JP2022552965A - 物体を検出するためのlidarセンサおよびlidarセンサに関する方法 - Google Patents

物体を検出するためのlidarセンサおよびlidarセンサに関する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022552965A
JP2022552965A JP2022522282A JP2022522282A JP2022552965A JP 2022552965 A JP2022552965 A JP 2022552965A JP 2022522282 A JP2022522282 A JP 2022522282A JP 2022522282 A JP2022522282 A JP 2022522282A JP 2022552965 A JP2022552965 A JP 2022552965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macro
sub
pixel
detector
lidar sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022522282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7332801B2 (ja
Inventor
グライナー,アレクサンダー
シュミットケ,ベルント
シュニッツァー,ライナー
ボガトシャー,ジークバルト
フリッツ,シュテッフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2022552965A publication Critical patent/JP2022552965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332801B2 publication Critical patent/JP7332801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

視野(506)内の少なくとも1つの物体(504)を検出するためのLIDARセンサ(100)であって、一次光(503)を生成して視野(506)内に送光するための少なくとも1つのレーザ光源(102)を備える送光ユニット(101)と、視野(506)内で物体(504)によって反射および/または散乱された二次光を受光するための少なくとも1つの検出器ユニット(104)を備える受光ユニット(103)であり、検出器ユニット(104)が、第1の延伸方向(203)に互いに並んで配置された、および/または第2の延伸方向(204)に互いに前後に配置された複数の副検出器(201i、j)からなる副検出器アレイ(205)を含む受光ユニット(103)と、複数の副検出器(201i、j)から第1のグループを選択し、第1のマクロ画素(202-1)にグループ化し、同時に少なくとも1つの第2のグループを選択し、少なくとも1つの第2のマクロ画素(202-2~202-5)にグループ化するように構成されているプロセッサユニット(108)であり、第1のマクロ画素(202-1)および少なくとも1つの第2のマクロ画素(202-2~202-5)が、少なくとも1つの同じ副検出器(201i、j)を含むプロセッサユニット(108)と、を含むLIDARセンサ(100)。

Description

本発明は、LIDARセンサの視野内の少なくとも1つの物体を検出するためのLIDARセンサ、およびLIDARセンサの視野内の物体を検出するためのLIDARセンサに関する方法に関する。
LIDARセンサは、高度に自動化された運転機能の実現に際して、今後数年間で確立すると考えられる。150°から360°の大きい水平検出角をカバーするには、今日では、メカニカルレーザスキャナが知られている。第1の特性の、最大検出範囲が約120°に制限される回転ミラー型レーザスキャナでは、モータ駆動の偏向ミラーが回転する。360°までの広い検出範囲に対しては、全ての電気光学部品がモータ駆動の回転台またはローター上にある。
本発明は、LIDARセンサの視野内の少なくとも1つの物体を検出するためのLIDARセンサに基づく。LIDARセンサは、一次光を生成して視野内に送光するための少なくとも1つのレーザ光源を備える送光ユニットと、視野内で物体によって反射および/または散乱された二次光を受光するための少なくとも1つの検出器ユニットを備える受光ユニットであって、検出器ユニットが第1の延伸方向に互いに並んで配置された、および/または第2の延伸方向に互いに前後に配置された複数の副検出器からなる副検出器アレイを含む受光ユニットと、を含む。LIDARセンサは、複数の副検出器から第1のグループを選択し、第1のマクロ画素にグループ化し、同時に少なくとも1つの第2のグループを選択し、少なくとも1つの第2のマクロ画素にグループ化するように構成されているプロセッサユニットであり、第1のマクロ画素および少なくとも1つの第2のマクロ画素が、少なくとも1つの同じ副検出器を含むプロセッサユニットをさらに含む。換言すると、それぞれ少なくとも2つのマクロ画素が重なり合うように構成されている。
LIDARセンサによって、LIDARセンサとLIDARセンサの視野内の物体との間の距離は、例えば、信号飛行時間(Time of Flight、TOF)に基づいて決定され得る。送光ユニットは、一次光を点状ビームとして、または線状ビームの形態で、または投光パターンの形態で送光するように構成されていてもよい。特に、レーザ光源は、一次光を点状ビームとして、または線状ビームの形態で、または投光パターンの形態で送光するように構成されていてもよい。ここで、投光パターンは、第1の方向および第2の方向を有してもよく、第1の方向および第2の方向は、互いに直交して配置されており、第1の方向に沿った投光パターンの広がりは、第2の方向に沿った投光パターンの広がりよりも大きい。
LIDARセンサの視野は送光された一次光によって、走査され得る。ここで、視野の広がりは、水平走査角と垂直走査角、および一次光の到達範囲によって設定され得る。走査型LIDARセンサでは、一次光が異なる走査角度で送光され、再度受光される。続いて、この角度に依存した個々の測定値から、周囲の画像が導き出され得る。LIDARセンサは、偏向ユニットをさらに含んでもよい。偏向ユニットにより、異なる走査角への一次光の送光、すなわち視野内への一次光の偏向が行われてもよい。
検出器ユニットは、特にSPAD検出器として構成されている。ここで、SPADとは、単一光子アバランシェダイオードを意味する。SPAD検出器は、いわゆるSPADセルを副検出器として有してもよい。副検出器アレイは特にマトリクス状に構成されている。同時に二次光を受光するように、少なくとも2つの副検出器で構成されていてもよい。特に、副検出器ユニットの副検出器は、全て同時に二次光を受光するように構成されていてもよい。検出器ユニットは、受光された二次光を検出するように構成されていてもよい。プロセッサユニットは、検出された二次光を処理するように構成されていてもよい。複数の副検出器から第1のグループを選択し、第1のマクロ画素にグループ化し、同時に、複数の副検出器から第2のグループを選択して第2のマクロ画素にグループ化することは、副検出器のリンク付けとも表現され得る。換言すると、プロセッサユニットは、例えば、SPAD検出器の複数のSPADセルをリンク付けるように構成されていてもよい。プロセッサユニットは、処理回路を含んでもよく、この処理回路は、好ましくは、集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、マイクロコントローラ等として設計されていてもよい。プロセッサユニットは、情報技術の観点から、内部および/または外部のメモリユニットに接続されていてもよい。さらに、プロセッサユニットは、レーザ光源を制御し、例えば、パルス状の一次光を送光するように構成されていてもよい。プロセッサユニットは、さらに、処理された二次光を評価するように構成されていてもよい。評価結果は、例えば、車両の運転支援機能などに使用され得る。評価結果は、例えば、自律走行する車両の制御に使用され得る。LIDARセンサは、特に、少なくとも部分的に自律走行する車両における使用のために構成されていてもよい。LIDARセンサによって、高速道路や市内交通での車両の部分的な自律走行や自律走行が実現され得る。
本発明の利点は、LIDARセンサの到達範囲を向上させ得ることである。特に、LIDARセンサの特定の状況では、到達範囲を大幅に向上させ得る。例えば、高さや幅が小さい物体を、距離が離れていても良好に検出することができる。特に、このような小さい物体は、例えば、LIDARセンサに対して同じ距離にある他の車両よりも小さい。例えば、道路上でより遠い距離にある紛失した積み荷を、良好に検出することができる。このような物体は、より高い精度で位置特定され得る。これにより、このような物体に対して、LIDARセンサのより大きい到達範囲を達成することができる。同時に、特に検出される二次光に関しては、データ量が低く抑えられ得る。
本発明の有利な実施形態では、少なくとも1つの第2のマクロ画素は、第1の延伸方向に沿って、および/または第2の延伸方向に沿って変位され、第1のマクロ画素にグループ化できることが企図されている。本実施形態の利点は、不必要に多くの干渉する背景光がLIDARセンサの測定に悪影響を与えることが妨げられ得ることである。
本発明のさらなる有利な実施形態では、少なくとも1つの第2のマクロ画素は、正確に1つの副検出器分だけ変位され、第1のマクロ画素にグループ化できることが企図されている。本実施形態の利点は、物体の1点のみでなく、少なくとも2点が検出されることが確実とされ得ることである。これにより、物体のより良好な検証が可能になる。
本発明は、さらに、LIDARセンサの視野内の物体を検出するためのLIDARセンサに関する方法に基づく。本方法は、以下のステップ:少なくとも1つのレーザ光源を有する送光ユニットによって一次光を生成して視野内に送光するステップと、少なくとも1つの検出器ユニットを有する受光ユニットによって、視野内で物体によって反射および/または散乱された二次光を受光するステップであって、検出器ユニットが第1の延伸方向に互いに並んで配置された、および/または第2の延伸方向に互いに前後に配置された複数の副検出器からなる副検出器アレイを含むステップと、プロセッサユニットによって複数の副検出器から第1の副検出器グループを選択し、この第1のグループを第1のマクロ画素にグループ化するステップと、同時にプロセッサユニットによって複数の副検出器から少なくとも1つの第2の副検出器グループを選択し、この少なくとも第2のグループを少なくとも1つの第2のマクロ画素にグループ化するステップであり、第1のマクロ画素および少なくとも1つの第2のマクロ画素が、少なくとも1つの同じ副検出器を含むステップと、第1および少なくとも1つの第2のマクロ画素を評価するステップと、少なくとも第1の評価されたマクロ画素に基づいて視野内の少なくとも1つの物体を検出するステップと、を有する。
本発明の有利な実施形態では、少なくとも1つの物体の検出は、少なくとも1つの第2の評価されたマクロ画素に基づいて追加的に行われることが企図されている。本実施形態の利点は、物体の検出確率を高めることができることである。第1のマクロ画素と少なくとも1つの第2のマクロ画素は、少なくとも1つの同じ副検出器を含むため、大幅に正確に評価を行うことができる。より広い到達範囲にある小さい物体は、少なくとも第1のマクロ画素または少なくとも1つの第2のマクロ画素でより高い確率で検出され得る。
本発明のさらなる有利な実施形態では、少なくとも1つの物体の検出は、第1の評価されたマクロ画素に基づいて物体を検出できない場合にのみ、少なくとも1つの第2の評価されたマクロ画素に基づいて追加的に行われることが企図されている。換言すると、第1の評価されたマクロ画素に基づいて物体を検出できない場合にのみ、少なくとも1つの第2のマクロ画素のデータを検出に引用することが可能である。これに対し、既に第1の評価されたマクロ画素に基づいて物体を検出できる場合は、少なくとも1つの第2のマクロ画素のデータは、物体の検出のために破棄され得る。本実施形態の利点は、データ量を小さく抑制できることである。
本発明のさらなる有利な実施形態では、少なくとも1つの物体の検出は、所定の基準にしたがって選択されたマクロ画素に基づいて行われることが企図されている。ここで、選択されたマクロ画素は、第1のマクロ画素、または少なくとも第2のマクロ画素であり得る。換言すると、少なくとも2つのマクロ画素に基づいて物体を検出できる場合、選択した1つのマクロ画素のみのデータを検出に引用することが可能である。この場合、例えば、受光された二次光のS/N比が最も良好なマクロ画素のみが選択される。すなわち、所定の基準は、S/N比とすることができる。特に、所定の基準は、選択可能な各マクロ画素の受光された二次光の振幅とすることができる。本実施形態の利点は、データ量を小さく抑制できることである。
本発明のさらなる有利な実施形態では、選択されたマクロ画素であるという情報が、LIDARセンサのプロセッサユニットに伝達されることが企図されている。特に、選択マクロ画素に基づいても同様に物体が検出可能であるという情報がプロセッサユニットに伝達される。この実施形態の利点は、物体の検出時に、その大きさについての推測が可能であることである。より大きい物体の場合、小さい物体よりも多数の、物体を検出可能なマクロ画素を選択することが可能である。
本発明の有利な実施形態では、少なくとも1つの第2のマクロ画素は、第1の延伸方向に沿って、および/または第2の延伸方向に沿って変位され、第1のマクロ画素にグループ化されることが企図されている。
本発明の有利な実施形態では、少なくとも1つの第2のマクロ画素は、正確に1つの副検出器分だけ変位され、第1のマクロ画素にグループ化されることが企図されている。
本発明は、さらに、上述した方法の全てのステップを実行するように構成されているコンピュータプログラムに基づく。
本発明は、さらに、上述したコンピュータプログラムが記憶されている機械読み取り可能な記憶媒体に基づく。
以下に、本発明の実施例が、添付図面に基づいて詳述される。図中の同一の参照符号は、同一または同等に作用する要素を表現する。
LIDARセンサの一実施例を示す図である。 副検出器のマクロ画素に対する選択およびグループ化の第1の実施例を示す図である。 副検出器のマクロ画素に対する選択およびグループ化の第2の実施例を示す図である。 副検出器のマクロ画素に対する選択およびグループ化の第3の実施例を示す図である。 物体を検出するためのLIDARセンサの一適用例を示す図である。 物体を検出するためのLIDARセンサに関する方法の一実施例を示す図である。
図1は、一実施例として、LIDARセンサ100の視野内の物体を検出するためのLIDARセンサ100を示す。LIDARセンサ100は、一次光を生成して視野内に送光するためのレーザ光源102を備える送光ユニット101を有する。LIDARセンサ100は、視野内で物体によって反射および/または散乱された二次光を受光するための検出器ユニット104を備える受光ユニット103をさらに有する。検出器ユニット104は、マトリクス状の副検出器アレイを含み、その構造および動作は、例えば図2~図4に詳述される。LIDARセンサ100は、副検出器アレイの複数の副検出器から第1のグループを選択して第1のマクロ画素にグループ化し、同時に、少なくとも1つの第2のグループを選択して少なくとも1つの第2のマクロ画素にグループ化するように構成されているプロセッサユニット108をさらに有し、第1のマクロ画素および少なくとも1つの第2のマクロ画素は、少なくとも1つの同じ副検出器を含む。これについても、図2~図4の説明の際に詳述される。
送光ユニット101は、少なくとも1つの光学部品105をさらに有してもよい。光学部品105は、例えば、屈折型光学素子、回折型光学素子、またはミラーであってもよい。送光ユニット101は、偏向ユニット106をさらに有してもよい。偏向ユニット106によって、LIDARセンサ100の視野を走査することが可能にされ得る。受光ユニット103は、少なくとも1つの光学部品105をさらに有してもよい。受光ユニット103は、偏向ユニット106をさらに有してもよい。図示の例では、送光ユニット101と受光ユニット103は、同一の光学部品105と同一の偏向ユニット106とを有する。代替的に、ここでは図示されないが、送光ユニット101は、受光ユニット103の第2の光学部品105とは異なる光学部品105を有することができる。代替的に、ここでは図示されないが、送光ユニット101は、受光ユニット103の第2の偏向ユニット106とは異なる偏向ユニット106を有することができる。
LIDARセンサ100は、制御ユニット107をさらに有してもよい。制御ユニット107は、レーザ光源102を制御するように構成されていてもよい。制御ユニット107は、検出器ユニット104を制御するように構成されていてもよい。制御ユニット107は、偏向ユニット106を制御するように構成されていてもよい。プロセッサユニット108は、制御ユニット107に接続されていてもよい。また、プロセッサユニット108と制御ユニット107は、共にプロセッサユニットとして構成されていてもよい。したがって、プロセッサユニットは、例えば、パルス状の一次光を送光するように、レーザ光源を制御するように設計されていてもよい。さらに、プロセッサユニット108は、処理された二次光を評価するように構成されていてもよい。
図2は、副検出器のマクロ画素に対する選択およびグループ化の第1の実施例を示す。例えば図1の検出器ユニット104で使用されるような、マトリクス状の副検出器アレイ205が示されている。ここで、検出器ユニット104は、特にSPAD検出器として構成されている。この場合、副検出器201i、jは、SPADセルとして構成されていてもよい。副検出器アレイ205は、マトリクス状に構成されており、複数の副検出器201i、jを含む。第1の延伸方向203には、それぞれ4個の副検出器201(i=1~4)が互いに並んで配置されており、第2の延伸方向204には、それぞれ10個の副検出器201(j=1~10)が互いに前後に配置されている。インデックスiは、第1の延伸方向203に沿った副検出器の番号を表現し、インデックスjは、第2の延伸方向204に沿った副検出器の番号を表現する。
図1に例示的に示されたLIDARセンサ100のプロセッサユニット108は、副検出器201i、jから第1のグループを選択し、それらを第1のマクロ画素202-1にグループ化するよう構成されている。図示の例では、第1のマクロ画素202-1は、副検出器201(1、1)~201(4、4)を含む。より明確にするために、これら16個の上部の副検出器201i、jは、追加的に上部の点線円で囲まれた。他の実施例では、マクロ画素は、16とは異なる数の副検出器201i、jを含んでもよい。プロセッサユニット108は、同時に副検出器201i、jから少なくとも1つの第2のグループを選択し、それらを少なくとも1つの第2のマクロ画素にグループ化するようにさらに構成されている。図2に示された例では、これがさらなるマクロ画素であり、上から2番目の点線円で囲まれている副検出器201(1、3)~201(4、6)を含む202-2、上から3番目の点線円で囲まれている副検出器201(1、5)~201(4、8)を含む202-3、および上から4番目の点線円で囲まれている副検出器201(1、7)~201(4、10)を含む202-4である。この時、ここで示されたマクロ画素202-1~202-4のうち常に2つは、少なくとも1つの同じ副検出器201i、jを含む。例えば、マクロ画素202-1とマクロ画素202-2は、共に副検出器201(1、3)~201(4、4)を含む。マクロ画素202-2とマクロ画素202-3は、いずれも副検出器201(1、5)~201(4、6)を含む。マクロ画素202-3とマクロ画素202-4は、いずれも副検出器201(1、7)~201(4、8)を含む。換言すると、マクロ画素202-1~202-4のそれぞれ少なくとも2つは、互いに重なり合うように構成されている。マクロ画素202-1~202-4のそれぞれについて、プロセッサユニット108によりヒストグラムが生成され得、評価され得る。
プロセッサユニット108が、副検出器201i、jを前述の方法でマクロ画素202-1~202-4にグループ化するように構成されていることにより、LIDARセンサ100からより大きい到達範囲、すなわちLIDARセンサ100からより遠い距離で、より小さい物体も、LIDARセンサ100によって検出され得る。これにより、不必要に多い邪魔な背景光が測定に悪影響を与えることが回避され得る。プロセッサユニット108が、副検出器201i、jを、少なくとも1つの同じ副検出器201i、jを含まないマクロ画素にグループ化するためにのみ構成されている場合、より大きい到達範囲におけるより小さい物体の検出は、著しく困難になるか、全く不可能となるだろう。例えば、プロセッサユニット108が副検出器201i、jをマクロ画素202-1、202-3にグループ化するためにのみ構成されている場合、特により大きい到達範囲におけるより小さい物体は、そのようなマクロ画素によって半分のみ検出されるか、全く検出されない可能性が高くなるだろう。例えば、プロセッサユニット108が、副検出器201i、jをより小さいマクロ画素(例えば、副検出器201(1、1)~201(4、2)からなる第1のマクロ画素、副検出器201(1、3)~201(4、4)からなる第2のマクロ画素、等)にグループ化するためにのみ構成されている場合、より小さい物体の検出は場合によっては可能だが、図2で例示的に説明されるマクロ画素形成の場合よりも、LIDARセンサ100からの短い距離でのみ可能となるだろう。
図2の例によれば、マクロ画素は、第2の延伸方向204に沿って変位されグループ化できる。例えば、第2のマクロ画素202-2は、延伸方向204に沿って変位され、第1のマクロ画素202-1にグループ化できる。同様のことは、2つのさらなるマクロ画素202-3、202-4についても該当する。
図3は、副検出器201i、jのマクロ画素202-1~202-4に対する選択およびグループ化の第2の実施例を示す。例えば図1の検出器ユニット104で使用されるような、マトリクス状の副検出器アレイ205のさらなる例が示される。副検出器アレイ205は、マトリクス状に構成されており、複数の副検出器201i、jを含む。副検出器201i、jは、この例においては、SPADセルとして構成されていてもよい。第1の延伸方向203では、それぞれ8個の副検出器201(i=1~8)が互いに並んで配置されており、第2の延伸方向204では、それぞれ10個の副検出器201(j=1~10)が互いに前後に配置されている。インデックスiは、ここでも第1の延伸方向203に沿った副検出器の番号を表現し、インデックスjは、第2の延伸方向204に沿った副検出器の番号を表現する。
図1に例示的に示されたLIDARセンサ100のプロセッサユニット108は、図3に示された副検出器アレイ205の副検出器201i、jから第1のグループを選択し、第1のマクロ画素202-1にグループ化するように構成されている。プロセッサユニット108は、同時に副検出器201i、jから少なくとも1つの第2のグループを選択し、それらを少なくとも1つの第2のマクロ画素202-2~202-4にグループ化するようにさらに構成されている。マクロ画素202-1~202-4は、図3においてそれぞれ16個の副検出器201i、jを含み、分かりやすくするために太線で囲まれている。第1のマクロ画素202-1は、例えば副検出器アレイ205の左上領域にある、囲まれた16個の副検出器201i、jを含み、第2のマクロ画素202-2は、副検出器アレイ205の右上領域にある、囲まれた16個の副検出器201i、jを含み、第3のマクロ画素202-3は、副検出器アレイ205の中央、下部領域にある、囲まれた16個の副検出器201i、jを含み、第4のマクロ画素202-4は、副検出器アレイ205の右下領域にある、囲まれた16個の副検出器201i、jを含む。別の実施例では、マクロ画素は、16とは異なる数の副検出器201i、jを含んでもよい。
ここで、図3に示されるマクロ画素202-1~202-4は、考えられるマクロ画素の中からランダムに選択された例を表す。プロセッサユニット108は、図3に示された副検出器アレイ205の副検出器201i、jからさらなるグループを選択し、さらなるマクロ画素202-nにグループ化するように構成されていてもよい。ただし、見やすくするために、全ての可能性が表されたわけではない。ここでも、少なくとも1つの第1のマクロ画素と第2のマクロ画素とは、少なくとも1つの同じ副検出器201i、jを含む。図3では、これは例えばマクロ画素202-3、202-4に対して明らかとなる。換言すると、ここでもマクロ画素202-1~202-4のうちのそれぞれ少なくとも2つが互いに重なり合うように構成されている。マクロ画素202-1~202-4のそれぞれについて、プロセッサユニット108によってヒストグラムが生成され得、評価され得る。
さらに、この実施例では、マクロ画素202-2~202-4は、第1の延伸方向203に沿って、および/または第2の延伸方向204に沿って変位され、第1のマクロ画素202-1にグループ化できることが図3から明らかとなる。例えば、マクロ画素202-2は、第1の延伸方向203に沿って変位され第1のマクロ画素202-1にグループ化できる。例示的に示されたマクロ画素202-3および202-4は、第1の延伸方向203に沿って、および第2の延伸方向204に沿って変位され、第1のマクロ画素202-1にグループ化できる。第1の延伸方向203に沿って、および/または第2の延伸方向204に沿ってグループ化することで、小さい物体を検知する際の到達範囲のさらなる改善が達成され得る。
図4は、副検出器201i、jのマクロ画素202-1~202-5に対する選択とグループ化の第3の実施例を示す。例えば図1の検出器ユニット104で使用されるような、マトリクス状の副検出器アレイ205のさらなる例が示される。副検出器アレイ205は、マトリクス状に構成されており、複数の副検出器201i、jを含む。副検出器201i、jは、この例においても、SPADセルとして構成されてもよい。第1の延伸方向203では、それぞれ8個の副検出器201(i=1~8)が互いに並んで配置されており、第2の延伸方向204では、それぞれ4個の副検出器201(j=1~4)が互いに前後に配置されている。インデックスiは、ここでも第1の延伸方向203に沿った副検出器の番号を表現し、インデックスjは、第2の延伸方向204に沿った副検出器の番号を表現する。
図1に示されるLIDARセンサ100の例示的なプロセッサユニット108は、副検出器201i、jから第1のグループを選択し、それらを第1のマクロ画素202-1にグループ化するように構成されている。図示の例では、第1のマクロ画素202-1は、副検出器201(1、1)~201(4、4)を含む。より明確にするために、これら16個の副検出器201i、jはさらに左部の点線円で囲まれた。別の実施例では、マクロ画素は、16とは異なる数の副検出器201i、jを含んでもよい。プロセッサユニット108は、同時に副検出器201i、jから少なくとも1つの第2のグループを選択し、それらを少なくとも1つの第2のマクロ画素にグループ化するようにさらに構成されている。図4に示された例では、これがさらなるマクロ画素であり、左から2番目の点線円で囲まれている副検出器201(2、1)~201(5、4)を含む202-2、副検出器201(3、1)~201(6、4)を含む202-3、副検出器201(4、1)~201(7、4)を含む202-4、副検出器201(5、1)~201(8、4)を含む202-5である。この時、ここで示されたマクロ画素202-1~202-5のうち常に少なくとも2つは、少なくとも1つの同じ副検出器201i、jを含む。例えば、マクロ画素202-1とマクロ画素202-2は、いずれも副検出器201(2、1)~201(4、4)を含む。マクロ画素202-2とマクロ画素202-3は、いずれも副検出器201(3、1)~201(5、4)を含む。マクロ画素202-3とマクロ画素202-4は、いずれも副検出器201(4、1)~201(6、4)を含む。マクロ画素202-4とマクロ画素202-5は、いずれも副検出器201(5、1)~201(7、4)を含む。換言すると、マクロ画素202-1~202-5のそれぞれ少なくとも2つは、互いに重なり合うように構成されている。マクロ画素202-1~202-5のそれぞれについて、プロセッサユニット108によりヒストグラムが生成され得、評価され得る。
図4の例によれば、マクロ画素は、第1の延伸方向203に沿って変位されグループ化できる。例えば、第2のマクロ画素202-2は、第1の延伸方向203に沿って変位され1のマクロ画素202-1にグループ化できる。同じことが、3つのさらなるマクロ画素202-3および202-5にも該当する。図4および前述の説明から分かるように、第2のマクロ画素202-2は、正確に1つの副検出器201i、j分だけ第1の延伸方向203に沿って変位され、第1のマクロ画素202-1にグループ化できる。正確に1つの副検出器201i、j分だけ第1の延伸方向203に沿って変位され、マクロ画素202-2とグループ化できる第3のマクロ画素202-3についても同様である。換言すると、それぞれ1つのマクロ画素202-nは、正確に1つの副検出器201i、j分だけ第1の延伸方向203に沿って変位され、前のマクロ画素202-(n-1)とグループ化できる。これにより、物体から1点のみでなく、少なくとも2点が検出されることが確実とされ得る。LIDARセンサの視野内にある物体が、より高い確率で検出され得る。物体のより良好な検証が可能になる。
図5は、物体504を検出するためのLIDARセンサの使用例を示す。ここでは設置場所502に、上述した、別途図示しないLIDARセンサ100を有する車両501が表されている。車両501は、道路の車道505を移動している。LIDARセンサ100によって、一次光503をLIDARセンサ100の視野506内に送光することができる。LIDARセンサ100の受光ユニット103によって、視野506内で物体504によって反射および/または散乱された二次光が受光され得る。物体504は、遠い到達範囲、すなわちLIDARセンサ100から遠い距離にある小さい物体504であり得る。物体504は、例えば、紛失した積み荷であり得る。物体504は、ことによっては吸収性(反射率約5%)に構成されていてもよい。場合によって、車道505は大幅に強く(最大30%)反射し得る。
特に、物体504と車道505の先程の特性の場合、従来から知られているLIDARセンサによるこのような物体504の検出は困難である可能性がある。このような場合、信号は従来非常に小さかった。そこで、上述した発明が効果を発揮する。図1で例示的に記載されたようなLIDARセンサであって、マトリクス状の副検出器アレイを含む検出器ユニット104を有し、その構造および動作が図2~図4で例示的に説明されたものは、この問題に対処し得る。小さい物体504は、さらに遠い距離でも良好に検出され得る。
図6は、物体を検出するためのLIDARセンサに関する方法600を実施例として示す。本方法はステップ601で開始する。ステップ602では、少なくとも1つのレーザ光源を有するLIDARセンサの送光ユニットによって一次光が生成され、視野内に送光される。ステップ603では、視野内で物体によって反射および/または散乱された二次光が、少なくとも1つの検出器ユニットを有する受光ユニットによって受光され、検出器ユニットは、第1の延伸方向に互いに並んで、および第2の延伸方向に互いに前後に配置された複数の副検出器のマトリクス状の副検出器アレイを含む。ステップ604では、複数の副検出器から第1の副検出器グループが選択され、この第1のグループは、LIDARセンサのプロセッサユニットによって、第1のマクロ画素にグループ化される。同時に、ステップ605では、複数の副検出器から少なくとも1つの第2の副検出器グループが選択され、この少なくとも1つの第2のグループは、プロセッサユニットによって少なくとも1つの第2のマクロ画素にグループ化される。ここで、第1のマクロ画素と少なくとも1つの第2のマクロ画素は、少なくとも1つの同じ副検出器を含む。ステップ606では、第1のマクロ画素と少なくとも1つの第2のマクロ画素が評価される。マクロ画素のそれぞれについて、例えばプロセッサユニットによってヒストグラムが生成され得、評価され得る。ステップ607では、少なくとも第1の評価されたマクロ画素に基づいて、視野内の少なくとも1つの物体が検出される。方法600は、ステップ608で終了する。
ステップ606では、既に物体のデータの第1のマクロ画素において評価されることが可能である。これに対応して、ステップ607では、既に視野内の物体を検知することが、可能である。この場合、物体の検出607は、視野内の物体の検知と同じになる。この場合、必要に応じて、少なくとも第2のマクロ画素の評価606の情報は破棄されてもよい。
好ましくは、少なくとも1つの物体の検出607は、少なくとも1つの第2の評価されたマクロ画素に基づいて追加的に行われる。例えば、少なくとも第1の評価されたマクロ画素に基づいて視野内の少なくとも1つの物体を検出するステップ607で物体が検知されなかった場合、少なくとも1つの物体の検出607は、少なくとも1つの第2の評価されたマクロ画素に基づいて追加的に行われることが好ましい。この場合、少なくとも第2のマクロ画素の評価606の情報は破棄されずに、考慮されることになる。
しかしながら、処理すべきデータ量を不必要に増加させないために、少なくとも1つの物体の検出607は、第1の評価されたマクロ画素に基づいて物体を検出できない場合にのみ、少なくとも1つの第2の評価されたマクロ画素に基づいて追加的に行われることが好ましい。
図2に表された副検出器アレイ205の実施形態に基づいて、方法600は例示的に以下のように進行する。プロセッサユニットにより、図2について既に説明したように、ステップ604および605では、マクロ画素202-1~202-4が選択され、グループ化される。ここで、それぞれ第2のマクロ画素は、第2の延伸方向204に沿って変位され、前のマクロ画素にグループ化される。(同様に、図3および図4から、ステップ604および605では、少なくとも1つの第2のマクロ画素も第1の延伸方向203に沿っておよび/または第2の延伸方向204に沿って変位され、第1のマクロ画素にグループ化されることが分かる)。ステップ606では、マクロ画素202-1~202-4が評価される。このため、検出器ユニットの副検出器201i、jによって検出された二次光の信号が処理され得る。ステップ606でマクロ画素202-1について物体のデータが既に評価されている場合、ステップ607でマクロ画素202-1からのこれらのデータに基づいて、視野内の物体を既に検知することができる。マクロ画素202-2の評価606の情報は破棄され得る。しかし、例えば、評価されたマクロ画素202-1に基づいてステップ607で物体が検知されない場合、マクロ画素202-2の評価606からの情報は破棄されず、考慮される。少なくとも1つの物体の検出607は、追加的にマクロ画素202-2に基づいて行われ得る。
図4に表された副検出器アレイ205の実施形態に基づいて、ステップ604および605では、少なくとも1つの第2のマクロ画素が例えば正確に1つの副検出器分だけ変位され、第1のマクロ画素にグループ化できることが分かる。これにより、物体から1点のみでなく、少なくとも2点が検出されることが確実とされ得る。しかし、この場合、高い演算能力が必要となる不必要に大きいヒストグラムを回避するために、好ましくは、第1および少なくとも第2のマクロ画素の評価606には、LIDARセンサの所定の距離範囲で反射および/または散乱された二次光が選択される。ここで、距離範囲は、特に、90~120mの範囲にある。この距離では、すなわちこの到達範囲では、上記の状況が最も発生する。この距離では、これまで知られていたLIDARセンサでは、例えば紛失した積み荷のような小さい物体の検知が特に困難であった。ここで説明した方法600によって、そのような物体の検出が可能になった。好ましくは、ステップ606で物体のデータが既に評価されたマクロ画素を選択することができる。ステップ607では、これらの選択されたマクロ画素からのこのデータに基づいて、視野内の物体を検知することができる。特に好ましくは、ステップ606で物体のデータが既に評価された、正確に2つのマクロ画素が選択される。特に、二次光の半分が一方のマクロ画素で受光され、残りの半分が他方のマクロ画素で受光された2つのマクロ画素である。代替的に、所定の副検出器距離のヒストグラムにおいて、最大信号が算出されてもよい。これによっても、最大到達範囲が確保され得る。

Claims (11)

  1. LIDARセンサ(100)の視野(506)内の少なくとも1つの物体(504)を検出するためのLIDARセンサ(100)であって、
    - 一次光(503)を生成して前記視野(506)内に送光するための少なくとも1つのレーザ光源(102)を備える送光ユニット(101)と、
    - 前記視野(506)内で物体(504)によって反射および/または散乱された二次光を受光するための少なくとも1つの検出器ユニット(104)を備える受光ユニット(103)であり、前記検出器ユニット(104)が第1の延伸方向(203)に互いに並んで配置された、および/または第2の延伸方向(204)に互いに前後に配置された複数の副検出器(201i、j)からなる副検出器アレイ(205)を含む受光ユニット(103)と、
    - 複数の副検出器(201i、j)から第1のグループを選択し、第1のマクロ画素(202-1)にグループ化し、同時に少なくとも1つの第2のグループを選択し、少なくとも1つの第2のマクロ画素(202-2~202-5)にグループ化するように構成されているプロセッサユニット(108)であり、前記第1のマクロ画素(202-1)および少なくとも1つの前記第2のマクロ画素(202-2~202-5)が、少なくとも1つの同じ副検出器(201i、j)を含むプロセッサユニット(108)と、
    を含むLIDARセンサ(100)。
  2. 前記少なくとも1つの第2のマクロ画素(202-2~202-5)が、前記第1の延伸方向(203)に沿って、および/または前記第2の延伸方向(204)に沿って変位され、前記第1のマクロ画素(202-1)にグループ化できる、請求項1に記載のLIDARセンサ(100)。
  3. 前記少なくとも1つの第2のマクロ画素(202-2~202-5)が、正確に1つの副検出器(201i、j)分だけ変位され、前記第1のマクロ画素(202-1)にグループ化できる、請求項2に記載のLIDARセンサ(100)。
  4. LIDARセンサの視野内の物体を検出するためのLIDARセンサに関する方法(600)であって、
    - 少なくとも1つのレーザ光源を有する送光ユニットによって一次光を生成して視野内に送光する(602)ステップと、
    - 少なくとも1つの検出器ユニットを有する受光ユニットによって、視野内で物体によって反射および/または散乱された二次光を受光する(603)ステップであり、前記検出器ユニットが第1の延伸方向に互いに並んで配置された、および/または第2の延伸方向に互いに前後に配置された複数の副検出器からなる副検出器アレイを含むステップと、
    - プロセッサユニットによって複数の副検出器から第1の副検出器グループを選択し(604)、この第1のグループを第1のマクロ画素にグループ化する(604)ステップと、同時に前記プロセッサユニットによって前記複数の副検出器から少なくとも1つの第2の副検出器グループを選択し(605)、この少なくとも第2のグループを少なくとも1つの第2のマクロ画素にグループ化する(605)ステップであり、前記第1のマクロ画素および少なくとも1つの前記第2のマクロ画素が、少なくとも1つの同じ副検出器を含むステップと、
    - 前記第1および前記少なくとも1つの第2のマクロ画素を評価する(606)ステップと、
    - 前記少なくとも第1の評価されたマクロ画素に基づいて視野内の少なくとも1つの物体を検出する(607)ステップと、
    を有する方法(600)。
  5. 前記少なくとも1つの物体の検出(607)が、前記少なくとも1つの第2の評価されたマクロ画素に基づいて追加的に行われる、請求項4に記載の方法(600)。
  6. 前記少なくとも1つの物体の検出(607)が、前記第1の評価されたマクロ画素に基づいて物体を検出できない場合にのみ、前記少なくとも1つの第2の評価されたマクロ画素に基づいて追加的に行われる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つの物体の検出(607)が、所定の基準にしたがって選択されたマクロ画素に基づいて行われる、請求項5に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つの第2のマクロ画素が、前記第1の延伸方向に沿って、および/または前記第2の延伸方向に沿って変位され、前記第1のマクロ画素にグループ化される、請求項4から7のいずれか一項に記載の方法(600)。
  9. 前記少なくとも1つの第2のマクロ画素が、正確に1つの副検出器分だけ変位され、前記第1のマクロ画素にグループ化される、請求項8に記載の方法(600)。
  10. 請求項4から9のいずれか一項に記載の方法(600)の全てのステップを実行するように構成されているコンピュータプログラム。
  11. 請求項10に記載のコンピュータプログラムが記憶されている、機械読み取り可能な記憶媒体。
JP2022522282A 2019-10-15 2020-09-16 物体を検出するためのlidarセンサおよびlidarセンサに関する方法 Active JP7332801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019215813.7A DE102019215813A1 (de) 2019-10-15 2019-10-15 LIDAR-Sensor zur Erfassung eines Objekts und Verfahren für einen LIDARSensor
DE102019215813.7 2019-10-15
PCT/EP2020/075835 WO2021073826A1 (de) 2019-10-15 2020-09-16 LIDAR-Sensor zur Erfassung eines Objekts und Verfahren für einen LIDARSensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022552965A true JP2022552965A (ja) 2022-12-21
JP7332801B2 JP7332801B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=72521637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022522282A Active JP7332801B2 (ja) 2019-10-15 2020-09-16 物体を検出するためのlidarセンサおよびlidarセンサに関する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230236290A1 (ja)
EP (1) EP4045932A1 (ja)
JP (1) JP7332801B2 (ja)
CN (1) CN114556148A (ja)
DE (1) DE102019215813A1 (ja)
WO (1) WO2021073826A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180081041A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-22 Apple Inc. LiDAR with irregular pulse sequence
DE102016221049A1 (de) * 2016-10-26 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Empfangen eines reflektierten Lichtpulses in einem Lidar-System
JP2019144186A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社デンソー 光学的測距装置およびその方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180341009A1 (en) * 2016-06-23 2018-11-29 Apple Inc. Multi-range time of flight sensing
WO2019064062A1 (en) * 2017-09-26 2019-04-04 Innoviz Technologies Ltd. SYSTEMS AND METHODS FOR DETECTION AND LOCATION BY LIGHT

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180081041A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-22 Apple Inc. LiDAR with irregular pulse sequence
DE102016221049A1 (de) * 2016-10-26 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Empfangen eines reflektierten Lichtpulses in einem Lidar-System
JP2019144186A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社デンソー 光学的測距装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021073826A1 (de) 2021-04-22
US20230236290A1 (en) 2023-07-27
EP4045932A1 (de) 2022-08-24
CN114556148A (zh) 2022-05-27
JP7332801B2 (ja) 2023-08-23
DE102019215813A1 (de) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10928492B2 (en) Management of histogram memory for a single-photon avalanche diode detector
US11906663B2 (en) Noise adaptive solid-state LIDAR system
CN113227839B (zh) 具有结构光照明器的飞行时间传感器
CN110018488B (zh) 受光元件、飞行时间测量装置及光雷达装置
US20220035011A1 (en) Temporal jitter in a lidar system
US11609308B2 (en) Method and apparatus for identifying a light receiving area and optically measuring distance
US11867841B2 (en) Methods and systems for dithering active sensor pulse emissions
US20200284882A1 (en) Lidar sensors and methods for the same
US20210181308A1 (en) Optical distance measuring device
US20220373660A1 (en) Filtering measurement data of an active optical sensor system
JP7332801B2 (ja) 物体を検出するためのlidarセンサおよびlidarセンサに関する方法
US12099145B2 (en) SPAD array with ambient light suppression for solid-state LiDAR
US20230152462A1 (en) Lidar sensor, in particular a vertical flash lidar sensor
CN112904313A (zh) 用于抑制LiDAR设备环境光的方法、系统及电子电路
US20220113407A1 (en) Dynamic signal control in flash lidar
US20230266450A1 (en) System and Method for Solid-State LiDAR with Adaptive Blooming Correction
KR102636878B1 (ko) 라이다 수신 유닛
US20230143742A1 (en) Method and apparatus for detecting pollution in window cover of lidar sensor
US12094911B2 (en) High spatial resolution solid-state image sensor with distributed photomultiplier
US20210302543A1 (en) Scanning lidar systems with flood illumination for near-field detection
WO2023056848A1 (zh) 一种控制探测方法、控制装置、激光雷达及终端设备
JP2023183316A (ja) 光測距装置及び画像形成装置
CN115698751A (zh) 一种用于光检测和测距的lidar传感器、lidar模块、lidar使能设备以及操作用于光检测和测距的lidar传感器的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150