JP2022544733A - ホログラフィック格子内の屈折率変調矯正 - Google Patents

ホログラフィック格子内の屈折率変調矯正 Download PDF

Info

Publication number
JP2022544733A
JP2022544733A JP2021572855A JP2021572855A JP2022544733A JP 2022544733 A JP2022544733 A JP 2022544733A JP 2021572855 A JP2021572855 A JP 2021572855A JP 2021572855 A JP2021572855 A JP 2021572855A JP 2022544733 A JP2022544733 A JP 2022544733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
nanoparticles
grating
eye
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021572855A
Other languages
English (en)
Inventor
マシュー チャールズ ラウル レイボビチ,
オースティン レーン,
ワンリー チー,
ヒユン リー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meta Platforms Technologies LLC
Original Assignee
Meta Platforms Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meta Platforms Technologies LLC filed Critical Meta Platforms Technologies LLC
Publication of JP2022544733A publication Critical patent/JP2022544733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0252Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties using holographic or diffractive means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/0825Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
    • G02B5/0841Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only comprising organic materials, e.g. polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0248Volume holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • G03H1/0256Laminate comprising a hologram layer having specific functional layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • G03H2001/0264Organic recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0439Recording geometries or arrangements for recording Holographic Optical Element [HOE]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/10Physical parameter modulated by the hologram
    • G03H2240/11Phase only modulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/50Parameters or numerical values associated with holography, e.g. peel strength
    • G03H2240/55Thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/43One layer having dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/30Details of photosensitive recording material not otherwise provided for
    • G03H2260/33Having dispersed compound

Abstract

本明細書で開示される技法は、ホログラフィック格子などのホログラフィック光学素子の屈折率変調を矯正することに関する。特定の実施形態によれば、ホログラフィック光学素子またはアポダイズされた格子は、第1の屈折率によって特徴付けられた第1の領域と、第2の屈折率によって特徴付けられた第2の領域とを含むポリマー層を含む。ホログラフィック光学素子またはアポダイズされた格子は、ポリマー層内に拡散された複数のナノ粒子を含む。ナノ粒子は、第1の領域または第2の領域においてより高い濃度を有する。いくつかの実施形態において、ナノ粒子は、屈折率変調を増加させるように構成され得る。いくつかの実施形態において、ナノ粒子は、格子の両側の近くの屈折率変調を減少させることによって格子をアポダイズするように構成され得る。屈折率は、ホログラム製作の前または後に、モノマー槽バッファ層をポリマー層に適用することによって変調され得る。【選択図】図17

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2019年8月23日に出願の米国出願第16/550,046号の優先権を主張するものであり、この内容は、あらゆる目的のために参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
ヘッドマウントディスプレイ(HMD)またはヘッドアップディスプレイ(HUD)システムなどの人工現実システムは一般的に、例えば、ユーザの目の前約10~20mm以内の電子または光学ディスプレイを介して、ヘッドセットまたは眼鏡の形態にあり、ユーザにコンテンツを提示するように構成されるニアアイディスプレイシステムを含む。ニアアイディスプレイシステムは、仮想現実(VR)、拡張現実(AR)、または複合現実(MR)応用のように、仮想物体を表示し得るか、または実物体の画像を仮想物体と組み合わせ得る。例えば、ARシステムにおいて、ユーザは、例えば、透明なディスプレイグラスまたはレンズを通して見ることによって(しばしば、光学シースルーと呼ばれる)、仮想物体(例えば、コンピュータ生成画像(CGI))および周囲環境の両方の画像を見ることができる。
光学シースルーARシステムの一例は、導波路ベースの光学ディスプレイを使用し得、この場合、投射画像の光は、導波路(例えば、透明基板)内にカップリングされ、導波路内を伝播し、異なる場所で導波路からカップリングアウトされ得る。いくつかの実装形態において、投射画像の光は、ホログラフィック格子などの回折光学素子を使用して、導波路内にカップリングされ得るか、または導波路からカップリングアウトされ得る。いくつかの実装形態では、人工現実システムは、ユーザの目(例えば、注視方向)を追跡可能なアイトラッキングサブシステムを使用して、ユーザが見ている方向に基づいてコンテンツを修正または生成し、これにより、より没入型の体験をユーザに提供し得る。アイトラッキングサブシステムは、ホログラフィック光学素子などの様々な光学構成要素を使用して実装され得る。
本開示は、一般に、ホログラフィック光学素子に関する。特定の実施形態によれば、ホログラフィック格子は、ポリマー層を含み得る。ポリマー層は、第1の屈折率によって特徴付けられた第1の領域と、第2の屈折率によって特徴付けられた第2の領域であって、第2の屈折率が第1の屈折率より高い、第2の領域と、ポリマー層内に拡散された複数のナノ粒子であって、ナノ粒子が第1の領域または第2の領域においてより高い濃度を有する、複数のナノ粒子とを含む。
いくつかの実施形態によれば、ホログラフィック格子内では、ナノ粒子はモノマーである。いくつかの実施形態において、ナノ粒子は、第2の領域においてより高い濃度を有し、ナノ粒子は、第2の屈折率より高い第3の屈折率を有する。いくつかの実施形態において、ナノ粒子は、第1の領域においてより高い濃度を有し、ナノ粒子は、第1の屈折率より低い第3の屈折率を有する。いくつかの実施形態において、第1の領域または第2の領域内のナノ粒子は、ポリマー層の厚さに対して実質的に一定の濃度を有する。いくつかの実施形態において、ポリマー層は、多重化体積ブラッグ格子を備える。
特定の実施形態によれば、格子はポリマー層を含む。ポリマー層は、第1の屈折率によって特徴付けられた第1の領域と、第2の屈折率によって特徴付けられた第2の領域であって、第2の屈折率が第1の屈折率より高い、第2の領域と、ポリマー層内に拡散された複数のナノ粒子であって、格子の屈折率変調がアポダイズされるように、ナノ粒子が第1の領域または第2の領域の1つまたは複数におけるポリマー層の表面近くでより高い濃度を有する、複数のナノ粒子とを含む。
特定の実施形態によれば、格子内では、ナノ粒子はモノマーである。いくつかの実施形態において、ナノ粒子は、第1の領域においてより高い濃度を有し、ナノ粒子は、第1の屈折率より高い第3の屈折率を有し、いくつかの実施形態において、ナノ粒子は、第2の領域においてより高い濃度を有し、ナノ粒子は、第2の屈折率より低い第3の屈折率を有する。いくつかの実施形態において、ポリマー層は、多重化体積ブラッグ格子を含む。
特定の実施形態によれば、ホログラフィック格子は、ポリマーマトリックスを含み得る。ポリマーマトリックスは、第1の屈折率によって特徴付けられた第1の領域と、第2の屈折率によって特徴付けられた第2の領域であって、第2の屈折率が第1の屈折率より高い、第2の領域とを含む。ホログラフィック格子は、ポリマーマトリックス上に配置された樹脂層をさらに含み、樹脂層は、支持層を含み、第1の複数のナノ粒子は、樹脂層の支持層内に拡散される。
特定の実施形態によれば、ホログラフィック格子内では、ナノ粒子はモノマーである。いくつかの実施形態において、ポリマーマトリックスは、第2の複数のナノ粒子をさらに含み、第2の複数のナノ粒子は、第1の領域内の濃度より高い濃度を第2の領域内で有し、第2の複数のナノ粒子は、第2の屈折率より高い第3の屈折率を有する。いくつかの実施形態において、ポリマーマトリックスは、第2の複数のナノ粒子をさらに含み、第2の複数のナノ粒子は、第2の領域内の濃度より高い濃度を第1の領域内で有し、第2の複数のナノ粒子は、第1の屈折率より低い第3の屈折率を有する。いくつかの実施形態において、所与の領域内のナノ粒子は、ポリマーマトリックスの厚さに対して実質的に一定の濃度を有する。いくつかの実施形態において、ポリマーマトリックスは、多重化体積ブラッグ格子を含む。
特定の実施形態によれば、ホログラフィック格子は、以下の処理によって製作され得る。ホログラフィック記録材料層が取得される。ホログラフィック記録材料層が記録光パターンに露光され、記録光パターンは、ホログラフィック記録材料層内に、第1の屈折率を有する第1の領域、および第1の屈折率より高い第2の屈折率を有する第2の領域を作り出す。ホログラフィック記録材料層を記録光パターンに露光した後、第1の複数のナノ粒子を含む第1の樹脂層がホログラフィック記録材料層に適用され、これにより、第1の複数のナノ粒子の少なくとも一部をホログラフィック記録材料層に拡散させる。
特定の実施形態によれば、製作されたホログラフィック格子内では、第1の複数のナノ粒子は、第2の屈折率より高い第3の屈折率を有し、第1の複数のナノ粒子は、第2の領域に優先的に拡散する。いくつかの実施形態において、第1の複数のナノ粒子は、第2の屈折率より低い第3の屈折率を有し、第1の複数のナノ粒子は、第2の領域の上面または下面の1つまたは複数の近くでより高濃縮されるように優先的に拡散する。いくつかの実施形態において、第1の複数のナノ粒子は、第1の屈折率より低い第3の屈折率を有し、第1の複数のナノ粒子は、第1の領域に優先的に拡散する。いくつかの実施形態において、第1の複数のナノ粒子は、第1の屈折率より高い第3の屈折率を有し、第1の複数のナノ粒子は、第1の領域の上面または下面の1つまたは複数の近くでより高濃縮されるようにさらに拡散する。いくつかの実施形態において、ステップは、第1の樹脂層を除去することと、ホログラフィック記録材料層上に基板を配置することとをさらに含む。いくつかの実施形態において、ステップは、第2の複数のナノ粒子を含む第2の樹脂層をホログラフィック記録材料層に適用することであって、これにより、第2の複数のナノ粒子の少なくとも一部をホログラフィック記録材料層に拡散させる、適用することをさらに含む。いくつかの実施形態において、所与の領域内のナノ粒子は、ホログラフィック記録材料層の厚さに対して実質的に一定の濃度を有する。
特定の実施形態によれば、ホログラフィック格子は、以下の処理によって製作され得る。ホログラフィック記録材料層が取得される。第1の複数のナノ粒子を含む第1の樹脂層がホログラフィック記録材料層に適用される。第1の樹脂層を適用した後、ホログラフィック記録材料層が記録光パターンに露光され、記録光パターンは、ホログラフィック記録材料層内に、第1の屈折率を有する第1の領域、および第1の屈折率より高い第2の屈折率を有する第2の領域を作り出し、第1の複数のナノ粒子の少なくとも一部は、第1の樹脂層からホログラフィック記録材料層に拡散する。
特定の実施形態によれば、製作されたホログラフィック格子では、第1の複数のナノ粒子は、第2の屈折率より高い第3の屈折率を有し、第1の複数のナノ粒子は、第2の領域に優先的に拡散する。いくつかの実施形態において、第1の複数のナノ粒子は、第2の屈折率より低い第3の屈折率を有し、第1の複数のナノ粒子は、第2の領域の上面または下面の近くでより高濃縮されるように拡散する。いくつかの実施形態において、第1の複数のナノ粒子は、第1の屈折率より低い第3の屈折率を有し、第1の複数のナノ粒子は、第1の領域に優先的に拡散する。いくつかの実施形態において、第1の複数のナノ粒子は、第1の屈折率より高い第3の屈折率を有し、第1の複数のナノ粒子は、第1の領域の上面または下面の近くでより高濃縮されるように拡散する。いくつかの実施形態において、ステップは、第2の複数のナノ粒子を含む第2の樹脂層をホログラフィック記録材料層に適用することであって、これにより、第2の複数のナノ粒子の少なくとも一部をホログラフィック記録材料層に拡散させる、適用することをさらに含む。いくつかの実施形態において、所与の領域内のナノ粒子は、ホログラフィック記録材料層の厚さに対して実質的に一定の濃度を有する。
この発明の概要は、特許請求された主題の主要または必須の特徴を特定することを意図するものでも、特許請求された主題の範囲を決定するために孤立して使用されることを意図するものでもない。主題は、本開示の明細書全体の適切な部分、任意またはすべての図面、および各特許請求項への参照により理解されるものとする。前述したことは、他の特徴および例と併せて、以下に続く明細書、特許請求の範囲、および添付の図面において、以下により詳細に説明される。
例証的な実施形態は、以下に続く図を参照して、以下に詳細に説明される。
特定の実施形態に従う、ニアアイディスプレイシステムを含む人工現実システム環境の例の簡略ブロック図である。 本明細書に開示される例のいくつかを実施するためのヘッドマウントディスプレイ(HMD)デバイスの形態にあるニアアイディスプレイシステムの例の斜視図である。 本明細書に開示される例のいくつかを実施するための眼鏡の形態にあるニアアイディスプレイシステムの例の斜視図である。 特定の実施形態に従う、光学コンバイナを含む導波路ディスプレイを使用した光学シースルー拡張現実システムの例を例証する図である。 体積ブラッグ格子(VBG)の例を例証する図である。 図5Aに示された体積ブラッグ格子のブラッグ条件を例証する図である。 二段フォトポリマーを含むホログラフィック記録材料の例を例証する図である。 体積ブラッグ格子を記録するための記録光線、および体積ブラッグ格子から再構築された光線を例証する図である。 記録ビームと再構築ビームの波動ベクトル、および記録された体積ブラッグ格子の格子ベクトルを例証するホログラフィ運動量図の例の図である。 ホログラフィック光学素子を記録するためのホログラフィック記録システムの例を例証する図である。 異なる屈折率の領域を含む格子の例を例証する図である。 ホログラフィック格子内の屈折率変調の矯正の例を例証する図である。 ホログラフィック格子内の屈折率変調の矯正の例を例証する図である。 ホログラフィック格子内の屈折率変調を矯正するための例となる技法を例証する図である。 ホログラフィック格子内の屈折率変調を矯正するための例となる技法を例証する図である。 ホログラフィック格子内の屈折率変調を矯正するための例となる技法を例証する図である。 いくつかの実施形態に従う、屈折率変調矯正の例を例証する図である。 いくつかの実施形態に従う、屈折率変調矯正の例を例証する図である。 いくつかの実施形態に従う、屈折率変調矯正の例を例証する図である。 いくつかの実施形態に従う、屈折率変調矯正の例を例証する図である。 いくつかの実施形態に従う、格子内の屈折率変調矯正の変動を例証する図である。 いくつかの実施形態に従う、格子内の屈折率変調矯正の変動を例証する図である。 次第に先細になる屈折率矯正を伴う格子を例証する図である。 アポダイズされた格子内の屈折率変調プロフィールの例を例証する図である。 アポダイズされた格子内の屈折率変調プロフィールの例を例証する図である。 いくつかの実施形態に従う、アポダイズされた格子を使用したサイドローブ低減を例証する図である。 いくつかの実施形態に従う、アポダイズされた格子を使用したサイドローブ低減を例証する図である。 特定の実施形態に従う、ホログラフィック光学素子を製作する方法の例を例証する簡易フローチャートである。 いくつかの実施形態に従う、別のホログラフィック光学素子製作方法を示す概略図である。 特定の実施形態に従う、本明細書で開示された例のいくつかを実行するための、ニアアイディスプレイシステム(例えば、HMDデバイス)の電子システムの例の簡易ブロック図である。
図は、例証の目的のためだけに、本開示の実施形態を描写する。当業者は、以下の説明から、例証された構造および方法の代替の実施形態が、本開示の、原則、または、うたわれた利益から逸脱することなく採用され得ることを理解するものとする。
添付の図において、同様の構成要素および/または特徴は、同じ参照ラベルを有し得る。さらに、同じタイプの様々な構成要素は、参照ラベルにダッシュ記号を続けることによって、および同様の構成要素同士を区別する第2のラベルによって区別され得る。第1の参照ラベルのみが明細書において使用される場合、その説明は、第2の参照ラベルにかかわらず、同じ第1の参照ラベルを有する同様の構成要素のうちの任意の1つに適用可能である。
本明細書で開示される技法は一般に、ホログラフィック光学素子に関する。より詳細には、また限定することなく、本開示は、例えば、多重化格子内の格子の数を増加させ、格子のサイドローブ(および故に、多重化格子内の格子間のクロストーク)を低減させることによって、表示された画像の回折効率および/またはコントラストを改善するために、記録されたホログラフィック光学素子(HOE:holographic optical element)の屈折率を矯正して、屈折率変調を向上させること、または記録されたホログラフィック光学素子をアポダイズすることに関する。材料、システム、モジュール、デバイス、構成要素、方法、構成物、および同様のものを含む様々な発明の実施形態が本明細書で説明される。
仮想現実、拡張現実(AR)、および複合現実(MR)システムを含む人工現実システムなどの様々な光学システムでは、表示された画像の明るさを改善すること、アイボックスを拡大すること、アーチファクトを低減させること、視野を増加させること、および提示されたコンテンツとのユーザ対話を改善することなど、光学システムの性能を改善するために、導波路ディスプレイに入る光、もしくは出て行く光をカップリングすること、または、ユーザの目の運動を追跡することなど、光線カップリングおよび成形のために様々なホログラフィック光学素子が使用され得る。これらのホログラフィック光学素子は、高い屈折率変調、小さいピッチまたは特徴サイズ、高い明瞭度、高い回折効率、および同様のものを有する必要があり得る。
ホログラフィック光学素子の回折効率は、格子の異なる領域内の屈折率の差に関連している。ホログラフィック格子を記録するのに適した材料で利用可能な屈折率変調の範囲が比較的小さいことを考慮に入れると、従来の方法を使用して実現可能な回折効率には限界がある。これらの格子におけるもう1つの限界は回折パターンにおけるサイドローブであり、サイドローブは画像品質に影響を及ぼし得る。多重化格子の場合、格子のサイドローブは他の格子のメインローブと重複することがあり、クロストークを生じる。クロストークを低減させるための1つのオプションは、多重化された格子の数を低減させることであり、多重化された格子は、多くの用途で望ましくない可能性がある。本明細書で説明される技法は、HOEにおける屈折率変調を増加させて回折効率を改善するため、および/または、ホログラフィック材料層内に多重化され得る格子の数を制限することなく、格子をアポダイズしてサイドローブ/クロストークを除くか、低減させるために、適用することができる。
特定の実施形態によれば、支持マトリックスと、モノマー槽バッファ層(monomer reservoir buffer layer)などの支持マトリックス内に拡散されたモノマー(または他のナノ粒子)とを含む樹脂材料の層は、フォトポリマー層内のホログラフィック記録の前または後に、フォトポリマー層上に形成され得る。例えば、モノマーのサイズ、および記録されたホログラフィック光学素子内のモノマーとポリマーとの間の親和力に応じて、樹脂材料の層内のモノマーは、HOEの低屈折率領域より優先的にHOEの高屈折率領域に拡散してもよく、または、高屈折率領域より優先的に低屈折率領域に拡散してもよい。故に、高屈折率領域(または低屈折領域)内の屈折率は、低屈折率領域(または高屈折率領域)より大きく変化され得る。変化は、樹脂材料の層内のモノマーが拡散領域内の屈折率より高い屈折率を有する場合、拡散領域内の屈折率を増加させること、または、樹脂材料の層内のモノマーが拡散領域内の屈折率より低い屈折率を有する場合、拡散領域内の屈折率を減少させることを含み得る。故に屈折率は、屈折率変調を増加または減少させるために、異なる領域内で選択的に増加または減少され得る。
いくつかの実施形態において、HOEの低屈折率領域内の屈折率は、より低屈折率のモノマーを低屈折率領域に優先的に拡散することによって減少され得る。いくつかの実施形態において、HOEの高屈折率領域内の屈折率は、より高屈折率のモノマーを高屈折率領域に優先的に拡散することによって増加され得る。いくつかの実施形態において、HOEの高屈折率領域内と低屈折率領域内両方の屈折率が増加され得るが、より高い率のモノマーの優先的拡散により、HOEの高屈折率領域内の屈折率がより大きく増加され得る。いくつかの実施形態において、HOEの高屈折率領域内と低屈折率領域内両方の屈折率が減少され得るが、より低い率のモノマーの優先的拡散により、HOEの低屈折率領域内の屈折率がより大きく減少され得る。故に、回折効率を増加させるため、および/または、フォトポリマー材料層内により多くの格子を多重化させるために、HOEの屈折率変調が増加されることが可能である。
いくつかの実施形態において、樹脂材料の層がモノマーの低い方の濃度を含み得るか、または、拡散が制限時間内に発生するように制御され得、故にモノマーは、HOEの最大深度を通じて拡散し得ない。結果として、HOEは、異なる深度で異なる屈折率変調を有し得る。例えば、樹脂材料の層内のモノマーは、より低い屈折率を有し得、屈折率変調がHOEの中心から厚さ方向に次第に先細になり得るように、HOEの一定の厚さを通じて高屈折率領域に、より優先的に拡散する。いくつかの実施形態において、支持マトリックスとモノマーを含む樹脂材料の層は、屈折率変調がHOEの中心から厚さ方向に両側へ次第に先細になり得るように、フォトポリマー層の両側に形成され、ベル状の屈折率変調プロフィールを形成し得る。故に、HOEは、回折効率曲線におけるサイドローブ、および故に、多重化格子内の格子間のクロストークを低減させるようにアポダイズされ得る。
いくつかの実施形態において、支持マトリックスと、支持マトリックス内に拡散されたモノマー(または他のナノ粒子)とを含む樹脂材料の層は、HOEが記録され、被覆層が除去された後、形成され得、樹脂材料の層内のモノマーの拡散後の最終的なデバイスに残っていても残っていなくてもよい。いくつかの実施形態において、樹脂材料の層(例えば、モノマー槽バッファ層)は、ホログラフィック記録の前にフォトポリマー層上に形成され得、最終的なデバイスに残っていても残っていなくてもよい。例えば、モノマー槽バッファ層の支持マトリックスは基板と同様であってもよく、モノマーがHOEに拡散した後、最終的なデバイスに残っていてもよい。
本明細書で使用されるように、可視光は、波長が約380nmと約750nmの間、約400nmと約700nmの間、または約440nmと約650nmの間の光を指し得る。近赤外線(NIR:Near infrared)光は、波長が約750nmから約2500nmの間の光を指し得る。所望の赤外線(IR:infrared)波長範囲は、830nmと860nmの間、930nmと980nmの間、または約750nmから約1000nmの間など、適切なIRセンサ(例えば、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)、電荷結合素子(CCD)センサ、またはInGaAsセンサ)によって検出可能なIR光の波長範囲を指し得る。
本明細書においてさらに使用されるように、基板は、光が伝搬し得る媒体を指し得る。基板は、ガラス、クォーツ、プラスチック、ポリマー、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、水晶、またはセラミックなどの、誘電材料の1つまたは複数のタイプを含むことができる。基板の材料の少なくとも1つのタイプは、可視光およびNIR光に対して透明であり得る。基板の厚さは、例えば約1mm未満から約10mm以上に及ぶ。本明細書で使用されるように、材料は、60%、75%、80%、90%、95%、98%、99%、またはそれ以上などの高い透過レートで光線が材料を通過可能な場合、光線に対して「透明」であり得、ここで、光線の小部分(例えば、40%、25%、20%、10%、5%、2%、1%、またはそれ以下)は、材料によって散乱、反射、または吸収され得る。透過レート(すなわち透過率)は、波長の範囲の全体にわたって明順応的に(photopically)重みづけされたもしくは重みづけされていない平均透過レート、または可視波長範囲などの波長の範囲にわたる最低透過レートによって表され得る。
本明細書においてさらに使用されるように、用語「支持マトリックス」は、重合可能成分が溶解される、拡散される、埋め込まれる、囲まれる等の、材料、媒体、実体等を指す。いくつかの実施形態において、支持マトリックスは典型的には、低Tポリマーである。ポリマーは、有機、無機、またはこの2つの混合であってもよい。具体的に限定されることなく、ポリマーは熱硬化性または熱可塑性であり得る。
本明細書においてさらに使用されるように、用語「重合可能成分」は、1つまたは複数の光活性重合可能材料、ならびに場合によっては、ポリマーを形成可能な1つまたは複数の追加の重合可能材料(例えば、モノマーおよび/またはオリゴマー)を指す。
本明細書においてさらに使用されるように、用語「光活性重合可能材料」は、光開始光源(例えば、記録光)に露光されることによって活性化された光開始剤の存在下で重合するモノマー、オリゴマー、およびその組み合わせを指す。硬化を受ける官能基に関しては、光活性重合可能材料は、少なくとも1つのこのような官能基を含む。N-メチルマレイミド、誘導体化アセトフェノン等の光開始剤でもある光活性重合可能材料が存在することもわかっており、しかも、このようなケースでは、本開示の光活性モノマーおよび/またはオリゴマーが光開始剤にもなり得ることがわかっている。
本明細書においてさらに使用されるように、用語「フォトポリマー」は、1つまたは複数の光活性重合可能材料、ならびに場合によっては、1つまたは複数の追加のモノマーおよび/またはオリゴマーによって形成されたポリマーを指す。
以下の説明において、説明の目的のため、特定の詳細事項は、本開示の例の完全な理解を提供するために明記される。しかしながら、様々な例が、これらの特定の詳細事項なしに実践され得ることは明白である。例えば、デバイス、システム、構造体、アセンブリ、方法、および他の構成要素は、不必要な詳細事項において例を不明瞭にすることがないように、ブロック図の形態にある構成要素として示され得る。他の場合において、周知のデバイス、プロセス、システム、構造体、および技法は、例を不明瞭にすることを回避するために、必要な詳細事項なしに示され得る。図および説明は、制限的であることは意図されない。本開示において採用されている用語および表現は、制限ではなく説明の用語として使用され、そのような用語および表現の使用において、示され説明される特徴の任意の等価物またはそれらの部分を排除する意図はない。「例」という言葉は、「例、事例、または例証としての役割を果たす」ことを意味するために本明細書で使用される。「例」として本明細書に説明される任意の実施形態または設計は、必ずしも、他の実施形態または設計よりも、好ましい、または有利であると解釈されるべきではない。
図1は、特定の実施形態に従う、ニアアイディスプレイシステム120を含む人工現実システム環境100の例の簡略ブロック図である。図1に示される人工現実システム環境100は、ニアアイディスプレイシステム120、任意選択の撮像デバイス150、および、各々が任意選択のコンソール110に結合され得る、任意選択の入力/出力インターフェース140を含み得る。図1は、1つのニアアイディスプレイシステム120、1つの撮像デバイス150、および1つの入力/出力インターフェース140を含む例となる人工現実システム環境100を示すが、任意の数のこれらの構成要素が、人工現実システム環境100に含まれてもよく、または構成要素のうちのいずれかが省略されてもよい。例えば、コンソール110と通信状態にある1つまたは複数の外部撮像デバイス150によって監視される複数のニアアイディスプレイシステム120が存在してもよい。いくつかの構成において、人工現実システム環境100は、撮像デバイス150、任意選択の入力/出力インターフェース140、および任意選択のコンソール110を含まなくてもよい。代替の構成において、異なるまたは追加の構成要素が、人工現実システム環境100に含まれてもよい。いくつかの構成では、ニアアイディスプレイシステム120は、手持ちコントローラなどの1つまたは複数の入出力デバイス(例えば、入力/出力インターフェース140)を追跡するために使用され得る撮像デバイス150を含むことができる。
ニアアイディスプレイシステム120は、ユーザにコンテンツを提示するヘッドマウントディスプレイであってもよい。ニアアイディスプレイシステム120によって提示されるコンテンツの例は、画像、動画、音声、またはそれらの何らかの組み合わせのうちの1つまたは複数を含む。いくつかの実施形態において、音声は、ニアアイディスプレイシステム120、コンソール110、または両方から音声情報を受信し、この音声情報に基づいて音声データを提示する外部デバイス(例えば、スピーカおよび/またはヘッドフォン)を介して提示され得る。ニアアイディスプレイシステム120は、互いに剛結合または非剛結合され得る1つまたは複数の剛体を含み得る。剛体同士の剛結合は、結合した剛体を単一の剛実体として作用させ得る。剛体同士の非剛結合は、剛体が互いに対して移動することを可能にし得る。様々な実施形態において、ニアアイディスプレイシステム120は、眼鏡を含む、任意の好適な形状因子で実装され得る。ニアアイディスプレイシステム120のいくつかの実施形態は、以下にさらに説明される。加えて、様々な実施形態において、本明細書に説明される機能性は、ニアアイディスプレイシステム120の外部の環境の画像および人工現実コンテンツ(例えば、コンピュータ生成画像)を組み合わせるヘッドセットにおいて使用され得る。したがって、ニアアイディスプレイシステム120は、拡張現実をユーザに提示するために、生成されたコンテンツ(例えば、画像、動画、音など)を用いてニアアイディスプレイシステム120の外部の物理的な現実世界環境の画像を拡張し得る。
様々な実施形態において、ニアアイディスプレイシステム120は、ディスプレイ電子機器122、ディスプレイ光学系124、およびアイトラッキングシステム130のうちの1つまたは複数を含み得る。いくつかの実施形態において、ニアアイディスプレイシステム120はまた、1つまたは複数のロケータ126、1つまたは複数の位置センサ128、および慣性測定ユニット(IMU)132を含み得る。ニアアイディスプレイシステム120は、これらの要素のうちのいずれかを省略し得るか、または様々な実施形態において追加の要素を含み得る。加えて、いくつかの実施形態において、ニアアイディスプレイシステム120は、図1と併せて説明される様々な要素の機能を組み合わせた要素を含み得る。
ディスプレイ電子機器122は、例えば、コンソール110から受信されるデータに従って、ユーザに対して画像を表示し得るか、または画像の表示を促進し得る。様々な実施形態において、ディスプレイ電子機器122は、液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、無機発光ダイオード(ILED)ディスプレイ、微小発光ダイオード(μLED)ディスプレイ、アクティブマトリクスOLEDディスプレイ(AMOLED)、透明OLEDディスプレイ(TOLED)、または何らかの他のディスプレイなど、1つまたは複数の表示パネルを含み得る。例えば、ニアアイディスプレイシステム120の1つの実装形態において、ディスプレイ電子機器122は、前面TOLEDパネル、背面表示パネル、および前面表示パネルと背面表示パネルとの間の光学構成要素(例えば、減衰器、偏光子、または回折もしくは分光フィルム)を含み得る。ディスプレイ電子機器122は、赤、緑、青、白、または黄などの主色の光を放出するために画素を含み得る。いくつかの実装形態において、ディスプレイ電子機器122は、画像の奥行きの主観的知覚を作り出すために、二次元パネルによって生成される立体効果を通じて三次元(3D)画像を表示し得る。例えば、ディスプレイ電子機器122は、ユーザの左目および右目の前にそれぞれ位置付けられる左ディスプレイおよび右ディスプレイを含み得る。左および右ディスプレイは、立体視効果(すなわち、画像を見ているユーザによる画像の奥行きの知覚)を作り出すために、互いに対して水平にシフトされた画像のコピーを提示し得る。
特定の実施形態において、ディスプレイ光学系124は、画像コンテンツを(例えば、光導波路およびカプラを使用して)光学的に表示し、ディスプレイ電子機器122から受信される画像光を拡大し、画像光と関連付けられた光学誤差を補正し、補正した画像光をニアアイディスプレイシステム120のユーザに提示し得る。様々な実施形態において、ディスプレイ光学系124は、例えば、基板、光導波路、アパーチャ、フレネルレンズ、凸レンズ、凹レンズ、フィルタ、入力/出力カプラ、またはディスプレイ電子機器122から放出される画像光に影響を及ぼし得る任意の他の好適な光学素子など、1つまたは複数の光学素子を含み得る。ディスプレイ光学系124は、異なる光学素子の組み合わせ、ならびに組み合わせた光学素子の相対的な間隔および配向を維持するための機械的結合を含み得る。ディスプレイ光学系124内の1つまたは複数の光学素子は、反射防止コーティング、反射コーティング、フィルタリングコーティング、または異なる光学コーティングの組み合わせなど、光学コーティングを有し得る。
ディスプレイ光学系124による画像光の拡大は、ディスプレイ電子機器122が、物理的により小さくなること、重さが軽くなること、およびより大きいディスプレイよりも少ない電力を消費することを可能にし得る。加えて、拡大は、表示コンテンツの視野を増大させ得る。ディスプレイ光学系124による画像光の拡大の量は、光学素子を調節すること、追加すること、またはディスプレイ光学系124から除去することによって変更され得る。いくつかの実施形態において、ディスプレイ光学系124は、ニアアイディスプレイシステム120よりもユーザの目から離れたところにあり得る1つまたは複数の画像平面に表示画像を投射し得る。
ディスプレイ光学系124はまた、二次元光学誤差、三次元光学誤差、またはそれらの組み合わせなど、1つまたは複数のタイプの光学誤差を補正するように設計され得る。二次元誤差は、2つの次元に発生する光学収差を含み得る。二次元誤差の例となるタイプは、たる形ひずみ、糸巻形ひずみ、軸上色収差、および倍率色収差を含み得る。三次元誤差は、3つの次元に発生する光学誤差を含み得る。三次元誤差の例となるタイプは、球面収差、コマ収差、像面湾曲、および非点収差を含み得る。
ロケータ126は、互いに対してニアアイディスプレイシステム120上の特定の位置に、およびニアアイディスプレイシステム120上の基準点に対して、位置する物体であり得る。いくつかの実装形態において、コンソール110は、人工現実ヘッドセットの位置、配向、または両方を決定するために、撮像デバイス150によって捕捉される画像内でロケータ126を特定し得る。ロケータ126は、発光ダイオード(LED)、コーナーキューブリフレクタ、反射マーカ、ニアアイディスプレイシステム120が動作する環境と対照をなす光源のタイプ、またはそれらの何らかの組み合わせであってもよい。ロケータ126がアクティブ構成要素(例えば、LEDまたは他のタイプの発光デバイス)である実施形態において、ロケータ126は、可視バンド(例えば、約380nm~750nm)、赤外(IR)バンド(例えば、約750nm~1mm)、紫外バンド(例えば、約10nm~約380nm)、電磁スペクトルの別の部分、または電磁スペクトルの部分の任意の組み合わせで光を放出し得る。
撮像デバイス150は、ニアアイディスプレイシステム120の一部でもよく、または、ニアアイディスプレイシステム120の外部にあってもよい。撮像デバイス150は、コンソール110から受信された較正パラメータに基づいて低速較正データを生成し得る。低速較正データは、撮像デバイス150によって検出可能なロケータ126の観察位置を示す1つまたは複数の画像を含むことができる。撮像デバイス150は、1つもしくは複数のカメラ、1つもしくは複数のビデオカメラ、ロケータ126のうちの1つもしくは複数を含む画像を捕捉することができる任意の他のデバイス、またはそれらの何らかの組み合わせを含み得る。加えて、撮像デバイス150は、1つまたは複数のフィルタを含み得る(例えば、信号対雑音比を増加させるため)。撮像デバイス150は、撮像デバイス150の視野内のロケータ126から放出または反射される光を検出するように構成され得る。ロケータ126がパッシブ素子(例えば、逆反射体)である実施形態において、撮像デバイス150は、ロケータ126のうちのいくつかまたはすべてを照明する光源を含み得、これらのロケータ126は、撮像デバイス150内の光源に光を再帰反射し得る。低速較正データが、撮像デバイス150からコンソール110へ通信され得、撮像デバイス150は、1つまたは複数の撮像パラメータ(例えば、焦点距離、焦点、フレームレート、センサ温度、シャッター速度、アパーチャなど)を調節するために、コンソール110から1つまたは複数の較正パラメータを受信し得る。
位置センサ128は、ニアアイディスプレイシステム120の動きに応答して1つまたは複数の測定信号を生成し得る。位置センサ128の例は、加速度計、ジャイロスコープ、磁力計、他の動き検出もしくは誤差補正センサ、またはそれらの何らかの組み合わせを含み得る。例えば、いくつかの実施形態において、位置センサ128は、並進運動(例えば、前後、上下、または左右)を測定するための複数の加速度計、および回転運動(例えば、ピッチ、ヨー、またはロール)を測定するための複数のジャイロスコープを含み得る。いくつかの実施形態において、様々な位置センサは、互いに直交して配向され得る。
IMU132は、位置センサ128のうちの1つまたは複数から受信される測定信号に基づいて高速較正データを生成する電子デバイスであってもよい。位置センサ128は、IMU132の外部に、IMU132の内部に、またはそれらの何らかの組み合わせで、位置し得る。1つまたは複数の位置センサ128からの1つまたは複数の測定信号に基づいて、IMU132は、ニアアイディスプレイシステム120の初期位置に対するニアアイディスプレイシステム120の推定位置を示す高速較正データを生成し得る。例えば、IMU132は、速度ベクトルを推定するために加速度計から経時的に受信される測定信号を統合し、ニアアイディスプレイシステム120上の基準点の推定位置を決定するために速度ベクトルを経時的に統合し得る。代替的に、IMU132は、高速較正データを決定し得るコンソール110にサンプリングされた測定信号を提供し得る。基準点は、一般的に、空間内の点として規定され得るが、様々な実施形態において、基準点はまた、ニアアイディスプレイシステム120内の点(例えば、IMU132の中心)として規定され得る。
アイトラッキングシステム130は、1つまたは複数のアイトラッキングシステムを含み得る。アイトラッキングは、ニアアイディスプレイシステム120に対する、目の配向および場所を含む目の位置を決定することを指し得る。アイトラッキングシステムは、1つまたは複数の目を撮像するために撮像システムを含み得、一般的に、目によって反射される光が撮像システムによって捕捉され得るように目に向けられる光を生成し得る発光体を含み得る。例えば、アイトラッキングシステム130は、可視スペクトルまたは赤外スペクトルで光を放出する非コヒーレント光源またはコヒーレント光源(例えば、レーザダイオード)、およびユーザの目によって反射される光を捕捉するカメラを含み得る。別の例として、アイトラッキングシステム130は、小型レーダーユニットによって放出された反射電波を捕捉し得る。アイトラッキングシステム130は、目を傷つけない、または身体的な不快感を引き起こさない周波数および強度で光を放出する低出力発光体を使用し得る。アイトラッキングシステム130は、アイトラッキングシステム130によって消費される電力全体を低減(例えば、アイトラッキングシステム130に含まれる発光体および撮像システムによって消費される電力を低減)しながら、アイトラッキングシステム130によって捕捉された目の画像におけるコントラストを増大させるように配置され得る。例えば、いくつかの実装形態において、アイトラッキングシステム130は、100ミリワット未満の電力を消費し得る。
アイトラッキングシステム130は、ユーザの目の向きを推定するように構成され得る。目の向きは、ニアアイディスプレイシステム120内のユーザの注視の方向に対応し得る。ユーザの目の向きは、(光受容体が最も集中している目の網膜上のエリアのような)中心窩と、目の瞳孔の中心との間の軸である中心窩軸の方向と定義され得る。一般に、ユーザの目が一点に固定されるとき、ユーザの目の中心窩軸はこの点と交わる。目の瞳孔軸は、瞳孔の中心を通過し、角膜表面に垂直な軸と定義され得る。一般に、瞳孔軸と中心窩軸が瞳孔の中心で交わったとしても、瞳孔軸は、中心窩軸と直接整列していないことがある。例えば、中心窩軸の向きは、およそ-1°から8°横に、および約±4°垂直に瞳孔軸からオフセットされ得る(これはカッパ角と呼ばれることがあり、人によって変化し得る)。目の後部に位置する中心窩に従って中心窩軸が定義されるので、中心窩軸は、いくつかのアイトラッキングの実施形態において、直接測定するのが困難または不可能になり得る。故に、いくつかの実施形態において、瞳孔軸の向きが検出され得、中心窩軸は、検出された瞳孔軸に基づいて推定され得る。
一般に、目の動きは、目の角回転だけでなく、目の移動、目の回旋の変化、および/または目の形状の変化にも対応する。アイトラッキングシステム130は、眼窩に対する目の位置の変化であり得る目の移動を検出するようにさらに構成され得る。いくつかの実施形態において、目の移動は直接検出され得ないが、検出された角度方向からのマッピングに基づいて近似され得る。例えば、ユーザの頭のニアアイディスプレイシステム120の位置の移動による、アイトラッキングシステムに対する目の位置の変化に対応する目の移動も検出され得る。アイトラッキングシステム130は、目の回旋、および瞳孔軸のまわりの目の回転も検出し得る。アイトラッキングシステム130は、目の検出された回旋を使用して、瞳孔軸からの中心窩軸の向きを推定し得る。いくつかの実施形態において、アイトラッキングシステム130は、斜交もしくはスケーリング線形変換(skew or scaling linear transform)、または(例えば、ねじり変形による)ねじり歪みとして近似され得る目の形状の変化も追跡し得る。いくつかの実施形態において、アイトラッキングシステム130は、瞳孔軸の角度方向、目の移動、目の回旋、および目の現在の形状のいくつかの組み合わせに基づいて中心窩軸を推定し得る。
いくつかの実施形態において、アイトラッキングシステム130は、目の全部または一部に構造化光パターンを投射可能な複数のエミッタまたは少なくとも1つのエミッタを含み得る。構造化光パターンは、オフセット角から見たときの目の形状によって歪み得る。アイトラッキングシステム130は、目に投射された構造化光パターンの歪み(もしあれば)を検出し得る少なくとも1つのカメラも含み得る。カメラは、エミッタとは異なる、目に対する軸上に向けられ得る。目の表面上の構造化光パターンの変形を検出することによって、アイトラッキングシステム130は、構造化光パターンによって照らされている目の部分の形状を決定し得る。故に、捕捉された歪んだ光パターンは、目の照らされた部分の3D形状を示す性質をもち得る。故に、目の向きは、目の照らされた部分の3D形状から導出され得る。アイトラッキングシステム130は、カメラによって捕捉された歪んだ構造化光パターンの画像に基づいて、瞳孔軸、目の移動、目の回旋、および目の現在の形状も推定可能である。
ニアアイディスプレイシステム120は、例えば、ユーザの瞳間距離(IPD)を決定するため、視線方向を決定するため、奥行きの手がかりを導入するため(例えば、ユーザの主な視線の外側のぶれ画像)、VRメディア内のユーザインタラクションに関するヒューリスティックスを収集するため(例えば、露光刺激の関数としての任意の特定の対象、物体、またはフレームに費やした時間)、ユーザの目の少なくとも一方の配向に部分的に基づくいくつかの他の機能、またはそれらの何らかの組み合わせのために、目の配向を使用し得る。配向がユーザの両目に対して決定され得ることから、アイトラッキングシステム130は、ユーザがどこを見ているのかを決定することが可能であり得る。例えば、ユーザの視線の方向を決定することは、ユーザの左目および右目の決定された配向に基づいて収束点を決定することを含み得る。収束点は、ユーザの目の2つの中心窩軸が交差する点であり得る。ユーザの視線の方向は、収束点およびユーザの目の瞳の間の中点を通過する線の方向であり得る。
入力/出力インターフェース140は、ユーザがコンソール110にアクション要求を送信することを可能にするデバイスであってもよい。アクション要求は、特定のアクションを実施するための要求であってもよい。例えば、アクション要求は、アプリケーションを開始すること、もしくは終了すること、またはアプリケーション内で特定のアクションを実施することであってもよい。入力/出力インターフェース140は、1つまたは複数の入力デバイスを含み得る。例となる入力デバイスは、キーボード、マウス、ゲームコントローラ、グローブ、ボタン、タッチスクリーン、または、アクション要求を受信し、受信したアクション要求をコンソール110に通信するための任意の他の好適なデバイスを含み得る。入力/出力インターフェース140によって受信されたアクション要求は、コンソール110に通信され得、このコンソール110が、要求されたアクションに対応するアクションを実施し得る。いくつかの実施形態において、入力/出力インターフェース140は、コンソール110から受信した命令に従ってユーザに触覚フィードバックを提供し得る。例えば、入力/出力インターフェース140は、アクション要求が受信されるとき、またはコンソール110が要求されたアクションをすでに実施しており、命令を入力/出力インターフェース140に通信するとき、触覚フィードバックを提供し得る。いくつかの実施形態において、撮像デバイス150は、コントローラ(例えば、IR光源を含み得る)またはユーザの手の場所または位置を追跡してユーザの動きを決定することなど、入力/出力インターフェース140を追跡するために使用され得る。いくつかの実施形態において、ニアアイディスプレイ120は、コントローラまたはユーザの手の場所または位置を追跡してユーザの動きを決定することなど、入力/出力インターフェース140を追跡するために1つまたは複数の撮像デバイス(例えば、撮像デバイス150)を含み得る。
コンソール110は、撮像デバイス150、ニアアイディスプレイシステム120、および入力/出力インターフェース140のうちの1つまたは複数から受信される情報に従ったユーザに対する提示のため、ニアアイディスプレイシステム120にコンテンツを提供し得る。図1に示される例において、コンソール110は、アプリケーションストア112、ヘッドセットトラッキングモジュール114、人工現実エンジン116、およびアイトラッキングモジュール118を含み得る。コンソール110のいくつかの実施形態は、図1と併せて説明されるものとは異なるモジュールまたは追加のモジュールを含み得る。以下にさらに説明される機能は、ここに説明されるものとは異なる様式で、コンソール110の構成要素に分散され得る。
いくつかの実施形態において、コンソール110は、プロセッサ、およびプロセッサによって実行可能な命令を記憶する非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を含み得る。プロセッサは、命令を並行して実行する複数の処理ユニットを含み得る。コンピュータ可読記憶媒体は、ハードディスクドライブ、リムーバブルメモリ、ソリッドステートドライブ(例えば、フラッシュメモリまたはダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM))など、任意のメモリであってもよい。様々な実施形態において、図1と併せて説明されるコンソール110のモジュールは、プロセッサによって実行されるとき、以下にさらに説明される機能をプロセッサに実施させる非一時的なコンピュータ可読記憶媒体内の命令として符号化され得る。
アプリケーションストア112は、コンソール110による実行のための1つまたは複数のアプリケーションを記憶し得る。アプリケーションは、プロセッサによって実行されるとき、ユーザに対する提示のためのコンテンツを生成する命令のグループを含み得る。アプリケーションによって生成されるコンテンツは、ユーザの目の運動を介してユーザから受信される入力、または入力/出力インターフェース140から受信される入力に応答したものであり得る。アプリケーションの例は、ゲーミングアプリケーション、会議アプリケーション、動画再生アプリケーション、または他の好適なアプリケーションを含み得る。
ヘッドセットトラッキングモジュール114は、撮像デバイス150からの低速較正情報を使用してニアアイディスプレイシステム120の運動を追跡し得る。例えば、ヘッドセットトラッキングモジュール114は、低速較正情報からの観察したロケータおよびニアアイディスプレイシステム120のモデルを使用してニアアイディスプレイシステム120の基準点の位置を決定し得る。ヘッドセットトラッキングモジュール114はまた、高速較正情報からの位置情報を使用してニアアイディスプレイシステム120の基準点の位置を決定し得る。加えて、いくつかの実施形態において、ヘッドセットトラッキングモジュール114は、ニアアイディスプレイシステム120の今後の場所を予測するために、高速較正情報、低速較正情報、またはそれらの何らかの組み合わせの部分を使用し得る。ヘッドセットトラッキングモジュール114は、ニアアイディスプレイシステム120の推定または予測した今後の位置を人工現実エンジン116に提供し得る。
ヘッドセットトラッキングモジュール114は、1つまたは複数の較正パラメータを使用して人工現実システム環境100を較正し得、1つまたは複数の較正パラメータを調節して、ニアアイディスプレイシステム120の位置を決定する際の誤差を低減させ得る。例えば、ヘッドセットトラッキングモジュール114は、撮像デバイス150の焦点を調節して、ニアアイディスプレイシステム120上の観察されるロケータのより正確な位置を取得し得る。その上、ヘッドセットトラッキングモジュール114によって実施された較正は、IMU132から受信された情報も考慮に入れ得る。さらに、ニアアイディスプレイシステム120の追跡が迷うと(例えば、撮像デバイス150が少なくとも閾値数のロケータ126の視線を見失うと)、ヘッドセットトラッキングモジュール114は、較正パラメータのいくつかまたはすべてを再較正し得る。
人工現実エンジン116は、人工現実システム環境100内でアプリケーションを実行し、ニアアイディスプレイシステム120の位置情報、ニアアイディスプレイシステム120の加速度情報、ニアアイディスプレイシステム120の速度情報、ニアアイディスプレイシステム120の予測した今後の位置、またはそれらの何らかの組み合わせをヘッドセットトラッキングモジュール114から受信し得る。人工現実エンジン116はまた、推測した目の位置および配向情報をアイトラッキングモジュール118から受信し得る。受信した情報に基づいて、人工現実エンジン116は、ユーザへの提示のためにニアアイディスプレイシステム120に提供するためのコンテンツを決定し得る。例えば、受信した情報が、ユーザが左を見たことを示す場合、人工現実エンジン116は、仮想環境におけるユーザの目の運動を反射する、ニアアイディスプレイシステム120のためのコンテンツを生成し得る。加えて、人工現実エンジン116は、入力/出力インターフェース140から受信されるアクション要求に応答してコンソール110に対して実行するアプリケーション内のアクションを実施し、アクションが実施されたことを示すフィードバックをユーザに提供し得る。フィードバックは、ニアアイディスプレイシステム120を介した視覚もしくは可聴フィードバック、または入力/出力インターフェース140を介した触覚フィードバックであり得る。
アイトラッキングモジュール118は、アイトラッキングシステム130からアイトラッキングデータを受信し、アイトラッキングデータに基づいてユーザの目の位置を決定し得る。目の位置は、ニアアイディスプレイシステム120に対する目の配向、場所、もしくは両方、またはそれらの任意の組み合わせを含み得る。目の回転軸が眼窩内の目の場所の関数として変化することから、眼窩内の目の場所を決定することは、アイトラッキングモジュール118が目の配向をより正確に決定することを可能にし得る。
いくつかの実施形態において、アイトラッキングモジュール118は、アイトラッキングシステム130によって捕捉された画像から基準眼球位置を決定するために、アイトラッキングシステム130によって捕捉された画像と眼球位置との間のマッピングを記憶し得る。代替的または追加的に、アイトラッキングモジュール118は、基準眼球位置が決定された画像を、更新された眼球位置が決定されることになる画像と比較することによって、基準眼球位置に対する更新された眼球位置を決定し得る。アイトラッキングモジュール118は、異なる撮像デバイスまたは他のセンサからの測定値を使用して眼球位置を決定し得る。例えば、アイトラッキングモジュール118は、低速アイトラッキングシステムからの測定値を使用して基準眼球位置を決定し、その後、低速アイトラッキングシステムからの測定値に基づいて次の基準眼球位置が決定されるまで、高速アイトラッキングシステムから基準眼球位置に対する更新された位置を決定することができる。
アイトラッキングモジュール118は、アイトラッキングの精密さおよび正確さを改善するための眼球較正パラメータ(eye calibration parameter)も決定し得る。眼球較正パラメータは、ユーザがニアアイディスプレイシステム120を着用または調節するときにいつでも変更し得るパラメータを含み得る。例となる眼球較正パラメータは、アイトラッキングシステム130の構成要素と、目の中心、瞳孔、角膜境界、または目の表面上の点などの目の1つまたは複数の部分との間の推定距離を含み得る。他の例となる眼球較正パラメータは特定のユーザに固有のものであってもよく、推定平均眼球半径、平均角膜半径、平均強膜半径、眼球表面上の特徴のマップ、および推定眼球表面輪郭を含み得る。(いくつかの拡張現実アプリケーションにおけるように)ニアアイディスプレイシステム120の外部からの光が目に届き得る実施形態において、較正パラメータは、ニアアイディスプレイシステム120の外部からの光の変動による強度およびカラーバランスの補正係数を含み得る。アイトラッキングモジュール118は、眼球較正パラメータを使用して、アイトラッキングシステム130によって捕捉された測定値によってアイトラッキングモジュール118が、(本明細書で「有効測定値」とも呼ばれる)正確な眼球位置を決定可能かどうかについて決定し得る。アイトラッキングモジュール118が正確な眼球位置を決定可能になり得ない無効測定値は、ユーザのまばたき、ヘッドセットの調節、もしくはヘッドセットの除去によって引き起こされ得、および/または、ニアアイディスプレイシステム120が外部光による照明の閾値変化より大きい変化に遭遇することによって引き起こされ得る。いくつかの実施形態において、アイトラッキングモジュール118の機能の少なくともいくつかは、アイトラッキングシステム130によって実施され得る。
図2は、本明細書に開示される例のいくつかを実施するための、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)デバイス200の形態にあるニアアイディスプレイシステムの例の斜視図である。HMDデバイス200は、例えば、仮想現実(VR)システム、拡張現実(AR)システム、複合現実(MR)システム、または何らかの任意の組み合わせ、の部分であってもよい。HMDデバイス200は、本体部220およびヘッドストラップ230を含み得る。図2は、本体部220の上側223、前側225、および右側227を斜視図で示す。ヘッドストラップ230は、調節可能または伸長可能な長さを有し得る。ユーザがHMDデバイス200をユーザの頭に装着するのを可能にするため、HMDデバイス200の本体部220とヘッドストラップ230との間には十分な空間が存在し得る。様々な実施形態において、HMDデバイス200は、追加の、より少ない、または異なる構成要素を含み得る。例えば、いくつかの実施形態において、HMDデバイス200は、ヘッドストラップ230ではなく、例えば、図2に示されるような、眼鏡テンプルおよびテンプル先端部を含み得る。
HMDデバイス200は、コンピュータ生成要素と共に物理的な現実世界環境の仮想および/または拡張視点を含むメディアをユーザに提示し得る。HMDデバイス200によって提示されるメディアの例は、画像(例えば、二次元(2D)または三次元(3D)画像)、動画(例えば、2Dまたは3D動画)、音声、または何らかの任意の組み合わせを含み得る。画像および動画は、HMDデバイス200の本体部220に収納された1つまたは複数のディスプレイアセンブリ(図2に示されない)によってユーザの各目に提示され得る。様々な実施形態において、1つまたは複数のディスプレイアセンブリは、単一の電子表示パネルまたは複数の電子表示パネル(例えば、ユーザの各目に1つの表示パネル)を含み得る。電子ディスプレイパネルの例は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、無機発光ダイオード(ILED)ディスプレイ、マイクロ発光ダイオード(mLED)ディスプレイ、アクティブマトリクス有機発光ダイオード(AMOLED)ディスプレイ、透明有機発光ダイオード(TOLED)ディスプレイ、他のいくつかのディスプレイ、またはこれらのいくつかの組み合わせを含み得る。HMDデバイス200は、2つのアイボックス領域を含み得る。
いくつかの実装形態において、HMDデバイス200は、奥行きセンサ、動きセンサ、位置センサ、およびアイトラッキングセンサなど、様々なセンサ(示されない)を含み得る。これらのセンサのうちのいくつかは、センシングのために構造化光パターンを使用し得る。いくつかの実装形態において、HMDデバイス200は、コンソールとの通信のために入力/出力インターフェースを含み得る。いくつかの実装形態において、HMDデバイス200は、HMDデバイス200内でアプリケーションを実行し、HMDデバイス200の、奥行き情報、位置情報、加速度情報、速度情報、予測した今後の位置、またはそれらの何らかの組み合わせを様々なセンサから受信することができる仮想現実エンジン(示されない)を含み得る。いくつかの実装形態において、仮想現実エンジンによって受信される情報は、1つまたは複数のディスプレイアセンブリへの信号(例えば、表示命令)を生成するために使用され得る。いくつかの実装形態において、HMDデバイス200は、互いに対して、および基準点に対して、本体部220上の固定位置に位置するロケータ(示されない、ロケータ126など)を含み得る。ロケータの各々は、外部撮像デバイスによって検出可能な光を放出し得る。
図3は、本明細書に開示される例のいくつかの実施するための眼鏡の形態にあるニアアイディスプレイシステム300の例の斜視図である。ニアアイディスプレイシステム300は、図1のニアアイディスプレイシステム120の特定の実装形態であり得、仮想現実ディスプレイ、拡張現実ディスプレイ、および/または複合現実ディスプレイとして動作するように構成され得る。ニアアイディスプレイシステム300は、フレーム305およびディスプレイ310を含み得る。ディスプレイ310は、ユーザにコンテンツを提示するように構成され得る。いくつかの実施形態において、ディスプレイ310は、ディスプレイ電子機器および/またはディスプレイ光学系を含み得る。例えば、図1のニアアイディスプレイシステム120に関して上に説明されるように、ディスプレイ310は、LCD表示パネル、LED表示パネル、または光学表示パネル(例えば、導波路ディスプレイアセンブリ)を含み得る。
ニアアイディスプレイシステム300は、フレーム305上、またはフレーム305内に、様々なセンサ350a、350b、350c、350d、および350eをさらに含み得る。いくつかの実施形態において、センサ350a~350eは、1つまたは複数の奥行きセンサ、動きセンサ、位置センサ、慣性センサ、または周囲光センサを含み得る。いくつかの実施形態において、センサ350a~350eは、異なる方向における異なる視野を表す画像データを生成するように構成される1つまたは複数の画像センサを含み得る。いくつかの実施形態において、センサ350a~350eは、ニアアイディスプレイシステム300の表示コンテンツを制御する、もしくはこれに影響を及ぼすため、および/またはニアアイディスプレイシステム300のユーザにインタラクティブなVR/AR/MR体験を提供するために、入力デバイスとして使用され得る。いくつかの実施形態において、センサ350a~350eはまた、立体撮像のために使用され得る。
いくつかの実施形態において、ニアアイディスプレイシステム300は、物理的環境内へ光を投射するために、1つまたは複数の照明器具330をさらに含み得る。投射光は、異なる周波数帯(例えば、可視光、赤外光、紫外光など)と関連付けられ得、様々な目的を果たし得る。例えば、照明器具330は、暗い環境(または低強度の赤外光、紫外光などを伴う環境)において光を投射して、暗い環境内で異なる物体の画像を捕捉することにおいてセンサ350a~350eを支援することができる。いくつかの実施形態において、照明器具330は、環境内の物体上に特定の光パターンを投射するために使用され得る。いくつかの実施形態において、照明器具330は、図1に関して上に説明されるロケータ126など、ロケータとして使用され得る。
いくつかの実施形態において、ニアアイディスプレイシステム300はまた、高解像度カメラ340を含み得る。カメラ340は、視野内の物理的環境の画像を捕捉し得る。捕捉画像は、捕捉画像に仮想物体を追加する、または捕捉画像内の物理的物体を修正するために、例えば、仮想現実エンジン(例えば、図1の人工現実エンジン116)によって処理され得、処理画像は、ARまたはMRアプリケーションのためのディスプレイ310によってユーザに表示され得る。
図4は、特定の実施形態に従う、導波路ディスプレイを使用した光学シースルー拡張現実システム400の例を例証する。拡張現実システム400は、プロジェクタ410およびコンバイナ415を含み得る。プロジェクタ410は、光源または画像ソース412、およびプロジェクタ光学系414を含み得る。いくつかの実施形態において、画像ソース412は、LCDディスプレイパネルまたはLEDディスプレイパネルなど、仮想オブジェクトを表示する複数のピクセルを含み得る。いくつかの実施形態において、画像源412は、コヒーレントまたは部分的にコヒーレントな光を生成する光源を含み得る。例えば、光源412は、レーザダイオード、垂直キャビティ面発光レーザ、および/または発光ダイオードを含み得る。いくつかの実施形態において、画像源412は、各々が主色(例えば、赤、緑、または青)に対応する単色画像光を放出する複数の光源を含み得る。いくつかの実施形態において、画像源412は、空間光変調器などの光学パターン生成器を含み得る。プロジェクタ光学系414は、画像源412からの光を拡大すること、コリメートすること、スキャンすること、またはコンバイナ415に投射することなど、画像源412からの光を調整することができる1つまたは複数の光学構成要素を含み得る。1つまたは複数の光学構成要素は、例えば、1つまたは複数のレンズ、液体レンズ、ミラー、開口部、および/または格子を含み得る。いくつかの実施形態において、プロジェクタ光学系414は、画像ソース412からの光をスキャン可能な複数の電極を備える液体レンズ(例えば、液晶レンズ)を含み得る。
コンバイナ415は、プロジェクタ410からの光をコンバイナ415の基板420にカップリングするための入力カプラ430を含み得る。コンバイナ415は、第1の波長範囲の光の少なくとも50%を透過させ、第2の波長範囲の光の少なくとも25%を反射し得る。例えば、第1の波長範囲は約400nmから約650nmまでの可視光であってもよく、第2の波長範囲は、赤外線帯域(例えば、約800nmから約1000nmまで)であってもよい。入力カプラ430は、体積ホログラフィック格子、回折光学素子(DOE)(例えば、表面レリーフ格子)、基板420の傾斜した面、または屈折カプラ(例えば、ウェッジまたはプリズム)を含み得る。入力カプラ430は、可視光の場合、30%、50%、75%、90%、またはそれ以上のカップリング効率を有し得る。基板420内にカップリングされた光は、例えば、全内部反射(TIR)を通じて、基板420内を伝播し得る。基板420は、眼鏡のレンズの形態にあってもよい。基板420は、平坦または湾曲表面を有し得、ガラス、クォーツ、プラスチック、ポリマー、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、水晶、またはセラミックなど、1つまたは複数のタイプの誘電材料を含み得る。基板の厚さは、例えば、約1mm未満~約10mm以上の範囲に及び得る。基板420は、可視光を透過させ得る。
基板420は、複数の出力カプラ440を含み得るか、またはこれに結合され得、出力カプラ440が、基板420によって導かれ、かつ基板420内を伝播する光の少なくとも一部分を基板420から抽出し、抽出した光460を、拡張現実システム400のユーザの目490に向けるように構成される。入力カプラ430のように、出力カプラ440は、格子カプラ(例えば、体積ホログラフィック格子または表面レリーフ格子)、他のDOE、プリズムなどを含み得る。出力カプラ440は、異なる場所では異なるカップリング(例えば、回折)効率を有し得る。基板420はまた、コンバイナ415の前の環境からの光450がほとんど損失なしに通過することを可能にする。出力カプラ440はまた、光450がわずかな損失で通過することを可能にし得る。例えば、いくつかの実装形態において、出力カプラ440は、光450が屈折され得るか、または別途わずかな損失で出力カプラ440を通過し得るように、光450の低い回折効率を有し得、故に、抽出した光460よりも高い強度を有し得る。いくつかの実装形態において、出力カプラ440は、光450の高い回折効率を有し得、光450をわずかな損失で特定の所望の方向(すなわち、回折角度)に回折し得る。その結果として、ユーザは、コンバイナ415の前の環境の画像とプロジェクタ410によって投射された仮想物体の画像とを組み合わせたものを見ることができてもよい。
さらに、上記で説明されたように、人工現実システムでは、提示コンテンツとのユーザ対話を改善するために、人工現実システムはユーザの目を追跡し、ユーザが見ている場所または方向に基づいてコンテンツを修正または生成し得る。目の追跡は、目の瞳孔および/または角膜の場所および/または形状を追跡すること、ならびに、目の回転位置または注視方向を決定することを含み得る。(瞳孔中心角膜反射すなわちPCCR法と呼ばれる)1つの技法は、NIR LEDを使用して眼球角膜表面上の輝きを生み出すこと、およびその後、眼球領域の画像/映像を捕捉することを伴う。注視方向は、瞳孔中心と輝きとの間の相対的な動きから推定可能である。ユーザの目を照らすため、または、ユーザの目によって反射された光を収集するために、様々なホログラフィック光学素子がアイトラッキングシステムで使用され得る。
アイトラッキングまたは画像表示のために人工現実システムで使用されるホログラフィック光学素子の1つの例は、ホログラフィック体積ブラッグ格子であり得、これは、2つ以上のコヒーレント光線の間の干渉によって生成された光パターンにホログラフィック材料層を露光することによってホログラフィック材料層上に記録され得る。
図5Aは、体積ブラッグ格子(VBG)500の例を例証する。図5Aに示される体積ブラッグ格子500は、厚さDを有する透過ホログラフィック格子を含み得る。体積ブラッグ格子500の屈折率nは、振幅nで変調され得、体積ブラッグ格子500の格子周期は、Λであり得る。波長λを有する入射光510は、入射角θで体積ブラッグ格子500に入射し得、体積ブラッグ格子500内を角度θで伝播する入射光520として体積ブラッグ格子500内へ屈折され得る。入射光520は、体積ブラッグ格子500によって回折光530へと回折され得、この回折光530は、体積ブラッグ格子500内を回折角度θで伝播し得、回折光540として体積ブラッグ格子500の外へ屈折され得る。
図5Bは、図5Aに示される体積ブラッグ格子500のためのブラッグ条件を例証する。ベクトル505は、格子ベクトル
Figure 2022544733000002
を表し得、ここで、
Figure 2022544733000003
である。ベクトル525は、入射波動ベクトル
Figure 2022544733000004
を表し、ベクトル535は、回折波動ベクトル
Figure 2022544733000005
を表し、ここで、
Figure 2022544733000006
である。ブラッグ位相整合条件下では、
Figure 2022544733000007
である。故に、所与の波長λの場合、ブラッグ条件を完璧に満たす、入射角θ(またはθ)および回折角度θの1つのペアのみが存在し得る。同様に、所与の入射角θの場合、ブラッグ条件を完璧に満たす1つの波長λのみが存在し得る。そのようなものとして、回折は、小さい波長範囲において、および小さい入射角範囲において発生し得る。体積ブラッグ格子500の回折効率、波長選択性、および角度選択性は、体積ブラッグ格子500の厚さDの関数であり得る。例えば、ブラッグ条件での体積ブラッグ格子500の半値全幅(FWHM)波長範囲およびFWHM角度範囲は、体積ブラッグ格子500の厚さDに反比例し得るが、ブラッグ条件での最大回折効率は、関数sin(a×n×D)であり得、式中、aは、係数である。反射体積ブラッグ格子では、ブラッグ条件での最大回折効率は、tanh(a×n×D)の関数であり得る。
いくつかの実施形態において、(例えば、約400nmから約700nmまで、または約440nmから約650nmまでの)全可視スペクトルに対する高い回折効率および広い視野(FOV)などの、所望の光学性能を実現するために、多重化ブラッグ格子が使用され得る。多重化ブラッグ格子の各部分は、それぞれのFOV範囲からの光および/またはそれぞれの波長範囲の光を回折させるために使用され得る。故に、いくつかのデザインでは、それぞれの記録条件でそれぞれが記録した複数の体積ブラッグ格子が使用され得る。
上に説明されるホログラフィック光学素子は、ホログラフィ材料(例えば、フォトポリマー)層に記録され得る。いくつかの実施形態において、HOEは、まず記録され、次いでニアアイディスプレイシステム内の基板にラミネートされ得る。いくつかの実施形態において、ホログラフィ材料層が、基板にコーティングまたはラミネートされ得、次いでHOEが、ホログラフィ材料層に記録され得る。
一般に、感光材料層にホログラフィック光学素子を記録するためには、2つのコヒーレントビームは、特定の角度で互いと干渉して、感光材料層内に特有の干渉パターンを生成し得、今度はこれが、感光材料層内に特有の屈折率変調パターンを生成し得、この屈折率変調パターンは、干渉パターンの光強度パターンに対応し得る。感光材料層は、例えば、ハロゲン化銀乳剤、重クロム酸化ゼラチン、ポリマーマトリックス中に浮遊した光重合性モノマーを含むフォトポリマー、光屈折結晶、および同様のものを含み得る。ホログラフィック記録のための感光材料層の一例は、二段フォトポリマーである。
図6は、二段フォトポリマーを含むホログラフィック記録材料の例を例証する。二段フォトポリマーの未加工材料610は、マトリックス前駆体612および撮像構成要素614を含む樹脂であってもよい。未加工材料610内のマトリックス前駆体612は、高分子バインダ622によって形成された架橋マトリックスを含むフォトポリマーフィルム620を重合および形成するために、第1のステージにおいて熱的にまたは別の方法で硬化され得るモノマーを含み得る。撮像構成要素614は、感光色素、開始剤、および/または連鎖移動剤などの、書込モノマー(writing monomer)および重合起爆剤を含み得る。故に、フォトポリマーフィルム620は、高分子バインダ622、書込モノマー(例えば、アクリレートモノマー)、ならびに、(感光色素、開始剤、および/または連鎖移動剤などの)起爆剤を含み得る。高分子バインダ622は、書込モノマーおよび起爆剤のためのバックボーンまたは支持マトリックスとして機能し得る。例えば、いくつかの実施形態において、高分子バインダ622は、ホログラフィック露光中の機械的支持を提供し、光パターンによる屈折率変調が永久に保存されることを保証し得る、低屈折率(例えば、<1.5)ゴム状ポリマー(例えば、ポリウレタン)を含み得る。
書込モノマーおよび重合起爆剤を含む撮像構成要素614は、支持マトリックス内で拡散され得る。書込モノマーは、屈折率変調器として機能し得る。例えば、書込モノマーは、開始剤と反応し、重合可能な、高屈折率アクリレートモノマーを含み得る。感光色素は、光を吸収し、開始剤と相互作用して、基、陽イオン(例えば、酸)、または陰イオン(例えば、塩基)などの活性種を生み出すために使用され得る。活性種(例えば、基)は、モノマーを腐食することによって重合を開始し得る。例えば、いくつかのモノマーでは、1つの電子対が、シグマ結合で2つの炭素間でしっかりと保持され得、もう1つの別の電子対が、π結合でよりゆるく保持され得、遊離基は、π結合からの1つの電子を使用して、2つの炭素原子中の第1の炭素原子との、より安定した結合を形成することができる。π結合からの他の電子は、2つの炭素原子中の第2の炭素原子に戻り得、全分子を別の基に変える。故に、モノマーチェーン(例えば、ポリマー)は、より多くのモノマーを腐食させ、チェーンに追加するために、追加のモノマーをモノマーチェーンの終端に追加し、基をモノマーチェーンの終端に移すことによって、形成され得る。
記録処理(例えば、第2のステージ)中に2つのコヒーレントビーム間の干渉によって生成された干渉パターンは、明るいフリンジ内の感光色素および開始剤に、開始剤からの基、陽イオン(例えば、酸)、または陰イオン(例えば、塩基)などの活性種を生成させ得、ここで、活性種(例えば、基)は、開始剤からモノマーに移り、上記で説明されたように明るいフリンジ内でモノマーを重合させ得る。開始剤または基は、ポリマーマトリックス上の水素原子を分離すると、ポリマーマトリックスに化合され得る。基は、より多くのモノマーをチェーンに追加するために、モノマーのチェーンの終端に移され得る。明るいフリンジ内のモノマーはモノマーのチェーンに取り付けられるが、未露光の暗領域内のモノマーは、明るいフリンジに拡散して重合を強化し得る。結果として、重合濃度および密度勾配がフォトポリマーフィルム620内に形成され得、書込モノマーのより高い屈折率により、フォトポリマーフィルム620内の屈折率変調を生じる。例えば、モノマーおよび重合のより高い濃度のエリアは、より高い屈折率を有し得る。故に、ホログラムまたはホログラフィック光学素子630が、フォトポリマーフィルム620内に形成され得る。
露光中、1つのモノマーチェーンの終端の基は、別のモノマーチェーンの終端の基と結合して、より長いチェーンを形成し、重合を終了する。基の結合による終了の他に、重合はポリマーの不均等化によっても終了され得、ここで、終端の不飽和基を有するポリマー、および、終端の飽和基を有するポリマーを生成するために、1つのチェーンからの水素原子が別のチェーンに分離され得る。重合はまた、不純物または阻害剤(例えば、酸素)との相互作用により終了され得る。さらに、露光および重合が進むと、拡散および重合に利用可能なモノマーが少なくなり得、故に、拡散および重合が抑制され得る。重合は、もはやモノマーがなくなるまで、または露光のためのモノマーチェーンが終了するまで停止し得る。すべてまたは実質的にすべてのモノマーが重合した後、フォトポリマーフィルム620内に新しいホログラフィック光学素子630(例えば、格子)は、もはや記録され得ない。
いくつかの実施形態において、感光材料層内の記録されたホログラフィック光学素子は、例えば、色素漂白、重合の完了、記録パターンの永久固定、屈折率変調の強化のために、UV硬化され得るか、または熱的に硬化もしくは強化され得る。処理の終わりに、ホログラフィック格子などのホログラフィック光学素子が形成され得る。ホログラフィック格子は、例えば、数ミクロン、または数十ミクロン、または数百ミクロンの厚さの体積ブラッグ格子であってもよい。
HOEを記録するための所望の光干渉パターンを生成するために、2つ以上のコヒーレントビームが一般的に使用され得、ここで、1つのビームが基準ビームであってもよく、もう1つのビームが、所望の波面プロフィールを有し得るオブジェクトビームであってもよい。記録されたHOEが基準ビームによって照らされるとき、所望の波面プロフィールを有するオブジェクトビームが再構築され得る。
いくつかの実施形態において、ホログラフィック光学素子は、可視帯の外側に光を回折させるために使用され得る。例えば、(例えば、940nmまたは850nmの)IR光またはNIR光がアイトラッキングのために使用され得る。故に、ホログラフィック光学素子は、可視光ではなく、IRまたはNIR光を回折させる必要があり得る。それでも、赤外光に対して感光性のホログラフィック記録材料は非常に少なくなり得る。故に、赤外光を回折可能なホログラフィック格子を記録するために、より短い波長の(例えば、約660nm、約532nm、約514nm、または約457nmなどの可視帯またはUV帯の)記録光が使用され得、記録条件(例えば、2つの干渉するコヒーレントビームの角度)は再構築条件とは異なり得る。
図7Aは、体積ブラッグ格子700を記録するための記録光線、および体積ブラッグ格子700から再構築された光線を例証する。例証された例において、体積ブラッグ格子700は、基準ビーム720、および660nmなどの第1の波長のオブジェクトビーム710を使用して記録された透過体積ホログラムを含むことができる。第2の波長(例えば、940nm)の光線730が入射角0°で体積ブラッグ格子700上に入射するとき、入射光線730は、回折されたビーム740によって示されるような回折角度で体積ブラッグ格子700によって回折され得る。
図7Bは、記録ビームと再構築ビームの波動ベクトル、および記録された体積ブラッグ格子の格子ベクトルを例証するホログラフィ運動量図705の例である。図7Bは、ホログラフィック格子の記録および再構築中のブラッグマッチング条件を示す。記録ビーム(例えば、オブジェクトビーム710および基準ビーム710)の波動ベクトル750および760の長さは、2πn/λによる記録光波長λ(例えば、660nm)に基づいて決定され得、ここで、nは、ホログラフィック材料層の平均屈折率である。記録ビームの波動ベクトル750および760方向は、波動ベクトル750および760ならびに格子ベクトルK(770)が、図7Bに示されているような二等辺三角形を形成できるように、所望の格子ベクトルK(770)に基づいて決定され得る。格子ベクトルKは振幅2π/Λを有し得、ここで、Λは格子周期である。格子ベクトルKは、今度は、所望の再構築条件に基づいて決定され得る。例えば、所望の再構築波長λ(例えば、940nm)および入射光線の方向(例えば、0°の光線730)および所望の回折光線(例えば、回折ビーム740)に基づいて、体積ブラッグ格子700の格子ベクトルK(770)はブラッグ条件に基づいて決定され得、ここで、入射光線(例えば、光線730)の波動ベクトル780、および回折光線(例えば、回折ビーム740)の波動ベクトル790は、振幅2πn/λを有し得、図7Bに示されるような格子ベクトルK(770)を有する二等辺三角形を形成し得る。
上記で説明されたように、所与の波長に対して、ブラッグ条件を完全に満たす入射角度と回折角度の1組だけが存在し得る。同様に、所与の入射角度に対して、ブラッグ条件を完全に満たす1つの波長だけが存在し得る。再構築光線の入射角度が、体積ブラッグ格子のブラッグ条件を満たす入射角度と異なるとき、または、再構築光線の波長が、体積ブラッグ格子のブラッグ条件を満たす波長と異なるとき、回折効率は、ブラッグ条件からの角度または波長の離調によって生じたブラッグ不整合率に応じて低減され得る。故に、回折は、小さい波長範囲および小さい入射角度範囲でのみ発生し得る。
図8は、ホログラフィック光学素子を記録するためのホログラフィック記録システム800の例を例証する。ホログラフィック記録システム800はビームスプリッタ810(例えば、ビームスプリッタキューブ)を含み、ビームスプリッタ810は、入射コリメートレーザビーム802を(コヒーレントであり、同様の強度を有する)2つの光線812および814に分けることができる。光線812が、反射光線822によって示されるように、第1のミラー820によってプレート830の方に反射され得る。別の経路上では、光線814が、第2のミラー840によって反射され得る。反射光線842はプレート830の方に向けられ得、プレート830において光線822と干渉し、明るいフリンジおよび暗いフリンジを含み得る干渉パターンを生成し得る。いくつかの実施形態において、プレート830もミラーであってもよい。ホログラフィック記録材料層850は、プレート830上、またはプレート830にマウントされた基板上に形成され得る。干渉パターンは、上記で説明されたように、ホログラフィック光学素子をホログラフィック記録材料層850内に記録し得る。
いくつかの実施形態において、マスク860は、ホログラフィック記録材料層850の異なる領域に異なるHOEを記録するために使用され得る。例えば、マスク860は、ホログラフィック記録のための開口部862を含み得、ホログラフィック記録材料層850上の異なる領域に開口部862を置いて、異なる記録条件(例えば、異なる角度の記録ビーム)の下で異なる領域に異なるHOEを記録するために動かされ得る。
ホログラフィック記録材料は、空間周波数応答、ダイナミックレンジ、感光性、物理的寸法、機械的性質、波長感度、および、ホログラフィック記録材料のための現像法または漂白法など、ホログラフィック記録材料のいくつかのパラメータに基づいて特定の用途のために選択可能である。
ダイナミックレンジは、ホログラフィック記録材料で実現可能な屈折率の変化を示す。ダイナミックレンジは、高い効率性を実現するために、例えばデバイスの厚さと、ホログラフィック材料層内で多重化可能なホログラムの数とに影響を及ぼし得る。ダイナミックレンジは、屈折率の総変化の半分になり得る屈折率変調(RIM)によって表され得る。一般に、回折効率を改善し、同じホログラフィック材料層内に複数のホログラフィック光学素子を記録するためには、ホログラフィック光学素子の大きい屈折率変調が望ましい。それでも、ホログラフィックフォトポリマー材料については、ホログラフィックフォトポリマー材料内のモノマーの溶解限度により、最大限実現可能な屈折率変調すなわちダイナミックレンジは制限され得る。
空間周波数応答は、ホログラフィック材料が記録できる形状寸法の指標あり、実現可能なブラッグ条件のタイプを指示し得る。空間周波数応答は、変動する周波数の正弦波を描写する曲線であり得る変調伝達関数によって特徴付け可能である。一般に、単一の空間周波数値は、屈折率変調が落ち始めるか、または屈折率変調が3dBだけ低減される空間周波数値を示し得る周波数応答を表すために使用され得る。空間周波数応答は、線/mm、線のペア/mm、または正弦曲線の周期によっても表され得る。
ホログラフィック記録材料の感光性は、100%(または光屈折結晶に対しては1%)などの、一定の効率性を実現するために使用される光の量を示し得る。特定のホログラフィック材料内で実現可能な物理的寸法は、開口部サイズ、およびHOEデバイスのスペクトル選択性に影響を及ぼされ得る。ホログラフィック記録材料の物理パラメータは、例えば、ダメージ閾値および環境安定性を含み得る。波長感度は、記録装備のための光源を選択するために使用され得、最小実現可能周期にも影響を及ぼし得る。材料の中には、広い波長範囲の光に感光性のものもあり得る。多くのホログラフィック材料は、露光後現像または漂白を必要とし得る。現像の考慮は、記録後にホログラフィック材料がどのように現像されるか、または別途処理されるかを含むことができる。
人工現実システムのためのホログラフィック光学素子を記録するために、フォトポリマー材料は、可視光に感光性であり、大きい屈折率変調Δn(例えば、ハイダイナミックレンジ)を生み出すこと、ならびに(チェーン移動および終了反応を抑制できるように)モノマーおよび/またはポリマーの時間的かつ空間的に制御可能な反応および/または拡散を有することができることが望ましい場合がある。
図9は、格子900の例を例証する。格子900は、2つの基板層910、915、およびポリマー層920を含む。格子900は、体積ブラッグ格子および/または多重化体積ブラッグ格子に対応し得る。
いくつかの実施形態において、第1の基板910は、ポリマー層920の第1の側面上に配置される。第1の基板910は、例えば、ガラス、クォーツ、プラスチック、ポリマー、または、可視光およびNIR光に透明な他の任意の適切な材料から成り得る。第1の基板910の厚さは、約0.1mmから約10mmに及び得る。いくつかの実施形態において、第1の基板910は含まれなくてもよく、および/または別の構成要素で代用されてもよい。
いくつかの実施形態において、第2の基板915は、ポリマー層920の第2の側面上に配置される。第2の基板915は、例えば、ガラス、クォーツ、プラスチック、ポリマー、または、可視光およびNIR光に透明な他の任意の適切な材料から成り得る。第2の基板915の厚さは、約0.1mmから約10mmに及び得る。いくつかの実施形態において、第2の基板915は含まれなくてもよく、および/または別の構成要素で代用されてもよい。
ポリマー層920は、第1の屈折率(n1)を有する第1の領域922、および第2の屈折率(n2)を有する第2の領域924を含む。第2の領域は、第1の領域より高い屈折率を有し得る(または逆も同様である)。領域間の屈折率の差(例えば、|n1-n2|)は、およそ0から約0.2までの間になり得る。
領域922、924の屈折率の他に、格子900は、フリンジの傾斜角θ(940)、およびピッチ950によって特徴付けられる。フリンジの傾斜角θ(940)は、およそ0度から約90度までの間になり得る。ピッチ950は、およそ0.1から約1.5μmまでの間になり得る。
パラメータθ(940)およびピッチ950は、格子900に近づく入射光960の挙動に影響を及ぼし得る。これらのパラメータに基づいて、格子内の相対屈折率などの他のパラメータと共に、回折光970は一定の電力を有し得、一定の方向になり得る。格子900の回折効率は、回折光の電力と入射光の電力との間の比である。
図10A~図10Bは、いくつかの実施形態に従う、屈折率変調が矯正された格子の例を例証する。回折効率は、格子内の領域間の屈折率の差が一定の範囲内で増加するにつれて、増加し得る。同様に、回折効率は、格子内の領域間の屈折率の差が一定の範囲内で減少するにつれて、減少し得る。いくつかのケースでは、領域間の屈折率の差を増加させることが望ましい場合がある。これは、図10Aおよび図10Bに例証されたように、領域内の屈折率を矯正することによって実現可能である。
図10Aは、一定の初期屈折率変調および回折効率を有する格子1000を例証する。格子1000は、2つの基板層1010および1020、ならびに(領域1032および1034を含む)ポリマー層1030を含む。各領域1032は、(各領域1034に比べて)比較的高屈折率の領域である。各領域1034は、(各領域1032に比べて)比較的低屈折率の領域である。入射光1040が格子1000を通過するとき、格子1000の回折効率に応じて、入射光1040の数パーセントが回折光1045として回折される。
図10Bは、屈折率変調が矯正され、回折効率が向上された格子1050を例証する。格子1050は、2つの基板層1060、1070、ならびに(領域1082および1084を含む)ポリマー層1080を含む。各領域1082は、(各領域1084に比べて)比較的高屈折率の領域である。各領域1084は、(第1の領域1082に比べて)比較的低屈折率の領域である。
ポリマー層1080の屈折率を全体的または部分的に矯正することによって格子1050の屈折率変調を矯正するためのいくつかの方式がある。例えば、格子1050の屈折率変調は、領域1082の屈折率を実質的に一定のままにしつつ、領域1084内の屈折率を減少させることによって増加可能である。格子1050の屈折率変調は、代替的に、領域1084の屈折率を実質的に一定のままにしつつ、領域1082内の屈折率を増加させることによって増加可能である。格子1050の屈折率変調は、両方の領域内の屈折率を減少させることによっても増加可能であるが、領域1084内の屈折率をより大きく減少させる。格子1050の屈折率変調は、両方の領域内の屈折率を増加させることによって増加可能であるが、領域1082内の屈折率をより大きく増加させる。
入射光1090が格子1050を通過するとき、格子1050の回折効率に応じて、入射光1090の数パーセントが回折光1095として回折される。図10Aの格子1000の回折効率に比べて、図10Bの格子1050の回折効率が増加されたので、回折光1045に比べて、回折光1095において、入射光のより大きい断片が回折される。
図11A~図11Cは、ホログラフィック格子内の屈折率変調を矯正するための例となる技法を例証する。図11Aは記録後の格子を例証し、図11Bは、ナノ粒子(例えば、モノマー)を含む樹脂層によって置き替えられた基板を有する格子を例証し、図11Cは、ナノ粒子が樹脂層から格子に拡散した後の格子を例証する。
図11Aは、記録されたホログラフィック格子1100を例証する。格子1100は、ポリマー層の下面に配置された第1の基板1102を含む。ポリマー層は、比較的高屈折率の領域1104および比較的低屈折率の領域1106を含む。ポリマー層は、例えば、ポリマー層内の屈折率変調パターンを記録するために、ホログラフィック記録光パターンに露光されていてもよい。格子1100は、ポリマー層の上面に配置された第2の基板1103をさらに含む。
図11Bは、ナノ粒子を含む樹脂層1123を含む格子1120を例証する。図11Aの格子1100と同様に、格子1120は、ポリマー層ならびに異なる屈折率の領域1124および1126の下面に配置された第1の基板1122を含む。第2の基板(例えば、図11Aに示された第2の基板1103)は除去され、樹脂層1123で置き替えられている。樹脂層1123は、高屈折率ナノ粒子で充填された(例えば、ポリマー層の高屈折率領域より高い屈折率の)支持層またはマトリックスを含む。ナノ粒子で充填された樹脂層は、本明細書では「モノマー槽バッファ層」とも呼ばれる。代替的に、低いまたは適度な屈折率のナノ粒子が所望の矯正に応じて使用され得る。いくつかの実施形態において、ナノ粒子はモノマーであってもよい。いくつかの実施形態において、ナノ粒子は液体の形であってもよい。樹脂層1123は、樹脂層1123とポリマー層が互いに接触しているように、ポリマー層の上面に配置される。スポンジ層は、ポリマーフィルム(典型的にはエラストマ)であってもよい。典型的なエラストマは、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン、またはポリシロキサンの架橋フィルムを含む。
樹脂層1123およびポリマー層が接触して置かれると、ナノ粒子は、樹脂層1123からポリマー層に拡散し得る。領域1124、1126内の勾配で示されるように、ポリマー層内のナノ粒子の導入は、領域1124、1126の屈折率を矯正する。
図11Cは、屈折率変調が矯正された格子1140を例証する。格子1140は、基板1142、ナノ粒子充填樹脂層1143、および(異なる屈折率の領域1144、1146を含む)ポリマー層を含む。ナノ粒子はポリマー層にさらに拡散されており、領域1144、1146内の屈折率の変化を作り出す。
図12A~図12Dは、いくつかの実施形態に従う、ホログラフィック格子内の屈折率変調矯正の例を例証する。樹脂層内のナノ粒子の性質に応じて、ナノ粒子の拡散および結果として生じる屈折率変調矯正は変化し得る。拡散の性質は、ポリマー層の異なる領域内の屈折率および溶解度など、樹脂層内のナノ粒子の性質に基づいて制御され得る。所与の領域内のナノ粒子の溶解度は、例えば、ナノ粒子のサイズ、および/または関心のある領域内のナノ粒子と材料との間の親和力に基づいて制御され得る。
図12Aは、モノマー(または他のナノ粒子)槽バッファ層1202を使用した、屈折率変調矯正を伴う格子1200の第1の例を例証する。格子1200は、(初期屈折率n1の)比較的低屈折率の領域1204、および(初期屈折率n2の)比較的高屈折率の領域1206を含むポリマー層を含む。基板層1201は、ポリマー層の下面に配置される。モノマー槽バッファ層1202は、ポリマー層の上面に配置される。
図12Aでは、モノマー槽バッファ層1202は、比較的大きい屈折率n3(>n2)のモノマーを含む。さらに、モノマーは、高屈折率フリンジ(例えば、領域1206)内より、低屈折率フリンジ(例えば、領域1204)内で溶けやすい。故に、屈折率変調に対するインパクトは、屈折率変調プロット1208に示されるように、初期屈折率変調プロフィール内の下落について最も目立つ。プロット1208は、ポリマー層を横切る左から右への位置に応じた格子1200の屈折率を示す。最初に、モノマー槽バッファ層1202の追加の前に、格子1200の屈折率は、(曲線1209Aで示されるように)n1とn2の間で変化する。モノマー槽バッファ層によって導入された屈折率矯正によって、屈折率変調プロフィールは、(屈折率変調プロフィール内の下落に対応する)低屈折率領域1204の屈折率の増加により、曲線1209Bによって示されるように変化する。
図12Bは、モノマー槽バッファ層1212を使用した、屈折率変調矯正を伴う格子1210の第2の例を例証する。格子1210は、(屈折率n1の)比較的低屈折率の領域1214、および(屈折率n2の)比較的高屈折率の領域1216を含むポリマー層を含む。基板層1211は、ポリマー層の下面に配置される。モノマー槽バッファ層1212は、ポリマー層の上面に配置される。
図12Bでは、モノマー槽バッファ層1212は、比較的大きい屈折率n3(>n2)のモノマーを含む。さらに、モノマーは、低屈折率フリンジ内(例えば、領域1214内)より、高屈折率フリンジ内(例えば、領域1216内)で溶けやすい。故に、屈折率に対するインパクトは、(初期屈折率変調1219Aおよび矯正された屈折率変調1219Bを示す)屈折率変調プロット1218に示されるように、屈折率変調プロフィール内の最高点について最も目立つ。具体的には、モノマー槽バッファ層1212を介して、より大きい屈折率材料を比較的高屈折率の領域1216に導入することによって、比較的高屈折率の領域1216の屈折率が増加する。屈折率のこの増加は、屈折率プロット1219Bの最高点をn2の初期レベルより上に増加させる。
図12Cは、モノマー槽バッファ層1222を使用した、屈折率変調矯正を伴う格子1220の第3の例を例証する。格子1220は、(屈折率n1の)比較的低屈折率の領域1224、および(屈折率n2の)比較的高屈折率の領域1226を含むポリマー層を含む。基板層1221は、ポリマー層の下面に配置される。モノマー槽バッファ層1222は、ポリマー層の上面に配置される。
図12Cでは、モノマー槽バッファ層1222は、比較的小さい屈折率n4(<n1)のモノマーを含む。さらに、モノマーは、高屈折率フリンジ内(例えば、領域1226内)より低屈折率フリンジ内(例えば、領域1224内)で溶けやすい。故に、屈折率変調に対するインパクトは、(初期屈折率変調1229Aおよび矯正された屈折率変調1229Bを示す)屈折率変調プロット1228に示されるように、屈折率変調プロフィール内の下落について最も目立つ。モノマー槽バッファ層1222を介して、より低い屈折率材料をより低い屈折率領域1224に導入することによって、比較的低屈折率の領域1224内の屈折率が減少し、プロット1229B内の低い点における屈折率をn1より下に下落させる。
図12Dは、モノマー槽バッファ層1232を使用した、屈折率変調矯正を伴う格子1230の第4の例を例証する。格子1230は、(屈折率n1の)比較的低屈折率の領域1234、および(屈折率n2の)比較的高屈折率の領域1236を含むポリマー層を含む。基板層1231は、ポリマー層の下面に配置される。モノマー槽バッファ層1232は、ポリマー層の上面に配置される。
図12Dでは、モノマー槽バッファ層1232は、比較的小さい屈折率n4(<n1)のモノマーを含む。さらに、モノマーは、低屈折率フリンジ内(例えば、領域1234内)より高屈折率フリンジ内(例えば、領域1236内)で溶けやすい。故に、屈折率に対するインパクトは、屈折率変調プロット1238に示されるように、屈折率変調プロフィール内の最高点(初期屈折率変調1239Aに比べて、矯正された1239Bとしての(as-modified 1239B)低減された最高点)について最も目立つ。モノマー槽バッファ層1232を介して、より低い屈折率材料をより高い屈折率領域1236に導入することによって、より高い屈折率領域1236内の屈折率が減少し、プロット1239Bにおける高い点の屈折率をn2より下に下落させる。
図13A~図13Bは、いくつかの実施形態に従う、格子内の屈折率変調矯正の変動を例証する。図13Aでは、屈折率変調矯正は、ポリマー層の領域の厚さの全体にわたって実質的に一定であり、その一方で、図13Bでは、屈折率矯正は、ポリマー層の領域の厚さの全体にわたって変化する。「厚さ」は、ポリマー層の最下部から最上部へのz方向を表す。
図13Aは、初期屈折率n1の第1の領域1302および初期屈折率n2の第2の領域1304を含む格子1300を示す。格子1300では、屈折率矯正は、ポリマー層の厚さ全体を通じて発生した。屈折率変調グラフ1306、1308は、ポリマー層の全体にわたる屈折率変調を例証する。屈折率変調グラフ1306は、横断面1305の中をポリマー層の上側に向かう位置に応じた屈折率変調を例証する。屈折率変調グラフ1308は、横断面1307の中をポリマー層の低い方の側に向かう位置に応じた屈折率変調を例証する。格子1300では、屈折率変調矯正プロフィールは、横断面1305、1307において実質的に同じである。これは、所与の領域内のポリマー層の厚さの全体にわたって実質的に一定の濃度内にあるナノ粒子(例えば、モノマー)の濃度に対応する。実質的に一定の濃度は、0.1%、0.5%、1%、または5%などのいくつかの小さい変動に対応し得る。
図13Bは、初期屈折率n1の第1の領域1352および初期屈折率n2の第2の領域1354を含む格子1350を示す。格子1350では、屈折率変調矯正は、ポリマー層の一部で発生した。屈折率変調グラフ1356、1358は、ポリマー層の全体にわたる屈折率変調を例証する。屈折率変調グラフ1356は、横断面1355の中をポリマー層の上側に向かう位置に応じた屈折率変調を例証する。屈折率変調グラフ1358は、横断面1357の中をポリマー層の低い方の側に向かう位置に応じた屈折率変調を例証する。格子1350では、横断面1355における屈折率変調が矯正された。屈折率n1より大きい屈折率n3のモノマーは、ポリマー層の上面に近い領域1352に優先的に拡散しており、これは、領域1352内の屈折率をプロット1356においてn1から上の方に移動させる。対照的に、横断面1357において、モノマーはポリマー層のこの点に拡散されなかったので、屈折率変調は、グラフ1358に示されるように矯正されなかった。図13Bに示された屈折率変調矯正は、ポリマー層の上縁(例えば、図13Bに示されたポリマー層の上面)の近くでより高濃縮されているモノマーまたは他のナノ粒子に対応する。
故に、モノマー槽バッファ層の位置および内容に基づいて、屈折率変調矯正は、ポリマー層内の厚さに応じて次第に先細になるようにカスタマイズ可能である。屈折率変調矯正は、一定の拡散深度にわたってのみ起こり得る。屈折率変調は、ポリマー層の上縁および/または下縁からポリマー層の中心に向かって屈折率変調を平滑化するように次第に先細になり得る。この次第に先細になる屈折率変調は、回折次数のサイドローブを低減させ、導波路ディスプレイの性能を改善するために使用可能である。
図14は、格子の上縁と下縁両方で次第に先細になる屈折率変調プロフィールを有する格子1400を例証する。領域1402はn1の初期屈折率を有し、領域1402はn2の初期屈折率を有する。格子の全体にわたる屈折率は、(例えば、モノマー槽バッファ層をポリマー層の上縁および下縁に付けることによって)変調された。変調は、最上部および最下部において格子に最も強く影響を及ぼし、ここで、モノマーは、ポリマー層の上縁および下縁の近くでより濃縮される。グラフ1430は、厚さに関して格子1400の中心の横断面1432における格子の全体にわたる屈折率変調を示す。モノマー槽バッファ層からの屈折率変調矯正は中心に達しない。故に、横断面1432において、屈折率変調は初期レベルのままである。
グラフ1410は、格子1400の最下部に近い横断面1412における格子の全体にわたる屈折率変調を示す。格子の最下部におけるモノマー槽バッファ層からの屈折率変調矯正は、横断面1412によって示された深度レベルに達した。故に、横断面1412において、屈折率変調は、グラフ1410に示されるように、領域1402内の屈折率が増加されるように矯正された。グラフ1430と比較すると、グラフ1410において、屈折率の最低点がn1から上の方に移動した。
グラフ1420は、格子1400の最上部に近い横断面1422における格子の全体にわたる屈折率変調を示す。格子の最上部におけるモノマー槽バッファ層からの屈折率変調矯正は、横断面1422によって示される深度レベルに達した。故に、横断面1422において、屈折率変調は、グラフ1420に示されるように、領域1402内の屈折率が増加されるように矯正された。グラフ1430と比較すると、グラフ1420において、屈折率の最低点はn1から上の方に移動した。
図15A~図15Bは、いくつかの実施形態に従う、アポダイズされた格子内の屈折率変調の例を例証する。図15Aは、屈折率矯正の有無に関わらず、(図15Bに例証されたような)格子深度zに応じた屈折率変調を示す。
図15Aには、アポダイズされた格子内の屈折率変調プロフィールが示されている。このアポダイズされた格子は、図15Bに示されるような、導波路ベースのニアアイディスプレイシステム内の1-Dまたは2-D瞳孔拡大器内で使用され得る。インデックスプロフィール変調1502を伴わない屈折率変調は、正規化された格子深度zに対して一定のプロフィールを有する。インデックスプロフィール変調1504を伴う屈折率変調は、図16A~図16Bに例証されたように、サイドローブを低減させるか、除くために使用可能である。
図16A~図16Bは、いくつかの実施形態に従う、アポダイズされた格子を使用したサイドローブ低減を例証する。図16Aには、単一の格子の正規化された回折効率が波長に応じて示されている。プロット1602は、アポダイゼーションを伴わない格子に対応し得る。サイドローブ1606が見える。これらのサイドローブは、特に多重化格子では望ましくない。多重化格子では、回折パターンにおけるサイドローブがクロストークを引き起こし、画像コントラストを低下させる。このようなクロストークを回避するために、多重化された格子の数は限定され得、これが実現可能な効率を制限する。
その一方で、プロット1604は、サイドローブを低減させる、格子の厚さの全体にわたって変化する屈折率を有する格子に対応する。サイドローブを低減させるために、格子の屈折率は、図13Bおよび図14に例証されたように、屈折率変調が格子の中心で高くなり、格子の1つまたは複数の側面で低くなるように矯正されるべきである。いくつかの実施形態において、格子内をz方向に横切るベル状の屈折率変調プロフィールが、図15A~図15Bに例証されたように生成され得る。故に、格子の厚さの全体にわたって屈折率を変化させると、多重化格子内のサイドローブおよびクロストークを低減させることができる。これは、画像コントラストを改善し、より大きい数の格子を多重化できるようにし、全般的な効率性を向上させる。
図16Bには、波長プロット1602および1604に対する正規化された回折効率が対数目盛上に示されており、サイドローブ1606とその低減をさらに強調している。
図17は、特定の実施形態に従う、ホログラフィック光学素子を製作する方法の例を例証する簡易フローチャート1700である。フローチャート1700に記述された動作は例証だけを目的としており、限定することを意図するものではない。様々な実装形態では、追加の動作を追加するため、いくつかの動作を省略するため、いくつかの動作を結合するため、いくつかの動作を分けるため、またはいくつかの動作を並べ替えるために、フローチャート1700への修正が行われ得る。
ブロック1710において、ホログラフィック記録材料層が取得され得る。ホログラフィック記録材料層は、マトリックスモノマーと書込モノマーの混合を含み得る。マトリックスモノマーは、ポリマーマトリックスを形成するために(例えば、熱処置を介して)重合するように構成され得る。書込モノマーはマトリックスモノマー内に拡散され得、ホログラフィック記録材料が記録光に露光されるときに重合するように構成され得る。マトリックスモノマーは、書込モノマーとは異なる屈折率を有し得る。例えば、書込モノマーは、マトリックスモノマーより高い屈折率を有し得る。
いくつかの実施形態において、ホログラフィック記録材料の層は、マトリックスモノマーを重合し、ポリマーマトリックスを形成するために、例えば熱的または光学的に硬化され得る。書込モノマーは硬化状態では重合しないことがあり、形成されたポリマーマトリックス内に拡散され得る。ポリマーマトリックスは、ホログラフィック記録材料の層の支持マトリックスまたはバックボーンとして機能し得る。
ブロック1720において、ホログラフィック記録材料の層は、例えば図7A~図8を参照しながら上記で説明されたように、記録光パターンの明るいフリンジなど、選択領域内の書込モノマーを重合するために記録光パターンに露光され得る。記録光パターンは、格子、レンズ、ディフューザ、および同様のものに対応し得る。記録光パターンは、記録光パターンに対応するホログラフィック光学素子を形成するために、書込モノマーの重合および拡散を引き起こし得る。記録光パターンへの露光は、第1の屈折率を有する第1の領域、および第2の屈折率を有する第2の領域を作り出す。
ブロック1730において、ナノ粒子を含む樹脂層が、ホログラフィック記録材料層に適用され得る。例えば、ホログラフィック記録材料の層は、第1の樹脂層上に堆積またはラミネートされ得る。いくつかの実施形態において、ホログラフィック記録材料層は、基板上にラミネートされ得、基板は樹脂層を適用する前に除去される。いくつかの実施形態において、ホログラフィック記録材料層は、2つの樹脂層の間にサンドイッチされ得る。代替的に、ホログラフィック記録材料層は、1つの側面上の基板(例えば、ガラスまたはプラスチック)層上にラミネートされ得、樹脂層は、他の側面上のホログラフィック記録材料層に適用される。樹脂層の適用は、樹脂層からホログラフィック記録材料層へのナノ粒子の拡散を引き起こす。粒子は、ホログラフィック記録材料層から樹脂層にさらに拡散することになる。初期のホログラフィックフィルムから未反応のモノマーが樹脂層内に存在しない場合、モノマーは、2つのフィルムの間に自然な濃度勾配が存在するというだけで、ホログラフィックフィルムから樹脂層に拡散することになる。故に、ホログラフィック記録材料層内の屈折率は、粒子の拡散により矯正される。樹脂層内のナノ粒子の濃度は、しばらくして、ナノ粒子がホログラフィック記録材料層に拡散するために利用可能でなくなるように制御され得る。代替的または追加的に、樹脂層の除去は、ホログラフィック記録材料層内のナノ粒子濃度を適応させるようにタイミングを合わされ得る。ナノ粒子の濃度は、回折効率を増加させるため、または上記で説明された格子をアポダイズするために、構成のいずれかを実現するように適応され得る。
任意選択として、ブロック1740において、樹脂層は、ホログラフィック記録材料の層から除去され得る。ホログラフィック記録材料層は次に、1つまたは複数の基板上でラミネートされ得る。例えば、樹脂層は、柔軟なポリエステルフィルムまたはプラスチックシートを備えることができる。このような柔軟な樹脂層は、ホログラフィック記録材料層からはがされ得る。1つの基板上のホログラフィック記録材料の層は次に、光学構成要素(例えば、クォーツ、ガラス、水晶プレート、またはレンズ)などの基板上でラミネートされ得る。
ホログラフィック記録材料層にダメージを与えない樹脂層および/または基板の除去は多くの方式で実現可能である。柔軟なプラスチックなどの曲げやすい材料の使用が、低インパクトの層の除去を容易にし得る。代替的または追加的に、樹脂層または基板は、層を簡単に除去するために抗接着成分で処理され得る。
図18は、いくつかの実施形態に従う、別のHOE製作方法1800を示す概略図である。HOE製作方法1800は、図7を参照しながら上記で説明された方法と同様であるが、樹脂層は、ホログラフィック露光の前に適用される。
1802において、いくつかの所定の屈折率のモノマーなどのナノ粒子で充填された樹脂層1810が第1の基板1820に適用される。樹脂層1810は、第1の基板1820に接着されるか、その上に堆積される。ホログラフィック記録材料層1830は、第2の基板1840に適用される。同様に、ホログラフィック記録材料層1830は、第2の基板1840に接着されるか、その上に堆積される。いくつかの実施形態において、樹脂層およびホログラフィック記録材料層は、同様の性質を有する。例えば、樹脂層およびホログラフィック記録材料層は両方、ポリマーマトリックスを含み得る。それでも、ホログラフィック記録材料層は、ホログラフィック記録のための光開始剤の追加において異なることもある。
1804において、樹脂層1810および第1の基板1820が、ホログラフィック記録材料層1830および第2の基板1840の上に配置される。樹脂層1810は、ホログラフィック記録材料層1830と接触して置かれる。樹脂層1810はラミネートされるか、ホログラフィック記録材料層1830に接着される。ナノ粒子は、樹脂層1810からホログラフィック記録材料層1830に拡散し得る。種も、ホログラフィック記録材料層1830から樹脂層1810に拡散し得る。ナノ粒子のばらつきは、回折効率を増加させるため、または上記で説明された格子をアポダイズするための構成のいずれかを実現するように適応され得る。
1806において、ホログラムが、ホログラフィック記録材料層1830内に記録される。図17について上記で説明されたように、記録光パターンが、少なくとも記録材料層に適用される。
1808において、ホログラムは、ホログラフィック記録材料層1830内に記録された。樹脂層1810は、ホログラフィック記録材料層1830に付けられたままであってもよい。拡散は、ホログラムが記録された後、しばらくの間、続き得る。ナノ粒子が樹脂層1810からホログラフィック記録材料層1830に拡散すると(または逆も同様)、屈折率変調は変化し続け得る。拡散の量、および対応する屈折率の変化は、(例えば、所望の量のナノ粒子だけが利用可能になるように)樹脂層1810内のナノ粒子の量を制御することによって制御され得る。拡散工程のスピード(および格子内のモノマーの溶解度)は、温度を増減させることによって制御可能である。さらに、拡散工程は、拡散されたモノマーを重合するために、両方のフィルムを大量露光することによって停止可能である。さらに、樹脂層の支持層は、ホログラフィック光学素子の性能に影響を及ぼすのを回避するために、(例えば、基板層と同様に)可視光に透明であるように選択され得る。
実施形態は、人工現実システムの構成要素を製作するために使用され得るか、または人工現実システムと併せて実装され得る。人工現実は、例えば、仮想現実(VR)、拡張現実(AR)、複合現実(MR)、ハイブリッド現実、またはそれらの何らかの組み合わせおよび/もしくは派生物を含み得る、ユーザへの提示前に何らかの様式で調節されている現実の形態である。人工現実コンテンツは、完全に生成したコンテンツ、または捕捉した(例えば、現実世界)コンテンツと組み合わせた生成したコンテンツを含み得る。人工現実コンテンツは、動画、音声、触覚フィードバック、またはそれらの何らかの組み合わせを含み得、それらのうちのいずれかが、単一のチャネルまたは複数のチャネルにおいて提示され得る(視聴者に三次元効果をもたらすステレオ動画像など)。加えて、いくつかの実施形態において、人工現実はまた、例えば、人工現実においてコンテンツを作成するために使用される、および/または人工現実において別途使用される(例えば、人工現実においてアクティビティを実施する)、アプリケーション、製品、アクセサリ、サービス、またはそれらの何らかの組み合わせと関連付けられ得る。人工現実コンテンツを提供する人工現実システムは、ホストコンピュータシステムに接続されたヘッドマウントディスプレイ(HMD)、スタンドアローンHMD、モバイルデバイスもしくはコンピューティングシステム、または1もしくは複数の視聴者に人工現実コンテンツを提供することができる任意の他のハードウェアプラットフォームを含む、様々なプラットフォームに実装され得る。
図19は、本明細書に開示される例のいくつかを実施するための、ニアアイディスプレイシステム(例えば、HMDデバイス)の電子システム1900の例の簡略ブロック図である。電子システム1900は、上に説明されるHMDデバイスまたは他のニアアイディスプレイの電子システムとして使用され得る。この例では、電子システム1900は、1つまたは複数のプロセッサ1910およびメモリ1920を含み得る。プロセッサ1910は、いくつかの構成要素において動作を実施するための命令を実行するように構成され得、例えば、汎用プロセッサ、またはポータブル電子デバイス内の実装に好適なマイクロプロセッサであり得る。プロセッサ1910は、電子システム1900内の複数の構成要素と通信可能に結合され得る。この通信可能な結合を実現するため、プロセッサ1910は、バス1940にわたる他の例証された構成要素と通信し得る。バス1940は、電子システム1900内でデータを転送するように適合される任意のサブシステムであってもよい。バス1940は、データを転送するために複数のコンピュータバスおよび追加の回路を含み得る。
メモリ1920は、プロセッサ1910に結合され得る。いくつかの実施形態において、メモリ1920は、短期および長期記憶の両方を提供し得、いくつかのユニットに分割され得る。メモリ1920は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)および/もしくはダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)などの揮発性、ならびに/またはリードオンリメモリ(ROM)、フラッシュメモリ、および同様のものなどの不揮発性であってもよい。さらには、メモリ1920は、セキュアデジタル(SD)カードなどのリムーバブルストレージデバイスを含み得る。メモリ1920は、電子システム1900のためのコンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、および他のデータのストレージを提供し得る。いくつかの実施形態において、メモリ1920は、異なるハードウェアモジュールに分散され得る。命令および/またはコードのセットが、メモリ1920に記憶され得る。命令は、電子システム1900によって実行可能であり得る実行可能なコードの形態をとり得、ならびに/または、電子システム1900上でのコンパイルおよび/もしくはインストール(例えば、様々な一般的に利用可能なコンパイラ、インストールプログラム、圧縮/解凍ユーティリティなどのいずれかを使用すること)の際に実行可能なコードの形態をとり得る、ソースおよび/もしくはインストール可能なコードの形態をとり得る。
いくつかの実施形態において、メモリ1920は、任意の数のアプリケーションを含み得る複数のアプリケーションモジュール1922~1924を記憶し得る。アプリケーションの例は、ゲーミングアプリケーション、会議アプリケーション、動画再生アプリケーション、または他の好適なアプリケーションを含み得る。アプリケーションは、奥行き感知機能またはアイトラッキング機能を含み得る。アプリケーションモジュール1922~1924は、プロセッサ1910によって実行されるべき特定の命令を含み得る。いくつかの実施形態において、特定のアプリケーションまたはアプリケーションモジュール1922~1924の部分は、他のハードウェアモジュール1980によって実行可能であり得る。特定の実施形態において、メモリ1920は、追加的に、コピーまたはセキュアな情報への他の不正アクセスを防ぐために追加のセキュリティ制御を含み得るセキュアメモリを含み得る。
いくつかの実施形態において、メモリ1920は、そこにロードされたオペレーティングシステム1925を含み得る。オペレーティングシステム1925は、アプリケーションモジュール1922~1924によって提供される命令の実行を開始するように、および/または、1つもしくは複数のワイヤレストランシーバを含み得るワイヤレス通信サブシステム1930を用いて他のハードウェアモジュール1980ならびにインターフェースを管理するように動作可能であり得る。オペレーティングシステム1925は、スレッディング、リソース管理、データ記憶制御、および他の同様の機能性を含む、電子システム1900の構成要素にわたる他の動作を実施するように適合され得る。
ワイヤレス通信サブシステム1930は、例えば、赤外通信デバイス、ワイヤレス通信デバイスおよび/もしくはチップセット(ブルートゥース(登録商標)デバイス、IEEE802.11デバイス、Wi-Fiデバイス、WiMaxデバイス、セルラ通信施設など)、ならびに/または同様の通信インターフェースを含み得る。電子システム1900は、ワイヤレス通信サブシステム1930の部分として、またはシステムの任意の部分に結合された別個の構成要素として、ワイヤレス通信のための1つまたは複数のアンテナ1934を含み得る。所望の機能性に応じて、ワイヤレス通信サブシステム1930は、ワイヤレス広域ネットワーク(WWAN)、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)、またはワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(WPAN)などの異なるデータネットワークおよび/またはネットワークタイプと通信することを含み得る、ベーストランシーバ基地局ならびに他のワイヤレスデバイスおよびアクセスポイントと通信するために別個のトランシーバを含み得る。WWANは、例えば、WiMax(IEEE802.16)ネットワークであってもよい。WLANは、例えば、IEEE802.11xネットワークであってもよい。WPANは、例えば、ブルートゥースネットワーク、IEEE802.15x、またはいくつかの他のタイプのネットワークであってもよい。本明細書に説明される技法は、WWAN、WLAN、および/またはWPANの任意の組み合わせのためにも使用され得る。ワイヤレス通信サブシステム1930は、データが、ネットワーク、他のコンピュータシステム、および/または本明細書に説明される任意の他のデバイスと交換されることを許可し得る。ワイヤレス通信サブシステム1930は、アンテナ1934およびワイヤレスリンク1932を使用して、HMDデバイスの識別子、位置データ、地理的地図、ヒートマップ、写真、または動画などのデータを送信または受信するための手段を含み得る。ワイヤレス通信サブシステム1930、プロセッサ1910、およびメモリ1920は一緒に、本明細書に開示されるいくつかの機能を実施するための手段のうちの1つまたは複数の少なくとも一部を備え得る。
電子システム1900の実施形態はまた、1つまたは複数のセンサ1990を含み得る。センサ1990は、例えば、画像センサ、加速度計、圧力センサ、温度センサ、近接センサ、磁力計、ジャイロスコープ、慣性センサ(例えば、加速度計およびジャイロスコープを組み合わせたモジュール)、周囲光センサ、または、奥行きセンサもしくは位置センサなど、センサ出力を提供するように、および/もしくはセンサ入力を受信するように動作可能な任意の他の同様のモジュールを含み得る。例えば、いくつかの実装形態において、センサ1990は、1つもしくは複数の慣性測定ユニット(IMU)および/または1つもしくは複数の位置センサを含み得る。IMUは、位置センサのうちの1つまたは複数から受信される測定信号に基づいて、HMDデバイスの初期位置に対するHMDデバイスの推定位置を示す較正データを生成し得る。位置センサは、HMDデバイスの動きに応答して1つまたは複数の測定信号を生成し得る。位置センサの例は、限定されるものではないが、1つもしくは複数の加速度計、1つもしくは複数のジャイロスコープ、1つもしくは複数の磁力計、動きを検出する別の好適なタイプのセンサ、IMUの誤り補正のために使用されるタイプのセンサ、またはそれらの何らかの組み合わせを含み得る。位置センサは、IMUの外部に、IMUの内部に、またはそれらの任意の組み合わせで位置し得る。少なくともいくつかのセンサは、センシングのために構造化光パターンを使用し得る。
電子システム1900は、ディスプレイモジュール1960を含み得る。ディスプレイモジュール1960は、ニアアイディスプレイであってもよく、画像、動画、および様々な命令などの情報を、電子システム1900からユーザへ図式で提示し得る。そのような情報は、1つまたは複数のアプリケーションモジュール1922~1924、仮想現実エンジン1926、1つもしくは複数の他のハードウェアモジュール1980、それらの組み合わせ、またはユーザのためのグラフィックコンテンツを(例えば、オペレーティングシステム1925によって)分解するための任意の他の好適な手段から導出され得る。ディスプレイモジュール1960は、液晶ディスプレイ(LCD)技術、発光ダイオード(LED)技術(例えば、OLED、ILED、mLED、AMOLED、TOLEDなどを含む)、発光ポリマーディスプレイ(LPD)技術、または何らかの他のディスプレイ技術を使用し得る。
電子システム1900は、ユーザ入力/出力モジュール1970を含み得る。ユーザ入力/出力モジュール1970は、ユーザがアクション要求を電子システム1900に送信することを可能にし得る。アクション要求は、特定のアクションを実施するための要求であってもよい。例えば、アクション要求は、アプリケーションを開始もしくは終了すること、またはアプリケーション内で特定のアクションを実施することであってもよい。ユーザ入力/出力モジュール1970は、1つまたは複数の入力デバイスを含み得る。例となる入力デバイスは、タッチスクリーン、タッチパッド、マイク、ボタン、ダイアル、スイッチ、キーボード、マウス、ゲームコントローラ、またはアクション要求を受信し、受信したアクション要求を電子システム1900に通信するための任意の他の好適なデバイスを含み得る。いくつかの実施形態において、ユーザ入力/出力モジュール1970は、電子システム1900から受信した命令に従ってユーザに触覚フィードバックを提供し得る。例えば、触覚フィードバックは、アクション要求が受信されるとき、または実施されたときに提供され得る。
電子システム1900は、例えば、ユーザの目の位置をトラッキングするための、ユーザの写真または動画を撮るために使用され得るカメラ1950を含み得る。カメラ1950はまた、例えば、VR、AR、またはMRアプリケーションのための環境の写真または動画を撮るために使用され得る。カメラ1950は、例えば、数百万または数千万の画素を有する相補形金属酸化膜半導体(CMOS)画像センサを含み得る。いくつかの実装形態において、カメラ1950は、3D画像を捕捉するために使用され得る2つ以上のカメラを含み得る。
いくつかの実施形態において、電子システム1900は、複数の他のハードウェアモジュール1980を含み得る。他のハードウェアモジュール1980の各々は、電子システム1900内の物理モジュールであってもよい。他のハードウェアモジュール1980の各々は、構造体として永久に構成され得るが、他のハードウェアモジュール1980のいくつかは、特定の機能を実施するように一時的に構成され得るか、または一時的に起動され得る。他のハードウェアモジュール1980の例は、例えば、音声出力および/または入力モジュール(例えば、マイクまたはスピーカ)、近距離無線通信(NFC)モジュール、再充電バッテリ、バッテリ管理システム、有線/ワイヤレスバッテリ充電システムなどを含み得る。いくつかの実施形態において、他のハードウェアモジュール1980の1つまたは複数の機能は、ソフトウェアにおいて実施され得る。
いくつかの実施形態において、電子システム1900のメモリ1920はまた、仮想現実エンジン1926を記憶し得る。仮想現実エンジン1926は、電子システム1900内でアプリケーションを実行し、HMDデバイスの位置情報、加速度情報、速度情報、予測した今後の位置、またはそれらの何らかの組み合わせを様々なセンサから受信し得る。いくつかの実施形態において、仮想現実エンジン1926によって受信される情報は、ディスプレイモジュール1960への信号(例えば、表示命令)を生成するために使用され得る。例えば、受信した情報が、ユーザが左を見たことを示す場合、仮想現実エンジン1926は、仮想環境におけるユーザの運動を左右逆にする、HMDデバイスのためのコンテンツを生成し得る。加えて、仮想現実エンジン1926は、ユーザ入力/出力モジュール1970から受信されるアクション要求に応答してアプリケーション内のアクションを実施し、フィードバックをユーザに提供し得る。提供されたフィードバックは、視覚、可聴、または触覚フィードバックであり得る。いくつかの実装形態において、プロセッサ1910は、仮想現実エンジン1926を実行し得る1つまたは複数のGPUを含み得る。
様々な実装形態において、上で説明したハードウェアおよびモジュールは、単一のデバイス、または有線もしくはワイヤレス接続を使用して互いと通信することができる複数のデバイスに実装され得る。例えば、いくつかの実装形態において、GPU、仮想現実エンジン1926、およびアプリケーション(例えば、トラッキングアプリケーション)などのいくつかの構成要素またはモジュールは、ヘッドマウントディスプレイデバイスとは別個のコンソールに実装され得る。いくつかの実装形態において、1つのコンソールが、2つ以上のHMDに接続され得るか、またはこれをサポートし得る。
代替の構成において、異なるおよび/または追加の構成要素が、電子システム1900に含まれてもよい。同様に、構成要素のうちの1つまたは複数の機能性は、上に説明される様式とは異なる様式で構成要素間に分散され得る。例えば、いくつかの実施形態において、電子システム1900は、ARシステム環境および/またはMR環境などの他のシステム環境を含むために修正され得る。
上で論じられる方法、システム、およびデバイスは、例である。様々な実施形態は、必要に応じて、様々な手順または構成要素を省略、置換、または追加し得る。例えば、代替の構成において、説明される方法は、説明されるものとは異なる順で実施され得、および/または様々なステージが、追加される、省略される、および/または組み合わされ得る。また、特定の実施形態に関して説明される特徴は、様々な他の実施形態において組み合わされ得る。実施形態の異なる態様および要素は、同様の様式で組み合わされ得る。また、技術は進化するものであり、故に、要素の多くは、それらの特定の例を本開示の範囲に限定しない例である。
特定の詳細事項は、実施形態の完全な理解を提供するために説明において与えられる。しかしながら、実施形態は、これらの特定の詳細事項なしに実践され得る。例えば、周知の回路、プロセス、システム、構造体、および技法は、実施形態を不明瞭にすることを回避するために、不必要な詳細事項なしに示されている。この説明は、例となる実施形態を提供するにすぎず、本発明の範囲、適用性、または構成を制限することは意図されない。むしろ、実施形態の前述の説明は、様々な実施形態を実施するための実用可能な説明を当業者に提供するものである。様々な変更が、本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、要素の機能および配置においてなされ得る。
また、いくつかの実施形態は、フロー図またはブロック図として描写されたプロセスとして説明された。各々は逐次プロセスとして動作を説明し得るが、動作の多くは、並行して、または同時に実施され得る。加えて、動作の順序は、並べ替えられてもよい。プロセスは、図に含まれない追加のステップを有し得る。さらには、本方法の実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、またはそれらの任意の組み合わせによって実施され得る。ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、またはマイクロコードにおいて実施されるとき、関連タスクを実施するためのプログラムコードまたはコードセグメントは、記憶媒体などのコンピュータ可読媒体に記憶され得る。プロセッサが、関連タスクを実施し得る。
実質的な変動が特定の要件に従ってなされ得ることは当業者には明らかである。例えば、カスタマイズされたハードウェアもしくは特定用途向けハードウェアもまた使用され得、および/または特定の要素は、ハードウェア、ソフトウェア(アップレットなどのポータブルソフトウェアを含む)、または両方において実装され得る。さらに、ネットワーク入力/出力デバイスなどの他のコンピューティングデバイスへの接続が採用され得る。
添付の図を参照して、メモリを含み得る構成要素は、非一時的なマシン可読媒体を含み得る。用語「マシン可読媒体」および「コンピュータ可読媒体」は、マシンを特定の方式で動作させるデータを提供することに参加する任意の記憶媒体を指し得る。本明細書内の上に提供される実施形態において、様々なマシン可読媒体は、命令/コードを実行のために処理ユニットおよび/または他のデバイスに提供することに関与し得る。追加的または代替的に、マシン可読媒体は、そのような命令/コードを記憶および/または保持するために使用され得る。多くの実装形態において、コンピュータ可読媒体は、物理および/または有形記憶媒体である。そのような媒体は、限定されるものではないが、不揮発性媒体、揮発性媒体、および伝送媒体を含む、多くの形態をとり得る。コンピュータ可読媒体の一般的形態は、例えば、コンパクトディスク(CD)もしくはデジタル多用途ディスク(DVD)などの磁気および/または光学媒体、パンチカード、ペーパーテープ、穴のパターンを有する任意の他の物理媒体、RAM、プログラマブルリードオンリメモリ(PROM)、消去可能なプログラマブルリードオンリメモリ(EPROM)、FLASH-EPROM、任意の他のメモリチップもしくはカートリッジ、本明細書内で以後説明されるような搬送波、またはコンピュータが命令および/もしくはコードを読むことができる任意の他の媒体を含み得る。コンピュータプログラム製品は、手順、機能、サブプログラム、プログラム、ルーチン、アプリケーション(App)、サブルーチン、モジュール、ソフトウェアパッケージ、クラス、または、命令、データ構造、もしくはプログラムステートメントの任意の組み合わせを表し得る、コードおよび/またはマシン実行可能命令を含み得る。
当業者は、本明細書に説明されるメッセージを通信するために使用される情報および信号が、様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを理解するものとする。例えば、上の説明全体を通して言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、符号、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光粒子、またはそれらの任意の組み合わせによって表され得る。
用語「および(and)」および「または(or)」は、本明細書で使用される場合、そのような用語が使用される文脈に少なくとも部分的に依存することも予期される様々な意味を含み得る。典型的には、「または」は、A、B、またはCなどのリストを関連付けるために使用される場合、包含的意味で使用される、A、B、およびC、ならびに排他的意味で使用される、A、B、またはCを意味することが意図される。加えて、用語「1つまたは複数」は、本明細書で使用される場合、任意の特徴、構造体、または特性を単数で説明するために使用され得るか、特徴、構造体、または特性の何らかの組み合わせを説明するために使用され得る。しかしながら、これは単に例証的な例であり、特許請求された主題はこの例に限定されないことに留意されたい。さらには、用語「少なくとも1つ」は、A、B、またはCなど、リストを関連付けるために使用される場合、A、AB、AC、BC、AA、ABC、AAB、AABBCCCなど、A、B、および/またはCの任意の組み合わせを意味するように解釈され得る。
さらに、特定の実施形態は、ハードウェアおよびソフトウェアの特定の組み合わせを使用して説明されているが、ハードウェアおよびソフトウェアの他の組み合わせも可能であるということを理解されたい。特定の実施形態は、ハードウェアのみ、またはソフトウェアのみ、またはそれらの組み合わせを使用して、実施され得る。1つの例において、ソフトウェアは、本開示に説明されるステップ、動作、またはプロセスのいずれかまたはすべてを実施するための1つまたは複数のプロセッサによって実行可能なコンピュータプログラムコードまたは命令を含むコンピュータプログラム製品と共に実装され得る。本明細書に説明される様々なプロセスは、同じプロセッサまたは任意の組み合わせにある異なるプロセッサ上で実施され得る。
デバイス、システム、構成要素、またはモジュールが、特定の動作または機能を実施するように構成されるものと説明される場合、そのような構成は、例えば、動作を実施するように電子回路を設計することによって、コンピュータ命令もしくはコードを実行することによってなど、動作を実施するようにプログラム可能電子回路(マイクロプロセッサなど)をプログラムすることによって、または非一時的なメモリ媒体に記憶されたコードもしくは命令を実行するようにプログラムされたプロセッサもしくはコア、またはそれらの任意の組み合わせによって達成され得る。プロセスは、プロセス間通信のための従来の技法を含むが、これに限定されない様々な技法を使用して通信することができ、異なるプロセス対は、異なる技法を使用し得るか、同じプロセス対は、異なる時に異なる技法を使用し得る。
明細書および図面は、したがって、制限的意味ではなく例証的意味と見なされるものとする。しかしながら、追加、減算、削除、ならびに他の修正および変更が、特許請求の範囲に明記される幅広い趣旨および範囲から逸脱することなく、それらに対してなされ得ることは明らかである。故に、特定の実施形態が説明されているが、これらは、限定していることは意図されないものとする。様々な修正形態および等価物は、以下の特許請求項の範囲の範囲内である。

Claims (15)

  1. ポリマー層であって、
    第1の屈折率によって特徴付けられた第1の領域と、
    第2の屈折率によって特徴付けられた第2の領域であって、前記第2の屈折率が前記第1の屈折率より高い、第2の領域と、
    前記ポリマー層内に拡散された複数のナノ粒子であって、前記ナノ粒子が前記第1の領域または前記第2の領域においてより高い濃度を有する、複数のナノ粒子と
    を含む、ポリマー層
    を備える、ホログラフィック格子。
  2. 前記ナノ粒子はモノマーである、請求項1に記載のホログラフィック格子。
  3. 前記ナノ粒子は、前記第2の領域において前記より高い濃度を有し、
    前記ナノ粒子は、前記第2の屈折率より高い第3の屈折率を有する、請求項1に記載のホログラフィック格子。
  4. 前記ナノ粒子は、前記第1の領域において前記より高い濃度を有し、
    前記ナノ粒子は、前記第1の屈折率より低い第3の屈折率を有する、請求項1に記載のホログラフィック格子。
  5. 前記第1の領域または前記第2の領域内の前記ナノ粒子は、前記ポリマー層の厚さに対して実質的に一定の濃度を有する、請求項1に記載のホログラフィック格子。
  6. 前記ポリマー層は、多重化体積ブラッグ格子を含む、請求項1に記載のホログラフィック格子。
  7. ホログラフィック格子を製作する方法であって、
    ホログラフィック記録材料層を取得することと、
    前記ホログラフィック記録材料層を記録光パターンに露光することであって、前記記録光パターンが、前記ホログラフィック記録材料層内に、第1の屈折率を有する第1の領域、および前記第1の屈折率より高い第2の屈折率を有する第2の領域を作り出す、露光することと、
    第1の複数のナノ粒子を含む第1の樹脂層を前記ホログラフィック記録材料層に適用することであって、これにより、前記第1の複数のナノ粒子の少なくとも一部を前記ホログラフィック記録材料層に拡散させる、適用することと
    を行うステップを含む、方法。
  8. 前記第1の樹脂層は、前記ホログラフィック記録材料層を前記記録光パターンに露光する前に適用される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1の複数のナノ粒子は、前記第2の屈折率より高い第3の屈折率を有し、
    前記第1の複数のナノ粒子は、前記第2の領域に優先的に拡散する、請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記第1の複数のナノ粒子は、前記第2の屈折率より低い第3の屈折率を有し、
    前記第1の複数のナノ粒子は、前記第2の領域の上面または下面の1つまたは複数の近くでより高濃縮されるように優先的に拡散する、請求項7または8に記載の方法。
  11. 前記第1の複数のナノ粒子は、前記第1の屈折率より低い第3の屈折率を有し、
    前記第1の複数のナノ粒子は、前記第1の領域に優先的に拡散する、請求項7または8に記載の方法。
  12. 前記第1の複数のナノ粒子は、前記第1の屈折率より高い第3の屈折率を有し、
    前記第1の複数のナノ粒子は、前記第1の領域の上面または下面の1つまたは複数の近くでより高濃縮されるようにさらに拡散する、請求項7または8に記載の方法。
  13. 前記ステップは、
    前記第1の樹脂層を除去することと、
    前記ホログラフィック記録材料層上に基板を配置することと
    をさらに含む、請求項7または8に記載の方法。
  14. 前記ステップは、
    第2の複数のナノ粒子を含む第2の樹脂層を前記ホログラフィック記録材料層に適用することであって、これにより、前記第2の複数のナノ粒子の少なくとも一部を前記ホログラフィック記録材料層に拡散させる、適用すること
    をさらに含む、請求項7または8に記載の方法。
  15. 所与の領域内の前記ナノ粒子は、前記ホログラフィック記録材料層の厚さに対して実質的に一定の濃度を有する、請求項7または8に記載の方法。
JP2021572855A 2019-08-23 2020-05-14 ホログラフィック格子内の屈折率変調矯正 Pending JP2022544733A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/550,046 US11327438B2 (en) 2019-08-23 2019-08-23 Refractive index modulation modification in a holographic grating
US16/550,046 2019-08-23
PCT/US2020/032807 WO2021040825A1 (en) 2019-08-23 2020-05-14 Refractive index modulation modification in a holographic grating

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022544733A true JP2022544733A (ja) 2022-10-21

Family

ID=71016629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021572855A Pending JP2022544733A (ja) 2019-08-23 2020-05-14 ホログラフィック格子内の屈折率変調矯正

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11327438B2 (ja)
EP (1) EP4018267A1 (ja)
JP (1) JP2022544733A (ja)
CN (1) CN114207532A (ja)
WO (1) WO2021040825A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11327438B2 (en) 2019-08-23 2022-05-10 Facebook Technologies, Llc Refractive index modulation modification in a holographic grating
CN116745681A (zh) * 2020-11-05 2023-09-12 苹果公司 具有液体透镜的电子设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4687720A (en) 1984-12-21 1987-08-18 Hughes Aircraft Company Side lobe suppression in holograms using pre-exposure
EP1612596A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. High-efficient, tuneable and switchable optical elements based on polymer-liquid crystal composites and films, mixtures and a method for their production
EP1860504A1 (en) * 2005-03-18 2007-11-28 National University Corporation The University of Electro - Communications Photosensitive composition containing organic fine particles
US20080176146A1 (en) * 2005-03-18 2008-07-24 National University Corporation The University Of Electro-Communications Photosensitive Composition Containing Organic Fine Particles
US8257885B1 (en) 2006-12-07 2012-09-04 Hrl Laboratories, Llc Recording reflection Bragg Gratings and apodizing reflection Bragg Gratings
WO2010107784A1 (en) 2009-03-16 2010-09-23 Stx Aprilis, Inc. Methods for activation control of photopolymerization for holographic data storage using at least two wavelengths
GB2552551A (en) * 2016-07-29 2018-01-31 Metamaterial Tech Inc Metamaterial optical filter and method for producing the same
CN106873062B (zh) * 2017-03-15 2019-06-21 东南大学 一种高衍射效率的体全息光栅结构及其制备方法
CN107703571B (zh) * 2017-09-22 2020-05-19 东南大学 掺杂金纳米颗粒的全息波导显示系统及其光栅制备方法
US11327438B2 (en) 2019-08-23 2022-05-10 Facebook Technologies, Llc Refractive index modulation modification in a holographic grating

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021040825A1 (en) 2021-03-04
US20220229396A1 (en) 2022-07-21
US20210055689A1 (en) 2021-02-25
CN114207532A (zh) 2022-03-18
EP4018267A1 (en) 2022-06-29
US11327438B2 (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11624917B2 (en) Spatially multiplexed volume Bragg gratings with varied thicknesses for waveguide display
US11137603B2 (en) Surface-relief grating with patterned refractive index modulation
US11067811B2 (en) Volume bragg gratings for near-eye waveguide display
US20200355862A1 (en) Spatial deposition of resins with different functionality on different substrates
US20200356050A1 (en) Spatial deposition of resins with different functionality
US20220229396A1 (en) Refractive index modulation modification in a holographic grating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240220