JP2022537754A - 3dプリンタ用コータ、前記コータを有する3dプリンタ、前記コータの使用、および前記3dプリンタの使用 - Google Patents

3dプリンタ用コータ、前記コータを有する3dプリンタ、前記コータの使用、および前記3dプリンタの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022537754A
JP2022537754A JP2021575514A JP2021575514A JP2022537754A JP 2022537754 A JP2022537754 A JP 2022537754A JP 2021575514 A JP2021575514 A JP 2021575514A JP 2021575514 A JP2021575514 A JP 2021575514A JP 2022537754 A JP2022537754 A JP 2022537754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
coater
support structure
side wall
output slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021575514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7315725B2 (ja
Inventor
フーバー,トーマス
フレイヒル,ハディ
ミュラー,アレクサンダー
ラデヴィヒ,ローランド
Original Assignee
エクスワン ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクスワン ゲーエムベーハー filed Critical エクスワン ゲーエムベーハー
Publication of JP2022537754A publication Critical patent/JP2022537754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315725B2 publication Critical patent/JP7315725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/329Feeding using hoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/02Sand moulds or like moulds for shaped castings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/10Cores; Manufacture or installation of cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/14Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/68Cleaning or washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • B22F12/224Driving means for motion along a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/52Hoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/57Metering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/67Blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/35Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2202/00Treatment under specific physical conditions
    • B22F2202/01Use of vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

2つの対向する長い側壁32、34を有する細長い容器30であって、その間に粒子状材料を収容するための内部空洞36が形成され、前記容器30から構築フィールドに粒子状材料を出力するための細長い出力スロット38に開口している前記容器30と、前記2つの長い側壁32、34を、少なくとも前記出力スロット38に隣接するそのそれぞれの下部32a、34aにおいて、互いに相対的に移動させ、それによって前記出力スロット38の幅を可変的に調整するように構成された第1調整装置を備える3Dプリンタ用コータ(10)が開示されている。【選択図】図7

Description

本発明は、3Dプリンタ用コータ、前記コータを有する3Dプリンタ、前記コータの使用、および前記3Dプリンタの使用に関する。
様々な3D印刷プロセス(およびその結果として、様々なタイプの3Dプリンタ、すなわち部品を層状に構築する機械/設備)が知られている。
いくつかの3D印刷プロセスは、以下の共通のステップを有する。
(1)最初に、粒子状材料(または粒子状構築材料)を構築フィールド上の表面全体にわたって/連続的に塗布して、未固化の粒子状材料層を形成する。
(2)未固化の粒子状材料の塗布層を、例えば結合剤、例えばバインダーなどの(例えば、液体の)処理剤を、例えば、選択的に印刷することによって、(製造される部品にしたがって)所定の部分領域で選択的に固化させる。
(3)ステップ(1)および(2)を繰り返して、所望の部品を製造する。この目的のために、部品が層状に構築される構築プラットフォームを、例えば、新しい層が塗布される前にそれぞれ1層の厚さだけ低くしてもよい(あるいは、コータおよび印刷装置を、例えば、それぞれ1層の厚さだけ高くしてもよい)。
(4)最後に、固化した部分領域によって形成され、ゆるい、未固化の粒子状材料によって支持され囲まれている製造済み部品を取り出すことができる。
1つまたは複数の部品が製造される構築空間は、例えば、いわゆる構築ボックス(例えばいわゆる交換可能な容器として形成された、ジョブボックスとも呼ばれる)によって画定されてもよい。このタイプの構築ボックスは、上方向に開口し、垂直方向に延びる周壁構造(例えば、4つの垂直な側壁によって形成される)を有してもよく、例えば、上から見て長方形となるように形成されてもよい。高さ調整可能な構築プラットフォームは、構築ボックスに収容することができる。この点において、構築プラットフォームの上方および垂直周壁構造の間の空間は、例えば、構築空間の形成に少なくとも寄与し得る。構築空間の上部領域は、例えば、構築フィールドと呼ばれる場合がある。しかし、部品は、例えば、構築プラットフォーム上で自由に構築されてもよく、この場合、構築空間は構築プラットフォーム上の層複合体から生じ、構築フィールドは、最上部の、直前に塗布された層によって画定される。この点において、例えば、構築空間の周囲を囲むフレームを印刷することも可能である。
構築空間内で1つ以上の3次元部品を層状に構築するには、例えば、そのそれぞれの部分領域において、複数の隣接する粒子状材料層を選択的に固化することにより、例えば結合剤噴射により、すなわち粒子状材料を、例えば結合剤、例えばバインダーなどの(例えば液体の)処理剤で(選択的に)結合することにより行われてもよい。
コータ(「リコータ」とも呼ばれる)は通常、上記のステップ(1)で使用される。3Dプリンタで使用するための様々なコータが知られており、これによって粒子状材料を、構築フィールド(構築面または構築領域とも呼ばれる)に、均一に領域全体/連続層の形態で塗布することができる。
コータの1つのタイプは、ローラ(いわゆる「ローラコータ」)を使用し、まず一定量の粒子状材料をローラの前に置き、次にローラを構築フィールドを横切って水平方向に動かし、粒子状材料を均一な層の形態で構築フィールドに塗布する。この点において、ローラは、移動方向とは反対に回転し得る。
別の種類のコータ(いわゆる「容器コータ」、例えば「スロットコータ」)は、粒子状材料を収容するための内部空洞を画定する容器を使用し、粒子状材料を出力するための(例えば細長い)出力スロット(または出力スリット)を有する。容器コータは、例えば、構築フィールドを(例えば水平に、例えばその長手方向を横断して)横切って移動可能であってもよく、粒子状材料を(例えば細長い)出力スロットを通して構築フィールド上に出力し、それによって均一に領域全体/連続な粒子状材料層を構築フィールドおよび構築プラットフォーム上のそれぞれに塗布することができる。コータは、例えば、矩形構築フィールドの長さまたは幅にまたがるか、または覆うために細長くなり得る。
上記のステップ(2)において、例えば、印刷ヘッドを有する印刷装置が使用されてもよく、これは、前に塗布された粒子状材料層の部分領域上に制御された方法で(例えば液体の)処理剤を塗布する(いわゆる結合剤噴射)。処理剤は、部分領域内の粒子状材料層の(直接的なおよび/またはその後の)固化に寄与する。例えば、処理剤は、結合剤、例えばバインダー、例えば多成分結合剤の結合剤成分であるか、又はこれを含むことができる。
あるいは、例えば、上記ステップ(2)でレーザを使用して、特に部分領域内で粒子状材料を焼結または溶融することによって、先に塗布した粒子状材料層の部分領域を固化してもよい。
本発明は、2番目に言及されたタイプのコータ、すなわち、容器コータ、例えばスロットコータに関するものである。容器コータの例は、例えば、独国特許出願公開第102009056689号明細書、独国特許出願公開第102014112469号明細書および独国特許出願公開第102017120205号明細書から知られている。
本発明の目的は、3Dプリンタ用の改良されたコータを提供することであると考えられる。
あるいはまたはさらに、本発明の目的は、3Dプリンタ用の代替コータを提供することであると考えられる。
あるいはまたはさらに、本発明の目的は、3D印刷プロセスの再現性を向上させることができる3Dプリンタ用コータを提供することであると考えられる。
あるいはまたはさらに、本発明の目的は、操作性を向上させた3Dプリンタ用コータを提供することであると考えられる。
あるいはまたはさらに、本発明の目的は、(例えば、粒子状材料、粒子状材料に含まれる任意の添加物、粒子状材料に含まれる任意のバインダー成分、印刷されるバインダー成分など1つ以上を考慮して)、例えば配合を変更しても、粒子状材料を構築フィールドに効果的および/または効率的に塗布することができる3Dプリンタ用コータを提供することであると考えられる。
あるいはまたはさらに、本発明の目的は、(例えば、粒子状材料、粒子状材料に含まれる任意の添加物、粒子状材料に含まれる任意のバインダー成分、印刷されるバインダー成分など1つ以上を考慮して)、例えば配合を変更しても、粒子状材料を構築フィールドに確実に塗布することができる3Dプリンタ用コータを提供することであると考えられる。
このため、本発明は、請求項1に記載の3Dプリンタ用コータ、請求項13に記載の3Dプリンタ、請求項14に記載の前記コータの使用、および請求項15に記載の前記3Dプリンタの使用を提供するものである。本発明によるさらなる実施形態は、従属請求項の対象となる。
本発明の一態様によれば、3Dプリンタ用コータ(例えば容器コータ、例えばスロットコータ)は、2つの対向する、長い側壁を有する細長い(または長方形の)容器であって、その間に粒子状材料を収容するための内部空洞が形成されており、容器から構築フィールドに粒子状材料を出力するための長方形の(または細長い)出力スロット(例えば出力スリット)に開口している容器と、2つの長い側壁を、少なくとも出力スロットに隣接するそのそれぞれの下部において、互いに相対的に移動させ、それによって出力スロットの幅を可変的に調整する(例えば、コータによって(構築フィールド上に)排出される粒子状材料の量を可変的に調整する)ように構成された第1調整装置を備える。コータは、例えば、構築フィールドを横切って(例えば水平に、例えば長手方向に横切って)動くことが可能であってもよく、粒子状材料は出力スロットを通して構築フィールド上に排出され、それによって均一に領域全体/連続な粒子状材料層を構築フィールドおよび構築プラットフォーム上にそれぞれ塗布することができる。コータは、例えば、矩形構築フィールドの長さまたは幅にまたがるか、または覆うために細長くまたは長方形になり得る。第1調整装置は、例えば、制御されたおよび/または自動化された方法でスロットの幅を調整できるように構成されていてもよい。第1調整装置は、例えば、1つ以上の(例えば、電気)モータから構成されていてもよく、これらのモータは、例えば、コントローラに接続、またはそれによって制御されていてもよい。
2つの長い側壁を、少なくとも出力スロットに隣接するそのそれぞれの下部において、互いに相対的に移動させることで、例えば、出力スロットの幅を簡単な方法で可変的に調整することができる。特に、例えば、出力スロットの幅を調整するための個別の装置を省略することができ、例えば、水平/直線的に互いに接近および離反するように移動可能な2つのスライドを個別に配置することができる。これにより、例えば、コータの構造を簡素化することができる。さらに、例えば、コータから構築フィールドに排出される粒子状材料の量を、簡単な方法でおよび/または確実に調整および/または計量および/または制御することができる。
例えば、2つの長い側壁を、少なくとも出力スロットに隣接するそのそれぞれの下部において、互いに相対的に移動させるために、(少なくとも)出力スロットに隣接する2つの長い側壁の一方の(移動可能な)下部を、出力スロットに隣接する2つの長い側壁の他方の(移動不可能な)下部の方向に移動可能であっても(または移動しても)よい。例えば、この目的のために、2つの長い側壁のうちの第1の(移動可能な)一方が、2つの長い側壁のうちの第2の(移動不可能な)一方の(少なくとも一部の)方向に完全に移動可能であっても(または移動しても)よい。あるいは、例えば、出力スロットに隣接する2つの長い側壁の(両方の)下部を、互いに向かう方向に(それぞれ)移動可能であっても(または移動して)もよい。
粒子状材料を収容するための内部空洞は、例えば、容器によって画定および/または形成されてもよい。容器は、例えば、各長手端部に短い側壁を有していてもよい。容器は、例えば、2つの短い側壁を有していてもよい。出力スロットは、例えば、容器の下端に位置していてもよい。例えば、出力スロットは、2つの長い側壁の2つの下端(例えば2つの下縁)によって、少なくとも共形成(co-form)、例えば形成されていてもよい。例えば、2つの長い側壁の一方(第1)が(相対的に)移動可能であり、2つの長い側壁の他方(第2)が非(相対的に)移動可能であってもよい。例えば、2つの長い側壁は、(相対的に)移動可能であってもよい。例えば、出力スロットに隣接する2つの長い側壁の一方(第1)の下部が(相対的に)移動可能であり、出力スロットに隣接する2つの長い側壁の他方(第2)の下部が非(相対的に)移動可能であってもよい。例えば、出力スロットに隣接する2つの長い側壁の2つの下部は、(それぞれ)(相対的に)移動可能であってもよい。
例えば、第1調整装置は、2つの長い側壁を、少なくとも出力スロットに隣接するそのそれぞれの下部において、互いに相対的に回転させ、それによって出力スロットの幅を可変的に調整するように構成されていてもよい。出力スロットの幅は、例えば、出力スロットに隣接する2つの長い側壁の下部が互いに相対的に回転する動きによって、可変的に調整または調節されてもよい。ピボット軸は、例えば、容器の外側(例えば、内部空洞の外側)に配置されていてもよい。ピボット軸は、例えば、容器の長手軸と(実質的に)平行であってもよい。例えば、ピボット軸は、第1調整装置と出力スロットとの間の垂直方向に配置されていてもよい。回転動作によって、例えば、簡単な方法でおよび/または確実に、出力スロットの幅を可変的に調整または調節することができる。
例えば、コータは、容器と第1調整装置が取り付けられる細長い(または長方形の)支持構造体を有していてもよい。
例えば、支持構造体の長手軸は、容器の長手軸に(実質的に)平行であってもよい。例えば、容器は、支持構造体に横方向に接続されていてもよい。例えば、第1調整装置は、支持構造体の上側に直接および/または上または上側に取り付けられていてもよい。コータの支持構造体から外方を向く長い側壁(「外側側壁」)は、例えば、第1調整装置を介して、少なくともその下部で、例えば完全に、支持構造体に間接的に取り付けられていてもよい。例えば、第1調整装置は、コータの支持構造体から外方を向く長い側壁を、少なくとも出力スロットに隣接するその下部において、移動、例えば回転させるように構成されていてもよい。例えば、少なくともコータの支持構造体に面する長い側壁の下部は、非(相対的に)移動可能であってもよい(少なくともスロットの幅を調整する目的では移動可能ではなく、例えば、揺動ブレードとして形成されてもよい任意のふき取りエレメントの結果として移動が可能である)。例えば、(少なくとも)コータの支持構造体に面する長い側壁の下部は、支持構造体に固定的に取り付けられていてもよいし、外側側壁の(相対的な)動作から動作が切り離されてもよい。また、2つの長い側壁のうち、支持構造体の長手方向と直交する方向に、支持構造体からさらに離れた位置にある方の長い側壁を、コータの支持構造体から外方を向く(容器の)長い側壁と称する。例えば、少なくともコータの支持構造体から外方を向く長い側壁の下部を移動させることで、簡単な方法で、出力スロットの幅を可変的に調整可能または調整することができる。
例えば、第1調整装置は、支持構造体から外方を向く容器の長い側壁全体を移動、例えば回転させるように構成されていてもよい。このようにして、例えば、出力スロットの幅を簡単な方法で可変的に調整可能、または調整することができる。
(コータの)支持構造体に面する容器の長い側壁(「内側側壁」)は、例えば、少なくとも上部と下部に分割されていてもよく、これらの部分は、例えば、動作が切り離されてもよい。第1調整装置は、例えば、支持構造体に面する容器の長い側壁の上部とともに、支持構造体から外方を向く容器の長い側壁全体を移動、例えば回転させるように構成されていてもよい。このようにして、例えば、出力スロットの幅を簡単な方法で可変的に調整可能、または調整することができる。支持構造体に面する容器の長い側壁の上部は、この目的のために、例えば、第1調整装置を介して間接的に支持構造体に取り付けられることができる。
支持構造体から外方を向く容器の長い側壁は、例えば、支持構造体に面する容器の長い側壁の上部と共に横方向に(例えば1つ以上の補強エレメントによって)、例えば容器の長手方向の1つの位置(例えば容器内の1つの位置、例えば容器の長手端部の間の位置)または連続する複数の位置(例えば容器内の、例えば容器の長手端部の間)で、例えば、任意に容器内に収容された粒子状材料分配オーガを通すための貫通孔を備えているそれぞれのシートによって補強されてもよい。このようにして、例えば、2つの長い側壁を、少なくとも出力スロットに隣接するそのそれぞれの下部において、簡単な方法で互いに相対的に移動させることができるので、出力スロットの幅を簡単な方法で可変的に調整することができる。なお、2つの長い側壁のうち、支持構造体の長手方向と直交する方向において、支持構造体に近い位置にある方の長い側壁を、コータの支持構造体に面する容器の長い側壁と称する。例えば、支持構造体から外方を向く容器の長い側壁は、支持構造体に面する容器の長い側壁の上部にシートを介して接続されていてもよい。
例えば、コータは、細長いふき取りエレメントを備えていてもよい。ふき取りエレメントは、例えば、支持構造体に面する容器の長い側壁の下部に取り付けられていてもよい。ふき取りエレメントは、例えば、T型の形状を有していてもよく、および/または、例えばT型の脚部で、スロットの(内)側で出力スロットを直接区切って/画定してもよい。ふき取りエレメントは、例えば、支持構造体(例えば、その下部)に面する容器の長い側壁を少なくとも共形成してもよい。ふき取りエレメントは、例えば、支持構造体に面する容器の長い側壁の一部であってもよい。支持構造体に面する容器の長い側壁の下部は、ふき取りエレメントによって、例えば、少なくとも共形成、例えば形成されていてもよい。これにより、例えば、コータの構造を簡素化し、および/または粒子状材料を構築フィールドに確実に塗布することができる。
ふき取りエレメントは、例えば、揺動ブレードとして形成されていてもよい。揺動ブレードは、例えば、支持構造体に取り付けられた揺動駆動によって加振可能であってもよい。揺動ブレードは、例えば、構築フィールドに平行な方向に直線的に加振可能であってもよい。揺動駆動は、例えば、偏心機構を備えていてもよい。揺動駆動は、例えば偏心機構を駆動するように構成された(例えば、電気)モータを、例えば備えていてもよい。揺動駆動は、例えば、5つ以上の係合/接続点(例えば接点、例えば支持点)を介して、支持構造体に面する容器の長い側壁の下部に接続されていてもよい。その結果、例えば、振動ブレードの振動数が増加し、コータのコーティング速度が向上する可能性がある。さらに、例えば、粒子状材料を構築フィールドに確実に塗布することができる。
例えば、コータは第2調整装置を備えていてもよく、この調整装置によって構築フィールドに対する(例えば、構築フィールドによって画定されるコーティング面に対する)ふき取りエレメントの角度を、例えば3°以下、例えば2°以下、例えば1°以下の範囲で調整することができる。コータは、例えば、ベアリングブロックを備えていてもよく、このベアリングブロックは構築フィールドを横切って直線的に移動可能で、支持構造体が回転可能に取り付けられている。第2調整装置は、例えば、支持構造体をベアリングブロックに対して回転させ、それによってふき取りエレメントの角度を調整するように構成されていてもよい。第2調整装置は、例えば、(少なくとも)(例えば電気)モータを備えていてもよく、このモータは、例えば、コントローラに接続されていてもよく、それによって制御されてもよい。
スロットの幅の調整のために移動しない(他方の)側壁にふき取りエレメントを取り付けることで、スロットの幅の調整をふき取りエレメントの位置および/または作業角度とは独立して/無関係に行うことができる。
例えば、コータは、支持構造体から外方を向く容器の長い側壁の下部に取り付けられ、そして出力スロットの長手方向に延び、支持構造体に面する容器の長い側壁に向かって突出している突起を有する細長い突起エレメントを有していてもよい。細長い突起エレメントの下部は、例えば、出力スロットの第1側を直接区切ったり、または画定したりしてもよい。突起は、例えば、任意のT型の脚部と重なることによって、例えば水平方向に垂直な距離で出力スロットと重なっていてもよい。例えば、突起は、支持構造体から外方を向く容器の長い側壁の下端の延長線上に配置されてもよい。例えば、細長い突起エレメントの一部は、出力スロットの第1側を直接区切る/画定する突起の下に後退していてもよい。例えば、細長い突起エレメントは、突起の下に配置され、出力スロットの第1側を直接区切る/画定する後退部を備えていてもよい。例えば、細長い突起エレメントは、交換可能に構成されていてもよい。例えば、複数の細長い突起エレメントが設けられていてもよく、そのそれぞれの突起および/またはそれぞれの後退部(例えばそれぞれのバックステッピング)は異なるように形成/寸法設定されている。細長い突起エレメントは、例えば、第1調整装置とは独立して設けられていてもよく、および/または、少なくとも出力スロットに隣接するそれぞれの下部において互いに相対的に移動可能である2つの長い側壁とは独立して設けられていてもよい。細長い突起エレメントは、例えば、請求項1の前提部に従って構成されたコータに設けられていてもよく、および/または、請求項1の特徴部の特徴を備えていなくてもよい。突起は、例えば、支持構造体および/または内部空洞に面する長い側壁に面する外面を有していてもよい。この外面は、例えば、平面に構成されていてもよく、および/または角度をつけて、または傾斜して配置されていてもよく、特に水平に対して、例えば垂直に対しても、傾斜していてもよく、外側側壁の内壁の延長線上に配置されていてもよく、後者を共形成していてもよい。突起は、例えば、断面(例えば、突起エレメントの長手軸に直交する断面)において、角張った形状(例えば、四角形状または三角形状)を有していてもよい。
例えば、細長い突起エレメントによってチャネル構造/ラビリンス構造が設けられていてもよく、この構造は出力スロットに開口しており、これによって粒子状材料の流動/細流挙動を規定/影響することができ、例えば、コータの置き場所において粒子状材料を次第に減少させることができる。複数の突起エレメントを設けることにより、特定の粒子状材料に適した突起エレメントを選択してコータに取り付けることができるので、制限を受けることなく、またはそれぞれの場合に塗布される粒子状材料に適した細流挙動を確保しながら、コータの塗布範囲を大きくすることができる。
例えば、支持構造体に面する容器の長い側壁の上部と下部が、垂直方向に重なっていてもよい。例えば、上部と下部は、水平方向に距離/許容差を持って重なり合う領域に配置されていてもよい。例えば、支持構造体に面する容器の長い側壁の上部は、重なり合う領域において、支持構造体から外方を向く容器の長い側壁に(例えば、支持構造体に面する容器の長い側壁の下部よりも)近くなっていてもよい。例えば、支持構造体に面する容器の長い側壁の上部は、重なり合う領域において、(例えば、支持構造体に面する容器の長い側壁の下部よりも)コータの支持構造体からさらに離れていてもよい。上部の下端は、例えば、内部空洞に向かって、つまり下部から離れるように、例えば内側に向かって角度が付けられるように構成されていてもよい。
支持構造体に面する容器の長い側壁の上部は、例えば、外側側壁とともに、支持構造体(例えば、上部の中央または下部)に回転可能に接続されていてもよい。上部の支持構造体への回転可能な接続は、例えば、着脱可能および/またはロック解除可能およびロック可能に構成されていてもよい。上部の支持構造体への回転可能な接続は、例えば、容器(特に外側側壁の上部および/または内側側壁の上部)が第1調整装置に接続される位置よりも鉛直方向下側に配置されていてもよい。
第1調整装置は、例えば、容器に付随する1つ以上(例えば3つ以上、例えば4つ、例えば5つ、例えば6つ、例えば7つ)の偏心機構、例えば、容器の長手方向に連続して配置された複数の偏心機構、例えば、それぞれのモータによって個別に駆動された/駆動可能な偏心機構を備えていてもよい。複数の偏心機構は、例えば、容器の長手方向に連続して配置されていてもよい。1つ以上の偏心機構のそれぞれは、例えば、個別のモータによって駆動可能/駆動されてもよい。このようにして、例えば、出力スロットの幅をスロットの長手方向に簡単な方法で可変にし、または変化させることができる。1つ以上の偏心機構は、例えば、少なくとも外側側壁の下部を回転可能に取り付けることで、回転動作を実現してもよい。あるいは、1つ以上の偏心機構は、例えば、少なくとも外側側壁の下部の直線運動を引き起こしてもよい。
上述した偏心機構の代わりとして、例えば、1つ以上の昇降/直線駆動機構、または1つ以上のねじ(スピンドル)機構を適用または使用することができ、例えば、これらの機構は、1つ以上の偏心機構について上述したように、容器に接続され、および/または(例えば、容器の長手方向に次々と)配置され、および/または(例えば、それぞれのモータで個別に)駆動された/駆動可能であり、および/または、これらの機構によって、例えば、偏心機構について上述した効果を達成することができる。
前記1つ以上の偏心機構(またはその代わりの機構)は、例えば、容器の長手方向に平行に配置された長手ロッドを介して、容器(例えば、支持構造体に面する容器の長い側壁の上部、および/または支持構造体から外方を向く容器の長い側壁、例えば、(少なくとも)その下部)と接続されていてもよく、ここで容器(例えば支持構造体に面するその長い側壁の上部、および/または支持構造体から外方を向くその長い側壁、例えば(少なくとも)その下部)は、例えば、長手ロッドに回転可能に接続されていてもよく、1つ以上の偏心機構は、例えば、長手ロッドの長手軸に対して実質的に垂直に作用していてもよい。このようにして、例えば、出力スロットの幅を簡単な方法でスロットの長手方向に可変にしたり、または変化させたりすることができる。さらに、これにより、容器の一部(例えば、外壁および内壁の上部)を長手ロッドの周りで支持構造体から離れるように回転させることにより、長手ロッドを回転軸として使用し、構築作業の前/後のコータのクリーニングを有利に行うことができる。回転位置において、容器(例えば、外壁および/または内壁の上部)は、これに関連して、例えば、1つ以上のガススプリングによって保持されてもよい。
第1調整装置は、例えば、出力スロットの幅がスロットの長手方向に変化するように、2つの長い側壁を、少なくとも出力スロットに隣接するそれぞれの下部において、互いに相対的に移動させるために構成されており、例えば、少なくとも最大1mmまで、例えば少なくとも最大1.5mmまで、例えば少なくとも最大2mmまで、例えば少なくとも最大2.5mmまで、例えば少なくとも最大3mmまでの差/変動がある。例えば、出力スロットの第1長手端部では1.5mmのスロット幅が調整され、出力スロットの長手方向に見て出力スロットの中央部では2.0mmのスロット幅が調整され、出力スロットの第2長手端部では2.5mmのスロット幅が調整される(またはその逆)ように、例えば、スロットの長手方向における出力スロットの幅を変化させることができる。あるいは、例えば、出力スロットの第1長手端部では1.5mmのスロット幅が調整され、出力スロットの長手方向に見て出力スロットの中央部では2.5mmのスロット幅が調整され、出力スロットの第2長手端部で1.5mmのスロット幅が調整されるように、例えば、出力スロットの幅をスロットの長手方向に変化させることができる。あるいは、例えば、出力スロットの第1長手端部では2.5mmのスロット幅が調整され、出力スロットの長手方向に見て出力スロットの中央部では1.5mmのスロット幅が調整され、出力スロットの第2長手端部で2.5mmのスロット幅が調整されるように、例えば、出力スロットの幅をスロットの長手方向に変化させることができる。
スロットの長手方向において出力スロットの幅が変化するように、2つの長い側壁を、少なくとも出力スロットに隣接するそのそれぞれの下部において、選択的に互いに相対的に移動させるため、例えば、第1調整装置は、複数(例えば、2つ以上、例えば、3つ以上、例えば、4つ以上、例えば、5つ以上)の調整機構および/または移動機構を有していてもよく、それらは容器に接続され、そして例えば、容器の長手方向(またはコータの長手方向)に次々と配置され、および/または、例えば、それぞれのモータによって個別に駆動または駆動可能である。調整機構および/または移動機構は、例えば、偏心機構(例えば、上述した偏心機構)および/または昇降/直線駆動機構および/またはねじ(スピンドル)機構を備えていてもよく、またはこれらによって共形成または形成されていてもよい。例えば、(複数の)調整機構および/または移動機構は、例えば、少なくとも外側側壁の下部に回転可能に取り付ける場合には、回転動作を実現してもよい。あるいは、(複数の)調整機構および/または移動機構は、例えば、少なくとも外側側壁の下部の、例えば、直線的な動作実現してもよい。
スロットの長手方向においてその幅が変化する出力スロットによって、例えば、粒子状材料を構築フィールドに特に均一/均質に塗布することが可能である。これにより、例えば、均一な厚さの連続した粒子状材料層を、表面全体に/連続的に構築フィールドに確実に塗布することができ、それにより、例えば、3D印刷で製造される部品の品質を向上させ、不十分な部品品質を持つ部品の数を減少させることができる。さらに、例えば、発生する可能性のある許容差や反りを補正することができる。
例えば、第1調整装置は、出力スロットの幅を、最大で5mm、少なくとも1mm、例えば最大で4mm、少なくとも2mm調整するように構成されていてもよい。例えば、第1調整装置は、出力スロットの幅を、最大で5mm、例えば最大で4mm、例えば最大で3mm、例えば最大で2mm調整するように構成されてもよい。第1調整装置は、例えば、出力スロットの幅を少なくとも1mm、例えば少なくとも1.5mm、例えば少なくとも2mm調整するように構成されていてもよい。コータは、例えば、一方向性コータとして構成されていてもよい。
コータおよび/または3Dプリンタは、例えば、制御装置を備えていてもよい。制御装置は、例えば、使用される粒子状材料に応じて、2つの長い側壁が、少なくとも出力スロットに隣接するそのそれぞれの下部において、自動化された/自動的な方法で互いに相対的に移動するように、第1調整装置(例えば、1つ以上の偏心機構、例えば、それぞれの偏心機構が駆動可能または駆動される1つ以上のモータ)を制御するように構成されていてもよい。制御装置は、例えば、使用される粒子状材料に応じて、構築フィールドに対するふき取りエレメントの角度が自動化された/自動的な方法で調整されるように、第2調整装置を制御するように配置されてもよい。制御装置は、例えば、使用される粒子状材料に応じて、上述の動き(例えば相対的な動き)を自動化された/自動的な方法で行うように構成されてもよい。これにより、例えば、構築フィールドに塗布される粒子状材料層の再現性が向上し、それにより、3D印刷の結果が改善される可能性がある。
本発明の一態様によれば、3Dプリンタは、上述のように構成されたコータを備えていてもよい。例えば、3Dプリンタは、例えば、コータによって先に塗布されたゆるい粒子状材料の層上に、処理剤を選択的に吐出するための印刷ヘッドを備えていてもよい。印刷ヘッドは、例えば、印刷装置の一部であってもよく、すなわち、3Dプリンタは、例えば、印刷ヘッドを有する印刷装置を備えていてもよい。
本発明の一態様によれば、上述のコータは、粒子状材料を層状に塗布するために使用されてもよい。例えば、粒子状材料は、例えば鋳物砂などの砂粒子、および/または、例えば鋳造に使用される塩粒子、および/または金属粒子から選択してもよい。1つ以上の添加剤が粒子状材料に加えられてもよく、および/または粒子状材料がバインダー成分をさらに含んでもよいと解される。
本発明の一態様によれば、上述の3Dプリンタを用いて、鋳造鋳型および/または鋳造コアを層状に製造してもよい。例えば、鋳造鋳型および/または鋳造コアは、結合剤噴射を用いて製造されてもよい。
本発明の一例であるがこれに限定されない実施形態を図面に示し、以下に更に詳細に説明する。
本発明の第1の実施形態による3Dプリンタ用コータの第1斜視図を示す。
本発明の第1の実施形態による3Dプリンタ用コータの第2斜視図を示す。
本発明の第1の実施形態による3Dプリンタ用コータの第1斜視断面図を示す。
本発明の第1の実施形態による3Dプリンタ用コータの第2斜視断面図を示す。
本発明の第1の実施形態による3Dプリンタ用コータの第3斜視断面図を示す。
本発明の第1の実施形態による3Dプリンタ用コータの第4斜視断面図を示す。
本発明の第2の実施形態による3Dプリンタ用コータの斜視断面図を示す。
以下の詳細な説明では、本明細書に組み込まれ、本発明を実施することができる特定の実施形態が例示として示されている添付の図を参照する。この点で、例えば、「上」、「下」、「前」、「後」などの方向を指す用語は、説明されている1つまたは複数の図の方向に関して使用される。実施形態の構成部品は多くの異なる向きに配置され得るため、異なる方向を示す用語は例示として機能し、決して限定的ではない。
本発明の保護範囲から逸脱することなく、他の実施形態を使用することができ、構造的または論理的な変更を行うことができることを理解されたい。本明細書で説明される様々な例示的な実施形態の特徴は、別段の定めがない限り、組み合わせられてもよいことは言うまでもない。したがって、以下の説明は、制限的な意味で理解されるべきではなく、本発明の保護範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義されるものとする。
この説明では、「接続」、「取付」、および「結合」などの用語を使用して、直接および間接的接続の両方、直接または間接的取付、ならびに直接または間接的結合が説明され得る。
図において、同一または類似の部材には、必要に応じて同一の参照番号が付されている。
図1から図6は、本発明の第1の実施形態による3Dプリンタ用コータを示す。図1および図2は、第1の実施形態によるコータの斜視図を示す。図3から図6は、第1の実施形態によるコータの斜視断面図(またはカット斜視図)を示し、断面がコータの長手軸に直交している(すなわち、コータがその長手軸に直交してカットされている)。図3と図4は、同じ断面を異なる視点から見たものを示す。図5は、図3と同じ断面を示しているが、視点が異なり、図5ではコータの下部を示している。図1から図5は、粒子状材料の塗布状態(粒子状材料の塗布に使用可能な状態、例えば構築フィールド上を移動可能な状態)のコータを示している。図6は、コータを展開した状態(コータを展開して、例えば、メンテナンスおよび/またはクリーニングのために容易にアクセスできる状態)を示している。図7は、本発明の第2の実施の形態による3Dプリンタ用コータを示す。図7は、第2の実施形態によるコータの斜視断面図(またはカット斜視図)を示し、断面がコータの長手軸に直交している(すなわち、コータがその長手軸に直交してカットされている)。
図1から図7に示すように、3Dプリンタ用コータ10は、2つの対向する長い側壁32、34を有する細長い容器30であって、その間に粒子状材料を収容するための内部空洞36が形成されており、容器30から構築領域上に粒子状材料を排出するための細長い出力スロット38に開口する容器30と、2つの長い側壁32、34を、少なくとも出力スロット38に隣接するそれぞれの下部32a、34aにおいて互いに相対的に移動させ、それによって出力スロット38の幅を可変的に調整するように構成された第1調整装置50を有する。例えば、容器30は、内部空洞36を画定または形成してもよい。出力スロット38は、例えば、容器30の下端に配置されてもよい。出力スロット38は、例えば、2つの長い側壁32、34の2つの下端(例えば、2つの下縁)によって形成または画定されてもよい。
第1調整装置50は、例えば、2つの長い側壁32、34を、少なくとも出力スロット38に隣接するそれぞれの下部32a、34aにおいて互いに相対的に回転させ、それによって出力スロット38の幅を可変的に調整するように配置されていてもよい。回転動作は、例えば、ピボット軸92を中心としたものであってもよい。このため、例えば、少なくとも2つの長い側壁32、34のうちの一方の下部32a、34aは、ピボット軸92を中心に回転可能または回転してもよい。例えば、ピボット軸92は、容器30の外側、例えば容器の2つの長い側壁32、34の一方に隣接して配置されてもよい。
図1から7に示すように、コータ10は、例えば、容器30(例えば、容器30の(少なくとも)一部)および第1調整装置50が取り付けられる細長い支持構造体70を備えていてもよい。第1調整装置50は、例えば、支持構造体70の上面に(直接)取り付けられていてもよい。容器30は、例えば、支持構造体70に面するその長い側壁34とともに、例えばその上部34bで、一方では第1調整装置50を介して支持構造体70に(間接的に)接続され、他方では第1調整装置50との接続部の下方で、例えば支持構造体70に(直接的に)回転可能に接続されていてもよい。
第1調整装置50は、例えば、コータ10の支持構造体70から外方を向く長い側壁32を、少なくとも出力スロット38に隣接するその下部32aにおいて、例えばピボット軸92を中心に移動、例えば回転させるように構成されていてもよい。
例えば、第1調整装置50は、支持構造体70から外方を向く容器30の長い側壁32全体を、例えばピボット軸92を中心に移動、例えば回転させるように構成されていてもよい。
図3から図7に示すように、支持構造体70に面する容器30の長い側壁34は、少なくとも上部34bと下部34aとに分割されており、これらは動作が切り離されていてもよい。下部34aは、例えば、複数の(構造)パーツ(例えば、2つまたは3つ以上の(構造)パーツ)を備えているか、またはそれらによって形成されていてもよい。あるいは、下部34aは、例えば、1つの(構造)パーツによって形成されていてもよい。例えば、ピボット軸92は、支持構造体70に面する容器30の長い側壁34、例えばその上部34bに隣接して配置されていてもよい。
例えば、第1調整装置50は、支持構造体70に面する容器30の長い側壁34の上部34bとともに、支持構造体70から外方を向く容器30の長い側壁32全体を、例えばピボット軸92を中心に移動、回転させるように構成されていてもよい。
図3、図4、図6および図7に示すように、例えば、支持構造体70から外方を向く容器30の長い側壁32は、支持構造体70に面する容器30の長い側壁34の上部34bと共に横方向に、例えば容器30の長手方向の1つの位置(例えば、容器30の中央)または連続する複数の位置で、例えば、任意に容器30内に収容された粒子状材料分配オーガ76を通すための貫通孔74を備えているそれぞれのシート72によって補強されてもよい。
例えば、コータは、粒子状材料分配オーガ76を備えていてもよい。例えば、粒子状材料分配オーガ76は、容器30内、例えば内部空洞36内に配置されてもよい。例えば、粒子状材料分配オーガ76は、容器30内(例えばその内部空洞36内)に粒子状材料を均一に分配するように構成されていてもよい。例えば、粒子状材料は、粒子状材料供給開口部(例えば、粒子状材料供給ホッパ94)を介して内部空洞36に供給されてもよい。粒子状材料供給開口部または粒子状材料供給ホッパ94は、例えば、コータ10の長手端部に隣接して、または、容器30の長手端部に隣接して、または、容器30の長手端部に配置されてもよい。粒子状材料分配オーガ76は、例えば、(電気)モータ98によって駆動可能であってもよい。
図3から図7に示すように、コータは、例えば、細長いふき取りエレメント78を有していてもよい。例えば、ふき取りエレメント78は、支持構造体70に面する容器30の長い側壁34の下部34aに取り付けられてもよく、および/または、例えばT型の形状を有してもよい。
例えば、図3から図6に示すように、ふき取りエレメント78は、支持構造体70に面する容器30の長い側壁34の下部34aを共形成してもよい。例えば、支持構造体70に面する容器30の長い側壁34(例えば、その下部34a)の下端(例えば、下縁)は、ふき取りエレメント78によって、少なくとも共形成、例えば、形成されてもよい。
図7に示すように、例えば、ふき取りエレメント78と、少なくとも支持構造体70に面する容器30の長い側壁34の下部34aとは、例えば、断面が長方形になるように構成された長円形または細長い中空形状によって一体的に形成されていてもよい。
ふき取りエレメント78は、例えば、任意に、支持構造体70に取り付けられた揺動駆動82によって、例えば構築フィールドに平行な方向に直線的に加振可能な揺動ブレード80として形成されていてもよい。揺動駆動82は、例えば、偏心機構84で構成されていてもよく、および/または、5つ以上の係合点86を介して、支持構造体70に面する容器30の長い側壁34の下部34aに接続されていてもよい。揺動駆動82は、例えば、(電気)モータ96を備えていてもよい。
例えば、コータ10は、第2調整装置90を有していてもよく、この第2調整装置によって、ふき取りエレメント78の構築フィールドに対する角度が、例えば3°以下、例えば2°以下、例えば1°以下の範囲で調整可能である。コータ10は、例えば、ベアリングブロックを有していてもよく、ベアリングブロックは構築フィールドを横切って直線的に移動可能であり、支持構造体70が回転可能に取り付けられている。第2調整装置90は、例えば、支持構造体70をベアリングブロックに対して回転させ、これによってふき取りエレメント78の角度を調整するように構成されていてもよい。第2調整装置90は、例えば、(電気)モータ62を有していてもよい。
例えば、図5に示すように、コータは、支持構造体70から外方を向く容器30の長い側壁32の下部32aに取り付けられ、そして出力スロット38の長手方向に延び、支持構造体70に面する長い側壁34に向かって突出する突起68を有する細長い突起エレメント66を備えていてもよい。細長い突起エレメント66の下部は、例えば、出力スロット38の第1(長手方向)側を直接区切って/画定してもよい。突起68は、例えば、ふき取りエレメント78の任意のT型の脚部と重なることによって、出力スロット38と水平方向に垂直な距離で重なっていてもよい。突起68(例えば、その表面)は、例えば、支持構造体70から外方を向く長い側壁32の下端の延長線上に配置されてもよい。例えば、突起68の下方に配置され、出力スロット38の第1側を直接区切って/画定する細長い突起エレメント66の一部60は、後退してもよい。例えば、細長い突起エレメント66は、交換可能に構成されていてもよい。例えば、複数の異なる細長い突起エレメント66が設けられていてもよく、そのそれぞれの突起68および/または後退部60は、異なるように形成/寸法設定されている。例えば、突起68および/または後退部60の異なる寸法/形成は、垂直な距離および/または水平方向の重なりおよび/または(例えば、容器から構築フィールドへの)粒子状材料の流れに影響を与える(例えば、調整および/または制御する)ことができる。細長い突起エレメント66および/または突起68および/または細長い突起エレメント66の下部は、例えば、支持構造体70から外方を向く容器30の長い側壁32、例えば、出力スロット38に隣接するその下部32aを少なくとも共形成してもよく、および/または、例えば、支持構造体70から外方を向く容器30の長い側壁32の一部であってもよい。支持構造体70から外方を向く容器30の長い側壁32の下部32aは、例えば、細長い突起エレメント66および/または突起68および/または細長い突起エレメント66の下部によって、少なくとも共形成されていてもよい。突起部68は、例えば、支持構造体70に面する長い側壁34に面するおよび/または対向する突起68の(上)面が、水平面(例えば構築フィールド面)に対して、0°よりも大きい角度(例えば10°以上、例えば20°以上、例えば30°以上、例えば40°以上、例えば50°以上、例えば60°以上、例えば70°以上、例えば80°以上)および/または90°以下(例えば80°以下、例えば70°以下、例えば60°以下、例えば50°以下、例えば40°以下、例えば30°以下)となるよう形成されてもよい。突起68は、例えば、断面(例えば、突起エレメント66の長手軸に直交する断面)において角張った形状(例えば、四角形状や三角形状)を有していてもよい。
例えば、図3、図4、図5、および図7に示すように、支持構造体70に面する容器30の長い側壁34の上部34bと下部34aとは、垂直方向に重なっていてもよい。上部34bと下部34aは、例えば水平方向の距離/許容差を持って重なり合う領域に配置されていてもよい。支持構造体70に面する容器30の長い側壁34の上部34bは、例えば、支持構造体70から外方を向く容器30の長い側壁32に重なり合う領域において近くなってもよい。
支持構造体70に面する容器30の長い側壁34の上部34bは、例えば、ピボット軸92を介して、支持構造体70に回転可能に接続されていてもよい。上部34bの支持構造体70への回転可能な接続は、例えば、コータ10をそのクリーニングのために開くことができるように、または、この目的のために、ピボット軸92への接続を解除するために、解除可能および/またはロック解除可能およびロック可能に構成されてもよい。上部34bの支持構造体70への回転可能な接続は、例えば、容器30が第1調整装置50に接続される位置よりも鉛直方向下側に配置されていてもよい。
第1調整装置50は、例えば、容器30に接続された1つ以上(例えば、3つ以上)の偏心機構52を備えていてもよい。例えば、第1調整装置50は、容器30の長手方向に連続して配置された複数(例えば、3つ以上)の偏心機構52を備えていてもよい。1つ以上の偏心機構52は、例えば、それぞれの(電気)モータ54によって個別に駆動可能または駆動されてもよい。これにより、例えば、第1調整装置50は、出力スロット38の幅がスロットの長手方向に変化するように、2つの長い側壁32、34を、少なくとも出力スロット38に隣接するそのそれぞれの下部32a、34aにおいて、選択的に互いに相対的に移動、例えば回転させるように構成されていてもよい。
図1および図2に示すように、第1調整装置50は、例えば、容器30の長手方向に連続して配置され、容器30と接続され、それぞれのモータ54によって個別に駆動される3つの偏心機構52を備えていてもよく、これらの偏心機構52は、例えば、支持構造体70、例えばその上側に配置されていてもよい。偏心機構52および/またはそれぞれのモータ54は、出力スロット38の幅がスロットの長手方向に可変または変化するように、例えば、2つの長い側壁32、34が、少なくとも出力スロット38に隣接するそのそれぞれの下部32a、34aにおいて、選択的に互いに相対的に移動可能である、または移動する(例えば、回転可能または回転する)ように、調整可能/駆動可能または調整/駆動されてもよい。
1つ以上の偏心機構52は、例えば、容器30の長手方向に平行に配置された長手ロッド56を介して容器30と接続されていてもよく、容器30は長手ロッド56に回転可能に接続されており、1つ以上の偏心機構52は、スロット幅を調整する目的で、長手ロッド56の長手軸に対して実質的に垂直に作用する。
例えば、さらに、長手ロッド56は、ピボット軸92の解除時に、容器30の一部(例えば、支持構造体70から外方を向く長い側壁32と、支持構造体に面する長い側壁34の上部34b)を支持構造体70から離れる方向に回転するための回転軸またはピボット軸となるか、またはそのように作用してもよい。これにより、例えば、容器30内に配置されたスクリーン64(例えば、粒子状材料スクリーン64)を、そのメンテナンスおよび/またはクリーニングのために容易にアクセスすることができる。
第1調整装置50は、例えば、出力スロット38の幅がスロットの長手方向に変化するように、2つの長い側壁32、34が、少なくとも出力スロット38に隣接するそのそれぞれの下部32a、34aにおいて、選択的に互いに相対的に移動、例えば回転するように構成されていてもよく、例えば、少なくとも最大1mmまで、例えば少なくとも最大1.5mmまで、例えば少なくとも最大2mmまでの差/変動がある。
例えば、図1および図7に示すように、例えば3つの偏心機構52がコータ10の長手方向(または容器30の長手方向)に連続して配置され、長手ロッド56を介して容器30の一部または一部分に接続されていてもよい。偏心機構52に接続されている容器30の一部または一部分は、例えば、ピボット軸92を中心に回転してもよい(「回転可能な一部または一部分」)。図7に示す実施形態では、例えば、長い側壁32全体および長い側壁34の上部34bがピボット軸92を中心に回転可能である(そして、従って、回転可能な部分または一部分を形成する)。(回転可能な一部または一部分の)回転は、例えば、出力スロット38に隣接する長い側壁32の下部32aを、出力スロット38に隣接する長い側壁34の下部34aに向かう方向または離れる方向に移動させ、それによって、出力スロット38の幅を変更または調整することを可能にする。例えば、コータ10の中央(または容器30の中央)に配置された偏心機構52を、それから長手ロッド56を押し退ける方向(図7では左方向)に制御すれば、出力スロット38の幅はコータ10の中央で減少する。例えば、コータ10の長手方向の外側に配置された偏心機構52を同時にそれらに向かって長手ロッド56を引くように(図7では右方向に)制御すると、コータ10の2つの長手端部で出力スロット38の幅が大きくなる。このようにして、例えば、出力スロット38の幅が、出力スロット38の中央における出力スロット38の幅よりも、出力スロット38の2つの長手端部において大きくなるように、出力スロット38の幅がスロットの長手方向に変化する、出力スロット38の幅の調整を実現することができる。長手ロッド56および/または回転可能な一部または一部分および/または容器30および/または長い側壁32および/または長い側壁32の下部32aおよび/または長い側壁34および/または長い側壁34の上部34bは、例えば、上述の調整が容易かつ確実に実現できるように、(少なくとも多少は)変形可能および/または曲げられる材料(例えば、曲げられるおよび/または変形可能な材料)で構成されているか、または作られていてもよい。例えば、4つ以上の偏心機構52を用いることで、例えば、出力スロット38の幅の「波状」または数回の交互の調整を得ることができる。
上述の偏心機構52に代えてまたはこれに加えて、例えば、同様の方法で作用する機構または同等の機構(例えば、調整機構および/または移動機構)を採用または使用してもよく、例えば、昇降/直線駆動機構および/またはねじ(スピンドル)機構が挙げられる。偏心機構52(またはそれに代わる機構)から容器30の回転可能な一部または一部分に力および/または動作を伝達するために、代わりの実施形態が可能であるか、または使用されてもよいと解される;例えば、偏心機構52(またはそれに代わる機構)は、容器30の回転可能な一部または一部分と直接接触および/または接続してもよい(すなわち、長手ロッド56なしで)。
第1調整装置50は、例えば、出力スロット38の幅を最大で5mmで少なくとも1mm、例えば、最大で4mmで少なくとも2mm調整するように構成されていてもよい。コータ10は、例えば、一方向性コータ10として構成されていてもよい。
例えば、3Dプリンタは、上述したコータ10と、コータ10を用いて塗布されたゆるい粒子状材料の層上(例えば、構築フィールド上)に処理剤を選択的に吐出する印刷ヘッドとを備えていてもよい。
上述のコータ10は、例えば、粒子状材料を層状に塗布するために使用されてもよく、この粒子状材料は、例えば、鋳物砂などの砂粒子、および/または、例えば鋳造に使用される塩粒子、および/または、金属粒子から選択されてもよい。
上述の3Dプリンタは、例えば、結合剤噴射により、鋳造鋳型および/または鋳造コアを層状に製造するために使用してもよい。






Claims (15)

  1. 2つの対向する、長い側壁(32、34)を有する細長い容器(30)を備え、前記側壁(32、34)は、それらの間に粒子状材料を収容するための内部空洞(36)が形成され、前記容器(30)から構築フィールドに粒子状材料を出力するための細長い出力スロット(38)に開口している3Dプリンタ用コータ(10)であって、
    前記2つの長い側壁(32、34)を、少なくとも前記出力スロット(38)に隣接するそれぞれの下部(32a、34a)において、互いに相対的に移動させ、それによって前記出力スロット(38)の幅を可変的に調整するように構成された第1調整装置(50)を備えることを特徴とする
    3Dプリンタ用コータ(10)。
  2. 前記第1調整装置(50)が前記2つの長い側壁(32、34)を少なくとも前記出力スロット(38)に隣接するそれぞれの下部(32a、34a)において、互いに相対的に回転させ、それによって前記出力スロット(38)の幅を可変的に調整するように構成されている、
    請求項1に記載の3Dプリンタ用コータ(10)。
  3. 前記容器(30)および前記第1調整装置(50)が取り付けられる細長い支持構造体(70)をさらに備え、
    前記第1調整装置(50)は、前記コータ(10)の前記支持構造体(70)から外方を向く長い側壁(32)を、少なくとも前記出力スロット(38)に隣接するその前記下部(32a)において移動、例えば回転させるように構成されている、
    請求項1または2に記載のコータ(10)。
  4. 前記第1調整装置(50)が前記支持構造体(70)から外方を向く前記容器(30)の前記長い側壁(32)全体を移動、例えば回転させるように構成されている、
    請求項3に記載のコータ(10)。
  5. 前記支持構造体(70)に面する前記容器(30)の前記長い側壁(34)は、少なくとも上部(34b)と下部(34a)とに分割され、これらは動作が切り離されており、
    前記第1調整装置(50)が前記支持構造体(70)から外方を向く前記容器(30)の前記長い側壁(32)全体を、前記支持構造体(70)に面する前記容器(30)の前記長い側壁(34)の前記上部(34b)とともに、移動、例えば回転させるように構成されており、
    任意に、前記支持構造体(70)から外方を向く前記容器(30)の前記長い側壁(32)が、前記支持構造体(70)に面する前記容器(30)の前記長い側壁(34)の前記上部(34b)と共に横方向に、例えば前記容器(30)の長手方向の1つの位置または連続する複数の位置で、例えば、任意に前記容器(30)内に収容された粒子状材料分配オーガ(76)を通すための貫通孔(74)を備えているそれぞれのシート(72)によって補強されている、
    請求項3または4に記載のコータ(10)。
  6. 前記支持構造体(70)に面する前記容器(30)の前記長い側壁(34)の下部(34a)に取り付けられ、例えばT型の形状を有する細長いふき取りエレメント(78)をさらに備え、
    前記ふき取りエレメント(78)は、任意に、前記支持構造体(70)に取り付けられた揺動駆動(82)によって、例えば前記構築フィールドに平行な方向に直線的に加振可能な揺動ブレード(80)として形成され、前記揺動駆動(82)は、例えば、偏心機構(84)を備え、および/または、5つ以上の係合点(86)を介して、前記支持構造体(70)に面する前記容器(30)の前記長い側壁(34)の前記下部(34a)に接続されており、および/または、
    任意に第2調整装置(90)をさらに備え、前記第2調整装置(90)によって、前記ふき取りエレメント(78)の構築フィールドに対する角度が、例えば3°以下、例えば2°以下、例えば1°以下の範囲で調整可能であり、前記コータ(10)は、例えば、ベアリングブロックをさらに備え、このベアリングブロックは構築フィールドを横切って直線的に移動可能であり、前記支持構造体(70)が回転可能に取り付けられており、前記第2調整装置(90)は、前記支持構造体(70)を前記ベアリングブロックに対して回転させ、これによって前記ふき取りエレメント(78)の角度を調整するように構成されており、および/または、
    前記支持構造体(70)から外方を向く前記容器(30)の前記長い側壁(32)の下部(32a)に取り付けられ、そして前記出力スロット(38)の前記長手方向に延び、前記支持構造体(70)に面する長い側壁(34)に向かって突出している突起(68)を有する細長い突起エレメント(66)をさらに備え、前記細長い突起エレメント(66)の下部は、前記出力スロット(38)の第1側を直接区切り/画定し、前記突起(68)は、例えば、任意のT型の脚部と重なることによって、前記水平方向に垂直な距離で前記出力スロット(38)と重なり、および/または、前記突起(68)は、前記支持構造体(70)から外方を向く前記長い側壁(32)の前記下端の延長線上に配置され、前記細長い突起エレメント(66)の一部(60)は、前記出力スロット(38)の第1側を直接区切る/画定する前記突起(68)の下に後退し、
    前記細長い突起エレメント(66)は、任意に、交換可能に構成されており、および/または、任意に、複数の細長い突起エレメント(66)が設けられており、そのそれぞれの前記突起(68)および/または後退部(60)は異なるように形成/寸法設定されている、
    請求項3から5のいずれか一項に記載のコータ(10)。
  7. 前記支持構造体(70)に面する前記容器(30)の前記長い側壁(34)の前記上部(34b)と前記下部(34a)とが垂直方向に重なっており、
    任意に、前記上部(34b)と前記下部(34a)が水平方向の距離/許容差を持って前記重なり合う領域に配置されており、および/または前記支持構造体(70)に面する前記容器(30)の前記長い側壁(34)の前記上部(34b)が前記支持構造体(70)から外方を向く前記容器(30)の前記長い側壁(32)に前記重なり合う領域において近い位置にある、
    請求項5または6に記載のコータ(10)。
  8. 前記支持構造体(70)に面する前記容器(30)の前記長い側壁(34)の前記上部(34b)が前記支持構造体(70)に回転可能に接続されており、
    前記上部(34b)の前記支持構造体(70)への回転可能な接続が解除可能/ロック解除可能およびロック可能に構成されており、および/または前記容器(30)が第1調整装置(50)に接続される位置よりも鉛直方向下側に配置されている、
    請求項5から7のいずれか一項に記載のコータ(10)。
  9. 前記第1調整装置(50)が前記容器(30)に接続された1つ以上の偏心機構(52)、例えば、前記容器(30)の長手方向に連続して配置された複数の偏心機構(52)、例えば、それぞれの(電気)モータ(54)によって個別に駆動可能である偏心機構(52)を備える、
    先行する請求項のいずれか一項に記載のコータ(10)。
  10. 前記1つ以上の偏心機構(52)が前記容器(30)の長手方向に平行に配置された長手ロッド(56)を介して前記容器(30)と接続されており、前記容器(30)は前記長手ロッド(56)に回転可能に接続されており、前記1つ以上の偏心機構(52)は前記長手ロッド(56)の長手軸に対して実質的に垂直に作用する、
    請求項9に記載のコータ(10)。
  11. 前記第1調整装置(50)が、前記出力スロット(38)の幅が前記スロットの長手方向に変化するように、前記2つの長い側壁(32、34)が、少なくとも前記出力スロット(38)に隣接するそのそれぞれの下部(32a、34a)において、選択的に互いに相対的に移動するように構成され、例えば、少なくとも最大1mmまで、例えば少なくとも最大1.5mmまで、例えば少なくとも最大2mmまでの差/変動がある、
    先行する請求項のいずれか一項に記載の3Dプリンタ用コータ(10)。
  12. 前記第1調整装置(50)が、前記出力スロット(38)の幅を最大で5mmで少なくとも1mm、例えば、最大で4mmで少なくとも2mm調整するように構成されており、および/または
    前記コータ(10)が一方向性コータ(10)として構成されている、
    先行する請求項のいずれか一項に記載の3Dプリンタ用コータ(10)。
  13. 前記コータ(10)を用いて塗布されたゆるい粒子状材料の層上に処理剤を選択的に出力する印刷ヘッドを更に任意に備える、請求項1から12のいずれか一項に記載のコータ(10)を有する3Dプリンタ。
  14. 例えば、鋳物砂などの砂粒子、および/または、例えば鋳造に使用される塩粒子、および/または、金属粒子から選択された粒子状材料を層状に塗布するための請求項1から12のいずれか一項に記載のコータ(10)の使用。
  15. 例えば、結合剤噴射により、鋳造鋳型および/または鋳造コアを層状に製造するための請求項13に記載の3Dプリンタの使用。



















JP2021575514A 2019-06-19 2020-06-18 3dプリンタ用コータ、前記コータを有する3dプリンタ、前記コータの使用、および前記3dプリンタの使用 Active JP7315725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19181266.8 2019-06-19
EP19181266.8A EP3753709B1 (de) 2019-06-19 2019-06-19 Beschichter für einen 3d-drucker, 3d-drucker mit dem beschichter, verwendung des beschichters und verwendung des 3d-druckers
PCT/EP2020/066978 WO2020254502A1 (de) 2019-06-19 2020-06-18 Beschichter für einen 3d-drucker, 3d-drucker mit dem beschichter, verwendung des beschichters und verwendung des 3d-druckers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022537754A true JP2022537754A (ja) 2022-08-29
JP7315725B2 JP7315725B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=66999606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021575514A Active JP7315725B2 (ja) 2019-06-19 2020-06-18 3dプリンタ用コータ、前記コータを有する3dプリンタ、前記コータの使用、および前記3dプリンタの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220281010A1 (ja)
EP (1) EP3753709B1 (ja)
JP (1) JP7315725B2 (ja)
KR (1) KR20220024695A (ja)
CN (1) CN114007849A (ja)
CA (1) CA3140998A1 (ja)
ES (1) ES2898946T3 (ja)
WO (1) WO2020254502A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022101946A1 (de) 2022-01-27 2023-07-27 Exone Gmbh Druckkopfreinigungsvorrichtung für einen 3D-Drucker, 3D-Drucker, Verwendung der Druckkopfreinigungsvorrichtung für einen 3D-Drucker, Verfahren zur Reinigung eines Druckkopfes eines 3D-Druckers, Verfahren zur Reinigung eines Wischelements einer Druckkopfreinigungsvorrichtung eines 3D-Druckers und Verfahren zur Konservierung eines Druckkopfes eines 3D-Druckers
DE102022126586A1 (de) 2022-10-12 2024-04-18 Exone Gmbh 3D-Druck-Verfahren und 3D-Drucker

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342542A (ja) * 1998-03-27 1999-12-14 Eos Gmbh Electro Optical Syst 3次元物体製造装置及び3次元物体製造方法並びに粉末材料層を所定の面に供給する供給装置及び供給方法
JP2005522322A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 ゲネリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 流体を塗布するための方法および装置
US20180079133A1 (en) * 2015-03-17 2018-03-22 Voxeljet Ag Method and device for producing 3d shaped articles with a double recoater

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19515165C2 (de) * 1995-04-25 1997-03-06 Eos Electro Optical Syst Vorrichtung zum Herstellen eines Objektes mittels Stereolithographie
DE102009056689B4 (de) 2009-12-02 2015-10-15 Prometal Rct Gmbh Beschichter für eine Rapid-Prototyping-Anlage
DE102014112469A1 (de) 2014-08-29 2016-03-03 Exone Gmbh Beschichteranordnung für einen 3d-drucker
DE102014112450A1 (de) * 2014-08-29 2016-03-03 Exone Gmbh Beschichteranordnung für einen 3D-Drucker
DE102015103726A1 (de) * 2015-03-13 2016-09-15 Exone Gmbh 3D-Drucker mit Beschichter und Beschichter-Reinigungsvorrichtung
KR101649756B1 (ko) * 2015-12-24 2016-08-22 (주)센트롤 3차원 프린터용 분말공급장치
US9486962B1 (en) * 2016-05-23 2016-11-08 The Exone Company Fine powder recoater for three-dimensional printer
DE102017120205A1 (de) * 2017-09-01 2019-03-07 Exone Gmbh Beschichteranordnung für einen 3d-drucker

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342542A (ja) * 1998-03-27 1999-12-14 Eos Gmbh Electro Optical Syst 3次元物体製造装置及び3次元物体製造方法並びに粉末材料層を所定の面に供給する供給装置及び供給方法
JP2005522322A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 ゲネリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 流体を塗布するための方法および装置
US20060105102A1 (en) * 2002-04-11 2006-05-18 Rainer Hochsmann Method and device for applying fluids
US20180079133A1 (en) * 2015-03-17 2018-03-22 Voxeljet Ag Method and device for producing 3d shaped articles with a double recoater

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020254502A1 (de) 2020-12-24
EP3753709A1 (de) 2020-12-23
EP3753709B1 (de) 2021-10-06
CN114007849A (zh) 2022-02-01
KR20220024695A (ko) 2022-03-03
CA3140998A1 (en) 2020-12-24
US20220281010A1 (en) 2022-09-08
ES2898946T3 (es) 2022-03-09
JP7315725B2 (ja) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210308942A1 (en) Method and device for producing 3d shaped articles with a double recoater
CA2957650C (en) Coating arrangement for a 3d printer and method for applying two layers of particulate construction material
US10946636B2 (en) Device and method for constructing a layer body
JP6967141B2 (ja) 3dプリンタ用のコータアセンブリ
JP7315725B2 (ja) 3dプリンタ用コータ、前記コータを有する3dプリンタ、前記コータの使用、および前記3dプリンタの使用
JP6225406B2 (ja) 3dプリンタ用の装置構成体
JP4809248B2 (ja) 流体を塗布するための方法および装置
US20180304358A1 (en) Powder dispensing in binder jetting for additive manufacturing
US20220363000A1 (en) Method and apparatus for producing 3d moldings by means of a layering technique, and recoater with vacuum closure
KR102283870B1 (ko) 3d 프린터 및 생성적 제조방법
US11446868B2 (en) Assembly and method for creating a 3D structure
JP7358512B2 (ja) 3dプリンタ、3dプリンタシステム、前記構築ボックスシステムの使用、および3d印刷方法
JP2022554199A (ja) 3dプリンタで粒子状の構造材料の層を作製するアセンブリ及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150