JP2022554183A - 可変磁束メモリモータを磁化および制御する方法 - Google Patents

可変磁束メモリモータを磁化および制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022554183A
JP2022554183A JP2022524074A JP2022524074A JP2022554183A JP 2022554183 A JP2022554183 A JP 2022554183A JP 2022524074 A JP2022524074 A JP 2022524074A JP 2022524074 A JP2022524074 A JP 2022524074A JP 2022554183 A JP2022554183 A JP 2022554183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetization state
soft magnet
vfmm
pulse
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022524074A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコラス ラドフォード
モハンマドレーザ バルゼガランバボリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jacobi Motors LLC
Original Assignee
Jacobi Motors LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jacobi Motors LLC filed Critical Jacobi Motors LLC
Publication of JP2022554183A publication Critical patent/JP2022554183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising
    • H01F13/003Methods and devices for magnetising permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • H01F41/028Radial anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/17Circuit arrangements for detecting position and for generating speed information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/26Devices for sensing voltage, or actuated thereby, e.g. overvoltage protection devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/09Machines characterised by the presence of elements which are subject to variation, e.g. adjustable bearings, reconfigurable windings, variable pitch ventilators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation
    • H02P2207/055Surface mounted magnet motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

可変磁束メモリモータ(VFMM)の回転子内の軟質磁石を磁化する方法が、0.1ミリ秒(ms)以上かつ2ms以下の持続時間を有する電流の第1のパルスを生成すること、および、軟質磁石の磁化状態を第1の磁化状態に設定するために、VFMMの固定子巻線に第1のパルスを印加することを含む。

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、2019年10月25日に出願され「METHODS OF MAGNETIZING AND CONTROLLING A VARIABLE-FLUX MEMORY MOTOR」と題された米国仮出願第62/926,126号に対して、米国特許法第119条(e)に準拠して優先権を主張するものである。その内容は、参照によりその全体が本明細書に援用される。
可変磁束メモリモータなどの、永久磁石を含む同期電気モータは、それらの高い効率のために、産業用途、商業用途、および住居用途において、扇風機、ポンプ、圧縮機、エレベータ、および冷蔵庫、産業用機械、ならびに電気モータ車両などの、幅広い用途を有する。また、同期電気モータの回転子において巻線の代わりに永久磁石を使用するので、回転子冷却をする必要がない。これらの利点は、他の利点(例えば、ブラシレスであること)と一緒に、高トルク、高効率、または維持管理の少なさが電気モータに必要とされる場所で、同期電気モータを普及させる。
1つの態様では、本発明の実施形態は、可変磁束メモリモータ(VFMM)の回転子内の軟質磁石を磁化する方法を対象とする。方法は、0.1ミリ秒(ms)以上かつ2ms以下の持続時間を有する電流の第1のパルスを生成すること、および、第1のパルスが終了するときに軟質磁石の磁化状態を第1の磁化状態に設定するために、VFMMの固定子巻線に第1のパルスを印加することを含む。
本発明の他の態様は、以下の説明および添付の特許請求の範囲から明らかになるであろう。
同期電気モータを示す図である。 本発明の1つまたは複数の実施形態による可変磁束メモリモータ(VFMM)の断面図である。 本発明の1つまたは複数の実施形態によるVFMM回転子の磁化曲線を示す図である。 本発明の1つまたは複数の実施形態によるVFMM回転子の磁化曲線を示す図である。 本発明の1つまたは複数の実施形態によるVFMM回転子の磁化曲線を示す図である。 本発明の1つまたは複数の実施形態による軟質磁石を磁化するための電流のパルスを示す図である。 図4Aに示された電流のパルスに応答した軟質磁石の磁化曲線を示す図である。 図4Bに示された磁化曲線に対応する残留磁化を示す図である。 本発明の1つまたは複数の実施形態による電流のパルスに対応する軟質磁石の磁化を示す図である。 本発明の1つまたは複数の実施形態による軟質磁石の磁化のための電流パルスを示す図である。 軟質磁石の磁化を測定するためのデバイスを示す図である。 軟質磁石の磁化を測定するためのデバイスを示す図である。 本発明の1つまたは複数の実施形態によるVFMMの固定子巻線の簡易化した回路モデルを示す図である。 本発明の1つまたは複数の実施形態によるVFMMの固定子巻線を示す図である。 本発明の1つまたは複数の実施形態によるVFMMの固定子巻線およびセンスコイルの簡易化した回路モデルを示す図である。 本発明の1つまたは複数の実施形態によるVFMMを磁化する方法を示す流れ図である。 本発明の1つまたは複数の実施形態によるVFMMを磁化する方法を示す流れ図である。 本発明の1つまたは複数の実施形態によるダイヤグラムである。
次に、添付の図面を参照しながら、本発明の特定の実施形態を詳細に説明する。種々の図における同様の要素は、一貫性のために同様の参照番号によって示される。
以下の本発明の実施形態の詳細な説明では、本発明のより十分な理解を提供するために、多数の具体的な詳細が述べられる。しかし、それらの具体的な詳細を伴わずに本発明が実施され得ることは、当業者には明らかであったろう。他の例では、説明を不必要に複雑にすることを避けるために、良く知られている特徴は、詳細に説明されていない。
図1は、回転子(101)、固定子(102)、および回転子ハブ(104)の周りに配置された固定子巻線(103)を含む従来の同期電気モータ(100)(以下、「同期モータ」と呼ばれる)の分解組立図を示す。同期モータはまた、入力電源、冷却ファン、回転子位置センサ、温度センサ、液体冷却ハウジング、などに接続するための端子箱を含み得る。回転子(101)は、複数の磁極を含み、そのそれぞれが、永久磁石(105)(PM)を含む。
同期モータ(100)は、各位相が他の2つの位相から120°だけ遅れる3相AC入力を介して動作する。3相AC入力を作り出すために、電力変換装置が、高電圧DC源(例えば、電池)から電力変換装置に供給されたDC電力を変換し得る。同期モータに3相AC入力を印加することにより、固定子巻線は、PM(105)の磁界と相互作用する3相磁界を作り出し、かつ、回転子(101)を定常状態における一定数の毎分回転数(RPM)速度(以下、「RPM」と呼ばれる)で回転させる。同期モータのRPMは、磁極の数、利用可能電圧、およびPMによって提供されかつ固定される磁束鎖交数(λ)などの、限定要因に固定される。同期モータは、産業用途、商業用途、および住居用途において、扇風機、ポンプ、圧縮機、エレベータ、および冷蔵庫、産業用機械、ならびに電気車両などの、幅広い用途を有する。
1つまたは複数の実施形態では、PMによって提供されるλは固定されるため、PMを含む同期モータは、狭い定電力速度範囲(CPSR)を有し、この定電力速度範囲は、モータの駆動が、限られたモータの入力電圧および電流の値で一定の出力を維持することができる、速度範囲である。したがって、弱め磁束制御法を実施することなどの高度な制御技法を使用せずに同期モータのCPSRを増大させることは、難しい。同期モータに対する狭いCPSRの範囲のために、同期モータによって駆動されるシステムのCPSRを変化させるのに、動力伝達システムを使用することが必要とされ得る。そのような高度な方法を使用することでさえ、同期モータのCPSRを2から3拡大する。他方では、1つまたは複数の実施形態によるVFMMのCPSRは、4から6を達成し得る。
一般に、本発明の実施形態は、VFMMの設計、VFMMのための回転子、およびVFMMを磁化する方法に関する。VFMMは、VFMMの動作中にVFMMの回転子磁石の磁化が調整(すなわち、変化)され得る、同期モータの一タイプである。回転子磁石の磁化の調整(以下、単純さのために「VFMM磁化」と呼ばれる)は、VFMMのRPMを変化させる。1つまたは複数の実施形態によれば、VFMM磁化の変化を促進するために、回転子磁石は、アルミニウム・ニッケル・コバルト(AlNiCo)またはいくつかのタイプのセラミックスなどの軟質強磁性材料で作られる。以下、軟質強磁性材料で作られた回転子磁石は、「軟質磁石」と呼ばれる。軟質磁石は、低保磁力磁石(LCF)である。1つまたは複数の実施形態によれば、軟質磁石は、1~9等級のAlNiCo、または、AlNiCo、鋳造物、セラミックス、同じ等級のサマリウム・コバルト、もしくはこれらの材料の焼結構造物で構成された磁石であり得る。VFMMの所望の機能を得るために当業者は特定量のこれらの材料を使用し得ることが、明らかである。
VFMMの限られた電圧による最大達成可能RPMは、VFMM磁化を変化させることを通じてより効率的に得られ得るので、1つまたは複数の実施形態によるVFMMは、同期モータのより優れた代用品である。言い換えれば、VFMMのCPSRは、同期モータのCPSRと比較して、より広い範囲を有し得る。したがって、VFMMに動力伝達システムを結合する必要がない。
1つまたは複数の実施形態によれば、軟質磁石は、軟質磁石がモータの内側に組み付けられているときに、迅速かつ効率的に磁化および消磁され得る。したがって、VFMMを使用することにより、組立中に磁化または消磁されるので、電気モータが装備されたシステムの製造費用が、潜在的に減少する。
軟質強磁性材料は、高い透磁性(鉄とニッケルの合金などの硬質強磁性材料と同じ)を有するが、飽和保磁力は低い(硬質強磁性材料とは異なる)。軟質強磁性材料の低い飽和保磁力により、軟質強磁性材料の磁化を変化させることは、硬質強磁性材料と比較して、相対的により小さな磁界を必要とする。
1つまたは複数の実施形態では、VFMMの回転子の磁石として軟質磁石のみが使用される場合があり、また、回転子上に硬質磁石(すなわち、硬質強磁性材料で作られた磁石)が取り付けられない場合がある。あるいは、1つまたは複数の実施形態では、軟質磁石および硬質磁石の両方が、VFMMの回転子の磁石として使用され得る。硬質磁石は、希土類材料で作られ、かつ、軟質磁石(例えば、AlNiCo)よりも遙かに高価であるので、本発明の実施形態は、硬質磁石のみを使用する同期モータに優る利点を有し得る。したがって、VFMMにおいて硬質磁石の代わりに軟質磁石を部分的にまたは全体的に使用することにより、従来の同期モータと比較して、VFMMの製造費用が大幅に減少する。
さらに、軟質磁石を使用することの別の利点は、VFMMの全磁石の全体的な磁化の制御および変化が、広範囲で行われ得ることである。1つまたは複数の実施形態によれば、軟質磁石の全体的な磁化は、0%磁化(すなわち、軟質磁石は、完全に消磁される)から100%磁化(すなわち、軟質磁石は、それらの最大容量まで磁化される)まで、任意の値に変化され得る。この磁化の変化は、短時間(例えば、約1ミリ秒)で起こり得る。
対照的に、硬質磁石は、それらの磁化を容易には変化させようとしない。したがって、硬質磁石の磁化を変化させることは、VFMMまたは他のタイプの同期モータの動作電力よりも遙かに多くの電力を必要とする。例えば、いくつかの等級のネオジミウム鉄ボロン(NdFeB)およびサマリウム・コバルト(SmCo)などの硬質磁石の磁化を変化させることは、軟質磁石の磁化を変化させるのに必要とされる電力の10倍を超える電力を必要とする場合がある。
1つまたは複数の実施形態によれば、電流(以下、「グリッチ電流(glitch current)」と呼ばれる)が、VFMMまたはVFMMを制御する制御装置における望ましくないグリッチが原因で生成され得る。固定子巻線の動作電流よりも著しく大きな電流が固定子巻線を通過した場合、この電流は、軟質磁石の磁化を、望ましくない値に一時的に変化させ得る。しかし、固定子巻線が耐えることができる別の電流により、軟質磁石の磁化を回復させることは容易になるであろう。軟質磁石は(磁化を変化させるのに大電流を必要とする硬質磁石と比較して)異なる磁化を容易に受け入れることができるので、グリッチ電流がどれほど大きくとも、軟質磁石の磁化は、グリッチ電流よりも相対的に小さな電流を介して回復され得る。
他方では、(VFMMなどの)軟質磁石を有する同期モータが硬質磁石を含み、また、グリッチ電流が硬質磁石の磁化を変化させる場合、固定子巻線における電流を介して硬質磁石の磁化を回復させることは、困難になるであろう。硬質磁石を回復させることができるそのような電流は、同期モータの固定子巻線または他の部品が耐えるには大きすぎる場合がある。例えば、そのような大電流は、固定子巻線を焼く可能性があり、または、回転子や巻線などの同期モータの種々の構成要素を変位させる可能性がある。硬質磁石を回復させるために、同期モータは、開放されなければならず、また、硬質磁石は、高磁界下に置かれる同期モータから分離されなければならない。しかし、上述のように、軟質磁石を回復させることは、VFMMを分解することを必要としない。
1つまたは複数の実施形態では、VFMMのための磁化基底線(magnetization baseline)を作り出すために、特定の数または量の硬質磁石が使用され得る。硬質磁石の磁化は変化しにくいので、硬質磁石の磁化は、磁化基底線になり、軟質磁石の磁化は、全体的な磁化を磁化基底線から(VFMMのトルクおよびRPMに応じて、基底線からより高いまたはより低い磁化へ)変化させることになる。
図2は、本発明の1つまたは複数の実施形態によるVFMM(200)の断面図を示す。図2のVFMM(200)は、隣接した固定子歯(202)間のスロット内に固定子巻線を保持する固定子(201)、および回転子(203)を含む。回転子(203)は、回転子鉄心(206)上に取り付けられた軟質磁石(204)および鉄くさび(205)を含む。回転子(203)は、シャフト(208)上に取り付けられる。回転子(203)は、軟質磁石(204)および鉄くさび(205)を一緒に保持するスリーブ(207)を含む。スリーブ(207)は、径方向において0.5から3ミリメートル(mm)の厚さであり得る。厚さは、軟質磁石(204)および鉄くさび(205)が及ぼす遠心力によって決定される。あるいは、1つまたは複数の実施形態では、スリーブ(207)は、軟質磁石(204)、鉄くさび(205)、および/または回転子鉄心(206)のうちのいずれか1つに付着し得る。
これらの実施形態では、スリーブ(207)は、軟質磁石(204)、鉄くさび(205)、および/または回転子鉄心(206)に付着しない、非結合材料によるものであり得る。非結合スリーブ(207)は、炭素繊維HEX TOW IM10またはケブラートウ(すなわち、ケブラー撚糸)によるものであり得る。あるいは、スリーブ(207)は、回転子組立体の一部であり得る。
VFMM(200)のためのd軸(直軸)およびq軸(横軸)は、図2に示されている。D軸は、回転子の磁界がそのピークに位置する軸である。例えば、図2におけるd軸は、隣接した鉄くさび(205)間に存在する隣接した磁極の中間にあり、そこでは、回転子(203)の磁界は、最高である。q軸は、d軸から90度位相だけ離れている。例えば、図2におけるq軸は、各磁極の軟質RM(204)間にあり、そこでは、回転子(203)の磁界は、最低である。
VFMMの実施形態に関するさらなる詳細が、参照によりその全体が本明細書に援用される、2019年4月12日に出願され「A VARIABLE-FLUX MEMORY MOTOR AND METHODS OF CONTROLLING A VARIABLE-FLUX MOTOR」と題された米国特許出願第16/383,274号で開示されている。
本発明の1つまたは複数の実施形態では、VFMMのインダクタンスの影響が開示される。図3は、200マイクロヘンリー(μH)のインダクタンスに対応するVFMMの設計1、および、33μHのインダクタンスに対応するVFMMの設計2を示す。1.5キロアンペア(kA)の一定の振幅を有するステップ電流(step electric current)が、VFMMに供給され、ステップ電流に応答したVFMMの磁化(すなわち、B-H曲線)が、図3に示されるように、表示される。磁化プロットにおいて、磁化曲線より下の領域(すなわち、磁化曲線と「B」(磁界)軸との間の領域)は、VFMMによって消費されたエネルギーを示す。したがって、(より低いインダクタンスを有する)設計2のVFMMによって消費されたエネルギーは、(より高いコンダクタンスを有する)設計1よりも約50%低い。消費電力のこの減少は、設計2のためのVFMMの最大磁化(すなわち、最高磁界(B))が設計1のためのVFMMの最大磁界よりも約16%しか低くないことを考慮すると、かなりのものである。
VFMMを磁化するために、軟質磁石のd軸において電流が印加される。次いで、電流は、VFMMのトルクを高く維持するために、除去される。したがって、電流のパルスは、通常、VFMMに供給される。本発明の1つまたは複数の実施形態では、電流のパルスの持続時間は、VFMMの効率を高めるために、減少される(すなわち、軟質磁石の磁化の所定のレベルを得るために、VFMMによって消費される電力を減少する)。これらの知見は、図4A~4Cおよび図5を参照しながら以下に説明される。
図4Aは、低出力VFMM(すなわち、30キロワット(kW)未満)を磁化するための典型的なパルス持続時間である約18ミリ秒(ms)の持続時間を有する三角形状の長パルス(長パルス)および、約1msの持続時間を有する三角形状の短パルス(短パルス)を示す。1msパルスは、2msを超えるものである高出力VFMM(すなわち、100kW超)のための典型的なパルス持続時間よりも、著しく短い。1つまたは複数の実施形態では、パルスの持続時間とは、電流のパルスの振幅がパルスのピーク振幅の10%以上である期間である。図4Aにおける短パルスは、フィルタリングされ得る負のオーバーシュートを有する。
図4Bは、図4Aに示されたパルスに応答したAlNiCo-9軟質磁石の磁化曲線を示す。電流がゼロからパルスのピーク振幅まで増大するときに、軟質磁石における平均磁束は増大する。ピーク振幅において、(18msの持続時間を有する)より長いパルスに対応する軟質磁石の平均磁束は、(1msの持続時間を有する)より短いパルスに対応する軟質磁石の平均磁束よりも、0.3テスラ(T)だけ高い。しかし、パルスがピーク振幅からゼロまで減衰するときに、より長いパルスに対応する軟質磁石の平均磁束は、より短いパルスに対応する平均磁束より多く減少する。図4Bに示されるように、パルスがオーバーシュートにおいて負になる前にゼロまで減衰するときに、より長いパルスに対応する軟質磁石の平均磁束は、より短いパルスに対応する平均磁束よりも約0.05Tしか高くない。
図4Bおよび4CはAlNiCo-9軟質磁石のために用意されたものであるが、当業者は、本発明はAlNiCo-9に限定されるものではなく、また、本発明の実施形態は他のタイプの軟質磁性材料に及び得ることを理解する。例えば、本発明の実施形態は、他の等級のAlNiCoに及び得る。
図4Bに示されるように、負のオーバーシュートにおいて、より短いパルスは、負のオーバーシュートにおける負となり、次いでゼロで安定する(すなわち、安定したゼロ電流)。負のオーバーシュート後であっても、より長いパルスに対応する軟質磁石の平均磁束は、より短いパルスに対応する軟質磁石の平均磁束よりも約0.15Tしか高くない。言い換えれば、2つのパルスが同じピーク振幅からゼロまで減衰するときに、軟質磁石の消磁は、より短いパルスに対する応答においてより少なくなる。以下、パルス後の安定してゼロである電流における平均磁束は、「残留磁化」と呼ばれる。図4Bおよび4Cは、図4Aに示されたより長いパルスおよびより短いパルスに対応する軟質磁石の残留磁化を示す。
図4Bによれば、より短いパルスに応答した軟質磁石の残留磁化は、より長いパルスに応答したものよりも約16%低いが、より短いパルスによって消費された電力は、より長いパルスによって消費された電力の約5%である。したがって、著しく少ない電力による軟質磁石の高い磁化が達成され得る。
本発明の1つまたは複数の実施形態では、電流のパルスの持続時間は、0.1ms以上であり得る。本発明の1つまたは複数の実施形態では、電流のパルスの持続時間は、0.3ms以上かつ2ms以下であり得る。より具体的には、パルスの持続時間は、1ms以上であり得る。1つまたは複数の実施形態では、図4A~4Cに示されるように、パルスの持続時間は、1ms以上であり得、かつ、1つのパルスのみが軟質磁石を磁化する。
本発明の1つまたは複数の実施形態では、それぞれが1ms未満の持続時間を有する複数の連続したパルスが、軟質磁石を磁化し得る。複数の連続した短パルスを使用することにより、軟質磁石の残留磁化は、消費電力を低く保ちながら増大され得る。これらの実施形態の一例である図5は、軟質磁石を磁化するために、それぞれが約0.5msの持続時間を有する2つの連続したパルスが使用されることを示す。第1のパルスの後、軟質磁石の残留磁化は、約0.8Tにとどまる。次いで、第2のパルスが、この残留磁化を約0.9Tのより高い残留磁化へ増大させる。図5におけるパルスの組合せによって消費される電力の量は、図4Aに示されたより長いパルスによって消費される電力の約8%であるが、図5におけるパルスの組合せおよび図4Aに示されたより長いパルスに応答した残留磁化は、ほぼ同じである。
本発明の1つまたは複数の実施形態では、軟質磁石を磁化するために、3つ以上の連続したパルスが使用され得る。例えば、それぞれが0.5msの持続時間を有する10個の連続したパルスが、10msの期間で使用され得る。10個の連続したパルスを用いても、パルスによって消費される全電力は、図4Aに示された18msの長パルスの約30%になるであろう。したがって、短パルスを使用することにより、VFMM内の軟質磁石の高い磁化が達成され得ると同時に、軟質磁石を磁化するために消費される電力が著しく減少され得る。
電流パルスの持続時間および形状は、軟質磁石を磁化するための必要量のエネルギーを提供する電源の実際的制限に依存し得る。例えば、軟質磁石が完全に消磁され(軟質磁石の電流MSが0%である)、また、軟質磁石を20%MSおよび100%MSまで磁化することが1000Aおよび4000Aの直軸電流(I)をそれぞれ必要とすると仮定する。これらの2つの電流が、同じ持続時間を有するパルスにおいて軟質磁石に与えられた場合、その電源をパルスする電流の形状は、図5Bに示されるように、電源の能力に応じて異なり得る。
短電流パルスを提供する電源の能力は、電流パルスが提供される回路(例えば、軟質磁石を磁化するために使用される拡張部)のインダクタンスに依存する。例えば、より高いインダクタンスを有するより大きな巻線の場合、電流パルスの時定数は、より高くなる。言い換えれば、より大きな巻線インダクタンスの場合、電流パルスは、標的電流ピークに達するのにより時間がかかる。
図6A~6Bは、軟質磁石を磁化しかつ図4Bおよび5に示された磁化曲線を測定するための機構を示す。図6Aでは、2つの鉄部品(602)が、隣同士に配置される。電磁コイル(604)が、電磁コイル(604)への電流(例えば、電流のパルス)の印加に応じて鉄部品(602)の内側に磁束を誘導するために、鉄部品(602)の周りに配置される。磁化されるべき軟質磁石は、鉄部品(602)間の間隙(606)内に配置される。鉄部品(602)の内側の誘導された磁束は、軟質磁石を磁化する。軟質磁石の磁化曲線を測定するために、1つまたは複数の測定コイル(608)が、鉄部品(602)間の小さな空隙(610)内に配置される。軟質磁石の磁束は、鉄部品(602)の磁束により測定コイル内に誘導された電気信号を介して測定される。
1つまたは複数の実施形態によれば、固定子巻線は、VFMMを磁化しかつ回転子を回転させるのに必要な磁束を作り出す。図7Aは、Y字形構成で巻かれた固定子巻線の簡易化した回路モデルを示す。互いに120度だけ遅れる位相A、B、およびCを保有する3つの固定子巻線(すなわち、第1の固定子巻線(701A)、第2の固定子巻線(701B)、および第3の固定子巻線(701C))が存在する。例えば、位相Aがゼロである場合、位相Bは120度であり、位相Cは-120度である。3つの固定子巻線は、ヌルに接続される。3つの固定子巻線のそれぞれは、同じ方向に巻かれかつ互いに接続された、複数の巻線コイルを含み得る。
図7Bは、1つまたは複数の実施形態による例として、3つの固定子巻線が固定子に巻かれる方法を示す。固定子巻線のそれぞれは、複数の巻線コイルを含む。図7Bに示された例では、位相A、B、およびCのための固定子巻線のそれぞれが、20個の巻線コイルを含む。3つの位相のそれぞれに対して、巻線コイルは、単一の位相(すなわち、位相A、B、およびCのうちの1つ)を保有する。
図7Bに示された例では、固定子スロット(702)のそれぞれが、1つの巻線コイルの一端と、別の巻線コイルの一端とを収容する。例えば、図7Bの拡大図に示された固定子スロット2は、位相Aのための巻線コイルの端部を収容する上部セクション(2T)と、位相Bのための巻線コイルの端部を収容する底部セクション(2B)とを含む。
1つまたは複数の実施形態によれば、位相A、B、およびCのそれぞれは、軟質磁石のMSを測定するために、センスコイルを(巻線コイルに加えて)有し得る。したがって、3つのセンスコイル(すなわち、第1、第2、および第3のセンスコイル)が存在し得る。センスコイルは、固定子巻線上に配置されるかまたは固定子巻線に組み込まれてよいが、センスコイルは、固定子巻線から電気的に絶縁される。図7Cは、Y字形構成で巻かれている、位相A、B、およびCにそれぞれ対応する第1、第2、および第3のセンスコイル(それぞれ、704A、704B、704C)を含む第1、第2、および第3の固定子巻線(それぞれ、701A、701B、701C)の、簡易化した回路モデルを示す。固定子巻線およびセンスコイルは特定の機能を得るためにΔ(デルタ)構成で巻かれ得ることを、当業者は理解したであろう。
1つまたは複数の実施形態では、軟質磁石を磁化または消磁するために大電流パルスが必要とされ得るので、固定子巻線は、Y字形構成では各位相に対するVFMMの電力線における電流パルスはその位相のための固定子巻線における電流に等しいので、Y字形構成で巻かれ得る。したがって、固定子巻線における電流は、電力線における電流を制御および測定することにより、直接制御されかつ簡単に測定され得る。しかし、Δ構成では、固定子巻線の電流は、必ずしも電力線の電流に等しいとは限らない。
1つまたは複数の実施形態では、センスコイルは、軟質磁石の磁束を使用して、逆起電力(bemf)を誘導的に生成する。bemfの強度(振幅)は、軟質磁石のMSおよび回転子位置を示す。bemfは、インダクタンスや抵抗などの固定値を含むパラメータを有する。bemfはまた、角速度、角度位置、電流などの変数値を含むパラメータを有する。1つまたは複数の実施形態では、軟質磁石のMSを測定するために、これらの固定値および変数値パラメータは、知られていなければならない。
1つまたは複数の実施形態によれば、図7Cに示されたセンスコイルの3本の電線間の電圧が測定され、次いで、固定子巻線の位相間の実際の電圧を得るために、転換比が応用される。転換比は、センスコイル対固定子巻線の巻数の比である。例えば、固定子巻線のそれぞれに対する巻数は、190であってよい。この例では、巻線コイルのそれぞれに対して1巻きのみのセンスコイルが使用された場合、位相のそれぞれに対するセンスコイルの巻数は、20である。したがって、この例における転換比は、20/190≒0.105である。1つまたは複数の実施形態では、175kW VFMMに対する転換比は、0.0874であり得る。
1つまたは複数の実施形態では、軟質磁石のMSは、方程式λ=V/(K×ω)に基づいて判定され、式中、λは、磁束鎖交数であり、Vは、センスコイルの測定された電圧であり、ωは、RPMでありかつ定常状態において一定であり、Kは、VFMMのd軸およびq軸の抵抗およびインダクタンスならびに転換比などの構成上の値に関連する定数であり、構成上の値は、VFMMの定常状態において不変である。定常状態において一定のKおよびω、ならびにセンスコイルにおいて誘導されたVを有することにより、λを判定することができる。次いで、MSは、λに転換比を掛けることにより、λから得ることができ、転換比は、定数であり、かつ、VFMMの設計に依存する。
1つまたは複数の実施形態では、上記の方程式は、以下の通りに展開され得る。
=(r×I)+(λ×ω)+(ω×L×I
式中、Vは、センスコイル上で誘導されたq軸電圧であり、Lは、d軸インダクタンスであり、Iは、d軸電流であり、Iは、q軸電流であり、rは、位相のそれぞれにおけるセンスコイルの抵抗でありかつ一定である。λを測定するために、Iは、ゼロであると見なされるべきであり、Iは、VFMMを制御するフィールドオリエンテッド制御装置を通過する位相電流に等しい。したがって、センスコイルによって測定されるVを知ること、ならびに定常状態において一定なr、I、およびωを有することにより、λを判定することができる。
1つまたは複数の実施形態によれば、固定子巻線に供給されたIのパルスが、VFMM磁化を変化させることができ、したがって、VFMMのRPMを変化させることができる。軟質磁石のMSを変化させる能力により、VFMMの最大RPMは変更され得る。したがって、VFMMは、電気モータのトルク対速度比を変更するための動力伝達システムを必要とすることなく、使用され得る。
1つまたは複数の実施形態によれば、制御装置が、軟質磁石の磁化を制御する。制御装置は、bemf波形(以下、「bemf」と呼ばれる)に基づいて軟質磁石のMSを判定し得る。1つまたは複数の実施形態では、制御装置は、情報を保存およびコンパイルし、かつ、情報に従って軟質磁石の磁化を変更するようにVFMMドライブ(例えば、発明者、電源、など)に命令することができる。制御装置は、MSの制御を行うために記憶装置(例えば、RAM)に接続された処理装置(例えば、CPU)を含むコンピュータであってよい。
図8は、軟質磁石のMSの手動制御の方法を表す流れ図を示し、したがって、制御装置を使用してVFMMのトルクを手動で制御する方法を示す。以下、MSの手動制御は、トルク、したがってMSを変更するための初期命令が人間によって開始される、制御手順である。非限定的な例として、VFMMが電気車両のモータである場合、命令は、変速(gear shift)、または運転者からの電気車両の速度を上げる命令であり得る。あるいは、VFMMが産業用機械装置のモータである場合、命令は、オペレータの制御盤での入力を介してなされ得る。
ステップ805(S805)において、制御装置は、MSを変更する命令を受信する。例えば、命令は、MSを変更することを必要とするモータトルク/RPMの増大または減少であり得る。
S810において、制御装置は、S805において受信した命令に基づいて、理想的MSを決定しかつ設定する。例えば、命令が変速である場合、理想的MSは、選択された歯車に対する理想的MSとして最も至適なMSに関連する予備的分析(例えば、表)に基づいて決定される。例えば、歯車1が、100%のMSに関係し、一方で、歯車2が、80%のMSに関係し得る。
1つまたは複数の実施形態によれば、100%のMSは、軟質磁石が、それらの全容量まで、またはVFMMの特定の設計もしくは機能に基づいた最大磁化として決定される(または、それに限定される)軟質磁石の磁化まで磁化された、軟質磁石のMSであり得る。他方では、0%のMSは、軟質磁石が完全に消磁された、軟質磁石のMSである。
1つまたは複数の実施形態による別の例では、所望のRPM/トルクを得るための命令が受信されたときに、制御装置は、所望のRPM/トルクを理想的MSに関連付ける表から、理想的MSを見つけることができる。以下の表1は、所望のRPM/トルクを理想的MSに関連付ける例示的な表を示す。
Figure 2022554183000002
S815において、制御装置は、VFMMのbemfを測定する。1つまたは複数の実施形態によれば、bemfは、回転子によりセンスコイルにおいて生成される電圧である。bemfは、一定の因子により、λに比例する。したがって、bemfは、実時間MS(すなわち、測定時における軟質磁石の実際のMS)を示す。
S820において、制御装置は、S815において測定されたbemfの値を過渡誤差から修正することができる。例えば、VFMMまたは電力変換装置の過渡運転により、測定されたbemfは、実時間MSを与えない過渡誤差/ノイズ(例えば、火花、振動、など)を含む可能性がある。制御装置は、実時間MSのより現実的な値を得るために、bemfから過渡誤差/ノイズを除去することができる。
S825において、制御装置は、bemfに基づいて実時間MSを判定する。例えば、制御装置は、様々なbemf値を実時間MSの値に関連付ける表に基づいて、実時間MSを判定することができる。1つまたは複数の実施形態では、制御装置は、S820からの修正されたbemfに基づいて、実時間MSを判定する。あるいは、制御装置は、実時間MSを判定するために、bemfの未修正の値を使用することができる。
1つまたは複数の実施形態では、制御装置は、未修正のまたは修正されたbemfから実時間MSを判定することができ、次いで、制御装置は、実時間MSの最終値を得るために、値実時間MSに何らかの補正(例えば、ノイズの選別)を適用することができる。
1つまたは複数の実施形態によれば、S805からの命令後、実時間MSおよび理想的MSは、同時に判定され得る。これを行うために、S815からS825は、S810と同時に行われ得る。
S830において、制御装置は、磁化差(ΔMS)を得るために、S825から得られた実時間MSから、S810から得られた理想的MSを減算する。ΔMSの絶対値≦閾値(例えば、理想的MSの5%)である場合、実時間MSは、理想的MSに十分に近く、実時間MSを変更する必要はない。そうでなければ、制御装置は、以下で説明されるS835を続ける。
S835において、制御装置は、S830から得られたΔMSに基づいて、Iパルスを決定しかつ設定する。例えば、制御装置は、ΔMSの様々な値をIパルスの値に関連付ける表に基づいて、Iパルスを決定し得る。別の例では、Iパルスは、図4A~4Cおよび図5を参照して上述された電流のパルスに類似すると思われ得る。
S840において、制御装置は、S835から決定されたIパルスをVFMMの固定子巻線に送る命令をする。例えば、この命令は、Iパルスを生成して固定子巻線に送るために、電力変換装置に送信され得る。
1つまたは複数の実施形態によれば、Iパルスの継続時間、形状、または数は、VFMMのトルク/RPMに基づいて決定され得る。1つまたは複数の実施形態によれば、Iパルスの継続時間は、約1ミリ秒(ms)であり得る。
1つまたは複数の実施形態では、S840の後、制御装置は、ΔMSが閾値の範囲内にあるか否かを判定するために、S815に戻ってS815およびS815後のステップをやり直すことができる。ΔMSが閾値の範囲内にない場合、制御装置は、実時間MSを調整するために、別のIパルスを適用する。このプロセスは、ΔMSが閾値の範囲内に入るように実時間MSが調整されるまで、継続し得る。
図9は、制御装置を使用して軟質磁石のMSを自動的に制御する方法を表す流れ図を示す。以下、MSの自動制御は、VFMMの最高電力効率を維持するためにVFMMのRPMおよびトルクに基づいてMSを自動的に調整する制御プロセスである。
S905において、制御装置は、VFMMのRPMを測定する。
S910において、制御装置は、VFMMのトルクを判定する。1つまたは複数の実施形態によれば、制御装置は、以下で説明されるS920および/またはS925で測定されたbemfに基づいて、トルクを判定することができる。
S915において、制御装置は、VFMMに対して設定される基準に対応する理想的MSを判定しかつ設定する。例えば、基準は、S905において判定されたRPM、S910において判定されたトルク、最小磁気特性図、最低コイル温度、などに基づく最大効率(例えば、出力効率)であり得る。例えば、制御装置は、RPMおよびトルクの値を理想的MSの値と関連付ける表へのアクセスを有し、これは、設定基準をもたらす。この表から、制御装置は、測定されたRPMおよびトルクに対応する理想的MSを判定する。
図10は、設定基準が出力効率である例のためのRPMおよびトルクに関するVFMMの電力効率の熱グラフ(thermal graph)を示す。1つまたは複数の実施形態では、VFMMの効率マップの各点は、電力効率を示し、理想的MSが、その点と関連付けられる。
S920において、制御装置は、VFMMのbemfを測定する。これは、上記で説明されたS815と同様である。1つまたは複数の実施形態によれば、制御装置はまた、bemfに基づいてVFMMのλを計算し得る。次いで、制御装置は、λに基づいてS910のためのトルクを判定し得る。
例えば、トルクは、以下の方程式に基づいて計算することができる:
トルク=(3/2)×(磁極の数/2)×λ×I
式中、λは、bemfに基づいて決定される。
S925において、制御装置は、S815における測定されたbemfを過渡誤差から修正することができる。これは、上記で説明されたS820と同様であり得る。1つまたは複数の実施形態によれば、制御装置は、修正されたbemfに基づいてλmを計算することができる。あるいは、制御装置は、修正されていないbemfに基づいてλmを計算し、次いでλを過渡誤差から修正することができる。
S930において、制御装置は、修正されたbemfに基づいて実時間MSを判定する。これは、上記で説明されたS825と同様であり得る。1つまたは複数の実施形態によれば、制御装置は、λに基づいて実時間MSを判定することができる。例えば、制御装置は、様々なλ値を実時間MSの値に関連付ける表上で、実時間MSを調べることができる。
S935は、S830と同様である。さらに、1つまたは複数の実施形態によれば、ΔMSの絶対値≦閾値である場合、実時間MSは、理想的であり、実時間MSを変更する必要はない。この場合、制御装置は、S905に戻ることができる。そうでなければ、制御装置は、S940に続く。
S940は、上記で説明されたS835と同様である。
S945は、上記で説明されたS840と同様である。
1つまたは複数の実施形態では、S945の後、制御装置は、ΔMSが閾値の範囲内であるか否かを判定するために、S920に戻ってS920およびS920後のステップをやり直すことができる。ΔMSが閾値の範囲内にない場合、制御装置は、実時間MSを調整するために、別のIパルスを適用する。このプロセスは、ΔMSが閾値の範囲内に入るように、実時間MSを調整し続けることができる。
1つまたは複数の実施形態では、図8~9を参照しながら説明されたMSの手動および自動制御のそれぞれにおけるステップは、別段の定めがない限り、上記で説明された順序とは異なる順序で行われ得る。ステップは、MSの所望の制御を得るために、省略され得るか、または複数回行われ得る。
本発明は、限られた数の実施形態に関して説明されてきたが、本開示の便益を有する当業者は、本明細書において開示される本発明の範囲から逸脱しない他の実施形態が考案され得ることを理解するであろう。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ制限されるものとする。

Claims (20)

  1. 可変磁束メモリモータ(VFMM)の回転子内の軟質磁石を磁化する方法であって、
    0.1ミリ秒(ms)以上かつ2ms以下の持続時間を有する電流の第1のパルスを生成すること、および、
    前記第1のパルスが終了するときに前記軟質磁石の磁化状態を第1の磁化状態に設定するために、前記VFMMの固定子巻線に前記第1のパルスを印加すること
    を含む、方法。
  2. 前記第1のパルスの前記持続時間が、1ms以下である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のパルスの前記持続時間が、0.3ms以上である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のパルスの前記持続時間が、1ms未満であり、
    0.3ms以上かつ1ms未満の持続時間を有する1つまたは複数の連続したパルスが、前記軟質磁石を磁化する、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のパルスの前記持続時間が、1ms以上であり、
    前記第1のパルスのみが、前記軟質磁石を磁化する、
    請求項1に記載の方法。
  6. 前記軟質磁石が、AlNiCoである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記軟質磁石が、AlNiCo-9である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1のパルスの形状が、三角形である、請求項1に記載の方法。
  9. 0.1ms以上かつ2ms以下の持続時間を有する電流の第2のパルスを生成すること、および、
    前記第2のパルスが終了するときに前記軟質磁石の前記磁化状態を第2の磁化状態に設定するために、前記VFMMの前記固定子巻線に前記第2のパルスを印加すること
    を含み、
    前記第2の磁化状態が、前記第1の磁化状態よりも高い、請求項1に記載の方法。
  10. 0.1ms以上かつ2ms以下の持続時間をそれぞれが有する複数の電流の連続したパルスを生成すること、および、
    前記複数の連続したパルスが終了するときに前記軟質磁石の前記磁化状態を標的磁化状態に設定するために、前記VFMMの前記固定子巻線に前記複数の連続したパルスを印加すること
    を含み、
    前記標的磁化状態が、前記第1の磁化状態よりも高い、請求項1に記載の方法。
  11. 請求項1に記載の方法を含む、前記VFMMの前記軟質磁石の前記磁化状態を制御する方法であって、前記VFMMの前記軟質磁石の前記磁化状態を制御する前記方法が、
    前記軟質磁石の前記磁化状態を変更する命令を受信すること、
    前記命令に基づいて前記軟質磁石の理想的磁化状態を決定すること、
    前記軟質磁石によって生成される逆起電力を測定すること、
    測定された前記逆起電力に基づいて前記軟質磁石の実時間磁化状態を判定すること、
    前記軟質磁石の前記理想的磁化状態と前記実時間磁化状態との差に基づいて前記第1のパルスを決定すること、および、
    前記理想的磁化状態と前記第1の磁化状態との前記差の絶対値が所定の閾値の範囲内に入るように前記軟質磁石の前記実時間磁化状態を前記第1の磁化状態に調整するために、前記VFMMの前記固定子巻線に前記第1のパルスを送ること
    をさらに含む、方法。
  12. 請求項1に記載の方法を含む、前記VFMMの前記軟質磁石の前記磁化状態を自動的に制御する方法であって、前記VFMMの前記軟質磁石の前記磁化状態を自動的に制御する前記方法が、
    前記VFMMの速度を測定すること、
    前記VFMMのトルクを判定すること、
    前記VFMMの前記速度および前記トルクに基づいて前記軟質磁石の理想的磁化状態を決定すること、
    前記軟質磁石によって生成される逆起電力を測定すること、
    測定された前記逆起電力に基づいて前記軟質磁石の実時間磁化状態を判定すること、
    前記軟質磁石の前記理想的磁化状態と前記実時間磁化状態との差に基づいて前記第1のパルスを決定すること、および、
    前記理想的磁化状態と前記第1の磁化状態との差の絶対値が所定の閾値の範囲内に入るように前記実時間磁化状態を前記第1の磁化状態に調整するために、前記VFMMの前記固定子巻線に前記第1のパルスを送ること
    をさらに含む、方法。
  13. モータの回転子内の軟質磁石の残留磁化を増大させる方法であって、前記モータが、固定子巻線をさらに備え、前記方法が、
    0.1ミリ秒(ms)以上かつ2ms以下の持続時間を有する第1のパルス電流を生成し、かつ、前記第1のパルスが終了するときに前記軟質磁石の磁化状態を第1の磁化状態に設定するために、前記固定子巻線に前記電流を印加すること
    を含む、方法。
  14. 5ミリ秒(ms)未満の持続時間のパルスを使用してモータの軟質磁石をある磁化レベルに磁化する方法であって、前記磁化レベルが、前記軟質磁石のためのピーク磁化の少なくとも75%である、方法。
  15. 請求項4に記載の方法を含む、前記VFMMの前記軟質磁石の前記磁化状態を自動的に制御する方法であって、前記VFMMの前記軟質磁石の前記磁化状態を自動的に制御する前記方法が、
    前記VFMMの速度を測定すること、
    前記VFMMのトルクを判定すること、
    前記VFMMの前記速度および前記トルクに基づいて前記軟質磁石の理想的磁化状態を決定すること、
    前記軟質磁石によって生成される逆起電力を測定すること、
    測定された前記逆起電力に基づいて前記軟質磁石の実時間磁化状態を判定すること、
    前記軟質磁石の前記理想的磁化状態と前記実時間磁化状態との差に基づいて前記第1のパルスを決定すること、および、
    前記理想的磁化状態と前記第1の磁化状態との前記差の絶対値が所定の閾値の範囲内に入るように前記実時間磁化状態を前記第1の磁化状態に調整するために、前記VFMMの前記固定子巻線に前記第1のパルスを送ること
    をさらに含む、方法。
  16. 前記軟質磁石が、AlNiCoである、請求項13に記載の方法。
  17. 前記軟質磁石が、AlNiCo-9である、請求項13に記載の方法。
  18. 前記軟質磁石が、AlNiCoである、請求項14に記載の方法。
  19. 前記軟質磁石が、AlNiCo-9である、請求項14に記載の方法。
  20. 前記少なくとも1つのパルスの形状が、三角形である、請求項14に記載の方法。
JP2022524074A 2019-10-25 2020-10-23 可変磁束メモリモータを磁化および制御する方法 Pending JP2022554183A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962926126P 2019-10-25 2019-10-25
US62/926,126 2019-10-25
PCT/US2020/057140 WO2021081383A1 (en) 2019-10-25 2020-10-23 Methods of magnetizing and controlling a variable-flux memory motor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022554183A true JP2022554183A (ja) 2022-12-28

Family

ID=73544267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022524074A Pending JP2022554183A (ja) 2019-10-25 2020-10-23 可変磁束メモリモータを磁化および制御する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220376638A1 (ja)
EP (1) EP4049361A1 (ja)
JP (1) JP2022554183A (ja)
KR (1) KR20220088756A (ja)
WO (1) WO2021081383A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH718938A2 (de) * 2021-09-01 2023-03-15 Rotosi Gmbh C/O Ewa Augustyniak Elektrische Rotationsmaschine mit steuerbarer Magnetisierung des Rotors und Verfahren zum Betreiben einer derartigen elektrischen Rotationsmaschine.
GB2621836A (en) * 2022-08-22 2024-02-28 Victrex Mfg Ltd Polymeric materials

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006006824A1 (de) * 2006-02-14 2007-08-23 Siemens Ag Permanenterregte Synchronmaschine sowie Verfahren und Vorrichtung zu deren Betrieb
CN102624314B (zh) * 2006-07-24 2015-02-18 株式会社东芝 可变磁通电动机驱动器系统
JP5161612B2 (ja) * 2008-02-22 2013-03-13 株式会社東芝 永久磁石式回転電機、永久磁石式回転電機の組立方法及び永久磁石式回転電機の分解方法
JP4337989B1 (ja) * 2008-06-30 2009-09-30 有限会社クラ技術研究所 磁石励磁の磁束量可変回転電機システム
JP2010220400A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toshiba Corp モータ制御装置,モータ制御システム,洗濯機及び永久磁石モータの着磁方法
JP2013106480A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Sanki Eng Co Ltd コンベヤ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220088756A (ko) 2022-06-28
US20220376638A1 (en) 2022-11-24
EP4049361A1 (en) 2022-08-31
WO2021081383A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Koh et al. New cogging-torque reduction method for brushless permanent-magnet motors
Ni et al. Maximum efficiency per ampere control of permanent-magnet synchronous machines
Gagas et al. Analysis of magnetizing trajectories for variable flux PM synchronous machines considering voltage, high-speed capability, torque ripple, and time duration
EP2299558B1 (en) Permanent magnet type rotating electric machine
EP0620634A1 (en) Hybrid excitation type permanent magnet synchronous motor
JP5812476B2 (ja) 永久磁石回転電機及びその運転方法
Nakamura et al. Dynamic analysis of interior permanent magnet motor based on a magnetic circuit model
JP2008245368A (ja) 永久磁石式回転電機及び永久磁石電動機ドライブシステム
EP3954025A1 (en) A variable-flux memory motor and methods of controlling a variable-flux motor
JP2009201259A (ja) 永久磁石式回転電機、永久磁石式回転電機の組立方法、永久磁石式回転電機の分解方法及び永久磁石電動機ドライブシステム
CN108288933B (zh) 一种交流调磁型记忆电机分段调磁控制方法
JP2022554183A (ja) 可変磁束メモリモータを磁化および制御する方法
Basnet et al. Back-EMF analysis of a variable flux machine for different magnetization states
Jiao et al. Field weakening for radial force reduction in brushless permanent-magnet DC motors
Kotegawa et al. Stator structure for reducing noise in switched reluctance motor
JP2738605B2 (ja) 磁石発電装置
Li et al. New approach for pole-changing with dual-memory machine
JP2005304204A (ja) 永久磁石型同期モータおよび駆動装置
Seo et al. Design method on induction motor of electric vehicle for maintaining torque performance at field weakening region
Takbash et al. Torque ripple reduction of a variable flux motor
Kim et al. Analysis and design of a novel-shape permanent magnet synchronous motor for minimization of torque ripple and iron loss
WO2021217017A1 (en) Flux-mnemonic permanent synchronous machine and magnetizing a flux-mnemonic permanent magnet synchronous machine
CN101656505A (zh) 启动程序的减化
Basnet et al. Torque pulsation reduction during magnetization in variable flux machines
Aryasomayajula et al. Effect of magnets and diamagnetic material on performance of SynRM with novel rotor structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240507