JP2022554358A - 微生物検出プラットフォーム - Google Patents

微生物検出プラットフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2022554358A
JP2022554358A JP2022526007A JP2022526007A JP2022554358A JP 2022554358 A JP2022554358 A JP 2022554358A JP 2022526007 A JP2022526007 A JP 2022526007A JP 2022526007 A JP2022526007 A JP 2022526007A JP 2022554358 A JP2022554358 A JP 2022554358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture substrate
nuclease
sample
activatable
oligonucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022526007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021092110A5 (ja
Inventor
ジェームズ オー. マクナマラ
ノダー マハラシュヴィリ
Original Assignee
ヌクレアーゼ プローブ テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヌクレアーゼ プローブ テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical ヌクレアーゼ プローブ テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2022554358A publication Critical patent/JP2022554358A/ja
Publication of JPWO2021092110A5 publication Critical patent/JPWO2021092110A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/545Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine
    • A61K31/546Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine containing further heterocyclic rings, e.g. cephalothin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination
    • C12Q1/08Quantitative determination using multifield media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/045Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/305Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Micrococcaceae (F)
    • G01N2333/31Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Micrococcaceae (F) from Staphylococcus (G)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、ヌクレアーゼ活性化培養基質、ヌクレアーゼ活性化培養基質を使用して抗生物質耐性微生物を迅速に検出する方法、及びヌクレアーゼ活性化培養基質を含むキットに関する。一態様では、本発明は、試料中の目的の微生物を検出するための方法を提供する。本方法は、抗生物質耐性菌種であり得る目的の微生物の成長をサポートするための培養基質を提供することを含む。

Description

様々な態様及び実施形態における本発明は、薬剤耐性病原体の検出を含む微生物検出に関する。
抗生物質耐性菌は、世界中で急速に出現しており、医療薬を変革し、数百万人の命を救った抗生物質の有効性を危険にさらしている(Golkar et al.,J.Infect.Dev.Ctries.2014;8(2):129-136;Gould et al.,Virulence.2013;4(2):185-191;Wright,Can.J.Microbiol.2014;60(3):147-154;Sengupta et al.,Front.Microbiol.2013;4:47)。抗生物質耐性の危機は、抗生物質の乱用及び誤用に起因している。抗生物質耐性菌は、米国の医療制度に実質的な負担をかけており、疾病予防管理センター(CDC)は、多くの細菌を緊急、深刻、及び懸念のある脅威として分類している。
抗生物質耐性微生物による感染症は、多くの場合、処置が困難である。その理由は、処置方策全体の中で最弱リンクが抗生物質耐性微生物のスクリーニング、検出、及び/または同定であるからである。そのような微生物の同定に使用される既知の試験は、複雑さ、完了時間、及び精度のレベルの点で異なる。検出及び識別にかかる時間は、多くの場合、18~24時間かかり、いくつかの場合では、さらに長くかかる。抗菌薬感受性試験を使用して微生物の診断を支援する場合、細菌の同定は、最初の試料を受け取ってから約48時間かかる可能性が多い。そのような時間の遅れは、患者の処置を妨げ、感染管理の点から有害な影響を有し得る。
通常、病原体の検出方法は、液体または固体培地での培養を含む。発色性セフォキシチンベースの寒天培地の使用を含む本手法は、通常、20~48時間以内にメチシリン耐性及びメチシリン感受性S.aureusを検出する。PCR及びハイブリダイゼーションアッセイを使用して、迅速なMRSA/MSSA検出が可能であるが、これらのアッセイは、精巧な実験装置及び十分な訓練を受けた専門家を要する。診断、検出、及び識別の速度は、患者の管理及び細菌感染の制御において重要である。
従って、病原菌の迅速で正確な検出を提供し、労務費及び材料費を低減させ得、ならびに/または、病原菌の有無を確認するために、より少ない生化学的及び/もしくは血清学的確認試験を要する代替の微生物検出プラットフォームが当該分野で必要とされる。
本発明は、ヌクレアーゼ活性化可能な培養基質、及びそのようなヌクレアーゼ活性化可能な培養基質を使用して目的の微生物を迅速に検出するための方法を提供する。様々な実施形態では、本発明は、抗生物質耐性菌を検出するための方法を提供する。
抗生物質耐性微生物を検出するための従来の方法は、微生物の少なくとも24時間またはさらには数日間のインキュベーションを必要とするプロセスを含む。さらに、従来の方法では、多くの場合、微生物の同一性を確認するために、生化学的または血清学的確認試験を要する。様々な実施形態では、本明細書に開示の方法は、単純で費用効果の高いヌクレアーゼ活性化可能な培養基質を使用することにより、抗生物質耐性微生物を検出及び同定することを可能にするという利点を有する。例えば、本明細書に開示の方法は、多くの場合、8時間未満、またはいくつかの実施形態では、6時間未満かかり、精巧または高価な機器を必要とせずに実施することができる。
一態様では、本発明は、試料中の目的の微生物を検出するための方法を提供する。本方法は、抗生物質耐性菌種であり得る目的の微生物の成長をサポートするための培養基質を提供することを含む。培養基質は、1つ以上の抗菌薬(例えば、抗生物質または抗真菌剤)、及びエンドヌクレアーゼ切断時に蛍光シグナルを発する核酸プローブを含む。本方法は、培養基質を試料と接触させ、培養基質を一定時間インキュベートして、目的の微生物の成長を可能にすること、及び、培養基質またはその一部における蛍光シグナルの存在、非存在、またはレベルを検出すること、も含む。本方法では、対照またはベースラインレベルよりも大きい蛍光シグナルの検出は、目的の微生物の存在を示す。対照またはベースラインの蛍光シグナルは、例えば、a)試料が適用されなかった培養基質の一部、または、b)核酸プローブを含まない培養基質、から測定することができる。
本発明の別の態様は、いくつかの実施形態では、抗生物質耐性菌を含む、目的の微生物を検出するためのヌクレアーゼ活性化可能な培養基質に関する。培養基質は、寒天含有成長培地、1つ以上の抗菌薬(例えば、抗生物質または抗真菌剤)、及びエンドヌクレアーゼ切断時に蛍光シグナルを発する核酸プローブを含み、ヌクレアーゼ活性化可能な培養基質は、抗菌薬耐性微生物の成長をサポートすることが可能である。
核酸またはオリゴヌクレオチドプローブは、2~30ヌクレオチド長であり、少なくとも1つのエンドヌクレアーゼ切断部位、オリゴヌクレオチドに結合している少なくとも1つの蛍光消光剤、及びオリゴヌクレオチドに結合している少なくとも1つのフルオロフォアを含む。いくつかの実施形態では、フルオロフォア及び蛍光消光剤は、エンドヌクレアーゼ切断部位に隣接している。エンドヌクレアーゼ切断部位は、目的の微生物が産生したエンドヌクレアーゼに対して特異性を有する。核酸プローブのエンドヌクレアーゼ切断により、フルオロフォアを蛍光消光剤から分離し、蛍光シグナルの生成が可能になる。この蛍光シグナルの検出は、試料中に目的の微生物が存在することを示す。核酸プローブは、化学的に修飾されたヌクレオチドを含み得、一部の場合では、化学修飾は、試料中に存在し得る哺乳動物のエンドヌクレアーゼまたは他のヌクレアーゼに対する核酸プローブの耐性を提供する。核酸プローブの化学的修飾は、例えば、2’-O-メチルまたは2’-フルオロ修飾であり得る。
本開示は、抗生物質耐性菌を含む、試料中の目的の微生物の迅速な検出を提供する。いくつかの実施形態では、蛍光シグナルの存在、非存在、またはレベルは、インキュベーションの約15時間以内、インキュベーションの約12時間以内、インキュベーションの約10時間以内、約8時間以内、または約6時間以内に検出される。いくつかの実施形態では、蛍光シグナルの存在、非存在、またはレベルは、インキュベーションの約4時間またはインキュベーションの約2時間以内に検出される。これらの実施形態では、本発明は、Staphylococcus aureus、Staphylococcus pyogenes、及びE.coliを含む重要な病原体の効果的なスクリーニングを可能にする。さらに、様々な実施形態では、蛍光シグナルは、メチシリン耐性S.aureus(MRSA)、またはカルバペネム耐性腸内細菌科(CRE)の検出を提供する。
本明細書に記載の培養基質及び方法は、研究所、食品及び水質試験、獣医診断用途、医療診断用途、及び医療診断画像における細菌汚染の検出に使用することができる。
本発明の他の態様及び実施形態は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
A~Cは、S.aureus特異的NPTプローブを用いるS.aureusの検出を示す。SASelect(Bio-Rad)寒天プレート及びAttoPoly T 4merのS.aureus特異的プローブが埋め込まれた寒天プレートに、1000細胞未満のE.coli(ATCC25922)、S.aureus(ATCC29213)、及びS.lugdunensis(ATCC700328)をストリークし、37℃でインキュベートした。Aは、プレートの概略図を示す。Bは、SASelect寒天プレートを示す。Cは、NPTプローブが埋め込まれた寒天プレート(NucAP(商標))を示す。時間は、接種及び画像取得間の間隔である。 ヌクレアーゼ応答性プローブを用いる寒天成長培地におけるS.aureusの迅速で特異的な検出を示す。2μMのAttoPolyT 4mer S.aureus特異的プローブを含むTSAベースの培地を含む96ウェルプレート。示された細胞数(ODで概算)をウェルに添加し、プレートを37℃でインキュベートした。バックグラウンドを差し引いた後の3回の平均を上のパネルに示す。1細胞/ウェル希釈の示された時点での個々のウェルの蛍光が中央のパネルに示される。後の時点でS.aureusの2つのウェルのレベルが上昇していることに留意すべきである(中央及び下のパネルの実線矢印)。Bio-Tekプレートリーダー(上及び中央のパネル)またはIORodeo/iPhone(商標)カメラ(下のパネル)を用いて、蛍光を測定した。 メチシリン感受性(MSSA-ATCC29213)及びメチシリン耐性(MRSA-ATCC BAA-1707)S.aureusの検出の経時変化を示す。TS寒天に、プローブを埋め込まなかったか、または、示された濃度のS.aureus特異的AttoPoly T 4merプローブを埋め込んだ。プレートに、約10,000細胞(ODで概算)の示された菌株をストリークし、37℃でインキュベートした。画像を1時間毎に撮影した。選択された画像が表示される。時間ラベルは、接種及び画像取得間の間隔を示す。IORodeo LED照明光源及びiPhoneカメラで、画像を取得した。 4μg/mLのセフォキシチンの存在下または非存在下でのメチシリン感受性(MSSA-ATCC29213)及びメチシリン耐性(MRSA-ATCC BAA-1707)S.aureusの検出及び同定の経時変化を示す。TS寒天に、S.aureus特異的プローブAttoPoly T 4merを1μMの濃度で埋め込んだ。プレートに、約10,000細胞(ODで概算)の示された菌株をストリークし、37℃でインキュベートした。画像を1時間毎に撮影した。選択された画像が表示される。時間ラベルは、接種及び画像取得間の間隔を示す。IORodeo LED照明光源及びiPhone(商標)カメラで、画像を取得した。 セフォキシチンあり/なしの、寒天に埋め込まれたS.aureus特異的プローブを用いるMRSA及びMSSAの迅速な検出を示す。96ウェルプレートを、1μMのS.aureus特異的AttoPoly T 4merプローブを含むTSAベースの培地に充填した。示された細菌細胞数(ODで概算)のMRSA及びMSSAを添加し、プレートを37℃でインキュベートした。MRSA(ATCC BAA1707)は、8~10時間でMSSA(ATCC29213)と区別することができる。示された値は、2回の平均である。蛍光をBio-Tekプレートリーダーで測定した。 蛍光寒天によるE.coliの迅速で特異的な検出に関連する。96ウェルプレートに、0.5μMのSelf-Hyb ATTO E.coli応答性プローブを含むTSAベースの培地を充填した。E.coli(ATCC25922)、S.aureus(ATCC29213)、及びS.pyogenes(ATCC12344)の示された細胞数(ODで近似)を添加し、プレートを37℃でインキュベートした。E.coliは、早くも8時間で特異的に検出することができる。示された値は、3回の平均であり、1時間の時点(バックグラウンドを表す)の蛍光をそれぞれから差し引いた。蛍光レベルを、Bio-Tekプレートリーダーで測定した。 菌株特異的NPTプローブを用いるS.pyogenes(ATCC12344)の検出を示す。寒天プレートに、0.5μMのSelf-HybATTOプローブを埋め込み、約10,000細胞(ODで概算)の指示された菌株をストリークし、37℃でインキュベートした。S.pyogenesは、31時間後に現れる目に見える細菌コロニーの非存在下でも、19時間で検出することができる。 選択的蛍光寒天でのS.pyogenesの迅速な検出に関連する。96ウェルプレートに、0.5μMのSelf-Hyb ATTO S.pyogenes応答性プローブを含むTSAベースの培地を充填した。示された細胞数(ODで概算)のS.pyogenes(ATCC12344)を添加し、プレートを37℃でインキュベートした。低濃度のS.pyogenesは、コリスチン(2μg/ml)の存在下で検出することができ、10時間以内にオフターゲットのグラム陰性菌の成長を排除する。蛍光レベルを、Bio-Tekプレートリーダーで測定した。示される値は、3回の平均であり、エラーバー(S.D.)は、この3回のエラーが高いので、コリスチンなしの1細胞/ウェルの20時間の値から省略された(この3回では、バクテリアが、かなり不足している可能性がある)。約1CFU/ウェルのコリスチン含有試料にシグナルがないことは、これらのウェルに細菌細胞が存在しない可能性が高いことを留意すべきである。
本発明は、ヌクレアーゼ活性化可能な培養基質、及び、目的の微生物の同定/検出のための関連方法に関し、培養基質が、i)エンドヌクレアーゼにより切断可能な部位を含み、ii)プローブの特異性を高める1つ以上の化学修飾を有してもよく、iii)フルオロフォア及び蛍光消光剤を含む核酸プローブを含む。いくつかの実施形態では、標的微生物は、標的微生物のヌクレアーゼ(例えば、リボヌクレアーゼまたはエンドヌクレアーゼ)による核酸プローブの切断により同定される。核酸プローブの切断時に、フルオロフォアは、蛍光消光剤から拡散し、蛍光シグナルが生成される。この蛍光シグナルは、検出可能であり、標的微生物の存在を示す。
いくつかの実施形態では、目的の微生物は、抗生物質耐性微生物であり、培養基質は、抗生物質耐性微生物のみの成長を可能にする抗菌薬(例えば、抗生物質または抗真菌剤)及び上記の核酸プローブを含む。培養基質が抗菌薬及び核酸プローブの両方を含む実施形態では、抗生物質耐性微生物の検出は、核酸プローブを含まない培養基質と比較して、より短い時間で実施される。いくつかの実施形態では、抗生物質及び核酸プローブの両方を含むことで、目的の微生物のより正確な選択/同定が可能になる。
一態様では、本発明は、試料中の目的の微生物を検出するための方法を提供する。本方法は、目的の微生物の成長をサポートする培養基質を提供することを含む。培養基質は、1つ以上の抗菌薬と、エンドヌクレアーゼ切断時に蛍光シグナルを発する核酸プローブを含む。本方法は、培養基質を試料と接触させ、培養基質を一定時間インキュベートして、目的の微生物の成長を可能にすること、及び、培養基質またはその一部における蛍光シグナルの存在、非存在、またはレベルを検出すること、も含む。本方法では、対照またはベースラインレベルよりも大きい蛍光シグナルの検出は、目的の微生物の存在を示し、これは、いくつかの実施形態では、抗生物質耐性菌である。対照またはベースラインの蛍光シグナルは、例えば、a)試料が適用されなかった培養基質の一部、または、b)核酸プローブを含まない培養基質、から測定することができる。
本発明の別の態様は、目的の微生物を検出するためのヌクレアーゼ活性化可能な培養基質を提供する。培養基質は、寒天含有成長培地、1つ以上の抗菌薬(例えば、抗生物質または抗真菌剤)、及びエンドヌクレアーゼ切断時に蛍光シグナルを発する核酸プローブを含み、ヌクレアーゼ活性化可能な培養基質は、目的の微生物の成長をサポートすることが可能である。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、核酸プローブが標的生物のエンドヌクレアーゼにより切断される時に生成された蛍光シグナルの検出に基づく。核酸プローブは、標的生物のヌクレアーゼ、フルオロフォア、及び蛍光消光剤のための1つ以上の部位を含んでもよく、標的生物のヌクレアーゼが核酸プローブを切断する時に蛍光シグナルを生成するように設計されてもよい。いくつかの実施形態では、核酸プローブは、試料中に存在し得る哺乳動物ヌクレアーゼにより切断されないが、S.aureus、S.aureus、及びE.coliなどの病原性細菌を含む標的微生物が産生したヌクレアーゼにより切断される。従って、プローブは、血液または血清、尿、組織スワブ、表面、食品などの生物試料中の標的微生物の存在を検出するために使用することができる。
いくつかの実施形態では、培養基質は、エンドヌクレアーゼによる切断時に蛍光シグナルを発する核酸プローブを含む。標的生物のエンドヌクレアーゼによる核酸のこの切断は、試料中の標的生物を検出するための特異的で、感受性があり、効率的な手段を提供する。さらに、これらの方法により、標的微生物を検出するための期間が短縮される。培養基質からの蛍光シグナルの生成は、試料中の標的微生物の存在、非存在、または量を示す。いくつかの実施形態では、蛍光シグナルの存在、非存在、またはレベルは、インキュベーションの約2~約18時間以内に検出される。いくつかの実施形態では、蛍光シグナルの存在、非存在、またはレベルは、インキュベーションの約12時間以内、インキュベーションの約10時間以内、約8時間以内、または約6時間以内に検出される。いくつかの実施形態では、蛍光シグナルの存在、非存在、またはレベルは、インキュベーションの約4時間またはインキュベーションの約2時間以内に検出される。
いくつかの実施形態では、培養基質は、試料を接種することができる寒天含有成長培地を含む。他の実施形態では、培養基質は、様々な多糖ゲル、例えば、カラギーナン、を含む、寒天以外の固体マトリックスを含む。
いくつかの実施形態では、核酸プローブにより生成された蛍光シグナルは、蛍光光度計または当該技術分野で利用可能な蛍光を検出する他の手段を使用して検出される。いくつかの実施形態では、標的微生物は、蛍光を使用して培養基質上に形成されたコロニーを視覚化することにより検出される。いくつかの実施形態では、コロニーは、細菌感染を診断するための手段として蛍光を使用して定量される。
オリゴヌクレオチドは、ヌクレアーゼ(例えば、リボヌクレアーゼ)酵素のための基質であり、i)1つ以上のヌクレアーゼ切断可能な塩基、例えば、RNA塩基(この一部または全てが切断可能な結合として機能する)、ii)蛍光レポーター基及び蛍光消光剤基(視覚的なFRETベースの蛍光消光検出法を可能にする組み合わせ及び近接性)を含み、iii)任意に、RNase耐性修飾RNA塩基、ヌクレアーゼ耐性DNA塩基、または非修飾DNA塩基を含有してもよい。内部RNA結合が切断可能な結合として機能する合成オリゴヌクレオチドRNA-DNAキメラは、例えば、米国特許第6,773,885号及び第7,803,536号に記載され、これらは、全体が本明細書で参照により組み込まれる。蛍光レポーター基及び蛍光消光剤基は、少なくとも1つのRNAse切断可能な残基、例えば、RNA塩基、により分離される。そのような残基は、リボヌクレアーゼの切断ドメインとして機能する。
いくつかの実施形態では、蛍光核酸プローブは、2~30ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドを含む。実施形態では、オリゴヌクレオチドは、1つ以上のピリミジンを含み、オリゴヌクレオチドのピリミジンの少なくとも1つは、化学的に修飾されている。他の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、1つ以上のプリンを含み、オリゴヌクレオチドのプリンの少なくとも1つは、化学的に修飾されている。いくつかの実施形態では、1つ以上のピリミジンは、2’-O-メチル修飾または2’-フルオロ修飾されており、他の実施形態では、1つ以上のプリンは、2’-O-メチル修飾または2’-フルオロ修飾されている。
特定の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、一本鎖または二本鎖である。いくつかの実施形態では、核酸プローブは、完全に自己相補的であって、二本鎖核酸を生じる2つのオリゴヌクレオチドを含む。さらに他の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、単一の自己ハイブリダイズするオリゴヌクレオチドである。特定の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、修飾リボヌクレオチドから構成される。「修飾」という用語は、共有結合的に修飾された塩基、糖、またはリン酸基を有するヌクレオチドを包含する。例えば、修飾ヌクレオチドは、3’位または5’位以外の位置で低分子量有機基に共有結合している糖を有するヌクレオチドを含む。従って、修飾ヌクレオチドは、2’置換糖、例えば、2’-O-メチル-;2-O-アルキル;2-O-アリル;2’-S-アルキル;2’-S-アリル;2’-フルオロ-;2’-ハロまたは2-アジド-リボース、炭素環式糖アナログα-アノマー糖;エピマー糖、例えば、アラビノース、キシロースまたはリキソース、ピラノース糖、フラノース糖、及びセドヘプツロースも含んでもよい。特定の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、2’-O-メチルRNA、2’-メトキシエトキシRNA、2’-O-アリルRNA、2’-O-ペンチルRNA、及び2’-O-ブチルRNAを含むが、これらに限定されない。特定の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、一般構造5’r-NnN-q3’を有するRNA-2’-O-メチルオリゴヌクレオチドであり、『N』は、約1~5つの2’修飾リボヌクレオチド残基を表し、『n』は、1~10の未修飾リボヌクレオチド残基を表し、『r』は、蛍光レポーター基を表し、『q』は、蛍光消光剤基を表す。レポーター及び消光剤の5’位及び3’位は、互換性がある。一実施形態では、蛍光レポーター基及び蛍光消光剤基は、オリゴヌクレオチドの対向する末端またはその近くに配置されるが、蛍光シグナルの場合、ヌクレアーゼによるオリゴヌクレオチドの切断が生じる限り、レポーター及び消光剤基が末端修飾である必要はない。一実施形態では、ヌクレアーゼ切断可能な結合がレポーター及び消光剤間にある限り、蛍光レポーター基及び蛍光消光剤基を内部に配置されてもよい。
修飾ヌクレオチドは、当該技術分野で既知であり、限定としてではなく例として、アルキル化プリン及び/もしくはピリミジン;アシル化プリン及び/もしくはピリミジン;または他の複素環を含む。これらのクラスのピリミジン及びプリンは、当該技術分野で既知であり、シュードイソシトシン;N4,N4-エタノシトシン;8-ヒドロキシ-N6-メチルアデニン;4-アセチルシトシン、5-(カルボキシヒドロキシルメチル)ウラシル;5-フルオロウラシル;5-ブロモウラシル;5-カルボキシメチルアミノメチル-2-チオウラシル;5-カルボキシメチルアミノメチルウラシル;ジヒドロウラシル;イノシン;N6-イソペンチル-アデニン;1-メチルアデニン;1-メチルシュードウラシル;1-メチルグアニン;2,2-ジメチルグアニン;2-メチルアデニン;2-メチルグアニン;3-メチルシトシン;5-メチルシトシン;N6-メチルアデニン;7-メチルグアニン;5-メチルアミノメチルウラシル;5-メトキシアミノメチル-2-チオウラシル;β-D-マンノシルケオシン;5-メトキシカルボニルメチルウラシル;5-メトキシウラシル;2-メチルチオ-N6-イソペンテニルアデニン;ウラシル-5-オキシ酢酸メチルエステル;シュードウラシル(psueouracil);2-チオシトシン;5-メチル-2チオウラシル、2-チオウラシル;4-チオウラシル;5-メチルウラシル;N-ウラシル-5-オキシ酢酸メチルエステル;ウラシル5-オキシ酢酸;クオシン(queosine);2-チオシトシン;5-プロピルウラシル;5-プロピルシトシン;5-エチルウラシル;5-エチルシトシン;5-ブチルウラシル;5-ペンチルラシル;5-ペンチルシトシン;及び2,6、-ジアミノプリン;メチルシュードウラシル(methylpsuedouracil);1-メチルグアニン;1-メチルシトシンを含む。
本開示のオリゴヌクレオチドは、従来のホスホジエステル結合ヌクレオチドを使用して合成され、当該技術分野で既知の標準的な固相または液相合成手法を使用して合成されてもよい。ヌクレオチド間の結合は、代替の結合分子を使用してもよい。例えば、式P(O)S、(チオエート);P(S)S、(ジチオエート);P(O)NR’2;P(O)R’;P(O)OR6;CO;またはCONR’2の結合基(式中、Rは、H(もしくは塩)またはアルキル(1-12C)であり、R6は、アルキル(1-9C)である)は、-O-または-S-を介して隣接するヌクレオチドに連結されている。
本開示の特定の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、ピリミジンの2’O-メチル修飾などの追加の修飾を有する。他の実施形態では、オリゴヌクレオチド中のヌクレオチドの全ては、2’O-メチル修飾されている。あるいは、ピリミジン、または全てのヌクレオチドは、2’フルオロ(ピリミジン及びプリンの両方)で修飾されてもよい。
オリゴヌクレオチドは、短く、例えば、2~30ヌクレオチド長(またはその間の任意値)である。特定の実施形態では、そのオリゴヌクレオチドは、4~15ヌクレオチド長である。特定の実施形態では、そのオリゴヌクレオチドは、4~10ヌクレオチド長である。特定の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、0~50%のプリン(またはその間の任意値)を含む。特定の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、100%のピリミジンを含む。いくつかの実施形態では、オリゴヌクレオチドは、RNA及びDNAの両方を含む。オリゴヌクレオチドは、DNAのみまたはRNAのみも含み得る。いくつかの実施形態では、オリゴヌクレオチドは、ポリデオキシチミジン配列を含む。いくつかの実施形態では、オリゴヌクレオチドは、4-mer、5-mer、6-mer、7-mer、8-mer、9-mer、または10-merであるポリT配列を含む。
他の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、以下の表1に示される配列のうちの1つ以上を含む:
Figure 2022554358000002
PolyTプローブ及び表1に示されるP2&3 TTプローブは、S.aureusのミクロコッカスヌクレアーゼに感受性がある。表1に示されるDNA-SH、SH-Fl 5UUU、及びSelf-Hyb ATTOプローブは、腸内細菌科(例えば、E.coli、K.pneumoniaeを含む)の十分に保存されたヌクレアーゼであるエンドヌクレアーゼIに感受性がある。表1に示されるSH-Fl 5UUU及びSelf-Hyb ATTOプローブは、S.pyogenesのヌクレアーゼに感受性がある。2’-OMe Pyr SHプローブは、M.fermentansなどの様々なマイコプラズマ種が産生したヌクレアーゼに感受性があると予想される。2’-OMe SHプローブは、ほとんどのヌクレアーゼに耐性があり、それ故、それは、このプローブを切断し得るヌクレアーゼの非常に特異的なシグネチャを提供し得る。
ポリdTプローブは、S.aureusの分泌されたヌクレアーゼであるミクロコッカスヌクレアーゼに応答し、S.aureusの負荷が低い場合でも、プレーティングから8時間以内にS.aureusのコロニーを検出することを可能にする。MRSA及びMSSAを区別する抗生物質(例えば、セフォキシチン)を用いることにより、MRSAは、従来のプレーティング手法よりもはるかに迅速に検出することができる。従って、本発明の実施形態による、例えば、鼻腔スワブを使用する、MRSAの存在についての個体のスクリーニングが容易になり得る。
配列番号1(Self-Hyb)に基づいた自己ハイブリダイズプローブは、S.pyogenesを検出するのに有用であり、プローブは、E.coliなどの特定のグラム陰性菌種にも応答することができる。コリスチンなどのグラム陰性菌の成長を防ぐ抗生物質を用いることにより、S.pyogenesの特異的検出が可能になる。S.pyogenesは、溶連菌感染による扁桃腺炎(咽頭炎)及び他の軽度の感染症の病原因子であり、従って、いくつかの実施形態における本発明は、迅速な所要時間でこれらの感染症(例えば、咽頭スワブ由来)のスクリーニングを可能にする。
さらに、エンドヌクレアーゼI応答性プローブを含有する基質上に試料をプレーティングすることにより、本発明は、E.coliならびにS.aureus及びS.pyogenesなどの他の共生細菌を区別することを提供する。これらの試験は、10時間未満で実行することができる。基質にカルバペネムなどの抗生物質を含むことにより、抗生物質耐性腸内細菌科を検出することができる(例えば、CRE)。例えば、尿路由来のE.coli及び薬剤耐性E.coliの検出が、尿路感染症を診断するために、日常的に行われる。これらの実施形態における本発明は、このプロセスを容易にする。
プリン及びピリミジンの特定の組み合わせは、哺乳動物のヌクレアーゼに耐性がありながら、細菌のエンドヌクレアーゼに感受性がある。エンドヌクレアーゼは、エキソヌクレアーゼとは対照的に、ポリヌクレオチド鎖内のホスホジエステル結合を切断する酵素であり、エキソヌクレアーゼは、ポリヌクレオチド鎖の末端でホスホジエステル結合を切断する。これらの細菌ヌクレアーゼは、通常、認識部位及び切断パターンを要する制限酵素のように配列特異的ではない。一本鎖核酸分子を切断するエンドヌクレアーゼもあれば、二本鎖核酸分子を切断するエンドヌクレアーゼもある。
いくつかの実施形態では、プローブの感受性及び特異性は、適切な緩衝条件に依存する。例えば、S.aureusのミクロコッカスヌクレアーゼは、酵素活性のためにカルシウムを要する。いくつかの実施形態では、ヌクレアーゼは、マグネシウムを要し、他の実施形態では、ヌクレアーゼは、二価カチオンを要しない。いくつかの実施形態では、ヌクレアーゼに対する特異性は、本明細書に概説される選択的培地を用いて達成することができる。
核酸プローブは、自動合成装置を備えた固相ホスホルアミダイト化学(例えば、全体が本明細書で参照により組み込まれる米国特許第6,773,885号を参照)を使用して合成することができる。但し、核酸合成の他の方法(例えば、H-ホスホナート法)が使用されてもよい。核酸の化学合成により、修飾結合、キメラ組成物、及び核酸の全長にわたって選択された場所に結合している非標準的な塩基または修飾基との、様々な形態の核酸の生成が可能になる。
本発明は、培養基質上で、例えば、固体培地または液体培地上で、成長/培養することができる任意の標的微生物の検出に使用することができる。いくつかの実施形態では、本発明を使用する検出/同定され得る標的微生物は、ヌクレアーゼ、例えば、エンドヌクレアーゼ、を分泌する微生物を含む。いくつかの実施形態では、標的微生物は、特定の抗生物質に対して耐性がある。いくつかの実施形態では、標的微生物に対する抗生物質は、培養基質に含まれ、抗生物質耐性微生物の選択及び定量化を可能にする。いくつかの実施形態では、抗生物質は、セフトリアキソン、セフェピム、Vabomere、Avycaz、トリメトプリム/スルファメトキサゾール(通常、組み合わせて使用)、ストレプトマイシン、ホスホマイシン、シプロフロキサシン、アジスロマイシン、アモキシシリン;β-ラクタム、例えば、メチシリン、オキサシリン、セフォキシチン;ペナム、セファム、モノバクタム;カルバペネム、例えば、メロペネム、エルタペネム、イミペネム;セファロスポリン及びセファマイシン;β-ラクタマーゼ阻害薬、コリスチン、ペニシリン、テトラサイクリン、エリスロマイシン、ゲンタマイシン、バンコマイシン、セフタジジム、レボフロキサシン、リネゾリド、ダプトマイシン、及びセフタロリンから選択される。いくつかの実施形態では、培養基質に含まれる抗生物質は、抗生物質耐性微生物との関連で、例えば、疾病管理センター及び食品医薬品局の抗生物質耐性(AR)分離株バンクで、特定される。
いくつかの実施形態では、培養基質は、ポリエン、例えば、アンホテリシンB、カンジシジン、フィリピン、ハマイシン、ナタマイシン、ナイスタチン、リモシジン;イミダゾールを含むアゾール、例えば、ビホナゾール、ブトコナゾール、クロトリマゾール、エコナゾール、フェンチコナゾール、イソコナゾール、ケトコナゾール、ルリコナゾール、ミコナゾール、オモコナゾール、オキシコナゾール、セルタコナゾール、スルコナゾール、チオコナゾール;トリアゾール、例えば、アルバコナゾール、エフィナコナゾール、エポキシコナゾール、フルコナゾール、イザブコナゾール、イトラコナゾール、ポサコナゾール、プロピコナゾール、ラブコナゾール、テルコナゾール、ボリコナゾール;チアゾール、例えば、アバファンギン;アリルアミン、例えば、アモロルフィン、ブテナフィン、ナフチフィン、及びテルビナフィン;エキノカンジン、例えば、アニデュラファンギン、カスポファンギン、ミカファンギンから選択される抗真菌薬を含む。
いくつかの実施形態では、標的微生物は、真菌病原体であり得る。例えば、標的微生物は、Candida auris、Aspergillus spp.、Candida albicansから選択される真菌種であり得る。
いくつかの実施形態では、標的微生物は、任意の病原性細菌であり得る。例えば、標的微生物は、CDC及びFDA抗生物質耐性(AR)分離株バンクからの微生物であり得る。AR分離株バンクは、耐性生物の精選されたコレクションを提供する。分離株は、CDCの発生対応及び監視プログラムを通じて収集され、検証され、試験のためにシーケンシングされ、次に、精選される。分離株は、医療関連、食品媒介性、淋病、及び地域社会関連の感染症由来の試料を表す。
いくつかの実施形態では、微生物は、Staphylococcus aureus、Staphylococcus epidermidis、Staphylococcus lugdunensis、Staphylococcus saprophyticus、Streptococcus pyogenes、Streptococcus agalactiae、Streptococcus pneumoniae、Streptococcus mutans、Listeria monocytogenes、Corynebacterium diphtheriae、Bordetella pertussis、Clostridium difficile、Clostridium perfringens、Clostridium botulinum、Enterobacter cloacae、Citrobacter freundii、Borrelia burgdorferi、Treponema pallidum、Bacillus anthracis、Bacillus cereus、Enterococcus faecalis、Enterococcus faecium、Pseudomonas aeruginosa、vancomycin-resistant enterococci、Acinetobacter baumannii、Yersinia pestis、Yersinia pseudotuberculosis、Yersinia enterocolitica、Klebsiella pneumoniae、Vibrio cholerae、Salmonella enterica、Salmonella typhi、Escherichia coli、Serratia marcescens、Proteus mirabilis、Enterobacteriaceae、carbapenem-resistant Enterobacteriaceae、Candida auris、Neisseria gonorrhoeae、Neisseria meningitidis、Mycobacterium tuberculosis、Haemophilus influenzae、Legionella pneumophila、Francisella tularensis、Bacteriodes fragilis、Brucella abortus、Mycoplasma fermentans、Mycoplasma pneumonia、Mycoplasma genitalium、Mycoplasma bovis、Chlamydia trachomatis、メチシリン耐性Staphylococcus aureus(MRSA)、及び/またはメチシリン感受性Staphylococcus aureus(MSSA)から選択される。
いくつかの実施形態では、本発明は、E.coli由来のエンドヌクレアーゼにより、またはS.aureus由来のエンドヌクレアーゼにより特異的に切断可能な蛍光プローブに関する。そのようなプローブは、本明細書に記載の方法またはヌクレアーゼ活性化可能な培養基質で使用することができる。
本明細書で使用される「生物試料」という用語は、対象から得られた試料、あるいは、直接の臨床試料、例えば、体液、例えば、血液、血漿、もしくは尿、または咽頭スワブ、鼻腔スワブ、咽頭スワブ、便試料、唾液試料、組織試料、毛髪試料、皮膚試料、皮膚スワブ、気管支吸引物試料、気管支洗浄試料、肛門周囲スワブ試料、滑液試料、脳脊髄液試料、血液培養試料、細菌培養分離試料、尿培養試料、及び外科的生検試料を意味する。生物試料は、病院または細菌に感染する傾向のある他の場所から得られるような様々な環境からの細菌の純粋な培養物も意味し得る。
特定の実施形態では、本発明の核酸分子は、1つ以上のフルオロフォアまたは蛍光レポーター基に作動可能に結合している。フルオロフォアは、特徴的な波長で光を吸収(すなわち、励起)し、2番目の低エネルギー波長で光(すなわち、蛍光)を放出する分子である。本発明の核酸分子に組み込むことができる蛍光レポーター基は、フルオレセイン、テトラクロロフルオレセイン、ヘキサクロロフルオレセイン、テトラメチルローダミン、ローダミン、シアニン誘導体色素、Texas Red、Bodipy、及びアレクサ色素を含むが、これらに限定されない。これらのそれぞれの特徴的な吸収及び放出波長は、当業者らに周知である。
本発明の核酸分子は、また、蛍光消光剤に作動可能に結合している。蛍光消光剤は、励起されたフルオロフォア(すなわち、レポーター)からエネルギーを吸収または放出して、そのフルオロフォアに固有の波長で蛍光を発することなく、フルオロフォアをより低いエネルギー状態に戻す分子である。消光が起こる場合、レポーター及び消光剤は、物理的に近接しなければならず、従って、核酸分子上または核酸分子内のフルオロフォア及び蛍光消光剤の位置/場所は、核酸分子が無傷である時、蛍光消光剤により消光されるようなものである。例えば、核酸の切断に起因して、レポーター及び消光剤が分離される時、レポーターにより吸収されたエネルギーは、もはや消光剤に伝達されず、代わりに、レポーターに固有の波長の光として放出される。従って、消光の除去後のレポーター基からの蛍光シグナルの出現は、検出可能なイベントであり、試料中の標的微生物の存在を示す「陽性シグナル」を構成する。
蛍光消光剤基は、いかなる蛍光シグナルも発しない分子(「ダーク消光剤」)と、それ自体がフルオロフォアである分子(「蛍光消光剤」)を含む。「蛍光消光剤」を用いる核酸は、無傷の状態及び切断された状態の両方で発光する。無傷の状態では、レポーターにより捕捉されたエネルギーは、FRETを介して消光剤に伝達され、蛍光消光剤に特徴的な波長の光として放出される。切断された状態では、レポーターにより捕捉されたエネルギーは、レポーターに特徴的な波長の光として放出される。蛍光消光剤を使用する組成物がFRETアッセイで使用される時、蛍光光度計を使用して検出を行うべきである。特定の実施形態では、「ダーク消光剤」を用いる核酸プローブは、切断状態でのみ発光し、シグナル検出を視覚的に実行できるようにする(検出は、また、蛍光光度計を使用して行われてもよい)。視覚的な検出は、迅速で便利であり、専用装置の利用を何も必要としない。本発明の検出アッセイには、利用可能な選択肢として視覚的検出方法を有することが望ましい。「ダーク消光剤」を用いる核酸プローブは、標的微生物の視覚的検出を可能にするが、「蛍光消光剤」を用いる核酸プローブは、視覚的検出アッセイと互換性がない。
いくつかの実施形態では、核酸プローブは、それ自体が蛍光シグナルを発せず、すなわち、「ダーク消光剤」である、蛍光消光剤基を含む。本発明の組成物に有用な「ダーク消光剤」は、ダブシル、QSY.TM.-7、QSY-33(4’,5-ジニトロフルオレセイン、ピペコリン酸アミド)及びBlack-Hole Quenchers(商標)1、2、及び3(Biosearch Technologies、カリフォルニア州ノバート)を含むが、これらに限定されない。従って、アッセイ結果(すなわち、切断された核酸プローブからのシグナル)を視覚的に検出することができる。任意に、蛍光シグナルは、蛍光光度計または定量的または定性的な方法で蛍光発光を検出することが可能な他の任意のデバイスを使用して検出することができる。
いくつかの実施形態では、本発明の核酸プローブは、表2に記載のフルオロフォアから選択される少なくとも1つのフルオロフォアを含む。
Figure 2022554358000003
Figure 2022554358000004
いくつかの実施形態では、フルオロフォアは、近赤外範囲の発光を有する。一実施形態では、フルオロフォアは、ATTO488である。
いくつかの実施形態では、本発明の核酸プローブは、表3に記載のものから選択される少なくとも1つの蛍光消光剤を含む。本発明の核酸プローブで使用され得る追加の消光剤は、米国特許第7,439,341号(全体が本明細書で参照により組み込まれる)に記載される。
Figure 2022554358000005
いくつかの実施形態では、蛍光消光剤は、ZEN蛍光消光剤(「ダーク消光剤」)またはIowa Black RQRQ蛍光消光剤(RQSp)(「ダーク消光剤」)である。従来のダーク消光剤は広く吸収し、発光せず、1回のアッセイで同じ消光剤で複数のレポーター色素を使用することができる。この特徴により、マルチプレックスアッセイの拡張された選択肢が可能になり、1つのプローブは、複数の標的微生物を検出するために使用することができる。また、ダーク消光剤は、シグナルクロストークを低減して、レポーター色素の検出を簡素化し、幅広い画像解析機器との互換性を高める。いくつかの実施形態では、フルオロフォアは、ATTO488フルオロフォアであり、蛍光消光剤は、ZEN及び/またはRQSpである。
特定の実施形態では、本発明に記載されるプローブの核酸は、リンカーを用いてフルオロフォア及び/または消光剤に結合している。特定の実施形態では、脂肪族またはエチレングリコールリンカー(当業者に周知であるような)は、フルオロフォアまたは消光剤を核酸に結合させる目的で使用されてもよい。特定の実施形態では、リンカーは、ホスホジエステル結合である。特定の実施形態では、リンカーは、ホスホロチオエート結合である。特定の実施形態では、染料及び消光剤のような修飾基と塩基との間の他の修飾結合は、これらの結合をより安定にし、それにより、ヌクレアーゼへの分解を制限するために使用される。
特定の実施形態では、リンカーは、結合ペアである。特定の実施形態では、「結合ペア」は、その結果、対が互いに特異的に結合する特性を有するように、例えば、イオン性、共有結合性、疎水性、ファンデルワールス、及び水素結合を含む様々な分子間力のいずれかを介して互いに相互作用する2つの分子を指す。特異的結合は、結合ペアのメンバーが、別の分子に結合しない条件下で互いに結合を示すことを意味する。結合ペアの例は、ビオチン-アビジン、ホルモン-受容体、受容体-リガンド、酵素-基質、IgG-プロテインA、抗原-抗体などである。特定の実施形態では、結合ペアの第1のメンバーは、アビジンまたはストレプトアビジンを含み、結合ペアの第2のメンバーは、ビオチンを含む。
特定の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、共有結合を介してフルオロフォア及び/または消光剤に結合している。特定の実施形態では、オリゴヌクレオチドプローブ、すなわち、フルオロフォア及び消光剤に作動可能に結合しているオリゴヌクレオチドもまた、固体基質に作動可能に結合している。オリゴヌクレオチドにフルオロフォア及び消光剤を結合するために使用することができる化学作用、例えば、ジスルフィド結合、アミノ結合、共有結合などは、当該技術分野で既知である。特定の実施形態では、当業者らに周知の脂肪族またはエチレングリコールリンカーを使用することができる。特定の実施形態では、ホスホジエステル、ホスホロチオエート、ならびに/または染料及び消光剤のような修飾基間の他の修飾結合が使用される。これらの結合は、プローブに安定性を提供し、それにより、核酸塩基への分解を制限する。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、核酸プローブによる吸収に適する光で培養基質を照射するステップ、及び、核酸プローブが発した蛍光シグナルを検出するステップを含む。いくつかの実施形態では、本発明の方法は、試料中に存在する標的微生物の存在、非存在、及び/またはレベルもしくは量を検出するために使用することができる。例えば、対象から得られた試料は、培養基質上で一定期間インキュベートされ、培養基質からの蛍光シグナルが検出及び/または定量される。標的微生物が試料中に存在する場合、培養基質は、培養基質に存在する核酸プローブの切断によって蛍光シグナルを生成する。しかし、標的微生物が試料に存在しない場合、蛍光シグナルは、検出されないか、または、バックグラウンドレベルの蛍光シグナルのみが検出される。いくつかの実施形態では、蛍光シグナルは、標的微生物を含有する試料が接種される培養プレートで、もしくは培養プレートの一部で成長する個々のコロニーに存在するか、またはコロニーから生じている。他の実施形態では、蛍光シグナルは、例えば、液体培養物に試料を接種し、特定の時間間隔でインキュベートする場合に、培養物全体から検出される。
いくつかの実施形態では、培養基質から得られた蛍光シグナルは、試料中に存在する標的微生物の量を定量化するために使用することができる。例えば、蛍光シグナルが培養基質から検出される場合、その強度は、測定し、蛍光シグナルの強度を培養基質に存在する標的微生物の量と比較する標準曲線と比較することができる。いくつかの実施形態では、本発明の方法は、標的微生物を含有する試料を接種された培養基質から生成された蛍光シグナルを対照蛍光シグナルと比較することを含む。対照蛍光シグナルは、例えば、以下から測定することができる:a)試料が適用されなかった培養基質の一部、または、b)核酸プローブを含まない培養基質。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、さらに、試料を接種された培養基質から得られた蛍光シグナルと、対照蛍光シグナルを比較するステップを含む。例えば、対照蛍光シグナルよりも大きい蛍光シグナルの検出は、試料が標的微生物を含有することを示し、対照蛍光シグナルよりも小さい蛍光シグナルの検出は、試料が標的微生物を含有しないことを示す。
他の実施形態では、標準曲線を使用して試料中に存在する標的微生物の量を定量するために、蛍光シグナルを測定し、対照蛍光シグナルと比較することができる。いくつかの実施形態では、本発明の方法は、さらに、個々のコロニーからの蛍光シグナルの検出に基づいて、培養基質上の標的微生物の個々のコロニーを計数することにより標的微生物を数えるステップを含む。
いくつかの実施形態では、本発明に記載の核酸プローブは、例えば、蛍光シグナルを発する。本信号は、当該技術分野で既知の蛍光検出の方法を使用して検出することができる。一部の実施形態では、蛍光シグナルは、分光蛍光光度計;マイクロプレートリーダー;蛍光顕微鏡;蛍光スキャナー;フローサイトメーター;蛍光ゲルイメージングデバイス;トランスイルミネーター、光フィルター、及びカメラの組み合わせ;または他の蛍光イメージングデバイスを使用して検出される。例えば、培養基質の試料のインキュベーション後に、蛍光発光は、蛍光光度計を使用して検出することができる。蛍光検出装置は、単一試料キュベットデバイス及びマルチウェルプレートリーダーを含むが、これらに限定されない。マルチウェルプレートフォーマットを使用すると、200μl以下などの少ないサンプル量、及び、一度に多数の試料の高スループットロボット処理が可能になる。本フォーマットは、特定の産業用QC設定で使用される。本方法は、RNaseフリーのキュベットで実施されるアッセイも提供する。蛍光検出を使用すると、高感度で定量的な検出が可能になる。
本発明は、さらに、以下の非限定例により説明される。
実施例1:材料及び方法
S.aureusの成長用の60mmの寒天ペトリ皿の調製
トリプティックソイ寒天(BDカタログ番号236950)を、製造者の指示に従ってオートクレーブ処理し、50~60℃に冷却した。次に、トリス-HCl(pH9.0)(以下の貯蔵液を使用して50mMに調整:Rocklandカタログ番号MB028-1000)及びCaCl(以下の貯蔵液を使用して15mMに調整:Sigma-Aldrichカタログ番号21115-100ML)を含む事前滅菌済み構成成分を添加し、得られた混合物を60mmのペトリ皿(Corningカタログ番号430589)に注いだ。示される場合に、1μMまたは2μMのAttoPoly T 4mer(IDT、カスタムオーダー)及び4μg/mLのセフォキシチン(Alfa Aesarカタログ番号AAJ6689103)も含まれていた。寒天混合物を固化させ、次に、ペトリ皿をパラフィルム(Bemisカタログ番号999)で密封し、4℃で保存し、光から保護した。
ペトリ皿でのS.aureusの成長及びイメージング
S.aureus(ATCC29213)培養物を、トリプシン大豆ブロス(BDカタログ番号211825)中、300~400rpmで振盪しながら37℃で一晩成長させた。10,000細胞/μLに希釈し、これらを1μLの較正された白金耳(Fisher Scientific、Fisherbrandカタログ番号22363601)を用いて寒天ペトリ皿にストリークした。皿を37℃でインキュベートし、IO-Rodeo蛍光イメージャー(IO-Rodeo、大型、青色LED)及びiPhone(商標)8カメラを使用してイメージングした。
S.aureusの成長用の96ウェル寒天プレートの調製
トリプティックソイ寒天(BDカタログ番号236950)を、製造者の指示に従ってオートクレーブ処理し、50~60℃に冷却した。次に、トリスHCl(pH9.0)(以下の貯蔵液で50mMに調整:Rocklandカタログ番号MB028-1000)及びCaCl(以下の貯蔵液で15mMに調整:Sigma-Aldrichカタログ番号21115-100ML)を含む事前滅菌済み添加剤を添加した。示される場合に、1μMまたは2μMのAttoPoly T 4mer及び4μg/mLのセフォキシチン(Alfa Aesarカタログ番号AAJ6689103)も含まれていた。90μLの寒天混合物を透明底96ウェルプレート(Thermo Scientific,nuncカタログ番号265301)のウェルにピペッティングし、固化させた。次に、プレートを光学的に透明なフィルム(Applied Biosystemsカタログ番号4306311)で密封し、4℃で保存し、光から保護した。
96ウェルプレートでのS.aureusの成長及びイメージング
S.aureus(ATCC29213)培養物を、トリプシン大豆ブロス(BDカタログ番号211825)中、300~400rpmで振盪しながら37℃で一晩成長させた。1,000細胞/μL~0.1細胞/μLに希釈し、記載の寒天混合物を含有する96ウェルプレートのウェルにピペッティングした(10μL/ウェル)。プレートを37℃でインキュベートし、IO-Rodeo蛍光イメージャー(IO-Rodeo、大型、青色LED)及びiPhone(商標)8カメラを使用してイメージングし、Synergy H1マイクロプレートリーダー(BioTek)で蛍光も同時に測定した。
E.coliの成長のための60mmの寒天ペトリ皿の調製
トリプティックソイ寒天(BDカタログ番号236950)を、製造者の指示に従ってオートクレーブ処理し、50~60℃に冷却した。次に、トリス*HCl(pH8.0)(以下の貯蔵液で50mMに調整:Fisher Scientificカタログ番号BP1758-100)、MgCl(以下の貯蔵液で20mMに調整:Invitrogenカタログ番号AM9530G)、及びTriton(登録商標)X-100(以下の貯蔵で1%に調整:Fisher Scientificカタログ番号50-751-7090)を含む事前滅菌済み構成成分を添加し、得られた混合物を60mmのペトリ皿(Corningカタログ番号430589)に注いだ。示される場合、0.5μMのSelf-Hyb ATTOも含まれていた。寒天混合物を固化させ、次に、ペトリ皿をパラフィルム(Bemisカタログ番号999)で密封し、4℃で保存し、光から保護した。
ペトリ皿でのE.coliの成長及びイメージング
E.coli(ATCC25922)培養物を、トリプシン大豆ブロス(BDカタログ番号211825)中、300~400rpmで振盪しながら37℃で一晩成長させた。10,000細胞/μLに希釈し、1μLの較正された白金耳(Fisher Scientific、Fisherbrandカタログ番号22363601)を用いて寒天ペトリ皿にストリークした。皿を37℃でインキュベートし、IO-Rodeo蛍光イメージャー(IO-Rodeo、大型、青色LED)及びiPhone(商標)8カメラを使用してイメージングした。
E.coli成長用の96ウェル寒天プレートの調製
トリプティックソイ寒天(BDカタログ番号236950)を、製造者の指示に従ってオートクレーブ処理し、50~60℃に冷却した。次に、トリス-HCl(pH8.0)(以下の貯蔵液で50mMに調整:FisherScientificカタログ番号BP1758-100)、MgCl(以下の貯蔵液で20mMに調整:Invitrogenカタログ番号AM9530G)、及びTriton(登録商標)X-100(以下の貯蔵液で1%に調整:Fisher Scientificカタログ番号50-751-7090)を含む予め滅菌された構成成分を添加した。示される場合、0.5μMのSelf-Hyb ATTOも含まれていた。90μLの寒天混合物を透明底96ウェルプレート(Thermo Scientific,nuncカタログ番号265301)のウェルにピペッティングし、固化させ、次に、プレートを光学的に透明なフィルム(Applied Biosystemsカタログ番号4306311)で密封し、4℃で保存し、光から保護した。
96ウェルプレートでのE.coliの成長及びイメージング
E.coli(ATCC25922)培養物を、トリプシン大豆ブロス(BDカタログ番号211825)中、300~400rpmで振盪しながら37℃で一晩成長させた。1,000細胞/μL~0.1細胞/μLに希釈し、寒天混合物を含有する96ウェルプレートのウェルにピペッティングした(10μL/ウェル)。プレートを37℃でインキュベートし、IO-Rodeo蛍光イメージャー(IO-Rodeo、大型、青色LED)及びiPhone(商標)8カメラを使用してイメージングし、さらに、Synergy H1マイクロプレートリーダー(BioTek)を用いて、蛍光も同時に測定した。
S.pyogenesの成長用の60mmの寒天ペトリ皿の調製
トリプティックソイ寒天(BDカタログ番号236950)を、製造者の指示に従ってオートクレーブ処理し、50~60℃に冷却した。次に、トリス-HCl(pH8.0)(以下の貯蔵液で50mMに調整:Fisher Scientificカタログ番号BP1758-100)及びMgCl(以下の貯蔵液で20mMに調整:Invitrogenカタログ番号AM9530G)を含む事前滅菌済み構成成分を添加し、得られた混合物を60mmのペトリ皿(Corningカタログ番号430589)に注いだ。示される場合に、0.5μMのSelf-Hyb ATTO及び2μg/mLのコリスチン(Alfa Aesarカタログ番号AAJ67415XF)も含まれていた。寒天混合物を固化させた。次に、ペトリ皿をパラフィルム(Bemisカタログ番号999)で密封し、4℃で保存し、光から保護した。
ペトリ皿でのS.pyogenesの成長及びイメージング
S.pyogenes(ATCC(登録商標)12344)培養物を、トリプシン大豆ブロス(BDカタログ番号211825)中、300~400rpmで振盪しながら37℃で一晩成長させた。10,000細胞/μLに希釈し、1μLの較正された白金耳(Fisher Scientific、Fisherbrandカタログ番号22363601)を用いて寒天ペトリ皿にストリークした。皿を37℃でインキュベートし、IO-Rodeo蛍光イメージャー(IO-Rodeo、大型、青色LED)及びiPhone(商標)8カメラを使用してイメージングした。
S.pyogenesの成長用の96ウェル寒天プレートの調製
トリプティックソイ寒天(BDカタログ番号236950)を、製造者の指示に従ってオートクレーブ処理し、50~60℃に冷却した。次に、トリス-HCl(pH8.0)(以下の貯蔵液で50mMに調整:Fisher Scientificカタログ番号BP1758-100)及びMgCl(以下の貯蔵液で20mMに調整:Invitrogenカタログ番号AM9530G)を含む事前滅菌済み構成成分を添加した。示される場合に、0.5μMのSelf-Hyb ATTO及び2μg/mLのコリスチン(Alfa Aesarカタログ番号AAJ67415XF)も含まれていた。90μLの寒天混合物を透明底96ウェルプレート(Thermo Scientific,nuncカタログ番号265301)のウェルにピペッティングし、固化させた。次に、プレートを光学的に透明なフィルム(Applied Biosystemsカタログ番号4306311)で密封し、4℃で保存し、光から保護した。
96ウェルプレートでのS.pyogenesの成長及びイメージング
S.pyogenes(ATCC(登録商標)12344(商標))培養物をトリプシン大豆ブロス(BDカタログ番号211825)中、300~400rpmで振盪しながら37℃で一晩成長させた。1,000細胞/μL~0.1細胞/μLへの希釈を調製し、寒天混合物を含有する96ウェルプレートのウェルにピペッティングした(10μL/ウェル)。プレートを37℃でインキュベートし、IO-Rodeo蛍光イメージャー(IO-Rodeo、大型、青色LED)及びiPhone(商標)8カメラでイメージングし、Synergy H1マイクロプレートリーダー(BioTek)を用いて、蛍光も同時に測定した。
蛍光発生オリゴヌクレオチドプローブ
アイオワ州コーラルビルのIntegrated DNA Technologies(IDT)が、オリゴヌクレオチドプローブを合成及びHPLC精製した。プローブは、AttoPoly T 4mer:5’-ATTO488-TTTT-ZEN-RQSp-3’;及びSelf-Hyb ATTO:5’-ATTO488-fC-fU-fA-fC-fG-fU-fA-fG-ZEN-RQSp-3’(ATTO488は、Atto488フルオロフォア(ATTO-TECGmbH、独国ジーゲン)であり、ZENは、ZEN蛍光消光剤(IDT)であり、RQSpは、Iowa Black RQ蛍光消光剤(IDT、スペーサーアームで結合している)である)で構成されていた。ヌクレオチドは、以下のように表される:Tは、デオキシチミジンであり、fCは、2’-フルオロ修飾Cであり、fUは、2’-フルオロ修飾Uであり、fAは、2’-フルオロ修飾Aであり、fGは、2’-フルオロ修飾Gである。
実施例2:蛍光寒天を使用して細菌を検出するための方法
寒天成長培地での標的細菌種の成長を検出するために、2つの蛍光測定フォーマットを使用した。青色光を発するLEDトランスイルミネーター(IORodeo)に、60mmの皿に注がれた寒天培地、または96ウェル透明底プレートのウェルに分配された寒天培地を配置した。LED発光を遮断するためにプレートまたは皿の上に、光フィルターを配置したが、フィルターは、依然として、iPhone(商標)カメラでキャプチャされる緑色光を通過させることが可能である。LEDの青色光が、オリゴヌクレオチドプローブ(ATTO488)に含まれるフルオロフォアを効率的に励起し得、これにより、緑色発光がもたらされるので、この構成は、標的フルオロフォアを測定して、オリゴヌクレオチドプローブのヌクレアーゼ媒介性切断を示す手段を提供する。緑色蛍光用に調整された蛍光フィルターを使用するBio-Tek蛍光プレートリーダーを用いて、96ウェルプレートの蛍光も測定して、定量データを得た。
S.aureusの分泌ヌクレアーゼであるミクロコッカスヌクレアーゼに応答するポリデオキシチミジンプローブが埋め込まれた寒天培地により、プレーティングから8時間以内のS.aureusコロニーの強力な検出が可能となった(図1C、左パネル)。対照的に、特異性を制御するために含まれていたE.coli及びS.lugdunensisは、この初期の時点では蛍光を発せず、後の時点では低レベルの蛍光のみ発した。これは、細菌自体の自家蛍光に起因する可能性がある。S.aureusのコロニーと共局在する蛍光の上昇に加えて、示された20.5時間後の時点で、蛍光の上昇は、S.aureusがストリークされたプレートの四半部の全体にわたって拡散パターンで目に見える(図1C、右パネル)。従って、プローブが埋め込まれた寒天により、蛍光プレートイメージングとともに、早ければプレート接種の8時間後に、S.aureusの特異的検出が可能になる。対照的に、市販の発色性寒天であるSASelectは、S.aureusを検出するためにさらに数時間を要した(図1B)。
本発明者らは、96ウェルプレートフォーマットのこのS.aureus応答性蛍光寒天も評価した。S.aureusの負荷が低いと、8時間以内に強力な蛍光シグナルが生成された(図2)。E.coliもS.lugdunensisも8時間以内に実質的な蛍光発生を生じなかったので、蛍光寒天は、再度、S.aureusに対して特異性を示した。S.aureusの1細胞/ウェルの希釈液の蛍光は、この希釈液が8時間でプレーティングされた3つのウェルのうち2つで上昇した(図2、中央及び下のパネルを参照;注記:グラフに使用されるスケールのために、この上昇は、図2の上のパネルであまり明らかではない)。バクテリアを約1細胞/ウェルに希釈すると、バクテリアのランダム分布のために、細胞がないウェルが時折得られる。実に、この低濃度のS.aureusでプレーティングされた個々のウェルの蛍光を綿密に調べると、一晩のインキュベーション後でも蛍光を発生しないウェルが時折明らかになっている。1細胞/ウェルのS.aureus希釈液でプレーティングされた3つのウェルのうち2つは、一晩のインキュベーション後に蛍光の上昇を呈した(図2、下のパネル)。これらは、8時間の時点で蛍光の上昇を示したのと同じ2つのウェルである(図2の矢印、中央及び下のパネルを参照)。これらの結果は、ストリークされたペトリ皿の結果(図1)とともに、本明細書に記載の方法が、8時間以内にS.aureusの非常に低い細菌負荷(おそらく1CFU)を検出することができるという結論をサポートする。メチシリン感受性Staphylococcus aureus(MSSA)の迅速な検出を可能にするのに加えて、本方法は、メチシリン耐性Staphylococcus aureus(MRSA)の迅速な検出にも効果的であった(図3~5)。MRSAの検出は、プローブに加えて、寒天にセフォキシチンを用いることにより可能になった(すなわち、MRSA対MSSAの成長を分離する確立された手段)(図4及び5)。図4及び5に示すように、MRSAは、早ければ、このアプローチで接種した8時間後に特異的に検出することができる。これらの結果に基づいて、この蛍光寒天は、収集から8時間以内に鼻腔スワブ検体のMRSAスクリーニングを可能にすることが予想される。通常のMRSAスクリーニングに現在使用される発色性培地のものとほぼ同じ方法で、この培地を臨床ワークフローに組み込むと、MRSAのより迅速な検出が可能になることが、本明細書では想定される。培地により可能になり得る追加の用途は、陽性の血液培養におけるMSSA/MRSAの安価で迅速な同定である。このアプローチは、単純、使いやすさ、及びコストで、特に、先進国ならびに低及び中所得国の資源の乏しい環境では、より高価で技術的に要求の厳しい分子法の魅力的な代替手段となり得る。
全ての生物がヌクレアーゼを発現するので、追加の細菌種のヌクレアーゼベースの検出は、理論上は、S.aureusで実証されるアプローチを用いて実施することもできる。E.coliは、もう1つの影響の大きい細菌性病原体であり、多くの追加の関連病原性細菌種を含む腸内細菌科ファミリーのメンバーである。このファミリーで十分に保存されるヌクレアーゼであるエンドヌクレアーゼIにより効率的に消化される蛍光発生オリゴヌクレオチドプローブを用いて、E.coli及び腸内細菌科の他のメンバーを検出する手段を、本発明者らは開発した。本明細書では、エンドヌクレアーゼI応答性プローブと組み合わせる時、インキュベーションから8~10時間以内にE.coli(対S.aureus及びS.pyogenes)の特異的な検出を可能にする寒天培地製剤を、本発明者らは開発した(図6)。
図7(細菌が寒天プレート上にストリーク)及び図8(細菌が96ウェルプレートの寒天に添加)に示されるように、影響の大きいグラム陽性細菌病原体であるS.pyogenesを、ヌクレアーゼ活性化寒天で検出することもできる。図7では、プローブが埋め込まれたプレートの蛍光は、S.pyogenesがストリークされる側でのみ上昇し、プローブを含まない対照プレートの蛍光は、バクテリアでストリークされていないプローブが埋め込まれたプレートの側面と同様に低くなる。図8の実験は、96ウェルプレートフォーマットでのS.pyogenesの定量的検出を示しており、実験の20時間の時間経過にわたって細菌負荷に応じてシグナルが発生する。加えて、本実験は、ほとんどのグラム陰性菌種の成長を妨げる抗生物質であるコリスチンと、プローブベースの検出を組み合わせる可能性を示す。本明細書で使用されるヌクレアーゼプローブは、E.coliなどのグラム陰性菌種のヌクレアーゼに応答するが、コリスチンを含めることで、これらの種の成長を排除する簡単で確立された手段が提供され、それにより、S.pyogenesの特異的検出が可能になる。
実施例3:蛍光寒天を使用する利点
鼻腔スワブのMSSA/MRSAスクリーニングは、外科的処置前に、患者にこれらの生物が定着しているかどうかを判断するために広く使用される。
E.coli及び関連細菌種の検出は、尿路感染症を診断する過程で日常的に実行される。カルバペネム耐性生物を選択する抗生物質と、腸内細菌科(E.coliは、この細菌ファミリーのメンバーである)のプローブを組み合わせると、カルバペネム耐性腸内細菌科(CRE)の特異的検出が可能になり得る。腸内細菌科ファミリーの様々なメンバーが、本明細書でE.coliを検出するために使用するプローブに応答することを、本発明者らは以前に示している(例えば、Flenker,Katie S.,et al.“Rapid detection of urinary tract infections via bacterial nuclease activity.”Molecular Therapy 25.6(2017):1353-1362.を参照)。従って、寒天培地との関連でE.coliを検出する際のこのプローブの機能は、ほとんどの腸内細菌科に拡張可能であると予想され、CREの検出を可能にし得る。肛門周囲スワブなどの様々な試料のCREスクリーニングは、多くの医療設定で日常的である。
蛍光寒天によるMSSA/MRSA及びCREの迅速な検出は、陽性の血液培養におけるこれらの病原体の迅速な同定も可能にし得る。本蛍光寒天法は、これらのプレートのコストが低いので、低リソース設定での陽性血液培養に特に有用であろう。
S.pyogenes(A群連鎖球菌)は、多くの場合、連鎖球菌性咽頭炎を引き起こし、頻繁に、咽頭スワブでスクリーニングされる。高価な($30~$50)分子試験は、約2時間でこの種の存在を判断するために使用することができる。18~24時間というはるかに長いターンアラウンドタイムにもかかわらず、発色性寒天などのより安価な培養ベースの方法が多くの場合使用される。比較的低コストであるが、所要時間が短い単純な方法は、現在の培養ベースの方法の魅力的な代替手段であり得る。
等価物
本発明は、その特定の実施形態に関連して記載したが、さらなる修正が可能であり、本出願は、一般に、本発明の原理に従って、本発明の任意の変型、使用、または適応を網羅するものであり、本発明が属する技術分野において知られているか、または慣行に含まれるような本開示からの逸脱、及び前述される本質的な特徴に適用され得るもの、ならびに添付の請求項の範囲に含まれるような本開示からの逸脱を含むことを理解されたい。
当業者であれば、単なる日常的な実験を使用して、本明細書に具体的に記載される特定の実施形態の多数の等価物を認識するか、または確認することができるであろう。このような等価物は、以下の特許請求の範囲内に包含されることが意図される。
参照による組み込み
本明細書で参照される全ての特許及び刊行物は、本明細書に全体が参照により組み込まれる。

Claims (68)

  1. 試料中の微生物を検出するための方法であって、
    目的の微生物の成長をサポートする培養基質を提供すること、を含み、前記培養基質が、1つ以上の抗菌薬と、エンドヌクレアーゼ切断時に蛍光シグナルを発する核酸プローブを含む、さらに、前記方法が、
    前記培養基質を前記試料と接触させること、及び、前記培養基質を一定時間インキュベートして、前記目的の微生物の成長を可能にすること、ならびに
    前記培養基質またはその一部における蛍光シグナルの存在、非存在、またはレベルを検出すること、を含み、バックグラウンドまたは対照よりも大きい蛍光シグナルの検出が、前記目的の微生物の存在を示す、前記方法。
  2. 前記蛍光シグナルの存在、非存在、またはレベルが、インキュベーションの約15時間以内に検出される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記蛍光シグナルの存在、非存在、またはレベルが、インキュベーションの約12時間以内に検出される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記蛍光シグナルの存在、非存在、またはレベルが、インキュベーションの約10時間以内、約8時間以内、もしくは約6時間以内、インキュベーションの約4時間以内、または約2時間以内に検出される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記培養基質が、寒天含有成長培地を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記蛍光シグナルが、分光蛍光光度計;マイクロプレートリーダー;蛍光顕微鏡;蛍光スキャナー;フローサイトメーター;蛍光ゲルイメージングデバイス;トランスイルミネーター、光フィルター、及びカメラの組み合わせ;または他の蛍光イメージングデバイスを使用して検出される、請求項5に記載の方法。
  7. さらに、蛍光コロニーを視覚化すること、及び、コロニーを定量化すること、を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記蛍光プローブが、
    少なくとも1つのエンドヌクレアーゼ切断部位を含む2~30ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチド、
    前記オリゴヌクレオチドに結合している少なくとも1つの蛍光消光剤、
    前記オリゴヌクレオチドに結合している少なくとも1つのフルオロフォア、を含み、
    前記フルオロフォア及び蛍光消光剤が、前記エンドヌクレアーゼ切断部位に隣接している、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記微生物のエンドヌクレアーゼによる切断が、前記フルオロフォアを前記蛍光消光剤から分離して、前記蛍光シグナルの生成を可能にする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記オリゴヌクレオチドが、1つ以上のピリミジンを含み、前記オリゴヌクレオチドの前記ピリミジンの少なくとも1つが、化学的に修飾されている、請求項8に記載の方法。
  11. 前記ピリミジンの1つ以上が、2’-O-メチル修飾されている、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ピリミジンの1つ以上が、2’-フルオロ修飾されている、請求項10に記載の方法。
  13. 前記オリゴヌクレオチドが、1つ以上のプリンを含み、前記オリゴヌクレオチドの前記プリンの少なくとも1つが、化学的に修飾されている、請求項8に記載の方法。
  14. 前記プリンの1つ以上が、2’-O-メチル修飾されている、請求項13に記載の方法。
  15. 前記プリンの1つ以上が、2’-フルオロ修飾されている、請求項13に記載の方法。
  16. 前記プローブが、完全に自己相補的であって、二本鎖核酸を生じる2つのオリゴヌクレオチドを含む、請求項8に記載の方法。
  17. 前記オリゴヌクレオチドが、RNA及びDNAの両方を含む、請求項8に記載の方法。
  18. 前記オリゴヌクレオチドが、DNAを含む、請求項8に記載の方法。
  19. 前記オリゴヌクレオチドが、RNAを含む、請求項8に記載の方法。
  20. 前記オリゴヌクレオチドが、ポリデオキシチミジン配列を含み、任意に、TTTT配列、またはP2&3 TTプローブである、請求項8に記載の方法。
  21. 前記目的の微生物が、S.aureusである、請求項20に記載の方法。
  22. 前記抗菌薬が、セフォキシチンであり、蛍光シグナルが、MRSAの存在を示す、請求項21に記載の方法。
  23. 前記試料が、鼻腔スワブである、請求項22に記載の方法。
  24. 前記オリゴヌクレオチドが、fCfUfAfCfGfUfAfG配列またはfUfUfUfAfUfGfCfAfUfAfAfA配列を含み、fが、2’フルオロを示す、請求項8に記載の方法。
  25. 前記目的の微生物が、S.pyogenesである、請求項24に記載の方法。
  26. 前記培養基質が、コリスチンを含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記試料が、咽頭スワブである、請求項26に記載の方法。
  28. 前記蛍光プローブが、エンドヌクレアーゼI応答性プローブであり、任意に、CTACGTAG、fUfUfUfAfUfGfCfAfUfAfAfA、及びfCfUfAfCfGfUfAfGから選択されるオリゴヌクレオチド配列を含み、fが、2’フルオロを示す、請求項8に記載の方法。
  29. 前記培養基質が、カルバペネムを含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記目的の微生物が、エンドヌクレアーゼを分泌する、請求項1に記載の方法。
  31. 前記目的の微生物が、病原性細菌であり、任意に、グラム陽性またはグラム陰性である、請求項30に記載の方法。
  32. 前記目的の微生物が、Staphylococcus aureus、Staphylococcus epidermidis、Staphylococcus lugdunensis、Staphylococcus saprophyticus、Streptococcus pyogenes、Streptococcus agalactiae、Streptococcus pneumoniae、Streptococcus mutans、Listeria monocytogenes、Corynebacterium diphtheriae、Bordetella pertussis、Clostridium difficile、Clostridium perfringens、Clostridium botulinum、Enterobacter cloacae、Citrobacter freundii、Borrelia burgdorferi、Treponema pallidum、Bacillus anthracis、Bacillus cereus、Enterococcus faecalis、Enterococcus faecium、vancomycin-resistant enterococci、Pseudomonas aeruginosa、Acinetobacter baumannii、Yersinia pestis、Yersinia pseudotuberculosis、Yersinia enterocolitica、Klebsiella pneumoniae、Vibrio cholerae、Salmonella enterica、Salmonella typhi、Escherichia coli、Serratia marcescens、Proteus mirabilis、Enterobacteriaceae、carbapenem-resistant Enterobacteriaceae、Candida auris、Aspergillus spp.、Neisseria gonorrhoeae、Neisseria meningitidis、Mycobacterium tuberculosis、Haemophilus influenzae、Legionella pneumophila、Francisella tularensis、Bacteriodes fragilis、Brucella abortus、Mycoplasma fermentans、Mycoplasma pneumonia、Mycoplasma bovis、Mycoplasma genitalium、Chlamydia trachomatis、メチシリン耐性Staphylococcus aureus (MRSA)、及びメチシリン感受性Staphylococcus aureus(MSSA)から選択される、請求項30に記載の方法。
  33. 前記試料が、生物試料である、請求項1に記載の方法。
  34. 前記生物試料が、対象から得られる、請求項33に記載の方法。
  35. 前記生物試料が、血液試料、血漿試料、尿試料、鼻孔スワブ、咽頭スワブ、便試料、唾液試料、組織試料、毛髪試料、皮膚試料、皮膚スワブ、気管支吸引物試料、気管支洗浄試料、肛門周囲スワブ試料、滑液試料、脳脊髄液試料、血液培養試料、細菌培養分離株試料、尿培養試料、及び外科的生検試料から選択される、請求項33に記載の方法。
  36. 前記少なくとも1つのフルオロフォアが、表2に記載のフルオロフォアから選択される、請求項8に記載の方法。
  37. 前記少なくとも1つの蛍光消光剤が、表3に記載の蛍光消光剤から選択される、請求項8に記載の方法。
  38. 前記少なくとも1つのフルオロフォアが、近赤外範囲の発光を有する、請求項8に記載の方法。
  39. 前記少なくとも1つのフルオロフォアが、ATTO488である、請求項8に記載の方法。
  40. 前記少なくとも1つの蛍光消光剤が、ZEN蛍光消光剤またはIowa Black RQ蛍光消光剤(RQSp)である、請求項8に記載の方法。
  41. 前記フルオロフォアが、ATTO488フルオロフォアであり、前記蛍光消光剤が、ZEN及び/またはRQSpである、請求項8に記載の方法。
  42. さらに、
    a)前記試料が接触していない前記培養基質の一部、または
    b)前記核酸プローブを含まない対照培養基質、
    のうちの1つ以上の対照蛍光シグナルを測定するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  43. さらに、前記対照蛍光シグナルを前記蛍光シグナルと比較するステップを含む、請求項42に記載の方法。
  44. 前記抗菌薬が、セフトリアキソン、セフェピメ、Vabomere、Avycaz、トリメトプリム及びスルファメトキサゾール、ストレプトマイシン、ホスホマイシン、シプロフロキサシン、アジスロマイシン、アモキシシリン、ベータラクタム、メチシリン、オキサシリン、セフォキシチン、ペナム、セファム、モノバクタム、カルバペネム、メロペネム、エルタペネム、イミペネム、セファロスポリン、セファマイシン、β-ラクタマーゼ阻害薬、コリスチン、ペニシリン、テトラサイクリン、エリスロマイシン、ゲンタマイシン、バンコマイシン、セフタジジム、レボフロキサシン、リネゾリド、ダプトマイシン、セフタロリン、アンホテリシンB、カンジシジン、フィリピン、ハマイシン、ナタマイシン、ナイスタチン、リモシジン、アゾール、イミダゾール、ビホナゾール、ブトコナゾール、クロトリマゾール、エコナゾール、フェンチコナゾール、イソコナゾール、ケトコナゾール、ルリコナゾール、ミコナゾール、オモコナゾール、オキシコナゾール、セルタコナゾール、スルコナゾール、チオコナゾール、トリアゾール、アルバコナゾール、エフィナコナゾール、エポキシコナゾール、フルコナゾール、イサブコナゾール、イトラコナゾール、ポサコナゾール、プロピコナゾール、ラブコナゾール、テルコナゾール、ボリコナゾール、チアゾール、アバフンギム(Abafungim)、アリルアミン、アモロルフィン、ブテナフィン、ナフチフィン、テルビナフィン、エキノカンジン、アニデュラファンギン、カスポファンギン、及びミカファンギンからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  45. さらに、核酸プローブによる吸収に適する光で前記培養基質を照射するステップ、及び、前記発せられた蛍光シグナルを検出するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  46. さらに、個々の蛍光コロニーを計数することを含む、請求項45に記載の方法。
  47. 目的の微生物を検出するためのヌクレアーゼ活性化可能な培養基質であって、
    寒天含有成長培地、
    1つ以上の抗菌薬、及び
    エンドヌクレアーゼ切断時に蛍光シグナルを発する核酸プローブを含み、
    前記ヌクレアーゼ活性化可能な培養基質が、抗菌薬耐性微生物の成長をサポートすることが可能である、前記ヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  48. 前記核酸プローブが、
    2~30ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチド、
    前記オリゴヌクレオチドに作動可能に結合している少なくとも1つのフルオロフォア、及び
    前記オリゴヌクレオチドに作動可能に結合している少なくとも1つの蛍光消光剤
    を含み、
    前記オリゴヌクレオチドが、前記目的の微生物のエンドヌクレアーゼによる特異的切断が可能である、請求項47に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  49. 前記エンドヌクレアーゼによる前記特異的切断が、前記フルオロフォアを前記蛍光消光剤から分離して、前記試験蛍光シグナルの生成を可能にする、請求項48に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  50. 前記オリゴヌクレオチドが、1つ以上のピリミジンを含み、前記オリゴヌクレオチドの前記ピリミジンの少なくとも1つが、化学的に修飾されている、請求項48に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  51. 前記ピリミジンの1つ以上が、2’-O-メチル修飾されている、請求項50に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  52. 前記ピリミジンのうちの1つ以上が、2’-フルオロ修飾されている、請求項50に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  53. 前記オリゴヌクレオチドが、1つ以上のプリンを含み、前記オリゴヌクレオチドの前記プリンの少なくとも1つが、化学的に修飾されている、請求項48に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  54. 前記プリンの1つ以上が、2’-O-メチル修飾されている、請求項53に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  55. 前記プリンの1つ以上が、2’-フルオロ修飾されている、請求項53に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  56. 前記プローブが、完全に自己相補的であって、二本鎖核酸を生じる2つのオリゴヌクレオチドを含む、請求項48に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  57. 前記オリゴヌクレオチドが、RNA及びDNAの両方を含む、請求項48に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  58. 前記オリゴヌクレオチドが、DNAを含む、請求項48に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  59. 前記オリゴヌクレオチドが、RNAを含む、請求項48に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  60. 前記オリゴヌクレオチドが、ポリデオキシチミジン配列を含む、請求項48に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  61. 前記オリゴヌクレオチドが、TTTT配列を含み、前記培養基質が、任意にセフォキシチンを含む、請求項60に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  62. 前記オリゴヌクレオチドが、fC-fU-fA-fC-fG-fU-fA-fGを含み、fが、2’-フルオロであり、前記培養基質が、任意に、コリスチンを含む、請求項48に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  63. 前記オリゴヌクレオチドが、エンドヌクレアーゼI応答性プローブであり、前記培養基質が、任意に、カルバペネムを含む、請求項48記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  64. 前記蛍光プローブが、Staphylococcus aureus、Staphylococcus epidermidis、Staphylococcus lugdunensis、Staphylococcus saprophyticus、Streptococcus pyogenes、Streptococcus agalactiae、Streptococcus pneumoniae、Streptococcus mutans、Listeria monocytogenes、Corynebacterium diphtheriae、Bordetella pertussis、Clostridium difficile、Clostridium perfringens、Clostridium botulinum、Enterobacter cloacae、Citrobacter freundii、Borrelia burgdorferi、Treponema pallidum、Bacillus anthracis、Bacillus cereus、Enterococcus faecalis、Enterococcus faecium、vancomycin-resistant enterococci、Pseudomonas aeruginosa、Acinetobacter baumannii、Yersinia pestis、Yersinia pseudotuberculosis、Yersinia enterocolitica、Klebsiella pneumoniae、Vibrio cholerae、Salmonella enterica、Salmonella typhi、Escherichia coli、Serratia marcescens、Proteus mirabilis、Enterobacteriaceae、carbapenem-resistant Enterobacteriaceae、Candida auris、Aspergillus spp.、Neisseria gonorrhoeae、Neisseria meningitidis、Mycobacterium tuberculosis、Haemophilus influenzae、Legionella pneumophila、Francisella tularensis、Bacteriodes fragilis、Brucella abortus、Mycoplasma fermentans、Mycoplasma pneumonia、Mycoplasma genitalium、Mycoplasma bovis、Chlamydia trachomatis、メチシリン耐性Staphylococcus aureus(MRSA)、及びメチシリン感受性Staphylococcus aureus(MSSA)から選択される1つ以上の微生物に由来するエンドヌクレアーゼにより特異的に切断され得る、請求項48に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  65. 前記蛍光プローブが、腸内細菌科またはE.coliに由来するエンドヌクレアーゼにより特異的に切断され得る、請求項48に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  66. 前記蛍光プローブが、S.aureusに由来するエンドヌクレアーゼにより特異的に切断され得る、請求項48に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  67. 前記蛍光プローブが、S.pyogenesに由来するエンドヌクレアーゼにより特異的に切断され得る、請求項48に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
  68. さらに、セフトリアキソン、セフェピメ、Vabomere、Avycaz、トリメトプリム及びスルファメトキサゾール、ストレプトマイシン、ホスホマイシン、シプロフロキサシン、アジスロマイシン、アモキシシリン、ベータラクタム、メチシリン、オキサシリン、セフォキシチン、ペナム、セファム、モノバクタム、カルバペネム、メロペネム、エルタペネム、イミペネム、セファロスポリン、セファマイシン、β-ラクタマーゼ阻害薬、コリスチン、ペニシリン、テトラサイクリン、エリスロマイシン、ゲンタマイシン、バンコマイシン、セフタジジム、レボフロキサシン、リネゾリド、ダプトマイシン、セフタロリン、アンホテリシンB、カンジシジン、フィリピン、ハマイシン、ナタマイシン、ナイスタチン、リモシジン、アゾール、イミダゾール、ビホナゾール、ブトコナゾール、クロトリマゾール、エコナゾール、フェンチコナゾール、イソコナゾール、ケトコナゾール、ルリコナゾール、ミコナゾール、オモコナゾール、オキシコナゾール、セルタコナゾール、スルコナゾール、チオコナゾール、トリアゾール、アルバコナゾール、エフィナコナゾール、エポキシコナゾール、フルコナゾール、イサブコナゾール、イトラコナゾール、ポサコナゾール、プロピコナゾール、ラブコナゾール、テルコナゾール、ボリコナゾール、チアゾール、アバフンギム(Abafungim)、アリルアミン、アモロルフィン、ブテナフィン、ナフチフィン、テルビナフィン、エキノカンジン、アニデュラファンギン、カスポファンギン、及びミカファンギンからなる群より選択される抗菌薬を含む、請求項47に記載のヌクレアーゼ活性化可能な培養基質。
JP2022526007A 2019-11-05 2020-11-05 微生物検出プラットフォーム Pending JP2022554358A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962930616P 2019-11-05 2019-11-05
US62/930,616 2019-11-05
PCT/US2020/059016 WO2021092110A1 (en) 2019-11-05 2020-11-05 Microbial detection platform

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022554358A true JP2022554358A (ja) 2022-12-28
JPWO2021092110A5 JPWO2021092110A5 (ja) 2023-11-07

Family

ID=75849394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022526007A Pending JP2022554358A (ja) 2019-11-05 2020-11-05 微生物検出プラットフォーム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220380828A1 (ja)
EP (1) EP4054592A4 (ja)
JP (1) JP2022554358A (ja)
CA (1) CA3160102A1 (ja)
WO (1) WO2021092110A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8685937B2 (en) * 2008-08-09 2014-04-01 University Of Iowa Research Foundation Nucleic acid aptamers
CN102131915A (zh) * 2008-08-21 2011-07-20 3M创新有限公司 用于计数抗生素抗性微生物的方法和组合物
US8748122B2 (en) * 2008-12-16 2014-06-10 BIO MéRIEUX, INC. Methods for the characterization of microorganisms on solid or semi-solid media
US9163242B2 (en) * 2010-05-14 2015-10-20 University Of Iowa Research Foundation HER2 nucleic acid aptamers
EP2751567B1 (en) * 2011-09-01 2019-05-08 University of Iowa Research Foundation Oligonucleotide-based probes for detection of bacterial nucleases
DE102013225037B4 (de) * 2013-12-05 2016-08-25 Asklepios Kliniken Verwaltungsgesellschaft mbH Verfahren zur Erkennung resistenter Keime und Vorrichtung zum Durchführen desselben
US10619219B2 (en) * 2014-02-07 2020-04-14 University Of Iowa Research Foundation Oligonucleotide-based probes and methods for detection of microbes
US20180282783A1 (en) * 2015-04-24 2018-10-04 University Of Iowa Research Foundation Oligonucleotide-based probes for detection of circulating tumor cell nucleases
EP3596228B1 (en) * 2017-03-14 2022-09-28 Tubitak Method for rapid identification of microorganisms producing nuclease enzymes
JP7421202B2 (ja) * 2017-09-29 2024-01-24 ユニバーシティー オブ アイオワ リサーチ ファンデーション デジタルヌクレアーゼ検出組成物および方法
CA3076516A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-11 Quidel Corporation Phage-based detection method for antimicrobial susceptibility testing and identification of bacterial species
KR102264434B1 (ko) * 2018-11-26 2021-06-14 재단법인 바이오나노헬스가드연구단 황색포도상구균-특이 핵산 프로브 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
US20220380828A1 (en) 2022-12-01
EP4054592A4 (en) 2023-11-01
CA3160102A1 (en) 2021-05-14
WO2021092110A1 (en) 2021-05-14
EP4054592A1 (en) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11155882B2 (en) Oligonucleotide-based probes and methods for detection of microbes
US10653800B2 (en) Oligonucleotide-based probes for detection of bacterial nucleases
Frickmann et al. Fluorescence in situ hybridization (FISH) in the microbiological diagnostic routine laboratory: a review
Stiefel et al. Is biofilm removal properly assessed? Comparison of different quantification methods in a 96-well plate system
EP2821499B1 (en) Method for the rapid determination of susceptibility or resistance of bacteria to antibiotics
ES2908261T3 (es) Procedimiento para evaluar la integridad de la pared celular bacteriana
JP2010532986A (ja) 改良された微生物の検出
ES2698964T3 (es) Método y kit de detección de la ausencia de microorganismos
EP3052642A2 (en) Antimicrobial compound susceptibility test
JP2022554358A (ja) 微生物検出プラットフォーム
JP6909305B2 (ja) ヌクレアーゼ酵素を産生する微生物の迅速な同定のための方法
US20110151455A1 (en) Fish-ribosyn for antibiotic susceptibility testing
US10031080B2 (en) Method for recognizing resistant germs and device for performing same
Palasubramaniam et al. Rapid detection of ESBL-producing Klebsiella pneumoniae in blood cultures by fluorescent in-situ hybridization
EP3286339A2 (en) Oligonucleotide-based probes for detection of circulating tumor cell nucleases
RU2518249C1 (ru) Способ определения неспецифической устойчивости патогенных микроогранизмов к антибиотикам на основании измерения каталитической активности фосфодиэстераз, расщепляющих циклический дигуанозинмонофосфат
JP2021533828A (ja) 微小液滴を使用する抗菌薬感受性検査
Solymosi et al. Clinical considerations on antimicrobial resistance potential of complex microbiological samples
Al-Bayati Optimizing the Fluorescence In situ hybridization technique for a more rapid inspection of Sepsis causative pathogens by employing DNA probes
Almeida et al. RT-PCR and PNA-FISH as novel methods for the detection of specific microorganisms in heterotrophic biofilm communities
Seyedmonir Monitoring methicillin-resistant bacteria in river water by using meca-specific DNA probe
JPWO2020037031A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231027