3000:逆量子化・逆変換)逆量子化・逆変換部311は、対象CUに含まれる各TUについて、逆量子化・逆変換処理を実行する。
(S4000:復号画像生成)加算部312は、予測画像生成部308より供給される予測画像と
、逆量子化・逆変換部311より供給される予測誤差とを加算することによって、対象CUの
復号画像を生成する。
(S5000:ループフィルタ)ループフィルタ305は、復号画像にデブロッキングフィルタ、SAO、ALFなどのループフィルタをかけ、復号画像を生成する。
(インター予測パラメータ導出部の構成)
図9には、本実施形態に係るインター予測パラメータ導出部303の構成を示す概略図が示されている。インター予測パラメータ導出部303は、パラメータ復号部302から入力されたシンタックス要素に基づいて、予測パラメータメモリ307に記憶された予測パラメータを
参照してインター予測パラメータを導出する。また、インター予測パラメータをインター予測画像生成部309、予測パラメータメモリ307に出力する。インター予測パラメータ導出部303及びその内部の要素であるAMVP予測パラメータ導出部3032、マージ予測パラメータ
導出部3036、アフィン予測部30372、MMVD予測部30373、GPM部30377、DMVR部30537、MV加
算部3038は、画像符号化装置、画像復号装置で共通する手段であるので、これらを総称して動きベクトル導出部(動きベクトル導出装置)と称してもよい。
スケールパラメータ導出部30378は、参照ピクチャの水平方向のスケーリング比RefPicScale[i][j][0]、および、参照ピクチャの垂直方向のスケーリング比RefPicScale[i][j][1]、及び、参照ピクチャがスケーリングされているか否かを示すRefPicIsScaled[i][j]を導出する。ここで、iは参照ピクチャリストがL0リストかL1リストであるかを示し、jをL0参照ピクチャリストあるいはL1参照ピクチャリストの参照ピクチャである。
RefPicScale[i][j][0] =
((fRefWidth << 14)+(PicOutputWidthL >> 1)) / PicOutputWidthL
RefPicScale[i][j][1] =
((fRefHeight << 14)+(PicOutputHeightL >> 1)) / PicOutputHeightL
RefPicIsScaled[i][j] =
(RefPicScale[i][j][0] != (1<<14)) || (RefPicScale[i][j][1] != (1<<14))
ここで、変数PicOutputWidthLは、符号化ピクチャが参照される時に水平方向のスケー
リング比を計算する時に使用され、符号化ピクチャの輝度の水平方向の画素数から左右のオフセット値を引いた値である。変数PicOutputHeightLは、符号化ピクチャが参照される時に垂直方向のスケーリング比を計算する時に使用され、符号化ピクチャの輝度の垂直方向の画素数から上下のオフセット値を引いた値である。変数fRefWidthは、リストiの参照ピクチャjのPicOutputWidthLの値であり、変数fRefHightは、リストiの参照ピクチャj
のPicOutputHeightLの値である。
affine_flagが1、すなわち、アフィン予測モードを示す場合、アフィン予測部30372は、サブブロック単位のインター予測パラメータを導出する。
mmvd_flagが1、すなわち、MMVD予測モードを示す場合、MMVD予測部30373は、マージ予測パラメータ導出部3036で導出されるマージ候補と差分ベクトルからインター予測パラメータを導出する。
gpm_flagが1、すなわち、Geometric Partitioning Modeを示す場合、GPM部30377はGPMパラメータを導出する。
merge_flagが1、すなわち、マージ予測モードを示す場合、merge_idxを導出し、マー
ジ予測パラメータ導出部3036に出力する。
merge_flagが0、すなわち、AMVP予測モードを示す場合、AMVP予測パラメータ導出部3032はinter_pred_idc、refIdxLXかmvp_LX_idxからmvpLXを導出する。
(MV加算部)
MV加算部3038では導出されたmvpLXとmvdLXを加算し、mvLXを導出する。
(アフィン予測部)
アフィン予測部30372は、1)対象ブロックの2つの制御点CP0、CP1、もしくは3つの
制御点CP0, CP1, CP2の動きベクトルを導出し、2)対象ブロックのアフィン予測パラメ
ータを導出し、3)アフィン予測パラメータから各サブブロックの動きベクトルを導出する。
(マージ予測)
図10には、本実施形態に係るマージ予測パラメータ導出部3036の構成を示す概略図が示されている。マージ予測パラメータ導出部3036は、マージ候補導出部30361、マージ候補
選択部30362を備える。なお、マージ候補は、予測パラメータ(predFlagLX、mvLX、refIdxLX)を含んで構成され、マージ候補リストに格納される。マージ候補リストに格納されたマージ候補には、所定の規則に従ってインデックスが割り当てられる。
マージ候補導出部30361は、復号済の隣接ブロックの動きベクトルとrefIdxLXをそのま
ま用いてマージ候補を導出する。それ以外に、マージ候補導出部30361は、後述する空間
マージ候補導出処理、時間マージ候補導出処理、ペアワイズマージ候補導出処理、およびゼロマージ候補導出処理を適用してもよい。
(DMVR)
続いて、DMVR部30375が行うDMVR(Decoder side Motion Vector Refinement)処理について説明する。DMVR部30375は、対象CUに対して、merge_flagが1の場合、又は、スキップフラグskip_flagが1の場合、マージ予測部30374が導出する当該対象CUのmvLXを、参照画
像を用いて修正する。具体的には、マージ予測部30374が導出する予測パラメータが双予
測である場合において、2つの参照ピクチャに対応すると動きベクトルから導出される予測画像を用いて、動きベクトルを修正する。修正後のmvLXはインター予測画像生成部309
に供給される。
(AMVP予測)
図10には、本実施形態に係るAMVP予測パラメータ導出部3032の構成を示す概略図が示されている。AMVP予測パラメータ導出部3032は、ベクトル候補導出部3033とベクトル候補選択部3034を備える。ベクトル候補導出部3033は、refIdxLXに基づいて予測パラメータメモリ307が記憶する復号済みの隣接ブロックの動きベクトルから予測ベクトル候補を導出し
、予測ベクトル候補リストmvpListLX[]に格納する。
ベクトル候補選択部3034は、mvpListLX[]の予測ベクトル候補のうち、mvp_LX_idxが示
す動きベクトルmvpListLX[mvp_LX_idx]をmvpLXとして選択する。ベクトル候補選択部3034は選択したmvpLXをMV加算部3038に出力する。
(MV加算部)
MV加算部3038は、AMVP予測パラメータ導出部3032から入力されたmvpLXと復号したmvdLXを加算してmvLXを算出する。加算部3038は、算出したmvLXをインター予測画像生成部309
および予測パラメータメモリ307に出力する。
mvLX[0] = mvpLX[0]+mvdLX[0]
mvLX[1] = mvpLX[1]+mvdLX[1]
MMVD予測(Merge with Motion Vector Difference)は、マージ予測に分類しても良いし
、AMVP予測に分類してもよい。前者では、merge_flag=1の場合にmmvd_flag及びMMVD関連
シンタックス要素を復号し、後者ではmerge_flag=0の場合にmmvd_flag及びMMVD関連シン
タックス要素を復号する。
ループフィルタ305は、符号化ループ内に設けたフィルタで、ブロック歪やリンギング
歪を除去し、画質を改善するフィルタである。ループフィルタ305は、加算部312が生成したCUの復号画像に対し、デブロッキングフィルタ、サンプル適応オフセット(SAO)、適
応ループフィルタ(ALF)等のフィルタを施す。
参照ピクチャメモリ306は、CUの復号画像を、対象ピクチャ及び対象CU毎に予め定めた
位置に記憶する。
予測パラメータメモリ307は、CTUあるいはCU毎に予め定めた位置に予測パラメータを記憶する。具体的には、予測パラメータメモリ307は、パラメータ復号部302が復号したパラメータ及び予測パラメータ導出部320が導出したパラメータ等を記憶する。
予測画像生成部308には予測パラメータ導出部320が導出したパラメータが入力される。また、予測画像生成部308は、参照ピクチャメモリ306から参照ピクチャを読み出す。予測画像生成部308は、predModeが示す予測モードで、パラメータと参照ピクチャ(参照ピク
チャブロック)を用いてブロックもしくはサブブロックの予測画像を生成する。ここで、参照ピクチャブロックとは、参照ピクチャ上の画素の集合(通常矩形であるのでブロックと呼ぶ)であり、予測画像を生成するために参照する領域である。
(インター予測画像生成部309)
predModeがインター予測モードを示す場合、インター予測画像生成部309は、インター
予測パラメータ導出部303から入力されたインター予測パラメータと参照ピクチャを用い
てインター予測によりブロックもしくはサブブロックの予測画像を生成する。
図11は、本実施形態に係る予測画像生成部308に含まれるインター予測画像生成部309の構成を示す概略図である。インター予測画像生成部309は、動き補償部(予測画像生成装
置)3091、合成部3095を含んで構成される。合成部3095は、IntraInter合成部30951、GPM合成部30952、BDOF部30954、重み予測部3094を含んで構成される。
(動き補償)
動き補償部3091(補間画像生成部3091)は、インター予測パラメータ導出部303から入
力された、インター予測パラメータ(predFlagLX、refIdxLX、mvLX)に基づいて、参照ピクチャメモリ306から参照ブロックを読み出すことによって補間画像(動き補償画像)を
生成する。参照ブロックは、refIdxLXで指定された参照ピクチャRefPicLX上で、対象ブロックの位置からmvLXシフトした位置のブロックである。ここで、mvLXが整数精度でない場合には、動き補償フィルタと呼ばれる小数位置の画素を生成するためのフィルタを施して、補間画像を生成する。
動き補償部3091は、まず、予測ブロック内座標(x,y)に対応する整数位置(xInt,yInt)および位相(xFrac,yFrac)を以下の式で導出する。
xInt = xPb+(mvLX[0]>>(log2(MVPREC)))+x
xFrac = mvLX[0]&(MVPREC-1)
yInt = yPb+(mvLX[1]>>(log2(MVPREC)))+y
yFrac = mvLX[1]&(MVPREC-1)
ここで、(xPb,yPb)は、bW*bHサイズのブロックの左上座標、x=0…bW-1、y=0…bH-1であり、MVPRECは、mvLXの精度(1/MVPREC画素精度)を示す。例えばMVPREC=16である。
動き補償部3091は、参照ピクチャrefImgに補間フィルタを用いて水平補間処理を行うことで、一時的画像temp[][]を導出する。以下のΣはk=0..NTAP-1のkに関する和、shift1は値のレンジを調整する正規化パラメータ、offset1=1<<(shift1-1)である。
temp[x][y] = (ΣmcFilter[xFrac][k]*refImg[xInt+k-NTAP/2+1][yInt]+offset1)>>shift1
続いて、動き補償部3091は、一時的画像temp[][]を垂直補間処理により、補間画像Pred[][]を導出する。以下のΣはk=0..NTAP-1のkに関する和、shift2は値のレンジを調整する正規化パラメータ、offset2=1<<(shift2-1)である。
Pred[x][y] = (ΣmcFilter[yFrac][k]*temp[x][y+k-NTAP/2+1]+offset2)>>shift2
なお、双予測の場合、上記のPred[][]をL0リスト、L1リスト毎に導出し(補間画像PredL0[][]とPredL1[][]と呼ぶ)、PredL0[][]とPredL1[][]から補間画像Pred[][]を生成する。
なお、動き補償部3091は、スケールパラメータ導出部30378で導出された参照ピクチャ
の水平方向のスケーリング比RefPicScale[i][j][0]、および、参照ピクチャの垂直方向のスケーリング比RefPicScale[i][j][1]に応じて、補間画像をスケーリングする機能を有している。
合成部3095は、IntraInter合成部30951、GPM合成部30952、重み予測部3094、BDOF部30954を備えている。
(IntraInter合成処理)
IntraInter合成部30951は、インター予測画像とイントラ予測画像の重み付け和により
予測画像を生成する。
予測画像の画素値predSamplesComb[x][y]は、IntraInter合成処理を適用するかを示す
フラグciip_flagが1ならば、次のように導出される。
predSamplesComb[x][y] =(w * predSamplesIntra[x][y]
+(4 - w)*predSamplesInter[x][y] + 2)>> 2
ここで、predSamplesIntra[x][y]はイントラ予測画像で、planar予測に限定されている。predSamplesInter[x][y]は、再構成されたインター予測画像である。
重みwは次のように導出される。
対象符号化ブロックに左隣接する最も下のブロックと上隣接する最も右のブロックの両方がイントラの場合、wは3に設定される。
それ以外の場合、対象符号化ブロックに左隣接する最も下のブロックと上隣接する最も右のブロックの両方がイントラでない場合、wは1に設定される。
それ以外の場合、wは2に設定される。
(GPM合成処理)
GPM合成部30952は、上述したGPMを用いた予測画像を生成する。
(BDOF予測)
次に、BDOF部30954が行うBDOF予測(Bi-Directional Optical Flow, BDOF処理)について説明する。BDOF部30954は、双予測モードにおいて、2つの予測画像(第1の予測画像及
び第2の予測画像)及び勾配補正項を参照して予測画像を生成する。
(重み予測)
重み予測部3094は、補間画像PredLXから重み予測を行いブロックの予測画像pbSamples
を生成する。
イントラ予測画像生成部310は、predModeがイントラ予測モードを示す場合、イントラ
予測パラメータ導出部304から入力されたイントラ予測パラメータと参照ピクチャメモリ306から読み出した参照画素を用いてイントラ予測を行う。
逆量子化・逆変換部311は、パラメータ復号部302から入力された量子化変換係数を逆量子化して変換係数を求める。
加算部312は、予測画像生成部308から入力されたブロックの予測画像と逆量子化・逆変換部311から入力された予測誤差を画素毎に加算して、ブロックの復号画像を生成する。
加算部312はブロックの復号画像を参照ピクチャメモリ306に記憶し、また、ループフィルタ305に出力する。
逆量子化・逆変換部311は、パラメータ復号部302から入力された量子化変換係数を逆量子化して変換係数を求める。
加算部312は、予測画像生成部308から入力されたブロックの予測画像と逆量子化・逆変換部311から入力された予測誤差を画素毎に加算して、ブロックの復号画像を生成する。
加算部312はブロックの復号画像を参照ピクチャメモリ306に記憶し、また、ループフィルタ305に出力する。
(画像符号化装置の構成)
次に、本実施形態に係る画像符号化装置11の構成について説明する。図12は、本実施形態に係る画像符号化装置11の構成を示すブロック図である。画像符号化装置11は、予測画像生成部101、減算部102、変換・量子化部103、逆量子化・逆変換部105、加算部106、ル
ープフィルタ107、予測パラメータメモリ(予測パラメータ記憶部、フレームメモリ)108、参照ピクチャメモリ(参照画像記憶部、フレームメモリ)109、符号化パラメータ決定部110、パラメータ符号化部111、予測パラメータ導出部120、エントロピー符号化部104を含んで構成される。
予測画像生成部101はCU毎に予測画像を生成する。予測画像生成部101は既に説明したインター予測画像生成部309とイントラ予測画像生成部310を含んでおり、説明を省略する。
減算部102は、予測画像生成部101から入力されたブロックの予測画像の画素値を、画像Tの画素値から減算して予測誤差を生成する。減算部102は予測誤差を変換・量子化部103に出力する。
変換・量子化部103は、減算部102から入力された予測誤差に対し、周波数変換によって変換係数を算出し、量子化によって量子化変換係数を導出する。変換・量子化部103は、
量子化変換係数をパラメータ符号化部111及び逆量子化・逆変換部105に出力する。
逆量子化・逆変換部105は、画像復号装置31における逆量子化・逆変換部311(図7)と
同じであり、説明を省略する。算出した予測誤差は加算部106に出力される。
パラメータ符号化部111は、ヘッダ符号化部1110、CT情報符号化部1111、CU符号化部1112(予測モード符号化部)を備えている。CU符号化部1112はさらにTU符号化部1114を備えている。以下、各モジュールの概略動作を説明する。
ヘッダ符号化部1110はヘッダ情報、分割情報、予測情報、量子化変換係数等のパラメータの符号化処理を行う。
CT情報符号化部1111は、QT、MT(BT、TT)分割情報等を符号化する。
CU符号化部1112はCU情報、予測情報、分割情報等を符号化する。
TU符号化部1114は、TUに予測誤差が含まれている場合に、QP更新情報と量子化予測誤差を符号化する。
CT情報符号化部1111、CU符号化部1112は、インター予測パラメータ(predMode、merge_flag、merge_idx、inter_pred_idc、refIdxLX、mvp_LX_idx、mvdLX)、イントラ予測パラメータ(intra_luma_mpm_flag、intra_luma_mpm_idx、intra_luma_mpm_reminder、intra_chroma_pred_mode)、量子化変換係数等のシンタックス要素をパラメータ符号化部111に供給する。
エントロピー符号化部104には、パラメータ符号化部111から量子化変換係数と符号化パラメータ(分割情報、予測パラメータ)が入力される。エントロピー符号化部104はこれ
らをエントロピー符号化して符号化データTeを生成し、出力する。
予測パラメータ導出部120は、インター予測パラメータ符号化部112、イントラ予測パラメータ符号化部113を含む手段であり、符号化パラメータ決定部110から入力されたパラメータからイントラ予測パラメータ及びイントラ予測パラメータを導出する。導出されたイントラ予測パラメータ及びイントラ予測パラメータは、パラメータ符号化部111に出力される。
(インター予測パラメータ符号化部の構成)
インター予測パラメータ符号化部112は図13に示すように、パラメータ符号化制御部1121、インター予測パラメータ導出部303を含んで構成される。インター予測パラメータ導出部303は画像復号装置と共通の構成である。パラメータ符号化制御部1121は、マージインデックス導出部11211とベクトル候補インデックス導出部11212を含む。
マージインデックス導出部11211は、マージ候補等を導出し、インター予測パラメータ
導出部303に出力する。ベクトル候補インデックス導出部11212は予測ベクトル候補等を導出し、インター予測パラメータ導出部303とパラメータ符号化部111に出力する。
(イントラ予測パラメータ符号化部113の構成)
イントラ予測パラメータ符号化部113は、パラメータ符号化制御部1131とイントラ予測
パラメータ導出部304を備える。イントラ予測パラメータ導出部304は画像復号装置と共通の構成である。
パラメータ符号化制御部1131はIntraPredModeYおよびIntraPredModeCを導出する。さらにmpmCandList[]を参照してintra_luma_mpm_flagを決定する。これらの予測パラメータをイントラ予測パラメータ導出部304とパラメータ符号化部111に出力する。
ただし、画像復号装置と異なり、インター予測パラメータ導出部303、イントラ予測パ
ラメータ導出部304への入力は符号化パラメータ決定部110、予測パラメータメモリ108で
あり、パラメータ符号化部111に出力する。
加算部106は、予測画像生成部101から入力された予測ブロックの画素値と逆量子化・逆変換部105から入力された予測誤差を画素毎に加算して復号画像を生成する。加算部106は生成した復号画像を参照ピクチャメモリ109に記憶する。
ループフィルタ107は加算部106が生成した復号画像に対し、デブロッキングフィルタ、SAO、ALFを施す。なお、ループフィルタ107は、必ずしも上記3種類のフィルタを含まな
くてもよく、例えばデブロッキングフィルタのみの構成であってもよい。
予測パラメータメモリ108は、符号化パラメータ決定部110が生成した予測パラメータを、対象ピクチャ及びCU毎に予め定めた位置に記憶する。
参照ピクチャメモリ109は、ループフィルタ107が生成した復号画像を対象ピクチャ及びCU毎に予め定めた位置に記憶する。
符号化パラメータ決定部110は、符号化パラメータの複数のセットのうち、1つのセッ
トを選択する。符号化パラメータとは、上述したQT、BTあるいはTT分割情報、予測パラメータ、あるいはこれらに関連して生成される符号化の対象となるパラメータである。予測画像生成部101は、これらの符号化パラメータを用いて予測画像を生成する。
符号化パラメータ決定部110は、複数のセットの各々について情報量の大きさと符号化
誤差を示すRDコスト値を算出する。RDコスト値は、例えば、符号量と二乗誤差に係数λを乗じた値との和である。符号量は、量子化誤差と符号化パラメータをエントロピー符号化して得られる符号化データTeの情報量である。二乗誤差は、減算部102において算出され
た予測誤差の二乗和である。係数λは、予め設定されたゼロよりも大きい実数である。符号化パラメータ決定部110は、算出したコスト値が最小となる符号化パラメータのセット
を選択する。符号化パラメータ決定部110は決定した符号化パラメータをパラメータ符号
化部111と予測パラメータ導出部120に出力する。
なお、上述した実施形態における画像符号化装置11、画像復号装置31の一部、例えば、エントロピー復号部301、パラメータ復号部302、ループフィルタ305、予測画像生成部308、逆量子化・逆変換部311、加算部312、予測パラメータ導出部320、予測画像生成部101、減算部102、変換・量子化部103、エントロピー符号化部104、逆量子化・逆変換部105、ループフィルタ107、符号化パラメータ決定部110、パラメータ符号化部111、予測パラメータ導出部120をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、画像符号化装置11、画像復号装置31のいずれかに内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における画像符号化装置11、画像復号装置31の一部、または全
部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現しても良い。画像符号化装置11、画像復号装置31の各機能ブロックは個別にプロセッサ化しても良いし、一部、または全部を集積してプロセッサ化しても良い。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いても良い。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
(解像度逆変換のためのSEI)
図15は、本実施の形態における解像度逆変換処理のための補助拡張情報SEIのシンタッ
クス表の一例を示す図である。図17に示すように以下のシンタックス要素が含まれ得る。解像度逆変換処理に使用する以下のシンタックス要素を含むパラメータを逆変換情報と呼んでもよい。
・nnr_chroma_sample_loc_type:解像度逆変換処理で用いる色差サンプル位置情報。解像度逆変換処理の色差サンプル位置情報を導出するためのシンタックス要素として符号化、復号される。nnr_chroma_sample_loc_typeは図14に示す0から5の値をとる。
また、本実施の形態では、解像度逆変換に適用する例として説明したが、解像度を変更せず、単にポストフィルタによる画像復元処理に適用してもよい。
逆変換情報の伝送フォーマットとして、複数のフォーマットに対応するために、フォーマットを示すパラメータ(識別子)を送付してもよい。また、識別子に続く実際の逆変換情報については、バイト列で伝送してもよい。
(逆変換処理のためのAPS)
図16は、本実施の形態における逆変換処理のためのAPS(Adaptive Parameter Set)を拡
張したシンタックス表の一例を示す図である。図16に示すように以下のシンタックス要素が含まれ得る。
・aps_extension_flag:APSの拡張データがあることを示すフラグである。aps_extension_flagが1の場合、nnr_extension_flagを符号化する。aps_extension_flagが0の場合、APSの拡張データが存在しないので、nnr_extension_flagは符号化されず、0と推定する。
・nnr_extension_flag:逆変換処理の色差サンプル位置情報が存在することを示すフラグである。また、nnr_extension_data()のシンタックスを符号化、復号するか否かを示すフラグでもある。nnr_extension_flagが1の場合、nnr_extension_data()のシンタックスを
符号化、復号する。nnr_extension_data()は逆変換情報を含むシンタックスである。
図17は、APSの拡張情報の1つであるnnr_extension_data()のシンタックスの一例であ
る。nnr_extension_data()は逆変換処理に用いる色差サンプル位置情報を含む。
・nnr_chroma_sample_loc_type:逆変換処理で用いる色差のサンプル位置を示す情報を導出するためのシンタックス要素である。nnr_chroma_sample_loc_typeは図14に示す0から5の値をとる。
(SPSの色差サンプル位置情報)
図18は、本実施の形態における解像度逆変換処理で用いる色差サンプル位置情報をSPS
で定義した例を示す。色差が4:2:0の場合(sps_chroma_format_idc==1の場合)など、sps_chroma_horizontal_collocated_flag(hor_col_flag)、sps_chroma_vertical_collocated_flag(ver_col_flag)をシンタックス要素で伝送してもよい。
sps_chroma_horizontal_collocated_flagが1に等しいことは、対応する輝度サンプル
の位置に対して水平方向にシフトされていない色差サンプルの位置に適した予測方法を用いること示す。sps_chroma_horizontal_collocated_flagが0に等しいことは、対応する
輝度サンプルの位置に対して0.5輝度サンプル単位だけ右方向にシフトされている色差サ
ンプルの位置に適した予測方法を用いることを示す。sps_chroma_vertical_collocated_flagが1に等しいことは、対応する輝度サンプルの位置に対して垂直方向にシフトされていない色差サンプルの位置に適した予測方法を用いること示す。sps_chroma_vertical_collocated_flagが0に等しいことは、対応する輝度サンプルの位置に対して0.5輝度サンプル単位だけ下方向にシフトされている色差サンプルの位置に適した予測方法を用いることを示す。ここでは予測方法を説明しているが、本実施の形態では、図24に示すように、後処理装置(ポストフィルタ)やループフィルタ、予測画像フィルタとしても用いることができる。
解像度逆変換装置61は、上記SPSフラグを色差サンプル位置情報として用いてもよい。
なお、フラグの値は以下の位置に対応する。
sps_chroma_horizontal_collocated_flag==0:図14の位置3,1
sps_chroma_horizontal_collocated_flag==1:図14の位置2,0
sps_chroma_vertical_collocated_flag==0:図14の位置0,1
sps_chroma_vertical_collocated_flag==1:図14の位置2,3
ヘッダ復号部3020は、以下のようにシンタックス要素を復号して、nnr_chroma_sample_loc_typeの値に変換してもよい。
(hor_col_flag, ver_col_flag)=(1,1) → nnr_chroma_sample_loc_type = 2
(hor_col_flag, ver_col_flag)=(1,0) → nnr_chroma_sample_loc_type = 0
(hor_col_flag, ver_col_flag)=(0,1) → nnr_chroma_sample_loc_type = 3
(hor_col_flag, ver_col_flag)=(0,0) → nnr_chroma_sample_loc_type = 1
(位相変換)
図19は、本実施の形態の色差サンプル位置情報を入力とする解像度逆変換装置61の具体的な構成の一例である。解像度逆変換装置61は、色差位相変換部601と解像度逆変換ネッ
トワーク部602と色差位相逆変換部603からなる。そして、画像復号装置31からの復号後の画像Td1と、逆変換情報復号装置91からの色差サンプル位置情報nnr_chroma_sample_loc_type(逆変換情報)を入力とし、解像度逆変換後の画像Td2を出力する。
解像度逆変換ネットワーク部602は、4:2:0フォーマットの画像を超解像処理するニューラルネットワークである。このネットワークは、色差のサンプル位置を固定して学習させる。例えば、解像度逆変換ネットワーク部602は、図14で示す2番の位置を色差Cb、Crのサンプル位置として学習する。解像度逆変換ネットワーク部602で使用する色差サンプル位
置を「スケーラ色差サンプル位置」と呼ぶ。
色差位相変換部601は、色差サンプル位置情報で規定される入力の色差サンプル位置を
、解像度逆変換ネットワーク部602のスケーラ色差サンプル位置にあわせるための変換を
行う。
色差位相逆変換部603は、解像度逆変換ネットワーク部602のスケーラ色差サンプル位置を、出力の色差サンプル位置にあわせるための変換を行う。出力の色差サンプル位置は色差サンプル位置情報で規定される。
以下では、解像度逆変換ネットワーク部602のスケーラ色差サンプル位置が図14の2番の
位置である例を説明する。色差位相変換部601では、nnr_chroma_sample_loc_typeの値に
応じて、画像Td1の色差のサンプル位置をスケーラ色差サンプル位置に合わせる変換を行
う。スケーラ色差サンプル位置は、解像度逆変換ネットワーク部602が設定した位置で、
以下では図14の2番の場合を説明する。具体的には、nnr_chroma_sample_loc_typeの値に
応じて、入力された色差のサンプル位置が異なる場合は、水平方向、垂直方向の補間フィルタ処理行い、スケーラ色差サンプル位置の色差を生成する。nnr_chroma_sample_loc_typeの代わりにsps_chroma_horizontal_collocated_flag、sps_chroma_vertical_collocated_flagに応じて上記動作を行ってもよい。
例えば、色差サンプル位置情報nnr_chroma_sample_loc_typeの値が0で、スケーラ色差
サンプル位置2に合わせる場合、水平方向への変換は行わず、1/16サンプル位置精度のフ
ィルタ係数fL(0)を用いる。垂直方向には、輝度の画素位置から色差サンプル位置が輝度
で+1/2画素分シフトしているので、-1/4画素位置の動き補償補間フィルタ係数FIR(0.75)
を用いて、輝度の画素位置の色差の画素値を補間する。4:2:0フォーマットでは、色差は
、輝度の解像度の水平方向、垂直方向ともに半分であるので、位相を移動させるサンプル位置で、輝度の半分の画素位置の補間値を求めればよい。なお、上方向への1/4画素の移
動は-1/4画素移動であるので、整数位置xIntLを-1、小数位置xFracLを0.75に設定する。
例えばFIR(0.75)としては、1/16サンプル位置精度のフィルタ係数fLのうちfL(12)を用い
る。
fL(0)={0, 0, 0, 64, 0, 0, 0, 0}
fL(1)={0, 1, -3, 63, 4, -2, 1, 0}
fL(2)={-1, 2, -5, 62, 8, -3, 1, 0}
fL(3)={-1, 3, -8, 60, 13, -4, 1, 0}
fL(4)={-1, 4, -10, 58, 17, -5, 1, 0}
fL(5)={-1, 4, -11, 52, 26, -8, 3, -1}
fL(6)={-1, 3, -9, 47, 31, -10, 4, -1}
fL(7)={-1, 4, -11, 45, 34, -10, 4, -1}
fL(8)={-1, 4, -11, 40, 40, -11, 4, -1}
fL(9)={-1, 4, -10, 34, 45, -11, 4, -1}
fL(10)={-1, 4, -10, 31, 47, -9, 3, -1}
fL(11)={-1, 3, -8, 26, 52, -11, 4, -1}
fL(12)={0, 1, -5, 17, 58, -10, 4, -1}
fL(13)={0, 1, -4, 13, 60, -8, 3, -1}
fL(14)={0, 1, -3, 8, 62, -5, 2, -1}
fL(15)={0, 1, -2, 4, 63, -3, 1, 0}
色差位相逆変換部603では、nnr_chroma_sample_loc_typeの値に応じて、解像度逆変換
ネットワーク部602の出力である画像の色差サンプル位置を変換する。例えば、解像度逆
変換ネットワーク部602の出力画像の色差サンプル位置を、nnr_chroma_sample_loc_type
の値に合わせてスケーラ色差サンプル位置から変換する。具体的には、nnr_chroma_sample_loc_typeの示す色差サンプル位置とスケーラ色差サンプル位置が異なる場合、水平方向、垂直方向の補間フィルタ処理を行う。そして、スケーラ色差サンプル位置の色差を生成する。nnr_chroma_sample_loc_typeの代わりにsps_chroma_horizontal_collocated_flag
、sps_chroma_vertical_collocated_flagに応じて上記動作を行ってもよい。
例えば、色差位相逆変換部603では、例えば、スケーラ色差サンプル位置が2、色差サンプル位置情報nnr_chroma_sample_loc_typeの値が0の場合、水平方向への変換は行わず、1/16サンプル位置精度のフィルタ係数fL(0)を用いる。垂直方向には、輝度の画素位置から色差サンプル位置が輝度で+1/2画素分移動しているので、+1/4画素位置の動き補償補間フィルタ係数FIR(0.25)を用いて、nnr_chroma_sample_loc_typeの値が0の位置の色差の画素値を補間して求める。例えばFIR(0.25)としては、1/16サンプル位置精度のフィルタ係数fLのうちfL(4)を用いる。
別の例として、nnr_chroma_sample_loc_type=2、スケーラ色差サンプル位置が0の場合
、位相変換部601において用いる補間フィルタの水平フィルタの位相は0、垂直フィルタの位相は+1/4である。従って水平フィルタ係数はfL(0)、垂直フィルタ係数はfL(4)を用いる。この場合、位相逆変換部603においてにおいて用いる補間フィルタの水平フィルタの位相は0、垂直フィルタの位相は-1/4である。従って水平フィルタ係数はfL(0)、垂直フィルタ係数はfL(12)を用いる。
nnr_chroma_sample_loc_type=1、スケーラ色差サンプル位置が2の場合、位相変換部601においてにおいて用いる補間フィルタの水平フィルタの位相は-1/4、垂直フィルタの位相は-1/4である。従って水平フィルタ係数はfL(12)、垂直フィルタ係数はfL(12)を用いる。この場合、位相逆変換部603においてにおいて用いる補間フィルタの水平フィルタの位相
は1/4、垂直フィルタの位相は1/4である。従って水平フィルタ係数はfL(4)、垂直フィル
タ係数はfL(4)を用いる。
このような構成にすることで、4:2:0フォーマットで、復号画像の色差サンプル位置と
解像度逆変換ネットワーク部の設定する色差のサンプル位置(スケーラ色差サンプル位置)が違う場合でも、適切に解像度逆変換処理を行うことができる。
(別の構成例)
図20は、本実施の形態の色差サンプル位置情報を入力とする解像度逆変換装置61の具体的な構成の別の一例である。解像度逆変換装置61は、4:2:0 to 4:4:4変換部604と解像度
逆変換ネットワーク部602と4:4:4 to 4:2:0変換部605からなる。そして、画像復号装置31からの復号画像Td1と、逆変換情報復号装置91からの色差サンプル位置情報nnr_chroma_sample_loc_typeを入力とし、解像度逆変換後の画像Td2を出力する。
本実施の形態での解像度逆変換ネットワーク部602は、4:4:4フォーマットの画像を超解像処理するニューラルネットワークである。4:4:4フォーマットは輝度と色差のサンプル
数が同数で、色差サンプル位置は常に輝度サンプル位置と同じである。従って、4:4:4フ
ォーマットでは色差サンプル位置を考慮する必要はない。
4:2:0 to 4:4:4変換部604は、入力された色差サンプル位置情報(例えばnnr_chroma_sample_loc_typeやsps_chroma_horizontal_collocated_flag、sps_chroma_vertical_collocated_flag)を考慮して、4:2:0フォーマットの画像を4:4:4フォーマットに変換する。4:2:0 to 4:4:4変換の一例としては、4:2:0フォーマットの色差のサンプル数を垂直方向に二倍に補間して、次に、水平方向に二倍に補間して、4:4:4フォーマットに変換してもよい。この時、色差サンプル位置情報に基づいて、水平方向あるいは垂直方向に、輝度の画素位置から色差サンプル位置が1/2画素分シフトしている場合(例えば、nnr_chroma_sample_loc_type=3or1であれば水平+1/2画素シフト、あるいはnnr_chroma_sample_loc_type=0or1であれば垂直+1/2画素シフト)、1/4画素位置の動き補償補間フィルタ係数(例えばfL(12)やfL(4))を用いて、輝度の画素位置の色差の画素値を補間する。なお、1画素の単位は輝度である。色差サンプル位置が輝度の画素と同じかつ色差サンプルが存在する場合には、その位置の画素値をそのまま用いる。色差サンプル位置が輝度の画素と同じ場合かつ色差サンプルが存在しない場合には、1/2画素位置の動き補償補間フィルタ係数(例えばfL(8))を用いて、存在しない画素位置の色差の画素値を補間する。予め色差サンプル位置情報に基づいて、適切な2次元フィルタ係数を用意しておき、4:2:0 to 4:4:4変換を実施してもよい。
4:4:4 to 4:2:0変換部605は、色差サンプル位置情報を考慮して、色差Cb、Crを4:2:0フォーマットに変換する。4:4:4 to 4:2:0変換の一例としては、4:4:4フォーマットの色差を垂直方向に1/2に縮小して、次に、水平方向に1/2に縮小して、4:2:0フォーマットに変換する。この時、色差サンプル位置情報に基づいて、水平方向あるいは垂直方向に、輝度の画素位置から色差サンプル位置が+1/2画素分シフトしている場合、+1/2画素位置の動き補償補間フィルタ係数を用いて、輝度の画素位置の色差の画素値を補間する。色差サンプル位置が輝度の画素と同じ場合、その位置の画素値をそのまま用いる。予め色差サンプル位置情報に基づいて、適切な2次元フィルタ係数を用意しておき、4:4:4 to 4:2:0変換を実施してもよい。
このような構成にすることで、4:2:0フォーマットで、復号画像の色差サンプル位置と
解像度逆変換ネットワーク部の設定する色差のサンプル位置が違う場合でも、適切に解像度逆変換処理を行うことができる。
尚、この例では、解像度逆変換ネットワーク部602として、4:4:4フォーマットの画像を超解像処理するニューラルネットワークで説明したが、同様に、色差のサンプル位置が常に、輝度の偶数列となる4:2:2フォーマットの画像を超解像処理するニューラルネットワ
ークを用いてもよい。この場合、4:2:0 to 4:4:4変換部604の代わりに4:2:0 to 4:2:2変
換部を用い、4:4:4 to 4:2:0変換部605の代わりに4:2:2 to 4:2:0変換部を用いる。この
ように、色差のサンプル位置が特定の位置に決まったフォーマットに変換することで、復号画像の色差サンプル位置と解像度逆変換ネットワーク部の設定する色差サンプル位置が違う場合でも、適切に解像度逆変換処理を行うことができる。
また、4:4:4 to 4:2:0変換部605に関しては、後段の画像表示装置41の入力画像Td2として4:4:4フォーマットが入力可能な場合は、省略してもよい。
(別の構成例2)
図21は、本実施の形態の色差サンプル位置情報を入力とする解像度逆変換装置61の構成の別の一例である。解像度逆変換装置61は、スイッチ606と解像度逆変換ネットワーク0部6020と解像度逆変換ネットワーク1部6021と解像度逆変換ネットワーク2部6022と解像度逆変換ネットワーク3部6023と解像度逆変換ネットワーク4部6024と解像度逆変換ネットワーク5部6025からなる。そして、画像復号装置31からの復号画像Td1と、逆変換情報復号装置91からの色差サンプル位置情報nnr_chroma_sample_loc_typeを入力とし、解像度逆変換後の画像Td2を出力する。nnr_chroma_sample_loc_typeの代わりにsps_chroma_horizontal_collocated_flag、sps_chroma_vertical_collocated_flagに応じて上記動作を行ってもよい。
解像度逆変換ネットワーク0部6020は、4:2:0フォーマットの画像を超解像処理するニューラルネットワークであり、色差Cb、Crのサンプル位置は、図14で示す0番の位置に固定して学習している。同様に解像度逆変換ネットワーク1部6021は、4:2:0フォーマットの画像を超解像処理するニューラルネットワークであり、色差Cb、Crのサンプル位置は、図14で示す1番の位置に固定して学習している。解像度逆変換ネットワーク2部6022は、4:2:0フォーマットの画像を超解像処理するニューラルネットワークであり、色差Cb、Crのサンプル位置は、図14で示す2番の位置に固定して学習している。解像度逆変換ネットワーク1部6023は、4:2:0フォーマットの画像を超解像処理するニューラルネットワークであり、色差Cb、Crのサンプル位置は、図14で示す3番の位置に固定して学習している。解像度逆変換ネットワーク4部6024は、4:2:0フォーマットの画像を超解像処理するニューラルネットワークであり、色差Cb、Crのサンプル位置は、図14で示す4番の位置に固定して学習している。解像度逆変換ネットワーク5部6025は、4:2:0フォーマットの画像を超解像処理するニューラルネットワークであり、色差Cb、Crのサンプル位置は、図14で示す5番の位置に固定して学習している。
スイッチ606は、入力された色差サンプル位置情報の値によって、解像度逆変換ネット
ワーク0部から解像度逆変換ネットワーク5部のいずれかを選択し、画像Td1を解像度変換
する。なお、対応する色差サンプル位置情報の位置は0-5に限定されず、0-3であってもよい。
また、上記、複数のネットワークを切り替える構成は、解像度逆変換装置61が複数のネットワークパラメータを予め備えておき、スイッチ606がそのパラメータを切り替えることで実現してもよい。例えば、以下でもよい。
if (nnr_chroma_sample_loc_type == 0) {Model[] = ModelChromaSample0[]}
else if (nnr_chroma_sample_loc_type == 1) {Model[] = ModelChromaSample1[]}
else if (nnr_chroma_sample_loc_type == 2) {Model[] = ModelChromaSample2[]}
else if (nnr_chroma_sample_loc_type == 3) {Model[] = ModelChromaSample3[]}
else if (nnr_chroma_sample_loc_type == 4) {Model[] = ModelChromaSample4[]}
else if (nnr_chroma_sample_loc_type == 5) {Model[] = ModelChromaSample5[]}
ここでModelは、解像度逆変換装置61が利用するニューラルネットワークのパラメータ(
ウェイト、バイアスの値)、ModelChromaSampleNは、各色差サンプル位置Nで用いるニュ
ーラルネットワークのパラメータである。
また、色差サンプル位置情報に対応するニューラルネットワークのパラメータを、あらかじめ配列に格納し、以下のように配列のインデックスをnnr_chroma_sample_loc_typeで切り替えてよい
Model[] = ModelChromaSample[nnr_chroma_sample_loc_type][]
nnr_chroma_sample_loc_typeの代わりに、sps_chroma_horizontal_collocated_flag、sps_chroma_vertical_collocated_flagに応じて上記動作を行ってもよい。例えば配列の例であれば、以下のようにフラグの値によってニューラルネットワークパラメータを切り替えもよい。
Model[] = ModelChromaSample[sps_chroma_horizontal_collocated_flag][sps_chroma_vertical_collocated_flag][]
このような構成にすることで、4:2:0フォーマットで、復号画像の色差サンプル位置と
解像度逆変換ネットワーク部の設定する色差のサンプル位置が違う場合でも、適切に解像度逆変換処理を行うことができる。
図22は、本実施の形態の色差サンプル位置情報を入力とする解像度逆変換装置61の別の構成の一例である。解像度逆変換装置61は、画像復号装置31からの復号画像Td1と、逆変
換情報復号装置91からの色差サンプル位置情報nnr_chroma_sample_loc_typeを入力とし、解像度逆変換ネットワーク部602によって解像度逆変換後の画像Td2を出力する。色差サンプル位置情報は、Y, Cb, Cr以外のチャネルを入力してもよい。例えば、チャネルとして(Y, Cb, Cr, nnr_chroma_sample_loc_type)を要素とする画像として入力してもよい。また、チャネルとして(Y, Cb, Cr, sps_chroma_horizontal_collocated_flag, sps_chroma_vertical_collocated_flag)を要素とする画像として入力してもよい。
この場合、解像度逆変換ネットワーク部602は、異なる色差サンプル位置情報を考慮し
て学習を行っておく必要がある。
このような構成でも、4:2:0フォーマットで、復号画像の色差サンプル位置と解像度逆
変換ネットワーク部の設定する色差のサンプル位置が違う場合でも、適切に解像度逆変換
処理を行うことができる。
図23は、本実施形態の超解像ネットワーク部602でのニューラルネットワークの構造の
一例である。図23(a)のニューラルネットワークは、Conv2d(2 Dimentianl Convolutional
Neural Network)、PReLU(Parametric Rectified Linear Unit)、ResBlock(Residual Network Block)、PixelShuffle、加算器から構成される。Conv2dは二次元畳み込み層である。PReLUは活性化関数である。ResBlockは層の入力を参照した残差関数を学習する。PixelShuffleは画像の拡大手法の一つである。
この実施の形態では、4つのResBlockを用いるネットワークからなっている。なお、構
成要素は、Conv2d、PReluに限定されず、全結合層Dense、Pooling、Deconv、Transposed Conv、Relu、Leaky Relu、Sigmoidなどの要素を用いたり、要素積Mult、要素和Add(加算器Add)、連結Concatなどの要素を用いてもよい。
図23(b)はResBlockの構造を示している。ResBlockはConv2dとPReLUと加算器Addからな
る。ResBlockの入力はまず二つに分岐する。一方の入力はConv2dとPReLUを組み合わせた
三層のネットワークを通過し、もう一方の入力と加算された結果がPReLUに入力される。
また、本実施の形態では、解像度逆変換処理として説明したが、解像度を変更せずに単にポストフィルタによる画像復元処理として適用してもよい。
〔応用例〕
上述した動画像符号化装置10及び動画像復号装置30は、動画像の送信、受信、記録、再生を行う各種装置に搭載して利用することができる。なお、動画像は、カメラ等により撮像された自然動画像であってもよいし、コンピュータ等により生成された人工動画像(CGおよびGUIを含む)であってもよい。
まず、上述した動画像符号化装置10及び動画像復号装置30を、動画像の送信及び受信に利用できることを、図2を参照して説明する。
図2のPROD_Aは、動画像符号化装置10を搭載した送信装置PROD_Aの構成を示したブロッ
ク図である。図に示すように、送信装置PROD_Aは、動画像を符号化することによって符号化データを得る符号化部PROD_A1と、符号化部PROD_A1が得た符号化データで搬送波を変調することによって変調信号を得る変調部PROD_A2と、変調部PROD_A2が得た変調信号を送信する送信部PROD_A3と、を備えている。上述した動画像符号化装置10は、この符号化部PROD_A1として利用される。
送信装置PROD_Aは、符号化部PROD_A1に入力する動画像の供給源として、動画像を撮像
するカメラPROD_A4、動画像を記録した記録媒体PROD_A5、動画像を外部から入力するための入力端子PROD_A6、及び、画像を生成または加工する画像処理部A7を更に備えていて
もよい。図においては、これら全てを送信装置PROD_Aが備えた構成を例示しているが、一部を省略しても構わない。
なお、記録媒体PROD_A5は、符号化されていない動画像を記録したものであってもよい
し、伝送用の符号化方式とは異なる記録用の符号化方式で符号化された動画像を記録したものであってもよい。後者の場合、記録媒体PROD_A5と符号化部PROD_A1との間に、記録媒体PROD_A5から読み出した符号化データを記録用の符号化方式に従って復号する復号部(
不図示)を介在させるとよい。
図2のPROD_Bは、動画像復号装置30を搭載した受信装置PROD_Bの構成を示したブロック
図である。図に示すように、受信装置PROD_Bは、変調信号を受信する受信部PROD_B1と、
受信部PROD_B1が受信した変調信号を復調することによって符号化データを得る復調部PROD_B2と、復調部PROD_B2が得た符号化データを復号することによって動画像を得る復号部PROD_B3と、を備えている。上述した動画像復号装置30は、この復号部PROD_B3として利用される。
受信装置PROD_Bは、復号部PROD_B3が出力する動画像の供給先として、動画像を表示す
るディスプレイPROD_B4、動画像を記録するための記録媒体PROD_B5、及び、動画像を外部に出力するための出力端子PROD_B6を更に備えていてもよい。図においては、これら全て
を受信装置PROD_Bが備えた構成を例示しているが、一部を省略しても構わない。
なお、記録媒体PROD_B5は、符号化されていない動画像を記録するためのものであって
もよいし、伝送用の符号化方式とは異なる記録用の符号化方式で符号化されたものであってもよい。後者の場合、復号部PROD_B3と記録媒体PROD_B5との間に、復号部PROD_B3から
取得した動画像を記録用の符号化方式に従って符号化する符号化部(不図示)を介在させるとよい。
なお、変調信号を伝送する伝送媒体は、無線であってもよいし、有線であってもよい。また、変調信号を伝送する伝送態様は、放送(ここでは、送信先が予め特定されていない送信態様を指す)であってもよいし、通信(ここでは、送信先が予め特定されている送信態様を指す)であってもよい。すなわち、変調信号の伝送は、無線放送、有線放送、無線通信、及び有線通信の何れによって実現してもよい。
例えば、地上デジタル放送の放送局(放送設備など)/受信局(テレビジョン受像機など)は、変調信号を無線放送で送受信する送信装置PROD_A/受信装置PROD_Bの一例である。また、ケーブルテレビ放送の放送局(放送設備など)/受信局(テレビジョン受像機など)は、変調信号を有線放送で送受信する送信装置PROD_A/受信装置PROD_Bの一例である。
また、インターネットを用いたVOD(Video On Demand)サービスや動画共有サービスなどのサーバ(ワークステーションなど)/クライアント(テレビジョン受像機、パーソナルコンピュータ、スマートフォンなど)は、変調信号を通信で送受信する送信装置PROD_A/受信装置PROD_Bの一例である(通常、LANにおいては伝送媒体として無線または有線の何れかが用いられ、WANにおいては伝送媒体として有線が用いられる)。ここで、パーソナルコンピュータには、デスクトップ型PC、ラップトップ型PC、及びタブレット型PCが含まれる。また、スマートフォンには、多機能携帯電話端末も含まれる。
なお、動画共有サービスのクライアントは、サーバからダウンロードした符号化データを復号してディスプレイに表示する機能に加え、カメラで撮像した動画像を符号化してサーバにアップロードする機能を有している。すなわち、動画共有サービスのクライアントは、送信装置PROD_A及び受信装置PROD_Bの双方として機能する。
次に、上述した動画像符号化装置10及び動画像復号装置30を、動画像の記録及び再生に利用できることを、図3を参照して説明する。
図3のPROD_Cは、上述した動画像符号化装置10を搭載した記録装置PROD_Cの構成を示し
たブロック図である。図に示すように、記録装置PROD_Cは、動画像を符号化することによって符号化データを得る符号化部PROD_C1と、符号化部PROD_C1が得た符号化データを記録媒体PROD_Mに書き込む書込部PROD_C2と、を備えている。上述した動画像符号化装置10は、この符号化部PROD_C1として利用される。
なお、記録媒体PROD_Mは、(1)HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などのように、記録装置PROD_Cに内蔵されるタイプのものであってもよいし、(2)SDメモリカードやUSB(Universal Serial Bus)フラッシュメモリなどのように、記録装置PROD_Cに接続されるタイプのものであってもよいし、(3)DVD(Digital Versatile Disc:登録商標)やBD(Blu-ray Disc:登録商標)などのように、記録装置PROD_Cに内蔵されたドライブ装置(不図示)に装填されるものであってもよい。
また、記録装置PROD_Cは、符号化部PROD_C1に入力する動画像の供給源として、動画像
を撮像するカメラPROD_C3、動画像を外部から入力するための入力端子PROD_C4、動画像を受信するための受信部PROD_C5、及び、画像を生成または加工する画像処理部PROD_C6を更に備えていてもよい。図においては、これら全てを記録装置PROD_Cが備えた構成を例示しているが、一部を省略しても構わない。
なお、受信部PROD_C5は、符号化されていない動画像を受信するものであってもよいし
、記録用の符号化方式とは異なる伝送用の符号化方式で符号化された符号化データを受信するものであってもよい。後者の場合、受信部PROD_C5と符号化部PROD_C1との間に、伝送用の符号化方式で符号化された符号化データを復号する伝送用復号部(不図示)を介在させるとよい。
このような記録装置PROD_Cとしては、例えば、DVDレコーダ、BDレコーダ、HDD(Hard Disk Drive)レコーダなどが挙げられる(この場合、入力端子PROD_C4または受信部PROD_C5が動画像の主な供給源となる)。また、カムコーダ(この場合、カメラPROD_C3が動画像の主な供給源となる)、パーソナルコンピュータ(この場合、受信部PROD_C5または画像処理部C6が動画像の主な供給源となる)、スマートフォン(この場合、カメラPROD_C3または受信部PROD_C5が動画像の主な供給源となる)なども、このような記録装置PROD_Cの一例である。
図3PROD_Dは、上述した動画像復号装置30を搭載した再生装置PROD_Dの構成を示したブ
ロックである。図に示すように、再生装置PROD_Dは、記録媒体PROD_Mに書き込まれた符号化データを読み出す読出部PROD_D1と、読出部PROD_D1が読み出した符号化データを復号することによって動画像を得る復号部PROD_D2と、を備えている。上述した動画像復号装置30は、この復号部PROD_D2として利用される。
なお、記録媒体PROD_Mは、(1)HDDやSSDなどのように、再生装置PROD_Dに内蔵されるタイプのものであってもよいし、(2)SDメモリカードやUSBフラッシュメモリなどのよ
うに、再生装置PROD_Dに接続されるタイプのものであってもよいし、(3)DVDやBDなど
のように、再生装置PROD_Dに内蔵されたドライブ装置(不図示)に装填されるものであってもよい。
また、再生装置PROD_Dは、復号部PROD_D2が出力する動画像の供給先として、動画像を
表示するディスプレイPROD_D3、動画像を外部に出力するための出力端子PROD_D4、及び、動画像を送信する送信部PROD_D5を更に備えていてもよい。図においては、これら全てを
再生装置PROD_Dが備えた構成を例示しているが、一部を省略しても構わない。
なお、送信部PROD_D5は、符号化されていない動画像を送信するものであってもよいし
、記録用の符号化方式とは異なる伝送用の符号化方式で符号化された符号化データを送信するものであってもよい。後者の場合、復号部PROD_D2と送信部PROD_D5との間に、動画像を伝送用の符号化方式で符号化する符号化部(不図示)を介在させるとよい。
このような再生装置PROD_Dとしては、例えば、DVDプレイヤ、BDプレイヤ、HDDプレイヤなどが挙げられる(この場合、テレビジョン受像機等が接続される出力端子PROD_D4が動
画像の主な供給先となる)。また、テレビジョン受像機(この場合、ディスプレイPROD_D3が動画像の主な供給先となる)、デジタルサイネージ(電子看板や電子掲示板等とも称され、ディスプレイPROD_D3または送信部PROD_D5が動画像の主な供給先となる)、デスクトップ型PC(この場合、出力端子PROD_D4または送信部PROD_D5が動画像の主な供給先となる)、ラップトップ型またはタブレット型PC(この場合、ディスプレイPROD_D3または送信部PROD_D5が動画像の主な供給先となる)、スマートフォン(この場合、ディスプレイPROD_D3または送信部PROD_D5が動画像の主な供給先となる)なども、このような再生装置PROD_Dの一例である。
(ハードウェア的実現およびソフトウェア的実現)
また、上述した動画像復号装置30および動画像符号化装置10の各ブロックは、集積回路(ICチップ)上に形成された論理回路によってハードウェア的に実現してもよいし、CPU
(Central Processing Unit)を用いてソフトウェア的に実現してもよい。
後者の場合、上記各装置は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するCPU、上記
プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを展開するRAM(Random
Access Memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の実施形態の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである上記各装置の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記各装置に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ類、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD-ROM(Compact Disc Read-Only Memory)/MOディスク(Magneto-Optical disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc:登録商標)/CD-R(CD Recordable)/ブルーレイディスク(Blu-ray Disc:登録商標)等の光ディスクを含むディスク類、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード類、マスクROM/EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)/EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read-Only Memory:登録商標)/フラッシュROM等の半導体メモリ類、あるいはPLD(Programmable logic device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の論理回路類などを用いることができる。
また、上記各装置を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークは、プログラムコードを伝送可能であればよく、特に限定されない。例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN(Local Area Network)、ISDN(Integrated Services Digital Network)、VAN(Value-Added Network)、CATV(Community Antenna television/Cable Television)通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDA(Infrared Data Association)やリモコンのような赤外線、BlueTooth(登録商標)、IEEE802.11無線、HDR(High Data Rate)、NFC(Near Field Communication)、DLNA(Digital Living Network Alliance:登録商標)、携帯電話網、衛星回線、地上デジタル放送網等の無線でも利用可能である。なお、本発明の実施形態は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明の実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の実施形態は、画像データが符号化された符号化データを復号する動画像復号装置、および、画像データが符号化された符号化データを生成する動画像符号化装置に好適に適用することができる。また、動画像符号化装置によって生成され、動画像復号装置によって参照される符号化データのデータ構造に好適に適用することができる。
1 動画像伝送システム
30 動画像復号装置
31 画像復号装置
301 エントロピー復号部
302 パラメータ復号部
303 インター予測パラメータ導出部
304 イントラ予測パラメータ導出部
305、107 ループフィルタ
306、109 参照ピクチャメモリ
307、108 予測パラメータメモリ
308、101 予測画像生成部
309 インター予測画像生成部
310 イントラ予測画像生成部
311、105 逆量子化・逆変換部
312、106 加算部
320 予測パラメータ導出部
10 動画像符号化装置
11 画像符号化装置
102 減算部
103 変換・量子化部
104 エントロピー符号化部
110 符号化パラメータ決定部
111 パラメータ符号化部
112 インター予測パラメータ符号化部
113 イントラ予測パラメータ符号化部
120 予測パラメータ導出部
71 逆変換情報作成装置
81 逆変換情報符号化装置
91 逆変換情報復号装置
601 色差位相変換部
602 解像度逆変換ネットワーク部
603 色差位相逆変換部
604 4:2:0 to 4:4:4変換部
605 4:4:4 to 4:2:0変換部
606 スイッチ
6020 解像度逆変換ネットワーク0部
6021 解像度逆変換ネットワーク1部
6022 解像度逆変換ネットワーク2部
6023 解像度逆変換ネットワーク3部
6024 解像度逆変換ネットワーク4部
6025 解像度逆変換ネットワーク5部

Claims (6)

  1. 符号化データを復号する画像復号装置と、
    前記画像復号装置で復号された画像の色差サンプル位置情報(逆変換情報)を復号する逆変換情報復号装置と、
    前記画像を、前記逆変換情報を用いて、指定された解像度に変換する解像度逆変換装置を有することを特徴とする動画像復号装置。
  2. 前記逆変換情報復号装置は、補助拡張情報を入力して逆変換情報を復号することを特徴とする請求項1に記載の動画像復号装置。
  3. 前記逆変換情報復号装置は、符号化データを入力して逆変換情報を復号することを特徴とする請求項1に記載の動画像復号装置。
  4. 入力画像の解像度を変換する解像度変換装置と、
    前記解像度変換装置で解像度を変換した画像を符号化する画像符号化装置と、
    前記画像を解像度逆変換した画像から色差サンプル位置情報(逆変換情報)を作成する逆変換情報作成装置と、
    前記逆変換情報を符号化する逆変換情報符号化装置を有することを特徴とする動画像符号化装置。
  5. 前記逆変換情報符号化装置は、逆変換情報を補助拡張情報として符号化することを特徴とする請求項4に記載の動画像符号化装置。
  6. 前記逆変換情報符号化装置は、逆変換情報を符号化データとして符号化することを特徴とする請求項4に記載の動画像符号化装置。
JP2021103852A 2021-06-23 2021-06-23 動画像符号化装置、復号装置 Pending JP2023002971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103852A JP2023002971A (ja) 2021-06-23 2021-06-23 動画像符号化装置、復号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103852A JP2023002971A (ja) 2021-06-23 2021-06-23 動画像符号化装置、復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023002971A true JP2023002971A (ja) 2023-01-11
JP2023002971A5 JP2023002971A5 (ja) 2024-05-30

Family

ID=84817186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103852A Pending JP2023002971A (ja) 2021-06-23 2021-06-23 動画像符号化装置、復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023002971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323855B1 (ja) * 2023-01-12 2023-08-09 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだペースト、はんだボール、はんだプリフォーム、はんだ継手、車載電子回路、ecu電子回路、車載電子回路装置、およびecu電子回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323855B1 (ja) * 2023-01-12 2023-08-09 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだペースト、はんだボール、はんだプリフォーム、はんだ継手、車載電子回路、ecu電子回路、車載電子回路装置、およびecu電子回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021111962A1 (ja) 動画像復号装置
JP7448349B2 (ja) 動画像復号装置
US11589056B2 (en) Video decoding apparatus and video coding apparatus
JP7475908B2 (ja) 予測画像生成装置、動画像復号装置及び動画像符号化装置
JP2022007319A (ja) 動画像符号化装置、復号装置
WO2022191064A1 (ja) 動画像符号化装置、復号装置
JP2023002971A (ja) 動画像符号化装置、復号装置
JP2021027429A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置
WO2021200658A1 (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法
WO2021200610A1 (ja) 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法及び動画像符号化方法
JP2022096879A (ja) 動画像符号化装置、復号装置
US20210104019A1 (en) Video converting apparatus and method
WO2022264622A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置
JP2020170901A (ja) 予測画像生成装置、動画像復号装置および動画像符号化装置
JP2022156140A (ja) 動画像符号化装置、復号装置
WO2021235448A1 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置
JP2020088577A (ja) 予測画像生成装置、動画像復号装置、および動画像符号化装置
JP7465128B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置
JP7425568B2 (ja) 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法および動画像符号化方法
JP2021125798A (ja) 動画像符号化装置、復号装置
JP2022085475A (ja) 動画像符号化装置、復号装置
JP2021197558A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置
JP2021078004A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置
JP2021175009A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置
JP2024083558A (ja) 動画像復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240522