JP2022548233A - エスケタミンの鼻腔内投与 - Google Patents

エスケタミンの鼻腔内投与 Download PDF

Info

Publication number
JP2022548233A
JP2022548233A JP2022515997A JP2022515997A JP2022548233A JP 2022548233 A JP2022548233 A JP 2022548233A JP 2022515997 A JP2022515997 A JP 2022515997A JP 2022515997 A JP2022515997 A JP 2022515997A JP 2022548233 A JP2022548233 A JP 2022548233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
esketamine
treatment
patient
administered
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022515997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021048638A5 (ja
Inventor
ジミダール,エム.イリアス
ワン,チンリ
エアーツ,キャロライン
フェルブルッゲン,カトリーン
セウニス,サールチェ
シン,ジャスカラン
カイエンス,クリス
ツァニコス,ペーター
ヤン,ホン
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド filed Critical ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド
Publication of JP2022548233A publication Critical patent/JP2022548233A/ja
Publication of JPWO2021048638A5 publication Critical patent/JPWO2021048638A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/006Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by applying mechanical pressure to the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/007Syringe-type or piston-type sprayers or atomisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/02Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/001Particle size control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • A61M2205/584Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback having a color code
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/60General characteristics of the apparatus with identification means
    • A61M2205/6063Optical identification systems
    • A61M2205/6081Colour codes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0618Nose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/06Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape in annular, tubular or hollow conical form

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、エスケタミンが治療効果を有する、うつ病(例えば、大うつ病性障害)及び他の疾患又は障害の治療のための医薬製品並びに方法を対象とする。いくつかの実施形態では、本方法は、治療難治性若しくは治療抵抗性のうつ病又は自殺念慮の治療に有用である。鼻腔内投与方法及び鼻腔内投与用装置もまた、開示されている。

Description

特許法第30条第2項適用申請有り <販売> 1.販売日 2019年3月22日 2.販売した場所 フォーレス エルティシー ファーマシー エルエルシー(アメリカ合衆国 メリーランド州 20850,ロックヴィル,ピックカード ドライブ 1300) 3.公開者 ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 4.販売した物の内容 ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッドが、フォーレス エルティシー ファーマシー エルエルシー(アメリカ合衆国 メリーランド州 20850,ロックヴィル,ピックカード ドライブ 1300)に、ジミダール,エム.イリアス、ワン,チンリ、エアーツ,キャロライン、フェルブルッゲン,カトリーン、セウニス,サールチェ、シン,ジャスカラン、カイエンス,クリス、ツァニコス,ペーター、及びヤン,ホンによって発明されたエスケタミンの鼻腔内投与装置を出荷した。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年9月13日に出願された米国仮特許出願第62/899,870号の利益を主張し、その開示内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、エスケタミンが治療効果を有する、うつ病(例えば、大うつ病性障害)及び他の疾患又は障害の治療のための医薬製品並びに方法に関する。いくつかの実施形態では、方法は、治療難治性又は治療抵抗性うつ病の治療に有用である。他の実施形態では、方法は、自殺念慮の治療に有用である。本発明は、単剤療法として、又は少なくとも1種の抗うつ薬との併用療法として、臨床的に安全であると証明された治療有効量のエスケタミンを、治療を必要とする患者に投与することを含む。また、鼻腔内投与方法及び鼻腔内投与用装置も開示されている。
大うつ病性障害(Major Depressive Disorder、MDD)は、一般集団の約7~15%に影響を及ぼす。MDDは、有意な罹患率及び死亡率に関連し、世界的に障害の主な原因である。患者の約3分の1は、複数の抗うつ薬による治療にもかかわらず寛解を達成することができず、治療抵抗性うつ病(Treatment Resistant Depression、TRD)を有すると考えられる。経口抗うつ薬(antidepressant、AD)の恩恵を受けるそのような患者は、治療を継続しても高い再発率を有する。
患者の生活に対するTRDの影響は、適切に説明することが困難である。多くの患者は、何年も続くうつ病性エピソードを有する。重度のうつ病患者は、彼らの人生を続ける意志を失い、自殺未遂が7倍増加する。平均余命は、10年短縮する。極端な場合では、彼らは、入浴若しくは食事、又は自分の世話などの基本的な身の回りの管理さえできず、それらのケアを、親、配偶者などに任せきりにする。これは、患者自身だけでなく、家族及び彼らに依存する者にも影響を及ぼす。彼らはまた、以前楽しんでいたことをすることに喜びを感じる能力を失い、これは、人生の本質及びその原動力となるものを人々から奪う。実際には、彼らの人生は、TRDによって彼らから取り去られる。これらの効果は、グルタミン酸塩経路の調節不全に関連すると理論化される。
グルタミン酸塩は、哺乳類脳内の主要な興奮性神経伝達物質であり、シナプス可塑性、学習、及び記憶において顕著な役割を有する。高レベルでは、グルタミン酸塩は、急速又は遅延した神経毒性を誘発し得る強力な神経興奮性毒素である。グルタミン作動性系の異常な活性は、おそらくうつ病患者において観察されるシナプス可塑性の障害の一因となるため、長年にわたって、うつ病の病態生理学におけるグルタミン酸塩の役割に関心が高まっている。古典的麻酔薬であるケタミンは、うつ病の動物モデルにおいてのみならず、治療抵抗性うつ病を有する対象を含む大うつ病性障害を有する患者における小規模臨床試験においても活性を示した。静脈内注入によって投与される低麻酔域下用量では、ケタミンは、患者において強壮な抗うつ効果を示し、これは単回投与後数日間続き、反復注入を介して数週間維持され得る。
ケタミン(対応するS-及びR-エナンチオマーのラセミ混合物)は、グルタミン酸塩N-メチル-D-アスパルテート(N-methyl-D-aspartate、NMDA)受容体のフェンシクリジン結合部位における非選択的アンタゴニストであるが、これは、抗うつ効果を主に媒介しない場合がある。エナンチオマーS-ケタミン(エスケタミン)は、R-ケタミンよりも、インビトロでグルタミン酸塩NMDA受容体に対しておよそ3~4倍高い親和性を示す。ケタミン及びエスケタミンに関連する主要な懸念事項は、長期使用に関連する神経毒性の可能性、及び長期のケタミン/エスケタミンの反復投与が、有意な抗うつ効果を維持することができるかどうかということである(Molero,et al.,「Antidepressant Efficacy and Tolerability of Ketamine and Esketamine:A Critical Review,」CNS Drugs(2018)32:411-420)。具体的には、以前の研究では、エスケタミンは、R-ケタミンとは対照的に、げっ歯類モデルにおいて、持続的な抗うつ効果を引き出すことができなかったことを示した(C.Yang et al.,「R-Ketamine:a rapid onset and sustained antidepressant without psychotomimetic side effects,」Transl.Psychiatry(2015) 5:1-11)。更に、エスケタミンは、R-ケタミンと比較して、精神障害及び認知障害に関連する脳内のPV陽性細胞の有意な低減を含む、より多くの望ましくない精神異常発現性副作用を示した(同上)。文献は、エスケタミンの長期投与の累積効果又は耐容性に関する指針を提供していない。
特に治療難治性又は治療抵抗性うつ病を有すると診断された患者において、うつ病に対する効果的、長期的かつ安全な治療を提供する必要性が依然として存在する。
本発明は、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明された治療有効量のエスケタミンを投与することを含む、方法を対象とする。
本発明は、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療のための方法であって、治療を必要とする患者に、本明細書で定義されるように、臨床的に安全であると証明された治療有効量のエスケタミン及び少なくとも1種の抗うつ薬による併用療法を施すことを含む、方法を更に対象とする。
本発明はまた、最初の投与期の間の治療有効量のエスケタミンの投与後に、うつ病患者によって達成される安定した寛解又は安定した応答を維持する方法であって、後続の投与期の間に少なくとも5ヶ月間にわたって治療有効量のエスケタミンを継続投与することを含む、方法を対象とする。いくつかの実施形態では、うつ病は、大うつ病性障害又は治療抵抗性うつ病である。
本発明は、患者におけるうつ病の長期治療のための方法であって、治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明されており、かつ/又は臨床的に有効であると証明された治療有効量のエスケタミンを少なくとも6ヶ月間にわたって投与することを含む、方法を更に対象とする。いくつかの実施形態では、うつ病は、大うつ病性障害又は治療抵抗性うつ病である。
治療の方法は、少なくとも約6ヶ月の持続期間を含む、長期治療を含む。いくつかの実施形態では、治療は、少なくとも約1年、少なくとも約18ヶ月、又は少なくとも約2年の持続期間であってもよい。例えば、長期治療は、約6ヶ月~約2年の持続期間範囲を含んでもよい。治療は、患者がこの療法から恩恵を受ける程度まで、はるかに長い期間にわたって延長してもよい。
いくつかの実施形態では、少なくとも1種の抗うつ薬は、独立して、モノアミンオキシダーゼ阻害薬、三環系抗うつ薬、セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性薬、ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、天然物、栄養補助食品、神経ペプチド、神経ペプチド受容体及びホルモンを標的とする化合物からなる群から選択される。
他の実施形態では、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療のための方法が提供され、治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明された治療有効量のエスケタミンを、モノアミンオキシダーゼ阻害薬(mono-amine oxidase inhibitor、MAOI)、例えば不可逆的MAOI(フェネジン、トラニルシプロミン)、可逆的(MOAI)モクロベミドなど;イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、クロミプラミン、アモキサピンなどの三環系抗うつ薬;マプロチリンなどの四環系抗うつ薬;ノミフェンシンなどの非環式;トラゾドンなどのトリアゾロピリジン;抗コリン作動性薬、例えば、スコポラミン;フルオキセチン、セルトラリン、パロキセチン、シタロプラム、フルボキサミンなどのセロトニン再取り込み阻害薬;ネファザドン、チアネプチンなどのセロトニン受容体アンタゴニスト;ベンラファキシン、デスベンラファキシン、ミルナシプラン、レボミルナシプランなどのセロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬;ミルタザピンなどのノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性薬;レボキセチンなどのノルアドレナリン再取り込み阻害薬;ブプロピオンなどの非定型抗精神病薬など;リチウム、三重再取り込み阻害薬、カヴァカヴァ、セイヨウオトギリソウなどの天然物;s-アデノシルメチオニンなどの栄養補助食品;及び甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンなどの神経ペプチドなど;ニューロキニン受容体アンタゴニストなどの神経ペプチド受容体を標的とした化合物;及びトリヨードサイロニンなどのホルモンからなる群から選択される1つ以上の化合物と組み合わせて投与することを含む。
他の実施形態では、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療のための方法が提供され、治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明された治療有効量のエスケタミンを、モノアミンオキシダーゼ阻害剤;三環系抗うつ薬;四環系抗うつ薬;非環系抗うつ薬;トリアゾロピリジン;セロトニン再取り込み阻害薬;セロトニン受容体アンタゴニスト;セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬;セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬;ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性薬;ノルアドレナリン再取り込み阻害薬;非定型抗精神病薬;天然物;栄養補助食品;神経ペプチド;神経ペプチド受容体を標的とした化合物;及びホルモンからなる群から選択される1つ以上の化合物と組み合わせて投与することを含む。好ましくは、エスケタミンは、モノアミンオキシダーゼ阻害薬、三環系抗うつ薬、セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性薬、非定型抗精神病薬、及び/又は抗精神病薬(例えば、リスペリドン、オランザピン、クエチアピン、アリピプラゾール、及びジプラプラドン)による補助療法からなる群から選択される1つ以上の化合物と組み合わせて投与される。より好ましくは、エスケタミンは、モノアミノオキシダーゼ阻害薬、三環系抗うつ薬、セロトニン再取り込み阻害薬、及びセロトニンノルエピネフリン再取り込み阻害薬からなる群から選択される1つ以上の化合物と組み合わせて投与される。より好ましくは、エスケタミンは、セロトニン再取り込み阻害薬及びセロトニンノルエピネフリン再取り込み阻害薬からなる群から選択される1つ以上の化合物と組み合わせて投与される。
なおも更なる実施形態では、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療のための方法が提供され、治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明された治療有効量のエスケタミンを、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、クロミプラミン、アモキサピン、フルオキセチン、セルトラリン、パロキセチン、シタロプラム、フルボキサミン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、ミルタザピン、ブプロピオン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン、及びトリヨードチロニンからなる群から選択される1つ以上の化合物と組み合わせて投与することを含む。
好ましくは、エスケタミンは、リチウム、リルゾール、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、クロミプラミン、アモキサピン、フルオキセチン、セルトラリン、パロキセチン、シタロプラム、フルボキサミン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、レボミルナシプラン、ミルタザピン、及びブプロピオンからなる群から選択される1つ以上の化合物と組み合わせて投与される。より好ましくは、エスケタミンは、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、クロミプラミン、アモキサピン、フルオキセチン、セルトラリン、パロキセチン、シタロプラム、及びフルボキサミンからなる群から選択される1つ以上の化合物と組み合わせて投与される。より好ましくは、エスケタミンは、フルオキセチン、セルトラリン、パロキセチン、シタロプラム、エスシタロプラム、及びフルボキサミンからなる群から選択される1つ以上の化合物と組み合わせて投与される。
また更なる実施形態では、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療のための方法が提供され、治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明された治療有効量のエスケタミンを、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンなどの神経ペプチド;ニューロキニン受容体アンタゴニストなどの神経ペプチド受容体を標的とした化合物;及びトリヨードサイロニンなどのホルモンからなる群から選択される1つ以上の化合物と組み合わせて投与することを含む。
他の実施形態では、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療のための方法が提供され、治療を必要とする患者に、本明細書で定義されるように、臨床的に安全であると証明された治療有効量のエスケタミン、少なくとも1種の抗うつ薬、及び少なくとも1種の非定型抗精神病薬との併用療法を施すことを含む。
更なる実施形態では、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療のための方法が提供され、治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明された治療有効量のエスケタミン、少なくとも1種の抗うつ薬、並びにクエチアピン、アリピプラゾール、ブレキシピプラゾール、オランザピン、ルラシドン、リスペリドン、及びパリペリドンからなる群から選択される少なくとも1種の非定型抗精神病薬との併用療法を施すことを含む。
他の実施形態では、うつ病の治療のための方法は、抗精神病療法、電気けいれん療法(electroconvulsive therapy、ECT)、経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation、TMS)、又はそれらの組み合わせなどの補助療法と組み合わせることができる。
本発明は、更に、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療を必要とする患者における、治療のための薬剤の調製におけるエスケタミンの使用を対象とする。いくつかの実施形態では、薬剤は、治療難治性又は治療抵抗性うつ病を治療するためのものである。他の実施形態では、薬剤は、自殺念慮を治療するためのものである。
本発明は、更に、うつ病(例えば、大うつ病性障害)、好ましくは治療難治性又は治療抵抗性うつ病の治療を必要とする対象における、治療のための方法で使用するためのエスケタミンを対象とする。
別の実施形態では、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療のためのエスケタミンを含む組成物が提供される。いくつかの実施形態では、本組成物は、治療難治性又は治療抵抗性うつ病の治療のためのものである。他の実施形態では、薬剤は、自殺行動及び/又は自殺念慮を治療するためのものである。
本発明はまた、うつ病を治療する方法であって、うつ病を有する対象に、エスケタミンを含む承認済みの製剤を承認済み製剤の製剤ラベルに記載される量で投与することを含む方法を対象とする。
本発明は、エスケタミンを含む承認済み製剤を販売する方法であって、かかる製剤を販売することを含み、かかる製剤の参照リスト薬の製剤ラベルが、うつ病を治療するための指示を含む方法を更に対象とする。
本発明はまた、エスケタミンを含む製剤の販売の申し出を行う方法であって、かかる製剤の販売の申し出を行うことを含み、かかる製剤の参照リスト薬の製剤ラベルが、うつ病を治療するための指示を含む方法を対象とする。
本発明は、少なくとも1つの承認済み適応症を有する承認済み製剤であって、エスケタミンを含む、承認済み製剤を更に対象とする。
本発明はまた、本明細書に記載される承認済み製品を使用する方法であって、承認済み製品が、1つ以上の鼻腔内スプレー装置を含み、1つ以上の装置がエスケタミンを含み、1つ以上の装置が、約28~約84mgのエスケタミンを投与するように構成されている、方法を対象とする。
本発明は、エスケタミンの誤用又は乱用のリスクを軽減する方法であって、承認済みエスケタミン製剤の流通を選択された販売業者に制限することを含み、販売業者は、麻薬取締局に登録されており、承認済みエスケタミン製剤を予め承認されたケア実施施設のみに提供する、方法を更に対象とする。
本開示はまた、エスケタミンを鼻腔内投与するための鼻腔内投与装置及び方法にも関する。特定の実施形態では、鼻腔内の装置からのエスケタミンの投与は、噴霧パターン、プルーム形状、及び液滴サイズ分布によって特徴付けられる噴霧円錐を形成する。
ESKETINTRD3002第3相臨床試験の試験計画の概略図である。 二重盲検導入期の間の経時的な観測症例MMRM(Mixed effect Models for Repeated Measures)のMADRS(Montgomery-Asberg Depression Rating Scale)合計スコアにおける最小二乗平均変化(±SE)を示す図である。LS平均及びSEは、応答変数としてのベースラインからの変化と、治療(鼻腔内エスケタミン+経口AD、経口AD+鼻腔内プラセボ)、日、国、クラス又は経口抗うつ薬(SNRI若しくはSSRI)、及び1日当たりの治療についての固定効果モデル項と、共変量としてのベースライン値とを用いたMMRMに基づくものであった。スコアのマイナス変化は改善を示す。片側p<0.025。 2日目の応答率の棒グラフである。応答は、エスケタミン及び経口抗うつ薬を摂取した患者のベースラインからの、MADRSにおける≧50%の改善である。 28日目の応答率の棒グラフである。応答は、エスケタミン及び経口抗うつ薬を摂取した患者のベースラインからの、MADRSにおける≧50%の改善である。 28日目の寛解率の棒グラフである。寛解は、MADRS合計スコア≦12である。 移動の程度、身の回りの管理、活動、痛み、及び不安/ふさぎ込みについての問題(レベル2~5)を報告する対象の割合を示す棒グラフである。 安全性解析対象集団を使用した、二重盲検導入期の間の経時的な収縮期血圧の算術平均(±SE)を示す図である。 経時的な算術平均(±SE)拡張期血圧を示す図である;安全性解析対象集団を用いた二重盲検導入期。 安全性解析対象集団を使用した、二重盲検期の間の経時的な臨床医により評価された解離症状尺度(clinician-assessed dissociative symptom scale、CADSS)の合計スコアを示す図である。 経時的な修正観察者覚醒/鎮静評価(MOAA/S)スコアの算術平均(±SE)を示す図である;安全性解析対象集団を用いた二重盲検導入期。 TRDを有する米国患者における、経時的な合計MADRSスコアの最小二乗平均変化(観測症例)を示す図である。 PHQ-9で評価された、TRDを有する米国患者における、患者により評価された抑うつ病の重症度(観測症例)を示す図である。 シーハン障害尺度(Sheehan Disability Scale、SDS)で評価された、TRDを有する米国患者における機能障害(観測症例)を示す図である。 初回投与後4週間で応答を達成した、TRDを有する米国患者の割合(観測症例)を示す図である。 初回投与後4週間で臨床医評定寛解を達成した、TRDを有する米国患者の割合を示す図である。 TRDを有する米国患者におけるPHQ-9重症度カテゴリーの頻度分布(観測症例)を示す図である。 初回投与後4週間でCGI-Sの≧1点減少を有していた、TRDを有する米国患者の割合(観測症例)を示す図である。 ESKETINTRD3005第3相臨床試験の試験計画の概略図である。 観測症例MMRMの経時的なMADRS合計スコアにおける最小二乗平均変化(±SE)を示す図である;二重盲検導入期(試験ESKETINTRD3005:最大の解析対象集団)。 ESKETINTRD3005安全性解析対象集団を使用した、二重盲検導入期の間の経時的な算術平均(±SE)収縮期血圧を示す図である。 ESKETINTRD3005安全性解析対象集団を使用した、二重盲検導入期の間の経時的な算術平均(±SE)拡張期血圧を示す図である。 安全性解析対象集団を使用した、二重盲検期の間の経時的なCADSS合計スコアのプロットである。 最大の解析対象集団を使用した、二重盲検導入期の間の経時的な最終観測値繰越(last observation carried forward、LOCF)共分散分析(analysis of covariance、ANCOVA)のMADRS合計スコアにおける最小二乗平均変化(±SE)を示す図である。LS平均及びSEは、応答変数としてのベースラインからの変化と、治療(鼻腔内エスケタミン+経口AD、経口AD+鼻腔内プラセボ)、地域、及び経口抗うつ薬のクラス(SNRI又はSSRI)についての因子と、共変量としてのベースライン値とを用いた共分散分析(ANCOVA)に基づくものであった。結果は、サンプルサイズ再推定のために調整されない。スコアのマイナス変化は改善を示す。 最大の解析対象集団を使用した、二重盲検導入期の間のサブグループ別の、ベースライン(95%信頼区間)から28日目までのMMRMの変化の最小二乗平均処理差を示す、MADRS合計スコアのフォレストプロットである。対象が5人未満のサブグループは提示されていない。結果は、サンプルサイズ再推定のために調整されない。 最大の解析対象集団を使用した、二重盲検導入期の間の65~74歳群について観測された症例の、経時的なMADRS合計スコアにおける算術平均変化(±SE)を示す図である。 最大の解析対象集団を使用した、二重盲検導入期の間の≧75歳群について観測された症例の、経時的なMADRS合計スコアにおける算術平均変化(±SE)を示す図である。 最大の解析対象集団を使用した、二重盲検導入期の間のステージ1について、(観測症例)MMRMの経時的なMADRS合計スコアにおける最小二乗平均変化(±SE)を示す図である。LS平均及びSEは、応答変数としてのベースラインからの変化と、治療(鼻腔内エスケタミン+経口AD、経口AD+鼻腔内プラセボ)、日、地域、経口抗うつ薬のクラス(SNRI又はSSRI)、及び1日当たりの治療についての固定効果モデル項と、共変量としてのベースライン値とを用いた反復測定による混合効果モデル(mixed model for repeated measures、MMRM)に基づくものであった。結果は、サンプルサイズ再推定のために調整されない。スコアのマイナス変化は改善を示す。 最大の解析対象集団を使用した、二重盲検導入期の間のステージ2について、(観測症例)MMRMの経時的なMADRS合計スコアにおける最小二乗平均変化(±SE)を示す図である。S平均及びSEは、応答変数としてのベースラインからの変化と、治療(鼻腔内エスケタミン+経口AD、経口AD+鼻腔内プラセボ)、日、地域、経口抗うつ薬のクラス(SNRI又はSSRI)、及び1日当たりの治療についての固定効果モデル項と、共変量としてのベースライン値とを用いた反復測定による混合効果モデル(MMRM)に基づくものであった。結果は、サンプルサイズ再推定のために調整されない。スコアのマイナス変化は改善を示す。 TRDを有する≧65歳の米国患者における、経時的なMADRS合計スコアの最小二乗平均変化(観測症例)を示す図である。MADRS合計スコアは、0~60の範囲である。スコアが高いほど、より重度の状態であることを示す。 ベースライン及び二重盲検期エンドポイント(LOCF)におけるCGI-Sスコアに基づく病気の重症度の頻度分布を示す図である。CGI-Sスコアは、1(正常、全く病気ではない)~7(最も重症の患者)の範囲である。CGI-Sスコアは、1(正常、全く病気ではない)~7(最も重症の患者)の範囲であった。 MADRSによって評価して、応答(観測症例)を達成した、TRDを有する≧65歳の米国患者の割合を示す図である。臨床医評定応答aは、MADRS合計スコアにおけるベースラインからの≧50%減少として定義された。 MADRSによって評価して、寛解(観測症例)を達成した、TRDを有する≧65歳の米国患者の割合を示す図である。臨床医評定寛解は、MADRS合計スコア≦12として定義された。 PHQ-9によって評価して、患者評定寛解(観測症例)を達成した、TRDを有する≧65歳の米国患者の割合を示す図である。 CGI-Sによって評価して、臨床的に有意義な応答を有していた、TRDを有する≧65歳の米国患者の割合を示す図である。 CGI-Sによって評価して、臨床的に有意な応答を有していた、TRDを有する≧65歳の米国患者の割合を示す図である。臨床的に有意義かつ臨床的に有意な応答は、それぞれベースラインからのCGI-Sにおける≧1点又は≧2点の減少として定義された。 ベースライン及び二重盲検期エンドポイントにおける臨床全般印象評価-重症度(clinical global impression-severity、CGI-S)スコアに基づく病気の重症度の頻度分布を示す図である。 差し迫った自殺のリスクがあると評価された対象における、自殺念慮を含む大うつ病性障害の症状の急速な低減のための、鼻腔内エスケタミンの有効性及び安全性を評価するための試験計画を示す図である。 最終観測値繰越データを使用した、二重盲検期における経時的なMADRS合計スコアのベースラインからの最小二乗平均変化(±SE)を示す図である。LS平均及びSEは、治療(プラセボ、エスケタミン84mg)、抗うつ薬療法(AD単剤療法、AD+増強療法)、及び分析センターを因子として、またベースライン値を共変量として用いた共分散分析(ANCOVA)に基づくものであった。 ベースラインから4時間及び24時間までのCGJSRにおける平均変化(SE)を示す図である。平均変化及びSEは、ベースライン(LOCF)データからの変化のランクに基づくものであり、固定効果としての治療、分析センター、及びSoCと、ベースライン値(共変量としてランク付けされていない)とを用いたANCOVAモデルを使用して分析した。 4時間及び24時間において自殺リスクが軽快した患者の割合を相関させている図である。 二重盲検ベースライン、1日目:投与後4時間、二重盲検エンドポイント、及びフォローアップエンドポイントにおけるSIBATスコアの頻度分布を示す図である。自殺リスクスコアの臨床的全般判断は、0~6の範囲である。0:自殺傾向がない。1:時々自殺念慮が存在するが、特別な介入を必要としない。2:ある程度明確な自殺念慮が存在する。患者は、必要に応じて専門家の診察を予定するように促される。3:自殺リスクは、予定された外来患者フォローアップを必要とするが、他の即時介入は必要としない。4:自殺リスクは、即時介入を必要とするが、入院(例えば、薬物治療、緊急外来患者フォローアップ)は必要としない。5:自殺リスクは、即時入院を必要とするが、自殺予防措置を伴わない。6:自殺リスクは、自殺予防措置を伴う入院を必要とする。 MADRSスコアにおけるベースラインから4時間(主要エンドポイント)及び約24時間までの最小二乗平均変化(SE)を示す図である。 1日目、2日目、及びエンドポイントにおいて、それぞれのMADRS応答及び寛解を有する患者の割合を相関させている図である。 DBエンドポイントにおいて、及びフォローアップの間に寛解を有する患者の割合を相関させている図である。 最終観測値繰越データを使用した、二重盲検期における経時的なBSS合計スコアのベースラインからの最小二乗平均変化(±SE)を示す図である。 二重盲検期における治療群別の経時的な血圧の平均を示す図である。 二重盲検期における治療群別の経時的な血圧の平均を示す図である。 二重盲検期の間の経時的なCADSS合計スコアのプロットである(試験ESKETINSUI2001:安全性解析対象集団)。 実施例4の試験計画を示す図である。 実施例4の対象及び治療情報を要約するフローチャートである。 無再発のままであった対象の累積比率を示す図である;実施例4の維持期(カプラン・マイヤー推定)(最大の(安定した寛解者)解析対象集団)。 無再発のままであった対象の累積比率を示す図である;実施例4の維持期(カプラン・マイヤー推定)(最大の(安定した応答者)解析対象集団)。 経時的な算術平均(±SE)収縮期血圧を示す図である;実施例4の維持期(安全性(MA)解析対象集団)。 経時的な算術平均(±SE)拡張期血圧を示す図である;実施例4の維持期(安全性(MA)解析対象集団)。 経時的な算術平均(±SE)CADSS合計スコアを示す図である;実施例4の維持期(安全性(MA)解析対象集団)。 実施例4のサブグループによるハザード比のフォレストプロットである:コックス回帰(最大の(安定した寛解者)解析対象集団)。表示されていないいずれのアームにおいても事象を有しないサブグループについてのハザード比推定。対象が5人未満のサブグループは提示されていない。 実施例5の試験計画を示す図である。試験への参入時に、編入非応答者対象は、ESKETINTRD3005試験において開始された同じ経口抗うつ薬を受け続けた。新たな経口ADは、直接参入の対象のみに対するものである。 実施例5のCGI-Sの頻度分布を示す図である。 実施例5の≧65歳の年齢群について、検出-注意(単純反応時間)の算術平均(±SE)(すべての登録された解析対象集団)を示す図である。 不安/ふさぎ込み、普段の活動、及び痛み/不快感をそれぞれ測定することによる、EQ-5D-5Lの障害のレベルを示す図である。 不安/ふさぎ込み、普段の活動、及び痛み/不快感をそれぞれ測定することによる、EQ-5D-5Lの障害のレベルを示す図である。 不安/ふさぎ込み、普段の活動、及び痛み/不快感をそれぞれ測定することによる、EQ-5D-5Lの障害のレベルを示す図である。 経時的な算術平均(±SE)収縮期血圧を示す図である;実施例5の導入期及び最適化/維持期(すべての登録された解析対象集団)。 経時的な算術平均(±SE)拡張期血圧を示す図である;実施例5の導入期及び最適化/維持期(すべての登録された解析対象集団)。 実施例5の導入期及び最適化/維持期(すべての登録された解析対象集団)の間の経時的なCADSS合計スコアのプロットである。 実施例5の導入期及び最適化/維持期(すべての登録された解析対象集団)の間の経時的な簡易精神症状評価尺度の陽性症状下位尺度の合計スコアの平均(±)SEを示すプロットである。 実施例5の観測症例データに基づくIND及びOP/MA期における経時的なMADRS合計スコアの平均を示す図である。 ベースラインから≧50%低減した応答及びMADRS≦12の寛解を有する患者の応答を示す図である。 実施例5の観測症例データに基づくIND及びOP/MA期における経時的なPHQ-9合計スコアの平均を示す図である。 活動性の減少及び増加の説明図である。MK-801により導入される活動性の変化は、実施例6のセクション3.3に記載されている。肉眼的病理は、いかなる組織の変化も明らかにしなかった。 反復投与神経毒性試験を示す図である。ヘマトオキシリン-エオシン(HE)で染色された脳梁膨大後部皮質は、実施例6に記載されるように、エスケタミンHClで治療されたラット(54mg/日)における神経細胞壊死の不在、及び(+)MK-801マレイン酸塩で治療されたラットにおけるその存在を示す。神経細胞壊死の不在を示すエスケタミンHClで治療されたラット(54mg/日)の脳梁膨大後部皮質の画像である。 反復投与神経毒性試験を示す図である。ヘマトオキシリン-エオシン(HE)で染色された脳梁膨大後部皮質は、実施例6に記載されるように、エスケタミンHClで治療されたラット(54mg/日)における神経細胞壊死の不在、及び(+)MK-801マレイン酸塩で治療されたラットにおけるその存在を示す。(+)MK-801マレイン酸塩で治療された動物からの脳梁膨大後部皮質の画像である。矢印は、壊死性神経細胞(縮合核を有する収縮した好酸球性細胞質)を示す。 反復投与神経毒性試験を示す図である。ヘマトオキシリン-エオシン(HE)で染色された脳梁膨大後部皮質は、実施例6に記載されるように、エスケタミンHClで治療されたラット(54mg/日)における神経細胞壊死の不在、及び(+)MK-801マレイン酸塩で治療されたラットにおけるその存在を示す。(+)MK-801マレイン酸塩で治療された動物からの脳梁膨大後部皮質における壊死性神経細胞(矢印)の高出力図の画像である。 反復投与神経毒性試験を示す図である。Fluoro-Jade(FJ)で染色された脳梁膨大後部皮質は、実施例6に記載されるように、エスケタミンHClで治療されたラット(54mg/日)における神経細胞壊死の不在、及び(+)MK-801で治療されたラットにおけるその存在を示す。神経細胞壊死の不在を示すエスケタミンHClで治療されたラット(54mg/日)の脳梁膨大後部皮質の画像である。 反復投与神経毒性試験を示す図である。Fluoro-Jade(FJ)で染色された脳梁膨大後部皮質は、実施例6に記載されるように、エスケタミンHClで治療されたラット(54mg/日)における神経細胞壊死の不在、及び(+)MK-801で治療されたラットにおけるその存在を示す。(+)MK-801マレイン酸塩で治療された動物からの脳梁膨大後部皮質の画像である。 実施例7の患者の配置を示すフローチャートである。試験の非盲検期の間に2週間の治験薬を受けた7人の参加者は、74日目よりも早くフォローアップ期を開始した。 実施例7の二重盲検期における経時的なMADRS合計スコアの平均変化(±SE)を示す第1及び第2の線グラフである。変化は、期間1(A)及び期間2(B)において示される。期間2は、期間1においてプラセボを受け、中程度~重度の症状を有していた参加者のみからなる(n=28)。期間1(1~8日目)及び期間2(8~15日目)は、方法の計画セクションで論じられ、図73の縦軸に示される。BLは、ベースラインを示し、2時間は、投与後2時間である。エラーバーは、SEを示す。期間2は、期間1においてプラセボを受け、中程度~重度の症状を有していた参加者のみからなる(n=28)。 実施例7の非盲検期に入った参加者について、ベースラインからフォローアップエンドポイントまでのMADRS合計スコア平均値の変化を示す線グラフである。期間1(1~8日目)、期間2(8~15日目)、非盲検期間(15~74日目)、及びフォローアップ期間(74~130日目)は、方法の計画セクションに記載され、図73の縦軸に示される。BLは、ベースラインを示し、エラーバーはSEである。 実施例7の二重盲検期における経時的な平均(±SE)MADRS合計スコアを示す線グラフである。期間2は、期間1においてプラセボを受け、中程度~重度の症状を有していた参加者のみからなる(n=28)。2時間の時点で、修正されたMADRSを使用し、睡眠及び食欲項目のベースラインスコアを繰り越した。 実施例7の二重盲検期の間の両方の期間にわたって同じ治療を受けた参加者の、期間別の経時的な平均収縮期血圧のプロットである。 実施例7の二重盲検期の間の両方の期間にわたって同じ治療を受けた参加者の、期間別の経時的な平均拡張期血圧のプロットである。 実施例7の両方の期間にわたって同じ治療を受けた参加者についての、経時的な平均CADSS合計スコアのプロットである。 エスケタミンの平均血漿濃度-時間プロファイルのプロットである。 ノルエスケタミンの平均血漿濃度-時間プロファイルのプロットである。 それぞれ、実施例10のデータのCmax対用量及びAUClast対用量である。Cmax(r=0.53)及びAUClast(r=0.70)について示される回帰線。 それぞれ、実施例10のデータのCmax対用量及びAUClast対用量である。Cmax(r=0.53)及びAUClast(r=0.70)について示される回帰線。 例示的な点鼻スプレー装置の使用説明書である。 例示的な点鼻スプレー装置の使用説明書である。 例示的な点鼻スプレー装置の使用説明書である。 例示的な点鼻スプレー装置の使用説明書である。 例示的な点鼻スプレー装置の使用説明書である。 可能な医療システムを介した承認済みエスケタミン製剤のフロー図である。 一実施形態による鼻腔内薬物送達装置の上面斜視図である。 図85の鼻腔内薬物送達装置の側面斜視図である。 図85の鼻腔内薬物送達装置の正面斜視図であり、背面斜視図は鼻腔内薬物送達装置の鏡像である。 図85の鼻腔内薬物送達装置の底面斜視図である。 図85の鼻腔内薬物送達装置の上面図である。 図85の鼻腔内薬物送達装置の正面立面図である。 図85の鼻腔内薬物送達装置の右側立面図であり、左側立面図は、鼻腔内薬物送達装置の鏡像である。 図85の鼻腔内薬物送達装置の後方立面図である。 試験1における主要有効性指標(MADRS)の応答の時間経過を示す図である。 試験2において安定寛解期にある治療抵抗性うつ病(TRD)患者の再発までの時間を示す図である。 試験2の治療抵抗性うつ病(TRD)患者において、安定した応答状態にある患者の再発までの時間を示す図である。 プルーム画像ウィンドウ1である。起点は、プルームの下方及び側方にある。 プルーム画像ウィンドウ2である。X軸は、噴霧の強い部分の基部から1クリック下にある。 プルーム画像ウィンドウ3である。X軸は、噴霧の基部に接している。 プルーム画像ウィンドウ4である。X軸は、噴霧の基部から8クリック下にある。 プルーム画像ウィンドウ5である。起点は、噴霧のほぼ中央に移動されている。 プルームの強度プロファイルである。矢印は、強度に関してプルームアームの位置を示す。 プルーム画像ウィンドウ6である。プルームアームは、噴霧よりも広い位置に配置されている。 プルーム画像ウィンドウ7である。プルームアームは、噴霧の強い部分の周辺部に接している。 コレットアダプタの上面図である。 コレットアダプタの下面図である。 IDSD及びコレットアダプタのアセンブリの図である。 ストローク補償器ブースタの図である。 完全な装置、コレットアダプタ、ブースタ、及びアクチュエータを含む作動セットアップの図である。 アクチュエータ内のコレットの図である。コレットの配置方向は、Vereoアクチュエータの内側である。 カメラで画像を撮影している間、レーザーシートがプルームと交差する、プルームの特性評価方法に関する概略図である。 図110Aの概略図から得られるこのような画像の一例を示す図である。 カメラで画像を撮影している間、レーザーシートがプルームと交差する、噴霧パターンの特性評価方法に関する概略図である。 実施例14で用いた噴霧形状の呼称の実施形態の図である。 実施例14からの3cmにおける噴霧パターンの図である。3cmでの作動1の噴霧パターンの図である。 実施例14からの3cmにおける噴霧パターンの図である。3cmでの作動2の噴霧パターンの図である。 実施例14からの6cmにおける噴霧パターンの図である。6cmでの作動1の噴霧パターンの図である。 実施例14からの6cmにおける噴霧パターンの図である。6cmでの作動2の噴霧パターンの図である。 SUNSDの作動1の時系列を示すグラフである。 SUNSDの作動2の時系列を示すグラフである。 Malvern Spraytec 2000粒度分析装置に位置軸を有するVereoアクチュエータ内の装置及びアダプタコレットを示す説明図である。 プルーム形状の絵画的概略図である。 プルーム幅及びプルーム角度を示すプルームの断面図である。 噴霧パターンの絵画的概略図である。 楕円度及びその測定値を示す噴霧の断面図である。 液滴サイズ分布の絵画的概略図である。レーザーの経路-レーザービームが水平に交差し、その反対側で屈折した光を受光レンズが捕捉する。
本発明は、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明された治療有効量のエスケタミンを投与することを含む、方法を対象とする。いくつかの実施形態では、方法は、治療難治性又は治療抵抗性うつ病の治療のためのものである。他の実施形態では、薬剤は、自殺念慮を治療するためのものである。
これらの方法は、有利には、うつ病を有する患者に有効なレジメンを調整することを可能にする。そのような患者としては、MDD、TRDと既に診断されているか、自殺傾向があるか、又はそうでなければうつ病に対して未治療であった患者が挙げられる。
最初の投与期の間に治療有効量のエスケタミンを投与した後に、うつ病を有する患者によって達成される安定した寛解又は安定した応答を維持する方法も記載される。そのような方法は、治療有効量のエスケタミンを、後続の投与期の間に少なくとも5ヶ月間、継続的に投与することを含む。
したがって、患者におけるうつ病の長期治療のための方法もまた提供される。これらの方法は、治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明されており、かつ臨床的に有効であると証明された治療有効量のエスケタミンを少なくとも6ヶ月間にわたって投与することを含む。望ましくは、患者の認知能力は、6ヶ月間の治療後に、ベースライン測定に基づいて安定したままである。いくつかの実施形態では、治療は、少なくとも約1年、少なくとも約18ヶ月、又は少なくとも約2年の持続期間であってもよい。例えば、長期治療は、約6ヶ月~約2年の持続期間範囲を含んでもよい。治療はまた、主治医によって決定されるように、4、5、6、7、8、9、10年以上が挙げられるが、これらに限定されない、より長い期間にわたって継続されてもよい。いくつかの実施形態では、エスケタミンは、最初に導入期の間に最長4週間、週2回投与され、その後、週2回よりも少ない頻度で投与される。
本発明のある特定の実施形態では、エスケタミンは、本明細書に記載されるように、1種以上の抗うつ薬と組み合わせて、好ましくは1~3種の抗うつ薬と組み合わせて、より好ましくは1~2種の抗うつ薬と組み合わせて投与されてもよい。
本発明のある特定の実施形態では、エスケタミンは、本明細書に記載される、1種以上の抗うつ薬と組み合わせて、更に1種以上の非定型抗精神病薬と組み合わせて投与されてもよい。
実施形態では、本発明は、エスケタミン及び1種以上の抗うつ薬を含む併用療法を対象とし、エスケタミンは、急性治療として投与される。別の実施形態では、本発明は、エスケタミン及び1種以上の抗うつ薬を含む併用療法を対象とし、エスケタミンは、急性治療として投与され、1種以上の抗うつ薬は、慢性治療として投与される。
他の実施形態では、導入期の間など、エスケタミンは、単剤療法として使用されてもよく、任意の他の活性化合物と組み合わせて使用されなくてもよい。
本明細書で示されている量的表現の一部は、用語「約」により修飾されていない。用語「約」が明示的に使用されているか否かに関わらず、本明細書において示されている量はすべて、その実際に示されている値を指すことを意味し、このような示された値の実験及び/又は測定条件による近似値を含む、当該技術分野における通常の技量に基づいて合理的に推測されると思われる、このような示された値の近似値を指すことも意味することが理解される。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「エスケタミン」は、ケタミンの(S)-エナンチオマー、すなわち式(I):
Figure 2022548233000002
の化合物を意味するものとし、(S)-2-(2-クロロフェニル)-2-(メチルアミノ)シクロヘキサノンとしても知られている。「エスケタミン」はまた、塩、例えば、ケタミンの(S)-エナンチオマーの塩酸塩などの塩化物塩、すなわち、式(II):
Figure 2022548233000003
の化合物を意味するものとし、(S)-2-(2-クロロフェニル)-2-(メチルアミノ)シクロヘキサノン塩酸塩としても知られている。
いくつかの実施形態では、エスケタミンは、ケタミンの(R)-エナンチオマー、すなわち、式(III):
Figure 2022548233000004
の化合物を実質的に含まない。
他の実施形態では、エスケタミンは、エスケタミンサンプルの重量に基づいて、約10重量%未満のケタミンの(R)-エナンチオマーを含有する。更なる実施形態では、エスケタミンは、エスケタミンサンプルの重量に基づいて、約10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、0.5、0.1、0.005、又は0.001重量%未満のケタミンの(R)-エナンチオマーを含有する。更に他の実施形態では、エスケタミンは、エスケタミンサンプルの重量に基づいて、約0.001~約10重量%のケタミンの(R)-エナンチオマーを含有する。なおも更なる実施形態では、エスケタミンは、エスケタミンサンプルの重量に基づいて、約0.001~約10%、約0.001~約5%、約0.001~約1、約0.001~約0.5、約0.001~約0.1、約0.1~約5、約0.1~約1、約0.1~約5、又は約0.5~約5重量%のエスケタミンの(R)-エナンチオマーを含有する。
用語「エスケタミン」はまた、当業者によって容易に選択され得る他の医薬的に許容されるその塩も含み得る。「医薬的に許容される塩」は、無毒性であり、生物学的に耐容性であるか、又は別の方法で対象への投与に生物学的に好適である、エスケタミンの塩を意味することが意図される。一般的には、G.S.Paulekuhn,「Trends in Active Pharmaceutical Ingredient Salt Selection based on Analysis of the Orange Book Database」,J.Med.Chem.,2007,50:6665-72、S.M.Berge,「Pharmaceutical Salts」,J Pharm Sci.,1977,66:1-19、及びHandbook of Pharmaceutical Salts,Properties,Selection,and Use,Stahl and Wermuth,Eds.,Wiley-VCH and VHCA,Zurich,2002を参照されたい。医薬的に許容される塩の例は、薬理学的に有効であり、かつ過度の毒性、刺激、又はアレルギー反応を伴わずに患者に投与するのに好適な塩である。
他の医薬的に許容される塩の例としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、硫酸水素塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、リン酸塩、一水素-リン酸塩、二水素-リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、臭化物(臭化水素酸塩など)、ヨウ化物(ヨウ化水素酸塩など)、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン-1,4-ジオ酸塩、ヘキシン-1,6-ジオ酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ-ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン-1-スルホン酸塩、ナフタレン-2-スルホン酸塩、及びマンデル酸塩が挙げられる。特に、エスケタミンの塩は、塩酸塩である。
特に明記されていない限り、本明細書に記載のエスケタミンの量は、通常、エスケタミン遊離塩基に基づいて示されている。すなわち、量は、例えば対イオン(医薬的に許容される塩など)を除いた、投与されたエスケタミン分子の量を示す。
本発明のある特定の実施形態では、エスケタミンは、鼻腔内投与される。本発明のある特定の実施形態では、エスケタミンは、その対応する塩酸塩として鼻腔内投与される。本発明のある特定の実施形態では、エスケタミンは、16.14%重量/体積溶液(14%重量/体積のエスケタミン塩基に相当)の対応する塩酸塩として鼻腔内投与される。
本発明のある特定の実施形態では、エスケタミンは、水中4.5のpHで、161.4mg/mLのエスケタミン塩酸塩(140mg/mLのエスケタミン塩基に相当)、0.12mg/mLのエチレンジアミン四酢酸(ethylenediaminetetraacetic acid、EDTA)、及び1.5mg/mLのクエン酸を含む溶液として鼻腔内投与される。本発明のある特定の実施形態では、エスケタミンは、鼻腔内投与され、鼻腔内送達は、水中4.5のpHで、161.4mg/mLのエスケタミン塩酸塩(140mg/mLのエスケタミン塩基に相当)、0.12mg/mLのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、及び1.5mg/mLのクエン酸を含む、100μLの溶液を投与する。ある特定の実施形態では、エスケタミンは、点鼻スプレーポンプを使用して鼻腔内送達され、このポンプは、水中4.5のpHで、161.4mg/mLのエスケタミン塩酸塩(140mg/mLのエスケタミン塩基に相当)、0.12mg/mLのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、及び1.5mg/mLのクエン酸を含む、100μLの溶液を送達する。
一般に、点鼻スプレー装置からの1回のポンプは、約50μL~約200μL(約60μL、約70μL、約80μL、約90μL、約100μL、約110μL、約120μL、約130μL、約140μL、約150μL、約160μL、約170μL、約180μL、及び約200μLを含む)のエスケタミン溶液を対象の鼻孔に送達するように構成されてもよい。したがって、2回のポンプは、約100μL~約400μLを対象に送達する。
本発明のある特定の実施形態では、臨床的に安全であると証明された治療有効量のエスケタミンによる治療を必要とする患者は、うつ病(例えば、大うつ病性障害)のエピソードに罹患している患者である。本発明のある特定の実施形態では、治療を必要とする患者は、うつ病(例えば、大うつ病性障害)のエピソードに罹患しており、うつ病(例えば、大うつ病性障害)のエピソードは、少なくとも2種の経口抗うつ薬による治療に応答していない(すなわち、患者は、少なくとも2種の経口抗うつ薬による治療に応答していない)。他の実施形態では、治療を必要とする老齢患者は、うつ病(例えば、大うつ病性障害)のエピソードに罹患しており、うつ病(例えば、大うつ病性障害)のエピソードは、2種の経口抗うつ薬による治療に応答していない(すなわち、老齢患者は、2種の経口抗うつ薬による治療に応答していない)。
本発明のある特定の実施形態では、治療を必要とする患者は、うつ病(例えば、大うつ病性障害)に罹患している。例えば、MADRSで測定して18以上のスコアを有するか、又はCGI尺度で4以上のスコアを有する患者。
本明細書で使用される場合、用語「うつ病」には、大うつ病性障害、持続性抑うつ障害、季節性情動障害、産後うつ病、月経前不快気分障害、状況的うつ病、無快感症、憂鬱、中年期うつ、晩年期うつ、特定可能ストレス因子によるうつ、治療抵抗性うつ、又はこれらの組み合わせが含まれる。ある特定の実施形態では、うつ病は、大うつ病性障害である。他の実施形態では、大うつ病性障害は、憂鬱の特徴又は不安による苦悩を伴う。更なる実施形態では、うつ病は、治療抵抗性うつ病である。
本明細書で使用するとき、用語「非応答者」は、抗うつ薬で完全には回復しない(例えば、合計MADRSスコアにおけるベースラインからの25%以下の変化)患者を意味する。
本明細書で使用するとき、用語「大うつ病性障害のエピソード」は、患者が、精神障害の診断と統計マニュアル第5版(Diagnostic and statistical Manual of Mental Disorders,5th Edition:DSM 5)に指定されている大うつ病の基準を満たすのに十分な大うつ病性障害の症状を有する、連続期間(例えば、約2週間以上)を意味する。
本明細書で使用するとき、「自殺」は、「自身の命を奪う行為」である。http://en.wikipedia.org/wiki/Suicide - cite_note-7を参照されたい。自殺は、自殺未遂又は非致死性自殺行動を含み、これは自身の命を絶つという願望を伴う自傷であり、死をもたらさない。自殺未遂は、開始時に、一連の行為が自身の死につながるであろうことが予想される個人による自己開始型行動のシーケンスである。
本明細書で使用するとき、「自殺念慮」は、自殺についての思考若しくは自殺への異常な執着、又は自身の命を絶つ思考若しくはこれ以上生きたくないが、必ずしも自殺するために何らかの積極的な試みを行うわけではない思考を指す。自殺念慮の範囲は、一過性のものから慢性的なもの及び詳細な計画、ロールプレイング、及び失敗した試みへの進展まで多岐にわたり、これらは、失敗するか若しくは発見されるように意図的に構成され得るか、又は死をもたらすように十分に意図され得る。いくつかの実施形態では、患者は、患者が約38以上の平均ベースラインMADRS合計スコアを有するとき、「自殺傾向」があるとして分類される。他の実施形態では、患者は、患者が22以上の平均ベースラインBBSSスコアを有するとき、自殺傾向があるとして分類される。更なる実施形態では、患者は、患者が自殺リスクのSIBAT臨床的全般判断において6以上のスコアを有するとき、自殺傾向があるとして分類される。更に他の実施形態では、患者は、これらのスコアのうちの1つ以上の組み合わせを有する。
本明細書で使用するとき、用語「同時療法」、「併用療法」、「補助治療」、「補助療法」、「併用治療」、及び「同時投与」は、エスケタミンを1種以上の抗うつ薬と組み合わせて投与することによる、それを必要とする患者の治療を意味するものとし、エスケタミン及び抗うつ薬は、任意の好適な手段によって投与される。いくつかの実施形態では、エスケタミンは、1~5種の抗うつ薬を用いたレジメンで投与される。他の実施形態では、エスケタミンは、1、2、3、4、又は5種の抗うつ薬を用いたレジメンで投与される。他の実施形態では、エスケタミンは、1種又は2種の抗うつ薬を用いたレジメンで投与される。更なる実施形態では、エスケタミンは、現在患者に投与されている抗うつ薬を用いたレジメンで投与される。他の実施形態では、エスケタミンは、異なる抗うつ薬を用いたレジメンで投与される。なおも更なる実施形態では、エスケタミンは、以前に患者に投与されていない抗うつ薬を用いたレジメンで投与される。更に他の実施形態では、エスケタミンは、以前に患者に投与された抗うつ薬を用いたレジメンで投与される。エスケタミン及び抗うつ薬が個別の剤形で投与されるとき、各化合物について1日に投与される投薬回数は、同じでも異なっていてもよく、より典型的には、異なる。抗うつ薬は、主治医によって、及び/又はそのラベルによって処方されるように投与されてもよく、エスケタミンは、本明細書に記載されるように投与される。典型的には、患者は、抗うつ薬及びエスケタミンの両方を併用した同時治療下であり、その両方は、それらの所定の投与レジメンによって投与される。
エスケタミン及び抗うつ薬は、同一又は異なる投与経路を介して投与されてもよい。投与の好適な方法の例としては、経口、静脈内(iv)、鼻腔内(in)、筋肉内(im)、皮下(sc)、経皮、口腔内、及び直腸が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、エスケタミンは、鼻腔内投与される。本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「抗うつ薬」は、うつ病の治療に使用することができる任意の医薬品を意味するものとする。好適な例としては、モノアミンオキシダーゼ阻害薬、三環系抗うつ薬、セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性薬、又は非定型抗精神病薬が挙げられるが、これらに限定されない。その他の例としては、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミドなどのモノアミン酸化酵素阻害薬;イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、クロミプラミン、アモキサピンなどの三環系抗うつ薬;マプロチリンなどの四環系抗うつ薬;ノミフェンシンなどの非環式;トラゾドンなどのトリアゾロピリジン;フルオキセチン、セルトラリン、パロキセチン、シタロプラム、シタロプラム、エスシタロプラム、フルボキサミンなどのセロトニン再取り込み阻害薬;ネファザドンなどのセロトニン受容体アンタゴニスト;ベンラファキシン、ミルナシプラン、デスベンラファキシン、デュロキセチン、レボミルナシプランなどのセロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬;ミルタザピンなどのノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性薬;レボキセチン、エディボキセチンなどのノルアドレナリン再取り込み阻害薬;ブプロピオンなどの非定型抗精神病薬;カヴァカヴァ、セイヨウオトギリソウなどの天然物;s-アデノシルメチオニンなどの栄養補助食品、及び甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンなどの神経ペプチド;ニューロキニン受容体アンタゴニストなどの神経ペプチド受容体を標的とした化合物;及びトリヨードサイロニンなどのホルモンが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、抗うつ薬は、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、マプロチライン、アモキサピン、トラゾドン、ブプロピオン、クロミプラミン、フルオキセチン、デュロキセチン、エスシタロプラム、シタロプラム、セルトラリン、パロキセチン、フルボキサミン、ネファザドン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、レボキセチン、ミルタザピン、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、カヴァカヴァ、セイヨウオトギリソウ、s-アデノシルメチオニン、甲状腺ホルモン放出ホルモン、ニューロキニン受容体アンタゴニスト、又はトリヨードチロニンである。好ましくは、抗うつ薬は、フルオキセチン、イミプラミン、ブプロピオン、ベンラファキシン、及びセルタリンからなる群から選択される。
抗うつ薬(例えば、モノアミン酸化酵素阻害薬、三環系抗うつ薬、セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性薬、ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、天然物、栄養補助食品、神経ペプチド、神経ペプチド受容体を標的とした化合物、ホルモン、及び本明細書に記載の医薬品)の治療有効量/投与量レベル及び投薬レジメンは、当業者によって容易に決定されてもよい。例えば、販売が承認されている医薬品の治療的投与量及びレジメンは、一般的に利用可能であり、例えば包装ラベル、標準的な投薬ガイドライン、Physician’s Desk Reference(Medical Economics Company若しくはhttp:///www.pdrel.comにてオンラインで)のような標準的な投薬参考文献、又は他の出典に列挙されている。
本明細書で使用するとき、用語「抗精神病薬」には、以下が挙げられるが、これらに限定されない。
(a)典型的な又は旧来の抗精神病薬、例えば、フェノチアジン類(例えば、クロルプロマジン、チオリダジン、フルフェナジン、ペルフェナジン、トリフロペラジン、レボメプロマジン(levomepromazin))、チオキサンテン類(例えば、チオチキセン、フルペンチキソール)、ブチロフェノン類(例えば、ハロペリドール)、ジベンゾキサゼピン類(例えば、ロキサピン)、ジヒドロインドロン類(例えば、モリンドン)、置換ベンズアミド類(例えば、スルピリド(sulpride)、アミスルプリド)など;並びに
(b)非定型抗精神病薬及び気分安定薬、例えば、パリペリドン、クロザピン、リスペリドン、オランザピン、クエチアピン、ゾテピン、ジプラシドン、イロペリドン、ペロスピロン、ブロナンセリン、セルチンドール、ORG-5222(Organon)など;及びその他、例えば、ソネピプラゾール、アリピプラゾール、ネモナプリド、SR-31742(Sanofi)、CX-516(Cortex)、SC-111(Scotia)、NE-100(Taisho)、ジバルプロエート(divalproate)(気分安定薬)など。
実施形態では、「非定型抗精神病薬」は、アリピプラゾール、クエチアピン、オランザピン、リスペリドン、及びパリペリドンからなる群から選択される。別の実施形態では、非定型抗精神病薬は、アリピプラゾール、クエチアピン、オランザピン、及びリスペリドンからなる群から選択され、好ましくは、非定型抗精神病薬は、アリピプラゾール、クエチアピン、及びオランザピンからなる群から選択される。
本明細書で使用するとき、用語「治療難治性又は治療抵抗性うつ病」及び略語「TRD」は、現在のうつ病性エピソードにおいて、少なくとも2種の異なる抗うつ薬、好ましくは2~5種の抗うつ薬に適切に応答しない患者における大うつ病性障害として定義されるものとする。他の実施形態では、TRDは、現在のうつ病性エピソードにおいて、適切な用量及び持続期間の少なくとも2種の経口抗うつ薬に応答していない患者における大うつ病性障害として定義される。
適切な一連の所与の抗うつ薬に対する無応答は、遡及的又は予期的に決定され得ることを、当業者は認識するであろう。実施形態では、適切な一連の抗うつ薬に対する無応答の少なくとも1つは、予期的に決定される。別の実施形態では、適切な一連の抗うつ薬に対する無応答の少なくとも2つは、予期的に決定される。別の実施形態では、適切な一連の抗うつ薬に対する無応答の少なくとも1つは、遡及的に決定される。別の実施形態では、適切な一連の抗うつ薬に対する無応答の少なくとも2つは、現在のうつ病性エピソードにおいて遡及的に決定される。
「少なくとも2種の経口抗うつ薬」又は「少なくとも2種の異なる経口うつ薬」は、主治医によって決定され得る適切な用量で患者に投与されている。同様に、抗うつ薬は、主治医によって決定される好適な持続期間にわたって投与されている。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、「治療する」、「治療」などの用語は、疾患、病状、又は障害への対処を目的とする、対象又は患者(好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒト)の管理及びケアを包含し、かつ、症状若しくは合併症の発現の予防、症状若しくは合併症の緩和、又は疾患、病状、若しくは障害の根絶のための、本発明の化合物の投与を包含するものとする。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、(独立して、あるいは用語「安全な」及び/又は「有効な」を修飾するために使用される)用語「臨床的に証明された」は、米国食品医薬品局の承認基準を満たすのに十分な第3相臨床試験、又はEMEAによる市場認可のための同様の試験によって証拠が証明されていることを意味するものとする。好ましくは、エスケタミン試験では、エスケタミンの効果を臨床的に証明するために、適切なサイズの無作為化された二重盲検対照試験が使用される。最も好ましくは、大うつ病性障害、例えば、治療抵抗性うつ病を治療するためのエスケタミンの効果を臨床的に証明するために、これは、新たに開始された又は現在開始されている経口抗うつ薬(実薬比較物)+鼻腔内プラセボと比較して、新たに開始された又は現在開始されている経口抗うつ薬と同時投与された、柔軟に投与された鼻腔内エスケタミン(28mg、56mg、若しくは84mg±20%)の無作為化された二重盲検実薬対照試験となり、患者の状態は、1日目~28日目の評価と同様に本明細書に記載される後続の投与期間の間の評価を含む、MADRS、ハミルトン、CGI、ベックうつ病評価尺度、QIDS、又はPHQ-9などの本明細書に記載される技法によって評価する。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「臨床的に有効であることが証明されている」は、治療の有効性が、第3相臨床試験によって統計的に有意であることが証明されていること、すなわち、臨床試験の結果は、αレベルが0.05未満である可能性に起因する可能性が低いか、又は臨床有効性の結果が、米国食品医薬品局の承認基準若しくはEMEAによる市場認可のための同様の試験を満たすのに十分であることを意味する。例えば、エスケタミンは、28mg、56mg、又は84mg(±25%)の治療有効用量で柔軟に鼻腔内投与され、本明細書に記載される導入期及び維持期を含む投与レジメンの一部として、並びに実施例に具体的に記載されるように、ベースラインMADRSスコアを測定した患者に対して、患者のMADRSスコアを少なくとも約50%低減する際に新たに開始された又は現在開始されている経口抗うつ薬と同時投与されたときに、大うつ病性障害、例えば治療抵抗性うつ病を有する患者の治療に対して臨床的に有効であると証明された。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「安全」は、薬学的治療(療法)又は併用療法を指すとき、過度の有害な副作用(毒性、刺激、若しくはアレルギー反応など)がないことを意味するものとし、本発明の様式で使用されるとき、妥当な利益/リスク比に相応する。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「臨床的に安全であると証明された」は、試験データ及び結果の分析により第3相臨床試験によって治療の安全性が証明されており、治療は過度の副作用がないことが立証され、米国食品医薬品局の承認基準又はEMEAによる市場認可のための同様の試験を満たすのに十分な統計的に有意な臨床的利益(有効性)に相応することを意味する。例えば、エスケタミンは、28mg、56mg、又は84mg(±25%)の治療有効用量で柔軟に鼻腔内投与され、本明細書に記載される導入期及び維持期を含む投与レジメンの一部として、並びに実施例に具体的に記載されるように、新たに開始された又は現在開始されている経口抗うつ薬と同時投与されたときに、大うつ病性障害、例えば治療抵抗性うつ病を有する患者の治療に対して臨床的に安全であると証明された。
本明細書で使用するとき、用語「治療的有効量」は、研究者、獣医、医師又は他の臨床医により求められている、治療されている疾患又は障害の症状の緩和を含む、組織系、動物又はヒト内で生体学的反応又は医薬反応を引き出す活性化合物又は医薬的薬剤の量を意味する。望ましくは、治療有効量は、臨床的に安全性が証明され、臨床的に証明された有効な量である。いくつかの実施形態では、抗うつ薬は、主治医によって決定される治療有効量で利用される。他の実施形態では、エスケタミンは、治療有効量で利用される。
治療有効量のエスケタミン及び/又は抗うつ薬は、本明細書に記載されるように、初期及び/又は後期の間に投与されてもよい。いくつかの実施形態では、治療有効量のエスケタミンは、約20~約100mgである。他の実施形態では、治療有効量のエスケタミンは、約30~約90mgである。更なる実施形態では、治療有効量のエスケタミンは、約40~約80mgである。更に他の実施形態では、治療有効量のエスケタミンは、約14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、又は100mgである。更なる実施形態では、治療有効量は、約28mg、約56mg、又は約84mgである。他の実施形態では、治療有効量は、約56mg又は約84mgである。なおも更なる実施形態では、治療有効量のエスケタミンは、約28mgである。他の実施形態では、治療有効量のエスケタミンは、約56mgである。更なる実施形態では、治療有効量は、約84mgのエスケタミンである。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、「対象」及び「患者」という用語は、治療、観察又は実験に付されている動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。好ましくは、対象又は患者は、治療及び/又は予防するべき疾患又は障害の少なくとも1つの症状を経験及び/又は示している。
いくつかの実施形態では、対象又は患者は、成人である。本明細書で使用するとき、用語「成人」は、本明細書で使用するとき、約18歳~約65歳であるヒトを指す。
他の実施形態では、対象又は患者は、老齢又は高齢である。本明細書で使用するとき、用語「老齢」及び「高齢」は、約65歳以上のヒト対象を指すために互換的に使用される。≧65歳~≦75歳の高齢患者は、≧75歳の患者よりも治療に対して応答性が良いと思われる。
更なる実施形態では、対象又は患者は、小児の対象である。本明細書で使用するとき、用語「小児」は、約18歳よりも若いヒトの対象を指す。
本明細書で使用するとき、用語「組成物」は、特定の成分を特定の量で含む生成物、並びに、直接的又は間接的に特定の成分の特定の量の組み合わせから生じる任意の生成物を包含するものとする。
本明細書で使用するとき、「安定した寛解」とは、患者が導入期の間にエスケタミンに対する実質的に完全な応答を達成した後の最後の4週間のうち少なくとも3週間にわたってMADRS合計スコアが12点以下である患者を指す。本明細書におけるある特定の例示された実施形態では、「安定した寛解」の患者は、12より大きいMADRS合計スコアの1回の逸脱、又は導入期に続く13週目若しくは14週目のMADRS評価の1回の欠如を有する患者を含む。他の実施形態では、「安定した寛解」の患者は、導入期に続く15週目及び16週目に12以下のMADRS合計スコアを有する患者を含む。
本明細書において、「安定した応答」とは、患者のMADRS合計スコアが、ベースライン(導入期1日目;無作為化前/初回経鼻投与前)から最後の2週間の各々において50%以上減少し、その後、患者が導入期のエスケタミンに対する実質的に完全な応答を示したが、安定寛解の基準を満たさないことを指す。
上述したように、患者におけるうつ病の治療方法について記載する。この方法は、エスケタミンを、1つ、2つ、又は任意に3つの期、すなわち、初期及び後続の投与期にエスケタミンを投与することを含む。いくつかの実施形態では、期は、初期導入期、延長導入期、維持期、又はこれらの任意の組み合わせを含む。したがって、有効量のエスケタミンは、各期において投与される。医師は、患者の状態を評価して、本明細書で指定される投与範囲及び投与頻度から、患者に対して最も有益な初期/導入及び維持用量を決定することができる。有効量のエスケタミンは、各期で同じであってもよく、又は異なってもよい。
本明細書に記載される方法により、「最適化期」にうつ病を有する患者又はうつ病にかかりやすい患者に投与するためのエスケタミンの投与量を最適化することが可能になる。最適化は、導入期に続く維持期の一部とみなすことができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法は、エスケタミン投与量の調整を必要としない。実際、エスケタミンは、本明細書で述べられている期(例えば、導入期及び維持期)の間に、エスケタミン応答が患者において観察され、かつ維持される最も少ない投与頻度で投与され得る。有効量のエスケタミンは、約28~約84mgであることが見出されている。
本明細書で使用するとき、「導入期」又は「急性投与期」は、エスケタミンが最初に患者に投与される期間である。いくつかの実施形態では、導入期は、抑うつ症状の堅牢で安定した低減を達成するのに十分な長さである。導入期は、特定の患者及び/又は患者の性別、年齢、体重、投与時間、投与頻度、及び付随する疾患を含むが、これらに限定されない因子に依存し得る。導入期は、初期導入期及び延長導入期を含んでもよい。導入期(初期及び延長期を合わせた)の合計は、約4~約12週間、約4~約11週間、約4~約10週間、約4~約9週間、約4~約8週間、約4~約7週間、約4~約6週間、約5~約12週間、約5~約11週間、約5~約10週間、約5~約9週間、約5~約8週間、約5~約7週間、約5~約6週間、約6~約12週間、約6~約11週間、約6~約10週間、約6~約9週間、約6~約8週間、約7~約12週間、約7~約11週間、約7~約10週間、約7~約9週間、約8~約12週間、約8~約11週間、又は約8~約10週間であり得る。いくつかの実施形態では、全導入期間は、約4~約8週間である。
初期導入期間において、患者は、少なくとも週2回の所与の頻度で治療有効量のエスケタミンを投与される。いくつかの実施形態では、患者は、週3回の所与の頻度で治療有効量のエスケタミンを投与される。投与が週3回である限り、投与は、週の1日目、3日目、及び5日目±1日に行われる。初期導入期は、典型的には、患者が治療に応答性であることが示されるが、維持期に進行する準備ができていない期間である。その中の時点で、患者の応答は、当業者によって評価される。いくつかの実施形態では、患者の応答は、毎日評価される。他の実施形態では、患者の応答は、週2回評価される。更なる実施形態では、患者の応答は、隔日に評価される。更に他の実施形態では、患者の応答は、初期導入期の終了時に評価される。典型的には、患者の応答は、当業者に既知の技法及び検定を使用して評価され得る。いくつかの実施形態では、患者のMADRSスコアが決定され、初期導入期が終了したかどうかに関する決定として使用される。初期導入期は、望ましくは抑うつ症状の低減を達成するような長さである。いくつかの実施形態では、初期導入期は、約1~約4週間の期間である。他の実施形態では、導入期は、最長約1週間、最長約2週間、最長約3週間、又は最長約4週間の期間である。更なる実施形態では、初期導入期間は、約1~約3週間、約1~約2週間、約2~約4週間、約2~約3週間、約3~約4週間、1週間、2週間、3週間、4週間、最長1週間、最長2週間、最長3週間、又は最長4週間である。初期導入期の間に投与されるエスケタミンの有効量は、主治医によって決定され得る。いくつかの実施形態では、初期導入期の間に投与されるエスケタミンの有効量は、約28mgである。いくつかの実施形態では、初期導入期の間に投与されるエスケタミンの有効量は、約56mgである。他の実施形態では、初期導入期の間に投与されるエスケタミンの有効量は、約84mgである。
本明細書で使用するとき、用語「週2回」は、1週間(7日)の期間で2回の頻度を指す。例えば、「週2回」は、本明細書においてエスケタミンの投与を指し得る。「週2回」はまた、本明細書で論じられる1つ以上の期において患者を監視する頻度を指し得る。いくつかの実施形態では、週2回は、週の1日目及び2日目である頻度を指す。他の実施形態では、週2回は、週の1日目及び3日目である頻度を指す。更なる実施形態では、週2回は、週の1日目及び4日目である頻度を指す。更に他の実施形態では、週2回は、週の1日目及び5日目である頻度を指す。「1日目」は、日曜日、月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、又は土曜日を含む、週の任意の日であってもよい。典型的には、エスケタミンの投与に関して、週2回は、週の1日目及び4日目である頻度を指す。誤投与がある限り、その後可能な限り速やかに用量を摂取し、その後所定のレジメンを継続してもよい。
いくつかの患者集団(高齢者など)では、初期導入期の間の抑うつ症状の低減は不十分であり、導入期の延長が必要である。延長した初期導入期では、少なくとも週2回の所与の頻度で治療有効量のエスケタミンの継続的投与が実施される。その中の時点で、患者の応答は、当業者によって再度評価される。いくつかの実施形態では、患者の応答は、毎日評価される。他の実施形態では、患者の応答は、週2回評価される。更なる実施形態では、患者の応答は、隔日に評価される。典型的には、患者の応答は、当業者に既知の技法及び検定を使用して評価され得る。いくつかの実施形態では、患者のMADRSスコアが決定され、延長導入期が終了したかどうかに関する決定として使用される。延長導入期は、望ましくは抑うつ症状の実質的な低減を達成する、したがってエスケタミンに対する実質的に完全な応答を達成するような長さである。
本明細書で使用するとき、用語「エスケタミンに対する実質的に完全な応答」は、ベースラインから少なくとも50%の改善への、ベースラインからのMADRSスコアの低減を有する患者を指す。いくつかの実施形態では、エスケタミンに対する実質的に完全な応答は、ベースラインから少なくとも50%の改善か、又は患者ベースラインスコアよりも約-20低いかのいずれかのMADRSスコアを有する患者を指す。他の実施形態では、実質的に完全な応答は、MADRSスコアの約-20以下、-19以下、-18以下、-17以下、-16以下、-15以下、-14以下、-13以下、-12以下、-11以下、又は-10以下の低減を含む。更なる実施形態では、実質的に完全な応答は、MADRSベースラインスコアから約-15~約-20の低減を有する患者をもたらす。患者のMADRSスコアが、治療の開始時のMADRSスコアから約50%低減される場合、エスケタミンに対する実質的に完全な応答も得られ得る。そのような実質的に完全な応答は、エスケタミン治療の間の任意の時点で観察され得る。いくつかの実施形態では、患者が治療後4時間でベースラインからのMADRS合計スコアの低減を有するときに、実質的に完全な応答が観察される。他の実施形態では、患者が治療後2日でベースラインからのMADRS合計スコアの低減を有するときに、実質的に完全な応答が観察される。
延長導入期は、エスケタミンに対する実質的に完全な応答をもたらす期間である。いくつかの実施形態では、延長導入期は、約1~約8週間である。他の実施形態では、延長導入期は、最長約1週間、最長約2週間、最長約3週間、最長約4週間、最長約5週間、最長約6週間、最長約7週間、又は最長約8週間の期間である。更なる実施形態では、延長導入期間は、約1~約8週間、約1~約7週間、約1~約6週間、約1~約5週間、約1~約4週間、約1~約3週間、約2~約8週間、約2~約7週間、約2~約7週間、約2~約6週間、約2~約5週間、約2~約4週間、約3~約8週間、約3~約7週間、約3~約6週間、約3~約5週間、約4~約8週間、約4~約7週間、約4~約6週間、約5~約8週間、約5~約7週間、約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、又は約8週間である。延長導入期の間に投与されるエスケタミンの有効量は、主治医によって決定され得る。いくつかの実施形態では、延長導入期の間に投与されるエスケタミンの有効量は、約56mgである。他の実施形態では、延長導入期の間に投与されるエスケタミンの有効量は、約84mgである。
投与は、導入期に続く最適化/維持期を更に含んでもよく、患者が導入期の間にエスケタミンに対する実質的に完全な応答を達成した後、エスケタミンは、最適化/維持期の間に週2回未満の頻度で投与される。いくつかの実施形態では、最適化期/維持期の間の投与の頻度は、毎週1回、2週間に1回、月1回、又はこれらの組み合わせである。
導入期、最適化期、又は維持期のうちの1つ以上の間の任意のステージにおいて、治療に対する患者の応答は、本明細書に記載される技法を使用して評価され得る。この評価は、患者が、治療レジメンに対する好適な応答を達成したと当業者によってみなされるまで行われてもよい。いくつかの実施形態では、導入期間は、患者のMADRSスコアがベースラインから≧50%、又は約20から約13に低減されたときに完了したと言うことができる。他の実施形態では、患者のMADRSスコアは、約19、約18、約17、約16、約15、約14、又は約13であってもよい。MADRSスコア≦12を有する患者は、寛解であるとみなされ、4週間安定している場合、維持期に移行又は維持されるべきである。
導入期又は延長導入期の終了時に、治療医は、患者を評価して、「維持期」又は「長期療法期」などの任意の後続投与期の投与量及び頻度を最適化するべきである。維持期などの後続投与の間の鼻腔内治療頻度は、導入期又は延長導入期(少なくとも週2回)における頻度から週1回の投与まで、少なくとも4週間にわたって低減されることが予想される。いくつかの実施形態では、維持期などの後続投与は、少なくとも約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約17週間、約18週間、約19週間、約20週間、約6ヶ月、約7ヶ月、約8ヶ月、約9ヶ月、約10ヶ月、約11ヶ月、1年、又は約2年である。いくつかの実施形態では、後続の投与期の間のエスケタミンの継続投与は、少なくとも6ヶ月間である。他の実施形態では、後続の投与期の間のエスケタミンの継続投与は、少なくとも1年である。更なる実施形態では、後続の投与期の間の投与の頻度は、毎週1回、若しくは2週間に1回、又はそれらの組み合わせである。更に他の実施形態では、後続の投与期の間のエスケタミンの投与頻度及び有効量は、安定した寛解又は安定した応答を維持するための最小頻度及び量である。
維持期間などの後続投与は、患者の状態に応じてより長い期間を含んでもよい。いくつかの実施形態では、これらのより長い期間は、無期限を含めて、少なくとも約3年、約4年、約5年、約6年、約7年、約8年、約9年、約10年、又は約10年超であってもよい。例えば、TRDと診断された患者の場合、治療は無期限であってもよい。他の実施形態では、治療頻度は、隔週に低減される。更なる実施形態では、治療頻度は、3週間毎に低減される。更に他の実施形態では、治療頻度は、月1回に低減される。患者は、患者が寛解を達成するか、応答を維持するか、又は治療に失敗するまで予定どおりに維持される。患者が、少なくとも4週間にわたって、週1回の治療で寛解を達成するか又は応答を維持する場合、鼻腔内治療セッションの頻度は、抑うつ症状の重症度に基づいて隔週の維持用量まで減少させることができ、いくつかの患者集団では、治療頻度は、上述のように約3週間又は4週間毎に1回に低減され得る。
本明細書に記載される維持期は、例えば、うつ病の長期寛解(例えば、うつ病に伴う1つ以上の症状の寛解を含む)、通常若しくは発病前のレベルまでの社会的及び/又は職業上の機能改善、又はうつ病の他の既知の尺度によって示されるように、更なる治療が不要となるまで継続し得ることを、当業者は理解するであろう。
有効量のエスケタミンが、維持期の間に患者に投与される。上述したように、維持期の間に投与されるエスケタミンの量は、導入期に関して上述した組織系内で生体学的反応又は医薬反応を引き起こす量である。特定の実施形態では、有効量のエスケタミンは、導入期において達成したエスケタミンの薬力学的定常状態を維持する量である。他の実施形態では、抑うつ症状が、隔週、3週間毎、又は4週間毎の治療を伴って悪化し始める場合、エスケタミンの投与は、患者を安定化させるために増加されることになる。例えば、患者が隔週で投与を受けており、それらの症状が悪化し始める場合、エスケタミンは、維持期の間に応答を維持するために1週間当たり1回投与され得る。再び、維持期の間の任意の時点で、患者の応答を再評価することができる。
高齢患者では、エスケタミンの推奨用量は、約28~約84mgである。初期用量(第1の治療セッションで)は、約28mgのエスケタミンであることが推奨される。約28mg用量の有効性及び耐容性に基づいて、次の治療セッションにおける用量は、約28mgのままであり得るか、又は約56mgまで増加され得る。約56mg用量の有効性及び耐容性に応じて、後続の治療セッションにおける用量は、約56mgのままであり得るか、又は約84mgまで増加され得るか、又は約28mgまで低減され得る。約84mg用量の耐容性に応じて、後続の治療セッションにおける用量は、約84mgのままであり得るか、又は約56mgまで低減され得る。
肝障害患者では、エスケタミンの推奨用量は、約28~約56mgである。初期用量(第1の治療セッションで)は、約28mgのエスケタミンであることが推奨される。約28mg用量の有効性及び耐容性に基づいて、次の治療セッションにおける用量は、約28mgのままであり得るか、又は約56mgまで増加され得る。エスケタミンは、肝臓内で広範に代謝されるため、医師は、薬物耐容性について肝障害患者を定期的に監視すべきである。
自殺念慮を有し、差し迫った自殺リスクにある大うつ病性障害を有する患者の治療では、病状の重症度のために投与がより積極的である。この方法は、1つ又は2つの期、すなわち初期導入期、及び任意にある特定の状況では維持期中にエスケタミンを投与することを含む。患者の生命に対する差し迫ったリスクのために、エスケタミンの初期用量は、患者が導入期において週2回耐容し得る最高有効量のエスケタミンで投与される。いくつかの実施形態では、患者は、導入期の間のエスケタミンでの療法の開始と同時に、既存の(すなわち、現在開始されている)抗うつ薬による療法を継続する。他の実施形態では、患者は、導入期の間のエスケタミンでの療法の開始と同時に、新たな抗うつ薬での療法が開始される。更なる実施形態では、患者は、導入期の間のエスケタミンでの療法の開始と同時に、以前に投与された抗うつ薬による療法を継続する。抗うつ薬は、患者の状態/健康に適切な様式で、MDDの治療についてラベルに記載されるように投与されるべきである。導入期は、約4~約8週間、約4~約7週間、約4~約6週間、最も好ましくは約4週間であるべきである。導入期の終了時に、患者が治療に適切に応答するか、又は寛解している場合、エスケタミン投与は中止されるべきである。患者は、患者が安定したままである、又は抗うつ薬単独で寛解していることを保証するために監視されるべきである。患者が、エスケタミン及び抗うつ薬の第1の組み合わせで安定しないか、又はエスケタミンの投与を中止した後にエスケタミンと共に開始された抗うつ薬での治療に失敗した場合、第2の導入期が開始されてもよい。
第2の導入期では、患者は、最高耐容用量のエスケタミンで、かつ同時に第2の新たな抗うつ薬を用いて再開される。あるいは、患者は、最高耐容用量のエスケタミンで、かつ同時に、以前の導入期の間に使用された同じ抗うつ薬を用いて再開される。エスケタミンは、週2回投与される。抗うつ薬は、患者の状態/健康に適切な様式で、MDDの治療についてラベルに記載されるように投与される。第2の導入期は、約4~約8週間、約4~約7週間、約4~約6週間、最も好ましくは約4週間であるべきである。第2の導入期の終了時に、患者が治療に適切に応答するか、又は寛解している場合、エスケタミン投与を中止すべきであり、患者は、患者が安定したままである/又は抗うつ薬単独で安定した寛解にあることを保証するために監視されるべきである。患者が、安定しないか、又はエスケタミンの投与を中止した後にエスケタミンと共に開始された抗うつ薬での治療に失敗した場合、第3の導入期が開始されてもよい。
第3の導入期では、患者は、最高耐容用量のエスケタミンで、及び同時に第3の新たな抗うつ薬を用いて再開される。あるいは、患者は、最高耐容用量のエスケタミンで、及び同時に、第2の導入期の間に使用された同じ抗うつ薬を用いて再開される。エスケタミンは、週2回投与される。抗うつ薬は、患者の状態/健康に適切な様式で、MDDの治療についてラベルに記載されるように投与される。第3の導入期は、約4~約8週間、約4~約7週間、約4~約6週間、最も好ましくは約4週間であるべきである。第3の導入期の終了時に、患者はここでTRD患者として認定されるため、患者はTRDに指定された維持期に進む。本明細書に記載される方法により、うつ病を有する患者又はうつ病にかかりやすい患者に投与するためのエスケタミンの投与量を最適化することが可能になる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法は、エスケタミン投与量の調整を必要としない。
一般に、患者は、最高耐容用量のエスケタミンで、かつ同時に任意の以前の導入期の間に使用された同じ抗うつ薬(患者が安定しなかったか、又はそうでなければ治療に失敗した抗うつ薬を含む)と同時に再開されてもよい。例えば、患者が現在のうつ病性エピソードにおいて少なくとも2種の経口抗うつ薬に応答していない、患者における治療抵抗性うつ病を治療するための方法において、患者は、エスケタミンを単独で、又は第1の導入期において以前に有効でなかった経口抗うつ薬と同じ若しくは異なる第1の経口抗うつ薬と共に、少なくとも週2回エスケタミンを投与されてもよい。患者がエスケタミンに対する実質的に完全な応答を達成できない程度で、患者は、最高耐容用量のエスケタミンを単独で、又は同時に第2の導入期における第1の経口抗うつ薬と同じ若しくは異なる第2の経口うつ薬と共に再開され得る。患者が第2の導入期の間にエスケタミンに対して実質的に完全な応答を達成する程度で、患者は次いで、後続の維持期の間に週2回未満で治療有効量のエスケタミンを投与され得る。
本明細書に記載される期のうちのいずれかにおける1つ以上の(例えば、2つの)用量のエスケタミンが投与されなかった場合、投与頻度レジメンに基づいて、可能なときに次の用量が予定される。臨床的判断に従って2つより多くの用量が投与されなかった場合、エスケタミンの用量又は頻度の調整が必要となり得る。
うつ病の治療に加えて、本明細書に開示されるエスケタミン組成物はまた、外傷後ストレス障害、双極性障害、強迫性障害、自閉症、疼痛、又は薬物依存症の治療に使用することもでき、治療有効量の医薬組成物が、これらの疾患又は障害の1つ以上の症状を緩和するために投与される。エスケタミンの有効量は、約40mg~約100mg、好ましくは約56~約84mgのエスケタミンを含む、約28mg~約112mgの範囲である。
本発明の好ましい薬学的組成物である、有効成分としてのS-ケタミン塩酸塩は、従来の薬学的配合技法に従って、薬学的担体、好ましくは水と共に十分に混合されるが、この担体は、投与に所望される調製物の形態に応じて様々な形態をとることができる。医薬的に許容される好適な担体は、当該技術分野において周知である。これらの医薬的に許容される担体のいくつかの説明は、米国薬剤師会及び英国薬剤師会によって出版されたThe Handbook of Pharmaceutical Excipientsに見出すことができる。
薬学的組成物を製剤化する方法は、Marcel Dekker,Inc.によって発行されたPharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Second Edition,Revised and Expanded,Volumes 1-3,edited by Lieberman et al、Pharmaceutical Dosage Forms:Parenteral Medications,Volumes 1-2,edited by Avis et al、及びPharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems,Volumes 1-2,edited by Lieberman et alなどの多くの刊行物に記載されている。
S-ケタミンの1つの好適な水性製剤は、水及びS-ケタミンを含み、S-ケタミンは、薬学的組成物の総体積に基づいて、約25mg/mL~約250mg/mL、好ましくは約55mg/mL~約250mg/mL、若しくは約100mg/mL~約250mg/mLの範囲の量、又はその中の任意の量若しくは範囲で存在する。好ましくは、S-ケタミンは、約150mg/mL~約200mg/mLの範囲の量、又はその中の任意の量若しくは範囲で存在する。より好ましくは、S-ケタミンは、約150mg/mL~約175mg/mLの範囲の量、又はその中の任意の量若しくは範囲で存在する。より好ましくは、S-ケタミンは、約160mg/mL~約163mg/mLの範囲の量、例えば約161.4mg/mLの量で存在する。
S-ケタミンの別の好適な水性製剤は水及びS-ケタミンを含み、S-ケタミンは、医薬組成物の総体積に基づいて、約eq.100mg/mL~約eq.250mg/mLの範囲の量で、又はその中の任意の量又は範囲で存在する。好ましくは、S-ケタミンは、約eq.125mg/mL~約eq.180mg/mLの範囲の量で、又はその中の任意の量又は範囲で存在する。より好ましくは、S-ケタミンは、約eq.140mg/mL~約eq.160mg/mLの範囲の量で、又はその中の任意の量又は範囲、例えば、約eq.140mg/mLの量で存在する。
本発明で使用するのに好適な薬学的組成物は、好ましくは水性製剤である。本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「水性」は、製剤の主要液体成分が水であることを意味するものとする。好ましくは、水は、薬学的組成物の液体成分の約80重量%超、より好ましくは約90重量%超、より好ましくは約95重量%超、より好ましくは約98重量%を構成する。
本発明で使用するのに好適な薬学的組成物において、組成物の含水量は、組成物の総重量に基づいて、85±14重量%、より好ましくは85±12重量%、更により好ましくは85±10重量%、最も好ましくは85±7.5重量%、特に85±5重量%の範囲内である。
本発明で使用するのに好適な薬学的組成物において、組成物の含水量は、組成物の総重量に基づいて、90±14重量%、より好ましくは90±12重量%、更により好ましくは90±10重量%、最も好ましくは80±7.5重量%、特に90±5重量%の範囲内である。
本発明で使用するための別の薬学的組成物において、組成物の含水量は、組成物の総重量に基づいて、95±4.75重量%、より好ましくは95±4.5重量%、更により好ましくは95±4重量%、なおもより好ましくは95±3.5重量%、最も好ましくは95±3重量%、特に95±2.5重量%の範囲内である。
本発明で使用するための別の薬学的組成物において、組成物の含水量は、組成物の総重量に基づいて、75~99.99重量%、より好ましくは80~99.98重量%、更により好ましくは85~99.95重量%、更により好ましくは90~99.9重量%、最も好ましくは95~99.7重量%、特に96.5~99.5重量%の範囲内である。
本発明で使用するための別の薬学的組成物において、組成物は、1種以上の緩衝剤及び/又は緩衝系(すなわち、共役酸-塩基対)を更に含む。
本明細書で使用するとき、用語「緩衝剤」は、水性製剤に添加されるとき、製剤のpHを調整する任意の固体又は液体組成物(好ましくは水性液体組成物)を意味するものとする。当業者であれば、緩衝剤が、水性製剤のpHを任意の方向(より酸性、より塩基性、又はより中性のpHに向かって)調整し得ることを認識するであろう。好ましくは、緩衝剤は医薬的に許容されるものである。
本発明の水性製剤に使用され得る緩衝剤の好適な例としては、クエン酸、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、酢酸、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸などが挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、緩衝剤又は緩衝系は、NaOH、クエン酸、リン酸二水素ナトリウム、及びリン酸水素二ナトリウムからなる群から選択される。
実施形態では、緩衝剤は、本発明のS-ケタミン塩酸塩薬学的組成物(例えば、本明細書に記載される水性製剤)のpHを、約pH3.5~約pH6.5、又はその中の任意の量若しくは範囲のpHに調整するように選択される。好ましくは、緩衝剤は、本発明のS-ケタミン塩酸塩組成物のpHを約pH4.0~約pH5.5の範囲、又はその中の任意の量若しくは範囲、より好ましくは約pH4.5~約pH5.0の範囲、又はその中の任意の量若しくは範囲に調整するように選択される。
好ましくは、緩衝剤及び緩衝系、好ましくはNaOHの濃度は、それぞれ、十分な緩衝能を提供するように調整される。
実施形態では、本発明は、S-ケタミン塩酸塩、水、及び緩衝剤又は緩衝系、好ましくはNaOHを含む薬学的組成物を対象とし、緩衝剤又は緩衝系は、pHが約pH4.0~約pH6.0の範囲、又はその中の任意の量若しくは範囲のpHを有する製剤を得るのに十分な量で存在する。
任意に、本発明の医薬組成物は、防腐剤を含有し得る。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「抗菌防腐剤」及び「防腐剤」は、好ましくは、微生物の分解又は微生物の増殖に対して保存するために、通常は薬学的組成物に添加される任意の物質を指す。この点に関して、微生物の増殖は、典型的には必須の役割を果たす。すなわち、防腐剤は、微生物の汚染を回避するという主目的に役立つ。ある側面としては、それぞれ有効成分及び賦形剤に対する微生物のいかなる影響も回避すること、すなわち微生物の分解を回避することが望ましい場合もある。
防腐剤の代表的な例としては、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ベンジルアルコール、ブロノポール、セトリミド、セチルピリジニウムクロリド、クロルヘキシジン、クロロブタノール、クロロクレゾール、クロロキシレノール、クレゾール、エチルアルコール、グリセリン、ヘキセチジン、イミド尿素、フェノール、フェノキシエタノール、フェニルエチルアルコール、硝酸フェニル水銀、プロピレングリコール、プロピオン酸ナトリウム、チメロサール、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、イソブチルパラベン、ベンジルパラベン、ソルビン酸、及びソルビン酸カリウムが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で使用される薬学的組成物中の保存剤の完全な不在は、その防腐剤特性により、所望の貯蔵寿命又は使用安定性が、薬剤自体の存在によって達成され得るように、S-ケタミン塩酸塩の含有量が十分に高い場合に好ましい。好ましくは、これらの状況下で、S-ケタミン塩酸塩の濃度は、少なくともeq.120mg/mL、好ましくは約eq.120mg/mL~約eq.175mg/mLの範囲、又はその中の任意の量又は範囲、より好ましくは約eq.125mg/mL~約eq.150mg/mLの範囲の量、又はその中の任意の量又は範囲、例えば約eq.126mg/mL又は約eq.140mg/mLである。
本明細書で使用するとき、用語「浸透剤(penetration agent)」、「浸透促進剤」、及び「浸透剤(penetrant)」は、薬学的組成物の有効成分(例えば、S-ケタミン塩酸塩)の吸収及び/又は生物学的利用能を増加又は促進する任意の物質を指す。好ましくは、浸透剤は、鼻腔投与後に、薬学的組成物の有効成分(例えば、S-ケタミン塩酸塩)の吸収及び/又は生物学的利用能を増加又は促進する(すなわち、粘膜を通じた有効成分の吸収及び/又は生物学的利用能を増加又は促進する)。
好適な例としては、テトラデシルマルトシド、グリコルコール酸ナトリウム、タウロウルソデオキシコール酸(tauroursodeoxycholic acid、TUDCA)、レシチンなど;及びキトサン(及び塩)、並びに塩化ベンザルコニウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシル酸ナトリウム、ポリソルベート、ラウレス-9、オキシトキシノール、デオキシコール酸ナトリウム、ポリアルギニンなどの表面有効成分が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、浸透剤は、タウロウルソデオキシコール酸(TUDCA)である。
浸透剤は、例えば、膜流動性を増加させること、上皮細胞内に一過性の親水性細孔を形成すること、粘液層の粘度を低下させるか、又は密着接合部を開くことを含む、任意の機序を介して作用し得る。いくつかの浸透剤(例えば、胆汁塩及びフシジン酸誘導体)はまた、膜における酵素活性を阻害し、それによって有効成分の生物学的利用能を向上させることができる。
好ましくは、浸透剤は、以下の一般的な要件のうちの1つ以上、より好ましくはすべてを満たすように選択される。
(a)有効成分の吸収(好ましくは鼻吸収)を、好ましくは一時的及び/又は可逆的な様式で増加させることにおいて有効である。
(b)薬理学的に不活性である。
(c)非アレルギー性、非毒性、及び/又は非刺激性である。
(d)非常に強力(少量で有効)である。
(e)薬学的組成物の他の成分と適合性がある。
(f)無臭、無色、及び/又は無味である。
(g)規制当局によって容認されている。
(h)安価であり、高純度で入手可能である。
本発明の一実施形態では、浸透剤は、鼻腔刺激を伴わずに浸透(S-ケタミン塩酸塩の吸収及び/又は生物学的利用能)を増加させるように選択される。本発明の別の実施形態では、浸透剤は、S-ケタミン塩酸塩の吸収及び/又は生物学的利用能を改善するように選択され、更に、均一な投与有効性を高めるように選択される。
実施形態では、本発明は、S-ケタミン及び水を含む薬学的組成物を対象とし、本明細書において、薬学的組成物は、抗菌防腐剤を含有せず、薬学的組成物は、浸透促進剤、好ましくはTUDCAを更に含有する。
別の実施形態では、本発明は、S-ケタミン及び水を含む薬学的組成物を対象とし、本明細書において、薬学的組成物は、抗菌防腐剤を含有せず、薬学的組成物は、タウロウルソデオキシコール酸(TUDCA)を更に含有し、TUDCAは、約1.0mg/mL~約25.0mg/mLの範囲、又はその中の任意の量若しくは範囲、好ましくは約2.5mg/mL~約15mg/mLの範囲、又はその中の任意の量若しくは範囲、好ましくは約5mg/mL~約10mg/mLの範囲、又はその中の任意の量若しくは範囲の濃度で存在する。別の実施形態では、本発明は、TUDCAが約5mg/mLの濃度で存在する、薬学的組成物を対象とする。別の実施形態では、本発明は、TUDCAが約10mg/mLの濃度で存在する、薬学的組成物を対象とする。
本発明で使用するための薬学的組成物は、1つ以上の追加の賦形剤、例えば、湿潤剤、界面活性剤成分、可溶化剤、増粘剤、着色剤、酸化防止剤成分などを更に含有してもよい。
好適な酸化防止剤成分の例としては、使用される場合、以下:亜硫酸塩;アスコルビン酸;アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウム、又はアスコルビン酸カリウムなどのアスコルビン酸塩;パルミチン酸アスコルビル;フマル酸;エチレンジアミン四酢酸(EDTA)又はそのナトリウム若しくはカルシウム塩;トコフェロール;没食子酸プロピル、没食子酸オクチル、又は没食子酸ドデシルなどの没食子酸塩;ビタミンE;及びそれらの混合物のうちの1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない。酸化防止剤成分は、液体組成物に長期安定性を提供する。酸化防止剤成分の添加は、組成物の安定性を強化及び保証する助けとなり得、40℃で6ヶ月後でも組成物を安定させるのに役立ち得る。酸化防止剤成分の好適な量は、存在する場合、組成物の総重量の約0.01重量%~約3重量%、好ましくは約0.05重量%~約2重量%である。
可溶化剤及び乳化剤は、有効成分又は液体担体に概ね可溶性ではない他の賦形剤のより均一な分散を促進するために含まれ得る。好適な乳化剤の例としては、使用される場合、例えば、ゼラチン、コレステロール、アカシア、トラガカント、ペクチン、メチルセルロース、カルボマー、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。好適な可溶化剤の例としては、ポリエチレングリコール、グリセリン、D-マンニトール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリサミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、及びそれらの混合物が挙げられる。
好ましくは、可溶化剤は、グリセリンを含む。可溶化剤又は乳化剤は、一般に、担体中の有効成分、すなわちS-ケタミンを溶解又は分散させるのに十分な量で存在する。可溶化又は乳化剤が含まれる場合の典型的な量は、組成物の総重量の約1重量%~約80重量%、好ましくは約20重量%~約65重量%、より好ましくは約25重量%~約55重量%である。
好適な等張化剤は、使用される場合、塩化ナトリウム、グリセリン、D-マンニトール、D-ソルビトール、グルコース、及びそれらの混合物が挙げられる。含まれる場合、等張化剤の好適な量は、典型的には、組成物の総重量の約0.01重量%~約15重量%、より好ましくは約0.3重量%~約4重量%、より好ましくは約0.5重量%~約3重量%である。
懸濁剤又は増粘剤を本発明の薬学的組成物に添加して、例えば、鼻内の滞留時間を増加させることができる。好適な例としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルメロースナトリウム、微結晶セルロース、カルボマー、ペクチン、アルギン酸ナトリウム、キトサン塩、ジェランガム、ポロキサマー、ポリビニルピロリドン、キサンタンガムなどが挙げられるが、これらに限定されない。
有利なことに、エスケタミンは、単回の1日用量で投与されてもよく、又は全1日用量は、1日2回、3回、若しくは4回、好ましくは1日2回の分割用量で投与されてもよい。典型的には、分割投与は、時間をより短くして行う必要がある。いくつかの実施形態では、分割用量は、互いに約20分以内、約15分以内、約10分以内、約5分以内、約4分以内、約3分以内、約2分以内、約1分以内、又はそれより短いうちに投与される。追加として、柔軟な投与レジメンでは、患者は毎日、週2回、週1回、隔週1回、又は月1回投与され得る。例えば、エスケタミンの1用量が1日目に投与され、エスケタミンの別の用量が2日目に投与されるか、又はエスケタミンの1用量が1日目に投与され、エスケタミンの別の用量が3日目に投与されるか、又はエスケタミンの1用量が1日目に投与され、エスケタミンの別の用量が4日目に投与されるか、又はエスケタミンの1用量が1日目に投与され、エスケタミンの別の用量が5日目に投与される。更に、エスケタミンは、好ましくは、点鼻スプレーポンプなどの好適な鼻腔内ビヒクルの局所使用を介して鼻腔内形態で投与される。
記載されるように、エスケタミンを患者に投与する方法は、約45~約165ng/mLのエスケタミンの最大血漿濃度(Cmax)を達成する薬物動態プロファイルをもたらす。当業者であれば、範囲又は個々のCmax値のいずれかが±30%変動し得ることを理解するであろう。いくつかの実施形態では、Cmaxは、約45、約50、約55、約60、約65、約70、約75、約80、約85、約90、約95、約100、約105、約110、約115、約120、約125、約130、約135、約140、約145、約150、約155、約160、又は約165ng/mLである。他の実施形態では、Cmaxは、約50~約150、約50~約125、約50~約100、約50~約75、約75~約150、約75~約125、又は約75~約100ng/mLである。更なる実施形態では、Cmaxは、約28mgのエスケタミンが投与されるとき、約45~約75、約50~約70、約55~約65、約45~約70、約45~約65、約45~約60、約45~約55、約55~約75、又は約60~約70ng/mLである。更に他の実施形態では、Cmaxは、約56mgのエスケタミンが投与されるとき、約65~約120、約70~約120、約70~約110、約70~約100、約70~約90、約70~約80、約80~約120、約80~約110、約80~約90、約90~約120、又は約90~約110ng/mLである。なお更なる実施形態では、Cmaxは、約84mgのエスケタミンが投与されるとき、約90~約165、約95~約165、約95~約155、約95~約145、約95~約135、約95~約125、約95~約115、約105~約165、約105~約155、約105~約145、約105~約135、約105~約125、約105~約115、約115~約165、約115~約155、約115~約145、約115~約135、約115~約125、約125~約165、約125~約155、約125~約145、約125~約135、約135~約165、約135~約155、約135~約145、又は約145~約165ng/mLである。
同様に、エスケタミンを患者に投与する方法は、約125~約490ngh/mLの時間0から最終定量可能濃度の時間までの血漿濃度-時間曲線下面積(AUClast)を達成する薬物動態プロファイルをもたらす。本明細書で使用するとき、用語「AUClast」は、時間0から最終測定可能濃度の時間までの血漿濃度-時間曲線下面積を指す。一般的な文脈における「時間0」は、意図される用量の開始点を指す。例えば、鼻腔内投与に関する実施例1において、時間0は、第1の鼻腔内の装置から1つの鼻孔への最初の鼻腔内噴霧の投与の時間として定義される。意図される用量が2つの経口錠剤の投与を必要とする限り、時間0は、最初の錠剤の投与時間である。当業者であれば、範囲又は個々のAUClast値のいずれかが±30%変動し得ることを理解するであろう。いくつかの実施形態では、AUClastは、約125、約130、約135、約140、約145、約150、約160、約170、約180、約190、約200、約210、約220、約230、約240、約250、約260、約270、約280、約290、約300、約310、約320、約330、約340、約350、約360、約370、約380、約390、約400、約410、約420、約430、約440、約450、約460、約470、約480、約490ngh/mLである。他の実施形態では、AUClastは、約150~約450、約200~約400、約250~約350、約150~約350、又は約200~約300ngh/mLである。更なる実施形態では、AUClastは、約28mgのエスケタミンが投与されるとき、約125~約185、約130~約180、約135~約175、約140~約170、約145~約165、又は約150~約160ngh/mLである。更に他の実施形態では、AUClastは、約56mgのエスケタミンが投与されるとき、約210~約320、約220~約310、約230~約300、約240~約290、約250~約280、又は約260~約270ngh/mLである。なおも更なる実施形態では、AUClastは、約84mgのエスケタミンが投与されるとき、約305~約490、約310~約480、約320~約470、約330~約460、約340~約450、約350~約450、約360~約440、約370~約430、約380、約420、又は約390~約410ngh/mLである。
エスケタミンを投与する方法はまた、上記のCmax及びAUClastの個々の値及び範囲の組み合わせを達成する薬物動態プロファイルをもたらし得る。
代表的な点鼻スプレー装置は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,321,942号に開示されている。例えば、連続した部分排出量を噴霧として排出するための使い捨て噴霧器を利用して、本明細書に開示される方法を実行することができる。典型的には、そのような装置は、2回の連続するストロークで患者の両方の鼻孔に薬剤を噴霧することを可能にする。薬剤が媒体容器から排出される装置は、すぐに使用することができる。装置は、典型的には、第1の排出ストロークを第2の排出ストロークから分離して、単一の動きで媒体容器を完全に空にすることを防止することができる。装置は、単回使用後に廃棄され、高い投与精度及び信頼性で個々の部分的排出を可能にする、二重ストローク使い捨てポンプの形態をとることができる。
一実施形態では、点鼻スプレー装置は、合計28mgのエスケタミンを2回の噴霧(鼻孔当たり1回噴霧)で送達する単回使用装置である。装置は、医療従事者の監督下で患者によって操作されてもよい。投与量に関して、1つの装置が28mg用量に使用されるか、2つの装置が56mg用量に使用されるか、又は3つの装置が84mg用量に使用されてもよい。また、各装置の使用の間に5分間隔を有することが好ましい。実施例1に記載されるように、時間0は、第1の鼻腔内の装置からの1つの鼻孔への最初の鼻腔内噴霧の投与の時間として定義される。
図83A~図83Eに示されるように、使用説明書が本開示によるエスケタミン鼻噴霧製剤に付属する。一態様では、使用説明書は、承認済み製剤の製剤ラベル上にある。特定の態様では、製剤は、1つ以上の鼻腔内スプレー装置を含み、1つ以上の装置はエスケタミンを含む。1つ以上の装置は、2回以上の噴霧、好ましくは2回の噴霧により、患者の鼻孔当たり1回ずつの噴霧で、エスケタミンを投与するように構成される。
例示的な装置が図83Aに示されており、先端、ノーズレスト、インジケータ、フィンガーレスト、及びプランジャを備えている。インジケータは、装置が満杯であるか、何回の噴霧が投与されたか、及び/又は装置が空であるか否かを示す。表示は、例えばカラードットを使用することによって行うことができ、2個のカラードットは満杯の装置を示し、1個のカラードットは1回の噴霧が投与されたことを示し、カラードットがなければ空の装置を意味する。
特定の態様では、装置は、医療従事者(HCP)の監督の下で患者によって投与されることを意図する。医療従事者は、例えば、好ましくは米国処方情報(USPI)に基づくエスケタミンの適切な使用についての情報を医療従事者に与えるための教育及びトレーニングプログラムを終了している医師、精神科医、又は看護師であってよい。これには、臨床教育者による教育プログラム、使用説明資料、ビデオ及びウェブによる教育が含まれ得る。
例示的な使用の実施形態では、第1のステップは、第1の装置を使用する前に鼻をかむように患者に指示することを含む。装置は、約28~約84mgのエスケタミンを投与するように構成することができる。好ましい実施形態では、各装置は約28mgのエスケタミンを含み、56mg又は84mgのエスケタミンを投与する場合には追加の装置が用いられる。例えば、3つの装置を使用して、84mgのエスケタミンを投与することができる。プライミングは薬剤の損失をもたらすことから、使用前に装置をプライミングするべきではない。使用開始時に、患者の頭部は、薬剤を鼻の内部に保つために好ましくは後ろに約45°傾けられる。
典型的には、装置の先端が第1の鼻孔に挿入され、患者は、プランジャを作動させて薬剤を放出させながら、反対の鼻孔を塞いで鼻から息をする。次いで、装置の先端を第2の鼻孔に挿入して、エスケタミンの残りの量を投与する。この時点で、HCPは患者から装置を受け取り、装置が空であることを確認することができる。装置が空でない場合、患者は第2の鼻孔内に再び噴霧を行うべきである。
第2の装置からの次の投与の前、患者は、第2の装置から追加のエスケタミンを投与する前に約5分間、好ましくは後ろに傾いた姿勢で静止するべきである。各ステップを第2の装置で繰り返すことができる。第3の装置が必要とされる場合、患者は、追加のエスケタミンを第3の装置から第1の鼻孔に投与する前に、第2の鼻孔への2回目の噴霧後、約5分間、再度待たなければならない。各装置の後で患者を約5分間待たせることで薬剤が吸収される。使用済みの装置は、現地の要件に従って廃棄することができる。
図85~図92に記載されたものを含む、本明細書に開示された鼻腔内の装置は、エスケタミンを含む医薬組成物を投与及び/又は処置するための方法において使用することができ、組成物は、鼻腔内の装置から1回以上の噴霧において投与される。噴霧の特性は、投与及び/又は処置の品質、一貫性、及び有効性に影響を与える可能性がある。典型的には、エスケタミン製剤は、装置先端のオリフィスから出て、完全な円形又は楕円形の噴霧円錐を形成する。噴霧円錐は、噴霧パターン(実施例14参照)、プルーム形状(実施例13参照)、及び液滴サイズ分布(実施例15参照)という3つの属性によって特徴付けることができる。
特定の態様において、噴霧円錐は、装置の先端から6cmの距離で水平に交差したとき、約85以下、好ましくは約80mmの最大径と、約10mm以下、好ましくは約15mmの最小径と、約1~約3の範囲、より好ましくは約1~約2の範囲である楕円率(最大径と最小径の比)とを有する噴霧パターンを特徴とする垂直断面を有する。他の実施形態では、噴霧パターンは、約15mm~約85mmの範囲の最大径と、約10mm~約60mmの範囲の最小径と、約1~約2.5の範囲の楕円率とを有する。別の実施形態では、噴霧パターンは、約35mm~約60mmの範囲の最大径と、約25mm~約45mmの範囲の最小径と、約1~約1.8の範囲の楕円率、好ましくは約1.1~約1.5の範囲の楕円率とを有する。更に他の実施形態では、噴霧パターンは、約28mm~約68mmの最大径と、約27mm~約50mmの最小径と、約1.1~約2.2の範囲の楕円率とを有する。
特定の態様において、噴霧円錐は、装置の先端に垂直に交差したとき、約30度~約90度の範囲にある角度と、装置の先端から30mmで測定された約10mm~約60mmの範囲の幅とを有するプルーム形状を特徴とする三角形の水平断面を有し、他の実施形態では、プルーム形状は、約20度~約120度の範囲の角度と、装置の先端から30mmで測定された約10mm~約90mmの範囲の幅とを有し、他の実施形態では、プルーム形状は、約45度~約95度の範囲の角度と、装置の先端から30mmで測定された約25mm~約65mmの範囲の幅とを有し、更に他の実施形態では、プルーム形状は、約30度~110度の範囲の角度と、装置の先端から30mmで測定された約28mm~約70mmの範囲の幅とを有する。
特定の実施形態では、噴霧円錐は、装置の先端から6cmの距離で測定したとき、液滴の90体積%が40μm以上の直径を有し、液滴の50体積%が約20μm~約50μmの直径を有し、液滴の10体積%が約30μm以下の直径を有する、液滴サイズ分布を有し、他の実施形態では、液滴の90体積%が、約30μm~約90μmの範囲の直径を有し、液滴の50体積%が、約15μm~約55μmの範囲の直径を有し、液滴の10体積%が、約7.5μm~約35μmの範囲の直径を有し、他の実施形態では、液滴の90体積%が、約30μm~約90μmの範囲の直径を有し、液滴の50体積%が、約15μm~約55μmの範囲の直径を有し、液滴の10体積%が、約7.5μm~約35μmの範囲の直径を有し、更に他の実施形態では、液滴の90体積%が、約50μm~約97μmの範囲の直径を有し、液滴の50体積%が、約27μm~約53μmの範囲の直径を有し、液滴の10体積%が、約10μm~約30μmの範囲の直径を有する。
典型的には、噴霧パターン、プルーム形状、及び液滴サイズ分布の特性評価は、鼻腔内の装置の1回の噴霧から決定され、鼻腔内の装置からの第1及び第2の噴霧の平均をとることによっても決定され得る。いくつかの実施形態では、鼻腔内の装置で利用されるエスケタミン製剤は、20~25℃で、約1.5~約1.9cpの範囲、より好ましくは約1.7cpの範囲の粘度、及び約50mN/m~約70mN/mの範囲、より好ましくは約60mN/mの表面張力を有する。特定の態様では、エスケタミンを含む製剤を販売する方法も提供される。本明細書で使用するとき、用語「販売」又は「販売する」とは、製剤、例えば、医薬組成物又は剤形を、販売元から購入者に移転することを意味する。いくつかの実施形態では、製剤の参照リスト薬の製剤ラベルは、治療抵抗性うつ病を含むうつ病を治療するための指示を含む。方法はまた、エスケタミンを含む製剤の販売の申し出を行うことも含む。本明細書で使用するとき、用語「販売の申し出」とは、製剤、例えば、医薬組成物又は剤形について、販売元による購入者への販売の提起を指す。これらの方法は、製剤の販売の申し出を行うことを含む。
「製剤」という用語は、政府機関、例えば、アメリカ食品医薬品局又は他の国における同様の機関によって製造販売を承認された有効活性成分を含有する製品である。
同様に、「ラベル」又は「製剤ラベル」は、製剤に関する関連情報を提供する、患者に提供される情報を指す。このような情報には、薬物の説明、臨床薬理学、適応症(製剤の使用)、禁忌(製剤を服用してはならない人)、警告、注意事項、有害事象(副作用)、薬物の乱用及び依存、用量及び投与、妊娠中の使用、授乳中の母親での使用、子供及び高齢の患者での使用、薬物の供給方法、患者の安全情報、又はこれらの任意の組み合わせのうちの1つ以上が含まれるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、ラベル又は製剤ラベルは、治療抵抗性うつ病を有する患者における使用のための指示を提供する。他の実施形態では、製剤ラベルは、プラセボ及び/又は標準的治療に対する抑うつ症状の軽減に関するデータを含む。更なる実施形態では、ラベル又は製剤ラベルは、規制機関に承認された化学成分としてエスケタミンを特定する。更に他の実施形態では、ラベルは、治療抵抗性うつ病を含むうつ病を有する患者に使用するための指示を提供する。
本明細書で使用するとき、用語「参照リスト薬(Reference Listed Drug)」又は「RLD」は、新たなジェネリック品が生物学的に同等であることを示すために比較される製剤を指す。また、欧州連合加盟国によって、又は完全な一件書類に基づいて、すなわち、指令2001/83/ECの第8(3)条、第10a条、第10b条若しくは第10c条による品質、前臨床及び臨床データの提出により、委員会によって販売許可を付与された医薬品であり、ジェネリック/ハイブリッド医薬品の販売許可の申請が、生物学的同等性の実証によって、通常、適切な生物学的利用能試験の提出を通じて、参照する医薬品である。
米国では、ジェネリックの同等品販売の承認を求める企業は、その略式新薬承認申請(Abbreviated New Drug Application、ANDA)においてRLDを参照する必要がある。例えば、ANDA申請者は、以前に承認された製剤、すなわちRLDが安全かつ有効であることについて、FDAの知見に依拠し、とりわけ、ジェネリック製剤がRLDと同じであることについて、特定の方法で実証する必要がある。具体的には、例外を限定的なものとし、ANDAに提出される製剤は、とりわけ、RLDと同じ活性成分、使用条件、投与経路、剤形、強度、及び(特定の許容差を有する)添付文書を有する必要がある。RLDは、掲載された薬物であり、それに対し、ANDA申請者は、その者のANDAの製剤が、他の特性の中でもとりわけ、活性成分、剤形、投与経路、強度、添付文書、及び使用条件に関して同じであることを示す必要がある。電子版オレンジブックには、RLDについての欄及び参照標準についての欄がある。印刷物のオレンジブックでは、RLD及び参照標準は、特定の記号によって特定される。
参照標準は、FDAによって選択された製剤であり、ANDAの承認を求める申請者は、承認に必要なインビボでの生物学的同等性試験の実施に使用する必要がある。FDAは、概して、ANDA申請者がインビボでの生物的同等性試験に使用する必要がある、単一の参照標準を選択する。通常、FDAは、参照リスト薬を、参照標準として選択する。しかし、いくつかの事例(例えば参照リスト薬が販売から撤退し、及びそれについてFDAは安全性又は有効性の理由から撤退したものではないと判定した事例、並びにFDAがANDAを参照基準として選択する事例)では、参照リスト薬と参照標準とは、異なることがある。
FDAは、Prescription Drug Product、OTC Drug Product、及びDiscontinued Drug Product Listsにおいて、参照リスト薬を特定する。参照リスト薬として特定されたリスト薬は、ANDAの承認を求める申請者が依拠することのできる製剤を表す。FDAは、適宜、Prescription Drug Product、OTC Drug Product、及びDiscontinued Drug Product Listsにおいて特定された、参照リスト薬を、定期的に更新することを予定している。
FDAはまた、Prescription Drug Product及びOTC Drug Product Listsにおいても参照標準を特定する。参照標準として特定された、列挙された薬物は、承認に必要な任意のインビボでの生物学的同等性試験を実施する目的のための適切な比較物に関し、その時点でのFDAの最善の判断を表すものである。
いくつかの事例では、FDAが、掲載された薬物を、参照リスト薬として指定していない場合、このようなリスト薬は、ジェネリック品の競争から保護され得る。申請者が複製を意図する製剤について、FDAが参照リスト薬を指定していない場合、申請し得る者は、その製剤について参照リスト薬を指定するよう、FDAに依頼することができる。
FDAは、その自らの主導で新たな参照標準を選択することがあり、そうすることにより、例えば、参照標準として現在選択されている掲載された薬物が安全性及び有効性以外の理由のために販売から撤退された場合に、ジェネリックの薬物の申請が提出され評価され得ることを確実にするのに役立つ。
欧州では、申請者は、申請者のジェネリック/ハイブリッド医薬製品(ANDA、又は補足的なNDA(sNDA)製剤と同じである)の申請書において、以下のような、RLDと同義である、参照医薬製品(製品名、強度、剤形、医薬品市販承認取得者(MAH、最初の承認、加盟国/共同体)を識別する。
1.欧州経済地域(EEA)において認可されている又は認可された医薬製品であり、欧州の医薬法制において規定されたデータ保護期間が満了したことを示す根拠として使用されるもの。この参照医薬製品は、データ保護期間の満了を計算する目的で特定されており、ジェネリック/ハイブリッド医薬製品と異なる、強度、剤形、投与経路、又は表示のためのものであってもよい。
2.ジェネリック/ハイブリッド申請内で一件書類(製品名、強度、医薬品形態、MAH、販売許可番号)が相互参照される、医薬品。この参照医薬製品は、データ保護期間の満了を計算する目的で特定された、参照医薬製品とは異なる名称で別個の手順により認可されたものでもよい。この参照医薬製品の製品情報は、原則として、ジェネリック/ハイブリッド医薬製品について注意が引かれる製品情報の根拠として機能する。
3.生物学的同等性試験(該当する場合)に使用した医薬品(製品名、強度、剤形、MAH、原産国)。
食品医薬品化粧品法(FD&C Act)下での製剤の異なる簡略承認経路は、FD&C Actの章505(j)及び章505(b)(2)(それぞれ、21U.S.C.355(j)及び21U.S.C.23 355(b)(2))に記載されている簡略承認経路である。
FDA(「Determining Whether to Submit an ANDA or a 505(b)(2)Application Guidance for Industry」、アメリカ合衆国保健福祉省、2017年10月、pp.1-14、その内容は参照により本明細書に組み込まれる)によれば、NDA及びANDAは、以下の4つに分類することができる。
(1)「スタンドアロンのNDA」は、FD&C Actの章505(b)(1)の下で提出され章505(c)の下で承認された申請であり、これには、申請者によって実施された若しくは申請者のために実施された、又は申請者が参照又は使用の権利を有する、安全性及び有効性の調査の完全な報告が入っている。
(2)章505(b)(2)申請は、FD&C Actの章505(b)(1)の下で提出され章505(c)の下で承認されたNDAであり、これには、安全性及び有効性の調査の完全な報告が入っており、承認に必要な情報のうちの少なくともいくつかは、申請者によって実施されなかった若しくは申請者のために実施されなかった、又は申請者が参照又は使用の権利を入手していない、試験に由来する。
(3)ANDAは、FD&C Actの章505(j)の下で提出され承認された、以前に承認された製剤の複製についての申請である。ANDAは、以前に承認された製剤、すなわち、参照リスト薬(RLD)が安全かつ有効であることの、FDAの知見に依拠する。ANDAには、概して、ジェネリックの製品(a)が、活性成分、使用条件、投与経路、剤形、強度、及び添付文書(特定の許容差を有する)についてRLDと同じであること、及び(b)がRLDと生物学的に同等であることについて示すための情報が入っている必要がある。製品の安全性及び有効性を立証するために試験が必要である場合、ANDAは、提出することができない。
(4)申請したANDAは、剤形、投与経路、強度、又は活性成分がRLDと異なる種類の薬物についてのANDA(2つ以上の活性成分を有する製品において)であり、FDAが、FD&C法の章505(j)(2)の下で提出された申し立て(適合性申し立て)に応えて、その試験は製剤の安全性及び有効性を立証するために必要ではないと判定したものである。
ハッチ-ワックスマン法の根底にある科学的前提は、FD&C Actの章505(j)の下でANDAにおいて承認された製剤を、そのRLDと治療的に同等であると推定するものである。治療的に同等として分類される製品は、置き換え得るものであり、添付文書にて指定された条件下で患者に投与されたとき、置き換えた製品が所定の製品と同じ臨床効果及び安全性特性をもたらすと、十分に予想される。ANDAとは対照的に、章505(b)(2)の申請は、製品の特性に関して、より柔軟なものになる。章505(b)(2)の申請は、承認時に参照される列挙された薬物と治療的に同等と格付けされる必要はない。
用語「参照リスト薬と治療的に同等である」とは、製剤が、参照リストされた製剤の、ジェネリックの同等品、すなわち、医薬的同等品であり、したがって、FDAによって参照リストされた製剤と同等のAB療法薬と格付けされ、それにより、実際の又は潜在的な生物学的同等性の問題が、生物学的同等性当量を支持するインビボ及び/又はインビトロでのエビデンスにて十分に解決されたことを意味する。
「医薬的同等品」とは、同一量の同一活性薬物成分を、参照リスト薬として含有する、同一の剤形及び投与経路の、製剤を意味する。
FDAは、以下の全般的基準を満たす製品を、治療的に同等として分類する:(1)それらが、安全かつ有効であるとして承認されている;(2)それらが、(a)同一の剤形及び投与経路において同一量の同一活性薬物成分を含有するという点、並びに(b)公定の又は他の適用可能な標準の、強度、品質、純度、及び同一性を満たすという点において、医薬的同等品である;(3)それらが、(a)既知の又は潜在的な生物学的同等性の問題を示さず、許容可能なインビトロでの標準を満たすという点、又は(b)このような既知の又は潜在的な問題を示す場合、適切な生物学的同等性基準を満たすという点において、生物学的に同等である;(4)それらが、適切に標識されている;並びに(5)それらが、Current Good Manufacturing Practice規制に準拠して製造されている。
用語「生物学的に同等」又は「生物学的同等性」は、医薬的同等品又は医薬的代替品における活性成分又は活性部分が、適切に設計された試験において同様の条件下、同一モル用量で投与されるとき、薬物作用部位において利用可能となるまでの率又は程度に有意な差がないことである。FD&C法の章505(j)(8)(B)は、試験、及び参照リスト薬を、生物学的に同等とみなす1つの組の条件を記載している:
[試験]薬物の吸収率及び吸収程度は、単回用量若しくは複数回用量のいずれかにて、同様の実験条件下で、治療成分を同一モル用量として投与されたとき、[参照]薬物の吸収率及び吸収程度と有意な差を示すものではない;又は
[試験]薬物の吸収程度は、単回用量又は複数回用量のいずれかにて、同様の実験条件下で、治療成分を同一モル用量として投与されたとき、[参照]薬物の吸収程度と有意な差異を示すものではなく、また[参照]薬物の、薬物の吸収率の差異は意図されたものであり、ラベルにて反映されており、慢性使用で有効な身体薬物濃度に到達するのに必須ではなく、薬物に関し医薬的に有意ではないとみなされる。
これらの上記方法が適用可能ではない場合(例えば、血流に吸収されることを意図しない製剤について)、生物学的同等性を実証するために、他の科学的に有効な、インビボ又はインビトロでの試験方法が、適切であることがある。
例えば、生物学的同等性は、特にこのようなインビトロでの試験がヒトのインビボでの生物学的利用能のデータと相関している場合、インビトロでの生物学的同等性基準を使用して実証され得る。また、生物学的同等性は、比較臨床試験又は薬力学的試験により証明される場合もある。
この方法はまた、エスケタミンをストリーム・オブ・コマースに乗せることを含むか、これからなるか、又はこれから本質的になってもよい。特定の実施形態では、エスケタミン製剤は、エスケタミンを使用して、治療抵抗性うつ病を含むうつ病を安全かつ効果的に治療するための指示を含むパッケージ挿入物を含む。
なお更なる態様では、本明細書において、エスケタミン製剤をストリーム・オブ・コマースに供することを含むか、これからなるか、又は本質的にこれからなる、エスケタミンを販売する申し出を行う方法である。特定の実施形態では、エスケタミン製剤は、エスケタミンを使用して、治療抵抗性うつ病を含むうつ病を安全かつ効果的に治療するための指示を含むパッケージ挿入物を含む。
開示の態様
本開示は、少なくとも以下の態様に関し、それらを含む。
1.大うつ病性障害を治療するための方法であって、治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明されており、かつ臨床的に有効であると証明された治療有効量のエスケタミンを鼻腔内投与することを含み、
治療を必要とする患者が、大うつ病性エピソードを有するヒト患者であり、患者が、現在のうつ病性エピソードにおいて少なくとも2種の経口抗うつ薬に応答していない、方法。
2.大うつ病性障害を治療する方法であって、治療を必要とする患者にエスケタミンを投与することを含み、
治療を必要とする患者が、大うつ病性エピソードを有しており、患者が、現在のうつ病性エピソードにおいて少なくとも2種の経口抗うつ薬に応答しておらず、
エスケタミンが、鼻腔内投与され、
患者に投与される治療有効量のエスケタミンが、臨床的に安全かつ有効であると証明されている、方法。
3.ヒト患者における大うつ病性障害を治療するための方法であって、
(a)ヒト患者のベースラインMADRSスコアを測定することによって、ヒト患者を診断するステップと、
(b)臨床的に安全かつ有効であると証明された治療有効量のエスケタミンを、ヒト患者に鼻腔内投与するステップであって、
治療有効量が、測定されたベースラインMADRSスコアに対して少なくとも50%のMADRSスコアを改善し、
エスケタミンが、所定の間隔で投与される、ステップと、
(c)ステップ(b)に続いて、ヒト患者を一定間隔で再評価して、相対的有効性を判断するステップであって、
再評価が、ヒト患者のMADRSスコアの測定を含む、ステップと、を含む、方法。
4.大うつ病性障害が、治療難治性うつ病又は治療抵抗性うつ病である、態様1、2、又は3に記載の方法。
5.治療有効量の少なくとも1種の抗うつ薬が、エスケタミンと同時投与される、態様1、2、3、又は4に記載の方法。
6.併用療法が、エスケタミン及び1~2種の抗うつ薬を含む、態様5に記載の方法。
7.各抗うつ薬が、独立して、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、マプロチライン、アモキサピン、トラゾドン、ブプロピオン、クロミプラミン、フルオキセチン、デュロキセチン、エスシタロプラム、シタロプラム、セルトラリン、パロキセチン、フルボキサミン、ネファザドン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、レボキセチン、ミルタザピン、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、カヴァカヴァ、セイヨウオトギリソウ、s-アデノシルメチオニン、甲状腺ホルモン放出ホルモン、ニューロキニン受容体アンタゴニスト、及びトリヨードチロニンからなる群から選択される、態様5に記載の方法。
8.各抗うつ薬が、独立して、モノアミンオキシダーゼ阻害薬、三環系抗うつ薬、セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性薬、及び非定型抗うつ薬からなる群から選択される、態様5に記載の方法。
9.各抗うつ薬が、独立して、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、クロミプラミン、アモキサピン、フルオキセチン、セルトラリン、パロキセチン、シタロプラム、フルボキサミン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、ミルタザピン、及びブプロピオンからなる群から選択される、態様5に記載の方法。
10.併用療法が、エスケタミンと、独立して、フルオキセチン、イミプラミン、ブプロピオン、ベンラファキシン、及びセルトラリンからなる群から選択される1~2種の抗うつ薬と、を含む、態様5に記載の方法。
11.エスケタミン及び少なくとも1種の抗うつ薬を含む併用療法が、非定型抗うつ薬を更に含む、態様5に記載の方法。
12.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、オランザピン、リスペリドン、及びパリペリドンからなる群から選択される、態様11に記載の方法。
13.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、及びオランザピンからなる群から選択される、態様12に記載の方法。
14.エスケタミン、任意に少なくとも1種の抗うつ薬、及び少なくとも1種の医薬的に許容される担体を含む、治療難治性又は治療抵抗性うつ病の治療のための薬学的組成物。
15.治療を必要とする患者における、治療難治性又は治療抵抗性うつ病の治療のための薬剤の調製におけるエスケタミンの使用。
16.治療を必要とする患者における、治療難治性又は治療抵抗性うつ病の治療のための方法で使用するためのエスケタミン。
17.治療難治性又は治療抵抗性うつ病の治療のためのエスケタミンを含む、組成物。
18.治療抵抗性うつ病に罹患している患者に投与するためのエスケタミンを含む医薬製品であって、エスケタミンが、臨床的に安全かつ有効であると証明された量で患者に鼻腔内投与される、医薬製品。
19.最初の投与期の間の治療有効量のエスケタミンの投与後に、うつ病患者によって達成される安定した寛解又は安定した応答を維持する方法であって、後続の投与期の間に少なくとも5ヶ月間にわたって治療有効量のエスケタミンを継続投与することを含む、方法。
20.うつ病が、治療抵抗性うつ病である、態様19に記載の方法。
21.治療有効量のエスケタミンが、初期及び後続の投与期において、鼻腔内、筋肉内、皮下、経皮、口腔、又は直腸に投与される、態様19又は20に記載の方法。
22.投与が、鼻腔内である、態様21に記載の方法。
23.治療有効量の少なくとも1種の抗うつ薬が、初期及び後続の投与期においてエスケタミンと同時投与される、態様19~22のいずれか1つに記載の方法。
24.エスケタミンが、1~2種の抗うつ薬と同時投与される、態様23に記載の方法。
25.各抗うつ薬が、独立して、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、マプロチライン、アモキサピン、トラゾドン、ブプロピオン、クロミプラミン、フルオキセチン、デュロキセチン、エスシタロプラム、シタロプラム、セルトラリン、パロキセチン、フルボキサミン、ネファザドン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、レボキセチン、ミルタザピン、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、カヴァカヴァ、セイヨウオトギリソウ、s-アデノシルメチオニン、甲状腺ホルモン放出ホルモン、ニューロキニン受容体アンタゴニスト、又はトリヨードチロニンである、態様24に記載の方法。
26.各抗うつ薬が、独立して、モノアミンオキシダーゼ阻害薬、三環系抗うつ薬、セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性薬、又は非定型抗うつ薬である、態様23~25のいずれか1つに記載の方法。
27.各抗うつ薬が、独立して、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、クロミプラミン、アモキサピン、フルオキセチン、セルトラリン、パロキセチン、シタロプラム、フルボキサミン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、ミルタザピン、又はブプロピオンである、態様23~26のいずれか1つに記載の方法。
28.各抗うつ薬が、独立して、フルオキセチン、イミプラミン、ブプロピオン、ベンラファキシン、又はセルトラリンである、態様23~27のいずれか1つに記載の方法。
29.少なくとも1種の抗うつ薬が、非定型抗うつ薬である、態様23に記載の方法。
30.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、オランザピン、リスペリドン、又はパリペリドンである、態様29に記載の方法。
31.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、又はオランザピンである、態様30に記載の方法。
32.最初の投与期が、エスケタミンが少なくとも週2回の頻度で投与される導入期を含む、態様19~31のいずれか1つに記載の方法。
33.頻度が、週2回である、態様32に記載の方法。
34.導入期の間に患者応答を評価することを更に含む、態様32又は33に記載の方法。
35.初期投与期が、導入期に続く最適化期を更に含み、患者が導入期の間にエスケタミンに対する実質的に完全な応答を達成した後、エスケタミンが、最適化期の間に週2回未満の頻度で投与される、態様32~34のいずれか1つに記載の方法。
36.安定した寛解又は安定した応答を達成するために、最適化期の間の患者応答を評価することと、その応答に基づいて最適化期の間の投与頻度を調整することと、を更に含む、態様35に記載の方法。
37.最適化期の間の投与の頻度が、毎週1回、2週に1回、又はそれらの組み合わせである、態様36に記載の方法。
38.エスケタミンの有効量が、初期及び後続の投与期の間に28mg、56mg、又は84mgである、態様19~37のいずれか1つに記載の方法。
39.後続の投与期の間のエスケタミンの継続投与が、少なくとも6ヶ月間である、態様32~38のいずれか1つに記載の方法。
40.後続の投与期の間のエスケタミンの継続投与が、少なくとも1年である、態様32~39のいずれか1つに記載の方法。
41.後続の投与期の間の投与の頻度が、毎週1回若しくは2週に1回、又はそれらの組み合わせである、態様32~40のいずれか1つに記載の方法。
42.後続の投与期の間のエスケタミンの有効量が、56mg又は84mgである、態様32~41のいずれか1つに記載の方法。
43.後続の投与期の間のエスケタミンの投与頻度及び有効量が、安定した寛解又は安定した応答を維持するための最小頻度及び量である、態様32~42のいずれか1つに記載の方法。
44.治療有効量のエスケタミンが、臨床的に安全であると証明されており、かつ臨床的に有効であると証明された量である、態様19~43のいずれか1つに記載の方法。
45.患者におけるうつ病の長期治療のための方法であって、治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明されており、かつ臨床的に有効であると証明された治療有効量のエスケタミンを少なくとも6ヶ月間にわたって投与することを含む、方法。
46.エスケタミンが、少なくとも1年間投与される、態様45に記載の方法。
47.エスケタミンが、最長2年間投与される、態様45又は46に記載の方法。
48.うつ病が、治療抵抗性うつ病である、態様45~47のいずれか1つに記載の方法。
49.エスケタミンが、鼻腔内投与される、態様45~47のいずれか1つに記載の方法。
50.治療有効量の少なくとも1種の抗うつ薬が、エスケタミンと同時投与される、態様45~48のいずれか1つに記載の方法。
51.エスケタミンが、1~2種の抗うつ薬と同時投与される、態様50に記載の方法。
52.各抗うつ薬が、独立して、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、マプロチライン、アモキサピン、トラゾドン、ブプロピオン、クロミプラミン、フルオキセチン、デュロキセチン、エスシタロプラム、シタロプラム、セルトラリン、パロキセチン、フルボキサミン、ネファザドン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、レボキセチン、ミルタザピン、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、カヴァカヴァ、セイヨウオトギリソウ、s-アデノシルメチオニン、甲状腺ホルモン放出ホルモン、ニューロキニン受容体アンタゴニスト、又はトリヨードチロニンである、態様51に記載の方法。
53.各抗うつ薬が、独立して、モノアミンオキシダーゼ阻害薬、三環系抗うつ薬、セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性薬、又は非定型抗うつ薬である、態様50~52のいずれか1つに記載の方法。
54.各抗うつ薬が、独立して、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、クロミプラミン、アモキサピン、フルオキセチン、セルトラリン、パロキセチン、シタロプラム、フルボキサミン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、ミルタザピン、又はブプロピオンである、態様50~53のいずれか1つに記載の方法。
55.各抗うつ薬が、独立して、フルオキセチン、イミプラミン、ブプロピオン、ベンラファキシン、又はセルトラリンである、態様50~54のいずれか1つに記載の方法。
56.少なくとも1種の抗うつ薬が、非定型抗うつ薬である、態様55に記載の方法。
57.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、オランザピン、リスペリドン、又はパリペリドンである、態様56に記載の方法。
58.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、又はオランザピンである、態様57に記載の方法。
59.エスケタミンが、最初に導入期の間に最長4週間、週2回投与され、その後、週2回より少ない頻度で投与される、態様45~58のいずれか1つに記載の方法。
60.エスケタミンが、導入期に続いて週1回又は2週に1回投与される、態様59に記載の方法。
61.治療有効量のエスケタミンが、28mg、56mg、又は84mgである、態様45~60のいずれか1つに記載の方法。
62.患者の認知能力が、6ヶ月間の治療後に、ベースライン測定に基づいて安定したままである、態様45~61のいずれか1つに記載の方法。
63.高齢患者における大うつ病性障害を治療するための方法であって、大うつ病性障害の治療を必要とする患者に、治療有効量のエスケタミンを、定義された持続期間の初期導入期の間に少なくとも週2回の頻度で投与することと、
初期導入期の後に患者の応答を評価することと、
患者がエスケタミンに対する実質的に完全な応答を達成したかどうかの評価に基づいて、延長導入期の間に、少なくとも週2回の頻度で継続投与することと、を含む、方法。
64.高齢患者が、現在のうつ病性エピソードにおいて少なくとも2種の経口抗うつ薬に応答していなかった、態様63に記載の方法。
65.治療有効量のエスケタミンが、鼻腔内、筋肉内、皮下、経皮、口腔、又は直腸に投与される、態様64の方法。
66.投与が、鼻腔内である、態様63~65のいずれか1つに記載の方法。
67.初期導入期が、最長2週間である、態様63~66のいずれか1つに記載の方法。
68.初期導入期が、最長3週間である、態様63~66のいずれか1つに記載の方法。
69.初期導入期が、最長4週間である、態様63~66のいずれか1つに記載の方法。
70.延長導入期が、最長8週間である、態様63~66のいずれか1つに記載の方法。
71.有効量28mg、56mg、又は84mg、態様63~70のいずれか1つに記載の方法。
72.高齢患者が、エスケタミンに対する実質的に完全な応答を達成した後、その後、最適化期の間に週1回以下の頻度でエスケタミンを投与する、態様63~71のいずれか1つに記載の方法。
73.最適化期の間に定期的に患者の応答を評価することを更に含む、態様72に記載の方法。
74.初期導入期、延長導入期、又はそれらの組み合わせにおける頻度が、週2回である、態様63~73のいずれか1つに記載の方法。
75.大うつ病性障害が、治療難治性うつ病又は治療抵抗性うつ病である、態様63~74のいずれか1つに記載の方法。
76.治療有効量の少なくとも1種の抗うつ薬が、エスケタミンと同時投与される、態様63~75のいずれか1つに記載の方法。
77.併用療法が、エスケタミン及び1~2種の抗うつ薬を含む、態様63~76のいずれか1つに記載の方法。
78.各抗うつ薬が、独立して、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、マプロチライン、アモキサピン、トラゾドン、ブプロピオン、クロミプラミン、フルオキセチン、デュロキセチン、エスシタロプラム、シタロプラム、セルトラリン、パロキセチン、フルボキサミン、ネファザドン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、レボキセチン、ミルタザピン、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、カヴァカヴァ、セイヨウオトギリソウ、s-アデノシルメチオニン、甲状腺ホルモン放出ホルモン、ニューロキニン受容体アンタゴニスト、又はトリヨードチロニンである、態様77に記載の方法。
79.各抗うつ薬が、独立して、モノアミンオキシダーゼ阻害薬、三環系抗うつ薬、セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性薬、又は非定型抗うつ薬である、態様77又は78に記載の方法。
80.各抗うつ薬が、独立して、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、クロミプラミン、アモキサピン、フルオキセチン、セルトラリン、パロキセチン、シタロプラム、フルボキサミン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、ミルタザピン、又はブプロピオンである、態様77~79のいずれか1つに記載の方法。
81.独立して、フルオキセチン、イミプラミン、ブプロピオン、ベンラファキシン、又はセルトラリンである1種又は2種の抗うつ薬を含む、態様77~80のいずれか1つに記載の方法。
82.少なくとも1種の抗うつ薬が、非定型抗うつ薬である、態様79に記載の方法。
83.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、オランザピン、リスペリドン、又はパリペリドンである、態様82に記載の方法。
84.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、又はオランザピンである、態様82又は83に記載の方法。
85.患者が、少なくとも65歳である、態様63~84のいずれか1つに記載の方法。
86.大うつ病性障害を有する患者を治療するための方法であって、大うつ病性障害の治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明されており、かつ臨床的に有効であると証明された治療有効量のエスケタミンを投与することを含む、方法。
87.患者が、現在のうつ病性エピソードにおける適切な用量及び持続期間の少なくとも2種の経口抗うつ薬に応答していない、態様86に記載の方法。
88.患者が、治療難治性うつ病又は治療抵抗性うつ病と診断されている、態様86又は87に記載の方法。
89.患者が、大うつ病性障害の症状として自殺念慮を有する、態様86に記載の方法。
90.患者が、差し迫った自殺のリスクがある、態様89に記載の方法。
91.患者が、成人である、態様86~90のいずれか1つに記載の方法。
92.患者が、高齢患者である、態様86~91のいずれか1つに記載の方法。
93.エスケタミンが、鼻腔内、筋肉内、皮下、経皮、口腔、又は直腸に投与される、態様86~92のいずれか1つに記載の方法。
94.エスケタミンが、鼻腔内投与される、態様86~93のいずれか1つに記載の方法。
95.治療有効量の少なくとも1種の抗うつ薬が、エスケタミンと同時投与される、態様86~94のいずれか1つに記載の方法。
96.エスケタミンが、1~2種の抗うつ薬と同時投与される、態様95に記載の方法。
97.各抗うつ薬が、独立して、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、マプロチライン、アモキサピン、トラゾドン、ブプロピオン、クロミプラミン、フルオキセチン、デュロキセチン、エスシタロプラム、シタロプラム、セルトラリン、パロキセチン、フルボキサミン、ネファザドン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、レボキセチン、ミルタザピン、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、カヴァカヴァ、セイヨウオトギリソウ、s-アデノシルメチオニン、甲状腺ホルモン放出ホルモン、ニューロキニン受容体アンタゴニスト、又はトリヨードチロニンである、態様95又は96に記載の方法。
98.各抗うつ薬が、独立して、モノアミンオキシダーゼ阻害薬、三環系抗うつ薬、セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性薬、又は非定型抗うつ薬である、態様95又は96に記載の方法。
99.各抗うつ薬が、独立して、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、クロミプラミン、アモキサピン、フルオキセチン、セルトラリン、パロキセチン、シタロプラム、フルボキサミン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、ミルタザピン、又はブプロピオンである、態様95~98のいずれか1つに記載の方法。
100.各抗うつ薬が、独立して、フルオキセチン、イミプラミン、ブプロピオン、ベンラファキシン、又はセルトラリンである、態様96~99のいずれか1つに記載の方法。
101.少なくとも1種の抗うつ薬が、非定型抗うつ薬である、態様95に記載の方法。
102.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、オランザピン、リスペリドン、又はパリペリドンである、態様101に記載の方法。
103.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、又はオランザピンである、態様101又は102に記載の方法。
104.エスケタミン、任意に少なくとも1種の抗うつ薬、及び少なくとも1種の医薬的に許容される担体を含む、大うつ病性障害の治療のための薬学的組成物。
105.エスケタミン、任意に少なくとも1種の抗うつ薬、及び少なくとも1種の医薬的に許容される担体を含む、治療難治性うつ病又は治療抵抗性うつ病の治療のための薬学的組成物。
106.エスケタミン、任意に少なくとも1種の抗うつ薬、及び少なくとも1種の医薬的に許容される担体を含む、自殺念慮の治療のための薬学的組成物。
107.大うつ病性障害の治療を必要とする患者における治療のための薬剤の調製におけるエスケタミンの使用。
108.患者が、治療難治性うつ病又は治療抵抗性うつ病に罹患している、態様107に記載の使用。
109.患者が、自殺念慮に罹患している、態様107に記載の使用。
110.大うつ病性障害の治療を必要とする患者における治療のための方法で使用するためのエスケタミン。
111.患者が、治療難治性うつ病又は治療抵抗性うつ病に罹患している、態様110に記載のエスケタミン。
112.患者が、自殺念慮に罹患している、態様110に記載のエスケタミン。
113.大うつ病性障害の治療のためのエスケタミンを含む、組成物。
114.治療難治性うつ病又は治療抵抗性うつ病の治療のためのエスケタミンを含む、組成物。
115.自殺念慮の治療のためのエスケタミンを含む、組成物。
116.大うつ病性障害に罹患している患者に投与するためのエスケタミンを含む医薬製品であって、エスケタミンが、臨床的に安全かつ有効であると証明された量で患者に鼻腔内投与される、医薬製品。
117.患者が、治療難治性うつ病又は治療抵抗性うつ病に罹患している、態様116に記載の医薬製品。
118.患者が、自殺念慮に罹患している、態様116に記載の医薬製品。
119.エスケタミンを患者に投与する方法であって、約1週間~約4週間の持続期間の第1期を含み、約28mg~約84mgのエスケタミンが、1週間に2回の頻度で患者に投与され、臨床的に安全であると証明されている、方法。
120.約28mgのエスケタミンが投与される、態様119に記載の方法。
121.エスケタミンの投与が、約45~約75ng/mLのエスケタミンの最大血漿濃度(Cmax)、約125~約185ngh/mLの時間0から最終定量可能濃度の時間までの血漿濃度-時間曲線下面積(AUClast)、又はそれらの組み合わせを達成する、態様119又は120に記載の方法。
122.エスケタミンが、鼻腔内投与される、態様119~121のいずれか1つに記載の方法。
123.約28mgのエスケタミンが、少なくとも2回の噴霧で投与される、態様122に記載の方法。
124.約28mgのエスケタミンが、各鼻孔において1回の噴霧を介して投与される、態様123に記載の方法。
125.約56mgのエスケタミンが投与される、態様119に記載の方法。
126.エスケタミンの投与が、約65~約120ng/mLのエスケタミンの最大血漿濃度(Cmax)、約210~約320ngh/mLの時間0から最終定量可能濃度の時間までの血漿濃度-時間曲線下面積(AUClast)、又はそれらの組み合わせを達成する、態様119又は125に記載の方法。
127.エスケタミンが、鼻腔内投与される、態様125又は126に記載の方法。
128.約56mgのエスケタミンが、少なくとも4回の噴霧で投与される、態様127に記載の方法。
129.エスケタミンが、各鼻孔内の1回の噴霧を介して、合計約28mgの場合は時間0において投与され、合計約56mgの場合は約5分後に繰り返される、態様128に記載の方法。
130.約84mgのエスケタミンが投与される、態様119に記載の方法。
131.エスケタミンの投与が、約90~約165ng/mLのエスケタミンの最大血漿濃度(Cmax)、約305~約490ngh/mLの時間0から最終定量可能濃度の時間までの血漿濃度-時間曲線下面積(AUClast)、又はそれらの組み合わせを達成する、態様119又は130に記載の方法。
132.エスケタミンが、鼻腔内投与される、態様130又は131に記載の方法。
133.約84mgのエスケタミンが、少なくとも6回の噴霧で投与される、態様132に記載の方法。
134.エスケタミンが、各鼻孔における1回の噴霧を介して、合計約28mgの場合は時間0において投与され、合計約56mgの場合は約5分後に繰り返され、合計約84mgの場合は約5分後の約10分に再度繰り返される、態様133に記載の方法。
135.第1期が、約4週間の持続期間である、態様119~134のいずれか1つに記載の方法。
136.第1期に続いて、約1~約4週間の持続期間の第2期を更に含み、約56mg~約84mgのエスケタミンが、1週間当たり1回の頻度で患者に投与される、態様119~135のいずれか1つに記載の方法。
137.約56mgのエスケタミンが、第2期の間に1週間当たり1回の頻度で患者に投与される、態様136に記載の方法。
138.約84mgのエスケタミンが、第2期の間に1週間当たり1回の頻度で患者に投与される、態様136に記載の方法。
139.エスケタミンが、第2期に鼻腔内投与される、態様136~138のいずれか1つに記載の方法。
140.第2期が、約4週間の持続期間である、態様136~139のいずれか1つに記載の方法。
141.第2期に続いて、少なくとも約1週間の持続期間の第3期を更に含み、約56mg~約84mgのエスケタミンが、2週間毎又は1週間当たり1回の頻度で患者に投与される、態様119~140のいずれか1つに記載の方法。
142.約56mgのエスケタミンが、第3の期の間、2週間毎又は1週間当たり1回の頻度で患者に投与される、態様141に記載の方法。
143.約84mgのエスケタミンが、第3の期の間、2週間毎又は1週間当たり1回の頻度で患者に投与される、態様141に記載の方法。
144.エスケタミンが、第3期に鼻腔内投与される、態様141~143のいずれか1つに記載の方法。
145.第3期が、少なくとも約1ヶ月の持続期間である、態様141~144のいずれか1つに記載の方法。
146.第3期が、少なくとも約2ヶ月の持続期間である、態様141~144のいずれか1つに記載の方法。
147.第3期が、少なくとも約3ヶ月の持続期間である、態様141~144のいずれか1つに記載の方法。
148.第3期が、少なくとも約4ヶ月の持続期間である、態様141~144のいずれか1つに記載の方法。
149.第3期が、少なくとも約5ヶ月の持続期間である、態様141~144のいずれか1つに記載の方法。
150.第3期が、少なくとも約6ヶ月の持続期間である、態様141~144のいずれか1つに記載の方法。
151.第3期が、少なくとも約1年の持続期間である、態様141~144のいずれか1つに記載の方法。
152.第3期が、少なくとも約2年の持続期間である、態様141~144のいずれか1つに記載の方法。
153.方法が、抗うつ薬を同時投与することを更に含み、方法が、大うつ病性障害を治療するのに臨床的に有効であると証明されている、態様119~152のいずれか1つに記載の方法。
154.抗うつ薬が、経口投与される、態様153に記載の方法。
155.大うつ病性障害が、治療抵抗性うつ病である、態様153又は154に記載の方法。
156.1つ以上の鼻腔内スプレー装置を含む医薬製品であって、1つ以上の装置が、エスケタミン組成物を含み、1つ以上の装置が、約28~約84mgのエスケタミンを投与するように構成されており、医薬製品が、大うつ病性障害を治療するのに臨床的に安全であると証明されており、及び/又は臨床的に有効であると証明されている、医薬製品。
157.大うつ病性障害が、治療抵抗性うつ病である、態様156に記載の医薬製品。
158.製品が、1つの装置を含む、態様156又は157に記載の医薬製品。
159.装置が、エスケタミンを2回以上の噴霧で投与するように構成されている、態様156に記載の医薬製品。
160.装置が、約28mgのエスケタミンを含む、態様158又は159に記載の医薬製品。
161.製品が、2つ以上の装置を含み、各装置が、約28mgのエスケタミンを含む、態様156に記載の医薬製品。
162.各装置が、単回使用装置である、態様161に記載の医薬製品。
163.3つの装置を含む、態様162に記載の医薬製品。
164.態様119~155に記載の方法のうちのいずれか1つを実施するための指示を更に含む、態様156~163のいずれか1つに記載の医薬製品。
165.自殺念慮を伴う大うつ病性障害を治療する方法であって、定義された持続時間の第1の導入期中に、エスケタミンを最高耐容用量で週2回投与することと、
エスケタミンの投与と同時に第1の経口抗うつ薬を投与することと、
患者を評価して、エスケタミンに対する実質的に完全な応答が達成されたかどうかを判定することと、を含む、方法。
166.患者がエスケタミンに対する実質的に完全な応答を達成する場合、治療を中止する、態様165に記載の方法。
167.患者が第1の経口抗うつ薬単独で安定したままであるか、又は寛解していることを保証するように、患者が監視される、態様166に記載の方法。
168.第1の導入期の間に実質的に完全な応答が達成されない場合、第2の導入期が開始される、態様165に記載の方法。
169.患者が、第2の導入期の間に最高耐容用量のエスケタミンで、及び第2の経口抗うつ薬と同時に再開される、態様168に記載の方法。
170.第2の経口抗うつ薬が、第1の経口抗うつ薬と同じである、態様169に記載の方法。
171.第2の経口抗うつ薬が、第1の経口抗うつ薬とは異なる、態様169に記載の方法。
172.患者が第2の経口抗うつ薬単独で安定したままであるか、又は寛解していることを保証するように、患者が監視される、態様169~171のいずれか1つに記載の方法。
173.第2の導入期の間に実質的に完全な応答が達成されない場合、第3の導入期が開始される、態様169~172のいずれか1つに記載の方法。
174.患者が、第3の導入期の間に最高耐容用量のエスケタミンで、及び第3の経口抗うつ薬と同時に再開される、態様173に記載の方法。
175.第3の経口抗うつ薬が、第2の経口抗うつ薬と同じである、態様174に記載の方法。
176.第3の経口抗うつ薬が、第2の経口抗うつ薬とは異なる、態様174に記載の方法。
177.治療有効量のエスケタミンを、後続の維持期において週2回未満で患者に投与することを更に含む、態様165~176のいずれか1つに記載の方法。
178.第1、第2、及び第3の導入期が、独立して、少なくとも4週間である、態様165~177のいずれか1つに記載の方法。
179.患者における治療抵抗性うつ病を治療するための方法であって、患者が、現在のうつ病性エピソードにおいて少なくとも2種の経口抗うつ薬に応答しておらず、方法が、
患者に第1の経口抗うつ薬を投与することと、
定義された持続期間の第1の導入期の間に少なくとも週2回、患者にエスケタミンを投与することと、
第1の導入期の間に患者を評価することと、
患者が、エスケタミンに対する実質的に完全な応答を達成することができなかった場合、定義された持続期間の第2の導入期において、患者を最高耐容用量のエスケタミンで、及び第2の経口うつ薬と同時に再開することと、を含む、方法。
180.第1の経口抗うつ薬が、少なくとも2種の経口抗うつ薬のうちの少なくとも1つと同じである、態様179に記載の方法。
181.第1の経口抗うつ薬が、少なくとも2種の経口抗うつ薬のうちの少なくとも1つとは異なる、態様179に記載の方法。
182.第1の経口抗うつ薬が、少なくとも2種の経口抗うつ薬とは異なる、態様179に記載の方法。
183.患者が、第2の導入期の間にエスケタミンに対する実質的に完全な応答を達成できなかった場合、定義された持続期間の第3の導入期において、患者をエスケタミンで、及び第3の経口うつ薬と同時に再開する、態様179~182のいずれか1つに記載の方法。
184.第3の経口抗うつ薬が、第2の経口抗うつ薬と同じである、態様183に記載の方法。
185.第3の経口抗うつ薬が、第2の経口抗うつ薬とは異なる、態様183に記載の方法。
186.患者がエスケタミンに対する実質的に完全な応答を達成するとき、治療有効量のエスケタミンを、後続の維持期の間に最大で週1回、患者に投与することを更に含む、態様179~185のいずれか1つに記載の方法。
187.第1、第2、及び第3の導入期が、独立して、少なくとも4週間である、態様179~186のいずれか1つに記載の方法。
188.患者における治療抵抗性うつ病を治療する方法であって、方法が、
治療有効量の経口抗うつ薬を当該患者に投与することと、
治療有効量のエスケタミンを、少なくとも4週間の導入期の間、少なくとも週2回当該患者に鼻腔内投与することと、
治療有効量のエスケタミンを、後続の維持期の間、最大で週1回当該患者に鼻腔内投与することと、を含み、
方法が、臨床的に安全であると証明されており、かつ/又は臨床的に有効であると証明されている、方法。
189.エスケタミンが、後続の維持期の間に2週に1回投与される、態様188に記載の方法。
190.投与の頻度が、導入期及び/又は維持期の間に調整され得る、態様188に記載の方法。
191.導入期の間に投与される治療有効量のエスケタミンが、約28mg~約84mgである、態様188に記載の方法。
192.治療有効量のエスケタミンが、約28mgである、態様191に記載の方法。
193.治療有効量のエスケタミンが、約56mgである、態様191に記載の方法。
194.治療有効量のエスケタミンが、約84mgである、態様191に記載の方法。
195.治療有効量のエスケタミンが、導入期の開始時に約56mgであり、導入期の間に約84mgに調整される、態様191に記載の方法。
196.患者が、65歳以上である、態様192に記載の方法。
197.維持期の間に投与される治療有効量のエスケタミンが、約56mg又は約84mgである、態様188に記載の方法。
198.導入期及び維持期の間の治療有効量のエスケタミンが、鼻腔内投与装置から2回以上の噴霧で送達される、態様188~197のいずれか1つに記載の方法。
199.治療が、少なくとも6ヶ月間継続する、態様188~198のいずれか1つに記載の方法。
200.治療が、最長2年間継続する、態様188~198のいずれか1つに記載の方法。
本明細書で使用するとき、AD=抗うつ薬、AE=有害事象ESK=エスケタミン鼻噴霧、PBO=プラセボ鼻噴霧、PHQ-9=患者アドヒアランス質問票、SDS=シーハン障害尺度、CGI-S=臨床全般印象評価-重症度、MADRS=Montgomery-Åsbergうつ病評価尺度、SD=標準偏差、SNRI=セロトニン及びノルエピネフリン再取り込み阻害薬、SSRI=選択的セロトニン再取り込み阻害薬、LS=最小二乗、SE=標準誤差、BMI=体格指数、BPIC-SS=膀胱痛/間質性膀胱炎症状スコア、BPRS+=簡易精神症状評価尺度の4項目の陽性症状下位尺度、C=来診、CADSS=臨床医投与解離状態評価尺度、CGADR=退院準備度の臨床全般評価、C-SSRS=コロンビア自殺重症度評価尺度、DNA=デオキシリボ核酸、ECG=心電図、EQ-5D-5L=EuroQol-5項目-5水準、EW=早期離脱、GAD-7=全般性不安障害、7項目尺度、HE=ヘマトオキシリン及びエオシン染色、HbA1c試験、糖化ヘモグロビン検定、HRUQ=医療資源の利用質問票、HVLT-R=ホプキンス言語学習テスト-改訂、IDS-C30=臨床医評定抑うつ症状、30項目尺度、LOE=有効性の欠如、MDD-大うつ病性障害、LTF=フォローアップ不能、MGH-ATRQ=Massachusetts General Hospital-抗うつ薬治療歴質問票、MGH-Female RLHQ=Massachusetts General Hospital-女性生殖周期/ホルモン質問表、MINI=ミニ国際精神神経学的インタビュー、MOAA/S=修正観察者覚醒/鎮静評価、NS=統計的に有意でない、OL=非盲検、OTH=他の離脱理由、PAQ、患者アドヒアランス質問票、PHQ-9=患者の健康質問票-9、PWC-20=医師離脱チェックリスト、20項目尺度、QIDS=16項目簡易抑うつ症状尺度-自己報告、RNA=リボ核酸、SDS、シーハン障害尺度、SAFER=状態と特徴(State vs.Trait)、評価可能性(Assessibility)、顔の妥当性(Face Validity)、生態学的妥当性(Ecological Validity)、3つのPの規則(Rule of Three P's)、STOP-Bang=いびき(Snoring)、疲労感(Tired)、観察された無呼吸(Observed apnea)、高血圧(High blood pressure)、体格指数(Body mass index)、年齢(Age)、首サイズ(Neck Size)、性別(Gender)(質問票)、TRD=治療抵抗性うつ病、TSH=甲状腺刺激ホルモン、RA=リモート評価のみ、LOCF=最終観測値繰越、WBP=患者による離脱、WD=離脱。
以下の実施例は、本発明の理解を助けるために記載するものであり、本明細書に付属する「特許請求の範囲」に記載される発明をいかなる意味においても限定することを目的としたものではなく、またそのように解釈されるべきではない。
実施例1:治療抵抗性うつ病(TRD)を治療するための鼻腔内エスケタミンの有効性、第3相臨床試験
治療難治性又は治療抵抗性うつ病(TRD)を治療するエスケタミンの能力を、以下に記載される臨床試験を介して評価し、これを実施して、TRDを有する成人の対象における柔軟に投与された鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬の有効性、安全性、及び耐容性を評価した。この試験は、TRDの治療のための鼻腔内エスケタミンの登録のための規制当局要件をサポートしている、重要な第3相短期有効性及び安全性試験として提供された。
この試験の仮説は、TRDを有する成人の対象において、失敗した抗うつ薬治療から鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬への切り替えは、抑うつ症状を改善することにおいて、新たに開始された経口抗うつ薬治療(実薬比較物)+鼻腔内プラセボに切り替えることよりも優れているということであった。
この試験の主目的は、1日目(無作為化前)から4週間の二重盲検導入期の終了までのMADRS合計スコアにおけるベースラインからの変化によって評価されるように、抑うつ症状を改善することにおいて、新たに開始された経口抗うつ薬(実薬比較物)+鼻腔内プラセボに切り替えることと比較して、TRDを有する成人の対象を、以前の抗うつ薬治療(その対象が応答していなかった)から柔軟に投与された鼻腔内エスケタミン(28mg、56mg、又は84mg)+新たに開始された経口抗うつ薬に切り替える有効性を評価することであった。
重要な副次的目的は、TRDを有する成人の対象における以下のパラメータで、新たに開始された経口抗うつ薬(実薬比較物)+鼻腔内プラセボと比較して、鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬の効果を評価することであった:(a)抑うつ症状(対象報告)、(b)2日目までの臨床応答の開始、及び(c)機能及び関連する障害。その他の副次的目的には、(a)うつ病の応答率、(b)うつ病の寛解率、(c)抑うつ病の全体的な重症度、(d)不安症状、並びに(e)健康関連の生活の質及び健康状態が含まれる。
TRDを有する成人の対象における新たに開始された経口抗うつ薬(実薬比較物)+鼻腔内プラセボと比較して、鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬の安全性及び耐容性を調査するために、以下のパラメータも測定した:(a)特別な関心対象のAEを含むTEAE、(b)局所鼻耐容性、(c)心拍数、血圧、呼吸数、及び血中酸素飽和度に対する効果、(d)覚醒及び鎮静に対する効果、(e)潜在的な精神病様効果、(f)解離症状、(g)認知機能に対する潜在的な効果、(h)自殺念慮/行動に対する潜在的効果、(i)膀胱炎及び/又は下尿路症状の潜在的な治療出現症状、(j)鼻腔内エスケタミン治療の中止後の潜在的離脱及び/又はリバウンド症状、並びに(k)臭覚に対する潜在的効果。
鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬を受けるTRDを有する成人の対象における鼻腔内エスケタミンのPKもまた、副次的目的の一部として評価した。
治験薬情報
エスケタミンは、点鼻スプレーポンプにおいて、エスケタミン塩酸塩の無色透明な鼻腔内溶液として供給された(16.14重量/体積%[w/v]、14% w/vのエスケタミン塩基に相当)。溶液は、注射用水中0.12mg/mLのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)及び1.5mg/mLのクエン酸(pH4.5)に配合された161.4mg/mLのエスケタミン塩酸塩(140mgのエスケタミン塩基に相当)から構成された。点鼻スプレーポンプで提供され、ポンプは、100-μL噴霧当たり16.14mgエスケタミン塩酸塩(14mgエスケタミン塩基)を送達した。各個々の点鼻スプレーポンプ(装置)は、合計28mg(すなわち、2回分の噴霧液)を含有していた。
プラセボ溶液は、注射用水の無色透明な鼻腔内溶液として供給され、苦味剤(最終濃度0.001mg/mLの安息香酸デナトニウム[Bitrex(登録商標)])を添加して、活性薬物を含む鼻腔内溶液の味をシミュレートした。プラセボ溶液は、一致する点鼻スプレーポンプ装置で提供された。塩化ベンザルコニウムを、防腐剤として0.3mg/mLの濃度で添加した。各個々の点鼻スプレーポンプ(装置)は、2回分の噴霧液を収容していた。
経口抗うつ薬
デュロキセチン30mgは、市販のストックから入手され、治験依頼者の責任下で提供された。物理的記述のための添付文書/SmPC及び賦形剤のリストを参照されたい。
エスシタロプラム10mgは、市販のストックから入手され、治験依頼者の責任下で提供された。物理的記述のための添付文書/SmPC及び賦形剤のリストを参照されたい。
セルトラリン50mg及び25mg(該当する場合)は、市販のストックから入手され、治験依頼者の責任下で提供された。物理的記述のための添付文書/SmPC及び賦形剤のリストを参照されたい。
ベンラファキシン75mg及び37.5mg(該当する場合)は、市販のストックから入手され、治験依頼者の責任下で提供された。物理的記述のための添付文書/SmPC及び賦形剤のリストを参照されたい。
試験設計の概要
これは、新たに開始された経口抗うつ薬(実薬比較物)+鼻腔内プラセボと比較して、柔軟に投与された鼻腔内エスケタミン(28mg、56mg、又は84mg)+新たに開始された経口抗うつ薬の有効性、安全性、及び耐容性を評価するための、TRDを有する男女の成人の対象における無作為化、二重盲検、実薬対照多施設試験であった。この試験は、以下に簡潔に記載される3つの期を有していた。図1に、試験計画の概略を示す。
スクリーニング/前向き観察期(4週間の持続時間)
この期は、対象の現在の経口抗うつ薬治療レジメンに対する治療応答を前向きに評価した。同じ治療レジメンを(同じ投与量で)継続した4週間後、(独立したリモート評定者によって評価して)現在の経口抗うつ薬治療に対して非応答者であった対象は、二重盲検導入期に進むのに適格であった。施設の治験責任医師は、非応答の試験基準に対して盲検化された。
二重盲検導入期に入った適格な対象は、現在の経口抗うつ薬を中断した。臨床的に示される場合、対象の現在の抗うつ薬は、地元の処方情報又は臨床的判断に従って、最長3週間の追加の任意の期間にわたって漸減され、中断され得る。
新たな経口抗うつ薬は、二重盲検期の1日目に開始されたため、それらの抗うつ薬の漸減的中断を必要としなかった適格な対象導入は、即時に二重盲検導入期に進んだ。
二重盲検導入期(4週間の持続期間)
この試験は、鼻腔内エスケタミン又は鼻腔内プラセボのいずれかで二重盲検治療を受けるように1:1の比で無作為に割り当てられた(治療アーム当たりn=98対象)、227人の無作為化された対象を含んでいた(そのうち4人は鼻腔内及び/又は経口AD治験薬を受けなかったため、解析対象集団に含まれなかった)。鼻腔内治療セッション(エスケタミン又はプラセボ)は、週2回行われた。更に、すべての対象は、1日目に新たな非盲検経口抗うつ薬を開始し、これはこの期の持続期間にわたって毎日服用された。割り当てられた経口抗うつ薬は、対象が、現在のうつ病性エピソードにおいて非応答を以前に有しておらず、以前に不耐容ではなく(生涯)、また参加する国で利用可能であった4種の経口抗うつ薬(デュロキセチン、エスシタロプラム、セルトラリン、又はベンラファキシン延長放出[XR])のうちの1つであった。
導入期の終了時に、応答者であった対象(ベースライン[1日目の無作為化前]から4週間の二重盲検導入期の終了までのMADRS合計スコアの≧50%低減として定義される)は、他のすべての試験参入基準を満たす場合、後続の試験ESKETINTRD3003に参加するのに適格であった(ESKETINTRD3003は、鼻腔内エスケタミンの繰り返し治療セッションを伴うより長期の有効性維持試験である)。
対象が、同意の撤回以外の理由で、二重盲検導入期の終了前に試験から離脱した場合、早期離脱訪問は、中断の日付の1週間以内に行われ、続いてフォローアップ期に入った。
フォローアップ期(24週間の持続期間)
この期は、適格ではなかったか、又は効果試験ESKETINTRD3003の維持に参加しないことを選択し、二重盲検導入期において少なくとも1用量の鼻腔内治験薬を受けていたすべての対象を含んでいた。この期の間に投与された鼻腔内治療セッションは存在しなかった。
フォローアップ期の開始時に、うつ病の治療のための更なる臨床/標準治療が、治験責任医師及び/又は対象の治療医師によって手配された。この期において経口抗うつ薬を継続する決定は、治験責任医師の裁量であったが、鼻腔内治験薬からの潜在的な離脱症状をより良好に評価するために、臨床的に適切でないと判断されない限り、経口抗うつ薬をフォローアップ期の少なくとも最初の2週間継続させることが推奨された。
フォローアップ期はまた、6ヶ月間にわたって対象の大うつ病性エピソードの経過を評価するために、追加の情報データの収集を可能にした。
最長3週間の任意の漸減期間を考慮すると、対象の試験参加の持続期間は、11週間(ESKETINTRD3003へと継続する対象の場合)又は35週間(フォローアップ期を完了した対象の場合)であった。
試験母集団
本試験に対象を登録するための組み入れ基準は、以下のとおりであった。可能性のある各対象は、この試験に登録されるために、以下の基準のすべてを満たしていた。
1.インフォームドコンセントフォーム(informed consent form、ICF)に署名した時点で、対象は、18歳(又は試験が行われている国における同意の最小法定年齢が18歳より上である場合は19歳以上)~64歳の男女であった。
2.スクリーニング/前向き観察期の開始時に、対象は、臨床評価に基づき、かつMINIによって確認された、単一エピソードMDD(単一エピソードMDDの場合、持続期間は2年以上であった)又は精神病的特徴のない再発性MDDのDSM-5診断基準を満たしていた。
3.スクリーニング/前向き観察期の開始時に、対象は、MGH-ATRQを使用して評価され、かつ文書化された病歴及び薬局/処方記録によって確認された、うつ病の現在のエピソードにおける2種以上5種以下の経口抗うつ薬治療に対する非応答の履歴を有していた。対象は、スクリーニング/前向き観察期の開始時に非応答で経口抗うつ薬治療を受けていた。PAQで文書化されるように、対象は、スクリーニング/前向き観察期を通して継続した経口抗うつ薬治療薬(投与量の調整なし)を遵守した。以前の2週間の期間において、抗うつ薬が4日以上服用されなかった場合は、不適切なアドヒアランスとみなされた。(独立したリモート評定者によって評価して)スクリーニング/前向き観察期からの現在の経口抗うつ薬に対して非応答者であった対象は、すべての他の参入基準が満たされた場合、無作為化のために適格であった。
4.スクリーニング/前向き観察期の開始時に、対象は、IDS-C30合計スコア≧34を有していた。
5.対象の現在の大うつ病性エピソード、及び現在のうつ病性エピソードにおける抗うつ薬治療応答は、施設の独立した適格性評価を使用して確認された。
6.対象は、身体検査、病歴、バイタルサイン(血圧を含む)、パルスオキシメトリー、及びスクリーニング/前向き観察期に行われた12リードECGに基づいて医学的に安定していた。組み入れ及び除外基準において指定されなかった任意の異常が存在した場合、臨床的有意性の決定は、治験責任医師によって決定され、対象のソース文書に記録され、治験責任医師によってイニシャル署名された。
7.対象は、スクリーニング/前向き観察期に実施された臨床検査に基づいて医学的に安定していた。血清化学パネル、血液学、又は尿検査の結果が、正常な基準範囲外であった場合、対象は、治験責任医師が異常又は正常値からの逸脱を臨床的に有意でないか、又は試験中の集団に適切かつ妥当であると判断した場合にのみ含まれた。この決定は、対象のソース文書に記録され、治験責任医師によってイニシャル署名された。
甲状腺ホルモンで治療された甲状腺疾患/障害の既存の履歴を有する対象は、スクリーニング/前向き観察期の開始前に3ヶ月間にわたって安定した投与量を受け、スクリーニング/前向き観察期の正常範囲内の甲状腺刺激ホルモン(TSH)を有していた。
8.対象は、鼻腔内薬の自己投与に抵抗がなく、提供される鼻腔内投与指示に従うことができた。
9.スクリーニング/前向き期の開始前に、女性の対象は、以下のいずれかであった。(a)妊娠の可能性がない:更年期後(少なくとも12ヶ月間にわたって無月経である45歳超、又は少なくとも6ヶ月にわたって無月経であり、血清卵胞刺激ホルモン(follicle stimulating hormone、FSH)レベル>40IU/Lを有する任意の年齢);永久不妊手術後(例えば、卵管閉塞、子宮摘出術、両側卵管切除術);若しくは別の理由で妊娠できない;又は(b)妊娠の可能性があり、臨床試験に参加している対象に対する避妊法の使用に関する地方条例に一致する、非常に効果的な避妊方法、例えば、経口、注入、若しくは埋め込みホルモン法による避妊の確立された使用を実践している;子宮内避妊用具(IUD)又は子宮内システム(IUS)の配置;バリア法(例えば、殺精子フォーム/ジェル/フィルム/クリーム/座薬の付いたコンドーム又は殺精子フォーム/ゲル/フィルム/クリーム/座薬の付いた閉塞キャップ[ペッサリー又は子宮頸部/膣円蓋キャップ]);男性パートナーの断種(精管切除したパートナーは、その対象の唯一のパートナーであるべきである);又は真の禁欲(これが対象の好みの通常の生活様式と一致している場合)。試験の開始後に妊娠の可能性が変化した場合(例えば、異性愛的に活発でなかった女性が活発になった)、女性の対象は、上記のように、非常に有効な避妊方法を開始した。女性は、試験全体を通して、また鼻腔内治験薬の最後の投与後少なくとも6週間にわたって、これらの避妊方法を使用し続けることに同意した。
10.妊娠の可能性がある女性は、スクリーニング/前向き観察期の開始時に血清(β-ヒト絨毛性ゴナドトロピン[β-hCG])が陰性であり、二重盲検導入期の1日目の無作為化前に尿妊娠検査が陰性であった。
11.妊娠の可能性がある女性と性的に活発であり、精管切除を受けていない男性は、二重盲検導入期(無作為化前)の1日目から鼻腔内治験薬の最後の投与後3か月まで、避妊のバリア法、例えば、殺精子フォーム/ジェル/フィルム/クリーム/座薬の付いたコンドームを使用するか、又はパートナーが殺精子フォーム/ジェル/フィルム/クリーム/座薬の付いた閉塞キャップ(ペッサリー若しくは子宮頸部/膣円蓋キャップ)を用いることに同意した。あるいは、妊娠の可能性がある女性パートナーは、非常に有効な避妊方法、例えば経口、注入、又は埋め込みホルモン法の確立された使用;子宮内避妊用具(IUD)又は子宮内システム(IUS)の配置;又は男性パートナーの不妊手術、を実施することができる。試験の開始後に妊娠の可能性が変化した場合、男性対象の女性パートナーは、上記のように、非常に有効な避妊方法を開始した。
12.対象は、臨床試験プロトコルに指定された禁止事項及び制限事項を守る意思があり、それが可能であった。
13.各対象は、各自が試験の目的及びそれに必要な手順を理解し、試験に参加する意思があることを示す、ICFに署名した。
本試験に対象を登録するための除外基準は、以下のとおりであった。以下の基準のうちのいずれかを満たした任意の可能性のある対象は、この試験に参加することから除外された。
1.対象の抑うつ症状は、(a)臨床的判断に従う現在の大うつ病性エピソードにおけるエスケタミン若しくはケタミン、又は(b)現在の大うつ病性エピソード(MGH-ATRQに基づく)における二重盲検導入期のそれぞれの国で利用可能な経口抗うつ薬治療選択肢(すなわち、デュロキセチン、エスシタロプラム、セルトラリン、及びベンラファキシンXR)のすべて、又は(c)片側電気けいれん療法(electroconvulsive therapy、ECT)による少なくとも7回の治療として定義される、現在の大うつ病性エピソードにおけるECTによる適切な治療経過に対して、以前に非応答を示していた。
2.対象は、迷走神経刺激(vagal nerve stimulation、VNS)のためのインプラントを有するか、又はうつ病の現在のエピソードにおいて深い脳刺激(deep brain stimulation、DBS)を受けていた。
3.対象は、精神病、双極性又は関連障害(MINIによって確認された)、併発性強迫性障害、知的障害(DSM-5診断コード319のみ)、境界性人格障害、反社会性人格障害、演技性人格障害、又は自己愛性人格障害を有する精神病性障害又はMDDの現在又は以前のDSM-5診断を有していた。
4.対象は、治験責任医師の臨床的判断に従って、殺人念慮/意図を有していたか、又は治験責任医師の臨床的判断に従って若しくはC-SSRSに基づいて、スクリーニング/前向き観察期の開始前6ヶ月以内にいくらかの行動意図を伴う自殺念慮を有していた(C-SSRSの自殺念慮についての項目4(特定の計画なしでいくらかの行動意図を伴う活発な自殺念慮)若しくは項目5(特定の計画及び意図を伴う活発な自殺念慮)に対する「はい」の応答、又はスクリーニング/前向き観察期の開始の前年における自殺行動の履歴に対応する)。二重盲検導入期の開始前に、行動意図を伴う自殺念慮又は自殺行動を報告した対象は除外された。
5.対象は、スクリーニング/前向き観察期の開始前6ヶ月以内に、ニコチン又はカフェインを除く、DSM-5基準に従って、中程度又は重度の物質又はアルコール使用障害の履歴を有していた。ケタミン、フェンシクリジン(PCP)、リゼルグ酸ジエチルアミド(LSD)、又は3,4-メチレンジオキシ-メタンフェタミン(MDMA)幻覚関連使用障害の履歴(生涯)は除外した。
6.対象は、現在又は過去の発作履歴を有していた(後遺症を伴わない無併発性小児熱性発作は除外しない)。
7.対象は、スクリーニング/前向き観察期の間に、無臭覚症を示すUPSIT合計スコア≦18を有していた。
8.対象は、以下の心血管関連状態のうちの1つを有していた:(a)脳卒中若しくは一過性虚血発作の履歴を伴う脳血管疾患、(b)動脈瘤性血管疾患(頭蓋内、胸部、若しくは腹部大動脈、又は末梢動脈血管を含む)、(c)スクリーニング/前向き観察期の開始前12ヶ月以内に心筋梗塞、不安定狭心症、血管再生処置(例えば、冠動脈血管形成術又はバイパス移植手術)を伴う冠動脈疾患、(d)僧帽逆流、大動脈狭窄、若しくは大動脈逆流などの、血行力学的に重大な心臓弁膜症、又は(e)あらゆる原因のニューヨーク心臓協会(New York Heart Association、NYHA)Class III-IV心不全。
9.対象は、食事、運動、若しくは抗高血圧療法にもかかわらず、スクリーニング/前向き観察期の開始時の制御されていない高血圧の履歴、あるいは高血圧緊急症の過去の履歴、又はスクリーニング/前向き観察期の間に>140mmHgの仰臥位収縮期血圧(supine systolic blood pressure、SBP)若しくは>90mmHgの拡張期血圧(diastolic blood pressure、DBP)として定義される(この期の間に繰り返し検査してこの範囲を超え続ける)、制御されていない高血圧の進行中のエビデンスを有していた。二重盲検導入期の1日目の無作為化前に、仰臥位SBP>140mmHg又はDBP>90mmHgも除外した。
可能性のある対象は、スクリーニング/前向き観察期の間に調整された現在の降圧薬レジメンを有していてもよく、次いで、血圧制御を評価するために再評価してもよい。対象は、二重盲検導入期の1日目前に少なくとも2週間にわたって安定したレジメンを受けた。
10.対象は、スクリーニング/前向き観察期の開始時又は1日目の無作為化前に、有意な肺不全/状態の現在若しくは過去の履歴、又は<93%の動脈血中酸素飽和(SpO)を有していた。
11.対象は、スクリーニング/前向き観察期の開始時に、又は二重盲検導入期の1日目の無作為化前に、下記に定義される臨床的に有意なECG異常を有していた:(a)
Fridericiaの式(QTcF)に従って補正されたQT間隔:≧450ミリ秒、(b)第2度及び第3度AVブロック、又はPR間隔>200ミリ秒の第1度AVブロック、左束分岐ブロック(LBBB)、又は右束分岐ブロック(RBBB)のエビデンス、(c)新たな虚血の特性、(d)
不整脈(心房性期外収縮[PAC]及び心室性期外収縮[PVC]を除く)。
12.対象は、トルサード・ド・ポワント(Torsades des Pointes)の追加のリスク因子の履歴(例えば、心不全、低カリ血症、QT延長症候群の家族歴)、又はQT間隔/補正QT(QTc)間隔を延長する併用薬の使用を有していた。
13.対象は、肝硬変の履歴又は肝硬変を示唆する症状と徴候(例えば、食道静脈瘤、腹水、及びプロトロンビン時間の増加)、又はスクリーニング/前向き観察期における正常上限値の2倍以上のアラニンアミノトランスフェラーゼ(alanine aminotransferase、ALT)若しくはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(aspartate aminotransferase、AST)値、又はULNの1.5倍よりも高い総ビリルビンを有していた。ビリルビンの上昇について、治験責任医師の意見において、また治験依頼者の医局員による同意を得て、ビリルビンの上昇がギルバート病と一致した場合、対象は試験に参加することができた。
14.対象は、スクリーニング/前向き観察期の開始時又は二重盲検導入期の1日目の無作為化前に、依存性薬物(バルビツレート、メタドン、オピエート、コカイン、フェンシクリジン、及びアンフェタミン/メタンフェタミンを含む)の陽性検査結果を有していた。処方された/市販のオピエート、バルビツレート、又はアンフェタミンによるスクリーニングで陽性検査結果を有していた対象は、治験責任医師に提示され、下の表6に再現される制限に従い、二重盲検導入期の1日目の前(無作為化前)に投薬が少なくとも1週間又は5半減期のいずれか長い方で中断された場合、スクリーニング/前向き観察期へと続行することが許された。依存性薬物に対する1日目(無作為化前)の検査結果は、無作為化される対象について陰性である必要があった。上記の理由を除いて、陽性検査結果に対する再試験は許されなかった。スクリーニング/前向き観察期の開始前のカンナビノイドの以前の間欠的使用は、対象が物質使用障害の基準を満たさない限り除外しなかった。しかしながら、二重盲検導入期の1日目の投与前の、カンナビノイドについての陽性検査結果は除外した。
15.対象は、糖尿病性ケトアシドーシス、高血糖性昏睡、又は意識喪失を伴う重度の低血糖症のスクリーニング/前向き観察期の開始前3ヶ月のスクリーニング/前向き観察期又は履歴におけるHbA1c>9%よって証明されるように、制御されていない真性糖尿病又は二次糖尿病を有していた。
16.対象は、未治療の緑内障、現在の貫通性若しくは穿孔性眼損傷、脳損傷、高血圧性脳症、心室シャントによる髄腔内療法、又は頭蓋内圧上昇又は眼圧上昇又は計画された眼手術に関連する任意の他の状態を有していた。
17.対象は、鼻腔内治験薬の送達又は吸収を阻害する可能性のある任意の解剖学的又は医学的状態を有していた(例えば、鼻又は上気道の重大な構造的又は機能的異常、鼻孔又は鼻通路の閉塞又は粘膜病変、過去2年に副鼻腔手術を受けた)。
18.対象は、以下の症状のうちのいずれか1つ以上を有する異常又は未修復の鼻中隔湾曲を有していた:(a)試験参加に影響を与え得る過去数ヶ月以内の一方若しくは両方の鼻孔の閉塞、(b)鼻詰まり(特に片側)、(c)頻繁な鼻血、(d)頻繁な副鼻腔感染症、又は(e)睡眠中の喘鳴。
19.対象は、スクリーニング/前向き観察期の開始前5年以内に、悪性腫瘍の履歴を有していた(皮膚の扁平上皮癌及び基底細胞内癌、並びに子宮頸部の上皮内癌、又は治験責任医師の意見において、治験依頼者のメディカルモニターと一致して、最小の再発リスクで治癒されたとみなされる悪性腫瘍は例外とした)。
20.対象は、エスケタミン/ケタミン及び/若しくはその賦形剤、又は二重盲検導入期のための利用可能な経口抗うつ薬治療選択肢のすべてに対する、既知のアレルギー、過敏症、不耐性、又は禁忌を有していた。
21.対象は、予備試験及び併用療法と題されたセクション、並びに表6に概説されているように、1日目に投与することが許されないであろう任意の禁止された療法を受けていた。
22.対象は、スクリーニング/前向き観察期の開始時に、6mg/日のロラゼパムの等価物よりも多い、全1日用量のベンゾジアゼピンを服用していた。
23.対象は、STOP-Bang質問票で5以上のスコアを有し、この場合、閉塞性睡眠時無呼吸は、除外する必要があった(例えば、無呼吸-低呼吸指数[apnea-hypopnea index、AHI]<30)。閉塞性睡眠時無呼吸を有する対象は、各自が陽圧呼吸装置又は睡眠時無呼吸を効果的に治療した他の治療/療法を使用している場合は組み入れられ得る。
24.対象は、スクリーニング/前向き観察期の開始前60日以内に治験薬(治験ワクチンを含む)を受けていた、又は侵襲性治験医療装置を使用していた、又はスクリーニング/前向き観察期の開始前の1年に2つ以上のMDD若しくは他の精神医学的状態の臨床的介入試験に参加していた、又は当時治験に登録されていた。
25.対象は、この試験に登録されている間、又は鼻腔内治験薬の最後の投与後6週間以内に妊娠中、授乳中、又は妊娠する計画をしている女性であった。
26.対象は、取得された免疫不全症候群(acquired immunodeficiency syndrome、AIDS)の診断を有していた。ヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus、HIV)検査は、この試験には必要とされなかった。
27.対象は、治験責任医師の意見において、参加が対象の最良の利益にならない(例えば、幸福を損なう)又はプロトコルで指定された評価を妨げる、制限する、若しくは混同させ得る任意の状態又は状況/環境を有していた。
28.対象は、スクリーニング/前向き観察期の開始前12週間以内に(例えば、全身麻酔を必要とする)大手術を受けていたか、又は手術から完全に回復していないか、又は対象が試験に参加することが予想される間に計画された手術を受けていた。局所麻酔下で行われる外科処置が計画されている対象は、参加が許された。
29.対象は、治験責任者又は試験施設の被雇用者であり、治験責任医師又は試験施設の指示に基づいて提示された試験又は他の試験に直接的に関与している者、並びにそのような被雇用者又は治験責任医師の家族であった。
治験責任医師は、すべての試験登録基準が満たされたことを保証した。治験薬の最初の用量が投与される前に対象の状態が変化し(検査結果又は追加の医療記録の受領を含む)、対象がすべての適格性基準を満たすことができなくなった場合、対象は、試験の参加から除外されるであろう。
更に、可能性のある対象は、参加に適格であるためには、試験期間中、以下の禁止事項及び制限事項を遵守する意思と能力がなければならない:
1.組み入れ基準及び除外基準;
2.鼻腔内治験薬の禁止された併用薬のリストを含む、予備試験及び併用療法制限事項。
3.導入期の1日目から二重盲検導入期における最終訪問までのフェンシクリジン(PCP)、3,4-メチレンジオキシ-メタンフェタミン(MDMA)、又はコカインの使用に対する陽性尿薬物スクリーニングは、中断につながる。
4.対象は、各鼻腔内治療セッションの24時間前及び後にアルコールの使用を絶つ必要があった。対象が酔っているように見える場合、投与を行ってはならない。
5.すべての鼻腔内治験薬の投与日に、すべての対象は、試験手順が完了し、対象を退院させる準備ができるまで臨床試験施設に留まらなければならず、臨床試験施設から退院したときに責任ある大人が随伴する必要があった。対象は、治験薬投与後24時間は車を運転しないか、又は機械で作業しないこととした。
6.対象は、鼻腔内用量の治験薬が投与される前の24時間にわたって、グレープフルーツジュース、セビリアオレンジ、又はキニーネを摂取しないこととした。
7.ECT、DBS、経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation、TMS)、及びVNSは、試験参入から二重盲検導入期の終了まで禁止された。
8.精神病療法を受けている対象は、この療法が、スクリーニング/前向き観察期前の過去6ヶ月間にわたって頻度に関して安定しており、二重盲検導入期の終了まで変化しない限り、精神病療法を受け続けることが可能であった。
治療割り付け、無作為化、及び盲検化
この試験では中央無作為化を実施した。対象は、治験依頼者により又は治験依頼者の監督下で試験前に準備された、コンピュータ生成無作為化スケジュールに基づいて、1:1の比で治療群1又は2に無作為に割り当てられた。無作為化は、無作為に並べ替えられたブロックを使用することによって均衡化され、国及び二重盲検導入期に開始される経口抗うつ薬のクラス(SNRI又はSSRI)によって層化された。対話型ウェブ応答システム(interactive web response system、IWRS)には、対象の治療割り当て及び合致する治験薬キットを決定する、固有の治療コードを割り当てた。治験責任医師が二重盲検導入期の経口抗うつ薬治療を選択した後、施設は、この情報をIWRSに入力した。要求者は、IWRSに連絡する際に、自分の使用者識別及び個人識別番号を使用して、その対象を固有に識別するための、関連する対象詳細情報を得た。
治験責任医師には無作為化コードが提供されなかった。このコードは、IWRS内に維持され、治験責任医師が個々の対象に対して盲検を解除することを可能にする機能を有していた。
盲検の完全性が維持され、バイアスの可能性が最小限に抑えられることを保証するために、治療割り当てを潜在的に非盲検とすることができるデータ(例えば、鼻腔内治験薬血漿濃度、治療割り付け)は、特に注意を払って取り扱われた。これは、データベースの時間がロックされ非盲検になるまで、必要に応じて、治験責任医師、臨床チーム、又は他者がデータを見ることができないようにするなどの特例を設けることを含み得る。
通常の状況下では、すべての対象が試験を完了し、データベースが確定されるまで、盲検が解除されてはならない。それ以外では、対象の治療ステータスを知ることによって特定の緊急治療/一連の対処が示され得る場合に限り、盲検は解除され得る。そのような場合、治験責任医師は、緊急時にIWRSに連絡することにより治療の同一性を判断することができた。治験責任医師は、盲検を解除する前に、可能であれば治験依頼者又は指定者に連絡して、具体的な状況について検討することが推奨された。治験依頼者又はその指定者との電話連絡は、1日24時間、週7日間可能であった。盲検が解除された場合、治験依頼者に可及的速やかに通知した。非盲検の日付及び時間は、IWRSによって文書化され、非盲検の理由は、電子症例報告フォーム(electronic case report form、eCRF)によって、及びソース文書において文書化された。IWRSから受け取ったコード解除を示す文書は、セキュリティが確実な方法で対象のソース文書と共に保持される。
治療割り当てが非盲検化された対象は、予定された早期離脱及びフォローアップ訪問のために再訪を続けることとした。
一般に、無作為化コードは、試験が完了し、臨床データベースが閉じられている場合にのみ、完全に開示された。暫定分析のために、無作為化コード、及び必要に応じて、無作為化コードの治療群及び対照群への翻訳は、認定された者に対して、暫定分析に含まれる対象についてのみ開示された。
二重盲検導入期の終了時に、この期の分析及び報告のためにデータベースをロックした。対象の治療割り当ては、治験依頼者の試験スタッフにのみ明らかとされた。すべての対象がフォローアップ期を通して試験参加を完了するまで、治験責任者及び施設担当者を治療割り当てに対して盲検化した。
鼻腔内治験薬の盲検を維持するために、エスケタミン及びプラセボ鼻腔内装置は区別不能であった。
試験において、合計227人の対象が無作為化された。これらのうち、3人の対象は、任意の治験薬(鼻腔内又は経口AD)を受けず、1人の対象は、鼻腔内及び経口AD治験薬の両方を受けなかった。
試験における対象の人口統計的特性及びベースライン特性を、下の表1に列挙した。一般に、治療群は、ベースライン特性に関して同様であった。試験に入る対象の大部分は女性であり、全対象の平均年齢は45.7歳であり、19~64歳の範囲であった。
Figure 2022548233000005
Figure 2022548233000006
227人の無作為化された対象のうち、197人は、28日二重盲検導入期を完了した。離脱の最も多かった理由は、有害事象であった。その後、86人の対象がフォローアップ期に入り、118人の対象がESKETINTRD3003臨床試験へと続行した。下の表2は、試験からの離脱の数及び理由を提示する。
Figure 2022548233000007
ベースライン精神病歴は、下の表3に提示されるとおりであった。平均(SD)ベースラインMADRS合計スコアは、37.1であり、21~52の範囲であった。
Figure 2022548233000008
Figure 2022548233000009
用量及び投与
スクリーニング/前向き観察期
スクリーニング/前向き観察期の開始時に、対象は、スクリーニング/前向き観察期の開始時に経口抗うつ薬治療を受けていて非応答であり、この同じ治療をこの期の持続期間にわたって継続して、非応答を確認した。施設及び治験責任医師は、非応答の試験基準に対して盲検化された。この期の間、PAQを使用して抗うつ薬治療アドヒアランスを評価した。
4週間の予測的抗うつ薬治療及び抗うつ薬治療応答の評価の完了後、抗うつ薬は、地元の処方情報又は臨床的判断に従い(例えば、パロキセチン及びベンラファキシンXRなどの短い半減期を有する抗うつ薬治療、又は耐容性の懸念)、最長3週間の期間にわたって漸減され、中断された。
二重盲検導入期
この期の間、対象は、エスケタミン(56mg若しくは84mg)又はプラセボによる二重盲検鼻腔内治療を、試験施設における可変用量レジメンとして週2回、4週間にわたって自己投与した。更に、対象は、1日目に新たな非盲検経口抗うつ薬(すなわち、デュロキセチン、エスシタロプラム、セルトラリン、又はベンラファキシンXR)を同時に開始し、この期の持続期間にわたって継続した。
鼻腔内治験薬
すべての鼻腔内治療セッションにおいて、医師、看護師、又は心臓肺蘇生(cardiopulmonary resuscitation、CPR)のトレーニングを最近(すなわち、1年以内に)受けた施設スタッフの他の適切なメンバーが、鼻腔内治療セッション及び投与後観察期間の間、対象と共にいた。更に、支持換気装置及び蘇生のための機器があった。下の表4は、各鼻腔内治療セッションが、二重盲検導入期にどのように投与されるかについて説明する。
Figure 2022548233000010
1日目の第1の鼻腔内投与の前に、対象は、プラセボ溶液で充填されたデモンストレーション用の鼻腔内の装置を(鼻腔内ではなく空気中に)噴霧する練習をした。
すべての対象は、試験施設において、4週間にわたって週2回の治療セッションで、鼻腔内治験薬(エスケタミン又はプラセボ)を自己投与した。最初の治療セッションは、1日目に行った。鼻腔内治療セッションは連日では行わなかった。
1日目に、鼻腔内エスケタミンに無作為化された対象は、56mgの用量で開始した。4日目に、用量は、有効性及び耐容性に基づいて治験責任医師により決定されるように、84mgに増加されたか、又は56mgのままであった。8日目に、用量は、有効性及び耐容性に基づいて治験責任医師により決定されるように、84mgに増加されたか(4日目の用量が56mgであった場合)、同じままであったか、又は56mgに低減された(4日目の用量が84mgであった場合)。11日目に、用量は、有効性及び耐容性に基づいて治験責任医師により決定されるように、84mgに増加されたか(8日目の用量が56mgであった場合)、同じままであったか、又は56mgに低減された(8日目の用量が84mgであった場合)。15日目に、耐容性の点から必要な場合には、84mgから56mgへの用量低減が許された。15日目の用量増加は許されなかった。15日目以降、用量は安定したままであった(変更されなかった)。
食物は、治験薬の各投与前に少なくとも2時間制限された。任意の流体の飲用は、最初の鼻噴霧前に少なくとも30分間制限された。
対象が投与日に鼻詰まりを有していた場合、(許可された訪問期間に従って)投与日を遅らせることが推奨された。用量は、連日投与しないこととした。鼻腔内鼻詰まり薬を使用して鼻詰まりを低減した場合、鼻腔内治験薬投与前1時間以内に使用することはできなかった。
すべての鼻腔内治療セッションにおいて、対象は、試験手順が完了し、対象を退院させる準備ができるまで臨床施設に留まり、臨床試験施設から退院したときに責任ある大人が随伴した。対象は、各投与日の鼻腔内治験薬の最後の投与後24時間は車を運転しないか、又は機械で作業しないこととした。
経口抗うつ薬
1日目から開始し、すべての対象において新たな非盲検経口抗うつ薬治療が開始され、この期の持続期間にわたって継続した。経口抗うつ薬は、4種の経口抗うつ薬(デュロキセチン、エスシタロプラム、セルトラリン、又はベンラファキシンXR)のうちの1種であった。抗うつ薬は、以前の抗うつ薬治療に関する、MGH-ATRQ及び関連情報のレビューに基づいて、治験責任医師によって割り当てられ、対象が現在のうつ病性エピソードにおいて、以前に非応答でなく、以前に非耐容でなく(生涯)、参加している国で利用可能であったものであった。
経口抗うつ薬の投与は、1日目に開始し、それぞれの製品に関する地元の処方情報に従い、最大耐容用量まで強制増量した。プロトコル指定の用量設定スケジュールは、下の表5に提示されるとおりであった。
Figure 2022548233000011
より高い用量が耐容されない場合は、臨床的判断に基づいた用量漸減が許された。しかしながら、対象の最大耐容用量は、次の最小治療用量以上でなければならない:セルトラリン(50mg/日)、ベンラファキシンXR(150mg/日)、エスシタロプラム(10mg/日)、及びデュロキセチン(60mg/日)。低用量を必要とする対象は、試験を継続し、二重盲検導入期を完了することができたが、そのような対象は、効果試験ESKETINTRD3003の維持に参加し、二重盲検導入期の完了後にフォローアップ期に進むのに適格ではなかった。
すべての対象には、更なる臨床/標準治療への移行の間に抗うつ薬療法の中断がないことを保証するために、経口抗うつ薬の追加の4週間の供給を提供した。
試験施設の担当者は、自宅での使用のために二重盲検導入期の間に供給される経口抗うつ薬治療を投与し、保管する方法を対象に指示した。
鼻腔内治療セッションでは、経口抗うつ薬治療が、二重盲検導入期の間、夜及び同じ時間に行われることが推奨された。更に、鼻腔内投与日に、経口抗うつ薬の頻度が1日1回を超える場合(例えば、1日2回)、用量は、鼻腔内治療セッション後少なくとも3時間まで服用されるべきでないことが推奨された。
鼻腔内投与日の血圧監視に関する指針:
収縮期及び拡張期血圧における治療中に発生した一過性上昇の可能性を考慮して、鼻腔内投与日には以下の指針に従った。
1日目に組み入れ及び除外基準を満たした後、対象の投与前収縮期血圧(SBP)は≧160mmHgであり、かつ/又は拡張期血圧(DBP)は≧100mmHgであった場合、対象が座位又は臥位で10分間休んだ後に血圧測定を繰り返すことが推奨された。反復投与前SBPが≧160mmHgであり、かつ/又はDBPが≧100mmHgである場合は、投与を延期し、対象は、翌日又は所与の訪問期間内に戻るように予定された。次の訪問時に血圧上昇が持続していた場合、対象は、更なる投与の前に、心臓専門医又は主治医による相談が予定された。
投与日の投与後の任意の時点で、SBPが≧180mmHg、<200mmHgであり、かつ/又はDBPが≧110mmHg、<120mmHgであった場合、更なる鼻腔内投与が中断され、対象は、フォローアップ評価のために心臓専門医又は主治医に照会された。
心臓専門医又は主治医による評価の後、対象が試験を継続することが承認される限り、次の予定された訪問時の投与前血圧が許容範囲内である場合、対象は鼻腔内投与を継続することができた。
投与日の投与後の任意の時点で、SBPが≧200mmHgであり、かつ/又はDBPが≧120mmHgであった場合、対象は、更なる投与を中断し、フォローアップ評価のために心臓専門医又は主治医に照会されることとした。
二重盲検導入期の間、投与後1.5時間において、SBPが≧160mmHgであり、かつ/又はDBPが≧100mmHgであった場合、血圧がSBP<160mmHg及びDBP<100mmHgとなるまで、又は臨床的に示された場合に対象が適切な医療ケアに照会されるまで、評価を30分毎に継続しなければならない。
フォローアップ期
二重盲検導入期において少なくとも1用量の鼻腔内治験薬を受けたが、その後の維持臨床試験ESKETINTRD3003に参入しなかった対象は、24週間のフォローアップ期に進んだ。この段階では、鼻腔内治験薬は投与されなかった。
フォローアップ期の開始時に、うつ病の治療のための更なる臨床/標準治療が、治験責任医師及び/又は対象の治療医師によって手配された。この期において経口抗うつ薬を継続する決定は、治験責任医師の裁量であったが、鼻腔内治験薬からの潜在的な離脱症状をより良好に評価するために、臨床的に適切でないと判断されない限り、経口抗うつ薬をフォローアップ期の少なくとも最初の2週間継続させることが推奨された。
治療コンプライアンス
治験責任医師又は指定された試験施設担当者は、分配及び返却されるすべての鼻腔内治験薬及び経口抗うつ薬のログを維持することを求められた。各対象の薬物供給は、試験全体にわたって一覧表にして管理された。
対象は、経口抗うつ薬治療に準拠した指示を受けた。試験経過の間、治験責任医師又は指定された試験施設担当者は、経口抗うつ薬の服用遵守を確実にするために、任意の対象を再教育するための追加の指示を提供する役割を果たした。
スクリーニング/前向き観察期間中の抗うつ薬治療アドヒアランスを、PAQを用いて評価した。以前の2週間の期間において、抗うつ薬が4日以上服用されなかった場合は、不適切なアドヒアランスとみなされた。
二重盲検導入期の間の抗うつ薬治療コンプライアンスを、丸薬カウント(すなわち、コンプライアンスチェック)及び治験薬管理を実施することによって評価した。
すべての用量の鼻腔内治験薬は、治験責任医師又は指定者の直接監督下で治験施設において対象により自己投与され、記録される。
予備試験療法及び併用療法
スクリーニング/前向き観察期の開始前に最長30日間投与された予備試験非抗うつ薬療法を、この期の開始時に記録した。
現在のうつ病性エピソードの間に服用された(すなわち、スクリーニング/前向き観察期の開始前に30日を超えて服用されたものを含む)MDDに対する補助治療を含むすべての抗うつ薬治療を、スクリーニング/前向き観察期の開始時に記録した。更に、4つの抗うつ薬選択(すなわち、デュロキセチン、エスシタロプラム、セルトラリン、及びベンラファキシンXR)のいずれかに対する不耐容の任意の履歴に関する情報も得た。
併用療法は、試験全体を通して記録され、インフォームドコンセントの署名から始まり、最後のフォローアップ訪問まで継続した。併用療法に関する情報もまた、単に事象の軽快までの新たな又は悪化した有害事象と併せてのみ、この時間を超えて得られた。
対象は、その定期スケジュールにおいて、許される併用薬(例えば、降圧薬)を服用し続けたが、制限を受け、下の表6を考慮した。経口降圧薬が朝に服用された場合、朝用量は、鼻腔内投与日に服用されることに留意されたい。
精神病療法を受けている対象は、この療法が、スクリーニング/前向き観察期前に過去6ヶ月間にわたって頻度に関して安定しており、二重盲検導入期の完了後まで変化していないことを条件として、精神病療法を受け続けることができた。
試験薬とは異なるすべての療法(ワクチン、ビタミン、ハーブ栄養補助食品を含む処方薬又は市販薬、精神病療法、電気刺激、鍼、特別食、及び運動レジメンなどの非薬理学的療法を含む)を記録した。有効な既存の治療法の修正は、プロトコルによって許されない限り(例えば、血圧薬の調整)、対象を試験に参入させる明示的な目的のために行われるべきではない。
レスキュー薬
レスキュー薬は、治験依頼者によって供給されなかった。鼻腔内与エスケタミン/プラセボの更なる投与を停止することによって軽快できなかった治療中に発生した有害事象の場合、以下のレスキュー薬が考慮され得た。
激越又は不安の場合:必要に応じて、ミダゾラム(最大用量2.5mg経口若しくはIM)、又は短時間作用性ベンゾジアゼピン
悪心の場合:必要に応じて、オンダンセトロン8mg舌下、メトクロプラミド(10mg経口若しくはIV若しくはIM)、又はジメンヒドリナート(25~50mg、IV若しくはIM)
血圧は、典型的には2時間で投与前の値に戻るため、血圧の一過性上昇は治療されないことが推奨された。任意の治療の効果は、低血圧をもたらし得る。
禁止薬
禁止薬のリスト(包括的ではない)が、治験責任医師の一般的な指針として提供され、下の表6に再現される。治験依頼者は、禁止療法が施されるいかなる事例も事前に(又はその後できるだけ早く)通知された。
Figure 2022548233000012
Figure 2022548233000013
鼻腔内治験薬の投与数を以下の表7にまとめた。
Figure 2022548233000014
鼻腔内治験薬の平均、最頻、及び最終用量の要約を、下の表8にまとめる。
Figure 2022548233000015
二重盲検導入期の25日目に、99人中66人(66/7%)の対象は、84mg用量のエスケタミンを受けていた。鼻腔内エスケタミンで治療された115人の対象のうち、11人(9.6%)の対象は、二重盲検期の間にそれらの用量を減少させた。経口抗うつ薬治験薬への曝露の持続期間は、下の表9に要約されたとおりであった。
Figure 2022548233000016
Figure 2022548233000017
試験評価
時間及び事象スケジュールは、下の表10及び表11に示すとおりであり、有効性、PK、バイオマーカー、薬理ゲノミクス、医療リソース利用、健康経済、及びこの試験に適用可能な安全性測定の頻度及びタイミングを要約する。
Figure 2022548233000018
Figure 2022548233000019
Figure 2022548233000020
Figure 2022548233000021
Figure 2022548233000022
Figure 2022548233000023
Figure 2022548233000024
投与後評価を除いて、訪問固有の対象報告アウトカム評価は、対象の知覚に影響を及ぼすことを防ぐために、あらゆる検査、手順、又は他の診察の前に行われたか、又は完了した。推奨される試験手順の順序が提供された。実際の評価日及び時間は、ソース文書及びeCRFに記録した。
各対象から採取されるおよその総血液量は、123.5mLであった(下の表12を参照)。安全上の理由で、又はサンプルに関する技術的問題のために、反復サンプル又は予定されていないサンプルを採取することができた。治験責任医師によって必要と判断されるか、又は地方条例によって必要とされる場合、追加の血清又は尿妊娠検査を実施して、対象が試験に参加している間のいかなる時点においても妊娠していないことを確証することができた。
Figure 2022548233000025
スクリーニング/前向き観察期
いずれかの試験手順を行う前に、治験責任医師(又は指定された試験担当者)は、書面のICFをレビューし、各対象に説明した。ICFに署名した後、18歳(又は試験が行われている国における最小法定同意年齢が>18歳である場合は19歳以上)~64歳以下の対象をスクリーニングして、試験参加に対する適格性を決定した。
対象は、臨床評価に基づき、かつMINIによって確認された、単一エピソードMDD(単一エピソードMDDの場合、持続期間は2年以上でなくてはならない)又は精神病的特徴のない再発性MDDのDSM-5診断基準を満たしている必要があった。更に、スクリーニング/前向き観察期の開始時に、対象は、IDS-C30合計スコア≧34を有していなければならない。
この期の開始時に、対象は、MGH-ATRQを使用して評価され、かつ文書化された病歴及び薬局/処方記録によって確認された、うつ病の現在のエピソードにおける2種以上5種以下の経口抗うつ薬治療に対する非応答でなければならない。対象は、参入時に非応答で経口抗うつ薬治療を受けており、この治療をこの期の持続期間にわたって同じ投与量で継続して、予測的に非応答を確認した。PAQを使用して、抗うつ薬治療アドヒアランスを評価した。以前の2週間の期間において、抗うつ薬が4日以上服用されなかった場合は、不適切なアドヒアランスとみなされた。
対象の現在の大うつ病性エピソード及び現在のうつ病性エピソードの間に使用される抗うつ薬療法に対する抗うつ薬治療応答は、施設の独立した適格性評価を使用して確認された。
独立した盲検化評定者は、この期間中に抑うつ症状を評価するためにリモートMADRS評価を行った。治験責任医師及び試験施設は、二重盲検導入期に入るための応答基準に関する特定の詳細に対して盲検化された。適格な非応答者(リモート盲検化評定者によって決定される)は、現在の抗うつ薬及び任意の他の禁止された向精神病薬(補助的な非定型抗精神病薬を含む)を中断した。ベンゾジアゼピン又は非ベンゾジアゼピン睡眠薬は継続が許されたが、鼻腔内治療セッションに対する投与時間に関する特定の制限を有していた。
二重盲検導入期に進まなかったすべての他の対象は、この時点で試験参加を終了した。更なる試験訪問又はフォローアップは必要とされなかった。
任意の抗うつ薬漸減期間
すべての非応答者対象は、二重盲検導入期の間に新たな経口抗うつ薬を開始していたため、現在の抗うつ薬治療を中断した後に、休薬又は薬物を摂取しない期間は必要ではなかった。しかしながら、最長3週間の追加の任意の期間は、地元の処方情報又は臨床的判断に従って、現在の経口抗うつ薬を漸減し、中断することが許された。
漸減期間は、4週間の予測的抗うつ薬治療及び抗うつ薬治療応答の評価の完了後まで開始しなかった。
二重盲検導入期
この期の間、対象は、エスケタミン(56mg若しくは84mg)又はプラセボによる二重盲検鼻腔内治療を、可変用量レジメンとして週2回、4週間にわたって自己投与した。更に、対象は、新たな非盲検経口抗うつ薬を同時に開始した。
試験対象(TRDを有する)を、1:1の比(群当たりおよそ98人)で、以下の2つの二重盲検治療群のうちの1つに無作為に割り当てられた:1.鼻腔内プラセボ、又は2.鼻腔内エスケタミン(56mg若しくは84mg)。同じ日(すなわち、1日目)に、対象は、新たな非盲検経口抗うつ薬治療に切り替えられた。経口抗うつ薬は、4種の経口抗うつ薬(デュロキセチン、エスシタロプラム、セルトラリン、又はベンラファキシンXR)のうちの1種であった。抗うつ薬は、(MGH-ATRQ及び関連する以前の抗うつ薬治療情報のレビューに基づいて)治験責任医師によって割り当てられ、対象が現在のうつ病性エピソードにおいて、以前に非応答でなく、以前に非耐容でなく(生涯)、参加している国で利用可能であったものであった。経口抗うつ薬の投与は、1日目から開始し、それぞれの製品に関する地元の処方情報に従い、最大耐容用量まで強制増量した。選択された経口抗うつ薬の用量設定スケジュールは、上の表5に提示されるとおりであった。
電話連絡で得られた情報の場合、ソース文書でのレビューのために通話内容を書き取った記録を入手できるようにした。施設担当者による対象との電話連絡の間に、有害事象及び併用療法の情報が得られた。更に、特定の臨床医投与評価は、適切に認定されたスタッフによって実施された。
二重盲検導入期の終了時に、応答者であった対象(ベースライン[1日目の無作為化前]から4週間の二重盲検導入期の終了までのMADRS合計スコアの≧50%低減として定義される)は、後続の維持臨床試験(試験ESKETINTRD3003)に入るのに適格であった。試験を盲検に維持するために、実薬比較物(すなわち、経口抗うつ薬+鼻腔内プラセボ)に対する応答者を含むすべての応答者対象は、試験ESKETINTRD3003に入るのに適格であった。ESKETINTRD3003への参加は、二重盲検導入期の完了直後に開始した。対象は、経口抗うつ薬を受け、次の試験訪問(すなわち、試験ESKETINTRD3003における安定化期の最初の試験訪問)まで、各自の経口抗うつ薬を服用し続けるように指示された。
試験ESKETINTRD3003に入らなかった対象は、フォローアップ期に進んだ。
早期離脱
対象が、同意の撤回以外の理由で、二重盲検導入期の終了前に離脱した場合、早期離脱訪問は、中断の日付の1週間以内に行われ、続いてフォローアップ期に入った。予定された訪問と同じ日に早期離脱訪問が起こった場合、早期離脱訪問を同日に実施し、重複評価を必要としなかった。
うつ病の治療のための更なる臨床/標準治療が、治験責任医師及び/又は対象の治療医師によって手配された。治験責任医師及び/又は治療医師は、現在の経口抗うつ薬を継続するか否かを決定した。
該当する場合、離脱した対象は、追加の経口抗うつ薬を早期に受け、臨床的に適切でないと判断されない限り、フォローアップ期の少なくとも最初の2週間にわたって経口抗うつ薬を服用し続けることが推奨された。
フォローアップ期
二重盲検導入期において少なくとも1用量の鼻腔内治験薬を受け、後次のESKETINTRD3003試験に参加しなかったすべての対象は、24週間のフォローアップ期に進んだ。来診及びリモート評価訪問は、時間及び事象スケジュールにおいて指定されたように実施された。この期の間に、鼻腔内エスケタミンの中断後の潜在的な離脱症状を含めて、安全性及び耐容性を評価した。更に、6ヶ月間にわたって対象の現在の大うつ病性エピソードの経過を評価するためにデータを収集した。
うつ病の治療のための更なる臨床/標準治療が、治験責任医師及び/又は対象の治療医師によって手配された。この期の間は、鼻腔内治験薬は投与されなかった。鼻腔内薬からの潜在的な離脱症状をより良好に評価するために、臨床的に適切でないと判断されない限り、経口抗うつ薬をフォローアップ期の少なくとも最初の2週間継続させることが推奨された。抗うつ薬を継続する決定は、治験責任医師の裁量であった。
情報が電話連絡で得られた場合、ソース文書でのレビューのために通話内容を書き取った記録を入手できるようにした。
試験の最後に持続しているあらゆる臨床的に有意な異常は、軽快まで又は臨床的に安定したエンドポイントに達するまで、治験責任医師によって追跡された。重篤か重篤でないかにかかわらず、すべての有害事象及び特別な報告状況は、対象の最後の試験関連手順の完了まで報告された。
有効性評価
他の手順の前に、様々な対象報告アウトカム評価が完了していることが推奨された。
主要有効性評価
主要有効性評価はMADRS合計スコアであった。MADRSは試験中、独立したリモート評定者により実施された。10項目の臨床医投与、臨床医評定の尺度であるMADRSは、うつ病重症度を含む抑うつ症状の全体的な重症度を測定し、抗うつ薬治療による変化を検出するために、MDDを有する対象において使用されるように設計された。MADRS尺度は、大うつ病における有効性を決定するために、主要尺度として検証されており、信頼性があり、規制保健医療当局に許容可能であるため、本試験の主要有効性指標として使用された。
MADRS尺度は10項目からなり、各々が0(項目が存在しない又は正常)~6(重症又は症状の継続的な存在)で採点され、可能な合計スコアは60である。スコアが高いほど、より重度の状態であることを示す。MADRSは、見かけの悲しみ、報告された悲しみ、内面的緊張、睡眠、食欲、集中、倦怠、関心レベル、悲観的思考、及び自殺についての思考を評価する。試験は、評定者間の高い信頼性を呈する。
主要有効性エンドポイントは、ベースライン(1日目の無作為化前)から4週間の二重盲検導入期の終了までのMADRS合計スコアの変化であった。
この試験では、治験薬に応答した2つの治療群のうちのいずれかの対象(すなわち、応答者)は、ベースライン(1日目の無作為化前)から4週間の二重盲検導入期の終了までのMADRS合計スコアの≧50%低減として定義された応答の基準を満たした対象として定義された。
主要有効性指標であることに加えて、MADRSはまた、二重盲検導入期の持続期間にわたって維持された2日目までの臨床応答(すなわち、抗うつ効果)の開始の重要な副次的有効性エンドポイントを評価するために使用された。臨床応答の開始は、二重盲検期の終了まで継続した2日目(すなわち、初回用量の二重盲検鼻腔内薬を服用した後の日)までのMADRS合計スコアの≧50%改善として定義された。
MADRSはまた、4週間の二重盲検導入期の終了時に応答を有する対象及び寛解していた対象(MADRS合計スコア≦12を有する対象として定義される)の割合を評価する副次的目的を評価するために使用された。
重要な副次的有効性評価(臨床医が記入した)
MADRSは、二重盲検導入期の持続期間にわたって維持された2日目までの臨床応答の開始に関連する重要な副次的有効性評価のために、24時間の修正された想起期間を使用して投与された。
24時間の想起期間を有するMADRSを2日目に使用した。この短縮された想起期間の実現可能性は、患者及び医師によって確認されており、この短縮された想起期間の精神測定特性を支持するデータが存在する。7日の想起を有するMADRSを、重要な副次的有効性評価に使用されるすべての後続のMADRS評価に使用した(2日目に達成された臨床応答の、二重盲検導入期の持続期間にわたる維持)。
重要な副次的有効性評価(患者報告アウトカム)
患者健康質問表(Patient Health Questionnaire、PHQ-9)は、抑うつ症状を評価するために使用された、9項目の対象報告アウトカム尺度である。この尺度は、DSM-5 MDD基準の9つの症状ドメインの各々を採点し、スクリーニングツール及びうつ病の治療に対する応答の尺度の両方として使用されている。各項目を4点尺度で評定した(0=全くない、1=数日、2=日数の半分を超える、3=ほぼ毎日)。対象の項目応答を加算して合計スコア(0~27の範囲)を提供し、より高いスコアは、より重度の抑うつ症状を示す。想起期間は、2週間であった。
シーハン障害尺度(Sheehan Disability Scale、SDS)を使用して、機能的影響及び関連する障害の副次的目的を評価した。SDSは、対象報告アウトカム尺度であり、機能障害及び関連する障害の評価に広く使用され、受け入れられている5項目の質問票である。最初の3項目は、0~10の評価尺度を使用して、(1)職場/学校、(2)社会生活、及び(3)家族生活/家庭責任の崩壊を評価する。最初の3項目のスコアを加算して0~30の合計スコアを作成し、より高いスコアは、より大きな障害を示した。SDSはまた、学校又は職場を休んだ日に関する1項目、及び生産性の低い日に関する1項目を有する。この試験の想起期間は、7日であった。
臨床全般印象評価-重症度(CGI-S)は、対象の病歴、心理社会的状況、症状、行動、及び対象の機能能力に対する症状の影響を含む、すべての入手可能な情報を考慮に入れる、対象の病気の重症度に関する全体的な臨床医決定サマリー尺度を提供する。CGI-Sは、0~7の尺度で精神病理の重症度を評価する。全臨床経験を考慮して、対象は、評定時の精神疾患の重症度について以下に従って評価した:0=評価されていない、1=正常である(全く病気ではない)、2=境界線上の精神病である、3=軽度に病気である、4=中程度に病気である、5=顕著に病気である、6=重度に病気である、7=最も重症の患者である。CGI-Sは、所与の時間における対象の病状の全体的評価を可能にする。
7項目の対象報告の全般性不安障害7項目尺度(GAD-7)を使用して、不安症の症状の副次的目的を測定した。GAD-7は、全体的な不安の簡単かつ検証された尺度である。各項目は、4点尺度で評定された(0=全くない、1=数日、2=日数の半分を超える、及び3=ほぼ毎日)。項目応答を加算して、0~21の範囲の合計スコアを得た。より高いスコアは、より高い不安を示した。想起期間は、2週間であった。
Euro-Qol-5項目-5水準(EQ-5D-5L)は、主に応答者による自己完結のために設計された健康アウトカムの尺度として使用するための標準化された手段である。それは、EQ-5D-5L記述システム及びEQ視覚的アナログ尺度(EQ-VAS)からなる。EQ-5D-5L記述システムは、以下の5項目:移動の程度、身の回りの管理、普段の活動、痛み/不快感、及び不安/ふさぎ込みを含む。5項目の各々は、5水準の知覚される問題(水準1は問題がないことを示し、水準2はわずかな問題を示し、水準3は中程度の問題を示し、水準4は重度の問題を示し、水準5は極度の問題を示す)に分割される。
対象は、「今日」の健康に最も良く一致する応答を考慮して、5項目の各々について答えを選択した。記述システムを使用して健康状態を表した。EQ-VAS自己評定は、完了時の自身の健康状態に関する応答者自身の評価を、0~100の尺度で記録した。
主要エンドポイント
主要有効性エンドポイントは、ベースライン(1日目の無作為化前)から4週間の二重盲検導入期の終了までの変化によって測定される、MADRS合計スコアの変化であった。
主要エンドポイント結果:
直列型ゲートキーピング(固定順序)アプローチを適用して、多重度を調整し、主要有効性エンドポイント並びに3つの重要な副次的有効性エンドポイント(臨床応答の開始、SDS合計スコアの変化、及びPHQ-9合計スコアの変化)における第1種過誤を強力に制御した。3つの重要な副次的エンドポイントを順次に分析し、エンドポイントが片側水準0.025で個々に有意であり、階層における前のエンドポイント(主要エンドポイントを含む)が、片側水準0.025で有意であった場合にのみ、片側水準0.025で統計的に有意であるとみなされた。主要エンドポイントが統計的に有意であった場合、選択された副次的エンドポイントは、臨床応答の開始、SDS合計スコアの変化、PHQ-9合計スコアの変化の順に評価した。
主要有効性エンドポイントは、ベースラインから28日目までのMADRS合計スコアの変化であった。MADRS合計スコアは、0~60の範囲である。主要有効性分析は、最大の解析対象集団で実施され、これは、少なくとも1用量の鼻腔内治験薬及び1用量の経口抗うつ薬治験薬を受けたすべての無作為化された対象を含んでいた。下の表13に示されるように、MADRS合計スコアの変化の結果は、経口AD+鼻腔内プラセボよりも鼻腔内エスケタミン+経口ADを支持した。(図2は、MMRM分析に基づいて、二重盲検期における経時的なMADRS合計スコアのベースラインからの最小二乗平均変化(±SE)を提示する。)28日目のベースライン(SD)からの平均変化は、エスケタミン+経口ADの場合-21.4(12.32)であり、実薬比較物の場合-17.0(13.88)であった。治療、日、国、経口抗うつ薬のクラス、及び1日当たりの治療を因子として用い、ベースライン値を共変量として用いたMMRMモデルに基づいて、エスケタミン+経口ADと実薬比較物との間の最小二乗平均差(SE)は、-4.0(1.69)であった。治療群間の差は、統計的に有意であった(片側p=0.010)。MMRM分析は、EU以外のすべての一件書類についての一次分析とみなされた。
治療、国、及び経口抗うつ薬のクラスを因子として用い、ベースライン値を共変量として用いたベースラインからエンドポイント(DB)までのMADRS合計スコアの変化に関するANCOVAモデルに基づく結果は、MMRM分析と一致し、エスケタミン+経口ADと実薬比較物との間の最小二乗平均差(SE)は、-3.5(1.63)、片側p=0.017であった。
Figure 2022548233000026
副次的エンドポイント
第1の重要な副次的エンドポイントは、PHQ-9合計スコアを使用した、対象報告抑うつ症状におけるベースライン(1日目の無作為化前)から4週間の二重盲検導入期の終了までの変化であった。
第2の重要な副次的エンドポイントは、4週間の二重盲検導入期の終了まで維持された2日目までの臨床応答の開始を示す対象の割合であった。臨床応答の開始は、4週間の二重盲検導入期の終了まで継続した、初回用量の二重盲検薬を服用した後の日[2日目]までのMADRS合計スコアの≧50%低減として定義された。二重盲検導入期の終了前に試験を中断した対象は、臨床応答を維持していたとはみなされなかった。
第3の重要な副次的エンドポイントは、ベースライン(1日目の無作為化前)から4週間の二重盲検導入期の終了までの変化によって測定される、SDS合計スコアの変化であった。
他の副次的有効性エンドポイントには、(a)4週間の二重盲検導入期の終了時の応答者の割合(MADRS合計スコアにおけるベースラインからの≧50%低減)、(b)4週間の二重盲検導入期の終了時に寛解している対象の割合(MADRS≦12)、及び(c)GAD-7によって測定されるCGI-S、不安症状、EQ-5D-5Lによって評価される健康関連の生活の質及び健康状態を使用した、抑うつ病の重症度における、ベースライン(1日目の無作為化前)から4週間の二重盲検導入期の終了までの変化が含まれた。
副次的エンドポイント結果
臨床応答の開始
対象は、各訪問時に、28日目まで維持された、2日目までの開始を伴うMADRS合計スコアにおけるベースラインからの少なくとも50%の改善があった場合、臨床応答を有すると定義された。対象は、8日目、15日目、又は22日目に1回の逸脱(非応答)が許されたが、スコアは、少なくとも25%の改善を示していなければならない。そのような基準を満たさないか、又は何らかの理由で28日目より前に試験の間に中断した対象は、非応答者とみなされ、「いいえ」の値が割り当てられ、臨床応答の開始の基準を満たさなかったことを意味する。
下の表14に示されるように、エスケタミン+経口AD群の対象の7.9%は、実薬比較物群の4.6%の対象と比較して臨床応答を達成した。治療群間の差は、片側水準0.025で統計的に有意ではなかった。したがって、重要な副次的エンドポイントの既定の検査シーケンスに基づいて、SDS合計スコア及びPHQ-9合計スコアは、正式に評価することができなかった。
Figure 2022548233000027
MADRS合計スコアに基づく応答率及び寛解率
応答率(MADRS合計スコアがベースラインから50%以上改善)及び寛解率(MADRS合計スコアが12以下)は、表15及び図3~図5に示したとおりであった。
Figure 2022548233000028
シーハン障害尺度(SDS)
SDSは、対象報告アウトカム尺度であり、機能障害及び関連する障害の評価に広く使用され、受け入れられている5項目の質問票である。最初の3項目は、0~10の評価尺度を使用して、(1)職場/学校、(2)社会生活、及び(3)家族生活/家庭責任の崩壊を評価する。最初の3項目のスコアを加算して、0~30の合計スコアを作成し、より高いスコアは、より大きな障害を示す。
下の表16に示されるように、SDS合計スコアの変化の結果は、経口AD+鼻腔内プラセボよりも鼻腔内エスケタミン+経口ADを支持した。28日目のベースライン(SD)からの平均変化は、エスケタミン+経口ADの場合-13.3(8.22)であり、実薬比較物の場合-9.5(8.38)であった。治療、日、国、経口抗うつ薬のクラス、及び1日当たりの治療を因子として用い、ベースライン値を共変量として用いたMMRMモデルに基づいて、エスケタミン+経口ADと実薬比較物との間の最小二乗平均差(SE)は、-3.6(1.18)であった。重要な副次的エンドポイントの既定の検査シーケンスに基づいて、臨床応答の開始について治療群間に統計的に有意な差がなかったため、SDS合計スコアを正式に評価することができなかった。名目上の片側p値=0.001。
治療、国、及び経口抗うつ薬のクラスについての因子、及びベースライン値を共変量として用いたベースラインからエンドポイント(DB)までのSDS合計スコアの変化に関するANCOVAモデルに基づく結果は、MMRM分析と一致した。
Figure 2022548233000029
患者の健康質問票-9項目(PHQ-9)
PHQ-9は、抑うつ症状を評価する、9項目の自己報告尺度である。各項目は4点尺度で評定し(0=全くない、1=数日、2=日数の半分を超える、3=ほぼ毎日)、合計スコアは0~27の範囲である。スコアが高いほど、うつ病の重症度が高いことを示す。
下の表17に示されるように、PHQ-9合計スコアの変化の結果は、経口AD+鼻腔内プラセボよりも鼻腔内エスケタミン+経口ADを支持した。28日目のベースライン(SD)からの平均変化は、エスケタミン+経口ADの場合-12.8(6.43)であり、実薬比較物の場合-10.2(7.84)であった。治療、日、国、経口抗うつ薬のクラス、及び1日当たりの治療を因子として用い、ベースライン値を共変量として用いたMMRMモデルに基づいて、エスケタミン+経口ADと実薬比較物との間の最小二乗平均差(SE)は、-2.2(0.89)であった。重要な副次的エンドポイントの既定の試験シーケンスに基づいて、臨床応答の開始について治療群間に統計的に有意な差がなかったため、PHQ-9合計スコアを正式に評価することができない。名目上の片側p値=0.006。
治療、国、及び経口抗うつ薬のクラスについての因子と、共変量としてのベースライン値とを用いた、ベースラインからエンドポイント(DB)までのPHQ-9合計スコアの変化に関するANCOVAモデルに基づく結果は、MMRM分析と一致した(添付文書3を参照)。
Figure 2022548233000030
安全性評価
試験の間に発生するあらゆる臨床的に関連する変更は、eCRFの有害事象セクションに記録された。試験の最後に/早期離脱時に持続しているあらゆる臨床的に有意な異常は、軽快まで又は臨床的に安定したエンドポイントに達するまで、治験責任医師によって追跡された。本試験は、時間及び事象スケジュールにおいて提供される時点に従って、安全性及び耐容性の以下の評価を含んでいた。
有害事象
有害事象は、試験の持続期間にわたって、対象(又は、適切な場合、介護者、代理、又は対象の法的に許容可能な代表者)によって報告された。有害事象は、治験責任医師によって追跡された。特別な関心対象のTEAEを別々に調べた。
臨床検査
血清化学及び血液学のための血液サンプル及び尿検査のための尿サンプルを採取した。治験責任医師は、検査報告をレビューし、このレビューを文書化し、試験の間に生じた任意の臨床的に関連する変化をeCRFの有害事象セクションに記録した。検査報告は、ソース文書と共に提出された。治療又は安全性フォローアップの開始が時間的に重要であり、中央研究所(central laboratory)の結果が、投与を開始することが必要になる前に入手可能であることが予想されなかった場合、又は安全上の理由のために措置を講じる必要がある場合、地元研究所の使用が許された。
以下の試験は、特に断りがない限り、中央研究所によって実施された。
Figure 2022548233000031
Figure 2022548233000032
Figure 2022548233000033
以下の試験は、時間及び事象スケジュールにおいて指定された時点で行われた。
1.脂質パネル:総コレステロール、低密度リポタンパク質(low density lipoprotein、LDL)-コレステロール、低密度リポタンパク質(low density lipoprotein、HDL)-コレステロール、及びトリグリセリド
2.(妊娠の可能性がある女性のみに対する)血清及び尿妊娠検査
3.尿薬物スクリーニング:バルビツレート、メタドン、オピエート、コカイン、カンナビノイド(カンナビノイドは、1日目の投与前でのみ試験される)、フェンシクリジン、及びアンフェタミン/メタンフェタミン
4.アルコール呼気検査
5.甲状腺刺激ホルモン(TSH)
6.糖化ヘモグロビン(glycated hemoglobin、HbA1c)検査
7.女性対象が妊娠の可能性がないことを実証するために必要とされる場合にのみ、血清卵胞刺激ホルモン(FSH)レベル検査(組み入れ基準No.0を指す)
シングル12-リードECG
ECGの収集の間、対象は、気を散らすもの(例えば、テレビ、携帯電話)がない静かな環境にいるべきである。対象は、ECG収集前に少なくとも5分間は仰臥位で安静にするべきであり、話すこと又は腕若しくは脚を動かすことを控えるべきである。
すべてのECGトレーシングは、中央ECG研究所に送信された。ECGは、予定された時点で読み取られ、中央ECG研究所によって要約された。治験責任医師又は副治験責任医師は、あらゆる潜在的な安全性の懸念又は除外条件のエビデンスを評価するために、試験訪問においてすべてのECGをレビューする必要があった。
バイタルサイン(温度、脈拍/心拍数、呼吸数、血圧)
血圧及び脈拍/心拍数測定値を、完全に自動化された装置を用いて仰臥位で評価した。自動装置が利用できない場合にのみ手動技法を使用した。血圧及び脈拍/心拍数測定の前に、気を散らすもの(例えば、テレビ、携帯電話)がない静かな環境で少なくとも5分間安静にした。
鼓膜温度が推奨された。呼吸数の測定には自動装置を使用した。
パルスオキシメトリー
動脈血中酸素飽和度の測定にはパルスオキシメトリーが使用された。各投与日に、最初の鼻噴霧前に装置を指、つま先、又は耳に取り付け、次いで最初の噴霧後にそれを監視し、文書化した。<93%で2分より長く続き、身体の別の部分で更なる手動測定によって確認された任意の動脈血中酸素飽和(SpO)は、有害事象として報告された。
鼻腔内治療セッション日に、投与前からt=投与後1.5時間まで15分毎にパルスオキシメトリーを実施した。1.5時間の投与後間隔の間の任意の時点で≦93%であった場合、≧93%に戻るまで、又は臨床的に指示された場合に対象が適切な医療ケアに照会されるまで、5分毎にパルスオキシメトリーを実施した。
身体検査、身長、体重、及び頸囲
身体検査、体重、及び身長は、時間及び事象スケジュール毎に実施又は測定した。更に、体格指数(BMI)を計算し、頸囲を、STOP-Bang質問票に必要とされる情報の一部として測定した。
鼻検査
鼻検査(上気道/喉を含む)は、認定された医療施術者によって行われた。スクリーニングにおける検査の目的は、薬物送達又は吸収を阻害し得る解剖学的又は医学的状態を有する対象があればその対象を除外することであった。
後続の検査は、鼻紅斑、鼻漏、鼻炎、毛細血管/血管の破壊、及び鼻血についての鼻孔、鼻粘膜、及び咽頭の目視検査からなり、不在、軽度、中程度、又は重度としてグレード評価した。ベースライン検査からの任意の治療中に発生した変化又は悪化を、有害事象として記録した。
鼻症状質問票
対象は、鼻症状質問票に記入した。治験薬の鼻腔内投与後の鼻の耐容性を評価するために、鼻症状質問票を開発した。質問票は、鼻症状について尋ねるものであり、対象が評価時にどのように感じるかに基づいて、なし、軽度、中程度、又は重度として対象により評定された。
C-SSRS
潜在的自殺念慮及び行動を評価するために、C-SSRSを実施した。C-SSRSは、任意の治療を通して重症度を評価し、自殺事象を追跡するために、米国国立精神衛生研究所による思春期の自殺未遂者の治療研究において開発された自殺念慮及び行動のスペクトルの低負担尺度である。存在する自殺傾向のレベル及びタイプを識別するために任意の評価又はリスク評価の間に実施され得る、自殺念慮及び行動の両方の概要を提供する臨床的インタビューである。C-SSRSはまた、臨床的悪化を監視するために治療の間に使用され得る。
この試験では、C-SSRSの2つのバージョン、ベースライン/スクリーニングバージョン、及び最後の訪問以降(Since Last Visit)バージョンが使用された。C-SSRSのベースライン/スクリーニングバージョンは、スクリーニング/前向き観察期で使用された。このバージョンでは、自殺念慮を2つの時点(「生涯」及び「過去6ヶ月以内」)で評価し、自殺行動を2つの時点(「生涯」及び「過去1年以内」)で評価した。この試験における後続のすべてのC-SSRS評価は、最後の訪問以降バージョンを使用し、対象の最後の訪問以降の自殺念慮及び行動を評価した。
CADSS
CADSSは、現状の解離症状の測定用の手段であり、治療中に発生した解離症状を評価するために実施された。CADSSは、23の主観的項目からなり、3つの構成要素:離人感(項目3~7、20、及び23)、現実感喪失(項目1、2、8~13、16~19、及び21)、並びに記憶喪失(項目14、15、及び22)に分けられる。参加者の応答を、5点尺度でコードした(0=全くない~4=極度に)。CADSSは、評定者間の優れた信頼性及び内部一貫性を有する。
BPRS+
BPRSの4つの項目を実施して、潜在的な治療中に発生した精神病症状を評価した。BPRSは、対象の観察及び対象自身の報告の両方から評定される、精神病症状及び情動症状の範囲を評価するために使用される18項目の評価尺度である。報告によれば、臨床薬物試験及び臨床環境における治療応答の迅速かつ効率的な評価を提供する。この試験では、4項目陽性症状下位尺度BPRS+(すなわち、不審度、幻覚、異常な思考内容、及び概念的混乱)のみを使用した。これは、変化に非常に敏感であり、訓練及び標準的なインタビュー手順を用いて、優れた評定者間信頼性を達成することができる。
MOAA/S
MOAA/Sを使用して、アメリカ麻酔科学会(American Society of Anesthesiologists、ASA)連続体によって定義される鎮静のレベルと相関して、治療中に発生した鎮静を測定した。MOAA/Sスコアは、0=疼痛刺激に対する「なし」応答(全身麻酔のASA連続体に対応する)~5=正常なトーンで話された名前に容易に応答する(覚醒、最小鎮静のASA連続体に対応する)の範囲である。
各鼻腔内投与日に、投与前からt=投与後+1.5時間まで15分毎にMOAA/Sを実施した。1.5時間の投与後間隔の間の任意の時点でスコアが≦3であった場合、スコアが4に到達するまで5分毎にMOAA/Sを実施した(この時点で、t=投与後+1.5時間まで15分毎の頻度を再開することができる)。対象が、t=投与後+1.5時間で少なくともスコア5を有しなかった場合、対象を更に監視した。スコア4を有する対象については、評価を15分毎に繰り返した。またスコア≦3の対象については、スコアが5に戻るまで5分毎に評価を繰り返したか、又は臨床的に指示された場合には、対象を適切な医療に照会した。
CGADR
CGADRは、対象の現在の臨床状態を測定するために使用され、試験施設から退院させる準備度に関する臨床医の評価であった。臨床医は、「対象は、全体的な臨床状態(例えば、鎮静、血圧、及び他の有害事象)に基づいて退院させる準備ができていると考えられるか?」という質問に「はい」又は「いいえ」で答えた。
各鼻腔内投与日に、投与後1時間及び1.5時間にCGADRを実施した。投与後1.5時間において応答が「はい」でなかった場合、「はい」応答が達成されるまで、又は臨床的に指示された場合に対象が適切な医療に照会されるまで、15分毎に評価を繰り返した。対象は、1.5時間の時点より前に退院させられなかった。すべての鼻腔内治療セッション日において、対象は、試験手順が完了し、対象の退院準備が整うまで、臨床施設に留まった。
PWC-20
PWC-20を実施して、鼻腔内エスケタミン治療の中止後の潜在的な離脱症状を評価した。25日目に評価を実施し、鼻腔内エスケタミン治療を中断する前にベースラインを確立した。鼻腔内薬からの潜在的な離脱症状をより良好に評価するために、臨床的に適切でないと判断されない限り、経口抗うつ薬をフォローアップ期の少なくとも最初の2週間継続させることが推奨された。
PWC-20は、治験薬の停止後の中断症状の潜在的な発症を評価するための、20項目の単純かつ正確な方法である。PWC-20は、中断症状の評価のための信頼性及び感度の高い手段である。中断症状は早期に起こり、漸減速度、毎日の投与量、及び薬物排除半減期に依存して、むしろすぐに消失する。
BPIC-SS
BPIC-SSは、膀胱痛症候群の新たな治療を評価する臨床試験のための、適切な膀胱痛症候群/間質性膀胱炎集団を識別するために開発された対象報告アウトカム尺度である。
BPIC-SSを使用して、膀胱炎、膀胱痛、及び間質性膀胱炎の潜在的症状について対象を監視した。BPIC-SSは、過去7日の想起期間を伴う8つの質問を含み、膀胱の疼痛及び/又は圧迫の症状概念並びに尿頻度を含む、BPSを有する対象によって特定された重要な症状に対処する。対象は、5点尺度を使用して項目に応答した(頻度に基づく質問に対して、0=決してない、1=まれ、2=時折、3=時間の大部分、4=常に、及び症状に関連する面倒に関する項目について、0=全くない、1=わずか、2=やや、3=中程度、4=多大)。質問8は、0~10の数値評価尺度を使用して、過去7日間の最もひどい膀胱痛を記録する。それらの数を対象によって選択された応答オプションに加算することによって、合計スコアを計算した。尺度の可能性スコアの範囲は、0~38である。19以上の合計スコアは、良好な感度/特異性を実証し、有意な膀胱症状又は膀胱炎と区別するための関連するカットオフとみなされた。
任意の項目が欠落している場合、合計スコアを計算することができなかった。
現在の試験では、対象がBPIC-SS尺度でスコア>18を有し、尿検査及び顕微鏡検査に基づいて尿路感染症のエビデンスがなかった場合、対象は、更なる評価のために専門家に照会された。したがって、尿検査に加えて、BPIC-SSスコアが適用可能な試験日に>18であった場合、尿培養物が得られた。
認知検査:コンピュータ化された認知バッテリー及びHVLT-R
コンピュータ化された認知バッテリーは、注意、視覚学習、及び記憶を含む複数の認知ドメイン、並びに実行機能の評価を提供する。このテストは、文化中性的刺激を使用し、多言語/多文化的環境での使用を可能にする。コンピュータ化されたバッテリーは、以下を含む。
単純反応及び選択反応時間テスト、応答速度を採点する(正しい応答のlog10変換反応時間の平均)
視覚エピソード記憶;正しい応答の割合の逆正弦変換を使用して採点された視覚的想起テスト
作業記憶(nバック);正しい応答速度を採点する(正しい応答のlog10変換反応時間の平均)
実行機能;迷路/順序付けテスト(エラーの総数について採点する)
すべての測定は、旧来の神経心理学的テストに対して検証されており、アルコール及びベンゾジアゼピンを含む認知性能に対する様々な薬物の効果について精度が高い。認知バッテリーの完了は、およそ25分を必要とする。
言語学習及び記憶の尺度であるHVLT-Rは、12項目の単語リスト想起テストである。投与は、3つの学習トライアル、24語の認識リスト(12の対象語及び12のフォイル語を含む)、及び遅延想起(20分)トライアルを含む。実施は、コンピュータで支援され、指示及び単語リストは、画面上に現れる。テスト執行者は、正確に想起された各単語を記録し、学習について採点し、短期及び遅延想起を、テストソフトウェアを介して生成する。HVLT-Rは、言葉によるエピソード記憶の、十分に検証され、広く使用されている尺度である。
テストは、以下の順序で実施された:HVLT-R、コンピュータ化された認知テストバッテリー、及びHVLT-R(遅延)。
UPSIT及び臭覚閾値試験
臭覚に対する任意の潜在的な治療中に発生した効果を評価するために、試験前及び試験の間の指定された時点において、検証された標準嗅覚テストを使用して、嗅覚機能を定性的かつ定量的に評価した。実施された2つの試験は、以下のとおりであった。
UPSITは、臭いを特定する対象の能力を評価する。世界で最も広く使用されているこの標準テストは、基本的な心理テスト測定理論に由来し、閾値上レベルで匂い物質を特定する対象の比較能力に焦点を当てている。UPSITは、4つの封筒サイズの小冊子からなり、各々が、小冊子のページの底部で茶色のストリップ上に位置付けられた10~50μmのポリマーマイクロカプセルに埋め込まれた、10の「スクラッチ・アンド・スニフ」匂い物質を含有する。この手段の内部一貫性及び試験-再試験信頼度係数は、>0.90である。多くの試験が、このテスト及び関連テストが、ウイルス、頭部外傷、及び多数の神経変性疾患に起因するものを含む、複数の病因に関連する嗅機能の微妙な変化に敏感であることを示している。
臭覚閾値試験は、強制選択の単一階段閾値手順を使用して臭覚閾値を評価する。このテストは、バラのような香りの匂い物質フェニルエチルアルコール(phenyl ethyl alcohol、PEA)の検出閾値を定量化する。この匂い物質は、鼻内の三叉神経を刺激する性質がほとんどないため、使用される。この試験は、広範囲の障害からの嗅覚障害に敏感である。
これらの検査は、両側で実施された(すなわち、同時に両方の鼻孔)。検査は、対象のベースライン感度を確立するために、スクリーニング/前向き観察期の間に行われた。このベースラインからの変化の程度を、その続経時的に決定した。ベースラインからの変化率は、各検査の各対象の従属尺度として役立った。
MINI
対象は、MDDの診断を確認し、他の精神医学的状態が存在するかどうかを判定するために、MINI(簡易の構造化された診断的インタビュー)を受けた。これは、およそ15分の実施時間を有する。
MGH-ATRQ
MGH-ATRQを使用して、MDDにおける治療耐性を決定した。MGH-ATRQは、現在の大うつ病性エピソードに使用されるすべての抗うつ薬の持続期間及び投与量の妥当性を評価する。更に、MGH-ATRQは、0%(全く改善されていない)~100%(完全に改善された)の尺度で改善度を評価する。MGH-ATRQは、臨床医が対象と協働して記入した。
STOP-Bang質問票
STOP-Bang質問票は、閉塞性睡眠時無呼吸(obstructive sleep apnea、OSA)のための簡潔で使いやすい検証された感度の高いスクリーニングツールである。この質問票は、閉塞性睡眠時無呼吸の重要なリスク因子に対処する8つの項目を有する:いびき(snoring)、疲労感(tiredness)、観察された睡眠中の呼吸中断(observed breathing interruption during sleep)、高血圧(high blood pressure)、体格指数(body mass index)、年齢(age)、首サイズ(neck size)、及び性別(gender)。STOP-Bang質問票は、想起期間を指定しない。対象は、いびき、疲労感、観察された呼吸中断、及び高血圧についての質問にはい又はいいえで答える(これらは、STOP-BANG頭字語の「STOP」項目である)。これは、およそ1分を要する。
試験施設スタッフは、体格指数(35kg/mを超える?)、年齢(50歳より上?)、頸囲(男性では17インチ[43cm]より大きい、又は女性では16インチ[41cm]より大きい?)、及び性別(男性?)についての質問にはい又はいいえで答えた。
正の応答の数を加算し、0~8のスコア範囲を得ることによって、STOP-BANG合計スコアを計算した。STOP-Bangのスコア≧5は、閉塞性睡眠時無呼吸の中程度~重度のリスクを示す(無呼吸低呼吸指数>30)。
施設の独立した適格性評価
独立した精神科医/心理学者は、うつ病の診断及び試験の適格性を確認するために、すべての対象についてスクリーニング/前向き観察期における電話による施設の独立した適格性評価を実施した。
IDS-C30
30項目IDS-C30は、抑うつ症状の重症度を評価するように設計されている。IDSは、DSM-5によって指定されたすべての基準症状ドメインを評価して、大うつ病性エピソードを診断する。これらの評価を使用して、うつ病をスクリーニングすることができるが、これらは主に症状の重症度の尺度として使用されている。評価前の7日の期間は、症状の重症度を評価するための通常の時間枠である。IDS-C30の精神測定特性は、様々な試験サンプルにおいて確立されている。
Massachusetts General Hospital女性生殖周期及びホルモン質問票(MGH-女性RLHQ):モジュールI及び月経周期追跡
MGH-女性RLHQモジュールI(妊娠する可能性、閉経状態、及び月経周期)は、生殖ホルモン及び状態についての関連情報の最小収集を標準化することを目的とした簡潔な質問票である。これは臨床医によって記入された。この情報は、MDDの治療経過に対する内因性及び外因性生殖ホルモンの影響の探索的分析を促進し、将来的にはMDDを有する女性のケアを潜在的に知らせることができる。
月経周期追跡(最後の月経期間の開始日)を、時間及び事象スケジュールにおいて指定された試験訪問時に文書化した。
PAQ
スクリーニング/前向き観察期の間の、それらの経口抗うつ薬治療レジメンへの対象のアドヒアランスを、PAQを使用して評価した。これは、対象がどれくらい頻繁に抗うつ薬治療レジメンを受けているか、対象が過去2週間に抗うつ薬治療レジメンへの任意の変更を行ったかどうかを評価するためにテキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンターで開発された、簡潔な2項目の対象報告アウトカム尺度である。合計スコアは、質問1c~1fに対する応答選択を追加することによって計算された(0=アドヒアランス、1以上=非アドヒアランス)。
サンプルの採取及び取り扱い
サンプル採取の正確な日付及び時間は、eCRF又は検査室要請フォームに記録された。留置カニューレを介して血液サンプルを採取した場合、各血液サンプルが採取される前に、ロックの空き容量よりもわずかに多い適量(1mL)の漿液をカニューレから除去し、廃棄した。血液サンプル採取後、カニューレを、0.9%塩化ナトリウム、米国薬局方(United States Pharmacopeia、USP)(又は同等物)でフラッシュし、ロックの空き容量に等しい量を充填した。
対象の完了/離脱
完了
対象は、4週間の二重盲検導入期の終了時(すなわち、28日目MADRS)にMADRS評価を記入した場合に、試験の二重盲検導入期を完了したとみなされた。二重盲検導入期の完了前の任意の理由について、時期尚早に試験治療を中断した対象は、試験の二重盲検導入期を完了したとみなされなかった。フォローアップ期に入った対象は、フォローアップ期の24週目にMADRS評価を記入した場合、この試験の期を完了したとみなされた。
試験からの離脱
対象は、以下の理由のうちのいずれかで試験から離脱した。
1.フォローアップ不能
2.同意の撤回
3.プロトコル手順の違反(症例ベースで決定される)
4.盲検が解除された(二重盲検導入期)
5.有効性の欠如
6.治験責任医師又は治験依頼者が、(例えば、有害事象などの安全性又は耐容性の理由で)試験を中断することが対象の利益であると考えた。
7.対象が妊娠した
8.無益性のために治験依頼者によって試験が終了された
9.死亡
対象がフォローアップ不能となった場合、対象に連絡し、中断/離脱の理由を決定するために、試験施設の担当者によってあらゆる合理的な努力が行われた。
対象が試験を完了する前に離脱した場合、離脱の理由を文書化した。離脱した対象に割り当てられた治験薬は、別の対象に割り当てられなかった。対象が、同意の撤回以外の理由で、二重盲検導入期の終了前に試験から離脱した場合、早期離脱訪問は、中断の日付の1週間以内に行われ、続いてフォローアップ期に入った。
安全性分析
安全性解析対象集団を使用して、二重盲検導入期について安全性データを分析した。
有害事象
有害事象を特定するために、治験責任医師によってeCRFで使用される逐語的用語を、MedDRAを使用してコードした。二重盲検導入期の間の発症を伴うすべての報告された有害事象(すなわち、TEAE、及びベースライン以降に悪化した有害事象)を分析に含めた。各有害事象について、所与の事象の少なくとも1つの発生を経験する対象の割合を治療群別に要約した。フォローアップ期間中に発生した有害事象については、別途まとめた。
特別な関心対象のTEAEを別々に調べた。特別な関心対象のAEをSAPに列挙した。死亡した、有害事象に起因して治療を中断した、又は重篤な有害事象若しくは重篤な有害事象を経験した対象を別々に要約した。
臨床検査
検査データは、検査の種類ごとにまとめた。検査データの概要には、基準範囲及び著しく異常な結果(統計分析計画書(Statistical Analysis Plan)に明記)を使用した。試験の各期におけるベースライン及び予定された各時点における各検査室分析物について記述統計を計算した。ベースライン結果からの変化を提示した。異常の頻度の集計を提供した。基準範囲外の検査室結果を有する対象のリスト、及び著しく異常な結果を提供した。
ECG
心血管変数に対する効果を、記述統計及び頻度の集計によって評価した。これらの表は、観測値及びベースライン値からの変化を含む。
心電図データを、ECGパラメータによって要約した。記述統計をベースラインで計算し、観測値及びベースラインからの変化を予定された各時点で計算した。異常の頻度集計を行った。
以下の補正方法:バゼット式(QTcB)及びQTcFに従って補正されたQTを使用して分析されたECG変数は、心拍数、PR間隔、QRS間隔、QT間隔、及びQTc間隔であった。
QTc間隔の記述統計及び二重盲検ベースラインからの変化を、予定された各時点で要約した。ベースラインから<30ミリ秒、30~60ミリ秒、又は>60ミリ秒のQTc間隔増加を有する対象の割合と同様に、QTc間隔>450ミリ秒、>480ミリ秒、又は>500ミリ秒を有する対象の割合を要約した。
ベースライン読み取り値から変化したECG波形におけるすべての重要な異常を報告した(例えば、T波形態の変化又はU波の発生)。
バイタルサイン
体温、脈拍/心拍数、呼吸数、パルスオキシメトリー、及び血圧(収縮期及び拡張期)(仰臥位)値の記述統計、並びにベースラインからの変化を、予定された各時点で要約した。臨床的に重要な限界値を超える値を有する対象の割合を要約した。
鼻検査
ベースライン鼻検査(上気道/咽頭を含む)からの所見の変化を治療群別に列挙した。検査は、鼻紅斑、鼻漏、鼻炎、毛細血管/血管の破壊、及び鼻血についての鼻孔、鼻粘膜、及び咽頭の目視検査に基づく評定(不在、軽度、中程度、又は重度)を提供した。各検査の評定における二重盲検ベースラインからの変化のためのシフト表を、治療群別に提示した。
鼻症状質問票
鼻症状質問票からの採点を、予定された各時間点について治療群別に記述的に要約した。
C-SSRS
C-SSRSに基づく自殺関連の思考及び行動を、治療群別に発生率及びシフト表に要約した。自殺念慮及び自殺行動のための別個のエンドポイントを定義し、治療群別に記述的に要約した。欠損スコアは代入しなかった。
CADSS、BPRS+、及びMOAA/S
各スコアの記述統計及び投与前からの変化を、予定された各時点で要約した。
退院準備度の臨床全般評価、PWC-20、BPIC-SS、UPSIT、及び臭覚閾値試験
各スコアの記述統計、並びにベースラインからの変化及び/又は変化率を、予定された各時点で要約した。
認知検査
認知ドメインスコアの記述統計及びベースラインからの変化を、予定された各時点で要約した。
有害事象の定義及び分類
有害事象とは、医薬品(治験用又は非治験用医薬品)を投与された臨床試験対象における任意の好ましくない医療上の出来事である。有害事象は、必ずしも治療と因果関係を有するわけではない。したがって、有害事象とは、医薬品(治験用又は非治験用医薬品)の使用と時間的に関連のある、あらゆる好ましくない、意図しない徴候(異常所見を含む)、症状、又は疾患のことであり得、医薬品(治験用又は非治験用医薬品)(医薬品規制調和国際会議[International Conference on Harmonisation、ICH]に従う定義)との関係の有無は問わない。これには、新たな発症又はベースライン状態からの重症度若しくは頻度における悪化である任意の発症、あるいは検査室試験の異常を含む診断手順の異常な結果が含まれる。
ヒト使用のための医薬品の安全性情報監視のICH及びEUガイドライン(ICH and EU Guidelines on Pharmacovigilance for Medicinal Products for Human Use)に基づく重篤な有害事象は、下記の用量に関係なく、好ましくないあらゆる医療上の出来事である:
●死に至る
●生命を脅かすもの(例えば、対象は、その事象の時点で死のリスクがあった。「生命を脅かす」とは、仮にもっと重度であれば死を招いたかもしれない事象を指すものではない。)
●入院又は現行の入院期間の延長が必要となる
●持続的又は重大な障害/能力障害に至る
●先天異常/先天性欠損を来す
●医薬品を介した任意の感染因子の疑いのある伝播を来す
●医療上重要である
直ちに生命を脅かしたり、又は死や入院に至らなくとも、緊急報告が、被験者を危険にさらす恐れがあったり、又は上記の定義に挙げられている他の結果のうちの1つを防止するための介入が必要となり得る重要な医学的事象などの他の状況においても適切であるかどうかを決定する際に、医学的及び科学的判断を実行する必要がある。これらは通常、重篤であるとみなされる必要がある。
治験薬と事象(例えば、アナフィラキシーによる死)との間の因果関係を示唆するエビデンスが存在する重篤かつ予期せぬ有害事象が発生した場合、それが試験エンドポイントの構成要素(例えば、全死因死亡率)であったとしても、その事象は、重篤かつ予期せぬ疑われる有害反応として報告された。
性質又は重症度が適用可能な製品基準安全性情報と一致しない場合、有害事象は、列挙されていないとみなされる。エスケタミンについては、有害事象の期待値は、治験責任医師のパンフレットの基準安全性情報セクションに列挙されているか否かによって決定された。
デュロキセチン、エスシタロプラム、セルトラリン、及びベンラファキシンXRについては、SmPC又はUS処方情報に列挙されているか否かによって、有害事象の期待値を決定した。
下に列挙される帰属の定義によって帰属が可能であるか、十分に可能であるか、又は可能性が非常に高い場合、有害事象は、薬物の使用に関連しているとみなされた。
関連しない:薬物の使用に関連していなかった有害事象。
疑わしい:代替的な説明のほうが可能性が高かった有害事象、例えば、併用薬剤、併発症、又は時間の関係は、因果関係がありそうもないことを示唆する。
可能な:薬物の使用に起因していたかもしれない有害事象。代替的な説明、例えば、併用薬剤、併発症は決定的ではない。時間の関係は合理的であり、したがって、因果関係を除外することができなかった。
十分に可能な:薬物の使用に起因していたかもしれない有害事象。時間の関係は、示唆的であった(例えば、薬剤の投与中断によって確認される)。代替的な説明、例えば、併用薬剤、併発症は可能性が低かった。
可能性が高い:可能な有害反応として列挙され、代替的な説明、例えば、併用薬剤、併発症によって合理的に説明することができなかった有害事象。時間の関係は、非常に示唆的であった(例えば、薬剤の投与中断及び再開によって確認される)。
重症度グレード評価は、以下の一般的なカテゴリー記述子を使用して行われた:
軽度:容易に耐容され、最小限の不快感を引き起こし、日常活動を妨害しない症状の認識。
中程度:普段の活動の妨害を引き起こすような十分な不快感が存在した。
重度:機能の重大な障害又は機能不全を引き起こす、極度な苦痛。正常な日常活動が妨害される。
治験責任医師は、対象が直接経験していない事象の重症度(例えば、検査値異常)を評価する際に臨床的判断を使用した。
特別な報告状況
緊急報告及び/又は安全性評価を必要とし得る治験依頼者治験薬に対する関心対象の安全性事象としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:
治験依頼者治験薬の過剰投与
治験依頼者治験薬の乱用/誤用の疑い
治験依頼者治験薬への不注意又は偶発的曝露
治験依頼者製剤に関与する投薬エラー(治験依頼者治験薬への対象/患者の曝露を伴うか又は伴わない、例えば、名前の混乱)
特別な報告状況は、eCRFに記録した。重篤な有害事象の基準を満たす任意の特別な報告状況は、eCRFの重篤な有害事象ページに記録した。
手順:すべての有害事象
重篤であるか非重篤であるかにかかわらず、すべての有害事象及び特別な報告状況は、署名され、かつ日付を記入したICFが取得された時間から、対象の最後の試験関連手順(安全性のフォローアップのための連絡を含み得る)の完了まで報告された。治験薬の最後の投与後30日以内に、治験責任医師に自発的に報告されたものを含む重篤な有害事象は、重篤な有害事象フォームを使用して報告された。治験依頼者は、プロトコルに指定された時間枠を越えて、治験責任医師によって自発的に報告される任意の安全性情報を評価した。
重篤な有害事象の定義を満たすすべての事象は、それらがプロトコル特異的評価であるかどうかにかかわらず、重篤な有害事象として報告された。予想される事象を記録し、報告した。
すべての有害事象は、治験薬に対する重篤性、重症度、又は推定される関係にかかわらず、医療専門用語を使用してソース文書及びeCRFに記録された。可能な場合はいつでも、徴候及び症状が、一般的な病因に起因していたときに、診断が与えられた(例えば、咳、鼻水、くしゃみ、喉の痛み、及び頭部詰まり感は、「上気道感染症」として報告された)。治験責任医師は、試験療法に対する有害事象の関係に関する意見をeCRFに記録した。有害事象管理に必要なすべての測定は、ソース文書に記録され、報告された。
治験依頼者は、規制当局への有害事象の適切な報告の責任を負った。
非盲検試験を含む外来期を有するすべての試験では、対象は、「ウォレット(試験)カード」が提供され、試験の持続期間にわたって以下を示すこのカードを携行するように指示された。
●試験番号
●対象が臨床試験に参加していることを現地語で説明した文書
●治験責任医師の名前及び24時間連絡可能な電話番号
●現地治験依頼者の名前及び24時間連絡可能な電話番号(医療スタッフ用のみ)
●施設番号
●対象番号
●その他、盲検を緊急中断するために必要な情報
重篤な有害事象
試験の間に起こるすべての重篤な有害事象は、その事象の認識後24時間以内に、試験施設担当者によって適切な治験依頼者の連絡担当者に報告された。
試験の終了までに軽快していないか、又は試験における対象の参加の中断時に軽快していないすべての重篤な有害事象は、以下のうちのいずれかが起こるまで追跡された。
●事象が軽快した
●事象が安定した
●ベースライン値/ステータスが利用可能な場合、事象がベースラインに戻った
●事象が、治験薬以外の薬剤、又は試験実施とは無関係な要因に起因する可能性がある
●いかなる追加情報も得られる可能性が低くなった(対象又は医療従事者が、追加情報を提供することを断り、フォローアップの取り組みによる適切な注意の表明後にフォローアップ不能となった)。
医薬品による感染因子の疑わしい伝播は、重篤な有害事象として報告された。試験における対象の参加の過程で起こる入院(又は入院の延長)を必要とするいずれの事象も、以下の入院を除いて重篤な有害事象として報告された。
●急性疾患又は有害事象の治療を行うことを意図しない入院(例えば、長期療養施設における配置待機などの社会的理由)
●試験への参入前に計画された手術又は処置(eCRFに文書化されなければならない)。ICFの署名の前に計画された入院であり、入院が計画された基礎疾患が悪化していなかった場合、重篤な有害事象とはみなされなかった。最初に計画された入院の延長をもたらしたいかなる有害事象も、新しい重篤な有害事象として報告されることとした。
便宜上、治験責任医師は、治療期間の持続期間にわたって対象を入院させることを選択することができた。
試験における対象の死亡の原因は、事象が予測されるか、又は治験薬に関連しているかどうかに関わらず、重篤な有害事象であるとみなされた。
妊娠
すべての妊娠の最初の報告は、適切な妊娠通知フォームを使用して、その事象の認識の24時間以内に、試験施設担当者によって治験依頼者に報告されることとした。異常な妊娠結果(例えば、自然流産、死産、及び先天異常)は、重篤な有害事象とみなされ、重篤な有害事象フォームを使用して報告されることとした。試験の間に妊娠した任意の対象は、試験から速やかに離脱し、更なる試験治療を中断した。
精子に対する治験薬の影響は不明であるため、試験に含まれる男性対象のパートナーにおける妊娠は、適切な妊娠通知フォームを使用して、その事象の認識から24時間以内に、試験施設担当者によって報告されることとした。
妊娠の結果及び乳児のあらゆる出生後遺症の結果に関するフォローアップ情報が必要であった。
すべての有害事象の概要
二重盲検期の間のすべての治療中に発生した有害事象(TEAE)の全体概要を表18に提示する。全体として、エスケタミン+経口AD群の対象の84.3%、及び実薬比較物群の対象の60.6%は、二重盲検期の間に少なくとも1つのTEAEを経験した。
Figure 2022548233000034
図6は、EQ-5D-%Lの個々の項目によって決定される、ベースライン及びエンドポイントにおける問題を報告する対象の割合を示す。
二重盲検期(いずれかの治療群における対象の≧5%)の間に起こる治療中に発生した有害事象は、以下の表19に示される安全性解析対象集団について治療群別に要約される。二重盲検期の間のエスケタミン+経口AD群における最も一般的な(≧20%)TEAEは、悪心(26.1%)、回転性めまい(26.1%)、味覚異常(24.3%)、及びめまい(20.9%)であった。実薬比較物群における最も一般的なTEAEは、頭痛(17.4%)であった。
Figure 2022548233000035
治験薬離脱につながる有害事象
治療中に発生した有害事象に起因して二重盲検導入期鼻腔内治験薬を中断した9人の対象(エスケタミン+経口AD群8人及び実薬比較物1人)が存在した(表20)。治療中に発生した有害事象に起因して二重盲検導入期経口抗うつ薬治験薬を中断したエスケタミン+経口AD群には4人の対象が存在した(表21)。エスケタミン+経口AD群の3人の対象は、鼻腔内薬及び経口AD薬の両方に起因して二重盲検期を中断した。(表20及び表21の両方に要約される)。
Figure 2022548233000036
Figure 2022548233000037
重篤な有害事象
2人の対象が、二重盲検期の間に重篤な治療中に発生した有害事象を経験した。実薬比較物群の1人の対象は、体位性回転性めまいを経験し、これは鼻腔内プラセボ及び経口ADの両方に対する疑わしい関係があるとみなされた。エスケタミン+経口AD群の1つの対象は、オートバイ事故に起因して複数の傷害を経験した(その後、正式なデータベースロック後に死亡した)。この事象は、エスケタミンに関連せず、経口ADに対する疑わしい関係があるとみなされた。
エスケタミン+経口AD群の1人の対象は、エスケタミンの最後の鼻腔内投与後83日のフォローアップ期の間に脳出血を経験した。これは、エスケタミンに対する疑わしい関係があり、経口ADに関連しないとみなされた。
血圧
一過性血圧上昇は、エスケタミン群では投与後およそ40分でピークに達し、90分で正常な範囲に戻った。収縮期BPにおける最大平均の増加は(全投与日にわたって)、エスケタミン+経口AD群において11.6であり、実薬比較物群では5.0であった。拡張期BPにおける最大平均の増加は(全投与日にわたって)、エスケタミン群において8.1であり、実薬比較物群では4.5であった。図7及び図8は、二重盲検期における治療群によって経時的に測定された血圧の平均を示す。
臨床医評価解離症状尺度(CADSS)
臨床医投与解離状態評価尺度(CADSS)を、各用量の開始前、投与後40分及び1.5時間に測定した。CADSSは、治療中に発生した解離症状及び知覚的な変化を評価するために用いられ、合計スコアは0~92の範囲であり、より高いスコアはより重篤な病状を表す。CADSSによって測定された解離及び知覚的な変化の症状は、これらの症状が投与開始後すぐに発症し、(図9に示されるように)投与後1.5時間までに軽快したことを示唆する。
修正観察者覚醒/鎮静評価(MOAA/S)
修正観察者覚醒/鎮静評価(MOAA/S)を使用し、アメリカ麻酔科学会(ASA)連続体によって定義される鎮静レベルと相関して、治療中に発生した鎮静を測定した。MOAA/Sスコアは、0(疼痛刺激に対する「なし」応答、全身麻酔のASA連続体に対応する)~5(通常のトーンで話された名前に対する即時応答[覚醒]、最小鎮静のためのASA連続体に対応する)の範囲であった。MOAA/Sによって測定される鎮静は、(図10に示されるように)鎮静が投与後1.5時間までに軽快したことを示唆している。
薬物動態
時間及び事象スケジュールにおいて指定された時点において、エスケタミン、ノルエスケタミン、及び他の代謝産物(正当な場合)の血漿濃度の測定のために、およそ2mLの静脈血サンプルを採取した。PK血液サンプリングの正確な日付及び時間を記録した。
血漿サンプルを分析して、治験依頼者により又は治験依頼者の監督下で検証された特定のアキラル及び高感度液体クロマトグラフィー-タンデム質量分析法(LC-MS/MS)を使用して、エスケタミン(及び正当な場合、ノルエスケタミン)の濃度を決定した。必要に応じて、認定された研究方法を使用して、いくつかの血漿サンプルを分析して他の検体(例えば、循環代謝産物又はデナトニウム)の存在を文書化した。更に、血漿PKサンプルは、代謝産物プロファイルの将来の分析のために保存することができた。
薬物動態パラメータ
エスケタミン(及び正当な場合、ノルエスケタミン)の血漿濃度-時間データを、母集団PKモデリングを使用して分析した。基本的なPKパラメータ(例えば、エスケタミンクリアランス分布容積)の典型的な母集団値を個体間変動性と共に推定した。エスケタミンのPKに対する対象の人口統計、検査室パラメータ値、及び他の共変数の効果を調査した。
薬物動態/薬力学的評価
MADRS合計スコア(及び場合によっては、追加のPDパラメータとして選択された有害事象)と、エスケタミンのPKメトリクスとの間の関係を評価した。グラフィック分析において任意の視覚的傾向があった場合、曝露-効果の関係を説明するために好適なモデルを適用した。
バイオマーカー、薬理ゲノミクス(DNA)、及び発現(RNA)評価
試験の間、時間及び事象スケジュールに示される時点において、バイオマーカーの評価のために血液を採取した。投与前にバイオマーカー血液サンプルを回収した。対象は、サンプル採取の日に低脂肪食を守ることが好ましかった。
血液中で、免疫系活性、視床下部下垂体副腎(HPA)軸活性化、神経栄養因子、及び代謝因子に関連する(ただし、これらに限定されない)バイオマーカー(タンパク質、代謝産物、及びリボ核酸[RNA])を調査した。収集される総血液量を増加させない条件下で、科学的情報又は技術革新に基づいて、バイオマーカーを追加又は削除した。
DNA分析のための血液サンプルを、うつ病に関連する経路(例えば、HPA軸、炎症、増殖因子、モノアミン輸送体、イオンチャネル、及び概日リズム)における遺伝子の遺伝的変異及びエピジェネティック変異の評価のために、時間及び事象スケジュールに示される時点で収集された。遺伝子型決定をスクリーニングサンプルのみに行った。薬理ゲノミクス評価及びエピジェネティック評価は、任意の/すべての収集されたサンプルに対して実施することができた。
DNAサンプルを、エスケタミン、経口抗うつ薬、TRD、又はMDDに関連する研究に使用した。それらはまた、エスケタミン、経口抗うつ薬、TRD、又はMDDに関連する試験/アッセイを開発するために使用することもできた。薬理ゲノミクス研究は、エスケタミン、経口抗うつ薬、TRD、又はMDD臨床的エンドポイントに関する、1つ以上の候補遺伝子の分析、又は(必要に応じて)ゲノム全体にわたる遺伝子マーカーの分析で構成された。
医療リソース利用
受診に関連する医療リソース利用データは、試験のフォローアップ期の間に収集された。プロトコルに定められた手順、試験、及び受診を除外した。収集されたデータを使用して、探索的経済分析を行うことができ、(a)手術を含む医療受診の数及び持続期間、及び他の選択された処置(入院患者及び外来患者)、(b)入院期間(病棟(例えば、集中治療室)別の期間を含む、総滞在日数)、(c)診断及び治療試験及び処置の数及び特徴、並びに/又は(d)外来患者の医療受診及び治療(医師又は救急処置室の診察、試験及び処置、並びに薬剤を含む)を含む。
薬物動態の分析
血漿エスケタミン(及び正当な場合、ノルエスケタミン)濃度を、すべての対象について列挙した。エスケタミン(及び正当な場合、ノルエスケタミン)の血漿濃度-時間データを、母集団PKモデリングを使用して分析した。データは、関連する構造モデルをサポートするために、他の選択された試験のデータと組み合わされていてもよい。基本的なPKパラメータの典型的な母集団値を個体間変動性と共に推定した。エスケタミンのPKに対する対象の人口統計、検査室パラメータ値、及び他の共変数の効果を調査した。
薬物動態/薬力学的解析
MADRS合計スコア(及び場合によっては、追加のPDパラメータとして選択された有害事象)と、エスケタミンのPKメトリクスとの間の関係を評価した。グラフィック分析において任意の視覚的傾向があった場合、曝露-効果の関係を説明するために好適なモデルを適用した。
バイオマーカー及び薬理ゲノミクス分析
ベースラインバイオマーカー値、及びベースラインバイオマーカー値から時間及び事象スケジュールにおいて指定された時点までの変化を要約した。探索分析は、治療群間のバイオマーカー測定値の比較、ベースラインとの相関、並びに有効性及び他の測定値におけるベースラインバイオマーカー値からの変化を含んでいてもよい。更なる探索分析はまた、ベースラインと、バイオマーカー測定値のベースラインから臨床応答までの変化との関係、応答の維持/安定化、再発、及び非応答を含んでいてもよい。
薬理ゲノミクス分析はまた、治療応答、応答の維持/安定化、再発、非応答、及びMDD/TRDに関する、候補遺伝子分析又はゲノムワイド関連分析を含んでいてもよい。発現分析には、抗うつ薬治療応答及びMDD/TRDと関連した既知のメッセンジャーRNA/マイクロRNA(mRNA/miRNA)転写物の検査又はトランスクリプトームワイド分析を含んでもよい。
分析に使用される統計方法
有効性及び安全性データを分析するために使用される統計方法の一般的な記述が、下に概説される。二重盲検導入期の終了時に、この期の分析及び報告のためにデータベースをロックした。対象の治療割り当ては、治験依頼者の試験スタッフにのみ明らかとされた。すべての対象がフォローアップ期を通して試験参加を完了するまで、治験責任者及び施設担当者を治療割り当てに対して盲検化した。
主要有効性及び安全性解析対象集団は、以下のとおりであった。
最大の解析対象集団:二重盲検導入期において、少なくとも1用量の鼻腔内治験薬及び1用量の経口抗うつ薬を受けたすべての無作為化された対象。
安全性解析対象集団:二重盲検導入期において、少なくとも1用量の鼻腔内治験薬又は1用量の経口抗うつ薬を受けたすべての無作為化された対象。
この試験のために計画された最大サンプルサイズは、エスケタミンと実薬比較物との間のMADRS合計スコアにおける6.5点の二重盲検導入期の治療差、標準偏差12、片側有意水準0.0125、及びドロップアウト率25%を仮定して計算した。最大約98人の対象を各治療群に無作為化して、暫定分析を行わない固定計画を使用して90%の検定力を達成する必要がある。この計算に使用される治療差及び標準偏差は、ESKETINTRD2003試験のパネルAの結果及び臨床的判断に基づくものであった。
サンプルサイズ再推定又は無益性のための停止についての暫定分析
試験において66人の対象を無作為化してから4週間後に、1つの非盲検暫定分析を実施した(治療アーム当たりおよそ33人の対象)。その時点で、最大の解析対象集団におけるおよそ50人の対象が、試験の二重盲検導入期を完了したことを予測した(治療群当たりおよそ25人の対象)。ドロップアウト率を監視して、十分な数の対象が暫定分析に含まれていたことを確認した。暫定分析の目的は、サンプルサイズを再推定すること、又は無益性に起因して試験を停止することのいずれかであった。サンプルサイズは、全体的な第1種過誤の制御を維持しながら、所望の検定力を達成するように調整することができた。この試験のために計画された最大サンプルサイズは、治療群当たり98であった。
暫定データ及び分析がどのように実行されたかに基づいて、サンプルサイズ再推定のアルゴリズムを詳述する、厳密な暫定統計分析計画書(SAP)及び手順書が開発された。IDMCは、暫定分析を実施し、暫定SAPにおいて定義された規則に基づいて、任意のサンプルサイズ調整のための推奨を行った。サンプルサイズに対する任意の変化を、IDMC(又は統計サポートグループからの統計学者)からIWRSベンダーに伝達して、適切な数の対象が試験に登録されることを保証した。臨床試験を行った治験施設におけるエスケタミンチームメンバー又はスタッフメンバーの誰も、暫定分析の結果、及びサンプルサイズに対して行われたいかなる調整についても知らされなかった。
暫定分析の結果が試験、治験責任医師、又は対象の行動に影響を与えないことを保証するように手順を設けた。
有効性分析
有効性分析は、最大の解析対象集団に対して実施され、これは二重盲検導入期において、少なくとも1用量の鼻腔内治験薬及び1用量の経口抗うつ薬治験薬を受けたすべての無作為化された対象を含んでいた。
主要有効性変数である、二重盲検導入期の4週目におけるMADRS合計スコアにおけるベースラインからの変化を、MMRMを使用して分析した。モデルは、共変量としてのベースラインMADRS合計スコア、並びに固定効果としての治療、国、抗うつ薬のクラス(SNRI又はSSRI)、日、及び1日当たりの治療の相互作用、並びに無作為な対象効果を含んでいた。エスケタミン+経口抗うつ薬アームと、経口抗うつ薬+鼻腔内プラセボとの比較を、適切な対比を使用して実施した。
EUの一件書類の場合、主要有効性分析は、最終観測値繰越(LOCF)データを使用した共分散(ANCOVA)モデルの分析に基づくものであった。このモデルは、治療、国、及び経口抗うつ薬のクラス(SNRI又はSSRI)についての因子と、共変量としてのベースラインMADRS合計スコアとを含んでいた。エスケタミン+経口抗うつ薬アームと、鼻腔内プラセボ+経口抗うつ薬との比較を、適切な対比を使用して実施した。
重要な副次的エンドポイントとしてのPHQ-9の規制当局による受け入れを条件として、3つの重要な副次的有効性エンドポイントの1つ目である、二重盲検導入期の4週目におけるPHQ-9合計スコアのベースラインからの変化を、MADRS合計スコアについて上記の同じモデルを使用して分析した。
第2の重要な副次的有効性エンドポイントの分析のために、エスケタミン+経口抗うつ薬アームにおける二重盲検導入期の持続期間にわたって維持されている、2日目までの臨床応答の開始を示す対象の割合を、国及び抗うつ薬のクラス(SNRI又はSSRI)について調整するコクラン・マンテル・ヘンツェルカイ二乗検定を使用して、経口抗うつ薬+鼻腔内プラセボアームと比較した。臨床応答は、二重盲検期の終了まで継続した2日目(すなわち、初回用量の二重盲検鼻腔内薬を服用した後の日)までのMADRS合計スコアの≧50%改善として定義された。二重盲検導入期の終了前に試験を中断した対象は、臨床応答を維持していたとはみなされなかった。
第3の重要な副次的有効性エンドポイントである、二重盲検導入期の4週目におけるSDS合計スコアにおけるベースラインからの変化を、ANCOVAを使用して分析した。このモデルは、治療、国、及び経口抗うつ薬のクラス(SNRI又はSSRI)についての因子と、共変量としてのベースラインSDS合計スコアとを含んでいた。各鼻腔内エスケタミン+経口抗うつ薬アームと、経口抗うつ薬+鼻腔内プラセボとの比較を、適切な対比を使用して実施した。質問H1~H3に対する回答を別々に要約した。
直列型ゲートキーピング(固定順序)アプローチを適用して、多重度を調整し、主要有効性エンドポイント並びに3つの重要な副次的有効性エンドポイント(PHQ-9合計スコアの変化、臨床応答の開始、及びSDS合計スコアの変化)における第1種過誤を強力に制御した。
応答率及び寛解率を各訪問時に要約した。
GAD-7合計スコアにおけるベースラインからの変化、及び二重盲検導入期の終了時のCGI-Sスコアにおけるベースラインからの変化のランクを、国及び抗うつ薬のクラス(SNRI又はSSRI)を因子として用い、それぞれのベースラインスコア(CGI-Sの場合にはランク付けされていないスコア)を共変量として用いるANCOVAモデルを使用してLOCFデータに基づいて分析した。
EQ-5D-5Lデータ、健康状態指標、及び総合的健康状態スコアの項目スコアを経時的に要約した。
追加として、すべての有効性エンドポイントのスコアを、二重盲検導入期におけるすべての訪問について要約した。関連するサブグループ(例えば、抗うつ薬のクラスSNRI及びSSRI)の間の効果の一貫性を示すために要約を提供した。
米国下位集団の分析-臨床有効性及び安全性
全体分析では、ESK+ADは、主要有効性エンドポイント(すなわち、MADRS合計スコアにおけるベースラインからの変化(Montgomery,British Journal of Psychiatry.1979;134:382-389))において、AD+PBOと比較して統計的に有意かつ臨床的に有意義な優位性を実証した。この分析では、これらの治療群の有効性及び安全性を米国患者のみにおいて分析し、米国集団と全体試験母集団との間の有効性及び安全性の差を評価した。
A.結果
臨床医評定評価のために、ベースライン、及び2日目(投与後約24時間)、8日目、15日目、22日目、及び28日目にMADRSを投与した。同様に、臨床全般印象-重症度(CGI-S)尺度(Guy W.ECDEU Assessment Manual for Psychopharmacology(028 Clinical Global Impressions[CGI]).1976:218-222)を、ベースライン、4日目、8日目、11日目、15日目、22日目、及び4週間の二重盲検エンドポイントにおいて投与した。
患者評定評価のために、9項目の患者健康質問表-9(PHQ-9)(Spitzer,JAMA.1999;282(18):1737-1744)及びシーハン障害尺度(SDS)(Sheehan DV.The Anxiety Disease.A Leading Psychiatrist Offers New Hope for Victims of Severe Anxiety.New York,NY:Charles Scribner&Sons;1983) を、ベースライン、15日目、及び28日目に投与した。
B.患者の人口統計/疾患特性
組み入れ基準には、ミニ国際神経精神医学的インタビューによって確認されたMDDのDSM-5診断基準を満たし、臨床医評定抑うつ症状尺度の30項目合計スコア≧34(中程度~重度のうつ病)の18~64歳(境界値を含む)の成人を含んでいた。
患者は、スクリーニング期の終了時に、1週目から4週目までのMADRS合計スコアの≦25%改善、並びに2週目及び4週目のMADRS合計スコア≧28として定義される、TRD及び非応答を有していなければならない。
91人の米国患者のうち、46人はESK+ADを受け、44人はAD+PBOを受け、1人は投与しなかった。ベースライン患者の人口統計及び疾患特性は、2つの治療群間で概ね類似していた。表22を参照のこと。全体平均年齢は44.1歳であり、患者のおよそ3分の2(61.1%)が女性であり、大部分(83.3%)の患者は白人であった。MDD診断の平均年齢は27.5歳であり、平均で15年を超えるうつ病の履歴を示す。ベースラインMADRS、CGI-S、及びPHQ-9スコアは、TRDを有する集団と一致した。
Figure 2022548233000038
C.有効性
有効性は、MADRS合計スコア、SDSスコア、PHQ-9スコア、及びCGI-Sスコアを測定することによって決定した。MADRS合計スコア、SDSスコア、及びPHQ-9スコアについて、治療効果の検定は、応答変数としてのベースラインからの変化と、治療(ESK+AD、AD+PBO)、日、経口抗うつ薬のクラス(セロトニン及びノルエピネフリン再取り込み阻害薬[SNRI]又は選択的セロトニン再取り込み阻害薬[SSRI])、1日当たりの治療についての固定効果モデル項と、共変量としてのベースライン値とを用いた反復測定による混合効果モデル(MMRM)に基づくものであった。CGI-Sスコアについては、治療効果の検定は、応答変数としてのベースラインからの変化のランクと、治療(ESK+AD、AD+PBO)及び経口抗うつ薬(SNRI又はSSRI)についての因子と、共変量としてのベースライン値(ランク付けされていない)に関する共分散分析(ANCOVA)モデル最終観測値繰越(LOCF)に基づくものであった。各分析について、負の差がエスケタミン鼻噴霧+新たな経口ADを支持する。
結果は、MADS合計スコアの最小二乗(LS)平均変化が、4週間の二重盲検導入期の間の両方の治療群において減少したことを示す。図11を参照されたい。
治療効果は、投与後約24時間(2日目)及び28日目にESK+AD群を支持し、差は28日目に統計的有意性に達した。表23を参照のこと。LS平均差(SE)は、投与後約24時間(2日目)で-1.6(2.15;P=0.225)、28日目には-5.5(2.58;P=0.017)となった。
Figure 2022548233000039
CGI-Sによって測定される、うつ病の重症度の改善における統計的に有意な差は、4日目に2つの治療群間で観察された(P=0.015)。この差は、初回投与後4週間で有意に近づいた(P=0.070)。表24を参照のこと。
Figure 2022548233000040
うつ病の患者評定重症度は、両方の治療群において減少したが、減少の程度は、28日目にESK+AD群において大きかった。図12を参照されたい。ベースラインにおける平均PHQ-9スコアは、ESK+AD群において20.2であり、AD+PBO群において20.9であった。28日目に、平均PHQ-9合計スコアは、それぞれ8.0及び11.7であった。PHQ-9におけるLS平均差(SE)は、-3.1(1.52、P=0.024)であった。
機能障害は、両方の治療群において減少したが、改善の程度は、28日目にESK+AD群において大きかった。図13を参照されたい。ベースラインにおける平均SDSスコアは、ESK+AD群において23.4であり、AD+PBO群において24.1であった。28日目に、平均導出SDS合計スコアは、それぞれ9.7及び16.7であった。SDS合計スコアにおけるLS平均差(SE)は、-5.2(2.13、P=0.009)であった。
D.安全性
安全性は、治療中に発生した有害事象(TEAE)、重篤なAE、バイタルサイン、簡易精神症状評価尺度(BPRS)によって評価された精神医学的症状、臨床医投与解離状態評価尺度(CADSS)によって測定される解離、及び退院準備度を介して評価した。
全体として、TEAEは、ESK+AD群の患者の91.3%及びAD+PBO群の患者の77.3%において観察された。表25Aを参照されたい。死亡はなかった。ESK+AD群の1人の患者は、フォローアップ期の間にSAE(98日目に脳出血)を経験した。4人の患者が、鼻噴霧薬から離脱し(n=3 ESK、n=1 PBO)、新たな経口ADを離脱した患者はいなかった。
最も一般的なTEAE(いずれかの治療群において≧5%)を表4に示す。TEAEの発生率は、米国患者と全体試験母集団との間で類似していた。試験の間に観察されたAEは、ほとんどの場合、重症度が軽度~中程度であり、本質的に一過性であった。
全体母集団で観察されるように、現状の解離症状及びCADSS合計スコアによって測定される一過性知覚効果は、退院前の投与後観察期間の間(投与後60~90分以内)に自発的に軽快した。各治療群における大部分(>90%)の患者は、投与後1.5時間までに退院の準備ができていた。バイタルサイン及びBPRS所見は、全体母集団と一致した。
Figure 2022548233000041
E.総括
これらの結果は、ESK+ADが、4週間継続した効果の急速な開始をもたらし、TRDを有する米国患者において一般的に十分に耐容されたことを実証した。これらの観察は、全体試験母集団からのものと一致し、米国集団は有効性に有意な差がなかったことを示している。STAR-Dレベル3(すなわち、レベル1又はレベル2の治療で寛解しなかったMDDを有する患者)では、主要結果の到達(17項目ハミルトンうつ病評価尺度スコア≦7)は、約6週間の時間で患者の8~12%において起こった。Rush,CNS Drugs.2009;23(8):627-647を参照されたい。比較すると、初回投与後4週間において、ESK+ADは、MADRS合計スコアのLS平均変化、うつ病の患者評定重症度、及び機能障害の改善をもたらした。
更に、ESK+AD投与の24時間後に、うつ病の臨床医評定重症度の統計的に有意な改善が観察された。臨床医評定及び患者評定の有効性指標における改善は、ESK+AD及びAD+PBO治療群において認められた。
TRDを有する米国患者におけるAD+PBO(実薬比較物)と比較したESK+ADは、抑うつ症状の臨床的に有意義、統計的に有意、かつ急速に低減するエビデンスを提供した。うつ病の臨床医評定重症度の有意な改善は、一部の患者における投与後24時間という早期に観察された。MADRS合計スコアにおけるLS平均変化、うつ病の患者評定重症度、及び機能障害の改善は、初回投与後4週間で観察された。
全体的に、米国患者の安全性及び応答/寛解結果は、全体母集団について見られたものと類似していた。
米国下位集団の最終分析-応答、寛解、及び安全性
全体分析について上述されるように、ESK+ADは、主要有効性エンドポイント(すなわち、MADRS合計スコアにおけるベースラインからの変化)において、AD+PBOと比較して統計的に有意かつ臨床的に有意義な優位性を実証した。上で引用したMontgomeryを参照されたい。この分析では、これらの治療群の応答、寛解、及び安全性を米国患者のみにおいて分析し、米国集団と全体試験母集団との間の有効性及び安全性の差を評価した。
A.結果
臨床医評定評価のために、ベースライン、及び2日目(投与後約24時間)、8日目、15日目、22日目、及び28日目にMADRSを投与した。同様に、臨床全般印象-重症度(CGI-S)尺度(Guy W.ECDEU Assessment Manual for Psychopharmacology(028 Clinical Global Impressions[CGI]).1976:218-222)を、ベースライン、4日目、8日目、11日目、15日目、22日目、及び4週間の二重盲検エンドポイントにおいて投与した。
患者評定評価のために、9項目の患者健康質問表-9(PHQ-9)(Spitzer,JAMA.1999;282(18):1737-1744)及びシーハン障害尺度(SDS)(Sheehan DV.The Anxiety Disease.A Leading Psychiatrist Offers New Hope for Victims of Severe Anxiety.New York,NY:Charles Scribner&Sons;1983) を、ベースライン、15日目、及び28日目に投与した。
B.患者の人口統計/疾患特性
組み入れ基準には、ミニ国際神経精神医学的インタビューによって確認されたMDDのDSM-5診断基準を満たし、臨床医評定抑うつ症状尺度の30項目合計スコア≧34(中程度~重度のうつ病)の18~64歳(境界値を含む)の成人を含んでいた。
患者は、スクリーニング期の終了時に、1週目から4週目までのMADRS合計スコアの≦25%改善、並びに2週目及び4週目のMADRS合計スコア≧28として定義される、TRD及び非応答を有していなければならない。
91人の米国患者のうち、46人はESK+ADを受け、44人はAD+PBOを受け、1人は投与しなかった。ベースライン患者の人口統計及び疾患特性は、2つの治療群間で概ね類似していた。表22を参照のこと。全体平均年齢は44.1歳であり、患者のおよそ3分の2(61.1%)が女性であり、大部分(83.3%)の患者は白人であった。MDD診断の平均年齢は27.5歳であり、平均で15年を超えるうつ病の履歴を示す。ベースラインMADRS、CGI-S、及びPHQ-9スコアは、TRDを有する集団と一致した。
C.有効性
有効性は、応答、寛解、及び臨床医評定の症状重症度の変化を測定することによって評価した。患者は、MADRSベースラインスコアが≧50%減少した場合に応答性であるとみなされた。臨床医評定MADRSスコアが≦12であり、患者評定PHQ-9スコアが<5であった場合、患者は「寛解」していると分類された。最後に、CGI-Sにおける≧1点減少及びCGI-Sの≧2点減少があった場合、患者は、臨床医評定の症状重症度の変化を有するとみなされた。
投与後およそ24時間(2日目)に、ESK+ADにおける43人中11人(25.6%)の患者及びAD+PBOにおける40人中9人(22.5%)の患者は、応答を達成した。28日目の応答は、ESK+ADにおける患者の場合40人中26人(65.0%)であったのに対し、AD+PBO群では38人中15人(39.5%)であった。図14を参照されたい。同様に、投与後およそ24時間(2日目)、ESK+PBO群における43人中6人(14.0%)の患者、及びAD+PBO群における40人中4人(10.0%)の患者が、臨床医評定寛解を達成した。
28日目の臨床医評定寛解率は、ESK+AD群において40人中18人(45.0%)の患者であり、AD+PBO群では38人中9人(23.7%)の患者であった。図15を参照されたい。
15日目及び28日目におけるPHQ-9重篤度カテゴリーの頻度分布を図16に示す。15日目において、寛解を有する患者の割合(すなわち、スコア<5)は、ESK+AD群において11.4%であり、AD+PBO群では19.5%であった。初回投与後4週間で、寛解(すなわち、スコア<5)を有する患者の割合は、ESK+AD群において23.8%であり、AD+PBO群では18.4%であった。更に、初回投与後4週間で、重度のうつ病(すなわち、スコア20~27)を有する患者の割合は、ESK+AD群(2.4%)よりもAD+PBO群(26.3%)において10倍超高かった。
更に、4日目に、CGI-Sにおける≧1点減少は、PBO+AD群の患者と比較して、ESK+AD群においてほぼ2倍多くの患者において観察された(47.6対26.3%)。28日目に、割合はそれぞれ77.5及び63.9%であった。図17を参照されたい。CGI-Sにおける≧2点減少を有する患者の割合は、4日目のPBO+AD群と比較して、ESK+AD群においてほぼ2倍高かった(14.3%対7.9%)。28日目に、割合はそれぞれ52.5%対44.4%であった。
D.安全性
安全性は、治療中に発生した有害事象(TEAE)、重篤なAE、バイタルサイン、簡易精神症状評価尺度(BPRS)によって評価された精神医学的症状、臨床医投与解離状態評価尺度(CADSS)によって測定される解離、及び退院準備度を介して評価した。全体臨床状態(鎮静、知覚変化、血圧、及び他の有害事象を含む)に基づいて評価された、退院準備度の臨床全般評価を示す表25Bを参照されたい。
Figure 2022548233000042
全体として、TEAEは、ESK+AD群の患者の91.3%及びAD+PBO群の患者の77.3%において観察された。表23を参照のこと。死亡はなかった。ESK+AD群の1人の患者は、フォローアップ期の間にSAE(98日目に脳出血)を経験した。4人の患者が、鼻噴霧薬から離脱したが(n=3 ESK、n=1 PBO)、新たな経口ADを離脱した患者はいなかった。
最も一般的なTEAE(いずれかの治療群において≧5%)を表23に示す。TEAEの発生率は、米国患者と全体試験母集団との間で類似していた。試験の間に観察されたAEは、ほとんどの場合、重症度が軽度~中程度であり、本質的に一過性であった。
全体母集団で観察されるように、現状の解離症状及びCADSS合計スコアによって測定される一過性知覚効果は、退院前の投与後観察期間の間(投与後60~90分以内)に自発的に軽快した。各治療群における大部分(>90%)の患者は、投与後1.5時間までに退院の準備ができていた。バイタルサイン及びBPRS所見は、全体母集団と一致した。
E.結論
これらの結果は、ESK+ADが、AD+PBOと比較して、4週間継続した効果の急速な開始をもたらし、TRDを有する米国患者において一般的に十分に耐容されたことを実証した。これらの結果はまた、ESK+ADが、抑うつ症状応答及び寛解の臨床的に有意義な改善を示し、TRDを有する米国患者において良好な安全性プロファイルを有していたことも示した。具体的には、ESK+ADは、臨床医評定(CGI-S)及び患者評定(PHQ-9)評価における改善を実証した。ここでも、これらの観察は、全体試験母集団からのものと一致し、米国集団は有効性に有意な差がなかったことを示している。
しかしながら、レベル1又はレベル2治療で寛解しなかったMDDを有する患者を含むSTAR-Dレベル3では、全体急性応答率(各急性治療来診時に実施されていた簡易抑うつ症状尺度-自己報告に基づく)は16.8%であり、全体急性寛解率は13.7%であった。Rush,American Journal of Psychiatry.2006;163(11):1905-1917及びHowland RH.Journal of Psychosocial Nursing and Mental Health Services.2008;46(10):21-24を参照されたい。比較すると、初回投与後4週間におけるESK+ADで観察された応答率及び寛解率は、はるかに高かった(MADRSで評価して、それぞれ45%及び65.0%)。
実施例2:老齢患者における治療抵抗性うつ病(TRD)を治療するための鼻腔内エスケタミンの有効性、第3相臨床試験
治療難治性又は治療抵抗性うつ病(TRD)を治療するエスケタミンの能力を、以下に記載される臨床試験を介して評価し、これを実施して、TRDを有する高齢の対象における柔軟に投与された鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬の有効性、安全性、及び耐容性を評価した。この試験は、TRDの治療のための鼻腔内エスケタミンの登録のための規制当局要件をサポートしている、重要な第3相短期有効性及び安全性試験として提供された。図18に、試験計画の概略を示す。
この試験の仮説は、TRDを有する高齢の対象において、失敗した抗うつ薬治療から鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬への切り替えは、抑うつ症状を改善することにおいて、新たに開始された経口抗うつ薬治療(実薬比較物)+鼻腔内プラセボに切り替えることよりも優れているということであった。
この試験の主目的は、1日目(無作為化前)から4週間の二重盲検導入期の終了までのMontgomery-Asbergうつ病評価尺度(MADRS)合計スコアにおけるベースラインからの変化によって評価されるように、抑うつ症状を改善することにおいて、新たに開始された経口抗うつ薬+鼻腔内プラセボに切り替えることと比較して、治療抵抗性うつ病(TRD)を有する高齢の対象を、以前の抗うつ薬治療(その対象が応答していなかった)から柔軟に投与される鼻腔内エスケタミン(28mg、56mg、又は84mg)+新たに開始された経口抗うつ薬に切り替える有効性を評価することであった。
重要な副次的目的は、TRDを有する高齢の対象における以下のパラメータで、新たに開始された経口抗うつ薬(実薬比較物)+鼻腔内プラセボと比較して、鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬の効果を評価することであった:(a)抑うつ症状(対象報告)、(b)2日目までの臨床応答の開始、及び(c)機能及び関連する障害。その他の副次的目的には、(a)うつ病の応答率、(b)うつ病の寛解率、(c)抑うつ病の全体的な重症度、(d)不安症状、並びに(e)健康関連の生活の質及び健康状態が含まれた。
TRDを有する高齢の対象における新たに開始された経口抗うつ薬(実薬比較物)+鼻腔内プラセボと比較して、鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬の安全性及び耐容性を調査するために、以下のパラメータも測定した:(a)特別な関心対象のAEを含むTEAE、(b)局所鼻耐容性、(c)心拍数、血圧、呼吸数、及び血中酸素飽和度に対する効果、(d)覚醒及び鎮静に対する効果、(e)潜在的な精神病様効果、(f)解離症状、(g)認知機能に対する潜在的な効果、(h)自殺念慮/行動に対する潜在的効果、(i)膀胱炎及び/又は下尿路症状の潜在的な治療出現症状、(j)鼻腔内エスケタミン治療の中止後の潜在的離脱及び/又はリバウンド症状、並びに(k)臭覚に対する潜在的効果。
エスケタミン、プラセボ溶液、及び経口抗うつ薬は、「治験薬情報」で実施例1に記載されるように提供された。
試験設計の概要
これは、TRDを有する138人の無作為化された高齢の対象を含む、無作為化された二重盲検、実薬対照多施設試験であった。この試験は、以下に簡潔に記載される3つの期を有していた。
スクリーニング/前向き観察期(4週間の持続期間)は、実施例1に記載されるものと同じであった。
二重盲検導入期(4週間の持続期間)
この試験は、138人の無作為化された対象を含んでいた(1人の対象は、いずれの治験薬(鼻腔内又は経口AD)を受けず、したがって安全性分析及び最大の解析対象集団には含まれていない)。他の137人の対象は、鼻腔内及び経口AD治験薬の両方を受け、最大の解析対象集団(FAS)に含まれる。鼻腔内治療セッション(エスケタミン又はプラセボ)は、週2回行われた。更に、すべての対象は、1日目に新たな非盲検経口抗うつ薬を開始し、これはこの期の持続期間にわたって毎日服用された。割り当てられた経口抗うつ薬は、対象が、現在のうつ病性エピソードにおいて非応答を以前に有しておらず、以前に不耐容ではなく(生涯)、また参加する国で利用可能であった4種の経口抗うつ薬(デュロキセチン、エスシタロプラム、セルトラリン、又はベンラファキシン延長放出[XR])のうちの1つであった。
導入期の終了時に、応答者であった対象(ベースライン[1日目の無作為化前]から4週間の二重盲検導入期の終了までのMADRS合計スコアの≧50%低減として定義される)は、他のすべての試験参入基準を満たす場合、後続の試験ESKETINTRD3003に参加するのに適格であった(ESKETINTRD3003は、鼻腔内エスケタミンの繰り返し治療セッションを伴うより長期の有効性維持試験である)。
対象が、同意の撤回以外の理由で、二重盲検導入期の終了前に試験から離脱した場合、早期離脱訪問は、中断の日付の1週間以内に行われ、続いてフォローアップ期に入った。
フォローアップ期(24週間の持続期間)は、実施例1に記載されるものと同じであった。
試験母集団
この試験に対象を登録するための組み入れ及び除外基準は、インフォームドコンセントフォーム(ICF)に署名した時点で、対象は≧65歳(境界値を含む)の男性又は女性であったことを除いて、「試験母集団」の下で実施例1に記載されるとおりであった。可能性のある対象はそれぞれ、この試験に登録されるために基準のすべてを満たしていた。
追加として、可能性のある対象は、「試験母集団」の下で実施例1に記載されるように、禁止事項及び制限事項を守る意志があり、守ることができる必要があった。
治療割り付け、無作為化、及び盲検化
治療割り当て、無作為化、及び盲検は、実施例1に記載されるように実施した。
FASでは、137人中130人(94.9%)の対象は白人であり、137人中85人(62.0%)の対象は女性であった。平均年齢は70.0歳であり、65~86歳の範囲であった。すべての無作為化解析対象集団中の138人の対象のうち、122人(88.4%)は二重盲検期を完了し、16人は早期に離脱し、そのうち6人は「有害事象」に起因し、3人は「対象による離脱」に起因し、4人は「有効性の欠如」に起因し、1人は「フォローアップ不能」であり、1人はプロトコル違反に起因し、1人は「その他」の理由に起因していた。その後、15人の対象はフォローアップ期に入り、111人の対象はESKETINTRD3004試験へと続き、2人の対象は54135419TRD3008へと続いた。
対象及び治療情報
合計302人の対象を、13ヶ国(ベルギー、ブラジル、ブルガリア、フィンランド、フランス、イタリア、リトアニア、ポーランド、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、英国、及び米国)における57施設でスクリーニングした。GCP問題に起因する米国施設からの3人の対象を除外して、DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル、第5版)診断のMDDを有する138人の対象(65歳以上)を、1:1の比で2つの群に無作為化した(鼻腔内エスケタミン+経口AD72人及び経口AD+鼻腔内プラセボ66人)。
138人の無作為化された対象のうち、1人の対象は、いかなる治験薬(鼻腔内又は経口AD)も受けていなかったため、安全性分析及び最大の解析対象集団には含まれていない。他の137人の対象は、鼻腔内及び経口AD治験薬の両方を受け、最大の解析対象集団に含まれる。
Figure 2022548233000043
138人の無作為化された対象のうち、122人(88.4%)の対象が、28日の二重盲検導入期を完了した。結果を表27に提示する。離脱の最も多かった理由は、有害事象であった。その後、15人の対象はフォローアップ期に入り、111人の対象はESKETINTRD3004試験へと続き、2人の対象は、ESKETINTRD3004が完了した後に54135419TRD3008へと続いた。
Figure 2022548233000044
人口統計的特性及びベースライン特性は、最大の解析対象集団について表28に表示される。一般に、治療群は、ベースライン特性に関して同様であった。試験に参入する対象の大部分は、女性(62.0%)であった。すべての対象の平均(SD)年齢は、70.0(4.52)歳であり、65~86歳の範囲であった。図26を参照されたい。
Figure 2022548233000045
Figure 2022548233000046
Figure 2022548233000047
最大の解析対象集団のベースライン精神病歴を表29に示す。平均(SD)ベースラインMADRS合計スコアは、35.2(6.16)であり、19~51の範囲であった。対象の84.7%は、スクリーニング時に、MGH-ATRQで少なくとも6週間にわたって受けた、2種以上の抗うつ薬治療に対する非応答性を実証した。残りの15.3%人の対象は、スクリーニング時に1種の抗うつ薬に対する非応答を実証し、第2の抗うつ薬に対する非応答は、スクリーニング/前向き観察期の間に予測的に確認された。
Figure 2022548233000048
Figure 2022548233000049
Figure 2022548233000050
用量及び投与
スクリーニング/前向き観察期:スクリーニング/前向き観察期は、実施例1に記載されたものと同じであった。
二重盲検導入期:二重盲検導入期は、実施例1に記載されるものと同じであった。
鼻腔内治験薬:鼻腔内治験薬は、実施例1に記載されるものと同じであった。表4を参照のこと。
経口抗うつ薬:経口抗うつ薬治療は、実施例1に記載されるものと同じであった。表5を参照されたい。
鼻腔内投与日における血圧監視の指針:鼻腔内投与日における血圧監視の指針は、実施例1に記載されるものと同じであった。
フォローアップ期:フォローアップ期は、実施例1に記載されるものと同じであった。
治療コンプライアンス:治療コンプライアンスは、実施例1に記載されるものと同じであった。
予備試験及び併用療法:予備試験及び併用療法は、実施例1に記載されるものと同じであった。
レスキュー薬:レスキュー薬の使用は、実施例1に記載されている。
禁止薬:禁止薬のリストは、実施例1の表6に列挙されたものと同じである。
鼻腔内治験薬の投与数は、実施例1の表7に記載されるものと同じであった。
鼻腔内治験薬の平均、最頻、及び最終用量の要約を、表30に要約する。二重盲検導入期の15日目に、65人中49人(75.4%)が、84mg用量のエスケタミンを受けていた。鼻腔内エスケタミンで治療された72人の対象のうち、17人(23.6%)の対象は、二重盲検期の間にそれらの用量を減少させた。
Figure 2022548233000051
経口ADの各種類別の経口ADの平均、最頻、及び最終用量の要約を、表31に要約する。
Figure 2022548233000052
Figure 2022548233000053
経口抗うつ薬治験薬剤への曝露の持続期間を、表32及び表33に要約する。
Figure 2022548233000054
Figure 2022548233000055
試験評価
試験評価は、実施例1に記載されるように実施した。時間及び事象スケジュールは、表10及び表11の実施例1に記載されるものと同じであった。各対象から採取されるおおよその総血液量は、実施例1に記載されるものと同じであった。表12を参照のこと。
スクリーニング/前向き観察期
スクリーニング/前向き観察期は、実施例1に記載されるものと同じであった。ICFに署名した後、≧65歳(境界値を含む)の対象をスクリーニングして、試験参加に対する適格性を判定した。
任意の抗うつ薬漸減期間:任意の抗うつ薬漸減期間は、実施例1に記載されるように実施した。
二重盲検導入期:二重盲検導入期は、実施例1に記載されるように実施した。
早期離脱:患者の早期離脱は、実施例1の手順に従って追跡した。
フォローアップ期:フォローアップ期は、実施例1に記載されるように実施した。
有効性評価
有効性の評価は、実施例1に記載されるように実施した。
主要有効性評価:主要有効性評価は、実施例1に記載される。
重要な副次的有効性評価(臨床医が記入した):重要な副次的有効性評価(臨床医が記入した)は、実施例1に記載される。
重要な副次的有効性評価(患者報告アウトカム):重要な副次的有効性評価(患者報告アウトカム)は、実施例1に記載される。
主要エンドポイント:主要有効性エンドポイントは、実施例1に記載される。
主要エンドポイント結果:主要エンドポイント結果は、実施例1に記載されるものと同じである。表34及び図19を参照されたい。
Figure 2022548233000056
図23は、MMRM分析に基づいて、二重盲検期における経時的なMADRS合計スコアのベースラインからの最小二乗平均変化(±)を示す。このデータは、若年集団と比較して、所望の応答を達成するためにより長い導入期間が必要とされることを示す。対応する若年集団の応答(-▲-)を示す、図2参照されたい。
副次的エンドポイント:副次的エンドポイントは、実施例1に記載されるものと同じであった。
サブグループ分析
事前に計画されたサブグループのMMRM分析に基づく治療差を示すフォレストプロットを図24に示す。年齢サブグループ別に顕著な差があった。MADRS合計スコアの経時的な算術平均変化は、図25及び図26において年齢群別に提示される。28日目のMMRM分析に基づくLS平均変化の差(SE)は、65~74歳の対象については-4.9(2.04)であり、75歳以上の対象については-0.4(5.02)であった。しかしながら、より高い年齢群の対象の数は低かった。
主要エンドポイントの事後分析
SAPにおいて指定されるように、サンプルサイズ再推定の暫定分析を実施したため、加重和試験は、主要有効性エンドポイントの一次分析であった。非加重MMRM分析(本質的に暫定分析を無視する)を使用した事後分析を実施し、このアプローチを使用して、片側p値を0.018とした。事後片側p値は、非加重ANCOVA分析を使用して0.017とした。
更に、ステージ別治療(IAを実施する前及び後)の相互作用を検討した。示差的治療効果は、ステージ1(IAが実施される前に登録された対象)及びステージ2(IAが実施された後に登録された対象)について見られた。LS平均(SE)治療差は、ステージ1について-1.6(2.62)であり、ステージ2について-5.6(2.63)であった。各治療群の経時的なLS平均変化については、図27(ステージ1)及び図28(ステージ2)を参照されたい。
MADRS合計スコアに基づく応答率及び寛解率
応答率(MADRS合計スコアにおけるベースラインからの≧50%改善)及び寛解率(MADRS合計スコアが≦12である)を表35に提示する。
Figure 2022548233000057
MADRS合計スコアに基づく28日目の応答率(ベースラインからの≧50%以上改善)は、鼻腔内エスケタミン+経口AD及び経口AD+鼻腔内プラセボ群について、それぞれ63人中17人(27.0%)及び60人中8人(13.3%)であった。28日目の寛解率(MADRS合計スコア≦12)は、鼻腔内エスケタミン+経口AD及び経口AD+鼻腔内プラセボ群について、それぞれ63人中11人(17.5%)及び60人中4人(6.7%)であった。
安全性評価:安全性評価は、実施例1に記載されるように実施した。
有害事象:有害事象は、実施例1に記載されるように追跡した。
臨床検査:臨床検査は、実施例1に記載されるように実施した。
対象の完了/離脱
完了
対象は、実施例1に記載されるように、4週間の二重盲検導入期の終了時(すなわち、28日目MADRS)にMADRS評価を記入した場合に、試験の二重盲検導入期を完了したとみなされた。
試験からの離脱:対象は、実施例1に記載される9つの理由のうちのいずれかのために試験から離脱した。
安全性分析:安全性解析対象集団を使用して、二重盲検導入期について安全性データを分析した。
有害事象:有害事象を特定するために治験責任医師によってeCRFで使用される逐語的用語は、実施例1に記載されているように、MedDRAを使用してコードした。
臨床検査:臨床検査は、実施例1に記載されるように実施した。
ECG:心血管変数に対する効果を、記述統計及び頻度の集計によって評価した。これらの表は、観測値及びベースライン値からの変化を含む。心電図データを、実施例1に記載されるようにECGパラメータによって要約した。
バイタルサイン:バイタルサインは、実施例1に記載されるように取得した。
鼻検査:鼻検査は、実施例1に記載されるように実施した。
鼻症状質問票:鼻症状質問票からの採点は、実施例1に記載されるように、予定された各時間点について治療群別に記述的に要約した。
C-SSRS:C-SSRSに基づく自殺関連の思考及び行動は、実施例1に記載されるように、治療群別に発生率及びシフト表に要約した。自殺念慮及び自殺行動のための別個のエンドポイントを定義し、治療群別に記述的に要約した。欠損スコアは代入しなかった。
CADSS、BPRS+、及びMOAA/S:各スコアの記述統計及び投与前からの変化は、実施例1に記載されるように、予定された各時点で要約した。
退院準備度の臨床全般評価、PWC-20、BPIC-SS、UPSIT、及び臭覚閾値試験
各スコアの記述統計、並びにベースラインからの変化及び/又は変化率は、実施例1に記載されるように、予定された各時点で要約した。
認知検査:認知ドメインスコアの記述統計及びベースラインからの変化を、予定された各時点で要約した。
有害事象の定義及び分類:有害事象の定義及び分類は、実施例1に記載されるように実施した。
特別な報告状況:特別な報告状況は、実施例1において論じた。
手順:すべての有害事象
重篤であるか非重篤であるかにかかわらず、すべての有害事象及び特別な報告状況は、実施例1に記載されるように、署名され、かつ日付を記入したICFが取得された時間から、対象の最後の試験関連手順(安全性のフォローアップのための連絡を含み得る)の完了まで報告された。
重篤な有害事象:重篤な有害事象試験は、実施例1に記載されるように実施した。
妊娠:妊娠は、実施例1に記載されるように評価した。
すべての有害事象の概要
二重盲検期の間のすべての治療中に発生した有害事象(TEAE)の全体概要を表36に提示する。全体として、エスケタミン+経口AD群の対象の70.8%、及び経口AD+プラセボ群の対象の60.0%は、二重盲検期の間に少なくとも1つのTEAEを経験した。
Figure 2022548233000058
二重盲検期(いずれかの治療群における対象の>5%)の間に起こる治療中に発生した有害事象は、表37に示される安全性解析対象集団について治療群別に要約される。二重盲検期の間のエスケタミン+経口AD群における最も一般的な(>10%)TEAEは、めまい(20.8%)、悪心(18.1%)、頭痛(12.5%)、疲労(12.5%)、血圧上昇(12.5%)、回転性めまい(11.1%)、及び解離(11.1%)であった。経口AD+プラセボ群における最も一般的なTEAEは、不安(7.7%)、めまい(7.7%)、及び疲労(7.7%)であった。死亡はなかった。
Figure 2022548233000059
治験薬離脱につながる有害事象
治療中に発生した有害事象に起因して二重盲検導入期鼻腔内治験薬を中断した6人の対象(エスケタミン+経口AD群4人及び経口AD+プラセボ群2人)が存在した。表19を参照のこと。TEAEに起因して二重盲検期を中断した2人の対象(エスケタミン+経口AD群1人及び経口AD+プラセボ群1人)が存在した。表38及び表39を参照されたい。
Figure 2022548233000060
Figure 2022548233000061
重篤な有害事象
5人の対象が、二重盲検期の間に重篤な治療中に発生した有害事象を経験した。エスケタミン+経口AD群の1人の対象は、不安障害を経験し、これは鼻腔内エスケタミン及び経口ADの両方との可能な関係があるとみなされた。エスケタミン+経口AD群の1人の対象は、血圧上昇を経験し、これは鼻腔内エスケタミンとの十分に可能な関係があり、経口ADには関連しないとみなされた。更に、エスケタミン+経口AD群の1人の対象は、股関節骨折を経験し、これは鼻腔内エスケタミン及び経口ADの両方に関連しないとみなされた。経口AD+プラセボ群の1人の対象は、絶望感及び歩行障害を経験した。第1の事象は、鼻腔内プラセボとの可能な関係があり、経口ADには関連しないとみなされた。第2の事象は、鼻腔内プラセボとの可能な関係があり、経口ADとは非常に可能性の高い関係があるとみなされた。経口AD+プラセボ群の1人の対象は、めまいを経験し、これは鼻腔内プラセボ及び経口ADの両方との疑わしい関係があるとみなされた。
血圧
一過性血圧上昇は、エスケタミン+経口AD群では投与後およそ40分でピークに達し、90分で正常な範囲に戻った。収縮期BPにおける最大平均の増加は(全投与日にわたって)、エスケタミン+経口AD群において16.0mmHgであり、経口AD+プラセボ群では11.1であった。拡張期BPにおける最大平均の増加は(全投与日にわたって)、エスケタミン+経口AD群において9.5mmHgであり、経口AD+プラセボ群では6.8mmHgであった。図20及び図21は、二重盲検期における治療群別の経時的な血圧の平均を示す。
臨床医評価解離症状尺度(CADSS)
臨床医投与解離状態評価尺度(CADSS)を、各用量の開始前、投与後40分及び1.5時間に測定した。CADSSは、治療中に発生した解離症状及び知覚的な変化を評価するために用いられ、合計スコアは0~92の範囲であり、より高いスコアはより重篤な病状を表す。
CADSSによって測定された解離及び知覚的な変化の症状は、これらの症状が投与開始後すぐに開始し、投与後1.5時間までに軽快したことを示唆する。図22を参照されたい。鎮静を有する対象の割合(投与後のMOAA/Sスコア≦3)は、各投与日のエスケタミン群について<4%であった。
修正観察者覚醒/鎮静評価(MOAA/S)
修正観察者覚醒/鎮静評価(MOAA/S)を使用し、アメリカ麻酔科学会(ASA)連続体によって定義される鎮静レベルと相関して、治療中に発生した鎮静を測定した。MOAA/Sスコアは、0(疼痛刺激に対する「なし」応答、全身麻酔のASA連続体に対応する)~5(通常のトーンで話された名前に対する即時応答[覚醒]、最小鎮静のASA連続体に対応する)の範囲である。投与日の投与後にMOAA/Sスコア≦3を経験した対象の割合を表40に示す。鎮静を有する対象の割合は、各投与日のエスケタミン群について<4%であった。
Figure 2022548233000062
薬物動態
実施例1に記載されるように、時間及び事象スケジュールにおいて指定された時点において、エスケタミン、ノルエスケタミン、及び他の代謝産物(正当な場合)の血漿濃度の測定のために、およそ2mLの静脈血サンプルを採取した。血漿サンプルは、実施例1に記載されるように分析した。
薬物動態パラメータ:エスケタミン(及び正当な場合、ノルエスケタミン)の血漿濃度-時間データは、実施例1に記載されるように分析した。
薬物動態/薬力学評価:実施例1に記載されるように、MADRS合計スコア(及び場合によっては、追加のPDパラメータとして選択された有害事象)と、エスケタミンのPKメトリクスとの間の関係を評価した。
バイオマーカー、薬理ゲノミクス(DNA)、及び発現(RNA)評価
試験の間、実施例1に記載されるように、時間及び事象スケジュールに示される時点において、バイオマーカーの評価のために血液を採取した。
血液中で、実施例1に記載されるように、免疫系活性、視床下部下垂体副腎(HPA)軸活性化、神経栄養因子、及び代謝因子に関連する(ただし、これらに限定されない)バイオマーカー(タンパク質、代謝産物、及びリボ核酸[RNA])を調査した。
実施例1に記載されるように、DNA分析のための血液サンプルを、うつ病に関連する経路(例えば、HPA軸、炎症、増殖因子、モノアミン輸送体、イオンチャネル、及び概日リズム)における遺伝子の遺伝的変異及びエピジェネティック変異の評価のために、時間及び事象スケジュールに示される時点で収集された。
医療リソース利用:受診に関連する医療リソース利用データは、実施例1に記載されるように、試験のフォローアップ期の間に収集された。
薬物動態分析:薬物動態分析は、実施例1に記載されるように実施した。
薬物動態/薬力学:分析実施例1に記載されるように、MADRS合計スコア(及び場合によっては、追加のPDパラメータとして選択された有害事象)と、エスケタミンのPKメトリクスとの間の関係を評価した。
バイオマーカー及び薬理ゲノミクス分析:バイオマーカー及び薬理ゲノミクス分析は、実施例1に記載されるように実施した。
分析に使用される統計方法
有効性及び安全性データを分析するために使用される統計方法の一般的な記述が、実施例1に概説される。
サンプルサイズ再推定又は無益性のための停止についての暫定分析:サンプルサイズ再推定又は無益性の停止についての暫定分析は、実施例1に記載されるように実施した。
有効性分析:有効性分析は、実施例1に記載されるように実施した。
米国下位集団の分析-臨床有効性及び安全性
加重和試験を用いた主要有効性分析は統計的に有意ではなかったが、TRDを有する高齢の対象における28日後のMADRS合計スコアの変化によって評価されるように、治療差は、抑うつ症状の改善についてAD+PBOと比較してESK+AD変化に対して臨床的に有意義であった。MMRM分析に基づいて、ESK+ADとAD+PBOとの間の差の中央不偏推定値は、-3.6(95%CI:-7.20、0.07)であった。差は、うつ病を有する成人におけるプラセボに対するSSRI/SNRI経口ADを評価した試験で見られるものと類似していた。
28日目のAD+PBOと比較して、ESK+ADの場合のうつ病応答率(およそ2倍より大きい)及び寛解率(およそ3倍より大きい)におけるより大きな数値改善は、TRDを有する高齢の対象において、エスケタミン鼻噴霧+経口抗うつ薬による治療の真の臨床的利益を示唆した。
また、AD+PBOを超えるESK+ADについてのCGI-Sスコアに基づくうつ病の全体的な重症度の改善について、臨床的に有意義な治療差もあった。
A.結果
臨床医評定評価のために、ベースライン、並びに8日目、15日目、22日目、及び28日目にMADRSを投与した。MADRSスコアは、対象の治療応答に対して盲検化された独立した評定者によって、電話によりリモートで得られた。同様に、臨床全般印象評価-重症度(CGI-S)尺度を、ベースライン、4日目、8日目、11日目、15日目、18日目、22日目、25日目、及び4週間の二重盲検エンドポイントにおいて投与した。
患者評定評価のために、9項目の患者アドヒアランス質問票-9(PHQ-9)及びシーハン障害尺度(SDS)を、ベースライン、15日目、及び28日目に投与した。PHQ-9及びSDS評価は、試験補正によって排除されたが、施設パッドは修正されなかったため、データが収集された。
B.患者の人口統計/疾患特性
組み入れ基準には、精神病性の特徴のない再発性MDD又は単一エピソードMDD(エピソードの持続期間>2年)についてDSM-5診断基準を満たし、臨床医評定抑うつ症状尺度の30項目スコアが≧31であった≧65歳の成人が含まれた。
組み入れ基準にはまた、(Massachusetts General Hospital抗うつ薬治療応答質問票-老年医学バージョンに基づく)治療用量で少なくとも6週間にわたって受けたうつ病の現在のエピソードにおける1回以上8回以下のAD治療に対する非応答性(MADRSにおける≦25%改善)も含まれた。
患者は、現在の大うつ病性エピソード、抑うつ症状の重症度(1週目のMADRS合計スコア≧24)、及び施設の独立した適格性評価を使用して確認された、現在のうつ病性エピソードにおけるAD治療応答を有していなければならない。
70人の≧65歳の米国患者のうち、34人がESK+ADを受け、36人がAD+PBOを受けた。ベースライン患者の人口統計及び疾患特性は、2つの治療群間で概ね類似していた(表41)。全体平均年齢は70.0歳であり、57.1%は女性であり、ほとんどの患者は白色人種であった(98.6%)。MDD診断時の平均年齢は42.5歳であり、この集団では平均で27年を超えるうつ病の履歴を示す。ベースラインMADRS、CGI-S、及びPHQ-9スコアは、TRDを有する成人集団と一致した。
Figure 2022548233000063
C.有効性
有効性は、MADRS合計スコア、SDSスコア、PHQ-9スコア、及びCGI-Sスコアを測定することによって決定した。主要有効性エンドポイントは、治療群間で比較して、ベースラインから28日目までのMADRS合計スコアの変化であった。他の有効性の測定値は、一般的な臨床状態及び機能の変化を評価する、CGI-Sスコア、SDS合計スコア、及びPHQ-9合計スコアの変化であった。有効性分析は、片側水準0.025の有意性で行った。
MADRS、PHQ-9、及びSDS合計スコアについて、治療効果の検定は、応答変数としてのベースラインからの変化と、治療(ESK+AD、AD+PBO)、日、経口AD(SNRI又はSSRI)のクラス、及び1日当たりの治療についての固定効果モデル項と、共変量としてのベースライン値とを用いた、観測症例データに関する反復測定による混合効果モデル(MMRM)に基づくものであった。CGI-Sスコアについては、治療効果の検定は、応答変数としてのベースラインからの変化のランクと、治療(ESK+AD、AD+PBO)及び経口抗うつ薬(SNRI又はSSRI)についての因子と、共変量としてのベースライン値(ランク付けされていない)に関する最終観測値繰越(LOCF)データの共分散分析(ANCOVA)モデルに基づくものであった。
結果は、MADRS合計スコアの最小二乗(LS)平均変化が、4週間の二重盲検導入期の間の両方の治療群において減少したことを示す。図29を参照されたい。MADRS合計スコアにおける統計的に有意な改善は、28日目にESK+AD対AD+PBOで観察された(LS平均差[SE]:-5.4[2.48]、片側P=0.016)。表42を参照のこと。
要約すると、AD+PBO(実薬比較物)と比較したESK+ADは、4週間で、TRDを有する≧65歳の米国患者において、臨床的に有意義で統計的に有意な抑うつ症状の低減、並びにうつ病の全体重症度と健康関連の生活の質及び機能の改善を実証した。
Figure 2022548233000064
CGI-Sによって評価されたうつ病の臨床医評定重症度は、初回投与後4日では類似していた。しかしながら、CGI-Sによって測定される、うつ病の重症度の改善における統計的に有意な差は、初回投与後4週間で2つの治療群間で観察された(片側P=0.005)。表43を参照のこと。
Figure 2022548233000065
ベースライン及び二重盲検期エンドポイントにおけるCGI-Sスコアに基づく病気の重症度の頻度分布を図30に示す。ベースラインでは、正常/境界線上/軽度疾患を有する患者の割合は、ESK+AD及びAD+PBO群(それぞれ2.9%及び2.8%)において類似していた。二重盲検エンドポイントでは、正常/境界線上/軽度疾患を有する患者の割合は、AD+PBO群と比較して、ESK+AD群では3.8倍高かった(それぞれ42.4%及び11.2%)。
PHQ-9合計スコアによって評価されるうつ病の患者評定重症度、及びSDS合計スコアによって評価される機能障害は、両方の治療群において減少したが、差の程度は、28日目にESK+AD群において有意に大きかった。表24を参照のこと。PHQ-9では、LSの平均差(SE)は-4.4(1.68;片側P=0.006)であった。SDSについて、LS平均差(SE)は、-7.6[2.68、片側P=0.004]であった。
D.安全性
安全性評価には、報告された有害事象、臨床検査、バイタルサイン測定、身体検査、心電図、及び鼻検査が含まれた。安全性は、治療中に発生したAE(TEAE)を介して評価した。全体として、TEAEは、ESK+AD群の米国患者の64.7%及びAD+PBO群の患者の58.3%において観察された。表25を参照のこと。死亡はなかった。各群において、1つの重篤なAEが観察された。3人の患者が鼻噴霧から離脱し(n=2 ESK[収縮期BP増加>180、股関節骨折]、n=1 PBO)、AD+PBO群の1人の患者が、経口ADから離脱した(上昇したBP、めまい、及び末梢浮腫)。ほとんどのTEAEは、重症度が軽度又は中程度であり、新たな又は予想外の安全シグナルは観察されなかった。
最も一般的な(いずれかの治療群において≧5%)TEAEを表44に示す。TEAEは、重症度が軽度~中程度であり、性質が一過性である傾向があった。米国患者におけるAEの発生率は、全体的な試験母集団において観察されたものと類似していた。結果は、ESK+ADが、若年患者において観察されたものと類似する安全性プロファイルを有する≧65歳の患者における、統計的に有意で臨床的に有意義なAD有効性を示したことを示す。これらの観察は、臨床的に有意義なAD有効性を示す包括的分析と同様であり、ESK第3相試験及び第2相試験において若年集団について見出されたものと同様であった。
Figure 2022548233000066
米国下位集団の分析-応答、寛解、及び安全性
全体分析について上述されるように、ESK+ADは、老年患者における主要有効性エンドポイント(すなわち、MADRS合計スコアにおけるベースラインからの変化)において、AD+PBOと比較して統計的に有意かつ臨床的に有意義な優位性を実証した。上で引用したMontgomeryを参照されたい。この分析では、これらの治療群の応答、寛解、及び安全性を米国老年患者のみにおいて分析し、米国集団と全体試験母集団との間の有効性及び安全性の差を評価した。
A.結果
臨床医評定評価のために、ベースライン、並びに8日目、15日目、22日目、及び28日目にMADRSを投与した。同様に、臨床全般印象評価-重症度(CGI-S)尺度を、ベースライン、4日目、8日目、11日目、15日目、18日目、22日目、25日目、及び28日目に投与した。
患者評定評価のために、9項目の患者アドヒアランス質問票-9(PHQ-9)を、ベースライン、15日目、及び28日目に投与した。
B.患者の人口統計/疾患特性
組み入れ基準には、精神病性の特徴のない再発性MDD又は単一エピソードMDD(エピソードの持続期間>2年)について精神障害の診断と統計マニュアル、第5版(DSM-5)診断基準を満たした≧65歳の成人が含まれた。(Massachusetts General Hospital抗うつ薬治療応答質問票-老年医学バージョンに基づく)治療用量で少なくとも6週間にわたって受けたうつ病の現在のエピソードにおける1回以上8回以下のAD治療に対する非応答性(Montgomery-Åsbergうつ病評価尺度[MADRS]における≦25%改善)。臨床医評定抑うつ症状尺度の30項目スコア≧31。現在の大うつ病性エピソード、抑うつ症状の重症度(1週目のMADRS合計スコア≧24)、及び施設の独立した適格性評価を使用して確認された、現在のうつ病性エピソードにおけるAD治療応答。
70人の≧65歳の米国患者のうち、34人がESK+ADを受け、36人がAD+PBOを受けた。ベースライン患者の人口統計及び疾患特性は、2つの治療群間で概ね類似していた。表45を参照のこと。全体平均年齢は70.0歳であり、57.1%は女性であり、ほとんどの患者は白色人種であった(98.6%)。MDD診断時の平均年齢は42.5歳であり、この集団では平均で27年を超えるうつ病の履歴を示す。ベースラインMADRS、CGI-S、及びPHQ-9スコアは、TRDを有する成人集団と一致した。
Figure 2022548233000067
C.有効性
有効性は、MADRS合計スコア、SDSスコア、PHQ-9スコア、及びCGI-Sスコアを測定することによって決定した。患者は、MADRSベースラインスコアが≧50%減少した場合に応答性であるとみなされた。臨床医評定:MADRSスコアが≦12であり、患者評定PHQ-9スコアが<5であった場合、患者は「寛解」していると分類された。CGI-Sの≧1点減少を伴う臨床的に有意義な応答及びCGI-Sの≧2点減少を伴う臨床的に有意な応答があった場合、患者は、臨床医評定の症状重症度の変化を有するとみなされた。
初回投与のおよそ8日後、MADRSに基づく応答率は、ESK+AD及びAD+PBOにおいてそれぞれ6.3%(32人中2人)及び0%(35人中0人)であった。
初回投与の28日後、MADRSに基づく応答率は、AD+PBOで治療した患者と比較して、ESK+ADで治療した患者においてほぼ2倍高かった(30人中8人[26.7%]対34人中5人[14.7%])。図31を参照されたい。初回投与の28日後、MADRSに基づく寛解率は、AD+PBOで治療した患者と比較して、ESK+ADで治療した患者においておよそ5倍高かった(30人中5人[16.7%]対34人中1人[2.9%])。図32を参照されたい。初回投与後28日目に、患者評定寛解は、AD+PBO群と比較して、ESK+AD群においてほぼ2.5倍高かった(22.6%[31人中7人]対9.4%[32人中3人])。図33を参照されたい。
初回投与後15日目に、PHQ-9に基づく患者評定寛解率は、治療群間で類似していた(8.0%[25人中2人]対8.7%[23人中2人])。
初回投与後4週目に、AD+PBO群と比較して、ESK+AD群において、臨床的に有意義な応答は、ほぼ2倍高く、臨床的に有意な応答は、ほぼ4倍高かった(それぞれ63.3%対29.4%及び43.2%対11.8%)。図34及び図35を参照されたい。
D.安全性
安全性は、治療中に発生したAE(TEAE)を介して評価した。全体として、TEAEは、ESK+AD群の米国患者の64.7%及びAD+PBO群の患者の58.3%において観察された。表27を参照のこと。死亡はなかった。各群において、1つの重篤なAEが観察された。3人の患者が鼻噴霧から離脱し(n=2 ESK[収縮期BP増加>180、股関節骨折]、n=1 PBO)、AD+PBO群の1人の患者は、経口ADから離脱した(上昇したBP、めまい、及び末梢浮腫)。
最も一般的な(いずれかの治療群において≧5%)TEAEを表46に示す。TEAEは、重症度が軽度~中程度であり、性質が一過性である傾向があった。米国患者におけるTEAEの発生率は、全体的な試験母集団において観察されたものと類似していた。
Figure 2022548233000068
E.結論
これらの結果は、より大きな多国籍試験からのTRDを有する≧65歳の米国患者のこの下位集団では、AD+PBOで治療された患者と比較して、ESK+ADで治療されたときに、ほぼ2倍多くの患者が応答を達成した(すなわち、MADRSベースラインスコアの≧50%減少)ことを実証した。更に、寛解率(すなわち、MADRSスコア≦12)は、AD+PBOで治療された患者と比較して、ESK+ADで治療された患者において、およそ5倍高かった。
したがって、ESK+ADは、臨床医評定(CGI-S)及び患者評定(PHQ-9)の寛解における臨床的に有意義かつ臨床的に有意な改善を実証した。米国患者の安全性、応答、及び寛解結果は、試験された全集団について見出されたものと類似していた。
実施例3
これは、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、多施設試験であった。参照により本明細書に組み込まれる、Canuso,「Efficacy and Safety of Intranasal Esketamine for the Rapid Reduction of Symptoms of Depression and Suicidality in Patients at Imminent Risk for Suicide:Results of a Double-Blind,Randomized Placebo-Controlled Study,」Am.J.Psych.,2018,1-11を参照されたい。差し迫った自殺のリスクがあるMDDを有し、救急処置室(ER)又は他の許可された環境を訪れ、差し迫った自殺のリスクがあると評価された19~64歳のおよそ70人の男性及び女性の対象を登録した。対象の大部分は女性であり、すべての対象の平均年齢は、およそ36歳であった。平均ベースラインMontgomery-Asbergうつ病評価尺度(MADRS)合計スコアは、38超であり(重度のうつ病に対応する)、平均ベースラインベック自殺念慮尺度(BSS)スコアは、22超であった。対象の半数以上は、自殺予防措置を伴う入院を必要とする自殺リスクに対応する、自殺念慮及び行動アセスメントツール(Suicide Ideation and Behavior Assessment Tool、SIBAT)自殺リスクの臨床全般判断において、スコア6を有していた。図37に、試験計画の概略を示す。
この試験は、1日目の投与前に24時間(又は治験依頼者のメディカルモニターと相談して最長48時間)以内に実施されるスクリーニング評価、直後に週2回の投与を伴う25日の二重盲検治療期(1日目~25日目)、及び56日のフォローアップ期(26日目~81日目)で構成された。試験は、POC試験として計画され、したがって両側有意水準0.20が使用された。
無作為化:68人の対象を、2つの治療:鼻腔内エスケタミン84mg(N=36)又は鼻腔内プラセボ(N=32)のうちの1つに1:1の比で無作為化した。無作為化は、試験センターによって、また1日目の無作為化前に、対象の標準治療抗うつ薬治療(すなわち、抗うつ薬単剤療法又は抗うつ薬+増強療法)の必要性に関する医師の評価によって層化された。更に、すべての対象は、入院、及び標準抗うつ薬の開始又は最適化(臨床的判断及び診療ガイドラインに基づいて治療医師によって決定される)を含む、積極的な臨床ケアを受けた。
有効性の一次解析対象集団:主要有効性分析は、二重盲検期の間に少なくとも1用量の治験薬を受け、MADRS合計スコアについてのベースライン及び1日目の投与後4時間の評価の両方を有する、すべての無作為化された対象を含むように定義された、治療意図(intent-to-treat、ITT)解析対象集団に基づくものであった。
主要有効性変数/主要時点:ベースラインからの変化(1日目、投与前)から1日目、投与後4時間までのMADRS合計スコアの変化。MADRSは、中核となる抑うつ症状のすべてを網羅する10項目からなり、各項目は、0(項目は存在しないか、又は正常である)~6(重度又は症状の継続的な存在)で採点する。スコアが高いほど、より重度の状態であることを表している。
副次的有効性変数:
a.MADRS合計スコアのベースラインから2日目及び25日目までの変化
b.MADRS自殺項目についてのベースラインから1日目の投与後4時間、2日目、及び25日目までの変化
c.自殺念慮及び行動アセスメントツール(SIBAT)からの自殺リスクの臨床全般判断についての、ベースラインから1日目の投与後4時間、2日目、及び25日目までの変化
d.1日目に開始して二重盲検期の終了(25日目)まで維持される、MADRS合計スコアのベースラインからの少なくとも50%低減として定義される持続的応答(臨床応答の開始)
e.ベック自殺念慮尺度(BSS)のベースラインから1日目の投与後4時間、2日目、及び25日目までの変化
f.ベック絶望感尺度のベースラインから1日目の投与後4時間、及び25日目までの変化
予想される効果サイズ及び計画されたサンプルサイズ:サンプルサイズは、エスケタミン群とプラセボ群との間のMADRS合計スコアにおける、ベースラインから1日目(投与後4時間)までの平均変化における、少なくとも6点の治療差の仮定に基づくものであった。標準偏差9を両方の群に用いた。2サンプルt検定を使用して、全体的な片側有意水準0.10(両側有意水準0.20と同じである)で91%の検定力を有する6点の治療差を検出するために、各群に32人の対象が必要とされた。ベースライン後の有効性測定値を提供する前に、8%の無作為化対象が中断されると仮定すると、各治療群に必要とされる対象の総数は35である。この第2a相概念実証試験に対するサンプルサイズ選択の目標は、適度なサンプルサイズを維持しながら、治療信号を検出するための感度を増加させることであった。したがって、検定力は高い値(≧90%;β≦0.1)に設定されたが、第1種過誤は、片側α=0.10で指定された。
主目的:主目的は、1日目の投与後4時間でのMontgomery-Asbergうつ病評価尺度(MADRS)合計スコアのベースラインからの変化によって測定して、差し迫った自殺のリスクがあると評価される対象において、自殺念慮を含むMDDの症状を低減することにおける、鼻腔内プラセボと比較した鼻腔内エスケタミン84mgの有効性を評価することである。
対象及び治療情報:
これは、臨床評価(DSM-IV 296.22、296.23、296.32、又は296.33)に基づき、ミニ国際神経精神医学的インタビュー(MINI)によって確認された、精神病性の特徴のない差し迫った自殺のリスクがあるMDDの診断を有する68人の無作為化された対象を含む、無作為化、二重盲検、プラセボ対照試験であった。対象は、MINIから得られた質問B5[自殺(自身を殺すこと)について考える?]及び質問B9[自身を殺すという考えを行動に移す意図がある?]に対する「はい」応答によって確認された、意図を伴う現在の自殺念慮を有していなければならず、対象は、1日目の投与前に≧22のMADRS合計スコアを有していなければならない。主要エンドポイントの時点における想定ドロップアウト率よりも低いことに起因して(1日目、投与後4時間)、十分な数の評価可能な対象である68人の対象において試験採用を中断した。68人の無作為化された対象のうち、2人は治験薬を受けず、したがって安全性又はITT解析対象集団には含まれない。ITT析対象集団では、66人中35人(53.0%)の対象は白色人種であり、66人中43人(65.2%)の対象は女性であった。平均年齢は35.8歳であり、19~64歳の範囲であった。すべての無作為化解析対象集団中の68人の対象のうち、49人(72.1%)は、二重盲検期を完了し、19人は早期に離脱し、そのうち6人は有害事象に起因して離脱し、5人は有効性の欠如に起因し、2人はフォローアップ不能であり、2人は同意の撤回に起因し、4人は他の理由に起因していた。その後、49人の対象が56日のフォローアップ期に入った。
有効性:
主要有効性エンドポイント
ANCOVAモデルに基づいて、MADRS合計スコアにおけるベースラインから1日目の投与後4時間までの変化の結果は、エスケタミン84mgを支持し、プラセボとの最小二乗平均差(SE)は-5.3(2.10)であった。治療群間の差は、両側有意水準0.20を使用して、統計的に有意であった(両側p=0.015)。
副次的有効性エンドポイント
下の表47は、副次的有効性エンドポイントの結果を要約する。
Figure 2022548233000069
安全性
二重盲検期の間のエスケタミン84mg群における最も一般的な(≧20%)TEAEは、悪心(37.1%)、めまい(34.3%)、味覚異常(31.4%)、頭痛(31.4%)、解離(31.4%)、及び嘔吐(20.0%)であった。プラセボ群における最も一般的な(≧20%)TEAEは、頭痛(25.8%)であった。
4人の対象は、二重盲検期の間に重篤な治療中に発生した有害事象を経験し、すべてがエスケタミン84mg群であった。2人の対象は、自殺念慮を経験し、1人の対象は激越を経験し、1人の対象は抑うつ症状を経験した。6人の対象は、フォローアップ期の間に重篤な有害事象を経験した(プラセボ群の5人及びエスケタミン84mg群の1人)。プラセボ群のSAEは、3回の自殺未遂(非致死性)、自殺念慮を経験した1人の対象、及び蜂巣炎を有する1人の対象を含んでいた。エスケタミン群からの対象におけるSAEは、自殺念慮であった。
6人の対象(プラセボ群の1人及びエスケタミン84mg群の5人)が存在し、治療中に発生した有害事象に起因して二重盲検期を中断した。
エスケタミン84mg群の一過性の血圧上昇は、投与後40分でピークに達し、収縮期BPの最大平均増加は(すべての投与日にわたって)、プラセボ群及びエスケタミン84mg群においてそれぞれ8.7及び16.7であった。拡張期BPにおける最大平均増加は(すべての投与日数にわたって)、プラセボ群及びエスケタミン84mg群において、それぞれ7.6及び11.9であった。
CADSSによって測定された解離及び知覚的な変化の症状は、これらの症状が投与開始後すぐに起こり、投与後2時間までに軽快したことを示唆する。
結果
対象及び治療情報
合計で、MDDのDSM-IV-TR(診断及び統計マニュアル第4版改訂版)診断を有する68人の対象(19~64歳)を、1:1の比で2つの群に無作為化した(プラセボ群32人及びエスケタミン84mg群36人)。各解析対象集団に含まれる対象の数は、表48に含まれる。登録されたすべての対象は、米国出身であった。
68人の無作為化された対象の中で、66人は、安全性解析対象集団に含まれた(二重盲検期における少なくとも1用量の治験薬を受けたものとして定義された)。2人の対象を無作為化したが、治験薬を受けなかった。すべての安全性対象(N=66)が、治療意図(ITT)解析対象集団に含まれた(二重盲検期の間に少なくとも1用量の治験薬を受け、MADRS合計スコアについてのベースライン評価及び1日目の投与後4時間の評価の両方を有するものとして定義された)。49人の対象は、安全性(FU)解析対象集団に含まれた(フォローアップ期の間に少なくとも1回の訪問を有するすべての対象として定義された)。
Figure 2022548233000070
試験完了/離脱情報
すべての無作為化解析対象群における68人の対象のうち、19人(27.9%)の対象は、二重盲検期から中断された。二重盲検期における対象の完了及び離脱情報を表49に記載する。エスケタミン84mg群におけるより多くの対象が、有害事象(エスケタミン84mg群の5人の対象対プラセボ群の1人の対象)に起因して中断したが、プラセボ群におけるより多くの対象が、有効性の欠如に起因して中断した(プラセボ群では4人の対象に対してエスケタミン84mg群では1人の対象)。
二重盲検期の間に他の理由により、4人の対象が離脱した。詳細は以下に提供される。
1)1人の対象(エスケタミン84mg群)は、無作為化後であるが投与前に血圧上昇を経験したため離脱した。
2)1人の対象(エスケタミン84mg群)は、移動手段の欠如に起因して離脱した。
3)1人の対象(プラセボ群)は、気が変わり、治験に参加しないと決定した。しかし、試験コーディネーターは、誤って治験に女性被験者を無作為化した。
4)1人の対象(プラセボ群)は、臨床医の都合がつかなかったことに起因して、22日目に服用せず、対象は25日目に現れなかった。対象は、早期離脱の訪問のために戻ったが、フォローアップ期には戻らなかった。
Figure 2022548233000071
人口統計的特性及びベースライン特性
人口統計的特性及びベースライン特性は、ITT解析対象集団について表50に表示される。一般に、治療群は、ベースライン特性に関して同様であった。二重盲検期に参入する対象の大部分は、女性(65.2%)であった。すべての対象の平均(SD)年齢は、35.8(13.03)歳であり、19~64歳の範囲であった。対象の75.8%は、抗うつ薬単剤療法を受けることになっていた。対象の24.2%は、抗うつ薬+増強療法を受けることになっていた。
ITT解析対象集団のベースライン精神病歴を表51に提示する。平均(SD)ベースラインMADRS合計スコアは、38.6(6.53)であり、20~52の範囲であった。対象の大部分は、SIBATモジュール8(51.5%)によって評価される、自殺リスクの臨床全般判断においてスコア6を有していた。値6は、自殺予防措置を伴う入院を必要とする自殺リスクに対応する。
Figure 2022548233000072
Figure 2022548233000073
Figure 2022548233000074
Figure 2022548233000075
曝露の程度
投与日数を表52に提示する。プラセボ群よりもエスケタミン84mg群においてより多くの対象が、全8回の投与セッションを有していた(74.3%対64.5%)。二重盲検薬への曝露の持続期間を表53に要約する。5人の対象は、エスケタミンの用量を84mgから56mgに低減した。これらのうち、3人は有害事象に起因してそれらの用量を低減し、2人は誤って用量を低減し、主要なプロトコルの逸脱とみなされた。更に、1人の対象は、15日目に装置2に記録された不正確な医療キット番号を有していたため、用量が低減したように思われたが、実際には低減していなかった(表54)。
Figure 2022548233000076
Figure 2022548233000077
Figure 2022548233000078
主要エンドポイント分析-ベースラインから1日目の投与後4時間までのMADRS合計スコアの変化
主要有効性エンドポイントは、ベースラインから1日目の投与後4時間までのMADRS合計スコアの変化である。MADRS合計スコアは、0~60の範囲である。主要有効性分析は、2重盲検期の間に少なくとも1用量の治験薬を受け、MADRS合計スコアについてのベースライン及び1日目の投与後4時間の評価の両方を有していたすべての無作為化された対象を含む、治療意図(ITT)解析対象集団に対して実施した。これは、第2a相概念実証試験であるため、統計的有意性は、両側α水準0.20に基づくものである。本文書で提示されるすべてのp値は、両側である。
下の表55に示されるように、MADRS合計スコアの変化の結果は、プラセボよりもエスケタミン84mgを支持した。ベースラインから1日目の投与後4時間までの平均変化は、エスケタミン84mgの場合-13.4(9.03)であり、プラセボの場合-9.1(8.38)であった。治療、抗うつ薬療法、及び分析センターを因子として、またベースライン値を共変量として用いたANCOVAモデルに基づいて、エスケタミン84mgとプラセボとの間の最小二乗平均差(SE)は-5.3(2.10)であった。治療群間の差は、両側有意水準0.20を使用して、統計的に有意であった(両側p=0.015)。
Figure 2022548233000079
副次的エンドポイント分析
MADRS合計スコア:ベースラインから2日目(DB)及びエンドポイント(DB)までの変化
2日目(DB)におけるMADRS合計スコアの変化の結果を表56に示す。ベースライン(SD)からの平均変化は、エスケタミン84mgの場合-19.3(12.02)であり、プラセボの場合-12.8(9.77)であった。治療、抗うつ薬療法、及び分析センターを因子として、またベースライン値を共変量として用いたANCOVAモデルに基づいて、エスケタミン84mg群は、両側有意水準0.20を使用して、プラセボ群(両側p値=0.015)よりも統計的に優れていた。したがって、2日目及び25日目のDBエンドポイントにおけるMADRS合計スコアの変化は、プラセボ群(それぞれ両側p=0.015及びp=0.159)と比較して、エスケタミン群において統計的に優れていた。
Figure 2022548233000080
下の表57に示されるように、エンドポイント(DB)におけるMADRS合計スコアの変化の結果は、プラセボよりもエスケタミン84mgを支持した。ベースライン(SD)からの平均変化は、エスケタミン84mgの場合-26.4(14.52)であり、プラセボの場合-23.0(10.83)であった。上述と同じANCOVAモデルに基づいて、エスケタミン84mg群は、両側有意水準0.20.を使用して、プラセボ群(両側p値=0.159)よりも統計的に優れていた。図38を参照されたい。
Figure 2022548233000081
MADRS自殺項目:ベースラインからの経時変化
MADRS評価からの自殺項目に対するベースラインからの経時変化の結果は、添付文書1に見出すことができる。エスケタミン84mgを支持する統計的に有意な差は、1日目:投与後4時間(両側p=0.002)、2日目(DB)(両側p=0.129)、及びエンドポイント(DB)(両側p=0.143)において見出された。
SIBAT-自殺リスクの臨床全般判断:ベースラインから1日目:投与後4時間、2日目(DB)、及びエンドポイント(DB)までの変化
自殺リスクの臨床的全般判断(モジュール8)は、完全なSIBATツールから収集された情報に由来する自殺リスクの臨床医の全体判断を要約する。これは、他の精神医学的試験で使用されてきた多数の他のCGI重症度尺度のように動作する。自殺リスクの臨床全般判断の変化は、自殺念慮の臨床的に有意義な変化を直接特定し、自殺リスクの分類を可能にするように計画される。
SIBATスコアの変化の分析は、治療、抗うつ薬療法、及び分析センターを因子として、またベースライン値(ランク付けされていない)を共変量として用いたSIBATの変化のランクに関するANCOVAモデルに基づくものであった。1日目:投与後4時間におけるベースラインからの変化の平均ランクを比較したときに、エスケタミン84mgを支持して、2つの治療群間に有意な差(両側p値=0.112)があった。表58を参照されたい。図39を参照されたい。具体的には、SIBAT自殺リスクの臨床全般判断の変化は、プラセボ群と比較して、エスケタミン群において1日目:投与後4時間及び2日目において統計的に優れていた(すなわち両側p値<0.2)。この差は、25日目のDBエンドポイントにおいて明らかではなかった。LOCFデータに基づいており、分析センター及び抗うつ療法について制御するコクラン・マンテル・ヘンツェル検定を使用して分析された図40を参照されたい。
Figure 2022548233000082
表59に示されるように、ベースラインから2日目(DB)までの変化について、同様の結果が見られた。図示されていないが、エンドポイント(DB)では、治療群間に統計的に有意な差はなかった(両側p=0.922)。
Figure 2022548233000083
ITT対象では、ベースラインSIBATスコア5(自殺リスクは、即時入院を必要とするが、自殺予防措置を必要としない)又は6(自殺リスクは、自殺予防装置を伴う入院を必要とする)を有する対象の割合は、プラセボ群及びエスケタミン84mg群についてそれぞれ96.8%及び100%であった。1日目:投与後4時間において、スコア5又は6を有する対象の割合は、プラセボ群については80.6%であり、エスケタミン84mg群については63.6%であった。図41の棒グラフは、二重盲検ベースライン、1日目:投与後4時間、二重盲検エンドポイント、及びフォローアップエンドポイントにおけるSIBATスコアの頻度分布を示す。図42の棒グラフは、MADRSスコアにおけるベースラインから4時間(主要エンドポイント)及び約24時間までの最小二乗平均変化(SE)を示す。
MADRS合計スコアにおける持続応答(臨床応答の開始)
持続応答の結果を表60に示す。持続応答は、1日目:投与後4時間に開始して二重盲検期の終了(25日目)まで維持される、MADRS合計スコアのベースラインからの少なくとも50%低減として定義される。エスケタミン84mg群の4人の対象及びプラセボ群の2人の対象は、二重盲検期を通して応答を持続していた。治療群間に統計的に有意な差はなかった(両側p=0.608)。
Figure 2022548233000084
図43は、1日目、2日目、及びエンドポイントにおいて、それぞれのMADRS応答及び寛解を有する患者の割合を相関させる棒グラフである。
図44は、DBエンドポイントにおいて、53日目及び81日目のフォローアップの間に寛解を有する患者の割合を相関させる棒グラフである。
ベック自殺念慮尺度(BSS):ベースラインから1日目:投与後4時間、2日目(DB)、及びエンドポイント(DB)までの変化
BSSは、成人及び17歳以上の成人における自殺念慮の重症度を検出し、測定するための21項目の自己報告型手段である。BSS合計スコアは、自殺念慮の重症度を表し、最初の19項目の評価を加算することによって計算される。合計スコアは、0~38の範囲であり、より高いスコアは、より深刻な自殺念慮を表す。スコアの増加は、自殺リスクの増加を反映する。
表61~表63に示されるように、MADRS合計スコアについて上記のものと同じANCOVAモデルを使用して、1日目:投与後4時間、2日目(DB)、又はエンドポイント(DB)でのBSS合計スコアの変化については、エスケタミン84mgとプラセボとの間に統計的に有意な差はなかった。図45を参照されたい。
Figure 2022548233000085
Figure 2022548233000086
Figure 2022548233000087
ベック絶望感尺度(BHS):ベースラインから1日目:投与後4時間及びエンドポイント(DB)までの変化
BHSは、将来に関する負の期待又は悲観のレベルを評価するための自己報告尺度である。それは、悲観的陳述を承認するか、又は楽観的陳述を否定するかのいずれかによって、過去1週間の応答者の態度を調べる20個の真偽項目からなる。すべての陳述について、各応答に0又は1のスコアが割り当てられる。合計BHSスコアは、項目応答の総和であり、0~20の範囲であり、より高いスコアは、より高いレベルの絶望感を表す。
表64に示されるように、1日目:投与後4時間のBHS合計スコアの変化について、エスケタミン84mgとプラセボとの間に統計的に有意な差はなかった(両側p=0.297)。しかしながら、エンドポイント(DB)において、エスケタミン84mgは、両側有意水準0.20を使用して、プラセボに対して統計的に有意であった(両側p=0.165)(表65)。
Figure 2022548233000088
Figure 2022548233000089
安全性
すべての有害事象の概要
二重盲検期の間のすべての治療中に発生した有害事象(TEAE)の全体概要を表66に提示する。全体として、プラセボ群の対象の80.6%、及びエスケタミン84mg群の対象の94.3%は、二重盲検期の間に少なくとも1つのTEAEを経験した。
全体として、エスケタミン84mgを受けた35人中33人(94.3%)の対象及びプラセボを受けた31人中25人(80.6%)の対象は、二重盲検期の間に少なくとも1つの治療中に発生した有害事象(TEAE)を経験した。
Figure 2022548233000090
二重盲検期(いずれかの治療群における対象の≧5%)の間に起こる治療中に発生した有害事象は、表67に示される安全性解析対象集団について治療群別に要約される。二重盲検期の間のエスケタミン84mg群における最も一般的な(≧20%)TEAEは、悪心(37.1%)、めまい(34.3%)、味覚異常(31.4%)、頭痛(31.4%)、解離(31.4%)、及び嘔吐(20.0%)であった。プラセボ群における最も一般的なTEAEは、頭痛(25.8%)であった。
Figure 2022548233000091
Figure 2022548233000092
フォローアップ期の間に起こる有害事象を表68に要約する。合計で、プラセボ群の77.3%の対象、及びエスケタミン84mg群の48.1%の対象は、フォローアップ期の間に少なくとも1つの有害事象を経験した。
Figure 2022548233000093
Figure 2022548233000094
死亡
死亡はなかった。
治験薬離脱につながる有害事象
6人の対象(プラセボ群の1人及びエスケタミン84mg群の5人)が存在し、治療中に発生した有害事象に起因して二重盲検期を中断した。表69を参照のこと。
Figure 2022548233000095
重篤な有害事象
4人の対象は、二重盲検期の間に重篤な治療中に発生した有害事象を経験し、すべてがエスケタミン84mg群であった(表70)。2人の対象は、自殺念慮を経験し、1人の対象は激越を経験し、1人の対象は抑うつ症状を経験した。1人のプラセボ対象は、試験を中断した後、二重盲検期後に増悪した重篤な大うつ病性障害を経験した。この対象は、フォローアップ期に参加しなかった。
Figure 2022548233000096
表71に示されるように、6人の対象は、フォローアップ期に重篤な有害事象を経験した(プラセボ群の5人及びエスケタミン84mg群の1人)。
Figure 2022548233000097
バイタルサイン
一過性の血圧上昇は、エスケタミン群の場合、投与後およそ40分でピークに達し、収縮期BPの最大平均増加は(すべての投与日にわたって)、プラセボ群において8.7であり、エスケタミン84mg群において16.7であった。拡張期BPにおける最大平均増加は(すべての投与日にわたって)、プラセボ群において7.6であり、エスケタミン84mg群において11.9であった。要約すると、典型的に投与後2時間までに正常範囲に戻る一過性の血圧上昇は、エスケタミン群において観察された。図46及び図47を参照されたい。
他の安全性に関する観察
臨床医評価解離症状尺度(CADSS)
CADSSを、各用量の開始前、投与後40分、2時間、及び4時間に測定した。CADSSは、治療中に発生した解離症状及び知覚的な変化を評価するために用いられ、合計スコアは0~92の範囲であり、より高いスコアはより重篤な病状を表す。
CADSSによって測定された解離及び知覚的な変化の症状は、これらの症状が投与開始後すぐに開始し、投与後2時間までに軽快したことを示唆する(図55)。表72A及び表72Bを参照されたい。
Figure 2022548233000098
Figure 2022548233000099
要約すると、エスケタミン群で観察されたCADSSで測定される解離症状は、以前の試験と一致していた。これらの症状は一過性であり(2時間以内に軽快した)、反復投与によって減衰した。
総括
鼻腔内エスケタミン84mgは、プラセボと比較して、4時間及び2日目の両方におけるMADRS合計スコアのベースラインからの変化によって実証されるように、差し迫った自殺のリスクがあると評価されたMDDを有する対象における抑うつ症状の臨床的に有意義かつ統計的に有意な急速な低減を実証した。MADRS自殺項目及びSIBAT自殺リスクの臨床全般判断の両方によって測定して、自殺傾向の著しい改善もまた、4時間及び2日目に観察された。これらの時点のいずれにおいてもBSSに差が検出されなかった。TRDにおける以前のエスケタミン試験で観察されるように、CADSS及びBP上昇によって測定された知覚(解離)症状は、投与開始後すぐに発生し、投与後2時間までに軽快すると思われる。また、知覚症状は、反復投与により減衰した。注目すべきことに、フォローアップ期の間、プラセボ群の3人の対象が自殺未遂(非致死性)を行ったが、エスケタミン群はいなかった。
第2a相POC試験の結果は、鼻腔内エスケタミンが、差し迫った自殺のリスクがあると評価された患者における、自殺念慮を含むMDDの症状の急速な低減のための有効な治療であるという仮説を支持する。この試験に含まれる対象は、高いベースラインMADRS及びBSSスコアによって証明されるように、重度にうつ状態であり、自殺傾向があった。すべての対象は、初期入院及び最適な標準治療の抗うつ薬による積極的な治療を受けた。したがって、両方の治療群における対象が、二重盲検期間の経過にわたってすべての有効性の測定で臨床的に有意義な改善を経験したことは驚くべきことではない。プラセボ群における非特異的改善にもかかわらず、MADRS合計スコア及びMADRS自殺項目によって測定されるMDDの症状に対するエスケタミンの有益な効果は、早期の時点及び二重点エンドポイントで区別することができた。
実施例4
本試験の主目的は、鼻腔内エスケタミン+経口抗うつ薬(AD)の導入及び最適化の経過後に安定した寛解(一次)又は安定した応答(二次)を達成したTRDを有する対象における抑うつ症状の再発を遅延させることにおける、経口抗うつ薬+鼻腔内プラセボと比較した、鼻腔内エスケタミン+経口抗うつ薬の有効性を評価すること、抑うつ症状の再発を遅延させることにおける、経口AD+鼻腔内プラセボと比較した、エスケタミン+経口ADの有効性を評価することである。対処された重要な問題は、安定した寛解者/応答者群において、エスケタミンを停止することができ、長期の維持が、経口AD単独で達成され得るかどうかであった。再発判定会議は、再発が起こったかどうかを判定するために臨床的に関連するとみなされた事象をレビューした。
3つの短期有効性及び安全性試験、並びに長期非盲検安全性試験と併せて、この試験は、TRDの治療のためのエスケタミン鼻噴霧の登録に対する規制当局の要件を支持する。
対象及び治療情報
これは、TRDを有する705人の登録された対象を含む無作為化、二重盲検、並行群、実薬対照多施設試験であった。この試験は、鼻腔内エスケタミン+経口抗うつ薬による導入期及び最適化期の治療後に安定した寛解の状態にある、TRDを有する成人男性及び女性において抑うつ症状の再発を遅延させることにおける、経口抗うつ薬+鼻腔内プラセボと比較した、鼻腔内エスケタミン+経口抗うつ薬の有効性、安全性、及び耐容性を評価した。試験計画については、図49を参照されたい。
705人の登録された対象のうち、437人(62.0%)を3003試験に直接登録し、150人(21.3%)をESKETINTRD3001試験から移し、118人(16.7%)をESKETINTRD3002試験から移した。図50を参照されたい。すべての登録された解析対象集団では、対象のうちの635人(90.1%)は白色人種であり、対象のうちの457人(64.8%)は女性であった。平均年齢は46.1歳であり、18~64歳の範囲であった。437人の安全性(IND)解析対象集団の対象(直接参入対象のみ)のうち、273人(62.5%)の対象が、28日のIND期を完了し、164人(37.5%)が離脱した。対象の大部分は、次の期へと継続するための基準を満たさなかった対象に起因して、IND期から中断された(114人の対象)。
OP期に入る455人のエスケタミン治療された対象のうち(TRD3001試験又はTRD3002試験からの182人のエスケタミン治療された編入対象を含む)、297人(65.3%)の対象が12週間のOP期を完了し、158人(34.7%)の対象が離脱した。中断の最も多かった理由は、対象が次の期へと継続するための基準を満たさなかったためであった(107人の対象)。
最大の(安定した寛解者)解析対象集団の176人の対象のうち、159人(90.3%)の対象は、MA期を完了した(そのうち、63人(35.8%)は再発事象を有し、96人(54.5%)は試験終了時に無再発のままであった)。離脱の最も多かった理由は、「その他」であった(8人の対象)。
最大の(安定した寛解者)解析対象集団の121人の対象のうち、113人(93.4%)の対象は、MA期を完了した(そのうち、50人(41.3%)は再発事象を有し、63人(52.1%)は試験終了時に無再発のままであった)。離脱の最も多かった理由は、「対象による離脱」であった(3人の対象)。合計545人の対象が、フォローアップ期に入り、532人(97.6%)が、フォローアップ期を完了した。
対象は、ベースライン(IND)においてMADRS合計スコアの中央値38(重度のうつ病)を提示し、現在のうつ病性エピソードの持続期間の中央値が64週間であり、27.4%が生涯にわたる自殺念慮の履歴を有し(過去6ヶ月では29.1%)、14.9%が生涯にわたる自殺行動の履歴を有していた。対象の89.0%以上が、導入期を開始する前に3回以上のADを受け、非応答であった(≦25%改善として定義される)。対象は、うつ病(45.1%)、不安障害(9.1%)、及びアルコール乱用(13.5%)の家族歴を報告した。
治療期間/治験期間:各対象は、最大5つの期:4週間のスクリーニング前向き観察期(直接参入対象のみ)+任意で最長3週間の漸減期間、4週間の非盲検導入期(直接参入対象のみ)、12週間の最適化期(直接参入対象の場合は非盲検及び編入対象の場合は二重盲検)、可変持続期間の二重盲検維持期、及び2週間のフォローアップ期に参加した。対象の参加の最大持続期間は、対象が試験に直接参入したか、又は二重盲検短期試験のうちの1つから編入されたかどうか、及び対象が期特異的基準を満たしたかどうかに応じて可変であった(例えば、導入期の終了時に応答の基準を満たし、最適化期の終了時に安定した寛解/応答状態にあり、維持期に再発した場合)。直接参入対象は、最大5つの期に参加し、編入対象は、編入元の試験においてスクリーニング前向き観察期及び導入期に参加した後、現在の試験の最大3つの期に参加した。組み入れ/除外基準は、直接参入対象及び編入対象について同じであった。
有効性
有意性のレベル
33例の再発事象が安定した寛解者において起こったとき、予め計画された有効性データの暫定分析を行い、少なくとも30例の再発は、最適化期において鼻腔内エスケタミン+経口抗うつ薬で治療された無作為化された安定した寛解者に由来した(31例は実際に暫定分析に含まれた)(リスト1)。暫定分析の目的は、サンプルサイズを再推定すること、又は有効性の試験を停止することであった。独立した外部統計サポートグループ(Cytel)が分析を行い、IDMCが非盲検結果をレビューして、試験を継続することを推奨した。既定のルールに基づいて、サンプルサイズ再推定から決定された最終サンプルサイズは59であった。Janssenチームは、リスト1の対象において59件の再発が起こるまで、IDMCサンプルサイズ推奨に対して盲検化されたままであった。
暫定有効性分析を、有意水準0.0097(両側)で実施した。試験は、暫定分析における有効性のために停止されなかったため、最終的な有効性分析は、有意水準0.046(両側)で実施されることとした。
主要エンドポイント
主要有効性分析は、鼻腔内エスケタミン+経口抗うつ薬での治療後、最適化期の終了時に安定した寛解状態にあった無作為化対象として定義される175人の安定した寛解者及び1人の安定した応答者(誤って安定した寛解者として無作為化された)を含む、最大の(安定した寛解者)解析対象集団に対して実施した。対象は、鼻腔内エスケタミン+経口AD(N=90)を継続するか、又はエスケタミンを中断して経口AD+鼻腔内プラセボ(N=86)を受けるように、1:1の比で安定した寛解者(リスト1)として無作為化された。これらの対象は、維持期の間に少なくとも1用量の鼻腔内治験薬及び1用量の経口抗うつ薬を受けた。
維持期における再発までの時間の結果は、経口AD+鼻腔内プラセボと比較して、再発を遅延させることにおいて鼻腔内エスケタミン+経口ADを支持した。全体として、鼻腔内エスケタミン+経口AD群における24人(26.7%)の対象及び経口AD+鼻腔内プラセボ群における39人(45.3%)の対象は、維持期の間に再発事象を経験した。加重和試験に基づいて、治療群間の差は統計的有意(両側p=0.003)であり、これは統計的有意性の閾値(0.046)を下回った。加重推定値に基づく、鼻腔内エスケタミン+経口ADと経口AD+鼻腔内プラセボとの推定ハザード比は、ADDPLANを使用して、0.49(95%CI:0.29、0.84)であった。再発の最も一般的な理由は、5~15日の間隔をあけた2つの連続評価のMADRS合計スコア≧22であった。
領域、性別、年齢、直接参入若しくは編入、又は経口AD群(SNRI及びSSRI)別に、有効性の主な違いは見られなかった。
他の副次的有効性エンドポイント
副次的有効性変数は、以下を含んでいた。
- 鼻腔内エスケタミン+経口抗うつ薬による治療後、最適化期の終了時に安定した応答を有する(ただし、寛解状態になかった)対象について、対象の無作為化と維持期における再発の最初の記録(最も早い日付)との間の時間
- ベースライン(MA)からエンドポイント(MA)までのMADRSの変化
- MADRSに基づく応答及び寛解を有する対象の割合
- ベースライン(MA)からエンドポイント(MA)までのPHQ-9の変化
- ベースライン(MA)からエンドポイント(MA)までのCGI-Sの変化
- ベースライン(MA)からエンドポイント(MA)までのGAD-7の変化
- ベースライン(MA)からエンドポイント(MA)までのEQ-5D-5Lの変化
- ベースライン(MA)からエンドポイント(MA)までのSDSの変化
鼻腔内エスケタミン+経口抗うつ薬による治療後の、最大の(安定した応答者)解析対象集団(121人の対象:120人の安定した応答者、及び最適化期の終了時に安定した寛解又は安定した応答基準のいずれも満たさなかった1人の対象を含む)における対象について、対象の無作為化と維持期における再発の最初の記録(最も早い日付)との間の時間の結果は、経口AD+鼻腔内プラセボと比較して、再発を遅延させることにおいて鼻腔内エスケタミン+経口ADを支持した。全体として、鼻腔内エスケタミン+経口AD群における16人(25.8%)の対象及び経口AD+鼻腔内プラセボ群における34人(57.6%)の対象は、維持期の間に再発事象を経験した。治療群間の差は、両側対数順位検定を使用して統計的に有意であった(両側p<0.001)。因子として治療を伴うCox比例ハザードモデルに基づく、経口AD+鼻腔内プラセボに対する鼻腔内エスケタミン+経口ADの推定ハザード比は、0.30(95%CI:0.16、0.55)であった。
対象は、鼻腔内エスケタミン+経口AD(N=62)を継続するか、又はエスケタミンを中断して経口AD+鼻腔内プラセボ(N=59)を受けるように、1:1の比で安定した応答者(リスト2)として無作為化された。両方の無作為化リストを国別に層化した。
安全性
全体として、対象の76.9%が、IND期の間に少なくとも1つのTEAEを経験した。安全性(OP)解析対象集団(安全(OP)及び安全性(MA)解析対象集団は、後続の期の間に経口AD+プラセボ(TEP)を受け続けた編入対象を含まない)において、対象の73.6%が、OP期の間に少なくとも1つのTEAEを経験した。安全性(MA)解析対象集団において、エスケタミン+経口AD群の対象の82.2%及び経口AD+プラセボ群の対象の45.5%が、MA期の間に少なくとも1つのTEAEを経験した。TEP対象については、対象の61.6%が、OP期の間に少なくとも1つのTEAEを経験し、68.5%が、MA期の間に少なくとも1つのTEAEを経験した。
IND期の間の最も一般的なTEAE(≧10%)は、回転性めまい(22.7%)、めまい(22.2%)、悪心(21.5%)、味覚異常(20.6%)、傾眠(14.9%)、頭痛(13.7%)、対知覚麻痺(11.0%)、解離(11.0%)、異常な感覚(10.8%)、かすみ目(10.3%)、及び鎮静(10.1%)であった。安全性(OP)解析対象集団において、OP期の間の最も一般的なTEAEは、回転性めまい(20.0%)、味覚異常(17.4%)、傾眠(13.8%)、めまい(13.4%)、頭痛(12.5%)、及び悪心(10.5%)であった。安全(MA)解析対象集団において、二重盲検MA期の間のエスケタミン+経口ADにおける最も一般的なTEAEは、味覚異常(26.3%)、回転性めまい(25.0%)、傾眠(21.1%)、めまい(20.4%)、頭痛(17.8%)、悪心(16.4%)、かすみ目(15.8%)、解離(13.8%)、及び口腔感覚減退(13.2%)であった。安全性(MA)解析対象集団において、経口AD+プラセボを有する対象の≧10%にはTEAEが存在しなかった。TEP対象について、最も一般的なTEAEは、OP期の間の頭痛(18.6%)、並びにMA期の間のウイルス性上気道感染症(24.1%)、頭痛(22.2%)、及び味覚異常(14.8%)であった。
この試験において、死亡は報告されなかった。
この試験では、39の重篤な有害事象(SAE)を有する32人の対象が報告された。安全性(IND)解析対象集団において、合計13人の対象が、IND期の間に重篤な治療中に発生した有害事象(TEAE)を経験した。3人の対象は、治験責任医師によって鼻腔内エスケタミンと非常に高い関係があるとみなされた重篤なTEAEを有し(見当識障害(1日目)、自殺念慮(8日目)、鎮静(22日目))、1人の対象は、鼻腔内エスケタミンと非常に高い関係があるとみなされた2つの重篤なTEAE(自律神経失調及び単純部分発作)を同じ日(5日目)に有していた。1人の対象は、治験責任医師によって鼻腔内エスケタミンに関連する可能性があるとみなされた重篤なTEAE(ラクナ梗塞(1日目))を有していた。1人の対象は、鼻腔内エスケタミンに関連する可能性があるとみなされた重篤なTEAE(低体温(10日目))を有していた。安全性(OP)解析対象集団において、11人の対象が、OP期の間に重篤な治療中に発生した有害事象を経験した。エスケタミンに関連する可能性がある、十分に可能性がある、又は可能性が非常に高いと考えられる重篤なTEAEはなかった。安全性(MA)解析対象集団において、5人の対象(エスケタミン+経口ADの4人、経口AD+プラセボの1人)が、MA期の間に重篤な治療中に発生した有害事象を経験した。すべての事象は、鼻腔内薬又は経口ADに関連しないとみなされた。2人の対象が、フォローアップ期において経口ADに関連しないとみなされた重篤なAEを有していた。1人の対象は、経口ADに関連する可能性があるとみなされた2つの重篤なAEを経験した。TEP対象は、OP期の間に重篤な治療中に発生した有害事象を経験しなかった。1人のTEP対象は、MA期の間に、鼻腔内薬又は経口ADに関連しないとみなされた重篤なTEAEを経験した。
安全性(IND)解析対象集団において、22人の対象は、治療中に発生した有害事象に起因して、IND期の鼻腔内治験薬を中断し、安全性(OP)解析対象集団における5人の対象は、治療中に発生した有害事象に起因して、OP期の鼻腔内治験薬を中断した。試験計画により、これらの対象は、適切な場合には、フォローアップ期で経口ADを継続することができた。8人の対象は、IND期の経口AD薬を中断し、2人の対象は、治療中に発生した有害事象に起因して、OP期の経口AD薬を中断した。安全性(MA)解析対象集団において、7人の対象(エスケタミン+経口ADの4人、経口AD+プラセボの3人)は、治療中に発生した有害事象に起因して、MA期鼻腔内治験薬を中断した。試験計画により、これらの対象は、適切な場合には、フォローアップ期で経口ADを継続することができた。エスケタミン+経口ADアームの3人の対象は、治療中に発生した有害事象に起因して、MA期の経口AD治験薬を中断し、経口AD+鼻腔内プラセボアームのどの対象も、治療中に発生した有害事象に起因して、MA期の経口AD治験薬を中断しなかった。安全性(OP_TEP)解析対象集団において、どのTEP対象も、治療中に発生した有害事象に起因して、OP期の鼻腔内治験薬又は経口ADを中断しなかった。安全性(MA_TEP)解析対象集団において、2人のTEP対象が、MA期の鼻腔内治験薬を中断した。これらの対象のうちの1人は、鼻腔内薬及び経口AD薬の両方に起因して、MA期を中断した。
他の安全性に関する観察
エスケタミン+経口AD群の一過性血圧上昇は、投与後40分でピークに達し、投与後1.5時間までに投与前レベルに戻った。
CADSSによって測定された解離/知覚的な変化の症状は、これらの症状の開始が鼻腔内投与セッションの開始後すぐに起こり、投与後1.5時間までに軽快したことを示唆する。
鎮静を有する対象の割合(MOAA/S尺度≦3によって測定される)は、すべての期における各投与日のエスケタミン+経口ADについて≦3.9%であった。
対象及び治療情報
合計1097人の対象を、16ヶ国(ベルギー、ブラジル、カナダ、チェコ共和国、エストニア、フランス、ドイツ、ハンガリー、イタリア、メキシコ、ポーランド、スロバキア、スペイン、スウェーデン、トルコ、及び米国)における164施設にわたって登録した。378人のスクリーニング失敗及びGCP問題に起因する施設PL10002からの14人の対象を除いて、MDDのDSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル、第5版)診断を有する705人の対象が登録された。
437人の対象を3003試験に直接登録し、150人の対象をESKETINTRD3001試験から移し、118人の対象をESKETINTRD3002試験から移した。結果を表73に提示する。
Figure 2022548233000100
各期及び解析対象集団における対象の数を表74に示す。
Figure 2022548233000101
試験完了/離脱情報
437人の安全性(IND)解析対象集団の対象(直接参入対象のみ)のうち、273人(62.5%)の対象が、28日のIND期を完了し、164人(37.5%)が離脱した。結果を表75に提示する。対象の大部分は、次の期に継続するための基準を満たさなかった対象に起因して、IND期から中断された(114人の対象)。
Figure 2022548233000102
安全性(OP)解析対象集団におけるOP期に入る455人の対象のうち(TRD3001試験又はTRD3002試験からの182人のエスケタミン治療された編入対象を含む)、297人(65.3%)の対象は、12週間のOP期を完了し、158人(34.7%)の対象が離脱した。結果を表76に提示する。
Figure 2022548233000103
中断の最も多かった理由は、「対象が次の期に継続するための基準を満たさない」ためであった(107人の対象)。安全性(OP)及び安全性(MA)解析対象集団は、後続の期の間に経口AD+プラセボ(TEP)を受け続けた編入対象を含まないことに留意されたい。これらの解析対象集団の試験完了/離脱情報については、表77及び表78を参照されたい。
Figure 2022548233000104
Figure 2022548233000105
最大の(安定した寛解者)解析対象集団の176人の対象のうち、159人(90.3%)の対象は、MA期を完了した(そのうち、63人(35.8%)は再発事象を有し、96人(54.5%)は試験終了時に無再発のままであった)。結果を表79に提示する。離脱の最も多かった理由は、「その他」であった(8人の対象)。
Figure 2022548233000106
最大の(安定した寛解者)解析対象集団の121人の対象のうち、113人(93.4%)の対象は、MA期を完了した(そのうち、50人(41.3%)は再発事象を有し、63人(52.1%)は試験終了時に無再発のままであった)。結果を表80に提示する。離脱の最も多かった理由は、「対象による離脱」であった(3人の対象)。
Figure 2022548233000107
対象は、IND期、OP期、又はMA期からフォローアップ期に入ることができた。合計545人の対象が、フォローアップ期に入り、532人(97.6%)が、フォローアップ期を完了した。
人口統計的特性及びベースライン特性
人口統計的特性及びベースライン特性は、すべての登録された解析対象集団について表81に表示される。登録された対象の大部分は女性(64.8%)であった。
Figure 2022548233000108
Figure 2022548233000109
Figure 2022548233000110
平均(SD)年齢は46.1(11.10)歳であり、18~64歳の範囲であった。すべての登録された解析対象集団のベースライン精神病歴を表82に提示する。平均(SD)ベースライン(IND)MADRS合計スコアは、37.9(5.50)であり、4~53の範囲であった。
Figure 2022548233000111
Figure 2022548233000112
Figure 2022548233000113
安全性(IND)解析対象集団に関する人口統計的特性及びベースライン特性、並びにベースライン精神病歴を表83及び表84に示す。登録された対象の大部分は女性(61.3%)であった。平均(SD)年齢は46.5(10.96)歳であり、19~64歳の範囲であった。平均(SD)ベースライン(IND)MADRS合計スコアは、37.8(5.51)であり、4~53の範囲であった。
Figure 2022548233000114
Figure 2022548233000115
Figure 2022548233000116
Figure 2022548233000117
Figure 2022548233000118
Figure 2022548233000119
Figure 2022548233000120
Figure 2022548233000121
Figure 2022548233000122
Figure 2022548233000123
Figure 2022548233000124
Figure 2022548233000125
曝露の程度
最大の(安定した寛解者)解析対象集団及び最大の(安定した応答者)解析対象集団に対するMA期の間の鼻腔内治験薬への曝露の程度を表87及び表88に示す。
Figure 2022548233000126
Figure 2022548233000127
MA期の1日目に、最大の(安定した寛解者)解析対象集団において鼻腔内エスケタミンを投与した90人中40人(44.4%)の対象は、56mg用量のエスケタミンを受け、90人中50人(55.6%)は、84mg用量のエスケタミンを受けた。最大の(安定した応答者)解析対象集団において、61人中20人(32.8%)の対象は、56mg用量のエスケタミンを受け、61人中41人(67.2%)の対象は、84mg用量のエスケタミンを受けた。4週目(MA)から開始すると、鼻腔内治療セッション頻度は、固定された4週間の間隔で(適用可能であれば)調整することができた。表89及び表90は、投与レジメン対象が、最大の(安定した寛解者)解析対象集団及び最大の(安定した応答者)解析対象集団について、MA期の間の時間の少なくとも50%であったことを表示する。MA期の間に鼻腔内エスケタミンで治療された90人の無作為化された安定した寛解者のうち、62人(68.9%)の対象は、時間の大部分で「隔週」投与スケジュールを使用した。MA期の間に鼻腔内エスケタミンで治療された62人の無作為化された安定した応答者のうち、21人(33.9%)の対象は、時間の大部分で「隔週」投与スケジュールを使用した。
Figure 2022548233000128
Figure 2022548233000129
主要エンドポイント分析
暫定有効性分析を、有意水準0.0097(両側)で実施した。試験が暫定分析における有効性のために停止しなかったため、最終的な有効性分析は、有意水準0.046(両側)で実施した。
主要有効性分析は、最適化期の終了時に安定した寛解状態にあり、維持期の間に少なくとも1用量の鼻腔内治験薬及び1用量の経口抗うつ薬を受けた無作為化された対象として定義される、最大の(安定した寛解者)解析対象集団に基づくものである。安定した寛解者として不正確に無作為化された1人の安定した応答者対象が、この解析対象集団に含まれた。主要有効性エンドポイントは、無作為化から最適化期の終了時に安定した寛解を達成したエスケタミン治療された対象における維持期の間の再発の最初の記録(最も早い日付)までの時間である。
再発は、以下のうちのいずれかとして定義される。
● 5~15日の間隔をあけた2つの連続評価のMADRS合計スコア≧22であった。第2のMADRS評価の日付を再発日に使用した。
● 悪化するうつ病、又は自殺未遂、自殺完遂、若しくは自殺防止のための入院などのうつ病の再発を示唆すると臨床的判断に従って決定された任意の他の臨床的に関連する事象の入院。これらの事象のうちのいずれかで入院する場合、入院の開始日を再発日に使用した。そうでなく対象が入院していない場合、事象の日付を使用した。
● 両方の再発基準も満たされる場合、早い方の日付が、この対象に対する再発の日付として定義された。
1人の対象は、早期(OP期の12週目の間)に無作為化されたが、1週間後までMA期を開始しなかった。この対象の再発時間は、維持期の開始日から計算された。主要有効性分析は、鼻腔内エスケタミン+経口抗うつ薬での治療後、最適化期の終了時に、175人の安定した寛解者及び1人の安定した応答者(誤って安定した寛解者として無作為化された)を含む、最大の(安定した寛解者)解析対象集団に対して実施した。これらの対象は、維持期の間に少なくとも1用量の鼻腔内治験薬及び1用量の経口抗うつ薬を受けた。下の表91に示されるように、結果は、経口AD+鼻腔内プラセボと比較して、再発を遅延させることにおいて鼻腔内エスケタミン+経口ADを支持した。全体として、鼻腔内エスケタミン+経口AD群における24人(26.7%)の対象及び経口AD+鼻腔内プラセボ群における39人(45.3%)の対象は、維持期の間に再発事象を経験した。加重和試験に基づいて、治療群間の差は統計的有意(両側p=0.003)であり、0.046(統計的有意性の閾値)未満であった。加重推定値に基づく、鼻腔内エスケタミン+経口ADと経口AD+鼻腔内プラセボとの推定ハザード比は、Rを使用して0.49(95%CI:0.29、0.84)であった。ADDPLANを使用したハザード比の計算は、非常に類似して0.49(0.29、0.83)であった。
Figure 2022548233000130
2つの治療群について再発するまでの時間のカプラン・マイヤー曲線を図51に示す。再発を経験した対象に対する再発事象の理由を表92に要約する。再発の最も一般的な理由は、5~15日の間隔をあけた2つの連続評価のMADRS合計スコア≧22であった。
Figure 2022548233000131
サブグループ分析
事前に計画されたサブグループのCox比例ハザードモデルに基づくハザード比を示すフォレストプロットを図56に示す。一般に、結果は、サブグループのエスケタミン+経口AD治療群を支持した。
感度分析
2つの感度分析を、無加重対数順位検定及び累積63事象を有するCox比例ハザードモデルを使用し、59番目の事象のカットオフ日に基づいて、最大の(安定した寛解者)解析対象集団に対して実施した。3例の再発が59番目の事象と同じ日に起こったため、59番目の事象における感度分析は、実際には、61例の再発で行われたことに留意されたい。結果を表93及び表94に示す。経口AD+鼻腔内プラセボに対する鼻腔内エスケタミン+経口ADの推定ハザード比は、63事象に基づいて0.47(95%CI:0.28、0.78)であり、61事象に基づいて0.46(0.27、0.77)であった。結果は、主要有効性分析と一致する。
Figure 2022548233000132
Figure 2022548233000133
他の副次的有効性エンドポイント分析
安定した応答者(ただし、寛解者ではない)における再発までの時間
対象の無作為化と、維持期における再発の最初の記録(最も早い日付)との間の時間を、最大の(安定した応答者)解析対象集団における対象の治療群間で比較した。1人の対象は、早期(OP期の12週目の間)に無作為化されたが、1週間後までMA期を開始せず、1人の対象は、MA期の1週目をスキップした。これら2人の対象の再発までの時間は、維持期の開始日から計算された。下の表95に示されるように、結果は、経口AD+鼻腔内プラセボと比較して、再発を遅延させることにおいて鼻腔内エスケタミン+経口ADを支持した。全体として、鼻腔内エスケタミン+経口ADの16人(25.8%)の対象及び経口AD+鼻腔内プラセボの34人(57.6%)の対象は、維持期の間に再発事象を経験した。治療群間の差は、両側対数順位検定を使用して統計的に有意であった(両側p<0.001)。因子として治療を伴うCox比例ハザードモデルに基づく、経口AD+鼻腔内プラセボに対する鼻腔内エスケタミン+経口ADの推定ハザード比は、0.30(95%CI:0.16、0.55)であった。2つの治療群について再発するまでの時間のカプラン・マイヤー曲線を図52に示す。
エスケタミン+経口AD群の再発までの時間の中央値(95%CI)は、635.0(264.0、635.0)日であり、経口AD+鼻噴霧プラセボ群における再発までの時間の中央値(95%CI)は、88.0(46.0、196.0)日であった(カプラン・マイヤー推定に基づく)。記載されているように、エスケタミン+経口AD群の再発までの時間の中央値の推定は、再発までに長い時間がかかった1人の対象によって大きく影響されるため、注意して解釈されるべきである。
Figure 2022548233000134
安全性
すべての有害事象の概要
安全性(IND)、安全性(OP)、及び安全性(MA)解析対象集団(安全性(OP)及び安全性(MA)解析対象集団は、その後の期の間に経口AD+プラセボ(TEP)を受け続けた編入対象を含まない)のIND期、OP期、及びMA期の間のすべての治療中に発生した有害事象(TEAE)に関する全体概要を、表96~98に示す。全体として、対象の76.9%が、IND期の間に少なくとも1つのTEAEを経験し、対象の73.6%が、安全性(OP)解析対象集団においてOP期の間に少なくとも1つのTEAEを経験し、エスケタミン+経口AD群における対象の82.2%、及び経口AD+プラセボにおける対象の45.5%が、安全性(MA)解析対象集団においてMA期の間に少なくとも1つのTEAEを経験した。
Figure 2022548233000135
Figure 2022548233000136
Figure 2022548233000137
OP及びMA期の間に経口AD+プラセボを受け続けた、編入対象のTEAEを表99及び表100に要約する。全体として、TEP対象の61.6%が、OP期の間に少なくとも1つのTEAEを経験し、TEP対象の68.5%が、MA期の間に少なくとも1つのTEAEを経験した。
Figure 2022548233000138
Figure 2022548233000139
IND、OP、及びMA期(いずれかの治療群における対象の≧5%)の間に起こる治療中に発生した有害事象は、表101~表103における安全性(IND)、安全性(OP)、及び安全性(MA)分析について治療群別に要約される。IND期の間の最も一般的なTEAE(≧10%)は、安全性(IND)解析対象集団において、回転性めまい(22.7%)、めまい(22.2%)、悪心(21.5%)、味覚異常(20.6%)、傾眠(14.9%)、頭痛(13.7%)、感覚異常(11.0%)、解離(11.0%)、異常な感覚(10.8%)、かすみ目(10.3%)、及び鎮静(10.1%)であった。OP期の間の最も一般的なTEAEは、安全性(OP)解析対象集団において、回転性めまい(20.0%)、味覚異常(17.4%)、傾眠(13.8%)、めまい(13.4%)、頭痛(12.5%)、及び悪心(10.5%)であった。二重盲検MA期の間のエスケタミン+経口ADにおける最も一般的なTEAEは、安全(MA)解析対象集団において、味覚異常(26.3%)、回転性めまい(25.0%)、傾眠(21.1%)、めまい(20.4%)、頭痛(17.8%)、悪心(16.4%)、かすみ目(15.8%)、解離(13.8%)、及び口腔感覚減退(13.2%)であった。安全性(MA)解析対象集団において、経口AD+プラセボ群を有する対象の≧10%にはTEAEが存在しなかった。投与日の投与後に最も多くのAEが観察され、同じ日に軽快した。
Figure 2022548233000140
Figure 2022548233000141
Figure 2022548233000142
TEP対象のOP期及びMA期(対象の≧5%)の間に中に生じる治療中に発生した有害事象は、表104及び表105における安全性(OP_TEP)及び安全性(MA_TEP)解析対象集団について要約される。OP期の間のTEP対象について最も一般的なTEAEは、頭痛(18.6%)であった。MA期の間のTEP対象について最も一般的なTEAEは、ウイルス性上気道感染症(24.1%)、頭痛(22.2%)、及び味覚異常(14.8%)であった。
Figure 2022548233000143
Figure 2022548233000144
治験薬離脱につながる有害事象
安全性(IND)解析対象集団において、22人の対象は、治療中に発生した有害事象に起因してIND期鼻腔内治験薬を中断し(表106)、8人の対象は、TEAEに起因して経口AD薬を中断した(表107)。安全性(OP)解析対象集団において、5人の対象は、治療中に発生した有害事象に起因してOP期鼻腔内治験薬を中断し(表108)、2人の対象は、TEAEに起因して経口AD薬を中断した(表109)。鼻腔内治験薬を中断した対象は、適切な場合には、フォローアップ期で経口ADを継続することができた。
Figure 2022548233000145
Figure 2022548233000146
Figure 2022548233000147
Figure 2022548233000148
Figure 2022548233000149
安全性(MA)解析対象集団において、7人の対象(エスケタミン+経口ADの4人、経口AD+プラセボの3人)は、治療中に発生した有害事象に起因して、MA期鼻腔内治験薬を中断した(表110)。これらの対象のうちの4人(エスケタミン+経口ADの3人、経口AD+プラセボの1人)は、維持期の間に再発を有し、再発につながる有害事象について、この事象に起因して鼻腔内治験薬が中断されたことが示された。これらの対象は、適切な場合には、フォローアップ期で経口ADを継続することができた。エスケタミン+経口ADアームの3人の対象は、安全性(MA)解析対象集団において、治療中に発生した有害事象に起因してMA期経口抗うつ薬治験薬を中断した(表111)。これら3人の対象は、維持期の間に再発を有し、再発につながる有害事象について、この事象に起因して経口AD薬が中断されたことが示された。経口AD+鼻腔内プラセボアームのどの対象も、治療中に発生した有害事象に起因して、MA期の経口AD治験薬を中断しなかった。
Figure 2022548233000150
Figure 2022548233000151
安全性(OP_TEP)解析対象集団において、治療中に発生した有害事象に起因して、OP期鼻腔内治験薬又は経口ADを中断した編入プラセボ対象は存在しなかった(表112及び表113)。
Figure 2022548233000152
Figure 2022548233000153
安全性(MA_TEP)解析対象集団において、2人の編入プラセボ対象が、MA期の鼻腔内治験薬を中断した。これらの対象のうちの1人は、鼻腔内薬及び経口AD薬の両方に起因して、MA期を中断し、表114及び表115の両方に含まれる。
Figure 2022548233000154
Figure 2022548233000155
重篤な有害事象
この試験において、死亡は報告されなかった。
この試験では、39の重篤な有害事象(SAE)を有する32人の対象が報告された。安全性(IND)解析対象集団において、合計13人の対象が、IND期の間に重篤な治療中に発生した有害事象(TEAE)を経験した(表116)。
Figure 2022548233000156
3人の対象は、治験責任医師によって鼻腔内エスケタミンと非常に高い関係があるとみなされた重篤なTEAE(見当識障害(1日目)、自殺念慮(8日目)、鎮静(22日目))を有し、1人の対象は、鼻腔内エスケタミンと非常に高い関係があるとみなされた2つの重篤なTEAE(自律神経失調(5日目)及び単純部分発作(5日目))を有していた。1人の対象は、治験責任医師によって鼻腔内エスケタミンに関連する可能性があるとみなされた重篤なTEAE(ラクナ梗塞(1日目))を有していた。1人の対象は、鼻腔内エスケタミンに関連する可能性があるとみなされた重篤なTEAE(低体温(10日目))を有していた。安全性(OP)解析対象集団において、11人の対象が、OP期の間に重篤な治療中に発生した有害事象を経験した(表117)。エスケタミンに関連する可能性がある、十分に可能性がある、又は可能性が非常に高いと考えられる重篤なTEAEはなかった。
Figure 2022548233000157
安全性(MA)解析対象集団において、5人の対象(エスケタミン+経口ADの4人の対象、経口AD+プラセボの1人の対象)が、MA期の間に重篤な治療中に発生した有害事象を経験した(表118)。すべての事象は、鼻腔内薬又は経口ADに関連しないとみなされた。
Figure 2022548233000158
2人の対象は、フォローアップ期において経口ADに関連していないとみなされる重篤なAEを有していた(表119)。1人の対象は、経口ADに関連する可能性があるとみなされる2つの重篤なAEを経験した。
Figure 2022548233000159
安全性(OP_TEP)解析対象集団において、どの編入プラセボ対象も、OP期の間に重篤な治療中に発生した有害事象を経験しなかった(表120)。
Figure 2022548233000160
1人のTEP対象は、MA期の間に、鼻腔内薬又は経口ADに関連しないとみなされた重篤なTEAEを経験した(表121)。
Figure 2022548233000161
バイタルサイン
図53及び図54は、維持期における治療群別の経時的な血圧の平均を示す。
エスケタミン群の一過性血圧上昇は、投与後およそ40分でピークに達し、投与後1.5時間までに投与前レベル近くに戻った。
他の安全性に関する観察
臨床医評価解離症状尺度(CADSS)
臨床医投与解離状態評価尺度(CADSS)を、各用量の開始前、投与後40分及び1.5時間に測定した。CADSSは、治療中に発生した解離症状及び知覚的な変化を評価するために用いられ、合計スコアは0~92の範囲であり、より高いスコアはより重篤な病状を表す。
CADSSによって測定された解離及び知覚的な変化の症状は、これらの症状が投与開始後すぐに開始し、投与後1.5時間までに軽快したことを示唆する(図55)。
修正観察者覚醒/鎮静評価(MOAA/S)
修正観察者覚醒/鎮静評価(MOAA/S)を使用し、アメリカ麻酔科学会(ASA)連続体によって定義される鎮静レベルと相関して、治療中に発生した鎮静を測定した。MOAA/Sスコアは、0(疼痛刺激に対する「なし」応答、全身麻酔のASA連続体に対応する)~5(通常のトーンで話された名前に対する即時応答[覚醒]、最小鎮静のASA連続体に対応する)の範囲である。
鎮静を有する対象の割合(MOAA/S尺度≦3によって測定される)は、すべての期における各投与日のエスケタミン+経口ADについて≦3.9%であった。
結論
エスケタミン+経口ADによる継続治療は、エスケタミン+経口ADによる治療の16週間後に安定した寛解であった対象における再発までの時間を遅延させることにおいて、経口AD+鼻腔内プラセボによる治療に対する統計的に有意な優位性を実証した。
エスケタミン+経口AD治療の16週間後に安定した寛解状態にあった対象では、エスケタミン+経口ADによる継続治療は、再発までの遅延時間によって測定して、経口AD+プラセボ鼻噴霧による治療に対して臨床的に有意義かつ統計的に有意な(両側p=0.003)優位性を実証した。
全体として、エスケタミン+経口ADの26.7%の対象及び経口AD+プラセボ鼻噴霧の45.3%の対象が、再発を経験し、カプラン・マイヤー推定法に基づく6ヶ月の再発率は、それぞれ34.5%及び48.6%であった。加重推定値に基づく、経口AD+プラセボに対するエスケタミン+経口ADの推定ハザード比(95%CI)は、0.49(0.29、0.84)であり、試験期間の間の任意の時点で、安定した寛解者及びエスケタミン+経口ADによる継続治療群であった対象は、経口AD+プラセボに切り替えられた対象よりも平均51%再発する可能性が低いことを示している。カプラン・マイヤー推定法に基づいて、エスケタミン+経口ADアームの再発までの時間の中央値(累積生存時間関数が0.5[又は50%]に等しい時点)は、この群が決して50%に到達しなかったため、推定不能であった(NE)。経口AD+プラセボ鼻噴霧の再発までの時間の中央値(95%CI)は、273(97.0、NE)日であった。
エスケタミン+経口AD治療の16週間後に安定した応答状態にあった(但し、寛解状態にはない)対象では、エスケタミン+経口ADによる継続治療は、再発までの遅延時間において、経口AD+プラセボ鼻噴霧に対して臨床的に有意義かつ統計的に有意な優位性を実証した(両側p<0.001)。
カプラン・マイヤー推定法に基づく6ヶ月の再発率は、それぞれ24.4%及び59.4%であった。Cox比例ハザードモデルに基づく経口AD+プラセボ鼻噴霧に対する鼻腔内エスケタミン+経口ADの推定ハザード比は、0.30(95%CI:0.16、0.55)であり、試験期間の間の任意の時点で、安定した応答者であり、エスケタミン+経口ADによる継続治療群であった対象は、経口AD+プラセボ鼻噴霧に切り替えられた対象よりも平均70%再発する可能性が低かったことを示した。注目すべきは、エスケタミン+経口ADの再発までの時間の中央値推定は、再発までに長い時間(すなわち635日)がかかった1人の対象によって大きく影響されるため、注意して解釈されるべきである。
示されるように、エスケタミン+経口ADによる継続治療は、エスケタミン+経口ADによる治療の16週間後に安定した応答状態にあった(ただし、寛解状態にはない)対象における再発までの時間を遅延させることにおいて、経口AD単独での治療に対して統計的に有意な優位性を実証した。
実施例5
治療持続期間/治験持続期間
各対象は、最大4つの期に参加した:最長4週間のスクリーニング期(直接参入対象のみ)、4週間の非盲検導入(IND)期(直接参入対象及び編入非応答者対象)、48週間の非盲検の最適化/維持(OP/MA)期(現在の試験の非盲検IND期からのすべての応答者対象、及び編入応答者対象)、及び4週間のフォローアップ期。ESKETINTRD3004試験における対象の参加の最大持続期間は、直接参入対象については60週間であり、編入非応答者対象については56週間、及び編入応答者対象については52週間であった。750のサンプルサイズは、少なくとも300人の対象が鼻腔内エスケタミンで6ヶ月間、少なくとも100人の対象が12か月間の治療を受けると推定された。更に、編入対象を3005試験から登録して、100人のエスケタミンを投与された高齢の対象を得た。試験計画については、図57を参照されたい。
有効性及び安全性の解析対象集団
有効性及び安全性分析は、最大の(IND)解析対象集団及び最大の(OP/MA)解析対象集団に基づくものである。最大の(IND)解析対象集団は、(直接参入及び編入非応答者対象について)非盲検IND期に少なくとも1用量の鼻腔内治験薬又は1用量の経口抗うつ薬を受けるすべての対象として定義される。最大の(OP/MA)解析対象集団は、OP/MA期に少なくとも1用量の鼻腔内治験薬又は1用量の経口抗うつ薬を受けるすべての対象として定義される。安全性変数には、経時的な認知機能、特別な関心のTEAE、経時的なバイタルサイン、経時的な臨床医投与解離症状尺度(CADDS)、及び修正観察者覚醒/鎮静評価(MOAA/S)スコア≦3を含む、治療中に発生した有害事象(TEAE)が含まれる。有効性変数には、中核となる抑うつ症状のすべてを網羅する10項目からなるMADRSが含まれ、各項目は、0(症状が存在しないか、又は正常である)~6(重度又は症状の継続的な存在)で採点される。全10項目のスコアを加算することによって合計スコア(0~60)を計算した。スコアが高いほど、より重度の状態であることを示す。
主要目的
この試験の主目的は、TRDを有する対象における、鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬の長期安全性及び耐容性を評価することであり、認知機能に対する潜在的効果、膀胱炎及び/又は下尿路症状の潜在的な治療中に発生した症状、並びに鼻腔内エスケタミン治療の中止後の潜在的な離脱及び/又はリバウンド症状に特別な注意を払う。
副次的目的
TRDを有する対象における鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬の、以下に対する効果を評価すること:
● 安全性及び耐容性(以下に特別な注意を払う):
- 特別な関心対象のTEAEを含む、治療中に発生した有害事象(TEAE)
- 局所鼻耐容性
- 心拍数、血圧、呼吸数、及び血液酸素飽和に対する効果
- 覚醒及び鎮静に対する効果
- 潜在的な精神呼吸
- シス様効果
- 解離症状
● 自殺念慮/行動に対する潜在的な効果
● 長期有効性(以下に対する効果を含む):
抑うつ症状(臨床医及び自己報告)、抑うつ病の全体的な重症度、機能障害及び関連する障害、不安症状、並びに健康関連の生活の質及び健康状態
経時的な応答率(以下のように定義される):
- Montgomery-Asbergうつ病評価尺度(MADRS)合計スコアにおけるベースライン(IND期)から50%以上減少した対象の割合、
- 患者の健康質問票9項目(PHQ-9)の合計スコアにおけるベースライン(IND相)から50%以上減少した対象の割合、
経時的な寛解率(以下のように定義される):
- MADRS合計スコア≦12を有する対象の割合
- PHQ-9合計スコア≦5を有する対象の割合
対象及び治療情報
合計1161人の対象を、21ヶ国(アルゼンチン、オーストリア、オーストリア、ベルギー、ブラジル、ブルガリア、フィンランド、フランス、ドイツ、イタリア、韓国、マレーシア、メキシコ、ポーランド、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、台湾、トルコ、英国、及び米国)の123施設にわたってスクリーニング又は登録した。338人のスクリーニング失敗及びGCP問題に起因する施設US10025からの21人の対象を除いて、MDDのDSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル、第5版)診断を有する802人の対象が登録された。
691人の対象を3004試験に直接参入し、111人の対象をTRD3005試験から移した(88人の非応答者及び23人の応答者)。
これは、TRDを有する対象における鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬の安全性及び有効性を評価するための、非盲検、多施設、長期試験である。試験には、802人のTRDを有する登録された男性及び女性の成人の対象が含まれた。802人の登録された対象のうち、691人(86.2%)は、直接参入対象であり、111人(13.8%)は、試験ESKETINTRD3005(88人は、IND期に入る非応答者であり、23人は、OP/MA期において試験に入る応答者であった)。すべての登録された解析対象集団では、対象のうちの686人(85.5%)は白色人種であり、対象のうちの502人(62.6%)は女性であった。平均年齢は52.2歳であり、18~86歳の範囲であった。性別分布は、急性第3相試験(主に女性)に類似していたが、中央年齢はやや高く、高齢の対象の組み入れを反映していた。登録された解析対象集団の22.2%を占める178人の高齢の対象を含み、この試験は、最小100人の高齢の対象を登録するという規制要件を満たした。
最大の(IND)解析対象集団におけるTRD3005試験からの779人の直接参入又は編入非応答者対象のうち、580人(74.5%)はIND期を完了し、198人(25.4%)は早期に離脱した。対象の大部分は、「次の期に継続するための基準を満たさなかった」対象(84人)及び「有害事象」(52人)に起因して、IND期を中断した。OP/MA期に入った603人の対象のうち(TRD3005試験からの23人の編入応答者を含む)、150人(24.9%)は、OP/MA期を完了した。48週のOP/MA期の終了前に中断した453人の対象のうち、331人は、治験依頼者による試験の終了のために中断された(必要な数の対象は、十分な治療曝露を満たした)。他の最も多かった中断の理由は、「対象による離脱」(30人の対象)並びに「有害事象」及び「有効性の欠如」による離脱(各25人の対象)に起因していた。対象は、IND期又はOP/MA期のいずれかからフォローアップ期に入ることができた。合計357人の対象が、フォローアップ期に入り、326人(91.3%)が、フォローアップ期を完了した。
802人の登録された対象のうち、1人の対象は、鼻腔内治験薬を受けなかったが、経口ADを受け、1人の対象は、鼻腔内治験薬を受けたが、経口ADを受けなかった。これらの対象は、すべての登録された解析対象集団に含まれる。表122及び表123を参照されたい。
Figure 2022548233000162
Figure 2022548233000163
対象は、最初の2週間に可変用量の鼻腔内ESKを受け、続いて固定用量(高齢の対象のみにおいて28mg、すべての年齢群において56mg又は84mg)+新たに開始された経口抗うつ薬(以下のうちの1つ:セルトラリン、エスシタロプラム、ベンラファキシンXR、又はフルオキセチン)を受けた。エスケタミンは、INDの間に週2回投与された。OP/MAにおいて、週1回の投与は、5~8週目で行われた。OP/MA期の9~52週目に、エスケタミンは、寛解を維持するために最も低い頻度を有することを目的としたMADRSスコアに応じて週1回又は隔週で投与された。隔週の治療に切り替えること(合計MADRSスコアが≦12であった場合)又は週1回の治療に戻ること(合計MADRSスコアが>12であった場合)は、8週目から開始して4週間の間隔で可能であった。15日目(<65歳の患者)又は18日目(≧65歳の患者)から、エスケタミン鼻噴霧の用量は同じままであった。用量漸増の初期期間後、経口抗うつ薬の用量は同じままであった。両薬剤とも忍容性に基づく用量低減が許可された。
対象の退院準備度は、全体的な有害事象(めまい、鎮静、知覚変化、血圧を含む)に基づいて評価された。対象のおよそ60~65%が、投与後1時間までに退院準備ができ、対象の95%超が、IND期の訪問にわたって投与後1.5時間に退院準備ができた。退院の準備ができた対象の割合は、OP/MA期において、投与後1時間でおよそ65~70%、投与後1.5時間で97~99%であった。
試験完了/離脱情報
779人の最大の(IND)解析対象集団の対象(直接参入及び編入非応答者)のうち、580人(74.5%)の対象が28日のIND期を完了し、198人(25.4%)が早期に離脱した。結果を表124に提示する。対象の大部分は、対象が「次の期に継続するための基準を満たさなかった」ため(MADRS合計スコアにおける<50%改善)(84人の対象)、及び「有害事象」(52人の対象)に起因して、IND期を中断した。
Figure 2022548233000164
OP/MA期に入る603人の対象のうち(TRD3005試験からの23人の編入応答者を含む)、150人(24.9%)の対象は、48週のOP/MA期を完了した。48週のOP/MA期の終了前に中断した453人の対象のうち、331人は、治験依頼者による試験の終了のために中断された(必要な数の対象は、十分な治療曝露を満たした)。結果を表125に提示する。中断のための最も多かった理由は、「治験依頼者による試験の終了」(331人の対象)、「対象による離脱」(30人の対象)、並びに「有害事象」及び「有効性の欠如」による離脱(各25人の対象)であった。(注記:試験は、エスケタミン曝露標的に遭遇した後に終了した(少なくとも300人の対象を6ヶ月間治療し、100人の対象を12ヶ月間治療した)。
Figure 2022548233000165
対象は、IND期又はOP/MA期のいずれかからフォローアップ期に入ることができた。合計357人の対象が、フォローアップ期に入り、326人(91.3%)が、フォローアップ期を完了した。
2人の対象は、OP/MA期の間に治療を中断した。最後の月経後、1人の対象は、56mgのESK用量に2回曝露され、第2の対象は、ESK 84mg用量に1回曝露された。両者の妊娠は、妊娠初期の間に自然に流産し、エスケタミンに対する因果性の治験責任医師による評価は適用できなかった。試験期間中にエスケタミンへの父性曝露を受けた症例が1件発生した。対象のパートナーは、合併症のない妊娠をしており、自然分娩によって正常な成熟新生女児を出産した。
人口統計的特性及びベースライン特性
人口統計的特性及びベースライン特性は、すべての登録された解析対象集団について表126に表示される。試験に参入する対象の大部分は、女性(62.6%)及び白色人種(85.5%)であった。すべての対象の平均(SD)年齢は、52.2(13.69)歳であり、18~86歳の範囲であった。
Figure 2022548233000166
Figure 2022548233000167
Figure 2022548233000168
すべての登録された解析対象集団のベースライン精神病歴を表127に提示する。平均(SD)ベースラインMADRS合計スコアは、31.4(5.39)であり、19~49の範囲であった。
Figure 2022548233000169
Figure 2022548233000170
Figure 2022548233000171
曝露の程度
IND期の間の鼻腔内治験薬の用量の数を表128に要約する。
Figure 2022548233000172
IND期の間の鼻腔内治験薬の平均、最頻、及び最終用量の要約を、表129に要約する。IND期の25日目に、675人中28人(4.1%)は、28mg用量のエスケタミンを受け、675人中298人(44.1%)は、56mg用量のエスケタミンを受け、675人中349人(51.7%)は、84mg用量のエスケタミンを受けていた。
Figure 2022548233000173
IND期及びOP/MA期の組み合わせの間の鼻腔内治験薬への曝露の程度を表130に要約する。
Figure 2022548233000174
エスケタミンへの6ヶ月及び12ヶ月の曝露を伴う対象の頻度を表131に示す。
Figure 2022548233000175
OP/MA期の間の鼻腔内治験薬の平均、最頻、及び最終用量の要約を、表132に要約する。
Figure 2022548233000176
OP/MA期の48週目に、143人中7人(4.9%)、143人中69人(48.3%)、143人中1人(0.7%)、及び143人中66人(46.2%)は、それぞれ28mg用量、56mg用量、70mg用量、及び84mg用量のエスケタミンを受けていた。4週目(OP/MA)から開始すると、鼻腔内治療セッション頻度は、固定された4週間の間隔で(適用可能であれば)調整することができた。OP/MA期の間に鼻腔内エスケタミンで治療された603人の対象のうち、275人(47.6%)の対象は、4週目(OP/MA)に週1回から隔週に切り替えた。対象の大部分は、OP/MA期の残りの週の間、投与スケジュールを切り替えなかった。表133を参照のこと。
Figure 2022548233000177
Figure 2022548233000178
表134Aは、OP/MA期の間の投与レジメンの変化を表示する。
Figure 2022548233000179
安全性
認知
試験の主目的は、認知機能に対するエスケタミンの潜在的効果を評価することであった。認知に対するエスケタミンの潜在的影響を、Cogstateコンピュータ化認知バッテリーによって評価した。
分析された対象の数
すべての登録された解析対象集団:合計796人の対象を分析した。
フォローアップ期に含まれた対象のみを含むフォローアップ解析対象集団:合計356人の対象を分析した。
分析された時点
すべての登録された解析対象集団:
非盲検導入期
● ベースライン
● 28日目
最適化/維持期
● 20週目
● 32週目
● 44週目
● エンドポイント(対象が実施した最適化/維持期における最後の時点)
フォローアップ解析対象集団:
● ベースライン
● エンドポイント(前の期-フォローアップ期に入る前に対象が参加した最後の治療期における最後の時点)
● 4週目
評価基準
Cogstateバッテリー
● 検出テスト(DET、注意を測定する)
● 識別テスト(IDN、注意を測定する)
● ワンカード学習テスト(OCL、視覚学習を測定する)
● ワンバックテスト(ONB、ワーキングメモリを測定する)
● Groton迷路学習テスト(GML、実行機能を測定する)
Hopkins言語学習テスト-改訂版(HVLT-R)
● 総想起(言語学習を測定する)
● 遅延想起(言語記憶を測定する)
● 真陽性(認識記憶を測定する)
● 認識識別指数(認識記憶を測定する)
一般に、すべての登録された解析対象集団について、及び別個に<65歳の対象について、注意[それぞれ単純反応時間及び選択反応時間を評価する、検出(DET)及び識別(IDN)テスト]、視覚記憶、ワーキングメモリ、実行機能及び遅延言語記憶、並びに認識記憶を評価する認知テストにおける群平均パフォーマンスは、IND期及びOP/MA期の両方の間のベースラインからの改善又は対象がベースラインレベルで維持されたことを実証した。この同じ認知パフォーマンスのパターンはまた、20週目で開始し、試験の44週目で最大に低下したベースラインからの低下が観察された注意/処理速度(DET及びIDN)を評価するテストを除いて、≧65歳の対象についても明らかであった。高齢の対象において、サンプルサイズは44週目に減少したが、この年齢群における注意能力の低下は、完了者の分析においても明らかであった。
試験の44週目に観察されたDET及びIDN(それぞれ-0.1032及び-0.0587)に対するパフォーマンス速度の最大平均減少は、ベースラインにおける測定値の標準偏差(SD)と比較して小さくなった(ATN及びIDNについて、それぞれ0.15955及び0.09465)。参照のために、観察された差は、1mgのアルプラゾラム(1日3回)で見られる注意の低下よりも低かった。健康な対象における以前の試験では、1mgのアルプラゾラム(1日3回)の投与に続く1SDの大きさの注意パラメータの平均群パフォーマンスの低下は、臨床的に有意であるとみなされた(Maruff et al.2006)。
患者レベルデータの初期評価は、試験を完了した28人の高齢の対象のうちうちの17人が、注意測定値の持続的な低下を有していたことを示す(少なくとも2回の測定について信頼性のある変化指数[RCI)<-1.65]。検出及び識別テストにおけるパフォーマンスの低下は、65~<75歳の対象及び≧75歳の対象にわたって大きさ及び方向に関して一貫しているように見えるが、≧75歳の年齢群のサンプルサイズは非常に小さいサンプルであり、変化についての信頼性の高い結論を引き出すことができない。
注意/反応時間に関するパフォーマンスを含む認知パフォーマンスは、高齢及び若年の対象の両方において、フォローアップ期の間に安定したままであった。大きな(しばしば1日1回)用量のケタミンを使用しての、物質乱用集団で報告されている持続的認知低下のエビデンスは存在しなかった。
IND期において2人の対象、及びOP/MA期に2人の対象が、「記憶障害」有害事象を経験した。2人の対象は、IND期の間に治療中に発生した「認知障害」を経験した。どの対象も、OP/MA期の間に治療中に発生した「認知障害」を経験しなかった。
全体として、802人中723人(90.1%)の対象は、IND期及びOP/MA期に少なくとも1つのTEAEを経験した。IND期及びOP/MA期の間の最も一般的な(≧10%)TEAEは、めまい(33.0%)、悪心(25.1%)、頭痛(24.9%)、解離(22.4%)、傾眠(16.7%)、味覚異常及び感覚減退(各々11.8%)、嘔吐及び回転性めまい(各々10.8%)、並びにウイルス性上気道感染症(10.2%)であった。
IND期又はOP/MA期鼻腔内治験薬を中断した76人(9.5%)の対象が、治療中に発生した有害事象に起因していた。鼻腔内治験薬の中断につながる最も一般的なAEは、不安(1.1%)、自殺念慮(0.9%)、うつ病、めまい、及び血圧上昇(各々0.7%)、解離(0.6%)、及び筋力低下(0.5%)であった。これらの対象は、適用可能であれば、フォローアップ期に経口ADを継続することができた。33人(4.1%)の対象が、治療中に発生した有害事象に起因して、IND期又はOP/MA期経口抗うつ薬治験薬を中断した。経口抗うつ薬治験薬の中断につながる最も一般的なAEは、不安(0.9%)及び自殺念慮(0.6%)であった。
合計423人(52.7%)の対象は、IND期及びOP/MA期の間に、潜在的な薬物の乱用、依存、及び離脱有害事象を示唆する経験をした。
エスケタミン+経口AD群の一過性血圧上昇は、投与後40分でピークに達し、収縮期/拡張期BPの最大平均増加は(それぞれの期におけるすべての投与日にわたって)、IND期及びOP/MA期の間にそれぞれ9.6/5.6mmHg及び8.6/5.2mmHgであった。収縮期及び拡張期血圧における投与後の増加は、両方の試験期において観察された。対象は、高血圧症の有無にかかわらず、同様の程度のSBP及びDBPの平均増加を経験した。
急性エスケタミン試験と一致して、収縮期及び拡張期血圧の一過性変化が、試験全体を通して観察された。血圧上昇に起因して離脱した大部分の対象は、最初の2回の投与セッション後に離脱した。
治療中に発生した急性高血圧症を有する対象の頻度を表134Bに示す。急性高血圧症の発症率は、高血圧症を有しない対象に対して高血圧症の履歴のある対象においてほぼ3倍高かった。
Figure 2022548233000180
全体として、CADSSによって測定された解離及び知覚的な変化の症状は、これらの症状が投与開始後すぐに起こり、投与後1.5時間までに軽快したことを示唆する。これらの症状は、経時的な反復投与により減衰した。投与後のCADSSで観察された症状の大きさは、反復投与で減少し、OP/MA期全体にわたって低くあり続けた。
有効性:抑うつ症状の臨床的に有意義な改善があった。ベースライン(IND)からエンドポイント(IND)までのMADRS合計スコアにおける平均変化(SD)は、エスケタミン+経口ADについて-16.4(8.76)であり、ベースライン(IND)(SD)は31.2(5.27)であった。ベースライン(OP/MA)からエンドポイント(OP/MA)までの平均変化(SD)は、エスケタミン+経口ADについて0.3(8.12)であり、ベースライン(OP/MA)(SD)は11.0(4.52)であり、抗うつ薬効果が持続されることを示す。同様に、ベースライン(IN)からエンドポイント(IND)までの中央値変化(範囲)は、-18.0であり、ベースライン(OP/MA)からエンドポイント(OP/MA)は、エスケタミンについて0であった。
PHQ-9合計スコアのベースライン(IND)からエンドポイント(IND)までの平均変化(SD)は、エスケタミン+経口ADについて-8.9(6.67)であった。PHQ-9合計スコアにおけるベースライン(OP/MA)からエンドポイント(OP/MA)までの平均変化(SD)は、エスケタミン+経口ADについて-0.2(5.65)であった。
これらの結果は、両方の試験期の終了時の変化の方向でMADRSと一致した。IND期における全体的な有効性の結果は、急性有効性試験(3001及び3002)で得られた結果と一致した。この改善は、CGI-Sによって評価されるように、全体的な疾患重症度のシフトによって確証された。正常/境界線上/軽度疾患を有していた対象の割合は、ベースラインの2.7%からIND期の終了時の63.8%まで増加した。図58を参照されたい。
表134~137は、それぞれ、<65歳の対象及び≧65歳の対象について、検出-注意(単純反応時間)の平均及び経時的な平均変化の概要を表示する。
Figure 2022548233000181
Figure 2022548233000182
Figure 2022548233000183
Figure 2022548233000184
表138~表141は、それぞれ、<65歳の対象及び≧65歳の対象について、識別-注意(選択反応時間)の平均及び経時的な平均変化の概要を表示する。図59も参照されたい。
Figure 2022548233000185
Figure 2022548233000186
Figure 2022548233000187
Figure 2022548233000188
IND期において2人の対象、及びOP/MA期に2人の対象が、「記憶障害」を経験した。2人の対象は、IND期の間に治療中に発生した「認知障害」を経験した。どの対象も、OP/MA期の間に治療中に発生した「認知障害」を経験しなかった。
全体的に、投与前認知評価は、<65歳の対象におけるベースラインからの認知の全般的な保存又は改善を示した。≧65歳の対象の認知データはまた、試験されたドメインの大部分において保存又は改善を示したが、2回の注意測定において比較的小さいパフォーマンス低下が観察された。これらの明らかな変化の根底にある対象レベルデータは、一部の個人において臨床的に有意義であり得る程度を評価するために更に評価される。
すべての有害事象の概要
IND期及びOP/MA期の間のすべての治療中に発生した有害事象(TEAE)の全体概要を表142に提示する。全体として、対象の90.1%が、IND期及びOP/MA期に少なくとも1つのTEAEを経験した。
Figure 2022548233000189
IND期及びOP/MA期の間に生じる治療中に発生した有害事象(対象の>5%)は、表143A及び表143Bに設定されたすべての登録された解析対象集団について要約されている。IND期及びOP/MA期の間の最も一般的な(≧10%)TEAEは、めまい(33.0%)、悪心(25.1%)、頭痛(24.9%)、解離(22.4%)、傾眠(16.7%)、味覚異常及び感覚減退(各々11.8%)、嘔吐及び回転性めまい(各々10.8%)、並びにウイルス性上気道感染症(10.2%)であった。悪心の発生率は、1日目の投与(10.7%)で最高であり、0.0~4.4%の範囲で後続の投与日に減少した。嘔吐の発生率は、1日目の投与(3.3%)で最高であり、0.0~1.9%の範囲で後続の投与日に減少した。
Figure 2022548233000190
Figure 2022548233000191
図60~図62は、不安/ふさぎ込み、普段の活動、及び痛み/不快感をそれぞれ測定することによる、EQ-5D-5Lの障害のレベルを示す。スコアは、レベル1~5:1(なし)、s(わずか)、3(中程度)、4(重度)、及び5(極度)の範囲であった。
重篤な有害事象
試験のOP/MA期の間に2人の死亡が報告された。
高血圧症及び静脈手術の病歴を有する1人の60歳の男性は、エスケタミンによる治療の113日目に急性心臓及び呼吸不全に起因して死亡し、エスケタミンとの関連は疑わしいとみなされた。この対象は、エスケタミン及び経口ADによる治療の間に、いずれかの以前の心臓有害事象を経験せず、試験の間に正常な血圧を有していた。対象は、エスケタミン56mgを受けており、最後の用量は、死亡の5日前に投与された。
1人の55歳女性は、試験の188日目に自殺の結果として死亡した。この対象は、それぞれ事象の13日前及び6日前の最後の2回の来診において測定されたMADRSスコア7及び9によって証明されるように、抑うつ症状の寛解を呈していた。事象は、エスケタミンに関連していないとみなされた。対象は、エスケタミン84mgを受けており、最後の用量は、死亡の13日前に投与された。
合計55人(6.9%)の対象は、すべての登録された解析対象集団について、IND期及びOP/MA期の間に、合計68の重篤な治療中に発生した有害事象を経験した。4人の対象は、治験責任医師による鼻腔内エスケタミンに関連する(可能性がある、十分に可能性がある、又は可能性が非常に高い)と評価された重篤なTEAEを有していた:せん妄、不安及び妄想、自殺念慮及び自殺未遂。以下のSAEは、エスケタミン治療の中断をもたらした:5症例の自殺念慮;各2症例の自殺未遂、うつ病、不安、及び様々な薬剤に対する毒性(1人の参加者は「ゾルピデム及びオキサゼパム中毒」として列挙され、もう1人は「薬物中毒」として列挙された);並びに以下の各1事象:アルコール乱用、自殺性うつ病(自殺についての思考を有するうつ病)、妄想、せん妄、及びB型肝炎。
せん妄のSAEは、56mgのエスケタミンを投与した後、数分以内に、試験全体にわたってアルコール乱用予防治療を受け続けていた(ただし、現在は乱用していない)対象において127日目に報告された。SAEは、ESKに関連する可能性が高いものとして評価され、経口ADに関連していない。事象の間、対象は、不規則な肢運動を伴う激越の期間に続いて、10分間の刺激に対する非応答の期間を有していた。この対象は、この事象の前に、エスケタミンを十分に耐容した。その訪問の間、薬物又はアルコールテストは行わなかった。対象は入院し、試験から離脱し、18日で事象から回復した。CT走査、MRI、及びEEGはすべて正常であった。せん妄の正確な原因は不明のままであり、他の物質の使用は除外することができない。
不安及び妄想のSAEは、5日目にESKを投与する前に、アルコール乱用のSAEと共に報告された(これは、治験責任医師の意見ではエスケタミンに関連しないと評価された)。この対象は、精神病又は妄想及び負のアルコールスクリーニングテストの履歴を有していなかった。その後、対象は、過剰なアルコール消費を開示した。対象は入院し、試験から離脱した。
腎機能に関連するSAEには、腎盂腎炎、急性腎盂腎炎、及び1症例の尿細管間腎炎が含まれた。これらのSAEのすべては、適切な治療後に後遺症なく軽快し、対象は試験を継続した。
3人の対象は、治験責任医師によって経口抗うつ薬に関連するとみなされた重篤なTEAE(胃腸炎、顕微鏡的大腸炎、及び自殺念慮)を有していた。表144A及び表144Bを参照されたい。
Figure 2022548233000192
Figure 2022548233000193
Figure 2022548233000194
自殺念慮の事象(中程度の強度)は、試験の207日目に開始し、中断につながった。同じ対象はまた、206日目に静座不能(軽度)が報告された。対象は、30日以内に自殺念慮から回復した。
治験薬離脱につながる有害事象
試験治療の中断につながる治療中に発生した有害事象(TEAE)の数は、この試験及びTRD患者集団では低かった。IND期の間のAEに起因する中断の大部分は、初期ESK治療セッション後であった。
IND期又はOP/MA期鼻腔内治験薬を中断した76人(9.5%)の対象が、治療中に発生した有害事象に起因していた(表145A及び表145B)。779人中合計53人(6.8%)の対象は、IND期の鼻腔内治験薬を中断し、603人中23人(3.8%)の対象は、治療中に発生した有害事象に起因して、OP/MA期において鼻腔内治験薬を中断した。これは、TRDに使用される他の薬物よりもはるかに低く、例えばMDD/TRD対象におけるクエチアピン52週安全性試験では23.7%の割合(Berman et al.,2011)、MDD/TRD対象におけるSymbyaxで治療された76週にわたって24.5%である(Corya,Long-term antidepressant efficacy and safety of olanzapine/fluoxetine combination:a 76-week open-label study.Journal of Clinical Psychiatry:64(11)p.1349-56.2003)。
鼻腔内治験薬の中断につながる最も一般的なAEは、不安(1.1%)、自殺念慮(0.9%)、うつ病、めまい、及び血圧上昇(各々0.7%)、解離(0.6%)、及び筋力低下(0.5%)であった。これらの対象は、適用可能であれば、フォローアップ期に経口ADを継続することができた。33人(4.1%)の対象が、治療中に発生した有害事象に起因して、IND期又はOP/MA期経口抗うつ薬治験薬を中断した(表146)。779人中合計20人(2.6%)の対象は、IND期に経口抗うつ薬を中断し、603人中14人(2.3%)は、治療中に発生した有害事象に起因して、OP/MA期に経口抗うつ薬治験薬を中断した。1人の対象は、IND期の間に1種の経口抗うつ薬を中断し、別の経口抗うつ薬に切り替えた。経口抗うつ薬治験薬の中断につながる最も一般的なAEは、不安(0.9%)及び自殺念慮(0.6%)であった。26人の対象が、鼻腔内薬及び経口AD薬の両方に関連する有害事象に起因して、IND期又はOP/MA期を中断し、両方の表に含まれる。
1人の対象は、重度のB型肝炎及び中程度の卵巣癌のSAEと診断されたが、治験責任医師によってESKに関連しないとみなされた)。この対象は、肝機能検査において臨床的に有意な上昇を有しており、最初に、薬物誘発性肝損傷の兆候であると疑われた。しかしながら、この対象は、開始された抗ウイルス治療に対する実験的改善及び臨床的改善を伴って応答し、これは陽性肝炎血清学と共に、B型肝炎の診断を確認した。
IND期又はOP/MA期の間に鼻腔内エスケタミンの中断につながるTEAEを有する76人の対象の中で、51人の対象は、エスケタミンに関連する(可能性がある、十分に可能性がある、又は可能性が非常に高い)とみなされたAEを有していた。IND期又はOP/MA期の間に経口ADの中断につながるTEAEを有する33人の対象の中で、14人の対象は、経口ADに関連するとみなされたAEを有していた。
9人の対象が、血圧上昇又は高血圧に起因して中断された。これらの対象のうち6人は、IND期の早期(試験の1日目、2日目、4日目、4日目、8日目、及び9日目)に中断された。これらの対象のうちの4人は、血圧上昇の離脱基準を満たしていた(<65歳の対象についてはSBP≧200mmHg及び/又はDBP≧120mmHg、SBP≧190及びDBP≧110)。
合計7人の対象は、自殺念慮を有し、2人がIND期又はOP/MA期の間に自殺を試みたため、エスケタミンの治験薬離脱につながった。1人の自殺未遂では、46歳の女性対象が44日目に薬剤を過量服用し、一酸化炭素中毒であった。このSAEは、生命を脅かすものであり、エスケタミンに関連する可能性が十分にあり、経口抗うつ薬には関連しないと評価された。対象は応答者であったが、慢性及び急性のライフストレッサーを有していた。対象は、11日以内に事象から回復した。
Figure 2022548233000195
Figure 2022548233000196
Figure 2022548233000197
Figure 2022548233000198
Figure 2022548233000199
Figure 2022548233000200
膀胱炎、尿路感染症、並びに他の腎障害及び泌尿器障害
間質性膀胱炎又は潰瘍性膀胱炎の症例は存在しなかった。5人(0.6%)の対象は、IND期及びOP/MA期の間に、治療中に発生した膀胱炎を経験した。3人の対象は、2日間、4日間、及び9日間の持続期間で軽度の膀胱炎を経験し、1人の対象は、IND期の間に7日間にわたって中程度の膀胱炎を経験した。1人の対象は、OP/MA期に7日間にわたって軽度の膀胱炎を経験した。これらの事象について、鼻腔内エスケタミン又は経口抗うつ薬のいずれかに対する用量変化又は中断は存在しなかった。表147を参照のこと。
Figure 2022548233000201
合計65人の対象(8.1%)が尿路感染症を経験し、84人の対象(10.5%)が、IND期及びOP/MA期の間に腎障害及び尿障害を経験した。
膀胱炎のTEAEは、ほとんどが軽度の重症度であり、大部分がIND期(13、15、20、40、及び78日目)に報告されており、一過性かつ自然治癒的であり、UTI症例の感染性病因を指している。4人の対象は、ESKに関連する(すなわち、可能性がある、十分に可能性がある、又は可能性が高い)と評価された尿失禁を報告した。
薬物の乱用、依存、及び離脱有害事象
IND及びOP/MA期の間の薬物の乱用、依存、及び離脱有害事象を表148に提示する。合計423人(52.7%)の対象は、IND期及びOP/MA期の間に、薬物の乱用、依存、及び離脱有害事象を経験した。
Figure 2022548233000202
バイタルサイン及び体重
図63及び図64は、IND及びOP/MA期の間の経時的な血圧の平均を提示する。
エスケタミン+経口AD群の一過性血圧上昇は、投与後40分でピークに達し、収縮期BPの最大平均増加は(それぞれの期におけるすべての投与日にわたって)、IND期及びOP/MA期の間にそれぞれ9.6及び8.6であった。拡張期BPにおける最大平均増加は(それぞれの期内のすべての投与日にわたって)、IND期及びOP/MA期において、それぞれ5.6及び5.2であった。
IND期及びOP/MA期の間の任意の時点で、合計18人の対象が収縮期血圧≧180を経験し、18人が拡張期血圧≧110を経験した。
6人の対象は、血圧の上昇に起因して鼻腔内エスケタミンを中断し、1人の対象は、血圧の上昇に起因して経口ADを中断した。これらの対象は、適用可能であれば、フォローアップ期の間に経口ADを継続することができた。
IND期のベースラインにおける平均体重は78.53kgであり、IND期の28日目は78.24kgであった。OP/MA期のベースラインにおける平均体重は79.01kgであり、エンドポイントでは79.16kgであった。
全体的に、鼻の耐容性は、投与前に治験責任医師によって実施された鼻検査、並びに投与前及び投与の1時間後に対象によって完了された鼻の安全性質問票の結果によって証明されるように、良好であった。
平均検査血液学及び/又は生化学的パラメータにおけるベースラインからの明らかな臨床的に有意な薬物関連変化は、IND期及びOP/MA期の間に観察されなかった。ALTの無症候性増加>3×ULN(正常の上限値)は、13人の対象(1.6%)において報告され、その大部分は、治療の最初の1~3ヶ月で発生した。これらの増加は、治療が大部分の対象において進行している間に正規化した。ALTの持続的な増加は観察されなかった。疑われたDILIの1つの症例は、ALT/AST>5×及びビリルビン>2×uln上昇と共に報告され、代替的な病因(B型肝炎)が見出された。
他の安全性に関する観察
臨床医評価解離症状尺度(CADSS)
臨床医投与解離状態評価尺度(CADSS)を、各用量の開始前、投与後40分及び1.5時間に測定した。CADSSは、治療中に発生した解離症状及び知覚的な変化を評価するために用いられ、合計スコアは0~92の範囲であり、より高いスコアはより重篤な病状を表す。
CADSSによって測定された解離及び知覚的な変化の症状は、これらの症状が投与開始後すぐに開始し、投与後1.5時間までに軽快したことを示唆する(図65)。導入期における第1のエスケタミン用量の後、40分でのCADSSスコアの最大増加が観察された。
修正観察者覚醒/鎮静評価(MOAA/S)
MOAA/Sを使用して、アメリカ麻酔科学会(ASA)連続体によって定義される鎮静レベルと相関した治療中に発生した鎮静を測定した。MOAA/Sスコアは、0(疼痛刺激に対する「なし」応答、全身麻酔のASA連続体に対応する)~5(通常のトーンで話された名前に対する即時応答[覚醒]、最小鎮静のASA連続体に対応する)の範囲である。
777人中65人(8.4%)の対象が、IND期の間の任意の時点でMOAA/Sスコア≦3を有し、603人中42人(7.0%)の対象が、OP/MA期の間の任意の時点でMOAA/S≦3を有していた。
2人の対象は、試験訪問のうちの1回でMOAA/Sスコア0に相当する深い鎮静を経験した。これらの対象のうちの1人では、8日目(IND)におけるMOAA/Sスコアの減少は、中程度の強度の鎮静の有害事象として、1時間30分の持続期間で報告された。対象は、同日に生じる悪心及び胃腸不快感に起因して、エスケタミンを中断した。別の対象は、重篤な強度の15日目(IND)に「刺激に対する不応答」のAEが報告され、エスケタミンの用量は、84mgから56mgに低減された。
更に、3人の対象は、1回の訪問及び投与後の単一時点(4日目(IND)、11日目(IND)、10週目(OP/MA))でスコア1までMOAA/Sの一過性減少を経験した。
試験におけるどの対象も、心血管蘇生を必要としなかった。MOAA/Sが0であった対象は、正常なパルスオキシメトリーを有し、血圧又は呼吸数の低下はなかった。ESK投与後の全体的な呼吸数及びパルスオキシメトリーは、IND期及びOP/MA期の両方の間に安定したままであった。個々の対象は、<93%のパルスオキシメトリーの減少を示したが、これらの減少は無症候性であり、対象は機敏なままであり、呼吸性うつ病の症例は観察されなかった。
簡易精神症状評価の陽性症状下位尺度(BPRS+)
図66は、実施例5の導入期及び最適化/維持期(すべての登録された解析対象集団)の間の経時的な簡易精神症状評価尺度の陽性症状下位尺度の合計スコアの平均(±)SEを示すプロットである。
有効性分析
有効性分析は、それぞれの期において、少なくとも1用量の鼻腔内治験薬又は1用量の経口抗うつ薬治験薬を受けたすべての登録された対象を含む、IND期及びOP/MA期の最大の解析対象集団に対して実施した。
Montgomery-Asbergうつ病評価尺度(MADRS)
MADRSは、各々が0(症状が存在しない又は正常である)~6(重度又は症状の継続的な存在)で採点された10項目からなる。全10項目のスコアを加算することによって合計スコア(0~60)を計算した。スコアが高いほど、より重度の状態であることを示す。
MADRS合計スコアのベースライン(IND)からエンドポイント(IND)までの平均変化(SD)は、エスケタミン+経口ADについて-16.4(8.76)であった。MADRS合計スコアにおけるベースライン(OP/MA)からエンドポイント(OP/MA)までの平均変化は、エスケタミン+経口ADについて0.3(8.12)であった。図67を参照されたい。
応答率(MADRS合計スコアにおけるベースライン(IND)からの≧50%改善)及び寛解率(MADRS合計スコアは≦12である)は、IND期及びOP/MA期について、それぞれ表149及び表150に提示される。
IND期のエンドポイントでは、応答率は78.4%であり、寛解率は47.2%であった。OP/MA期に進む応答者のうち、エンドポイントで76.5%は応答者であり、58.2%は寛解者であった。SDSによって測定された機能回復に続き、気分の改善後にいくらかの遅延時間があった。INDのエンドポイントにおいて、寛解率は、IND期のエンドポイントにおいてSDSにより測定された(21.1%、観測症例)。寛解率は、OP/MA期を通して倍増した(4週目の25.2%から48週目の51.1%、観測症例)。図68を参照されたい。
Figure 2022548233000203
Figure 2022548233000204
患者の健康質問(PHQ-9)合計スコア
PHQ-9は、抑うつ症状を評価する、9項目の自己報告尺度である。各項目は4点尺度で評定し(0=全くない、1=数日、2=日数の半分を超える、3=ほぼ毎日)、合計スコアは0~27の範囲である。スコアが高いほど、うつ病の重症度が高いことを示す。
PHQ-9合計スコアのベースライン(IND)からエンドポイント(IND)までの平均変化(SD)は、エスケタミン+経口ADについて-8.9(6.67)であった。PHQ-9合計スコアにおけるベースライン(OP/MA)からエンドポイント(OP/MA)までの平均変化は、エスケタミン+経口ADについて-0.2(5.65)であった。図69を参照されたい。
実施例6
ケタミンは、ラットにおいてその神経毒性電位について周知されているが、エスケタミンは、この点に関して調査されていない。最大72mgの単回投与又は最大54mg/日の用量で14連続日の間のエスケタミンHClの鼻腔内滴下が、脳における神経変性(壊死)の病理組織学的エビデンスをもたらすかどうかを調査するために、単回及び反復投与神経毒性試験を、12~14週齢の雌Sprague-Dawleyラットにおいて実施した。用量に関連付けられる流涎、運動失調、褥瘡及びカタレプシーを伴う運動活動性の減少、運動活動性の増加、緩徐呼吸、並びに可聴呼吸を含む顕著な中枢神経系関連臨床徴候が、エスケタミンHClで治療したラットにおいて認められた。広範囲にわたる脳の病理組織学的検査では、神経細胞の変性を示す形態学的エビデンスは認められなかった。陽性対照(+)MK-801マレイン酸塩の単回皮下注射を受けたラットでは、神経細胞壊死が、後方帯状回及び脳梁膨大後部皮質において予想どおり観察された。ヒトにおける最大84mg用量と比較したエスケタミンCmax及びAUCに基づく安全性マージンは、それぞれ単回投与神経毒性試験においておよそ60倍及び86倍であり、14日の神経毒性試験においておよそ17倍及び11倍であった。
1.導入
この試験は、12~14週齢の雌ラットにおける鼻腔内投与エスケタミンを用いた単回投与及び14日反復投与神経毒性試験を含む。これらの試験を実施して、エスケタミンの単回又は反復鼻腔内投与がラット脳において神経変性的変化を誘導したかどうかを調査した。試験結果を使用して、臨床試験におけるうつ病成人患者に鼻腔内投与されたエスケタミンの最大用量と比較して、エスケタミン曝露に基づく安全性マージンを推定した。
2.資料及び方法
2.1.試験施設
単回投与及び14日反復投与神経毒性試験は、Janssen Research&Development(JRD),a division of Janssen Pharmaceutica NV(Beerse,Belgium)において実施された。Janssen Pharmaceutica NVは、Johnson&Johnsonの製薬会社である。検査施設は、国際実験動物管理評価認証協会(Association for Assessment and Accreditation of Laboratory Animal Care International、AAALAC)によって承認された。すべての動物を人道的に処置し、実験及び他の科学的目的に使用される脊椎動物の保護に関する欧州協定(欧州評議会(ETS No.123)、実験及び他の科学的目的に使用される動物の保護に関する加盟国の法律、規制、及び管理規定の擦り合わせに関する1986年11月24日の理事会指令(86/609/EEG)に従ってケアし、これらは実験及び他の科学的目的に使用される動物の収容及びケアについてのガイドラインに関する2007年6月18日の委員会勧告(2007/526/EC)及びベルギー(ベルギー法律(1991年10月18日):実験及び他の科学的目的に使用される脊椎動物の保護、実験動物の保護のための1993年11月14日の勅令)ガイドラインで補足され、米国獣医師会パネル(American Veterinary Medical Association(AVMA)、2013年動物の安楽死に関するAVMAガイドライン(2013版)American Veterinary Medical Association(AVMA)、Schaumburg)の報告書に記載の安楽死の原則で補足された。試験は、地域の倫理委員会によって承認されたJRD倫理プロトコルに従って実施した。
2.2.規制
すべての活動は、OECD(経済協力開発機構、Organization of Economic Co-operation and Development;OECD,1998。OECD GLP原則と適合性モニタリングに関するシリーズ No.1,Principles on Good Laboratory Practice。http://www.oecd.org/officialdocuments/publicdisplaydocumentpdf/?cote=env/mc/chem(98)17&doclanguage=enからアクセスされる)の現行の優良試験所基準(Good Laboratory Practice、GLP)に従って実行した。
GLPのOECD原則は、データの相互受理文書(12 May 1981-C(81)30/Final、1997年11月26日補正-C(97)186/Final)に記載されるように、OECD組織の加盟国全体にわたって規制当局により承認される。エスケタミンの生体分析のアウトソーシング及びモニタリングは、多施設試験の組織化及び管理に対するOECDのGLP原則に従って行った(OECD,2002.OECD GLP原則と適合性モニタリングに関するシリーズNo.13,The application of the OECD principles of GLP to the organisation and management of multi-site studies。http://www.oecd.org/officialdocuments/publicdisplaydocumentpdf/?doclanguage=en&cote=env/jm/mono(2002)9からアクセスされる)。試験の生体分析部分は、US FDAの非臨床基礎研究のためのGLP規則、21 CFR Part58(FDA,2014.FDA 21 CFR Part 58 Good Laboratory Practice for Nonclinical Laboratory Studies.米国食品医薬品局(FDA))、及び適切なJRD標準操作手順に従って行った。この試験計画は、国際ガイドラインに基づくものであった(European Union(2001)、人間用医薬品に関する共同体法典についての2001年11月6日の欧州議会及び欧州理事会の指令2001/83/EC;FDA、2007。食品中の直接食品添加剤及び着色添加剤の安全性評価のための毒性学的原則。Redbook 2000。FDA(米国食品医薬品局);ICHガイドラインS3A,1994。毒物動態学の指針についての注記:毒性試験における全身曝露の評価;ICHガイドラインM3(Rs),2009。ヒト臨床試験の実施及び医薬品のマーケティング認可のための非臨床安全性試験に関する指針;JMHW、1995。薬物マニュアルの非臨床試験のための日本語ガイドライン1995。薬事日報(東京)。JMHW(日本厚生省);OECD、2008。試験No.407:げっ歯類における反復投与28日経口毒性試験、化学物質の試験に関するOECDガイドライン、セクション4(OECD Publishing,Paris)。DOI:http://dx.doi.org/10.1787/9789264070684-en)。
2.3. 動物及びハウジング
これらの試験のために、投与開始時におよそ12~14週齢であり、単回投与試験において体重227~293グラム、及び14日反復投与試験において235~296グラムであった雌特定病原体除去(specific pathogen free、SPF)のSprague-Dawleyラットを使用した。ラットは、Charles River(Sulzfeld,Germany)によって供給された。ラットは、床面積3000cmのポリスルホンケージに群で収容され、トウモロコシの穂軸(サイズ12、Eurocob,France)が寝床材料として提供された。環境エンリッチメントは、げっ歯類リトリート(Bio-Serv,US)及びアスペン木材ブロック(Datesand,UK)が存在した。動物室は空調され(ろ過された新鮮な空気の独自供給)、12時間の光サイクル(高さ1mで300Lux)を有していた。動物は、Ssniff(Germany)からの放射線照射されたR/M-Hペレット化維持食餌を自由に与えられた。単回投与試験において、MK-801投与されたラットに、Hydrogel(商標)(Bio-services(Uden,the Netherlands)によって供給される)を提供した。
2.4.製剤
2.4.1.エスケタミンHCl
臨床治験製品は、薬物物質、エスケタミン塩酸塩(HCl)の水溶液である。この製剤は、二重点鼻スプレー装置を使用して患者に鼻腔内投与され、これは1回の噴霧を各鼻孔に送達する。室温で、エスケタミンHClのpH4.5での最大溶解度は、207mg/mLであるHCl塩をエスケタミン塩基濃度に変換するための因子1.15を適用したとき、180mgエスケタミン塩基/mL)。製剤は、投与までの安定性の理由で、37℃で保管した。
2.4.2.(+)MK-801マレイン酸塩
NaOH/HClをpH4.5まで及びマンニトールを等張まで含有する発熱物質を含まない水との(+)MK-801マレイン酸塩の水溶液を、陽性対照として使用した。係数1.52を使用して、マレイン酸塩を基準用量レベルに変換した。
2.4.3.ビヒクル
エスケタミンHClを含まない臨床治験製剤をビヒクルとして使用した。
2.5.単回用量神経毒性試験の実験計画
エスケタミンHClを、1日に0(ビヒクル)、36、54、又は72mg(エスケタミン塩基として表される)の用量で、雌ラットに鼻腔内滴下した。用量レベルは、鼻孔当たり50μLの量で両方の鼻孔に、2、3、又は4回の後続の鼻腔内滴下によって得られた。各滴下において、第2の鼻孔を第1の鼻孔の直後に投与した。両方の鼻孔への後続の滴下間の間隔は、5分であった。
ビヒクル対照群は、5分間隔で両方の鼻孔(鼻孔当たり50μL)に、ビヒクルの後続の鼻腔内滴下を4回受けた。
陽性対照(+)MK-801マレイン酸塩を、1mg/体重kg(塩基として表される)で1回皮下注射した。注入量は、5mL/kgであった。
ビヒクル投与群、並びに36mg及び54mg投与群は、1群当たり24匹の動物からなり、72mg投与群及び陽性対照群は、群当たり30匹の動物を含んだ。4匹のサテライト動物を、毒性動態(TK)目的のために、主要試験動物のエスケタミンHCl投与群に追加した。これらの動物では、エスケタミンへの血漿曝露を、第1の滴下後24時間までの様々な時点で投与日に測定した。
脳組織病理学検査のために準備するために、すべての主要試験動物を剖検で灌流した。灌流前に、ラットをイソフルランで麻酔した。0.1mLのヘパリン注入後、腹部大動脈に針を動脈内挿入することによって、ラットの血液を生理食塩水で洗い流した。その後、ラットを、リン酸カリウム0.09M中のグルタルアルデヒド3%及び1.4%スクロースで灌流した。ロジスティック制約に起因して、最大30匹の動物が、所与の日に全身灌流術を受けることができた。したがって、主要試験動物のすべての5群に対して、治療の段階的な開始を適用した。その結果、ビヒクル投与群、並びに36mg及び54mg投与群の4匹の主要試験動物のサブグループと、72mg投与群及び陽性対照群の5匹の主要試験動物のサブグループは、それぞれ6日間連続で投与された。表151は、単回投与神経毒性試験の試験計画を要約している。
Figure 2022548233000205
ビヒクル対照、陽性対照、及びエスケタミンHClを投与した動物を、用量投与時間後48時間(すなわち、1群当たり最初の12匹若しくは15匹のラット)又は96時間(すなわち、1群当たり最後の12匹又は15匹のラット)で屠殺した。ビヒクル対照、陽性対照、及びエスケタミンHClで治療したラットの脳組織を同時に処理し、1群当たり4匹又は5匹の動物のバッチで同様に処理した。
2.6.14日反復投与神経毒性試験の実験計画
エスケタミンHClを、0(ビヒクル)、18、36、又は54mg/日の用量で、14連続日にわたって鼻腔内滴下により1日1回、2回、又は3回のいずれかで、鼻孔当たり50μLの量で雌ラットの各鼻孔に投与した。各滴下において、第2の鼻孔を第1の鼻孔の直後に投与した。両方の鼻孔への後続の滴下間の間隔は、1日当たり2回又は3回投与したときに5分であった。
ビヒクル対照群は、14連続日にわたって5分間隔で両方の鼻孔(鼻孔当たり50μL)に、ビヒクルの後続の鼻腔内滴下を3回受けた。
陽性対照群は、ビヒクル対照及びエスケタミンHClで治療した動物の剖検の48時間前に、(+)MK-801の単回皮下注射を受けた。(+)MK-801マレイン酸塩の用量レベルは、1mg/体重kgであった。
主要試験動物の各群は、12匹の雌ラットから構成された。4匹のサテライト動物を、TK目的のために、主要試験動物のエスケタミンHCl投与群に追加した。エスケタミンへの血漿曝露は、これらの動物において、最初の滴下後24時間までの様々な時点で、最初の投与日及び最後の投与日に測定した。
剖検における動物の全身灌流術に関連するロジスティックな制約に起因して、段階的開始を試験に適用した。したがって、全5群の主要試験動物を、各々4匹の動物の3つのサブグループに分けた。これらのサブグループの各々について、治療を異なる日に開始した。灌流術は、単回用量試験について記載されるものと同じである。表152は、14日反復投与神経毒性試験の試験計画を要約している。
Figure 2022548233000206
すべてのビヒクル及びエスケタミンHClで治療した動物を、最後の滴下後48時間で屠殺した。すべての(+)MK-801マレイン酸塩で治療した動物を、投与後48時間で屠殺した。ビヒクル対照、陽性対照、及びエスケタミンHClで治療したラットの脳組織を同時に処理し、1群当たり4匹の動物のバッチで同様に処理した。
2.7.単回投与及び反復投与神経毒性試験における検査パラメータ
すべての動物を、健康不良、異常な行動、又は異常な外観、臨床徴候、毒性若しくは薬理学的応答、瀕死状態、又は死亡率について、少なくとも1日1回チェックした。更に、エスケタミンHClを投与したラットについて、投与日に、単回投与試験では0~5分、15分、及び30分、投与後1、2、4、6時間、作業日の最後、並びに最後の滴下後24時間、反復投与試験では最初の投与日、1週間後、及び投与期間の終盤に臨床的観察を記録した。体重及び体重増加を毎日測定した。餌消費は、反復投与試験において毎週測定された。
末期屠殺の日に、絶食状態のラットにおいて完全身体検査を実施し、体重を記録した。生存動物をイソフルラン(IsoFlo(登録商標)Zoetis,Belgium)/酸素混合物の吸入によって麻酔し、頚動脈を介した失血によって屠殺した。すべての動物について全剖検を実施し、すべての巨視的な変化を記録した。すべての末期屠殺したラット又はこれらの末期前に屠殺したラットを、単回投与試験では4%パラホルムアルデヒドで、反復投与試験では1.4%スクロースを含むリン酸カリウム緩衝液0.09M中のグルタルアルデヒド3%で灌流した。
脳組織をサンプリングし、ルーチン的に処理した。トリミングされ、埋め込まれた組織を切片化し、ヘマトキシリン-エオシン(HE)で染色した。組織処理及び染色は、1群当たり4匹の動物の3つのバッチで実行した(したがって、各バッチは、ビヒクル対照、陽性対照、及び3つのエスケタミンHCl治療群から4匹の動物を含む)。単回投与試験では、二重脳切片をFluoro-Jade(FJ)で染色した。
全体的な異常を示すすべての組織を肉眼的に検査した。単回投与試験におけるビヒクル対照群、陽性対照群、及び高用量エスケタミンHCl治療群から、及び繰り返し用量試験におけるすべての群においてBolon(2013.Toxicol.Pathol.41(7),1028-1048)に従って、7レベルの脳組織について組織病理学的検査を行った。
脳のPCG/RSCにおける神経細胞壊死の顕微鏡的所見は、以下の基準を利用して、組織切片(通常は約3~5mm)で可視のPCG/RSC構造の全長にわたって観察された壊死性神経細胞の数に従って、片側的にグレード評価した:
グレード1:最小の組織学的変化(<10壊死性神経細胞)、
グレード2:わずかな組織学的変化(10~20壊死性神経細胞)、
グレード3:中程度の組織学的変化(20~30壊死性神経細胞)、又は
グレード4:顕著な組織学的変化(>30壊死性神経細胞)
2.8.統計分析
各用量群とビヒクル群との間の差の有意性を、死亡率及び組織病理についての片側フィッシャー正確確率検定、臨床的観察についての両側フィッシャー正確確率検定、並びに体重及び体重増加についての両側マン・ホイットニーU検定によって評価した。餌消費及び肉眼的病理については統計分析を実施しなかった。すべての検定は、有意レベル5%(α=0.05)で実施した。
3.結果
3.1単回投与試験
3.1.1.エスケタミンHCl
雌ラットに最大54mgのエスケタミンHClを1回投与したときに、被験物に関連する死亡率又は肉眼的病理変化は認められなかった。最大72mgまで体重に関連する影響は認められなかった。
72mgでは、2匹の主要試験動物及び2匹のサテライトTK動物は、エスケタミンHClの4回の滴下を両方の鼻孔に受けた後、30分以内に死亡した。死亡直前に認められた臨床徴候は、運動失調、緩徐呼吸、大幅に減少した一般的活動性、褥瘡、カタレプシー(硬直姿勢)、流涎であった。これらのラットのうちの1匹はまた、細い眼瞼裂を示した。2匹の主要試験動物を剖検したところ、肉眼的変化が、肺(退色[1匹のラット]、及び膨潤した態様)及び胸腔(出血性の態様)において観察された。死の原因を判定することはできなかった。しかしながら、死亡率は、大きな投与量と高用量のエスケタミンHClの組み合わせに関連するとみなされた。
顕著な臨床的観察は、エスケタミンHClのすべての用量群において認められた。流涎、可聴呼吸、運動失調、及び全体的に一般的活動性のわずかな増加は、投与後に直接認められた。続いて、褥瘡、緩徐呼吸、眼瞼下垂、及びカタレプシーを伴う激しく減少した活動性が、投与後15分未満から先で観察された。これらの所見の持続期間は、エスケタミンHClの用量に依存した。これらの所見は、最後の滴下後、36mgでは最長15~30分、54mgでは最長30分~1時間、及び72mgでは最長1~2時間で主に認められた。この期間の間、36mgで動物のおよそ3分の1、72mgで動物のおよそ3分の2に影響を及ぼす用量依存的な方法で狭い眼瞼裂起こった。活動性の減少が徐々におさまった後、運動失調は、大部分の動物において再び観察され、36mgではおよそ1.5時間、54mgでは1.5~3時間、及び72mgでは3時間以上続いた。運動失調は、ラットのおよそ半分に、わずかに(又は偶発的に中程度に)増加した一般的活動性を伴うものであった。可聴呼吸は、36mgを投与された動物のおよそ半分、それぞれ54mg及び72mgで2匹又は3匹のラットに投与した後に認められた。可聴呼吸を除いたすべての所見は、24時間以内に完全におさまった。1匹の高用量ラットでは、可聴呼吸は、2日目に依然として存在した。更なる詳細は、表153に見出すことができる。一般的活動性の減少及び増加の時間経過を図70に示す。
Figure 2022548233000207
死亡率及び顕著なCNS所見(例えば、カタレプシー)が認められたが、組織病理学的病変は、72mgの単回投与後48時間又は96時間のいずれかで屠殺したエスケタミンHCL治療ラットの脳には存在しなかった。特に、いずれのエスケタミンHCl治療動物のPCG/RSCにおいてもOlney病変は見られなかった。より詳細は、表155に見出すことができる(セクション3.3を参照)。
最大84mgの臨床用量と比較したエスケタミンのCmax及びAUCベースの安全マージンは、それぞれおよそ60倍及び86倍であった。
3.2.反復投与試験
3.2.1.エスケタミンHCl
被験物に関連する死亡は起こらなかった。体重、体重増加、及び餌消費は、雌ラットに最大54mg/日のエスケタミンHClを14日間投与したときに影響を受けなかった。
エスケタミンHClのすべての用量レベルで、運動失調及び流涎の持続期間の用量依存的増加を記録した。わずかに増加した一般的活動性は、投与後5分後に開始し、最後の1日用量投与の1時間後又は2時間後まで継続したすべてのエスケタミンHCl投与動物において認められた。この増加した運動活動性は、18mg/日で毎日、36mg/日で試験の3~5日目から終了まで、及び54mg/日で主に試験の最後の週の間に見られた。また一般的活動性の軽度~重度の減少は、重症度及び持続期間(投与後15分又は30分後から1時間又は2時間まで)の用量関連の増加を伴うすべての動物において見られた。36mg/日及び54mg/日で試験の1日目の間に、褥瘡が時折認められた。活動性の減少が徐々におさまった後、運動失調を伴う一般的活動性の増加が再び観察された(図71)。36mg/日又は54mg/日では、呼吸異常(徐呼吸(bradypnoea)、可聴呼吸)の期間がほとんどすべての動物において認められ、試験全体を通して数日間、投与後5~30分又は1~4時間で観察された。更なる詳細は、表154に見出すことができる。
Figure 2022548233000208
最後の鼻腔内滴下後48時間において、最大54mg/日のエスケタミンHCl投与動物の脳に組織病理病変は認められなかった。特にOlney病変は、いずれのエスケタミンHCl治療動物のPCG/RSCにおいても見出されなかった。更なる詳細は、表6、並びに図72及び図73(セクション3.3を参照)に見出すことができる。
14日試験では、エスケタミンのCmax及びAUCベースの安全マージンは、それぞれおよそ17倍及び11倍であった。
3.3.エスケタミンHClを用いた単回投与及び反復投与神経毒性試験における(+)MK-801マレイン酸塩の結果
雌ラットが、1mg/体重kgで(+)MK-801マレイン酸塩の単回皮下投与を受けた場合、単回投与又は反復投与試験のいずれにも死亡は認められなかった。
運動失調、中程度~重度に減少した一般的活動性及び褥瘡が、ほとんどの動物において認められた。更に、カタレプシー、緩徐呼吸、振戦、流涎が認められた。1匹の動物が、間代性けいれんを示した。
剖検前のフォローアップ期間の間、活動性の減少及び運動失調は存在したままであったが、徐々に重度の低いものとなり、カタレプシー及び緩徐呼吸は、時折認められただけであった。追加として、ほとんどすべての動物が色素涙を示した。立毛、猫背、眼漏、及び狭い眼瞼裂などの一般的な不快感の他の兆候は、一部の動物に時折認められた。場合によっては、一般的活動性のわずかな増加が認められた。活動性の減少及び増加の時間経過を図70に示す。
(+)MK-801マレイン酸塩を投与したラットは、治療後48時間以内に、およそ13~14%の体重減少を示した。単回投与試験では、半数の動物を投与後96時間まで維持した場合、動物は投与後48~96時間の間に体重を回復した。
単回投与試験における投与後48時間及び96時間、並びに反復投与試験における最後の投与後48時間において、(+)MK-801マレイン酸塩は、この陽性対照被験物で治療されたすべての動物のPCG/RSCにおける神経細胞壊死の発生によって証明されるように、Olney病変を誘導した。両方の試験において、大部分の病変は、中程度又は顕著であるとグレード評価された(グレード3又は4)。単回投与試験において、投与後48時間又は96時間のいずれかで剖検された動物間の神経細胞壊死の重症度に顕著な差はなかった。この試験では、壊死性神経細胞は、HE染色と比較して、FJ染色の際にわずかに多くなる傾向があった。両方の試験では、病変は、PCGと比較して、RSCにおいて一貫してより重度であった。
以下の表155及び表156は、発生率及び重症度の概要を提供する。
Figure 2022548233000209
Figure 2022548233000210
4.考察
ケタミンは、それに帰する矛盾した特性を有する薬物である。一方、それは神経保護的であり得(Hudetz,2010.J.Cardiothor.Vasc.Anesth.24,131-142)、例えば、血漿カテコールアミンの減少、及びラットにおける不完全な脳虚血からの改善された結果によって示された(Hoffman,1992.J.Anesthesiology76(5),755-762)。ラットの若齢期誘導型てんかん重積状態の間にケタミンが投与されたとき、神経変性及び不安レベルの低減が観察された(Loss,2012.Brain Research 1474,110-117)。低圧低血圧によって誘導された全前脳虚血のラットモデルでは、脳虚血15分後の60又は90mg/体重kgでのエスケタミンの単回IP投与は、大脳皮質における神経細胞の喪失を著しく低減したが、海馬などの他の脳構造は、保護されなかった(Proescholdt,2001.Brain Res.904、245-251)。一方、ケタミンは、単回(Olney 1989、Jevtovic-Todorovic 2000;Jevtovic-Todorovic 2005)又は反復用量投与(Horvath,1997.Brain Res.753(2)、181-195)の後、ラットの脳内にOlney病変を誘導することが報告された。動物において神経毒性を引き起こす用量及び曝露持続期間の正確な閾値は、確立されたままである。動物におけるケタミンの神経毒性作用のヒトに対する関連性は不明である。
エスケタミンHClの急性鼻腔内投与後の神経細胞病変の潜在的導入を、単回投与神経毒性試験において試験し、ここで成体雌Sprague-Dawleyラット(12~14週齢)は、36、54、又は72mgの用量を受けた。これらの用量は、180mg/mLのエスケタミンHCl含有する50μLの水溶液の、各鼻孔へのそれぞれ2、3、又は4回の後続の鼻腔内滴下からなる単回治療セッションによって達成された。両方の鼻孔への後続の滴下間の間隔は5分であった。72mgの最高用量は、5分間隔で複数回投与され得る最大用量(鼻孔当たり50μL)及び180mg/mLである水中エスケタミンHClの最大溶解度に基づいて、急性試験の最大実現可能用量を表した。結果的に、各鼻孔に72mgの最高用量を、合計200μLのエスケタミンHClと共に15分間にわたって滴下した。より高い投与量は、ラットが鼻孔当たりおよそ200μLの容積を有する鼻腔で強制的鼻呼吸であることを考慮して実現不可能であった(Gizurarson,1990.Acta Pharm.Nord.2(2)、105-122)。脳組織病理学を、投与後48時間及び96時間で検査した。これらの時点の選択は、MK-801又は(+)MK-801への急性曝露が、用量に応じて、単回用量投与後1~14日目にラットのPCG/RSCにおいて神経細胞壊死を誘導することを報告する公開された実験によって誘導された(Auer 1996;Bender,2010a.Neuroscience 169,720-732;Colbourne 1999;De Olmos,2009.Neuroscience164(3),1347-1359;Fix 1993;Fix 1994;Fix 1995;Fix 1996;Fix 2000;Jevtovic-Todorovic 2001;Willis,2007.NeuroToxicology 28,161-167)。単回投与試験で検査したどのエスケタミンHCl治療動物においても、これら2つの時点で神経細胞壊死の兆候は見られなかった。最大84mgの臨床用量と比較したエスケタミンのCmax及びAUCベースの安全マージンは、それぞれおよそ60倍及び86倍であった。
今日まで、エスケタミン又はケタミンのいずれかで急性治療された成体雌Sprague-DawleyラットのPCG/RSCにおける神経細胞壊死の潜在的な誘導に関する以前の文献データは存在していない。しかしながら、ケタミンが、単回投与治療後すぐに雌ラットのこれらの脳領域内で神経細胞空胞化を誘導することには十分なエビデンスがある。この点において、ケタミンは、MK-801又は(+)MK-801に類似している(Auer and Coulter 1994;Farber 1995;Fix 1993;Fix 1994;Fix 1996;Fix 2000;Jevtovic-Todorovic,1997.Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism 17,168-174;Jevtovic-Todorovic 2001)。40mg/体重kgのケタミンの単回皮下注入後4時間で、成体Sprague-DawleyラットのPCG/RSCにおいて、神経細胞空胞化が観察されたが、10又は20mg/kgでは観察されなかった(Olney 1989)。60mg/体重kgでケタミンの単回投与を受けた雌Sprague-Dawleyラット(2ヶ月齢)のRSCは、投与後3時間で神経細胞空胞化を示した。反応は、3ヶ月齢でより顕著であった(Jevtovic-Todorovic 2001)。ケタミンの単回腹腔内注入後3時間での成体雌Sprague-DawleyラットのPCG/RSCにおける神経細胞空胞化の誘導についてのED50値は、47.5mg/体重kgであると報告されている(Jevtovic-Todorovic 2000)。神経細胞空胞化は可逆性であるとみなされるため、用量投与後のそのような早期時点は、単回投与神経毒性試験において検査されなかった。後者の神経変性病変は、神経細胞空胞化よりも重度であり、かつ不可逆的であると考えられる(Bender 2010a;Zhang 1996)。
Sprague-Dawleyラットにおける鼻腔内投与されたエスケタミンHClによる現行の単回投与試験では、平均体重は255gであった。したがって、72mgの最高用量は、およそ282mg/体重kgに相当する。この用量は、PCG/RSCにおける空胞化神経細胞を誘発することが以前に説明されたケタミンの用量レベルよりもかなり大きい(Olney 1989;Jevtovic-Todorovic 2000;Jevtovic-Todorovic 2005)。282mg/体重kgエスケタミンの単回鼻腔内投与後に組織病理学的神経細胞病変が存在しない理由は明らかではないが、神経細胞空胞化は、47.5mg/体重kg以上のケタミンの単回腹腔内注入から観察された。考えられる理由は、現在の試験では、エスケタミンの急性投与後48時間及び96時間に神経細胞壊死を試験したが、ケタミンのみを用いた文献は、急性投与の数時間後に神経細胞空胞化を記載していることであり得る。おそらく、神経細胞空胞化は、48時間の時点で回復したため観察されなかった(MK-801についてはAuer and Coulter 1994によって示される)。別の理由は、鼻腔内投与エスケタミン及び非経口投与ケタミンが生物学的利用能において異なり、したがって異なる血漿曝露及び/又は異なる脳動態をもたらすことであり得る。
エスケタミン又はケタミンの反復投与後のラット脳のOlney病変又は他の神経病理学的変化は報告されていない。追加として、MK-801の反復投与後のラット脳の神経病理学的検査は、公開文献において稀である。0.3mg/体重kg/日のMK-801で4連続日で治療されたラットSCの脳は、最後の用量投与後4時間で神経細胞空胞化を示さなかった(Olney 1989)。ラットをMK-801で4日間、より高い又はより急増する用量スケジュールで4日間治療し、最後の投与後4時間で脳を調べたとき、神経細胞空胞化が観察された。不可逆的状態に進行する累積効果又は反応のエビデンスは存在しなかった(Olney 1989)。(+)MK-801で1日3回、2日間にわたって治療されたラットでは、神経変性は、RSCのみではなく、他の脳領域においても報告されたが、あまり顕著ではなかった(Horvath 1997)。
エスケタミンHClの反復鼻腔内投与後の神経変性病変の潜在的形成を調査するために、単回投与試験で使用したものと同じ性別及び年齢のSprague-Dawleyラットにおいて、14日反復投与神経毒性試験を実施した。最高用量54mg/日のエスケタミンHClは、14日用量範囲設定試験に基づいて選択され、反復鼻腔内投与時に、この用量レベルは、大幅に減少した一般的活動性、褥瘡、及び呼吸器異常(内部研究)に基づいて、最大耐用量(MTD)であるとみなされた。14日神経毒性試験において、ビヒクル対照及びエスケタミンHCl投与動物を、エスケタミンの14回目の用量投与後48時間で屠殺し、(+)MK-801治療動物は、試験の最後の投与日に投与された(+)MK-801マレイン酸塩の急性投与後48時間で屠殺した。Fix 1996は、MK-801の単回投与時の投与後24時間から14日までのラット脳のPCG/RSCにおける神経細胞壊死を報告した。24時間では、効果はほんのわずかであり、時折存在していたが、投与後72時間で顕著であった。Fix 1993は、(+)MK-801の単回投与後48時間~14日のラットRSCにおける神経細胞壊死を報告した。試験の主要な目標が脳内の神経細胞壊死の潜在的発生を探索することであるため、48時間時点の屠殺を選択した。14日のエスケタミンHClの反復投与は、最後の用量投与後48時間で、変性神経細胞の検出を可能にするために、適切な治療期間とみなされた。神経細胞空胞化は、短い時間経過を有し、可逆的であることが報告されているため、14日の治療後に検出可能であるとは予想されなかった(Auer and Coulter 1994;Bender 2010a;Farber 1995;Fix 1993;Fix 1994;Fix 1996;Fix 2000;Jevtovic-Todorovic 1997;Jevtovic-Todorovic 2000;Jevtovic-Todorovic 2001;Olney 1989;Zhang 1996)。結果として、神経細胞空胞化は、関心対象のエンドポイントとはみなされなかった。1mg/体重kgでMK-801の単回投与後48時間で、PCG/RSC中の神経細胞壊死が観察された。エスケタミンHCl治療ラットが最後の用量投与を受けた日に1回のみ陽性対照群を投与し、最後の投与後48時間ですべての脳組織サンプルを評価することが決定された。予想されるように、(+)MK-801治療ラットは、神経細胞壊死を示したが、エスケタミンHCl治療動物は示さなかった。54mg/日のエスケタミンHClの試験した最高用量で、最大84mgの臨床用量と比較したエスケタミンのCmax及びAUCに基づく安全性マージンは、およそ17倍及び11倍であった。
成体雌ラットに、エスケタミンHClを、最大72mg(およそ282mg/体重kgに相当する)で1回、又は最大54mg/日(およそ196mg/体重kgに相当する)で繰り返し鼻腔内投与したとき、同様の臨床的観察が認められた。麻酔期間は、36mgで15~30分間、54mgで30分~1時間、72mg投与ラットについては1~2時間であった。麻酔期間の間、緩徐呼吸が時折観察された。ケタミンは最小限の呼吸器うつ病を引き起こす薬剤として見られているが、いくつかの呼吸器うつ病は、80mg/体重kgのケタミンのより高いpCO2値によって実証されるように、より高い用量レベルで起こり得る(Hoffmann,2003.Pharmacology,Biochemistry and Behavior 74,933-941)。ケタミンは、ラットにおいて広く使用されている麻酔剤であるが、大部分が他の薬剤(例えば、キシラジン)と組み合わせて使用されて、鎮痛及び不動性を伴う解離性麻酔を誘導する。50mg/kgのケタミンをラットに筋肉内投与した後の麻酔の開始は急速であり(5分以内)、7分後に正向反射の喪失、及び35分間の完全麻酔の持続期間を伴う。45分後に、正向反射が再び存在し始める。最大150mg/体重kgの筋肉内投与は、10分以内にピーク効果を引き起こし、30~40分間持続し得た。1.5時間後に麻酔の全回復が見られた(Green 1981.Lab.Anim.1981,15:163)。
エスケタミンHCl誘導麻酔は、大部分が運動失調によって先行され、投与後1分間、ラットの活動性がわずかに増加した後、褥瘡及びカタレプシーが15分以内に認められた。活動過多及び運動失調もまた、麻酔からの回復後に認められ、36mgでおよそ1.5時間まで、54mgで1~3時間まで、及び72mgで3時間以上続いた。ケタミンの麻酔域下用量は、活動過多及び運動失調を引き起こすことが知られている。10mg/体重kgケタミンの腹腔内投与は、野外活動の増加をもたらし、これはドーパミン活性の変化に関連すると考えられる(Wilson,2005.Pharmacology,Biochemistry and Behavior 81(2005)530-534)。5~80mg/体重kgでのケタミンの静脈内投与は、用量の増加と共に運動失調及び活動過多の持続期間の増加を示した。活動過多の持続期間は、運動失調の持続期間よりもわずかに長かった(Wilson 2005;Cohen 1973.Anesthesiol.39:370-376)。同様の所見が、Comptonによって報告され(Compton,2013.International Journal of Life Science and Medical Research Vol.3 Iss.5,179-192)、5mg/kgのケタミンを腹腔内注入されたラットは、一般的活動性の増加を示したが、40mg/kgを投与されたラットは示さなかった。
両方の試験における陽性対照は、(+)MK-801-マレイン酸塩であった。この非選択性NMDA受容体拮抗薬は、ラット脳のPCG/RSGにおける神経細胞空胞化及び変性(壊死)を引き起こすことが周知である(Auer and Coulter 1994;De Olmos 2009;Fix 1993;Fix 1994;Fix 1995;Fix 1996;Fix 2000;Olney 1989;Olney 1991)。(+)-エナンチオマーは、(-)-エナンチオマーよりも7倍強力である。本試験では、1mg/kgの単回皮下注射によって投与した。用量範囲設定試験では、この1mg/体重kg用量は、13~14週齢の雌Sprague-Dawleyラットにおける(+)MK-801-マレイン酸塩の単回皮下注射のMTDであるとみなされた。5mg/体重kgでのMK-801の単回SC又は腹腔内(IP)投与は、雄ラットについては5.5~6時間、及び雌については24~40時間の臥床期間の前に、重篤な協調運動障害、増加した運動活動性、運動失調、頭を振る動きを引き起こすことが報告されている。この長い臥床期間は、重度の体重減少をもたらした。浅い呼吸を伴う極度の不動性の状態でのラットの死亡率を同様に報告した(Colbourne 1999;De Olmos 2008;Fix 1995;Auer 1996;Hur 1999.Environmental Toxicology and Pharmacology 7,143-146)。5mg/体重kgの(+)MK-801をIP注入された雌ラットは、投与後3~7日まで続く臥床、重度の低体温症、及び体重減少を示した(Zajaczkowski,2000.Neurotox.Res.1(4),299-310)。行動障害及び臥床はまた、10mg/kg IPで1回治療されたラットにおいても報告されている(Bender,2010b.Neurotoxicology and Teratology 32,542-550)。1mg/kgのMK-801の単回SC投与は、投与後少なくとも7時間にわたって臥床を誘導した(Fix 1995)。低用量レベル(0.05~0.2mg/kg SC又はIP)で、MK-801は、ラットにおける自発運動の増加及び運動失調を誘導した(Andine,1999.J.Pharmacol.Exp.Ther.290(3),1393-408;Åhlander,1999.Neuropsychopharmacol.21,414-426)。雌ラットにおいて、自発運動は、0.1~0.2mg/kgで最大であり、一方、常同性の嗅ぐ動作は、0.1~0.5mg/kgで報告され、運動失調は、0.2~1mg/kgのMK-801で報告された(Andine 1999)。文献に報告された臨床所見はまた、1mg/体重kgでの(+)MK-801の単回投与後の試験においても観察された。長い臥床期間の結果として、動物は飲食せず、投与の最初の48時間の間に13~14%の重度の体重減少を引き起こした。0.2mg/kg以上のMK-801の任意の用量は、おそらくラットにおいてひどく中毒性であるとみなされるべきであることが主張されている(Wozniak,1990.Psychopharmacology 101(1),47-56)。しかしながら、驚くべきことに、多くの他の治験責任医師は、10mg/kgほど高用量の単回投与後でさえも、臨床的観察について全く言及していなかった(Wozniak,1998.Neurobiology of Disease.5(5),305-322;Farber 1995;Auer and Coulter 1994;Fix 1993;Fix 1996;Willis and Ray 2007、Bueno,2003.Experimental and Toxicologic Pathology 54,319-334;Horvath 1997;De Olmos 2009;Fix 2000)。
PCG/RSCにおける神経細胞壊死の存在は、切片(通常、約3~5mm)において目に見える構造の全長にわたって観察された壊死性神経細胞の数に従ってグレード評価された。4つのグレードを使用し、最小(<10壊死性神経細胞)から顕著(>30壊死性神経細胞)の範囲であった変化を網羅した。この等級化システムでは、(+)MK-801マレイン酸塩が、1mg/体重kgでの単回SC注入時に、すべての治療動物のPCG/RSCにおける神経細胞壊死に関連する典型的な神経細胞壊死を引き起こしたことが示された。病変の重症度は、動物の大部分において顕著であると採点された(すなわち、単回投与試験において30匹の雌のうち25匹、反復投与試験では12匹の動物のうち7匹)。単回投与試験と反復投与試験との間、又は単回投与試験における投与後48時間の時点と96時間の時点との間に、関連差は見られなかった。したがって、1mg/kgの(+)MK-801マレイン酸塩を1回投与されたラットは、両方の神経毒性試験に対して有効な陽性対照群として機能し、応答が堅牢で一貫性があったと結論付けることができる。
4.1.結論
死亡率及び顕著なCNS関連臨床的観察(例えば、カタレプシー)が、単回投与神経毒性試験において鼻腔内投与されたエスケタミンHClで認められたが、投与後48時間及び96時間で評価されたとき、72mgの最高試験用量まで、成体雌ラット脳内に神経病理学的病変は観察されなかった。最大84mgの臨床用量と比較したエスケタミンのCmax及びAUCベースの安全マージンは、それぞれおよそ60倍及び86倍であった。14日反復投与神経毒性試験に関与するエスケタミンHCl治療動物の脳においても、組織病理学的病変は見られなかった。後者の試験では、最高試験用量は、54mg/日であった。その用量で、最大84mgの臨床用量と比較したエスケタミンのCmax及びAUCに基づく安全性マージンは、およそ17倍及び11倍であった。予想されるように、陽性対照(+)MK801マレイン酸塩は、この陽性対照化合物で治療したすべてのラットにおける脳のPCG/RSCにおける典型的な神経細胞壊死によって証明されるように、神経変性病変を誘導した。
実施例7
この実施例の試験は、治療抵抗性うつ病(TRD)を有する患者における鼻腔内エスケタミンの有効性、安全性、及び用量応答を評価した。
資料及び方法
倫理的実施
独立した審査委員会(米国)/独立した倫理委員会(ベルギー)は、試験プロトコル及び補正を承認した。試験は、臨床試験実施基準及び適用可能な規制要件に一致する、ヘルシンキ宣言に由来する倫理原則に従って実施した。すべての個人には、試験に参加する前に書面のインフォームドコンセントが提供された。試験は、clinicaltrials.gov,NCT01998958で登録される。
試験母集団
この試験は、精神障害の診断と統計マニュアル第4版-改訂版(DSM-IV-TR)に従ってMDDの診断を有する、医学的に安定した(スクリーニングにおいて実施された身体検査、病歴、バイタルサイン、及び12-リードECGに基づく)成人(20~64歳)を登録した。American Psychiatric Association.Diagnostic and statistical manual of mental disorders(DSM-IV-TR).4th ed,text revised.Washington,DC:American Psychiatric Association,2000を参照されたい。
すべての参加者は、2種以上の抗うつ薬に対する不適切な応答として定義されるTRDを有し(Massachusetts General Hospital Antidepressant Treatment Response Questionnaire;Rush,”The Inventory of Depressive Symptomatology(IDS):Psychometric properties”,Psychol.Med.,1996,26(3):477-486によって評価される)、現在のうつ病性エピソードにおいて少なくとも1を有していた。そうでなければ、以前のエピソードからの抗うつ性障害が許容可能であった。すべての参加者は、試験開始時に服用していた抗うつ薬を試験中も継続した。1日目のスクリーニング及び投与前に、適格参加者は、30項目の臨床医評定抑うつ症状尺度(IDS-C30)で(Rush 1996 and Trivedi,「The Inventory of Depressive Symptomatology,Clinician Rating(IDS-C)and Self-Report(IDS-SR),and the Quick Inventory of Depressive Symptomatology,Clinician Rating(QIDS-C)and Self-Report(QIDS-SR)in public sector patients with mood disorders:a psychometric evaluation」,Psychol.Med.,2004,34(1):73-82)、中程度から重度のうつ病に相当する≧34のスコアを有していた。重要な除外基準には、最近又は現在の行動意図を伴う自殺念慮、自殺行動、又は殺人念慮/意図、双極性障害又は関連障害の診断、知的障害、精神障害、精神病を伴うMDD、外傷後ストレス障害、強迫性障害、前年の物質/アルコール使用障害、及び最近の大麻の使用が含まれる。
この試験は、精神障害の診断と統計マニュアル第4版-改訂版(DSM-IV-TR)に従ってMDDの診断を有する、医学的に安定した(スクリーニングにおいて実施された身体検査、病歴、バイタルサイン、及び12-リードECGに基づく)成人(20~64歳)を登録した。参加者の大うつ病性エピソード及び治療応答を、独立したリモート評定者によって投与される「State vs.Trait,Assessibility,Face Validity,Ecological Validity,Rule of Three P’s」(SAFER)criteria interview[Targum,「Redefining affective disorders:relevance for drug Development」,CNS Neurosci.Ther.,2008,14(1):2-9]を使用して評価して、参加者が基準を満たしたことを確認した。
重要な除外基準には、最近又は現在の行動意図を伴う自殺念慮、自殺行動、又は殺人念慮/意図、双極性障害又は関連障害の診断、知的障害、精神障害、精神病を伴う大うつ病性障害(MDD)、クラスターB人格障害(治験責任医師による臨床評価に基づく)、外傷後ストレス障害、強迫性障害、電気けいれん療法に対する非応答の履歴が含まれる。過去1年の間に物質又はアルコールの乱用又は依存を有する個人、及びスクリーニング時に大麻検査で陽性の個人を除外した。
試験計画
この第2相、2パネル、二重盲検、二重無作為化、遅延開始、プラセボ対照試験(連続的な平行比較設計の変型)を、2014年1月28日~2015年9月25日に実施した。例えば、Chi,「On clinical trials with a high placebo rate.Contemporary Clinical Trials Communications」,2016,2:34-53、Fava,「The problem of the placebo response in clinical trials for psychiatric disorders:culprits,possible remedies,and a novel study design approach」,Psychother.Psychosom.2003,72(3):115-27、Chen,「Evaluation of performance of some enrichment designs dealing with high placebo response in psychiatric clinical trials」,Contemp.Clin.Trials,2011,32(4):592-604、Fava,「A double-blind,placebo-controlled study of aripiprazole adjunctive to antidepressant therapy among depressed outpatients with inadequate response to prior antidepressant therapy(ADAPT-A Study)」,Psychother.Psychosom.,2012,81(2):87-97、Chen,「A sequential enriched design for target patient population in psychiatric clinical trials」Stat.Med.,2014,33(17):2953-2967、Doros,「A repeated measures model for analysis of continuous outcomes in sequential parallel comparison design studies」,Stat.Med.,2013,32(16):2767-2789、Huang,「Comparison of test statistics for the sequential parallel design」,Statistics in Biopharmaceutical Research,2010,2(1):42-50、Ivanova,「Optimality,sample size,and power calculations for the sequential parallel comparison design」,Stat.Med.,2011,30(23):2793-803、Papakostas,「L-methylfolate as adjunctive therapy for SSRI-resistant major depression:results of two randomized,double-blind,parallel-sequential trials」,Am.J.Psychiatry,2012,169(12):1267-1274、Roy,「An examination of the efficiency of the sequential parallel design in psychiatric clinical trials」,Clinical Trials.2007,4:309-317;Rybin,「Placebo non-response measure in sequential parallel comparison design studies」,Stat.Med.,2015,34(15):2281-2293、Tamura,「An examination of the efficiency of the sequential parallel design in psychiatric clinical trials」,Clin.Trials.2007,4(4):309-317、及びTamura,「Estimation of treatment effect for the sequential parallel design」,Stat.Med.2011,30(30):3496-506から編集されている。
本明細書で報告されるパネルAでは、14試験施設(米国13施設、ベルギー1施設)が、参加者を試験に登録した。この試験は、4つの期:1)スクリーニング、2)2つの1週間期間(期間1、期間2)で構成された二重盲検治療(1日目~15日目)、3)鼻腔内投与頻度を漸減した任意の非盲検治療(15日目~74日目)、及び4)治療後フォローアップ(8週間)で構成された。1~2回の投与後に有効性が報告されたケタミンの以前の試験に基づいて、二重盲検期における各期間の持続期間は1週間であり、その間、有効性が達成され得ることが予想された。この計画により、必要とされる用量の評価を第3相における評価に進めることが可能となった。非盲検柔軟用量期の目的は、持続有効性に対する低頻度投与の影響を評価することであった。
二重盲検期間1の開始時に、2つのコンピュータ生成した無作為化スケジュール(期間1及び期間2)のうちの1つに基づいて、週2回(1日目及び4日目)の鼻腔内プラセボ又はエスケタミン28、56、若しくは84mgに無作為化した(3:1:1:1)。無作為化は、無作為に並べ替えられたブロックを使用することによって均衡化され、試験センターによって層化された。期間1の終了時に、中程度~重度の症状を有していたプラセボに無作為化された対象(Quick Inventory of Depressive Symptomatology-Self Report(Trivedi 2016 and Rush,「The 16-item Quick Inventory of Depressive Symptomatology(QIDS)Clinician Rating(QIDS-C)and Self-Report(QIDS-SR):A psychometric evaluation in patients with chronic major depression」,Biol.Psychiatry,2003,54(5):573-583)により評価された[QIDS-SR16]合計スコア:中程度、11-16;重度>16)を、週2回(8日目及び11日目)の鼻腔内エスケタミン28、56、若しくは84mg、又はプラセボに再無作為化し(1:1:1:1)、軽度又は無症状の対象は、プラセボで継続した。盲検を維持するために、すべての参加者は、再無作為化されたか否かにかかわらず、期間2に入る前に同一のプロセスを完了した。二重盲検期における応答にかかわらず、すべての参加者は、任意の非盲検期に入るために適格であった。エスケタミン(56mg)を、非盲検期の第1日目(試験15日目)に投与した。後続の用量は、治験責任医師の臨床的判断に基づいて、最初の2週間は週2回、次の3週間は週1回、次いでその後は2週間毎の投与で調整することができた(範囲:28~84mg)。
治験薬及び投与
200μLの溶液(すなわち、2回分の噴霧液)を含有する使い捨て点鼻スプレー装置で治験薬を提供した。各装置は、100μL噴霧当たり16.14mgのエスケタミン塩酸塩(14mgのエスケタミン塩基)又はプラセボのいずれかを送達した。盲検を維持するために、プラセボ溶液(注入用の鼻腔内水溶液)は、エスケタミン鼻腔内溶液の味をシミュレートするために添加された苦味剤(安息香酸デナトニウム)を有していた。上記のように、参加者が試験登録の直前に受けていた抗うつ薬は、変化なく継続された。
二重盲検期の間の各投与日に、参加者は、各5分間隔の3つの時点で各鼻孔に治験薬(エスケタミン又はプラセボ)の1回噴霧を自己投与した。非盲検期では、選択された用量に応じて、各々5分の間隔をあけた1、2、又は3つの時点(それぞれ28、56、又は84mgに対応する)で各鼻孔にエスケタミンの1回噴霧を自己投与した。
有効性評価
有効性を、Montgomery-Asbergうつ病評価尺度(MADRS;Montgomery,「A new depression scale designed to be sensitive to change」,Br.J.Psychiatry,1979,134:382-389;Williams,「Development and reliability of a structured interview guide for the Montgomery Asberg Depression Rating Scale(SIGMA)」,Br.J.Psychiatry,2008,192(1):52-58)を用い、構造化インタビューガイド(SIGMA)を使用して1日目(投与前及び投与後2時間)、2日目、8日目(投与前)、9日目、及び15日目に評価した。Williams 2008を参照されたい。
全体の病気の重症度を臨床全般印象評価-重症度(CGI-S)尺度で評価した(Guy,「ECDEU Assessment Manual for Psychopharmacology-Revised(DHEW Publ No ADM 76-338)」,Rockville,MD:U.S.Department of Health,Education,and Welfare,Public Health Service,Alcohol,Drug Abuse,and Mental Health Administration,NIMH Psychopharmacology Research Branch,Division of Extramural Research Programs;1976,pp 218-222)。参加者は、全般性不安障害7項目(GADS-7)尺度で不安症の重症度を評価した(表157及び表158を参照)。Spitzer,「A brief measure for assessing generalized anxiety disorder-the GAD-7」,Arch.Intern.Med.,2006,166(10):1092-1097を参照されたい。
Figure 2022548233000211
Figure 2022548233000212
安全性評価
試験全体を通して有害事象を監視した。他の安全性評価(すなわち、検査室試験、バイタルサイン、身体検査)を、予め指定された時点で実施した。バイタルサイン、臨床医投与解離状態評価尺度(CADSS;Bremner,「Measurement of dissociative states with the clinician-administered dissociative states scale(CADSS)」,J.Traumatic Stress,1998,11(1):125-136)、及び簡易精神症状評価尺度の4項目の陽性症状下位尺度(BPRS;Overall,「The Brief Psychiatric Rating Scale.Psychological Reports」,1962,10:799-812)を、投与前、投与40分後、投与2時間後に評価した。
統計方法
有効性データを、各期間及び期に、治療意図(ITT)解析対象集団で分析した。ITT解析対象集団は、その期間又は期の間に少なくとも1用量の治験薬を受け、その期間又は期内のベースライン及び少なくとも1つのベースライン後MADRS合計スコアを有していたすべての参加者を含んでいた。
安全データを、少なくとも1用量の治験薬を受けているすべての対象について、期間1、期間2、二重盲検、及び非盲検データセットで分析した。
有効性エンドポイント及び分析物
主要有効性エンドポイント-ベースライン(投与前、各期間の1日目)からエンドポイント(各期間の8日目)までのMADRS合計スコアの変化を、共分散(ANCOVA)モデルの分析を使用して分析した。期間1については、モデルは、治療及び国を因子として含み、ベースラインMADRS合計スコアを共変数として含んでいた。期間2については、モデルは、治療及び国を因子として、期間2ベースラインQIDS-SR16スコア(中程度又は重度)、及び期間2ベースラインMADRS合計スコアを連続共変量として含んでいた。
期間1の結果と期間2の結果との間の一貫性を考慮すると(Chi 2016)、エスケタミン投与群を、二重盲検治療期における各期間の加重検定統計上の組み合わせ検定を使用してプラセボと比較した。両方の期間から組み合わせたデータを使用して、主要有効性エンドポイントに関する用量応答分析を実施した。多重比較手順-モデル化(MCP-Mod)方法を実施した(Williams 2008;Bretz,「Combining multiple comparisons and modeling techniques in dose-response studies」,Biometrics,2005,61:738-748)。
サンプルサイズの決定
サンプルサイズは、MADRS合計スコアにおけるベースラインからの平均変化についての、鼻腔内エスケタミンとプラセボとの間の以下の差に基づいて決定した:9点治療差は、期間1(8日目)について想定された。期間2(15日目)の7点治療差は、中程度QIDS-SR16スコアを有する個人について想定され、期間2(15日目)の9点治療差は、重度のQIDS-SR16スコアを有する個人について想定された。
エスケタミンIV試験の結果(Singh 2016)に基づいて、プラセボ参加者の40%は、期間1の終了時(8日目投与前)において、中程度のQIDS-SR16スコアを有し、55%は重度QIDS-SR16スコアを有すると推定された。サンプルサイズ計算のための更なる仮定には、期間1の8日目及び15日目からの組み合わせデータについて、標準偏差10、検定力92.5%(Liu,「Doubly-randomized delayed-start design for enrichment studies with responders or nonresponders」,J.Biopharm.Stat.,2012,22(4):737-757)、全体片側有意水準0.05、及び期間1についてのドロップアウト率5%を含めた。この二重無作為化されたアウトカムベースの計画のこのパネルは、3:1:1:1の比で1日目の治療に無作為に割り当てられる60人の個人を必要とした(プラセボ30人及び鼻腔内エスケタミン投与群10人)ことが計算された。
試験結果
参加者
合計126人の個人をスクリーニングし、そのうち67人は適格性基準を満たし、無作為化された。期間1においてプラセボに無作為化された33人の参加者のうち、28人は、期間1の終了時にQIDS-SR16スコア≧11を有していたため、期間2においてエスケタミン又はプラセボに無作為に再度割り当てられた(図73)。大部分の無作為化された参加者(67人中63人、94%)は、期間1及び2週間二重盲検期を完了した(すなわち、期間1及び2を組み合わせて67人中60人、90%;以下で「完了者」と呼ばれる)。これらのうち、57人は非盲検相に入り、その後に51人がフォローアップ期に入り、そのうち41人が8週目のフォローアップ訪問を完了した。
治療群は、人口統計的特性及びベースライン臨床特性と同様であった(表159)。参加者の64パーセントは、現在のエピソードにおける1つの抗うつ薬治療障害のみを報告し(前のエピソードでの1に加えて)、およそ22%は2つを有し、残りは、3つ以上の抗うつ薬障害を報告した。注目すべきことに、参加者の39%は、試験参入前のMDDの補助治療として非定型抗精神病薬の使用を報告した。
Figure 2022548233000213
有効性の結果
平均MADRS合計スコアは、期間1においてベースラインから8日目まで、期間2において8日目から15日目まですべての群において減少し、プラセボと比較してすべてのエスケタミン用量群において大幅に改善した(期間1では-5.0~-10.5、期間2では-3.1~-6.9の範囲のLS平均差;表160)。MADRS合計スコアにおけるベースラインからの変化は、1週間の治療後にプラセボ群よりも3つのエスケタミン群すべてにおいて大きかった(エスケタミン28mg、56mg、及び84mgについてそれぞれ、p=0.02、p=0.001、及びp<0.001);漸増用量応答関係は有意であった(p<0.001)。応答は開始時に迅速であり(図74;図76)、非盲検期における投与頻度の低減にもかかわらず、非盲検期にわたる平均MADRS合計スコアの減少(非盲検ベースラインから74日目までの平均[SE]変化:-7.2[1.84])によって証明されるように、反復投与の間で経時的に増加するように見えた。更に、平均MADRS評定の改善は、試験に残っている参加者における8週間のフォローアップ期(追加のエスケタミン投与なし)にわたって持続した(図75)。
Figure 2022548233000214
Figure 2022548233000215
二重盲検期で2週間の同じ治療を受けた完了者については、15日目のプラセボと比較して、各エスケタミン用量群においてMADRS合計スコアの平均減少が大きいことを意味し、減少の程度は用量に直接関連した(エスケタミン84mg、56mg、及び28mgについて、それぞれ-12.5、-8.3、及び-6.0のプラセボに対する治療差)。有効性は、2回の高用量での薬物投与間でより良好に持続されるように思われた(図73)。
両方の期間について同じ治療を受け、二重盲検期を完了した者のうち、各エスケタミン投与群における応答者の割合(MADRS合計スコアにおけるベースラインからの≧50%改善として定義される)は、期間2のエンドポイントにおいてプラセボ群よりも数値的に高かった(28mg:37.5%[3/8]、56mg:36.4%[4/11]、84mg:50.0%[5/10]、プラセボ10%[1/10])。同様の寛解傾向(MADRS合計スコア≦10として定義される)が、群にわたって観察された。両方の期間で同じ治療を受けた完了者の中で、プラセボと比較して、2つのより高いエスケタミン用量で治療されたより多くの参加者が、2週間の治療後に寛解した(28mg、56mg、及び84mg群においてそれぞれ12.5%、27.3%、及び40.0%、プラセボ群において10.0%)。非盲検期及びフォローアップ期の終了時の応答率及び寛解率は、表161の二重盲検期及び非盲検期における治療のタイプ別に提示される。
Figure 2022548233000216
安全性の結果
二重盲検期の間の56人(5%)のエスケタミン治療された参加者のうちの3人(プラセボの0と比較して)及び非盲検期の間の57人のうちの1人(2%)は、治験薬の中断につながる有害事象を有していた(卒倒、頭痛、解離症候群、及び子宮外妊娠の各1事象)。二重盲検期の間、エスケタミン治療された参加者の中で観察された3つの最も一般的な治療中に発生した有害事象は、めまい、頭痛、及び知覚変化/解離症状であった。各々の頻度は、プラセボよりもエスケタミンに対して2倍超高かった(表162)。用量応答傾向は、めまい及び悪心について認められたが、他の有害事象については認められなかった。非盲検期で報告された有害事象の種類及び頻度は、二重盲検期のものと類似していた。非盲検参加者の>10%について報告された事象には、めまい(38.6%)、味覚異常(22.8%)、悪心(15.8%)、頭痛(14.0%)、及び鎮静(10.5%)が含まれた。全体として、参加者の24.6%(57人中14人)は、一過性の解離症状を報告した。投与日に発生する有害事象の大部分は一過性であり、重症度が軽度又は中程度のいずれかであった。死亡は報告されなかった。
Figure 2022548233000217
エスケタミンで治療された参加者の大部分は、投与日に血圧(最大平均変化:収縮期、19.0mmHg、拡張期、10.3mmHg)及び心拍数(最大平均変化:9.4bpm)の一過性上昇を呈した。最大血圧値は、ほとんどの場合、投与後10分又は40分で観察された(収縮期:199mmHg、拡張期:115mmHg)。上昇値は、典型的には投与後2時間までに正常範囲に戻った(図77及び78)。用量効果は、心拍数については観察されなかったが、両方の期間のベースラインからの最大平均増加は、84mgエスケタミン群において観察された。
CADSSによって測定される知覚的変化/解離症状は、鼻腔内投与の開始直後に始まり、約30~40分でピークに達し、2時間までに軽快した(図79)。知覚的変化/解離症状は、反復投与を伴うすべての用量群で減衰した。
どの参加者も、BPRS陽性評価に基づいて精神病を示唆する症状を呈しなかった。
考察
MADRS合計スコアの変化によって証明されるように、28mg、56mg、及び84mg用量のエスケタミンによる有意かつ臨床的に有意義な治療効果(プラセボに対して)が観察され、1週間の治療後にエスケタミン用量と抗うつ薬応答との間の有意な関係が観察された。有効性の持続期間は28mg用量を週2回投与した場合により短いと思われた。非盲検期からの結果は、抑うつ症状の改善が、より低頻度のエスケタミン投与(週1回/2週間毎)で持続され得ることを示唆する。注目すべきことに、薬剤-プラセボ差の大きさは、ベースラインから1週間まで相当であり、FDAデータベースにおける抗うつ薬試験の6~8週目で見られるプラセボからの平均差よりも大きかった(Khan,「Has the rising placebo response impacted antidepressant clinical trial outcome?Data from the US Food and Drug Administration 1987-2013」,World Psychiatry.2017,16(2):181-192)。参加者の大部分は、2ヶ月のフォローアップ期にわたって改善を維持した。
注目すべきことに、56mg及び84mgの鼻腔内用量のエスケタミンは、0.2mg/kgのIVエスケタミンによって達成される薬物動態範囲にある血漿エスケタミンレベルをもたらし、これは、ケタミン0.5mg/kg IVに関して報告されるものと同様の臨床結果をもたらした(アルケタミンに対するNMDA受容体の高い親和性と一致する(White,「Comparative pharmacology of the ketamine isomers.Studies in volunteers」,Br.J.Anaesth.,1985,57(2):197-2030)。Singh 2016を参照されたい。
TRDに対する鼻腔内エスケタミンのこの第1の試験では、有効性及び安全性を、二重盲検、二重無作為化、遅延開始計画を使用してプラセボと比較し(Chi 2016)、有効性、用量応答、及び安全性を評価するために標準的な平行群計画よりも小さいサンプルサイズを可能にし、一方で有効性シグナルを逃さないように第2種過誤の可能性を低く保つ。計画の重要な目的は、期間2での治療を必要とした期間1からのプラセボ参加者のみを含むこと、及び3回の鼻腔内エスケタミン投与のうちの1回又は鼻腔内プラセボを受けるように参加者を再無作為化することであった。治験の終了時に、両方の無作為化(1日目及び8日目)からの有効性データを総合分析で組み合わせた。再無作為化されたプラセボ非応答者は、より低いプラセボ応答を有すると予想されたため、このアプローチを使用して、精神医学的臨床試験において観察された高いプラセボ応答を軽減した(Chi 2016)。期間1及び期間2のサンプルから得られた結果の一貫性は、重量(Chi 2016)を使用してそれらの組み合わせを支持するが、サンプルサイズが小さいため解釈に注意を要する。
一般に、この試験で評価されたエスケタミン用量(28、56、及び84mg)は安全であると思われ、新たな又は予期せぬ安全性の懸念は観察されなかった。知覚的変化症状(CADSS評価によって測定される)の分析は、エスケタミンの開始後すぐの発症、及び投与後2時間までの軽快を示唆する。これらの症状は用量依存的であり、反復投与によって減衰した。対照的に、抗うつ薬の有効性は、投与にわたって減衰しなかった。
全体的に、投与後の血圧の一過性上昇、特に収縮期血圧の上昇は、ケタミンについての以前の報告と一致する、基礎機構としての心臓出力の増加を支持する(Murrough 2013)。
試験所見の一般化可能性は、精神病症状の履歴、物質/アルコール使用障害、最近の大麻使用、又は有意な医学的併存症を有する個人を除外する、小さなサンプルサイズ及び登録基準によって制限される。また、意図を伴う現在の自殺念慮を有する個人、別個の試験において評価された群も除外した(Murrough 2013)。エスケタミンの味を模倣するために苦味剤をプラセボに添加しても、エスケタミンを盲検化する困難さは、別の制限である。
結論
要約すると、28、56、及び84mgの用量で投与された鼻腔内エスケタミンは、TRDの治療において有効であると思われた。二重盲検治療期(56mg及び84mg)において、堅牢で耐久性のある有効性のエビデンスが存在した。低減した投与頻度にもかかわらず、抑うつ症状の改善は、非盲検期にわたって、またエスケタミン投与の中止後最長2ヶ月間にわたって持続した。
実施例8:検証された薬物動態法
この実施例は、ケタミン-d及びノルケタミン-dをそれぞれの内部標準(IS)として使用して、ヘパリンナトリウムヒト血漿中のケタミン及びノルケタミンの決定のためのLC-MS/MS法を提供する。
Figure 2022548233000218
本明細書に提示されるすべてのデータは、検証プロトコルにおいて定義された方法検証許容基準を満たし、検査されたパラメータについての生体分析方法の検証のためのFDA指針における要件及び推奨を満たした。
要約すると、この方法は、ヘパリンナトリウムヒト血漿中のケタミン及びノルケタミンの決定について検証されている。25μLのサンプル量に基づいて、定量下限(lower limit of quantitation、LLOQ)は、ケタミン/ノルケタミンについて0.500/0.500ng/mLである。方法のダイナミックレンジは、ケタミン/ノルケタミンについて0.500/0.500~500/500ng/mLである。再注入されたサンプルは、初期注入後少なくとも161.5時間にわたって、室温で再現可能であった。有意な注入キャリーオーバーは検出されなかった。
検証試験では、実行内及び実行間の正確度及び精度、選択性、感度、線形性、回収率、マトリックス効果、最大バッチサイズ評価、再注入再現性、並びにキャリーオーバー評価を正常に評価した。この方法は、固相抽出(solid phase extraction、SPE)自動化を使用して、ヒト血漿中のケタミン及びノルケタミンの決定に好適であると判定された。表163を参照のこと。
Figure 2022548233000219
Figure 2022548233000220
1.実験
1.1.生体分析法
SPE自動化を使用して、ヘパリンナトリウムヒト血漿中のケタミン及びノルケタミンの決定のためのこの生体分析法を検証した。
1.2.機器
● LC-MS/MS、Shimadzu HPLC(システム番号219及び223)ポンプ及びオートサンプラーを備えたSciex API 4000(システム番号220及び222)
● 分析データ収集ソフトウェア(1.4.2)
● カラム:Phenomenex Synergi製Synergi Polar-RP、50×2.0mm、4マイクロメートル
● スイッチバルブ、Valco Instruments
● ELGA浄水システム(システム56-2)、モデルPL5231
● 分析天秤、Sartorius CP22P、0.00001gの計量が可能
● マイクロ天秤、Mettler Toledo MX5、0.000001gの計量が可能
● 遠心分離機、Beckman GS-6R、(システム番号694)
● パルスボルテックスミキサー、Glas Col(登録商標)Cat No.099A PVM12
● タイタープレートシェーカー、Thermo Scientific、Barnstead/Lab-Line、モデル4625
● 1.40mLノンコードプッシュキャップチューブUボトル、部品番号MP32022、NOVA
● マイクロリットルプレート、深型ポリプロピレンスクエアウェル/コニカルボトム、2.0mL、Microliter Analytical Supplies,Inc.、部品番号07-7400
● 96ポジションスクエアウェル、Pierceable Cover、EVA、Microliter Analytical Supplies,Inc.、製品番号07-0017N
● SPE Dry(商標)96システム、Biotage
● Tomtec自動化システム、Tomtec Quadra 3(システム番号114)
● Oasis MCX 96ウェルSPEプレート 30μm、10mg
1.3.標準試薬及び試薬
● ケタミン塩酸塩(米国薬局方、純度99.9%(使用時に塩換算係数237.73/274.19を適用して純度99.9%にしたもの))
● ケタミン-d塩酸塩(Cerilliant、メタノール中100.0±0.5μg/mL(遊離塩基として))
● ノルケタミン塩酸塩(Tocris Bioscience、純度100%(使用時に塩換算係数223.70/260.16を適用して純度100%にしたもの))
● (±)ノルケタミン-d塩酸塩(Cerilliant、メタノール中100.0±0.5μg/mL(遊離塩基として))
● 精製水
● メタノール(Fisher Scientific、HPLCグレード)
● ギ酸アンモニウム(ACROS、GRグレード)
● 酢酸アンモニウム(Fisher Scientific、ACS試薬グレード)
● 水酸化アンモニウム、28~30%(Fisher Scientific、ACS試薬グレード)
● ギ酸(ACROS、ACS試薬グレード)
1.4.生物学的マトリックス
ブランクヘパリンナトリウムヒト血漿は、Bioreclamation IVTから購入した。プールされた血漿を使用して、校正標準、QCサンプル、検証サンプル、ブランク、及び二重ブランクを調製した。血漿(プールされたロット及び個々のロット)を-20℃で保存した。
1.5.標準試薬の濃度
標準試薬は、プールされたブランク血漿中で分析の各日に、表164に列記される濃度レベルで新たに調製した。
Figure 2022548233000221
1.6.QCサンプルの濃度
QCサンプルを、プールしたヒト血漿中で表165に列挙される濃度レベルで調製した。QCサンプルを-20℃で保存した。
Figure 2022548233000222
2.データ評価
保持時間及びピーク面積は、Analyst(登録商標)データ取得/処理ソフトウェア(バージョン1.4.2)によって決定した。分析物濃度は、Watson LIMS(バージョン7.3)を使用して、ピーク面積比を濃度に対してプロットすることによって構築された校正曲線から得た。Watson LIMS及びMicrosoft Office Excelを統計計算に使用した。Office Excelを使用した場合、計算は100%監査された。濃度は、以下の等式に従って線形回帰を使用して計算した。
y=ax+b
式中、
y=分析物/内部標準のピーク面積比
a=対応する標準曲線の傾き
x=分析物の濃度(ng/mL)
b=対応する標準曲線の切片
重み係数として1/xを使用
正確度及び精度の計算のために、以下の式を使用した。
正確度:
Figure 2022548233000223
精度:
Figure 2022548233000224
精度及び正確度を、小数点以下1桁まで報告した。すべての濃度データを有効数字3桁まで報告した。
3.マトリックス選択性
選択性は、生物学的マトリックスからの干渉なしに分析物からの応答を測定するクロマトグラフ法の能力として定義される。これは、ブランクとして定量下限(LLOQ、0.500ng/mL)で調製されたヒト血漿の6つの個々のロットを評価することによって達成された。
3.1.LLOQサンプルに基づく評価
LLOQ選択性サンプルは、6つのサンプルのうちの少なくとも5つについて、正確度が±20.0%以内である場合に許容可能であり、すべてのサンプルについて、精度は≦20.0%である必要がある。
3.2.ブランクサンプルに基づく評価
6つのブランク中の分析物のピーク面積を、LLOQ選択性サンプル中の分析物の平均ピーク面積と比較した。評価は、分析物の保持時間における6つのブランクのうちの5つにおけるピーク面積が、LLOQ選択性サンプルの分析物の平均ピーク面積の≦20.0%以内であった場合に許容可能であった。更に、ISの保持時間における6つのブランクのうちの5つにおけるピーク面積は、LLOQ選択性サンプルのISの平均ピーク面積の≦5.0%以内でなければならない。ケタミン及びノルケタミンの結果は、許容基準を満たした。
ケタミン及びケタミン-d(IS)の保持時間は、およそ2.3分であった。ノルケタミン及びノルケタミン-d(IS)の保持時間は、およそ2.0分であった。
3.3.注入キャリーオーバー
注入キャリーオーバー検定の目的は、各分析実行において、1つのサンプルから次のサンプルまでの関心対象分析物のキャリーオーバーの程度を評価することである。検証実行の間に、一連の校正物質からの高標準試薬に続いて、二重ブランクサンプルを注入した。分析物の注入キャリーオーバーは、すべての二重ブランクサンプルのLLOQ(標準1)のピーク面積の20%未満であり、したがって、許容基準を満たした。更に、ISのピーク面積は、許容されるバッチ校正標準及びQCサンプルからの平均ISピーク面積の0.0%であり、十分に5.0%許容基準内であった。
3.4.マトリックス効果
マトリックス効果は、生体サンプル中のマトリックス成分の存在による分析物のイオン化の抑制又は強化として定義される。例えば、C.T.Viswanathan,「Quantitative Bioanalytical Methods Validation and Implementation:Best Practices for Chromatographic and Ligand Binding Assays,」Pharmaceutical Research,Vol.24,No.10,October 2007,p.1969を参照されたい。マトリックス効果は、6ロットのブランクヒト血漿の単一複製を抽出し、抽出後に低QC濃度レベル及び高QC濃度レベル(1.50ng/mL及び375ng/mL)で各ロットをスパイクすることによって評価した。6ロットの抽出後スパイク血漿サンプルの面積比を、精製水中の同じ濃度レベルで調製された未希釈溶液の3つの複製から得られた平均面積比と比較した。
以下の式に従って、IS正規化マトリックス係数を計算した。
Figure 2022548233000225
6ロットの血漿サンプルの、IS正規化マトリックス係数(CV%)の変動性は、≦15%であり、許容可能であった。
定量範囲は、エスケタミン及びノルエスケタミンの両方について、0.5~500ng/mLであった。すべてのアッセイ許容基準が満たされた。
3.5.校正標準の逆算濃度
ケタミン及びノルケタミンの校正標準の逆算濃度を決定した。平均逆算濃度は、公称濃度(LLOQで20.0%)から15%を超えて異ならず、各濃度レベルについてのCV%は、15.0%以下(LLOQで20.0%)であった。
3.6.回帰モデル
方法の線形性を、ヒト血漿中のケタミン/ノルケタミンについて0.500/0.500~500/500ng/mLの線形範囲で評価した。線形回帰(1/x2の重み係数を有する)を使用して、ヒト血漿中のケタミン及びノルケタミンに対する濃度検出器応答関係の最良適合を生成した。ケタミン及びノルケタミンのすべての校正曲線は、許容を満たした決定係数(R)≧0.98を有していた。
3.7.感度
検証は、ヒト血漿中のケタミン及びノルケタミンについて、0.500ng/mLの標的LLOQを用いて行った。感度を評価するために、LLOQで調製された6つのQCサンプルを、3つの個々のバッチの間に分析し、この方法の実行内及び実行間の正確度及び精度の一部として分析した。濃度を校正曲線で計算した。結果は、本方法が感度の許容基準(±20.0%以内の正確度及び20.0%以下のCV%)を満たすことを実証した。
したがって、この方法は、0.500ng/mLの濃度でケタミン及びノルケタミン血漿を決定するのに十分に敏感であった。
3.8.実行内及び実行間の正確度及び精度
本方法の実行内及び実行間の正確度及び精度は、4つの異なるQC濃度レベル(0.500ng/mL(LLOQ)、1.50ng/mL、80.0ng/mL、及び375ng/mL)で調査した。結果は、本方法の実行内及び実行間の精度及び正確度が、許容基準(±15.0%以内の正確度(LLOQについては±20.0%以内)及び15.0%以下のCV%(LLOQについては20.0%))を満たしたことを実証した。
3.9.回収
QCサンプルの平均面積比を、抽出されたプール血漿中の直接スパイクされたケタミン/ノルケタミンサンプル(同じ濃度で)の平均面積比と比較することによって評価した。回収率を以下の式に従って計算した。
Figure 2022548233000226
3つのQC濃度レベル(低、中、及び高)でケタミン及びノルケタミンについて回収率を決定した。各濃度について、6回の測定を実施した。各QCレベルのピーク面積比の変動性(CV%)は、≦15%であるべきである。結果は許容可能であった。BIO-201ガイドラインによると、安定した同位体標識ISが使用された場合、標識されていない分析物について確立された回収率は十分であり、安定した同位体標識ISの回収率は必要とされない。
3.10.再注入再現性
再注入再現性を評価するために、標準曲線及びQCサンプルを含有する分析物バッチを、室温で161.5時間保持した後に再注入した。校正標準及びQCサンプル(低、中、及び高)は、一般的なバッチ単位許容基準を満たし、サンプルが初期注入後161.5時間まで再注入され得ることを実証する。
3.11.バッチサイズ評価
検証の間、分析実行No.3を使用して、サンプル分析実行のバッチサイズを模倣した。標準曲線及び実行内QCサンプルの両方を含むバッチにおいて合計214個のサンプルを実行した。校正標準及び実行内QCサンプルは、サンプル分析実行の一般的なバッチ許容基準を満たした。
実施例9:薬物動態試験
この試験の主目的は、健常な対象における鼻腔内エスケタミンの薬物動態(pharmacokinetics、PK)を評価することであった。
1.方法
1.1.試験設計の概要
1.1.1.全体的なデザイン
これは、非盲検の単一施設試験であった。対象は、20~55歳(境界値を含む)の健康な白人男性及び女性であった。実施例1に記載されるように、エスケタミンは、点鼻スプレーポンプ内のエスケタミン塩酸塩の無色透明の鼻腔内溶液として供給された(16.14重量/体積%[w/v]、14% w/vのエスケタミン塩基に相当)。溶液は、
161.4mg/mLのエスケタミン塩酸塩、
0.12mg/mLのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、
1.5mg/mLのクエン酸
(注射用水中pH4.5)で構成された。
この溶液は、点鼻スプレーポンプで提供され、ポンプは100-μL噴霧当たり16.14mgエスケタミン塩酸塩(14mgエスケタミン塩基)を送達した。
すべての対象は、鼻腔内エスケタミンの3つの異なる単回投与レジメン(治療A、B、及びC)の各々を、治験責任医師又は指定者の直接監督下、非盲検方法で、3つの治療期間にわたって(すなわち、1期間当たり1治療)自己投与した。
● 治療A:時間0での各鼻孔における14%エスケタミン溶液の1回噴霧(総用量28mg)、
● 治療B:時間0での各鼻孔における14%エスケタミン溶液の1回噴、霧、及び5分で繰り返す(総用量56mg)、
● 治療C:時間0での各鼻孔における14%エスケタミン溶液の1回噴霧、5分毎に2回繰り返す(総用量84mg)。
対象は、最初の2期間に治療A及び治療Bを受けるように無作為に割り当てられた(すなわち、期間1に治療A及び期間2に治療B、又はその逆の順序)。すべての対象は、期間3に治療Cを受けた(表166)。レジメンは、投与される総用量及び総エスケタミン用量を達成するための噴霧回数が異なっていた。5~14日間の休薬期間によって、各鼻腔内エスケタミン治療レジメンを分離した。
Figure 2022548233000227
A:時間0での各鼻孔における14%エスケタミン溶液の1回噴霧(総用量28mg)
B:時間0での各鼻孔における14%エスケタミン溶液の1回噴霧、及び5分で繰り返す(総用量56mg)
C:時間0での各鼻孔における14%エスケタミン溶液の1回噴霧、5分毎に2回繰り返す(総用量84mg)
書面によるインフォームドコンセントを提供した後、スクリーニング期の間-21日目~-2日目に対象を評価して、参加の適格性を決定した。これには組み入れ基準及び除外基準のレビューが含まれた。すべての対象は、各治療期間について試験センターに入る前に、組み入れ/除外基準を満たしていることとした。対象は、各期間の-1日目に試験センターに入り、各治療期間の2日目に最終24時間のPKサンプルを収集した後、試験センターから退院した。第1の治療期間の-1日目に、適格な対象は、エスケタミン投与に使用されるものと同一の装置を使用して、半座位の姿勢で、投与用の無色透明の鼻腔内プラセボ溶液(0.001mg/mL[0.0001%]の安息香酸デナトニウムを含む注射用水)を自己投与する練習を行った。各治療期間の1日目に、対象は、エスケタミンの各鼻腔内レジメンを自己投与した(セクション1.5用量及び投与を参照)。
血漿中のエスケタミン及びノルエスケタミンの濃度を測定するための薬物動態血液サンプルを、各期間の1日目に各鼻腔内エスケタミンレジメン後最長24時間まで収集した。
対象は、試験終了評価のために、治験薬の最後の投与の11(±2)日後に試験センターに戻った。あるいは、早期離脱時に試験終了時評価を実施した。試験の終了は、試験に参加している最後の対象の最後の訪問の日付であった。スクリーニング期からフォローアップ期までの合計試験期間は、最大63日であった。
試験設計の理論的根拠
● 治験薬:エスケタミンは、NMDA受容体に対してより高い親和性を有し、したがって必要とされる薬物負荷を低減し、潜在的にラセミR-ケタミン及びケタミンそれぞれよりも急速な脳機能の回復をもたらし、不快な精神異常作用が少ない。
● 試験母集団:12人の対象のサンプルサイズが、鼻腔内ケタミンを用いる以前の試験において報告された変動性に基づいて各鼻腔内エスケタミンレジメンのPKを適切に特徴付けるのに十分であると予想され、将来の臨床試験に登録するであろうTRDを有するそれぞれの対象のプロファイルを代表するものとみなされる。
● 試験計画:最長21日間のスクリーニング期は、試験のための組み入れ/除外基準に従って対象の適格性を評価するための適切な時間を提供し、11日(±2日)目の治療後フォローアップ訪問は、対象の安全性及び耐容性を評価するためのアセスメントを促進した。無作為化を使用して、治療シーケンス群への対象の割り当てにおける偏りを回避し、既知及び未知の対象属性(例えば、人口統計的特性及びベースライン特性)が治療シーケンスにわたって均等に平衡化される可能性を高めた。クロスオーバー計画は、試験に登録される対象の総数を低減し、対象内の比較を可能にした。
● 用量及び投与:本試験では、麻酔の導入及び維持に通常用いられる静脈内エスケタミンレジメンより低用量の鼻腔内エスケタミン用量レジメンが用いられた。用量は、公表された試験に基づいて十分に耐容されると予想された。
● 薬物動態:エスケタミン及びその代謝物であるノルエスケタミンの単回投与時の薬物動態は、投与後24時間の採血間隔で十分に評価することができた。
1.2.試験母集団
14人の健康な成人白人対象を、同様の比率の男性及び女性を有するように、各性別について同様の対象数で登録した。18~28kg/m(境界値を含む)の体格指数(BMI)及び体重50kg以上の20~55歳(境界値を含む)の健康な男性及び女性を、この試験に登録した。対象は、90mmHg~145mmHg(境界値を含む)の収縮期血圧、及び90mmHg以下の拡張期血圧、正常な洞調律、45~90拍動/分の脈拍数、QTc間隔≦450ミリ秒(msec)、QRS間隔≦120ミリ秒、PR間隔<210ミリ秒、並びに健康な心伝導及び機能と一致するECG形態を有していた。プロトコルに従って、対象は、自殺念慮又は殺人念慮の履歴、有意な原発性睡眠障害、又はケタミン若しくはエスケタミンの使用に対する任意の禁忌を有していなかった。
治療からの対象の除去又は試験からの対象離脱の評価理由は、以下を含み得る。
● フォローアップ不能;
● 同意の撤回;
対象が、組み入れ基準、除外基準、禁止事項及び制限事項を含む本試験の要件に従わない場合;
● 試験治療の中断(最終評価が得られた)。対象は、以下の場合、試験治療を中断することとした。
● 安全上の理由(例えば、AE)により、治験責任医師が治療を中止することが対象の最善の利益になると考えた場合
● 対象が妊娠した場合。
対象がフォローアップ不能であった場合、対象に連絡し、中断の理由を決定するために、試験施設の担当者によってあらゆる可能な努力が行われた。フォローアップのためにとられた措置は文書化することとした。
試験を完了する前に対象が離脱した場合、離脱の理由は、症例報告フォーム(case report form、CRF)及びソース文書に記録することとした。離脱した対象に割り当てられた治験薬は、別の対象に割り当てられないこととした。少なくとも12人の対象(各性別の4人を含む)は、24時間のPK血液サンプル採取、及び試験終了評価を含むすべての治療期間の試験手順を完了する必要があった。離脱した対象は、好ましくは、治療ごとに必要な12人の対象を満たすために、同じ性別の対象で置換されることとした。
治療コンプライアンス
治験薬は、臨床研究センターの制御された環境において自己投与され、試験スタッフによる治験薬の投与の直接的な観察は、試験要件の遵守を確実にした。各治験薬投与の日付及び時間をCRFに記録した。
前治療及び併用療法
試験全体を通して、治験薬以外の処方薬又は非処方薬(ビタミン及びハーブ栄養補助食品、眼経路又は鼻腔内経路によって投与される血管収縮剤及び鼻詰まり薬を含む)は、アセトアミノフェン、経口避妊薬、及びホルモン補充療法を除いて禁止された。アセトアミノフェンの使用は、各試験薬投与の3日前まで許容された。
試験全体を通して、500mgのアセトアミノフェンの1日当たり最大3用量、及び1週間当たり3g以下が、頭痛又は他の疼痛の治療のために許容された。アセトアミノフェンを使用した場合、用量及び投薬レジメン及び使用の理由は、CRFに記録することとした。
避妊の手段としてホルモン避妊薬を使用した女性は、試験全体を通して同じホルモン避妊薬を使用し続けた。ホルモン補充療法を使用した女性は、試験全体を通して同じホルモン補充療法を使用し続けた。
治験依頼者は、禁止療法が投与された場合に直ちに通知されることとした。対象によって服用された、治験薬ではなかったすべての薬剤(処方薬又は非処方薬)は、CRFの併用療法セクションに文書化された。これらは、試験終了訪問前30日、訪問の間、及びそれを通して服用された薬剤を含んでいた(最後の治験薬投与の9~13日後)。
1.3.治験薬情報
練習投与のための鼻腔内エスケタミン及びプラセボは、二重点鼻スプレー装置において治験依頼者によって供給された。各装置は、200μLを含有し、100μL噴霧当たり16.14mgのエスケタミン塩酸塩(14mgのエスケタミン塩基)又は0.1μgの安息香酸デナトニウムを、それぞれ送達した。治験薬情報を表167に示す。
Figure 2022548233000228
1.4.無作為化及び盲検化
これは、非盲検試験であった。したがって、治療の盲検を実施しなかった。各鼻腔投与レジメンは、施設関係者によって無作為化コードで標識化され、非盲検様式で投与された。
対象を置換した場合、置換対象を、彼らが取って代わる対象と同じ治療シーケンスに割り当てた。期間1で開始した対象の置換。
1.5.用量及び投与
対象は、非盲検、クロスオーバー様式で鼻腔内エスケタミンを自己投与した。対象は、治療シーケンス(表166)によって指定されるように、3つの治療期間(すなわち、1期間当たり1治療、表168)にわたってエスケタミンレジメンを受けた。レジメンは、投与される総用量及び総エスケタミン用量を達成するための噴霧回数が異なっていた。
Figure 2022548233000229
時間0は、最初の100μL噴霧の時間として定義される。各鼻孔への噴霧、予定された時点で迅速に連続して送達されるべきである(すなわち、各時点で各鼻孔内の噴霧の間に待機があってはならない)。対象は、噴霧を投与するときに半座位姿勢であり、最後の噴霧後、少なくとも10分間にわたって半座位のままでなければならない。
エスケタミン濃度(エスケタミン溶液パーセント)及び総用量は、エスケタミン塩基として表される。
鼻腔内エスケタミンレジメンは、その施設に提供された修正指示を使用して、治験責任医師又は指定者の直接監督下で自己投与された(すなわち、最後の噴霧後、少なくとも10分間にわたって半座位姿勢で、投与後に嗅ぐ動作が促される)。
食物は、投与前の夜から開始して各エスケタミン投与後2時間まで少なくとも8時間制限された。水又は任意の他の許可された飲料の飲用は、最初の鼻噴霧前30分から、所与のレジメンの最後の鼻噴霧後30分まで制限された。最後の鼻噴霧投与後およそ2時間で、対象は、3つの治療期間のすべてにおいて、180~240mLの水を飲む必要があった。
1.6.試験評価及び統計方法
1.6.1.薬物動態評価
1.6.1.1.サンプルの採取及び取り扱い
エスケタミン及びノルエスケタミン血漿濃度を決定するための血液サンプル(各4mL)を、時点0.00、0.12、0.20、0.37、0.53、0.67、0.83、1.00、1.25、1.50、2.00、3.00、4.00、6.00、9.00、12.00、18.00、及び24.00時間で適切な採血管(例えば、Vacutainer(登録商標))に採取した。臨床検査及びPK評価のために採取される総血液量は、およそ327mLである。
サンプリングの正確な日付及び時間を、必要に応じてCRFに記録した。処理前に、管を8~10回穏やかに反転させて混合し、cryoblock(直立位置)に又は氷水混合物中に管内の血液のおよその高さまで入れた。血液サンプルを、採取の60分以内に、臨床遠心分離器において5℃で10分間1,300g(約2,500~3,000rpm)で遠心分離して、各4mLの全血サンプルからおよそ1.8mLの血漿を得た。すべての分離された血漿を、各サンプルに新しいピペットを使用しながら、きれいな使い捨てガラス又はポリエチレンピペットを用いて、2つの予めラベル付けされたポリプロピレン保管管にすぐに移した(均等に分割した)。1つの管は、「エスケタミン、メイン」とラベル付けされ、第2の管は「エスケタミン、バックアップ”」とラベル付けされた。血漿サンプルは、生体分析施設に移送されるまで、-20℃以下で直立位置で保管した。血液採取と血漿の凍結との間の時間は、2時間を超えないこととした。
1.6.1.2.生体分析手順
血漿サンプルを、実施例8のタンデム質量分析法(LC-MS/MS)アキラル法に結合された、検証された特定の高感度液体クロマトグラフィーを使用して、エスケタミン及びノルエスケタミン濃度について分析した。
1.6.1.3.薬物動態パラメータ
各対象(期間1、2、及び3)から24時間にわたって、連続PK血液サンプル(各4mL)を採取した。血漿データから推定されたエスケタミン及びその代謝産物ノルエスケタミンの非コンパートメントPKパラメータは、以下を含んでいた。
● Cmax投与間隔中の最大血漿濃度tmax
● tmax最大血漿濃度に到達するまでの時間
● AUClast時間0から最終定量可能濃度の時間までの血漿濃度-時間曲線下面積
● AUC AUClastとClast/λ(Clastは最後に観察された定量可能濃度)の総和として計算された時間0から無限時間までの血漿濃度-時間曲線下面積
● t1/2,λ 0.693/λとして計算された、半対数薬物濃度-時間曲線の末端勾配(λ)に関連する排泄半減期
● λ薬物濃度-時間曲線の末端対数-線形期の負の勾配として決定された曲線の末端部分に関連する一次速度定数
1.6.4.統計方法
1.6.4.1.サンプルサイズ
少なくとも12人の対象(各性別の4人を含む)は、24時間のPK血液サンプル採取、及び試験終了評価を含むすべての治療期間の試験手順を完了する必要があった。離脱した対象は、好ましくは、治療ごとに必要な12人の対象を満たすために、同じ性別の対象で置換した。以前に完了した試験に基づいて、鼻腔内ラセミケタミンのCmax及びAUCに対する対象間変動係数は、少なくとも55%であると推定された。エスケタミンのPKパラメータについて55%の対象間変動係数を仮定すると、12人の対象のサンプルサイズは、エスケタミンの平均PKパラメータの推定が、95%信頼度で真値の71%~142%の範囲内であることを保証するのに十分であった。
1.6.4.2.初期対象の特徴
少なくとも1用量の治験薬を受けたすべての対象について、記述統計(平均、標準偏差[SD]、中央値、最小値、最大値)は、年齢、BMI、体重、及び身長について実施した。性別及び人種を列挙し、表にした。
1.6.4.3.薬物動態解析
エスケタミン及びノルエスケタミンについて、利用可能な血漿濃度を有するすべての対象についてデータを列挙した。サンプル中の最低定量可能濃度を下回るすべての血漿濃度又は消失データは、濃度データ提示のようにラベル付けされた。
より低い定量可能濃度を下回る濃度は、PKパラメータ及び要約統計を計算するとき、ゼロとして扱われた。分析から除外されたすべての対象及びサンプルを明確に文書化することとした。
記述統計を使用して、各サンプリング時点における血漿エスケタミン及びノルエスケタミン濃度を要約した。分析には、少なくとも1用量の治験薬から入手可能なデータを有するすべての対象からのデータが含まれた。各時点における血漿濃度データを、少なくとも1用量の治験薬を受けたすべての対象について、平均、中央値、最小値、最大値、SD、及び変動係数(%)と共に要約した。
ノンコンパートメント法及び実際のサンプリング時間を用いて、血漿中のエスケタミン及びノルエスケタミンの以下の主要パラメータを算出した:Cmax、tmax、AUClast、AUC、t1/2,λ、及びλ
エスケタミン及びノルエスケタミンのすべての推定PKパラメータを、提供される各治療の平均、中央値、最小値、最大値、SD、変動係数(%)を用いて、各治療について要約した。
2.対象及び治療情報
2.1.対象の配置および試験完了/離脱情報
最初に、合計14人の白人対象を登録し、エスケタミンで治療した(7人の対象を各治療シーケンスに無作為化した)。これらの14人の対象のうち、13人の対象が試験を完了した(各治療シーケンス(ABC及びBAC)に7人の対象)。1人の対象が試験を中断した。この対象は、期間2チェックイン時の尿薬物スクリーニングの陽性結果に起因して、期間2の参入基準を満たさなかった。
2.2.人口統計的特性及びベースライン特性
エスケタミンの用量を受けた対象の人口統計的特性及びベースライン特性を提示する(表169)。
Figure 2022548233000230
ABC=エスケタミン28mg/エスケタミン56mg/エスケタミン84mg
BAC=エスケタミン56mg/エスケタミン28mg/エスケタミン84mg
2.6.曝露の程度
対象は、無作為化されたシーケンスに従って、期間1、2、及び3の間に、鼻腔内エスケタミン(治療A、B、及びC)の3つの異なる単回投与レジメンを受けた。噴霧を以下のように投与した。
● 治療Aにおいて、時間0で28mg、
● 治療Bにおいて、時間0及び5分で各28mg(合計56mg)、及び
● 治療Cにおいて、時間0、5分、及び10分で各28mg(合計84mg)。
中断された対象は、以下のように治験薬を受けた。
● 治療シーケンス2の対象は、期間1の1日目の時間0及び5分でエスケタミン28mg(合計56mg)を受けた。
3.薬物動態の結果
血漿サンプルを、実施例8に記載されるように、検証された特定の高感度液体クロマトグラフィー-タンデム質量分析法(LC-MS/MS)を使用して、エスケタミン及びノルエスケタミンの濃度について分析した。合計14人の白人対象(男性9人、女性5人)がこの試験に登録され、少なくとも1用量の28mg、56mg、又は84mgのエスケタミンを受けた。対象が治療B(エスケタミン56mg)を自己投与した第1の治療期間を完了した後に、1人の対象が試験を離脱した。
更に、1つの治療A(エスケタミン、28mg、投与前)サンプルは、エスケタミン及びノルエスケタミンが離脱の時点で服用されたため、全体PK分析から除外した。
エスケタミン濃度-時間プロファイルの終端期は、R adj値<0.900及び/又はAUC外挿>20%のいずれかで確実に推定することができなかった。結果として、エスケタミンAUC、AUC/用量、t1/2、及びλは、3人の対象の記述統計、すなわち、治療A(エスケタミン28mg)、治療B(エスケタミン56mg)、及び治療C(エスケタミン84mg)から除外された。
ノルエスケタミン濃度-時間プロファイルの終端期は、R adj値<0.900及び/又はAUC外挿>20%のいずれかで確実に推定することができなかった。結果として、ノルエスケタミンAUC、AUC/用量、t1/2、及びλは、2人の対象の記述統計、すなわち、治療B(エスケタミン56mg)及び治療C(エスケタミン84mg)から除外された。
更に、AUC∞が、5人の対象のエスケタミン又はノルエスケタミンのいずれかの記述統計、すなわち、治療A(エスケタミン28mg)、治療B(2人の対象、エスケタミン56mg)、及び治療C(2人の対象、エスケタミン84mg)から除外されたため、AUC∞についての代謝産物と親との比は記述統計から除外された。
すべてのPKパラメータを、血液採取の実際の時間を使用して計算した。
薬物動態の結果
エスケタミン及びノルエスケタミンの平均血漿濃度-時間プロファイルを、それぞれ図80及び81に提示する。
鼻腔内投与後、エスケタミンの最大濃度(Cmax)は、健康な対象において、エスケタミンの3つの鼻腔内レジメン(28、56、及び84mg)にわたって、それぞれ0.67~0.83時間の範囲の中央値tmaxで到達した(表170)。代謝産物のノルエスケタミンの最大濃度は、健康な対象において、それぞれ1.25~1.5時間の範囲の中央値tmaxで後に観察された(表171)。
エスケタミンCmaxについて、3つの治療群にわたる変動性(変動係数(%)として表される)は、35.7%~36.7%の範囲であった。エスケタミンAUC(AUClast及びAUCの両方)について、変動性は、25.0%~30.4%の範囲であった。ノルエスケタミンCmaxの対象間変動性は、対象において25.8%~33.7%の範囲であった。ノルエスケタミンAUC(AUClast及びAUCの両方)について、変動性は、対象において17.0%~21.3%の範囲であった。
各用量レベルに対して、エスケタミンCmax又はAUC対総体重のプロットを構築した。代謝産物について、同様のプロットを作成した。結果は、体重の増加と共に、エスケタミン及びノルエスケタミンCmax及びAUCの減少に向かう傾向が示唆される。傾向の強度は、用量群にわたって変化した。
目視検査に基づいて、エスケタミンについての平均Cmax、AUClast、及びAUC、並びにノルエスケタミンについての平均Cmaxは、用量比例未満で用量の増加に伴って増加した(図80及び図81並びに表170及び表171)。平均ノルエスケタミンのAUClast及びAUC値は、エスケタミン用量に比例した様式で増加するように見えた。
エスケタミンの平均t1/2は、対象の7.11~7.25時間の範囲であった(表170)。
Figure 2022548233000231
中央値(Min-Max)、n=13、n=11、n=12
ノルエスケタミンの平均t1/2は、対象の7.48~7.74時間の範囲であった(表171)。
Figure 2022548233000232
中央値(Min-Max)、n=12;n=13;n=11;n=10
ノルエスケタミンの血漿濃度は、親化合物と比較して概ね高かった。Cmaxについては、エスケタミンに対するノルエスケタミンの平均比は、1.96~2.55の範囲であった。AUClastについて、平均比は3.62~4.32の範囲であった。AUCについて、平均比は3.80~4.46の範囲であった(表171)。
結論:
平均血漿エスケタミンCmax及びAUCは、エスケタミンの28mg、56mg、及び84mg鼻腔内投与レジメンにわたって用量比例未満で増加した。
実施例10
本明細書のデータは、14の第1相試験から集成された。各第1相試験は、エスケタミンのPKを評価した実施例9に概説される試験と同様に実施した。
28mg、56mg、又は84mgの鼻腔エスケタミンの投与後のTmax、Cmax、AUClast、及び終端t1/2を含むエスケタミンのPKパラメータを表172に提供する。エスケタミンのtmaxは、典型的には、28mg、56mg、又は84mgのエスケタミンの第1の鼻噴霧後20~40分、30~45分、又は30~50分でそれぞれ観察された(すなわち、所与の用量の最後の噴霧後およそ20~40分)。平均エスケタミンCmax及びAUClastにおける用量依存的線形増加は明らかである(図82A及び図82B)。
Figure 2022548233000233
maxについて中央値の範囲が提供される;Cmax及びAUClastの平均値の範囲。
鼻投与に続いてエスケタミンCmaxに到達した後、血漿中の濃度の低下は、最初の2~4時間は急速であり、次いで、より緩やかである。エスケタミン平均終端t1/2は、7~12時間の範囲であった。この試験における中央値終端t1/2は、10.7時間であった。
実施例11:承認済みの製剤ラベル
承認済みの製剤ラベル:
処方情報の主要部
これらのハイライトは、SPRAVATO(商標)を安全かつ効果的に使用するのに必要なすべての情報を含んでいるわけではない。SPRAVATO(商標)の完全な処方情報を参照されたい。
SPRAVATO(商標)(エスケタミン)点鼻スプレー、CIII
最初の米国での承認:1970年(ケタミン)
Figure 2022548233000234
------適応症及び用法------
SPRAVATO(商標)は、成人における治療抵抗性うつ病(TRD)の治療用に、経口抗うつ薬と共に適応される非競合的N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体アンタゴニストである。(1)
使用の制限:SPRAVATOは麻酔剤としては承認されていない。麻酔剤としてのSPRAVATOの安全性及び有効性は確立されていない。(1)
------用量及び投与------
● 医療提供者の監督下で、SPRAVATOを鼻内投与する。(2.1)
● 投与の前後の血圧を評価する。(2.1)
● 治療効果のエビデンスは、継続治療の必要性を決定するために導入期の終わりに評価しなければならない。(2.2)
● 導入期及び維持期に推奨される用量については全処方情報を参照されたい。(2.2)
● 重要な投与指示については全処方情報を参照されたい。(2.3)
------剤形及び強度------
点鼻スプレー:装置1個当たり28mgのエスケタミン。各点鼻スプレー装置は、全体で28mgのエスケタミンを含む2回の噴霧を送達する。(3)
------禁忌------
● 動脈瘤血管疾患(胸部及び腹部大動脈、頭蓋内及び末梢動脈血管を含む)又は動静脈奇形。(4)
● 脳内出血。(4)
● エスケタミン、ケタミン、又は賦形剤のいずれかに対する過敏症。(4)
------警告及び使用上の注意------
● 血圧の上昇:心血管及び脳血管症状及び危険因子を有する患者は、関連する有害作用のリスクが高まる恐れがある。(5.6)
● 認知障害:SPRAVATOは、注意、判断、思考、反応速度、及び運動能力を損なう恐れがある。(5.7)
● 運転及び機械を操作する能力の低下:翌日、しっかりと睡眠を取るまで運転又は機械の操作をしないこと。(5.8)
● 胚-胎児毒性:胎児に害を及ぼす恐れがある。生殖能のある女性における妊娠の予定及び予防を考慮する。(5.10、8.1、8.3)
------有害反応------
最も一般的に観察された有害反応(発生率≧5%かつプラセボ+経口抗うつ薬の発生率の少なくとも2倍)は、解離、立ちくらみ、悪心、鎮静、めまい、感覚鈍麻、不安、倦怠感、血圧上昇、嘔吐、及び酩酊感であった。(6)
疑わしい有害反応を報告するには、Janssen Products,LP(1-800-526-7736(1-800-JANSSEN))、又はFDA(1-800-FDA-1088若しくはwww.fda.gov/medwatch.)に連絡する。
------特定の母集団における使用------
● 授乳:母乳を与えることは推奨されない。(8.2)
患者のカウンセリング情報及び投薬ガイドについては17を参照されたい。
改訂:2019年3月
----------------------------------------
全処方情報:内容
警告:鎮静;解離;乱用及び誤用;自殺についての思考及び自殺行動
本明細書で示されている量的表現の一部は、用語「約」により修飾されていない。用語「約」が明確に用いられているかいないかに関わらず、本明細書に記載するすべての量はその実際の所与の値を指すことを意味し、またこのような所与の値の、実験及び/又は測定条件による近似値を含む、当該技術分野における通常の技量に基づいて合理的に推測されるこのような値の近似値を指すことも意味することが理解される。
他の医薬的に許容される塩の例としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、硫酸水素塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、リン酸塩、一水素-リン酸塩、二水素-リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、臭化物(臭化水素酸塩など)、ヨウ化物(ヨウ化水素酸塩など)、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン-1,4-ジオ酸塩、ヘキシン-1,6-ジオ酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、Γ-ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン-1-スルホン酸塩、ナフタレン-2-スルホン酸塩、及びマンデル酸塩が挙げられる。特に、エスケタミンの塩は、塩酸塩である。
対象及び治療情報
合計302人の対象を、13ヶ国(ベルギー、ブラジル、ブルガリア、フィンランド、フランス、イタリア、リトアニア、ポーランド、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、英国、及び米国)における57施設でスクリーニングした。GCP問題に起因する米国施設からの3人の対象を除外して、DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル、第5版)診断のMDDを有する138人の対象(65歳以上)を、1:1の比で2つの群に無作為化した(鼻腔内エスケタミン+経口AD72人及び経口AD+鼻腔内プラセボ66人)。
138人の無作為化された対象のうち、1人の対象は、いかなる治験薬(鼻腔内又は経口AD)も受けていなかったため、安全性分析及び最大の解析対象集団には含まれていない。他の137人の対象は、鼻腔内及び経口AD治験薬の両方を受け、最大の解析対象集団に含まれる。
結果
対象及び治療情報
試験完了/離脱情報
人口統計的特性及びベースライン特性
曝露の程度
主要エンドポイント分析-変化
ベースラインから1日目の投与後4時間までのMADRS合計スコアの変化
副次的エンドポイント分析
MADRS合計スコア:ベースラインから2日目(DB)及びエンドポイント(DB)までの変化
MADRS自殺項目:ベースラインからの経時変化
SIBAT-自殺リスクの臨床全般判断:ベースラインから1日目:投与後4時間、2日目(DB)、及びエンドポイント(DB)までの変化
MADRS合計スコアにおける持続応答(臨床応答の開始)
ベック自殺念慮尺度(BSS):ベースラインから1日目:投与後4時間、2日目(DB)、及びエンドポイント(DB)までの変化
ベック絶望感尺度(BHS):ベースラインから1日目:投与後4時間及びエンドポイント(DB)までの変化
安全性
すべての有害事象の概要
バイタルサイン
他の安全性に関する観察
対象及び治療情報
主要エンドポイント分析
他の副次的有効性エンドポイント分析
安全性
対象及び治療情報
安全性
有効性分析
1 適応症及び用法
2 用量及び投与
2.1 治療開始前及び治療中の重要な考慮事項
2.2 推奨用量
2.3 投与指示
2.4 投与後の観察
2.5 抜かした治療セッション
3 剤形及び強度
4 禁忌
5 警告及び使用上の注意
5.1 鎮静
5.2 解離
5.3 乱用及び誤用
5.4 SPRAVATOのリスク評価及びリスク緩和戦略(REMS)
5.5 思春期及び若年成人における自殺についての思考及び自殺行動
5.6 血圧上昇
5.7 認知障害
5.8 運転及び機械を操作する能力の低下
5.9 潰瘍性又は間質性膀胱炎
5.10 胚-胎児毒性
6 有害反応
6.1 臨床試験の経験
7 薬物相互作用
8 特定の母集団における使用
8.1 妊娠
8.2 授乳
8.3 生殖能のある女性及び男性
8.4 小児の使用
8.5 高齢者の使用
8.6 肝障害
9 薬物の乱用及び依存
9.1 規制物質
9.2 乱用
9.3 依存
10 過剰投与
11 説明
12 臨床薬理学
12.1 作用機序
12.2 薬力学
12.3 薬物動態
13 非臨床毒性学
13.1 発がん、変異誘発、生殖機能障害
13.2 動物毒性学及び/又は薬理学
14 臨床試験
14.1 治療抵抗性うつ病
14.2 治療抵抗性うつ病-長期試験
14.3 運転への影響
16 供給/保管/取扱いの方法
17 患者相談情報
全処方情報から省略された条項は掲載されていない。
----------------------------------------
全処方情報
Figure 2022548233000235
1 適応症及び用法
SPRAVATO(商標)は、成人の治療抵抗性うつ病(TRD)の治療に経口抗うつ薬と併用して適応される[臨床試験(14.1)を参照]。
使用の制限:
SPRAVATOは麻酔剤としては承認されていない。麻酔剤としてのSPRAVATOの安全性及び有効性は確立されていない。
2 用量及び投与
2.1 治療開始前及び治療中の重要な考慮事項
SPRAVATOは、医療提供者の直接的な監督の下で投与されなければならない。治療セッションは、監督下でのSPRAVATOの鼻腔投与及び投与後観察からなる。
治療前後の血圧評価
● SPRAVATOの投与前の血圧を評価する[警告及び使用上の注意(5.6)を参照]。
● ベースライン血圧が高い場合(例えば、収縮期140mmHg超、拡張期90mmHg超)、TRDを有する患者における血圧の短期の上昇のリスク及びSPRAVATO治療のベネフィットを考慮する[警告及び使用上の注意(5.6)を参照]。血圧又は頭蓋内圧の上昇が重篤なリスクをもたらす場合、SPRAVATOを投与しない[禁忌(4)を参照)。
● SPRAVATOの投与後、約40分(Cmaxに対応する)で血圧を再評価し、続いて臨床的根拠があるものとして再評価する。
● 血圧が低下し、患者が少なくとも2時間臨床的に安定しているようである場合、患者を投与後監視期間の終了時に退院させることができ、そうでない場合には、監視を継続する[警告及び使用上の注意(5.6)を参照)。
投与前の推奨される食物及び液体摂取
患者によっては、SPRAVATOの投与後に悪心及び嘔吐を経験する場合があるため[有害反応(6.1)を参照]、患者に投与の少なくとも2時間前は食事を避け、投与の少なくとも30分前は液体の摂取を避けてもらう。
鼻腔コルチコステロイド又は鼻詰まり薬
投与日に鼻コルチコステロイド又は鼻詰まり薬を必要とする患者は、SPRAVATOの少なくとも1時間前にこれらの薬剤を投与しなければならない[臨床薬理学(12.3)を参照]。
2.2 推奨用量
経口抗うつ薬(AD)と併用してSPRAVATOを投与する。
SPRAVATOの推奨用量を表1に示す。用量の調整は、有効性及び忍容性に基づいて行われなければならない。治療効果のエビデンスは、継続治療の必要性を決定するために導入期の終わりに評価しなければならない。
Figure 2022548233000236
2.3 投与指示
SPRAVATOは、鼻腔使用のみである。点鼻スプレー装置は、全体で28mgのエスケタミンを送達する。薬剤の損失を防止するため、使用前に装置をプライミングしない。2つの装置(56mg用量の場合)又は3つの装置(84mg用量)を使用し、各装置の使用の間に5分間の休止時間を置く。これらの投与指示に従って、投与前に使用説明書を読むこと。図83A~図83Eを参照されたい。
2.4 投与後の観察
各治療セッションにおけるSPRAVATO投与の間及び後に、患者が退院するまで少なくとも2時間患者を観察する[警告及び使用上の注意(5.1、5.2、5.5、5.6、5.7)を参照]。SPRAVATOの投与前に、翌日、しっかりと睡眠を取るまで、車の運転又は機械の操作など、危険性のある活動を行わないように患者に指示する。
2.5 抜かした治療セッション
患者が治療セッションを抜かして、臨床的判断に従ってうつ病症状の悪化がみられる場合、患者の以前の投与スケジュール(すなわち、2週間ごと~週1回、週1回~週2回、表1を参照されたい)に戻ることを検討する。
3 剤形及び強度
点鼻スプレー:装置1個当たり28mgのエスケタミン。各点鼻スプレー装置は、全体で28mgのエスケタミンを含む2回の噴霧を送達する。
4 禁忌
SPRAVATOは、以下のような患者には禁忌である:
● 動脈瘤血管疾患(胸部及び腹部大動脈、頭蓋内及び末梢動脈血管を含む)又は動静脈奇形[(警告及び使用上の注意(5.5)を参照]
● 脳内出血の履歴[警告及び使用上の注意(5.5)を参照]
● エスケタミン、ケタミン、又は賦形剤のいずれかに対する過敏症。
5 警告及び使用上の注意
5.1 鎮静
臨床試験において、SPRAVATO治療患者の49%~61%が修正観察者覚醒/鎮静評価の改変スケール(MOAA/s)に基づいた鎮静を発症し[有害反応(6.1)]、SPRAVATO治療患者の0.3%が意識喪失を経験した(MOAA/sスコア=0)。
遅延した又は長期化した鎮静の可能性のため、患者は各治療セッションで医療提供者により少なくとも2時間監視され、その後、患者が臨床的に安定し、医療機関を離れることができる時点を判断する評価が行わなければならない[用量及び投与(2.4)を参照]。
SPRAVATOは、REMSの下で制限されたプログラムのみを介して入手可能である[警告及び使用上の注意(5.4)を参照]。
5.2 解離
SPRAVATOの最も一般的な心理的作用は、解離性変化又は知覚変化(時間、空間の歪み、及び錯覚を含む)、現実感喪失及び離人感(SPRAVATO治療患者の61%~75%が臨床医投与解離性症状スケールに基づいて解離性変化又は知覚変化を生じた(有害反応(6.1)を参照)。解離効果を誘発する可能性を考慮し、SPRAVATOを投与する前に精神病患者を慎重に評価する。治療は、ベネフィットがリスクを上回る場合にのみ開始されなければならない。
鎮静のリスクのため、患者は各治療セッションで医療提供者により少なくとも2時間監視され、その後、患者が臨床的に安定し、医療機関を離れることができる時点を判断する評価が行わなければならない[用量及び投与(2.4)を参照]。
SPRAVATOは、REMSの下で制限されたプログラムのみを介して入手可能である[警告及び使用上の注意(5.4)を参照]。
5.3 乱用及び誤用
SPRAVATOは、スケジュールIIIの規制物質(CIII)であるエスケタミンを含有し、乱用及び転用の可能性がある。SPRAVATOを処方する前に、それぞれの患者の乱用又は誤用のリスクを評価し、SPRAVATOを投与中のすべての患者を、治療中の薬物探索行動を含むこれらの行動又は状態の発生について監視する。SPRAVATOの乱用又は転用を防止及び検出する方法に関する情報については、自治体及び州の専門家免許委員会又は州規制物質機関にコンタクトする。薬物の乱用又は依存性の履歴を有する個人は、より高いリスクを有するため、薬物使用疾患の履歴を有する個人の治療に先立って慎重に検討を行い、乱用又は依存性の兆候について監視する。[薬物の乱用及び依存を参照されたい(9)]。
SPRAVATOは、REMSの下で制限されたプログラムのみを介して入手可能である[警告及び使用上の注意(5.4)を参照]。
5.4 SPRAVATOのリスク評価及びリスク緩和戦略(REMS)
SPRAVATOは、鎮静、解離、並びに乱用及び誤用による重篤な有害転帰のリスクのため、SPRAVATOは、SPRAVATO REMSと呼ばれるREMSの下で制限されたプログラムを介してのみ入手可能である[枠付き警告及び使用上の注意(5.1、5.2、5.3を参照]。
SPRAVATO REMSの重要な要件としては、以下が挙げられる:
● 医療機関は、プログラムで認定されなければならず、SPRAVATOが、
- 医療機関でのみ分配され、プログラムに登録された患者に投与されるようにする。
- 医療提供者の直接的な観察の下で患者によって投与され、患者が、SPRAVATOの投与の少なくとも2時間後にわたって医療提供者により監視されるようにする[用量及び投与(2.4)を参照]。
● 薬局はREMSで認定されなければならず、プログラムで認定された医療機関に対してのみSPRAVATOを分配しなければならない。
認定された薬局のリストを含む更なる情報は、www.SPRAVATOrems.com又は1-855-382-6022で入手可能である。
5.5 思春期及び若年成人における自殺についての思考及び自殺行動
約77,000人の成人患者及び4,500人の小児患者(SPRAVATOは小児患者では承認されていない)を含む抗うつ薬(SSRS及び他の抗うつ剤クラス)のプラセボ対照試験のプール分析において、24歳の患者における自殺についての思考及び自殺行動の発生率は、プラセボ治療患者におけるよりも大きかった。薬剤間で自殺についての思考及び自殺行動のリスクの大きなばらつきがみられたが、試験を行ったほとんどの薬物で若年患者においてリスクの増加が認められた。異なる適応症にわたって自殺についての思考及び自殺行動の絶対リスクの差異が認められ、大うつ病性障害(MDD)を有する患者で発生率は最も高かった。治療した患者1000人当たりの自殺についての思考及び自殺行動の症例数の薬剤とプラセボとの差を表2に記載する。
Figure 2022548233000237
子供、未成年、及び若年成人における自殺についての思考及び自殺行動が、長期使用(すなわち、4ヶ月超)にまで拡大適用されるかどうかは不明である。しかしながら、抗うつ剤がうつ病の再発を遅らせ、うつ病自体が自殺についての思考及び自殺行動のリスク因子であるという、MDDを有する成人におけるプラセボ対照維持試験からの実質的なエビデンスが存在する。
自殺についての思考及び自殺行動の臨床的悪化並びに出現について、特に薬物療法の最初の数ヶ月間及び用量の変更の時点において、すべての抗うつ剤治療患者を監視する。患者の家族又は介護者を、行動の変化を監視し、医療提供者に警告するようにカウンセリングする。うつ病が持続的に悪化している患者、又は自殺についての思考若しくは自殺行動が出現している患者において、SPRAVATO及び/又は同時投与される経口抗うつ薬を場合により中断することを含む、治療レジメンの変更を検討する。
5.6 血圧上昇
SPRAVATOは、すべての推奨用量で収縮期及び/又は拡張期血圧(BP)の上昇を引き起こす。血圧上昇はSPRAVATO投与の約40分後にピークとなり、約4時間持続する[有害反応(6.1)を参照]。
SPRAVATO治療患者の約8%~17%及びプラセボ治療患者の1%~3%が、治療の最初の4週間の間に少なくとも1回、投与後の最初の1.5時間において収縮期血圧の40mmHg超の上昇及び/又は拡張期血圧の25mmHg超の上昇を経験した。血圧の大きな上昇は、以前の投与で観察された血圧への影響がより小さい場合であっても、いずれの用量の投与後にも生じ得る。SPRAVATOは、血圧又は脳内圧の上昇が重篤なリスクをもたらす患者(例えば、動脈瘤血管疾患、動静脈奇形、脳内出血の履歴)において禁忌である[禁忌(4)を参照]。SPRAVATOを処方する前に、他の心血管及び脳血管症状を有する患者を、SPRAVATOの潜在的ベネフィットがそのリスクを上回るかどうかを判定するために慎重に評価しなければならない。
SPRAVATOの投与前に血圧を評価する。SPRAVATO投与前に血圧が上昇している患者(一般的目安として>140/90mmHg)では、SPRAVATO療法を遅延させる決定は、個々の患者におけるベネフィットとリスクのバランスを考慮しなければならない。
血圧は、SPRAVATO投与後少なくとも2時間にわたって監視されなければならない。[用量及び投与(2.1、2.4)を参照]。投与後40分前後の血圧を測定し、その後、値が低下するまで臨床的根拠があるものとして測定する。血圧が高いままである場合、血圧管理の経験を有する医師の支援を速やかに仰ぐ。高血圧性クリーゼ(例えば、胸痛、息切れ)又は高血圧性脳症(例えば、突発的な重度の頭痛、視覚障害、発作、意識低下、又は限局性神経障害)の症状を有する患者は直ちに救急医療に照会する。
高血圧性脳症の既往歴を有する患者では、血圧のわずかな上昇であってもこれらの患者は脳症を発症するリスクが高いため、より頻繁な血圧及び症状評価を含む、より集中的な監視が保証される。
5.7 認知障害
短期的な認知障害
健康なボランティアでの試験において、単回用量のSPRAVATOは投与の40分後に認知機能の低下を引き起こした。プラセボ治療対象と比較して、SPRAVATO治療対象は、投与の40分後に認知機能試験を完了するのにより大きな努力を必要とした。認知機能及び精神的努力は、投与2時間後にSPRAVATOとプラセボとで同等であった。眠気は、投与4時間後で同等であった。
長期的な認知障害
長期的な認知機能及び記憶障害が、ケタミンの繰り返される誤用又は乱用で報告されている。認知機能に対するSPRAVATO鼻噴霧の有害な影響は、1年間の非盲検安全性試験で観察されなかった。しかしながら、SPRAVATOの長期認知効果は、1年を超える期間では評価されていない。
5.8 運転及び機械を操作する能力の低下
2回のプラセボ対照試験を行って、運転能力に対するSPRAVATOの影響を評価した[臨床試験(14.3)を参照]。SPRAVATO 84mgの影響は、投与の6時間後及び18時間後でプラセボと同等であった。しかしながら、一方の試験において2名のSPRAVATO治療対象が、SPRAVATO関連の有害反応のために投与8時間後に運転試験を中止した。
SPRAVATOの投与に先立って、患者に翌日、しっかりと睡眠を取るまで車の運転又は機械の操作など、完全な精神的注意力及び運動協調を必要とする潜在的に危険な活動を行わないように指示する。患者は、SPRAVATOによる治療後に家までの送迎を手配する必要がある。
5.9 潰瘍性又は間質性膀胱炎
潰瘍性又は間質性膀胱炎の症例が、ケタミンの長期的な適応外使用又は誤用/乱用をしている個人で報告されている。SPRAVATO鼻噴霧による臨床試験では、プラセボ治療患者と比較してSPRAVATO治療患者で下部尿路症状(頻尿症、排尿障害、尿意切迫、夜間多尿症、及び膀胱炎)の割合がより高かった[有害反応(6)]。エスケタミン関連の間質性膀胱炎の症例は、1年までの治療を含む試験のいずれにおいても観察されなかった。
SPRAVATOによる治療過程における尿路及び膀胱症状を監視し、臨床的根拠があるものとして適当な医療提供者に照会する。
5.10 胚-胎児毒性
アルケタミンとエスケタミンとのラセミ混合物であるケタミンで治療された妊婦からの公開されている知見に基づけば、SPRAVATOは妊婦に投与された場合に胎児に害をもたらすおそれがある。子宮内でSPRAVATOに曝露された乳児に対する潜在的リスクについて妊婦に教える。生殖能を有する女性に妊娠計画及び予防を検討するように助言する[特定の母集団における使用(8.1、8.3)を参照]。
6 有害反応
以下の有害反応は、ラベルの他のセクションでより詳細に論じられている。
● 鎮静[警告及び使用上の注意(5.1)を参照]
● 解離[警告及び使用上の注意(5.2)を参照]
● 血圧の上昇[警告及び使用上の注意(5.6)を参照]
● 認知障害[警告及び使用上の注意(5.7)を参照]
● 運転及び機械を操作する能力の低下[警告及び使用上の注意(5.8)を参照]
● 潰瘍性及び間質性膀胱炎[警告及び使用上の注意(5.9)を参照]
● 胚-胎児毒性[警告及び使用上の注意(5.10)を参照]
6.1 臨床試験の経験
臨床試験は、広範に変化する条件下で行われるため、ある薬剤の臨床試験において観察される有害反応率は、別の薬剤の臨床試験における有害反応率と直接比較することができず、また臨床診療において観察される有害反応率を反映しない場合がある。
患者の曝露
5回の第3相試験(3回の短期及び2回の長期試験)及び1回の第2相用量範囲試験から治療抵抗性うつ病(TRD)と診断された1709人の患者でSPRAVATOの安全性を評価した[臨床試験(14.1、14.2)を参照]。完了した第3相試験におけるすべてのSPRAVATO治療患者のうち、479人(30%)が少なくとも6ヶ月の治療を受け、178人(11%)が少なくとも12ヶ月の治療を受けた。
治療の中止につながる有害反応
65歳未満の成人における短期試験(別の4週間の試験と共にプールした試験1)において、有害反応のために治療を中断した患者の割合は、プラセボ鼻噴霧+経口ADを投与された患者で1.4%であったのに対して、SPRAVATO+経口ADを投与された患者で4.6%であった。65歳以上の成人では、この割合はそれぞれ5.6%及び3.1%であった。長期維持試験である試験2では、有害反応による中断の割合は、維持期においてSPRAVATO+経口ADを投与された患者とプラセボ鼻噴霧+経口ADを投与された患者でそれぞれ2.6%及び2.1%と同様であった。すべての第3相試験にわたって、2人を超える患者でSPRAVATOの中断につながった有害反応は(頻度順に)、不安(1.2%)、うつ病(0.9%)、血圧上昇(0.6%)、めまい(0.6%)、自殺念慮(0.5%)、解離(0.4%)、悪心(0.4%)、嘔吐(0.4%)、頭痛(0.3%)、筋衰弱(0.3%)、回転性めまい(0.2%)、高血圧(0.2%)、パニック発作(0.2%)、及び鎮静(0.2%)であった。
最も一般的な有害反応
SPRAVATO+経口ADで治療したTRD患者で最も一般的に観察された有害反応(発生率≧5%でプラセボ鼻噴霧+経口ADの発生率の少なくとも2倍)は、解離、めまい、悪心、鎮静、回転性めまい、感覚減退、不安、倦怠感、血圧上昇、嘔吐、及び酩酊感であった。表3は、任意の用量のSPRAVATO+経口ADで治療したTRD患者で生じた、プラセボ鼻噴霧+経口抗うつ薬で治療した患者よりも高い有害反応の発生率を示す。
Figure 2022548233000238
Figure 2022548233000239
鎮静
鎮静は、有害事象報告によって評価され、修正観察者覚醒/鎮静評価スケール(MOAA/s)を使用して評価される。MOAA/sスケールにおいて、5は「正常なトーンで話された名前に容易に応答する」を意味し、0は「痛みのある僧帽圧迫後に応答しない」ことを意味する。投与前からのMOAA/sのいかなる減少も鎮静の存在を示すとみなされ、このような減少は、短期試験においてプラセボよりもエスケタミン治療患者でより多くみられた(表4)。鎮静の発生率の用量関連増加は、固定用量試験において観察された[警告及び使用上の注意(5.1)を参照]。
Figure 2022548233000240
解離/知覚変化
SPRAVATOは、解離性症状(現実感喪失及び離人感)及び知覚変化(時間及び空間の歪み、並びに錯覚を含む)を引き起こす場合がある。臨床試験では、解離は一過性であり、投与当日に生じた。解離は、有害事象報告及び臨床医投与の解離状態スケール(Clinician-Administered Dissociative States Scale;CADSS)質問票により評価した。4を超えるCADSS合計スコアは、解離症状の存在を示し、このような4以上のスコアへの増加は、短期試験においてプラセボと比較してエスケタミン治療患者でより多くみられた(表5を参照)。解離症状の発生率の用量関連増加(CADSS合計スコア>4)が、固定用量試験において観察された。表5は、年齢65歳未満の成人における二重盲検無作為化プラセボ対照固定用量試験及び年齢65歳以上の患者による二重盲検無作為化プラセボ対照固定用量試験における解離の発生率(CADSS合計スコア>4)を示す。
Figure 2022548233000241
血圧上昇
経時的な収縮期及び拡張期血圧(SBP及びDBP)の平均のプラセボ調節した上昇は、SPRAVATO+経口抗うつ薬を投与した患者において、投与40分後にSBPで約7~9mmHg及びDBPで4~6mmHg、投与1.5時間後にSBPで2~5mmHg及びDBPで1~3mmHgであった(表6)。
Figure 2022548233000242
悪心及び嘔吐
SPRAVATOは、悪心及び嘔吐を引き起こす場合がある(表7)。これらの事象の大部分は、投与当日に発生し、同じ日に軽快し、持続期間の中央値は、各投与セッションにわたってほとんどの対象において1時間を超えない。報告された悪心及び嘔吐の割合は、短期試験における治療の第1週から投与セッションにわたって経時的に、また、長期治療において経時的に減少した(表7)。
Figure 2022548233000243
嗅覚
嗅覚を経時的に評価したところ、試験2の二重盲検維持期の間にSPRAVATO+経口ADで治療した患者と、プラセボ鼻噴霧+経口ADで治療した患者との間に差は認められなかった[臨床試験(14.2)を参照]。
7 薬物相互作用
表8は、SPRAVATOとの臨床的に重要な薬力学的薬物相互作用を記載する。
Figure 2022548233000244
8 特定の母集団における使用
8.1 妊娠
妊娠曝露レジストリ
妊娠中にSPRAVATOを含む抗うつ薬に曝露された女性の妊娠結果を監視する妊娠曝露レジストリが存在する。医療提供者は、1-844-405-6185又はhttps://womensmentalhealth.org/clinical-and-research-programs/pregnancyregistry/antidepressants/においてオンラインで、抗うつ薬についての国立妊娠レジストリにコンタクトすることによって患者を登録することが推奨される。
リスクの概要
SPRAVATOは、妊娠中に推奨されない。妊娠中の女性におけるSPRAVATOの使用に関して、主要な出生異常、流産、又は有害な母体若しくは胎児転帰の薬剤関連リスクについての結論を導き出すためのデータは不十分である。アルケタミンとエスケタミンとのラセミ混合物であるケタミンで治療された妊娠動物からの公開されている知見に基づけば、SPRAVATOは妊婦に投与された場合に胎児に害をもたらすおそれがある(データ参照)。子宮内でSPRAVATOに曝露された乳児に対する潜在的リスクについて妊婦に教える。妊娠中の無治療のうつ病に関連する母親に対するリスクがある(臨床的考慮事項を参照)。女性がSPRAVATOによる治療中に女性が妊娠した場合、エスケタミンによる治療は中止するべきであり、患者に胎児に対する潜在的リスクについてカウンセリングしなければならない。
妊娠霊長類における公開された研究によって、脳の発達ピーク期間中のN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体を遮断する薬物の投与が、子孫の発達中の脳の神経アポトーシスを増大させることが示されている。ヒトの妊娠第3期より前の期間に対応する、霊長類における妊娠曝露についてのデータは存在しない[特定の母集団における使用(8.2)を参照]。
ウサギにおける胚-胎児再現研究において、無毒性量(NOAEL)のケタミンを、84mg/日の最大推奨ヒト用量(MRHD)での曝露量の0.3倍の推定エスケタミン曝露量で鼻腔内投与した場合の母体毒性用量で骨格奇形が認められた。加えて、妊娠期間及び授乳期間中の妊娠ラットへのMRHDと同等の曝露量でのエスケタミンの鼻腔内投与は、離乳期前の子における感覚運動の発達の遅延及び離乳期後の運動活動の低下をもたらした。
適応された集団における主要な出生異常及び流産の推定されるバックグラウンドリスクは不明である。すべての妊婦は、出生異常、流産、又は他の有害転帰のバックグラウンドリスクを有する。米国の一般集団では、臨床的に認識された妊婦における主要な出生異常及び流産の推定バックグラウンドリスクは、それぞれ2~4%及び15~20%である。
臨床的考察
疾患に関連した母体及び/又は胚-胎児のリスク
前向き縦断研究で、妊娠初期に躁うつ寛解期にあり、抗うつ薬を服用中であった大うつ病性障害の履歴を有する201人の妊娠中の女性をフォローした。妊娠中に抗うつ薬を中止した女性は、抗うつ薬を継続した女性よりも、大うつ病の再発を生じる可能性が高かった。妊娠中及び分娩後の抗うつ薬による治療を中止又は変更する場合の未治療のうつ病のリスクを考慮する。
データ
動物データ
公開されたデータに基づけば、雌のサルを妊娠第3期に麻酔用量レベルのラセミ体ケタミンで静脈内処置した場合、胎児の脳でニューロン細胞死が観察された。脳発達のこの期間は、ヒトの妊娠第3期に相当する。これらの所見の臨床的意義は明らかではないが、幼若動物における研究は、神経アポトーシスが長期の認知障害と相関することを示唆している。
ラセミ体ケタミンを、15、50、及び150mg/kg/日の用量で妊娠したラットに器官形成期間中に鼻腔内投与した。ラットにおける胚胎児毒性に対する有無毒性量(NOAEL)は、150mg/kg/日と最も高い用量であった。曝露量の50%がエスケタミンによるものと推定すると、エスケタミン血漿曝露量(AUC)に関連するNOAELは、84mg/日のMRHDにおけるAUC曝露量の12倍である。妊娠中のウサギにラセミ体ケタミンを、10、30、及び100mg/kg/日の用量で妊娠6~18日目まで鼻腔内投与した。高用量は妊娠中のウサギの死亡率が過剰であったため、投与5日後に100から50mg/kgに減らした。骨格奇形が、母体毒性である30mg/kg/日以上の用量で観察された。骨格奇形のNOAELは、血漿エスケタミン曝露量(AUC)に関連しており、84mg/日のMRHDにおけるAUC曝露の0.3倍であった。
妊娠及び授乳期間中の妊娠ラットへの4.5、15、及び45mg/kg/日(200グラムのラットに対し)に相当する鼻腔内用量のエスケタミンの投与によって、それぞれ、84mg/日のMRHDの0.07、0.5、及び0.7倍のAUC曝露量が生じた。15mg/kg/日以上の用量で母体毒性が観察された。加えて、プライエル反応反射の獲得年齢の用量依存的遅延が、離乳期前の期間のすべての用量で子において観察された。この感覚/運動発達の尺度を、出生後(PND)9日目から開始して試験し、作用を、コントロール動物の大部分におけるPND14と比較して治療群でPND19により正規化した。離乳期前の期間中に子において観察された感覚/運動応答のこの遅延についてはNOAELは存在しない。離乳期後の期間において、15mg/kg以上の用量で、運動活性の低下が観察されたが、これは84mg/日のMRHDにおけるヒト曝露量の0.5倍である。離乳期後の期間における母体毒性及び運動活性の低下についてのNOAELは、84mg/日のMRHDにおけるAUC曝露量の0.07倍である血漿曝露量(AUC)に関連した4.5mg/kg/日であった。
8.2 授乳
リスクの概要
エスケタミンは、ヒト母乳中に存在する。母乳栄養児又は母乳産生に対するSPRAVATOの影響についてのデータは存在しない。幼若動物における公表されている研究は、神経毒性を報告している(データを参照)。神経毒性の可能性のため、SPRAVATOによる治療中に母乳栄養が推奨されないことを患者にアドバイスする。
データ
公開されている幼若動物の研究によって、急速な脳成長又はシナプス形成期間中のケタミンなどのNMDA受容体を遮断する薬物の投与が、発達中の脳における広範なニューロン及び乏突起細胞の損失、並びにシナプス形態及び神経新生の変化をもたらすことが示されている。種間の比較に基づき、これらの変化に対する受攻性のウィンドウは、妊娠第3期から出生後の最初の数ヶ月における曝露と相関していると考えられているが、このウィンドウはヒトでは約3歳まで延び得ると考えられる。
8.3 生殖能のある女性及び男性
避妊
公開されている動物生殖研究に基づけば、SPRAVATOは、妊娠中の女性に投与される場合に胚胎児に害を及ぼすおそれがある[警告及び使用上の注意(5.10)及び特定の母集団における使用(8.1)を参照]。しかしながら、これらの動物の知見が、推奨される臨床用量で治療された生殖能力を有する女性にどのように関連するかは明らかではない。SPRAVATOによる治療中の生殖能力を有する女性の妊娠計画及び予防を考慮する。
8.4 小児の使用
小児患者におけるSPRAVATOの安全性及び有効性は、確立されていない。
8.5 高齢者の使用
SPRAVATOに曝露された第3相臨床試験における患者の総数(N=1601)のうち、194人(12%)が65歳以上であり、25人(2%)が75歳以上であった。65歳以上の患者と65歳未満の患者との間で安全性プロファイルの全体的な差は認められなかった。
平均のエスケタミンCmax及びAUC値は、若年成人患者と比較して高齢患者においてより高かった[臨床薬理学(12.3)を参照]。
高齢患者のTRDの治療におけるSPRAVATOの有効性を、65歳以上の患者において可変用量の鼻腔内SPRAVATO+新たに開始される経口抗うつ薬を、鼻腔内プラセボ+新たに開始される経口抗うつ薬と比較する、4週間の無作為化二重盲検試験で評価した。SPRAVATOは28mgを週2回で開始し、56mg又は84mgの週2回投与にまで漸増することができる。4週間の終了時に、モンゴメリー・アスベルグうつ病評価尺度(MADRS)でベースラインから4週目までの各群間で統計的に有意な差はみられなかった。
8.6 肝障害
平均のエスケタミンAUC値及びt1/2値は、正常な肝機能を有する患者と比較して、中程度の肝機能障害を有する患者においてより高かった[臨床薬理学(12.3)を参照]。中程度の肝機能障害を有するSPRAVATO治療患者は、より長期にわたって有害反応について監視する必要があると考えられる。
SPRAVATOは、重度肝機能障害(Child-PughクラスC)を有する患者では試験されていない。この集団における使用は推奨されない[臨床薬理学(12.3)を参照]。
9 薬物の乱用及び依存
9.1 規制物質
SPRAVATOは、ケタミンの(S)-エナンチオマーであり、規制物質法の下のスケジュールIIIの規制物質であるエスケタミン塩酸塩を含有する。
9.2 乱用
薬物の乱用又は依存の履歴を有する個人は、SPRAVATOの乱用及び誤用のリスクが大きくなるおそれがある。乱用とは、たとえ1回であっても、その精神的又は生理学的作用のための薬物の意図的な非治療的使用である。誤用とは、医療提供者によって処方された以外の方法による、又はその薬物が処方されていない個人による薬物の治療目的での意図的な使用である。アルコールを含む物質使用障害の履歴を有する個人の使用に先立って慎重な配慮が求められる。
SPRAVATOは、不安、不快、見当識障害、不眠症、フラッシュバック、幻覚、並びに浮遊感、離隔、及び「ボーッとする」などの様々な症状をもたらし得る。乱用及び誤用の徴候について監視することが推奨される。
乱用可能性試験
SPRAVATO及びケタミンの交差二重盲検乱用可能性試験を、ケタミンを含む知覚変質薬物の体験のある娯楽的多薬使用者(n=34)で実施した。アルケタミンとエスケタミンとのラセミ混合物であるケタミンは、スケジュールIIIの規制物質であり、既知の乱用の可能性を有する。この研究では、単一用量の鼻腔内SPRAVATOについての平均の「現在の薬物嗜好」(Drug Liking at the Moment)及び「服用再開」(Take Drug Again)スコア(84mg及び112mg、それぞれ、最大推奨用量及び最大推奨投与量の1.3倍)は、静脈内ケタミン(40分かけて注入した0.5mg/kg)対照群におけるこれらのスコアと同様であった。しかしながら、これらのスコアは、プラセボ群と比較して、SPRAVATO及びケタミン群においてより高かった。112mg用量の鼻腔内SPRAVATOは、84mg用量の鼻腔内SPRAVATO及び静脈内ケタミン用量よりも「幻覚」、「浮遊」、「離隔」、及び「ボーッとする」について有意に高いスコアと関連付けられた。
9.3 依存
身体的依存性がケタミンの長期使用で報告されている。身体的依存性は、薬物使用の繰り返しに応答した生理学的適応の結果として生じる状態であり、薬剤の突然の中止又は顕著な用量の減少後の離脱症候及び症状として現れる。エスケタミン治療の中止後、最大4週間まで離脱症候はみられなかった。長期間にわたり頻繁に使用される(週1回より多い)高用量のケタミンの中止後に離脱症候が報告されている。エスケタミンが同様に乱用された場合、そのような離脱症候が生じやすい。高用量のケタミンの毎日接種に伴う離脱の報告されている症状としては、渇き、疲労、食欲不振、及び不安が挙げられる。したがって、薬剤の中断時の身体的依存性の症状及び兆候についてSPRAVATO治療患者を監視する。
ケタミンの長期使用で耐性が報告されている。耐性は、反復投与後の薬物に対する応答の低下を特徴とする生理学的状態である(すなわち、以前はより低い用量で得られていたのと同じ作用を得るのにより高用量の薬物が必要とされる)。同様の耐性がエスケタミンの長期使用で予想される。
10 過剰投与
過剰投与の管理
アパルタミドの過量投与に対する既知の特定の解毒剤はない。過剰投与の場合、複数の薬物関与の可能性が考慮されるべきである。過剰投与の管理についての最新情報については、認定された毒物管理センターに問い合わせする(1-800-222-1222又はwww.poison.org)。
11 説明
SPRAVATOは、非競合的N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体アンタゴニストであるエスケタミン塩酸塩を含有する。エスケタミンは、ラセミ体ケタミンのS-エナンチオマーである。化学名は、(S)-2-(o-クロロフェニル)-2-(メチルアミノ)シクロヘキサノン塩酸塩である。その分子式は、C1316ClNO.HClであり、その分子量は274.2である。構造式は、以下である。
Figure 2022548233000245
エスケタミン塩酸塩は、水及びメタノールに自由に溶解し、エタノールに可溶性である白色又はほぼ白色の結晶性粉末である。
SPRAVATO鼻噴霧は、鼻腔内投与を意図している。エスケタミン塩酸塩は、点鼻スプレー装置内の共栓付きガラスバイアル瓶中に溶液として収容される。各装置は、pH4.5の0.2mLの透明な無色水溶液中で合計32.3mgのエスケタミン塩酸塩(28mgのエスケタミンと同等)を2回の噴霧で送達する。
不活性成分は、クエン酸一水和物、エデト酸二ナトリウム、水酸化ナトリウム、及び注射用水である。
12 臨床薬理学
12.1 作用機序
ラセミ体ケタミンのS-エナンチオマーであるエスケタミンは、イオンチャネル型グルタミン酸受容体であるN-メチル-D-アルパラギン酸(NMDA)受容体の非選択的な非競合性アンタゴニストである。エスケタミンがその抗うつ作用を発揮する機序は不明である。エスケタミン(ノルエスケタミン)の主要循環代謝産物は、同じ受容体においてより低い親和性で活性を示した。
12.2 薬力学
心臓電気生理学
QTc間隔に対するSPRAVATO(84mgの鼻噴霧及び40分間かけて静脈内注入される0.8mg/kgエスケタミン)のQTC間隔に対する効果を、60人の健康な対象における無作為化二重盲検プラセボ及び陽性対照(モキシフロキサシン400mg)、4期間の交差試験で評価した。鼻腔内及び静脈内エスケタミン治療群の両方で心拍数の大きな増加(すなわち、>10bpm)が観察された。非臨床データ及び臨床データからのエビデンスを総合すると、エスケタミンの治療用量において、臨床的に関連するQTc延長は認められないことが示された。
12.3 薬物動態
エスケタミン曝露は28mg~84mgの用量で増加する。Cmax及びAUC値の増加は、28mg~56mg又は84mgでは用量比例よりも小さかったが、56mg~84mgではほぼ用量比例であった。週2回の投与後に血漿中のエスケタミンの蓄積は観察されなかった。
吸収
平均の絶対バイオアベイラビリティーは、鼻噴霧の投与後で約48%である。
最大エスケタミン血漿濃度に達するまでの時間は、治療セッションの最後の鼻噴霧の20~40分後である。
エスケタミンの対象間変動は、Cmaxで27%~66%、AUCで18%~45%であった。エスケタミンの対象内変動は、Cmaxで約15%、AUCで約10%であった。
分布
静脈内経路によって投与されるエスケタミンの平均の定常状態の分布容積は、709Lである。
エスケタミンのタンパク質結合率は、約43%~45%であった。
ノルエスケタミンの脳/血漿比は、エスケタミンよりも4~6倍低い。
消失
鼻腔内投与後にCmaxに達した後、血漿エスケタミン濃度の低下は二相性であり、最初の2~4時間に急速に低下し、平均終末半減期(t1/2)は7~12時間の範囲であった。静脈内投与後のエスケタミンの平均クリアランスは、約89L/時である。血漿からの主要代謝産物ノルエスケタミンの消失は、エスケタミンよりも遅い。ノルエスケタミン血漿濃度の低下は二相性であり、最初の4時間に急速に低下し、平均終末t1/2は約8時間である。
代謝
エスケタミンは、シトクロームP450(CYP)酵素CYP2B6及びCYP3A4によって、また、より低い程度でCYP2C9及びCYP2C19によって主にノルエスケタミン代謝産物に代謝される。ノルエスケタミンは、CYP依存経路を介して代謝され、特定の後続の代謝産物はグルクロン酸抱合される。
排泄
鼻腔内エスケタミンの用量の1%未満が、尿中に未変化の薬物として排泄される。静脈内又は経口投与後、エスケタミン由来代謝産物は、主に尿中(放射性標識用量の78%以上)で、また、より低い程度で糞便中(放射性標識用量の2%以下)で回収された。
特定の母集団
特定の母集団におけるエスケタミンの曝露を図1に要約する。母集団PK分析に基づいて、性別及び全体重(>39~170kg)について、SPRAVATO鼻噴霧の薬物動態に有意差は観察されなかった。腎透析又は重度(Child-PughクラスC)肝機能障害を有する患者におけるSPRAVATO鼻噴霧による臨床経験は存在しない。
[1]
Figure 2022548233000246
薬物相互作用試験
鼻腔内投与されたエスケタミンの曝露に対する他の薬物の影響を、図2に要約する。他の薬物の曝露に対するSPRAVATOの効果を、図3に要約する。これらの結果に基づけば、薬物-薬物相互作用のいずれも臨床的に有意ではない。
[2]
Figure 2022548233000247
[3]
Figure 2022548233000248
インビトロ試験
酵素系:エスケタミンは、ヒト肝細胞のCYP2B6及びCYP3A4に対し、緩やかな誘導作用を示す。エスケタミン及びその主要代謝産物はCYP1A2を誘導しない。エスケタミン及びその主要循環代謝産物は、CYP3A4に対するノルエスケタミンの弱い可逆的阻害を除いて、CYP及びUGTに対する阻害可能性を示さなかった。
トランスポーター系:エスケタミンは、トランスポーターであるP-糖タンパク質(P-gp;多剤耐性タンパク質1)、乳癌耐性タンパク質(BCRP)、又は有機アニオントランスポーター(OATP)1B1、又はOATP1B3の基質ではない。エスケタミン及びその主要循環代謝産物は、これらのトランスポーター又はmulti-drug and toxin extrusion1(MATE1)及びMATE2-K、又は有機カチオントランスポーター2(OCT2)、OAT1、若しくはOAT3を阻害しない。
13 非臨床毒性学
13.1 発がん、変異誘発、生殖機能障害
発がん性
4.5、15、及び45mg/kg/日(200グラムのラットに基づく)に相当する用量でのエスケタミンの1日1回鼻腔内投与は、2年間のラット発がん性試験で腫瘍の発生率を増加させなかった。最高用量では、エスケタミンへのAUC曝露量は、84mgの最大推奨ヒト用量(MRHD)におけるヒト曝露量(AUC)よりも低かった。最大75mg/kg/日のエスケタミンの1日1日皮下投与(17週目に40mg/kg/日まで減少させた)は、トランスジェニック(Tg.rasH2)マウスにおける6ヶ月試験で腫瘍の発生率を増加させなかった。
変異誘発
ラセミ体ケタミンは、Ames試験において代謝活性化の有無にかかわらず変異原性を示さなかったが、代謝活性化の存在下のインビトロマウスリンパ腫試験では陽性であった。腹腔内注入したケタミンは、マウスにおけるインビボ骨髄小核試験において遺伝子毒性を示さなかった。
エスケタミンによる遺伝子毒性作用が、代謝活性化の存在下でスクリーニングインビトロ小核試験で認められた。しかしながら、静脈内投与されたエスケタミンは、ラット肝細胞のインビボコメットアッセイにおいて遺伝毒性特性を示さなかった。
生殖機能障害
エスケタミンを、平均AUC曝露量に基づいてそれぞれ84mg/日の最大推奨ヒト用量(MRHD)の約0.05、0.3、及び0.6倍である、4.5、15、及び45mg/kg/日(200グラムのラットに基づく)に相当する用量で雌雄両方のラットに、交配前、交配期間の全体、及び妊娠7日目まで鼻腔内投与した。45mg/kg/日の高用量で発情サイクルの不規則性が観察され、15mg/kg/日以上の用量で交配までの時間の増加が観察されたが、交配率又は受胎率に全体的な影響はみられなかった。交配及び生殖能力に対する無毒性量(NOAEL)は、84mg/日のMRHDにおけるエスケタミン曝露量の0.6倍である45mg/kg/日である。
13.2 動物毒性学及び/又は薬理学
神経毒性
成体雌ラットにエスケタミンを鼻腔内投与した単回投与神経毒性試験において、84mg/日のMRHDに対するAUC及びCmaxの臨床曝露量のそれぞれ1.8倍及び4.5倍の安全マージンを取った、200gのラットにおける45mg/kgの推定用量同等量まで脳内のニューロンの空胞化は認められなかった。エスケタミンを成体雌ラットに鼻腔内投与して行った第2の単回用量神経毒性試験では、84mg/日のMRHDにおけるAUC及びCmax曝露量に対してそれぞれ18倍及び23倍の安全マージンを有する、200グラムラットにおける270mg/kgの用量同等量までニューロンの壊死は認められなかった。この試験では、ニューロンの空胞化は検討しなかった。
成体ラットにおける単回用量神経毒性研究では、皮下投与されたラセミ体ケタミンは、60mg/kgの用量で神経壊死を伴わずに脳の脳梁膨大後部皮質の層Iにおけるニューロン空胞化を引き起こした。この試験における空胞化に対するNOAELは、15mg/kgであった。曝露量の50%がエスケタミンの寄与であると推定すると、AUC及びCmaxにおいて、MRHDである84mg/日の臨床曝露量に対して、神経空胞化のNOAELは1.6倍及び4.5倍、神経壊死のNOAELは10倍及び16倍の曝露量となる。これらの知見のヒトとの関連性は不明である。
14 臨床試験
14.1 治療抵抗性うつ病
短期試験
SPRAVATOを、無作為化、プラセボ対照、二重盲検、多施設、短期(4週間)、第3相試験(試験1;NCT02418585)にて、治療抵抗性うつ病(TRD)の18歳~65歳未満の成人患者において評価した。試験1の患者は、大うつ病性障害(MDD)に関するDSM-5基準を満たし、現在のうつ病性エピソードにおいて、適当な用量及び期間の少なくとも2つの異なる抗うつ薬に対して適切に応答していない者である。前の抗うつ薬治療を中断した後、試験1の患者は無作為化され鼻腔内SPRAVATO(56mg又は84mgの可変用量)又は鼻腔内プラセボを週2回受けた。すべての患者はまた、新たに開始される1日1回の経口抗うつ薬(AD)(患者の以前の治療歴に基づいて治験責任医師によって決定されるデュロキセチン、エスシタロプラム、セルトラリン、又は徐放性ベンラファキシン)による非盲検併用治療も受けた。SPRAVATOは、治験責任医師の判断に基づいて、第2の用量から開始して84mgまで漸増することができる。
試験1の患者の人口統計学及びベースライン疾患特性は、SPRAVATO及びプラセボ鼻噴霧群で同様であった。患者の年齢中央値は47歳(19~64歳の範囲)であり、女性62%、白人93%、及び黒人5%であった。新たに開始される経口ADは、患者の32%でSSRI、患者の68%でSNRIであった。
試験1では、主要有効性指標は、4週間の二重盲検導入期の終了時のMontgomery-Asbergうつ病評価尺度(MADRS)の合計スコアのベースラインからの変化とした。MADRSは、抑うつ症状の重症度を評価するために用いられる10項目の臨床医評価尺度である。MADRSのスコアは0~60点の範囲であり、スコアが高いほど、より重度のうつ病を示す。SPRAVATO+新たに開始される経口ADは、プラセボ鼻噴霧+新たに開始される経口ADと比較して、主要有効性指標における統計的優位性を示した(表9を参照)。
Figure 2022548233000249
治療応答の時間経過
図93は、試験1における主要有効性指標(MADRS)の応答の時間経過を示す。(プラセボと比較して)SPRAVATOの治療による差の大部分が、24時間で観察された。24時間後から28日目にかけて、両治療群に継続的な改善が見られた。群間の変化は概して28日目まで続き、プラセボと比較してSPRAVATOの追加治療効果はほとんど見られなかった。28日目に、SPRAVATOに無作為化された患者の67%に週2回、84mgを投与した。
14.2 治療抵抗性うつ病-長期試験
試験2(NCT02493868)は、SPRAVATOに対する既知の寛解者及び応答者である18歳~65歳未満の成人における長期無作為化二重盲検並行群多施設共同効果維持試験とした。この試験の患者は、2つの短期コントロール試験(試験1と別の4週間の試験)のうちの1つにおいて、又は可変用量のSPRAVATO(56mg又は84mgを週2回)+最初の4週間の期間に1日1回経口ADを投与した非盲検直接登録試験における応答者であった。
安定寛解は、最後の4週間のうちの少なくとも3週間におけるMADRS合計スコアが12点以下として定義した。安定した応答は、最後の4週間のうちの少なくとも3週間におけるMADRS合計スコアの低下が50%以上であり、寛解状態にないものとして定義した。少なくとも最初の16週間のSPRAVATO及び経口ADによる治療後、安定寛解者及び安定した応答者を別々に無作為化して、SPRAVATOによる鼻腔内治療を継続するか又はプラセボ鼻噴霧に切り替え、両方の場合において経口ADを継続した。主要試験エンドポイントは、安定寛解群における再発までの時間とした。再発は、MADRS合計スコアが2週間連続で22点以上、又はうつ病の悪化による入院、又は再発を示す他の任意の臨床的に関連する事象として定義した。
2つの群の人口統計学及びベースライン疾患特性は同様であった。患者の年齢中央値は48歳(19~64歳の範囲)であり、女性66%、白人90%、及び黒人4%であった。
SPRAVATO+経口ADによる治療を継続した安定寛解状態の患者は、プラセボ鼻噴霧+経口ADを投与した患者よりも抑うつ症状の再発までの時間が統計的に有意に長かった(図94を参照)。
再発までの時間にも、安定した応答者集団において有意な遅延がみられた。これらの患者は、プラセボ鼻噴霧+経口ADを投与した患者よりも抑うつ症状の再発まで統計的に有意に長い時間を経験した(図95参照)。
試験2では、抑うつ症状に基づいて、維持期の大半の時間にわたって安定寛解者の大半(69%)は隔週で投与を受け、安定寛解者の23%は週1回の投与を受けた。維持期の大半の時間にわたって安定した応答者のうちの34%は隔週で投与を受け、55%は週1回の投与を受けた。SPRAVATOに無作為化した患者のうち、39%は56mg用量を受け、61%は84mg用量を受けた。
14.3 運転への影響
SPRAVATOの運転技能への影響を評価するために、2つの試験;大うつ病性障害の成人患者における試験(試験3)及び健康な対象における試験(試験4)を実施した。路上での運転能力を、運転能力低下の尺度である横方向位置(SDLP)の平均標準偏差によって評価した。
大うつ病性障害を有する25人の成人患者における一重盲検プラセボ対照試験により、翌日の運転に対する単回84mg用量の鼻腔内SPRAVATOの影響、及び当日の運転能力に対する84mgの鼻腔内SPRAVATOの反復投与の影響を評価した(試験3)。単回用量治療期では、エタノール含有飲料を陽性対照として使用した。1回の84mg用量のSPRAVATO鼻噴霧の投与後のSDLPは、投与の18時間後のプラセボと同様であった。複数回用量治療期では、84mgの鼻腔内SPRAVATOの反復投与後のSDLPは、11日目、18日目、及び25日目で投与の6時間後のプラセボと同様であった。
23人の健康な対象における無作為化二重盲検交差プラセボ対照試験により、1回の84mg用量のエスケタミン鼻噴霧の運転に対する影響を評価した(試験4)。ミルタザピン(30mg)を陽性対照として使用した。SPRAVATO又はミルタザピン投与の8時間後に運転能力を評価した。SPRAVATO鼻噴霧の投与の8時間後のSDLPはプラセボと同様であった。2人の対象で、投与後の有害反応を経験した後に運転不能であることが知覚されたため、SPRAVATO投与後の運転試験を中止した。1人の対象が両目の背後の圧力及び両手足の感覚異常を報告し、もう1人が光感受性及び不安を伴う頭痛を報告した。
16 供給/保管/取扱いの方法
SPRAVATO鼻噴霧は、点鼻スプレー装置内の共栓付きガラスバイアル中のエスケタミン塩酸塩の水溶液として入手可能である。各点鼻スプレー装置は、全体で28mgのエスケタミン(32.3mgのエスケタミン塩酸塩として供給される)を含む2回の噴霧を送達する。
SPRAVATOは、以下の体裁で利用可能である。
● 56mg用量のキット:2つの28mg点鼻スプレー装置(合計用量56mg)が入った単位用量カートン(NDC50458-028-02)。
● 84mgの用量キット:3つの28mg点鼻スプレー装置(合計用量84mg)が入った単位用量カートン(NDC50458-028-03)。
各キット内で、各28mgの装置は、封止されたブリスターに個別に包装されている(NDC50458-028-00)。
保管
20~25C(68~77F)で保管し、許容変動範囲は、15~30C(59~86F)である[USP制御された室温を参照]。
廃棄処分
SPRAVATO点鼻スプレー装置は、スケジュールIIIの製剤の施設手順、並びに適用可能な連邦、州、及び現地規制に従って、適切なセキュリティ、責任義務、及び適切な廃棄の下で取り扱う必要がある。
17 患者相談情報
患者に、FDA承認の患者ラベル(医薬品ガイド)を読むよう助言する。
鎮静及び解離
患者に、SPRAVATOが鎮静、解離性症状、知覚障害、めまい、回転性めまい、及び不安を引き起こすおそれがあることを知らせる。患者に、これらの作用が軽快するまで医療提供者によって観察される必要があることを助言する[枠付き警告、警告及び使用上の注意(5.1)、警告及び使用上の注意(5.2)を参照]。
乱用、誤用、及び依存の可能性
患者に、SPRAVATOは乱用又は依存につながるおそれがあるため、連邦により規制された物質であることを助言する[警告及び使用上の注意(5.3)、薬物の乱用及び依存(9)を参照されたい]。
SPRAVATOのリスク評価及びリスク緩和戦略(REMS)
SPRAVATOは、SPRAVATO REMSと呼ばれる制限されたプログラムのみを介して入手可能である[警告及び使用上の注意(5.4)を参照]。以下の重要な要件を患者に通知する。
● 患者は、投与前にSPRAVATO REMSプログラムに登録されなければならない。
● SPRAVATOは、医療提供者の直接的な観察の下で投与されなければならない。
● 患者は、SPRAVATOの投与後、少なくとも2時間にわたって医療提供者によって監視されなければならない。
自殺についての思考及び自殺行動
患者及び介護者に、特に治療の早期及び用量が調整された場合に、自殺傾向の出現に注意するように患者及び介護者に助言する[枠付き警告、並びに警告及び使用上の注意(5.5)を参照]。
血圧上昇
患者に、SPRAVATOが血圧の上昇を引き起こすおそれがあることを助言する。治療セッション後にこれらの作用が軽快するまで医療提供者によって観察される必要が生じる場合があることを患者に知らせる[警告及び使用上の注意(5.6)を参照]。
運転及び機械を操作する能力の低下
患者に、SPRAVATOが運転能力及び機械を操作する能力を低下させるおそれがあることを警告する。患者に翌日、しっかりと睡眠を取るまで車の運転又は機械の操作など、完全な精神的注意力及び運動協調を必要とする潜在的に危険な活動を行わないように指示する。各治療セッション後は誰かに車で自宅に送ってもらう必要があることを助言する[警告及び使用上の注意(5.8)を参照]。
妊娠
妊婦及び妊娠可能な女性に胎児への潜在的リスクについて助言する。患者がSPRAVATOによる治療中に妊娠しているか又は妊娠を予定している場合には医療提供者に報せるように患者に助言する。患者に、妊娠中にSPRAVATOに曝露された女性の妊娠結果を監視する妊娠曝露レジストリが存在することを教える。[特定の母集団における使用(8.1)を参照されたい]。
授乳
女性にSPRAVATOによる治療中に母乳による授乳を行わないように助言する[特定の母集団における使用(8.2)を参照]。
製造者:
Renaissance Lakewood LLC
Lakewood,NJ 08701
製造依頼者:
JanssenPharmaceuticals,Inc.
Titusville,NJ 08560
(著作権) 2019 Janssen Pharmaceutical Companies
Figure 2022548233000250
Figure 2022548233000251
Figure 2022548233000252
実施例12:リスクの軽減
2007年アメリカ食品医薬品局改正法(FDAAA)によって法律に追加された連邦食品・医薬品・化粧品法(FDCA)の505条1項は、薬剤のベネフィットがリスクを上回るようにするためにリスク評価・リスク緩和戦略(REMS)が必要であるとFDAが判断した場合に、医薬品製造者に対して薬剤のREMSを策定及び遵守することを要求する権限をFDAに与えるものである。REMSは、医療従事者向けの表示を超えたリスク最小化戦略を用いた必要なリスク管理計画である。REMSの要素としては、患者向け医薬品ガイド又は患者向け医薬品添付文書(PPI)、医療提供者に対する連絡計画、安全な使用を確実とするための要素、及び実施システムを挙げることができる。
うつ病に罹患している患者が治療を行うために重要な新しい薬剤(この場合はエスケタミン鼻噴霧)にアクセスする必要性と、スケジュール分類されたCIII製品の乱用の可能性を軽減する必要性とのバランスが取られる必要がある。以下では、固有の制限された薬剤分配モデル及び使用後に装置内に残留する薬剤の量を最小化する単回使用の点鼻装置の設計をはじめとする、乱用及び転用の可能性を低減するための一連の措置について記載する。
A.エスケタミン点鼻スプレーを分配する外来医療機関及び薬局の認定
計画の一環として、外来医療機関及び薬局は、エスケタミンを受理及び/又は分配することができるようにREMSで認定される必要がある。認定は、例えば、エスケタミンREMSの要件を調整することに同意する、外来医療機関又は薬局の認定代表者が、登録フォームに記入することによって得られる。
乱用及び誤用のリスクを軽減するため、認定代表者は、外来医療機関/薬局を代表して認定プロセスを完了し、すべての関連するスタッフを乱用及び誤用の潜在的リスクについて教育し、エスケタミンが医療従事者の監督下で患者によって自己投与され、適切な投与後のモニタリングが行われるようにする方法及び手順を確立することに同意する。認定代表者は、エスケタミンが医療従事者にのみ分配され、患者が自宅に持ち帰るために分配も与えられもせず、REMSで認定されていない外来医療機関又は外来薬局に流通、譲渡、貸与、販売、又は分配されないようにする方法及び手順を確立することに同意する。
B.規制された販売プログラム
計画の別の態様では、エスケタミンは、規制された販売プログラムを通じてのみ、REMSで認定された外来医療機関及び薬局によって入手可能である。本明細書で使用するとき、「フルライン卸売業者」とは、特に明記しない限り、製造業者の完全な医薬製品ラインを購入、在庫保有、及び販売する卸売業者/販売業者を指す。フルライン卸売業者は、多様な薬局販路にサービスを提供する。これらの場所としては、外来販路(例えば、独立経営のドラッグストア、チェーンのドラッグストア、薬局を有するスーパーマーケット、薬局及び郵便薬局を有する量販店など)、及び制度的非小売ヘルスケア施設(長期ケア薬局、病院、及び診療所など)が挙げられる。特殊販売業者とは、特殊医薬品を主に医師所有/経営のクリニック、病院、及び病院所有の外来クリニックに販売する販売業者を指す。個人診療所及び外来クリニックとは、民間団体の直接的コストとしてオフィススペースを有する、個人所有の地域密着型の施設であり、通常は病院の外来部門エリアにはない。特殊薬局とは、複雑な治療を要する重篤な健康状態を有する患者用の薬剤のみを単独で又は主に提供する州のライセンスを有する薬局である。これらの状態としては、がん、C型肝炎、リウマチ性関節炎、HIV/AIDS、多発性硬化症、嚢胞性線維症、臓器移植、ヒト成長ホルモン欠損症、及び血友病、並びに他の出血性疾患などの状態が挙げられる。州のライセンスを有し、規制されていることに加えて、特殊薬局は、安定したケアの品質を担保するために、Utilization Review Accreditation Commission (URAC(登録商標))、the Accreditation Commission for Health Care(ACHC)、the Center for Pharmacy Practice Accreditation(CPPA)、又はJoint Commissionなどの独立したサードパーティーによって認証評価されなければならない。病院/機関のクラスオブトレード:「病院」のクラスオブトレードは、DEA商業活動コードとして「B」で始まる、病院に対して指定されるDEA登録ライセンスを有する機関としてのフルライン卸売業者によって定義される。共同設置薬局を持つ施設:一部の外来メンタルヘルスクリニックは、DEAのライセンス及び登録を有する薬局をメンタルヘルスクリニックの物理的敷地内に有する。これらの薬局は、そのケア実施施設で治療を行うHCPが書いた処方箋にのみ対応する閉鎖的な薬局である。可能な医療システムを介した承認されたエスケタミン製剤の例示的なフロー図を図84に示す。
フルライン卸売業者及び特殊販売業者
エスケタミン点鼻スプレーの販売は、適切なライセンスを付与された、それぞれの所属州内の麻薬取締局(DEA)により登録された、限られた数の選択されたフルライン卸売業者及び特殊販売業者に対して行われる。すべてのフルライン卸売業者及び特殊販売業者には以下が求められる:
● 「不審注文監視」(suspicious order monitoring)プログラムを含む、規制物質の取り扱いに関する連邦及び州の基準のすべての面を扱うための内部ポリシー及び方法を有すること、
● エスケタミン点鼻スプレーが病院/施設及びREMS認定外来薬局のみに販売されるように関係するスタッフを訓練することを含む方法及び手順を確立すること。
外来医療機関:メンタルヘルスクリニック及び診療所
計画はまた、メンタルヘルスクリニック/診療所が、上述のような医療機関のREMS認定プロセスを完了するために認定代表者を指定することを要請する。REMS認定の完了後にのみ、医療機関は、販売業者及び/又は薬局から製品を注文及び受理し、製品を分配し、エスケタミン鼻噴霧による監督下での患者治療を行うことができる。REMS認定されたケア実施施設のリストは、卸売業者/販売業者のパートナーに提供される。
外来患者用薬局
医療機関について上述したように、卸売業者/販売業者から製品を受理し、エスケタミンを分注することを望む外来薬局は、指定された認定代表者によるREMS認定プロセスを完了することが求められる。
共同設置/オンサイト薬局を持たない医療機関の場合、特殊薬局が患者固有のエスケタミン点鼻スプレーを、共同設置薬局を持たない処方医療者に直接提供できるようにFDAからの許可を得ることができる。REMSの目的では、すべての外来医療機関は、エスケタミンを受理するためにREMSで認定されなければならない。小売薬局は、卸売業者/販売業者から製品を受理し、エスケタミンを分配することは許可されない。
C.REMS連絡資料
REMSプログラム及びエスケタミンのリスク及び安全な使用についての情報を医療従事者に与えるため、REMS連絡資料が、エスケタミンを処方又は分配する可能性が高い外来医療機関及び外来薬局(エスケタミンを扱う可能性が高い精神科医、メンタルヘルス専門家、及び薬局からなるターゲットオーディエンス)に配布され、エスケタミンREMSの実施を支援する。
D.REMS以外の措置
上記のREMSコンポーネントに加えて、計画は、以下の他の措置を含んでもよい。
(i) 製品ラベル
例えば、USPI及び使用説明書は、エスケタミンが医療従事者の監督下で投与されなければならないことを指定する。製品ラベルは、薬物の乱用又は依存性の履歴を有する個人ではエスケタミンの乱用及び誤用のリスクがより高くなり得ることを処方者に警告し、物質使用障害の履歴を有する個人に対して治療を処方する際の注意を推奨し、乱用又は依存性の兆候についてすべての患者の監視を勧告し、及び治療効果についてすべての患者の定期的な再評価を推奨する。
製品ラベルは、各治療セッションにおけるエスケタミンの投与中及び投与後に、臨床的判断に基づいて患者が退院できるようになるまで医療従事者が患者を観察しなければならないことを処方者に勧告する。加えて、翌日まで、車を運転する、又は機械を操作するなど、潜在的に危険な活動を行わないように患者に指示するための指示書が含まれる。
血圧に対する作用
エスケタミンでみられる血圧の観察される一過性上昇のため、製品ラベルは、エスケタミン投与前に血圧を監視することを推奨する。投与前に血圧値が高いと判断された患者の場合(目安として:65歳未満で140/90mmHg超;65歳以上で150/90mmHg超)、エスケタミン療法を開始する前に、血圧を下げるための生活習慣及び/又は薬理学的療法が適切である。血圧は、各エスケタミン投与後にも許容可能なレベルに戻るまで監視しなければならない。血圧が高すぎるままである場合、血圧管理の経験を有する医師の助力を直ちに仰ぎ、高血圧症の危険症状を示した患者は、救急治療を行うために直ちに照会されなければならない。
血圧の急激な上昇は重篤なリスクをもたらしうることから、製品ラベルは、以下の患者群におけるエスケタミンの使用が禁忌であることも示す:
● 既知の動脈瘤血管疾患(頭蓋内、胸部、又は腹部大動脈、又は末梢動脈血管を含む)を有する患者、
● 脳内出血の既知の履歴を有する患者。
加えて、エスケタミンは、以下を有する患者では注意して使用されなければならない:
● 血流力学的不安定性につながる、既知の制御されていない徐脈性又は頻脈性不整脈、
● 頭蓋内圧上昇(例えば脳損傷、高血圧性脳症、心室シャントによる髄腔内治療)に関連する病歴、
● (この患者群における高血圧及び頻脈のリスクの増加のため)十分に治療されていない甲状腺機能亢進症。
更に、ラベルは、心血管及び脳血管症状を有する患者はエスケタミンを処方する前に慎重に評価されなければならず、エスケタミンによる治療は、ベネフィットがリスクを上回る場合にのみ開始されるべきである点に注意を促す。エスケタミン療法を開始する前に慎重に検討すべき状態の例には、以下が含まれる。
● 不安定又はコントロール不良の高血圧症
● 心血管事象(心筋梗塞を含む)の履歴(6週間以内);(心筋梗塞の履歴を有するものは、エスケタミン療法の開始前に臨床的に安定であり、心臓症状を有していないことが推奨される)
● 虚血性脳卒中又は一過性虚血発作の履歴(6ヶ月以内)、
● 僧帽逆流、大動脈狭窄、又は大動脈逆流などの血行力学的に重要な心臓弁疾患
● いずれかの病因のニューヨーク心臓協会分類III~IVの心不全
解離性変化及び知覚変化
製品ラベルで、解離性/知覚変化(時間及び空間の歪み、並びに錯覚を含む)、現実感喪失及び離人感がエスケタミンの一般的な心理的作用であることが患者に知らされる。患者は、更に、以下について助言を受ける:
● これらの有害反応が一過性かつ自己限定的なものとして報告され、投与当日に生じたこと。
● 解離は、試験にわたって4%未満の発生率で、重度の強度として報告されていること。
● 解離症状は、通常、投与の1.5時間後に軽快し、治療を繰り返すことで重症度が経時的に減少する傾向がみられたこと。
● 解離性障害及び知覚障害は、数回の治療セッション後に減少し得ること。
鎮静及び傾眠
製品ラベルは、エスケタミンを用いた臨床試験で報告されている鎮静及び傾眠の有害反応の簡単な説明を含む:
● 鎮静事象及び傾眠事象は、主に軽度又は中程度の重症度であり、投与当日に生じ、同じ日に自然に軽快した。
● 鎮静作用は、通常は投与の1.5時間後までに軽快した。
● 傾眠の割合は、長期治療中に経時的に比較的安定していた。
● 鎮静の場合、呼吸窮迫の症状は観察されず、血行力学的パラメータ(バイタルサイン及び酸素飽和度を含む)は正常範囲内に留まった。
認知機能及び運動機能障害の可能性
エスケタミン鼻噴霧は、臨床試験中に傾眠、鎮静、解離性症状、知覚障害、めまい、回転性めまい、及び不安を引き起こすことが報告されているため、製品ラベルは、これらの作用が、注意力、判断力、思考力、反応速度、及び運動能力を低下させ得ることを注意喚起する。更に、ラベルは、患者が臨床的に安定とみなされ、診療所又は医療機関を退院できるようになった時点を評価するために、各治療セッションにおいて医療従事者が患者を監視すべきであることを推奨する。監視の必要性は、各患者について個別化され、最小監視期間は製品ラベルには指定されない。
運転への影響
MDDを有する患者における第1相臨床試験において、運転能力に対するエスケタミンの影響が評価されている。この試験の結果に基づいて、製品ラベルは、患者が、翌日、しっかりと睡眠を取るまで車の運転又は機械の操作など、完全な精神的注意力及び運動協調を必要とする潜在的に危険な活動を行わないように指示する。
(ii) 装置の特徴
点鼻スプレー装置は、エスケタミンの誤用及び乱用を抑止するための以下の特徴を有する設計となっている。
● エスケタミンは、装置1つ当たり28mgを含む単回使用の使い捨て式点鼻スプレー装置として供給される。薬剤は、28、56、又は84mgの所定の用量をそれぞれ投与するための1つ、2つ、又は3つの装置を含む、限定されたパックサイズで供給される。あるいは、エスケタミンは、1つの装置パックでのみ利用可能であり、その場合、28mgを超える用量では複数のパックが必要とされる。
● 装置は、プライミングを必要とせず、2回分の噴霧のみを送達し、残る残留薬物は最小である(使用後の平均残留量は、約30μL又は約4mgのベースである)。
● インジケータ機構が、装置から放出されたスプレーの数を表示し、使用済みの装置と未使用の装置との区別を可能にする。
● 製剤は、ゴム栓で封止されたガラスバイアルに収容される。共栓付きガラスバイアルを容器ホルダー内に置き、次いでこれをアクチュエータサブアセンブリと組み立てる。装置は、アクチュエータサブアセンブリのインターロック設計機構のために分解が困難となっている。装置を引き離すには大きな力(少なくとも60ニュートン又は約13ポンド)が必要とされるため、分解を抑止する。
(iii) 患者向けの医薬品ガイド
患者向けの医薬品ガイドが、以下についての情報を患者に与え、周知するために、薬剤及びUSPIと共に含まれる。
● エスケタミン鼻噴霧の投与後の解離及び知覚障害及び血圧上昇などの一般的な有害反応のリスク。
● エスケタミンの投与中及び投与後、医療従事者が患者を安定しているとみなすまでの医療従事者による観察の必要性。
● エスケタミンの投与前及び投与後の様々な時点で患者の血圧を監視する必要性、患者はまた、エスケタミン投与後に血圧値が著しく上昇し、数時間を超えて上昇したままである場合、医師が患者を評価のために別の医師に送ってもよいことも警告される。
● エスケタミンの投与後、翌日、しっかりと睡眠を取るまで車の運転又は機械の操作など、完全な注意力を必要とする潜在的に危険な活動を行わない。
(iv) 医療従事者情報
医療従事者には、USPIに従ったエスケタミンの適切な使用についての情報が与えられ、以下の更なる情報を含む。
● エスケタミン投与中及び投与後に患者が臨床的に安定となるまで患者の観察の必要性
● 更なる測定を誘発し得る血圧値
● 注意力及び運動能力への影響による、患者の運転能力に対するエスケタミンの影響。
医療従事者情報には、看護師養成教員による教育プログラム、使用説明資料、ビデオ及びウェブによる教育が含まれる。
鼻腔内薬物送達装置
図85~図92を参照すると、鼻腔内薬物送達装置100は、近位端102と、遠位方向Dに沿って近位端102からオフセットされている遠位端104とを備える。例えば、遠位端104は、遠位方向Lに沿って延びる中心軸Aに沿って近位端102からオフセットされ得、装置100は、ハウジング106、プランジャ108及び先端110を備える。ハウジング108は、装置100の近位端102と遠位端104との間に延びている。ハウジング106は、エスケタミンを含む製剤をその中に収容するように構成されている。ハウジング106は、近位端106aと、遠位方向Dに沿って近位端106aからオフセットされている遠位端106bとを有し、ハウジング106は、近位端106a内に遠位端106bに向かって延びるキャビティ112を画定する。
先端110は、鼻腔内に受け入れられるように構成されている(例えば、サイズ及び寸法が決められている)。先端110は、装置100の遠位端104から、遠位方向Dとは反対の近位方向Pに沿って近位端102に向かって延びることができ、先端110は、遠位方向Dに沿って遠位端104に向かって延びるにつれて内側にテーパ状になり得る。先端110は、遠位端104に、そこから製剤を排出するように構成された開口部114を画定することができる。いくつかの実施形態では、先端110は、ハウジング106のキャビティ112からなど、ハウジング106の遠位端106bから延びることができる。
プランジャ108は、遠位方向Dに沿って装置100の近位端102から遠位端104に向かって延びる。プランジャ108は、ハウジング106内に受け入れられ、近位方向P及び遠位方向Dに沿ってハウジング106に対して並進するように構成されている。例えば、プランジャ108は、ハウジング106の遠位端106bを通ってハウジング106のキャビティ112内に並進可能に受け入れられ得る。プランジャ108は、第1の位置と第2の位置との間で並進するように構成され、プランジャ108は、第1の位置において、第2の位置においてよりもハウジング106の遠位端106bから更に延びている。プランジャ108は、第1の位置から第2の位置まで遠位端104に向かって遠位方向Dに沿ってハウジング106に対して相対的に並進するように構成され得る。装置100は、プランジャ108が第1の位置から第2の位置まで並進すると、先端110から製剤を送達するように構成され得る。プランジャ108は、プランジャ108を第2の位置から第1の位置に戻すように、遠位端104から離れる近位方向Pに沿ってハウジング106に対して相対的に並進するように構成され得る。プランジャ108は、ある量の製剤が送達された後、遠位端104から離れるように並進するように構成され得る。いくつかの例では、プランジャ108は、プランジャ108が押し下げられた後、プランジャ108が自動的に第1の位置に戻るように、第1の位置に向かって付勢され得る。
装置100は、ハウジング106からから離れるように外側に延びるノーズレスト116を備えることができる。例えば、ノーズレスト116は、第1の方向Dに沿ってハウジング106から離れるように延びる第1の突出116aと、第1の方向Dとは反対の第2の方向Dに沿ってハウジング106から離れるように延びる第2の突出116bとを含み得る。ノーズレスト116は、先端110が鼻腔内に受け入れられたときにノーズレスト116が鼻孔にもたれかかるよう構成されるように、近位方向Pに沿って遠位端104から間隔を空けて配置され得る。例えば、先端110は、ノーズレスト116から遠位端104に向かって延びることができる。
装置100は、ハウジング106から離れるように外側に延びるフィンガーレスト118を備えることができる。例えば、フィンガーレスト118は、第3の方向Dに沿ってハウジング106から離れるように延びることができ、第3の方向Dとは反対の第4の方向Dに沿ってハウジング106から離れるように延びることができる。第1の方向D及び第2の方向Dは、第3の方向D及び第4の方向Dから角度的にオフセットされ得る。例えば、第1の方向D及び第2の方向Dは、第3の方向D及び第4の方向Dと直交し得る。しかし、第1の方向D及び第2の方向Dは、代替的に第3の方向D及び第4の方向Dと整列され得ることが理解されるであろう。ノーズレスト116は、フィンガーレスト118と先端110との間に配置され得る。
装置100は、(i)送達された製剤の量、及び(ii)残存する製剤の量の少なくとも1つを示すように構成されたインジケータ120を備えることができる。インジケータ120は、製剤の用量が送達されるときを示す少なくとも1つの表示を含み得る。一例では、インジケータ120は、第1の表示120a及び第2の表示120bを含み得る。第1の表示120aは、第1の用量が送達されるときを示すことができ、第2の表示120bは、第2の用量が送達されるときを示すことができる。例えば、各表示120a及び120bは、用量が送達されたときに色を変えることができる。インジケータ120は、ハウジング106によって支持され得る。例えば、インジケータ120は、ノーズレスト116とフィンガーレスト118との間に支持することができる。インジケータ120は、任意の適切な代替様式で実施することができ、インジケータ120の代替位置が企図されることが理解されるであろう。
実施例13-プルーム解析
垂直の単色レーザーシートの直下に装置を位置決めし、自動アクチュエータで噴霧し、レーザーを通して飛散させる。噴霧の断面の画像を電子的に収集する。散乱パターンを表す数値は、その後の解析のために記録される。次いで、これらの散乱パターン値は、適切なモデルを用いて手動で定量化される。そして、この手順を装置の2回目の噴霧の際に繰り返す。レーザーが3cmの高さに位置決めされた状態で、目的のパラメータが報告される。
1.原理
鼻噴霧プルーム形状は、円錐形プルームの中心をレーザーシートでその軸方向に照射することで特徴付けられる。噴霧持続時間を通じたプルームの断面画像を、カメラで高い取得頻度で撮影し、プルームの安定した部分を表す1フレームをコンピュータ処理して、プルーム形状パラメータを報告する。
2.目的
この分析手順は、Proveris SprayVIEWシステムにより、S-ケタミン鼻腔内二重スプレー装置(IDSD)のプルーム形状を求めるために使用される。IDSDには、実施例1で提供されたS-ケタミン製剤が含まれている。
3.重要ポイント
(i)気流がプルームを歪めないような位置にベントスノーケルを配置する。
(ii)試験中は、IDSDを直立位置に維持する。
(iii)IDSDをコレットアダプタ(図104~図109参照)に配置し、フランジができるだけコレットの底に近づくようにする。装置がコレットの中でしっかりと固定されていることを確認する。
(iv)すべての作動において、SAP10278201ストローク補償器が作動ステーションに取り付けられていることを確認する。
4.材料及び機器
(i)Vereo作動ステーション(VAS)を搭載したSprayVIEW NOSPシステム
(ii)Proveris作動ステーション校正キット
(iii)0.375インチのゴム製開口部を有するIDSDアダプタコレット
(iv)Aptar SAP10278201ストローク補償器ブースタ
(v)0.0001gまでの精度の分析天秤
(vi)SprayVIEWシステム用の校正目標プレート
(vii)実験用ワイプ
5.試験手順:Vereo作動ステーションを備えたSprayVIEW NOSPシステム
(i)PPD SOP IH 004の最新バージョンに従って、Vereo作動ステーションの毎日のロードセル校正とアクチュエータの動作確認を実施する。
(ii)SprayVIEW NOSPシステムに以下のパラメータを持つ新しいメソッドを作成し、保存する。あるいは、過去に保存した正しいパラメータ及び設定のメソッドを使用することもできる。
Figure 2022548233000253
(iii)IDSDとコレットアダプタを組み立てる(図104~図106参照)。実験用ワイプで二用量ユニットの先端を拭き、組み立てたユニットの初期重量を記録する(W0)。
(iv)組み立てたユニット(IDSD及びコレットアダプタ)及びブースタをアクチュエータに取り付ける(図107及び図108参照)。コレットアダプタが正しい配置方向で取り付けられていることを確認する(図109参照)。画面上のソフトウェアの指示に従って、メソッドを実行する。
(v)サンプルユニットからの最初の作動のためのプルーム形状収集メソッドを開始する。
(vi)画面の指示に従う。空間校正の際には、プルーム形状画像の中心を確保するために、校正目標が水平方向のほぼ中央に来るようにカメラを傾ける必要がある。カメラの視野の中に装置の先端が見えるように、カメラを縦に傾ける必要がある。試験するサンプルに対して適切な特性評価結果が選択されていることを確認する。
(vii)データ収集後、作動ステーションがホーム位置に戻ったら、組み立てたユニットを取り外し、実験用ワイプで点鼻スプレー先端を拭き取る。点鼻スプレーユニット及びコレットアセンブリを再計量する(W1)。
(viii)2回目の作動を収集するために、2回目の作動のためのプルーム形状収集メソッドを開始し、セクション6(vi)~6(vii)を繰り返す。組み立てたユニットを再計量する(W2)。
(ix)新しいIDSDのデータを収集するため、セクション6(iii)~6(vii)を繰り返す。
(x)分析された各噴霧のプルーム形状レポートを印刷し保存する。
6.データ解析:Vereo作動ステーションを備えたSprayVIEW NOSPシステム
解析フレームの選択は、メソッド作成時に設定したパラメータを使用して自動的に行われる。解析フレームが各解析に適切であることを確認する。「保留中の測定」タブで、「起点設定」ボタンをクリックする。起点をクリックして下にドラッグし、Y軸が噴霧の側面、X軸が噴霧の下になるようにする(図96参照)。X軸線が強い噴霧のベースに接するまで、アナログ移動矢印を1回クリックしながらX軸を1ピクセルずつ上に移動させる。明確にするために、X軸線と強い噴霧との間の領域は、いかなる赤色又は黒色のグラジエント色も含むべきではない(図97及び図98参照)。アナログ移動矢印を使用して、X軸を8クリック下に移動する(図99参照)。起点が噴霧の下になるように水平に移動し、強い噴霧の周辺部とできるだけ並ぶようにする(図100参照)。起点設定ボタンをクリックすると、処理が完了する。
起点設定後、プルームアームを調整する。強度プロファイルの縦線(図101参照)を使用して、プルームアームを噴霧より広く移動させる(図102参照)。強い噴霧の外側の周辺部に接するまで、各プルームアームをゆっくりと内側に移動させる。起点及びプルームアームの位置は、プルームアームが強い噴霧を完全に含み、各プルームアームが強い噴霧の側面と隙間なく平行になるときが正しい(図103参照)。隙間がある場合、又は強い噴霧の一部がプルームアームと重なる場合は、起点の調整が必要である。これは、プルームアームを調整することで、適切な起点(水平方向のみ、垂直方向の高さは強い噴霧より8クリック下である必要がある)を特定するのに役立つことが多い。完了時に「OK」ボタンをクリックする。
7.算出
噴霧重量は、以下の式で求める:
噴霧重量(mg)=(W-Wx+1)(100mg/g)
式中、
=噴霧パターン解析前のIDSDの重量(g)
x+1=噴霧パターン解析後のIDSDの重量(g)
1000=グラムからミリグラムへの変換係数
8.試験基準
安定性試験の場合、クライアントからの指示がない限り、複製は、n=5の装置とする。他のすべての試験では、クライアント又はプロトコルにより複製数が指示される。
9.報告基準
各プルーム形状解析について、噴霧重量(mg)、プルーム角度(°)、及び30.0mmにおけるプルーム幅(mm)を報告する。
10.検証パラメータ
PPD検証プロトコル番号:P23153.00PPD 検証プロジェクト番号:066873-03-03
PPDメソッド番号M13185は、併行精度及び室内再現精度について検証された。
11.参考文献
M-Files System Administration and Use、PPD SOP GE 066の最新バージョン
Nasal Spray High Speed Optical Spray Characterization System Operation,Calibration,and Maintenance、PPD SOP IH 014の最新バージョン
Automated Actuators Calibration,Operation,and Maintenance、PPD SOP IH 004の最新バージョン。
実施例14:噴霧解析
水平な単色レーザーシートの直下に装置を位置決めし、自動アクチュエータで噴霧し、レーザーを通して飛散させる。噴霧の断面の画像を電子的に収集する。次いで、散乱パターンを表す数値は、その後の解析のために記録される。次いで、これらの散乱パターン値は、適切な光学モデル及び数学的手順を用いて定量化される。次いで、この手順を装置の2回目の噴霧の際に繰り返す。レーザーが3cm及び6cmの高さに位置決めされた状態で、目的のパラメータが報告される。
1.原理
噴霧の方向に対して垂直な水平レーザーシートでプルームを照射することで、鼻腔の噴霧パターンを特徴づける。噴霧持続時間を通したプルームの断面画像を、カメラで高い取得頻度で撮影し、コンピュータで処理して噴霧パターンのパラメータを報告する。
2.目的
本分析手順は、Proveris SprayVIEWシステムを用いて、S-ケタミン単回使用点鼻スプレー装置(SUNSD)の噴霧パターンを測定するために使用される。SUNSDには、実施例1で提供されたS-ケタミン製剤が含まれている。
3.重要ポイント
(i)気流がプルームを歪めないような位置にベントスノーケルを配置する。
(ii)試験中は、単回使用点鼻スプレー装置を直立位置に維持する。
(iii)フランジがコレットの底にできるだけ近くなるように、単回使用点鼻スプレー装置をコレットアダプタ(図104~図109参照)に配置する。装置がコレットの中でしっかりと固定されていることを確認する。
(iv)すべての作動において、SAP10278201ストローク補償器ブースタが作動ステーションに設置されていることを確認する。
4.材料及び機器
(i)Vereo作動ステーション(VAS)を有するSprayVIEW NSPシステム
(ii)Vereo作動ステーション校正キット
(iii)0.375インチのゴム製開口部を有する単回使用点鼻スプレー装置用アダプタコレット。
(iv)Aptar SAP10278201ストローク補償器ブースタ
(v)0.0001gまでの精度の分析天秤
(vi)SprayVIEWシステム用校正目標プレート
(vii)実験用ティッシュ
5.試験手順:Vereo作動ステーションを備えたSprayVIEW NOSPシステム
(i)PPD SOP IH 004の最新バージョンに従って、Vereo作動ステーションの毎日のロードセル校正とアクチュエータの動作確認を実施する。SprayVIEW NOSPシステムソフトウェアに以下のパラメータを持つ新しいメソッドを作成し、保存する。あるいは、過去に保存した正しいパラメータ及び設定のメソッドを使用することもできる。
Figure 2022548233000254
(ii)単回使用点鼻スプレー装置及びコレットアダプタを組み立てる(図105及び図106を参照)。単回使用点鼻スプレー装置の先端を実験用ティッシュで拭き、組み立てたユニットの初期重量を記録する(W0)。
(iii)組み立てたユニット(単回使用点鼻スプレー装置とコレットアダプタ)及びブースタ(図107及び108参照)をアクチュエータ内に設置する。コレットアダプタが正しい配置方向で取り付けられていることを確認する(図109参照)。選択されたメソッドで説明されているように、所望の先端オフセット距離(3cm又は6cm)でサンプルユニットからの1回目の作動のための噴霧パターン収集メソッドを開始する。
(iv)画面上のソフトウェアの指示に従って、メソッドを実行する。
(v)空間校正の実行を促されたら、噴霧パターン画像が中央に確実に配置されるよう、校正目標がほぼ中央に来るようにカメラを傾ける必要がある。
(vi)データ収集後、作動ステーションがホーム位置に戻り、単回使用点鼻スプレー装置のベースと接するまで上昇したら、組み立てたユニットを取り外す。点鼻スプレーの先端を実験用ティッシュで拭き、組み立てたユニットを再計量する(W1)。
(vii)2回目の作動を収集するために、サンプルユニットからの2回目の作動のための噴霧パターン収集メソッドを継続する。点鼻スプレーの先端を実験用ティッシュで拭き、組み立てたユニットを再計量する(W2)。
(viii)新規の単回使用点鼻スプレー装置のデータを収集するために、セクション6(ii)~6(vii)に記載された所望のメソッドを開始又は継続する。
(ix)分析された各噴霧の噴霧パターンレポートを印刷し、保存する。
6.データ解析:Vereo作動ステーションを備えたSprayVIEW NOSPシステム
データ解析は、メソッド作成時に設定したパラメータを使用して自動的に行われる。データ収集終了後、噴霧の形状を評価する。図111は、噴霧形状の呼称の例である。
7.算出
噴霧重量は、実施例13に記載されるように測定される。
8.試験基準
安定性試験の場合、クライアントからの指示がない限り、複製はn=10の装置(3cmの装置5個と6cmの装置5個)である。他のすべての試験では、クライアント又はプロトコルより複製数が指示される。
9.報告基準
噴霧重量(mg)、Dmin(mm)、Dmax(mm)、楕円率、面積(mm2)を報告する。各噴霧パターンの形状を報告する。
10.定義
Dmin=COMwを横切る噴霧パターン内で描くことができる最小のコード(基本単位:mm)。
Dmax=COMwを横切る噴霧パターン内で描くことができる最大のコード(基本単位:mm)。
楕円率=Dmax対Dminの比。
COMw/COG=検出された噴霧パターンの質量中心であり、各ピクセルの強度が考慮されている。
Dmajor=フィットした楕円の長軸の長さ。
Dminor=フィットした楕円の短軸の長さ。
包含比=フィットした楕円の面積に対する、噴霧パターンとフィットした楕円の輪郭との間の非重複面積の比。
11.検証パラメータ
PPD検証プロトコル番号P23151.00
PPD検証プロジェクト番号:066873-03-01
PPDメソッド番号M13183は、併行精度及び室内再現精度について検証された。
12.参考文献-実施例13を参照
実施例15-液滴サイズ分布の特性評価
調節メソッド
水平な単色レーザービームの直下に装置を位置決めし、自動アクチュエータで噴霧し、噴霧物をレーザービームを通して飛散させる。粒子によって様々な角度で散乱された光は、多素子検出器で測定される。散乱パターンを表す数値は、その後の解析のために記録される。これらの散乱パターン値は、適切な光学モデル及び数学的手順を使用して変換され、離散的な数のサイズクラスに対する総体積の割合が得られ、体積粒径分布が形成される。次に、この手順を装置の2回目の噴霧について繰り返す。レーザーが3cm及び6cmの高さに位置決めされた状態で、目的のパラメータが報告される。
1.原理
点鼻スプレーの液滴サイズは、点鼻スプレーの先端までの所定の距離を中心とした点鼻スプレープルームに垂直なレーザービームを通過させることで特徴付けられる。そして、プルーム液滴によって散乱された光を検出し、コンピュータで処理することによって、対応する点鼻スプレーの液滴サイズ分布パラメータを報告する。
2.目的
この分析手順は、Malvern Spraytec 2000粒度分析装置を用いて、S-ケタミンの単回使用点鼻スプレー装置(SUNSD)の液滴サイズ分布特性を測定するために使用されている。SUNSDには、実施例1で提供されたS-ケタミン製剤が含まれている。
3.重要ポイント
(i)分析前に少なくとも30分間、Malvernレーザーの暖機運転を行う。
(ii)試験前に、SUNSDの先端がレーザービームの下で完全に中心にあることを確認する。
(iii)SUNSDの先端から3cm及び6cmで液滴サイズ分布を分析する。
(iv)試験中は、SUNSDを直立位置に維持する。
4.安全性に関する注意事項
Malvernは、クラスIIIaレーザー製品である。レーザーは、正しく組み立てられ、取り付けられたときに完全に囲まれている。鏡様面又は反射面からのビームの反射を避ける。
5.材料及び機器
(i)Vereo作動ステーション(VAS)
(ii)300mmレンズを備えたMalvern Spraytec 2000粒度分析装置
(iii)Proveris作動ステーション校正キット
(iv)Aptar SAP10278201ストローク補償器ブースタ
(v)0.375インチのゴム製開口部を有するSUNSDアダプタコレット
(vi)0.1mgまでの精度を有する分析天秤
(vii)実験用ティッシュ
(viii)カメラレンズティッシュ
(ix)定規
6.手順
(i)Vereo作動ステーションの準備
(a)PPD SOP IH 004の最新バージョンに従って、Vereo作動ステーションの毎日のロードセル校正とアクチュエータの動作確認を実施する。
(b)Malvern Spraytecソフトウェアに以下のパラメータを持つ新しいメソッドを作成し、保存する。あるいは、過去に保存した正しいパラメータ及び設定のメソッドを使用することもできる。
Figure 2022548233000255
(ii)Malvern Spraytec 2000粒度分析装置の準備
(a)Malvern Spraytec 2000粒度分析装置の電源を入れ、少なくとも30分間レーザーの暖機運転を行う。
(b)Malvern Spraytec 2000粒度分析装置を制御するコンピュータを起動又は再起動し、Spraytec 2000のソフトウェアを起動し、ログインする。
(c)以下の設定を有するMalvernSOPを識別又は作成する。
Figure 2022548233000256
ここに記載されていない.ssopファイル内のすべての他の設定及びアラームは、すべてデフォルト設定であり、変更されるべきではない。
(d)Spraytec 2000のすべての機器設定を、以下のように確認する。
Figure 2022548233000257
(iii)Spraytec 2000を使用したサンプル分析
(a)SUNSDとコレットアダプタとを組み立てる。実験用ティッシュで二用量ユニットの先端を拭き、組み立てたユニットの初期重量を記録する(W0)。
(b)組み立てたユニット(SUNSD及びコレクトアダプタ)及びブースタをアクチュエータに取り付ける(図108参照)。コレットアダプタが正しい配置方向に取り付けられていることを確認する(図109参照)。
(c)作動セットアップを最適な位置に位置決めする。最適な位置は:
X=SUNSDの先端から検出器側のブリッジ壁までの距離、11cm
Y=SUNSDがレーザービームの下に垂直に中心に置かれている
Z=定規で測定したMalvernレーザービームの中心からSUNSDの先端までの距離(3cm又は6cm、試験プロトコルの指示による
(図116参照)
(d)Malvernソフトウェアで、「測定」、「SOPの開始」をクリックし、適切な.ssopファイルを選択する。各作動からの全データを保存できる適切な.smeaファイルを作成又は選択する。適切なサンプルと実行情報を入力する。
(e)機器は、電子的バックグラウンド、機器アライメント、及び光学的バックグラウンドのチェックを自動的に実行する。光学的バックグラウンドのチェックの結果が、PPD SOP IH 016の最新バージョンに従って許容されることを確認する。光学的バックグラウンドの結果が高い場合、適宜、水及び/又はメタノールで湿らせたカメラレンズ用ティッシュで検出器のウィンドウを注意深く洗浄することができる。許容できる光学的バックグラウンドが得られたら、Malvernソフトウェアの「開始」をクリックする。
(f)アクチュエータソフトウェアにおいて、試験するサンプル及び試験する先端オフセット距離に対して、適切な特性評価メソッドが選択されていることを確認する。スプレーが作動すると、Malvernは自動的にデータを収集し、PPD SOP GE 036の最新バージョンに従って、結果を.pshファイルとして保存する。
(g)データ収集後、作動ステーションが静止位置に戻ったら、組み立てたユニットを取り外し、実験用ティッシュでポンプの先端を拭き、再び重量を記録する(W1)。
(h)収集した時系列データファイルを保存する。
(i)SUNSDの2回目の噴霧及び残りのサンプルについて、セクション6(iii)(a)~6(iii)(h)を繰り返す。
7.データ解析
解析した各噴霧の保存された時系列データファイルを開く。透過率、Dv(50)、及びDv(90)のプロファイルに基づいて、以下に示すように各噴霧の完全展開領域を選択する(図114及び図115参照)(灰色の影付き部分が完全展開領域とみなされる)。集計アイコンをクリックする。Spraytec 2000の場合、選択モード=範囲、並びに平均散乱データ及び濃度加重平均が選択されていることを確認する。これにより、平均透過率、Dv(10)、Dv(50)、Dv(90)、Span、及び10.0μm未満の体積%が算出される。図114及び図115を参照されたい。
Spraytec 2000粒度分布ファイル(.psdファイル)は、PPD SOP GE 066の最新バージョンに従って自動的に保存される。測定パラメータ、粒度分布、派生パラメータ、バックグラウンドを含む、.psdファイルのPDF版を印刷する。必要に応じて、残りの試験ユニットについても同じことを繰り返す。
8.算出
噴霧重量は、以下の式を使用して求める。
噴霧重量(mg)=(W-Wx+1)(100mg/g)
式中、
=噴霧パターン解析前のIDSDの重量(g)
x+1=噴霧パターン解析後のIDSDの重量(g)
1000=グラムからミリグラムへの変換係数
9.試験基準
安定性試験の場合、クライアントからの指示がない限り、複製はn=10の装置(3cmの装置5個と6cmの装置5個)である。他のすべての試験では、クライアント又はプロトコルにより複製数が指示される。
10.報告基準
試験した各噴霧の完全展開領域について、個々の噴霧重量(mg)、Dv(10)(μm)、Dv(50)(μm)、Dv(90)(μm)、Span、体積%<10.0μmを報告する。
11.定義
Dv(x)=xパーセントの粒子が体積比でこのサイズより小さくなる液滴直径;式中、x=10、50、及び90が通常報告される。
Span=粒度分布の幅の尺度;
Figure 2022548233000258
10μm未満の粒子パーセント(体積比)=目標となる鼻腔の外を通過する可能性のある小さな粒子のパーセントの指標。
W=点鼻スプレーユニットの重量(ミリグラム)。
12.検証パラメータ
PPD検証プロトコル番号P23152.00 PPD検証プロジェクト番号:066873-03-02
PPDメソッド番号M13184は、併行精度及び室内再現精度について検証された。
13.参考文献
Draft Guidance for Industry,Bioavailability and Bioequivalence Studies for Nasal Aerosols and Nasal Sprays for Local Action,Apr-2003。
Automatic Actuators Calibration,Operation,and Maintenance、PPD SOP IH 004の最新バージョン。
Malvern Spraytec 2000 Set-up,Operation,and Maintenance、PPD SOP IH 016の最新バージョン。
Enterprise Content Management(ECM)System Administration and Use、PPD SOP GE 036の最新バージョン。
M-Files System Administration and Use、PPD SOP GE 066の最新バージョン。
実施例16-粘度測定
レオメータ:MARS III
測定ジオメトリ:C60/2°
ギャップ:0.118mm
容量:2mL
Figure 2022548233000259
実施例17
この下表では、プロトコルDS-TEC-132662に記載のように実施されたエスケタミン試験からの結果をまとめている。以下に報告する試験結果は、単回使用点鼻スプレー装置組み合わせ製品が技術的設計要件を満たしていることを検証するものである。PPDレポートについては、DS-REF-131863を参照されたい。
Figure 2022548233000260
Figure 2022548233000261
Figure 2022548233000262
参考文献
DS-ART-5108,Commercial Esketamine/Bidose/Intranasal Dual Spray Device Assembly
DS-ART-5470,Drawing,Blister Tooling,Esketamine Intranasal Single-Use Device (NASAL SPRAY)
DS-REF-131877,Whitehouse Distribution Protocol Report for Esketamine FG Presentation
DS-REF-128421,Esketamine Nasal Spray Device and Packaging Quantity for Final Design Verification
DS-SPE-29553,Esketamine G005 eq.140mg/ml Nasal Solution in DEVICES LAB
DS-SPE-33561,Label,Device,Fasson(登録商標) Metallized PRIMAX(登録商標) 250,66.6800mm×20.0000mm,Esketamine Intranasal Single-Use Device (NASAL SPRAY),TEST
DS-SPE-32444,Film,PVC,Pentapharm(登録商標) PH-M178/01,248.0000mm
DS-SPE-32443,Foil,Unprinted,Blister Lidding,Amcor PFL-044,234.0000mm
DS-SPE-32446,Brochure,27lb,Flat 39.0000”×15.5000”;Folded 4.0156”×2.2031”,Esketamine Intranasal Single-Use Device (NASAL SPRAY)
DS-SPE-32447,Brochure,Instructions for Use (IFU),50lb,Flat 17.6378”×8.0315”;Folded 2.2047”×4.0157”,Esketamine Intranasal Single-Use Device (ISUD)
DS-SPE-32495,Sealed End Carton (SEC),0.3556mm,Solid Bleached Sulfate (SBS),63.0000mm×102.5000mm×116.0000mm,Esketamine Single-Use Nasal Spray Device,3 Pack
上記の明細書は、説明を目的として与えられる実施例とともに本発明の原理を教示するものであるが、本発明の実施には、以下の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内に含まれるすべての通常の変形例、適合例及び/又は改変例が包含される点が理解されるであろう。

Claims (15)

  1. 方法であって、
    エスケタミンを含む医薬組成物をヒト患者に鼻腔内投与することを含み、前記組成物が、鼻腔内の装置から1回以上の噴霧で投与され、前記装置が、前記医薬組成物が出るオリフィスを有する先端を有し、単一の噴霧が、完全な楕円形又は円形の噴霧円錐を形成し、前記噴霧円錐が:
    前記装置の前記先端から6cmの距離で水平に交差したとき、約15mm~約85mmの範囲の最大径と、約10mm~約60mmの範囲の最小径と、約1~約2.5の範囲の楕円率とを有する噴霧パターンを特徴とする垂直断面;
    前記装置の前記先端に垂直に交差したとき、約20~約120度の範囲の角度と、前記装置の先端から30mmで測定された約10~約90mmの範囲の幅とを有するプルーム形状を特徴とする三角形の水平断面;並びに/又は
    前記装置の前記先端から6cmの距離で測定したとき、液滴の90体積%が約30μm~約90μmの範囲の直径を有し、液滴の50体積%が約15μm~約55μmの範囲の直径を有し、液滴の10体積%が約7.5μm~約35μmの範囲の直径を有する、液滴サイズ分布;を有する、方法。
  2. 前記噴霧パターンが、約35mm~約60mmの範囲の最大径と、約25mm~約45mmの範囲の最小径と、約1~約1.8の範囲の楕円率とを有し;前記プルーム形状が、約45~約95度の範囲の角度と、前記装置の先端から30mmで測定された約25mm~約65mmの範囲の幅とを有し;かつ/又は、液滴の90%が約50μm~約75μmの範囲の直径を有し、液滴の50%が約27μm~約45μmの範囲の直径を有し、液滴の10%が約15μm~約25μmの範囲の直径を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記患者が、うつ病、外傷後ストレス障害、双極性障害、強迫性障害、自閉症、疼痛、又は薬物依存から選択される疾患又は障害の治療を必要としており、治療有効量の前記医薬組成物が、前記疾患又は前記障害の1つ以上の症状を緩和するために投与される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記疾患又は前記障害が、うつ病である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記うつ病が、大うつ病性障害である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記うつ病が、治療抵抗性うつ病である、請求項4に記載の方法。
  7. 前記患者が、自殺念慮に罹患している、請求項4~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 約28mg~約112mgのエスケタミンが、前記患者に投与される、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 約40mg~約100mgのエスケタミンが、前記患者に投与される、請求項8に記載の方法。
  10. 約56~約84mgのエスケタミンが、前記患者に投与される、請求項8に記載の方法。
  11. 単一の噴霧が、約14mgのエスケタミンを含有する、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記医薬組成物が、20~25℃で約1.7cpの粘度を有する、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記医薬組成物が、約60mN/mの表面張力を有する、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記医薬組成物が、前記医薬組成物の総体積に基づいて、約160mg/mL~約163mg/mLの範囲の濃度のエスケタミン塩酸塩、水、クエン酸、EDTA、及び水酸化ナトリウムを含み、前記医薬組成物のpHが約4.0~約5.5である、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記単一の噴霧が、完全な円形の噴霧円錐を形成する、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
JP2022515997A 2019-09-13 2020-03-04 エスケタミンの鼻腔内投与 Pending JP2022548233A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962899870P 2019-09-13 2019-09-13
US62/899,870 2019-09-13
PCT/IB2020/051882 WO2021048638A1 (en) 2019-09-13 2020-03-04 Intranasal administration of esketamine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022548233A true JP2022548233A (ja) 2022-11-17
JPWO2021048638A5 JPWO2021048638A5 (ja) 2023-03-07

Family

ID=74866204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022515997A Pending JP2022548233A (ja) 2019-09-13 2020-03-04 エスケタミンの鼻腔内投与

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20220339123A1 (ja)
EP (1) EP4028085A4 (ja)
JP (1) JP2022548233A (ja)
KR (1) KR20220079859A (ja)
CN (1) CN115135363A (ja)
AU (1) AU2020345050A1 (ja)
BR (1) BR112022004497A2 (ja)
CA (1) CA3153856A1 (ja)
IL (1) IL291273A (ja)
MX (1) MX2022003134A (ja)
WO (1) WO2021048638A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112022004497A2 (pt) * 2019-09-13 2022-05-31 Janssen Pharmaceuticals Inc Administração intranasal de escetamina
WO2023131922A1 (en) * 2022-01-10 2023-07-13 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the treatment of depression
WO2023131921A1 (en) * 2022-01-10 2023-07-13 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the treatment of depression

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IS4516A (is) * 1997-07-01 1999-01-02 Gizurarson Sveinbjörn Nýtt lyfjaform
GB9806939D0 (en) * 1998-03-31 1998-05-27 Procter & Gamble A spray device
RU2741249C2 (ru) * 2011-05-09 2021-01-22 Импел Ньюрофарма Инк. Наконечники для назальной доставки лекарственных средств
CN104519878A (zh) * 2012-03-12 2015-04-15 詹森药业有限公司 用于治疗顽固性或难治性抑郁症的艾氯胺酮
PE20160052A1 (es) * 2013-03-15 2016-01-28 Janssen Pharmaceutica Nv Composicion farmaceutica de clorhidrato de s-cetamina
DE102013019441B4 (de) * 2013-11-21 2024-03-28 Justus-Liebig-Universität Giessen Zerstäubersystem und dessen Verwendung
US10441538B2 (en) * 2014-07-08 2019-10-15 Hikma Pharmaceuticals Usa Inc. Liquid naloxone spray
BR112020012473A2 (pt) * 2017-12-22 2020-11-24 Janssen Pharmaceuticals, Inc. escetamina para o tratamento da depressão
AU2020231172A1 (en) * 2019-03-05 2021-09-23 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Esketamine for the treatment of depression
BR112022004497A2 (pt) * 2019-09-13 2022-05-31 Janssen Pharmaceuticals Inc Administração intranasal de escetamina

Also Published As

Publication number Publication date
CN115135363A (zh) 2022-09-30
AU2020345050A1 (en) 2021-09-16
EP4028085A1 (en) 2022-07-20
CA3153856A1 (en) 2021-03-18
BR112022004497A2 (pt) 2022-05-31
WO2021048638A1 (en) 2021-03-18
MX2022003134A (es) 2022-07-19
US20230121313A1 (en) 2023-04-20
US20220339123A1 (en) 2022-10-27
IL291273A (en) 2022-05-01
KR20220079859A (ko) 2022-06-14
EP4028085A4 (en) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11707440B2 (en) Esketamine for the treatment of depression
US11980596B2 (en) Delivery of esketamine for the treatment of depression
US20230121313A1 (en) Intranasal administration of esketamine
AU2020407882A1 (en) Treatment of amyotrophic lateral sclerosis and related disorders
US11883526B2 (en) Esketamine for the treatment of depression
US20230181548A1 (en) Use of pridopidine for treating functional decline
US20230355595A1 (en) Use of pridopidine for treating functional decline
US20230330073A1 (en) Use of pridopidine for treating functional decline
TW202415363A (zh) 用於治療憂鬱症的艾司氯胺酮(esketamine)
Gerges et al. Oral Aspirin/ketamine versus oral ketamine for emergency department patients with acute musculoskeletal pain
Ravula et al. Review on 505 (b)(2) drug products approved by USFDA from 2010 to 2020 emphasizing intellectual property and regulatory considerations for reformulations and new combinations
Janssen AMENDMENT 1 JNJ-54135419 (esketamine)
AU2010273575A1 (en) Exo-S-mecamylamine method, use, and compound for treatment
Fitzwater HHSC Psychiatric Executive Formulary Committee Minutes
Bennett et al. State Operated Facilities Executive Formulary Committee Minutes

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20220610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312