JP2022543928A - 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022543928A
JP2022543928A JP2022534885A JP2022534885A JP2022543928A JP 2022543928 A JP2022543928 A JP 2022543928A JP 2022534885 A JP2022534885 A JP 2022534885A JP 2022534885 A JP2022534885 A JP 2022534885A JP 2022543928 A JP2022543928 A JP 2022543928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
iris
information processing
representation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022534885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7494911B2 (ja
Inventor
クリス ランガナス
エルウィン アルバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2022543928A publication Critical patent/JP2022543928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7494911B2 publication Critical patent/JP7494911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/50Extraction of image or video features by performing operations within image blocks; by using histograms, e.g. histogram of oriented gradients [HoG]; by summing image-intensity values; Projection analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/197Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/60Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition
    • G06V40/67Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition by interactive indications to the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

情報処理装置は、1つ以上の命令を記憶するように構成されたメモリと、第1の眼の虹彩領域の第1の表現を含む第1の画像を取得し、第2の眼の虹彩領域の第2の表現を含む第2の画像を取得し、第1の画像または第2の画像の少なくとも一方を回転させるための入力を受信し、入力に基づいて回転された状態で第1の画像または第2の画像の少なくとも一方を表示するようにディスプレイを制御する1つ以上の命令を実行するように構成されたプロセッサとを含む。

Description

本開示は、情報処理システム、情報処理方法、および記憶媒体に関し、特に、虹彩画像を使用して認証を実行するための情報処理システム、情報処理方法、および記憶媒体に関する。
特許文献1(特開2008-90482号公報)は、虹彩画像の特徴をコード化することによって個人を認証するための認証システムを開示している。この認証システムは、予め登録された個人の虹彩画像のコードと、認証時に取得された虹彩画像のコードとを比較し、認証結果を有する通知ウィンドウを認証システムの表示部に表示することによって認証を実行する。
特開2008-90482号公報
特許文献1の認証システムは、認証の結果(すなわち、個人が認証されたかどうか)を出力することを開示しているが、特許文献1は、認証の結果に加えて虹彩比較に関する情報をユーザに提供することを開示していない。しかしながら、ユーザが虹彩比較および認証の結果の詳細をよりよく理解するのを支援するためのユーザインターフェースを提供することが望ましい場合がある。
本開示の1つ以上の例示的な実施形態は、上記の問題に対処し得、虹彩内の位置と関連付けて虹彩比較に関する情報を表示し得る改善されたグラフィカルユーザインターフェースを伴う情報処理システム、情報処理方法、および記憶媒体を提供し得る。
本開示の一態様によれば、1つ以上の命令を記憶するように構成されたメモリと、第1の眼の虹彩領域の第1の表現を含む第1の画像を取得し、第2の眼の虹彩領域の第2の表現を含む第2の画像を取得し、前記第1の画像または前記第2の画像の少なくとも一方を回転させるための入力を受け取り、前記入力に基づいて回転された状態で前記第1の画像または前記第2の画像の前記少なくとも一方を表示するようにディスプレイを制御する前記1つ以上の命令を実行するように構成されたプロセッサとを備える情報処理装置が提供される。
前記第1の表現は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域に関して算出された第1の特徴量に基づいてもよく、前記第2の表現は、前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域に関して算出された第2の特徴量に基づいてもよい。
前記第1の表現および前記第2の表現は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域と前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域との比較の結果に基づいてもよい。
前記第1の表現および前記第2の表現は、前記比較の前記結果に基づく一致領域、不一致領域、または比較不可能領域のしるしを含んでもよい。
前記一致領域、前記不一致領域、または前記比較不可能領域は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域または前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域を所定の色で着色することによって示されてもよい。
前記プロセッサは、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域および前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域を、それぞれの前記眼の前記虹彩内の位置に関連付けられた複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの各々に関して前記虹彩画像から抽出されたコードを設定することによって、前記第1の特徴量および前記第2の特徴量を生成するようにさらに構成されていてもよい。
前記第1の表現は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域に対応するコード化された画像に基づいていてもよく、前記第2の表現は、前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域に対応するコード化された画像に基づいていてもよい。
前記プロセッサは、前記第1の画像および前記第2の画像を同時に表示するようにさらに構成されていてもよい。
前記プロセッサは、前記第1の画像および前記第2の画像を回転させるための命令を入力するようにユーザを案内するためのダイヤルアイコンを表示するようにさらに構成されていてもよい。
前記プロセッサは、前記第1の画像と前記第2の画像とを揃えるための命令を入力するようにユーザを案内するためのダイヤルアイコンを表示するようにさらに構成されていてもよい。
前記第1の画像は、認識対象の眼の写真であってもよく、前記第2の画像は、ストレージに記憶されている複数の登録画像のうちの登録画像であってもよい。
本開示の別の態様によれば、第1の眼の虹彩領域の第1の表現を含む第1の画像を取得することと、第2の眼の虹彩領域の第2の表現を含む第2の画像を取得することと、前記第1の画像または前記第2の画像の少なくとも一方を回転させるための入力を受け取ることと、前記入力に基づいて回転された状態で前記第1の画像または前記第2の画像の前記少なくとも一方を表示するようにディスプレイを制御することとを含む情報処理方法が提供される。
前記第1の表現は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域に関して算出された第1の特徴量に基づいてもよく、前記第2の表現は、前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域に関して算出された第2の特徴量に基づいてもよい。
前記第1の表現および前記第2の表現は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域と前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域との比較の結果に基づいてもよい。
前記第1の表現および前記第2の表現は、前記比較の前記結果に基づく一致領域、不一致領域、または比較不可能領域のしるしを含んでもよい。
前記一致領域、前記不一致領域、または前記比較不可能領域は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域または前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域を所定の色で着色することによって示されてもよい。
前記情報処理方法は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域および前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域を、それぞれの前記眼の前記虹彩内の位置に関連付けられた複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの各々に関して前記虹彩画像から抽出されたコードを設定することによって前記第1の特徴量および前記第2の特徴量を生成することをさらに含んでもよい。
前記第1の表現は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域に対応するコード化された画像に基づいてもよく、前記第2の表現は、前記第2の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域に対応するコード化された画像に基づいてもよい。
前記情報処理方法は、前記第1の画像および前記第2の画像を回転させるための命令を入力するようにユーザを案内するためのダイヤルアイコンを表示することをさらに含んでもよい。
本開示の別の態様によれば、第1の眼の虹彩領域の第1の表現を含む第1の画像を取得することと、第2の眼の虹彩領域の第2の表現を含む第2の画像を取得することと、前記第1の画像または前記第2の画像の少なくとも一方を回転させるための入力を受け取ることと、前記入力に基づいて回転された状態で前記第1の画像または前記第2の画像の前記少なくとも一方を表示するようにディスプレイを制御することとを含む方法を実行するためのプログラムを記憶した非一時的コンピュータ可読媒体が提供される。
例示的な実施形態による情報処理システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 例示的な実施形態による情報処理システムの機能ブロック図である。 例示的な実施形態による情報処理システムによって実行される処理の概要を示す概略図である。 例示的な実施形態による情報処理システムによって実行される処理の概要を示すフローチャートである。 例示的な実施形態による情報処理システムによる表示画像の例を示す。 例示的な実施形態による情報処理システムによって表示される表示画像の例を示す。 例示的な実施形態による情報処理システムによって表示される表示画像の例を示す。 例示的な実施形態によるコード化された画像の例を示す。 例示的な実施形態による情報処理システムによって表示される表示画面の例を示す。 例示的な実施形態による情報処理システムによって表示される表示画面の例を示す。 例示的な実施形態による情報処理システムによって表示される表示画面の例を示す。 例示的な実施形態による情報処理システムによって表示される表示画面の例を示す。 別の例示的な実施形態による情報処理システムによって表示される表示画面の例を示す。 例示的な実施形態による表示画面を生成するための処理の概要を示すフローチャートである。 虹彩画像が比較されるときの表示画像の例を示す。
本開示の1つ以上の例示的な実施形態が、図面を参照して以下で説明される。図面を通して、同じ構成要素または対応する構成要素には同じ参照符号が付され、その説明は省略または簡略化される場合がある。
図1は、例示的な実施形態による情報処理システム10のハードウェア構成を示すブロック図である。情報処理システム10は、例えば、虹彩認識装置であってもよい。さらに、情報処理システム10は、コンピュータの機能を有する。例えば、情報処理システム10は、デスクトップパーソナルコンピュータ(PC)、ラップトップPC、タブレットPC、またはスマートフォンなどと一体的に構成されてもよい。情報処理システム10は、生体認識の一種である虹彩比較の機能を有する。情報処理システム10は、認識対象の虹彩を含む画像(虹彩画像)を撮像し、撮像された画像と登録されている虹彩画像とを比較することによって虹彩比較を実行する。瞳孔の開口径を調整する虹彩のパターンは、人にとって一意的かつ恒久的である。したがって、比較時に取得された虹彩のパターンと、予め登録された虹彩画像とを比較することによって本人確認を実行することが可能である。
情報処理システム10は、例えば、PCへのログイン時の本人確認、空港、海港、もしくは国境での出入国のための本人確認、官公庁での本人確認、工場もしくはオフィスへの出入りのための本人確認、またはイベント会場への入場時の本人確認などに適用されてもよい。
情報処理システム10は、動作および記憶を実行するコンピュータとしての機能を実施するためにプロセッサ101、ランダムアクセスメモリ(RAM)102、読み出し専用メモリ(ROM)103、およびハードディスクドライブ(HDD)104を有する。さらに、情報処理システム10は、通信インターフェース(I/F)105、表示デバイス106、入力デバイス107、光照射デバイス108、およびカメラ109を有する。プロセッサ101、RAM102、ROM103、HDD104、通信I/F105、表示デバイス106、入力デバイス107、光照射デバイス108、およびカメラ109は、バス110を介して互いに接続されている。例示的な実施形態によれば、表示デバイス106、入力デバイス107、光照射デバイス108、およびカメラ109は、これらのデバイスを駆動するために使用される駆動デバイス(図示せず)を介してバス110に接続されてもよい。例示的な実施形態によれば、プロセッサ101は、中央処理装置(CPU)またはコントローラなどであってもよい。別の例示的な実施形態によれば、プロセッサはハードウェアプロセッサであってもよい。別の例示的な実施形態によれば、プロセッサは、ハードウェア構成要素とソフトウェア構成要素との組み合わせによって実施されてもよい。別の例示的な実施形態によれば、プロセッサは、1つ以上の回路構成要素を含む電子構成要素の構成によって実施されてもよい。
図1では、情報処理システム10を形成する各構成要素は、一体化されたデバイスとして示されているが、これらの構成要素の一部および/またはこれらの構成要素によって果たされる機能の一部は、外付けのデバイスによってもよい。例えば、表示デバイス106、入力デバイス107、光照射デバイス108、およびカメラ109は、プロセッサ101などを含むコンピュータの機能を果たす部分とは別個の外付けの装置であってもよい。このとき、光照射デバイス108およびカメラ109は、情報処理システム10の外付けの虹彩認識装置の一部であってもよい。このような場合、情報処理システム10は、虹彩認識装置によって取得された情報を表示するための情報表示装置であってもよい。
プロセッサ101は、ROM103またはHDD104などに記憶されたプログラムに従って動作を実行し、情報処理システム10の各構成要素を制御する機能を有する。例示的な実施形態によれば、プロセッサ101は、1つ以上の動作を実行するために、ROM103またはHDD104などに記憶された1つ以上の命令を取得し、1つ以上の命令を実行してしてもよい。1つ以上の動作は、1つ以上の動作を実行するために情報処理システム10の1つ以上の構成要素を制御することを含んでもよい。RAM102は、揮発性の記憶媒体で形成され、プロセッサ101の動作に必要な一時的な記憶領域を提供する。ROM103は、不揮発性の記憶媒体で形成され、情報処理システム10の動作で使用されるプログラムなどの必要な情報を記憶する。HDD104は、不揮発性の記憶媒体で形成された記憶デバイスであり、カメラ109などによって撮像された画像、認識対象の画像、または特徴量などを記憶する。
通信I/F105は、Wi-Fi(登録商標)または4Gなどの仕様に基づく通信インターフェースであり、他のデバイスと通信するためのモジュールである。表示デバイス106は、液晶ディスプレイまたは有機発光ダイオード(OLED:organic light emitting diode)ディスプレイなどであり、動画、静止画、またはテキストなどを表示するために使用される。入力デバイス107は、ボタン、タッチスクリーン、キーボード、またはポインティングデバイスなどであり、情報処理システム10を操作するためにユーザによって使用される。表示デバイス106および入力デバイス107は、タッチスクリーンとして一体的に形成されてもよい。
光照射デバイス108は、画像を撮像するためのカメラ109用の光源を提供し得る。カメラ109は、光照射デバイス108から放射された光を使用して認識対象の眼などを撮像し、画像を取得し得る。撮像後の画像処理に適するように、相補型金属酸化膜半導体(CMOS:Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサまたは電荷結合素子(CCD:Charge Coupled Device)イメージセンサなどを使用するデジタルカメラが、カメラ109として使用されてもよい。
例示的な実施形態によれば、光照射デバイス108から放射される光は、可視光に限定されず、赤外光であってもよい。このような場合、光照射デバイス108は、赤外光を放射する赤外LEDなどの発光素子を含んでもよい。さらに、カメラ109は、赤外線に感度を有するように構成された受光素子を含んでもよい。光照射デバイス108は、認識対象の眼に赤外光を照射し、カメラ109を使用して、虹彩によって反射された赤外線を撮像し、これにより、虹彩比較で使用される虹彩画像が撮像され得る。赤外線を使用して虹彩画像を取得することにより、虹彩の色に関係なく高コントラストの画像を取得し、角膜による反射の影響を低減することが可能である。例示的な実施形態によれば、光照射デバイス108から照射される赤外線の波長は、例えば、800nm付近の近赤外領域であってもよい。ただし、上記の角膜による反射の影響が問題とならない場合、光照射デバイス108およびカメラ109は、可視光用のデバイスであってもよい。
例示的な実施形態によれば、図1に示されているハードウェア構成は例であり、そのデバイス以外のデバイスが追加されてもよいし、またはデバイスの一部は設けられなくてもよい。さらに、デバイスの一部は同様の機能を有する別のデバイスに置き換えられてもよい。さらに、機能の一部はネットワークを介して別のデバイスによって提供されてもよいし、または例示的な実施形態を形成する機能は、複数のデバイスに分散されて実施されてもよい。例えば、HDD104は、フラッシュメモリなどの半導体素子を使用したソリッドステートドライブ(SSD:solid state drive)に置き換えられてもよいし、またはクラウドストレージに置き換えられてもよい。
図2は、例示的な実施形態による情報処理システム10の機能ブロック図である。情報処理システム10は、画像取得部121と、虹彩画像抽出部122と、座標変換部123と、ブロック分割部124と、特徴量算出部125と、比較部126と、表示画像生成部127と、表示部128と、記憶部129とを有する。
プロセッサ101は、光照射デバイス108およびカメラ109を制御することによって認識対象の眼の画像を取得する画像取得部121の機能を実施する。プロセッサ101は、ROM103などに記憶されたプログラムをRAM102にロードして実行し、これにより、虹彩画像抽出部122、座標変換部123、ブロック分割部124、特徴量算出部125、比較部126、および表示画像生成部127の機能を実施する。これらの各部によって実行される処理は後に説明される。表示部128は、表示画像生成部127によって生成された表示画像を表示する。プロセッサ101は、表示デバイス106を制御することによって表示部128の機能を実施する。記憶部129は、画像取得部121によって取得された眼の画像、予め登録された眼の画像、これらから抽出された虹彩画像、または虹彩画像から算出された特徴量などのデータを記憶する。プロセッサ101は、HDD104を制御することによって記憶部129の機能を実施する。
図3は、例示的な実施形態による情報処理システム10によって実行される処理の概要を示す概略図である。図4は、例示的な実施形態による情報処理システム10によって実行される処理の概要を示すフローチャートである。必要に応じて図3を参照して、図4のフローチャートに沿って、情報処理システム10によって実行される処理の概要が説明される。
図4のS101において、画像取得部121は、認識対象の眼の画像を取得する。この処理は、図3の部分(a)に対応する。取得された画像は、記憶部129に記憶される。この画像は、典型的には、赤外線を使用して取得され、グレースケール画像である。
図4のS102において、虹彩画像抽出部122は、認識対象の眼の画像から虹彩の領域を判定し、虹彩画像を抽出する。この処理は、図3の部分(b)および図3の部分(c)に対応する。
例示的な実施形態によれば、虹彩の領域を判定する方法は、虹彩画像抽出部122によって実行される以下の動作を含んでもよい。例えば、虹彩画像抽出部122は、眼の画像から瞳孔を検出し、その位置を判定する。判定された瞳孔位置は、記憶部129に記憶される。瞳孔の形状は、円として近似され得る。したがって、瞳孔の位置は、例えば、瞳孔の中心座標および半径によって表され得る。瞳孔の領域は、例えば、所定値よりも低い輝度を有する画素を抽出することによって検出され得ることに留意されたい。
次に、虹彩画像抽出部122は、眼の画像から虹彩を検出し、虹彩の位置を判定する。判定された虹彩の位置は、記憶部129に記憶される。虹彩の形状は、瞳孔を含むリング状として近似され得、したがって、虹彩の位置は、例えば、虹彩の中心座標、外周半径、および内周半径によって表され得る。虹彩の内周半径は、瞳孔の半径に対応し、したがって、虹彩の位置を示す情報から省略されてもよい。虹彩は、例えば、虹彩の外周と強膜(いわゆる白目)との境界の輝度変化を抽出することによって検出され得ることに留意されたい。
次に、虹彩画像抽出部122は、判定された虹彩の部分を切り出すことによって虹彩画像を抽出する。抽出された虹彩画像は、記憶部129に記憶される。
S103において、座標変換部123は、座標変換を実行することによって虹彩画像を変形する。この処理は、図3の部分(d)および図3の部分(e)に対応する。図3の部分(d)および図3の部分(e)に示されているように、座標変換部123は、リング状の虹彩画像を矩形に変換する。この処理は、例えば、虹彩画像の座標系をx-y平面座標系からr-q極座標系に変換することによって実行されてもよい。このような座標変換は、虹彩画像の形状を簡略化するため、特徴量算出の処理が簡略化される。
S104において、ブロック分割部124は、矩形に変換された虹彩画像を複数のブロックに分割する。この処理は、図3の部分(f)に対応する。分割数は、例えば、水平方向に128、垂直方向に16(すなわち、合計2048)などであってもよい。図3の部分(f)は、より容易な理解のために虹彩画像自体を複数の部分に切り分けて表しているが、画像を複数の部分に分割することは本質的ではないことに留意されたい。ステップS104の処理は、例えば、虹彩画像の各ブロックの輝度と各ブロックの座標との対応関係を取得するための処理であってもよい。
S105において、特徴量算出部125は、複数のブロックに分割された虹彩画像の特徴量を算出するための処理を実行する。この処理は、図3の部分(g)に対応する。以下では、特徴量算出の具体的な処理方法の例が説明される。
特徴量算出部125は、虹彩画像の各ブロックの輝度を取得する。このとき、あるブロック(以下、第1のブロックと呼ばれる)の特徴量コードは、第1のブロックの右隣のブロック(以下、第2のブロックと呼ばれる)との輝度の大小関係に応じて設定される。第1のブロックの輝度から第2のブロックの輝度を減算して得られた差が第1の閾値よりも大きい場合、第1のブロックの特徴量コードは「1」である。第1のブロックの輝度から第2のブロックの輝度を減算して得られた差が第1の閾値以下であり、かつ第2の閾値よりも大きい場合、第1のブロックの特徴量コードは「2」である。第1のブロックの輝度から第2のブロックの輝度を減算して得られた差が第2の閾値以下である場合、第1のブロックの特徴量コードは「3」である。このように、特徴量コードは、少なくとも3種類の値を有する。上記した例では、2種類の閾値を使用して3種類の特徴量コードが設定されているが、閾値の種類の数は例であり、適宜設定されてもよいことに留意されたい。例えば、1種類の閾値(第1の閾値のみ)が使用される場合、特徴量コードは、「1」または「2」の2種類であってもよい。さらに、3種類以上の閾値が使用される場合、特徴量コードは、「1」、「2」、「3」、「4」、…などの4種類以上となる。上述したように、特徴量コードの種類の数は、閾値の種類の数に応じて、2以上の任意の数であってよい。
さらに、第1のブロックまたは第2のブロックがまつげまたは瞼などで覆われていて特徴量算出に使用できない場合、輝度の大小関係に応じて設定される特徴量コード以外のコードが設定されてもよい。
一例として、輝度の大小関係に応じて設定される特徴量コードが「1」、「2」、および「3」の3種類を有する場合、特徴量が算出され得ないことを示す特徴量コードは「4」であってもよい。このような場合、特徴量コードは、4種類の値を有する。以下の説明では、特徴量コードは、上記した4種類を有する。
図3の部分(g)は、各ブロック位置に特徴量コードが示されている特徴量画像を示す。図3の部分(g)の特徴量画像では、特徴量コードの値「1」、「2」、「3」、および「4」が異なるパターンで表示されている。この表示は、例えば、コードの値に応じて色、輝度、またはパターンなどの画像パターンが変えられてもよい表示であってもよい。抽出された特徴量または抽出された特徴量画像は、記憶部129に記憶される。
上記した例では、第2のブロックが第1のブロックの右隣にある位置関係が示されているが、第2のブロックは第1のブロックの左隣にあってもよく、またはより一般的に、それは、第2のブロックが第1のブロックに隣接する位置関係であってもよいことに留意されたい。
S106において、比較部126は、S105で算出された特徴量と、予め登録された特徴量とを比較するための処理を実行する。この処理では、S105で算出された特徴量が、一致がある領域(一致領域)、一致がない領域(不一致領域)、および比較が行われ得ない領域(比較不可能領域)を判定するために、予め登録された特徴量と比較される。例えば、比較対象のコードのすべてが「1」または「3」である領域は一致領域として判定されてもよい。比較対象のコードの一方が「1」であり、他方が「3」である領域は不一致領域として判定されてもよい。比較対象のコードのいずれかが「4」である領域は、比較に使用され得ず、したがって、比較不可能領域として判定されてもよい。一致領域および不一致領域のサイズなどから算出された一致度のスコアが所定の閾値を超えた場合に、比較対象の2つの特徴量に対応する2つの虹彩画像は同一人物からのものであると判定される。比較結果ならびに一致領域、不一致領域、および比較不可能領域の情報は、記憶部129に記憶される。特徴量、一致領域、不一致領域、および比較不可能領域の情報は、より一般的に、虹彩比較に関する比較情報と呼ばれる場合があることに留意されたい。
S107において、座標変換部123は、座標を変換することによって特徴量画像を変形する。この処理は、図3の部分(h)に対応する。座標変換部123は、矩形の特徴量画像をリング状に変換する。この処理は、例えば、特徴量画像の座標系をr-q極座標系からx-y平面座標系に変換することによって実行されてもよい。このような座標変換は、各ブロックのコードの値をそれぞれ示す画像が、各コードが生成された虹彩内の位置に対応するようにリング状に配置された特徴量画像を提供する。変換された特徴量画像は、記憶部129に記憶される。
S108において、表示画像生成部127は、リング状に変換された特徴量画像がS101によって取得された比較対象の眼の画像に重ね合わされたものを含む表示画像を生成する。この処理は、図3の部分(i)に対応する。生成された表示画像は、記憶部129に記憶される。眼の画像は、図3の部分(i)に示されているように虹彩認証のために取得された認識対象の眼の写真であってもよいが、これに限定されず、例えば、他人の眼の画像であってもよいし、または眼の絵であってもよいことに留意されたい。
S109において、表示部128は、記憶部129から表示画像を読み出し、表示画像を表示する。以下では、表示部128に表示される表示画像がより詳細に説明される。
図5は、本開示の例示的な実施形態による情報処理システム500の機能ブロック図である。情報処理システム500は、サーバ510および情報処理デバイス520を有する。サーバ510は、認識対象の虹彩を含む虹彩画像に基づいて生成された、虹彩比較に関する比較情報を取得する。情報処理デバイス520は、比較情報の内容を示す比較情報画像を虹彩内の位置と関連付けて表示デバイスに表示するために使用される表示画像を生成する。
図6Aおよび図6Bは、表示部128に表示される表示画像の例を示す。図6Aでは、表示領域601は眼602の画像を含む。例示的な実施形態によれば、眼602の虹彩に関する1つ以上の情報603が、眼602の画像に含まれてもよい。例示的な実施形態によれば、1つ以上の情報は、画像の虹彩部分の少なくとも一部の上に重ね合わされてもよいまたは重ねられてもよい。別の例示的な実施形態によれば、1つ以上の情報に、画像の虹彩部分の少なくとも一部が置き換えられてもよいし、または1つ以上の情報に、画像の虹彩部分全体が置き換えられてもよい。
例示的な実施形態によれば、眼の虹彩部分に関する1つ以上の情報は、特徴量(すなわち、図4の動作S105で算出された)、眼の虹彩コード、比較の結果の表現(すなわち、動作S105で判定された一致領域のしるし、不一致領域のしるし、または比較できない領域のしるし)であってもよい。
例示的な実施形態によれば、表示画面601は、虹彩部分の回転の位置を表すポインタ604aを有するダイヤル604を含む。例えば、ユーザが眼の瞳孔の中心軸を中心に虹彩画像を回転させると、対応する仕方でポインタ604aはダイヤル周りに移動する。このようにして、ユーザは、眼の画像を容易に揃えることができる。例示的な実施形態によれば、眼の部分全体が回転されてもよい。例示的な実施形態によれば、眼の一部のみが回転されてもよい。例えば、例示的な実施形態によれば、リング状の虹彩部分のみが回転されてもよい。例示的な実施形態によれば、ユーザは、マウスカーソル、タッチ、またはダイヤル入力インターフェース(Microsoft Surface Dialなど)を使用してもよい。
図6Bは、眼の一部が表示領域601に表示された例示的な実施形態を示す。図6Bでは、虹彩画像605の4分の1の部分のみが表示されており、瞳孔の中心が中心回転である。このようにして、ユーザは、虹彩画像の詳細をより詳細に見ることができる。例えば、回転のためのユーザ入力に基づいて、この虹彩画像の部分は、瞳孔の中心に形成された中心軸を中心に回転する。回転のための入力は、矢印606によって示されているように時計回り方向または反時計回り方向であってもよい。このようにして、ユーザは、虹彩画像を回転させることによって虹彩画像全体を一区画ずつ厳密に確認することができてもよい。
図6Cは、例示的な実施形態によるコード化された画像の例を示す。例示的な実施形態によれば、コード化された画像の表現は、白黒領域の特定の陰影で示されてもよい。例示的な実施形態によれば、白黒領域の陰影は、各ブロックの輝度値と各ブロックに隣接するブロックの輝度値との比較に基づいて決定されてもよい。
図7は、確認のために表示部128に表示される表示画像の例である。表示画像では、「プローブ画像」のキャプションが付された表示領域701と、「ギャラリー画像」のキャプションが付された表示領域702とが並べて表示されている。例示的な実施形態によれば、表示領域701および702は水平方向に配置される。別の例示的な実施形態によれば、表示領域701および702は、垂直方向に配置されてもよい。例示的な実施形態によれば、表示領域701は、眼の第2の画像との比較のための候補として取得された眼の第1の画像を表示する領域である。例示的な実施形態によれば、動作S108で生成される画像が、表示領域701に表示される眼の第1の画像、すなわち「プローブ画像」であってもよい。例示的な実施形態によれば、表示領域702は、眼の第2の画像を表示する領域である。例示的な実施形態によれば、眼の第2の画像は、各々が眼に対応する複数の予め登録された画像を記憶したストレージから取得される画像であってもよい。別の例示的な実施形態によれば、複数の第1の画像または第2の画像が、表示画面700に同時に表示されてもよい。
表示領域701に表示される第1の画像および表示領域702に表示される第2の画像は、実際に撮像された画像を拡大または縮小することによって取得されたものであってもよい。これにより、比較時に取得された眼の画像と、登録時に取得された眼の画像とが、これらの元のサイズが互いに異なっていても同じサイズのものとして表示され得る。このとき、実質的に同じサイズの虹彩を有するように拡大または縮小の倍率を設定することにより、眼の画像の視覚サイズがより近づき得る。
例示的な実施形態によれば、情報処理システム10のユーザは、第1の画像(「プローブ画像」)と第2の画像(「ギャラリー画像」)との間の一致度を確認することによって虹彩比較の信頼性をチェックし得る。例えば、情報処理システム10は、ユーザが虹彩画像を厳密に観察するために虹彩画像を回転させることを可能にするグラフィカルユーザインターフェース(GUI:graphical user interface)を提供する。
例示的な実施形態によれば、比較時に取得された眼の第1の画像(すなわち、「プローブ画像」)に対応する1つ以上の情報が、表示画像の左側に垂直に並べて表示されてもよく、予め登録された眼の第2の画像(すなわち、「ギャラリー画像」)に対応する1つ以上の情報が、表示画像の右側に垂直に配置されて表示されてもよい。例示的な実施形態によれば、1つ以上の情報は、第1の画像、第2の画像、または第1の画像と第2の画像の両方において眼の虹彩部分に重ね合わされてもよい。したがって、情報処理システム10のユーザは、虹彩比較に関する情報を一目で理解し得る。
例示的な実施形態によれば、表示画面700は、ユーザが様々な機能を実行するために選択してもよい複数の選択可能なアイコン703を提供してもよい。例えば、ユーザは、虹彩の画像に追加する1つ以上の情報を選択するためにアイコン703のうちの1つを選択してもよい。別の例によれば、アイコンボタン703は、ズーム操作を選択するために使用されてもよい。別の実施形態によれば、様々な機能は、選択可能なドロップダウンメニュー、選択可能なボタン、選択可能なフィールド、音声コマンド、またはグラフィカルユーザインターフェースに利用可能な任意の他の種類の対話型メニュー選択方法によって選択されてもよい。
図7Aに示されている例示的な実施形態によれば、眼の虹彩の周りに境界を描く境界機能が提供されてもよい。例えば、アイコン703aが選択されると、プロセッサ101は、虹彩の境界を特定し、表示画面に表示された虹彩に設けられる境界を生成する。例示的な実施形態によれば、第1の境界線705aは、眼の虹彩の外側境界に設けられてもよい。例示的な実施形態によれば、第2の境界線705bは、眼の虹彩の内側境界に設けられてもよい。例示的な実施形態によれば、第1の境界線705aおよび第2の境界線705bは、二重境界として同時に設けられてもよい。別の例示的な実施形態によれば、第1の境界線705aおよび第2の境界線705bは、単独でまたは個別に表示されてもよい。別の例示的な実施形態によれば、第1の境界線705aおよび第2の境界線705bは、円形の破線の境界線によって示されてもよい。しかしながら、境界線は破線に限定されず、したがって、他の例示的な実施形態によれば、境界を示す他の方法が提供されてもよい。
図7Aの例示的な実施形態によれば、ユーザが対象の右眼画像と左眼画像との間で選択することを可能にする眼選択機能が提供されてもよい。例えば、アイコン709が選択されると、右眼画像が領域701に表示されてもよく、選択アイコン710が選択されると、左眼画像が領域701に表示されてもよい。領域702に対応する同様のアイコン709および710が個別に設けられてもよい。別の例示的な実施形態によれば、領域701と702の両方に対して、1つのアイコン709および1つのアイコン710が設けられてもよい。別の例示的な実施形態によれば、アイコン709および710は、右眼画像または左眼画像のサムネイルまたはより小さいバージョンであってもよい。
図7Bの例示的な実施形態によれば、眼の虹彩とまつげとの間に境界を描く境界機能が提供されてもよい。例えば、アイコン703bが選択されると、プロセッサ101は、虹彩とまつげとの境界を特定し、表示画面に表示された眼の画像に設けられる境界を生成する。例示的な実施形態によれば、第3の境界線705cは、眼の虹彩の外側境界に設けられてもよい。
例示的な実施形態によれば、第1の境界線705a、第2の境界線705b、および第3の境界線705cは、同時に表示されてもよい。別の例示的な実施形態によれば、第1の境界線705a、第2の境界線705b、および第3の境界線705cは、単独でまたは個別に表示されてもよい。別の例示的な実施形態によれば、第3の境界線705cは、部分的に円形の破線の境界線によって示されてもよい。しかしながら、境界線は、部分的に円形の線または破線に限定されず、したがって、他の例示的な実施形態によれば、境界を示す他の方法が提供されてもよい。
境界線705a、705b、および705cの使用により、ユーザは容易に、眼の関心領域または複数の関心領域を識別し、および/またはこれにフォーカスすることができる。さらに、ユーザは、より分かりやすい方法で2つの画像の比較の結果を揃え、確認し、承認し得る。
図7Cに示されている別の例示的な実施形態によれば、ユーザが眼の画像を回転させることを可能にする回転機能が提供される。例えば、アイコン703cが選択されると、表示画面700は、虹彩の回転の位置を表すポインタ704aを有するダイヤル704を表示する。例えば、ユーザが眼の瞳孔の中心軸を中心に虹彩画像を回転させると、対応する仕方でポインタ704aはダイヤル周りに移動する。例示的な実施形態によれば、眼の画像の虹彩領域に1つ以上の情報603が提供されてもよい。別の例示的な実施形態によれば、ユーザは、眼の虹彩領域に提供される1つ以上の情報603なしで虹彩画像を回転させる。このようにして、ユーザは、眼の画像を容易に揃えることができる。さらに、ユーザは、より分かりやすい方法で比較の結果を確認し、承認し得る。
例示的な実施形態によれば、1つ以上の情報は、図4の動作S105で算出された特徴量であってもよい。別の例示的な実施形態によれば、1つ以上の情報は、眼の虹彩コードであってもよい。
図7Dの例示的な実施形態によれば、眼の虹彩領域を強調表示する強調表示機能が提供されてもよい。例えば、アイコン703dが選択されると、プロセッサ101は虹彩領域を特定し、虹彩領域を強調表示する706。例示的な実施形態によれば、プロセッサは、虹彩領域を所定の色で着色することによって虹彩領域を強調表示する。別の例示的な実施形態によれば、プロセッサ101は、虹彩領域をシェーディングすることによって虹彩領域を強調表示してもよい。さらに別の例示的な実施形態によれば、プロセッサ101は、虹彩領域を強調表示するために他の種類のマーキングを提供することによって虹彩領域を強調表示してもよい。
例示的な実施形態によれば、プロセッサ101は、まつげが重なる虹彩領域の部分708を強調表示しなくてもよい。別の例示的な実施形態によれば、虹彩領域の位置を示すためにアライメントマーカ707が提供されてもよい。例えば、ユーザがダイヤル704を回転させると、アライメントマーカ707は、虹彩の回転位置をユーザに伝えるように回転してもよい。フォーカス領域を強調表示することにより、および/またはアライメントマーカを提供することにより、ユーザは容易に、眼の関心領域または複数の関心領域を識別し、および/またはこれにフォーカスすることができる。さらに、ユーザは、より分かりやすい方法で2つの画像の比較の結果を揃え、確認し、承認し得る。
本開示の他の例示的な実施形態によれば、上記の図7A~図7Eに示されている1つ以上の機能、および他の機能は単独でまたは互いに組み合わせて実行されてもよい。
別の例示的な実施形態によれば、上記の図7A~図7Eに示されている1つ以上の機能、および他の機能は、2つの眼の間の比較の代わりに、単一の眼に対して実行されてもよい。このようにして、ユーザは、比較を実行してもしなくても、単一の眼でも関心領域にフォーカスすることができてもよい。例えば、将来の認証または比較のためにギャラリーに記憶する前に、撮像された眼の画像の品質を識別および確認することができてもよい。
図8は、虹彩画像がフォーカスされたときの表示領域801および802の表示例である。例示的な実施形態によれば、虹彩画像は、ユーザがアイコン703eを選択することによってズーム操作を実行することに基づいてフォーカスされてもよい。図6の点線で囲まれた円の内部がフォーカスされると、ユーザは、表示領域801および802に示された特徴量のパターンをより詳細に見得る。例えば、図8の例示的な実施形態に示されているように、表示領域801および802には、虹彩画像の4分の1の領域が表示され、瞳孔の中心が中心回転である。したがって、ユーザは、より容易に画像を揃え、および/または比較の結果を確認するために、表示領域801および802の一方または両方で虹彩画像を回転させることができる。
例示的な実施形態によれば、表示領域801内の虹彩画像および表示領域802内の虹彩画像は、ダイヤル804-1および804-2のうちの一方によって同時に制御されてもよい。別の実施形態によれば、表示領域801内の虹彩画像および表示領域802内の虹彩画像は、別個のダイヤル804-1および804-2によって独立して制御されてもよい。別の例示的な実施形態によれば、図8に示されている2つのダイヤルの代わりに単一のダイヤル704が設けられてもよく、ユーザが単一のダイヤルを回転させると、表示領域801および802にそれぞれ表示されている両方の虹彩画像が同時に回転してもよい。
このように、情報処理システム10は、認識対象の虹彩内の位置と関連付けて特徴量画像を表示し得る。したがって、情報処理システム10のユーザは、比較結果の情報だけでなく、特徴量がどの位置でどの程度一致しているのかに関して具体的な情報も知り得る。これにより、ユーザは、虹彩内の各位置について特徴量の一致領域、不一致領域、または比較不可能領域に関する情報をさらに知り得る。
上記の情報を取得する情報処理システム10のユーザの利点の一部が説明される。上記したように、虹彩画像から特徴量が抽出されるとき、多くの場合、処理の効率の向上などを目的として形状が変形される。このような場合、取得された特徴量が表示されても、特徴量と虹彩内の位置との対応関係が不明な場合があり、したがって、このような表示は、ユーザにとってあまり有用でない場合がある。一方、例示的な実施形態の情報処理システム10は、特徴量画像をリング状に変形した上で、認識対象の虹彩内の位置と関連付けて、変形された画像を表示するため、ユーザは、特徴量と虹彩内の位置との対応関係を明確に理解し得る。
さらに、ユーザが特徴量と虹彩内の位置との対応関係を理解することが望ましい場合が、いくつかの例を用いて説明される。認識対象のまつげ、髪、または瞼などが虹彩に重なると、正確な比較結果が取得されない場合がある。これらの状況において、正確な比較結果が取得できなかった理由を比較結果のみから特定することは必ずしも容易ではない。まつげ、髪、または瞼などが虹彩に重なる場合、典型的には、虹彩の上側に不一致領域または比較不可能領域が集中する。このように、正確な比較結果が取得され得ないとき、多くの場合、不一致領域または比較不可能領域の位置に特徴が現れ得る。したがって、虹彩の画像を回転させることによって不一致領域または比較不可能領域の位置を特定することにより、ユーザは、比較結果が正しいかどうかを判断し得る。
別の例によれば、虹彩認識装置によって自動的に実行される本人確認は、必ずしも信頼できるとは限らない場合がある。したがって、本人確認を慎重に実行する必要がある状況では、情報処理システム10によって実行される自動比較に加えて、人間が一致部分などの比較の詳細を最終的に確かめる場合がある。したがって、特徴量を視覚的に確かめる機能が望まれる場合がある。このような場合、比較に使用された矩形の特徴量が表示されても、この表示を見る人間が虹彩のどの位置でパターンが一致しているのかを識別し、比較の詳細の最終的な承認を実行することは容易ではない。しかしながら、例示的な実施形態の情報処理システム10は、特徴量画像を、虹彩の形状に合わせたリング状に変形し、さらに、特徴量が付加された虹彩画像をユーザが回転させることを可能にするため、虹彩内のどの位置でパターンが一致するのか、虹彩内のどの位置でパターンが一致しないのか、および/または虹彩内のどの位置でパターンが比較不可能であるのかを容易に識別することが可能である。例えば、ユーザは、2つの画像間にパターンが一致する虹彩内の位置があるかどうかを容易に識別するために、図7A~図7Dおよび図8の「プローブ画像」および「ギャラリー画像」の一方または両方を回転させて互いに揃えてもよい。
上記したように、例示的な実施形態によれば、虹彩比較に関する情報をより詳細に表示し得る情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラムを提供することが可能である。
例示的な実施形態の表示画像を生成する方法は、特徴量を抽出する方法に関係なく、または虹彩の画像に重ね合わされ得る1つ以上の情報に関係なく使用され得ることに留意されたい。
図3の部分(i)および図4の動作S108の図で説明したように、特徴量を眼の画像に重ね合わせることによって特徴量と虹彩との位置の対応関係をユーザが容易に知ることを可能にすることが可能であるが、本開示はこれに限定されない。例えば、図3の部分(h)に示されているようにリング状に変形された特徴量画像が、眼の画像に重ね合わされずに表示部128に表示されるように、例示的な実施形態の構成は変更されてもよい。このような場合、処理を簡略化され得る。
別の例によれば、虹彩画像の特徴量のすべてを表示する代わりに、特徴量の一致領域および/または不一致領域のみが表示領域701、702、801、および802に表示されてもよい。したがって、別の例示的な実施形態では、特徴量、一致領域、または不一致領域の表現のみが表示されてもよい。別の例示的な実施形態によれば、ユーザがフォーカスする可能性のある領域を強調表示するために、一致領域および不一致領域の表示は、異なる色で着色されて表示されてもよい。他の例示的な実施形態によれば、可能性のある領域は、シェーディング、マーキング、明るく/暗くすること、またはユーザの他の方法によって強調表示されてもよい。
別の例示的な実施形態によれば、一致領域、不一致領域、および/または比較不可能領域は、表示領域に表示されてもよい。図10は、虹彩画像が比較されるときの表示画像の例を示す。図10によれば、例示的な実施形態によると、プローブ画像に対応する表示領域1001において一致領域R1および不一致領域R2が提供されてもよく、ギャラリー画像に対応する表示領域1002において一致領域R1および不一致領域R2が提供されてもよい。
別の例示的な実施形態によれば、一致領域R1および不一致領域R2と区別するために、比較不可能領域がさらに表示されてもよい。このような場合、一致領域R1、不一致領域R2、および比較不可能領域は、異なる色で着色されて表示されてもよい。これは、ユーザが、比較不可能領域に関する情報をさらに取得することを可能にする。あるいは、一致領域R1、不一致領域R2、および比較不可能領域のいずれか2つが同じ色を有してもよい。この場合も、1つの領域と残りの領域とは区別されて表示され得る。
別の例示的な実施形態によれば、上記した表示領域701、702、801、および802は、眼の画像に対応する1つ以上の情報を重ね合わせることなく、眼の画像を表示してもよい。このようにして、ユーザは、動作S106からの特徴量なしで、眼の画像を回転させて揃えることができてもよい。
図9は、例示的な実施形態による、図7および図8のグラフィカルユーザインターフェースを生成するために情報処理システム10によって実行される処理の概要を示すフローチャートである。必要に応じて図3、図7、および図8を参照して、図9のフローチャートに沿って、情報処理システム10によって実行される処理の概要が説明される。
S901において、プロセッサ101は、眼の第1の画像および眼の第2の画像を取得する。例示的な実施形態によれば、眼の第1の画像は、認識対象の画像であってもよく、第1の画像は、眼の第2の画像との比較のための候補であってもよい。例示的な実施形態によれば、眼の第2の画像は、複数の眼のうちの1つにそれぞれ対応する複数の予め登録された画像を記憶したストレージから取得された画像であってもよい。
S902において、プロセッサ101は、眼の第1の画像および眼の第2の画像の虹彩部分にそれぞれ対応する1つ以上の情報を取得する。例示的な実施形態によれば、1つ以上の情報は、図4の動作S105で算出された特徴量、眼の虹彩コード、動作S105における比較の結果の表現(一致領域のしるし、不一致領域のしるし、または比較できない領域のしるしなど)であってもよい。
S903において、プロセッサ101は、第1の画像および第2の画像にそれぞれ1つ以上の情報を追加して第1の画像および第2の画像を表示するために表示部128(図1の)を制御する。例示的な実施形態によれば、プロセッサ101は、1つ以上の情報を追加することなく第1の画像および第2の画像を表示してもよい。
S904において、プロセッサ10は、(図1の)入力デバイス107から入力を受信して、第1の画像、第2の画像、または第1の画像と第2の画像の両方を回転させる。
S905において、プロセッサ101は、入力に基づいて第1の画像、第2の画像、または第1の画像と第2の画像の両方を回転させ、入力に基づいて回転された状態で第1の画像または第2の画像を表示するように表示部128を制御する。例示的な実施形態によれば、プロセッサ101は、眼の瞳孔の中心軸を中心に虹彩画像を回転させる。このようにして、ユーザは、虹彩部分を詳細に見るために第1の画像の虹彩部分と第2の画像の虹彩部分とを容易に揃えることができる。このようにして、ユーザは、比較の結果をより容易に確認することができてもよい。
例示的な実施形態によれば、ユーザが虹彩比較の信頼性を確認することを可能にするために虹彩比較に関する情報をより詳細に表示し得る情報処理システムを提供することが可能である。
本開示は、上記した例示的な実施形態に限定されず、本開示の精神から逸脱しない範囲内で適宜変更され得る。
上記した例示的な実施形態の1つ以上では、虹彩比較で使用される画像の取得は、認証対象の一方の眼に対して実行されてもよいし、または両方の眼に対して実行されてもよい。一方の眼の画像が撮像される場合は処理速度の向上および記憶容量の削減という利点が得られ、両方の眼の画像が取得される場合は認証精度の向上という利点が得られる。
上記の例示的な実施形態の各々では、虹彩比較で使用される情報処理デバイスおよびシステムが例として示されているが、本開示は、1つ以上の例示的な実施形態の構成を適宜変更することによって虹彩比較以外の生体認識にも適用可能である。例えば、本開示は、本人確認を実行するために手のひらまたは指などの静脈のパターンが認識される静脈認識にも適用可能である。手のひらの静脈認識の場合、手のひらの画像に比較情報の内容が重ね合わされて表示されることで、虹彩比較の場合と同様の表示が実行され得る。
1つ以上の例示的な実施形態の範囲は、上記した例示的な実施形態の機能を実施するように例示的な実施形態の構成を動作させるプログラムを記憶媒体に記憶し、記憶媒体に記憶されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータでコードを実行する処理方法も含む。すなわち、コンピュータ可読記憶媒体も、各例示的な実施形態の範囲に含まれる。さらに、上記したプログラムが記憶された記憶媒体だけでなく、プログラム自体も、各例示的な実施形態に含まれる。さらに、上記した例示的な実施形態に含まれる1つ以上の構成要素は、各構成要素の機能を実施するように構成された特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field Programmable Gate Array)などの回路であってもよい。
記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、コンパクトディスク(CD:Compact Disk)-ROM、磁気テープ、不揮発性メモリカード、またはROMが使用され得る。さらに、例示的な実施形態の各々の範囲は、記憶媒体に記憶された個別のプログラムによって処理を実行する例に限定されることなく、オペレーティングシステム(OS:Operating System)上で動作して、別のソフトウェアまたはアドインボードの機能と連携して処理を実行する例を含む。
上記した1つ以上の例示的な実施形態の機能によって実施されるサービスは、サービスとしてのソフトウェア(SaaS:Software as a Service)の形態でユーザに提供され得る。
上記したすべての例示的な実施形態は、本開示を実施する際の実施形態の例にすぎず、本開示の技術的範囲は、これらの例示的な実施形態によって限定的な意味で解釈されてはならないことに留意されたい。すなわち、本開示は、その技術的概念またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施され得る。
また、上記した例示的な実施形態は、以下に限定されないが、以下の付記によって全体的または部分的に説明され得る。
(付記1)
1つ以上の命令を記憶するように構成されたメモリと、
第1の眼の虹彩領域の第1の表現を含む第1の画像を取得し、
第2の眼の虹彩領域の第2の表現を含む第2の画像を取得し、
前記第1の画像または前記第2の画像の少なくとも一方を回転させるための入力を受け取り、
前記入力に基づいて回転された状態で前記第1の画像または前記第2の画像の前記少なくとも一方を表示するようにディスプレイを制御する
前記1つ以上の命令を実行するように構成されたプロセッサと
を備える情報処理装置。
(付記2)
前記第1の表現は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域に関して算出された第1の特徴量に基づき、
前記第2の表現は、前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域に関して算出された第2の特徴量に基づく、付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)
前記第1の表現および前記第2の表現は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域と前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域との比較の結果に基づく、付記1に記載の情報処理装置。
(付記4)
前記第1の表現および前記第2の表現は、前記比較の前記結果に基づく一致領域、不一致領域、または比較不可能領域のしるしを含む、付記3に記載の情報処理装置。
(付記5)
前記一致領域、前記不一致領域、または前記比較不可能領域は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域または前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域を所定の色で着色することによって示される、付記4に記載の情報処理装置。
(付記6)
前記プロセッサは、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域および前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域を、それぞれの前記眼の前記虹彩内の位置に関連付けられた複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの各々に関して前記虹彩画像から抽出されたコードを設定することによって、前記第1の特徴量および前記第2の特徴量を生成するようにさらに構成されている、付記2に記載の情報処理装置。
(付記7)
前記第1の表現は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域に対応するコード化された画像に基づき、
前記第2の表現は、前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域に対応するコード化された画像に基づく、付記1に記載の情報処理装置。
(付記8)
前記プロセッサは、前記第1の画像および前記第2の画像を同時に表示するようにさらに構成されている、付記1に記載の情報処理装置。
(付記9)
前記プロセッサは、前記第1の画像および前記第2の画像を回転させるための命令を入力するようにユーザを案内するためのダイヤルアイコンを表示するようにさらに構成されている、付記1に記載の情報処理装置。
(付記10)
前記プロセッサは、前記第1の画像と前記第2の画像とを揃えるための命令を入力するようにユーザを案内するためのダイヤルアイコンを表示するようにさらに構成されている、付記1に記載の情報処理装置。
(付記11)
前記第1の画像は、認識対象の眼の写真であり、前記第2の画像は、ストレージに記憶されている複数の登録画像のうちの登録画像である、付記1に記載の情報処理装置。
(付記12)
前記表現は、前記画像内の前記眼の前記虹彩領域の境界を示す境界線を含む、付記1に記載の情報処理装置。
(付記13)
前記境界線は、前記虹彩領域と前記眉との境界部分を含む、付記12に記載の情報処理装置。
(付記14)
前記表現は、前記画像内の前記眼の前記虹彩領域を示す強調表示領域を含む、付記1に記載の情報処理装置。
(付記15)
前記強調表示領域は、所定の色を含む、付記14に記載の情報処理装置。
(付記16)
第1の眼の虹彩領域の第1の表現を含む第1の画像を取得することと、
第2の眼の虹彩領域の第2の表現を含む第2の画像を取得することと、
前記第1の画像または前記第2の画像の少なくとも一方を回転させるための入力を受け取ることと、
前記入力に基づいて回転された状態で前記第1の画像または前記第2の画像の前記少なくとも一方を表示するようにディスプレイを制御することと
を含む情報処理方法。
(付記17)
前記第1の表現は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域に関して算出された第1の特徴量に基づき、
前記第2の表現は、前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域に関して算出された第2の特徴量に基づく、付記16に記載の情報処理方法。
(付記18)
前記第1の表現および前記第2の表現は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域と前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域との比較の結果に基づく、付記16に記載の情報処理方法。
(付記19)
前記第1の表現および前記第2の表現は、前記比較の前記結果に基づく一致領域、不一致領域、または比較不可能領域のしるしを含む、付記18に記載の情報処理方法。
(付記20)
前記一致領域、前記不一致領域、または前記比較不可能領域は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域または前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域を所定の色で着色することによって示される、付記19に記載の情報処理方法。
(付記21)
前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域および前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域を、それぞれの前記眼の前記虹彩内の位置に関連付けられた複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの各々に関して前記虹彩画像から抽出されたコードを設定することによって前記第1の特徴量および前記第2の特徴量を生成すること
をさらに含む、付記17に記載の情報処理方法。
(付記22)
前記第1の表現は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域に対応するコード化された画像に基づき、
前記第2の表現は、前記第2の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域に対応するコード化された画像に基づく、付記16に記載の情報処理方法。
(付記23)
前記第1の画像および前記第2の画像を回転させるための命令を入力するようにユーザを案内するためのダイヤルアイコンを表示すること
をさらに含む、付記15に記載の情報処理方法。
(付記24)
第1の眼の虹彩領域の第1の表現を含む第1の画像を取得することと、
第2の眼の虹彩領域の第2の表現を含む第2の画像を取得することと、
前記第1の画像または前記第2の画像の少なくとも一方を回転させるための入力を受け取ることと、
前記入力に基づいて回転された状態で前記第1の画像または前記第2の画像の前記少なくとも一方を表示するようにディスプレイを制御することと
を含む方法を実行するためのプログラムを記憶した非一時的コンピュータ可読媒体。
(付記25)
1つ以上の命令を記憶するように構成されたメモリと、
眼の虹彩領域の表現を含む画像を取得し、
前記画像を回転させるための入力を受け取り、
前記入力に基づいて回転された状態で前記画像を表示するようにディスプレイを制御する
前記1つ以上の命令を実行するように構成されたプロセッサと
を備える情報処理装置。
(付記26)
前記表現は、前記画像内の前記眼の前記虹彩領域に関して算出された特徴量に基づく、付記25に記載の情報処理装置。
(付記27)
特徴量の視覚的表現が、前記画像内の前記眼の前記虹彩領域に重ね合わされる、付記26に記載の情報処理装置。
(付記28)
前記表現は、前記画像内の前記眼の前記虹彩領域の境界を示す境界線を含む、付記25に記載の情報処理装置。
(付記29)
前記境界線は、前記虹彩領域と前記まつげとの境界部分を含む、付記28に記載の情報処理装置。
(付記30)
前記表現は、前記画像内の前記眼の前記虹彩領域を示す強調表示領域を含む、付記25に記載の情報処理装置。
(付記31)
前記強調表示領域は、所定の色を含む、付記30に記載の情報処理装置。
本出願は、2019年8月9日に出願された米国仮特許出願第62/884,833号に基づいており、その優先権の利益を主張し、その開示の全体は本明細書に組み込まれる。
本開示は、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラムに関し、特に、虹彩画像を使用して認証を実行するための情報処理システム、情報処理方法、およびプログラムに関する。
本開示の1つ以上の例示的な実施形態は、上記の問題に対処し得、虹彩内の位置と関連付けて虹彩比較に関する情報を表示し得る改善されたグラフィカルユーザインターフェースを伴う情報処理システム、情報処理方法、およびプログラムを提供し得る。
本開示の別の態様によれば、第1の眼の虹彩領域の第1の表現を含む第1の画像を取得することと、第2の眼の虹彩領域の第2の表現を含む第2の画像を取得することと、前記第1の画像または前記第2の画像の少なくとも一方を回転させるための入力を受け取ることと、前記入力に基づいて回転された状態で前記第1の画像または前記第2の画像の前記少なくとも一方を表示するようにディスプレイを制御することとを含む方法を実行するためのプログラが提供される。

Claims (31)

  1. 1つ以上の命令を記憶するように構成されたメモリと、
    第1の眼の虹彩領域の第1の表現を含む第1の画像を取得し、
    第2の眼の虹彩領域の第2の表現を含む第2の画像を取得し、
    前記第1の画像または前記第2の画像の少なくとも一方を回転させるための入力を受け取り、
    前記入力に基づいて回転された状態で前記第1の画像または前記第2の画像の前記少なくとも一方を表示するようにディスプレイを制御する
    前記1つ以上の命令を実行するように構成されたプロセッサと
    を備える情報処理装置。
  2. 前記第1の表現は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域に関して算出された第1の特徴量に基づき、
    前記第2の表現は、前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域に関して算出された第2の特徴量に基づく、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の表現および前記第2の表現は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域と前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域との比較の結果に基づく、請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の表現および前記第2の表現は、前記比較の前記結果に基づく一致領域、不一致領域、または比較不可能領域のしるしを含む、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記一致領域、前記不一致領域、または前記比較不可能領域は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域または前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域を所定の色で着色することによって示される、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域および前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域を、それぞれの前記眼の前記虹彩内の位置に関連付けられた複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの各々に関して前記虹彩画像から抽出されたコードを設定することによって、前記第1の特徴量および前記第2の特徴量を生成するようにさらに構成されている、請求項2に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1の表現は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域に対応するコード化された画像に基づき、
    前記第2の表現は、前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域に対応するコード化された画像に基づく、請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記プロセッサは、前記第1の画像および前記第2の画像を同時に表示するようにさらに構成されている、請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記プロセッサは、前記第1の画像および前記第2の画像を回転させるための命令を入力するようにユーザを案内するためのダイヤルアイコンを表示するようにさらに構成されている、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記プロセッサは、前記第1の画像と前記第2の画像とを揃えるための命令を入力するようにユーザを案内するためのダイヤルアイコンを表示するようにさらに構成されている、請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記第1の画像は、認識対象の眼の写真であり、前記第2の画像は、ストレージに記憶されている複数の登録画像のうちの登録画像である、請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記表現は、前記画像内の前記眼の前記虹彩領域の境界を示す境界線を含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記境界線は、前記虹彩領域と前記眉との境界部分を含む、請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記表現は、前記画像内の前記眼の前記虹彩領域を示す強調表示領域を含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記強調表示領域は、所定の色を含む、請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 第1の眼の虹彩領域の第1の表現を含む第1の画像を取得することと、
    第2の眼の虹彩領域の第2の表現を含む第2の画像を取得することと、
    前記第1の画像または前記第2の画像の少なくとも一方を回転させるための入力を受け取ることと、
    前記入力に基づいて回転された状態で前記第1の画像または前記第2の画像の前記少なくとも一方を表示するようにディスプレイを制御することと
    を含む情報処理方法。
  17. 前記第1の表現は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域に関して算出された第1の特徴量に基づき、
    前記第2の表現は、前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域に関して算出された第2の特徴量に基づく、請求項16に記載の情報処理方法。
  18. 前記第1の表現および前記第2の表現は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域と前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域との比較の結果に基づく、請求項16に記載の情報処理方法。
  19. 前記第1の表現および前記第2の表現は、前記比較の前記結果に基づく一致領域、不一致領域、または比較不可能領域のしるしを含む、請求項18に記載の情報処理方法。
  20. 前記一致領域、前記不一致領域、または前記比較不可能領域は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域または前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域を所定の色で着色することによって示される、請求項19に記載の情報処理方法。
  21. 前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域および前記第2の画像内の前記第2の眼の前記虹彩領域を、それぞれの前記眼の前記虹彩内の位置に関連付けられた複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの各々に関して前記虹彩画像から抽出されたコードを設定することによって前記第1の特徴量および前記第2の特徴量を生成すること
    をさらに含む、請求項17に記載の情報処理方法。
  22. 前記第1の表現は、前記第1の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域に対応するコード化された画像に基づき、
    前記第2の表現は、前記第2の画像内の前記第1の眼の前記虹彩領域に対応するコード化された画像に基づく、請求項16に記載の情報処理方法。
  23. 前記第1の画像および前記第2の画像を回転させるための命令を入力するようにユーザを案内するためのダイヤルアイコンを表示すること
    をさらに含む、請求項15に記載の情報処理方法。
  24. 第1の眼の虹彩領域の第1の表現を含む第1の画像を取得することと、
    第2の眼の虹彩領域の第2の表現を含む第2の画像を取得することと、
    前記第1の画像または前記第2の画像の少なくとも一方を回転させるための入力を受け取ることと、
    前記入力に基づいて回転された状態で前記第1の画像または前記第2の画像の前記少なくとも一方を表示するようにディスプレイを制御することと
    を含む方法を実行するためのプログラムを記憶した非一時的コンピュータ可読媒体。
  25. 1つ以上の命令を記憶するように構成されたメモリと、
    眼の虹彩領域の表現を含む画像を取得し、
    前記画像を回転させるための入力を受け取り、
    前記入力に基づいて回転された状態で前記画像を表示するようにディスプレイを制御する
    前記1つ以上の命令を実行するように構成されたプロセッサと
    を備える情報処理装置。
  26. 前記表現は、前記画像内の前記眼の前記虹彩領域に関して算出された特徴量に基づく、請求項25に記載の情報処理装置。
  27. 特徴量の視覚的表現が、前記画像内の前記眼の前記虹彩領域に重ね合わされる、請求項26に記載の情報処理装置。
  28. 前記表現は、前記画像内の前記眼の前記虹彩領域の境界を示す境界線を含む、請求項25に記載の情報処理装置。
  29. 前記境界線は、前記虹彩領域と前記まつげとの境界部分を含む、請求項28に記載の情報処理装置。
  30. 前記表現は、前記画像内の前記眼の前記虹彩領域を示す強調表示領域を含む、請求項25に記載の情報処理装置。
  31. 前記強調表示領域は、所定の色を含む、請求項30に記載の情報処理装置。
JP2022534885A 2019-08-09 2020-08-07 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム Active JP7494911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962884833P 2019-08-09 2019-08-09
US62/884,833 2019-08-09
PCT/JP2020/030924 WO2021029439A1 (en) 2019-08-09 2020-08-07 Information processing system, information processing method, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022543928A true JP2022543928A (ja) 2022-10-14
JP7494911B2 JP7494911B2 (ja) 2024-06-04

Family

ID=

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175494A (ja) * 2005-12-22 2007-07-12 Alcon Refractivehorizons Inc 角膜のレーザー切除治療で使用するための画像を揃えるシステムと方法
JP2009528586A (ja) * 2006-02-27 2009-08-06 モンロー,ドナルド,マーチン 回転補正する虹彩比較
WO2019106912A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法及び記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175494A (ja) * 2005-12-22 2007-07-12 Alcon Refractivehorizons Inc 角膜のレーザー切除治療で使用するための画像を揃えるシステムと方法
JP2009528586A (ja) * 2006-02-27 2009-08-06 モンロー,ドナルド,マーチン 回転補正する虹彩比較
WO2019106912A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP4010876A1 (en) 2022-06-15
BR112022000601A2 (pt) 2022-03-03
WO2021029439A1 (en) 2021-02-18
US20220358792A1 (en) 2022-11-10
EP4010876A4 (en) 2022-08-24
US11983312B2 (en) 2024-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10628670B2 (en) User terminal apparatus and iris recognition method thereof
US20230386257A1 (en) Information processing system, information processing method, and storage medium
US11740778B2 (en) Detecting a pre-defined accessibility pattern to modify the user interface of a mobile device
US20230080861A1 (en) Automatic Iris Capturing Method And Apparatus, Computer-Readable Storage Medium, And Computer Device
CN112639871A (zh) 生物体认证系统、生物体认证方法及程序
JP6265592B2 (ja) 顔特徴抽出装置および顔認証システム
JP2015152938A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN111062018A (zh) 一种基于巩膜解锁ar眼镜的方法、解锁装置及ar眼镜
JP7494911B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2022543928A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
CN110889356A (zh) 一种基于红外相机解锁ar眼镜的方法、装置及ar眼镜
CN107690648B (zh) 一种基于虹膜识别的图像预览方法及装置
WO2018185830A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
US20240078846A1 (en) Grid-Based Enrollment for Face Authentication
JP5975828B2 (ja) 顔特徴抽出装置および顔認証システム
US20230214010A1 (en) Information acquisition apparatus, information acquisition method, and storage medium
CN108235817A (zh) 闪光灯提示方法和终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240506