JP2023000661A - 二次電池モジュール - Google Patents

二次電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023000661A
JP2023000661A JP2021101612A JP2021101612A JP2023000661A JP 2023000661 A JP2023000661 A JP 2023000661A JP 2021101612 A JP2021101612 A JP 2021101612A JP 2021101612 A JP2021101612 A JP 2021101612A JP 2023000661 A JP2023000661 A JP 2023000661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
secondary battery
transmitters
optical
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021101612A
Other languages
English (en)
Inventor
英明 堀江
Hideaki Horie
洋志 川崎
Hiroshi Kawasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
APB Corp
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
APB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd, APB Corp filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2021101612A priority Critical patent/JP2023000661A/ja
Publication of JP2023000661A publication Critical patent/JP2023000661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】組電池を構成する複数の単電池の各々から光信号が光導波路上で重なる確率を低減した、二次電池モジュールを提供する。【解決手段】複数の単電池が積層された組電池と、複数の送信機と、複数の送信機に共通の通信媒体とを備え、複数の送信機の各々が、複数の単電池の各々に備えられ、複数の送信機の各々が、固有のタイミングに基づいた周期で信号を送信するように構成された、二次電池モジュールにおいて、送信機が、所定の確率で、各々の周期で送信する複数の信号のうちの一部の信号を送信しないようにさらに構成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、二次電池モジュールに関する。
従来、電気自動車およびハイブリッド電気自動車等の電源や携帯型電子機器の電源としてリチウムイオン電池等で構成された複数の単電池を積層した組電池が用いられている。このような組電池を充電する場合、過充電状態になる単電池が存在することがないように充電管理を行う必要がある。
特許文献1には、直列に接続された単電池を含む電池モジュールの両端に、発光ダイオードを含む過充電発熱回路を並列に接続し、過充電が生じたときに発光ダイオードの発光が共通の光ファイバーにより受光ダイオードに送られることが開示されている(例えば、特許文献1の第0012、0023-0024段落、第5図参照)。
特開平11-341693号公報
しかしながら、特許文献1の構成は、単電池に過充電が生じて対応する発光ダイオードに通電が生じると発光する構成であるため、任意のタイミングで発光ダイオードを発光させて温度や電圧などの特性を通知させることができない。また、特許文献1の構成は、複数の発光ダイオードの発光が共通の光ファイバーにより受光ダイオードに送られる構成であるため、共通の光ファイバー上で重なった複数の発光ダイオードの発光を分離するための追加の処理を必要とする。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、組電池を構成する複数の単電池の各々から光信号が光導波路上で重なる確率を低減した、二次電池モジュールを提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の一実施形態は、複数の単電池が積層された組電池と、複数の送信機であり、複数の送信機の各々が、複数の単電池の各々に備えられ、複数の送信機の各々が、固有のタイミングに基づいた周期で信号を送信するように構成された、複数の送信機と、複数の送信機に共通の通信媒体とを備えた二次電池モジュールであって、送信機が、所定の確率で、上記周期で送信する複数の信号のうちの一部の信号を送信しないようにさらに構成されている。
以上説明したように、本発明の一実施形態の二次電池モジュールによれば、組電池を構成する複数の単電池の各々から光信号が光導波路上で重なる確率を低減することができる。
本発明の一実施形態にかかる二次電池モジュールの一部を切り欠いた斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる二次電池モジュールの一部の概略断面構造を示す図であり、(a)は単電池の概略断面構造を示す図であり、(b)は二次電池モジュールの一部の概略断面構造を説明する図であり、(c)は(b)の変形例を説明する図である。 本発明の一実施形態にかかる二次電池モジュールの単電池に備えられた光送信機の構成の概略を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる二次電池モジュールにおいて送信される複数の信号を説明するための図であり、(a)はある送信機からの信号を示す図、(b)は別の送信機からの信号を示す図、(c)は比較例を説明する図、(d)は一実施形態による信号を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる二次電池モジュールにおいて送信される複数の信号を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。同一または類似の符号は、同一または類似の要素を示すものとし、繰り返しの説明を省略する場合がある。以下に説明される数値および材料は例示であり、したがって、本発明の実施形態は、その要旨を逸脱しない範囲で他の数値および材料を用いて実施することができることは言うまでもない。
本発明の一実施形態にかかる二次電池モジュールは、複数の単電池が積層された組電池と、複数の送信機と、複数の送信機に共通の通信媒体とを備える。複数の送信機の各々は、複数の単電池の各々に備えられている。複数の送信機の各々は、固有のタイミングに基づいた周期で信号を送信するように構成されている。送信機は、所定の確率で、各々の周期で送信する複数の信号のうちの一部の信号を送信しないようにさらに構成されている。
本実施形態にかかる二次電池モジュールは、複数の送信機に対して信号の送信を要求または指示する集中制御装置を備えない構成とすることができる。そのような集中制御装置によらずに、本実施形態にかかる二次電池モジュールが備える複数の送信機は、自律的に光信号が光導波路上で重なる確率を低減することができる。
図1は本発明の一実施形態にかかる二次電池モジュールの一部を切り欠いた斜視図である。本実施形態の二次電池モジュールは、例えば、リチウムイオン電池モジュールである。より好適には、安全性が高く、要求される監視密度が低い(温度や電圧の状態を測定した情報を収集する頻度が低い)、全樹脂電池である。以下、本発明の一実施形態にかかる二次電池モジュールをリチウムイオン電池モジュールで構成する例を説明する。
図1に示すように、リチウムイオン電池モジュール1は積層された複数の単電池30を有する。また、リチウムイオン電池モジュール1は、発光部20の発光面に隣接または近接して配置された光導波路60を有する。さらに、リチウムイオン電池モジュール1は複数の単電池30および光導波路60を収容する外装体70を有する。
積層された複数の単電池30は組電池50を構成している。図1は、5つの単電池30を積層した形態を示しているが、単電池の積層数は5より多くても、または5より少なくてもよい。一実装例では、単電池30の積層数は20以上であり得る。
組電池50の最上面の負極集電体の上には導電性シートが設けられている。導電性シートの一部が外装体70から引き出されて引出配線57となっている。また、組電池50の最下面の正極集電体の下には導電性シートが設けられている。導電性シートの一部が外装体70から引き出されて引出配線59となっている。
各単電池30は、当該単電池の測定された温度や電圧などの特性を光信号で外部に送信するための発光部20を有する。
光導波路60は、発光部20から入射して伝搬した光信号が出射する光出力部を有し、通信媒体を構成する。一実装例では、1つの光導波路60に隣接または近接して配置された20個以上の単電池30の各々に備えられた発光部20からの発光が、光学的に結合され、光出力部から出射する。本実施形態において、光導波路60の一部は、外装体70から引き出されて、光出力部となっている。光出力部から出射した光信号は、フォトダイオードやフォトトランジスタなどを用いて構成することができる受光部80により受信される。なお、光出力部を含む光導波路60の全体は外装体70の内部に収容されていてもよい。光導波路60の全体を外装体70の内部に収容する場合、光出力部から出射した光信号は、外装体70の内部に配置された受光部80により受信される。
図2は、本発明の一実施形態にかかる二次電池モジュールの概略断面構造を示す図であり、(a)は単電池の概略断面構造を示す図であり、(b)は二次電池モジュールの概略断面構造を説明する図であり、(c)は(b)の変形例を説明する図である。
図2(a)に示すように、各単電池30は、下から順に正極集電体17と、正極活物質層15と、セパレータ14と、負極活物質層16と、負極集電体19とを積層したものである。また、単電池30は、略矩形平板状の正極集電体17の表面に正極活物質層15が形成された正極12と、同様に略矩形平板状の負極集電体19の表面に負極活物質層16が形成された負極13とが、略平板状のセパレータ14を介して積層されて形成されている。単電池30は、正極集電体17と負極集電体19との間に環状の枠部材18を配置し、当該枠部材により、正極集電体17と負極集電体19の間にセパレータ14の周縁部を固定するとともに、正極活物質層15、セパレータ14および負極活物質層16を封止している。
図2(a)には、配線基板22に配置された発光部20および発光部20を制御する制御回路23が示されている。配線基板22、発光部20、および制御回路23は、単電池30が備える光送信機28を構成する。配線基板22に電圧センサや温度センサを配置してもよい。例えば、発光部20の一部は、枠部材18の外部と接する面から露出するように、枠部材18内に埋め込まれて、絶縁樹脂26で固定されている。枠部材18の外部と接する面は、単電池30の積層方向に略平行な側面であってもよく、または当該側面に開口部を有し当該側面から単電池30へ向かう凹部の面(単電池30の積層方向に略垂直な面または略平行な面)であってもよい。発光部20の発光面の少なくとも一部、または発光面を含む発光部20の少なくとも一部が枠部材18の外部と接する面から露出するように配置することで、光信号が枠部材18に遮られずに外部へ送出される。
組電池50内において隣り合う2つの単電池30は、一方の単電池30の負極集電体19の上面と他方の単電池30の正極集電体17の下面が隣接するように積層されている。
図2(b)は、本発明の一実施形態にかかる二次電池モジュールの一部の概略断面構造を示す図である。図2(b)は、光導波路60の一部が外装体70から引き出されて光出力部となる構造を例示する。図2(b)に示すように、単電池30の積層方向に延伸した光導波路60は、発光部20の発光面に隣接または近接して配置される。光導波路60は、共通の通信媒体を構成する。光導波路60は、例えば、光ファイバーとしてもよく、発光部20からの光信号を受光するのに十分な幅(単電池の積層方向に直交する方向の長さ)を有する導光板としてもよい。光導波路60を導光板で構成する場合、光導波路60の幅方向寸法を発光部20の発光面の最大寸法(発光面が円形の場合は直径、矩形の場合は対角線)よりも大きくするとよい。図2(b)は、導光板を用いて光導波路60を構成した場合を示している。
光導波路60として導光板を用いる場合、複数の発光部20の発光面(各々が積層された複数の単電池30に対応する)のすべてを覆うように光導波路60を配置することができる。また、発光部20の発光方向(発光面の鉛直方向に一致する場合および発光面の鉛直方向から傾斜している場合を含む)を覆うように光導波路60を配置することができる。
このように光導波路60として導光板を用いる場合、光導波路60として光ファイバーを用いる場合に比べて、発光部20から出力された光信号が導光板に入射し易くなり、これにより、発光部20と光導波路60との間に光信号を集光するためのレンズなどの追加部品が必要なくなる、光導波路の位置決めの手間が削減される、または位置ずれの許容量が増大される。勿論、光導波路60としての導光板と発光部20との間の光信号の結合効率を高めるために、レンズなどの追加部品を用いてもよく、集光加工を施した導光板を用いてもよい。レンズなどの追加部品および集光加工を施した導光板の一方または双方を用いる場合であっても、光導波路60として光ファイバーを用いる場合に比べ、位置決めの手間の煩雑性が削減される、または位置ずれ許容量が増大される。単電池の積層方向に延伸した光導波路60を例示するが、単電池の積層方向に直交する方向に延伸した光導波路60を用いることも可能である。この場合、光導波路60としての導光板は、複数の発光部20の発光面のすべてを覆うことが可能である。
図2(b)に示すように、光導波路60は、発光部20から光信号を受光する表面の位置に対応する裏面の位置に対応する裏面の位置に、散乱加工60aが施されている。散乱加工60aは、隣接または近接する発光部20の発光面に対応する位置に施されている。散乱加工60aは、例えば、凹凸加工であり得る。光導波路60に入射し散乱加工60aにより散乱した光信号の一部は、光出力部の方向に伝搬する。
また、光導波路60は、曲げ部分に反射加工60bが施されており、これにより曲げ部分により散乱した光信号を光出力部の方向へ反射することができる。また、光導波路60の光出力部となる端部と反対の端部および曲げ部分に反射加工60bが施されており、これにより凹凸加工により光出力部の方向と反対方向に散乱した光を、光出力部の方向へ反射することができる。
図2(c)は、図2(b)の変形例である、光出力部を含む光導波路60の全体が外装体70の内部に収容される構造を例示する。光導波路60の全体を外装体70の内部に収容する場合、図2(b)に示すような光導波路60に示すようや引き出し部が不要となる。外装体70内の光出力部から出射した光信号は、外装体70の内部に光導波路60に隣接して配置された受光部80により受信される。受光部80により受信された光信号は、電気信号に変換されて引出配線82を介して、外装体70の外部へ送信される。
図3は、本発明の一実施形態にかかる二次電池モジュールの単電池に備えられた光送信機の構成の概略を示す図である。光送信機28は、配線基板22に配置された、制御回路23、発振回路24、および発光部20により構成される。光送信機28は、対応する単電池30を電源として駆動する。配線基板22には、単電池の測定された温度や電圧を測定するセンサ(不図示)も配置され得る。
発振回路24は、制御回路23にクロックを供給する。発振回路24は、CR(コンデンサ、抵抗)発振器で構成することができる。CR発振器は、水晶発振器に比べ消費電力が小さいため、電源である単電池30の電力の消費量を小さくできる。ただし、CR発振器の精度は、水晶発振器の精度よりも低く、ばらつきが大きい。
制御回路23は、発振回路24から供給されるクロックにしたがって、周期的に光信号を送信するように発光部20を制御する。制御回路23は、マイクロコントローラで構成することができる。制御回路23は、発振回路24を含むマイクロコントローラで構成してもよい。制御回路23は、発振回路24から供給されるクロックをカウントし、予め定められたカウント値に到達する毎に、光信号を送信するように発光部20を制御することができる。CR発振器の精度はばらつきが大きいため、光送信機28の制御回路23は、固有のタイミング(すなわち、精度の低いクロック)で動作するということができ、したがって、固有のタイミングに基づいた周期で光信号を送信するように発光部20を制御するということができる。制御回路23は、対応する単電池30の温度や電圧等の状態に応じた光パルスが送信されるように、発光部20の発光のONとOFFを制御する。
本実施形態において、制御回路23は、所定の確率で、固有のタイミングに基づいた周期で送信する複数の光信号のうちの一部の光信号を送信しないように、発光部20を制御する。例えば、制御回路23は、固有のタイミング毎に、発光しない(光信号を送信しない)平均の確率Pが「所定の確率」となるように、光信号を送信するかまたは送信しないかをランダムに決定し、この決定に基づいて発光部20を制御する。
発光部20は、LED素子などを用いて構成することができる。発光部20は、制御回路23の制御下で、発光することで光信号を送信する。単電池30の温度や電圧等の状態に応じて、パルス振幅およびパルス幅の一方または双方が変調された1つまたは複数の光パルスが発光部20から送信される。
図4は、本発明の一実施形態にかかる二次電池モジュールにおいて送信される複数の信号を説明するための図であり、図4(a)はある送信機からの信号を示す図、図4(b)は別の送信機からの信号を示す図、図4(c)は比較例を説明する図、図4(d)は一実施形態による信号を示す図である。図4は、説明を簡単にするために、組電池50が2つの単電池30により構成されていると仮定している。
図4(a)は、一方の単電池30の発光部20から周期1で送信される光信号を示す。図4(b)は、他方の単電池30の発光部20から周期2で送信される光信号を示す。ここで、CR発振器の精度はばらつきの為、周期1と周期2は互いに異なっている(周期1>周期2)。
図4(c)は、比較例として、本実施形態によらない2つの発光部20の場合の光導波路60を伝搬する2つの光信号を示す図である。図4(c)に示すように、時間軸上において、2つの発光部20から送信された2つ光信号の相対的な位置は、互いに重ならない。周期1>周期2の関係に起因して、時間の経過とともに、2つの発光部20から2つ光信号の相対的な位置は、次第に、近くなり、やがて重なり、その後、離れ、再び互いに重ならなくなる。例えば、周期1が周期2よりも0.01%だけ長いとし、周期2を65536msecとした仮定すると、周期1は65542.55msecとなる。ここで1つの光パルスのパルス幅を16msecと仮定すると、2つの発光部20から2つ光信号の相対的な位置が重なって、再び重ならなくなるまでに要する時間は、2.44周期(65536×2.44msec)となる。
図4(d)は、本実施形態による2つの発光部20の場合の光導波路60を伝搬する2つの光信号を示す図である。2つの発光部20は、それぞれの制御回路23によって、所定の確率で、固有のタイミングに基づいた周期で送信する複数の光信号のうちの一部の光信号を送信しないよう制御されている。図4(d)に示すように、図4(c)において2つの光信号がかさなる時間帯において、2つの光信号が重なる確率が低下することになる。
図5は、本発明の一実施形態にかかる二次電池モジュールにおいて送信される複数の信号を説明するための図である。2つの光送信機281および光送信機282の各々において、制御回路23が、発光しない(光信号を送信しない)平均の確率が1/2なるように発光部20の発光をランダムに制御する場合における、光導波路60を伝搬する2つの光信号の状態を示している。所定の確率を1/2とすることで、2つの光信号が重ならずに検出される確率が0でなくなる(2/4となる)。n個(nは、2以上の整数)の制御回路23が、発光しない(光信号を送信しない)平均の確率がP(ただし、0<P<1)となるように対応する発光部20の発光を制御すると、2個以上の光信号が重ならない確率(1つの発光部20だけが発光して光信号を送信する確率)はn(1-P)Pn-1となる。
制御回路23は、発光しない(光信号を送信しない)平均の確率Pが「所定の確率」となるように、光信号を送信するかまたは送信しないかをランダムに決定する任意のアルゴリズムを実装することができる。また、制御回路23は、連続してk回(kは1以上の整数)発光しないと決定した後は、必ず発光するように発光部20を制御するアルゴリズムを実装してもよい。kの値は、リチウムイオン電池モジュール1に要求される監視密度に応じて適宜設定すればよい。制御回路23が所定の確率に基づいて連続して光信号を送信しないと決定した回数を計数するカウンターまたはシフトレジスタ(不図示)を配線基板22に配置してもよい。制御回路23がまたはシフトレジスタを含んでいてもよい。この場合、制御回路23は、所定の確率とカウンターまたはシフトレジスタの計数値とに基づいて、光信号を送信するように発光部20を制御するように構成し得る。例えばk=4とした場合は、制御回路23は、5周期の間に少なくとも1回、光信号を送信するように発光部20を制御することになる。4周期連続で光送信機28から光信号が送信されない場合、次の周期では必ず光信号が送信されることになる。
複数の単電池の各々に備えられた複数の送信機を光送信機28とする構成を説明したが、複数の送信機を無線送信機で構成してもよい。この場合、複数の送信機に共通の通信媒体は空気や導波管としてもよく、受光部80の代わりに無線受信機を用いてもよい。
1 リチウムイオン電池モジュール
12 正極
13 負極
14 セパレータ
15 正極活物質層
16 負極活物質層
17 正極集電体
18 枠部材
19 負極集電体
20 発光部
22 配線基板
23 制御回路
24 発振回路
26 絶縁樹脂
28 光送信機
30 単電池
50 組電池
57、59 引出配線
60 光導波路
70 外装体
80 受光部

Claims (6)

  1. 複数の単電池が積層された組電池と、
    複数の送信機であり、前記複数の送信機の各々が、前記複数の単電池の各々に備えられ、前記複数の送信機の各々が、固有のタイミングに基づいた周期で信号を送信するように構成された、複数の送信機と、
    前記複数の送信機に共通の通信媒体と、
    を備え、
    前記送信機が、所定の確率で、前記周期で送信する複数の信号のうちの一部の信号を送信しないようにさらに構成された、二次電池モジュール。
  2. 前記複数の送信機の各々が、前記信号を送信する送信素子と、前記送信素子を制御する制御回路と、前記制御回路にクロックを供給する発振器と、を備え、前記クロックが前記固有のタイミングを含み、前記周期が前記クロックに基づいている、請求項1に記載の二次電池モジュール。
  3. 前記発振器は、コンデンサおよび抵抗を接続した発信回路を含む、請求項2に記載の二次電池モジュール。
  4. 前記制御回路は、前記所定の確率を算出するように構成されている、請求項2または3に記載の二次電池モジュール。
  5. 前記送信素子は発光ダイオードを含み、前記送信機は光送信機を含み、前記信号は光信号を含む、請求項2から4のいずれか一項に記載の二次電池モジュール。
  6. 前記送信機が前記単電池を電源として駆動するように構成された、請求項1から5のいずれか一項に記載の二次電池モジュール。
JP2021101612A 2021-06-18 2021-06-18 二次電池モジュール Pending JP2023000661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101612A JP2023000661A (ja) 2021-06-18 2021-06-18 二次電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101612A JP2023000661A (ja) 2021-06-18 2021-06-18 二次電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023000661A true JP2023000661A (ja) 2023-01-04

Family

ID=84687431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101612A Pending JP2023000661A (ja) 2021-06-18 2021-06-18 二次電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023000661A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10554079B2 (en) System for transmitting ultrasonic short-range wireless power and method of charging ultrasonic wireless power
US6707274B1 (en) Optical battery recharger
JP6271005B2 (ja) 少ない数の絶縁素子を使用して2次保護信号及び診断信号を伝送できるバッテリー管理システム
US8692505B2 (en) Charge apparatus
KR100812742B1 (ko) 2차 전지
US6384607B2 (en) Battery state sensing apparatus
WO2017059079A1 (en) Miniaturized devices for combined optical power conversion and data transmission
US20090268439A1 (en) Lighting device and power supply system for the lighting device
US4490606A (en) Transducer apparatus utilizing fiber optics for data transmission
US11186187B1 (en) Opto-inductive coupling system and method for wireless charging and data communications
JP2023000661A (ja) 二次電池モジュール
KR20210128338A (ko) 배터리 시스템을 위한 제어 시스템, 배터리 시스템, 및 배터리 시스템을 위한 제어 시스템의 웨이크-업 방법
CN111742424B (zh) 电池块、电池组装置、电力系统及电动车辆
WO2021201140A1 (ja) リチウムイオン電池システムおよび電池状態推定システム
JP2023010166A (ja) 二次電池モジュール、およびそれによって実行する方法
WO2023282358A1 (ja) 二次電池モジュール及びその制御方法
US20230216099A1 (en) Lithium-ion battery and optical communication system
CN100355182C (zh) 一种电磁能自供电传感器
JP7161504B2 (ja) 単電池ユニット
WO2022186363A1 (ja) リチウムイオン電池モジュール
JP7118109B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2022020267A (ja) 光通信システム
KR100971701B1 (ko) 중첩식 이중 코어를 탑재한 무접점 충전 시스템
US12003000B2 (en) Lithium ion battery and method for assessing deterioration of lithium ion battery
US20220021089A1 (en) Lithium Ion Battery and Method for Assessing Deterioration of Lithium Ion Battery

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624