JP2022539151A - 車両制御およびガイダンス - Google Patents

車両制御およびガイダンス Download PDF

Info

Publication number
JP2022539151A
JP2022539151A JP2021577397A JP2021577397A JP2022539151A JP 2022539151 A JP2022539151 A JP 2022539151A JP 2021577397 A JP2021577397 A JP 2021577397A JP 2021577397 A JP2021577397 A JP 2021577397A JP 2022539151 A JP2022539151 A JP 2022539151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
waypoint
computing device
determining
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021577397A
Other languages
English (en)
Inventor
カルドウェル ティモシー
ゴーニャ ラヴィ
ジェームズ ゴールドマン メレディス
レイナルド ラミレス フランク
ミラー ヤング マシュー
ジャン リック
Original Assignee
ズークス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ズークス インコーポレイテッド filed Critical ズークス インコーポレイテッド
Publication of JP2022539151A publication Critical patent/JP2022539151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • G05D1/0282Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal generated in a local control room
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0242Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using non-visible light signals, e.g. IR or UV signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

車両コンピューティングシステムは、動作制約に違反する環境内のシナリオを識別してもよい。車両コンピューティングシステムは、サービスコンピューティングデバイスのガイダンスシステムからのリモートガイダンスを要求してもよい。車両コンピューティングシステムは、ガイダンスシステムから、車両がシナリオを通じてナビゲートするための1つ以上のウェイポイントおよび/または関連する方位を含む入力を受信してもよい。車両コンピューティングシステムは、入力を検証するように構成されてもよい。検証は、ウェイポイント(複数可)および/またはそれと関連付けられた方位(複数可)が車両に安全性プロトコルに違反させるかどうかを判定するよう入力を処理することを含んでもよい。入力が車両に安全性プロトコルに違反させないとの判定に基づいて、車両コンピューティングシステムは、関連する方位において駆動系に各々のウェイポイントまで車両を動作させることなどによって、入力に従って車両を制御してもよい。

Description

関連出願への相互参照
この国際出願は、参照によってその全内容が本明細書に組み込まれる、2019年6月28日に出願された「VEHICLE CONTROL AND GUIDANCE」と題する米国特許出願第16/457,654号の継続出願であり、その利益を主張する。
状況が変化することが多い動的環境内で車両は動作する。変化する状況は、建設および事故などに起因した道路封鎖である。変化する状況に対応すると共に、規定された動作プロトコル内で車両を維持するよう、自律車両がプログラムされることがある。動作プロトコルは、反対方向のトラフィックに対して規定されたレーンに車両を動作させないことなど、定義された運転のルールを含むことがある。しかしながら、事故または建設地帯の周りでの迂回は、動作プロトコルのパラメータ外の経路を示すことがある。動作プロトコル境界外で動作することが許可されていないと、自律車両は、障害物の周りで進行することが不可能であることがあり、よって、所定の位置で立ち往生することがある。
添付図面を参照して、詳細な説明が説明される。図面では、参照符号の最も左の桁(複数可)は、参照符号が最初に現れる図を識別する。異なる図における同一の参照符号の使用は、同一または類似の構成要素または特徴を示す。
環境を通じて車両をガイドすることを支援するためにリモート車両ガイダンスシステムを使用することができる、環境内の自律車両の表示である。 リモートガイダンスモードにおいて動作する車両についてのウェイポイントおよび/または方位ガイダンスをオペレータが入力することができる、グラフィカルユーザインタフェースを有する例示的なサービスコンピューティングデバイスの表示である。 車両に段階的ガイダンスを提供するための例示的な処理を表す。 グラフィカルユーザインタフェースを介して車両にリモートガイダンスを提供するためのオペレータワークフローを表す例示的なフローチャートの表示である。 リモートガイダンス入力に応答した車両アクションを表す例示的なフローチャートの表示である。 車両コンピューティングデバイスにリモートガイダンスを提供するための例示的な処理を表す。 サービスコンピューティングデバイスから受信されたガイダンス入力に基づいて車両を制御するための例示的な処理を表す。 本明細書で説明される技術を実装するための例示的なシステムのブロック図である。
本開示は、ナビゲートすることが困難である(例えば、プランナが運転ポリシのセットに従って経路を計画することが不可能である)シナリオに直面した環境内で動作する車両に段階的ガイダンスをリモートに提供するための技術に関する。車両は、動作環境内で直面した障害物に基づいて、リモート車両ガイダンスシステムからのガイダンスを要求するように構成された車両コンピューティングシステムを有する自律車両または半自律車両を含んでもよい。リモート車両ガイダンスシステムは、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)を含んでもよく、GUIを通じて、オペレータは、車両がシナリオを通じて(例えば、1つ以上の障害物の周りで)ナビゲートするための提案されたウェイポイントおよび/または方位(例えば、対応するウェイポイントにおける車両偏揺れ(vehicle yaw)を入力することができる。車両は、提案されたウェイポイントおよび/または方位を受信してもよく、提案されたウェイポイントおよび/または方位によって定義された進路に沿ってナビゲートすることが車両の安全性プロトコルを満たすことを検査してもよい。したがって、本明細書で説明される技術は、環境内で動作する車両の安全性を改善する。
車両コンピューティングシステムは、車両の1つ以上のセンサ(例えば、カメラ、動き検出器、ライダ、レーダ、タイムオブフライトなど)からセンサデータを受信してもよい。車両コンピューティングシステムは、センサデータに基づいて、その周りで、本明細書でリモートガイダンスシナリオ(例えば、道路封鎖、道路内の建設区域、または車両見通し線を越えるドライブライン(例えば、道路の上昇および/もしくは道路内の曲がり角に起因して損なわれたセンサビジョン)など)と称される、車両が実現可能な進路を判定するように構成されないことがある経路上で、車両が障害物に接近していると判定してもよい。リモートガイダンスシナリオは、車両コンピューティングシステムが実行するようプログラムされていないシナリオ(例えば、未知のシナリオ)および/または動作プロトコル(例えば、ポリシ)に違反するように見えるシナリオを含んでもよい。動作プロトコルは、二重黄色線を横断しないこと、近づいている走行レーン内に運転しないこと、または道路の運転可能面の境界を越えないことなど、車両が取ることができ、または取らないことがあるアクションを統治する1つ以上のルールを含んでもよい。例えば、車両コンピューティングシステムは、車両が移動している道路が封鎖されていること、および封鎖の周りの道が反対方向に移動するトラフィックに対して規定されたレーンに運転し、動作プロトコルに違反することを含むことを検出してもよい。
いくつかの実施例では、リモートガイダンスシナリオを検出したことに応答して、車両コンピューティングシステムは、GUIにより構成されたサービスコンピューティングデバイスに自動で接続してもよい。様々な実施例では、車両オペレータおよび/または安全性監視者は、リモートガイダンスシナリオを検出してもよく、サービスコンピューティングデバイスに接続してもよい。いくつかの実施例では、車両コンピューティングシステムは、サービスコンピューティングデバイスにガイダンスについての要求を送信してもよい。様々な実施例では、サービスコンピューティングデバイスから応答(例えば、ガイダンス入力)を受信する前に、車両コンピューティングシステムは、リモートガイダンスシナリオをナビゲートするための解を判定してもよい。そのような実施例では、車両コンピューティングシステムは、解に従って車両を制御してもよい。いくつかの実施例では、車両コンピューティングシステムは、サービスコンピューティングデバイスに、ガイダンス入力がこれ以上必要とされないことを示す(例えば、車両がリモートガイダンスなしに進行していることを示す)第2のメッセージを送信してもよい。いくつかの実施例では、車両コンピューティングシステムは、サービスコンピューティングデバイスに第2のメッセージを送信することなく、車両を制御することを続けてもよい。そのような実施例では、車両コンピューティングシステムまたはサービスコンピューティングデバイスのうちの少なくとも1つは、ガイダンス入力が必要ではないと判定してもよく、他のコンピューティングデバイスから切断してもよい。
いくつかの実施例では、ガイダンスについての要求を受信したことに応答して、サービスコンピューティングデバイスは、ガイダンスを提供するための1つ以上の条件が満たされると判定してもよい。条件(複数可)は、接続閾値(例えば、閾値待ち時間、閾値帯域幅など)、車両速度が閾値速度を下回ること(例えば、毎時15マイル、毎時20キロメータなど)、動作可能な閾値数/タイプのセンサ(例えば、動作可能な4個のカメラの閾値、動作可能な全ての車両ライダセンサの閾値など)、障害に関連する車両ヘルスの不存在(例えば、一貫しないセンサ読み取り値に関連する障害、1つ以上の動作不能なセンサ、衝突回避システム、プランナシステム、および/もしくは他の車両システムなどと関連付けられた障害など)、ならびに/またはリモートガイダンスシステムの有効性に影響を与えることがある他の条件を含んでもよい。いくつかの実施例では、条件が満たされないと判定したことに応答して、サービスコンピューティングデバイスは、車両コンピューティングシステムと接続しなくてもよい。いくつかの実施例では、条件が満たされないとの判定に応答して、サービスコンピューティングデバイスは、オペレータのGUIへのアクセスを拒否してもよく、および/またはGUIへの入力を拒否してもよい。そのような実施例では、アクセスを拒否することは、例えば、十分な待ち時間を有しないリモートガイダンスが、安全でない結果を回避するために適正な時間フレーム内に車両コンピューティングシステムが応答することが可能であることを保証することを可能にしないことなど、車両動作の安全性を高めることができる。いくつかの実施例では、条件が満たされるとの判定に応答して、サービスコンピューティングデバイスは、GUIを起動してもよい。
いくつかの実施例では、GUIは、車両上の1つ以上のセンサからのセンサデータを表す1つ以上のウインドウを含んでもよい。少なくとも1つの実施例では、GUIは、車両上のカメラによって捕捉されたストリーミング画像を表すウインドウを含んでもよい。ウインドウ(複数可)は、車両が取るべき進路を判定する際にオペレータを支援するためのデータを表してもよい。例えば、GUIは、車両と関連付けられた左前方ビュー、前方ビュー、右前方ビュー、および背面ビューを表す4個のウインドウを含んでもよい。オペレータは、車両がリモートガイダンスシナリオを通じて遷移するための安全な進路を判定するために、ビューの各々を評価してもよい。
様々な実施例では、GUIは、車両の上面ビューおよび環境内のリモートガイダンスシナリオの記述を含んでもよい。そのような実施例では、上面ビューは、センサデータに基づいた環境のコンピュータにより生成されたビューを含んでもよい。いくつかの実施例では、上面ビューは、リモートガイダンスシナリオの1つ以上の障害物に対する車両の位置を含んでもよい。例えば、上面ビューは、車両の予め定められた(例えば、計画された)進路を妨害する複数のオレンジコーンに接近している車両を表してもよい。上面ビューは、車両およびコーンを含んでもよい。
様々な実施例では、GUIは、上面ビューを介してオペレータから入力を受信するように構成されてもよい。そのような実施例では、オペレータは、車両に、それと関連付けられた障害物(複数可)の周り(around obstacle)などのリモートガイダンスシナリオを通じてナビゲートするガイダンスを提供することが可能であることができる。入力は、1つ以上のウェイポイントを含んでもよい。ウェイポイント(複数可)は、それを通じて車両が移動する位置を含んでもよい。様々な実施例では、ウェイポイント(複数可)の各々は、停止ポイントを含んでもよい。そのような実施例では、車両は、後続のウェイポイントの受信がないことまたは後続のウェイポイントの検査がないことなど、ウェイポイント(複数可)の各々において停止するように構成されてもよい。少なくともいくつかの実施例では、後続のウェイポイントが提供される場合、車両は、停止することなく、ウェイポイントの間で計画することおよび移動することを継続することができる。
様々な実施例では、入力は、関連するウェイポイントにおける車両の方位(例えば、偏揺れ)を含んでもよい。そのような実施例では、オペレータは、関連するウェイポイントにおいて車両を特定の方向を向かせることが可能であることができる。いくつかの実施例では、方位は、前のウェイポイントおよび/または後続のウェイポイントに基づいて判定されてもよい。そのような実施例では、特定のウェイポイントにおける方位は、ガイダンス経路上のウェイポイントの間で車両が円滑に遷移することを可能にすることができる。様々な実施例では、ウェイポイントと関連付けられた方位は、車両がウェイポイントにおいて停止するべき好ましい方位に基づいてもよい。例えば、反対方向のトラフィックと関連付けられたレーン内に少なくとも部分的に位置する車両と関連付けられた好ましい方位は、レーン内に位置する車両の数を最小化することができるように、レーンに対して平行であってもよい。
いくつかの実施例では、オペレータは、サービスコンピューティングデバイスに、車両コンピューティングシステムにウェイポイント(複数可)および/または方位(複数可)を送信させてもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、オペレータによる入力に応答して、ウェイポイントおよび/または関連する方位を自動で送信してもよい。そのような実施例では、ウェイポイントが特定の位置おいて確認されたとの判定に基づいて、および/または方位が確認されたとの判定に基づいて、サービスコンピューティングデバイスは、ウェイポイントおよび/または方位を自動で送信してもよい。いくつかの実施例では、ウェイポイントおよび/または関連する方位は、オペレータから送信コマンド(例えば送信オプションの選択)を受信したことに応答して送信されてもよい。そのような実施例では、オペレータは、ウェイポイントを個々におよび/またはグループで送信することが可能であることができる。
いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、車両コンピューティングシステムにガイダンスデータを送信する前に、ウェイポイント(複数可)および/または方位(複数可)を検証するように構成されてもよい。いくつかの実施例では、検証は、ウェイポイント(複数可)および/または方位(複数可)が車両と関連付けられた安全性プロトコルに合格するとの初期検査を含んでもよい。安全性プロトコルは、車両安全性を保証するための予め定められた条件のセットを含んでもよい。安全性プロトコルは、車両が動的物体および/もしくは静的物体から離れて維持するための1つ以上の閾値距離、最大偏揺れ割合(maximum yaw rates)、ならびに/またはリモートガイダンスシナリオを通じた車両の安全なナビゲーションと関連付けられた他の基準を含んでもよい。様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、サービスコンピューティングデバイスからウェイポイント(複数可)および/または方位(複数可)を受信してもよく、ウェイポイント(複数可)および/または方位(複数可)を検証してもよい。そのような実施例では、車両コンピューティングシステムは、ウェイポイント(複数可)および/または方位(複数可)が安全性プロトコルに合格することを検査してもよく、車両によって安全に実行されてもよい。
いくつかの実施例では、車両コンピューティングシステムは、ウェイポイント(複数可)および/または方位(複数可)がリモートガイダンスプロトコルに少なくとも部分的に基づいていることを検査するように構成されてもよい。そのような実施例では、車両コンピューティングシステムは、ウェイポイント(複数可)および/または方位(複数可)がリモートガイダンスプロトコルに合格するとの判定に少なくとも部分的に基づいていることを検証してもよい。リモートガイダンスプロトコルは、リモートガイダンスモードにおいて動作している間の車両の移動に対する1つ以上の制限を含んでもよい。リモートガイダンスプロトコルは、進路逸脱(例えば、障害物を回避するなどのために、車両が車両の1/2の幅、1台の車両の幅を逸脱することがある2つのウェイポイントの間での進路からの距離)、静的物体検出に対する応答(例えば、以後のウェイポイント(follow-on waypoint)に到着するよう静的物体を回避することの試み)、動的物体検出に対する応答(例えば、ウェイポイントに対応する進路に侵入することが予測されるエージェントに譲ること)、車両と同一の方向に移動する動的物体の後に続くこと(例えば、ウェイポイントに対応する進路内で)、必要に応じて交差点において道の右に譲ること(例えば、全方向停止、信号機、回り道など)、または受信される更なるガイダンスがない場合の前方停止の動き(例えば、別のウェイポイント、ナビゲーションを再開する命令など)、などを含んでもよい。
加えてまたは代わりに、車両コンピューティングシステムは、運動学的検証(例えば、動的検証、運動学的/動的チェック)に少なくとも部分的に基づいて、ウェイポイント(複数可)および/または方位(複数可)を検証してもよい。運動学的検証は、車両が第1の位置(例えば、初期位置、ウェイポイントと関連付けられた位置など)から第2の位置(例えば、第1のウェイポイント、後続のウェイポイントなど)への遷移を実行する能力を有すると判定することを含んでもよい。いくつかの実施例では、遷移を実行する能力は、物理的制約に基づいた方位(複数可)内でウェイポイント(複数可)に到着するよう車両が実行するための1つ以上の軌道を車両コンピューティングシステムが生成することができるかどうかを判定することを含んでもよい。物理的制約は、最大偏揺れ割合、最大横断距離、最大曲がり角度、および/または車両操作と関連付けられた他の制約を含んでもよい。
ウェイポイントおよび/または関連する方位が安全性プロトコルおよび/またはリモートガイダンスプロトコルに違反するとの判定に応答して、車両コンピューティングシステムは、ウェイポイントを拒絶してもよい。いくつかの実施例では、車両コンピューティングシステムは、停止ポイント(例えば、停止線、停止標識、信号機など)から進行しないこと、または拒絶されたウェイポイントの前のウェイポイントにおいて停止することによってなど、拒絶されたウェイポイントに進行しなくてもよい。いくつかの実施例では、車両コンピューティングシステムは、サービスコンピューティングデバイスに、ウェイポイントの拒絶を示すメッセージを送信してもよい。いくつかの実施例では、メッセージは、拒絶についての理由を含んでもよい。例えば、車両コンピューティングシステムは、ウェイポイントがセメントバリア(cement barrier)からの閾値距離未満であると判定してもよい。判定に基づいて、車両コンピューティングシステムは、ウェイポイントを拒絶してもよく、サービスコンピューティングデバイスに、距離が閾値距離未満であることを示すメッセージを送信してもよい。
ウェイポイント(複数可)および/または関連する方位が安全性プロトコルおよび/またはリモートガイダンスプロトコルに合格するとの判定に応答して、車両コンピューティングシステムは、ウェイポイント(複数可)および/または方位(複数可)を受け付けてもよい。車両コンピューティングシステムは、ウェイポイント(複数可)および/または方位(複数可)を処理してもよく、車両がウェイポイントの間で遷移するための1つ以上の軌道を生成してもよい。例えば、車両コンピューティングシステムは、第1のウェイポイントおよび第1のウェイポイントと関連付けられた第1の方位を受信してもよい。車両コンピューティングシステムは、第1の方位において初期位置から第1のウェイポイントに遷移するための第1の軌道(または、軌道のセット)を判定してもよい。
生成された軌道に基づいて、車両コンピューティングシステムは、1つ以上の運転システムを介してなど、関連する方位(複数可)においてウェイポイント(複数可)まで車両を制御してもよい。様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、予め定められた速度(例えば、毎時2キロメートル、毎時15マイル、毎時10マイルなど)において車両を制御してもよい。いくつかの実施例では、予め定められた速度は、リモートガイダンと関連付けられた最大速度を含んでもよい。様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、環境および/またはシナリオと関連付けられた速度において車両を制御してもよい。少なくとも1つの実施例では、車両コンピューティングシステムは、予め定められた速度または環境および/もしくはシナリオと関連付けられた速度未満において車両を制御してもよい。例えば、車両コンピューティングシステムは、リモートガイダンスモードにおいて動作しているとき、毎時15マイルの予め定められた最大速度において動作してもよい。車両コンピューティングシステムは、リモートガイダンスシナリオを検出してもよく、サービスコンピューティングデバイスからガイダンス入力を要求してもよい。車両コンピューティングシステムおよび/またはオペレータは、センサデータに基づいて、それと関連付けられたリモートガイダンスシナリオが毎時5マイルの速度制限を有すると判定してもよい。毎時5マイルの速度制限が毎時15マイルの予め定められた最大速度未満であることに基づいて、車両コンピューティングシステムは、リモートガイダンスシナリオを通じてナビゲートする間、毎時5マイルに車両の速度を制限してもよい。
様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、リモートガイダンスシナリオを通じてナビゲートする間(例えば、ウェイポイントからウェイポイントに移動する間)、車両が安全性プロトコルおよび/またはリモートガイダンスプロトコルに違反しないことを継続的および/または周期的に検査するように構成されてもよい。例えば、車両コンピューティングシステムは、第1のウェイポイントから第2のウェイポイントまで車両を制御してもよい。車両コンピューティングシステムは、車両と関連付けられた軌道と交差するように現れる軌道を有する歩行者を検出してもよい。車両コンピューティングシステムは、歩行者に譲ることなど、歩行者に基づいて取るべきアクションを判定してもよい。
様々な実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、シナリオが完了した(例えば、車両が障害物を通過し、標準動作を再開することができる)と判定してもよく、リモートガイダンスから車両を解放してもよい。いくつかの実施例では、シナリオ完了は、生成されたウェイポイントが車両と関連付けられた元の経路の閾値距離(例えば、0.5メートル、0.5フィート、10インチなど)以内であることに部分的に基づいてもよい。いくつかの実施例では、シナリオ完了は、センサデータ入力に基づいてもよい。そのような実施例では、オペレータは、シナリオが完了したと判定するために、GUIを介してセンサデータを参照することができる。例えば、障害物は、建設区域を含んでもよい。車両からのカメラフィードは、航空機の背後にある建設区域の終わりを表してもよい。建設区域が車両の背後にあるとの判定に基づいて、オペレータは、シナリオが完了したと判定することができる。いくつかの実施例では、判定は、許容可能である(例えば、ポリシに違反しない)軌道をプランナシステムが判定することに基づいてもよく、および/または判定された進路に沿って継続してもよい。
様々な実施例では、シナリオが完了したとの判定に応答して、サービスコンピューティングデバイスは、車両に解放信号を送信してもよい。そのような実施例では、解放信号に応答して、車両コンピューティングシステムは、車両のナビゲーション(例えば、自律制御)を再開するように構成されてもよい。様々な実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、シナリオが車両の初期経路を妨害したと判定してもよい。そのような実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、車両が予め定められた宛先に到着するための更新された経路を生成するように構成されてもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、解放信号を送信する前に、車両コンピューティングシステムに更新された経路を送信してもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、解放信号と実質的に同時に、更新された経路を送信してもよい(例えば、1秒以内、2秒以内になど)。更新された経路の受信に応答して、車両コンピューティングシステムは、更新された経路に沿って予め定められた宛先まで車両を制御してもよい。いくつかの実施例では、車両コンピューティングシステムは、シナリオが初期経路を妨害したと判定してもよい。そのような実施例では、車両コンピューティングシステムは、宛先にナビゲートするための更新された経路を生成するように構成されてもよい。
本明細書で議論される技術は、車両コンピューティングシステムの機能を改善することができる。従来から、自律車両に対する制御計画では、車両コンピューティングシステムは、解を判定するまで、車両についての実現可能な経路を判定するようセンサデータを継続して処理することがある。車両がリモートガイダンスシナリオに直面する例では、解は、動作プロトコルなど、車両コンピューティングシステムに対して課される制約に基づいて達成可能でないことがある。そのような例では、車両コンピューティングシステムは、解に到達することなく、莫大な量のコンピューティングリソースを利用することがある。よって、車両は、計画された経路上の特定の位置に立ち往生することがあると共に、車両コンピューティングシステムは、リモートガイダンスシナリオを通じて進路を識別するために、処理電力および/またはメモリを使用し続ける。
本明細書で説明される技術は、リモートガイダンスシナリオを通じてナビゲートするためのほぼリアルタイムの解を識別するためにリモートコンピューティングリソースを利用することによる制約に起因して、車両コンピューティングシステムによって直面される技術的課題に対する技術的解決策を提供する。サービスコンピューティングデバイス上のグラフィカルユーザインタフェースは、本明細書で説明されるように、車両コンピューティングシステムからのセンサデータを処理することができ、車両コンピューティングシステムにガイダンスを提供することができ、それによって、いくつかの例では、解を識別することなく処理の無限ループに陥ることがある、車両コンピューティングシステムによって使用される処理電力および/またはメモリの量を低減させる。
加えて、本明細書で説明される技術は、環境を通じた自律車両の動作の安全性を増大させることができる。例えば、車両コンピューティングシステムは、更なる移動が動作プロトコルに違反することがあるとの判定に基づいて、ガイダンス入力のためにサービスコンピューティングデバイスに接続してもよい。最大程度の安全性を保証するために、車両コンピューティングシステムは、状況を評価し、前方への安全な経路を判定するように構成することができる、リモートオペレータからのガイダンスを要求してもよい。更に、車両コンピューティングシステムは、入力を受信してもよく、入力に従って車両を制御する前に、ガイダンス入力が車両の安全な動作をもたらすことを検査してもよい。
本明細書で説明される技術は、いくつかの方式において実装されてもよい。例示的な実装態様が、以下の図面を参照して以下に提供される。自律車両のコンテキストにおいて議論されるが、本明細書で説明される方法、装置、およびシステムは、様々なシステム(例えば、センサシステムまたはロボットプラットフォーム)に適用されてもよく、自律車両に限定されない。別の実施例では、航空コンテキストもしくは航海コンテキストにおいて、または機械ビジョンを使用したいずれかのシステム(例えば、画像データを使用したシステム)において本技術が利用されてもよい。
図1は、環境100内の自律車両102(車両102)の表示であり、環境100内で、リモートガイダンスシステムは、リモートガイダンスシナリオ106(例えば、その周りで車両が実現可能な進路を判定するように構成されないことがある計画された経路上の障害物)の検出に基づいて、計画された経路104(例えば、初期経路、計画された進路など)からの逸脱を判定してもよい。リモートガイダンスシナリオ106は、車両コンピューティングシステムが実行するようにプログラムされていないシナリオおよび/または動作プロトコルに違反するように見える(例えば、シナリオをナビゲートすることが必要とされる軌道が動作プロトコル(例えば、制御ポリシ)に違反する)シナリオを含んでもよい。動作プロトコルは、二重黄色線を横断しないこと、近づいている走行レーン内に運転しないこと、または道路の運転可能面の境界を越えないことなど、車両が取ることができ、または取らないことがあるアクションを統治する1つ以上のルールを含んでもよい。いくつかの実施例では、リモートガイダンスシナリオ106は、障害物が車両102と関連付けられた感知距離を越えて延在するシナリオを含んでもよい。例えば、図1に示されるように、車両102は、初期位置108(例えば、初期位置および/または初期方位)からリモートガイダンスシナリオ106の全体を感知することが可能でないことがある。加えて、図1に示されるように、リモートガイダンスシナリオ106は、リモートガイダンスシナリオ106の周りでナビゲートすることが、車両102が反対方向のトラフィックに対して規定されたレーン内で動作することを結果としてもたらすように、1つ以上の障害物が車両102の計画された経路104を封鎖することを含んでもよい。非限定的な実施例として、リモートガイダンスシナリオ106は、変更したレーン境界を定めるコーンおよびバリケードなど、車両102が進行するための方向を信号伝達する作業者、またはそうでなければ、標準運転シナリオのセットとは異なるシナリオを含んでもよい。
様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、1つ以上のセンサからのセンサデータに基づいて、リモートガイダンスシナリオ106を検出してもよい。センサ(複数可)は、カメラ、動き検出器、ライダ、レーダ、タイムオブフライト、および/または車両102に搭載された他のセンサを含んでもよい。図8を参照してより詳細に議論されるように、車両コンピューティングシステムのプランナコンポーネント(planner component)は、計画された経路104に沿って車両102をナビゲートするように構成されてもよい。プランナコンポーネントは、車両コンピューティングシステムの感知コンポーネントから処理済みセンサデータを受信してもよく、センサデータに基づいて車両が計画された経路104に沿って移動するための1つ以上の軌道を判定してもよい。軌道は、車両が環境を通じて移動することができる方向、方位、および/または速度を含んでもよい。
車両動作と関連付けられた軌道は、車両コンピューティングシステムに対して課された動作プロトコル(例えば、1つ以上の動作制約)に部分的に基づいて判定されてもよい。動作プロトコルは、二重黄色線を横断しないこと、近づいている走行レーン内に運転しないこと、道路の運転可能面の境界を越えないこと、または速度制限を越えないことなど、車両が取ることができ、または取らないことがあるアクションを統治する1つ以上のルールを含んでもよい。例えば、動作プロトコルは、車両が道路の舗装された面に残るための制限を含んでもよい。よって、車両コンピューティングシステムは、道路の舗装された面に車両102を維持する1つ以上の軌道を生成するように構成されてもよい。
様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、センサデータを受信してもよく、計画された経路104が障害物などによって封鎖されており、進行するための高不確定性を有し、または制御ポリシに違反することなく進行することができないなどと判定してもよい。いくつかの実施例では、車両コンピューティングシステムは、センサデータを処理してもよく、車両が障害物の周りでナビゲートするための1つ以上の軌道(動作プロトコルを満たす)を生成することを試みてもよい。しかしながら、いくつかの実施例では、図1に表されるリモートガイダンスシナリオ106などの直面するシナリオは、動作プロトコルを満たす取り得る軌道(または、進路)を含まなくてもよい。そのような実施例では、車両コンピューティングシステムは、リモートガイダンスシナリオ106としてシナリオを識別してもよく、初期位置108における停止位置に車両を来させてもよい。様々な実施例では、リモートガイダンスシナリオ106の検出(例えば、識別)に基づいて、車両コンピューティングシステムは、車両から1つ以上のハザード信号(例えば、ハザードライト、音声信号など)を放出させてもよい。
リモートガイダンスシナリオ106の検出に基づいて、車両コンピューティングシステムは、1つ以上のネットワークなどを介して、サービスコンピューティングデバイスに自動で接続してもよい。ネットワーク(複数可)は、インターネットなどのパブリックネットワーク、公共機関ネットワークおよび/もしくはパーソナルネットワークなどのプライベートネットワーク、またはパブリックネットワークおよびプライベートネットワークのいくつかの組み合わせを含んでもよい。ネットワーク(複数可)はまた、それらに限定されないが、サテライトネットワーク、ケーブルネットワーク、Wi-Fiネットワーク、WiMaxネットワーク、モバイル通信ネットワーク(例えば、3G、4G、5Gなど)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、またはいずれかのそれらの組み合わせを含む、いずれかのタイプの有線ネットワークおよび/または無線ネットワークを含んでもよい。いくつかの実施例では、車両コンピューティングシステムは、ボタンの押下などによって、入力/出力デバイスから受信された入力に基づいて、サービスコンピューティングデバイスに接続してもよい。例えば、安全性監視者、車両オペレータ、または車両内の搭乗者は、リモートガイダンスなどのために、サービスコンピューティングデバイスに接続するためにボタンを押下してもよい。
様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、リモートガイダンスシナリオ106を示す信号を送信してもよい。いくつかの実施例では、信号は、サービスコンピューティングデバイスからのガイダンスデータ(例えば、ガイダンス入力)についての要求を含んでもよい。いくつかの実施例では、車両コンピューティングデバイスと接続し、および/または車両コンピューティングデバイスからガイダンスデータについての要求を受信したことに応答して、サービスコンピューティングデバイスは、ガイダンスについての条件が満たされることを検査してもよい。ガイダンスについての条件は、サービスコンピューティングデバイスが車両102にガイダンスを効果的に提供することができることを保証するようシステムがチェックすることを含んでもよい。条件は、車両速度が閾値を下回ること(例えば、毎時15マイル未満、毎時20キロメートル未満など)、閾値数および/もしくはタイプのセンサが利用可能であること(例えば、動作可能な前方ビュー、後方ビュー、左ビュー、および右ビューを提供する最小数の4個のカメラ、動作可能な大気遠近ビューと関連付けられた最小数のセンサなど)、閾値帯域幅(例えば、毎秒10メガバイト以上、毎秒15メガバイト以上など)、閾値待ち時間(例えば、300ミリ秒以下、250ミリ秒以下など)、または車両ヘルス関連障害がないこと(例えば、ステアリングコラム障害など)などを含んでもよい。
いくつかの実施例では、1つ以上の条件が満たされないとの判定に応答して、サービスコンピューティングデバイスは、車両コンピューティングシステムとの接続を拒否してもよい(例えば、接続しない)。様々な実施例では、1つ以上の条件が満たされないとの判定に応答して、サービスコンピューティングデバイスは、サービスコンピューティングデバイスのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)へのオペレータアクセスを拒否してもよく、および/またはGUIへの入力を拒否してもよい(例えば、入力能力を無効化する)。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、車両コンピューティングデバイスに、条件(複数可)が満たされないこと、および/またはリモートガイダンスシステムが利用可能でないことのインジケーションを送信してもよい。
様々な実施例では、条件が満たされるとの判定に応答して、サービスコンピューティングデバイスは、ディスプレイ上でGUIを起動してもよい。様々な実施例では、GUIは、車両102のセンサ(複数可)からのセンサデータを表す1つ以上のウインドウを含んでもよい。例えば、ウインドウ(複数可)の各々は、車両102に搭載されたカメラによって捕捉されたリアルタイムまたはほぼリアルタイムの(例えば、待ち時間に基づいているなど)カメラ画像を表してもよい。様々な実施例では、ウインドウ(複数可)内で表されるデータは、リモートガイダンスシナリオ106の周りの進路を反映することを支援するための情報をオペレータに提供することができる。
様々な実施例では、GUIは、環境100内の車両102(またはそうでなければ、リモートオペレータによって構成可能な)およびリモートガイダンスシナリオ106のトップダウンビューの表示を含んでもよい。そのような実施例では、上面ビューは、センサデータに基づいた環境のコンピュータにより生成されたビューを含んでもよい。いくつかの実施例では、上面ビューは、リモートガイダンスシナリオ106の1つ以上の障害物に対する初期位置108などの車両102の位置を含んでもよい。図2に関して更に詳細に議論されるように、GUIは、上面ビューを介してオペレータから入力を受信するように構成されてもよい。そのような実施例では、オペレータは、運転回廊110などを通じて、リモートガイダンスシナリオ106を通じてナビゲートするためのガイダンスを車両に提供することが可能であることができる。運転回廊110は、オペレータが1つ以上のウェイポイント112を入力することができるリモートガイダンスシナリオ106の周りの運転可能面を表してもよい。ウェイポイント(複数可)112は、それを通じて車両が移動する位置(例えば、X、Y、Z座標)を含んでもよい。様々な実施例では、ウェイポイント112(1)~ウェイポイント112(N)などのウェイポイント(複数可)112の各々は、停止ポイントを含んでもよい。そのような実施例では、車両は、後続のウェイポイント112の受信がないことまたは後続のウェイポイント112の検査がないことなど、ウェイポイント(複数可)112の各々において停止するように構成されてもよい。例えば、オペレータは、ウェイポイント112(1)を入力してもよく、ウェイポイント112(2)の受信を欠損(absent)させてもよく、車両コンピューティングデバイスは、更なるガイダンスが受信されるまで、ウェイポイント112(1)において車両を停止させてもよい。
様々な実施例では、入力は、関連するウェイポイント112における車両102の方位114(例えば、偏揺れ)を含んでもよい。そのような実施例では、オペレータは、関連するウェイポイント112において車両を特定の方向に向かせることが可能であることができる。様々な実施例では、ウェイポイント112と関連付けられた方位114は、車両がウェイポイントにおいて停止するべき好ましい方位に基づいてもよい。例えば、リモートガイダンスシナリオ106の周りでナビゲートするときに近づいているトラフィックへの露出を最小化するために、反対方向のトラフィックと関連付けられたレーン内に少なくとも部分的に位置する車両102と関連付けられた好ましい方位は、レーン内に位置する車両102の数を最小化することができるように、レーンに対して実質的に平行(5度以内など)であってもよい。したがって、少なくとも反対方向のトラフィックへの露出を最小化するために、ウェイポイント112(2)と関連付けられた方位114(2)は、レーンに対して実質的に平行であってもよい。少なくともいくつかの実施例では、車両が後続のウェイポイントにつながる軌道を発見することを可能にするために、そのような方位が提供されてもよい。
いくつかの実施例では、方位114は、前のウェイポイント114および/または後続のウェイポイント114に基づいて判定されてもよい。そのような実施例では、特定のウェイポイント112における方位114は、車両がガイダンス経路上のウェイポイントの間で円滑に遷移することを可能にすることができる。例えば、第1のウェイポイント112(1)と関連付けられた第1の方位114(1)は、第2のウェイポイント112(2)の方向における直線またはスプラインを表すことができる。第2のウェイポイント112(2)と関連付けられた第2の方位114(2)は、第3のウェイポイント112(3)の方向におけるスプラインを表すことができる、などである。以下で更に詳細に議論されるように、車両コンピューティングデバイスは、ウェイポイント112および/または方位114を受信してもよく、ウェイポイントおよび/または方位の間で車両102を円滑に制御するための1つ以上の軌道を生成してもよい。
様々な実施例では、オペレータは、運転回廊110内の位置にウェイポイント112(1)などのウェイポイント112を配置してもよい。運転回廊110は、リモートガイダンスシナリオ106をナビゲートするよう車両102がそれを通じて遷移することができる道路の判定された区画を含んでもよい。様々な実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、車両上のセンサから受信されたセンサデータに基づいて、運転回廊110を生成してもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、環境100内の1つ以上の検出された障害物に基づいて、運転回廊110を生成してもよい。例えば、リモートガイダンスシナリオ106は、車両102の右側および左側上の障害物を含んでもよい。運転回廊110および/またはその幅は、障害物および/また安全性バッファ(例えば、車両102が障害物から離れて維持するための予め定められた距離)の間の距離によって定義されてもよい。様々な実施例では、運転回廊110の幅は、車両の幅に基づいて判定されてもよい。いくつかの実施例では、運転回廊110の幅は加えて、車両102のいずれかの側上の安全性バッファを含んでもよい。様々な実施例では、運転回廊110は、オペレータがウェイポイント112を入力することができる区域を表すことができる。そのような実施例では、GUIは、運転回廊110の外側でウェイポイント112が入力されることを許可しなくてもよい。
様々な実施例では、GUIは、ウェイポイント112の間および/または初期位置108と第1のウェイポイント112(1)との間で距離Dを制限してもよい(例えば、10フィート、15フィート、7メートルなど)。いくつかの実施例では、GUIは、相互に距離Dよりも大きく離れてウェイポイント112が入力されることを可能にしなくてもよい。いくつかの実施例では、GUIは、オペレータがウェイポイント112を入力することができる車両102の周りのDの半径を有する区域を活性化してもよい。いくつかの実施例では、GUIは、オペレータに、入力が距離D外であり、受け付けられないことのポップアップ通知において通知を提供してもよい。様々な実施例では、ウェイポイントの間で距離を制限することは、環境100を通じた車両102の段階的ガイダンスを可能にすることができ、車両102がリモートガイダンスシナリオ106を安全に操作することができることを保証することができる。
様々な実施例では、オペレータは、GUIに、ウェイポイント112(1)および方位114(1)などのウェイポイント112および/または関連する方位114を入力することができる。図2に関連して更に詳細に議論されるように、オペレータは、ウェイポイント112(1)についての環境100内の位置を選択し、位置を確認することによって、ウェイポイント112(1)を入力することができる。いくつかの実施例では、位置の確認は、位置におけるマウスのクリックおよび/またはGUI上の確認オプションの選択を含んでもよい。様々な実施例では、ウェイポイント112および/または方位114の確認を受信したことに応答して、サービスコンピューティングデバイスは、ウェイポイント112および/または方位114を検証してもよい。ウェイポイント112および/または方位114の検証は、ウェイポイント112および/または方位114が車両の安全性プロトコルを満たすことの検査を含んでもよい。安全性プロトコルは、道路上のウェイポイント112の位置(例えば、道路もしくは運転可能面の端から車両102の1/2の幅未満であること)、初期位置108の閾値距離以内もしくは相互の閾値距離以内のウェイポイント112、車両102が動的物体および/もしくは静的物体から離れて維持するための1つ以上の閾値距離、最大偏揺れ割合、ならびに/または環境100を通じた車両102の安全なナビゲーションと関連付けられた他の基準など、車両102の安全な動作と関連付けられた1つ以上のルールを含んでもよい。
いくつかの実施例では、オペレータは、サービスコンピューティングデバイスに、ウェイポイント(複数可)112および/または方位(複数可)114を車両コンピューティングデバイスに送信させてもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、オペレータによる入力に応答して、ウェイポイント112および/または関連する方位114を自動で送信してもよい。そのような実施例では、ウェイポイント112が特定の位置において確認されたとの判定に基づいて、および/または方位114が確認されたとの判定に基づいて、サービスコンピューティングデバイスは、ウェイポイント112および/または方位114を自動で送信してもよい。様々な実施例では、1つ以上のウェイポイント112および/または関連する方位114は、ポイントが検証された(例えば、安全性プロトコル、リモートガイダンスプロトコル、および/または運動学的検証に合格した)との判定に基づいて送信されてもよい。いくつかの実施例では、ウェイポイント112および/または関連する方位114は、オペレータによる入力などの送信コマンド(例えば、送信オプションの選択)を受信したことに応答して送信されてもよい。いくつかの実施例では、GUIは、ウェイポイント112および/または関連する方位114を個々におよび/またはグループで送信するように構成されてもよい。
様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、サービスコンピューティングデバイスからウェイポイント(複数可)112および/または方位(複数可)114を受信してもよく、ウェイポイント(複数可)112および/または方位(複数可)114を検証してもよい。そのような実施例では、車両コンピューティングシステムは、ウェイポイント(複数可)112および/または方位(複数可)114が安全性プロトコルに合格することを検査してもよく、車両102および/または運動学的検証(例えば、車両102が物理的制約に基づいて所望のウェイポイントを達成することができる)によって安全に実行されてもよい。ウェイポイントおよび/または関連する方位が安全性プロトコルに違反するとの判定に応答して、車両コンピューティングシステムは、ウェイポイントを拒絶してもよい。いくつかの実施例では、車両コンピューティングシステムは、停止ポイント(例えば、初期位置108)から進行せず、または拒絶されたウェイポイントの前のウェイポイントにおいて停止することなどによって、拒絶されたウェイポイントに進行しなくてもよい。例えば、車両コンピューティングデバイスは、第1のウェイポイント112(1)および第1の方位114(1)を受信してもよく、第1のウェイポイント112(1)および第1の方位114(1)が有効である(例えば、安全性プロトコルに合格する)と判定してもよい。車両コンピューティングデバイスは、初期位置108から第1のウェイポイント112(1)に車両をナビゲートしてもよい。車両コンピューティングデバイスはまた、第2のウェイポイント112(2)および第2の方位114(2)を受信してもよく、第2のウェイポイント112(2)または第2の方位114(2)のうちの少なくとも1つが安全性プロトコルに合格しないと判定してもよい。車両コンピューティングデバイスは、第2のウェイポイント112(2)および/または第2の方位114(2)を拒絶してもよく、更新されたガイダンスを待機するよう、第1のウェイポイント112(1)において車両を停止させてもよい。
いくつかの実施例では、車両コンピューティングシステムは、サービスコンピューティングデバイスに、ウェイポイント112および/または関連する方位114の拒絶を示すメッセージを送信してもよい。いくつかの実施例では、メッセージは、拒絶についての理由を含んでもよい。例えば、車両コンピューティングシステムは、ウェイポイントが環境100内の静的物体から閾値距離未満であると判定してもよい。判定に基づいて、車両コンピューティングシステムは、ウェイポイントを拒絶してもよく、サービスコンピューティングデバイスに、距離が閾値距離未満であることを示すメッセージを送信してもよい。
ウェイポイント(複数可)112および/または関連する方位(複数可)114が安全性プロトコルに合格するとの判定に応答して、車両コンピューティングシステムは、ウェイポイント(複数可)112および/または方位(複数可)114を受け付けてもよい。車両コンピューティングシステムは、ウェイポイント(複数可)112および/または方位(複数可)114を処理してもよく、車両102がウェイポイント112の間で遷移するための1つ以上の軌道116を生成してもよい。例えば、車両コンピューティングシステムは、第1のウェイポイント112(1)および第1の方位114(1)を受信してもよい。第1のウェイポイント112(1)および第1の方位114(1)が有効であるとの判定に基づいて、車両コンピューティングシステムは、第1の方位114(1)において初期位置から第1のウェイポイント112(1)に遷移するための軌道116の第1のセット(1つ以上の軌道)を判定してもよい。少なくともいくつかの実施例では、そのような軌道を判定する際の制約(例えば、車両102が特に規定された偏揺れ角度においてウェイポイントを通過するはずである)として1つ以上のウェイポイント112が使用されてもよい。追加の実施例または代替的な実施例では、ウェイポイントは、車両102がウェイポイントからどの程度離れているか、ならびに/または車両102および対応するウェイポイント112の偏揺れにおける差と関連付けられたコストに少なくとも部分的に基づいて軌道が判定されるコストを含んでもよい。判定された軌道のうちのいずれか1つ以上では、閾値速度を満たさずまたは閾値速度を上回らないよう速度が制約されることがあり、閾値速度は、固定速度(例えば、毎時5マイル、毎時10マイルなど)および/または横断する運転可能面上での関連する速度制限の割合であってもよい。
生成された軌道116に基づいて、車両コンピューティングシステムは、1つ以上の運転システムなどを介して、関連する方位(複数可)114においてウェイポイント(複数可)112まで車両102を制御してもよい。様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、ウェイポイント112および/または関連する方位114を段階的に受信してもよい。そのような実施例では、車両コンピューティングシステムは、初期位置108から第1のウェイポイント112(1)まで車両を制御してもよい。いくつかの実施例では、車両コンピューティングシステムは、第2のウェイポイント112(2)などの以後のガイダンスを受信および/または検査する前に、第1のウェイポイント112(1)に到達してもよい。そのような実施例では、車両コンピューティングシステムは、第2のウェイポイント112(2)が受信および検査されるまで、第1のウェイポイント112(1)において車両を停止させてもよい。いくつかの実施例では、車両コンピューティングシステムは、第1のウェイポイント112(1)に到達する前に、第2のウェイポイント112(2)を受信および検査してもよい。そのような実施例では、車両コンピューティングデバイスは、停止することなく第2のウェイポイント112(2)に向かって第1のウェイポイント112(1)を越えて操作するよう車両を制御してもよい。いくつかの実施例では、第1のウェイポイント112(1)などの特定のウェイポイントにおける停止位置まで減速する間、以後のガイダンスが提供されてもよい。そのような実施例では、車両コンピューティングデバイスは、適切な速度まで車両を再度加速化してもよく、第2のウェイポイント112(2)に向かって車両をナビゲートしてもよい。
様々な実施例では、車両コンピューティングデバイスは、リモートガイダンスプロトコルに従って車両を制御してもよい。リモートガイダンスプロトコルは、リモートガイダンスモードにおいて動作している間の車両102の移動に対する1つ以上の制限を含んでもよい。リモートガイダンスプロトコルは、進路逸脱(例えば、障害物を回避するなどのために、車両102が車両の1/2の幅、1台の車両の幅を逸脱することがある2つのウェイポイントの間での進路からの距離)、静的物体検出に対する応答(例えば、以後のウェイポイントに到着するよう静的物体を回避することの試み)、動的物体検出に対する応答(例えば、ウェイポイント112に対応する進路に侵入することが予測されるエージェントに譲ること)、車両と同一の方向に移動する動的物体の後に続くこと(例えば、ウェイポイント112に対応する進路内で)、必要に応じて交差点における道の右に譲ること(例えば、全方向停止、信号機、回り道など)、または受信される更なるガイダンスがない場合の前方停止の動き(例えば、別のウェイポイント、ナビゲーションを再開する命令など)、などを含んでもよい。
様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、環境内で条件に対して適切な速度において車両102を制御してもよい。条件は、環境内で検出されたいくつかのおよび/もしくはタイプの動的物体(例えば、道路上のいくつかの他の車両、何人かの歩行者、付近で遊んでいる子供など)、または環境と関連付けられた地帯(例えば、スクールゾーン、運動場など)などを含んでもよい。いくつかの実施例では、車両コンピューティングシステムは、安全性を最大化すると共に、先方の動きをなおも可能にするよう、車両の最大速度を動的に判定するように構成されてもよい。例えば、車両コンピューティングデバイスは、ガイダンスモードにおいて動作する間に、スクールゾーン内にそれがあると判定してもよい。車両コンピューティングシステムは、車両102と関連付けられた進路に生徒が近づいていることを検出すると、車両102の即時停止を可能にするよう、車両102と関連付けられた最大速度が毎時7マイルであると判定してもよい。別の実施例について、車両102は、トラフィック内の別の車両に続いていることがある。車両コンピューティングデバイスは、先行する車両の背後で安全な距離を維持する速度において車両102を制御してもよい。
様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、予め定められた最大速度(例えば、毎時20キロメートル、毎時15マイル、毎時10マイルなど)を下回って車両102を制御してもよい。いくつかの実施例では、予め定められた最大速度は、リモートガイダンスと関連付けられた最大速度を含んでもよい。様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、環境および/もしくはシナリオと関連付けられた速度において、または環境および/もしくはシナリオと関連付けられた速度を下待って車両102を制御してもよい。少なくとも1つの実施例では、車両コンピューティングシステムは、予め定められた最大速度または環境および/もしくはシナリオと関連付けられた最大速度のうちの低い方の速度において車両102を制御してもよい。例えば、車両コンピューティングシステムは、リモートガイダンスモードにおいて動作しているとき、毎時15マイルの予め定められた最大速度(例えば、毎時0~15マイルの速度)において車両を動作させてもよい。車両コンピューティングシステムは、リモートガイダンスシナリオ106を検出してもよく、サービスコンピューティングデバイスからのガイダンス入力を要求してもよい。車両コンピューティングシステムおよび/またはオペレータは、センサデータに基づいて、それと関連付けられたリモートガイダンスシナリオ106が毎時10マイルの速度制限を有すると判定してもよい。毎時10マイルの速度制限が毎時15マイルの予め定められた最大速度未満であることに基づいて、車両コンピューティングシステムは、リモートガイダンスシナリオ106を通じてナビゲートする間に、毎時10マイル以下まで車両の速度を制限してもよい。
様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、リモートガイダンスシナリオ106を通じてナビゲートする間に(例えば、ウェイポイントからウェイポイントに移動する間)、車両102が安全性プロトコルに違反していないことを検査するように構成されてもよい。車両コンピューティングデバイスは、継続的、周期的(例えば、0.1秒ごと、0.5秒ごと、1秒ごとなど)、および/またはランダムな間隔において(例えば、3秒、5秒など)、安全性プロトコルが車両によって満たされる(例えば、車両が環境内の物体118に影響を及ぼさない)を保証するよう、周囲を監視してもよい。例えば、車両コンピューティングデバイスは、車両102が環境内の物体118から最小距離を維持することを保証するよう、車両102を制御してもよい。
様々な実施例では、車両コンピューティングデバイスは、センサデータなどに基づいて、環境100内の1つ以上の物体118を検出してもよい。物体(複数可)118は、静的物体および/または動的物体であってもよい。様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、検出された物体(複数可)118の各々と関連付けられた分類(例えば、自動車、セミトレーラトラック、歩行者、自転車乗用者などの物体のタイプ)を判定するように構成されてもよい。様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、センサデータに基づいて、1つ以上の予測された物体軌道120を判定してもよい。物体軌道120は、物体118が環境100を通じて感知時間と関連付けられた位置から移動することができるいずれかの数の潜在的な進路を表すことができる。物体軌道120は、物体118の分類、交通法またはルール(例えば、道路のルール)、運転エチケット、屈折レーン(turning lane)/非屈折レーン内の位置、交差点への近接度、他の静止物体および/または動的物体、運転可能面などの様々な因子に基づいて判定されてもよい。
様々な実施例では、物体軌道120は、1つ以上の機械学習アルゴリズムを利用して判定されてもよい。そのような実施例では、車両コンピューティングシステムは、予測システムなどを介して、物体118と関連付けられたセンサデータを受信してもよく、センサデータに基づいて、物体118の振る舞いを予測してもよい。例えば、車両コンピューティングシステムは、物体118が取ることができる後のアクション(例えば、物体軌道)を提案することができる振る舞いを車両コンピューティングシステムが認識することができるように、経時的に物体の動きの捕捉された画像データに対して訓練されてもよい。いくつかの実施例では、車両コンピューティングシステムは、「Trajectory Prediction on Top-Down Scenes」と題する2018年10月4日に出願された米国特許出願第16/151,607号(その内容が参照によって以下に組み込まれるに)おいて記載された技術などを利用することによって、環境のトップダウン表現に基づいて、予測された物体軌道120を判定してもよい。加えて、または代替として、車両コンピューティングシステムは、検出された物体118と関連付けられた1つ以上の物体軌道120を判定するために、「Probabilistic Heat マップ for Behavior Prediction」と題する2017年11月8日に出願された米国特許出願第15/807,521号(その内容が参照によって以下に組み込まれる)において記載された技術など、ヒートマップ、ツリー探索法、および/または時相論理式を利用してもよい。
様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、環境100内の検出された物体(複数可)118と関連付けられた物体軌道120を処理してもよく、車両102および物体(複数可)118が相互作用することがあるかどうか(例えば、衝突、ニアミスなど)を判定してもよい。例えば、車両コンピューティングシステムは、ウェイポイント112(8)から後続のウェイポイント112(N)まで車両102を制御してもよい。車両コンピューティングシステムは、車両102と関連付けられた軌道と交差するように見える物体軌道120を有する物体118(例えば、歩行者)を検出してもよい。車両コンピューティングデバイスは、物体118によって車両102が安全性プロトコルに違反することがあり(例えば、動いている間の車両102の閾値距離内に歩行者がいること)および/または車両102がリモートガイダンスプロトコルに違反することがある(例えば、リモートガイダンスモードにある車両の進路に物体が横断すること)と判定してもよい。車両コンピューティングシステムは、車両102が安全性プロトコルおよび/またはリモートガイダンスプロトコルを維持することを保証するために、歩行者に譲ることなど、歩行者に基づいて取るべきアクションを判定してもよい。
様々な実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、シナリオが完了したこと(例えば、車両がリモートガイダンスシナリオ106に合格し、標準動作を再開することができる)を判定してもよく、リモートガイダンスから車両102を解放してもよい。いくつかの実施例では、シナリオ完了は、車両がリモートガイダンスシナリオ106の残りを安全にナビゲートすることができたとの判定に部分的に基づいてもよい。例えば、初期位置108において車両コンピューティングシステムに視認可能でなかった閉塞された(occluded)物体は、感知システムによって検知され、車両コンピューティングシステムは、閉塞された物体を周航するように構成されてもよい。別の実施例について、リモートガイダンスシナリオ106の第1の区画は、反対方向のトラフィックに対して規定されたレーン内で移動することなど、動作プロトコルの違反を含んでもよい。リモートガイダンスシナリオ106の第2の区画は、動作プロトコルの限度内で移動することを含んでもよい。よって、オペレータは、第1の区画の完了に基づいて(例えば、移動の方向に対して車両が適切なレーン内で遷移することに基づいて)シナリオが完了することができると判定してもよい。
いくつかの実施例では、シナリオ完了は、112(N)などの生成されたウェイポイント112が車両102と関連付けられた元の経路の閾値距離(例えば、0.5メートル、0.5フィート、10インチなど)以内にあることに部分的に基づいてもよい。いくつかの実施例では、シナリオ完了は、センサデータ入力に基づいてもよい。そのような実施例では、オペレータは、シナリオが完了したことを判定するために、GUIを介してセンサデータを見ることができる。例えば、リモートガイダンスシナリオ106は、建設区域を含んでもよい。車両からのカメラフィードは、車両102の背後の建設区域の端を表すことができる。建設区域が車両102の背後のあるとの判定に基づいて、オペレータは、シナリオが完了したと判定してもよい。
様々な実施例では、シナリオが完了したとの判定に応答して、サービスコンピューティングデバイスは、車両102に解放信号を送信してもよい。そのような実施例では、解放信号に応答して、車両コンピューティングデバイスは、車両102のナビゲーションを再開するように構成されてもよい。様々な実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、シナリオが車両102の計画された経路104(例えば、初期経路)を妨害したと判定してもよい。そのような実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、車両が予め定められた宛先に到着するための更新された経路を生成してもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、解放信号を送信する前に、車両コンピューティングデバイスに更新された経路を送信してもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、解放信号と実質的に同時に(例えば、1秒以内、2秒以内など)、更新された経路を送信してもよい。更新された経路の受信に応答して、車両コンピューティングシステムは、更新された経路に沿って予め定められた宛先まで車両102を制御してもよい。いくつかの実施例では、車両コンピューティングデバイスは、シナリオが初期経路を妨害したと判定してもよい。そのような実施例では、車両コンピューティングデバイスは、宛先にナビゲートするための更新された経路を生成するように構成されてもよい。様々な実施例では、サービスコンピューティングデバイスも車両コンピューティングデバイスも更新された経路を判定しなかったとの判定に基づいて、車両コンピューティングデバイスは、車両を路肩に寄せることをさせてもよく(例えば、トラフィックのフローから外側に車両を制御する)、更新された経路を判定するよう車両を停止させてもよく、および/またはサービスコンピューティングデバイスから更新された経路ガイダンスを受信してもよい。
様々な実施例では、サービスコンピューティングデバイスに接続した後であるが、ガイダンスデータ(例えば、ウェイポイント(複数可)112および/または方位(複数可)114を受信する前に、車両コンピューティングシステムは、リモートガイダンスシナリオ106を安全にナビゲートするための解を判定してもよい。そのような実施例では、車両コンピューティングシステムは、サービスコンピューティングデバイスに、リモートガイダンスについての要求を取り消すメッセージを送信してもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、安全性モニタとしての役割を果たすなど、オペレータがリモートガイダンスシナリオ106を通じて自律的にナビゲートする車両102を観察することを可能にするようGUIを起動してもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、シナリオを完了してもよく、GUIと関連付けられた入力制御を無効にしてもよく、ウェイポイント112および/または方位114の入力を提供することからオペレータを拒否する。
図2は、リモートガイダンスモードにおいて動作する車両102などの車両210に対してオペレータ204(オペレータによって制御される入力カーソルとして示される)がウェイポイント112および/または方位114などのウェイポイント206および/または方位208を入力することができる、グラフィカルユーザインタフェース202(GUI202)を有する例示的なサービスコンピューティングデバイス200を表す。上記議論されたように、車両210と関連付けられた車両コンピューティングデバイスは、リモートガイダンスシナリオ106などのリモートガイダンスシナリオ214を含む1つ以上の障害物212を検出してもよい。リモートガイダンスシナリオ214を検出したことに応答して、車両コンピューティングシステムは、サービスコンピューティングデバイス200との接続を確立してもよい。様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、サービスコンピューティングデバイス200からガイダンスデータ(例えば、ガイダンス入力)についての要求を送信してもよい。少なくともいくつかの実施例では、車両コンピューティングシステムは、完全な停止を行う前に、そのようなリモートガイダンスシナリオ214を認識することができる(例えば、本明細書で議論される技術によって、車両が停止することなく宛先まで動き続けることができる十分に遠いシナリオを事前に認識することができる)。
様々な実施例では、車両コンピューティングデバイスとの接続および/またはガイダンスデータについての要求の受信に応答して、サービスコンピューティングデバイス200は、ガイダンスについての1つ以上の条件が満たされるかどうかを判定してもよい。ガイダンスについての条件(複数可)は、サービスコンピューティングデバイス200が車両210にガイダンスを効果的に提供することができることを保証することをシステムがチェックすることを含んでもよい。条件(複数可)は、車両速度が閾値を下回ること(例えば、毎時15マイル未満であること、毎時20キロメートル未満であることなど)、閾値数および/もしくはタイプのセンサが利用可能であること(例えば、動作可能な前方ビュー、後方ビュー、左ビュー、および右ビューを提供する最小数の4個のカメラ、動作可能な大気遠近ビューと関連付けられた最小数のセンサなど)、閾値帯域幅(例えば、毎秒10メガバイト以上、毎秒15メガバイト以上など)、閾値待ち時間(例えば、300ミリ秒以下、250ミリ秒以下など)、または車両ヘルス関連障害がないこと(例えば、ステアリングコラム障害など)などを含んでもよい。
いくつかの実施例では、条件が満たされないとの判定に基づいて、サービスコンピューティングデバイス200は、車両コンピューティングデバイスに、条件の欠如を通信してもよい。そのような実施例では、サービスコンピューティングデバイス200は、条件が満たされるまで(例えば、帯域幅が増大し、待ち時間が減少し、車両ヘルス関連障害がなく、車両速度が閾値を下回って減少し、センサデータ利用可能性が増大するなど)、ガイダンスデータを提供することが不可能であってもよい。いくつかの実施例では、条件が満たされないとの判定に基づいて、サービスコンピューティングデバイス200は、GUI202を起動しなくてもよい。いくつかの実施例では、条件が満たされないとの判定に基づいて、サービスコンピューティングデバイス200は、GUI202を起動してもよいが、入力制御を有効にしなくてもよい。そのような実施例では、オペレータ204は、ウェイポイント206および/または方位208のガイダンスを提供することが不可能であってもよい。いずれかのそのような実施例では、車両は、フォールバック操作(例えば、現在位置を維持すること、および/または安全な停止区域まで路肩に寄せること)を実行してもよい。
様々な実施例では、条件(複数可)が満たされるとの判定に基づいて、サービスコンピューティングデバイス200は、GUI202を起動してもよく、入力制御を有効にしなくてもよい。そのような実施例では、オペレータ204は、ウェイポイント206および/または方位208のガイダンスを提供することが可能であることができる。GUI202は、車両210上の1つ以上のセンサからのセンサデータを表す1つ以上のウインドウ216を含んでもよい。少なくとも1つの実施例では、ウインドウ(複数可)216は、車両210上のカメラによって捕捉されたストリーミング画像を表すことができる。ウインドウ(複数可)216は、車両が取る進路218を判定する際にオペレータを支援するためのデータを表すことができる。進路は、車両が環境を通じて横断することができる実際の進路230を示すことがあり、または示さないことがある、ウェイポイントの間の直線を含んでもよい。いくつかの実施例では、進路218と実際の進路230との間の差は、第1のウェイポイント206(1)と関連付けられた第1の方位208(1)など、車両がウェイポイント206において対向する方位208または方向に少なくとも部分的に基づいてもよい。そのような実施例では、車両コンピューティングシステムは、第1の方位208(1)において第1のウェイポイント206(1)に到着するための車両の1つ以上の軌道を示す実際の進路230を生成してもよい。そのような実施例では、軌道は、有限時間範囲にわたって、および/または後続のウェイポイントの間で取得する1つ以上の状態(位置、方位、速度、加速度など)を含んでもよい。上記のように、そのようなウェイポイントは、そのような軌道をコストおよび/または制約として判定するために使用されてもよい。
例示的な実施例では、GUI202は、車両210と関連付けられた左前方ビューを表す第1のウインドウ216(1)、前方ビューを表す第2のウインドウ216(2)、右前方ビューを表す第3のウインドウ216(3)、および背面ビューを表す第4のウインドウ216(4)を含む。オペレータは、車両がリモートガイダンスシナリオ214を通じて遷移するための進路218を判定するために、ビューの各々を評価してもよい。進路218は、車両210の初期位置222と第1のウェイポイント206(1)との間の直線距離、および第1のウェイポイント206(1)と第2のウェイポイント206(2)との間などのウェイポイント206の間の直線距離を表すことができる。
様々な実施例では、GUI202は、車両210およびリモートガイダンスシナリオ214の上面ビュー220(例えば、バーズアイビュー)の表示を含んでもよく、リモートガイダンスシナリオ214は、少なくともいくつかの実施例では、異なる視点を提供するために、オペレータ204に従って調整されてもよい。いくつかの実施例では、上面ビュー220は、センサデータに基づいた環境のコンピュータにより生成されたビューを含んでもよい。いくつかの実施例では、上面ビュー220は、リモートガイダンスシナリオ214の障害物(複数可)212に対する車両210の位置222を最初に含んでもよい。例示的な実施例では、上面ビュー220は、計画された経路(例えば、計画された進路)104など、車両210の計画された進路224(例えば、初期進路、計画された経路など)を封鎖する複数のオレンジコーンに接近している車両210を表す。
様々な実施例では、上面ビュー220は、オペレータ204からガイダンス入力を受信するように構成されてもよい。そのような実施例では、オペレータ204は、それと関連付けられた障害物(複数可)212の周りなど、リモートガイダンスシナリオ214を通じてナビゲートするためのガイダンスを車両に提供することが可能であることができる。入力は、1つ以上のウェイポイント206を含んでもよい。ウェイポイント(複数可)206は、車両が移動する位置を含んでもよい。様々な実施例では、ウェイポイント(複数可)206の各々は、更なるガイダンスがないなど、停止ポイントを含んでもよい。そのような実施例では、車両210は、後続のウェイポイント206の受信がないことまたは後続のウェイポイント206の検査がないことなど、ウェイポイント(複数可)206の各々において停止するように構成されてもよい。
様々な実施例では、オペレータ204は、ウェイポイントエントリオプション226を選択してもよい。いくつかの実施例では、ウェイポイントエントリオプション226は、上面ビュー220へのウェイポイント206の入力を可能にすることができる。様々な実施例では、オペレータ204は、サービスコンピューティングデバイス200と関連付けられた入力デバイスを使用して、ウェイポイントを入力してもよい。マウスなどと関連付けられたカーソルとして示されるが、タッチスクリーンまたはキーボードなどの他の入力デバイスが考慮される。オペレータ204は、上面ビュー220上でウェイポイント206についての異なる潜在的な位置にカーソルを移動させてもよい。いくつかの実施例では、第2のウェイポイント206(2)などのウェイポイント206と関連付けられたシンボルは、カーソルを伴ってもよい。例示的な実施例では、第2のウェイポイント206(2)は、光色を有するとして表される。そのような実施例では、光色は、オペレータ204によってまだ入力されていないウェイポイント206を表すことができる。特定の位置上でマウスをクリックするなどによって、エントリに応答して、ウェイポイント206が入力されてもよく、206(1)などのウェイポイント206は、異なる色で表されてもよい。少なくともいくつかの実施例では、GUI202は、前に入力されたウェイポイントおよび/または最後に知られた車両の位置からの特定の距離よりも大きく、オペレータ204がウェイポイントを入力することを排除してもよい。
様々な実施例では、オペレータ204は、方位エントリオプション228を選択してもよい。方位エントリオプションは、オペレータ204がウェイポイント206と関連付けられた方位208(例えば、偏揺れ)を入力することを可能にすることができる。上記議論されたように、方位208は、車両が特定のウェイポイント206において対向するはずである方位を表すことができる。いくつかの実施例では、方位208は、前のウェイポイント206および/または後続のウェイポイント206に基づいて判定されてもよい。そのような実施例では、特定のウェイポイント206における方位は、ガイダンス経路上でのウェイポイントの間で車両が円滑に遷移することを可能にすることができる。様々な実施例では、ウェイポイント206と関連付けられた方位208は、ウェイポイント206において車両が停止する必要がある好ましい方位208に基づいてもよい。
いくつかの実施例では、GUI202は、入力されたウェイポイント206上の方位エントリ(例えば、確認された配置)を受信するように構成されてもよい。例えば、オペレータ204が第2のウェイポイント206(2)をクリック(例えば、選択)し、それによって、入力されたウェイポイント206(1)に合致するよう色を変化させたことに応答して、オペレータ204は、方位208(2)など、それと関連付けられた方位208を入力することが可能であることができる。例示的な実施例では、オペレータ204は、第2のウェイポイント206(2)の周りでカーソルまたは他の入力デバイスを移動させてもよく(例えば、カーソルをスクラッチする)、車両210が第2のウェイポイント206(2)において対向する方向を選択してもよい。方向は、第2のウェイポイント206(2)における車両210の方位208(2)または偏揺れを表すことができる。上記議論されたように、様々な実施例では、方向は、GUI202によって生成された進路218と一致することができる。様々な実施例では、カーソルの移動は、方位制限(orientation limitation)242によって限定されてもよい。方位制限242は、方位208を設定することができる方向の範囲を含んでもよい。様々な実施例では、GUI202は、方位制限242外での方位入力を遮断してもよい。方位制限242は、車両210に対して課された物理的制約(例えば、最大偏揺れ割合、最大偏揺れ角度、最大横断距離、最大回り角度など)に基づいてもよい。例えば、上面ビュー220は、90度または180度の回転など、ウェイポイント206において車両に大きく曲がることを実行させる方位入力を受け付けなくてもよい。
様々な実施例では、サービスコンピューティングデバイス200は、GUIを介して入力されたウェイポイント(複数可)206および/または方位(複数可)208を検証するように構成されてもよい。上記議論されたように、ウェイポイント206および/または方位208の検証は、車両がウェイポイント206および/または方位208に従ってナビゲートすることと関連付けられた安全性プロトコルおよび/またはリモートガイダンスプロトコルに車両210が違反しない(例えば、合格する)ことの検査を含んでもよい。いくつかの例では、そのような検証は、車両がそのようなウェイポイント遷移を実行する能力を有することを保証する運動学的/動的チェック(検証)を含んでもよい。
様々な実施例では、ガイダンス入力(例えば、ウェイポイント(複数可)206および/または方位(複数可)208)を受信したことに応答して、サービスコンピューティングデバイス200は、車両コンピューティングシステムにウェイポイント(複数可)206および/または方位(複数可)208(例えば、ウェイポイントデータ)を送信してもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイス200は、第2のウェイポイント206(2)および/または第2の方位208(2)と関連付けられた入力を受信する前に、第1のウェイポイント206(1)および/または第1の方位208(1)を送信してもよい。そのような実施例では、車両コンピューティングシステムは、第1のウェイポイント206(1)および/または第1の方位208(1)を受信し、車両に初期位置222から移動することを開始させるように構成されてもよい。第2のウェイポイント206(2)と関連付けられたデータの受信がないと、車両コンピューティングシステムは、第1のウェイポイント206(1)において車両210を停止させてもよい。様々な実施例では、第2のウェイポイント206(2)および/または第2の方位208(2)の受信(および、検証)に応答して、車両コンピューティングシステムは、第2のウェイポイント206(2)に向かって車両を進行させてもよい。そのような実施例では、サービスコンピューティングデバイス200は、車両コンピューティングシステムへの段階的リモートガイダンスを可能にすることができる。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイス200は、2つ以上のウェイポイント206および/または方位208と関連付けられたデータを送信してもよい。そのような実施例では、2つ以上のウェイポイントの検証に基づいて、車両コンピューティングシステムは、2つ以上のウェイポイント206の間でナビゲートするように構成されてもよい。本明細書で説明される実施例のいずれかでは、車両が停止することなく全てのウェイポイントを通り続けることができるように、車両が第1のウェイポイント206(1)に横断するにつれて、第2のウェイポイント206(2)が受信されてもよい。
上記議論されたように、第1のウェイポイント206(1)および/または第1の方位208(1)などのウェイポイント206および/または方位208を受信したことに応答して、車両コンピューティングシステムは、車両210に対して1つ以上の軌道を生成してもよい。軌道は、ガイダンスモードにおいて動作する間の位置の間で車両210が移動する実際の進路230を表すことができる。様々な実施例では、実際の進路230と関連付けられた軌道は、車両が第1の方位208(1)において第1のウェイポイント206(1)に到着することを結果としてもたらす軌道を含んでもよい。
様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、サービスコンピューティングデバイスに、現在位置を越えて進行することが不可能であることのインジケーションを送信してもよい。現在位置は、ウェイポイント206(1)などのウェイポイント206、または環境内の別の位置を含んでもよい。いくつかの実施例では、車両は、車両コンピューティングデバイスが車両210に対して1つ以上の軌道を生成することができないこと、第2のウェイポイント206(2)などの後続のウェイポイント206がまだ受信されていないこと、第2のウェイポイント206(2)への進路が封鎖されていること、またはウェイポイント206が拒絶されたこと、などの判定に基づいてもよい。いくつかの実施例では、インジケーションを受信したことに応答して、サービスコンピューティングデバイスは、車両が進行することが不可能であることを示す通知をGUI202上で提示してもよい。通知に基づいて、オペレータは、第2のウェイポイント206(2)が拒絶された場合など、第2の(後続の)ウェイポイント206(2)および/または置き換えウェイポイント206を入力してもよい。
様々な実施例では、GUI202は、オペレータ204が特定の位置において車両を停止させることを可能にすることができる。いくつかの実施例では、車両は、以後のガイダンスがまだ受信されていないこと(例えば、第2のウェイポイント206(2)と関連付けられたデータが受信および/または検査されていないこと)の判定に基づいて、ウェイポイント206(1)などのウェイポイントにおいて停止してもよい。いくつかの実施例では、オペレータ204は、保留オプション(hold option)232を選択することによって車両210を停止させてもよい。保留オプション232の選択によって、サービスコンピューティングデバイス200は、車両210に保留信号を送信することができる。いくつかの実施例では、保留信号を受信したことに応答して、車両コンピューティングシステムは、停止するよう車両を制御してもよい。いくつかの実施例では、保留信号を受信したことに応答して、車両コンピューティングシステムは、停止した位置において車両を維持してもよい。
様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、完了信号(例えば、解放信号)が受信されるまで、停止した位置を維持してもよい(保留信号に応答してなど)。完了信号は、オペレータ204による解放オプション234の入力に応答してサービスコンピューティングデバイスによって送信されてもよい。様々な実施例では、完了信号によって、車両コンピューティングデバイスは、受信されたガイダンス入力に基づいて車両を制御することができる。いくつかの実施例では、保留および解放は、オペレータが複数のウェイポイント206および/または方位208を一度に送信することを可能にすることができる。いくつかの実施例では、車両の保留の間に入力されたウェイポイント206および/または方位208は、完了信号と実質的に同時に送信されてもよい。
様々な実施例では、GUI202は、完了オプション236を含んでもよい。完了オプション236は、車両がリモートガイダンスシナリオ214をナビゲートし、自律的に進行することができるとの判定に応答してオペレータによって選択されてもよい。いくつかの実施例では、完了オプション236は、終結条件(terminating condition)が発生したとの判定に応答して選択されてもよい。終結条件は、リモートガイダンスシナリオ214が車両の背後にあること、車両210が計画された進路224の閾値距離内にあること、または車両210が自律的に進行する能力を有すること(例えば、動作プロトコル、安全性プロトコルなどに従って車両を制御する)などとの判定を含んでもよい。様々な実施例では、完了オプション236の選択に応答して、サービスコンピューティングデバイス200は、車両コンピューティングデバイスに完了信号を送信してもよい。完了信号は、自律的に進行する命令を含んでもよい。様々な実施例では、サービスコンピューティングデバイス200は、リモートガイダンスシナリオ214が車両210の計画された進路224を妨害したこと、および車両210が別の経路(例えば、更新された経路)に沿って進行することと判定してもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイス200は、車両が宛先にナビゲートするための更新された経路を自動で生成してもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、更新経路オプション238のオペレータによる入力に基づいて、更新された経路を生成してもよい。
様々な実施例では、GUI202は、GUI202の編集ウェイポイントオプション240などに応答して、ウェイポイント編集(waypoint edit)(例えば、削除または修正)を受信するように構成されてもよい。編集ウェイポイントオプション240は、オペレータがウェイポイント206および/またはそれと関連付けられた方位208を削除および/または修正することを可能にすることができる(例えば、ウェイポイント206については、位置を変更する)(例えば、方位208については、偏揺れを変更する)。ウェイポイント206および/または方位208は、ウェイポイント206が確認されていない(例えば、車両コンピューティングシステムによって受け付けられない)との判定、またはウェイポイントが確認されたが、車両によって完了していない(例えば、車両210がウェイポイント206に到着しておらず、車両がウェイポイント206への実際の進路230に沿って開始していない)との判定に基づいて編集されてもよい。様々な実施例では、ウェイポイントが確認されたが完了していないとの判定に応答して、GUI202は、ウェイポイント206の編集を可能にする前に、車両210が停止したことを検査してもよい。ウェイポイントが車両を制御するよう車両コンピューティングシステムによって現在使用されている実施例では、ウェイポイントは、編集のためにロックされてもよい。そのような実施例では、これは、それが計画のために使用された後(それによって、安全な計画処理を生じさせる)、オペレータ204がウェイポイントを調節することを排除する。
図3は、車両102に段階的ガイダンスを提供するための例示的な処理300を表す。処理300の一部または全ては、図8に関して以下で説明される1つ以上のコンポーネントによって実行されてもよい。
オペレーション302において、サービスコンピューティングデバイスは、車両コンピューティングシステムからガイダンスについての要求を受信してもよい。車両コンピューティングシステムは、動作環境内でのリモートガイダンスシナリオ106の検出に基づいて、ガイダンスについての要求を送信してもよい。リモートガイダンスシナリオ106は、道路内の障害物、道路封鎖、または建設区域などを含んでもよい。リモートガイダンスシナリオ106は、車両コンピューティングシステムが実行するようプログラムされていないシナリオ、ならびに/または車両102と関連付けられた動作プロトコルおよび/もしくは安全性プロトコルに違反するように見えるシナリオを含んでもよい。上記のように、そのようなシナリオは、車両が全く停止する必要がないように、停止する前にガイダンスを中継することができるように、車両がシナリオに近づいていることを予想して検出されてもよい。
ガイダンスについての要求を受信したことに応答して、サービスコンピューティングデバイスは、要求を処理してもよく、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)を起動してもよい。GUIは、それを通じてオペレータが車両にガイダンス入力を提供することができるインタフェースを含んでもよい。GUIは、車両がリモートガイダンスシナリオ106(例えば、障害物の周り)をナビゲートするための第1のウェイポイント112(1)(例えば、第1の位置)に対応する入力を受信するように構成されてもよい。いくつかの実施例では、GUIは、第1のウェイポイント112(1)と関連付けられた第1の方位に対応する入力を受信するように構成されてもよい。第1の方位は、車両102が第1のウェイポイント112(1)において対向することができる方向を表すことができる。
オペレーション304において、サービスコンピューティングデバイスは、車両コンピューティングシステムに、第1のウェイポイント112(1)(例えば、第1の位置と関連付けられたデータおよび/または第1のウェイポイント112(1)と関連付けられた第1の方位)を送信してもよい。車両コンピューティングシステムは、第1のウェイポイント112(1)と関連付けられたデータを受信してもよく、第1のウェイポイント112(1)まで車両を制御してもよい。いくつかの実施例では、車両コンピューティングシステムは加えて、車両102を第1の方位において(および/または、その何らかの閾値以内で)第1のウェイポイント112(1)に到着させるなどのために、第1の方位に基づいて車両102を制御してもよい。様々な実施例では、以後のガイダンスを受信しなかったことに応答して、車両は、停止バー306によって表される、第1のウェイポイント112(1)において停止してもよい。いくつかの実施例では、車両102は、図2に関して上記説明されたなどの保留信号を受信したことに応答して、停止バー306において停止してもよい。そのような実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、車両102を保留するよう、オペレータからの入力を受信したことに応答して保留信号を送信してもよい。
オペレーション308において、サービスコンピューティングデバイスは、車両コンピューティングシステムに、第2のウェイポイント112(2)および第3のウェイポイント112(3)を送信してもよい。様々な実施例では、第2のウェイポイント112(2)および第3のウェイポイント112(3)は、第1のウェイポイント112(1)において最初に検出された閉塞された物体310に少なくとも部分的に基づいて判定されてもよい。閉塞された物体310は、リモートガイダンスシナリオ106が検出されると車両コンピューティングシステムに対して最初に視認可能でなかった(例えば、センサシステムによって検出された)物体を含んでもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、環境内の障害物、物体などのリアルタイムまたはほぼリアルタイムの検出に基づいて、段階的ガイダンスを提供するように構成されてもよい。
様々な実施例では、車両コンピューティングデバイスは、いずれのウェイポイント112においても停止することなく、第2のウェイポイント112(2)まで、次いで第3のウェイポイント112(3)まで車両を制御してもよい。そのような実施例では、車両は、安全性ウェイポイントが満たされる(例えば、検出された物体が移動に影響を及ぼさないなど)との判定に基づいて、停止することなく進行してもよい。
オペレーション312において、サービスコンピューティングデバイスは、シナリオ(例えば、リモートガイダンスシナリオ106)が完了した(例えば、終結条件が発生した)と判定してもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、センサデータなどを使用して、リモートガイダンスシナリオ106および/または閉塞された物体310と関連付けられた1つ以上の障害物が車両の背後にあるとの判定に基づいて、シナリオが完了したと判定してもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、第3のウェイポイント112(3)(例えば、最終ウェイポイント)が車両の計画された経路104の閾値距離(例えば、4インチ、0.5フィート、2フィート、1メートルなど)以内にあるとの判定に基づいて、シナリオが完了したと判定してもよい。様々な実施例では、車両制御システムは、いずれの制御ポリシにも違反しない(および、環境を安全に横断する)車両102に対する軌道を計画することが可能であると判定してもよく、それを示す信号をサービスコンピューティングデバイスに送信してもよい。そのような実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、車両コンピューティングシステムからの信号に基づいて、シナリオが完了したと判定してもよい。
オペレーション314において、サービスコンピューティングデバイスは、リモートガイダンスから車両を解放してもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、車両コンピューティングシステムに完了信号を送信してもよい。いくつかの実施例では、完了信号を受信したことに応答して、車両コンピューティングシステムは、車両を自律的に制御してもよい。いくつかの実施例では、完了信号は、自律的に進行する命令を含んでもよい。そのような実施例では、命令を受信したことに応答して、車両コンピューティングシステムは、車両を自律的に制御してもよい。
図4は、グラフィカルユーザインタフェース402を介して車両にリモートガイダンスを提供するためのオペレータワークフロー400を表す。オペレーション404において、車両コンピューティングシステムは、サービスコンピューティングデバイスに接続してもよい。サービスコンピューティングデバイスは、リモートガイダンスを提供するための1つ以上の条件(複数可)が満たされないと判定してもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、車両コンピューティングシステムから受信されたデータおよび/またはネットワーク接続と関連付けられたデータに基づいて、条件(複数可)が満たされないと判定してもよい。ガイダンスについての条件(複数可)は、サービスコンピューティングデバイスが車両にガイダンスを効果的に提供することができることを保証するためのシステムチェックを含んでもよい。条件(複数可)は、現在の車両速度が閾値を下回ること(例えば、毎時15マイル未満、毎時20キロメートル未満など)、閾値数およびもしくはタイプのセンサが利用可能であること(例えば、動作可能な前方ビュー、後方ビュー、左ビュー、および右ビューを提供する最小数の4個のカメラ、動作可能な大気遠近ビューと関連付けられた最小数のセンサなど)、閾値帯域幅(例えば、毎秒10メガバイト、毎秒15メガバイト以上など)、閾値待ち時間(例えば、300ミリ秒以下、250ミリ秒以下など)、または車両ヘルス関連障害がないこと(例えば、ステアリングコラム障害など)などを含んでもよい。
1つ以上の条件のうちの少なくとも1つの条件が満たされないとの判定に基づいて、サービスコンピューティングデバイスは、オペレーション406において、ガイダンスが可能でないと判定してもよい。様々な実施例では、条件(複数可)のうちの少なくとも1つの条件が満たされないとの判定に基づいて、サービスコンピューティングデバイスは、オペレーション408において、ガイダンスがグラフィカルユーザインタフェース402に入力されることを防止してもよい。そのような実施例では、オペレータは、グラフィカルユーザインタフェース402にウェイポイントおよび/または方位データを入力することが不可能であってもよい。
オペレーション410において、車両コンピューティングシステムは、サービスコンピューティングデバイスに接続してもよく、リモートガイダンスを提供するための条件(複数可)が満たされると判定してもよい。条件(複数可)が満たされるとの判定に基づいて、サービスコンピューティングデバイスは、オペレーション412において、ガイダンスが可能であると判定してもよい。ガイダンスを提供する間に条件が合格しないとの判定に応答して、サービスコンピューティングデバイスは、オペレーション406において表されるなど、ガイダンスが可能でないと判定してもよい。いくつかの実施例では、ガイダンスが可能でないとの判定に基づいて、車両は、初期位置を越えて進行しなくてもよい(例えば、停止したままであってもよい)。いくつかの実施例では、ガイダンスが可能でないとの判定に基づいて、サービスコンピューティングデバイスは、車両コンピューティングシステムに、リモートガイダンスが可能でないことを示すメッセージを送信してもよい。そのような実施例では、メッセージは、リモートガイダンスを提供しないことの正当化(例えば、ガイダンスが可能でないことの理由)を含んでもよい。逆に、オペレーション404において判定されたなど、前に合格しなかった少なくとも1つの条件が現在満たされているとの判定に応答して、サービスコンピューティングデバイスは、ガイダンスが可能であると判定してもよい(オペレーション412)。
ガイダンスが可能であるとの判定に基づいて、ワークフローは、オペレーション414において、グラフィカルユーザインタフェース上でガイダンスを活性化することを含んでもよい。様々な実施例では、ガイダンスを活性化することは、障害物の周りをナビゲートする際に車両を支援するための、ウェイポイントおよび/または方位に対応するデータをオペレータが入力することを可能にすることができる。よって、オペレータは、障害物の周りで車両に対する進路を構築することができる。
オペレータが進路を構築する間に、条件(複数可)のうちの少なくとも1つの条件が合格しない(上記で合格しないとして説明された条件と同一または異なる条件)との判定に基づいて、オペレーション408において更なるガイダンスが遮断されてもよい。いくつかの実施例では、少なくとも1つの条件が合格しないとの判定に基づいて、車両は、初期位置ならびに/または直近に受信および/もしくは検証されたウェイポイントを越えて進行しなくてもよい(例えば、停止したままであってもよい)。そのような実施例では、車両コンピューティングシステムは、更なるガイダンス(例えば、後続のウェイポイント、完了信号など)を受信しなかったことに応答して、車両を停止させるように構成されてもよい。更に、オペレーション408において、少なくとも1つの条件が満たされるとの判定に応答して、グラフィカルユーザインタフェース402上でガイダンスが再活性化されてもよく、それは、追加のウェイポイントおよび/または方位データの入力を可能にする。
図5は、リモートガイダンス入力に応答した車両アクションを表すフローチャート500である。オペレーション502において、サービスコンピューティングデバイスのグラフィカルユーザインタフェースと関連付けられたオペレータは、車両コンピューティングシステムに接続してもよい。様々な実施例では、オペレータは、リモートガイダンスについての要求を受信したことに応答して、車両コンピューティングシステムに接続してもよい。いくつかの実施例では、接続は、1つ以上の条件の充足に基づいてもよい。
オペレーション504において、車両が保留状態において(in hold)停止されてもよい。様々な実施例では、車両は、リモートガイダンスシナリオの検出に基づいて、車両コンピューティングデバイスなどによって停止されてもよい。いくつかの実施例では、車両は、グラフィカルユーザインタフェースを介してサービスコンピューティングデバイスから受信されたなどの保留する命令に基づいて停止されてもよい。車両は、Go(例えば、許可された移動)モードまたはNoGo(例えば、許可されていない移動)モードにおいて停止されてもよい。Goモードは、前進進行の前に時間的遅延が必要なモードを表すことができる。いくつかの実施例では、時間的遅延は、ウェイポイントを入力および/または検証するために必要な時間に基づいてもよい。いくつかの実施例では、時間的遅延は、安全性プロトコルおよび/またはリモートガイダンスプロトコルの充足に基づいてもよい。例えば、車両コンピューティングデバイスは、車両の前方の別の車両が停止したことを検出してもよい。他の車両の背後で安全な距離を維持するために、車両コンピューティングデバイスは、Goモードにある車両を停止させてもよい。NoGoモードは、条件が満たされないこと(例えば、検出された車両ヘルス障害など)、または車両がフェイルセーフ操作を実行し、名目上の運転振る舞いから逸脱したことなどに基づいて、リモートガイダンスが利用可能でないことがあるモードを表すことができる。
オペレーション506において、車両が解放状態において(in release)移動していてもよい。いくつかの実施例では、車両は、グラフィカルユーザインタフェースと関連付けられたサービスコンピューティングデバイスからの解放信号の受信に基づいて、解放状態において移動してもよい。様々な実施例では、車両は、移動している間にリモートガイダンスを要求してもよい。オペレーション504またはオペレーション506から、オペレータは、サービスコンピューティングデバイスのグラフィカルユーザインタフェース上でガイダンスモード508を開始してもよい。
オペレーション510において、車両は、保留状態において停止されてもよい。いくつかの実施例では、ガイダンスモード508は、車両が保留中に活性(active)であってもよい。そのような実施例では、オペレータは、障害物の周りでのガイダンスのための(例えば、リモートガイダンスシナリオをナビゲートするための)ウェイポイントおよび/または方位を入力してもよいが、保留に起因して、車両は、ウェイポイントに従って環境を横断するよう車両を制御しなくてもよい。
オペレーション512において、ウェイポイントと関連付けられたデータがサービスコンピューティングデバイスから受信されるまで、車両は、動作している標準的なプランナガイダンス(例えば、車両コンピューティングシステムによってもたらされる自律制御)を移動させ続けてもよい。オペレータがウェイポイントを追加したことに応答して、オペレーション514において、車両は、受信された1つ以上のウェイポイントを満たすことができる(例えば、各々のウェイポイントに運転する)。いくつかの実施例では、ウェイポイントを受信したことに応答して、車両コンピューティングシステムは、ウェイポイントが車両の安全性プロトコルおよび/またはリモートガイダンスプロトコルを満たすことを保証するよう、ウェイポイントを検証してもよい。
様々な実施例では、ウェイポイントを受信したことに応答して、車両は、ウェイポイントまで車両を制御するための1つ以上の軌道を生成してもよい。オペレーション514において、車両コンピューティングデバイスは、サービスコンピューティングデバイスから1つ以上の追加のウェイポイントに対応するデータを受信してもよい(例えば、オペレータがグラフィカルユーザインタフェースに追加のウェイポイントを追加する)。車両コンピューティングシステムは、軌道を継続的に生成してもよく、軌道に基づいて、後続のウェイポイントの間で車両を制御してもよい。
様々な実施例では、オペレーション510において保留状態において停止した車両は、オペレータがグラフィカルユーザインタフェース上で解放オプションを選択することなどによって解放されてもよい。そのような実施例では、オペレーション514において、車両は、進路内の残りのウェイポイントを移動し、またはウェイポイントを満たすことを開始してもよい。
オペレーション516において、車両は、追加のガイダンスを停止させ、および追加のガイダンスを待機してもよい。いくつかの実施例では、車両は、オペレーション516において、それが以後のガイダンス(後続のウェイポイント)をまだ受信していないとの判定に基づいて停止してもよい。そのような実施例では、ウェイポイントを受信したことに応答して、車両は、(オペレーション514)を再度移動することを開始してもよい。いくつかの実施例では、車両は、最終ウェイポイントが満たされている(例えば、車両が最終ウェイポイントに到着した)との判定に基づいて停止してもよい。いくつかの実施例では、オペレーション520においてなど、ガイダンスの完了に応答して、オペレータは、ガイダンスを完了してもよく、車両コンピューティングシステムから切断してもよい。いくつかの実施例では、オペレータは、車両コンピューティングシステムにガイダンス進路が完了したことを示す完了メッセージ(例えば、完了信号)をサービスコンピューティングデバイスに送信させてもよい。ガイダンス進路の完了に応答して、車両コンピューティングシステムは、車両を自律的に制御することを再開してもよい。
様々な実施例では、オペレーション518において、車両が進路内の最終ウェイポイントを満たすまで、車両は、オペレーション514などにおいて移動し続けてもよい。いくつかの実施例では、オペレータは、ウェイポイントを最終ウェイポイントとして指定することなどによって、最終ウェイポイントの前にガイダンス完了を示してもよい。いくつかの実施例では、ガイダンスの完了に応答して、オペレータは、ガイダンスを完了してもよく、オペレーション520などにおいて、車両コンピューティングシステムから切断してもよい。ガイダンス進路完了に応答して、車両コンピューティングシステムは、車両を自律的に制御することを再開してもよい。様々な実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、リモートガイダンスについての第2の要求を受信してもよい。そのような実施例では、オペレータは、オペレーション502において車両コンピューティングシステムに再接続してもよい。
図6および図7は、本開示の実施形態に従った例示的な処理を示す。それらの処理は、各々のオペレーションがハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせにおいて実装することができる一連のオペレーションを表す、論理フローチャートとして示される。ソフトウェアのコンテキストでは、オペレーションは、1つ以上のプロセッサによって実行されるとき、記載されたオペレーションを実行する、1つ以上のコンピュータ可読記憶媒体に記憶されたコンピュータ実行可能命令を表す。概して、コンピュータ実行可能命令は、特定の関数を実行し、または特定の抽象データタイプを実装する、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、およびデータ構造などを含む。オペレーションが説明される順序は、限定として解釈されることを意図しておらず、いずれかの数の説明されるオペレーションが処理を実装するためにいずれかの順序において、および/または並列に組み合わされてもよい。
図6は、車両コンピューティングデバイスにリモートガイダンスを提供するための例示的な処理600を表す。処理600の一部または全ては、本明細書で説明されるように、図8における1つ以上のコンポーネントによって実行されてもよい。例えば、処理600の一部または全ては、サービスコンピューティングデバイス(複数可)832によって実行されてもよい。
オペレーション602において、処理は、車両と関連付けられた車両コンピューティングシステムから、シナリオをナビゲートするためのガイダンス入力についての要求を受信することを含んでもよい。ガイダンス入力についての要求は、車両コンピューティングシステムとサービスコンピューティングデバイスとの間のネットワーク接続を介して受信されてもよい。ガイダンス入力についての要求は、1つ以上のウェイポイントおよび/または関連する方位などを介した、シナリオを通じた段階的ガイダンスについての要求を含んでもよい。
オペレーション604において、処理は、1つ以上の条件が満たされるかどうかを判定することを含んでもよい。条件は、車両速度が閾値を下回ること、閾値数のセンサおよび/もしくはタイプのセンサが利用可能であること、ネットワーク接続と関連付けられた閾値帯域幅、ネットワーク接続と関連付けられた閾値待ち時間、または車両ヘルス関連障害がないことなどを含んでもよい。
少なくとも1つの条件が満たされないとの判定に応答して(オペレーション604において「No」)、処理は、オペレーション606において、サービスコンピューティングデバイスのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)の入力能力(input capability)を無効化することを含んでもよい。いくつかの実施例では、少なくとも1つの条件が満たされないとの判定に応答して、サービスコンピューティングデバイスは。GUIを起動しなくてもよい。
条件が満たされるとの判定に応答して(オペレーション604において「Yes」)、処理は、オペレーション608において、ウェイポイントに対応する入力を受信することを含んでもよい。入力は、サービスコンピューティングデバイスと関連付けられた入力/出力デバイスなどを介して、GUIと関連付けられたオペレータから受信されてもよい。様々な実施例では、入力は、ウェイポイントの位置および/または方位(例えば、偏揺れ)を含んでもよい。そのような実施例では、ウェイポイントの位置および/または方位は、ガイダンスモードにおいて動作している間に車両が通過する位置、および車両がその位置において対向する方向を表すことができる。
様々な実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、ウェイポイントおよび/またはそれと関連付けられた方位を検証してもよい。ウェイポイントの検証は、ウェイポイントおよび/またはそれと関連付けられた方位が車両動作と関連付けられた安全性プロトコルおよび/またはリモートガイダンスプロトコルを満たすことの検査を含んでもよい。安全性プロトコルは、道路上にあるウェイポイントの位置(例えば、道路もしくは運転可能面の端から車両の1/2の幅未満)、初期位置の閾値距離以内もしくは別のウェイポイントの閾値距離以内にあるウェイポイント、車両が動的物体および/もしくは静的物体から離れて維持するための1つ以上の閾値距離、最大偏揺れ割合、ならびに/または環境を通じた車両の安全なナビゲーションと関連付けられた他の基準など、車両の安全な動作と関連付けられた1つ以上のルールを含んでもよい。追加の実施例または代替的な実施例では、そのような検証は、車両が1つのウェイポイントから別のウェイポイントへの遷移を実行する能力を有することを保証する運動学的/動的チェックを含んでもよい。
オペレーション610において、処理は、車両コンピューティングシステムに、ウェイポイントと関連付けられたデータを送信することを含んでもよい。いくつかの実施例では、データは、関連するウェイポイントおよび/または方位の検証に基づいて、車両コンピューティングシステムに送信されてもよい。いくつかの実施例では、データは、1つ以上のウェイポイントと関連付けられた位置および/または方位を含んでもよい。様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、ウェイポイント(複数可)を検証してもよく、そのウェイポイント(複数可)に部分的に基づいて、車両を制御してもよい。
オペレーション612において、処理は、シナリオナビゲーションが完了したかどうかを判定することを含んでもよい。様々な実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、シナリオと関連付けられた最終ウェイポイントの送信に基づいて、シナリオが完了したと判定してもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、シナリオと関連付けられた障害物を通過したウェイポイントが少なくとも閾値距離(例えば、5フィート、10フィート、3メートルなど)にあることに基づいて、最終ウェイポイントを識別してもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、ウェイポイントが車両と関連付けられた初期経路から閾値距離(例えば、4インチ、1フィート、1メートルなど)未満であることに基づいて、最終ウェイポイントを識別してもよい。
シナリオナビゲーションが完了していないとの判定に応答して(オペレーション612において「No」)、サービスコンピューティングデバイスは、オペレーション608に戻ってもよく、ウェイポイントに対応する入力を受信してもよい。様々な実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、シナリオナビゲーションが完了するまで、ウェイポイントに対応する入力を受信すること、車両コンピューティングシステムにウェイポイントと関連付けられたデータを送信することを続けてもよい。
シナリオナビゲーションが完了したとの判定に応答して(オペレーション612において「Yes」)、処理は、オペレーション614において、車両コンピューティングシステムに完了信号を送信することを含んでもよい。いくつかの実施例では、完了信号は、宛先に自律的に進行する命令を含んでもよい。完了信号を受信したことに応答して、車両コンピューティングシステムは、車両を自律的に制御する標準的なプランナコンポーネント機能性を再開してもよい。
様々な実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、車両と関連付けられた初期経路がシナリオに起因して封鎖されたと判定してもよい。そのような実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、車両が宛先までの初期経路を辿ることが可能でないことがあると判定してもよい。いくつかの実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、更新された経路を生成してもよい。そのような実施例では、サービスコンピューティングデバイスは、完了信号の送信と同時または閾値時間(例えば、0.5秒、2秒など)以内などに、車両コンピューティングデバイスに更新された経路を送信してもよい。
図7は、サービスコンピューティングデバイスから受信されたガイダンス入力に基づいて車両を制御するための例示的な処理700を表す。処理700の一部または全ては、本明細書で説明されるように、図8における1つ以上のコンポーネントによって実行されてもよい。例えば、処理700の一部または全ては、車両コンピューティングデバイス(複数可)804(例えば、車両コンピューティングシステム)によって実行されてもよい。
オペレーション702において、処理は、車両のセンサからセンサデータを受信することを含んでもよい。センサは、カメラ、動き検出器、ライダ、レーダ、またはタイムオブフライトなどを含んでもよい。車両コンピューティングデバイスは、感知コンポーネントなどを使用することによって、車両が動作する環境内の1つ以上の動的物体および/または静的物体を検出および/または分類するように構成されてもよい。
様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、環境内で動作する間に取るべき車両の1つ以上のアクションを判定するよう、センサデータを処理してもよい。アクション(複数可)は、環境内で検出された動的物体および/または静的物体(複数可)に基づいて判定されてもよい。アクション(複数可)は、車両と関連付けられた動作プロトコルおよび/または安全性プロトコルに基づいてもよい。動作プロトコルは、二重黄色線を横断しないこと、近づいている走行レーン内に運転しないこと、または道路の運転可能面の境界を越えないことなど、車両が取ることができ、または取らないことがあるアクションを統治する1つ以上のルールを含んでもよい。安全性プロトコルは、車両の安全な動作と関連付けられた1つ以上のルール、車両が動的物体および/もしくは静的物体から離れて維持するための1つ以上の閾値距離、最大偏揺れ割合、ならびに/または環境を通じた車両の安全なナビゲーションと関連付けられた他の基準を含んでもよい。いくつかの実施例では、車両コンピューティングデバイスは、センサデータを処理してもよく、取るべきアクションを判定することが可能でなくてもよい。
オペレーション704において、処理は、センサデータに基づいて、車両がリモートガイダンスシナリオに直面したかどうかを判定することを含んでもよい。リモートガイダンスシナリオは、障害物、道路封鎖、道路内の建設区域、または車両見通し線を越えるドライブライン(例えば、道路の上昇および/もしくは道路内の曲がり角に起因して損なわれたセンサビジョン)などを含んでもよい。リモートガイダンスシナリオは、車両コンピューティングシステムが実行するようプログラムされていないシナリオおよび/または動作プロトコルに違反するように見えるシナリオを含んでもよい。
車両がリモートガイダンスシナリオに直面していないと判定したことに応答して(オペレーション704において「No」)、処理は、オペレーション706において、車両コンピューティングシステムが標準プランナモードなどにおいて車両を自律的に制御することを含んでもよい。
車両がリモートガイダンスシナリオに直面していたと判定したことに応答して(オペレーション704において「Yes」)、処理は、オペレーション708において、サービスコンピューティングデバイスにガイダンスについての要求を送信することを含んでもよい。様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、サービスコンピューティングデバイスとのネットワーク接続を確立してもよい。そのような実施例では、車両コンピューティングシステムは、ネットワーク接続を介して要求を送信してもよい。いくつかの実施例では、車両内の監視者は、車両コンピューティングシステムとサービスコンピューティングデバイスとの間でネットワーク接続を手動で確立してもよい。いくつかの実施例では、車両コンピューティングシステムは、車両がリモートガイダンスシナリオに直面していたと判定したことに応答して、ネットワーク接続を自動で確立してもよく、および/またはガイダンスについての要求を送信してもよい。
オペレーション710において、処理は、ウェイポイントと関連付けられたデータを受信することを含んでもよい。データは、ウェイポイントと関連付けられた位置および/または方位を含んでもよい。
オペレーション712において、処理は、ウェイポイントが有効であるかどうかを判定することを含んでもよい。ウェイポイントの検証は、ウェイポイントおよび/またはそれと関連付けられた方位が車両動作と関連付けられた安全性プロトコル、リモートガイダンスプロトコル、および/または運動学的検証を満たすとの検査を含んでもよい。安全性プロトコルは、道路上にあるウェイポイントの位置(例えば、道路もしくは運転可能面の端から車両の1/2の幅未満)、初期位置の閾値距離以内もしくは別のウェイポイントの閾値距離以内にあるウェイポイント、車両が動的物体および/もしくは静的物体から離れて維持するための車両1つ以上の閾値距離、最大偏揺れ割合、ならびに/または環境を通じた車両の安全なナビゲーションと関連付けられた他の基準など、車両の安全な動作と関連付けられた1つ以上のルールを含んでもよい。リモートガイダンスプロトコルは、リモートガイダンスモードにおいて動作している間の車両の移動に対する1つ以上の制限を含んでもよい。リモートガイダンスプロトコルは、進路逸脱(例えば、障害物を回避するなどのために、車両が車両の1/2の幅、1台の車両の幅を逸脱することがある2つのウェイポイントの間での進路からの距離)、静的物体検出に対する応答(例えば、以後のウェイポイントに到着するよう静的物体を回避することの試み)、動的物体検出に対する応答(例えば、ウェイポイントに対応する進路に侵入することが予測されるエージェントに譲ること)、車両と同一の方向に移動する動的物体の後に続くこと(例えば、ウェイポイントに対応する進路内で)、必要に応じて交差点における道の右に譲ること(例えば、全方向停止、信号機、回り道など)、または受信される更なるガイダンスがない場合の前方停止の動き(例えば、別のウェイポイント、ナビゲーションを再開する命令など)、などを含んでもよい。運動学的検証は、車両コンピューティングシステムが関連する方位においてウェイポイントに車両をナビゲートするための1つ以上の軌道を生成することができることの検査を含んでもよい。
ウェイポイントおよび/または方位が無効であると判定したことに応答して(オペレーション712において「No」)、処理は、オペレーション714において、ウェイポイントを拒絶することを含んでもよい。様々な実施例では、車両コンピューティングシステムは、サービスコンピューティングデバイスに、ウェイポイントの拒絶を示すメッセージを送信してもよい。様々な実施例では、メッセージは、ウェイポイントが無効であると判定したことについての理由(例えば、拒絶の説明)を含んでもよい。
車両がリモートガイダンスシナリオに直面していたと判定したことに応答して(オペレーション712において「Yes」)、処理は、オペレーション716において、ウェイポイントと関連付けられたデータに少なくとも部分的に基づいて、車両を制御することを含んでもよい(例えば、ウェイポイントの包含において車両を制御する)。非限定的な実施例として、そのようなウェイポイント(および/または、関連する方位)は、1つのウェイポイントから次のウェイポイントまでの軌道を計画するためのコストまたは制御のうちの1つ以上として使用されてもよい。車両の制御は、車両と関連付けられた1つ以上の駆動系に1つ以上の信号を送信することと、位置を保持すること、またはウェイポイントと関連付けられたなどの異なる位置に移動すること、およびウェイポイントに対応する判定された方位と関連付けられたなどの特定の方向に対向することのいずれかを車両に行わせることとを含んでもよい。
少なくともいくつかの実施例では、シナリオが越えられない(not surpassed)場合、そのような処理は、710を継続してもよく、それによって、追加のウェイポイントが受信および考慮される。そうでなければ、処理700は、車両を自律的に制御し続けるよう、706を継続してもよい。
図8は、本明細書で説明される技術を実装するための例示的なシステム800のブロック図である。少なくとも1つの実施例では、システム800は、車両102などの車両802を含んでもよい。
車両802は、1つ以上の車両コンピューティングデバイス804、1つ以上のセンサシステム806、1つ以上のエミッタ808、1つ以上の通信接続810、少なくとも1つの直接接続812、および1つ以上の駆動系814を含んでもよい。
車両コンピューティングデバイス(複数可)804は、1つ以上のプロセッサ816および1つ以上のプロセッサ816と通信可能に結合されたメモリ818を含んでもよい。示される実施例では車両802は自律車両であるが、車両802は、半自律車両などのいずれかの他のタイプの車両、または少なくとも画像捕捉デバイス(例えば、カメラ対応スマートフォン)を有するいずれかの他のシステムであってもよい。示される実施例では、車両コンピューティングデバイス(複数可)804のメモリ818は、位置特定コンポーネント、感知コンポーネント822、計画コンポーネント824、1つ以上のシステムコントローラ826、および1つ以上のマップ828を記憶する。例示を目的としてメモリ818に存在するとして図8に表されるが、位置特定コンポーネント820、感知コンポーネント822、計画コンポーネント824、1つ以上のシステムコントローラ826、および1つ以上のマップ828は加えてまたは代わりに、車両802に対してアクセス可能であってもよい(例えば、サービスコンピューティングデバイス(複数可)832のメモリ834など、車両802からリモートのメモリに記憶され、またはメモリによってアクセス可能である)。
少なくとも1つの実施例では、位置特定コンポーネント820は、センサシステム(複数可)806から、車両802の位置および/または方位を判定するためのデータ(例えば、x位置、y位置、z位置、ロール、ピッチ、またはヨー)を受信する機能性を含んでもよい。例えば、位置特定コンポーネント820は、マップ(複数可)828からなど、環境のマップを含んでもよく、および/または環境のマップを要求/受信してもよく、マップ内の自律車両の位置および/または方位を継続的に判定してもよい。様々な実施例では、マップ(複数可)828は、マップ(複数可)上の道路の様々な部分と関連付けられた道路区画識別子を含んでもよい。いくつかの実施例では、道路区画識別子は、サービスコンピューティングデバイス(複数可)832によって少なくとも部分的に管理された道路ネットワークと関連付けられてもよい。いくつかの例では、位置特定コンポーネント820は、自律車両の位置を正確に判定するよう、画像データ、ライダデータ、レーダデータ、IMUデータ、GPSデータ、およびホイールエンコーダデータなどを受信するために、SLAM(同時位置特定およびマッピング)、CLAMS(同時の較正、位置特定、およびマッピング)、相対的SLAM、バンドル調整、または非線形最小二乗法最適化などを利用してもよい。いくつかの例では、位置特定コンポーネント820は、本明細書で議論されるように、物体が車両802に関連するかどうかを判定するための、自律車両の初期位置を判定するためのデータを車両802の様々なコンポーネントに提供してもよい。
いくつかの例では、感知コンポーネント822は、物体検出、セグメンテーション、および/または分類を実行する機能性を含んでもよい。いくつかの実施例では、感知コンポーネント822は、車両802に近接した物体(例えば、エンティティ)の存在および/または物体タイプとしての物体の分類(例えば、自動車、歩行者、自転車乗用者、動物、建物、木、道路表面、曲面、歩道、未知のものなど)を示す、処理済みセンサデータを提供してもよい。いくつかの実施例では、感知コンポーネント822は、車両802に近接した静止エンティティの存在および/またはタイプとしての静止エンティティの分類(例えば、建物、木、道路表面、曲面、歩道、未知のものなど)を示す、処理済みセンサデータを提供してもよい。追加の実施例または代替的な実施例では、感知コンポーネント822は、検出された物体(例えば、追跡された物体)および/または物体が位置付けられた環境と関連付けられた1つ以上の特性を示す、処理済みセンサデータを提供してもよい。いくつかの実施例では、物体と関連付けられた特性は、それらに限定されないが、x位置(大域的位置および/または局所的位置)、z位置(大域的位置および/または局所的位置、例えば、高さ)、方位(例えば、ロール、ピッチ、ヨー)、物体タイプ(例えば、分類)、物体の速度、物体の加速度、物体の範囲(サイズ)などを含んでもよい。環境と関連付けられた特性は、それらに限定されないが、環境内の別の物体の存在、環境内の別の物体の状態、環境と関連付けられた地帯(例えば、スクールゾーン、商業地域)、日時、曜日、季節、天候条件、暗さ/明るさのインジケーションなどを含んでもよい。
概して、計画コンポーネント824は、車両802が環境を通じて横断するよう辿るための計画された経路104(例えば、初期経路、計画された進路など)などの進路を判定してもよい。例えば、計画コンポーネント624は、様々な経路および軌道ならびに様々なレベルの詳細を判定してもよい。例えば、計画コンポーネント824は、第1の位置(例えば、現在位置)から第2の位置(例えば、目標位置)に移動するための経路を判定してもよい。いくつかの実施例では、計画コンポーネント824は、第1の位置から第2の位置への経路の少なくとも一部に沿って自律車両802をガイドするための命令を生成してもよい。
様々な実施例では、計画コンポーネント824は、1つ以上のサービスコンピューティングデバイス832のリモートガイダンスプラットフォーム830からのリモートガイダンスモードにおいて車両802が動作するためのウェイポイントおよび/または方位と関連付けられたデータを受信するように構成されてもよい。いくつかの実施例では、計画コンポーネント824は、ウェイポイントおよび/または方位を検証するように構成されてもよい。少なくとも1つの実施例では、計画コンポーネント824は、サービスコンピューティングデバイス(複数可)832から受信された第1のウェイポイントから、サービスコンピューティングデバイス(複数可)832から受信された第2のウェイポイントに自律車両802をどのようにガイドするかを判定してもよい。いくつかの実施例では、命令は、軌道、または軌道の一部であってもよい。いくつかの実施例では、複数の軌道は、車両802がナビゲートするための複数の軌道のうちの1つが選択される、Receding Horizon技術に従って実質的に同時に生成されてもよく(例えば、技術的公差の範囲内で)。
いくつかの実施例では、計画コンポーネント824は、環境内の物体(例えば、物体)の予測済み軌道を生成するための予測コンポーネントを含んでもよい。例えば、予測コンポーネントは、環境内で検出された動的物体に対して1つ以上の予測済み軌道を生成してもよい。いくつかの実施例では、予測済み軌道は、いずれかの数の潜在的な進路を含んでもよく、いずれかの数の潜在的な進路では、検出された物体は、現在位置から移動することができ(例えば、感知の時に)、および/または移動の方向に基づいて移動することができる。いくつかの実施例では、予測済み軌道は、物体が或る期間を通じて移動する距離および方向を表すことができる。いくつかの実施例では、予測コンポーネントは、物体のトレースを測定してもよく、観察および予測された振る舞いに基づいて、物体に対して軌道を生成してもよい。様々な実施例では、予測コンポーネントは、機械学習技術、ヒートマップ、時相論理式、および/またはツリー探索法のうちの1つ以上に基づいて、予測済み軌道を判定してもよい。
少なくとも1つの実施例では、車両コンピューティングデバイス(複数可)804は、車両802の操舵、推進、制動、安全性、エミッタ、通信、および他のシステムを制御するように構成することができる、1つ以上のシステムコントローラ826を含んでもよい。システムコントローラ(複数可)826は、駆動系(複数可)814の対応するシステムおよび/または車両802の他のコンポーネントと通信してもよく、および/またはそれらを制御してもよい。
メモリ818は、環境内でナビゲートするために車両802によって使用することができる1つ以上のマップ828を更に含んでもよい。この議論を目的として、マップは、それらに限定されないが、概して、トポロジ(交点など)、通り、山脈、道路、地形、および環境など、環境に関する情報を提供する能力を有する二次元、三次元、またはN次元においてモデル化されたいずれかの数のデータ構造であってもよい。いくつかの例では、マップは、それらに限定されないが、テキスチャ情報(例えば、色情報(例えば、RGB色情報、Lab色情報、およびHSV/HSL色情報など)、強度情報(例えば、ライダ情報およびレーダ情報など)、空間情報(例えば、メッシュ上に投影された画像データ、個々の「サーフェル」(例えば、個々の色および/または強度と関連付けられたポリゴン))、反射性情報(例えば、鏡面反射性情報、再帰反射性情報、BRDF情報、およびBSSRDF情報など)を含んでもよい。1つの実施例では、マップは、環境の三次元メッシュを含んでもよい。いくつかの実施例では、車両802は、マップ(複数可)828に少なくとも部分的に基づいて制御されてもよい。すなわち、マップ(複数可)828は、車両802の位置を判定し、環境内の物体を検出し、経路を生成し、環境内でナビゲートするためのアクションおよび/または軌道を判定するために、位置特定コンポーネント820、感知コンポーネント822、および/または計画コンポーネント824と関連して使用されてもよい。様々な実施例では、マップ(複数可)828は、道路ネットワークを含んでもよい。道路ネットワークは、1つ以上の異なる道路区画を含んでもよい。
いくつかの実施例では、1つ以上のマップ828は、1つ以上のサービスコンピューティングデバイス(複数可)832に記憶されてもよい。いくつかの実施例では、複数のマップ828は、例えば、特性(例えば、エンティティのタイプ、日時、曜日、季節など)に基づいて記憶されてもよい。複数のマップ828を記憶することは、同様のメモリ要件を有するが、マップ内のデータにアクセスすることができる速度を増大させる。
理解することができるように、本明細書で議論されるコンポーネント(例えば、位置特定コンポーネント820、感知コンポーネント822、計画コンポーネント824、1つ以上のシステムコントローラ(複数可)826、および1つ以上のマップ828)は、例示を目的として分割されるとして説明される。しかしながら、様々なコンポーネントによって実行されるオペレーションは、いずれかの他のコンポーネントにおいて組み合わされてもよく、または実行されてもよい。
いくつかの例では、本明細書で議論されるコンポーネントの一部または全ての態様は、いずれかのモデル、技術、および/または機械学習技術を含んでもよい。例えば、いくつかの例では、メモリ818(および、以下で議論されるメモリ834)内のコンポーネントは、ニューラルネットワークとして実装されてもよい。
本明細書で説明されるように、例示的なニューラルネットワークは、出力を生成するよう、一連の結合層を通じて入力データを通す、生物に学ぶ技術である、ニューラルネットワーク内の各々の層は、別のニューラルネットワークも含んでもよく、またはいずれかの数の層(畳み込み層であるか否かに関わらず)を含んでもよい。本開示のコンテキストにおいて理解することができるように、ニューラルネットワークは、学習済みパラメータに基づいて出力が生成される、広範囲のクラスのそのような技術を指すことができる機械学習を利用してもよい。
ニューラルネットワークのコンテキストにおいて議論されるが、いずれかのタイプの機械学習が本開示と一貫して使用されてもよい。例えば、機械学習技術は、それらに限定されないが、回帰技術(例えば、通常最小二乗法回帰(OLSR)、線形回帰、ロジスティック回帰、段階的回帰、多変量適応的回帰スプライン(MARS)、局所推定スキャッタープロットスムージング(LOESS)、インスタンス方式技術(例えば、リッジ回帰、最小絶対収縮及び選択演算子(LASSO)、エラスティックネット、最小角度回帰(LARS))、決定木技術(例えば、分類および回帰木(CART)、反復二分器3(ID3)、カイ二乗自動相互作用検出(CHAID)、決定株、条件付き決定木)、ベイズ技術(例えば、単純ベイズ、ガウス単純ベイズ、多項分布単純ベイズ、平均化ワンディペンデンス推定器(AODE)、ベイズビリーフネットワーク(BNN)、ベイジアンネットワーク)、クラスタリング技術(例えば、k-平均法、k-中央法、期待値最大化(EM)、階層的クラスタリング)、関連付けルール学習技術(例えば、パーセプトロン法、バックプロパゲーション法、ホップフィールドネットワーク法、動径基底関数ネットワーク(RBFN))、深層学習ディープラーニング技術(例えば、ディープボルツマンマシン(DBM)、ディープビリーフネットワーク(DBN)、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、積層オートエンコーダ)、次元削減技術(例えば、主成分分析(PCA)、主成分回帰(PCR)、部分最小二乗法回帰(PLSR)、サモンマッピング、多次元尺度構成法、射影追跡、線形判別分析(LDA)、混合判別分析(MDA)、二次方程式判別分析(QDA)、スムース判別分析(FDA))、アンサンブル技術(例えば、ブースティング、ブートストラップ集約(バギング)、AdaBoost、積層ジェネラライゼーション(ブレンディング)、勾配ブースティングマシン法(GBM)、勾配ブーステッド回帰木、ランダムフォレスト)、SVM(サポートベクトルマシン)、教師あり学習、教師なし学習、半教師あり学習などを含んでもよい。アーキテクチャの追加の実施例は、ResNet50、ResNet101、VGG、DenseNet、およびPointNetなどのニューラルネットワークを含む。
少なくとも1つの実施例では、センサシステム(複数可)806は、ライダセンサ、レーダセンサ、超音波トランスデューサ、ソナーセンサ、位置センサ(例えば、GPS、コンパスなど)、慣性センサ(例えば、慣性測定ユニット(IMU)、加速度計、磁気計、ジャイロスコープなど)、カメラ(例えば、RGB、IR、強度、深度、タイムオブフライトなど)、マイクロフォン、ホイールエンコーダ、環境センサ(例えば、温度センサ、湿度センサ、光センサ、圧力センサなど)、を含んでもよい。センサシステム(複数可)806は、それらのセンサまたは他のタイプのセンサの各々の複数のインスタンスを含んでもよい。例えば、ライダセンサは、車両802の角、前方、背面、側面、および/または最上部に位置する個々のライダセンサを含んでもよい。別の実施例として、カメラセンサは、車両802の外部および/または内部の周りの様々な位置に配置された複数のカメラを含んでもよい。センサシステム(複数可)806は、車両コンピューティングデバイス(複数可)804に入力を提供することができる。
車両802は、光および/または音を放射するための1つ以上のエミッタ808をも含んでもよい。エミッタ(複数可)808は、車両802の搭乗者と通信するための内部音声および視覚エミッタを含んでもよい。例としておよび限定ではなく、内部エミッタは、スピーカ、ライト、標識、ディスプレイスクリーン、タッチスクリーン、触覚エミッタ(例えば、振動および/または力フィードバック)、ならびに機械的アクチュエータ(例えば、シートベルトテンショナ、シートポジショナ、ヘッドレストポジショナなど)などを含んでもよい。エミッタ(複数可)808は、外部エミッタをも含んでもよい。例としておよび限定ではなく、外部エミッタは、移動の方向を信号伝達するためのライトまたは車両アクションの他のインジケータ(例えば、インジケータライト、標識、ライトアレイなど)、および歩行者もしくは他の近くの車両と聴覚的に通信するための1つ以上の音声エミッタ(例えば、スピーカ、スピーカアレイ、ホーンなど)を含んでもよく、それらのうちの1つ上は、音響ビームステアリング技術を含む。
車両802および/またはサービスコンピューティングデバイス(複数可)832は、車両802と、車両802および/または駆動系(複数可)814上のサービスコンピューティングデバイス(複数可)832および/または他のローカルコンピューティングデバイス(複数可)との間の通信を有効にする1つ以上の通信接続(複数可)810をも含んでもよい。また、通信接続(複数可)810は、車両802が他の近隣のコンピューティングデバイス(複数可)(例えば、他の近隣の車両など)と通信することを可能にすることができる。
通信接続(複数可)810は、別のコンピューティングデバイスまたはネットワーク(複数可)836などのネットワークに車両コンピューティングデバイス(複数可)804を接続するための物理インタフェースおよび/または論理インタフェースを含んでもよい。例えば、通信接続(複数可)810は、IEEE802.11標準によって定義された周波数などを介したWi-Fi方式通信、Bluetoothなどの短距離無線周波数、セルラ通信(例えば、2G、3G、4G、4G LTE、5Gなど)、またはそれぞれのコンピューティングデバイスが他のコンピューティングデバイス(複数可)とインタフェースすることを可能にするいずれかの適切な有線通信プロトコルもしくは無線通信プロトコルを有効にすることができる。
少なくとも1つの実施例では、車両802は、1つ以上の駆動系814を含んでもよい。いくつかの実施例では、車両802は、単一の駆動系814を有してもよい。いくつかの実施例では、車両802が複数の駆動系814を有する場合、個々の駆動系(複数可)814は、車両802の反対端に位置付けられてもよい(例えば、前方および後方など)。少なくとも1つの実施例では、駆動系(複数可)814は、駆動系(複数可)814および/または車両802の周囲の状況を検出するための1つ以上のセンサシステムを含んでもよい。例としておよび限定ではなく、センサシステム(複数可)は、駆動系のホイールの回転を検知するための1つ以上のホイールエンコーダ(例えば、ロータリエンコーダ)、駆動系の方位および加速度を測定するための慣性センサ(例えば、慣性測定ユニット、加速度計、ジャイロスコープ、磁気計など)、カメラまたは他の画像センサ、駆動系の周囲内の物体を音響的に検出するための超音波センサ、ライダセンサ、レーダセンサなどを含んでもよい。ホイールエンコーダなどのいくつかのセンサは、駆動系(複数可)814に対して一意であってもよい。いくつかのケースでは、駆動系(複数可)814上のセンサシステム(複数可)は、車両802の対応するシステム(例えば、センサシステム(複数可)806)と重複してもよく、またはそれを補足してもよい。
駆動系(複数可)814は、多数の車両システムを含んでもよく、それらは、高電圧バッテリ、車両を推進するためのモータ、他の車両システムによる使用のためのバッテリからの直流電流を交流電流に変換するためのインバータ、ステアリングモータおよびステアリングラック(電動であることができる)を含むステアリングシステム、油圧アクチュエータまたは電動アクチュエータを含む制動システム、油圧コンポーネントおよび/または空気圧コンポーネントを含むサスペンションシステム、牽引の損失を軽減し、制御を維持するための制動力を分散するための安定制御システム、HVACシステム、照明(例えば、車両の外部の周囲を照明するためのヘッド/テールライトなどの照明)、ならびに1つ以上の他のシステム(例えば、冷却システム、安全性システム、オンボード充電システム、DC/DCコンバータなどの他の電動コンポーネント、高電圧ジャンクション、高電圧ケーブル、充電システム、充電ポートなど)を含む。加えて、駆動系(複数可)814は、センサシステム(複数可)からのデータを受信および前処理し、様々な車両システムの動作を制御することができる駆動系コントローラを含んでもよい。いくつかの実施例では、駆動系コントローラは、1つ以上のプロセッサおよび1つ以上のプロセッサと通信可能に結合されたメモリを含んでもよい。メモリは、駆動系(複数可)814の様々な機能性を実行するための1つ以上のシステムを記憶してもよい。更に、駆動系(複数可)814は、1つ以上の他のローカコンピューティングデバイスまたはリモートコンピューティングデバイス(複数可)をのそれぞれの駆動系による通信を有効にする、1つ以上の通信接続(複数可)をも含んでもよい。
少なくとも1つの実施例では、直接接続(複数可)812は、車両802の本体と1つ以上の駆動系(複数可)814を結合するための物理インタフェースをもたらすことができる。例えば、直接接続(複数可)812は、駆動系(複数可)814と車両との間で、エネルギー、流体、気体、データなどの転送を可能にすることができる。いくつかの例では、直接接続(複数可)812は更に、車両802の本体に駆動系(複数可)814を解放可能に固定してもよい。
少なくとも1つの実施例では、位置特定コンポーネント820、感知コンポーネント822、計画コンポーネント824、1つ以上のシステムコントローラ826、および1つ以上のマップ828は、上記説明されたように、センサデータを処理してもよく、1つ以上のネットワーク836を通じて、サービスコンピューティングデバイス(複数可)832にそれらの出力を送信してもよい。少なくとも1つの実施例では、位置特定コンポーネント820、感知コンポーネント822、計画コンポーネント824、1つ以上のシステムコントローラ826、および1つ以上のマップ828は、で特定の周波数において、予め定められた期間の経過の後、ほぼリアルタイムでなど、サービスコンピューティングデバイス(複数可)832にそれらのそれぞれの出力を送信してもよい。
いくつかの実施例では、車両802は、ネットワーク(複数可)836を介してサービスコンピューティングデバイス(複数可)832にセンサデータをそうしんしてもよい。いくつかの実施例では、車両802は、ネットワーク(複数可)636を介してサービスコンピューティングデバイス(複数可)832からセンサデータを受信してもよい。センサデータは、未加工センサデータおよび/もしくは処理済みセンサデータ、ならびに/またはセンサデータの表現を含んでもよい。いくつかの実施例では、センサデータ(未加工または処理済み)は、1つ以上のログファイルとして送信および/または受信されてもよい。
サービスコンピューティングデバイス(複数可)832は、1つ以上のプロセッサ842、およびグラフィカルユーザインタフェース838を有するリモートガイダンスコンポーネント830を記憶したメモリ834を含んでもよい。グラフィカルユーザインタフェース838は、上記説明されたなど、車両802にリモートガイダンスを提供するための1つ以上のウェイポイントおよび/または方位を表す入力をオペレータから受信するように構成されてもよい。入力は、1つ以上の入力/出力デバイス840を介して受信されてもよい。入力/出力デバイス(複数可)840は、キーボード、マウス、タッチスクリーンディスプレイ、触覚デバイス、マイクロフォン、カメラ、ならびに/またはサービスコンピューティングデバイス(複数可)832に/からデータを入力および/もしくは出力するように構成された他のデバイスのうちの1つ以上を含んでもよい。
車両802のプロセッサ(複数可)816およびサービスコンピューティングデバイス(複数可)832のプロセッサ(複数可)842は、データを処理し、本明細書で説明されるオペレーションを実行するための命令を実行する能力を有するいずれかの適切なプロセッサであってもよい。例としておよび限定ではなく、プロセッサ(複数可)816および842は、1つ以上の中央処理装置(CPU)、グラフィックプロセシングユニット(GPU)、またはレジスタおよび/もしくはメモリに記憶することができる他の電子データに電子データを変換するよう電子データを処理するいずれかの他のデバイスもしくはデバイスの一部を含んでもよい。いくつかの実施例では、集積回路(例えば、ASICなど)、ゲートアレイ(例えば、FPGAなど)、および他のハードウェアデバイスも、それらが符号化された命令を実装するように構成される限り、プロセッサであると考えられてもよい。
メモリ818および834は、非一時的コンピュータ可読媒体の例である。メモリ818および834は、オペレーティングシステム、ならびに本明細書で説明される方法および様々なシステムに帰属した機能を実装するための1つ以上のソフトウェアアプリケーション、命令、プログラム、および/またはデータを記憶してもよい。様々な実装態様では、メモリは、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、同期ダイナミックRAM(SDRAM)、不揮発性/フラッシュタイプメモリ、または情報を記憶する能力を有するいずれかの他のタイプのメモリなどのいずれかの適切なメモリ技術を使用して実装されてもよい。本明細書で説明されるアーキテクチャ、システム、および個々の要素は、本明細書における議論に関連する、例に過ぎない添付図面において示される、多数の他の論理コンポーネント、プログマティックコンポーネント、および物理コンポーネントを含んでもよい。
いくつかの例では、メモリ818および834は、少なくともワーキングメモリおよび記憶メモリを含んでもよい。例えば、ワーキングメモリは、プロセッサ(複数可)816および842によって動作することになるデータを記憶するために使用される制限された容量の高速メモリ(例えば、キャッシュメモリ)であってもよい。いくつかの例では、メモリ818および834は、データの長期記憶のために使用される相対的に大きい容量の低速メモリであってもよい記憶メモリを含んでもよい。いくつかのケースでは、プロセッサ(複数可)816および842は、記憶メモリに記憶されたデータに直接動作することができず、データは、本明細書で議論されるように、データに基づいてオペレーションを実行するためにワーキングメモリにロードされる必要があることがある。
例示的な条項
A:1つ以上のプロセッサと、プロセッサ実行可能命令を記憶したメモリと、を含むシステムであって、前記プロセッサ実行可能命令は、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるとき、経路上で動作する車両と関連付けられた車両コンピューティングシステムから、環境内の障害物の周りをナビゲートするガイダンスについての要求を受信し、前記車両の1つ以上のセンサと関連付けられたセンサデータを受信し、リモートガイダンスを提供するための条件が満たされると判定し、前記ガイダンスシステムと関連付けられたユーザインタフェース上で前記車両および前記障害物の表現をディスプレイに出力させるように構成された信号を生成し、前記表現は、前記センサデータに少なくとも部分的に基づいており、前記ユーザインタフェースを介して、第1の位置および第1の方位と関連付けられた第1のウェイポイントを含む第1の入力を受信し、前記第1の方位は、前記車両が前記第1のウェイポイントにおいて対向するための第1の方向を含み、前記車両コンピューティングシステムに前記第1のウェイポイントを送信し、前記ユーザインタフェースを介して、第2の位置および第2の方位と関連付けられた第2のウェイポイントを含む第2の入力を受信し、前記第2の方位は、前記車両が前記第2のウェイポイントにおいて対向するための第2の方向を含み、前記車両コンピューティングシステムに前記第2のウェイポイントを送信し、ガイダンスを提供するための終結条件が満たされると判定し、前記車両コンピューティングシステムに、前記車両を自律的に制御する命令を送信する、ように前記システムを構成する、ことを特徴とするシステム。
B:前記条件は、閾値待ち時間を下回る前記車両コンピューティングシステムとの接続に対応する待ち時間、閾値帯域幅を下回る前記車両コンピューティングシステムとの接続に対応する帯域幅、閾値速度を下回る前記車両の速度、前記センサデータを提供するために利用可能なセンサの数が閾値数を上回ること、または前記車両が関連するヘルス関連障害を含まないとの判定、のうちの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする条項Aに記載のシステム。
C:前記命令は、前記第1の位置、前記第1の方位、前記第2の位置、および前記第2の方位が前記車両の動作と関連付けられた安全性プロトコまたはリモートガイダンスプロトコルのうちの少なくとも1つを満たすと判定し、前記リモートガイダンスプロトコルは、リモートガイダンスにおいて動作する間の車両の移動と関連付けられた1つ以上の制限を含み、前記安全性プロトコルまたは前記リモートガイダンスプロトコルのうちの前記少なくとも1つを満たすことに少なくとも部分的に基づいて、前記第1の位置、前記第1の方位、前記第2の位置、および前記第2の方位を検証する、ように前記システムを更に構成する、ことを特徴とする条項AまたはBに記載のシステム。
D:ガイダンスを提供するための前記終結条件が満たされると判定することは、前記第2のウェイポイントが前記経路の閾値距離以内にあると判定することと、前記閾値距離に少なくとも部分的に基づいて、前記障害物が車両の背後にあると判定することと、を含む、ことを特徴とする条項A乃至Cのいずれか1つに記載のシステム。
E:前記命令は、前記車両が前記経路に沿って宛先に進行することが不可能であると判定し、前記宛先への車両ガイダンスについての更新された経路を生成し、前記車両コンピューティングシステムに前記更新された経路を送信するよう、前記システムを構成し、自律的に進行する前記命令は、前記更新された経路を含む、ことを特徴とする条項A乃至Dのいずれか1つに記載のシステム。
F:車両と関連付けられた車両コンピューティングシステムから、障害物の周りをナビゲートするガイダンス入力についての要求を受信するステップと、受信されたデータとして、および前記車両コンピューティングデバイスから、センサデータまたは前記センサデータに少なくとも部分的に基づいたデータを受信するステップと、ガイダンスシステムと関連付けられたユーザインタフェースを介して、第1のウェイポイントに対応する第1の入力を受信するステップであって、前記第1の入力は、前記受信されたデータに少なくとも部分的に基づいている、ステップと、前記車両コンピューティングデバイスに、前記第1のウェイポイントと関連付けられた第1のデータを送信するステップと、前記第1のウェイポイントに少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御させるステップと、を含むことを特徴とする方法。
G:リモートガイダンスを提供するための条件が満たされると判定するステップを更に含み、前記条件は、閾値待ち時間を下回る前記車両コンピューティングシステムとの接続に対応する待ち時間、閾値帯域幅を下回る前記車両コンピューティングシステムとの接続に対応する帯域幅、閾値速度を下回る前記車両の速度、前記受信されたデータを提供するために利用可能なセンサの数が閾値数以上であること、または前記車両が関連するヘルス関連障害を含まないとの判定、のうちの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする条項Fに記載の方法。
H:第1の時間において、リモートガイダンスを提供するための条件が満たされると判定するステップと、前記条件が満たされることに少なくとも部分的に基づいて、前記ユーザインタフェースへの入力を有効化にするステップと、第2の時間において、リモートガイダンスを提供するため前記条件が満たされないと判定するステップと、前記条件が満たされないことに少なくとも部分的に基づいて、前記ユーザインタフェースへの前記入力を無効化するステップと、を更に含むことを特徴とする条項FまたはGに記載の方法。
I:前記第1のウェイポイントが前記車両の動作と関連付けられた安全性プロトコルまたはリモートガイダンスプロトコルのうちの少なくとも1つを満たすと判定するステップであって、前記リモートガイダンスプロトコルは、リモートガイダンスモードにおいて動作する間の車両の移動と関連付けられた1つ以上の制限を含む、ステップと、前記安全性プロトコルまたは前記リモートガイダンスプロトコルのうちの少なくとも1つを満たすことに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のウェイポイントを検証するステップと、を更に含み、前記第1のデータを送信することは、前記第1のウェイポイントを検証することに少なくとも部分的に基づいている、ことを特徴とする条項F乃至Hのいずれか1つに記載の方法。
J:第2のウェイポイントに対応する第2の入力を受信するステップと、前記車両コンピューティングデバイスに、前記第2のウェイポイントと関連付けられた第2のデータを送信するステップと、前記車両の動作に対応する安全性プロトコルまたはリモートガイダンスプロトコルのうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて、前記車両から、前記第2のウェイポイントの拒絶を示す拒絶メッセージを受信するステップと、を更に含む、ことを特徴とする条項F乃至Iのいずれか1つに記載の方法。
K:前記第1の入力は、前記第1のウェイポイントと関連付けられた第1の位置を含み、前記第1の位置は、前記ユーザインタフェースの選択可能区域に対応し、第1の方位は、前記車両が前記第1のウェイポイントにおいて対向する第1の方向に対応する、ことを特徴とする条項F乃至Jのいずれか1つに記載の方法。
L:前記車両に保留信号を送信するステップであって、前記保留信号は、前記車両コンピューティングデバイスに或る位置で保留させる、ステップと、前記車両に解放信号を送信するステップであって、前記解放信号は、前記第1のウェイポイントまで前記車両を制御する前記車両コンピューティングデバイスに対する命令を含む、ステップと、を更に含む、ことを特徴とする条項F乃至Kのいずれか1つに記載の方法。
M:第2のウェイポイントに対応する第2の入力を受信するステップと、前記車両コンピューティングデバイスに、前記第2のウェイポイントと関連付けられた第2のデータを送信するステップと、前記第2のウェイポイントが前記障害物と関連付けられた終結条件に対応すると判定するステップと、前記車両コンピューティングデバイスに、前記第2のウェイポイントと関連付けられた動作を完了した後、前記車両を自律的に制御する命令を送信するステップと、を更に含む、ことを特徴とする条項F乃至Lのいずれか1つに記載の方法。
N:第2のウェイポイントに対応する第2の入力を受信するステップと、前記車両コンピューティングデバイスに、前記第2のウェイポインと関連付けられた第2のデータを送信するステップと、前記ユーザインタフェースを介して、前記第1のウェイポイントまたは前記第2のウェイポイントのうちの少なくとも1つを編集するオペレータの意図を示す第3の入力を受信するステップと、前記車両が前記第1のウェイポイントに遷移中であると判定するステップと、前記第1のウェイポイントへの第1の編集を無効化するステップと、前記第2のウェイポイントが前記車両コンピューティングデバイスによって受け付けられていないこと、または前記車両が前記第1のウェイポイントを越えて前進していないことのうちの少なくとも1つを判定するステップと、前記第2のウェイポイントへの第2の編集を無効化するステップと、前記車両コンピューティングデバイスに、前記第2のウェイポイントを削除または修正することのうちの少なくとも1つの命令を送信するステップと、を更に含む、ことを特徴とする条項F乃至Mのいずれか1つに記載の方法。
O:プロセッサと、命令を記憶した非一時的コンピュータ可読媒体を含むシステムまたはデバイスであって、前記命令は、実行されるとき、プロセッサに条項F乃至Nのいずれか1つに記載の方法を実行させる、ことを特徴とするシステムまたはデバイス。
P:処理する手段と、前記処理する手段に結合された記憶する手段と、を含み、前記記憶する手段は、条項F乃至Nのいずれか1つに記載の方法を実行するよう1つ以上のデバイスを構成する命令を含む、ことを特徴とするシステムまたはデバイス。
Q:命令を記憶した非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記命令は、実行されるとき、車両と関連付けられた車両コンピューティングシステムから、障害物の周りをナビゲートするガイダンス入力についての要求を受信することと、受信されたデータとして、および前記車両コンピューティングデバイスから、センサデータまたは前記センサデータに少なくとも部分的に基づいたデータを受信することと、ガイダンスシステムと関連付けられたユーザインタフェースを介して、第1のウェイポイントに対応する第1の入力を受信することであって、前記第1の入力は、前記受信されたデータに少なくとも部分的に基づいている、ことと、前記車両コンピューティングデバイスに、前記第1のウェイポイントと関連付けられた第1のデータを送信することと、前記第1のウェイポイントに少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御させることと、を含むオペレーションを1つ以上のプロセッサに実行させる、ことを特徴とする非一時的コンピュータ可読媒体。
R:前記オペレーションは、前記ユーザインタフェースを介して、前記車両が停止するためのコマンドを示す第2の入力を受信することと、前記車両コンピューティングデバイスに、現在位置と関連付けられた位置において停止する命令を送信することと、を更に含む、ことを特徴とする条項Qに記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
S:前記オペレーションは、前記車両が或る位置において停止すると判定することと、停止した位置から前記車両を解放する命令を送信することと、を更に含み、前記車両は、前記命令に少なくとも部分的に基づいて進行することができる、ことを特徴とする条項QまたはRに記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
T:前記オペレーションは、第2のウェイポイントに対応する第2の入力を受信することと、前記車両コンピューティングデバイスに、前記第2のウェイポイントと関連付けられた第2のデータを送信することと、前記ユーザインタフェースを介して、前記第1のウェイポイントまたは前記第2のウェイポイントのうちの少なくとも1つを編集するオペレータの意図を示す第3の入力を受信することと、前記車両が前記第1のウェイポイントに遷移中であると判定することと、前記第1のウェイポイントへの第1の編集を無効化することと、前記第2のウェイポイントが前記車両コンピューティングデバイスによって受け付けられていないこと、または前記車両が前記第1のウェイポイントを越えて前進していないことのうちの少なくとも1つを判定することと、前記第2のウェイポイントへの第2の編集を無効化することと、前記車両コンピューティングデバイスに、前記第2のウェイポイントを削除または修正することのうちの少なくとも1つの命令を送信することと、を更に含む、ことを特徴とする条項Q乃至Sのいずれか1つに記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
U:前記オペレーションは、前記車両が或る位置から進行することが不可能であるとのインジケーションを受信することと、前記ユーザインタフェースを介して、前記車両が前記位置から進行することが不可能であるとの前記インジケーションを提示することと、前記ユーザインタフェースを介して、第2のウェイポイントに対応する第2の入力を受信することと、前記車両コンピューティングシステムに前記第2のウェイポイントを送信することと、を更に含む、ことを特徴とする条項Q乃至Tのいずれか1つに記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
V:前記オペレーションは、前記第1のウェイポイントが車両制御と関連付けられた運動学的チェックを満たすと判定することと、前記運動学的チェックを満たすことに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のウェイポイントを検証することと、を更に含み、前記車両を制御させることは、前記第1のウェイポイントを検証することに少なくとも部分的に基づいている、ことを特徴とする条項Q乃至Uのいずれか1つに記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
W:センサと、1つ以上のプロセッサと、プロセッサ実行可能命令を記憶したメモリと、を含む車両であって、前記プロセッサ実行可能命令は、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるとき、前記車両が宛先に到達するよう環境を通じて横断するための進路を判定し、前記センサからセンサデータを受信し、前記センサデータに少なくとも部分的に基づいて、前記車両が前記進路に沿って横断するための第1の軌道を生成し、前記第1の軌道に少なくとも部分的に基づいて、前記車両が障害物または制御ポリシのうちの1つ以上に少なくとも部分的に基づいて前記進路に沿って継続することが不可能であると判定し、サービスコンピューティングデバイスに、ガイダンスデータについての要求を送信し、前記サービスコンピューティングデバイスから、位置および方位と関連付けられたウェイポイントを含むウェイポイントデータを受信し、安全性プロトコルに少なくとも部分的に基づいて、前記ウェイポイントを検査し、前記ウェイポイントの検証に少なくとも部分的に基づいて、前記車両が初期位置および初期車両方位から、前記ウェイポイントと関連付けられた前記位置および前記方位に前記車両をナビゲートするための第2の軌道を判定し、前記第2の軌道に少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御するように前記車両を構成する、ことを特徴とする車両。
X:前記命令は、リモートガイダンスプラットフォームとして前記サービスコンピューティングデバイスの解放を示すメッセージを受信し、前記進路に沿って前記ウェイポイントから前記車両を制御するための第3の軌道を判定し、前記第3の軌道に少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御する、ように前記1つ以上のプロセッサをプログラムする、ことを特徴とする条項Wに記載の車両。
Y:前記ウェイポイントデータは、第1の位置および第1の方位と関連付けられた第1のウェイポイントを含む第1のウェイポイントデータを含み、前記命令は、前記サービスコンピューティングデバイスから、第2の位置および第2の方位と関連付けられた第2のウェイポイントを含む第2のウェイポイントデータを受信し、前記安全性プロトコルに少なくとも部分的に基づいて、前記第2のウェイポイントを検証し、前記第2のウェイポイントを検証することに少なくとも部分的に基づいて、前記車両が前記第1のウェイポイントから前記第2のウェイポイントに前記車両をナビゲートするための第3の軌道を判定し、前記第3の軌道に少なくとも部分的に基づいて、前記第1のウェイポイントから前記第2のウェイポイントまで前記車両を制御する、ように前記車両を更に構成し、前記車両は、前方の動きを停止することなく、前記第1のウェイポイントから前記第2のウェイポイントまで制御される、ことを特徴とする条項WまたはXに記載の車両。
Z:前記命令は、前記センサデータに少なくとも部分的に基づいて、前記環境内の動的物体を検出し、前記物体と関連付けられた物体軌道を判定し、前記車両についての前記軌道上を移動する前記車両の閾値距離以内で前記物体軌道が横断する前記物体を判定し、前記物体に少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御する、ように前記車両を更に構成する、ことを特徴とする条項W乃至Zのいずれか1つに記載の車両。
AA:前記命令は、第2の位置および第2の車両方位と関連付けられた第2のウェイポイントデータを受信し、前記第2のウェイポイントまたは前記第2の車両方位のうちの少なくとも1つが前記安全性プロトコルに違反すると判定し、前記第1のウェイポイントにおいて前記車両を停止させる、ように前記車両を更に構成する、ことを特徴とする条項A乃至Dのいずれか1つに記載の車両。
AB:環境内の進路に沿って動作する車両のセンサからセンサデータを受信するステップと、制御ポリシに少なくとも部分的に基づいて、前記車両が前記進路に沿って継続することが不可能であると判定するステップと、サービスコンピューティングデバイスに、ガイダンスデータについての要求を送信するステップであって、前記ガイダンスデータは、前記シナリオを通じた前記車両の制御を促進するためのウェイポイントを含む、ステップと、前記サービスコンピューティングデバイスから、前記ウェイポイントと関連付けられたウェイポイントデータを受信するステップと、前記ウェイポイントが有効なウェイポイントであると判定するステップと、前記ウェイポイントに少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御するステップと、を含むことを特徴とする方法。
AC:前記ウェイポイントと関連付けられた車両方位を受信するステップと、前記車両方位が有効な車両方位であると判定するステップと、前記車両方位に少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御するステップと、を更に含む、ことを特徴とする条項ABに記載の方法。
AD:前記ウェイポイントが前記有効なウェイポイントであると判定することは、前記ウェイポイントが運転可能面上に位置すると判定すること、前記ウェイポイントにナビゲートする前記車両の動作がリモートガイダンスプロトコルに違反しないと判定することであって、前記リモートガイダンスプロトコルは、リモートガイダンスモードにおいて動作する間の車両の移動と関連付けられた制限を含む、こと、または前記ウェイポイントにナビゲートする前記車両の前記動作が安全性プロトコルに違反しないと判定することであって、前記安全性プロトコルは、前記車両の前記安全性を保証するための条件を含む、こと、のうちの少なくとも1つを判定することを含む、ことを特徴とする条項ABまたはACに記載の方法。
AE:前記シナリオは、前記車両と関連付けられた環境内で識別され、前記方法は、前記サービスコンピューティングデバイスから、前記シナリオに少なくとも部分的に基づいて前記環境を通じてナビゲートするための更新された経路を受信するステップと、リモートガイダンスプラットフォームとして前記サービスコンピューティングデバイスの解放を示すメッセージを受信するステップと、前記更新された経路に少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御するステップと、を更に含む、ことを特徴とする条項AB乃至ADのいずれか1つに記載の方法。
AF:前記シナリオは、前記車両と関連付けられた経路上で識別され、前記方法は、前記サービスコンピューティングデバイスから、リモートガイダンスプラットフォームとして前記サービスコンピューティングデバイスの解放を示すメッセージを受信するステップと、前記経路に少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御するステップと、動作制約に違反する前記経路上での第2のシナリオを識別するステップと、前記サービスコンピューティングデバイスに、ガイダンスデータについての第2の要求を送信するステップと、前記サービスコンピューティングデバイスからの入力とは独立した前記第2のシナリオへの解を判定するステップと、前記解に少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御するステップと、を更に含む、ことを特徴とする条項AB乃至AEのいずれか1つに記載の方法。
AG:前記ウェイポイントと関連付けられたウェイポイントデータは、第1のウェイポイントと関連付けられた第1のデータを含み、前記方法は、第2の位置および第2の車両方位と関連付けられた第2のウェイポイントデータを受信するステップと、前記第2のウェイポイントまたは前記対応する車両方位のうちの少なくとも1つが安全性プロトコルに違反すると判定するステップと、前記第2のウェイポイントが前記安全性プロトコルに違反すると判定することに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のウェイポイントにおいて前記車両を停止させるステップと、を更に含む、ことを特徴とする条項AB乃至AFのいずれか1つに記載の方法。
AH:前記車両が前記進路に沿って継続することが不可能であると判定することは、前記車両が環境を通じて横断するための前記進路を判定することと、前記センサデータに少なくとも部分的に基づいて、前記車両が前記進路に沿って横断するための軌道を生成することと、前記軌道が前記制御ポリシに違反すると判定することと、を含む、ことを特徴とする条項AB乃至AGのいずれか1つに記載の方法。
AI:第2のウェイポイントおよび対応する車両方位と関連付けられた第2のウェイポイントデータを受信するステップと、前記第2のウェイポイントおよび前記対応する車両方位を検証するステップと、前方の動きを停止することなく、前記第1のウェイポイントから前記第2のウェイポイントまで前記車両を制御するステップと、を更に含む、ことを特徴とする条項AB乃至AHのいずれか1つに記載の方法。
AJ:前記制御ポリシは、交通法もしくはルール、優良運転のルール、または前記車両の進路内の障害物、のうちの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする条項AB乃至AIのいずれか1つに記載の方法。
AK:プロセッサと、命令を記憶した非一時的コンピュータ可読媒体とを含むシステムまたはデバイスであって、前記命令は、実行されるとき、条項AB乃至AJのいずれか1つに記載の方法をプロセッサに実行させる、ことを特徴とするシステムまたはデバイス。
AL:処理する手段と、前記処理する手段に結合された記憶する手段と、を含み、前記記憶する手段は、条項AB乃至AJのいずれか1つに記載の方法を実行するよう1つ以上のデバイスを構成する命令を含む、ことを特徴とするシステムまたはデバイス。
AM:命令を記憶した非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記命令は、実行されるとき、センサからセンサデータを受信することと、制御ポリシに少なくとも部分的に基づいて、前記車両が進路に沿って継続することが不可能であると判定することと、サービスコンピューティングデバイスに、ガイダンスデータについての要求を送信することであって、前記ガイダンスデータは、前記シナリオを通じた前記車両の制御を促進するためのウェイポイントを含む、ことと、前記サービスコンピューティングデバイスから、前記ウェイポイントと関連付けられたウェイポイントデータを受信することと、前記ウェイポイントが有効なウェイポイントであると判定することと、前記ウェイポイントに少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御することと、を含むオペレーションを1つ以上のプロセッサに実行させる、ことを特徴とする非一時的コンピュータ可読媒体。
AN:前記オペレーションは、前記ウェイポイントと関連付けられた方位に対応する方位データを受信することと、前記車両方位が有効な方位であると判定することと、前記方位に少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御することと、を更に含む、ことを特徴とする条項AMに記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
AO:前記ウェイポイントに少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御することは、前記シナリオを識別することと関連付けられた初期位置から前記ウェイポイントへの車両軌道を判定することと、前記車両軌道に少なくとも部分的に基づいて、駆動系に前記車両を動作させることと、を含む、ことを特徴とする条項AMまたはANに記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
AP:前記ウェイポイントと関連付けられた前記ウェイポイントデータは、第1の時間において受信された第1のウェイポイントと関連付けられた第1のウェイポイントデータを含み、前記オペレーションは、前記サービスコンピューティングデバイスから、第2の時間において第2のウェイポイントと関連付けられた第2のウェイポイントデータを受信することと、前記第2のウェイポイントが有効であると判定することと、前記第2のウェイポイントに少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御することと、を更に含み、前記車両は、停止することなく、前記第1のウェイポイントから前記第2のウェイポイントに遷移するように構成されている、ことを特徴とする条項AM乃至AOのいずれか1つに記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
AQ:前記ウェイポイントと関連付けられた前記ウェイポイントデータは、第1の時間において受信された第1のウェイポイントと関連付けられた第1のウェイポイントデータを含み、前記オペレーションは、前記車両が前記第1のウェイポイントの閾値距離以内にあると判定することと、第2のウェイポイントと関連付けられた第2のウェイポイントデータが受信されていないと判定することと、前記第1のウェイポイントにおいて前記車両を停止させることと、を更に含む、ことを特徴とする条項AM乃至APのいずれか1つに記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
AR:前記シナリオは、前記車両と関連付けられた環境内で識別され、前記オペレーションは、前記サービスコンピューティングデバイスから、リモートガイダンスプラットフォームとして前記サービスコンピューティングデバイスの解放を示すメッセージを受信することと、前記経路に少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御することと、動作制約に違反する前記経路上の第2のシナリオを識別することと、前記サービスコンピューティングデバイスに、ガイダンスデータについての第2の要求を送信することと、前記サービスコンピューティングデバイスからの入力とは独立した前記第2のシナリオへの解を判定することと、前記解に少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御することと、を更に含む、ことを特徴とする条項AM乃至AQのいずれか1つに記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
上記説明された例示的な条項が1つの特定の実装態様に関して説明されたが、本明細書のコンテキストにおいて、例示的な条項の内容が、方法、デバイス、システム、コンピュータ可読媒体、および/または別の実装態様を介しても実装されてもよいことが理解されるべきである。加えて、実施例A乃至ARのいずれかが単独で、または実施例A乃至ARのいずれかの他の1つ以上との組み合わせで実装されてもよい。
結論
本明細書で説明された技術の1つ以上の実施例が説明されてきたが、その様々な代替、対か、置換、および同等物が本明細書で説明される技術の範囲内に含まれる。
実施例の説明では、特許請求される主題の特定の例を示す方式によって示された、その一部を形成する添付図面への参照が行われる。他の例が使用されてもよく、構造的変更などの変更または修正が行われてもよいことが理解されよう。そのような実施例では、変更または修正が意図した特許請求される主題に関する範囲から必ずしも逸脱しない。本明細書におけるステップが特定の順序において提示されてもよいが、いくつかのケースでは、説明されるシステムおよび方法の機能を変更することなく、特定の入力が異なる時間または異なる順序においてに提供されるように順序付けが変更されてもよい。開示される手順は、異なる順序においても実行されてもよい。加えて、本明細書で開示される順序において実行される必要がない様々な計算、および代替的な順序の計算を使用したほかの例を容易に実装することができる。再順序付けされることに加え、計算は、同一の結果を有する下位の計算にも分解されてもよい。

Claims (15)

  1. センサと、
    1つ以上のプロセッサと、
    プロセッサ実行可能命令を記憶したメモリと、を備えた車両であって、前記プロセッサ実行可能命令は、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるとき、
    センサからセンサデータを受信し、
    制御ポリシに少なくとも部分的に基づいて、前記車両が進路に沿って継続することが不可能であると判定し、
    サービスコンピューティングデバイスに、ガイダンスデータについての要求を送信し、前記ガイダンスデータは、シナリオを通じた前記車両の制御を促進するためのウェイポイントを含み、
    前記サービスコンピューティングデバイスから、前記ウェイポイントと関連付けられたウェイポイントデータを受信し、
    前記ウェイポイントが有効なウェイポイントであると判定し、
    前記ウェイポイントに少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御する、
    ように前記車両を構成する、ことを特徴とする車両。
  2. 前記命令は、
    リモートガイダンスプラットフォームとして前記サービスコンピューティングデバイスの解放を示すメッセージを受信し、
    前記進路に沿って前記ウェイポイントから前記車両を制御するための軌道を判定し、
    前記軌道に少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御する、
    ように前記車両を更に構成する、ことを特徴とする請求項1に記載の車両。
  3. 前記ウェイポイントデータは、第1の位置および第1の方位と関連付けられた第1のウェイポイントを含む第1のウェイポイントデータを含み、前記命令は、
    前記サービスコンピューティングデバイスから、第2の位置および第2の方位と関連付けられた第2のウェイポイントを含む第2のウェイポイントデータを受信し、
    安全性プロトコルに少なくとも部分的に基づいて、前記第2のウェイポイントを検証し、
    前記第2のウェイポイントを検証することに少なくとも部分的に基づいて、前記車両が前記第1のウェイポイントから前記第2のウェイポイントに前記車両をナビゲートするための軌道を判定し、
    前記軌道に少なくとも部分的に基づいて、前記第1のウェイポイントから前記第2のウェイポイントまで前記車両を制御する、ように前記車両を更に構成し、前記車両は、前方の動きを停止することなく、前記第1のウェイポイントから前記第2のウェイポイントまで制御される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両。
  4. 前記命令は、
    前記センサデータに少なくとも部分的に基づいて、環境内の動的物体を検出し、
    前記物体と関連付けられた物体軌道を判定し、
    前記ウェイポイントと関連付けられた車両軌道上で移動する前記車両の閾値距離以内で前記物体軌道が横断する前記物体を判定し、
    前記物体に少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御する、
    ように前記車両を更に構成する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両。
  5. 前記ウェイポイントデータは、第1のウェイポイントデータを含み、前記命令は、
    第2の位置および第2の車両方位と関連付けられた第2のウェイポイントデータを受信し、
    前記第2の位置または前記第2の車両方位のうちの少なくとも1つが前記安全性プロトコルに違反すると判定し、
    前記第1のウェイポイントにおいて前記車両を停止させる、
    ように前記車両を更に構成する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両。
  6. 環境内の進路に沿って動作する車両のセンサからセンサデータを受信するステップと、
    制御ポリシに少なくとも部分的に基づいて、前記車両が前記進路に沿って継続することが不可能であると判定するステップと、
    サービスコンピューティングデバイスに、ガイダンスデータについての要求を送信するステップであって、前記ガイダンスデータは、シナリオを通じた前記車両の制御を促進するためのウェイポイントを含む、ステップと、
    前記サービスコンピューティングデバイスから、前記ウェイポイントと関連付けられたウェイポイントデータを受信するステップと、
    前記ウェイポイントが有効なウェイポイントであると判定するステップと、
    前記ウェイポイントに少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御するステップと、を備えたことを特徴とする方法。
  7. 前記ウェイポイントと関連付けられた車両方位を受信するステップと、
    前記車両方位が有効な車両方位であると判定するステップと、
    前記車両方位に少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御するステップと、
    を更に備えた、ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記ウェイポイントが前記有効なウェイポイントであると判定するステップは、
    前記ウェイポイントが運転可能面上に位置すると判定すること、
    前記ウェイポイントにナビゲートする前記車両の動作がリモートガイダンスプロトコルに違反しないと判定することであって、前記リモートガイダンスプロトコルは、リモートガイダンスモードにおいて動作する間の車両の移動と関連付けられた制限を含む、こと、または
    前記ウェイポイントにナビゲートする前記車両の前記動作が安全性プロトコルに違反しないと判定することであって、前記安全性プロトコルは、前記車両の安全性を保証するための条件を含む、こと、
    のうちの少なくとも1つを判定するステップを含む、ことを特徴とする請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記シナリオは、前記車両と関連付けられた環境内で識別され、前記方法は、
    前記サービスコンピューティングデバイスから、前記シナリオに少なくとも部分的に基づいて前記環境を通じてナビゲートするための更新された経路を受信するステップと、
    リモートガイダンスプラットフォームとして前記サービスコンピューティングデバイスの解放を示すメッセージを受信するステップと、
    前記更新された経路に少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御するステップと、
    を更に備えた、ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記シナリオは、前記車両と関連付けられた経路上で識別され、前記方法は、
    前記サービスコンピューティングデバイスから、リモートガイダンスプラットフォームとして前記サービスコンピューティングデバイスの解放を示すメッセージを受信するステップと、
    前記経路に少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御するステップと、
    動作制約に違反する前記経路上での第2のシナリオを識別するステップと、
    前記サービスコンピューティングデバイスに、ガイダンスデータについての第2の要求を送信するステップと、
    前記サービスコンピューティングデバイスからの入力とは独立した前記第2のシナリオへの解を判定するステップと、
    前記解に少なくとも部分的に基づいて、前記車両を制御するステップと、
    を更に備えた、ことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ウェイポイントと関連付けられたウェイポイントデータは、第1のウェイポイントと関連付けられた第1のデータを含み、前記方法は、
    第2の位置および第2の車両方位と関連付けられた第2のウェイポイントデータを受信するステップと、
    前記第2のウェイポイントまたは前記第2の車両方位のうちの少なくとも1つが安全性プロトコルに違反すると判定するステップと、
    前記第2のウェイポイントが前記安全性プロトコルに違反すると判定することに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のウェイポイントにおいて前記車両を停止させるステップと、
    を更に備えた、ことを特徴とする請求項6乃至10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記車両が前記進路に沿って継続することが不可能であると判定するステップは、
    前記車両が環境を通じて横断するための前記進路を判定するステップと、
    前記センサデータに少なくとも部分的に基づいて、前記車両が前記進路に沿って横断するための軌道を生成するステップと、
    前記軌道が前記制御ポリシに違反すると判定するステップと、
    を含む、ことを特徴とする請求項6乃至11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 第2のウェイポイントおよび対応する車両方位と関連付けられた第2のウェイポイントデータを受信するステップと、
    前記第2のウェイポイントおよび前記対応する車両方位を検証するステップと、
    前方の動きを停止することなく、前記第1のウェイポイントから前記第2のウェイポイントまで前記車両を制御するステップと、
    を更に備えた、ことを特徴とする請求項6乃至12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記車両を制御するステップは、
    前記シナリオを識別することと関連付けられた初期位置から前記ウェイポイントへの車両軌道を判定するステップと、
    前記車両軌道に少なくとも部分的に基づいて、駆動系に前記車両を動作させるステップと、
    を含む、ことを特徴とする請求項6乃至13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 命令を記憶した非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記命令は、実行されるとき、請求項6乃至14のいずれか一項に記載の方法を1つ以上のプロセッサに実行させる、ことを特徴とする非一時的コンピュータ可読媒体。
JP2021577397A 2019-06-28 2020-06-25 車両制御およびガイダンス Pending JP2022539151A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/457,654 2019-06-28
US16/457,654 US11467573B2 (en) 2019-06-28 2019-06-28 Vehicle control and guidance
PCT/US2020/039575 WO2020264131A1 (en) 2019-06-28 2020-06-25 Vehicle control and guidance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022539151A true JP2022539151A (ja) 2022-09-07

Family

ID=71662331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021577397A Pending JP2022539151A (ja) 2019-06-28 2020-06-25 車両制御およびガイダンス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11467573B2 (ja)
EP (1) EP3991000B1 (ja)
JP (1) JP2022539151A (ja)
CN (1) CN114008591A (ja)
WO (1) WO2020264131A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11768493B2 (en) 2019-06-28 2023-09-26 Zoox, Inc. Remote vehicle guidance
US11351996B2 (en) * 2019-11-01 2022-06-07 Denso International America, Inc. Trajectory prediction of surrounding vehicles using predefined routes
US11527154B2 (en) 2020-02-20 2022-12-13 Toyota Motor North America, Inc. Wrong way driving prevention
US11603094B2 (en) 2020-02-20 2023-03-14 Toyota Motor North America, Inc. Poor driving countermeasures
US11560154B1 (en) 2020-06-02 2023-01-24 Aurora Operations, Inc. Autonomous vehicle remote teleoperations system
US11595619B1 (en) * 2020-06-02 2023-02-28 Aurora Operations, Inc. Autonomous vehicle teleoperations system
US11644830B1 (en) 2020-06-02 2023-05-09 Aurora Operations, Inc. Autonomous vehicle remote teleoperations system with scenario selection
US11726471B2 (en) * 2020-08-27 2023-08-15 Waymo Llc Methods and systems for gradually adjusting vehicle sensor perspective using remote assistance
US11680384B2 (en) * 2021-03-03 2023-06-20 Built Robotics, Inc. Autonomous operation by earth-moving vehicle based on triggering conditions
WO2023034061A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-09 Zoox, Inc. Remote assistance for vehicles
US20230177839A1 (en) * 2021-12-02 2023-06-08 Nvidia Corporation Deep learning based operational domain verification using camera-based inputs for autonomous systems and applications
US20230322270A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Motional Ad Llc Tracker Position Updates for Vehicle Trajectory Generation
CN115981377B (zh) * 2023-03-21 2023-07-14 西安羚控电子科技有限公司 一种无人机动态避障方法及系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9678508B2 (en) * 2009-11-16 2017-06-13 Flanders Electric Motor Service, Inc. Systems and methods for controlling positions and orientations of autonomous vehicles
US8655538B2 (en) 2011-12-16 2014-02-18 Agco Corporation Systems and methods for switching display modes in agricultural vehicles
US9008890B1 (en) * 2013-03-15 2015-04-14 Google Inc. Augmented trajectories for autonomous vehicles
US8996224B1 (en) 2013-03-15 2015-03-31 Google Inc. Detecting that an autonomous vehicle is in a stuck condition
US9720410B2 (en) 2014-03-03 2017-08-01 Waymo Llc Remote assistance for autonomous vehicles in predetermined situations
US10459440B2 (en) * 2016-01-04 2019-10-29 GM Global Technology Operations LLC System and method for remotely assisting autonomous vehicle operation
JP6418181B2 (ja) 2016-03-04 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作システム、車両及び遠隔操作装置
US20180194344A1 (en) * 2016-07-29 2018-07-12 Faraday&Future Inc. System and method for autonomous vehicle navigation
US10293818B2 (en) 2017-03-07 2019-05-21 Uber Technologies, Inc. Teleassistance data prioritization for self-driving vehicles
US10343698B2 (en) 2017-06-27 2019-07-09 Uber Technologies, Inc. Disabling onboard input devices in an autonomous vehicle
US10268191B1 (en) 2017-07-07 2019-04-23 Zoox, Inc. Predictive teleoperator situational awareness
US10922903B2 (en) * 2017-07-11 2021-02-16 Waymo Llc Methods and systems for providing remote assistance to a stopped vehicle
US10710633B2 (en) * 2017-07-14 2020-07-14 Nio Usa, Inc. Control of complex parking maneuvers and autonomous fuel replenishment of driverless vehicles
DE102017213204A1 (de) 2017-08-01 2019-02-07 Continental Automotive Gmbh Verfahren und System zum Fernsteuern eines Fahrzeugs
US11977378B2 (en) 2018-09-17 2024-05-07 The Charles Machine Works, Inc. Virtual path guidance system
CN109447326B (zh) 2018-09-30 2021-11-30 深圳眸瞳科技有限公司 无人机迁移轨迹生成方法、装置、电子设备和存储介质
US11768493B2 (en) 2019-06-28 2023-09-26 Zoox, Inc. Remote vehicle guidance

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020264131A1 (en) 2020-12-30
US20200409352A1 (en) 2020-12-31
EP3991000B1 (en) 2023-04-19
EP3991000A1 (en) 2022-05-04
CN114008591A (zh) 2022-02-01
US11467573B2 (en) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022539151A (ja) 車両制御およびガイダンス
US11768493B2 (en) Remote vehicle guidance
JP7444874B2 (ja) 方法、非一時的コンピュータ可読媒体、および、車両
US11450205B2 (en) Emergency vehicle detection and response
US11048265B2 (en) Occlusion aware planning
US10642275B2 (en) Occulsion aware planning and control
JP7140849B2 (ja) 確率的オブジェクト追跡及び予測フレームワーク
JP2022553310A (ja) 衝突ゾーンに基づく軌道修正
JP2021524410A (ja) ドライブエンベロープの決定
US11209822B2 (en) Techniques for contacting a teleoperator
US11513519B1 (en) Sharing occlusion data
US11275370B2 (en) Techniques for navigating vehicles using teleoperator instructions
US11353877B2 (en) Blocked region guidance
JP7422687B2 (ja) オクルージョン認識プランニング
EP4124530A1 (en) Pedestrian intent yielding
JP2022539557A (ja) テレオペレータに連絡するための技法
JP2023522844A (ja) 協調的車両ガイダンスのための遠隔操作
US12005925B1 (en) Collaborative action ambiguity resolution for autonomous vehicles
CN115190987A (zh) 垂直切入训练

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528