JP2022546823A - 近接検出 - Google Patents
近接検出 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022546823A JP2022546823A JP2022514458A JP2022514458A JP2022546823A JP 2022546823 A JP2022546823 A JP 2022546823A JP 2022514458 A JP2022514458 A JP 2022514458A JP 2022514458 A JP2022514458 A JP 2022514458A JP 2022546823 A JP2022546823 A JP 2022546823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loudspeaker
- audio signal
- signal
- electronic device
- parameters
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/007—Protection circuits for transducers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/02—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
- G01S15/04—Systems determining presence of a target
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R29/00—Monitoring arrangements; Testing arrangements
- H04R29/001—Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2400/00—Loudspeakers
- H04R2400/01—Transducers used as a loudspeaker to generate sound aswell as a microphone to detect sound
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2430/00—Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
- H04R2430/01—Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2499/00—Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
- H04R2499/10—General applications
- H04R2499/11—Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Power Engineering (AREA)
Abstract
Description
・ 音声信号を生成するように構成された第1の部分と、
・ 音響信号を生成するためのラウドスピーカと、
を備える電子機器が提供され得る。ここで、ラウドスピーカは、可動膜を含んでいてもよい。また、代替的に、音を送信するように構成されたピエゾアクチュエータまたはマイクロフォンを有するガラススクリーンを含んでいてもよい。これにより、後述する膜が、ガラススクリーンまたはマイクロフォンの能動部分であることを理解することができる。
・ 処理部を介して制御された音声信号を生成するように構成された制御された出力と
・ ラウドスピーカに増幅された音声信号を送るように構成された増幅器出力と、
・ 少なくとも制御された音声信号を増幅して、増幅された音声信号を生成するように構成された増幅器と、
を備える。ここで、増幅された音声信号が、増幅された音声信号から抽出された1つまたは複数のパラメータを考慮してラウドスピーカにとって安全であると判断された振幅以下となるように、制御された音声信号の振幅が設定される。さらに、処理部は、増幅された音声信号から抽出された1つまたは複数のパラメータのうちの少なくとも1つを分析して、ラウドスピーカの近傍に物体が存在するかを判断するためにラウドスピーカの応答における変化を検出するように構成される。また、機器は、音声信号を受信するように構成された処理部の代わりに、音声信号を受信するように構成された音声入力を含んでいてもよい。
・ 音声入力において音声信号を受信するステップと、
・ 処理部を使用して音声信号を処理するステップと、
・ 処理部を介して、ラウドスピーカに関する1つまたは複数のパラメータを使用して、制御された音声信号を生成するステップと、
・ 増幅器を使用して、少なくとも制御された音声信号を増幅して、増幅器出力において増幅された音声信号を生成するステップであって、ここで、増幅された音声信号が、1つまたは複数のパラメータを考慮してラウドスピーカにとって安全であると判断された振幅以下となるように、制御された音声信号の振幅が設定される、ステップと、
・ 増幅器出力と動作可能に接続されたラウドスピーカに、増幅された出力信号を送るステップと、
・ 増幅された音声信号を使用して、ラウドスピーカに関するパラメータを少なくとも1つ判断するステップと、
・ ラウドスピーカの可動膜を介して、増幅された出力信号に依存する音響信号を生成するステップと、
・ ラウドスピーカに関する1つまたは複数のパラメータのうちの少なくとも1つを分析して、可動膜の応答における変化を検出するステップであって、ここで、応答における変化は、膜の音響経路内に存在する物体によって引き起こされる、ステップと、
・ 分析の結果に基づいて、物体が電子機器の近傍に位置するかどうかを判断するステップと、
を含む。
・ 音声入力において音声信号を受信し、
・ プロセッサを使用して音声信号を処理し、
・ プロセッサを介して、ラウドスピーカに関する1つまたは複数のパラメータを使用して、制御された音声信号を生成し、
・ 増幅器を使用して、少なくとも制御された音声信号を増幅して、増幅器出力において増幅された音声信号を生成し、ここで、増幅された音声信号が、1つまたは複数のパラメータを考慮してラウドスピーカにとって安全であると判断された振幅以下となるように、制御された音声信号の振幅が設定され、
・ 増幅器出力と動作可能に接続されたラウドスピーカに、増幅された出力信号を送り、
・ 増幅された音声信号を使用して、ラウドスピーカに関するパラメータを少なくとも1つ判断し、
・ ラウドスピーカの可動膜を介して、増幅された出力信号に依存する音響信号を生成し、
・ ラウドスピーカに関する1つまたは複数のパラメータのうちの少なくとも1つを分析して、可動膜の応答における変化を検出し、ここで、応答における変化は、膜の音響経路内に存在する物体によって引き起こされ、
・ 分析の結果に基づいて、物体が電子機器の近傍に位置するかどうかを判断する。
Claims (21)
- 電子機器の近傍に物体があることを検出するための方法であって、
・ 処理部を介して、ラウドスピーカに関する1つまたは複数のパラメータを使用して、制御された音声信号を生成するステップと、
・ 増幅器を使用して、少なくとも前記制御された音声信号を増幅して、増幅器出力において増幅された音声信号を生成するステップであって、ここで、前記増幅された音声信号が、前記1つまたは複数のパラメータを考慮して前記ラウドスピーカにとって安全であると判断された振幅以下となるように、前記制御された音声信号の振幅が設定される、ステップと、
・ 前記増幅器出力と動作可能に接続された前記ラウドスピーカに、前記増幅された出力信号を送るステップと、
・ 前記増幅された音声信号を使用して、前記ラウドスピーカに関する前記パラメータを少なくとも1つ判断するステップと、
・ 前記ラウドスピーカを介して、前記増幅された出力信号に依存する音響信号を生成するステップと、
を含み、
・ 前記ラウドスピーカに関する前記1つまたは複数のパラメータのうちの少なくとも1つを分析して、前記ラウドスピーカの応答における変化を検出するステップであって、ここで、前記応答における変化は、前記ラウドスピーカの音響経路内に存在する物体によって引き起こされる、ステップと、
・ 前記分析の結果に基づいて、前記物体が前記電子機器の近傍に位置するかどうかを判断するステップと、
をさらに含む、
方法。 - 選択された音響信号を送信する初期ステップを含み、前記音響信号のリターンが音声入力において前記音声信号を構成する、
請求項1に記載の方法。 - 前記制御された音声信号は、可聴域外、典型的には、近超音波域にある、
請求項1に記載の方法。 - 前記生成された音響信号は、前記ラウドスピーカの可動膜で生成され、前記音響信号は、前記増幅された出力信号に依存し、前記ラウドスピーカの前記応答における変化は、前記可動膜の応答における変化である、
請求項1に記載の方法。 - 前記少なくとも1つのパラメータは、前記電子機器のメモリに格納された所定のラウドスピーカモデルによって定義される、
請求項1に記載の方法。 - 前記少なくとも1つのパラメータは、前記音響経路内に前記物体がない状態で、測定された性能から予め決定される、
請求項1に記載の方法。 - 前記少なくとも1つのパラメータのうちの1つは、前記増幅された音声信号から導出されたI/V信号である、
請求項1に記載の方法。 - 前記パラメータのうちの1つは、前記I/V信号の基準値である、
請求項7に記載の方法。 - 音声入力において音響信号を受信して音声信号を生成し、処理部を使用して前記音声信号を処理する初期ステップを含む、
請求項1に記載の方法。 - 電子機器であって、
・ 好ましくは可聴域外において、音響信号を生成するように構成された第1の部分と、
・ 前記音響信号を生成するためのラウドスピーカと、
・ 処理部を含むスピーカ保護モジュールであって、前記処理部を介して、前記ラウドスピーカに関する1つまたは複数のパラメータを使用して、制御された音声信号を生成するように構成される、スピーカ保護モジュールと、
・ 少なくとも前記制御された音声信号を増幅して、増幅された音声信号を生成するように構成された増幅器であって、前記増幅された音声信号は、前記音響信号を生成するために前記ラウドスピーカに送られる、増幅器と、
を備え、
前記増幅された音声信号が、前記1つまたは複数のパラメータを考慮して前記ラウドスピーカにとって安全であると判断された振幅以下となるように、前記制御された音声信号の振幅が設定され、
前記電子機器は、
前記ラウドスピーカに関する前記1つまたは複数のパラメータのうちの少なくとも1つを分析して、前記ラウドスピーカの応答における変化を検出するように構成された第2の部分であって、ここで、前記応答における変化は、音響経路内に存在する物体によって引き起こされ、前記第2の部分は、前記少なくとも1つのパラメータの分析の結果に基づいて、前記物体が前記電子機器の近傍に位置するかどうかを判断するように構成される、第2の部分と、
可動膜であって、前記可動膜の応答における変化は、前記可動膜の音響経路内に存在する前記物体によって引き起こされ、前記第2の部分は、前記少なくとも1つのパラメータの分析の結果に基づいて、前記物体が前記電子機器の近傍に位置するかどうかを判断するように構成される、可動膜と、
をさらに備える、
電子機器。 - 前記制御された音声信号は、可聴周波数範囲外、好ましくは近超音波域にある、
請求項10に記載の電子機器。 - 前記ラウドスピーカは、可動膜を含み、前記応答における変化は、前記可動膜の音響経路内に存在する前記物体によって引き起こされる、
請求項10に記載の電子機器。 - 前記少なくとも1つのパラメータを格納したメモリを含み、前記少なくとも1つのパラメータは、前記ラウドスピーカを表す所定のラウドスピーカモデルによって定義される、
請求項10に記載の電子機器。 - 格納された前記パラメータは、前記音響経路内に前記物体がない状態で、測定された性能から算出される、
請求項13に記載の電子機器。 - 前記少なくとも1つのパラメータのうちの1つは、前記増幅された音声信号から測定されたI/V信号である、
請求項10に記載の電子機器。 - 前記パラメータのうちの1つは、前記I/V信号の基準値である、
請求項15に記載の電子機器。 - 前記処理部は、音声入力において、前記音響信号を受信するように構成される、
請求項10に記載の電子機器。 - スピーカ保護モジュールであって、
処理部を介して制御された音声信号を生成するように構成された制御された出力と、
ラウドスピーカに増幅された音声信号を送るように構成された増幅器出力と、
少なくとも前記制御された音声信号を増幅して前記増幅された音声信号を生成するように構成された増幅器と、
を備え、
前記増幅された音声信号が、前記増幅された音声信号から抽出された1つまたは複数のパラメータを考慮して前記ラウドスピーカにとって安全であると判断された振幅以下となるように、前記制御された音声信号の振幅が設定され、
前記処理部は、前記増幅された音声信号から抽出された前記1つまたは複数のパラメータのうちの少なくとも1つを分析して、前記ラウドスピーカの近傍で物体の存在を判断するために前記ラウドスピーカの応答における変化を検出するようにさらに構成される、
スピーカ保護モジュール。 - 請求項1~8のいずれか1項に記載の方法を実行するための特定の能力を有する、コンピュータ可読プログラムコード。
- 請求項1~8のいずれか1項に記載の方法を電子機器に実行させるプログラムを格納する、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
- コンピュータソフトウエア製品であって、前記コンピュータソフトウエア製品が電子機器のプロセッサによって実行されると、前記電子機器は、
・ 前記プロセッサを介して、ラウドスピーカに関する1つまたは複数のパラメータを使用して、制御された音声信号を生成し、
・ 増幅器を使用して、少なくとも前記制御された音声信号を増幅して、増幅器出力において増幅された音声信号を生成し、ここで、前記増幅された音声信号が、前記1つまたは複数のパラメータを考慮して前記ラウドスピーカにとって安全であると判断された振幅以下となるように、前記制御された音声信号の振幅が設定され、
・ 前記増幅器出力と動作可能に接続された前記ラウドスピーカに、前記増幅された出力信号を送り、
・ 前記増幅された音声信号を使用して、前記ラウドスピーカに関する前記パラメータを少なくとも1つ判断し、
・ 前記ラウドスピーカの可動膜を介して、前記増幅された出力信号に依存する音響信号を生成し、
・ 前記ラウドスピーカに関する前記1つまたは複数のパラメータのうちの少なくとも1つを分析して、前記可動膜の応答における変化を検出し、ここで、前記応答における変化は、前記可動膜の音響経路内に存在する物体によって引き起こされ、
・ 前記分析の結果に基づいて、前記物体が前記電子機器の近傍に位置するかどうかを判断する、
コンピュータソフトウエア製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024207106A JP2025029002A (ja) | 2019-09-03 | 2024-11-28 | 電子機器およびスピーカ保護モジュール |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962895065P | 2019-09-03 | 2019-09-03 | |
US62/895,065 | 2019-09-03 | ||
NO20191252 | 2019-10-21 | ||
NO20191252A NO345509B1 (en) | 2019-09-03 | 2019-10-21 | Proximity detection |
PCT/NO2020/050222 WO2021045628A1 (en) | 2019-09-03 | 2020-09-03 | Proximity detection |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024207106A Division JP2025029002A (ja) | 2019-09-03 | 2024-11-28 | 電子機器およびスピーカ保護モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022546823A true JP2022546823A (ja) | 2022-11-09 |
JP7611234B2 JP7611234B2 (ja) | 2025-01-09 |
Family
ID=74853187
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022514458A Active JP7611234B2 (ja) | 2019-09-03 | 2020-09-03 | 電子機器の近傍に物体があることを検出するための方法、コンピュータ可読プログラムコード、コンピュータ可読記憶媒体、およびコンピュータソフトウエア製品 |
JP2024207106A Pending JP2025029002A (ja) | 2019-09-03 | 2024-11-28 | 電子機器およびスピーカ保護モジュール |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024207106A Pending JP2025029002A (ja) | 2019-09-03 | 2024-11-28 | 電子機器およびスピーカ保護モジュール |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11997461B2 (ja) |
EP (1) | EP4352545A4 (ja) |
JP (2) | JP7611234B2 (ja) |
KR (1) | KR102802934B1 (ja) |
CN (1) | CN114222928A (ja) |
WO (1) | WO2021045628A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12035090B2 (en) * | 2020-03-13 | 2024-07-09 | Google Llc | Panel loudspeaker temperature monitoring and control |
NO348382B1 (en) | 2021-11-05 | 2024-12-23 | Elliptic Laboratories Asa | Remote presence detection system |
NO348218B1 (en) | 2021-11-05 | 2024-10-07 | Elliptic Laboratories Asa | Presence detecting device |
NO347534B1 (en) * | 2021-11-05 | 2023-12-11 | Elliptic Laboratories Asa | Person or object detection |
NO347670B1 (en) | 2021-11-05 | 2024-02-19 | Elliptic Laboratories Asa | Proximity and distance detection |
NO348142B1 (en) * | 2022-03-04 | 2024-09-02 | Elliptic Laboratories Asa | Cover detection |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0440513A (ja) * | 1990-06-06 | 1992-02-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音場制御装置の入力装置 |
US20040017921A1 (en) | 2002-07-26 | 2004-01-29 | Mantovani Jose Ricardo Baddini | Electrical impedance based audio compensation in audio devices and methods therefor |
US8259953B2 (en) * | 2008-04-10 | 2012-09-04 | Bang & Olufsen Icepower A/S | Thermal protection of electro dynamic transducers used in loudspeaker systems |
EP2271134A1 (en) * | 2009-07-02 | 2011-01-05 | Nxp B.V. | Proximity sensor comprising an acoustic transducer for receiving sound signals in the human audible range and for emitting and receiving ultrasonic signals. |
US9007871B2 (en) * | 2011-04-18 | 2015-04-14 | Apple Inc. | Passive proximity detection |
EP2712209B1 (en) | 2012-09-21 | 2021-01-13 | Dialog Semiconductor BV | Method and apparatus for computing metric values for loudspeaker protection |
US9729986B2 (en) | 2012-11-07 | 2017-08-08 | Fairchild Semiconductor Corporation | Protection of a speaker using temperature calibration |
JP2015002537A (ja) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | 日本セラミック株式会社 | 超音波音響装置 |
US9494683B1 (en) * | 2013-06-18 | 2016-11-15 | Amazon Technologies, Inc. | Audio-based gesture detection |
US9258659B2 (en) * | 2013-07-23 | 2016-02-09 | Analog Devices Global | Method of detecting enclosure leakage of enclosure mounted loudspeakers |
TW201526669A (zh) * | 2013-12-31 | 2015-07-01 | Richtek Technology Corp | 揚聲器的驅動訊號的產生裝置及方法 |
EP3010251B1 (en) * | 2014-10-15 | 2019-11-13 | Nxp B.V. | Audio system |
GB2594648B (en) * | 2015-05-22 | 2022-04-20 | Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd | Adaptive receiver |
WO2017164380A1 (ja) | 2016-03-25 | 2017-09-28 | ヤマハ株式会社 | スピーカ動作確認装置及び方法 |
US20170329431A1 (en) | 2016-05-10 | 2017-11-16 | Mediatek Inc. | Proximity detection for absorptive and reflective object using ultrasound signals |
WO2018004547A1 (en) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | Cirrus Logic, Inc. | Speaker impedance monitoring |
GB2569795A (en) * | 2017-12-22 | 2019-07-03 | Elliptic Laboratories As | Audio amplifiers |
-
2020
- 2020-09-03 EP EP20861888.4A patent/EP4352545A4/en active Pending
- 2020-09-03 US US17/631,226 patent/US11997461B2/en active Active
- 2020-09-03 JP JP2022514458A patent/JP7611234B2/ja active Active
- 2020-09-03 CN CN202080057190.4A patent/CN114222928A/zh active Pending
- 2020-09-03 KR KR1020227010169A patent/KR102802934B1/ko active Active
- 2020-09-03 WO PCT/NO2020/050222 patent/WO2021045628A1/en unknown
-
2024
- 2024-03-20 US US18/611,328 patent/US12200452B2/en active Active
- 2024-11-28 JP JP2024207106A patent/JP2025029002A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11997461B2 (en) | 2024-05-28 |
JP2025029002A (ja) | 2025-03-05 |
KR20220054837A (ko) | 2022-05-03 |
EP4352545A4 (en) | 2025-05-07 |
WO2021045628A1 (en) | 2021-03-11 |
US20240236563A1 (en) | 2024-07-11 |
KR102802934B1 (ko) | 2025-05-07 |
US20220295181A1 (en) | 2022-09-15 |
EP4352545A1 (en) | 2024-04-17 |
JP7611234B2 (ja) | 2025-01-09 |
CN114222928A (zh) | 2022-03-22 |
US12200452B2 (en) | 2025-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7611234B2 (ja) | 電子機器の近傍に物体があることを検出するための方法、コンピュータ可読プログラムコード、コンピュータ可読記憶媒体、およびコンピュータソフトウエア製品 | |
EP3547659B1 (en) | Method for processing audio signal and related products | |
CN108430003B (zh) | 音效补偿方法和装置、可读存储介质、终端 | |
KR101981879B1 (ko) | 음성 신호를 처리하기 위한 방법 및 장치 | |
CN108540900B (zh) | 音量调节方法及相关产品 | |
CN108391205B (zh) | 左右声道切换方法和装置、可读存储介质、终端 | |
CN108668009B (zh) | 输入操作控制方法、装置、终端、耳机及可读存储介质 | |
WO2022227793A1 (zh) | 扬声器参数配置方法及相关装置 | |
CN112218198A (zh) | 便携式设备及其操作方法 | |
EP4175316A1 (en) | Headphone call method and headphones | |
EP2806424A1 (en) | Improved noise reduction | |
NO345509B1 (en) | Proximity detection | |
CN107749306B (zh) | 一种振动优化的方法及移动终端 | |
CN107705804A (zh) | 一种发声设备状态检测方法及移动终端 | |
CN108901081B (zh) | 充电设备的控制方法和充电设备 | |
CN108810787A (zh) | 基于音频设备的异物检测方法和装置、终端 | |
CN111541975B (zh) | 音频信号的调节方法及电子设备 | |
US20240267667A1 (en) | Detection of ultrasonic signals | |
US20250076495A1 (en) | Cover detection | |
HK1258459B (en) | Input operation control method, device, terminal, headset and readable storage medium | |
HK1258459A1 (zh) | 输入操作控制方法、装置、终端、耳机及可读存储介质 | |
CN108551648A (zh) | 质量检测方法和装置、可读存储介质、终端 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7611234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |