JP2023001474A - Transient voltage protection device - Google Patents
Transient voltage protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023001474A JP2023001474A JP2021102228A JP2021102228A JP2023001474A JP 2023001474 A JP2023001474 A JP 2023001474A JP 2021102228 A JP2021102228 A JP 2021102228A JP 2021102228 A JP2021102228 A JP 2021102228A JP 2023001474 A JP2023001474 A JP 2023001474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal electrode
- region
- corner
- transient voltage
- protection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 title claims abstract description 72
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 7
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L barium carbonate Chemical compound [Ba+2].[O-]C([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012245 magnesium oxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000011656 manganese carbonate Substances 0.000 description 2
- 235000006748 manganese carbonate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000016 manganese(II) carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N nickel(II) oxide Inorganic materials [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000018 strontium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- LEDMRZGFZIAGGB-UHFFFAOYSA-L strontium carbonate Chemical compound [Sr+2].[O-]C([O-])=O LEDMRZGFZIAGGB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910011255 B2O3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- MOWNZPNSYMGTMD-UHFFFAOYSA-N boron monoxide Inorganic materials O=[B] MOWNZPNSYMGTMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000009766 low-temperature sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Thermistors And Varistors (AREA)
Abstract
Description
本開示は、過渡電圧保護デバイスに関する。 The present disclosure relates to transient voltage protection devices.
特許文献1には、セラミック多層基板と、セラミック多層基板内において互いに対向する一対の放電電極と、一対の放電電極と接続された一対の外部電極と、導電材料を含む補助電極と、を備えるESD(Electro-Static Discharge)保護デバイスが記載されている。このESD保護デバイスでは、補助電極が一対の放電電極間を接続する領域に設けられているので、放電を効率的に生じさせ、ESD応答性を高めることができる。
特許文献1に記載のESD保護デバイスでは、放電電極の一部に電界が集中することにより、放電電極が劣化する場合がある。
In the ESD protection device described in
本開示の一態様は、放電を生じさせる領域を制御することが可能な過渡電圧保護デバイスを提供する。 One aspect of the present disclosure provides a transient voltage protection device capable of controlling the area that causes the discharge.
本開示の一態様に係る過渡電圧保護デバイスは、素体と、互いに離間して素体内に設けられた第一内部電極及び第二内部電極と、第一内部電極と接続された第一外部電極と、第二内部電極と接続された第二外部電極と、金属を含み、第一内部電極及び第二内部電極と接すると共に、第一内部電極と第二内部電極とを互いに接続するように素体内に設けられた放電補助部と、を備え、放電補助部は、少なくとも第一領域及び第二領域を有し、第一領域の金属濃度は、第二領域の金属濃度よりも高い。 A transient voltage protection device according to an aspect of the present disclosure includes a base body, a first internal electrode and a second internal electrode spaced apart from each other and provided in the base body, and a first external electrode connected to the first internal electrode. and a second external electrode connected to the second internal electrode; a discharge assisting part provided within the body, the discharge assisting part having at least a first region and a second region, the metal concentration of the first region being higher than the metal concentration of the second region.
上記過渡電圧保護デバイスでは、放電補助部は、少なくとも第一領域及び第二領域を有し、第一領域の金属濃度は、第二領域の金属濃度よりも高い。放電の生じ易さは、放電補助部の金属濃度に応じて変化する。したがって、第一領域及び第二領域の配置を制御することにより、放電を生じさせる領域を制御することができる。 In the above transient voltage protection device, the discharge auxiliary part has at least a first region and a second region, the metal concentration of the first region being higher than the metal concentration of the second region. The susceptibility of discharge to occur changes according to the metal concentration of the discharge auxiliary portion. Therefore, by controlling the arrangement of the first area and the second area, it is possible to control the area in which the discharge is generated.
上記過渡電圧保護デバイスでは、第一内部電極は、第二内部電極と対向している第一角部を有し、第二内部電極は、第一内部電極と対向している第二角部を有し、第二領域は、第一角部及び第二角部と接するように設けられていてもよい。この場合、電界が集中し易い第一角部及び第二角部における放電を抑制することができる。よって、第一内部電極及び第二内部電極の劣化が抑制される。 In the above transient voltage protection device, the first internal electrode has a first corner facing the second internal electrode, and the second internal electrode has a second corner facing the first internal electrode. and the second region may be provided so as to be in contact with the first corner and the second corner. In this case, it is possible to suppress the discharge at the first corner and the second corner where the electric field tends to concentrate. Therefore, deterioration of the first internal electrode and the second internal electrode is suppressed.
上記過渡電圧保護デバイスでは、第一内部電極及び第二内部電極は、第一方向に沿って延在している側縁部をそれぞれ有し、側縁部同士が第一方向に交差する第二方向において対向するように設けられており、第一領域は、第一角部及び第二角部から離間すると共に、第一内部電極及び第二内部電極それぞれの側縁部と接するように設けられていてもよい。この場合、第一角部及び第二角部における放電を抑制しながら、第一内部電極の側縁部と第二内部電極の側縁部との間における放電を促進させることができる。よって、第一内部電極及び第二内部電極の劣化を抑制しながら、高ESD耐量を実現することができる。 In the above transient voltage protection device, the first internal electrode and the second internal electrode each have side edges extending along the first direction, and the side edges cross each other in the first direction. The first region is provided so as to face each other in the direction, and the first region is provided so as to be separated from the first corner and the second corner and to be in contact with the side edge portions of the first internal electrode and the second internal electrode. may be In this case, it is possible to promote discharge between the side edge of the first internal electrode and the side edge of the second internal electrode while suppressing the discharge at the first corner and the second corner. Therefore, it is possible to achieve a high ESD tolerance while suppressing deterioration of the first internal electrode and the second internal electrode.
上記過渡電圧保護デバイスでは、第一内部電極及び第二内部電極は、第一方向に沿って延在し、第一方向の先端部同士が第一方向において対向するように設けられており、第一領域は、第一角部及び第二角部から離間すると共に、第一内部電極及び第二内部電極それぞれの先端部と接するように設けられてもよい。この場合、第一角部及び第二角部における放電を抑制しながら、第一内部電極の先端部と第二内部電極の先端部との間における放電を促進させることができる。よって、第一内部電極及び第二内部電極の劣化を抑制しながら、高ESD耐量を実現することができる。 In the above transient voltage protection device, the first internal electrode and the second internal electrode extend along the first direction, and are provided so that the tips in the first direction face each other in the first direction, The one region may be provided so as to be spaced apart from the first corner and the second corner and to be in contact with tip portions of the first internal electrode and the second internal electrode. In this case, discharge can be promoted between the tip of the first internal electrode and the tip of the second internal electrode while suppressing the discharge at the first corner and the second corner. Therefore, it is possible to achieve a high ESD tolerance while suppressing deterioration of the first internal electrode and the second internal electrode.
上記過渡電圧保護デバイスは、素体内に設けられた空洞部を更に備え、第一内部電極及び第二内部電極は、空洞部に臨んでいてもよい。この場合、空洞部により放電が生じ易いので、高ESD耐量を実現することができる。 The transient voltage protection device may further comprise a cavity provided within the element body, and the first internal electrode and the second internal electrode may face the cavity. In this case, since discharge is likely to occur due to the hollow portion, a high ESD tolerance can be achieved.
上記過渡電圧保護デバイスでは、空洞部は、第一内部電極と第二内部電極との間に位置しているギャップ領域を含んでもよい。この場合、ギャップ領域により確実に放電を生じさせることができる。 In the transient voltage protection device described above, the cavity may include a gap region located between the first internal electrode and the second internal electrode. In this case, discharge can be reliably generated in the gap region.
本開示の一態様によれば、放電を生じさせる領域を制御することができる。 According to one aspect of the present disclosure, it is possible to control the region in which discharge is generated.
以下、添付図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description, the same reference numerals are used for the same elements or elements having the same function, and overlapping descriptions are omitted.
図1~図4に示される本実施形態に係る過渡電圧保護デバイス1は、図示しない電子機器に実装され、ESDなどの過渡電圧から電子機器を保護する電子部品である。保護対象の電子機器は、例えば、回路基板又は電子部品である。過渡電圧保護デバイス1は、素体2と、一対の外部電極3,4と、一対の内部電極5,6と、放電補助部7と、空洞部Sとを備える。内部電極5,6は、放電するように構成された放電電極である。内部電極5,6は、放電補助部7及び空洞部Sと共に、過渡電圧サプレッサを構成している。過渡電圧サプレッサは、過渡電圧吸収性能を有する。
A transient
素体2は、直方体形状を呈している。直方体形状には、例えば、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。素体2は、外表面として、互いに対向している一対の端面2a,2bと、互いに対向している一対の側面2c,2dと、互いに対向している一対の側面2e,2fと、を有している。4つの側面2c,2d,2e,2fは、それぞれ端面2a及び端面2bと隣り合うと共に、端面2aと端面2bとを接続するように、端面2a,2bの対向方向に延在している。4つの側面2c,2d,2e,2fのうちの一側面は、保護対象の電子機器と対向する実装面として規定されている。
The
本実施形態では、端面2a,2bの対向方向を第一方向D1、側面2e,2fの対向方向を第二方向D2、側面2c,2dの対向方向を第三方向D3とする。第一方向D1は、素体2の長さ方向であり、第二方向D2は、素体2の幅方向であり、第三方向D3は、素体2の高さ方向である。素体2の長さ(素体2の第一方向D1の長さ)は、例えば、0.6mm以上2.0mm以下である。素体2の幅(素体2の第二方向D2の長さ)は、例えば、0.3mm以上1.2mm以下である。素体2の高さ(素体2の第三方向D3の長さ)は、例えば、0.3mm以上1.2mm以下である。
In this embodiment, the facing direction of the
素体2は、第三方向D3において積層された複数の絶縁体層10を有している。各絶縁体層10は、矩形板状を呈している。各絶縁体層10は、電気絶縁性を有する絶縁体であり、絶縁体グリーンシートの焼結体から構成される。実際の素体2では、各絶縁体層10は、その間の境界が視認できない程度に一体化されている。
The
絶縁体層10は、Fe2O3、NiO、CuO、ZnO、MgO、SiO2、TiO2、MnCO3、SrCO3、CaCO3、BaCO3、Al2O3、ZrO2、B2O3などのセラミック材料によって構成される。絶縁体層10は、単独のセラミック材料によって構成されてもよいし、二種類以上のセラミック材料を混合させることによって構成されてもよい。絶縁体層10は、ガラスを含有していてもよい。絶縁体層10は、低温焼結を可能とするために酸化銅(CuO、Cu2O)を含有していてもよい。
The
外部電極3,4は、素体2の外表面に設けられている。外部電極3,4は、第一方向D1において互いに対向するように素体2に配置されている。外部電極3,4は、素体2の第一方向D1の両端部に設けられている。外部電極3,4は、第一方向D1において互いに離間している。
外部電極3は、端面2aに設けられ、内部電極5と接続されている。外部電極3は、端面2aを覆うと共に、その一部が側面2c,2d,2e,2f上に回り込むように形成されている。外部電極3は、端面2aの全面と、側面2c,2d,2e,2fの端面2a側の端部とに設けられている。
The
外部電極4は、端面2bに設けられ、内部電極6と接続されている。外部電極4は、端面2bを覆うと共に、その一部が側面2c,2d,2e,2f上に回り込むように形成されている。外部電極4は、端面2bの全面と、側面2c,2d,2e,2fの端面2b側の端部とに設けられている。
The
内部電極5,6は、互いに離間して素体2内に設けられている。内部電極5,6は、第一方向D1に沿って延在している。内部電極5,6は、第二方向D2において間隔をあけて並んでいる。内部電極5,6は、後述の側縁部5c,6c同士が第二方向D2において対向するように設けられている。内部電極5,6は、後述のギャップ領域Sgを介し、第二方向D2において互いに対向している。内部電極5は、側面2e寄りに配置されている。内部電極6は、側面2f寄りに配置されている。内部電極5,6は、第三方向D3において同じ高さ位置(すなわち、同じ積層位置)に配置されている。内部電極5,6は、互いに同じ絶縁体層10上に配置されている。内部電極5,6は、積層方向(第三方向D3)の略中央に設けられている。
The
内部電極5,6は、平面視で(すなわち、第三方向D3から見て)、第一方向D1を長手方向とする矩形状を呈している。内部電極5,6は、例えば、互いに同じ形状を呈している。内部電極5,6の長さ(内部電極5,6の第一方向D1の長さ)は、例えば、0.5mm以上1.6mm以下である。内部電極5,6の幅(内部電極5,6の第二方向D2の長さ)は、例えば、0.1mm以上0.5mm以下である。内部電極5,6の厚さ(内部電極5,6の第三方向D3の長さ)は、例えば、3μm以上20μm以下である。
The
内部電極5は、端面2aに露出すると共に、端面2b及び側面2c,2d,2e,2fから離間して設けられている。内部電極5は、接続端(接続端面)5aと、先端部5bと、一対の側縁部5c,5dと、第一面5eと、第二面5fとを有している。
The
接続端5aは、端面2aに露出し、外部電極3と接続されている。先端部5bは、第一方向D1において外部電極3と反対側の端部を構成している。先端部5bは、素体2の外表面から離間している。先端部5bは、先端面だけでなく、先端面の近傍部分も含む領域として規定される。先端部5bは、第一面5e、第二面5f、側縁部5c及び側縁部5dそれぞれの先端面寄りの端部を含む。先端部5bは、内部電極5の延在方向(第一方向D1)において所定の厚みを有する。
The
側縁部5c,5dは、第二方向D2において互いに対向している。側縁部5cは、側面2f寄りに配置され、側縁部5dは側面2e寄りに配置されている。側縁部5c,5dは、第一方向D1に沿って延在している。側縁部5c,5dは、内部電極5の第二方向D2の両端(第二方向D2を向く側面)だけでなく、両端の近傍部分も含む領域として規定される。側縁部5c,5dは、第一面5e及び第二面5fそれぞれの第二方向D2の端部を含む。側縁部5c,5dは、第二方向D2において所定の厚みを有する。側縁部5cは、後述のギャップ領域Sgに臨んでいる。
The side edges 5c and 5d face each other in the second direction D2. The
第一面5eは、放電補助部7に接している。第二面5fは、第三方向D3において第一面5eと対向している。第二面5fは、空洞部Sのギャップ領域Sg以外の領域に臨んでいる。
The
内部電極6は、端面2bに露出すると共に、端面2a及び側面2c,2d,2e,2fから離間して設けられている。内部電極6は、接続端(接続端面)6aと、先端部6bと、一対の側縁部6c,6dと、第一面6eと、第二面6fとを有している。
The
接続端6aは、端面2bに露出し、外部電極4と接続されている。先端部6bは、第一方向D1において外部電極4と反対側の端部を構成している。先端部6bは、素体2の外表面から離間している。先端部6bは、先端面だけでなく、先端面の近傍部分も含む領域として規定される。先端部6bは、第一面6e、第二面6f、側縁部6c及び側縁部6dそれぞれの先端面寄りの端部を含む。先端部6bは、内部電極6の延在方向(第一方向D1)において所定の厚みを有する。
The
側縁部6c,6dは、第二方向D2において互いに対向している。側縁部6cは、側面2e寄りに配置され、側縁部6dは側面2f寄りに配置されている。側縁部6c,6dは、第一方向D1に沿って延在している。側縁部6c,6dは、内部電極6の第二方向D2の両端(第二方向D2を向く側面)だけでなく、両端の近傍部分も含む領域として規定される。側縁部6c,6dは、第一面6e及び第二面6fそれぞれの第二方向D2の端部を含む。側縁部6c,6dは、第二方向D2において所定の厚みを有する。側縁部6cは、後述のギャップ領域Sgに臨んでいる。
The side edges 6c and 6d face each other in the second direction D2. The
第一面6eは、放電補助部7に接している。第二面6fは、第三方向D3において第一面6eと対向している。第二面6fは、空洞部Sのギャップ領域Sg以外の領域に臨んでいる。
The
内部電極5は、内部電極6と対向している角部5gを有している。本実施形態では、内部電極5は、一つの角部5gを有している。角部5gは、第三方向D3から見て、内部電極5の四隅に位置する四つの角部のうちの一つである。角部5gは、先端部5bの内部電極6寄りの端部に位置している。角部5gは、側縁部5cの先端面寄りの端部に位置しているとも言える。角部5gは、素体2の外表面から離間した位置に設けられている。角部5gは、第一面5eの対応する角部と、第二面5fの対応する角部とを含む領域として規定される。角部5gは、側縁部6cと第二方向D2で対向している。角部5gと側縁部6cとの間の第二方向D2における距離は、内部電極5,6間の最短距離と等しい。
The
内部電極6は、内部電極5と対向している角部6gを有している。本実施形態では、内部電極6は、一つの角部6gを有している。角部6gは、第三方向D3から見て、内部電極6の四隅に位置する四つの角部のうちの一つである。角部6gは、先端部6bの内部電極5寄りの端部に位置している。角部6gは、側縁部6cの先端面寄りの端部に位置しているとも言える。角部6gは、素体2の外表面から離間した位置に設けられている。角部6gは、第一面6eの対応する角部と、第二面6fの対応する角部とを含む領域として規定される。角部6gは、側縁部5cと第二方向D2で対向している。角部6gと側縁部5cとの間の第二方向D2における距離は、内部電極5,6間の最短距離と等しい。
The
外部電極3,4及び内部電極5,6は、例えば、Ag、Pd、Au、Pt、Cu、Ni、Al、Mo、Wを含有する導体材料によって構成される。外部電極3,4及び内部電極5,6は、例えば、Ag/Pd合金、Ag/Cu合金、Ag/Au合金、Ag/Pt合金などを用いることができる。外部電極3,4及び内部電極5,6は、互いに同じ材料によって構成されていてもよいし、互いに異なる材料によって構成されていてもよい。
The
外部電極3,4は、例えば、上記導電材料を含む導体ペーストを素体2の外表面に付与した後、導体ペーストを焼き付けることにより形成される。外部電極3,4は、めっき層を有していてもよい。内部電極5,6は、例えば、上記導電材料を含む導体ペーストを印刷により絶縁体グリーンシート上に付与した後、絶縁体グリーンシートと共に導体ペーストを焼成することにより形成される。
The
放電補助部7は、素体2内に設けられている。放電補助部7は、平面視で(すなわち、第三方向D3から見て)、第一方向D1を長手方向とする矩形状を呈している。放電補助部7の長さ(放電補助部7の第一方向D1の長さ)は、例えば、0.4mm以上1.5mm以下である。放電補助部7の幅(放電補助部7の第二方向D2の長さ)は、例えば、0.15mm以上0.95mm以下である。放電補助部の厚さ(放電補助部の第三方向D3の長さ)は、例えば、3μm以上20μm以下である。
The discharge
放電補助部7は、素体2から露出しないように、素体2の外表面から離間して設けられている。放電補助部7は、内部電極5,6に接していると共に、内部電極5,6を互いに接続している。放電補助部7は、第二方向D2において、内部電極5,6の外側まで延在している。放電補助部7は、内部電極5,6から露出し、ギャップ領域Sgに臨んでいる部分を有している。
The
放電補助部7は、絶縁体及び金属粒子(金属)を含んでいる。絶縁体は、例えば、セラミック材料により構成されている。セラミック材料としては、例えば、Fe2O3、NiO、CuO、ZnO、MgO、SiO2、TiO2、MnCO3、SrCO3、CaCO3、BaCO3、Al2O3、ZrO2、又はB2O3が挙げられる。放電補助部7は、これらのセラミック材料のうちの一種類のみを含んでもよいし、二種類以上を混合させて含んでもよい。金属粒子は、例えば、Ag、Pd、Au、Pt、Ag/Pd合金、Ag/Cu合金、Ag/Au合金、又はAg/Pt合金により構成されている。放電補助部7は、RuO2などの半導体粒子を含んでもよい。放電補助部7は、ガラスを含んでもよい。
The discharge
放電補助部7は、少なくとも第一領域R1及び第二領域R2を有している。第一領域R1の金属濃度は、第二領域R2の金属濃度よりも高い。一対の第二領域R2の金属濃度は互いに同等であるが、互いに異なっていてもよい。放電補助部7の金属濃度は、例えば、SEM-EDS(走査型電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分光)分析によって求められる。第一領域R1の金属濃度は、例えば、第二領域R2の金属濃度の1.1倍以上である。
The
本実施形態では、放電補助部7は、一つの第一領域R1と、第一方向D1において互いに離間している一対の第二領域R2とを有している。第一領域R1は、一対の第二領域R2の間に位置し、一対の第二領域R2を第一方向D1において接続している。一対の第二領域R2は、第一領域R1を第一方向D1において挟むように、第一領域R1の第一方向D1の両側に配置されている。第二方向D2において、第一領域R1の両端の位置は、第二領域R2の両端の位置と一致している。放電補助部7は、第一方向D1において先端部5b,6bの外側まで延在している。
In this embodiment, the
第一領域R1は、角部5g,6gから離間すると共に、側縁部5c,6cの第一方向D1の一部分と接するように設けられている。側縁部5c,6cの第一方向D1の一部分とは、側縁部5c,6cのうち、第一方向D1において角部5g,6gのそれぞれから離間した部分である。第三方向D3から見て、第一領域R1は、側縁部5c,6cの第一方向D1の一部分と重なっている。
The first region R1 is provided so as to be spaced apart from the
第二領域R2は、角部5g,6gと接するように設けられている。一方の第二領域R2は、角部5gと接するように設けられている。一方の第二領域R2は、先端部5bの角部5g以外の角部とも接している。一方の第二領域R2は、第一面5eのうち、先端部5bに含まれる部分の全体と接している。第三方向D3から見て、一方の第二領域R2は、先端部5bの全体と重なるように配置されている。
The second region R2 is provided so as to contact the
他方の第二領域R2は、角部6gと接するように設けられている。他方の第二領域R2は、先端部6bの角部5g以外の角部とも接している。他方の第二領域R2は、第一面6eのうち、先端部6bに含まれる部分の全体と接している。第三方向D3から見て、他方の第二領域R2は、先端部6bの全体と重なるように配置されている。
The other second region R2 is provided so as to be in contact with the
放電補助部7は、例えば、上記セラミック材料及び金属粒子などを含むスラリーを印刷により絶縁体グリーンシート上に付与した後、絶縁体グリーンシートと共にスラリーを焼成することにより形成される。金属濃度が互いに異なる二種類のスラリーを用いることで、第一領域R1及び第二領域R2を形成することができる。
The
空洞部Sは、内部電極5,6と接するように、素体2内に設けられている。内部電極5,6は、空洞部Sに臨んでいる。空洞部Sは、第二方向D2において内部電極5,6間に位置しているギャップ領域Sgを含んでいる。ギャップ領域Sgの幅(ギャップ領域Sgの第二方向D2の長さ)、すなわち、内部電極5,6の間隔は、例えば、10μm以上70μm以下である。空洞部Sは、素体2の外表面から離間して設けられている。空洞部Sを画成する面は、内部電極5の第二面5f及び側縁部5cの表面と、内部電極6の第二面6f及び側縁部6cの表面と、放電補助部7のうち、内部電極5,6から露出した面とを含んでいる。
The cavity S is provided inside the
第三方向D3から見て、空洞部Sは、放電補助部7の外縁の内側に位置している。第三方向D3から見て、空洞部Sは、第一領域R1の外縁の内側に位置し、第二領域R2から離間している。空洞部Sは、角部5g,6gからも離間している。空洞部Sは、第一方向D1及び第二方向D2のそれぞれにおいて、放電補助部7よりも短い。空洞部Sの第二方向D2の両端は、第三方向D3から見て、側縁部5d,6dと重なっているか、側縁部5d,6dよりも内側に位置している。空洞部Sは、例えば、有機溶剤及び有機バインダを含む有機ラッカーを印刷により絶縁体グリーンシート上に付与した後、絶縁体グリーンシートと共に有機ラッカーを焼成することにより、有機ラッカーが焼失して形成される。
The hollow portion S is located inside the outer edge of the
以上説明したように、過渡電圧保護デバイス1では、放電補助部7は、少なくとも第一領域R1及び第二領域R2を有し、第一領域R1の金属濃度は、第二領域R2の金属濃度よりも高い。放電の生じ易さは、放電補助部7の金属濃度に応じて変化する。金属粒子の濃度が高いほど、クランプ電圧が低下し、過渡電圧吸収性能が向上する。したがって、第一領域R1及び第二領域R2の配置を制御することにより、放電を生じさせる領域を制御することができる。例えば、放電を促進したい部分に第一領域R1を配置し、放電を抑制したい部分に第二領域を配置することができる。金属濃度が高いほど、放熱効果が向上するので、第一領域R1を配置した部分では、放熱をより促進することができる。
As described above, in the transient
角部5gは、最短距離で内部電極6と対向しており、電界が集中し易い。角部6gは、最短距離で内部電極5と対向しており、電界が集中し易い。第二領域R2は、角部5g,6gと接するように設けられている。これにより、角部5g,6gにおける放電を抑制することができる。よって、内部電極5,6の劣化が抑制される。第二領域R2にも金属粒子が含まれているので、角部5g,6gにおいても、第二領域R2による放熱効果が得られる。よって、角部5g,6gを保護することができる。
The
内部電極5,6は、第一方向D1に沿って延在している側縁部5c,6c同士が第一方向D1に交差する第二方向D2において対向するように設けられている。第一領域R1は、角部5g,6gから離間すると共に、側縁部5c,6cと接するように設けられている。このため、角部5g,6gにおける放電を抑制しながら、側縁部5cと側縁部6cとの間における放電を促進させることができる。よって、内部電極5,6の劣化を抑制しながら、高ESD耐量を実現することができる。過渡電圧保護デバイス1によれば、長寿命化及び高ESD耐量を両立することができる。
The
内部電極5,6は、素体2内に設けられた空洞部Sに臨んでいる。このため、空洞部Sにより放電が生じ易い。よって、高ESD耐量を容易に実現することができる。空洞部Sは、内部電極5,6の間に位置しているギャップ領域Sgを含んでいる。このため、ギャップ領域Sgにより確実に放電を生じさせることができる。
The
放電補助部7は、内部電極5,6に接していると共に、内部電極5,6を互いに接続している。このため、内部電極5,6間で放電を確実に生じさせることができる。放電補助部7は、内部電極5,6から露出し、ギャップ領域Sgに臨む部分を有している。このため、内部電極5,6間で放電を更に確実に生じさせることができる。内部電極5,6の第二面5f,6fは、空洞部Sに臨んでいるので、第二面5f,6fでも放電が生じ易い。よって、高ESD耐量を一層確実に実現できる。
The discharge
外部電極3,4は、第一方向D1において互いに対向するように素体2に配置されている。つまり、外部電極3,4は、素体2の第一方向D1の両端に配置されるので、外部電極3,4間で短絡が生じることを抑制できる。
The
本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。 The present invention is not necessarily limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible without departing from the scope of the invention.
図5に示されるように、第一変形例に係る過渡電圧保護デバイス1Aは、第二領域R2の形状の点で過渡電圧保護デバイス1(図3参照)と相違している。ここでは、過渡電圧保護デバイス1Aについて、過渡電圧保護デバイス1との相違点を中心に説明し、一致点の説明を適宜省略する。
As shown in FIG. 5, the transient
過渡電圧保護デバイス1Aでは、各第二領域R2の第二方向D2の長さは、第一領域R1の第二方向D2の長さよりも短い。角部5gと接している一方の第二領域R2は、第二方向D2において内部電極5の外側まで延在する部分を含むが、第二方向D2において内部電極6の外側に延在する部分を含まない。一方の第二領域R2の第二方向D2の一端は、第三方向D3から見て、側縁部6dと重なっている。角部6gと接している他方の第二領域R2は、第二方向D2において内部電極6の外側まで延在する部分を含むが、第二方向D2において内部電極5の外側に延在する部分を含まない。他方の第二領域R2の第二方向D2の一端は、第三方向D3から見て、側縁部5dと重なっている。
In the transient
図6に示されるように、第二変形例に係る過渡電圧保護デバイス1Bは、放電補助部7が第二方向D2において内部電極5,6の外側に延在していない点で、過渡電圧保護デバイス1(図3参照)と相違している。ここでは、過渡電圧保護デバイス1Bについて、過渡電圧保護デバイス1との相違点を中心に説明し、一致点の説明を適宜省略する。
As shown in FIG. 6, the transient
過渡電圧保護デバイス1Bでは、第三方向D3から見て、放電補助部7の第二方向D2の一端は、側縁部5cと側縁部5dとの間に位置している。第三方向D3から見て、放電補助部7の第二方向D2の他端は、側縁部6cと側縁部6dとの間に位置している。一方の第二領域R2は、角部5gと接しているが、先端部5bの角部5g以外の角部とは接していない。他方の第二領域R2は、角部6gと接しているが、先端部6bの角部6g以外の角部とは接していない。放電補助部7は、第二方向D2において、空洞部Sの内側に位置している。
In the transient
図7に示されるように、第三変形例に係る過渡電圧保護デバイス1Cは、放電補助部7が、第一領域R1、一対の第二領域R2に加えて、一対の第三領域R3を有している点で、過渡電圧保護デバイス1(図3参照)と相違している。ここでは、過渡電圧保護デバイス1Cについて、過渡電圧保護デバイス1との相違点を中心に説明し、一致点の説明を適宜省略する。
As shown in FIG. 7, in the transient
過渡電圧保護デバイス1Cでは、第三領域R3の金属濃度は、第一領域R1の金属濃度よりも低く、第二領域R2の金属濃度よりも高い。一対の第三領域R3の金属濃度は互いに同等であるが、互いに異なっていてもよい。第三領域R3は、第一領域R1と第二領域R2との間に配置されている。第三領域R3は、角部5g,6gから離間している。第二方向D2において、第三領域R3の両端の位置は、第一領域R1の両端の位置と一致していると共に、第二領域R2の両端の位置と一致している。過渡電圧保護デバイス1Cでは、放電を抑制したい角部5g,6gと、放電を促進したい側縁部5c,6cとの間で、金属濃度が二段階で変化しているが、三段階以上で変化していてもよい。
In the transient
図8に示されるように、第四変形例に係る過渡電圧保護デバイス1Dは、放電補助部7の角部が丸められている点と、第一領域R1及び第二領域R2の形状の点とで、過渡電圧保護デバイス1(図3参照)と相違している。ここでは、過渡電圧保護デバイス1Dについて、過渡電圧保護デバイス1との相違点を中心に説明し、一致点の説明を適宜省略する。
As shown in FIG. 8, the transient
過渡電圧保護デバイス1Dでは、第一領域R1は、第二方向D2において内部電極5,6の外側に延在する部分を含まない。第一領域R1の第二方向D2の両端は、第三方向D3から見て、側縁部5d,6dと重なっている。第二領域R2は、第三方向D3から見て矩形枠状を呈し、矩形状の第一領域R1を略均一の幅で取り囲んでいる。
In the transient
図9に示されるように、第五変形例に係る過渡電圧保護デバイス1Eは、第一領域R1及び第二領域R2の形状の点(図3参照)で、過渡電圧保護デバイス1(図3参照)と相違している。ここでは、過渡電圧保護デバイス1Eについて、過渡電圧保護デバイス1との相違点を中心に説明し、一致点の説明を適宜省略する。
As shown in FIG. 9, the transient
過渡電圧保護デバイス1Eでは、第一領域R1が角部5g,6gと接している。第一領域R1は、第二方向D2において内部電極5,6の外側まで延在すると共に、第一方向D1において先端部5b,6bの外側まで延在している。第二領域R2は、第三方向D3から見て矩形枠状を呈し、矩形状の第一領域R1を略均一の幅で取り囲んでいる。
In transient
図10に示されるように、第六変形例に係る過渡電圧保護デバイス1Fは、内部電極5,6、放電補助部7、及び空洞部Sの形状の点で、過渡電圧保護デバイス1(図3参照)と相違している。ここでは、過渡電圧保護デバイス1Fについて、過渡電圧保護デバイス1との相違点を中心に説明し、一致点の説明を適宜省略する。
As shown in FIG. 10, the transient
過渡電圧保護デバイス1Fでは、内部電極5,6は、第一方向D1に沿って延在し、第一方向D1の先端部5b,6b同士が第一方向D1において対向するように設けられている。先端部5b,6bは、ギャップ領域Sgを介して互いに対向している。先端部5b,6bは、ギャップ領域Sgに臨んでいる。内部電極5,6は、平面視で(すなわち、第三方向D3から見て)、第一方向D1を長手方向とする矩形状を呈している。内部電極5,6は、例えば、互いに同じ形状を呈している。内部電極5,6は、素体2の第二方向D2の略中央に設けられている。
In the transient
内部電極5は、内部電極6と対向している一対の角部5gを有している。一対の角部5gは、第三方向D3から見て、内部電極5の四隅に位置する四つの角部のうち、先端部5b側の一対の角部である。一対の角部5gは、先端部5bの第二方向D2における一対の端部に位置している。一対の角部5gは、素体2の外表面から離間した位置に設けられている。
The
内部電極6は、内部電極5と対向している一対の角部6gを有している。一対の角部6gは、第三方向D3から見て、内部電極6の四隅に位置する四つの角部のうち、先端部6b側の一対の角部である。一対の角部6gは、先端部6bの第二方向D2における一対の端部に位置している。一対の角部6gは、素体2の外表面から離間した位置に設けられている。
The
一対の角部5gは、一対の角部6gと第一方向D1において対向している。一方の角部5gと一方の角部6gとは、第一方向D1において互いに対向している。一方の角部5gと一方の角部6gとの間の第一方向D1における距離は、内部電極5,6間の最短距離と等しい。他方の角部5gと他方の角部6gとは、第一方向D1において互いに対向している。他方の角部5gと他方の角部6gとの間の第一方向D1における距離は、内部電極5,6間の最短距離と等しい。
The pair of
放電補助部7は、平面視で第二方向D2を長手方向とする矩形状を呈している。放電補助部7は、内部電極5,6に接していると共に、内部電極5,6を互いに接続している。放電補助部7は、第二方向D2において、内部電極5,6の外側まで延在している。放電補助部7は、内部電極5,6から露出し、ギャップ領域Sgに臨んでいる部分を有している。
The
第一領域R1は、第二方向D2において互いに離間している一対の第二領域R2の間に位置し、一対の第二領域R2を第二方向D2において接続している。一対の第二領域R2は、第一領域R1を第二方向D2において挟むように、第一領域R1の第二方向D2の両側に配置されている。第一方向D1において、第一領域R1の両端の位置は、第二領域R2の両端の位置と一致している。 The first region R1 is located between a pair of second regions R2 separated from each other in the second direction D2, and connects the pair of second regions R2 in the second direction D2. The pair of second regions R2 are arranged on both sides of the first region R1 in the second direction D2 so as to sandwich the first region R1 in the second direction D2. In the first direction D1, the positions of both ends of the first region R1 match the positions of both ends of the second region R2.
第一領域R1は、一対の角部5g及び一対の角部6gから離間すると共に、先端部5bの第二方向D2の中央部分、及び先端部6bの第二方向D2の中央部分と接するように設けられている。先端部5bの第二方向D2の中央部分とは、一対の角部5gの間の部分である。先端部6bの第二方向D2の中央部分とは、一対の角部6gの間の部分である。第一領域R1は、先端部5bの第二方向D2の中央部分と、先端部6bの第二方向D2の中央部分とを第一方向D1において接続している。第三方向D3から見て、第一領域R1は、先端部5bの第二方向D2の中央部分、及び先端部6bの第二方向D2の中央部分と重なっている。
The first region R1 is spaced apart from the pair of
第二領域R2は、一対の角部5g及び一対の角部6gと接するように設けられている。一方の第二領域R2は、一方の角部5g及び一方の角部6gと接し、一方の角部5gと一方の角部6gとを第一方向D1において接続している。他方の第二領域R2は、他方の角部5g及び他方の角部6gと接し、他方の角部5gと他方の角部6gとを第一方向D1において接続している。
The second region R2 is provided so as to contact the pair of
空洞部Sは、第三方向D3から見て、放電補助部7の外縁の内側に位置している。空洞部Sは、第三方向D3から見て、第一領域R1及び一対の第二領域R2と重なっている。空洞部Sは、第三方向D3から見て、先端部5b,6bの全体と重なっている。ギャップ領域Sgの幅(ギャップ領域Sgの第一方向D1の長さ)、すなわち、内部電極5,6の間隔は、例えば、10μm以上70μm以下である。
The hollow portion S is located inside the outer edge of the
過渡電圧保護デバイス1,1A,1B,1C,1D,1E,1Fでは、内部電極5,6は互いに同形状を呈しているが、互いに異なる形状を呈していてもよい。内部電極5,6は、全体的に第一方向D1に沿って延在しているが、例えば、湾曲又は屈曲し、第一方向D1に沿わない部分を含んでいてもよい。過渡電圧保護デバイス1,1A,1B,1C,1D,1Eでは、内部電極5,6は、二つ以上の角部5g,6gを有していてもよい。
In transient
過渡電圧保護デバイス1Fでは、内部電極5,6の第二方向D2の長さが互いに異なっていてもよい。例えば、先端部5bは、第二方向D2において先端部6bよりも長く、先端部5bの第二方向D2の両端部が、第一方向D1において先端部6bと対向してなくてもよい。この場合、内部電極5は、内部電極6と対向する角部を有さないので、第二領域R2は、内部電極6の一対の角部6gのみと接していてもよい。また、例えば、先端部5bの第二方向D2に一端部は、第一方向D1において先端部6bと対向し、他端部は、第一方向D1において先端部6bと対向していなくてもよい。この場合、内部電極5は、内部電極6と対向する一つの角部5gしか有さないので、第二領域R2は、内部電極6の一対の角部6gと、内部電極5の一つの角部5gのみと接してもよい。
In the transient
過渡電圧保護デバイス1,1A,1B,1C,1D,1E,1Fは、空洞部Sを備えなくてもよい。放電補助部7は、金属濃度が互いに異なる領域を少なくとも二つ以上有していればよく、その数は限定されない。内部電極5,6、放電補助部7、及び空洞部Sは、積層方向(第三方向D3)の略中央に設けられているが、積層方向の中央より側面2c側又は側面2d側に設けられていてもよい。
The transient
上記実施形態及び変形例は、適宜組み合わせられてもよい。 The above embodiments and modifications may be combined as appropriate.
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F…過渡電圧保護デバイス、2…素体、3,4…外部電極、5,6…内部電極、5b,6b…先端部、5c,5d,6c,6d…側縁部、5g,6g…角部、7…放電補助部、R1…第一領域、R2…第二領域、D1…第一方向、D2…第二方向、S…空洞部、Sg…ギャップ領域。 1, 1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F... transient voltage protection device, 2... element body, 3, 4... external electrode, 5, 6... internal electrode, 5b, 6b... tip, 5c, 5d, 6c , 6d... side edges, 5g, 6g... corners, 7... discharge auxiliary parts, R1... first region, R2... second region, D1... first direction, D2... second direction, S... cavity, Sg … the gap region.
Claims (6)
互いに離間して前記素体内に設けられた第一内部電極及び第二内部電極と、
前記第一内部電極と接続された第一外部電極と、
前記第二内部電極と接続された第二外部電極と、
金属を含み、前記第一内部電極及び前記第二内部電極と接すると共に、前記第一内部電極と前記第二内部電極とを互いに接続するように前記素体内に設けられた放電補助部と、を備え、
前記放電補助部は、少なくとも第一領域及び第二領域を有し、
前記第一領域の金属濃度は、前記第二領域の金属濃度よりも高い、
過渡電圧保護デバイス。 body and
a first internal electrode and a second internal electrode provided in the element body spaced apart from each other;
a first external electrode connected to the first internal electrode;
a second external electrode connected to the second internal electrode;
a discharge auxiliary part that contains a metal and is provided in the element body so as to be in contact with the first internal electrode and the second internal electrode and to connect the first internal electrode and the second internal electrode to each other; prepared,
The discharge auxiliary part has at least a first region and a second region,
the metal concentration in the first region is higher than the metal concentration in the second region;
Transient voltage protection device.
前記第二内部電極は、前記第一内部電極と対向している第二角部を有し、
前記第二領域は、前記第一角部及び前記第二角部と接するように設けられている、
請求項1に記載の過渡電圧保護デバイス。 The first internal electrode has a first corner facing the second internal electrode,
The second internal electrode has a second corner facing the first internal electrode,
The second region is provided so as to be in contact with the first corner and the second corner,
The transient voltage protection device of claim 1.
前記第一領域は、前記第一角部及び前記第二角部から離間すると共に、前記第一内部電極及び前記第二内部電極それぞれの前記側縁部と接するように設けられている、
請求項2に記載の過渡電圧保護デバイス。 The first internal electrode and the second internal electrode each have a side edge extending along the first direction, and the side edges are opposed in a second direction intersecting the first direction. is designed to
The first region is provided so as to be spaced apart from the first corner and the second corner and in contact with the side edges of the first internal electrode and the second internal electrode, respectively.
A transient voltage protection device according to claim 2.
前記第一領域は、前記第一角部及び前記第二角部から離間すると共に、前記第一内部電極及び前記第二内部電極それぞれの前記先端部と接するように設けられている、
請求項2に記載の過渡電圧保護デバイス。 The first internal electrode and the second internal electrode extend along the first direction, and are provided so that tip portions in the first direction face each other in the first direction,
The first region is provided so as to be spaced apart from the first corner and the second corner and to be in contact with the tip portions of the first internal electrode and the second internal electrode, respectively.
A transient voltage protection device according to claim 2.
前記第一内部電極及び前記第二内部電極は、前記空洞部に臨んでいる、
請求項1~4のいずれか一項に記載の過渡電圧保護デバイス。 further comprising a cavity provided in the base body,
The first internal electrode and the second internal electrode face the cavity,
A transient voltage protection device according to any one of claims 1-4.
請求項5に記載の過渡電圧保護デバイス。 the cavity includes a gap region positioned between the first internal electrode and the second internal electrode;
A transient voltage protection device according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021102228A JP2023001474A (en) | 2021-06-21 | 2021-06-21 | Transient voltage protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021102228A JP2023001474A (en) | 2021-06-21 | 2021-06-21 | Transient voltage protection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023001474A true JP2023001474A (en) | 2023-01-06 |
Family
ID=84688774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021102228A Pending JP2023001474A (en) | 2021-06-21 | 2021-06-21 | Transient voltage protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023001474A (en) |
-
2021
- 2021-06-21 JP JP2021102228A patent/JP2023001474A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8724284B2 (en) | Electrostatic protection component | |
JP5459295B2 (en) | ESD protection device and manufacturing method thereof | |
JP2014103327A (en) | Multilayer capacitor | |
JPH04340778A (en) | Laminated piezoelectric actuator element | |
JP2016187005A (en) | Laminated common mode filter | |
US20140376147A1 (en) | Esd protection device | |
JP2023001474A (en) | Transient voltage protection device | |
JP5867136B2 (en) | ESD protection parts | |
JP6119371B2 (en) | ESD protection device and manufacturing method thereof | |
JP7575352B2 (en) | Transient Voltage Protection Devices | |
JP2012248325A (en) | Electrostatic protection component | |
JP5747657B2 (en) | ESD protection parts | |
JP2023041202A (en) | Transient voltage protection device | |
JP2023042847A (en) | Transient voltage protection device | |
JP2023040485A (en) | Transient voltage protection device | |
JP7425976B2 (en) | transient voltage protection device | |
JP7322925B2 (en) | Transient protection device | |
US20240071655A1 (en) | Transient voltage protection device | |
JP2024033858A (en) | transient voltage protection device | |
JP2024033857A (en) | transient voltage protection device | |
JP7363585B2 (en) | laminated coil parts | |
JP6252020B2 (en) | Electrostatic protection component and method for manufacturing electrostatic protection component | |
JP2012248327A (en) | Electrostatic protection component | |
WO2014188802A1 (en) | Esd protection device | |
JP7180329B2 (en) | Laminated coil parts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241029 |