JP2023000475A - Vehicle information acquisition device - Google Patents
Vehicle information acquisition device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023000475A JP2023000475A JP2021101320A JP2021101320A JP2023000475A JP 2023000475 A JP2023000475 A JP 2023000475A JP 2021101320 A JP2021101320 A JP 2021101320A JP 2021101320 A JP2021101320 A JP 2021101320A JP 2023000475 A JP2023000475 A JP 2023000475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- vehicle information
- state
- information acquisition
- acquisition device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 92
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 13
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M17/00—Testing of vehicles
- G01M17/007—Wheeled or endless-tracked vehicles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両情報取得装置に関する。 The present invention relates to a vehicle information acquisition device.
特許文献1には、車両診断システムが開示されている。この車両診断システムでは、ユーザがOBD端末を車両のECUコネクタに接続させることで、ECUの診断結果情報がOBD端末に読み出され、その情報が、ユーザの携帯通信端末に表示される。 Patent Document 1 discloses a vehicle diagnostic system. In this vehicle diagnostic system, the user connects the OBD terminal to the ECU connector of the vehicle, so that ECU diagnostic result information is read out to the OBD terminal and displayed on the user's portable communication terminal.
特許文献1では、診断結果情報を取得したいときだけ一時的にOBD端末をECUコネクタに接続することが想定されている。仮に、その車両の診断結果情報を常時得られるようにしようとした場合、OBD端末を常にECUコネクタに接続しておく必要がある。しかし、この場合、OBD端末が常に車両のバッテリの電力を消費することとなるため、いわゆるバッテリ上がりが生じるおそれがある。これを防ぐために、車両の始動スイッチがオフの状態ではOBD端末の電力消費を抑えることが考えられるが、車両の始動スイッチのオンオフ状態を示す信号がECUコネクタから得られないケースもある。 In Patent Document 1, it is assumed that the OBD terminal is temporarily connected to the ECU connector only when it is desired to acquire diagnostic result information. If it is intended to always obtain diagnostic result information of the vehicle, it is necessary to always connect the OBD terminal to the ECU connector. However, in this case, the OBD terminal always consumes the electric power of the battery of the vehicle, so that the so-called dead battery may occur. In order to prevent this, it is conceivable to reduce the power consumption of the OBD terminal when the start switch of the vehicle is off.
本発明は、車両のコネクタに接続される情報取得装置の消費電力を好適に抑えることが可能な技術を提供する。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a technology capable of suitably suppressing power consumption of an information acquisition device connected to a connector of a vehicle.
[1]本発明の車両情報取得装置は、電子制御装置と、電子制御装置に接続される通信線と、通信線に接続される端子を備えたコネクタと、を有する車両のコネクタに接続され、車両からの車両情報を取得可能である。また、本発明の車両情報取得装置は、判定部と、切替部とをさらに有する。判定部は、車両から取得された車両情報のうち、少なくとも一部の第1車両情報により車両が第1時間のあいだ非作動である非作動状態を判定すると共に、非作動状態と判定した場合に通信線で通信が所定期間停止されている通信停止状態を判定する。切替部は、判定部により通信停止状態と判定した場合に車両情報取得装置内の少なくとも一部の電子部品をスリープ状態に切り替える。 [1] A vehicle information acquisition device of the present invention is connected to a connector of a vehicle having an electronic control device, a communication line connected to the electronic control device, and a connector having a terminal connected to the communication line, Vehicle information can be acquired from the vehicle. Moreover, the vehicle information acquisition device of the present invention further includes a determination section and a switching section. The determination unit determines a non-operating state in which the vehicle is in a non-operating state for a first time based on at least a part of first vehicle information among vehicle information acquired from the vehicle, and determines that the vehicle is in a non-operating state. A communication stop state in which communication is stopped for a predetermined period on a communication line is determined. The switching unit switches at least some of the electronic components in the vehicle information acquisition device to a sleep state when the determination unit determines that the communication is stopped.
この構成によれば、車両から始動スイッチのオンオフ状態を示す信号が得られなくとも、非作動状態で且つ通信停止状態と判定した場合に始動スイッチがオフ状態であると推定し、車両情報取得装置をスリープ状態に切り替えることができる。したがって、この構成によれば、車両のコネクタに接続される車両情報取得装置の消費電力を好適に抑えることができる。 According to this configuration, even if a signal indicating the ON/OFF state of the start switch is not obtained from the vehicle, the vehicle information acquisition device can estimate that the start switch is in the OFF state when it is determined that the start switch is in the non-operating state and the communication is stopped. can be switched to sleep. Therefore, according to this configuration, the power consumption of the vehicle information acquisition device connected to the connector of the vehicle can be suitably suppressed.
[2]上記第1車両情報は、車両の車速及びエンジン回転数であってもよい。上記判定部は、車両の車速が第1時間のあいだ0[km/h]で且つエンジン回転数が第1時間のあいだ0[rpm]であることを条件として、非作動状態であると判定してもよい。 [2] The first vehicle information may be vehicle speed and engine speed of the vehicle. The determination unit determines that the vehicle is in the non-operating state under the condition that the vehicle speed is 0 [km/h] for the first time and the engine speed is 0 [rpm] for the first time. may
この構成によれば、車両が非作動状態であることを判定可能で、且つ車両からの情報を容易に取得可能な車速及びエンジン回転数を用いることで、非作動状態を判定する処理の複雑化を抑制することができる。 According to this configuration, it is possible to determine that the vehicle is in the non-operating state, and by using the vehicle speed and the engine speed from which information from the vehicle can be easily obtained, the processing for determining the non-operating state becomes complicated. can be suppressed.
[3][2]において、上記判定部は、車両情報取得装置が第2時間のあいだ車両からの車両情報が取得できないことを条件として、非作動状態であると判定してもよい。 [3] In [2], the determination unit may determine that the vehicle information acquisition device is in the non-operating state on condition that the vehicle information acquisition device cannot acquire vehicle information from the vehicle for the second time.
この構成によれば、仮に始動スイッチがオフ状態であるにも関わらず、車速またはエンジン回転数が、それぞれ0[km/h]、0[rpm]とならない場合であっても、車両情報取得装置が第2時間のあいだ車両からの車両情報が取得できないことを条件として、非作動状態であると判定することができる。このため、始動スイッチがオフ状態に切り替わったにも関わらず非作動状態と判定されない事態の発生を抑制することができる。 According to this configuration, even if the vehicle speed or the engine speed does not become 0 [km/h] and 0 [rpm] even though the start switch is in the OFF state, the vehicle information acquiring device can be determined to be inactive provided that vehicle information cannot be obtained from the vehicle for a second period of time. Therefore, it is possible to prevent a situation in which the non-operating state is not determined even though the start switch has been switched to the OFF state.
[4]上記判定部は、スリープ状態において、予め定められた所定周期で通信停止状態であるか否かを判定してもよい。上記切替部は、判定部により通信停止状態でないと判定された場合に車両情報取得装置をスリープ状態から通常状態に復帰させてもよい。 [4] In the sleep state, the determination unit may determine whether or not the communication is stopped at predetermined intervals. The switching unit may restore the vehicle information acquisition device from the sleep state to the normal state when the determination unit determines that the communication is not in the stopped state.
この構成によれば、通信停止状態でなくなった場合に始動スイッチがオン状態に切り替わったと推定し、スリープ状態から通常状態に復帰させることができる。 According to this configuration, it can be assumed that the start switch has been switched to the ON state when the communication stop state is no longer present, and the sleep state can be returned to the normal state.
[5]上記車両情報取得装置は、車両情報の1つである第2車両情報として車両のバッテリの出力電圧が印加される電力線の電圧を検出する電圧検出部を有する構成であってもよい。上記判定部は、電圧検出部の検出値に基づいて、電力線の電圧が予め定められた上昇条件を満たしたか否かを判定してもよい。上記切替部は、判定部により上昇条件を満たしたと判定された場合に、車両情報取得装置をスリープ状態から通常状態に復帰させてもよい。 [5] The vehicle information acquisition device may include a voltage detection unit that detects the voltage of the power line to which the output voltage of the battery of the vehicle is applied as the second vehicle information, which is one of the vehicle information. The determination unit may determine whether or not the voltage of the power line satisfies a predetermined increase condition based on the value detected by the voltage detection unit. The switching unit may restore the vehicle information acquisition device from the sleep state to the normal state when the determination unit determines that the increase condition is satisfied.
この構成によれば、電力線の電圧に基づいて、始動スイッチがオン状態に切り替わったことを推定し、スリープ状態から通常状態に復帰させることができる。 According to this configuration, it can be estimated that the start switch has been switched to the ON state based on the voltage of the power line, and the normal state can be restored from the sleep state.
本発明によれば、車両のコネクタに接続される情報取得装置の消費電力を好適に抑えることができる。 According to the present invention, the power consumption of the information acquisition device connected to the connector of the vehicle can be suitably suppressed.
1.第1実施形態
1-1.車両情報取得システム100の構成
図1に示す車両情報取得システム100は、車両10の車両情報を取得するシステムであり、車両情報取得装置20と、サーバ装置30と、端末装置40とを有する。
1. First Embodiment 1-1. Configuration of Vehicle
車両10は、エンジン車であり、電子制御装置11と、バッテリ12と、オルタネータ13と、エンジン14と、コネクタ15と、通信線L1と、電力線L2と、を有する。
The
電子制御装置11は、車両10に搭載される機器を制御する装置である。電子制御装置11は、複数設けられている。電子制御装置11は、本実施形態では、ECU(Electronic Control Unit)である。電子制御装置11は、図1では、「ECU」と表記される。バッテリ12は、例えば鉛バッテリである。オルタネータ13は、車両10のエンジン14により駆動されて発電する。
The
コネクタ15は、第1端子TR1と、第2端子TR2と、を備える。第1端子TR1は、「端子」の一例に相当する。第1端子TR1には、通信線L1が電気的に接続されている。通信線L1は、例えばCAN(Controller Area Network)通信バスである。通信線L1は、電子制御装置11の各々に電気的に接続されている。通信線L1には、電子制御装置11によって送受信される情報が流れる。
The
第2端子TR2には、電力線L2が電気的に接続されている。電力線L2は、バッテリ12及びオルタネータ13にそれぞれ接続されている。電力線L2には、バッテリ12の出力電圧及びオルタネータ13の出力電圧が印加される。オルタネータ13が駆動されていない状態では、電力線L2には、バッテリ12及びオルタネータ13のうちバッテリ12の出力電圧のみが印加される。バッテリ12の満充電時の出力電圧は、0Vよりも大きい値であり、例えば12Vである。オルタネータ13が駆動されている状態では、電力線L2には、バッテリ12及びオルタネータ13の両方の出力電圧が印加される。オルタネータ13が駆動されている状態では、電力線L2に印加される電圧は、例えば最大14Vとなる。
A power line L2 is electrically connected to the second terminal TR2. Power line L2 is connected to
車両情報取得装置20は、第1接続線L3と、第2接続線L4と、電圧検出部21と、MCU(Micro Controller Unit)22と、通信部23と、を有する。車両情報取得装置20は、車両10のコネクタ15に接続され、車両10からの車両情報を取得可能である。車両情報には、例えば車両10の診断結果を示す診断結果情報が含まれる。
The vehicle
車両情報取得装置20がコネクタ15に接続された場合に、第1接続線L3は、コネクタ15の第1端子TR1に電気的に接続される。つまり、第1接続線L3は、第1端子TR1を介して、通信線L1に電気的に接続される。その結果、第1接続線L3には、電子制御装置11によって送受信される情報が流れる。第1接続線L3から取得可能な情報が、第1車両情報の一例に相当する。
The first connection line L3 is electrically connected to the first terminal TR1 of the
また、車両情報取得装置20がコネクタ15に接続された場合に、第2接続線L4は、コネクタ15の第2端子TR2に電気的に接続される。つまり、第2接続線L4は、第2端子TR2を介して、電力線L2に電気的に接続される。その結果、第2接続線L4には、電力線L2に印加される電圧、つまり、バッテリ12の出力電圧及びオルタネータ13の出力電圧が印加される。第2接続線L4から取得可能な情報が、第2車両情報の一例に相当する。
Also, when the vehicle
電圧検出部21は、例えば公知の電圧検出回路として構成されている。電圧検出部21は、第2接続線L4の電圧を、電力線L2の電圧として検出する。電圧検出部21による検出値は、MCU22に入力される。
The
MCU22は、CPU,ROM,RAMなどを有し、車両情報取得装置20の動作を制御する。MCU22は、第1接続線L3に接続されており、第1接続線L3を介して、電子制御装置11と通信可能である。MCU22は、電子制御装置11に対してリクエスト信号を送信することで、電子制御装置11からリクエスト信号に応じた車両情報を取得することができる。リクエスト信号に応じて取得できる車両情報は、第1車両情報の一種であり、例えば、車両10の車速、車両10のエンジン回転数、冷却水温度、吸気温などである。MCU22は、第2接続線L4に接続されており、第2接続線L4を介して、バッテリ12に基づく電力供給を受ける。MCU22は、判定部25及び切替部26を有する。
The
判定部25は、MCU22が取得した車両情報のうち、少なくとも一部の第1車両情報により車両10が第1時間TA(例えば5分)のあいだ非作動である非作動状態を判定すると共に、非作動状態であると判定した場合に通信線L1で通信が所定期間TB(例えば10秒)停止されている通信停止状態を判定する。
The
判定部25は、車両10の車速が第1時間TA(例えば5分)のあいだ0[km/h]で且つエンジン回転数が第1時間TA(例えば5分)のあいだ0[rpm]であること(以下、「第1条件」と称する)を条件として、非作動状態であると判定する。
The
また、判定部25は、車両情報取得装置20が第2時間TD(例えば10分)のあいだ車両10からの車両情報が取得できないこと(以下、「第2条件」と称する)を条件として、非作動状態であると判定する。「車両10からの車両情報が取得できないこと」とは、電子制御装置11からリクエスト信号に対するレスポンスがないことである。
In addition, the
判定部25は、所定期間TBのあいだ通信線L1に一切の情報が流れていない場合、つまり、所定期間TBのあいだ通信線L1の信号(電圧)に変化がない場合に通信停止状態であると判定する。
The
切替部26は、判定部25により非作動状態且つ通信停止状態と判定した場合に、車両情報取得装置20内の少なくとも一部の電子部品(例えばMCU22)を、通常状態からスリープ状態に切り替える。スリープ状態では、通常状態で行う動作よりも電力消費が小さいスリープ動作が行われる。スリープ動作は、例えば省電力動作や間欠動作など公知のスリープ方式による動作である。スリープ状態では、スリープ動作が予め定められた所定周期TC(例えば10秒周期)で行われる。スリープ状態では、スリープ動作が行われるスリープ動作期間と、予め定められた復帰判定を行う復帰判定期間とが設定されており、スリープ動作期間(例えば8秒)と復帰判定期間(例えば2秒)とが交互に且つ所定周期TC(例えば10秒周期)で到来する。一度の復帰判定期間中に復帰判定を行う回数は、一回であってもよいし、複数回であってもよい。
The switching
復帰判定には、第1復帰判定と、第2復帰判定とが含まれる。第1復帰判定は、通信停止状態であるか否かの判定である。つまり、判定部25は、スリープ状態において、予め定められた所定周期TC(例えば10秒周期)で通信停止状態であるか否かを判定する。切替部26は、判定部25により通信停止状態でないと判定された場合に、車両情報取得装置20をスリープ状態から通常状態に復帰させる。
The return determination includes a first return determination and a second return determination. The first recovery determination is a determination as to whether or not the communication is stopped. In other words, the
第2復帰判定は、電力線L2の電圧が予め定められた上昇条件を満たしたか否かの判定である。判定部25は、電圧検出部21の検出値に基づいて、バッテリ12の出力電圧が予め定められた上昇条件を満たしたか否かを判定する。切替部26は、判定部25により上昇条件を満たしたと判定された場合に、車両情報取得装置20をスリープ状態から通常状態に復帰させる。
The second return determination is a determination as to whether or not the voltage of power line L2 satisfies a predetermined increase condition. The
上昇条件は、例えば、所定周期TCとなるごとに検出した3周期分の電力線L2の電圧に基づいて判定される。具体的には、上昇条件は、例えば、所定周期TCとなるごとに検出した電力線L2の電圧が下記式(1)及び式(2)を満たすことである。
VN2-VN1>Vth1・・・式(1)
VN3-VN1>Vth2・・・式(2)
VN1は、N周期目で検出した電力線L2の電圧である。VN2は、(N+1)周期目で検出した電力線L2の電圧である。VN3は、(N+2)周期目で検出した電力線L2の電圧である。Nは自然数である。Vth2は、0Vよりも大きく、且つバッテリ12の満充電時の電圧よりも低い電圧であり、例えば0.50Vである。Vth1は、0Vよりも大きく、且つVth2よりも小さい値であり、例えば0.25Vである。
The increase condition is determined, for example, based on the voltage of the power line L2 for three cycles detected each time the predetermined cycle TC is reached. Specifically, the increase condition is, for example, that the voltage of the power line L2 detected at each predetermined cycle TC satisfies the following equations (1) and (2).
VN2-VN1>Vth1 Expression (1)
VN3-VN1>Vth2 Expression (2)
VN1 is the voltage of power line L2 detected in the N-th cycle. VN2 is the voltage of power line L2 detected in the (N+1)th period. VN3 is the voltage of power line L2 detected in the (N+2)th period. N is a natural number. Vth2 is a voltage higher than 0V and lower than the voltage of the
通信部23は、サーバ装置30などの外部装置と無線通信しうる。車両情報取得装置20は、車両10から取得した車両情報に基づく情報(具体的には、車両情報そのもの、及び車両情報を加工した情報)をサーバ装置30に向けて送信する。車両情報取得装置20は、通常状態において、車両情報に基づく情報を継続的に送信する。
The
サーバ装置30は、車両情報取得装置20及び端末装置40と無線通信しうる。サーバ装置30は、車両情報取得装置20から、車両情報に基づく情報を受信する。サーバ装置30は、車両情報取得装置20が通常状態である状況下において、車両情報に基づく情報を継続的に受信する。サーバ装置30は、受信した情報を記憶する。サーバ装置30は、車両情報取得装置20から取得した情報を、端末装置40に転送する。転送するタイミングは、例えばサーバ装置30が車両情報取得装置20から情報を取得したタイミングであってもよいし、端末装置40からリクエストを受けたタイミングであってもよいし、予め定められた時間条件が成立したタイミングであってもよい。予め定められた時間条件は、例えば予め定められた時刻となったこと、予め定められた周期になったことなどである。
The
端末装置40は、本実施形態ではスマートフォンなどの携帯型の装置である。なお、端末装置40は、携帯型の装置に限らず、パソコンなどの定置型の装置であってもよい。端末装置40は、端末側通信部41と、端末側MCU42と、表示部43と、操作部44と、を有する。端末側通信部41は、サーバ装置30などの外部装置と無線通信しうる。端末側MCU42は、CPU,ROM、RAM等を有し、端末装置40の動作を制御する。表示部43及び操作部44は、例えばタッチパネルである。端末装置40は、端末側通信部41を通じてサーバ装置30と無線通信する。端末装置40は、操作部44によって車両情報を取得する対象の車両10が指定されると、指定された車両10の車両情報に基づく情報を、サーバ装置30から取得しうる。端末装置40は、取得した情報を表示部43に表示させうる。
The
1-2.車両情報取得システム100の動作
上述した第1条件及び第1復帰判定について、図2を参照して詳しく説明する。図2のタイミングチャートに示される情報の種類は、上から順に、電力線L2の電圧(第2車両情報)、オルタネータ13のオンオフ状態、車両10の始動スイッチ(本実施形態ではイグニッションスイッチ)のオンオフ状態、通信線L1にて通信中であるか停止中であるか、車両情報取得装置20のリクエストに対するレスポンスの有無、車両10の車速(第1車両情報)、車両10のエンジン回転数(第1車両情報)、車両情報取得装置20の動作モード、通信線監視機能のオンオフ状態、電圧監視機能のオンオフ状態である。
1-2. Operation of Vehicle
「電力線L2の電圧」は、電圧検出部21の検出値である。「オルタネータ13のオンオフ状態」、「始動スイッチのオンオフ状態」は、実際の動作をあらわしており、車両情報取得装置20が取得する情報ではない。「通信線L1にて通信中であるか停止中であるか」は実際の動作をあらわしており、判定部25による判定結果ではない。「車両情報取得装置20のリクエストに対するレスポンスの有無」は、実際の動作をあらわしており、判定部25による判定結果ではない。図2に示す「車速」及び「エンジン回転数」は、車両情報取得装置20がコネクタ15を介して車両10から取得した情報である。
“Voltage of power line L2” is a value detected by
「車両情報取得装置20の動作モード」には、通常状態と、スリープ準備状態と、スリープ状態とが含まれる。通常状態は、スリープ動作が行われない状態であり、非作動状態であるか否かの判定を実行する状態である。スリープ準備状態は、通常状態において非作動状態であると判定された場合に移行する状態であり、通信停止状態であるか否かの判定を実行する状態である。スリープ状態は、スリープ準備状態において、通信停止状態であると判定された場合に移行する状態である。
The "operation mode of the vehicle
「通信線監視機能」及び「電圧監視機能」は、MCU22が有する機能である。通信線監視機能は、通信線L1にて通信中であるか停止中であるかを監視する機能である。通信線監視機能は、通常状態及びスリープ準備状態において常にオン状態とされ、スリープ状態においては所定周期TC(例えば10秒周期)でオン状態とされる。つまり、スリープ状態においては所定周期TC(例えば10秒周期)でオン状態とオフ状態とが交互に切り替えられる。電圧監視機能は、電力線L2の電圧を監視する機能である。電圧監視機能は、通常状態及びスリープ準備状態において常にオン状態とされ、スリープ状態においては所定周期TC(例えば10秒周期)でオン状態とされる。MCU22は、スリープ状態において所定周期TC(例えば10秒周期)で一回ずつ電力線L2の電圧を検出する。
The "communication line monitoring function" and the "voltage monitoring function" are functions that the
図2のタイミングT1では、車両10の始動スイッチがオン状態で、車両10が走行中となっている。このとき、オルタネータ13はオン状態で駆動されており、電力線L2の電圧は14Vとなっている。その後、タイミングT2にて車両10が停止すると、車速が0[km/h]となる。その後、タイミングT3にて始動スイッチがオフ状態とされ、エンジン回転数が0[rpm]となる。つまり、タイミングT3にて、車速が0[km/h]で且つエンジン回転数が0[rpm]となる。
At timing T1 in FIG. 2, the starter switch of the
判定部25は、車速が0[km/h]で且つエンジン回転数が0[rpm]であると判定すると、この状態が第1時間TA(例えば5分)継続するか否かを判定する。第1時間TAが経過するまでのあいだに、オルタネータ13がオフ状態となり、車両情報取得装置20からのリクエストに対するレスポンスがなくなっている。車速が0[km/h]で且つエンジン回転数が0[rpm]のまま、タイミングT4にて第1時間TAが経過すると、非作動状態と判定され、車両情報取得装置20の動作モードが通常状態からスリープ準備状態に切り替えられる。
When determining that the vehicle speed is 0 [km/h] and the engine speed is 0 [rpm], the
判定部25は、スリープ準備状態において、通信停止状態であるか否かを判定する。タイミングT4直後では、通信線L1で通信中であるため、判定部25は、通信停止状態でないと判定する。その後、非作動状態のまま、タイミングT5にて通信が停止すると、判定部25は、停止中の状態が所定期間TB(例えば10秒)継続するか否かを判定する。判定部25は、停止中の状態が所定期間TB(例えば10秒)継続すると、タイミングT6にて、通信停止状態であると判定する。つまり、判定部25は、非作動状態且つ通信停止状態であると判定する。そして、切替部26は、車両情報取得装置20の動作モードをスリープ準備状態からスリープ状態に切り替える。
The
車両情報取得装置20の動作モードがスリープ状態に切り替えられた後、判定部25は、予め定められた所定周期TC(例えば10秒周期)で通信停止状態であるか否かを判定する。図2に示す例では、判定部25は、タイミングT7,T8,T9,T10,T11にて、通信線監視機能によって、通信停止状態であるか否かを判定する。判定部25は、通信線L1にて通信が停止中であれば通信停止状態であると判定し、通信中であれば通信停止状態でないと判定する。例えば、タイミングT7,T8,T9,T10では、判定部25は、通信停止状態であると判定する。その後、タイミングT11となる前に、始動スイッチがオン状態とされ、通信線L1での通信が開始されている。このため、タイミングT11では、判定部25が通信停止状態でないと判定し、切替部26が車両情報取得装置20をスリープ状態から通常状態に復帰させる。
After the operation mode of the vehicle
続いて、上述した第2条件及び第2復帰判定について、図3を参照して詳しく説明する。図3のタイミングチャートに示される情報の種類は、図2のタイミングチャートに示される情報の種類と同じであるため、詳しい説明を省略する。 Next, the above-described second condition and second return determination will be described in detail with reference to FIG. Since the types of information shown in the timing chart of FIG. 3 are the same as the types of information shown in the timing chart of FIG. 2, detailed description thereof will be omitted.
図3のタイミングT21では、図2のタイミングT1と同様に、車両10の始動スイッチがオン状態で、車両10が走行中となっている。このとき、オルタネータ13はオン状態で駆動されており、電力線L2の電圧は14Vとなっている。その後、タイミングT22にて車両10が停止すると、車速が0[km/h]となる。その後、タイミングT23にて始動スイッチがオフ状態とされ、エンジン回転数が0[rpm]となる。つまり、タイミングT23にて、非作動状態となる。
At timing T21 in FIG. 3, the start switch of the
ところで、始動スイッチが、エンジン回転数が0[rpm]となる前、あるいはエンジン回転数が0[rpm]となると同時にオフ状態とされた場合、電子制御装置11がエンジン回転数0[rpm]のレスポンスを送信する前にスリープ状態に入ってしまうことがある。図3ではその例が示されている。この場合、実際にはエンジン回転数が0[rpm]になっているにも関わらず、判定部25は、エンジン回転数が0[rpm]になったことを把握することができない。
By the way, when the start switch is turned off before the engine speed reaches 0 [rpm] or at the same time when the engine speed reaches 0 [rpm], the
しかし、判定部25は、車両情報が取得できない場合(電子制御装置11からのレスポンスがない場合)、その状態が第2時間TD(例えば10分)継続するか否かを判定する。そして、判定部25は、第2時間TDのあいだ車両情報が取得できないと判断すると、タイミングT24にて、非作動状態であると判定する。判定部25により非作動状態であると判定すると、車両情報取得装置20の動作モードが通常状態からスリープ準備状態に切り替えられる。
However, when vehicle information cannot be obtained (when there is no response from the electronic control unit 11), the
判定部25は、スリープ準備状態において、通信停止状態であるか否かを判定する。タイミングT24直後において、通信線L1での通信は停止中であるため、判定部25は、停止中の状態が所定期間TB(例えば10秒)継続するか否かを判定する。判定部25は、停止中の状態が所定期間TB(例えば10秒)継続すると、タイミングT25にて、通信停止状態であると判定する。つまり、判定部25は、非作動状態且つ通信停止状態であると判定する。そして、切替部26は、車両情報取得装置20の動作モードをスリープ準備状態からスリープ状態に切り替える。
The
車両情報取得装置20の動作モードがスリープ状態に切り替えられた後、判定部25は、予め定められた所定周期TC(例えば10秒周期)で通信停止状態であるか否かを判定する。図3に示す例では、判定部25は、タイミングT26,T27,T28,T29,T30,T31にて、通信線監視機能によって、通信停止状態であるか否かを判定するとともに、電圧監視機能によって、電力線L2の電圧を取得する。そして、判定部25は、取得した電圧が、上述した上昇条件を満たすか否かを判定する。
After the operation mode of the vehicle
タイミングT26,T27,T28,T29では、電力線L2の電圧が12Vとなっている。しかし、タイミングT29の後、タイミングT30の前に始動スイッチがオン状態とされ、オルタネータ13が駆動され、電力線L2の電圧が上昇し始めている。その結果、タイミングT30での電力線L2の電圧から、タイミングT29での電力線L2の電圧を差し引いた値は、0.25Vよりも大きくなり、上述した式(1)の条件が満たされる。更に、タイミングT30後も電力線L2の電圧が上昇しており、タイミングT31での電力線L2の電圧から、タイミングT29での電力線L2の電圧を差し引いた値は、0.50Vよりも大きくなり、上述した式(2)の条件が満たされる。よって、タイミングT31にて上昇条件を満たすと判定され、切替部26は車両情報取得装置20をスリープ状態から通常状態に復帰させる。
At timings T26, T27, T28, and T29, the voltage of power line L2 is 12V. However, after timing T29 and before timing T30, the starting switch is turned on, the
1-3.第1実施形態の効果
第1実施形態の車両情報取得装置20は、判定部25により非作動状態且つ通信停止状態と判定した場合に車両情報取得装置20内の少なくとも一部の電子部品をスリープ状態に切り替える。この構成によれば、車両10から始動スイッチのオンオフ状態を示す信号が得られなくとも、非作動状態且つ通信停止状態と判定した場合に始動スイッチがオフ状態であると推定し、車両情報取得装置20をスリープ状態に切り替えることができる。したがって、この構成によれば、車両10のコネクタ15に接続される車両情報取得装置20の消費電力を好適に抑えることができる。
1-3. Effect of the First Embodiment In the vehicle
更に、判定部25は、車両10の車速が第1時間TAのあいだ0[km/h]で且つエンジン回転数が第1時間TAのあいだ0[rpm]であることを条件として、非作動状態であると判定する。このため、車両10が非作動状態であることを判定可能で、且つ車両10からの情報を容易に取得可能な車速及びエンジン回転数を用いることで、非作動状態を判定する処理の複雑化を抑制することができる。
Furthermore, the
更に、判定部25は、車両情報取得装置20が第2時間TDのあいだ車両10からの車両情報が取得できないことを条件として、非作動状態であると判定する。このため、仮に始動スイッチがオフ状態であるにも関わらず、車速またはエンジン回転数が、それぞれ0[km/h]、0[rpm]とならない場合であっても、車両情報取得装置20が第2時間TDのあいだ車両10からの車両情報が取得できないことを条件として、非作動状態であると判定することができる。ゆえに、始動スイッチがオフ状態に切り替わったにも関わらず非作動状態と判定されない事態の発生を抑制することができる。
Furthermore, the
更に、判定部25は、スリープ状態において、予め定められた所定周期TCで通信停止状態であるか否かを判定し、切替部26は、判定部25により通信停止状態でないと判定された場合に車両情報取得装置20をスリープ状態から通常状態に復帰させる。このため、通信停止状態でなくなった場合に始動スイッチがオン状態に切り替わったと推定し、スリープ状態から通常状態に復帰させることができる。
Furthermore, the
更に、判定部25は、電圧検出部21の検出値に基づいて、電力線L2の電圧が予め定められた上昇条件を満たしたか否かを判定し、切替部26は、判定部25により上昇条件を満たしたと判定された場合に、車両情報取得装置20をスリープ状態から通常状態に復帰させる。このため、電力線L2の電圧に基づいて、始動スイッチがオン状態に切り替わったことを推定し、スリープ状態から通常状態に復帰させることができる。
Furthermore, the
特に、本実施形態では、上昇条件が、3点(3周期分)の電圧によって定まる条件となっている。このため、ノイズなどによって一時的に電圧が上昇した場合に車両10が作動状態になったと誤判定することを抑制することができる。
In particular, in this embodiment, the rising condition is a condition determined by voltages at three points (for three cycles). Therefore, it is possible to prevent an erroneous determination that the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上述した実施形態や後述する実施形態の様々な特徴は、矛盾しない組み合わせであればどのように組み合わされてもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments explained by the above description and drawings, and the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention. In addition, various features of the embodiments described above and the embodiments described later may be combined in any way as long as they are consistent combinations.
上記実施形態では、車両がエンジン車であったが、エンジン車でなくてもよい。例えば、車両はハイブリッド自動車であってもよいし、電気自動車であってもよい。車両が電気自動車である場合、車速のみに基づいて非作動状態を判定することができる。つまり、車速が0[km/h]である場合に、非作動状態であると判定することができる。 Although the vehicle is an engine vehicle in the above embodiment, it may not be an engine vehicle. For example, the vehicle may be a hybrid vehicle or an electric vehicle. If the vehicle is an electric vehicle, the inactive state can be determined based solely on vehicle speed. That is, when the vehicle speed is 0 [km/h], it can be determined that the vehicle is in the non-operating state.
上記実施形態では、通信が再開された場合にスリープ状態から通常状態に復帰させる構成であったが、別の方法でスリープ状態から通常状態に復帰させる構成であってもよい。例えば、車両に加わった振動を検出する振動検出部を有する構成とし、振動を検出したことに基づいてスリープ状態から通常状態に復帰させる構成であってもよい。 In the above embodiment, the sleep state is returned to the normal state when communication is resumed. However, another method may be used to return the sleep state to the normal state. For example, it may be configured to have a vibration detection unit that detects vibration applied to the vehicle, and to return from the sleep state to the normal state based on the detection of the vibration.
上記実施形態では、上昇条件が3周期分の電圧に基づいて判定される条件であったが、2周期分の電圧に基づいて判定される条件であってもよいし、4周期分以上の電圧に基づいて判定される条件であってもよい。また、上記実施形態では、上昇条件が3点の電圧に基づいて判定される条件であったが、2点の電圧に基づいて判定される条件であってもよいし、4点以上の電圧に基づいて判定される条件であってもよい。 In the above embodiment, the rising condition is determined based on the voltage for three cycles, but may be determined based on the voltage for two cycles, or the voltage for four cycles or more. It may be a condition determined based on. Further, in the above-described embodiment, the rising condition is a condition determined based on voltages at three points, but may be a condition determined based on voltages at two points. It may be a condition determined based on.
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、今回開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示された範囲内又は特許請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 It should be noted that the embodiments disclosed this time should be considered as examples in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is not limited to the embodiments disclosed this time, and includes all modifications within the scope indicated by the claims or within the scope equivalent to the claims. is intended.
10…車両
11…電子制御装置
12…バッテリ
15…コネクタ
20…車両情報取得装置
21…電圧検出部
25…判定部
26…切替部
L1…通信線
L2…電力線
TA…第1時間
TB…所定期間
TC…所定周期
TD…第2時間
DESCRIPTION OF
Claims (5)
取得された前記車両情報のうち、少なくとも一部の第1車両情報により前記車両が第1時間のあいだ非作動である非作動状態を判定すると共に、前記非作動状態と判定した場合に前記通信線で通信が所定期間停止されている通信停止状態を判定する判定部と、
前記判定部により前記通信停止状態と判定した場合に当該車両情報取得装置内の少なくとも一部の電子部品をスリープ状態に切り替える切替部と、をさらに有する車両情報取得装置。 Connected to the connector of a vehicle having an electronic control device, a communication line connected to the electronic control device, and a connector having a terminal connected to the communication line, and capable of acquiring vehicle information from the vehicle A vehicle information acquisition device,
Determining a non-operating state in which the vehicle is in a non-operating state for a first time based on at least a part of first vehicle information among the acquired vehicle information, and determining that the vehicle is in a non-operating state, the communication line a determination unit that determines a communication stop state in which communication is stopped for a predetermined period of time;
The vehicle information acquisition device further comprising a switching unit that switches at least some electronic components in the vehicle information acquisition device to a sleep state when the determination unit determines that the communication is stopped.
前記判定部は、前記電圧検出部の検出値に基づいて、前記電力線の電圧が予め定められた上昇条件を満たしたか否かを判定し、前記切替部は、前記判定部により前記上昇条件を満たしたと判定された場合に、前記車両情報取得装置を前記スリープ状態から通常状態に復帰させる請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両情報取得装置。 The vehicle information acquisition device has a voltage detection unit that detects a voltage of a power line to which an output voltage of a battery of the vehicle is applied as second vehicle information that is one of the vehicle information,
The determination unit determines whether or not the voltage of the power line satisfies a predetermined increase condition based on the detection value of the voltage detection unit, and the switching unit causes the determination unit to satisfy the increase condition. The vehicle information acquisition device according to any one of claims 1 to 4, wherein the vehicle information acquisition device is returned from the sleep state to the normal state when it is determined that the vehicle information acquisition device is in the normal state.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021101320A JP2023000475A (en) | 2021-06-18 | 2021-06-18 | Vehicle information acquisition device |
PCT/JP2022/022825 WO2022264858A1 (en) | 2021-06-18 | 2022-06-06 | Vehicle information acquisition device |
TW111122582A TW202313379A (en) | 2021-06-18 | 2022-06-17 | Vehicle information acquisition device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021101320A JP2023000475A (en) | 2021-06-18 | 2021-06-18 | Vehicle information acquisition device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023000475A true JP2023000475A (en) | 2023-01-04 |
Family
ID=84526399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021101320A Pending JP2023000475A (en) | 2021-06-18 | 2021-06-18 | Vehicle information acquisition device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023000475A (en) |
TW (1) | TW202313379A (en) |
WO (1) | WO2022264858A1 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002243591A (en) * | 2001-02-22 | 2002-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | Failure diagnostic device for use in vehicle |
US20040249557A1 (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-09 | Wherenet Corp | Vehicle tag used for transmitting vehicle telemetry data |
JP2004359127A (en) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Blitz:Kk | Vehicle information display |
JP2016037211A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 本田技研工業株式会社 | Vehicular diagnostic system |
JP2020172200A (en) * | 2019-04-11 | 2020-10-22 | 株式会社デンソー | Vehicle inspection device |
-
2021
- 2021-06-18 JP JP2021101320A patent/JP2023000475A/en active Pending
-
2022
- 2022-06-06 WO PCT/JP2022/022825 patent/WO2022264858A1/en active Application Filing
- 2022-06-17 TW TW111122582A patent/TW202313379A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022264858A1 (en) | 2022-12-22 |
TW202313379A (en) | 2023-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101700762B (en) | Electricity-saving method of vehicle-mounted CAN bus network | |
US9251632B2 (en) | Vehicle diagnostic system | |
US20150146831A1 (en) | Sensor, control unit and method to communicate between sensors and control units | |
JP5729269B2 (en) | Failure diagnosis system and diagnosis support apparatus constituting failure diagnosis system | |
JP5794202B2 (en) | Vehicle charging system | |
CN207274597U (en) | Vehicle central control device and vehicle control equipment | |
CN104052092A (en) | Charging system for vehicle-mounted power battery, and charging method for vehicle-mounted power battery | |
CN101567178B (en) | Method and device for realizing VGA wake-up function by utilizing universal interfaces of display | |
WO2022264858A1 (en) | Vehicle information acquisition device | |
US20090292840A1 (en) | Power efficient method for controlling an oscillator in a low power synchronous system with an asynchronous i2c bus | |
GB2424300A (en) | Establishing communication using stored protocol configuration parameter | |
JP2014083917A (en) | Battery condition monitoring system for vehicle | |
CN104290738A (en) | Control method of air compressor of electric vehicle and control system thereof | |
JP6321698B2 (en) | Method for monitoring hibernation in a motor vehicle and controller, program and storage medium therefor | |
CN110311942B (en) | Communication system | |
JP4032947B2 (en) | Clock synchronous serial communication device and semiconductor integrated circuit device | |
JP2021166442A (en) | Battery diagnostic device, method, program, and vehicle | |
JP2013038653A (en) | Communication system, and master node and slave node used for the communication system | |
KR101650838B1 (en) | A electronic unit of vehicle connected to can bus and method for waking-up the electronic unit of vehicle | |
Schmutzler et al. | Increasing energy efficiency of automotive E/E-architectures with Intelligent Communication Controllers for FlexRay | |
JP6071113B2 (en) | Network system | |
US20080288696A1 (en) | Device with a processor and a peripheral unit and method for generating an acknowledgment signal | |
CN221352364U (en) | Vehicle-mounted backlight control circuit, vehicle-mounted display device and vehicle-mounted display system | |
CN217689996U (en) | Vehicle-mounted master control system and power management device thereof | |
CN211391168U (en) | Energy-saving power supply circuit of automobile data recorder and automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240405 |