JP2023000617A - Flying object operation management system and flying object operation management method - Google Patents
Flying object operation management system and flying object operation management method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023000617A JP2023000617A JP2021101549A JP2021101549A JP2023000617A JP 2023000617 A JP2023000617 A JP 2023000617A JP 2021101549 A JP2021101549 A JP 2021101549A JP 2021101549 A JP2021101549 A JP 2021101549A JP 2023000617 A JP2023000617 A JP 2023000617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aircraft
- operation management
- area
- management system
- layered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims abstract description 86
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 24
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 20
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 238000013461 design Methods 0.000 description 23
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 9,10-anthraquinone Chemical group C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C2=C1 RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000010006 flight Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G5/00—Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
- G08G5/0004—Transmission of traffic-related information to or from an aircraft
- G08G5/0013—Transmission of traffic-related information to or from an aircraft with a ground station
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G5/00—Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
- G08G5/0017—Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information
- G08G5/0026—Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information located on the ground
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G5/00—Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
- G08G5/0043—Traffic management of multiple aircrafts from the ground
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G5/00—Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
- G08G5/0047—Navigation or guidance aids for a single aircraft
- G08G5/0065—Navigation or guidance aids for a single aircraft for taking-off
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G5/00—Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
- G08G5/0047—Navigation or guidance aids for a single aircraft
- G08G5/0069—Navigation or guidance aids for a single aircraft specially adapted for an unmanned aircraft
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G5/00—Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
- G08G5/02—Automatic approach or landing aids, i.e. systems in which flight data of incoming planes are processed to provide landing data
- G08G5/025—Navigation or guidance aids
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、航空機等の飛行体の飛行体運行管理システム及び飛行体運行管理方法に関する。 The present invention relates to an aircraft operation management system and an aircraft operation management method for an aircraft such as an aircraft.
近年、電動モータで複数の回転翼を回転させ、垂直離着陸できる小型航空機(電動垂直離着陸機 eVTOL : electric vertical takeoff and landing aircraft)の利用のニーズが高まっている。電動垂直離着陸機(eVTOL)は、都市部の渋滞や環境負荷の低減、また過疎地域への輸送手段の確保など様々な交通課題の解決が期待されている。 2. Description of the Related Art In recent years, there is an increasing need for a small aircraft capable of vertical takeoff and landing (eVTOL: electric vertical takeoff and landing aircraft) by rotating a plurality of rotor blades with an electric motor. Electric vertical take-off and landing (eVTOL) aircraft are expected to solve various transportation problems, such as reducing traffic congestion and environmental impact in urban areas, and securing means of transportation in depopulated areas.
上記のような小型航空機が社会インフラとして実装されるためには、多数の飛行体の高効率な運行の実現による普及が必要である。特に離着陸時は他飛行体が発生する気流の影響など受けて飛行体が不安定になるため、効率と共に安全性の確保が重要とされる。 In order for small aircraft such as those described above to be implemented as social infrastructure, it is necessary to popularize them by realizing highly efficient operation of a large number of aircraft. In particular, during takeoff and landing, air currents generated by other aircraft can make the aircraft unstable, so it is important to ensure safety as well as efficiency.
航空機の安全な運行の確保に関する技術としては、例えば特許文献1に記載の技術がある。特許文献1では、ドローンなどの飛行体を対象とした着陸エリアの効率的な活用を目的として着陸エリアの一部が仮想的に区切られたパーティションを着陸エリアに設定して、その着陸エリア内で着陸の処理を行う技術が公開されている。 For example, Patent Literature 1 discloses a technique related to ensuring safe operation of aircraft. In Patent Document 1, a partition in which a part of the landing area is virtually divided is set in the landing area for the purpose of efficient utilization of the landing area for flying objects such as drones, and in the landing area Techniques for handling landing have been published.
特許文献1においては、エアポートを想定した離着陸エリアに複数の飛行体が飛来した状態を想定し、離着陸エリアを効率的に利用するための一つの手法を提案している。しかし、将来の運行状態を考えると運航の高頻度化や都市内でのエアポートの設置なども考えられるため、十分な領域を確保できない可能性がある。そのため、運航頻度が高まった場合にエアポート上空で待機できる飛行体が少なく、エアポートの利用効率が下がるだけではなく、緊急度に応じた着陸順の入れ替えなど柔軟な運航管理を行うことができない。 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-100000 proposes a method for efficiently using the takeoff/landing area, assuming that a plurality of flying objects have landed in a takeoff/landing area that is assumed to be an airport. However, considering the future operating conditions, it is possible that the frequency of operations will increase and airports will be established in cities, so there is a possibility that a sufficient area cannot be secured. As a result, when the frequency of flights increases, the number of aircraft that can stand by above the airport is small, which not only reduces the efficiency of airport utilization, but also makes it impossible to flexibly manage operations, such as changing the order of landings according to the degree of urgency.
そこで、本発明の目的は多数の垂直離着陸機能を有する飛行体が離着陸するためのエアポートにおいてエアポートの利用効率を高めることが可能なエアポート用の飛行体運行管理システム及び飛行体運行管理方法を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an aircraft operation management system and an aircraft operation management method for an airport that can improve the utilization efficiency of an airport for takeoff and landing of multiple aircraft having vertical take-off and landing functions. That's what it is.
上記目的を達成するために本発明は、「複数の駐機場を備えるエアポートにおける飛行体の飛行経路計画及び離着陸を管理する飛行体運行管理システムであって、飛行体運行管理システムは、エアポートの上空に少なくとも1層以上からなる層状領域と、飛行体の周囲に占有領域とを設定し、占有領域は飛行体が飛行する層状領域と、この層状領域の上下に隣り合う層状領域の少なくとも一方に設定されることを特徴とする飛行体運行管理システム」としたものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides an "aircraft operation management system for managing flight path planning, takeoff and landing of an aircraft at an airport having a plurality of parking lots, wherein the aircraft operation management system comprises: A layered region consisting of at least one layer and an occupied region are set around the aircraft, and the occupied region is set to at least one of the layered region in which the aircraft flies and the layered region that is vertically adjacent to this layered region. An aircraft operation management system characterized by being
また本発明は、「駐機場を備えるエアポートにおける飛行体運行管理方法であって、エアポートの上空に少なくとも1層以上からなる層状領域を設定して飛行体は層状領域内を移動して離着陸を行うとともに、層状領域内における飛行体の周囲に占有領域を設定し、占有領域は飛行体が飛行する層状領域と、この層状領域の上下に隣り合う層状領域の少なくとも一方に設定されることを特徴とする飛行体運行管理方法」としたものである。 The present invention also provides a method for managing flight operations at an airport equipped with an apron, wherein a layered area consisting of at least one layer is set above the airport, and the aircraft moves within the layered area to take off and land. In addition, an occupied area is set around the aircraft in the layered area, and the occupied area is set in at least one of the layered area in which the aircraft flies and the layered area adjacent above and below the layered area. "Flying Vehicle Operation Management Method".
本発明によれば、複数の飛行体をエアポートに効率かつ安全に離着陸させることができる飛行体運行管理システム及び飛行体制御システムを提供するができる。 According to the present invention, it is possible to provide an aircraft operation management system and an aircraft control system capable of efficiently and safely taking off and landing a plurality of aircraft at an airport.
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
なお図面において同様の構成要素には同様の符号を付し、重複する同様の説明はおこなわないことがある。また、本発明の各種の構成要素は必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、一の構成要素が複数の部材から成ること、複数の構成要素が一の部材から成ること、或る構成要素が別の構成要素の一部であること、或る構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複すること、などを許容する。 In addition, in the drawings, the same constituent elements are given the same reference numerals, and overlapping similar descriptions may not be given. In addition, the various constituent elements of the present invention do not necessarily have to be independent entities, and one constituent element may consist of a plurality of members, a plurality of constituent elements may consist of one member, a certain constituent element is part of another component, part of one component overlaps part of another component, and so on.
図1は本発明の実施例1に係る飛行体とエアポート、エアポートの層状領域、飛行体の占有領域の関係を示す概念図である。 FIG. 1 is a conceptual diagram showing the relationship between an aircraft and an airport, a layered area of the airport, and an occupied area of the aircraft according to Embodiment 1 of the present invention.
図1において、飛行体F(F1~F4)は、複数の回転翼を備えた垂直離着陸可能であり、エアポート5に同時に飛来している状態を示している。飛行体Fは、利用者の搭乗、荷物の運搬、航空写真の撮影などの用途に使用される。また飛行体Fは、その内部に、図2を参照して後述するところの飛行体Fの飛行を制御する飛行体制御装置200を有する。
In FIG. 1, aircraft F (F1 to F4) are equipped with a plurality of rotor blades and are capable of vertical take-off and landing. The aircraft F is used for boarding users, carrying luggage, taking aerial photographs, and the like. The aircraft F also has therein an
エアポート5は、飛行体Fが離着陸する複数の駐機場A(Aa、Ab)と、エアポートの離着陸を管理する管制設備8とエアポート5上空の飛行体Fの位置、状態を監視するセンサなどで構成される上空監視部9を備える。管制設備8内には図2に示して詳細を後述するように、飛行体運行管理システム100が設置され、エアポート5の駐機場Aの状態、周囲の気象状態、飛行体Fの状態を基に、離着陸を管理する。
The
本発明の飛行体運行管理システム100は、エアポート5の上空に層状の仮想的な領域である層状領域R(Ra~Rd)を設定している。層状領域Rは、エアポート5上空領域を複数層に分けたものであり、エアポート5上空領域に設定している。
The aircraft
また層状領域Rは、高さ方向に高さが低い順から順次R1、R2、R3、R4の4層を例えば形成している。このように構成された層状領域Rにおいて、飛行体F(例えばF3)は、駐機場Aaから、その層状領域の各層であるR1、R2、R3を順次通過してR4から目的地に向けて航行を開始する。ここで各層のうち、最下層のR1は飛行体Fを駐機しておく駐機層というべきものであり、最上層のR4は駐機場に出入りする出入り口であることから離着陸層というべきものであり、またR2とR4は、水平方向への飛行体Fの移動を許可する層であり、飛行体Fが水平方向に移動可能することで、他の飛行体Fが優先的に離着陸することを可能とする待機層としての役割を果たす。 The layered region R is, for example, formed of four layers R1, R2, R3, and R4 in descending order of height in the height direction. In the stratified area R configured in this way, the aircraft F (for example, F3) travels from the parking apron Aa through the layers R1, R2, and R3 of the stratified area in sequence, and travels from R4 toward the destination. to start. Here, among the layers, R1, the lowest layer, should be called the aircraft parking layer where the aircraft F is parked, and R4, the uppermost layer, should be called the takeoff and landing layer because it is the entrance to the parking apron. and R2 and R4 are layers that permit horizontal movement of the flying object F. By allowing the flying object F to move horizontally, other flying objects F take off and land preferentially. It acts as an enabling wait layer.
このように図1のシステムでは、飛行体運行管理システム100によって層状領域Rがエアポート5上空に高度に応じて設定され、飛行体運行管理システム100と飛行体制御システム200の情報を用いて飛行体がどの領域を飛行中かを把握される。 As described above, in the system of FIG. It is possible to grasp which area is flying.
また、エアポート5に飛来した飛行体F(F1~F4)の周辺には飛行体の占有領域O(Oa~Od)を設定する。この占有領域Oは飛行体として例えばF3の外側エッジよりも水平方向に広い平面を上下方向に延長した立体状の形状とし、少なくとも飛行体F3が現在飛行している領域を縦方向に占有する。図1の飛行体F3の事例の場合に、層状領域Rの各層のうちR2層が、この飛行体F3が現在飛行している領域を縦方向に占有したところの占有領域Oc2(数字(2)は層状領域Rの添え字(この場合2)を示す)である。
In addition, around the flying object F (F1 to F4) that has landed at the
また本発明においては、飛行体F3が現在飛行している層状領域R2およびその上下に隣り合う層状領域R1、R3に設定する占有領域Oc1、Oc3を含めて占有領域Ocを設定するものである。なおここでは占有領域Oを筒状として記載したが、直方体などで占有領域Oを設定することにしてもよい。 In the present invention, the occupied area Oc is set including the occupied areas Oc1 and Oc3 set in the layered area R2 in which the aircraft F3 is currently flying and the layered areas R1 and R3 adjacent above and below it. Although the occupied area O is described as having a tubular shape here, the occupied area O may be set with a rectangular parallelepiped or the like.
かくして、エアポート5に飛来した飛行体F(F1~F4)は占有領域Oの内側に設定される飛行経路に沿って降下し、駐機場Aa、Abに着陸し、離陸していく。
Thus, the aircraft F (F1 to F4) flying to the
次にエアポート5に設置される飛行体運行管理システム100と飛行体F1~4に設置される飛行体制御システム200の機能構成について説明する。図2は本発明の実施例1にかかる飛行体運行管理システム100と飛行体制御システム200の構成例を示すブロック図である。
Next, the functional configuration of the aircraft
図2において、飛行体運行管理システム100は、前述した上空監視部101と、飛行体の位置、状態などを検出する飛行体検出部102と、他のエアポートやエアポート外を飛行する飛行体の情報を取得すると共にこのエアポートに存在する飛行体の情報を送信する管制情報授受部103と、エアポート内の飛行体の離着陸を決定する離着陸決定部104と、駐機場の空き状態、気候(風、風雨など)、搭乗者の数などのエアポート周辺状情報を取得するポート情報取得部105と、飛行体の占有領域Oを設定する占有領域設定部106と、飛行体の占有領域内飛行経路を生成する離着陸経路設計部107と、離着陸経路と占有領域Oの位置を飛行体制御システム200に送信し、飛行体のセンサにもとづく周囲状況や、飛行体の現在位置などを受信する通信部108を備えている。
In FIG. 2, the aircraft
飛行体に設置される飛行体制御システム200は、飛行体運行管理システム100の通信部108と信号をやり取りする飛行体制御システム200側の通信部201と、飛行体の姿勢、位置、バッテリー充電量、機器などの状態を監視する状態監視部202と、飛行体周辺の別の飛行体、障害物などを検出するセンサで構成された周辺監視部203と、通信部201で受信した離着陸経路情報と占有領域Oの情報をもとに状態監視部202で得られた飛行体の状態と周辺監視部で得られた飛行体周辺の情報をもとに飛行体の飛行を制御する飛行制御部204を備えている。
The
また、図3にエアポート5のある垂直平面における断面図を真横から見た場合の模式図を示す。図3を用いてエアポート5上空に設定される層状領域Rおよび占有領域Oについて説明する。図3の例では、エアポート5上空には層状領域Rが設定されている。層状領域Rの上端層R4は飛行体Fが飛行可能な高さなどを元に設定されるのがよい。図3の場合、飛行体F5は層状領域Rによる管理領域外のため占有領域は設定しない例を示している。
FIG. 3 shows a schematic diagram of a cross-sectional view of the vertical plane on which the
なお図3において、駐機場A(Aa、Ab、Ac)の高さ方向の領域が層状領域Rであり、層状領域に背景色を付した部分が飛行体F(F1、F3、F4)ごとに設定された占有領域O(Oc、Oa、Ob)を表している。また飛行体F(F1、F3、F4)に示す矢印は、その飛行体の移動可能な方向を表している。 In FIG. 3, the area in the height direction of the tarmac A (Aa, Ab, Ac) is the layered area R. It represents the set occupied area O (Oc, Oa, Ob). The arrows shown on the aircraft F (F1, F3, F4) indicate the directions in which the aircraft can move.
図4は、層状領域の高さの設定と飛行体の引き起こす気流の関係を示す概略図である。ここで、図4を使って層状領域の各層の設計例を説明する。図4では層状領域の一層分領域である例えばR2(灰色のハッチングで表示)を挟んで上下の層状領域R1、R3に飛行する飛行体F1、F2を示す。飛行体F1は一層分領域R2の上端に接する状態で飛行し、飛行体F2は一層分領域R2の下端に接する状態で飛行している状態を示す。 FIG. 4 is a schematic diagram showing the relationship between the setting of the height of the stratified region and the airflow caused by the flying object. Here, a design example of each layer of the layered region will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows flying objects F1 and F2 flying in upper and lower layered regions R1 and R3 with a layered region, for example R2 (indicated by gray hatching) interposed therebetween. The flying object F1 flies in contact with the upper end of the single-layer region R2, and the flying object F2 flies in contact with the lower end of the single-layer region R2.
図4において、飛行体F1のファンが発生する気流の流れの一部を流線110で示す。図に示すように垂直離着陸機を想定した飛行体F1の場合、飛行体F1の上下方向に大きな気流が発生する。特に下向きの気流が大きくなるため、層状領域の1層分R2の高さは、図4に示すように下向きの気流の影響範囲よりも高く設定するとよい。このように高さを設定することによって複数の飛行体が飛行する際に、一層分の層状領域Rを挟むことによって上の飛行体の起こす気流が下の飛行体に影響を与えない。
In FIG. 4, part of the air flow generated by the fan of the aircraft F1 is indicated by a
図4は飛行体のファンが起こす気流の影響範囲を基に高さを決める方法を記載したが、これ以外にも飛行体の一部故障後に復帰までに予想される移動量、想定される気象変化などの外乱や、鳥などの侵入物の回避必要な飛行体の移動量などを基に決めることができる。 Fig. 4 describes the method of determining the height based on the range of influence of the airflow generated by the fan of the aircraft. It can be determined based on a disturbance such as a change, a moving amount of a flying object required to avoid an intruding object such as a bird, and the like.
また、この層状領域R1、R2、R3、R4は例えば高さによって役割が異なることとし、遷移領域R1、R3、待機領域R2、R4から構成されることにするのがよい。ここで遷移領域R1、R3は飛行体Fがこの領域を飛行する際に占有領域Oの位置を移動不可とし、待機領域R2、R4を飛行する場合、他の占有領域Oとの接触を回避しながら飛行体Fと共に占有領域Oの位置を水平方向に変更可能とする。 Further, the layered regions R1, R2, R3, and R4 have different roles depending on their heights, and are preferably composed of transition regions R1, R3 and standby regions R2, R4. Here, the transition areas R1 and R3 prevent the position of the occupied area O from moving when the aircraft F flies in this area, and avoid contact with other occupied areas O when flying in the standby areas R2 and R4. However, the position of the occupied area O can be changed in the horizontal direction together with the flying object F.
また、飛行体Fの占有領域Oは飛行体Fの周囲に立体状の占有領域Oとして設定する。占有領域Oは水平方向に飛行体Fの外側エッジよりも広く設定した平面を上下に延長した立体形状とする。例えば図3のように飛行体Fが飛行する領域(待機領域R2)の上下に隣り合う領域(遷移領域R1、R3)にわたって占有領域Oを延長するとよい。 The occupied area O of the flying object F is set as a three-dimensional occupied area O around the flying object F. As shown in FIG. The occupied area O has a three-dimensional shape obtained by vertically extending a plane set wider than the outer edge of the aircraft F in the horizontal direction. For example, as shown in FIG. 3, it is preferable to extend the occupied area O over areas (transition areas R1 and R3) adjacent above and below the area (standby area R2) in which the aircraft F flies.
このように遷移領域R1、R3と、待機領域R2、R4を交互に配置し、占有領域Oを設定することによって遷移領域R1、R3では基本的に垂直方向の移動経路のみを設計し、待機領域R2、R4では水平方向の移動経路を設計する。例えば図5に示すように水平方向の移動を設計する。 By alternately arranging the transition areas R1 and R3 and the standby areas R2 and R4 in this manner and setting the occupied area O, basically only vertical movement paths are designed in the transition areas R1 and R3. R2 and R4 design a horizontal movement path. For example, horizontal movement is designed as shown in FIG.
図5は図3の矢印Iで示す待機領域R2上端の平面に接する占有領域Oを模式的に記載したものである。待機領域を飛行する飛行体F1、F3は占有領域Oa、Ocとともに水平移動114、116を可能とする。飛行体F2の占有領域Odは飛行体が遷移領域を飛行しているため、水平移動を許可しない。図5には飛行体F1、F3及びその占有領域Oa、Oc移動時の移動軌跡114、116を示している。
FIG. 5 schematically shows the occupied area O in contact with the plane of the upper end of the standby area R2 indicated by the arrow I in FIG. Vehicles F1, F3 flying in the holding area are capable of
この図に記載したように制御周期毎に移動時の占有領域Oの軌跡が他の占有領域Oや他の移動軌跡と接触しないように設計するとよい。ただし、この図中では接触する経路としていないが、飛行体F3の占有領域Oaは占有領域Odとは接触しない上下位置にあるため占有領域Oaと移動軌跡116は接触、重複を許可するような設計としてもよい。 As shown in this figure, it is preferable to design so that the trajectory of the occupied area O during movement does not come into contact with other occupied areas O or other movement trajectories in each control cycle. However, in this figure, the occupied area Oa of the flying object F3 is not in contact with the occupied area Od, but the occupied area Oa is located at a vertical position that does not contact with the occupied area Od. may be
また、待機領域R2、R4よりも遷移領域R1、R3のほうが高くなるように層状領域を設定するとよい。待機領域R1、R3は水平方向と、上下方向の経路設計が必要になるため処理負荷の増加などが想定されること、および離着陸時間の短縮のため遷移領域R1、R3を高く設定するのがよい。 Further, it is preferable to set the layered regions such that the transition regions R1 and R3 are higher than the standby regions R2 and R4. Waiting areas R1 and R3 require horizontal and vertical route design, so an increase in processing load is expected, and transition areas R1 and R3 should be set high in order to shorten take-off and landing times. .
次に飛行体運行管理システム100と飛行体制御システム200と飛行体F1の動作について説明する。図6は本発明の実施例1にかかる飛行体運行管理システム100の動作を示すフローチャート、図7は飛行体制御システム200の動作を示すフローチャートである。以下、図6、図7では離着陸動作のうち着陸時を想定して説明する。また、図7では、図3に示す複数の飛行体F1~F4のうち飛行体F1を例として説明する。
Next, operations of the aircraft
図6と図7のフローは、飛行体運行管理システム100と飛行体制御システム200の夫々において作動しているが、適宜のタイミングにおいて信号の授受を行い、相互に影響を与え合う関係にある。このため、以下の説明においては時系列に沿って、相互の動作を説明するものとする。
The flows of FIGS. 6 and 7 are operated in the aircraft
図6、図7の最初の段階は、飛行体F1がエアポート上空に接近してきた状態である。このとき、図6のエアポート5に設置された飛行体運行管理システム100の処理ステップS301では、飛行体がエアポート上空に到達したことをもってその着陸許可を決定し、飛行体F1に着陸許可信号Sg1を通知する。
The first stage in FIGS. 6 and 7 is a state in which the flying object F1 is approaching the air above the airport. At this time, in the processing step S301 of the aircraft
より詳細に述べると、ステップS301において、飛行体F1がエアポート5上空に到達し、エアポート5に設置された上空監視部101の上空情報や通信部108からの飛行体制御システム200の飛行体F1の位置情報に基づき、飛行体検出部104で飛行体F1を検出する。また、上空監視部101によるエアポート5上空の状況、管制情報授受部103が受信する飛行体F1の飛行プランや他飛行体の飛行情報、ポート情報取得部105のエアポート5の駐機場空き情報、周辺の気象情報、緊急情報の有無などのエアポート情報、通信部108で得る飛行体F1の飛行体制御システム200からの着陸申請信号Sg0などを用いて、離着陸決定部104はエアポート5への着陸を決定し、飛行体F1に対して通信部108を使って着陸許可信号Sg1を通知する。その後、ステップS302に移行する。
More specifically, in step S301, the aircraft F1 reaches the sky above the
他方この時、飛行体側の飛行体制御システム200の処理ステップS401では、飛行体F1がエアポート5上空に到達し、着陸態勢に移行する。
On the other hand, at this time, in the processing step S401 of the flying
より詳細に述べると、図7のステップS401において、飛行体F1がエアポート5上空に到達すると、エアポート5の領域に侵入したことを判定し、着陸申請信号Sg0を送信する。また先に示したように飛行体運行管理システム100から着陸許可信号Sg1を受信することで飛行体F1は着陸状態に移行する。
More specifically, in step S401 of FIG. 7, when the flying object F1 reaches the sky above the
その後、ステップS402に移行し、飛行体F1に設置された状態監視部202は飛行体F1の位置、姿勢、バッテリ状態、各機器の制御状態などの内部情報と周辺監視部203で取得される飛行体F1の他飛行体、障害物など外部情報などを収集し、通信部201を介してエアポート5側の飛行体運行管理システム100に飛行体情報信号Sg2として送信する。なお、ステップS402の処理は、飛行状態に置いて継続して実行される処理である。
After that, the process proceeds to step S402, and the
ステップS403では、飛行状態であることを判別し、飛行状態であるときにはステップS404の処理を継続実行する。 In step S403, it is determined that the aircraft is in flight, and if it is in flight, the process of step S404 is continued.
図6のエアポート5に設置された飛行体運行管理システム100の処理ステップS302では、図7のステップS402で送信した飛行体情報信号Sg2を受信して、飛行体位置を検知する。具体的には、飛行体検出部102はエアポート5に設置された上空監視部101で得られる上空情報と通信部108で得られる飛行体制御システム200から送信される飛行体情報信号Sg2に含まれる飛行体F1の位置情報に基づき、飛行体F1の位置情報を検出する。その後、ステップS303に移行する。
In processing step S302 of the aircraft
ステップS303では、離着陸決定部104は飛行体F1の位置情報、飛行体F1の状態情報に基づいて飛行体F1が飛行状態か着陸状態かを判断する。飛行状態の場合はステップS304に移行し、着陸状態の場合はステップS311に移行する。
In step S303, the takeoff/
ステップS304において、エアポート5の飛行体運行管理システム100で指定される駐機場を着陸位置として決定する。この駐機位置は駐機場の空き状況、エアポートの混雑状況、緊急事態の発生などによって変更になることもある。その後、ステップS305に移行する。
In step S304, the tarmac specified by the aircraft
ステップS305において、占有領域設定部106は飛行体F1周辺に占有領域Oを設定する。本実施例では占有領域Oは先に記載したように飛行体の飛行体のエッジよりも水平方向外側にエッジを持つ平面を、前記占有平面を上下方向に延長した立体を占有領域Oとして設定する。その後、ステップS306に移行する。
In step S305, the occupation
ステップS306において、離着陸経路設計部107は飛行体F1の位置情報に基づき、層状領域Rのどこを飛行しているかを判定する。例えば、飛行体F1の高さと、エアポート5上空に設定した層状領域Rのそれぞれの領域の高さを比較して判定するとよい。待機領域を飛行している場合はステップS307に移行し、遷移領域を飛行している場合はステップS309に移行する。
In step S306, the takeoff/landing
ステップS307において、離着陸経路設計部107は飛行体F1の待機領域内での水平飛行経路を設計する。水平飛行経路の設計方法は前述の方法を用いるとよい。その後、ステップS308に移行する。
In step S307, the take-off/landing
ステップS308において、離着陸経路設計部107は飛行体F1の垂直方向の飛行経路を設計する。例えば積載物に損傷を与えないような一定の降下速度になるように経路を設計するとよい。その後、ステップS309に移行する。
In step S308, the takeoff/landing
ステップS309において、離着陸経路設計部107は飛行体F1は遷移領域を飛行するため、水平方向の経路設計を許可しない。垂直方向の飛行経路は例えば積載物に損傷を与えないような一定の降下速度になるように経路を設計するとよい。その後、ステップS310に移行する。
In step S309, the takeoff/landing
ステップS310において、通信部108は飛行体F1の飛行体制御システム200に占有領域Oと飛行経路の情報Sg3を送信する。その後は、ステップS302に戻り、上記処理を繰り返す。
In step S310, the
なおステップS311では、通信部108は飛行体F1が着陸したとき、飛行体F1の飛行体制御システム200に着陸完了情報Sg4を送信し、着陸時の処理を終了する。
In step S311, when the flying object F1 lands, the
次に図7のステップS404において、飛行経路の情報Sg3を受信した以降の飛行体F1に設置された飛行体制御システム100の処理フローの例を説明する。なおこの状態では、ステップS403において、飛行体F1の位置情報、飛行体F1の状態情報に基づいて飛行体F1が飛行状態か着陸状態かを判断し、飛行状態であることが確認されている。
Next, an example of the processing flow of the
飛行中の飛行隊F1は、図7のステップS404において、状態監視部202はエアポート5側に設置された飛行体運行管理システム100から飛行体F1に割り当てられた占有領域Oおよび経路計画の情報Sg3を取得する。 In the flying squadron F1, in step S404 of FIG. to get
次にステップS405において、飛行制御部204は状態監視部202の情報を基に飛行体F1周囲の障害物を検出し、飛行体運行管理システム100から割り当てられた経路上の障害物の有無を確認する。障害物がない場合はステップS407に移行し、障害物がある場合はステップS406に移行する。
Next, in step S405, the
障害物があるとき、ステップS406において、飛行制御部204は状態監視部202の情報を基に障害物の位置を検出し、飛行体運行管理システム100より伝えられる移動経路を、障害物を回避するように修正する。この時に回避経路は占有領域O内で設計すると、他飛行体との接触を回避できる。
If there is an obstacle, in step S406, the
ステップS405において障害物がないと判断されたとき、或はステップS406において経路が修正されたときには、ステップS407において、これらの経路情報に従い飛行する。その後、ステップS402に移行し、S403で着陸を判定するまで繰り返す。 When it is determined that there are no obstacles in step S405, or when the route is corrected in step S406, in step S407, flight follows the route information. After that, the process proceeds to step S402 and repeats until the landing is determined in step S403.
なお、ステップS408において、飛行体F1の着陸完了情報を通信部201を介して、飛行体運行管理システムに送信する。
In addition, in step S408, the landing completion information of the flying object F1 is transmitted to the flying object operation management system via the
実施例1では、以上のようにして飛行体F1の着陸操作を行う。このような着陸操作を行うことによってエアポート5上空の利用効率が向上し、狭い土地にエアポートを立地した際も上空での待機を可能となる。また、航空機下方に大きく空間をとることによって垂直離着陸機が中心となる離着陸において他飛行体の気流の影響などを受けないようにできるため、エアポート5上空における飛行体の安全な飛行を実現できる。
In the first embodiment, the landing operation of the aircraft F1 is performed as described above. By performing such a landing operation, the utilization efficiency of the sky above the
また、層状領域Rを設定し、それぞれの領域を待機領域と遷移領域に交互に設定し、領域ごとの飛行体の移動制約を加えることにより、図5に示すような平面空間での経路設計が可能となり、飛行体運行管理システム100による演算負荷を低減し、円滑な運行管理を実現できる。
Also, by setting layered regions R, alternately setting each region as a standby region and a transition region, and adding movement restrictions for the flying object for each region, a route design in a planar space as shown in FIG. 5 can be achieved. This makes it possible to reduce the computational load of the aircraft
なお図1、図3では複数飛行体の占有領域Oの水平方向の幅は同じとして図示したが、飛行体の大きさ、性能、エアポート5周辺の気候に応じて幅をそれぞれ変えてもよい。
In FIGS. 1 and 3, the horizontal widths of the occupied areas O of the multiple flying objects are shown to be the same, but the widths may be changed according to the size and performance of the flying objects and the climate around the
また、層状領域Rの高さもエアポート5周辺の気候に応じて変えることにしてもよい。これによって風が強い時など飛行体F1の位置制御が安定しない場合にも安全に飛行することが可能となる。
Also, the height of the layered region R may be changed according to the climate around the
また、図1、図3では飛行体F1が飛行する領域とその上下の領域も占有する例を示したが、図8に示すように飛行体F1が飛行する領域とその下方の領域のみ占有することにしても先述の内容とほぼ同等の効果が得られる。 1 and 3 show an example in which the flying object F1 flies and the areas above and below it are occupied, but as shown in FIG. Even so, substantially the same effects as those described above can be obtained.
また、図9に示すようにエアポート5に対する侵入角が必要な場合は断面形状が台形状の占有領域Oとすることで下方の安全を確保することができる。
In addition, as shown in FIG. 9, when an entry angle to the
本発明の実施例2では、離陸時の運用について、図10、図11を用いて説明する。図10は本発明の実施例2にかかる飛行体運行管理システム100の動作を示すフローチャート、図11は飛行体制御システム200の動作を示すフローチャートである。以下、図10、図11では離着陸動作のうち離陸時を想定して説明を行う。
In a second embodiment of the present invention, operations during takeoff will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. FIG. 10 is a flow chart showing the operation of the aircraft
最初に、エアポート5に設置された飛行体運行管理システム100の処理フローの例によれば、ステップS501において、駐機場Abの飛行体F4の離陸準備が完了する。管制情報授受部103が受信する飛行体F4の飛行プランや他飛行体の飛行情報、ポート情報取得部105のエアポート5の上空情報、周辺の気象情報、緊急情報の有無などのエアポート情報、通信部108で得る飛行体F4の飛行体制御システム200からの離陸申請情報Sg10などを用いて、離着陸決定部104は離陸を許可し、飛行体F1に対して通信部108を使って離陸許可情報Sg11を通知する。その後、ステップS502に移行する。
First, according to an example of the processing flow of the aircraft
またこのタイミングにおいて、飛行体F4に設置された飛行体制御システム100の処理フローは、以下のように作動している。
At this timing, the processing flow of the
飛行体F4側では、図11に示すようにステップS601において、駐機場Abの飛行体F4の離陸準備が完了し、離陸申請情報Sg10を飛行体運行管理システム100に送信し、先に示したように飛行体運行管理システム100から離陸許可情報Sg11を受信することで飛行体F4は離陸状態に移行する。
On the aircraft F4 side, as shown in FIG. 11, in step S601, preparations for takeoff of the aircraft F4 on the tarmac Ab are completed, and the takeoff application information Sg10 is transmitted to the aircraft
その後、ステップS602に移行して、飛行体F4に設置された状態監視部202は飛行体F4の位置、姿勢、バッテリ状態、各機器の制御状態などの内部情報と周辺監視部203で取得される飛行体F4の他飛行体、障害物など外部情報などを収集し、通信部201を介してエアポート5側の飛行体運行管理システム100に飛行体F4の飛行体情報Sg12として送信する。
Then, in step S602, the
次に再度図10のエアポート側の処理に戻り、ステップS502では、飛行体検出部102はエアポート5に設置された上空監視部101で得られる上空情報と通信部108で得られる飛行体制御システム200から送信される飛行体F4の飛行体情報Sg12に含まれる飛行体位置情報に基づき、飛行体F4の位置情報を検出する。 Next, returning to the processing on the airport side in FIG. The positional information of the flying object F4 is detected based on the flying object positional information included in the flying object information Sg12 of the flying object F4 transmitted from.
次にステップS503において、離着陸決定部104は飛行体F4の位置情報、飛行体F4の状態情報に基づいて飛行体F4が離脱空域に到達したかを判断する。この離脱空域はエアポート5上空に設定される層状領域の上端に設定される。離脱空域に到達前はステップS504移行し、離脱空域に到達後はステップS511に移行する。
Next, in step S503, the takeoff/
離脱空域に到達前の時は、ステップS504において、エアポート5の飛行体運行管理システム100から離脱空域を指定される。この離脱空域は、エアポートの混雑状況、緊急事態の発生などによって変更になる可能性がある。
Before reaching the departure airspace, the departure airspace is designated by the aircraft
次にステップS505において、占有領域設定部106は飛行体F4周辺に占有領域Oを設定する。このケースでは飛行体F4が駐機状態にある初期の段階では層状領域の最下層のR1とその上位層のR2を占有領域Ob1、Ob2として設定することになる。なお占有領域は先に記載したように、飛行体のエッジよりも水平方向外側にエッジを持つ平面を、前記占有平面を上下方向に延長した立体を占有領域Oとして設定する。
Next, in step S505, the occupation
その後、ステップS506において、離着陸経路設計部107は飛行体F4の位置情報に基づき、層状領域Rのどこを飛行しているかを判定する。例えば、飛行体F4の高さと、エアポート5上空に設定した層状領域Rのそれぞれの領域の高さを比較して判定するとよい。待機領域R1、R3を飛行している場合はステップS507に移行し、遷移領域R2、R4を飛行している場合はステップS509に移行する。
After that, in step S506, the take-off/landing
待機領域R1、R3を飛行している場合はステップS507において、離着陸経路設計部107は飛行体F4の待機領域内での水平飛行経路を設計する。水平飛行経路の設計方法は前述の方法を用いるとよい。その後、ステップS508に移行し、離着陸経路設計部107は飛行体F4の垂直方向の飛行経路を設計する。例えば積載物に損傷を与えないような一定の上昇速度になるように経路を設計するとよい。
When flying in the standby areas R1 and R3, in step S507, the takeoff/landing
ステップS506の判断で、遷移領域R2、R4を飛行しているとされた場合は、ステップS509において、離着陸経路設計部107は飛行体F4が遷移領域を飛行するため、水平方向の経路設計を許可しない。垂直方向の飛行経路は例えば積載物に損傷を与えないような一定の上昇速度になるように経路を設計するとよい。
If it is determined in step S506 that the aircraft F4 is flying in the transition areas R2 and R4, then in step S509 the takeoff/landing
その後、ステップS510に移行し、通信部108は飛行体F4の飛行体制御システム200に占有領域Oと飛行経路の情報Sg14を送信する。その後、ステップS502に戻る。
After that, the process proceeds to step S510, and the
なお、ステップS503において、離脱空域到達後と判断されたときのステップS511の処理では、通信部108は飛行体F4が離脱空域に到達したことを、飛行体F4の飛行体制御システム200に送信する。その後、着陸時の処理を終了する。
Incidentally, in the process of step S511 when it is determined in step S503 that the flight object F4 has reached the departure airspace, the
図11に戻り、離陸許可情報Sg11を入手後の飛行体側の処理について説明する。まず、ステップS603において、飛行制御部204は飛行体F4の位置情報を基に飛行体F4が離脱空域に到達したかを判断する。その後、離脱空域に到達前はS604移行し、離脱空域に到達後はS608に移行する。
Returning to FIG. 11, the processing on the aircraft side after obtaining the takeoff permission information Sg11 will be described. First, in step S603, the
離脱空域に到達前のときはステップS604において、状態監視部202はエアポート5側に設置された飛行体運行管理システム100から飛行体F4に割り当てられた占有領域Oおよび経路計画の情報Sg14を取得する。
Before reaching the departure airspace, in step S604, the
その後ステップS605において、飛行制御部204は状態監視部202の情報を基に飛行体F4周囲の障害物を検出し、飛行体運行管理システム100から割り当てられた経路上の障害物の有無を確認する。障害物がない場合はステップS607に移行し、障害物がある場合はステップS606に移行する。
After that, in step S605, the
障害物がある場合はステップS606において、飛行制御部204は状態監視部202の情報を基に障害物の位置を検出し、飛行体運行管理システム100より伝えられる移動経路(Sg14)を、障害物を回避するように修正する。この時に回避経路は占有領域O内で設計すると、他飛行体との接触を回避できる。その後、ステップS607に移行する。
If there is an obstacle, in step S606 the
障害物がない場合はステップS607において、飛行制御部204は経路情報Sg14に基づいて経路をトレースするように飛行する。その後、ステップS602に移行し、S603で離脱空域到達を判定するまで繰り返す。
If there are no obstacles, in step S607 the
なお離脱空域到達後には、ステップS608において、飛行体F4の離脱空域到達を通信部201を介して、飛行体運行管理システム100に送信する。
After arriving at the departure airspace, the arrival of the flying object F4 at the departure airspace is transmitted to the flying object
なお上記の手順は一例を示すものであって、実際の離陸にあたっては、経路情報Sg14が与えられた状態から離陸することにするのがよい。実施例2では、以上のようにして飛行体F4の離陸操作を行う。 The above procedure is just an example, and in actual takeoff, it is preferable to take off from the state in which the route information Sg14 is given. In the second embodiment, the takeoff operation of the aircraft F4 is performed as described above.
以上のように飛行体F4の離陸操作を行うことで着陸時と同様にエアポート5上空の利用効率が向上し、狭い土地にエアポートを立地した際も上空での待機を可能となる。また、航空機下方に大きく空間をとることによって垂直離着陸機が中心となる離着陸において他飛行体の気流の影響などを受けないようにできるため、エアポート5上空における飛行体の安全な飛行を実現できる。その他、経路設計方法、占有空間の設計方法などは実施例1と同様の方法を使用することができるため、ここでは説明を省略する。
By performing the take-off operation of the flying object F4 as described above, the utilization efficiency of the air space above the
本発明の実施例3について、図12、図13を用いて説明する。図12は実施例1の図3と同様にエアポート5のある垂直平面における断面図を真横から見た場合の模式図を示す。実施例1及び実施例2と共通する構成は同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 12 and 13. FIG. FIG. 12 shows a schematic diagram of a cross-sectional view of the vertical plane on which the
図12で示すエアポート5上空には図3と異なり層状領域Rのみが設定される。層状領域Rの上端は飛行体が飛行可能な高さなどを元に設定するとよい。他の飛行体、エアポート5の構成については実施例1、2と同じとする。
Above the
この構成の場合、層状領域内では飛行体Fに水平方向、垂直方向の両方の移動を許可する。また、飛行体の占有領域Oa、Ob、Ocは飛行体Fのエッジよりも水平方向外側にエッジを持つ平面を、層状領域Rの上端と下端まで方向に延長した立体として設定する。飛行体Fは占有領域Oa、Ob、Oc内で水平、垂直方向に移動する。 In this configuration, the aircraft F is allowed to move both horizontally and vertically within the stratified region. In addition, the occupied areas Oa, Ob, and Oc of the flying object are set as solids obtained by extending a plane having an edge horizontally outward from the edge of the flying object F to the upper end and the lower end of the layered region R. The aircraft F moves horizontally and vertically within the occupied areas Oa, Ob, and Oc.
このような占有領域設定とすることで図13に示すように飛行体F1、F2、F3の経路設計は平面内で設計可能となる。図13は図12の矢印Bで示す層状領域R上端の平面に接する占有領域Oを模式的に記載したものである。飛行体F1、F2、F3は占有領域Oa、Ob、Ocとともに水平移動を可能とする。図13には飛行体F1、F2、F3及び占有領域Oa、Ob、Oc移動時の移動軌跡114、115、116を示している。この図に記載したように制御周期毎に移動時の占有領域Oの移動軌跡が他の占有領域Oや他の移動軌跡と接触しないように設計するとよい。
By setting the occupied areas in this manner, the paths of the flying objects F1, F2, and F3 can be designed within a plane as shown in FIG. FIG. 13 schematically illustrates the occupied region O which is in contact with the plane of the upper end of the layered region R indicated by the arrow B in FIG. 12 . Vehicles F1, F2, F3 are capable of horizontal movement with occupation areas Oa, Ob, Oc. FIG. 13 shows
飛行時の動作フローは着陸時について実施例1の図6のステップS306、S309、離陸時について実施例2の図10のステップS503、S509を除いたものと同等のため、ここでは説明を省略する。 The operation flow during flight is the same as the steps S306 and S309 in FIG. 6 of the first embodiment for landing, and the steps S503 and S509 in FIG. 10 for the second embodiment except for steps S503 and S509 for takeoff. .
このようなエアポート5の上空領域の設計、動作を行うことによって複数飛行体の衝突を起こさず、飛行体が起こす気流の影響を与えないため、エアポート内での飛行体の安全な飛行を実現する。また、複数飛行体間の衝突を避けるための移動経路の設計を平面内で行うことができるため、飛行体運行管理システム100による演算負荷を低減し、円滑な運行管理を実現することができる。
By designing and operating the sky area above the
なお、本発明は、上述した実施例に限定するものではなく、様々な変形例が含まれる。上述した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定するものではない。 In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications. The above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the described configurations.
F1、F2、F3、F4、F5:垂直離着陸機能を有する飛行体
5:エアポート
Aa、Ab:駐機場
8:管制設備
9:上空監視部
R1、R2、R3、R4:層状領域
R2、R4:待機領域
R1、R3:遷移領域
Oa、Ob、Oc、Od:占有領域
100:飛行体運行管理システム
101:上空監視部
102:飛行体検出部
103:管制情報授受部
104:離着陸決定部
105:ポート情報取得部
106:占有領域設定部
107:離着陸経路設計部
108:(エアポート側)通信部
200:飛行体制御システム
201:(飛行体側)通信部
202:状態監視部
203:周辺監視部
204:飛行体制御部
F1, F2, F3, F4, F5: Aircraft with vertical take-off and landing function 5: Airport Aa, Ab: Parking area 8: Control facility 9: Sky monitoring section R1, R2, R3, R4: Stratified area R2, R4: Standby Areas R1, R3: Transition areas Oa, Ob, Oc, Od: Occupied area 100: Aircraft operation management system 101: Sky monitoring unit 102: Aircraft detection unit 103: Control information exchange unit 104: Takeoff/landing determination unit 105: Port information Acquisition unit 106: Occupied area setting unit 107: Takeoff/landing route design unit 108: (Airport side) Communication unit 200: Aircraft control system 201: (Aircraft side) Communication unit 202: Condition monitoring unit 203: Perimeter monitoring unit 204: Aircraft control unit
Claims (17)
飛行体運行管理システムは、前記エアポートの上空に少なくとも1層以上からなる層状領域と、前記飛行体の周囲に占有領域とを設定し、前記占有領域は前記飛行体が飛行する前記層状領域と、この層状領域の上下に隣り合う前記層状領域の少なくとも一方に設定されることを特徴とする飛行体運行管理システム。 An aircraft operation management system that manages flight path planning and takeoff and landing of an aircraft at an airport with a plurality of parking lots,
The aircraft operation management system sets a stratified area consisting of at least one layer above the airport and an occupied area around the aircraft, and the occupied area is the stratified area in which the aircraft flies; An aircraft operation management system, characterized in that it is set in at least one of the layered regions vertically adjacent to the layered region.
前記飛行体のエッジよりも水平方向外側にエッジを持つ平面を、上下方向に延長した立体を前記飛行体の前記占有領域として設定することを特徴とする飛行体運行管理システム。 The aircraft operation management system according to claim 1,
An aircraft operation management system, wherein a solid obtained by vertically extending a plane having an edge horizontally outward from an edge of the aircraft is set as the occupied area of the aircraft.
前記占有領域の水平方向幅は垂直方向高さよりも小さいことを特徴とする飛行体運行管理システム。 The aircraft operation management system according to claim 2,
The aircraft operation management system, wherein the horizontal width of the occupied area is smaller than the vertical height.
前記占有領域の高さは前記飛行体が飛行する前記層状領域およびそれと上下方向に隣り合う前記層状領域の高さに設定することを特徴とする飛行体運行管理システム。 The aircraft operation management system according to claim 2,
An aircraft operation management system, wherein the height of the occupied area is set to the height of the layered area in which the aircraft flies and the layered area vertically adjacent thereto.
前記層状領域の高さは前記層状領域の下端を飛行する飛行体がその2層下の前記層状領域の上端を飛行する飛行体に影響を与えない高さよりも高く設定することを特徴とする飛行体運行管理システム。 The aircraft operation management system according to claim 2,
The height of the layered region is set higher than the height at which the flying object flying at the lower end of the layered region does not affect the flying object flying at the upper end of the layered region two layers below the layered region. body operation management system.
前記層状領域の高さは飛行体が発生する気流の影響範囲に基づいて設計されることを特徴とする、飛行体運行管理システム。 The aircraft operation management system according to claim 5,
An aircraft operation management system, wherein the height of the stratified area is designed based on the range of influence of air currents generated by the aircraft.
前記層状領域の高さは前記飛行体で想定される故障から復帰する際の時間をもとに算出される落下量に基づいて設計されることを特徴とする、飛行体運行管理システム。 The aircraft operation management system according to claim 5,
An aircraft operation management system, wherein the height of the layered region is designed based on a fall amount calculated based on the time required for the aircraft to recover from an assumed failure.
前記占有領域及び前記層状領域の高さは風、侵入物の回避などで予想される前記飛行体の移動に対して余裕を持たせることを特徴とする、飛行体運行管理システム。 The aircraft operation management system according to claim 5,
An aircraft operation management system, wherein the height of the occupied area and the layered area is set to allow a margin for movement of the aircraft expected due to wind, avoidance of intruders, and the like.
前記飛行体が別の前記層状領域に移動した場合、その飛行体が飛行する前記層状領域と上下方向に隣り合う前記層状領域以外の領域の占有を解除することを特徴とする飛行体運行管理システム。 The aircraft operation management system according to claim 2,
An aircraft operation management system characterized in that, when the aircraft moves to another layered area, occupation of an area other than the layered area vertically adjacent to the layered area in which the aircraft flies is released. .
前記層状領域は、前記飛行体が存在する前記占有領域の水平方向への移動を許可する待機領域と、前記飛行体が存在する前記占有領域の水平方向への移動を許可しない遷移領域を有することを特徴とする飛行体運行管理システム。 The aircraft operation management system according to claim 1,
The layered area has a standby area that permits horizontal movement of the occupied area where the flying object exists, and a transition area that does not permit horizontal movement of the occupied area where the flying object exists. An aircraft operation management system characterized by:
前記層状領域の高さは前記待機領域よりも前記遷移領域のほうが高いことを特徴とする、飛行体運行管理システム。 The aircraft operation management system according to claim 10,
The aircraft operation management system, wherein the height of the layered area is higher in the transition area than in the standby area.
前記層状領域が1層で構成される場合、前記待機領域として扱うことを特徴とする、飛行体運行管理システム。 The aircraft operation management system according to claim 10,
An aircraft operation management system, wherein when the layered area consists of one layer, it is treated as the standby area.
前記待機領域内に複数の占有領域が存在する場合、前記待機領域内を飛行する前記飛行体の前記占有領域を前記複数の占有領域同士が接触しないように前記飛行体と前記占有領域を移動させる経路を設計することを特徴とする飛行体運行管理システム。 The aircraft operation management system according to claim 10,
When a plurality of occupied areas exist in the standby area, the flying object and the occupied areas are moved so that the occupied areas of the flying object flying in the standby area do not come into contact with each other. An aircraft operation management system characterized by designing a route.
前記飛行体は外部からの侵入物があった場合、前記占有領域内で回避する経路を設計することを特徴とする飛行体運行管理システム。 The aircraft operation management system according to claim 10,
1. An aircraft operation management system, wherein, when an object is intruded from the outside, the aircraft is designed to avoid a route within the occupied area.
前記エアポートは前記飛行体の位置、状態を検出するセンサを備えることを特徴とする飛行体運行管理システム。 The aircraft operation management system according to claim 10,
An aircraft operation management system, wherein the airport is equipped with a sensor for detecting the position and state of the aircraft.
エアポートの上空に少なくとも1層以上からなる層状領域を設定して飛行体は前記層状領域内を移動して離着陸を行うとともに、前記層状領域内における前記飛行体の周囲に占有領域を設定し、前記占有領域は前記飛行体が飛行する前記層状領域と、この層状領域の上下に隣り合う前記層状領域の少なくとも一方に設定されることを特徴とする飛行体運行管理方法。 An aircraft operation management method at an airport having a parking apron,
A stratified area consisting of at least one layer is set above the airport, the aircraft moves in the stratified area to take off and land, and an occupation area is set around the aircraft in the stratified area, An aircraft operation management method, wherein an occupied area is set in at least one of the layered area in which the aircraft flies and the layered area vertically adjacent to the layered area.
1層以上からなる前記層状領域は、飛行体の垂直方向への移動と水平方向への移動を許可する待機領域と、垂直方向への移動を許可する遷移領域を含んで構成されることを特徴とする飛行体運行管理方法。 The aircraft operation management method according to claim 16,
The layered area consisting of one or more layers includes a standby area that permits vertical movement and horizontal movement of the aircraft, and a transition area that permits vertical movement. A flying object operation management method.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021101549A JP2023000617A (en) | 2021-06-18 | 2021-06-18 | Flying object operation management system and flying object operation management method |
EP22824691.4A EP4357244A1 (en) | 2021-06-18 | 2022-04-26 | Flight vehicle operation management system and flight vehicle operation management method |
PCT/JP2022/018898 WO2022264696A1 (en) | 2021-06-18 | 2022-04-26 | Flight vehicle operation management system and flight vehicle operation management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021101549A JP2023000617A (en) | 2021-06-18 | 2021-06-18 | Flying object operation management system and flying object operation management method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023000617A true JP2023000617A (en) | 2023-01-04 |
Family
ID=84527342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021101549A Pending JP2023000617A (en) | 2021-06-18 | 2021-06-18 | Flying object operation management system and flying object operation management method |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4357244A1 (en) |
JP (1) | JP2023000617A (en) |
WO (1) | WO2022264696A1 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160117933A1 (en) * | 2014-09-30 | 2016-04-28 | Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware | Unmanned aircraft configured for operation in a managed airspace |
JP6643962B2 (en) * | 2016-09-07 | 2020-02-12 | 株式会社Nttドコモ | Server device, drone, drone control system, program |
JP2018165931A (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 株式会社ゼンリンデータコム | Control device for drone, control method for drone and control program for drone |
JP6979782B2 (en) * | 2017-04-17 | 2021-12-15 | 株式会社ゼンリン | 3D map data and control device |
US20210125507A1 (en) * | 2019-10-23 | 2021-04-29 | Airmatrix Inc. | Method and system for unmanned aerial vehicle flight highway |
-
2021
- 2021-06-18 JP JP2021101549A patent/JP2023000617A/en active Pending
-
2022
- 2022-04-26 WO PCT/JP2022/018898 patent/WO2022264696A1/en active Application Filing
- 2022-04-26 EP EP22824691.4A patent/EP4357244A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4357244A1 (en) | 2024-04-24 |
WO2022264696A1 (en) | 2022-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190047342A1 (en) | Vertical takeoff and landing transportation system | |
US9836065B2 (en) | Distributed airborne transportation system | |
US20190291862A1 (en) | Self-piloted aircraft for passenger or cargo transportation | |
US11307574B2 (en) | Unmanned aerial vehicle fleet management | |
FI129752B (en) | Drone station, arrangement, method of operating a drone station, and computer readable memory | |
AU2019344664B2 (en) | Unmanned aerial vehicle fleet management | |
US11745884B2 (en) | High traffic-rate aerial transportation system with low-footprint vertiport | |
KR101938356B1 (en) | Transportation system using drone and transportation method for drone using the same | |
KR102485588B1 (en) | Vertiport system for UAM or drone autonomous take-off and landing | |
WO2022264696A1 (en) | Flight vehicle operation management system and flight vehicle operation management method | |
JP7525013B2 (en) | Power supply information determination device, power supply information determination method, and program | |
JP7479265B2 (en) | Mobile Control System | |
WO2023149096A1 (en) | Takeoff and landing guidance device, takeoff and landing guidance method, and takeoff and landing guidance system | |
KR20240125333A (en) | Apparatus and method for managing traffic of aircrafts | |
US20240140614A1 (en) | Integrated urban air mobility system, operation method thereof, and urban public transportation system | |
CN117062752A (en) | Parking apron, mobile body, and method for setting multiple parking apron | |
KR20230005659A (en) | Method for providing multimodal transport service based on air vehicle and apparatus for the same | |
CN118502461A (en) | Control system and method for split type aerocar |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240304 |