JP2022548103A - 光ケーブル - Google Patents

光ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2022548103A
JP2022548103A JP2022516415A JP2022516415A JP2022548103A JP 2022548103 A JP2022548103 A JP 2022548103A JP 2022516415 A JP2022516415 A JP 2022516415A JP 2022516415 A JP2022516415 A JP 2022516415A JP 2022548103 A JP2022548103 A JP 2022548103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical cable
cable
optical fiber
optical
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022516415A
Other languages
English (en)
Inventor
欣増 岸田
アマド・リザ・ガザーリー
モハマド・ファイザル・ビン・アブド・ラヒム
Original Assignee
ペトロリアム・ナショナル・ブルバド・(ペトロナス)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペトロリアム・ナショナル・ブルバド・(ペトロナス) filed Critical ペトロリアム・ナショナル・ブルバド・(ペトロナス)
Publication of JP2022548103A publication Critical patent/JP2022548103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/242Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/268Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
    • G01H9/006Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors the vibrations causing a variation in the relative position of the end of a fibre and another element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/14Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/1407Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving springs
    • G01L3/1428Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving springs using electrical transducers
    • G01L3/1435Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving springs using electrical transducers involving magnetic or electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

光ケーブル(31)を複数の螺旋状に巻回された第1の鋼線(8)で覆われた光ファイバ(7)と、柔軟体(9)に覆われた前記複数の第1の鋼線(8)と、を有する応力波検知用光ケーブル(30)、前記第1の鋼線(8)と異なる第2の鋼線(32)、を備え、前記応力波検知用光ケーブル(30)と複数の前記第2の鋼線(32)とが、それぞれ螺旋状に巻回され、全体として一環状体を形成すると共に、前記応力波検知用光ケーブル(30)の軸心に対する巻付角(α)が、前記柔軟体(9)のラーメの定数で規定される特性値で定められるようにした。

Description

本願は、光ケーブルに関するものである。
従来、油井の開発時において、地震波を用いて地下資源を探知する技術が広く採用されている。その中でも、DAS(Distributed Acoustic Sensing)により、光ファイバ上の各点の音波、即ち歪変化量を分布的に取得する技術が普及している。この場合においては、光ファイバを光ケーブルに実装させ、油井を構成する油井管に近い場所、あるいは、他の地下経路に埋設して、地上、あるいは海上の振動源からの波を受取って後、VSP(Vertical Seismic Profiling)手法を用いた解析、あるいは、MS(Micro Seismic)の研究により、地下の3次元構造を把握していた(例えば非特許文献1参照)。
上記のような手法を用いて地下資源を探知する場合には、以下に示す問題がある。
まず第1に、光ファイバがケーブルのほぼ軸方向に実装されている場合(例えば非特許文献1参照)には、光ケーブルと垂直方向に入射された地震波には光ファイバは反応しない問題がある。特に、図18に示した水平井の場合に、反応しなくなる可能性が特に大きくなる。
すなわち、図18に示したように、海底面下で、抗井102に沿ってケーブル103が敷設されている場合は、ケーブル103内に設けられたセンサである光ファイバ(図示せず)の長手方向の配設方向は、ほぼ水平方向(図中の矢印DHの方向)であり、これに対して、震源からの振動波の進行方向は、上記水平方向に直交する方向(図中の矢印DVの方向)であり、この振動波の影響により、光ファイバに発生する変位方向、つまり光ファイバに歪が生ずる原因となる方向も、上記水平方向に直交する方向となるため、振動波の方向がこのような場合には、光ファイバは地震波には反応し難いこととなる。
第2に、光ファイバがケーブル上で螺旋方向に実装されている場合には、受信した信号に捩り変形による影響が大きく、特に横波に対する応答は非線形であり定量解析に使用するのが困難であるという問題がある。
第3に、ケーブル本体のサイズは大きい方がよく(直径14mm~24mmで良好な性能を示す)、長手方向のセンサとしての分解能はケーブル外周に巻くファイバの巻径(ケーブル本体)が大きくピッチが小さいほどよくなる(例えば特許文献2参照)が、ケーブル本体のサイズがこのように大きい場合には油井のスペースが足りなくなる恐れがあり、ケーブル本体のサイズを逆に小さくするとセンサの分解能が劣化する問題も生ずる。また、ケーブル本体はプラスチックまたはゴム材で作られている(例えば特許文献2参照)ため、ケーブル自体の強度が不足し、また耐熱性も不十分となる可能性が高い。
第4に、コイルチュービング(coiled tubing)などの手法で、光ファイバを坑井内に設置する方法があるが、この方法は一時的手法であり、長期的な設置には向かないという問題がある。
米国特許出願公開第2018/0274954号明細書 米国特許出願公開第2018/0245957号明細書
Andreas Wuestefeld, et al.,"How to twist and turn a fiber: Performance modeling for optimal DAS acquisitions", THE LEADING EDGE, March 2019, pp.306-311. B.N.Kuvshinov,"Interaction of helically wound fibre-optic cables with plane seismic waves", Geophsical Prospecting, 2016, 64, pp.671-688.
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、地震波を用いて地下資源を探知するため、上記第1から第4の問題を有効に解決できる構造を有する光ケーブルを提供することを目的とする。
本願に開示される光ケーブルは、
被測定体の振動により発生する応力波を計測するための光ケーブルであって、
軸心部に配設された光ファイバと、この光ファイバを覆うように螺旋状に巻回された複数の第1の鋼線と、前記光ファイバと前記複数の第1の鋼線とを覆う柔軟体と、を有する応力波検知用光ケーブル、
前記第1の鋼線と異なる第2の鋼線、
を備え、
前記応力波検知用光ケーブルと複数の前記第2の鋼線とが、それぞれ螺旋状に巻回され、全体として一環状体を形成すると共に、前記応力波検知用光ケーブルの前記光ケーブルの軸心に対する巻付角が、前記柔軟体の弾性係数とポアソン比から導き出されるラーメの定数で規定される特性値と関係付けられることを特徴とするものである。
本願に開示される光ケーブルによれば、地震波を用いて地下資源を探知するため、上記第1から第4の問題を有効に解決できる構造を有する光ケーブルを提供できるという顕著な効果を得ることができる。
実施の形態1に係る光ケーブルの形状を検討するためのモデル図である。 図1の光ケーブルが軸方向から応力を受けた場合のモデル図である。 図1の光ケーブルが半径方向から応力を受けた場合のモデル図である。 実施の形態1に係る光ケーブルの仕様を検討するための静的負荷モデルを示す図である。 実施の形態1に係る光ケーブルの仕様を満足する光ファイバ敷設角と歪比パラメータとの関係を表わす図である。 実施の形態1に係る光ケーブルの仕様を満足する光ファイバ敷設角、歪比パラメータ、および歪の相対感度比の具体的数値例を表した図である。 実施の形態1に係る光ケーブルの仕様を検討するための動的負荷モデルを示す図である。 実施の形態1に係る光ケーブルの仕様を実験検討するための供試モデルの構成を示す図である。 実施の形態1に係る光ケーブルの仕様を実験検討するDAS計測のためのモデル図である。 実施の形態1に係る光ケーブルの仕様を実験検討するための光ファイバの配置と結合の仕方を示した図である。 実施の形態1に係る光ケーブルの芯材の仕様を検討するために解析で求めた光ファイバ敷設角と正規化相対感度との関係を表した図である。 実施の形態1に係る光ケーブルの仕様を実験検討するための実験装置の構成を示す図である。 図12の実験装置を用いてDASにより計測された実験結果の一例を示す図である。 図12の実験装置を用いてDASにより計測された実験結果とブリルアン散乱光の周波数シフトによって計測された実験結果とを合わせて示した図である。 正規化相対感度について、図12の実験装置を用いてDASにより計測された実験結果と、解析により求めた結果とを比較した一例を示す図である。 実施の形態1に係る光ケーブルの相対感度について、ケーブル材質による影響を数値例により示した図である。 実施の形態1に係る光ケーブルの一例を示した図である。 本実施の形態に係る解決すべき課題を説明するための図である。
実施の形態1.
[解析的検討-静的負荷の場合]
まず、地震による振動波の方向に影響を受ける光ケーブル、あるいは受けやすい光ケーブルの検討を行う。この検討を行う光ケーブルのモデルについて最初に説明する。光ケーブルとして円柱状のケーブルを想定し、このケーブルに静的な負荷が作用した場合において、螺旋状に取付けられた光ファイバが満たすべき仕様について以下説明する。
図1(a)、図1(b)は、円柱状のケーブルに、螺旋状に光ファイバを取付けた場合のモデル図である。この図において、地震波のモデルとしての応力波の入射方向によらず、光ファイバが検知する歪が一定になる光ケーブルについて検討する。光ファイバのパラメータとして、ここでは、特に、光ファイバの敷設角(敷設角は巻付角とも呼ぶ。以降、光ファイバ敷設角と略称)と均一応力モデルにおける異種材料間の歪比パラメータ(これらの詳細については後述する)を採り上げ、検討を行う。
図1(a)は、光ケーブルのモデルである。この図において、光ケーブル3は、芯材1と、この芯材1にらせん状に巻回された光ファイバ2とで構成されているとしてモデル化されている。3つの矢印は3次元の座標軸x、y、zを示し、αは光ファイバ2の敷設角(以降、光ファイバ敷設角と呼ぶ)を示している。この光ファイバ敷設角αは、図1(a)を展開した図である図1(b)のxz平面における、光ファイバ2とx軸(マイナス方向)とのなす角として定義される。
ここで、光ケーブル3に、xyz座標系に対して、y軸周りに-θだけ回転したξηζ座標系を導入する。このξηζ座標系においては、ζ軸方向にのみ歪εが生じている場合を仮定した場合、歪と応力の関係が、ラーメの定数λ、μを用いて、以下のように簡単に表せるからである。即ち、εξ=0、εη=0、εζ=εであれば、σξ=λε、ση=λε、σζ=(λ+2μ)εと表すことができる。
この場合において、xyz座標系における歪の垂直成分は、下記の式(1)のように表すことができる。
Figure 2022548103000002
そこで、図2(a)、図2(b)に示すように、光ケーブル3がz方向から応力を受け歪εを発生した場合を想定する。図2(a)、図2(b)の場合には、式(1)から光ファイバ2における歪は、この歪εと光ファイバ敷設角αを用いて式(2)のように表せる。
Figure 2022548103000003
次に、図3(a)、図3(b)、図3(c)に示すように、光ケーブルがx方向から応力を受け歪εを発生した場合には、光ファイバの周方向の角度位置φ(図3(c)参照)によって、光ファイバが感知する歪が異なった値となる。具体的には、例えば、式(3)、および式(4)となる。
Figure 2022548103000004
Figure 2022548103000005
さらに、これらを含めて、一般式で表すと式(5)となる。
Figure 2022548103000006
また、光ケーブルが十分に長く、ケーブルの螺旋ピッチが計測器の空間分解能より十分に小さい場合には、光ケーブルの長手方向に平均を取って、歪は式(6)のように表せる。
Figure 2022548103000007
以上により、ζ軸方向にのみ歪εが生じている場合に、光ファイバが感知する歪は、
式(7)のように表される。
Figure 2022548103000008
ここでAは歪比パラメータであり、図4に示した2つの異種材料Z、Z間の一次元均一応力モデルで示した2つの各異種材料の、計4個のラーメの定数、λ、μ、λ、μを用いて、式(8)で表される。ここで、異種材料Z、Zには、例えば、光ケーブルの周囲被覆物である岩盤、光ケーブルが対応する。
Figure 2022548103000009
なお、上記Aは、図4に示した一次元均一応力モデルの応力と歪の関係から求まる、2つの異種材料間の歪の比に等しい。すなわち、これらの異種材料の材料表面で、x方向の応力は同一である。この同一となる応力の値をσとおくと、σ=(λ+2μ)ε=(λ+2μ)εであるから、ε/ε=(λ+2μ)/(λ+2μ)となり、この右辺の値は上記Aの値に等しい。
そして、式(7)より光ファイバの歪εは光ファイバの周方向の角度位置φによらないことが判る。すなわち、歪の方向がz軸回りに回転しても結果は変わらない。また、式(7)の第2項より、光ケーブルの側面方向の剛性は、光ファイバの感度に影響するのに対して、光ケーブルの軸方向の剛性は、光ファイバの感度に影響を与えないことが判る。
そこで、光ファイバ敷設角αと歪比パラメータAが、次式(9)を満足するように設定する。
Figure 2022548103000010
αとAが式(9)を満足するように設定すると、光ファイバが検知する歪は、応力波の入射方向によらず、以下の式(10)で表される一定値になる。
Figure 2022548103000011
式(10)を満足する光ファイバ敷設角αをαoptとし、歪比パラメータAをAoptとした時の、αoptとAoptとの関係を、横軸にαoptを取り、左側の縦軸にAoptを取って、図5に示した。なお、右側の縦軸には、歪の相対感度比ε/εを取っている。この図において、菱形を結んだ曲線はαoptに対するAoptの変化を示し、四角を結んだ曲線はαoptに対するε/εの変化を示している。なお、上記のαoptとAoptとε/εとの関係を具体的な数値として図6に示した。
具体的には、例えば図5において、縦軸に平行な点線で示したαopt=73度の場合には、図6より、Aoptを21.4になるように設定すると、光ファイバは相対感度比ε/εが1に近い0.91で、地震の応力波を検知できることがわかる。つまり、応力波の入射方向によらず応力波をほぼ減衰のない大きさで検知できることがわかる。すなわち、この関係を満たすように、光ファイバ敷設角αなどを設定しておけば、地震波の入射角によらず、光ファイバは地震波に反応することができると言える。なお、光ケーブルの構造体としてアーマードケーブルを用いている場合には、一般にA<1であるから感度が小さくなる。よって、本実施の形態では、ケーブルの一部に柔軟体を用いて、感度を上げている(光ケーブルの構造については、後ほど詳しく説明する)。
また、実際には、種々の条件で、式(10)を満足するように、αとAとの関係を定めることは難しい場合が多く、式(7)での評価が妥当である。従って、パラメータである音響波の入射角θ(以下、入射角θと略称することもある)の影響も考慮する必要がある。
[解析的検討-動的負荷の場合]
上記では負荷が静的な場合について検討してきたが、次に、負荷が動的な場合について、図7に示したモデルを用いて検討する。この図で、横軸に示すxは位置、縦軸に示すtは時間を示す。またρ、ρを各材料の密度、C、Cを各材料での音速とする。また、P、Qは、異種材料間の界面を示す記号である。この場合において、粒子速度ν、応力σの平面波がこれらの異種材料の界面に垂直に入射し、また界面PおよびQで多重反射するとする。
図7において、ρ、ρを各材料の密度、C、Cを各材料での音速とすると、1軸歪状態では、C、Cはそれぞれ、式(11)、式(12)で表される。
Figure 2022548103000012
Figure 2022548103000013
初期状態での粒子速度をν、応力をσとおくと、図7の点Pでの入射波σ 、透過波σ 、反射波σ は、それぞれ、σ =-ρν=σ、σ =-ρC(ν-ν)=σ、σ =ρ(ν-ν)となる。界面での力のつり合いより、σ +σ =σ が成立する。よって、kを式(13)で表して、以下の式(14)、式(15)が成り立つ。
Figure 2022548103000014
Figure 2022548103000015
Figure 2022548103000016
図7における、点Qn(n=2m、mは1以上の整数)、および点Pn(n=2m+1、mは1以上の整数)での、入射波σ 、透過波σ 、反射波σ 間の界面での力のつりあい(σ n+σ n=σ n)から、同様にして、以下の漸化式(16)、(17)が得られる。
Figure 2022548103000017
Figure 2022548103000018
これらの漸化式を解くことにより、ν、σについて式(18)、式(19)を得る。
Figure 2022548103000019
Figure 2022548103000020
ところで、あらゆる正数kに対して、式(20)が成り立つ。
Figure 2022548103000021
よって、n→∞のとき、式(18)、式(19)から、ν→ν、σ→σである。
なお、後述するように、本実施の形態では、特許文献2のケーブルに比べ、ケーブル径が小さく、また硬い材料を用いることができる(具体的にはアーマードケーブルなどを用いることができる)ので、速度が速いため上記nが実質的に大きくなり、応答範囲も広いといえる。
このことは、入射波の波長が異種材料のサイズより十分大きければ、界面での多重反射により、応力は入射応力σに近づくことを意味する。すなわち、動的負荷の場合も静的負荷の場合と同じ均一応力モデルが成り立つことを示している。つまり、動的負荷の場合も、静的負荷の場合と同様に、αとAが式(9)を満足するように設定すると、光ファイバは、応力波の入射方向によらず、応力波による歪を検知することができることがわかる。 ここで、各層の応力は上述のように均一となるので、計測する歪の感度を良くするためには、光ファイバを埋め込む層の剛性を低くする必要があることが判る(剛性を低くすることにより、歪を計測するセンサの感度を上げることができることが推測できる)。
なお、後述するように、本実施の形態では、特許文献2のケーブルに比べ、ケーブル径が小さく、また硬い材料を用いることができる(具体的にはアーマードケーブルなどを用いることができる)ので、速度が速いため上記nが実質的に大きくなり、応答範囲も広いといえる。
また、平面音波の伝わり易さは、平面音波が伝わる媒質である被測定体の密度ρrと媒質固有の音速Crによって表される音響インピーダスI(I=ρrCr)で評価できる。ここで、媒質の体積弾性率Krを用いると、Cr=(Kr/ρr)1/2と表されるので、音響インピーダスIは(ρr×Kr)1/2に等しい。被測定体の音波の振幅と光ファイバに伝わる音波の振幅の比は、重複反射理論では、この両者の音響インピーダンスの比で表されることが一般に知られている。
[実験による検討]
次に、以上の解析的検討結果に関して、実装時の課題を明らかにするため、実験による検討を加える。地震波を計測するに当たっては、通常、震源からの距離が大きいため、地震波が減衰していることが多いため、光ケーブルに入力する入射応力波のレベルは非常に小さくなっていると考えられる。従って、地震波の検知には、感度の点で優れた特性を持つDAS(Distributed Acoustic Sensing)を用いた。以下、このDASによる計測(以降、DAS計測とも呼ぶ)によって行った実験について説明する。なお、DASの空間分解能は一般に20cm以上であり、この値は光ケーブル径よりも十分大きい。従って、DASによる歪の計測は、上記の静的負荷の計測と同様に扱える。
まず、このDAS計測を行った実験の実験装置について図を用いて説明する。図8(a)、図8(b)、図8(c)、図8(d)に供試モデルの構成を示す。ここでは、検証用の模擬ケーブル4を埋め込んだ直方体形状のモルタルブロック10(実際の現場では光ケーブルが配置される周囲被覆物である岩盤等をこのモルタルに置き換えて実験した)の表面にDAS計測用の応力波検知用光ファイバ5a、5bを敷設する。模擬ケーブル4が検出するひずみの計測については、半導体ひずみゲージ6による検出を試みるため、図に示した3種類の半導体ひずみゲージ、すなわち、トリガー用ゲージ6a、入射波・反射波計測用ゲージ6b、透過波計測用ゲージ6cを配備して、これらの半導体ひずみゲーによる検出も同時に試みる(図8(a)参照)。
なお、上記モルタルブロック10の長さLは1200mm、断面サイズL×L(図8(b)参照)は200mm×200mm、応力波トラップ用ブロック11の長さLは350mmで断面サイズはモルタルブロック10と同じである。
また、光ファイバ敷設角αを変えた複数の模擬ケーブル4を1つのモルタルブロック10中に埋め込む(図中の白抜き矢印の下側に示した図8(c)、図8(d)を参照)。埋め込む場所としては、このモルタルブロック10の同じ断面位置とし、同時に模擬ケーブル4を3本程度埋め込んだ。
また、模擬ケーブル4に対する音響波の入射角の影響を検討するため、この入射角を3種類設定して実験を行った。
さらに、光ファイバを設置した模擬ケーブル4の芯材の材質の影響を検討するため、実験に使用する模擬ケーブル4の芯材の材質を変化させたものも用いる。具体的には、光ファイバ敷設角αは65度、73度、90度の3種類、入射角は60度、75度、90度の3種類、芯材の材質は、アルミ材とポリアセタール樹脂材(以降、POM材と略称することがある)の2種類で、形状はいずれも棒状である。なお、アルミ材の場合には、弾性係数の影響を検討するため、棒状の芯材以外に円環状の芯材(パイプ)を用いた実験も行った。
さらに、入射応力を模擬するため、打出ブロックを用いるが、この打出ブロックはポリ塩化ビニル(以降、PVCと略称することがある)等の板を複数枚、貼り合わせて作成した。この打出ブロックを動作させるため、打出装置も同時に作製して用いた。
次に、DAS計測のための実験モデルについて図を用いて説明する。図9(a)はこの実験モデルを説明するための3次元模式図である。図9(b)は図9(a)に示した3次元模式図を白抜き矢印方向から見た上面図である。図9(a)に示したように、模擬ケーブル4が埋め込まれた埋直方体形状のモルタルブロック10の左側面の中央位置Rに上記打出ブロックを衝突させて(中央位置Rは地震の震源に相当)、このモルタルブロック10の内部に音響波(地震による応力波に相当)を発生させる。このとき、音響波は、図9(a)、および図9(b)の矢印の方向に進み、模擬ケーブル4の長手方向(軸方向)に対して入射角θで伝播する(図9(b)参照)。
次に、実験の際の光ファイバの配置と結合の仕方を、図10(a)、図10(b)、図10(c)に示す。図10(a)は、外観を示す3次元モデル図、図10(b)は、図10(a)のD方向矢視図、図10(c)は、光ファイバの設置状態の詳細を示すための図である。実際の測定においては、図10(a)、図10(b)に示したように、模擬ケーブル4以外に、音波検知用ファイバが2つの側面の表面に固着されており、他のファイバがモルタルブロック内部の長手方向に埋め込まれている。ここで、図10(c)に示すように、音響波を検知するため、すべてのファイバは、通常は、連続的に結合されて配置されている。図10(b)、図10(c)に示したように、3個の模擬ケーブル4a、4b、4cは、直方体形状モルタルブロックの厚さ方向において、それぞれ、上から順に、多層に重なるように繋がって構成されている。なお、各模擬ケーブルにおいて、上記多層に構成されたケーブルのうち、何本かのケーブルが組み立て中に壊れた場合には、当該壊れたケーブルを省かなければならない。
ここで、実験結果との比較のため、予め求めた理論的な解析結果について説明しておく。この解析においては、芯材の材質がアルミ棒、アルミ管、POM棒(ポリアセタール樹脂棒)の場合に、その材質ごとに、理論的な光ファイバ敷設角αと正規化相対感度との関係を求めた。その結果を図11(a)、図11(b)、図11(c)に、それぞれ示す。
これらの図では、いずれもパラメータを入射角θとして、θが60度、75度、90度の3つの場合における理論解析値を示している。いずれの図においても、正規化相対感度が1となる光ファイバ敷設角より小さいαの値においては、入射角θが大きいほど、光ファイバ敷設角αに対する正規化相対感度の変化が大きくなっていることが分かる。
ここで正規化相対感度とは、S(θ、α、A)を式(21)で定義したとき、この式(21)を基に、式(22)で計算される値であり、α=65度とした場合に求まる値である。また、歪比パラメータAはアルミ棒では0.233、アルミ管では0.695、POM棒では6.211で与えられる。
Figure 2022548103000022
Figure 2022548103000023
図12に、実験装置の構成を示す。破線の枠で囲んだ電磁石、制動箱、歪計測機20に内蔵の図示しないプロセッサなどで構成される制動装置により、所要のタイミングで、鋼球を支持点Pから点線で示す距離Lだけ離れた制動装置側の待機位置から、支持点Pの周りに矢印付きの点線に沿って水平距離換算でLだけ移動させ、モルタルブロック10の側面に衝突させる。このモルタルブロック10には3種類の模擬ケーブル4が設けられるとともに、長さが約500mの測定用光ファイバ5が配備されている。鋼球の衝突によりモルタルブロック10に発生した音響波は、測定用光ファイバ5に歪を発生させるが、この測定用光ファイバ5に発生した歪は、歪計測機20によって計測される。なお、距離Lは、90.5cm、Lは約13cmで、鋼球のL部分での移動時間は約0.4秒である。
次に、図12に示した実験装置を用いて計測された結果について以下図を用いて説明する。図13(a)は、測定結果の一例を時間領域で示したものであり、図13(b)は、測定結果の一例を周波数領域で示したものである。図13(a)では、実線で示した曲線が測定結果であり、左側に示した縦軸と下側に示した横軸が、その参照軸である。この参照軸の縦軸は歪を表し単位はnεであり、横軸は経過時間を表し単位はミリ秒である。なお測定位置は559mである。この振動波形は約100ミリ秒で減衰していることがわかる。一方、点線で示した曲線は、上記の時間信号の対応するFFT(Fast Fourier Transform)を求めたものである。右側に点線で示した縦軸と上側に点線で示した横軸が、その参照軸である。この参照軸の縦軸は歪を表し単位はnε、横軸は周波数を表し単位はHzである。このFFTによる分析結果より、ピーク周波数は1605.2Hz、であることが読み取れた。よって、音響波の速度はブロック長が1.2mであることから、3.85km/秒(=1.2m×2×1605.2Hz)となる。
次に、図13(b)は、芯材がアルミ棒の模擬ケーブルを用いて、模擬ケーブルへの入射角θが60度の場合の音響波(1605Hz成分)をDAS計測した測定結果の一例である。この図において、横軸はファイバ上での測定距離(模擬ケーブル上での位置)をメートル単位で示したものであり、縦軸は発生した歪量をnε単位で表したものである。この図中の曲線が測定結果であり、特に約1605Hzの周波数成分について、模擬ケーブルに沿った測定位置(距離)におけるファイバ、あるいは測定対象ケーブルに生じた音響波(ピーク成分)による歪の量を示している。
この図から、距離560m付近に歪の最大のピークが現れていることがわかる。これは先に説明した図8において、試料表面に貼付した応力波検知用光ファイバに発生した歪である。また、距離580m付近に歪の第2のピークが現れていることがわかる。これは先に説明した図8において、試料内部に埋め込んだ応力波検知用光ファイバに発生した歪である。これらの応力波検知用光ファイバに発生した歪を目印にして、模擬ケーブルに発生した歪、すなわち、図中に両矢印で示した模擬ケーブル位置で発生した歪を解析する。
ところで、模擬ケーブルで発生した歪のレベル(大きさ)は、上記図13に示したように、応力波検知用光ファイバに発生した歪のレベルに比べ小さいため、次に、この模擬ケーブルでも発生した歪を確かに検知できていることを別の図である図14を用いて説明する。
図14は、上記模擬ケーブルで発生した歪を別の歪計測手法である後方散乱光によるブリルアン周波数シフトによって測定したデータと合わせて示したものである。この図より、模擬ケーブ上の3つの位置であるA、B、C(A、B、Cは先に図10で示した模擬ケーブル4a、4b、4cにそれぞれ対応)に対応して、ブリルアン周波数シフトが発生していることがわかり(この場合の歪は図14の右側の縦軸スケールに対応)、この模擬ケーブルを用いても、音響波の計測は可能であることがわかる。
次に、この測定の再現性、および、計測された歪の大きさ(歪量)の正確度を確認するため、別の芯材で測定した測定結果を示すとともに、先に示した正規化相対感度の理論値と比較した。この結果について、ケーブルの長手方向の歪分布を示す図15(a)、および測定結果を解析による理論値と比較して示した図15(b)を用いて以下説明する。
図15(a)、および図15(b)は、POM棒を芯材として採用した模擬ケーブルを用いて、音響波によって発生した歪をDASによって3回計測した場合の測定結果を示すグラフである。ここでPOM棒での測定結果を採り上げたのは、POM棒を使った測定が他の芯材を用いた場合に比べ、最も感度が高いことが推測されたためである。これらの図のうち、図15(a)は、図13と同様、入射角θが60度の場合に、横軸にファイバ上での測定距離(m単位)を取り、縦軸に発生した歪量(nε単位)で取って、発生した歪をDASによって計測した場合の測定結果を示したものである。
また、図15(b)は、この計測結果を理論値と比較するため、横軸に光ファイバ敷設角αをとり、縦軸に正規化相対感度を取って、計測結果と理論値とを比較したものである。この図15(b)のグラフに示すように、1個のデータを除いて、ほぼすべての測定データは理論値とよく一致していることがわかる。
さらに、芯材の違いによる相対感度の具体的な値について図16にまとめて示した。POM棒はアルミ棒に比べて弾性係数が10倍以上小さい、すなわち、POM棒はアルミ棒に比べて柔らかいことがわかっている。このため、歪比パラメータAについては、逆に、POM棒はアルミ棒に比べて1桁以上大きい値を取り、相対感度も、入射角度によらず、ほぼすべての敷設角でPOM棒はアルミ棒に比べて大きい値を取ることがわかる。つまり、芯材の材質が柔らかいほど、相対感度が良いことがわかった。
以上説明したように、センサとしての光ファイバが所定の光ファイバ敷設角αoptで設けられた光ケーブルを用いることにより、地震波がこの光ケーブルの長手方向に対して、垂直方向あるいはこれに近い方向から入射した場合においても、発生した地震波をDASによって計測することが可能であることがわかった。
以上の条件を満足する光ケーブルの代表的な形態を図17(a)~図17(d)に示した。図17(a)は、このような光ケーブルの全体構成を示す斜視図、図17(b)は、図17(a)に示した光ケーブルの長手方向軸に垂直な断面を示した断面図である。また、図17(c)は、図17(b)で示した断面図において、最外周部分の構成要素(複数の鋼線など)をすべて取り除いた場合の斜視図、図17(d)は、この図17(c)の長手方向軸に垂直な断面を示した断面図である。
図17(a)において、センサである光ファイバ7aは、その外周を螺旋状に撚られた複数の鋼線8(以降、この鋼線を第1の鋼線とも呼ぶ)が覆っており、さらに、その外周を、光ケーブルが設置された場所において、この光ケーブルを覆う被覆物(以降、ケーブル被覆体と呼ぶ)に比べて柔らかい材質の柔軟体9で保護された構造の応力波検知用光ケーブル30の中心軸部分に配置されている(柔軟体には例えばプラスチックも含まれる)。なお、上記ケーブル被覆体33(図示せず)には岩盤などが含まれる。
そして、図17(b)に示したように、この応力波検知用光ケーブル30は、螺旋状のワイヤが多重に巻回された多層構造の光ケーブル31の最外層に配置されている。また、この最外層は、前記応力波検知用光ケーブル30と同程度の外径を有する複数の鋼線32(以降、第2の鋼線とも呼ぶ)とが螺旋状に撚られて円環状に構成されている。従って、第2の鋼線は第1の鋼線より外径が大きい。また、図17(b)に示したように、最外層とそのすぐ内側の層との間に全周を覆う液体を通さない柔軟体で構成される緩和層である柔軟体9aを配置してもよい。さらに、光ケーブルの軸心部には、前記光ファイバ7aとは別の圧力センサ機能のある光ファイバ7bが配置されている。
また、図17(c)、図17(d)に示したように、上記の緩和層を透水性のある緩和層である柔軟体9b(この柔軟体9bは例えば網目状であって液体が外部から侵入可能な層)に代えて構成してもよく、この場合には、光ケーブル31の中心軸部分に配置した光ファイバ7bが圧力測定用センサである場合にも、圧力測定に影響を及ぼすことはない。従って、この光ファイバ7bも応力波検知用のセンサとして機能することが可能である。この光ファイバ7bは光ケーブル31の中心軸に対応して配設され、応力波検知用光ケーブル30はこの中心軸に対して特定の巻角で配設されているため、2つを同時に動作させた場合には、音響波(あるいは地震波)に対して、2種類の入射角を備えることになり、より感度の良い光ケーブルとして機能することが期待できる。
以上において、複数の鋼線32の一部は、金属管被覆光ファイバケーブル、すなわち、FIMT(Fiber In Metallic Tube)32aで置き換えてもよい。また、柔軟体9で一様に覆う代わりに、外径5μm程度のケブラー繊維(鋼線より柔らかい)を螺旋状に巻き付けてもよい。
ここで、応力波検知用光ケーブル30の、光ケーブルの長手方向の軸心に対する巻付角βは、先に説明した光ファイバ敷設角αoptを基に設定されており、この巻付角βは、柔軟体9及びケーブル被覆体33(例えば岩盤)の物性値から定められる。具体的には、柔軟体9及びケーブル被覆体33のそれぞれの弾性係数Eとポアソン比νとから求まる、それぞれの材質のラーメの定数λ、μ、およびλ33、μ33(式(23)、式(24)参照)を基に、上述の式(8)および式(9)を用いて決定される。
なお、柔軟体9は、上記で説明した鋼線8の外周部分だけでなく、光ファイバ7aと鋼線8との間隙にも配設されている場合には、さらに好ましい形態となる。
Figure 2022548103000024
Figure 2022548103000025
本願は、例示的な実施の形態が記載されているが、実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。例えば、上記実施の形態1では、多層ケーブルの最外層に光ケーブルが配設されている場合について説明したが、これに限らず、最外層より内側の層に光ケーブルが配設されている場合でも同様の効果を奏する。
1 芯材
2、7a、7b 光ファイバ
3、31 光ケーブル
4、4a、4b、4c 模擬ケーブル
5 測定用光ファイバ
5a、5b 応力波検知用光ファイバ
6 半導体ひずみゲージ
6a トリガー用ゲージ
6b 入射波・反射波計測用ゲージ
6c 透過波計測用ゲージ
8、32 鋼線
9、9a、9b 柔軟体
10 モルタルブロック
11 応力波トラップ用ブロック
20 歪計測機
30 応力波検知用光ケーブル
32a FIMT
33 ケーブル被覆体
A 歪比パラメータ
α 光ファイバ敷設角
θ 音響波の入射角

Claims (6)

  1. 被測定体の振動により発生する応力波を計測するための光ケーブルであって、
    軸心部に配設された光ファイバと、この光ファイバを覆うように螺旋状に巻回された複数の第1の鋼線と、前記光ファイバと前記複数の第1の鋼線とを覆う柔軟体と、を有する応力波検知用光ケーブルと、
    前記第1の鋼線と異なる第2の鋼線と、
    を備え、
    前記応力波検知用光ケーブルと複数の前記第2の鋼線とが、それぞれ螺旋状に巻回され、全体として一環状体を形成すると共に、前記応力波検知用光ケーブルの前記光ケーブルの軸心に対する巻付角が前記柔軟体の弾性係数とポアソン比から導き出されるラーメの定数で規定される特性値に関係付けられることを特徴とする光ケーブル。
  2. 前記応力波検知用光ケーブルは、前記光ケーブルの最外周に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光ケーブル。
  3. 前記光ケーブルの軸心部分に配置された圧力計測可能な第2の光ファイバと、
    透水性のある透水緩和層である第2の柔軟体であって、前記第2の柔軟体が前記一環状体の内側環状面に対向している、第2の柔軟体と、をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光ケーブル。
  4. 前記光ファイバと前記複数の第1の鋼線間の間隙が前記柔軟体で覆われていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光ケーブル。
  5. 前記特性値は、前記応力波検知用光ケーブルのラーメの定数と、前記光ケーブルが設置された場所で当該光ケーブルを覆うケーブル被覆体のラーメの定数と、で定まる歪比パラメータであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光ケーブル。
  6. 前記柔軟体の歪比パラメータの値は、前記ケーブル被覆体の歪比パラメータの値よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載の光ケーブル。
JP2022516415A 2019-09-13 2020-09-11 光ケーブル Pending JP2022548103A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MYPI2019005315A MY201978A (en) 2019-09-13 2019-09-13 Optical cable
MYPI2019005315 2019-09-13
PCT/MY2020/050084 WO2021049929A1 (en) 2019-09-13 2020-09-11 Optical cable

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022548103A true JP2022548103A (ja) 2022-11-16

Family

ID=74866748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022516415A Pending JP2022548103A (ja) 2019-09-13 2020-09-11 光ケーブル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11867576B2 (ja)
EP (1) EP4028815A4 (ja)
JP (1) JP2022548103A (ja)
CN (1) CN114631009A (ja)
MY (1) MY201978A (ja)
WO (1) WO2021049929A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115711634B (zh) * 2022-11-16 2023-09-19 江苏中天科技股份有限公司 一种灵敏度增强的传感光缆

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375313A (en) * 1980-09-22 1983-03-01 Schlumberger Technology Corporation Fiber optic cable and core
US4832437A (en) 1986-01-17 1989-05-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic inter-mode coupling single side band frequency shifter
US4979795A (en) * 1989-06-29 1990-12-25 At&T Bell Laboratories Coilable torque-balanced cable and method of manufacture
US6997603B2 (en) * 2001-03-20 2006-02-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Instrumented fiber optic tow cable
US20120125596A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Baker Hughes Incorporated Ruggedized fiber optic cable and method of optical fiber transmission
US9448376B2 (en) * 2012-05-01 2016-09-20 SeeScan, Inc. High bandwidth push cables for video pipe inspection systems
GB201318254D0 (en) 2013-10-15 2013-11-27 Silixa Ltd Optical fiber cable
GB201417836D0 (en) * 2014-10-08 2014-11-19 Optasense Holdings Ltd Fibre optic cable with transverse sensitivity
CN109313045B (zh) 2016-06-08 2020-11-13 光纳株式会社 物质的压力、温度、应变分布测定用电缆
US10739169B2 (en) 2017-03-23 2020-08-11 Ofs Fitel, Llc Flat profile optical fiber cable for distributed sensing applications

Also Published As

Publication number Publication date
EP4028815A1 (en) 2022-07-20
CN114631009A (zh) 2022-06-14
US11867576B2 (en) 2024-01-09
EP4028815A4 (en) 2023-09-20
WO2021049929A1 (en) 2021-03-18
MY201978A (en) 2024-03-27
US20220341798A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10488296B2 (en) Method of determining stress variations over time in an undersea pipe for transporting fluids
US10837805B2 (en) Fibre optic cable with tuned transverse sensitivity
US10345139B2 (en) Non-isotropic acoustic cable
US6354147B1 (en) Fluid parameter measurement in pipes using acoustic pressures
US9322702B2 (en) Detecting the direction of acoustic signals with a fiber optical distributed acoustic sensing (DAS) assembly
US6862920B2 (en) Fluid parameter measurement in pipes using acoustic pressures
US9921129B2 (en) Method and system for the continuous remote monitoring of deformations in a pressurized pipeline
US20160377476A1 (en) Detecting broadside acoustic signals with a fiber optical distributed acoustic sensing (das) assembly
US20150308909A1 (en) Fiber optic pipeline acoustic measurement method, device, and system
Loupos et al. Structural health monitoring fiber optic sensors
Prisutova et al. Use of fibre-optic sensors for pipe condition and hydraulics measurements: A review
JP2022548103A (ja) 光ケーブル
US20150260567A1 (en) Cable comprising twisted sinusoid for use in distributed sensing
EP3724651B1 (en) Magneto-optical system for guided wave inspection and monitoring
Snider Non-Invasive Flow Measurement Via Distributed Acoustic Sensing Utilizing Frequency Spectra Analysis of Wall Pressure Fluctuations
Chowdhury Theoretical analysis of acoustic emission signal propagation in fluid-filled pipes
US20230160742A1 (en) Fibre Optic Cable Sensing Apparatus
Di Nardo Di Maio Damage Detection and Monitoring in Buried Steel Pipelines.
JP2022111084A (ja) 音響検出センサ、音響検出装置
Coseru et al. Characterisation, monitoring and failure risks assesment of buried ductile steel pipeline subject to earthquakes by using wireless sensors
AU2013296677B2 (en) Cable comprising twisted sinusoid for use in distributed sensing
GB2552760A (en) Non-isotropic accoustic cable design

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230801