JP2022539295A - 人間の目の乱視、コマ収差、老視のウェーブフロント治療のための方法及び装置 - Google Patents

人間の目の乱視、コマ収差、老視のウェーブフロント治療のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022539295A
JP2022539295A JP2021568965A JP2021568965A JP2022539295A JP 2022539295 A JP2022539295 A JP 2022539295A JP 2021568965 A JP2021568965 A JP 2021568965A JP 2021568965 A JP2021568965 A JP 2021568965A JP 2022539295 A JP2022539295 A JP 2022539295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
spherical aberration
eye
wavefront
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021568965A
Other languages
English (en)
Inventor
リアン,ジュンジョン
ユー,リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2022539295A publication Critical patent/JP2022539295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1616Pseudo-accommodative, e.g. multifocal or enabling monovision
    • A61F2/1618Multifocal lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1637Correcting aberrations caused by inhomogeneities; correcting intrinsic aberrations, e.g. of the cornea, of the surface of the natural lens, aspheric, cylindrical, toric lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00802Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
    • A61F9/0081Transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00825Methods or devices for eye surgery using laser for photodisruption
    • A61F9/00831Transplantation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/044Annular configuration, e.g. pupil tuned
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1637Correcting aberrations caused by inhomogeneities; correcting intrinsic aberrations, e.g. of the cornea, of the surface of the natural lens, aspheric, cylindrical, toric lenses
    • A61F2/164Aspheric lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00872Cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00878Planning
    • A61F2009/0088Planning based on wavefront
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00885Methods or devices for eye surgery using laser for treating a particular disease
    • A61F2009/00895Presbyopia
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/22Correction of higher order and chromatic aberrations, wave front measurement and calculation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

目の乱視、コマ収差、及び老視のウェーブフロント治療のための方法及び装置が提供される。目の瞳孔中央に球面収差を生じるウェーブフロント技術による単焦点レンズは、視力20/20を超える視力矯正をもたらし、目の矯正されない乱視及びコマ収差によって引き起こされる像の歪みをなくすことによって視力の質を向上させる。焦点深度拡張型(EDOF)遠近両用レンズ、EDOF三焦点レンズ、及び準調節型レンズを含む、+0.75D~+3.25Dの老視矯正用の新しい老視矯正レンズが開示され、それらは、単焦点レンズの中央部内の中央区域に正の球面収差と3ディオプター未満の正の焦点オフセット、及び環状区域に負の球面収差を生じさせることによって達成される。これらのウェーブフロントレンズは、コンタクトレンズ、埋め込み型コンタクトレンズ、眼内レンズ(IOL)、フェイキックIOL、調節型IOL、角膜インレー、並びに、バーチャルリアリティ(VR)ディスプレイ、ゲームゴーグル、顕微鏡、望遠鏡用のアイピースに適合させることができる。【選択図】図5A

Description

関連出願データ
本出願は、米国特許仮出願:1)Junzhong Liang及びLing Yuによって2019年5月20日に出願された#62/920,859, titled「Wavefront monofocal lenses, wavefront bifocals, wavefront trifocals, and methods and devices of using spherical aberration to mitigate eye’s astigmatism and focus errors」、2)Junzhong Liang及びLing Yuによって2019年11月26日に出願された#62/974,317, titled「Methods and devices for wavefront correction of Astigmatism, coma, presbyopia in human eyes」、及び3)Junzhong Liang及びLing Yuによって2020年2月18日に出願された#62/995/872, titled 「Wavefront monofocal, EDOF bifocal, EDOF trifocal, continuously-in-focus lenses and wavefront correction for astigmatism, coma, presbyopia in human eyes」に基づく優先権を主張するものである。これらの関連出願の開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、装置、方法、及びアプリケーションの形態の、近視、遠視、乱視、コマ収差、及び老視を含む人間の目の屈折補正に関する。
人間の目の従来の屈折補正は、これまで、目の特定の屈折異常:焦点誤差(近視及び遠視)、乱視(円柱誤差)、及び場合によっては球面収差を補正するように設計されている。これらの屈折補正は、1)乱視矯正用の矯正装置の選択の際の制限、2)自覚的屈折を用いて目の屈折異常を測定する際の制限及び誤差、3)眼科用レンズの製造誤差、4)いくつかの目でのコマ収差又は他の高次収差、などのいくつかの理由で妥協がある。
老視は、人間の視力を低下させる別の因子である。ほとんどの人は、40歳を過ぎてから小さな活字がはっきりと見えなくなり始めると老視の影響に気づき始める。老視矯正用のデバイスとしては、老眼鏡、遠近両用/三焦点/累進眼鏡、多焦点コンタクトレンズ、及び回折型遠近両用/三焦点眼内レンズ(IOL)が挙げられる。
1824年にBenjamin Franklinによって発明された遠近両用眼鏡は、2つの異なる屈折力を備えた眼鏡である。遠近両用眼鏡は、遠方視力異常用のベースライン屈折力に加えて、老視矯正用の、ベースライン屈折力の上の追加の屈折力も有する。遠近両用眼鏡の2つの異なる屈折力は、分割された物理的位置に、例えば、遠距離用は上部に、近距離用は下部に配置される。人々が目を上下に動かすとき、遠距離の視力矯正と近距離の視力矯正ではレンズの同じ光学系を使用しない。2つの異なる屈折力のために目を上下に動かす自由が失われたとき、目は遠距離と近距離の物体を見るのに同じ光学系を使用しなければならないので、この分割光学系設計は、コンタクトレンズ、IOL、埋め込み型コンタクトレンズ(ICL)、角膜インレー、及び外科的手技に採用することはできない。
回折光学系は、単焦点レンズの上に溝付きキノフォーム形状の段差を使用して、1)遠距離用の非偏差「0」次回折からの第1の焦点と、2)偏差「1」次回折からの別の焦点を生成し、同じ入射光から同時多重焦点を生み出す。回折光学系は、遠近両用レンズ(米国特許第5,116,111号参照)及び三焦点IOL(米国特許第8,636,796号、第9,320,594号参照)で報告されている。
回折型遠近両用及び三焦点IOLの利点としては、1)遠近両用又は三焦点レンズを作製するための分割光学系の問題を解決すること、2)術後白内障患者が眼鏡なしで遠距離及び近距離を見ることができるようにすることが挙げられる。しかしながら、回折レンズ(遠近両用/三焦点IOL)は、視力の質を著しく低下させるため、ほとんどの術後白内障患者には耐えられない。第1に、回折型遠近両用/三焦点IOLは、遠距離にある明るい物体の複数の像に起因して、ハロ及びスターバーストなどの夜間症状を引き起こす。第2に、網膜上に投影された回折リングによって引き起こされるクモの巣の夜間症状がよく見られる。
連続的ではない、鋭いエッジを含む回折面(図1参照)は、角膜表面に組織損傷を引き起こしたり、角膜上の通常の涙液の流れを妨害したりするため、回折光学系をコンタクトレンズに適用することはできない。遠近両用眼鏡での分割光学系設計とIOLでの回折光学系との両方がコンタクトレンズに適していないため、多くの多焦点コンタクトレンズが市販されているにもかかわらず、現在のところ、従来技術で信頼できる遠近両用コンタクトレンズは存在しない。老視矯正のための瞳分割に依拠する多焦点コンタクトレンズが報告されている(米国特許第6,808,262号、第4,704,016号、第4,898,461号、第4,704,016号、第6,808,262号参照)。物理的光学系、例えば、目の瞳を横切る光線の回折及び干渉を考えた場合、遠距離と近距離との両方の網膜像は不確定である。
人間の視力のために老視を修正する究極の解決策は、目の老化した水晶体の調節を回復させるか、又は目の光学系を調節型IOLに置き換えることである。過去20年間で、調節型IOLの開発に多大な努力がなされた後に、流体IOL(図2参照)での調節の達成において最近進歩があった。しかしながら、調節型IOLのデータの分析は、臨床的に重要な少なくとも3つの問題を示している。第1に、目E13-401(図2の右上)及びE15-301(図2の右下)の0D付近の遠距離及び3D付近の近距離の両方の対象調節状態で、+/-0.5Dと同じ大きさの焦点パワーに大きな変動がある。第2に、遠距離調節状態では、調節型IOLは、0~5秒の時間スケールで目E13-401(図2の右上)及び15秒及び25秒のあたりの時間スケールで目E02-411(図2の左下)の平均調節誤差が-1.0Dになり得る。この大きな焦点誤差は、時々、遠距離ではっきりと見るのを困難にすることがある。第3に、図2の目の調節範囲は、目によって、また一部の目ではその瞬間その瞬間で変化する。
米国特許第8,529,559 B2及び米国特許出願第2011/0029073 A1は、老視治療のための目の瞳孔中央に球面収差を誘起する方法及び装置を開示している。眼科用レンズの焦点深度を拡張するという利点を提供する一方で、矯正レンズによって球面収差を誘起すると、網膜コントラストが顕著に低下すると考えられる。焦点深度を3.5Dまで拡張するために、目の瞳孔中央に反対符号の球面収差を誘起することも提案されている。残念なことに、元の設計では、遠距離でのコントラストが顕著に低下することになる。
その結果、視力矯正のための多くの構成及び方法が当該技術分野では公知であるが、これらの従来の方法及びシステムは、本明細書で上記に説明した1つ又は複数の欠点に悩まされている。
限定ではない実施形態において、埋め込み型レンズ又は装着型レンズとして構成された、目のためのウェーブフロント技術による単焦点レンズは、a)球面円柱補正のための直径5mm~8mmの光学区域にわたって延びるベースラインディオプター度数と、b)直径Dが2.5mm~4.5mmの単焦点レンズの中央に少なくとも1つの非球面を有する少なくとも1つの非球面区域とを備え、非球面区域は、目の瞳孔中央に球面収差を誘起し、レンズの中央に誘起された球面収差又はウェーブフロント誤差は、球面円柱補正によって矯正されないまま残った目の残余屈折異常の治療を提供し、残余の矯正されない屈折異常は、乱視、焦点誤差、コマ収差、及び目の瞳孔中央で顕著なより高次の収差を含む。限定ではない実施形態において、埋め込み型レンズ又は装着型レンズとして構成された、目のための遠近両用レンズは、球面円柱補正のための直径5mm~8mmの光学区域にわたって延びるベースラインディオプター度数と、直径が2.5mmより小さく1.8mmより大きい中央区域での、+2.0Dより小さく+0.25Dより大きい正の焦点オフセットφと、少なくともレンズの中央にある、外径が4.5mmより小さく2.5mmより大きい、2つの中央非球面区域とを含み、中央非球面区域は、第1の区域に正の球面収差及び第2の区域に負の球面収差を誘起するための少なくとも1つの非球面を備え、第1の区域と第2の区域は同軸である。限定ではない実施形態において、埋め込み型レンズ又は装着型レンズとして構成された、目のための三焦点レンズは、球面円柱補正のための直径5mm~8mmの光学区域にわたって延びるベースラインディオプター度数と、直径Dが2.1mmより小さく1.65mmより大きい中央区域にある、+3.0Dより小さく+1.0Dより大きい正の焦点オフセットφと、少なくともレンズの中央にある、外径が4mmより小さく2.5mmより大きい、2つの中央非球面区域とを含み、中央非球面区域は、第1の区域に正の球面収差及び第2の区域に負の球面収差を誘起するための少なくとも1つの非球面を備え、第1の区域と第2の区域は同軸であり、中央非球面区域に誘起された焦点オフセットφ及び誘起された球面収差からのウェーブフロント誤差は、三焦点レンズ、すなわち、第1の「遠距離」焦点、「中距離」の追加の屈折力を備えた第2の焦点、及び「近距離」の追加の屈折力を備えた第3の焦点を生み出し、中央区域での正の焦点オフセットφは、三焦点レンズの全焦点範囲よりも小さくなければならない。
限定ではない実施形態において、目のための連続焦点(CIF)レンズは、1.0Dより大きい焦点範囲の視力矯正のための連続焦点をもたらす多焦点構造を含む直径8mm未満の光学区域を有し、多焦点構造は、実質的に連続した焦点をもたらすように互いにすぐ近くに隣接する複数の焦点を有し、複数の焦点は、非球面を使用して直径4mm未満のレンズ中央部に球面収差を誘起するか、又は回折光学系を使用して同時に複数の焦点を生み出すことによって実現される。
限定ではない実施形態において、目のためのウェーブフロント埋め込み型コンタクトレンズ(ICL)は、ICLを前眼房の虹彩に固定する又はICLを後眼房内の定位置に保持するための触覚区域と、光学レンズ区域とを備え、前記光学レンズ区域は、i)球面円柱補正のための直径5mm~8mmの光学区域にわたって延びるベースラインディオプター度数と、ii)正の球面収差と+3.0Dより小さく+0.5Dより大きい正の焦点オフセットφ1を誘起する直径1.65mm~2.5mmの中央区域と、iii)負の球面収差を誘起する外径4.5mm未満の環状区域を含み、中央区域及び環状区域での誘起された球面収差及び焦点オフセットからのウェーブフロント誤差により、光学レンズは、i)準調節型連続焦点レンズ、ii)ウェーブフロント遠近両用レンズ、iii)ウェーブフロント三焦点レンズのいずれかとなる。
限定ではない実施形態において、目の屈折補正方法は、遠方視力矯正のために少なくとも球面度数SPHを含む目の屈折異常を判定するステップと、第1の焦点パワーφと第2の焦点パワーφとの間の拡張焦点深度の屈折補正手術を行い、術後の目に将来近視の進行が生じたとしても遠距離で優れた視力を維持できるように目標球面度数SPHを第1の焦点パワーφと第2の焦点パワーφの間に設定するステップを含む。
従来技術における屈折型遠近両用IOL(上)及び回折型三焦点IOL(下)の断面図である。 従来技術における眼内の調節型IOLの調節の客観的測定を示す図である。 従来技術におけるトーリックコンタクトレンズのパラメータを示す図である。 従来技術におけるトーリックIOLの仕様パラメータを示す図である。 瞳孔径3.5mmの場合の、従来の単焦点コンタクトレンズ又は従来の単焦点IOLによって矯正されないまま残った0D~5/8Dの乱視(CYL)と-0.5D~+0.5Dの焦点誤差(SPH)がある、仮想目の点像分布関数を示す図である。 瞳孔径3.5mmの場合の、従来の単焦点コンタクトレンズ又は従来の単焦点IOLによって矯正されないまま残った0D~5/8Dの乱視と-0.5D~+0.5Dの焦点誤差(SPH)がある、仮想目の計算された網膜像を示す図である。タンブリングEは、20/16(最小文字)、20/20、20/25、20/30、及び20/40(最大文字)の視力に合わせて較正される。 瞳孔径3.5mmの場合の、単焦点コンタクトレンズ又は単焦点IOLによって矯正されないまま残った5/8Dの乱視(CYL)と-0.5D~+0.5Dの焦点誤差(SPH)がある、仮想目の点像分布関数を示す図である。さらに、1)自然な目に存在する球面収差の完全な矯正を意味するS=0、2)自然な目で球面収差の変化がないことを意味するS=-0.26、及び3)より多くの球面収差が目に誘起されることを意味するS=-0.52、-0.78、-1.04、-1.3を含む、矯正された目の球面収差の6つのシナリオが提供される。 図6Aの場合の点像分布関数から計算された網膜像を示す図である。 瞳孔径3.5mmの場合の、単焦点コンタクトレンズ又は単焦点IOLによって矯正されないまま残った5/8Dの乱視(CYL)と-0.5D~+0.5Dの焦点誤差(SPH)がある、仮想目の点像分布関数を示す図である。さらに、1)S=0、2)S=0.26、及び3)より多くの球面収差が目に誘起されることを意味するS=0.52、0.78、1.04、1.3を含む、目の球面収差の6つのシナリオが提供される。 図6Cの場合の点像分布関数から計算された網膜像を示す図である。 瞳孔径3.5mmの場合の、単焦点コンタクトレンズ又は単焦点IOLによって矯正されないまま残った3/8Dの乱視(CYL)と-0.5D~+0.5Dの焦点誤差(SPH)がある、仮想目の点像分布関数を示す。さらに、1)S=0、2)S=-0.26、及び3)より多くの球面収差が目に誘起されることを意味するS=-0.52、-0.78、-1.04、-1.3を含む、目の球面収差の6つのシナリオが考えられる。 図6Eの場合の点像分布関数から計算された網膜像を示す図である。 瞳孔径3.5mmの場合の、単焦点コンタクトレンズ又は単焦点IOLによって矯正されないまま残った乱視はなく(CYL=0D)、-0.5D~+0.5Dの焦点誤差(SPH)がある、仮想目の点像分布関数を示す。さらに、1)S=0、2)S=-0.26、及び3)より多くの球面収差が目に誘起されることを意味するS=-0.52、-0.78、-1.04、-1.3を含む、目の球面収差の6つのシナリオが考えられる。 図6Gの場合の点像分布関数から計算された網膜像を示す図である。 瞳孔径3.5mmの場合の、従来の単焦点レンズ(左の列)及び1つの例示的な設計でのウェーブフロント技術による単焦点レンズ(右の列)によってコマ収差のみが矯正されないまま残っている仮想目の視力チャートの計算された網膜像を示す図である。目のコマ収差は、瞳孔径6mmの場合に係数1.0ミクロンのゼルニケ多項式によって測定される。3つの異なる向きのコマ収差が考えられる。 瞳孔径3.5mmの場合の、従来の単焦点レンズ(左の列)及び1つの例示的な設計でのウェーブフロント技術による単焦点レンズ(右の列)によってコマ収差のみが矯正されないまま残っている仮想目の視力チャートの計算された網膜像を示す図である。目のコマ収差は、瞳孔径6mmの場合に係数1.5ミクロンのゼルニケ多項式によって測定される。3つの異なる向きのコマ収差が考えられる。 本発明の一態様でのウェーブフロント技術による単焦点レンズの概略図である。 瞳孔径3.5mmの場合の、従来の単焦点レンズ(左の列)と、本発明の例示的なウェーブフロント技術による単焦点レンズ(右の列)を比較した、仮想目の点像分布関数を示す。目の乱視は、ゼロ又は完全に矯正されているとみなされる(CYL=0)。-0.5D~+0.5Dの焦点誤差(SPH)は、単焦点レンズによって矯正されないまま残る。 従来の単焦点レンズ(左の列)と、例示的な設計でのウェーブフロント技術による単焦点レンズ(左の列)を比較した、図8Aの点像分布関数から計算された網膜像を示す図である。 従来の単焦点レンズ(上)と、例示的な設計でのウェーブフロント技術による単焦点レンズ(下)を比較した、図8Aの点像分布関数から計算された変調伝達関数(MTF)を示す図である。 瞳孔径3.5mmの場合の、表2Aの例示的なウェーブフロント技術による単焦点レンズでの仮想目の点像分布関数を示す図である。0D~5/8Dの乱視(CYL)と、-0.5D~+0.5Dの焦点誤差(SPH)は、ウェーブフロント技術による単焦点レンズによって矯正されないまま残る。 瞳孔径3.5mm(屋内での視力検査)の場合の、表2Aの例示的なウェーブフロント技術による単焦点レンズでの同じ仮想目の計算された網膜像を示す図である。 瞳孔径2.5mm(屋外での昼間視)の場合の、表2Aのウェーブフロント技術による単焦点レンズでの同じ仮想目の計算された網膜像を示す図である。 瞳孔径5mm(夜間視)の場合の、表2Aのウェーブフロント技術による単焦点レンズでの仮想目の計算された網膜像を示す図である。 瞳孔径5mm(夜間視)の場合の、従来の単焦点レンズでの仮想目の計算された網膜像を示す図である。 瞳孔径3.5mmの場合の、別の例示的な設計(表2B)のウェーブフロント技術による単焦点レンズでの仮想目の点像分布関数を示す図である。0D~5/8Dの乱視(CYL)と、-0.5D~+0.5Dの焦点誤差(SPH)は、ウェーブフロント技術による単焦点レンズによって矯正されないまま残る。 図9Fの場合の点像分布関数から計算された網膜像を示す図である。 瞳孔径3.0mm、3.5mm、4.5mm、及び5mmの場合の、Bausch & Lombからの「PureVision-low」多焦点レンズでの仮想目の計算された点像分布関数を示す図である。簡単にするために、CYL=0Dのみを考慮する。 Bausch & Lombからの「PureVisionlow」多焦点レンズでの仮想目の計算された網膜像を示す図である。 瞳孔径3.0mm、3.5mm、4.5mm、及び5mmの場合の、Alconからの「Air Optix -med」多焦点レンズでの仮想目の点像分布関数を示す図である。簡単にするために、CYL=0Dのみを考慮する。 Alconからの「Air Optix -med」多焦点レンズでの仮想目の計算された網膜像を示す図である。 本発明の一態様でのウェーブフロント遠近両用、三焦点、連続焦点レンズの概略図である。 瞳孔径3.0mm、3.5mm、4.5mm、及び5mmの場合の、例示的な設計のウェーブフロント遠近両用レンズ(WF Bifocal 1D)での仮想目の点像分布関数を示す図である。簡単にするために、CYL=0Dの場合を考慮する。 本発明者らの設計のウェーブフロント遠近両用レンズ(WF Bifocal 1D)での図10Aの点像分布関数から計算された網膜像を示す図である。 瞳孔径3.5mmの場合、及び、瞳孔径3mm~5mmで20/20ライン及び20/40ラインの場合の、WF Bifocal 1Dの、計算された網膜コントラスト「スルーフォーカス」のプロットを示す図である。 明所視の場合は5%の低コントラスト視力を有し、薄明視の場合は25%の低コントラスト視力を有する米国海軍パイロットの250目以上の研究からの明所視条件(A)及び薄明視条件(B)での正常な目の20/25、20/30、20/40、20/60の場合の計算された網膜コントラストを示す図である。 瞳孔径3mm、3.5mm、及び5mmの場合の、無限遠(-0.25D)、4メートル(0D)、及び+0.25Dの焦点誤差の遠距離でのWF Bifocal 1Dの計算された変調伝達関数(MTF)のプロットを示す図である。 瞳孔径3.0mm、3.5mm、4.5mm、及び5mmの場合の、本発明者らの設計のウェーブフロントEDOF Bifocal 3Dでの仮想目の点像分布関数を示す図である。簡単にするために、CYL=0Dの場合のみを考慮する。 本発明者らのウェーブフロントEDOF Bifocal 3Dレンズでの図13Aの点像分布関数から計算された網膜像を示す図である。 瞳孔径3mmの場合、及び、瞳孔径3mm~5mmで20/20ライン及び20/40ラインの場合の、EDOF Bifocal 3Dの計算された網膜コントラスト「スルーフォーカス」のプロットを示す図である。 瞳孔径3mm、3.5mm、及び5mmの場合の、無限遠(-0.25D)、4メートル(0D)、及び+0.25Dの焦点誤差の遠距離でのEDOF Bifocal 3Dの計算された変調伝達関数(MTF)のプロットを示す図である。 従来技術のウェーブフロント設計と比較した、本発明者らのEDOF Bifocal 3Dの、遠距離(A)及び視力20/20の場合のスルーフォーカス(B)での計算された網膜コントラストを示す図である。 瞳孔径3.0mm、3.5mm、4.5mm、及び5mmの場合の、ウェーブフロント「EDOF Trifocal 2.75D」の1つの設計での仮想目の点像分布関数を示す図である。簡単にするために、CYL=0Dの場合のみを考慮する。 ウェーブフロント「EDOF Trifocal 2.75D」レンズでの図14Aの点像分布関数から計算された網膜像を示す図である。 瞳孔径3mmの場合、及び、瞳孔径3mm~5mmで20/20ライン及び20/40ラインの場合の、EDOF Trifocal 2.75Dの計算された網膜コントラスト「スルーフォーカス」のプロットを示す図である。 瞳孔径3mm、3.5mm、及び5mmの場合の、無限遠(-0.25D)、4メートル(0D)、及び+0.25Dの焦点誤差の遠距離でのEDOF Trifocal 2.75Dの計算された変調伝達関数(MTF)のプロットを示す図である。 瞳孔径3.0mm、3.5mm、4.5mm、及び5mmの場合の、ウェーブフロント準調節型連続焦点「QACIF2D」の1つの設計での仮想目の点像分布関数を示す図である。簡単にするために、CYL=0Dの場合のみを考慮する。 ウェーブフロントQACIF2Dレンズでの図15Aの点像分布関数から計算された網膜像を示す図である。 瞳孔径3.5mmの場合、及び、瞳孔径3mm~5mmで20/20ライン及び20/40ラインの場合の、QACIF2Dの計算された網膜コントラスト「スルーフォーカス」のプロットを示す図である。 瞳孔径3mm、3.5mm、及び5mmの場合の、無限遠(-0.25D)、4メートル(0D)、及び+0.25Dの焦点誤差の遠距離でのQACIF2Dの計算された変調伝達関数(MTF)のプロットを示す図である。 瞳孔径3.5mmの場合、及び、瞳孔径3mm~5mmで20/20ライン及び20/40ラインの場合の、QACIF2Aの計算された網膜コントラスト「スルーフォーカス」のプロットを示す図である。 CYL=1/2Dの場合のウェーブフロントQACIF2Dレンズでの計算された網膜像を示す図である。 CYL=3/4Dの場合のウェーブフロントQACIF2Dレンズでの計算された網膜像を示す図である。 本発明のウェーブフロント単焦点/多焦点レンズと、従来の屈折型単焦点レンズ、回折型単焦点/多焦点レンズの、夜間視、並びに、これらの眼科用レンズによる乱視及び焦点誤差の不完全な矯正の影響を受ける視力の質についての比較を提供する図である。 従来の屈折型単焦点レンズと比較した、本発明のいくつかの例示的な設計のウェーブフロント多焦点レンズの、無限遠(-0.25D)、4メートル(0D)、及び+0.25Dの焦点誤差の遠距離での夜間の瞳孔径5mmの場合の計算された網膜像を示す図である。 回折型遠近両用レンズの像原理(A)と、それぞれ+1.75D(B)及び3.5D(C)の追加の屈折力を有する回折型遠近両用レンズの遠距離での計算された網膜像のコンポーネントを示す図である。 スルーフォーカス、-0.75D~+0.75D、及び矯正されない乱視3/8Dでの、単焦点レンズの計算された網膜像を示す図である。 本発明の一態様での液体眼科用レンズを例示する図である。
1.ウェーブフロント技術による単焦点/トーリックレンズ
焦点誤差(SPH)及び乱視(CYL)は、像のぼやけを引き起こし、視力及び視力の質を低下させる、人間の目の屈折異常である。
シングルビジョンレンズとも呼ばれる単焦点レンズは、眼鏡、コンタクトレンズ、埋め込み型コンタクトレンズ、及びIOLの最も一般的な形態である。単焦点レンズの種類としては、球面単焦点レンズ、非球面単焦点レンズ、及びトーリック単焦点レンズが挙げられる。
球面単焦点レンズは、前面と背面の両方に球面を使用し、近視及び遠視などの目の焦点誤差の補正に用いられる。
トーリック単焦点レンズは、少なくとも1つのトーリック面を使用し、目の焦点誤差だけでなく乱視の視力矯正も提供する。
1A.単焦点/トーリック眼科用レンズによって矯正されないまま残った乱視
トーリックコンタクトレンズによる乱視の矯正は、普通は0.75Dから始まり、段階的増分は0.5Dである。これは、Ciba Vision及びAlcon Laboratories, Inc.からのAir Optixトーリックコンタクトレンズのオンライン注文フォームである図3に示されている。IOLによる乱視矯正も約0.75Dから始まる。図4は、Alcon Laboratories, Inc.からのAcrySof(登録商標)IQトーリックIOLの仕様と、これらのトーリックIOLを使用するためのガイドラインを示している。推奨事項は、0.75D~1.0Dの乱視は、トーリック単焦点IOLによって矯正されないまま残ることがあることを示している。
コンタクトレンズ、埋め込み型コンタクトレンズ(ICL)、IOLでの乱視矯正のエラーの原因としては、1)目の屈折で判定される目の乱視が0.75D未満の場合に処方で矯正されない乱視、2)段階的増分0.5Dのトーリックレンズのトーリックパワーの限られた選択、3)トーリック軸の選択は10度刻みに限られている、4)角膜上のトーリックコンタクトレンズの回転又は術後沈下(post-op settlement)でのトーリックICL及びIOLの回転、が挙げられる。
したがって、人間の目の乱視は、コンタクトレンズ、IOL、ICLを含む既存の単焦点レンズ又はトーリックレンズのいずれによっても十分には矯正されない。目に残る矯正されない乱視は5/8Dにもなり得る。
従来の単焦点レンズによって残る目の矯正されない乱視の影響を研究するために、図5Aで、目の点像分布関数のシミュレーション、図5Bで、視力チャートのシミュレートされた網膜像を提供する。
シミュレーションでは、乱視の完全な矯正(CYL=0)と、矯正されない乱視3/8D及び5/8Dがある2つのケースを検討した。矯正されない焦点誤差もIOL、ICL、及びコンタクトレンズで共通であるため、-0.5D、-0.25D、0D、+0.25D、及び+0.5Dの矯正されない焦点誤差(SPH)も検討した。エラーの原因としては、1)屈折検査で無限遠での遠方視力と4メートルでの遠方視力の間の-0.25Dの近視度数、2)IOL及びICLのSPH度数の限られた選択、3)注文したレンズのSPH度数の誤差、4)目の屈折の異常が挙げられる。
図5Aは、瞳孔直径3.5mmの場合の仮想目の点源の網膜像又は点像分布関数を示す。完全な矯正(SPH=0及びCYL=0)の場合を除いて、図5Aでは顕著な像のぼやけが見られる。図5Aの計算された点像分布関数から、図5Aの計算された点像分布関数をタンブリングE視力チャートと畳み込むことにより、図5Bの目の視力チャートの対応する網膜像を計算した。視力チャートは、20/16(図5Bの各像の一番下の行の最小文字)、20/20、20/25、20/30、及び20/40(各像の一番上の行の最大文字)の視力に合わせて較正された様々なサイズの文字Eからなる。
点像分布関数の詳細を示すために、図5Aの点像分布関数の合計寸法サイズは、図5Bの網膜像の合計寸法サイズの1/8であることに留意されたい。
本開示でのすべてのシミュレートされた点像分布関数は同じ寸法スケールを有するが、本開示でのすべてのシミュレートされた網膜像も同様に同じ寸法スケールを有し、点像分布関数の寸法スケールは網膜像の寸法スケールの1/8の大きさである。本出願の全体を通してすべてのケースのシミュレーションで、20/16(図5Bの各像の一番下の行の最小文字)、20/20、20/25、20/30、及び20/40(図5Bの各像の一番上の行の最大文字)の視力に合わせて較正された様々なサイズの文字Eで構成されている同じ視力チャートを用いる。
図5A及び図5Bのシミュレーション結果から、従来の単焦点コンタクトレンズ、ICL、IOLは、十分とは程遠いことが分かる。視力の質は、SPHとCYLの両方がほぼ完全に矯正されている場合にのみ良好である。いくつかの問題がある。
第1に、乱視が適正に矯正されないとき、CYL=5/8D(図5A及び図5Bの3列目)などの乱視に起因する像のぼやけは、5つの焦点SPH設定のいずれか1つで20/20(チャートの二番目の最小文字)の視力文字一式を認識することを不可能にする。このため、人々は視力が低下している可能性が最も高く、最良の矯正視力は、通常の20/20の視力ではなく20/40又は20/30(チャートの最大又は2番目の文字)の範囲内である。
第2に、乱視が完全に矯正されている場合でも(CYL=0、図5A及び図5Bの1列目)、視力がぼやけるため、+/-0.25Dの焦点誤差があると20/16の文字(チャートの最小文字)を解像できなくなる。焦点誤差が+/-0.5Dの場合、20/40~20/16のすべての文字で視力が完全にぼやける。視力は屋内で4メートルで検査され、屋外の無限遠で-0.25Dの近視性SPH異常が発生するため、これは重大である。
第3に、矯正されない乱視が矯正されない焦点誤差+/-0.25Dと組み合わされている場合、又は矯正されない焦点誤差のみが0.5Dのレベルに達している場合、像の歪み(物体間及びそれらの像間の構造変化)がはっきりと観察される。
最後に、トーリックレンズは、図3及び図4に示すように乱視の矯正に限りがあるため同じ問題を有する。
1B.正常な人間の目の球面収差
球面収差では、正レンズの中央領域を通る平行光線は、レンズの縁を通る光線よりも遠くで収束する。人間の目の光学系は正レンズであり、球面収差は瞳孔周辺で顕著である。214眼の研究に基づいて、ゼルニケ球面収差(2.236(6r-6r+1))は、瞳孔径5.7mmの場合+0.138±0.103ミクロンであることがわかり、ここで、rは正規化された瞳孔半径(r=ρ/2.85)であり、ρは目の瞳孔半径である(J.Porter et.al., Monochromatic aberrations of the human eye in a large population, Journal of the Optical Society of America A, Vol.18, issue 8, pp.1793-1803(2001))。
Porterの平均ゼルニケ球面収差W12(ρ)=0.1382.236(r-r+1)から、対応するザイデル球面収差W(ρ)=1.85=1.85(ρ/2.85)、又はW(ρ)=0.0280ρが得られる。ザイデル球面収差W(ρ)から、ディオプター度数プロファイルφ(ρ)を、φ(ρ)=-(dW(ρ)/dρ)/ρ=-0.11ρとして導出することができ、ここで、ρは、単位がミリメートルの極半径である。1)目の屈折力は、人間の目の瞳孔中央よりも瞳孔周辺でより高いことがよく知られている、2)ディオプター度数(-0.11±0.08D/mm)は、S. Plainis, DA Atchison and WN Charman, “Power Profiles of Multifocal Contact Lenses and Their Interpretation”, Optometry and Vision Sciences, vol.90, No.10, pp1066-1077によって提供された、反対符号をもつ0.10±0.06D/mmのディオプタープロファイルに近いため、Porterらのゼルニケ球面収差の係数は、ゼルニケ球面収差自体ではなくその矯正であると思われる。
したがって、正常な目での負のザイデル球面収差をW(ρ)=-1.85(ρ/2.85)=-0.0280ρと見なすと、瞳孔半径全体の対応する焦点プロファイルは、φ(ρ)=0.11ρである。
また、S. Plainis、DA Atchison、及びWN Charmanは、目のザイデル球面収差を「正」として分類しており、これは光学系の古典的な定義(Warren J. Smith著、Modern Optical Engineering、第3版、p65参照)と矛盾することにも言及する必要がある。正の球面収差は、過剰補正型と呼ばれ、一般に発散要素(負レンズ)と関連付けられ、負の球面収差は、過小補正型と呼ばれ、一般に収束要素(正レンズ)と関連付けられる。
人間の目は負の球面収差を有し、目の負の球面収差に起因するウェーブフロント誤差は、次のように表すこともでき、
W(ρ)=S (ρ/r
ここで、r=0.5は瞳孔半径であり、ρは、瞳孔平面内の極半径であり、0~rの値を有し、負の球面収差は負の係数S(S<0)を有する。表1に、4つの異なる瞳孔径:5.7mm、3.5mm、3mm、及び2mmの場合の目の球面収差をミクロン(μm)と波長(ラムダ=0.55ミクロン)との両方で示す。人間の目の平均球面収差は、瞳孔径3.5mmの場合、-0.26ミクロンである。
Figure 2022539295000002
目の球面収差は、瞳孔中央では無視することができ、それぞれ、直径2mmの瞳孔では約λ/20、直径3mmの瞳孔内ではλ/4にすぎないことが表1でよくわかる。ウェーブフロント誤差がλ/4を下回る場合、光学要素は、しばしば回折限界又は完全であると考えられる。他方では、正常な人間の目の平均球面収差は、暗闇で直径5.7の大きな瞳孔の場合に3.4λに達し、したがって、夜間視力の低下において顕著である。
前面及び背面に少なくとも1つの非球面を使用する非球面単焦点レンズは、コンタクトレンズ及びIOLでも見られる。非球面は、2つの目的で用いられる:1)瞳孔周辺で顕著な人間の目の球面収差の補正を提供する、2)大きな屈折力をもつIOLの球面収差をなくす。どちらの場合でも、人間の目及び補正レンズの球面収差が中央光学ゾーンではわずかであるため、非球面単焦点レンズは、直径約3mmの外側のレンズ周辺のみが球面単焦点レンズとは異なる。
1C.目の瞳孔中央に球面収差を誘起することによる乱視の軽減
本発明の一態様では、眼科用レンズの品質を向上させるために目の瞳孔中央により多くの球面収差を誘起することの利点に関する基本的発見について説明する。
図6Aは、CYL=5/8Dの矯正されない乱視がある、瞳孔直径3.5mmの場合の、人間の仮想目の点像分布関数を示しており、目の球面収差の6つのケースが考えられる:1)従来の非球面レンズによって目の球面収差が完全に補正される場合のS=0(左から1列目)、2)球面レンズによって目の球面収差が変化しないままである場合のS=-0.26(左から2列目)、3)ウェーブフロント技術によるレンズによって目に追加の球面収差が誘起される場合のS=-0.52、-0.78、-1.04、及び-1.34。本発明のウェーブフロント技術による単焦点レンズは、1)直径5mm~8mmの光学区域にわたる標準的な球面円柱補正、2)直径2.5mm~4.5mmのレンズ中央部に誘起された球面収差を含む。瞳孔直径3.5mmは視力の臨床検査での正常な人間の目の平均瞳孔径であるため、瞳孔直径3.5mmの場合の目の視力をシミュレートする。シミュレーションでは、様々な度合いの焦点誤差(SPH):-0.5D、-0.25D、0D、0.25D、0.5Dも検討した。
単焦点コンタクトレンズ、ICL、又はIOLによって矯正されないまま残った5/8Dの乱視が目にある場合、図6Aの目の点像分布関数は、S=0の目の球面収差が完全に補正されているとき又はS=-0.26の変化がないときのサイズが大きいことがよくわかる。S=-0.52~S=-1.3の場合に、瞳孔中央により多くの球面収差が誘起されるとき、目の点像分布関数はより小さくなり、サイズが減少する。
図6Aの点像分布関数から、CYL=5/8Dの矯正されない乱視がある、瞳孔直径3.5mmの場合の、図6Bに示す視力チャートの目の網膜像を計算した。様々な球面収差S=0、-0.26、-0.78、-1.04、-1.30の視力での最高品質の像が識別され、ボックスで囲まれている。
図6Bのシミュレートされた網膜像から、いくつかの発見がある。第1に、目の球面収差を補正する従来の非球面レンズ(S=0、図6Bの1列目)の場合、像のぼやけは、20/20(チャートの二番目の最小文字、上から4行目)又はさらには20/25の視力文字一式を認識することを不可能にする。矯正されないCYL=5/8Dが±0.25D及び±0.5DのSPH誤差と組み合わされると、20/40以下の低い視力と像の歪みが観察される。第2に、目の球面収差が矯正されないままである球面レンズ(S=-0.26、図6Aの2番目の列)の場合、5つの焦点設定すべてで像の歪みが見られる。最高の視力の質は、20/16~20/30のすべての視力文字の像の歪みがある、焦点オフセット+0.25Dで見られる。+/-0.25D及び+/-0.5Dのすべての像は、20/40以下の文字を認識しにくく、ぼやけている。最良の矯正視力は20/20より悪くなる可能性があり、位相伝達関数の位相シフトによって引き起こされる像の歪みに起因して、矯正視力の質は低くなる。第3に、目の瞳孔中央により多くの球面収差(Sの大きさは0.52ミクロン以上、S=-0.78、-1.04、及び-1.30)を誘起する新しい種類のウェーブフロント非球面レンズの場合、3つの態様で視力の向上が見られる:1)20/20又はさらには20/16に向上した最高矯正視力、2)歪みをなくすことによる視力の質の向上、3)焦点補正の誤差に対する許容度の増大。
同様に、図6C及び図6Dでは、瞳孔径3.5mmの場合のS=0.78、1.04、及び1.30ミクロンの正の球面収差を誘起するウェーブフロント非球面レンズは、目の矯正されない乱視が5/8Dである場合の視力、視力の質、及び焦点許容度も改善することもわかる。
目に球面収差を誘起すると最良の矯正視力が低下するという普遍的信念に反して、目の瞳孔中央に球面収差を誘起することで、眼科用レンズ(コンタクトレンズ/ICL/IOL)によって5/8Dの乱視が矯正されないまま残る場合の視力及び視力の質を改善することができ、最良の矯正視力を20/40及び20/30から20/20以上に改善することができることが初めて示された。
ウェーブフロント技術による単焦点レンズによって目の瞳孔中央に球面収差を誘起することで、5/8Dの矯正されない乱視が軽減し、最良の矯正視力を改善できることを示したので、CYL=3/8Dなどのより少ない矯正されない乱視がある又はさらには乱視が完全に矯正されているCYL=0Dの目に対する誘起された球面収差の影響を確認したいと思う。
図6Eは、CYL=3/8Dの、瞳孔直径3.5mmの場合の、人間の仮想目の目の点像分布関数を示しており、目の球面収差の同じ6つのケースが考えられる:1)従来の非球面レンズによって目の球面収差が補正される場合のS=0(左から1列目)、2)従来の球面レンズによって目の球面収差が変化しないままである場合のS=-0.26(左から2列目)、3)ウェーブフロント非球面レンズによって目に追加の球面収差が誘起される場合のS=-0.52、-0.78、-1.04、及び-1.3。また、様々な度合いの焦点誤差:SPH=-0.5D、-0.25D、0D、0.25D、0.5Dがある目も考慮する。
図6A及び図6Cの結果と同様に、球面収差を誘起することは、図6EでのCYL=3/8Dの乱視を軽減するのと同じ効果を有することが観察される:1)目の点像分布関数は、目の球面収差が完全に補正されているとき(左から1列目のS=0)又は変化しないままであるとき(左から2列目のS=-0.26)に、サイズが大きくなる。目の点像分布関数は、S=-0.78、-1.04、及び-1.3の場合の、より多くの球面収差が誘起されるときに、サイズが小さくなる。
図6Eの点像分布関数から、瞳孔直径3.5mmの場合の図6Fに示された人間の仮想目の視力チャートの網膜像を計算した。S=0、-0.26、-0.78、-1.04、-1.30の視力での最高品質の像が識別され、ボックスで囲まれている。
単焦点レンズによって3/8Dの乱視が矯正されないまま残った場合、図6F(CYL=3/8D)及び図6B(CYL=5/8D)及び図6D(CYL=5/8D)において同様の所見がある:目の瞳孔中央により多くの球面収差(S=-0.78、-1.04、及び-1.30)を誘起する新しい種類のウェーブフロント非球面レンズは、3つの態様で、従来の非球面レンズ(S=0)及び従来の球面レンズ(S=-0.26)を超えて視力の質を向上させる:1)20/16を超える最高矯正視力の向上、2)位相伝達関数の位相シフトに起因する歪みをなくすこと、3)焦点補正の誤差の許容度の増大。
乱視がないか又は乱視が完全に矯正されている仮想目について、図6Gは、瞳孔直径3.5mmの場合の目の点像分布関数を示す。1)S=0の場合のSPH=0の1焦点設定で、2)S=-0.26の場合のSPH=0、0.25の2焦点設定で、3)S=-0.52及びS=-1.04の場合のSPH=0.25D、0.50Dの2焦点設定で、S=-0.78及びS=-1.3の場合のSPH=0、0.25、0.50Dの3焦点設定で、最もコンパクトな点像分布関数の目が見つかる。
図6Hのシミュレートされた視力チャートを見ると、稀なケース(約1/20)では、1)焦点パワーの誤差に対する許容度を高めながら、コントラストの低下はほとんどない状態で20/16以上の同じ最高視力を達成すること、2)焦点補正の小さな誤差によって引き起こされる位相伝達関数の位相シフトに起因する歪みをなくすことによって、単焦点/トーリックレンズによって目の乱視が完全に矯正されている(CYL=0)ときでさえも、目の瞳孔中央により多くの球面収差(S=-0.78、-1.04、及び-1.30)を誘起する新しい種類のウェーブフロント非球面レンズは、従来の非球面レンズ(S=0)及び従来の球面レンズ(S=-0.26)を超えて視力矯正を改善すると結論付けることができる。
瞳孔中央に誘起された球面収差を超えて焦点オフセットを追加すると、最高品質が達成されることも注目される。
球面円柱補正のための従来のベースラインディオプター度数に加えて、ウェーブフロント技術による単焦点レンズは、従来の定義に従ってレンズを意図的に不完全にする。ウェーブフロント技術による単焦点レンズの中央光学区域に導入されるウェーブフロント誤差は、次のように表すことができ、
W(ρ,φ)=S (ρ/r-0.5φρ
ここで、r=0.5は、中央非球面区域の半径であり、ρは、瞳孔平面内の極半径であり、0~rの値を有し、φは単位がディオプターの焦点オフセットであり、Sはウェーブフロント技術による単焦点レンズに誘起された全球面収差である。
1D.目の瞳孔中央に球面収差を誘起することによるコマ収差の軽減
目のコマ収差は視力の質を低下させる。コマ収差及び高次収差のウェーブフロント補正は、J Liang, DR Williams, DT Miller,“Supernormal vision and high-resolution retinal imaging through adaptive optics”, Journal of the Optical Society of America A, Vol.14, Issue 11, pp.2884-2892(1997)によって補償光学を使用して実証されている。高次収差のウェーブフロント補正は、米国特許第5,777,719号でも提案されている。
目のコマ収差の効果的な補正は、多くの理由で、眼鏡、コンタクトレンズ、及びIOLで、正常な目で効果的に実証されていない。第1に、各目のコマ収差は個別に測定されなければならない。第2に、コマ収差補正レンズ(眼鏡、コンタクトレンズ、IOL)は、カスタムメイドでなければならない。第3に、目のコマ収差に対する眼鏡、コンタクトレンズ、IOLについて、目に対するコマ収差補正レンズのレンズ位置及び向きの正確な位置合わせが達成されなければならない。
本発明の一態様では、図6I及び図6Jに、目の瞳孔中央にさらに球面収差を誘起することによるコマ収差の治療的処置を示す。
図6Iは、従来の単焦点レンズ(左の列)及び瞳孔径3.5mmの場合に-0.78ミクロンの球面収差(S)を誘起するウェーブフロント技術による単焦点レンズ(右の列)によってコマ収差のみが矯正されないまま残っている仮想目の視力チャートの計算された網膜像を示す。シミュレートされた目のコマ収差は、瞳孔径6mmに対してゼルニケ係数1.0ミクロンのゼルニケ多項式によって測定される。目のコマ収差によって引き起こされる不快な像のぼやけ及び像の歪み(左の列)は、ウェーブフロントレンズ(右の列)によって効果的に除去される。
図6Jは、瞳孔径6mmの場合のコマ収差に対するゼルニケ係数が1.0ミクロンから1.5ミクロンに増加したシミュレーション結果を示す。顕著なコマ収差を軽減するためにウェーブフロントレンズを用いることの有効性は依然として明らかである。
1E.ウェーブフロント技術による単焦点/トーリックコンタクトレンズ、ICL、IOL
米国特許第8,529,559 B2号及び米国特許出願第2011/0029073 A1号は、老視矯正のために目の瞳孔中央に球面収差を誘起する方法及び装置を開示している。本発明における本発明者らの発見の前に、補正レンズによって目により多くの球面収差を誘起することは、像のコントラストに悪影響を与えると広く信じられてきた。本発明では、焦点深度の増加に加えて、目の瞳孔中央に球面収差を誘起することは、視力矯正の質の向上:最高矯正視力(BCVA)の向上、及び、球面円柱補正によって矯正されないまま残る乱視、コマ収差、焦点誤差の軽減にも効果的であることを示した。
図7に目のためのウェーブフロント技術による単焦点レンズを開示する。レンズ70は、IOL(75、76)又はコンタクトレンズ(73、74)又はICLとして構成され、1)少なくとも焦点誤差及び/又は円柱誤差を含む遠方視力異常の矯正のためのレンズの直径Dが5mm~8mmの光学区域(71+72)にわたって延びるベースラインディオプター度数と、2)目の瞳孔中央に球面収差を誘起するために少なくとも1つの非球面(73又は74、75又は76)を使用する、レンズの中央の少なくとも中央非球面区域(72)とを備える。中央非球面区域の直径Dは、2.5mm~4.5mmである。ベースラインディオプター度数は、普通は、球面円柱補正として指定される。非球面区域に導入されるウェーブフロント誤差は、遠方視力異常のためのベースラインディオプター度数によって目に矯正されないまま残る残余屈折異常の処置(又は軽減)を提供する。レンズによって目に矯正されないまま残る屈折異常としては、乱視、焦点誤差(近視度数又は遠視度数)、コマ収差、及び少なくとも目の瞳孔中央の視力を低下させるのに有意な他のより高次の収差が挙げられる。矯正されない(残余)屈折異常としては、+1.0D未満の老視度数がさらに挙げられる。米国特許第8,529,559 B2号及び米国特許出願第2011/0029073 A1での2Dなどの、老視度数が1.0Dを超える場合、矯正視力は、瞳孔径約3.5mmの場合の遠方視力の像のコントラストが顕著に低下することで悪化し、遠距離で20/20よりも悪くなる。ウェーブフロント技術による単焦点レンズは、コンタクトレンズ、眼内レンズ(IOL)又は調節型眼内レンズ(AIOL)、埋め込み型コンタクトレンズ(ICL)、フェイキックIOLとして適合させることができる。
一実施形態では、中央非球面区域はさらに、ベースラインディオプター度数に加えて、-0.75D~+1.25Dの追加の焦点オフセットを誘起するように構成される。
別の実施形態では、中央非球面区域に誘起された球面収差は、S (ρ/ρのウェーブフロント誤差として表すことができ、ρ=0.5は、中央非球面区域の半径であり、ρは、瞳孔平面内の極半径であり、0~ρの値を有する。ρは1.25mm~2.25mmである。
また別の実施形態では、Sは、正であり、大きさが0.78(D/3.5)を超えるか、又は負で、大きさが0.26(D/3.5)を超える。Dは、非球面区域の直径である。矯正される目とウェーブフロント技術による単焦点レンズを組み合わせた球面収差は、正常な人間の目の球面収差の統計的平均の2倍以上の大きさである。
球面円柱補正のための従来のベースラインディオプター度数に加えて、本発明のウェーブフロント技術による単焦点レンズは、従来の定義に従って単焦点レンズを意図的に不完全にする。ウェーブフロント技術による単焦点レンズの中央光学区域に導入されるウェーブフロント誤差は、次のように表すことができ、
W(ρ,φ)=S (ρ/r-0.5φρ
ここで、r=0.5は、中央非球面区域の半径であり、ρは瞳孔平面内の極半径であり、0~rの値を有し、φは単位がディオプターの焦点オフセットであり、Sはウェーブフロント技術による単焦点レンズに誘起された全球面収差である。
Figure 2022539295000003
矯正されない乱視の許容度をさらに高め、焦点深度を拡張するための1つの例示的な実施形態において、表2Aは、例示的なウェーブフロント設計のパラメータを示している。
図8Aは、従来の単焦点レンズ(左の列)と、表2Aの誘起された球面収差及び焦点オフセットを有する例示的なウェーブフロント技術による単焦点レンズ(右の列)を比較した、瞳孔径3.5mmの仮想目の点像分布関数を示す。仮想目は、乱視がない(CYL=0)とみなされ、単焦点レンズによって-0.5D~+0.5Dの焦点誤差(SPH)が矯正されないまま残る。SPH=0のときの完全な球面補正を除いて、ウェーブフロント技術による単焦点レンズの点像分布関数(右の列)は、SPH=-0.5D、-0.25D、0.25D、及び0.5Dのすべての場合で従来の単焦点レンズの点像分布関数(左の列)よりもコンパクトであることがわかる。
図8Bは、従来の単焦点レンズ(左の列)と、ウェーブフロント技術による単焦点レンズ(右の列)を比較した、図8Aの場合の点像分布関数から計算された網膜像を示す。さらに、従来の単焦点レンズ(上)と、例示的な設計のウェーブフロント技術による単焦点レンズ(下)についての、図8Aの場合の点像分布関数から計算された変調伝達関数(MTF)を図8Cに示す。
極めて稀な(例えば、20個の目に1つ未満)SPH(SPH=0)及びCYL(CYL=0)での完全な矯正のためには、予想どおり、ウェーブフロントレンズによって球面収差を誘起することは、像(図8Bの中央の横列)及び図8CのMTFでわかるようにすべての周波数で網膜像のコントラストを顕著に低下させる。ウェーブフロントレンズでの網膜コントラストは、20/20では30c/degで68%から16%に、20/16では37.5c/degで59%から12%に、及び20/12では48c/degで47%から5%に低下する。SPH=0及びCYL=0のこの理想的なケースは、SPHとCYLの両方の完全な焦点補正が極めて稀であり、実際の目の網膜コントラストはコマ収差などの3次ゼルニケ収差によってさらに低下するため、ほとんど又は実際的な影響がないことに注目する必要がある(J Liang and DR Williams, “Aberrations and retinal image quality of the normal human eye”, Journal of the Optical Society of America A, Vol.14, Issue 11, pp.2873-2883(1997)参照)。瞳孔径の関数としての平均的なヒトの光学変調伝達関数の式は、AB WatsonによってJournal of Vision, 13(6):18, pp.1-11(2013)で公開されている。
SPHは、1)視力テストで無限遠での遠方視力と4メートルでの遠方視力の間の-0.25Dの近視度数、2)製造されたレンズの誤差又は目の屈折異常、に起因して普通は完全には矯正されない。SPH=-0.25D及びSPH=0.25の場合、図8Cに示すように網膜コントラストは37.5サイクル/度の空間周波数でたったの約1.2%、視力20/16で2.1%、視力20/12.5で48サイクル/度であるため、図8Bに示したSPHとCYLの両方が完全に補正された従来の単焦点レンズでは、仮想目は視力20/16以下の文字を認識することができない。従来の単焦点レンズのMTFは、36サイクル/度~48サイクル/度の全空間周波数範囲で2.5%未満であり、最良の矯正視力が20/16よりも低く制限されることになる。
これは本発明者らのウェーブフロント技術による単焦点レンズとは全く異なる。ウェーブフロント設計は、網膜コントラストを、SPH=-0.25Dでは1.2%未満から14%に、視力20/16で37.5サイクル/度でSPH=0.25では5%に向上させ、網膜コントラストを、視力20/12.5で48サイクル/度でSPH=-0.25Dでは2.1%から11%に向上させる。したがって、ウェーブフロント技術による単焦点レンズは、図8Bに示すように仮想目が最高矯正視力20/16、又はさらにはSPH=-0.25Dでは20/12.5を達成することを可能にする。従来の単焦点レンズと比較したときに、本発明者らのウェーブフロント技術による単焦点レンズは、視力20/40で15サイクル/度、視力20/30で20サイクル/度などの低い空間周波数では網膜コントラストの僅かな低減という小さい代償を払い、24サイクル/度(視力20/25)よりも高い空間周波数ではより良好な視力を獲得し、像のコントラストと鮮明さを向上させることも観察される。
SPH=-0.5D及びSPH=0.5Dの場合、図8Cに示すように網膜コントラストは15サイクル/度及び30サイクル/度でほぼゼロであるため、図8Bに示すように仮想目は従来の単焦点レンズで20/40及び20/20の文字を見ることができない。15サイクル/度から31サイクル/度の間の位相伝達関数(PTF)の位相反転に起因して、図8Bに示すように20/30及び20/25の文字が歪むことも注目される。PTFの位相反転により、対応する空間周波数の位置が半サイクルずれることになる。これに対して、ウェーブフロント技術による単焦点レンズは、図8Bに示すように仮想目が20/40~20/16のすべての視力文字を歪みなしに見ることを可能にする。SPH=-0.5Dの場合、ウェーブフロント技術による単焦点レンズは、48サイクル/度で11%の網膜コントラストで20/12文字を見ることもできる。ウェーブフロント技術による単焦点レンズによる、従来の単焦点レンズの質の良くない網膜像のぼやけの除去は、1)15サイクル/度から40サイクル/度の間で目のMTFの網膜コントラストがほぼ100%失われることを防ぐこと、2)従来のレンズの目のPTFの位相反転を排除すること、によって達成される。
表2Aに示した例示的なウェーブフロント技術による単焦点レンズの残余乱視、焦点誤差、及びその瞳孔径の依存性の矯正を研究するために、図9A~図9Dに光学シミュレーションを提供する。
図9Aは、表2Aの例示的なウェーブフロント技術による単焦点レンズについての、瞳孔直径3.5mmの場合の人間の仮想目の計算された点像分布関数を示す。また、瞳孔径3.5mm(屋内での視力検査)の場合の図9Bで、異なる瞳孔径のタンブリングEチャートの人間の目の網膜像を計算した。
瞳孔径が3.5mmの同一条件下で図5Bの従来の単焦点レンズと図9Bのウェーブフロントレンズでの網膜像を比較すると、3つの態様で顕著な差異が観察される。
第1に、図5Bの従来の単焦点レンズとは異なり、図9Bのウェーブフロント技術による単焦点レンズでは乱視の解消が見られる。図9Bの同じ焦点誤差(SPH)で異なる乱視(CYL)の値の下で計算された網膜像にほとんど又は全く差異はない。
第2に、ウェーブフロント技術による単焦点レンズは並外れた視力を提供する:1)目の残余乱視とは無関係に少なくとも±0.25Dの焦点誤差の許容度で20/16の視力を得ることができる、2)5/8Dまでの残余乱視と±0.5Dの焦点誤差で20/20の視力が達成される。
第3に、図5Bに示すような残余焦点誤差及び/又は残余円柱誤差によって引き起こされる従来のレンズの像の歪みがなくなるため、ウェーブフロント技術による単焦点レンズで視力の質が改善される。フーリエ光学系では、光学系の像のぼやけは、1)変調伝達関数(MTF)によって測定される物体の様々な空間周波数での像のコントラストの損失、2)位相伝達関数(PTF)によって測定される物体の様々な空間周波数間の位相シフト又は位相反転によって特徴付けられる。所与の空間周波数での位相反転は、網膜像の特別な周波数での半サイクルの位置シフトをもたらす。半サイクルだけ変位した空間周波数が、物体の変位していない空間周波数と組み合わされると、最終的な網膜像がぼやけるだけでなく歪むことになり、文字が歪んで見づらくなる。
ウェーブフロント技術による単焦点レンズは、ほとんどの正常な目の視力矯正を改善すると結論付けることができるが、単焦点での最良の矯正視力が20/10の小さい群(例えば、20人に1人)で視力又はコントラストが低下する可能性がある。
最新のカメラは、オートフォーカスを使用して焦点誤差を動的に補正し、非球面レンズと複数のレンズ要素を使用して球面収差、乱視、及びコマ収差を補正する。球面収差は、その定義上、光学系の画質を低下させ、これはカメラレンズだけでなく夜間の瞳孔径が大きい人間の目にももちろん当てはまる。球面収差を使用して視力及び視力の質を改善することは直感に反するが、図5A及び図5Bに示すように、最新技術のIOL及びコンタクトレンズでの眼科矯正の不完全な性質を考慮すると完全に理にかなっている。
目のための眼科用レンズの品質は、例えば、屋外及び昼光では2.5mm、夜間視では5mmといった、様々な瞳孔径の場合の視力を考慮する必要がある。図9Cと図9Dは、瞳孔径がそれぞれ2.5mmに減少した又は5mmに増加した場合の同じ仮想目の計算された網膜像を示す。
瞳孔径3.5mmの場合の図9Bの計算された網膜像に比べて、瞳孔径2.5mmの場合の図9Cの網膜像は、乱視と焦点誤差の各組み合わせの場合の視力文字のコントラストと読みやすさがはるかに優れている。
目ごとに異なる夜間の目の高次収差を考慮する必要があるため、夜間視での網膜点像分布関数及び網膜像のシミュレーションは困難である。簡単にするために、単焦点レンズによって矯正されないまま残る乱視及び焦点誤差は、3/8D及び5/8Dの乱視及び/又は+/-0.25D及び+/-0.5Dの焦点誤差の場合に妥当な目の高次収差よりもさらに顕著であると仮定する。
図9D及び図9Eは、瞳孔直径5mmの場合の、それぞれ、例示的なウェーブフロント技術による単焦点レンズ(図9D)及び従来の単焦点レンズ(図9E)での仮想目の計算された網膜像を示す。ウェーブフロント技術による単焦点レンズのウェーブフロント誤差は、4mmの瞳孔径を超えることはないが、矯正されない乱視及び焦点誤差は、5mmの瞳孔径全体に広がる。SPH=0及びCYL=0の稀なケースを除いて、例示的なウェーブフロント技術による単焦点レンズの瞳孔径5mmの場合の夜間視性能は、視力及び視力の質に関して従来の単焦点レンズよりも著しく優れていることは明らかである。図9D(ウェーブフロント単焦点)と図9E(従来の単焦点)を比較した夜間の効果は、図9B(ウェーブフロント単焦点)と図5B(従来の単焦点)を比較した瞳孔径3.5mmでの比較よりも劇的に見える。
したがって、従来の単焦点レンズによって乱視、コマ収差、及び焦点誤差が矯正されないまま人間の目に残ると考えられるとき、瞳孔中央での球面収差は、もはや視力装置の眼科用レンズ及びアイピースを設計する際の負の因子ではないと結論付けることができる。
ウェーブフロント技術による単焦点レンズの別の例示的な実施形態では、非球面区域に導入されるウェーブフロント誤差は、負の球面収差(S<0)と負の焦点オフセットである。表2Bは、第2の例示的なウェーブフロント技術による単焦点レンズのパラメータを示している。
図9Fは、第2の例示的なウェーブフロント技術による単焦点レンズの、瞳孔直径3.5mmの人間の仮想目の、点源の計算された網膜像、点像分布関数を示す。図9Fの計算された点像分布関数から、図9Gに示すタンブリングEチャートの網膜像も計算した。


Figure 2022539295000004
負の球面収差(S<0)及び負の焦点オフセットを用いる表2Bの第2の例示的なウェーブフロント技術による単焦点レンズは、正の球面収差(S>0)及び正の焦点オフセットを用いる表2Aの第1のウェーブフロント技術による単焦点レンズと同様の利点を共有する。また、それらの間に1つの明らかな違いがあり、第2の例示的なウェーブフロント技術による単焦点レンズ(表2B)は、正の焦点誤差SPH=0.25D及び0.50Dの場合により良好な視力の質を有し、一方、第1の例示的なウェーブフロント技術による単焦点レンズ(表2A)は、正の焦点誤差SPH=0.25D及び0.50Dの場合により良好な視力の質を有する。
ウェーブフロント技術による単焦点レンズの一実施形態では、誘起された全球面収差は負(S<0)であり、誘起された焦点オフセットφは、負であり、大きさは0.75D未満(φ>-0.75D)である。誘起された負の球面収差(S)は、中央非球面区域で-0.71ミクロン~-7.51ミクロンであり、これは非球面区域の1.25mm~2.25mmの異なる半径rの瞳に誘起された球面収差(S)を示す表2Cに従って瞳孔径2.5mm~4.5mmにスケール変更される。
別の実施形態では、誘起された全球面収差は正(S>0)であり、誘起された焦点オフセットφは、正であり、大きさは0.75D未満(φ<0.75D)である。誘起された正の球面収差(S)は、中央非球面区域で0.71ミクロン~7.51ミクロンであり、これは非球面区域の1.25mm~2.25mmの異なる半径rの瞳に誘起された球面収差(S)を示す表2Cに従って瞳孔径2.5mm~4.5mmにスケール変更される。
Figure 2022539295000005
さらに別の実施形態では、誘起された球面収差はさらに、ρのウェーブフロント誤差として特徴付けられる一般化された球面収差を含み、nは3以上の整数である。一般化された球面収差によるウェーブフロント誤差は、一般化された多項式φ(ρ)=cρ+cρ+cρ+cρ...によって表すことができる。或る場合には、誘起された球面収差はさらに、ρのウェーブフロント誤差として特徴付けられるより高次の球面収差を含み、ここで、nは、4よりも大きい偶数の整数である。
Figure 2022539295000006
ウェーブフロント技術による単焦点レンズのさらなる実施形態を表2Dに提供する。WFM-CL1及びWFM-CL2は、老視のない患者のウェーブフロントコンタクトレンズ用に最適化されている。WF-EDOF M1及びWF-EDOF M2は、老視矯正患者のウェーブフロントEDOF単焦点レンズ用に最適化されており、コンタクトレンズ、IOL、調節型IOLに適合させることができる。表2Eに、非球面の中央区域に誘起された球面収差を示す。
Figure 2022539295000007
これらすべての設計(WFM-CL1、WFM-CL2、WF-EDOF M1、WF-EDOF M1)と、表2A及び表2Bの設計は、埋め込み型コンタクトレンズ(ICL)に使用することができる。ICLは、レンズの限られた選択(SPH又はCYL)、円柱軸の誤差、レンズ製造誤差、屈折処方誤差、目の老視の同様の問題を共有する。ICLは、外科的手技を伴うため、コンタクトレンズよりも寛容ではない。
いくつかの実施形態では、ウェーブフロント技術による単焦点レンズは、直径9mm~16mmのウェーブフロントコンタクトレンズとして構成され、前面及び背面を備え、前面及び背面のうちの少なくとも一方は、中央非球面区域に球面収差を誘起するために非球面である。
一実施形態では、ウェーブフロントコンタクトレンズは、焦点オフセットが+0.12D~+1.2Dであり、瞳孔中央に誘起された球面収差が直径2.5mm~4.5mmの中央非球面区域で0.31ミクロン~7.51ミクロンであるように構成される。
別の実施形態では、ウェーブフロントコンタクトレンズは、瞳孔中央に誘起された球面収差が直径2.5mm~4.5mmの中央非球面区域で-0.31ミクロン~-7.51ミクロンであり、焦点オフセットの大きさが0.5D未満であるように構成される。
また別の実施形態では、ウェーブフロントコンタクトレンズはさらに、中央非球面区域に誘起された球面収差(S)は、個々の目で測定された球面収差及び他のより高次収差に基づいて個別に決定されるように構成される。
さらに別の実施形態では、ウェーブフロントコンタクトレンズはさらに、治療的処置のための目の高次収差の補正を含み、目の高次収差は、目の乱視及び焦点誤差を除いた収差である。
別の実施形態では、ウェーブフロント単焦点コンタクトレンズはさらに、トーリックコンタクトレンズとして構成される。
また別の実施形態では、コンタクトレンズの背面はさらに、レンズがトーリックレンズでもある場合に目の上でのレンズの回転を防ぐためにレンズ周辺部が非球面形状になるように構成される。
いくつかの実施形態では、ウェーブフロント技術による単焦点レンズは、直径およそ6mm、例えば、5mm~7mmのウェーブフロント単焦点眼内レンズ(IOL)として構成され、前面及び背面を備え、前面及び背面のうちの少なくとも一方は、非球面区域に球面収差を誘起するために非球面である。ウェーブフロント単焦点IOLはさらに、触覚区域を備える。
一実施形態では、ウェーブフロント単焦点IOLは、負の焦点オフセットの大きさが0.75D未満であり、誘起された球面収差が直径2.5mm~4.5mmの中央非球面区域で-0.31ミクロン~-7.5ミクロンであるように構成される。
別の実施形態では、ウェーブフロント単焦点IOLは、焦点オフセットが+0.25D~+1.20Dであり、誘起された球面収差が直径2.5mm~4.5mmの中央非球面区域で0.31ミクロン~7.5ミクロンであるように構成される。
また別の実施形態では、ウェーブフロント単焦点IOLはさらに、トーリックIOLとして構成される。
さらに別の実施形態では、ウェーブフロント単焦点IOLは、調節型IOLとして構成される。
いくつかの実施形態では、ウェーブフロント技術による単焦点レンズ(コンタクトレンズ、IOL、及び調節型IOL、ICL)はさらに、a)瞳孔周辺での正常な目の球面収差を補正する、b)人間の目の瞳孔周辺での球面収差を修正するために、中央非球面区域の外側に非球面区域を含むように構成される。
S.Plainis、DA Atchison、及びWN Charmanは、多焦点コンタクトレンズの4つの主要ブランドを研究し、その結果を2013年に“Power Profiles of Multifocal Contact Lenses and Their Interpretation”, Optometry and Vision Sciences, vol.90, No.10, pp1066-1077で公開した。目に装着したときに非球面を使って球面収差を変化させる5つのコンタクトレンズ:AlconからのAir Optix -low、-med、-highと、Bausch & LombからのPureVision -Low、-Highが見つかった。
「low」が付いているBausch & LombからのPureVision及びAlconからのAir Optixのディオプタープロファイルは、それぞれ、直径約6mmでφ(ρ)=0.67-0.18ρ及びφ(ρ)=0.54-0.15ρである。それらは本質的に、それぞれ、正常な群での目の平均球面収差(0.112ρ)の補正と、低度の老視矯正用のベースライン補正を超える+0.67D及び0.54Dの正の焦点オフセットのための非球面レンズである。消費者は、これらのいわゆる多焦点コンタクトレンズを入手するために割増の料金を払って、処方で+0.50D又は+0.75DのオフセットSPH度数を備えたあまり高価でないシングルビジョンレンズを実際に購入することができていた。図10A及び図10Bは、Bausch & LombからのPureVision -lowレンズの計算された点像分布関数及び視力チャートの計算された網膜像を示す。2つの結論がある。第1に、予想どおり、低度の老視+0.5D~+1.0Dが軽減されるように目の最良焦点がベースライン補正(SPH=0)からレンズ全体で加入SPH=+0.67Dにシフトしている。同時に、遠距離での視界-0.08D及び+0.17Dはひどくぼやける。第2に、目の球面収差の補正を提供する一方で、これらのいわゆる多焦点コンタクトレンズは、1)図10A及び図10Bで見られるように遠距離でひどい視界をもたらす、2)図6A~図6Hに示されるS=0の場合の目の矯正されない乱視の軽減をもたらすことができないため、本発明で説明されるウェーブフロント技術による単焦点レンズとして適合させることはできない。
「med」が付いているAir Optix多焦点コンタクトレンズのディオプタープロファイルは、直径2.8mmの瞳孔の中央でφ(ρ)=1.14-0.44ρである。正常な群での目の平均球面収差(0.112ρ)と個々の目のベースライン焦点誤差の補正後に、このレンズは、φ’(ρ)=1.14-0.33ρのディオプタープロファイルを残す。図10C及び図10Dは、それぞれ、「Air Optix -med」レンズの計算された点像分布関数及び視力チャートの網膜像を示す。瞳孔径3mm及び3.5mmの場合の屋内で容認できる視力は+0.5D~+1.25Dで、最良視力は+0.5D付近に設定される。しかしながら、「Air Optix-med」レンズの老視矯正も、遠距離での視力-0.25D~+0.25Dのために大きな代償を払う。加えて、図10C/10Dで見られるように0D及び-0.25Dでの遠方視力はひどく、Air Optix medレンズを装着するほとんどの人は、シミュレートされた結果に基づくと、6メートル付近で20/40を見る運転免許試験に合格することはできないため、「Air Optix med」レンズは本発明で説明されるウェーブフロント技術による単焦点レンズに用いることはできない。これらのレンズが適応外使用のために処方されている場合でも、Air Optix medは焦点オフセットと誘起された負の球面収差の組み合わせが間違っている。
「high」が付いているPureVision多焦点コンタクトレンズ(Bausch & Lomb)及びAir Optix多焦点コンタクトレンズ(Alcon)のディオプタープロファイルは、それぞれ、直径2.4mm及び2.8mmの瞳孔の中央でφ(ρ)=1.93-0.50ρ及びφ(ρ)=1.58-0.69ρである。正常な群での目の平均球面収差(0.112ρ)と個々の目のベースライン焦点誤差の補正後に、これらのレンズは、それぞれ、φ’(ρ)=1.93-0.39ρ及びφ’(ρ)=1.58-0.58ρのディオプタープロファイルが残る。「high」が付いているPureVision and Air Optix多焦点レンズの構造は、遠距離での視力がAir Optix medレンズよりもさらに深刻に低下するため、本発明で説明されるウェーブフロント単焦点レンズに適合させることはできない。これらのレンズが適応外使用のために処方されている場合でも、焦点オフセットと誘起された負の球面収差の組み合わせが間違っている。
2.ウェーブフロント焦点深度拡張型(EDOF)遠近両用レンズ
遠近両用レンズは2つの異なる屈折力を有し、普通は、遠距離での視力のための第1の焦点と、老視矯正のための第2の焦点を提供する。
回折型遠近両用レンズは、+1.75D~4.0Dの範囲の2つの焦点間のディオプター分離を備えたIOLに利用可能である。先に述べたように、回折型多焦点IOLに伴う問題としては、1)同時の遠近両用像に起因するハロ及びスターバーストの夜間症状、2)回折構造に関連するクモの巣型の夜間症状、3)近くの焦点が合わないことによって引き起こされる遠方の大きな物体のゴースト像、4)目の焦点誤差又は乱視に起因する焦点間の低い視力及び像の歪みが挙げられる。
コンタクトレンズは、シャープな回折面に起因して眼鏡のスプリットパワー設計又はIOLの回折設計を用いることができないため、遠距離での視力を著しく低下させることなく老視矯正を提供することができる遠近両用コンタクトレンズは現在のところ存在しない。いわゆる多焦点コンタクトレンズ(AlconからのAir Optix及びBausch & LombからのPureVision)は単焦点レンズであり、図10A~図10Dでは患者の遠方視力が著しく損なわれているので、遠近両用レンズとして認定することはできないことを示した。
瞳孔中央に反対符号の球面収差を誘起することが米国特許第8,529,559 B2号及び米国特許出願第2011/0029073 A1号で提案されている。老視矯正IOLの3Dの所望の焦点深度(DoF)を得るために、+4.0Dの焦点オフセット(+3.0Dの所望のDOFより+1D大きい)が中央非球面区域に導入されている。この設計は、IOL試験での標準直径である瞳孔径3mm又は3.5mm(屋内での視力検査)の場合の遠距離で網膜コントラストが大幅に低下することになる。
瞳孔中央に反対符号の球面収差を誘起することに基づいて設計されたMini Well Ready IOL(Sfi S.p.A)は、特別な構成を使用して遠距離での低コントラスト問題を解決しており、高コントラストの遠距離の第1の焦点と+1.0D~+2.5Dの第2の拡張された焦点深度を有するEDOF遠近両用レンズを提供する。しかしながら、Mini Well Ready IOLにも、焦点深度が2.5Dであり、33mmの近距離で読むのに必要な3Dよりもはるかに小さいという少なくとも1つの欠点がある。
本発明の一態様では、表3Aで2つのEDOF遠近両用レンズについて説明し、一方は約3Dの高度の老視矯正のためにEDOF Bifocal 3Dとラベル付けされており、他方は約+1.0Dの低度の老視のためにEDOF Bifocal 1Dとラベル付けされている。近距離用の拡張された焦点深度を有するMini Well Ready IOL(“A New Extended Depth of Focus Intraocular Lens Based on Spherical Aberration”, R Bellucci and MC Curatolo, J Refract Surg. 2017;33(6):389-394参照)とは異なり、本発明者らのEDOF遠近両用レンズは、遠距離用の拡張された焦点深度を有し、これはIOL/ICL手術で遠方視力での最良の矯正視力20/20を達成する可能性を高める。
Figure 2022539295000008
限定ではない実施形態において、目のための図11のEDOF遠近両用レンズ(110)は、埋め込み可能又は装着型レンズとして構成され、1)遠方視力異常の矯正のための、中央区域(111)、中間環状区域(112)、及び外側環状区域(113)を含む合計直径Dが5mm~8mmのレンズの光学区域(111、112、113)にわたって延びるベースラインディオプター度数と、2)直径が2.5mmより小さく1.8mmより大きい中央区域(111)での、2.0Dより小さく+0.25Dより大きい正の焦点オフセットφと、3)レンズの少なくとも1つの表面が第1の区域(111)に正の球面収差及び第2の区域(112)に負の球面収差を誘起するために非球面であることを特徴とする、少なくとも目の瞳孔中央を覆う、外径が4.5mmより小さく2.5mmより大きい2つの非球面区域(111及び112)とを備える。第1の区域と第2の区域は同軸である。第2の区域はさらに、いくつかの実施形態において、1.5Dより小さい正の焦点オフセットを有するように構成することができる。ウェーブフロントEDOF遠近両用レンズは、コンタクトレンズ、眼内レンズ(IOL)、調節型眼内レンズ(AIOL)、ICL(埋め込み型コンタクトレンズ又は後房型有水晶体眼内レンズ)、又は目の角膜及び水晶体と一緒に機能するフェイキックIOLとして構成することができる。
第1の例示的な設計では、2つの焦点間に1.0D+/-0.25Dの追加の屈折力を備えたEDOF遠近両用レンズを提供する。例示的なウェーブフロント遠近両用レンズ(「EDOF Bifocal 1D」とラベル付けされている)のパラメータを表3Aに示す。
EDOF遠近両用レンズは直径5mm~8mmの光学区域を有すると想定する。このレンズは、単焦点レンズと同じように遠方視力異常を矯正するためにレンズの光学区域にわたって延びるベースラインディオプター度数を有する。
遠近両用レンズはまた、目の瞳孔中央を覆う2つの非球面区域を有し、その外径Dは3.5mm(半径1.875)である。非球面区域は、レンズの少なくとも1つの表面が第1の区域に正の球面収差及び第2の区域に負の球面収差を誘起するために非球面であることを特徴とする。非球面区域に誘起された球面収差は、目の瞳孔にわたるウェーブフロント誤差(OPD)として表され、すなわち、
ρ≦1.15の場合、OPD(ρ)=0.7(ρ/r
1.15<ρ≦1.75の場合、OPD(ρ)=-1.11(ρ/r
ここで、ρは瞳孔平面内の極半径である。第1の区域の正の球面収差は、境界ρ=r=1.15で0.70ミクロンのピーク値を有する。第2の区域の負の球面収差は、境界ρ=r=1.75mmで-1.11ミクロンのピーク値を有する。目の瞳孔中央を覆う非球面区域は、3.5mmの直径を有する。
ベースラインディオプター度数と、非球面区域に誘起された球面収差に加えて、中央(第1の)区域に1.0Dの正の焦点オフセットが存在し、環状(第2の)区域に0.37Dの正の焦点オフセットが存在する。
ウェーブフロント遠近両用レンズの性能をシミュレートし、SPH=-0.25D~SPH=+1.5Dの計算された点像分布関数(PSF)を図12Aに示し、視力チャートの計算された網膜像を図12Bに示す。パラメータSPHは、目のスルーフォーカスの焦点誤差を指定するために用いられる。SPH=0Dは、米国での視力検査の一般的な距離である4メートルでの最良の矯正視力を指定する。SPH=-0.25Dは、無限遠での矯正視力を指定し、これは目標遠距離が従来の視力検査の4メートルである場合、-0.25Dだけ近視である。SPH=+1.0Dは、+1.0Dの老視矯正を指定する。視力検査の場合の3.0mm及び3.5mmと夜間視の場合の4.5mm及び5.0mmの4つの瞳孔直径を検討した。
図10A及び図10CのPSFとは異なり、図12AのWF Bifocal 1Dレンズの計算されたPSFは、少なくとも-0.25D~+0.25Dの焦点範囲をカバーする第1の焦点と、+0.75D~+1.5Dの焦点範囲をカバーする第2の焦点を有することが観察される。
図12Cは、瞳孔径3.5mmの場合、及び、瞳孔径3mm~5mmで20/20ライン及び20/40ラインの場合の、WF Bifocal 1Dの計算された「スルーフォーカス」網膜コントラストのプロットを示す図である。本発明者らのEDOF bifocal 1Dは、2つの態様で従来の遠近両用レンズとは僅かに異なる作用をする。第1に、遠距離用の第1の焦点は、瞳孔径3.0mm及び3.5mmの視力検査で-3/8D~+3/8Dの拡張された焦点深度である。第2に、+0.75D~+1.5Dの老視矯正用の第2の焦点は、+1.25Dで視力20/20のためのギャップを有する。図12Bの計算された網膜像では、ウェーブフロント遠近両用特性に加えて、+1.25Dで僅かに低下した視力及び視界が確認された。
図12CのスルーフォーカスMTFから最良の矯正視力を推定するには、各視力ラインの閾値コントラストを知る必要がある。図12Dは、それぞれ、明所視条件(A)及び薄明視条件(B)での、正常な目の20/25、20/30、20/40、20/60の場合の、計算された網膜コントラストを示す図である。これらはJ Liang、D Tanzer、T Brunstetterが通常の矯正されない視力が20/20~20/10の米国海軍パイロットの250以上の目を研究して得られた非公開のデータである。上の明所視曲線(A)は、1)明所視条件で5%の低コントラストの視力チャートを読み取る各被検者の最良の主観的視力、2)5%の低コントラスト視力の主観検査中の各目の計算されたMTFから得られた。図12Dの(A)から、明所視の場合の平均閾値コントラストは、20/25(24サイクル/度)、20/30(20サイクル/度)、及び20/40(15サイクル/度)で2%未満であると推定される。薄明視曲線(B)は、1)薄明視条件で25%の低コントラストのチャートを読み取る各目の最良の主観的視力、2)25%の低コントラスト視力の主観検査中の瞳孔径の場合の各目の計算されたMTFから得られた。図12Dの(B)から、薄明視の場合の平均閾値コントラストは、20/25(24サイクル/度)、20/30(20サイクル/度)、及び20/40(15サイクル/度)で約5%~6%であると推定される。
図12Eは、瞳孔径3mm、3.5mm、及び5mmの場合の、無限遠(-0.25D)、4メートル(0D)、及び+0.25Dの焦点誤差の遠距離でのWF Bifocal 1Dの計算された変調伝達関数(MTF)のプロットを示す図である。図12Eには、AB WatsonによってJournal of Vision, 13(6):18, pp.1-11(2013)で提供された式に基づいて計算される「正常な目」としてラベル付けされた正常な目の平均MTFと、同じように50%の遠近両用レンズを使用した正常な目の平均MTFから計算される「回折型遠近両用40%」としてラベル付けされた回折型遠近両用レンズの推定MTFも示す。回折型遠近両用レンズは通常、「0」又は「1」次回折像のどちらにも寄与しない約20%のエネルギー損失を有する。本発明者らのWF Bifocal 1Dは、遠距離で50%の回折型多焦点レンズよりも良好なコントラストをもたらし、正常な人間の目と比較したときに、20c/deg(20/30以下の特徴)を超える空間周波数ではコントラスト損失がなく、20c/deg未満の空間周波数では僅かなコントラスト損失がある。従来の単焦点レンズ及び回折型多焦点レンズでの視力の質を低下させる目の矯正されない乱視及びコマ収差を本発明者らのWF Bifocal 1Dレンズによって軽減することができるので、これは特に実際の目に当てはまる。
図12C及び図12Eでのデータから、EDOF bifocal 1Dでいくつかの発見がある。第1に、このEDOF bifocalは、比較的高いコントラストで20/16以上の視力を患者に提供できると期待される。第2に、瞳孔径4.5mm及び5mmでの夜間視は遠距離では並外れている。したがって、1Dの老視矯正用の遠近両用レンズが、遠距離での網膜コントラストの損失をほとんど又はまったく伴わずに発明される。ウェーブフロント遠近両用レンズの別の利点は、矯正されない乱視(約0.5D)への許容度である。
表3Aの「EDOF bifocal 3D」の例示的な設計では、この遠近両用レンズはまた、目の瞳孔中央を覆う非球面区域を有する。非球面区域に誘起された球面収差は、目の瞳孔にわたるウェーブフロント誤差(OPD)として表され、すなわち、
ρ<r=1.1の場合、OPD(ρ)=1.0(ρ/r
1.1<ρ≦r=1.75の場合、OPD(ρ)=-2.22(ρ/r
ここで、ρは瞳孔平面内の極半径である。第1の区域の正の球面収差は、境界ρ=r=1.1で1.0ミクロンのピーク値を有する。第2の区域の負の球面収差は、境界ρ=r=1.75で-2.22ミクロンのピーク値を有する。
ベースラインディオプター度数と、非球面区域に誘起された球面収差に加えて、中央(第1の)区域に1.65Dの正の焦点オフセットが存在し、環状(第2の)区域に1.15Dの正の焦点オフセットが存在する。
ウェーブフロントEDOF遠近両用3Dの性能をシミュレートし、SPH=-0.25D~SPH=+3.25Dの計算された点像分布関数(PSF)を図13Aに示し、視力チャートの計算された網膜像を図13Bに示す。SPH=0Dは、米国での視力検査の一般的な距離である4メートルでの最良の矯正視力を指定する。SPH=-0.25Dは、無限遠での矯正視力を指定し、SPH=+3.0Dは、+3.0Dの老視矯正を指定する。視力検査の場合の3.0mm及び3.5mmと夜間視の場合の4.5mm及び5.0mmの4つの瞳孔径を検討した。
図13AのWF Bifocal 3Dレンズの計算されたPSFは、拡張された焦点範囲0D~+1.25Dをカバーする第1の焦点と、焦点範囲+2.75D~3.25Dをカバーする第2の焦点を有することが観察される。+2.25Dでの焦点は狭すぎ、弱すぎて、焦点領域とは見なされない。
図13Cは、瞳孔径3.5mmの場合、及び、瞳孔径3mm~5mmで20/20ライン及び20/40ラインの場合の、EDOF Bifocal 3Dの計算された「スルーフォーカス」網膜コントラストのプロットを示す図である。本発明者らのEDOF bifocal 3Dは、2つの態様で従来の遠近両用レンズとは僅かに異なる作用をする。第1に、遠距離用の第1の焦点は、瞳孔径3.0mm及び3.5mmの視力検査で0D~+1.25Dの拡張された焦点深度である。第2に、老視矯正用の第2の焦点は+2.75D~+3.25Dである。図13Bの計算された網膜像ではEDOF遠近両用特性が確認された。
図13Dは、瞳孔径3mm、3.5mm、及び5mmの場合の、無限遠(-0.25D)、4メートル(0D)、及び+0.25Dの焦点誤差の遠距離でのWF Bifocal 3Dの計算された変調伝達関数(MTF)のプロットを示す図である。図13Dには、「正常な目」としてラベル付けされた正常な目の平均MTFと、「回折型遠近両用40%」としてラベル付けされた回折型遠近両用レンズの推定MTFも示す。本発明者らのWF Bifocal 3Dは、より遠距離で回折型多焦点レンズと同等の又はより良好なコントラストをもたらし、正常な人間の目と比較したときに、30c/deg(20/20以下の特徴)を超える空間周波数ではコントラスト損失がなく、30c/deg未満の空間周波数では僅かなコントラスト損失がある。従来の単焦点レンズ及び回折型多焦点レンズでの視力の質を低下させる目の矯正されない乱視及びコマ収差を本発明者らのWF Bifocal 3Dレンズによって軽減することができるので、これは特に実際の目に当てはまる。
図13C及び図13Dから、EDOF bifocal 3Dレンズでいくつかの発見がある。第1に、このEDOF bifocalは、高いコントラスト及び拡張された焦点深度で20/16以上の視力を患者に提供できると期待される。第2に、瞳孔径4.5mm及び5mmでの夜間視は遠距離と近距離で優れている。このウェーブフロント遠近両用レンズの別の利点は、0.5Dまでの矯正されない乱視への許容度である。
従来技術のウェーブフロント設計(米国特許第8,529,559 B2号及び米国特許出願第2011/0029073 A1)を用いて遠距離での低コントラストの問題を解決することは、EDOF bifocal 3Dを使用して、中央非球面区域での焦点オフセットを、ウェーブフロント遠近両用レンズの3Dの合計焦点深度より1.35D小さい+1.65Dに低減するという最適解を見つけることで可能となる。対照的に、従来技術のウェーブフロント設計の中央非球面区域では、3Dの合計焦点深度よりも1.0D大きい+4.0Dの焦点オフセットが見られる。本発明者らの本発明のEDOF bifocal 3Dによるコントラストの著しい改善が図13Eにプロットされており、従来技術のウェーブフロント設計(米国特許第8,529,559 B2号及び米国特許出願第2011/0029073 A1)と本発明者らの新しいEDOF Bifocal 3Dを比較した、遠距離(A)での網膜コントラストと、視力20/20(B)でのスルーフォーカスコントラストが示されている。図13Eは、業界標準で多焦点レンズをテストするための寸法である3mmのレンズ直径で得られる。
一実施形態では、非球面区域に誘起された球面収差は、瞳孔にわたるウェーブフロント誤差又はOPDとして表され、すなわち、
ρ≦rの場合、OPD(ρ)=S (ρ/r
<ρ≦rの場合、OPD(ρ)=(-S(ρ/r
ここで、ρは瞳孔平面内の極半径であり、Sは、正であり、第1の区域(111)の正の球面収差を表し、r=0.5は、0.87mmより大きく1.25mmより小さい第1の区域の半径である。(-S)は負であり、第2の区域の負の球面収差を表し、rは、2.25mmより小さく1.20mmより大きい第2の区域(112)の外径である。非球面区域の第2の区域はさらに、焦点オフセットφを追加するように構成することができ、この焦点オフセットは-1.0D~+1.0Dである。一実施形態では、正の球面収差Sは0.20ミクロンより大きく1.50ミクロンより小さい。表3Bは、中央非球面区域の直径が1.75mm~2.4mmであるウェーブフロント遠近両用レンズの計算された正の球面収差を示す。一実施形態では、負の球面収差(-S)の大きさは0.25ミクロンより大きく6ミクロンより小さい。表3Cは、環状非球面区域の外径が2.5mm~4.4mmであるウェーブフロント遠近両用レンズの計算された負の球面収差を示す。
さらに別の実施形態では、非球面区域はさらに、ρの複数の項の合計として特徴付けられる一般化された球面収差を誘起し、nは3以上の整数である。
いくつかの実施形態では、ウェーブフロント遠近両用レンズは、直径9mm~16mmの遠近両用コンタクトレンズとして構成される。ウェーブフロント遠近両用コンタクトレンズは前面及び背面を有し、前面及び背面のうちの少なくとも一方は、レンズの中央で非球面である。
一実施形態では、ウェーブフロントEDOF遠近両用コンタクトレンズの背面はさらに、レンズがトーリック遠近両用コンタクトレンズである場合に目の上でのレンズの回転を防ぐためにレンズ周辺部が非球面形状になるように構成される。
Figure 2022539295000009
Figure 2022539295000010
いくつかの実施形態では、ウェーブフロント遠近両用レンズは、直径5mm~7mmのウェーブフロント遠近両用IOLとして構成され、非球面はIOLの前面又は背面である。一実施形態では、ウェーブフロント遠近両用IOLはさらに、調節型IOLとして構成される。
別の実施形態では、ウェーブフロント遠近両用レンズは、直径約6mm又は5mm~7mmのウェーブフロント角膜インレーとして構成され、非球面は角膜インレーの前面又は背面である。
3.ウェーブフロントEDOF三焦点レンズ
回折型三焦点IOLは、眼鏡なしのIOL手術で高い率をもたらすだけでなく、術後の目に、1)同時多重像に起因するハロ及びスターバーストの夜間症状、2)回折構造に関連するクモの巣型の夜間症状、3)中間及び近くの焦点が合わないことによって引き起こされる遠方の大きな物体のゴースト像といった、回折光学系によって生み出される実際には存在しないものが見えるようにする。
+3Dの老視矯正IOLのために瞳孔中央に反対符号の球面収差を誘起することが、米国特許第8,529,559 B2号及び米国特許出願第2011/0029073 A1号で提案されている。所望の3D焦点深度(DoF)を得るために、所望のDoFよりも+4.0D大きい焦点オフセットが中央非球面区域に導入されている。
Figure 2022539295000011
米国特許第8,529,559 B2号及び米国特許出願第2011/0029073 A1号の設計には少なくとも3つの問題がある。第1に、この設計には遠距離で低コントラストの問題があり、これはMini Well Ready IOLの改良された設計で注目され対処された。第2に、オリジナルの設計とMini Well Ready IOLは、運転及びTVを見るための遠距離、コンピュータで作業するための中距離(約0.6m)、及び本又は小さな活字を読むための近距離(約0.3m)での優れた視力を必要とする患者の活動的なライフスタイルを満足させる三焦点レンズではない。第3に、コンタクトレンズ、埋め込み型コンタクトレンズ、及び角膜インレーのための全焦点範囲が2.0D~2.5Dの三焦点眼科用レンズも、これらのレンズは目の水晶体と協働するため、欠如している。
これらの問題に対処するために、本発明の一態様では、表4Aに新しいクラスのウェーブフロントEDOF三焦点レンズを提供する。第1に、3つの焦点:第1の「遠用」焦点、小さな追加の屈折力をもつ第2の「中間」焦点、及び大きな追加の屈折力をもつ第3の「近用」焦点、をもつウェーブフロント三焦点レンズを作製することができた。これらの三焦点レンズは、「遠」距離、「中」距離、及び「近」距離での機能的な視界をもたらす。第2に、これらの三焦点レンズは、IOLだけでなく、コンタクトレンズ、ICL、及び角膜インレーの場合も、2.25D~3.25Dの幅広い老視範囲をカバーする。第3に、3Dの老視矯正のための遠距離での低コントラストの問題を解決すること、これはベースラインディオプター度数から「近方」の追加の屈折力までの合計老視範囲よりも小さい焦点オフセットφを用いる最適解を発見することによって可能となる。第4に、三焦点レンズは、遠距離での拡張された焦点深度を有する。
表4Aの「EDOF Trifocal 2.75D」の1つの例示的な設計では、このレンズは目の瞳孔中央を覆う2つの非球面区域を有し、その外径は3.0mmである。非球面区域は、レンズの少なくとも1つの表面が第1の区域に正の球面収差及び第2の区域に負の球面収差を誘起するために非球面であり、第1の区域と第2の区域が同軸であることを特徴とする。非球面区域に誘起された球面収差は、目の瞳孔にわたるウェーブフロント誤差(OPD)として表され、すなわち、
ρ<r=0.92の場合、OPD(ρ)=0.80(ρ/r
0.92<ρ≦r=1.5の場合、OPD(ρ)=-2.2(ρ/r
ここで、ρは瞳孔平面内の極半径である。第1の区域の正の球面収差は、境界ρ=r=0.92で0.80ミクロンのピーク値を有する。第2の区域の負の球面収差は、境界ρ=r=1.5で-2.2ミクロンのピーク値を有する。
ベースラインディオプター度数と、非球面区域に誘起された球面収差に加えて、直径1.75mm(半径0.875mm)の中央(第1の)区域に+2.0Dの正の焦点オフセットが存在する。
EDOF Trifocal 2.75Dの性能をシミュレートし、-0.25D~+3.0Dの計算された点像分布関数(PSF)を図14Aに示し、視力チャートの計算された網膜像を図14Bに示す。パラメータSPHは、目のスルーフォーカスの焦点誤差を指定するために用いられる。SPH=0Dは、4メートルでの最良の矯正視力を指定する。SPH=-0.25Dは、無限遠での矯正視力を指定し、これは目標遠距離が従来の視力検査の4メートルである場合、-0.25Dだけ近視である。SPH=+3.0Dは、+3.0Dの老視矯正を指定する。視力検査の場合の3.0mm及び3.5mmと夜間視の場合の4.5mm及び5.0mmの4つの異なる瞳孔直径を検討した。
図14Cは、瞳孔径3.5mm、20/20ライン、及び20/40ラインの場合のEDOF Trifocal 2.75Dの計算された「スルーフォーカス」網膜コントラストのプロットを示す図である。
図14Aの計算されたPSF及び図14Cの「スルーフォーカス」プロットから、EDOF Trifocal 2.75Dは、3つの別個の焦点:遠距離での視界のための拡張された焦点範囲-0.25D~+0.75Dをカバーする第1の焦点と、中距離のための焦点範囲+1.25D~+2.0Dをカバーする第2の焦点と、近距離のための第3の焦点2.25D~3.0Dをもつことが観察される。
図14Dは、瞳孔径3mm、3.5mm、及び5mmの場合の、無限遠(-0.25D)、4メートル(0D)、及び+0.25Dの焦点誤差の遠距離でのEDOF Trifocal 2.75Dの計算された変調伝達関数(MTF)のプロットを示す図である。図14Dには、「正常な目」としてラベル付けされた正常な目の平均MTFと、「回折型遠近両用40%」としてラベル付けされた回折型遠近両用レンズの推定MTFも示す。本発明者らのEDOF Trifocal 2.75Dは、遠距離で回折型多焦点レンズと同等の又はより良好なコントラストをもたらし、正常な目と比較したときに、30c/deg(20/20以下の特徴)を超える空間周波数ではコントラスト損失がなく、30c/deg未満の空間周波数では幾らかのコントラスト損失がある。従来の単焦点レンズ及び回折型多焦点レンズでの視力の質を低下させる目の矯正されない乱視及びコマ収差を本発明者らのEDOF Trifocal 2.75Dレンズによって軽減することができるので、これは特に実際の目に当てはまる。
図14C及び図14Dから、EDOF Trifocal 2.75Dレンズでいくつかの発見がある。第1に、EDOF bifocalは、比較的高いコントラスト及び拡張された焦点深度で20/16以上の視力を提供できると期待される。第2に、瞳孔径4.5mm及び5mmでの夜間視は、遠距離と近距離で優れている。このウェーブフロント遠近両用レンズの別の利点は、0.5Dまでの矯正されない乱視への許容度である。
表4Aは、米国特許第8,529,559 B2号及び米国特許出願第2011/0029073 A1号の設計の遠距離での低コントラストの問題を解決するEDOF三焦点レンズの他の3つの実施形態と、以下の特徴:1)遠距離のための拡張された焦点深度、2)+1.25D~+1.75Dの老視矯正での第2の焦点、3)全焦点範囲を2.25D~3.25Dに拡張する第3の焦点を提供する。
Figure 2022539295000012
Figure 2022539295000013
遠距離での網膜コントラストが高いウェーブフロント三焦点レンズの発明は、中央非球面区域で+1.62D及び+2.7Dの低い焦点オフセットの最適解を見つけることによって可能となる。これらのEDOF三焦点設計は、コンタクトレンズ、IOL、調節型IOL、フェイキックIOL、ICL、及び角膜インレーに適合させることができる。
いくつかの実施形態では、図11のウェーブフロントEDOF三焦点レンズは、埋め込み可能又は装着型レンズとして構成される。これは、1)焦点誤差及び/又は円柱誤差を含む遠方視力異常の矯正のための、直径D2が5mm~8mmのレンズの光学区域(111、112、113)にわたって延びるベースラインディオプター度数と、2)直径D0が2.1mmより小さく1.65mmより大きい中央区域(111)での、+3.0Dより小さく+1.0Dより大きい正の焦点オフセットφ1と、3)少なくともレンズの中央にある、外径が4mmより小さく2.5mmより大きい、目の瞳孔中央を覆う、2つの中央非球面区域(111、112)とを備え、中央非球面区域は、レンズの少なくとも1つの表面が第1の区域(111)に正の球面収差及び第2の区域(112)に負の球面収差を誘起するために非球面であり、第1の区域と第2の区域が同軸であることを特徴とする。ベースラインディオプター度数を超えるウェーブフロント誤差は、単焦点レンズを三焦点レンズに、すなわち、第1の「遠距離」焦点、「中距離」の追加の屈折力を備えた第2の焦点、及び「近距離」の追加の屈折力を備えた第3の焦点に変換し、中央区域にある正の焦点オフセットφは、三焦点レンズの全焦点範囲よりも小さくなければならない。
ウェーブフロントEDOF三焦点レンズの一実施形態では、非球面区域に誘起された球面収差は、光路差(OPD)、又は目の瞳孔にわたるウェーブフロント誤差で表され、すなわち、
ρ≦rの場合、OPD(ρ)=S (ρ/r
<ρ≦rの場合、OPD(ρ)=(-S(ρ/r
ここで、ρは瞳孔平面内の極半径である。Sは、正であり、境界ρ=rでSのピーク値を有する第1の区域の正の球面収差を表し、rは、第1の区域の半径であり、0.82mmより大きく1.1mmより小さい。(-S)は負であり、境界ρ=rで(-S)のピーク値を有する第2の区域の負の球面収差を表し、rは、第2の区域の外径であり、1.2mmより大きく2mmより小さい。
別の実施形態では、第1の区域の正の球面収差S1は、0.30ミクロンより大きく2ミクロンより小さい。
また別の実施形態では、負の球面収差(-S2)の大きさは、0.50ミクロンより大きく8.5ミクロンより小さい。
さらに別の実施形態では、非球面区域はさらに、ρの項を含む光路差として特徴付けられる一般化された球面収差を誘起し、nは3以上の整数である。
また別の実施形態では、ウェーブフロント三焦点レンズはさらに、非球面区域の第2の区域に焦点誤差φを追加するように構成され、焦点誤差は-1.0D~+1.0Dである。
いくつかの実施形態では、ウェーブフロント三焦点レンズは、直径9mm~16mmのウェーブフロント三焦点コンタクトレンズとして構成され、非球面は、コンタクトレンズの前面又は背面である。三焦点コンタクトレンズの背面はさらに、コンタクトレンズがトーリックレンズでもある場合に目の上でのレンズの回転を防ぐためにレンズ周辺部が非球面形状になるように構成される。
他の実施形態では、ウェーブフロント三焦点レンズは、ウェーブフロント三焦点IOLとして構成され、直径約6mm、5mm~7mmの光学区域を有する。ウェーブフロント三焦点IOLは前面及び背面を有し、前面又は背面のうちの少なくとも一方は、レンズの中央で非球面である。
4.準調節型レンズ
調節型IOLは、今日、以下の欠点のうちの1つ又は複数に悩まされている:1)効果的な老視矯正には不十分な狭い調節範囲、2)所望の調節状態を自由に達成するには不十分な人工調節の制御、3)人工調節の大きな変動により視力が不安定になる、4)目の矯正されない乱視に起因する低い視力。
本発明の一態様では、目のための新しいクラスのウェーブフロントレンズである、準調節型連続焦点(QACIF)レンズを開示する。QACIFレンズは、直径8mm未満の光学区域を有し、1.0Dを超えて2Dまでの焦点範囲でほぼ連続した焦点を提供する。2Dの焦点範囲は白内障手術に用いられるIOLの3Dより小さいが、2Dの焦点深度をもつQACIFレンズは、ICL、フェイキックIOL、又はコンタクトレンズを使用する、白内障のないすべての老視の目の治療に十分に良好である。QACIFレンズは、ほぼ連続した焦点を生み出すのに十分に近い複数の焦点をもつ特殊な多焦点構造によって実現することができる。多焦点レンズは、1)非球面を使用して直径4mm未満のレンズ中央部に球面収差を誘起するか、又は2)回折光学系を使用して同時多重焦点を生み出すことによって実現することができる。
表5AのQACIFレンズ「QACIF2D」の1つの例示的な設計では、レンズは目の瞳孔中央を覆う2つの非球面区域を有し、その外径は3.5mmである。非球面区域は、レンズの少なくとも1つの表面が第1の区域に正の球面収差及び第2の区域に負の球面収差を誘起するために非球面であり、第1の区域と第2の区域が同軸であることを特徴とする。非球面区域に誘起された球面収差は、目の瞳孔にわたるウェーブフロント誤差(OPD)として表され、すなわち、
ρ<r=1.25の場合、OPD(ρ)=1.0(ρ/r
1.25<ρ≦r=1.75の場合、OPD(ρ)=-1.11(ρ/r
ここで、ρは瞳孔平面内の極半径である。第1の区域の正の球面収差は、境界ρ=r=1.25mmで1.0ミクロンのピーク値を有する。第2の区域の負の球面収差は、境界ρ=r=1.75mmで-1.11ミクロンのピーク値を有する。
ベースラインディオプター度数と、2つの非球面区域に誘起された球面収差に加えて、直径2.5mm(半径1.25mm)の中央(第1の)区域に+1.25Dの正の焦点オフセットが存在し、外径3.5mm(半径1.75mm)の環状(第2の)区域に+0.75Dの正の焦点オフセットが存在する。
ウェーブフロントQACIF2Dの性能をシミュレートし、計算された点像分布関数(PSF)を図15Aに示し、視力チャートの計算された網膜像を図15Bに示す。パラメータSPHは、目のスルーフォーカスの焦点誤差を指定するために用いられる。SPH=0Dは、4メートルでの最良の矯正視力を指定する。SPH=-0.25Dは、無限遠での矯正視力を指定する。SPH=+2.0Dは、+2.0Dの老視矯正を指定する。視力検査の場合の3.0mm及び3.5mmと夜間視の場合の4.5mm及び5.0mmの4つの瞳孔直径を検討した。
図15AのSPH=-0.25D~SPH=+2.0Dの計算された点像分布関数から、このレンズは、0D付近、+0.75D付近と、最後の1つは+1.5D及び+2.0Dに2つのピークがある+1.75D付近を中心とした、3つの焦点ゾーンをもたらす。視力検査での瞳孔径3mm及び3.5mmの場合、これらの焦点は、SPH=+1.25Dでの比較的弱い焦点を除いて、焦点範囲SPH=-0.25D~SPH=2.0D全体にわたってレンズをほぼ焦点整合する拡張された焦点深度を形成するのに十分に近い。
図15Cは、瞳孔径3.5mmの場合、及び、瞳孔径3mm~5mmで20/20ライン及び20/40ラインの場合の、QACIF2Dの計算された「スルーフォーカス」網膜コントラストのプロットを示す図である。QACIFレンズは、拡張された焦点深度-0.25D~1.0Dでの第1の焦点で視力20/20以上をもたらし、+1.50D~+1.75Dで20/20又は20/25をもたらすことができる。-0.25D~+2.0Dのスルーフォーカスで20/30以上の視力が期待される。これらの発見は、図15Bの計算された網膜像では矛盾する可能性がある。したがって、すべての瞳孔径で+1.25D及び瞳孔径3mmで+2.0Dでの視力が僅かに低下した、ほぼ連続焦点のレンズが見られる。
図15Dは、瞳孔径3mm、3.5mm、及び5mmの場合の、無限遠(-0.25D)、4メートル(0D)、及び+0.25Dの焦点誤差の遠距離でのQACIF2Dの計算された変調伝達関数(MTF)のプロットを示す図である。図15Dには、「正常な目」としてラベル付けされた正常な目の平均MTFと、「回折型遠近両用40%」としてラベル付けされた回折型遠近両用レンズの推定MTFも示す。本発明者らのQACIF2Dは、遠距離で回折型多焦点レンズより良好なコントラストをもたらし、正常な人間の目と比較したときに、30c/deg(20/20以下の特徴)を超える空間周波数ではコントラスト損失がなく、30c/deg未満の空間周波数では僅かなコントラスト損失がある。従来の単焦点レンズ及び回折型多焦点レンズでの視力の質を低下させる目の矯正されない乱視及びコマ収差を本発明者らのQACIF2Dレンズによって軽減することができるので、これは特に実際の目に当てはまる。
QACIF2Dレンズは、比較的高いコントラストで20/16以上の視力を患者に提供できると予想され、瞳孔径4.5mm及び5mmでの夜間視は並外れている。
図15E及び図15Fは、目にそれぞれ1/2D及び3/4Dの矯正されない乱視がある場合のQACIF2Dレンズでの計算された網膜像を示す。0.5Dの矯正されないCYLがある図15Eの像は、CYL=0の図15Bの像とほぼ同一であることがよくわかる。図15Fに示された0.75Dの矯正されない乱視の場合でさえも、視力は+0.25D~+1.25Dで依然として良好である。
乱視の解消に加えて、QACIF2Dはまた、3mm~5mmの瞳孔径に依存せず、これは図15A/15E/15Fの網膜像と、図15cのスルーフォーカスプロット(B)及び(C)で検証することができる。これは、大きな瞳孔径の光学系が焦点誤差と乱視に対してより敏感である図5B及び図10Bに示された従来のレンズとは全く異なる。
例示的なレンズの2つの基本特徴:1)SPH=-0.25D~SPH=+2.0Dでの20/20又は20/25の優れた視力、2)瞳孔径3mm~5mmにほぼ依存しない、に基づいてAIOLの人工調節を行わなくても、このタイプのレンズは2.0Dの準調節型連続焦点(QACIF)レンズとして分類される。
QACIF2D光学系を備えたICL又はフェイキックIOLは、白内障のない、近視/遠視、乱視、及び老視の45歳以上のすべての人を治療することができ、眼鏡に依存せず老眼鏡から解放する。
図15Gは、準調節型連続焦点レンズ「QACIF2A」の別の設計を示す。これは、拡張された焦点深度-0.25D~+0.5Dでの第1の焦点、+1.25Dを中心とした第2の焦点、及び+1.75Dでの第3の焦点をもつ、瞳孔径に依存しないEDOF三焦点レンズをもたらす。QACIF2Aは、QACIF2Dを補うために用いることができる。QACIF2AとQACIF2Dが2つの目に別々に適用される場合、患者は、-0.25D~+2.0Dの全焦点範囲とすべての瞳孔径3mm~5mmで視力20/20以上を期待することができる。
QACIFレンズの2つのさらなる設計も表5Aに示す。それらは、2.0Dの焦点範囲でほぼ連続した焦点と、矯正されない乱視の高い許容度という同様の特徴を共有する。
いくつかの実施形態では、ウェーブフロント準調節型連続焦点(QACIF)レンズは、埋め込み可能又は装着型レンズとして構成される。このウェーブフロントQACIFレンズは、1)焦点誤差及び/又は円柱誤差を含む遠方視力異常の矯正のための、直径5mm~8mmのレンズの光学区域にわたって延びるベースラインディオプター度数と、2)正の焦点オフセットφと正の球面収差Sを有する中央非球面区域と、正の焦点オフセットφ1は2.0Dより小さく0.75Dより大きく、正の球面収差Sは直径が2.75mmより小さく1.9mmより大きい中央非球面区域で0.25ミクロンより大きく2.75ミクロンより小さく、3)負の球面収差を誘起する、外径が4.5mmより小さく2.5mmより大きい、中央非球面区域の外側の環状非球面区域と、を備える。直径1.9mm、2.2mm、及び2.75mmの場合の、中央非球面区域でのQACIFレンズの正の球面収差が計算され、表5Bに示される。
ウェーブフロントQACIFレンズは、コンタクトレンズ、眼内レンズ(IOL)、調節型眼内レンズ(AIOL)、フェイキックIOL、ICL(埋め込み型コンタクトレンズ又は後房型有水晶体眼内レンズ)、又は角膜インレーとして構成される。
一実施形態では、中央非球面区域の外側の環状非球面区域はさらに、0より大きく1.5Dより小さい正の焦点オフセットを有するように構成される。
Figure 2022539295000014
Figure 2022539295000015
別の実施形態では、非球面区域に誘起された球面収差は、光路差(OPD)、又は目の瞳孔にわたるウェーブフロント誤差で表され、すなわち、
ρ≦rの場合、OPD(ρ)=S (ρ/r
<ρ≦rの場合、OPD(ρ)=(-S(ρ/r
ここで、ρは瞳孔平面内の極半径であり、Sは、正であり、境界ρ=rでSのピーク値を有する第1の区域の正の球面収差を表し、rは、第1の区域の半径であり、0.9mmより大きく1.4mmより小さい。(-S)は負であり、境界ρ=rで(-S)のピーク値を有する第2の区域の負の球面収差を表し、rは、第2の区域の外径であり、1.25mmより大きく2.25mmより小さい。
また別の実施形態では、負の球面収差(-S)の大きさは、環状非球面区域の外径が4.5mmより小さく2.5mmより大きい場合に0.15ミクロンより大きく4.75ミクロンより小さい。直径2.5mm、3.0mm、及び3.75mmの場合の環状非球面区域の負の球面収差が計算され、表5Cに示される。
さらに別の実施形態では、非球面区域はさらに、ρの項を含む光路差として特徴付けられる一般化された球面収差を誘起し、nは3以上の整数である。
一実施形態では、ウェーブフロントQACIFレンズは、直径9mm~16mmのウェーブフロントコンタクトレンズとして構成され、非球面は、コンタクトレンズの前面又は背面である。このコンタクトレンズの背面はさらに、コンタクトレンズがトーリックレンズでもある場合に目の上でのレンズの回転を防ぐためにレンズ周辺部が非球面形状になるように構成される。
Figure 2022539295000016
別の実施形態では、ウェーブフロントQACIFレンズは、ウェーブフロントIOLとして構成され、直径約6mm、5mm~7mmの光学区域を有する。ウェーブフロントIOLは、前面及び背面を有し、前面及び背面のうちの少なくとも一方は、レンズの中央で非球面である。
また別の実施形態では、QACIF IOLはさらに、調節型IOLとして構成される。
さらに別の実施形態では、ウェーブフロントQACIFレンズは、目の虹彩と水晶体との間に埋め込まれるウェーブフロントICLとして構成され、非球面は、ウェーブフロントICLレンズの前面又は背面である。
別の実施形態では、QACIF ICLは、ベースライン度数の大きさが1.0D未満の場合に光学系の厚さの変化を通じて実現される。
また別の実施形態では、ウェーブフロントQACIFレンズは、視力矯正のために目の角膜に埋め込むことができるウェーブフロント角膜インレーとして構成され、非球面は、ウェーブフロント角膜インレーの前面又は背面である。
別の態様では、目のためのウェーブフロント埋め込み型コンタクトレンズ(ICL)であって、a)WO1999062434A1の例ではICLを前眼房の虹彩に固定する又は米国特許第6,106,553号の例ではICLを後眼房内の定位置に保持するための触覚区域と、b)b1)球面円柱補正のための直径5mm~8mmの光学区域にわたって延びるベースラインディオプター度数と、b2)正の球面収差と+3.0Dより小さく+0.5Dより大きい正の焦点オフセットφ1を誘起する直径1.65mm~2.5mmの中央区域と、b3)負の球面収差を誘起する外径4.5mm未満の環状区域とを含むウェーブフロントレンズと、を備えるウェーブフロントICLを開示する。中央区域及び環状区域での誘起された球面収差及び焦点オフセットからのウェーブフロント誤差により、光学レンズは、1)準調節型連続焦点レンズ、2)ウェーブフロント遠近両用レンズ、3)ウェーブフロント三焦点レンズのいずれかとなる。
一実施形態では、ウェーブフロントICLは、必要な球面収差を誘起するための中央非球面区域及び環状非球面区域を有する。
また別の態様では、目の屈折補正方法であって、a)遠方視力矯正のために少なくとも球面度数SPHを含む目の屈折異常を判定するステップと、b)目に-0.5D~-1.25Dの術後近視の進行がある場合でも術後の目が遠距離で優れた視力を保持できるように、術後の目に第1の焦点パワーφから第2の焦点パワーφの拡張された焦点深度をもたらし、目の球面度数SPHをφからφの間にする、屈折補正手術を行うステップと、を含む方法を開示する。一実施形態では、拡張された焦点深度をもたらす屈折補正手術は、拡張された焦点深度を有するウェーブフロントICLを埋め込むことを含む。例えば、QACIF2Dの光学系を備えるICLがSPH=0DではなくSPH=+0.75Dの目標遠距離で目に埋め込まれる場合、目は、術後20/20視力を有するだけでなく、図15B/15Cに示したように-0.25D~+1.0Dの焦点範囲で優れた視力も有する。これは、1)1Dまでの若年成人の術後近視の進行を軽減することができる、2)1D未満の術後近視の進行は、術後の目が老視を発症する40歳以降から有益に始まる、ことから有利である。
5.ウェーブフロント単焦点、遠近両用、三焦点、及びQACIFレンズの利点
従来の単焦点及び回折型多焦点レンズは、光学設計及び実験室でのテスト結果に基づいて優れている可能性があるが、それらを実際に人間の目の中又は上に入れたときにそれらの性能には多くの問題がある。
開示されるウェーブフロントレンズ(単焦点及び多焦点)は、従来技術での単焦点/多焦点レンズのいくつかの基本的な問題を解決する:1)回折型多焦点レンズに関連するハロ及びスターバーストをなくす、2)多焦点レンズの焦点間のぼやけたゾーンをなくす、3)従来の単焦点レンズ及び回折型多焦点レンズの像の歪みをなくすことによって患者の視力の質を向上させる、4)20/20の焦点深度を拡張し、矯正されない乱視への許容度を高めることによって最良の矯正視力20/20を達成する可能性を高める。これは図9B/9G、図12C、図13C、図14C、及び図15Cに示されている。
図16Aは、本発明のウェーブフロント単焦点/多焦点レンズと、従来の屈折型単焦点レンズ及び回折型単焦点/多焦点レンズとの比較を提供する図である。
図17Aは、従来の屈折型単焦点レンズと比較した、本発明の例示的な設計のウェーブフロント多焦点レンズの、夜間の瞳孔径5mmでの計算された網膜像を示す。3つの焦点設定:無限遠での遠方視力のための-0.25D、4メートルでの目標視力チャートのための0D、+0.25Dの老視のための+0.25Dを考慮する。図16Bの各四角の角度寸法は0.25度のアークである。空にある太陽の角度寸法(約0.5度のアーク)に比べて、3つの遠距離での点像分布関数のパターンは非常に小さい:1)従来の単焦点レンズの場合は約1/12、及び、2)本発明者らのウェーブフロントEDOF遠近両用レンズ、EDOF三焦点、及びQACIFレンズの場合は1/14~1/6。
回折型多焦点レンズは、単焦点レンズ+キノフォーム回折面として構築される(図17Bの(A)参照)。回折型多焦点レンズの網膜像は、設計された遠方視力矯正のための偏差のない回折次数「0」の回折像、追加の屈折力をもつ偏差のある回折次数「1」の回折像、及び他の偏差のある「より高」次の回折像からなる。したがって、目のウェーブフロント誤差の影響を受ける回折次数「0」の焦点整合像に加えて、それぞれ+1.75D及び+3.5Dの追加の屈折力のための図17Bの(C)に示された「追加の屈折力」の焦点誤差をもつ回折次数「1」の焦点ずれ像が存在する。したがって、近くの焦点の焦点ずれ像に起因して回折型多焦点レンズにハロ及びスターバーストが関連することは避けられない。加えて、回折レンズに伴う夜間症状は、1)鋭いエッジのパターンによって引き起こされる光の散乱と光の影、2)キノフォームの各ステップでの不連続位相による回折パターン、によって引き起こされる可能性がある。
したがって、本発明者らのウェーブフロント多焦点レンズは、焦点誤差を完全に補正した単焦点レンズと同様の夜間視性能をもつと結論付けることができる。回折型多焦点レンズの夜間のハロ及びスターバーストが効果的に排除される。さらに、本発明者らのウェーブフロント多焦点レンズは、単焦点IOLの目標遠方視力が最良の遠方視力の4メートルではなく老視を軽減するための1メートル付近である場合、従来の単焦点IOLよりも優れている。
従来の多焦点レンズの他の2つの基本的な問題は、1)焦点間がぼやけて見えること、2)像の歪みに関連した低い視力の質である。図10Bの単焦点レンズのスルーフォーカスの計算された網膜像から、容認できる視力は、乱視の完全な矯正(CYL=0)のための約+/-0.25Dの短い焦点深度を有することがわかる。しかしながら、目に矯正されない乱視がある場合、焦点深度がさらに減少する。図17Cは、矯正されない乱視3/8Dを伴う-0.75D~+0.75Dの単焦点レンズのスルーフォーカスの計算された網膜像を示す。1)焦点誤差が0.25Dに達するとすぐに網膜像の歪みが生じる、2)20/20の焦点深度は+/-0.25Dよりもはるかに小さいと結論付けることができる。遠距離での回折効率40%の回折型遠近両用IOLの場合、網膜像は、CYL=0の図10B及びCYL=3/8Dの図17Cの像と類似しているが、すべての空間周波数にわたってコントラストの低下(1~40%)がある。したがって、1.5Dよりも大きい追加の屈折力をもつ多焦点レンズの場合、焦点のいずれかから約0.25Dの焦点誤差がある任意の焦点距離の焦点間がぼやけて見える又は歪んで見えると予想される。
焦点間が完全にぼやけて見える又は歪んで見えることは、図9B/9D/9G、図15B/15E、図12B、図13B、図14Bに示された本発明者らのウェーブフロント遠近両用、三焦点、及びQACIFレンズで効果的に解決される。老視用の本発明者らのウェーブフロントレンズは、各設計の焦点範囲全体で視力20/40以上の連続視力を提供する。
6.液体眼科用レンズ
本発明の一態様では、図18に液体眼科用レンズ(180)を開示する。これは、1)前面光学素子(181)と背面光学素子(182)で形成された可撓性バッグと、前面光学素子と背面光学素子で形成された可撓性バッグに充填された液体(183)を有する、液体レンズ部分と、2)液体レンズ区域の液体に浸漬され、液体レンズの屈折特性を変化させるように構成された、固体光学素子(184)と、3)固体光学素子(184)を可撓性バッグに固定するための取り付け機構(185)とを備える。
一実施形態では、液体レンズ部分は、公称屈折力のための非調節状態と異なる屈折力のための調節状態との間で変形可能であるように構成され。固体光学素子(184)は、前面及び背面と、液体の屈折率(n)とは異なる屈折率nを有する。
液体レンズを外科的に目に取り付けるための多くの機構は、従来技術では液体レンズの調節制御のためのものである。一実施形態では、液体眼科用レンズはさらに、目の毛様体筋の動きによって加わる力に応答して変形するように構成された触覚部分を備え、触覚部分は、液体レンズ部分と流体連通する内部液体体積を有する。
また別の実施形態では、液体レンズ部分に浸漬される固体光学素子は、組み合わせる液体レンズの球面度数を変化させるように構成された光学的に球面レンズである。この設計により、液体レンズの前面要素及び背面要素に同じ構造を使用してIOL度数要件が異なる大勢の人々に適合させることができる。液体レンズは、浸漬される固体光学素子なしで、前面(101)、背面(102)、及び液体の1つの構造設計で、29DのIOL度数を有する。その形状を変形させて4.0Dまでの固定の調節範囲を実現することができる。浸漬される固体光学素子を+11.0D~-11.0Dの1つの屈折力のために選択できる場合、液体レンズの同じ構造と浸漬されるレンズの組み合わせは、+18D~+40Dの焦点範囲を実現する。変形可能な液体レンズに1つの構造を用いることの1つの利点は、変形可能な液体レンズの異なる構造に起因する調節制御の潜在的変動を減らすことである。
また別の実施形態では、液体レンズ部分に浸漬される固体光学素子は、液体レンズに円柱度数を追加するように構成された光学的にトーリックレンズである。これにより、液体レンズの前面要素及び背面要素に調節型IOLの同じ構造を使用して調節型トーリックIOLに適合させることができる。
さらに別の実施形態では、液体レンズ部分に浸漬される固体光学素子は、直径およそ3.5mm、例えば、2.2mm~4.5mmの液体レンズの中央区域に球面収差及び焦点オフセットを誘起し、誘起された球面収差及び焦点オフセットは、人間の目に埋め込まれるときに液体IOLによって矯正されないまま残る乱視、コマ収差、焦点誤差、老視の軽減をもたらす。
7.老視矯正のためのウェーブフロント角膜インプラント
一態様では、目の老視矯正用に構成されるウェーブフロント角膜インプラントを開示する。ウェーブフロント角膜インプラントは、直径Dが2.0mm~4.5mmの光学素子を備える。光学素子は、均一な厚さのベース区域と、屈折補正のためのアドオン区域を有する。全厚は、10ミクロン~50ミクロンである。アドオン区域は、1)直径Dが1.5mm~2.5mmの中央区域での1.0D~2.5Dの正の焦点パワーφと、2)中央区域での正の球面収差と、3)中央区域の外側の環状区域での負の球面収差を含むウェーブフロント誤差を目に誘起する。
一実施形態では、環状区域はさらに、-1.0D~+1.0Dの焦点誤差を誘起することができる。
米国特許第8,057,541 B2号、第8,900,296Bの正レンズの形態の従来の角膜インレーとは異なり、ウェーブフロント遠近両用設計、ウェーブフロント三焦点設計、及びQACIF設計のうちの1つを用いるウェーブフロントインレーは、+1.0D~+2.5Dの追加の屈折力で、遠距離で20/20以上、近距離で20/20以上の優れた視力をもたらす。
均一な厚さのベース区域は、平行プレートとして、又は正常な角膜の曲率半径のように約7.8mmの曲率半径を有するように構成することができる。一実施形態では、アドオン区域は、角膜インプラント全体でのみ厚さが変化するように構成される。
別の実施形態では、角膜インプラントは、生物適合性材料で作製され、成形又は旋盤加工のプロセスで作成される。
別の実施形態では、角膜インプラントは、ドナーからのヒト角膜組織で作製され、UV光を用いるレーザーアブレーション及び/又は短パルスレーザでのレーザ切断を用いるプロセスを通じて作製される。
また別の実施形態では、角膜インプラントのアドオン光学区域は、厚さの変化と屈折率の変化を含む。屈折率の変化は、短パルスレーザを使用して実現することができる。角膜インプラントに屈折率の変化を採用することは、屈折率の変化は0.001~0.03の範囲内で非常に小さいため、ウェーブフロントマップの微調整が可能になるという利点がある。
さらに別の実施形態では、ウェーブフロント角膜インプラントは、レーザーアブレーション/切断と、短パルスレーザを用いる角膜組織の屈折率の変化のプロセスで、ドナーからのヒト角膜組織で作製される。
一実施形態では、アドオン区域はさらに、遠方視力異常の1)従来の球面補正、又は2)球面円柱補正のために、角膜インプラントにわたって延びるベースラインディオプター度数を含む。
別の実施形態では、角膜インプラントのアドオン区域はさらに、ρの項のウェーブフロント誤差として特徴付けられる一般化された球面収差を誘起し、nは3以上の整数である。
8.人間の目の老視矯正のためのウェーブフロント外科的手技
本発明の一態様では、人間の目の老視矯正のための外科的手技のウェーブフロント方法を開示する。ウェーブフロント手技は、1)第1のレーザビームを使用して、瞳孔中央に、直径Dが2.0mm~4.5mmの、光学効果がウェーブフロント誤差W(r)によって表される中央アイランドを生成し、2)第2のレーザビームを使用して、瞳孔中央での屈折率の変化により角膜組織の屈折率をδn及び組織の深度分布d(r)だけ変化させることを含む。第1のレーザに起因する中央アイランドの効果W(r)と、角膜に第2のレーザビームを用いるレーザ書き込みを通じて作製された屈折率分布型(GRIN)光学系との組み合わせにより、a)直径Dが1.5mm~2.5mmの中央区域での1.0D~+2.50Dの正の焦点パワーφと、b)中央区域での正の球面収差と、c)中央区域の外側の環状区域での負の球面収差と、d)環状区域での-1.0D~+1.0Dの焦点誤差とを含む、組み合わされたウェーブフロント誤差が生じる。
一実施形態では、ウェーブフロント手技はさらに、遠方視力異常のために必要に応じて、第1のレーザを使用して、ベースライン屈折補正、或いは従来の球面補正又は球面円柱補正を生成することを含み、ベースライン屈折補正は、UVビームを用いる組織アブレーション又は短パルスレーザを用いる組織除去のいずれかによって行われる。
9.コンタクトレンズフィッティングのためのウェーブフロントレンズ
本発明の一態様では、人間の目をテストするためのウェーブフロントコンタクトレンズを開示する。テストコンタクトレンズは、1)直径5mm~9mmの光学区域にわたって延びる、特定の目に関するものではなく理論上の、仮想ベースラインディオプター度数と、b)少なくとも1つの非球面を使用して目の瞳孔中央に追加の球面収差を誘起する、レンズ中央での直径2.2mm~4.5mmの少なくとも中央非球面区域とを備える。
いくつかの実施形態では、仮想ベースラインディオプター度数は、a)屈折力のない光学的に平凹、b)目の乱視の矯正、c)仮想球面円柱補正、のうちの少なくとも1つを含む。
一実施形態では、テストコンタクトレンズはさらに、中央非球面区域での焦点オフセットを含む。
別の実施形態では、中央非球面区域は、第1の区域に正の球面収差及び第2の区域に負の球面収差を誘起するための少なくとも1つの非球面を有するように構成され、第1の区域と第2の区域は同軸である。
別の態様では、コンタクトレンズを処方するための方法を開示する。この方法は、1)球面度数のSPH及び/又はCYL及びAXISによって指定される乱視を含む、コンタクトレンズの球面円柱補正を決定するステップと、2)2a)直径5~9mmの光学区域にわたって延びる仮想ベースラインディオプター度数と、2b)少なくとも1つの非球面を使用して目の瞳孔中央に追加の球面収差を誘起する、レンズ中央での直径Dが2.2mm~4.5mmの少なくとも中央非球面区域と、を備えるテストコンタクトレンズであるウェーブフロントコンタクトレンズを、テストする目の上に配置するステップと、3)フォロプターを使用してコンタクトレンズの決定された球面円柱補正を主観的に更新するステップと、4)テストする目の上に配置されたウェーブフロントコンタクトレンズの更新された球面円柱補正及び光学特性に基づいてコンタクトレンズを処方するステップとを含む。
また別の態様では、コンタクトレンズを処方するためのシステムについて説明する。このシステムは、1)目の収差を測定するウェーブフロントモジュールと、2)2a)焦点誤差SPH及び/又はCYL及びAXISによって指定される乱視からなる、コンタクトレンズの球面円柱補正を決定するための、及び、2b)従来の球面円柱補正の下での目の推定される残余屈折異常を軽減するために矯正する目に球面収差を誘起する、レンズ中央部での直径2.2mm~4.5mmの少なくとも非球面コンポーネントを決定するための、プロセッサモジュールと、3)少なくとも球面度数SPHを維持または変更することによってコンタクトレンズの決定された球面円柱補正を主観的に更新するためのフォロプターモジュールと、4)更新された球面円柱補正とレンズの中央部にある非球面コンポーネントに基づいてコンタクトレンズを処方するための出力モジュールと、を備える。
一実施形態では、従来の球面円柱補正の下での目の推定される残余屈折異常としては、乱視、コマ収差、焦点誤差、及び老視が挙げられる。
別の実施形態では、コンタクトレンズの決定された球面円柱補正を主観的に更新することはさらに、テストする目の上にウェーブフロントコンタクトレンズを配置することを含み、ウェーブフロントコンタクトレンズは、レンズ中央部に直径2.2mm~4.5mmの少なくとも非球面コンポーネントを含み、レンズの非球面コンポーネントは、矯正する目に球面収差を誘起する。このシステムはさらに、従来のコンタクトレンズとウェーブフロントコンタクトレンズとの間での選択を提供することができる。
さらに別の実施形態では、1)30サイクル/度を超える高い空間周波数での変調伝達関数のコントラストを高め、最良の矯正視力を20/20以上に改善する、2)像の歪みをなくす、特に30サイクル/度未満の低い空間周波数での位相伝達関数(PTF)の位相反転をなくす目的で、視力最適化のためにレンズの中央部での少なくとも非球面コンポーネントを決定する。
10.目の高次収差のための治療的処置
視力矯正のために目の瞳孔中央に球面収差を誘起することは有力であり、矯正されない乱視、焦点誤差、コマ収差、及び老視の軽減をもたらす。本発明者らのウェーブフロント技術によるレンズは、目の高次収差の治療的補正を改善するのにも効果的である。
一態様では、目の治療的処置のためのコンタクトレンズであって、a)遠方視力異常の矯正のために直径5mm~8mmのレンズの光学区域にわたって延びる、焦点誤差、乱視、及びコマ収差、球面収差などの高次のゼルニケ収差を含むベースラインウェーブフロント屈折補正と、b)遠方視力異常の矯正における不完全性を軽減するために目の瞳孔中央に球面収差を誘起する、レンズの中央にある少なくとも1つの非球面区域と、を備えるコンタクトレンズを開示する。
一実施形態では、遠方視力異常の矯正における不完全性は、以下の欠点のうちの1つ又は複数を含む:1)ベースラインウェーブフロント補正と目のウェーブフロント誤差との見当合わせ誤差、2)ベースラインウェーブフロント屈折補正におけるいくつかの収差を補正する際の制限、及び3)遠方視力異常のためのベースラインウェーブフロント補正を測定する際の不完全性。
一実施形態では、治療用コンタクトレンズはさらに、直径6.0~13mmの光学的に透明な外側区域を含む。
別の実施形態では、治療用コンタクトレンズは、EDOF単焦点レンズ、EDOF遠近両用レンズ、EDOF三焦点レンズ、及びQACIFレンズとして構成される。
11.目を含む視力装置を改善するための方法及び装置
視力矯正のために目の瞳孔中央に球面収差を誘起することは、従来の補正レンズによって矯正されないまま残る乱視、コマ収差、焦点誤差、及び老視を補正するのに有力であることが見出されている。これはまた、イメージセンサとして目を含む視力装置を改善するために適用することができる。
本発明の一態様では、イメージセンサとして人間の目を使用する改善された視力装置を開示する。視力装置は、1)光学像モジュールと、2)目に最も近いレンズ又はレンズのグループであるアイピースモジュールとを備える。アイピース又は光学像モジュールのいずれかは、直径Dが2.2mm~4.5mmの少なくとも人間の目の瞳孔中央に球面収差を誘起する。
一実施形態では、視力装置は、バーチャルリアリティ(VR)デバイス、実体顕微鏡及び手術用顕微鏡を含む顕微鏡、単眼鏡又は双眼鏡を含む望遠鏡、暗視ゴーグル及びゲームゴーグルを含むビジョンゴーグルのうちの1つである。
別の実施形態では、光学像モジュールは、a)近くの物体の顕微鏡ビュー、b)遠くの物体の望遠鏡ビュー、c)電子ディスプレイビュー、のうちの1つを提供する。
また別の実施形態では、アイピースは、光軸の近くの小さい開口数内に球面収差を誘起する、4.5mmまでの目の瞳孔直径を覆う、中央非球面区域を有する。
さらに別の実施形態では、アイピースの中央非球面区域はさらに、誘起された球面収差を超える焦点オフセットを含む。
一実施形態では、アイピースは、a)直径Dが1.5mm~2.5mmの中央区域での+1.0D~+2.5Dの正の焦点パワーと、b)中央区域の追加の正の球面収差と、c)中央区域の外側の外径2.5mm~4.5mmの環状区域での負の球面収差とを含むウェーブフロント誤差を誘起するために中央に非球面区域を有する。
さらに別の実施形態では、アイピースはさらに、視力装置が直径4.5mmを超える目の瞳孔に用いられる場合に瞳孔周辺での人間の目の球面収差を補正する。
一実施形態では、アイピースは、直径Dが3.0mm~4.5mmの少なくとも瞳孔中央での観察者の目に反対符号の球面収差を誘起する。
別の実施形態では、少なくとも観察者の目の瞳孔中央に球面収差を誘起することは、従来のアイピースに位相プレートを追加することによって達成される。アイピースはさらに、様々な度合いの近視又は遠視がある目の焦点調節と、アイピースの光軸と目の瞳孔中央との位置合わせを支援する瞳孔追跡装置を提供することができる。
さらに別の実施形態では、視力装置はさらに、手術器具又はヘッドマウント装置と一体化される。
本発明の別の態様では、目に最も近いレンズ又はレンズのグループであり、1つの非球面を備える、少なくとも直径Dが2.2mm~4.5mmの光学系の中央区域に球面収差を誘起するためのアイピースを開示する。一実施形態では、アイピースはさらに、視力装置が直径4.5mmを超える目の瞳孔に用いられる場合に瞳孔周辺での人間の目の球面収差を補正する。
19世紀に発見されて以来、球面収差は、乱視、コマ収差のような像のぼやけを引き起こす光学的欠陥と考えられてきた。しかしながら、本発明では疾患を治療するための薬剤に用いられるいくつかの有害物質及び薬物が有効となるのに十分なだけ少量で制御された様態で人体に送達されるときと同様に、球面収差は、乱視、コマ収差、焦点誤差、及び老視を含む眼科用レンズによって矯正されないまま残った一般的な屈折異常の処置のために制御された様態で目の瞳孔中央にレンズで意図的に送達され得ることを示した。これらの矯正されない屈折異常は、ほとんどすべての目の視力矯正の質を低下させ、低い視力、歪んで見える、及び夜間症状を引き起こす。
球面収差が誘起されたこれらのレンズが目の中に又は上に配置されるとき、目の視軸からのレンズの偏心が可能となる。レンズの偏心があるときの光学的品質をシミュレートし、0.5mm以内のレンズの偏心はレンズの性能に影響しないか又は無視できるとの結論に至った。
また、目の瞳孔周辺での過剰な球面収差は夜間視を低下させる可能性があることも指摘しなければならない。瞳孔周辺での球面収差は、従来の非球面レンズと同じように扱うことができる。ウェーブフロントレンズ(単焦点レンズ、遠近両用レンズ、三焦点レンズ、QACIFレンズ)は、中央非球面区域を超えた瞳孔周辺での光学特性にいくつかのオプションがある。これらのウェーブフロントレンズは、1)中央非球面区域の外側の球面区域、2)トーリックレンズ全体でのトーリック形状、3)高い屈折力で補正レンズの球面収差を変更するための及び/又は瞳孔周辺での正常な目の平均球面収差を補正するための、中央非球面区域の外側の非球面区域、を含むように構成することができる。
開示される発明の実施形態への詳細な言及を行い、その1つ又は複数の例を添付図に示している。各例は、本技術を限定するものではなく本技術を説明するために提供されている。実際には、本明細書は本発明の特定の実施形態に関して詳細に説明しているが、当業者は、上記の理解を得れば、これらの実施形態の変更、変形、及び均等物を容易に想像できることが理解されるであろう。例えば、一実施形態の一部として図示又は説明された特徴を別の実施形態と共に使用してさらに別の実施形態を生み出すことができる。したがって、本主題は、付属の請求項及びそれらの均等物の範囲内のすべてのこのような修正及び変形をカバーすることが意図されている。本発明へのこれらの及び他の修正及び変形は、付属の請求項により具体的に記載されている本発明の範囲から逸脱することなく、当業者によって実施され得る。さらに、当業者は、上記の説明が単なる例であり、本発明を限定することを意図していないことを理解するであろう。

Claims (63)

  1. 埋め込み型レンズ又は装着型レンズとして構成された、目のためのウェーブフロント技術による単焦点レンズであって、
    a)球面円柱補正のための直径5mm~8mmの光学区域にわたって延びるベースラインディオプター度数と、
    b)直径Dが2.5mm~4.5mmの単焦点レンズの中央に少なくとも1つの非球面を有する少なくとも1つの非球面区域と、
    を備え、前記非球面区域は、目の瞳孔中央に球面収差を誘起し、前記レンズの中央に誘起された球面収差(ウェーブフロント誤差)は、球面円柱補正によって矯正されないまま残った目の残余屈折異常の治療を提供し、前記残余の矯正されない屈折異常は、乱視、焦点誤差、コマ収差、及び目の瞳孔中央で顕著な他のより高次の収差を含む、
    レンズ。
  2. 前記目の残余の矯正されない屈折異常はさらに、+1ディオプター未満の老視を含む、請求項1に記載のレンズ。
  3. コンタクトレンズ、眼内レンズ(IOL)、調節型眼内レンズ(AIOL)、埋め込み型コンタクトレンズ(ICL)、及びフェイキックIOLとして構成される、請求項1に記載のレンズ。
  4. 前記中央非球面区域はさらに、球面円柱補正に加えて-0.75D~+1.2Dの追加の焦点オフセットを誘起するように構成される、請求項1に記載のレンズ。
  5. 前記中央非球面区域に誘起された球面収差は、S (ρ/rのウェーブフロント誤差として表され、ここで、r=0.5は中央非球面区域の半径であり、rは1.25mm~2.25mmであり、ρは、瞳孔平面内の極半径であり、0~rの値を有する、請求項1に記載のレンズ。
  6. 前記Sは、正であり、大きさが0.78(D/3.5)を超えるか、又は負で、大きさが0.26(D/3.5)を超え、ゆえに、矯正される目からの球面収差とウェーブフロント技術による単焦点レンズからの球面収差を組み合わせた大きさは、正常な人間の目の球面収差の統計的平均の2倍以上である、請求項5に記載のレンズ。
  7. 前記中央非球面区域に誘起された球面収差及び追加の焦点オフセットは、
    W(ρ,θ)=S (ρ/r-0.5φρ
    として表され、ここで、r=0.5は、中央非球面区域の半径であり、ρは、瞳孔平面内の極半径であり、0~rの値を有し、φは焦点オフセットであり、Sはウェーブフロント技術による単焦点レンズに誘起された全球面収差である、請求項4に記載のレンズ。
  8. 前記誘起された焦点オフセットφは、負であり、大きさは0.75D未満(φ>-0.75D)であり、前記全球面収差Sは、負であり、前記中央非球面区域において-0.71ミクロン~-7.51ミクロンである、請求項7に記載のレンズ。
  9. 前記誘起された焦点オフセットφは、正であり、0.75D未満(φ<0.75D)であり、前記全球面収差Sは、正であり、前記中央非球面区域において0.71ミクロン~7.5ミクロンである、請求項7に記載のレンズ。
  10. 前記中央非球面区域はさらに、ρの複数の項の合計として特徴付けられる一般化された球面収差を誘起するように構成され、nは3以上の整数である、請求項5に記載のレンズ。
  11. 前記単焦点レンズは、直径9mm~16mmのウェーブフロント技術による単焦点コンタクトレンズとして構成され、前記非球面は、前記コンタクトレンズの前面又は背面である、請求項4に記載のレンズ。
  12. 前記焦点オフセットは、正であり、大きさがゼロより大きく1.2Dより小さく、前記瞳孔中央に誘起された球面収差は、直径2.5mm~4.5mmの中央非球面区域で0.31ミクロン~7.51ミクロンである、請求項11に記載のレンズ。
  13. 前記誘起された球面収差は、負であり、直径2.5mm~4.5mmの中央非球面区域で-0.31ミクロン~-7.51ミクロンであり、焦点オフセットの大きさは0.5D未満である、請求項11に記載のレンズ。
  14. 前記Sは、個々の目で測定された球面収差に基づいて個別に決定される、請求項12又は請求項13に記載のレンズ。
  15. 治療的処置のために目の高次収差の補正をさらに含み、前記目の高次収差は、目の乱視及び焦点誤差を除く収差である、請求項11に記載のレンズ。
  16. 前記コンタクトレンズはさらに、ウェーブフロント技術によるトーリックコンタクトレンズとして構成される、請求項11に記載のレンズ。
  17. 前記コンタクトレンズの背面はさらに、目の上でのレンズの回転を防ぐためにレンズ周辺部が非球面形状になるように構成される、請求項16に記載のレンズ。
  18. 直径5mm~7mmのウェーブフロント技術による単焦点眼内レンズ(IOL)として構成され、前記非球面は、前記IOLの前面又は背面のいずれかである、請求項4に記載のレンズ。
  19. 前記焦点オフセットは負であり、大きさがゼロより大きく0.75Dより小さく、前記誘起された球面収差は、直径2.5mm~4.5mmの中央非球面区域で-0.31ミクロン~-7.5ミクロンである、請求項18に記載のレンズ。
  20. 前記焦点オフセットは、正であり、+0.25D~+1.20Dであり、前記誘起された球面収差は、直径2.5mm~4.5mmの中央非球面区域で0.31ミクロン~7.51ミクロンである、請求項18に記載のレンズ。
  21. さらにトーリックIOLとして構成される、請求項18に記載のレンズ。
  22. 前記IOLは、調節型IOLとして構成される、請求項18に記載のレンズ。
  23. a)瞳孔周辺での正常な目の球面収差を補正する、b)人間の目の瞳孔周辺での球面収差を修正するために、中央非球面区域の外側に非球面区域を含むようにさらに構成される、請求項1に記載のレンズ。
  24. 埋め込み型レンズ又は装着型レンズとして構成された、目のためのウェーブフロント遠近両用レンズであって、
    球面円柱補正のための直径5mm~8mmの光学区域にわたって延びるベースラインディオプター度数と、
    直径が2.5mmより小さく1.8mmより大きい中央区域での、+2.0Dより小さく+0.25Dより大きい正の焦点オフセットφと、
    少なくとも中央にある、外径が4.5mmより小さく2.5mmより大きい、2つの中央非球面区域と、
    を備え、前記中央非球面区域は、第1の区域に正の球面収差及び第2の区域に負の球面収差を誘起するための少なくとも1つの非球面を備え、前記第1の区域と第2の区域は同軸である、レンズ。
  25. 前記第2の区域はさらに、1.5Dより小さい正の焦点オフセットを有する、請求項24に記載のレンズ。
  26. コンタクトレンズ、眼内レンズ(IOL)、調節型眼内レンズ(AIOL)、ICL(埋め込み型コンタクトレンズ又は後房型有水晶体眼内レンズ)、フェイキックIOLとして構成される、請求項24に記載のレンズ。
  27. 前記誘起された正の球面収差及び負の球面収差は、光路差(OPD)、又は瞳孔にわたるウェーブフロント誤差で表され、すなわち、
    ρ≦rの場合、OPD(ρ)=S (ρ/r
    <r≦rの場合、OPD(ρ)=(-S(ρ/r
    ここで、ρは瞳孔平面内の極半径であり、Sは、正であり、第1の区域の正の球面収差を表し、r=0.5は、0.87mmより大きく1.25mmより小さい第1の区域の半径であり、(-S)は負であり、第2の区域の負の球面収差を表し、rは、第2の区域の外径であり、2.25mmより小さく1.25mmより大きい、請求項24に記載のレンズ。
  28. 前記中央区域のピークの正の球面収差は、0.20ミクロンより大きく1.50ミクロンより小さい、請求項27に記載のレンズ。
  29. 前記環状区域のピークの負の球面収差は、大きさが0.25ミクロンより大きく6ミクロンより小さい、請求項27に記載のレンズ。
  30. 前記非球面区域はさらに、ρの複数の項の合計として特徴付けられる一般化された球面収差を誘起し、nは3以上の整数である、請求項27に記載のレンズ。
  31. 前記遠近両用コンタクトレンズは、直径9mm~16mmであり、前記非球面は、前記遠近両用コンタクトレンズの前面又は背面のいずれかである、請求項26に記載のレンズ。
  32. 前記遠近両用コンタクトレンズの背面はさらに、レンズがトーリック遠近両用コンタクトレンズである場合に目の上でのレンズの回転を防ぐためにレンズ周辺部が非球面形状になるように構成される、請求項31に記載のレンズ。
  33. 前記遠近両用レンズは、直径5mm~7mmのウェーブフロント遠近両用眼内レンズ(IOL)として構成され、前記非球面は、前記IOLの前面又は背面である、請求項26に記載のレンズ。
  34. 前記IOLはさらに、調節型IOLとして構成される、請求項33に記載のレンズ。
  35. 前記遠近両用レンズは、視力矯正のために目の角膜に埋め込むことができるウェーブフロント角膜インレーとして構成され、前記非球面は、ウェーブフロント角膜インレーの前面又は背面である、請求項24に記載のレンズ。
  36. 埋め込み型レンズ又は装着型レンズとして構成された、目のためのウェーブフロント三焦点レンズであって、
    球面円柱補正のための直径5mm~8mmの光学区域にわたって延びるベースラインディオプター度数と、
    直径Dが2.1mmより小さく1.65mmより大きい中央区域にある、+3.0Dより小さく+1.0Dより大きい正の焦点オフセットφと、
    少なくとも三焦点レンズの中央にある、外径が4mmより小さく2.5mmより大きい、2つの中央非球面区域と、
    を備え、
    前記中央非球面区域は、第1の区域に正の球面収差及び第2の区域に負の球面収差を誘起するための少なくとも1つの非球面を備え、前記第1の区域と第2の区域は同軸であり、
    前記中央非球面区域に誘起された焦点オフセットφ及び誘起された球面収差からのウェーブフロント誤差は、三焦点レンズ、すなわち、第1の「遠距離」焦点、「中距離」の追加の屈折力を備えた第2の焦点、及び「近距離」の追加の屈折力を備えた第3の焦点を生み出し、前記中央区域での正の焦点オフセットφは、三焦点レンズの全焦点範囲よりも小さくなければならない、レンズ。
  37. コンタクトレンズ、眼内レンズ(IOL)、調節型眼内レンズ(AIOL)、ICL(埋め込み型コンタクトレンズ又は後房型有水晶体眼内レンズ)、フェイキックIOL、又は角膜インレーとして構成される、請求項36に記載のレンズ。
  38. 前記誘起された正の球面収差及び負の球面収差は、光路差(OPD)、又は瞳孔にわたるウェーブフロント誤差で表され、すなわち、
    ρ≦rの場合、OPD(ρ)=S (ρ/r
    <r≦rの場合、OPD(ρ)=(-S(ρ/r
    ここで、ρは瞳孔平面内の極半径であり、内径rは、0.82mmより大きく1.1mmより小さく、Sは中央区域のピークの正の球面収差であり、外径rは、1.20mmより大きく2mmより小さく、(-S)は、環状区域のピークの負の球面収差である、請求項36に記載のレンズ。
  39. 前記中央区域のピークの正の球面収差は、0.3ミクロンより大きく2ミクロンより小さい、請求項38に記載のレンズ。
  40. 前記環状区域のピークの負の球面収差は、0.5ミクロンより大きく8.5ミクロンより小さい、請求項38に記載のレンズ。
  41. 前記非球面区域はさらに、ρの複数の項の合計として特徴付けられる一般化された球面収差を誘起し、nは3以上の整数である、請求項38に記載のレンズ。
  42. 前記三焦点レンズは、直径9mm~16mmのウェーブフロント三焦点コンタクトレンズとして構成され、前記非球面は、コンタクトレンズの前面又は背面である、請求項37に記載のレンズ。
  43. 前記三焦点コンタクトレンズの背面はさらに、コンタクトレンズがトーリックレンズでもある場合に目の上でのレンズの回転を防ぐためにレンズ周辺部が非球面形状になるように構成される、請求項42に記載のレンズ。
  44. 前記三焦点レンズは、直径5mm~7mmウェーブフロント三焦点眼内レンズ(IOL)として構成され、前記非球面は、前記IOLの前面又は背面である、請求項37に記載のレンズ。
  45. 目のための連続焦点(CIF)レンズであって、1.0Dより大きい焦点範囲の視力矯正のための連続焦点をもたらす多焦点構造を含む直径8mm未満の光学区域を有し、前記多焦点構造は、実質的に連続した焦点をもたらすように互いにすぐ近くに隣接する複数の焦点を有し、前記複数の焦点は、非球面を使用して直径4mm未満のレンズ中央部に球面収差を誘起するか、又は回折光学系を使用して同時に複数の焦点を生み出すことによって実現される、レンズ。
  46. 球面円柱補正のための直径5mm~8mmの光学区域にわたって延びるベースラインディオプター度数と、
    2.0Dより小さく0.75Dより大きい正の焦点オフセットφと、直径が2.75mmより小さく1.9mmより大きい中央非球面区域で0.25ミクロンより大きく2.75ミクロンより小さい正の球面収差Sとを有する、中央非球面区域と、
    負の球面収差を有する、外径が4.5mmより小さく2.5mmより大きい、中央非球面区域の外側の環状非球面区域と、
    を備え、前記ベースラインディオプター度数を超えるウェーブフロント誤差により、レンズは、1ディオプター以上2ディオプターまでほぼ連続焦点となる、準調節型連続焦点(QACIF)レンズとしてさらに構成される、請求項45に記載のレンズ。
  47. コンタクトレンズ、眼内レンズ(IOL)、調節型眼内レンズ(AIOL)、ICL(埋め込み型コンタクトレンズ又は後房型有水晶体眼内レンズ)、フェイキックIOL、又は角膜インレーとして構成される、請求項46に記載のレンズ。
  48. 前記中央非球面区域の外側の環状非球面区域はさらに、0より大きく1.5Dより小さい正の焦点オフセットを有するように構成される、請求項46に記載のレンズ。
  49. 前記誘起された正の球面収差及び負の球面収差は、光路差(OPD)、又は瞳孔にわたるウェーブフロント誤差で表され、すなわち、
    ρ≦rの場合、OPD(ρ)=S (ρ/r
    <r≦rの場合、OPD(ρ)=(-S(ρ/r
    ここで、ρは瞳孔平面内の極半径であり、Sは、正であり、前記中央非球面区域での正の球面収差を表し、r=0.5は、直径が1.4mmより小さく0.9mmより大きい中央非球面区域の半径であり、(-S)は負であり、第2の区域の負の球面収差を表し、r1は、2.25mmより小さく1.25mmより大きい環状非球面区域の外径である、請求項46に記載のレンズ。
  50. 前記負の球面収差(-S)の大きさは、4.5mmより小さく2.5mmより大きい環状非球面区域の外径にわたって0.15ミクロンより大きく4.75ミクロンより小さい、請求項49に記載のレンズ。
  51. 前記非球面区域はさらに、ρの複数の項の合計として特徴付けられる一般化された球面収差を誘起し、nは3以上の整数である、請求項49に記載のレンズ。
  52. 前記コンタクトレンズは直径9mm~16mmであり、前記非球面は、コンタクトレンズの前面又は背面である、請求項47に記載のレンズ。
  53. 前記コンタクトレンズの背面はさらに、コンタクトレンズがトーリックレンズでもある場合に目の上でのレンズの回転を防ぐためにレンズ周辺部が非球面形状になるように構成される、請求項52に記載のレンズ。
  54. 前記IOLは直径5mm~7mmであり、前記非球面は、前記IOLの前面又は背面である、請求項47に記載のレンズ。
  55. 目のためのウェーブフロント埋め込み型コンタクトレンズ(ICL)であって、
    ICLを前眼房の虹彩に固定する又はICLを後眼房内の定位置に保持するための触覚区域と、
    光学レンズ区域と、
    を備え、前記光学レンズ区域は、i)球面円柱補正のための直径5mm~8mmの光学区域にわたって延びるベースラインディオプター度数と、ii)正の球面収差と+3.0Dより小さく+0.5Dより大きい正の焦点オフセットφを誘起する直径1.65mm~2.5mmの中央区域と、iii)負の球面収差を誘起する外径4.5mm未満の環状区域とを含み、
    前記中央区域及び環状区域での誘起された球面収差及び焦点オフセットからのウェーブフロント誤差により、光学レンズは、i)準調節型連続焦点レンズ、ii)ウェーブフロント遠近両用レンズ、iii)ウェーブフロント三焦点レンズのいずれかとなる、ウェーブフロントICL。
  56. 前記中央区域及び前記環状区域は、球面収差を誘起するために非球面である、請求項55に記載のウェーブフロントICL。
  57. 目の屈折補正方法であって、
    遠方視力矯正のために少なくとも球面度数SPHを含む目の屈折異常を判定するステップと、
    第1の焦点パワーφと第2の焦点パワーφとの間の拡張焦点深度の屈折補正手術を行い、術後の目に将来近視の進行が生じたとしても遠距離で優れた視力を維持できるように目標球面度数SPHを第1の焦点パワーφと第2の焦点パワーφの間に設定するステップと、
    を含む、方法。
  58. 前記屈折補正手術は、拡張された焦点深度を有するウェーブフロントICLを埋め込むことを含む、請求項57に記載の方法。
  59. 液体眼科用レンズであって、
    前面光学素子と背面光学素子で形成された可撓性バッグと、前記前面光学素子と背面光学素子で形成された可撓性バッグに充填された液体とを有する、液体レンズ部分と、
    前記液体レンズ区域の液体に浸漬され、前記液体レンズの屈折特性を変化させるように構成された固体光学素子と、
    前記固体光学素子を前記可撓性バッグに固定するための取り付け機構と、
    を備える液体眼科用レンズ。
  60. 前記レンズ部分は、公称屈折力のための非調節状態と異なる屈折力のための調節状態との間で変形可能であるように構成され、さらに、前記固体光学素子は、前面及び背面と、前記液体の屈折率(n)とは異なる屈折率nを有する、請求項59に記載の液体眼科用レンズ。
  61. 前記液体レンズ部分に浸漬される固体光学素子は、組み合わせる液体レンズの球面度数を変化させるように構成された光学的に球面レンズである、請求項59に記載の液体眼科用レンズ。
  62. 前記液体レンズ部分に浸漬される固体光学素子は、前記液体レンズに円柱度数を追加するように構成された光学的にトーリックレンズである、請求項59に記載の液体眼科用レンズ。
  63. 前記液体レンズに浸漬される固体光学素子は、外径2.2mm~4.5mmの液体レンズ部分の中央区域(又は複数)に球面収差(又は複数)及び焦点オフセット(又は複数)を誘起し、前記誘起された球面収差及び焦点オフセットは、液体眼科用レンズによって矯正されないまま残る乱視及び焦点誤差の軽減をもたらす、請求項59に記載の液体眼科用レンズ。
JP2021568965A 2019-05-20 2020-04-09 人間の目の乱視、コマ収差、老視のウェーブフロント治療のための方法及び装置 Pending JP2022539295A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962920859P 2019-05-20 2019-05-20
US62/920,859 2019-05-20
US201962974317P 2019-11-26 2019-11-26
US62/974,317 2019-11-26
US202062995872P 2020-02-18 2020-02-18
US62/995,872 2020-02-18
PCT/US2020/027548 WO2020236330A1 (en) 2019-05-20 2020-04-09 Methods and devices for wavefront treatments of astigmatism, coma, presbyopia in human eyes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022539295A true JP2022539295A (ja) 2022-09-08

Family

ID=73458888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568965A Pending JP2022539295A (ja) 2019-05-20 2020-04-09 人間の目の乱視、コマ収差、老視のウェーブフロント治療のための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220211489A1 (ja)
EP (1) EP3973353A4 (ja)
JP (1) JP2022539295A (ja)
CN (1) CN114127621A (ja)
WO (1) WO2020236330A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240041652A1 (en) * 2020-07-09 2024-02-08 Junzhong Liang Methods, systems, devices for treatments of residual astigmatism, high-order aberrations, and presbyopia in human eyes
WO2022263955A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Alcon Inc. Ophthalmic lenses for balancing coma aberrations

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532768A (en) * 1993-10-04 1996-07-02 Menicon Co., Ltd. Contact lens
DE19950789A1 (de) * 1999-10-21 2001-04-26 Technolas Gmbh Verfahren und Vorrichtung für eine mehrstufige Korrektur ophtalmologischer refraktiver Fehler
SE0203564D0 (sv) * 2002-11-29 2002-11-29 Pharmacia Groningen Bv Multifocal opthalmic lens
US6923539B2 (en) * 2003-05-12 2005-08-02 Alcon, Inc. Aspheric lenses
US7226443B1 (en) * 2003-11-07 2007-06-05 Alcon Refractivehorizons, Inc. Optimization of ablation correction of an optical system and associated methods
US20070258143A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Valdemar Portney Aspheric multifocal diffractive ophthalmic lens
US9717589B2 (en) * 2007-10-15 2017-08-01 Akkolens International B.V. Adjustable accommodating intraocular lens and positioning means
EP2211747B1 (en) 2007-10-29 2019-05-08 Junzhong Liang Devices for refractive treatments of presbyopia
EP3120808A1 (en) * 2008-04-02 2017-01-25 Junzhong Liang Methods and devices for refractive corrections of presbyopia
WO2012054651A2 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Krypton Vision, Inc. Methods and systems for customizing refractive corrections of human eyes
US10394051B2 (en) * 2010-12-23 2019-08-27 Brien Holden Vision Institute Toric ophthalmic lens having extended depth of focus
US9164297B2 (en) * 2013-03-15 2015-10-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices with stabilization features
WO2017137840A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-17 Amo Groningen B.V. Progressive power intraocular lens, and methods of use and manufacture
CN108938144B (zh) * 2018-06-07 2020-08-04 无锡蕾明视康科技有限公司 一种平滑位相的衍射多焦点人工晶状体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3973353A4 (en) 2023-02-08
US20220211489A1 (en) 2022-07-07
CN114127621A (zh) 2022-03-01
EP3973353A1 (en) 2022-03-30
WO2020236330A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10959836B2 (en) Intraocular lens system
US9987127B2 (en) Toric lens with decreased sensitivity to cylinder power and rotation and method of using the same
CN107219640B (zh) 用于预防和/或减慢近视发展的多焦点镜片设计和方法
US20180333255A1 (en) System, ophthalmic lens, and method for extending depth of focus
US9770326B2 (en) Multifocal correction providing improved quality of vision
AU2011220512B2 (en) Toric optic for ophthalmic use
MXPA06014056A (es) Factores de forma de lente intraocular optima para ojos humanos.
CN101909539A (zh) 老视眼屈光矫正的方法和器件
WO2010039839A1 (en) Toric ophthalmic lenses having selected spherical aberration characteristics
US20090059163A1 (en) Ophthalmic Lens Having Selected Spherochromatic Control and Methods
AU2015201867B2 (en) Multifocal correction providing improved quality of vision
US20220211489A1 (en) Methods and devices for wavefront treatments of astigmatism, coma, presbyopia in human eyes
AU2018220111B2 (en) Atoric Surfaces to Minimize Secondary Astigmatism in Contact Lenses for the Correction of Astigmatism
EP4004636A1 (en) Optical lenses and methods for myopia control

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240411